OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2020年11月19日 15:03 |
![]() |
56 | 32 | 2020年11月18日 06:46 |
![]() |
170 | 30 | 2020年11月7日 21:31 |
![]() |
1158 | 200 | 2020年10月16日 19:33 |
![]() |
136 | 34 | 2020年9月30日 20:35 |
![]() |
46 | 14 | 2020年9月28日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
em1 mk3を12−100とともに購入して一週間。テスト撮影に行きました。私はraw現像ソフトは、シルキイピックスを長年愛用し、カメラメーカーの順生ソフトは使用しません。mk3はシルキイピックスpro7が対応不可のため、シルキイピックスpro10にバージョンアップしたく思うのですが、ハイレゾ画像対応不可とのこと。
そこで、新しくダウンロードしたOLYMPUSワークスペースでトライしましたが、あまりなじめません。
シルキイピックスシリーズご愛用の方、何か良い方法はありませんか。
書込番号:23729130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ずはハイレゾファイルをオリンパスのソフトで開いて無加工でDGNファイルに変換保存。或いはTIFFでも良いかも?後はシルキーピックスで普通に作業です。
書込番号:23729144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かるべえさん こんにちは
社外ソフトの場合 ハイレゾの対応は難しい気がしますので ハイレゾ使いたいのでしたら 純正ソフト使うしかないように思います。
でもハイレゾ 自分も最初の内使おうと思いテストしてみましたが データーが大きく撮影枚数減りますし 作業もデーターが重い為使い難く 今は全く使っていません。
書込番号:23729159
1点

ハイレゾ撮影後のカメラが、何だか時間かけて苦しそうに処理していましたので相当重いのでしょうね。
ハイレゾは、ここぞというときにたまにやればいいかなと思います。em1mk3の2000万画素で充分高画質ですから、まずは基本でいきたく思いました。
OLYMPUSワークスペースも、食わず嫌いにならず、色々と練習してみます。ありがとうございました。。
書込番号:23729216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たしかワークスペースって、カメラをパソコンに接続して、カメラの映像エンジンを
使って現像などの処理スピードを上げることができたような気がします。
それを思うと、この小さな筐体のなかに、すんごいパワーが入っているのだなと
感慨に耽ります。
書込番号:23729610
3点

そうですね。E3からem1 に代わって、mk2をパスして8年ぶりのリニューアル。何もかもが変わってしまって、見た目とは別物です。撮影時に説明書片手の素人撮影から早く脱却せねばと思います。
次回、カメラから直接取り込んでみます。しかし、どんな機能も他社とは比較にならないほど、凄いカメラにバワーアップしたものですね。新しい会社で、さらなる変化を見せてほしいものです。
書込番号:23729641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かるべえさん
>シルキイピックスpro10にバージョンアップしたく思うのですが、ハイレゾ画像対応不可とのこと。
これは、どういう意味でしょうか?
僕は普通にハイレゾのRAWファイルを現像しています。カメラは画像処理してRAWファイル(拡張子:ORF)に落としますよね!
拡張子:ORIはハイレゾ合成前の1枚です。確かにシルキイピックスpro10は対応していませんが拡張子をORFに変更するかコピーして別のファイルにすればRAW現像できます。
書込番号:23729802
0点

>かるべえさん
SILKYPIX の対応カメラ一覧表には、以下の様に記述されているのを確認しました。
「*24 … 「ハイレゾショット」で撮影されたRAWには対応しておりません。」
しかし、普通に現像できるんですが?
解像度が違うだけの様に思いますので、サポートに改善要望を出しておきました。
書込番号:23729936
0点

>かるべえさん
サポートに連絡したところ、手持ちハイレゾ(50M)は現像可能であることを確認していただきました。
しかしながらパラメータの調整が多少必要であるとのことで、正式対応を検討しているとの回答もいただきました。
正式対応を待った方が良さそうです。
書込番号:23741360
1点

ありがとうございます。私は三脚ハイレゾでテストしてみたのですが、市販の現像ソフトとして、どんなカメラの画像にも対応可能にしてほしいものです。
書込番号:23743422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、株式会社市川ソフトラボラトリーさんから OM-D E-M1 Mark III の手持ち、三脚両方のハイレゾショットに対応したとの報告をいただきました。
SILKYPIX Developer Studio Pro10のVer. 10.0.9.0以降です。
ダウンロードページ:http://silkypix.isl.co.jp/download/dsp10/
早速、手持ちハイレゾ50M及び三脚ハイレゾ80Mにて現像を行い正常に出来ることを確認いたしました。
三脚ハイレゾはテスト撮影したものの、ほとんど使用していませんでしたし、偶然、手持ちハイレゾは以前のバージョンでも現像できましたので気が付きませんでした。
従って、以前のバージョンで手持ちハイレゾを現像した場合、見直して再現像した方が良いかも知れません。
書込番号:23797216
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
https://www.friidesigns.com/
欲しかったんですがマイクロフォーサーズ用がなくて諦めてました。
最近、海外のサイトでマイクロフォーサーズ用もあることを知り、早速オーダーしました。
レンズを本体に1本、あとTriLenseに2本、合計3本で外出する日が待ち遠しいです。
皆さんだったら、どんなレンズを付けていきますか?
私だったら
Leica 12mm
Leica 15mm
Leica 42.5mm
または
17mm Pro
45mm Pro
60mm Macro
ですね。
あれ、TriLenseって防塵防滴じゃなさそうですね。ご存知の方、教えてください。
あ、雨降ってたらレンズ交換しないか。
4点

>I LOVE m43!さん
横道坊主さんに同調するのは少し抵抗があるんですが(笑)
PDキャプチャーで腰にぶら下げた機材を車のドアによくぶつけています(^^;)
書込番号:23711498
2点

>mosyupaさん
え! マジっすか?
気を付けますね。ありがとうございました。
書込番号:23711507
0点

えっと交換レンズ2本なら
TriLense要らないのでは?
上下に2本付くタイプなら安くてかさ張りません。
レンズ三本のうち一本はつねにカメラについてる
んですよね?
書込番号:23711608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格良識さん
TriLenseの運用方法を全く理解されていないと思いますよ。
スレ主さんの最初の書き込みに貼られているリンクの動画を見ることをお勧めします。
書込番号:23711646
4点

>I LOVE m43!さん
使用レポートお待ちしております!
書込番号:23711783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
見てきましたが・・・岩場は分かるけど、ブライダルや通常ネイチャーなら2台持ちでしょう、これ。
書込番号:23711795
0点

>価格良識さん
要らない人には要らないんですよ。
世の中いろんな撮影スタイルがあって欲しい人は欲しいのです。
それだけの事です。
要らない人はスルーでいいんですよ。
書込番号:23711941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もとラボマン 2さん
>>貼られたサイト見ていたら フィルムカメラ時代 カメラバッグなのですが 前面フルオープンすると 中にマウントが並んでいて レンズをそこに付けて 保管できた カメラバッグ思いだしました。
僕は、インスタの広告でTriLenseを見た時、KATAのリボルバーを思い出しました。ちょっと欲しかった。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/572598.html
書込番号:23711983
1点

>Seagullsさん
フォローありがとうございます。
>価格良識さん
交換レンズ3本でも使えます。3本プラス1本です。
でも、外したレンズをTriLenseに装着してから、次に使うレンズをTriLenseから外せば楽でしょうね。
私はハンドグリップ愛好者なので、片手でレンズ交換したいんです。ですので交換レンズは2本です。
カメラ2台でアシスタントがつくなら、こんなの要らないですよね。
でも私の被写体は家族や友人のことが多いので、アシスタントは付きませんw
4本ならこんな感じですかね。
12mm/f2.0
25mm/f1.4
45mm/f1.2
75mm/f1.8
雨だと12-100mm/f4だけ笑
書込番号:23712066
2点

本日、初使用しました。
まずビルドクオリティーは、合格ラインです。
不意に外れてしまうようなものではなく、使用前に軽く目視チェックすれば心配なく使えると思います。
ベルトも一緒に買いましたが、ベルトのバックル部には不満があります。まあ、おまけ程度ですので仕方ないですね。バックルが急に緩んでレンズが落下するリスクはゼロではなさそうです。
今日はf1.8の小型単焦点レンズを付けました。練習には軽いレンズが良いと思ったためです。
徐々に大きなレンズに変えていきます。
小さめレンズでは、とても使いやすいですね。片手で持てるレンズなら、今までよりも扱いやすいことは確実です。
次回はPro単焦点レンズ17mm 25mm 42.5mmを試します。
多分問題ないです。
これ、マイクロフォーサーズ向きだと感じました。
カメラ本体からレンズを外し、外したレンズをTriLenseに付けて、次に使用するレンズを外し、カメラに取り付ける。この操作ですとセンサー剥き出しで10秒くらい時間が必要です。オリンパスなら良いですが、ソニーなどのボディだとちょっと嫌かもしれません。センサーダスト対策されていないと、ちょっと、、、
書込番号:23719994
3点

>I LOVE m43!さん
レビューありがとうございます。
やっぱりレンズ運用に理想的だと思いながら再度HPを眺めていたのですが
あの「マグネットアークが5個付いてきて、もうレンズキャップを失くしません。空のスロットも保護されます」
みたいな売り文句がよく分かりません。
マグネットのアタッチメントをテープでレンズキャップに付けるイメージでしょうか?
あとは冬場は上着でベルトが隠れるのでカメラバッグのウエストベルトに付けれるかなあ
とか思いながらHPを見ていました。
書込番号:23721795
0点

マグネットは接着剤が付いていますので、レンズキャップに貼り付けられます。
ただ接着剤が弱いように感じて、キャップ紛失の恐れがあります。ボディキャップをひとつ、持ち歩くようにしています。
この製品にはボディキャップが3つ付属していますので、ひとつくらいなら無くしても平気です。
ボディキャップレンズをひとつ買おうかと悩み中です。
書込番号:23722182
1点

>I LOVE m43!さん
返信遅くなり申し訳ありません。
情報ありがとうございます。参考になります。
自分の場合は三脚使用時に使う事を想定しているのですが、これを機にストーンバッグを購入してみたので、それでも満足できなければ検討してみようと思います。
レンズ交換をパパッとやりたいですね。
書込番号:23731176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
ストーンバッグにレンズを置くんですか?
私は三脚を使わないんで、私にはTriLensが便利そうです。
あまり大きなレンズは腰に負担がありますが、単焦点だと重さを感じないので便利です。
主に屋外で使っていますが
12-100mm/f4
60mmマクロ
8-18mmパナライカ
外で子供達を撮る時は
75mm/f1.8
45mm/f1.8
17mm/f1.8
が素晴らしいです。
運動会は中止となってしまいましたが
40-150mm/f2.8
テレコン 2倍
12-40mm/f2.8
なんて良さそうです。
書込番号:23731262
0点

意外とレンズをいろんなものに接触させます。
身体の横ではなく、腰骨の前あたりに付けた方が安心安全です。
大きなレンズよりも小さなレンズを素早く交換するのに向いています。
かなり慣れてきましたが、ハンドストラップとの相性はイマイチですね。
やはりベルトバックルが華奢な気がします。
もうちょっとまともなベルトに変更する予定です。ベルトは純正品じゃなくても良い感じです。
書込番号:23734151
1点

>I LOVE m43!さん
>ストーンバッグにレンズを置くんですか?
モバイルバッテリー1台にレンズ2本(撮影しているレンズと交換用レンズ)
を繋ぐので、どこかに交換用レンズを置いておく必要があるのです。
小さい単焦点なのでストーンバッグに置くこと自体は全く問題なかったのですが、
TriLenseの方がレンズ交換時の3〜4アクションくらい省けそうですね。
書込番号:23738039
1点

こんにちは。
山行中に結構頻繁に替えたいので、こういうのは良いなぁと思う反面……、
いや、確実にぶつけるな笑
あと、下りで時々滑って転ぶから、泥かぶりそうで……
でも、面白いアイテムですね。
書込番号:23771042
1点

>kitaboshiさん
小さめのレンズでも擦ったりしますね。
どちらかと言うと足場の良い場所や室内に向いています。人の多いところですと、右腰にこれをつけているせいか、左肩がぶつかるアクシデントがありました。
意外と使い場所を選びます。
書込番号:23773058
1点

こんにちは〜
これは知りませんでした
かっこいいですねぇ(≧∀≦)
現場でクルクル回して西部劇のように早撮りしたい(笑)
でも不器用なので壊しそうでちょっと怖いです。
レンズは
8ミリ
7-14ミリ
12-100ミリ
だと重いかな
では
8ミリ
9ミリ(キャップレンズ)
15ミリ(キャップレンズ)
付けてるやら付けて無いやら(笑)
8ミリが思いのほか使いやすかったので入れたいです(’-’*)♪
書込番号:23794500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中田聡一郎さん
Proレンズの17, 25, 45mmくらいまでが現実的で、12-100, 40-150pro, 12-40proの3本体制だと腰の片方にかかる負荷が嫌でした。
ベルトをきつくしておかないとブラブラして危ないし、きつくすれば腰の同じ場所に負荷がかかるためです。
左右均等なら良いのですが、、、
書込番号:23794658
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
シンプルに結論だけ言いますね。
ハイレゾや手持ちハイレゾすると中判クラスでダイナミックレンジは上がる。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm
OLYMPUS以外はこっちでご覧ください。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
比べてたらよく分かります。
α7RWはISO100の時にPDR11.62。ISO200なら10.41。
E-M1UはISO200で11.72あってISO800でも10.91ある。α7Wは800なら9.07。
E-M1Xの手持ちハイレゾでもISO800で10.32ある。ISO200なら11.54ある。
EOS RPみたいなのだとISO100でも9.09。
中判のGFX100でもISO200なら勝利している。
13点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
EOSR5で見たら?
>OLYMPUSだったら上級レンズなら20本60本しか公表はしてないが(公式チャンネルのYouTubeでは言ってる)30本120本で1億画素超えでも余裕で解像出来ると豪語している。実際ハイレゾしたらCanonなんか相手にならない位解像しているしw
気のせいですよw
フルサイズへ80MPなんて数年で超えます
もうマイクロフォーサーズでは来れない領域でしょね
万年20MPでいつまでハイレゾ?
草
書込番号:23641839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズ機のパナソニック S1Rのハイレゾショット
1億8700万画素相当
フルサイズα7RIIWピクセルシフトマルチ撮影
2億4080万画素相当
イヤースゴイ時代ですw
そのうちフルサイズのワンショットでこのくらいの画素数行きますね〜
パソコン買い替えになりそうだけどw
書込番号:23641849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>www.ファさん
いやー、お説ご尤も。
その違いが明確に体感できる、具体的な写真鑑賞の手段をご教示いただけますか?
作例やそれに準じた方法での開示でご教示いただければ、大変参考になるのですが。
このサイトでは、そういったことが購入選択における重要な指標になると考えて読んでいる方が多いと思いますから。
書込番号:23642236
11点

富士フィルムの中判レンズが1億画素対応を謳っていました。
中判ですらその辺りなんですから、単写で高解像を追おうとしても、レンズ解像が対応できないでしょう。ハイレゾはその制約を迂回するルートなのかなと思います。
書込番号:23642269
4点

>風に吹かれるままにさん
https://s.kakaku.com/item/K0001230898/
でソニーのα7RW(64MP)の画像見て良いなと思ったのも束の間、このテレビ結構しますねw
書込番号:23642302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYのピクセルシフトマルチ撮影とかしょぼい。
PCが無いと話にならんしょうもない機能。
そんな事していいなら望遠で16枚でも32枚でも64枚でも128枚でも撮って来て部屋で繋ぎ合わせて合成しても同じ。
パノラマ合成写真レベルのしょぼい機能。
どういう機能か知らないのに言ってるのがよく分かる。
ハイレゾショットの足元にも及ばない。
書込番号:23648412
5点

売上シェアやら事業譲渡の話がしたいなら
5ちゃんねるの製造業界板に行って存分にすればいいのに
製品が良い悪い(このスレにおける機材の話)
製品が売れる売れない、もしくは採算が取れる取れない(経営の話)
はそもそもカテゴリが違うんだけどなあ
書込番号:23649191
14点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>www.ファさん
SONYα7R4でピクセルシフトマルチ撮影試してみました。
16枚に設定してシャッター押して全ての撮影が終わるのに8.4秒
1秒間に2枚づつ撮影していく感じです。
合成はPCで、8.4秒後に次のシャッターが押せる
オリンパスはE-M1mkUで試してみました。
シャッタースピードが最短1/8000秒で8枚なので ワンショットに近いですよね!
画像処理は撮影後すぐにカメラで実施
これに時間がかかり、次に撮影できるまで約10秒必要ですね!
シャッターを押す事によるブレを避けるため、シャッターを押してハイレゾショットを始めるまでの
時間を設定出来るのが良いですね
全くの別物です。
ソニーは1秒間に2枚ペースで16枚連射して、PCで合成
オリンパスはワンショットって感じ 最短1/1000秒になるのかな?
>(・∀・)ウイルスバスターさんのPCが無いと話にならんしょうもない機能。
っと発言していますが・・・・
私は逆にオリンパスもPCで画像処理を選択出来るようにして欲しいと思ってます。
カメラで画像処理している10秒間って長いと感じるのです。
それでシャッターチャンスを逃すより、自宅で後日ゆっくり画像処理出来ればそれでOK
>www.ファさん
私はSONYα7R4とオリンパスE-M1mkU両方使ってます。
どちらも良いカメラですよ!
使用方法は完全に切り分けてて
ポートレートはα7R4で、
趣味のスポーツでチーム員と地方遠征する時はE-M1mkUを持ち出します。
フルサイズカメラ持っているのに、オリンパス使うの?って不思議に思われるかも
しれませんが、ちゃんと理由があるのです。
これはユーザーでないと判らないかなぁ〜
書込番号:23650197
13点

人によるんでしょうけど、面倒くさがりのアマチュアである私の場合は、PCでしか合成できないんだったら、まず使わないですね。パナソニックだとフルサイズでもボディ内でチャチャッと合成してくれます。
書込番号:23650803
1点

HDRもハイレゾもセンサーの物理最高DRを上げる事は出来ません。だからハイレゾでDRが上がってるデータはHDRと同じ事をやってるという事では?
センサーの物理最高DRの中でやってるだけの事なのでメリットが有るわけではない。
書込番号:23661580
5点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
HDRと同じやり方でDRを上げてるのでは?と言ってるだけですよ。
それともセンサーハードの物理DRを上げる仕組みを持っているのですか?
書込番号:23685262
0点

あなたはそもそもHDRの仕組みもハイレゾの仕組みもよく分かって無いでしょう?
8枚にしろ16枚にしろ露出の違う写真でハイレゾを構成している訳じゃないのでね。
ハイレゾショットとは何か?HDRとは何かって事をよく調べてから発言した方がいい。
書込番号:23685282
5点

>HDRと同じやり方でDRを上げてるのでは?と言ってるだけですよ。
画像のダイナミックレンジとは何かを基本から理解する必要がありますね。
書込番号:23685396
7点

ハイレゾでDRが上がらないという方は、白トビの方だけに着目されているのだと思います。
確かに白トビしている部分を何回ずらして撮影したところで、飛ばずに写すことはできません。
そうではなく、暗い側のレンジが拡大するんです。
明るい側のレンジはクリップで単純に判断できますが、暗い側はノイズまみれになるので何を持って「写っている」と判断するか難しい。そこで、SNR=1(被写体の明るさとノイズレベルが同じ)となる明るさを暗い側の限界と規定しているのです。
ハイレゾはセンサをずらして色の隙間部分を埋める訳ですが、重なる部分に関しては平均化されるのでノイズが減ります。(3次元ノイズリダクションと同じ原理)
また、中間も撮影した場合は画像サイズが大きくなりますから、規定のサイズにリサイズしたときにノイズが平均化されて下がります。
なのでHDRのように露出を変えた撮影を行わなくても、DRは少し大きくなる訳です。
書込番号:23685773
4点

(・∀・)ウイルスバスターさん こんにちは
少し確認ですが ダイナミックレンジとは ハイライトからシャドーまでの再現性を割いているのでしょうか?
それとも ハイライトからシャドーまでの再現性は同じでも 中間調の再現性が良くなり 諧調が良くなると言う事でしょうか?
書き込みを見て この2つが混ざって議論されているように見えますので 確認の質問です。
書込番号:23685836
0点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
あなたこそHDRの原理が説明できないからそういう書き込みをしてるんでしょ。分かってますよ。
>Tranquilityさん
あなたも人にDRを説明できないからそういう書き込みをしてるんでしょ。分かってますよ。
>cbr_600fさん
HDR手法ではなく同じSSでRAWも同じISOスパンを使ってるというのは分かりました。
重なる部分の平均化処理でs/n比が上がる、というのと、画像サイズの変化でs/n比が上がる、というのは何等かのノイズリダクション処理の結果と理解します。複数画像データが有るので出来ますね。
書込番号:23685864
2点

ComPapiさん
ご丁寧にありがとうございます。
はい、複数の画像があれば基本的にSN比はアップします。
2枚の画像を足し算すると信号レベルは2倍になりますが、ランダムなノイズは√2倍になります。
よってSN比は2/√2=√2となって3dBアップします。
ランダム同士では強め合う部分と打ち消し合う部分ができるので、ノイズ量は確率で決まり、2枚の画像を足しても引いてもどちらも√2倍になります。
ハイレゾの場合は画素をずらすのでもうちょっと複雑になると思うのですが、ノイズが目立つ平坦な絵柄に対しては、画素をずらしてもずらさなくても写るものは同じなので、上記のSNR向上がそのまま使えると思います。
書込番号:23687444
2点

>ComPapiさん
はい?
>8枚にしろ16枚にしろ露出の違う写真でハイレゾを構成している訳じゃないのでね。
これで意味分からないなら相当の知ったかぶりですねw
HDRとはなにかも分かって無いのだとよく分かりました。
書込番号:23688895
4点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>ハッキリ数字で答えが出てる
数値が好きですね 笑
そこまで豪語しても写真見てもわからないんじゃないの?
書込番号:23774343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
初めまして、質問というか悩みなのですが、α7・3へと移行しようかと迷っています。使用しているのはOMD10なのですが、いつかはEM1へ・・・と思っていましたが、OMD10シリーズの携行性もいいのですが、フルサイズの明るさやボケなど惹かれるところもあります。
そこででてきたのがEM1マーク3なのですが、手持ちハイレゾ、ライブNDなどマーク2にない機能が増えてα7にない機能で悩んでいます。
あとやはり標準プロレンズは持っているのですが、あといくつか欲しいと思うとフルサイズと同じ携行性になってしまうのではないかと危惧しています。
フルサイズに求めるのは風景写真やポートレート。マイクロフォーサーズでも撮れると思いますが、やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・
知識不足で申し訳ありません、皆さんご教授お願いできないでしょうか?
よろしくお願いします。
6点

>とにかく暇な人さん
・「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすもの
(書込番号:23707418)
・「解像度」も「高感度ノイズ」も(表現の要素の)一つ
・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
(書込番号:23707690)
・写真はカメラを使って行う表現行為
・そのためにレンズやカメラの様々な機能を使う
・機能が使いやすい方が、もちろん意に沿った表現がしやすくなる
(書込番号:23714896)
・写真の「表現の幅」の広さというのは、表現に関わる各項目の撮影現場における「選択肢の幅広さ」のこと
(書込番号:23715186)
おっしゃるところの『センサーの機能の性能』は、私の書いた『カメラに搭載されている様々な機能』のうちの一つですよね。
書込番号:23727973
11点

>Tranquilityさん
つまり、最初の方で書いていた、
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
>表現とは、感性を表現することでしょうから。それでこそ高尚な趣味というでしょう。
や
>誰かが書いている「解像度」も「高感度ノイズ」も(あまり表現には関係ない気もしていますが)、
というのは誤りだったという事ですね。
書込番号:23728039
1点

>とにかく暇な人さん
誤りでないですよ。なぜそうなりますか???
あなたが拘っている強拡大して見なければ判らない解像やノイズは、一枚の写真として見る場合は通常ぜんぜん見えないので「あまり表現には関係ない気もしていますが」と書きました。
ですが、「解像度も高感度ノイズも表現の要素の一つ」と書いた通り、解像やノイズは表現の要素ではないと否定はしていません。中には「私の写真は強拡大して細部を鑑賞して欲しい」と言う人もいると思いますし、やたら滑らかな表現も、ザラザラにノイズで荒れた表現もあるからですね。
書込番号:23728104
7点

>Tranquilityさん
>なぜそうなりますか???
何故かと言うと、最初の方で書いていた、
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
や
>誰かが書いている「解像度」も「高感度ノイズ」も(あまり表現には関係ない気もしていますが)、
という主張が、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という主張と食い違っているからです。
書込番号:23728117
2点

>とにかく暇な人さん
どこをどう読んでいるのでしょう?
食い違っていませんよ。
書込番号:23728320
9点

暇人は文章を「読む」ことはできても「理解」することはできません。
だから言葉を捉えても真意は捉えられないのです。
従って、文章でゆでたまごの作り方を書いてあげても理解不能。
となりで1から手取り足取り教えてあげないと理解できないのです。
たまにいるよね。そういう分からず屋。
それが上司だと、もう最悪。
書込番号:23728376
11点

食い違いなど無いってことは解らないでしょ。
様々な表現で撮ったことが無ければ解らないよ。
EVFやLVで
「見たまま撮れる」を信じ込み、
表示と撮影結果の露出の違いすら分からないんでしょ?
解像度も高感度性能も落とすことは出来ても上げることは出来ない。
でも、センサー性能ではなく、カメラのトータル性能。
最終出力の性能。
でも、最終的には撮影者の表現力依存。
少なくとも、撮影時に
「どのように表現させるか」
なんて考えた事もないんじゃないかな?
書込番号:23728696
2点

>Tranquilityさん
仕方が無いので、Tranquilityさんの主張がどう食い違っているのか説明しましょう。
例えば、Tranquilityさんの最初の方の主張によれば、カメラ撮影の経験と感性が豊かな一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げるのだから、
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
という主張と食い違いますよね。
また、Tranquilityさんの最初の方の主張によれば、「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないなら、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無いのだから、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という主張と食い違いますよね。
この説明でも、Tranquilityさんが最初の方で言っていた主張と、後になって言い始めた主張が食い違っている事が分かりませんか。
書込番号:23728972
3点

誤:「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないなら、
正:「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係無くて、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23729045
0点

>とにかく暇な人さん
>カメラ撮影の経験と感性が豊かな一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げるのだから、
>>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
>という主張と食い違いますよね。
『センサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げる』の主語は何ですか?
「感性が豊かな一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合」は、センサーの進化を表現に使えて新たな表現をすることができるでしょうが、「感性が乏しい一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合」はセンサーの進化を活かすことができないわけで、やはり表現の幅は表現者の感性に依存するということです。
これはセンサーだけでなく、カメラの機能や性能すべてについて言えることです。
何度も書いていますが、「表現」は「人が思ったことや感じたことを何らかの形にして表すこと」です。カメラやレンズがすることではありません。
とにかく暇な人さんは、カメラが表現すると思っていて、カメラが表現の幅を広げると考えているのですか? カメラだけではどんな高性能高機能なカメラでも何も起きません。
カメラライターなどが「センサーの表現力」とか「レンズの表現力」などとよく書いているので、「カメラの性能が表現の幅を広げる」なんて考えてしまうのでしょうか?
これはカメラやレンズを擬人化して書いている言葉ですからね。「すごい表現力のレンズ」と言われるレンズを使っても、ボンクラカメラマンにはダメダメな写真しか撮れないですよね。
>最初の方の主張によれば、「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないなら、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無いのだから、
>>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
>という主張と食い違いますよね。
上記、訂正すると
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係無くて、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無い』ですか? なんか文章が変になっていますが?
私なら同じことを次のように書きます。
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないのなら、カメラに搭載されているセンサーの性能が高くなっても、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無い』
ともあれ、「あまり関係無い」ということは、「少しは関係することもある」ですよ。
なので、以下を再記。
あなたが拘っている強拡大して見なければ判らない解像やノイズは、一枚の写真として見る場合は通常ぜんぜん見えないので「あまり表現には関係ない気もしていますが」と書きました。
ですが、「解像度も高感度ノイズも表現の要素の一つ」と書いた通り、解像やノイズは表現の要素ではないと否定はしていません。中には「私の写真は強拡大して細部を鑑賞して欲しい」と言う人もいると思いますし、やたら滑らかな表現も、ザラザラにノイズで荒れた表現もあるからですね。
書込番号:23729106
8点

>Tranquilityさん
>『センサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げる』の主語は何ですか?
主語は、撮影者が撮影した撮影画像ですよ。
>「感性が乏しい一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合」はセンサーの進化を活かすことができないわけで、
この考え方が決定的に誤っているのですよ。
同じ被写体を全く同じように撮影すれば、誰でも同じ画像が得られるのがカメラのいい所なのですよ。
>カメラライターなどが「センサーの表現力」とか「レンズの表現力」などとよく書いているので、「カメラの性能が表現の幅を広げる」なんて考えてしまうのでしょうか?
つまり、Tranquilityさんの
>カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置です。
という主張は誤っているという事ですか。
書込番号:23729315
4点

>Tranquilityさん
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないのなら、カメラに搭載されているセンサーの性能が高くなっても、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無い』
と
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないのなら、カメラに搭載されているセンサーの性能が高くなっても、「表現の幅」を広げられる可能性は少しは関係することもある』
の意味の違いを教えてもらえないですか。
書込番号:23729346
2点

>とにかく暇な人さん
「>被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。」
というのは何処から来たのでしょうか?
>被写界深度の1点が、
って誰が言い出したのでしょうか?
ご存じなら教えてください。
書込番号:23729825
3点

>とにかく暇な人さん
あ先ほどの件、書込番号:23707421にて貴方と同じ疑問を抱きましたのでお聞きしたのですが、判りました。
高尚な趣味持ってますさん が、「表現の幅が広い事に越したことはない」の例としてあげた、
「被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良い 」は1つの具体例、
これをTranquilityさは具体例の1つと読まず、
「 被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。」と曲解したもよう。
「 被写界深度の1点が 」という書き込みは誰もしてない、Tranquilityさん本人と判明しました!
書込番号:23729851
6点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
Tranquilityさんはどうやら、高尚な趣味持ってますさんの
>カメラを使っていて被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良いと思いますけど?
という主張内容を、
>被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。
というように置き換えてしまったようですね。
そして、その後私が、Tranquilityさんに対して、センサーサイズの影響はノイズや解像度やダイナミックレンジや色深度にも表れる事を説明したら、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
というように意見を修正し、この意見を
>それは私が最初から言っていることですけど。
と主張されたので、話のつじつまが合わなくなってしまったのではないかと私は思っています。
書込番号:23730067
2点

>とにかく暇な人さん
なるほど、そうですね、よくよく見てみると面白いことを発見しました。
Tranquilityさんの「 被写界深度の1点が表現の幅だ! 」と相手が言ったことにする論法です。
これは相手が言ってもいない自ら作った架空の発言に自ら反論することで自身の主張を成立させたいのでしょう。
このTranquility論法に、とにかく暇な人さんは気付いてるかもしれませんが念のためお知らせしておきます。
もし、これが(この論法が)意図的でないとすれば、それは Tranquility さんが 23707690で 誰かに言ったこと
↓
〜〜つまり、ある一面だけ捉えて「大フォーマットの方が表現の幅が広い」と言うのは、「視野が狭い」あるいは「思慮が浅い」ということだと思います。 〜〜
これは、
Tranquilityさん自身に当てはまる事を言っているんだなと分りました。
↓
〜〜つまり、 高尚な趣味さんの具体例1例だけ捉えて「被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね 」と言うのは、あまりにも「視野が狭い」あるいは「思慮が浅い」ということだと思います。 〜〜
となります。
書込番号:23730085
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
私は、Tranquilityさんの文章を形式論理学的に解釈しているので、つじつまが合わないと思える個所はよく分かりますよ。
ただし、全てを指摘していると話が発散してしまうし、こちらをご覧の皆さんに読んでもらえなくなるため、重要な個所のみ指摘するように心がけています。
書込番号:23730126
1点

>Tranquilityさん
貴方の主張は、書込番号:23707418で 「表現の幅」というものは、カメラではないと言う一方、
書込番号:23707690 では(カメラの) 操作性も「表現の幅」に大いに影響し、使いやすいカメラも「表現の幅」に関わる。 と言ってるわけです。如何に矛盾したことを貴方が言っているか、もう理解できますよね!
貴方の主張にはまだまだ幾つもの矛盾があるんですよ。しかも同じ 書込番号:23707690の中に。
これもまた 書込番号:23707418と矛盾します。
↓
>最近注目されている手ぶれ補正も、それが優れているほど、いままで出来なかった撮影が出来るようになります。これも「表現の幅」を広げる一つです。 ・・・注)
→ この手ぶれ補正というのは、手ぶれ補正機能を搭載したカメラのことであることは明らか。
従って、注)は、
手ぶれ補正機能搭載したカメラも〜〜「表現の幅」を広げる一つ。と貴方は言っているわけだ。
するとどうでしょう!
↓
これも 貴方の 書込番号:23707418 と明らかに矛盾します。
いいですか?貴方は
「表現の幅」というものはカメラによらないと主張する一方で、手ぶれ補正機能(搭載したカメラ)も〜〜「表現の幅」を広げる一つ。
と言っているわけだから矛盾の典型だと、もう理解できますよね?
>Tranquilityさん
貴方は4日前に、とにかく暇な人さんに
↓
>やはり、あなたとは対話にならないですね。※書込番号:23720002
と言いつつ、毎日、対話にならない呼ばわりした人と毎日対話し続けている。
これ、自身の※と矛盾していることに気付きませんか?
書込番号:23730131
4点

>Tranquilityさん
もう1つ、貴方は「表現の幅の広さ」を「選択の幅」や「撮影の幅」の 広さにすり替えているようです。気付いてないか意図的かはともかく。
フルサイズの写真の「表現の幅」が広いという高尚な趣味さん の主張に対してアナタは
↓
>広い画角の幅が選択できるぶん小フォーマットの方が「表現の幅」が広いことになります。
と言っている。
まず「広い画角の幅が選択できるぶん小フォーマット 」というのが何とも?だけど、仮にもしそうならそれは 「運用の幅」or「撮影の幅」が広がるということであって=「表現の幅」が広いということにはならない。
しかしフルサイズは小フォーマットより画質がよく高感度も優れており圧倒的な描写力、ディテールの解像力等が優れている、その分、フルサイズの方が「表現の幅」は広いのです。
ゆえに「運用の幅」or「撮影の幅」が広がる=「表現の幅」が広いということにはならない。
という当たり前のことが理解できれば、
Tranquilityさんの主張する、「小フォーマットの方が「表現の幅」が広いことになります。」は誤りだと判ります。
決して、小フォーマットカメラを否定しているのではありません。勿論、小フォーマットカメラの良い点もあるので触れておきます。=小型軽量のカメラの場合は気軽に持ち歩けるので、その分「撮影の機会」は増えるでしょう。ということ。
近年、スマホのカメラ性能・画質が良くなりました。それゆえ小型軽量が自慢のm4/3カメラの御株が奪われたのは残念なことです。
書込番号:23730135
5点

>とにかく暇な人さん
なるほど、良くわかります。
書込番号:23726269 についてですが、後半に書かれていることについて私も以前から案じており共感するところです。
加えて言うと、そのような論法の話を聞き入れてれてしまった場合(蔓延ることを危惧しており)・・・23726269 の後半に書かれているところの
「可能性」がそのような論法によって引き起こされないかと案じています。
実際はその可能性の逆の作用で嫌いになる場合が殆どかと思います。所謂、坊主憎けりゃ何とやらです。
とは言えど、私はオリンパス(医療機器メーカ)は応援しています。
書込番号:23730138
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
フラッグシップということで、ここで質問します。
オリンパはセンサーが古いとよく言われます。他メーカーはどんどん新しいセンサーを開発し搭載しているのですか? それらは性能向上を実感できるものですか?
書込番号:23653159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>#4001さん
AF関係ということですか。なるほどね。
書込番号:23654230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック、オリンパスとも、ソニーセミコンダクタが挙げている「民生用カメラ向けCMOSイメージセンサー」IMX270とは違う仕様なんですけど。
最新の現行品で一番近いIMX272AQKとも少し違います。
位相差AFの有無とかではなく、基本的なところがね。
汎用品ねえ。(笑)
誰かさんが分解してIMX270だって言ってたみたいだけど、追番が問題で、そこんところは納入先によってカスタム化されていて、外野があずかり知れないところだったりします。
それと、以前誰かさんがクワッドコアじゃないからダメ、みたいな事を言っていたみたいですけど、別に携帯端末と同じところのLSIじゃないと劣るとする根拠もないんですけどね。
オリンパスは、AMDかな?
オリンパス自身によれば、
TruePicVIIIはかなり先を見た設計だったらしく、ダブルにする事により多機能に出来た。
TruePicIVではより小型で機能を充実させることを優先したんだとか。
確かに。
まだ何か機能を隠しているのかもしれません。
書込番号:23654401
8点

>モモくっきいさん
汎用品と特注品は何がどう違うんですかね? 基本性能は同じはず。
書込番号:23655544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
ちょっと比較してみれば別物であるという事はすぐに判るんですけどね。
書込番号:23656423
6点

M4/3の20Mセンサーはソニーには2種類GX8,PEN-FG100で使ってるIMX269とIMX270が書かれているけどオリンパス用も合わせると3種類だと思うんですが。
IMX270はE-M1mk2と言われたけど、5sの11MセンサーIMX269と同じ作りになつているので、こっちがGH5,G9センサーではと見てる。位相差画素を組み込んだセンサーは民生用では無いんですかね。
書込番号:23656766
0点

ソニーセミコンダクタが4/3"20MPカラーイメージセンサとして仕様を公表しているIMX269AQRとも仕様は違うんですけど。
オリンパスがPEN-FとE-M1mkIIで違うセンサを使っていると言っている事と、IMX269AQR・IMX270・IMX272AQKとは仕様が違うので4/3"カメラ用カラーセンサは少なくとも5種類ある事になりますが、パナソニックのカメラを含め、IMX269AQR・IMX270・IMX272AQKがそのまま使われたという事もありません。
IMX299CJK(IMX269ではありません)とGH5Sにしても比べてみると相違があります。
公表されている仕様で既に相違があるのですから、想像を逞しくして同一視する余地はありません。
横断的にみて分かる事は、ソニーセミコンダクタの型番はIMXに続く3桁の数字が大分類であって、カスタム品には便宜上それに類似している製品の数字をあてがっているらしい、という事なのです。
書込番号:23656833
3点

>モモくっきいさん
>ちょっと比較してみれば別物であるという事はすぐに判るんですけどね。
ああ、そう。もういいよ。
もったいぶってるときって、じつは聞いてみるとたいしたことない場合が多いんだよね。
書込番号:23657201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思ったような鋭いツッコミ(オリセンサー批判)はありませんね。AF関係のことも、じつはキヤノンなんかはようやくオリパナに追いついてきたのかも? 世間は偏見に満ち満ちてるというか、合理的判断ができない人ばかり。つまり烏合の衆が大資本のプロパガンダに載せられ右往左往ってことなんでしょう。それはカメラにとどまらず、世の中のほとんどすべてが同じなのかな? ああ虚しい。
書込番号:23657261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
もったいぶっているのではなく、書き込む前にちょっと調べればわかる事です。
調べもせずに何言ってるんですか。
画素ピッチからして違うんですよ。
センサの仕様とカメラの仕様を見比べるとまず目につく点です。
書込番号:23657357
5点

https://www.imaging-resource.com/news/2020/05/06/olympus-interview-em1ii-will-stay-starry-sky-af-and-more
以前にも書きましたが、この記事通りならLive-MOSセンサーはN-MOSであってC-MOSではないことになります。
書込番号:23657429
1点

N-MOS、P-MOSが動作原理で、CMOSはプロセス。
CMOSというだけでは中味は分かりません。
シーカーサーさん のあげられた内容にはプロセスについては触れられていません。
ただ単にN-MOSを選択した、としているだけです。
パナソニック、オリンパスはLive MOSセンサーという言い方をしていますが、それがパナソニックの技術であるνMaicoviconの技術を利用したとされる当初のLive MOSと現状のものとにどこか違いがあるのか、名称だけ受け継いでいるのか、実は分かりません。
書込番号:23657626
2点

>モモくっきいさん
しつこく、もったいぶってる
書込番号:23658479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://hinden563.exblog.jp/17994736/
>むしろ個人的な関心は新しいLive MOSがはたしてnチャンネルMOSなのか、あるいはnとpの両方のチャンネルを持つCMOSなのか
nチャンネルMOS=NMOS
Live-MOSの参考にはなりそう
http://a-graph.jp/2017/11/01/31650
書込番号:23658498
0点

>て沖snalさん
一番目立つ違いを言っているのになお「もったいぶってる」とはこれ如何に?
あなたがこんな簡単な事も理解できないというのは充分承知していますし、それによって「違う」ものが「同じ」になる事はありません。
私はあなたの脳みその中の話をしているわけではありません。
違うモノを違うと当たり前の事を言っているだけです。
その違いが「たいしたことはない」かどうかは勿論関係ありません。
違いがある。それで話はおしまいです。
読み出す範囲なんかの仕様も違いますよ。
この辺はソフトウエア的にはセンサ基盤が持っている機能の呼び出し・切り替えだけで、センサ基盤の設計製造時に機能として織り込んであるものです。
ですから、その辺の事もソニーセミコンダクタの資料に書いてあるんですね。
>シーカーサーさん
結果が良ければそれでいいじゃないですか。
少なくとも、オリンパス機に限ってはパナセンサーよりソニーセンサーと言われている機種の方がシャドウ部の描写なんかは明らかに上です。
それを継続してLive MOSと言っているのは当初からのνMaicoviconの技術を使っているからなのかは分からないですよね。
少なくとも、パナセンサーに戻ったとされるE-M1では長秒時のノイズが盛大に出るといった欠点があり、以後ソニーセンサーに対する優位性はなくなったと言っていいと思います。
個人的には、画像センサの性能は行きついてきた感がありますし、市場の縮小する中では開発意欲も減速するでしょうし、ブレイクスルーは他の技術から降りてくる感じになるようにも思います。
書込番号:23658998
8点

もう閉じたスレなので基本放置ですが、あえて一言。
リンク先を記すだけで「ここにある」「ここを見ろ」は不親切です。きちんとした説明をしたうえで、その論拠としてリンクをあげるべき。
というわけで、見る気もしない、が本音。センサーにいろんな型があるなんて、いちいち覚えてるひとがどれだけいるの? そういうあたりを主張したいなら、常識的なレベルからの説明をともなうべき。
この発言に返信は不要。しても見ません。
書込番号:23659187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

噂ではE-M1 m1はパナ製センサー。それ以降の20Mはソニー製センサーとされています。
そして2020年5月6日のimaging-resourceのNMOSの記述からすると、現在使用されている
センサーはソニー製のNMOSセンサーと推測しています。
書込番号:23659518
0点

このスレを御覧の皆様へ。
「この発言に返信は不要。しても見ません。」
スレ主さんは人に説明を求めながら、その説明が理解できずに自ら立てたスレを放棄しました。
自爆ですね。
>シーカーサーさん
その辺は間違いのないところだと思います。
デバイスメーカとメーカ間では仕様の詰めが行われている筈ですし、そこに技術的な解決策なんかもあったはずですが、そこは外からうかがい知れることはまずありません。
ただ、一つ言えるのは、現状のマイクロフォーサーズ機に使われているセンサーが、画素ピッチを勘案するとトップクラスの性能を持っている、という事だと思います。
オリンパス・パナソニックが使用しているセンサは、どれもソニーセミコンダクタのカメラ用4/3"カラーセンサより画素ピッチが大きくなっています。この辺に何か拘りがあるのかもしれません。
じゃ、コンシューマ向けカメラに使われないソニーセミコンダクタのセンサの意義はどこにあるのか?という話にもなろうかと思いますが、大抵は産業用途に使用されています。
サンプル品を入手して、それを組み込んで評価する。
コンシューマ向けカメラより桁違いに数量が少ない産業機器は、コスト的な問題もあってカスタム化の余地が少なく、デバイスメーカは仕様を公開してユーザに委ねているようなところがあります。
書込番号:23660096
9点

ソニーのセンサーは世界一だから、その世界一の技術で作られているオリンパスのセンサーは世界一のM4/3センサーです。
自信を持ちましょう。
さらに高感度を求める時には、同じ系列のソニーの大型センサーに進めば良い。
このような道があるから、安心して撮りましょう。
書込番号:23669538
3点

自分で見て感じ無ければ気にする必要がないですよ
小さいセンサーの性能向上は、大きいセンサーより少ないのは物理的にしょうがないんだよね
書込番号:23695751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2016年発売のE-M1 IIは高速読み出しが可能になったが、
これはソニーが2015年にアルミ配線を銅配線に変えたこと
によるもので、センサーの大きさとは関係なく同等の高速
読み出しが可能となると考えられる。
また、外販しているソニーのセンサーはCMOSセンサーで、
オリ、パナのm4/3用のLiveMOSセンサーはNMOSセンサーと
推測される。センサーの構造が異なるのでセンサーの性能
向上は同じようには扱えない。
書込番号:23697281
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
現在OM-D E-M1 MarkUをメインに使っています。
レンズもM.ZUIKOで大体必要なものは揃えてしまったので、他社への鞍替えは考えておりません。考えておりません。
そこでE-M1 Mark IIIをお持ちの方。実際に買って、使っている方に質問です。
もしくは買ったけど手放した方でも構いません。
以下の点について、E-M1 Mark Uからどれくらい進化しているか教えてください。
@瞳AFの精度はどれくらい向上したか?
A顔認識では複数の人を同時に捉えることは十分に出来ているか?
BAFの追従性能はMark Uよりも進化したか?
CほかにMark Uよりも進化・向上した点について、特徴的なものがあれば教えてください。
C逆にMark Uより悪くなった点がもしあれば教えてください。
カタログやインターネット、雑誌などで得た情報や、使っていないのに憶測で回答するのは、お互いに時間のムダなのでご遠慮ください。
4点

性懲りもせず発言
>A顔認識では複数の人を同時に捉えることは十分に出来ているか?
顔認識自体は複数でも容易いこと。たけど、ピントはどうなるんでしょう。全員にピントが合うよう、ピント位置も絞りも調整する? 最近のカメラはそこまで進んでるの? もし仮に、それができたとしても、「全員」になってしまうでしょうねえ。中心付近の数名は完全にピント来てて、端っこのひとはややボケ気味にしとくとか、、そういうのは無理なでしょ。複数人物のピント合わせを自動化するのは相当むずいと思う。
書込番号:23627583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
横並びなら、ある程度は可能な気もするけど、縦方向に距離があるなら、絞りは開放っていうわけにはいかないよね。
さすがにそれは物理的に無理なんじゃない( ^∀^)
書込番号:23627722
1点

>denimroadさん
>BAFの追従性能はMark Uよりも進化したか?
明確な進化点は感じませんでした。
そもそも自動車や飛行機ではMarkUでも問題は感じませんでしたし、
トンボ等の小さな被写体では背景にピントを合わせてしまうのも変わりがありませんでした。元々そんなAFは他社も無理か...
>CほかにMark Uよりも進化・向上した点について、特徴的なものがあれば教えてください。
何といっても手持ちハイレゾでしょう。これがあるため僕は買い換えたと言ってもよいです。
但し、解像度は3000万画素程度でしょうが、僕には被写体ブレを利用して撮影するのが目的なので多用しています。
また、手振れ補正も格段に進歩したと思います。例えば広角レンズでMarkUでは1秒ぐらいが限界でしたが4秒も可能になりました。
さらにマルチセレクターやライブコンポジット/ライブバルブ/ライブタイム等の操作性が向上している面があります。
>C逆にMark Uより悪くなった点がもしあれば教えてください。
HDRが呼び出し辛くなりましたが、モードダイヤルに割り当てることで解決しました。
星空AFは今一で精度を改善してほしいです。
書込番号:23627900
9点

>ホーリー28さん
詳しコメントありがとうございます。
まあ電車だとか、比較的大きな被写体は連写すれば外すことはないですよね!
自分の場合ポートレートが第一選択なので、瞳AFの向上が一番気になるところ。
動くものではサッカーの撮影が多いので、AF追従性能が気になるところです。
「星空AF」は、もし買ったら試してみたいと思っていたので。
書込番号:23627960
3点

>denimroadさん
>A顔認識では複数の人を同時に捉えることは十分に出来ているか?
私は顔認識はあまり使っていませんが、認識した複数の人からピントを合わせたい人を選択できるのが良いですね。これなら顔認識を使ってみようと思っています。
>CほかにMark Uよりも進化・向上した点について、特徴的なものがあれば教えてください。
ホーリー28さんと同じく、手持ちハイレゾ、手ぶれ補正性能の向上、マルチセレクター採用がうれしいところですね。
メニュー操作でよく使う項目をマイメニューに登録が出来るのも便利。
LVブーストがFnボタンに登録できて設定変更が楽になりました。
モードダイヤルでカスタムと他のモードを行き来した際に、カスタムの撮影設定が初期値に戻らないように設定出来るようになりました。
パワーバッテリーホルダーを Mark II から流用していますが、装着のグラつきがなくなって使用感良好です。
改良点はもっとあると思います。総じて Mark II で不満だったところがことごとく潰されていて、良いカメラになっていると思います。
>ホーリー28さん
>星空AFは今一で精度を改善してほしいです。
私もたまに使用していますが、合焦サインが点灯してピントがずれていたことがありません。どのレンズでもたいへん良い合焦精度と感じていますが・・・
ただ、ピントが検出できないことが偶にありますね。どういう時にピントが合わないのか調べ中ですが、まだよくわかっていないです。
書込番号:23628724
6点

E-M1 MarkUとE-M1Xの二台持ちの自分。スポーツ選手でのAFは明らかにE-M1Xが上なんです。
ではE-M1 Mark IIIでのスポーツ選手でのAFについてはまだ情報がないのね。肝心なスポーツがあんまりやっていないからな。
ラクビーの国際試合とか有れば確認出来るんですが。
書込番号:23629040
1点

>Tranquilityさん
顔認識については、画面上の人の顔を認識はするらしいですが、全ての人にピントが合うか?というと、さすがにそれは無理らしいです(カメラのキタムラの店長談)
被写界深度の関係で、やはり絞り開放では遠近差が出てしまうので、全ての人にピントを合わせるとしたら、やはりある程度は絞ることは必要とのこと。そりゃそうだよね。
マルチセレクターはファインダーを覗きながら素早くAFポイントを変えられるので、ポートレート撮影でも重宝しそうですね♪
書込番号:23629193
0点

こんにちは。
発売されて手元に来てまもなく、COVID-19騒ぎになりましたから撮影の機会が激減し、とくに動体撮影は試し撮り程度にしか使っていませんが、C-AFの追従性は向上しているように感じました。
例えばAFターゲットを全面にしてカモなどを追いかけてみますと、周囲に引っ張られる傾向が減っているように感じます。
瞳AFについては、殆どポートレートは撮りませんので分りかねます (^^;
星空AFは、ライブコンポジットと一緒にペルセウス流星群の時に使ってみましたが、便利です \( ^O^)/
「手持ちモード」で使用してみましたが、精度的には問題ないような。
ただ、Tranquilityさんも書いてますけど、時々ですが測距に失敗することがありました。そういった時にはAFターゲットを別の場所へ移動してやればOKでしたが。
Mark2に無い機能でこれは結構便利と思ったのが「ライブND」。
現場でNDフィルターを着けたり外したりがありませんから、(特に普段プロテクトフィルターを装着している場合、)これは便利です。
手ブレ補正も、Mark2よりも使っていて安定感があり、向上しているような感触。
マルチセレクターは便利ですぅぅぅ \( ^O^)/
ちなみに私は普段、左眼使用(動体撮影時のみ右眼使用。)なんですが、左眼使用でもそれほど使いづらくはないです。
私は設定で、マルチセレクターを押すとAFターゲットがホーム位置になるようにしてありますが、これもなかなか便利です ;-)
ノイズフィルターが改善されているような感触。
私は基本的にノイズフィルターOFFで撮ることが多く、高感度の場合だけONにしているのですが、先日ふと、RAW現像時にノイズフィルターをかけてRAW現像してみたところ、Mark2では時々不自然にノッペリした印象がありましたが、Mark3ではそういったノッペリ感がだいぶ解消されているように感じました。
注意点としては、フラッシュ(ストロボ)が同梱されていません。
Mark2には小さな外付けフラッシュが同梱されていましたが、Mark3はありません。
悪くなった点は……今のところ無いです(笑
Mark2の不満点を良く潰してあるな、というのが使ってみての感想ですね。
強いて言えば、ですが、AE(測光)のアルゴリズムが変わったのか、Mark2と多少異なる測光結果になることがあります。
私の場合、Mark2ではあまり露出補正をかけなくてもそのまま撮ってOKってことが多かったのですが、最初の頃はMark2と同じと思って撮ると、アンダーだったりオーバーだったりするシーンが時々ありました。
今は慣れてしまったので、そういったクセに慣れてしまえば問題にはなりませんけど。
書込番号:23631266
6点

>denimroadさん
>全ての人にピントを合わせるとしたら、やはりある程度は絞ることは必要とのこと。そりゃそうだよね。
そりゃそうですね。でもまぁ、それだと最初から顔認識は必要ないことになりますねぇ。
認識した顔の範囲が被写界深度に入るようにカメラが自動的に絞りを決めるとか、それぞれの顔にピントを合わせて連続撮影して一枚の画像に合成してくれるとか、なんていうことも考えられるかもしれません。あまり必要ない気もしますけど。
E-M1Xも使っているのですが、Mark III はマルチセレクターが採用されたので、併用しやすくなりました。手ぶれ補正もM1Xと同等レベルになって、Mark III よりずいぶん性能アップしていますね。
実際のところ、操作性やホールド感では、OM-DではE-M1Xがいちばん良いと感じています。
書込番号:23631346
5点

あ、すみません。訂正です。
誤)手ぶれ補正もM1Xと同等レベルになって、Mark III よりずいぶん性能アップしていますね。
正)手ぶれ補正もM1Xと同等レベルになって、Mark II よりずいぶん性能アップしていますね。
書込番号:23631519
3点

>せっこきさん
詳しいコメントありがとうございます。
動体撮影は自分の場合、サッカーが多いのですが、ただでさえ予測が難しいスポーツなので、AFが追い切れない場合も多いですし、何より自分自身がボールと選手の連動する動きについて行けてないという問題があるのですが(@^_^)ゞ
マルチセレクターが便利だとの件、これはポートレートを撮っていても、素早くAFポイントを変えたいと思うことが多いので、強い味方になってくれることでしょう!
「星空AF」や「ライブND」に関しても、今までは星空だとか、風景だとかは殆ど撮らない人だったのですが、奇しくも最近、地方の写真コンテストで、人物以外の写真で「1席(1位)」を取りまして、たまには人物以外の写真を撮ってみるものだな〜と猛省していたところだったので、撮影の幅を広げてくれることでしょう♪
フラッシュ(ストロボ)が同梱されていません。>貴重な情報ありがとうございます。
MarkVを導入すればMarkUは手放すことになると思うので、これだけは抜いておきますか(^∀^;)
書込番号:23631628
0点

>Tranquilityさん
ポートレートは1対1で撮りたい方なのですが、ときどき集合写真を頼まれたりすることがあって、普段から絞り開放でばかり撮っているものだから、ついつい絞り加減が分からず、手前の人にしかピントが合っていないということがありました(@^_^)ゞ
それとPROレンズ(25oと45o F1.2)を使うようになってから、気のせいか瞳AFが感知しないことが多い気がしていました。
単純にF1.8のレンズに比べて、絞り開放時でのピントが浅くなるせいなのかもしれませんが、Mark Vでは目いっぱい開放でも「瞳AF」が感知してくれるかどうかが気になるところです。まあ被写体との距離にもよると思うのですが!?
書込番号:23631680
2点

>denimroadさん
mk3では、複数の顔から顔検出瞳検出する顔を選びやすくなりましたよ。
私はレンズのファンクションボタンを押しながら前ダイアルを回すと、隣の顔に移る設定にしています。
大勢の子供を撮ることがあるので、レンズのボタンを押してダイアル回してシャッター、またダイアル回してシャッター、って操作です。
2人を撮る時でも、この機能が便利ですよ。
顔検出瞳検出は、かなり改善しています。
でもスポーツの時には、上記の方法では間に合いませんでした。
レンズのファンクションボタンを顔認識のオンオフ切り替えに当てています。動きが速い場合はこっちの方が歩留まりが高いです。
徒競走で試すつもりが運動会は中止になりました(涙
書込番号:23691961
3点

>I LOVE m43!さん
9月7日に買いました。
「瞳AF」についてはポスターの顔でしか試していないのですが、精度は良くなった感じはしますね。
動体撮影については先日サッカーの試合で試してみたことがあります。
これまではシャッタースピード優先(S)で、1/1000秒のコンティニュアスAF (C-AF)で、AFターゲットはセンターにシングルターゲットでした。
それをMarkVではオールターゲットに変え、「AFターゲット表示」 で、[On2] を選択し、フォーカス領域をクラスター表示するように設定しました。
クラスター表示は、被写体が動くと追従してフォーカスエリアを緑色の四角が追って行くように表示してくれるやつです。
シングルターゲットの時よりも、AFの精度が少し良くなったように感じます。
ファンクションボタンは今までも利用したことがなかったので、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:23692957
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





