OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 12 | 2022年3月8日 21:49 |
![]() |
9 | 4 | 2022年2月23日 16:08 |
![]() |
1323 | 200 | 2022年2月5日 14:54 |
![]() |
20 | 8 | 2022年1月23日 06:43 |
![]() |
42 | 8 | 2022年1月7日 20:44 |
![]() |
932 | 126 | 2022年1月1日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
今月子供が産まれる予定でして子供を撮るためにミラーレスを一台買いたいと思っています。将来的に運動会などでも撮影したいので、望遠レンズがコンパクトとの情報があったマイクロフォーサーズにしたいのですが、こちらと今度発売するOM-1だとどちらがオススメでしょうか?
OM-1の方が優れているのは間違いないと思うのですが、機能の違いが子供の撮影に影響する部分か分からず、、、アドバイスをお願い致します。
書込番号:24636226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売前の情報だけなのですが。。。子供の撮影でOMが有利そうな所だけ
室内の撮影で差が出そう
室内での発表や体育館やステージ等の屋外より暗い場所で動く子供を撮影するにはどうしてもISO3200やISO6400を使いたい場面が出てくると思います。
ピント合わせが楽
今までのフォーカスではピントを意識しなければならず、手助けしてくれる便利な認識モードがあった程度だったのが、OM1だと何も考えなくても人認識モードで撮れば勝手に合ってくれているイメージ。(それなりに練習しておく必要はありますが)
書込番号:24636270
3点

>パパなんさん
個人的にはセンサーがE-M1mk3と同じで、お値段が安いE-M5 mk3でも十分だとおもいます。そのぶん望遠レンズが購入できますし、とりあえずなら14-150mmの高倍率お散歩レンズが付いたキットがあります。
書込番号:24636326
2点

レンズの予算も考えると別にE-M5でもいいと思いますけどね。むしろM10ですらいいかもしれません。それよりもレンズに予算を割いたほうがいいかと思います。レンズも今後さらに値上がりしそうな気がします。
書込番号:24636378
2点

こんばんは、
壊れないので旧いマイクロフォーサーズ機3台を保持しています。
その前提では最新の機種は、あまり問題がないように思います。
下位機でも十分でしょう。
やはり良いレンズが役立つでしょう。
G20mmF1.7は携帯性が抜群です。
別に、M45mmF1.8はポートレート用に最適です。
この2本があれば旅行用途にも最適です。
M45mmF1.8 実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/5/
G20mmF1.7実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%2020mmF1.7/
書込番号:24636409
2点

子供を撮るカメラとしてOM-1とどちらがオススメですか?
→もし?
それと同じ質問を
製造元のOLYMPUSカスタマーセンターに訪ねたら
明確な機種指定の回答は無いと思います
子供撮りに適した機種など無いと思います
子供撮りに適した撮り方のほうが有ると思います
書込番号:24636435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のうちなら、良質なE-M1IIIの中古が手に入りやすいかも?
書込番号:24636449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状価格差が10万ありますから、その10万+アルファでこのレンズを買うと当面幸せかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000910962/
そしてお子さんが運動会とかに出るころにはOM-1の性能のフィードバックした安価なボディが出ているでしょうから、その頃にまたボディを変えるといいでしょう。レンズもその頃に望遠レンズを手に入れればいいでしょう。望遠レンズは中古でもいいと思いますよ。
書込番号:24636687
5点

皆さん、早速のご回答ありがとうございます。性能はいいけれど発売したてで高いので、安いカメラでその分レンズを買う方がいいみたいですね。ただ、暗いところで使いやすいというのとピント合わせが簡単というのはとても惹かれます。
買い替えの発想はなかったのですが、カメラを使われる方は基本的に買い替えていくことが多いのでしょうか?有利な性能もあるので一生に一度であれば小遣いをはたいてOM-1とよいレンズを買ってもいいかと思いましたが、買い換えが前提では厳しいなと。。。
書込番号:24636782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パパなんさん
>一生に一度であれば小遣いをはたいてOM-1とよいレンズ
考え方として、上位機種買って後悔することは少ないと思います。
そのうえで、赤ちゃんのときはそれほど激しく動かないし、暗いところでピント
合いにくいといってもマニュアルフォーカスも相手がほとんど動かないなら
十分対応できます。
(窓辺の明るさとかなら問題なくピントもAFで合います)
そのうえで、激しく子供が動く3年後4年後あたりだとOMー1mark2
もしくはom5などが廉価にでてくると思うよというアドバイスだと思います。
赤ちゃんのときだと近接撮影が多いでしょうし、運動会だと望遠レンズなります。
ボディーを買い替えしないということでしたら、OM-1と12−40mmF2.8の組み合わせ
じゃないでしょうか。幼稚園に入ったら、望遠レンズ買い足しということになります。
最後になりましたが、元気な産声を楽しみにしております。
書込番号:24636832
6点

>RYOU44さん
ありがとうございます。最初は激しく動かないからというのもあるのですね!確かにそうですね!!
オススメいただいたレンズも評価が良い割にかなり値下がりしているので、4年後買い替え案とどちらが良いか皆様のアドバイスを参考に検討させていただきます。
書込番号:24636910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pen ep7も価格が6万台まで下がり、軽いので家族やスナップに最適ですよ!
書込番号:24638721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障でもしない限り、全く使えなくなるわけでもないし、撮影も工夫次第でなんとかなるってことが多いです。ボディの買い替えは二世代くらい変わったくらいのほうが恩恵大きいとおもいますよ。つまり6〜7年おきくらいです。
私は初代のE-M1を発売時に購入して、一昨年にまたMarkIIIを発売時に購入しました。6年半くらいですかね。
とにかくMフォーサーズのレンズはコンパクトかつ安価なものが多いので、中古もいろいろ出てますからまずはレンズを集めることから始めては?
これなんか新品でも安くておすすめです。
https://kakaku.com/item/K0000910963/
作例はこちら。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_30mm_f3.5_macro/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
マクロレンズですから、花とかを撮る人が多いけど人物だってもちろん撮影できます。かなり近寄って撮影できるのが特徴のレンズです。
ほかにもこれなんか明るくて安価でおすすめです。中古だと2万円以下で売ってます。
https://kakaku.com/item/K0000508919/
作例はこちら
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:24639596
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

黒猫館さん
BKTが設定(ON)にされている事はないですか。
書込番号:24615268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
C-AF+TR時は、プロキャプチャーは、ProCapLの組み合わせになります。
ProCapHに設定すると、自動的にS-AFになります。
書込番号:24615288
3点

返信ありがとうございます
併用できない原因について見当がつきました
レンズが10-25 F1.7では併用できなかったのですが、40-150 F2.8に交換したら動作します。
オリンパのレンズでなければ動作しないみたいです
ぜんぜん気付きませんでしたorz
書込番号:24616211
1点

黒猫館さん
ご報告ありがとうございます。
C-AF使用のプロキャプチャーLに関しては
仰る通り不可だったと記憶しているのですが、
S-AF使用のプロキャプチャーHの方は
オリンパスのレンズじゃなくても
使用出来たと思うのですが、
間違っていたら、すみません。
余談ですが、
深度合成機能も
オリンパス純正であっても、
出来るレンズと出来ないレンズがあったりします。
書込番号:24616295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分けについて。
マイクロフォーサーズをこよなく愛し続けている私が、フルサイズを買って、どのように使い分けているのか、使い分けたら良いのか経験をもとに書いています。
普通に撮って、撮って出しでタブレットで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性は殆どありませんでした。
室内動画
とにかくボケを大きくしたい
Raw現像で弄りたい
かなり大きく引き伸ばしたい
という時にはフルサイズが良いというのが前回までの結論です。
どうもマイクロフォーサーズは「手軽」と言われてしまいますが、確かに手軽ですけど、画質的にフルサイズと大きな差がありません。
フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。
7点

マイクロフォーサーズが
撮りやすいのは
手持ちマクロです
一説では手持ち撮影の限界は
センサーサイズ関係無く0.25倍
フルサイズの手持ちマクロの限界を超えた
0.5倍は
マイクロフォーサーズでは換算0.25倍で
限界内
スマホが暗がりで
小さなQRコードが片手で撮れるでしょ
フルサイズ機で
あの小さなQRコードを
暗がりで手持ち撮るのは
殆ど無理です
書込番号:24575601 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マイクロフォーサーズも、GH5sに使われる
11MPセンサーをミドルレンジに下ろしてくれば、
基本的に高感度はα7Sなどとほぼ同等ですし、
動画ニーズをもっと掘り起こせると思いますね。
書込番号:24575655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポポーノキさん
ISO40「万」ぐらいでも、殆ど同じになるんですか?
書込番号:24575660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこまでを画質の変化として見ているか、だと思います
自分の場合はスマホ、APS-Cからフルサイズ、逆戻りしてAPS-C、そして中判と来ています
いわゆる解像感やボケに関しては撮り方や撮るものによって違いが出たり出なかったり。
ですが、明確に違うのはノイズの出方、アウトフォーカスの仕方、そして立体感、空気感と言うべきですか…
パナライカファンさんは、本当に違いというか優位性は感じられませんでしたか…?
センサーが小さいと、細かいパターン(毛、建物、遠景)は塗り絵のようになりがちです
隣接したピクセルが混ざり合うような感じ、ですかね。それが出やすいと感じます
コンデジやスマホなどの1/2.3型センサはその傾向がとても強い
また、フルサイズ等と違ってISOを上げると明確にノイズが増え解像度も落ちます
写真家の岩合光昭さんの猫写真展、オリンパス後援の大伸ばしオンリーのものでしたが
猫の毛並みはペッタリ塗り絵の様、遠目で見るなら良いかなぁぐらいで感動は薄かったです(作品は凄いんですよ?)
パソコンで編集後、iPadでよく確認やSNSに載せたりなどしてますが
手元の液晶でまじまじと見る分大伸ばしなどのプリントよりも違いは分かりやすいはずですが…
書込番号:24575673
9点

https://youtu.be/q4-yE4ytw5k
>ありがとう、世界さん
ISO40万レベルになると、流石にα7sIIIに軍配が上がりますね。
書込番号:24575679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に
あくまでも「基本的」に
最大限の「差」をすぐにでも実感したいのであれば、
明るい条件でも、
三脚、レリーズを使用し、ピントを合わせるべきところに完璧に合わす。
ISOは最低基準感度。
で撮影してみてください。
違いが判るはずです。
お気軽にすればするほど、簡単にすればするほど
何かを犠牲にしています。
でも三脚使用の撮影って、可搬性を犠牲にする代わりに、
撮影自体を楽にしているんですけどね。
書込番号:24575680
12点

価値観が違えば短所は長所にみえ、長所は短所に見える。
こういうトピックは価値観の合う人同士で井戸端会議をするには良いかもしれませんが、価値観の違う人で意見を交流し合おうとしても、生産的な話しになることはまずありません。
書込番号:24575699 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

> M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
148800円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
80000円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
150000円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
75000円
> M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
140000円
> タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
71000円
> シグマ28-70mm F2.8 DG DN
78000円
>タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
50000円
> シグマ35mm F2 DG DN
65000円
> FE 40mm F2.5 G
65000円
> ソニー Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
144000円
表現力という部分では、14万の25mmF1.2でやっとNIKKOR Z 50mm f/1.8 S(7万)とかSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA(83000円)と撮って出しスマホ鑑賞に限ってぎり並べられるかなあ、的なところじゃないでしょうか。フルサイズはその分ボディが高いわけですが、5年使ってせいぜい10から15万程度の差額に過ぎません。
携帯性も、機種やレンズやトリミングの活用次第ではむしろM43より軽くなる場合もあります。
つまり、
>室内動画
とにかくボケを大きくしたい
Raw現像で弄りたい
かなり大きく引き伸ばしたい
のいずれも、いまや「手軽」かつ「適正価格」で得られるのがフルサイズカメラです。画質に拘らずスナップなんかを軽快に撮りたいならRX100M7やGRがあるでしょ。
ただし写真機材に年間2,3万すら余計に費やすのが惜しい、という人にはフルサイズはお勧め出来ませんし、そもそもあまり生活が貧しければどんな文化的活動にもろくに打ち込めないんじゃないですかね。「写真なんてどうせスマホやタブレットで撮って出し見るだけだよ」なんて言い切るなら、本を読んでも映画を観ても音楽を聴いても、マクドナルドのバーガーでお腹を満たすのと同列でしか受け取れなくなりそうで怖いです。
書込番号:24575701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ続けます?
カメラを普通に設定した状態、何も修正しない状態で撮影したデータをタブレット、スマホで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性が無い、これは同意します。
4PWとか、6PWぐらいでも、明るいレンズ使ってボケ感タップリでもにしない限りほとんど変わらないですよ。
M4/3とフルサイズの使い分けて結局のところ高感動で使えるか否かかなと。
M4/3のメリットに焦点距離2倍になるから、同じ焦点距離で見れば1/3ぐらいのレンズで手ぶれ補正も効くから手持ちで換算800mmとか1600mmのレンズが使えるけど、明るい時しか撮影できないんですよね。
スポーツ撮影でSS/1000を基準で撮っていると、ちょっと暗くなってISOが6400まで上がるとさすがに使え無い。
GH5s使ってみたけど、S5とシグマ150-600の組み合わせに変えた方が使い勝手がいいんだよな。
S5というかSシリーズはDual Native ISOが搭載されているから平気で5桁のISOが使えるので、M4/3にもDual Native ISOを搭載してもらえると、システムとしてコンパクトの優位性が出てくると思いますね。
あと、もう一つの使い分けとして撮影時の威圧感かな、G9とかE-M1mk2ぐらいだと大きさ変わらないけからそんなに変わらないけど、スナップ撮影だとレフ機とかフルサイズミラーレスででかいレンズ付けてると、撮られてる方も撮る方も構えてしまうけど、E-M5MK3とかGX7Mk3あたりだと結構気楽に撮れる、撮らせてもらえるかな。
集合写真とか記録撮影とかはフルサイズが優位ですね、E-M5MK3持って行ったらこれで撮るんですかというアルアルになってすごく焦った時があります。
書込番号:24575715
6点

マイクロフォーサーズも高級レンズを使えば、かなりいい線行きます。
どうにもならないのは暗いところでのノイズです。
デズニーランドに大型カメラ持って行きたくなかったので、そのためにわざわざプロレンズを買ったのですが、少々ガッカリする結果でした。
明るいところなら、かなりいけると思ってます。写真は結局、レンズですよ。
フルサイズだって、安物レンズを使えば寂しい結果になります。
書込番号:24575738
8点

広角〜標準域において
MFTで画質追求するとフルサイズとレンズのサイズは大差なくなり
レンズの値段はフルサイズよりめちゃ高くなりがち
これなら最初からフルサイズ使う方がメリット大きい
そこそこの画質のコンパクトなシステムとして楽しむのが一番
望遠域だと別の魅力がでてくるのだけども
ここでもレンズは高いわな…
ニコンの×2クロップの方がシステムは安くなる
だがしかしZ50もZfcも残念なことに×2クロップ省略されてんだよなあ…
詰めが甘い(´・ω・`)
書込番号:24575744
4点

>パナライカファンさん
>普通に撮って、撮って出しでタブレットで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性は殆どありませんでした。
自分の価値観で結論出ていて人に聞いてどうするのw
本当はフルサイズが優位って思っているけどマイクロフォーサーズが好きだからそんな事無いとレスして欲しいだけと言う心理かな?
>どうもマイクロフォーサーズは「手軽」と言われてしまいますが、確かに手軽ですけど、画質的にフルサイズと大きな差がありません。
ならフルサイズ機不用です
マイクロフォーサーズ機とビデオカメラで十分ですw
書込番号:24575805 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スマホが暗がりで小さなQRコードが片手で撮れるでしょ
>フルサイズ機で---
またまた、大きな誤りか。
2値データ処理とアナログデータ処理を同じ土俵に上げて、無茶苦茶でござりますな。
書込番号:24575808
10点

先日、お久にパナ コンデジLX5 (1/1.63"CCD 10.1M) + LVF1を散歩街撮りに使いましたが、
いやはや、思っていたよりやはり良かったです。
それなりにヌケも良くすっきり。街という雑音雑味旺盛な対象には向いているな〜と。
一方、抜けるような薄雲がない時の冬の青空は、
あれ少し違うぞと気付かせる雑味のないフルサイズに優位性を感じたり。
コンデジ・ニコワン・m43・APS-C・フルサイズまで使いますが、対象次第・気分次第の運用で楽しんでいます。
書込番号:24575816
4点

個人的には、子供を撮ったり、猫をとったり、街を撮ったりする分にはフルサイズもAPS-Cもマイクロフォーサーズも大差はないと感じますね
でも、自然風景、特に登山だけはフルサイズを使います
マイクロフォーサーズは晴天の明るい時はいいんですよ
でも山でガスってきたり、暗い森に入ったり、夕方になったりと、光量がたりなくなると、途端に細部の階調が1インチのコンデジに近くなるな、と思ってしまう
コンデジに近い階調になると高い山独特の空気感というか、臨場感みたいなものをあまり感じないんですよね
用途による使い分けもありますね
書込番号:24575825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その時の目的地の目的だったり、撮影結果の用途によりますよね。
撮影目的ではなく、荷物を軽く、小さくしたい時はm4/3はありがたい。
機動力というよりは可搬性。
だけど車移動であれば、とりあえず持てるだけ持っていけるだけ持ってい行く。
ここぞという時とか、何かを狙って行く時は間違いなくフルサイズ必須だったり。
撮影によってはフルサイズを指定、レンズまで指定される撮影もあるし。
画質にしても、やはりフルサイズと比較してしまうと、落ちる印象はある。
特に最近思っているのがハイライト側での階調特性。低感度にしてもノイズ感、粒状感も違うし。
キットレンズクラス同士で比較しても解像感もやはり違う。表現力の豊かさもしかり。
これはAPS-Cと比較しても同じ。
でもやはり、一番違いが出るのは撮影者による違いだと思いますよ。
書込番号:24575850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>メチルレッドさん
なるほど。マイクロフォーサーズではどのような機材を使っていますか?
登山が趣味ではありませんが、箱根でハイキングしたときに似たような経験をしました。神社の静謐な雰囲気を撮りときにフルサイズのメリットを感じました。
ただE-M1mk3の手ぶれ補正を活用してISOを200、シャッタースピードを落とせば、かなり改善できました。手持ちハイレゾと併用したり。
Leica 12mmでf4.0に絞り露出をアンダーにして、、、で、良い写真が撮れました。
じゃあフルサイズは要らないか?とは別問題ですね。
ハイキングで息が上がっていると、手持ちハイレゾや1秒露出は厳しいし、子供も撮りたのに動き回るし、、、
集中力は有限なので、マイクロフォーサーズであれこれ試行錯誤するよりも、フルサイズで構図に集中する、というのもよいか?と思います。
>WIND2さん
あ、三脚でいろいろ解決できますね。
機動力重視だったので、三脚に慣れていませんが、挑戦してみたいと思います。
目的はちょっと違いますが、1脚を買いました。これから練習です。買った動機は、ちょっと重いレンズを数本買ったからです(笑)
書込番号:24575899
4点

>パナライカファンさん
もうやめてはいかが?
撮り方、
求めるもの、
考え方で、
変わってくるものですよね。
条件付きでどうこういってもね。
書込番号:24575924 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>パナライカファンさん
十人十色何だから聞いても分からないよ。
好きなメーカー好きな機材使えば良いだけ!
フルフレームだのマイクロフォーサーズだの第三者に聞くだムダ!
好きな機材使って、自分で満足すれば良いだけじゃん?
書込番号:24575949 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

一応、公平性のある情報のために補足しておきます。
オリンパスの2000万画素カメラでの25mm F1.2のDXOスコアはシャープネス1400万相当という数値ですが(55mmゾナーはα7RUで4000万相当)
原色カラーフィルターの色分離性能は画素数のおよそ3分の1、それも完璧なレンズかつ回折や収差の影響がない場合でしょう。さらにm43は比較的低感度からセンサーノイズリダクションが強く、画像エンジンのシャープ処理等もセンサーが小さいほど自然な階調再現性やボケ味をスポイルします。
なので、実質は高級レンズでも「500万画素あるかないか」、くらいの情報量のなかで表現しているのがM43カメラなんですね。4Kの大画面モニターで鑑賞したら拡大しなくても「色々足りない」のは事実で、けっして人間の優秀な肉眼を「騙せる」画質ではない。ただスマホやタブレットは色や階調を見栄え良く脚色してくれる製品も多いため、時には見分けがつかないケースもあるでしょう。個人的には↓の画質では満足からはほど遠いので、M43でも現像スキルは必要だと思います。
M43カメラが一概にダメという話じゃなくて、個人的にはレンズ一体式コンデジ等に適したフォーマットだという認識。ルミナーみたいなソフト使えばボケはある程度まで加味出来ますから。
> OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.2 PRO
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1087/856/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
書込番号:24575976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
いつもお世話になってます。You Tubeで手持ちでハイレゾショットが出来るようになったとの動画みました。マークUまでは手持ち出来なかったのでしょうか?
書込番号:24550727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

競馬狂いさん こんにちは
通常のハイレゾは 画面全体を使い撮影するのに対し 手持ちハイレゾの場合 ズレた分を補正しながら合成するため 周辺部が切られその分画素数も落ちる撮影方法の為 撮影工程が少し違うので 手持ちハイレゾの対応していないと 手持ちでは難しいと思います。
書込番号:24550830
1点

処理時間がかかっても良いから、mk2でも手持ちハイレゾができるとうれしいんですけれどね。
オリ機で初めて手持ちハイレゾを搭載したE-M1Xは映像エンジンTruePic[を2台搭載して
それを実現したとメーカーが言っています。E-M1kn3では一台でそれを可能にする映像エンジン
TruePic\を搭載しています。
そこから類推すると、2倍の時間待てば、なんとかなるんじゃなかと思うのですが、どうなんでしょうね。
比較すれば非力ということになるTruePic[ですら、パソコンで重い映像処理をするとき外部演算装置として
使うようカメラを接続して機能させることができました。言い換えれば、こと映像処理に関して言えば
大きなパソコンに載っているCPUやGPUより強力な演算装置ということになります。
撮影という行為の裏で、想像を絶するややこしい処理を行なっていることが垣間見られます。
書込番号:24551494
3点

>quagetoraさん
>もとラボマン 2さん
>パナライカファンさん
ありがとうございます。手持ち撮影メインなので2が対応していたらお得かなとおもいました。まだ初代EM5が元気なのでレンズ優先でいこうかなと思います。
書込番号:24551643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
私もE-M1markIIでもファームアップで手持ちハイレゾショットが搭載されればなと淡い期待を抱いてましたが、どうもハードウエア的に手持ちハイレゾショット難しいという情報がどこかに書かれてた記憶があり、あきらめてE-markIIIを買い足しました。
E-M1markIIIは、E-M1X用に新開発したジャイロセンサーを搭載しているとのことなので、演算速度だけでなく手振れ補正の強化も必要だったのかもと推測しています。
ちょっとよくわからないのは、三脚ハイレゾショットの方もE-M1markIIIになってからは5000万画素相当から8000万画素相当になってる事ですね。
E-M1markIIでも三脚ハイレゾショットのRAWなら8000万画素が生成できる筈なのですが、makrIIIの方は正式に8000万画素相当になってるのが気になってます。精度か何かが改善されてるのだろうか・・・。
書込番号:24551715
3点

>競馬狂いさん、皆さんこんにちは。
手持ちハイレゾショットが使えるとの事で、MarkV を購入しました。
2020年の画像ですが、手持ちハイレゾショットが「チョウの撮影」にも有効である事。撮って出しjpeg でもリサイズなしで載せられる場所がここしかないことから、投稿させて戴きます。お目汚し失礼致します。
OM-D E~M1 MarkV
M.ZUIKO 300mm F4 PRO
書込番号:24552045
8点

>Orchis。さん
4枚目シジミの左側葉の裏に何かいます?
ヒゲのようなものが確認出来ます
書込番号:24557526
1点

>toccchさん おはようございます。
葉の裏に毛虫様の昆虫がいますね。ご指摘を受けるまで気がつきませんでした。有難うございます。
書込番号:24557922
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
Image comparison(下記URL)で比較をすると、私見ではMarkUと比較してMarkVのほうが劇的に解像感が良いように感じます。
E-M1 MarkU同じ画像エンジン、センサーを搭載したE-M5 MarkVと比較すると、ほぼ等質(若干E-M5のほうが良い?)ように感じます。
所持機器がE-M1 MarkUのみであるため実機での比較ができないのですが、画像処理エンジンの更新で解像感にここまで差が出るものなんでしょうか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=oly_em5iii&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8836642120765831&y=0.15827692307692307
8点

両実機で細かく比べた事がないので、どっちがというのは私は検証していないのでわかりませんが、
ここのサイトの比較の場合、テストで使用してるレンズも機種ごとに異なりますし、シャッター速度も異なります。設定の違いもあるのだと思います。(拡大画像の右下の「i」ボタンでレンズや設定を確認できます。)
E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Manual WB
E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer
そのレンズ解像度のピークが絞り(F値)のどこにあるか、レンズによって若干変わるかもしれませんし、ピント位置とかもどうなんでしょうね?そのカメラがどこにピントを合わせたか(全体か一点か、等)によっては結果も若干変わるのかなと推測してますが、そのあたりはよくわかりません。(探せばどこかに書いてるのかな?)
書込番号:24528386
5点

失礼しました。E-M1 MarkIIIの方のCamera settingsで 一行抜けてました。シャッター速度はどちらも一緒でしたね。
E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Shutter: 1/60 ← 上のレスでこの一行が抜けてました。
・ Manual WB
E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer
書込番号:24528584
5点

>たぬざわさん
>ここにしか咲かない花2012さん
なんで同じレンズ使わないんですかね。画像処理エンジンよりM4/3で最高に解像度がいいレンズ使ってる方が解像度はいいと思いますよ、確か他のレビューでも画質・連写速度・動画仕様などはE-M1 Mark IIとほぼ同じだったかな。
書込番号:24528648
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
レンズが違うとなると解像感は間違いなく変わりますね・・・撮影条件が掲載されていないものと思っていたので、勝手に同条件だと思っていました。正直、単純にピントが甘いだけなような気もしますね・・・
>しま89さん
同条件で比較しないと意味ないですもんね。発売時期によってその機種に最適なレンズが変わるからということでしょうかね?
やっぱりカメラ本体だけで見ればMarkU差はないということなんですかね?
とりあえず当面はOMデジタルが新しいカメラを発表してくれることを祈りつつ、MarkUを使い続けることにします・・・
書込番号:24528662
3点

>Panasonic 42.5mm F1.2
ノクチクロンじゃないですか。そりゃあ劇的な差も出ますよ。
書込番号:24529001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

輝度差の無い平面物で
解像度テストしても実用的ではないです
実写では
輝度差の有る立体物の被写体
逆光でも解像度は変わりますし
立体物でも解像度は変わります
複写なら意味の有る
テスト方法です
書込番号:24529066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OMのプレミアムレンズは解像度やコントラストより画質の均一性を重視したレンズなので・・・・。
日本カメラなんかの記事では、IIIでは若干改善されているとの評価でしたが、差は小さいようです。
書込番号:24529464
5点

オートフォーカスや手ぶれ補正が良くなったので、解像感の高い写真を撮れる歩留まりはかなり改善していると思います。
特に薄暗いところでは、その差を感じます。
40-150mmf2.8とテレコンバータを使用して運動会撮影したときもピントや手ブレの差を実感しました。ISOを上げたときのノイズについても改善しているのではないかと思いますが、どちらにしても3200くらいまでしか使っていませんので、体感できていません。
ですがカメラを固定して、静物を撮影する限りにおいて、解像度が変わるような気はしていません。
書込番号:24532081
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズを愛用しています。
今、広角撮影を色々と模索しています。
マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?
また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。
3点

パナライカファンさん こんばんは
自分の場合 スナップが多いのですが 広い範囲と言うよりは 被写体に近寄り遠近感を強調することで 被写体を強調して撮影することが多いです。
書込番号:24507095
4点

マイクロフォサーズでも
Aps-cでも
フルサイズでも
広角レンズの狙い方は基本的に同じです
広角レンズは
遠近感が肉眼より強調される
よって近いとこと遠いとこが複合しないとオモシロく無い
よって最短撮影距離は短いほうが
ダイナミックな構図が狙え
その点はマイクロフォーサーズが有利です
その時、前深度と後深度を把握しないと自由に作画出来ない
近年のレンズは距離目盛りも、被写界深度目盛りも省略されたレンズが多いので
初心者はいつまで経っても写真が上手くならないのは
メーカーの責任だと考える
広角レンズはどうしても
明暗差が大きくなる
よって逆光に強いレンズが有利です
逆光に強いと言うのは
コントラストの低下や
ゴーストフレアだけじゃない
逆光に強いレンズは
昼間の輝く太陽が小さく写ります
結果的にダイナミックレンジの広いのは
レンズにも有ります
書込番号:24507114 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

割と普通に撮っています。逆にいかにも広角というようなパースペクティブを強調した写真はあまり撮りません。
(マイクロ)フォーサーズはパンフォーカスにしやすいのと最短撮影距離が短めなのがいいですね。
書込番号:24507136
10点

>アートフォトグラファー53
Exif消して、また常習の 【スレ荒らし】 か。いい加減にしたらどうだ。
ルールを守れない人間の講釈は妄言としか思えん。
実際に間違いだらけだ。
書込番号:24507160
34点

桜や梅を、できるだけ近づいてダイナミックに
撮りたいときなど、超広角は重宝します。
書込番号:24507179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はマイクロフォーサーズを使っていますけど、特にマイクロフォーサーズだからどう?て意識しているわけでもありません。
書込番号:24507195
8点

>もとラボマン 2さん
そうですね。最短撮影距離の短いレンズが多いので、かなり寄って撮れますよね。
近づいた分だけボケも大きくなるので、遠近感の表現の幅も広がりますね。
書込番号:24507255
1点

>アートフォトグラファー53さん
おっしゃるとおりだと思います。
逆光は好きなシチュエーションですが、光の角度が少し違うだけで画が大きく変わるので難しいというか面白いというか、、、
逆光に強い広角レンズというと、どれですかね?
書込番号:24507258
1点

>holorinさん
>ポポーノキさん
やっぱり寄って撮ることも多いですよね。
分かります!
書込番号:24507260
2点

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影
「機動力・利便性・耐候性・経済性」ももちろんありますが、私の場合の第一は画面周辺部の結像性能と周辺光量の豊富さ。多くの被写体において絞り開放から安心して構図の自由さが得られますから。それは低照度の環境でも生きてきますし、照明が必要な場合でも小さな照明機材で済みます。
↑
というのは、いらないコメントがたくさん寄せられてグチャグチャになってしまった前のスレッドに書きました。
私自身は人も風景もいろいろ撮りますけど、m4/3の上記のような特性・長所は、とてもありがたいと思っています。
さて、「オリンパスプラザ東京・クリエイティブウォール」で、プロによる広角レンズの写真展があるそうです。こんなテーマの写真展も勉強になりそうですね。
『プロ写真家による M.ZUIKO DIGITAL 広角レンズ作品展 Part.2』
期間:2022年1月20日(木)〜1月31日(月)
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3447
2021年10月14日〜10月25日には「Part.1」が開催されていました。
ちなみに、「オリンパスプラザ東京・オリンパスギャラリー東京」は、2022年2月3日より「OM SYSTEM PLAZA・OM SYSTEM GALLERY」に名称変更だそうです。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3444
書込番号:24507310
9点

>Tranquilityさん
面白い企画ですね。ありがとうございます。ぜひ見に行きたいです。
書込番号:24507419
4点

オリ BCL-0980、魚眼風広角9mm。
パナGF3白+BCL白、GF3黒+BCL黒の2システムの超コンパクトで楽しんでいます。
絞り設定等がないので押すことだけに専念、専ら軽快散歩用ですね。
イベントの雑感用にも使えます。
BCL-1580は甘くて?ですが、0980は良くできています。
書込番号:24507480
5点

パナライカファンさん 返信ありがとうございます
>近づいた分だけボケも大きくなるので、遠近感の表現の幅も広がりますね。
自分の場合9‐18oですが このレンズ使用時 絞りF5.6からF8位にしておけば ラフなスナップ撮影でも 被写界深度の深さもありピント外すことがほとんどありませんし 逆光時ゴーストは少し出ますが フレアーが少なくクリアな描写するので スナップではベストなレンズだと思います。
書込番号:24507536
2点


Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F8.0で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、(F2.0の積りが間違えて)F1.7で撮影 |
パナライカファンさん
私は超ヘタッピですが、撮影自体は楽しくて仕方ありません。撮影の楽しみの中には、様々なレンズを使ってみる事が挙げられます。その点、焦点距離に依らず、小型軽量の単焦点レンズが、リーズナブル価格でラインナップされているm4/3は、肉体的にも懐的にも優しいシステムだと思っています。「ボディ:2〜3台、レンズ:約10本、軽量三脚」を持ち出しても、楽勝ですからね。
気に入っている単焦点レンズは、以下辺りです。
Panasonic Leica 15mm F1.7
Panasonic 20mm F1.7
Panasonic 25mm F1.7
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens
Panasonic 42.5mm F1.7
Sigma 19mm F2.8 ‥‥ 出番が激減
Sigma 30mm F2.8 ‥‥ 出番が激減
Sigma 60mm F2.8
Kowa 8.5mm F2.8 ‥‥ [Close-up Lens +2 Diopter]をほぼ付けっ放し
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
Samyang 12mm F2.0
Samyang 85mm F1.8
Kamlan 50mm F1.1 ii
Samyangの3本は、かなり使用頻度が高いのですが、ここでは、焦点距離では、短い[Samyang 12mm F2.0]ではなく、[Panasonic Leica 15mm F1.7]の作例を貼っておきます。
焦点距離は、被写体までの距離より、画角と遠近感とを優先して、選んでいます。(超)広角レンズの場合、遠近感を強調する為に、(地面スレスレくらいの)ローアングルで撮影する場合が多いですね。また、超ヘタッピな作例をご覧頂ければ分かりますが、ボケ難いと見做され易い「センサーサイズ:小、焦点距離:短」でも、魚眼レンズを除く単焦点レンズでは、ボケを、まず考えます。
書込番号:24507854
9点

https://youtu.be/t5L489VF7Wc
マイクロフォーサーズの超広角の利点は、
画面中央から周辺までの画質均一性が高い。
フレアやゴーストの出方に配慮したレンズ設計
がしやすい、でしょうか。
書込番号:24507914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんこんばんは。
私は「虫撮り」でですが、広角レンズ・魚眼レンズ を愛用しております。
個体を主張出来る事も然り、周りの風景も入れて生息環境ごと写すことも楽しんでおります。
広角は M.ZUIKO12-40mm。魚眼は M.ZUIKO8mmFISHEYE を使っております。
スレ主様、楽しげなスレを有難う御座います。
書込番号:24508103
17点

マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影と言っても、フルサイズと撮り方、スタイルはそんなに変わらないかな。
でも前のスレでも書きましたし、この中にもいらっしゃるようですが、M4/3での広角は沼にはまります。
ミラーレスのレンズはレフ機のレンズより設計がしやすいからフジ、ニコンは高性能で明るいレンズに振ってますが、M4/3はオリ、パナ以外のメーカーも手を出しやすいからか広角の種類が多いのがいいですね。
M4/3の特撮生かしてだと、安いM4/3カメラにマウントアダプター付けて遊びやすいかな、レンズ本来の画角にはならないし、標準に近い焦点距離になってしまうけど、マウントアダプターの種類が多いから、ギズモのダブル写ルンですレンズなどの安いレンズ使ったり、Cマウントの illuminar(イルミナー)使ったり結果遊べますよ。
書込番号:24508615
3点

単焦点が12mmまでしか無いのが惜しい
8mmf2位のコンパクトな単焦点が有ったら…デカくて高いズームが売れなくなるか…
書込番号:24509008 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かーるつぁいすCZさん
うさらネットさんが紹介しているボディキャップ兼用のレンズがあるけどね^o^/。
書込番号:24509167
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





