OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥94,500 (20製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ628

返信196

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:177件

内視鏡分野ではダントツのオリンパスの映像事業が赤字で事業売却の発表がありましたが、やはりフルサイズをやらなかったからでしょうか?

書込番号:23508506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この間に176件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2020/08/04 00:01(1年以上前)

どうも(^^;

あくまでも「販売力」が違えばどうだったろうか?
ですので、【カメラ業界におけるCANON】に匹敵する架空の企業でも良いかと(^^;


ついでに書きますが、
・昨今のEOS Mユーザー(※フルサイズミラーレス登場以降でも、あえてEOS Mを買ったユーザー)
・特にEOS kiss Mユーザー
は、
その機種がAPS-Cであるか否かは、機種選択にあまり影響していないかも?

むしろ「CANONか、それに近しい有力メーカーか?」ぐらいの事のほうが機種選択によほど重要だったのでは?と思われます。
(特に世界市場において)


もし、EOS Kiss Mが出る前に、4/3型を使った「EOS kiss Mini(^^;)」が、実f=13~200mm(換算f=26~400mm)の小型軽量の高倍率(の便利)ズームレンズを「レンズセット」として比較的安価で売り出していたら、
・昨今のEOS Mユーザー
・特にEOS kiss Mユーザー
は、
あまり迷いなく「EOS kiss Mini」を買っていたかも知れません。

・・・そういうところが「販売力」によるものと思います(^^;

書込番号:23577682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 03:37(1年以上前)

>あれこれどれさん

>になり得ます。

勝手に曲解していて、それにしがみついて「なり得ます」はありません。あなた個人の思い込みです。
出荷動向の話までしてあげているのにね。説得力ゼロ!アウトです!!
残念でしたね。

キヤノンは実際に売れているのがEOS-Mだという事が自身の製品ですから分かっているわけで、インタビューなんかでもエントリー機の重要性に言及しているのだと思いますよ。
一方ニコンはIR情報なんかでエントリー機よりこれからもカメラを買い続けてくれるだろう上級機の市場を当てにするような書き方をしていて、これはちょっと危ないと思います。

ソニーなんかは最近α6000番台のテコ入れをしていますし、キヤノンの一眼レフkissもミラーレスとの折衷なような機能を積んできていて、EOS-Mとどちらかお好きな方、という感じにしています。
オリンパスのOM-10IV、パナソニックG100とかエントリー機の展開に余念がありません。
この、誰かさんが「賞味期限切れ」とする市場を押さえておかないと、ブランドイメージが「高い」というイメージになってシェアを失いかねません。
各メーカとも、誰かさんのような思い込みではなく、市場の実態を見て製品展開しているんですよ。


>ありがとう、世界さん

>「販売力」など同一条件ではありませんから、規格自体の優劣は評価し難いような(^^;

ダイハツの車を、トヨタのバッジ付けてトヨタのお店で売ったら、ダイハツの2倍売れた、とかね。
そういうものですね。

私個人の見解ですが、パナソニックの販売台数がオリンパスより1桁小さいのは、LUMIXというブランドに訴求力がなかったからなのかな、なんて思ったりします。
パナソニックはTechnicsブランドのオーディオをまだやっていたりしますが、会社の規模が大きく、将来的にも需要がなくなるとは思えない家電の販売網を使える、というのが大きいと思います。

オリンパスが開発費が特に多かったわけでもなく、販売数量の割に稼げなかったのは、販売コストによるところが大きいと思います。デバイスなんかでも、特にオリンパス向けだけ高かった、という印象はありません。
同じようなデバイスでも、オリンパスは取付の向きなんかが違っていたりして、なるほど、と思ったりしましたね。

書込番号:23577842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2020/08/04 07:05(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 誰かさんが「賞味期限切れ」とする市場

賞味期限切れでもまだ食べられなくはない、というだけの話です。今の話とトレンドの話の違いです。

> これはちょっと危ないと思います。

単にニコンは正直なだけだと思います。そのセグメントのシェアをほぼ失ってしまっていて、残存者利益には、ほぼ、無縁なはずなので、ことさら、嘘をつく必要がないだけかもしれません(とは言え、エントリー一眼レフのシェアはまだそれなりにあるので、より、複雑な背景があるのかもしれません)。
ちなみに、キヤノンにしても、幹部へのインタビューでは、同じようなことをメディアに対して答えています。

書込番号:23577950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2020/08/04 08:07(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ダイハツの車を、トヨタのバッジ付けてトヨタのお店で売ったら、ダイハツの2倍売れた、とかね。

そういう感じです(^^)

「売れた、売れない」が、仕様や性能だけで決まるような単純案件ではありませんから(^^;


>私個人の見解ですが、パナソニックの販売台数がオリンパスより1桁小さいのは、LUMIXというブランドに訴求力がなかったからなのかな、なんて思ったりします。

「ブランド化に失敗した LEXUS バージョン」みたいな?

ビデオカメラは「Panasonic」で家庭用ビデオカメラでは ずっとSONYと張り合っていますから、
例えばこのコロナ禍の機会に「厄落としバージョン」などとして「まずは」コロナ渦終息までの「予定」で、
特に新機種などで主要複数機種について「Panasonic」ロゴモデルを「併売」しては?と思ったり。

多少の話題作りにもなりますし、パナやカメラ業界に限らず、他社や他業界でも「厄除け祈願機」としてやってみては?と思ったり。

アチコチ出てくれば「Yakuyoke kigan」の一環として英語圏にも多少浸透したりとか(^^;

※キリスト教圏で長く続いた「免罪符」よりも余程いいかと(^^;


「管理コストガー!!」という意見も出るかと思いますが、他の家電の品目の多さに比べたら、誤差にも満たないかと。

(初歩の初歩の経済入門に影響され過ぎたら、旧共産圏時代のような貧相なバリエーションになってしまう(^^;)

書込番号:23578037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/04 08:41(1年以上前)

>賞味期限切れ

賞味期限切れとかって言葉が出て、いつの間にか食品板になり話について行けていませんでした。

m4/3の規格自体を指していたのでしょうかね。

賞味期限と言う言葉の裏には美味しくいただける期間があるわけですから、私はm4/3をその対象とは見ていません。

小型軽量はトレンドになることはあっても、それは銀塩OMのように犠牲にするものが無くて成り立つと思います。

m4/3は単に小さくて安価な菓子であり、結構美味しいよ、と言う人もいますが、誰もが認める高級菓子にはかないません。

もちろん人好き好きですが、ちょっとマニアで安くてそこそこ旨いものを見つけるを趣味とするような人以外は、小さく安価な菓子の方が高級菓子より良い!とは言わないでしょう。

ただ賞味期限は高級菓子にもありますが、高級菓子は生産管理もしっかりしているので、安価な菓子のように賞味期限真近の品を叩き売りはしないかもしれません。

あ、カメラの話です。

書込番号:23578091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/04 08:54(1年以上前)

利益率が低いもののコンシューマ向け製品の重要性は、普通は皆知っていますが、やはり利益率の高い方に注力しがちです。

ニコンは、ほんとに心配な会社だと思います。

社長インタビューなどでも、自分達は職人気質が抜けないとか、あまり細かいことは考えない的な発言をしており、それらがリップサービス的にあえてそう言う発言でイメージ作りをしようとしているのか、それとも天然なのか悩ましいですね。

ただDXからフルへの方向転換や、逆にDXの放置、ニコワンの規格ミス&テコ入れミス、GLの失敗など多数に及ぶ現状を見ると、やはりイメージ作りでなく、ほんとにしっかり考えてないのかもしれません。

書込番号:23578113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 09:39(1年以上前)

>あれこれどれさん

実際の出荷動向からは「賞味期限」が譬え話としても、不適当であるのは明白です。
残念でした。

出荷動向からみると、一眼レフの価格下落はかなり前から、しかも急速に進行していますよ。
これは、ニコンで言えばD3000番台なんかの量販店目玉商品(一眼レフが39,800円の類)の存在が無視できないと思います。
ニコン自身もキヤノン同様その事は分かっている筈で、外部的にその事に言及しないとしたら、実際のところはエントリー機の収益も悪化しているのではないかな、と思ったりします。赤字の主因は意外とこっちかもしれませんよ。
私個人はキヤノンの生産技術力はかなり高いと思っていますし、ニコンと同じものをニコンより安く造るのは難しい事ではないと思います。
生産の自動化、ではなく無人化に注力していましたからね、キヤノンは。
それを前面に打ち出してきたら、ニコンは恐らく太刀打ちできません。
キヤノンはベンチマークをニコンからソニーに移しつつあるようですから、キヤノンがかつてのレンジファインダー機のポピュレール(P)、キャノネット、AE-1のように合理的な設計でシェアを取りに行ったらどうなるか?なんて考えてしまいます。


>ぎたお3さん

>ただ賞味期限は高級菓子にもありますが、高級菓子は生産管理もしっかりしているので、安価な菓子のように賞味期限真近の品を叩き売りはしないかもしれません。

叩き売りはともかく、特に高級でないからと生産管理が劣っているという事はないと思いますよ。

カメラの場合なんかでも、数を多く売る普及版の品質管理はかなり厳しいですよ。
数を売ったもので不具合が出るとダメージも大きいから、当然ですが。


>ありがとう、世界さん

オリンパスの管理コストが特に高い、とも思いませんけどね。

本来であれば収益が上げられる数量を販売してあるはずなのに、それを食い潰している中間部門の存在があるのではないかと思います。
オリンパスは黒字化の目途をつけるようですから、この辺はバッサリ行って、身軽になるのはないかと思ったりします。

書込番号:23578177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/04 09:48(1年以上前)

>叩き売りはともかく、特に高級でないからと生産管理が劣っているという事はないと思いますよ。

>カメラの場合なんかでも、数を多く売る普及版の品質管理はかなり厳しいですよ。

明確に生産管理と書いてご自身の書き込みでも生産管理と書いているのに、何故唐突に 品質管理? 話の脈略がなくトンチンカンな話題に転換しないで欲しいですね。

私宛のコメントに書かれているので、指摘する権利はあると考えます。

書込番号:23578188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2020/08/04 10:22(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 実際の出荷動向からは「賞味期限」が譬え話としても、不適当であるのは明白です。

????

> 出荷動向からみると、一眼レフの価格下落はかなり前から、しかも急速に進行していますよ。
> これは、ニコンで言えばD3000番台なんかの量販店目玉商品(一眼レフが39,800円の類)の存在が無視できないと思います。

↑は、普通、
値段を下げないと売り捌けないから→その商品の賞味期限が切れたから、
と解釈されると思います。
台数ベースと金額ベースの出荷動向の乖離からも、気軽な(気軽に買える)商品の選好度が落ちていることが指摘されているはずです。ミラーレスも基本的には同じです。

書込番号:23578248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2020/08/04 10:38(1年以上前)

>ぎたお3さん

> 利益率が低いもののコンシューマ向け製品の重要性は、普通は皆知っていますが、やはり利益率の高い方に注力しがちです。

叩き売り専用品をまともに作るには、それなりのノウハウがあって、ニコンはそれを身につける機会がなかった(または、見送った)のだと思います。

結果、

>モモくっきいさん

> 私個人はキヤノンの生産技術力はかなり高いと思っていますし、ニコンと同じものをニコンより安く造るのは難しい事ではないと思います。

と、なったのだと思います。

ただし、ニコンが高級品にシフト、というのは、投資家向けのアピール(敢えて言質を与える)かもしれないと思っています。私は嘘をついていません、ということです。もはや、我々はカメラ事業に依存し続けられません(カメラ事業何持ち直したところで元には戻りません)、という宣言です。

これは、オリンパスの社長が、カメラ事業売却の可能性を認めたのと同じ構図だと思います。投資家に対して、自ら、逃げ道を断ったことを公言する必要に迫られたように思っています。

書込番号:23578277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 11:06(1年以上前)

>ぎたお3さん

生産管理、でも構いませんよ。

品質管理、というと品質の維持向上の意味合いがありますが、
生産管理であると、決められた手順で滞りなく決められた数量の生産ができるように、手配を行うという意味合いが出てきてしまいますが、そういう意味でとらえてくれ、という事でしょうか。

特に高級品でないからと生産管理が特に劣っていることはない。
これはこれでいいですね?

そのうえで、品質管理も高級品でなくとも厳しい、と御理解ください。

教科書的な分担としては、実際にはオーバーラップする部分もあるのですが、大まかに言えば
設計品質(レシピ)→生産技術(どう作るか)→生産管理(材料をいつどうしてスケジュールを調整するか)→製造→品質保証(出荷して大丈夫か)
て感じでしょうかね。

品質管理は信頼性に繋がる事もありますが、カメラに関してはどのメーカも充分と言っていいと思います。
実際の製造コストは設計と生産技術が多くを担っています。コストを巡って設計と生産技術部で喧々諤々になる事もありますかね。

生産管理は文字通りです。生産管理が品質にかかわる事があるとすれば、生産に必要な材料の品質でしょうか。

品証が文字通り最終的な製品の品質を決める事になります。
実際、品証で引っかかって出荷停止になる事もあるようです。

その際に検証を行うのが主として生産技術で、設計(レシピ)に問題ありとされれば設計に差し戻し、生産設備に問題ありとなればそこの見直し、部品(材料)に問題ありとすれば生産管理が動く、て感じですかねえ。

あなたが生産管理と品質管理について何か言ってきていますのでざっと説明しましたが、ちゃんと理解して生産管理という言葉を使っていましたか?
大まかに言えば生産管理でもまあ言っている事は伝わるだろうけれど、モノの良し悪しを言うのであるならば、品質管理という言葉の方が適当だろうと、その程度のものです。
もし、あなたがその言葉の違いを「トンチンカン」と言うのであれば、まず言葉の意味を考えてみるといいと思います。

今ざっとネットを見てみましたが、混同しているものが結構ありますね。と言うか、旧いのかもしれません。
実際には多くの場合生産技術というものがあって、ここで工数の見積もりと品質を含めた生産上の問題点の検証を行い、生産管理はそれを計画のよりどころとする場合が多いと思います。

ちなみにこのスレで生産管理、という言葉を最初に使っているのはあなたの
2020/08/02 08:55書込番号:23573774 スマートフォンサイトからの書き込み
で、私が使っているのはその言葉を受けた部分だけです。

書込番号:23578334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 11:28(1年以上前)

>あれこれどれさん

>値段を下げないと売り捌けないから→その商品の賞味期限が切れたから、
と解釈されると思います。

ニコンはD3500なんかを出してきたりしていますけど、単価下落の傾向は変わりませんよ。
それともニコンや他のエントリー機を継続して出してきているメーカは、継続して賞味期限切れの製品を出し続けているとでも?

そういう無駄な突っ込みができないように、各社のエントリー機の展開についても書いておいたのに、まさしく言葉尻をとらえている、という事の自明ですね!(笑)

値段を下げないと売り捌けないから、と言うより、その方の需要が無視できないから各社エントリー機を継続して出しているんですよ。

これは余談ですが、エントリー機の機能がかつての上級機並みの性能になってきた、というのが大きいと思います。
二つ選択肢があって、自分が必要と思う機能が両方にあるとしたら、安くて小さくて軽い方に傾くでしょ?

書込番号:23578362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/04 12:09(1年以上前)

品質管理に関して私はここでは語ってないので、くとくどあらかたの社会人が知っていることを並べたてる必要はありません。

ご自身がスレたてされれは良いことです。

仮にオリンパスは品質管理に問題があり、それが撤退の原因だとお考えなら、そう振出せばよいだけです。

他人のコメントをトリガーに話を始めるのでなく、スレタイに沿って自分から話を降り出してください。

たいていトラブルを起こす輩は自分でスレッドは起こさないだけでなく、他人のスレッドの他人のコメントにネガティブコメントをする形ではじまります。

どこぞの坊主がいい例です。

書込番号:23578437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/04 12:10(1年以上前)

生産現場にいたり、生産管理の経験があれば容易にわかることですが、工場には人件費などの固定費がかかっています。
商品が売れなくて採算がとれなくても工場止めるよりは赤字幅が小さければ、工場の操業維持のために赤字覚悟で生産を続けることは珍しいことではありません。

とはいえ、これは一時しのぎにすぎず根本的なリストラ策が必要なことは言うまでもありません。

ただ、リストラするとなると従業員によっては退社や配置転換などは避けられず、社内政治的には困難をともないます。

ガバナンスができていない企業はリストラがなかなかできないわけで、ニコンは中国工場の閉鎖、オリンパスは深セン工場の閉鎖の判断が遅れました。

オリンパスに至っては深セン工場閉鎖後も赤字体質を改善できず、イメージング事業の売却に至ったということですね。

書込番号:23578440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 12:43(1年以上前)

>ぎたお3さん

オリンパスの品質管理に問題がある、なんて一言も言っていませんよ。

私は品質管理と並べて生産管理についても説明しているのですがね。
御自身の言う「あらかたの社会人が知っていること」を知っているつもりでも実は分かっていないらしいという事は分かりましたので御心配なく。

>他人のコメントをトリガーに話を始めるのでなく、スレタイに沿って自分から話を降り出してください。

トリガーであれ、あれ?と思ったから、疑問点を記しただけですよ。
自分の発言内容の指摘については、そう言ってお茶を濁すわけですね。
(・_・D フムフム。


>穿靴子的猫さん

>生産現場にいたり、生産管理の経験があれば容易にわかることですが、工場には人件費などの固定費がかかっています。
商品が売れなくて採算がとれなくても工場止めるよりは赤字幅が小さければ、工場の操業維持のために赤字覚悟で生産を続けることは珍しいことではありません。

こういう考え方は普通に採られますね。

何もしていなければ経費は出ていくだけだが、少しでも売れるものがあれば、それを製造販売してその売り上げで赤字を埋めて小さくすると。

事業譲渡は、大鉈を振るうにはいいきっかけになる(される)と思います。
工場の整理はそれなりに進んでいるようですから、その他の経費と組織をどのように整理するか、年末にははっきりさせてくると思います。

書込番号:23578498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/08/04 12:48(1年以上前)

まあ、キヤノンも現在赤字みたいですし、どうなることやらですね。

キヤノンといえばハンディカムのiVISが日本市場から撤退していますね。

その他、新規事業が当初想定ほど育っていないとか、色々です。

自分は怖くてキヤノン製品には、手が出せません。
一眼レフ全盛時代は事実上のスタンダードだったので推していましたが、
今のキヤノンには何ら期待するところは無いです。

キヤノン、PC-9801全盛期のNEC的な感じがしますね。

書込番号:23578511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2020/08/04 12:59(1年以上前)

>モモくっきいさん

>.その方の需要が無視できないから各社エントリー機を継続して出しているんですよ。

ここは
>穿靴子的猫さん
のご指摘が、より、当てはまると思います。工場の稼働率の維持ということです。

とは言え、需要自体は縮小しているから、元の値段では売り捌けない。その結果、利益を犠牲にして値段を下げているのだと思います。

書込番号:23578536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 13:10(1年以上前)

>あれこれどれさん

そうであったと仮定したとして、それは出荷統計に鑑みれば、特にオリンパスに限った事ではありません。
出荷数量が大きければ、その影響が大きくなっても不思議ではないでしょう。

賞味期限から離れましたね。(笑)

書込番号:23578549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/04 13:11(1年以上前)

オリンパスはこれまで以上にハイエンド製品に力を入れていく ??
http://digicame-info.com/2020/07/post-1365.html
この記事の中の4点目を取り上げると、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(映像事業売却は悲しい日だったが、それとも将来を楽観的に見ているか?)
悲しい日だとは全く思っていない。今回の事業売却で映像部門が分社化されるが、これは今後の成長のチャンスだと思っている。JIPは事業投資ファンドで、そのビジョンは、長期的な経営支援によって事業を活性化させ成長させることだ。
この事業売却は、オリンパスの技術、製品、サービス、そしてオリンパスブランドの遺産を守るために最善のステップであると考えている。今後も顧客に満足のいく製品を提供していく。ユーザーに不都合なことはおこらないだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上記の、
「今後も顧客に満足のいく製品を提供していく」
という部分が一番興味あるところ。というのは、カカクコムの満足度ランキングを見ると残念ながらオリンパス機は満足度が低いからだ。
しかも「画質」における満足度ランキングを見るとオリンパス機はさらに順位が下がる。
20位までにオリンパス以外の他のメーカは名を連ねているのにオリンパスはハイエンド機のE-M1X、E-M1mk3でさえも52位、55位という現状。何だこの有り様は!
医療機器メーカとしてのオリンパスを応援する私はこの評価を重んじている。自分が応援するサッカーチームが負けても甘くするとそのチームは堕落する。だから私は厳しく見る、そういうこと。
新ブランド名が公募となることを期待して私は素晴らしいネーミングを考えている。
だからこそ「今後も顧客に満足のいく製品を提供していく。」という部分を応援したい。
そして、オリンパスから分社した新ブランド名の刻まれた新しいモデルが満足度ランキングの上位にランクインする夢を見ようではありませんか、皆さん!

書込番号:23578554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 13:12(1年以上前)

ハイ、おしまい。

突っ掛かってきた方々、御苦労さんでした。

書込番号:23578557

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ181

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

MFTの35mm換算の考え方について

2020/06/30 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:250件

ここのスレッドで議論されておりますが、
35mm換算について疑問になってきましたので質問させて下さい。

MFTでは、35mm換算で画角は2倍(APS-Cは1.6倍)となると思いますが、
F値(明るさ)も2倍として考える必要があるでしょうか。

例えば、
現在所持している LEICA DG ELMARIT 200/F2.8 は
35mm換算で400mmの画角で F5.6の明るさで撮影していると同じことなのでしょうか?

今まで400mmの画角で F2.8の明るさで撮影していると思っていました。

私の認識としては、
MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。

つまり、F値(明るさ)は変わりません。
なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。

上記MFTのデメリットとしては、
フルサイズと比較して中央部のトリミングなので構図耐性がないことです。

カメラ歴 2年程度の初心者ですので教えて頂ければと思います。

書込番号:23504037

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2020/06/30 21:52(1年以上前)

単体の露出計ってご存じでしょうか?
入射光式や反射光式、スポット、フラッシュなどありますが・・・

ISO値
F値
シャッター速度

しか絡んできません。フォーマットサイズは全く関係ないです。

『明るさ』に関しては。

書込番号:23504137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/30 22:02(1年以上前)

似たようなスレの議論を読んで理解できなかったのなら、無理して理解しようとしなくてもよいです。

書込番号:23504158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/06/30 22:09(1年以上前)

被写界深度は許容錯乱円径をいくつにするかで変わってきます。同じサイズで鑑賞するとすれば、フォーサーズは35mm判の倍に伸ばさなければいけないので、許容錯乱円径を半分するという考え方でいくと、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等であると言えます。

ボケの大きさで考えると、画面内の被写体サイズ(比)を同等にすると、ボケのサイズはほぼ、レンズの有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
つまり、、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等となります。

レンズの明るさ(集光能力)という意味ではF2.8はF2.8であり、センサーサイズはもちろん、焦点距離にも因らない、という回答になります。

書込番号:23504182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/30 22:27(1年以上前)

>ほっかいくんさん
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
についてですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
で「疑似科学」と言われながらも確認した結果、現状では、フルサイズの解像度は良くてもm4/3の1.5倍程なので、仮に約6000万画素のα7Wで考えた場合、もし、α7Wの画角を半分にすると、センサーの画素数だけで考えれば1500万画素になり、解像度は1.5倍/2=0.75倍となるので、フルサイズでm4/3の領域をトリミングすると、画質はm4/3で撮影するよりもそれなりに悪くなると思いますよ。

書込番号:23504223

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/30 22:51(1年以上前)

>ほっかいくんさん
>つまり、F値(明るさ)は変わりません。
>なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。

上記認識で間違えありません。

書込番号:23504272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/06/30 22:55(1年以上前)

先ほどの私の例は、「シャッタースピードが同じ場合」という条件を書き忘れました。


ところで、何のために換算が必要なのでしょうか?
カメラ歴 2年程度ということはフィルムユーザーだったわけでもないでしょうし、単一フォーマットユーザーなら200mmをわざわざ400mmとして考え直す必要がどこにもありません。


複数フォーマットをお持ちでしたら、こんなところで聞くまでもなく白い壁でも写したら5分で解決すると思います。
同じF値、SS、感度でしたら同じ明るさで写ります。


ただし、私が知る限りFUJIだけは暗く写ります。
基準の範囲内なのでしょうが、ちょっと騙された感がありあす。

書込番号:23504282

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2020/06/30 23:44(1年以上前)

>ほっかいくんさん
皆さんの言っている通りです明るさは変わりません、ボケ感が変わります。
M4/3でもF1.2前後のレンズはなかなかいい味出してますし、ボケはテクニックですのであまり気にしないのもありですし、トリミングに余裕が無いと言っても大延ばしするわけでもすごく小さく切り取るわけでも無いならM4/3でも十分です。確かにフルサイズは切り取りが楽と高画素の高いカメラがなぜか一部の方々に売れているのは確かです。

書込番号:23504379

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/07/01 00:14(1年以上前)

よくフォーマット間の関係を誤解される方がおりますが、ちょっと斜めから見てこのように考えれば納得いくし、普遍的な関係を理解できます。曰く、

「センサー面に結ぶ画像はセンサーに全く無関係で、被写界深度、ボケ、収差、F値、等々レンズだけで決まります。何故ならレンズの後玉から出てきてセンサー面に投射される光は、全くセンサーの影響を受けていません。擬人化してみればわかりますが、光にとって自分が到達する先はどんな状態か予測できないのです。そして、センサーは単に投射される光の一部分を切り取るだけです。」

間違う原因は、センサーの大きさを変えれば写る範囲(画角)が変化するので、画角を同じにするためには焦点距離を変えざるを得ないことに有ります。したがって被写界深度(ボケ)も変わってきます。

簡単に言ってしまえば、たとえばフルフレームとMFTは寸法で2倍の差がありますから、同じ画角と同じボケを得るなら、フルフレームで50mm/F4なら、MFTでは25mm/F2となります。もちろんレンズの設計にも寄りますから、完全な一致とはならないでしょうが、一つの目安になります。

このようにMFTはボケに関しては不利です。ですので、MFTにはF=0.95なんてレンズがいくつも発売されています。

書込番号:23504423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2020/07/01 06:36(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

内容を拝見した限りでは、明るさは変わらない事で安心しました。

おそらく、35mm換算の考え方としては(200mm/F2.8では)、
* 400mm
* F2.8 の明るさ
* F5.6 の被写界深度

との認識と解釈しました。(間違ってしましたらすみません。)

私の撮影スタイル(野鳥撮影)は、超望遠域での明るさ(シャッタースピード)が重要になってきますので、
被写界深度はあまり重要にはなりません。

換算の考え方に F値も考慮すべきとの方がいましたので
あえて質問させて頂きました。

引き続き、MFTを使用していきたいと思います。

書込番号:23504627

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/01 07:12(1年以上前)

スレ主さん

>* 400mm →400mm相当の画角

同じ焦点距離での像の大きさはフォーマットに関わらず同じです。見ている範囲がフォーマットにより違う、という事なのです。

書込番号:23504651

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/01 07:59(1年以上前)

ほっかいくんさん 解決済みですが すみません

>MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
>中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。

この考えで良いと思いますし あまり深く考えないでも良いと思いますよ。

実際 写真の場合単位面積当たりの明るさの為 センサーサイズが変わっても明るさ変わりませんし 被写界深度の場合 焦点距離が伸びるほど 被写界深度浅くなるのですが 800o相当の画角と言っても 実際の焦点距離は400oなので被写界深度は同じF値でも深くなるだけですので

書込番号:23504711

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2020/07/01 08:31(1年以上前)

>換算の考え方に F値も考慮すべきとの方がいましたので

元々「同一画角(対角画角) → 焦点距離のみを換算」だけのハナシです。
ちょっと撮影機器の歴史の一部を遡ってみましょう(^^;

ライカ判(35mm判)が普及し始める百年以上前、銀塩フィルムにおいて、中判や大判などが「普通」だったわけです。

その中判や大判など各々の「標準的なレンズの焦点距離」は、有効面の対角線長あたりが多用されたようです。

とりあえず、
中判や大判など各々の「標準的なレンズの焦点距離は、有効面の対角線長と同じ」だと【決め打ちするという前提条件】においては、
わざわざ画角計算せずとも「同一画角」になります。
(小学校算数の範囲)

※ライカ判(35mm判)の有効面は 36x24mmですから対角線長≒43.27mmですが、
【50mm標準教】が浸透して以来、換算f=43mmあたりはマイナーな焦点距離にされてしまいました(^^;


その後、ライカ判(35mm判)よりも有効面が小さなフィルムが登場したり、
ライカ判(35mm判)の【原材料】の映画用35mmフィルムの他に16mmフィルムが、家庭用向きに8mmフィルムが出てきたり、
それ以前に望遠レンズや広角レンズが出てくると「同一画角」の判断には【焦点距離の換算】が必要になってきます。

デジカメが登場し、その初期ごろに普及し出した撮像素子サイズは1/3型がメジャーでしたが、仕様には「35mm判換算焦点距離」とか「35mmフィルム換算焦点距離」が記載されていましたが、
1980年代ごろから普及し始めた「家庭用ビデオカメラ」の仕様において、すでにそのような記載がありました。

デジカメが数百万画素級になって銀塩フィルムの代用になるまで、ずっと「ライカ判(35mm判)フィルム」がスタンダードでしたし、
「同一画角」と言っても実際に角度表記されたら世間一般に通用しないという現実がありますので、
結果的に「35mm判換算焦点距離」が世界中のカメラやビデオカメラの仕様に記載されるようになっているわけです。

家庭用ビデオカメラの仕様表記から、少なくとも30~40年間において、換算焦点距離は仕様に記載されていても、
被写界深度のための「換算F値」が仕様に記載されたような事は、少なくとも私が知る限りありません(^^;

逆に言えば、少なくとも世間一般において「換算F値」の概念は無いに等しい存在です(^^;

それでも「気にすべき」というのであれば、
「せいぜいガンバッて布教してくださいね、でも無闇やたらと他人さんに押し付けないでくださいね(^^;」
ぐらいの扱いかと。

書込番号:23504757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/01 08:44(1年以上前)

>私の撮影スタイル(野鳥撮影)は、超望遠域での明るさ(シャッタースピード)が重要になってきますので、
被写界深度はあまり重要にはなりません。

そうですかね?
止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。

書込番号:23504769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/01 09:14(1年以上前)

人の撮影スタイルに対して、大きなお世話の書き込みをしているのが湧いていますな。

スレ主さんが言っている意味は、私にはわかります。

書込番号:23504809

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/01 12:26(1年以上前)

>そうですかね?
>止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。


超望遠使ったことないんだろうけど、超望遠域だと薄いピントの中に被写体が被写界深度内に入るかどうかのコントロールなんだよね。

いつも通り、安定の薄い知識ですね。

書込番号:23505080

ナイスクチコミ!13


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/07/01 12:51(1年以上前)

>横道坊主さん
>そうですかね?
>止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。

本当に写真を撮ったことが無いのですかね??

超望遠で撮った時、背景がどれだけボケるか、知らないんじゃないですか?

m4/3 200mm F2.0で撮った時と、フルサイズ 400mm F2.8 の写真
m4/3 300mm F4.0で撮った時と、フルサイズ 600mm F4.0 の写真

2絞りでドレだけ変わるか、知らないんじゃないですか??

書込番号:23505130

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/01 17:09(1年以上前)

もう、解決済みですよ。

文脈の読めない人のレスに対して、まともにレスするから訳のわからない展開になってるし。

書込番号:23505520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件

2020/07/01 20:24(1年以上前)

みなさま、解決済みにも関わらずご返信頂きありがとうございます。

ひとつ言える事は、
フルサイズのレンズ と MFT のレンズを比較して、
価格が ガー
重さが ガー
被写界深度が ガー
と 優劣決める 方の言うことを真に受ける必要がないということがわかりました。(^^

引き続き MFTを愛用していきたいと思います。

書込番号:23505873

ナイスクチコミ!25


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2020/07/04 17:31(1年以上前)

英語圏でも数年前くらいまではF値換算する人としない人と両方いた
印象ですが、最近はテクニカルなサイトだと2倍換算する場合が
大半のような印象です。

例えば以下はdpreview のビデオですが、お気に入りマイクロフォーサーズ
レンズのフルサイズ版レンズが欲しいというネタで、F値は当然のことと
して2倍換算で説明されています。

「We want full frame versions of these Micro Four Thirds lenses!」
https://www.youtube.com/watch?v=Q5VELOGqimA

ボケもそうですが、入射光量≒1/ノイズ量もそうすることで
近似できるのも大きいと思います。

書込番号:23511734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/07/05 12:56(1年以上前)

orangeさんの解説については私の関知するところではありませんが、私は


>同じF値、SS、感度でしたら同じ明るさで写ります。
ただし、私が知る限りFUJIだけは暗く写ります。


と書いたんですが。
この事象に露出補正はまったく関係ありません。
オートで撮ったら大概同じ明るさに写ります。しかし、FUJIは露出の値が違うんです。


「また違うメーカーの話を書きやがって」と言われるかもしれませんが、ここを閲覧するのはオリンパスユーザーだけではありませんのでもう少し具体的に書きます。


FUJI機で絞り優先オートにすると、「あれ?この天候、この設定でなんでSSが上がらない?」ということがしばしばありました。そこで、他機種と感度、絞り、SSをマニュアルで揃えて比較したところ、FUJIだけが暗く写り、同じ明るさにするには3分の2段SSを落とさなければ(あるいは感度を上げなければ)なりませんでした。

FUJIだけを使うのであれば別に意識する必要はありませんが、私は機材の使い分け、使いこなしのため、当時の「FUJIは高感度に強い」という定評を鵜呑みにはできない、と判断しました。


「カメラに写真を撮ってもらっている人」にはどうでもいいことかも知れませんが、私は「道具は使うためにある」と思っていますので、このような検証を大事にしています。

書込番号:23513606

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 H.Reinaさん
クチコミ投稿数:90件

撮影モードを動画にした時、HDMI接続までは普通にできるのですが、カメラ情報がInfoボタンでは電池残量と中央のフォーカスフレーム?が消えません。
HDMI出力の設定をモニターモードから記録モードにしたとたん、接続が切れてしまい、フリーズしているようです。これは初期不良でしょうか?
Pモードなどの時は接続は切れないようですが、フォーカスフレームは残ったままです。
zoomなどのwebカメラに使いたいので、余計な情報はいれたくないのですが…

書込番号:23502958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/30 13:00(1年以上前)

この辺を確認してみてください。

取扱説明書
P.162
タイムコード
[On]にすると、接続した外部機器に、カメラからタイムコードを通知します。
・下記の場合、タイムコードをトリガーとする外部機器の録画が停止する場合があります。
-アートムービーなど処理の重いムービーの撮影
-ファインダーとモニターの表示切り換え時など

※映像のみを出力したい場合は[記録モード]です。

出力モード設定出力映像モードを設定します。
[モニターモード]を設定すると、映像とカメラの情報を出力します。このときカメラ側には情報表示されません。
[記録モード]を設定すると、映像のみを出力します。このときカメラ側には情報表示されます。

書込番号:23503080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/30 13:16(1年以上前)

接続する機器によっては再設定が必要になる事もあるみたいです。

ソニーの機器の場合
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278030793

色々検索してみるとHDMI接続は解像度が高いほど不安定みたいです。

取扱説明書P.278にある設定を変えてみた場合はどうでしょうか。

書込番号:23503114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/30 15:55(1年以上前)

E-M1 Mark IIIをZoomで使っています。

本機はUVC対応しているわけではないので、基本サードパーティのキャプチャボードが必要ですし、
そうでなければテザ―ソフト経由でOBSをかますなどする必要がありますので原因の切り分けが難しいですよね。

わたしはHDMIキャプチャボード経由でWebカム出力していますが、
画質を「MOV FHD 60p」にしないとうまく動作しませんでした(4kなどはNG)。

ご参考になりましたら。


書込番号:23503401

ナイスクチコミ!0


スレ主 H.Reinaさん
クチコミ投稿数:90件

2020/06/30 16:19(1年以上前)

PC側はキャプチャボードなので、OBS経由でzoom取込みまでは既に実証済みです。
解像度設定まではみてなかったので、今夜見てみますが、モードをモニターモードから記録もに変更しただけ接続解除されてフリーズするのはどうしてなのか…壊れてるのか、現在そう言う仕様で、アップデートで治るものなのか…
zoomで4Kまでは不要なんですが、キャプチャボード自体は4k入力までは対応してるんですけどね。

書込番号:23503437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 H.Reinaさん
クチコミ投稿数:90件

2020/06/30 16:23(1年以上前)

タイムコードの出力も必要ないのですか、関係してるのかな。
モニターモード時はちゃんと映ってるけど、記録モードに切り替えると接続されてないと出てそのままフリーズしてるみたいなんですよね

書込番号:23503444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 H.Reinaさん
クチコミ投稿数:90件

2020/06/30 16:26(1年以上前)

解像度の設定は今夜やってみます。キャプチャボード側は4k入力対応だけど出力はFHDなので、4Kになってるとしたら必要ないですからね。でもカメラ側で同時録画した時4kにはできないのか…

書込番号:23503449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 H.Reinaさん
クチコミ投稿数:90件

2020/06/30 20:04(1年以上前)

>モモくっきいさん
画質を落としても、記録モードに変えるたびにフリーズしますね。
モニターモードなら問題なく映るのに・・・

あと、電池残量表示は消えませんね

書込番号:23503893

ナイスクチコミ!0


スレ主 H.Reinaさん
クチコミ投稿数:90件

2020/07/01 19:26(1年以上前)

今日、オリンパスのサービスに聞いてみたところ、HDMI出力設定の記録モードは録画機器を繋いだ時有効になるとの事で、通常のモニターやTVでは表示されないとの事でした。つまり仕様という事ですね。
録画機器ってなんのことだろうか…
通常はモニターモードにてTVやPCに出力するという事です。

そして、電池残量表示が消えないのも現段階では仕様なのかもしれません。
ただ、E-M5mark2ではちゃんと消えるし、E-M1mark3でも動画モードでは無く、PモードやAモードの静止画モードのときは数秒後に消えるようになっているので、やはり仕様というよりはバグなんだと思いました。一応消せる方法が無いか追跡調査してもらってます。

書込番号:23505768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 H.Reinaさん
クチコミ投稿数:90件

2020/07/01 19:29(1年以上前)

>新宿区在住さん
webカム出力しているとき、電池残量表示されてますか?消す方法はわかりますか?

書込番号:23505773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/01 22:45(1年以上前)

スレ主さん

通常どうであるかに関係なく、取扱説明書P.279に

> ・動画メニューで[HDMI出力](P.162)の[出力モード設定]が[記録モード]のときは、設定されているムービー画質モードで出力します。設定されている画質モードにテレビが対応していない場合は、画像は表示されません。

と書いてあります。
テレビでの記録モードの表示についての説明で、サービスの「できない」という回答は明らかに取扱説明書の内容と異なります。
普通に読めば、相手方の機器に関係なくカメラ側は出力をし、表示できるかどうかは受け手側の設定による、という事になるからです。

面倒ですけど今一度サービスに問い合わせ、同じ回答が返ってきたときには取扱説明書の記述について説明を求めれば、何か見えてくるかもしれません。

取扱説明書は、HDMI接続固有の機器間の動作についての説明がなく、不親切です。

不可解なんですが、
E-M1mkIIIではなぜか割愛されている、E-M1mkIIのムービー機能ガイドには以下の記述があります。

>モニターモード
HDMI機器を外部モニターとして使用するときに選択します。モニターモードの出力は、カスタムメニュー[D4]の[HDMI]の設定に従います。

>記録モード
HDMI機器を外部レコーダーとして使用するときに選択します。カメラの設定に従って映像や音声を出力します。

これを見ると、記録モードはいわゆるスループット出力で、それを扱えるのは受け手次第、という風にも感じます。
業務用映像機器のように高速ストレージデバイスに記録して編集に回す、というような使い方が前提で、webカメラのようなお手軽カメラとしての使用を想定していないのかもしれません。

であるならば、取扱説明書の接続例がさもテレビにつないで普通に観れるかのような記述になっているのも不親切という事になろうかと思います。

ボード(あるいはテレビ)の処理能力によるのかもしれませんね。

書込番号:23506195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2020/07/02 17:36(1年以上前)

OM-D Webcam Beta
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html#wb


私もこれから試してみます

書込番号:23507403

ナイスクチコミ!0


ハブ助さん
クチコミ投稿数:3件

2020/07/02 22:42(1年以上前)

機種不明

OBSのプレビュー画面です

>H.Reinaさん

自分の手持ちのMark3で実際に使用しています
キャプチャカードはAVerMediaのGC573を使用しています
https://www.avermedia.co.jp/pr/product-detail/GC573
このボードにHDMI接続して動画撮影モードで HDMI出力→出力モード→記録モード
にして使用しています
OBSでキャプチャボードを選択して OBS Virtualcamで各種通話ソフトにて使用しています
バッテリー表示も出ていません

ご参考までに

書込番号:23507949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/03 01:37(1年以上前)

>Jo@信州松本さん

これ、結構ナイスなタイミングのリリースですね。

USB接続だそうで手軽にできそうなのか、暇を見て試してみようかな、なんて思っています。

書込番号:23508245

ナイスクチコミ!0


スレ主 H.Reinaさん
クチコミ投稿数:90件

2020/07/03 15:31(1年以上前)

>ハブ助さん
ありがとうございます。E-M1のmark3ですよね?
私はAvermediaのGC550なのですが、どんな解像度、fpsにしても接続できません。
記録モードだと電池マークきえるんですね。
初期不良かなぁ

書込番号:23509121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 H.Reinaさん
クチコミ投稿数:90件

2020/07/03 15:39(1年以上前)

>Jo@信州松本さん
ありがとうございます、昨夜試しましたー
これなら目的は達成できます。
でも、HDMI接続が出来ないのもなんか気持ち悪いですね。

バグのような気がしてならない

書込番号:23509142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 H.Reinaさん
クチコミ投稿数:90件

2020/07/03 15:46(1年以上前)

>モモくっきいさん

一応できました。E-M5mark2も対応してるみたいで、最初からこれ使えばHDMIキャプチャいらなかったらのに…

これ、PCに接続してもカメラ電源はバッテリーからで、uSB給電しないですね。
どうせなら給電出来れば良いのに。

ちなみに、HDMIとUSBは排他的らしく、USB接続したら給電だろうが、データ通信たろうが、HDMI端子は無効になるみたい。これもマイナスポイントです。

書込番号:23509154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/03 17:10(1年以上前)

カタログなんかを見てもHDMI経由の出力はスルーで、受け手側の問題のようです。
USBを接続するとHDMI出力が使用できない事は、取扱説明書に記載があります。

USBの映像出力は、E-M5mkIIは対応していますが、mkIIIは非対応みたいですね。
小型化の為に割愛しちゃったんでしょうか。

長時間使用したい場合はパワーバッテリーホルダーを取り付けて外部給電する、という事のようです。

書込番号:23509326

ナイスクチコミ!0


スレ主 H.Reinaさん
クチコミ投稿数:90件

2020/07/10 10:15(1年以上前)

>モモくっきいさん
>ハブ助さん
>Jo@信州松本さん
>新宿区在住さん
遅くなりましたが、オリンパスのサービスに持ち込みました。
結果ですが、本体、HDMIケーブル共に異常なく、オリンパスサービスにあるテレビモニター、PCモニター共に正常に映り、私のモニターとキャプチャボードとの相性が合わないという結論に至りました。
なんともふに落ちない結果でしたが、家に戻りパナソニックのTVに接続すると映るという…

ひょっとしたらキャプチャーボードはHDMI信号をスループットしているので、キャプチャーボードのHDMI-outが接続されていないと接続されていないと認識される、また接続されたとしても試しているPCモニターとの相性がそもそも合わないので接続されてないと認識しているのかもしれません。

また、同時にオリンパスのカスタマーサービス(メール)での問い合わせの結果ではPCモニターがmov形式に対応していないのでは?との見解でした。
HDMI信号にそんな制限というか形式があるのかよくわかりませんが、違うPCモニタでもいずれ試してみたいと思います。

いずれにせよ、USB接続でwebカムとして使えますし、故障ではない事もはっきりしましたので、これにて解決済みとしたいと思います。

コメントあるかもしれないので、3日後に解決済みにします。
コメント頂きましてありがとうございました。

書込番号:23523563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ129

返信98

お気に入りに追加

標準

発色の調整について相談です

2020/06/29 09:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件
別機種
別機種
別機種
別機種

こういう色が好みです

コレは好きですが

コレは嫌いです

コレも緑の柔らかさがないです

緑の色の出し方について相談させてください。


山をメインに緑(葉っぱ、木々)が写真に入ることが多いのですが、オリンパスの色作りはノーマルのままですと緑の表現がブルーアンダー(青みがかった緑の作りに寄っています。

実際に目で見ているものはイエローアンダーのやわらかいグリーンなのですが。

ホワイトバランス補正でアンバーを3段ほどプラスさせるといい色味のグリーンになるのですが、木などの色が少し赤みを帯びてしまうことがあります。


ホワイトバランスでいじるだけではなくて、階調や測光なども上手く使わないと表現できないものでしょうか?


皆さんはどのように対処されているのか、ご意見伺いたく質問させていただきました。


ご教授願います。

書込番号:23500615

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に78件の返信があります。


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/04 16:22(1年以上前)

>tsutokeyさん
色覚にも個人差があって(色覚異常ということではなくて)、また、同じ人だとしてもいろいろな要因で変化してます。
メダカは季節によって色覚が変わるようです。(ヒトでもあるようです)
https://www.nibb.ac.jp/press/2017/09/04.html
嘘か本当かはわかりませんが、オリンパスブルーと言われるように、私もオリンパス機では青が強めに感じます。
なので、オリンパスの色調整担当の方が調整された時の色覚と私の色覚はちょっと違うのかなと。(冗談半分ですけど)
もとい、Luminar4というソフトがあってLightroomより強力です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1235190.html
調整元ファイルはRAWの方が自由度は高いですが、jpgでも結構行けます

書込番号:23511624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/07/04 21:15(1年以上前)

ステアケイス 様

メダカ飼っていますが知りませんでした。
知ると不思議で面白いですね。
ありがとうございますo(^-^)o

書込番号:23512194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/04 22:38(1年以上前)

>メカロクさん

返信おそくなりました。



>「小絞りボケ」とか「回析ボケ」とかいう用語をご覧になったりお聞きになったりしたことはありませんか?


恥ずかしながら、両方とも聞いたことがない言葉でしたが、先ほどふたつのリンクサイトをみて、どういったものか理解いたしました。


これはとても有益な情報です。


撮った写真を細かく調べれば小絞ボケが確認できるかもしれませんが、F22レベルまでは絞ったことがない気がするので実践で試してみて確認してみたいです。


言葉も原因も知らないので検索したことなかったですが、やる前から知っていれば、こうなるかも知れないからと何パターンか撮っておくことができます。


そしてご自身の写真まで出していただき、丁寧な説明ありがとうございました。


勉強になります!

書込番号:23512397

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/04 23:41(1年以上前)

別機種
別機種

地蔵岳山頂直下

>中田聡一郎さん



>まずは技術的な事はさておき、その場を言葉にして口に出すことを、うちの生徒さん達にはしばしば伝えます。
例えば

1「可憐な野の花の彼方に、なんて富士山は美しい」
2「富士山を見ていたら、野の花がこんなに」


このふたつで見え方は違います。



確かに!何を主題にするのかで一番伝えたいものかわりますもんね。


僕もブログやFacebookにまじめにアップするときは、タイトルと感じた事伝えたいことを添えたりするんですが、撮ってるときは「この色だしたいなー」とか、「このフレーミングかっこいいな」とか一瞬の感情でパシャパシャいっちゃってます。


あの場所でこういった色の写真撮りたいなが一番多いかな〜



中田さんが調整してくれた写真めっちゃきれいですね。

書いてある通り、すごくシャープにスッキリ見えます。



なんかできる限り撮ってだし出さなきゃダメだな〜。とかもってましたけど、やっぱあきらかにかわりますね。

靄っとしてないから目ひきますもんね。


その写真も去年のオリンパス「山の日フォトコン」応募してましたが、この写真でだしてたらなんか獲れてたかも!(笑)


>花から目の前の峰を経て富士山へ自然に目が誘導されるように心がけて調整されると良いと思います。
お写真の富士山には残雪や雪渓も写っています。そこを見せるのかそうでも無いのか
そういった事も気にされるといいと思います。


奥深いですねー。

僕の一枚の写真にかける思いの甘さがペラすぎたおかげで簡単に見直せそうです!


ちなみに

一枚目の写真は、地蔵岳の山頂直下の砂の登りですが、地蔵岳の荒廃した砂漠感が出したいなと思ったくらい

二枚目は、富士山がまだ寝ている感じを出したいと思ったくらい


ストーリー性は作ったことがなかったです。

心掛けます!





絞りについて

>絞りが小さくなりますと、高校の物理で少し触れるのですが回折現象が表れ、光が回り込み分解能を落とす事となります。
そのためF8よりは絞らないとかF5.6がいいんだとか様々な意見もありますが、せっかく絞りがついているので、どんと絞って様子を見るのも大切なのです


先ほど、メカロクさんのコメント、リンクを拝見させていただき学びました。

こんなことがおこるんだって事がわかりましたので、実践で撮って自分のカメラでチェックしてみたいと思います!



>あとはスマートフォンに取り込みGoogleのフォトアプリなどで簡単に調整し、傾向をその場で掴むのも良いかも知れません。
また、スマートフォンで同じ風景を撮るのは、少しだけファインダーをを覗く事より客観視出来るためフレーミングに行き詰まった時などの打開になることもあります。


なるほど〜。やってみます。


iphoneでずっとやってきてます。

編集もi Pad proでチェックするくらいです。

PCが古いのでmacbookPRO買おうか考え中くらいです。

書込番号:23512565

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/05 00:03(1年以上前)

機種不明

>スッ転コロリンさん


答え合わせありがとうございます。



"表の見方"は
「F22でピント位置を0.4mに合わせた時、0.192m〜∞にピントが合う。」
となるのですが・・・


スマホで表見てて、間違ったとこみてました。

そして、そんな細かい数字実際気にしてられない!と思って省いて書いてしまいました。すいません。



>(このまどろっこしい説明はすぐには理解できないかもしれません。)

4回ぐらい真剣に考えましたが、目が勉三さんになったので身をもって経験したときに開眼する予定です。



>脚注の「*1 許容錯乱円の直径1/60mm」を画素ピッチと仮定すると、
マイクロフォーサーズのイメージセンサーサイズ「17.3×13mm」では
たった約80万画素にしかなりません。


これも机上でもう少し勉強しないと、なにが80万画素7日に到達できませんでした。理解不足です。



>というわけで、極論、これらは机上の論、
さまざまな距離で試写してデータを集める、
つまり「経験」の方が役に立つかもしれません。
↑これが「活用法」。


今の僕にはこれしかないと思いました。

もっと追求しなくてはならない時がくれば頑張ります。




>無限遠から手前までピントが合ったように撮る、そのピント位置を「過焦点距離」と呼びます。
被写界深度だけでなく「過焦点距離」も理解すれば完璧です、たぶん。



色々調べてたら「過焦点距離」でてきました。

熟読してみます。

たぶん、なんとなくは理解できると思います!


このスレの中で一番難しかったです。毛が抜けました。


ありがとうございます。

書込番号:23512612

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/05 00:13(1年以上前)

>多摩川うろうろさん


こんばんは!今日も補足ありがとうございます。


>ファインダー横に書かれているΦマークからの被写体までの距離になります。


これ、ついこないだネットで『カメラのこのマークの意味知ってる?」の記事で見て、ふーん。だったんですけど、こういうところで使うんですね。



知らないことだらけすぎて、お前マジ教科書とか説明書見ろよと思われて当然ですね。


どれくらいの人が知ってるんだろうなー、このスレで教えてもらってること。



>オリンパスの12-100ProのHPを見ると、ハクサンイチゲの花までの距離がたぶん45cm程度なので、
F22まで絞っても、無限大まではピントが合わない計算になります。


もう答えだしちゃった!

ではちゃんと合わせようとおもったら、もう少しバックですね。



>深度合成で撮影することは可能ですが、その場合高山植物が少しでも風に揺れると、不気味な画像が出来上がります


深度合成まだつかったことないですが、何秒くらいかかるんですかね。環境によると思いますが。

今度はじめてつかってみようとおもいます。




ありがとうございます。

書込番号:23512631

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/05 00:31(1年以上前)

>ステアケイスさん


コメントありがとうございます!


>色覚にも個人差があって(色覚異常ということではなくて)、また、同じ人だとしてもいろいろな要因で変化してます。
メダカは季節によって色覚が変わるようです。(ヒトでもあるようです)


すごい角度からの情報ですね!


とってもおもしろいです。


季節によってかわる。人間はそのときの感情によっても受け取る色がかわりそうです。


>Luminar4というソフトがあってLightroomより強力です。

調整元ファイルはRAWの方が自由度は高いですが、jpgでも結構行けます


いいソフトそうですね。


ちゃんとみてないですが、買い切りでアップデートとかしていうんですかね?レンズのプロファイルとか。(それがいるのかいらないのかわかりませんが。Lightroomのときアップデートしてたから)


ここ数年RAWのファイルは保存だけしてあるだけなので、そろそろちゃんと活用できる環境にしなくてはとかんがえています。


これから覚えていくならずっと使い続けられたほうがいいので検討します。


ipadでも使えればいいのにな〜

書込番号:23512654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/07/05 00:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

WBは晴れた山に、ピントはオオハクチョウに

曇天だったのでVIVIDを使用

雪景色はコントラスト差が無いのでVIVIDで強調

コントラストを弱める目的でポートレイトを使用

こんばんは。

> 嘘か本当かはわかりませんが、オリンパスブルーと言われるように、私もオリンパス機では青が強めに感じます。

オリンパスの中の人もオリンパスブルーは意識している、と言っていたとおりに、初代E-M1までは特に青空でオリンパスブルーが映えましたが、Mark2で「素材性を重視した」と言っているように、オリンパスブルーはだいぶ影を潜めてますね。
ピクチャーモードをVIVIDにすれば相変わらずのオリンパスブルーですが、ナチュラルだとオリンパスブルーを出すにはそれなりに調整が必要です(笑

中田センセのアドバイス、参考になります。ごっつぁんです(笑
カメラを持ち歩いている最中はスマホのカメラ機能なんて全くアタマの片隅にも無かったんですが、そういう使い方があるんですねー。
立ってる者は親でも使えと言いますが(笑)、そうですよね、持ち歩いているンだから使わない手はないですね :-)


> 僕は今、ifinishの効果弱か色が強く出過ぎる時はナチュラルで試していますが、何か設定で変えるところはありますか?

これに関して、私の場合は殆どナチュラルの設定で、iFinishは最初のウチちょっと試しに使ってみたものの、私の感性には合わないので全く使っていません (^^;
ただ、状況によりVIVIDやポートレイトは使いますし、アートフィルターもワリと使います。
アートフィルターは結構バカにしているヒトも少なくないようですが、"モノは使いよう" なんですよね ;-P

ってことで、ボツ写真だけでは申し訳ないので(笑)、2回に分けてVIVID、ポートレート、アートフィルター、カラークリエーターを使った例を。
なぜわざわざ紹介するかと言うと、これらをうまく使い分けると編集の手間が結構省ける(=横着できる)からなんです。
ちなみに、私のハンドルネーム "せっこき" は方言( "へっこぎ" とも言う。)でして、標準語にすると "横着者" と言ったニュアンスの意味です(笑) \( ^O^)/

私はRAW現像に、昔はシルキーピックスなども使っていましたが、今は専らオリンパス謹製の「Workspace」を使用しています。
これらピクチャーモードやアートフィルターをRAW現像時に自在に使えるから。
Workspaceはやや動作が重たくモッサリしたところが欠点ですが( GPUのメモリを2GB以上積んでいれば処理速度は大幅に改善されます。)、カメラ内臓の画像処理エンジンと同じアルゴリズムで画像を生成するようなので、JPEG撮って出しと雰囲気が変わらないところも利点ですかね。

まず1枚目。
こちら(岩手県)の真冬の光景ですが、手前の凍った池は曇り、背後の山は晴れています。
冬の曇りだとこちらは陽射しが弱いから発色が良くないのでVIVIDを使い(ただし彩度を -1してます。)、WBは晴れている山に合わせ、ピントは手前のオオハクチョウに合わせています。

2枚目。
初秋の八幡平で、"草紅葉" を撮りたかったのですが、あいにく天候が急変してどんよりと曇ってしまい、これもVIVIDを使って(彩度をやや弱めてます。)草紅葉のオレンジ色をなんとか再現しています。
VIVIDは "原色に傾きやすい" ピクチャーモードなので、こういった鮮やかさが欲しい時に結構重宝します。

3枚目。
春の八幡平。
雪景色はどうしてもコントラスト差がなくなり、絵にメリハリが無くなってしまうので、これもVIVIDを使っています。

4枚目。
桜の季節。これは逆にポートレートを使ってコントラストを敢えて落としています。
手前の桜から池にかけて雲で日が陰ってしまい、そのままだと暗くなりすぎるのを避けるのと、桜のフワッとした雰囲気を出すためにポートレートを使用しています。

つづく……

書込番号:23512662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/07/05 00:54(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

快晴下で影が強く出るのでポートレートを使用

パートカラーでちょっとお遊び

カラークリエーターで夕陽を強調

アートフィルターのポップアートを使用

続きです。

1枚目。
今年の春にMark3で撮った、リンゴの花です。
この日は快晴でコントラストが強すぎて、花を撮るには不適な状況だったので、これもポートレートを使用しています。
というように、私は花を撮る時にしばしばポートレートを使います。

2枚目は、カタクリの花。
カタクリの群生地で撮ったものですが、春先だから一面の枯葉色で殺風景なんですよね (^^;
そこで、パートカラーを使ってカタクリの花の色だけ発色させてみた、ちょっとしたお遊びです(笑

3枚目。
冬の夕方を撮ったものですが、こちらの冬は陽射しが弱いため、写真に撮ると、思ったように効果が出ません。
ってことで、カラークリエーターの機能を使い、夕陽に該当する色域を強調して再現しています。

4枚目。
紅葉なんですが、ちょっと日陰混じりの状況なので思ったように発色してくれません。
そこでこれは思い切ってアートフィルターのポップアートで思い切りブリリアントに攻めてます(笑
ただし、そのままだとあまりにも彩度が高すぎるので、RAW現像時に彩度をドーンと下げてます。


RAW現像ソフトで一からコツコツ編集しなければならないときもありますが、手間を省けるならそれに越したことはありません。
カメラにしろRAW現像ソフトにしろ道具ですから、うまく使ってナンボですよね!


それと、パッと見た時の感動や直感でじゃんじゃん撮って構わないと思いますよ。
私の写真も殆どはそうですから(笑
自分の感性を信じましょう ;-)

書込番号:23512678

ナイスクチコミ!3


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/05 22:10(1年以上前)

>せっこきさん


>ただ、状況によりVIVIDやポートレイトは使いますし、アートフィルターもワリと使います。
アートフィルターは結構バカにしているヒトも少なくないようですが、"モノは使いよう" なんですよね ;-P


僕も5mk2を買ったばかりのころはアートフィルーターもよく使って写真を楽しんでいたのですが、どこかで見たまんまを撮れるようになりたいと思ってから使っていませんでした。

どこかに大切なものをおいてきたのかもしれません。((笑)


すぐに取りにかえれそうなので、また楽しく自分が好きな色の写真も撮っていきたいと思います。


求めている色や空気感をだすのにアートフィルターで近道するという発想。いただきました!



>私のハンドルネーム "せっこき" は方言( "へっこぎ" とも言う。)でして、標準語にすると "横着者" と言ったニュアンスの意味です(笑) \( ^O^)/



へ〜、岩手の方言なんですか〜。横着とか要領よくって好きです。



>専らオリンパス謹製の「Workspace」を使用しています。

これらピクチャーモードやアートフィルターをRAW現像時に自在に使えるから。
Workspaceはやや動作が重たくモッサリしたところが欠点ですが( GPUのメモリを2GB以上積んでいれば処理速度は大幅に改善されます。)、カメラ内臓の画像処理エンジンと同じアルゴリズムで画像を生成するようなので、JPEG撮って出しと雰囲気が変わらないところも利点ですかね。



僕もワークスペースいれてるんですけど、まだほとんど使っていないのでどうしようか迷い中です。

ライトルームを使っていたのですが、カメラの撮って出しと違う色ででてくるので、アリャ?とおもってあまりいじらず終わりました。

やっぱりワークスペースじゃないと、同じアルゴリズムじゃないから表現違うんですね。

ワークスペースなら、カメラの設定と同じ色変化を楽しめるんでしょうか?



ステアケイスさんがおっしゃていた、Luminar4とかだとアルゴリズムていうんですか?その作りが違うとライトルームと同じように違う色表現ででてきちゃいますよね?RAWだと。

JPEGいじりだったら問題ないんでしょうけど。


う〜mm。困った困った〜。


遊びごころ大切にもっていきます。

書込番号:23514852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/07/06 09:37(1年以上前)

tsutokeyさん

>深度合成まだつかったことないですが、何秒くらいかかるんですかね。環境によると思いますが。

撮影そのものは、シャッタースピード、撮影枚数にもよりますが、1秒もかかりません。
SDカードにもよりますが、SDカードへの書き込み時間は長いです。

風があると、失敗写真が出来上がります。
もっと上達するとうまく取れるのかもしれませんのでどうぞチャレンジしてみてください。

書込番号:23515390

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/06 19:57(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

教えていただきありがとうございます。

連休だったので、天気予報見てて雨とわかりつつ、もしかしたらと南アルプスまで来たものの、しっかり土砂降りでした涙


1秒位で撮影はおわるんですね。

書き込みで合成するんですよね。確か。

1秒なら手ブレ補正でクリアできる!

やってっみます。

書込番号:23516507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/07 00:28(1年以上前)

機種不明

tsutokeyさん

>書き込みで合成するんですよね。確か。

「書き込みで合成する」というよりも、「(カメラ内で)合成してから(SD カードに)書き込む」という方が良さそうです。
表面的には、撮影が終わると、黒バックに「処理中」の文字と進行状況を示すバーの画面が数秒続いた後で、合成済みの画像が表示されます。

>1秒なら手ブレ補正でクリアできる!

通常モードで SS 1秒の時のように頑張る必要はなく、ブラケット画像1コマ1コマがぶれなければ、カメラの揺れなどで各コマの画像位置が多少ずれても、合成時に自動的に位置合わせして呉れるので、通常モードで同じ SS の時と同じ程度の気持ちで(ただし、下記の通り、時間的には少し長く)撮れば、問題ありません。
 *風などで被写体が多少動いていても、全体が同じようにゆっくり動いているなら、こちらも大きな問題はないが、
  一部分でも他と異なる動きをすると、合成できなかったり、合成できても一部が多重写りしたりする。

なお、「深度合成」モードでは自動的に静音シャッター(電子シャッター)に切り替わるため、シャッター音がしませんが、1秒間程度(SS により異なる)は撮影が続いているので、通常撮影時よりも少し長い間カメラをできるだけ動かさないように、気を付けてください。
 *「処理中」の文字が表示されたら、カメラを動かしても OK。実際にはもう少し早くても良く、経験を積めば
  そのタイミングも自然に体得できる。

添付画像は、ステンレス製物差しを「深度合成」モードで撮影し、ブラケット画像を1コマ目から8コマ目まで順番に並べたもの(右端は合成画像)で、オレンジ色の丸印は、それぞれのコマの奥行方向の大体のピント中心位置を示しています。

ご覧の通り、2コマ目と3コマ目は1コマ目(ピント位置は合わせたときのまま)よりも手前側にピントが移動するのですが、最短撮影距離で撮影すると手前側にはピント移動できないため、手前側の被写界深度は深くならないので、ご注意ください。

また、合成画像では、上下左右が少しずつトリミングされるので、「深度合成」モードにすると現れる「ガイド線」を目安にフレーミングしてください。

その「ガイド線」は、(少なくとも E-M1 MarkII や E-M5 MarkIII の場合)初期設定では黒に近い灰色の細線で、特に黒っぽい場面では非常に見難いのですが、「MENU」 > 「カスタムメニュー(「歯車」アイコン)」 > 「D3 表示/音/接続」 > 「ガイド線設定」の[表示色]で、色相(R/G/B 各 0〜255 の 256 段階)と不透明度(5% ピッチで 20〜100% の 17 段階)を指定できるので、使い易い(邪魔にならない程度に見易い)色に変更するよう、お勧めします。
 *私は、取り敢えず[R:0/G:255/B:0/α(不透明度):75%]<緑色> に設定変更して運用中。

書込番号:23517104

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/07 16:16(1年以上前)

>メカロクさん


細かな詳細、実践での設定教えてくださりありがとうございます。

雨の切れ間を見て少し撮りにいってきました。

深度合成だと思ってたやり方は、家帰って見てみたらハイレゾショットにしただけで、やり方ちゃんと見ないで見切り発車してしまいました。


物差し写真とてもわかりやすいです。

色々試してみます。

書込番号:23518148

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/07 16:28(1年以上前)

バッテリー減るの早いな〜と思いつつ、ちょこちょこ設定変えながら120枚撮って75%残ってればいい方ですか?

色々書いてますけど、バッテリーの減りは何が1番くうんでしょう?

液晶表示、プラス設定変更、データ書き込みなど


OMDEM5MK2の時の方がバッテリー小さいけど持つ気がします。気のせいかも知れませんが。


ダブルスロットなので、サイズ違いで2枚に書き込んでるのってその分バッテリーくいますよね?

どれくらい影響するのかわかりませんが。


ブログ用にiPadに移してサイズ変換するのが手間なのでそうしているのですが。

書込番号:23518167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/07/07 18:14(1年以上前)

tsutokeyさん
設定いじったりするだけでも電池を食うし、深度合成なども電池を食います。
カメラ内で処理をすると電気を使うのかもしれません。
書き込みの電気使用は知れてると思います。

ところでOMDEM5MK2のデータWork Spaceで動かないのですが、tsutokeyさんは動いてますか?

書込番号:23518396

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/07 19:01(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

なりほど〜


5mk2のデータ動いてると思います。

多分。

こないだいじった山の写真は5mk2のやつだったと思うので。

RAWを弄れるかってことですよね。

書込番号:23518482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/07/07 22:29(1年以上前)

tsutokeyさん

>RAWを弄れるかってことですよね。

そうです。
おかしいなあ。
またやってみます。

書込番号:23518934

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/09 14:57(1年以上前)

本当に沢山の方にご教授いただきありがとうございました。


はじめの質問から広がり、ここまで沢山の事を知る事ができびっくりすると同時に、カメラという光学機器の奥の深さを知り、それを理解しようと色々と試されてきた皆様に感心いたします。


教えていただいた事を少しずつ実践で試していき、自分で納得がいく写真が撮れるようにやっていきたいと思います。


RAW編集も色々と試してみようと思います。


ベストアンサーを決めてくださいのメールがきましたが、評価が上がるのかもしれませんが3人とか決められなかったので、このまま解決済みとさせていただきます。



しかし、何度も返答いただき沢山の新しい知識をおいえていただいた

>とにかく暇な人さん
>syuziicoさん
>スッ転コロリンさん
>中田聡一郎さん
>せっこきさん
>メカロクさん
>多摩川うろうろさん


ベストアンサーはつけられませんが、本当にありがとうございました。

また何かでスレッド立ち上げるかも知れませんが、もし見かけていただくことがありましたら、また助言いただければ幸いです。

書込番号:23522039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/12 11:27(1年以上前)

E-M1 mkV を数年使い続けています。 自然の緑の発色が 「これじゃない」 にときどき転ぶのはオリンパスの宿命ですね。 自分はいろいろ試した結果、(残念な緑の発色のときは) DXO PhotoLab5 、RAW =>カメラ別 発色選択=>Nikon Z 系 シミュレーションを多用しています。

(脱線ですが)
 一時期 panasonic の GX7 mk3 を併用していましたが、それでは緑の発色がきれいでハズレ無しでした。(手放してしまいすこし後悔しています) panasonic はマイクロフォーサーズ後継が期待薄なのが残念ですね。

書込番号:24919422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

L型クイックリリースプレート

2020/06/25 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

この機種に適したL型クイックプレートのお勧め品を
教えてください。

書込番号:23491478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/25 12:05(1年以上前)

>tiger810さん

自分はこれを使っています。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TV5SBZD/

MarkII用ですが、MarkIIIにも完璧にフィットします。
アルミ削り出しで高級感があり、かつ余計なロゴなど付いておらず黒一色なのが気に入ってます。
唯一の欠点は独自の三脚穴がないってことなのですが、わたしはすべてアルカスイスで統一しているので、問題なしです。

何より安いので、三脚穴さえ気にならなければおススメです。

書込番号:23491529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2020/06/25 12:34(1年以上前)

>tiger810さん

中華製の安物を使うか、
RRSなどのブランド志向の高額品を使うかにより、
アドバイスが異なって来ます。

※中華製の安物ですと、工作精度が悪いのが存在しますので、注意が必要になります。

書込番号:23491599

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2020/06/25 12:43(1年以上前)

>tiger810さん

B&HにはRRSのLプレートですがE-M1mk2 and mk3用と書かれていますね。

mk3専用品は出ていないようですがボディ形状は同じなんでしょうね。

書込番号:23491625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

2020/06/25 13:32(1年以上前)

>新宿区在住さん
早々のご教示ありがとうございました。
手配します。

書込番号:23491776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/27 00:19(1年以上前)

>tiger810さん

中華製は良く知りませんが、RRSは
MarkUとMarkVは兼用出来るんですね。

私はKIRKのMarkU用を使っています。

KIRKはハッキリ言って、使えません。
LプレートとBODYが干渉します。

液晶側(裏面)からみて左側上部のLVボタンの横には
MarkUでは何も無かったのですが、
MarkVではMENUボタンが来た関係かわかりませんが
BODY側の形状が少し膨らんだようで、
MarkU縦位置プレートと干渉します。

大した膨らみではなかったので縦位置プレート側を
ヤスリで削って、問題解消しました。

日本の三脚メーカーの汎用Lプレートだけはやめた方がいいですよ。

それよりは中華製の方がいいかもしれませんよ。

書込番号:23495135

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

2020/06/27 14:21(1年以上前)

皆さんご連絡有難うございました。
>mykaoruさん
>with Photoさん

書込番号:23496338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/07/08 17:51(1年以上前)

>tiger810さん
レオフォトからLPO-EM1MK IIというアルカスイス互換L字プレート出てます。
諭吉さんお一人でお釣りありますし、しっかりとした作りなので、良いと思います。

書込番号:23520297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1135

返信200

お気に入りに追加

標準

事業売却によって

2020/06/24 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:68件

噂になっていた事業売却のニュースがとうとう出ました。
m.zuikoレンズは、もう発売されないという事でしょうか?レンズロードマップに記載されていた望遠端400mmの望遠ズーム出るのを心待ちにしていたのですが…。
今更マウント交換する資金調達も難しいですし、なんだか残念なのと不安なのと悔しい感じとが入り乱れています…

書込番号:23490639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/03 17:31(1年以上前)

>あれこれどれさん

>にも関わらず4/3を「製品化してしまった」原罪は重いはずです。MOTの話としてです。

結局、その当時のスーパー企業だった「コダック」をメンバーに入れたので、もう突き進むしか
無かったでしょう。APS-Cセンサーに変更すると、「実売価格は、コンシューマ向け市場をメイン
ターゲットにしているため、レンズ+ボディで20万円以下を実現するという。」目標が頓挫したでしょう。

まあE-1のスペックは、当時としても「誰に売るの??」のダメダメでしたが、じっくりと2強に
対抗できる機種を、作る時間も、技術もありませんでした。

書込番号:23509374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/03 17:37(1年以上前)

ここで結果論を弄している人たちが、その時その時で、そういう考えに立っていたんでしょうかねえ。

私個人はE-1を見て、オリンパスらしくないでかいカメラだなあ、て思いましたけど。
スペック以前に、欲しいとは思わなかった、て事です。

書込番号:23509379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/03 17:43(1年以上前)

>モモくっきいさん

買わなかった人が、何を言ってるんですか 笑。私は、ちゃんと新品を買いましたよ。まだ持ってます。

書込番号:23509388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/03 17:48(1年以上前)

>買わなかった人が、何を言ってるんですか 笑。私は、ちゃんと新品を買いましたよ。まだ持ってます。

訂正m(_ _)m。中古でした。 E-510やE-P1は、新品で買っているので、オリンパスにはお布施はしています。

書込番号:23509394

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/03 17:50(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

あそこまで譲歩して駄目とは。 いやはや。
「被写界深度を合わせないと意味がない」と言われたのでキャンセルできる方法を提示したのですが、それの何が駄目なのかわかりません。 開放F値が倍掛けの組み合わせなんてそうそうありませんから、少しは歩み寄りが必要ではないでしょうか。

>写真は「何のために撮るのか?」です。 M4/3ユーザーは「良い画質=欠点の無い画質=良い写真」
>ととらえる人が、非常に多いですが、「悪い画質=良い写真」の場合も沢山あるんですよ。

また話が見えない事を。 あなた今まで『被写界深度ガー』の一点張りでしたよね。 いつから「何のために撮るのか?」にすり替わったのでしょう。 今?


で、あなたのご意見は EF35mm/F2 も被写界深度が合わないから比較対象にならないでしたね。
事実、書込番号:23503875 に『17mmF1.2Proと見合うグレードのレンズは、特にキヤノンEFには「存在しません」』と書かれています。
しかし、書込番号:23505827では『17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。』と矛盾する内容。
一体どっちなのでしょう。

なんかね、私の意見に窮してその場しのぎの支離滅裂な反論に、論点のすり替えがあなたの書き込みの本質の様に思えてきました。


>あの写りが撮れないと、まーったく欲しいとは思いません。
駅のベンチに腰掛けている女性の写真でしょうか。
これピンボケしていませんか。 ピントの山が左肩に来ている様に見えます。
マップカメラの THE MAP TIMES を見ましたが、本来の実力はこっちなのでしょう。 これなら相手に不足はありません。

書込番号:23509398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/03 18:09(1年以上前)

>Tech Oneさん

>駅のベンチに腰掛けている女性の写真でしょうか。
>これピンボケしていませんか。 ピントの山が左肩に来ている様に見えます。

左肩では無く、右目に合ってますね。ボケの実例で上げたので、ボケの方を見て下さい。


どこまで行っても平行線です。私は、別にあなたを納得させようとしているのではありません。

17mmF1.2のレンズは、あくまでもM4/3の範疇で良いレンズですよ。で良いでしょう。何か
不満はありますか?? そのように設計されたものですからね。

再掲しますが

>17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。多分2000万画素機でも、どっこいどっこい
>の勝負になると思っています。ボディがフルサイズ3000万画素オーバーだと、解像の点で、17mmの方は
>劣るはずです。もちろんレンズ描写はそれだけでは無いですが、M4/3はボディで各収差の補正が切れない
>ので、EFレンズも補正を掛けるのが前提ですが。

これ凄く優しい表現にしてるんですよ。



書込番号:23509424

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/03 18:38(1年以上前)

>なんかね、私の意見に窮してその場しのぎの支離滅裂な反論に、論点のすり替えがあなたの書き込みの本質の様に思えてきました。

自意識過剰過ぎて笑ってしまいましたw
理解出来ていない方が上から目線って( ^ω^ )
貴方はマイクロフォーサーズと安い17mmF1.2で頑張れば良いのです。

書込番号:23509476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/03 21:46(1年以上前)

オリンパスは光学以外の技術の進歩、進化を推し量ることができない企業だったのだと思います。

実はその伏線は銀塩AF一眼レフからの撤退からあったんですよね。ハネウェル紛争と当時のAFの可能性に見切りを付けて、このAF技術は一眼レフユーザーのニーズに応えるレベルにならないと思ったと記事で読んだことがあります。

正直いまでもAFってあてにならない事が多いと感じますが、進化してますし、ダメなら進化させなきゃですよ。

センサーの歩留りやテレセン性をの課題を補うデジタル補正やセンサーのギャップレスオンチップなどは想像もしなかったのでしょうね。

想像できなかった事自体は罪だとは思いませんが、自分達の方向性が誤っていたと気がついた時に軌道修正する判断力や勇気や思い切りが必要だと思います。

ニコンのAPS-C路線からの脱却や、パナソニックのように。

書込番号:23509902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2020/07/03 21:53(1年以上前)

>ぎたお3さん

> 想像できなかった事自体は罪だとは思いませんが、自分達の方向性が誤っていたと気がついた時に軌道修正する判断力や勇気や思い切りが必要だと思います。

やるには、人並み外れたリーダーシップを必要とします。
そのリーダーシップを歴代社長が持たないから、続いた事業なのだと思います。
無責任体制の産物。
しょうがないので、カネの話に持ち込むことにして、財務屋さんを社長に据えて、切ってもらったのだと思います。

書込番号:23509917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/04 00:37(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

あのー、欲しいと思わないものを買わない、というのは普通の事だと思うのですけど。
誰かが使っているかどうかは関係ありません。私の主観です。

私はソニーのα7シリーズが店頭に並んでいるのを見て思ったんですけど、あれ、手に取ってみたくなるんですよ。
それはα7シリーズが35mm判フォーマットだからでは必ずしもないと思ったりもします。

殺虫剤はどれも大した違いはないから、最初に手に取ってもらうのが大事、てのに似ているのかなと。
CMで製品名を連呼するのは、そのためだというのを聞いた事があります。
ハエハエカカカ、キンチョール、です。

書込番号:23510297

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2020/07/04 01:17(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>フルサイズ機の普及レンズと比べられて、憤慨する必要は全然無いんですよ。

御意!

青い鳥に怯え、青い芝を恐れ・・・

落鳥し、芝は枯れ・・・

諸行無常

書込番号:23510339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/04 05:49(1年以上前)

>ニコンのAPS-C路線からの脱却や、パナソニックのように。

それが出来なかったので今回の件ですね
残党狩りみたいになりますがフォーサーズ の時に勝負は決していたのに、、、
歴史は繰り返したw
です

書込番号:23510469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/04 10:04(1年以上前)

www.ファさんの予想通り 200レスを超えるので(削除分が残っていれば終了ですが) 以下の文の詳しい
説明を


>17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。多分2000万画素機でも、どっこいどっこい
>の勝負になると思っています。ボディがフルサイズ3000万画素オーバーだと、解像の点で、17mmの方は
>劣るはずです。もちろんレンズ描写はそれだけでは無いですが、M4/3はボディで各収差の補正が切れない
>ので、EFレンズも補正を掛けるのが前提ですが。

1.M4/3のレンズは、周辺減光、歪曲収差や色収差の補正は、デフォルトで掛かっているので、EF35mmF2 ISも、
  同条件にする必要があります。 最近のキヤノンのボディでは可能ですね。よって引き分け。

2.AF性能については、ボディによりますが、フルサイズ機のフラグシップと比べる訳には行かないので、
  M4/3の勝ちで良いのかな?? 

3.EF35mmF2 IS のF2.0-2.3までの描写は、17mmF1.2は、不可能なので、EF35mmF2.0 ISの勝ち

4.解像については、2000万画素機で比べると、低感度では、どう考えても引き分けかEF35mmF2 ISの勝ち。
  高感度に上げるにつれてEF35mmF2 ISの勝ち。これはボディ性能に絡みますが、低感度オンリーで
  写真を撮るとは、考えにくいので。ハイレゾショットは、動き物・風景での風で動く物に影響を受けるので
  あくまでも「特殊要因」として考えます。常に三脚で撮る人は、M4/3が勝つでしょうが、極めて限定的。

5.いわゆる描写については、画像処理エンジンの差が出てきて好みもあるでしょうが、17mmF1.2の勝ちと
  しましょう。

6.大きさ、軽さ、価格はEF35mmF2 ISの圧勝(大きさ・軽さでフルサイズ機レンズに劣るのは、やはりデメリット)



という事で、1〜6までの総合的判断をするか、 5.のポイントを最大限に評価するで、使う人の価値が決まります。

既にフルサイズ機を所有している人は、3.のポイントを評価する人もいるでしょうし、そのボディが3000万画素
オーバーであれば、4.ポイントを考える人もいるでしょう。


5.のポイントで、フルサイズ機がひっくり返るくらいの描写をする写真を、M4/3で提示できるかが、M4/3 VS
フルサイズ機+EF35mmF2 ISの対決の肝となります。

で、そもそもが「極めて狭い範囲の対決」なので、一般ユーザーには、全く認知されていませんね。それが
M4/3の悲劇(喜劇)なんです。







書込番号:23510822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/04 10:18(1年以上前)

ここからは余談ですが

で、レンズの善し悪しは、ボディのセールスには、あんまり関係ないんです。レンズ交換式カメラは
レンズのラインナップが命ですね。ソニーが急激に売れ出したのは、やはり、フルサイズレンズライン
ナップの充実と、サードパーティーの供給、アダプターでキヤノンレンズのAF・手ぶれ補正・露出調整
が可能・・・と、使えるレンズが、もう圧倒的に増えたのが原因です。

M4/3については、やはり、まだまだ足りないというか、選択の幅が狭い・・・その画角・明るさで1本
しか無い・・・というので苦戦しました。

「良い写真を撮るのに、必要なレンズは揃っている!!」というのは、M4/3主力ユーザーだけの感想
で、いわゆる「趣味人」からみると、物足りないんですね。





書込番号:23510842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/04 11:06(1年以上前)

レンズの描写の比較と表現の幅を合わせて、よくあるのは絞り値ごとの比較評価だと思います。ぷーさんです。さんの3と5を合わせた感じでしょうか。

F2.0比較ではEF35が不戦勝、あとは小刻みにするか、多少アバウトにするか。F2.8(m4/3 F1.4)の描写比較、F4.0(m4/3 F2.0)の描写比較のように。

そうすると逆にm4/3の方が小絞り側が不戦勝になることもあるでしょう。ただし小絞りボケがあるので使いものになるかと言うことはありますが、有無の差は大きいので最小絞り側ではm4/3が勝ちますね。

開放の描写は使い物になるかという別の議論もありますけどね。

書込番号:23510928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/04 11:17(1年以上前)

>ぎたお3さん

5.については、もう個人の好みになってしまって、それしか認めないという感じなんですね。
ですから、M4/3ユーザーは、17mmF1.2が最強としなければならない。

ただM4/3については、17mmf1.2 一本なんですが、キヤノン一眼レフでは、EF35mmF2 IS
EF35mmF1.4Lii EF35mmF1.4Lシグマ35mmF1.4 ART MFレンズが、コンタックス、ニコンの35mmF1.4が
選べる。  ソニーEマウントは、上記がアダプターで全て使えて、その上EマウントAFレンズが2本かな
(F2より明るいレンズで)。

やはり「趣味の機材」としての、差は埋めきれなかったです。

書込番号:23510960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/04 11:29(1年以上前)

>Tech Oneさん

ここまでスレが延びたのに、17mmF1.2の極上の作例が投稿されないのが、M4/3の「今の状況」なんです。

EF35mmF2 ISと17mmF1.2Proの作例を見て、「どちらが好ましい」と思うかは、個々人の感想でしか無く
それはレンズの優劣では無いのです。どのポイントに重点を置くかで、がらりと変わるものなんですよ。


https://www.dpreview.com/sample-galleries/4757020632/canon-ef-35mm-f2-is-usm-sample-gallery

https://www.dpreview.com/samples/6333281073/olympus-17mm-f1-2-sample-gallery

書込番号:23511000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/04 11:34(1年以上前)

>ぷーさんです。さん


レンズの優劣つけても、あーんまり意味ないと思いますよ。
本来、軽量・ライトな使い方をメインにして開発したPENシリーズに始まったのに、結局APS/フルサイズ対抗で大口径レンズ作ったは
いいが、マイクロフォーサーズ本来の客層のうちどれだけ、欲しているのか判断ミスでしょうね。

マイクロフォーサーズの市場自体、動画やブイロガー向けの1面、フルサイズ・APSCユーザーがサブ・コンデジ代わりに使おうとする
用途、購買層のほうが広いはずなのに、大口径・高価格レンズ並べても、オリンパスメインユーザーしか買わないですから・・・

その上、事業譲渡、先行き不透明な状況で、わざわざ高額レンズを買う人はほんと信者か運命共同体ぐらい。

書込番号:23511016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/07/04 11:35(1年以上前)

誰が作例なんて貼りたがるんですか、こんなスレ( ̄▽ ̄;)

書込番号:23511017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:109件

2020/07/04 11:51(1年以上前)

以上、オリンパスコンプレックス集団による未来予想図でした。

書込番号:23511053

ナイスクチコミ!10


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <762

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング