OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 18 | 2020年4月2日 18:23 |
![]() |
22 | 12 | 2020年3月22日 19:46 |
![]() |
11 | 8 | 2020年3月22日 13:39 |
![]() |
28 | 14 | 2020年3月14日 17:30 |
![]() |
41 | 7 | 2020年3月10日 11:55 |
![]() |
24 | 9 | 2020年3月9日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
現在
◆レンズ
@ LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
A M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
◆カメラ本体
B OM-D E-M1
を所有しています。
今回
C OM-D E-M1 Mark III
を購入しようと思っています。
この秋にイエローナイフでのオーロラ撮影を計画しています。気温は0度以上のようです。
カメラ2台持ちして撮影に臨みたいのですが、どのカメラとレンズの組み合わせがよいか、ご教示願えませんでしょうか。
8年前にフェアバンクスでオーロラ撮影経験がありますが、その時はNikon持ちでした。
限られたシャッターチャンスで、広角で、よりよい画像を撮りたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23245045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Chikambeさん こんにちは
難しい選択ですね 空一杯に広がるオーロラでしたらフィッシュアイが良いように思いますが そこまで広がらない場合 フィッシュアイでは広すぎて ズームしたくなる場合もあるので 安全策でしたら 8-18mm/F2.8-4.0の方が良いかもしれません。
書込番号:23245216
3点

>Chikambeさん
手袋してでも操作しやすい
カメラが良いと思います
寒冷地で素手で金属部に触れると
皮膚がくっつきます
三脚にスポンジが巻いて有るのは
それを防ぐ為です
書込番号:23245225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大きなレンズではないので両方持って行くことをお薦めします.そしてオーロラの出方でレンズを変えましょう.
チョボチョボのオーロラなら,8-18mm,運良くオーロラ爆発に遭遇したらフィッシュアイです.
イエローナイフのオーロラは,夜11頃から出始めて明け方4時には終わり.秋ですと最低気温は2℃程度なのででそれほど寒くはないのですが,じっとしてオーロラが出るのを待っているとやっぱり寒いです.なのでダウンコート,手袋,毛糸の帽子は必須.あとポケットサイズのウイスキーも,オーロラ待ちの時間に写真談義をするには最高.素晴らしいオーロラに会えますように.
書込番号:23245443
6点

>もとラボマン 2さん
>イルゴ530さん
>狩野さん
早速にご回答いただきましてありがとうございます^^
とても参考になりました。
撮影には、レンズ2台、カメラ2台、三脚2台を持ち込む予定です。
そうすると、次の2通りの組み合わせが考えられます。
そして、それらのどちらがいいのか悩んでいます。
どの組み合わせがレンズの機能をより発揮できるのか。
◆組み合わせパターン1
OM-D E-M1 に 8-18mm/F2.8-4.0
そして
OM-D E-M1 Mark III に 8mm F1.8 Fisheye PRO
◆組み合わせパターン2
OM-D E-M1 に 8mm F1.8 Fisheye PRO
そして
OM-D E-M1 Mark III に 8-18mm/F2.8-4.0
詳しい方なら、カメラとレンズのスペックをご覧になるだけでお分かりになると思うのですが、
いかんせんそういうところに疎くて・・・
どうかよろしくお願いいたいます。
書込番号:23245479
0点

迷うことなく
◆組み合わせパターン2
を推薦します.
理由は,オーロラはシャッター速度が0.5秒から5秒程度で撮ることが多く,そのためISO5600なんて普通.なのでISO高感度でノイズの少ない組み合わせを選びました.
書込番号:23245518
3点

Chikambeさん 返信ありがとうございます
ごめんなさい 2台体制でのレンズ選択でしたね。
E-M1 Mark IIIの性能使ったことが無いので判断難しいですが 購入すると決めたのでしたら まずは 自分で使ってみて高感度耐性が良いか確認してみて 高感度に強いと感じた方に 8-18o 残りをもう一台にセットすると思います。
書込番号:23245646
2点

>Chikambeさん
私は,組み合わせパターン1をお勧めします。
8mm F1.8 Fisheye PROについては,E-M1 Mark IIのファームウェアVer.2.0から搭載された「フィッシュアイ補正撮影」で,「5.5mm・7mm・9mm相当」(35mmフィルム換算で「11mm・14mm・18mm相当」)の画角を切り替えることができます。ファンクションボタンに登録しておけば、撮影時に呼び出してモードダイヤルで3つの画角を切り替えて使うことができるので,LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0を持参しなくとも,f1.8の明るいレンズで換算18mmまでの画角をカバーする撮影が可能です。もちろん,デジタル補正なので厳密には画質が若干低下しますが。初代E-M1との組み合わせではこの撮影はできないので,パターン1の組み合わせのほうが使い勝手が良いと思います。
一方,LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0ですが,このレンズは私も使用しており,素晴らしい描写ですので,初代E-M1と組み合わせての撮影を合わせて楽しむのが宜しいかと思います。
参考までに,比較画像を貼っておきますね。
書込番号:23246126
4点

