OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星空撮影

2022/06/05 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 DuoDuoDuoさん
クチコミ投稿数:24件

すみません、皆様に、ご質問です!ご教授いただけると幸いです!
夏休みに、標高1000mの高原コテージで、星空撮影したいと、思っていたら、このカメラ、OMD EM1に、いきつきました。選択は正しいでしょうか?カメラ、レンズ、込み20万の予算です。よろしくお願いいたします。

書込番号:24779961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2022/06/05 23:04(1年以上前)

>DuoDuoDuoさん

レンズがいきついていないような気がします。

時間が早く出来る、F値が小さい大口径単焦点レンズがいいかと思います。

書込番号:24779970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/05 23:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OMD EM1に、いきつきました。選択は正しいでしょうか?カメラ、レンズ、込み20万の予算です。よろしくお願いいたします。

→最長シャッター速度が1秒とかの
コンデジなら無理ぽいけど
30秒やB(バルブ)を装備したカメラなら何でも撮れると思います
三脚も必要です

自分は8500円で買った
タムロン17-35mmF2.8-4の
17mm側で星景を撮る事が多いです

長いシャッター速度さえ有れば
何でも撮れるのです
フィルム時代は電池が無くても撮れるカメラが天体撮影に向くとされ
ケンコーからは天体撮影用カメラとして、機械式シャッター機がラインナップされてました

書込番号:24780012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2022/06/05 23:47(1年以上前)

>DuoDuoDuoさん

もし「星空(星景含む)だけを撮りたい」のであれば
E-M1mk3ボディのみ+パナライカ9mm F1.7 の方がいいかもしれません。一応ご予算くらいでしょうか。
マイクロフォーサーズで星空をF2.8のレンズで撮影すると、恐らくISO6400くらいになりちょっと画質が落ちると思います。

もしくは、キヤノンのEOS-RP +RF16mm F2.8 だと三脚とかも買えます。(もし三脚をお持ちで無ければ)
手ぶれ補正は付いていませんが、フルサイズ機ですし星空だけ撮るにはいいかもしれません。

星空以外も撮影も念頭に機種を選ばれているのであれば、また違った話になります。

書込番号:24780034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2022/06/06 00:24(1年以上前)

>DuoDuoDuoさん

>星空撮影したいと、思っていたら、このカメラ、OMD EM1に、いきつきました。選択は正しいでしょうか?

 撮れるか撮れないかなら、撮れます。
 私は、何年も前の1インチコンデジで星空を撮ったことがありますし、スマホで星を撮ることだって、機種によっては不可能ではありません。
 
 問題はどんな星空撮影をお望みかでしょう。その部分の情報(ご希望)が明示されてない以上、正解か否かを判断できません。

書込番号:24780075

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/06/06 00:33(1年以上前)

星の明るさは基本的に一定と考えて、明るい
レンズの方が程集光能力が高いです。

仮に15秒の露光をした時には、2.8でも星は
撮れますが、1.4等絞り値が小さい方がより多
くの星を捉える事が出来ます。
明るさの差分は露光時間を長くすれば同じ集光
能力にはなりますが、問題は星は動いてしまう
被写体ですから露光時間は嫌でも決まってしまいますね。

星撮りでの明るいレンズの利点は、星は限られ
た露光時間内で撮る時の集光性能、MFTは高感度
に弱い部分が有るので感度を下げられノイズを抑
えられる。

仮にF2.8で20秒で撮れる物がF1.4だと5秒程で
同じ星の数と明るさで撮影出来ます。
もし20秒が問題なければ、1.4は差の2段分より
多くの暗い星迄撮影する事が出来ます。
また感度に割り当てれば感度を2段下げる事が
可能で、ノイズやザラつきを抑えた仕上がりに
なります。
またF1.4のレンズでF2.8迄絞って撮れば、
レンズ固有の収差が抑えられ、画質の良さに有利。
これらはしっかり目に見える差が有るはずです。

ただ星以外も含めて12-40はズーム域やF値を含
めて普段用途にも適した使い出の有るレンズですし
2.8有れば一般的に星景写真を始められるに値する
レンズでは有りますから、今後の星撮影での画角や
より星撮影に適したレンズが欲しいと思った時に
(明るいレンズは単焦点)選ぶ目安になるので損は無い
かと良いかなと思います。

星に特化するのであれば、おかめ@桓武平氏さんの
おっしゃる通り明るい単焦点の選択になると思います。

書込番号:24780083

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2022/06/06 01:27(1年以上前)

>DuoDuoDuoさん
撮れるか撮れないかというと、撮れます。
予算が足りるか足りないかだと、星空だけなら本体と12mmとかの広角レンズだけなら足りると思いますが、普段撮影もするならもう少し広角の単焦点レンズ買う予算を追加されてはと思います
貼ったリンクも広角単焦点での撮影です。パナソニックの新しい9mmの単焦点が安くて良さそうですよ。
参考で
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/

単焦点のレンズ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001443012_K0000886203_K0000775858_K0000687811&pd_ctg=V069

書込番号:24780118

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2022/06/06 02:06(1年以上前)

>DuoDuoDuoさん

このサイトをみてください。(オリンパスの星空を撮影するガイドページです) そこにいろんな星空の写真が出ていますので、おおかたどんな感じで撮れるかわかるのではないかと思います。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/

星空を撮る時、三脚を立てて、星があまり動かないように20-30秒くらいの露光までにおさえるか、星の動きに沿って動くポラリスのような簡易赤道儀を導入するのが一般的です。三脚は重みのあるガッチリしたものであれば数千円のもので構いませんが、ポラリスは6万円くらいします。上のサイトをみてもらうと、12-40mm f2.8proもオススメのレンズに入っており、写真も出ているので撮影できますが、他のf2.0のレンズの方が有利なのはなんとなくわかると思います。

予算20万円として、星を重視しつつ普段使いもできるオススメは
OM-D EM-5mark3 12-45mm f4.0 のキットに
単焦点レンズ 12mm f2.0
の組み合わせ、もしくは割り切って
E-M5mark3ボディに12mm f2.0のレンズ

ただE-M1mark3のproレンズキットはお得なんですよねー。マップカメラの値段を見ると、単体で買うと8万円する12-40mm f2.8のレンズがキットにすると3万円ちょっとで買えてしまう。普段使いも考えるとなかなか捨てがたいです。
最初は このE-M1mark3のキットを買っておいて撮影してみて、よければOK。もうちょっとなんとか、、、と思った時にはつぎの機会に備えてポラリスのような簡易赤道儀を買い足すという手もあります。

書込番号:24780136

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/06/06 05:21(1年以上前)

>DuoDuoDuoさん
普段使いにはこのキットレンズで良いと思います。
星空はこのレンズでも撮れますが、他の方が仰るように明るい単焦点が有れば、更に良いものが撮れます。
思い切って星空限定として1本持つのも良いと思います。(勿論、普段の撮影にも使えます)
以下のリンクは明るいMFレンズの例です。
星空撮影ではMF専用レンズの方AFの出来るレンズよりも使い勝手が良いと思います。
その理由として、AFレンズをMFで使うよりもMF専用レンズの方がピント調整のダイレクト感が有るし、
カメラの電源をオンオフしてもピントがズレないので1度ピントを合わせたら撮影に没頭出来るからです。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=365&pdf_Spec103=34

書込番号:24780176

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/06/06 06:20(1年以上前)

連投失礼します。

>長いシャッター速度さえ有れば何でも撮れるのです

これって、「職種を選ばなければ仕事は有る」て言うのと同じ乗りですよね。
一理あるけど、満足するかどうかは別の話。

書込番号:24780206

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/06/06 07:01(1年以上前)

また掲示板占用目的で、
全く関係のない機材事例を、EXIFも消去して貼っているルール違反行為の輩が居るよ。

朝から気分が悪い。

【削除対象】

書込番号:24780240

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/06/06 07:25(1年以上前)

>DuoDuoDuoさん

星空・星景、いずれでも撮れますが三脚は必須です。携帯性考慮で小形でしっかりのモノ。
本格的に星空という話なら別の機材選択になりますが、
旅行で 「星空も」 ということでしたら良いのかなと思います。

早めに練習が必要かも。

書込番号:24780250

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 DuoDuoDuoさん
クチコミ投稿数:24件

2022/06/06 07:53(1年以上前)

皆様に御礼もうしあげます!
カメラ素人で、オリンパスホームページで、星空撮影フォーカスモードが、あるという紹介項目を、みて、星空を、このモードで、手ぶれ補正で、綺麗にとれそうかもしれないとご相談させていただきました。中々いろんな角度からアドバイスいただき、ありがとうございました、感謝です。

書込番号:24780292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DuoDuoDuoさん
クチコミ投稿数:24件

2022/06/06 19:31(1年以上前)

ありがとうございました、大変参考になりました、三脚と、腕前も必要ですね。

書込番号:24781185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DuoDuoDuoさん
クチコミ投稿数:24件

2022/06/06 19:35(1年以上前)

コメントありがとうございました、そんなに、カメラ使いこなせていないので、簡単に空の星が、とれたら、いいなと思っています。簡単な操作で、夜景や夜景と一緒に星空も、撮影できればと思っています。

書込番号:24781192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DuoDuoDuoさん
クチコミ投稿数:24件

2022/06/06 19:42(1年以上前)

色々と、多岐にわたるコメントありがとうございました、参照の星空サイトも、拝読させていただきました、色々設定が大変なのも良くわかりました。EM5でも、星空とれるなら、こちらの機種にも、しょくしわいてしまいました。

書込番号:24781203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DuoDuoDuoさん
クチコミ投稿数:24件

2022/06/06 19:45(1年以上前)

コメントありがとうございました、レンズ知識の研鑽したくなりました、ありがとうございました。

書込番号:24781210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DuoDuoDuoさん
クチコミ投稿数:24件

2022/06/06 19:48(1年以上前)

このたびは、コメントありがとうございました、三脚は全く想定外でした、手軽に星が写ればまずは、大成功ということで、三脚も勉強させていただきますね。

書込番号:24781216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2022/06/07 01:49(1年以上前)

>DuoDuoDuoさん

少し訂正させていただきます。
簡易赤道儀の名前は「ポラリス」ではなく「ポラリエ」です。お詫びして訂正いたします。m(__)m

書込番号:24781670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/07 15:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-M1m2

OM1 JPEG保存

e-m5m2 Pana8-18mm 

E-M1Mark2 OM-1使って星景写真を撮ることがあります。

星をメインに撮るならF0.98のNokton10.5mmとかおすすめします。
このレンズだと夜景用のLVブーストをオンにすれば手前の木立などでも
ピントを合わせることが可能になります。

三脚が軽量タイプだとレリーズ(カメラのタイマー2秒使っても可)があると
安心でしょうか。
星はピンとが合うと明るい星も暗めの星も大きさがおなじになりがちですので
ケンコーのプロソフトンクリアを使うと星の像に大きさの変化がでつつも
手前の景色のにじみが少なくてキレイな感じで撮れると思います。

またiso1600や3200を使うとノイズが目立ってきますが、Purerawというソフトを
使用するとノイズが低減されて現像でプラス補正をしても美しさが保ちやすいかと思います。

プリントはせず、スマホの画面で見る用の現像なので 撮影品質に色々意見がでるかも
しれませんがご参考にどうぞ。

書込番号:24782285

ナイスクチコミ!4


スレ主 DuoDuoDuoさん
クチコミ投稿数:24件

2022/06/07 15:38(1年以上前)

ポラリエ、承知しました!

書込番号:24782316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/06/22 21:50(1年以上前)

当機種

今更で申し訳ないですが、em1 mark3に12-40mmf2.8を付けて撮影した写真です

書込番号:24806117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 DuoDuoDuoさん
クチコミ投稿数:24件

2022/06/22 21:58(1年以上前)

まめつぶぶさん
コメントありがとうございました!実は今日、ヨドバシカメラで、実機みてきました!カタログもらい、触りましたが、コンパクトで、欲しいモードに突入しています!写真大変参考になりました、ありがとうございました♪

書込番号:24806133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DuoDuoDuoさん
クチコミ投稿数:24件

2023/01/18 07:51(1年以上前)

皆様
結局、割高感感じ、OMD EM1 merk3やめて、
ニコンD7500 18-140を買ってしまいました。こちらで、夜景、星空トライ頑張ってみます。

書込番号:25102366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フリーズ

2022/12/18 04:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:2件

【困っているポイント】
フリーズする
【使用期間】
買ったときから
【利用環境や状況】
普通
【質問内容、その他コメント】
特に連写の時にシャッター開いたままSD書き込み以外フリーズします。バッテリーの抜き差しで回復。SDへの書込みはフリーズ前までされる。SDはUHSU。色んなレビュー見ても同じ症状が無く解消方がわかりません。ご存知のかた宜しくお願い致します。

書込番号:25058045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2022/12/18 06:34(1年以上前)

>アメモモさん
新品か中古購入か分かりませんが。
初期不良で返品・交換、または修理に出すのが良いかと。

書込番号:25058077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/18 07:11(1年以上前)

>>使用期間】
>>買ったときから

それって、初期不良なんだから、返品交換するんじゃない? どこのお店で買ったの?

書込番号:25058097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2022/12/18 07:27(1年以上前)

はじめまして。

メーカーのサポセンに問い合わせしたほうが解決が早いと思います。
土日はやって無いと思いますが修理も年内は厳しくなる時期ですから月曜日に速攻で電話したほうが良いのではないでしょうか?!

書込番号:25058112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/18 07:49(1年以上前)

>アメモモさん

こんにちは。

新品/中古のお店からの購入なら
販売店に連絡、ヤフオク/メルカリ
なら出品者にまず連絡しましょう。

メーカー判断を求められる場合も
ありますので、OMDSにも連絡して
おきましょう。

・お問い合わせ窓口 (カメラ・オーディオ製品)
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html

もし必要な場合ですが、
・修理について (カメラ・オーディオ製品)
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/

念のためですが、SDカードは新品
でしょうか。もしあればお手持ちの
他のSDカードでも同じ症状は
出ますでしょうか。

書込番号:25058124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/12/18 07:51(1年以上前)

カメラボディはボディ外の周辺装置・部品と常時通信しています。
レンズ・記録メディア・フラッシュとか。

レンズ接点・メディアの確認、異なる組合わせで確認されてください。

そして購入店へ相談。但し、経過が相当な日数でしたらオリへ直接どうぞ。

書込番号:25058127

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/18 08:16(1年以上前)

アメモモさん こんにちは

自分の場合 PEN Fでしたが 購入しファームアップが有ったので すぐにファームアップして使い始めたのですが 使うと同じようにフリーズ現象起きて メーカーに送りました。

原因は ファームアップでの問題のようで メーカーから帰ってきてから この現象は出ませんので やはりメーカーに送るのが一番だと思いますが 中古での購入でしたら まずは購入店で確認してもらうのが良いと思います。

書込番号:25058147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/12/18 09:22(1年以上前)

不良の症状なんですね。皆さんありがとうございました

書込番号:25058230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/12/18 19:44(1年以上前)

>アメモモさん
 自分の拙い経験からだと、本体とレンズの通信不良が原因の可能性が濃厚だと思います。

・本体かレンズの基盤・チップの故障
・本体・レンズの接点汚れ ← 綿棒か何かで本体内に埃が入らないよう注意しながら接点の掃除
 (今はわからないですが、同社の他機種中国生産の頃は接点に油が塗られていて接触不良を起こすことがありました)
・レンズ装着時にレンズロック解除ボタンにふれてしまっていてレンズの装着不良 (この機構が故障の可能性もあり)

自分だったら、接点の掃除(バッテリー関係も)をした後にレンズロックボタンに触れないことを意識しながらしっかりとレンズを装着し確認します。
他にレンズをもっていれば他のレンズでも確認。
※改善した場合でも、一時的なものかもしれないので不良があった日時や頻度をメモしておきます。
それで改善しなければ、メーカーか」販売店に相談します。

書込番号:25059150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのSDカードを教えて下さい。

2022/11/10 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:114件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

はじめまして!

2022-11-9 E-M1 mV レンズキットを購入致しました。

以前はSDカードに無頓着でして、D5100〜D5300〜D7200に、東芝 16Gb クラス10 40の読み込みで使用。

今回は全てマニュアル撮影、WBも数値設定に挑戦したいので、高画質を期待?(腕次第。。) SDカードで画質が変わるのか?という仮説を基に質問致しました。

ミドルアマチュアカメラマン気取りの素人なので、勘違いな質問ですが宜しくお願いいたします。



書込番号:25003746

ナイスクチコミ!5


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/10 20:11(1年以上前)

勘違いですね。スピードと信頼性しか差は出ません。
そのままお持ちのSDカードをお使いください。

書込番号:25003754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/10 20:16(1年以上前)

d35popsさん こんばんは

メモリーカードを変えても データー自体は変わらないので 画質は変わらないと思いますし 

記録媒体で画質が変わるのでしたら パソコンにコピーするだけで画質が変わってしまう事になってしまいます。

書込番号:25003761

ナイスクチコミ!5


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:114件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2022/11/10 20:19(1年以上前)

>ぬちゃさん

コメントありがとうございます。

>勘違いですね。スピードと信頼性しか差は出ません。

画質には関係ない、しかしスピードと信頼性の問題という事ですね!

では信頼性のある64GBのSDカードはあるのでしょうか?



書込番号:25003769

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/10 20:20(1年以上前)

D5100〜D5300〜D7200
はどうしたのですか?
非常に勿体ないなあと思いますよ。

書込番号:25003772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:114件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2022/11/10 20:30(1年以上前)

>WIND2さん

コメントありがとうございます。

勿体無いですよね〜

D5100のレンズキットを友人に4万円で譲りうけ、シグマ 30mm f/1.4での撮影で一眼レフにハマり、D5300に買い替え、ライブ等でシャッターが下りないので、D7200に買い替え! これでニッコールマクロ、TOKINA 広角 f4 シグマ100−400等で楽しんでおりました。

しかし病気療養の為、大阪〜姫路に移住時に防湿庫を含め、全て売却しました。

今回 リハビリも兼ねてのカメラ生活を始めた次第です。

以上 宜しくお願いいたします。

書込番号:25003793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2022/11/10 20:30(1年以上前)

>d35popsさん
SDカード自体は記録機能しか持っていませんので画像への影響は考え難いと思います。
ただ、SDカードによるデータ抜けや速度不足によるエラーは関係します。
M1-Vは連写機能も高く、また4K動画等データ量が多い為クラス10以上のカードは必須でしょう。
お勧めは使用評価の高いメーカー物がお勧めです。当たり外れもあるので一概には云えませんが、私は東芝系のKIOXIAをメインで使っています。
バルク品は急に死ぬ事があるので買っていません。以上個人的見解です。

書込番号:25003794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2022/11/10 20:30(1年以上前)

メーカーの言う仕様を見て、対応のSD・SDHC・SDXCで、速度が早すぎても非対応もあるので確認する。
メーカーSanDisk・KIOXIA(旧toshiba)・Panasonicあたりならいいのでは。
買い替えた時は使う(記録)機材で初期化してから使う。
カードは一次保存先として考え、長期間データを入れておかず、他のものに移しバックアップを取る。
カードを出し入れの時は接点を触らない。(指に帯電していたら、ショートしてデータが飛びます)

書込番号:25003795

ナイスクチコミ!5


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/10 20:35(1年以上前)

https://s.kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=8&pdf_Spec301=64&lid=20190108pricemenu_parts1
上位を選べば安心できるかと。

書込番号:25003801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/10 20:41(1年以上前)

マイクロフォーサーズ機にはオマケでもらったのを入れてましたね。

書込番号:25003811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/10 20:59(1年以上前)

>d35popsさん

こんにちは。

> おすすめのSDカードを教えて下さい。

動画の仕様から見れば、
最大でも24p / IPB(約237Mbps)
ですので、237/8=29.625で
UHS-1(V30)でもよさそうですが、


連写しての待ちやPC取り込みも
多ければ、UHS-II(v60)あたりも
快適かもしれません。

(128Gだと動画を撮っても
ちょっと余裕が出そうです。)

・ProGrade Digital (プログレードデジタル) 【SDXC UHS-II V60】
 GOLD 250R メモリーカード 正規輸入品 (128GB)
 ¥7,900
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T89V5Z9/

書込番号:25003847

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:114件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2022/11/10 21:09(1年以上前)

>とびしゃこさん

そうなんです。 E-m1 mVは 連射による合成が売り文句の為に、書き込みスピーの早いSDカードが画質向上に関係するのです。

色々なコメントが有りましたが、貴殿のコメントが一番納得できした。

信頼できるメーカー 高速SDカードの購入に決定致しました。

今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:25003863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:219件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2022/11/10 21:12(1年以上前)

OM-D E-M1 Mark III もOM-D E-M1 Mark Xも
UHSーUのKingStone Canvas React Plus の128GB
を使用しています。

書込番号:25003867

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2022/11/10 21:16(1年以上前)

>d35popsさん

SDカードで画質は変わりません。
変わるのは書き込み速度とかメーカーによっての信頼性とかです。

ただ、書き込みの遅いカードより速いカードの方がチャンスに強いだろうとは思います。

E-M1mkVであればスロット1はUHS-TとUHS-U対応、スロット2はUHS-Tのみの対応となります。

スロット1にはUHS-Uがオススメです。

最近はコスパでキングストンが評価も良いようですがメーカーはサンディスクとキオクシア(旧東芝)は動作確認してるようです。

UHS-Uだとサンディスクのエクストリームプロ、キオクシアのエクセリアプロがメーカー推奨になるのかなと思います。

サンディスクのエクストリームプロは海外リテールだと安いですが国内正規品は高いですね。

自分はセールで安かったのでUHS-Uはプログレードデジタルのゴールドを使ってます。

メーカー推奨ならサンディスク、キオクシアになると思いますが、他でも使えそうなカードと言うならプログレードデジタルのゴールドは悪くないと思います。

プログレードデジタルは日本だとAmazon専売です。
Amazon発送、プログレードデジタル販売が正規ルートになります。

個人的にサンディスクは過去に海外リテールを一度だけ購入したことがあります。
結果的に半年持たずにカメラやパソコンでのフォーマットすらできなくなり廃棄しました。
以降はサンディスクは国内正規品を使ってます。

海外リテールでも問題ない方もいるようなので正規品か海外リテールかは個人の判断になりますが。

書込番号:25003871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:114件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2022/11/10 21:16(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

コメントありがとうございます。

かなり良いSDカードですね!

検討いたします

ありがとうございました。

書込番号:25003874

ナイスクチコミ!1


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:114件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2022/11/10 21:24(1年以上前)

>with Photoさん

コメントありがとうございます。

TS64GSDC700S [64GB] 5,445円

ダイナブックのメモリーがトランセンドなので、個人的には信頼度MAXです。

検討いたしますので、今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:25003889

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2022/11/10 21:37(1年以上前)

>d35popsさん

トランセンドですか?

自分も昔から使ってます。
2003年くらいだったか当時のコンデジもCF時代でレキサーやハギワラシスコム(東芝のNAND使用)を使ってましたが、高かったため当時からコスパが良かったトランセンドを使ってました。

相性が悪いカメラもあるようですが自分の場合、相性が良いので信頼できるメーカーの一つです。
悪い評価の方もいますが。

トランセンドも良いメーカーだと思います、撮影楽しんでください。

書込番号:25003905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:114件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2022/11/10 21:49(1年以上前)

>with Photoさん


スレを立てた私の心に寄り添うコメントありがとうございます。


口コミに関して、ストレスのはけ口としてコメントする方。

井の中の蛙な意見の方。

問題解決の仮説に対して、マインドフローのプロセスに問題のある投稿。。。

E-M1 mVに対して 高速書き込みに否定的な意見。。。

色々なコメントに対して、取捨選択する必要がありました。

今後共 宜しくお願いいたします。

書込番号:25003932

ナイスクチコミ!5


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/11 07:22(1年以上前)

ハイレゾショットはバッファに溜めて演算されるのでこの間にSDは使われません。セールで千円で買ったSDと高価な高速SDで撮ったハイレゾショットで画質に差が出ることはありませんので、SD選びでは画質については忘れたほうがいいです。
あくまでスピードの違いによる撮影感覚の差と考えて、ご自分の撮影量に対して必用なスピードのカードを選ばれると出費が抑えられます。連射するにしてもバッファがあるので書き込み時間が気にならない撮影頻度なら何も問題はないことになります。あとはPCへの取り込み時間くらいでしょうか。
これまで使って来たSDカードのスピードに不満がなければそれ以上のスピードは必要無いということになります。長期間壊れてないのであればこの先もそうそう壊れるものではありません。

実際には必要なくても高性能なカードを所有したいということであれば満足できる品が見つかったようで良かったです。ワクワク気分で撮影できますね。

書込番号:25004276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 d35popsさん
クチコミ投稿数:114件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2022/11/11 08:19(1年以上前)

別機種

>ぬちゃさん

おはようございます、今日の姫路はいい天気で、心地良いです。!

所有することの喜び!

オーディオ評論家の方の言葉です。

以前使用していたSDカード 東芝 16GB クラス10 読み込み40で問題は有りませんでした!

安いので、複数持ち歩き使用しておりました、その1枚だけが残っております。 1000円程!

感動する一瞬を切り取りたい! そんな欲望を満たすために、お金を使ってしまいます。

高級SDカードが私の脳内快感物質放出の元になっており、この快感物質でハマっております。(笑)

50も半ばを過ぎ、冷静な判断が必要となりますが、モルヒネの8倍の作用がある快感物質は、ある種快感物質依存症ですね。

有名メーカー そこそこの価格のSDカードで十分という理論的な判断で購入するか? それとも。。。 2〜3日考えてから購入致します、


ありがとうございました。





書込番号:25004331

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikon クールピクスP950との比較

2022/10/17 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:18件

野鳥撮影で軽くて望遠の効く機材を探していてたどり着きました。例えばですが、20Mくらい先に止まっているカワセミを撮りたいとき、この機種に、 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに2倍のテレコンをつけた場合とクールピクスP950で2000ミリで撮った場合どちらがきれいに撮れますか?初心者で的外れな質問でしたらすみません。よろしくお願いします。

書込番号:24968395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:219件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2022/10/17 09:26(1年以上前)

OM-D E-M1 Mark III ボディとM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS使っていますが?
テレコンなしの方画質はよいです。D500でも質問されていましたが?
これからボデイとレンズ買うんですか。P950だと望遠は強いですがセンサーサイズ小さいので。
今からならボデイはOM-1にM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISか
2倍テレコン使うのであればM.ZUIKO DIGITAL ED 300mmF4.0ISProが更によいです。
OM-D E-M1 Mark III ボディで2倍テレコンM.ZUIKO DIGITAL ED 300mmF4.0ISProもよいです。

https://kakaku.com/item/K0001421842/

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/index.html

https://kakaku.com/item/K0000843555/

https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/300_4ispro/index.html


書込番号:24968417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2022/10/17 09:55(1年以上前)

テレコンを使うとAF速度は落ちます。
×2.0やめたほうがいいです。
レンズの焦点距離(mm数)が上がると、手ブレも目立ちます。
三脚の使用も考えたほうがいいでしょう。
鳥の種類によっては大人しく止まらす動くのもいますので、撮るのが難しい種類もいるでしょう。
100-400mmって、35mm換算で200-800mmなので、ある程度のものは撮れると思いますが。

書込番号:24968439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2022/10/17 10:00(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
今、クールピクスP950を使って野鳥撮影を楽しんでいます。950では飛んでいる鳥が撮れないので買い替えを検討しています。そこで疑問に思ったのが、マイクロフォーサーズで焦点距離が400ミリとセンサーサイズが小さい2000ミリとどちらがキレイで大きく撮れるかということです。ボディもレンズも決まらず迷走中です>_<

書込番号:24968444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2022/10/17 10:25(1年以上前)

>ムウモネさん

綺麗の基準も個人差がありますし、鑑賞方法でも異なると思います。
P950は小さなセンサーですから2000oで比べた場合、マイクロフォーサーズの方が綺麗だと思います。

マイクロフォーサーズで400oだと35o換算で800o相当になります。

2000oで撮影したとして単純に被写体の大きさが半分程度になると思いますが、センサーサイズが大きいのでトリミング耐性もP950より高いと思います。

2倍テレコンは画質が落ちたりAF速度が落ちたりしますし、明るさも2段落ちます。
テレコン使うにしても1.4倍にした方が良いと思いますし、レンズも単焦点にするなどした方が良いと思います。

まずはテレコン使わずにトリミングした方が良いと思いますね。

レンズも重要だと思いますが飛んでる鳥も狙うならボディもE-M1mkVとかが良いと思います。

書込番号:24968476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:219件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2022/10/17 10:37(1年以上前)

P950と同じ焦点距離で考えると80万円の150mm-400mmX1.25のProレンズに2倍
テレコンとかになってしまうので、だから焦点距離もあるけどある程度は妥協して
100-400mmレンズでも他の方が書いている様200-800mm相当なので結構焦点距離
長いほうなので有る程度トリミングで大きくするしかないです。大きさを重視するか解像感を重視するかです。
あのカワセミとかの飛翔とかダイブとか綺麗に撮りたいとかなるとあれ自体は難易度
は高いですよ。

書込番号:24968487

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/10/17 11:25(1年以上前)

>ムウモネさん こんにちは

>950では飛んでいる鳥が撮れない〜これの原因は動体に対するオートフォーカス(AF)がどこまで高速に追従できるか?
も大きくかかわっていると思います。
ネオ一眼よりm3/4の方が速いと考えられますが、バックが空なら追従も可能かと思いますが、山があったりすると難しいと
思います。
テレコン付けても、マニュアルでフォーカスする練習とか。
あとは手振れ対策ですかね。

書込番号:24968538

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2022/10/17 11:39(1年以上前)

>950では飛んでいる鳥が撮れないので買い替えを検討しています。

買い「増し」をお勧めします。

リアテレコンの場合は、有効(口)径が変わらないので、被写体に対する分解能も変わらず、
飛んでいる鳥を撮るには 1.4倍テレコンでもキツイので、
結果的に使い分けることになるかと(^^;

書込番号:24968555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/17 12:43(1年以上前)

オリンパスの100〜400はタムロンのOEMだという話を聞きます。実際に使用したことはありませんが、知人はすぐに売却しました。やはりPROレンズとは一線を画すようです。これに二倍のテレコンは、F値が2段落ちるので、単に焦点距離だけで考えるより使いずらいと思います。

僕はE-M1Uに300F4pro単独、X1.4、X2テレコンを組み合わせて場面により使い分けていますが、オリンパスの純正テレコンとproレンズの相性は抜群でX2でも気になる様な破綻は感じません。まあ、人それぞれで等倍鑑賞がお好きな方や、野鳥の図鑑写真が好きな方の評価は違うカモしれません。オリンパスのレンズは値上がりしましたが、お財布に余裕があるなら300F4と40〜150F2.8のproレンズと2種のテレコンをそろえればほぼすべての場面で使えます。

P950は所謂ブリッジカメラですね。僕も似たようなカメラのファインピクスS1を使いますが、この手の高倍率ズームは便利そうに見えて、そうでも無いですね。カタログのサンプル写真のようなカワセミを撮るのは難しいカモしれません。すでにP950をお持ちなら、僕の意見は、ある程度共感して頂けると思います。

簡単に2000oというけれど、この焦点距離はとても難しいです。画角がとても狭いので、被写体を探しているうちに見失う事も多いです。そこそこの焦点距離で、トリミングした方が成功率は上がると思います。

書込番号:24968648

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:46件

2022/10/17 13:40(1年以上前)

>ムウモネさん
M1XにED100-400を着けてカワセミを撮っています。x1.4のテレコンを持っていますが、一段暗くなり、AF速度が少し遅くなるために条件の良い時以外は使用しません。私はクールピクスP950を持っていませんが、友人の写真を見せてもらった時の感想はクールピクスP950よりきれいと思いました。x2テレコンは明らかに画質が低下しますし、二段暗くなるのでお勧めしません。
これから買われるなら、鳥AFの付いたキヤノンR7、フジフィルムのX-H2も考慮に入れられる方が良いと思います。

書込番号:24968712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2022/10/17 17:34(1年以上前)

>MiEVさん
こんばんは。
テレコンの2倍はやめておきたいと思います。いただいたアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24968949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/10/17 17:38(1年以上前)

>with Photoさん
こんばんは。マイクロフォサーズのキレイとのこと納得できました。マイクロフォーサーズを買ってみてクールピクスp950と変わらない!なんてことになりはしないかという疑問が解けました。ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24968953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/10/17 17:39(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
こんばんは。
大きさを重視するか解像感を重視するか との二択なんですね。つい欲張ってしまいました。的確なアドバイスありがとうございましたm(__)m

書込番号:24968957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/10/17 17:43(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは。鳥が飛んでいるところを撮るのはカメラを変えても難しいことということですね。始めから諦めていたところもあるので練習したいと思います。アドバイスをありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24968963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/10/17 17:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
買い替えではなく買い増しなんですね。クールピクスp950も使いどころがあるということでしょうか。アドバイスいただき大変参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24968966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/10/17 17:50(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
こんばんは。
返信内容を何度も読ませていただきました。詳しく教えてくださりありがとうございます。買うならプロの方なのですね。安さと軽さに惹かれました。もう一度仕切り直して検討いたします。的確なアドバイスありがとうございましたm(__)m

書込番号:24968971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2022/10/17 17:55(1年以上前)

>Kazkun33さん
こんばんは。具体的にお答えいただきありがとうございました。やはりR7がいいでしょうか。検討し直したいと思います。ありがとうございましたm(__)m

書込番号:24968976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2022/10/17 20:22(1年以上前)

こんばんは。オリンパスのミラーレス一眼もP950も持ってませんが・・・

20mくらい先のカワセミとのこと、
結構遠いんじゃないかな。

<余談>

どちらでも「キレイ」とは言い難いかも、なんて気がします。
かけたお金分の満足が得られればイイですが、
・・・って余計なお世話。

<お節介>

カワセミ、カシオの電子辞書によると16〜20cmほど、18cmとしましょう。。
換算2000mmで20mの距離ならって暗算すると、
写り範囲の長方形、
対角線で4.3m
長辺×短辺は3.4m×2.6mほど。
その長方形の中の18cmですよ。
小さくても写ったって満足するか、
思いっきりトリミングするか・・・。

・・・と書いていたら既に[解決済]、
まぁいいか、どのみち他人事。

書込番号:24969210

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2022/10/17 21:08(1年以上前)

機種不明

15cmの鳥を20m離れて「日の丸」ピッタリに入れるには換算f≒1900mmになります(^^;

>クールピクスp950も使いどころがあるということでしょうか

マイクロフォーサーズの実f=400mm⇒換算f=800mmに、1.4倍テレコンでも換算f≒1120mmで、
P950(換算f=2000mm)の半分近い望遠になります。


また、添付画像の表の「画面内の被写体の大きさ」の早見表の利用になりますが、
15cmの鳥を20m離れて「日の丸」ピッタリに入れるには換算f≒1900mmになります。

十数mとか20mぐらいの鳥の警戒距離を考慮すると、
P950の換算f=2000mmとは、決してオーバースペックな望遠ではないと思ったりします(^^;

書込番号:24969282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2022/10/17 21:18(1年以上前)

>換算2000mmで20mの距離
(略)
>長辺×短辺は3.4m×2.6mほど。

一桁間違いでは?

【ピント位置の撮影範囲が、長辺3.6m短辺2.4m】になるパターン↓
換算f=50mm ⇒ 撮影距離5m
換算f=100mm ⇒ 撮影距離10m
換算f=200mm ⇒ 撮影距離20m ← コレ
換算f=500mm ⇒ 撮影距離50m
換算f=1000mm ⇒ 撮影距離100m
換算f=2000mm ⇒ 撮影距離200m ← コレ

書込番号:24969299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2022/10/17 21:33(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
池の端っこに止まっているカワセミをキレイに大きく撮りたいです。できれば飛び込んでいるところも。どちらもキレイじゃないに納得です。
手持ちが可能で遠くを撮れるレンズを探したいと思います。
カメラを数字で理解されていてすごいと思いました!詳しく教えてくださりありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24969330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/10/17 21:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
この表は自作されたんでしょうか?すごいです!
このように理解されている方もいることを知り驚きました。
詳しく教えてくださりありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24969358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2022/10/17 22:52(1年以上前)

機種不明

こちらは飛行機撮影撮影とか船舶撮影用(^^)

>ムウモネさん

どうも(^^)

鳥撮りに関して、
個人毎の「撮れる」の基準は、画面内の鳥の比率が倍半分以上の個人差(バラツキ)が あるように思いますので、
「画面内の鳥の大きさ(比率)を固定したらどうなるのだろう?」
ということで、
とりあえず対角線の 1/2、1/3、1/5、1/10の4パターンで自作してみました(^^;

対角線の 1/3パターンは、ほぼ「日の丸」比率で、およそこの比率を標準条件にしても良いかも?
とか思ったりします。


なお、昔から対角線・長辺・短辺に対しての計算は知られていて、特に対角線のパターンが一般的に多用されますが、
実際の撮影で対角線いっぱいに撮るようなケースは非常に少ないので、
ちょっと改造して「画面内の比率」にしてみました(^^)
(対角線基準にすると、画面比 3:2とか 4:3とか 16:9とか無視できますし(^^;)


大雑把な4パターンでも、近似値を求めるには十分でしょうし、
表の上部には換算fや撮影距離を逆算するための(義務教育の範囲程度の)式も記していますので、そこそこの単純計算ができると思います。
(当然ながらレンズの実際の仕様による誤差はあります(^^;)

書込番号:24969473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2022/10/17 23:18(1年以上前)

画像名

こちらは飛行機撮影撮影とか船舶撮影用(^^)


こちらは飛行機撮影用とか船舶撮影用(^^)

書込番号:24969512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2022/10/18 00:36(1年以上前)

[書込番号:24969210]の撮影範囲、間違いでした。
ご指摘ありがとうございます、謝々。
[ナイス]してくださった方、ごめんなさい。

書込番号:24969594

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/10/18 21:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

充分な画質と思います

超アップで撮れるのがP950・P1000の魅力です

もちろんオリンパスの画質も素晴らしいですが

>ムウモネさん

もう解決済となっておりますが・・・

作例はP1000ですがP950でもほぼ同レベルで撮れると思います。

いきなり機材を換えるよりも、まずはなるべく近距離で撮れるような人馴れした個体のポイントを探してみるほうが良いと思います。

書込番号:24970713

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ48

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

はじめましてm(_ _)m

題名の通り、動きの激しいスポーツ(メインはバスケットボール)の撮影を考えています。
会場の規定で本体とレンズを組んだ状態で20cmを超えるものは使用不可とのことなので、こちらにM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを組み合わせてみようと思うのですが、実際お使いの方から見てのお考えを聞かせて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:24914774

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2022/09/09 09:39(1年以上前)

製造中止でお安くなってますので問題は無いのですが、予算があるなら、屋内スポーツはどれだけSSを稼げるですので、E-M1mk3より少し高感度がよくISO6400でも使えるOM-1をオススメします。

書込番号:24914825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:219件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2022/09/09 10:08(1年以上前)

私もEM-1Mark3、EM-1X使用していますが。今からならOM-1を
バスケットボールとか室内なので高感度強いのでお勧めします。
但し、F2.8の明るいレンズなので工夫のしようで高感度
使わないで予算抑えてEM-1Mark3も有りだと思います。
個人的にはEM-1XがデユアルTurePicなので連写した後の処理が
EM-1Mark3より速いのとSDカードも読み込みも速いUHS-2のカード
がダブルスロットなので予算抑えるのならよいと思います。
但し、EM-1Xは少し大きく重いので?
(EM-1Mark3はスロット1、UHS-2のSDカード対応、スロット2がUHS-1のSDカード対応
EM-1X、OM-1はスロット1、2がUHS-2のSDカード対応)

書込番号:24914851

ナイスクチコミ!3


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2022/09/09 10:48(1年以上前)

>しま89さん
>グリーンビーンズ5.0さん
早々にご返信下さりありがとうございますm(_ _)m

もちろん予算の面もあるのですが、1番大きいのは「撮影機材一式の大きさの上限」規定でして(T^T)
D780をメインで使っているのですが、20cm規定に合わせようとすると単焦点しか無理だなという結論に至り、望遠レンズが比較的コンパクトなOLYMPUSで検討を始めた次第です。
(OM-1も候補にはあげていたのですが、3cmの違いが規定の壁を越えられず(>_<))

設定など、お使いになっておられる方から見たポイントがあれば引き続きご教示頂けるとありがたいですm(_ _)m

書込番号:24914893

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2022/09/09 12:20(1年以上前)

>Bloom119さん
OM-1も検討してて大きさだけですと、オリンパスのカメラはマイクロフォーサーズ規格のレンズは使えますので、
パナソニックの35-100F2.8か50-200F2.8-F4のレンズとOM-1ではどうですか。
20センチがズームしてない時の長さだと50-200でも大丈夫かな、35-100は40-150と同じ全長が伸び無いインナーズームです。
レンズ比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693529_K0001036345_K0000938781&pd_ctg=V070

35-100で35mm換算で70-200になりますのでそこそこに望遠では撮影できますし、オリンパスのカメラはデジタルテレコンでセンサーをクロップして焦点距離倍にして撮影できますので結構便利ですよ。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24915007

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/09 15:38(1年以上前)

動きの激しい競技を撮るのにメカシャッターメインのミラーレス機を選択するのはちょっと…
動体追尾しづらいですよ。素直にOM-1を選ぶべきかと思います。

書込番号:24915221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2022/09/09 17:00(1年以上前)

これまでに、バスケの撮影をされたことはあるでしょうか?

また、競技場の照明が明るいプロバスケと、
(殆どで)体育館内の照明が暗い公立校の部活のバスケとでは、
要求仕様に(結構な)違いがあります。

レンズが明るい「だけ」ではダメで、高感度性能の比重が大きくなります。

書込番号:24915312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2022/09/09 17:35(1年以上前)

自分なら暗所に強いフルサイズに行きますがね。
スポーツもそうですが、明るさに合わせた露出設定が出来ないと、スポーツモードで撮ることになります。
子供のバスケと、プロのバスケだと明るさは違うでしょう。
現場で合わせるスキルが無いと。

書込番号:24915355

ナイスクチコミ!3


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2022/09/09 21:15(1年以上前)

>しま89さん
組み合わせのご提案ありがとうございます!
「またお隣/前後のお客様に快適に観戦いただけるよう、カメラ本体を含め20cm以上の望遠レンズ、三脚・一脚を利用した撮影はご遠慮下さい。」と書かれているだけですが、観戦した方にお聞きするとズーム時に超えるのがアウトだそうです。
なのでご提案頂いた35-100とOM-1の組み合わせも含めて再検討してみようと思います。

>たかみ2さん
>MiEVさん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
プロバスケの撮影なのですが、質問にも記載した通り会場の規定で持ち込める大きさが限られるためミラーレス導入を検討し始めた次第です。
(ゴール下で撮るので反対側も撮るには望遠レンズが必須でして…)

>ありがとう、世界さん
D780のトピではお世話になりましたm(_ _)m
可能であれば慣れてきたD780で撮りたいところなのですが、推しが移籍した先のホームアリーナは持ち込みカメラのサイズ規定が厳しいため望遠レンズが使えなくて…
こちらだと望遠レンズを組んでも規定の範囲に収まるので質問させて頂いた次第です。


ど素人全開の質問にも関わらず皆さま親切にコメント下さりありがとうございますm(_ _)m

書込番号:24915656

ナイスクチコミ!0


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2022/09/09 21:36(1年以上前)

もしかして、OM-5ならサイズ要件満たして高感度いけるかも?

書込番号:24915693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2022/09/09 23:21(1年以上前)

>Bloom119さん
プロバスケだとBリーグですか、ズーム伸ばしてダメてむちゃくちゃきつい制限ですね。1脚、フルサイズ600mmクラスOKのラグビーと全然違うので勉強になりました。
最初にも書きましたが、M4/3のカメラは高感度がイマイチで屋内スポーツとか薄雲、ナイター撮影は不得意というか。IS0をもう1段、2段上げて撮りたいのがほとんどでしたが、OM-1はお持ちのD780までは行きませんが、スポーツ撮影でIS03200から6400でも使えますので、制限の内容だとOM-1が一番ベストだと思いますよ。

書込番号:24915832

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2022/09/09 23:50(1年以上前)

>Bloom119さん

どうも(^^)

公式競技用の体育館での撮影のようですから、
F2.8のレンズで添付画像の【1/500秒】であれば、そんなに高感度にしなくても済みそうですね。ISO 1600~3200で済む可能性も。

しかし、1/1000秒にすると、F2.8 でも ISO 3200~6400になりそうですから、
4/3型でならば高感度画質を改良した最近の機種以外は、残念な結果になるかもしれませんので、試合前の練習時などに事前チェックをお勧めします(^^;

書込番号:24915854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2022/09/10 01:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

バスケではありませんがシグマ135mm(とD500)での撮影

M1 Mark IIIではなくE-M1X の展示会での試写ですが

選択肢として単焦点はないなら無視してもらって構わないのですが…

ニコン最新機種のフルサイズD780での撮影を諦めるのは勿体ないというか、残念というか…

確かにレンズまで含めた長さ制限があるなら、よりコンパクトなボディとレンズにするか、何かを諦めるしかないでしょうし、ズームが必須ならなしかもしれませんが…

シグマの 135mm F1.8 DG HSM https://kakaku.com/item/K0000945857/

はどうかと思いまして。

D780は持ってないので、D500にこのレンズつけて測ってみたら、19cm以下でした。

バスケではなくハンドボールで、フルサイズ機ではなくAPS−C機のD500ですが、このレンズで撮った写真一枚貼っておきます。

あと、OM-D E-M1 Mark III ではなく、その一年前に発売されたOM-D E-M1X が展示会で試写出来たので、その時撮った写真も貼っておきます。
設定等はオリンパスの方が確認したまま(一応スポーツ等の動体撮向けの設定でした)で、何人も試写するので妙な設定になっている項目もあるかもしれませんが、連写した感触はバスケ等のスポーツでも大丈夫そうだと感じました。 ただ持ち帰りOKの画像をパソコンで見ると、やはりAPS−C機に比べるとノイズ感が気になるかな〜とも。
Bloom119 さんが検討中なのはE-M1Xの翌年発売されたM1 Mark IIIなので、私が試したE-M1Xよりノイズ等良くなっているのかもしれませんが、購入前に一応使用予定のレンズも含めて確認された方が良いのではと思います。

書込番号:24915920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/10 01:53(1年以上前)

Bリーグの規約を読んできましたけど、大きなレンズの使用は禁止してるようですが明確な基準はないようですよ。チームによってはもっと厳しい条件を指定しているんですかね。
曖昧な基準はあるので、そこは周りの席の埋まり具合にもよるかと思います。

書込番号:24915928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:46件

2022/09/10 07:45(1年以上前)

最近は一般席は持ち込み制限、カメラマン用席を設けるイベントが増えてきましたね。
EM-1 と40-150はレンタルで試してみて、保険及び近く用にD750と標準ズームの2台持ちはどうですか?バスケットは展開が速いので持ち換えは大変ですが、EM-1が使えるか心配であればどうでしょうか。

書込番号:24916072 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2022/09/11 09:10(1年以上前)

>Bloom119さん

>(OM-1も候補にはあげていたのですが、3cmの違いが規定の壁を越えられず(>_<))

OM-1とE-M1mkVでレンズ装着状態の全長に3cmもの差はないんじゃないかと思いますが。
E-M1mkVは手元にないのでE-M5mkVとOM-1で同一レンズ装着して図ってみたら1cm弱程度の差でした。
40−150F2.8は持ってないので実測できないのですが実際に店頭などで装着状態で実測させてもらう
のが良いかと思います。
または、だれかOM-1と40−150mmF2.8お持ちのかた実測して書き込んでもらえたら早いのですが......

書込番号:24917676

ナイスクチコミ!2


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2022/09/11 09:17(1年以上前)

誤 -->図ってみたら

正 -->測ってみたら

です、すみません。

書込番号:24917685

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2022/09/11 09:53(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございますm(_ _)m

予定外の出来事が起きてバタバタしておりまして、おひとりおひとりへの返信ができない状況なのですが全てありがたく拝見しております。

落ち着きましたら改めて返信させて下さいませm(_ _)m

書込番号:24917725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2022/09/11 20:33(1年以上前)

>「またお隣/前後のお客様に快適に観戦いただけるよう、カメラ本体を含め20cm以上の望遠レンズ、三脚・一脚を利用した撮影はご遠慮下さい。」と書かれているだけですが、観戦した方にお聞きするとズーム時に超えるのがアウトだそうです。

計ってみました。OM-1と40-150 f2.8proで 21.8mmくらいです(フードを引っ込めた状態で)。インナーズームですのでそれ以上伸びることはありませんが、残念ながら20cmよりはわずかに超えてしまいます。E-M1IIIも図ってみましたが4mmくらい短いかな?ほぼ一緒です。

アイカップの出っ張りから、レンズ保護のフィルターを付けた状態で計測してますから、両者を外せば8mmくらいは小さくなるかも。そうすると約21cm。

20cmをわずかでも超えたらダメってことなら、少し暗くなりますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO になるかもしれませんね。かなりコンパクトになる筈。ただ、明るさは一段暗くなります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/40-150_4pro/

予算に問題がなければOM-1にしておいた方が良いと思います。常用感度もISO6400からISO25600と、約2段分引き上げられてますから、古い体育館にありがちな薄暗い室内競技でもシャッター速度が稼げますし、もしコンパクトなレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROを選ばれた際の1段分の暗さを考えると、OM-1の高感度2段前後の耐性のおかげで、約1段分の余裕がでるかもしれません。

20cmも21.8cmも見た目ほぼ変わらないと思うので、厳密に20cm以下と決まってるのでなければ恐らく大丈夫なんじゃないでしょうか。

書込番号:24918650

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2022/09/11 21:50(1年以上前)

厳密な測定をせずとも、板とダンボールなどで
「コ」の字形の治具を作っておけば、カメラやレンズを傷付けにくい状態で「選別」できるかと(^^;

また、amazonなどの包装で、A4サイズぐらいのダンボール板が入っていたりしますので、それを「ロ」の字形に 20cm部分のある くり抜きをしてみれば、店内で定規で測定するより確実に「選別」ができますね(^^;
(ちなみに、A4は 29.71cm×21cm。
それぐらい曲げずに入るバッグなり手提げ袋なりは持っているでしょう)

書込番号:24918797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2022/09/12 11:38(1年以上前)

遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m

>s.sportsさん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
候補に上げていなかったのですが知人が所有していたように思うので1度実機を触らせてもらってみます。

>しま89さん
チームによってまちまちなのですが、今回の移籍先は特に厳しくて…
(撮らない方からのクレームがあってその規定ができたと聞いています)

>ありがとう、世界さん
こちらでも親切にして下さりありがとうございますm(_ _)m
ご教示下さった設定も加味して今借りているもので今週末試して来ます。
(測定用の箱も帰宅したら作成してみます!)

>ハワ〜イン♪さん
ハワ〜イン♪さんもD780のトピではお世話になりましたm(_ _)m
こちらでもありがとうございます。
恥ずかしながら単焦点をこれまで使ったことがなかったのですが、貼付下さった画像を拝見して気になり始めました^^;
すぐには手が出ないのですが、レンタルで試してみようかな…

>たかみ2さん
コメントありがとうございます。
リーグ全体の規定はそう厳しくないのですが、某渋谷のチームのホームアリーナにはこの規定がありまして…

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます、2台持ちは考え付いていませんでした!
昨日も別会場に観戦に出かけていたのですが、コメントを拝見してからだったので挑んでみました。
持ち替えは確かに大変でしたができなくは無かったので、当日も念のため持参してみます。

>NCC-72381さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
OM-1の実機が手元に無いためメーカーサイトのサイズ表記で計算しておりました(>_<;)
実際に触らないとキチンとした数字は出ないんですね、勉強になりましたm(_ _)m

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
実測情報、とても助かります!
また、長さを加味したレンズのご提案もありがとうございますm(_ _)m


ド素人の質問にも関わらず皆さま親切に答えて下さって本当にありがとうございます。
ただただ感謝ですm(_ _)m



書込番号:24919430

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bloom119さん
クチコミ投稿数:21件

2022/09/12 11:44(1年以上前)

どうしてGoodアンサーは3つしか押せないんでしょう( ´:ω:` )

気持ちは皆さまに押しております、お許し下さいm(_ _)m

書込番号:24919440

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2022/09/12 12:06(1年以上前)

>(測定用の箱も帰宅したら作成してみます!)

「板」でいいですよ(^^;

書込番号:24919469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:46件

2022/09/12 12:25(1年以上前)

>Bloom119さん
上手く撮れる事を祈っております。
後進のために、撮影された結果、感想をコメントして頂くと嬉しく思います。

書込番号:24919497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ129

返信98

お気に入りに追加

標準

発色の調整について相談です

2020/06/29 09:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件
別機種
別機種
別機種
別機種

こういう色が好みです

コレは好きですが

コレは嫌いです

コレも緑の柔らかさがないです

緑の色の出し方について相談させてください。


山をメインに緑(葉っぱ、木々)が写真に入ることが多いのですが、オリンパスの色作りはノーマルのままですと緑の表現がブルーアンダー(青みがかった緑の作りに寄っています。

実際に目で見ているものはイエローアンダーのやわらかいグリーンなのですが。

ホワイトバランス補正でアンバーを3段ほどプラスさせるといい色味のグリーンになるのですが、木などの色が少し赤みを帯びてしまうことがあります。


ホワイトバランスでいじるだけではなくて、階調や測光なども上手く使わないと表現できないものでしょうか?


皆さんはどのように対処されているのか、ご意見伺いたく質問させていただきました。


ご教授願います。

書込番号:23500615

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/29 10:45(1年以上前)

うーんと、、そういうのはおざなりで撮ってます。多少柔らかめの設定で基本的に変えません。もちろんRAW。よほどのときにWBをいじる程度。撮影時の設定で厳密さを求めるのは難しいですし、ある部分の色を合わせたら他の部分の色が気に食わないのがふつうです。それに、光の状態は一定しませんから、撮影現場でいちいち設定を変えるのは面倒すぎ。

写真は撮影と後処理の2つの部分から成り立っています。いわゆるJPG撮って出しで思い通りにならないほうがむしろふつうです。かたいって、単にRAW現像してもふじゅうぶんです。

思ったようにしたいなら、画像処理ソフトにより、部分部分の色をそれぞれ調整するべきですし、デジタルの場合はそれが自分でできるし、さほど難しい作業でもありません。

ちなみに昨今スマホ写真の評価が上がってきていますが、そういうことを自動でやってるのです。自動でお仕着せ、かつ開発者の色のセンスが悪い(または敢えてミーハー志向にしている)ため、まだまだスマホ写真はダメですが、徹底的に画像処理をするには部分加工が必須であることを示しています。

書込番号:23500671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/29 11:01(1年以上前)

tsutokeyさん こんにちは

自分の場合 背面液晶を見ながら適正なホワイトバランス調整が難しいので RAWで撮影し パソコン上でホワイトバランス調整していますが ワイトバランスだけの調整で 自分の思う色に調整しています。

後 今回の3枚目の写真を見ると 露出がアンダー傾向に見えますので 少し+補正すると 青みが抑えられるかもしれません。

書込番号:23500695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/29 12:39(1年以上前)

2枚目と3枚目の差は撮影時の光線の加減でもなる場合が有ります。撮影現場での事前調整には限界が有るので、RAWで撮って後から修正するのが良いです。

書込番号:23500851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/29 13:00(1年以上前)

皆さんおっしゃるとおり、現場で繊細な色合わせは難しいです。
オリンパスだからということはなく、それができるカメラは、現状存在しないと思います。
EVFで色を合わせても、背面液晶では違う色になり、PCモニタでは違う色になり、印刷するとまた変わります。

ですので、色にこだわるなら、最終出力に合わせカラーマネジメントしたモニターと、演色LEDなどの照明を揃え、RAW現像するのが原則です。

とはいえ、それなりに手間暇もお金もかかりますよね。
スレ主さんのひとまずのご希望が「jpeg撮って出しで、まずは背面液晶で望みの色合いを得たい」ということでしたら、
ハイライト&シャドウコントロールを試してみてください。
ハイライト域、シャドウ域、中間域のそれぞれについて、トーンを±7段階まで調整できます。
調整度合いはEVFや液晶でリアルタイムにプレビューできます。

RAW現像には適いませんが、現場でそこそこのjpeg撮って出しを得るには便利な機能ですよ。

書込番号:23500899

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2020/06/29 14:58(1年以上前)

>tsutokeyさん
スマホとか明るめの色合いがお好きなようですので、スーパーコンパネでハイライト&シャドウコントロールの設定もありますが
カラークリエーターでコントラストとか階調でハイキーにするというのもありですよ。取説P97あたり確認してください

書込番号:23501088

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/06/29 15:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 元 画

おいらも 皆さん仰るように 現場での調整撮って出しで仕上げるのは なかなかに困難だと考えてます 
自分の場合は、現場ではホワイトバランスや露出にはある程度気を配りますが、色出しについてはほとんど気にせず、、 

というのは、自分の好みとして 『印象色』 重視で写真を仕上げたいからです 
露出やピント、構図などを重視して元となるRAW画像を撮ってくることに専念してますね 
色合いや色の濃度、鮮やかさなどは自宅PCでいかようにも調整できるからです♪  
tsutokeyさんが 嫌いです とされてる画像を 勝手ながら少し弄らせてもらいました、 申し訳ございません ((○┐ ペコリ 
少しはお好みに近い発色具合になってるでしょうか?  

話はそれますが 数十年前の銀塩写真時代は、色出しについては思い通りにはなかなかなりませんでした 
初めの現像プリントで 『これは良いな♪』 と嬉しくなり 焼き増しプリントに出してはみたものの・・・・・ あ〜〜あ!  
画像全体が赤みがかったり青みがかったり、大事な部分がトリミングで欠けてたり、 がっかり!  
おいらが写真から離れた理由のひとつでもあります 
今はパソコンで自分好みの色や雰囲気に追い込むことが可能になり、いい時代になったと喜んでます♪ 
                                                    

書込番号:23501129

ナイスクチコミ!6


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2020/06/29 16:12(1年以上前)

>tsutokeyさん
オリンパスのミラーレス一眼はE-PM1を持っているのみですが。
私も緑の発色がイマイチ合わず入手後しばらく思案しました。

RAW撮りはしないので基本的にJPEGのみですのでベストな色味で撮れた方がよいですね。

ピクチャーモードはなるべく自然な感じが好みなのでナチュラル。
ビビットは強調色過ぎて使っておらず。

ナチュラルでも山などの緑が不自然に感じ考察。

殆どのオリンパス機はホワイトバランス設定にWBオート電球色残しという機能があります。
どうもこれをONにすると派手目で明るく写りがちな気がしてOFFにしました。

あと全ホワイトバランス設定をA(アンバー方向)はマイナス1にしています。

緑が豊かな公園等で設定を変えて撮り比べして自分好みを見つけましょう。

書込番号:23501200

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:152件

2020/06/29 17:10(1年以上前)

>tsutokeyさん

こんにちは、

>ホワイトバランスでいじるだけではなくて、

具体的にどうされているか分かりませんが、
自分だったら、白いプリンタ用紙を使用して、ホワイトバランスを取ります。
それはやってみていますか。

書込番号:23501319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2020/06/29 17:14(1年以上前)

これからもずっと写真を趣味にしていくのであれば、
RAW現像で色調を補正する方法を学ぶのが、近道かつ今後のためにもなると思います。

色調の補正位なら、ソフトの操作自体は、慣れるとそれほど難しいものではないですよ。


カメラなど機械は一定の規則で色をデータ化していますが、
人間個人が感じている色は、周囲の環境でどうにでも変わってしまうくらいアナログなので
そこを少しでも納得させるためには、RAW現像することが私は必要不可欠だと思っています。


少なくとも私はアドビのLightroomは手放せないですね。

書込番号:23501326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/29 17:32(1年以上前)

>tsutokeyさん
LightroomやPhotoshopの様な有償現像ソフトを使えば、色単位で簡単に調整できますので、それらのソフトを使うかgimpをインストールして、
https://omoide-photo.jp/blog/gimp-color-balance/
を見ながら調整する事も出来るようですね。

書込番号:23501354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/06/29 18:26(1年以上前)

>tsutokeyさん

他の方々が仰るようにRAW現像をするのが最も手間がかからず確実だとは思います。

turionさんが仰るように、白い紙(又は18%グレーの紙)を用意してホワイトバランスを都度調整してももいいかと思います。
あるいは、ホワイトバランスをカメラで設定するときに、色温度で設定するという方法を試してみてください。

4枚目の写真ですが、F値が4.5ということですがF値を変えると色調が変わる場合があります。
試してみてください。

書込番号:23501475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/29 20:15(1年以上前)

機種不明

>tsutokeyさん
ソニー機は判りやすいよね
縦と横で色調を代えるの

書込番号:23501680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/06/29 21:32(1年以上前)

tsutokeyさん

Raw現像には、有償ソフトは、とりあえず必要ありません。
オリンパスには優秀なWorkspaceという無料ソフトがあります。

Rawで撮影してワークスペースで色調整がベストです。
ちなみにここはEM-1 MarkVのスレッドですが、撮影はEM-5 MarkUでされているようです。
EM-1Mark Vであれば色の出し方がずいぶん安定すると思います。

書込番号:23501869

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/29 21:38(1年以上前)

スレに書き込みさせていただくのは2回目ですが、ご丁寧にお答えくださりありがたいですし、感動します。

皆さま、本当にありがとうございます。

お一人ずつ返答したいのですが、同じような返答を返すのも失礼だと思いましたので、ひとつにまとめて返信させていただきます。



やっぱりRAWで調整するのが当たり前で、みなさん頑張ってらっしゃるんですねぇ。



オリンパスOMDEm5mk2を使いはじめて3年、ずっとこの課題を気にしてました。

みなさんが仰るようにようにlight roomなどで色編集してましたが、SNSやGoogle photoにあげておくために沢山の写真を編集するのがとても手間だったので、この色の問題を解決してJPEG撮って出しで満足できればだいぶ楽だなと考えておりました。(先に説明してなくてすいません)


発売日にEM1mk3を買ってから、まだあまり使えていませんが、同じ色づくりだったので真剣に考えようとこちらに質問させていただいた次第です。


ハイライトローライトもいじったりしますが、緑の色の作りに確実性が見出せませんでした。(こうしたらこうなるっていう答えがまだ出せていません。

ホワイトバランスの微調整は時間を使ってもっとためしてみなくてはと思います。

ホワイトバランスをコピー用紙で撮って設定するのは自宅でやっていましたが、コメントを拝見してググってみたら太陽光の変化に合わせて取り直しするくらいの事をやらなくてはならないんですね。

全くの勉強不足でした。


色温度で設定するという事も試せておりませんでしたが、太陽光にあわせた色温度を理解していれば、この先とても役に立ちそうなので勉強してみます。

>て沖snalさん
>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
>新宿区在住さん
>しま89さん
>syuziicoさん
>nakato932さん
>turionさん
>k-utada77777さん
>とにかく暇な人さん
>ALTO WAXさん


皆さま、本当に参考になるご意見沢山頂きありがとうございました。


そして、この先当面このカメラを使っていく予定ですが、この質問で教えてくださった事以外にもしっかり理解しておいた方がいいことなどはありますか?(このカメラで必要な事)

ライトルームを使って好みの色合いや絵作りを作るのも作品作りとして面白いのですが、このカメラのポテンシャルも理解せずにそちらに甘えるのではもったいないなと思っております。

勿論、触って覚えていくものですが、見た方がいいサイトや書籍等あれば参考までに教えて下さい。

総合的なカメラの仕組みや構図等の書籍は色々とみました。(身になっていない事も理解していない事も多数ありますが)


書込番号:23501888

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/29 21:43(1年以上前)

>イルゴ530さん

それわかりやすいですね〜

αイイですよね。でも山に持っていくのに大きくなりすぎて諦めました。

>多摩川うろうろさん

ワークスペースも最近使って見て、充分じゃんって感じております!

そうなんです。5mk2のものです。

まだまだ山に行けてなくて、例となる写真がいいのないかフォルダから探してアップいたしました。


お二方共ありがとうございます。

書込番号:23501905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/29 21:46(1年以上前)

機種不明

Workspaceの色調整の色相の11番を+にしてみた。

当方のモニターは良いものではないので参考にはならないかもしれませんが。
Workspaceの色調整の色相の11番を+3にしてみた。奥の木は黄色が増えたが、
手前の木は赤くはならないようです。

書込番号:23501916

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/29 22:08(1年以上前)

>シーカーサーさん

調整、検証ありがとうございます。

同じ事を撮影時にカメラ内で処理する事はできるもんですか?

書込番号:23501976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/29 23:10(1年以上前)

>tsutokeyさん
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/dlenquete.cfm?pid=920
の94ページに、「ホワイトバランスを微調整する(ホワイトバランス補正)」という項目がありますが、ここの「A方向」と「G方向」を調節する事により、ある程度好みの色にすることが出来るかもしれないので、試して見てはいかがでしょうか。

書込番号:23502113

ナイスクチコミ!2


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2020/06/29 23:39(1年以上前)

>tsutokeyさん
ホワイトバランスの設定は奥が深いですね。

オリンパスだけでなく他メーカーも使うとクセと対処法が見い出せるかも。
基本的にはホワイトバランスオートで使っていますが、被写体と天候によっては曇天、日陰など設定も使っています。

オリンパスユーザーでもあまり知らない人が多そうですけど。
WB電球色残しはクセが強い機能だと思います。

初期設定はWB電球色残し「オン」だった様な。

一度コレを「オフ」にして撮ってみてはどうでしょうか?

書込番号:23502175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/29 23:58(1年以上前)

撮って出しの綺麗さや、色調整をカメラに任せたいなら富士フイルムのフィルムエミュレートは優秀ですよ?
一考あれ。

書込番号:23502201

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/30 00:00(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

色々と調べていただきありがとうございます。

僕もそこはよく触るんですが、そこをどの数値に持っていくのが求めている色味に近づけるのかが見出せなくて質問した部分でもあります。

使い慣れてる方がいらっしゃったら、「その葉っぱの色はこの数値で出せます」的なものかと思いましたが、そんな簡単ではないのかもしれません。

ホワイトバランスというものを、しっかり理解するいいきっかけになりました。

ありがとうございます。

書込番号:23502205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/30 00:13(1年以上前)

>tsutokeyさん
A方向とG方向については、イルゴ530さんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23500615/ImageID=3404145/
と同じと考えてよいと思いますが、私の推測では、A方向に+1、G方向に+1ではないかと思います。

書込番号:23502228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2020/06/30 08:34(1年以上前)

>tsutokeyさん

全く同じことをいつも、どんな機種でも考えています。RAWで編集が一番いいんでしょうが・・・
なんとかJPEG撮って出しで好みの緑がでないかと。

ちょうど今日MKVが来るので
とにかく暇な人さん がおっしゃるようにG+1か+2、A0か+1の組み合わせを試してみようと思っています。

書込番号:23502589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2020/06/30 08:42(1年以上前)

要するに色がショボい、画像処理しないと使い物にならないってハナシ!

書込番号:23502605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/30 11:55(1年以上前)

>nakato932さん

電球色残しは疑ってオフにしてるんですが、オンのままでもいい時あるんですよね〜

悩ましいです。

書込番号:23502926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/30 12:00(1年以上前)

>価格良識さん

フジの色はみんなイイって言いますよね。

そんなに違うのかい!と思いつつ、幾つものシステム揃えられるほど余裕も無いですし、ひとつの機種もろくに扱えないんじゃ、他の使っても結局メーカー任せみたいな考えになっちゃうので我慢の子です

書込番号:23502935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/30 12:17(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>ニコニコ観音さん

確かに、A1G1くらいが色相表示では少しイエローをのせるくらいで良さそうですよね。


でも、コレってWBをオートにしていたら、カメラが認識している白に対しての色合いプラス、A1G1の色味が追加されるという事ですよね。

>ALTO WAXさんが仰るように、ホワイトバランス設定は日のあたりの都度に設定し直すか、数字で把握して、プラスA1G1設定をしとくという流れでしょうかね?


わかんないんですけど。

いつも悩ませれるのが、日中の緑ではなく、登山登りだしの5時台、6時台の朝の光と、陽が傾きはじめる時間なので、その光を理解すればもっと納得して補正できるようになるかもしれません。

わかりませんが笑

書込番号:23502968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/30 12:19(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

気に入ってる色が出てる時の方が多いんですけどね。

ただ緑に手を加えたくって

僕が乗りこなせてないだけございます。

書込番号:23502975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/30 12:25(1年以上前)

>tsutokeyさん
>A1G1の色味が追加されるという事ですよね。
理屈の上ではそういう事になると思いますが、センサーや画像エンジンやレンズの特性等の特性によってどうなるのか分からないので、実際に試されたほうが良いと思います。

書込番号:23502993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/30 12:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

補正後

tsutokeyさん 返信ありがとうございます

貼れと曇りでも色温度違いますし 露出の違いでも色のバランスが変わりますので ホワイトバランス調整難しいです。

少し気になりましたので 写真お借りして 補正してみました。

書込番号:23502999

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/30 13:18(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

そうですよね

こういう事は一概にはいえない系ですよね。

でも世の中に理解して扱ってる人もいるんでしょうね〜

いるのかな〜?

書込番号:23503117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/30 13:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

syuziicoさんも手直ししてくださってましたが、そうまさにその色何ですよね。

青々しすぎていない、ホントの葉の色です

JPEGからでもRAWからでもちょっとカーソル弄ればそっちにもっていけるものの...

でもあれですね。

質問させていただいて、皆さん編集するのが当たり前のお答えをいただいているのと、光の加減の度に調整し直して時間をかけるくらいだったら、落としてからチャチャっと編集した方がバッテリーの持ちも登山中の体力も削らなくてイイですもんね。

でも、もう少し理解はしたいので足掻いてからチョイ修正の流れにしていこうと思います。

書込番号:23503146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/30 13:27(1年以上前)

>tsutokeyさん
私は、基本的に実践する事=理解する事だと思っていますが、実践しても理解出来ない方は、結果をよく見ていなかったり、考えながら実践していないからではないでしょうか。

書込番号:23503149

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/06/30 13:30(1年以上前)

書込番号:23501129 の自分のレスについての補足です 

ひと口に 『晴れ』 と言っても 一定の色温度ではないですよね、 これはご承知のこととおもいますが  
雲ひとつないピーカンの 晴れ、 太陽が雲に半分かかったような 晴れ、 天頂に太陽がある時間帯、 
午前午後の斜めの光状態、 加えて季節による光の強弱もありますね 
また 強い直射光下での色(緑) の鮮やかさ、薄い雲を通過した太陽光下での発色具合も違ってきます  
これらは長年の経験則で自分なりに按配して撮影してますが 最終的には事後のレタッチで満足してます 

背面液晶での確認で 満足の発色具合でも 帰宅後大きなPC画面で見ると アレッッということもあり、 
だから現場では 色温度的にはほとんど気にせず撮影をし 事後のRAW現像で調整することにしてます 
RAW現像でいろいろと弄るのが楽しく 苦にはならないということもありますが (笑) 

ちなみに 先に弄らせてもらった画像は、特定の色のみを強調したり明るくしたり濃度を濃くしjたりしました
緑、黄緑、黄色 を個別に調整、  ソフトはシルキーピクスを使用 
ほかにコントラストとか全体の色合い調整とか時間をかければ また違った雰囲気の画像にもできます 

スレ主さまは JPEG撮って出し派のようですので あまり参考にはならないコメントだとはおもいますが (´・ω・`) 
                                                       

書込番号:23503155

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/30 15:57(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ぐぬぬぬ....

心がイタイです笑

僕も技術者なので実践で覚えていく事は重々理解していますが、今回のこのカメラの件はどこまでの事を考えていかなければその答えに辿り着けないか。をおざなりにして検証していたので身にならないような時間を使っていたのかもしれません。

お恥ずかしい。

書込番号:23503407

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/30 16:30(1年以上前)

>syuziicoさん

追記でのご意見ありがとうございます。

他の方への返信にも似たような事を書き込み、『晴れと言っても同じ色温度ではない。』

ということはわかってはいるのですが、それに対しての適切な(自分で理解して)WBに直感で設定できるかといえば、画面を見てチェックしながら色温度を変えているようなレベルです。

夕焼けを強調させたりとかわかりやすく演出するようなWBの使い方はするのですが、いろんな晴れ(仰るように季節、時間、雲など)に対応できる知識はもっておかないとなと考えております。


撮って出し派なんでしょうけど、少しでもカメラのポテンシャルだけは理解しとかないと、ただオリンパスのカメラ使ってるだけになっちゃって、皆さんのように聞かれたときに答えることができれば使ってる価値がありますもんね。


弄るのが嫌いではなく、弄らなくても出せるなら出してあげる術を知りたいといった感じです。

ライトルームやワークスペースで撮った写真がグッと幻想的になったり、深みがでたりと編集のありがたさには充分感謝しております。


ご意見ありがとうございます。


できれば按配のさじ加減が言葉で表せるようなら教えていただければ助かります。

書込番号:23503453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/06/30 19:29(1年以上前)

tsutokeyさん

基本はRawとJPGと同時撮影で、問題なければJPGそのまま、色が気持ちわるければRawをワークスペースで、
というようにしています。
登山の最中に「A1にして・・・次にG1 いや、G2がいいかなあ」なんてやっていられませんよね。
ここいじったままにしておくと普段から白いものが白く写りません。

特に朝夕の時間の撮影はほんの一瞬が大事です。
私も山でWBをいじるときもありますが、その時はOKボタンを押してスーパーコンパネ画面を出して、
ホワイトバランスを選択し、WBオート、晴天、日蔭、曇りなどを試しています。
これなら背面液晶で色の変化がパッパッと変わってわかりやすいです。

山の朝夕の時間帯でわかっているならば、
その時間に白い紙を持って行っておいて、ワンタッチWBに登録しておけばよいのでは。
これは一度登録すれば済みます。
朝と夕方2回やればよいでしょう。
次回からは朝夕だけワンタッチWB1、ワンタッチWB2にするだけでOK です。

うまくいくかは個人の感覚に左右されますが、カメラの色味を理解するためにこの方法を実践してみてはいかがでしょう。

書込番号:23503809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2020/06/30 19:45(1年以上前)

こんばんは。 OM-D E-M1 Mark III は持ってませんが・・・

[書込番号:23503453]
「按配のさじ加減」

親スレッド[書込番号:23500615]の3枚目の写真「コレは嫌いです」の元画を、
フォトレタッチソフトなどに取り込んで、
[彩度]を最強にして背景の電柱を見てください。
「無彩色灰色」を期待したいコンクリートのソレが青色になってます。

ホワイトバランス(WB)が適正でないためです。
オートWBならカメラの癖、
プリセットWBからの選択やマニュアル(カスタム)WBなら、適正でない選択や設定です。

ソフトにホワイトバランスの調整の機能があれば、ソレが「無彩色灰色」になるようにしてください。
これが「さじ加減」になります。

これで「お気に入りの緑」になればラッキー、良かった。
不満でしたら、さらにイロイロいじってください、お好みになるように。

RAW現像やフォトレタッチではなくカメラJPEGにこだわるなら、
マニュアル(カスタム)WBしかありません、
オートWBに不満なら面倒でも。
晴天でも曇天でも、被写体を照らす光の質(色温度など)は刻々変化します。
さまざまなシーンに「コレひとつ」で適用できる万能の設定値はないと思います。

4枚目「コレも緑の柔らかさがないです」、
意識して彩度を上げてませんか?

