OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 32 | 2020年8月6日 23:34 |
![]() |
57 | 34 | 2020年8月4日 14:15 |
![]() |
628 | 196 | 2020年8月4日 13:12 |
![]() |
2 | 8 | 2020年7月15日 22:25 |
![]() |
2 | 18 | 2020年7月10日 10:15 |
![]() |
7 | 7 | 2020年7月8日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
はじめまして。
ボディの選択について、相談させてください。
2歳になる子どもの撮影がメインで、 今はOM-D M5 MarkUを使用しています。
子どもが自由気ままに動くので、いい表情と思ってもピントが合ってなくて残念なことが多く、ボディの買い替えで解決するなら検討したいなと思っています。
価格的にM1 MarkUとMarkVで倍ほど値段が違いますが、子ども撮影においては、どちらがお勧めでしょうか?
なお、レンズは屋内撮影でオリ25mm f1.2 Pro、屋外撮影ではオリ12-100mm f4.0 IS Proを使っています。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:23538551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
10万円近く値段が違うと差額でいろいろ出来るなぁと思ってしまうため「Uでも食いつきは良い」という実際に使用されてる方のアドバイスは参考になります!
ありがとうございました。
書込番号:23539654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
SS稼ぐためにf1.2のプロレンズを導入して、屋内でISO200、1/200秒くらいで撮れるようになったのですが、なかなかピントが合わず、ボディで変わるのかなという主旨の質問でした。
私の質問方法が悪く、すいませんでした。
書込番号:23539675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシン0330さん
私の保有機はM1XとM1U(妻に譲渡)、二人とも自然大好きで主に山方面で鳥撮を楽しんで
います。
今お持ちのM5UとM1U・Vとの【主たる違い】は
・画質
・C−AFの追従性
・手振れ補正度合
で、動き回る子供撮りに際しては特にC−AFの性能が重要です。
M5UのC−AFはコントラストAF、忙しく動き回る子供にはこのAFが追い付かないことが
撮れない主要因です。
M1U・Vの両機は像面位相差AFで動体撮影向きの仕様になっていますので、どちらの機種を
選ぼうと問題なく撮れるようになります。
以上が撮れないメカ的要素ですが、撮り手のハンドリングにも撮れない原因があります。
・被写体との距離が近過ぎる。
室内でも出来れば最低4〜5m、室外では7〜10mの距離を空けたほうがAFし易くなります。
近距離のピント合わせではレンズの駆動域が大きくなり、俊敏なAF動作が出来ないのです。
・近距離の動体撮影では25f1.2でも、SS200では動く子供を止めて写すことは難しいかと。
この場面では画質よりも高SSを優先してください。
M1U・Vの両機とも画質はほぼ同じですが、M5Uよりは格段に良いと思いますので
ISO感度は1600〜2000ぐらいまで上げても大丈夫です。
参考にM1Uで撮った画像を載せておきます。
1・2枚目 鳥の飛翔 動体撮影OK!
3・4枚目 写真では明るいフィールドに見えますが、実際は薄暗い場所に生きるコマドリで
ISO200に拘り、SSは1/20とかの低SS撮影(手持ち)しています。
書込番号:23540280
6点

私も小さな子供がメインの被写体です。
E-M5初代、E-M1初代、E-M1iiiと乗り換えてきました。
E-M5からE-M1に乗り換えた時は、
C-AFが使い物になる事に感動しました。
Mark2に乗り換えるタイミングを逃してE-M1iiiに乗り換えたところ、
AFの食い付きや顔認識、瞳認識が段違いに素晴らしく感動しました。
感覚的には、サブで使っているD750と比べても速度は劣っておらず、瞳認識が決まったときの精度は上です。
SIGMAの56mmf1.4みたいなレンズで瞳にガチピンで撮れたときは、乗り換えて良かったと実感します。
mark2を使った事がないので分かりませんが、
私は乗り換えて良かったと思っています。
(後から悶々とするのが嫌だったので。笑)
書込番号:23540449 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ここにしか咲かない花2012さん
私の拙いコメントから主旨をご理解していただき、ありがとうございます。おっしゃる通り、動体AFの性能についてMarkUとMarkVの差が知りたかった次第です。
顔認識・瞳認識が格段に良くなっていると言う事は、やはりMarkVの方が私の用途に合ってそうですね。
あとは、プロキャプチャーモードでも対応可能では?と言うアドバイスもいただいていますし、金額差をどう評価するか…ですね。
書込番号:23540482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
いい表情はスマホでも撮れると思うのですが、カメラを趣味の一つとして、楽しみながら撮りたいという思いもあります。
ピントズレの写真が増えるのは、とても悔しくて。
あと「ご教授」と「ご教示」の違い知りませんでした。勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:23540505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
パナはノーマークでした、GFシリーズのキッズモード便利そうですね!
パナライカ15mm f1.7も持ってるので、カメラとのバランスも良さそうです。
「妻用のカメラ」という大義名分で検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:23540524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
動体AF性能がすごいんですね。
子どもを連れて近くの動物園に行ったりしますし、動物追尾AFはあると嬉しいですね!
あとは、子ども連れての外出は少しでも荷物を減らしたいので、100gの差をどう感じるかですね。
店頭で12-100mmつけて振り回してみます。
ありがとうございました!
書込番号:23540539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質について補足です。
添付写真
1枚目 M1U ちょこちょこ動き回っている鳥なので、低SSにはせずISO1250で撮っています。
2枚目 M1X ISO3200 明るい背景のためザラツキ感は和らいでいます。
ダークな背景でもISO2500ではザラツキ感は余り感じない綺麗な画像で撮れます。
3枚目 25mmf1.8にてテスト撮影したものです。
お持ちのF1.2レンズなら更に美しい画像を手持ちで得られるかと思います。
家族旅行時、例えばノスタルジックな夜の温泉街をぶらぶらしながらのスナップも手持ちでOK。
私も「いんでぃごライダーさん」と同様に初代M5、M1を使ってきました。
M1からM1Uになって、画質とC−AF性能に大きな進化を感じたことを思い出します。
そして今はM1UからM1Xになりましたが、同じセンサーながらノイズ耐性は大きく進化し、C−AF性能
そして操作性は大きく進化しています。
私の場合、M1Vの購入はパスしたのでM1Uとの的確な画質差異は分かりませんが、操作性の良さは
M1X寄りに間違いなく進化しています。
書込番号:23540690
2点

カメラの性能に頼って解決する事はある程度はあるにしても、全てが解決するわけではありません。
AFなんてなかった時代でもドンピシャで写真を撮っていた人がいます。なぜでしょうか。
私個人は大抵の場合、AFターゲットを絞って置きピンです。
失敗が許されない場合は、思い切ってISO感度を上げて露光時間(シャッター速度)を短めにしてブレを防ぎ、絞りを絞り目にしてピンボケを抑えます。
2歳になるころですと、広いところに行くとはしゃぎますよね。
延々と続けることも多いと思います。
であるならば、子供の動きをよく見て、ピントの合う範囲に子供が来たらシャッターを押す、というのを心がけてみたらどうでしょうか。
数多くその機会に恵まれる、親でしか撮れない写真が得られるかもしれません。
私のように、今のように高速連写もできず、AFも大した事もない銀塩カメラの時代でも、カミさんなんかは私よりいい写真を撮っていましたね。一緒にいる時間が長く、子供をよく見ているからだと思います。
オリンパスでより良いAF性能、というのであればE-M1mkIII一択だと思います。このカメラで一番いいところは、失敗しなくなる事ではなく、失敗をカメラのせいに出来なくなる、というところです。
オリンパスのカメラはAF+MFでもAFが合焦するまでMF操作ができません。AFが追いきれない状態でも即座にMF切り替えができるMFクラッチ機構付きのレンズを使うと回避する事が出来ます。
お持ちのレンズには付いています。この機能を積極的に使っていませんよね?使ってみてください。
書込番号:23541714
1点

>#4001さん
子どもは予想外の行動を取るので、難しいですよね。
このところのコロナによる外出自粛で家の中での撮影が増えてきているので、歩く程度やその場で踊っている程度の動きでもよく撮れれば十分かと思っています。
プロキャプチャーモードについて、調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:23542519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩魚くんさん
M5 MarkUでは撮影が難しく、M1 MarkU、MarkVならどちらでも問題なく撮れる理由が理解できました。カメラのアップグレード前提で考えたいと思います。
また、撮影距離等のハンドリングについては全く考えてもいませんでした。勉強不足を痛感しました。
素敵な写真と共に分かりやすくアドバイスいただき、ありがとうございました!
書込番号:23542541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いんでぃごライダーさん
M1 MarkVを使用しての評価、大変参考になります!
>(後から悶々とするのが嫌だったので。笑)
何気にこの一言が刺さってます。
もしMarkU買って「MarkVならもっと撮れたかなぁ」と思うのはストレスになりそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:23542549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
ご指摘のとおり、MFクラッチ使いこなせてないです。置きピンが有効とは頭で理解できていても、咄嗟に操作が出来ずパニックになってしまい、結果としてチャンスロスをしている現状です。
子どもが産まれた時に買ったM5 MarkUから本格的にカメラの勉強を始めましたが、全然勉強と練習が足りないようです。
ありがとうございました!
書込番号:23545221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シシン0330さん
私は12-100PROを使い始めた時に、AFが動かねえ、て慌てふためいた口です。
今はまずMFクラッチの確認をするようになりました。
トラッキングAFも使ってみる価値はあると思います。
結構しつこく追いかけてくれます。
E-M5mkIIにも載っている便利機能です。
書込番号:23545366
1点

みなさま
子どもが小学校にあがるまでの4年間使い続ける覚悟で、M1 MarkVをポチりました。最期のオリンパス機になるかもしれませんし。
いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました!
書込番号:23548814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご購入おめでとうございます。
わたしが、友人から聞いた話の雑感ですが、プロキャプチャーモードを使う事をおすすめします。
友人は、当時サンヨーのコンデジを使っていたのですが、同様の機能をべた褒めしていました。
曰く、表情の変化が急なため、突然の笑顔や微妙(親的には微笑ましい物)な表情の取り逃しが非常に減ったとの事です。
メモリーカードと撮影モードにも依りますが好きなだけ何千枚も撮れる機械ですから、HDDの寺数を使い切るほど撮影を楽しんでください、ミニ三脚とチルト機能、カメラ用リモコンを駆使して、お子さんとのコミュニケーションを楽しみながら記録作品を写し取っていってください、きっと、お子さんのハレの日に良い思い出として使える・・・と思います(^o^)
書込番号:23551257
3点

>シシン0330さん
ご購入おめでとうございます。
購入の動機がお子さんの写真という事で、ちょっと感動しました。こちらも心が洗われるようです。きっと子煩悩な優しいお父様なのでしょうね。
可愛いお子様の成長記録のお写真、沢山撮れると良いですね。
手振れ補正が優秀と言われるオリンパス。そしてE-M1markIIIは、現時点で手振れ補正で最強の動画カメラとも評判が高いですので、お子様の4K動画もぜひ記録に残されてくださいね。
書込番号:23551306
2点

みなさまのアドバイスもありM1Mark3にして、顔瞳認識AFの威力に感動しております。M5Mark2と比べると雲泥の差ですね…。
コロナ禍により外出を控えているため自宅での撮影が増えていますが、個人的に満足のいく写真が沢山残せております。
ただ、外出できないストレスもあり、勢い余ってパナライカ10-25mm F1.7もポチってしまいました…汗
かなり投資したので、最低でも娘が小学校に上がるまでは(あと4年ほど?)M1Mark3で撮り続けようと思います。
最高の機材は揃ったので、あとは腕を磨くよう、がんばります。
みなさまありがとうございました!
書込番号:23583428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シシン0330さん
顔認識と瞳認識、E-M1markIIから比べるとE-M1markIIIでは凄い改善されてて私も驚いてます。
もし今後、お子様の成長で運動会とかで撮られるなら、
シャッター速度優先で被写体ブレを防ぐためにもダイヤルを「S(シャッター速度)」優先の「500分の1秒」かそれより速いシャッター速度を。
AFは「C-AF」電子シャッターAF追従18コマ秒を。(そこまでコマ数いらなければAF追従メカシャッター10コマ秒も良いかも?)
そして動く被写体は連写、連写、連写!!動きのある被写体はワンショットではダメです。走ってる時の顔って重力でお子様のホッペタが下がって変な顔になっちゃうシーンが必ずあります。
これだけでも意識してれば、運動会の協議でも成功率の高い写真を撮れるかなーと思います。
書込番号:23583469
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
証拠写真を撮れなかったので、わかりにくいのですが。
電源をオンにしてたちあげて、画面にはすべての情報が映っている状態ですが、シャッターボタンを少しでも押すと無音のまま、真っ黒い画面のノイズ画面になり、書き込みのSDカード点滅がつき、そのままフリーズ。
レンズを交換しても、バッテリーを抜き差しししても同じ状態が続きました。
下山後チェックしてもダメで、保証内だから修理、交換で出そうと思いながら帰路につき、4時間後家でチェックしたら復活してました。
使用環境は、一泊二日で登山に行き、ザックのショルダーハーネスにこのカメラを取り付けて行きました。(12−100PRO)
雨にはやられませんでしたが、湿気は多い環境でした。
初日は普通に稼働しており、夜は使わず枕元に置いておきました。レンズもつけっぱなしです。
翌朝は、レンズを7−14に交換して撮影していました。
問題なく使用できていました。
1100mほど下山している道中、500mくらい下ったところで突然上記の症状が現れ使えなくなりました。
数分前まで撮れていました。
今までEM5MK2を同じ環境で使ってきましたが、このような症状がでたことはありませんでした。
湿気に弱いとか、揺れに弱いとかないですよね?
これからも山での撮影に使うのですが、道中でカメラが死んでしまったら愕然とするので新品に交換か、原因を探って修理したいと考えています。
同じような症状を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
7点

結露でどこかの回路がショートして誤動作したのではないでしょうか。 マイコンでは普通にあります。
ショートといっても電源ラインではなくバスラインなので、よほど運が悪くない限り壊れません。
4時間後に復活したのは乾燥したからとか。
屈強な防滴構造でも結露はどうにもならないないというか、逆に乾燥しにくいと思います。
登山でおかしくなったのは偶然とは思えません。
書込番号:23550644
5点

こんばんは。OM-D E-M1 Mark III は持ってませんが・・・
防滴仕様のようですが、今一度、説明書やメーカー仕様表の「動作環境/使用可能"湿"度」のご確認を
通常なら防水(防滴)パッキンで侵入が止められていた水滴が、低地と山の気圧差からカメラ内に入ることも考えられます。
温度差があると、内部結露するかもしれません。
また、気圧差は、霧や雲の発生にもつながります、「断熱膨張」といいましたっけ。
低地の暖かい湿った空気がカメラ内にあるまま山へ向かうと
温度が下がる→内部結露
気圧が下がる→温度が下がる→カメラ内部に"霧"が発生
みたいなこと。
ズームレンズの操作は外気を吸い込みますし、
電源ONで暖まってOFFで冷める、
これも外気が出入りすることになりそうです。
これらから電子回路の不具合につながるとか。
もちろん経験があるわけでもなく、科学的な数値理論の裏付けがあるわけでもありません。
あくまで机上の論以下の脳内シミュレーションです、あしからず。
<余談>
水深10m、60分まで撮影可能、使用湿度:85%以下(結露しないこと)のニコンの防水コンデジ、
10m60分にははるかに及ばない水遊びの後、特段の手入れもせずに放置、
数日後、暖かい日に使っていてレンズ保護ガラスの内側が曇った(結露)ことが何度か。
「寒い日」になら普通だけど「暖かい日」だから不思議。
「防水」でもこうだから「防滴」なら・・・。
「防水」でない「防滴仕様」のデジカメで、特別な「使用後の手入れ」が載っている説明書ってありましたっけ、見たことがないのだけど。
メーカーも触れたくない使用環境なのかも・・・って勘ぐってます。
書込番号:23550874
3点

ボディが異なる(初代E-M1)事と、毎回再起動で解消するためスレ主さんとは原因が異なるかと思われますが、私も今まで複数回似た現象に見舞われた事があります。
気象条件やボディの使用モード等の発生状況が異なるため、原因が特定出来ずにいるのですが、現象に見舞われたうち2回は高地で発生した(真冬のビーナスライン、梅雨入り前の大台ヶ原で共に12-40Pro使用時)ため、気圧が何らかの影響を及ぼしているのかも知れませんね。
因みに1年前よりE-M1 Markiiをメイン機と併用しておりますが、こちらの方では特に不具合を疑う症状は発生していません。
※撮影時に使ったレンズは全てオリンパスのPROレンズです
書込番号:23550899
2点

>とりあえず明日、購入先へ行き出来れば新品交換お願いしてみます。
それが一番ですね。もしかしたら購入2週間以上経過してたら修理対応ということになるかもしれませんけど。
オリンパスで点検・修理してもらうのが一番早いかも。
私のE-M10markIIIレンズキットなんかも、時々動作が変だなと思いつつも最初は騙しだまし使ってましたが、オリンパスプラザに立ち寄った時に、ついでにちょっと相談したら、初期不良という事になり無償で基盤交換の修理をして頂きました。
書込番号:23551133
0点

>て沖snalさん
確かに。途中で止まったら大変ですよね〜
カメラですら困ってるのに。
山登ってカメラ使えなかったら苦労も水の泡です笑
>holorinさん
フリーズさせるのは更なる故障?深い傷を負わせない為にあるんですね〜
書込番号:23551315
1点

>Tech Oneさん
ありがとうございます。
>4時間後に復活したのは乾燥したからとか。
やっぱりそう思いますよね!
ショートかどうか機械的な事はわかりませんが、下山中はずっとダメ。
下山してもダメ。
エアコンの効いた車で2時間ちょいたったら直ってるって、乾燥しかないだろ!と思ってるんですよね
書込番号:23551330
1点

>スッ転コロリンさん
いつもありがとうございます。
何時も細かな説明助かります。
対応湿度載ってました。山の中の湿度がいくつだったかわかりませんが、体が濡れるような雲の中ではなかったので問題ないと思います。
em5mk2の時は、雲の中で全身しっとりでも問題なかったです。
うむむむ。って感じです。
書込番号:23551355
0点

>yossui.comさん
ありがとうございます。
似たような症状でてるんですね。
電源落としても治らない。
でも今は治ってる。?
困ったqもんです
書込番号:23551429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます。
仕事忙しくて今日行けませんでした涙
オリプラ直接だと対応はやいんですね。
キタムラから言ってもらうか、オリンパスで直談判するか。
書込番号:23551602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsutokeyさん
私のトラブルケースをご紹介します。
M1X+300f4+1.4テレコンの仕様で鳥撮りをしています。
私のトラブルは
・モニター部は表示するものの「C-AF」表示が「MT」になってします。
タッチパネルの動作は正常。
・ファインダー(EVF)・・・設定条件(文字情報など)は表示されるものの画像は真っ暗
復帰させるには
・電源offにし、重いレンズ部を支えてマウント部の負担を軽減した上で電源onにする。
突き止めた原因
・レンズ単体ではマウント部に「ガタ」が生じない。1.4テレコンを噛ますとカメラ本体とは
ガッチリと固定されるが、レンズとの接続部はかなり弱く「ガタ」が生じる。
ガタ発生部はテレコンのレンズ側と断定。
・EVFが真っ黒になる原因はカメラ本体とレンズとの接続部の「ガタ」で、この「ガタ」により
カメラとレンズの通電が一時的に断たれることである。
対処
・いずれテレコンの「ガタ」に対してクレーム、場合によっては交換を要求
・電気接点の清掃
リング状(シルバー色)マウント部 金色の電気接点部 数か所を眼鏡拭きのような糸くずが
出ないクロスで清掃することによって通電し易くなりトラブル発生は減った。
修理に出す場合は
購入先はどこであろうと、製造元のオリンパスに出すのがベターだと思います。
(理由)
・購入先のキタムラに修理依頼した場合、トラブル状況が細やかに修理部門に伝わるでしょうか?
総合電機製品販売店ではなく、カメラ専門のキタムラでもカメラ知識がないアルバイト・知識不足の
店員はいますので、トラブル状況をかみ砕いて正確に伝達出来るか?怪しいものです。
・キタムラはどこに修理させるのか?
製造元のオリンパスならいいのですが、独自の提携先に修理となると製造元オリンパスに
起因する無料修理も有料となるケースもあり得ます。
書込番号:23552136
2点

交換を希望されるのならキタムラ、修理ならオリンパスに持ち込みが良いでしょう。
メーカーは原則交換対応はしません。
キタムラ経由の修理は保証期間内であればメーカーへ取り次ぐだけだと思いますので、日数的にはメリットないです。
どこへ修理を依頼される場合でも、必ず文書を添えてください。
修理部門も曖昧な又聞きより文書を歓迎します。
また連絡先も添えてください。 問い合わせは歓迎という意思表示になります.
書込番号:23552288
2点

>岩魚くんさん
細かな症例をありがとうございます。
オリンパスに修理を出されて納得のいく形でおさまったという感じですか?
僕も今回の症状が出る以外、不便なく便利に使用しておりましたが、この件は致命傷だったので騙しだまし使えるとは思えません。
確実に原因を突き止め、同じ症状が出ないなら修理の対応でも構わないのですが、Em5mk2の使用ではこのような症状に見舞われたことが一度もなかったので、個体差を気にしています。
一度交換をお願いしてみる方向で動くことにします。
ありがとうございます。
書込番号:23556030
0点

>Tech Oneさん
度々ありがとうございます。
本日オリンパスCSより連絡いただきました。
細かな詳細と交換の希望をお伝えしましたら、おっしゃる通り、交換希望でしたら購入店様にご相談くださいと。
修理をご希望でしたら、オリンパスへとのことでした。
現在コロナの影響で2、3週間かかるとのことでした。
8月半ばまでに手元に戻ってほしい予定があるので、キタムラに掛け合ってみたいと思います。
発売日に買ったので、半年近くたっているため初期不良とはいかないかもしれませんが、この状況になるまで判断できないことなので、しっかりと説明して調整できるかお願してみます。
書込番号:23556041
0点

解決された頃かとは思いますが、
初期型で全く同じ症状になりました。
保証期間中でしたので、購入したキタムラに持って行きましたが、新品交換とはならず修理となりました。
修理内容はシャッターユニットの異常により、部品を全交換でした。
剣山(残雪期)、鳥取大山(厳冬期)だったので、寒いと使えない?と思っておりましたが、下山後も直ぐには使えず、しばらく車内や室内に置いていると治っていたため、湿度の可能性が高そうですね。
遠征した時に限って撮影できなかったのは痛い思い出です。
書込番号:23567778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sawakazeさん
かなり有益な情報ありがとうございます。
こちら、まだ解決しておりません(涙
修理されて以降、同じ症状は発生していないのでしょうか?
修理に出している最中ですが、この先また同じ症状がでるんじゃないかが気になってモヤモヤが続いておりましたが、一筋の光が見えてきました。
わたしも同じく、カメラのキタムラで交換をお願いしましたが願い叶わず。
修理の場合、キタムラはただ窓口になるという事でしたのでオリンパスプラザに直接持ち込みました。
こちらにスレッドを立ち上げて程なく、発生状況等の詳細をオリンパスカスタマーサポートにメールしておきましたので話は早かったのですが、
もし、原因が見つけられなかったら、そのままお返しする事もありうるとのことでした。
今週中に連絡いただく予定ですが、現在まだ返答待ちの状態です。
冬の方が結露の可能性はあがりますが、この時期でもないとは限りません。
この情報をオリンパスカスタマーサポートに伝えさせていただきます。
書込番号:23567983
0点

私も修理に出す際には一切再現できなかったので修理してもらえるか不安でした。
修理後は、症状は出なくなり、雪山でも問題無く使用できました。
この件があったので、markVも雪山に持って行くまで何となく不安ですが…
無事に修理完了し返ってくることを、祈ってます。
書込番号:23568548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sawakazeさん
返答いただきありがとうございます。
修理以降、問題ないとの事。
とても頼もしい言葉です。
結果どうなるかわかりませんが、またスレにてコメントさせていただきます。
書込番号:23568739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、オリンパスプラザより修理結果いただきました。
手振れ補正ユニットの動作不良により、症状が確認できました。交換修理し様々な動作チェックの確認をしてあります。
とのことでした。
それが結露で起きたことなのか、なんらかの衝撃でなったことなのかわからないという話ですが、故障の症状がでていなくて交換も出来ず困っていました
不幸中の幸いで、メーカーにて症状が確認できて助かりました。
>sawakazeさんの初代EM1での修理内容もオリンパスに伝えており、他の部位でも同じ症状のバグが出るんですね。と伺いましたら、手振れ補正ユニットにてその症状が確認できました。他の部位も全て確認しましたが、不良は見られなかった。とのことです。
そして、保証内は送料無料ということで一週間かからずに手元に戻ってきます。
修理までの流れ
購入店のカメラのキタムラにて交換を願いましたが、症状が出せず、購入から半年経っていたので交換対応は出来ずメーカー修理のみの対応。(その際はカメラのキタムラは窓口になるだけだとのこと)
時間もかかりそうだし、しっかり症状と原因を突き止め、直って欲しいという思い直接伝えたかったのでlオリンパスCSに直接出向く。
対応してくださったオリンパスの方の応対がよかったです。親身になった受答えだな〜って感じました。
今回はなぜか修理の際、症状が出てくれたので部品交換となりましたが、なにも症状が出なければそのままお返しもあるとのことでした。
とりあえずうまくいってよかったです。
ハイレゾとか、深度合成とかライブNDとかすごい試していたので、手振れ補正ユニット負担がかかっていたのかなー
オリンパスさんに聞いたら、これからも気にせずパシャパシャ撮ってくださいと言われたので、気にせず使います。
壊れない保証はないですが、今回結露の可能性を感じたのでその点は気をつけて使っていきたいと思います。
皆さん。本当にありがとうございました!
書込番号:23573389
4点

不具合が進行していたのかもしれませんね。
ともあれ、原因が判明して修理できたのは何よりでしたね。
今のカメラは電子デバイスの塊ですので、一つの不具合が意外なところで症状として現れる事もあるんだと思います。
書込番号:23573498
0点

>モモくっきいさん
返事遅くなりました。
昨日今日で、また同じ山で検証してきました。
ありがたい事にまた同じような雲の中。
夜は乾燥剤入りのジップロックに入れたりしました。
問題なく最後まで使えました。
このまま調子良く動いてくれる事を願います!
書込番号:23578664
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

どうも(^^;
あくまでも「販売力」が違えばどうだったろうか?
ですので、【カメラ業界におけるCANON】に匹敵する架空の企業でも良いかと(^^;
ついでに書きますが、
・昨今のEOS Mユーザー(※フルサイズミラーレス登場以降でも、あえてEOS Mを買ったユーザー)
・特にEOS kiss Mユーザー
は、
その機種がAPS-Cであるか否かは、機種選択にあまり影響していないかも?
むしろ「CANONか、それに近しい有力メーカーか?」ぐらいの事のほうが機種選択によほど重要だったのでは?と思われます。
(特に世界市場において)
もし、EOS Kiss Mが出る前に、4/3型を使った「EOS kiss Mini(^^;)」が、実f=13~200mm(換算f=26~400mm)の小型軽量の高倍率(の便利)ズームレンズを「レンズセット」として比較的安価で売り出していたら、
・昨今のEOS Mユーザー
・特にEOS kiss Mユーザー
は、
あまり迷いなく「EOS kiss Mini」を買っていたかも知れません。
・・・そういうところが「販売力」によるものと思います(^^;
書込番号:23577682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>になり得ます。
勝手に曲解していて、それにしがみついて「なり得ます」はありません。あなた個人の思い込みです。
出荷動向の話までしてあげているのにね。説得力ゼロ!アウトです!!
残念でしたね。
キヤノンは実際に売れているのがEOS-Mだという事が自身の製品ですから分かっているわけで、インタビューなんかでもエントリー機の重要性に言及しているのだと思いますよ。
一方ニコンはIR情報なんかでエントリー機よりこれからもカメラを買い続けてくれるだろう上級機の市場を当てにするような書き方をしていて、これはちょっと危ないと思います。
ソニーなんかは最近α6000番台のテコ入れをしていますし、キヤノンの一眼レフkissもミラーレスとの折衷なような機能を積んできていて、EOS-Mとどちらかお好きな方、という感じにしています。
オリンパスのOM-10IV、パナソニックG100とかエントリー機の展開に余念がありません。
この、誰かさんが「賞味期限切れ」とする市場を押さえておかないと、ブランドイメージが「高い」というイメージになってシェアを失いかねません。
各メーカとも、誰かさんのような思い込みではなく、市場の実態を見て製品展開しているんですよ。
>ありがとう、世界さん
>「販売力」など同一条件ではありませんから、規格自体の優劣は評価し難いような(^^;
ダイハツの車を、トヨタのバッジ付けてトヨタのお店で売ったら、ダイハツの2倍売れた、とかね。
そういうものですね。
私個人の見解ですが、パナソニックの販売台数がオリンパスより1桁小さいのは、LUMIXというブランドに訴求力がなかったからなのかな、なんて思ったりします。
パナソニックはTechnicsブランドのオーディオをまだやっていたりしますが、会社の規模が大きく、将来的にも需要がなくなるとは思えない家電の販売網を使える、というのが大きいと思います。
オリンパスが開発費が特に多かったわけでもなく、販売数量の割に稼げなかったのは、販売コストによるところが大きいと思います。デバイスなんかでも、特にオリンパス向けだけ高かった、という印象はありません。
同じようなデバイスでも、オリンパスは取付の向きなんかが違っていたりして、なるほど、と思ったりしましたね。
書込番号:23577842
2点

>モモくっきいさん
> 誰かさんが「賞味期限切れ」とする市場
賞味期限切れでもまだ食べられなくはない、というだけの話です。今の話とトレンドの話の違いです。
> これはちょっと危ないと思います。
単にニコンは正直なだけだと思います。そのセグメントのシェアをほぼ失ってしまっていて、残存者利益には、ほぼ、無縁なはずなので、ことさら、嘘をつく必要がないだけかもしれません(とは言え、エントリー一眼レフのシェアはまだそれなりにあるので、より、複雑な背景があるのかもしれません)。
ちなみに、キヤノンにしても、幹部へのインタビューでは、同じようなことをメディアに対して答えています。
書込番号:23577950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>ダイハツの車を、トヨタのバッジ付けてトヨタのお店で売ったら、ダイハツの2倍売れた、とかね。
そういう感じです(^^)
「売れた、売れない」が、仕様や性能だけで決まるような単純案件ではありませんから(^^;
>私個人の見解ですが、パナソニックの販売台数がオリンパスより1桁小さいのは、LUMIXというブランドに訴求力がなかったからなのかな、なんて思ったりします。
「ブランド化に失敗した LEXUS バージョン」みたいな?
ビデオカメラは「Panasonic」で家庭用ビデオカメラでは ずっとSONYと張り合っていますから、
例えばこのコロナ禍の機会に「厄落としバージョン」などとして「まずは」コロナ渦終息までの「予定」で、
特に新機種などで主要複数機種について「Panasonic」ロゴモデルを「併売」しては?と思ったり。
多少の話題作りにもなりますし、パナやカメラ業界に限らず、他社や他業界でも「厄除け祈願機」としてやってみては?と思ったり。
アチコチ出てくれば「Yakuyoke kigan」の一環として英語圏にも多少浸透したりとか(^^;
※キリスト教圏で長く続いた「免罪符」よりも余程いいかと(^^;
「管理コストガー!!」という意見も出るかと思いますが、他の家電の品目の多さに比べたら、誤差にも満たないかと。
(初歩の初歩の経済入門に影響され過ぎたら、旧共産圏時代のような貧相なバリエーションになってしまう(^^;)
書込番号:23578037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>賞味期限切れ
賞味期限切れとかって言葉が出て、いつの間にか食品板になり話について行けていませんでした。
m4/3の規格自体を指していたのでしょうかね。
賞味期限と言う言葉の裏には美味しくいただける期間があるわけですから、私はm4/3をその対象とは見ていません。
小型軽量はトレンドになることはあっても、それは銀塩OMのように犠牲にするものが無くて成り立つと思います。
m4/3は単に小さくて安価な菓子であり、結構美味しいよ、と言う人もいますが、誰もが認める高級菓子にはかないません。
もちろん人好き好きですが、ちょっとマニアで安くてそこそこ旨いものを見つけるを趣味とするような人以外は、小さく安価な菓子の方が高級菓子より良い!とは言わないでしょう。
ただ賞味期限は高級菓子にもありますが、高級菓子は生産管理もしっかりしているので、安価な菓子のように賞味期限真近の品を叩き売りはしないかもしれません。
あ、カメラの話です。
書込番号:23578091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

利益率が低いもののコンシューマ向け製品の重要性は、普通は皆知っていますが、やはり利益率の高い方に注力しがちです。
ニコンは、ほんとに心配な会社だと思います。
社長インタビューなどでも、自分達は職人気質が抜けないとか、あまり細かいことは考えない的な発言をしており、それらがリップサービス的にあえてそう言う発言でイメージ作りをしようとしているのか、それとも天然なのか悩ましいですね。
ただDXからフルへの方向転換や、逆にDXの放置、ニコワンの規格ミス&テコ入れミス、GLの失敗など多数に及ぶ現状を見ると、やはりイメージ作りでなく、ほんとにしっかり考えてないのかもしれません。
書込番号:23578113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
実際の出荷動向からは「賞味期限」が譬え話としても、不適当であるのは明白です。
残念でした。
出荷動向からみると、一眼レフの価格下落はかなり前から、しかも急速に進行していますよ。
これは、ニコンで言えばD3000番台なんかの量販店目玉商品(一眼レフが39,800円の類)の存在が無視できないと思います。
ニコン自身もキヤノン同様その事は分かっている筈で、外部的にその事に言及しないとしたら、実際のところはエントリー機の収益も悪化しているのではないかな、と思ったりします。赤字の主因は意外とこっちかもしれませんよ。
私個人はキヤノンの生産技術力はかなり高いと思っていますし、ニコンと同じものをニコンより安く造るのは難しい事ではないと思います。
生産の自動化、ではなく無人化に注力していましたからね、キヤノンは。
それを前面に打ち出してきたら、ニコンは恐らく太刀打ちできません。
キヤノンはベンチマークをニコンからソニーに移しつつあるようですから、キヤノンがかつてのレンジファインダー機のポピュレール(P)、キャノネット、AE-1のように合理的な設計でシェアを取りに行ったらどうなるか?なんて考えてしまいます。
>ぎたお3さん
>ただ賞味期限は高級菓子にもありますが、高級菓子は生産管理もしっかりしているので、安価な菓子のように賞味期限真近の品を叩き売りはしないかもしれません。
叩き売りはともかく、特に高級でないからと生産管理が劣っているという事はないと思いますよ。
カメラの場合なんかでも、数を多く売る普及版の品質管理はかなり厳しいですよ。
数を売ったもので不具合が出るとダメージも大きいから、当然ですが。
>ありがとう、世界さん
オリンパスの管理コストが特に高い、とも思いませんけどね。
本来であれば収益が上げられる数量を販売してあるはずなのに、それを食い潰している中間部門の存在があるのではないかと思います。
オリンパスは黒字化の目途をつけるようですから、この辺はバッサリ行って、身軽になるのはないかと思ったりします。
書込番号:23578177
0点

>叩き売りはともかく、特に高級でないからと生産管理が劣っているという事はないと思いますよ。
>カメラの場合なんかでも、数を多く売る普及版の品質管理はかなり厳しいですよ。
明確に生産管理と書いてご自身の書き込みでも生産管理と書いているのに、何故唐突に 品質管理? 話の脈略がなくトンチンカンな話題に転換しないで欲しいですね。
私宛のコメントに書かれているので、指摘する権利はあると考えます。
書込番号:23578188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モモくっきいさん
> 実際の出荷動向からは「賞味期限」が譬え話としても、不適当であるのは明白です。
????
> 出荷動向からみると、一眼レフの価格下落はかなり前から、しかも急速に進行していますよ。
> これは、ニコンで言えばD3000番台なんかの量販店目玉商品(一眼レフが39,800円の類)の存在が無視できないと思います。
↑は、普通、
値段を下げないと売り捌けないから→その商品の賞味期限が切れたから、
と解釈されると思います。
台数ベースと金額ベースの出荷動向の乖離からも、気軽な(気軽に買える)商品の選好度が落ちていることが指摘されているはずです。ミラーレスも基本的には同じです。
書込番号:23578248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
> 利益率が低いもののコンシューマ向け製品の重要性は、普通は皆知っていますが、やはり利益率の高い方に注力しがちです。
叩き売り専用品をまともに作るには、それなりのノウハウがあって、ニコンはそれを身につける機会がなかった(または、見送った)のだと思います。
結果、
>モモくっきいさん
> 私個人はキヤノンの生産技術力はかなり高いと思っていますし、ニコンと同じものをニコンより安く造るのは難しい事ではないと思います。
と、なったのだと思います。
ただし、ニコンが高級品にシフト、というのは、投資家向けのアピール(敢えて言質を与える)かもしれないと思っています。私は嘘をついていません、ということです。もはや、我々はカメラ事業に依存し続けられません(カメラ事業何持ち直したところで元には戻りません)、という宣言です。
これは、オリンパスの社長が、カメラ事業売却の可能性を認めたのと同じ構図だと思います。投資家に対して、自ら、逃げ道を断ったことを公言する必要に迫られたように思っています。
書込番号:23578277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
生産管理、でも構いませんよ。
品質管理、というと品質の維持向上の意味合いがありますが、
生産管理であると、決められた手順で滞りなく決められた数量の生産ができるように、手配を行うという意味合いが出てきてしまいますが、そういう意味でとらえてくれ、という事でしょうか。
特に高級品でないからと生産管理が特に劣っていることはない。
これはこれでいいですね?
そのうえで、品質管理も高級品でなくとも厳しい、と御理解ください。
教科書的な分担としては、実際にはオーバーラップする部分もあるのですが、大まかに言えば
設計品質(レシピ)→生産技術(どう作るか)→生産管理(材料をいつどうしてスケジュールを調整するか)→製造→品質保証(出荷して大丈夫か)
て感じでしょうかね。
品質管理は信頼性に繋がる事もありますが、カメラに関してはどのメーカも充分と言っていいと思います。
実際の製造コストは設計と生産技術が多くを担っています。コストを巡って設計と生産技術部で喧々諤々になる事もありますかね。
生産管理は文字通りです。生産管理が品質にかかわる事があるとすれば、生産に必要な材料の品質でしょうか。
品証が文字通り最終的な製品の品質を決める事になります。
実際、品証で引っかかって出荷停止になる事もあるようです。
その際に検証を行うのが主として生産技術で、設計(レシピ)に問題ありとされれば設計に差し戻し、生産設備に問題ありとなればそこの見直し、部品(材料)に問題ありとすれば生産管理が動く、て感じですかねえ。
あなたが生産管理と品質管理について何か言ってきていますのでざっと説明しましたが、ちゃんと理解して生産管理という言葉を使っていましたか?
大まかに言えば生産管理でもまあ言っている事は伝わるだろうけれど、モノの良し悪しを言うのであるならば、品質管理という言葉の方が適当だろうと、その程度のものです。
もし、あなたがその言葉の違いを「トンチンカン」と言うのであれば、まず言葉の意味を考えてみるといいと思います。
今ざっとネットを見てみましたが、混同しているものが結構ありますね。と言うか、旧いのかもしれません。
実際には多くの場合生産技術というものがあって、ここで工数の見積もりと品質を含めた生産上の問題点の検証を行い、生産管理はそれを計画のよりどころとする場合が多いと思います。
ちなみにこのスレで生産管理、という言葉を最初に使っているのはあなたの
2020/08/02 08:55書込番号:23573774 スマートフォンサイトからの書き込み
で、私が使っているのはその言葉を受けた部分だけです。
書込番号:23578334
3点

>あれこれどれさん
>値段を下げないと売り捌けないから→その商品の賞味期限が切れたから、
と解釈されると思います。
ニコンはD3500なんかを出してきたりしていますけど、単価下落の傾向は変わりませんよ。
それともニコンや他のエントリー機を継続して出してきているメーカは、継続して賞味期限切れの製品を出し続けているとでも?
そういう無駄な突っ込みができないように、各社のエントリー機の展開についても書いておいたのに、まさしく言葉尻をとらえている、という事の自明ですね!(笑)
値段を下げないと売り捌けないから、と言うより、その方の需要が無視できないから各社エントリー機を継続して出しているんですよ。
これは余談ですが、エントリー機の機能がかつての上級機並みの性能になってきた、というのが大きいと思います。
二つ選択肢があって、自分が必要と思う機能が両方にあるとしたら、安くて小さくて軽い方に傾くでしょ?
書込番号:23578362
2点

品質管理に関して私はここでは語ってないので、くとくどあらかたの社会人が知っていることを並べたてる必要はありません。
ご自身がスレたてされれは良いことです。
仮にオリンパスは品質管理に問題があり、それが撤退の原因だとお考えなら、そう振出せばよいだけです。
他人のコメントをトリガーに話を始めるのでなく、スレタイに沿って自分から話を降り出してください。
たいていトラブルを起こす輩は自分でスレッドは起こさないだけでなく、他人のスレッドの他人のコメントにネガティブコメントをする形ではじまります。
どこぞの坊主がいい例です。
書込番号:23578437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

生産現場にいたり、生産管理の経験があれば容易にわかることですが、工場には人件費などの固定費がかかっています。
商品が売れなくて採算がとれなくても工場止めるよりは赤字幅が小さければ、工場の操業維持のために赤字覚悟で生産を続けることは珍しいことではありません。
とはいえ、これは一時しのぎにすぎず根本的なリストラ策が必要なことは言うまでもありません。
ただ、リストラするとなると従業員によっては退社や配置転換などは避けられず、社内政治的には困難をともないます。
ガバナンスができていない企業はリストラがなかなかできないわけで、ニコンは中国工場の閉鎖、オリンパスは深セン工場の閉鎖の判断が遅れました。
オリンパスに至っては深セン工場閉鎖後も赤字体質を改善できず、イメージング事業の売却に至ったということですね。
書込番号:23578440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
オリンパスの品質管理に問題がある、なんて一言も言っていませんよ。
私は品質管理と並べて生産管理についても説明しているのですがね。
御自身の言う「あらかたの社会人が知っていること」を知っているつもりでも実は分かっていないらしいという事は分かりましたので御心配なく。
>他人のコメントをトリガーに話を始めるのでなく、スレタイに沿って自分から話を降り出してください。
トリガーであれ、あれ?と思ったから、疑問点を記しただけですよ。
自分の発言内容の指摘については、そう言ってお茶を濁すわけですね。
(・_・D フムフム。
>穿靴子的猫さん
>生産現場にいたり、生産管理の経験があれば容易にわかることですが、工場には人件費などの固定費がかかっています。
商品が売れなくて採算がとれなくても工場止めるよりは赤字幅が小さければ、工場の操業維持のために赤字覚悟で生産を続けることは珍しいことではありません。
こういう考え方は普通に採られますね。
何もしていなければ経費は出ていくだけだが、少しでも売れるものがあれば、それを製造販売してその売り上げで赤字を埋めて小さくすると。
事業譲渡は、大鉈を振るうにはいいきっかけになる(される)と思います。
工場の整理はそれなりに進んでいるようですから、その他の経費と組織をどのように整理するか、年末にははっきりさせてくると思います。
書込番号:23578498
2点

まあ、キヤノンも現在赤字みたいですし、どうなることやらですね。
キヤノンといえばハンディカムのiVISが日本市場から撤退していますね。
その他、新規事業が当初想定ほど育っていないとか、色々です。
自分は怖くてキヤノン製品には、手が出せません。
一眼レフ全盛時代は事実上のスタンダードだったので推していましたが、
今のキヤノンには何ら期待するところは無いです。
キヤノン、PC-9801全盛期のNEC的な感じがしますね。
書込番号:23578511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
>.その方の需要が無視できないから各社エントリー機を継続して出しているんですよ。
ここは
>穿靴子的猫さん
のご指摘が、より、当てはまると思います。工場の稼働率の維持ということです。
とは言え、需要自体は縮小しているから、元の値段では売り捌けない。その結果、利益を犠牲にして値段を下げているのだと思います。
書込番号:23578536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
そうであったと仮定したとして、それは出荷統計に鑑みれば、特にオリンパスに限った事ではありません。
出荷数量が大きければ、その影響が大きくなっても不思議ではないでしょう。
賞味期限から離れましたね。(笑)
書込番号:23578549
2点

オリンパスはこれまで以上にハイエンド製品に力を入れていく ??
http://digicame-info.com/2020/07/post-1365.html
この記事の中の4点目を取り上げると、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(映像事業売却は悲しい日だったが、それとも将来を楽観的に見ているか?)
悲しい日だとは全く思っていない。今回の事業売却で映像部門が分社化されるが、これは今後の成長のチャンスだと思っている。JIPは事業投資ファンドで、そのビジョンは、長期的な経営支援によって事業を活性化させ成長させることだ。
この事業売却は、オリンパスの技術、製品、サービス、そしてオリンパスブランドの遺産を守るために最善のステップであると考えている。今後も顧客に満足のいく製品を提供していく。ユーザーに不都合なことはおこらないだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上記の、
「今後も顧客に満足のいく製品を提供していく」
という部分が一番興味あるところ。というのは、カカクコムの満足度ランキングを見ると残念ながらオリンパス機は満足度が低いからだ。
しかも「画質」における満足度ランキングを見るとオリンパス機はさらに順位が下がる。
20位までにオリンパス以外の他のメーカは名を連ねているのにオリンパスはハイエンド機のE-M1X、E-M1mk3でさえも52位、55位という現状。何だこの有り様は!
医療機器メーカとしてのオリンパスを応援する私はこの評価を重んじている。自分が応援するサッカーチームが負けても甘くするとそのチームは堕落する。だから私は厳しく見る、そういうこと。
新ブランド名が公募となることを期待して私は素晴らしいネーミングを考えている。
だからこそ「今後も顧客に満足のいく製品を提供していく。」という部分を応援したい。
そして、オリンパスから分社した新ブランド名の刻まれた新しいモデルが満足度ランキングの上位にランクインする夢を見ようではありませんか、皆さん!
書込番号:23578554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイ、おしまい。
突っ掛かってきた方々、御苦労さんでした。
書込番号:23578557
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1 初代とMark2を所有しています。
スマホアプリのOI.SHAREでカメラとWifi接続して、スマホの画面で写りを見ながらリモコンのようにして使うことが多いです。
三脚に据えての自撮りや、カメラから離れてストロボやレフ板を動かしながら、カメラから離れたところからシャッターを切るためです。
しかしWifi規格が2.4GHzのためか、3mくらい離れてスマホが体の影に隠れたりすると、とたんに不安定になります。
E-M1 Markiiiは5GHzに対応したとのことですが、それはスマホとの接続時にも対応するものなのでしょうか?
それともパソコンとのWifi接続のときのみなのでしょうか?
メーカーHPをいろいろ見てみましたが、よくわかりませんでした。
ご存知の方、よろしければ教えて下さい!!(T_T)
書込番号:23517536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CINEMA_MOEさん
・どういう環境でWi-Fiを使われているのかの情報がわからないです。
⇒観光地などでも、人口が密集していると、Wi-Fiは不安定になり易いです。
・スマホのスペックを書かないと判断出来ませんけど・・・
⇒お持ちのスマホのWi-Fiのスペックが見えないので
書込番号:23517582
0点

>CINEMA_MOEさん
あと、
5GHz帯ですと、野外での使用が電波法で禁止されているチャンネルがあるので、
注意が必要です。
書込番号:23517597
0点

>おかめ@桓武平氏さん
Mark3をお使いですか!?
よろしくお願いします!
状況:周囲に誰もいない開けた場所
スマホ:au SOG01 Xperia1 ii(11a 5GHz Wi-Fi対応)
屋外では禁止されているチャンネルがあるとのことですが、これがMark3に該当するのですか?
書込番号:23517744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CINEMA_MOEさん
>> Mark3をお使いですか!?
申し訳ありませんが、使っていません。
書込番号:23517771
0点

CINEMA_MOEさん
オリンパスは使ってませんが、総務省の下記のお知らせが
屋外では関係してるかもしれませんねぇ
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
書込番号:23517782
0点

どちらの周波数で接続しているかはユーザー様の回答を待つとして、バッテリー消耗を抑えるためにカメラの電波強度は必要最小限にしていると想像します。
そうだとすれば、基本的にカメラとスマホは互いが見える位置でないと厳しいと思います。
3m離れるのは自撮りのときでしょうか。 そうであればセルフタイマーを併用すればスマホをしまう時間は確保できるのでは。
>屋外では禁止されているチャンネルがあるとのことですが、これがMark3に該当するのですか?
該当していたら技適マークは取得できないと思うので心配ご無用でしょう。 ユーザーでどうにかできる問題でもないですし。
書込番号:23517871
1点

店頭で実機確認しましたがWi-Fiの接続はCH11で2.4GHzでした。繋ぎ先は5GHz対応のiPad miniです。WiFi Analyzerでのスクリーンショットを貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:23536704
1点

>sumi_hobbyさん
実機での確認をしていただきありがとうございます!
田舎なもので実機に触れることがなかなかできず…!
5GHz対応の端末で接続しても2.4GHzで接続されるということで、スマホとは2.4でしか繋がない仕様なんですね。
5GHzで接続できるとしたら、同一ネットワーク内のPCとだけということになりそうですね(それはさすがに店頭で試せませんが)
書込番号:23536741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
撮影モードを動画にした時、HDMI接続までは普通にできるのですが、カメラ情報がInfoボタンでは電池残量と中央のフォーカスフレーム?が消えません。
HDMI出力の設定をモニターモードから記録モードにしたとたん、接続が切れてしまい、フリーズしているようです。これは初期不良でしょうか?
Pモードなどの時は接続は切れないようですが、フォーカスフレームは残ったままです。
zoomなどのwebカメラに使いたいので、余計な情報はいれたくないのですが…
書込番号:23502958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺を確認してみてください。
取扱説明書
P.162
タイムコード
[On]にすると、接続した外部機器に、カメラからタイムコードを通知します。
・下記の場合、タイムコードをトリガーとする外部機器の録画が停止する場合があります。
-アートムービーなど処理の重いムービーの撮影
-ファインダーとモニターの表示切り換え時など
※映像のみを出力したい場合は[記録モード]です。
出力モード設定出力映像モードを設定します。
[モニターモード]を設定すると、映像とカメラの情報を出力します。このときカメラ側には情報表示されません。
[記録モード]を設定すると、映像のみを出力します。このときカメラ側には情報表示されます。
書込番号:23503080
0点

接続する機器によっては再設定が必要になる事もあるみたいです。
ソニーの機器の場合
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278030793
色々検索してみるとHDMI接続は解像度が高いほど不安定みたいです。
取扱説明書P.278にある設定を変えてみた場合はどうでしょうか。
書込番号:23503114
0点

E-M1 Mark IIIをZoomで使っています。
本機はUVC対応しているわけではないので、基本サードパーティのキャプチャボードが必要ですし、
そうでなければテザ―ソフト経由でOBSをかますなどする必要がありますので原因の切り分けが難しいですよね。
わたしはHDMIキャプチャボード経由でWebカム出力していますが、
画質を「MOV FHD 60p」にしないとうまく動作しませんでした(4kなどはNG)。
ご参考になりましたら。
書込番号:23503401
0点

PC側はキャプチャボードなので、OBS経由でzoom取込みまでは既に実証済みです。
解像度設定まではみてなかったので、今夜見てみますが、モードをモニターモードから記録もに変更しただけ接続解除されてフリーズするのはどうしてなのか…壊れてるのか、現在そう言う仕様で、アップデートで治るものなのか…
zoomで4Kまでは不要なんですが、キャプチャボード自体は4k入力までは対応してるんですけどね。
書込番号:23503437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムコードの出力も必要ないのですか、関係してるのかな。
モニターモード時はちゃんと映ってるけど、記録モードに切り替えると接続されてないと出てそのままフリーズしてるみたいなんですよね
書込番号:23503444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度の設定は今夜やってみます。キャプチャボード側は4k入力対応だけど出力はFHDなので、4Kになってるとしたら必要ないですからね。でもカメラ側で同時録画した時4kにはできないのか…
書込番号:23503449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
画質を落としても、記録モードに変えるたびにフリーズしますね。
モニターモードなら問題なく映るのに・・・
あと、電池残量表示は消えませんね
書込番号:23503893
0点

今日、オリンパスのサービスに聞いてみたところ、HDMI出力設定の記録モードは録画機器を繋いだ時有効になるとの事で、通常のモニターやTVでは表示されないとの事でした。つまり仕様という事ですね。
録画機器ってなんのことだろうか…
通常はモニターモードにてTVやPCに出力するという事です。
そして、電池残量表示が消えないのも現段階では仕様なのかもしれません。
ただ、E-M5mark2ではちゃんと消えるし、E-M1mark3でも動画モードでは無く、PモードやAモードの静止画モードのときは数秒後に消えるようになっているので、やはり仕様というよりはバグなんだと思いました。一応消せる方法が無いか追跡調査してもらってます。
書込番号:23505768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新宿区在住さん
webカム出力しているとき、電池残量表示されてますか?消す方法はわかりますか?
書込番号:23505773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
通常どうであるかに関係なく、取扱説明書P.279に
> ・動画メニューで[HDMI出力](P.162)の[出力モード設定]が[記録モード]のときは、設定されているムービー画質モードで出力します。設定されている画質モードにテレビが対応していない場合は、画像は表示されません。
と書いてあります。
テレビでの記録モードの表示についての説明で、サービスの「できない」という回答は明らかに取扱説明書の内容と異なります。
普通に読めば、相手方の機器に関係なくカメラ側は出力をし、表示できるかどうかは受け手側の設定による、という事になるからです。
面倒ですけど今一度サービスに問い合わせ、同じ回答が返ってきたときには取扱説明書の記述について説明を求めれば、何か見えてくるかもしれません。
取扱説明書は、HDMI接続固有の機器間の動作についての説明がなく、不親切です。
不可解なんですが、
E-M1mkIIIではなぜか割愛されている、E-M1mkIIのムービー機能ガイドには以下の記述があります。
>モニターモード
HDMI機器を外部モニターとして使用するときに選択します。モニターモードの出力は、カスタムメニュー[D4]の[HDMI]の設定に従います。
>記録モード
HDMI機器を外部レコーダーとして使用するときに選択します。カメラの設定に従って映像や音声を出力します。
これを見ると、記録モードはいわゆるスループット出力で、それを扱えるのは受け手次第、という風にも感じます。
業務用映像機器のように高速ストレージデバイスに記録して編集に回す、というような使い方が前提で、webカメラのようなお手軽カメラとしての使用を想定していないのかもしれません。
であるならば、取扱説明書の接続例がさもテレビにつないで普通に観れるかのような記述になっているのも不親切という事になろうかと思います。
ボード(あるいはテレビ)の処理能力によるのかもしれませんね。
書込番号:23506195
0点

OM-D Webcam Beta
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html#wb
私もこれから試してみます
書込番号:23507403
0点

>H.Reinaさん
自分の手持ちのMark3で実際に使用しています
キャプチャカードはAVerMediaのGC573を使用しています
https://www.avermedia.co.jp/pr/product-detail/GC573
このボードにHDMI接続して動画撮影モードで HDMI出力→出力モード→記録モード
にして使用しています
OBSでキャプチャボードを選択して OBS Virtualcamで各種通話ソフトにて使用しています
バッテリー表示も出ていません
ご参考までに
書込番号:23507949
0点

>Jo@信州松本さん
これ、結構ナイスなタイミングのリリースですね。
USB接続だそうで手軽にできそうなのか、暇を見て試してみようかな、なんて思っています。
書込番号:23508245
0点

>ハブ助さん
ありがとうございます。E-M1のmark3ですよね?
私はAvermediaのGC550なのですが、どんな解像度、fpsにしても接続できません。
記録モードだと電池マークきえるんですね。
初期不良かなぁ
書込番号:23509121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jo@信州松本さん
ありがとうございます、昨夜試しましたー
これなら目的は達成できます。
でも、HDMI接続が出来ないのもなんか気持ち悪いですね。
バグのような気がしてならない
書込番号:23509142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
一応できました。E-M5mark2も対応してるみたいで、最初からこれ使えばHDMIキャプチャいらなかったらのに…
これ、PCに接続してもカメラ電源はバッテリーからで、uSB給電しないですね。
どうせなら給電出来れば良いのに。
ちなみに、HDMIとUSBは排他的らしく、USB接続したら給電だろうが、データ通信たろうが、HDMI端子は無効になるみたい。これもマイナスポイントです。
書込番号:23509154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログなんかを見てもHDMI経由の出力はスルーで、受け手側の問題のようです。
USBを接続するとHDMI出力が使用できない事は、取扱説明書に記載があります。
USBの映像出力は、E-M5mkIIは対応していますが、mkIIIは非対応みたいですね。
小型化の為に割愛しちゃったんでしょうか。
長時間使用したい場合はパワーバッテリーホルダーを取り付けて外部給電する、という事のようです。
書込番号:23509326
0点

>モモくっきいさん
>ハブ助さん
>Jo@信州松本さん
>新宿区在住さん
遅くなりましたが、オリンパスのサービスに持ち込みました。
結果ですが、本体、HDMIケーブル共に異常なく、オリンパスサービスにあるテレビモニター、PCモニター共に正常に映り、私のモニターとキャプチャボードとの相性が合わないという結論に至りました。
なんともふに落ちない結果でしたが、家に戻りパナソニックのTVに接続すると映るという…
ひょっとしたらキャプチャーボードはHDMI信号をスループットしているので、キャプチャーボードのHDMI-outが接続されていないと接続されていないと認識される、また接続されたとしても試しているPCモニターとの相性がそもそも合わないので接続されてないと認識しているのかもしれません。
また、同時にオリンパスのカスタマーサービス(メール)での問い合わせの結果ではPCモニターがmov形式に対応していないのでは?との見解でした。
HDMI信号にそんな制限というか形式があるのかよくわかりませんが、違うPCモニタでもいずれ試してみたいと思います。
いずれにせよ、USB接続でwebカムとして使えますし、故障ではない事もはっきりしましたので、これにて解決済みとしたいと思います。
コメントあるかもしれないので、3日後に解決済みにします。
コメント頂きましてありがとうございました。
書込番号:23523563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

>tiger810さん
自分はこれを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TV5SBZD/
MarkII用ですが、MarkIIIにも完璧にフィットします。
アルミ削り出しで高級感があり、かつ余計なロゴなど付いておらず黒一色なのが気に入ってます。
唯一の欠点は独自の三脚穴がないってことなのですが、わたしはすべてアルカスイスで統一しているので、問題なしです。
何より安いので、三脚穴さえ気にならなければおススメです。
書込番号:23491529
4点

>tiger810さん
中華製の安物を使うか、
RRSなどのブランド志向の高額品を使うかにより、
アドバイスが異なって来ます。
※中華製の安物ですと、工作精度が悪いのが存在しますので、注意が必要になります。
書込番号:23491599
1点

>tiger810さん
B&HにはRRSのLプレートですがE-M1mk2 and mk3用と書かれていますね。
mk3専用品は出ていないようですがボディ形状は同じなんでしょうね。
書込番号:23491625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新宿区在住さん
早々のご教示ありがとうございました。
手配します。
書込番号:23491776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tiger810さん
中華製は良く知りませんが、RRSは
MarkUとMarkVは兼用出来るんですね。
私はKIRKのMarkU用を使っています。
KIRKはハッキリ言って、使えません。
LプレートとBODYが干渉します。
液晶側(裏面)からみて左側上部のLVボタンの横には
MarkUでは何も無かったのですが、
MarkVではMENUボタンが来た関係かわかりませんが
BODY側の形状が少し膨らんだようで、
MarkU縦位置プレートと干渉します。
大した膨らみではなかったので縦位置プレート側を
ヤスリで削って、問題解消しました。
日本の三脚メーカーの汎用Lプレートだけはやめた方がいいですよ。
それよりは中華製の方がいいかもしれませんよ。
書込番号:23495135
0点

皆さんご連絡有難うございました。
>mykaoruさん
>with Photoさん
書込番号:23496338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tiger810さん
レオフォトからLPO-EM1MK IIというアルカスイス互換L字プレート出てます。
諭吉さんお一人でお釣りありますし、しっかりとした作りなので、良いと思います。
書込番号:23520297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





