OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 8 | 2022年1月7日 20:44 |
![]() |
932 | 126 | 2022年1月1日 00:21 |
![]() |
25 | 12 | 2021年12月22日 00:05 |
![]() |
13 | 10 | 2021年12月20日 16:18 |
![]() |
1122 | 181 | 2021年12月20日 00:13 |
![]() |
10 | 6 | 2021年12月18日 06:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
Image comparison(下記URL)で比較をすると、私見ではMarkUと比較してMarkVのほうが劇的に解像感が良いように感じます。
E-M1 MarkU同じ画像エンジン、センサーを搭載したE-M5 MarkVと比較すると、ほぼ等質(若干E-M5のほうが良い?)ように感じます。
所持機器がE-M1 MarkUのみであるため実機での比較ができないのですが、画像処理エンジンの更新で解像感にここまで差が出るものなんでしょうか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=oly_em5iii&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8836642120765831&y=0.15827692307692307
8点

両実機で細かく比べた事がないので、どっちがというのは私は検証していないのでわかりませんが、
ここのサイトの比較の場合、テストで使用してるレンズも機種ごとに異なりますし、シャッター速度も異なります。設定の違いもあるのだと思います。(拡大画像の右下の「i」ボタンでレンズや設定を確認できます。)
E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Manual WB
E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer
そのレンズ解像度のピークが絞り(F値)のどこにあるか、レンズによって若干変わるかもしれませんし、ピント位置とかもどうなんでしょうね?そのカメラがどこにピントを合わせたか(全体か一点か、等)によっては結果も若干変わるのかなと推測してますが、そのあたりはよくわかりません。(探せばどこかに書いてるのかな?)
書込番号:24528386
5点

失礼しました。E-M1 MarkIIIの方のCamera settingsで 一行抜けてました。シャッター速度はどちらも一緒でしたね。
E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Shutter: 1/60 ← 上のレスでこの一行が抜けてました。
・ Manual WB
E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer
書込番号:24528584
5点

>たぬざわさん
>ここにしか咲かない花2012さん
なんで同じレンズ使わないんですかね。画像処理エンジンよりM4/3で最高に解像度がいいレンズ使ってる方が解像度はいいと思いますよ、確か他のレビューでも画質・連写速度・動画仕様などはE-M1 Mark IIとほぼ同じだったかな。
書込番号:24528648
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
レンズが違うとなると解像感は間違いなく変わりますね・・・撮影条件が掲載されていないものと思っていたので、勝手に同条件だと思っていました。正直、単純にピントが甘いだけなような気もしますね・・・
>しま89さん
同条件で比較しないと意味ないですもんね。発売時期によってその機種に最適なレンズが変わるからということでしょうかね?
やっぱりカメラ本体だけで見ればMarkU差はないということなんですかね?
とりあえず当面はOMデジタルが新しいカメラを発表してくれることを祈りつつ、MarkUを使い続けることにします・・・
書込番号:24528662
3点

>Panasonic 42.5mm F1.2
ノクチクロンじゃないですか。そりゃあ劇的な差も出ますよ。
書込番号:24529001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

輝度差の無い平面物で
解像度テストしても実用的ではないです
実写では
輝度差の有る立体物の被写体
逆光でも解像度は変わりますし
立体物でも解像度は変わります
複写なら意味の有る
テスト方法です
書込番号:24529066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OMのプレミアムレンズは解像度やコントラストより画質の均一性を重視したレンズなので・・・・。
日本カメラなんかの記事では、IIIでは若干改善されているとの評価でしたが、差は小さいようです。
書込番号:24529464
5点

オートフォーカスや手ぶれ補正が良くなったので、解像感の高い写真を撮れる歩留まりはかなり改善していると思います。
特に薄暗いところでは、その差を感じます。
40-150mmf2.8とテレコンバータを使用して運動会撮影したときもピントや手ブレの差を実感しました。ISOを上げたときのノイズについても改善しているのではないかと思いますが、どちらにしても3200くらいまでしか使っていませんので、体感できていません。
ですがカメラを固定して、静物を撮影する限りにおいて、解像度が変わるような気はしていません。
書込番号:24532081
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズを愛用しています。
今、広角撮影を色々と模索しています。
マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?
また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。
3点

パナライカファンさん こんばんは
自分の場合 スナップが多いのですが 広い範囲と言うよりは 被写体に近寄り遠近感を強調することで 被写体を強調して撮影することが多いです。
書込番号:24507095
4点

マイクロフォサーズでも
Aps-cでも
フルサイズでも
広角レンズの狙い方は基本的に同じです
広角レンズは
遠近感が肉眼より強調される
よって近いとこと遠いとこが複合しないとオモシロく無い
よって最短撮影距離は短いほうが
ダイナミックな構図が狙え
その点はマイクロフォーサーズが有利です
その時、前深度と後深度を把握しないと自由に作画出来ない
近年のレンズは距離目盛りも、被写界深度目盛りも省略されたレンズが多いので
初心者はいつまで経っても写真が上手くならないのは
メーカーの責任だと考える
広角レンズはどうしても
明暗差が大きくなる
よって逆光に強いレンズが有利です
逆光に強いと言うのは
コントラストの低下や
ゴーストフレアだけじゃない
逆光に強いレンズは
昼間の輝く太陽が小さく写ります
結果的にダイナミックレンジの広いのは
レンズにも有ります
書込番号:24507114 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

割と普通に撮っています。逆にいかにも広角というようなパースペクティブを強調した写真はあまり撮りません。
(マイクロ)フォーサーズはパンフォーカスにしやすいのと最短撮影距離が短めなのがいいですね。
書込番号:24507136
10点

>アートフォトグラファー53
Exif消して、また常習の 【スレ荒らし】 か。いい加減にしたらどうだ。
ルールを守れない人間の講釈は妄言としか思えん。
実際に間違いだらけだ。
書込番号:24507160
34点

桜や梅を、できるだけ近づいてダイナミックに
撮りたいときなど、超広角は重宝します。
書込番号:24507179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はマイクロフォーサーズを使っていますけど、特にマイクロフォーサーズだからどう?て意識しているわけでもありません。
書込番号:24507195
8点

>もとラボマン 2さん
そうですね。最短撮影距離の短いレンズが多いので、かなり寄って撮れますよね。
近づいた分だけボケも大きくなるので、遠近感の表現の幅も広がりますね。
書込番号:24507255
1点

>アートフォトグラファー53さん
おっしゃるとおりだと思います。
逆光は好きなシチュエーションですが、光の角度が少し違うだけで画が大きく変わるので難しいというか面白いというか、、、
逆光に強い広角レンズというと、どれですかね?
書込番号:24507258
1点

>holorinさん
>ポポーノキさん
やっぱり寄って撮ることも多いですよね。
分かります!
書込番号:24507260
2点

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影
「機動力・利便性・耐候性・経済性」ももちろんありますが、私の場合の第一は画面周辺部の結像性能と周辺光量の豊富さ。多くの被写体において絞り開放から安心して構図の自由さが得られますから。それは低照度の環境でも生きてきますし、照明が必要な場合でも小さな照明機材で済みます。
↑
というのは、いらないコメントがたくさん寄せられてグチャグチャになってしまった前のスレッドに書きました。
私自身は人も風景もいろいろ撮りますけど、m4/3の上記のような特性・長所は、とてもありがたいと思っています。
さて、「オリンパスプラザ東京・クリエイティブウォール」で、プロによる広角レンズの写真展があるそうです。こんなテーマの写真展も勉強になりそうですね。
『プロ写真家による M.ZUIKO DIGITAL 広角レンズ作品展 Part.2』
期間:2022年1月20日(木)〜1月31日(月)
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3447
2021年10月14日〜10月25日には「Part.1」が開催されていました。
ちなみに、「オリンパスプラザ東京・オリンパスギャラリー東京」は、2022年2月3日より「OM SYSTEM PLAZA・OM SYSTEM GALLERY」に名称変更だそうです。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3444
書込番号:24507310
9点

>Tranquilityさん
面白い企画ですね。ありがとうございます。ぜひ見に行きたいです。
書込番号:24507419
4点

オリ BCL-0980、魚眼風広角9mm。
パナGF3白+BCL白、GF3黒+BCL黒の2システムの超コンパクトで楽しんでいます。
絞り設定等がないので押すことだけに専念、専ら軽快散歩用ですね。
イベントの雑感用にも使えます。
BCL-1580は甘くて?ですが、0980は良くできています。
書込番号:24507480
5点

パナライカファンさん 返信ありがとうございます
>近づいた分だけボケも大きくなるので、遠近感の表現の幅も広がりますね。
自分の場合9‐18oですが このレンズ使用時 絞りF5.6からF8位にしておけば ラフなスナップ撮影でも 被写界深度の深さもありピント外すことがほとんどありませんし 逆光時ゴーストは少し出ますが フレアーが少なくクリアな描写するので スナップではベストなレンズだと思います。
書込番号:24507536
2点


Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F8.0で撮影 |
Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影 |
Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、(F2.0の積りが間違えて)F1.7で撮影 |
パナライカファンさん
私は超ヘタッピですが、撮影自体は楽しくて仕方ありません。撮影の楽しみの中には、様々なレンズを使ってみる事が挙げられます。その点、焦点距離に依らず、小型軽量の単焦点レンズが、リーズナブル価格でラインナップされているm4/3は、肉体的にも懐的にも優しいシステムだと思っています。「ボディ:2〜3台、レンズ:約10本、軽量三脚」を持ち出しても、楽勝ですからね。
気に入っている単焦点レンズは、以下辺りです。
Panasonic Leica 15mm F1.7
Panasonic 20mm F1.7
Panasonic 25mm F1.7
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens
Panasonic 42.5mm F1.7
Sigma 19mm F2.8 ‥‥ 出番が激減
Sigma 30mm F2.8 ‥‥ 出番が激減
Sigma 60mm F2.8
Kowa 8.5mm F2.8 ‥‥ [Close-up Lens +2 Diopter]をほぼ付けっ放し
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
Samyang 12mm F2.0
Samyang 85mm F1.8
Kamlan 50mm F1.1 ii
Samyangの3本は、かなり使用頻度が高いのですが、ここでは、焦点距離では、短い[Samyang 12mm F2.0]ではなく、[Panasonic Leica 15mm F1.7]の作例を貼っておきます。
焦点距離は、被写体までの距離より、画角と遠近感とを優先して、選んでいます。(超)広角レンズの場合、遠近感を強調する為に、(地面スレスレくらいの)ローアングルで撮影する場合が多いですね。また、超ヘタッピな作例をご覧頂ければ分かりますが、ボケ難いと見做され易い「センサーサイズ:小、焦点距離:短」でも、魚眼レンズを除く単焦点レンズでは、ボケを、まず考えます。
書込番号:24507854
9点

https://youtu.be/t5L489VF7Wc
マイクロフォーサーズの超広角の利点は、
画面中央から周辺までの画質均一性が高い。
フレアやゴーストの出方に配慮したレンズ設計
がしやすい、でしょうか。
書込番号:24507914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんこんばんは。
私は「虫撮り」でですが、広角レンズ・魚眼レンズ を愛用しております。
個体を主張出来る事も然り、周りの風景も入れて生息環境ごと写すことも楽しんでおります。
広角は M.ZUIKO12-40mm。魚眼は M.ZUIKO8mmFISHEYE を使っております。
スレ主様、楽しげなスレを有難う御座います。
書込番号:24508103
17点

マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影と言っても、フルサイズと撮り方、スタイルはそんなに変わらないかな。
でも前のスレでも書きましたし、この中にもいらっしゃるようですが、M4/3での広角は沼にはまります。
ミラーレスのレンズはレフ機のレンズより設計がしやすいからフジ、ニコンは高性能で明るいレンズに振ってますが、M4/3はオリ、パナ以外のメーカーも手を出しやすいからか広角の種類が多いのがいいですね。
M4/3の特撮生かしてだと、安いM4/3カメラにマウントアダプター付けて遊びやすいかな、レンズ本来の画角にはならないし、標準に近い焦点距離になってしまうけど、マウントアダプターの種類が多いから、ギズモのダブル写ルンですレンズなどの安いレンズ使ったり、Cマウントの illuminar(イルミナー)使ったり結果遊べますよ。
書込番号:24508615
3点

単焦点が12mmまでしか無いのが惜しい
8mmf2位のコンパクトな単焦点が有ったら…デカくて高いズームが売れなくなるか…
書込番号:24509008 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かーるつぁいすCZさん
うさらネットさんが紹介しているボディキャップ兼用のレンズがあるけどね^o^/。
書込番号:24509167
7点

ヨンヌオやラオワあたりが出しているかも。
書込番号:24509172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かーるつぁいすCZさん
>単焦点が12mmまでしか無い
もっと短い単焦点レンズいろいろありますよ。
↓
・NOKTON 10.5mm F0.95
・Laowa 10mm f/2 Zero-D MFT
・SAMYANG 10mm F2.8 ED AS NCS CS
・BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)
・PROMINAR 8.5mm F2.8
・M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
・LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5
・Meike MK-8mm T2.9
・Laowa 7.5mm f/2 MFT
>8mmf2位のコンパクトな単焦点が有ったら…
Laowa 7.5mm f/2 MFT はすっごくコンパクト。
私は明るく周辺光量低下が少なくて収差の少ない超広角AFレンズが欲しいです。
>デカくて高いズームが売れなくなるか…
M.ZD7-14mmF2.8 のことかな。
これが「デカくて高い」なら、35mm判カメラはとても使っていられないね。
書込番号:24509182
12点

ヨーロッパなんか行けば、薄暗い室内で超広角が欲しいことが多いからね!折角強力な手ぶれ補正が有るんだから、純正で明るい超広角があったら良いのにって思っただけ。そんなムキになって否定する事でも無かろうに!
書込番号:24509338 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>かーるつぁいすCZさん
>ヨーロッパなんか行けば、薄暗い室内で超広角が欲しいことが多いからね!
ヨーロッパに限らないよね。
世界中に(もちろん日本にも)薄暗い室内(場所)は普通にあるし。
>純正で明るい超広角があったら良いのにって思っただけ。
それなら最初からそのように書けばいい。
>そんなムキになって否定する事でも無かろうに!
実際は『単焦点が12mmまでしか無い』って書いていたよ。
ぜんぜん意味が違う。だから否定されたんだな。
ちなみに LAOWA(Venus Optics) も Voigtländer NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も、マイクロフォーサーズ規格の「純正」。
書込番号:24509363
21点

>マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?
被写界深度が深いから、ストリートスナップで開放でラフに撮ってもピントが合ってる。
(あくまで純正のAFレンズでの話で玉石混交のMFレンズは知らない)
>うさらネットさんが紹介しているボディキャップ兼用のレンズがあるけどね^o^/。
暗いし、MFがユルユルだから実際には使いこなしが難しい。
なので、価格が安いからレンズ板でも購入報告は上がるのだが、まともな作例をあげてる人は殆ど居ない。
書込番号:24510139
5点

>かーるちゃん
誰とでも言い合いしないと気が済まないんだねぇ…。
>Tranquilityさん
前スレの返答だけど、返答に気がつきもしないんですね。
あなたの言葉を引用して返答すると、
>マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。
これは、あなたの表現出来る領域が狭く、
表現として想定、活用出来ていないだけですね。
まあ、マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ
と言い出している時点で間違いないでしょう。
そして、逆転の意味すら見えていないのも驚きましたが。
二人とも難癖と能書きだけで騒いでないで、
スレ主の為に自己撮影によるサンプルの一点でも出して、撮影結果でアピールしてみたらいかがですか?
書込番号:24510266 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんばんは。マイクロフォーサーズは持ってませんが・・・。
まだ[解決済]でもないようなので。
マイクロフォーサーズに限ったことではないだろうけど、
広角レンズの使い方、堅い言い方だけど、肝は
「仰角を意識」
「レンズを上向き、下から狙う」みたいな。
人物なら下リンクやその右のヤツ
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17937542/ImageID=2014470/
いかにも「広角!」って撮れます。
リンク先写真はマイクロフォーサーズ規格のご先祖、フォーサーズ一眼レフです。
それも標準ズームレンズの広角端、換算28mm。
こちらはコンデジ。換算21mm/64mm/174mmで撮った人物
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20915798/#20920207
「仰角が水平」、立ちアングルの目の高さから撮ると、言われなければ広角も望遠もわからない写真になります。
建物や室内の様子を自然に見せるなら「仰角なし」を意識、水平で。
歪みを抑えた撮り方が大事、たぶん。
「上から下向き」ってのは、今は思いつかない。
スマホの自撮りには多いみたいだけど。
<余談>
アスペクト比(縦横比の逆)、これらは多くのコンデジと同じ「4:3」。
APS-Cや35mmフルサイズや高級コンデジだと「3:2」。
換算焦点距離が同じでも実際に写る範囲は違います。
風景で多い横構図のままだと、横方向(長辺)はマイクロフォーサーズは少し狭くなります。
一方、縦方向(短辺)は逆に広くなります。
空や水面が上下にある横構図だと、だだっ広いだけの間延びした写真になるかも。
目を引き付ける何かしら、雲やお日様を意識して配置することも必要かも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811124/SortID=19148935/ImageID=2312346/
ってことで、「風景には 3:2 が有利」って説があるとかないとか。
<余談の余談>
35mmフルサイズよりもさらに大きなイメージセンサー、フジやペンタックスの中版だと、アスペクト比は「4:3」。
プロが風景写真に使うようなソレがソウだから、先の説はやっぱり間違い、たぶん。
まぁ、人様の写真を見て広角に憧れ。
で、自分で撮ってみるけど、何かうまくない、気持ちもすっきりしない。
で悩み、悶々。
・・・ってことかと勝手に推測。
書込番号:24510291
3点

12mmより短い純正の単焦点が欲しいってだけでケンカになるんだ?痛い所突いちゃった?
書込番号:24511340 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

広角ならではの写真を撮りたいっていう向きもあるだろうけれど…。
個人的には引きのないところで写せる範囲、周囲がうるさい時に周りのモノを遠ざける目的で画角の広いレンズを選ぶ、て事が多い。
画角の選択が主目的なので、微調整の利くズームレンズはありがたい。
ズームレンズで目的が達せられれば、特に単焦点を選ぶ理由もない。
かといって単焦点を否定するつもりもないので、この点で人と言い争う理由もない。
画角選びに伴うパーステクティブや煽った時の絵の変わり方はフォーマットの違いと直接関係ないので、特定の機種の板でやる事とも思えず、カメラ全般か、レンズ板でやるべき事ではないかな、と思ったりする。
被写界深度を深めにすることが多い私的には4/3"というのは都合のいいフォーマットだけどね。
明るい単焦点レンズでなくても構わないと思う理由の一つかも。
ロードマップにあるテレマクロが出たら欲しいと思うかもだけれど、これはまた別の理由。
書込番号:24511432
4点

個人的にはキットレンズ以外使うつもりもないから不便は感じてないかな。
もっと広角にしたけりゃ
かーるちゃんが憧れてる
フルサイズ使えばいいだけだし。
どこがどう痛いところなのか意味不明だし。
書込番号:24511459 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>WIND2さん
>>マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。
>これは、あなたの表現出来る領域が狭く、表現として想定、活用出来ていないだけですね。
「マクロ撮影」とは、正確にいうと「等倍以上の拡大撮影」のことです。広く言われているところでは「一般レンズでは撮影ができない接写」ということになりましょうか。このような撮影では、被写界深度の浅さが大きな問題になります。普通に撮っただけでもかなりな背景ボケになりますから。
WIND2さんが前のスレッドでアップされた写真は、エントリークラスの標準ズームで撮影された写真でした。
そこに皿に載ったイクラ寿司(?)とイチゴ3個の写真がありましたけど、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(最近接撮影範囲 77×58mm) の焦点距離40mm程度・F5.6で撮影なさっています。
これを「マクロ領域」と言っているのでしたら、それは違うと思います。そして、そのような撮影でもっとボカしたいのだとしたら、もっと明るい標準ズーム(12-40mmF2.8PRO・最近接撮影範囲 58×44mmとか)とか明るい単焦点レンズを使えば良いだけかと。
>マクロ領域のボケ=背景の玉ボケと言い出している時点で間違いないでしょう。
私は『例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径・・・』と書いたのですが、どこをどう読んだら「マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ」という理解になるのでしょうかね?
そのコメントの意図は、『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図のWIND2さんのコメントに対して『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方が実態に合っているということだったのですけどね。そして、それはマクロ領域でも同じだと。
>そして、逆転の意味すら見えていないのも驚きましたが。
『リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象がありますがこれについては?
(書込番号:24502376)』
『サンプルアップ参加者の各サンプルの絞り値と背景のボケに注目してください。ここでも逆転していませんか?(書込番号:24502678)』
・・・と書いていましたが、リンクされたスレッドにはたくさん画像がアップされています。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab
それら中のどの画像でボケ量の逆転があると言うのか、皆目わかりません。
それで質問をし説明を求めたわけですが、具体的にお示しくださいますか。
同じ構図でm4/3・APS-C・35mm判でボケを撮り比べ、おっしゃるところの逆転が見られる写真ありますか?
>スレ主の為に自己撮影によるサンプルの一点でも出して、撮影結果でアピールしてみたらいかがですか?
スレ主さんのご質問は「マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影」です。写真を出さなくても、文章で説明できる内容だと思います。
私自身の「作品」は、このような場所に出すつもりは全くありません。ここを作品発表の場とは考えていませんので。
前のスレッドで、WIND2さんは「スレ主向けにサンプルアップ(書込番号:24501514)」したとおっしゃっていました。
そのお写真は、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ で撮影されたもので、使用されている焦点距離は18mm・40mm・42mmでした。
スレ主さんの「マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?」という問いかけに応じたようですけれど、ご自身のお写真はぜんぜん広角域の写真ではないですね。
そして・・・
>キットレンズ以外使うつもりもない
>もっと広角にしたけりゃ(中略)フルサイズ使えばいいだけ
・・・だそうですが、こういうコメントが 「>スレ主の為」なんですかね?
書込番号:24512653
5点

>Tranquilityさん
こちらの要求には一切応えようとせず、
そればかりか自分からの要求はするという行為ってどうなんですか?
>写真を出さなくても、文章で説明できる内容だと思います。
全く伝わりません。
単に文章で独りよがりしているだけです。
>それら中のどの画像でボケ量の逆転があると言うのか、皆目わかりません。
それで質問をし説明を求めたわけですが、具体的にお示しくださいますか。
私は貴方の先生ではありません。
こんなにはっきりとした違いが分からないのは貴方がそのレベルに達していないということです。
もっと違いを観察できる目を養ってください。
頭でっかちさんに多い傾向ですね。
>私自身の「作品」は、このような場所に出すつもりは全くありません。ここを作品発表の場とは考えていませんので。
???
作品?
このセリフでハッキリしました。
サンプルと作品の区別すらついていないレベルということです。
ここに作品は必要ありません。
サンプル、商品、作品等、それぞれ撮り方が違いますから。
サンプルに作品性は必要なく、身の回りにある物、
文房具や腕時計、コップや器、皿等、被写体は嫌悪感を与える物でなければ何でも有りです。
それでも出せなければそれは、単にバッシングを恐れているからだと解釈せざるを得ません。
まあ、サンプルを一切出せないレベルで他人に講釈を垂れ、サンプルにダメ出しをするような方の撮影結果など
期待するだけ無駄そうですので、これまでにします。
書込番号:24512770
13点

>Tranquilityさん
追記します。
書込番号:24501907にて、
>それぞれを使用して感じている事です。それを否定されても。
貴方は私に対して、
「それぞれを使用して感じている事です。それを否定しています。」
ですが?
自分はいいけど、他人にされると・・・ってとこですか?
単に我儘なだけですね。
書込番号:24512774
8点

>WIND2さん
挑発に乗ってはだめですよー。
人に厳しく自分に激甘、自分の論理に沿ったもの
以外は解答と認めない人ですから、何をどう説明
したところでつぎの質問が来て、最後は
「あなたは私の疑問に答えられない」
というレッテルを貼られます。
スルーしていると更に挑発してくる人です。
「そんなことはかくかくしかじか…と一言で説明
すれば済むことです」
という言葉がたまに出ますが、それこそまさに、
人の論理や価値観は尊重しない、自分の論理以外
は認めないということをよく表しています。
書込番号:24512926 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>cbr_600fさん
アドバイス、ありがとです。
でも大丈夫ですよ。
この手のお方には共通点がありますから。
書込番号:24512932 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>WIND2さん
Tranquilityさんのレスで変なところって全くないと思うんですが、
なんでフツーに質問に答えないんですか??
>cbr_600fさん
直接議論すると言い返せなくなるのがわかっているので、言い返せない仲間内で影から小馬鹿にするようなレスするのってみっともないのでやめた方がいいと思いますよ。
書込番号:24512998
6点

>WIND2さん
私は「マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ」などと全く言っていませんけど、そこはスルーですか?
『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図のWIND2さんのコメントに対して『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方が実態に合っていると言ったのですけどね。
私の書いたことを、曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。
>全く伝わりません。
「書込番号:24507310」の文章の意味がわかりませんか?
スレ主さんに伝われば、私はそれでいいですけどね。
で、おっしゃるところの「逆転」について。
>もっと違いを観察できる目を養ってください。
同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数で撮影した場合、センサーサイズが大きなカメラほどアウトフォーカス部のボケが大きくなります。これが逆転することはあり得ません。
WIND2さんは、何を「逆転」とおっしゃっているのでしょうか? 私には意味が全然わかりませんけど、ご自身の意見を具体的に説明できないのでしょうか?
>文房具や腕時計、コップや器、皿等、被写体は嫌悪感を与える物でなければ何でも有りです。
>それでも出せなければそれは、単にバッシングを恐れているからだと解釈せざるを得ません。
『マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影』です。
・画面周辺部の結像性能と周辺光量の豊富さによって、多くの被写体において絞り開放から安心して構図の自由さが得られる
・絞り開放から安心して使えるので、低照度の環境でも自由さは生きてくる
・絞り開放から安心して使えるので、照明が必要な場合でも小さな照明機材で済む
これは無いとおっしゃるのでしょうか?
写真を見なくても十分理解できると思いますけどね。
これだけのことに、わざわざ説明写真を撮るのは面倒です。それをあなたに強制される謂れはありません。
>サンプルにダメ出しをする
WIND2さんがアップされたお写真がダメな写真とは言っていませんよ。
「マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?」というスレ主さんの問いかけでしたから、アップされたお写真はその参考にはならないだろうと言いました。広角レンズの写真ではなく、標準ズームの、しかも中間焦点距離から望遠端で撮られた写真でしたからね。その写真では「マイクロフォーサーズでの広角の利点」の利点を説明できませんよね。
>書込番号:24501907にて、
>貴方は私に対して、
>「それぞれを使用して感じている事です。それを否定しています。」
>ですが?
『ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる』とおっしゃっていましたので、『APS-Cはm4/3と(ボケ&マクロ領域の描写特性は)いくらも変わらないですよ。』と言いました。
もう一度書きますが、『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図に読めるWIND2さんのコメントに対して『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方が実態に合っているし、私以外にも多くの人が同じように感じているということです。
書込番号:24513031
9点

johndoe*さん
すいません、以前議論してその我田引水ぶりに疲れ果ててしまい、
以来すっかりみっともないミイラでして…。
> Tranquilityさんのレスで変なところって全くないと思うんですが
> 直接議論すると言い返せなくなるのがわかっているので、
そうでしたか。これは大変失礼しました…(^^;;;
パナライカファンさん
相変わらずしょーもないスレ汚ししてすいませんでした。┌○┐
書込番号:24513038
4点

>cbr_600fさん
>人に厳しく自分に激甘、自分の論理に沿ったもの以外は解答と認めない人
疑問に思うことがあれば質問します。
間違っていれば、それは違うと言います。
私のコメントに疑問があれば質問してください。
私が間違っていれば、ご指摘ください。
>それこそまさに、人の論理や価値観は尊重しない、自分の論理以外は認めないということをよく表しています。
「かくかくしかじか…と一言で説明すれば済むこと」をしない、説明の無い論理をどうして尊重することができますか?
また、人の価値感は論理とは別ものですから、それを否定したことはありませんけど。
>自分の論理以外は認めない
私が間違っているのであれば、そこを真っ直ぐご指摘くださいませ。
書込番号:24513048
8点

追伸。
>cbr_600fさん
>議論してその我田引水ぶり
どの話のことですか?
私は、コメントの客観的な根拠をできるだけ示すようにしていますけど。我田引水にならないように。
書込番号:24513070
9点

>Tranquilityさん
>ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。
↓
>35mm判はともかく、APS-Cはm4/3といくらも変わらないですよ。
↓
レンズの差はあると思うが、現状の運用でそれぞれを所有使用して感じている事を書いたまで。
↓
>ボケの大きさに違いがあっても1.3倍くらいです。写真表限において大きな違いは生じない程度でしかありません
↓
>1.3倍って、表現で言うと随分と大きな「差」ですね。
>そこが感覚の「差」ではないですか?
>だから、言葉だけでは個々の感覚の「差」が分からないのですよ。
どこがスルーしてますか?
1.3倍という数値に対して、貴方及び多くの方々?は大きな違いは生じない程度と感じてるようですが、
わたしにとっては大きな違いという判断なだけです。
おかしいですか?
個々の感じ方の違いを多くがそう思っているという事を潜在的に「その感じ方は間違っている。大きな差はない」
という事を納得させようとしている表現としか受け止められません。
そもそも、多くの方がどう思っていようと関係ありません。
>私は「マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ」などと全く言っていませんけど、そこはスルーですか?
コメントの繋がりからそのようにしか判断できません。
>『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図のWIND2さんのコメントに対して『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方が実態に合っていると言ったのですけどね。
違います。
私の書いたことを、曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。
『35mm判←→APS-C←→m4/3』
です。
>「書込番号:24507310」の文章の意味がわかりませんか?
文章の意味が分からないのではありません。
曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。
どの領域でどの程度のモノを指して言っているのかが全く伝わってきません。
>同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数で撮影した場合、センサーサイズが大きなカメラほどアウトフォーカス部のボケが大きくなります。これが逆転することはあり得ません。
そもそもの前提条件が間違ってます。
貴方は理屈、物理現象ありきで実写結果を見てません。
いえ、見れないのです。
実写結果には同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数で撮影した場合など関係ありません。
同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数はキチンとしたテスト撮影くらいでしか再現は不可能です。
ですが、一番大切で重要なのは実写結果であり、テスト撮影や物理現象、理屈ではありません。
それとも貴方は作品と言いながらテスト撮影しかしていないのですか?
>「表現」ですから。
との事ですが、
>普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。
あなたにとってはボケ過ぎる感覚みたいですが、
わたしにとっては
「表現」として活用しています。
ですが貴方はこの表現を表現として「活用出来ない」
活用出来ないが故の
>普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。
問題と感じているのですよね?
これは表現の「否定」以外のなにものでもありませんよ。
>私が間違っているのであれば、そこを真っ直ぐご指摘くださいませ。
散々返答して、散々指摘しても
>スルーですか?
>分からないのですか?
これでは
>自分の論理に沿ったもの以外は解答と認めない人
>自分に激甘、自分の論理に沿ったもの以外は解答と認めない人
>自分の論理以外は認めない
と多くの方々に思われても仕方ないと思いますよ。
こちらの指摘すら自分のステージの上でしか返答出来ないみたいですし。
書込番号:24513171
8点

追記
>人の価値感は論理とは別ものですから、それを否定したことはありませんけど。
え?当初から否定と同等のコメントを頂いてますけど?
>私が間違っていれば、ご指摘ください。
>私が間違っているのであれば、そこを真っ直ぐご指摘くださいませ。
と言いつつ、
認めるとか謝罪する気はないのですね?
物理学はひっくり返りません。
ですが、その物理学を活かすも殺すも撮影者しだいです。
物理学はひっくり返りませんが、実写結果は撮影者しだいでいくらでもひっくり返ります。
貴方はこの現実から目をそらしているに過ぎないのです。
これが言葉では絶対に伝わらない部分です。
書込番号:24513190
9点

>パナライカファンさん
はじめまして、そして、出遅れました。
>シチュエーション
建築物内観撮影
>好きな撮影方法
好きでは無くて、逆に「レベルが怖い」、「パースが怖い」、私は何時も長玉ばかり使っているので「広角レンズ恐怖症」です。
拙作はHDDから探すのが面倒なので私のレンズのレビューの作例をご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000027534/#757045
書込番号:24513595
2点

極端な画になるシチュエーションでは広角撮影は楽しいですね。
広角過ぎるのは難しいので普段あまり使いませんけど。
MFTならではというのは特に意識しませんが、被写界深度が深いのは建物内では有難いです。
書込番号:24513638
7点


>johndoe*さん
>Tranquilityさんのレスで変なところって全くないと思うんですが、
書き方が他の方よりも少しだけ巧妙な為です。
あなたは気が付かないようですが、
変な所は散見されますよ。
>なんでフツーに質問に答えないんですか??
答えてますけど読み取れませんか?
それと、答える事と教える事は異なる要素になります。私が教えなければならない義務はありません。
これだけウンチクを語るTranquilityさんなのですから、
分からなければご自身で勉強するなり見る目を養うなり容易い事ではないですか?
だから、撮影者が関係する要素になってくると非常におかしな事になってきています。
サンプルアップに関しても、作品だからという体のいい言い訳と言うだけですね。
本当に相応の作品づくりをしているならばボツ画像も数多くあるのが普通ですし、
そのボツ画像もそれなりのレベルがあるものです。
プライバシー、作品、子供、出せないが故の体のいい言い訳はいくつかありますね。
サンプルをスレ主や他の方の為に出す気がある人ならば、その為だけに撮る事もしますよ。
要するに、コメントと撮影結果の乖離が大きく、
バランスがとれていないということです。
書込番号:24513896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WIND2さん
>1.3倍という数値に対して、貴方及び多くの方々?は大きな違いは生じない程度と感じてるようですが、わたしにとっては大きな違いという判断なだけです。
>個々の感じ方の違いを多くがそう思っているという事を潜在的に「その感じ方は間違っている。大きな差はない」という事を納得させようとしている表現としか受け止められません。
>そもそも、多くの方がどう思っていようと関係ありません。
あなたの感じ方はそうなのでしょうが、実際は1.3倍です。
ボケ量の1.3倍をそれほど大きな違いではないと感じている人が多いのは事実です。人の感覚の特性がそうさせているのです。
>>私は「マクロ領域のボケ=背景の玉ボケ」などと全く言っていませんけど、そこはスルーですか?
>コメントの繋がりからそのようにしか判断できません。
マクロ領域の話で玉ボケの話はしていません。玉ボケを持ち出したコメントには「ポートレート」と明記しました。玉ボケはボケ量を語るのに便利なボケだからです。
>私の書いたことを、曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。
>『35mm判←→APS-C←→m4/3』です。
『(m4/3は)ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる』という文章は、『(表現がしやすい)35mm判・APS-C←→(表現がしにくい)m4/3』という構図に読めます。
『35mm判←→APS-C←→m4/3』には読めませんし、これだとAPS-Cは35mm判とm4/3のちょうど中間と言っていることになります。ですが、実際にはAPS-Cはずっとm4/3寄りです。そしてボケ量の特性は、通常領域の撮影でも、マクロ領域の撮影でも変わりません。
>>「書込番号:24507310」の文章の意味がわかりませんか?
>文章の意味が分からないのではありません。
>曲がった勝手な解釈をして的外れな批判をしないでいただきたい。
>どの領域でどの程度のモノを指して言っているのかが全く伝わってきません。
「書込番号:24507310」のどこが曲がった解釈と?
どこに「的外れな批判」が? その「領域」とは何?
>そもそもの前提条件が間違ってます。
>貴方は理屈、物理現象ありきで実写結果を見てません。いえ、見れないのです。
>実写結果には同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数で撮影した場合など関係ありません。同じ画角・同じ構図・同じピント位置・同じF数はキチンとしたテスト撮影くらいでしか再現は不可能です。
>ですが、一番大切で重要なのは実写結果であり、テスト撮影や物理現象、理屈ではありません。
実写結果で物理現象であるボケ量が逆転することはありません。
>わたしにとっては「表現」として活用しています。
>ですが貴方はこの表現を表現として「活用出来ない」
「ボケ量が逆転している」とおっしゃったことに対して話しています。
「表現」については、別に話しています。
>>普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。
>問題と感じているのですよね?
>これは表現の「否定」以外のなにものでもありませんよ。
何度も書きますが「逆転」とおっしゃることについて「表現」の話はしていません。
「ボケ量の逆転」は無いと言っています。
>物理学はひっくり返りません。
だから、私は何度もそう言っています。
>ですが、その物理学を活かすも殺すも撮影者しだいです。
>物理学はひっくり返りませんが、実写結果は撮影者しだいでいくらでもひっくり返ります。
話が「表現」のことにすり替わっていますよ。
ボケ量は物理的に決まります。物理はひっくり返らないと再三申し上げています。WIND2さん の目にボケ量が逆転しているように見えたのだとしたら、それは撮影者がボケを上手に利用しているからです。
ボケの「表現」で言うなら、私は次のように書きました。
『A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径が20mmでも26mmでも、写真としてそれほど大きな表現上の違いとは感じられないだろう(書込番号:24502519)』
『写真表現においての玉ボケの在り方で言うなら、背景玉ボケのサイズよりも、玉ボケの配置の方が遥かに重要でしょう。(書込番号:24502667)』
さらに言うなら、例えばポートレートでは、人物の表情やポーズ、光の使い方などの方が、1.3倍程度のボケ量よりもはるかに写真の良し悪しに重要なことです。
写真の表現については、『マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影』というお題に対して、「機動力・利便性・耐候性・経済性」や「構図の自由さ」が得やすい特性があって、撮影者の感性を写真表現に反映しやすいのがm4/3の広角レンズの利点であるということを私は述べました。
>>人の価値感は論理とは別ものですから、それを否定したことはありませんけど。
>え?当初から否定と同等のコメントを頂いてますけど?
WIND2さん は、ハッキリと『リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象があります(書込番号:24502376)』と書いていました。「ボケ量」ですから逆転は無いと申し上げた次第です。物理的に決まる「ボケ量」は、人の感性や価値観ではないです。
それと、ずっと疑問なのでついでに書きますが、「ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい」とおっしゃっていました。ですが「キットレンズ以外使うつもりもない」とのことで、m4/3でマクロ撮影できるようなレンズはお持ちでないようです。
それなのに、なぜ「マクロ領域でm4/3ではボケの表現がしにくい」と言えるのでしょうか? ちょっと不思議です。
書込番号:24514063
8点

WIND2さん
無限ループの茨の道です。引き際が肝心ですよー。
「言い返せない」「みっともない」「逃げた」と思う人がいてもいいではないですか。
よく分かっている人は、論より証拠を大事にされているWIND2さんを支持していると思いますし、個人による着眼点や表現の違いはあっても、言わんとすることを理解しようとされるでしょう。
何度レスしたところでどのみち最後は「何一つ説明されなかった」「疑問に答えられない」→「なので客観性や論理性のない極めて個人的な主観であった」と結論付けられて終わるのです。
「どの話のことですか?」「そこを真っ直ぐご指摘くださいませ。」
これは「とにかく暇な人」がよく使っていた手ですが、決して訂正したり自信の改善のためではなく、より具体的に指摘させてそれを論破するためです。しかしどれほどがんばって書いたところで無敵の人には叶いませんから、ストレスが溜まるだけで、自分にも周りの人にも、いい事は何もありません。
必要な情報を得たり趣味を楽しむための掲示板で、要らないストレスを増やす必要はないと思い、巧妙な罠に嵌りそうな状況になった人には忠告するようにしています。絶望的な展開しか予測できないので、「言い返せない人が影からみっともない」ことしか言えないんですが…。
あ、巧妙な罠とか論破とか書きましたが、ご本人に悪意がないことは分かります。
ご自身の中ではあくまでも正義/論理的であり、どのような言葉で指摘されても人に厳しく自分に甘いことを理解することができないのです。「自分はこんなに根拠を示して正しいことしか言っていないのに、なぜ周りは非論理的な誹謗中傷することしかできないのだろう?」と感じていると思います。
書込番号:24514158
10点

>Tranquilityさん
>人の感覚の特性がそうさせているのです。
これは、私が「人」ではないという事ですね。
完全な誹謗中傷に当たります。
謝罪、訂正、修正を要求します。
これについて私は「どこまで表現を細かく緻密に追及するか」だと考えます。
似たような事例ですと、ピンボケなのにバチピン、手振れしていてもしていない等があります。
>「ポートレート」と明記しました。
明記しようが話をすり替えている事に違いはありません。
そもそも、マクロ領域であれば、被写体の中でボケ始めます。それを背景ボケとか玉ボケとかお門違い過ぎなんです。
あなたの経験の少なさを物語っているといっても過言ではありません。
>これだとAPS-Cは35mm判とm4/3のちょうど中間と言っていることになります
単に簡易的に記載した事をそんなに突っ込みたいのですか?
正直、揚げ足取りで器が小さいなあとしか思えません。
ならば、
35mm判←→←→←→APS-C←→m4/3
これなら納得できますか?
矢印の数での判断ならばあなたの表記も間違ってますよね。
>何度も書きますが「逆転」とおっしゃることについて「表現」の話はしていません。
「ボケ量の逆転」は無いと言っています。
あなたのアタマは物理定義に絶対的支配されているようです。
レンズとセンサーサイズのスペックや特性にのみ思考が行き、実写結果が見えていない。
私は「実写結果を見て」と言ってますが、
やはり、現実の撮影結果から目をそらしているようです。
書込番号:24514233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

敵意に溢れて暇人同士の争いは永遠に続く。
お互い責める事しか知らないから。
コレだけ長文を投稿し続けて、一体何が得られるというのだろう?
書込番号:24514434 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cbr_600fさん
再度ありがとです。
結局、氏は最も重要である
「撮影結果」
で語れないのでしょう。
そして、
撮影結果で見る事ができない。
だから、話をすり替えたり、言葉尻を捕まえたり、揚げ足を取ったりしか出来ないのです。
そして、最後に捨て台詞。
言い訳ばかりで整合性のあるサンプル一枚すら出せない人にある共通点です。
論より証拠、百聞は一見に如かず
という言葉が氏の辞書には記載されていないのでしょう。
まあ、サンプルを見てもデタラメな評価評論をするのも存在しますから。
そして、これだけ書いても何も理解出来ないようであれば
これ以上は何言っても無駄だと思うのでこれで終了とします。
何を問いかけられても今後返答することはありません。
私は別に何も困らないし、リアルでの撮影や評価が覆る訳でも影響がある訳でもありませんから。
>パナライカファンさん
大変お騒がせして申し訳ない。
書込番号:24514498 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちなみに LAOWA(Venus Optics) も Voigtländer NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も、マイクロフォーサーズ規格の「純正」。
じゃあキヤノンEF規格のタムロンレンズも純正だww
いいこときいたみんなに教えてやろう
書込番号:24514719
8点

純正という言葉には違和感がありますが、アライアンス内で規格情報を共有していますので、他メーカーのものでもファームアップデートなどで性能が引き出されることがあります。
安心感はありますよ。
手ぶれ補正のシンクロなどは他メーカーでは動作しません。
そこは残念なところですね。
私はオリ機にパナライカという組み合わせも好きですよ。
書込番号:24514838
5点

マイクロフォーサーズ規格の準拠品とか規格品とせずに、「」で強調して、
>マイクロフォーサーズ規格の「純正」。
と記述したからには、それなりの意図があるかも知れないし、
単に勢いで記しただけかもしれないけれども、
ツッコミを入れると、ドヤ顔で返レスが多数出そうなので、スルーすることになりますね(^^;
書込番号:24514847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-C つっても、
レンズの全然無い、出る予定も無い
EOSMやZ DXみたいなのもあるし、
もう新製品の出ないキヤノンやニコンの一眼レフもあるし。
一体何を以て比較の対象とするかですな。
唯一それっぽいのが富士のXですが、
あちらも結構レンズがお高い印象ですし。
あれこそニコンのフルサイズの方がいいなあ。
仮想フルサイズや、仮想APS-Cを
比較対象にするの好きだよね。
広角ズームが3万から揃ってます
マイクロフォーサーズ
でいいんじゃないかな。
好きです、
お手軽マイクロフォーサーズ。
書込番号:24515095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに各社APS-Cの「やる気」は弱いけど、
富士Xマウントの構成について此処の連中はムリクリ良くない印象を持たせる傾向が強いよな。
とりあえず説得力が皆無な「否定意見」だけどしれっと入れることで良しとしているみたいな。
そのセンサーサイズの長所や優位点は置いといて、開発力が落ちている時点でどんどん引き離されていくことは認めるしかないでしょ。
書込番号:24515119
4点

M4/3はマウントの通信規格の共通化のみで、Lマウントアライアンスのような機能の共通化は行ってません。パナソニックはオリンパスと仲が悪く、レンズ情報をきちんともらえないし、使用料払うのがもったいないということで、オリンパスと手を切ってSSWFを止めました。
ところでいつまで不問なこと続けてるのかな、毎回飽きてくるんだけど
書込番号:24515215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スッ転コロリンさん
>換算焦点距離が同じでも実際に写る範囲は違います。
>風景で多い横構図のままだと、横方向(長辺)はマイクロフォーサーズは少し狭くなります。 一方、縦方向(短辺)は逆に広くなります。
私もそれ思ってました。同感です。
書込番号:24515381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スッ転コロリンさん
なんでフォーマットのアスペクト比4:3や3:2にとらわれるの?
その固定観念が自由な表現を自ら制限しているのでは?
撮影時にだって4:3から3:2ばかりでなく、16:9 1:1 5:4などに変更出来るし、横に長ければ後から自由に変えられるよ。
企業広告やフアッション雑誌見たって機材のアスペクト比そのまま使ってるのってほとんどないよ。
書込番号:24515404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
>>人の感覚の特性がそうさせているのです。
>これは、私が「人」ではないという事ですね。
>完全な誹謗中傷に当たります。
>謝罪、訂正、修正を要求します。
どこが誹謗中傷?
人の知覚がそうなっている(対数的になっている)のは私のせいではありません。
>単に簡易的に記載した事をそんなに突っ込みたいのですか?
『(m4/3は)ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる』という文章が簡易的であっても、『(表現がしやすい)35mm判・APS-C←→(表現がしにくい)m4/3』という構図に読めるということです。
この文章を読んで『35mm判←→←→←→APS-C←→m4/3』と捉える人は一人もいないでしょう。
さて、私が WIND2さん に何度もお聞きしているのは、『リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象があります(書込番号:24502376)』と書いておられたことについてです。
WIND2さんは『論より証拠、百聞は一見に如かず という言葉が氏(私)の辞書には記載されていないのでしょう。』とお書きですが、私は「どのサンプルですか?」とお聞きしています。つまり「百聞は一見に如かずなので、上記コメントの証拠・実例をお示しください」ということです。
WIND2さんの辞書には『論より証拠、百聞は一見に如かず』という言葉が記載されているのでしょうし、 cbr_600fさん も WIND2さん のことを『論より証拠を大事にされているWIND2さん』とおっしゃっています。
ですが、いまだに「ボケ量の逆転現象」コメントの証拠や実例をお示しになりません。
私が
>実写結果が見えていない。
>現実の撮影結果から目をそらしている
>最も重要である「撮影結果」で語れない
>撮影結果で見る事ができない
のだとしても、私とは関係なく「逆転現象」自体は起きているわけですよね。
あらためてお聞きします。
『リンク先のどのサンプル画像で、ボケ量の逆転現象が見られるのですか?』
私の悪口を縷々書き連ねていますけれど、『論より証拠を大事にされているWIND2さん』であるなら、証拠や実例を提示するのは簡単なはずと思います。リンク先にその写真があるのでしょ?
書込番号:24515433
7点

>AE84さん
>かーるつぁいすCZさん
>ありがとう、世界さん
私が例にあげた Venus Optics、 COSINA、Kowa はマイクロフォーサーズ規格に賛同し正規に参画しているメーカーですね。中にはSIGMAやTAMRONもいます。それらの製品にはマイクロフォーサーズのロゴマークが刻印されています。これらのレンズがマイクロフォーサーズ純正でないなら、何なんでしょうか?
一方で、例えば韓国サムヤン社もマイクロフォーサーズレンズを出していますけど、マイクロフォーサーズ規格に正式に参画していません。マイクロフォーサーズロゴもありません。こちらはいわゆる「社外品」みたいなものですね。
>じゃあキヤノンEF規格のタムロンレンズも純正だww
タムロンはキヤノンの規格に正式に参画しているのですか?
サムヤンみたいな存在じゃないですか?
書込番号:24515436
8点

>マイクロフォーサーズ規格の「純正」。
と記述したわりには、大した意図では無くて、
単に勢いで記した程度のようだった、
と(^^;
スレの主旨から外れるので、
逆の立ち位置であれば「純正」の定義を延々と書き連ねるであろうけれども、スルーで(^^;
書込番号:24515453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんだか文章が読めず、理解出来ないお方がいるみたいなので改めて。
>Tranquilityさん
そして、これだけ書いても何も理解出来ないようであれば
これ以上は何言っても無駄だと思うのでこれで終了とします。
何を問いかけられても今後返答することはありません。
が理解できませんか?
では、特別に一つだけ。
論より証拠がそのリンク先です。
それが理解出来ない時点でお話にならないのですよ、
見えない、分からないのであれば貴方にボケを語る資格はありません。
それどころか、掲示板参加者にアドバイスとおぼしき行為自体を控えたほうがよろしいかと。
尚、あなたがしつこく要求している事象に関しては他人のサンプル故、個別に指定するつもりはありません。
ごく一般的な知見がある方なら容易に判別できる事です。
最後に、
悪口ではありません。
貴方のいたらなさを指摘させて頂いた。
ただそれだけです。
以上、貴方に対してこれが最後になります。
書込番号:24515487 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんどカメラ屋いってM43ロゴ付いた中華レンズ指さして「これ純正レンズだよね?」てきいてみますわ
書込番号:24515493
10点

>ありがとう、世界さん
>AE84さん
>「純正」の定義
>「これ純正レンズだよね?」
かーるつぁいすCZさん が「単焦点が12mmまでしか無い」と言うので、12mm以下のレンズもいろいろあるよと実際の製品をあげたのですが、「純正で明るい超広角があったら良いのにって思っただけ」なのだとか。
この「純正」がどういう意味なのかは、かーるつぁいすCZさん に聞いてください。
書込番号:24515530
7点

>WIND2さん
>論より証拠がそのリンク先です。
>それが理解出来ない時点でお話にならないのですよ、
>見えない、分からないのであれば貴方にボケを語る資格はありません。
リンク先のサンプル写真のことを言っていることはわかっていますよ。
ですが、写真がたくさんアップされていて、どれなのかがわかりません。
だから、そのリンク先のどの写真で「ボケ量の逆転現象」が見られるのですか?とお聞きしているのです。
写真がたくさんありますが、その全部で「ボケ量の逆転現象」が起きているわけではないでしょ?
質問の意味、わかりますよね?
『リンク先のどのサンプル画像で、ボケ量の逆転現象が見られるのですか?』です。
書込番号:24515541
9点

価格コムにブラックリスト機能を付けて欲しい。
ブラックリストに登録した人からの書き込みは全て自動非表示になるような機能。
意味のないしょーもないやり取りばかりで欲しい情報を探すのが何気に大変。
元々の「マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影」に関する情報だけに特化すべき。
書込番号:24515575
17点

>ymomdさん に同意です。
元々のスレタイトルが良かったのに、くだらない内容になっている。
書込番号:24515604
12点

なんか対数的感覚について曲解/乱用している人がいるみたいなので乱闘のついでに。
人の感覚が「ある範囲においておよそ対数に近い」というのは、例えば明るさの比が
A1.0 B1.3
C1000 D1300
というときに、AとBの差と、CとDの差をおよそ同じくらいに感じる、ということです。
これは照度が100〜1000倍くらい異なる晴天屋外と室内のどちらにいても、
同じ印刷物がおよそ同じように見える、という身近な例からも分かります。
また10倍と100倍の差、100倍と1000倍の差を似たようなものとして感じる、ということです。
2枚の画像を横に並べたとき、1.1倍の差でも分かりますし、同じ場所で切り替えたら
1.01倍でも違いが分かります。基本は差分の絶対値じゃなくて比だよ、という話。
また視覚には差分を吸収する機能と強調する機能の両方が備わっており、その差を
大きいと感じるか小さいと感じるかは目的や用途、価値観や習熟度によって異なります。
「対数だから1.3倍は小さい」などという発言は、本質を分かっていない人が科学を装って
自分に都合の良いように利用しているだけなのです。
…相変わらずスレに関係ない発言ですいません。┌○┐
書込番号:24515667
7点

>WIND2さん
>あなたがしつこく要求している事象に関しては他人のサンプル故、個別に指定するつもりはありません。
他人スレッドのリンクは貼る(書込番号:24502678)のに、他人の写真がリンクできないとは、どういう理屈でしょうか?「書込番号:24510242」では、他の人の写真のリンク貼ってましたけど。
>ごく一般的な知見がある方なら容易に判別できる事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab
上記スレッドで「ボケ量の逆転」のある画像がわかった方はいらっしゃるでしょうか?
cbr_600fさんはいかがでしょう?
cbr_600fさんは「ある程度経験のある人が省略したら、同じ画角、同じ撮影距離の場合の相対比較だと捉えることが自然だ(書込番号:24424923)」とおっしゃってました。当然ながら WIND2さん のおっしゃる「ボケ量の逆転」もその前提でおっしゃっていることでしょう。
ボケにくいとよく言われるm4/3カメラですが、「ボケ量の逆転」ということが実際にあるということなので、それに関心を持つ方は多いと思います。
私も、それはどういうことか知りたかったのですが、WIND2さん はおしまいとのことで、たいへん残念です。
>cbr_600fさん
>2枚の画像を横に並べたとき、1.1倍の差でも分かりますし、同じ場所で切り替えたら1.01倍でも違いが分かります。
当然ですね。ですが、小さな差は並べて比べないと簡単にはわかりません。
別々に見てもハッキリ違いがわかるためには、大きな差が必要ということですね。
>対数的感覚
>基本は差分の絶対値じゃなくて比だよ、という話。
「感覚の大きさは、刺激強度の大きさの対数に比例する」から、ある程度の差の大きさがないと大きな違いとして感じないという知覚になっていると。
もちろん感じ方には個人差があります。経験によっても変わってくるでしょう。
>「対数だから1.3倍は小さい」などという発言
そうは言っていません。
「1:1.3」にも、もちろん差はあります。
ボケ量で言うなら、それが写真表現の違いとしてハッキリ意味を持ってくるにはもっとずっと大きな差が必要、と言っています。
書込番号:24515717
7点

> この「純正」がどういう意味なのかは、かーるつぁいすCZさん に聞いてください。
なんか、かーるつぁいすCZさんへ責任転嫁しているような?
>かーるつぁいすCZさん
スルーしましょう(^^;
書込番号:24515741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
>「対数だから1.3倍は小さい」などという発言は、本質を分かっていない人が科学を装って
>自分に都合の良いように利用しているだけなのです。
1.3倍というのは大きくても1.3倍ということで、マイクロフォーサーズが絶対に有利にならないようにした場合の数値じゃないですか? 現実的な使い方ではもっと小さいですよね?
キヤノン15-45F6.3は、オリンパス14-42F5.6の0.95倍
ニコン16-50F6.3は、オリンパス14-42F5.6の1.05倍
フジ15-45F5.6は、オリンパス14-42F5.6の1.07倍
ソニー16-50F5.6は、オリンパス14-42F5.6の1.19倍
キットレンズでボケの比較をするのも寂しいので実用的な中望遠レンズなどで比較すると
フジ50F2は、オリンパス45F1.8と同等
ニコン40F2は、オリンパス45F1.8の0.8倍
キヤノン32F1.4は、オリンパス45F1.8の0.9倍
ソニー等50F1.8は、オリンパス45F1.8の1.12倍
50mmF1.8など口径食がかなりあり、ボケ量は「逆転」しているように見える人もいるかもしれません。ごく小さな違いでも先入観で全く違うようにみえることもありますが、本質を分かっていないのは…?
書込番号:24515747
2点

>ありがとう、世界さん
>責任転嫁
「純正」と最初に言ったのは かーるつぁいすCZさん。
私は、m4/3規格正式参画メーカー製品は「m4/3の純正」と言っていいと考えます。
m4/3規格の詳細仕様(外部には開示されていない)を共有したメーカーが、それに則って製造されているから。
OMDS純正、Panasonic純正・・・という言い方もできるけど、かーるつぁいすCZさんはどういう意味で言ったのかはわかりませんので、「m4/3の純正」と。
一方で社外品(サードパーティー品)は、正規品を採寸したりリバースエンジニアリングすることによって製造されますよね。だから非純正。
ありがとう、世界さん のお考えは?
私が例にあげた Venus Optics、 COSINA、Kowa製品は非純正の社外品?
書込番号:24515782
8点

そのレンズの個性は色々なので、
ボケ量だけでは何とも比較出来ないですな。
f1.2でも固いボケのレンズもあるし。
マウント別というよりは
レンズ個々で判断しないと、ですな。
最終的には、
自分の好みのレンズが有れば
それで良いわけです。
マウント優劣比較に何故なるのか、
意味が分かりませんな。
繰り返しますが、
レンズについては、
一律同じような評価は無理です。
同じ設計者が作っても違うものになるんだから。
書込番号:24515805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab
「ボケ量の逆転」とは何か、自分でもわかるか?ともう一度上記スレッドを見直していたら、そこの「書込番号:24143051」でもWIND2さんは他人の写真のリンクを貼っている。なぜ自分の論拠を示す写真を明らかにしないのだろう?
説明できないようなことは、書かなければいいのに。かーるつぁいすCZさん も。
書込番号:24515806
10点

書込番号:24509363
>ちなみに LAOWA(Venus Optics) も Voigtländer NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も、マイクロフォーサーズ規格の「純正」。
↑
これを、飛躍し過ぎたとか、筆が滑ったとかで収めたら何でも無いのに(^^;
暴走致死で禁固刑になったアレも、少なくとも事故が起こったことを普通に認めて謝罪すれば普通の交通事故の範囲で収まったのに、被害者の遺族を沸騰させるような妄言を吐きまくりだから加害者の家族親族までアレな扱いをされるまでの事態になったわけだけども、
新名【「純正」厨】の場合は、今後も深刻化しそう(^^;
書込番号:24515808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありがとう、世界さん
>飛躍し過ぎたとか、筆が滑ったとか
どこが飛躍なのかな?
筆は滑っていないよ。意識して書いている。
それを暴走致死事故に例える理由はどこに?
だいたい、LAOWA(Venus Optics )、NOKTON(COSINA) 、 PROMINAR(Kowa)が「マイクロフォーサーズ純正」じゃなかったら何?
ありがとう、世界さん のお考えは?
マイクロフォーサーズ非純正?
マイクロフォーサーズ社外品?
書込番号:24515818
9点

>パナライカファンさん
余計な輩達の蔓延でスレが台無しになって申し訳ない。
俺にも責任の一端はある。
申し訳ないが新たにスレを立ててはどうか?
そのスレにもし参加することがかれば、
外野の雑音は無視に徹する。
書込番号:24515845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言い合いしないと気が済まないんだね?
こんな人にいくら説明したって時間の無駄だよ!
書込番号:24515986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あらあら
自分が分からないからか、
今度は読解力、内容認識の無さからか、
ミスリードを誘う作戦か?
自分では一切何も証明出来ないのに
相手には証明されているのも分からず
執拗に証明を求める行為。
人ではないと同等の事を宣っておいて
謝罪しないばかりか
誹謗中傷ではないと開き直る。
悪意以外のナニモノでもないな。
何故大勢から指摘を受けるのか?
というのも分からないか・・・
おつかれさん
書込番号:24516044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

johndoe*さん
>1.3倍というのは大きくても1.3倍ということで、マイクロフォーサーズが絶対に有利にならないようにした場合の数値じゃないですか?
うーん、おっしゃる意味が分かりかねますが、1.3倍は、単にセンサ対角長の比1.32倍のことだと思いますが。
私はこれが大きいか小さいかについては「状況や価値観などによるので人それぞれ」と書いています。
WIND2さんも「その差は大きい」などとは一言も言ってなくて、
「そんなものは撮り方次第。あるケースにおいて差を感じるくらい」
と述べられたものと認識しています。
過去スレにて「APS-Cとm4/3に差は殆どなく同じクラスである」と述べていた
Tranquilityさんは「差を感じる」が許せなかったのかそこに噛み付いた訳です。
「逆転」に関してはWIND2さんは後から「同一条件での比較ではない」と補足されていますから、
「撮り方次第」の説明の延長であるだけで、それが話の中心ではないと認識しています。
人それぞれである「感じ方」についてイチャモンをつけ、同様なことをしても自分は無し問題で相手には疑問をぶつけるというダブルスタンダードぶりに対してのものでしょう。
書込番号:24516054
8点

>マイクロフォーサーズ非純正?
>マイクロフォーサーズ社外品?
「共通認識」の上で常識的にも、
マイクロフォーサーズの規格品とか、
マイクロフォーサーズ規格の準拠品。
「純正」という語句の濫用は、ほどほどにすべき(^^;
書込番号:24516056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>こんな人にいくら説明したって時間の無駄だよ!
↑
その通りです。
何度か被害に遭っています(^^;
書込番号:24516059 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マイクロフォーサーズ
に社外品があるかと言われれば、
無いですな。
パナソニック純正
OM純正
とも言わないし。
まあEマウント純正とも聞かないですが、
あちらはマイクロフォーサーズよりも、
マウントを使わせてやってる感を感じますな。
テレコン制限とか。
当たり障りが無さげなのは準拠ですが、
ワタシは純正でも良いと思う。
マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズ
という意味なのでしょう。
タムロンがキヤノンやニコン向けの
レンズを出すのは、
アレはリバースエンジニアリングなので、
非純正。
ニコンは認める気は無し。
まあ、ボディの販促になるなら、
ちょっとだけよー
とは思っているかも知れない。
書込番号:24516185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
そうですね。その通り。
私はパナライカの12mm、15mm、42.5mmが好きなので、マイクロフォーサーズから離れられないですね。
スペックじゃなくて好き嫌いの主観だから、他の人に説得力のある説明はできないですけどね。
コシナの10.5mmにも憧れますが、やはりオートフォーカスが欲しいかな。
フォーマットの話じゃなくて、どのレンズでどんな撮影が好きなのか意見交換したかったんですが、いつもスレが荒らされます。
コシナの10.5mmは、絞ったときの光芒がキレイなので三脚もって夜景が良いですよ、、、とか
12-100の広角端でE-M1mk3との手ぶれ補正だと、NDフィルター付けて絞って、2秒くらいの日中手持ち撮影で歩行者が消える、、、とか
Kowa8.5mmで寺社仏閣の屋内撮影だとフラッシュや三脚なくても、そこそこ撮れるよ、、、とか。
そんな情報交換をしたいんです。
それ以外の話題はお控えください。
マイクロフォーサーズ純正の定義とか
私の質問に答えてないのは逃げてるんじゃない、、、とか
そういうスレじゃないです。
スレのテーマ、私の質問に答えてないのに、勝手にいろんな質問しないでください。別スレでどうぞ。
書込番号:24516194
19点

>パナライカファンさん
>12-100の広角端でE-M1mk3との手ぶれ補正だと、NDフィルター付けて絞って、2秒くらいの日中手持ち撮影で歩行者が消える、、、とか
こういうやつですね。あまり消えてくれませんでしたけど、慌ただしい感じは出ていると思います。
年末の人通りが多い市場で三脚立てる訳にもいかないので手ぶれ補正が強力なのは便利ですね。
パナボディでNDフィルターは未使用です。
書込番号:24516244
5点

使用機会が少ないので手放しましたが、LUMIX G VARIO 7-14mm/F4 を使っていました。
超広角なのに小型軽量で値段も手頃。
ウルトラシャープで四隅まできっちり写る良いレンズでした。
何かと望遠が取り上げられる4/3ですが、なかなかどうして広角もイケますねー。
書込番号:24516254
9点

>WIND2さん
>自分では一切何も証明出来ないのに
質問する側が何を証明する必要があるのでしょう?
>相手には証明されているのも分からず
>執拗に証明を求める行為。
「センサーサイズに対してボケ量が逆転していたりします。(書込番号:24502124)」
「リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象があります(書込番号:24502376)」
これらコメントの「ボケ量の逆転現象」をどこかで証明なさっていましたか? 読み返してみましたが、どこにも見当たりません。
そして、なぜ「ボケ量の逆転現象」があるという写真を示せないのでしょう。「ごく一般的な知見がある方なら容易に判別できる」のなら、それこそ一目瞭然で即座に一件落着、スレ主さんにも迷惑をかけずに済みます。また、小さなセンサーなのに逆転して大きなボケを実現している写真なら、それは称賛できることでしょうから、その写真の撮影者さんにも迷惑なことは全く無いでしょうし。
>人ではないと同等の事を宣っておいて
>謝罪しないばかりか
>誹謗中傷ではないと開き直る。
「ボケ量の1.3倍をそれほど大きな違いではないと感じている人が多いのは事実」「人の感覚の特性がそうさせている」が、どうしてWIND2さんを「人ではない」と言っていることになるのでしょう? このどこが誹謗中傷なのでしょうか?
そもそも「人が多い」は、中にはそうではない人もいることを意味していますけど。
>cbr_600fさん
>「差を感じる」が許せなかったのかそこに噛み付いた訳です。
「(m4/3は)ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくい」が WIND2さんのコメント。
この『35mm判・APS-C←→m4/3』という構図に読めるWIND2さんのコメント内容に対して
『35mm判←→APS-C・m4/3』と捉えた方がカメラの実態や人間の感覚に合っているということですよ。
m4/3の25mmF1.4レンズの有効口径は17.7mmです。
同画角・同F数の35mm判、APS-Cだと、下記のような有効口径と、m4/3に比べたボケ量になります。
【35mm判】
50mmF1.4 有効口径35.7mm:m4/3比ボケ量2.01倍
【APS-C(3種)】
33mmF1.4 有効口径23.3mm:m4/3比ボケ量1.32倍
31mmF1.4 有効口径22.1mm:m4/3比ボケ量1.25倍
29mmF1.4 有効口径20.5mm:m4/3比ボケ量1.16倍
小さな差は感じにくいという人の知覚の特性があって、相違を感じる最小変化量を「弁別閾」と言いますよね。
2枚の写真を並べて比べる場合のボケ量の弁別閾は小さいところにあるでしょうけれど、別個に写真を見る場合はずっと大きな値になるでしょう。
ボケ量が写真表現の違いとしてハッキリ意味を持ってくるには1.3倍よりもずっと大きな差が必要というのは、そういう理由です。
>「逆転」に関してはWIND2さんは後から「同一条件での比較ではない」と補足されていますから、
どこにそのような補足があったでしょうか?
それに「同一条件での比較ではない」のなら「ボケ量の逆転現象」の証明は無理と思いますが、ご本人は「証明されている」と書いています。(見当たりませんけど)
画角・構図・合焦距離・絞り値が同一条件でなくていいなら、小さなセンサーでもボケを大きくすることは可能ですね。johndoe*さんのコメント(書込番号:24515747)にある例示で1倍未満の組み合わせがその例でしょう。組み合わせや撮影条件によっては、もっと差を大きくすることも出来ます。
でも、これは「ボケ量の逆転現象」ではないでしょう。「逆転」じゃなくて物理的に「順当」なボケ量です。
>ありがとう、世界さん
>マイクロフォーサーズの規格品
>マイクロフォーサーズ規格の準拠品
私もそれでもいいと思いますよ。「m4/3規格純正」でも問題ないと思いますけどね。
そこで「純正」という言葉を使ったのは「純正レンズが欲しい」と書いた人に合わせたから。
だから最初に「純正」をいう言葉を使った人にその意味するところを聞いてくださいと。
書込番号:24516272
9点

>パナライカファンさん
前スレッドから引きずって私に言いたいことがある人がいるみたいで、私の人格を貶めるような発言も頻発していますし、どうしても対応せざるを得ません。ご迷惑をおかけして申しわけございません。
本題に戻れば、私はだいぶ前になりますが、M.ZUIKO DIGITAL 7-14mmF2.8PRO・AF-S NIKKOR 14-28mmF2.8・CANON EF 16-35mmF2.8の3本を同一条件で比較したことがありました。
その中では、M.ZD7-14/2.8が画面周辺まで最も画質の均質性に優れ、周辺光量低下も最少でした。それで「多くの被写体において絞り開放から安心して構図の自由さが得られる」と先にも述べたとおり、このレンズを愛用しています。
この3本の中ではゴーストもいちばん少なかったのですが、ここはもう少し頑張って欲しいと思うこともありますけど。
書込番号:24516274
12点

「m4/3規格純正」
↑
製造業に関わる者としては、そんな表現には賛同できません。
(化学系ですが(^^;)
というか、スレ主を軽視するのはヤメて、そろそろ自スレ初号をたてれば?
いつも寄生レスばっかりで
スレ主さんへの慇懃無礼臭が毎度漂っています。
書込番号:24516345 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ありがとう、世界さん
スレ主さんは『私の質問に答えてないのに、勝手にいろんな質問しないでください。別スレでどうぞ。』とおっしゃっていますが、まだ続けるつもりですか。やむを得ないので、返答しますが。
>純正品
デジタル大辞泉の解説
「ある製品のメーカーが、自社製品向けに製造・販売している関連製品。製品同士を組み合わせて使用することに対する動作保証がなされている。」
その解説に「m4/3規格」を当てはめてみます。
「m4/3規格製品のメーカーが、m4/3規格製品向けに製造・販売している関連製品。製品同士を組み合わせて使用することに対する動作保証がなされている。」
何ら不自然さはありません。むしろ、m4/3規格参画メーカー製品の良い説明になっていると思います。この表現のどこに反対する理由があるでしょう?
そもそも「純正」という表現に噛み付くなら、かーるつぁいすCZさん の方に。
>スレ主を軽視するのはヤメて、
>いつも寄生レスばっかり
私は軽視していませんよ。スレ主さんを無視して私宛にコメントする人たちが現れるので、やむをえず対応しているだけです。それを「寄生レス」と言うなら、お題を無視した関係ない話で私に絡んでくる人にこそ言ってください。
そして、あなたもスレ主さんを全く無視をしていますよね。お題は『マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影』ですよ。
書込番号:24516434
10点


>パナライカファンさん
もう一回貼り逃げご容赦下さい。
横浜、洋館と海
海上での撮影は水上タクシー「SUITAKU」さんを一人で貸し切り。
書込番号:24516722
2点

またか・・・前スレでもそうだったけど、
スレ主の趣旨がこんなにも正確に理解解釈出来ないもんかね?
これだから他人の書き込みを誤読誤解釈しても本人は気が付かない訳だ。
こういうのって、自分のコメントが相手にどう伝わってるかも全く気にしないから
ああなるんだろうなぁ
スレ主の聞きたい事
マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。
1.どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?
2.また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。
なんだけどな・・・
そして
>スレ主さんを無視して私宛にコメントする人たちが現れるので、やむをえず対応しているだけです。
あんたから絡んできたんだがね。
未だに超しつこく絡んできてるし。
意図や内容も全く理解できてないし。
いったいどこまで自己中なんだか
書込番号:24516785
7点

「人様に絡んでいる状態を自覚できない」ようです(^^;
「純正」うんぬんも支離滅裂な展開であることすら自覚できないようですから、
今後は「事情を知らない人だけ」にしかマトモに相手してもらえないことが確定しました(^^;
スレ内暴走致傷のアレは、アク禁にならない = 免罪されていると「認識」しているからこその言動ですから、もう一種の災害ですね(^^;
どこかのスレに出没すると、おそらくどなたかによる「アレ出没警報」が発せられ、徐々に「事情を知った人」は増えていくでしょう。
書込番号:24516804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>WIND2さん
>あんたから絡んできたんだがね。
このスレッドで、前スレッドの話題を最初に持ち込んで私に絡んで来たのはあなたです。
↓
『>Tranquilityさん
前スレの返答だけど、返答に気がつきもしないんですね。(書込番号:24510266)』
書込番号:24516814
9点

>Tranquilityさん
やむをえず対応しただけです。
書込番号:24516819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この「アップル純正品」を製造しているメーカーは、「アップル」ではなくて「東北タツミ株式会社」です。
↑
ファブレス「メーカー」とか、マトモに知らなさそう(^^;
書込番号:24516829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パナライカファンさん
>>「コシナの10.5mmは、絞ったときの光芒がキレイなので三脚もって夜景が良いですよ、、、とか」
コシナの10.5oは使ったことがありませんが、
25o(1型:友人の)や60o(所有)と同じような傾向なら、あまり絞り込まなくてもキレイな光芒が発生するので
E-M1U位の手振れ補正能力があれば三脚無しでキラキラ光芒夜景撮影ができると思います。
書込番号:24516845
5点

>mosyupaさん
ありがとうございます。
コシナのレンズは興味が出てしまいますね。
今は子連れ旅行が多いのでゆっくり写真撮ることも少なく、オートフォーカスが必須です。
いつか買いたいと思っています。
あ、広角スレっす(笑)
書込番号:24516873
3点

>WIND2さん
>やむをえず対応しただけです。
そうですか。それでは・・・
>あんたから絡んできたんだがね。
.未だに超しつこく絡んできてるし。
>意図や内容も全く理解できてないし。
>いったいどこまで自己中なんだか
・・・というコメントについて、謝罪、訂正、修正を要求します。
それと、スレ主さんにも謝罪してください。ここに関係ない話題を最初に持ち込んだのはあなたです。
別スレッドを立ち上げられたら、私はそこで対応しますよ。
>ありがとう、世界さん
>「人様に絡んでいる状態を自覚できない」ようです(^^;
・・・は WIND2さん のことですか?
>「純正」うんぬんも支離滅裂な展開であることすら自覚できない
あなたの基準だと、れっきとしたメーカーさんも理解できていないようです。
>ファブレス「メーカー」とか、マトモに知らなさそう(^^;
知ってますよ。
ファブレスの純正品が理解できるなら、m4/3という括りの中で複数のメーカーが参画している中の「純正品」もわかると思うけど。
「m4/3規格純正」という表現に賛同できない理由は?
それに『純正』という表現にそこまでこだわるなら、それこそあなたが別スレッドを立ち上げたらどうですか。
書込番号:24516876
8点

>パナライカファンさん
綺麗な光芒に興味がおありでしょうか。
光芒は絞りの形状によって出方が変わります。OMDS(OLYMPUS)のF1.2ラインPROレンズは光芒の出方を意識して絞り形状の設計をしたそうです。広角レンズでは17mmF1.2(広角でもない?)がありますが、とても綺麗な光芒になりますよ。
書込番号:24516882
9点

>Tranquilityさん
は?
やっぱり、相手のコメントで、
自身の都合が悪い事は読めない、
理解出来ないみたいですね。
これは確実で、間違いない。
言いきります。
貴方に誹謗中傷を受けましたが、
それも理解不能のようです。
多くの方々が指摘し、そして呆れる訳です。
そして、貴方に謝罪する理由など
微塵もありません。
書込番号:24517033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>「m4/3規格純正」という表現に賛同できない理由は?
↑
コラコラ、元の記述通りにせんか!!
誤魔化し方が汚らしい!!
(削除されても保存しているから隠匿不可)
修正
↓
書込番号:24509363
>ちなみに LAOWA(Venus Optics) も Voigtländer NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も、マイクロフォーサーズ規格の「純正」。
>という表現に賛同できない理由は?
・単なる誤用または濫用に過ぎないから。
・「共通認識のための表現」としても不適切だから。
元上司なり同級生なり同僚などで、【メーカー系の理事クラス以上を経験したか現役の人】が数名はいるだろうから、
間に合えば年賀メールにでも【「~規格純正」という表現に賛同できますよね?
「規格」に対しての「純正」です。】の旨のアンケートを書き加えてみては?
書込番号:24517078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小さくて軽くて安く気軽に持ち歩けるのがマイクロフォーサーズの気に入っているところです。
魚眼レンズなどは使いどころが見つけられないことが多いので少しでも荷物になると思ったら持っていかないことが多いです。ところでサムヤンってマイクロフォーサーズ規格に正式に参画してないんですね。よく見たらTTArtsisanにもマークがついてなくて、マイクロフォーサーズ規格準拠品になるんですね。
>>「m4/3規格純正」という表現に賛同できない理由は?
>↑
>コラコラ、元の記述通りにせんか!!
>誤魔化し方が汚らしい!!
>>( LAOWA(Venus Optics) も Voigtlander NOKTON(COSINA) も PROMINAR(Kowa)も)
>>マイクロフォーサーズ規格の「純正」。
マイクロフォーサーズはm4/3という書き方もするんですよ。
オリンパスの純正と勘違いしてる人もいますが、オープン規格の賛同企業の製品は明らかにサードパーティではなく、純正ですね。
マイクロフォーサーズユーザーで(も一眼カメラユーザーでも?)ないと
「マイクロフォーサーズを愛用しています。どんな風に楽しんでいますか」
というスレには書くことがないからあまり重要とはいえないことについて人様にしつこく絡んでいるのかわかりませんが、Tranquilityさんのとてもわかりやすい例が書かれた後で理由なく「誤用だ濫用だ」では嘲笑を買うだけかもしれません。オリンパスの板への書き込みは本当にお控え願いたいです。
書込番号:24517149
12点

m4/3
と
マイクロフォーサーズ
との語句の問題ではありません。
アレが「いつも通り、徐々に誤魔化していく過程」を問題視しています。
なお、アレには、ハッキリと拒絶の態度を示さないと、残りスレがアレの妄言で埋まります。
つい先日もアレの妄言による汚染スレあり。200件突破後の削除件数で、アレによる汚染度合いがわかります。
書込番号:24517169 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>オープン規格の賛同企業の製品は明らかにサードパーティではなく、純正ですね。
↑
製造業においては、
・規格品
・(~規格)準拠品
・(~規格)適合(品)
などと称するのが普通です。
例えば、JIS規格「純正」とか記載しているメーカー向けの物品購入サイトとか、普通はないでしょう。
書込番号:24517183 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パナライカファンさん
今度は、最近少しだけはまっている物撮り(お人形さん)です。
普段は中望遠域で撮影する事が多いです。
常識的な事ですが・・・
「広角は寄れてナンボ」って言われ、確かに寄れますが、流石に7mm(ライカ判14mm)だと左右の子のお顔がビヨン!
人間様の集合写真では尚の事気を使います。室内の集合写真で寄れるからと安易に超広角を使うともう大変。
写真1)と写真2)はオリ12−100F4
写真3)と写真4)はオリE−PL1sのキットレンズで、写真4)は中望遠域に設定
書込番号:24517323
2点

ミスタイプ訂正します。
間違い→写真1)と写真2)はオリ12−100F4
正しい→写真1)と写真2)はパナ7−14
失礼しました。
書込番号:24517468
1点

>WIND2さん
>スレ主の趣旨がこんなにも正確に理解解釈出来ないもんかね?
>こういうのって、自分のコメントが相手にどう伝わってるかも全く気にしないからああなるんだろうなぁ
>スレ主の聞きたい事
>マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。
>1.どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?
>2.また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。
>なんだけどな・・・
>いったいどこまで自己中なんだか
かようにおっしゃるご自身は、何かひと言でもスレ主さんの問いかけに答えるコメントをしましたか? これらのコメントは、自分を語っているのでは。
それと、他人の立てたスレッドで、そのスレ主さんを「スレ主」とか呼び捨てにするのはどうかと思う。とても失礼。あなたの家に赤の他人が上がり込んで来て「WIND2」と呼び捨てにするのと同じ。
ご自身のコメントの中で対話相手のことを「・・氏」などと変な言い方をしなくなったのは、少しは評価できるけど。
>貴方に誹謗中傷を受けましたが、
私は人間の知覚の特性を語っただけ。
誹謗中傷とは、根拠のない嘘やでたらめで他人へ悪口を言ったり罵ったりすること。
>そして、貴方に謝罪する理由など微塵もありません。
あなたは『あんたから絡んできたんだがね。』と、私がさも悪人であるかのような、事実に反するコメントをした。私の人格をウソによって故意に貶めている。
あなたのこのスレッド最初のコメント(書込番号:24510266)は、スレ主さんの意図とは全く関係なく、最初からあなた個人の都合で私に絡んで来ている。
書込番号:24518164
9点

>ありがとう、世界さん
>コラコラ、元の記述通りにせんか!!
>誤魔化し方が汚らしい!!
>「徐々に誤魔化していく過程」を問題視
何をごまかしていると?
・マイクロフォーサーズ規格の純正
・マイクロフォーサーズ純正
・m4/3規格純正
・m4/3の純正
どれも同じ。それぞれ入れ替えて読んでもいいですよ。
これらのように表現を変えると(文字の省略など)何かをごまかせるのかな?
>汚染スレ
汚染源は?
>・単なる誤用または濫用に過ぎないから。
>・「共通認識のための表現」としても不適切だから。
その理由は?
>製造業においては、
>・規格品
>・(~規格)準拠品
>・(~規格)適合(品)
>などと称するのが普通です。
「規格品・準拠品・適合品」は、「規格に則っている・適合している製品」ということ。
「純正品」は、「製造者(社・団体・・・)自身が品質を保証して販売、サポートをしている製品」ということ。
製造業のひとつである自動車メーカーは、自社製造車の部品を「純正品」と明記して販売しているよね。
意味合いが違うから、使い方が違う。
書込番号:24518180
10点

(再)
元上司なり同級生なり同僚などで、【メーカー系の理事クラス以上を経験したか現役の人】が数名はいるだろうから、
間に合えば年賀メールにでも【「~規格純正」という表現に賛同できますよね?
「規格」に対しての「純正」です。】の旨のアンケートを書き加えてみては?
書込番号:24518203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆皆さま
いろんな情報を頂きまして感謝してます。
マイクロフォーサーズの特長の一つとして、フルサイズの同じ画角のレンズよりも半分の距離まで寄れることがあります。
広角でもその特長を活かすように撮影されている方が多いなぁと感じました。
フルサイズ愛用者にマイクロフォーサーズのカメラと中望遠の画角のレンズ(ノクチクロン42.5mm)を付けて撮らせたら、小さな子供なのに1mくらい離れようとしていました。それじゃあボケは小さいし、メリットを活かせてないんですよね。
逆にマイクロフォーサーズに慣れきってしまった私は、フルサイズの50mm標準レンズで寿司を撮ろうとして30cmくらいに寄ったらピントが合わなかったりしました。
カメラ歴の長い方ほど画角と最短距離の関係が体に染みついているようで、マイクロフォーサーズなのにフルサイズのように離れて撮って、ボケが小さいとか画素数が少ないという文句が出ているように感じています。
小さな子供にグッと寄って撮ったり、食材をアップで撮ったりすると、簡単に迫力のある写真が撮れます。寄ればボケ量も大きくなるので、マイクロフォーサーズだとボケが小さいというか意見を聞く度に、特長を殺してるんだなぁと思ってしまいます。
12-100f4は、フルサイズだとf8だと言われたりしますが、15cmまで寄れる近接撮影機能が素晴らしく、驚異の手ぶれ補正と近接撮影を組み合わせると、独特の撮影スタイルを楽しめます。
マイクロフォーサーズは、フルサイズと同じ画角だと半分くらいまで寄れるレンズが多く、そこが面白いです。寄ればボケも大きくなるので、グッと寄って撮ってみましょう。
ノクチクロンを持っているのにパナソニック42.5mmf1.7も愛用しています。かなり近づける中望遠ですし、ここまで小さいと近寄っても威圧感がないのがお気に入りです。
広角でももっと寄って撮ってみよう、と思いました。
マクロコンバーターも楽しめますね。
書込番号:24518205
9点

>パナライカファンさん
返す返すもご苦労様でした。
書込番号:24518228
2点

>6084さん
ありがとうございました。
どんな機材でも特性を理解して使えるようになりたいですね。
書込番号:24518249
5点

なんだか言い訳ばかりで見苦しいのがいまだにしつこいけど・・・
>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズだとボケが小さいという意見を聞く度に、特長を殺してるんだなぁと思ってしまいます。
ボケはフルサイズという意見が多いと思いますが、
正直、そのボケ易さを全く使えていないというのが多いなあと思います。
まあ、見ても全く分からない人もいるみたいですが。
故に、レンズのスペックや特性の更に向こう側の領域を上手く使えばいいのかなって思ってます。
でも、個人的にはマイクロフォーサーズは小型軽量を活かして、
バッグの隅に忍ばせ、必要あらば小型三脚を携帯して出先の帰り道などにちょっと寄り道しての撮影等に活躍してます。
まあ、フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-C、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの使い道がありますので、
優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。
それと、ただ一人の大騒ぎに数名が巻き込まれ、
無視すればいいものを乗せられてしまい、
スレが申し訳ない事になってしまった。
その巻き込まれた一人として謝罪します。
書込番号:24518312
8点

>パナライカファンさん
最後に
個人の主観による評価は信用しないほうが良いですね。
何故かと言うと、
どのレベルで評価しているのかさっぱり分からない為です。
例えば
「綺麗ですよ」
とは言っても、その評価者の美的感覚や美意識が分かりません。
ご自身にとっても、その綺麗さが30点なのか50点なのか、はたまた満足できるレベルなのか・・・
なので、評価したサンプルを出してもらって、
そのサンプルを元にご自身で評価した方がよろしいかと。
言葉だけで伝わるモノではないですから。
言い訳ばかりで頑なにサンプルアップを拒むには後ろめたい理由が必ずあります。
このような人は信用してはなりません。
書込番号:24518335
7点

写真は上手い人・下手な人が居て、
ソコは機材に全く関係無いのは当然なので、
あまり強要するものでも無いかと。
本気でやるなら他でやらないと。
価格コムは、ぶっちゃけ底辺レベルなので。
あと、写真は結局お金にならないので、あまりイキっても仕方が無いですな。
「そんなにイキるものなんかい」というツッコミは、
適宜自分でいれられるようにした方が良いと思います。人生的に。
書込番号:24518490
6点

>WIND2さん
>レンズのスペックや特性の更に向こう側の領域を上手く使えばいいのかなって思ってます。
>フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-C、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの使い道がありますので、
>優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。
その通りだと共感します。
センサーサイズでマウントをとりたがる方が多いですが、マイクロフォーサーズ愛用者としては、センサーサイズが小さいメリットとデメリットを熟知した上で使用しているので、実にどーでもいー意見です。
ソニーのフルサイズが欲しいと思うこともありますが、
APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
の二本のレンズを使いたいからです。
マイクロフォーサーズを愛用している理由は
Leica DG Nocticoron 42.5mm F/1.2
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7
の二本があるからです。
どうせマウントをとられるなら、レンズ自慢+作例でお願いしたいなぁと願っています。
そのほうが良いスレになると思うんですよね。
書込番号:24518666
10点

>パナライカファンさん
もう終了ですが少しだけ
>>優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。
>センサーサイズが小さいメリットとデメリットを熟知した上で使用しているので、実にどーでもいー意見です。
同感です。
私は逆に「私が使う分には」ですが、どれも「大差なし」という、実際にアレコレ買って、使っての実感です。
用途を専門的に絞ればまた別の結果になるとも思います。
以下リンクは私自身の撮影による比較作例付きのレビューです。
厳密な比較にはならないかも知れませんが、1インチ、m4/3、APS−C、ライカ判で同じ日に、同じ被写体を、大体同じ構図で、同じ撮影者(私)が撮っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/ReviewCD=1080373/#1080373
思うに私達アマチュアの写真は「手段の目的化」に陥る場合が有ると思います。
「何々を撮りたい見せたい」というテーマとかお題とかの目的があれば「手段は目的から選ぶ」という事になり、「優劣を付けたがる」論争には興味が薄れると思います。
本スレッドは「広角撮影」というスレ主様の明確な目的が有りましたので、それに従って冷静に作例や使用実感等の情報を提示すれば良かったわけです。
「暗い所での撮影には明るい広角レンズが欲しい」と言うご要望があり、それはは切実だと思い否定出来ませんが、F値の暗いレンズでも、手振れ補正に頼ったり、高感度性能に頼ったり、三脚を立てても、しっかり構える練習をしても良いと思い、そうした作例も貼り付けたつもりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/ImageID=3637438/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/ImageID=3637463/
以上
書込番号:24518940
3点

そういえば、10-25mm f1.7を使うなら、ボディーは何が適していると思いますか?
動画はちょっとしか撮らないけど、GH5mk2と相性(重量バランス、グリップ、性能)が良さそうですよね。
お使いお方はいますか?
別スレ立てたほうが良いかな?
書込番号:24520898
4点

皆様
良いお年をお迎えください。
来年は、好きな機材で、良いシャッターチャンスに恵まれますように。
書込番号:24521215
9点

みなさま、こんばんは。
>パナライカファンさん
10-25mm F1.7は所持しており、けっこう稼働率が高いです。
GH5M2はもっていませんが、E-M1 mark IIIとG9で使用しています。
G9からGH5M2に乗り換えることも検討したのですが、G9と比べると静止画については
・電子シャッターの最高速が 1/16000秒
・電子シャッターにしても連写が速くならない
・ハイレゾ撮影ができない
というあたりが、なぜか制限されているのでいったんとりやめました。
肩ディスプレイはともかくとして、撮影機能は全部入りにしてほしかったです。。。
E-M1 mark IIIのグリップは私の手にはちょうどいいサイズ(手が小さい?)で、10-25mm F1.7との組み合わせでまったく問題なく、ホールディングも良好です。
ただ、普通に使う分には何ら問題ないのですが、絞りリングを回しても反応しないので絞りのマイクロステップコントロールが使えないのはやや残念です。半面、フォーカスクラッチは完全に作動するので気分が良いです。
一方、G9は高さがあるので見た目にバランスが良いです。G9は私にはグリップがちょっと太いのですが、こちらもホールディングに問題はありません。
また、どちらのボディも手ぶれ補正はけっこう効くので、レンズに手ぶれ補正がついてないことは気になりません。
作例は昨年まだGoToトラベルが実施されていたころにE-M1 mark IIIで撮影したもので、(ライカらしく?)色乗りが良く愉快になりました。ですが、あとで見てみると10mmと25mmしか使っていませんね(笑)。
それでは、みなさま良いお年を。
書込番号:24521366
5点

> (ライカらしく?)色乗りが良く
書き忘れましたが、2枚目を除きC-PL使用ですので色乗りが良くて当然ではありますが、一緒に持って行ったM.ZUIKO 12-200mm(さすがに分が悪い)よりは良い感じになりましたことを申し添えておきます。。。
書込番号:24521397
2点

>パナライカファンさん
スレ運営お疲れ様でした!
良いお年をお迎えください!
>良いシャッターチャンスに恵まれますように。
被写体を感じ取り、被写体と認識する。
が、被写体の選択眼も必要。
相反する要素かも?
書込番号:24521459
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
パナボディに手ブレ補正付きオリレンズを付けた場合、
パナボディの手ブレ補正は自動的にオフになり(かつ、ボディ設定からもオンにはできなくなり)
オリレンズの手ブレ補正スイッチでオン/オフを操作することになるのですが、
オリボディに手ブレ補正付きパナレンズを付けた場合はどうなるのでしょうか?
1. 手ブレ補正スイッチの付いているパナレンズの場合
取扱説明書をネットで見ると
「手ぶれ補正機能切り換えスイッチのあるレンズでは、レンズ側の設定が優先されます。」
とあるので、説明文通りとすると
1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ
となるのでしょうか??
2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?
2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?
3点

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006915
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html#a
この辺が参考になりませんかね。
書込番号:24503130
1点

>ymomdさん
パナソニックのレンズだと
カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、適切な手ぶれ補正効果を得られます。
レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。
になったかな。
一部のレンズではカメラと手ブレ補正がケンカするレンズがあるのと、オリンパス本体の手ブレ補正の方が効くので
パナソニックのレンズの場合、レンズ側に手ブレSWが付いてる場合はOFFにした方がよく、付いて無い場合はカメラの手ブレ補正がOffになるからそのままにしとくかな
書込番号:24503301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ymomdさん こんにちは
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html#a
上のサイトの H-FS12032などのレンズ名が書かれている所のレンズがレンズにAF切り替えがレンズに無いレンズの所だと思いますが
機種によりレンズの手振れ補正使えるかが違いますので 機種自体により対応が変わってくるようです。
自分のE-M5 IIを見ると 〇になっていますが このカメラの場合 レンズ内手振れ補正優先の切り替えが有るので使えるのだと思いますので カメラにより メニュー内で切り替えできる機種は レンズ内手振れ補正使えるのだと思います。
書込番号:24503373
2点

>もとラボマン 2さん
>自分のE-M5 IIを見ると 〇になっていますが このカメラの場合 レンズ内手振れ補正優先の切り替えが有るので使えるのだと思いますので カメラにより メニュー内で切り替えできる機種は レンズ内手振れ補正使えるのだと思います。
逆に言うと、レンズ内手ブレ補正しか使えず、ボディ内手ブレ補正が使えない?
多分、ボディ内手ブレ補正の方が効きが良さそうだけど。
正常に動作するということは、ボディ側の補正優先の設定が使えると考えるべき?
もし、この設定が使えなければ、制限事項として明記されそうに思うけど・・・。
書込番号:24503477
0点

引きこもり2号さん
>正常に動作するということは、ボディ側の補正優先の設定が使えると考えるべき?
レンズ内手振れ補正優先の項目が レンズについている切り替えスイッチの変わりになると言う事のように思います。
書込番号:24503592
1点

>1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
>1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
>1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ
>となるのでしょうか??
スイッチがあるレンズを所有していませんが、その通りだと思います。
>2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
PEN-F と LUMIX G VARIO 35-100mm/F4-5.6 で検証してみました。
>2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?
オフになる様です。
2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?
「レンズ手ぶれ補正優先」設定に依存します。
ON ⇒ レンズ側手ぶれ補正が機能します。
OFF ⇒ ボディ側手ぶれ補正が機能します。
なお、スイッチが付いているレンズは「レンズ手ぶれ補正優先」設定は無効になると書かれてあります。
書込番号:24504243
1点

みなさま、おはようございます。
>ymomdさん
> 1. 手ブレ補正スイッチの付いているパナレンズの場合
> 1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
> 1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
> 1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ
ボディはE-M1 mark IIIということでよろしいでしょうか。
レンズにO.I.S.スイッチがついているのでしたら、この通りになります。
なお、1-1の場合ボディ側のS-IS設定がONでもOFFでもレンズ側のO.I.S.のみ動作します。
三脚を使って撮影するときはレンズ側とボディ側双方の手ぶれ補正をOFFにしないといけないので、やや面倒な仕様とも言えますね。
まあ、S-IS ONのまま三脚につけて撮影してもたいていの場合は誤動作はしないようですが。
> 2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
> 2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?
手ぶれ補正はレンズ側、ボディ側共にOFFになります。
> 2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?
カメラ側の設定でレンズ手ぶれ補正優先OFF(初期状態)の場合ボディ側のB.I.S.のみ動作し、レンズ手ぶれ補正優先ONの場合レンズ側のO.I.S.のみ動作します。
なお、E-M1 mark IIIのB.I.S.はかなり強力ですので、レンズの焦点距離が150mmくらいまででしたらレンズ手ぶれ補正を優先にないほうが良い結果が得られると思います。
書込番号:24504651
3点

みなさま、返信ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
レンズに手ブレ補正スイッチがない場合、レンズ側手ブレ補正が使えなくなるボディがあるのですね。
知りませんでした、ありがとうございます。
ちなみに、E-M1 III検討中です。
>Tech Oneさん
>YoungWayさん
理解しました、ありがとうございます。(三脚時、確かに面倒ですね。)
G100-300mmF4.0-5.6を持っているのですが、
いくらオリのボディ内手ブレ補正が優秀とはいえ
超望遠の場合はレンズ内手ブレ補正の方がいいですかね?
書込番号:24504780
2点

ymomdさん 返信ありがとうございます
>E-M1 III検討中です。
このカメラでしたら レンズ内手振れ補正使えそうですね。
でも 自分の場合 45‐200oですが レンズ内手振れ補正よりも オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為 ボディ内手振れ補正で撮影しています。
書込番号:24504926
3点

>ymomdさん
> 超望遠の場合はレンズ内手ブレ補正の方がいいですかね?
一般論としてボディ側の手ぶれ補正は望遠になるほど効果が落ちてくるので、超望遠ですとレンズ側の手ぶれ補正の方が良いです。
LUMIX G100-300mmは使用経験がないのですが、E-M1 mark IIIとLEICA DG 100-400mm で試したときは、下記のようになりました。
まずレンズ単体の手ぶれ補正能力は、おおざっぱにいって焦点距離400mmのとき1/125sくらいだと成功率高く、1/60sは成功率半々くらいになるので3段ちょっとくらいはあるものと思われます.。ちなみに、G9のDual I.S.2だと1/60sでの成功率が上がります。
それで、焦点距離100mmではボディ手ぶれ補正の方がやや優位、焦点距離200mm以上ではレンズ手ぶれ補正の方が優位という感じになりました。
ですが、LEICA DG 100-400mmはシャッターボタンを半押ししなくても常時手ぶれ補正が効いているのでフレーミングがしやすく、広角端で1/30sより遅いシャッターを切ることもあまりないので、私の場合結局常にレンズ側の手ぶれ補正で使用しています。
手ぶれの仕方は個人差もありますし、LUMIX G100-300mmだとまた結果が違ってくるかもしれないので、最終的にはご自身で試される必要があるとは思います。
書込番号:24504991
4点

みなさま、ありがとうございました。
超望遠については個人差もありそうなので、入手後検証するしかなさそうですね。
あと、ボディ、レンズそれぞれ単独より、当然オリなら5軸シンクロ、パナならDual.IS2の方が効くのですね。
情報ありがとうございます。>YoungWayさん
書込番号:24505566
1点

そもそもだけど、なんでオリンパスの手ぶれ補正の設定てややこしいんだろう。レンズ手ぶれ補正優先も基本パナソニックのレンズに対してのあまり意味の無い設定だし、自社の5軸シンクロ手ぶれ補正対応の有無でも違う、カメラでも違う。
100-400を協調制御にしなかったのが根元かな。
書込番号:24505926
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
普段TG5とW300を使っていますが、この度一眼デビューでこちらのセットを購入しました。
一眼に関してはハウジングも含めド素人です。
MK3は純正のハウジングが無く今後も販売はされないだろうということで、どこのハウジングを買うべきか悩んでおります。
探した限りではUMIUMI社の12-40mmレンズポートセットが値段もリーズナブルで良いとは思ったのですが、拡張性や耐久性が悪いという話も聞きました。
また、こちらの口コミでMK2用ハウジングが流用できるという話もあったため少し候補にあがっております。
先輩ダイバーさんはやはりNauticamやAOIなどの大手ハウジングメーカー品を推してきますが理由がハッキリしないため、その値段も相まって購入候補からは外れております。
また周りに一眼ダイバーも多くないため情報収集中です。
いずれはワイド写真を多く撮りたいと考えていますが、選ぶべきハウジングとその理由についてご教授いただけないでしょうか?
よろしくおねがいします
3点

外観、シルエットが同一なのに、II用の防水プロテクターPT-EP14をOMがIIIで使用できないとしている理由は謎です。
書込番号:24489780
2点

追記です。
OMは近年防水プロテクターを展開しておらず、E-M1MarkII/E-M5MarkII/E-PL7が最後で、これ以後に登場したカメラについては、たとえ使用が可能であっても使用不可にしているという感じがします。
書込番号:24489832
2点

>とるぺんさん
mk2とmk3は形状見ると同じようなので装着は可能かも知れませんがメーカーとして想定外の使用になると思いますから保証の問題、修理する場合高額になったりする可能性が考えられます。
ハウジングが思ったほど売れなかったのかも知れませんし、業績が悪かったことから開発しなかったのだと思います。
ハウジングが合うとしてもテストしてないためメーカーは使えると発表してないのだと思います。
NauticamやAOIを勧める理由は高価ではありますが専用設計で安心して使える機材だからだと思います。
もちろん使用上の注意を守らないとダメですが。
純正のmk2用なら自己責任になります。
長く使うならNauticamやAOIをした方が良いと思います。
書込番号:24489929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハウジングが流用できるかという点について、MK2とMK3の違いを見てみると大きさ的に違いはないけど背面ボタンにいくつか違いが見受けられます。
MENUとLVは言わずもがなですが、Infoボタンの代わりにマルチセレクターが入ったおかげで、マルチセレクターから右下のボタンはそのままでは使えないと思います。
3Dプリンターでボタン周りの調整用部品を作ればワンチャンあるかもしれませんが。
水中写真用の一眼カメラはハウジングがあることが必須です。なのでまずハウジングを検討してから中身を決める必要があります。
一眼系のハウジングを作ってたオリンパス(現OMD)ですが、ニッチな市場に製品をだす余裕はなくなってきたものと思います。
一応上がっていたハウジングメーカーに対しては、以下の様に考えています。
AOIはオリンパスと一緒にやってた清水淳さんがレビュー出してるんで、信頼性はあるんじゃないでしょうか。あとオリンパスハウジングの製造をになっていたといううわさもあるようです(ちょっと真偽不明)。
と言ってもE-M1用は出してないようですが。
ノーティカムはこの界隈では世界的に有名な会社になるので信頼性はあると思います。
確かに高いですが。
日本国内はFisyeyeが代理店をしていて、修理などの体制もしっかりしてるんでいいと思います。
UmiUmiはマクロ・広角共にポートあり、使用するレンズを選ばなければ安いのでいいのではないでしょうか。
ただ今はやりのバキューム機能が付いていないというところと、修理先は用意されているけど、販売会社としては終わっていると思われるところでしょうか。
耐久性に関してどういう話を聞いたのか不明ですが、それなりに売れていたので問題はないと思います。
素材がABS樹脂というところでなのかな。
私もABS樹脂製のハウジング(ジリオン製)を持ってます。一応7年経過してますがハウジング本体の問題は出てないです。
いくつかの部品がへたってきてそれだけ取り寄せたり、自作したりしてますが。
書込番号:24490008
0点

>ta・fuさん
背面ボタンにいくつか違いが見受けられます。
なるほどですね。
外観は同形状だとしてもボタンなどの配置が違うなら当然ハウジング共通とはメーカーは言いませんね。
やはり利益が出ないため新たに専用ハウジングを作らなかったってことですかね。
水中で使うので専用品が安心ですよね。
書込番号:24490172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
やはり利益が出ないため新たに専用ハウジングを作らなかったってことですかね。
ダイビングで水中写真を撮る人の間ではTG系があまりにも名機となってしまい、かなりの部分をカバーできてしまいます。
もしステップアップする場合、ハウジング・ポート・ストロボなど、それなりの高価格な製品をそろえる必要があり、次の一歩のハードルがとても高くなります。
また揃えたら、高額なのこともあり結構長期間使い続ける人が多いと思います。ハウジング等は中古市場はそれほど大きくないので、リユースもあまりできませんし。
なので、メーカーが新しい製品を出しても、たぶん購入できません。
実際私もEOS 7Dを長いこと使ってます。最新機種を使用したいのですが、高くて移行できないです。
そういう意味で、先がない市場なのかもしれません。
なおノーティカムが高いのは特注もしくはオーダーと同じ感覚で製品販売しているからだと思います。そのため最新のカメラ等に追従できているのだと思います。
一応、イタリアのeasydive(https://www.easydive.it/en)というハウジングメーカーがユニバーサルハウジングと言って4機種のハウジングでいろいろなメーカーのカメラに対応しているというのもあります。
ボタンを物理的に押すという方法ではなく、電気的に制御しています。
E-M1 Mk2用しかないですが、物理ボタンを押すタイプではないので三脚ねじ穴と受像素子の位置関係が同じなら使えるんじゃないかなと思います。
カメラを変更しても、専用部品(アタッチメントみたいなもの)が4万位ででているので、ハウジング全とっかえよりは安いです。
オリンパスも自社カメラだけでよかったのでeasydiveみたいなハウジングシステムを作ってれば、最新カメラを使用したくて、でもハウジングがないという人を救えたのにと思わざるを得ません。
書込番号:24490395
0点

かつてのニコノスの領域にTGのような防水カメラが入ってきてしまっていますからね。
敷居が下がったのか上がったのか、解釈が難しいところではあります。
・・・ピクチャーモードの「水中」は存置されています。
書込番号:24490529
2点

>>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
with Photoさんが仰られているようにボタンの変更により押せない(押しにくい)箇所があるようで、それ以外は自己責任でどうにか というもののようです。
現状カメラの性能を使いこなせず振り回されているのでボタン登録変更などで使わない機能を消していけばいいかな…そんな感覚で候補にいれておりました。
シャッター押せればいいや感覚になってしまったらそれこそTGで済んでしまいますから…なんて考えつつカメラを触っております。
E-M1のフォーカス速度と正確性にただただ感動しております
ニコノスも名機だとよく話を聞きます。マニュアル操作に慣れたら流行りのオールドレンズ感覚で撮ってみる予定です。
>>with Photoさん
返信ありがとうございます。
TGシリーズも含め、水中に強いと言われていた会社なのに次が出ないのは本当に勿体ないと私の周りの人間もグチグチと言っております。
多くのカメラユーザーの中でも水の中までカメラを持っていくユーザーって実に少数なんでしょうね…
確かにそうなると実績と評価のある会社が残りますね
>>ta・fuさん
返信ありがとうございます。
「ハウジングありきで選ぶ」というポイントは購入後改めて実感させられました。
陸6:海4の感覚で写真を学んでいきたい事とタフさ、完全に壊れるまで物を使う性格のため中古MK2は選択から外れてしまってました。
E-M5に関しては1と比べるとさわり心地に愛着がわかずこの先何年も使うと思うと…(以下割愛)
パーツ自作…ハウジングの中であれば多少のごまかしが可能なんですね。
とはいえ難しそうなので他の質問でも試されていたゴム先を削る(?)というのが私には限界な加工かもしれません
UmiUmiの耐久性を言っていた1人(TG-6使用)に聞いたところポートネジ部分?の作りが弱く、軽く小突いただけでヒビが入り浸水したそうです。軽くがどの程度だったのかわかりませんが(汗)
使用レンズに関してはセットで付いてきた12-40mmからいずれ遠い未来ワイド用に8mmFisheyeを購入する予定です。
しかし販売会社として終わっていると聞くとレンズを購入した頃には会社自体が無くなっている…なんてことも…?
皆様のアドバイスを参考にすると
・オリンパス純正は今後可能性0に近いので自己責任でMK2流用(機能制限付き)
・値段重視のUmiUmi(とりあえず海で使いたいなら)
・バキューム機能と浸水警告を保険代としてノーティカム
こんな感じであっていますでしょうか?
tafuさんが紹介してくださったイージーダイブも少し調べてみます
書込番号:24490739
0点

ハウジングの実物を見ていないので何とも言えませんが、MarkII用を使う場合は、
マルチセレクターは使えない、左側に移動する形で新たに設けられたINFOボタンは使えない、というのは覚悟しておいていいと思います。
書込番号:24491246
2点

この度は貴重な意見を頂きありがとうございました
MK4の噂もあり、もしかしたらMK3とMK4の対応ハウジングが作られるかもしれない…っと話を聞きましたので、もうしばらく様子見してみることにしました。
現状候補としてはUMIUMI製を検討しております。
ハウジングを実際に手にとって使い心地など調べられる機会ができましたら本格的に海デビューさせようと思います。
またわからないことなどがあると思います。
その際はまたぜひご教授ください。
書込番号:24503631
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズを愛用してます。
望遠ではレンズが軽量コンパクトですのでマイクロフォーサーズの利点を感じます。
三脚禁止の子供の運動会でも、手持ちで換算300-400mmの撮影で活躍しています。
そこで質問ですが、逆に広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、もう少しボケ量が欲しかったりします。
マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?
パナライカの12mmはとても使いやすく周辺まで減光や歪みもなく気に入ってますが、皆さんはどんなメリットを感じたり活かしたりしてますか?
書込番号:24492516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱりコンパクトで安価なことじゃないですかね?
フルサイズ用レンズ
https://kakaku.com/item/K0001083383/
Mフォーサーズ用レンズ
https://kakaku.com/item/K0000508918/
書込番号:24492549
8点

逆に広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、もう少しボケ量が欲しかったりします。
マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?
⇒そうですね
焦点距離が短か過ぎるのも
レンズが大きく重たくなります
利点はですね
初心者は暗ければどうしても
絞り開放で撮りたがる
夜景スナップ等、逆に被写界深度が欲しい時に
絞らなくても深い深度が得られます
また接写が得意です
マイクロフォーサーズの等倍は
フルサイズの2倍にあたり
撮影が手軽です
例えばフルサイズなら
三脚立てないと撮れない
暗所の接写でも
スマホなら暗がりでバーコードが読み取れる
と同じ事です
書込番号:24492583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パナライカファンさん
例えば・・・
《NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S》
・ズーム倍率:1.71倍
・大きさ(最大径x全長):φ88.5 x 124.5mm
・質量:650g
・最短撮影距離:0.28m
・最大撮影倍率:0.13倍
・最近接撮影範囲:277 x 185mm
《M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO》
・ズーム倍率:2.0倍
・大きさ(最大径x全長):φ78.9 x 105.8mm
・質量:534g
・最短撮影距離:0.2m
・最大撮影倍率:0.12倍(35mm判換算0.24倍相当)
・最近接撮影範囲:144 x 108 mm
>広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、
35mm判比、小さいですが。
>最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、
35mm判比、短いですけど。
最近接撮影範囲も段違いですが。
>もう少しボケ量が欲しかったりします。
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH. はどうでしょう。
書込番号:24492593
8点

パナライカファンさん こんばんは
14oF2.5など コンパクトなレンズもあり 価格的にもお財布にやさしいレンズもあるので この辺りも利点になると思います。
書込番号:24492610
3点

さらに見てみると・・・
《NIKKOR Z 24mm f/1.8 S》
・開放絞り:F1.8
・大きさ(最大径x全長):φ78 x 96.5mm
・質量:450g
・最短撮影距離:0.25m
・最大撮影倍率:0.15倍
・最近接撮影範囲:240 x 160mm
《LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.》
・開放絞り:F1.4
・大きさ(最大径x全長):φ70 x 70mm
・質量:335g
・最短撮影距離:0.2m
・最大撮影倍率:0.1倍
・最近接撮影範囲:174 x 130mm
「マイクロフォーサーズは広角に不利」などと言う人を見かけますが、何を見ているのでしょうか?
書込番号:24492642
8点

ちなみにソニーのFE24mmF1.4は445グラム
100グラムの差しかない。
しかもフルサイズのF1.4のボケ具合は強烈。
接写気味に花を撮れば、茎がボケてあたかも花だけが宙に浮いてるかのような描写も可能。
最近ではキャッシュバックの常連レンズになり、今の価格だと13万円台での購入も可能。
「フルサイズ用レンズはとんでもなく高価で重い」などと言う人を見かけますが、何を見ているのでしょうか?
書込番号:24492754
12点

>横道坊主さん
キヤノンのレンズは高いように吹聴しているけど、ソニーのはそうは吹聴しない傾向だよね。
書込番号:24492765 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ニコンZの14-24mmF2.8が出るまでは、広角も無敵と思っていましたけれども
あの性能、あの大きさを見てしまうと、そうとも言えないのかなと今は感じています。
ただ、最新設計で作り直せばニコンZのような性能のものができるのか、それとも
ニコンZマウントならではのものなのか、そのあたりには興味があります。
書込番号:24492791
5点

広角は高性能なモデルが比較的小型軽量ですけれどね。
ボケ量はフルサイズに見劣りしますが、接写であればかなりボケます。
接写用としてお勧めは「12-45mm F4.0 PRO」です。
ズーム全域で0.25倍で撮影可能です。
ズーム全域でフルサイズのハーフマクロ相当です。
もちろんPROレンズなので優れた描写です。
書込番号:24492800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

望遠も広角も同じで、
・実質的暗いけど、軽量で安価なレンズのライナップが豊富
・フルサイズでは暗いレンズはエントリー向けのラインになりがちですが、m43の場合暗いところで上質なレンズが揃う
というところが利点だと思ってます
書込番号:24492823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>横道坊主さん
>ちなみにソニーのFE24mmF1.4は445グラム
>100グラムの差しかない。
>しかもフルサイズのF1.4のボケ具合は強烈。
>「フルサイズ用レンズはとんでもなく高価で重い」などと言う人を見かけますが、何を見ているのでしょうか?
このレンズ、周辺光量低下が絞り開放でマイナス2.73EVもあります。周辺部は実質F3.5くらいに。当然ボケもそれだけ小さいということ。F5.6に絞ってもマイナス1.51EV。最大撮影倍率は0.17倍で最近接撮影範囲212 x 141mm。
そいうのでよければ、マイクロフォーサーズのレンズはもっと小さく安価にできるだろうな。
ちなみに・・・
パナソニックの12mmF1.4は0.1倍で174 x 130mm、F1.4絞り開放でマイナス1.6EVの周辺光量低下。
オリンパスの12mmF2.0はわずか130グラム(「100グラムの差しかない」がこのレンズ一本分に近い)最大撮影倍率は0.08倍で最近接撮影範囲217 x 163mm。F2.0絞り開放でマイナス1.5EVの周辺光量低下。
書込番号:24492903
15点

>マイクロフォーサーズでの広角の利点
広角レンズは安くて軽いのが複数のメーカーで選択できるですかね。
ソニーさんは毎回キャシュバックで安くなってるみたいですが、逆な見方だとキャシュバックでないと高くて買えないて事ですし、たかが100gですが、やはり軽さ求めたら100g軽いてことですし、フルサイズは広角のレンズになると、どうしてもラインナップは少なく、高めの設定になりますよね、
書込番号:24492956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホイ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
φ56.5x49.5mm、155g
3万円台前半。
作例はOlympus Workspaceで色収差補正RC-60で、色の滲みを抑えていますが、撮って出しでもそんなに悪くありません。
バッグに気軽に放り込んで持ち歩ける有難いレンズです。
DSAレンズという難加工レンズを安価なレンズにもコンパクトにするために使ってしまう。
OMのこういうとこ、好きです。
書込番号:24493037
18点

>パナライカファンさん
マイクロフォーサーズの広角の利点ですね。
自分が知っているのは、
・周辺の点像がしっかり写るのに買いやすい価格帯のレンズがそこそこある。
・オリ機だとライブコンポジットが使える
ので、気軽に星景が撮れる。かな。
書込番号:24493053
6点

オリンパス得意の大偏肉非球面レンズも、
フルサイズで作るとなると、飛躍的にコストが
上がるか、作れないかもしれませんね。
ガラスを冷やすときに、温度差の違いで割れて
しまうそうで。
書込番号:24493195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

望遠には高感度とAFが不可欠なのに、どっちもフルサイズに負けてるし、広角も差がなくなってきた。
書込番号:24493271 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>モモくっきいさん
掲示板のルールを守りましょう!
画像・動画投稿のルール
カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください
カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。(他のユーザーに誤解を与えかねない投稿は、削除対象となる場合もございます)
ここはE-M1mk3のスレ、E-M5にて撮影した写真を貼るのはルール違反だよ!
↓
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:24493569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリの広角ズームがニコンの広角ズームと比べて100g軽いといいますが、センサーサイズがフルサイズの4分の1で、フルサイズよりも1インチのコンデジに近いことを考慮すれば充分、重いのでは?
値段もフルサイズの半額なら妥当では?
センサーが小さいから軽くて高性能なレンズが作りやすいんだから大勝するのが当たり前でしょう。
むしろ差が小さいと感じたら負けですよ
書込番号:24493717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安いですか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが80万円もするのを見て、乗り換えを諦めました。
レンズが小型なんだからせめて30万円以下にしてほしい。
ただ、オリンパスのレンズは明るいところでは優秀ですね。
うすぐらいところでは、フルサイズに負けます。
書込番号:24493888
9点

>メチルレッドさん
>センサーが小さいから軽くて高性能なレンズが作りやすいんだから大勝するのが当たり前でしょう。
センサーのピクセルピッチが同じなら、その理論が成り立ちやすいけど、
違うので必ずしもそうとは言えないのでは?
書込番号:24494050
4点

安いのは安物ズームだけで、200f2.8や300f4なんかも大きいし高い。しかし高感度が使えないから使用範囲は限られる。
高性能な望遠をもっと早く出さなかったのが失敗だった。
書込番号:24494102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フルサイズミラーレスの
400mmF2.8、600mmF4クラスが
この値段、大きさ重さと思えば。
しかも、解像力はフルサイズ用を超えますし。
書込番号:24494149 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

高感度が2段弱いんだから400f5.6、600f8相当でしか無い。そう考えたら全然安くも小さくも無い。
解像度がフルサイズ超えるのは明るい時だけ。
書込番号:24494165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁ、私はフルサイズカメラはボディはまだしもレンズがデカくて重いので使いたくないです。
ボケ命!って人にはフルサイズがいいのかもしれませんが、、、それより深い被写界深度でクッキリ映る世界のほうが私は好きです。
もちろん、レンズは明るいほうがいいですけどね。
とにかくいろいろレンズを変えるのが楽しいレンズ交換式カメラですから、いろいろレンズ持っていきたいですよね。ならば小型軽量なほうがいいですよね。プロじゃないんですから、撮影を楽しみたいのですから、、、
書込番号:24494304
11点

引きこもり2号さん
>センサーのピクセルピッチが同じなら、その理論が成り立ちやすいけど、
違うので必ずしもそうとは言えないのでは?
たしかにマイクロフォーサーズの方が画素ピッチが狭い分、高画質にしないといけないから肥大化しても仕方ないでしょうね。
ですがセンサーサイズが4倍のフルサイズのレンズと比べて、同じF値で100g軽いくらいでは、「マイクロフォーサーズのレンズは軽量コンパクト」とはとても言えないということです
例えばパナソニックの12-35mm F2.8は、ソニーの16-70mm F4と同等のサイズと重量ですが、画質もボケも圧勝で、1段明るいから高感度の弱さもカバーできて、APS-C相手でも魅力的なズームだと思いますよ
マイクロフォーサーズは高感度でハンデがあるんだから、レンズが1〜2段明るくてもサイズと重量は他社と同等くらいでないと、APS-Cやフルサイズとは戦えないということです
ここはかーるつぁいすCZさんと同意見ですね
書込番号:24494324
5点

高感度が2段弱いを逆な見方するとフルサイズより2段明るく撮れる、その2段分以上を協力な手ぶれ補正で補正できるから普段使いなら別に高感度を使う必要無いともいえますが、使って無い方ほど決まったフレーズ使いますしね。
書込番号:24494706
14点

2段明るく撮れるってのは初めて聞いた。そんな魔法があったら良いね!
書込番号:24494784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホイ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
φ69 x 116.5mm、423g
3万円ほど。
私個人は100-400mmを導入して留守番が多くなったけれど、手持ちで行けるこの軽快さは捨てがたいものがある。
画質は周辺まで崩れず、かなりいい。
改良して値段を下げてしまう。
OMのこういうとこ、好きです。
書込番号:24494843
10点

>マイクロフォーサーズは望遠に向いてる?
キヤノンやSONYやNikonのフルサイズAPSーCで撮影したものをトリミングしてしまえば良いだけです。
トリミングする手間が無い分小さいセンサーが望遠に向いていると言えば向いているかも
書込番号:24494921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、少し熱くなってしまったようですね・・・
あくまでも機材は機材で、写真は写真じゃないでしょうか
・・・書きやすいボールペンも意見が分かれますから
熱くなるということは、それだけ自身の機材・メーカーが好きということなんでしょうね
マイクロフォーサーズは、重さと画質と価格のバランスを目指してたどり着いた規格と聞いたことがあります
重い機材ですがフルサイズ機で撮影した画質・解像度やボケなどには感激することも多々あります
適材適所・自身の好みの問題もありますから、お互いの意見を認めて個々の攻撃は避けた上で、それぞれの利点を挙げていただければ参考になるのになと思いました
・・・通りすがりですみません
書込番号:24495046
6点

なんか攻撃的な方が多くてドン引きです。
マイクロフォーサーズを使用しているのは機器のサイズ・重量と画質のバランスが私の用途に合っているからです。気軽に持ち歩きたいし、大きすぎるレンズを友人に向ける度胸もないし。手ブレ補正が良いので三脚を使わない私に最適です。
フルサイズの方が画質が良いかもしれませんが、マイクロフォーサーズでも大きすぎると感じているので、選択肢に入っていません。
フルサイズとの比較ではなく、マイクロフォーサーズで広角レンズを使う楽しさを質問しています。
やはり気軽にレンズ交換を楽しめること、周辺まで比較的均一に撮れること、広角マクロ的な使い方ですかね?
書込番号:24495184 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>そこで質問ですが、逆に広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、もう少しボケ量が欲しかったりします。
>マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?
サイズに関して望遠ほどの差は出ないという意味かと思いますが
充分小さいと思いますよ。単焦点なんかはカメラバッグの隙間に入るので重宝してます。
被写界深度が深いから明るいレンズでの星景撮影でもピント合わせもさほど困りません。
逆に不満は8-18F1.4とかがロードマップにも載ってこないこと
10-25F1.7は動画を想定していると思われるので、ちょっと四隅が残念です。
それと望遠に関してですが、しま89さんのコメントを揶揄する形で
>2段明るく撮れるってのは初めて聞いた。そんな魔法があったら良いね!
と書いている人がいましたが、望遠で動体を撮る際に被写界深度を考えるとフルサイズ比で絞りを2段分明るく設定出来る
というのは普段から望遠で動体撮る人なら常識なので、そういう使い方してない人が知らずに書いているんだろうと思います。
ただこれも天気の良い日中に被写体を順光で撮影できる場合に限るので、暗い林の中や夕暮れ・早朝はISO感度を上げれる
フルサイズ機が有利なのは言うまでもありません。
まあケースバイケースですし、一括りにフルサイズ機と言ってもAF性能や画素数も違うので雑な議論は意味が無いと思います。
書込番号:24495380
14点

> 望遠で動体を撮る際に被写界深度を考えるとフルサイズ比で絞りを2段分明るく設定出来る
というのは普段から望遠で動体撮る人なら常識なので、そういう使い方してない人が知らずに書いているんだろうと思います。
同じ被写界深度を得るのにフルサイズは2段絞る必要があるけど、同時に高感度側に2段強いから、別にフォーサーズが対フルサイズ比で2段明るく撮れる訳じゃ無いけど?
書込番号:24495495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えー−っと・・・
ちょとでもISO感度低く撮りたいとか、同じISO感度ならSS稼げるとか
色々あるじゃないですか。
望遠に限らずですが、画質にこだわって動体を撮ったことあります?
別に言葉のまま「明るく撮れる」って意味じゃないですよ?
書込番号:24495507
13点

だからフォーサーズは高感度が弱い分少しでもISO落とさないとダメ、フルサイズは2段分余裕がある。それだけの事。別にフォーサーズが被写界深度深いからって、2段余裕ある訳じゃ無い。
逆に背景ぼかせないってデメリットがある。
要は、フルサイズと大きさも価格も差が無くなってきたって事。事実オリンパスなんて日本以外で売れてないじゃない?
書込番号:24495671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんだかどっかのマニュアル本を読んできたり、
どこそこのサイトに書いてあったってみたいな
内容だね。
フルサイズでも、全て2段違う訳ではないし、ほとんどボカせてないサンプルなんて山ほどあるけど。
実は何故フルサイズがボケやすいか
知らないんじゃないのかな?
書込番号:24495692 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>かーるつぁいすCZさ
フルサイズと比べてどーのこーのって情報は不要と言っていますが理解できませんか?
システムとしての大きさや重量で候補になっていないので、他のスレを立てたらいかがですか?
他の皆様へ
ご意見ありがとうございます。
標準〜中望遠では、最短距離が短いことでとても便利です。
テーブルフォトやポートレートのときに最短距離を気にせずに撮れて嬉しいです。
望遠では、レンズが小型で手持ちでも撮れるシチュエーションが豊富で、子供のイベントで活躍しました。
それらに比べると広角では、今のところマイクロフォーサーズの特長を生かせてないかもしれません。
不便なことはないので満足してはいます。
広角での接写に挑戦してみます。面白い表現ができそうな予感はあります。
マイクロフォーサーズユーザーの皆さんは、他の機種を中傷しないので、これからも意見交換したいと思います。
スレを荒らす方は、丁寧な無視が良さそうですね。
書込番号:24495788
17点

>かーるつぁいすCZさん
>要は、フルサイズと大きさも価格も差が無くなってきたって事。
何を見てそう言っているのですかね。すでに何度も指摘したが、全然そうなってないですよ。
いわゆる大三元レンズで見てみると・・・
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S(\259,900)650g
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S(\274,720)805g
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S(\287,100)1360g
-------------------------------------------------------------------------------------
合計金額:\821,720 合計重量:2815g
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO(\145,044)534g
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO(\86,370)382g
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO(\144,000)760g
-------------------------------------------------------------------------------------
合計金額:\375,414 合計重量:1676g
※35mm判相当焦点距離カバー範囲:14-300mm
ここに同クラスのボディを加えても同じこと。
書込番号:24495875
7点

>パナライカファンさん
広角レンズは何をお使いでしょうか?
気づかないうちにメリットを享受しているのではないかと思いますよ。
書込番号:24495877
5点

↑
>何を見てそう言っているのですかね。すでに何度も指摘したが、
貴方が指摘される側w
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_e620.pdf
P144参照してくれ
比較って同じ画にするんだよ
書込番号:24495914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パナライカファンさん
自分は写真機としてのマイクロフォーサーズは止めました。
ただ、逆に動画専用機として活躍してます。
現在、一眼レフ、ミラーレス、スマホ、ビデオカメラ、アクションカメラと色々と
動画を撮影するための機材を試してきましたが一番、画質、操作性、価格など
総合的に考えるとマイクロフォーサーズ機が一番だと自分は思い使ってます。
個々の場面ではスマホが良かったり、ビデオカメラが良かったりする場面も多いですが
万能なのはマイクロフォーサーズだと思いますね。
カメラの使い方からすれば邪道かもしれませんが動画機として活躍してくれてます。
書込番号:24495921
1点

>Tranquilityさん
愛用してるのはパナライカの12mm、15mmです。
12mmはパープルフリンジが気になるのでボディもパナソニックにしてます。
8-18は屋外で愛用してます。
画質的には15mmが一番劣っているかもしれませんが、小型軽量で持ち歩く頻度が高いせいか、お気に入りの写真が一番多いです。
機材は画質が一番重要ですけど、やはり持ち歩かないほど大きい重いのは活用しづらいと思ってます。
15mmはレンズが小さいので、友だちを撮るときもかなり寄って撮れるのがお気に入りのポイントです。
大きいレンズだと、レンズを向けづらいこともあるので。
書込番号:24495923
1点

>ねこさくらさん
動画にも挑戦したいんですよね。
本格的な編集をするつもりが毛頭ないのでGH5mk2でも買おうかな、と思うこともあります。
書込番号:24495943
2点

>黄色い黄昏さん
なぜあなたが返信を?
黄色い黄昏さん は かーるつぁいすCZさん ですかね?
以前も、こんなことがあったような。。。
>比較って同じ画にするんだよ
「同じ画」でいいなら、違うフォーマット使う意味無いよ。
35mm判のメリットを享受するなら2段暗いレンズを使っても仕方ないですよ。それならm4/3でもいいことになるから、35mm判カメラの優位性を求めるなら、やっぱり高価で重い高性能レンズを使わなきゃ。
一方で、35mm判の小型モデルに2段暗いレンズを使っても、m4/3のコンパクトなモデルほどコンパクトにはならないよね。
要するに、それぞれの特長を活かせばいいんだよ。比較のために写真撮るわけじゃなし。
キミは比較のために撮っているのかもしれないが。
書込番号:24495948
14点

ニコンの14-30F4なら500グラムしないんですけどね。その差を大きいと取るか小さいと取るかは人それぞれでしょう。多くのフルサイズ機は一眼スタイルですし、マイクロフォーサーズのファインダーレスの小型機と比較したらそれなりに差はありますよ。
望遠に強い規格って言うけど、強みを生かしたレンズがなかなか出てこないのが不思議。150-400くらいかな。
個人的には望遠レンズは昼間のF5.6ですら暗いと思ってるからもっとまともなレンズを早く出すべきだと思う。
>Tranquilityさん
なんでF2.8のレンズ同士で比較するの。センサーサイズが違うなら同じ画質になるように比較するべきじゃない?
書込番号:24495951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パナライカファンさん
メリットを堪能していると思います。
↓
>小型軽量で持ち歩く頻度が高い
>お気に入りの写真が一番多い
>持ち歩かないほど大きい重いのは活用しづらい
>友だちを撮るときもかなり寄って撮れる
それと、
>大きいレンズだと、レンズを向けづらいこともある
↑
これは、たぶん気にしすぎ。
どんなカメラでも、レンズを向ける時点で同じようなものでしょう。写真を撮られることに違いはないわけで。
スマホでもミラーレスでも一眼レフでも、撮られる側の気持ちはそれほど変わらないと思う。
書込番号:24495958
6点

>たかみ2さん
>強みを生かしたレンズがなかなか出てこないのが不思議。
いろいろ出ているよ。
スペックだけ見ていると分からないのかもしれないね。
>なんでF2.8のレンズ同士で比較するの。
>センサーサイズが違うなら同じ画質になるように比較するべきじゃない?
あなたもですか。。。
何のために違うフォーマットのカメラがあるのか考えて。
書込番号:24495963
13点

>Tranquilityさん
スレ主さんの要望は「丁寧な無視が良さそうですね。」
なので「たかみ2は無視」という事で宜しくお願いします。
書込番号:24495965 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Seagullsさん
はい、そうですね。
意味のある比較をするには違いを見るべきなのに、「比較は同じにすべき」とか言う謎。
あるいは「フルサイズと大きさも価格も差が無くなってきた(←同じにしてるね)」と言いたいがための詭弁だものね。
書込番号:24496148
15点

トラ
同じ画にするのが比較なんだよw
都合の良い事をやるのは比較じゃない
前にもリンク先貼ったろw
書込番号:24496282 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たかみ2さん
>なんでF2.8のレンズ同士で比較するの。センサーサイズが違うなら同じ画質になるように比較するべきじゃない?
マイクロフォーサーズユーザーさんはほぼ理解されていますが例の老は理解出来ないんです
老はE-620の取説P144頁がお嫌いのようでw
悪魔の証明求めてジバクする人なので、適当にあしらうのが無駄にレスが伸びなくて吉です
書込番号:24496290 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マイクロフォーサーズは望遠に向いてる?
さあて、そいつはどうかな?
望遠の程度をどう考えるか人によるからね。
こういうレンズをマウント出来るニコンキヤノンのレフ機は超望遠に向いていると言えるでしょう。
レンズの金額や大きさをどう感じるかは人それぞれ(笑)
書込番号:24496476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黄色い黄昏さん
ボケ量で揃えて比較したいならフルサイズがいいんじゃない?
そんなことは、誰でも分かっていますよ。
私は、防塵防滴を前提に、システム全体の重量や大きさ、最短撮影距離、三脚なしという条件で比較しています。
テーブルフォトや子供を撮ることも多いので、最短撮影距離はかなり重要で、それを基準にするとマイクロフォーサーズでもセンサーでかすぎ?って感じることがあります。ニコワンでも画質的には満足ですから。
何を揃えて比較するのかは、それこそ人それぞれですよ。
コストって方もいますしね。
自分の価値観(ボケ量至上主義)をベースに話をしたいなら、ご自身でスレを立てたら良いと思います。
私はマイクロフォーサーズのボケ量で満足しています。ボケ質の良いレンズも比較的小さいことも好きなところです。
書込番号:24496535
12点

他者の権利を侵害するような情報は書かないで!
著作権者・肖像権者の承諾がとれていない文章・画像等の投稿はお控えください。
画像・動画投稿のルール
画像投稿機能について
被写体や著作権者から掲載許可を得ていない画像、・・・の投稿はお控えください。
規約違反が疑われる行為をされているお方。
許可はお取りになってますか?
規約に抵触する可能性がありますので、許可明記もしくは削除申請してください。
それと、
先のオリパラでの4/3使用の有無の証明は悪魔の証明ではありません。
一般人には無理かと思いますが、登録許可制ですからリサーチ会社等、
調査機関が調査すれば正確な数は把握出来ます。
UMAの存在否定の証明とは根本的に違います。
書込番号:24496567 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

35mm換算した焦点距離と換算しないF値で揃えて比較して、小型であるとするのは、フォーサーズ時代からの伝統ですからね、私はこの比較はちょっと不誠実で分かりにくいかなと思ってます
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2002b/nr020924ftsysj.html
書込番号:24496683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
図の説明に同画じ角であるとの旨の注釈があるので、一応セーフかも?
書込番号:24496694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
もちろんセーフですし、アリです。ただ3番目の資料に、
・2段分ボケが小さく、被写界深度が広くなります
・通常約2段分画質(DR,S/N)が悪くなります
と註釈があればなお良いですね
暗くてもコンパクトなレンズ/システムが欲しい人への良い選択肢であるのでそこはアピールできるし、よけいなツッコミ必要なくなりますし
書込番号:24496774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・2段分ボケが小さく、被写界深度が広くなります
↑
こちらはその通りとして、
>・通常約2段分画質(DR,S/N)が悪くなります
↑
「光電変換」は画素単位で行われているため、撮像面「だけ」の比較では技術的以前に科学的に問題があるので、
「例えば(同等の技術レベルにおいて)同一画素数の場合では」の追記が必要と思われます(^^;
書込番号:24496796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「ボケ量を揃えて画を比較」はわかりますが、それをもって『4/3のF1.4はフルフレームのF2.8の価値しかない』なんて考えは間違っています。
それ言い出したら中判や大判から見たフルフレームもそうなってしまいますが、フルフレームユーザーは絶対そうは考えていませんよね。
だったら4/3とフルフレーム(またはAPS-C)も然りではと思います。 そもそもF値はボケの単位ではありませんし。
焦点距離換算は実際は画角の換算で、角度で言ってもピンと来ない人が殆どでしょうから焦点距離で代弁しているだけの話です。
>通常約2段分画質(DR,S/N)が悪くなります
画素ピッチが同じ前提で同意ですが、実使用においては差が出ないと考えています。
モニターや紙のDRはセンサーのそれより大幅に狭いので差はあっても結果的にわかりません。
RAWで帯域を押し込む場合でも、僅か二段の差でフルフレームはセーフで4/3はアウトなんて都合良いケースは殆ど無いと思います。
ついでに階調はJPGの帯域を256分割しただけなので、フルフレームの方が階調豊かなんて事もありません。
S/N比はシャッター速度と被写界深度を揃えれば必然的にフルフレームのISO感度が二段上がるので相殺されます。
私は両方使っていますが、同じ被写体なら被写界深度も同じにします。
書込番号:24496834
11点

う〜ん、キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんが貼ったレンズの焦点距離より3倍ぐらい長い距離を手持で使えるのがM4/3だし、レフ機のレンズはAFアダブターで使えるのがミラーレスの優位性だから、レンズの焦点距離で競ってもどうなんだろう
書込番号:24496971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tech Oneさん
そうですね、その差が重要かどうかなんて用途や人それぞれだと思います、ラージフォーマットとの比較も同様ですね
補足、私がここで言いたかったのはm43がボケが小さく画質が悪いのではなく、「そこと比較するから」ボケが小さく画質がわるくなってるんだよなぁ(ピークの2段除いて)、混乱をまねきかねないなぁ、です
本題からはずれてしまいましたすみません、これで失礼しますね
書込番号:24497135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tech Oneさん
>「ボケ量を揃えて画を比較」はわかりますが、それをもって『4/3のF1.4はフルフレームのF2.8の価値しかない』なんて考えは間違っています。
価値がある無しなんて何方も言って無いですよ?
書込番号:24497338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しま89さん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんが貼ったレンズの焦点距離より3倍ぐらい長い距離を手持で使えるのがM4/3だし〜
う〜ん、それは貴方の価値観考えでしかない。
あれはスレタイの
>マイクロフォーサーズは望遠に向いてる?
に関して手持ちで撮れることという条件は無いし、焦点距離が長ければ長いほど良いということでもないし、何をもって望遠に向いていると考えるか、
だから私は金額や大きさも含めて人それぞれと書いているんだがなあ。
自分の意見を述べるに当たって、人それぞれという立場をとる私に反論するスタイルの貴方は「人それぞれ」ということが受け入れられないようですね。
あのレンズの焦点距離より3倍長い焦点距離で手持で使えさえすれば、あのレンズや他のレンズを否定したいという貴方の気持ちは伝わりますが私にはどうでも良いことです。手持ちに拘らないし。
大事なことだから2度言います。人それぞれです。
書込番号:24497522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
わかって無いですね。レンズは否定してませんよ。同じ焦点距離で考えたら、手持ちでコンパクトに撮れる方を自分は選んでるだけですから。
書込番号:24497827
6点

もっと大きなフォーマットとも比較されてますけどね。ただこれより大きなフォーマットを採用していて現実的となるとGマウント機ですかね。ハッセルブラッドとなると別次元になりそうですし。
Gマウントは被写界深度はフルサイズと同等からやや深い程度ですね。一番のアドバンテージは画素数でしょうか。
さてスレのタイトルにもある質問で、改めて望遠レンズのラインナップを見てみた。上で強みを生かしたレンズがいろいろ出ているとあるので、改めてラインナップを見てみた。一体どれのことだろうか。軽いだけなら75-300があるけどそれのことか。これをメインで使うならRX10でもよさそうだけど。あ、でもカメラを共有できるのは長所かもね。
あと被写界深度を揃えたがるけど、別にフルサイズの被写界深度の浅さで困ってないんだからマイクロフォーサーズに合わせる理由もないんだよね。マイクロフォーサーズはそこが上限でしょ?
書込番号:24497839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボカス必要がない、という人もいるじゃろ。
私は4/3"を使っていても、ノクトンを使いたいとは思わない。
大きなお世話。
4/3"でも前後がボケちゃう事もあるので、うるさいボケにはなって欲しくないとは思うけどね。
ボカしたがっている人を否定しているわけではないので念のため。
書込番号:24497852
17点

>しま89さん
いやいや分かっているよ。貴方が人それぞれということを否定して反論してしまい今さら言い訳していることぐらい。
↓
>同じ焦点距離で考えたら、手持ちでコンパクトに撮れる方を自分は選んでるだけですから。
と言うなら、
↓
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんが貼ったレンズの焦点距離より3倍ぐらい長い距離を手持で使えるのがM4/3だし〜
↑
「人それぞれ」という私を名指しして、わざわざこんな反論する物言いする必要はないよね(笑)
しま89さんはそれを理解できずに「〜自分は選んでるだけですから。」と言い訳している。
書込番号:24497921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ焦点距離のレンズでフルサイズとフォーサーズで捕らえた被写体、
それを同じサイズのモニタや同じサイズの印刷紙にプリントする場合、センサーの小さいフォーサーズの方が引き伸ばされる、これを望遠有利だという人がいてもいい。
ただ引き伸ばされ大きく表示されさえすればその方が望遠有利なんだ!と満足する人がいてもいい。
考えや価値観は人それぞれだから。
一方、センサー小さいのに4倍に引き伸ばされた画質は低画質だから受け入れられない!という人がいても私は否定しない。
考えや価値観は人それぞれだから。
その他、手持ち撮影や換算焦点距離が大きい方に重きを置く人、それと対局な考えの人、いろいろ居てもいい。
考えや価値観は人それぞれだから。
書込番号:24497935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>センサーの小さいフォーサーズの方が引き伸ばされる、
それはフィルムに限った話です。
デジタルは画素データの集合に変換された時点でセンサーサイズは無関係になります。
当然引き伸ばしの概念も存在しません。
なお、4/3のレンズは4/3のイメージサークルにしか結像しないのでトリミングでもありません。
トリミングと言えるのはフルフレームのカメラをAPS-Cクロップした場合です。
書込番号:24498748
11点

そもそも、もう望遠でも有利でなくなっている。
EOS R5 650g
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 635g
終了
書込番号:24498779
8点

>hunayanさん
そのレンズ、比較対象を同じ 100-400 とするか、
200 までのズームレンズとするかで評価が分かれるでしょうね。
自分は後者です。
書込番号:24498824
9点

マイクロフォーサーズの望遠って、結構好き。
40-150f2.8とテレコンは、凄く良いと思うんですよね。
防塵防滴で、テレコン使っても最短撮影距離が変わらない。
換算600mmで、画質はちょっと硬めだけどシャープですよね。
うーん。フルサイズと比べてるわけじゃないけど、フルサイズユーザーの方に、コンパクトで写りも良いですねって言われますよ。社交辞令かもしれませんけどね(笑)
私にとって、大きさ重さ、バランス、ボタン配置、見やすさ、オートフォーカスのほうが重要なんですよね。
どうせタブレットで観るくらいですから。
フルサイズで良いレンズを使うと本当に凄いですよね。画質も、値段も、大きさも。
そこまでカメラ中心じゃないのでね、マイクロフォーサーズで機動力を生かした撮影とかしたいですね。
書込番号:24499223
11点

>パナライカファンさん
うん、
だから適材適所で両方使ってますよ。
マイクロフォーサーズは高感度がダメと言ってるのって、ノイズと描写のコントロールが出来ないだけだと思いますよ。
酷評されるほど悪くないし。
描写そのものもフルサイズを食える描写するし。
ボケはフルサイズだとウルサイのも、ボケのコントロールが出来てないんだろうね。
ヤッパリ本かサイトの受け売りというのはホントだったみたいだし。
そういえはアナキン氏のサンプルレスも巻添え食ったようだ。
あの大迷惑なのが出てくると多くが迷惑を被り被害を受ける。
書込番号:24499254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hunayanさん
>そもそも、もう望遠でも有利でなくなっている
>EOS R5 650g
>RF100-400mm F5.6-8 IS USM 635g
ですね
今やマイクロフォーサーズが望遠に有利って言うのは思い込みと幻想かもしれません
望遠好きならこれがおすすめです
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/spec.html
書込番号:24499343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tech Oneさん
>それはフィルムに限った話です。
>デジタルは画素データの集合に変換された時点でセンサーサイズは無関係になります。
>当然引き伸ばしの概念も存在しません。
おやおや、正しい理解が出来ていないようですね。
フルサイズとフォーサーズ、各々適した画素数は各々3200万画素、800万画素と言われています(3年前の情報だから今はもっと上がってるかな)。
何なら各々6400万画素、1600万画素でもいいですよ。いずれにせよ同じ画素ピッチなら画素数は4対1です。
フルサイズ3200万画素で捉えた像と、その4分の1の面積のフォーサーズ800万画素で捉えた像(ともに同じ画角)を、同じモニタに表示すると像の大きさはフルサイズに対して4分の1のフォーサーズは4倍に像が引き伸ばされる、これは当たり前のことで貴方が否定しようとも事実なのです。
引き伸ばされるという表現が嫌いなら「4倍にデジタルズーム」されるという表現でもいいですよ。
余談ですが、シャープが8Kテレビ出した時に、フルサイズカメラとAPS-Cカメラ、フォーサーズカメラ、各々で同画角で撮影した写真を見比べたことがありますが、明らかにフォーサーズの画像は輪郭がギザギサで破綻していましたよ。引き伸ばしというよりデジタルズーム画質と言った方がいいかな。
もし、機会があれば自身の目で確かめてください。
それと、私は「同じサイズのモニタや同じサイズの印刷紙にプリントする場合」、センサーの小さいフォーサーズの方が引き伸ばされる、と言っております。印刷紙にプリントする場合は無視ですか?(笑)
ま、それはともあれ、
>それはフィルムに限った話です。
>デジタルは画素データの集合に変換された時点でセンサーサイズは無関係になります。
>当然引き伸ばしの概念も存在しません。
という考え(そう思いたい含む)の人がいても私はいいと思います。そういう考え(思いたい)はセンサーが小さいカメラ程、安い費用で満足できるでしょうからエコノミーですよね。
重ねて、そういう人がいてもいいと思います。
否定はしません。考えや価値観は人それぞれですから。
書込番号:24499369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つい昨日、ソニーの新型センサーのニュースを目にしました。(グーグルニュースでも流れてきました)
またキヤノンはセンサーで周回遅れか・・・。
結局、どこを選んでも、メーカー選びは博打です。
各々、気に入ったところを使って、皆さん仲良くしてくださいね。
書込番号:24499371
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>フルサイズとフォーサーズ、各々適した画素数は各々3200万画素、800万画素と言われています(3年前の情報だから今はもっと上がってるかな)。
凄い納得出来る数値ですね、暗所限定なら。
普通に光量のある状態では、納得出来るのはフルサイズ 狂 信者だけでは?
まともなフルサイズ信者でも、納得しないと思う。
その情報源を知りたいですね、そんな限定した条件での比較を、
さも一般論みたいに言うなんて。
ちなみに、3年前なら今でも大差ないと思いますよ。
>いずれにせよ同じ画素ピッチなら画素数は4対1です。
レンズ解像度とか色々と他の要素があるので、
センサーサイズだけで適した画素ピッチや画素数は決まりませんよ。
その理論で言ったら、スマホなんて、最適画素数、いくつになるやら。
m43 に対して、8M 画素を前提に論じることは無意味ですね。
普通に 20M 画素で等倍にして見ても破綻していない例が沢山あるし。
>同じモニタに表示すると像の大きさはフルサイズに対して4分の1のフォーサーズは4倍に像が引き伸ばされる
8K モニタに全面表示ですか?
PC なら精々 4K モニタくらいでしょ、一般的なの。
8K TV だと、そんなに近づいて見る?
端の方とか見るの大変では?
>余談ですが、シャープが8Kテレビ出した時に、フルサイズカメラとAPS-Cカメラ、フォーサーズカメラ、各々で同画角で撮影した写真を見比べたことがありますが、
今度はセンサーサイズだけで、画素数無しの比較ですか。
>もし、機会があれば自身の目で確かめてください。
普通の人には出来ないことだから、安心してばれない嘘をつけるわけですね。
まぁ、フルサイズの中でも比較的高画素の機種と、
マイクロも付かないフォーサイズ時代のカメラで、
大画面 TV に張り付くようにして見て比較すれば、そうなるかな?
それでも、画面サイズからもとめられる適した距離からみたら、どうでしょうね。
>印刷紙にプリントする場合は無視ですか?(笑)
そりゃ、無視するでしょ。普通の人はポスターサイズとか印刷しない。
ハガキサイズとかが一般的では?
それより大きなサイズだと、気楽にはプリントできないしね。
>否定はしません。考えや価値観は人それぞれですから。
十分に m43 を否定していると思うけど・・・。
書込番号:24499423
14点

>ボカス必要がない、という人もいるじゃろ。
マイクロフォーサーズも万年20MPの低解像度じゃお先真っ暗ですね
画素数を欲するマイクロフォーサーズユーザーさんもいるでしょから
書込番号:24499439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>各々適した画素数は各々3200万画素、800万画素と言われています
これは初耳ですが、そこから
>フルサイズ3200万画素で捉えた像と、その4分の1の面積のフォーサーズ800万画素で捉えた像
に持って来るのは無理がありすぎます。 詭弁というやつですネ。
そもそも、あなた(方)は常日頃「比較は条件を揃えないと意味がない」と連呼している様ですが...?
でしたら当然『同一画素数』となります。
書込番号:24499588
7点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>同じ画素ピッチなら画素数は4対1です
ですね
今のマイクロフォーサーズの20MPはフルサイズの80MPの画素ピッチなので、20MPでゼイゼイ状態かもしれませんとは思っています
書込番号:24499636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2000万画素が駄目なら、
EOS 6Rを買った人はどうなるのか・・・
そもそもキヤノンセンサーに
未来はあるのか ・・・
何年後かには
キヤノンフルサイズは
センサー性能で
マイクロフォーサーズに負けてるかも
もうキヤノンの一眼は
買いの潮目では無いですな。
そういうリスクを承知でやれない人は、
デジには手を出さない方が良いですよ。
それでも皆トモダチです。
機材はお金で解決出来ますから。
リスクを許容出来るなら、
大した問題ではありません。
写真愛好家なら仲良くしましょう。
書込番号:24499649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

R6だっけ 笑
書込番号:24499652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

利点…
被写界深度が深い(ボケない)
レンズが小型軽量にできる
最短撮影距離が短いものが多い
廉価版でもまあまあ性能がよくそこそこ写ってくれる
蛇足…
機材でマウントの取り合いするのってみっともない
機材なんて写真撮るためのただの道具
撮りたい写真が撮れるんだったら道具なんてなんでもいいんじゃないの?
書込番号:24499792
12点

>ymomdさん
ご意見ありがとうございます。
メリットもデメリットも、どんな機材でもあるんですから、メリットに目を向けて撮影を楽しみたいですね。
蛇足について。そう思います。
撮りたい写真が撮れているから満足なんだけど、なぜかマウント取りたい人が荒らしてきますよね。
マイクロフォーサーズを愛用してる人から、こんな使い方してるよ!って聞きたいだけなのに。
>WIND2さん
おっしゃるとおり。読解力って大切ですね。
書込番号:24499929
9点

画素ピッチが同じなら
小フォーマットの優位は無くなるのでは?
クロップすれば良いだけになる
なので
>マイクロフォーサーズは望遠に向いてる?
は、他のフォーマットより
画素ピッチが狭まければと言う前提の上でないと成り立たない?
私は
小型軽量が一番の優位性だと思うなー
書込番号:24499932
9点

皆様
ご意見ありがとうございました。
他の方の所有物を貶すような悲しいコメントが多く、品格のないスレになってしまい残念です。
そんな中でも、撮影を楽しむ気持ちを刺激してくれるようなコメントもあって、嬉しかったです。
書込番号:24499959
9点

イメージクオリティについて
センサーサイズが小さいと画質が悪い、感度が足りないと言う意見があります。
センサーサイズよりもレンズの有効口径の影響が大きいと思っています。
ボケ量
画角と有効口径が同じなら、ボケ量は同じです。センサーサイズは関係ありません。
センサーが小さいからボケが小さいのではなく、有効口径が小さいとボケ量も小さくなるだけです。
マイクロフォーサーズには、有効口径の小さいレンズが多いということです。
感度
センサーサイズが小さいと感度が悪いといういう意見がありますが、ボケ量と同じ説明ができます。
同じ有効口径で比較すると、センサーサイズが1/4になれば、単位面積あたりの光量は4倍です。
画素が1/4と小さかったとしても、光量が4倍ですので、完全に相殺されます。
マイクロフォーサーズの利点
マウント口径が大きく、周辺まで均一なレンズを設計しやすいと思います。
フルサイズでも軽量なレンズがありますが、周辺光量が低いものもあるので、周辺のボケに悪影響があると思います。
だからマイクロフォーサーズが良い、ということではなく、中心付近はキレイで大きなボケができます。マイクロフォーサーズでは、できないような撮影もできます。
またデジタル補正前提のレンズは軽量化しやすい、ということもあるので単純化できないかもしれませんね。
一眼レフではデジタル補正でごまかせなかったことが、電子ファインダーならごまかせます。
各メーカー、どこまで補正に任せるか、という考え方が違うように感じてます。
なんだかんだ、画質、ボケ量、ボケ質、感度というのはセンサーよりもレンズの話です。
ただ、フルサイズ用レンズをAPSで使用するとクロップなので、有効口径を活かせません。
マイクロフォーサーズはクロップではないという理解が足りない他社ユーザーが多いかもしれませんね。
書込番号:24499975
13点

>そもそも、もう望遠でも有利でなくなっている。
>EOS R5 650g
>RF100-400mm F5.6-8 IS USM 635g
(hunayanさん)
>ですね
>今やマイクロフォーサーズが望遠に有利って言うのは思い込みと幻想かもしれません
(黄色い黄昏さん)
>そのレンズ、比較対象を同じ 100-400 とするか、
>200 までのズームレンズとするかで評価が分かれるでしょうね。
(引きこもり2号さん)
写真を撮るのですから、同じ画角で比べてみるのが妥当でしょう。
黄色い黄昏さん も「比較って同じ画にするんだよ」と。画角を揃えるのはその一番最初です。
で、望遠端で同じ画角になる一例を下記に。
《EOS R5》
738g 4500万画素 \439,400
《RF100-400mm F5.6-8 IS USM》
ズーム倍率4倍 望遠端開放F8.0 防塵防滴なし
635g 最大撮影倍率0.41倍(撮影範囲87.8mm×58.5mm)
\81,450
合計重量1373g・合計金額\520,850
《OM-D E-M1 Mark III》
580g 2037万画素 \149,800
《M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3》
ズーム倍率16.7倍 望遠端開放F6.3 防塵防滴あり
455g 最大撮影倍率0.23倍(撮影範囲75.7mm×56.5mm)
\80,430
合計重量1035g・合計金額\230,230
機動力も利便性も耐候性も経済性も、m4/3が際立っていると思いますけどねぇ。
hunayanさん の例示が優っているのは画像解像度くらい。
あまり意味はないと思いますが、同じ焦点距離のレンズで見てみると・・・
《M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS》
ズーム倍率4倍 望遠端開放F6.3 防塵防滴あり
1120g 最大撮影倍率0.29倍(撮影範囲60.0mm×44.8mm)
\129,800
こちらの方が焦点距離が同じでも明るさが明るくて近接撮影も優り、さらに防塵防滴構造です。その分だけ重くて高価になるということですね。
で、望遠で35mm判をトリミングすればm4/3と同じとか言う人も出てきそうですが、同じ画角(同じ望遠効果)にすると、EOS R6の画像解像度をもってしても1125万画素にしかなりません。m4/3の2037万画素で得られる解像度とは随分違うでしょうね。
お二人は「望遠でも有利でなくなっている」「望遠に有利って言うのは思い込みと幻想」と述べていますが、どこをどう考えたらそうなるのでしょうね?
書込番号:24499987
10点

>パナライカファンさん
m4/3のメリットや特性をよく理解されていらっしゃると思います。目一杯楽しみましょう。
それを否定したがるコメントに論理性がまったく無いですから、気にすることはないと思います。ホント迷惑なことですけれどね。
書込番号:24499993
9点

敢えて高いR5を持ち出す辺りががアレだねw
書込番号:24500014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
誤)EOS R6の画像解像度をもってしても1125万画素にしかなりません。
正)EOS R5の画像解像度をもってしても1125万画素にしかなりません。
書込番号:24500021
3点

>かーるつぁいすCZさん
>敢えて高いR5を持ち出す辺りががアレだねw
hunayanさん が高価なR5を取り上げた意図は、私にはわかりません。
4500万画素のトリミングで有利とか考えたのでしょうかね?
書込番号:24500025
9点

>Tranquilityさん
狭い画素ピッチについては
どのメーカーも作れる技術はあるんじゃないですかね?
でも作らない
物理的性質に問題があるのかも?
マイクロフォーサーズが狭いピッチ達成しているのは
レンズが高性能な可能性が有りますね
書込番号:24500027
4点

>パナライカファンさん
スレ自体は悪くないですよ。
マウント取りのレスの応酬がみっともないだけで。
それぞれの利点、欠点を理解して、自分に合うものを選択すればいいだけなのにね。
絵で考えてみれば
ある人はその辺で売ってる鉛筆で十分だという人もいるし、
ある人は特殊な絵具でないと表現できないので高価なセットが必要という人もいるし、
ある人はデジタルでしか描かないのでパソコンが必要という人もいるし、
じゃあ、この3人でマウントの取り合いする様なことしますかね。
カメラの世界だとフォーマットの違いでマウント取ろうとする人だけでなく、
同じフォーマットでもメーカーの違いでマウント取ろうとする人までいますからね。
そんなことしてる暇があったら写真が上手くなる練習でもすればいいのに。
せっかく買った高価な機材が泣いてますよ。
写真の優劣を決めるのは機材の性能の優劣ではありません。
撮り手の感性、表現力が写真の優劣のほとんどを決めます。
必要なのはそれぞれの利点、欠点を理解して、自分に合うものを選択すればいいだけ。
利点、欠点を理解するのに、こういうスレは必要だと思います。
(ただし、うざいレスはAIで自動非表示される様になったらいいと思いますが。)
私自体はマイクロフォーサーズは凄く気に入っていますよ。
システム自体を小さくまとめて持ち運びも楽だし、写りも私にとって必要十分な写りをしてくれますし。
書込番号:24500059
11点

>Tranquilityさん
教えて頂きたいことがあります。
一般的な傾向として、周辺減光が大きいレンズはボケの形状が悪い(口径食など)があると感じています。
周辺減光が大きいと、ボケ量が小さくなる(=被写界深度が深くなる)というよりも、ボケに癖が出てくると感じています。点光源などで分かりやすいと思っています。感覚的に言っています。
周辺減光が大きいと、周辺部において、被写界深度が深くなってピンボケしづらくなってシャープに撮れるということですか?
周辺減光の大きいレンズですと、シャープにはならずに画質的に荒れるように感じます。
容量の得ない質問で申し訳ないです。
書込番号:24500116
3点

性能の違いを気のするのであれば、
先日ソニーの発表した、
2層積層型CMOSセンサー
は、また大きな差が出ることでしょう。
キヤノンセンサーは、
オンチップカラムAD変換が出来るようになるまで
ソニーセンサーに5年以上
ダイナミックレンジで大きく差をつけられていたので、
今度のもまたあの悪夢が再びですな。
採用されるのはスマホからでしょうが、
キヤノンユーザーへのインパクトは
でかいでしょうな。
これでセンサーの世代がまた一つ変わるでしょう。
フルサイズメーカー選びは慎重に。
一応今のうちに忠告です。
まあスキルさえあれば、
機材、つまりはお金の問題ですので、
大した問題ではないんですけどね。
皆さん仲良くね。
書込番号:24500293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>狭い画素ピッチについては
>どのメーカーも作れる技術はあるんじゃないですかね?
コンデジやスマホはm4/3よりもかなり狭画素ピッチですから、もちろん作れるでしょう。
>でも作らない
>物理的性質に問題があるのかも?
基本的には、ダイナミックレンジの問題がありますよね。レンズがさらに高解像力であることも必須になるし、大きくならざるを得ない画像データのハンドリングの問題も生じます。
全ては、その辺のバランスをどこに取るかということでしょう。
>マイクロフォーサーズが狭いピッチ達成しているのは
>レンズが高性能な可能性が有りますね
一定レベルの写真を撮ろうとすると、小さなフォーマットほど高解像力のレンズが必要になります。
35mmフィルムを使用する初の小型カメラである「ライカ」や、35mm判ハーフサイズの「オリンパスPen」が市場に受け入れられたのも、それを達成しているから。
m4/3のレンズはセンサーサイズに見合った解像力で作っているとメーカーは説明しています。
35mm判用レンズのMTFチャートが「10本/mm・30本/mm」で示されているのに対して、4/3・m4/3では「20本/mm・60本/mm」になっているのもそれを表しています。オリンパス・OMDSは、それ以上の高周波も想定してレンズ設計をしているそうです。
一方で、35mm判カメラもかなりな高解像度(=狭画素ピッチ)になっていますから、レンズの結像性能も、新しいものはその画素ピッチに見合ったものにしてきているでしょう。
ということは、35mm判センサーのメリットの一つである超高解像度を意味のあるものとするためには、新しい高性能なレンズ(同時に、大型化・大重量・高価格)を使用する必要があるということですね。
書込番号:24500361
7点

色んなデバイス技術に支えられている今のカメラは、常に過渡期であるとも言えますね。
学術用途まで視野を広げれば、未だコンシューマカメラに降りてきていない技術、てのはあるわけで、今後意外なところから意外なデバイスが出てきて、それを採用したものがそのうち出てくると思いますよ。
コンシューマ向けカメラに使われそうなセンサ技術で、それがどのくらい画質に寄与できるのか、てのは未知数で、謳っている効果や苦労の割に違いは案外小さいかもしれませんよ。
書込番号:24500362
7点

>パナライカファンさん
>一般的な傾向として、周辺減光が大きいレンズはボケの形状が悪い(口径食など)があると感じています。
周辺光量低下の主な原因は下記の現象があります。
・画面周辺部に至る斜め入射の光がレンズ枠でケラレること(=口径食)
・画面周辺部に至る光が斜めになることによりセンサー面の単位面積当たりの光量が低下すること(=コサイン4乗則)
・センサーに斜めに当たる光が各画素受光部の立体的構造でケラレること
>周辺減光が大きいと、ボケ量が小さくなる(=被写界深度が深くなる)というよりも、ボケに癖が出てくると感じています。
口径食は玉ボケをレモン型に変形させますよね。
これは画面周辺部のボケに方向性を持たせる(放射方向と同心円方向でボケ量が違う)ことになります。点光源はレモン型にボケるのでわかりやすいですが、ごちゃごちゃした背景のボケが同心円状パターンが見える、いわゆるグルグルボケになります。
>周辺減光が大きいと、周辺部において、被写界深度が深くなってピンボケしづらくなってシャープに撮れるということですか?
レンズを斜めに通過する光は収差が生じやすいですが、意図的に口径食を作りレンズを絞ったのと同じ効果を得ることで、画面周辺部の収差を低減するということも考えられているそうです。
それと・・・
>デジタル補正前提のレンズは軽量化しやすい、ということもあるので単純化できないかもしれませんね。
>一眼レフではデジタル補正でごまかせなかったことが、電子ファインダーならごまかせます。
レンズ収差のデジタル補正(歪曲収差・倍率色収差)は、レンズで補正していたところをデジタルにさせているというだけで、「ごまかし」とは言えないでしょう。レンズ補正とデジタル補正で、どちらがトータルで優れているか、というところで選択されていると思います。
書込番号:24500372
7点

>マイクロフォーサーズに負けてるかも
気のせいですよ
SONYとキヤノンはもうほぼ互角です
https://digicame-info.com/2021/12/eos-r3-3016.html
小さいセンサーは同じ土俵に乗れないようですがw
オリンパスは自社生産のセンサーですか?
ww
書込番号:24500468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

光学ローパスフィルタが無いカメラの仕様が、レンズ解像度の(水準の)ある程度の指標になるかと。
光学ローパスフィルタが無くても、盛大な擬色が出ない程度に、レンズ解像度が乏しくなっていないと(マトモには)使えませんので(^^;
書込番号:24500474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
なぜスレと関係ないことをダラダラと書いているのでしょうか?
迷惑ですのでお引き取りください。
書込番号:24500505
12点

>パナライカファンさん
お気にめさなかったようですか、スミマセンね。
比較は、フルサイズとですよね?
フルサイズにもメーカーにより色々とあるのですが、
フルサイズガーは、一律「フルサイズ」と書き込みますので、
まずは そこは違うよ、ということを伝えたいわけです。
メーカー毎にマウントが違い、
つまりはレンズが違う
センサーも違う
特にキヤノン。センサーが今後、変化についていけるかが鍵でしょうね。
ようするに、そもそも比較するなら個別でやってくれと。
パナとOMのどちらのレンズも付くマイクロフォーサーズとは違うわけです。
あと、センサー性能がここで1世代変わろうとしているので、
例えばマイクロフォーサーズの高感度が1段向上すれば、
望遠にしろ、広角にしろ、撮れる結果が変わる、
つまり魅力度が変化する、わけですね。
今持っている魅力度がさらに上がる、
そういう面がありますよ、ということです。
マイクロフォーサーズはあと一皮剥ければ大化けするんでは、
ということで、
締めとさせていただきます。
書込番号:24500642
0点

レンズ解像度は、とても関連しますが?
画素毎に解像しているとでも思っていますか?
書込番号:24500643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>引きこもり2号さん
何だかいっぱい書いてるねー。質問に答えるのが大変だわ。さて、
>凄い納得出来る数値ですね、暗所限定なら。
→800万画素ではなく600万画素と書いてあったような。ま、そこは大して重要ではないので。
>その情報源を知りたいですね、そんな限定した条件での比較を、 さも一般論みたいに言うなんて。
→一般論としてではなく3年前の情報だと書いているでしょ?情報源は過去に何度もリンク貼っているけど、今直ぐ出てこないから見つけたら上げるね。
>ちなみに、3年前なら今でも大差ないと思いますよ。
→貴方が思うのは貴方の勝手であってそれこそ貴方が言う一般論とは言えないです。また「大差」とは個人によって評価の開きがありますね。
>m43 に対して、8M 画素を前提に論じることは無意味ですね。
→別にm43 に対して8M 画素を前提に論じておらず、32M画素フルサイズとの対比で論じてるけど?
>レンズ解像度とか色々と他の要素があるので、
センサーサイズだけで適した画素ピッチや画素数は決まりませんよ。
→そりゃ当たり前のこと。センサーサイズによる違いを言うのに、レンズ解像度とか色々と他の要素を言い出したら比較できないよ。
センサーサイズによる違いは解説した本があるから勉強してみたら如何?
>8K モニタに全面表示ですか?
>PC なら精々 4K モニタくらいでしょ、一般的なの。
そうだね、8K モニタのこと出したのは、
〜〜〜〜
センサーサイズとセンサーの画素数、モニターの解像度の関係性がまっっっったく解って無いって事。
〜〜〜〜
と言う人、それこそ最新の「センサーサイズとセンサーの画素数、モニターの解像度の関係性」がまっっっったく解って無い人がいることもあり持ち出しました。
>今度はセンサーサイズだけで、画素数無しの比較ですか。
→画素数無しの比較??センサーサイズに応じた画素数4対1を前提にしているけど?
それとも、フォーサーズの画素だけフルサイズと同じにしたら画質が=になるとでも?
>>もし、機会があれば自身の目で確かめてください。
>普通の人には出来ないことだから、安心してばれない嘘をつけるわけですね。
随分な言いがかりだね、嘘とは事実として存在しない・あり得ないことを言うのであって、自分が見れる環境にない話だと「安心して嘘をつく」とは呆れた。嘘というならシャープの8Kモニタでそのような比較が出来ないと、否定するも同然だよ。言葉が過ぎるんじゃない?
>>印刷紙にプリントする場合は無視ですか?(笑)
>そりゃ、無視するでしょ。普通の人はポスターサイズとか印刷しない。
→それ無視したら先に述べたフルサイズとフォーサーズの画質の違い(引き延ばし)を語れないじゃん!
それを語っているのに、やれ8Kですか?とか印刷紙は無しよ!とか、まるでフルサイズとフォーサーズの引き延ばし画質の違いが解る表示や出力手段が気に入らないわけだ。
貴方の言う「普通」は、フルサイズとフォーサーズの引き延ばし画質の違いが解らない程の低解像度モニタである必要があるわけだ。
分かりました、ではですね。
フルサイズもフォーサーズもコンデジもスマホも画質差が現れない程度のモニタ画面前提で比較すればこれらの画質差がわかりません。という結論になりますね。私はこの結論で構わないですよ。
書込番号:24500672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パナライカファンさん
カメラ+レンズの大きさもスペックの一つ、と自分も思います。
鳥屋なので、超望遠中心なのですが、
画質だけを考えた理想:フルサイズ+800mmF5.6
重量も含めて選択した答え:キヤノンのAPS-C+500mmF4
自分にとって、手持ち出来る限界がここなんですよね。
さて、自分は風景とかスナップとかは、小さめのカメラで気軽に撮るのが好きで、
今は、EOS-M5+22mmF2を常用しています。
でも、自分的には、フルサイズ換算で28mmが大好きだし、しっくりくるんです。
マイクロフォーサーズだと、パナライカ15mmというのがあるようですが、このレンズ、パナライカファンさんもお使いのようですが、
小さくて安価なボディ+パナライカ15mmで、日常撮影専用っていうのも良いなあ、と。
パキパキというより、芯があるけど柔らかい写りが好きなんですけど、どんな感じでしょうか?
書込番号:24500694
2点

>マイクロフォーサーズの高感度が1段向上すれば、
↑
量子化効率が 100%を超えるようなハナシでしょうか?
書込番号:24500706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
言い忘れました。
>レンズ解像度とか色々と他の要素があるので、
センサーサイズだけで適した画素ピッチや画素数は決まりませんよ。
→これはそうなんだけど、何かを比較する時に比較条件を揃えないと比較は出来ないんだよね。
センサーサイズによる違い説明しているサイトや本があるけど、貴方みたいなこと言ってたらそれこそ、そういうサイトや本を否定することになる。
はたまた、そういう情報を示すと「鵜呑みにしてる」と言い出す輩が出てきて、その情報に難癖を付ける展開が予想される。でも100歩譲って鵜呑みにしたとしても、それをこのような匿名SNSの個人の言うことを鵜呑みにするよりは遥かにマシ。
あと、
>十分に m43 を否定していると思うけど・・・。
否定していないけど?
ていうか、貴方の「思うけど」は何の情報価値も無いです。
書込番号:24500729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>印刷紙にプリントする場合は無視ですか?(笑)
>そりゃ、無視するでしょ。普通の人はポスターサイズとか印刷しない。
無視したのではなくて読み落としただけなのですが、モニターと全く同じです。
前に書いた通り、データ化された時点で物理的寸法を持たなくなった訳なので、モニターに投影しようが紙に印刷しようが同じです。
まだ理解できないのですか???
書込番号:24500762
5点

>引きこもり2号氏
事実上現実的ではない事例を屁理屈こねて後だしジャンケンでこじつけてるだけでしょ?
>スマホ以外の撮影機材所有者ALL
端から見てると・・・
自分の撮影に裏切る事なく応えてくれれば良くね?
>パナライカファンさん
読解力ないから理解出来てないみたい。
もっとハッキリとズバリ言った方が良いのでは?
書込番号:24500767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
高感度向上は、色々とありますね。
例えば画像処理。
OMは白飛びへの対応として、基準感度を200にしていますね。
単純な話ではないでしょうが、
まあ白飛び対策、ハイダイナミックレンジのためでもある、という面もあるというところです。
これが新技術で、基準感度を100のままで同じ結果を出せるようになったら、
さてどうなるでしょう?というところです。
OMの画作りにマッチした方向性の、性能向上ですね。
あとは、ノイズ低減も実現と謳っているので、
さらに上積みもあるかも知れませんね。
今までのダイナミックレンジ向上は暗部ノイズ関係の話だったのですが、
白飛び対策への直球の解となる、ダイナミックレンジ改善に向けて動きが出てきたという感じですね。
逆光撮影とか捗るのではないでしょうか。
この辺は、広角撮影でも威力を発揮するでしょうね。
まァ、コンピューテショナルフォトの時代なので、
センサーだけが重要というわけではないのですが、
これが採用されて、マイクロフォーサーズの魅力も上がると良いですな。
ご質問に対する回答になっているかは分かりまセンが、
まあキヤノンも頑張れよというところで。
いや、マジで頑張らないとね・・・。
スレ主さんに怒られそうなのでこの辺で〜
書込番号:24500887
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
一般の範囲で意味するところの感度、つまり【光電変換】の範囲かと思っていましたが、違うような?
書込番号:24500892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
その話とは違うかもですね
結果として、一段向上は有るかと
思っておりますです
(о´∀`о)
書込番号:24500910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
【光電変換】の範囲であれば、2~3年前ぐらいで既に(撮像素子により) 60~80%ぐらいになっていたと思います。
1段アップでは 120~160%ということになり、(あたり前ですが)自然科学的には論外になります(^^;
書込番号:24500979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>→別にm43 に対して8M 画素を前提に論じておらず、32M画素フルサイズとの対比で論じてるけど?
センサーサイズの面積比がそのまま画素数の比ってのが無茶なんだけど。
センサーサイズが大きい方が有利になる机上の空論は、m43 を否定するのに便利だよね。
実際のカメラではあり得ない、そんな実在し得ない単純すぎる机上の空論でなら、
1/2.3 型センサーのスマホや高倍率コンデジなんて、ゴミ以外の何物でも無いよね。
約 1M 画素ってことになるから。
ハガキサイズの印刷でさえ 2M 画素が必要らしいし。
>→画素数無しの比較??センサーサイズに応じた画素数4対1を前提にしているけど?
実際のカメラとしてはあり得ない、画素数だけどね。
>随分な言いがかりだね、
そりゃ、わざわざ後で4倍に拡大するのが判っているのに、
まずは縮小してから画質比較するなんて。
マイクロのつかないフォーザーズの E-5 ですら 12M 画素。
32 M 画素のフルサイズとの比較のために 8M 画素に縮小が必要?
それをまっとうな比較と思うのは、キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんくらいでは?
>まるでフルサイズとフォーサーズの引き延ばし画質の違いが解る表示や出力手段が気に入らないわけだ。
そりゃ、普通の人にはほぼ無縁な話だからね。
8M 画素と違って、こっちは実際にあり得る話だけど、
それが必要な人は少ないかと。
>フルサイズとフォーサーズの引き延ばし画質の違いが解らない程の低解像度モニタである必要があるわけだ。
24M 画素のフルサイズ(D-750)の写真を、4K の 31.5 型モニタ使って見て、
16M 画素の m43(OM-D EM-5 II) との画質の違いは、暗所でも無ければ、ほぼ感じないよ。
っていうか、ビューワーはタブレット相当を想定してるから、31.5 型モニターで見て良くても、
タブレットで見て良いと感じないと NG なんだよね。
スマホで見る事もある程度想定する。
まぁ、拡大表示も出来ないわけじゃ無いから、ピントとかちゃんとチェックするけど。
でも、8K テレビとかポスターサイズのプリントはないな。
>センサーサイズによる違い説明しているサイトや本があるけど、貴方みたいなこと言ってたらそれこそ、そういうサイトや本を否定することになる。
実際の製品では、センサーサイズが変わっても画素ピッチ一定なんてことはない。
ダイナミックレンジ等を犠牲にして、解像度を稼いでいるのでは?
それを、サイズが変わっても画素ピッチ一定なんて、そんな説明しかしていないサイトや本があるの?
入り口としては良くても、それだけでは実際の製品と乖離しすぎて、話にならないのでは?
センサーじゃ無くて、フィルムの話ならその通りのこともありそうだけど・・・。
書込番号:24501143
3点

>Tech Oneさん
あら、ここにも私に反論している人がいた。
宛名を付けないのは、こそこそ反論したいのかな?
さて、
>>各々適した画素数は各々3200万画素、800万画素と言われています ◆
>これは初耳ですが、そこから〜〜〜〜無理がありすぎます。詭弁というやつですネ。
初耳はいいのですが、私の発言から◆(3年前の情報だから今はもっと上がってるかな)を間引いていますね、意図的かな詭弁の為の準備というやつですネ。
そして詭弁を実行していますネ。
↓
>そもそも、あなた(方)は常日頃「比較は条件を揃えないと意味がない」と連呼している様ですが...?
→だからこそ画素ピッチを同一条件にしていますが。
>でしたら当然『同一画素数』となります。
吹いちゃいました(笑)
面積4分の1しかないフォーサーズの画素数を無理にフルサイズと同一画素数にするのが同一条件ですか?(笑)
画素数上限はフルサイズとフォーサーズ同じで画素ピッチが同じになるというのなら『同一画素数』を同一条件としてもいいですが。。。もう少し考えてから言ってくださいな。話になりませんな(笑)
書込番号:24501150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OMが使っているセンサはC-MOSではなくニューマイコビコン技術によるLiveMOSですから、C-MOSで論じると話の筋がズレてきますね。
LiveMOSでもパナソニックよりソニーセミコンダクタの方がノイズが少ないようですけれど、この辺はソニーが以前から取り組んでいる積層化などの技術によるところが大きいと思います。
光変換効率向上に新たな手法で大手電気メーカが取り組んでいる、という話を聞いてから20年ほど立っていますが、未だに表に出てきません。
尤も、カラー画像を生成する必要があるイメージセンサはバンドパスフィルタを用いてそれを実現しているわけですから、今以上の変換効率を実現する余地はあまり残っていないと思われます。
ソニーセミコンダクタの技術資料を見ても、それが窺われます。
今後は画素分割や画素混合なんかによる機能向上が主になってゆき、画質向上は周辺回路の在り方に関わってくるのではないですかね。
基準感度ですが、OMはISO200と言っていますが、動作としてはISO100から常用といっていいもので、この辺は回路の工夫と言っていいと思います。
この辺の塩梅は、各社技術者インタビューなんかで高感度側との兼ね合い、てな事を言っていますね。
ISO100未満のLOW領域では露出時プラス補正+RAW現像マイナス補正とほぼ同じになってしまっていて、再現性は落ちてきます。
まあ、OMに限らず、拡張領域てのは、そんなもんです。
画像処理でそれをどうするのか、てのは各社違うようですけどね。この辺は優劣というより、好みの問題もあろうかと思います。
書込番号:24501151
6点

>引きこもり2号さん
フォーサーズとフルサイズを同じと言い張りたいのか必死に長々、ご苦労さん。
>センサーサイズの面積比がそのまま画素数の比ってのが無茶なんだけど。
→画素ピッチ無視してフォーサーズの画素数を無理に上げる方が無茶なんだけど。
>センサーサイズが大きい方が有利になる机上の空論は、m43 を否定するのに便利だよね。
→オリンパスはセンサーサイズが大きい方が有利になるとコンデジを例に言ってましたが、すると何ですか?貴方の主張では
「コンデジセンサーよりm43 が有利になる机上の空論は、コンデジを否定するのに便利だよね。 」になるよね(笑)
これ以降に貴方が書いていることの要約ですか
↓
>実際のカメラではあり得ない、そんな実在し得ない単純すぎる机上の空論でなら、
>そりゃ、わざわざ後で4倍に拡大するのが判っているのに、 まずは縮小してから画質比較するなんて。
「まずは縮小してから画質比較」の意味がわからん、フォーサーズはフルサイズの4分の1の面積だよ、縮小しているのではいよ?
同じ画素ピッチで比較しているんだが。
>32 M 画素のフルサイズとの比較のために 8M 画素に縮小が必要?
→ああ、縮小とはこれのことか、何を縮小しているというのだろう?そもそもその値には拘らず、
〜〜(3年前の情報だから今はもっと上がってるかな)。 何なら各々6400万画素、1600万画素でもいいですよ。〜〜と、私はわざわざ言ってるよね?
そこ間引いて800万画素の方をとって縮小したいのは引きこもり2号さんの方だよね。800万画素が気に入らないなら「何なら各々6400万画素、1600万画素でもいいですよ」の方をとればいいじゃん?
何故、小さい方の800万画素をとるの?
縮小しているのは貴方だよね?
>32 M 画素のフルサイズとの比較のために 8M 画素に縮小が必要?
>それをまっとうな比較と思うのは、キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんくらいでは?
→「何なら各々6400万画素、1600万画素でもいいですよ」の方をとらずに無理矢理、800万画素の方をとって縮小が必要か、という必要がある?
画素ピッチを無視して真っ当な比較と思うのは引きこもり2号さんぐらいでは?
>実際の製品と乖離しすぎて、話にならないのでは?
無理矢理フルサイズと同じ画素数にしたいなら5000万画素のフルサイズと比較する場合、5000万画素のフォーサーズ?って無いよね?
「確かに実際の製品と乖離しすぎて、話にならないのでは? 」は自問自答でしたか。
ああ、疲れた。
書込番号:24501166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真を撮るのですから、同じ画角で比べてみるのが妥当でしょう
じいじ、RF100-400mm F5.6-8 IS USMに対して、マイクロフォーサーズは50-200mmF2.8-F4が必要です。
書込番号:24501248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレのテーマを説明しますよ。
マイクロフォーサーズを使っている方の多くが、望遠域でのメリットを感じていると思います。
サイズや重量、手ぶれ補正です。
私は、三脚を使えないシチュエーションで重宝しています。
ココまでは前置きです。
もちろん、どんな機材にもメリットやデメリットもあります。
でも、マイクロフォーサーズユーザーにとっては分かりやすいメリットが望遠域にあります。
価値観、経済力、体力、使用目的、過去の経緯など色々な要因でマイクロフォーサーズを選択していると思いますし、他の機材と併用している方もいます。マイクロフォーサーズと他機種の全体的な比較ではなく、何かメリットがあって選んでいる場合が多いと思います。
ボケ量が欲しければ、有効口径の大きいレンズが必要で、そういったレンズの選択肢の多いボディを選べば良いだけです。
パナライカの雰囲気が好きなら、キヤノンもソニーも選択肢に入りません。
これを価値観と呼んでいます。他の人にとやかく言う話じゃないんです。
私からの質問は、マイクロフォーサーズで広角を愛用されている方は、どのような価値観でマイクロフォーサーズを選択しましたか? どうやって活用して満足感を感じていますか?ということです。
現在では、画素数やボケ量を理由にマイクロフォーサーズを選択する方は少ないかもしれません。
私は中望遠から望遠はスマホでは撮れないので、コスパとサイズでマイクロフォーサーズを選択し、使ってみたら手ぶれ補正が素晴らしく満足しています。折角なので広角レンズも同じマウントで買ってみましたが、正直なところ、メリットはあまり感じていません。不満があるわけでもありません。
一番のメリットは、中望遠、広角、標準ズームを持ち歩いても大した重量にならないことです。
40-150f2.8とx2テレコン、15f1.8、42.5f1.2、75f1.8、8-18f2.8-4をバックパックに入れています。荷物を減らしたいときは、12f1.4と12-100f4です。
マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?
これが質問内容です。
書込番号:24501256
9点

>黄色い黄昏さん
ボケ量が欲しいなら、そうでしょうね。
私は、ボケ量も感度もマイクロフォーサーズで満足しています。
私は、ボケ量よりも被写界深度を好みます。どうせ絞るならマイクロフォーサーズで十分です。
フルサイズでf5.6のレンズであれば、マイクロフォーサーズのf2.8の方が4倍明るいですよ?
ボケ量が要らないならフルサイズにあまりメリットを感じません。
廉価版レンズを高画素タイプのボディで使うプロがいないので、きっと画素数のメリットも活かされないのでは?
たまに、もう少し開きたいと思うことはありますが、それよりも重量、周辺までの均質な画像クォリティ、防塵防滴性能、コスパなどを重視しています。
フルサイズとマイクロフォーサーズの比較をしたいなら別スレでお願いします。
マイクロフォーサーズのレンズ同士での比較は歓迎です。
書込番号:24501258
7点

>黄色い黄昏さん
>今のマイクロフォーサーズの20MPはフルサイズの80MPの画素ピッチなので、20MPでゼイゼイ状態かもしれませんとは思っています
そうですね。マイクロフォーサーズの20MPでゼイゼイ状態と思えるのは無理からぬことで、いろんなランキングを見てもフルサイズメーカーの機種の勢いに比べると、マイクロフォーサーズは失速、しかも新製品もなかなか出てこないところを見ると、今後は差が開くことも考えられます。何だか小さいセンサーでフルサイズと同じ高画素数でないとフェアな比較じゃない、フルサイズと同じ画素数を!・・・みたいな熱い思いを私に訴える人が数名いますが、その前に、こういうランキングを見て現実を知って欲しいものです。
ところでフルサイズメーカー各社、魅力的な新製品を出しているけどマイクロフォーサーズは何か魅力的な新製品出ましたっけ?
OMDSから年内に「おっ!」と驚くような新製品を出すとか、この春にアナウンスしてたけどなかなか出てきませんね、息切れしたのかなあ。
書込番号:24501283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナライカファンさん
>フルサイズとマイクロフォーサーズの比較をしたいなら別スレでお願いします。
トラが言っています比較は画角だけですので不適切だと思い書かせていただきました
かの人が出て来ない限りこれを引用するつもりはありませんので悪しからず
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
(35mm換算 50mm F2.4相当)
\137000弱
https://s.kakaku.com/item/K0000910961/
参考E-620取説のP144
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_e620.pdf
RF50mm F1.8 STM
\25800弱
https://s.kakaku.com/item/K0001309216/
同じ立ち位置から撮影すると安いフルサイズ用レンズの方がボケますがちょい絞ればいいだけです
後
小さいセンサーの方が望遠に有利って言う話しは本当か?
それば無いでしょうねと思います
トリミングで同じ画が得られると思いますよ
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>何だか小さいセンサーでフルサイズと同じ高画素数でないとフェアな比較じゃない、フルサイズと同じ画素数を!・・・みたいな熱い思いを私に訴える人が数名いますが
マイクロフォーサーズが高画素機を出せていない現状
ではお話しになりませんのでスルーがよろしいかと思います
>OMDSから年内に「おっ!」と驚くような新製品を出すとか、この春にアナウンスしてたけどなかなか出てきませんね、息切れしたのかなあ。
https://digicame-info.com/2021/10/omdsom-sysyem.html
ですかね?
書込番号:24501326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のマイクロフォーサーズが一番活きるのはE-M10辺りにF1.8単焦点なんじゃないですかね。手軽な価格ですし、写りもどの分野も大きな欠点がなくそこそこ優秀、このシステムは他社にはないと思いますよ。逆にF1.2シリーズは他社と比較されてコストや描写で苦しいと思うんですよ。
望遠レンズも今のラインナップだと他社と比較してあまりアドバンテージないように感じるんですよね。むしろそこが上限になってしまって表現力の低さを指摘されると苦しいです。
書込番号:24501360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
望遠の作例見たことないの?
すげー綺麗だよ
適当な事書かないように!
書込番号:24501376
5点

>ktasksさん
高感度のノイズ量を見たことありますか?
望遠領域って昼間でもISO10000を使う世界ですよ。
書込番号:24501403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24368980/ImageID=3602526/
的外れなこと書くな!
同じこと書かせるな!
少しはググれ!
書込番号:24501438
5点

>ktasksさん
そのレンズだけなんですか?
望遠レンズをそんなに使ったことない人なんですかね。F5.6ISO10000なんて普通の環境ですよ。
てか飛んでる猛禽類の写真って難易度で言ったら簡単な部類ですよね。その写真で何が言いたいんですか?
書込番号:24501474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小さいセンサーの方が望遠に有利って言う話しは本当か?
>トリミングで同じ画が得られると思いますよ
↑
大抵の場合は、同じ程度に【解像】できるのでしょうか?
書込番号:24501484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁこの手のテーマはどうしてもお約束の展開になってしまうので、200まで行くしか無さそうですね…。
書込番号:24501499
6点

>望遠領域って昼間でもISO10000を使う世界ですよ。
参考にしたいので、
望遠領域「ならば」ISO 10000を使う、という場合の撮影条件( F値とシャッター速度など )の具体例をご教示ください。
書込番号:24501500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、望遠やフルサイズから離れましょう。
スレ主のスレ意図ではありませんよ!
>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?
キットレンズのみの運用だけど、常にバッグに入れて、必要あれば三脚入れて、街撮りスナップやロケハンが主な運用ですね。
あと、マイクロフォーサーズの限界に挑戦!
ですかね。
ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。
書込番号:24501514
13点

>ありがとう、世界さん
>1段アップでは120~160%ということになり、(あたり前ですが)自然科学的には論外になります(^^;
「量子化効率」とか書いてましたが「量子効率」のことですかね。
それはともかく、光電変換能力はそのままでもノイズを1段分低減すれば高感度性能は1段分向上するのでは。
書込番号:24501516
6点

>黄昏ボケアタマ
見知らぬ他人を「じいじ」とか「トラ」などと失礼な呼び方をするボケ崇拝輩には
これ↑で。
>画角だけですので不適切
ボケ量や高感度ノイズだけというのも不適切。
例えばm4/3の「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」と同じ「機動力・利便性・耐候性・経済性」を35mm判で実現しようとすると、24-400mmという焦点距離のレンズを防塵防滴構造にし、重さ450gくらいに収め、価格8万円くらいで売らなければなりませんな。
つまり「比較はボケ量と高感度ノイズを同じに」という前提だけじゃないということ。写真撮影やカメラ選びの基準はいろいろあるからね。
それに35mm判の400mmという超望遠レンズでボケ量にどれだけの意味があるのかな? 使ったことないんじゃ? これだとマクロレンズでも「ボケがー!」とか言い出しそうだ。
ボケ量と高感度ノイズが第一だったら、35mm判カメラに巨大超重量級超高額レンズを選べばいいだけだ。簡単な話です。
書込番号:24501521
8点

>黄色いボケアタマ
>トリミングで同じ画が得られると思いますよ
得られないよ。前にも書いたけど。
書込番号:24501525
9点

>たかみ2さん
>F1.2シリーズは他社と比較されてコストや描写で苦しいと思うんですよ。
カタログスペックだけで想像してるでしょ。実際に使ってみたら。
>望遠領域って昼間でもISO10000を使う世界ですよ。
>F5.6ISO10000なんて普通の環境ですよ。
それはNDフィルター外し忘れでは。
書込番号:24501527
12点

キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
画素数を1:4にする時点で、はじめに結論ありきの詭弁な訳ですよ。 理解できないかもしれませんが。
あなたの理屈だと、現行商品であるフルフレーム12MPのカメラと4/3 20MPはフルフレームの方が引き延ばされる事になります。
フルフレーム対中判デジタルはフルフレームが引き延ばしでしょうか。
中判デジタルと大判デジタルは中判デジタルが引き延ばしでしょうか。
どれも「No」ですが、あなたにとっては「Yes」になります。
あなたの理屈が通用するのは『物理的寸法』を持つ“フィルム”に限定されます。
『デジタル』には適用されません。
書込番号:24501529
7点

さて、本題。
>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズで広角を愛用されている方は、どのような価値観でマイクロフォーサーズを選択しましたか?
>どうやって活用して満足感を感じていますか?
>マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?
「機動力・利便性・耐候性・経済性」ももちろんありますが、私の場合の第一は画面周辺部の結像性能と周辺光量の豊富さ。多くの被写体において絞り開放から安心して構図の自由さが得られますから。それは低照度の環境でも生きてきますし、照明が必要な場合でも小さな照明機材で済みます。
書込番号:24501555
7点

>パナライカファンさん
ワタシのオススメは、
12-40f2.8での披露宴撮影ですね。
開放から、廉価ズームとは一味違う
キレのある解像で、
被写界深度も確保した撮影が可能です。
披露宴はレンズ交換している暇は無いので、
ズームレンズは役に立ちます。
軽いのでカメラは片手持ちで、
もう片方の手に、フラッシュをバウンサー付けて
撮影しました。
まあ写真を渡した友人は驚きましたな。
とりあえず。
書込番号:24501561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
>ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。
35mm判はともかく、APS-Cはm4/3といくらも変わらないですよ。
書込番号:24501574
7点

>ノイズを1段分低減すれば高感度性能は1段分向上するのでは
ダイナミックレンジと混同している??
ノイズ以前に、ある程度の【階調】を得るためには、光子の【数】も、ある程度は必要。
(画質無視の計測用途などは別として)
もし、「そんなことはない。光子の【数】なんてどうでも良い」
という場合は、具体的な例示をよろしく。
書込番号:24501582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホイ。
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980
φ56 x 12.8mm
30g
9000円程度。
写せるボディキャップの第二弾。
非球面レンズ2枚を含む4群5枚構成と、価格の割にまじめな光学設計。
実際の写真は御覧の通り。周辺部で僅かに崩れるが、割としっかりした像を結んでくれる。
先行したBCL-1580は既に赤以外は売り切れた模様。
BCL-0980は黒・白とも販売しているが、既に生産していない可能性がある。
こういったアクセサリーを今後も出して欲しいんだけどね。
バッグのポケットに放り込んであります。
書込番号:24501673
8点

>ありがとう、世界さん
>ダイナミックレンジと混同している??
高感度ノイズはセンサーのダイナミックレンジによる。
>「そんなことはない。光子の【数】なんてどうでも良い」
そんなことは言っていないけどね。
光ショットノイズはカメラ側でどうしようもないが、高感度ノイズの原因は他にもあるでしょ。
で、光電変換とか量子効率とか、こんな話はスレ主さんに迷惑でしょ。いい加減やめたら。
書込番号:24501772
7点

>光電変換とか量子効率とか、
↑
これ抜きには、4/3型・APS-C・フルサイズの確執は延々と続きます。
関係無いと言い切れるのは、技術課題に対する見解の相違というよりも、根拠の蓄積の差によるものでしょう。
現実的な限界や差異をわきまえた上で、個人毎に合った選択をすれば良いのですが、
希望的観測だけでの「意見の応酬」で毎度毎度似たような展開になるわけです。
個人的には、全地球規模の高齢化社会の進行の上においても、4/3型が見直されるチャンスは何度か訪れると思います(^^;
書込番号:24501812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>>光電変換とか量子効率とか、
>これ抜きには、4/3型・APS-C・フルサイズの確執は延々と続きます。
それがスレ主さんのご質問にどう関係するのですか?
↓
*マイクロフォーサーズで広角を愛用されている方は、どのような価値観でマイクロフォーサーズを選択しましたか?
*どうやって活用して満足感を感じていますか?
*マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?
*フルサイズとマイクロフォーサーズの比較をしたいなら別スレでお願いします。
*マイクロフォーサーズのレンズ同士での比較は歓迎です。
>現実的な限界や差異をわきまえた上で、個人毎に合った選択をすれば良い
>全地球規模の高齢化社会の進行の上においても、4/3型が見直されるチャンスは何度か訪れる
↑
スレ主さんのご質問に沿った答えに全然なっていないですよ。
書込番号:24501832
6点

>Tranquility氏
>APS-Cはm4/3といくらも変わらないですよ。
レンズの差はあると思うが、現状の運用でそれぞれを所有使用して感じている事を書いたまで。
それを否定されてもね。
Tranquility氏も現在進行形で使用していてのコメントですか?
せめてここまでボカせるというサンプルくらいは見てみたいですね。
書込番号:24501855
4点

>WIND2さん
>Tranquility氏も現在進行形で使用していてのコメントですか?
それぞれを使用して感じている事です。それを否定されても。
私以外にも多くの人が同じように感じているようですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#tab(←ご自身も参加のスレッドです)
ボケの大きさに違いがあっても1.3倍くらいです。写真表限において大きな違いは生じない程度でしかありません。
それと、「・・氏」は第三者を文面で取り上げる場合に使用する敬称です。
対話している相手には使用しませんので、とても大きな違和感がありますね。
今の私はあなたにとって第三者ではありませんから、「氏」が敬称であっても失礼さを感じます。
書込番号:24501907
6点

誰とでも言い合いしないと気が済まないんだねぇ…。
書込番号:24501909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>→画素ピッチ無視してフォーサーズの画素数を無理に上げる方が無茶なんだけど。
自分は、フルサイズの高画素機と同等まで画素数を上げろなんて思ってませんよ。
m43 は 20M 画素近辺で十分と思ってます。
フルサイズだって、8K TV を見据えた高画素機と、そうで無い物の両方があるのでは?
機動力重視を売り物とする m43 で高画素機は、まだ早い気がする。
8K 以上のモニタが、もっと小さな物にまで普及してからで良いと思っているよ。
>→オリンパスはセンサーサイズが大きい方が有利になるとコンデジを例に言ってましたが、すると何ですか?
センサーサイズが大きい方が、画質に有利なのは間違いないよ。
そこに異論はない。
ただし、限度はあるけど、十分な光量があれば小さなセンサーでも十分な画質が得られる。
どこまでを十分と思えるかは、個人の感性による。
「画素ピッチ一定」は、実在するセンサー以上に、圧倒的にセンサーの大きさが有利になりすぎ。
>800万画素が気に入らないなら「何なら各々6400万画素、1600万画素でもいいですよ」の方をとればいいじゃん?
あれ? それで良いの?
>余談ですが、シャープが8Kテレビ出した時に、フルサイズカメラとAPS-Cカメラ、フォーサーズカメラ、各々で同画角で撮影した写真を見比べたことがありますが、
書込番号:24499369
「出した時」なので、LV-85001(2015年10月30日 発売 8K 第1弾モデル)と思ったけど、
3年前の限界値を超えて、今の限界値の画素数で比較したの?
というか、「見比べたことがありますが、」なんだから、
見比べた人がその画素数を報告すべきでは?
だからこその、
>今度はセンサーサイズだけで、画素数無しの比較ですか。
なんだけど、
>センサーサイズに応じた画素数4対1を前提にしているけど?
書込番号:24500672
その比較、フルサイズは実在する m43 の4倍の高画素機だったのかな?
フルサイズの画素数に合わせて、 m43 の方を縮小しないとテストできないと思ったのだが?
もしくは、m43 は最大画素数では無く撮影したか。
前提条件が、
「センサーサイズと画素数は比例」と、
「センサーサイズと画素数は比例しない」
の違いがあるので、何を言っても無駄としか思えない。
>画素ピッチを無視して真っ当な比較と思うのは引きこもり2号さんぐらいでは?
全く無視しているわけじゃない。
実在するカメラを見て、妥当な画素ピッチで比較すべきと言っている。
実在しない、「画素ピッチ一定」の空想上のカメラ同士の比較だけで十分なんて、
自分は、間違っても思えない。
>無理矢理フルサイズと同じ画素数にしたいなら5000万画素のフルサイズと
あれ? フルサイズは 64M 画素じゃなかったの?
なぜ 50M 画素にスペックダウン?
>「確かに実際の製品と乖離しすぎて、話にならないのでは? 」は自問自答でしたか。
はて、誰の自問自答やら。
書込番号:24501958
4点

>ありがとう、世界さん
シャッター速度1/2500ですね。ちなみに撮影時間は昼くらいです。
>Tranquilityさん
持ってないフィルターが着いてるなんて不思議ですねー
マクロってマイクロフォーサーズの長所が活きる環境だと思うんですけど。等倍レンズでも換算2倍まで寄れるし、浅くなり過ぎがちな被写界深度もフルサイズ比2段深いですし。
書込番号:24501997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
どうも。
>シャッター速度1/2500ですね。ちなみに撮影時間は昼くらいです。
↑
>F5.6 ISO10000
↑
でいいのでしょうか?
書込番号:24502001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
F5.6SS1/2500ISO10000です。
書込番号:24502011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
書き忘れてたこと、思い出した。
>5000万画素のフォーサーズ?って無いよね?
動き物には使えないけど、「5000万画手持ちハイレゾショット」
書込番号:24502039
1点

>Tranquility氏
>ボケの大きさに違いがあっても1.3倍くらいです。写真表限において大きな違いは生じない程度でしかありません
1.3倍って、表現で言うと随分と大きな「差」ですね。
そこが感覚の「差」ではないですか?
だから、言葉だけでは個々の感覚の「差」が分からないのですよ。
リンクのスレは覚えてますよ。センサーサイズに対してボケ量が逆転していたりします。
これでは貴方の感覚が正とは限りません。
判断するのは発信側ではなく、受信側です。
サンプルを上げてくれれば個々で判断できます。
同じ表現を見て、大きな違いは生じないと感じるか、大きな違いと感じるかの差です。
尚、「氏」についてですが、改めて調べ直してみました。
これにはご指摘に感謝します。
>かーるちゃん
フルサイズ持ってなく、受け売りだけを言い放って逃走する君が何を言う?
書込番号:24502124
8点

>F5.6SS1/2500ISO10000
標準的な露出となる場合の撮影(被写体)照度の目安は、約2000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.6で、
量販店としては明るい梅田ヨドバシなどの店内ぐらいになります。
日中では、雷雨ぐらいに かなり曇っていないと、そこまで暗くならず、日没に近づいた時刻ぐらいかと。
あるいは、「木陰」とかの撮影だったのでは?
なお、何十年も前からの ISO100基準で F5.6SS1/2500であれば、Ev16.3ぐらいになり、撮影(被写体)照度に換算すると、約20万lx(ルクス)ですから、
ISO100 ⇒ ISO10000へと百倍の違いを撮影(被写体)照度に適用しても、約2000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.6になります。
書込番号:24502166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません場外乱闘のついでに…。
APS-Cとフォーサーズの面積比: 165.8%
4433中判とフルサイズの面積比: 168.1%
感覚が対数であることは公知ですが、この4.5dB(一方向あたり2.2dB)ほどの差を小さいとするか大きいとするかは個人の価値観であり、正解はないというのが私の認識です。差が出にくいシーンや条件で撮られたものであればまず見分けができないでしょうし、レンズや現像と相まって差がしっかり分かる場合もあるでしょう。
300gの差が小さいか大きいかという話と似たようなもので、全く差を感じないという人がいても、ある条件や領域に非常に感度が高くなる人がいても、結果よりも気持ち的に…という人がいても全然おかしくありません。(それがコダワリというもの)
しかし私が「感じ方は人それぞれ」と述べた後も Tranquility さんは「差は小さい」「同じクラスであることは事実」「人の感覚は対数なのでその差を感じることはまずできない」という表現をされており、「人それぞれではなくあくまでも自分の感覚が正しい」と考えているようです。
書込番号:24502192
8点

>WIND2さん
>cbr_600fさん
>ありがとう、世界さん
>貴方の感覚が正とは限りません。
>「人それぞれではなくあくまでも自分の感覚が正しい」と考えているようです。
「感覚が対数であることは公知です」ですね。
「私以外にも多くの人が同じように感じているようですよ。」と書いた通りです。趣旨を歪曲しないでくださいね。
書込番号:24502208
5点

・対数「そのもの」ではない。
(多くの場合は対数のほうが「近しい」だけ)
・微妙な比較の場合は、対数域とは異なる。例えば、調味料、塩、砂糖などの味加減の場合。
・「階調」などの認識において、やや低輝度からやや高輝度の間は、リニアに近い識別能力を持っている。
(逆に、低輝度域や高輝度域においては、識別能力は 曖昧)
書込番号:24502225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
曇れば雨が降るほどじゃなくてもそれくらい普通になりますよ。
書込番号:24502237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>曇れば雨が降るほどじゃなくてもそれくらい普通になりますよ。
日照、時刻、季節、天候などによる撮影条件は、電気式の露出計が登場する以前から以後を通して、個人の見解など無意味になるほど調べ尽くされています。
そもそも、太陽光の透過の度合いと「曇りの度合い」が問題になるので、
撮影場所で雨が降っていなくても、太陽光が雲を透過した状態はどうなっているか?が問題になりますので、数十km先とか数百km先はどうなっているか?
という感じです。
書込番号:24502254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、デジカメの画像出力、てのは白飛び・黒潰れを抑えるためにハイライトとシャドウを粘らせていて、リニアではないのだけどなあ。
OMのカメラの場合は"階調オート"にするとダイナミックレンジが拡がる。
学術用途の映像機器なんかにはある事もあるけどね。リニア出力。
コンシューマ向けカメラには、ないでしょ?
オーディオの場合は、聴感上どう?て事より、聴き分けができる大小の比が大きいので対数を採っている、というのがあって、それがデシベル。
オーディオの場合はSN比とか、映像より明確だと思うけどね。
カメラの露光に関するバリューは等比級数で考え方は同じだけれど、出てくる絵はリニアじゃない。
なんか素人知識のひけらかし合戦の様相。
それをこのスレでする意味はない。
スレ主さんが度々言ってるのにね。
書込番号:24502300
7点

私は75-300IIや100-400を良く使いますけれど、ISO10000を使う事は、曇天でもまずありません。
先に挙げた作例では曇天でISO4000になってますが、そんなもんです。
シャッター幕と焦点面の距離があるフォーカルプレーンシャッターカメラの場合は、高速でシャッターのスリット幅が小さくなっても幕速の影響が大きくなって動体静止効果が薄れてきますので、ISO10000にしてまで頑張って1/2500秒にする必要性は、実はあまりありません。
書込番号:24502319
8点

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?
広角の利点とか意識したことはないですが、
オリンパスはボディもレンズも質感が良くて、広角は旅行とかで楽しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=20384774/#20384774
好きです。オリンパス。
書込番号:24502358
4点

>Tranquilityさん
>私以外にも多くの人が同じように感じているようですよ。
「多くの人が写真表限において大きな違いは生じない程度でしかありません。」
だから何なんです?
多ければ正しいとでも?
あなた達にとっては結果に影響しない差でしょうけど、
こちらとしては表現的にマクロ域では差を感じます。
リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象がありますがこれについては?
それなりにボケるけど、ボカシて撮る事が出来ないように感じます。
それと、Tranquilityさんの違いが分からない事に対して、
サンプル等、こちらで判断する為の材料の提示すら出来ないみたいなので判断出来ません。
この件に関しては、出来ない方、分からない方に何言っても通じませんのでこれで終わりにします。
スレの趣旨とも違うので。
書込番号:24502376
4点

> ・対数「そのもの」ではない。
> (多くの場合は対数のほうが「近しい」だけ)
> ・微妙な比較の場合は、対数域とは異なる。例えば、調味料、塩、砂糖などの味加減の場合。
そうですね。視覚は一定以上の低輝度/高輝度領域では違ってきたりしますし、
マッハ効果みたいに微妙な差をブーストしてくれる機能もあり、
「ある領域においておよそ対数」という言葉にすべきでした。
隣に並べたときと、同じ場所に切り替えて表示したときでも検知限界が大きく変わることは
実感していますし、その人の経験や意識によっても判別結果は大きく変わりますしね。
書込番号:24502450
0点

OMのPROレンズは防塵防滴仕様なので、
公園の砂埃にも全く影響無く、
安心して子供撮影出来たのが
印象深く残っております。
子供撮影は、
ボケはPREMIUMシリーズのf1.8で全く十分過ぎるですが、
実際には背景はボケていないのも、
あの時はこんな感じの所でよく遊んだよね、と思い出せるので、
f2.8 PROズームもぜひ使っていただきたいですね。
背景ボケボケの写真って、結局は親のエゴでもあり、
まあそういうのも有ってもいいのですが、
実際自分だったらそんな自分の写真はあんまり嬉しくないし、
出来れば本人の思い出になるような、
ボケてないのも撮ってあげて欲しいところです。
まあつまり、良い塩梅というのは意外とマイクロフォーサーズの辺りにあったかと、そう思うところです。
そもそもマイクロフォーサーズ位でさえ、一眼にお金をかけるのは、ある意味自己満足でしかないかもですけどね。
それらも今では良い思い出ですな。
書込番号:24502462
5点

>モモくっきいさん
もう無視してもいいんじゃないですか?
飛んでいる鳥を望遠で撮るときにシャッタースピードを上げる、といった特異的な撮影でフルサイズが有利なんですって。ISO10,000にしたいと思うことがないので、なんの話かよく分からないです。
飛んでる鳥なんて撮らないから「あー、そういう例でも出さないと優位性の説明ができないんだなぁ」と思いました。そういう撮影される方はフルサイズの方が良いのかもしれませんね。よく分からないけど。
あ、でも価格.comでもマイクロフォーサーズで鳥を撮ってる人もいますので、そんなに不利なのかな?って疑問ですが。
まあ、私が望遠レンズを使うのは子供の運動会の徒競走で全身や顔のアップを手持ちで撮るくらいですので、全然問題ないです。
そういうときは、カメラ機材よりも自分の子や友達を早く見つけて狙うスキルが足りないって思うくらいです。
なんか疲れますね(笑)
書込番号:24502471
7点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
そうそう。
これ以上お金を掛けて機材を買うなら、子供連れて色々なところに出かけた方が良いなって思います。
なんだかんだでマイクロフォーサーズに100万円くらい使ってます(笑)
あれ、もっとか。
書込番号:24502479
5点

トラ
>>トリミングで同じ画が得られると思いますよ
>得られないよ。前にも書いたけど。
得られるよ
何言っているのww
書込番号:24502496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
>だから何なんです?
違いが無いとは言っていません。「写真表限において大きな違いは生じない程度」です。
WIND2さん が1.3倍のボケ量を大きな違いと思うのはご自由ですが、私(と同じ感覚の少なくない人たち)は「どっちでもいいかな」くらいの話ということです。
例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径が20mmでも26mmでも、写真としてそれほど大きな表現上の違いとは感じられないだろうということです。20mmと40mmならかなり違った印象になるでしょうけれど。
>多ければ正しいとでも?
そもそも、感性の話です。
正しいか間違っているかということではないですね。「表現」ですから。
>サンプル等、こちらで判断する為の材料の提示すら出来ないみたいなので判断出来ません。
その判断のためには、WIND2さん がおっしゃるところの「表現的にマクロ域では差を感じます」の具体例をご提示されるのも有効では。両方のカメラをお使いなんですよね。
まぁ、マクロ領域も通常写真も同じような差異と思います。
>スレの趣旨とも違うので。
はい、おっしゃる通りですね。
『スレ主のスレ意図ではありませんよ!』とか言いながら『ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる(書込番号:24501514)』と、そこに踏み込んできたのは WIND2さん ご自身でしたけれど。
書込番号:24502519
4点

トラ君は何年も前からずっとこの主張だから今更変わることはない。
各フォーマットの認識も変わってない。
マイクロフォーサーズは2000万画素のままだが、来年APS-Cは4000万画素に突入する。
フルサイズは1億だ。
1億画素なんているの?という時代錯誤な人達に説明すると、
8K;はとりあえず(縦グリ一体型の力技を除いて)APS-Cでやるのが(熱処理を考えると)理想的なので
8KはAPS-C(当然オーバーサンプリング4Kを主に使う)、写真は1億画素で撮る。
トラ君は総画素が多いほうが優位って言ってたよな。
書込番号:24502573
3点

>Tranquilityさん
>黄色い黄昏さん
>>>トリミングで同じ画が得られると思いますよ
>>得られないよ。前にも書いたけど。
>得られるよ
ハガキサイズにプリントするとか、スマホでそのまま見るのに適した画素数とかなら、得られる。
多少の知識があれば、誰でも判ることでは? 得られないとか、何言ってるの?
前提条件を明確にしないで比較するのは無意味。
等倍で見る? そりゃ得られるとは思えないな (^_^)。
書込番号:24502592
0点

>例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径が20mmでも26mmでも、写真としてそれほど大きな表現上の違いとは感じられないだろうということです。
1型の玉ボケ直径が20mmになるとき、フォーサーズのそれは28mmなんですよね。写真としてその違いが大きいか小さいかは、写真の内容、撮影者と見る人の感性によって決まることでしょう。まぁボケは一要素でしかありませんからあくまでも一例ですが。
書込番号:24502659
3点

>cbr_600fさん
>写真としてその違いが大きいか小さいかは、写真の内容、撮影者と見る人の感性によって決まることでしょう。
写真表現においての玉ボケの在り方で言うなら、背景玉ボケのサイズよりも、玉ボケの配置の方が遥かに重要でしょう。
書込番号:24502667
5点

>Tranquilityさん
少なくとも、書込番号:24501514はスレ主の
>マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?
の返答です。
貴方に向けてません。
それを横から割り込んできたのは紛れもないTranquilityさんです。
内容的にも
「ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。」
に対して、
>例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ〜
って?
お門違いも甚だしい。
あえて、あなたの土俵に乗っかると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab
あなたも参加しているスレです。
サンプルアップ参加者の各サンプルの絞り値と背景のボケに注目してください。
ここでも逆転していませんか?
>そこに踏み込んできたのは WIND2さん ご自身でしたけれど。
貴方に向けたコメントではありません。
スレ主向けのコメントに横から出しゃばって来たのは、紛れもないTranquilityさんです。
スレ主向けにサンプルアップもしています。
よって、Tranquilityさんからサンプルを要求される筋合いはありません。
私は貴方と違い、日頃からサンプルアップをしています。
ですが、貴方はほぼしていませんよね!
そんな方に割り込んでまで口だけで異論を唱えられる筋合いはありませんので。
書込番号:24502678
8点

>黄色い黄昏さん
> マイクロフォーサーズが高画素機を出せていない現状〜〜
そうですね。それもそうなんですがセンサーサイズに相応しい画素数はフルサイズとフォーサーズでは、今後は差が開くでしょう。
というのは、
フルサイズ機とマイクロフォーサーズ機、どちらが数が多く、またどちらが携わる技術者が多いか?当然マイナーよりメジャーの方が技術は伸びますから。hunayanさんも書込番号:24502573 で同じ考えを述べています。
それにマイクロフォーサーズ自体、いつまで製品開発が続くか?ですからねえ。
書込番号:24502725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
あなたの一連のコメントについて疑問があります。
>ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。
普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。それはセンサーサイズが大きいほど深刻です。そのようなマクロ領域で35mm判のようなボケ表現がしにくいとはどういうことでしょうか? また、そこにおいてAPS-Cとm4/3でどれほどの差異があるのでしょうか?
マクロ撮影においても、通常撮影と同じようにAPS-Cカメラとm4/3カメラは比較的近く、35mm判カメラとの差異はそれなりに大きいものですけれど。
>スレ主向けのコメントに横から出しゃばって来たのは、紛れもないTranquilityさんです。
m4/3の広角レンズをお題にしているスレ主さんに対して、35mm判やAPS-Cカメラとm4/3カメラのボケの差異を取り上げたのは何故でしょう?
>サンプルアップ参加者の各サンプルの絞り値と背景のボケに注目してください。
>ここでも逆転していませんか?
何が「逆転」なのですか?
>私は貴方と違い、日頃からサンプルアップをしています。
>ですが、貴方はほぼしていませんよね!
必要があればしていますよ。
書込番号:24502784
6点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
私がマイクロフォーサーズで撮った写真と、あなたが撮ったフルサイズの画質を実際に見比べてみたいと思いますので、試しにあなたの写真をここにアップしてもらえますか?
低感度はISO 200-400あたり、高感度は800〜1600あたりを4枚くらいアップしていただければ良いです。
トリミングなし、加工無し、JPEG取って出し画像でお願いします。お待ちしております。
書込番号:24502787
5点

>Tranquilityさん
貴方がリンクしたスレ、当方がリンクしたスレ
これらのスレのアップサンプルを見ても疑問ならば、
新たにサンプルアップをし、説明しても貴方には見えてないし、
「逆転」の意味も分からないのであればムダになりますので、
ご自身で色々やってみてください。
>必要があればしていますよ。
いや、全くと言っていいほどしてませんよ。
こと、写真に関しては言葉だけでは全く伝わりません。
何故なら、貴方がどのようなレベルの撮影結果を得てのコメントなのか全くわかりません。
なので、それなりのレベルがある撮影結果を得ていてのコメントとは到底思えないのです。
書込番号:24502803
6点

>WIND2さん
>「逆転」
物理はひっくり返りませんが。
25mmF1.4のボケは25mmF1.4のものだし、50mmF1.4のボケは50mmF1.4のものです。
それよりも、あなたのコメント(マクロ領域のボケ表現)について質問したのですが、そちらは?
書込番号:24502808
8点

「小さいセンサーの方が望遠に有利って言う話しは本当か? 」について
黄色い黄昏さんの主張は↓
>それば無いでしょうねと思います
>トリミングで同じ画が得られると思いますよ
これを受けてTranquilityさんは反論↓
>得られないよ。前にも書いたけど。
この両名の主張は食い違ってるけど、
黄色い黄昏さんは「得られると思います」と控えめに丁寧な主張。
Tranquilityさんは 「 得られないよ。」と断定。
もし条件によって得られない場合と得られる場合が有るとしたら、黄色い黄昏さんの主張は間違いとは言い切れないが、断定した Tranquilityさんの主張は誤りになる。
同じ画素ピッチなら黄色い黄昏さんの主張は概ね正しい。厳密にはトリミングにより周辺が切り落とされるためトリミングされた画像は四隅や周辺画質の低下が少ない分、画質が優れている。
従って厳密には 大きなセンサーからトリミングした画像の方が優れています。
黄色い黄昏さんの主張を「概ね正しい」と評価したのは、その優れた分を譲歩して「同じ画が得られると思います」と言っているからです。
このことから彼の主張の真意は「 同じ画が〜 」を「 同等の画が〜 」と受け取れます。
一方の Tranquilityさんは 「 同じ画が 」を額面通りに受け取ったのでしょう。
そりゃ、カメラが違うわけだから厳密には「同じ」にはならないのは明白。
従ってTranquilityさんの真意は 「同じ画は得られなよ、トリミングした画像の方が優れているから」と読み替えれば誤りではなくなる。
結局、表現の違いで深意は同じで、メデタシとしようではありませんか!
なお、今後のフルサイズとフォーサーズの製品開発パワーの違いからその差が開き、フルサイズ画像のトリミングの方が益々優れることでしょう。
結局、フルサイズの画質とフォーサーズの画質、フルサイズの画質の方が優れていることは明白で、それを認めたくない人が、やれ8K画面は使わない、やれ印刷は無しよ、と画質差が表れる鑑賞を否定か拒否している以上、話は噛み合わないわけです。
私としては繰り返しになるけど、
ハイビジョンかスマホ画面か、フルサイズとフォーサーズの画質差が表れないで低解像度のモニタ
に表示するなら両者の画質は同じということで構いません。
マイクロフォーサーズはシステムとして安上がりな上に、鑑賞するモニターも安上がり、エコノミークラス、そういう価値観もよし。
繰り返しますが、人それぞれです。
書込番号:24502812 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
昼間に試しで動画を撮ったのですがぶれていたり、ピントが思った部分にいかず失敗でした。
固定で山からの夜景動画を撮る場合はきれいに撮れるものでしょうか?近くに山がないので試せません。。。
書込番号:24497943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後の雪豹さん こんにちは
ぶれると言う事は 三脚使用していないのでしょうか?
長時間撮影するのでしたら三脚は必要だと思います。
また 遠景の夜景でしたら 部分的に拡大するのではなく 広角で撮影する場合AFではなくMFでピント固定したほうがピントのずれ無くなる気がします。
書込番号:24497962
3点

>もとラボマン 2さん
三脚固定はしてましたが、首振りすると被写体が動くためか、ピント合わなくなる場面が多かったのです。
夜景なら、首振りしても遠景ですし大丈夫かなと思うのですが。
書込番号:24498000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後の雪豹さん 返信ありがとうございます
>首振りすると被写体が動くためか、ピント合わなくなる場面が多かったのです。
カメラを動かすとピント合わせる被写体も変わってくるため ピント位置がずれたり ピントが合い難くなることがるので 夜景のような被写体でしたら MFでピント位置固定したほうが良いかもしれません。
書込番号:24498051
3点

夜景の動画で動かすなんて、汚いだけです。
その辺りが理解できないところだと、説明が難しい。
夜景を写真で撮る。一枚に3秒とか10秒分の光を貯めて一枚の写真をとる。きれいな写真がとれるが、動画は、1秒に30枚や60枚の写真のパラパラ漫画です。
光は溜まりません。真っ暗です。
それを電気的に無理やり明るくすると、ノイズだらけ、ざらざらな動画になる。
その辺りはわかりますか?過度な期待はしない方がいいです。
書込番号:24498610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jokerhahahaさん
基本的には静止画を撮影するんですが、動画も取りたいなと。しかし、動画撮影用のビデオカメラが古くていまいちなので、M1の方がきれいに撮れたりするのか?と思いまして。
ビデオカメラは今何を買おうか迷って2年経過しています・・・。
TG-トラッカーも持っているのですが、アクションカメラなので、F2.0でも、ぼんやりした感じの映りだったので(何年か前に夜間撮影時)。
書込番号:24498617
0点

動画撮影時に限らない事ですが、カメラがピントを合わせていたターゲットが動く、もしくは視野外に行ってしまった場合は、ピント合わせの動作をする為に若干ピントが前後に移動します。
スチル撮影ではそう気にならない動作ですが、動画撮影ではその一部終始も撮影される為、気になる事もありますね。
夜景では点光源がちょこちょこボケたりしますので、目立つ事もあるでしょう。
テレビ放送などでは、ピント固定(マニュアルフォーカス)で撮っていますよ。
書込番号:24499443
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