彩度が低い、極端には「白黒画像」では「緑」が表示できないのは当たり前ですが、
高くても「色の階調」と言うのか「色の表現」が悪くなるような気がします。
見た目の彩度は、露出、自動露出なら「露出補正」などでも変わります。
細かい詰めが必要かもしれません。

<余談>

そこまでこだわるなら、カメラJPEGへのこだわりは捨てて、RAW現像に走った方が簡単な気がします。

気の利いたRAW現像やフォトレタッチソフトには、
特定の色合いだけ色合いを変える(色相をずらす)機能があるようです。
WBだけでなく、この機能も役に立つかと思います。

自分なりのコツは、
先の「無彩色灰色」を無彩色灰色になるようにWB調整した後、
気に入らない色だけを色相をずらします。

たとえば、林の中での人物撮影、
肌の色に緑被りを感じたら、
赤寄りの方向(緑を減らす)へずらします。
服や歯や白目などの無彩色の白は色被りなくすっきりしたままできそうです。
WB調整やRGBバランス(強度)の調整だと、うまくいかなくても。

無料ダウンロードのRAW現像ソフトRawTherapeeの該当機能の説明を参考までに
https://rawpedia.rawtherapee.com/HSV_Equalizer/jp

書込番号:23503851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/06/30 20:48(1年以上前)

昨今のカメラ雑誌を見ていると、特にミドリの色が鮮やか過ぎて、「これは自然の風物じゃないよなぁ」と思うことがしばしばです。ひどい場合には吐き気さえ催します。鮮やかにすれば(彩度を上げれば)よいと勘違いしていますね。彩度を上げた写真はもうイラスト、それも安っぽいアニメ風イラストと感じます。

その意味でスレヌシさんの感覚は私ととても近くて、納得いきます。世の中の大勢に逆らうようですが、私は、「発色具合に正解などない、良・否さえない、要は自分の好きな、あるいは訴えたい色にすればよい」と思っています。まあ、それではカメラ雑誌のコンテストでは入賞しにくいですが、入賞するのを目的としないなら、好きにすればよいでしょう。

売らねばならないプロは除外します。食っていかねばならないプロは売れることが先決ですから。好きに撮ったのに売れるのが最高でしょうが、難しいのでしょうね。

デジタルでは撮影後、いかようにも色味を変えられるので問題になることが多々ありますが、フィルム時代にもあったのですよね。私は総じてベルビアで撮った自然風景が嫌いで、プロビアなりアスティアのほうがずっと好きでした。

書込番号:23503991

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/06/30 23:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

> tsutokeyさん 
 > できれば按配のさじ加減が言葉で表せるようなら教えていただければ助かります。

いやぁ〜〜、 自分にはそこまでの撮影スキルはございません  
つうか、どのような状況下でも 好みの発色具合で撮影するのはとても困難なことだと思ってるんです 
良い発色で写真を撮るには 良い光を得ること! このことに尽きると考えてます  

『按配』 などと書いて さもテクニックがありそうなことを書いてすみませんでした ((○┐ ペコリ  
良い条件の光がくるまで我慢して待つ・・・・・ と訂正させてください  

お詫びに、、 と言ってはなんですが、サンプルとして昔撮った写真を貼らせてもらいますね 
マイクロ4/3 ではなく ノーマル4/3 の E-5 ですが、、 
1枚目 2枚目は ピーカンの 「晴れ」 状況、 ほぼカメラまかせで撮ったもの  
3枚目 4枚目は 天気予報的には晴れながら 太陽の直射光はない曇り空? 
撮影時の設定でも 事後のレタッチでも どんなに頑張っても鮮やかな発色は望むべくもありません  
実際 自分なりの "証拠写真" 的に撮影したものでした f( ^ ^ )  
                                      

書込番号:23504332

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/30 23:47(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

>登山の最中に「A1にして・・・次にG1 いや、G2がいいかなあ」なんてやっていられませんよね。


そうですよね。今までやってましたけどいちいちめんどくセーなと思ってました。

しかも画面見ながらあてもなく


>ここいじったままにしておくと普段から白いものが白く写りません。

やっぱそうなりますか!

今日仕事中に、朝夕の時間帯の光をカスタム登録をして見てはどーだろうと考えてましたが、それやっぱり効果ありそうなんですね!

知識が浅いもので、理屈をしっかり理解してないでやっても手探りであってるのか心配でしたが、ご助言頂いたのでやりがいがあります。

それで近いものができて、さらに調整したければ微調整した状態でカスタム登録すればいいんですよね?

できるのかな?

書込番号:23504387

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/06/30 23:55(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

ご助言ありがとうございます。

予想外の角度から『さじ加減』が入ってきたので考えさせられましたが、無彩色灰色設定などチェックした事がなかったので編集する際は勉強したいと思います。

皆さんの意見を聞いて、光の加減で変わっていくものだからという事を認識したので、色んなパターンに対応できるよう試していきたいと思います。

4枚目の写真は ヴィヴィッドかifinishで撮ったものだと思います。編集してません。多分。

書込番号:23504399

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/01 00:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

八ヶ岳

そのままオートでも、この青と緑はイヤじゃない

>woodpecker.meさん

コメント頂きありがとうございます。

インスタなどにあがっている派手目の写真は、一瞬目を引くのですが自然の景色ではないようなものが多く、作品としての写真として見ています。

僕自身の目で見ている山の風景を、できればそのまま残したい、切り取りたいなという風に思っています。

ただそれが上手く撮れない時があるので、皆様に助言をいただいております。

こんな作品が気に入ってますといったやつを何点か。

多分いじってない状態だと思います。

少し手を加えた写真の良さも知っているので、それはそれで保存しています。

書込番号:23504426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/07/01 01:08(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

WB(発色)というよりも、"AWB" (Auto White Balance) のクセ、でしょうかね?

ずーっとOLYMPUSのデジカメを使い続けていて、今はE-M1mk3とPEN-Fの2台でフィールド(野外)を中心にあれこれ撮っています。
とはいえ、COVID-19騒ぎでE-M1mk3はここまで余り出番がなく、私も今はまだクセを把握している段階なんですが(笑

私が今まで使ってきた(OLYMPUSの)デジカメの中で、AWBが最も安定していたのはE-5だったと感じています。
E-5はボディに "光源センサー" を持っていて、これがAWBの安定に大きく寄与していたように思います。

で、E-M1mk3の場合ですが、残念ながらちょっと不安定というか、天候によって傾向が変わりやすい印象はありますね (^^;
曇天下ではアンバー方向へ傾きやすく青味の強くなる傾向を感じますし、晴れの場合はやや暖色系へ行きたがるような印象がありますし。

電球色残しですが、初代E-M1とE-M1mk2ではこれのON/OFFで、野外でもAWBの結果が意外に左右されることがあり、OFFにしていたんですが、mk3では画像処理エンジンが変わったこともあるのか、少なくとも屋外(自然光)での撮影ではONでもOFFでもあまり差は感じませんね。
なんてことで、私は今のところですが、電球残しはONの状態でAWBの状態を見守りつつ撮影中です。


で、色の調整についてですけども、まず念頭に置いておくべきなのは "Daylight" (昼光) という概念だと思います。
昔のフィルムカメラの時代を考えてみれば分かりますが、特に断りがない限りは "デイライト・フィルム" です。
つまりフィルムの時代は今で言うと "常にWBを固定" した状態で撮影していたワケです。(だから曇天用フィルターなどが昔は多数ありました。)

デジカメの色温度で言いますと、フィルムカメラのデイライトに相当するのが 5500K(ケルビン)前後だと言われています。
目安として晴天時が5300K、それよりもやや雲のある晴れでは5500Kという感じでしょうか。
(なので念のため、私はCWBを5600Kに設定して、AWBが迷いそうだと言う時には、晴天時には5300K、やや雲が多い時にはCWBにセットした5600Kを使うこともあります。)

私の場合ですが、AWBでの発色に違和感を感じてRAW現像時にWBを調整する際、迷いが生じた時には "5500Kにセット" してその様子を伺います。
つまりデイライトフィルムで撮ったらおそらくこんな発色になるだろう、という状況を目で確認するためです。
それを基準(起点)にして、ちょっと青みが強いとか、少しアンバーが足りないかも、などと修正を始めるわけです (^^;

屋外(フィールド)で撮る場合、撮影範囲内にWBの基準となるグレーや白が入る確率は意外に少ないので、何を基準にバランスを調整していくかが難しかったりするンですよね。
そのようなときには、私はまず5500Kにセットし、そこからバランス調整に入ることがあります。
もっともこの方法は、私がフィルムの経験が長かったからこの方法を採るのが自分にとって自然な感覚、というだけとも言えますので、参考になるかは分かりませんが(汗


もう一つ、発色を左右するものに「レンズ」があります。使用レンズによっても発色傾向が意外に変わります。
私の場合は MZD12-40PROとMZD40-150PROを中心に、(フォーサーズ時代の)ZD50-200/F2.8-3.5+EC-14やZD14-54(逆光時)も使いますが、例えばMZD12-40PROは素直な発色傾向ですが、彩度は控え目という印象があります。
一方、40-150PROは12-40PROに比べて彩度がやや高めで色乗りが良いという印象がありますので、RAW現像時にはそういったレンズの個性も考慮して彩度を微調整したり、ハイライト&シャドウを調整することもあります。

他にも、レンズによって寒色系/暖色系/ニュートラルといった発色傾向があったりもしますので、ボディ側のWBの調整だけで全てを賄うのはちょっと無理があると思います。


最後にもう一つ、露出補正による色乗りの違いも考えたほうが良いと思います。
RAW現像を前提にした撮り方ですが、例えば敢えてアンダーに撮影しておき、RAW現像時に適正露出へ戻すと色乗りが良くなったり "色のくすみ" が解消されることもあります( その逆に、やや露出オーバー気味で撮った方が色味がナチュラルになる場合もあります。)。
これも撮像素子や画像処理エンジンのクセが絡んできますのでケースバイケースですから、あれこれ試行錯誤が必要になってきますが、露出アンダー/オーバーに撮った時の発色の傾向(クセ)を把握できるようになると、現像時にラクですよ ;-)

書込番号:23504490

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/01 01:24(1年以上前)

別機種

留寿都から洞爺湖の道中

>syuziicoさん


少しでも皆さんの知恵を盗み取ろうと、貪欲に食いついてしまいました。

申し訳ございません。

北海道の写真ですね?。

羊蹄山ですよね。多分。留寿都あたりから撮ったやつですか?倶知安側かな?関係無かったらウケます笑

僕も北海道大好きで、毎年レンタカー車中泊でウロチョロと写真撮りに行ってるんですが、今年は全てキャンセルしました涙

北海道関係無かったらウケます笑

書込番号:23504505

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/01 01:44(1年以上前)

>せっこきさん

コメントありがとうございます。

非常に有益な情報であり、コレからやっていくことの指針になりました。

昨日から沢山の方に助言を頂き、こうしていったほうがいいんじゃないかが定まってきていましたが

他のカメラはリコーやパナを使ってはいましたが、オリンパスのカメラやレンズのクセや特性など理解していないですし、それをクセとして認識できる決定力を持ち合わせておりませんので、長年のユーザーさんの声は非常に参考になります。

とりあえず朝夕の時間でカスタムでWBを保存して、ケルビンでの数値として判断できるように頑張ってみます

レンズはPro レンズの7ー12、12ー100、40ー150です。

全部色出し違うなと思ってましたが、そんなにそれぞれ特性があるんですね。

こりゃ年月がかかりそうだし。解ってきたらホントにRAWいじったほうが早いですね笑

書込番号:23504514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/07/01 09:28(1年以上前)

tsutokey様

カメラマンの中田です。こんにちは(^^)/

最初の写真は奥に日差しがあるのでこれ位なのかもしれませんが、2毎目は曇り空ですし、もう少し青みがかって写っても良さそうな気がします。黄赤が強めなの印象を受けました。
問題の3毎目は、曇でしたらこれ位でしょう。

昔のフジでしたら、もっとしっかりブルーやシアンが乗ると思います。

ホワイトバランスをオートで撮られてはいらっしゃらないですか?
曇っていたり雨だと色温度は上がり青くなります。
朝や夕闇も色温度は上がり青くなります。
本当はカラーメーターで計ってみますと、人の目がいかに感情で見ているか判るのですが
しばらくAWBでは無く昼光色(お日様のマーク)モードで撮影しカメラと目のズレを覚えてはいかがでしょう。

お伝えしたいのは
「何を表現して伝えたいのか」ということです。
草原のなかに1軒ぽつんといえがあり、少し寂しい風景でしたら、さらにシアンやブルーをたて、風がヒューヒュー言うような調整もあるでしょう。マゼンタを僅かに効かすとベルビアのように心に訴える力が強くなるかもしれません。
構図と色の関係もありますね。

逆にまだ柔らかい草に包まれ、穏やかな雰囲気を伝えたいのであれば、フイルムではアンバー系のフィルターを選び暖かな雰囲気を狙います。デジタルでは色だけではなくトーンも調整し、光に元気をどの程度足すか検討されるといいと思います。

まずは何が表現したいのか
それをお考えになってはいかがでしょう。

じゃんじゃん
素敵なお写真が撮れますように(’-’*)♪

書込番号:23504832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/07/01 09:43(1年以上前)

..> 羊蹄山ですよね。多分。

そん通りです〜 d(^○^)b   撮影場所は チョイちがいますが・・・・・・、 
ちなみに 貼らせてもらった写真の撮影地は 左から 
上富良野の大農園、 南富良野町かなやま湖キャンプ場、 羊蹄山 (京極町あたりからの眺めです)  そして 
沙流川沿いに棲息してる トトロ (笑)  平取町あたりでしょうか  
去年も立ち寄りましたが 手入れがされてなくて、目や口が外れかかってて残念でした  

近年は毎年 夏 に北海道を自車車中泊にて長期撮影旅行してます♪ 
ポンコツ軽ワンボックスを自分で改造して車中泊仕様に、、 自分では 『動くカプセルホテル』 と言ってます (笑) 
今年はどうもヤバそうですが まだまだ諦めきれずにいて、 もうそろそろ旅に出てもいい コロナ ・・・・・なんて (爆) 
期間をすこし縮めて 2ヶ月くらいはいけるかな? と準備をすすめてるところです  

近年の北海道も異常気象みたいで 1枚目2枚目みたいな気持ちの良い快晴の日は少なくて、三分の二くらい
3枚目4枚目のような曇天、雨の日が続いて 泣いた年もありました 

tsutokeyさんは山登りされるようですが お山の天気は想定以上に激変して写真どころではない状況もありますね 
麓では青空が見えてたのに 登るにしたがって曇り、登りきったところでは 雨 とか (泣)  
撮影状況も 秒単位で変わり 設定変更も追いつかないほど? 
後処理での修正はある程度時間がかかるもので 敬遠したいところでしょうが、ご自分の記憶の風景として長く
美しくとどめておくのなら RAW現像、レタッチに時間をかけるのも "有り" なのかな とおもいます ( ^ ^ ) 
                                                         

書込番号:23504849

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/07/01 10:05(1年以上前)

あ、 書きわすれました! 
書込番号:23504426 の1枚目のお写真、とても素敵ですね〜〜 ( ^ー゜)b 
おいらもこのような写真をゲットしたいものです  

ただ・・・・・ 絞りが F14 というのはいかなる理由で?  
手前のきれいなお花と遠方の富士山(?)を両方納めたかったから? 
おいらはフォーサーズの場合 F8〜F9 以上にはあまり絞らないようにしてます 

3枚目のチングルマ(?) の群生も良いですね〜♪ 
                                       

書込番号:23504879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/07/01 10:31(1年以上前)

tsutokeyさん

>それで近いものができて、さらに調整したければ微調整した状態でカスタム登録すればいいんですよね?

きっと自分の思いに近いものができると思います。
しかし、完璧にはできません。
朝夕は色温度が数分で変わってしまいます。

ワンタッチWBなどでなるべく近いものを現場で撮影しておいて、それでも満足できなければ、Raw現像すればいいでしょう。
ホワイトバランスをいくつかチェックしておけば、そんなにRaw現像をすることはないと思います。
tsutokeyさんの色に対するセンスが高いから、どこかで時間をかける必要があります。
でも山で時間をかけるのが一番もったいないです。

あと、ちょっと明るめの写真が好みのようなので露出補正を+0.3〜0.7にしておくのもよいと思います。

書込番号:23504918

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/01 12:49(1年以上前)

>中田聡一郎さん

本当に色んな方にコメント頂きありがたいです。

プロの方にまでご助言頂けるなんて。


>本当はカラーメーターで計ってみますと、人の目がいかに感情で見ているか判るのですが
しばらくAWBでは無く昼光色(お日様のマーク)モードで撮影しカメラと目のズレを覚えてはいかがでしょう。


これは、AWBのセンサーがあっていて、人の目と感情が色を作っているということですか?ズレてるのはこっちということなんでしょうか?


撮りたいものというより、自分で見ているものをそのまま表現できる技術が欲しいことです。

こういうの撮りたいと思った構図をみつけて撮影できても、ベストな設定をわかっていないので、どう設定して撮りましたみたいな説明がしっかりできません。

mk3買ったので、ジャンジャン写真は撮り行きたいです。

撮り行かないと始まんないし!

書込番号:23505123

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/01 13:22(1年以上前)

>syuziicoさん


マイカーで2ヶ月!激アツですね。素晴らしいです!

平取。アイヌの里行ったな〜

北海道、一応一周はして好みのところは目星つけたのですが、羊蹄山の左側ニセコ界隈は通ってないので近々行って見たいです!


1枚目の写真は、南アルプスの北岳稜線から少し降ったとこです。

F14。

まさにこういうところもわかっていないんです。

12ー100のプロレンズで撮ったかな?7ー14で撮ったかな?あとで調べます。

仰るとおり全部をしっかり写したかったんです。でもズームレンズだとそれは無理なんですか?

撮った時近くにいた山岳写真連盟所属だって方に聞いたら、そういうもんだって言ってましたけど、そういうもんなんですね?

そういったレンズの特性、カメラの特性、無駄なこといっぱいやってるので(でも無駄かもわかってない)全部潰して行かなきゃなりませんね〜

実際、f7、8で撮ろうとf14でとろうと必ずどちらかはボケるんですよね。

そしてf7、8くらいの方が絵写りがきれいなんですか?

なんか聞いてばっかりですいません。


はぁ、情けない。

書込番号:23505177

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/01 13:28(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

何度もありがとうございます。

早く現場に行って試してみたいです。

基本テント泊で余裕ないのに、色々やって疲れちゃうところがあるので、日帰りで軽量の日に時間をかけて調整してみたいと思います!

露出あげる件了解しました。

やってみます!

書込番号:23505188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/07/01 13:53(1年以上前)

AWBが自分の見たままとピタリ合う人もいらっしゃるでしょうが、人には個性があるので難しいかもしれません。学習機能が入ると当たる率も上がるでしょうか。

カラーメーターで計り空から来る光の色温度が5000ケルビンであれば、草でも屋根でも木でも概ね本来の色をしていると考えられます。一方でもっと6000とか7000kなど上がるに従い、青みの増した風景となります。

見たままを表現すると言うことは、自分が捕らえている光が5000kで見た物からどれほどずれているのか、合っているのかを知ることでもあります。

もしシャッターを切れば、みんなが見たままの風景が写るようになったとしたら、それぞれの個性が減少し平均化したとも言えないでしょうか?

GoogleやHUAWEI、Samsungなどスマートフォンのカメラが目指しているのは、理想を手に入れようとする、まあ夢を記録するカメラのような物です。一方で多くの人の理想は正しいと言われているような気もしてきます。

でもそればかりではつまらないのでは無いでしょうか。
見えている色に忠実なだけが、その物やその事をリアルに伝えるとは限らないからです。

その上でお日様マークのポジションで少し撮って見ることをお勧めします。

せっかくのカメラです
より楽しめますように(’-’*)♪

書込番号:23505222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/01 16:21(1年以上前)

>中田聡一郎さん

>見たままを表現すると言うことは、自分が捕らえている光が5000kで見た物からどれほどずれているのか、合っているのかを知ることでもあります

なるほど!

そういうことですね。

せっこきさんが仰っていたそれと似たような感じで、基準点をもって見て行け。ということですね。(違ってたらウケる)

それは教えていただいてホントに重要だなと思いました。


>もしシャッターを切れば、みんなが見たままの風景が写るようになったとしたら、それぞれの個性が減少し平均化したとも言えないでしょうか?

でも、見たままの風景(色合い)が撮れないから、中田さんに説明いただいているような知識をもって表現できるようになり、そこに自分の感じるよう、伝えたいモノを表現するように手を加えるんじゃないんですかね?



ごめんなさい。食い違ってるかもしれませんが、僕、理容師をやっていまして基礎があってその上に個性があると思っているので、基礎を説明できないと説得力に欠け、その先の感性がペラつくと思っています。


それこそ、今までほとんど感覚だけで撮ってきたのでペラッペラです。

なので今こうやって色々教えていただいて、何を知らなきゃいけないのが少しずつわかってきたので本当に感謝してます。


言いたいこと理解してなかったらすいません。笑

書込番号:23505438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/07/01 17:58(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

例えばクライアント様のいる仕事では、相手ののぞむ、多くの人が賛同出来る範囲に色やトーンを持って行きますが、カメラがいつもその加減をしたとして、その機能になれ甘えていると、人が驚くような振り幅の写真を撮るときに手控えてしまうのでは?
と言うように考えたのです。

髪を切られる方は、バランス感覚がとても良いのではと、いつも感心しています。

3枚目のお写真は、自分だったら更に青みがかって、広い草原で年月を重ねたように撮りそうだなぁ。などと色々考えながら見たものですから、書き方もそうなったのかもしれません。

風で草がフワァーっと動いても
太陽の方向が変わっても
少し引き気味に草原と家のバランスを変えても
いろんな事が出来そうな場所ですね

何より沢山楽しんで下さい
(≧∀≦)

そうそう
プリントしてみると、また印象が変わり
客観的に見えることもあります。
ぜひ、家やお店も可能なら色々展示して見てください。

書込番号:23505616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/01 22:58(1年以上前)

>中田聡一郎さん

何度も返答いただきありがとうございます。

>人が驚くような振り幅の写真を撮るときに手控えてしまうのでは?

そういう事ですねぇ。わかりますわかります。仕事でもよくありますから。

仕事であれば作ります。その人に似合っていれば。

しかし驚くような振り幅の写真は僕は作ることは無いと思います。

>3枚目のお写真は、自分だったら更に青みがかって、広い草原で年月を重ねたように撮りそうだなぁ

このような、リアルにあるような風景、空間を作りたいという欲求はあっても蜷川美花のような日常にない絵作りは求めていないので。(例えですよ)

でも技術が有ればいかようにも作れるでしょうから、言われた事をしっかりやってみようと思います。


僕は趣味の範囲と、SNS、お店のブログにあげるくらいですから、自分が納得して撮れる事ができて、納得してアップする事ができればが取り敢えずの課題です。


どうもグダグダ言ってすいませんでした。

ありがとうございます!

感謝。

書込番号:23506232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/07/02 00:35(1年以上前)

当機種
当機種

AWB(6288K)

5300K

こんばんは。
昨夜は寝る寸前にこのスレをみつけて書いたもんですから、なんだか一番言いたかったことを書き忘れたようで(大汗

ただ、それは中田センセがしっかり指摘してくださいましたけれども(笑 \( ^O^)/

私も、曇り空なら曇り空なりの緑があり、それはそれで良いのではないか、ということを言いたかったのです。
だからわざわざ "デイライト" なんて言葉を持ち出したのに、あーそれなのに (;^_^A アセアセ…

例えば、図鑑のような記録写真の場合は、色の再現はとても重要なことです。
そういった時には誰が見てもこの発色だと言われる色バランスに調整しなければなりません。

でも "その時に見た光景" を写し撮るという場合はその限りではないと思うのです。
何をその写真に込めて自分の気持を表現したいのか?、があっても良いと、そう思っています。


添付写真は何でもない放牧地のヒトコマで、あまり良い例ではありませんが、
 1枚目はAWB(電球色残しON)で、カメラは6288Kを選択していました。
 2枚目はそれを[お日様マーク]の5300Kに設定してRAW現像したものです。

見てのとおり、霧が発生して光の条件は良いとは言い難いものです。
この日の平野部では気温25℃超、晴れて湿った南風が強風で吹き荒れていましたが、山へ上がってみると見事に濃霧、ってか、さながら雲の中でして(笑)、霧でクルマの窓やカメラのレンズが濡れてしまうほどでした。
気温は15℃前後と肌寒く、平野部が蒸し暑かったものですから半袖のポロ一枚だったので鳥肌モノで (^^;
そして風が吹き、サーッと霧が晴れたタイミングで撮ったのがこの写真です。

AWBの発色はその時の現場の色に近いと思われますが、草がヤケに黄色っぽいですよね。
前のレスでAWBが不安定と書きましたが、正確に言うとそれは正しくありません。(説明すると長くなるので短絡的に不安定と書きました。)
ただ、mk3のAWBはその時の "光の雰囲気" をうまく捉えているとは思いますが、ちょっとわざとらしく誇張気味に演出しているように私には感じるワケです。
今ならこの意味がスッと理解できるのではないでしょうか? ;-)

で、2枚目です。
こちらは敢えて晴れマーク(5300K)でRAW現像してみたものです。AWBに比べてかなり青みが強いですよね。
ただ、撮影した私からすれば、写真にして伝えたい表情としては、どちらかと言えばこちらの青みの強い写真になります。

状況証拠としてはAWBに軍配が挙がるかもしれませんが(笑)、しかしながら霧に覆われた冷涼な空気感とか、半袖ポロ一枚という場違いな服装で鳥肌を立てながら撮ったというその時の状況を写真に託したいと、そう思うわけです。


ちなみにこの写真は(RAW現像前提で)、撮影時には背後の山の稜線が白飛びしないように、わざと露出アンダーで撮影しておき、RAW現像時に露出補正( +0.4EV )で持ち上げてあります。

もっと意図的に、というか大胆にWBを変えると、同じ構図なのに受け取る印象が全く異なるケースも少なくありません。
それは、ナチュラルに見える範囲で大胆にWBを変えると、という意味でもです。

WB一つを取っても、写真は意外にも大きく表情を変えます、ってことを知って欲しかったワケですね。

書込番号:23506403

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/02 09:51(1年以上前)

>せっこきさん

毎夜遅くに時間を割いていただきありがとうございます。

>状況証拠としてはAWBに軍配が挙がるかもしれませんが(笑)、しかしながら霧に覆われた冷涼な空気感とか、半袖ポロ一枚という場違いな服装で鳥肌を立てながら撮ったというその時の状況を写真に託したいと、そう思うわけです。


言いたかったこと、求めているのはこの2つでして、状況証拠でもあり、こういう色作りにしたいなが合致している時、(それが見たまんまなんでしょうけど)に写真を撮っても、それがJPEGとしてつくりだせない。色が表現できない。そのもどかしさの解消方法が知りたかったのです。

青っぽい葉が嫌いではないんです(過剰に彩度があがっているのは抑えたいですが)

例にだしたあの小屋の写真も、広角で撮ると黄色っぽいは葉になるのに、ズームで撮ると青っぽくなって、何なの!って何回も取り直したうちの一枚です。


>霧に覆われた冷涼な空気感とか、半袖ポロ一枚という場違いな服装で鳥肌を立てながら撮ったというその時の状況を写真に託したい

中田さんも仰ってましたが、こういう風に表現して伝えたいと思うこともあるので、それはそれで撮っていました。(もしくは編集で)

しかし先程も書いたように、こう表現したいのにできないことがあります。それが緑の表現でした。(カメラで出せなかった)

(ここまで皆さんと話させて貰って、最初からこういう風に書けばよかったなと反省してます。)



>mk3のAWBはその時の "光の雰囲気" をうまく捉えているとは思いますが、ちょっとわざとらしく誇張気味に演出しているように私には感じるワケです。

せっこきさんは、それに対してコレからどう対処していくおつもりでしょうか?

僕は今、ifinishの効果弱か色が強く出過ぎる時はナチュラルで試していますが、何か設定で変えるところはありますか?


>それは、ナチュラルに見える範囲で大胆にWBを変えると、という意味でもです


中田さんの言葉の中にはこういう表現を含んでいたんですかね。(振り切った発想で回答してしまいました。)笑
中田さんの文からのコピー

>人が驚くような振り幅の写真を撮るときに〜。 のところ




WBはめちゃくちゃ雰囲気かわると思っているので、皆さんのようにしっかり理解して自分が描いているモノを形にできるようになるように楽しんでいきたいと思います。



何回も書いてますが、皆さんに色んな意見をいただきやる課題が見えました。

昨日の大荒れで関東は青空です。

こんな日に写真を撮りにいって試したいのですが、ありがたいことに仕事です。

どっちも楽しいのでオールオッケーですが!

書込番号:23506813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/07/02 19:09(1年以上前)

tsutokey 様

こんにちは(^^)/
最近のカメラの傾向ですが
オートホワイトバランスを用いて撮りますと
広角の場合、曇り空が多く入りますので、カメラ側も曇っているなと大きく変化を加えます。

次にズームアップしますと、この雰囲気を出したいのかも知れないしとカメラ側で判断し補正量が減る傾向にあります。
しかしそこに人を立たせますと、人物を青くまたは赤すぎにするわけには行かないと補正量が多くなることがあります。

最初のショットが気に入っていて、ズームアップした時の色を合わせようとするのは、カメラの動向を熟知すれば出来ますが難しいです。

JPEGでもあとから対処出来ますが、こういった場合、安定して撮るために18%のグレーの板を使う事は良くあります。
カメラショップや通販でも買えると思います。

グレーの厚紙は大きいのでうまく切り出して、2つにたためるようにテープで補強するとポケットにも入り便利です。
このあたりは以前、デジタルカメラマガジン誌の先駆者の現場で語ったのですが。

カメラの露出計は入射光式なので、そもそも露出も安定しない事が多いです。
撮りたいものと平行にグレー板を手で持ち、カメラを向け露出とホワイトバランスを決定すれば
後はどのように撮っても色も光も安定します。

または光の温度や偏りを計るカラーメーターという測定器があります。室内で数種類の光がある時など重宝しますが、このような場合も実際の光の状態を計測しカメラに入力すれば安定します。

あと、すみません、言葉で私の振り幅を語ってもうまく伝わらなかったかもしれませんね。
自分の写真集が6冊プロデュースしたものも多く流通していますので、図書館や本屋さんで見ていただく機会があれば幸いです。

(’-’*)♪

書込番号:23507545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/02 23:03(1年以上前)

別機種

>中田聡一郎さん


何度もお答えいただきありがとうございます。

>広角の場合、曇り空が多く入りますので、カメラ側も曇っているなと大きく変化を加えます。

次にズームアップしますと、この雰囲気を出したいのかも知れないしとカメラ側で判断し補正量が減る傾向にあります。


そうなんですね!そういう特徴があるんですね?。

そりゃそうですよね。ズームで撮る、広角で撮る。また別のアクションですもんね。そりゃセンサー働いてもらわないといけませんね。



>JPEGでもあとから対処出来ますが、こういった場合、安定して撮るために18%のグレーの板を使う事は良くあります。

以前に買った方がいいかなと思ってましたが、めんどくせい!と思ってそのままやってきましやが、向き合う時が来たので早速ポチります!笑


>撮りたいものと平行にグレー板を手で持ち、カメラを向け露出とホワイトバランスを決定すれば、後はどのように撮っても色も光も安定します。


了解です!やって身にします。



中田さんの本。検索しました!

お客さんで神岡の鉱山に何かを計測に行くっていう人がいて、それで存在を知りましたが、鉱山、炭鉱好きなので神岡の鉱山写真とても興味があります!



中田さん。恐縮ですがもう一点、質問いいでしょうか?別スレしようかとおもったのですが。

投稿した、花と稜線と富士の構図。

ど素人で恥ずかしいのですが、

全てボカさず撮りたいと思ったのでf値14まで絞ってます。(効果がどうとかもわからず)

コレはどのようにすればボカさず奥までシャープに写せるのでしょうか?

何枚かf値変えましたが、画面で見てて結局ボケるので諦めました。(帰ってタブレットでチェックすると、f9とf14だとf14の方がわずかにボケてないので効果はあるんでしょうけど、もっと絞ってもよかったんでしょうか?

絞りすぎだ。という意見をよく聞きますし、山で言われたこともあります。


デジ一眼の撮影テクニック系の本には絞りの例で開放から最小絞りの例が写真で載っていますが、キレイにボケないで撮れています。

最小絞りにするとシャッタースピードが落ちる以外デメリットはあるのでしょうか?(フォーサーズでは対応できないとか)




手前の被写体とレンズの距離を離すと花の主張が弱くなって、求めているのとかわります。(花も主張したいし、富士山もしっかりしてほしい)



どうなんでしょう?か。


しつこくてすいません。

書込番号:23507988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2020/07/03 00:35(1年以上前)

こんばんは。
お邪魔のついでのお邪魔虫。

主な仕様
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-100_4ispro/spec.html

このWebページに[被写界深度]の表があります。

見方と言うか"活用法"は理解できますか。

書込番号:23508140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/07/03 01:04(1年以上前)

こんばんは。
ちょっと今日明日の撮影が押してしまい
すみません(*_*;

いくつかの考え方があると思いますので
少し時間の取れる時に落ち着いて書いてみます。

書込番号:23508196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/07/03 01:12(1年以上前)

別機種

土砂降りの林の中でトライアル競技

こんばんは。

> 色が表現できない。そのもどかしさの解消方法が知りたかったのです。

そういうことでしたか。ってことは釈迦に説法状態?(笑

まず、AWBの仕組みを考えてみると分かりますが、平たく言うと "晴れ" の状況下でヒトの目が捉えた色バランスを基準とし、それと照らし合わせて現在の光(波長)の過不足を調整し、"晴れ" のバランスに近づけるのがAWBの役割ですね。
ただ、昔はホントにそうでしたが、今のAWBは "電球色残し" のようにその場の光の雰囲気を加味してバランス調整を行っておりますけれども。

例えば曇ってくると、波長の短い紫や青といった光が地上へ届きにくくなり、晴れよりもそれらの波長帯域が減ります。その減った分を補うためにAWBが色温度補正を行いますよね。

添付写真はE-M1 Mark2で撮ったものですが、山の斜面の白樺林の中でのトライアル競技中に土砂降りに見舞われた際の写真で、ボツにしたウチの1枚です(汗
急に暗くなり、シャッター速度優先(1/640sec)でISO上限5000の設定で撮っていたのですが、あまりにも暗くて露出 "ど" アンダーになっています(苦笑
ちょうど雨雲の中に入ってしまったようで、おまけに白樺林の中ですから(葉に遮られて)光が届かず、ご覧のとおりにマゼンタ被りをおこしています。

これを仮にRAW現像時にWBの調整を行っても、キレイに色を再現することは無理だと思います。
各光の波長がある程度ムラなく届いていれば補正も可能ですが、雨雲に入り林に遮られて大幅に(特に短)波長がカットされちゃってますから、無いものネダリ状態です(苦笑

ということで、(特に天候が悪い時の)WBを調整する際には、無理に理想まで持ち込もうとせず、アプローチを変えてみる(視点を変えてみる)ことも大事だと思います。

もう一つ、露出補正を操作してちょっと明るくしてみるとか、逆にちょっと暗くしてみるだけでも色の印象はかなり変わってきますので、お試しを。
私も現場で、露出補正ダイアルを動かして "色あいの変化" を確認してから撮影することがあります。これもEVFだからこそ出来る芸当ですネ(笑


ところで、植物の緑と言っても種類によってその色は千差万別で、ひと括りには出来ないほどバラエティに富んでいます。
私も時々あるのですが、自分の思い込みで "この時の緑はもう少し明るい緑だった" と思い込んでいても、もう一度そこへ行って確認してみると、実はもっと青々としていた、なんてこともあります。
中田センセも言っておりましたが、ヒトの目ってうまいこと脳内で変換しちゃうんですよね。周囲の色との干渉作用で錯覚をおこしたりもしますし。

つまり写真に写っている植物の緑も単純な緑ではなくて、実は意外に複雑な色味を持っています。
緑や青の成分だけでなく、赤や黄の成分なども。

そこで、お暇な時にでも、試しに過去に撮った曇天など光の条件があまり良くない風景(緑がイマイチだと思う写真等。)のRAWデータを読み込んで、WBを少しずつ変えて発色の変化を見ると、なかなかオモシロイですよ。
ある色温度を指定した時だけ、色乗りが突然良くなったり "色のくすみ" が取れたりすることがあるんですよ。その植物の持っている色とWBがちょうど釣り合った、と言っても良いかもしれません。
ただ、残念ながらこれが必ず起こるワケではないのが玉に瑕ですが (^^;


> せっこきさんは、それに対してコレからどう対処していくおつもりでしょうか?

私の場合はRAW現像前提ですから、無修正でもOKであればそのまま使用しますが、大半はRAW現像時に微調整を行います。
それこそ18%グレー板などを持ち歩けば良いのでしょうが、私、ワリとクソ不便な獣道なんかも通ることがありますので、できるだけ荷物はコンパクトにしたくて(笑
でもAWBは意外に役立ってますよ。
かなりクセのある光線の状態で、WBの調整が難しいという時に、AWBがどのような設定をしたのか、それがかなり参考になります。
AWBが設定した値とその結果(写真として出てきた色味)を足がかりにしてWBを修正していくこともままあります :-)


最後に、お呼びでないかもしれませんが……
富士をバックにしたその写真で、手前の花にも富士にもピントが合えば、とのことですが、その構図だと仮に目一杯絞り込んでも厳しいと思います。
例えば、少し花から離れて撮れば、f/11くらいでも花も富士も被写界深度に入るかもしれませんね。
ただ、そうすると花は小さく写ることになっちゃいますけども (^^;

ちなみに私の場合ですが、通常は絞ってもf/11までで、マクロ撮影で被写界深度が必要な時にはf/16を使うこともあります。

書込番号:23508204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/07/03 12:27(1年以上前)

tsutokeyさん

なんだかいいスレですね。
スレ主さんの熱心さがいいのでしょう。
ハクサンイチゲと富士山の写真ピント位置、難しいですよね。





書込番号:23508840

ナイスクチコミ!3


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/03 12:44(1年以上前)

機種不明

>スッ転コロリンさん

お邪魔いただきありがとうございます。笑

朝5時にちょっと目を覚まし、スマホを見たらこのコメントが載っていて、朝から目ギラッギラさせながら調べました!

被写界深度という言葉は知っていましたが、こんな表があるなんて知りませんでした。

逆にあったらイイのにと思ってました。笑(詰めの甘さです)

ホントに知らないだけで、世の中答えは出てるんですよねー。

知識爆上がり中です!

\\\\?( 'ω' )? ////


これ理解しておけば、判断基準になりますね

この数値外は、ボケて見えちゃうよってことですよね。

写真の表は7-14のレンズですけど

被写体から40cm離れて、f22にすると23cmくらいのところからボケないで∞だよ的な?


なんで40cm離れさしといて23cmからオッケーなんだろうと疑問は残りつつもそんな解釈です。

間違ってたら失笑してから教えてください。

コレを撮るなら他のカメラじゃないと無理だって以前言われた事があって、そっかーと思い鵜呑みにしてました。

じゃあカタログに載ってた深度合成みたいなの使う時きちゃいます!?

理解してないけど

後でチェックしよう

\\\\?( 'ω' )? ////

書込番号:23508876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/03 12:51(1年以上前)

>中田聡一郎さん

わざわざ忙しい時に一言添えていただいてありがとうございます。

僕も仕事の合間と営業後に返信していますが、なにぶん新しい言葉やら考え方で出てくるので、よく考えて返さないと伝えたいこと聞きたい事をまとめらなくて文章に時間がかかっております。

お時間空いた時で結構ですので、仕事頑張ってきださいませ。

書込番号:23508892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/03 13:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

「F22 例」-1

「F22 例」-2

「F4 例」-1

「F4 例」-2

tsutokeyさん

>最小絞りにするとシャッタースピードが落ちる以外デメリットはあるのでしょうか?(フォーサーズでは対応できないとか)

「小絞りボケ」とか「回析ボケ」とかいう用語をご覧になったりお聞きになったりしたことはありませんか?

「小絞りボケ(回析ボケ)」というのは、絞りのエッジで光の一部が回折するために、ジャスピンとなるべきピント位置でも光が一点に集まらず、暈けて見える現象で、小絞り(F 値が大きい)になるほどそれが目立って来るというものです。

この「小絞りボケ」は、「被写界深度」のように、多少ピントが甘くても、また小さな画像でも、絞りによる違いがハッキリ判るというものではなく、「ジャスピン」かつ「ぶれなし」の画像をある程度大きくして見ないと、ハッキリは判らないようです。
 *詳しくは、例えば次のサイトの「(2)絞りを絞るとボケがおおきくなる。」をご覧頂きたい。
    http://www7b.biglobe.ne.jp/~photojii/sibori/ADPTH.html
  ・説明不足の面もあるように見受けるが、ネットで探した中では、比較的詳しく説明してあり、解り易い方と感じた。
 *ネットでも、比較写真は沢山ヒットするが、ジャスピンとはいえないものも多く、大絞りと小絞りの鮮明さの差が
  ハッキリ判るサイトは、意外に少ないと見受けられる。
 *その中では、上のリンク先の「(2)絞りを絞るとボケがおおきくなる。」の写真や、次のサイトの「等倍切り出し画像」
  (F6.3 と F32.0 を比較)などは、比較的判り易いと感じた。
    http://momomhf.doorblog.jp/archives/1313029.html
  ・何れも、作例を撮影したカメラ(のフォーマット)が記載してないが、多分、35mm 判か APS-C で、(μ)4/3 では
   「小絞りボケ」がもう少し(対前者で絞り2段分程度、対後者で絞り 2/3 段分程度)大きくなる筈。

実は、2013 年秋の紅葉撮影時に、通常は F4〜F5.6 程度で撮ったのですが、太陽を入れて光条(*1)を大きく出したい時だけ最小絞り(F22)まで絞ったところ、F4〜F5.6 で撮ったものと最小絞りで撮ったものの精細感の違いは一目瞭然で、「小絞りボケ」の恐ろしさを実感し、それ以降は、絞っても F8〜F11に 留めています。

添付画像の1枚目と2枚目(F22 で撮影。以降、「F22 例」)と、3枚目と4枚目(F4 で撮影。以降、「F4 例」)はその時のもので、カメラは E-P5、レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO で、2枚目と4枚目は、「小絞りボケ」が判り易いように、1枚目と3枚目の中央部の面積で 1/4 の部分を拡大したもの(と言っても原画より小さい)です。
 *1:明るい太陽や、眩しい照明などを撮影した時に出る、放射状の光の帯のこと。「光芒」と呼ぶ人もいる。
 *撮影時の焦点距離は何れも 12mm で、SS は「F22 例」が 1/20、「F4 例」が 1/800 であり、手持ち撮影とはいえ
  IS(手ぶれ補正)「On」であり、「F22 例」でも手ぶれは殆どない筈。
 *E-M1(この時は入院中で使えなかった)には(E-M1 MarkII/E-M1 MarkIII/E-M1Xにも?)「小絞りボケ」の
  補正機能が搭載されているが、「効果は絞り1段程度」とのことなので、過信は禁物。
 *自分で実際に体験するには、被写体は静止した細かいものの集合体を選び、できればカメラを三脚に固定し、
  拡大表示して慎重にピント調整の上、絞り開放から最小絞りまで2段ピッチくらいでF値を変えて撮影し、
  ピントを中てた位置をピクセル等倍に拡大して比較されたい。きっと、実感できる筈。

私も、この時までは「小絞りボケ」をそれほど気にしていなかった(とはいっても、光条を大きくする、レンズ逆付けなどで等倍を遥かに超えるドアップ撮影するなどの目的がない限り、それほど絞りはしなかった)のですが、上記の通り、この時に「小絞りボケ」の恐ろしさを身を以って経験しました。

なお、次のサイトでは、「小絞り限界計算」をすることができます。
    http://lzx.jp/irisdiaphragm2-2.html

上記サイトでの計算結果も参考にすると、通常は F5.6 程度以下で撮り、被写界深度の深さを重視する場合は、「小絞りボケ」とのバランスを考えながら絞って行き、特別の意図がない限り絞ってもF11 程度に留めると良いのではないでしょうか?
 *私の場合、通常の花マクロは開放〜F4.5 程度、大倍率(等倍程度以上)の場合や虫や鳥は F5.6〜F8 程度、
  で撮ることが多い。

書込番号:23508947

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/03 13:40(1年以上前)

>せっこきさん


毎夜毎夜ありがとうございます。


> 色が表現できない。そのもどかしさの解消方法が知りたかったのです。
そういうことでしたか。ってことは釈迦に説法状態?(笑

いやいや。損はしてないけど、損して徳とれ状態からの棚から牡丹餅状態です!


>ご覧のとおりにマゼンタ被りをおこしています。

一見全然おかしくないですけど、色んなパーツがマゼンタになってるのそうですか?

間違ってたら恥ずかしいです。涙


>これを仮にRAW現像時にWBの調整を行っても、キレイに色を再現することは無理だと思います。


これも色んな原因が分かってるから導き出せる答えですよね


そして全てのアクションをオートに任せて無くて、どう撮るかをしっかりと意識する事。

僕も仕事では全ての動作に何故そうしたかを意識してるんですけどね〜。

パシャパシャ撮りたい欲とあんまゆっくりしてられない焦りが...

言い訳です!



AWBの考えも一案として調整するっていう発想。

全くなかったです。



なんだか話を聞いていて、撮影したものをLightroomなりワークスペースなりでどのような変化をしていくのかじっくり見る事で、設定に役立つと思うので夜にでもやってみようと思います。



>最後に、お呼びでないかもしれませんが……
富士をバックにしたその写真で、手前の花にも富士にもピントが合えば、とのことですが、その構図だと仮に目一杯絞り込んでも厳しいと思います。


とんでもないです。ありがとうございます。
三者三様の意見があるでしょうから、ひと知恵でも拾いたいです。

この構図だと難しいんですね〜

距離置いて撮ってトリミング作戦とかならいけるんですかね〜

絞りもまた奥深し!

書込番号:23508958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/03 16:40(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

本当にありがたいです。

仰る通り、とてもいいスレだと思っています。

みなさん人に説明ができる術を知ってらっしゃる方です。

そして人に伝えられるという事は、人生のどこかでその課題にぶつかりクリアしたからこそ説明できるんだと考えます。(色んな答えはあるかも知れませんが)

例を出して長文でわかりやすく丁寧に書いてくださっているので、時間もかかっていると思います。

その時間の投資に、僕はお礼しか言えませんが、同じような疑問を抱えてる方がこのスレを見てなるほどと思うなり、次につながれば大きな価値になりますね。


多摩川さんもありがとうございます。

書込番号:23509258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/03 16:49(1年以上前)

>メカロクさん

大変貴重な情報をまとめてくださってありがとうございます。

リンク先内容も気になります

しっかり読みくだかないと返答できない内容でしたので、改めて返信いたします

書込番号:23509280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/07/04 00:50(1年以上前)

機種不明

tsutokey様

こんにちは(^^)/〜☆

富士山にお花を合わせた写真を撮りたい。これはとても自然なことだと想います。
まずは技術的な事はさておき、その場を言葉にして口に出すことを、うちの生徒さん達にはしばしば伝えます。
例えば
1「可憐な野の花の彼方に、なんて富士山は美しい」
2「富士山を見ていたら、野の花がこんなに」

この2つでも見え方が違います。
1の場合では花を綺麗に見せながら、背景である富士山の存在感をパースの中で自然に感じさせて行くことが大切でしょうし、2の場合であれば、何より富士山を見つめひょっとしたら草花は揺れているくらいでも良いのかも知れません。

さてお写真を拝見しながらまず思いましたのは、富士山が遠い事です。遠方にあるので青く霞んで見えます。
霞むほどなので中々精細な描写にはならないかと思います。むしろ色やトーンを考へ、濁りを減らしもっと澄んだ感じで青く霞ませてみてはいかがでしょう。
また、手前の山々の稜線もとても美しいのでもう少し見せてあげても良いと思いました。

細かく調整されるのでしたら、特定色の選択などでMinGマゼンタイングリーン(原稿の中の緑色部分のマゼンタ)など部分ごとに色を整えてもいいかも知れません。

イエローやマゼンタなど色の調整によって、まるでコントラストを調節したかのようにすっきり見えることもあります。

花から目の前の峰を経て富士山へ自然に目が誘導されるように心がけて調整されると良いと思います。
お写真の富士山には残雪や雪渓も写っています。そこを見せるのかそうでも無いのか
そういった事も気にされるといいと思います。

さて
絞りについてですが
アンセルアダムスやエドワードウエストンらが結成したF64というグループがあります。彼らは全面にピントのあった精緻な写真を目指し大型カメラの絞りの限界であるF64をグループ名にしたのです。
私もF45以上の絞りは頻繁に使いますし、建築や土木を撮るプロは一杯まで絞ることは良くあります。
ミラーレスや一眼レフなどの小型カメラではF22まで絞れるのが一般的だと思いますが、深度を優先する場合は絞ってみるのも良い方法です。
絞りが小さくなりますと、高校の物理で少し触れるのですが回折現象が表れ、光が回り込み分解能を落とす事となります。
そのためF8よりは絞らないとかF5.6がいいんだとか様々な意見もありますが、せっかく絞りがついているので、どんと絞って様子を見るのも大切なのです。

現場で風景を見ながら、まず出来ることは
構図やレンズの選択
ピントをどこに持って行くか
絞りをどうするか

次に画面の中のトーンのバランスは取れているのか
何か被っている色は無いのか?

あとはスマートフォンに取り込みGoogleのフォトアプリなどで簡単に調整し、傾向をその場で掴むのも良いかも知れません。
また、スマートフォンで同じ風景を撮るのは、少しだけファインダーをを覗く事より客観視出来るためフレーミングに行き詰まった時などの打開になることもあります。

ちょっと出先のため簡単にGoogleのフォトで調整した物を添付します。
HUWAWEIのP30のモニターではまずまずなのですが、他の環境では違って見えるかも知れません。
せっかくの素敵なカメラです
存分に楽しんで下さいね(’-’*)♪

書込番号:23510308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/07/04 00:53(1年以上前)

せっこき 様
お久しぶりです(^^)/
補足していただき本当にありがとうございます。

メカロク 様
また、ぜひ素敵なお写真を見せて下さい。

書込番号:23510311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/07/04 01:01(1年以上前)

多摩川うろうろ 様

ハクサンイチゲと言うのですね
ありがとうございますo(^-^)o

書込番号:23510320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2020/07/04 02:05(1年以上前)

オリンパスの交換レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO/14-28mm相当(35mm判換算)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/7-14_28pro/spec.html

被写界深度表(広角端焦点距離:7mm)
絞り値 : F22
撮影距離 : 0.40m
被写界深度 : 0.192〜∞

"表の見方"は
「F22でピント位置を0.4mに合わせた時、0.192m〜∞にピントが合う。」
となるのですが・・・

現実にはちょうど0.4mの所に具合良くピントを合わせられる何かがあるとは限りません。
そうだと0.4mの距離は巻尺でもないとわかりません。

0.4mの距離に都合よく何かがあったとしても、
カメラのAFに頼るなら、AFは開放絞りで行われますから
開放絞りのF2.8のトコロを読むと、
0.4mの所の何かにピントが合うピント位置は、
「0.30mと0.40mの間のどこか」から「0.50mちょい」のどこかと示していますから、
0.4mの所の何かにAFしたとしても、
ピント位置が期待した0.4mだとは言えなくなります。

「0.30mと0.40mの間のどこか」がピント位置なら無限遠はピンボケかも。
「0.50mちょい」がピント位置なら0.192mはピンボケかも。

(このまどろっこしい説明はすぐには理解できないかもしれません。)

脚注の「*1 許容錯乱円の直径1/60mm」を画素ピッチと仮定すると、
マイクロフォーサーズのイメージセンサーサイズ「17.3×13mm」では
たった約80万画素にしかなりません。

「1/60mm」は、今は昔の35mm版フィルムカメラの「許容錯乱円の直径は1/30mmとする」の慣例から、ひっぱられてきた数値だと思いますが、現在のデジカメの画素数、パソコン画面のピクセル等倍でピントチェックをする現況とはかなりかけ離れた数値かもしれません。

そうすると表の数値はかなり"甘い"と言えそうです。

この表は参考にするだけ。
ピクセル等倍ピントチェックに耐える「被写界深度の値」を得るには、別のしっかりした作業が必要です。
そんなWebページを利用するとか、自分で被写界深度の計算をするとか。

たいていは、レンズの色収差の補正はピント位置のみを対象にしています。
被写界深度の両端付近では、色収差の補正が不完全の場合もあり得ます。
計算では被写界深度に収まっていても、写真を厳しくチェックすると被写体の輪郭に色収差が見えるとか。

というわけで、極論、これらは机上の論、
さまざまな距離で試写してデータを集める、
つまり「経験」の方が役に立つかもしれません。
↑これが「活用法」。

無限遠から手前までピントが合ったように撮る、そのピント位置を「過焦点距離」と呼びます。
被写界深度だけでなく「過焦点距離」も理解すれば完璧です、たぶん。


書込番号:23510375

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/04 08:31(1年以上前)

>中田聡一郎さん
>スッ転コロリンさん
>メカロクさん

週末は仕事が忙しく夜まで返信できません。

ちゃんと読んで最低限わかった状態にしてしてから返事させてください。

書込番号:23510669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/07/04 10:30(1年以上前)

tsutokeyさん

オリンパスのHPで書かれている撮影距離は、ご存じかもしれませんが、レンズ先端からではなく、
ファインダー横に書かれているΦマークからの被写体までの距離になります。
12-100mmのレンズで広角時の最短撮影距離は15cmですが、レンズの長さがとボディの厚みを加えると14cmありますので
最短撮影距離ではレンズ先端から被写体までの距離は1cm程度です。

オリンパスの12-100ProのHPを見ると、ハクサンイチゲの花までの距離がたぶん45cm程度なので、
F22まで絞っても、無限大まではピントが合わない計算になります。

深度合成で撮影することは可能ですが、その場合高山植物が少しでも風に揺れると、不気味な画像が出来上がります。

書込番号:23510862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/07/04 10:32(1年以上前)

中田聡一郎さん

とても勉強になるお話ありがとうございました。
わざわざ、御礼を書いていただきありがとうございます。

書込番号:23510865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/04 16:22(1年以上前)

>tsutokeyさん
色覚にも個人差があって(色覚異常ということではなくて)、また、同じ人だとしてもいろいろな要因で変化してます。
メダカは季節によって色覚が変わるようです。(ヒトでもあるようです)
https://www.nibb.ac.jp/press/2017/09/04.html
嘘か本当かはわかりませんが、オリンパスブルーと言われるように、私もオリンパス機では青が強めに感じます。
なので、オリンパスの色調整担当の方が調整された時の色覚と私の色覚はちょっと違うのかなと。(冗談半分ですけど)
もとい、Luminar4というソフトがあってLightroomより強力です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1235190.html
調整元ファイルはRAWの方が自由度は高いですが、jpgでも結構行けます

書込番号:23511624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/07/04 21:15(1年以上前)

ステアケイス 様

メダカ飼っていますが知りませんでした。
知ると不思議で面白いですね。
ありがとうございますo(^-^)o

書込番号:23512194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/04 22:38(1年以上前)

>メカロクさん

返信おそくなりました。



>「小絞りボケ」とか「回析ボケ」とかいう用語をご覧になったりお聞きになったりしたことはありませんか?


恥ずかしながら、両方とも聞いたことがない言葉でしたが、先ほどふたつのリンクサイトをみて、どういったものか理解いたしました。


これはとても有益な情報です。


撮った写真を細かく調べれば小絞ボケが確認できるかもしれませんが、F22レベルまでは絞ったことがない気がするので実践で試してみて確認してみたいです。


言葉も原因も知らないので検索したことなかったですが、やる前から知っていれば、こうなるかも知れないからと何パターンか撮っておくことができます。


そしてご自身の写真まで出していただき、丁寧な説明ありがとうございました。


勉強になります!

書込番号:23512397

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/04 23:41(1年以上前)

別機種
別機種

地蔵岳山頂直下

>中田聡一郎さん



>まずは技術的な事はさておき、その場を言葉にして口に出すことを、うちの生徒さん達にはしばしば伝えます。
例えば

1「可憐な野の花の彼方に、なんて富士山は美しい」
2「富士山を見ていたら、野の花がこんなに」


このふたつで見え方は違います。



確かに!何を主題にするのかで一番伝えたいものかわりますもんね。


僕もブログやFacebookにまじめにアップするときは、タイトルと感じた事伝えたいことを添えたりするんですが、撮ってるときは「この色だしたいなー」とか、「このフレーミングかっこいいな」とか一瞬の感情でパシャパシャいっちゃってます。


あの場所でこういった色の写真撮りたいなが一番多いかな〜



中田さんが調整してくれた写真めっちゃきれいですね。

書いてある通り、すごくシャープにスッキリ見えます。



なんかできる限り撮ってだし出さなきゃダメだな〜。とかもってましたけど、やっぱあきらかにかわりますね。

靄っとしてないから目ひきますもんね。


その写真も去年のオリンパス「山の日フォトコン」応募してましたが、この写真でだしてたらなんか獲れてたかも!(笑)


>花から目の前の峰を経て富士山へ自然に目が誘導されるように心がけて調整されると良いと思います。
お写真の富士山には残雪や雪渓も写っています。そこを見せるのかそうでも無いのか
そういった事も気にされるといいと思います。


奥深いですねー。

僕の一枚の写真にかける思いの甘さがペラすぎたおかげで簡単に見直せそうです!


ちなみに

一枚目の写真は、地蔵岳の山頂直下の砂の登りですが、地蔵岳の荒廃した砂漠感が出したいなと思ったくらい

二枚目は、富士山がまだ寝ている感じを出したいと思ったくらい


ストーリー性は作ったことがなかったです。

心掛けます!





絞りについて

>絞りが小さくなりますと、高校の物理で少し触れるのですが回折現象が表れ、光が回り込み分解能を落とす事となります。
そのためF8よりは絞らないとかF5.6がいいんだとか様々な意見もありますが、せっかく絞りがついているので、どんと絞って様子を見るのも大切なのです


先ほど、メカロクさんのコメント、リンクを拝見させていただき学びました。

こんなことがおこるんだって事がわかりましたので、実践で撮って自分のカメラでチェックしてみたいと思います!



>あとはスマートフォンに取り込みGoogleのフォトアプリなどで簡単に調整し、傾向をその場で掴むのも良いかも知れません。
また、スマートフォンで同じ風景を撮るのは、少しだけファインダーをを覗く事より客観視出来るためフレーミングに行き詰まった時などの打開になることもあります。


なるほど〜。やってみます。


iphoneでずっとやってきてます。

編集もi Pad proでチェックするくらいです。

PCが古いのでmacbookPRO買おうか考え中くらいです。

書込番号:23512565

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/05 00:03(1年以上前)

機種不明

>スッ転コロリンさん


答え合わせありがとうございます。



"表の見方"は
「F22でピント位置を0.4mに合わせた時、0.192m〜∞にピントが合う。」
となるのですが・・・


スマホで表見てて、間違ったとこみてました。

そして、そんな細かい数字実際気にしてられない!と思って省いて書いてしまいました。すいません。



>(このまどろっこしい説明はすぐには理解できないかもしれません。)

4回ぐらい真剣に考えましたが、目が勉三さんになったので身をもって経験したときに開眼する予定です。



>脚注の「*1 許容錯乱円の直径1/60mm」を画素ピッチと仮定すると、
マイクロフォーサーズのイメージセンサーサイズ「17.3×13mm」では
たった約80万画素にしかなりません。


これも机上でもう少し勉強しないと、なにが80万画素7日に到達できませんでした。理解不足です。



>というわけで、極論、これらは机上の論、
さまざまな距離で試写してデータを集める、
つまり「経験」の方が役に立つかもしれません。
↑これが「活用法」。


今の僕にはこれしかないと思いました。

もっと追求しなくてはならない時がくれば頑張ります。




>無限遠から手前までピントが合ったように撮る、そのピント位置を「過焦点距離」と呼びます。
被写界深度だけでなく「過焦点距離」も理解すれば完璧です、たぶん。



色々調べてたら「過焦点距離」でてきました。

熟読してみます。

たぶん、なんとなくは理解できると思います!


このスレの中で一番難しかったです。毛が抜けました。


ありがとうございます。

書込番号:23512612

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/05 00:13(1年以上前)

>多摩川うろうろさん


こんばんは!今日も補足ありがとうございます。


>ファインダー横に書かれているΦマークからの被写体までの距離になります。


これ、ついこないだネットで『カメラのこのマークの意味知ってる?」の記事で見て、ふーん。だったんですけど、こういうところで使うんですね。



知らないことだらけすぎて、お前マジ教科書とか説明書見ろよと思われて当然ですね。


どれくらいの人が知ってるんだろうなー、このスレで教えてもらってること。



>オリンパスの12-100ProのHPを見ると、ハクサンイチゲの花までの距離がたぶん45cm程度なので、
F22まで絞っても、無限大まではピントが合わない計算になります。


もう答えだしちゃった!

ではちゃんと合わせようとおもったら、もう少しバックですね。



>深度合成で撮影することは可能ですが、その場合高山植物が少しでも風に揺れると、不気味な画像が出来上がります


深度合成まだつかったことないですが、何秒くらいかかるんですかね。環境によると思いますが。

今度はじめてつかってみようとおもいます。




ありがとうございます。

書込番号:23512631

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/05 00:31(1年以上前)

>ステアケイスさん


コメントありがとうございます!


>色覚にも個人差があって(色覚異常ということではなくて)、また、同じ人だとしてもいろいろな要因で変化してます。
メダカは季節によって色覚が変わるようです。(ヒトでもあるようです)


すごい角度からの情報ですね!


とってもおもしろいです。


季節によってかわる。人間はそのときの感情によっても受け取る色がかわりそうです。


>Luminar4というソフトがあってLightroomより強力です。

調整元ファイルはRAWの方が自由度は高いですが、jpgでも結構行けます


いいソフトそうですね。


ちゃんとみてないですが、買い切りでアップデートとかしていうんですかね?レンズのプロファイルとか。(それがいるのかいらないのかわかりませんが。Lightroomのときアップデートしてたから)


ここ数年RAWのファイルは保存だけしてあるだけなので、そろそろちゃんと活用できる環境にしなくてはとかんがえています。


これから覚えていくならずっと使い続けられたほうがいいので検討します。


ipadでも使えればいいのにな〜

書込番号:23512654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/07/05 00:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

WBは晴れた山に、ピントはオオハクチョウに

曇天だったのでVIVIDを使用

雪景色はコントラスト差が無いのでVIVIDで強調

コントラストを弱める目的でポートレイトを使用

こんばんは。

> 嘘か本当かはわかりませんが、オリンパスブルーと言われるように、私もオリンパス機では青が強めに感じます。

オリンパスの中の人もオリンパスブルーは意識している、と言っていたとおりに、初代E-M1までは特に青空でオリンパスブルーが映えましたが、Mark2で「素材性を重視した」と言っているように、オリンパスブルーはだいぶ影を潜めてますね。
ピクチャーモードをVIVIDにすれば相変わらずのオリンパスブルーですが、ナチュラルだとオリンパスブルーを出すにはそれなりに調整が必要です(笑

中田センセのアドバイス、参考になります。ごっつぁんです(笑
カメラを持ち歩いている最中はスマホのカメラ機能なんて全くアタマの片隅にも無かったんですが、そういう使い方があるんですねー。
立ってる者は親でも使えと言いますが(笑)、そうですよね、持ち歩いているンだから使わない手はないですね :-)


> 僕は今、ifinishの効果弱か色が強く出過ぎる時はナチュラルで試していますが、何か設定で変えるところはありますか?

これに関して、私の場合は殆どナチュラルの設定で、iFinishは最初のウチちょっと試しに使ってみたものの、私の感性には合わないので全く使っていません (^^;
ただ、状況によりVIVIDやポートレイトは使いますし、アートフィルターもワリと使います。
アートフィルターは結構バカにしているヒトも少なくないようですが、"モノは使いよう" なんですよね ;-P

ってことで、ボツ写真だけでは申し訳ないので(笑)、2回に分けてVIVID、ポートレート、アートフィルター、カラークリエーターを使った例を。
なぜわざわざ紹介するかと言うと、これらをうまく使い分けると編集の手間が結構省ける(=横着できる)からなんです。
ちなみに、私のハンドルネーム "せっこき" は方言( "へっこぎ" とも言う。)でして、標準語にすると "横着者" と言ったニュアンスの意味です(笑) \( ^O^)/

私はRAW現像に、昔はシルキーピックスなども使っていましたが、今は専らオリンパス謹製の「Workspace」を使用しています。
これらピクチャーモードやアートフィルターをRAW現像時に自在に使えるから。
Workspaceはやや動作が重たくモッサリしたところが欠点ですが( GPUのメモリを2GB以上積んでいれば処理速度は大幅に改善されます。)、カメラ内臓の画像処理エンジンと同じアルゴリズムで画像を生成するようなので、JPEG撮って出しと雰囲気が変わらないところも利点ですかね。

まず1枚目。
こちら(岩手県)の真冬の光景ですが、手前の凍った池は曇り、背後の山は晴れています。
冬の曇りだとこちらは陽射しが弱いから発色が良くないのでVIVIDを使い(ただし彩度を -1してます。)、WBは晴れている山に合わせ、ピントは手前のオオハクチョウに合わせています。

2枚目。
初秋の八幡平で、"草紅葉" を撮りたかったのですが、あいにく天候が急変してどんよりと曇ってしまい、これもVIVIDを使って(彩度をやや弱めてます。)草紅葉のオレンジ色をなんとか再現しています。
VIVIDは "原色に傾きやすい" ピクチャーモードなので、こういった鮮やかさが欲しい時に結構重宝します。

3枚目。
春の八幡平。
雪景色はどうしてもコントラスト差がなくなり、絵にメリハリが無くなってしまうので、これもVIVIDを使っています。

4枚目。
桜の季節。これは逆にポートレートを使ってコントラストを敢えて落としています。
手前の桜から池にかけて雲で日が陰ってしまい、そのままだと暗くなりすぎるのを避けるのと、桜のフワッとした雰囲気を出すためにポートレートを使用しています。

つづく……

書込番号:23512662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/07/05 00:54(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

快晴下で影が強く出るのでポートレートを使用

パートカラーでちょっとお遊び

カラークリエーターで夕陽を強調

アートフィルターのポップアートを使用

続きです。

1枚目。
今年の春にMark3で撮った、リンゴの花です。
この日は快晴でコントラストが強すぎて、花を撮るには不適な状況だったので、これもポートレートを使用しています。
というように、私は花を撮る時にしばしばポートレートを使います。

2枚目は、カタクリの花。
カタクリの群生地で撮ったものですが、春先だから一面の枯葉色で殺風景なんですよね (^^;
そこで、パートカラーを使ってカタクリの花の色だけ発色させてみた、ちょっとしたお遊びです(笑

3枚目。
冬の夕方を撮ったものですが、こちらの冬は陽射しが弱いため、写真に撮ると、思ったように効果が出ません。
ってことで、カラークリエーターの機能を使い、夕陽に該当する色域を強調して再現しています。

4枚目。
紅葉なんですが、ちょっと日陰混じりの状況なので思ったように発色してくれません。
そこでこれは思い切ってアートフィルターのポップアートで思い切りブリリアントに攻めてます(笑
ただし、そのままだとあまりにも彩度が高すぎるので、RAW現像時に彩度をドーンと下げてます。


RAW現像ソフトで一からコツコツ編集しなければならないときもありますが、手間を省けるならそれに越したことはありません。
カメラにしろRAW現像ソフトにしろ道具ですから、うまく使ってナンボですよね!


それと、パッと見た時の感動や直感でじゃんじゃん撮って構わないと思いますよ。
私の写真も殆どはそうですから(笑
自分の感性を信じましょう ;-)

書込番号:23512678

ナイスクチコミ!3


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/05 22:10(1年以上前)

>せっこきさん


>ただ、状況によりVIVIDやポートレイトは使いますし、アートフィルターもワリと使います。
アートフィルターは結構バカにしているヒトも少なくないようですが、"モノは使いよう" なんですよね ;-P


僕も5mk2を買ったばかりのころはアートフィルーターもよく使って写真を楽しんでいたのですが、どこかで見たまんまを撮れるようになりたいと思ってから使っていませんでした。

どこかに大切なものをおいてきたのかもしれません。((笑)


すぐに取りにかえれそうなので、また楽しく自分が好きな色の写真も撮っていきたいと思います。


求めている色や空気感をだすのにアートフィルターで近道するという発想。いただきました!



>私のハンドルネーム "せっこき" は方言( "へっこぎ" とも言う。)でして、標準語にすると "横着者" と言ったニュアンスの意味です(笑) \( ^O^)/



へ〜、岩手の方言なんですか〜。横着とか要領よくって好きです。



>専らオリンパス謹製の「Workspace」を使用しています。

これらピクチャーモードやアートフィルターをRAW現像時に自在に使えるから。
Workspaceはやや動作が重たくモッサリしたところが欠点ですが( GPUのメモリを2GB以上積んでいれば処理速度は大幅に改善されます。)、カメラ内臓の画像処理エンジンと同じアルゴリズムで画像を生成するようなので、JPEG撮って出しと雰囲気が変わらないところも利点ですかね。



僕もワークスペースいれてるんですけど、まだほとんど使っていないのでどうしようか迷い中です。

ライトルームを使っていたのですが、カメラの撮って出しと違う色ででてくるので、アリャ?とおもってあまりいじらず終わりました。

やっぱりワークスペースじゃないと、同じアルゴリズムじゃないから表現違うんですね。

ワークスペースなら、カメラの設定と同じ色変化を楽しめるんでしょうか?



ステアケイスさんがおっしゃていた、Luminar4とかだとアルゴリズムていうんですか?その作りが違うとライトルームと同じように違う色表現ででてきちゃいますよね?RAWだと。

JPEGいじりだったら問題ないんでしょうけど。


う〜mm。困った困った〜。


遊びごころ大切にもっていきます。

書込番号:23514852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/07/06 09:37(1年以上前)

tsutokeyさん

>深度合成まだつかったことないですが、何秒くらいかかるんですかね。環境によると思いますが。

撮影そのものは、シャッタースピード、撮影枚数にもよりますが、1秒もかかりません。
SDカードにもよりますが、SDカードへの書き込み時間は長いです。

風があると、失敗写真が出来上がります。
もっと上達するとうまく取れるのかもしれませんのでどうぞチャレンジしてみてください。

書込番号:23515390

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/06 19:57(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

教えていただきありがとうございます。

連休だったので、天気予報見てて雨とわかりつつ、もしかしたらと南アルプスまで来たものの、しっかり土砂降りでした涙


1秒位で撮影はおわるんですね。

書き込みで合成するんですよね。確か。

1秒なら手ブレ補正でクリアできる!

やってっみます。

書込番号:23516507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/07 00:28(1年以上前)

機種不明

tsutokeyさん

>書き込みで合成するんですよね。確か。

「書き込みで合成する」というよりも、「(カメラ内で)合成してから(SD カードに)書き込む」という方が良さそうです。
表面的には、撮影が終わると、黒バックに「処理中」の文字と進行状況を示すバーの画面が数秒続いた後で、合成済みの画像が表示されます。

>1秒なら手ブレ補正でクリアできる!

通常モードで SS 1秒の時のように頑張る必要はなく、ブラケット画像1コマ1コマがぶれなければ、カメラの揺れなどで各コマの画像位置が多少ずれても、合成時に自動的に位置合わせして呉れるので、通常モードで同じ SS の時と同じ程度の気持ちで(ただし、下記の通り、時間的には少し長く)撮れば、問題ありません。
 *風などで被写体が多少動いていても、全体が同じようにゆっくり動いているなら、こちらも大きな問題はないが、
  一部分でも他と異なる動きをすると、合成できなかったり、合成できても一部が多重写りしたりする。

なお、「深度合成」モードでは自動的に静音シャッター(電子シャッター)に切り替わるため、シャッター音がしませんが、1秒間程度(SS により異なる)は撮影が続いているので、通常撮影時よりも少し長い間カメラをできるだけ動かさないように、気を付けてください。
 *「処理中」の文字が表示されたら、カメラを動かしても OK。実際にはもう少し早くても良く、経験を積めば
  そのタイミングも自然に体得できる。

添付画像は、ステンレス製物差しを「深度合成」モードで撮影し、ブラケット画像を1コマ目から8コマ目まで順番に並べたもの(右端は合成画像)で、オレンジ色の丸印は、それぞれのコマの奥行方向の大体のピント中心位置を示しています。

ご覧の通り、2コマ目と3コマ目は1コマ目(ピント位置は合わせたときのまま)よりも手前側にピントが移動するのですが、最短撮影距離で撮影すると手前側にはピント移動できないため、手前側の被写界深度は深くならないので、ご注意ください。

また、合成画像では、上下左右が少しずつトリミングされるので、「深度合成」モードにすると現れる「ガイド線」を目安にフレーミングしてください。

その「ガイド線」は、(少なくとも E-M1 MarkII や E-M5 MarkIII の場合)初期設定では黒に近い灰色の細線で、特に黒っぽい場面では非常に見難いのですが、「MENU」 > 「カスタムメニュー(「歯車」アイコン)」 > 「D3 表示/音/接続」 > 「ガイド線設定」の[表示色]で、色相(R/G/B 各 0〜255 の 256 段階)と不透明度(5% ピッチで 20〜100% の 17 段階)を指定できるので、使い易い(邪魔にならない程度に見易い)色に変更するよう、お勧めします。
 *私は、取り敢えず[R:0/G:255/B:0/α(不透明度):75%]<緑色> に設定変更して運用中。

書込番号:23517104

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/07 16:16(1年以上前)

>メカロクさん


細かな詳細、実践での設定教えてくださりありがとうございます。

雨の切れ間を見て少し撮りにいってきました。

深度合成だと思ってたやり方は、家帰って見てみたらハイレゾショットにしただけで、やり方ちゃんと見ないで見切り発車してしまいました。


物差し写真とてもわかりやすいです。

色々試してみます。

書込番号:23518148

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/07 16:28(1年以上前)

バッテリー減るの早いな〜と思いつつ、ちょこちょこ設定変えながら120枚撮って75%残ってればいい方ですか?

色々書いてますけど、バッテリーの減りは何が1番くうんでしょう?

液晶表示、プラス設定変更、データ書き込みなど


OMDEM5MK2の時の方がバッテリー小さいけど持つ気がします。気のせいかも知れませんが。


ダブルスロットなので、サイズ違いで2枚に書き込んでるのってその分バッテリーくいますよね?

どれくらい影響するのかわかりませんが。


ブログ用にiPadに移してサイズ変換するのが手間なのでそうしているのですが。

書込番号:23518167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/07/07 18:14(1年以上前)

tsutokeyさん
設定いじったりするだけでも電池を食うし、深度合成なども電池を食います。
カメラ内で処理をすると電気を使うのかもしれません。
書き込みの電気使用は知れてると思います。

ところでOMDEM5MK2のデータWork Spaceで動かないのですが、tsutokeyさんは動いてますか?

書込番号:23518396

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/07 19:01(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

なりほど〜


5mk2のデータ動いてると思います。

多分。

こないだいじった山の写真は5mk2のやつだったと思うので。

RAWを弄れるかってことですよね。

書込番号:23518482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/07/07 22:29(1年以上前)

tsutokeyさん

>RAWを弄れるかってことですよね。

そうです。
おかしいなあ。
またやってみます。

書込番号:23518934

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/09 14:57(1年以上前)

本当に沢山の方にご教授いただきありがとうございました。


はじめの質問から広がり、ここまで沢山の事を知る事ができびっくりすると同時に、カメラという光学機器の奥の深さを知り、それを理解しようと色々と試されてきた皆様に感心いたします。


教えていただいた事を少しずつ実践で試していき、自分で納得がいく写真が撮れるようにやっていきたいと思います。


RAW編集も色々と試してみようと思います。


ベストアンサーを決めてくださいのメールがきましたが、評価が上がるのかもしれませんが3人とか決められなかったので、このまま解決済みとさせていただきます。



しかし、何度も返答いただき沢山の新しい知識をおいえていただいた

>とにかく暇な人さん
>syuziicoさん
>スッ転コロリンさん
>中田聡一郎さん
>せっこきさん
>メカロクさん
>多摩川うろうろさん


ベストアンサーはつけられませんが、本当にありがとうございました。

また何かでスレッド立ち上げるかも知れませんが、もし見かけていただくことがありましたら、また助言いただければ幸いです。

書込番号:23522039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/12 11:27(1年以上前)

E-M1 mkV を数年使い続けています。 自然の緑の発色が 「これじゃない」 にときどき転ぶのはオリンパスの宿命ですね。 自分はいろいろ試した結果、(残念な緑の発色のときは) DXO PhotoLab5 、RAW =>カメラ別 発色選択=>Nikon Z 系 シミュレーションを多用しています。

(脱線ですが)
 一時期 panasonic の GX7 mk3 を併用していましたが、それでは緑の発色がきれいでハズレ無しでした。(手放してしまいすこし後悔しています) panasonic はマイクロフォーサーズ後継が期待薄なのが残念ですね。

書込番号:24919422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング