OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥94,500 (23製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーにゴミ?傷?

2020/09/12 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:35件

暫く防湿庫で保管してて100-400mmレンズ来たので試し撮りして何気にMK3のセンサー見たらとても小さい白い点状のゴミ?傷?みたいなのが3個程付いてました(^_^;)
買った時はよく見てませんでしたが殆ど使ってないので最初からあったのかな?とも思います。
センサーの前にフィルターが有りますよね?
フィルターの外に付いてるのか内部に有るのかわかりませんが気になります。
ブロワーで軽く吹いたり電源入り切りしても取れません。
写りには影響無いみたいですが触った事も無いし何で付いてるのかわかりません。
1年経ってないしメンテナンスパッケージには入っているので掃除?とかしてくれるのでしょうか?
もしセンサーとフィルターの内部に入っていたら保証で治らないのでしょうか?

書込番号:23657210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/09/12 16:19(1年以上前)

カズオちゃまさん

なんかついちゃってますね。
単なる汚れならすぐ直るでしょう。

書込番号:23657984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/13 12:27(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>もとラボマン 2さん

先程、持ち込みで修理お願いしてきました。
センサーとフィルターの間に異物が入っているとの事で無償でセンサー交換か掃除してもらえる様にぬりました。
100-400mmのガタ付きは仕様みたいでした。

書込番号:23659902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/13 20:24(1年以上前)

カズオちゃまさん 返信ありがとうございます

無償での対応できたようで良かったですね。

書込番号:23661028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/13 20:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

はい、良かったですけどまた入る可能性有るから微妙です。
入ってしまったら掃除するのに3万円位かかるそうです。
強力な振動でセンサー(実際にはフィルター)に付いたゴミを落とすみたいですが中に入ってしまったら意味無いです。
センサーの掃除は自分では出来ないですね。

書込番号:23661089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2020/09/13 22:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>多摩川うろうろさん

ありがとうございました!
20日頃には送ってくると思います。

書込番号:23661470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/09/14 10:56(1年以上前)

センサーとフィルターのあいだにゴミが入るなんてことあるんですか。
最初からかもしれません。

でもまあ、無償修理ということなのでよかったです。
オリンパスは、こういうところはしっかりしていているように感じます。

書込番号:23662160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2020/09/14 11:15(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ゴミなんか入るの?って聞いたら密閉したら温度差とかで影響有るから隙間を開けてるので普通に入るそうです……
ブロワーはしない方が良さそうですね。
メンテナンスパッケージ入ってるから暫くは大丈夫でしょうけど

書込番号:23662190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/14 12:17(1年以上前)

>カズオちゃまさん

よく開封動画なんかでレンズを付けるときセンサーにブロワーをしているのを見かけますが機内の埃を撒き散らすのでやらない方がいいと思います。

ブロワーで落ちる程度の埃ならダストリダクションで十分落ちると思います。

書込番号:23662271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2020/09/14 12:55(1年以上前)

>GF1から今さん

そうですね、極力ブロワーはしないでおきますがリダクションで落ちたゴミはカメラとレンズの接点が有る下に貯まるそうなので下向きにして軽く舞い散らない様にブロワーした方が良いみたいです。難しいけど…

書込番号:23662335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/14 17:41(1年以上前)

>カズオちゃまさん

たしか落ちたゴミは粘着テープでキャッチするようになってたと思います。
あまりにも溜まり過ぎるとくっつかなくなりそうですが…

書込番号:23662737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/14 18:56(1年以上前)

>カズオちゃまさん

>ゴミなんか入るの?って聞いたら密閉したら温度差とかで影響有るから隙間を開けてるので普通に入るそうです……

え・・・?
オリンパスは、フォーサーズ最初のE-1から、超音波ゴミ取りフィルターとイメージセンサーの間は密閉されていると説明していますが・・・

「CCDとフィルターの間に密閉構造を施すことで、ローパスフィルターやCCD表面へのゴミやホコリの進入を完全に防止します。」
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2003a/nr030624e1techj.html

「フィルターから撮像素子までを完全にシーリング」
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html

「イメージセンサーとフィルターの間はパッキンで密閉されていて、そこにゴミが入ることはありません。」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/05.html


どこか違うところの話でしょうかね?

書込番号:23662877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2020/09/14 19:24(1年以上前)

>Tranquilityさん

ええ?Σ(Д゚;/)/
ウソついたのかな?
確かに隙間は有るからブロワー等で強く吹かない様にって言ってました…
密閉されてて中にゴミが有るという事は最初から?
それでタダでしてくれるって事?
いい加減だなー( ・`д・´)

書込番号:23662922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/14 19:29(1年以上前)

>カズオちゃまさん

変ですね。
そんな説明をした人に問い質してみてください。

書込番号:23662933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2020/09/14 19:30(1年以上前)

>Tranquilityさん

しかもセンサーとフィルターを外して掃除するか掃除出来ない場所にゴミが付いてたらセンサーごと交換とかも言ってました。
センサーとフィルターを外して掃除はイヤだなー
センサーごと交換してもらう様に言わないと!

書込番号:23662935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/14 19:31(1年以上前)

いや、普通に考えて、ゴミ取り作ってフィルターとセンサーを密閉しなかったら、かなり頭が足りないです。

書込番号:23662937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2020/09/15 12:02(1年以上前)

>Tranquilityさん

先程、聞いたら密閉しているのを外して掃除したと言われたので密閉してるってどういったやり方?と聞いてもその人は知らないみたいでした。
密閉されている物をバラして掃除するってあり得ない様な気がするのでセンサーごと交換してもらえる様にしてもらいました。
入るハズのないゴミ等が入ってるという事は最初からですよね?と聞いても…………でした。
とりあえずはまだあまり使って無いから無償で交換するとの事です。
詳しい原因等は教えてくれません( ・ε・)

書込番号:23664113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/15 16:22(1年以上前)

>カズオちゃまさん

密閉と言っても接着で固定しているわけではなく、パッキンを挟んで重ねているという感じなのかもしれません。「パッキンで密閉」と言っていますし。
だとすれば、想定外に強い勢いで空気を吹き付ければ、密閉が破れてゴミが入り込むということもありそうです。とはいえ、通常使うブロアーくらいでそうなって欲しくないですね。

いずれにしろ『密閉したら温度差とかで影響有るから隙間を開けてる 』という説明はメーカーサイトの記事と矛盾しますし、モヤモヤしますねぇ。

ともあれ、センサー交換になって良かったですね。
ゴミが入った詳しい原因は、窓口ではわからないのだと思います。

書込番号:23664482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2020/09/15 21:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

はい、交換してもらえるんで良かったです。

競馬で使おうと思って購入したのですが競馬場に行けなくなったので使ったのは家の中から月を撮ったのと、外は1回だけです^^;

ブロワーも吹いたかどうか定かではありません・・・

説明では何層かフィルターみたいなのが有るみたいですがよくわかりませんでした。

多分、受付の方で修理される方では無いと思うので詳しくは説明できなかったんでしょうね。

書込番号:23665094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2020/09/19 21:24(1年以上前)

月曜日に密閉されたセンサーを分解して掃除出来たと連絡有りましたが、どうしても密閉されたセンサーを分解するって気になりますのでセンサーごと交換して頂ける様にお願いしたら快く引き受けて頂きまして本日の朝に届きました。
ささっとテスト撮影してゴミの写り込みも無いので良かったです。

書込番号:23673801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2020/09/19 21:56(1年以上前)

カズオちゃまさん

まあ、とにかくよかったよかった。
機材に問題があっても、オリンパスの対応がよくてよかったですね。

書込番号:23673917

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:160件

ペンタックスを使っていますがオリンパスのカメラも比較明合成ができると知り購入しました。
早速ライブコンポジットを試してみましたがペンタックスにある途中経過保存が見つかりません。
撮影画像は1枚だけです
星の日周運動を撮影していても車のヘッドライトが入るとそれまでの苦労は水の泡。
どうしたら途中経過保存できるのでしょうか?

書込番号:23652344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/09 22:15(1年以上前)

びょんくんさん こんにちは

ライブコンポジットの場合 カメラ本体内で合成していくため 途中経過は無く 合成画像1枚だけ記録されるように思います。

書込番号:23652493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/09/09 22:26(1年以上前)

>びょんくんさん
カメラ本体で合成した結果を保存しているので1枚です。
途中の中抜きするならインターバル撮影で今までの比較明合成使うになります。でも花火などの撮影では見ながら撮れると楽な機能ですので上手く使いこなしてください

書込番号:23652525

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/09 22:29(1年以上前)

>びょんくんさん

こんばんは。
ライブコンポジットは1枚の画像を更新していくので途中保存は出来ません。

書込番号:23652531 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2020/09/10 05:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。私の知識不足でした。

書込番号:23652916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2020/09/10 05:53(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。花火でも試してみました。便利ですがこれも撮影前と後のノイズ処理の時間にシャッターがきれないという欠点があります

書込番号:23652920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2020/09/10 06:00(1年以上前)

>はすがえるさん
ありがとうございます。
便利ですがシヤッターを開いている間、邪魔な光が入らずに撮影できることを祈るしかないのですね

書込番号:23652922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/10 06:21(1年以上前)

>びょんくんさん

確か「長時間ノイズ軽減」の項目をオフにすると撮影後の画像処理が行われない仕様だったと思います。
花火撮影の際はオフにしておいた方が良いかもしれませんね。

書込番号:23652935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2020/09/10 07:40(1年以上前)

>はすがえるさんありがとうございます
そんな裏技あったんですね(私が知らなかっただけ…)
これでシャッターチャンスが、のイライラは解消されます

書込番号:23653010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信24

お気に入りに追加

標準

EM-1 Mark3と EM-5Mark3で悩んでます

2020/07/07 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:24件

両機ともカメラ事業売却前に、ほぼ入れられる機能を全部入れてるような気がして悩んでます。

必要な機能は、
当たり前ですが手振れ補正
プロキャプチャー

いらない機能は
ダブルスロット
初心者向けのモード

その他にも違いがあると思いますのでアドバイスお願いします。

書込番号:23517651

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に4件の返信があります。


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/07 12:05(1年以上前)

携行性=小型軽量であることも性能の一部と考えると、より小さな
EM-5を取るという考えもありかと思います。

大きさに関して、この2つの機種の差を気にしないのだとすれば、
EM-1のほうが、いろいろいと良いように思います。

スペックに表われない部分で、いろいろ良いのです。ちょっとした
挙動の機敏さとか、スムーズさとか、見え方の良さとか、ボタンを
押したときの感じとか、どうでもよいようなことがたくさんいろいろと
EM-1のほうが良いように思います。他社比でも、ちゃんとフラッグ
シップしてる感じがします。

ダブルスロットについては、あればあるに越したことがありません。

というのも、よほど気をつけていないと、SDカード入れ忘れ!という
事態を、年に1度や2度は経験するのですが、スロット2にメディアを
常に入れておいて、記録と取り出しは専らスロット1に決めておくと、
「あ、忘れた!」という時にはスロット2がセイフティネットになって、
事なきを得ます。自分にとっては、これが意外と重宝してます。

あと、実機に触れたことはないのですが、パナのG99も小型軽量で
性能もサクサク感も良いという評判を聞きます。スレ主さまが挙げて
おられる2機種を含め、実際に店頭で触ってみるのがオススメです。

書込番号:23517780

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/07/07 12:42(1年以上前)

>お花さまさん

悩むのでしたらE-M1 Mark IIIの1択で決定。

安っぽいのがお好きならE-M5 Mark IIIの1択で決定。

書込番号:23517862

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/07 12:44(1年以上前)

迷われている理由がわかりませんが、値段が倍違うので使用頻度が低ければ安い方。 高ければ高い方。
『迷ったときは高い方を買え』なんて格言(?)もあります。
趣味の道具ですので、単純に欲しい方を買えばよろしいのではと思います。 どっちも欲しいのなら両方買うしかありません。

書込番号:23517865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/07/07 13:40(1年以上前)

レンズは Mズイコー 12-200  75-300  7-14PRO  12-40PROを
他にはズイコーデジタルを数本持ってますが 50oマクロ 以外はお蔵入りしてます。
12-100PRO も一応候補に入れてるんですが検討中です。
現状あまり大きなレンズ使ってませんがやはりEM-1の方がいいんですかね。
ただ、あまりたくさんのレンズ持ち歩くヒトじゃないのでコンパクトさも大事なんです。
今使ってるEM-5を持ち歩き用に出来るんですがスペック面が気になっています。

書込番号:23517944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/07 14:12(1年以上前)

>お花さまさん

望遠中心の使い方ならEM1MarK3、広角標準中心の使い方ならEM5MarK3でしょう。もっとも自分の気に入ったデザインで選ぶのが正解だと思う。欲しい方で選べ。

書込番号:23517976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/07 14:36(1年以上前)

結構な量のレンズをお持ちですね!

私の経験からの類推ですが、E-M1のほうが、マイクロでないフォーサーズのレンズや、
そこそこの性能のレンズのAFが速いような気がします。

マイクロフォーサーズへの移行のとき、あらかた旧レンズを売り払ってしまいましたが、
E-M1mkUを購入したとき旧レンズでのAFが爆速になっていて、早まった売却だったか!と
がっかりした記憶があります。新しくてパワーのある機種ほど古いアイテムも使いやすいと
学習しました。それでいくと、スレ主さまにはやっぱりE-M1かなぁ、と思います。しかも
E-M5お持ちなのですから、お散歩カメラはそれで大丈夫かと存じます。

書込番号:23518015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/07/07 14:44(1年以上前)

>お花さまさん

あまり小さなレンズがないですね。
お持ちのレンズ・ラインナップならE-M1系で良いと思うんですけどね、でも個人的な見解です。
E-M5にはコンパクトな単焦点や新製品の12-45mmとかが似合うと思ってます。

書込番号:23518024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2020/07/07 16:36(1年以上前)

こんにちは。

私もE-M1 mark3(多機能)とE-M5 mark3(軽い)で比較しましたが、だいぶ予算オーバーながらE-M1 mark3にしました。

私の場合E-M1 mark3にしてよかったと思うことは、手持ちハイレゾショットとUSB RAW現像が使えることです。
それと、地味ですがUSB給電ができることはありがたいです。ただし、そのためにUSB-PD対応のモバイルバッテリーを買い足す羽目になりましたが。。。
あとは、まだ実現できてませんが星空AFやライブコンポジットにも期待しています。

以上、個人的な感想ですが何かの参考になりましたら幸いです。

書込番号:23518177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2020/07/07 16:39(1年以上前)

>quagetoraさん

知りませんでした!
EM-1でズイコーデジタルレンズ達が生き返るんですか!!
数十万円のお買い物がムダにならなくなるなんてー(*T^T)

EM-1 Mark3に即決です。

ありがとうございました。

書込番号:23518184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2020/07/07 17:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

簡単に星撮り出来ます

>お花さまさん
EM-1 Mark3に即決です。とのことですが、更に背中を押させて頂きます。

普段からオールドレンズでヒストリッカーを撮影しています。
Mark2より当機の方がAF含めて良くなっています。
ズイコーデジタルを常用できまし、楽しめると思います。

>他にはズイコーデジタルを数本持ってますが 50oマクロ 以外はお蔵入りしてます。
是非50マクロ以外も試してください。

今まで12-40mmは、使っていませんでしたが、星撮り、蛍撮り等凄く楽しめます。
使ってみて良さを実感してみてください。

お目汚しですが、ご覧ください。

書込番号:23518369

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2020/07/07 19:17(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

ありがとうございます。
背中押され過ぎて頭から突っ込んでしまいました。

さっそく50oからアダプター外してとえず50-200へ変えようかな・・・
レンズ 重っ!!!
でも、EM-5に付けたらカッコいー(フード付)
これはこれで自分的にはアリかなと
でも、このままじゃ使えませんよね (((^^;)

ただ、ボディーとアダプターはMADE IN CHINAと
レンズにはMADE IN JAPANと書かれています。

なんだかそれだけで幸せを感じちゃいました。

書込番号:23518506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/07 19:42(1年以上前)

>お花さまさん

自分は40-150PROをE-P5の時代から使ってEM1Mark2とE-M1Xで使ってますが、全く別のレンズになってしまいました。古いボディと新しいボディでは、F値の考え方やS値の考え方も違って理解した方が良いです。手ぶれ補正もAFも全然違うんで、古いレンズでも評価が変わってきます。

書込番号:23518567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/07 20:16(1年以上前)

私は、軽さで、5を買った♪

書込番号:23518633

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/08 13:59(1年以上前)

いまでも、マイクロでないフォーサーズの頃のレンズが懐かしいです。

特に12-60mm F2.8-4や50-200mm F2.8-4は、挙動も描写も焦点距離も明るさも、
他のあらゆる面でも理想的でした。

マイクロフォーサーズになって、何回標準ズームを買い換え・買い増ししたでしょう。
いまも昔の12-60mm F2.8-4に敵うレンズはないと思っています。
(ただ、今となっては、12-60mm F2.8-4にアダプタ付けてマイクロフォーサーズのボディに
装着して使う元気はありませんけれども。)

望遠は40-150mm F2.8のとろけるような描写には大満足していますが、焦点域は
50-200mmに軍配が上がると思っています。

両方とも、パナソニックには代わりになるレンズがあるのですが、12-60mmで言えば
ライカなパナレンズもマイクロでないフォーサーズの12-60mmには敵わないです。
50-200mmは見ると買いそうなので自粛中です。

書込番号:23519956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/07/08 17:37(1年以上前)

基本お勧めしたいのはE-M1です。
モバイルバッテリーさえ対応していれば、USB給電出来ますから。
E-M5はmicro USBで充電しか出来ないので、予備バッテリーは必須です。
軽量化の効果もその分不利になります。
後、デュアルスロットは不測の事態にも対応しやすいと思います。

書込番号:23520273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/26 01:45(1年以上前)

E-M1がお勧めです。少し重くなりますが手に持った質感などが違うと思います。フォーサーズレンズでも実用には困らないとこもいいと思います。予算的に軽いMK2でも十分だと思います。

書込番号:23558600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/07/26 02:19(1年以上前)

予算があるなら、E-M1markIIIをお勧めします。

手持ちハイレゾショット5000万画素は思ったよりすごいですよ。(三脚ハイレゾショット8000万画素なら一緒ですが)、ボディ単体手振れ補正CIPA基準で7.0段(シンクロ補正で7.5段)

バッファが大きい、AF追従で18コマ/秒、AF固定60秒コマ秒が出来るカメラはオリンパスではE-M1系しかない。

E-M5markIIIの小ささや軽さやカジュアルの軽さは魅力的ですが、E-M1系も小さいレンズ着ければ大きさ重さは殆ど変わらんですよ。私はたまにE-M1markIIIにパンケーキ14-35mmを着けたりします。軽い軽い・・・

E-M5markIIIはカジュアル重視ならE-M1系よりカッコいいですね。私もE-M1系のサブ機としてほしいです。

書込番号:23558631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/09/06 07:19(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

横レスすみません。

>(三脚ハイレゾショット8000万画素なら一緒ですが)、

三脚ハイレゾショットを詳しく知りたい者です。

E-M1 Mark III の三脚ハイレゾショットは16枚合成の8000万画素

E-M5 Mark III の三脚ハイレゾショットは8枚合成の8000万画素

と思っていましたが、間違いでしょうか?
それとも合成枚数は違えど、画質等に有意差は見られないと云うことでしょうか?

16枚合成だと、木の枝が揺れた場合とか、雲の流れが速い場合など
8枚合成とはどう違うのかなぁ?というのも気になります。

お判りの範囲で、解説して頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

尚、私 E-M5 Mark II のハイレゾショット(40MP)しか実際には知りません。

書込番号:23644721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/06 09:32(1年以上前)

横からすみません。三脚は8回、手持ちは16回という仕様のようですね。E-M1Xの開発者インタビューで次のように述べられています。

「三脚ハイレゾショットは規則的にイメージセンサーを動かすので8枚の画像で済みますが、手持ち撮影による位置ずれは不規則なので16枚撮影します。」

書込番号:23644895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/09/06 16:15(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

はぁ
私は勝手に

「過去(EM-1 MarkII等)の 三脚ハイレゾショット(50MP)8枚合成 を
進化させ精緻な画像にするために
EM-1 MarkIII では三脚ハイレゾショットの仕様を(80MP)16枚合成 にしたのだろう」

と思い込んでいたのですが、
其れは間違いで、三脚ハイレゾショットは8枚合成で 或る意味完成の域に達していると
云うことなのですかね。

実際どうなんでしょうね、三脚ハイレゾショットに限っての優劣は…
EM-1 MarkIII > EM-5 MarkIII なのか?
EM-1 MarkIII ≒ EM-5 MarkIII なのか?

書込番号:23645655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ414

返信117

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正の設定

2020/06/04 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

オリンパスの手ぶれ補正は優秀で、かなり依存しています。三脚不要で夜景も撮れるという素晴らしいです。

ですが、手ぶれ補正はフォーカス距離を元に、その距離での手振れを解消するようになっています。そのためフォーカスが合っていないところ(特に手前にある被写体)は、アーティファクトが出てしまうことがあります。

電子接点のないマニュアルフォーカスレンズでは、このようなことは起きません。12-100の場合は、かなりの頻度で出てしまいます。もちろん遠景だけを撮ったりすれば良いのですが。

そこで質問です。
距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?

書込番号:23446718

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に97件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/24 22:37(1年以上前)

光源に由来する可能性について、既に述べています。

ありうる事であると説明してあるのに、まだ何言ってるんだか。(笑)

あと考えられるのが、カメラの露光中の動きが一定速度でなかった場合とか。
こういうのもありがち。

慎重に構えた場合は、心臓の鼓動も邪魔になる事もある。

書込番号:23620442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/25 00:08(1年以上前)

>モモくっきいさん

例えば、カメラ位置で左右1cmの並進ブレがあったとしますね。
そのときに画面上で見られるブレの大きさは、被写体の位置にある1cmの物の大きさと同じになります。それでブレて写る方向は、並進ブレと同じ方向になります。

20m先の被写体の1cmは広角レンズではほとんど画面上の寸法がありませんから、並進ブレは画面に現れません。5mでもほとんど見えないでしょうね。1mで見えるかどうかというくらいじゃないでしょうか。

スレ主さんによれば、1mから5mくらいの被写体が不自然になるとのことです。
画像を見ると、少なくとも被写体の位置の寸法で数cmくらいはブレているように見えますけど、カメラがブレないようにできる限りじっと構えているでしょうから、カメラの並進ブレはせいぜい1~2cmくらいと思います。
広角レンズで手振れ補正を働かせた場合、角度ぶれでの画面周辺部の像の大きさによる像のズレは放射方向になります。画面中央は止まっても、画面周辺部は放射方向にブレて写るわけです。それで私は角度ブレが原因だと推測したわけです。

スレ主さんの画像は全体が見えないので、どういうブレ方をしているかわかりませんが、画面左下の一部のように思えます。
MFレンズだとブレないそうですが、焦点距離がいまだ不明です。広角レンズでなければ、画面周辺部も手ブレ補正はよく効きます。

スレ主さんご自身は原因の理解はどうでもいいようですが、画像の一部だけでわからないことが多すぎますし、レンズの焦点距離や露出の条件も、現場の光源も不明ですから、スレ主さん以外の人間が、これ以上何も分からなくても仕方ないですね。しかし、少なくとも、カメラの機構が原因ではないと言えると考えています。手ブレで説明出来るからです。

書込番号:23620618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/25 00:54(1年以上前)

>Tranquilityさん

色んなブレが重なった結果だと思いますよ。

ただ、スレ主さんがAF時の手振れ補正が5軸だから妙なブレ(当初ボケと言っていますが作例から見ればブレ)が発生し、MFレンズの時は3軸だから妙なブレが発生しない、て風な書き込みをしていましたから、その違いは並進ブレ補正で、スレ主さんのいう妙なブレが5軸で発生するのなら、同条件では3軸でも当然何かしらのブレが発生するはず、という事です。

AFレンズが広角であれば、おっしゃられる通り広角ではピッチ・ヨーでも中心と周辺では像の移動量は異なってきますので、どこか一点を止めた場合でも、別の点はブレる事になります。
しかしこれは近い遠いという距離の話ではないんですよね。広角になると顕著になってくる像の歪みの問題です。
MFレンズでこの現象が出ない、或いは目立たないとすれば、MFレンズは焦点距離が長い(画角が狭い)という事になりますね。

>しかし、少なくとも、カメラの機構が原因ではないと言えると考えています。手ブレで説明出来るからです。

私もそう思います。

書込番号:23620671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/25 01:43(1年以上前)

スレ主さんからの情報が不足すぎますが、「20m以上離れてる被写体にピント」だそうですから、並進ブレの影響はほぼゼロです。したがって、5軸手ブレ補正カメラでも3軸手ブレ補正と動作は変わらず、カメラの並進ブレ補正は働いていないでしょう。

スレ主さんの像ブレの原因が並進ブレ補正とすることは、合理性が無いです。

書込番号:23620713

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5443件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/08/25 09:13(1年以上前)

ここまで読んできて、要は

長時間手持ちで、ピント位置より近景部で5軸補正特有のブレが気になる。
MFレンズの3軸補正の場合は普通のブレで気にならない。
5軸補正のブレより3軸補正のブレの方がスレ主さんにとってはましなので、
E-M1m3と12-100mmレンズの組み合わせで(ブレても良いから)3軸補正だけを使えるか。
→3軸補正だけの設定はできません。

上記ブレの発生原因はそもそも何?
→提供情報不足なので、回答者の知見でいくつかの解(並進ブレ、回転ブレなど)が見出されている。
→三脚使えば補正せずともブレ発生を防げます。
→ブレ補正ありなしのブレ量の差ならびに補正の癖については具体的な議論なし。

上記ブレをスレ主さんが「アーティファクト」と呼んだけれど、
意味が曖昧過ぎてだれにも正確な意味が分からなかった。
→回答者「わからん」、スレ主「察しろ」的な水掛け論に発展。

かな。


>I LOVE m43!さん
>レンズのフレア、ゴースト、パープルフリンジなんかも全部アーティファクトですけど、その理解はありますか?

このご理解があるなら、もう少し具体的にどんなアーティファクトか、その内容を初期に明示しておかないと
今回のように混乱のもとになります。
英語として正しい言葉というのと、質問に使う用語として適切な具体性を持った言葉というのは別。
あの曖昧さは回答者側からすると、「あれ」とか「これ」とか、クイズとかなぞなぞ出されたようなもの。
スムースに有意な回答を得たいのでしたら
もっと具体的に、なるべく平易な言葉を選択して質問してみましょう。

書込番号:23620994

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/25 10:29(1年以上前)

>koothさん

→ブレ補正ありなしのブレ量の差ならびに補正の癖については具体的な議論なし。

Tranquilityさん が貼られたリンク先の写真で、説明は大体ついてしまっています。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/4.html
このページの1枚目の写真の説明は以下のようになっています。
「航行中のデッキなので、凍てつく強風にもろに煽られます。それに耐えようとカメラを持つ手は肘を手すりに置いていますが、ひと時も安定してカメラを構えることができません。その結果、カメラぶれが発生し、超広角レンズの原理的な現象により、画面周辺部の星はどうしても点像にはなりません。」

スレ主さんが、それがどうして起きるのか、理解できないだけだと思います。

>上記ブレをスレ主さんが「アーティファクト」と呼んだけれど、
意味が曖昧過ぎてだれにも正確な意味が分からなかった。

スレ主さんが説明を求められても回答せず、指摘を受けて表現を直すのでもなく、当初自身が使っていた意味を変えたのだと思います。

書込番号:23621093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2020/08/25 10:34(1年以上前)

>上記ブレの発生原因はそもそも何?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23446718/#23456330

どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
手持ちで2秒
は論外。

書込番号:23621100

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5443件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/08/25 12:01(1年以上前)

>モモくっきいさん

周辺が点像になるならないは、自分も前の文を書く前にリンク先を見て確認していますし、
個人的にはモモくっきいさんのお考えと多分同じ。
ターゲット点を基準にブレ補正するから、
他の点は(ブレが減るかもしれないけれども)原理的にブレが残る。

ただ、その部分のブレ方が、MFレンズでの3軸補正に比べて5軸補正が入ると
スレ主さんは不自然に見えるのだろう。それはなぜ?という部分の議論が余りなかったので
あの書き方にしてみた次第。


>masa2009kh5さん
>どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
>手持ちで2秒
>は論外。

これは三脚使えばよいという回答も出ていますから、よいかなと。
スレ主さんが、三脚使えないところばかりと書かれていますから
ここはもう少し工夫して乗り切ってもらいたい所。
スレ主さんはMFレンズ使えば3軸補正で大きな問題なさそうなので、
まずはこの手の撮影に向くMFレンズの調達かな。

自分の場合は、
フェンスの縦棒に手振れ補正なし機材の底面を押し付けながら縦位置で数秒とか、
結構論外な撮り方しちゃいます。

書込番号:23621217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/25 20:54(1年以上前)

>koothさん

スレ主さんは、MFレンズの方が焦点距離が長いのでは?という疑問に答えていません。

前にも言いましたが、比較するのであれば、AFレンズとMFレンズの画角は揃えておくのが原則です。
というか、スレ主さんがAFレンズで気に食わなかった現象がMFレンズで起きないとするのであれば、それ以外の条件(焦点距離・絞り・露光時間・照明・ISO感度・ブラし方など)は揃えて考えておかなければいけないのです。

書込番号:23622109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/25 21:08(1年以上前)

taka0730さんが、最初の方で、「アーティファクトってなんですか」って聞いてますよね。それに回答していればこのスレも半分くらいの長さで済んでいるような気が。。。

私は画像信号処理屋ですが、画像に対して「アーティファクト」って言うときに、スレ主さんのように広義の意味では普通使いませんねぇ。他の多くの方が書かれているような使い方をします。
なので、koothさんが言われていることに全面的に同意します。

書込番号:23622138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/26 05:30(1年以上前)

>どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
>手持ちで2秒
>は論外。

そりゃあんたの場合じゃな

確かによぼよぼだとダメかも

ふつうの五体満足のお方なら2秒、3秒はまったく問題ないですぞ

書込番号:23622650

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5443件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/08/26 07:52(1年以上前)

>モモくっきいさん

MFの焦点距離のことは、自分は気にしませんでした。

仕事での検証なら、同じ条件での比較が必要なのはその通りで、
自分もデータ揃えるのに苦労したりするのですが、
自分のカメラ機材に不具合?と思われることがあったときに、
比較になる別の機材や条件を揃えた検討用データを一式そろえなければここに書けないとなると、
一般消費者は逃げちゃいますよね。
同一マウント、同一焦点距離のAFとMFレンズの両所有なんて、普通の人はまずしない。

焦点距離が違っても、
両レンズで撮った全体写真(人物や場所部分は墨塗でOK)と、
わかる範囲の撮影データがあれば各自の知見で回答できたし、
その回答内容が自分とモモくっきいさんで異なっても、データを基にしたまともな議論ができたはず
(今回は自分は議論間に合いませんでしたが、ブレ補正のほかにCMOS自体が少し絡んでいそうに思えました)。


今回は質問も画像もざっくりなので、
回答レベルもざっくり「3軸補正だけの設定はできません」で良いと思いますよ。

モモくっきいさんはじめ回答されたみなさま、お疲れさまでした。
原因がはっきり切り分けられればより良い対応できるよね、の親心が
今回は裏目に出てしまった感じに見えました。

書込番号:23622790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/26 09:07(1年以上前)

>koothさん

おっしゃられる事は分かります。

しかし条件が揃える事ができなければ、どういった条件が違ったのか?という事は明らかにしておくべきと思います。

思い込みでスレ立てしたと思われる点はともかく、スレ立てしておいて、コメントした人に対する誠意が感じられない、というのが問題だと思っています。

写真を挙げるにしても、全体の状況が分からないモノしか上げす、さあどうだ、てな感じなのはどうかと思います。

全体が分かるEXIF付きの写真と、MFの場合はどうだったのかという事が分かる写真があれば、原因はもっとはっきりしたと思いますよ。

私個人は、コメントの内容によって自分の思い込みに気づいたスレ主さんが、それを認めるのではなく、認めたくない一心で、それが明らかになるであろう画像を挙げる事すらできず、逃げているのではないか、と推察しています。

書込番号:23622888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/27 10:08(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

あんたの苛つく気持ちよー解るわ。
>距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?
というんがスレ主旨で言わば焦点でんな。

ところがピント外しの数名が何や知らんけど
『ですが、・・・フォーカスが合っていないところ(特に手前にある被写体)は、アーティファクトが出てしまうことがあります。 』に焦点当ててアーティファクトの言葉の定義にフォーカス当てて止まへん(笑)

スレ主旨の焦点外してアーティファクトの言葉の定義にフォーカス当てとる数名がスレ主にとって最もアーティファクト的な存在やろな(笑)

書込番号:23624881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/27 18:40(1年以上前)

スレ主さんは、自分の事を棚に上げて勝手に苛ついているだけではないですかね?

苛ついている、ていうより、自分の根拠に乏しい思い込みに自身が気が付いて、それをかわす事ような書き込みばかりしていると。

苛ついているとしたら、それは自身に対してではないかと。

書込番号:23625622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/27 18:56(1年以上前)

スレ主さんが苛ついとるその原因はスレ主さんが分かっとることや、周りが想像してもしゃあないわな。

書込番号:23625659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/27 19:24(1年以上前)

>青連赤道さん

貴方もです。

書込番号:23625713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/31 19:55(1年以上前)

>モモくっきいさん

アンタもやで〜

書込番号:23633958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/31 21:16(1年以上前)

今更(笑)。

書込番号:23634176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/01 07:04(1年以上前)

>モモくっきいさん
クエッー!
今更言うよりアンタが小まめにレスし過ぎやわ。
僅か1時間ちょっとでレス来てるとは思わんかったわ。小まめにチェックしてレスするんは苛ついとるんかいな(笑)

書込番号:23634764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ735

返信175

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイレゾについて

2020/03/29 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:153件

まいかたといいます。ハイレゾに興味があります。12ー100mmを持ってますが、このレンズの100mmの望遠側で撮った画像をトリミングして、200mm相当になるように拡大した時には、画素数はどのくらいになりますか?
手持ちハイレゾでは5千万画素だとカタログに書かれてますが、上記の場合は半分の2500万画素ぐらいになるのでしょうか。
狙いはこのレンズ一本でトリミング込みで200mmまで使えたらいいなーと思っています、

書込番号:23312031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に155件の返信があります。


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/06 03:38(1年以上前)

>Tranquilityさん

>私はいちおう等倍・強拡大画像も作ってアップしましたが、それでもダメと?

別に等倍で見られない人への配慮は、必須の義務ではないので、
PC でしか等倍で見られないような投稿だけでも、ダメと言う訳では無いよ。

>それほど非難されるほどのことでもないと思っていますが。

面倒だとか、配慮を忘れたとか、そういう理由なら、まぁそうかなんだけど・・・。
書込番号:23316421 で配慮をお願いしたらその後の返信が

書込番号:23316470
>タブレットでしか見ていないのなら、ハイレゾの解像度は関係ないしハイレゾの必要もまったくないと思いますが。
>スレ主さんの参考になればと思い比較画像をアップしたわけですが、スレ主さんもタブレットでしか見ていないのでしょうか?

書込番号:23317778
>誰でも等倍表示で確認できるようにしてあります。

書込番号:23318193
>誰でも等倍で確認できるようにしてありますが。

書込番号:23320065
>スマホでしか写真を見ないなら、ハイレゾ関係ないですね。望遠稼ぐにも普通にトリミングで十分です。トリミングで12-100mmで撮った画像を200mm相当の望遠に切り取って何の問題もないでしょう。
>ですが、スレ主さんはハイレゾで考えているようですから「スマホだから・・・」などと考慮する必要はないと思いますよ。

↑の通り、徹底的に、等倍で見られない人への配慮は不要と言い切ってると感じるんだけど・・・。

あと、PC で等倍表示出来ても、
価格.com の標準機能では、マウスの移動で表示部分が勝手に変わる。
複数の画面で比べようとすると、任意の同じ場所を表示させるのが非常に難しい。
なので、比べて欲しい部分を、等倍表示で無くても比べられるようにしておいた方が、
画像をアップする人の意図を伝えやすくなると思うよ。


>とにかく暇な人さん

>コントラスト値のデフォルトパラメーターは厳しすぎたようですね。

↑のパラメータと、その評価ソフトの信頼性は、全く無関係かと。
そのソフトが信頼出来るという根拠が、自分には見つけられないんだよね。

書込番号:23323855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/06 07:29(1年以上前)

>メカロクさん
ご指摘ありがとうございました。
説明が不足していました。

>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は「白トビ」ではないですよね。

で言いたかった事は、左側のE5の35mmの画像がEM1Vの17mmの画像より手すりなどの白い部分が広がっているのは、「白トビ」のせいではなく、エアリーディスクの拡大によるものである、という事です。

書込番号:23323940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/06 13:17(1年以上前)

同じレンズ、同じ絞り値、同じ被写体なら、
エアリーディスクの発生は同等と思うのですが。

同じ大きさで観賞しているので、
ハイレゾ画像が、光学限界を越えてエアリーディスクの影響で画像が滲んだなら、
ノーマル画像も、エアリーディスク&低画素で、ハイレゾ画像と同等か、それ以上に画像が甘くなる、

ハイレゾ画像のピクセルピッチが、レンズの光学限界を越えて、白い空の部分が手摺にかぶって滲んだ、という事なら、
光学限界に達していないピクセルピッチの画像は、同等かそれ以下の甘さになる
と、思うのですが。

ハイレゾの解像度向上はレンズ光学限界に阻害されるという、とにかく暇な人さんの主張は、誤りでは無いと思いますが。この、手すりの間の白い部分の違いは、エアリーディスク意外の影響も、少なからずあると思えるのですが、

如何でしょうか?




書込番号:23324321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/06 16:27(1年以上前)

>きいビートさん
きいビートさんが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/
での私との論議を教訓化できないのは残念ですが、私を誤解する方がいると悪いので、一応説明します。
答えは、2020/03/31 01:04 [23314260]に集中的に示されているのですが、細かい話を省略すると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の左側の画像は、左側がE5の35mmF4のノーマル画像で右側がEM1Vの17mmF4のハイレゾ画像で、画面上のサイズが同じくなるようにして強拡大しています。
35mmF4の口径は35/4mmで、17mmF4の口径は17/4mmだから、左側のE5の35mmF4の方が口径は、右側のEM1Vの17mmF4の約二倍ですよね。
被写体側のエアリーディスクの視角は口径に反比例するので、左側のE5の35mmF4の方が右側のEM1Vの17mmF4より、エアリーディスクの影響が半分になる為、画素数が少なくてもくっきりして見えるという事ですよ。

書込番号:23324540

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/06 18:30(1年以上前)


その条件のエアリーディスクを解像するために必要なレンズ解像度は、現実のレンズ解像度の範囲かな?

書込番号:23324724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/06 21:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
レンズは違いますが、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
を見るとテレ端のハイレゾの解像度はテレコン無しで5000弱であり、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f-2-8-pro-lens-review-26893
を見ると、テレ端は解像度が低いので、Tranquilityさんが使用したレンズの解像度は5000LW/PHであると仮定します。
これは、実質的に13mm/5000=0.0026mmの像を一画素として識別できることになります。

F4の像面上のエアリーディスクの半径は、1.22λFですが、基準光波長を0.00055mmとすると、エアリーディスクの半径=1.22×0.00055mm×4≒0.0027mmです。
レンズは0.0026mmの像を識別できるため、丁度、エアリーディスクの半径の分の像を実質的な一画素として識別出来ます。

書込番号:23324959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/06 22:43(1年以上前)

話が難しく理解しようとは思いませんが一言だけ。
ハイレゾ撮影はノーマル撮影を8回行ってデータを合成しているだけなので、
レンズの解像度を云々する必要はありません。

書込番号:23325145

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2020/04/06 22:53(1年以上前)

>シーカーサーさん

とにかく暇な人さんは それがわからないから(何との一つ憶えのように)エアリーディスク、エアリーディスクと言っているわけです(^^;

F4に対するレンズ解像度として、例えば波長550nmならば約373本/mmなるわけです。

「デジタル一眼登場以降」のフルサイズ~(マイクロ)フォーサーズ用レンズで【約373本/mm】に何の疑問も持たないなら「その程度」ですから(^^;


書込番号:23325168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/07 11:16(1年以上前)

機種不明

上E-5・下E-M1mk3ハイレゾ(600%強拡大)

>きいビートさん

焦点位置におけるエアリーディスクの径は、F数で決まります。E-5撮影の35mmF5.6も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF5.6も同じF数ですから、センサー上のエアリーディスクは、理論的には同じ大きさになります。
そこで、同じセンサーサイズで解像度違いの画像をモニタで等倍に表示した場合、高画素画像の方が拡大率が大きくなりますから、そのぶん画像上のエアリーディスクも大きく見えることになります。

ただし、点光源のエアリーディスクは輪郭のはっきりした円盤ではなく、中央部が明るくて周辺になるほど徐々に暗くなるものです。そして、エアリーディスクに対して適正露出であっても、撮像時の画素サイズや位置で写り方は変わってきます。

そして輝度情報が飽和する(白トビしてしまう)ほど露出過多の場合、光は画素をあふれて周辺の画素にまで大きく滲んで写ります。したがって、その写り具合でエアリーディスクの径云々することはとうぜん出来ないわけです。


こちらにE-5とE-M1mk3三脚ハイレゾのオリジナル画像を強拡大(600%表示)して並べたものをアップします。上がE-5、下がE-M1mk3ハイレゾです。ハイレゾの方が像倍率がやや大きくなってしまいましたが、露出オーバーになっていない桟の太さ(縦の桟がわかりやすい)は、両者ほとんど同じに写っていることがわかります。エアリーディスクが大きくなって見えるのであれば、この桟も太く滲んで写るはずですが、そうなっていないように見えますね。

一方、背景の露出オーバーで白トビしている空背景の桟は、ハイレゾの方が細く写っているように見えます。この原因としてまず最初に考えられることは、レンズの違いです。使ったのは同じレンズですがズームして焦点距離が違うので、収差の状態が変わっていることが考えられます。
また、E-5とE-M1mk3の露出レベルが違うことも可能性として考えられます。E-5の方が暗めに写っているので、露出オーバーによる光のにじみが小さくなっている可能性もありますね。
(この強拡大比較画像は、縦桟の写り具合がわかりやすくなるように明るさを揃えました)
そしてさらにハイレゾ画像の合成時の演算も関係してくるのかもしれませんね。

書込番号:23325751

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/07 11:27(1年以上前)

>Tranquilityさん
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなることが理解出来ないようですね。

それと、露出が同じ画像を4枚合成したから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
の右側は「白トビ」したという事ですか。

※左がE-5のノーマル画像(35mm)で右がEM1Vのハイレゾ画像(17mm)です。

書込番号:23325766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/07 11:33(1年以上前)

>きいビートさん

訂正です。

誤)E-5撮影の35mmF5.6も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF5.6も同じF数ですから、
正)E-5撮影の35mmF4.0も、E-M1mk3ハイレゾ撮影の17mmF4.0も同じF数ですから、

すみません。。。

書込番号:23325778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/07 11:49(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>像面上のエアリーディスク
>被写体側のレイリー限界
>17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる

意味不明です。口径と焦点距離とF数とエアリーディスクとレイリーリミットの関係を勉強し直した方がいいと思います。

>露出が同じ画像を4枚合成したから、
>(中略)
>の右側は「白トビ」したという事ですか。

合成前から白トビしています。
ハイレゾ合成の仕組みについても勉強し直した方がいいでしょう。

書込番号:23325794

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/07 11:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなることがやはり理解出来ないようですね。

メカロクさんの2020/04/06 00:11 [23323767]の

>>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
>は「白トビ」ではないですよね。
>「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。

を理解出来なかったですか。

それと、E-5の方が少し暗く見えるのは、主にE-5の方が赤みがかっているからだと思いますよ。
E-5の画像の赤の成分を下げれば、壁の部分はEM1Vの画像と同じ見た目になると思いますよ。

また、

>E-5とE-M1mk3の露出レベルが違うことも可能性として考えられます。

についてですが、シャッタースピードも絞りも同一なのに、「露出レベルが違う」というのはどういう事なのでしょうか。

書込番号:23325809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/04/07 12:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>像面上のエアリーディスク
>被写体側のレイリー限界
>17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる

意味不明です。口径と焦点距離とF数とエアリーディスクとレイリーリミットの関係を勉強し直した方がいいと思います。


>「白トビ」は、真っ白い部分の階調性が無くなってしまう事ですよね。

白トビするほど露出オーバー画像では、エアリーディスク云々することはできないことが理解できませんでしたか。


>シャッタースピードも絞りも同一なのに、「露出レベルが違う」というのはどういう事なのでしょうか。

実際にE-5の方がわずか暗めに写っています。
同じ露出値でも、どういう明るさの画像に仕上げるかは画像エンジン次第ですよ。
カメラごとのシャッター速度や絞り制御の誤差もありますね。

書込番号:23325828

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/07 12:38(1年以上前)

Tranquilityさん

当方の稚拙な質問に対し、的確で分かりやすい解説、
ありがとうございました。

書込番号:23325875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/07 16:03(1年以上前)

>Tranquilityさん

>被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから、17mmF4よりも35mmF4の方が口径が約二倍大きいため、エアリーディスクの影響が少なくなる

17mmF4の画像と35mmF4の画像を同じサイズに拡大すると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
のように、17mmF4の方がエアリーディスクの影響が増えるという事が理解出来ないですか。
また、2020/04/06 21:13 [23324959]も理解出来ないですか。

>実際にE-5の方がわずか暗めに写っています。

私の、

>それと、E-5の方が少し暗く見えるのは、主にE-5の方が赤みがかっているからだと思いますよ。
>E-5の画像の赤の成分を下げれば、壁の部分はEM1Vの画像と同じ見た目になると思いますよ

を確かめるために、私の方で、E-5の画像を赤のレベルを少し下げてこちらに公開してもよろしいですか。
それと、

>Tranquilityさんが自信があるなら、2020/03/31 22:32 [23315501]の強拡大比較画像を作成してアップする事をご許可下さい。

についてはどうなりましたか。

書込番号:23326128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/08 00:13(1年以上前)

やはり、Tranquilityさんは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/ImageID=3360111/
で懲りた為、私が検証画像を作成してアップする事を許可出来ないようですね。

書込番号:23326909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/08 21:55(1年以上前)

>像面上のエアリーディスクの半径は1.22λFですが、被写体側のレイリー限界は1.22λ/Dだから

で苦痛を受けている方がいらっしゃると悪いので、一応説明します。
像面上のエアリーディスクの半径=像面上のレイリー限界をrとし、焦点距離をf、F値をFとすると、被写体側のレイリー限界の視角は、視角が小さい場合はr/fとほとんど等しくなります。
像面上のエアリーディスクの半径は1.22λF=rですから、r/f=1.22λF/fで、F=f/Dなので、被写体側のレイリー限界の視角は1.22λ/Dとなります。

書込番号:23328439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/09 14:50(1年以上前)

>まいかたさん
グッドアンサーありがとうございました。
尚、スレを汚して済みませんでした。

書込番号:23329415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/20 11:42(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
こちらの論議の続きは、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-48/
の中のスレタイが「ハイレゾ」と書いてあるスレになりますので、こちらの論議の続きが気になる方はご覧ください。

書込番号:23610706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドボール撮影ってどう思います?

2020/08/17 10:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

現在ニコンD7200+タムロン70-200F2.8(model A025)でハンドボールをメインに撮影しています。

『OM-D e-m1 MarkV』 もしくは 『MarkU』+ 『M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO』にマウント交換を考え始めました。

一番の理由は機動性、この間半年ぶりに撮影の機会があったのですが、動きについていけなかったことがきっかけです。

ハンドボールをはじめバスケットなど、室内の球技を撮影したことがある方、いらっしゃれば、どんな感じか教えていただけると。嬉しいです。

書込番号:23605065

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 13:14(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

μ4/3で室内球技を撮影している経験者さんはさすがにいないですかね?

他意にもご意見聞きたいので、よろしくお願いします。

書込番号:23605288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2020/08/17 14:20(1年以上前)

MモードでISOはautoでssは5000、f値2.8で撮影しています。

SSを1/5000まで上げる意図は。
ここまで上げるとISOも上がり、ザラっぽくなるでしょう。

書込番号:23605370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/08/17 14:27(1年以上前)

>Ver.Kさん

「マウント交換」って、

「マウントの違う、他社のカメラに乗り換える(買い換える)」って
意味だったのね。。。

最初読んだとき、ちょっと
どう解釈して良いか分かりませんでした。
普通に買い換えと仰っていただいた方が
会話としてはスムーズかと存じます。

書込番号:23605388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/17 15:03(1年以上前)

>Ver.Kさん
>ハンドボールをはじめバスケットなど、室内の球技を撮影したことがある方、いらっしゃれば、どんな感じか教えていただけると。嬉しいです。

はじめまして。E-M1markII(最近E-M1markIIIを追加) + 40-150mmf2.8pro でのバスケットやバレー等の体育館の室内競技撮影の経験で良ければ、いくつかのポイントを。

●シャッター速度

>MモードでISOはautoでssは5000、f値2.8で撮影しています。

球技をはじめ競技の撮影なら5000分の1秒という高速シャッターは全く必要ありません。500分の1〜1000分の1の間で人の動きは十分に止められます。
 私としては競技はシャッター速度優先にして500分の1(最高でも1000分の1)の設定で撮影することが多いです。速いシャッター速度にすると、ISO感度が上がりすぎてノイジーになったり、画面が極端に暗くなったりします。
 明るさを考えると、レンズはなるべく絞り開放(f2.8)で明るさを確保したいですね。

●フリッカーによる色ムラや露出むらの対策を、電子シャッターではなくメカシャッターを

 最近はフリッカーを抑える室内照明の場所も少しづつ増えてきましたが、まだ殆どの体育館はフリッカーの影響を受けるところが多いです。
 特に学校の体育館なんかは古い照明ばかりです。特に電子シャッターの場合はフリッカーの影響を盛大に受けるので、なるべくメカシャッターを。(メカシャターの方が電子シャッターよりはマシになります。)

 E-M1markII(ファームウェアver.2.0)はフリッカースキャン機能は使えるようになりましたが、確かこれは自分で最適な値を入力したり調整しなければならなかった筈。このフリッカースキャンは実用に乏しいので私は使ってませんでしたが・・・。
 E-M1XやE-M1markIIIからは、「フリッカーフリー」(「フリッカーレス撮影」)に対応しましたので、可能であればこちらを選択された方が、フリッカーによる露出ムラや色ムラが抑えられます(ただしメカシャッターのみ)。

●高速連写

決定的なシーンを収めるためには、ここは高速連写を使うべきですね。
室内競技はフリッカーの影響を考えると、電子シャッター18コマ/秒(静音連射L)は止めといた方がいいです。
メカシャッター10コマ/秒(連写L)が実用的ではないでしょうか。

フリッカーのない室内照明であれば電子シャッター18コマ/秒(静音連射L)も選択肢のうちに入れても良いと思います。
プロキャプチャーLなんかも上手に使えば無駄なシーンの撮影を減らすことが可能かなと考えましたが、電子シャッターなので室内ではフリッカーの影響を受けそうですね。(バッテリーの消耗も速そう)

●フラッシュやクリップオンストロボは基本的にNG

練習試合とかではOKの場合もありますが、正式な試合ではフラッシュは勝敗に影響することがありますのでで大抵NGです。知らずにフラッシュ炊いてると叱られることもありますのでご注意を。

開会式や閉会式、授与式などはフラッシュはOKだと思いますが、主催者側の事前の確認や許可が必要です。

こんな感じでしょうか。事前に十分な撮影の練習されることをおすすめします。

余談ですが、SDカードはUHS-II対応で、書き込み速度が速いものをお勧めします。遅いと連写時のバッファの回復に物凄く時間がかかります。

球技は、ボールがどこに飛んでくのか予測できないので、ファインダーで追うだけでもとてつもなく大変です。

書込番号:23605437

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 15:45(1年以上前)

すいません
500の間違いです

書込番号:23605473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 15:46(1年以上前)

>MiEVさん
すいません
500の間違いです

書込番号:23605475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/17 16:52(1年以上前)

人により体力や撮り方に差があるので、実際のところは余人には計り知れないのではないでしょうか。

実際に自身がこのカメラとレンズを構えたらどうなるか、シミュレートするのが一番の判断基準になると思います。

書込番号:23605543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/08/17 20:39(1年以上前)

他社機で室内スポーツを撮ってますがこの分野はフルサイズ機が本領を発揮する環境なので、小型センサー機は妥協を強いられますよ。
てか連射がコマ送りになるミラーレスで不規則に動く被写体を追えるんですか?

書込番号:23605924

ナイスクチコミ!1


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/08/17 20:56(1年以上前)

>Ver.Kさん

>> 一番の理由は機動性、この間半年ぶりに撮影の機会があったのですが、動きについていけなかったことがきっかけです。
>> D500はD7200購入時にも考えましたが、これ以上重くなるのはどうかと。。。

あ、機動性ってそういう意味だったのですね。
軽くて取り回しのしやすい機材に換えようと思っているということでしたか。
失礼しました。

目的がはっきりしていればそれもアリかもしれませんね。

・APS-C → m4/3 になることによる高感度画質の低下
・専用位相差 AF → 像面位相差 AF になることによる歩留まりの悪化
・OVF → EVF になることによる表示遅延

このあたりと軽さとのトレードオフです。
その競技の撮影に慣れていて、D7200 の性能で不自由がなかったのであれば E-M1 II や III でも撮れるかもです。実際、上手な人はもっとプアな機材でも綺麗に撮影されていますので。

>ここにしか咲かない花2012さん

>> E-M1markII(ファームウェアver.2.0)はフリッカースキャン機能は使えるようになりましたが、確かこれは自分で最適な値を入力したり調整しなければならなかった筈。このフリッカースキャンは実用に乏しいので私は使ってませんでしたが・・・。

E-M1 II もファームウェアバージョン 3.0 でフリッカーレス撮影機能がつきましたよ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature7.html

E-M1 II は今、かなりお買い得なカメラになっていると思います。

書込番号:23605966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/18 00:14(1年以上前)

>scuderia+さん
>E-M1 II もファームウェアバージョン 3.0 でフリッカーレス撮影機能がつきましたよ。

あ、E-M1markIIも3.0でフリッカーレスついたんですね、失礼しました。
とすると、E-M1markIIはかなりお買い得かもしれませんね。

>実際、上手な人はもっとプアな機材でも綺麗に撮影されていますので。

そうですね、実際E-M1markIIよりの前のオリンパスの機種(一眼レフ時代を含め)やコントラストAFしか積んでない下位機種では、C-AFがあまり使い物にならなかったので、連写を多用しながらS-AFでAFを何度も繰り返しながら撮影してました。運動会や室内球技くらいならこの方法でもわりとよく撮れたものです。

噂によると、今度のエントリー機のE-M10markIVは、コントラストAFのみなのは変わりませんが、C-AFのAF追従がかなり良くなったそうです。(AF追従だと5コマ秒ですが)
楽しみですね。

>Ver.Kさん

あと、書き忘れましたが、EVFはデフォルトでは標準(60fps)となっていると思いますが、高速(120fps)に切り替えることで被写体をさらに追いやすくなると思います。


こちらの記事も大変参考になると思います。

「【高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

書込番号:23606315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/18 00:51(1年以上前)

>scuderia+さん
>D500はD7200購入時にも考えましたが、これ以上重くなるのはどうかと。。。

このお気持ちよく分かります。

総合体育大会でバスケの試合を上の観客席から撮影していましたが、私の近くに別の業者さんも居て、その方はニコンの一眼レフとかなり大きな重量級望遠レンズで撮影されてました。ボディは何だったかは失念してしまいましたが、さすがにそこまで重たいレンズを振り回すのはちょっと気の毒にさえ思ってしまいました。

わりと高齢な方だったと思いますが、その方は一脚を使って重たいカメラとレンズを支えて撮ってました。
一脚の使用が許される会場だったとは言え、手持ちと違ってフレーミングとか大変だったろうなと思います。

短時間の撮影なら手持ちでも根性で!とは思いますが、その日の総体は午前の部と午後の部があり、夕方までぶっつづけの撮影なのでさすがに重たいシステムでの手持ち撮影は限界だと考えたのでしょう。

その点、m43システムはレンズを含めて軽くて小さいので、室内競技でも私はお勧めします。

書込番号:23606366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/18 02:55(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

E-M10mkIVの国内販売の告知は出ていないのですが。

まだ、なのか、海外モデルなのかはわかりません。

書込番号:23606438

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2020/08/18 05:37(1年以上前)

重さに関しては、どうにもなりませんが
M4/3の撮りやすさや性能で満足出来るかも大切では?
レンタルで確認出来ればいいのですが

書込番号:23606490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2020/08/18 06:32(1年以上前)

ここにしか咲かない花2012さんに一言。
きっと体験していないから書いていると思いますが。
自分は1D系を長く使っていて、今は1DX2でサッカー全般(代表・J1・J2・JFL、なでしこは撮影禁止なので行きません)を客席から撮っています。
試合前の全体撮影や集合写真は70-200F2.8m,試合中は長玉で400・500・200-400×1.4で最近は200-400×1.4。
長玉は1本持っていきます。
長玉は常時一脚使用。
長玉は200-400は現行ですが、400と500は新型が出たので、一つ前のモデルになります。
試合中はほとんどファインダー越しで見て、逆側の目もフィールドを見ています。
70-200とボデイで約3Kg、手持ちで撮ると手を上げ放し疲れ嫌です。
一脚で長玉の方が全然楽です。
ただ手ブレが無かった頃の長玉だと重かったので、左右に振ると腰痛持ちの自分にはキツかったです。
一脚に長玉って、見ているよりは全然苦になりませんよ。
殆どのスタジアムは客席まで大きいカバンを持ち込み出来ないので、入り口でカバンから機材を出し、カバンを預けて席まで機材を裸で行きます。
この移動の時の方が重さを実感出来疲れますね。
客の入らない試合だと、客席までカバンを持っていけるのでいいですが。
長玉を入れるカバンは、腰痛に優しいキャリーバッグです。
ま、この手の話しは経験しないとわからないのでしょう。

書込番号:23606518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2020/08/18 07:44(1年以上前)

手ブレが無かった頃の長玉だと重かった

手ブレ補正の無かった頃の長玉だと重かった、に訂正。

書込番号:23606570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/18 19:48(1年以上前)

>MiEVさん
>一脚で長玉の方が全然楽です。

確かに一脚があると長玉の重さに関しては楽になりますね。私も一脚を使う事がありますが、やはりフレーミングの自由度がスポイルされてしまうと感じています。でも、長時間で重さに疲れて手が震えるより全然マシかもしれませんね。

>長玉を入れるカバンは、腰痛に優しいキャリーバッグです。

私もキャリーバック派です。リュックタイプのカメラバックだけでは移動だけでヘトヘトになります。

競技の撮影なんかでは、

m43で機材が軽いといえど、仕事で使うには最低2台のカメラシステムを持ち歩くので。
メインとサブの2台のカメラ、標準ズーム、望遠ズーム、大光量クリップオンストロボ(×2台)とエネループ単三16本、カメラバッテリー(5〜6本と充電器)、そして集合写真用の重たい三脚・・・etc

キャリーバックがなかったら現場に着くまでに体力消耗しちゃいますよね。
昔は車で移動してましたが、今は公共の交通機関に変えました。

>自分は1D系を長く使っていて、今は1DX2でサッカー全般

私の同僚のカメラマンの中にもこのシステムで、よく一緒に同行して写真を撮られてる方が居ますが、この方は一脚は普段使いませんが、見てるとやはりかなり大変そうです。

書込番号:23607578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/18 19:53(1年以上前)

モモくっきいさん
>E-M10mkIVの国内販売の告知は出ていないのですが。

そういえば、日本ではまだ発表されてませんね。
E-M10markIIIはBCNランキングでは人気絶調みたいですし、在庫の調整とかタイミングを見計らってるのかな。

書込番号:23607588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/19 04:39(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

海外向けモデルであるとすれば「まだ」ではないのではないか?と思っているわけです。

E-450やE-600なんかも日本では発売されませんでした。
こういうのを、「まだ」とは言いません。

他社にも例はあります。キヤノンで言えばTLやAT-1なんかがそうです。
TLbは1年半もたって国内で少量販売されています。

書込番号:23608191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2020/08/19 22:58(1年以上前)

単純に言えば、まだその焦点距離に慣れていないのでは?
ハンドボールやバスケットのように、何処にボールが飛んでいくか解りにくい球技を撮る場合、いきなり長い焦点距離で撮ろうとするとボールを追いかけきれない事が有ります。
特に初心者の場合、余りアップに拘らずに短い焦点距離で撮り始め、慣れて追いかけられるようになってから徐々に焦点距離を上げていくと言うのも手ですね。
後、ズームリングを上手く使うのも手です。
レリーズしていない時は少し短焦点側に回して視野を確保し、チャンスの時に必要なだけ焦点距離を伸ばす…。
結構難しく、特に回転式ズームの場合はやりにくいですが、一時期のキヤノンのレンズなどで、その使い方がやりやすいと言う事で高倍率ズームに直進ズームが採用されていた時期が有りましたね。

書込番号:23609891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/08/20 01:43(1年以上前)

>モモくっきいさん
>E-450やE-600なんかも日本では発売されませんでした。

そうですね。私はE-600よりも日本で発売されたE-620の方が良いじゃんと思ってたのでE-620を購入しました。日本でE-600が発売されても興味なかったかな。

E-M1markIV が日本で発売されるか否かは今後の市場次第かな。

書込番号:23610133

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング