OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 8 | 2021年11月27日 21:38 |
![]() |
28 | 17 | 2021年12月6日 08:01 |
![]() ![]() |
28 | 17 | 2021年11月4日 23:46 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2021年10月29日 09:07 |
![]() |
146 | 53 | 2021年11月3日 09:45 |
![]() |
265 | 50 | 2021年10月13日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
パナソニックG9とM1-IIIとの間で悩んでいます。野鳥を追いかけているのでAFの能力と望遠レンズの可能性の2点が問題です。
・AFはオールクロス像位相差で素早く高精度にとらえるということですが、G9の0.04秒、α6400の0.02秒と言った具体的指標に比べてどのような位置づけになるのでしょうか。
・M1-IIIを買うとすれば、最初のレンズはED 75-300oF4.5-6.7IIとなります。将来的にはテレコンをつけてED 100-400oF5.0-6.3ISを狙いたいです。ところでAmazonにはED 75-300oF4.5-6.7II用2倍高精細望遠変換レンズと言うのがDigital Ncブランドで出されています。商品名は58T-OL753004.8-58と思いますが、この正体をご存知の方はありませんか。また、実際使った経験の方があればぜひ実力のほどを教えてください。
1点

AFに拘るのならそのレンズは止めといた方が・・
書込番号:24465746
3点

鳥のテツさん こんにちは
>商品名は58T-OL753004.8-58
これは レンズの前に付ける フロントテレコンだと思いますが リアテレコンと同じように マスターレンズより画質が落ちたり 歪曲収差が出やすかったと思います。
書込番号:24465755
0点

>鳥のテツさん
フロントテレコンです。画質は落ちると思います。
この商品マーケットプライスのお店からの購入ですので止めた方がよさそうです、多分国内販売品を下ろしているだけですね
書込番号:24465783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横道坊主さん
そのレンズというのは75-300oF4.5-6.7IIのことですか、それとも変換レンズのことですか。
いずれにしろ、皆さんのご意見を拝見して変換レンズはやめることにします。
合焦時間が0.0*秒と言っても確かめる手もないし、結局は使ってみて満足するかしないかということですかね。M1-III、G9、α6000代のAFを比較した方はありませんか。
書込番号:24465886
0点

オリンパスもパナソニックも、もうすぐフラッグシップがモデルチェンジするという噂なので、もし予算が許せばそれらの発売まで待った方がいいですよ。
少しのグレードアップなら現行機を安く買うのもありだと思うのですが、今回のモデルチェンジは飛躍的な性能アップが期待できそうなので。。。。
書込番号:24465914
8点

>鳥のテツさん
AFの早さそんなに気にしますか、ソニーは宣伝文句として使っているから量販店でα6400が売れているだけですし、パナソニックはコンラストAFだけだからG6とかの古い機種から爆速だし、オリンパスはE-M1mk2、M1X,mk3,E-M5Mk3のハイブリッドAFのカメラは結構早い方ですよ、AF速度よりトラッキングとか追従性の差の方が大きいのでは。
とりあえずG9とE-M1のAF比較サイト
https://www.toshiboo.com/entry/afctest01
E-M1での撮影ガイド
https://fotopus.com/tori/magazine/04/
プロキャプチャーは4Pにあります
M4/3はレンズ共通に使えますとは言ってますが、規格が共通なだけで機能はメーカー独自です、手ぶれ補正の機能も独自でレンズとの協調制御も違いますし、センサーをクロップして撮影する方式も違います。
M4/3の利点、手持ちで超望遠使うならE-M1mk2以後の機種ですかね。
書込番号:24466225
7点

私はM.ZD75-300IIを暫く使って、M.ZD100-400にスイッチした後75-300IIは使わなくなりました。
防塵防滴であるかどうか、というのが一つ。
75-300IIは望遠端の最短撮影距離が長く悔しい思いをしたことがあるのが一つ。
もう一つはテレコン使用に含みを持たせておきたい、という点です。
私が75-300IIを導入した時には100-400はパナしかなかったのですが、これからの人は最初からM.ZD100-400にしておいた方がいいように思います。
75-300IIの小型軽量低価格は魅力的ですけどね。
AFはどちらも特に問題はありません。
画質は75-300IIで周辺部まで充分ですが、100-400の方が抜けがいいように思います。
鳥撮りであるのであれば、E-M1Xを考えてもいいと思います。
OMはOM SYSTEMのブランド発表でE-M1系と思われるE-M1MarkIII/Xとはシルエットが微妙に違うカメラを覗かせています。
https://omsystem.com/ja-jp/
(一番下の写真。検討用CGかモックアップである可能性はあります。)
具体的な開発発表はまだで、来年の春以降ですかね。
rumorサイトに噂はまだ出ていないようで、どのようなカメラなのかは分かりません。
書込番号:24466287
5点

しま89さん
toshibooさんのレビューなどからみてAF性能はトントンということですね。EM1での撮影ガイドも参考になります。4Kフォトに変わってプロキャプチャが有効。しかも今は、(そんなに変わってないかもしれないが)mark III。
ももクッキイさん
おそらく私も同じ道をたどることになるような予感がします。まずは75-300IIから始めます。
みなさん、どうもコメントをいただきありがとうございました。文面からお分かりかと思いますが、おかげで大体心はきまりました。飛躍的な性能アップのバージョンが出たらその時はその時。今が大事です。そのうちどこかでまたお目にかかりましょう。
書込番号:24466614
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
以下のオリンパスQAのページを読みました。
電源から給電しながら撮影したいと思いまして。
外部電源として使用できる USB機器の規格や注意点を教えてください。(USB PD / E-M1 Mark III)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006894
推奨機は以下です。
Anker PowerPort III mini
USBケーブルは、Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1 (Gen2) を別途ご用意ください。
Yahooショッピングですと以下です
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/appbankstore/item/4571411190353/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&ea=01
同じアンカーので、nanoというのものもがありますが、nanoではNGなのでしょうか?
以下ですと、nanoとモバイルバッテリー、ケーブルもついてお得なのでこれがいいと思ったのですが。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eighthundred/rb083m19lz8.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&ea=01
0点

>最後の雪豹さん
私は推奨以外のモバイルバッテリーとケーブルを使いましたが、ちゃんと充電出来ました。
給電は試してないので分かりませんが。
書込番号:24461002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


外部電源として使用できる USB PD 製品 (モバイルバッテリーや USB ACアダプター) は以下のとおりです。
『出力 15V 3A、 15V 2A、 9V 3A』
に対して
付属しているnanoは『出力:5V=3A / 9V=2.22A』ですので、NGのように思われます。
書込番号:24461010
1点

>最後の雪豹さん
26日からAmazonでブラックフライデーでAnkerが先行告知して安いですよ(*^^*)
書込番号:24461013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様から見ただけの意見なのですが。。。
USB PD規格準拠 15V 3A、 15V 2A、 9V 3A
となっています。
これは下記の給電規格に対応しているという事と判断できます。
15V 3A > 45w
15V 2A > 30w
9V 3A > 27w
miniはPD30wなので対応しています。
PowerCore+ 26800 PDは45wに対応のようです。
nanoはPD20wなので対応しておらず、通常USB速度(5wー15W)での充電になります。
Essential 2000 PD の方もPD18wなので非対応で、同様に遅めの充電になります。
充電自体は可能だけど、PDの充電能力を活かせないという状態です。
何時間も放置しているような使い方であれば特に気には鳴らないかと思いますが、充電時間が気になるのであれば規格を合わせる必要があります。
モバイルバッテリーで27w以上のPDに対応しているものは現状少ないです。仕様をよく確認しながら選びましょう。
書込番号:24461018
4点

>はすがえるさん
>mosyupaさん
>よこchinさん
>ぬちゃさん
みなさん、ありがとうございます。
wとか単位が全くわからずで。
w数を満たせばであれば、miniでなくても大丈夫そうですね。
nanoは小さくて無理なことわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:24461266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重ねて質問です。
別のnanoですが、以下製品名から判断すると、45wなので使える認識であってますか?
また、45wなの要件を満たしていても、二口?二股?の差込口がある場合は、電力取り合ってしまいますよね。。。
Anker Nano II 45W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PPS規格対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)
書込番号:24461282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Anker Nano II 45W
これなら大丈夫です。
> 2口ある充電器、バッテリー
よく同時充電で合計45wみたいな書き方をしてある充電器やバッテリーがありますが,これはPDではない場合があります。その場合はメーカー等の仕様を見てどのPD規格が使われているか確認が必要なのでご注意ください。
PD30w対応で同時最大30wと書かれていれば1台だけの充電の時は30w充電できるけど2台のときは15w×2の充電になると考えれば良いです。
書込番号:24461460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
ありがとうございました。
Wの表記とPDの表記、確認して購入してみます。
後は長めのケーブルですね…。コンセントから窓際までひっぱらないとなのです。
書込番号:24461489
1点

>最後の雪豹さん
>>コンセントから窓際までひっぱらないとなのです。
これはUSB-Cケーブルでの引き回しは止めて下さい!
USBケーブルの長さは規格で決まっていて5mとかは存在しても規格を外れていて動作保証出来ていません。
延長するなら交流100V電源タップ等の側で引き回して下さい。
書込番号:24461525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最後の雪豹さん
USB-Cはバテリーよりケーブルが肝要です。安くてもICチップが付いてないと給電できないし、規格上2m以下です。
ケチらないできちんとしたPDケーブルの購入おすすめします
書込番号:24461844
3点

>しま89さん
オリンパス推奨のケーブル、90cmなんです。
これは、電源延長コード使った方がよさそうですね。
USBケーブルは、Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1 (Gen2) を別途ご用意ください。
書込番号:24462394
1点

>よこchinさん
そうですね、延長コードでやってみます。
家に余っているのがあると思うので・・・。
書込番号:24462404
1点

みなさま、おはようございます。
手持ちのUSB-PD ACアダプター/モバイルバッテリーでE-M1 mark IIIをUSB PD給電できるかを試してみました。
サンワサプライ ACA-PD62W(USB-PD 18W ACアダプター) → E-M1 mark III側で「しばらくお待ちください 9.0V 2.0A」表示のまま進まず
Panasonic DVLV1001Z(バッテリーチャージャー DMW-BTC15に同梱のACアダプター) → E-M1 mark III側で「9.0V 3.0A」と表示されてUSB PD 給電OKとなりカメラが起動
RAVPower RP-PB186(USB-PD 29W モバイルバッテリー・旧モデル) → E-M1 mark III側で「9.0V 3.0A」と表示されてUSB PD 給電OKとなりカメラが起動
ELECOMのACアダプターは9.0V 2.0Aまでしか出ないので動作しなかったようですが、E-M1 mark IIIの説明書にある通り最低限 USB PD対応で 9.0V 3.0A が出力できる電源であればUSB PD給電で使用できそうです。
というわけで、実物で試したわけではないのですが Anker Nano II 30Wでも 9.0V 3.0A に対応しているのでUSB PD給電はできるのではないかと思いました。
※動作保証はいたしません(^^;
なお、USB PDケーブルはeMake(ICチップ)なしの1mくらいのもの(RAVPower RP-PB186の付属品)と、eMakerつきのUSB3.1Gen.1 20V 5A対応の50cmのもの(メーカー失念)のとちらでも問題なく使用できました。
USBの規格ではUSB PDで3Aを超える給電能力を持つケーブルまたはUSB 3.1 Gen.1以上の転送速度をもつケーブルはeMaker必須となっているので、つまり給電3Aまでで、かつUSB 2.0のケーブルならeMakerはついてなくとも構わないことになります。
eMakerがついているケーブルはけっこうお高く、また太くてコネクター部分も長いので取り回しが辛いこともあり、私の場合はE-M1 mark IIIへの給電にはUSB PD対応品(3Aまで)ですがeMakerなしの細めのUSB 2.0ケーブルを使用しています。
※推奨しているわけではありません
あとUSBケーブルの長さですが、規格ではUSB3.1Gen.2では1m、USB3.1Gen.1(≒USB3.0)では3m、USB2.0では5mまでとなっているので5mで届くのであれば使えそうですが、ELECOMのUSB PD対応USB2.0ケーブルは4mの製品までしか見つかりませんでした。
一般論としてはUSBケーブル側を長くするのではなくて、AC100V(コンセント)側をテーブルタップなどで延長する方が普通だと思います。
書込番号:24462439
3点

一点訂正というか追記がございます。
> あとUSBケーブルの長さですが、規格ではUSB3.1Gen.2では1m、USB3.1Gen.1(≒USB3.0)では3m、USB2.0では5mまでとなっているので5mで届くのであれば使えそうですが、ELECOMのUSB PD対応USB2.0ケーブルは4mの製品までしか見つかりませんでした。
ELECOMのType-C - Type-C USB PD対応 USB2.0ケーブルが4mまでしかないのも当然で、両端Type-CのケーブルはUSB3.1 Gen.2で1m以下、USB 3.1Gen.1(≒USB 3.0)で2m以下、USB2.0で4m未満という規格になっておりました(_o_)
書込番号:24462749
0点

>YoungWayさん
詳細の検証、ありがとうございました。
撮影は、星のタイムラプスを旅先で採ろうというものなので、延長コードは必須っぽいです。
あとは、短いですが推奨のを1本買えばよいかなと思うんですが安くないんですよね…。
普段からanchorのも使っているのですが…。
自宅にあるもので、時間があったら自分でも検証しようかな・・・と思いました。
書込番号:24462792
0点

>YoungWayさん
>しま89さん
>よこchinさん
>ぬちゃさん
>mosyupaさん
>はすがえるさん
みなさまありがとうございました。
これで長時間のタイムラプス撮影チャレンジできそうです!
書込番号:24479980
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
【質問内容】
何度もごめんなさい。
AFの件では、ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
週末に5歳児が20人くらい公園に集まるハロウィン遊びがあるのですが(コロナも落ち着いている&首都圏でもないので、外なら良いかという判断です。)、そこで集合写真を撮りたいです。
ごちゃごちゃーっと集まるため、以前E-PL9+25mmf1.8で撮影したところ、ピントの合っている子供と合っていない子供が出てしまいました。
今回は、17mmf1.8も持っているので、パンフォーカスで撮ってみようかと思っていたのですが、本機の説明書を読んでいて、フォーカスブラケット&深度合成という撮影の仕方があると知りました。
この撮影方法は、集合写真(横一列ではなく、前後左右バラバラ)でも使用可能でしょうか??
練習して自分で確かめるのが筋かと思うのですが、今回は週末一発勝負なので、アドバイス頂けたら大変嬉しいです。
ちなみに、今までのE-pl時代の撮影方法はPモード(大体いつもこれで露出調整のみ)、Aモード(桜と自分の子供など、気合を入れてボカして撮りたい時だけ)、Sモード(運動会だけ)で、M撮影はしたことがありません。。。
書込番号:24418928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うめちゃんOLYMPUSさん
フォーカスブラケット、深度合成は小さなものを接写する時(マクロ撮影)に効果を得る撮影方法で、集合写真には使えません。
パンフォーカスにして撮るのが一般的ですが、ここで長々と文章で書くのも読むのも大変ですので、初心者向けのYouTubeを紹介しておきます。
ラフな集合写真-撮影のコツと勘どころ-
https://m.youtube.com/watch?v=oET0XFGbL6o
風景撮影のクオリティアップに!パンフォーカスと過焦点距離の話
https://m.youtube.com/watch?v=GTzECmGn5Gs
とても分かりやすく解説されている動画ですので、参考になると思います。
とにかくフォーカスブラケットは集合写真には向かない機能です。
書込番号:24418976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボケが少なくなる条件
F値を上げる → F8以上くらいからボケが気にならなくなる。
被写体から離れる → 5m以上離れる。離れれば離れるほどボケが気にならなくなる。
前後(カメラからの距離)で見て中央の子供にピントを当てる→3列で並んでたら2列めの子供
ぼかして撮りたい時の反対のことをして下さい。
17mmをとのことですが、広角を使うとどうしても子供に近づいてしまいがちなので、逆に後ろのボケを強調すことになりますので、25mmを使って距離を取った方がいいと思います。
まずはこれが基本なので、その上でフォーカスブラケティングの合成を使うとよいと思います。
ブラケティング合成の注意点ですが数枚の写真を連写して合成する性質上、子供が動き回っている状況では心霊写真になる事がありますので一長一短です。集合写真で動かない状況ならいいかと思いますが、ブラケティング合成、有り、無しの2パターンは撮っておいたほうが確実かもしれません。
書込番号:24418988
1点

うめちゃんOLYMPUSさん こんにちは
フォーカスブラケットは何枚も撮影した写真を合成して 1枚の写真に仕上げる仕組みですが 集合写真の場合
特に子供だと 少しの間でも動くことが有るので 合成時 動いていると合成がうまくいかない場合も出てくる可能性が高いので
フォーカスブラケット使うよりは 絞りをF8やF11など絞り込み撮影したほうが 確実だと思います。
でも 絞り込むと シャッタースピードが遅くなりますので ISO感度上げるなどして ブレないよう調整する必要はあると思います。
書込番号:24418990
2点

ありがとうございます!
子供は(特に大人数だとテンションが上がって)動き回りますので、ブラケットはむきませんね(><)
冷静に考えたら当たり前なのですが、教えていただくまで思い至りませんでした!
キットレンズ(12-40mmf2.8pro)付で購入しましたので、教えて頂いたとおり、遠くから、絞って、ISO(シャッタースピード)を調整して撮りたいと思います!
(絞り優先モードが良さそうですね。)
子供の写真を撮るのが大好きで、この5年カメラとレンズ任せでたくさん撮ってきたのですが、失敗も多く...(予想外に後ろの子がボケたり、運動会でブレたり)
本機の購入を機に、ちゃんと勉強していきたいと思ってます。
初心者の(多分あり得ないくらいレベルの低い)質問に対し、丁寧にご返信いただき、ありがとうございます!
書込番号:24419064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はすがえるさん
動画、ものすごく参考になりました!
他のも見たくて、チャンネル登録しちゃいました!
書込番号:24419090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うめちゃんOLYMPUSさん
ネットでも写真の撮り方について書かれているサイトも沢山ありますし(メーカーのも含めて)、YouTubeで動画上げてるのもあるので便利ですが、一冊で良いので写真の撮り方の基本が分かる本を熟読しておくとネットの情報の理解度も格段に上がると思うので是非^o^/。
書込番号:24419113
1点

こんにちは。
すでに解決済みのところ失礼いたします。
集合写真で深度合成するのは面白いアイディアだと思いました。
ところでフォーカスブラケット&深度合成するには制限があり、対応レンズでないといけません。
詳しくは下記をご覧ください。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006874
25mm F1.8ないし17mm F1.8は載ってないようです。。。
書込番号:24419173
0点

>salomon2007さん
ありがとうございます!
e-pl購入時に、ママカメラの入門本は読んだのですが、「取り敢えず、オートはやめてPモードで撮ってみよう」的な内容で笑
(とってもわかりやすく、構図なども勉強になりましたが)
そろそろ、もう少しちゃんとした本で勉強してみますね!
また、もしオススメの初心者向けの書籍があれば、ぜひ教えて下さい(^^)
書込番号:24419233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
ありがとうございます(^^)
本機購入時に、12-40mmf2.8もセットで購入したので、部屋にある小物で撮影してみたら、なかなか上手くいきまして。
(私の手持ちレンズだと、コレだけがブラケット対応のようです。)
でもアドバイス頂いて気づきましたが、5歳児は止まっていないので、幽霊が大量発生しそうです(^_^;)
ブラケット撮影やプロキャプチャ等、初めての機能がたくさんあるので、楽しんで使っていきたいです!
特にプロキャプチャは、子供の撮影にも何かしら使える気はするのですが...まだ思いつかず。(運動会は連写で良いですもんね...)
書込番号:24419244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うめちゃんOLYMPUSさん
すでに試されていたのですね、失礼いたしました。
私の持っているレンズですと深度合成できるのは 8mm F1.8 Fisheye だけで、これは確かに寄れないこともないのですが、どんな効果が出るのかは謎です(笑)。
5歳児はじっとしていないというのは確かですが、集合写真のときに声をかけて動かないでいてもらうことはできるかもしれないので、時間に余裕があれば1カットくらいは試してみるのも面白いかもしれませんね。
深度合成にの他にもE-M1 mark IIIは面白機能がたくさんついているので、ひとつひとつ試すだけでもけっこう長いこと楽しめるいいカメラだと思います(^^;
個人的には手持ちハイレゾショットとフィッシュアイ補正の出番が多いです。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:24419279
0点

>YoungWayさん
ありがとうございます!
ハイレゾショットはなんとなく敷居が高い(上手な方が使う)イメージでしたが、せっかくなのでバンバン使ってみます!
深度合成も、せっかくなのでカスタムに登録して挑戦してみようと思います笑
書込番号:24419299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うめちゃんOLYMPUSさん
(被写界)深度合成は小物などの撮影で前後に並んでいる物を全てにピントが合っているように撮る時に使うものかと。普通はピントの合った物の前後がボケるのですが、ボケで雰囲気を出す写真でなく商品写真とかでは逆にボケが邪魔になるのでそういう用途で使える機能ですね。他にも用途はあるとは思いますが…。
あと「ブラケット」撮影というのは狭い意味では露出の違う写真を複数(大体3枚)撮ってあとから最適な露出の写真を選びたい時に使いますが、ブラケット撮影とだけ言うとこの露出ブラケット撮影を指すと思います。
カメラが適正だと思っている照度から露出を例えば-0.7、+0.7にした写真を一気に3枚撮るモードですね。
っでこれを利用して夜景などで背景も人物も同じように明るすぎず暗すぎないように撮るのがHDRですね。人に合わせると背景が暗すぎる、背景に合わせると人物が明るすぎといった時に露出をズラして撮った物を合成して全体が程よい明るさに成った写真を撮れる便利な機能です。今だとスマホのカメラにもHDRモードが付いてますから*_*;。
小生は前に学研のCAPAという雑誌を買っていたのでCAPAとその姉妹誌のデジタルカメラ入門雑誌「デジキャパ」の連載記事を編集してムック本にしたのを結構買ってます(デジキャパは休刊になってしまったようですが…)。
CAPAのWEBサイトが新しく成っているようで、そこの雑誌・書籍をクリックすると月刊誌にムック本の一覧が出てくるので、その中の10日間(30日間)でマスターとか100のルールとか教科書的なものが色々とあると思います。
上のサイトのムック本でいくつかチョイスしておいて、ちょっと大きな書店のカメラ雑誌の置いてある所でパラパラっと読んでみて自分が分かり易いな、合っているなとピンときた雑誌を購入したら良いと思います、感って結構当たりますから^o^/。
https://capa.getnavi.jp/category/book/page/2/
書込番号:24419375
1点

>salomon2007さん
ありがとうございます!
多分私の文章内で間違った言葉たくさん使っていて、詳しい方から見るともどかしいですよね、すみません(^_^;)
リンク先の本、読んでみます(^^)/
表紙を見て「良さそうだなー」と思ったのが、Amazon評価も高かったので、ジャケ買いしてしまいそうです。
書込番号:24419715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うめちゃんOLYMPUSさん
CAPA以外でもインプレスからデジタルカメラマガジンという月刊誌を出していて、そこからもいろいろとムック本が出ているので参考までに(下に貼った以外にも同じサイトで見つかるかと思いますので)
https://book.impress.co.jp/books/1120101039
書込番号:24426248
0点

>salomon2007さん
ありがとうございます(^^)
見てみます!
今は、まずは基本の解説本(が、基本のはずなのになかなか難しい...)と、スナップ写真の撮り方のムック本を購入して勉強中です!
先日の公園遊びでは、楽しく撮影できたので(しかしE-PLと比べるとだいぶ肩に負担が...)、次は紅葉の公園で子供を撮る計画をしています♪
集合写真も、F値の調整でちゃんと撮れました!!
みんな遊びたくてウズウズしていたので、いろいろ試したりはできませんでしたが、みんなボケずに撮れて大満足です。
書込番号:24430031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うめちゃんOLYMPUSさん
カメラって原理原則が分かって、それでどこをどう設定したらどうなるのか身体で覚えていくと(実際は頭なんですが)、いざ条件が変わった場合でも経験からこうやったら行けるだろうって推量出来るので失敗も減ってきますね。
最初は教科書の通りにやって、その通りの効果が出て「お〜」って感動したりしますよね^o^/。それを忘れずに基本をみっちり覚えておくと後で応用が利くようになりますから。
紅葉は動かない被写体なので輪郭を綺麗に出すように絞って全体を撮ったり、寄って葉っぱ一枚にピントを合わせて後ろをボカして撮ったりと色々練習出来ますね。
お子さんはまた動きを止めて撮る撮り方と、じっとしている所をボケを活かしふんわりした感じでポートレイト撮りも出来そうなのでチャレンジしてみて下さい。画像のどこに被写体(写したい者・物)をどう配置したら良い写真に見えるのか、構図も大事になるのでそれも含めて。
失敗写真も基本が分かってくると何がいけなかったのか自分で反省出来るので、「あ〜あそこでここをこうしておけば良かったんだな」とかね。
一番の励みは「お母さん写真綺麗に撮れてるね」とお子さんに言って貰う事だったりしますので、頑張って下さいね^o^/。
書込番号:24430081
0点

連投すみません。
すずちゃんシリーズを書かれている方のブログがこれです。https://suzucamera.exblog.jp/
左端にある広告のAmazonで買える本も皆揃えて読んでみたくなるような装丁ですね^o^/。
あっ小生は決して関係者ではないので、購入されても一銭も入りませんから*_*;。
書込番号:24430165
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
【質問内容】
本機を使い始めたばかりの初心者で、初歩的な質問で申し訳ありません。
本体背面の十字ボタンでAFターゲットの位置を決めると、その後、シャッターボタン半押しで別の場所にオートフォーカスしたくても、十字ボタンで決めた位置から動かなくなってしまいます。
どうやったら解除できるのでしょうか
書込番号:24418197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説 54ページから順に読んでいく
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver4.pdf
書込番号:24418266
0点

>うめちゃんOLYMPUSさん
はじめまして。
E-M1 mk 3 は持ってないので、実際に確かめていませんが、
取扱説明書(*) の P.70 を見ると、
---
静止画撮影モードの[C-AF] および[C-AF (MF)] でピントを合わせ続けている場合でも、
AFターゲット位置を動かすことができます。
---
とあるので、オートフォーカスのモードを C-AF か C-AF (MF) にしては
いかがでしょうか?
(*) E-M1 mk 3 の説明書は↓です。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m3_ver1.2.pdf
MiEVさんのお書きになったリンク先は、初代の E-M1 です。
書込番号:24418388
1点

≫AFターゲットをオートフォーカスに戻したい
AFターゲットの話であれば、シングルターゲット・グループターゲット・オールターゲットの切り替えをしたいということかなぁと。
オートフォーカスではなくて、オールターゲット・グループターゲットモードでAFポイントをオートセレクトしたい?
質問内容が今一つわかりませんが、もし上記のことでしたら、
十字ボタンでAFターゲットを表示した状態(画面左側に顔認識アイコンとターゲットモード選択アイコンが表示されている)で前か後ろどちらかのダイヤル(アイコンに表示あり)を回せば切り替わります。
フォーカスポイント選択レバー(ジョイスティック)を押し込んで一拍おいて離しても同様の画面が表示されるはずです。
※他機種(E-M1X)での確認なので若干違うかも
見当はずれの回答であればスルーしてくださいませ。
書込番号:24418571
1点

すみません、URL間違っていました。
主唱応唱さん、訂正ありがとうございます。
書込番号:24418651
1点

オールターゲットにしたら、オートフォーカス?に戻りました!!
ありがとうございます!
書込番号:24418913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

OMDSの新型機(「おー」と声をあげるようなカメラ)の発表が遅れると噂されてますね。
それかな
書込番号:24405578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬちゃさん
「遅れる」という、発表なんですかね笑?
遅れてもいいけど、新製品の発表はして欲しいですね^ ^
書込番号:24405583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発表をひかえての裏情報?のようです。
そんなに前じゃなさそうだから遅れなかったということですかね。
カメオタやデジカメインフォのページで確認できますよ。
噂によれば「OM 1D」 カメラのシリーズ名を変更 OM-D E-M○を OM ○Dにするようですね。そのなかでE-M1シリーズの後継機から発表するというあくまで「噂」です(笑)
来年発売との「噂」です。
書込番号:24405600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社名を正式に発表したらどうなのかな?未だにオリンパスで通用してるけどさ^o^/。まあオーエムデジタルソルーションを短くて覚えやすく恰好良い略称とかには出来ないだろうからな。持ち株会社はOMDSでブランド名が何とかにするならありかもしれんが。
新しい機種は発表出来ても半導体不足の影響で供給が遅れて、予約さばくのも四苦八苦とかになるんじゃ?そんなに予約が入るかどうかは新機種の魅力次第だが^o^/。
書込番号:24405639
2点

salomon2007さんの予想はOMDSの新体制発表なんですね。新製品期待してるのにそれは悲しい。
書込番号:24405670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たつぼう2さん
OM-D 1X Mark IIでしょうか。今度な半値無しでしょうか。EVFの飛躍的改善を期待しています。
書込番号:24405750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつぼう2さん
こんにちは
期待しちゃいます。
ガッカリする様な事がないと良いなぁ。
その程度かよ的な。
書込番号:24405751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

噂サイトの情報コピペしときます。
OM Digitalは2022年初頭に「あっと言わせるカメラ」を発表すると約束していた。
ある情報筋によると、新しいフラッグシップカメラ (OM 1D) は2022年初頭に発表される予定だが、今年の秋には予告されるだろう。
そのカメラにはグローバルシャッターが搭載される。
それはマイクロフォーサーズのカメラだ
2021年秋に予告、2022年初頭に発売予定
新しいグローバルシャッターセンサーを搭載するかもしれない
E-M1 Mark IIIのボディサイズで、E-M1Xのようなカメラではない。
書込番号:24405821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「4月3日はフォーサーズの日、みんなで新製品を祝いたい」…なんてのも有ったしねぇ…。
書込番号:24405882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OMから離れようかと思ってたのですが、300mmF4 proの写りのよさに感嘆して、とどまってます。
ローリングシャッター歪みがより少ないことが前提で、ブラックアウトフリーEVFが載ることを切に期待してます。動きものの追っかけが劇的に楽になります。
あとは言うまでもない、新世代撮像センサーで高感度改善、もうちょいでいいのでトリミングが楽な画素数へ。
その他は今のままでも文句言いません。動画凄いんだけど高いんです、は勘弁ね
書込番号:24406944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>卒パパカメラマンさん
ローリングシャッターが画素順に情報を読み出すのと違ってグローバルシャッターは同時読み出しですのでローリング歪みがゼロです。噂通りならいいですね。
書込番号:24408528
0点

グローバルシャッターって一気にデータを読み出すCCDだと普通に出来た技術だけど、逐次読み出しのCMOSに代わってしまったからね。それを色々と工夫して漸く実現化にこぎつけたみたいだけど、そうなると撮像素子の面積がフルサイズの1/4の4/3センサーは有利ですね。どこのメーカーからセンサーが供給されるのかは知りませんがw
書込番号:24408625
1点

たしかに現社名は、なんだか仮住まいプレハブ造みたいな印象なので、
ちゃんとした名前に変わるのでしょうけれど、そういえば今や外資と言われる
東芝の家電部門は未だに東芝ですよね?!
その一方で、パソコンは社名もダイナブックにして東芝ブランドから離脱しました。
部門のスピンアウトや売却時の社名やブランド名って、難しい問題なのでしょう・・・。
銀塩からユーザーだったオリンパスの名前に郷愁はありますが
(「愛着」と書こうとしてそこまでではないかなと思い直して「郷愁」としました)、
他方、繰り返す不祥事の印象も強く(内部告発した社員へのいじめに留まらず
会社の不正を暴こうとした「社長」まで放逐されてしまうんですから)、
オリンパス名義から自由になれれば、それはそれで慶事なのかも、とも思います。
いい名前になるかどうかですね。過去、「E電」とか、早速お蔵入りした稚拙な
ネーミングはたくさんありました。電車の愛称なら、いつのまにかフェードアウトで
済ませられますが、社名・ブランド名となると、ダメだった場合、被害甚大です。
書込番号:24416120
3点

またしてもお通夜になりそうな気配!
書込番号:24416121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ティーザー広告方式でカウントダウンが進んであと4時間、午後9時からYouTubeで動画が流れるようですね。
あっと驚く程では無いものの、それなりに驚くような発表だと良いですね。
書込番号:24416192
3点

あのドライアイスが焚かれているみたいな煙の下方に視線を下げていったら
『青い布』じゃなくて黒い布で覆われ隠された物体があって
イメージカラーを黒に変えました!!
とか、カメラを‛使う’ユーザーには ほぼ重要ではない 機種ネーミング法則を変えました!!
だけで、終わりませんように(合掌)
書込番号:24416587
1点

今見てます。
「OM SYSTEM」そして近々発表される新製品について「画質の大幅な向上」について触れられてますね。
詳細はまだわかりませんが。なんかワクワクしてきました。
書込番号:24416679
2点

なんか凄そうだけど、期待してたのと違う
書込番号:24416685 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

うーん、そんなカウントダウンまでして発表することですか?って感じの動画でしたね。
センサーもずーーっと一緒で、画質の向上がないと将来のシステムが不安になってきている
ユーザーの希望になるアナウンスが欲しかったですね。
書込番号:24416779
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

こんばんは、
マイクロフォサーズのオリ機3台とフルサイズ機を10年以上併用しています。
プラナーのオールドレンズやソフトフォーカスレンズ、レンズベビーはフルサイズで、
マイクロフォーサーズは、魚眼などが軽くていいです。主として旅行用途で使用。
わりとうまく共存できてきました。今はスマホカメラに注力。
書込番号:24385744
3点

Mk2ですけど、フルサイズやAPS-Cと併用してます。
持ち味の違いで、併用はスムーズ。
書込番号:24385915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写画楽さん
回答有り難うございます。
やはりフルサイズも併用して使い分けるのが良さそうですね。
資金貯まったらフルサイズも追加したいと思います。
書込番号:24385987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
回答有り難うございます。
いろいろ使い分けて楽しめば良いですよね。
ほんとはom-dでフルサイズやAPS-Cのカメラがあれば使い方もあまり変わらず良いんだろうなと思ったりします。
書込番号:24385994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はデジカメはマイクロフォーサーズ一本です。フィルム時代は一般的にはフルサイズしか無かったので何の不満もなしに使ってました。
現在フルサイズを使わない理由は、明るいレンズが重くて高い、望遠が重くて高い、費用効果を考えると仕事で使ってるカメラはフルサイズは自分には必要ないから。デジタルになってからフルサイズ用レンズはフィルム時代より大きく重たくなりましたよね。(フィルムと違ってデジタルの撮影素子は斜めからの光に弱いなど)
現時点でもしフルサイズのデメリットに目をつぶってまで使うメリットとは、超高感度でのノイズとかボケ量くらいじゃないかな。レタッチの時のダイナミックレンジをあげる人もいますが。
フルサイズの場合、廉価安物のレンズでは四隅の解像度や光量の画質は落ちるし、それらの弱点をカバーできるレンズは極めて高いし重いし大きい。
重くて高くて費用効果無視で、さらに趣味で高感度重視ならフルサイズを追加で買われてみてもよいと思います。でもそれ本当に必要かな?必要かどうかはご自身で判断してください。
書込番号:24386074
34点

>KS_A_T_D_YSさん
自分はオリンパスでは無いですが、パナソニックの方をサブ機として使ってます。
あと、動画ですね。色々と試した結果、動画に関してはパナのマイクロフォーサーズ機が
一番使い勝手が良いと判断して動画に関しては出番が多いです。
勿論、限定的にボケを出したい時にフルサイズで撮ったり、利便性を考えて
ビデオカメラを使う時も有りますが、総合的に考えて動画はマイクロフォーサーズが
画質も悪くないしちょうど良いですね。
あと、単純に荷物を減らしたい時などに使ってます。
マイクロフォーサーズもオリンパス共々頑張って欲しいですね。
書込番号:24386152
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
回答有り難うございます。
フルサイズコスパ悪いのはわかっているんです。
デカくて重いと持ち出すのを躊躇する事もあると思いますし、実際そうでしたし。
ただやっぱりフルサイズもあった方が楽しいのかなと思います。
もちろんお金の余裕があればなんですが。
書込番号:24386161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこさくらさん
回答有り難うございました。
マイクロフォーサーズは動画用という事で使い分け出来ているんですね。
レビューにも書きましたが、このカメラでの撮影楽しいですし綺麗に撮れるので良いんですが、フルサイズ無くなってみると、やっぱりあった方が良いなぁと思い始めています。
話はズレますが、mark4は、ライブNDやハイレゾの様なプラスαの便利機能を充実させるのはもういいから、基本性能の良さを全面にアピールするようなマシンをお願いしたいです。
ま、買えるかどうかは別なんですけどね。
書込番号:24386168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KS_A_T_D_YSさん
おはようございます。OMDから始まってGFXを今は使ってます。被写体は山岳風景が中心です。
今でもOMDのボディのタフさ、小ささから来るレンズの品質の高さは素晴らしいメリットだと思います。パナライカや12mF2.0は今でも一番好きなレンズだったと思います。
ただ、私の被写体では遠景の情報量が薄く中判カメラの購入となりました。フルサイズは手放しました。ベーシックな機種で情報量を除く光学的な画質が不満でした。
フルサイズ併用が必要な場合、私のように遠景の情報量が欲しい場合が一番大きな理由になり得ると思います。近距離被写体でタップリ光が届く場合はそれほど必要性を感じないと思います。そして、もしフルサイズを導入するにしてもOMDと同じ立ち位置のボディとレンズにしないとグレードアップにはならないと思います。私の場合、APScは最上級グレード使用していたので、ベーシックグレードのフルサイズを購入した時、光学的な性能に全然満足できませんでした。
したがってOMDからフルサイズも購入するなら最上級グレードクラスの性能とニッパチズームクラスのレンズでないと注ぎ込んだ意味は感じずらいと思います。マイクロフォーサーズと同じグレードにしないと満足は厳しいと思います。
OMDで5万ほどの単焦点レンズならフルサイズでも15万くらいのズームよりは遥かに良質な画質が得られる可能性が高いです。レンズにもよりますからね。
結論として、被写体の描写に物理的不満があること、フルサイズでも同じグレードのボディとレンズを購入することが基本的な条件になるかなあと感じています。参考になれば幸いです。
書込番号:24386219 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Lazy Birdさん
回答有り難うございます。
なんか凄く納得です。
フルサイズにするならなんでも良いわけではないのですね。
それだけマイクロフォーサーズは高性能という事なんだと思いました。
キャノンならLレンズでないと高いお金だしても満足出来なくて後悔しそうですね。
とても参考になりました。
書込番号:24386234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
教えていただきたいのですが、例えば夕景を撮った時にフルサイズ等の大きなセンサーで撮った写真の方がグラデーションが滑らか?繊細に表現される様な気がします。
いろいろ皆さんが撮った写真を見比べているのですが、それは私が単にこれはフルサイズで撮った写真だと思いながら見ているからなんでしょうか。
書込番号:24386243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニターがスマホから4Kテレビまでなら、
マイクロフォーサーズとフルサイズの画質差は
無いに等しいし、ジンバルやドローンの運用も
考えてると、マイクロフォーサーズ規格の需要は
むしろ高まっていないとおかしいんですよね。
書込番号:24386794 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KS_A_T_D_YSさん
光学的には差はないと思います。
例えば、フルサイズでもベーシックグレードは情報量はタップリ、立体感がありますが、透明度が低かったり画像が汚かったりしました。ですからセンサーサイズと光学性能は関係ありません。レンズも小さいですからマイクロフォーサーズの方が均一性は有利かと思います。
夜景の話ですが、マイクロフォーサーズでは確実に目に見えない光情報が多いと思います。よくブルーモーメントを撮りましたが、輪郭はしっかりしていても質感はやはり足りなかったです。木の葉も岩も質感は同じでした。最後の味付けをする光情報が足りないんだと思います。なんというか、絵の具を薄く伸ばしたような情報量なんだと思います。
物理的に仕方ない事だと思います。スピーカーも小口径ですと低音が足りず、スケール感と自然感が落ちます。朝靄などの不透明感は苦手だと思います。
書込番号:24386913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
回答有り難うございます。
充分なスペックなんですね。
でもなんでフルサイズが流行りなんでしょうかね。
ま、フルサイズも気になってる私が言うのもなんですけど
書込番号:24387080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
有り難うございます。
やはり場合によっては差が出てくるんですね。
暗所耐性がやはりネックなんですかね。
私は昼間ばかり撮影するので、実際に自分で夜景撮影した時にどう感じるかですね。
気になるレベルなのかそうでないのか。
書込番号:24387086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KS_A_T_D_YSさん
そうですね、うっすらとしたベールのような情報で、等倍などでは分からないことが多いと思います。倍率を戻して初めて立体感や空間の湿度感としてわかるような情報です。しかし記録するのが大変な情報だと思います。APSc以下では個人的には風景の透明感が高すぎるのを感じたことがあります。目がなれてない人には高性能とうつるところです。眠たい透明感が大きいセンサーのいいところです。
もちろん輪郭のハッキリしたものの遠景は像の厚みとしてハッキリ差がでます。
書込番号:24387151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
>遠景の情報量が薄く
>情報量を除く光学的な画質
>フルサイズでもベーシックグレードは情報量はタップリ
>マイクロフォーサーズでは確実に目に見えない光情報が多い
>最後の味付けをする光情報が足りない
>絵の具を薄く伸ばしたような情報量
>倍率を戻して初めて立体感や空間の湿度感としてわかるような情報
>記録するのが大変な情報
>眠たい透明感
>像の厚み
すみません、いろいろと抽象的すぎて、どういうことかよくわかりません。
それらがわかるような実際の画像を拝見したいところです。
こちらでおっしゃっている「情報量」の「情報」とは何の情報でしょうか?
よろしければ、具体的に内容をご説明願えますか。
書込番号:24387260
12点

皆さん有り難うございました。
スッキリしました。
書込番号:24387262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
GFX100sで作例貼り付けてありますので、比較してみてください。
書込番号:24387359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虫(飛翔)とか鳥(飛翔)とか中心で風景はスナップ程度のレベルでしか撮らない事もあり、他のフォーマットに揺らぐことなくフォーサーズ1号機(E-1)に始まり今はE-M1UとE-M1X中心に楽しんでいます。
世間がフルサイズに流れる中、あえてマイクロフォーサーズで遊ぶのも面白いだろうとNokton60o買ってみたら楽しくて勢いがついて25mmF1.2買い足して「なんで発売すぐに買わなかったんだろう」と後悔するほど気に入って、価格改定されたE-M1Xに飛びついてしまって...後悔無いです。
書込番号:24387397
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





