OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12865件

タイトル通りです。

私の方はまだポイント不足で注文に至ってません。

書込番号:23253546

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/26 18:07(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

予備バッテリー。

書込番号:23253573

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2020/02/26 18:33(1年以上前)

へぇ、太郎さんが最新型を出て直ぐ買うんだぁ〜♪、凄い♪

書込番号:23253636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/26 18:38(1年以上前)

・予備バッテリー
・液晶保護フィルム(Kenko KLPM-OEM1M3 )
・SDカード(購入店の予約特典)
・クイックシュー(ピークデザイン)
・細くて柔らかいストラップ(太いのが苦手なので)

書込番号:23253645 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2020/02/26 18:40(1年以上前)

まずはセコセコとオリンパスのポイント貯めて割引最大になってからですね。

書込番号:23253649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3142件Goodアンサー獲得:22件

2020/02/26 19:15(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私の場合は何も準備しません。(^_^ゞ
E-M1MarkIIで使用した物を使用するので・・・。

予備バッテリー:既に2個ある
アイカップ(EP-13):既にある
ストラップ:既にある
SDカード:既にある
液晶保護フィルム:購入店のサービス♪(ケンコーあたりかな?)

書込番号:23253706

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/26 19:19(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
スライドライトストラップと
徘徊用にジャングルモック(`▽´)

てゆーかサブでオリンパス使ってる撮影仲間が購入検討しててmark2からmark3になってc-afは進化してるのかサポートに問い合わせたら
情報がないのでわからない 後で回答すると言いながら二週間ほど放置みたいで
メーカー内で横のつながりねーのかよオリンパスはってブツブツ言いながら
車から出したのは試しに初ソニー買ってきたとα9を見せられた…(´ε`;)

こんなことがありましたと
独り言でした





書込番号:23253718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/02/26 19:48(1年以上前)

下取り予定のMarkUのアクセサリーがそのまま使えるとのことなので、敢えて準備はしていません。

皆様と同様

サードパーティ製互換バッテリー+充電器

MarkUの予備用としてストックしていた液晶保護フィルム

以前から相当数持っているSDカード

色んな種類のストラップ

MarkUと互換できそうなサードパーティ製ハーフケース


いよいよ今週来るってことで「心の準備」くらいはしております。嫁さんに「またカメラ買い換えるのか〜」と笑われましたがw

書込番号:23253792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件

2020/02/26 20:38(1年以上前)

MarkIIからの乗り換えの方が多そうですね。

予備バッテリーは私も買うなら互換品ですね。互換バッテリーはいろんなカメラで使ってきましたけど致命的な欠陥は今のところ経験してませんしね。しかも充電器が2個同時に充電できるようなものもありますしね。

液晶保護フィルターは必須ですね。

ストラップが悩みどころですね。今まで純正をそのまま使ってましたけど、社外品もいいのかなぁ、、、

書込番号:23253887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/26 21:05(1年以上前)

とりあえず予備バッテリーですね。

書込番号:23253960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/26 22:28(1年以上前)

私は今のところMark2から買い換える予定はないですが、もしMark3にアクセサリー類を買うとしたら、液晶フィルム、ストラップかな。
オリンパスのポイント47000ほど有る為、Mark3本体価格の15%使用して、キャッシュバックや下取り勘案したら、Mark3を10万程度で購入出来るなぁ(汗)

書込番号:23254160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/27 07:35(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

MarkU⇒MarkVの乗り換え組 かつ E-M1X保有者なので

@バッテリーについては、追加補充等無し
A液晶保護ガラスはE-M1X、MarkUの残りがあるので無し
BSDカードはMarkUのときに UHS-Uに切り替えてあるので不要。
CEP-13はMarkUにつけていましたが、下取り時にオリジナルに戻し、確保済
DKIRK Lプレートは多分使えそうなので明日来たら確認予定
Eバッテリーグリップ(HLD-9)はKEEP中

必要なのはストラップかな?
peak design のアンカーリンクスはあるので、その先のストラップは悩みます。
MarkUの時は三脚使用で外せるストラップでしたが、
今度は手持ちハイレゾで三脚使用の頻度が下がりますので
肩掛けは必要・・・・ソフト(ネオプレーン)で探そうと思います。

(因みにE-M1Xにはmartinのハンドストラップにアンカーリンクスをつけて
NIKONのネオプレーンストラップを付けています。)

書込番号:23254566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/27 07:48(1年以上前)

私はMarkUとXを使っていて、とりあえず追加ということになるので不足するものはSDカードと液晶保護フィルム程度ですが、SDカードは予備品を使うため新規購入は液晶保護フィルムのみとなります。
ストラップはピークデザインのものなので、余分に持っているアンカーを使うため購入は不要かなと思っています。

E-M1Xを購入したときはSDカードとUSB-PD関連のものを購入しました。USB-PD充電器とケーブル(両端がUSB-TypeCのもの)を購入しましたが、モバイルバッテリーは間違えてPDではないものを買ってしまいました。
その後スマートフォンもUSB-PDのものを購入したのを機に今度こそUSB-PDのモバイルバッテリーも購入しました。

予備バッテリーですが、使い方にもよりますがUSB-PDのモバイルバッテリーを持っていることで不要になるかもしれません。26800mAhのものでも充電器込みで1万円程度で購入可能ですので検討してみてはいかがでしょうか。旅行などで移動時間がそれなりにある場合のアドはそういう時に充電可能でしょう。
容量でいうと7倍以上です。電圧が違うので変換効率の問題もあるでしょうけれど、5倍以上は使えるような気がします。

書込番号:23254576

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2020/02/27 10:17(1年以上前)

こんにちは。
大概のモノは皆様と一緒ですが、
ストラップは、TGシリーズの赤い手首用を愛用しております。

書込番号:23254752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2016件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/27 17:20(1年以上前)

オリ・オンから「商品を発送いたしました」とメールが届いていました。
SDカード・液晶保護フィルム・EP-13 準備万端!何時でも来いです。

書込番号:23255277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/02/28 22:22(1年以上前)

機種不明

サイズ 75.3mm 51.6mm

>KIMONOSTEREOさん
>enjyu-kさん
初めまして、私はMK2→MK3なので保護フイルムを新調する位でバッテリー、大型アイカップ、ストラップ、バッテリーグリップ等は有ります。
フイルムはMK3用と書かれたのが無かったので通販で送料込み440円のを買いました。
ジャストサイズでした。
参考にどうぞ

書込番号:23257411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/02/28 22:25(1年以上前)

機種不明

貼り付けた画像です

書込番号:23257419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

スポーツ撮影について

2020/02/23 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 Bayco_19さん
クチコミ投稿数:17件

こんにちは。
はじめまして。
素人の質問をお許し下さい。


キヤノン X6とkiss M10を所有しています。
スポーツはX6で撮っていますがシャッタースピードの問題でずっと買い替えたいとあれこれ見続けはや2年です(笑)。
当初 CanonのAPS-Cで今より上位クラスにするか
しょっちゅうは買わないのであとからネチネチしないようフルサイズにするか、で迷っていました。
ミラーレスRシリーズにしようと思ったところ
どのお店にいってもスポーツは弱いと言われ…。


それから新しいものを待ったりしていましたが
ピンとこなかったのですが
お店でこのカメラを発見! ハイエンド並とも書かれていました。
スポーツも得意と。
あと瞳フォーカスにも惹かれています。


撮りたいスポーツはプロ野球、アメフト、ラグビーなどです。いずれも高校生ー社会人で動きが早くついていけていません。
あと年に2回くらい室内のダンスを撮ります。

どのカメラにしても今より良くなるのはわかっていますが、ヘタゆえにカメラに助けて欲しいと思っています。
オリンパスはノーマークでしたが、子どもの頃うちのカメラはオリンパスでいいイメージがあります。
また予算に対してお得なのかも?とも思っています。


この製品を使われている方はまだいらっしゃらないと思いますが
オリンパスユーザーさん達のスポーツ撮影についてのご意見をおきかせいただきたく
書かせていただきました。

レンズも合わせて購入予定です。

キヤノンで買うならRPと9000Dが候補でした。

素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:23248191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に15件の返信があります。


スレ主 Bayco_19さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/24 12:50(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

こんにちは。
お写真を見せていただきありがとうございます。
初ラグビーでものお写真はすごいです。
最後のスクラムの写真は迫力満点ですね。

もう少し検討して早くカメラを買って写真を撮りにいきたいです。
楽しみです。

ありがとうございました。

書込番号:23249446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bayco_19さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/24 12:56(1年以上前)

>はすがえるさん
お返事をありがとうございます。

90Dのほうがいいでしょうか。
悩みます。

私は体が小さく手はとても小さいため
フルサイズを買うことにまつわるレンズの巨大化が心配でした。
なので90Dやこのオリンパスのがいいなと思うには望遠を大型化しなくていいというのがあります。
このオリンパスはその点が良いと思うのですが、
90Dも迷います。

キヤノンのレンズは古いものしかないので
いずれを買っても望遠を買う予定でいます。

もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。

書込番号:23249456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bayco_19さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/24 13:00(1年以上前)

>モモくっきいさん
こんにちは。
お返事をありがとうございます。

じつは4月はじめに撮りたい試合があり
それまでに練習して慣れておきたくて
購入を焦り始めました。
そんなところにオリンパスのを見つけて。

ミラーレスは音が静かなのもいいポイントですね。
そこを忘れていました。

いろいろどうもありがとうございました。
勉強になります。

書込番号:23249460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bayco_19さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/24 13:09(1年以上前)

こんにちは。
お返事をありがとうございます。
X6iでの悩みは連写が追いつかないことがよくありました。
それでこのカメラの高速連写にひかれたのです。

日中だと確かに私でもこんなに!というのが撮れる時もあるのですが
チャンスを逃したりも。
日が暮れてきたり、ナイターの時は上手には撮れなかったです。
レンズはやはりそれなりのものを買わないとですね。
純正は無理なのでサードパーティで考えています。もう少し悩んでみます。

本当にありがとうございました。

書込番号:23249477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bayco_19さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/24 13:16(1年以上前)

>6084さん

丁寧に教えていただきありがとうございます。

ひとつひとつが勉強になります!

スポーツ撮影をされているんですね。
お写真も見せていただきました。
モトクロスのお写真で夜なのにすごくきれいに撮られていますね。
こんな風にはカメラをかえても私はだめそうですが
少しでも近づけたら嬉しいです。

私は背も小さく手が小さいこともあり
でも望遠が絶対必要な写真が撮りたいので
フルサイズに決めきれないの予算もそうですが
望遠の大型化が悩みでした。

でも今回みなさんのアドバイスを見てフルサイズはすっきりあきらめられそうです。
なので持ってる方をみたらちょっとうらやましくはなるかと思いますが
見下したりは絶対ないです!
X6iもなんだかんだで大好きなので、今度買うカメラも長く大切にしたいです

まずは経験を増やしてカメラに慣れなくてはですね。
3月中頃までには買いたいのであと少し悩んで決めたいと思います。

丁寧な助言をありがとうございました。

書込番号:23249497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bayco_19さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/24 13:18(1年以上前)

>しま89さん

こんにちは。
レンズのおすすめをありがとうございます。
レもお聞きしたかったのですが
カメラ本体で頭がいっぱいでした。
でも望遠ありきなのでこの機種でも違う機種でもレンズも一緒に買うつもりです。

あと少し悩んで決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23249500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bayco_19さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/24 13:19(1年以上前)

>しま89さん
こんにちは。
↑にお礼を書いたのですが
お名前を入れ忘れてしまいました。
申し訳ありません。

書込番号:23249502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bayco_19さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/24 13:21(1年以上前)

>て沖snalさん
ありがとうございます。

パナソニック!
まさにノーマークでした。
でもオリンパスとレンズに互換性があるのですね。
無知なので情報助かります。

私は背も手も小さいので望遠の小型化とホールディングしやすいのは魅力的です。
さっそくhpみてみます。

ありがとうございました。

書込番号:23249508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bayco_19さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/24 13:27(1年以上前)

このたびは短い時間にたくさんのお返事をいただきありがとうございました。

無知な私にはどのお返事も勉強になり
メモを撮ったりしました。

最初に書けばよかったのですが
4月初旬に撮りたい試合があります。
なのでもう少しで決断し、練習してみたいと思っていました。

一部のカメラは昨今の事情で在庫切れなどもあると知りショックを受けていますが…それもご縁と思い
検討してみます。

こちらできいてみてとても勉強になりました。

またレンズを買う時など相談にのっていただけたら嬉しいです。

どうもありがとうございました。

書込番号:23249521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/24 14:10(1年以上前)

>Bayco_19さん
思い切ってフルサイズミラーレスにすることをおすすめします。

書込番号:23249593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/24 14:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>Bayco_19さん
参考までにPanasonicG9Pro+50-200mmで撮った画像です。
X2テレコンに対応しているので、後々100-400mmにもできます。
未だに動きもののAFにはG9のほうがアドバンテージがあるようです。
また6k動画から1800万画素の静止画を切り出せるので、おすすめです。

書込番号:23249608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/02/24 17:20(1年以上前)

>Bayco_19さん
こんにちは。
だいぶ返信がついたので、情報としてはお腹いっぱいかと思いますが、私からも一言。
スポーツ撮影のための機材という観点から、一番注目されるのは動体に対するAF能力、次に連射性能かと思います。

この点だけで見れば、フルサイズのフラッグシップが最適ということになりますが、サイズとレンズを含めた予算面で現実的とは言えません。

レンズもこれから、となると皆さん推薦されたようにEOS 90Dも本機も、価格やサイズの面からいずれも正解と言えるかと思います。

あと考慮に入れることは、どこまで望遠を必要とするか、薄暗い場所で撮影するか。本機を含むマイクロフォーサーズは、一般に暗所性能でやや劣ると言われていますが、F2.8通しでも、けっこう小さいレンズがあります。
オリンパスなら40-150mmがあり、パナの35-100mmは驚くほどコンパクトかつ安価と言えます。
F4が許容できるのであれば、12-100mmという他のマウントにはない広角から望遠までカバーするレンズもあります。

EOS 90Dや9000Dも良い選択だと思いますが、キヤノンはAPS-C向けに明るいズームレンズを特に用意していない感があります(どれもフルサイズ向けでAPS-Cでも使えるレンズ)。
レンズも含めた組み合わせとして、比較的明るい望遠レンズの選択肢が多いマイクロフォーサーズは、プロでないユーザーにとって良い選択だと思います。ちなみに私からはE-M1mark2ユーザーで、近々mark3に買い替え予定です。

書込番号:23249929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2020/02/24 18:04(1年以上前)

>Bayco_19さん

GA有難うございます。

>少しでも近づけたら嬉しいです。

私は場数だけで、後からポートレートとかの基本を学びました。気楽に構えましょう。


>私は背も小さく手が小さいこともありでも望遠が絶対必要な写真が撮りたいのでフルサイズに決めきれないの予算もそうですが望遠の大型化が悩みでした。


私が愛用するキヤノン機で言えば旧EOS1DXが約1Kg EF200−400Lが約3.6Kg合計で約4.6Kgにもなってしまいます。

私はスポーツ撮りでは機動力重視で、三脚、一脚は使いませんが、重くて辛い時は最低でも一脚を使うと良いのです。

プロの方の殆どは一脚をお使いです、体が資本だからでしょう。

私も背は高い方では無く、手も大きくはなく、重くて白い望遠レンズを手持ちで長時間使うと左手の人差し指と親指の間が痛くなる事があります。

>でも今回みなさんのアドバイスを見てフルサイズはすっきりあきらめられそうです。

私がキヤノンやソニーのフルサイズ機を使うのは以前から使っているキヤノンのレンズがそのまま使えるというだけの事なのです。

>見下したりは絶対ないです!

その昔デジタル一眼レフが流行り始めた頃、私は撮影フィールドでフィルムカメラの方から色々酷い事を言われたのです。少し言い過ぎでした、ごめんなさい。


スポーツ撮影をお愉しみ下さい。

書込番号:23250012

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bayco_19さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/24 23:53(1年以上前)

>近所迷惑2号さん
お返事、そして素敵なお写真を貼っていただきありがとうございます。
G9↑で教えていただくまでまったくノーマークでした。
今日HPを見たところです。

おっしゃる通りフルサイズにしたい気持ちはやまやまですが、お金や重さを考えると悩みが深くなってしまいます…。
もう少し考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:23250634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bayco_19さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/25 00:12(1年以上前)

>浅利さかむしさん

丁寧なお返事をありがとうございます。
嬉しいです!

オリンパスやパナソニックもレンズもいろいろあるんですね。
キヤノンやニコンに比べるとレンズ選択肢減るのかと思っていました。

カメラもですがレンズはもっとわからないのでさっきオリンパスの純正レンズのカタログを眺めていました。


近くを撮る用途ではなく望遠を一緒に買うつもりです。
今の手持ちが55-250ですが(キヤノンのキットのズーム)、3/4だと望遠2倍になるそうなのであまり長く重いレンズにならないのも魅力的です。
野球やアメフト、ラグビー撮影がメインでたまに室内ダンスがあります。
スポーツは日中と夕方が主でナイターはあまり撮らないと思います。
オリンパスのカタログを眺めているとF2.8のズームだと高すぎて予算オーバーです…75-300 F4.8−6.7だと純正なのにだいぶお手頃…でも私の用途には見合わないでしょうか?
それなりにお金をかけないとむずかしいのかもですが…。

お時間がございますときに助言いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23250652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bayco_19さん
クチコミ投稿数:17件

2020/02/25 00:20(1年以上前)

>6084さん
ありがとうございます!

私、一脚は持っているんですが
使ったり使わなかったりでした。
でもせっかくなら使ったほうがいいですよね。
もっと出番を増やしてみます。


フィルム派はきっといろいろな思いいれがあって
新しいタイプと相なれず、斜めからの発言があったんでしょうね。
でもせっかくの同じ趣味。
素人の私にこちらで親切にしていただいているように
多様性を受け入れ楽しみたいものですよね。

今は90Dのカタログを見ています。
オリンパスも小型化が魅力的で悩みが深まっています。
90Dは在庫薄過ぎてもし買う気になっても買えない可能性もありそうですが、もう少し悩んでみます。

ありがとうございました。

書込番号:23250664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2020/02/25 06:36(1年以上前)

>Bayco_19さん

悩んでいるうちが・・・悩むのも楽しいですよ。

書込番号:23250838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/02/25 06:59(1年以上前)

>Bayco_19さん

おはようございます。

>野球やアメフト、ラグビー撮影がメインでたまに室内ダンスがあります。
>スポーツは日中と夕方が主でナイターはあまり撮らないと思います。
>オリンパスのカタログを眺めているとF2.8のズームだと高すぎて予算オーバーです…75-300 F4.8−6.7だと純正なのにだいぶお手頃…でも私の用途には見合わないでしょうか?
>それなりにお金をかけないとむずかしいのかもですが…。

望遠専用であれば、オリンパスの75-300/4.8-6.7もしくはパナソニックの100-300mm/F4.0-5.6があります。
いずれも旧型とUがあり、旧型であれば中古がかなり安価に(3万円台)購入できます。
私は以前、パナソニックの100-300mm/F4.0-5.6を保有していました。
こちらの方が、約一段分レンズが明るいので薄暗いシーンで有利となります(ISO感度を上げなくともシャッタースピードを稼げる)。

室内となると、どこまでを許容範囲とするかですが、ある程度シャッタースピードを遅くするかISO感度を上げるかといった対応を迫られることになります。この場合、レンズが少しでも明るい方が有利となります。

極端に望遠まで望まないのであれば、オリンパスの45mm/F1.8やシグマの54mm/F1.4、60mm/F2.8(生産終了につき中古品のみ)などの単焦点レンズを追加で購入、という選択肢もありかと思います。

書込番号:23250867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/25 06:59(1年以上前)

>Bayco_19さん

〉X6iでの悩みは連写が追いつかないことがよくありました。
それでこのカメラの高速連写にひかれたのです。



今連写はどれくらい足りませんか
連写速度が速いカメラは使って気持ち良く
撮れている気にさせる魔力が有りますが
例えば
今の倍になったとしても丁度間の写真が撮れる訳ですが
多分それでも足りないと思いますよ

勿論
機材で得られる所が無い訳ではないですが
同時に機材に頼る以上に
撮り方の方が結果に直結したりします
(機材の主な不満を連写としています
その場合上手く撮れない事を連写のせいにしていて
実際は連写性能の高い機材にしたからって
簡単には良い写真は撮れない場合も多いです)




書込番号:23250868

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2020/02/25 12:22(1年以上前)

度々お騒がせします。

>Bayco_19さん

>gda_hisashiさん

>連写

>連写速度が速いカメラは使って気持ち良く撮れている気にさせる魔力

実にいい得て妙です。

私なりに言うと「連写性能≠(又は≒)動体撮影性能」なんです。

連写速度も画素数と同じく数字で簡単に表記出来るのでこれもメーカーのセールストークになりやすいのも事実ですね。

私は昔、毎秒3コマしか連写出来ないEOS10Dや初代EOS5Dで、「こんノロマ!」とカメラを罵りながらスポーツを撮っていて結局単写で十分撮れました。

リンクを貼ったEOSRでのスケボーの撮影も単写によるものです。

知人のスポーツ専門のプロの先生は「スポーツ撮りはEOS6Dで十分」「少ない撮影数で仕事を切り上げるのが私の美学」だそうです。(お名前は出せませんが凄い方です。)

まぁだからと言って私達アマチュアがいきなり「一発で撮るぞ」となるのも大変に思います。「いきなり」ではなくて「追々の目標」が良いと思います。

私の経験では、肝心な所で、選手の良い動きを予知して、3〜5枚くらい短い連写を繰り返すと連写で失敗が防げると思います。

慣れてくると徐々に連写の枚数が少なくて済む様になり、ついには単写でも十分決められる様になります。

これには他の方も仰せですが、その競技に愛情をもってそれをよく理解するのが良いと思います。

書込番号:23251227

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

現在
◆レンズ
@ LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
A M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
◆カメラ本体
B OM-D E-M1
を所有しています。

今回
C OM-D E-M1 Mark III
を購入しようと思っています。

この秋にイエローナイフでのオーロラ撮影を計画しています。気温は0度以上のようです。
カメラ2台持ちして撮影に臨みたいのですが、どのカメラとレンズの組み合わせがよいか、ご教示願えませんでしょうか。

8年前にフェアバンクスでオーロラ撮影経験がありますが、その時はNikon持ちでした。

限られたシャッターチャンスで、広角で、よりよい画像を撮りたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23245045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/22 12:30(1年以上前)

Chikambeさん こんにちは

難しい選択ですね 空一杯に広がるオーロラでしたらフィッシュアイが良いように思いますが そこまで広がらない場合 フィッシュアイでは広すぎて ズームしたくなる場合もあるので 安全策でしたら 8-18mm/F2.8-4.0の方が良いかもしれません。

書込番号:23245216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/22 12:35(1年以上前)

>Chikambeさん
手袋してでも操作しやすい
カメラが良いと思います
寒冷地で素手で金属部に触れると
皮膚がくっつきます
三脚にスポンジが巻いて有るのは
それを防ぐ為です

書込番号:23245225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2020/02/22 14:40(1年以上前)

大きなレンズではないので両方持って行くことをお薦めします.そしてオーロラの出方でレンズを変えましょう.
チョボチョボのオーロラなら,8-18mm,運良くオーロラ爆発に遭遇したらフィッシュアイです.

 イエローナイフのオーロラは,夜11頃から出始めて明け方4時には終わり.秋ですと最低気温は2℃程度なのででそれほど寒くはないのですが,じっとしてオーロラが出るのを待っているとやっぱり寒いです.なのでダウンコート,手袋,毛糸の帽子は必須.あとポケットサイズのウイスキーも,オーロラ待ちの時間に写真談義をするには最高.素晴らしいオーロラに会えますように.

書込番号:23245443

ナイスクチコミ!6


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2020/02/22 15:13(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>イルゴ530さん
>狩野さん
早速にご回答いただきましてありがとうございます^^
とても参考になりました。

撮影には、レンズ2台、カメラ2台、三脚2台を持ち込む予定です。
そうすると、次の2通りの組み合わせが考えられます。

そして、それらのどちらがいいのか悩んでいます。
どの組み合わせがレンズの機能をより発揮できるのか。

◆組み合わせパターン1
OM-D E-M1 に 8-18mm/F2.8-4.0
そして
OM-D E-M1 Mark III に 8mm F1.8 Fisheye PRO

◆組み合わせパターン2
OM-D E-M1 に 8mm F1.8 Fisheye PRO
そして
OM-D E-M1 Mark III に 8-18mm/F2.8-4.0

詳しい方なら、カメラとレンズのスペックをご覧になるだけでお分かりになると思うのですが、
いかんせんそういうところに疎くて・・・

どうかよろしくお願いいたいます。

書込番号:23245479

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2020/02/22 15:37(1年以上前)

 迷うことなく

◆組み合わせパターン2

 を推薦します.

 理由は,オーロラはシャッター速度が0.5秒から5秒程度で撮ることが多く,そのためISO5600なんて普通.なのでISO高感度でノイズの少ない組み合わせを選びました.

書込番号:23245518

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/22 16:56(1年以上前)

Chikambeさん 返信ありがとうございます

ごめんなさい 2台体制でのレンズ選択でしたね。

E-M1 Mark IIIの性能使ったことが無いので判断難しいですが 購入すると決めたのでしたら まずは 自分で使ってみて高感度耐性が良いか確認してみて 高感度に強いと感じた方に 8-18o 残りをもう一台にセットすると思います。 

書込番号:23245646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/22 21:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フィッシュアイ補正なし

フィッシュアイ補正1

フィッシュアイ補正2

フィッシュアイ補正3

>Chikambeさん

私は,組み合わせパターン1をお勧めします。

8mm F1.8 Fisheye PROについては,E-M1 Mark IIのファームウェアVer.2.0から搭載された「フィッシュアイ補正撮影」で,「5.5mm・7mm・9mm相当」(35mmフィルム換算で「11mm・14mm・18mm相当」)の画角を切り替えることができます。ファンクションボタンに登録しておけば、撮影時に呼び出してモードダイヤルで3つの画角を切り替えて使うことができるので,LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0を持参しなくとも,f1.8の明るいレンズで換算18mmまでの画角をカバーする撮影が可能です。もちろん,デジタル補正なので厳密には画質が若干低下しますが。初代E-M1との組み合わせではこの撮影はできないので,パターン1の組み合わせのほうが使い勝手が良いと思います。

一方,LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0ですが,このレンズは私も使用しており,素晴らしい描写ですので,初代E-M1と組み合わせての撮影を合わせて楽しむのが宜しいかと思います。

参考までに,比較画像を貼っておきますね。

書込番号:23246126

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/22 21:37(1年以上前)

別機種

フィッシュアイ補正1

すみません,上のフィッシュアイ補正1と2は同じ画角でした。実際は,フィッシュアイ補正2での撮影です。
フィッシュアイ補正1での撮影は,こちらの画像です。

書込番号:23246178

ナイスクチコミ!3


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2020/02/24 09:00(1年以上前)

>山歩きGOGOさん
サンプル画像ありがとうございます。
MarkVで是非に「フィッシュアイ補正撮影」を試してみたいと思います。
明るいレンズなので、オーロラ撮影にはこちらが力を発揮してくれそうな感じがしています。

>もとラボマン 2さん
>狩野さん
パターン1か2か・・・
本当に迷うところですが、「星空AF」を試しながら、決めて行きたいと思います。

書込番号:23248965

ナイスクチコミ!0


tiintさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/25 00:14(1年以上前)

別機種

>Chikambeさん
こんにちは。
どちらも同じ頻度で使われるというのであれば、組み合わせパターン2なのかなと思いますが…。
私は過去、ボディはE-M1 mkII、レンズは8mm F1.8 Fisheye PROと8-18mm/F2.8-4.0を持ってイエローナイフに行きましたが、結局使ったのは8mm F1.8 Fisheye PROだけでした。
オーロラだけなら8-18mm/F2.8-4.0でも良いケースは勿論ありますが、周りの景色も含めると画角不足でした。

E-M1は、mkII(勿論mkIIIも同じでしょう)と比較すると、お世辞にも暗所ノイズ耐性が良いとはいい難いので、できればメインはmkIIIを使いたいですね。
もし、私がスレ主さんの装備でイエローナイフにもう一度行けるなら、E-M1 IIIと、レンズは一応両方持って行くものの、メインは8mm F1.8 Fisheye PROを使うと思います。

素敵な写真が撮れるといいですね。

書込番号:23250654

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2020/03/01 09:20(1年以上前)

>tiintさん
とても具体的な情報をありがとうございます!
イエローナイフに行かれたのですね!
しかも、私が所有しているレンズと同じものを持って行かれたということで、
とても参考になります。

写真まで添えて頂いて、ありがたい限りです。
よろしければ、撮影条件をご教示いただけないでしょうか。

私の場合、特にオーロラ撮影は、シャッターチャンスが少ないというバイアスがあり、
現地でレンズ交換しながらじっくりと組み合わせを検討するというような余裕が無いように思うんです。

実際にmarkVと合わせてみないと分からないのですが、
フィッシュアイを付けて画角を変えることができれば、
markVをメインに、M1をサブ(保険的に)に、という方法がよさそうに思えてきました。

書込番号:23259809

ナイスクチコミ!0


tiintさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/02 20:15(1年以上前)

>Chikambeさん
こんばんわ。
撮影条件というのは、撮影した周辺の環境とか、オーロラがどんな風に見えたかといったことでしょうか?

書込番号:23262869

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2020/03/02 23:24(1年以上前)

>tiintさん
こんばんは
分かりにくい表現で失礼いたしました。
シャッタースピード、絞りのことでした。
それとピントを合わせ方と
モードについてもご教示頂ければ幸いです。

書込番号:23263250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tiintさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/03 00:51(1年以上前)

別機種

>Chikambeさん
あれ・・・
写真を拡大すると下に出てきませんか?
スマホだと表示されない!?

一応書いておくと、Mモード、SS4秒、絞り1.8、ISO1600、ピントはMFで、ログハウスor星に合わせてました(拡大AFしたら星が見えると思います)。
長秒時NRはONにしてましたが、撮影テンポが遅くなるので、次行けるとすればOFFにしますね。

上の設定では、やや露出オーバーだったので、あと1段くらい暗くてもOKな感じでした(上の写真は現像時に暗くしてます)。
あと、オーロラは結構激しく動いたり明るさが変わるので、それに合わせてSSとISOを調整してました。

レンズ交換ですが、オーロラが遠くにあるときは8-18mm、近づいてきたらFisheyeでいいのではないかと。
オーロラが頭上近くまで来ると、Fisheyeでも画角が足りないので、個人的にはそのシーンで8-18mmを使いたいという気にはなりませんでした。
参考までにオーロラが頭上を通過した時の写真をアップしておきます。

書込番号:23263351

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/03 01:07(1年以上前)

>Chikambeさん

スマホサイトだと、Exif 見る方法無いのかな?

tiintさんのアップした写真に Exif が入っているので、
PC サイトからだとある程度の情報は見られるよ。
スマホサイトの1番下の方に、PC サイトへのリンクがあるので、
そちらを試してみては。

書込番号:23263366

ナイスクチコミ!1


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2020/03/07 10:36(1年以上前)

>tiintさん
お返事が遅くなって失礼いたしました。
詳細にご教示頂きましてありがとうございます。
やはり、markVにフィッシュアイの組み合わせが良さそうですね。大きく出た時には是非に風景も一緒に撮りたいので。
頭上で捉えられた写真、素晴らしいですね。
もう少しシャッタースピードを速くしても綺麗に撮れたくらいのオーロラのコンディションだつたのでしょうか。

>引きこもり2号さん
アドバイスありがとうございます。
スマホでパソコン用サイトにアクセスしてみましたが、情報が見れませんでした。
機能上盛り込まないところがあるのかもしれませんね。

書込番号:23270386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/07 13:36(1年以上前)

>Chikambeさん
>スマホでパソコン用サイトにアクセスしてみましたが、情報が見れませんでした。

自分のi Phone では、Chrome でも Safari でも、スマホサイトから PC サイトに行って、
写真をタップして画像表示画面(?)にすれば、写真の下に Exif 情報が表示されるよ。
めっちゃ古い Android 端末のブラウザ(古すぎて価格.com にログイン出来ない ^^;)でさえ、表示される。
写真をタップしていないか、タップしても下にスクロールしていないとかかな?

書込番号:23270684

ナイスクチコミ!0


スレ主 Chikambeさん
クチコミ投稿数:19件

2020/04/02 18:23(1年以上前)

みなさま、丁寧で親切なアドバイスをたくさん頂きましてありがとうございました。
結局、markVにフィッシュアイを付けっぱなしにしてオーロラ撮影に臨むことにしました。

フィッシュアイが画角調整できることを教えて頂いたことが大きかったです。

実際に装着して画角調整してみると、8−18と遜色ないですし、ワイド側がよりワイドなのが嬉しいです。
ちなみに、8−18と初代M1は、踏ん切りよく手放そうと思います。

余談ですが、12−100Proを購入しました。
少し重いですが、markVとの相性がとてもいいように思います。 特に手持ちハイレゾは楽しいです。

初心者レベルゆえ、また何かと質問させて頂くこともあろうかと思います。
その時はまたよろしくお願いいたします。

書込番号:23318147

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ92

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12865件

MarkIIが12万切ってきましたが、、、
オリオン購入だとMarkIIIは176,000円というのが最安値。これにキャッシュバックで実質156,000円。
現在のMarkIIとの価格差は約4万円。

この価格差に対して性能差はこんな感じ。

1.手持ちハイレゾ
2.ライブND
3.顔優先/瞳優先AFの向上
4.星空AF

等がありますが、MarkIIIを選んだ方はどういったところに魅力を感じられてますか?

MarkIIがお買い得感満載なのはわかりますが、私がどうしても気になるのはライブNDでしょうか?
Xを欲しいと感じさせたのがこのライブNDですので、それを搭載してきている本機は本気(ダジャレじゃないよ)で欲しいと思いました。
もちろん史上最高と思える強力な手ぶれ補正機能もです。
手持ちで動画をヌルヌル撮影できそうなんで期待してます。

AFは効きませんが、オールドレンズで動画撮影とか面白そうですしね。

みなさんはいかがでしょうか?

書込番号:23244759

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/22 09:03(1年以上前)

私は、USB充電です。
markU買うつもりでしたがこのためにmarkVにしました。
あとはライブNDも気になります。

書込番号:23244918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/22 09:51(1年以上前)

きわめて無難な進化が重要だったりします。
ジョイスティック、USB充・給電、ダストリダクション強化、
これらはファームアップではどうにもならないですからね。
飛び道具機能で魅力なのはライブNDです。

書込番号:23244974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/22 11:09(1年以上前)

12-40mmPro付が149800円です。キタムラ会員限定24日まで限り!
さあ皆さん悩んでください。

書込番号:23245106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12865件

2020/02/22 12:43(1年以上前)

>camediaおじさんさん

レスありがとうございました。
オリプラが近くにある方が羨ましい。
地元にサービスセンターがある富士フィルムカメラに浮気しそうになりましたが、X100Fがまさかの初期不良。もちろんサービスセンターが近くなので持ち込み対応してもらいましたが、高級機で初期不良は幻滅しますよね。

その点、オリンパスのカメラは大小合わせて4~5台使ってきましたが、致命的な不具合はありません。E-1が使用可能な状態であります。

バナボディとかも考えましたが、トータル的に考えるとオリンパス、そしてE-M1です。
Mark2で盛り込めるだけ盛り込んだ機能をさらに熟成進化と整理を行ったのが本機でしょう。
4万くらいの価格差なら十分ペイ出来るでしょう。

書込番号:23245236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12865件

2020/02/22 12:46(1年以上前)

>Beginner's unluckさん

わかります。足りない腕を機械の性能で補うのですよね。アリだと思います。
もちろん最新モデルだじぇ〜ってのもわかります。
大事なことですね。

書込番号:23245242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件

2020/02/22 12:49(1年以上前)

>You Know My Name.さん

機能の整理と強化ですよね。
その意味ではXが一番だと思いますが、本機もまけてないですよね。

書込番号:23245248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件

2020/02/22 12:51(1年以上前)

やはり、携帯性ではXはネックなのですね。PVでは手の大きな人が持ってるせいか目立ちませんがやはり大きいのですよね。

書込番号:23245251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12865件

2020/02/22 12:53(1年以上前)

>mahorin0531さん
給電システムとNDフイルター機能は気になりますよね。私もXの気になった部分はそこでした。

書込番号:23245262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12865件

2020/02/22 12:55(1年以上前)

>はすがえるさん

NDフイルターをレンズ毎に用意して、状況で付けたり外したりしないでいいのは素晴らしいですよね。

書込番号:23245268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件

2020/02/22 12:58(1年以上前)

>JTB48さん
14-40は持ってるんでボディだけで考えてます。Mark3を早期に買う方はだいたいオリンパス機からの乗り換えや買い増しじゃないですかね。

特に初代E-M1所有者とかね。

書込番号:23245276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/22 16:39(1年以上前)

私はしばらく様子見。
Mark2よりMark3が良いのは、当たり前。
でも、実際どれだけ良くなったか?は実機を試して、評判見て聞いてから。
オリンパスのポイント45000ほどあり、もし買い換えるなら、当然利用します。(45000ポイント全ては使用出来ませんが、30000円分程度使用出来る様なので)
どんな感じに進化したか?実機を試すのが楽しみです。(何れにしても、Mark2が如何に凄かったか?が改めて思い知らされたのは事実)

書込番号:23245615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/02/22 19:10(1年以上前)

初代E-M1からの買い増しですが、

手持ちハイレゾ; 実現したら買おうと思っていたけど、xはデカすぎ高すぎでした。小型軽量かつ異常な防塵防滴性能を持ちながら、ドデカフルサイズと大差ない解像度が撮れるのは、素晴らしいです。自分が12−100を持っていることも、大きいです。

USB給電; 出来て当たり前のことが出来ることは、素晴らしい。星のタイムラプスなんて、何時間でも稼働するに越したことはないですから。2を買うとすると、お化け電源に縦グリに、ACアダプターで下手すりゃ4−5万コース。それと比べれば、PD対応のUSB電源なんて、只みたいなもんですからね。

手振れ補正; 2でも良いけどもっと良い。後、頼まれ事でムービー撮る機会が増えてきたもので、動画撮影でも手ブレが抑えられる&動画周りが細かくブラッシュアップされているのも良い。

ライブND;ND、持ち歩くの&レンズごとに買うのがかったるいので普段使わないのですが、この機能なら使おうという気が湧くはず。
ついでに言うと、ファームアップで、ハーフND化できると信じてる。笑

そんなところでしょうか。

後は、、。

正直、3を逃すと4が出せるかどうか、、。という要素も無くはないです。苦笑

書込番号:23245890

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2020/02/23 06:13(1年以上前)

E-M1 MarkVの魅力というよりOM-Dの魅力になるのですが、なんといっても操作性(速射能力)の高さです。

家族(子供)やペットのスナップを良く撮るのですが、そこで重要になってくるのが露出補正です。OM-Dはフロントダイヤルを回すだけ、ワンアクションで設定できます。他機種は通常露出補正ボタンを押しながら(押してから)ダイヤルを回す、という2アクションがほとんどだと思います。また、その露出補正ボタンがファインダーを見ながらだと探し難い。結局1回ファインダーから目を離してからの操作になることが多い。
では、E-M5で良いではないか、と言われそうですが、グリップが浅いので握り難い。
初代(今所有してます)、MarkUでも良いのですが、MarkVからマルチセレクターが付きました。フジフィルムのH1にも付いており(H1ではフォーカスレバーという名称)非常に操作しやすいのです。

書込番号:23246663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12865件

2020/02/23 08:05(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん

MarkIIからだとそうなりますよね。
私はニコニコ無金利ローンレンジャーで初代を買ってしまったので、支払い完了まで新型情報を耳に入れない努力をしてきたのでMarkIIの評価をマジに全く知りませんでした。Xが馬鹿でかく高いという評価くらいしか、、、
この反省を踏まえてMarkIIIは短期ローンの予定です。(1〜2年)

レンズの買い増しも考えてまして、レンズは現金で買おうと思ってます。

ポイントは以前2万ポイントほど失効させてしまいました。


>Rzymeさん

私と同じような環境ですね。でも12-100はお持ちなんですね。羨ましい。
Xは馬鹿デカイ反面、内部構造に余裕が出来てるので、長時間の動画撮影とかには本当に強そうなんですよね〜。
内部エンジンチップが2個あるということと、専用のヒートシンクを備えているのが非常に気になります。
IIとXの2台持ちが理想な気もするんですけどね〜〜

>マクレガーさん

>他機種は通常露出補正ボタンを押しながら(押してから)ダイヤルを回す、という2アクションがほとんどだと思います。

そうなんですね。オリンパス以外のデジカメ(コンデジ除く)はほとんど所有したこと無いのでオリンパスの操作性が当たり前に感じてました。

でも私も昨年浮気して富士のX100Fを買ったのですが、慣れてないのを踏まえても操作しにくいですね。ボディが小さすぎるので撮影しながらの操作は余計やりにくいですね。デザインは秀悦ですけどね。

書込番号:23246762

ナイスクチコミ!0


bluesnowさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/23 10:09(1年以上前)

>JTB48さん
キタムラの会員ですが、見つけられませんでした。
その価格ならレンズとMarkII 売って、キャッシュバックすればお釣りが来るくらいじゃないですか?

個人的に懸念しているのは、特にスペックに現れない、使い心地に関わる部分(例えばEVFの接眼レンズとかシャッターショックとかシャッター音とか)でMarkIIよりコストダウンが図られているのでは?ということです。
この価格は研究開発費を抑えたりパーツの使い回しで実現していると思うので…。

書込番号:23246967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12865件

2020/02/23 10:17(1年以上前)

>bluesnowさん

その情報はMarkIIのほうにも書いてあったのでMarkIIのことだと思いますよ。
私もMarkIIのセット品のことだと解釈してご返事しました。

書込番号:23246984

ナイスクチコミ!0


bluesnowさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/23 10:25(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
そうなんですね、見送り予定が急遽ポチるところでした(^_^;)。お返事ありがとうございます。
しかし、着実な性能アップだと良いですね。ソニーのα7みたいに、旧機種も併売しながら短いスパンで改良機を投入する戦略もありだと思います。

書込番号:23247002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/02/23 18:05(1年以上前)

私は、EM5の、新しいのにしたけど、NDは、欲しい。

ND持ってないので、明るいところで、絞らないといけない。

けど、めんどくさそうで、フィルターは買えない…。

明るい単焦点使うか、使わないかじゃない?

書込番号:23247794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12865件

2020/02/23 19:13(1年以上前)

>momono hanaさん

ライブNDは魅力ありますよね。NDフィルター使ってみたいけど、レンズ毎に用意したり装着したりって結構面倒ですよね。
しかもNDでシャッター速度を遅くする際に強力な手ぶれ補正が威力発揮っていう相乗効果もすごいもんです。


MarkIIIのスペックに魅力を感じつつ、Xのボディによるスペック(ホールド性、バッテリー性能、操作性など)も気になっているところです。

書込番号:23247945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/02/23 19:30(1年以上前)

>momono hanaさん
>明るい単焦点使うか、使わないかじゃない?

花火撮る時に、絞った上で ND 使ってるけど・・・ ^^; 。

始めて ND の必要性を感じたの、
見上げるようにして、逆光で花のドアップを撮ろうとした時、
F 値固定じゃないズームレンズで。
まぁ、カメラは SS 1/4,000 までの機種だったけど・・・ ^^; 。

書込番号:23247978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ148

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスの手ブレ補正能力

2020/02/21 05:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:49件

たびたびお邪魔します。
現在、オリンパスOM-D E-M1(初代)、フジフィルムX H1、ニコンDfを所有しています。
手ブレ補正機能はE-M1が4段、H1が5.5段とのことなのですが、同条件(SS、レンズ焦点距離)で撮影するとE-M1の方が優れているような気がします。
レンズを35mm換算で90mm、SSを1/8で撮影してみたのですが、H1は成功率50%程度、E-M1は100%でした。E-M1は1/2でもブレてませんでした。
メーカーの言うところの手ブレ補正能力にはかなり違いがあるように思うのですが、どうなんでしょう?
たぶん、オリンパスの手ブレ補正能力が異常に良すぎているように感じます。

書込番号:23243141

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/02/21 07:34(1年以上前)

基本的には、CIPA DC-011-2015準拠かと思います。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

実際には、使い方などの条件次第で感覚と一致しないこともあるようで。

書込番号:23243219

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/21 07:38(1年以上前)

測定時のレンズや環境が違いますからね。
撮影可能枚数のような基準もないので、
段数はあくまで同メーカーの機種での比較にしか使えないと思います。

また、シフト量の記載はありません。
何mm何度までセンサーがシフトできるのか、
段数に収まっていようと、シフト量の限界を超えるブレは補正できないです。

マウント径に対して明らかにセンサーの小さいフォーサーズのほうが設計に余裕がありそうです。

サイトなどにはものすごいシフトできるような矢印が書いてあることがありますが、
あれはさすがにないですよね。

書込番号:23243225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/21 08:21(1年以上前)

>マクレガーさん
スローシンクロする時
人物はフラッシュ光でピタリと止まり
背景は定常光で手ブレする時は
どういう風に手ブレ補正するのだ?
と疑問を得てます。

書込番号:23243277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/02/21 08:37(1年以上前)

手ブレ補正を含むカメラの仕様はCIPA(カメラ映像機器工業会)と言うカメラ関連の団体が策定した基準に則って測定されているでしょう。良く仕様にCIPA準拠とか書かれているのはそのためです。

CIPAが策定したデジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法ドラフトによればその測定方法は「加振装置を4-2-6で規定されたぶれ波形で加振させる。」と有って実際に手持ちで測定しているのではない分けですね。という事はそれを狙った加振装置番長のゴールデン手ブレ補正スペックは作れてしまうのではないでしょうか。

富士フイルムのカメラは分かりませんが、キヤノンのカメラは実際に手持ちで望遠撮影するとどうもギャップを感じる事が有ります。オリンパスのカメラは確かに実際の手持ちに対して強力に感じますね。

書込番号:23243299

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2020/02/21 08:49(1年以上前)

もう古い機種と言えますがα7IIと初代E-M10
を同時に使ってたことがあります。
両機の比較でもE-M10の手ぶれ補正は強力でしたね。
EVF内で画面が固まる印象でした。

自分の経験からも世間の評価見てもオリンパスの
手ぶれ補正は強力と思います。

ただ自分の場合、常時発する手ぶれ補正の動作音には
慣れることが出来ませんでしたね。

書込番号:23243308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2020/02/21 09:10(1年以上前)

>マクレガーさん

センサーが小さいと、大きいセンサーより高感度耐性は弱いので、
その分、手ブレ補正の効きがいいのだと思います。

オリンパスは、昔から医療機器も有名で、
小さい機器を作るのが得意中の得意ですので、その結果が出ているのだと思います。

フィルムのOM-1Nとかレンズも、他社より小さかったですけど・・・

いつかは、オリンパスでもフルサイズ機も出され、
OMレンズが使えて、手ブレ補正も強力なカメラ出ることを期待しています。

書込番号:23243340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/21 09:11(1年以上前)

自分は E-M5mk3 ですが、オリ機は標準域でもスペック通りの手ぶれ補正力なのが凄いと感じます。

購入前、一応 LUMIX G99 も比較対象に入れてて、店頭でパナの方に 「手ぶれ補正5段というと、17mmF1.8 だったら手ぶれ補正なしでも 1/30 は行けるだろうから」 「手持ちで1秒行けますかね?」 と伺ったんですが…

「それは難しいかな〜」 と言われた一方、「Dual I.S は望遠が強み」 と言われてたので、一般的に 「ボディ側手ぶれ補正 n 段!!」 と謳う場合、望遠域を想定してたりするんでしょうかね?(レンズ側手ぶれ補正は自身の焦点域でしょうが)

コンデジ RX100M6 も一応手ぶれ補正4段を謳ってるものの、標準域では無いも同然ですが、オリ機は標準域でも掛け値なしに5段利くように思います。また、よく 「12-100PRO と組合せると1秒も可」 などと言われますが、個人的には 17mm どころか 45mmF1.8 でも1秒はふつーに行けてます。

書込番号:23243341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/02/21 09:31(1年以上前)

「手振れ補正」は、かつては、各メーカーが独自の測定方法を採用していたようですが、現在では、仕様表などに、
  手ぶれ補正効果:5.5 段
  *CIPA規格準拠 2軸加振時(Yaw / Pitch)
などと記載されているように、ほぼ全てのメーカーが CIPA(カメラ映像機器工業会)が定めた
  CIPA DC-011-2015(「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」)
を採用しているようです。この規格の概要は、誰でも、「WTO/TBT公開版のドラフト(CIPA DC-X011-2014)」でダウンロードできます。
  http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf
関連情報についても、次のサイトからダウンロードできます。
  http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html

但し、上記仕様表例でも「*CIPA 規格準拠 2軸加振時(Yaw / Pitch)」とある通り、この規格は「角度ぶれ」のみに関する規格であり、「光軸回転ぶれ」や「シフトぶれ」に関する共通規格はないようで、OLYMPUS も、測定方法は勿論「手ぶれ補正効果」さえも公開していないようです。

上記規格では、「手ぶれ補正の効果」について、
  手ぶれ補正効果を測定する場合、手ぶれ補正機能 OFF の状態と手ぶれ補正機能 ON の状態を比較し、
  その差を手ぶれ補正の効果として定量表現することが最も理解しやすい。
としています。

この規格は、上記理念のもとに、人の「手ぶれ」を模した振動波形を加振装置に入力してカメラを振動させながら撮影したり、「ぶれ測定ソフトウェア」まで開発するなど、人手による作業では避けられない試験の諸条件や結果読み取りのバラツキを、極力排除するとともに、実測値と理論値を組み合わせたり、「ぶれ量」グラフ上の測定値と測定値の間は直線補間するなど、試験負荷の過大化防止措置も講じて、最終的には、
  手ぶれ補正効果:「実測ぶれ量」と「基準ぶれ量(手ぶれ補正 OFF 時のぶれ量)」が、
             それぞれ「手ぶれ補正効果判定レベル」(63μm)に達する時のTV値の差
としていると解釈できます。

という訳で、この規格に準拠して試験し公表している機種の「手ぶれ補正効果」は、「他の全ての条件を揃えて(*1)手持ち撮影する時、IS(手振れ補正)を「On」にすると SS を何段分遅くすることができるか」ということであり、例えば IS「Off」の時に SS 1/250 でぶれない場合、IS「On」で「手ぶれ補正効果」が3段なら SS 1/30、5段なら SS 1/8 でぶれないということになります。
 *1:カメラの設定だけでなく、撮影者の技量/体調/精神状態/撮影現場の状況(平地/斜面/湿地/船上 など)/
   撮る姿勢(爪先立ち/棒立ち/足を前後左右に開いて立つ/両肘をテーブルなどにつく/立ち木などを抱え込む/
   しゃがむ/座る/腹這いになる など)/天候/撮影距離(撮影倍率)/横長構図か縦長構図か(カメラの構え方に
   大きく影響)・・・など、「手ぶれ」に影響する様々な要因を揃える必要がある。

なお、誤解されている方も居られるようですが、「2軸」「3軸」「5軸」というのは、「手ぶれ補正の効果の程度(ランク)」を示すものではなく、「対応できる手ぶれの種類数」を示すもので、OLYMPUS の場合、
  2軸対応手ぶれ補正:角度ぶれ<X軸(Pitch)/Y軸(Yaw)> に対応
  3軸対応手ぶれ補正:角度ぶれ<X軸(Pitch)/Y軸(Yaw)>/光軸回転ぶれ<Z軸> に対応
  5軸対応手ぶれ補正:角度ぶれ<X軸(Pitch)/Y軸(Yaw)>/光軸回転ぶれ<Z軸>/シフトぶれ<X軸(左右)/
                Y軸(上下)> に対応
となります。

また、
 >あくまでも、手振れ補正ユニットの「可動域」の問題であって・・・本来は、補正可動域タテヨコ1oとか?? 0.1%とか??
  こーいう表現の方が適切の様な気がするんですけどね??(^^;(^^;(^^;
というご意見もありましたし、確かに「可動域」の大きさも重要ですが、それほど大きな揺れでなくても、揺れの速さや方向の変化(シャッターが開いている間に数回〜数百回も向きを変えている)に対応できるかどうかが非常に重要で、通常はこちらの効果の方が大きい筈です。

書込番号:23243376

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/02/21 09:44(1年以上前)

センサーサイズの小ささのメリットなのかなぁ?
などとは感じたりはしています。

書込番号:23243397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2020/02/21 10:00(1年以上前)

>マクレガーさん
手ぶれ補正の何段分というのは基本メーカーさんの独自基準というのも有りますが、フジのX-H1はレンズ側の手ぶれ補正を使用して最大5.5段分としているのでパナソニック同様望遠側の方が効くのかなと思ってます。
手ぶれ補正は換算の焦点距離での補正と良く言われてますが、7.5段分手持ち4秒で撮れるなんてオリンパスと最近のパナソニックのM4/3カメラだけは実焦点距離での補正段数と考えた方が納得できる効果なのかと思ってます。

書込番号:23243415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/02/21 10:31(1年以上前)

しま89さん

>手ぶれ補正は換算の焦点距離での補正と良く言われてますが、7.5段分手持ち4秒で撮れるなんてオリンパスと最近のパナソニックのM4/3カメラだけは実焦点距離での補正段数と考えた方が納得できる効果なのかと思ってます。

手ぶれ補正の効果は、一つ上の私のレス[23243376]の通り、カメラもレンズもその他の条件も全て揃えた時の SS の段数で示され、「換算の焦点距離」は無関係です。

「換算の焦点距離」で表すのは、「1/f」(f:焦点距離)とされている、いわゆる「手ぶれ限界 SS」の方ですね。
尤も、実際の「手ぶれ限界 SS」は、上記の通りカメラやレンズ以外にも多くの条件で変動しますので、「その他の条件」を全く考慮してない「手ぶれ限界 SS=1/f」は、余り当てにはできませんね。
また、アマチュアでも大判プリントに手を出し易くなって来たし、フィルム時代と違って誰でも簡単にピクセル等倍以上で検証できるし・・・などで、ぶれが目立つ機会が増えて来たので、目安としても、「1/f」よりももっと速い SS の方が良いような気がします。

書込番号:23243450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/21 11:08(1年以上前)

以前SONY機に5軸手ブレ補正搭載になった時も、検証サイトでオリンパスの方が優秀って記事がありましたね。


また、各社カメラを集めて、防滴テストも以前ありました。やはり、メーカー毎に差がかなりあるようです。
http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

書込番号:23243496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2020/02/21 11:27(1年以上前)

うらさネットさん

 手ぶれ補正の測定方法と表記方法の資料ありがとうございます.とても興味深く読ませて頂きました.なるほどって感じです.

 実際の撮影では,被写体ブレも加わる場合も多いので,手ぶれだけで評価が難しいのですが,静止している被写体では手ぶれ補正の効果がてきめんに出てくると思います.
 実は,オリンパスE-M5MarkV+12-100mm も使い出しました.確かに手ぶれ補正の効果は実感出来ます.手持ちでシャッター速度1秒でも写真がぶれてないのにはビックリ.もちろんカメラマンの腕前ではなくカメラのおかげ.
 μフォーサーズの場合,イメージセンサやレンズ内部のレンズ単体もも小さいので軽く手ぶれ補正が効きやすい面はあると思います.技術的には「適応フィルタ」なのですが,広く応用されて嬉しく感じています.

書込番号:23243517

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5966件Goodアンサー獲得:195件

2020/02/21 12:29(1年以上前)

オリンパスの300mmf4をG9に付けるとレンズ内補正しか働かないけど、パナG9と100-400mmの連携手ぶれ補正より1段分以上も優れているから、レンズ単体の手ぶれ補正技術も相当高いと思う。

書込番号:23243586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/21 15:06(1年以上前)

色々なメーカーがボディ内に強力な手振れ補正と謳ってますが、確かにオリンパスが秀でてると私も思います。
各メーカー独自に何段分と発表している様なので、同条件でやったら、オリンパスで5段でも、他のメーカーなら6段とか7段に測定されるかもですね。
それはないか(汗)
でも、オリンパスが今のところ手振れ補正はNo.1だと思います。
私がメインに使用中のe-m1Mark2でも、十分な手振れ補正ですね!

書込番号:23243800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2020/02/21 16:44(1年以上前)

オリンパスから、
フルサイズ機が出るとすれば、
パナソニックのOEMでしょう。
売れるか判らないし。

書込番号:23243915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/02/21 16:59(1年以上前)

手元にニコンZ6とPEN-Fがあります。
どちらも公称値5段の手振れ補正ですが、ニコンとオリで確実に2段は違いますね。

50mmでZ6が1/15で切れる場合、PEN-Fは1/2〜1/4イケます。
Z6をクサすつもりはなく、十分効きを実感できます。でもオリの手振れ補正は次元が違う感じです。

やはりCIPA基準では計測されないシフト量などの違いがあるのでしょうね。

書込番号:23243938

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/02/21 19:03(1年以上前)

私でもブレないから♪
多分すごいよ♪

明るい単焦点だど、夜でも楽々♪

書込番号:23244100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2020/02/21 19:38(1年以上前)

オリンパスの手振れ補正は別格ですね!
以前の機種でもそう感じるので今のは更に洗練されて
いるのでしょう。
E-M1Xだと手持ちで13秒くらい止めれるんだとか!?
大体合成高画素撮影のなんちゃらシフトなんちゃらを手持ちで出来るんでしょ?
それ自体もうおかしい世界ですやん!!
私は初代のE-M5を使いましたがそれですら結構強烈な手振れ補正
でした。

ソニーだと一眼レフのα100でも呼吸を止めれば5分の1秒くらいは3回に1度くらいは
止めれたし10枚くらいとれば1枚は1秒も止めれた。
しかし今のα7シリーズではせいぜい20分の1秒くらいがいいとこかな。
手振れ補正は必須ではないけどあって困るものでは無いし、あれば撮影の幅も広がるし。
そもそも余程の長秒露光やインターバル撮影でもしない限り三脚が要らないのは本当に
ありがたい。
利便性もぐっと上がるし。

ただしこれらは動かない物に対してのみ有効なので風が吹いて流れる草や花や人間なんかの
被写体には向かない。
どうやったってせいぜい80分の1以下くらいになると大体被写体ぶれしている可能性が非常に高い。

明るいレンズもそうなんだけど、明るいから写せるのと被写体ぶれは話が別物なので
その辺も込みで考えて買わないといけない。

なんでも手振れ補正、明るいレンズでキッチリ撮影出来るわけではないので。
単に撮影の幅や手法が広がるのとプラスアルファで安心感がオプション追加される
くらいに思っておいた方がいいと思う。

それとレンズ補正よりボディ内の方が個人的には良く効くと思えるしどんなレンズでも使えるので
そこも良い点かな。
ただレンズによっては補正能力が下がるだろうし、大体FXで言うところの200mm辺りを越えて
くると手持ちではどうしてもブレ易くもなるので焦点距離も考慮しないとね。

相手がビルとかの固定された重い人工物や室内での物撮りや夜景の撮影とかには重宝
するだろうし後は無風状態での風景でしょうか。

ある分には困らない機能なので個人的には欲しいですね!!

書込番号:23244141

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2020/02/22 03:37(1年以上前)

多くの回答ありがとうございました。まとめてのお礼で申し訳ありません。やはりオリンパスの手ブレ補正能力は別格なのですね。

オリンパスを選んだのは手ブレ補正だけではなく、操作性、デザイン、など多くの魅力を感じたからです。初代ですがE-M1を使ってみて僕の期待に十分応えてくれました。MarkVがどこまで進歩したのか楽しみです。

書込番号:23244690

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ630

返信197

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーサーズの画素数の限界は?

2020/02/17 08:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12865件

私の記憶では500万画素(端数は省略、以下同)から始まったフォーサーズか、今や2000万画素。
約4倍です。もはや限界に近いのでは?
今後増えても3000万画素とか?

パソコンの世界でもクロック競争があり、300メガヘルツから1ギガヘルツ、2ギガ3ギガと上がりましたが5ギガが限界になり、その後は各社マルチコア化で高性能を進めて一般向けでも4コアが当たり前、拘る人は6コア8コア12コアです。


画素競争はまだ続きますか?続いて欲しいのですか、皆さん。

書込番号:23236352

ナイスクチコミ!5


この間に177件の返信があります。


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:31(1年以上前)

ちなみに、プロとかじゃないです。素人です。さらには今月の娘の運動会でピント外しまくって掲示板に泣きついた程度の腕前です。自分の目には上のように写りましたが、ハズレならハズレで勉強します。

フジユーザーで別にM43とAPSどちらが上とか思っていないです。満足していますが、フジでも家族で出かけるとでかいなとM43欲しいと思うことも多いくらいで、子育てパパママにはOMDすすめてます。

特に誰を擁護する気もないですが、更新順に見てると上の方に出てくるこのスレ早く200行って終わってくれないかなと思っています。

書込番号:24408431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/22 21:33(1年以上前)

ちょっと突っ込みを。

>塗り絵部分が2枚目より多い、なにより、鉄骨奥の光量が少ない部分の微小な光が受光できていなくて黒塗りが多い→ごめん一番潰れてるからM43

これって、SSとISOを一緒にした場合ならって事ですよね。

WIND2さんの作例ではEXIF情報が見えてないのに。シャッターやISOの条件が一緒かどうかなんて見た目でわかります?どこで判断されましたか?

書込番号:24408433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/22 21:35(1年以上前)

>ぬちゃさん
のことをプロとは言っていないです。
自分の考えを堂々と言える、立派です。

オレが言っているのは、人に貼れ貼れ言って、なんだかんだ言い訳してるプロの事です。

書込番号:24408438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:36(1年以上前)

>WIND2さん
えー答え合わせできないんですか

書込番号:24408439

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:43(1年以上前)

>phantomirageさん
了解でーす。大丈夫です。答えただけでかみつかれたので自分のレベルも紹介してみたんです。
こんなとこで遊んでたらまたエロ先生に怒られそう。

書込番号:24408449

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:49(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
画質の違いを素直に順に並べただけですー。低ISO長時間露光できれいにという手もあるでしょうが、そのとおりISOヒントなしです。なので、ある情報のみからの判断です。
「順当に」という言葉にその意味を込めました。
画像からはISOやSSの判断はできないですねー

じゃぁ書き直しますねー

画質がよい順までしかわかりません。
1枚目 > 2枚目 > 3枚目

書込番号:24408458

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:50(1年以上前)

で、なんでそこまでかみつくの?仲良くしたいです。

書込番号:24408460

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:51(1年以上前)

画質がよい順までしかわかりません。
1枚目 > 2枚目 > 3枚目

「そこまでならだれにでもわかりますよ」な後出し?

書込番号:24408463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 21:56(1年以上前)

>Tech Oneさん
ワタシも図の方が良いと言ったのですが、Tranquility さんの熱望
「「ひと目でもこんなに違うよ」と分かる実例を上げられたら良いのに、と思います。」
に仕方無く製品の写真比較を添付したわけです。
製品写真の比較ではその場合パナのセンサーがαより奥まっているので実際より小さく見えるのでしょうと先にそのように述べていますよ。
図にすると、どなたかの書かれたものが妥当な旨これも先に述べています。
それでも製品写真の方を見て小さいと文句を言うほど小さく見えるなら貴方の錯視によるものでは?としか言いようがありません。

書込番号:24408471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5063件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/22 21:56(1年以上前)

>ぬちゃ氏
違いが見える人は、自分の見解、眼を信じて自信を持てば良いと思いますよ。
別に優劣をつける為に出した訳でもありませんから。
つまりは、
「センサーサイズの違いは誰にも分からない。」
ではない、という事です。
先日、野暮用で新宿に行ったついでに、二社のサロンに立ち寄ったんですけど、それぞれ展示してあった作品の絶対的描写力にはかなりの差があるなという印象でした。

書込番号:24408472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 21:57(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>とりあえず現在、愉快なオリンパトリオと仲間たちさんがメインに使ってるカメラを教えていただけますか?
何故そのようなことを聞くのか質問の趣旨が分からないが、一般論で言うとカメラをメイン、サブと複数台所有するというのは撮影の幅を拡げるために大切だと思う。またカメラを購入する際、価格コムの価格はとても参考になる。

書込番号:24408473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 21:58(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フォーサーズはアスペクト比を一つに決めてないので 約17.3mm×13mmてのは要らないね

そだねー、17.2mm×13mmとしているサイトもあるよん。どうせならワタシは面積がキヤノンAPS-Cと同じのフォーサーズ(大)を!と要望してるので〜す (´・ω・`)
そしたらキヤノンのAPS-Cとフォーサーズ(大)を大きさの分類では同じグループになるかな。ただまだRAWが12bitだからなあフォーサーズは!そこも14bitにして欲しい。

書込番号:24408480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/22 21:58(1年以上前)

>ぬちゃさん

作例だけみてセンサーサイズをテキトーに答えてもダメなんじゃないの?てのは、phantomirageさんの「WIND2さんのクイズ?に答えて貼れ貼れプロとの違いを玉砕覚悟で見せつけちゃる!」
に対して書いたものです。

ぬちゃさんの場合は、自分なりの理由をきちんと書いて答えられてますから、彼よりは全然マシです。彼の場合はそういう事は一切抜きで書いてます。

ただ、前述したとおり、光量うんぬんはこの作例は撮影した本人しか分からないことなので、その部分は指摘させていただきました。

書込番号:24408481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 22:00(1年以上前)

言い忘れてた!
バスとマイクロバスではどっちが大きいか?
比べる物が違うけど大小関係に注目すると
フォーサーズ(センサー)よりマイクロフォーサーズ(マウント)の方が大きい。マウントの方に「マイクロ」付けてマイクロフォーサーズというから違和感がある。
センサーがマイクロフォーサーズで
マウントがフォーサーズだったら違和感ないのにネ!
フィルム時代のフォーサーズマウントと区別するために「マイクロ」付けちゃったからオカシナことになったんでしょうけど。
フィルム時代の「OM」に対して今は「OM-D」でしょ?
だったら、新フォーサーズマウントとかフォーサーズマウントDにしとけば、センサーをマイクロフォーサーズと呼べたのにと思ったり。

ワタシからは以上です。

書込番号:24408484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/22 22:02(1年以上前)

これは、
光条からF値がほぼ等しいこと、万国旗のなびきかたからSS値がほぼ等しいこと、を読み取って引っかけ問題ではないことを確認したうえで、DR差がそれぞれ約1段づつくらい差があることを言い当てるクイズですね

書込番号:24408488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 22:03(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>WIND2さん
なるほど。。。了解です。

あと少しですね、頑張って下さい

書込番号:24408491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/22 22:21(1年以上前)

《 4/3型に対する面積の割合》
1型       :13.2mm × 8.8mm = 116.16 mm²(ニコン1:約52%)
4/3型      :17.3mm × 13.0mm = 224.9 mm²(4/3・m4/3:100%)
APS-C(ほぼ?):22.3mm × 14.9 mm = 332.27 mm²(キヤノン:約148%)
APS-C(ほぼ) :23.5mm × 15.7mm = 368.95 mm²(ニコンDX:約164%)
APS-C(元祖) :23.4mm × 16.7mm = 390.78mm²(APSフィルム:約174%)
35mm判    :36.0mm × 24.0mm = 864mm²(ライカ判:約385%)


人の感覚は対数的だから、1.5倍程度の違いはそれほど識別することができないんだよ。

>このブログのセンサー図にはキヤノンG1Xというコンデジに使用される小さいAPS-Cが、一般的なAPS-Cとフォーサーズの間に描かれています。

そのブログのAPS-Cのサイズ(『APS-C:23x15.4mm(会社によって若干サイズが違います)』と書いている)は、今のキヤノンセンサーよりも少し大きいみたいだが。しかし、その程度の違いは実際の画像で大きな違いとして見ることはできない。
いずれにしろ、ボディやレンズのサイズや重さ・価格も含めて「一つのグループ」と見做せることに変わりはない。

それと、カメラを比べる話をしていて「APS-Cとマイクロフォーサーズ」と言った場合、普通は「APS-Cカメラとマイクロフォーサーズカメラ」と理解する。「APS-Cセンサーとマイクロフォーサーズマウント」などと読む者は一人しかいないな。


書込番号:24408516

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/22 22:24(1年以上前)

あ、文字化け。

《 4/3型に対する面積の割合》
1型       :13.2mm × 8.8mm = 116.16平方mm(ニコン1:約52%)
4/3型      :17.3mm × 13.0mm = 224.9平方mm(4/3・m4/3:100%)
APS-C(ほぼ?):22.3mm × 14.9mm = 332.27平方mm(キヤノン:約148%)
APS-C(ほぼ) :23.5mm × 15.7mm = 368.95平方mm(ニコンDX:約164%)
APS-C(元祖) :23.4mm × 16.7mm = 390.78平方mm(APSフィルム:約174%)
35mm判    :36.0mm × 24.0mm = 864平方mm(ライカ判:約385%)

書込番号:24408524

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/22 22:36(1年以上前)

>どうせならワタシは面積がキヤノンAPS-Cと同じのフォーサーズ(大)を!と要望してるので〜す (´・ω・`)

そしたらセンサーが4/3型の「フォーサーズ」じゃないな。それにレンズはどうするのかな?
そのわずかな差が欲しければ、APS-Cカメラ買えばいい。撮れる写真は大して変わりないけどね。

書込番号:24408549

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:96件

2021/10/23 00:55(1年以上前)

日が改まったので改めて

>Tranquility さん 
センサーサイズを数字で表すと
APS-C    23.6x15.9 = 375
フォーサーズ 17.3x13 = 224
これが同じグループ?
37万5千円の高額なカメラと22万4千円の安いカメラを同価格帯と呼ぶようなもの。
やはり数字で見る方が分かりやすい。特に錯視が起きやすい図より(笑)

ワタシはキヤノンAPS-Cと同じ面積のフォーサーズ(大)になればと思っている。
実はオリンパスユーザも皆さんセンサー大きい方がいいと思ってるんじゃあないの?(笑)

書込番号:24408721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <762

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング