OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

パナレンズを付けた場合の手ブレ補正

2021/12/20 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

パナボディに手ブレ補正付きオリレンズを付けた場合、
パナボディの手ブレ補正は自動的にオフになり(かつ、ボディ設定からもオンにはできなくなり)
オリレンズの手ブレ補正スイッチでオン/オフを操作することになるのですが、
オリボディに手ブレ補正付きパナレンズを付けた場合はどうなるのでしょうか?

1. 手ブレ補正スイッチの付いているパナレンズの場合
取扱説明書をネットで見ると
「手ぶれ補正機能切り換えスイッチのあるレンズでは、レンズ側の設定が優先されます。」
とあるので、説明文通りとすると
1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ
となるのでしょうか??

2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?
2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?

書込番号:24502979

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/12/20 10:04(1年以上前)


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/12/20 12:08(1年以上前)

>ymomdさん
パナソニックのレンズだと
カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、適切な手ぶれ補正効果を得られます。

レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。

になったかな。

一部のレンズではカメラと手ブレ補正がケンカするレンズがあるのと、オリンパス本体の手ブレ補正の方が効くので
パナソニックのレンズの場合、レンズ側に手ブレSWが付いてる場合はOFFにした方がよく、付いて無い場合はカメラの手ブレ補正がOffになるからそのままにしとくかな

書込番号:24503301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/20 12:54(1年以上前)

ymomdさん こんにちは

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html#a

上のサイトの H-FS12032などのレンズ名が書かれている所のレンズがレンズにAF切り替えがレンズに無いレンズの所だと思いますが 

機種によりレンズの手振れ補正使えるかが違いますので 機種自体により対応が変わってくるようです。

自分のE-M5 IIを見ると 〇になっていますが このカメラの場合 レンズ内手振れ補正優先の切り替えが有るので使えるのだと思いますので カメラにより メニュー内で切り替えできる機種は レンズ内手振れ補正使えるのだと思います。

書込番号:24503373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2021/12/20 14:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>自分のE-M5 IIを見ると 〇になっていますが このカメラの場合 レンズ内手振れ補正優先の切り替えが有るので使えるのだと思いますので カメラにより メニュー内で切り替えできる機種は レンズ内手振れ補正使えるのだと思います。

逆に言うと、レンズ内手ブレ補正しか使えず、ボディ内手ブレ補正が使えない?
多分、ボディ内手ブレ補正の方が効きが良さそうだけど。

正常に動作するということは、ボディ側の補正優先の設定が使えると考えるべき?
もし、この設定が使えなければ、制限事項として明記されそうに思うけど・・・。

書込番号:24503477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/20 15:46(1年以上前)

引きこもり2号さん

>正常に動作するということは、ボディ側の補正優先の設定が使えると考えるべき?

レンズ内手振れ補正優先の項目が レンズについている切り替えスイッチの変わりになると言う事のように思います。

書込番号:24503592

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/12/20 22:44(1年以上前)

>1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
>1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
>1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ
>となるのでしょうか??
 スイッチがあるレンズを所有していませんが、その通りだと思います。


>2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
 PEN-F と LUMIX G VARIO 35-100mm/F4-5.6 で検証してみました。


>2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?
 オフになる様です。


2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?
 「レンズ手ぶれ補正優先」設定に依存します。
 ON ⇒ レンズ側手ぶれ補正が機能します。
 OFF ⇒ ボディ側手ぶれ補正が機能します。

 なお、スイッチが付いているレンズは「レンズ手ぶれ補正優先」設定は無効になると書かれてあります。

書込番号:24504243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/21 08:48(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

>ymomdさん
> 1. 手ブレ補正スイッチの付いているパナレンズの場合
> 1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
> 1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
> 1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ

ボディはE-M1 mark IIIということでよろしいでしょうか。
レンズにO.I.S.スイッチがついているのでしたら、この通りになります。
なお、1-1の場合ボディ側のS-IS設定がONでもOFFでもレンズ側のO.I.S.のみ動作します。
三脚を使って撮影するときはレンズ側とボディ側双方の手ぶれ補正をOFFにしないといけないので、やや面倒な仕様とも言えますね。
まあ、S-IS ONのまま三脚につけて撮影してもたいていの場合は誤動作はしないようですが。

> 2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
> 2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?

手ぶれ補正はレンズ側、ボディ側共にOFFになります。

> 2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?

カメラ側の設定でレンズ手ぶれ補正優先OFF(初期状態)の場合ボディ側のB.I.S.のみ動作し、レンズ手ぶれ補正優先ONの場合レンズ側のO.I.S.のみ動作します。

なお、E-M1 mark IIIのB.I.S.はかなり強力ですので、レンズの焦点距離が150mmくらいまででしたらレンズ手ぶれ補正を優先にないほうが良い結果が得られると思います。

書込番号:24504651

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2021/12/21 10:38(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
レンズに手ブレ補正スイッチがない場合、レンズ側手ブレ補正が使えなくなるボディがあるのですね。
知りませんでした、ありがとうございます。
ちなみに、E-M1 III検討中です。

>Tech Oneさん
>YoungWayさん
理解しました、ありがとうございます。(三脚時、確かに面倒ですね。)

G100-300mmF4.0-5.6を持っているのですが、
いくらオリのボディ内手ブレ補正が優秀とはいえ
超望遠の場合はレンズ内手ブレ補正の方がいいですかね?

書込番号:24504780

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/21 12:23(1年以上前)

ymomdさん 返信ありがとうございます

>E-M1 III検討中です。

このカメラでしたら レンズ内手振れ補正使えそうですね。

でも 自分の場合 45‐200oですが レンズ内手振れ補正よりも オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為 ボディ内手振れ補正で撮影しています。

書込番号:24504926

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/21 12:58(1年以上前)

>ymomdさん
> 超望遠の場合はレンズ内手ブレ補正の方がいいですかね?

一般論としてボディ側の手ぶれ補正は望遠になるほど効果が落ちてくるので、超望遠ですとレンズ側の手ぶれ補正の方が良いです。
LUMIX G100-300mmは使用経験がないのですが、E-M1 mark IIIとLEICA DG 100-400mm で試したときは、下記のようになりました。
まずレンズ単体の手ぶれ補正能力は、おおざっぱにいって焦点距離400mmのとき1/125sくらいだと成功率高く、1/60sは成功率半々くらいになるので3段ちょっとくらいはあるものと思われます.。ちなみに、G9のDual I.S.2だと1/60sでの成功率が上がります。
それで、焦点距離100mmではボディ手ぶれ補正の方がやや優位、焦点距離200mm以上ではレンズ手ぶれ補正の方が優位という感じになりました。
ですが、LEICA DG 100-400mmはシャッターボタンを半押ししなくても常時手ぶれ補正が効いているのでフレーミングがしやすく、広角端で1/30sより遅いシャッターを切ることもあまりないので、私の場合結局常にレンズ側の手ぶれ補正で使用しています。
手ぶれの仕方は個人差もありますし、LUMIX G100-300mmだとまた結果が違ってくるかもしれないので、最終的にはご自身で試される必要があるとは思います。

書込番号:24504991

ナイスクチコミ!4


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2021/12/21 19:51(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
超望遠については個人差もありそうなので、入手後検証するしかなさそうですね。
あと、ボディ、レンズそれぞれ単独より、当然オリなら5軸シンクロ、パナならDual.IS2の方が効くのですね。
情報ありがとうございます。>YoungWayさん

書込番号:24505566

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/12/22 00:05(1年以上前)

そもそもだけど、なんでオリンパスの手ぶれ補正の設定てややこしいんだろう。レンズ手ぶれ補正優先も基本パナソニックのレンズに対してのあまり意味の無い設定だし、自社の5軸シンクロ手ぶれ補正対応の有無でも違う、カメラでも違う。
100-400を協調制御にしなかったのが根元かな。

書込番号:24505926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

夜景の動画

2021/12/17 06:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:63件

昼間に試しで動画を撮ったのですがぶれていたり、ピントが思った部分にいかず失敗でした。

固定で山からの夜景動画を撮る場合はきれいに撮れるものでしょうか?近くに山がないので試せません。。。

書込番号:24497943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/17 07:30(1年以上前)

最後の雪豹さん こんにちは

ぶれると言う事は 三脚使用していないのでしょうか?

長時間撮影するのでしたら三脚は必要だと思います。

また 遠景の夜景でしたら 部分的に拡大するのではなく 広角で撮影する場合AFではなくMFでピント固定したほうがピントのずれ無くなる気がします。

書込番号:24497962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2021/12/17 08:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
三脚固定はしてましたが、首振りすると被写体が動くためか、ピント合わなくなる場面が多かったのです。

夜景なら、首振りしても遠景ですし大丈夫かなと思うのですが。

書込番号:24498000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/17 09:01(1年以上前)

最後の雪豹さん 返信ありがとうございます

>首振りすると被写体が動くためか、ピント合わなくなる場面が多かったのです。

カメラを動かすとピント合わせる被写体も変わってくるため ピント位置がずれたり ピントが合い難くなることがるので 夜景のような被写体でしたら MFでピント位置固定したほうが良いかもしれません。

書込番号:24498051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/17 16:17(1年以上前)

夜景の動画で動かすなんて、汚いだけです。
その辺りが理解できないところだと、説明が難しい。

夜景を写真で撮る。一枚に3秒とか10秒分の光を貯めて一枚の写真をとる。きれいな写真がとれるが、動画は、1秒に30枚や60枚の写真のパラパラ漫画です。
光は溜まりません。真っ暗です。

それを電気的に無理やり明るくすると、ノイズだらけ、ざらざらな動画になる。

その辺りはわかりますか?過度な期待はしない方がいいです。

書込番号:24498610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/12/17 16:23(1年以上前)

>Jokerhahahaさん
基本的には静止画を撮影するんですが、動画も取りたいなと。しかし、動画撮影用のビデオカメラが古くていまいちなので、M1の方がきれいに撮れたりするのか?と思いまして。
ビデオカメラは今何を買おうか迷って2年経過しています・・・。

TG-トラッカーも持っているのですが、アクションカメラなので、F2.0でも、ぼんやりした感じの映りだったので(何年か前に夜間撮影時)。

書込番号:24498617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/18 06:19(1年以上前)

動画撮影時に限らない事ですが、カメラがピントを合わせていたターゲットが動く、もしくは視野外に行ってしまった場合は、ピント合わせの動作をする為に若干ピントが前後に移動します。

スチル撮影ではそう気にならない動作ですが、動画撮影ではその一部終始も撮影される為、気になる事もありますね。
夜景では点光源がちょこちょこボケたりしますので、目立つ事もあるでしょう。

テレビ放送などでは、ピント固定(マニュアルフォーカス)で撮っていますよ。

書込番号:24499443

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

AF微調節をやってみました

2021/12/16 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:15件
機種不明

AF微調節の数値を変えた画像

ピントの状況がよろしくないので、AF微調節をやってみました。MENUからAF微調節を選び、一律で数値を2ステップ刻みに変化させ、同じ対象物を撮影しました。カメラはE-M1-III、レンズはED 100-400mm F5.0-6.3 ISテレ端。対象物は70mくらい先のアオサギの背中、手持ちC-AFです。結果は図のようで、以後ー3を設定しています。
このような手順は正しいのでしょうか、経験者のご意見をいただきたく。マニュアルにはAF微調節は静止画だけの機能であるとか、S-AF結果には対応しないとか、気味が悪いことが記載されています。結果にはまだ一つ満足していません。

書込番号:24497630

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:15件

2021/12/19 09:29(1年以上前)

AF微調節で個別を選ぶとレンズデーターが要求されます。これはレンズの仕様書を見ても見つからないように思えますが、どこで手に入れるのでしょうか。あるいは自分で設定するものなのでしょうか。

書込番号:24501400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/01 08:08(1年以上前)

>鳥のテツさん

かなり前のスレですが、偶々目に付いたので。

レフ機はミラーにAFセンサーが付いているので実際のセンサーとの間に誤差が生じる可能性があり微調整が必要になる事が有りますが、ミラーレスはセンサーで直接AFを行うので微調整は不要です。

フォーカス不良の様ですがレンズの不良の可能性が高く、メーカーで調整するべきと思います。先ずメーカーに正常な写真と不良の写真をメールで送り回答を貰いましょう。手ブレ補正が不良で悪さをする事も有るので手ブレ補正を切り三脚で撮影して変わるか確認も必要です。

当方の100-400もAF不良でメーカーに送りましたが、正常範囲と相手にもされず売却し300F4PROに替えました。

書込番号:24574116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1122

返信181

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズは望遠に向いてる?

2021/12/13 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

マイクロフォーサーズを愛用してます。
望遠ではレンズが軽量コンパクトですのでマイクロフォーサーズの利点を感じます。
三脚禁止の子供の運動会でも、手持ちで換算300-400mmの撮影で活躍しています。

そこで質問ですが、逆に広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、もう少しボケ量が欲しかったりします。

マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?

パナライカの12mmはとても使いやすく周辺まで減光や歪みもなく気に入ってますが、皆さんはどんなメリットを感じたり活かしたりしてますか?

書込番号:24492516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この間に161件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/19 19:33(1年以上前)

私は75-300IIや100-400を良く使いますけれど、ISO10000を使う事は、曇天でもまずありません。

先に挙げた作例では曇天でISO4000になってますが、そんなもんです。

シャッター幕と焦点面の距離があるフォーカルプレーンシャッターカメラの場合は、高速でシャッターのスリット幅が小さくなっても幕速の影響が大きくなって動体静止効果が薄れてきますので、ISO10000にしてまで頑張って1/2500秒にする必要性は、実はあまりありません。

書込番号:24502319

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/12/19 19:51(1年以上前)

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?

広角の利点とか意識したことはないですが、
オリンパスはボディもレンズも質感が良くて、広角は旅行とかで楽しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=20384774/#20384774

好きです。オリンパス。

書込番号:24502358

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/19 19:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
>私以外にも多くの人が同じように感じているようですよ。
「多くの人が写真表限において大きな違いは生じない程度でしかありません。」

だから何なんです?
多ければ正しいとでも?
あなた達にとっては結果に影響しない差でしょうけど、
こちらとしては表現的にマクロ域では差を感じます。
リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象がありますがこれについては?
それなりにボケるけど、ボカシて撮る事が出来ないように感じます。

それと、Tranquilityさんの違いが分からない事に対して、
サンプル等、こちらで判断する為の材料の提示すら出来ないみたいなので判断出来ません。


この件に関しては、出来ない方、分からない方に何言っても通じませんのでこれで終わりにします。
スレの趣旨とも違うので。

書込番号:24502376

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/12/19 20:38(1年以上前)

> ・対数「そのもの」ではない。
> (多くの場合は対数のほうが「近しい」だけ)
> ・微妙な比較の場合は、対数域とは異なる。例えば、調味料、塩、砂糖などの味加減の場合。

そうですね。視覚は一定以上の低輝度/高輝度領域では違ってきたりしますし、
マッハ効果みたいに微妙な差をブーストしてくれる機能もあり、
「ある領域においておよそ対数」という言葉にすべきでした。

隣に並べたときと、同じ場所に切り替えて表示したときでも検知限界が大きく変わることは
実感していますし、その人の経験や意識によっても判別結果は大きく変わりますしね。

書込番号:24502450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/19 20:46(1年以上前)

別機種

M.Zuiko 12-40 f2.8 で撮ったと思う

OMのPROレンズは防塵防滴仕様なので、

公園の砂埃にも全く影響無く、
安心して子供撮影出来たのが
印象深く残っております。


子供撮影は、
ボケはPREMIUMシリーズのf1.8で全く十分過ぎるですが、

実際には背景はボケていないのも、
あの時はこんな感じの所でよく遊んだよね、と思い出せるので、
f2.8 PROズームもぜひ使っていただきたいですね。


背景ボケボケの写真って、結局は親のエゴでもあり、
まあそういうのも有ってもいいのですが、
実際自分だったらそんな自分の写真はあんまり嬉しくないし、
出来れば本人の思い出になるような、
ボケてないのも撮ってあげて欲しいところです。

まあつまり、良い塩梅というのは意外とマイクロフォーサーズの辺りにあったかと、そう思うところです。
そもそもマイクロフォーサーズ位でさえ、一眼にお金をかけるのは、ある意味自己満足でしかないかもですけどね。

それらも今では良い思い出ですな。

書込番号:24502462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2021/12/19 20:49(1年以上前)

>モモくっきいさん
もう無視してもいいんじゃないですか?

飛んでいる鳥を望遠で撮るときにシャッタースピードを上げる、といった特異的な撮影でフルサイズが有利なんですって。ISO10,000にしたいと思うことがないので、なんの話かよく分からないです。

飛んでる鳥なんて撮らないから「あー、そういう例でも出さないと優位性の説明ができないんだなぁ」と思いました。そういう撮影される方はフルサイズの方が良いのかもしれませんね。よく分からないけど。

あ、でも価格.comでもマイクロフォーサーズで鳥を撮ってる人もいますので、そんなに不利なのかな?って疑問ですが。

まあ、私が望遠レンズを使うのは子供の運動会の徒競走で全身や顔のアップを手持ちで撮るくらいですので、全然問題ないです。
そういうときは、カメラ機材よりも自分の子や友達を早く見つけて狙うスキルが足りないって思うくらいです。

なんか疲れますね(笑)

書込番号:24502471

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件

2021/12/19 20:54(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
そうそう。
これ以上お金を掛けて機材を買うなら、子供連れて色々なところに出かけた方が良いなって思います。

なんだかんだでマイクロフォーサーズに100万円くらい使ってます(笑)
あれ、もっとか。

書込番号:24502479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/19 21:03(1年以上前)

トラ
>>トリミングで同じ画が得られると思いますよ

>得られないよ。前にも書いたけど。

得られるよ
何言っているのww

書込番号:24502496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/19 21:13(1年以上前)

>WIND2さん

>だから何なんです?

違いが無いとは言っていません。「写真表限において大きな違いは生じない程度」です。

WIND2さん が1.3倍のボケ量を大きな違いと思うのはご自由ですが、私(と同じ感覚の少なくない人たち)は「どっちでもいいかな」くらいの話ということです。
例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径が20mmでも26mmでも、写真としてそれほど大きな表現上の違いとは感じられないだろうということです。20mmと40mmならかなり違った印象になるでしょうけれど。


>多ければ正しいとでも?

そもそも、感性の話です。
正しいか間違っているかということではないですね。「表現」ですから。


>サンプル等、こちらで判断する為の材料の提示すら出来ないみたいなので判断出来ません。

その判断のためには、WIND2さん がおっしゃるところの「表現的にマクロ域では差を感じます」の具体例をご提示されるのも有効では。両方のカメラをお使いなんですよね。
まぁ、マクロ領域も通常写真も同じような差異と思います。


>スレの趣旨とも違うので。

はい、おっしゃる通りですね。
『スレ主のスレ意図ではありませんよ!』とか言いながら『ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる(書込番号:24501514)』と、そこに踏み込んできたのは WIND2さん ご自身でしたけれど。

書込番号:24502519

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2021/12/19 21:37(1年以上前)

トラ君は何年も前からずっとこの主張だから今更変わることはない。
各フォーマットの認識も変わってない。
マイクロフォーサーズは2000万画素のままだが、来年APS-Cは4000万画素に突入する。
フルサイズは1億だ。
1億画素なんているの?という時代錯誤な人達に説明すると、
8K;はとりあえず(縦グリ一体型の力技を除いて)APS-Cでやるのが(熱処理を考えると)理想的なので
8KはAPS-C(当然オーバーサンプリング4Kを主に使う)、写真は1億画素で撮る。
トラ君は総画素が多いほうが優位って言ってたよな。

書込番号:24502573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2021/12/19 21:43(1年以上前)

>Tranquilityさん
>黄色い黄昏さん

>>>トリミングで同じ画が得られると思いますよ
>>得られないよ。前にも書いたけど。
>得られるよ

ハガキサイズにプリントするとか、スマホでそのまま見るのに適した画素数とかなら、得られる。
多少の知識があれば、誰でも判ることでは? 得られないとか、何言ってるの?

前提条件を明確にしないで比較するのは無意味。

等倍で見る? そりゃ得られるとは思えないな (^_^)。

書込番号:24502592

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2021/12/19 22:21(1年以上前)

>例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径が20mmでも26mmでも、写真としてそれほど大きな表現上の違いとは感じられないだろうということです。

1型の玉ボケ直径が20mmになるとき、フォーサーズのそれは28mmなんですよね。写真としてその違いが大きいか小さいかは、写真の内容、撮影者と見る人の感性によって決まることでしょう。まぁボケは一要素でしかありませんからあくまでも一例ですが。

書込番号:24502659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/19 22:29(1年以上前)

>cbr_600fさん

>写真としてその違いが大きいか小さいかは、写真の内容、撮影者と見る人の感性によって決まることでしょう。

写真表現においての玉ボケの在り方で言うなら、背景玉ボケのサイズよりも、玉ボケの配置の方が遥かに重要でしょう。

書込番号:24502667

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/19 22:34(1年以上前)

>Tranquilityさん
少なくとも、書込番号:24501514はスレ主の
>マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?
の返答です。
貴方に向けてません。
それを横から割り込んできたのは紛れもないTranquilityさんです。
内容的にも
「ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。」
に対して、
>例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ〜
って?
お門違いも甚だしい。
あえて、あなたの土俵に乗っかると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab
あなたも参加しているスレです。
サンプルアップ参加者の各サンプルの絞り値と背景のボケに注目してください。
ここでも逆転していませんか?


>そこに踏み込んできたのは WIND2さん ご自身でしたけれど。
貴方に向けたコメントではありません。
スレ主向けのコメントに横から出しゃばって来たのは、紛れもないTranquilityさんです。
スレ主向けにサンプルアップもしています。
よって、Tranquilityさんからサンプルを要求される筋合いはありません。
私は貴方と違い、日頃からサンプルアップをしています。
ですが、貴方はほぼしていませんよね!
そんな方に割り込んでまで口だけで異論を唱えられる筋合いはありませんので。

書込番号:24502678

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/19 23:06(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
> マイクロフォーサーズが高画素機を出せていない現状〜〜

そうですね。それもそうなんですがセンサーサイズに相応しい画素数はフルサイズとフォーサーズでは、今後は差が開くでしょう。
というのは、
フルサイズ機とマイクロフォーサーズ機、どちらが数が多く、またどちらが携わる技術者が多いか?当然マイナーよりメジャーの方が技術は伸びますから。hunayanさんも書込番号:24502573 で同じ考えを述べています。

それにマイクロフォーサーズ自体、いつまで製品開発が続くか?ですからねえ。

書込番号:24502725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/19 23:41(1年以上前)

>WIND2さん

あなたの一連のコメントについて疑問があります。

>ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。

普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。それはセンサーサイズが大きいほど深刻です。そのようなマクロ領域で35mm判のようなボケ表現がしにくいとはどういうことでしょうか? また、そこにおいてAPS-Cとm4/3でどれほどの差異があるのでしょうか?
マクロ撮影においても、通常撮影と同じようにAPS-Cカメラとm4/3カメラは比較的近く、35mm判カメラとの差異はそれなりに大きいものですけれど。


>スレ主向けのコメントに横から出しゃばって来たのは、紛れもないTranquilityさんです。

m4/3の広角レンズをお題にしているスレ主さんに対して、35mm判やAPS-Cカメラとm4/3カメラのボケの差異を取り上げたのは何故でしょう?


>サンプルアップ参加者の各サンプルの絞り値と背景のボケに注目してください。
>ここでも逆転していませんか?

何が「逆転」なのですか?


>私は貴方と違い、日頃からサンプルアップをしています。
>ですが、貴方はほぼしていませんよね!

必要があればしていますよ。

書込番号:24502784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/19 23:44(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

私がマイクロフォーサーズで撮った写真と、あなたが撮ったフルサイズの画質を実際に見比べてみたいと思いますので、試しにあなたの写真をここにアップしてもらえますか?

低感度はISO 200-400あたり、高感度は800〜1600あたりを4枚くらいアップしていただければ良いです。

トリミングなし、加工無し、JPEG取って出し画像でお願いします。お待ちしております。

書込番号:24502787

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/20 00:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
貴方がリンクしたスレ、当方がリンクしたスレ
これらのスレのアップサンプルを見ても疑問ならば、
新たにサンプルアップをし、説明しても貴方には見えてないし、
「逆転」の意味も分からないのであればムダになりますので、
ご自身で色々やってみてください。

>必要があればしていますよ。
いや、全くと言っていいほどしてませんよ。
こと、写真に関しては言葉だけでは全く伝わりません。
何故なら、貴方がどのようなレベルの撮影結果を得てのコメントなのか全くわかりません。
なので、それなりのレベルがある撮影結果を得ていてのコメントとは到底思えないのです。

書込番号:24502803

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/20 00:12(1年以上前)

>WIND2さん

>「逆転」

物理はひっくり返りませんが。
25mmF1.4のボケは25mmF1.4のものだし、50mmF1.4のボケは50mmF1.4のものです。

それよりも、あなたのコメント(マクロ領域のボケ表現)について質問したのですが、そちらは?

書込番号:24502808

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/20 00:13(1年以上前)

「小さいセンサーの方が望遠に有利って言う話しは本当か? 」について

黄色い黄昏さんの主張は↓
>それば無いでしょうねと思います
>トリミングで同じ画が得られると思いますよ

これを受けてTranquilityさんは反論↓
>得られないよ。前にも書いたけど。

この両名の主張は食い違ってるけど、
黄色い黄昏さんは「得られると思います」と控えめに丁寧な主張。 
Tranquilityさんは 「 得られないよ。」と断定。

もし条件によって得られない場合と得られる場合が有るとしたら、黄色い黄昏さんの主張は間違いとは言い切れないが、断定した Tranquilityさんの主張は誤りになる。

同じ画素ピッチなら黄色い黄昏さんの主張は概ね正しい。厳密にはトリミングにより周辺が切り落とされるためトリミングされた画像は四隅や周辺画質の低下が少ない分、画質が優れている。
従って厳密には 大きなセンサーからトリミングした画像の方が優れています。

黄色い黄昏さんの主張を「概ね正しい」と評価したのは、その優れた分を譲歩して「同じ画が得られると思います」と言っているからです。
このことから彼の主張の真意は「 同じ画が〜 」を「 同等の画が〜 」と受け取れます。

一方の Tranquilityさんは 「 同じ画が 」を額面通りに受け取ったのでしょう。
そりゃ、カメラが違うわけだから厳密には「同じ」にはならないのは明白。
従ってTranquilityさんの真意は 「同じ画は得られなよ、トリミングした画像の方が優れているから」と読み替えれば誤りではなくなる。
結局、表現の違いで深意は同じで、メデタシとしようではありませんか!

なお、今後のフルサイズとフォーサーズの製品開発パワーの違いからその差が開き、フルサイズ画像のトリミングの方が益々優れることでしょう。


結局、フルサイズの画質とフォーサーズの画質、フルサイズの画質の方が優れていることは明白で、それを認めたくない人が、やれ8K画面は使わない、やれ印刷は無しよ、と画質差が表れる鑑賞を否定か拒否している以上、話は噛み合わないわけです。
私としては繰り返しになるけど、
ハイビジョンかスマホ画面か、フルサイズとフォーサーズの画質差が表れないで低解像度のモニタ
に表示するなら両者の画質は同じということで構いません。
マイクロフォーサーズはシステムとして安上がりな上に、鑑賞するモニターも安上がり、エコノミークラス、そういう価値観もよし。
繰り返しますが、人それぞれです。

書込番号:24502812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

水中ハウジング選び

2021/12/12 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:5件

普段TG5とW300を使っていますが、この度一眼デビューでこちらのセットを購入しました。
一眼に関してはハウジングも含めド素人です。
MK3は純正のハウジングが無く今後も販売はされないだろうということで、どこのハウジングを買うべきか悩んでおります。
探した限りではUMIUMI社の12-40mmレンズポートセットが値段もリーズナブルで良いとは思ったのですが、拡張性や耐久性が悪いという話も聞きました。
また、こちらの口コミでMK2用ハウジングが流用できるという話もあったため少し候補にあがっております。

先輩ダイバーさんはやはりNauticamやAOIなどの大手ハウジングメーカー品を推してきますが理由がハッキリしないため、その値段も相まって購入候補からは外れております。
また周りに一眼ダイバーも多くないため情報収集中です。

いずれはワイド写真を多く撮りたいと考えていますが、選ぶべきハウジングとその理由についてご教授いただけないでしょうか?
よろしくおねがいします

書込番号:24489395

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/12 09:52(1年以上前)

外観、シルエットが同一なのに、II用の防水プロテクターPT-EP14をOMがIIIで使用できないとしている理由は謎です。

書込番号:24489780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/12 10:23(1年以上前)

追記です。

OMは近年防水プロテクターを展開しておらず、E-M1MarkII/E-M5MarkII/E-PL7が最後で、これ以後に登場したカメラについては、たとえ使用が可能であっても使用不可にしているという感じがします。

書込番号:24489832

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2021/12/12 11:17(1年以上前)

>とるぺんさん

mk2とmk3は形状見ると同じようなので装着は可能かも知れませんがメーカーとして想定外の使用になると思いますから保証の問題、修理する場合高額になったりする可能性が考えられます。

ハウジングが思ったほど売れなかったのかも知れませんし、業績が悪かったことから開発しなかったのだと思います。
ハウジングが合うとしてもテストしてないためメーカーは使えると発表してないのだと思います。

NauticamやAOIを勧める理由は高価ではありますが専用設計で安心して使える機材だからだと思います。
もちろん使用上の注意を守らないとダメですが。

純正のmk2用なら自己責任になります。
長く使うならNauticamやAOIをした方が良いと思います。

書込番号:24489929 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ta・fuさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:42件

2021/12/12 12:06(1年以上前)

ハウジングが流用できるかという点について、MK2とMK3の違いを見てみると大きさ的に違いはないけど背面ボタンにいくつか違いが見受けられます。
MENUとLVは言わずもがなですが、Infoボタンの代わりにマルチセレクターが入ったおかげで、マルチセレクターから右下のボタンはそのままでは使えないと思います。
3Dプリンターでボタン周りの調整用部品を作ればワンチャンあるかもしれませんが。

水中写真用の一眼カメラはハウジングがあることが必須です。なのでまずハウジングを検討してから中身を決める必要があります。
一眼系のハウジングを作ってたオリンパス(現OMD)ですが、ニッチな市場に製品をだす余裕はなくなってきたものと思います。

一応上がっていたハウジングメーカーに対しては、以下の様に考えています。

AOIはオリンパスと一緒にやってた清水淳さんがレビュー出してるんで、信頼性はあるんじゃないでしょうか。あとオリンパスハウジングの製造をになっていたといううわさもあるようです(ちょっと真偽不明)。
と言ってもE-M1用は出してないようですが。

ノーティカムはこの界隈では世界的に有名な会社になるので信頼性はあると思います。
確かに高いですが。
日本国内はFisyeyeが代理店をしていて、修理などの体制もしっかりしてるんでいいと思います。

UmiUmiはマクロ・広角共にポートあり、使用するレンズを選ばなければ安いのでいいのではないでしょうか。
ただ今はやりのバキューム機能が付いていないというところと、修理先は用意されているけど、販売会社としては終わっていると思われるところでしょうか。
耐久性に関してどういう話を聞いたのか不明ですが、それなりに売れていたので問題はないと思います。
素材がABS樹脂というところでなのかな。

私もABS樹脂製のハウジング(ジリオン製)を持ってます。一応7年経過してますがハウジング本体の問題は出てないです。
いくつかの部品がへたってきてそれだけ取り寄せたり、自作したりしてますが。

書込番号:24490008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2021/12/12 13:47(1年以上前)

>ta・fuさん
背面ボタンにいくつか違いが見受けられます。

なるほどですね。
外観は同形状だとしてもボタンなどの配置が違うなら当然ハウジング共通とはメーカーは言いませんね。

やはり利益が出ないため新たに専用ハウジングを作らなかったってことですかね。

水中で使うので専用品が安心ですよね。

書込番号:24490172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ta・fuさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:42件

2021/12/12 16:23(1年以上前)

>with Photoさん
やはり利益が出ないため新たに専用ハウジングを作らなかったってことですかね。

ダイビングで水中写真を撮る人の間ではTG系があまりにも名機となってしまい、かなりの部分をカバーできてしまいます。
もしステップアップする場合、ハウジング・ポート・ストロボなど、それなりの高価格な製品をそろえる必要があり、次の一歩のハードルがとても高くなります。

また揃えたら、高額なのこともあり結構長期間使い続ける人が多いと思います。ハウジング等は中古市場はそれほど大きくないので、リユースもあまりできませんし。
なので、メーカーが新しい製品を出しても、たぶん購入できません。
実際私もEOS 7Dを長いこと使ってます。最新機種を使用したいのですが、高くて移行できないです。

そういう意味で、先がない市場なのかもしれません。

なおノーティカムが高いのは特注もしくはオーダーと同じ感覚で製品販売しているからだと思います。そのため最新のカメラ等に追従できているのだと思います。

一応、イタリアのeasydive(https://www.easydive.it/en)というハウジングメーカーがユニバーサルハウジングと言って4機種のハウジングでいろいろなメーカーのカメラに対応しているというのもあります。
ボタンを物理的に押すという方法ではなく、電気的に制御しています。
E-M1 Mk2用しかないですが、物理ボタンを押すタイプではないので三脚ねじ穴と受像素子の位置関係が同じなら使えるんじゃないかなと思います。

カメラを変更しても、専用部品(アタッチメントみたいなもの)が4万位ででているので、ハウジング全とっかえよりは安いです。

オリンパスも自社カメラだけでよかったのでeasydiveみたいなハウジングシステムを作ってれば、最新カメラを使用したくて、でもハウジングがないという人を救えたのにと思わざるを得ません。

書込番号:24490395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/12 17:25(1年以上前)

かつてのニコノスの領域にTGのような防水カメラが入ってきてしまっていますからね。

敷居が下がったのか上がったのか、解釈が難しいところではあります。

・・・ピクチャーモードの「水中」は存置されています。

書込番号:24490529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/12/12 19:20(1年以上前)

>>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
with Photoさんが仰られているようにボタンの変更により押せない(押しにくい)箇所があるようで、それ以外は自己責任でどうにか というもののようです。
現状カメラの性能を使いこなせず振り回されているのでボタン登録変更などで使わない機能を消していけばいいかな…そんな感覚で候補にいれておりました。
シャッター押せればいいや感覚になってしまったらそれこそTGで済んでしまいますから…なんて考えつつカメラを触っております。
E-M1のフォーカス速度と正確性にただただ感動しております
ニコノスも名機だとよく話を聞きます。マニュアル操作に慣れたら流行りのオールドレンズ感覚で撮ってみる予定です。

>>with Photoさん
返信ありがとうございます。
TGシリーズも含め、水中に強いと言われていた会社なのに次が出ないのは本当に勿体ないと私の周りの人間もグチグチと言っております。
多くのカメラユーザーの中でも水の中までカメラを持っていくユーザーって実に少数なんでしょうね…
確かにそうなると実績と評価のある会社が残りますね

>>ta・fuさん
返信ありがとうございます。
「ハウジングありきで選ぶ」というポイントは購入後改めて実感させられました。
陸6:海4の感覚で写真を学んでいきたい事とタフさ、完全に壊れるまで物を使う性格のため中古MK2は選択から外れてしまってました。
E-M5に関しては1と比べるとさわり心地に愛着がわかずこの先何年も使うと思うと…(以下割愛)
パーツ自作…ハウジングの中であれば多少のごまかしが可能なんですね。
とはいえ難しそうなので他の質問でも試されていたゴム先を削る(?)というのが私には限界な加工かもしれません

UmiUmiの耐久性を言っていた1人(TG-6使用)に聞いたところポートネジ部分?の作りが弱く、軽く小突いただけでヒビが入り浸水したそうです。軽くがどの程度だったのかわかりませんが(汗)
使用レンズに関してはセットで付いてきた12-40mmからいずれ遠い未来ワイド用に8mmFisheyeを購入する予定です。
しかし販売会社として終わっていると聞くとレンズを購入した頃には会社自体が無くなっている…なんてことも…?


皆様のアドバイスを参考にすると
・オリンパス純正は今後可能性0に近いので自己責任でMK2流用(機能制限付き)
・値段重視のUmiUmi(とりあえず海で使いたいなら)
・バキューム機能と浸水警告を保険代としてノーティカム

こんな感じであっていますでしょうか?
tafuさんが紹介してくださったイージーダイブも少し調べてみます

書込番号:24490739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/12 23:34(1年以上前)

ハウジングの実物を見ていないので何とも言えませんが、MarkII用を使う場合は、

マルチセレクターは使えない、左側に移動する形で新たに設けられたINFOボタンは使えない、というのは覚悟しておいていいと思います。

書込番号:24491246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/12/20 16:18(1年以上前)

この度は貴重な意見を頂きありがとうございました
MK4の噂もあり、もしかしたらMK3とMK4の対応ハウジングが作られるかもしれない…っと話を聞きましたので、もうしばらく様子見してみることにしました。

現状候補としてはUMIUMI製を検討しております。
ハウジングを実際に手にとって使い心地など調べられる機会ができましたら本格的に海デビューさせようと思います。

またわからないことなどがあると思います。
その際はまたぜひご教授ください。

書込番号:24503631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

M1 MarkVかMarkWか

2021/12/08 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 yuushunさん
クチコミ投稿数:12件

初心者です。
登山やアウトドアメインで、スナップ撮影等で使いたいと思い、機種はM1に決めたのですが、現状のMarkV12-40レンズ付き最安¥185000に 年内はキャンペーン適用で、¥165000にするか、来年初めに出るらしい、MarkWを待つか(¥200000くらい?)、もしくはMarkU中古に同じレンズで¥130000くらいに、望遠ズームを買い足すか、現状どれがおすすめでしょうか?
登山テント泊で、夜景とかの撮影もしたいので、星空AFがある、MarkVもしくはMarkWが良いのかな。
MarkWは前回よりは、大幅な機能向上があるとかないとか?
M5はプラスチック筐体が安っぽいのと、ザックに取り付けたりするのに、強度に不安があり除外しました。

書込番号:24483323

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/12/08 09:06(1年以上前)

まだ出てもいないWですか? 待てるならそれまで待てばよいし、現状ですぐに使いたいのならVをお買い得で買うのが賢明でしょうね。
無論当初は値引きも渋く価格が上がる事は確実です。既に色んな工業製品は基本技術が枯れてきてますので大して使いもしない機能を搭載して価格を釣り上げているのが現状です。

機材コレクターでなければVで決まりです。

書込番号:24483342

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/08 09:06(1年以上前)

MarkWは前回よりは、大幅な機能向上があるとかないとか?

⇒例えばですよ
写歴50年の有名な写真家は
その大幅な機能向上は
手動で適正化するのは
とっくの昔に卒業してしまい
そんなモンに頼る事なく
自分の感性に訴える事を欲求する訳です

そう言うつもりで写真を覚えて行こうと思うのなら
狂ってなければ1番安いカメラで充分な訳です

自分が勝手に高性能だと思えるカメラを
集めて行こうと思うなら
新製品の発売を待ち
モデルチェンジの度に
買い換えれば良いわけです

写真を撮りたいのか?
カメラを集めたいのか?
色んなタイプのカメラマンがいますね

メーカーが宣伝してる様な
機能や仕様は
秋山庄太郎や
植田正治や
林忠彦など
大御所写真家ともなれば関係無い事です

あっ!謎のアートフォトグラファー イルゴ53さんもでした


書込番号:24483344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/12/08 09:38(1年以上前)

当たり前なんですが、使ってみたい使いたいという要求・欲求次第でしょう。
少なくとも現行より前に戻すのは、趣味性 (惚れ込む状況) が強くない限りお奨めしにくいです。
懐具合と希望的機材計画を想定すれば、自ずと方向は見えるかと思いますけど。


おや、変なことを書いている、寂しい人が居ますな。どうしたのか気の毒に。

書込番号:24483386

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/12/08 10:18(1年以上前)

>yuushunさん

OMシステムにブランド名をオリンパスから変えましたという動画発表時にチラっと今開発中の次機モデルのようなのを見せてましたが、半導体供給が滞っている現状で計画通りに発表まで漕ぎ付けるのかも分からないですからね。
某CMの言葉じゃないですが、今出来る経験はプライスレス(将来出来るとは限らない)だと思うので、今撮りたいものがあって写真を撮る欲求が強いならMkVの購入、そうでも無いならMkWなり全く新しいモデルの発売を待つかですね。

あとボディは出来るだけ新品が宜しいかと。ほぼ未使用とかなら良いですが前の使用者の使い方次第では特定部分にガタが来ていて修理が必要になるとかありますし、連写連写でシャッター回数が滅茶苦茶多かったりする場合もあるので*_*;。
望遠レンズを付けたまま登山道で落としたりとかしないようくれぐれも注意して下さいね+_+;。

>うさらネットさん

あの人自分を巨匠と同列に語ったりしてちょっとアレですよね*_*;。

書込番号:24483432

Goodアンサーナイスクチコミ!15


スレ主 yuushunさん
クチコミ投稿数:12件

2021/12/08 10:22(1年以上前)

みなさんの意見を参考に、MarkVで検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24483436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/08 14:28(1年以上前)

えらくスピード解決されたようですね。しかもアドバイスされてる方がほぼ他社ユーザーのなかで。

新機種を待つか待たないかはスレ主様次第ですし、半導体不足ということもありいつ手に入るかは不透明なところもあるのですが、どうなんでしょうね?

私はE−M1markII & III ユーザーですが、今度のはセンサーを含めたフルモデルチェンジという噂なので、私なら新機種の発表を待ってからにするかな?

登山やアウトドアが直近にあるとか、急いでいるなら先にII かIIIを買っといて、新機種は余裕があれば買い替えもしくは買い足すのが良いのかもしれませんけど。限られた予算ならよく検討されてからでも良いかも。

書込番号:24483813

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuushunさん
クチコミ投稿数:12件

2021/12/10 21:48(1年以上前)

新機種にも惹かれますが、マーク3の金額グラフから推測すると、初期値は¥250000くらいでしょうから、そうなると予算的に難しくなります。
ということは、現在かなり値の下がったマーク3で色々勉強しながら、楽しむのが良いのかなと考えています。

書込番号:24487477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/11 09:45(1年以上前)

私はMarkIIを使っていますが、これでも機能を使い切っていません。

IVと思しきカメラのシルエットがOMサイトにありますが、これがXの後継でないとも言い切れません。

私個人はE-M5MarkIIIは小型で塊感がっあて手にすっぽりと納まるので、いい感じです。
樹脂で防塵防滴として小型軽量に仕上げたOMの苦労は形になって表れていると思いますよ。

E-M1系の次機種が出たとして、IIIの初値を下回るとも思えません。
予算オーバーであるのなら、E-M1MarkIII、もしく大きさが許容できるのなら値が下がっているXでもいいと思います。

書込番号:24488006

ナイスクチコミ!5


スレ主 yuushunさん
クチコミ投稿数:12件

2021/12/14 09:31(1年以上前)

色々悩みましたが、markVproキットのヤフーショッピング最安¥187000で、プレミアム会員なので、ペイペイとTポイントが¥20000くらいつきます。(12/14〜16)
それとオリンパスのキャンペーンUCギフト¥20000と合わせると¥40000になるので、実質¥147800でいけそうです。
これで決めようかと思っています。

書込番号:24493426

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング