OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 32 | 2020年8月6日 23:34 |
![]() |
57 | 34 | 2020年8月4日 14:15 |
![]() |
628 | 196 | 2020年8月4日 13:12 |
![]() |
2 | 8 | 2020年7月15日 22:25 |
![]() |
2 | 18 | 2020年7月10日 10:15 |
![]() |
7 | 7 | 2020年7月8日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
はじめまして。
ボディの選択について、相談させてください。
2歳になる子どもの撮影がメインで、 今はOM-D M5 MarkUを使用しています。
子どもが自由気ままに動くので、いい表情と思ってもピントが合ってなくて残念なことが多く、ボディの買い替えで解決するなら検討したいなと思っています。
価格的にM1 MarkUとMarkVで倍ほど値段が違いますが、子ども撮影においては、どちらがお勧めでしょうか?
なお、レンズは屋内撮影でオリ25mm f1.2 Pro、屋外撮影ではオリ12-100mm f4.0 IS Proを使っています。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:23538551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シシン0330さん
動画撮影して切り出すのはダメですか?確実だと思います。
書込番号:23538598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Uでいいんじゃないかな(^O^)
僕はUですが、食いついてますよ(^-^)
書込番号:23538599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ変えても同じでは?
良い表情って持たないんですよ。
ISO感度上げてSSをあげないと無理。
書込番号:23538616
8点

E-M1 Mark III になってから、顔認識と瞳認識が格段に良くなってます。
その点を考慮するならば E-M1 Mark IIIの方が子供の瞳にピントが合った写真が撮りやすいと思います。
そこを気にしないならE-M1 Mark IIでも良いかなと。
予算があるならE-M1 Mark IIIの方が良いと思います。ボディ7.0段手振れ補正や手持ちハイレゾショットは何気に凄いです。
書込番号:23538658
12点

我が子撮るんでしょ。EM10でも撮れると思う。そこまでカメラの性能に振り回されなくても、いい表情は撮れる。何かおかしいんじゃない?
毎度ですが、ご教授ではなくご教示ですよ
書込番号:23538766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは♪
>ボディの買い替えで解決するなら検討したいなと思っています。
まあ・・・E-M5mk2からの買い替えであれば?? 解決する事も多々あると思いますが。。。
自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供は・・・何買っても改善しないと思います(^^;(^^;(^^;
プロが最高性能のカメラやレンズ使っても「至難のワザ」ですので。。。
おそらく??スレ主さんが想定しているような感じでパシャ!パシャ!とは撮れない被写体だと思います(^^;
聞き分けの無い2〜3歳くらいが一番撮影し難いですかね??(^^;(苦笑
歩く程度??のスピードであったり。。。
その場で手足を動かしているような(テレビ見ながら踊ってるようなイメージの)動きなら・・・
V型の顔認識や瞳認識系の追尾フォーカス(オートトラッキング)で、楽に撮れるシーンもあるとは思いますが??
おそらく子供の撮影で便利なのは「プロキャプチャーモード」だと思うので・・・U型でも十分かな??とも思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23538808
3点

>て沖snalさん
E-M5markII(E-M10と同じコントラストAFのみ)でもS-AFを駆使して工夫すれば撮れる事もあるとは思うけど、そういう内容の相談ではないと思います。
>「子どもが自由気ままに動くので、いい表情と思ってもピントが合ってなくて残念なことが多く、ボディの買い替えで解決するなら検討したいなと思っています。」
動き続ける子供にピントを合わせるのが難しいという事でしょう。つまり動体AFが優れてるE-M1系で、IIとIIIのどちらが良いかってことでは?
>#4001さん
一番良い表情を撮るには連写して後で選ぶのが良いですよね。その点、お子さんの一瞬の表情を捉えるという意味ではプロキャプチャーはかなり使える機能かも。(そこまでするには過剰かも?笑・・・ですが。)
書込番号:23538818
4点

>シシン0330さん
たぶんE-M5 MarkUですとどう頑張っても無理だとおもいますが、M1MK2とMk3だとお財布と好みの問題でお好きな方をになります。どうせならE-M5 MarkUは残して小さいお子さんの時期だけ限定でGF10などどうですか、普通の25mm単焦点と12-32の標準ズームが付いてますが、動き回るお子さんをタッチしながら撮影できるキッズモードという便利な設定が付いてますし、自撮りも便利で広角のズームも付いてる。付属の25mmは売ってしまえばお小遣いが増えますし、お子さん大きくなってきたらもう少しいいカメラの頭金にするというのも有りですよ。
書込番号:23538884
0点

予算潤沢なら本機オススメですが、12万程度ということであれば、G9という手もあります。
人物・顔・瞳ばかりか、動物追尾AFも凄いです。ネコなんて、むこうを向いて寝ていても、
ネコと認識して合焦します。熱帯魚水槽の魚にまで合焦追尾したときには度肝を抜かれました。
ただ、100グラムばかり重いので、いつのまにか持ち出しが億劫になる人も居ます。
自分のレンズを付けて、店頭か友人宅にて撮ったり持ったり振り回してみると良いです。
気にならない人は気にならないし、気になる人は気になる差です。
書込番号:23538933
5点

E-M1のIIとIIIで迷われてるのであれば、その違いを参考までに。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1238916.html
https://apex106.info/olympus-omd-em1mark3/
https://www.youtube.com/watch?v=b8yzyk4aOmE
書込番号:23539036
0点

みなさま
この短期間に沢山のアドバイスいただき、ありがとうございます。
順次お返事させていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:23539202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>komcomさん
動画から切り出すことは考えていませんでした。
過去に撮った動画で試してみます!
ありがとうございました。
書込番号:23539646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
10万円近く値段が違うと差額でいろいろ出来るなぁと思ってしまうため「Uでも食いつきは良い」という実際に使用されてる方のアドバイスは参考になります!
ありがとうございました。
書込番号:23539654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
SS稼ぐためにf1.2のプロレンズを導入して、屋内でISO200、1/200秒くらいで撮れるようになったのですが、なかなかピントが合わず、ボディで変わるのかなという主旨の質問でした。
私の質問方法が悪く、すいませんでした。
書込番号:23539675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシン0330さん
私の保有機はM1XとM1U(妻に譲渡)、二人とも自然大好きで主に山方面で鳥撮を楽しんで
います。
今お持ちのM5UとM1U・Vとの【主たる違い】は
・画質
・C−AFの追従性
・手振れ補正度合
で、動き回る子供撮りに際しては特にC−AFの性能が重要です。
M5UのC−AFはコントラストAF、忙しく動き回る子供にはこのAFが追い付かないことが
撮れない主要因です。
M1U・Vの両機は像面位相差AFで動体撮影向きの仕様になっていますので、どちらの機種を
選ぼうと問題なく撮れるようになります。
以上が撮れないメカ的要素ですが、撮り手のハンドリングにも撮れない原因があります。
・被写体との距離が近過ぎる。
室内でも出来れば最低4〜5m、室外では7〜10mの距離を空けたほうがAFし易くなります。
近距離のピント合わせではレンズの駆動域が大きくなり、俊敏なAF動作が出来ないのです。
・近距離の動体撮影では25f1.2でも、SS200では動く子供を止めて写すことは難しいかと。
この場面では画質よりも高SSを優先してください。
M1U・Vの両機とも画質はほぼ同じですが、M5Uよりは格段に良いと思いますので
ISO感度は1600〜2000ぐらいまで上げても大丈夫です。
参考にM1Uで撮った画像を載せておきます。
1・2枚目 鳥の飛翔 動体撮影OK!
3・4枚目 写真では明るいフィールドに見えますが、実際は薄暗い場所に生きるコマドリで
ISO200に拘り、SSは1/20とかの低SS撮影(手持ち)しています。
書込番号:23540280
6点

私も小さな子供がメインの被写体です。
E-M5初代、E-M1初代、E-M1iiiと乗り換えてきました。
E-M5からE-M1に乗り換えた時は、
C-AFが使い物になる事に感動しました。
Mark2に乗り換えるタイミングを逃してE-M1iiiに乗り換えたところ、
AFの食い付きや顔認識、瞳認識が段違いに素晴らしく感動しました。
感覚的には、サブで使っているD750と比べても速度は劣っておらず、瞳認識が決まったときの精度は上です。
SIGMAの56mmf1.4みたいなレンズで瞳にガチピンで撮れたときは、乗り換えて良かったと実感します。
mark2を使った事がないので分かりませんが、
私は乗り換えて良かったと思っています。
(後から悶々とするのが嫌だったので。笑)
書込番号:23540449 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ここにしか咲かない花2012さん
私の拙いコメントから主旨をご理解していただき、ありがとうございます。おっしゃる通り、動体AFの性能についてMarkUとMarkVの差が知りたかった次第です。
顔認識・瞳認識が格段に良くなっていると言う事は、やはりMarkVの方が私の用途に合ってそうですね。
あとは、プロキャプチャーモードでも対応可能では?と言うアドバイスもいただいていますし、金額差をどう評価するか…ですね。
書込番号:23540482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
いい表情はスマホでも撮れると思うのですが、カメラを趣味の一つとして、楽しみながら撮りたいという思いもあります。
ピントズレの写真が増えるのは、とても悔しくて。
あと「ご教授」と「ご教示」の違い知りませんでした。勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:23540505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
パナはノーマークでした、GFシリーズのキッズモード便利そうですね!
パナライカ15mm f1.7も持ってるので、カメラとのバランスも良さそうです。
「妻用のカメラ」という大義名分で検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:23540524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
動体AF性能がすごいんですね。
子どもを連れて近くの動物園に行ったりしますし、動物追尾AFはあると嬉しいですね!
あとは、子ども連れての外出は少しでも荷物を減らしたいので、100gの差をどう感じるかですね。
店頭で12-100mmつけて振り回してみます。
ありがとうございました!
書込番号:23540539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質について補足です。
添付写真
1枚目 M1U ちょこちょこ動き回っている鳥なので、低SSにはせずISO1250で撮っています。
2枚目 M1X ISO3200 明るい背景のためザラツキ感は和らいでいます。
ダークな背景でもISO2500ではザラツキ感は余り感じない綺麗な画像で撮れます。
3枚目 25mmf1.8にてテスト撮影したものです。
お持ちのF1.2レンズなら更に美しい画像を手持ちで得られるかと思います。
家族旅行時、例えばノスタルジックな夜の温泉街をぶらぶらしながらのスナップも手持ちでOK。
私も「いんでぃごライダーさん」と同様に初代M5、M1を使ってきました。
M1からM1Uになって、画質とC−AF性能に大きな進化を感じたことを思い出します。
そして今はM1UからM1Xになりましたが、同じセンサーながらノイズ耐性は大きく進化し、C−AF性能
そして操作性は大きく進化しています。
私の場合、M1Vの購入はパスしたのでM1Uとの的確な画質差異は分かりませんが、操作性の良さは
M1X寄りに間違いなく進化しています。
書込番号:23540690
2点

カメラの性能に頼って解決する事はある程度はあるにしても、全てが解決するわけではありません。
AFなんてなかった時代でもドンピシャで写真を撮っていた人がいます。なぜでしょうか。
私個人は大抵の場合、AFターゲットを絞って置きピンです。
失敗が許されない場合は、思い切ってISO感度を上げて露光時間(シャッター速度)を短めにしてブレを防ぎ、絞りを絞り目にしてピンボケを抑えます。
2歳になるころですと、広いところに行くとはしゃぎますよね。
延々と続けることも多いと思います。
であるならば、子供の動きをよく見て、ピントの合う範囲に子供が来たらシャッターを押す、というのを心がけてみたらどうでしょうか。
数多くその機会に恵まれる、親でしか撮れない写真が得られるかもしれません。
私のように、今のように高速連写もできず、AFも大した事もない銀塩カメラの時代でも、カミさんなんかは私よりいい写真を撮っていましたね。一緒にいる時間が長く、子供をよく見ているからだと思います。
オリンパスでより良いAF性能、というのであればE-M1mkIII一択だと思います。このカメラで一番いいところは、失敗しなくなる事ではなく、失敗をカメラのせいに出来なくなる、というところです。
オリンパスのカメラはAF+MFでもAFが合焦するまでMF操作ができません。AFが追いきれない状態でも即座にMF切り替えができるMFクラッチ機構付きのレンズを使うと回避する事が出来ます。
お持ちのレンズには付いています。この機能を積極的に使っていませんよね?使ってみてください。
書込番号:23541714
1点

>#4001さん
子どもは予想外の行動を取るので、難しいですよね。
このところのコロナによる外出自粛で家の中での撮影が増えてきているので、歩く程度やその場で踊っている程度の動きでもよく撮れれば十分かと思っています。
プロキャプチャーモードについて、調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:23542519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩魚くんさん
M5 MarkUでは撮影が難しく、M1 MarkU、MarkVならどちらでも問題なく撮れる理由が理解できました。カメラのアップグレード前提で考えたいと思います。
また、撮影距離等のハンドリングについては全く考えてもいませんでした。勉強不足を痛感しました。
素敵な写真と共に分かりやすくアドバイスいただき、ありがとうございました!
書込番号:23542541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いんでぃごライダーさん
M1 MarkVを使用しての評価、大変参考になります!
>(後から悶々とするのが嫌だったので。笑)
何気にこの一言が刺さってます。
もしMarkU買って「MarkVならもっと撮れたかなぁ」と思うのはストレスになりそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:23542549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
ご指摘のとおり、MFクラッチ使いこなせてないです。置きピンが有効とは頭で理解できていても、咄嗟に操作が出来ずパニックになってしまい、結果としてチャンスロスをしている現状です。
子どもが産まれた時に買ったM5 MarkUから本格的にカメラの勉強を始めましたが、全然勉強と練習が足りないようです。
ありがとうございました!
書込番号:23545221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシン0330さん
私は12-100PROを使い始めた時に、AFが動かねえ、て慌てふためいた口です。
今はまずMFクラッチの確認をするようになりました。
トラッキングAFも使ってみる価値はあると思います。
結構しつこく追いかけてくれます。
E-M5mkIIにも載っている便利機能です。
書込番号:23545366
1点

みなさま
子どもが小学校にあがるまでの4年間使い続ける覚悟で、M1 MarkVをポチりました。最期のオリンパス機になるかもしれませんし。
いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました!
書込番号:23548814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご購入おめでとうございます。
わたしが、友人から聞いた話の雑感ですが、プロキャプチャーモードを使う事をおすすめします。
友人は、当時サンヨーのコンデジを使っていたのですが、同様の機能をべた褒めしていました。
曰く、表情の変化が急なため、突然の笑顔や微妙(親的には微笑ましい物)な表情の取り逃しが非常に減ったとの事です。
メモリーカードと撮影モードにも依りますが好きなだけ何千枚も撮れる機械ですから、HDDの寺数を使い切るほど撮影を楽しんでください、ミニ三脚とチルト機能、カメラ用リモコンを駆使して、お子さんとのコミュニケーションを楽しみながら記録作品を写し取っていってください、きっと、お子さんのハレの日に良い思い出として使える・・・と思います(^o^)
書込番号:23551257
3点

>シシン0330さん
ご購入おめでとうございます。
購入の動機がお子さんの写真という事で、ちょっと感動しました。こちらも心が洗われるようです。きっと子煩悩な優しいお父様なのでしょうね。
可愛いお子様の成長記録のお写真、沢山撮れると良いですね。
手振れ補正が優秀と言われるオリンパス。そしてE-M1markIIIは、現時点で手振れ補正で最強の動画カメラとも評判が高いですので、お子様の4K動画もぜひ記録に残されてくださいね。
書込番号:23551306
2点

みなさまのアドバイスもありM1Mark3にして、顔瞳認識AFの威力に感動しております。M5Mark2と比べると雲泥の差ですね…。
コロナ禍により外出を控えているため自宅での撮影が増えていますが、個人的に満足のいく写真が沢山残せております。
ただ、外出できないストレスもあり、勢い余ってパナライカ10-25mm F1.7もポチってしまいました…汗
かなり投資したので、最低でも娘が小学校に上がるまでは(あと4年ほど?)M1Mark3で撮り続けようと思います。
最高の機材は揃ったので、あとは腕を磨くよう、がんばります。
みなさまありがとうございました!
書込番号:23583428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シシン0330さん
顔認識と瞳認識、E-M1markIIから比べるとE-M1markIIIでは凄い改善されてて私も驚いてます。
もし今後、お子様の成長で運動会とかで撮られるなら、
シャッター速度優先で被写体ブレを防ぐためにもダイヤルを「S(シャッター速度)」優先の「500分の1秒」かそれより速いシャッター速度を。
AFは「C-AF」電子シャッターAF追従18コマ秒を。(そこまでコマ数いらなければAF追従メカシャッター10コマ秒も良いかも?)
そして動く被写体は連写、連写、連写!!動きのある被写体はワンショットではダメです。走ってる時の顔って重力でお子様のホッペタが下がって変な顔になっちゃうシーンが必ずあります。
これだけでも意識してれば、運動会の協議でも成功率の高い写真を撮れるかなーと思います。
書込番号:23583469
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
証拠写真を撮れなかったので、わかりにくいのですが。
電源をオンにしてたちあげて、画面にはすべての情報が映っている状態ですが、シャッターボタンを少しでも押すと無音のまま、真っ黒い画面のノイズ画面になり、書き込みのSDカード点滅がつき、そのままフリーズ。
レンズを交換しても、バッテリーを抜き差しししても同じ状態が続きました。
下山後チェックしてもダメで、保証内だから修理、交換で出そうと思いながら帰路につき、4時間後家でチェックしたら復活してました。
使用環境は、一泊二日で登山に行き、ザックのショルダーハーネスにこのカメラを取り付けて行きました。(12−100PRO)
雨にはやられませんでしたが、湿気は多い環境でした。
初日は普通に稼働しており、夜は使わず枕元に置いておきました。レンズもつけっぱなしです。
翌朝は、レンズを7−14に交換して撮影していました。
問題なく使用できていました。
1100mほど下山している道中、500mくらい下ったところで突然上記の症状が現れ使えなくなりました。
数分前まで撮れていました。
今までEM5MK2を同じ環境で使ってきましたが、このような症状がでたことはありませんでした。
湿気に弱いとか、揺れに弱いとかないですよね?
これからも山での撮影に使うのですが、道中でカメラが死んでしまったら愕然とするので新品に交換か、原因を探って修理したいと考えています。
同じような症状を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
7点

追記
フリーズ中は、電源をオフにして画面がシャットダウンしようとしても、中々消えず
一分以上待っても消えないのでバッテリー抜いて強制終了しました。
書込番号:23548893
3点

tsutokeyさん こんにちは
メモリーカード変えても同じ状態でしょうか?
カード不良での書き込み不良の可能性があるので 確認の質問です。
書込番号:23548923
4点

メモリーカードの予備は必携ですよ。
抜き差しで回復することもあります。
書込番号:23548930
2点

>もとラボマン 2さん
>神戸みなとさん
ありがとうございます。
ダブルスロットで二枚はいっています。
一枚目は新しく買い替えたSDカードです。(二月末に購入以来ずっとつかってきた)
二枚目に設定してあるのは、以前からem5mk2で使用していたものです。
現在同じ症状が出せない為、確認しようがない状態で逆にこまっています。
現在は、同じSDカードがそのまま反応して使用できています。
現場では抜き替えしませんでした。
しかし、SDカードの故障で、半押しもできず、オートフォーカスも効かないことはあるのでしょうか?
書込番号:23548947
2点

デジタルなので、ある意味なんでも起こりえます。
カードへの書き込みが完了せず、またエラーも出せずフリーズするという可能性もない訳ではありません。
バッテリーまで抜けばたいてい復帰しますが、それもダメだったということですね。これは厄介です。
状況説明だけでも修理は可能ですが、再現しないとまあ、基板交換とかになるでしょうか。根本的な対策ではありませんが。
書込番号:23549056
3点

>holorinさん
ありがとうございます。
たしかに。デジタルである以上何でも起きうる可能性はありますよね。
似たような症状が出た方がいらっしゃれば話が早いかなと思い質問いたしましたが、
とりあえず明日、購入先へ行き出来れば新品交換お願いしてみます。
書込番号:23549230
2点

モードダイヤルかなにかの接触不良だったかもしれませんね。
私の手持ちのE-M5はポンコツなんで時々おかしくなりますが、モードダイヤルをグリグリ回すと元に戻ります。
書込番号:23549312
0点

私が過去に遭遇した原因不明的なトラブルは結果的に言えば、なんかの拍子にレンズの固定が緩んで、レンズの接点がズレてた事でマトモに動作しないというのが有りました。
初代のE-M1での話です。
書込番号:23549524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
モードダイヤルの不良で調子悪くなる事もあるんですね。
立派な故障です。クセがわかってすぐ直せればいいんですけどね。
シャッターボタン押したら、とにかくwフリーズだからよくわかりませんでした。
そして治っちゃってるのが、また困りどころです。汗
書込番号:23549537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
何かの拍子に接触点がずれる。のも困りますね。
新しいEM1買ったのに、EM5も保険で持ち歩かなきゃいけないんじゃ、大変です。
大した重さじゃないですけどね
どーなることやら。
書込番号:23549539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードをこまめにフォーマットする(カメラでフォーマットすることを強く推奨します)
フリーズが3分以上続くならバッテリーを抜いて10秒以上待ってからバッテリーを入れる
レンズを脱着する(回転させるだけでも良い)
SDカードを呼びのものに変える
これくらいしか思いつきません。
書込番号:23549718
2点

>I LOVE m43!さん
ありがとうございます。
ボディをメインでうたがってますが、SDカードも違うものに交換します。
怪しいものは潰していきます!
書込番号:23549795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
>デジタルなので、ある意味なんでも起こりえます。
そうですよねえ。
カメラならいざしらず、そういうものに自動運転を任していいのかな?
書込番号:23550010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
製造物責任として、故障しても安全側に向かうように設計するのが基本です。
フリーズしたのはある意味正しく故障したとも言えます。
書込番号:23550241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結露でどこかの回路がショートして誤動作したのではないでしょうか。 マイコンでは普通にあります。
ショートといっても電源ラインではなくバスラインなので、よほど運が悪くない限り壊れません。
4時間後に復活したのは乾燥したからとか。
屈強な防滴構造でも結露はどうにもならないないというか、逆に乾燥しにくいと思います。
登山でおかしくなったのは偶然とは思えません。
書込番号:23550644
5点

こんばんは。OM-D E-M1 Mark III は持ってませんが・・・
防滴仕様のようですが、今一度、説明書やメーカー仕様表の「動作環境/使用可能"湿"度」のご確認を
通常なら防水(防滴)パッキンで侵入が止められていた水滴が、低地と山の気圧差からカメラ内に入ることも考えられます。
温度差があると、内部結露するかもしれません。
また、気圧差は、霧や雲の発生にもつながります、「断熱膨張」といいましたっけ。
低地の暖かい湿った空気がカメラ内にあるまま山へ向かうと
温度が下がる→内部結露
気圧が下がる→温度が下がる→カメラ内部に"霧"が発生
みたいなこと。
ズームレンズの操作は外気を吸い込みますし、
電源ONで暖まってOFFで冷める、
これも外気が出入りすることになりそうです。
これらから電子回路の不具合につながるとか。
もちろん経験があるわけでもなく、科学的な数値理論の裏付けがあるわけでもありません。
あくまで机上の論以下の脳内シミュレーションです、あしからず。
<余談>
水深10m、60分まで撮影可能、使用湿度:85%以下(結露しないこと)のニコンの防水コンデジ、
10m60分にははるかに及ばない水遊びの後、特段の手入れもせずに放置、
数日後、暖かい日に使っていてレンズ保護ガラスの内側が曇った(結露)ことが何度か。
「寒い日」になら普通だけど「暖かい日」だから不思議。
「防水」でもこうだから「防滴」なら・・・。
「防水」でない「防滴仕様」のデジカメで、特別な「使用後の手入れ」が載っている説明書ってありましたっけ、見たことがないのだけど。
メーカーも触れたくない使用環境なのかも・・・って勘ぐってます。
書込番号:23550874
3点

ボディが異なる(初代E-M1)事と、毎回再起動で解消するためスレ主さんとは原因が異なるかと思われますが、私も今まで複数回似た現象に見舞われた事があります。
気象条件やボディの使用モード等の発生状況が異なるため、原因が特定出来ずにいるのですが、現象に見舞われたうち2回は高地で発生した(真冬のビーナスライン、梅雨入り前の大台ヶ原で共に12-40Pro使用時)ため、気圧が何らかの影響を及ぼしているのかも知れませんね。
因みに1年前よりE-M1 Markiiをメイン機と併用しておりますが、こちらの方では特に不具合を疑う症状は発生していません。
※撮影時に使ったレンズは全てオリンパスのPROレンズです
書込番号:23550899
2点

>とりあえず明日、購入先へ行き出来れば新品交換お願いしてみます。
それが一番ですね。もしかしたら購入2週間以上経過してたら修理対応ということになるかもしれませんけど。
オリンパスで点検・修理してもらうのが一番早いかも。
私のE-M10markIIIレンズキットなんかも、時々動作が変だなと思いつつも最初は騙しだまし使ってましたが、オリンパスプラザに立ち寄った時に、ついでにちょっと相談したら、初期不良という事になり無償で基盤交換の修理をして頂きました。
書込番号:23551133
0点

>て沖snalさん
確かに。途中で止まったら大変ですよね〜
カメラですら困ってるのに。
山登ってカメラ使えなかったら苦労も水の泡です笑
>holorinさん
フリーズさせるのは更なる故障?深い傷を負わせない為にあるんですね〜
書込番号:23551315
1点

>Tech Oneさん
ありがとうございます。
>4時間後に復活したのは乾燥したからとか。
やっぱりそう思いますよね!
ショートかどうか機械的な事はわかりませんが、下山中はずっとダメ。
下山してもダメ。
エアコンの効いた車で2時間ちょいたったら直ってるって、乾燥しかないだろ!と思ってるんですよね
書込番号:23551330
1点

>スッ転コロリンさん
いつもありがとうございます。
何時も細かな説明助かります。
対応湿度載ってました。山の中の湿度がいくつだったかわかりませんが、体が濡れるような雲の中ではなかったので問題ないと思います。
em5mk2の時は、雲の中で全身しっとりでも問題なかったです。
うむむむ。って感じです。
書込番号:23551355
0点

>yossui.comさん
ありがとうございます。
似たような症状でてるんですね。
電源落としても治らない。
でも今は治ってる。?
困ったqもんです
書込番号:23551429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます。
仕事忙しくて今日行けませんでした涙
オリプラ直接だと対応はやいんですね。
キタムラから言ってもらうか、オリンパスで直談判するか。
書込番号:23551602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsutokeyさん
私のトラブルケースをご紹介します。
M1X+300f4+1.4テレコンの仕様で鳥撮りをしています。
私のトラブルは
・モニター部は表示するものの「C-AF」表示が「MT」になってします。
タッチパネルの動作は正常。
・ファインダー(EVF)・・・設定条件(文字情報など)は表示されるものの画像は真っ暗
復帰させるには
・電源offにし、重いレンズ部を支えてマウント部の負担を軽減した上で電源onにする。
突き止めた原因
・レンズ単体ではマウント部に「ガタ」が生じない。1.4テレコンを噛ますとカメラ本体とは
ガッチリと固定されるが、レンズとの接続部はかなり弱く「ガタ」が生じる。
ガタ発生部はテレコンのレンズ側と断定。
・EVFが真っ黒になる原因はカメラ本体とレンズとの接続部の「ガタ」で、この「ガタ」により
カメラとレンズの通電が一時的に断たれることである。
対処
・いずれテレコンの「ガタ」に対してクレーム、場合によっては交換を要求
・電気接点の清掃
リング状(シルバー色)マウント部 金色の電気接点部 数か所を眼鏡拭きのような糸くずが
出ないクロスで清掃することによって通電し易くなりトラブル発生は減った。
修理に出す場合は
購入先はどこであろうと、製造元のオリンパスに出すのがベターだと思います。
(理由)
・購入先のキタムラに修理依頼した場合、トラブル状況が細やかに修理部門に伝わるでしょうか?
総合電機製品販売店ではなく、カメラ専門のキタムラでもカメラ知識がないアルバイト・知識不足の
店員はいますので、トラブル状況をかみ砕いて正確に伝達出来るか?怪しいものです。
・キタムラはどこに修理させるのか?
製造元のオリンパスならいいのですが、独自の提携先に修理となると製造元オリンパスに
起因する無料修理も有料となるケースもあり得ます。
書込番号:23552136
2点

交換を希望されるのならキタムラ、修理ならオリンパスに持ち込みが良いでしょう。
メーカーは原則交換対応はしません。
キタムラ経由の修理は保証期間内であればメーカーへ取り次ぐだけだと思いますので、日数的にはメリットないです。
どこへ修理を依頼される場合でも、必ず文書を添えてください。
修理部門も曖昧な又聞きより文書を歓迎します。
また連絡先も添えてください。 問い合わせは歓迎という意思表示になります.
書込番号:23552288
2点

>岩魚くんさん
細かな症例をありがとうございます。
オリンパスに修理を出されて納得のいく形でおさまったという感じですか?
僕も今回の症状が出る以外、不便なく便利に使用しておりましたが、この件は致命傷だったので騙しだまし使えるとは思えません。
確実に原因を突き止め、同じ症状が出ないなら修理の対応でも構わないのですが、Em5mk2の使用ではこのような症状に見舞われたことが一度もなかったので、個体差を気にしています。
一度交換をお願いしてみる方向で動くことにします。
ありがとうございます。
書込番号:23556030
0点

>Tech Oneさん
度々ありがとうございます。
本日オリンパスCSより連絡いただきました。
細かな詳細と交換の希望をお伝えしましたら、おっしゃる通り、交換希望でしたら購入店様にご相談くださいと。
修理をご希望でしたら、オリンパスへとのことでした。
現在コロナの影響で2、3週間かかるとのことでした。
8月半ばまでに手元に戻ってほしい予定があるので、キタムラに掛け合ってみたいと思います。
発売日に買ったので、半年近くたっているため初期不良とはいかないかもしれませんが、この状況になるまで判断できないことなので、しっかりと説明して調整できるかお願してみます。
書込番号:23556041
0点

解決された頃かとは思いますが、
初期型で全く同じ症状になりました。
保証期間中でしたので、購入したキタムラに持って行きましたが、新品交換とはならず修理となりました。
修理内容はシャッターユニットの異常により、部品を全交換でした。
剣山(残雪期)、鳥取大山(厳冬期)だったので、寒いと使えない?と思っておりましたが、下山後も直ぐには使えず、しばらく車内や室内に置いていると治っていたため、湿度の可能性が高そうですね。
遠征した時に限って撮影できなかったのは痛い思い出です。
書込番号:23567778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sawakazeさん
かなり有益な情報ありがとうございます。
こちら、まだ解決しておりません(涙
修理されて以降、同じ症状は発生していないのでしょうか?
修理に出している最中ですが、この先また同じ症状がでるんじゃないかが気になってモヤモヤが続いておりましたが、一筋の光が見えてきました。
わたしも同じく、カメラのキタムラで交換をお願いしましたが願い叶わず。
修理の場合、キタムラはただ窓口になるという事でしたのでオリンパスプラザに直接持ち込みました。
こちらにスレッドを立ち上げて程なく、発生状況等の詳細をオリンパスカスタマーサポートにメールしておきましたので話は早かったのですが、
もし、原因が見つけられなかったら、そのままお返しする事もありうるとのことでした。
今週中に連絡いただく予定ですが、現在まだ返答待ちの状態です。
冬の方が結露の可能性はあがりますが、この時期でもないとは限りません。
この情報をオリンパスカスタマーサポートに伝えさせていただきます。
書込番号:23567983
0点

私も修理に出す際には一切再現できなかったので修理してもらえるか不安でした。
修理後は、症状は出なくなり、雪山でも問題無く使用できました。
この件があったので、markVも雪山に持って行くまで何となく不安ですが…
無事に修理完了し返ってくることを、祈ってます。
書込番号:23568548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sawakazeさん
返答いただきありがとうございます。
修理以降、問題ないとの事。
とても頼もしい言葉です。
結果どうなるかわかりませんが、またスレにてコメントさせていただきます。
書込番号:23568739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、オリンパスプラザより修理結果いただきました。
手振れ補正ユニットの動作不良により、症状が確認できました。交換修理し様々な動作チェックの確認をしてあります。
とのことでした。
それが結露で起きたことなのか、なんらかの衝撃でなったことなのかわからないという話ですが、故障の症状がでていなくて交換も出来ず困っていました
不幸中の幸いで、メーカーにて症状が確認できて助かりました。
>sawakazeさんの初代EM1での修理内容もオリンパスに伝えており、他の部位でも同じ症状のバグが出るんですね。と伺いましたら、手振れ補正ユニットにてその症状が確認できました。他の部位も全て確認しましたが、不良は見られなかった。とのことです。
そして、保証内は送料無料ということで一週間かからずに手元に戻ってきます。
修理までの流れ
購入店のカメラのキタムラにて交換を願いましたが、症状が出せず、購入から半年経っていたので交換対応は出来ずメーカー修理のみの対応。(その際はカメラのキタムラは窓口になるだけだとのこと)
時間もかかりそうだし、しっかり症状と原因を突き止め、直って欲しいという思い直接伝えたかったのでlオリンパスCSに直接出向く。
対応してくださったオリンパスの方の応対がよかったです。親身になった受答えだな〜って感じました。
今回はなぜか修理の際、症状が出てくれたので部品交換となりましたが、なにも症状が出なければそのままお返しもあるとのことでした。
とりあえずうまくいってよかったです。
ハイレゾとか、深度合成とかライブNDとかすごい試していたので、手振れ補正ユニット負担がかかっていたのかなー
オリンパスさんに聞いたら、これからも気にせずパシャパシャ撮ってくださいと言われたので、気にせず使います。
壊れない保証はないですが、今回結露の可能性を感じたのでその点は気をつけて使っていきたいと思います。
皆さん。本当にありがとうございました!
書込番号:23573389
4点

不具合が進行していたのかもしれませんね。
ともあれ、原因が判明して修理できたのは何よりでしたね。
今のカメラは電子デバイスの塊ですので、一つの不具合が意外なところで症状として現れる事もあるんだと思います。
書込番号:23573498
0点

>モモくっきいさん
返事遅くなりました。
昨日今日で、また同じ山で検証してきました。
ありがたい事にまた同じような雲の中。
夜は乾燥剤入りのジップロックに入れたりしました。
問題なく最後まで使えました。
このまま調子良く動いてくれる事を願います!
書込番号:23578664
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

本業も厳しくなって、
ステークホルダーに抗し切れなくなったって事かな。
フルサイズとはほとんど関係ないし、時間は戻せない。
ICレコーダーなんかもスマホに押された事なんじゃない。
書込番号:23508510
12点

東芝や日産と同じで社内には「会社が潰れるわけない」と信じ切っている高給取りがギョーサンいるからでしょうね。
フルサイズ機とは直接関係は無いですよ。もうカメラ業界自体危ういものとなっています。エントリーカメラを使っていた人たちは既にスマホで十分と思い給料の何か月分もするようなカメラなんか買いません。ダイナブックやスカイラインのようにOMブランドも既に過去のものです。
書込番号:23508534
21点

>違いがわかる男さん
>JTB48さん
ありがとうございます。
株主からの突き上げもあったんでしょうね。
書込番号:23508538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>違いがわかる男さん
そうですね。株主対策的側面はあると思います。
赤字事業に対する組織変更とか会社間移動とか、そういう事が株主総会前後で行われる事は珍しくありません。
老舗の事業でコンシューマ部門で目立ちますからニュースになっているのでしょう。
東芝の創業事業の一つだったモータ事業が一部売却された時も話題になりましたが、今も日本電産テクノモータとして継続しています。安川電機の一部事業を取り込んでおり、かなり強力です。
オリンパスの映像事業も意外な方向に発展して今後良くなっていく可能性はあると思います。
オリンパスが35mm判に手を出していたら、泥沼になっていたと思いますよ。
CIPAの統計を見ればわかりますが、キヤノンニコンが35mm判をフルフルと言ってお祭りをした割にはミラーレス全体の出荷台数・単価が減少に転じています。
単価が上昇しない状況は、価格帯が上位の35mm判ミラーレスが市場の好転に寄与していない、ともいえるのです。
ソニーがAPS-Cでも性能向上に怠りがないのは、この、残ったパイを奪いに行くためだろうと思います。
書込番号:23508564
13点

なぜ事業売却→
スマホ事業に手を出さなかったから。
というのはどうでしょうか?
S社はスマホ用センサーでガッツリ!
書込番号:23508573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぶら下がっている人間が多いからです。
それと、企業風土として原価・価格意識が低いとか --- つまりはジェジェコに対する意識です。
原価低減も大きな技術のうちなんですが、そういった考えが低く見られるとか。
書込番号:23508587
11点

>でぶねこ☆さん
ソニーのカメラのCMかと思わせるCMがスマホのCMですからね。
カメラはスマホの陰にされ、αのアの字も出てこない。
書込番号:23508591
11点

一般的にはアルファよりエクスペリアの方が有名でしょうねえ、
書込番号:23508707 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>近所迷惑2号さん
オリンパスは他社と違って粉飾決算事件から抜け切れて無いが大きいと思いますよ。スマホ対策でぎりぎりのところにコロナ禍で体力が持たなかった、3期連続では流石にまずいということかと
書込番号:23508708 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>でぶねこ☆さん
オリンパスはセンサー作れなかったですね。
書込番号:23508715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
危うく上場廃止でしたね。
書込番号:23508722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> オリンパスはセンサー作れなかったですね。
作れなかった ・・・・・と言うよりか、製造コスト的に外注した方が有利 との判断だったと思ってます (´・ω・`)
自社製造しようと思えば 作れる技術は十二分にあったはずですよ
まずはコスト重視なんだろな、 と、、
書込番号:23508833
6点

皆さん言いたいこともあるでしょうが、
デジカメ業界の将来的には、
「オリンパスはよく早めに決断出来たよね」
と言われるような気がします。
(※あくまで予想です)
東京はまたキターな感じだし・・・。
少なくとも短期的な決算的には、全く合理的な決断であり、正解だと思います。
書込番号:23508889
14点

>しま89さん
粉飾決算は痛かった。内視鏡より一般消費者向けのカメラ部門の悪影響はあった。自分たちもこの問題では価格コムでは耐えてきた。技術はあっても経営陣が問題。
まあその点で評判の悪い経理部門と縁が切れるのはプラス。
西武グループが堤一族と縁を切って再生するようなもの。西武の社員には技術があったが、経理は不明瞭だったからな。
オリンパスのカメラには技術がある。悪くのは技術を活かせぬ経営陣。
書込番号:23508972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>センサー作れなかった
よりM1Xの時から作らせてもらえなかったが正しいかもしれない、M1Mk2のセンサーはソニーセンサーだけどpen-FとかGX7MK3のセンサーベースのオリジナル設計になっている。M1Xの時期ならパナソニックとかフジで使っているクワッドコアCPUに対応したセンサーにしてもおかしく無いのにダブルエンジンにするしかなかった。たぶんここいら辺から先が見えてきたのかな。
確かに別会社になってスリムになった方がいい結果が出そうな気はするけど、ユーザーサイドとしてはフジみたいに高品質のproレンズしか作らないとなると考えもんですね
書込番号:23509024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ソニーのカメラのCMかと思わせるCMがスマホのCMですからね。
あのね、ソニーはカメラ部門のエースをスマホ部門にコンバートしましたよ。今はスマホが最重要ですから。
スマホのCMがカメラになったのは正しいことです。
ソニーカメラのノーハウは、ソニーのスマホとiPhone に入るでしょう。iPhoneへはセンサーを売る見返りです。
俺も来年買い替えるスマホはソニーにしようかな?それともiPhone12にしようかな? いずれもソニーの良い写真機が入ってるから。
書込番号:23511489
5点

ソニーが欲しかったのはオリンパスのメディカル部門。光学は既に持っているので余分な事業だった。今回の売却はソニーの意にかなう。大株主ソニーの圧力が少なからずあったと考えるのが自然では。売り物が少ないソニーとしては撮像素子の購入先は大切。オリンパスイメージングの継承会社には、とりあえず売ってくれると思う。
書込番号:23514805
2点

ソニーのセンサーが強い歴史的経緯をお話ししましょう。1970年頃、三大半導体製品、マイクロプロセッサ、メモリ(DRAM)、CCDが米国から発表された後、日本の電機メーカーのほとんど(NEC、日立、東芝、三菱、松下、シャープ、沖、サンヨー、ソニーなど)はメモリに注力しました。
ソニーも一時メモリを製造しましたが、まもなくCCDに特化していきます。そして日本の個々の電機メーカーはリソースが分散されていたが故に、メモリに全て(日本全部を合わせたほど)をつぎ込んだサムソンに負けていったのです。半導体は「学習曲線」によって大量生産すればするほど、歩留まりも質も上がるといわれます。そして日本の最後のエルピーダも一旦つぶれて、米国のマイクロンに買われました。
マイクロプロセッサは極めて重要な戦略製品として、米国は日本をつぶしにかかりました。今でもコンピュータの世界ではインテル+マイクロソフトが世界を牛耳っています。相対的に小規模の携帯電話ではARM+アンドロイド(グーグル)が席巻しています。アップルは数では圧倒的にアンドロイドに負けています。そして、日本独自のTRONは米国勢につぶされました。
その間、それらを横目で見ながら半導体のリソースを重点的にCCDからCMOSにつぎ込んでいったのがソニーで、その性能は今でも他社が追いつけません。キャノンは自社で開発・製造していますが、センサーの素特性はソニーに追いつけないのは米国の技術調査会社の試験結果・発表に見るとおりです。
一言で言えば、他社があまり重用視しなかったセンサーに早くから重点的に経営資源をつぎ込んだソニーに先見の眼があったということです。技術ももちろん優れていますが経営の勝利ともいえます。一朝一夕で今のソニーがあるのではありません。
ですから、オリンパスのみならず今から自社でセンサーを開発・製造するのは無謀でしょう。特殊な用途ではありえますが、大量に必要なカメラではソニーから買うのが正解と思います。ただ、たとえばMFTがフルフレームを脅かすことになりそうだったら、ソニーはMFTセンサーの開発・製造に最先端技術を使わないという戦略が取れます。MFTはそこそこでやっていくのが正解でしょう。
以上、私見です。
書込番号:23515013
9点

>ソニーに先見の眼があったということです。
歴史に「もし」は無いけれど、
「もし、岩間和夫がSONYにいなかったら」、ソニー中央研究所研究員の越智成之はCCD研究を8年以上続ける事ができずに、
最初のCCD撮像素子を実用化するのは他社だったかも?
あるいは撮像素子としてのCCDが実用化すらされていなかったかも?
(※CCDは当初「メモリー」の一種だったので(^^;)
書込番号:23515060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

身の丈に合った事業部体制を作らなかったことがあるでしょうね。色々な職種があるのは当然ですが4000人もぶら下がっていたなんて驚きです。
またフルサイズを出さなかったからと言うよりは、m4/3と言うニッチなパイに自らを封じ込めたことが大きいでしょう。
政治的にm4/3陣営を拡大することもままならず、デジカメ離れの波にも逆らえず、スモールフォーマットがゆえ影響をモロに受け、事業規模を縮小せざるを得ない方向に持って行ってしまった。
ところが事業部は肥大化したまま、医療機器の黒字で補填すると言う図式に甘えていたのでしょうね。
書込番号:23515354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラやレンズを安く造る、という技術においてはオリンパスは優れていると思いますよ。
オリンパスはカメラ以外にコンシューマ向け製品が少なく、ソニーやパナソニックのように他のコンシューマ向け製品ルートに乗せて販売経費を浮かす事が出来ません。
この辺が、カメラの販売台数がオリンパスより少ないパナソニックが持ち堪えてる所以かと。
オリンパスは販売形態を変えてくると思いますよ。それにより販売経費を浮かして身軽になる事が出来ます。
販売に関わってきた人の多くが行き場を失うとかもしれません。
直近の収益ではソニー以外のすべての会社が映像事業は赤字だそうですから、各社何かしらの手を打ってくるものと思います。
その中で、コンシューマ向けカメラの依存度が異常に高くなってしまったニコンは、もう一つの柱である半導体製造装置事業も芳しくなく、ほどなく正念場を迎えると思います。もう正念場のはずなんですけどね。
書込番号:23515911
4点

開発経費を浮かすってつまり高性能機の開発を諦めるってことですよね。少ない開発経費で何を作るんですか?
マウント規格的にセンサーの高性能化は厳しいし、新しい分野に進出しないと厳しいですよね。小型軽量も他社のミラーレス化で侵食されつつありますし。
新会社になってスリムな組織になった次がその後の運命を決めるんでしょう。
書込番号:23516273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
「開発経費を浮かす」って、誰か言っていますか?
書込番号:23516716
6点

TRON 日航機墜落陰謀説の一番の根拠としてあるのがTRONです。
書込番号:23517318
3点

ご参考
世界シェア7割の内視鏡、それでも不安なオリンパスの医療事業
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7d96f67b0a9b0386cfb4789b5745a90aed5875e
要するに、本業の尻に火が点き始めたから。
次は、オリンパス本体丸ごと、どこかに身売りもあり得ると思います。
または、部品(コンポーネント)屋に徹する覚悟を決めるか?
書込番号:23530078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
パナもソニーも医療分野有りますから、どちらかと医療とカメラと一緒になるのかと思いましたがね。
一見、医療の方がよくてカメラはダメと見られがちですが、医療は莫大な投資が必要ですからね。カメラはもう投資をしなくても細く売れますから。
書込番号:23531500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこねこちゃんさん
問題は、オリンパスの事業が、ハード(メカ・光学)に強みがある一方で、情報処理が弱いとされていることです。この辺は、内視鏡、カメラ、共通の課題だったはずですが、そこを前社長は「カメラで開発した技術を持ってくる」みたいな言い方をして、カメラ事業の存続を正当化していたと思います。
で、もはや、そんなことを言って居られなくなった、ということだと思います。
書込番号:23532019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこの会社も社会情勢の変化に伴う市場規模・ニーズの変化に応じて体制やテリトリーを変えてきており、今後も変わっていくと思います。
それぞれの時点でのそれぞれの姿は、その過程の断面に過ぎません。
現在コンシューマ向けスチルカメラのトップメーカのキヤノンは35mm判カメラボディから出発し、現在は光学技術を軸としたメーカでコンシューマ向けカメラの依存度は低くなっています。今問題になっているのはそういう状況の中でカメラ以外の事業の業績も急速に悪化している、という事です。
ニコンはコンシューマ向けカメラの依存度が高いメーカで、これと半導体事業で会社の売り上げの大半を占め、その両方とも業績が急速に悪化しています。
コンシューマ向けカメラ分野でソニーに伍し、キヤノンの猛攻に堪えられるか、正念場です。
各社再構築は必定で、オリンパスの分社化の今後の経過がそれを占う一つの例になってくると思います。
ここ価格のクチコミを見に来ている人は、カメラに興味を持ったカメラメーカにとって有難いお客様です。
そういう人達に対し、ネガキャンを展開している人達は、カメラメーカ各社にとって胡散臭いものであると思います。
私個人は、各メーカがそれぞれの立ち位置を確保して存続し、カメラを買おうとしている人達に対し、多くの選択肢を残していってほしいと願っています。
書込番号:23532792
4点

キヤノン、“予想を上回る注文”で「EOS R5」「EOS R6」に供給遅延の可能性
書込番号:23532922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この板を読み直してみましたが、カメラメーカーに取って胡散臭い意見はほとんど無いと思いますよ。
カメラメーカーが直面している現実をあらためて言葉にしているに過ぎません。
もし仮に盲信的なファンの意見のみを見て、自分達の事業を肯定的に世間が捉えていると勘違いしたら失敗するだろうし、ファンにはキツイ言葉になりますが、そう思わせたファン達もまた罪作りな存在かもしれません。
反省すべきところは真摯に受け止め、かつそんな生半可でないリストラを決行しない限り明日はないのが現実です。
書込番号:23532978 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぎたお3さん
最近はネガキャン発言は削除される傾向があるようですけどね。
では、あなたのすぐ上のスレ主さんの発言に関してはどうでしょうか。
彼はあなたも書き込みをしている他スレでも茶々入れの発言しかしていません。
オリンパスの板に結構出没しているようですけどね。
書込番号:23533109
3点

他メーカーや他人のせいにするのはやめませんか?
みんなそう思ってるのに気づかないのはあなただけ!
気に入らなければ覗かねければいいのに。⁹
書込番号:23533152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他メーカや他の人のせいにする人ってどこかにいましたか?茶々入れさん!!
映像事業は、ソニー以外はすべて赤字だそうですよ。
ちなみに私は今はオリンパスのカメラを使う事が殆どですが、別にオリンパスというメーカにこだわりを持っているわけではありません。
今まで使ってきたカメラはコニカ、キヤノン、ミノルタ、マミヤ、ニコンです。ライカも持っています。
110カメラからブローニーまで、という事で、特に35mm判が至上とも思いません。
ですから今後もカメラを選ぶ際に選択肢が多い方がいい、というのは忖度のない本心です。
他人がとやかく言う問題ではありません。
書込番号:23533266
5点

単にオリンパスが多くの人にとって魅力的なカメラシステムを供給できなかっただけでは?
他社はこれからの時代に対応したカメラを出している中、オリンパスの概念はマイクロフォーサーズを出した当初からそのままなんですよね。マイクロフォーサーズは小型コンパクトなんて時代はすでに過ぎたんですよ。他社と比較して売りがなくなりましたし。
書込番号:23533340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たかみ2さん
選択肢の一つとしてはいいと思いますけどね。マイクロフォーサーズ。
オリンパス、パナソニックとも、この小型のシステムを構築しうるフォーマットで高画質のレンズを造ってくれているのは写真好きとして有難いことだと思います。
存続して困る人はいないと思うんですけどね。
最初にオリンパスが示したモックアップとE-P1は大分趣が違いましたし、E-P1が出た時はE-M1系なんて考えてもいませんでしたけどね。
E-M5はOM-4の次だから5だと思っていました(オリンパスもそう考えていたフシがあります)が、その後6は出てきませんでしたね。
以後ミラーレスの特性を活かしてうまく高機能化してきていると思います。
パナソニックは既定路線でしょう。そういう意味ではパナソニックの方が概念のブレは少ないかもしれません。
オリンパスより数は出ていないようですけれど。
G100はどうですかね。小さくて持ち歩きには面白いカメラだと思います。
書込番号:23533393
3点

>m4/3と言うニッチなパイに自らを封じ込めたことが大きいでしょう。
私もそう思っます
レフ機のフォーサーズ で反省しなかったの?って個人的に思いました
失敗から学ぶことができなかった?かなぁ?
書込番号:23563204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> レフ機のフォーサーズ で反省しなかったの?って個人的に思いました
20年くらい前までは ディスプレイ画面のアスペクト比4対3がごく普通であり 一般的でした
ビデオ画像も同様でしたねえ
横長アスペクト比は映画館の巨大スクリーンで見るくらいでしたよ
パソコンディスプレイやテレビ画面で鑑賞することを重要視して、画面ぴったりアスペクト比にするのがしごく当然
との考えだったんでしょう
3対2のアスペクト比をさらに進めて現在のような超横長アスペクト比まで一般化するなんて想定外だった?
それに 4/3規格の提唱社であり 規格リーダーとしての意地も多分にあったかと、、
書込番号:23563466
1点

>syuziicoさん
>それに 4/3規格の提唱社であり 規格リーダーとしての意地も多分にあったかと、
なるほど、、、、、
書込番号:23563745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>syuziicoさん
> 20年くらい前までは ディスプレイ画面のアスペクト比4対3がごく普通であり 一般的でした
とは言え、ディスプレイの16:9化自体は、遅くとも、1980年代には見えていたことです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3
> それに 4/3規格の提唱社であり 規格リーダーとしての意地も多分にあったかと、、
であれば、なおさらです。( ̄□ ̄;)!!
その辺は敢えて眼を瞑ったのでしょう。銀塩でさえ、APSには、16:9があったにも関わらず、です。(^_^;)
書込番号:23563946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4/3の規格自体にアスペクト比は入っていないと思いますが、紙媒体を想定して標準のアスペクト比を4:3にした的な表現はされていたと思います。
あれを見た際に、なんと先見の明の無さ、と言うかすでにワイドテレビも出始めて、かつデジタルカメラに参画するのに紙媒体を意識って何?って思いました。
PCモニターの4:3も意識はしてたんでしょうね。映画の画面比含めてワイド画面の良さをまさにアピールしはじめた時代にです。
私が4/3一眼のファインダーを覗いた際にまず感じたのが世界の狭さ、窮屈さであり、ファインダー倍率の高い銀塩OMを併用していた自分にはとても受け入れられませんでした。覗いた感覚が、コンデジ感満載なこともいただけません。
オリンパスの開発者は自分でファインダーを覗いて写真を撮りに行くことをせず、机上でテレセン追及して光路計算やシミュレーションばかりしてるんだろうなと、思いました。
書込番号:23567682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフではセンササイズがファインダーの大きさに関係してましたけど、ミラーレスでは関係のない話。
私個人は特に4:3でも構わないと思ってます。
35mm判ったって、元々4:3だった映画のフレーム2コマ分採った、て事に過ぎないですし。
写真を仕事にしている人なんかは3:2で撮る場合は左右に余裕を取ってフレーミングしたりしてますよ。
切られるのは左右だからです。
そこには16:9では上下が切られる、という発想はありません。
同様に4:3で撮る場合は上下に余裕を持たせますね。
なんで√2:1がないんだろ、と思う事はありますが、カメラはそれぞれのフォーマットが過去のしがらみを引きずっている、という事なんだろうと思います。
書込番号:23567799
4点

もしも、時計の針を4/3立ち上げ前や、m4/3移行前に戻せたらオリンパスの運命は変わっていたのでしょうか。
もちろん当時のオリンパスでは、今のソニーにはなれないでしょうから、あくまで当時のオリンパスが取り得る選択肢の中で可能な範囲で、と言う意味です。
色々シミュレーションしてみたのですが、やはり最後は同じかもしれません。さながらファイナルディスティネーションのようです。
書込番号:23569652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> もしも、時計の針を4/3立ち上げ前や、m4/3移行前に戻せたらオリンパスの運命は変わっていたのでしょうか。
あのときの時代状況で、小型軽量化を狙って m4/3を立ち上げたんでしょうが、おいらが考えるに・・・・・・
逆にセンサーの大型化という手もあったんじゃないのか ( ̄〜 ̄;)?
アスペクト比はそのままに 面積的にAPS-Cサイズをひとまわり大きくした撮像素子を採用!
オリンパスの技術なら APS-C機の画質を凌駕する魅力的なボディを造れたはず?
当然 レンズなども新設計となり 大幅なシステム改変ということになり大変な路線変更にはなるわけだけども
小型軽量機が正義だ! みたいな風潮もあるみたいだけど、現状機よりも大型重量機を望んでるユーザーも
少なからず存在するとおもうんだけどねぇ、、
書込番号:23569709
3点

>一眼レフではセンササイズがファインダーの大きさに関係してましたけど、ミラーレスでは関係のない話
ファインダーはそうでしょうが、マイクロフォーサーズ でもF2のでレンズが35mm換算でF4相当の被写界深度になるのは変わらないからw
書込番号:23569749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファインダーはそうでしょうが、マイクロフォーサーズ でもF2のでレンズが35mm換算でF4相当の被写界深度になるのは変わらないからwファインダーはそうでしょうが、マイクロフォーサーズ でもF2のでレンズが35mm換算でF4相当の被写界深度になるのは変わらないからw
被写界深度を深くしたい人にとっては利点ですね!(笑)
書込番号:23569786
4点

>逆にセンサーの大型化という手もあったんじゃないのか ( ̄〜 ̄;)?
かもしれないですね。
考えてみたら銀塩OMは、ハーフサイズなどにすることなく35mmで、しかもファインダー倍率も類を見ないくらい大きく、明るく、モータードライブのコマ数もトップクラス、、、何かを犠牲にすることなく小型軽量も実現していたわけですよね。
それがマイタニズムの真髄なわけで、4/3はボケ効果やセンサー画素ピッチ等からくる高感度耐性など、犠牲にするものが多すぎるにも関わらずテレセンと小型軽量を意識したのが良くなかったんでしょうね。
つまり4/3は志が低すぎて、チャレンジ精神にかける製品だからマニア達の共感が得にくい。
もし当時まだ誰もしていなかった(多分5Dはでていない)フルサイズ一番乗りだったら業界の勢力図は大きく変わっていたかも知れませんね。
書込番号:23569883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>被写界深度を深くしたい人にとっては利点ですね!(笑)
絞れば良いのと、絞りを開けられ無い差があるんですよw
書込番号:23569969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はE-1のデザインがよろしくなかったと思うのだけど‥‥。
デジカメなんだから銀塩カメラの形に拘る必要はない、てのは分かるし、手に持ってみれば使い勝手はいいとは思うのだけれど、最初に見た瞬間、グリップのお化け、という印象を持ってしまったし、これ、オリンパスのカメラなの?て思ってしまったから。
結局のところ、オリンパスはE-500まで回り道をしてしまってマイクロフォーサーズでデザイン回帰する事になるのですけどね。
書込番号:23569983
0点

>絞れば良いのと、絞りを開けられ無い差があるんですよw
絞った分、シャッター速度が遅くなる →被写体ブレ
書込番号:23570609
0点

>私はE-1のデザインがよろしくなかったと思うのだけど‥‥
確かに大きく無骨なデザインがE-1でした。OMと変えようという思いが強すぎだったのかと思います。
その後E-300はデジイチの新しいスタイルと評判は良かったのですが、やはりでかく無骨な印象からムーブメントまでは起こせませんでした。
SONY NEXくらいのスマートさがあれば変わっていたかもしれません。
書込番号:23570636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>被写界深度を深くしたい人にとっては利点ですね!(笑)
私はフルサイズやボケ大好き人間ですが、これは4/3のメリットであると思います。
深度がある程度ある広角主体の使い手や、絞りを開けるのが好きな人にはメリットになりにくいですが、風景主体でパンフォーカス気味に撮りたい人や望遠、超望遠のように深度が浅くてビントの幅が狭いレンズの場合には武器になると思います。
絞ると小絞りボケも気にしないと行けないので、深い深度が生きるシーンはあるかもしれません。ただしセンサーが小さいと小絞りボケも顕著になるため、それで相殺されてしまい、絞り値の範囲によっては4/3の利点にはならないのかもしれませんが。
書込番号:23570676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ被写界深度の話をしてるんですか。
センサーサイズが大きくても、感度を上げればシャッタースピードは速くなります。
センサーサイズが大きな方がノイズ感は有利ですから、深度もSSもノイズ感も同等になります。
ですから、マイクロフォーサーズが被写界深度が深いから有利という理屈はどこにもなく、浅くする方向の自由度が低いというだけです。
ただし、そこまで浅くしなくても良い、という用途の方にとってはデメリットにはなりません。
要は、幅広いニーズをカバーするか、ある程度特化してその方にとって不要な機能を削ぎ落しているか、という違いでしかありません。
なお、画質に関係なく被写界深度を優先したいなら、もっとセンサーサイズが小さなコンデジの方が優秀です。
書込番号:23570678
5点

>なお、画質に関係なく被写界深度を優先したいなら、もっとセンサーサイズが小さなコンデジの方が優秀です。
そう!これは小さいセンサーであるほど優秀。
そこで、E-M1系(E-M5III)のカメラ内で完結できる深度合成。いちいち合成するためのアプリを使わなくてもカメラ内でさらに被写界震度を深くできる。
虫や蝶などマクロ撮影で超便利です。
書込番号:23570704
3点


>ここにしか咲かない花2012さん
近接撮影時には、被写界深度が深いと有利に働くんですけどね。
オリンパスのレンズには寄れるものが多いから、思い切って寄れる。
同じ被写界深度を得るのに35mm判では2段絞らなければならない、で、同じ露光時間にしようとすると感度を4倍にしなければならないから、高感度の優位性も失われてしまうんだよね。
マイクロフォーサーズ機のスレで、なんか35mm判の優位性を説いてる人が湧いて出ているようだけど(いわゆるアンチですかな)、フィルムカメラでは110からブローニーまで使ってきた人に向かって35mm判ごときで何言ってるんだ、なんて思いますよ。
書込番号:23570859
3点

>そう!これは小さいセンサーであるほど優秀。
これは小さければ小さいほど、ということではなく、1/2.3型まで小さくなると、という意味です。
マイクロフォーサーズくらい大きいと、さすがに何でもかんでもパンフォーカスとはいきません。
>そこで、E-M1系(E-M5III)のカメラ内で完結できる深度合成。いちいち合成するためのアプリを使わなくてもカメラ内でさらに被写界震度を深くできる。
被写体が限られること、他社でもソフトを使えばできることから決定打にはならないのでしょうが、
これは手振れ補正などと同様、センサーサイズとは関係ありませんがオリンパス機の強みの一つなのでしょう。
>モモくっきいさん
>同じ被写界深度を得るのに35mm判では2段絞らなければならない、で、同じ露光時間にしようとすると感度を4倍にしなければならないから、高感度の優位性も失われてしまうんだよね。
まったくその通りですね!
もう一度書きますが、
>ですから、マイクロフォーサーズが被写界深度が深いから有利という理屈はどこにもなく、浅くする方向の自由度が低いというだけです。
書込番号:23570877
2点

>絞った分、シャッター速度が遅くなる →被写体ブレ
ISO感度を上げれば同じw
二段分の差があるから
書込番号:23570897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ、
>被写界深度を深くしたい人にとっては利点ですね!(笑)
と書いたのが誰なのかよく見たら、モモくっきいさんご自身じゃないですか。
どうしてそう思ったんでしょうか?
書込番号:23570905
2点

>モモくっきいさん
>マイクロフォーサーズ機のスレで、なんか35mm判の優位性を説いてる人が湧いて出ているようだけど(いわゆるアンチですかな)、フィルムカメラでは110からブローニーまで使ってきた人に向かって35mm判ごときで何言ってるんだ、なんて思いますよ。
優位性と言うか当たり前の事書いてるだけですよw
直ぐアンチと言う発想になるのは捻くれた思考なのかな?
書込番号:23570910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
私も事実を述べているだけなのですが、
>マイクロフォーサーズ機のスレで、なんか35mm判の優位性を説いてる人が湧いて出ているようだけど(いわゆるアンチですかな)、フィルムカメラでは110からブローニーまで使ってきた人に向かって35mm判ごときで何言ってるんだ、なんて思いますよ。
このような書き込みをされると、事実の検証にはあまり興味がない権威主義の方なのかな?と思ってしまいます。
書込番号:23570916
1点

肝心の近接撮影が流行ってないってのが一番の問題なんですけどね。
オリンパスもマクロレンズをいくつも出しているわけでもないですし、オリンパスユーザもいうほど近接撮影してないんじゃないですか?
てか画素ピッチの小さいセンサーは回折現象の影響を受けやすいし、どれほどの差になるんでしょうかね。
書込番号:23570926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柚子麦焼酎さん
>事実の検証にはあまり興味がない権威主義の方なのかな?と思ってしまいます
仰る通りです
知識人の柚子麦焼酎さんが相手にする程の人達では無いと思います
書込番号:23570967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
外野から失礼しますが、このスレは「なぜオリンパスは事業売却することになったのか?」なので、戦略や技術におけるオリンパスと他社との比較が趣旨だと思います。
個々の撮影技術の競争については、別のサイトが良いのではないでしょうか。
(適切なサイトを存じ上げているわけではないので、ご紹介できず申し訳ありませんが)
書込番号:23570995
3点

>柚子麦焼酎さん
それ、とっくに答えが出てるんですけどね。
デジタル一眼カメラ産業がもはや尻つぼみだからでしょう。あのキャノンですらこのざまです
しかも全盛期の8分の1の市場ですよ?
今後デジカメ一眼が上向きになると思いますか?
場外バトルになってるのはまた別の話かもしれませんが、デジカメ市場が今後廃れることは貴方も本当は気づいてるのではないでしょうか?
書込番号:23571026
2点

>柚子麦焼酎さん
私は、数あるフォーマットの中から自分に合ったものを使っているだけで、別にオリンパスに固執しているわけではない、というのを明確にしているだけです。
大きなお世話の毎度おなじみのアンチがわざわざここに湧いて出て何言ってるんだ、て事です。
最近は複垢使って見かけの人数を増やしているようですよ。規約違反です。
それから、被写界深度の優位性について、あなたはコンデジへと話を飛躍させていますね。
私はカメラは持って歩いてナンボ、だと思っていますから、そういう点に鑑みても、マイクロフォーサーズ板は私にとってちょうどいいフォーマットです。
私は、カメラ関係の技術者なんかもやってきましたし、メーカの謳い文句に踊らされているフル厨如きに講釈をされるいわれはありません。
大きなお世話です。
書込番号:23571068
2点

>モモくっきいさん
>大きなお世話の毎度おなじみのアンチがわざわざここに湧いて出て何言ってるんだ、て事です
それこそ大きなお世話でしょう
フルサイズとマイクロフォーサーズ の比較で全てアンチとはあなたが大暴になってるだけですよ
書込番号:23571093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
三つ回答します。
1.スレの趣旨に沿った発言については、これまでの書き込みをご参照ください。
2.カメラ全体の市場については少し外れますが、オリンパスの事業売却とも無関係ではないので話題の一部としてはいいと思います。デジカメ一眼市場はまだまだ縮小すると思います。撤退する企業も出るでしょうし、技術の進歩も遅くなっていくでしょう。
市場規模としてはフィルム時代程度で落ち着いてくれれば御の字だと思います。
3.個々の撮影技術については、ここではまったく無関係なのでどうかお控えいただきたいと思います。
書込番号:23571105
5点

>モモくっきいさん
>最近は複垢使って見かけの人数を増やしているようですよ。規約違反です。
これはいけませんね。一人で複数のアカウントを持ち、あたかも同一意見がたくさんいるかのように見せるのは非常に愚かなことですね。
>大きなお世話の毎度おなじみのアンチがわざわざここに湧いて出て何言ってるんだ、て事です。
「わざわざ湧いて出て」という表現は大人げないと思います。
私はアンチというか、オリンパスユーザーではありません。
オリンパス機のメリットが、私の用途に合致しないからです。
そして、「なぜオリンパスは事業売却することになったのか?」というこのスレッドは、ユーザーと非ユーザーの双方が書き込むことで意味をなすのではないでしょうか。
これだけは回答いただきたいのですが、モモくっきいさんは、ユーザーだけが参加するべきだとお考えでしょうか?
>私はカメラは持って歩いてナンボ、だと思っていますから、そういう点に鑑みても、マイクロフォーサーズ板は私にとってちょうどいいフォーマットです。
それはたいへん結構なことだと思います。
>私は、カメラ関係の技術者なんかもやってきましたし、
それはまったく関係ないですね。
>メーカの謳い文句に踊らされているフル厨如きに講釈をされるいわれはありません。
大きなお世話です。
この表現も大人げないと思います。
冷静になっていただけると嬉しいです。
なお、私は以前フルサイズも使っていましたが、今はそのメリットが十分に活かせる被写体ではなくなったので、別のフォーマットを使っています。
感情的にならず冷静に比較をすることが大事だと考えています。
書込番号:23571144
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
>デジ一市場は縮小の一途を辿ってるんですよ。
全体の話しはスレ題とは関係ありません
スレ題はなんて書いてあります?
スレ主さんが書かれているのは
『なぜオリンパスは事業売却することになったのか?』
です
スレ題にそって答えましょう
書込番号:23571150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>www.ファさん
ここにしか咲かない花2012さんは十分にご意見をされてきていると思います。
つまり、デジタル一眼市場が縮小の一途を辿ることによって、ニーズと経営規模のバランスが悪いところから撤退せざるを得ず、その第一号がオリンパスだった、ということです。
ただ、ユーザーであるここにしか咲かない花2012さんは早々に諦めてしまったようですが、ユーザーでない私自身はオリンパスはまだ生き残るチャンスがどこかにあると思っています。
(もしオリンパスの名称を使えなくなると、かなり厳しいと思いますが)
書込番号:23571172
4点

>www.ファさん
現実逃避してるみたいだけどさ。一応あなたの意見を聞いてみようかな?
今後、デジタル一眼カメラの売り上げは伸びて安泰!とか思ってんの?
YESかNOかで答えてごらんよ。さーさー
高いカメラ持ってるのにロクな写真撮れないド素人の貴方に意見を聞きたいな(笑
書込番号:23571174
1点

>柚子麦焼酎さん
えーと、ニッチとして生き残ればカメラ業界は万々歳かもしれませんが、スマホのせいでそれは無いと思いますよ。
今の若者はスマホで十分満足してる上に、デジイチより飛躍的に使えるカメラになってます。ネットの融合性も比較にならんでしょう。数がまず違うんですよ。
デジイチは消える事は当分ないとは願いたいですが、ますますニッチ市場になることは確実です。
書込番号:23571187
3点

>柚子麦焼酎さん
>つまり、デジタル一眼市場が縮小の一途を辿ることによって、ニーズと経営規模のバランスが悪いところから撤退せざるを得ず、その第一号がオリンパスだった、ということです。
そうですね
彼の口から聞きたかったんですが、キヤノンがSONYが、写真upしろだと答えから逃げて居る感がありましたので問い詰めしました。
結局は誹謗中傷だけのくだらないレスしか返って来ませんでしたが。
>ただ、ユーザーであるここにしか咲かない花2012さんは早々に諦めてしまったようですが
彼は自分でスレ立てしていますが、それが滲み出てます。それが悪い方向にいっている様で個人攻撃のみに終始している残念な結果に。
マイクロフォーサーズ 愛が強すぎてそうなっているのだと思います。
もう問い詰めは止めます。傷口に塩を塗る様な事はせず、そっとしておきます
書込番号:23571194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>www.ファさん
諸々承知しました。
ただ、ここにしか咲かない花2012さんは、オリンパスがなぜ事業売却することになったのか、ユーザーとしてはある意味冷静に受け止めることが出来ているのだと思います。
>ここにしか咲かない花2012さん
カメラ業界については、ご自身のこちらのスレの方がまだ相応しいと思いますので、そちらにご返信しますね。
老舗のアサヒカメラの廃刊。一眼カメラの栄枯盛衰
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23506145/
書込番号:23571206
3点

仲良く喧嘩(別名:痴話喧嘩)で、残りを埋める気か!?
デジカメ事業というと、残す(しかない)理由が強いところから並べるのが早いと思います。
それで言うと、ニコンとキヤノン。
後はどこだろう?
ソニーとパナは、話がCE事業全体に渡るので、かなり、微妙。ソニーは「優良」企業過ぎる、パナはダメダメ企業過ぎる、のが問題だと思います。
カメラ事業がどうでも良いところだと、フジ。
案外フジが、最終「勝利(少なくとも残存)」者なのかもしれないと思います。バイオが立ち上がればだけど。(^_^;)
書込番号:23571740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレタイに戻ると、通常業界のパイ自体が狭くなっていくと同業者間の協業や経営統合、合併により事業体の存続を図ると考えます。
タムロンのカメラメーカとのOEMやトキナー&PENTAXの提携、リコーによるPENTAXの吸収、コニカミノルタカメラ事業部のソニーへの譲渡などはありましたが、ビッグネームのメガバンクの吸収合併、経営統合などを繰り返すのに比べると少ないのかもしれません。
ソニーがオリンパス株を所有したという時期がありましたが、手放したか、もしくは所有していても比率は高くはないと思います。業界再編が必要だと思います。
もはやライバル企業とパイを食い合うのではなく効率化合理化の徹底により、カメラの存続をかけ、打倒スマホでタスクを組むとかが必要な気がします。
書込番号:23571821
1点

>ぎたお3さん
> ソニーがオリンパス株を所有
内視鏡絡みのようです。その後、株をすべて売却したはずです。
株を買った時点で、カメラ事業部同士の顔合わせを、一応、やったようですが、協業については、agree to disagree、だったと読みました。(^_^;)
(特にソニーの)トップが、協業云々と言い出した場合に備えての、アリバイ作りです。
> もはやライバル企業とパイを食い合うのではなく効率化合理化の徹底により、カメラの存続をかけ、打倒スマホでタスクを組むとかが必要な気がします。
それができてやる意味がある、なら、とっくにやっていると思います。問題は、(似て非なる)規格の併存自体は、無駄以外の何者でもない、ことです。あとは、「人」と「設備」てすが、設備は減らす方向だし、人については、一本釣りの方が効率的に思います。
つまり、潰し合いが唯一の正しい選択だと思います。
書込番号:23571845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメを食っているという携帯端末にしても食い合いをしているのが現状。
実際のところはカメラがなくなると会社の存続にかかわるのはニコンくらい。
メーカの広告塔としての役割も既になく、カメラ雑誌への広告出稿も殆どない。
>あれこれどれさん
>それができてやる意味がある、なら、とっくにやっていると思います。
私もそう思います。
カメラメーカが競っているから残っている、という面は強いと思います。
あと、電子化が進んだ今のカメラは、その多くがデバイスメーカの技術です。
そのデバイスメーカが相手にしているのはカメラメーカだけではなく、最近はカメラへの依存度を下げています。
京セラというメーカがありますね。カメラメーカ、コンタックス/ヤシカを吸収した会社です。
んじゃ京セラの携帯端末のカメラユニットはコンタックス/ヤシカか、つうと、違うんですね。
デバイスメーカが設計・製造して京セラに納めています。画質はかなりいいようですよ。
ここは三洋電機の携帯端末部門も吸収していますね。あれ?
ソニー以外の映像事業は軒並み赤字だそうです。
そのソニーは携帯端末も造っています。これも、あれ?じゃないでしょうか。
書込番号:23572203
2点

スレッドの回答としては、
「デジタルカメラへの需要が大幅に縮小した」
ためですね。
そしてこれはオリンパスだけではなくて、
全メーカーの話です。
特に影響を受けたのが一眼レフですね。
市場が縮小した以上、組織も縮小する必要があります。
エントリーカメラが激減したので、高単価のハイエンドに製品を集約する必要もありますね。
高額製品に上手くシフト出来れば生き残れるでしょうが、付いていける人は限られるため、相当なマニアの世界でしょうし、製品開発も規模も格段に小さくなると予想されます。
結局、どこも今のままでは居られないですし、将来的には分社化はどこも考えるのだと思いますよ。
今やるべきは市場に合わせた組織の規模縮小と、製品のラインナップの整理ですね。
大企業に入社したつもりが、気が付いたら会社名が変わってボスが外国人になっていた、みたいなことも、デジタルカメラ事業では今後あると思います。
会社自体が無くなるメーカーもあるかも知れませんね。
そういう時代です。
書込番号:23572212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CIPAの統計を見ても、キヤノンニコンがミラーレス祭りをしているのに、ミラーレスの数量増加、単価上昇の傾向が見られない、というのが問題なんだと思います。
高級機にシフトさせる、とメーカーが言っても、それに市場が反応していないのです。
高級なイメージが強いハッセルブラッドでさえ、マイナーチェンジに伴う実質的な大幅値下げをしています。
結局のところ、どこもライカみたいになっていくのではないですかね。
あとは、置かれた環境の変化に伴って変転したマミヤ→フェーズワンみたいな形で残っていくか。
書込番号:23572248
3点

スレ主です。
>モモくっきいさん
表題と関係ない話題(詭弁展開)はよそでやってください。
書込番号:23572349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他社も同じ様にならないと面白くない人がいますねw
マイクロフォーサーズ だけ 応援してれば良いのにw
書込番号:23572363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスの事業部売却と業界全体を全く同一視すべきではないと考えています。製品戦略に迷いがあった、あるのがまさにオリンパスであり、ニコンだと私は感じています。
もちろん、キヤノンやソニーにも多少の揺らぎはありますが、修正力があるのです。フジは迷いが少ないと感じます。
PENTAXはリストラ敢行して相当体制絞ったんでしょうね。それこそ専任は数100人とかそのレベルの事業規模なのではないかと。ある意味ではその規模でできるビジネス範囲なら大怪我をしないし、人件費も垂れ流しにはならないので、意外と細く長くできる気がします。
オリンパスは小型軽量なのかハイエンド志向なのか、まあ結局高付加価値ハイエンド路線自体が、ハンデを持っているのでかなり難しく戦略失敗の一因だと感じました。
ニコンはDX機の方向性で迷走していたように感じますが、すんでのところでZ50で踏みとどまった感じです。
ステレオタイプのように時代の流れと言う意見を耳にしますが、現時点で全社倒産、全滅したわけではありません。差が出ているのだから戦略ミスと言わざるを得ないと思います。
書込番号:23572367
3点

>ぎたお3さん
> ニコンはDX機の方向性で迷走していたように感じますが、すんでのところでZ50で踏みとどまった感じです。
ニコンは、コンデジが実質的に壊滅したことで、ようやく、吹っ切れたのだと思います。
次は、コンデジが健在な、キヤノンとソニーの番かもしれません。特に、キヤノンは、コンデジだけでなく(APS-C専用マウントの)EF-Mまで「健在」なのが、吉と出るか兇と出るか?
ソニーは、WW850128の正体に注目?
台湾当局から、ZバッテリーでSDが1スロット、とかいう、(差別用語のため自粛)としか言いようがないネタが出ているようです。
ご参考
https://youtu.be/BfRasEQZ6tE
書込番号:23572584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこもライカみたいになっていくのではないですかね。
現在の中判ぐらいの位置付けぐらいがやっとかも知れませんね。
【高額ブランド】としては、ライカ級は無理かと(^^;
ライカを除く全数社のうちで、1~2社ぐらいが準ライカ級の【高額ブランド】がやっとかと。
自動車業界ですら、日本のメーカーで【高額ブランド】として認知されたのはトヨタ系レクサスのみ、それでも高額自動車ブランドの上位に位置するとは言い難いかも?
書込番号:23572628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナ
ライカの【中身】製造メーカーとしては、とりあえず存在価値がありますから、
国産機器としては準業務用に近い「ライカ用」に関わるところは当面存続?
ただし、黒字存続にはならないかも?
書込番号:23572633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスが事業売却するに至った理由は、そもそも「嘘つき」だったからです。
OMシリーズを続けると言っておきながら放り出し、
フォーサーズをE-5以降も続けると言って放り出し、
黒字化すると10年間株主に嘘をつき続け、
マイクロフォーサーズも事業を続けると言っておきながら、半年も経たずに売却です。
誰がこんな信用のないメーカーを使うんですか?
カメラ市場の縮小とか関係ありません、その前からずっと赤字だったのですよ、多謝と一緒にしてはいけません。
書込番号:23572636
7点

>ありがとう、世界さん
> 日本のメーカーで【高額ブランド】として認知されたのはトヨタ系レクサスのみ、それでも高額自動車ブランドの上位に位置
LEXUSに引導を渡す(渡した)のは、TESLAだと思います。
高価ながら変な(良くも悪くも「正統的」とは言えない)ブランド、というキャラが、丸かぶりしていると思います。
たとえ、TESLAがあっさり飛んでも、LEXUSの地位は元に戻らないと思います。
カメラについても、ライカとのブランドイメージは縮まらないと思います。ライカとは違う価値で勝負を続けるしかないと思います。
その昔、ソニーは、ライカも兼ねようとして、QUALIAとかいうブランドを立ち上げようとして…(以下略)
書込番号:23572780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・テスラ以前のような・・・(^^;
腕時計で喩えたら、
歴史的レベルのブランドに対して、
テスラはスマートウォッチみたいな立ち位置かも(^^;
※私個人としては、腕時計に歴史的価値や美術品的価値以外は興味がありません(^^;
(スマートウォッチも健康管理の一環と、他のオモシロ機能で付けているだけ)
その他、例えば家具や調度品との接し方の段階から【高額】と【高級】の差異に関する、絶望的な感覚の差が元凶になっているかも知れません。
少なくとも、コストダウン臭がするような貧乏臭さが漂っているようであれば【高級】の地位を得られるのか?と、カメラにとどまらず気になったり(^^;
書込番号:23573003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
> 腕時計で喩えたら、
> 歴史的レベルのブランドに対して、
> テスラはスマートウォッチみたいな立ち位置かも(^^;
そういうことです。セイコーは、どうあがいても、スマートウォッチと同じ戦場で戦うしかありません。なぜなら、彼らは、スマートウォッチを発明しなかったからです。
カメラについては、幸か不幸か、スマートウォッチに相当する挑戦はない(なかった)と思われます。
スマホ(のカメラ機能)は、ちょっと違うものだと思います。
時計にしても、スマホで済むといえば済むけどそれだと、時刻を見るアクションが大きくなるので、スマートウォッチを買うかな、みたいなところがあります。カメラにも、そんな居場所があるか、という話だと思っています。
私事ですが、(^-^ゞ
中華スマートウォッチ(3000円もしたやつ)が崩壊した(充電コネクタが折れた…)のを機会にリストウォッチレス生活を半年ほどしていたのですが、やっぱり不便なので、Apple Watchを買う覚悟をしたところです。(^_^;)
9月にシリーズ6が出るようので、待っています。
家具については、私は、一定の品質があれば、安い方が良いという主義です。ただし、コーディネートには、かなり、こだわります。
ニトリは、今のところ、トータル・コーディネートの相談には、基本的には乗らないようです。物売りに徹する主義らしい。
書込番号:23573066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のコロナ禍は写真業界やスタイルの変化にも影響を与えるのだろうと危惧しています。
例えばスマホにいくらスナップカメラの座を奪われていると言っても、大口ユーザーである、運動会の我が子撮りママのための一眼Kiss需要はそれなりにあるわけです。
ただ昨今運動会もカメラを持ったオヤジがウロウロするのを嫌って、セミプロに撮影を一括依頼して、家族は注文をするようなスタイルに変わりつつあると聞きます。今年は運動会自体中止や、来場者なしの無観客開催になり、仮に開催しても、動き回って密になることを避けるためプライベートなカメラは自粛になっていきそうです。
カメラ業界八方塞がりですね。
ただ私は景気が冷え込んでも物欲や消費欲と言うのは必ずあると思っています。旅行や外出自粛で消費しない分、私もネットでの買い物が増えており、珍しく服やビジネスバッグや帽子とか買ってしまってます。ユーザーの物欲を刺激することは大事でしょうね。
私はカメラはオタクでなくとも大人の男のハートをくすぐるガジェットであると思っています。そこに運動会の我が子とは違う、しかしかみさんの財布の紐を緩めさせる大義名分与えて、かつ10万円以下で買える価格帯で仕掛ければ、まだまだパイは維持または広げられると考えています。
書込番号:23573110
2点

高級感が微塵も無い(^^;
個人のハナシではなくて、しょせんは大卒初任級の世界順位が二十番目以下の日本の一例なんだと思います(^^;
書込番号:23573119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 高級感が微塵も無い(^^;
ご指摘の通りです。高級みたいな価値観を身につける機会が無かったもので…。f^_^;)
強いて言えば、私はアンチ高級派です。
高級は、その呪縛力に負けない力を持つ人だけが自在に楽しむことを許されるものだと認識しています。そういうことで、私は勝負を投げてもいます。(自爆)
書込番号:23573152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
> セミプロに撮影を一括依頼して、家族は注文をするようなスタイルに変わりつつあると聞きます。
日本以外(rest of the world)は、元々、そうみたいです。つまり、日本がやっと「普通」になりつつあるのだと思います。
日本でも、カメラは、自己実現のツールという(本来の??)位置づけになると思います。そのためには、自分を見つけなければなりません。少なくとも、探しながら…は、必要だと思います。σ^_^;
私自身は、ネット経由の買い物は増えていません。むしろ、モノもコトも(手軽なところで)みだりに消費しない、みたいな心境にたどり着きつつあるみたいです。コロナのおかげ?
旅は命懸けだからこそやる価値がある!?
書込番号:23573181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>特に、キヤノンは、コンデジだけでなく(APS-C専用マウントの)EF-Mまで「健在」なのが、吉と出るか兇と出るか?
キヤノンにもひとつアーキテクチャ上の悩みがありましたね。EFとEF-Sのような関係ならまだ良かったのですが、EF-Mのまま子状態はいかんですね。後からRFを作ったからこうなったんでしょうね。
Mもあのマウントサイズならではのコンパクトさは捨てがたいと思いますが、上位機種へのステップアップに際してレンズの互換性が全くないのは商業的に厳しいですね。いっそRF-Mマウントでも開発してマウント換装サービスでもしますかね。
ちなみにRFレンズは中華アダプターとかでもMに装着不可なのでしょうかね。厚さ2ミリのE to Zアダプターもありますが。
書込番号:23573189
0点

>ぎたお3さん
> EF-Mのまま子状態はいかんですね。後からRFを作ったからこうなったんでしょうね。
本来の構想は「全くの別物」で、キヤノン的には、本来の状態に戻っただけだと思います。EF-Mは、EOSの名前こそ付いていますが、コンデジ部隊の製品だと思います。だから、EF-Mは、パワショと同じ、PC型番なのだと思います。IBISの特許も、それぞれ、違うのを出していたと思います。
> 上位機種へのステップアップ
(みたいなみみっちいこだわり)を敢えて切り捨てた上での価値・体験をユーザーに提供する、ということだと思います。そもそも、ステップアップするユーザーは例外です。そういう例外的ユーザーは、カメラの買い替え・買い足しを躊躇しないと思います。
> ちなみにRFレンズは中華アダプターとかでもMに装着不可なのでしょうかね。厚さ2ミリのE to Zアダプターもありますが。
EtoZは、フランジバックが長い方の口径がフランジバックの短い方と比べて非常に小さい、から、成り立つのだと思います。RFは明らかに反対だと思います。
書込番号:23573244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高級みたいな価値観を身につける機会が無かったもので…。f^_^;)
いえ、我々日本人の95%以上にとっては「それが普通」です(^^;
家~親族レベルになると1%以下かと(^^;
・・・タイあたりのハナシですが、
缶詰を作っている工場で働いている女工さんが、とても美味しそうなので食べてみたいなと思っていたら、それは猫用の餌の缶詰だと知って、とても悲しい気持ちになった、
というハナシを、なぜか思い出してしまいました(TT)
※上記の缶詰が何か知りませんが、カルカンのゼリーっぽいモノとか、匂いも含めて美味しそうに思いますが、さすがに食べてませんけど、「ヒト用カルカンみたいな缶詰」があれば食べてみたいと思ったり。
(これこそ【高級】には程遠いハナシ(^^;)
書込番号:23573294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ライカにしてみれば、ちゃんとしていればライカのマークを付けさせてやる、てな風だったみたいですよ。
業界誌を見る限り、パナからライカに提出した試作レンズの多くが最初はけんもほろろだったみたいですし。
ライカみたい、てのは、結局のところライカ自身もコンシューマ向けカメラの依存度は低いのに存続しているわけで。ただ、これも途中の変転があった末の事で。
数を売って稼ぐ、というビジネスモデルは成り立たなくなっていくのではないですかね。
今はエントリーカメラでもかつてのニコンやキヤノンの高速モータードライブカメラを凌ぐ性能を持っていますし、フィールドで立派なモノ使っていそうな人のカメラをよく見てみると結構古い機種だったり。
なんか、オリンパスはうそつき、みたいな書き込みしている人がいますが、私個人はキヤノンのFL→FDを永く使ってきていましたがEOSでは全く配慮されませんでしたし、ミノルタMDもAマウントでも同様で、それを言ったらどこもうそつき、なのかな。なんて。
富士フイルムみたいに業務用途を含めれば色んなマウントのレンズを造っているところ以外は早い段階でマウントの整理をしてくるのではないですかね。
そうしないと恐らく続けられません。
ニコンは昔は色んなフォーマットのレンズ造っていたんですけどね。
最近、産業用途のレンズを色々調べていたら、ニコンは撤退してた‥‥。
そう言えば、富士のAXシリーズカメラ用のXマウント、いつの間にかどうなってしまっていたんですかね。
もちろん、今のXマウントとは互換性は全くありません。
書込番号:23573302
3点

>ありがとう、世界さん
>現在の中判ぐらいの位置付けぐらいがやっとかも知れませんね。
僕はニッチとしての中判デジに魅力を感じて中判使いになりました。
これはフィルム時代からもの話です。
だから自分の買える範囲内でできるだけ満足できるものとしてフジのGFX50Rを買いました。
もともと今のカメラユーザーの内、一体何割くらいの方が中判カメラを使ってきたのでしょうか?
僕はハンドリング面やAF化の恩恵に与れない中判カメラでのポートレート撮影は、露出もピントもフルマニュアルで使わなければなりませんでした。
しかしその手間を我慢してまでも画質にこだわって中判カメラを使い続けました。
だからデジカメも自然と中判カメラを使っています。
だからもともと少数派の僕には、いずれ限界がきてスマホに食われるコンデジやフルサイズ未満の小さなセンサーサイズの未来はけして明るくないと判断して、中判デジを買いました。
だからオリンパスの事業売却はとても自然なものだと思っています。
そもそもスマホなんてこの10年くらいに普及したのでしょうけど、出た時からスマホのエンタメ性を軽視し今日のSNSの一億総カメラマン時代を予見したのでしょうか?
デジカメが指を咥えて足踏みしている間に、写真を撮る機械としての地位はすっかりスマホに持って行かれました。
もしこの10年間に起きうることをきちんと向き合い、どうすればスマホに食われないかを真剣に考えていればマイクロフォーサーズの様な小さなセンサーサイズのメーカーは、勇気ある撤退して考えるかそれともパナの様にフルサイズに移行するかしなかったんでしょうか?
いずれにしても明らかな経営判断に誤りがあったことを、もっと真摯に捉えて欲しいものです。
迷惑するのはいつだってユーザーなのですから。
書込番号:23573305
0点

>Mもあのマウントサイズならではのコンパクトさは捨てがたいと思いますが、上位機種へのステップアップに際してレンズの互換性が全くないのは商業的に厳しいですね。
↑
全世界において【M単独】で、
CANON自社とSONYを除くミラーレスの大半ぐらいの市場規模になるのでは?
CANON自社とSONYを除く他社のミラーレスは、2~3社が束になっても【M単独】の市場規模に拮抗できないかも?
もちろん薄利多売モデルですから、利益率的にはしばらく赤字続きのようですが(^^;
書込番号:23573332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>数を売って稼ぐ、というビジネスモデルは成り立たなくなっていくのではないですかね。
業界によりけりでしょう。
食品なんかの主流は今後も原則変わらないというか全面的に変えようが無いですし(^^;
カメラで薄利多売から高額化高級化に変えたとしても、(スマホの影響が無かったとしても)市場規模が数分の一から十分の一以下の市場規模しか無かったら、
大企業レベルでの存続は困難どころか絶望的ですから(^^;
そもそも、現状のカメラは、【単なる高額化で、客の購入意欲をわざわざ下げてしまった】
ような状況ですから、ビジネスモデルとしては、いずれ【過去の失敗事例 : ユーザーを突き放しただけの高額化で自滅を加速させたカメラメーカーの面々】
とか書かれそう(^^;
書込番号:23573377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、補足。
>従業者1人当たりの売上高
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6kgaj.html
>(注) ここでいう従業者1人当たり売上高は、売上高を常時従業者数で除して求めたもので、1人当たりいくら稼ぎ出したかをみたものである。
>製造企業
>製造企業における従業者1人当たり売上高(注)は、全国平均で3124万円となった。
>これを規模別にみると、中小企業では1785万円、大企業では5113万円となった。
大企業ベースのカメラメーカーとして、従業者1人当たり売上高がざっと5000万円としたら、
単純計算レベルなら1万人規模で5000億円。
(※常時従業者数には、パートや派遣も入るかと)
しかし、カメラの世界市場自体が・・・(^^;
・・・高額機のカメラ本体とレンズを合わせて、1000億円規模はあるのでしょうか?
(現実的見込みでも結構ですが)
書込番号:23573406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格良識さん
以下の件、半分くらいはその通りだと思います。
>OMシリーズを続けると言っておきながら放り出し、
続けると宣言していたのか私は記憶にありませんが、よく長くMF機をアクセサリーやレンズ含めて出し続けてくれたなと個人的には感謝していました。
ただしAF一眼はオリンパスとしてやめる宣言をしてその理由がハネウェル紛争とAFの精度や目指すべく方向性の差的に言っていたと思いますが、すぐにレンズ交換式ではないものAF一眼のLを出した際に、ダメな会社だと悟りました。それでもL-10とか買ってあげましたけどね。
>フォーサーズをE-5以降も続けると言って放り出し、
これは多くのユーザーを失望させていましたよね。
>黒字化すると10年間株主に嘘をつき続け、
嘘と言うとちょっと語弊があるかもしれませんが、ある意味欺き続けたんですよね、実現性のない目標や計画をさも実現可能なように見せ続けて。まあ騙され続ける方が悪いとも言えます。背任罪に近いと思いますが、本社側も粉飾とかもあり弱みがあったのかもしれません。
>マイクロフォーサーズも事業を続けると言っておきながら、半年も経たずに売却です。
たしか数ヶ月前に、売却を選択肢にいれないことはない、みたいなトンチンカンな声明が出てワサワサしましたよね。最後の最後に良心の呵責に苛まれたのだと思います。ファンも覚悟というか心の準備は出来たと思います。
書込番号:23573417
1点

>中判使いさん
>もしこの10年間に起きうることをきちんと向き合い、どうすればスマホに食われないかを真剣に考えていればマイクロフォーサーズの様な小さなセンサーサイズのメーカーは、勇気ある撤退して考えるかそれともパナの様にフルサイズに移行するかしなかったんでしょうか?
パナソニックはミラーレスでオリンパスに先行したのにシェアの多くはオリンパスに奪われそれは今でも変わらず、35mm判のSは先行するソニーとは生産数量は桁違いに(それも二桁くらい)少ないのですが‥‥。
オリンパスが自身よりはるかに販売数量が少ないメーカを見習う必要はありません。
パナソニックが少ない数量でも維持できるのは大手家電メーカである事が大きいように思います。
某量販店では、パナソニックの製品はカメラ売り場にあるものでも、家電扱いだったりしていたので。
ですからオリンパスの映像部門の再建のカギはその辺かも、なんて思ったりします。
経営判断というより、やり方の問題が大きいように思ったりします。
私は銀塩のころは中判も使っていましたが、私的には小型カメラは35mm判以下、という認識です。
特に4/3"だからどう、と思った事はありません。
個人的にはニコン1は惜しかったと思います。進歩的なカメラでしたし、このフォーマットで超望遠を出してくれれば、と思っていましたが、自社の他フォーマットに遠慮して特性を活かせずに放置したのが残念です。
防水カメラまで作ったのに‥‥。
各社デジカメがフィルムという媒体に由来するしがらみと距離を置くことができていれば、もっと選択の幅が広かったかもしれないのにな、と思ったりします。
>ありがとう、世界さん
パナの計画月産数を見ると、全然数多くないんですよね。
数を売って稼ぐ、というより、売る為のコストをかけていない風なんですよ。
CIPAの統計なんかで、出荷金額を出荷台数で割ると、高級機の割合はそんなに多くないっぽいんですよね。
であれば、キヤノンが上級機への移行を目論んでいるとするならば、自社のMを食う形になり、エントリー機が手薄になれば、他社のエントリー機にパイを奪われる可能性もあります。
キヤノンの事ですから、その場合のMのテコ入れの準備もしていそうな気もしますけどね。
多マウント展開をしてしまった場合で下位機がシェアを持ってしまった場合、下位機のシステムでステップアップを図れないとなると、ステップアップそのものを客が諦めてしまう恐れがあります。
特にRFの場合は普通の人には価格帯が離れすぎていますから。
バッグに入れて気軽に入れて持ち歩いていたものが、そうでなくなってしまうとか。
書込番号:23573478
1点

あとは、今の製品が既に大多数の求めるものから解離している、というのがありますね。
マニアの要望を聴いた結果、一般人から見て意味不明な代物になってきた、という。
もう一般人はデジカメは買わない、買い換えない、欲しがらないので、
エントリーカメラは売れない、
じゃあということでマニア受けするカメラを出して、さらに意味不明なものになっていく、という。
そのような流れの中では、撤退あるいは倒産というメーカーも当然出てくるでしょう。
例えれば、高画素化でのライバルメーカーとの競争の結果、現像時間やレシピの反映時間が、毎回1分を超えるとかいう、意味不明な状態になるようなことですね。
そしてそういうメーカーを買い支えなければならないユーザーは、なおもメーカーと一蓮托生に突き進んでいく、という。
客観的に見て、将来性があるかというと無いように思えてなりません。
マニア受けすれば生き残れるか、というと、むしろ早いか遅いか、の違いだけではないでしょうか。
まあ興味はほぼ無いので、デジカメの将来とかどうでも良いのですが。
ガンダムのプラモデルが8000円とか、マニアには良いかもですが、自分には興味無いのと同じですね。
レンズ一本30万円とか、既に理解不能です。
あ、私、別に貧乏ではないです。
書込番号:23573668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
オリンパス万歳が行き過ぎて盟友Panasonicを貶すとはw
Panasonicは、ああなっていない
結果が全てなんですよ
結 果 が 全 て
>特にRFの場合は普通の人には価格帯が離れすぎていますから。
前置きが必要ですよ
「あなたの懐事情では特にRFの場合は価格帯が離れすぎていますから。」
ですね
私はあなたと違いRFマウントを購入するので、同じ感覚にして欲しくないですよww
書込番号:23573703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パナの計画月産数を見ると、全然数多くないんですよね。
パナとオリの差が浮き彫りになっていると思います。パナは生産管理がしっかりしている。
オリは多分ですが年間100億円の赤字を出さないために相当な台数を生産して販売する計画にしていたのではないでしょうか。
結果売れ残った製品の在庫管理と安売りにより、数は出ているように見えても利益率が上がらず、管理費や経費ばかりかかり今の状況を招いたのでは?
価格の大幅値下げランキングでもオリは常連で、古い2世代、3世代前の型落ちがいつまでも相当な値引きでも残っています。
いま上位20位までで見てもオリはダントツで8種がランクイン、他社は2-4機種です。
素人でも何が課題なのかわかってきますね。オリが販売台数がそこそあると考えるのは浅はかだと思います。
書込番号:23573774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぎたお3さん
> いま上位20位までで見てもオリはダントツで8種がランクイン、他社は2-4機種です。
要するに、オリンパスは
敗戦処理の真っ最中
というだけだと思います。
アパレルとかだと、売れ残ったものは廃棄処分してブランド価値を守る、というのがあるのですが、その逆ということです。
それでも売れるらしいので、日本のカメラ需要は、まだまだ、健在なのかもしれません。
書込番号:23573789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
> バッグに入れて気軽に入れて持ち歩いていたものが、そうでなくなってしまうとか。
ならば、バッグをサイズアップすれば良いのです。
逆に、気軽≒どうでも良い、なら、余計なもの(non essential)であり、最初から持たないに越したことはありません。いくら小さく軽くとも、です。
書込番号:23573823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>個人的にはニコン1は惜しかったと思います。進歩的なカメラでしたし
ニコワンは穴が多いカメラだったと思っています。ターゲットをコンデジからのステップアップユーザーあたりにしていたのか、、、コンデジ自体が壊滅状態ですから、そんな低い位置付けではだめでしょうね。
設定可能なメニュー項目は少ないし、ごく一部のレンズを除きフォーカスリングが無かったり、レンズも使えるものが少なかったり、システムカメラとしてのアクセサリーがあまり無かったり。
あとはやはりセンサーでしょうね。最後のJ5の裏面照射センサーが良かったのですが時すでに遅しで残念です。追加でもう1台買っておきたいカメラです。
書込番号:23573838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
アパレルの場合は、
必需品(廉価)から嗜好品(高級&高額)まで多様なので(^^;
例えば下着類では数百円から数万円以上ですから、ひと括りの扱いは出来ないかと。
また、廃棄コストも「燃えるゴミ」としての産廃コストで済めば安く済みますが、
カメラの産廃コストは「叩き売りするほうがマシ」なぐらいに高額になると思いますよ(^^;
ちなみに、家庭用ビデオカメラの場合、値崩れや在庫コストを抑えるためか、一時期は第二四半期の11頃から品薄になって、第三四半期の1月以降は量販店では売っていない事さえありました(SONY、パナの主要機種において)。
※どちらも中国で生産しており、予定製造数の都合もあったでしょうけれど。
>モモくっきいさん
>パナの計画月産数を見ると、全然数多くないんですよね。
>数を売って稼ぐ、というより、売る為のコストをかけていない風なんですよ。
パナの場合は、会社を支えるほどの事業規模に至っていないからかと(^^;
かつてより衰退したビデオカメラのほうがパナ社内の事業規模としては大きいかも?
書込番号:23573883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
> ニコワンは穴が多いカメラだったと思っています。ターゲットをコンデジからのステップアップユーザーあたりにしていたのか、、、コンデジ自体が壊滅状態ですから、そんな低い位置付けではだめでしょうね。
元々、ニコワンは、その時点でジリ貧が読めていた、コンデジ部隊にとって、ノアの方舟になる予定でした。これは、キヤノンのMと同じです。明暗を分けたのは、残念ながら、ニコンのコンデジ部隊の士気・資質の問題だと思います。それで言えば、ニコンのガンレフ部隊の士気・資質も…。(^◇^;)
単に、遺産があったか、ゼロから始まったかの違いに過ぎなかったのかも、とも言えると思います。
RFマウントとZマウントの違いのことを言っています。
書込番号:23573905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>私は銀塩のころは中判も使っていましたが、私的には小型カメラは35mm判以下、という認識です。
僕は基本的にプロがグラビアを取るときの機材にこだわり、1990年代から2006年まで645+ポジで撮影してきました。
そしてプロもほとんどのグラビアを35ミリで取る時代になったのでデジカメに移行したのですが、まずはマイクロフォーサーズはボケないからダメでAPS-Cサイズも使ってみましたが、広角でのボケが少なく描写も甘かったです。
そこに2018/11月にフジの中判が先行する機種よりも20万以上安くなったので思い切って乗り換えました。
結論を言うとフジの中判デジの画質に感動しており、大変満足しています。
重様もまずまずでボケ良し解像度良しでやっぱり35ミリとは違うなと思いました。
あと僕がフジのポジの色が気に入っていたので、それと同じ色が出るのも大きかったですねえ。
ここに比較映像を上げておきます。
フルサイズはありませんが何かの参考になれば幸いです。
書込番号:23573916
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
特にアマチュアカメラマンしんさんさんへのコメントでは無いのですが――
スマホの高画質化・高機能化(と鑑賞スタイルの変化)に伴うデジカルカメラブームが衰退して久しいですが、
そんな中、堅調な売り上げを示しているのがプロとマニア層です。ここだけは減っていないのです。
となれば、そこをターゲットにするのは当然のことで、
各メーカーとも高付加価値の製品に舵を切っています。
(sigmaのartシリーズあたりがその先駆けですかね)
この掲示板の中では新製品が出る度、高くて買えない!といったコメントが多くみられますが、
メーカがターゲットにしているのは、高い!でも欲しい!という人たちなんですよね。
市場はますます小さくなるので、いかに欲しくなる製品を作るかがキーですね。
もっとも、これでは将来は明るく無いのは誰の目にも明らか。カメラ文化は無くなりはしないでしょうが、各社ともいずれは昔の事業規模に戻ると予想しています。
書込番号:23574068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>バッグに入れて気軽に入れて持ち歩いていたものが、そうでなくなってしまうとか。
>ならば、バッグをサイズアップすれば良いのです
恐らく気軽に~の意図は高額商品ゆえに気軽に持ち歩けないと言うことだと思います。
では、e-m1Vの20万円なら気軽に持ち歩けるかは微妙ですが。
物騒な海外だとチープに見えるカメラが有り難かったりするかもしれません。
書込番号:23574132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>価格良識さん
>ぎたお3さん
オリンパスが「嘘つきだったかどうか」というのは人それぞれ解釈が違うかもしれませんが、嘘つきと思う人が多かったからこうなったとも言えます。
フォーサーズの終了宣言というのがあったのかどうか覚えていませんが、「フォーサーズ 終了」で検索するとこんなユーザーの恨み節が上位に出てくるので、2013年9月以降だと思います。
https://photo.cyclekikou.net/archives/1903
これに対して、純正フォーサーズレンズの最後のリリースは2008年10月。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=21&pdf_so=e2
傍から見れば、どう考えても事実上とっくに終わっていました。
オリンパスとファンの関係は、「俺は必ずメジャーデビューする」と言い続けるミュージシャンと、それを今さら無理だと思いたくない彼女、という構図に見えていました。
しかも、一部の彼女さんは今でも、「あれは嘘なんかじゃなかった」と思い続けている(いたい)わけです。
ただ、世間的には「早く終了宣言してあげればいいのに、かわいそうに…」というところだったでしょう。
もう一度書きますが、「嘘つきかどうか」、ではなく、「嘘つきと思う人が多かったか少なかったか」ということが重要です。
これも、オリンパスが新規ユーザーの獲得を阻害していた原因の一つでしょう。
書込番号:23574148
7点

>ぎたお3さん
> 恐らく気軽に~の意図は高額商品ゆえに気軽に持ち歩けないと言うことだと思います。
キヤノンは、FFの価格破壊を仕掛けると思います。第一弾はがRP。釣られた他社も続く模様です。
> 物騒な海外だとチープに見えるカメラが有り難かったりするかもしれません。
(高いか安いかに関わらず)カメラをぶら下げているだけでアウトな場所と何でもありの場所の区別がわかれば没問題なだけです。
書込番号:23574271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柚子麦焼酎さん
> オリンパスとファンの関係は、「俺は必ずメジャーデビューする」と言い続けるミュージシャンと、それを今さら無理だと思いたくない彼女、という構図に見えていました。
あまりにも的確な喩えを…。
大本営と一般国民、とも言うけど。
まさかの勝ち組まで出現したし。
書込番号:23574299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
写真を撮る行為をカメラに結び付ける必要がなくなった、てのは大きいと思います。
私のかつての写真仲間で、最近カメラを買った人って、殆どいないんですよ。
>ぎたお3さん
出荷台数も大分違うと思いますよ。
オリンパスの販売コストが高い、というのはオリンパスが医療機器・産業機器の販売ルートとは別にカメラのルートを維持する必要がある、というのが大きいと思います。
例えば、一人持ち堪えてるソニーのサービスステーションではカメラのサービスだけやっているわけではありません。
パナソニックはもっと幅が広いですよね。
これらとオリンパの違いはかなり大きいと思います。
>ニコワンは穴が多いカメラだったと思っています。ターゲットをコンデジからのステップアップユーザーあたりにしていたのか、、、コンデジ自体が壊滅状態ですから、そんな低い位置付けではだめでしょうね。
それが、私の言う上位機に遠慮した形になった原因では、なんて思ったりしています。
バッグについては、同じバッグでどれだけ持って行けるか、というつもりで言っていますが、人によっては価格もあるでしょうね。
>あれこれどれさん
余剰在庫を引き取ってタグを取って9割引きで売っている店もありますよ。
>ならば、バッグをサイズアップすれば良いのです。
普段使いのバッグに入るかどうかで選択した客を無視した考え方で、本末転倒です。
お客を失います。
>キヤノンは、FFの価格破壊を仕掛けると思います。第一弾はがRP。釣られた他社も続く模様です。
キヤノンは、ベンチマークをそれまでのニコンからソニーに換えてくると思いますよ。
一眼レフではニコンの後塵を拝していたのを追い越したキヤノンが、ミラーレスで追うのはソニーじゃないかと。
ニコンがんばれ。
>中判使いさん
私はあまりボケが欲しいとは思いませんので。
20MPあれば充分で、それで周辺まで破綻なく描写できているかどうかは重視しますが、それで満足できれば小さく軽い方がいい、という考え方です。
重要なのは、それぞれの人がそれぞれの使い方に合ったシステムが用意されているか、という事だと思います。
>柚子麦焼酎さん
私はオリンパスは一眼レフからミラーレスに移行したんだ。とただそう思いましたけどね。
フォーサーズは後発だったのにAFの信号系に余力がなく、パナソニックはそれが不満だった、てのは知られた話だと思いますし。
フォーサーズレンズをPENでもそのまま使っていましたし、特に一眼レフじゃなきゃダメ、とも思わなかったですし。
一眼レフではセンサーシフトのせいでファインダー視野と実際に写っている範囲がずれる、てな事もミラーレスになってなくなりましたし。
>もう一度書きますが、「嘘つきかどうか」、ではなく、「嘘つきと思う人が多かったか少なかったか」ということが重要です。
何とも言えませんよ。
嘘つきと思わない人がネットで騒ぐか、といえばそうではないと思うからです。
母集団の検定をしないで多寡を語るのは、重要であるか以前に、意味がありません。
私はE-3/5を、もう少しオリンパスらしくコンパクトに作れないものかな、と思ってみていましたから、手持ちのレンズが過不足なく使えれば文句を言う必要もない、と思いました。
書込番号:23574512
4点

>私はオリンパスは一眼レフからミラーレスに移行したんだ。とただそう思いましたけどね。
其れって後出しジャンケンのご都合主義ですねw
フォーサーズ ユーザーさんって当時はEー7を切望されていたと思うよ
書込番号:23574537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モモくっきいさん
> 普段使いのバッグに入るかどうかで選択した客を無視した考え方で、
はい。
> 本末転倒です。
かどうか?
答は、状況次第で変わり得ます。
また、バッグのサイズアップ以外の答もあり得ます。別のものをバッグから追い出す、です。
答を出すためには、バックデータを握らないとなりません。そのことにリソースを割り当てられる企業だけが、バッグ(やその中身)をカメラに合わせてください、な商売ができます。
> キヤノンは、ベンチマークをそれまでのニコンからソニーに換えてくると思いますよ。
私もそう思っています。
次の衝突は、(高級)コンデジやAPS-Cだと思います。わたしは、この辺は一括りの製品カテゴリーだと思っています。
こっちは、現実として、キヤノンとソニーしか残っていないので、ある意味、当然ですが。
書込番号:23574538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lumineuxさん
>市場はますます小さくなるので、いかに欲しくなる製品を作るかがキーですね。
その点フジのAPS-Cと中判カメラを選んだのも賢明な選択だったと思います。
スマホユーザーから見れば昔のフィルムライクのダイヤルを多用したデザインも新鮮に思えますし、
何よりも色が良くて特に人間の肌が本当にきれいに表現されます。
その他美点を見ればきりがないのですが、フジのカメラはスマホユーザーの受け皿になる魅力があると僕は考えています。
EOSR5でキヤノンはついに本腰を入れてミラーレスへ大きく舵を切りました。
ニコンはZ5もダブルスロットなど下克上的な機種を出しました。
ソニーはα7S3で動画市場まで見据えたラインナップを加えて盤石な体制です。
今僕たちアマチュアカメラマンがカメラ業界に救いの手を差し出せるとしたら、それはみなさんがスタイリッシュなカメラで、
スマホでは撮れない様な写真を世に伝えることが唯一のことではないでしょうか?
なんだか大風呂敷を広げてしまって諸先輩方には恥ずかしいのですが、でももう時間はそんなに長く残ってません。
みなさんでいい写真を撮って世の人たちにそれを伝えませんか!
書込番号:23574552
0点

>あれこれどれさん
>答は、状況次第で変わり得ます。
私は、そういう状況の事を言っているのではありません。
私個人は、カメラ以外に持って歩きたいものがある時には、どのレンズを置いていくか、なんて事を考えてしまう事があります。
小さければ、持って歩けるものが増えるのです。
これは、オリンパスがOMで言っていた売り文句と似ていますね。
適当なものがあれば、私はメーカは別にどこでも構わないのですが、どこのメーカにも自分に合ったものがない、という状況にはなって欲しくありません。
書込番号:23574601
1点

>モモくっきいさん
>重要なのは、それぞれの人がそれぞれの使い方に合ったシステムが用意されているか、という事だと思います。
そもそもそれがスレタイにある事業売却になった証拠です。
ユーザーに支持される様なシステムをオリンパスは作れなかったから今日があるのですよね。
今カメラは存亡の危機にあるといっても過言ではありません。
どうかメーカーもユーザーにとって魅力的なカメラを作って欲しいです。
少なくとも僕にとってはフジの中判デジは魅力的なカメラです。
書込番号:23574653
4点

>中判使いさん
数年前にカーグラフィックTVの特別編でフジの中版写真を出ました。その時はジオラマ調の風景写真に見えてダメだと思いましたけどね。
書込番号:23574708
0点

↑誤字訂正
誤:フジの中版写真を出ました。
正:フジの中判写真を見ました。
書込番号:23574722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>低感度フォトさん
>数年前にカーグラフィックTVの特別編でフジの中版写真を出ました。その時はジオラマ調の風景写真に見えてダメだと思いましたけどね。
すいませんがそのときの状況をもう少し詳しく教えてください。
その時にテレビで見たのはプリントですか?モニターで映された画像ですか?
僕の撮った風景写真ではA3ノビにプリントしても鮮明で、ピクセル等倍で見ても花びらの枚数も数えられるくらい精密な映りでしたが。
僕もここだとピクセル等倍で見れないけど、一枚貼っておきますね。
書込番号:23574813
0点

>中判使いさん
テレビ放映なのでモニターです。確か高原のような広いところを撮影した写真でした。それがジオラマ調に見えたのと、赤いレンジローバー?に艶がなく絵画調に見えたのを覚えています。
ただ録画したHDDレコーダーの調子が悪くなり、初期化して再確認できませんがそう見えましたよ。
書込番号:23574850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ放送の情報番組程度のことでしょうから、
良くも悪くも画質を気にしても仕方がないかと(^^;
※ 時間内に納まるような編集が最優先のようです。
デジカメ画像の劣化あるいは変化を最小限に抑えるような工夫は「配慮されていない」と考えるほうが妥当かと(^^;
書込番号:23574868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中判使いさん
言いたい事はわかりますが、それを言うなら、人によっては
「少なくとも僕にとってはオリンパスのマイクロフォーサーズは魅力的なカメラです。」
という事にもなろうかと。
オリンパスのカメラは今までにも言ってきたように、それなりの数が出ていますので、やはりサービス体制とか、流通なんかのやり方がまずかったように思います。
これからは代理店を使うとか、そういう方向に行くのかもしれません。
その方については、かなり大胆にリストラするのではないでしょうか。
譲渡先によっては、そこのシステムに乗るかもしれません。
三洋電機の白物家電部門が譲渡先のハイアールのシステムに乗って稼いでいたりしますから。
譲渡先がまだ分からないのでこれ以上の邪推はやめておきますが、今より悪い方向にはいかないのではないですかね。悪くなったら存続にかかわるわけですが。
マミヤみたいにたとえブランドはなくなっても、しぶとく生き残って欲しいと思います。
書込番号:23574907
3点

ソニーのカメラ部門はミノルタ・カメラを買収したものですが。
ソニーの一番稼ぎ頭はAVではなく金融です、ソニー保険のガンガンCMやってます、GPS、カーAVは撤退してしまいました。
書込番号:23574978
3点

>NSR750Rさん
> ソニーのカメラ部門はミノルタ・カメラを買収したものですが。
話はもう少し込み入っていて、Cybershotはミノルタ以前からあるソニーのブランドだと思います。いまは、こちらが主流だと思います。Aマウントは終息なので。
> ソニーの一番稼ぎ頭はAVではなく金融です、
グローバルには、(ゲームを含む)エンタメだと思います。そこへの「純化」が彼らにとって最大の経営課題だと思います。
「祖業」を切る話という意味では、オリンパスと重なるところがあると思います。政治的困難ということです。で、前CFOが前に出てきていることもです。
書込番号:23575057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>譲渡先がまだ分からないのでこれ以上の邪推はやめておきますが、今より悪い方向にはいかないのではないですかね。
やはりミュージシャンの彼女は現実が見えていない気がします。私にはミュージシャンは諦めるか、続けるにしてもインディーズか、最悪自主制作でしかアルバムが出せない気がしています。
ちなみに譲渡先が1年決まらなかったらどうなるのでしょう。デジカメ不況、コロナ禍、m4/3と言う三重苦で買い手が見つかるかが最初の関門ではないかと。
書込番号:23575098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
> ちなみに譲渡先が1年決まらなかったらどうなるのでしょう。
そのまま、放置プレイ。ゾンビのまま、しばらく存続するはずです。買い手がいないことが前提の話だと思います。
JIP自体、国策ファンドなので、まともな譲渡先とは言えません。
書込番号:23575113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
だからやめろっってんだよ!
書込番号:23575141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンは、やる気満々!?
キヤノン、「どん底」カメラ市場に希望抱く理由
https://toyokeizai.net/articles/-/365701
書込番号:23575144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスとパナソニックはお世辞にも仲が良かったようには見えず、少なくとも蜜月と言うにはほど遠かったと思います。
しかしもしオリンパスがm4/3と言う規格とカメラシステムの継続を真に願うのであれば、自社のプライドを投げ捨てでもパナソニックに引き取ってもらうしか選択肢は無かったのではないかと思います。
それこそ持参金を付けてでもです。
コニミノはソニーとはαシステムカメラの業務提携からはじめたものの半年程度で、そのα自体を事業部ごと譲渡したんですよね。
ソニーからみたら青天の霹靂であると同時にコニミノはプライドを捨てて、αマウントシステムを守ったと言えます。
書込番号:23575156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
> しかしもしオリンパスがm4/3と言う規格とカメラシステムの継続を真に願うのであれば
それをやったとして、オリンパスの「何」が残りますか?
オリンパスのファンが残して欲しい諸々は、むしろ、何一つ、残らないと思います。なまじ、基本的な規格が同じなだけにです。ズームを回す方向とかメニューとかです。
神は細部に宿り、悪魔も細部に潜む。合掌。ナムー。
書込番号:23575205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コニミノはソニーとはαシステムカメラの業務提携からはじめたものの半年程度で、そのα自体を事業部ごと譲渡したんですよね。
>ソニーからみたら青天の霹靂であると
「元の作文」はどこからでしょう?
会社間だけでなく、コニミノ内の労使問題込みで「そんなに早く」進展したのですか?
(もちろんSONY内の労使においても)
最短でも1年以上前から動きがあったのでは?
逆に言えば、譲渡の前段階とか準備期間として「業務提携から始めた」とか。
書込番号:23575211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>それをやったとして、オリンパスの「何」が残りますか?
はい、だからm4/3と言う規格とカメラシステムの継続のみです。
ただオリンパスのカメラ購入者は全員がm4/3の思想にこだわたっているわけではないと思います。中には今あるカメラバックに入れたいと言う目的だけで選ぶ人もいるでしょう。
オリンパスのこだわりを全て残そうとすると完全なる撤退=経営破綻に繋がりかねません。
統合されれば多少の技術やノウハウはバナ機に生かされるでしょう。またオリンパスに歴の浅い優秀な技術者はバナで活躍もできるでしょう。
歴史の中で後世にわたり「オリンパスはカメラ事業から撤退した」、ではなく「オリンパスは盟友であるパナソニックとカメラ事業を統合した」と言う美談に置き換えることができます。
書込番号:23575262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスとパナソニックが特に仲が良いわけではなかった、てのはあるかもしれませんが、かといって特に悪かったわけでもなかったようですけどね。
パナソニックとオリンパス双方の人の話を聞いた私個人の所感です。
>ありがとう、世界さん
コニカミノルタのデジタルα2機種は、ソニーのエレクトロニクス技術に多分に負っていましたからね。
コニカミノルタの表向きの写真事業からの撤退に際しそのままソニーに移ったという事に特に不自然なところはありません。
労使問題は、こういった場合、主に待遇面の話になると思います。
私個人、M&Aと労組関連に関わった事がありますが、転籍する人としない人をそれぞれどうするか、とか。
>あれこれどれさん
>それをやったとして、オリンパスの「何」が残りますか?
あたかも何も残らないかのような言い方は、どうかと思いますけどね。
自分にとって必要ないものは、他の人も必要ない、という前提はどこにもありませんよ。
書込番号:23575282
5点

>ぎたお3さん
オリンパス機とパナソニック機は、カタログスペックが近いものでも、中味の考え方はかなり違うようですよ。
ただ、フラッシュは実は互換だったりとか、AP2はライカと互換だったりとか、マウント以外にもシステム上の繋がりは少なからずあるようです。
書込番号:23575296
2点

>モモくっきいさん
> あたかも何も残らないかのような言い方は、どうかと思いますけどね。
なら、あなたにおうかがいします。
> オリンパス機とパナソニック機は、カタログスペックが近いものでも、中味の考え方はかなり違うようですよ。
あなたご自身が言及しておられる、オリンパスの持つ「中身の考え方」を、あなたは、何よりも支持しているのではないですか?
だとして、パナソニックにそれを求めることができますか?
それが
>ぎたお3さん
のご意見に対する、私の意見です。
書込番号:23575324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>「元の作文」はどこからでしょう?
申し訳有りませんが、ネットを探せば出てくると思いますのでご自身で探していただけますか。
私は当時のミノルタユーザーでα-7D愛用の身でしたから、ニュースはウォッチしていました。もちろんソニー譲渡後のα100、α900ユーザーでもありました。
ソニーのαマウントの継承のインタビューで、業務提携の時には、まさかこうなるとは思ってもいなかったと明言されていたことを記憶しています。
両社労使の問題など、これから課題は山積みだがと言うコメントもあったと思います。
もちろん中の人しかわからない内情は私には知る由もありません。ましてやコニミノ側の真意まではわかりません。
今はホントに役員以上のごく限られた人しか知らない状況でも、会社や事業部の譲渡は決まります。
すでに突如IBMがパソコン事業部をlenovoに譲渡して前列を作っていたことも大きいかもしれません。
本人の意思と関係なく会社が変わるのですから、多くの裁判などもあったようです。
書込番号:23575334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>あなたご自身が言及しておられる、オリンパスの持つ「中身の考え方」を、あなたは、何よりも支持しているのではないですか?
だとして、パナソニックにそれを求めることができますか?
私は技術者的な視点で、どうも結構考え方が違うのだな、と思ったりしますが、どちらがいいとも思っていませんし、そういった発言もしていません。
一長一短はあると思いますが、そういった点にも言及していません。
言い掛りです。
何が残るか残らないか、という話とも無関係です。
書込番号:23575347
3点

オリンパスとパナソニックで技術的な考え方が違うということは、その通りだと私も感じます。
動画寄りという餅は餅やの話は別にして、カメラ自体の作りがパナソニックの方がカメラらしいカメラを作っていると思います。
変に奇をてらわないで一眼レフの良いところは取り入れているし、ハイエンド機は小型軽量にこだわりすぎないですよね。
私はおでこにayuのLUMIXと同じロゴが付いてさえなければ買ったかもしれないと思います。
書込番号:23575398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
> 私は技術者的な視点で、どうも結構考え方が違うのだな、と思ったりしますが、
その「考え方の違い」が、ユーザーから感じ取れる部分(もしあるなら)について、ユーザーとしてのあなたの意見は、やはり、
> どちらがいいとも思っていませんし、
と受け取ってよろしいのですね?
まずは、この点を教えてください。
書込番号:23575400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーのαマウントの継承のインタビューで、業務提携の時には、まさかこうなるとは思ってもいなかったと明言されていたことを記憶しています。
↑
単に「外向きのコメント」かと。
あるいは、その発言が本当ならば「知らされる順位が低めだった人の感想」に過ぎないかと(^^;
>あれこれどれさん
せっかくですから、決算発表ぐらい確認されては?
※下記の順位は、売上高と営業利益から「重み付け」して、元の順番を少しソートしています。
引用元 : 2019年度 セグメント別業績 (億円)
(略称) 売上高 (比率) 営業利益 (比率)
ゲーム&ネットワーク 19,776 (23.4%) 2,384 (26.0%)
イメージング,センシング 10,706 ( 12.6%) 2,356 ( 25.7%)
エレクトロニクス(機器?) 19,913 ( 23.5%) 873 ( 9.5%)
金融 13,077 ( 15.4%) 1,296 ( 14.1%)
音楽 8,499 ( 10.0%) 1,423 ( 15.5%)
映画 10,199 ( 12.0%) 682 ( 7.4%)
その他 2,514 ( 3.0%) 163 ( 1.8%)
※比較用単純合計※ 84,684 (100%) 9,177 (100)
・・・詳細は、オリジナルの決算発表を参照のこと(^^;
書込番号:23575407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
つまり、コンテンツ系で約50%の利益を上げていて、いわゆるエレキは、23.5%の売り上げにも関わらず、9.5%の営業利益しか上げていない、と書いてある、ということですね?
書込番号:23575451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【オリジナルの決算発表をキチンと読んだ上】で、今年は「コロナ禍の影響込み」で判断すべきです。
※部品調達が出来なかったとか販売に支障が出たとか、他の製造業と同様の原因が書かれています。
ちなみに、コロナ禍で
ゲーム関連はプラスに、
保険関連はマイナスになっていますが、
その理由も決算発表に記載されています。
書込番号:23575495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
何でそういう質問になっちゃうんですか?
「オリンパス機とパナソニック機は、カタログスペックが近いものでも、中味の考え方はかなり違うようですよ。」は、
ぎたお3さん の
「統合されれば多少の技術やノウハウはバナ機に生かされるでしょう。またオリンパスに歴の浅い優秀な技術者はバナで活躍もできるでしょう。」
に対するもので、それ以上でもそれ以下でもありませんよ。
「あたかも何も残らないかのような言い方は、どうかと思いますけどね。」
は、それとは関係ありません。
ここではパナソニックとの違いは直接関係ないからです。
>その「考え方の違い」が、ユーザーから感じ取れる部分(もしあるなら)について、ユーザーとしてのあなたの意見は、やはり、
「あなたの意見は」とか「やはり」とか勝手に決めつけなさんな。
使う人が何かしら違いに気づくかどうかなんて、私は一言も言っていませんよ。
カタログスペックが近いものでも中味はかなり違うようだ、っていう言葉からは、普通はそういう解釈は出てこないと思いますけどね。
まあ、シャッター音が違うとかっていうのは気づくかもしれないですけどね。デバイスを造っているところが違うみたいですから。
趣旨を理解する気もなく、人が自分と違う見方をするのが気に入らないのかもしれないですけれど、言葉尻をとらえて突っかかってきたところで、あなたが偉く見えるわけでもありますまい。
むしろ大人げないかと。
書込番号:23575631
5点

>ありがとう、世界さん
どう書いてあるかくらい、少しは自分で考えてみればいいと思いますよね。
ソニーがαのデジタル化に参画する事によって、何かしらの足掛かりを得ようとしていたのではないか、とは思います。
あ、これ、多分に個人的な憶測ですので質問などの突っ込みは不要です。>あれこれどれさん
書込番号:23575649
3点

銀塩一眼レフ以降から「当時」まで、そこそこシェアのあったマウント規格の価値は、
今では想像が及ばないぐらいに高い価値だったでしょう。
また、AF一眼レフとしての「α」のブランド価値も今では想像が及ばないぐらいに高い価値だったかと思います。
年齢的に当時の記憶が無い人にとっては、仮想とか憶測と同じ扱いにされるかも知れませんけれど(^^;
書込番号:23575722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「少なくとも僕にとってはオリンパスのマイクロフォーサーズは魅力的なカメラです。」
数が正義だと思いますよ
万人が納得する物を造らないと
あなたと同じマイクロフォーサーズ ユーザーさんの此処坂くんが言ってたけど被写界深度を深いのが好きならスマホやコンデジらしいですよ。格安スマホは画質も凄く良いらしいです(私はスマホのカメラの画質については?ですが)
書込番号:23575736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜオリンパスは事業売却することになったのか?
商売下手。
悪くないカメラでそこそこシェアは取っているのにね。
書込番号:23575786
7点

>ありがとう、世界さん
そうですねえ。
実際のところは、当時はコニカミノルタから一眼レフ部門がソニーに移った事よりも、写真事業から撤退した事の方が大きなニュースだったように思います。
写真のDPEシステムは、薬液を極力使わない現像所とか、店舗用DPEでは薬液ではなくタブレットでの供給であったりとか、コニカミノルタはもう一歩先に出ていましたから。
老舗の小西六の底力は凄かったんですけどね。商売のやり方がうまくなかったのかもしれません。
あまり知られていませんけど、富士フイルムのテレビCMてのは、店舗の支援策的側面が大きかったんですよね。デジカメ撮ったら写真屋行こう、てのはそうです。
店舗用DPEも今は壊滅的ですし、富士フイルムも写真のCMやらなくなっちゃいましたね。
店舗用DPEは各社四つ切までプリントでき、カートリッジがあればブローニーのDPEも出来る万能機でしたが、価格が1000万超えだったりして、デジカメに移行するころに導入した店舗は費用回収できなかったところも多かったのではないでしょうか。
>年齢的に当時の記憶が無い人にとっては、仮想とか憶測と同じ扱いにされるかも知れませんけれど(^^;
なんかね、結果からみた過去、みたいないい加減なのが幅を利かせる、ていうかまことしやかに語られているのを見ると、ちょっとね。実際は違ったんだよと。
ミノルタの16mmフィルムを使った小型カメラが結構売れていたのも、知っている人は少ないのではないでしょうか。
書込番号:23575789
4点

とうとう三脚のベルボンまで撤退のようですよ。
カメラの衰退を痛感します、
書込番号:23575979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モモくっきいさん
> カタログスペックが近いものでも中味はかなり違うようだ、っていう言葉
と、あなたのカメラに関する選好との関係をおうかがいしているまでです。つまり、ここでの議論に対する、あなたのスタンスがどういうものかを教えてください、と書いています。
端的には、(一消費者としての)あなたは、オリンパスとパナソニックのM4/3を、似たようなもの、として扱っていますか?、とおうかがいさせていただいています。
> 言葉尻をとらえて突っかかってきたところで
この言葉、あなたに、そのまま、お返しいたします。
書込番号:23576009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なぜオリンパスは事業売却することになったのか?
あらためて書くと
業界に吹く逆風に対して効果的な策を講じてこなかったこと、
利益を生める体制、事業計画になっていなかったこと、
万年赤字、親会社が補填する図式に甘え、親会社依存の体質から脱却出来なかったこと、
上記致命的な諸問題、潜在的な問題に対して気付きのあった人が改善できるような、自由闊達な社風、文化が無かったこと。
商売下手なんて、生半可な言葉で片付けられる話ではありません。
書込番号:23576054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

経営のプロが経営を仕切りなければ、シャープ、パナソニックも生え抜き人事で失敗してます。
良き技術者が良き経営者であるケースは少ないです、パナのプラズマをなかなか撤退できなかった(前社長を否定になりますから)
プロ用のENG(カメラマンが肩に乗せている、カメラ、レコーダー一体型)といえば、ソニー・池上でしたが、今は違います。
いまは手持ちのデジタルカメラコーダー(プロ用ではないですが)が主流みたいですが
書込番号:23576177
4点

>ぎたお3さん
> あらためて書くと
と言って、オリンパスの「中の人々」にそんなことがわからなかったかというと?
> 商売下手なんて、生半可な言葉で片付けられる話ではありません。
問題は、どうやっても勝ち目がない時、何をするべきか?
であり、商売上手と商売下手の決定な違いはそこにあると、私は思います。
オリンパスの場合、ILC向けAF開発に(事実上)失敗した時点での見切り、ということになりそうに思います。
書込番号:23576188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>と、あなたのカメラに関する選好との関係をおうかがいしているまでです。
2020/08/02 21:22書込番号:23575347
で、説明しているのに、これですか。
そこはここでの突っ込みどころではありませんよ。
私はここでは自身の好みについては、E-1のデザインはよろしくなかったなと思った、くらいしか言っていません。
何が「つまり」なんだか。
まあ、オリンパスを使っている理由を強いて挙げれば、手振れ補正が強力だから。
ですけど、それが何か?
>この言葉、あなたに、そのまま、お返しいたします。
私はあなたの突っ掛かりに対して、割とまともに応答しているんですけどね。
突っ掛かってきた本人がやりがちな稚拙なオウム返し、と理解しておきます。
・・・・以下個人的な所感。
オリンパスって、開発費はそんなに多くないと思いますけどね。
出荷数量も「勝ち目がない」というほど少なくないと思いますし。
製品の企画とか商品構成とは別に、数が出ても儲からない売り方・サービス体制なんかの問題のように思います。
書込番号:23576279
7点

>モモくっきいさん
> まあ、オリンパスを使っている理由を強いて挙げれば、手振れ補正が強力だから。
それ以上の思い入れは、オリンパスに対して持っていない、という認識でよろしいですか?
であれば、ここでの元々の話、
> あたかも何も残らないかのような言い方は、どうかと思いますけどね。
については
「何かが残ろうと何も残らなかろうとどうでも良いことである」という認識に基づくご発言なのですね?
言いがかり云々について言えば、この件に限れば、あなたの横レス(↑)から始まったことです。言いがかりをつけたのは、むしろ、あなたの側だと思います。念のため、申し添えます。
書込番号:23576330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
それが不要な突っ込みだと思うんですがね。
私がどういう思い入れをしているか、なんて関係ないでしょ?
私はあなたがどういう思いを持ってどういう機材を使っているのかなんて、関係なく話をしています。
個人的な観測ですが、何か残るだろうと。そう思っただけです。それが何か?
これは、私がどんな機材を使っているかや好き嫌いとは勿論無関係ですので念のため。(笑)
選択肢が減るのは嫌だなあ、と思うのは本音ですけどね。
例えば将来、どこか1社だけになってしまったら、私はそのメーカのモノを導入するでしょうけど、それはつまらないなあ、と思うわけですよ。
ちなみにオリンパスを使い始める際に検討したのはペンタックスです。
今ではペンタックスにしなくて良かったと思います。ミラーレスに移行できなかったでしょうから。
それから、同じマイクロフォーサーズではパナソニックの方がいいと思うところもありますよ。
しかしその事は本筋とは関係ありませんのでここで話すつもりはありません。
書込番号:23576414
1点

>なぜオリンパスは事業売却することになったのか?
個人的に思ったのはフォーサーズ が失敗規格である事を認めず、ミラーレスにすればなんと事なるかもとマイクロフォーサーズ 出したけどダメなものはダメだったと思う。
センサーがちっちゃいのでセンサー性能の向上には不向き
原付バイクがフルチューニングしても、GTカー(APSーC)、F1(フルサイズ)にレースで勝てないのと同じかな
あくまで個人的に思った事です
書込番号:23576431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
このスレに限れば、
全ては、あなたの横レスから始まったことです。
であれば、その趣旨を訝しんで、ご発言の背景をおたずねすること自体は、当たり前のことだとわたしは思います。わたしはそれをしただけのことです。それが全てです。
書込番号:23576471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
私は私の所感を述べただけですよ。
訝しむ?
あなたの書き込んだ内容には思い込みもあると思われ、不審な点もあると思いますけどね。
買い被りなさんな。
>当たり前のことだとわたしは思います。
当たり前だって。勝手に訝しんでおいて、どこが。(笑)
私は結構自分の立ち位置を語っていますよ。
2020/07/14 12:21書込番号:23533266
とか。
あ、そうそう、「 バッグに入れて気軽に入れて持ち歩いていたものが、そうでなくなってしまう」という話をしたら、「バッグをサイズアップすれば良い」なんて頓珍漢な話をしていた人がいますね。
「気軽」と言っているのにそれをスポイルするバッグのサイズアップに話を持って行った事から、この人は趣旨が理解できずに言葉尻をとらえてしまう、その程度の人だという事が分かると思いますが、どうでしょうか。
書込番号:23576525
3点

>モモくっきいさん
> 「気軽」と言っているのに
気軽なカメラ、というコンセプト自体の賞味期限の話をしていることを理解できないのですか!?
気軽なカメラの居場所は、どんどん、縮小しています。だから、オリンパスも高級機シフトをしたのだとわたしは思います。あとは、M4/3という規格が、その高級路線のメインストリームになり得るかの話です。スレタイに即して言うなら、です。
書込番号:23576706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おや〜?
>ならば、バッグをサイズアップすれば良いのです。
逆に、気軽≒どうでも良い、なら、余計なもの(non essential)であり、最初から持たないに越したことはありません。いくら小さく軽くとも、です。
「気軽」を文字通りに捉えればいいと思いますし、普通に考えて気軽にカメラを持ち歩く、と解釈すればいいのに、勝手に、気軽≒どうでもいい、として突っ掛かってくるのはどうかと思いますけどね。言い掛りです。
そして今度は
「気軽なカメラ、というコンセプト自体の賞味期限の話をしていることを理解できないのですか!?」
ときた。
私の「 バッグに入れて気軽に入れて持ち歩いていたものが、そうでなくなってしまう」の趣旨を勝手に捻じ曲げているにすぎません。
まさしく言い掛りであると、御自身が言っているようなものです。
私は賞味期限の話なんてしていまんよ。
言いもしていない事を勝手に付け加えて自分を正当化しようというのは、言い掛り以外の何物でもありません。
ついでなので補足です。
先にもちょっと触れましたけど、CIPAの統計を見ても、キヤノンニコンが価格帯が上位に位置する35mm判サイズのミラーレスの発売以後に、それまで価格と数量が維持していたミラーレスが数量、価格ともに維持できずに下がってきているという事実があります。市場に寄与していないんですよ。
数量は社会情勢を反映する事も多いかもしれませんが、単価でみる限り、市場を支えているのは、誰かさんが賞味期限切れであるとするカメラではないですかね。
私から見れば、語るに落ちる、の状態になっていると思いますよ。
ああ言えばこう言う。
くだらない。
まだやるの?
負け犬の遠吠え。(笑)
ご苦労さんなこった。
書込番号:23576772
6点

>モモくっきいさん
スレタイに即して書くなら、気軽な云々は、
> 賞味期限の話
になり得ます。少なくとも、気軽にバッグに入る、よりも適切な話の持って行き方だと思います。
もう一度、スレタイに立ち戻った書き込みをされてはいかがでしょうか?
書込番号:23577185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(亀レス気味ですが(^^;)
>個人的に思ったのはフォーサーズ が失敗規格である事を認めず、ミラーレスにすればなんと事なるかもとマイクロフォーサーズ 出したけどダメなものはダメだったと思う。
↑
「販売力」など同一条件ではありませんから、規格自体の優劣は評価し難いような(^^;
仮に、
CANONあたりから件の規格が出していれば「販売力」によって、もっとマシな展開だったかも?
高級?コンデジなど現在までの【1型の販売経緯】を考慮すると、特別な撮影者を除けば【4/3型で必要十分】であると思う撮影者は決して少なく無いように思われます。
※逆に言えば、APS-Cからフルサイズへの置き換えを【切望】している人は、一部マニアが思うほど多く無いし、
それどころかメーカーが期待するほど多くも無かったかも知れません。
(これは、今後数年ほどのAPS-Cとフルサイズの販売比率の変化が参考になるかと)
なお、フォーサーズ初期ごろの状況では「当時の販売力」においては Nikonも上記CANON同様のハズですが「Nikon 1の顛末」がありますので、さすがに書けませんね(^^;
書込番号:23577206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CANONあたりから件の規格が出していれば「販売力」によって、もっとマシな展開だったかも?
このシミュレーションは面白いですが、キヤノンなら毎年100億円の垂れ流しは無いでしょう。
ただ今日まで事業継続できている気がしませんねキヤノンの4/3。やはり撤退のシナリオしかないでしょう。むしろキヤノンならもっと早く撤退していそうです。
書込番号:23577275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
> ただ今日まで事業継続できている気がしませんねキヤノンの4/3。
キヤノンなら、ドローン載せ、産業・監視カメラ、などに適材・適所の展開をしたと思います。オリンパスは、その辺は中華にお任せでした。ニコワンも同じだと思います。その上で、高級民生カメラがあるなら、それなりのニッチを得たかもしれません。オンリーワンとして。
書込番号:23577342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CANONあたりから件の規格が出していれば「販売力」によって、もっとマシな展開だったかも?
キヤノン自体コンデジに4/3より大型センサー(APSーC)搭載したので、デジ一に4/3(APSーCよりちっちゃいセンサー)搭載は有り得ないかと
面白いお考えだと思いますが。
でもこれにら良いかも
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/inspicrec/
書込番号:23577608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^;
あくまでも「販売力」が違えばどうだったろうか?
ですので、【カメラ業界におけるCANON】に匹敵する架空の企業でも良いかと(^^;
ついでに書きますが、
・昨今のEOS Mユーザー(※フルサイズミラーレス登場以降でも、あえてEOS Mを買ったユーザー)
・特にEOS kiss Mユーザー
は、
その機種がAPS-Cであるか否かは、機種選択にあまり影響していないかも?
むしろ「CANONか、それに近しい有力メーカーか?」ぐらいの事のほうが機種選択によほど重要だったのでは?と思われます。
(特に世界市場において)
もし、EOS Kiss Mが出る前に、4/3型を使った「EOS kiss Mini(^^;)」が、実f=13~200mm(換算f=26~400mm)の小型軽量の高倍率(の便利)ズームレンズを「レンズセット」として比較的安価で売り出していたら、
・昨今のEOS Mユーザー
・特にEOS kiss Mユーザー
は、
あまり迷いなく「EOS kiss Mini」を買っていたかも知れません。
・・・そういうところが「販売力」によるものと思います(^^;
書込番号:23577682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>になり得ます。
勝手に曲解していて、それにしがみついて「なり得ます」はありません。あなた個人の思い込みです。
出荷動向の話までしてあげているのにね。説得力ゼロ!アウトです!!
残念でしたね。
キヤノンは実際に売れているのがEOS-Mだという事が自身の製品ですから分かっているわけで、インタビューなんかでもエントリー機の重要性に言及しているのだと思いますよ。
一方ニコンはIR情報なんかでエントリー機よりこれからもカメラを買い続けてくれるだろう上級機の市場を当てにするような書き方をしていて、これはちょっと危ないと思います。
ソニーなんかは最近α6000番台のテコ入れをしていますし、キヤノンの一眼レフkissもミラーレスとの折衷なような機能を積んできていて、EOS-Mとどちらかお好きな方、という感じにしています。
オリンパスのOM-10IV、パナソニックG100とかエントリー機の展開に余念がありません。
この、誰かさんが「賞味期限切れ」とする市場を押さえておかないと、ブランドイメージが「高い」というイメージになってシェアを失いかねません。
各メーカとも、誰かさんのような思い込みではなく、市場の実態を見て製品展開しているんですよ。
>ありがとう、世界さん
>「販売力」など同一条件ではありませんから、規格自体の優劣は評価し難いような(^^;
ダイハツの車を、トヨタのバッジ付けてトヨタのお店で売ったら、ダイハツの2倍売れた、とかね。
そういうものですね。
私個人の見解ですが、パナソニックの販売台数がオリンパスより1桁小さいのは、LUMIXというブランドに訴求力がなかったからなのかな、なんて思ったりします。
パナソニックはTechnicsブランドのオーディオをまだやっていたりしますが、会社の規模が大きく、将来的にも需要がなくなるとは思えない家電の販売網を使える、というのが大きいと思います。
オリンパスが開発費が特に多かったわけでもなく、販売数量の割に稼げなかったのは、販売コストによるところが大きいと思います。デバイスなんかでも、特にオリンパス向けだけ高かった、という印象はありません。
同じようなデバイスでも、オリンパスは取付の向きなんかが違っていたりして、なるほど、と思ったりしましたね。
書込番号:23577842
2点

>モモくっきいさん
> 誰かさんが「賞味期限切れ」とする市場
賞味期限切れでもまだ食べられなくはない、というだけの話です。今の話とトレンドの話の違いです。
> これはちょっと危ないと思います。
単にニコンは正直なだけだと思います。そのセグメントのシェアをほぼ失ってしまっていて、残存者利益には、ほぼ、無縁なはずなので、ことさら、嘘をつく必要がないだけかもしれません(とは言え、エントリー一眼レフのシェアはまだそれなりにあるので、より、複雑な背景があるのかもしれません)。
ちなみに、キヤノンにしても、幹部へのインタビューでは、同じようなことをメディアに対して答えています。
書込番号:23577950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>ダイハツの車を、トヨタのバッジ付けてトヨタのお店で売ったら、ダイハツの2倍売れた、とかね。
そういう感じです(^^)
「売れた、売れない」が、仕様や性能だけで決まるような単純案件ではありませんから(^^;
>私個人の見解ですが、パナソニックの販売台数がオリンパスより1桁小さいのは、LUMIXというブランドに訴求力がなかったからなのかな、なんて思ったりします。
「ブランド化に失敗した LEXUS バージョン」みたいな?
ビデオカメラは「Panasonic」で家庭用ビデオカメラでは ずっとSONYと張り合っていますから、
例えばこのコロナ禍の機会に「厄落としバージョン」などとして「まずは」コロナ渦終息までの「予定」で、
特に新機種などで主要複数機種について「Panasonic」ロゴモデルを「併売」しては?と思ったり。
多少の話題作りにもなりますし、パナやカメラ業界に限らず、他社や他業界でも「厄除け祈願機」としてやってみては?と思ったり。
アチコチ出てくれば「Yakuyoke kigan」の一環として英語圏にも多少浸透したりとか(^^;
※キリスト教圏で長く続いた「免罪符」よりも余程いいかと(^^;
「管理コストガー!!」という意見も出るかと思いますが、他の家電の品目の多さに比べたら、誤差にも満たないかと。
(初歩の初歩の経済入門に影響され過ぎたら、旧共産圏時代のような貧相なバリエーションになってしまう(^^;)
書込番号:23578037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>賞味期限切れ
賞味期限切れとかって言葉が出て、いつの間にか食品板になり話について行けていませんでした。
m4/3の規格自体を指していたのでしょうかね。
賞味期限と言う言葉の裏には美味しくいただける期間があるわけですから、私はm4/3をその対象とは見ていません。
小型軽量はトレンドになることはあっても、それは銀塩OMのように犠牲にするものが無くて成り立つと思います。
m4/3は単に小さくて安価な菓子であり、結構美味しいよ、と言う人もいますが、誰もが認める高級菓子にはかないません。
もちろん人好き好きですが、ちょっとマニアで安くてそこそこ旨いものを見つけるを趣味とするような人以外は、小さく安価な菓子の方が高級菓子より良い!とは言わないでしょう。
ただ賞味期限は高級菓子にもありますが、高級菓子は生産管理もしっかりしているので、安価な菓子のように賞味期限真近の品を叩き売りはしないかもしれません。
あ、カメラの話です。
書込番号:23578091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

利益率が低いもののコンシューマ向け製品の重要性は、普通は皆知っていますが、やはり利益率の高い方に注力しがちです。
ニコンは、ほんとに心配な会社だと思います。
社長インタビューなどでも、自分達は職人気質が抜けないとか、あまり細かいことは考えない的な発言をしており、それらがリップサービス的にあえてそう言う発言でイメージ作りをしようとしているのか、それとも天然なのか悩ましいですね。
ただDXからフルへの方向転換や、逆にDXの放置、ニコワンの規格ミス&テコ入れミス、GLの失敗など多数に及ぶ現状を見ると、やはりイメージ作りでなく、ほんとにしっかり考えてないのかもしれません。
書込番号:23578113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
実際の出荷動向からは「賞味期限」が譬え話としても、不適当であるのは明白です。
残念でした。
出荷動向からみると、一眼レフの価格下落はかなり前から、しかも急速に進行していますよ。
これは、ニコンで言えばD3000番台なんかの量販店目玉商品(一眼レフが39,800円の類)の存在が無視できないと思います。
ニコン自身もキヤノン同様その事は分かっている筈で、外部的にその事に言及しないとしたら、実際のところはエントリー機の収益も悪化しているのではないかな、と思ったりします。赤字の主因は意外とこっちかもしれませんよ。
私個人はキヤノンの生産技術力はかなり高いと思っていますし、ニコンと同じものをニコンより安く造るのは難しい事ではないと思います。
生産の自動化、ではなく無人化に注力していましたからね、キヤノンは。
それを前面に打ち出してきたら、ニコンは恐らく太刀打ちできません。
キヤノンはベンチマークをニコンからソニーに移しつつあるようですから、キヤノンがかつてのレンジファインダー機のポピュレール(P)、キャノネット、AE-1のように合理的な設計でシェアを取りに行ったらどうなるか?なんて考えてしまいます。
>ぎたお3さん
>ただ賞味期限は高級菓子にもありますが、高級菓子は生産管理もしっかりしているので、安価な菓子のように賞味期限真近の品を叩き売りはしないかもしれません。
叩き売りはともかく、特に高級でないからと生産管理が劣っているという事はないと思いますよ。
カメラの場合なんかでも、数を多く売る普及版の品質管理はかなり厳しいですよ。
数を売ったもので不具合が出るとダメージも大きいから、当然ですが。
>ありがとう、世界さん
オリンパスの管理コストが特に高い、とも思いませんけどね。
本来であれば収益が上げられる数量を販売してあるはずなのに、それを食い潰している中間部門の存在があるのではないかと思います。
オリンパスは黒字化の目途をつけるようですから、この辺はバッサリ行って、身軽になるのはないかと思ったりします。
書込番号:23578177
0点

>叩き売りはともかく、特に高級でないからと生産管理が劣っているという事はないと思いますよ。
>カメラの場合なんかでも、数を多く売る普及版の品質管理はかなり厳しいですよ。
明確に生産管理と書いてご自身の書き込みでも生産管理と書いているのに、何故唐突に 品質管理? 話の脈略がなくトンチンカンな話題に転換しないで欲しいですね。
私宛のコメントに書かれているので、指摘する権利はあると考えます。
書込番号:23578188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モモくっきいさん
> 実際の出荷動向からは「賞味期限」が譬え話としても、不適当であるのは明白です。
????
> 出荷動向からみると、一眼レフの価格下落はかなり前から、しかも急速に進行していますよ。
> これは、ニコンで言えばD3000番台なんかの量販店目玉商品(一眼レフが39,800円の類)の存在が無視できないと思います。
↑は、普通、
値段を下げないと売り捌けないから→その商品の賞味期限が切れたから、
と解釈されると思います。
台数ベースと金額ベースの出荷動向の乖離からも、気軽な(気軽に買える)商品の選好度が落ちていることが指摘されているはずです。ミラーレスも基本的には同じです。
書込番号:23578248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
> 利益率が低いもののコンシューマ向け製品の重要性は、普通は皆知っていますが、やはり利益率の高い方に注力しがちです。
叩き売り専用品をまともに作るには、それなりのノウハウがあって、ニコンはそれを身につける機会がなかった(または、見送った)のだと思います。
結果、
>モモくっきいさん
> 私個人はキヤノンの生産技術力はかなり高いと思っていますし、ニコンと同じものをニコンより安く造るのは難しい事ではないと思います。
と、なったのだと思います。
ただし、ニコンが高級品にシフト、というのは、投資家向けのアピール(敢えて言質を与える)かもしれないと思っています。私は嘘をついていません、ということです。もはや、我々はカメラ事業に依存し続けられません(カメラ事業何持ち直したところで元には戻りません)、という宣言です。
これは、オリンパスの社長が、カメラ事業売却の可能性を認めたのと同じ構図だと思います。投資家に対して、自ら、逃げ道を断ったことを公言する必要に迫られたように思っています。
書込番号:23578277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
生産管理、でも構いませんよ。
品質管理、というと品質の維持向上の意味合いがありますが、
生産管理であると、決められた手順で滞りなく決められた数量の生産ができるように、手配を行うという意味合いが出てきてしまいますが、そういう意味でとらえてくれ、という事でしょうか。
特に高級品でないからと生産管理が特に劣っていることはない。
これはこれでいいですね?
そのうえで、品質管理も高級品でなくとも厳しい、と御理解ください。
教科書的な分担としては、実際にはオーバーラップする部分もあるのですが、大まかに言えば
設計品質(レシピ)→生産技術(どう作るか)→生産管理(材料をいつどうしてスケジュールを調整するか)→製造→品質保証(出荷して大丈夫か)
て感じでしょうかね。
品質管理は信頼性に繋がる事もありますが、カメラに関してはどのメーカも充分と言っていいと思います。
実際の製造コストは設計と生産技術が多くを担っています。コストを巡って設計と生産技術部で喧々諤々になる事もありますかね。
生産管理は文字通りです。生産管理が品質にかかわる事があるとすれば、生産に必要な材料の品質でしょうか。
品証が文字通り最終的な製品の品質を決める事になります。
実際、品証で引っかかって出荷停止になる事もあるようです。
その際に検証を行うのが主として生産技術で、設計(レシピ)に問題ありとされれば設計に差し戻し、生産設備に問題ありとなればそこの見直し、部品(材料)に問題ありとすれば生産管理が動く、て感じですかねえ。
あなたが生産管理と品質管理について何か言ってきていますのでざっと説明しましたが、ちゃんと理解して生産管理という言葉を使っていましたか?
大まかに言えば生産管理でもまあ言っている事は伝わるだろうけれど、モノの良し悪しを言うのであるならば、品質管理という言葉の方が適当だろうと、その程度のものです。
もし、あなたがその言葉の違いを「トンチンカン」と言うのであれば、まず言葉の意味を考えてみるといいと思います。
今ざっとネットを見てみましたが、混同しているものが結構ありますね。と言うか、旧いのかもしれません。
実際には多くの場合生産技術というものがあって、ここで工数の見積もりと品質を含めた生産上の問題点の検証を行い、生産管理はそれを計画のよりどころとする場合が多いと思います。
ちなみにこのスレで生産管理、という言葉を最初に使っているのはあなたの
2020/08/02 08:55書込番号:23573774 スマートフォンサイトからの書き込み
で、私が使っているのはその言葉を受けた部分だけです。
書込番号:23578334
3点

>あれこれどれさん
>値段を下げないと売り捌けないから→その商品の賞味期限が切れたから、
と解釈されると思います。
ニコンはD3500なんかを出してきたりしていますけど、単価下落の傾向は変わりませんよ。
それともニコンや他のエントリー機を継続して出してきているメーカは、継続して賞味期限切れの製品を出し続けているとでも?
そういう無駄な突っ込みができないように、各社のエントリー機の展開についても書いておいたのに、まさしく言葉尻をとらえている、という事の自明ですね!(笑)
値段を下げないと売り捌けないから、と言うより、その方の需要が無視できないから各社エントリー機を継続して出しているんですよ。
これは余談ですが、エントリー機の機能がかつての上級機並みの性能になってきた、というのが大きいと思います。
二つ選択肢があって、自分が必要と思う機能が両方にあるとしたら、安くて小さくて軽い方に傾くでしょ?
書込番号:23578362
2点

品質管理に関して私はここでは語ってないので、くとくどあらかたの社会人が知っていることを並べたてる必要はありません。
ご自身がスレたてされれは良いことです。
仮にオリンパスは品質管理に問題があり、それが撤退の原因だとお考えなら、そう振出せばよいだけです。
他人のコメントをトリガーに話を始めるのでなく、スレタイに沿って自分から話を降り出してください。
たいていトラブルを起こす輩は自分でスレッドは起こさないだけでなく、他人のスレッドの他人のコメントにネガティブコメントをする形ではじまります。
どこぞの坊主がいい例です。
書込番号:23578437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

生産現場にいたり、生産管理の経験があれば容易にわかることですが、工場には人件費などの固定費がかかっています。
商品が売れなくて採算がとれなくても工場止めるよりは赤字幅が小さければ、工場の操業維持のために赤字覚悟で生産を続けることは珍しいことではありません。
とはいえ、これは一時しのぎにすぎず根本的なリストラ策が必要なことは言うまでもありません。
ただ、リストラするとなると従業員によっては退社や配置転換などは避けられず、社内政治的には困難をともないます。
ガバナンスができていない企業はリストラがなかなかできないわけで、ニコンは中国工場の閉鎖、オリンパスは深セン工場の閉鎖の判断が遅れました。
オリンパスに至っては深セン工場閉鎖後も赤字体質を改善できず、イメージング事業の売却に至ったということですね。
書込番号:23578440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
オリンパスの品質管理に問題がある、なんて一言も言っていませんよ。
私は品質管理と並べて生産管理についても説明しているのですがね。
御自身の言う「あらかたの社会人が知っていること」を知っているつもりでも実は分かっていないらしいという事は分かりましたので御心配なく。
>他人のコメントをトリガーに話を始めるのでなく、スレタイに沿って自分から話を降り出してください。
トリガーであれ、あれ?と思ったから、疑問点を記しただけですよ。
自分の発言内容の指摘については、そう言ってお茶を濁すわけですね。
(・_・D フムフム。
>穿靴子的猫さん
>生産現場にいたり、生産管理の経験があれば容易にわかることですが、工場には人件費などの固定費がかかっています。
商品が売れなくて採算がとれなくても工場止めるよりは赤字幅が小さければ、工場の操業維持のために赤字覚悟で生産を続けることは珍しいことではありません。
こういう考え方は普通に採られますね。
何もしていなければ経費は出ていくだけだが、少しでも売れるものがあれば、それを製造販売してその売り上げで赤字を埋めて小さくすると。
事業譲渡は、大鉈を振るうにはいいきっかけになる(される)と思います。
工場の整理はそれなりに進んでいるようですから、その他の経費と組織をどのように整理するか、年末にははっきりさせてくると思います。
書込番号:23578498
2点

まあ、キヤノンも現在赤字みたいですし、どうなることやらですね。
キヤノンといえばハンディカムのiVISが日本市場から撤退していますね。
その他、新規事業が当初想定ほど育っていないとか、色々です。
自分は怖くてキヤノン製品には、手が出せません。
一眼レフ全盛時代は事実上のスタンダードだったので推していましたが、
今のキヤノンには何ら期待するところは無いです。
キヤノン、PC-9801全盛期のNEC的な感じがしますね。
書込番号:23578511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
>.その方の需要が無視できないから各社エントリー機を継続して出しているんですよ。
ここは
>穿靴子的猫さん
のご指摘が、より、当てはまると思います。工場の稼働率の維持ということです。
とは言え、需要自体は縮小しているから、元の値段では売り捌けない。その結果、利益を犠牲にして値段を下げているのだと思います。
書込番号:23578536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
そうであったと仮定したとして、それは出荷統計に鑑みれば、特にオリンパスに限った事ではありません。
出荷数量が大きければ、その影響が大きくなっても不思議ではないでしょう。
賞味期限から離れましたね。(笑)
書込番号:23578549
2点

オリンパスはこれまで以上にハイエンド製品に力を入れていく ??
http://digicame-info.com/2020/07/post-1365.html
この記事の中の4点目を取り上げると、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(映像事業売却は悲しい日だったが、それとも将来を楽観的に見ているか?)
悲しい日だとは全く思っていない。今回の事業売却で映像部門が分社化されるが、これは今後の成長のチャンスだと思っている。JIPは事業投資ファンドで、そのビジョンは、長期的な経営支援によって事業を活性化させ成長させることだ。
この事業売却は、オリンパスの技術、製品、サービス、そしてオリンパスブランドの遺産を守るために最善のステップであると考えている。今後も顧客に満足のいく製品を提供していく。ユーザーに不都合なことはおこらないだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上記の、
「今後も顧客に満足のいく製品を提供していく」
という部分が一番興味あるところ。というのは、カカクコムの満足度ランキングを見ると残念ながらオリンパス機は満足度が低いからだ。
しかも「画質」における満足度ランキングを見るとオリンパス機はさらに順位が下がる。
20位までにオリンパス以外の他のメーカは名を連ねているのにオリンパスはハイエンド機のE-M1X、E-M1mk3でさえも52位、55位という現状。何だこの有り様は!
医療機器メーカとしてのオリンパスを応援する私はこの評価を重んじている。自分が応援するサッカーチームが負けても甘くするとそのチームは堕落する。だから私は厳しく見る、そういうこと。
新ブランド名が公募となることを期待して私は素晴らしいネーミングを考えている。
だからこそ「今後も顧客に満足のいく製品を提供していく。」という部分を応援したい。
そして、オリンパスから分社した新ブランド名の刻まれた新しいモデルが満足度ランキングの上位にランクインする夢を見ようではありませんか、皆さん!
書込番号:23578554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイ、おしまい。
突っ掛かってきた方々、御苦労さんでした。
書込番号:23578557
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1 初代とMark2を所有しています。
スマホアプリのOI.SHAREでカメラとWifi接続して、スマホの画面で写りを見ながらリモコンのようにして使うことが多いです。
三脚に据えての自撮りや、カメラから離れてストロボやレフ板を動かしながら、カメラから離れたところからシャッターを切るためです。
しかしWifi規格が2.4GHzのためか、3mくらい離れてスマホが体の影に隠れたりすると、とたんに不安定になります。
E-M1 Markiiiは5GHzに対応したとのことですが、それはスマホとの接続時にも対応するものなのでしょうか?
それともパソコンとのWifi接続のときのみなのでしょうか?
メーカーHPをいろいろ見てみましたが、よくわかりませんでした。
ご存知の方、よろしければ教えて下さい!!(T_T)
書込番号:23517536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CINEMA_MOEさん
・どういう環境でWi-Fiを使われているのかの情報がわからないです。
⇒観光地などでも、人口が密集していると、Wi-Fiは不安定になり易いです。
・スマホのスペックを書かないと判断出来ませんけど・・・
⇒お持ちのスマホのWi-Fiのスペックが見えないので
書込番号:23517582
0点

>CINEMA_MOEさん
あと、
5GHz帯ですと、野外での使用が電波法で禁止されているチャンネルがあるので、
注意が必要です。
書込番号:23517597
0点

>おかめ@桓武平氏さん
Mark3をお使いですか!?
よろしくお願いします!
状況:周囲に誰もいない開けた場所
スマホ:au SOG01 Xperia1 ii(11a 5GHz Wi-Fi対応)
屋外では禁止されているチャンネルがあるとのことですが、これがMark3に該当するのですか?
書込番号:23517744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CINEMA_MOEさん
>> Mark3をお使いですか!?
申し訳ありませんが、使っていません。
書込番号:23517771
0点

CINEMA_MOEさん
オリンパスは使ってませんが、総務省の下記のお知らせが
屋外では関係してるかもしれませんねぇ
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
書込番号:23517782
0点

どちらの周波数で接続しているかはユーザー様の回答を待つとして、バッテリー消耗を抑えるためにカメラの電波強度は必要最小限にしていると想像します。
そうだとすれば、基本的にカメラとスマホは互いが見える位置でないと厳しいと思います。
3m離れるのは自撮りのときでしょうか。 そうであればセルフタイマーを併用すればスマホをしまう時間は確保できるのでは。
>屋外では禁止されているチャンネルがあるとのことですが、これがMark3に該当するのですか?
該当していたら技適マークは取得できないと思うので心配ご無用でしょう。 ユーザーでどうにかできる問題でもないですし。
書込番号:23517871
1点

店頭で実機確認しましたがWi-Fiの接続はCH11で2.4GHzでした。繋ぎ先は5GHz対応のiPad miniです。WiFi Analyzerでのスクリーンショットを貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:23536704
1点

>sumi_hobbyさん
実機での確認をしていただきありがとうございます!
田舎なもので実機に触れることがなかなかできず…!
5GHz対応の端末で接続しても2.4GHzで接続されるということで、スマホとは2.4でしか繋がない仕様なんですね。
5GHzで接続できるとしたら、同一ネットワーク内のPCとだけということになりそうですね(それはさすがに店頭で試せませんが)
書込番号:23536741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
撮影モードを動画にした時、HDMI接続までは普通にできるのですが、カメラ情報がInfoボタンでは電池残量と中央のフォーカスフレーム?が消えません。
HDMI出力の設定をモニターモードから記録モードにしたとたん、接続が切れてしまい、フリーズしているようです。これは初期不良でしょうか?
Pモードなどの時は接続は切れないようですが、フォーカスフレームは残ったままです。
zoomなどのwebカメラに使いたいので、余計な情報はいれたくないのですが…
書込番号:23502958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺を確認してみてください。
取扱説明書
P.162
タイムコード
[On]にすると、接続した外部機器に、カメラからタイムコードを通知します。
・下記の場合、タイムコードをトリガーとする外部機器の録画が停止する場合があります。
-アートムービーなど処理の重いムービーの撮影
-ファインダーとモニターの表示切り換え時など
※映像のみを出力したい場合は[記録モード]です。
出力モード設定出力映像モードを設定します。
[モニターモード]を設定すると、映像とカメラの情報を出力します。このときカメラ側には情報表示されません。
[記録モード]を設定すると、映像のみを出力します。このときカメラ側には情報表示されます。
書込番号:23503080
0点

接続する機器によっては再設定が必要になる事もあるみたいです。
ソニーの機器の場合
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278030793
色々検索してみるとHDMI接続は解像度が高いほど不安定みたいです。
取扱説明書P.278にある設定を変えてみた場合はどうでしょうか。
書込番号:23503114
0点

E-M1 Mark IIIをZoomで使っています。
本機はUVC対応しているわけではないので、基本サードパーティのキャプチャボードが必要ですし、
そうでなければテザ―ソフト経由でOBSをかますなどする必要がありますので原因の切り分けが難しいですよね。
わたしはHDMIキャプチャボード経由でWebカム出力していますが、
画質を「MOV FHD 60p」にしないとうまく動作しませんでした(4kなどはNG)。
ご参考になりましたら。
書込番号:23503401
0点

PC側はキャプチャボードなので、OBS経由でzoom取込みまでは既に実証済みです。
解像度設定まではみてなかったので、今夜見てみますが、モードをモニターモードから記録もに変更しただけ接続解除されてフリーズするのはどうしてなのか…壊れてるのか、現在そう言う仕様で、アップデートで治るものなのか…
zoomで4Kまでは不要なんですが、キャプチャボード自体は4k入力までは対応してるんですけどね。
書込番号:23503437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムコードの出力も必要ないのですか、関係してるのかな。
モニターモード時はちゃんと映ってるけど、記録モードに切り替えると接続されてないと出てそのままフリーズしてるみたいなんですよね
書込番号:23503444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度の設定は今夜やってみます。キャプチャボード側は4k入力対応だけど出力はFHDなので、4Kになってるとしたら必要ないですからね。でもカメラ側で同時録画した時4kにはできないのか…
書込番号:23503449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
画質を落としても、記録モードに変えるたびにフリーズしますね。
モニターモードなら問題なく映るのに・・・
あと、電池残量表示は消えませんね
書込番号:23503893
0点

今日、オリンパスのサービスに聞いてみたところ、HDMI出力設定の記録モードは録画機器を繋いだ時有効になるとの事で、通常のモニターやTVでは表示されないとの事でした。つまり仕様という事ですね。
録画機器ってなんのことだろうか…
通常はモニターモードにてTVやPCに出力するという事です。
そして、電池残量表示が消えないのも現段階では仕様なのかもしれません。
ただ、E-M5mark2ではちゃんと消えるし、E-M1mark3でも動画モードでは無く、PモードやAモードの静止画モードのときは数秒後に消えるようになっているので、やはり仕様というよりはバグなんだと思いました。一応消せる方法が無いか追跡調査してもらってます。
書込番号:23505768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新宿区在住さん
webカム出力しているとき、電池残量表示されてますか?消す方法はわかりますか?
書込番号:23505773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
通常どうであるかに関係なく、取扱説明書P.279に
> ・動画メニューで[HDMI出力](P.162)の[出力モード設定]が[記録モード]のときは、設定されているムービー画質モードで出力します。設定されている画質モードにテレビが対応していない場合は、画像は表示されません。
と書いてあります。
テレビでの記録モードの表示についての説明で、サービスの「できない」という回答は明らかに取扱説明書の内容と異なります。
普通に読めば、相手方の機器に関係なくカメラ側は出力をし、表示できるかどうかは受け手側の設定による、という事になるからです。
面倒ですけど今一度サービスに問い合わせ、同じ回答が返ってきたときには取扱説明書の記述について説明を求めれば、何か見えてくるかもしれません。
取扱説明書は、HDMI接続固有の機器間の動作についての説明がなく、不親切です。
不可解なんですが、
E-M1mkIIIではなぜか割愛されている、E-M1mkIIのムービー機能ガイドには以下の記述があります。
>モニターモード
HDMI機器を外部モニターとして使用するときに選択します。モニターモードの出力は、カスタムメニュー[D4]の[HDMI]の設定に従います。
>記録モード
HDMI機器を外部レコーダーとして使用するときに選択します。カメラの設定に従って映像や音声を出力します。
これを見ると、記録モードはいわゆるスループット出力で、それを扱えるのは受け手次第、という風にも感じます。
業務用映像機器のように高速ストレージデバイスに記録して編集に回す、というような使い方が前提で、webカメラのようなお手軽カメラとしての使用を想定していないのかもしれません。
であるならば、取扱説明書の接続例がさもテレビにつないで普通に観れるかのような記述になっているのも不親切という事になろうかと思います。
ボード(あるいはテレビ)の処理能力によるのかもしれませんね。
書込番号:23506195
0点

OM-D Webcam Beta
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html#wb
私もこれから試してみます
書込番号:23507403
0点

>H.Reinaさん
自分の手持ちのMark3で実際に使用しています
キャプチャカードはAVerMediaのGC573を使用しています
https://www.avermedia.co.jp/pr/product-detail/GC573
このボードにHDMI接続して動画撮影モードで HDMI出力→出力モード→記録モード
にして使用しています
OBSでキャプチャボードを選択して OBS Virtualcamで各種通話ソフトにて使用しています
バッテリー表示も出ていません
ご参考までに
書込番号:23507949
0点

>Jo@信州松本さん
これ、結構ナイスなタイミングのリリースですね。
USB接続だそうで手軽にできそうなのか、暇を見て試してみようかな、なんて思っています。
書込番号:23508245
0点

>ハブ助さん
ありがとうございます。E-M1のmark3ですよね?
私はAvermediaのGC550なのですが、どんな解像度、fpsにしても接続できません。
記録モードだと電池マークきえるんですね。
初期不良かなぁ
書込番号:23509121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jo@信州松本さん
ありがとうございます、昨夜試しましたー
これなら目的は達成できます。
でも、HDMI接続が出来ないのもなんか気持ち悪いですね。
バグのような気がしてならない
書込番号:23509142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
一応できました。E-M5mark2も対応してるみたいで、最初からこれ使えばHDMIキャプチャいらなかったらのに…
これ、PCに接続してもカメラ電源はバッテリーからで、uSB給電しないですね。
どうせなら給電出来れば良いのに。
ちなみに、HDMIとUSBは排他的らしく、USB接続したら給電だろうが、データ通信たろうが、HDMI端子は無効になるみたい。これもマイナスポイントです。
書込番号:23509154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログなんかを見てもHDMI経由の出力はスルーで、受け手側の問題のようです。
USBを接続するとHDMI出力が使用できない事は、取扱説明書に記載があります。
USBの映像出力は、E-M5mkIIは対応していますが、mkIIIは非対応みたいですね。
小型化の為に割愛しちゃったんでしょうか。
長時間使用したい場合はパワーバッテリーホルダーを取り付けて外部給電する、という事のようです。
書込番号:23509326
0点

>モモくっきいさん
>ハブ助さん
>Jo@信州松本さん
>新宿区在住さん
遅くなりましたが、オリンパスのサービスに持ち込みました。
結果ですが、本体、HDMIケーブル共に異常なく、オリンパスサービスにあるテレビモニター、PCモニター共に正常に映り、私のモニターとキャプチャボードとの相性が合わないという結論に至りました。
なんともふに落ちない結果でしたが、家に戻りパナソニックのTVに接続すると映るという…
ひょっとしたらキャプチャーボードはHDMI信号をスループットしているので、キャプチャーボードのHDMI-outが接続されていないと接続されていないと認識される、また接続されたとしても試しているPCモニターとの相性がそもそも合わないので接続されてないと認識しているのかもしれません。
また、同時にオリンパスのカスタマーサービス(メール)での問い合わせの結果ではPCモニターがmov形式に対応していないのでは?との見解でした。
HDMI信号にそんな制限というか形式があるのかよくわかりませんが、違うPCモニタでもいずれ試してみたいと思います。
いずれにせよ、USB接続でwebカムとして使えますし、故障ではない事もはっきりしましたので、これにて解決済みとしたいと思います。
コメントあるかもしれないので、3日後に解決済みにします。
コメント頂きましてありがとうございました。
書込番号:23523563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

>tiger810さん
自分はこれを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TV5SBZD/
MarkII用ですが、MarkIIIにも完璧にフィットします。
アルミ削り出しで高級感があり、かつ余計なロゴなど付いておらず黒一色なのが気に入ってます。
唯一の欠点は独自の三脚穴がないってことなのですが、わたしはすべてアルカスイスで統一しているので、問題なしです。
何より安いので、三脚穴さえ気にならなければおススメです。
書込番号:23491529
4点

>tiger810さん
中華製の安物を使うか、
RRSなどのブランド志向の高額品を使うかにより、
アドバイスが異なって来ます。
※中華製の安物ですと、工作精度が悪いのが存在しますので、注意が必要になります。
書込番号:23491599
1点

>tiger810さん
B&HにはRRSのLプレートですがE-M1mk2 and mk3用と書かれていますね。
mk3専用品は出ていないようですがボディ形状は同じなんでしょうね。
書込番号:23491625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新宿区在住さん
早々のご教示ありがとうございました。
手配します。
書込番号:23491776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tiger810さん
中華製は良く知りませんが、RRSは
MarkUとMarkVは兼用出来るんですね。
私はKIRKのMarkU用を使っています。
KIRKはハッキリ言って、使えません。
LプレートとBODYが干渉します。
液晶側(裏面)からみて左側上部のLVボタンの横には
MarkUでは何も無かったのですが、
MarkVではMENUボタンが来た関係かわかりませんが
BODY側の形状が少し膨らんだようで、
MarkU縦位置プレートと干渉します。
大した膨らみではなかったので縦位置プレート側を
ヤスリで削って、問題解消しました。
日本の三脚メーカーの汎用Lプレートだけはやめた方がいいですよ。
それよりは中華製の方がいいかもしれませんよ。
書込番号:23495135
0点

皆さんご連絡有難うございました。
>mykaoruさん
>with Photoさん
書込番号:23496338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tiger810さん
レオフォトからLPO-EM1MK IIというアルカスイス互換L字プレート出てます。
諭吉さんお一人でお釣りありますし、しっかりとした作りなので、良いと思います。
書込番号:23520297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





