OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFの見え方について

2020/03/21 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

私はE-M5 mark2のユーザーで、3月初めに本機(E-M1 mark3)を買増しした者です。
本機(E-M1 mark3) のファインダーEVFの見え方に違和感を感じており、本機またはE-M1 mark2のオーナーの方にお尋ね致したく投稿します。

わかりやすい例を挙げますと、日射しを受けた広葉樹の葉の繁みがギラギラと反射して銀色っぽく見えるのです。(EVFは初期設定)
これまでE-M5 mark2ではまったく気になりませんでした。念のため同じ被写体、同じ構図、同じf値で両機を比べてみましたが、やはりE-M5 mark2では気になりません。(ED12-100mm/f4.0 Pro 装着)

ちなみに、「カスタムメニュー/I EVF調整」をいじっても変化ないように感じます。(OVFシミュレーション Off) (取説194、195頁参照)

オーナーの皆さんの見え方はどんなでしょうか?

書込番号:23296858

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/21 17:07(1年以上前)

E-M1 mark2を使っています。
mark3のことは分かりません。

逆光で葉っぱや波打つ海面のエッジの部分がギラギラとします。
個人的には赤色とピンクの中間のような色に感じます。
うなぎ食いたし!さんの言うように調整しても変わりません。

余談ですが、一昨年のCP+だったか、オリンパスの方にこのような見え方は初代ではなかったですがという話を振ったのですが、その時対応していただいた方はその現象を知りませんでした。

書込番号:23297260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/21 17:36(1年以上前)

MarkVはEVFの更新も無く、他社機と比べるとスペックは物足りないとおっしゃる方が多くいらっしゃいます。

私はMarkUから3年以上このEVFを覗いて撮っていますが、違和感を感じた事は有りません。
違和感を感じた事が無いので、EVFの設定も弄った事も無く初期設定のままです。

以前パナのG9も使っていました。
G9のEVFを初めて覗いた時は、MarkUのEVFよりも鮮やかで見易いと感じました。
しかし慣れのせいか、撮影時にはMarkUのEVFの方が見易いと思うようになりG9で撮る事が少なくなりMarkV買い増しを機に手放しました。

感じ方は人夫々の様な気がします、私はこのEVFに物足りなさは感じていないので更新されなかった事は気にしていません。
殆ど野鳥撮影しかしないので、鳥撮りの邪魔になる葉っぱは見ていないせいかもしれませんね。
こんなモノ、コレで充分って思っています。
(レンズは、300mm F4.0 PROを付けっぱで撮っています。)

書込番号:23297312

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/03/22 00:05(1年以上前)

E-P3+VF-2、E-M5、E-M1mkII使いですが、気にしていませんでしたねえ。
一つ一つを比べれば、結構違いはあるんですが。

つか、ファインダーを覗いている時には構図、画面の傾き、撮影情報、露出補正設定、AFターゲットなど、撮影に傾注していますので、私的にはそういう時には気にする暇もありません。
撮影するのに見やすい、というのが重要なんですね。私には。

無論、全ての人に違和感のないように改良はして行って欲しいですが。

書込番号:23298140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/03/22 02:12(1年以上前)

こんにちは(^^)/
カメラマンのなかたです。
EM-1mk3おめでとうございます。

EM-1からmk2に持ち替えた時に、ファインダーの特に緑の植物の見え方や色に違和感を感じました。
また、ライブビューモニターとの色のズレもあったのですが、ファームがあがり、かなり改善されました。
今回、mk3を使い始め、ファインダーの見えがmk2より安定し、判断が楽になった印象です。
階調も整い、目のつかれが減ったように思います。

ギラギラしたものを注視する事が少なく、今ひとつ判らずすみません。
近いうちに確認し問題があるようでしたら担当者さんに伝えますね(’-’*)♪

ただ、オリンパスのプロサロンがコロナに伴い臨時休業中のため、ちょっと先になるかもしれません(*_*;

書込番号:23298292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2020/03/22 05:50(1年以上前)

うなぎ食いたし!さん

ご購入おめでとうございます。

EVFは初期設定との事ですが、
自動調光は[ON]になっていますか。 
念のためご確認されてみて下さい。

書込番号:23298393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/03/22 09:40(1年以上前)

投稿から一日もしないうちに書き込みを寄せて下さった皆様、ほんとうにありがとうございます!

>刀削麺は何故伸びないのかさん、
E-M1 mark2とmark3は同じEVFを採用しているらしいので、たいへん参考になりました。
私は画質マニアではないのでイメージセンサーが更新されなかったことについては気にしませんでしたが、EVFが5年前のE-M5 mark2と比べてギラついて見えることに「アレッ?」と思った次第です。つまり、個体差なのかと。
どなたかのブログで読みましたが、確かにEVFの見え方は撮影のモチベーションに影響しますね。

>enjyu-kさん
私もPanaのG9は店頭で手に取って比較しました。確かにE-M1 mark3よりもキレイに映るファインダーでしたが、実際にフィールドで試したわけではないので確かなところはわかりません。
それに、OLYはその秀逸なデザインと手にしっくりくる感触がとても気に入っていたので、EVFのスペックがmark2から変わっていないこと自体は、私にとっても残念ではあるけれども迷うほどの理由にはなりませんでした。

>モモくっきいさん
おっしゃるように「撮影するのに見やすい、というのが重要なんですね。」私にも。
なので、気にならないということはきっと良い個体に当たったということなのかも知れませんね。

>中田聡一郎さん
たいへん参考になりました。「今回、mk3を使い始め、ファインダーの見えがmk2より安定し、判断が楽になった印象です。階調も整い、目のつかれが減ったように思います。」がmark3本来の見え方だとしたら嬉しいですね。でも、私の現実はE-M5 mark2のほうが諧調を含め見やすいです。
是非「日射しを受けた広葉樹の葉の繁み」を10mくらいの距離から覗いて見てみて下さい。これはEVFのギラつきが端的にわかるシチュエーションだと思います。まるで強めの[ピーキング表示]をしているみたいに見えますよ。
次の書き込みを期待しております。

>You Know My Name.さん
ご指摘、ありがとうございます。念のため、EVF自動調光[ON][OFF]のどちらも試してみましたが改善はみられませんでした。
OLYのUIは使い辛いとの意見をよく見掛けますが、私もE-M5 mark2を買った当初はそう思いました。しかし、YouTubeでOLYの「徹底解剖」という映像を見つけてから繰り返し学習するうちに、OLY機の潜在的な趣味性の高さに気付きました。E-M1 mark3に関してもmark2版「徹底解剖」を見ながら目下習得中です。ノウハウ等をお持ちでしたら、この機会にお教え頂けると幸甚です。

引き続き、E-M1 mark3 または mark2のオーナーの方々からのEVFの見え方に関する書き込みをお待ちしております。

書込番号:23298661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/03/22 09:48(1年以上前)

液晶と有機ELの違いじゃないの。

書込番号:23298681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/22 15:19(1年以上前)

EVFの見え方は各社毎モデル毎にけっこう違うものと承知しています。また光源や明るさや被写体の色によっても変わるものだと思います。

それらは調整できることになっていますが、思うようにとまでは行きません。複数台の見え方を統一しようとして徒労に終わった経験が何度かあります。

また、ファインダーでの見え方がバラバラでも撮れた画像はたいして変わりないという経験もよくあります。

結局やっぱりファインダーは、ピントと露出がわかれば良しとすべきだと思うようにしています。それでも、OVFに比べたら露出が簡単で気楽に感じます。

書込番号:23299236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/03/22 16:55(1年以上前)

当機種
当機種

ユズリハの葉

こちらは何の木?

こちらのトピックを見て気になったのでいつものフィールドで参考写真を撮って来てみました。あまりよく読んでいなかったため葉っぱ単体と少し多い程度で撮ってきてしまいました。

この写真を手持ちのE-M1MarkU、MarkVとXに入れてファインダーで比較してみましたところ、MarkUは明るく見え、MarkVとXは同じような感じでした。銀色っぽいというイメージはよくわかりませんでしたが、反射が強いとギラギラしたようには見えますね。

カメラの設定が同じでも露出は多少違ってくる可能性もありますので、M5MarkUで撮影した写真をM1MarkVのファインダーで見てみるのも良いかもしれません。

書込番号:23299430

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/03/23 08:52(1年以上前)

当機種

JPEG画像で見た場合

新たな書き込み、ありがとうございます。

>て沖snalさん
機種によるEVFの見え方の違いにご苦労なさったんですね。
私にとって約5年前に購入したE-M5 mark2が初めてのミラーレス機でして、E-M1 mark3はそれ以来の2台目です。他の機種の経験がまったくないので、本機(E-M1 mark3)EVFの見え方が5年前のミドルクラス機より見づらいことに「こんなはずは‥・?」「個体差なのか?それとも皆さん概ねそうなのか?」と疑問に思った次第です。

>ニセろ7さん
参考画像、ありがとうございます。
私の説明が拙かったためイメージがよく伝えられずに申し訳ありません。
「日射しを受けた広葉樹の葉の繁みがギラギラと反射して銀色っぽく見える」というのは、「ギラついて見える」と言うより「テカって見える」と表現した方が近いですね。1枚写真(JPEG)をUPします。EVFでの見え方はこれよりもはっきりと「テカって」います。なお、「葉の繁み」は端的にわかる例として挙げただけでして、他のシチュエーションでも程度の差はあれ同様の印象があります。
いかがでしょうか?

書込番号:23300640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/23 10:16(1年以上前)

>うなぎ食いたし!さん

自分は、レフ機と E-M5 Mark ll をつかってる。

ファインダーを覗きながら、CPL フィルターをクルクル回すと、
レフ機では顕著に効果が判るのに、E-M5 Mark ll ではすごく判りにくく感じてる。

E-M1 Mark III の方が「テカって見える」というのなら、
CPL の効果から考えて、
E-M1 Mark III の方が光学的に忠実って事にならないかな?

レフ機で CPL フィルターを使っていた自分からすると、
E-M5 Mark II の強制ソフト的 CPL フィルターのような物は好ましくない。
E-M1 Mark III は、光学的に忠実になっているなら、その方が良さそうに思うけど・・・。

書込番号:23300741

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/03/23 10:35(1年以上前)

>うなぎ食いたし!さん
確かに皆さん仰るように、オリンパス機しか知らないと別に気になりません!
自分のように、ミラーレスでSONYに乗り換えて、EVFの評判が今一つパッとしないα7Uと比べても、ファインダー色目が変で解像度も悪い。

ただ、それともカメラとしての楽しさは別物で、RAW+Jpegでもアートフィルターが楽しめたり、カメラ内現像、タイムラプスや被写界深度の合成が出来たりと遊び感満載なので、も少し安くなったらE-M1 mk2辺りが欲しい気が致します!

手持ちのE-P3は外付けで使って居ますが、最近持ち出して居ません。ライカCL何かとスナップしたら、今でも楽しそうなメーカーですね!
  ※PEN-Fも安くなって欲しい♪(笑)

書込番号:23300761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/03/25 18:40(1年以上前)

>引きこもり2号さん
う〜ん、ごめんなさい、ちょっとその論理よく消化できませんでした。

>♪Jin007さん
EVFの他社比はともかく、E-M5 mark2は最新機種よりも少し自然な見え方をするかも知れません。

今日までにいただいたご意見をまとめると、
E-M1 mark3のEVF(=mark2)は、日差しの下ではテカって見える傾向がある、というご意見と、
逆に、mark3になって安定したというご意見がありました。
個体差というより、撮影スタイルの違いなんだろうか?とも思いましたが、事実ベースで考えればこれがこの機の性能なんでしょうね。
E-M5 mark2のユーザーでなかったら、私も問題意識を持たなかった思います。

Good answerマークを付けると「解決」とみなされると書いてありました。
でも、オーナーの方でこの件にご関心のある方は引き続き書き込みをお待ちしています。(特に、カメラマンのなかたさん!)
それではいったん閉じさせていただきますね。

書込番号:23304830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/03/26 14:51(1年以上前)

こんにちは(^^)/
お返事遅くなりました。
カメラマンの友人がEM-5Mark2と3を持っているので、そちらを見てからと思っていたのですが、うまく時間が合わずすみません。

先日山の撮影に行ったので、ファインダーに注意しながら撮影してみました。
色々試したのですが、銀色のギラギラが今ひとつ判らずにいます。

葉や湖面の煌めきの周りに赤っぽい色が出る事はありますね。明るい物は階調が無く白く表現されます。そのすぐ周りに黒いものがある、木の葉のように、そう言うときに白い部分が強調されて見えるのかもしれません。ズームを操作したり、露出を変えると気にならなくなったりはしませんか?

大型カメラではカラー撮影でも55のモノクロのポラを良く取りました。それは階調が判るからです。

さて、うちのEM-1 Mark3の印象ですが、ある特定の色だけずれていると言うことが減り、見やすくなりました。

階調の無い所は、あまり細部を見る必要が無いので目を少しでも使わないといった癖や、私の露出がアンダー気味と言うことも差に現れているのかもしれません。肉眼でよく見る。ファインダーは一瞬の判断にといったスタイルの違いもあるかもしれません。

本日、風景をメインにしている友人の所にMark3到着する予定なので、ファインダーの見えについて聞いてみます。

せっかくのカメラですから
沢山楽しめるといいですね(’-’*)♪

書込番号:23306265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/03/28 07:55(1年以上前)

私はオリンパスのファインダーが好きですよ。
派手さはありませんが、安定してるので。
コントラストが強めに表示されるファインダーが人気なのかな?

書込番号:23308670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/03/31 02:41(1年以上前)

友人より、連絡がありました。
EM-1 Mark3のファインダーですが「使いやすい」と。特に違和感は無いようです。
私も使いやすいと思います。
判断が早く出来、目が疲れないファインダーが理想です。
EM-5Mark2、3との比較も出来ると良いのですが
その時はまた書き込みますね。

書込番号:23314302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/04/01 08:28(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>中田聡一郎さん

書き込み、ありがとうございます。
しかし、私の場合、事実ベースで5年前のE-M5 mark2のEVFの方が明らかにテカり方が少なく、このことは友人(ペンタックス使い)も確認しています。それが価格.COM初投稿の動機となりました。他のオーナーはどうなのかな?とお尋ねしてみたくて。
結局、工業製品ですからE-M1 mark3のEVF(=パーツ)にも個体差が結構あって、仮にメーカーに出したとしてもきっと「許容範囲」という回答になるのでしょうね。(苦笑)


余談ですが、私はかつてE-5(2台)を使っていましたが、オリンパスがフォーサーズシステムの開発をやめてしまったので数年前に竹レンズ群とともにすべて手放し、FFに移行しました。E-M5 mark2はその後にサブとして購入したものです。ところが、60歳を過ぎるとヘビー級のFFシステムを持ち出すことが億劫になり、昨年12月頃からFFシステムを順次マイクロフォーサーズシステムに置き換えているところです。

デザイン・大きさ・機能などからして、正直、安くなったE-M1 mark2でもよかったかな?と思うこともあります。
数万円の価格差を後悔しているわけではなく、mark4(仮称)を待つつなぎとしてmark2にしとけば良かったかなという意味で。

書込番号:23315937

ナイスクチコミ!1


Clic!さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/24 12:39(1年以上前)

過去の話題ですが、コメントします。
この件ですが、最近私も本機を買ったのでが同じ現象を感じました。
色々検証したいのですが、なかなか外出もできず。
という状況ですが、もしかしたら本機と12-100の組み合わせで起きる現象かな?という気もしてます。

試しに12-40mmを付けて覗いてみると、ギラギラはあまり感じないように思います。

確か12-100mmの口コミにシャープネスが強くて、
他のレンズとは別にこのレンズを使う時はシャープネスを弱めて使っている。というような話しを読んだ記憶があります。(コントラストだったかも)

この12-100mmのシャープさとE-M1mk3の相性のようなものがあるのかも知れません。

確かにE-M1初代、G9 Proではこのような現象は感じなかったりので本機と12-100mmとの特有の問題なのかも知れません。

機会を見つけて撮り比べて、何か気になる事があれば報告します。

書込番号:23357282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 江戸人さん
クチコミ投稿数:9件

フォーサーズはE-P2、E-M5と使ってきてそろそろ新しいボディが欲しいと感じています。E-M5MarkIIIが、位相差AF+コントラストAFに対応したことを踏まえて、E-M5MarkIIIと比較してE-M1MarkIIIの決定的なアドバンテージは何が挙げられますか。仕様を細かく比較すれば分かるのかもしれませんが、皆様が重要だと感じている点を教えていただければ、有難く思います。

書込番号:23355184

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/23 10:27(1年以上前)

圧倒的なアドバンテージは、デカくて重いこと♪

所有欲?

ゴメン♪

書込番号:23355198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:5件

2020/04/23 11:16(1年以上前)

手持ちハイレゾだと思います。
ハイレゾショットはダイナミックレンジも改善してくれて、それを手持ちで気軽にできるところじゃないでしょうか?

書込番号:23355288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/23 11:24(1年以上前)

>江戸人さん

手ぶれ補正が違います。
E-M5Mark3は5.5段E-M1Mark3は7.0段です。

なおシンクロ対応になる12-100なら
E-M5Mark3は6.5段E-M1Mark3は7.5となります。

なお標準レンズ広角レンズならE-M5Mark3の手ぶれ補正でも十分な能力です。
なので40-150や12-200などのレンズ補正のない望遠レンズを使うならE-M1Mark3を選択すべきだとという事になります。

書込番号:23355297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/23 12:06(1年以上前)

シャッターの耐久回数です。

私の場合E-M1markII で2年で15万枚 撮りましたから。。。
E-M1markIIIでは4〜5年使えると思っています。

書込番号:23355364

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/23 12:31(1年以上前)

江戸人さん こんにちは

やはり軽量コンパクトと言う所が 大きいと思いますし コンパクトな方が 持ち歩きやすく 持ち歩く機会が多ければ 撮影回数が増え 決定的瞬間逃す回数が減ると思います。

書込番号:23355410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2020/04/23 12:43(1年以上前)

ダブルスロット!

書込番号:23355434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/23 13:05(1年以上前)

>江戸人さん

私がE-M1 mark iiiにした理由は、

・ライブND・・・街中スナップ撮影の際に使いたかったから。

・カスタムモードの切り替え易さ・・・ダイヤルに設定できる数が多い上に、すぐにカスタムモードを呼び出せる設定をボタンに割り当てられる。

・顔、瞳優先AFの強化・・・子供達を撮影する際に便利だと思ったから。実際はあまり使ってない機能ですが...。

こんな感じで選びました。
割と大きく重いレンズも使うので、E-M5 mark iiiだとコンパクトさもスポイルされてしまうとも思いました。
レンズも含め軽くしたい時は別のボディを使います。
江戸人さんが軽いレンズ中心で使われるのであればE-M5 mark iii、重いレンズもよく使われるのでしたらE-M1 mark iiiで、
と選んでみてはいかがでしょうか。

書込番号:23355486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2020/04/23 13:08(1年以上前)

どちらも所有していないので想像ですが、一般的に高価なカメラは使って心地よい事が多く、テンションが上がる、結果(自分比で)良い写真が得られる...というのが一番かなと思います。
基本CPUのグレードも上ですのでストレスが溜まりにくいというのもあると思います。
現所有のパナG9と以前所有していたGX7mk3だとタッチパネルの反応や追尾AFの追いかけ具合等は全く違います。
決してGX7mk3が遅い訳ではないのですが、一度上を知ってしまうとね...みたいな感じです。

M5とM1でもそういうスペックには現れない違いがあるのではないでしょうか。

書込番号:23355491

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/23 14:53(1年以上前)

江戸人さん ごめんなさい 逆でしたね

逆から考えると 大きい分 グリップしやすく ホールディングが安定することだと思います。

書込番号:23355642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/04/23 15:21(1年以上前)

撮影中に熊に遭遇した場合の生還率。

書込番号:23355681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/04/23 15:23(1年以上前)

星空AF…だっけかな?
E-M1Mk2継続のつもりではいますが…かなり揺さぶられます。

書込番号:23355689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2020/04/23 18:41(1年以上前)

江戸人さん、こんにちは。

機能的には結構な違いがあり個人差もありますので、まずはご自身で気になった所を質問された方が良い様に思われます。
個人的には連写速度とか、マルチセレクターとかです。

書込番号:23356023

ナイスクチコミ!2


スレ主 江戸人さん
クチコミ投稿数:9件

2020/04/23 19:30(1年以上前)

皆さま、たくさんのレスポンスありがとうございました。
仕様をよく調べず、ものぐさな質問ですみません。しかし、皆様からのご回答でE-M1MarkIII のプロフェッショナル志向・ハイアマチュア志向が良く分かりました。手持ちハイレゾ、シャッターの耐久性、ダブルスロット、ライブND、星空AF、連射速度、マルチセレクターなど、自分に必要かどうかよく考えたいと思います。
プロフェッショナル志向の高級機を所有したいという気持ちもありますが、現在所有している大きなレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO 程度なので、身の丈も考えて選びます。
本当にありがとうございました。

書込番号:23356108

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ材質は

2020/04/15 03:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:177件

マグネシウムからプラスチックになったんですか?

書込番号:23339863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/15 03:40(1年以上前)

いいえ
マグネシウムボディです


プラスチックになったのはOM-D E-M5 Mark III

書込番号:23339870

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/15 05:24(1年以上前)

>近所迷惑2号さん

マグネシウムです。

書込番号:23339903

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2020/04/15 05:52(1年以上前)

どうもありがとうございました。

書込番号:23339914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/15 07:47(1年以上前)

私は、プラスチックが、大好き♪
軽いから♪

書込番号:23339985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2020/04/15 12:39(1年以上前)

絶対的な信頼性 ボデイ材質の記載あり
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature2.html

書込番号:23340285

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2020/04/18 22:47(1年以上前)

>私は、プラスチックが、大好き♪
>軽いから♪

ただ、プラスチックも強度を持たせようとすると
マグネシウムと同等の比重になったりします。
製造コストは高くなってもプロ機と呼ばれるものや上級機においては
強度や耐久性など信頼性でマグネシウムを採用してますね。

書込番号:23346824

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ76

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12833件
当機種
当機種
当機種
当機種

もっと真っ青な青空だったのですが、、、

車で10分くらいでこんな山です。

先週末に近所のダムなどに桜を撮りに行ったのですが、目で見るより赤みが少ないです。ファインダーと実物を見比べながら露出設定をしてみたのですが、、、いかがなモノでしょうか?PLフィルターとか使えばよかったのでしょうか?

書込番号:23332194

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:12833件

2020/04/11 05:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

被写体ブレしてますね〜

ジャスピンが難しい、、、

自然の驚異です。こんなに枯れているのに、、、

続きです。

自分のヘタさ加減の中でも気になるのがこういう「薄味」な写真になってしまうことです。どなたかご指導よろしくお願いします。

書込番号:23332196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/11 05:54(1年以上前)

桜は白飛びし易いので、赤味が少なく写っているのだと思います。
RAW現像でハイライトを下げたり、HDR的な加工をすれば赤味が浮き立ってきます。
JPEG撮って出しでどうにかしたい場合は、設定で彩度を上げる方向にして、コントラストは下げ方向ですね。

書込番号:23332201 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/11 06:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

他機種で申し訳ありませんが、コンデジでRAW現像して少し作為的にしています。

書込番号:23332204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:78件

2020/04/11 06:55(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん,

こんにちは。

感想としては別におかしくないという意味で、普通に撮ればこんなものだと思います。 
釈迦に説法になるかと思いますが、
>「被写体ブレしてますね〜」 風で揺れている場合とかですと、C−AFだと良い結果が得られる場合もあるかと思います。
>「ジャスピンが難しい、、、」 一部にはピントはきているように思います。 F5.6あたりに絞られてみてはいかがでしょうか。
開放付近のお写真が多いのが気になりました。
>自然の驚異です。こんなに枯れているのに、、、 感じたままがが出てるパターンで良いお写真だと思います。^^

個人的には、RAW+JPEG 撮影はしていますが、(ニコン機使ってた頃からのクセみたいなものです)
でも最近はあまり色合いは気にしていません。 主に構図バランスをの方が気になる方です。 

書込番号:23332235

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/04/11 07:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ピクチャーモードを i-Finish にしてカメラ任せで写して下さい。

書込番号:23332241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/04/11 08:12(1年以上前)

晴れていても、季節・時刻によって青味とかはまるで違いますよ。

くっきり雲が出ている時と、うっすら雲が全般に広がっている時、
いずれも自分の目ではパッと見は同じように晴れているのですけど、
カメラ目にとってはだいぶ違って見えてるようです。

書込番号:23332305

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/11 08:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
先週末に近所のダムなどに桜を撮りに行ったのですが、目で見るより赤みが少ないです。

⇒AWBとは?
機械が白を見つけて
アレが白だな
もっと白く表現しなくちゃな。
と機械が制御するものです。
もし?機械が桜の花びらを白と勘違いしたなら
桜の花びらは肉眼より白く写る訳です

AWBはスキー場とか画面内に白の面積が多いと精度が上がり
白が全く無いと精度が低下します。

書込番号:23332310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/04/11 08:34(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

 オリンパスユーザーではないですが、カメラ任せの撮影では大体そんな感じになると思います。光の当たり方によっても微妙に発色が異なりますから、色を出したいならRAWで撮っておいて、現像時微調整するのがいいと思います。

 あと、ソメイヨシノは、咲き始めは花の中心が緑っぽく、散る間際になると色がややピンク色が濃くなりますから、JPRG撮って出しなら、散り始めたあたりの方が、色は若干ですが付きやすいと思います。

 あとは、河津桜とか八重桜のように、最初から色の濃い桜を狙うかでしょう。

書込番号:23332337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2020/04/11 08:34(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

ほぼ撮って出しの設定です

少し手を入れてみました

最初の作例での設定画面です

>KIMONOSTEREOさん、みなさん、
こんにちは。

同じOlympusの E-M1 mk II を使って写した作例です。
1. (左)は、カメラの通常の設定(3番目(右)の写真に Olympus Workspaceで
設定値を示しています)です。設定画面にあるように、ホワイトバランスは自動、
仕上がりは Naturalです。画面には入ってませんが、階調は「標準」です。

この設定はほぼカメラの標準ですので、このカメラ(たぶん、スレ主さんの
mk IIIも)の基本的な絵の作り方は、こういう自然な(薄味の)仕上がり
だと思います。

2.(真ん中)は、自分で現像したものです。仕上がりを Vivid にして、
「ハイライト&シャドウ」(トーンカーブ設定)のmiddle を +1 にしています。
割と薄味の仕上げですが、自分としてはこれくらいがクドく無くて好きです。
この設定は、でぶねこ☆さんがお書きになった
『設定で彩度を上げる方向にして、コントラストは下げ方向』と同じ
処理になります。

価格.com の写真板の作例を見ると、もっと濃い(敢えて言えば「べったり
塗ったような」)仕上がりの写真も多いようですが、その辺は作者の好みの
問題かと思います。

ですので、KIMONOSTEREOさんのお好みの絵に仕上げるには、RAW現像するなり、
JPEGでの画像を後処理するなり、が良いと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:23332340

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/11 09:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

補正後

元画像

補正後

KIMONOSTEREOさん こんにちは

オリンパスのレンズ 青めに出ることが多い為 自分の場合 少し青めを撮影後補正しています。

写真をお借りして 自分がいつも補正するやり方で補正してみました。

後 日陰の場合 背景が明るいと白飛びが激しくなるので 背景に注意するのが良いように思います。 

書込番号:23332417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/11 10:07(1年以上前)

別機種
別機種

WBをアンバー(A)側に

WBをブルー(B)側に

桜のような花の色実か、或いは新緑か、はたまた空の青さか、、何を優先するか、バランスが難しいですね。

アップしたものは古いE-5での作例ですが、これを見れば、
まず、WBを暖色(A:アンバー)側か寒色(B:ブルー)側かに振ったかの比較で、桜と空のそれぞれ色味への影響が分かりやすいと思います。
(ちなみに、自分は基本寒色系が好みなので、全WBモード補正でA-Bを-2、G-Mはデフォルトのままとしています。)

なお桜の場合ですが、M:マゼンタ側かG:グリーン側かで、マゼンタ側に振ると(強めると)ピンクが強調されますね。
一方、鮮やかな緑を訴えたければグリーン側に振ると良いわけです。

ですので、スレ主さんの場合は、
WBのブラケット記録しておくことをおススメしたいと思います。
これは、特に自然を対象に撮るときだけで良いかと思います。


なお、JPEGかRAWかの問題ですが、
最新の機種はJPEG出力が極めて優秀になってきているばかりか、むしろ特にマイクロフォーサーズは、収差等自動補正してくれることまで考えると、面倒な後処理が必要なRAW出力より、はるかにJPEGでの出力が合理的だと思います。
(もちろん露出ミスをしたときなどのリカバリー対応考えてRAWでも記録しておくのも良いでしょうけど。)

書込番号:23332481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2020/04/11 10:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

よく撮れていると思いますよ。

ことしもいろいろな桜の写真がここにアップされていますが、それより上手です。
このままで良いと思います。

書込番号:23332491

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/04/11 10:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
カメラ任せで撮影すればこんなもんです。WBをオートではなく晴天とか曇りに変えるだけでも変わりますし、シロマイクロップと言われるように露出補正変えるだけでも変わりますよ。

参考に
https://photo-studio9.com/basic_whiteblance/

書込番号:23332529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2020/04/11 11:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鳥に色合わせすると桜は色が抜け気味に

桜の花びらはほのかにピンクを帯びています

私はこのぐらいピンク色に染めたいところです

右写真3点とは違い、バックの花吹雪を止めるため高速SSに

>KIMONOSTEREOさん


桜の花を撮るのは難しいですよね。
プロもセッティングを変えているはずで、個々の好みも入ってくるし、光の関係で
「これ!」という共通セッティングがないところが余計に難しいと思います。

間違っていたらごめんなさいね。
・ISO100で撮っていますが、ISO200より却って色が出難いと思いますよ。
 
・桜の花撮りは見上げるケースが多く、カメラを持つ肘が体から離れないようにしないと
 ブレ易くなります。それに余りカメラを力強く握らず下から支える程度にし、シャッターの
 押し込み時も力を入れずにです。
 どうしてもブレ易い方は2秒セルフを使うと効果的です。

・AFポイントは1点orS1点を使われていますか?
 ひょっとしたら多点AFポイントで撮っているのかな?という感じがしたものですから。
 多点使用だとピント・露出面でポイント部の正確性が得られません。

 ピントを合わせたいところにAFポイントを移動。mk3にはジョイスティック搭載されたので
 縦横斜めのAFポイント移動は瞬時です。

私はRAWの一本撮りで、現像時は色温度に注意しています。
気象条件は刻々と変わり、カメラのデフォルト設定ではカバーしきれません。

RAW現像に抵抗あるようなら、i-FinishとVividとの両方で撮って置くのも一手です。

書込番号:23332625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/04/11 12:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

レタッチ1

レタッチ2

レタッチ3

>KIMONOSTEREOさん

スレ主さんは、こんなのが好きなのかなと思いながら写真をお借りしてレタッチしてみました。
※SILKYPIX DS Pro10使用

書込番号:23332727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/11 13:59(1年以上前)

最近、jpg撮って出しで完璧を求める人をよく見かけますが、まぐれ当たりはあるにしても確実性はありません。とくに桜花の色は繊細でほぼ無理でしょう。だからこそ、RAWファイルでいったん出力し、それをもとに調整を加える仕様になっているのです。

さらにいえば、ふつうにRAW現像しただけでは、この部分はいいけど、その部分は気に入らない、となるのが常といえます。部分部分で処理を変えていかねばベストな写真にはなりません。もちろん面倒ですが、撮影が半分、暗室作業があと半分。それが写真です。

書込番号:23332858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/11 20:38(1年以上前)

>ファインダーと実物を見比べながら露出設定をしてみたのですが

でも、露出補正値が全部0ですよ。
後、別に桜だからと言ってピンクにしないといけない訳では無い。
どうせ日陰なら思い切りプラス補正して、空なんか真っ白に飛ばしても良い。

書込番号:23333575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/04/12 05:13(1年以上前)

黄砂の影響もあるので、春に
真っ青の空を撮影する機会は
非常に限られています。
見た目は青くても、その記憶
そのままに写らない事は
しょっちゅうあります。

書込番号:23334159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2020/04/12 08:00(1年以上前)

別機種

ライトルームのEM5現像

おはようございます。はじめまして。
私も紅葉で同じ思いをしました。よく分かります。
まず原因ですが、オリンパスのカメラとレンズの特性です。
私の感覚ですが、空の色がグレーぽく感じオリンパスらしいと思います。
回避方法ですがいくつかあります。
1 WBはグレーカードで設定する。
2 レンズをパナライカや12ミリF2.0のオリの広角をつかう。オリのレンズは遠景などをシャープにするためにグレーぽくくすむコーティングしてあるレンズがあり淡い明るい光が出ずらいものが多め。私の使った範囲では上記2種レンズが淡い光が得意。

3 ライトルームでRAW現像する。これがオリの能力生かす上でも一番おすすめです。どのメーカー使ってもこれはいいですよ。現像は奥深いですが。

4 フジなどの鮮やかな色合いのメーカーにマウントがえ。
私はオリにペンタ、二コン、フジと併用して来ましたが、今はフジを好んで使ってます。被写体によっては他マウントを併用して使うことも考えてます。

個人的な試行錯誤の例ですので、なんかの参考になれば幸いです。

書込番号:23334279 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2020/04/12 08:14(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

>でぶねこ☆さん

やはりRAW現像ですか、、、補正をする行為がなんだか邪道な気がしてるのと同時に面倒に感じることが要因(主に後者でしょうが)でなかなかRAW現像をすることに馴染めません。でも勉強しないといけませんね。

>You Know My Name.さん

撮影は手ぶれ補正を頼りにしつつ、マニュアル撮影でカメラ内露出計で-1〜-3の範囲で絞りとシャッター速度を調整しました。
ISOはデジカメは200が標準と思いつつつい天気もいいことで100設定で撮りました。
絞りは被写界深度の範囲を計るのがなかなか難しいですね。勉強不足ですね。

>hirappaさん

ピクチャーモードはナチュラルにしてます。古い記事ですが、確かにi-Finishにすると私の思ったイメージに近くなりそうですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/344733.html
腕も無いのである程度カメラ任せにすることも大事かも知れませんね。

>うさらネットさん

目で見るイメージとEVFで見るイメージ、実際撮影したものを合致させるのはなかなか難しそうですね。
これを考えるとやはりRAW現像で自分のイメージに近づけるしか無いようですね。

>イルゴ530さん

フィルムカメラからデジカメに移行したとき最初に悩んでかつ後回しにしてきたのがホワイトバランスです。電球色とか昼光色とかってわかってるつもりでなかなかその場での判断が出来ずオートに頼ってしまいがちです。やはりこれを考えるとRAWがいいのでしょうね。

>遮光器土偶さん

やはりRAWですか、、、先にも書きましたけどなかなか面倒に感じて難しいですね。でもホワイトバランスの補正するだけでもだいぶ代りそうなんでやってみます。

>主唱応唱さん

作例ありがとうございます。自分でもちょっといじってみたら、ポップアート設定が割とイメージに近い感じでしょうか?写真によってポップアートだったりポップアートIIだったりはしますが、、、これってまるでPLフィルターによる違いの作例みたいに違いますね。

>もとラボマン 2さん

やはり補正が必要なのですね。

書込番号:23334305

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Wifi/Bluetoothでのスマホ接続について

2020/04/06 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:82件

現在E-M1を使っています。
スマホと連携させて、自撮りしたり、被写体の近くで撮影補助しながらシャッター切ったりしています。
ただの遠隔レリーズと違って、スマホの画面で確認しながらシャッターが切れるのがいいですよね。
E-M1はWifiしかないためか、接続に時間がかかるし数メートル離れると接続が不安定になるのが難点です。

Mark3にはBluetoothが搭載されたとのことですが、それについて教えてください。
Bluetoothはこれまでと同じように遠隔レリーズ的に使えるんでしょうか?
それとも遠隔操作はWifiでしかできず、Bluetoothは画像転送のみという仕様だったりしますか!?

書込番号:23325090

ナイスクチコミ!4


返信する
bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/06 23:37(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
E-M1 Mark IIIでもワイヤレス撮影(遠隔操作)は
Wi-Fiのみでの対応です。

Bluetoothは、バックグラウンド通信をOnにしている時、
画像転送待受/スマホとの接続処理で使われるようです。
画像転送でも、実際の転送にはスマホのWi-Fiを
Onにしている必要があります。
(Wi-FiがOffでは実際の画像転送も行えない)

Mark IIIの実機とiPhone 7 (iOS 13.4) の組み合わせで
動作を確認しました。

書込番号:23325259

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/06 23:41(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
念のために補足です。
上記iPhone 7ではOI.Share (バージョン 4.4.1)を使用して、
リモコン/写真転送の機能動作可否を確認しました。

書込番号:23325263

ナイスクチコミ!0


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:82件

2020/04/06 23:49(1年以上前)

>bunzo78さん
とても詳しい検証をしていただき、ありがとうございます!

と、いうことから察するに遠隔撮影に関しての性能は特別変わっていないかもしれませんね。
Bluetoothで電源切ったあとも転送できるのは嬉しいですが

書込番号:23325277

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/04/07 00:26(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
Bluetoothの規格上Bluetoothでの画像データの転送はできません。確かニコンだけはサムネイルの小さい容量の転送ができます。消費電力が少ないからヘッドホンなど長時間のリモートができると思ってください。
遠隔操作がBluetooth、画像転送はWi-Fiになります。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006352

書込番号:23325330

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/07 01:29(1年以上前)

>しま89さん
>遠隔操作がBluetooth、画像転送はWi-Fiになります。

上記の「遠隔操作」はOI.Shareにおける「リモコン」
(ライブビュー/ワイヤレスレリーズ)を指していますか。
それですと、私の実機確認の限りでは、E-M1 MarkIIIのBluetooth機能では
「遠隔操作」(ライブビュー/ワイヤレスレリーズ)には未対応と思われます。
(もし対応しているようでしたら、その旨ご教示ください)

メーカーHPの主な仕様でBluetoothについては
「簡単接続(画像閲覧、転送のみ)」との言及にとどまり、
ワイヤレス撮影の操作に関する言及は見受けられません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/spec.html

もし、MarkIIIの電源Off時に、スマホのOI.Shareからバックグラウンド通信で
MarkIIIを呼び出し、写真転送のためのWi-Fiを設定することを以って
「遠隔操作」と称されているのでしたら、おっしゃる通りかとは思います。

書込番号:23325366

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/04/07 08:05(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
>bunzo78さん
詳しくはこちら
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008/jp/contents/05_smartphone_01.html

メニューと一緒でOI.Shareの説明深く入って行かないとわからないんですよね

書込番号:23325512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:82件

2020/04/07 18:13(1年以上前)

>しま89さん
コメントありがとうございます。
URLの先をいろいろ見てみたのですが、Wifiが画像転送でBluetoothが遠隔撮影というのを見つけられませんでした。
私の見方がわるいのかもしれません。

個人的にネットで「E-M1 Mark3 Bluetooth」で調べてみたのですが、Bluetoothについて具体的にどういう動作なのかよくわかりませんでした。
Bluetoothは写真の閲覧/転送/シェア予約などカメラとの接続の仲介となり、転送そのものはWifiの電波に乗せて行うという認識で良いでしょうか。

脱線しかけてますが・・・要するに、カメラをスマホで遠隔操作して撮影する機能は従来と変わらずWifiで接続されており、電波の届く距離や接続速度などは初代E-M1と大きくは変わっていないということでしょうかね?
けっこう便利に使っている機能なので、もうちょっと進化してほしいなあと思っています。

書込番号:23326322

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/04/07 22:03(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
自分はM5mk3ですが、リモートは確かにWi-Fiのみでも制御ができるので、Bluetoothは補助というかWi-Fiを補佐して確実に制御するイメージですかね。リモートはBluetoothだけでの動作かと思ったのですがどうも違うみたいです。
ただ言えるのはBluetoothとWi-Fi同時とWi-Fiのみの場合、Bluetoothがあった方が確実に接続します。なかなかつながらないとか動作が不安定になる事は無く宣伝通り接続は良くなってるかと、電波の届く距離はごめんなさいあまり離れての接続はしてないのでなんとも言えません。データの転送は速度が遅いより電池の消耗の方が気になるので、枚数が少ない時のみOI.Share使って、枚数が多くなるとカードリーダーを使ってるので転送時間はあまり気にしてません。

書込番号:23326727

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/08 00:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

カメラ電源OnではBluetooth接続が有効にならない

カメラ電源Offでも転送操作時はWi-Fiに切り替わる

カメラ電源OffではBluetooth接続できてもリモコン操作不可

>CINEMA_MOEさん
>しま89さん

E-M1 Mark IIIにおけるWi-Fi/Bluetooth機能の動作は、
CINEMA_MOEさんの以下のご認識に合っていると考えます。

>Bluetoothは写真の閲覧/転送/シェア予約などカメラとの接続の仲介となり、
>転送そのものはWifiの電波に乗せて行う

>カメラをスマホで遠隔操作して撮影する機能は従来と変わらずWifiで接続されており

E-M1 Mark IIIの電源On/Offそれぞれの状態における、
iPhone側のOI.Shareの動作をキャプション付き画像でアップします。
これら一連の動作・表示から推察できることは以下の通りで、
CINEMA_MOEさんに沿うものです。
・カメラ電源Onではリモコン、写真転送のいずれであっても、
 そもそもカメラ側のBluetooth機能が使われない
・カメラ電源Off(バックグラウンド通信)の待受で
 カメラ側のBluetoothが使われるが、画像転送ではWi-Fiに切り替わる
・カメラ電源OffではカメラにBluetooth接続できても、リモコン操作が不可

Wi-Fiの電波の届く距離や接続速度は、カメラ/スマホそれぞれでの
対応規格・周波数帯や使用部品、さらに使用環境などで変わります。
初代E-M1と比較するとMark IIIは対応規格として
IEEE 802.11acが増えていますので、スマホ側も同規格に
対応していれば、遮蔽物が少ない環境ならば電波の届く距離や
(接続に要する速度ではなく)画像データの伝送速度は向上するかもしれません。

書込番号:23326901

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:82件

2020/04/08 18:29(1年以上前)

>しま89さん
Bluetoothも入ると安定するのかもしれませんね!

>bunzo78さん
スクリーンショットまで撮っていただきありがとうございます!
IEEE 802.11acについては、まったく知りませんでした。
スマホ側も対応していれば、さらに高速になるかもしれませんね。

撮像素子がMark2と変わっていないので、Mark3はやめてMark2の中古でもいいかなと思っていましたが、そうでもなさそうですね。
オリンパスがアピールしていない細かなポイントに興味が出てきました。
あと、何気にUSB Type-C端子から充電したまま撮影できるって、もっとアピールしてもいいと思うんですけどね。
コンデジでもできることがなぜ今までできなかったのかはよくわかりませんが・・・。

書込番号:23328020

ナイスクチコミ!0


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/09 00:32(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん
パソコンのBluetoothキーボード/マウスと似た感じで、OM-D / PenもスマホのOI.ShareからBluetoothで遠隔撮影操作ができそうな気はしますよね。ところが、OI.Shareのリモコン機能は単なるリモートレリーズに止まらず、ライブビューなどデジタルカメラならではの複雑な動作/処理を実現しています。よって、Bluetoothの(定型的な)規格では対応が難しく、Wi-Fi通信を選択して今に至っているのかもしれません(あくまでも私の憶測です)。

私も初代E-M1ユーザーで、Mark IIをスキップして Mark IIIを買いました。オリンパスプラザでMark IIIの実機に触れて社員の方と談義するまでは、価格の下がったMark IIを狙っていたのですけどね(笑)

初代→Mark IIIなら性能/機能/利便性向上が大きいので、価格相応以上の満足感を得られています。Mark IIとの比較では基幹部品である撮像素子やEVFの刷新こそないにせよ、CINEMA_MOEさんが挙げられたUSB PD対応をはじめとして、モノによっては細かすぎて伝わらないような、大小さまざまな機能追加・改善もありますし。実際、細かすぎて気づく人はほとんどいないような改善点が、私にとっては(Mark IIではなく)Mark IIIを選んだ要因の一つとなりました。そういった意味で、CINEMA_MOEさんのおっしゃるように、メーカーは細かなポイントももっとアピールするほうがよさそうですね。

書込番号:23328717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

RRSのベースプレート EM1MK2用との互換性

2020/03/16 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件
機種不明

先月本機を購入し、三脚用のベースプレートを探しても、mk3用のベースプレートが検索してもでないので、

リアリーライトスタッフ BOEM1MkII Base Plate [Base Plate for Olympus OM-D E-M1 Mark II]

の購入を考えているのですが、MK2とmk3の下部のサイズ、配置は全ていっしょなのでしょうか?

先程オリンパスに問い合わせましたら、大丈夫だとは思いますが確証は持てませんとの事でしたので、誰か取り付けられた方いらしたら教えて頂きたいと思い、質問させていただきました。


よろしくお願いします。

書込番号:23288314

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2020/03/16 18:45(1年以上前)

https://www.reallyrightstuff.com/olympus-em1-plates?quantity=1&custcol36=1&custcol37=1

買ったらレビューよろしく。

書込番号:23288336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/03/16 18:59(1年以上前)

私はMarkUのものをそのままMarkVに装着し、問題なく使用しています。

書込番号:23288354

ナイスクチコミ!6


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/03/16 19:16(1年以上前)

>ニセろ7さん
海外サイトあるんですね!しかも対応してるって書いてますね。

ありがとうございます。助かります。でも個人輸入今絶対遅いので、目をつけてたヨドバシオンラインで購入しようと思います。


>ようこそここへさん

ホントですか!マジがいないですね。ありがとうございます。

はじめて質問入れましたが、こうやって教えて戴けると本当にありがたいですね。

本家サイトも教えていただきましたが、ヨドバシで早速注文してみようと思います!


おふたりともありがとうございました。


また到着したらコメント入れます。

書込番号:23288380

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/03/16 19:49(1年以上前)

すいません。返信のコメントが逆になっておりました。

失礼いたしました。

書込番号:23288419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2020/03/16 20:08(1年以上前)

いえいえ。解決してよかった。

書込番号:23288440

ナイスクチコミ!3


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/17 16:13(1年以上前)

>tsutokeyさん

ベースプレートについては、バッテリーグリップ HLD-9が使えますので
問題ないと思っています。
私はKIRKのL-PLATEでしたが、問題ありませんでした。

ただ、縦位置用のPLATE部は一部BODYと干渉がありました。
JOYスティック搭載により、メニューSWが、液晶側みて左上部に
来たんですが、どうやら、その関係で外壁が膨らんだようでした。
まあ、ヤスリでクリアランスを確保すればいいだけなので、
PLATEを削って対応しました。

底面は変更ありませんが、左上部には変化がありました。
ご参考になれば・・・・・

書込番号:23289778

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/03/17 16:32(1年以上前)

>mykaoruさん

さらに追加で参考になる答えをいただきありがとうございます😊

昨晩、SSRのプレートをヨドバシさんに注文しました☺

まだ発注先に注文だしただけで在庫あるかわかりませんが。

しかし、価格コムって質問するとホントに皆さん色々と教えてくれるんですね〜

ありがたいです。

書込番号:23289803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/18 07:37(1年以上前)

>tsutokeyさん

ヨドバシ、銀一 などなど代理輸入販売形式は非常に価格が高くありませんか?

リアリーライトスタッフ
BOEM1MkII L-Set [L-Plate Set for Olympus OM-D E-M1 Mark II]
\33,500(これはL-PLATEでベースPLATEだけではありませんが・・・)
ベースPLATE・・・・\14,850・・・・見つけました。

RRSから、直接購入ですと
ベースPLATE・・・・・$80
L-PLATE・・・・・・・・・$180
送料がMAXでも$40以下だと思いました。
MAX $220・・・・レート108円でも、23,760円です。
海外で時間がかかると思っているでしょうが、
MAX1週間でGET出来ますよ。(昨年E-M1XのL-PLATE購入時)

だから私は、海外からの購入は躊躇なくやります。
最初は敷居高いですが、RRSやKIRKは信用のおける
メーカーなので心配ありません。

円高の時は、同じレンズが4万近く安く買った事も
ありました。

後、中国製という選択もあると思いますよ。
いつも売り切れ状態ですが、あれば見っけものです。

ご存じの通り、E-M1markVも三脚穴がレンズ側に
よっていますので、普通の汎用性のものだとPLATEが
前に出てしまい、ちょっとねって感じです。

Markinsさんで
マーキンス PV-100 + LV-170 汎用 L-プレート セットがあります。
これは従来の横方向だけでなく、レンズ方向の縦方向にも
調整が出来ますので、E-M1MARKVにも対応出来ると思います。
ただ、これも汎用なので、BODYとの接触面にゴムがあり、
ネジの緩みや、多少のカメラブレの要因になります。
やはり、RRSやKIRKの専用品がベストです。

いろいろと言ってすみませんでした、ご参考になれば・・・・・





書込番号:23290884

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/03/18 08:42(1年以上前)

>mykaoruさん

いえいえ、ご助言ありがとうございます。

うれしいです!


僕も個人輸入は抵抗無くて、色んなモノを買うんですけど、コロナの関係で輸入も時間がかかるんじゃなかろうか?

とか、

Lプレートは3万くらいしてましたが、アンダーだけ欲しいので15000円

輸入だと送料込みで約1万チョイ

ヨドバシは15000からのポイントで1500円かえってくる

差額3000円くらい

と考えた時に国内に在庫有ればそれが早いなと踏んだ次第です!

書込番号:23290958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/03/24 12:52(1年以上前)

先週の月曜日16日にヨドバシカメラに注文いれましたが、在庫確認のまま一週間が経ち、先程取引先も欠品中の為目処がたたない。

次回は4月7日頃に再度連絡します。とメールが来ました。

教えていただいたRRS直接アメリカから送ってもらおうとしたら

商品 80ドル、送料 65ドルくらいで高かったからやめました。

今、船便も滞ってるし、空輸も便数少ないから安定供給できないんですね〜

書込番号:23302695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/28 18:18(1年以上前)

なかなか入荷しませんね(>_<)
私もヨドバシに3/5に注文を入れましたが、未だ入荷未定です。
昨日、入荷状況のメールが来ましたが、「次回の入荷予定のご案内は、2020年04月24日頃を予定しております。」でした(^-^;
3/5時点では在庫のあった「INPON L型クイックリリースブラケット OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII 専用 アルカスイス互換 1/4"ネジ付 六角レンチ付」も今では在庫なし、入荷未定です(T_T) 安いし、こちらにしておけばよかったかな…

書込番号:23309731

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/03/28 21:09(1年以上前)

>K まつきちさん

ほんとですか〜

僕の方が後だからもっと遅いか〜

他のも検討しましたが、プレート裏のネジ穴が必要だったのでコレ一択だったんですよねぇ

mk5Uの時は安いプレートいっぱいあったんですけどね

登山用ザックにつける、ブラックファルコンのホルダーに必須だったので、直ぐにでも欲しかったんですが、当分手に入らなそうで残念です

書込番号:23310040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/08 06:10(1年以上前)

>tsutokey さん
今日、ヨドバシから商品出荷のメールが届きました(^-^)
一カ月かかりました(^-^;
tsutokey さんのもなるべく早く入荷するといいですね(^^♪

書込番号:23327057

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/04/08 06:42(1年以上前)

>K まつきちさん

おはようございます

僕も朝3:00ごろに発送メール来ました

昨日ヨドバシからメールで、入荷見込みが立たないため当分無理みたいなメール来た直後にこれかい!

と思いながらも、発送されてうれしいなと

まだまだ色使いをうまく操作できないmk3ですが、勉強していきたいと思います!

書込番号:23327079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/04/08 21:04(1年以上前)

機種不明

注文して一ヶ月。

やっとプレートが届きました!


バッチリです


色々とコメントいただきありがとうございました

また何かありましたらよろしくお願いします

グッドアンサーは決められません。

皆さんありがとうございます。

書込番号:23328322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング