OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーにゴミ?傷?

2020/09/12 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:35件

暫く防湿庫で保管してて100-400mmレンズ来たので試し撮りして何気にMK3のセンサー見たらとても小さい白い点状のゴミ?傷?みたいなのが3個程付いてました(^_^;)
買った時はよく見てませんでしたが殆ど使ってないので最初からあったのかな?とも思います。
センサーの前にフィルターが有りますよね?
フィルターの外に付いてるのか内部に有るのかわかりませんが気になります。
ブロワーで軽く吹いたり電源入り切りしても取れません。
写りには影響無いみたいですが触った事も無いし何で付いてるのかわかりません。
1年経ってないしメンテナンスパッケージには入っているので掃除?とかしてくれるのでしょうか?
もしセンサーとフィルターの内部に入っていたら保証で治らないのでしょうか?

書込番号:23657210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/09/12 10:20(1年以上前)

カズオちゃまさん

よく見ないとわかりませんが、小さい白い点状のものはゴミか汚れだと思います。
油など液体の汚れは簡単には取れませんので清掃が必要です。
センサー内部に入ったごみというのはあまり聞かないので 大丈夫と思います。
メンテナンスパッケージには分解清掃も無料なので、ろパスフィルターの清掃も含まれるでしょう。
細かいことはオリンパスの無料サポートデスクにお電話されたほうがよいと思います。
せっかく有料のメンテナンスパッケージに入っているのだから使っちゃいましょう。

書込番号:23657294

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2020/09/12 10:53(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ご回答ありがとうございます!
先程、電話して持ち込みで見てもらう事になりました。
100-400mmのマウント装着時のガタ付きも一緒に。
また結果報告させて頂きます。

書込番号:23657358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/12 12:04(1年以上前)

カズオちゃまさん こんにちは

>写りには影響無いみたいですが

センサーに付いたゴミの場合 絞り込むほどはっきり出てきますので 空などフラットな被写体で絞りを変えて撮影すると確認できると思います。

書込番号:23657486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2020/09/12 15:17(1年以上前)

当機種

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
やはり写ってました(^_^;)
少し左側にボケてますが写ってます…
レンズは昨日発売の100-400mmです。

書込番号:23657865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/12 15:25(1年以上前)

カズオちゃまさん 返信ありがとうございます

F22まで絞って 今回位の影だと 気にならない可能性はありますが まだ購入したばかりですので メーカーと相談された方が良いと思いますし 気の意なりながら撮影するより良いと思いますよ。

書込番号:23657877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/09/12 15:29(1年以上前)

カズオちゃまさん

うーん、ゴミが映っていますね。
オリンパスで掃除すればよくなるでしょう。

書込番号:23657883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2020/09/12 15:38(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

肉眼ではわならない位の物で拡大鏡で見たらプクっとした物がフィルターにめり込んでいる様な感じです。
その少し上に小さいのが2個有ります。
フィルターの素材は何なんでしょうか?

書込番号:23657901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/12 15:39(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

やはり写りにますよねー
明日、治るかな?

書込番号:23657903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2020/09/12 15:52(1年以上前)

機種不明

>多摩川うろうろさん
>もとラボマン 2さん

左側の紫色の所に白いゴミみたいなのが見えると思います。
競馬撮影をメインにしてたので暫く防湿庫に入れてたのがダメだったのかと思います。

書込番号:23657931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/09/12 16:19(1年以上前)

カズオちゃまさん

なんかついちゃってますね。
単なる汚れならすぐ直るでしょう。

書込番号:23657984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/13 12:27(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>もとラボマン 2さん

先程、持ち込みで修理お願いしてきました。
センサーとフィルターの間に異物が入っているとの事で無償でセンサー交換か掃除してもらえる様にぬりました。
100-400mmのガタ付きは仕様みたいでした。

書込番号:23659902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/13 20:24(1年以上前)

カズオちゃまさん 返信ありがとうございます

無償での対応できたようで良かったですね。

書込番号:23661028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/13 20:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

はい、良かったですけどまた入る可能性有るから微妙です。
入ってしまったら掃除するのに3万円位かかるそうです。
強力な振動でセンサー(実際にはフィルター)に付いたゴミを落とすみたいですが中に入ってしまったら意味無いです。
センサーの掃除は自分では出来ないですね。

書込番号:23661089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2020/09/13 22:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>多摩川うろうろさん

ありがとうございました!
20日頃には送ってくると思います。

書込番号:23661470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/09/14 10:56(1年以上前)

センサーとフィルターのあいだにゴミが入るなんてことあるんですか。
最初からかもしれません。

でもまあ、無償修理ということなのでよかったです。
オリンパスは、こういうところはしっかりしていているように感じます。

書込番号:23662160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2020/09/14 11:15(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ゴミなんか入るの?って聞いたら密閉したら温度差とかで影響有るから隙間を開けてるので普通に入るそうです……
ブロワーはしない方が良さそうですね。
メンテナンスパッケージ入ってるから暫くは大丈夫でしょうけど

書込番号:23662190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/14 12:17(1年以上前)

>カズオちゃまさん

よく開封動画なんかでレンズを付けるときセンサーにブロワーをしているのを見かけますが機内の埃を撒き散らすのでやらない方がいいと思います。

ブロワーで落ちる程度の埃ならダストリダクションで十分落ちると思います。

書込番号:23662271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2020/09/14 12:55(1年以上前)

>GF1から今さん

そうですね、極力ブロワーはしないでおきますがリダクションで落ちたゴミはカメラとレンズの接点が有る下に貯まるそうなので下向きにして軽く舞い散らない様にブロワーした方が良いみたいです。難しいけど…

書込番号:23662335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/14 17:41(1年以上前)

>カズオちゃまさん

たしか落ちたゴミは粘着テープでキャッチするようになってたと思います。
あまりにも溜まり過ぎるとくっつかなくなりそうですが…

書込番号:23662737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/14 18:56(1年以上前)

>カズオちゃまさん

>ゴミなんか入るの?って聞いたら密閉したら温度差とかで影響有るから隙間を開けてるので普通に入るそうです……

え・・・?
オリンパスは、フォーサーズ最初のE-1から、超音波ゴミ取りフィルターとイメージセンサーの間は密閉されていると説明していますが・・・

「CCDとフィルターの間に密閉構造を施すことで、ローパスフィルターやCCD表面へのゴミやホコリの進入を完全に防止します。」
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2003a/nr030624e1techj.html

「フィルターから撮像素子までを完全にシーリング」
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html

「イメージセンサーとフィルターの間はパッキンで密閉されていて、そこにゴミが入ることはありません。」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/05.html


どこか違うところの話でしょうかね?

書込番号:23662877

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ136

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

センサー

2020/09/10 09:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

フラッグシップということで、ここで質問します。

オリンパはセンサーが古いとよく言われます。他メーカーはどんどん新しいセンサーを開発し搭載しているのですか? それらは性能向上を実感できるものですか?

書込番号:23653159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2020/09/10 09:37(1年以上前)

em1mk2からの採用だとしても
別に古くは無くないですか?

オリンパスのフラグシップなら
この機種ではなく、em1xだと思います

書込番号:23653179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/10 09:55(1年以上前)

>て沖snalさん

2016年のセンサーなので古いと言われれば古いんじゃないですかね。
でも個人的には困った事はありません。
飛んでる昆虫とか撮るんでシャッター速度を上げなきゃいけないんで、iso3200とか使いますが不満はありません。
EOS R5とか持ってないので凄そうなセンサーの実感については分からないっす、すいません。

JIPのインタビュー読んだら、オリンパスは医療分野にリソースが回されて映像事業に投資されてなかったそうです。
もしかしたらJIPに移行された後は積極的に新しいセンサーを発注するようになるかもしれないですね。分からないけど。

書込番号:23653200 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/10 10:12(1年以上前)

別機種

今週いっぱいで、不忍池の蓮の花もおわりだよ

えーーー!?
いつのまにE-M1Mk3なんてでてたの ( °o° ) ?

わたしE-M5しか持ってないもん (〃_ 〃)ゞ
トンボ撮ったら、トンボってわかるぐらいわ写るよ (-_-)」

書込番号:23653229

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/10 10:14(1年以上前)

複数使うけど…新しいセンサーはE-M1Mk2という人間なのでわかんない(^O^)
ただ、センサーが変わって『ウゲッ!』はあるけど…劇的に改善はあんまり記憶にないな。
それこそ、E-PL1sからE-PL3にかえたとき。
あと、E-PL3にE-M5をたしたとき。
前者はミラーレスの過渡期だし、後者はパナソニックとソニーの考え方の差だろうし。

書込番号:23653235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/09/10 10:25(1年以上前)

>て沖snalさん

モデルチェンジしてもセンサーが変わっていないカメラは沢山ありますよ。
例えば、Nikon D5からD6,Sony α7RVα6600とか...
センサー供給元のSonyですらα7Sからα7SVまで、どんだけ待たされたんだよと思います。

今度、モデルチェンジする時は必須かなとは思いますが、MarkVを使っていて問題は無いと感じています。
状況によっては手持ちハイレゾが利用できるので良かったと思います。

書込番号:23653251

ナイスクチコミ!4


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/09/10 10:30(1年以上前)

PLとEM10系(mk4は変わったのかな?)は同じセンサーですよね。こいつはもっと古いんでしょ? そして、コントラストAFしかできないと文句いわれてますね。このセンサーも含めて、オリのセンサー全般についてご意見お聞かせください。

書込番号:23653254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/09/10 11:16(1年以上前)

こんにちは♪

>それらは性能向上を実感できるものですか?

↑答えは「YES!♪」・・・だと思います。

ただ・・・センサーに求められる性能は様々で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑必ずしも皆さんの「期待通り」の進化では無かったorz・・・と言うのは多々あると思います♪

現在・・・ミラーレスタイプのカメラで性能差が著しいのが「オートフォーカス」〜「シャッター」関連の性能です。
ミラーレスタイプのカメラは、撮像素子センサーが「AFセンサー」を兼ねていますので(^^;;;
「オートフォーカス」や「連写」と言った性能に「撮像素子センサー」が大きな影響を与えます♪
古いセンサーでも、ファームアップで向上したりする場合もあるのですけど??
基本的には・・・最新のテクノロジーを期待したい分野だと思います♪

↑今・・・この掲示板で、新型が出ると「お祭り騒ぎ」になるのが・・・↑この性能に大きな進歩が見られたカメラで(^^;;;
↑ボロカスに言われるが・・・この性能に大した進歩が見られなかったカメラです(^^;;;(笑

その次にお祭り騒ぎになるのが「ISO感度」性能ってやつで。。。
まあ・・・ありていに言えば、夜間「手持ち夜景」を撮影した時に、どの位クリヤー(ノイズレス)な画像が撮影できるか??
あるいは・・・バレーやバスケ等のインドアスポーツとか? 「室内」「子供」「ノーフラッシュ」撮影で、どんだけISO感度を上げて「人肌」が荒れずに撮影できるか??
↑なんてところが「見どころ」になります♪
↑怒られちゃうかもしれませんが?? μ4/3ユーザーが一番進歩を望む性能だと思っています(^^;;;

ただ・・・ISO感度ノイズ耐性は、以前よりは、その進歩の度合いは頭打ちになってきてると思います(^^;;;
1〜2世代の差だと・・・大差が無いように感じますかね??
あるいは・・・高画素化したけど・・・ノイズが増えてないぞ!!・・・みたいなレベルですかね??(^^;;;

一番・・・進歩がわかり難いと言うか?? パット見良くわからない。。。あるいは、個人の「好み」や「主観」によって評価が分かれるのが「画質」=シャープネス(解像感)、発色、ホワイトバランス、ダイナミックレンジ(諧調表現)ってやつで(^^;;;
↑まあ・・・数値や比較画像を見れば・・・なるほど、頑張ってるのね♪・・・って感じではあるのですけど??(^^;;;

↑人によっては・・・旧型の方が良かった!!・・・なんて評価が出るのが↑この辺の話だったりします(^^;;;
まあ・・・パソコンの画面で、普通に鑑賞する(等倍鑑賞しない)程度のレベルなら?? 10年前のカメラでも十分高画質に見えると思います(^^;;;

書込番号:23653331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/09/10 11:38(1年以上前)

ありゃ! よく見たら常連さんじゃないですか?(^^;;;(苦笑

オリンパス全般ねえ〜〜(^^;;;

皆さん良くご存じの様に・・・E-M1系は初代からAF性能が優れているわけですよ(^^;;;
↑なので・・・「像面位相差AF」の技術は、ソコソコ良い物持ってるんじゃないかと思うんですけど??
※レフ機時代のAFセンサーもフラッグシップだけ「千鳥配列」かなんか?のスペシャル技術持ってなかったっけ??
↑んじゃ・・・何故この技術を「入門機種」に採用しない??・・・ってのは外野席から眺めていても思う事だけど??

例えば・・・同じ仲間のパナソニックさんに忖度してる・・・って事なら??(~~;;;
↑んじゃ・・・DFDの技術だったり、動画機能の技術も供与してもらえよ!・・・と??
μ4/3の規格を盛り上げたいなら・・・↑この位のコラボしないと??

↑こ〜言うことジャマイカ?(^^;;;

ISO感度ノイズも・・・パナより、オリの方が少ない機種が多い気がするので??←この辺のチューニングセンスもオリの方が上のような気がしますけどね??

書込番号:23653369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2020/09/10 11:46(1年以上前)

古くさいのはEVFですね

書込番号:23653380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/10 12:17(1年以上前)

オリンパはセンサーが古いとよく言われます。他メーカーはどんどん新しいセンサーを開発し搭載しているのですか? 

⇒メーカーも
ユーザーの感じかたも
『千差万別』です

座布団53枚!!

書込番号:23653415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/09/10 13:22(1年以上前)

E-M1 MkIIIのセンサーはMkIIのキャリーオーバーではありますが、
センサースコアを見るとむしろ大健闘してる部類かと思います。
そしてセンサーで評価されがちなソニーも、毎機種センサーを更新しているわけではないことが分かります。

https://digicame-info.com/2020/03/dxomark6600.html

ISO1300とISO1400の差なんて実写の露出係数では誤差みたいなものですし、
実際、最新のAPS-C機と比べて遜色ない性能ですので、気にする必要はいんじゃないかなと思います。
むしろ自分の腕だとまだ、E-M1のセンサーの限界性能を生かしきれてないと感じているので、日々精進です。

もちろん今後、これより性能のよいセンサーが出たらそれはそれで嬉しいですけどね(笑)

書込番号:23653527

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/10 14:00(1年以上前)

オリンパスに限らず、センサーの性能はここ5年くらい(もっとかも)足踏みしています。
光を電気信号に換える、という意味ではほぼ行きついたのかな?と思ったりします。
それでも、今月の日本カメラ誌のE-M1mkIIIのテストを見ると、若干ノイズが抑えられ、改善はされているようです。

実際に使っていて思うのは、読み出し速度を速くして欲しい、てところでしょうか。
そしたらもっと躊躇なく電子シャッターやプロキャプチャー(それと動画ですかね)が使えるようになると思います。
これでも、E-M1mkIIまでに随分改善はされてきているんですけどね。

新しいモノでも(それが裏面照射型でも)そんなに改善されていない(余地がない)、というのが実態かと。
富士フイルムが裏面照射型センサを採用した時のカメラ雑誌のテストでの改善がわずかだったので、そう思いました。

書込番号:23653604

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/09/10 17:03(1年以上前)

身売りするぐらい売上が上がら無いからセンサーの開発ができ無い、結果としエンジンの小手先の手直ししかできないから新しいセンサーがなかなか出せないですねかね。
E-M1mk2の時はソニーに無かった位相差のM4/3センサーを開発できる技術は持ってたみたいですが、E-M1Xはセンサーがクワッドコアに対応できないからダブルエンジンにしているし、センサーはE-M1mk2から出て無いと言ってますがE-M5mk3がモデルチェンジしても新しいセンサー積んで無いから5年近くオリンパスは新しいセンサー出しで無いてことです

書込番号:23653951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/09/10 17:09(1年以上前)

PLは16M、EM10はバナソニックも使ってる20Mの汎用センサー、でもエンジンは4Kフルフレームで撮影できるいいエンジンを積んでいるんですよね

書込番号:23653964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/09/10 19:23(1年以上前)

>#4001さん
AF関係ということですか。なるほどね。

書込番号:23654230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/10 20:35(1年以上前)

パナソニック、オリンパスとも、ソニーセミコンダクタが挙げている「民生用カメラ向けCMOSイメージセンサー」IMX270とは違う仕様なんですけど。
最新の現行品で一番近いIMX272AQKとも少し違います。
位相差AFの有無とかではなく、基本的なところがね。

汎用品ねえ。(笑)

誰かさんが分解してIMX270だって言ってたみたいだけど、追番が問題で、そこんところは納入先によってカスタム化されていて、外野があずかり知れないところだったりします。

それと、以前誰かさんがクワッドコアじゃないからダメ、みたいな事を言っていたみたいですけど、別に携帯端末と同じところのLSIじゃないと劣るとする根拠もないんですけどね。
オリンパスは、AMDかな?

オリンパス自身によれば、
TruePicVIIIはかなり先を見た設計だったらしく、ダブルにする事により多機能に出来た。
TruePicIVではより小型で機能を充実させることを優先したんだとか。

確かに。

まだ何か機能を隠しているのかもしれません。

書込番号:23654401

ナイスクチコミ!8


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/09/11 12:44(1年以上前)

>モモくっきいさん
汎用品と特注品は何がどう違うんですかね? 基本性能は同じはず。

書込番号:23655544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/11 21:51(1年以上前)

>て沖snalさん

ちょっと比較してみれば別物であるという事はすぐに判るんですけどね。

書込番号:23656423

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/09/12 00:57(1年以上前)

M4/3の20Mセンサーはソニーには2種類GX8,PEN-FG100で使ってるIMX269とIMX270が書かれているけどオリンパス用も合わせると3種類だと思うんですが。
IMX270はE-M1mk2と言われたけど、5sの11MセンサーIMX269と同じ作りになつているので、こっちがGH5,G9センサーではと見てる。位相差画素を組み込んだセンサーは民生用では無いんですかね。

書込番号:23656766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/12 02:25(1年以上前)

ソニーセミコンダクタが4/3"20MPカラーイメージセンサとして仕様を公表しているIMX269AQRとも仕様は違うんですけど。
オリンパスがPEN-FとE-M1mkIIで違うセンサを使っていると言っている事と、IMX269AQR・IMX270・IMX272AQKとは仕様が違うので4/3"カメラ用カラーセンサは少なくとも5種類ある事になりますが、パナソニックのカメラを含め、IMX269AQR・IMX270・IMX272AQKがそのまま使われたという事もありません。

IMX299CJK(IMX269ではありません)とGH5Sにしても比べてみると相違があります。

公表されている仕様で既に相違があるのですから、想像を逞しくして同一視する余地はありません。

横断的にみて分かる事は、ソニーセミコンダクタの型番はIMXに続く3桁の数字が大分類であって、カスタム品には便宜上それに類似している製品の数字をあてがっているらしい、という事なのです。

書込番号:23656833

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:160件

ペンタックスを使っていますがオリンパスのカメラも比較明合成ができると知り購入しました。
早速ライブコンポジットを試してみましたがペンタックスにある途中経過保存が見つかりません。
撮影画像は1枚だけです
星の日周運動を撮影していても車のヘッドライトが入るとそれまでの苦労は水の泡。
どうしたら途中経過保存できるのでしょうか?

