OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 12 | 2022年3月8日 21:49 |
![]() |
9 | 4 | 2022年2月23日 16:08 |
![]() |
1323 | 200 | 2022年2月5日 14:54 |
![]() |
20 | 8 | 2022年1月23日 06:43 |
![]() |
42 | 8 | 2022年1月7日 20:44 |
![]() |
932 | 126 | 2022年1月1日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
今月子供が産まれる予定でして子供を撮るためにミラーレスを一台買いたいと思っています。将来的に運動会などでも撮影したいので、望遠レンズがコンパクトとの情報があったマイクロフォーサーズにしたいのですが、こちらと今度発売するOM-1だとどちらがオススメでしょうか?
OM-1の方が優れているのは間違いないと思うのですが、機能の違いが子供の撮影に影響する部分か分からず、、、アドバイスをお願い致します。
書込番号:24636226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売前の情報だけなのですが。。。子供の撮影でOMが有利そうな所だけ
室内の撮影で差が出そう
室内での発表や体育館やステージ等の屋外より暗い場所で動く子供を撮影するにはどうしてもISO3200やISO6400を使いたい場面が出てくると思います。
ピント合わせが楽
今までのフォーカスではピントを意識しなければならず、手助けしてくれる便利な認識モードがあった程度だったのが、OM1だと何も考えなくても人認識モードで撮れば勝手に合ってくれているイメージ。(それなりに練習しておく必要はありますが)
書込番号:24636270
3点

>パパなんさん
個人的にはセンサーがE-M1mk3と同じで、お値段が安いE-M5 mk3でも十分だとおもいます。そのぶん望遠レンズが購入できますし、とりあえずなら14-150mmの高倍率お散歩レンズが付いたキットがあります。
書込番号:24636326
2点

レンズの予算も考えると別にE-M5でもいいと思いますけどね。むしろM10ですらいいかもしれません。それよりもレンズに予算を割いたほうがいいかと思います。レンズも今後さらに値上がりしそうな気がします。
書込番号:24636378
2点

こんばんは、
壊れないので旧いマイクロフォーサーズ機3台を保持しています。
その前提では最新の機種は、あまり問題がないように思います。
下位機でも十分でしょう。
やはり良いレンズが役立つでしょう。
G20mmF1.7は携帯性が抜群です。
別に、M45mmF1.8はポートレート用に最適です。
この2本があれば旅行用途にも最適です。
M45mmF1.8 実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/5/
G20mmF1.7実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%2020mmF1.7/
書込番号:24636409
2点

子供を撮るカメラとしてOM-1とどちらがオススメですか?
→もし?
それと同じ質問を
製造元のOLYMPUSカスタマーセンターに訪ねたら
明確な機種指定の回答は無いと思います
子供撮りに適した機種など無いと思います
子供撮りに適した撮り方のほうが有ると思います
書込番号:24636435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のうちなら、良質なE-M1IIIの中古が手に入りやすいかも?
書込番号:24636449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状価格差が10万ありますから、その10万+アルファでこのレンズを買うと当面幸せかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000910962/
そしてお子さんが運動会とかに出るころにはOM-1の性能のフィードバックした安価なボディが出ているでしょうから、その頃にまたボディを変えるといいでしょう。レンズもその頃に望遠レンズを手に入れればいいでしょう。望遠レンズは中古でもいいと思いますよ。
書込番号:24636687
5点

皆さん、早速のご回答ありがとうございます。性能はいいけれど発売したてで高いので、安いカメラでその分レンズを買う方がいいみたいですね。ただ、暗いところで使いやすいというのとピント合わせが簡単というのはとても惹かれます。
買い替えの発想はなかったのですが、カメラを使われる方は基本的に買い替えていくことが多いのでしょうか?有利な性能もあるので一生に一度であれば小遣いをはたいてOM-1とよいレンズを買ってもいいかと思いましたが、買い換えが前提では厳しいなと。。。
書込番号:24636782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパなんさん
>一生に一度であれば小遣いをはたいてOM-1とよいレンズ
考え方として、上位機種買って後悔することは少ないと思います。
そのうえで、赤ちゃんのときはそれほど激しく動かないし、暗いところでピント
合いにくいといってもマニュアルフォーカスも相手がほとんど動かないなら
十分対応できます。
(窓辺の明るさとかなら問題なくピントもAFで合います)
そのうえで、激しく子供が動く3年後4年後あたりだとOMー1mark2
もしくはom5などが廉価にでてくると思うよというアドバイスだと思います。
赤ちゃんのときだと近接撮影が多いでしょうし、運動会だと望遠レンズなります。
ボディーを買い替えしないということでしたら、OM-1と12−40mmF2.8の組み合わせ
じゃないでしょうか。幼稚園に入ったら、望遠レンズ買い足しということになります。
最後になりましたが、元気な産声を楽しみにしております。
書込番号:24636832
6点

>RYOU44さん
ありがとうございます。最初は激しく動かないからというのもあるのですね!確かにそうですね!!
オススメいただいたレンズも評価が良い割にかなり値下がりしているので、4年後買い替え案とどちらが良いか皆様のアドバイスを参考に検討させていただきます。
書込番号:24636910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pen ep7も価格が6万台まで下がり、軽いので家族やスナップに最適ですよ!
書込番号:24638721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障でもしない限り、全く使えなくなるわけでもないし、撮影も工夫次第でなんとかなるってことが多いです。ボディの買い替えは二世代くらい変わったくらいのほうが恩恵大きいとおもいますよ。つまり6〜7年おきくらいです。
私は初代のE-M1を発売時に購入して、一昨年にまたMarkIIIを発売時に購入しました。6年半くらいですかね。
とにかくMフォーサーズのレンズはコンパクトかつ安価なものが多いので、中古もいろいろ出てますからまずはレンズを集めることから始めては?
これなんか新品でも安くておすすめです。
https://kakaku.com/item/K0000910963/
作例はこちら。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_30mm_f3.5_macro/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
マクロレンズですから、花とかを撮る人が多いけど人物だってもちろん撮影できます。かなり近寄って撮影できるのが特徴のレンズです。
ほかにもこれなんか明るくて安価でおすすめです。中古だと2万円以下で売ってます。
https://kakaku.com/item/K0000508919/
作例はこちら
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:24639596
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

黒猫館さん
BKTが設定(ON)にされている事はないですか。
書込番号:24615268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
C-AF+TR時は、プロキャプチャーは、ProCapLの組み合わせになります。
ProCapHに設定すると、自動的にS-AFになります。
書込番号:24615288
3点

返信ありがとうございます
併用できない原因について見当がつきました
レンズが10-25 F1.7では併用できなかったのですが、40-150 F2.8に交換したら動作します。
オリンパのレンズでなければ動作しないみたいです
ぜんぜん気付きませんでしたorz
書込番号:24616211
1点

黒猫館さん
ご報告ありがとうございます。
C-AF使用のプロキャプチャーLに関しては
仰る通り不可だったと記憶しているのですが、
S-AF使用のプロキャプチャーHの方は
オリンパスのレンズじゃなくても
使用出来たと思うのですが、
間違っていたら、すみません。
余談ですが、
深度合成機能も
オリンパス純正であっても、
出来るレンズと出来ないレンズがあったりします。
書込番号:24616295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分けについて。
マイクロフォーサーズをこよなく愛し続けている私が、フルサイズを買って、どのように使い分けているのか、使い分けたら良いのか経験をもとに書いています。
普通に撮って、撮って出しでタブレットで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性は殆どありませんでした。
室内動画
とにかくボケを大きくしたい
Raw現像で弄りたい
かなり大きく引き伸ばしたい
という時にはフルサイズが良いというのが前回までの結論です。
どうもマイクロフォーサーズは「手軽」と言われてしまいますが、確かに手軽ですけど、画質的にフルサイズと大きな差がありません。
フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。
7点

>羽右衛門さん
私は中免でネイキッドを乗ってましたよ。
体重や体格的に250ccがちょうど良くて、125ccでも楽しかったです。性能を出し切ってる感があって、身馬一体の感覚を大事にしていました。
マイクロフォーサーズもそんな感じですね。グリップやボディとレンズの重心バランスが私に合っていて、子供と走り回りながら撮っているときに体の一部のように感じます。
フルサイズは、まだ慣れていないせいか、体との一体感は感じられません。
早く使いこなせるようになって、体の一部のように使いたいと思っています。
大型バイクは、免許がないので公道で乗ったことはないのですが、ある私有地で乗せてもらったことがあります。
恐る恐るアクセルを回したときの感触と、フルサイズって似てるかも(笑)
書込番号:24581510
4点

>ありがとう、世界さん
そうですね。
マイクロフォーサーズ20Mとフルサイズ24Mの比較って明記すべきでした。
個人的にはマイクロフォーサーズは16M程度で感度やダイナミックレンジの良いものも欲しいです。
パパママの友達に写真を渡すとき、圧縮したJPEGでも皆さん大満足なので。
12MモノクロPEN-Fとか欲しい(笑)
それこそWowって叫んじゃう。
書込番号:24581521
4点

>パナライカファンさん
>私「750ccのバイク買ったけど、まだ乗りこなせない。今はまだ250ccのほうが乗りやすい。」
>某氏「750ccに乗る資格なし。お前は250ccで十分じゃ」
これまでねー。乗りこなせない状態で、750ccのバイクを貶す書き込みを続けていた事を理解してますか?
で、750ccバイクは、乗ろうとすると大型免許が必要なので、それに乗るノウハウは、それを入手する前に
ある程度のトレーニングをして、運転する事は可能なのですが、パナライカファンさんは、その段階を無視して
「アドバイスを求む!!」とやっているのですよ。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word3.html
ぼけの表現を自由に楽しめるのも、大きなセンサーを載せた一眼カメラならではの特徴です。被写体の背景や
前景をぼかすことで、被写体をより印象的に見せられます。
ぼけの大きさをコントロールするには、『絞り(F値)』、『焦点距離』、『撮影距離』、『背景との距離』の4つの要素が
重要です。これらの要素を上手く組み合わせることで、イメージ通りのぼけを作ることができます。
パナライカファンさんは、「フルサイズ機は離れて撮るというノウハウがどこにも解説していない」と書いていましたが
一応「初心者向けの解説」で説明しています。これを知らない事は、ハイアマチュア(パナライカファンのレベルね)では
ありえないんです。
「被写体に近づけば、同じ絞りでも背景はボケるよ」という説明は、逆に「被写体から離れれば、同じ絞りでも背景は
ボケないよ」と同じです。
書込番号:24581609
6点

>ぷーさんです。さん
>フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
あなたはスレのテーマを理解していませんので、ご退室をお願いします。
スレと無関係な投稿は荒らし行為ですので無視します。
申し訳ありません。
書込番号:24581633
9点

そもそもフルサイズ機は排気量に換算すると、バイクなら400cc、車なら2000ccくらいじゃないですかね?
貧しかった頃には高嶺の花みたいな存在だったんでしょうけど、今となっては趣味とするなら普通に買えるレベルですよ。乗りこなすのに特技が必要なレベルでもないですし。
あとカメラを語るのにやたら写真の腕を問う人いるけど、機材と腕は別物だよね。そんなに腕を重視する割には上手い人はMEMFで1枚撮るごとにレバーを引くようなカメラを使ってない。高性能機で撮った写真は低性能機で撮った写真より上手くなるんだよなあ。たとえそれが機材任せだと言われてもね。
僕が撮影に行くとき現地にいるプロはみんな機材任せだし、いまやってるオリンピックも機材任せで撮ってる人ばかりだと思うけどな。
書込番号:24581639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
なにを言ってるか分かりません。
マイクロフォーサーズを愛用してる人に書いているので、マイクロフォーサーズを基準にしてるんですよ。
フルサイズのスレなら、フルサイズを基準にたとえ話をするんですが、ここはマイクロフォーサーズのスレなんです。
基準は人それぞれですが、そのスレにあった基準を示すことに違和感があるなら、あなたがスレの対象ではないってことです。
マイクロフォーサーズを愛用されていますか?
書込番号:24581643
11点

>パナライカファンさん
一応、レンズやボディの選定から、本格撮影の流れとして
1. ネットの作例やサンプルを見て(昔は雑誌レビューでしたが、今では遅すぎる)検討。
2. 出来れば、販売店やショールームで、実際に手に触れる。友人に借りるのも良い。
3. 購入後は、自宅や身の回りで、テスト撮影。自分の好みの設定を確認。
(フィルム時代は、テスト撮影も高くて、なかなか出来なかったですが、デジタルでは気軽)
4. 本格使用。その時点で、色んな細かな不満足点が出る(超満足もあり)。撮影期間でアジャスト
して、満足度を上げる。
5. 撮影後、画像チェックで、不満点が「山ほど出る」。それの原因を分析して、使いこなしで
カバー出来れば、それを注意する。 そもそもボディ・レンズの仕様や、特徴であれば、それを
認識して、その弱点が出にくい撮影をする。
一応、レンズ交換式のカメラを使うハイアマチュア層は、このような流れで、機材を使っていると思うのですが
どうもパナライカファンさんは、1.3.を飛ばして、いきなり本格使用して、戸惑っているようです。
3.のテスト撮影を、相当沢山やっても、いざ本格撮影で、ロケーションが変われば、全然使い勝手が違うのは
「当然の事」で、別にパニックになる必要はありませんよ。
パナライカファンさんは、いきなりM4/3のユーザーで、コンデジも使っていなかったんじゃないかなぁ〜。
カメラの使いこなしについての「基礎知識」が、ドカンと抜けています。
書込番号:24581646
4点

残しが10くらいになると、マイクロフォーサーズを目の敵にしている方とその複垢が連投をして精神的勝利に酔います。ぜひ笑顔で見守りましょう。
別スレPart3を立てましたので、建設的な情報交換をされる方は、そちらでどうぞ。
書込番号:24581664
9点

>バイクに乗ってました。大型バイクにも乗りましたが、乗る楽しさと馬力は関係なかったです。一番楽しかったのは110ccのバイク。エンジン性能を目一杯出し切らないといけない立ち位置で、山道でブチ回せる快感がありました。マイクロフォーサーズにも似た感じはあります。
そういう例えが、肝心な事を見えなくさせるんじゃないですか?ちなみに私も、車やバイクはコンパクトで小排気量のものが好きですしそんなのばかり買ってきました(むしろ高馬力や大型車は好きではない)。しかし、それらとマイクロフォーサーズのカメラとが似ているとは感じません。また、大型車と今のフルサイズミラーレスも全く似ていない(一部のZレンズはやや実用に困るサイズ感ではある)。
ていうか、普段使いする限りよほど小型バイクのほうと似ています。例えばα7Cや7WとFE55mm F1.8があればAPSCクロップも込みでM43と変わらない重さ、そして標準と85mm画角を瞬時に切り替えられると。AFなどの運動性能もむしろ殆どのM43機より俊敏なわけで。「本質を見る」とはそういう事でしょうに。
書込番号:24581671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高回転までぶん回す、って簡単に言いますけど、それってM43のセンサーのポテンシャルを使い切るって話ですか?だとしたら、私のあげた作例じゃそれには遠いと思います。むしろ、実用域でトルクが細くて扱いにくいとか高回転まできれいに吹け上がってくれないエンジンに近いです。そこを指摘してるわけでしょう。
書込番号:24581693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
>ハイアマチュア(パナライカファンのレベルね)ではありえないんです。
随分と上からだけど、ぷーさんです。さんはセミプロ?又はプロ?
もしくは然るべき実績をお持ちで然るべき人物や企業、団体から認められていたり、
契約しているとか、撮影を請け負っているとかですか?
又はご自身の確たる根拠の無い判断なんですかね?
>たかみ2さん
>現地にいるプロはみんな機材任せだし、いまやってるオリンピックも機材任せで撮ってる人ばかりだと思うけどな。
思考がものすごく極端では?
プロが機械任せで撮っているのだから誰でも機械任せで同様のクォリティの撮影結果が得られているのですかね?
腕の違いというレベルの話ではないと思いますよ。
書込番号:24581776
20点

>ぷーさんです。さん
2019年まではカメラ雑誌とCP+がありそれらの情報をもとに議論していたのですよ。
それが悪夢のようなコロナ。カメラ屋に行くこととも激減、カメラ雑誌はつぶれました。
われらのオリンパスも撤退し、新らたのOMデジタルも今月発表の新製品の発表待ち。
ニコンのフルサイズミラーレスなども自分はまだ見てません。OMの新製品を見てから、他社製品もしらべます。
三週間後だね。本格的な比較議論は。
写真雑誌もそろそろ復刊してくれないかね。二年間で゛の情勢の変化が議論できないよ。
書込番号:24581807
1点

>ちけち 郎。さん
なぜか「フルサイズで撮ってもマイクロフォーサーズとそんなに変わらない」っていう論調は、目の敵にされます。
しかも私は、ある一定の条件のもとで変わらないって言っているだけですが、「その条件で使うなら下手」って指摘されるんですよね。
あ。このスレは閉鎖されました(笑)
書込番号:24581821
3点

やっぱ今スレのナイスかんちがい大賞はこれに尽きますね。
>ちゃんとブログにリンク貼ってあって、色々載せてあるんですけどねー・・・。そんなことも確認しないで議論してたの??
いや、見ないし。(笑)
>私の作例は、調べれば、沢山出てきますよ。ここに上げる必要はありませんし、
いや、誰が調べるの?(笑)
書込番号:24581823 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>「本質を見る」とはそういう事でしょうに。
そんなの貴方の思い込みや個人的な価値観に過ぎないのを自覚しましょう。
私はα7cを持っていますが、FE55mm/F1.8は欲しくありませんから。
貴方に限らず、フルサイズユーサーってどうしてこう上から目線で価値観の押し売りばかりするのでしょう。
理解できませんね。
書込番号:24581929
14点

趣味の世界に正解はありません
だからこそ色々なメーカーがあり色々なレンズがある
もし正解が1つしかないのなら、ボディもレンズも1つあれば足ります
書込番号:24581952
14点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
いつもお世話になってます。You Tubeで手持ちでハイレゾショットが出来るようになったとの動画みました。マークUまでは手持ち出来なかったのでしょうか?
書込番号:24550727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

競馬狂いさん こんにちは
通常のハイレゾは 画面全体を使い撮影するのに対し 手持ちハイレゾの場合 ズレた分を補正しながら合成するため 周辺部が切られその分画素数も落ちる撮影方法の為 撮影工程が少し違うので 手持ちハイレゾの対応していないと 手持ちでは難しいと思います。
書込番号:24550830
1点

処理時間がかかっても良いから、mk2でも手持ちハイレゾができるとうれしいんですけれどね。
オリ機で初めて手持ちハイレゾを搭載したE-M1Xは映像エンジンTruePic[を2台搭載して
それを実現したとメーカーが言っています。E-M1kn3では一台でそれを可能にする映像エンジン
TruePic\を搭載しています。
そこから類推すると、2倍の時間待てば、なんとかなるんじゃなかと思うのですが、どうなんでしょうね。
比較すれば非力ということになるTruePic[ですら、パソコンで重い映像処理をするとき外部演算装置として
使うようカメラを接続して機能させることができました。言い換えれば、こと映像処理に関して言えば
大きなパソコンに載っているCPUやGPUより強力な演算装置ということになります。
撮影という行為の裏で、想像を絶するややこしい処理を行なっていることが垣間見られます。
書込番号:24551494
3点

>quagetoraさん
>もとラボマン 2さん
>パナライカファンさん
ありがとうございます。手持ち撮影メインなので2が対応していたらお得かなとおもいました。まだ初代EM5が元気なのでレンズ優先でいこうかなと思います。
書込番号:24551643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
私もE-M1markIIでもファームアップで手持ちハイレゾショットが搭載されればなと淡い期待を抱いてましたが、どうもハードウエア的に手持ちハイレゾショット難しいという情報がどこかに書かれてた記憶があり、あきらめてE-markIIIを買い足しました。
E-M1markIIIは、E-M1X用に新開発したジャイロセンサーを搭載しているとのことなので、演算速度だけでなく手振れ補正の強化も必要だったのかもと推測しています。
ちょっとよくわからないのは、三脚ハイレゾショットの方もE-M1markIIIになってからは5000万画素相当から8000万画素相当になってる事ですね。
E-M1markIIでも三脚ハイレゾショットのRAWなら8000万画素が生成できる筈なのですが、makrIIIの方は正式に8000万画素相当になってるのが気になってます。精度か何かが改善されてるのだろうか・・・。
書込番号:24551715
3点

>競馬狂いさん、皆さんこんにちは。
手持ちハイレゾショットが使えるとの事で、MarkV を購入しました。
2020年の画像ですが、手持ちハイレゾショットが「チョウの撮影」にも有効である事。撮って出しjpeg でもリサイズなしで載せられる場所がここしかないことから、投稿させて戴きます。お目汚し失礼致します。
OM-D E~M1 MarkV
M.ZUIKO 300mm F4 PRO
書込番号:24552045
8点

>Orchis。さん
4枚目シジミの左側葉の裏に何かいます?
ヒゲのようなものが確認出来ます
書込番号:24557526
1点

>toccchさん おはようございます。
葉の裏に毛虫様の昆虫がいますね。ご指摘を受けるまで気がつきませんでした。有難うございます。
書込番号:24557922
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
Image comparison(下記URL)で比較をすると、私見ではMarkUと比較してMarkVのほうが劇的に解像感が良いように感じます。
E-M1 MarkU同じ画像エンジン、センサーを搭載したE-M5 MarkVと比較すると、ほぼ等質(若干E-M5のほうが良い?)ように感じます。
所持機器がE-M1 MarkUのみであるため実機での比較ができないのですが、画像処理エンジンの更新で解像感にここまで差が出るものなんでしょうか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=oly_em5iii&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8836642120765831&y=0.15827692307692307
8点

両実機で細かく比べた事がないので、どっちがというのは私は検証していないのでわかりませんが、
ここのサイトの比較の場合、テストで使用してるレンズも機種ごとに異なりますし、シャッター速度も異なります。設定の違いもあるのだと思います。(拡大画像の右下の「i」ボタンでレンズや設定を確認できます。)
E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Manual WB
E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer
そのレンズ解像度のピークが絞り(F値)のどこにあるか、レンズによって若干変わるかもしれませんし、ピント位置とかもどうなんでしょうね?そのカメラがどこにピントを合わせたか(全体か一点か、等)によっては結果も若干変わるのかなと推測してますが、そのあたりはよくわかりません。(探せばどこかに書いてるのかな?)
書込番号:24528386
5点

失礼しました。E-M1 MarkIIIの方のCamera settingsで 一行抜けてました。シャッター速度はどちらも一緒でしたね。
E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Shutter: 1/60 ← 上のレスでこの一行が抜けてました。
・ Manual WB
E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer
書込番号:24528584
5点

>たぬざわさん
>ここにしか咲かない花2012さん
なんで同じレンズ使わないんですかね。画像処理エンジンよりM4/3で最高に解像度がいいレンズ使ってる方が解像度はいいと思いますよ、確か他のレビューでも画質・連写速度・動画仕様などはE-M1 Mark IIとほぼ同じだったかな。
書込番号:24528648
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
レンズが違うとなると解像感は間違いなく変わりますね・・・撮影条件が掲載されていないものと思っていたので、勝手に同条件だと思っていました。正直、単純にピントが甘いだけなような気もしますね・・・
>しま89さん
同条件で比較しないと意味ないですもんね。発売時期によってその機種に最適なレンズが変わるからということでしょうかね?
やっぱりカメラ本体だけで見ればMarkU差はないということなんですかね?
とりあえず当面はOMデジタルが新しいカメラを発表してくれることを祈りつつ、MarkUを使い続けることにします・・・
書込番号:24528662
3点

>Panasonic 42.5mm F1.2
ノクチクロンじゃないですか。そりゃあ劇的な差も出ますよ。
書込番号:24529001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

輝度差の無い平面物で
解像度テストしても実用的ではないです
実写では
輝度差の有る立体物の被写体
逆光でも解像度は変わりますし
立体物でも解像度は変わります
複写なら意味の有る
テスト方法です
書込番号:24529066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OMのプレミアムレンズは解像度やコントラストより画質の均一性を重視したレンズなので・・・・。
日本カメラなんかの記事では、IIIでは若干改善されているとの評価でしたが、差は小さいようです。
書込番号:24529464
5点

オートフォーカスや手ぶれ補正が良くなったので、解像感の高い写真を撮れる歩留まりはかなり改善していると思います。
特に薄暗いところでは、その差を感じます。
40-150mmf2.8とテレコンバータを使用して運動会撮影したときもピントや手ブレの差を実感しました。ISOを上げたときのノイズについても改善しているのではないかと思いますが、どちらにしても3200くらいまでしか使っていませんので、体感できていません。
ですがカメラを固定して、静物を撮影する限りにおいて、解像度が変わるような気はしていません。
書込番号:24532081
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズを愛用しています。
今、広角撮影を色々と模索しています。
マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?
また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。
3点

>オープン規格の賛同企業の製品は明らかにサードパーティではなく、純正ですね。
↑
製造業においては、
・規格品
・(~規格)準拠品
・(~規格)適合(品)
などと称するのが普通です。
例えば、JIS規格「純正」とか記載しているメーカー向けの物品購入サイトとか、普通はないでしょう。
書込番号:24517183 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パナライカファンさん
今度は、最近少しだけはまっている物撮り(お人形さん)です。
普段は中望遠域で撮影する事が多いです。
常識的な事ですが・・・
「広角は寄れてナンボ」って言われ、確かに寄れますが、流石に7mm(ライカ判14mm)だと左右の子のお顔がビヨン!
人間様の集合写真では尚の事気を使います。室内の集合写真で寄れるからと安易に超広角を使うともう大変。
写真1)と写真2)はオリ12−100F4
写真3)と写真4)はオリE−PL1sのキットレンズで、写真4)は中望遠域に設定
書込番号:24517323
2点

ミスタイプ訂正します。
間違い→写真1)と写真2)はオリ12−100F4
正しい→写真1)と写真2)はパナ7−14
失礼しました。
書込番号:24517468
1点

>WIND2さん
>スレ主の趣旨がこんなにも正確に理解解釈出来ないもんかね?
>こういうのって、自分のコメントが相手にどう伝わってるかも全く気にしないからああなるんだろうなぁ
>スレ主の聞きたい事
>マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。
>1.どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?
>2.また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。
>なんだけどな・・・
>いったいどこまで自己中なんだか
かようにおっしゃるご自身は、何かひと言でもスレ主さんの問いかけに答えるコメントをしましたか? これらのコメントは、自分を語っているのでは。
それと、他人の立てたスレッドで、そのスレ主さんを「スレ主」とか呼び捨てにするのはどうかと思う。とても失礼。あなたの家に赤の他人が上がり込んで来て「WIND2」と呼び捨てにするのと同じ。
ご自身のコメントの中で対話相手のことを「・・氏」などと変な言い方をしなくなったのは、少しは評価できるけど。
>貴方に誹謗中傷を受けましたが、
私は人間の知覚の特性を語っただけ。
誹謗中傷とは、根拠のない嘘やでたらめで他人へ悪口を言ったり罵ったりすること。
>そして、貴方に謝罪する理由など微塵もありません。
あなたは『あんたから絡んできたんだがね。』と、私がさも悪人であるかのような、事実に反するコメントをした。私の人格をウソによって故意に貶めている。
あなたのこのスレッド最初のコメント(書込番号:24510266)は、スレ主さんの意図とは全く関係なく、最初からあなた個人の都合で私に絡んで来ている。
書込番号:24518164
9点

>ありがとう、世界さん
>コラコラ、元の記述通りにせんか!!
>誤魔化し方が汚らしい!!
>「徐々に誤魔化していく過程」を問題視
何をごまかしていると?
・マイクロフォーサーズ規格の純正
・マイクロフォーサーズ純正
・m4/3規格純正
・m4/3の純正
どれも同じ。それぞれ入れ替えて読んでもいいですよ。
これらのように表現を変えると(文字の省略など)何かをごまかせるのかな?
>汚染スレ
汚染源は?
>・単なる誤用または濫用に過ぎないから。
>・「共通認識のための表現」としても不適切だから。
その理由は?
>製造業においては、
>・規格品
>・(~規格)準拠品
>・(~規格)適合(品)
>などと称するのが普通です。
「規格品・準拠品・適合品」は、「規格に則っている・適合している製品」ということ。
「純正品」は、「製造者(社・団体・・・)自身が品質を保証して販売、サポートをしている製品」ということ。
製造業のひとつである自動車メーカーは、自社製造車の部品を「純正品」と明記して販売しているよね。
意味合いが違うから、使い方が違う。
書込番号:24518180
10点

(再)
元上司なり同級生なり同僚などで、【メーカー系の理事クラス以上を経験したか現役の人】が数名はいるだろうから、
間に合えば年賀メールにでも【「~規格純正」という表現に賛同できますよね?
「規格」に対しての「純正」です。】の旨のアンケートを書き加えてみては?
書込番号:24518203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆皆さま
いろんな情報を頂きまして感謝してます。
マイクロフォーサーズの特長の一つとして、フルサイズの同じ画角のレンズよりも半分の距離まで寄れることがあります。
広角でもその特長を活かすように撮影されている方が多いなぁと感じました。
フルサイズ愛用者にマイクロフォーサーズのカメラと中望遠の画角のレンズ(ノクチクロン42.5mm)を付けて撮らせたら、小さな子供なのに1mくらい離れようとしていました。それじゃあボケは小さいし、メリットを活かせてないんですよね。
逆にマイクロフォーサーズに慣れきってしまった私は、フルサイズの50mm標準レンズで寿司を撮ろうとして30cmくらいに寄ったらピントが合わなかったりしました。
カメラ歴の長い方ほど画角と最短距離の関係が体に染みついているようで、マイクロフォーサーズなのにフルサイズのように離れて撮って、ボケが小さいとか画素数が少ないという文句が出ているように感じています。
小さな子供にグッと寄って撮ったり、食材をアップで撮ったりすると、簡単に迫力のある写真が撮れます。寄ればボケ量も大きくなるので、マイクロフォーサーズだとボケが小さいというか意見を聞く度に、特長を殺してるんだなぁと思ってしまいます。
12-100f4は、フルサイズだとf8だと言われたりしますが、15cmまで寄れる近接撮影機能が素晴らしく、驚異の手ぶれ補正と近接撮影を組み合わせると、独特の撮影スタイルを楽しめます。
マイクロフォーサーズは、フルサイズと同じ画角だと半分くらいまで寄れるレンズが多く、そこが面白いです。寄ればボケも大きくなるので、グッと寄って撮ってみましょう。
ノクチクロンを持っているのにパナソニック42.5mmf1.7も愛用しています。かなり近づける中望遠ですし、ここまで小さいと近寄っても威圧感がないのがお気に入りです。
広角でももっと寄って撮ってみよう、と思いました。
マクロコンバーターも楽しめますね。
書込番号:24518205
9点

>パナライカファンさん
返す返すもご苦労様でした。
書込番号:24518228
2点

>6084さん
ありがとうございました。
どんな機材でも特性を理解して使えるようになりたいですね。
書込番号:24518249
5点

なんだか言い訳ばかりで見苦しいのがいまだにしつこいけど・・・
>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズだとボケが小さいという意見を聞く度に、特長を殺してるんだなぁと思ってしまいます。
ボケはフルサイズという意見が多いと思いますが、
正直、そのボケ易さを全く使えていないというのが多いなあと思います。
まあ、見ても全く分からない人もいるみたいですが。
故に、レンズのスペックや特性の更に向こう側の領域を上手く使えばいいのかなって思ってます。
でも、個人的にはマイクロフォーサーズは小型軽量を活かして、
バッグの隅に忍ばせ、必要あらば小型三脚を携帯して出先の帰り道などにちょっと寄り道しての撮影等に活躍してます。
まあ、フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-C、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの使い道がありますので、
優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。
それと、ただ一人の大騒ぎに数名が巻き込まれ、
無視すればいいものを乗せられてしまい、
スレが申し訳ない事になってしまった。
その巻き込まれた一人として謝罪します。
書込番号:24518312
8点

>パナライカファンさん
最後に
個人の主観による評価は信用しないほうが良いですね。
何故かと言うと、
どのレベルで評価しているのかさっぱり分からない為です。
例えば
「綺麗ですよ」
とは言っても、その評価者の美的感覚や美意識が分かりません。
ご自身にとっても、その綺麗さが30点なのか50点なのか、はたまた満足できるレベルなのか・・・
なので、評価したサンプルを出してもらって、
そのサンプルを元にご自身で評価した方がよろしいかと。
言葉だけで伝わるモノではないですから。
言い訳ばかりで頑なにサンプルアップを拒むには後ろめたい理由が必ずあります。
このような人は信用してはなりません。
書込番号:24518335
7点

写真は上手い人・下手な人が居て、
ソコは機材に全く関係無いのは当然なので、
あまり強要するものでも無いかと。
本気でやるなら他でやらないと。
価格コムは、ぶっちゃけ底辺レベルなので。
あと、写真は結局お金にならないので、あまりイキっても仕方が無いですな。
「そんなにイキるものなんかい」というツッコミは、
適宜自分でいれられるようにした方が良いと思います。人生的に。
書込番号:24518490
6点

>WIND2さん
>レンズのスペックや特性の更に向こう側の領域を上手く使えばいいのかなって思ってます。
>フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-C、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの使い道がありますので、
>優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。
その通りだと共感します。
センサーサイズでマウントをとりたがる方が多いですが、マイクロフォーサーズ愛用者としては、センサーサイズが小さいメリットとデメリットを熟知した上で使用しているので、実にどーでもいー意見です。
ソニーのフルサイズが欲しいと思うこともありますが、
APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
の二本のレンズを使いたいからです。
マイクロフォーサーズを愛用している理由は
Leica DG Nocticoron 42.5mm F/1.2
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7
の二本があるからです。
どうせマウントをとられるなら、レンズ自慢+作例でお願いしたいなぁと願っています。
そのほうが良いスレになると思うんですよね。
書込番号:24518666
10点

>パナライカファンさん
もう終了ですが少しだけ
>>優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。
>センサーサイズが小さいメリットとデメリットを熟知した上で使用しているので、実にどーでもいー意見です。
同感です。
私は逆に「私が使う分には」ですが、どれも「大差なし」という、実際にアレコレ買って、使っての実感です。
用途を専門的に絞ればまた別の結果になるとも思います。
以下リンクは私自身の撮影による比較作例付きのレビューです。
厳密な比較にはならないかも知れませんが、1インチ、m4/3、APS−C、ライカ判で同じ日に、同じ被写体を、大体同じ構図で、同じ撮影者(私)が撮っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/ReviewCD=1080373/#1080373
思うに私達アマチュアの写真は「手段の目的化」に陥る場合が有ると思います。
「何々を撮りたい見せたい」というテーマとかお題とかの目的があれば「手段は目的から選ぶ」という事になり、「優劣を付けたがる」論争には興味が薄れると思います。
本スレッドは「広角撮影」というスレ主様の明確な目的が有りましたので、それに従って冷静に作例や使用実感等の情報を提示すれば良かったわけです。
「暗い所での撮影には明るい広角レンズが欲しい」と言うご要望があり、それはは切実だと思い否定出来ませんが、F値の暗いレンズでも、手振れ補正に頼ったり、高感度性能に頼ったり、三脚を立てても、しっかり構える練習をしても良いと思い、そうした作例も貼り付けたつもりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/ImageID=3637438/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/ImageID=3637463/
以上
書込番号:24518940
3点

そういえば、10-25mm f1.7を使うなら、ボディーは何が適していると思いますか?
動画はちょっとしか撮らないけど、GH5mk2と相性(重量バランス、グリップ、性能)が良さそうですよね。
お使いお方はいますか?
別スレ立てたほうが良いかな?
書込番号:24520898
4点

皆様
良いお年をお迎えください。
来年は、好きな機材で、良いシャッターチャンスに恵まれますように。
書込番号:24521215
9点

みなさま、こんばんは。
>パナライカファンさん
10-25mm F1.7は所持しており、けっこう稼働率が高いです。
GH5M2はもっていませんが、E-M1 mark IIIとG9で使用しています。
G9からGH5M2に乗り換えることも検討したのですが、G9と比べると静止画については
・電子シャッターの最高速が 1/16000秒
・電子シャッターにしても連写が速くならない
・ハイレゾ撮影ができない
というあたりが、なぜか制限されているのでいったんとりやめました。
肩ディスプレイはともかくとして、撮影機能は全部入りにしてほしかったです。。。
E-M1 mark IIIのグリップは私の手にはちょうどいいサイズ(手が小さい?)で、10-25mm F1.7との組み合わせでまったく問題なく、ホールディングも良好です。
ただ、普通に使う分には何ら問題ないのですが、絞りリングを回しても反応しないので絞りのマイクロステップコントロールが使えないのはやや残念です。半面、フォーカスクラッチは完全に作動するので気分が良いです。
一方、G9は高さがあるので見た目にバランスが良いです。G9は私にはグリップがちょっと太いのですが、こちらもホールディングに問題はありません。
また、どちらのボディも手ぶれ補正はけっこう効くので、レンズに手ぶれ補正がついてないことは気になりません。
作例は昨年まだGoToトラベルが実施されていたころにE-M1 mark IIIで撮影したもので、(ライカらしく?)色乗りが良く愉快になりました。ですが、あとで見てみると10mmと25mmしか使っていませんね(笑)。
それでは、みなさま良いお年を。
書込番号:24521366
5点

> (ライカらしく?)色乗りが良く
書き忘れましたが、2枚目を除きC-PL使用ですので色乗りが良くて当然ではありますが、一緒に持って行ったM.ZUIKO 12-200mm(さすがに分が悪い)よりは良い感じになりましたことを申し添えておきます。。。
書込番号:24521397
2点

>パナライカファンさん
スレ運営お疲れ様でした!
良いお年をお迎えください!
>良いシャッターチャンスに恵まれますように。
被写体を感じ取り、被写体と認識する。
が、被写体の選択眼も必要。
相反する要素かも?
書込番号:24521459
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