すみません,上のフィッシュアイ補正1と2は同じ画角でした。実際は,フィッシュアイ補正2での撮影です。
フィッシュアイ補正1での撮影は,こちらの画像です。
書込番号:23246178
3点

>山歩きGOGOさん
サンプル画像ありがとうございます。
MarkVで是非に「フィッシュアイ補正撮影」を試してみたいと思います。
明るいレンズなので、オーロラ撮影にはこちらが力を発揮してくれそうな感じがしています。
>もとラボマン 2さん
>狩野さん
パターン1か2か・・・
本当に迷うところですが、「星空AF」を試しながら、決めて行きたいと思います。
書込番号:23248965
0点

>Chikambeさん
こんにちは。
どちらも同じ頻度で使われるというのであれば、組み合わせパターン2なのかなと思いますが…。
私は過去、ボディはE-M1 mkII、レンズは8mm F1.8 Fisheye PROと8-18mm/F2.8-4.0を持ってイエローナイフに行きましたが、結局使ったのは8mm F1.8 Fisheye PROだけでした。
オーロラだけなら8-18mm/F2.8-4.0でも良いケースは勿論ありますが、周りの景色も含めると画角不足でした。
E-M1は、mkII(勿論mkIIIも同じでしょう)と比較すると、お世辞にも暗所ノイズ耐性が良いとはいい難いので、できればメインはmkIIIを使いたいですね。
もし、私がスレ主さんの装備でイエローナイフにもう一度行けるなら、E-M1 IIIと、レンズは一応両方持って行くものの、メインは8mm F1.8 Fisheye PROを使うと思います。
素敵な写真が撮れるといいですね。
書込番号:23250654
6点

>tiintさん
とても具体的な情報をありがとうございます!
イエローナイフに行かれたのですね!
しかも、私が所有しているレンズと同じものを持って行かれたということで、
とても参考になります。
写真まで添えて頂いて、ありがたい限りです。
よろしければ、撮影条件をご教示いただけないでしょうか。
私の場合、特にオーロラ撮影は、シャッターチャンスが少ないというバイアスがあり、
現地でレンズ交換しながらじっくりと組み合わせを検討するというような余裕が無いように思うんです。
実際にmarkVと合わせてみないと分からないのですが、
フィッシュアイを付けて画角を変えることができれば、
markVをメインに、M1をサブ(保険的に)に、という方法がよさそうに思えてきました。
書込番号:23259809
0点

>Chikambeさん
こんばんわ。
撮影条件というのは、撮影した周辺の環境とか、オーロラがどんな風に見えたかといったことでしょうか?
書込番号:23262869
0点

>tiintさん
こんばんは
分かりにくい表現で失礼いたしました。
シャッタースピード、絞りのことでした。
それとピントを合わせ方と
モードについてもご教示頂ければ幸いです。
書込番号:23263250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Chikambeさん
あれ・・・
写真を拡大すると下に出てきませんか?
スマホだと表示されない!?
一応書いておくと、Mモード、SS4秒、絞り1.8、ISO1600、ピントはMFで、ログハウスor星に合わせてました(拡大AFしたら星が見えると思います)。
長秒時NRはONにしてましたが、撮影テンポが遅くなるので、次行けるとすればOFFにしますね。
上の設定では、やや露出オーバーだったので、あと1段くらい暗くてもOKな感じでした(上の写真は現像時に暗くしてます)。
あと、オーロラは結構激しく動いたり明るさが変わるので、それに合わせてSSとISOを調整してました。
レンズ交換ですが、オーロラが遠くにあるときは8-18mm、近づいてきたらFisheyeでいいのではないかと。
オーロラが頭上近くまで来ると、Fisheyeでも画角が足りないので、個人的にはそのシーンで8-18mmを使いたいという気にはなりませんでした。
参考までにオーロラが頭上を通過した時の写真をアップしておきます。
書込番号:23263351
1点

>Chikambeさん
スマホサイトだと、Exif 見る方法無いのかな?
tiintさんのアップした写真に Exif が入っているので、
PC サイトからだとある程度の情報は見られるよ。
スマホサイトの1番下の方に、PC サイトへのリンクがあるので、
そちらを試してみては。
書込番号:23263366
1点

>tiintさん
お返事が遅くなって失礼いたしました。
詳細にご教示頂きましてありがとうございます。
やはり、markVにフィッシュアイの組み合わせが良さそうですね。大きく出た時には是非に風景も一緒に撮りたいので。
頭上で捉えられた写真、素晴らしいですね。
もう少しシャッタースピードを速くしても綺麗に撮れたくらいのオーロラのコンディションだつたのでしょうか。
>引きこもり2号さん
アドバイスありがとうございます。
スマホでパソコン用サイトにアクセスしてみましたが、情報が見れませんでした。
機能上盛り込まないところがあるのかもしれませんね。
書込番号:23270386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chikambeさん
>スマホでパソコン用サイトにアクセスしてみましたが、情報が見れませんでした。
自分のi Phone では、Chrome でも Safari でも、スマホサイトから PC サイトに行って、
写真をタップして画像表示画面(?)にすれば、写真の下に Exif 情報が表示されるよ。
めっちゃ古い Android 端末のブラウザ(古すぎて価格.com にログイン出来ない ^^;)でさえ、表示される。
写真をタップしていないか、タップしても下にスクロールしていないとかかな?
書込番号:23270684
0点

みなさま、丁寧で親切なアドバイスをたくさん頂きましてありがとうございました。
結局、markVにフィッシュアイを付けっぱなしにしてオーロラ撮影に臨むことにしました。
フィッシュアイが画角調整できることを教えて頂いたことが大きかったです。
実際に装着して画角調整してみると、8−18と遜色ないですし、ワイド側がよりワイドなのが嬉しいです。
ちなみに、8−18と初代M1は、踏ん切りよく手放そうと思います。
余談ですが、12−100Proを購入しました。
少し重いですが、markVとの相性がとてもいいように思います。 特に手持ちハイレゾは楽しいです。
初心者レベルゆえ、また何かと質問させて頂くこともあろうかと思います。
その時はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:23318147
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
説明書を読んでもわからなかったので教えて下さい。
今度、星景写真のインターバル撮影をしたいと考えています。
これまで、星景写真に限らずインターバル撮影は行ったことがなく、これが初めてになります。
質問なのですが、
@撮影間隔とは、「シャッターを切ってから次にシャッターを切るまでの時間」なのか、「シャッターを切り終わってから次にシャッターを切るまでの時間」なのかどちらなのでしょうか?
SSを20秒に設定した場合、例えば30秒ごとにシャッターを切りたい場合、撮影間隔は30秒か10秒かどちらに設定するのが正解なのでしょうか?
A普段星景写真はrawで撮影し、Lightroomやphotoshopを使って現像、加工しているのですが、インターバル撮影でタイムラプス動画作成機能をonにした場合、この作成されるタイムラプス動画は加工は出来ないのでしょうか?
というのも、気軽に撮影に行ける範囲の場所はやはり光害がそこそこありますので、加工しないと印象的な星景写真にならないのです(かなり寂しい天の川になる)。
今回、ソフトフィルターと光害カットフィルターも購入しましたが、それでどこまでいけるのか…。
加工した印象的な星景のタイムラプス動画を作成するためには、カメラ内でタイムラプス動画を作成するのではなく、撮影後にソフトでタイムラプス動画を作成する必要があるのでしょうか?
つまり、「撮影→(カメラ内で)動画作成→(動画を)加工」はできなくて、「撮影→加工→動画作成」になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23294026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EM−1Vを持っていないので…間違っていたらすみません。
@ 30秒にセット
A タイムラプス動画 オン、オフで静止画から作るか動画を作るか設定するので 静止画グループをまとめて事後処理するのも、カメラ内で動画にするのも、どちらも設定次第。 まずは動画をカメラ内で作ってみるのがよろしいのでは?
書込番号:23294160
0点

>mahorin0531さん
EM−1Vは持ってないのですが、基本は同じですので参考で。
最初は難しいこと考えずカメラ任せにしたほうが間違いないと思いますよ。下手に知識入れずに撮ってみて、それから出来なかったことやりたいこと整理した方が聞きやすいと思います。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
書込番号:23294574
1点

>杜甫甫さん
>しま89さん
回答ありがとうございます。
そうですね、とりあえずまずはタイムラプス動画onにしてインターバル撮影してみようと思います。
しま89さんがリンク貼ってくださったページはもちろん参照してるのですが、その5ページ目の「9.インターバル撮影」を読んで混乱している次第です。
文中に「撮影間隔は、星の撮影であれば最短の1秒で良い。ここで、0秒を設定できる場合は、最短のインターバルで撮影できるので便利だが、それは次のバージョンに期待したい。」とあり、設定画面でも撮影間隔は1秒になっているのです。
ここを読むまで私の理解では「シャッターを切ってから次のシャッターを切るまでの時間」が「撮影間隔」で、杜甫甫さんが回答下さったように30秒ごとにシャッターを切りたい場合は撮影間隔は30秒にするのだと言う理解だったのです。
ですが、ここを読む限りではそうではないのですよね?
つまり、SS20秒で30秒間隔でシャッターを切りたい場合は撮影間隔は10秒にしなければならないということですよね?
結局どちらが正解なのか確信がもてません…。
書込番号:23294611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのインターバルタイマーは代々謎仕様なんですよ。
実機で実験してみると分かりますが、メニューで設定した撮影間隔通りにシャッターが切れなくて、実際の撮影間隔は「設定間隔時間+露出時間+その他諸々処理時間」になってしまいます。計画通りに撮影できなくて困ります。
正確に30秒間隔で撮影する必要があるのなら、外部リモコンタイマーを使用する必要があります。
ここはきちんと設定間隔時間ごとにシャッターが切れるように、早急に改善してほしいですね。
書込番号:23294784
5点

>mahorin0531さん
E-M1mark3を導入済みであれば、シャッター速度5秒撮影間隔10秒とかで試せばいいような。
E-M1mark2では、「シャッターを切り終わってから次にシャッターを切るまでの時間」です。
E-M1mark2では、タイムラプス撮影時に「動画のみ」「動画と静止画」「静止画のみ」が選べます。
タイムラプス撮影した静止画をカメラ内で編集後にムービー化はできるかどうか確認したことがありません。
「動画と静止画」記録しておいて、記録した動画の画質が今一歩なら、静止画をライトルーム等で編集してからタイムラプス作成ソフト(Photoshopで出来たような)に渡すのが良いような気がしますが やったことはありません。
書込番号:23294814
1点

>mosyupaさん
>E-M1mark2では、「シャッターを切り終わってから次にシャッターを切るまでの時間」です。
単純にそうならないんですよ。
設定された撮影間隔時間に、画像データ記録時間が加わります。
長秒時ノイズリダクション処理があると、その処理時間も加わります。
書込番号:23294833
2点

>Tranquilityさん
>mosyupaさん
返信ありがとうございます。
とりあえず実際に試してみて解決しました。
お二方のおっしゃる通り「シャッターを切り終わってから次のシャッターを切るまでの時間」でした。
タイムラプス動画については、とりあえずOnにして、出来た動画に納得いかなければOlympusWorkspaceで静止画からタイムラプス動画を作成しようと思います(EM-1markVではタイムラプス動画Onにすると必ず静止画も記録されるようです。
Tranquilityさんのおっしゃる「実際の撮影間隔は『設定間隔時間+露出時間+その他諸々処理時間』」の「その他諸々の処理時間」というのは書き込み時間だったり長秒ノイズリダクションの時間だったりなのでしょうか。
別に趣味で撮るだけなので、きっかり30秒ごとに撮れないといけないわけでは無いのですが、書き込み速度が速いSDカードを使用して、長秒ノイズリダクションは必ずoffにしようと思います。
書込番号:23294844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさんの書き込みと被ってしまいました。
やはりそうなのですね。
そうなると、絶対に長秒ノイズリダクションは切っておかないと、ですね!
今晩撮りにいく予定です。
今からワクワクしています。
あとはプロソフトンAとスターリーナイトがどれくらい効果があるかですね。
疑問点が解決できて良かったです。
皆さんありがとうございました!
書込番号:23294850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、和歌山県の橋杭岩にて未明から日の出前まで星景タイムラプス動画にチャレンジしました。
案ずるより産むが易しとはよく言ったもので、全てカメラ任せで簡単に作成できてしまいました。
ソフトフィルターと光害カットフィルターを使ったおかげか当初心配していた「寂しい天の川」ってこともありませんでした。
肉眼で見るとうっすら天の川が見えるかな?程度なので、カメラの設定とフィルターでここまで撮れれば満足です。
レンズはNOKTON10.5mmを使い、SS25秒、ISO1600、F1.4で1秒間隔で250コマ撮影して30fpsで動画にしています。
もっと工夫の余地はあるかと思いますが、初めての出来としては満足です。
次はもう少し長い撮影にチャレンジしたいと思います。
書込番号:23297886
7点

解決済みにしたのに何度もすいません。
カメラ内で作成したタイムラプス動画をOlympusworkspaceで加工できるが試してみましたが、
出来るのはフレームの切り出しや動画のカット・統合・音声編集などで、色をいじったり何やりは当然のことながら出来ませんでした。
インターバル撮影した静止画を全てLightroomでraw現像して、Olympusworkspaceでタイムラプス動画にしてみましたが、
やはりこちらの方が星景画像としては印象的だし、カメラ内でタイムラプス動画を作成するときは選択できるフレームレートが限定されているので、PCでタイムラプス動画を作る方が自由度が高いですね(当然と言えば当然ですが)。
Lightroomでの現像も、一度設定を決めてしまえば後は一括設定出来るし、大した時間もかからないので今後はカメラ内動画作成はせずに撮った静止画をPCで動画にすることにします。
作例は15fpsにして15秒間の動画にしてあります。
30fpsのほうが動きは滑らかで綺麗ですが、15fpsのもののほうがタイムラプスっぽくて私は好きかも。
こちらの方が衛星や流れ星もしっかり確認できると思います(へびつかい座のあたりにくじゃく座δ流星群があってそこそこ流れ星がありました)。
当初、私は「撮影間隔」は「シャッターを切り始めてから次のシャッターを切り始めるまでの時間」と理解していたのですが、ニコンはこうなんですね(タイムラプス動画を作成したいと思いネットで色々検索して見つけたものがそうでした。たまたま私が目にしたのがニコンで他にもあるかもしれません)。
メーカーによって同じ用語でも意図するものが違うのであれば、取扱説明書に明記した方が親切だと思いました。
書込番号:23299454
3点

>mahorin0531さん
タイムラプス成功おめでとうございます!
きれいですね〜
星空のタイムラプスでしたら、長時間露出(15秒露出とか)の連写でもいいですね。
>「撮影間隔」は「シャッターを切り始めてから次のシャッターを切り始めるまでの時間」
普通はそうだと思います。
オリンパスの設定は使いにくく、よろしくないですね。
書込番号:23299647
1点

>Tranquilityさん
ありがとうございます。
今度はぜひグルグル動画も撮ってみたいです。
GWに近畿では有数の星空スポットである大台ヶ原で撮れたらいいな〜と思っています。
書込番号:23299782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
お邪魔します。
OM-Dの操作性に惚れ込んで初代E-M1を買い、先週Mark3を購入しました。
質問なのですが、撮影モードがA(絞り優先)、S(シャッター優先)の時、リアダイヤル(A値、S値)・フロントダイヤル(露出補正)とも時計回りに回すと光を多く取り込みます(紛らわしい表現ですいません、要は画が明るくなる)。
撮影モードがM(マニュアル)の時、リアダイヤル(S値)はやはり時計回りに回すと光を多く取り込み方向なのですが、何故か撮影モードMの時のフロントダイヤル(A値)のみ時計回りに回すと光を少なく取り込む方向です。
このことをカスタマーサポートに問い合わせたところ、ダイヤルの回転方向に対する露出の動きは初代・Mark3とも変えられないとのこと。
ダイヤルの回転方向に、どのような法則?があるのでしょうか?
もっとも、OM-Dで露出をマニュアルで設定することはないので、実使用上まったく問題ないのですが。
4点

回転方向で決めているのでは無く、指を右側に動かすか、左側に動かすかで露出変化の条件を決めているのではないでしょうか。
その方が直感的で分かりやすいと思います。
GX7MK3とfpで試したら、どちらも指を右側に動かすと露出が暗くなる方向に調整されました。
書込番号:23298500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクレガーさん こんにちは
AモードやSモードの時は露出補正を動かしていて Mモードの時は 絞りやシャッタースピード自体を動かしていると思いますが
露出補正の場合は下の補正用のバーの動きに合わせていて Mモードの場合は 絞りやシャッタースピードの動く方向を AやSモードと同じになるようにしてあるためだと思いますので しょうがない気がします。
実際 実際Mモードと AやSモードで シャッタースピードや絞りの動きが逆になると 自分は使い難いです。
書込番号:23298568
1点

マクレガーさん
ダイヤルの回転方向は可能ですけど。
露出インジケーター方向に合わせると言う事ですよね。
右に回すとプラス、左に回すとマイナスと。
意味が違うのかな?ヾ(・д・`;)
書込番号:23298636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転方向ではなく、フロントダイヤルは前側を、リアダイヤルは後ろ側を右左どちらに動かしたら絞り値、もしくは露光時間の分母が大きくなるか、という事だと思います。
メニュー設定時に表示される内容から、分かる事だと思いますが。
変えられないのではなく、前後のダイヤルで個別に回転方向の設定を変える事が出来ないという事です。
それをオリンパスが変えていないのは、E-M1からではなく、それ以前の機種からです。
ちなみに露出補正はダイヤル回転方向の設定に関係なく、右側が+になる方向です。
書込番号:23298725
1点

オリパナ併用者なので、この辺りのことは曖昧です。
返信の中にわかりやすい表現があるので取説に採用してくれたらいいのにと思います。
書込番号:23298895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクレガーさん
説明書が分かりにくいですね。
ダイヤルを、左右レバーに置き替えて考えると分かりやすいですよ。
書込番号:23298919
0点

>マクレガーさん
試しに、前後ダイヤルに同じ機能を割り当てて実験してみてください。
ダイヤルは、左右レバーの動きであることが分かりますよ。
書込番号:23298945
0点

みなさん、回答ありがとうございました。まとめてのお礼で申し訳ありません。
なるほど、指を動かす向き(左右)と考えれば良いわけですね。
・右に動かす=数値が大きくなる
・左に動かす=数値が小さくなる
確かにそうなっていますね(シャッター速度は分母になる、ですね)。
OM-Dは新参者ですので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23299083
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
ボタン割り当て機能でカスタム設定を登録できるの便利だなーと思ったら…
ダイヤルC1の時にボタン割り当てにC2とか割り当てても機能しない
( ;∀;)ダメじゃん
ちょっと自分でも何言ってるかわからなくなってきたけど
皆さんはどーですか?
書込番号:23282115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆臭い娘さん
自分がご質問内容を理解できているか不安ですが、
カスタムモードからカスタムモードへの移行は出来ない仕様みたいです。
書込番号:23282138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすがえるさん
そーなんですね
ありがとうございます
なんで出来ないようにしたのか…
カスタムモードの移行ができたら良かったのに
書込番号:23282169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来なくなったのはMarkUからですね。ここの掲示板でも自分が言ったことがあります。
残念でしたけど。
そしてまだありますね。
プリセットMFがボタンに割り当てられないです。これも困ります。
いずれファームアップで解消されると思いますけど。
書込番号:23282357
5点

>Ken Yidongさん
mark2の時はカスタムモード中にカスタム呼び出しなんて考えもしなかったです(・・;)
mark2からなんですね(+_+)
プリセットMF どこかのスレで
そーゆーふうに活用するのか!って思ったけどボタン割り当て出来ないのね(・・、)
ここがダメだよオリンパス( `д´)
のスレとしてブツブツ文句言うために活用してもらえればと思い始めました
書込番号:23282438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プリセットMF どこかのスレで
>そーゆーふうに活用するのか!って思ったけどボタン割り当て出来ないのね(・・、)
これはE-M1Xではちゃんと割り当てできますので、そのうちできるようになるでしょう。
書込番号:23282486
3点

プリセットMFですが当方ではボタンに割り当て出来てます。併用出来ない組み合わせで不可になってるとかかもしれませんね。
書込番号:23282595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けろぶたさん
ん?あたしのカメラはボタン割り当ての選択肢にMFプリセットがないよ?
書込番号:23282643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>けろぶたさん
そうそれ
premfって選択肢がないの( ;∀;)
書込番号:23282727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆臭い娘さん
原因がわかったかも。
取説119Pに「Fnレバー機能がmode2の時はPreMFが無効になる」って書いてますのでこの設定が原因かと。
ご確認されてみてください。
当方はFnレバー機能をmode3にしてたので。
書込番号:23282793
5点

>けろぶたさん
ビンゴ!ナイスです!
説明書読んでも何が言いたいのかよく理解できなかったけど試したら選択肢に出ました!
けろぶたさん ありがとう
書込番号:23282851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けろぶたさん
>取説119Pに「Fnレバー機能がmode2の時はPreMFが無効になる」って書いてますのでこの設定が原因かと。
なるほど、です。
原因はここでしたか。
しかしデフォルトでFnボタンがmode2になっていたんですか。
E-M1Xはデフォでmode1だったと思うんですが。
書込番号:23283110
1点

>豆臭い娘さん
>Ken Yidongさん
解決されて良かったです。
E-M1Xとはデフォルトが違ってるような感じですね。
いま手元に無いのでわかりませんが確かE-M1Xではカスタムからカスタムを呼び出せたと思うのですがMarkVでは設定は出来るのに呼び出せませんね。
あと動画になりますがムービーテレコンも4K、ハイスピードでは不可だけどデジタルテレコンはOKとかもややこしいですね。
Olympusは複雑怪奇な設定で面白いなと思う反面なんで?って思うことも多いですね。
書込番号:23283233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボタン割り当て出来るのに呼び出せない
ホントに意味不明ですねー(;´д`)
詰めがあまいよオリンパス(`Δ´)
書込番号:23284289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1XはE-M1Mark2に較べてスポーツ撮影に向いていた。40-150PRO+MC-20に強力な手ぶれ補正が効き、AFも良く、また連続撮影での放熱での安定性も強かった。
手ぶれ補正が強化され、AFも改善されたらしいE-M1Mark3はどうであろうか。
プロカメラマンの方のスポーツ撮影での作例あまりみられず(ばんえい競馬ぐらい)、またコロナの影響でスポーツ自体が実施されない状況ではわかりにくいが。
書込番号:23274578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今年はスポーツの世界最高峰の祭典が行われる予定なのでしばらくお待ち下さい。
書込番号:23274593
4点

C-AFやC-AF+TRの食いつきはE-M1Xの方が良いみたいですよ。
書込番号:23274683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこちゃんさん
こんにちは。
IIIの販売が落ち着き、オリンピックまであとわずか、
キャッシュバックも終わった5月中旬ごろにXのファームが
アップされる。かくしてフラッグシップの面目を保つ、という
半分妄想の未来を夢想しております。
そういった可能性も信じてX。放熱性はXの圧勝と思います。
書込番号:23274686
6点

M1Xから一体型縦グリップを省いた小型モデル、と認識していますが、AF周りが完全同等ならフラッグシップ機の立場上どうなんでしょ。インテリジェント被写体AFが省かれており、下位モデル(?)らしくAFグレード落とされても致し方なし、と思いつつ小型を選びmk3買いました。M1Xはデュアル処理エンジンでしたっけ、mk3より処理能力は高そうに思われますが。
実体験、両方持ちでスポーツ撮影やってる方の情報伺いたいものです。
書込番号:23275444
6点

プロカメラマンでスポーツ撮影をしている人は未だにミラーレスカメラなんて使っていませんから。
書込番号:23275653
2点

>餃子定食さん
>プロカメラマンでスポーツ撮影をしている人は未だにミラーレスカメラなんて使っていませんから。
ミラーレス使用しているプロカメラマン居られますよ。
2年前のアジア大会プレスセンターの記事に、
カメラマンの写真があります。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17201107
書込番号:23276007
17点

>Luna-Rossaさん
>ミラーレス使用しているプロカメラマン居られますよ。
それでも、まだまだ少数派なので、餃子定食さんと同様の認識の人が多いのでは?
リンク先、2年前とは言え、
>ニコン:さすがにミラーレスカメラ『ニコンZ7・Z6』は置いていませんが
まぁ、プロモデル、出してないからねぇ。
>ソニー;プロフォトグラファーの方々に安心して使えると言っていただけるようにしていきたい
まだ、「使える」と言っていただけてなかったんだ。
>オリンパス:何人かの方が使ってくださっているので、
「何人も」じゃなくて「何人か」なのね。
2年で、↑の状況を大きく変えられるほど、変化してないと思うけど・・・。
書込番号:23276243
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
EVFは今ひとつのオリンパス。
でも背面液晶のタッチAFは世界一早いかも♪
瞳AFも要らないくらい!(笑)
実はこのカメラ、旅カメラ+動画用に考えているのですが、自分と同じ用に考えたり使われる方おられますか?
ただ来年の話なのと、値落ちしているはずの動画機能が一新したX-T4の一択になりそうです!
電動ズームが二本あるので、オリンパスかパナソニックで行きたいのですが、現段階では富士が一本リードした感じが致します♪
デジカメボディー貯金してるんでm4/3軍団頑張って欲しい!(笑)
皆さんはこのカメラで動画撮影されますか?
やっぱり素直にパナソニックor SONY、新たに加わった富士のXT-4ですか?
書込番号:23260320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♪Jin007さん
私は今回、E-M1Uからこの「MarkV」に買換えし、もう一台はパナのG9です。ニコンのAPS-C機からm4/3に切り替えて半年です。
私自身、動画は基本的に撮影しません(編集が面倒、後で見ることもない)のでアドバイス出来る立場ではないですが、
ここはMarkVのスレですから、オーナーさんはこのMarkVで動画撮影もされるでしょう。来年使用するカメラをお探しのようですので
それまでにお気に入りのフジがそのまま良ければそれを購入されれば良いし、今後発売されるであろう新機種に期待してもよいで
しょう。
MarkVですが、AFは速いです。ですが、パナG9も負けないくらい速い。EVFもOLEDですし。でも私はMarkVも買いました。理由は
単純に「カッコいいカメラ」の新型機だからです。
書込番号:23260439
7点

>♪Jin007さん
電動ズーム2本はパナソニックの PZ 14-42mmとPZ 45-175mmですか。この2本ならオリンパスのカメラだとステップアップズームが効かないし動作がモッサリ(裏技でパナ並みにはなりますが)ですので、パナソニックのカメラかX-T4の方がいいとおもいます。
書込番号:23260672
2点

>♪Jin007さん
初めまして、私は動画は撮りません、動画機能を削除してエンジンを2個積んで欲しいです。
書込番号:23260780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジンバルもスライダーも不要に思える強力な手ぶれ補正のMarkIIIが動画向きだとおもいますけどね〜。
MarkIIIで撮影されたドラマです。
https://www.youtube.com/watch?v=2LUDqDxGEZw
メイキング
https://www.youtube.com/watch?v=NzuhRPp32ZY
撮影ではジンバルやスライダーなども使われているかもしれませんけどね。
カメラは総合性能ですし、使い手の環境や使い方しだいですから、スレ主さんにとって最良の選択をされるといいでしょう。
私はMarkIIIで動画を撮る予定です、10bitに対応してないとか60fpsに対応してないとかの外野の声もありますが、まずははじめの一歩ですから、そういうのは気にしません。静止画も動画も撮れるカメラですから、動画だけに特化した機能を気にするより静止画動画両方に使える手ぶれ補正に私は注目してます。
X-T4の手ぶれ補正がどこまで有効なのかはまだ未知数ですしね。
特に今回のは今までのとは全く違う構造のようですしね。トラブルの可能性もあるでしょう。
MarkIIIの手ぶれ補正はすでに多数の実績ありますしね。
私が10bitや60fpsに拘る頃にはMark4で採用されているかも知れませんしね。
書込番号:23261878
4点

10bitに拘るほど映像に本格的にのめりこむならおそらくはATOMOSなどの外部レコーダーを使うでしょう。
そのほうが利便性も高いですしね。EVFが見にくいとかも気にする必要はありません。
書込番号:23261907
3点

静止画専門なので 動画に対してはわからないことが多いですが
スレ主様が旅➕旅行に使用と言うことなので 私なりの意見を・・・
過去にEos1DXやGH5なんかを使ってきましたが 現在はα7IIIとOM-DMk3を使用しております。
以前は動画(シネマ)はEos一択でしたが YouTuberの出現によってPanasonicなんかも人気になって
フルサイズじゃなくてもクオリティーの高い動画 さらにスマホでもアマチュアでもプロレベルの作品を作るかたが
いっぱい出てきました。
もちろん高感度や被写界深度の浅い作品を目指すなら 今ならαあたりと言うことになるのでしょうが
旅カメラ➕動画と言うならば OM-DMK3が 今の自分にとってはBestgearとなっております。
写りはもちろんですが 海外での撮影なんか(とくにアジア圏)はスコールなどで 他のメーカーのカメラの場合
防塵防水をうたってても 経験上信頼できませんが OM-DEm1なら 大雨でも大雪でも安心して使うことができます。
Mk3になってAFのアルゴニズムも ブラシュアップされたので60Fpsで撮影きなかったり GH5が10ビットなのにMk3は8ビット
ダイナミックレンジは劣るものの
手ブレ補正も強力なので オールラウンダー機として考えるなら 選択肢にいれても良いかと思います。
YouTubeでOLYMPUSの伝道師 Robin WongがMk3を使ってレビューしてますので参考に・・・
https://www.youtube.com/watch?v=FhBdRzlxSP4&t=320s
Sla Vanifatevさんの動画も素晴らしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=FR8hBKTZwbs
書込番号:23263716
3点

>Beginner's unluckさん
早速のご返答有難うございます!
動画初心者となる自分は、フルサイズよりm4/3や APS-Cボディーに興味が有ります!
辛いけど、パンケーキズームも有るので、軽く練習出来そうなので!
書込番号:23264174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
なるほど、貴重なご意見ありがとうございました!
標準ズームはオリンパスのパンケーキズームです。
動画を学ぶのは、5Gが普及する迄に学んでおきたいからなのです♪
何せ、10年後の6Gもバンバンテスト中との事!
デジカメおじさん、ついていけるかな?(笑)
書込番号:23264181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haru888さん
>KIMONOSTEREOさん
>☆チョウサン☆さん
>しま89さん
>Beginner's unluckさん
皆さん貴重なご意見有難う御座います♪
来年の今頃は、桜撮影用で悩んで居るでしょう♪(笑)
候補として、資金が貯まって入れば、EM-1mkVとXT-4辺りを考え、無ければG9の中古でしょうね!
有難う御座いました♪
書込番号:23275061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