書込番号:23652344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/09 22:15(1年以上前)

びょんくんさん こんにちは

ライブコンポジットの場合 カメラ本体内で合成していくため 途中経過は無く 合成画像1枚だけ記録されるように思います。

書込番号:23652493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/09/09 22:26(1年以上前)

>びょんくんさん
カメラ本体で合成した結果を保存しているので1枚です。
途中の中抜きするならインターバル撮影で今までの比較明合成使うになります。でも花火などの撮影では見ながら撮れると楽な機能ですので上手く使いこなしてください

書込番号:23652525

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/09 22:29(1年以上前)

>びょんくんさん

こんばんは。
ライブコンポジットは1枚の画像を更新していくので途中保存は出来ません。

書込番号:23652531 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2020/09/10 05:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。私の知識不足でした。

書込番号:23652916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2020/09/10 05:53(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。花火でも試してみました。便利ですがこれも撮影前と後のノイズ処理の時間にシャッターがきれないという欠点があります

書込番号:23652920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2020/09/10 06:00(1年以上前)

>はすがえるさん
ありがとうございます。
便利ですがシヤッターを開いている間、邪魔な光が入らずに撮影できることを祈るしかないのですね

書込番号:23652922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/10 06:21(1年以上前)

>びょんくんさん

確か「長時間ノイズ軽減」の項目をオフにすると撮影後の画像処理が行われない仕様だったと思います。
花火撮影の際はオフにしておいた方が良いかもしれませんね。

書込番号:23652935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2020/09/10 07:40(1年以上前)

>はすがえるさんありがとうございます
そんな裏技あったんですね(私が知らなかっただけ…)
これでシャッターチャンスが、のイライラは解消されます

書込番号:23653010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ170

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

シンプルに結論だけ言いますね。


ハイレゾや手持ちハイレゾすると中判クラスでダイナミックレンジは上がる。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm

OLYMPUS以外はこっちでご覧ください。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

比べてたらよく分かります。
α7RWはISO100の時にPDR11.62。ISO200なら10.41。

E-M1UはISO200で11.72あってISO800でも10.91ある。α7Wは800なら9.07。
E-M1Xの手持ちハイレゾでもISO800で10.32ある。ISO200なら11.54ある。


EOS RPみたいなのだとISO100でも9.09。
中判のGFX100でもISO200なら勝利している。

書込番号:23632833

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/08/31 12:49(1年以上前)

ワクワクするネタです。

書込番号:23633320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/31 18:35(1年以上前)

ハイレゾにこういう見方があるというのは目からウロコでした。

書込番号:23633792

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件

2020/08/31 21:59(1年以上前)

Canonのカメラには一切ついてない機能

Canonは単写でフルサイズセンサーまで負ける機種ありますねw
Canon APSは全機種単写でも惨敗w

レンズでも負け、センサーでも負け、性能でも負け、機能でも負けのCanon w

ついでにEOS MマウントもM7を最後に廃止( ´,_ゝ`)

EOS Mシリーズは早ければ2021年中に廃止される?
https://digicame-info.com/2020/08/eos-m2021.html

賢い選択ねぇ・・・草

書込番号:23634257

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/31 23:07(1年以上前)

フルサイズにはハイレゾなんていりません。
Panasonicはやってますがw
SONYの場合ワンショット64MP、キヤノンNikonは45MPから47MPです

そのうちワンショットで100MPはいくでしょうからw

キヤノンとSONYの件ですが
https://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
あなたの言ってる事と世の中逆ですけど?
あなたの言ってる事は事実では無いですねぇw

書込番号:23634415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/31 23:20(1年以上前)

>賢い選択ねぇ・・・草

キヤノンとSONY、Nikonなら今現在賢い選択だと思いますよw
後、Panasonicユーザーさんはフルサイズ出しても歓迎ムードです。

Panasonicのフルサイズ
https://digicame-info.com/2020/08/imaging-resource.html
https://digicame-info.com/2020/08/lumix-s592.html

https://digicame-info.com/2020/08/l-10.html

Panasonicのマイクロフォーサーズ
https://digicame-info.com/2020/08/9243.html

Panasonic良いじゃ無いですか!!

書込番号:23634439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件

2020/09/02 09:13(1年以上前)

>フルサイズにはハイレゾなんていりません。PanasonicはやってますがwSONYの場合ワンショット64MP、キヤノンNikonは45MPから47MPです。そのうちワンショットで100MPはいくでしょうからw

5000万画素機使ってLレンズ使って21 P-Mpixとかww
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF50mm-f-1.2L-USM-mounted-on-Canon-EOS-5DS-R__1009




R5の8段補正(笑)みたいな実の伴わないカタログスペックだけで草

書込番号:23636815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/02 10:10(1年以上前)

ソニーのα7R Wにもハイレゾ(2億4千万画素)がありますね。フルサイズでハイレゾを入れるのは中判対策なのかなと思います。富士フィルムと違ってソニーやパナソニックには中判がないだけに「ハイレゾで中判並みの超高画素が可能です」とアピールしたいのかも。

パナG9を使っていますが、オリンパスの手持ちハイレゾを入れて欲しい。

書込番号:23636908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/02 10:16(1年以上前)

そうか、レンズ解像度の問題もあるんですね。
中判単写で高画素を得ようとするとレンズが大き過ぎる。

書込番号:23636915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/02 18:48(1年以上前)

>5000万画素機使ってLレンズ使って21 P-Mpixとかww

それEFでしかも最近のじゃ無いです
サンニッパ見てください草

ワンショット20MPの低解像度ってPCも低スペックでRAW出来るのでコスパ最高ですねぇ
スゴイww

書込番号:23637748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件

2020/09/03 11:57(1年以上前)

https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/Canon-RF-50mm-F12L-USM-mounted-on-Canon-EOS-R__1262

RFマウントでも大して変わんねーわw
しょっぼw

所詮Canonなど空間周波数10本、30本で作ってる規格。


OLYMPUSだったら上級レンズなら20本60本しか公表はしてないが(公式チャンネルのYouTubeでは言ってる)30本120本で1億画素超えでも余裕で解像出来ると豪語している。実際ハイレゾしたらCanonなんか相手にならない位解像しているしw

書込番号:23639072

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/04 19:32(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
EOSR5で見たら?

>OLYMPUSだったら上級レンズなら20本60本しか公表はしてないが(公式チャンネルのYouTubeでは言ってる)30本120本で1億画素超えでも余裕で解像出来ると豪語している。実際ハイレゾしたらCanonなんか相手にならない位解像しているしw

気のせいですよw
フルサイズへ80MPなんて数年で超えます
もうマイクロフォーサーズでは来れない領域でしょね

万年20MPでいつまでハイレゾ?

書込番号:23641839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/04 19:41(1年以上前)

フルサイズ機のパナソニック S1Rのハイレゾショット
1億8700万画素相当

フルサイズα7RIIWピクセルシフトマルチ撮影
2億4080万画素相当

イヤースゴイ時代ですw

そのうちフルサイズのワンショットでこのくらいの画素数行きますね〜
パソコン買い替えになりそうだけどw

書込番号:23641849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2020/09/04 22:51(1年以上前)

>www.ファさん

いやー、お説ご尤も。

その違いが明確に体感できる、具体的な写真鑑賞の手段をご教示いただけますか?

作例やそれに準じた方法での開示でご教示いただければ、大変参考になるのですが。

このサイトでは、そういったことが購入選択における重要な指標になると考えて読んでいる方が多いと思いますから。

書込番号:23642236

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/04 23:06(1年以上前)

富士フィルムの中判レンズが1億画素対応を謳っていました。

中判ですらその辺りなんですから、単写で高解像を追おうとしても、レンズ解像が対応できないでしょう。ハイレゾはその制約を迂回するルートなのかなと思います。

書込番号:23642269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/04 23:25(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
https://s.kakaku.com/item/K0001230898/
でソニーのα7RW(64MP)の画像見て良いなと思ったのも束の間、このテレビ結構しますねw

書込番号:23642302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件

2020/09/07 21:45(1年以上前)

SONYのピクセルシフトマルチ撮影とかしょぼい。
PCが無いと話にならんしょうもない機能。

そんな事していいなら望遠で16枚でも32枚でも64枚でも128枚でも撮って来て部屋で繋ぎ合わせて合成しても同じ。
パノラマ合成写真レベルのしょぼい機能。

どういう機能か知らないのに言ってるのがよく分かる。

ハイレゾショットの足元にも及ばない。

書込番号:23648412

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2020/09/08 13:36(1年以上前)

売上シェアやら事業譲渡の話がしたいなら
5ちゃんねるの製造業界板に行って存分にすればいいのに

製品が良い悪い(このスレにおける機材の話)
製品が売れる売れない、もしくは採算が取れる取れない(経営の話)
はそもそもカテゴリが違うんだけどなあ

書込番号:23649191

ナイスクチコミ!14


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/08 22:36(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>www.ファさん
SONYα7R4でピクセルシフトマルチ撮影試してみました。
16枚に設定してシャッター押して全ての撮影が終わるのに8.4秒
1秒間に2枚づつ撮影していく感じです。
合成はPCで、8.4秒後に次のシャッターが押せる

オリンパスはE-M1mkUで試してみました。
シャッタースピードが最短1/8000秒で8枚なので ワンショットに近いですよね!
画像処理は撮影後すぐにカメラで実施
これに時間がかかり、次に撮影できるまで約10秒必要ですね!
シャッターを押す事によるブレを避けるため、シャッターを押してハイレゾショットを始めるまでの
時間を設定出来るのが良いですね

全くの別物です。
ソニーは1秒間に2枚ペースで16枚連射して、PCで合成
オリンパスはワンショットって感じ 最短1/1000秒になるのかな?

>(・∀・)ウイルスバスターさんのPCが無いと話にならんしょうもない機能。
っと発言していますが・・・・

私は逆にオリンパスもPCで画像処理を選択出来るようにして欲しいと思ってます。
カメラで画像処理している10秒間って長いと感じるのです。
それでシャッターチャンスを逃すより、自宅で後日ゆっくり画像処理出来ればそれでOK

>www.ファさん
私はSONYα7R4とオリンパスE-M1mkU両方使ってます。
どちらも良いカメラですよ!
使用方法は完全に切り分けてて
ポートレートはα7R4で、
趣味のスポーツでチーム員と地方遠征する時はE-M1mkUを持ち出します。
フルサイズカメラ持っているのに、オリンパス使うの?って不思議に思われるかも
しれませんが、ちゃんと理由があるのです。
これはユーザーでないと判らないかなぁ〜

書込番号:23650197

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/09 08:33(1年以上前)

人によるんでしょうけど、面倒くさがりのアマチュアである私の場合は、PCでしか合成できないんだったら、まず使わないですね。パナソニックだとフルサイズでもボディ内でチャチャッと合成してくれます。

書込番号:23650803

ナイスクチコミ!1


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/09/13 23:34(1年以上前)

HDRもハイレゾもセンサーの物理最高DRを上げる事は出来ません。だからハイレゾでDRが上がってるデータはHDRと同じ事をやってるという事では?
センサーの物理最高DRの中でやってるだけの事なのでメリットが有るわけではない。

書込番号:23661580

ナイスクチコミ!5


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1 Mark IIIへの買い替えを検討中!

2020/08/28 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

現在OM-D E-M1 MarkUをメインに使っています。
レンズもM.ZUIKOで大体必要なものは揃えてしまったので、他社への鞍替えは考えておりません。考えておりません。

そこでE-M1 Mark IIIをお持ちの方。実際に買って、使っている方に質問です。
もしくは買ったけど手放した方でも構いません。

以下の点について、E-M1 Mark Uからどれくらい進化しているか教えてください。
@瞳AFの精度はどれくらい向上したか?
A顔認識では複数の人を同時に捉えることは十分に出来ているか?
BAFの追従性能はMark Uよりも進化したか?
CほかにMark Uよりも進化・向上した点について、特徴的なものがあれば教えてください。
C逆にMark Uより悪くなった点がもしあれば教えてください。

カタログやインターネット、雑誌などで得た情報や、使っていないのに憶測で回答するのは、お互いに時間のムダなのでご遠慮ください。

書込番号:23627558

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/28 18:51(1年以上前)

性懲りもせず発言
>A顔認識では複数の人を同時に捉えることは十分に出来ているか?
顔認識自体は複数でも容易いこと。たけど、ピントはどうなるんでしょう。全員にピントが合うよう、ピント位置も絞りも調整する? 最近のカメラはそこまで進んでるの? もし仮に、それができたとしても、「全員」になってしまうでしょうねえ。中心付近の数名は完全にピント来てて、端っこのひとはややボケ気味にしとくとか、、そういうのは無理なでしょ。複数人物のピント合わせを自動化するのは相当むずいと思う。

書込番号:23627583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

2020/08/28 20:12(1年以上前)

>て沖snalさん
横並びなら、ある程度は可能な気もするけど、縦方向に距離があるなら、絞りは開放っていうわけにはいかないよね。
さすがにそれは物理的に無理なんじゃない( ^∀^)

書込番号:23627722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/08/28 21:40(1年以上前)

>denimroadさん

>BAFの追従性能はMark Uよりも進化したか?

明確な進化点は感じませんでした。
そもそも自動車や飛行機ではMarkUでも問題は感じませんでしたし、
トンボ等の小さな被写体では背景にピントを合わせてしまうのも変わりがありませんでした。元々そんなAFは他社も無理か...

>CほかにMark Uよりも進化・向上した点について、特徴的なものがあれば教えてください。

何といっても手持ちハイレゾでしょう。これがあるため僕は買い換えたと言ってもよいです。
但し、解像度は3000万画素程度でしょうが、僕には被写体ブレを利用して撮影するのが目的なので多用しています。
また、手振れ補正も格段に進歩したと思います。例えば広角レンズでMarkUでは1秒ぐらいが限界でしたが4秒も可能になりました。
さらにマルチセレクターやライブコンポジット/ライブバルブ/ライブタイム等の操作性が向上している面があります。

>C逆にMark Uより悪くなった点がもしあれば教えてください。

HDRが呼び出し辛くなりましたが、モードダイヤルに割り当てることで解決しました。
星空AFは今一で精度を改善してほしいです。

書込番号:23627900

ナイスクチコミ!9


スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

2020/08/28 22:15(1年以上前)

別機種
別機種

>ホーリー28さん
詳しコメントありがとうございます。
まあ電車だとか、比較的大きな被写体は連写すれば外すことはないですよね!

自分の場合ポートレートが第一選択なので、瞳AFの向上が一番気になるところ。

動くものではサッカーの撮影が多いので、AF追従性能が気になるところです。

「星空AF」は、もし買ったら試してみたいと思っていたので。

書込番号:23627960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/29 10:34(1年以上前)

>denimroadさん

>A顔認識では複数の人を同時に捉えることは十分に出来ているか?

私は顔認識はあまり使っていませんが、認識した複数の人からピントを合わせたい人を選択できるのが良いですね。これなら顔認識を使ってみようと思っています。


>CほかにMark Uよりも進化・向上した点について、特徴的なものがあれば教えてください。

ホーリー28さんと同じく、手持ちハイレゾ、手ぶれ補正性能の向上、マルチセレクター採用がうれしいところですね。
メニュー操作でよく使う項目をマイメニューに登録が出来るのも便利。
LVブーストがFnボタンに登録できて設定変更が楽になりました。
モードダイヤルでカスタムと他のモードを行き来した際に、カスタムの撮影設定が初期値に戻らないように設定出来るようになりました。
パワーバッテリーホルダーを Mark II から流用していますが、装着のグラつきがなくなって使用感良好です。

改良点はもっとあると思います。総じて Mark II で不満だったところがことごとく潰されていて、良いカメラになっていると思います。


>ホーリー28さん

>星空AFは今一で精度を改善してほしいです。

私もたまに使用していますが、合焦サインが点灯してピントがずれていたことがありません。どのレンズでもたいへん良い合焦精度と感じていますが・・・
ただ、ピントが検出できないことが偶にありますね。どういう時にピントが合わないのか調べ中ですが、まだよくわかっていないです。

書込番号:23628724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/29 12:59(1年以上前)

E-M1 MarkUとE-M1Xの二台持ちの自分。スポーツ選手でのAFは明らかにE-M1Xが上なんです。
ではE-M1 Mark IIIでのスポーツ選手でのAFについてはまだ情報がないのね。肝心なスポーツがあんまりやっていないからな。
ラクビーの国際試合とか有れば確認出来るんですが。

書込番号:23629040

ナイスクチコミ!1


スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

2020/08/29 14:09(1年以上前)

>Tranquilityさん
顔認識については、画面上の人の顔を認識はするらしいですが、全ての人にピントが合うか?というと、さすがにそれは無理らしいです(カメラのキタムラの店長談)

被写界深度の関係で、やはり絞り開放では遠近差が出てしまうので、全ての人にピントを合わせるとしたら、やはりある程度は絞ることは必要とのこと。そりゃそうだよね。

マルチセレクターはファインダーを覗きながら素早くAFポイントを変えられるので、ポートレート撮影でも重宝しそうですね♪

書込番号:23629193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/08/30 13:16(1年以上前)

こんにちは。

発売されて手元に来てまもなく、COVID-19騒ぎになりましたから撮影の機会が激減し、とくに動体撮影は試し撮り程度にしか使っていませんが、C-AFの追従性は向上しているように感じました。
例えばAFターゲットを全面にしてカモなどを追いかけてみますと、周囲に引っ張られる傾向が減っているように感じます。

瞳AFについては、殆どポートレートは撮りませんので分りかねます (^^;

星空AFは、ライブコンポジットと一緒にペルセウス流星群の時に使ってみましたが、便利です \( ^O^)/
「手持ちモード」で使用してみましたが、精度的には問題ないような。
ただ、Tranquilityさんも書いてますけど、時々ですが測距に失敗することがありました。そういった時にはAFターゲットを別の場所へ移動してやればOKでしたが。

Mark2に無い機能でこれは結構便利と思ったのが「ライブND」。
現場でNDフィルターを着けたり外したりがありませんから、(特に普段プロテクトフィルターを装着している場合、)これは便利です。

手ブレ補正も、Mark2よりも使っていて安定感があり、向上しているような感触。

マルチセレクターは便利ですぅぅぅ \( ^O^)/
ちなみに私は普段、左眼使用(動体撮影時のみ右眼使用。)なんですが、左眼使用でもそれほど使いづらくはないです。
私は設定で、マルチセレクターを押すとAFターゲットがホーム位置になるようにしてありますが、これもなかなか便利です ;-)

ノイズフィルターが改善されているような感触。
私は基本的にノイズフィルターOFFで撮ることが多く、高感度の場合だけONにしているのですが、先日ふと、RAW現像時にノイズフィルターをかけてRAW現像してみたところ、Mark2では時々不自然にノッペリした印象がありましたが、Mark3ではそういったノッペリ感がだいぶ解消されているように感じました。

注意点としては、フラッシュ(ストロボ)が同梱されていません。
Mark2には小さな外付けフラッシュが同梱されていましたが、Mark3はありません。


悪くなった点は……今のところ無いです(笑
Mark2の不満点を良く潰してあるな、というのが使ってみての感想ですね。

強いて言えば、ですが、AE(測光)のアルゴリズムが変わったのか、Mark2と多少異なる測光結果になることがあります。
私の場合、Mark2ではあまり露出補正をかけなくてもそのまま撮ってOKってことが多かったのですが、最初の頃はMark2と同じと思って撮ると、アンダーだったりオーバーだったりするシーンが時々ありました。
今は慣れてしまったので、そういったクセに慣れてしまえば問題にはなりませんけど。

書込番号:23631266

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/30 14:00(1年以上前)

>denimroadさん

>全ての人にピントを合わせるとしたら、やはりある程度は絞ることは必要とのこと。そりゃそうだよね。

そりゃそうですね。でもまぁ、それだと最初から顔認識は必要ないことになりますねぇ。
認識した顔の範囲が被写界深度に入るようにカメラが自動的に絞りを決めるとか、それぞれの顔にピントを合わせて連続撮影して一枚の画像に合成してくれるとか、なんていうことも考えられるかもしれません。あまり必要ない気もしますけど。

E-M1Xも使っているのですが、Mark III はマルチセレクターが採用されたので、併用しやすくなりました。手ぶれ補正もM1Xと同等レベルになって、Mark III よりずいぶん性能アップしていますね。

実際のところ、操作性やホールド感では、OM-DではE-M1Xがいちばん良いと感じています。

書込番号:23631346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/30 15:34(1年以上前)

あ、すみません。訂正です。

誤)手ぶれ補正もM1Xと同等レベルになって、Mark III よりずいぶん性能アップしていますね。
正)手ぶれ補正もM1Xと同等レベルになって、Mark II よりずいぶん性能アップしていますね。

書込番号:23631519

ナイスクチコミ!3


スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

2020/08/30 16:29(1年以上前)

>せっこきさん
詳しいコメントありがとうございます。
動体撮影は自分の場合、サッカーが多いのですが、ただでさえ予測が難しいスポーツなので、AFが追い切れない場合も多いですし、何より自分自身がボールと選手の連動する動きについて行けてないという問題があるのですが(@^_^)ゞ

マルチセレクターが便利だとの件、これはポートレートを撮っていても、素早くAFポイントを変えたいと思うことが多いので、強い味方になってくれることでしょう!

「星空AF」や「ライブND」に関しても、今までは星空だとか、風景だとかは殆ど撮らない人だったのですが、奇しくも最近、地方の写真コンテストで、人物以外の写真で「1席(1位)」を取りまして、たまには人物以外の写真を撮ってみるものだな〜と猛省していたところだったので、撮影の幅を広げてくれることでしょう♪

フラッシュ(ストロボ)が同梱されていません。>貴重な情報ありがとうございます。
MarkVを導入すればMarkUは手放すことになると思うので、これだけは抜いておきますか(^∀^;)

書込番号:23631628

ナイスクチコミ!0


スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

2020/08/30 16:54(1年以上前)

>Tranquilityさん
ポートレートは1対1で撮りたい方なのですが、ときどき集合写真を頼まれたりすることがあって、普段から絞り開放でばかり撮っているものだから、ついつい絞り加減が分からず、手前の人にしかピントが合っていないということがありました(@^_^)ゞ

それとPROレンズ(25oと45o F1.2)を使うようになってから、気のせいか瞳AFが感知しないことが多い気がしていました。
単純にF1.8のレンズに比べて、絞り開放時でのピントが浅くなるせいなのかもしれませんが、Mark Vでは目いっぱい開放でも「瞳AF」が感知してくれるかどうかが気になるところです。まあ被写体との距離にもよると思うのですが!?

書込番号:23631680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/09/28 00:02(1年以上前)

>denimroadさん
mk3では、複数の顔から顔検出瞳検出する顔を選びやすくなりましたよ。

私はレンズのファンクションボタンを押しながら前ダイアルを回すと、隣の顔に移る設定にしています。
大勢の子供を撮ることがあるので、レンズのボタンを押してダイアル回してシャッター、またダイアル回してシャッター、って操作です。
2人を撮る時でも、この機能が便利ですよ。

顔検出瞳検出は、かなり改善しています。
でもスポーツの時には、上記の方法では間に合いませんでした。

レンズのファンクションボタンを顔認識のオンオフ切り替えに当てています。動きが速い場合はこっちの方が歩留まりが高いです。

徒競走で試すつもりが運動会は中止になりました(涙

書込番号:23691961

ナイスクチコミ!3


スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

2020/09/28 17:20(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
9月7日に買いました。

「瞳AF」についてはポスターの顔でしか試していないのですが、精度は良くなった感じはしますね。

動体撮影については先日サッカーの試合で試してみたことがあります。
これまではシャッタースピード優先(S)で、1/1000秒のコンティニュアスAF (C-AF)で、AFターゲットはセンターにシングルターゲットでした。

それをMarkVではオールターゲットに変え、「AFターゲット表示」 で、[On2] を選択し、フォーカス領域をクラスター表示するように設定しました。

クラスター表示は、被写体が動くと追従してフォーカスエリアを緑色の四角が追って行くように表示してくれるやつです。
シングルターゲットの時よりも、AFの精度が少し良くなったように感じます。

ファンクションボタンは今までも利用したことがなかったので、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。

書込番号:23692957

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドボール撮影ってどう思います?

2020/08/17 10:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

現在ニコンD7200+タムロン70-200F2.8(model A025)でハンドボールをメインに撮影しています。

『OM-D e-m1 MarkV』 もしくは 『MarkU』+ 『M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO』にマウント交換を考え始めました。

一番の理由は機動性、この間半年ぶりに撮影の機会があったのですが、動きについていけなかったことがきっかけです。

ハンドボールをはじめバスケットなど、室内の球技を撮影したことがある方、いらっしゃれば、どんな感じか教えていただけると。嬉しいです。

書込番号:23605065

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/08/17 10:59(1年以上前)

シャッタースピードやISO、F値はどうしていますか?

書込番号:23605094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/08/17 11:09(1年以上前)

>Ver.Kさん

>> 動きについていけなかった

コロナ禍の自粛などによる影響もあるのではないでしょうか?

書込番号:23605112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/08/17 11:21(1年以上前)

>動きについていけなかったこと ---

機材力、撮影者体力のいずれの話でしょうか。
前者であれば、レンズを考え直すとか?

書込番号:23605127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/08/17 11:25(1年以上前)

おはよーございます♪

>一番の理由は機動性、この間半年ぶりに撮影の機会があったのですが、動きについていけなかったことがきっかけです。

↑この文章の意味するところが・・・
1)機材がバカデカくて、自分が思ったように動き回れなかった、あるいは、狭い観客席で取り回しが悪かった。。。
と言う意味なら・・・μ4/3への買い替え検討は「アリ」かもしれませんが??

2)オートフォーカスが遅くてピントが合わなかった。
3)ISO感度ノイズ耐性が悪くて、シャッタースピードを速く出来なかった(思った露出に設定できなかった)。
↑コッチの理由であれば、M1mk2/mk3に乗り換えるメリットはあまりないと思います(^^;(^^;(^^;

確かに、mk3の世代となると、AF性能も洗練された部分も多々ありますけど??
未だに・・・「動体撮影」の撮影しやすさ??と言う点では、一眼レフタイプに一日の長があります♪
少なくとも、M1系に乗り換えて大きな改善は望めないと思います。
※AF測距点のエリアが広い、トラッキング(自動追尾)系の機能が使えると言うメリットはありますが・・・ハンドボールの撮影に有利とは思えません(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:23605135

ナイスクチコミ!2


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/08/17 11:29(1年以上前)

>Ver.Kさん

こんにちは。
室内スポーツも徐々に活動が再開できるようになってきましたね。

普段、D500 でバレーボールを撮っています。
使っているレンズは タムロン 70-200mm F2.8(A025)とシグマ 50-100mm F1.8 です。

E-M1 II や III のセンサーは高感度性能が非常に優秀な部類ですが、それでも APS-C とマイクロフォーサーズでは約一段分の差があると思ったほうが良いです。

つまり、マイクロフォーサーズで F2.8 で撮っても、ノイズの出具合は APS-C でいう F4 くらいの感じです。
なので、AF を理由にセンサーサイズの小さいカメラに買い換えるのは得策ではないと個人的には思います。
(あくまで室内スポーツの場合)

せっかく Fマウント用の良いレンズをお持ちなので、ボディだけ D500 や、せめてその下位モデルの D7500 に買い換えるというのはどうでしょうか?

特に D500 の AF は当時のフラッグシップの D5 の流れを汲むものなので、素晴らしいの一言です!
もし D500 でも撮れなければ、あとはもう自身のウデを磨くだけだと思います。

良い機材選びができるといいですね。

書込番号:23605140

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2020/08/17 11:48(1年以上前)

>動きについていけなかったこと ---

 解釈が微妙.

 でも,撮影機会が多いと選手の動きにも慣れるので,まずはそれ.自分の経験では初めて撮影する競技では,試合の最初と後の方では慣れてきて上手く撮れる率が上がってきます.なので10試合ぐらい撮影してみてから,それでも思うように撮影が出来ないときにマウントを変えることを考えても良い様に思います.

書込番号:23605160

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2020/08/17 12:45(1年以上前)

今のシステムが、大きすぎるので体力的に厳しい、ということであれば、多少メリットは有るのかもです。

多少と書いたのは、買い換えても駄目な可能性が有るからで、これはユーザー次第だと思います。

スポーツ撮影は、カメラの能力も重要ですが、それと同様に努力や経験も必要です。

書込番号:23605247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 12:46(1年以上前)

>調べてから来てくださるさん
MモードでISOはautoでssは5000、f値2.8で撮影しています。

書込番号:23605250

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 12:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

まさにコロナ渦の自粛で動態視力、筋力ともに落ちていることが影響しています。

書込番号:23605253

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 12:50(1年以上前)

>うさらネットさん

撮影者の体力です。

書込番号:23605256

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 12:54(1年以上前)

>#4001さん
まさに機材がバカデカくて思ったように振り回せれなかったです。

やっぱりμ4/3はまだ難しいでしょうか?

書込番号:23605264

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 12:57(1年以上前)

>scuderia+さん
D500はD7200購入時にも考えましたが、これ以上重くなるのはどうかと。。。
フリッカーレスは大変魅力ですが。。。
D7500はD7200から買い替えるには個人的にはあり得ません。

書込番号:23605268

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 13:00(1年以上前)

>狩野さん

このコロナ渦の中10試合撮影しようとすると、来シーズンになりそうですよ。

タイミングが難しいですよね!!

書込番号:23605271

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 13:04(1年以上前)

>longingさん
2年ほどこの機材でハンドボールを撮影してきましたので、努力や経験も必要なのは百も承知しています。
そのうえでのマウント交換の検討です。

書込番号:23605278

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 13:14(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

μ4/3で室内球技を撮影している経験者さんはさすがにいないですかね?

他意にもご意見聞きたいので、よろしくお願いします。

書込番号:23605288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2020/08/17 14:20(1年以上前)

MモードでISOはautoでssは5000、f値2.8で撮影しています。

SSを1/5000まで上げる意図は。
ここまで上げるとISOも上がり、ザラっぽくなるでしょう。

書込番号:23605370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/08/17 14:27(1年以上前)

>Ver.Kさん

「マウント交換」って、

「マウントの違う、他社のカメラに乗り換える(買い換える)」って
意味だったのね。。。

最初読んだとき、ちょっと
どう解釈して良いか分かりませんでした。
普通に買い換えと仰っていただいた方が
会話としてはスムーズかと存じます。

書込番号:23605388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/17 15:03(1年以上前)

>Ver.Kさん
>ハンドボールをはじめバスケットなど、室内の球技を撮影したことがある方、いらっしゃれば、どんな感じか教えていただけると。嬉しいです。

はじめまして。E-M1markII(最近E-M1markIIIを追加) + 40-150mmf2.8pro でのバスケットやバレー等の体育館の室内競技撮影の経験で良ければ、いくつかのポイントを。

●シャッター速度

>MモードでISOはautoでssは5000、f値2.8で撮影しています。

球技をはじめ競技の撮影なら5000分の1秒という高速シャッターは全く必要ありません。500分の1〜1000分の1の間で人の動きは十分に止められます。
 私としては競技はシャッター速度優先にして500分の1(最高でも1000分の1)の設定で撮影することが多いです。速いシャッター速度にすると、ISO感度が上がりすぎてノイジーになったり、画面が極端に暗くなったりします。
 明るさを考えると、レンズはなるべく絞り開放(f2.8)で明るさを確保したいですね。

●フリッカーによる色ムラや露出むらの対策を、電子シャッターではなくメカシャッターを

 最近はフリッカーを抑える室内照明の場所も少しづつ増えてきましたが、まだ殆どの体育館はフリッカーの影響を受けるところが多いです。
 特に学校の体育館なんかは古い照明ばかりです。特に電子シャッターの場合はフリッカーの影響を盛大に受けるので、なるべくメカシャッターを。(メカシャターの方が電子シャッターよりはマシになります。)

 E-M1markII(ファームウェアver.2.0)はフリッカースキャン機能は使えるようになりましたが、確かこれは自分で最適な値を入力したり調整しなければならなかった筈。このフリッカースキャンは実用に乏しいので私は使ってませんでしたが・・・。
 E-M1XやE-M1markIIIからは、「フリッカーフリー」(「フリッカーレス撮影」)に対応しましたので、可能であればこちらを選択された方が、フリッカーによる露出ムラや色ムラが抑えられます(ただしメカシャッターのみ)。

●高速連写

決定的なシーンを収めるためには、ここは高速連写を使うべきですね。
室内競技はフリッカーの影響を考えると、電子シャッター18コマ/秒(静音連射L)は止めといた方がいいです。
メカシャッター10コマ/秒(連写L)が実用的ではないでしょうか。

フリッカーのない室内照明であれば電子シャッター18コマ/秒(静音連射L)も選択肢のうちに入れても良いと思います。
プロキャプチャーLなんかも上手に使えば無駄なシーンの撮影を減らすことが可能かなと考えましたが、電子シャッターなので室内ではフリッカーの影響を受けそうですね。(バッテリーの消耗も速そう)

●フラッシュやクリップオンストロボは基本的にNG

練習試合とかではOKの場合もありますが、正式な試合ではフラッシュは勝敗に影響することがありますのでで大抵NGです。知らずにフラッシュ炊いてると叱られることもありますのでご注意を。

開会式や閉会式、授与式などはフラッシュはOKだと思いますが、主催者側の事前の確認や許可が必要です。

こんな感じでしょうか。事前に十分な撮影の練習されることをおすすめします。

余談ですが、SDカードはUHS-II対応で、書き込み速度が速いものをお勧めします。遅いと連写時のバッファの回復に物凄く時間がかかります。

球技は、ボールがどこに飛んでくのか予測できないので、ファインダーで追うだけでもとてつもなく大変です。

書込番号:23605437

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 15:45(1年以上前)

すいません
500の間違いです

書込番号:23605473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 15:46(1年以上前)

>MiEVさん
すいません
500の間違いです

書込番号:23605475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング