OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年7月8日 09:20 |
![]() |
181 | 29 | 2020年7月5日 12:56 |
![]() |
1135 | 200 | 2020年7月4日 11:51 |
![]() |
93 | 19 | 2020年7月2日 13:13 |
![]() |
31 | 15 | 2020年6月7日 17:31 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2020年5月31日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

Orchis。さん こんにちは
静止画撮影モード時、各ボタンに割り当てできる機能 ・設定の書かれたページ貼っておきます
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006917#stl
書込番号:23519482
1点

もとラボマン 2さん、仕事早い!
同じリンクを貼ろうとしました(^_^;)
書込番号:23519519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
割り当てできそうにないですね。
有難うございました。
書込番号:23519522
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
ここのスレッドで議論されておりますが、
35mm換算について疑問になってきましたので質問させて下さい。
MFTでは、35mm換算で画角は2倍(APS-Cは1.6倍)となると思いますが、
F値(明るさ)も2倍として考える必要があるでしょうか。
例えば、
現在所持している LEICA DG ELMARIT 200/F2.8 は
35mm換算で400mmの画角で F5.6の明るさで撮影していると同じことなのでしょうか?
今まで400mmの画角で F2.8の明るさで撮影していると思っていました。
私の認識としては、
MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
つまり、F値(明るさ)は変わりません。
なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。
上記MFTのデメリットとしては、
フルサイズと比較して中央部のトリミングなので構図耐性がないことです。
カメラ歴 2年程度の初心者ですので教えて頂ければと思います。
7点

単体の露出計ってご存じでしょうか?
入射光式や反射光式、スポット、フラッシュなどありますが・・・
ISO値
F値
シャッター速度
しか絡んできません。フォーマットサイズは全く関係ないです。
『明るさ』に関しては。
書込番号:23504137
4点

似たようなスレの議論を読んで理解できなかったのなら、無理して理解しようとしなくてもよいです。
書込番号:23504158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

被写界深度は許容錯乱円径をいくつにするかで変わってきます。同じサイズで鑑賞するとすれば、フォーサーズは35mm判の倍に伸ばさなければいけないので、許容錯乱円径を半分するという考え方でいくと、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等であると言えます。
ボケの大きさで考えると、画面内の被写体サイズ(比)を同等にすると、ボケのサイズはほぼ、レンズの有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
つまり、、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等となります。
レンズの明るさ(集光能力)という意味ではF2.8はF2.8であり、センサーサイズはもちろん、焦点距離にも因らない、という回答になります。
書込番号:23504182
5点

>ほっかいくんさん
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
についてですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
で「疑似科学」と言われながらも確認した結果、現状では、フルサイズの解像度は良くてもm4/3の1.5倍程なので、仮に約6000万画素のα7Wで考えた場合、もし、α7Wの画角を半分にすると、センサーの画素数だけで考えれば1500万画素になり、解像度は1.5倍/2=0.75倍となるので、フルサイズでm4/3の領域をトリミングすると、画質はm4/3で撮影するよりもそれなりに悪くなると思いますよ。
書込番号:23504223
1点

>ほっかいくんさん
>つまり、F値(明るさ)は変わりません。
>なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。
上記認識で間違えありません。
書込番号:23504272
0点

先ほどの私の例は、「シャッタースピードが同じ場合」という条件を書き忘れました。
ところで、何のために換算が必要なのでしょうか?
カメラ歴 2年程度ということはフィルムユーザーだったわけでもないでしょうし、単一フォーマットユーザーなら200mmをわざわざ400mmとして考え直す必要がどこにもありません。
複数フォーマットをお持ちでしたら、こんなところで聞くまでもなく白い壁でも写したら5分で解決すると思います。
同じF値、SS、感度でしたら同じ明るさで写ります。
ただし、私が知る限りFUJIだけは暗く写ります。
基準の範囲内なのでしょうが、ちょっと騙された感がありあす。
書込番号:23504282
3点

>ほっかいくんさん
皆さんの言っている通りです明るさは変わりません、ボケ感が変わります。
M4/3でもF1.2前後のレンズはなかなかいい味出してますし、ボケはテクニックですのであまり気にしないのもありですし、トリミングに余裕が無いと言っても大延ばしするわけでもすごく小さく切り取るわけでも無いならM4/3でも十分です。確かにフルサイズは切り取りが楽と高画素の高いカメラがなぜか一部の方々に売れているのは確かです。
書込番号:23504379
2点

よくフォーマット間の関係を誤解される方がおりますが、ちょっと斜めから見てこのように考えれば納得いくし、普遍的な関係を理解できます。曰く、
「センサー面に結ぶ画像はセンサーに全く無関係で、被写界深度、ボケ、収差、F値、等々レンズだけで決まります。何故ならレンズの後玉から出てきてセンサー面に投射される光は、全くセンサーの影響を受けていません。擬人化してみればわかりますが、光にとって自分が到達する先はどんな状態か予測できないのです。そして、センサーは単に投射される光の一部分を切り取るだけです。」
間違う原因は、センサーの大きさを変えれば写る範囲(画角)が変化するので、画角を同じにするためには焦点距離を変えざるを得ないことに有ります。したがって被写界深度(ボケ)も変わってきます。
簡単に言ってしまえば、たとえばフルフレームとMFTは寸法で2倍の差がありますから、同じ画角と同じボケを得るなら、フルフレームで50mm/F4なら、MFTでは25mm/F2となります。もちろんレンズの設計にも寄りますから、完全な一致とはならないでしょうが、一つの目安になります。
このようにMFTはボケに関しては不利です。ですので、MFTにはF=0.95なんてレンズがいくつも発売されています。
書込番号:23504423
3点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
内容を拝見した限りでは、明るさは変わらない事で安心しました。
おそらく、35mm換算の考え方としては(200mm/F2.8では)、
* 400mm
* F2.8 の明るさ
* F5.6 の被写界深度
との認識と解釈しました。(間違ってしましたらすみません。)
私の撮影スタイル(野鳥撮影)は、超望遠域での明るさ(シャッタースピード)が重要になってきますので、
被写界深度はあまり重要にはなりません。
換算の考え方に F値も考慮すべきとの方がいましたので
あえて質問させて頂きました。
引き続き、MFTを使用していきたいと思います。
書込番号:23504627
10点

スレ主さん
>* 400mm →400mm相当の画角
同じ焦点距離での像の大きさはフォーマットに関わらず同じです。見ている範囲がフォーマットにより違う、という事なのです。
書込番号:23504651
2点

ほっかいくんさん 解決済みですが すみません
>MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
>中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
この考えで良いと思いますし あまり深く考えないでも良いと思いますよ。
実際 写真の場合単位面積当たりの明るさの為 センサーサイズが変わっても明るさ変わりませんし 被写界深度の場合 焦点距離が伸びるほど 被写界深度浅くなるのですが 800o相当の画角と言っても 実際の焦点距離は400oなので被写界深度は同じF値でも深くなるだけですので
書込番号:23504711
0点

>換算の考え方に F値も考慮すべきとの方がいましたので
元々「同一画角(対角画角) → 焦点距離のみを換算」だけのハナシです。
ちょっと撮影機器の歴史の一部を遡ってみましょう(^^;
ライカ判(35mm判)が普及し始める百年以上前、銀塩フィルムにおいて、中判や大判などが「普通」だったわけです。
その中判や大判など各々の「標準的なレンズの焦点距離」は、有効面の対角線長あたりが多用されたようです。
とりあえず、
中判や大判など各々の「標準的なレンズの焦点距離は、有効面の対角線長と同じ」だと【決め打ちするという前提条件】においては、
わざわざ画角計算せずとも「同一画角」になります。
(小学校算数の範囲)
※ライカ判(35mm判)の有効面は 36x24mmですから対角線長≒43.27mmですが、
【50mm標準教】が浸透して以来、換算f=43mmあたりはマイナーな焦点距離にされてしまいました(^^;
その後、ライカ判(35mm判)よりも有効面が小さなフィルムが登場したり、
ライカ判(35mm判)の【原材料】の映画用35mmフィルムの他に16mmフィルムが、家庭用向きに8mmフィルムが出てきたり、
それ以前に望遠レンズや広角レンズが出てくると「同一画角」の判断には【焦点距離の換算】が必要になってきます。
デジカメが登場し、その初期ごろに普及し出した撮像素子サイズは1/3型がメジャーでしたが、仕様には「35mm判換算焦点距離」とか「35mmフィルム換算焦点距離」が記載されていましたが、
1980年代ごろから普及し始めた「家庭用ビデオカメラ」の仕様において、すでにそのような記載がありました。
デジカメが数百万画素級になって銀塩フィルムの代用になるまで、ずっと「ライカ判(35mm判)フィルム」がスタンダードでしたし、
「同一画角」と言っても実際に角度表記されたら世間一般に通用しないという現実がありますので、
結果的に「35mm判換算焦点距離」が世界中のカメラやビデオカメラの仕様に記載されるようになっているわけです。
家庭用ビデオカメラの仕様表記から、少なくとも30~40年間において、換算焦点距離は仕様に記載されていても、
被写界深度のための「換算F値」が仕様に記載されたような事は、少なくとも私が知る限りありません(^^;
逆に言えば、少なくとも世間一般において「換算F値」の概念は無いに等しい存在です(^^;
それでも「気にすべき」というのであれば、
「せいぜいガンバッて布教してくださいね、でも無闇やたらと他人さんに押し付けないでくださいね(^^;」
ぐらいの扱いかと。
書込番号:23504757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私の撮影スタイル(野鳥撮影)は、超望遠域での明るさ(シャッタースピード)が重要になってきますので、
被写界深度はあまり重要にはなりません。
そうですかね?
止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。
書込番号:23504769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人の撮影スタイルに対して、大きなお世話の書き込みをしているのが湧いていますな。
スレ主さんが言っている意味は、私にはわかります。
書込番号:23504809
14点

>そうですかね?
>止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。
超望遠使ったことないんだろうけど、超望遠域だと薄いピントの中に被写体が被写界深度内に入るかどうかのコントロールなんだよね。
いつも通り、安定の薄い知識ですね。
書込番号:23505080
13点

>横道坊主さん
>そうですかね?
>止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。
本当に写真を撮ったことが無いのですかね??
超望遠で撮った時、背景がどれだけボケるか、知らないんじゃないですか?
m4/3 200mm F2.0で撮った時と、フルサイズ 400mm F2.8 の写真
m4/3 300mm F4.0で撮った時と、フルサイズ 600mm F4.0 の写真
2絞りでドレだけ変わるか、知らないんじゃないですか??
書込番号:23505130
8点

もう、解決済みですよ。
文脈の読めない人のレスに対して、まともにレスするから訳のわからない展開になってるし。
書込番号:23505520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、解決済みにも関わらずご返信頂きありがとうございます。
ひとつ言える事は、
フルサイズのレンズ と MFT のレンズを比較して、
価格が ガー
重さが ガー
被写界深度が ガー
と 優劣決める 方の言うことを真に受ける必要がないということがわかりました。(^^
引き続き MFTを愛用していきたいと思います。
書込番号:23505873
25点

英語圏でも数年前くらいまではF値換算する人としない人と両方いた
印象ですが、最近はテクニカルなサイトだと2倍換算する場合が
大半のような印象です。
例えば以下はdpreview のビデオですが、お気に入りマイクロフォーサーズ
レンズのフルサイズ版レンズが欲しいというネタで、F値は当然のことと
して2倍換算で説明されています。
「We want full frame versions of these Micro Four Thirds lenses!」
https://www.youtube.com/watch?v=Q5VELOGqimA
ボケもそうですが、入射光量≒1/ノイズ量もそうすることで
近似できるのも大きいと思います。
書込番号:23511734
1点

orangeさんの解説については私の関知するところではありませんが、私は
>同じF値、SS、感度でしたら同じ明るさで写ります。
ただし、私が知る限りFUJIだけは暗く写ります。
と書いたんですが。
この事象に露出補正はまったく関係ありません。
オートで撮ったら大概同じ明るさに写ります。しかし、FUJIは露出の値が違うんです。
「また違うメーカーの話を書きやがって」と言われるかもしれませんが、ここを閲覧するのはオリンパスユーザーだけではありませんのでもう少し具体的に書きます。
FUJI機で絞り優先オートにすると、「あれ?この天候、この設定でなんでSSが上がらない?」ということがしばしばありました。そこで、他機種と感度、絞り、SSをマニュアルで揃えて比較したところ、FUJIだけが暗く写り、同じ明るさにするには3分の2段SSを落とさなければ(あるいは感度を上げなければ)なりませんでした。
FUJIだけを使うのであれば別に意識する必要はありませんが、私は機材の使い分け、使いこなしのため、当時の「FUJIは高感度に強い」という定評を鵜呑みにはできない、と判断しました。
「カメラに写真を撮ってもらっている人」にはどうでもいいことかも知れませんが、私は「道具は使うためにある」と思っていますので、このような検証を大事にしています。
書込番号:23513606
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
噂になっていた事業売却のニュースがとうとう出ました。
m.zuikoレンズは、もう発売されないという事でしょうか?レンズロードマップに記載されていた望遠端400mmの望遠ズーム出るのを心待ちにしていたのですが…。
今更マウント交換する資金調達も難しいですし、なんだか残念なのと不安なのと悔しい感じとが入り乱れています…
書込番号:23490639 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>あれこれどれさん
>にも関わらず4/3を「製品化してしまった」原罪は重いはずです。MOTの話としてです。
結局、その当時のスーパー企業だった「コダック」をメンバーに入れたので、もう突き進むしか
無かったでしょう。APS-Cセンサーに変更すると、「実売価格は、コンシューマ向け市場をメイン
ターゲットにしているため、レンズ+ボディで20万円以下を実現するという。」目標が頓挫したでしょう。
まあE-1のスペックは、当時としても「誰に売るの??」のダメダメでしたが、じっくりと2強に
対抗できる機種を、作る時間も、技術もありませんでした。
書込番号:23509374
4点

ここで結果論を弄している人たちが、その時その時で、そういう考えに立っていたんでしょうかねえ。
私個人はE-1を見て、オリンパスらしくないでかいカメラだなあ、て思いましたけど。
スペック以前に、欲しいとは思わなかった、て事です。
書込番号:23509379
3点

>モモくっきいさん
買わなかった人が、何を言ってるんですか 笑。私は、ちゃんと新品を買いましたよ。まだ持ってます。
書込番号:23509388
3点

>買わなかった人が、何を言ってるんですか 笑。私は、ちゃんと新品を買いましたよ。まだ持ってます。
訂正m(_ _)m。中古でした。 E-510やE-P1は、新品で買っているので、オリンパスにはお布施はしています。
書込番号:23509394
1点

>ぷーさんです。さん
あそこまで譲歩して駄目とは。 いやはや。
「被写界深度を合わせないと意味がない」と言われたのでキャンセルできる方法を提示したのですが、それの何が駄目なのかわかりません。 開放F値が倍掛けの組み合わせなんてそうそうありませんから、少しは歩み寄りが必要ではないでしょうか。
>写真は「何のために撮るのか?」です。 M4/3ユーザーは「良い画質=欠点の無い画質=良い写真」
>ととらえる人が、非常に多いですが、「悪い画質=良い写真」の場合も沢山あるんですよ。
また話が見えない事を。 あなた今まで『被写界深度ガー』の一点張りでしたよね。 いつから「何のために撮るのか?」にすり替わったのでしょう。 今?
で、あなたのご意見は EF35mm/F2 も被写界深度が合わないから比較対象にならないでしたね。
事実、書込番号:23503875 に『17mmF1.2Proと見合うグレードのレンズは、特にキヤノンEFには「存在しません」』と書かれています。
しかし、書込番号:23505827では『17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。』と矛盾する内容。
一体どっちなのでしょう。
なんかね、私の意見に窮してその場しのぎの支離滅裂な反論に、論点のすり替えがあなたの書き込みの本質の様に思えてきました。
>あの写りが撮れないと、まーったく欲しいとは思いません。
駅のベンチに腰掛けている女性の写真でしょうか。
これピンボケしていませんか。 ピントの山が左肩に来ている様に見えます。
マップカメラの THE MAP TIMES を見ましたが、本来の実力はこっちなのでしょう。 これなら相手に不足はありません。
書込番号:23509398
6点

>Tech Oneさん
>駅のベンチに腰掛けている女性の写真でしょうか。
>これピンボケしていませんか。 ピントの山が左肩に来ている様に見えます。
左肩では無く、右目に合ってますね。ボケの実例で上げたので、ボケの方を見て下さい。
どこまで行っても平行線です。私は、別にあなたを納得させようとしているのではありません。
17mmF1.2のレンズは、あくまでもM4/3の範疇で良いレンズですよ。で良いでしょう。何か
不満はありますか?? そのように設計されたものですからね。
再掲しますが
>17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。多分2000万画素機でも、どっこいどっこい
>の勝負になると思っています。ボディがフルサイズ3000万画素オーバーだと、解像の点で、17mmの方は
>劣るはずです。もちろんレンズ描写はそれだけでは無いですが、M4/3はボディで各収差の補正が切れない
>ので、EFレンズも補正を掛けるのが前提ですが。
これ凄く優しい表現にしてるんですよ。
書込番号:23509424
7点

>なんかね、私の意見に窮してその場しのぎの支離滅裂な反論に、論点のすり替えがあなたの書き込みの本質の様に思えてきました。
自意識過剰過ぎて笑ってしまいましたw
理解出来ていない方が上から目線って( ^ω^ )
貴方はマイクロフォーサーズと安い17mmF1.2で頑張れば良いのです。
書込番号:23509476 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オリンパスは光学以外の技術の進歩、進化を推し量ることができない企業だったのだと思います。
実はその伏線は銀塩AF一眼レフからの撤退からあったんですよね。ハネウェル紛争と当時のAFの可能性に見切りを付けて、このAF技術は一眼レフユーザーのニーズに応えるレベルにならないと思ったと記事で読んだことがあります。
正直いまでもAFってあてにならない事が多いと感じますが、進化してますし、ダメなら進化させなきゃですよ。
センサーの歩留りやテレセン性をの課題を補うデジタル補正やセンサーのギャップレスオンチップなどは想像もしなかったのでしょうね。
想像できなかった事自体は罪だとは思いませんが、自分達の方向性が誤っていたと気がついた時に軌道修正する判断力や勇気や思い切りが必要だと思います。
ニコンのAPS-C路線からの脱却や、パナソニックのように。
書込番号:23509902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎたお3さん
> 想像できなかった事自体は罪だとは思いませんが、自分達の方向性が誤っていたと気がついた時に軌道修正する判断力や勇気や思い切りが必要だと思います。
やるには、人並み外れたリーダーシップを必要とします。
そのリーダーシップを歴代社長が持たないから、続いた事業なのだと思います。
無責任体制の産物。
しょうがないので、カネの話に持ち込むことにして、財務屋さんを社長に据えて、切ってもらったのだと思います。
書込番号:23509917
3点

>ぷーさんです。さん
あのー、欲しいと思わないものを買わない、というのは普通の事だと思うのですけど。
誰かが使っているかどうかは関係ありません。私の主観です。
私はソニーのα7シリーズが店頭に並んでいるのを見て思ったんですけど、あれ、手に取ってみたくなるんですよ。
それはα7シリーズが35mm判フォーマットだからでは必ずしもないと思ったりもします。
殺虫剤はどれも大した違いはないから、最初に手に取ってもらうのが大事、てのに似ているのかなと。
CMで製品名を連呼するのは、そのためだというのを聞いた事があります。
ハエハエカカカ、キンチョール、です。
書込番号:23510297
2点

>ぷーさんです。さん
>フルサイズ機の普及レンズと比べられて、憤慨する必要は全然無いんですよ。
御意!
青い鳥に怯え、青い芝を恐れ・・・
落鳥し、芝は枯れ・・・
諸行無常
書込番号:23510339
1点

>ニコンのAPS-C路線からの脱却や、パナソニックのように。
それが出来なかったので今回の件ですね
残党狩りみたいになりますがフォーサーズ の時に勝負は決していたのに、、、
歴史は繰り返したw
です
書込番号:23510469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

www.ファさんの予想通り 200レスを超えるので(削除分が残っていれば終了ですが) 以下の文の詳しい
説明を
>17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。多分2000万画素機でも、どっこいどっこい
>の勝負になると思っています。ボディがフルサイズ3000万画素オーバーだと、解像の点で、17mmの方は
>劣るはずです。もちろんレンズ描写はそれだけでは無いですが、M4/3はボディで各収差の補正が切れない
>ので、EFレンズも補正を掛けるのが前提ですが。
1.M4/3のレンズは、周辺減光、歪曲収差や色収差の補正は、デフォルトで掛かっているので、EF35mmF2 ISも、
同条件にする必要があります。 最近のキヤノンのボディでは可能ですね。よって引き分け。
2.AF性能については、ボディによりますが、フルサイズ機のフラグシップと比べる訳には行かないので、
M4/3の勝ちで良いのかな??
3.EF35mmF2 IS のF2.0-2.3までの描写は、17mmF1.2は、不可能なので、EF35mmF2.0 ISの勝ち
4.解像については、2000万画素機で比べると、低感度では、どう考えても引き分けかEF35mmF2 ISの勝ち。
高感度に上げるにつれてEF35mmF2 ISの勝ち。これはボディ性能に絡みますが、低感度オンリーで
写真を撮るとは、考えにくいので。ハイレゾショットは、動き物・風景での風で動く物に影響を受けるので
あくまでも「特殊要因」として考えます。常に三脚で撮る人は、M4/3が勝つでしょうが、極めて限定的。
5.いわゆる描写については、画像処理エンジンの差が出てきて好みもあるでしょうが、17mmF1.2の勝ちと
しましょう。
6.大きさ、軽さ、価格はEF35mmF2 ISの圧勝(大きさ・軽さでフルサイズ機レンズに劣るのは、やはりデメリット)
という事で、1〜6までの総合的判断をするか、 5.のポイントを最大限に評価するで、使う人の価値が決まります。
既にフルサイズ機を所有している人は、3.のポイントを評価する人もいるでしょうし、そのボディが3000万画素
オーバーであれば、4.ポイントを考える人もいるでしょう。
5.のポイントで、フルサイズ機がひっくり返るくらいの描写をする写真を、M4/3で提示できるかが、M4/3 VS
フルサイズ機+EF35mmF2 ISの対決の肝となります。
で、そもそもが「極めて狭い範囲の対決」なので、一般ユーザーには、全く認知されていませんね。それが
M4/3の悲劇(喜劇)なんです。
書込番号:23510822
3点

ここからは余談ですが
で、レンズの善し悪しは、ボディのセールスには、あんまり関係ないんです。レンズ交換式カメラは
レンズのラインナップが命ですね。ソニーが急激に売れ出したのは、やはり、フルサイズレンズライン
ナップの充実と、サードパーティーの供給、アダプターでキヤノンレンズのAF・手ぶれ補正・露出調整
が可能・・・と、使えるレンズが、もう圧倒的に増えたのが原因です。
M4/3については、やはり、まだまだ足りないというか、選択の幅が狭い・・・その画角・明るさで1本
しか無い・・・というので苦戦しました。
「良い写真を撮るのに、必要なレンズは揃っている!!」というのは、M4/3主力ユーザーだけの感想
で、いわゆる「趣味人」からみると、物足りないんですね。
書込番号:23510842
4点

レンズの描写の比較と表現の幅を合わせて、よくあるのは絞り値ごとの比較評価だと思います。ぷーさんです。さんの3と5を合わせた感じでしょうか。
F2.0比較ではEF35が不戦勝、あとは小刻みにするか、多少アバウトにするか。F2.8(m4/3 F1.4)の描写比較、F4.0(m4/3 F2.0)の描写比較のように。
そうすると逆にm4/3の方が小絞り側が不戦勝になることもあるでしょう。ただし小絞りボケがあるので使いものになるかと言うことはありますが、有無の差は大きいので最小絞り側ではm4/3が勝ちますね。
開放の描写は使い物になるかという別の議論もありますけどね。
書込番号:23510928
2点

>ぎたお3さん
5.については、もう個人の好みになってしまって、それしか認めないという感じなんですね。
ですから、M4/3ユーザーは、17mmF1.2が最強としなければならない。
ただM4/3については、17mmf1.2 一本なんですが、キヤノン一眼レフでは、EF35mmF2 IS
EF35mmF1.4Lii EF35mmF1.4Lシグマ35mmF1.4 ART MFレンズが、コンタックス、ニコンの35mmF1.4が
選べる。 ソニーEマウントは、上記がアダプターで全て使えて、その上EマウントAFレンズが2本かな
(F2より明るいレンズで)。
やはり「趣味の機材」としての、差は埋めきれなかったです。
書込番号:23510960
2点

>Tech Oneさん
ここまでスレが延びたのに、17mmF1.2の極上の作例が投稿されないのが、M4/3の「今の状況」なんです。
EF35mmF2 ISと17mmF1.2Proの作例を見て、「どちらが好ましい」と思うかは、個々人の感想でしか無く
それはレンズの優劣では無いのです。どのポイントに重点を置くかで、がらりと変わるものなんですよ。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/4757020632/canon-ef-35mm-f2-is-usm-sample-gallery
https://www.dpreview.com/samples/6333281073/olympus-17mm-f1-2-sample-gallery
書込番号:23511000
3点

>ぷーさんです。さん
レンズの優劣つけても、あーんまり意味ないと思いますよ。
本来、軽量・ライトな使い方をメインにして開発したPENシリーズに始まったのに、結局APS/フルサイズ対抗で大口径レンズ作ったは
いいが、マイクロフォーサーズ本来の客層のうちどれだけ、欲しているのか判断ミスでしょうね。
マイクロフォーサーズの市場自体、動画やブイロガー向けの1面、フルサイズ・APSCユーザーがサブ・コンデジ代わりに使おうとする
用途、購買層のほうが広いはずなのに、大口径・高価格レンズ並べても、オリンパスメインユーザーしか買わないですから・・・
その上、事業譲渡、先行き不透明な状況で、わざわざ高額レンズを買う人はほんと信者か運命共同体ぐらい。
書込番号:23511016
4点

誰が作例なんて貼りたがるんですか、こんなスレ( ̄▽ ̄;)
書込番号:23511017 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

以上、オリンパスコンプレックス集団による未来予想図でした。
書込番号:23511053
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
今オリボディーはEM5mk3, EM10mk2 の2台ある。パナはG8がある。他にPM2とPL6とGM1とGM5*2台とGF7。レンズは25-30本くらい。。
自分としてはこれからもm43を使い続けることに変わりはない。大幅な技術革新がないとして、あと10年が目処。そこまで使えたら元はとれると思う。
さてそれで、レンズはいいとして、今のうちにボディーをもうちょっと揃えておきたい。で、まずはEM1mk3かEM5mk3のどっちかを追加。いや、1台ずつかなあ。。。
m43の本気ユーザー諸氏はどういうふうに対処されますか? そう慌てる必要はないと思いますが、あまりボーっとしてると新品が手に入らなくなりそうで。。。
書込番号:23490298 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>て沖snalさん
E-M1 MarkIIIは掛け値なしに良いカメラです。
センサー性能もAPS-Cと同等ですし、何より、カメラ単独でできることが多くて助かります。
ファインダーのパネルがひと世代遅れという以外には、欠点らしい欠点が見当たらないので、壊れるまで大事に使うことになりそうです。
そもそもまだE-1も使ってるからなぁw
事実上最後のピュアオリンパスカメラになるかもしれません。そこにグッとくるなら買っちゃってもいいのでは。
書込番号:23490412
8点

E-M1MarkIIでいいんじゃないでしょうか?
ちょっと前にオリオンで8万円台で販売されてたのからすると、価格コム最安値はいまいちですが、、、
MarkIIIもキャッシュバックキャンペーンが終わったばかりなので様子見ではないですかね?
もしくはオリオンでポイントが貯まってれば現在18%までポイント割引が利用出来るのでMarkIIも価格コム最安値より安価に買えるのでは無いでしょうか?
書込番号:23490423
3点

私は手ぶれ補正とライブNDに惚れてMarkIIIですが、、、、
私が買うときはまだMarkIIも12万くらいしてましたからね。キャッシュバックを入れると差額は3万円くらいでしたから、、、
書込番号:23490462
4点

本気ユーザーなんておこがましい、カジュアルユーザーの者ですが。
実はしばらく前にE-M1mkVを買いました。本当は次のE-M5ラインであのサイズにE-M1mkVの機能が入るのがベストなのですが、「んー、ひょっとしたらもう出ないかも知れないな」という気がして思い切った次第です。実際届いてみるとやはり私にとっては大きいのですが、行き先や目的で使い分けできそうです。
μ4/3(というよりも、デジカメ業界)の将来のことはわかりませんが、自分のこの先ならわかります。
その昔オーディオに興味を持ち、それこそ”フルサイズ”とでもいうべきセットを揃えてましたが、今は携帯型プレイヤーで満足だったりします。
星を見るのが好きでかつては総重量ン10kgの望遠鏡を担いで出かけてましたが、今は手軽な(ただし、ちゃんとした造りの)双眼鏡だけです。
今手元にある2台のOM-Dが壊れて使えなくなる頃には、私も”スマホで十分”勢になってる気がします(笑)。
蛇足ですが、今でもちゃんと動くOM-1Nを持ってます。最後にフィルムで写真撮ったのなんて20年前、この先撮ることはまずないですし、希少価値のあるものでもないですが、いよいよ捨てられなくなったな、と感じてます(苦笑)。
書込番号:23490512
20点

>て沖snalさん
EM5mk3があって世代の古い16Mセンサーメインですので、安くなつてるG9かG99で
書込番号:23490540
1点

>今オリボディーはEM5mk3, EM10mk2 の2台ある。パナはG8がある。他にPM2とPL6とGM1とGM5*2台とGF7。レンズは25-30本くらい。。
つうかそんだけ有ったら要らないでしょ。フツー。
無理して買い込んで、「新生オリンパス」でもっと良いのが出たらどうすんの?
海外のトップブランドなんて、何処も他から血を入れながら生き永らえてる。
出自にだけ拘って買い込んでたら、ただのコレクター。
書込番号:23490582
16点

新生オリンパス (苦笑)ないない。
まあちょっと待って、大幅値崩れした中古買うのがベストですよ。
これから、市場崩壊しますから。
書込番号:23490601
9点

EM5mk3 をお持ちならそれをサブにして、E-M1 MarkIIIをメインにしたら良さそうですが。
手持ちハイレゾショット、かなり使えますよ。
書込番号:23490734
3点

E-M1MkVは検討してます。
アフターサービスはどうなんだろう?
それ次第ではMk2の中古を随時買い増しで対応していくかもしれない。
ま、パナソニックも使うからG9はたえず意識にはありますけどね。
書込番号:23490747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
アフターサービスどうなるんでしょうねー。
昔、同じスキームで分割、事業譲渡したVAIOは、ソニー製はソニーが、VAIO株式会社のものはVAIO株式会社がサポートになってますよね。
コニカミノルタフォトイメージングからソニーの事例だと、サポートの主体はコニカミノルタだけど修理等はソニーに委託、後にケンコートキナーに変更、とケースバイケースでしたね
いずれにしても新会社が新たに受け持つか、オリンパスが受け持つかするでしょうしあまり心配する必要はないでしょうな
書込番号:23490767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>seaflankerさん
なるほど!
ありがとうございます!
じゃ、タイミング次第では…(^O^)
書込番号:23490784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
事業を捨てたコニカミノルタは、α-7 DIGITAL、α-Sweet DIGITALの欠陥について、最初は逃げ切ろうとしてましたが、
ユーザーにかなり文句を言われて後から非を認めて無償修理に切り替えてました。
やはりサポートは全部新会社に引き継いだほうが後腐れもなさそう...と僕個人的には思う次第です
書込番号:23490868
4点

>て沖snalさん
M4/3は、パナから立ち上がったと思うので。G1がはじめ。
オリンパスは、当初からファインダーがついてないカメラに、標準ズームと望遠ズームの体制。
もともと、やる気がなかったんだと思います。
なので、離れるのは当然のことかな??
ま、パナソニックは何気に新しいボディーとか出しているので、大丈夫でしょう。
書込番号:23491632
1点

>hiderimaさん
げげっ、、なかなか斬新なご意見。
謹んで傾聴いたします。
ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか? 最近、富士のXT30やXE3などを使っていて感じます。レンズも、じつはそんなに変わらない。
m43ならではの小さなレンズもあるけど、その大半はパナ。8mmfisheye, 12-32mm, 14mm, 35-100mm, 45-175mm。。みんなパナ。もうひとクラス上のズームもパナのほうが小型で使いやすい。
オリで小さいのは14-42mmのみ。といっても、14mmはじまりじゃねえ。。あと17mmF2.8があったけど、評判イマイチだったし。
書込番号:23491845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムカメラ時代にOM-2ユーザーでしたが、その後AFカメラ時代になってEOS-3を使用しておりました。
デジタルカメラはずっとRX100で満足していたのですが、実に久々にレンズ交換式カメラが欲しくなり、この3月にE-M1 mark3を買ったばかりです。
と言ってもOLYMPUSのカメラを購入したのは12-200mmのレンズが使いたかったというのが理由ですが。。。
それで、このタイミングで分社化という発表があって、ついに来るべきものが来たかという感じですが、OM707/101の頃に比べたら今のOLYMPUSのOM-D/M.ZUIKOの方がずいぶん充実したカメラシステムを出していると思いますし、それほど悲観してはおりません。
て沖snalさんはE-M5mark3とE-M10mark2と小型のカメラをお持ちということで、ここはひとつ星空AF以外は全部入りのE-M1Xが良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:23491963
2点

>て沖snalさん
>ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか?
2008年ですよね、m4/3の発売日。
カメラのメインはAPS-Cでしたよね。
なら、ベストじゃないですか??APS-Cより小型カメラとして出したんですから。
今でも、レンズを揃えるなら安くてほとんどの焦点距離が揃うので、ベストだと思います。
Nikon1は、発売時期2013年遅すぎ、m4/3と変わらない大きさ。(大きすぎ)だと思います。
富士はこれから始める人にはいいかもしれないけど、
レンズをほぼ揃えた人からすると、興味ないです。
書込番号:23492049
2点

>ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか?
よく勘違いされてますが、マイクロフォーサーズはマウントの規格で、センサーの規格はフォーサーズです。
書込番号:23492518
2点

やっぱりEM5mk3の2台持ちのほうが良さそう、という気になってきました。
書込番号:23492528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
亀レスですいません。自分も 6/24 夕にニュースを見たあと、夜、河川敷をジョギングしながら「E-M5mk3、もう1台行っとく?」「でも新たに買うんだったら E-M1mk3?」=>て沖snalさんと全く同じことを考えてましたが…
よくよく考えると>横道坊主さんも言われるように、今後新生オリンパスから何らかの新機種は出るでしょうから、慌てなくても良いかという方向に固まりつつはあります。
ただ、自分はコレクターでは全くありませんが、長年 VAIO 党で、SONY 時代の最後の VAIO は買っといても良かったかもと多少後悔したりするので、10 年使うつもりで E-M1mk3 or E-M5mk3 に行っとくのは全然ありだと思います〜。自分だったら2台持ちだとすると E-M1mk3 でしょうか!
書込番号:23507075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
望遠側で翔んでいる被写体を捉えるにはピント固定では無理なので、連写Hではなく連写Lを使いますよね。
その感覚で、動くものなら何でもC-AFで、と考えがちですが、
・昆虫(小さい被写体)が、
・花などにとまっていて、
・翔び立つ瞬間を撮る。
をプロキャプチャーLで撮るのは意味ないですか?
上記の条件ではプロキャプチャーH60fpsでの撮影がベストで間違いないでしょうか。
皆さんはどのような設定にしているか興味があるので質問させていただきました。
書込番号:23425868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは!
飛び立つ瞬間だとプロキャプHが良いような気がしますね
コマ数稼げるし(^O^)
書込番号:23426273
3点

はすがえるさん
どうも。
翔び立つ瞬間を撮る。のであればプロキャプチャー利用は有効ですよね。
それでプロキャプチャーL(C−AF)かH(S−AF)ですが、私自身まだ模索中ではあり
今のところですが、正直申し上げますとC−AFはまだ反応速度が物足りない気がしています。。。
具体的には、前に来られるともうダメで。
ただ、被写界深度に頼った撮り方(平行移動)だとある程度ピントの中抜け(前後)はしにくいと感じています。
しかし、これだとS−AF(ピント位置固定)とあまり変わらないかなとも考えます。(むしろ安定している?)
プロキャプチャーですと構図位置固定になることも多いので、C−AF、S−AF、どちらが良いとは結論付けにくい感じです。
被写体をターゲット枠内で捉え続けられるなら、C−AFの方が良いと思いますが。
ただ、これは一般的に動体を追いかける場合であって、プロキャプチャーの目的とは外れるわけですけど。
昆虫の翔び立つ瞬間部分のみであれば、ある程度被写界深度内を想定しますので、
プロキャプチャーでしたら、H(S−AF)でも良い気もしますね。
鳥撮りなどの様に、飛び立つ瞬間と空に飛んだ後、連続して追いかける場合はL(C−AF)の方が向いている気がします。
以前、ハヤブサを撮りに行った時はそうしていました。
答えにはなって無いと思いますけど、近況報告(模索中)という事で...
サンプルはプロキャプチャーを使うシーンではありませんが。
C−AF連写 AFターゲットはS1点で一応眼にピントを合わせてるつもりです。
この後、前方に飛ばれたので、ピンボケになりました。
書込番号:23426626
5点

>豆臭い娘さん
こんばんは。
そうですよね、やはりコマ数が多い方が面白い写真を撮れる可能性が増えますよね。
私は昆虫を撮る楽しさの一つに、肉眼では確認できない一瞬を見れる事というのがあります。
蜜を吸い終えて花から離れる時の口吻の動きなんかは特に興味深いです。
そういったものはコマ数を稼いだ方が良いですよね。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:23427049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>You Know My Name.さん
こんばんは。
やはりこの条件でC-AFにするメリットというか、条件的に追従は厳しいですよね。
割と大きいナミアゲハでプロキャプチャーLを試したのですが、やはり奥に翔ばれると駄目でした。
これならコマ数が多いプロキャプチャーHの方が良さそうです。
でもいろいろな設定を模索するのも一興なので、
ターゲット25点、中央スタート、追従感度+2、辺りで何度か試したいとは思います。
いつも参考にさせていただいています。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:23427068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・昆虫(小さい被写体)が、
・花などにとまっていて、
・翔び立つ瞬間を撮る。
この条件なら、私も「ProCap H」(60fps)を選択します・・・というか、虫でなく鳥でも、飛び出す場面を撮る場合は、必ず「ProCap H」を選んでいます。
その理由は、
*飛び出した瞬間から、カメラを振って被写体を追うのは、私には絶対に無理。
・それができるくらいなら、「プロキャプチャー」は必要ない。
*C-AF では、飛び出した被写体を AF ターゲットから外し易い。
・虫や鳥は、それぞれの種によって、飛び出す方向にある程度の傾向はあるが、それでも、
多くの種の習性を体得するのは大変だし、例え体得できても、「前に飛び出す」傾向が強くても
「後ろに飛び退く」とか、その逆とかも多く、相当の熟練者でも確実に予測することは難しい筈。
*AF ターゲットから外れると、C-AF の場合はピントは背景に持って行かれることが多く、
そうなると主役は大ボケになる。
・被写体が向きを変えるなどで、飛び出す方向の予測が変わってカメラを振ったら、
AF ターゲットの位置を変更しないとピンボケになる。
・オールターゲットやグループターゲットなら、ある程度は捉えられることもあろうが、
ピントが目に来る確率は非常に低い。
・C-AF 追従感度をマイナス側にすれば、ピントが抜けることはないかも知れないが、
手前側や向こう側に飛び出した場合には追従できない。
*S-AF なら、スモールターゲット/拡大枠などで目にピントを中てたら、飛び出すと予測した
方向を広めに開けるためにカメラを振っても、ピントが狂うことはない。
・被写体が前後方向に動いても、カメラの前後微動や半押しの遣り直し等で調整すれば良い。
・被写体が光軸に垂直な方向に飛び出せば、飛び出した後もピントが合う。
・被写体が少し手前側か少し奥側に飛び出すと予測した場合は、カメラ位置を少し前後する
ことで、飛び出した直後の数コマは被写界深度内に収まることが多い。
(大きく手前側や奥側に飛び出した場合は、諦める。)
連写速度については、昨年の8月25日より前は 30fps としていましたが、8月25日に昆虫写真の大家、海野和男先生の講習会で 60fps を勧められてからは、60fps としています。
*1/60 秒の違いでも、小さな昆虫の場合は特に、翅の拡げ方などが大きく変わっていて、
多彩な姿態を楽しめる。。
なお、飛びものを撮るときは、多くの人は「S」モードにされると思いますが、私は、「ISO AUTO」にある「低速限界」を設定した上で、「A」モードで撮っています。
こうすると、設定した絞り値を守った上で、明るければ「低速限界」で設定した SS よりも高速になり、暗ければ、設定した「ISO 上限値」までは ISO を上げて対応するので、「S」モードよりも広い範囲で「設定 SS 以上」の高速 SS で撮影できます。
蛇足ですが、飛んだり走ったりしている被写体を見つけてからレンズを向けるときは、以前は「ProCap L」(18fps)が多かったのですが、現在は「静音連写」(18fps)が多くなっています。
添付画像は、スミレで吸蜜していたギフチョウの目にピントを中てて待機し、飛び出したのを確認してから全押ししたもので、もっと前から撮れていますが、翅の拡げ方が比較的良い4コマを選んだもので、1枚目と2枚目の間で2コマ省いた他は、連続するコマです。
書込番号:23427132
7点

>メカロクさん
おはようございます。
そうですよね、私もプロキャプチャーHで跳ぶ瞬間を待つ時は風などで揺れる度に半押しを繰り返して待機してます。
ふと、これをC-AFで待機したら良いのでは?と思ったのですが、結果は(個人的には)プロキャプチャーHの方が良いという現状です。
被写体が前後に飛び出したらカメラを前後する、これは頭に無かったです。私に出来るかな...。
海野さんがプロキャプチャーH60fps推奨してるのですね。
たしかに昆虫の動きに対して1/60 秒の違いは大きいですよね。
とても参考になります。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:23427572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メカロクさん ご教授ありがとうございます。
豆臭い娘さん、はすがえるさんも同意見ですね。
今度、昆虫撮るチャンスの時はプロキャプチャー設定はH、連写は最高速の60fpsで試してみたいと思います。
それと、「ISO AUTO」にある「低速限界」を設定、MARKU時代にあまり意識していなかったのですが
MARKVを使い始めて、 自分の思い違いだった事に今更?気づいた次第であります。
当初は感度を上げ始めるシャッター速度の設定(単順にそのシャッター速度になったら感度が上がる)
と思っていたので、静物中心で感度が上がって欲しくないので遅めのシャッタースピードにしていたのですが、
ある時、低速限界を1/2000にしていて、
Pモードにしたら、いきなり速いシャッタースピードに設定されるので、オイオイと思った次第であります。
つまりは、低速限界のシャッタースピードを速くする事でスポーツモード寄りのPモードにも出来るという事ですね。
書込番号:23428432
2点

>はすがえる さん
コメント、ありがとうございます。
>被写体が前後に飛び出したらカメラを前後する、これは頭に無かったです。私に出来るかな...。
イエ、「飛び出した瞬間(*1)から、カメラを振って被写体を追うのは、私には絶対に無理」と申し上げており、「(飛び出した瞬間から)カメラを前後する」も私には絶対に無理です。
*1:実際には「飛び出す瞬間より、「撮影者の反応遅れ+EVF の表示遅れ+シャッタータイムラグ」以上前から」でないと、
「飛び出した瞬間」の写真には反映されませんので、以降も含め、こういう意味とさせて頂きます。
前後方向の調整で、私が遣っているのは、
*半押し待機中に被写体が前後に動いたら、カメラの前後微動や半押しの遣り直し等で調整する。
*被写体が少し手前側か少し奥側に飛び出すと予測した場合は、カメラ位置を少し前後する。
という、半押し待機中の調整だけです。
>You Know My Name. さん
コメント、ありがとうございます。
そうなんです。
「低速限界」は、自分の手ぶれ限界 SS より少し高速に設定して、手ぶれさせずに、できるだけ低速で撮りたい場合や、流し撮りする場合などにも有効ですが、スポーツや鳥・虫などの飛翔場面にも有効で、特に鳥・虫などの飛び出しなど、動き出す瞬間や方向を正確に予測できないために、飛び出した瞬間(*1)からカメラを振る(形としては流し撮り)ことができない場合に被写体ぶれを防ぐには、非常に有効と感じています。
*「低速限界」の設定次第で、羽などを少しぶれさせて動感を表現することもできます。
私は「A」モード一辺倒で、「P」モードでは試したことがありませんが、「P」モードでも有効に使えそうですね。
なお、「飛んだり走ったりしている被写体を見つけてからレンズを向けるときに「静音連写 L」(18fps)が多く」なっているのは、私でも、被写体をカメラで追うことができるので、ピントを追い続ける C-AF の方が良いと考えるためであり、形としては流し撮りになるため、被写体ぶれは少なくなるので、「低速限界」を「ProCap H」の場合よりも低速に設定しています。
以下は、E-M1 MarkIII をお使いの上記お二方には関係ありませんが、「低速限界」を搭載していない機種で、手ぶれさせずに、できるだけ低速で撮りたい場合や、流し撮りする場合などに「低速制限」を使うと、電子シャッターを使うモード(「プロキャプチャー」や「深度合成」も該当)では、SS が極端に低速(電子シャッター時の同調速度か、それよりも 1/3 段高速)になってしまうので、電子シャッター時の同調速度が 1/15 の E-M1 などの場合は特に、注意が必要です。
「ProCap H」モードは MF レンズも使えることも、ありがたい点の一つなので、E-M1 MarkII と MZD 300mm F4 を点検に出したときに、E-M5 MarkIII と BORG 36ED(200mm F5.6)+1.1xDG(補正レンズ)<合成で 220mm F6.1> で撮った画像を添付させて頂きます。
*E-M5 MarkIII のため、連写速度は 30fps です。
*昆虫よりも動きが遅いので、「低速限界」は 1/2000 に設定しています。
・昆虫の場合は、動きの速さに応じて、1/2500〜1/5000 を多用しますが、面倒で 1/4000 辺りに固定することも屡々あります。
*1枚目と2枚目は、連続する2コマです。
*3枚目と4枚目は、間の1コマを省いた2コマです。
書込番号:23429494
1点

私もメカロクさん同様、カメラが動体追従できる(かもしれない)レベルで被写体を追う自信がないので専らプロキャプチャーH(60fps)使用です。
さらに、大きく写す撮影難易度から逃げて、小さく写すの前提でトリミング耐性を上げる方に注力しています。
今期は上記の開き直りからNokton60mmF0.95を導入しました。
※撮影対象:アオバセセリやオオムラサキの飛翔シーン
プロキャプチャー使用時の基本設定(カスタム登録)は、
Mモード ・・・ 絞り:使用するレンズの解放F値 シャッター速度:鳥1/2000〜蝶1/4000位
※低速限界を使ったA・Sモードも試したことがありますが自分はMの方がしっくりきました。
ISOオート ・ ファンクションレバー切り替えで前後ダイヤル露出補正
フォーカスモード ・・・ S-AF+MF (録画ボタンにMF切り替え登録)
シングルポイント(合わせた後に飛翔予想コース上にずらすのでスモールは使わない)
私のはE-M1mark2ですが、プロキャプチャーHのおかげで今まで無理だと撮ろうともしなかったシーンを狙う楽しみができました(^^)
書込番号:23429572
0点

>mosyupa さん
コメント、ありがとうございます。
殆どの部分は納得できるのですが、
>シングルポイント(合わせた後に飛翔予想コース上にずらすのでスモールは使わない)
だけは、不思議に感じました。
というのは、
>専らプロキャプチャーH(60fps)使用です。
であれば、強制的に S-AF になる筈で、ピントを「合わせた後に飛翔予想コース上にずら」し、その予想コース上を飛んだとしても、ピントは変わらない(飛んでいる被写体にピントを合わせて呉れることはない)ので、スモールターゲットがマズイ理由はないと思うのですが・・・
*私は、鳥でも虫でも、通常は目にピントを合わせるので、スモールターゲットか 14 倍用の拡大枠を使っています。
書込番号:23429865
0点

>メカロクさん
止まっている状態を写す時には当然ながらスモールターゲットや拡大AF,拡大表示でのMFで目にピントを合わせるように努力しています。
プロキャプチャーを使うのは飛翔状態狙いなので止まっている時の目に正確なピント合わせをしても仕方ないので、距離目安になるモノ(被写体自体だったり合わせやすそうな枝だったり)にフォーカスロックした後身体の前後やMFで置きピン面にピントをずらします。
※被写体自体にピントを合わせるというより飛翔予想コースにピントの網を張る感じ
なので正確に狙った一点にピントを合わせる必要が無く、少しでも早いと思われる標準ターゲットサイズを使っています。
書込番号:23429909
0点

>メカロクさん
「合わせた後に飛翔予想コース上にずらし」が言葉足らずだったみたいですね(^^;)
S-AFでピントを(適当に)合わせた後に、飛翔予想コースに構図をずらし、同時に置きピン面をAF結果を基にして前後方向にずらします。
余談ですが、フォーサーズのSWDレンズだと半押しプロキャプチャー中にもMF可能なのでちょっとだけ便利です。
書込番号:23429930
0点

>メカロクさん
こんばんは。
>「飛び出す瞬間より、「撮影者の反応遅れ+EVF の表示遅れ+シャッタータイムラグ」以上前から」でないと、「飛び出した瞬間」の写真には反映されませんので、
考えてみればそうですね。
大変失礼しました。
度々のご教示ありがとうございます。
書込番号:23430675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日スーパーの帰りに少し撮影しました。
ピントはかなり甘いですが、ヤマトシジミの飛翔です。
小さなシジミチョウの飛翔を撮るのは目標の一つなので、ピントは甘くても一歩前進という感じで嬉しいです。
次はもっとジャスピンで、出来ればマクロレンズ使って大きく撮りたいです。
書込番号:23453852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-m1Vを使っていてRAW画像をWORKSPACEで取り込んでいます。
画像をトリミングした時、サムネイル画像が1年ほど前に撮影した画像に変わってしまいます。
トリミングしていない画像は問題ありません。
突然このような現象が起きました。
オリンパスのサポートに電話したところ、キャッシュのクリアをするように言われて行ったのですが、
改善しません。
WORKSPACEをアンインストールする以外に方法はないのでしょうか。
同じような現象から改善した方がいらっしゃったらご教授ください。
1点

その1年ほど前に撮影した画像のファイルをエクスプローラーを使って別のフォルダに移動したり、ファイル名を変えたらどうなりますか?
私はOlympus Woekspaceで画像の取り込みをしていないせいかこういう事は起きませんが、一度ファイル管理機能から件のファイルを切り離してみるといいかもしれません。
書込番号:23434729
0点

マクロ50さん こんにちは
自分の場合 以前のPhotoshopで同じような状態になりましたが バージョンが変わったら 起こらなくなりました。
その時は サムネイル自体は以前の画像ですが 作業するために 呼び出すと 実際の画像に切り替わりました。
書込番号:23436282
0点

今日、いろいろ行ってみたのですが、駄目でした。
モモくっきいさんが言われたように一年ほど前の画像をピクチャから別の
場所へ移動しても駄目で、アンインストールも2回しましたが、改善しませんでした。
WORKSPACEで行うのはトリミングぐらいで、TIFFで書き出した後
PHOSHOPでレタッチするので、しばらく使ってみます。
お二人とも投稿ありがとうございました。
書込番号:23436424
0点

サムネイルが被ってしまうファイルのファイル名が同じではありませんか?
移動だけではなく、ファイル名を変えてみる、というのはこの因果関係を排除できるか、という確認の意味があります。
書込番号:23437526
0点

ファイル名の話が出てきたので確認した所、これまでの認識と異なる点が確認出来ました。
Workspaceの保存するファイル名には注意する必要があるのかも知れませんね。
尚、当方の環境はWindows10 バージョン1909です。
Workspaceで何も考えずに保存すると、元ファイルが AA.JPG とすると出力される
ファイル名は AA(2).jpg となります。
出力された AA(2).jpg の (2) を外すと AA.JPG と AA.jpg が共存できてしまいます。
Windows10 バージョン1803 の途中から大文字と小文字を区別できるようになった
ようです。
更に問題なのは同じフォルダー内に AA.JPG と AA.jpg がある場合は AA.jpg を AA.JPG
には変えられませんが、別フォルダーに移して変更し戻すと、元ファイルの AA.JPG
とリネームした同名の AA.JPG が見かけ上は共存できてしまうのです。
この様な状態なのでWorkspaceでファイルを保存するときは、別名で保存する方が
良さそうですね。
書込番号:23437810
0点

>モモくっきいさん
ファイルのサムネイルは同じではありません。
まだ、VIEWER3がパソコンに入っています。
Olympusのソフトを使うのは昨日も書きましたが、トリミングが主体ですので
VIERE3を使っていきます。
WORKSPACEのバージョンアップで改善されるかもしれませんので
それに期待します。
書込番号:23438228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





