OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (17製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1591

返信169

お気に入りに追加

標準

手振れ補正は EOS R5 8.0段 で EOS R5が世界一

2020/10/30 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

キヤノンEOS R5が手振れ補正 8.0段の性能を出し、それまで世界一だったオリンパスE-M1V手振れ補正 7.5段を抜き世界一となりました。後発とは言えフルサイズで世界最高をたたき出し、キヤノンが手振れ補正でも世界一を証明しました。

オリンパスm4/3ファンは悔しいと感じるでしょうがレンズ交換式カメラはレンズが変われば性能も大きく変わる事が有ります。このCIPA DC-X011-2014規格は各メーカーのチャンピオン機器セットの最高値を出す規格なのでレンズが変われば結果が変わっても何の不思議も有りません。されど最高値はそのメーカーの技術力を示します。

ユーザーとしては本体内手振れ補正だけの性能、レンズ側手振れ補正だけの性能、組み合わせた場合の性能、と詳細の性能情報を知りたいところですが、そこは業界仲良し販売推進会の様なCIPAはそういう業界メーカが苦しくなる様な規格は作ってくれません。だから性能値を心の拠り所とする熱血ファンはどうしても贔屓を守りたくなるのでしょうね。

CIPA DC-X011-2014規格はスチルカメラの規格で動画では有りません。そして、本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事とその理由を理解すればここの議論ももっとまともになるはずです。

書込番号:23756881

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/30 14:24(1年以上前)


前回の続き
>モモくっきいさん

あなたの言ってるCIPAの「悪影響」とは、

1)カメラをポケットやバッグから取り出し、
2)撮影のための所定のセッティングをおこない、
3)ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、

に依る「手ぶれ以外の大きな振動」です。
これはカメラの性能欠陥が理由なのでCIPA試験波形に加えなくても良い「悪影響」で良いですね。

つまり、現在のCIPA試験についてあなたは何の異論も無かったという事です。
これで決着ですね。

書込番号:23756884

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/30 14:26(1年以上前)

前回の続き
>woodpecker.meさん

オリンパス機の「全機種がISO表示違反」について。

1.ISO感度はフィルムの感度でデジカメイメージセンサーの感度表示規定は存在しませんでした。
2.その為、初期はデジカメは全部”ISOxxx相当"と断り書きして表示していました。
3.そこでCIPAはフィルムのISO感度をデジカメでも表示出来る換算ルールを作りました。CIPA_DC-004-2020
4.このCIPA_DC-004-2020とほぼ同じ内容がISO 12232:2019に引き継がれて国際規格になってます。
5.このしくみは、イメージセンサーがフィルムISO感度で、ISO150-ISO250 の間なら ISO200と表示して良いというしくみの物です。CIPA_DC-004-2020に表が有ります。
6.ここで、オリンパス機はこの範囲を大きく逸脱してます。例えば、E-M1Uの実効感度はISO83付近なのにISO200と表示してます。
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II---Measurements

ここのオリンパスファンがこれに反論しないのは皆さん既に知ってるからだと思いますよ。

書込番号:23756886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/10/30 14:56(1年以上前)

5段ぐらいがいちばん強いみたいだよ ∠∩_(^ _ ^)_∩」
8段とかだと、お爺さんだから強くないみたいだよ  (*´ω`)

書込番号:23756928

ナイスクチコミ!33


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/30 15:08(1年以上前)

「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手ぶれ補正の方が効くようです」

結局は、世界最高レベルの手ぶれ補正技術で手持ち4秒が世界一ですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html

手持ち4秒までぶれないとカタログに明記できてこそ

真の世界一なのです。

好きです オリンパス

書込番号:23756954

ナイスクチコミ!28


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2020/10/30 15:45(1年以上前)

 この話題は,もうお腹いっぱいです.オリンパスの手ぶれ補正機能は素晴らしいし,キヤノンも素晴らしいで十分.

 現実的には,手ぶれ補正もアバウトだけど5段程度あれば十分かな.シャッター速度で1秒程度まで効果があれば.それ以上の長秒露光は三脚を使っています.その意味ではオリンパスは十二分に素晴らしい(EM-5Mark3+12-100mmで確認)と思います.キヤノンのR5は,未だ入手出来ずにその効果未確認.

書込番号:23757014

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2020/10/30 17:07(1年以上前)

別機種

ジョギング時、東南の空に登ってきたオリオン座を立ち止まって手持ち 5 秒で…

添付の写真は、星野写真としては JPEG 撮って出しの雑な作例になってしまいますが...

最近やっと仕事が落ち着いたので、先週末は E-M5mk3 をトレラン用ザックに背負って、ライフワーク (?) の深夜のジョギングで、江戸川・新葛飾橋〜市川橋間をトコトコ走ってきた時のもので、

写真は 7km 地点=寅さん記念館手前辺りで 「あー、冬の星座が登ってくる季節だねぇ」 と、立ち止まってハァハァいいながら、25mmF1.8=換算 50mm を胸の前に構えて、あらよっと手持ち 5 秒で撮った写真ですが、

さすがに E-M5mk3 は公称 5.5 段なので、等倍で見ると少々流れてますが、個人的にはジョギング時の即席星野写真としては十分です。EOS R5 は公称 8 段というと単純計算 60mm で 4 秒? 50mm で 5 秒くらい百発百中ですかね? 世界一の作例をぜひ!

書込番号:23757161

ナイスクチコミ!18


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/10/30 18:36(1年以上前)

最近のはやりですか、いい加減にあきてきてます。
ただ手ブレ補正て段数だけでの判断でないのは確かでお仲間達と楽しんで下さい

書込番号:23757291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/30 18:41(1年以上前)

当機種

望遠だと換算1200手持ちは1/100くらいから片膝つきたくなるくらいググッと難易度上がるよオリンパス
自分の前に草があって膝をつけないときは腕がプルプルになる(*´з`)

書込番号:23757295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/10/30 18:42(1年以上前)

モニタの前で顔真っ赤にしてスレ建てたんだろうなぁ(´-`).。oO

書込番号:23757301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:36件

2020/10/30 19:45(1年以上前)

>モニタの前で顔真っ赤にしてスレ建てたんだろうなぁ(´-`).。oO
頭から湯気出てそうw
さすがに本気で相手する人は居ないと思うが
オリンパス戦士なら無くはないなw

書込番号:23757405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/10/30 19:52(1年以上前)

>ComPapiさん

情報ありがとうございます。昔からデジタルではどのようにISOを決めるのか疑問に思っていました。たとえば、フィルムではある一定の光量を与えたときに、フィルム上でおきる濃度の変化から決められますが、デジタルでは一定の光量を与えたときに起こる変化は何だろうかと考えていました。

一定の光量では、おそらく受光部に発生する電子量はセンサーの種類によって大きな差はないだろう。だったら光の面密度が一定なら、センサーの受光面積に比例するだろうから、大きな受光部は有利となる。いっぽう、電子量ではなく、受光部の電位変化を基準にするなら受光面積に比例しない.........云々といまだに理解してはいません。

ですので、教えていただいた情報は一旦疑問を挟まず受け取りますが、ISOの決め方そのものに言及しなければ、最終的にオリンパスのISOの決め方の正誤を理解したことにならないと個人的には思っています。

ただ、おぼろげながらISOの決め方にはかなりの冗長度がありそうな気がしており、様々なセンサー間の比較が欲しいと思う次第です。多分同じセンサーを使っているLumixとの差はあるのだろうか......とか。

今までフルフレーム、APS-C、マイクロ4/3の三者を使ってきており、画質面などから相互比較をしています。ざっくり云ってAPS-Cはフルフレームより約1eVだけ劣り、マイクロ4/3はAPS-Cより約1eVだけ劣ると認識しています。ISOに換算すれば、マイクロ4/3のISO400はおおよそAPS-CのISO800、おおよそフルフレームのISO1600に相当という関係になります。

その意味でオリンパスのE-M1mk2や3はこれに沿っており、2倍の誤差があるとは認識していません。まあ、話を元に戻せば、個人的に納得するにはISOの決定法の物理的な理解が不可欠と思っています。話をまぜこぜにしてうやむやにするつもりは毛頭ありませんが、自分を納得させるにはここが肝腎と思っています。

書込番号:23757421

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/30 20:55(1年以上前)

>woodpecker.meさん

CIPA DC-004-2020 については、検索すればCIPAのサイトでpdfをダウンロード閲覧可能です。

http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html

『(2)評価対象信号パーソナルコンピュータ上での再生に関してカメラメーカが指定する標準的な再生方式(通常、標準添付ソフトウェア)によって得られた下記のうちいずれかの信号。』
    
受光部で発生する電子量でも受光部の電位変化でもなく、画像処理エンジンを通すことによって得られたRGB信号を評価対象としているのものであり、『イメージセンサーがフィルムISO感度で、』なんて理解するために何かめちゃくちゃ専門技術的な知識か想像力が必要なものでは無いみたいです。

書込番号:23757550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/30 21:09(1年以上前)

OLYMPUSの次の新製品が
手ブレ補正8.001段で発表したら
変かな?

書込番号:23757577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/30 21:31(1年以上前)

CIPA基準の段数世界一を達成するために手振れ補正が調整されたカメラメーカーと
実際に使って最も効果がでるように作ってから、測定してみたオリンパスってとこですね。

カタログ値でしか判断できない消費者が多いんだからしょうがないんじゃないですか?

書込番号:23757625

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/30 21:51(1年以上前)

スレ主さんにはすでに繰り返し説明してあるんですが、まだ理解できないのですね。

スレ主さんはナイス!の数を見て何も思わないんですかね?

書込番号:23757666

ナイスクチコミ!13


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/10/30 22:49(1年以上前)

興味深いのは、スレ主さまがISO83しかないと主張する資料のデータで、
本機の前の機種(OM-DE-1mk2)の撮像素子のスコアが、
キヤノンの7Dmk2のものをポイント凌駕し、1Ds Mk3に比肩する数値を出して
いることです。たいへん面白いものを拝見させていただきました。

書込番号:23757762

ナイスクチコミ!8


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 00:19(1年以上前)

>hirappaさん
焦点距離40mm(35mm判換算80mm)がオリンパスが本道で勝てない証拠です。それが分からず都合の良い理解ばかりするユーザーもオリンパスの撤退に手を貸してますよ。

書込番号:23757904

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 00:20(1年以上前)

>woodpecker.meさん

オリンパス機の「全機種がISO表示違反」は技術的な話では有りません。例にある、E-M1Uの実効感度がISO83付近なのにISO200表示そのものです。他社は概ねセンサー実効感度がISO150位をISO200と表示しています。

mosyupaさんの指摘通りCIPA DC-004-2020ではセンサーの実効感度の輝度を2倍したRGB信号でも良いルールになっているのでセンサーの実効感度がISO83でも通ります。

しかし、このルールの真意はデジカメの感度を万人が親しんでるフィルムのISO感度感覚で扱える事。RAWのデータのセンサー実効感度で合っていなければこれは達成できません。オリンパスの様にルールを悪用して高感度が1段分上がった表示をする為では有りません。

書込番号:23757908

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 00:21(1年以上前)

>モモくっきいさん
あなたは現在のCIPA試験についてこの「悪影響」の問題を証明する事が出来ません。
これはあなたが再三「悪影響」という事ばを悪用してCIPAの欠陥を作り上げていた証拠です。
あなたの書込みは沢山残っているので今更逃げられませんよ。

書込番号:23757911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/31 00:48(1年以上前)

> ComPapiさん

R5では4秒どころか2秒、1秒、1/2秒でも手振れする。だから手振れを抑えるために三脚が必要。

R5では手振れ抑えられず三脚が必要なシーンでもE-M1markIII なら手振れを抑えられる。三脚が不要。

カタログスペックだけでは測れない現実的な手振れ補正技術は、オリンパスが世界一という事で異論はありませんよね?

ところで、ComPapiさんのSS=4秒の写真アップまだですか?ずっと待ってるんですけど。

書込番号:23757935

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/10/31 01:23(1年以上前)

キヤノンカスタマーセンターに問い合わせを行い、
以下の回答をいただけました。

====================================================
(以下、原文ママ)

下記サイトに掲載の手ブレ補正の段数について、
ご質問を頂戴いたしました。
お問い合せいただきまして、ありがとうございます。

◆EOS R5 手ブレ補正
 https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html

お手元で“シャッター速度2秒まで”と計算された旨を伺って
おりますので既にご推察のことと存じますが、手ブレ補正機能の
段数は、1/焦点距離 秒以上で、なるべく焦点距離に近い
シャッター速度を基準にしております。

RF24-105mm F4 L IS USMは、105mm(1/125秒)を基準に
そこからシャッター速度8段分で、2秒まででございます。

ご推察のとおりとなりますこと、ご参考にしていただけますよう
お願いいたします。

- - -

以上でございますが、このたびはご多用な時間に
お問い合せいただきまして、ありがとうございました。

弊社カメラに関してまた何かございましたら、当センターまで
ご遠慮なくお問い合せいただけましたら幸いでございます。

今後ともキヤノンを、よろしくお願い申し上げます。

====================================================


以上です。

書込番号:23757963

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/31 02:13(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

キヤノンへの問い合わせ、ありがとうございます。

>お手元で“シャッター速度2秒まで”と計算された旨を伺って
>おりますので既にご推察のことと存じますが、手ブレ補正機能の
>段数は、1/焦点距離 秒以上で、なるべく焦点距離に近い
>シャッター速度を基準にしております。

>RF24-105mm F4 L IS USMは、105mm(1/125秒)を基準に
>そこからシャッター速度8段分で、2秒まででございます。

この2秒というのはCIPA基準での2軸テストのみでは2秒まで可能でございます。みたいな感じですね。


CIPAの2軸テストでは2秒の結果が出ておりますが、5軸で2秒可能とは言ってません。ましてや4秒手持ちなんて・・(無理に決まってんだろ!察しろよ!)みたいな回答なのかな?

とりあえずオリンパスのような手持ち4秒手持ち撮影は絶望的みたいです>スレ主

書込番号:23757991

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/31 02:32(1年以上前)

>イルゴ5300さん

オリンパスは段数を上げるための開発ではなく、手持ち撮影での手振れ低減に取り組んできた結果の段数なのでCIPA規格とか気にしてないんじゃないですかね。
例えると荒川静香のイナバウアーみたいなね!

書込番号:23757996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 04:03(1年以上前)

具体的に何秒まで手持ちでの撮影が可能かと言われると、
この規格の上からは個人差があるので回答できない、となります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html

つまり何秒手持ち可能かは分からない規格

だからこそ、手持ち4秒までぶれないとカタログに明記できてこそ

【真の世界一なのです】

オリンパス独自の高度な手ぶれ補正技術によって、OM-D E-M1 Mark IIIではシャッタースピード4秒の手持ち撮影でも手ぶれの発生を抑えた撮影が可能です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html

規格ではなく、独自の技術
好きです オリンパス

書込番号:23758027

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2020/10/31 04:08(1年以上前)

>ComPapiさん

フォーサーズシステムを攻撃してくる他メーカーのファンの方達は、マイクロフォーサーズでミラーレスという新分野を開拓したオリンパスとパナソニックにもっと敬意を払って良いと思うのですけどね。

今や各メーカーが当たり前のように採用してるイメージセンサーのほこり除去機構を初めて採用したのはオリンパスのE-1じゃないですかね?

心の広いメーカーのおかげでそれぞれのシステムにガチガチの専売特許が取られてないことで、キヤノンもニコンも完全に尻すぼみ状態の一眼レフカメラ市場からミラーレス市場に移行することが出来てるのではないですかね?


もちろんその逆のパターンもありますので、私は他メーカーの製品を否定することはありません。ありませんというか、気にしたこと自体がほとんどありません。購入時に比較することはありますけどね。

私の場合、デザインの好き嫌いや、大きさ重さの問題、堅牢性の問題で、だいたいオリンパスに治まることが多いですね。
デザインはともかく、大きさ重さと堅牢性でmフォーサーズシステムより優位に感じるシステムは見当たりません。

書込番号:23758031

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/31 06:01(1年以上前)

手ブレについては、正直オリンパスが上でしょう。
だって、ハイレゾのために、何が何でも止める必要があるんだから。
必死でしょう。

ただ、キヤノンの手ブレ補正は、望遠になる程効果出ると言われてる。
標準域では、折角のハイブリッドも宝の持ち腐れ。
換算600ミリ位で比較するとどうなんだろうな?

以上、一緒に仕事している写真家からの情報です。

書込番号:23758083

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 07:33(1年以上前)

「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」とかさ、どこに記述があるんだ。手振れ補正の測定方法を定めようとしているだけの基準が、なんでそんなことに言及するんだ。

ちょっとは考えろよ。

書込番号:23758153

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 07:43(1年以上前)

「オリンパス機はこの範囲を大きく逸脱してます。例えば、E-M1Uの実効感度はISO83付近なのにISO200と表示してます」ってさ、なんでDxoMarkのデータが出てくるんだ。CIPA基準に従っている限り逸脱もヘチマもない。R5が「手振れ補正能力が低いのでは」と言われても、「いいや、CIPA基準で証明されている」と言い張るのと同じことだ。

表面くらい辻褄つけろよ。

書込番号:23758171

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 08:06(1年以上前)

「だから性能値を心の拠り所とする熱血ファンはどうしても贔屓を守りたくなるのでしょうね」ってさ、「R5の8段が世界一」とオリンパスのスレで言い立てること自体が「性能値だけが心の拠り所」状態だよな。「実際の能力は低いのでは」ってレポートは見なかったことにするわけだろ。

書込番号:23758194

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 08:13(1年以上前)

「あなたの書込みは沢山残っているので今更逃げられませんよ。」
オレの書き込みもでっち上げてくれたよなあ。あれ、消えてねえからな。

書込番号:23758206

ナイスクチコミ!9


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 09:19(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
オリンパスは本道のCIPAで勝てないから焦点距離も違う無意味な4秒で言い訳してるだけです。本道で勝てるのなら「7.5段は4秒でも可能」と書くハズです。

>hirappaさん
>つまり何秒手持ち可能かは分からない規格
それではCIPAで勝てないとCIPAが悪いと言ってるだけですね。

書込番号:23758299

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 09:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
攻撃されるのはマイクロフォーサーズではなくオリンパスの卑劣な宣伝法だと思います。
例えば、ほこり除去機構ではそのメリットではなくユーザーの心配を突く脅迫的な宣伝が目立ちました。テレセントリックも似てましたね。

書込番号:23758314

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 09:28(1年以上前)


>風に吹かれるままにさん

「焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒」はCIPAを読めば分ります。これを覆すにはその他の環境の方が適切という証明が必要です。

イメージセンサー実効感度がISO83とISO200では撮った画像に差が出ます。この差がISO表示違反の理由です。

「手振れ補正 EOA R5 8.0段 > E-MV 7.5段」は事実です。

>オレの書き込みもでっち上げてくれたよなあ。あれ、消えてねえからな。
あなたはモモくっきいさんだったのですね。一人芝居は楽しく読ませて頂きました。

書込番号:23758318

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 09:52(1年以上前)

祝『手振れ補正は 手持ち4秒で オリンパス が世界一』

世界一の手ぶれ補正における使用レンズ

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO、焦点距離:f=100mm(35mm判換算 f=200mm)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html

規格を超えた、世界最高レベルの手ぶれ補正技術

【真の世界一なのです】

好きです オリンパス

書込番号:23758349

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2020/10/31 10:49(1年以上前)

>ユーザーの心配を突く脅迫的な宣伝

ほこり除去機能が無いことによる弊害が大きいから、現在は各メーカーが採用してるんではないですかね?
つまり弊害部分を取り上げることはなんら問題は無いでしょう。

心配を突くのではなく、本当に心配案件だったのですよ。スレ主さんはこの機能が当たり前になってからのユーザーなんでしょうね?当時のデジタル一眼レフカメラユーザーにはセンサーのゴミ問題は大きな問題としてすでに認識されていたのですよ。

その心配を解決する方法としては、メーカーにセンサークリーニングを依頼するか、自分でクリーニングするかくらいしか手立てはなかったのですよ。メーカーに依頼するっても、今以上に高価だったデジタル一眼レフカメラを長期間クリーニングのために手放すのはアマチュアにしろプロにしろ辛い話です。自分でやるのも非常にリスクが高いですしね。

この心配から解放してくれたのが2003年発売のオリンパスE-1です。デジカメからデジタル一眼レフカメラへのステップアップを考えてた私には、α7000以来の衝撃でしたよ。堅牢なボディと画期的な機能、その内容の割りに小型軽量で価格的にも手がなんとか届くレベルだったのも大きかったですね。

E-1発売から遅れること4年。キヤノンもEOS-1D Mark III(2007)で同様の埃除去機能を採用してます。
フラッグシップ機からの採用ですから、それだけメーカーも重視してたのでしょう。当然コレ以降全てのモデルに採用されたことでしょう。

つまり現在ほぼ全ての国内メーカーがレンズ交換式カメラに採用してるシステムですから、脅迫もなにもありません。本当に必要な機能だっただけです。

書込番号:23758446

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 10:55(1年以上前)

「CIPAを読めば分ります」
ほら、どこに記述があるか示せないだろ。

「ISO表示違反の理由です」
CIPAの計算基準のどこに抵触しているか示せないんだなあ。

「あなたはモモくっきいさんだったのですね」
オレの書き込み「も」、って書いてるのに早速でっち上げか。


なんでそんなミエミエのやつしか返せないんだよ。

書込番号:23758463

ナイスクチコミ!11


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 11:33(1年以上前)

>hirappaさん
焦点距離も違う無意味な4秒

書込番号:23758539

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 11:33(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>ほこり除去機能が無いことによる弊害が大きいから、現在は各メーカーが採用してるんではないですかね?つまり弊害部分を取り上げることはなんら問題は無いでしょう。

ほこり除去機能はそれ程重要視されてません。初期は無い機種が多くてブロアで取るのが普通でした。そしてブロアで撮れない物はごみ取り機構でも取れない事が多い。

オリンパスのユーザーの心配を突く脅迫的な宣伝で他社は仕方なく付けた所が有ります。無くても特に問題にはならなかったのがその証拠です。今でも超音波センサークリーニングをOFFでもONでも大して話題にならないのもその証拠。

ごみ取りとテレセントリックはオリンパスが作り上げた過剰デマでしたよ。やり方も他社と比べると汚かった。その反動が全体の不信に繋がってると思いますよ。

書込番号:23758540

ナイスクチコミ!2


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 11:47(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

>ほら、どこに記述があるか示せないだろ。
書いて有りますよ。良く読んでください。

>CIPAの計算基準のどこに抵触しているか示せないんだなあ。
ルールの悪用は罪が有るから「悪用」という言葉が使われるのです。その言い訳が「どこにも抵触してない」です。

「悪用」の証拠は実効感度がISO83とISO200で撮った画像に差に出ています。これは全ISO設定で出るので基本的な問題です。オリンパス機のRAWに輝度ロックがかかるのはRAWが暗く写ってるのを見せない為の工作です。

書込番号:23758572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2020/10/31 11:50(1年以上前)

苦し紛れに出た言葉が
>あなたはモモくっきいさんだったのですね
って、うけたw
先日の捏造君もだけどキヤノン愛が強すぎる人は面白い人が多いね

書込番号:23758581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 11:50(1年以上前)

祝『手振れ補正は 手持ち4秒で オリンパス が世界一』

長秒の次元が違う

名ばかりのR達は震えながら写道をあける

規格超えのモンスター OM-D E-M1 Mark III

「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手ぶれ補正の方が効くようです」

計り知れない手ぶれ補正技術

手持ち4秒までぶれないとカタログに明記できてこそ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html

【真の世界一なのです】

好きです オリンパス

書込番号:23758583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/31 12:20(1年以上前)

>ComPapiさん

キヤノンのサイトにはRF24-105mm F4 L IS USM以外のレンズの手振れ補正の記載があります。
例えば
RF35mm F1.8 MACRO IS STM 35mm 7.0段
RF28-70 F2 L USM 70mm 8.0段
これらのレンズでは4秒の手持ち撮影に相当するという意味じゃないのですか?
キヤノンだって手持ちで4秒が出来ると公表しているということですよね?
RF28-70 F2 L USMはボディーのみの手振れ補正で8段を達成しています。こっちの方が凄くないですか?

書込番号:23758643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/31 12:21(1年以上前)

DXOMARKの話題が出ているので貼っておきます。

テスト手順とスコアについて
https://www.dxomark.com/dxomark-camera-sensor-testing-protocol-and-scores/

ISO speedについて
https://www.dxomark.com/glossary/iso-speed/

直上ページ最終段落google翻訳
『テストが示すように、カメラメーカーによって報告されたISO設定は、RAWで測定されたISOと大幅に異なる可能性があります。 この違いは、デザインの選択、特に、より高い露出での飽和を回避して、吹き飛ばされたハイライトからの回復を可能にするために、ある程度の「ヘッドルーム」を維持するという選択に起因します。』

書込番号:23758645

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 12:39(1年以上前)

>mosyupaさん

その言い訳も良く知ってますよ。

デジカメの感度を親しみの有るフィルムのISO感度で表示するのは「フィルムのISO感度相当」が前提です。そして規格の換算閾値に幅が許された理由はデジカメセンサーの特性です。

しかし、E-M1Uの実効感度はISO83付近でこれをISO200表示はこの許された幅を明らかに超えてます。
そしてこの理由は高感度設定を1段上げて見せる為、以外に見当たりません。

書込番号:23758684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 12:44(1年以上前)

「書いて有りますよ」
どこにだよ。

「その言い訳が『どこにも抵触してない』です」
CIPA基準のどこに抵触しているのか具体的に示してみろよ。

それが通るんだったら、R5の手振れ補正も「オリンパスに劣る」というレポートが出ている以上、「悪用」だってことになるぞ。

書込番号:23758697

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 12:53(1年以上前)

「ここに書いてあるだろ」、「ここが抵触してるだろ」と言やあいいだけじゃねえか。

そんな簡単なことがなぜできないんだ。

書込番号:23758727

ナイスクチコミ!9


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 13:03(1年以上前)

>GF1から今さん

>キヤノンだって手持ちで4秒が出来ると公表しているということですよね?

理論上は何秒でも換算出来る段の単位ですが、これは消費者には分からないというのが本当の所だと思いますよ。

CIPAでは、1/8秒、200ショット、バラツキが95%以内、の実証データから200ショットが指定されてるのでメーカーは普通この1/8秒を使うでしょうという話です。他の設定を使うとメーカーは裏を取らなければならないですからね。
そして4秒にもなると何回も手振れが繰り返されるので、繰り返し再現性という1/8秒では無視出来る様な誤差が出て来そうです。

書込番号:23758747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 13:05(1年以上前)

まだあったな。

「オリンパス機のRAWに輝度ロックがかかるのはRAWが暗く写ってるのを見せない為の工作です」とあるが、オリンパスがRAWに意図的に細工しているというのを誰が証明したんだ。

書込番号:23758750

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 13:14(1年以上前)

「CIPAでは、1/8秒、200ショット、バラツキが95%以内、の実証データから200ショットが指定されてるのでメーカーは普通この1/8秒を使うでしょうという話です。」

なんで1/8秒だけで手振れ補正を測定できるんだ。

書込番号:23758767

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 13:17(1年以上前)

「他の設定を使うとメーカーは裏を取らなければならないですからね。」

CIPA基準を外れておいてCIPA準拠を謳うって、どういう状況なんだ。

書込番号:23758781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 13:22(1年以上前)

「繰り返し再現性という1/8秒では無視出来る様な誤差が出て来そうです」

ブレの数値基準は決まっているのに、秒数の違いがなんで誤差に影響するんだ。

書込番号:23758797

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 13:32(1年以上前)

「『悪用』の証拠は実効感度がISO83とISO200で撮った画像に差に出ています。これは全ISO設定で出るので基本的な問題です。」

これ、ひょっとして、「次のように読み変えろ」と言ってるのかな。

「『悪用』の証拠は、手振れ補正が思ったほど効かない、という各種レポートに出ています。これは両機種で出るので基本的な問題です。」

書込番号:23758814

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 13:34(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

>CIPA基準のどこに抵触しているのか具体的に示してみろよ。
あなたが読み取りたくない「規格の真意」です。
国際基準のISOISO 12232:2019に引き継がれてますから逃げ道は有りませんよ。

フリーの現像ソフトではDxOの説明通りRAWが暗く表示されます。

>CIPA基準を外れておいてCIPA準拠を謳うって、どういう状況なんだ。
分からなければCIPA基準に従えば良いという事です。

>ブレの数値基準は決まっているのに、秒数の違いがなんで誤差に影響するんだ。
繰り返すからです。

書込番号:23758820

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/31 13:48(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
>>「オリンパス機のRAWに輝度ロックがかかるのはRAWが暗く写ってるのを見せない為の工作です」とあるが、オリンパスがRAWに意図的に細工しているというのを誰が証明したんだ。

そもそもが何の規定もなくメーカーが自由にできる部分なので、『工作』も『意図的な細工』も存在しえません。
あえて言えば、諧調性と暗部のノイズを若干犠牲にしてハイライトのトビを防ぐ(※純正現像エンジンでは生かし切っていない気がするけど^^;)『工夫』かと。

書込番号:23758841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 13:52(1年以上前)

「国際基準のISOISO 12232:2019に引き継がれてますから逃げ道は有りませんよ。」
国際基準なんか持ち出したって逃げ道にはならんぞ。メーカーはCIPA基準に準拠して表示している。CIPA基準のどこに記述があるかと聞いてるんだ。示せないということは、口から出まかせだったってことか。

「フリーの現像ソフトではDxOの説明通りRAWが暗く表示されます。」
誰が現像ソフトの話をしてるんだ。CIPA基準を逸脱しているというからには、どこが抵触しているかを示せと言ってるんだ。ホラ話なのか。

「分からなければCIPA基準に従えば良いという事です。」
裏を取る話ともう矛盾しとるぞ。数分しか保たんじゃないか。

「繰り返すからです。」
繰り返しがなんで誤差に影響するんだ。

書込番号:23758849

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 14:22(1年以上前)

「逃げ道はありませんよ」って一つ覚えなんだろうけど、アレみたいだな。

池乃めだかさんの「今日はこれぐらいにしといたるわ」みたいな。

書込番号:23758899

ナイスクチコミ!6


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 14:40(1年以上前)

>mosyupaさん

>そもそもが何の規定もなくメーカーが自由にできる部分なので、『工作』も『意図的な細工』も存在しえません。
オリンパスがひときわ暗いRAW画像が表示されない様にしてるのは事実です。

書込番号:23758933

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 14:41(1年以上前)


>風に吹かれるままにさん

E-M1U 実効感度ISO83をISO200と表示したらISO違反確定です。 なんせ全ISO設定で違反なんだから、酷いカメラだ。

書込番号:23758935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/31 14:41(1年以上前)

>ComPapiさん

>あなたは現在のCIPA試験についてこの「悪影響」の問題を証明する事が出来ません。

「悪影響」の問題はCIPAの規格にちゃんと書いてあります。
何度も言っているのにまだ理解できない。あなたはその程度です。

書込番号:23758936

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 14:48(1年以上前)

「E-M1U 実効感度ISO83をISO200と表示したらISO違反確定です。」

CIPAの計算基準をどう逸脱したかを示せと言ってるんだ。学習能力がないのか。

書込番号:23758946

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 14:54(1年以上前)

「オリンパスがひときわ暗いRAW画像が表示されない様にしてるのは事実です。」

誰がそんなことを聞いてるんだ。オリンパスが工作しているという、その意図の根拠を示せと言ってるんだ。

書込番号:23758953

ナイスクチコミ!12


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 15:15(1年以上前)

>モモくっきいさん
それは読み違いです。書き直しますね。

あなたは、このCIPAの「悪影響」が現在のCIPA試験結果に間違った結果を出させてると証明出来ません。

もう一つは、
このCIPAの「悪影響」はカメラの欠陥で、CIPA試験の範囲外です。

どうですか? 逃げない様に。

書込番号:23758986

ナイスクチコミ!2


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 15:17(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

E-M1Uは実効感度ISO83をISO200と表示してます。これは確実にISO違反確定です。なんせ、倍以上。

オリンパスがひときわ暗いRAW画像が表示されない様にしてるのは事実です。

>誰がそんなことを聞いてるんだ。
事実を言ってるだけですよ。

書込番号:23758994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/31 15:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

CIPA手ぶれ補正キヤノンR5

CIPA手ぶれ補正E-M1mkIII

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ここにしか咲かない花2012さん

CIPAの測定方法をプロットしたものを図示し、分かる事だけ列挙します。

キヤノンR5の公表されている値から。

35mmの時に16秒で63μmブレる。
50mmの時に10秒で63μmブレる。
85mmの時に13秒で63μmブレる。
105mmの時に8秒で63μmブレる。
200mmの時に2.7秒で63μmブレる。
240mmの時に1.1秒で63μmブレる。
500mmの時に0.4秒で63μmブレる。

E-M1mkIIIの公表されている値から。

40mmの時に5.3秒で31.5μmブレる。
100mmの時に2.7秒で31.5μmブレる。

表記の規定により、最大0.25段(19%)の誤差がありますので念のため。

ブラさないと測定できない、というのがCIPAの測定法なのです。

>手ブレ補正機能の段数は、1/焦点距離 秒以上で、なるべく焦点距離に近いシャッター速度を基準にしております。

というのは、よく言われる手ぶれを防ぐには「1/焦点距離 秒以上」というのを基準にしているだけだと思います。
実際は露光時間を短くしていった場合に63μmよりどれだけブレが減るのか、については推測の域を出ません。

ちなみに400mmでCIPAの測定法の手振れ補正効果判定レベルになる露光時間は1/132秒です。
CIPAの測定法に則って推定すると400mmで1/焦点距離秒である1/400秒では17μmほどブレている、という事になります。

尚、計算式はデジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)DC-X011-2014>4-5 手ぶれ補正効果の算出>4-5-1 手ぶれ補正効果の算出に必要となる基本数値の算出>2) 理論ぶれ量の算出 に拠っています。

書込番号:23759007

ナイスクチコミ!11


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 15:33(1年以上前)

>モモくっきいさん

計測 200ショット指定 は、1/8秒 、手振れ補正効果判定レベル、その精度、から来てるのです。
そんな事も分かって無かったのですか? CIPAを読みましょう。

では「手振れ補正は、EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.4段 で EOS R5が世界一となった」これでよろしいですね。

書込番号:23759017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/31 16:04(1年以上前)

>ComPapiさん

>あなたは、このCIPAの「悪影響」が現在のCIPA試験結果に間違った結果を出させてると証明出来ません。

証明する必要はありません。間違った結果が出得ることをCIPAの規格自身が言及しているからです。
証明する必要があるとすれば、それは「悪影響」がないと主張し続けるあなたの方です。

逃げずに説明してごらんなさい。

>このCIPAの「悪影響」はカメラの欠陥で、CIPA試験の範囲外です。

カメラ側の問題ではありませんよ。あなたの都合で排除すべきものではありません。
まあ、言うならばあなたが「範囲外」としているものが手ぶれ補正の進化により含まれ得る状況になった、という事です。

範囲外にできるとする根拠について逃げずに説明してごらんなさい。

>計測 200ショット指定 は、1/8秒 、手振れ補正効果判定レベル、その精度、から来てるのです。

1/8秒の露光時間は、測定回数を200回とする妥当性について書かれている、6-7 測定回数について にカッコ書きで(シャッタースピードは1/8秒で撮影)に出てくるだけです。
測定値を導く事と直接関係ありません。
既に説明しているのに、まだ分からないのですね。

>そんな事も分かって無かったのですか? CIPAを読みましょう。

こんな事を言い続けるあなたが小学生高学年程度でも理解できる平易な文書も理解できていない、という事はよくわかっています。

>では「手振れ補正は、EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.4段 で EOS R5が世界一となった」これでよろしいですね。

私はこの点については何も言っていませんよ。
人がいいもしていない事を言った事にしてしまう。あなたの数多いよろしくない点の1つです。
あなたが言い張ることで、CIPAの測定法が実態との乖離が大きくなり得る測定法である事は再認識できましたけどね。

書込番号:23759074

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 16:23(1年以上前)

「E-M1Uは実効感度ISO83をISO200と表示してます。」
ISO83がCIPA基準で算出されていないなら、CIPA基準をなんで逸脱したことになるんだ。

「事実を言ってるだけですよ。」
事実だったら何で答えられないんだ。

書込番号:23759106

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 16:33(1年以上前)

「計測 200ショット指定 は、1/8秒 、手振れ補正効果判定レベル、その精度、から来てるのです。そんな事も分かって無かったのですか? CIPAを読みましょう。」

理解できないから、あさって方向の話をする。200ショット指定に何の関係があるんだ。

書込番号:23759128

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 16:37(1年以上前)

「では『手振れ補正は、EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.4段 で EOS R5が世界一となった』これでよろしいですね。」

いちいち聞くんだよな。なんでそんなに自信がないんだ。

書込番号:23759135

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 16:51(1年以上前)

そんなことより「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」の出典をさっさと示せよ。

いつまで宿題さぼってんだよ。

書込番号:23759147

ナイスクチコミ!14


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 17:04(1年以上前)

根拠の説明がありませんので、全てデタラメということです。

焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事とその理由を理解すればここの議論ももっとまともになるはずです。
・・・・・想定しているなんてデタラメ

焦点距離は100mm付近・・・・・想定されていないのでデタラメ

撮影距離は焦点距離の20倍・・・・・測定結果に疑義が生じにくい距離であり、実験環境の実用面から決めただけ。実用面での想定ではないのでデタラメ

シャッター速度は1/8秒・・・・・想定されていないのでデタラメ

書込番号:23759168

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4件

2020/10/31 17:48(1年以上前)

みなさん、教えてください。
DXOMARKとCIPA規格はなにか関係があるのですか?
ISO感度がDXOMARKとCIPA規格とで結果が異なるの場合はDXOMARK正しい事となり、
手振補正がユーザーのテストとCIPA規格とで結果が異なる場合はCIPAが正しい事になるとおっしゃっている方の意味がわかりません。

書込番号:23759257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:114件

2020/10/31 18:07(1年以上前)

手ぶれ補正で1秒がぁと書く小さいセンサーのカメラの持ち主さん達ですが、そもそも低感度画質で差があるので、手ぶれ補正が強力でも自分はいりません。

自分の感覚では手ぶれ補正
キヤノンが8段>オリンパスは7.5段
画質はフルサイズ>>>マイクロフォーザーズ
ボケのコントロール幅フルサイズ>>>マイクロフォーザーズ
解像度はフルサイズ>>>>マイクロフォーザーズ

書込番号:23759298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/31 18:44(1年以上前)

>場所選ばすさん

>>自分の感覚では手ぶれ補正
キヤノンが8段>オリンパスは7.5段

あなたは実際に8段のキヤノンと7.5段のオリンパスを使用しての感覚ですか?
そうでなければ何をもって感覚と言っているのですか?

そもそもカメラ持ってるの?
実体験のない人がいかにも言いそうなコメントばかりなんだよね!

書込番号:23759369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 18:47(1年以上前)

>DXOMARKとCIPA規格はなにか関係があるのですか?
関係ないよね。計測方法が違うのに。

>おっしゃっている方の意味がわかりません。
何一つまともな答えができないもんな。

書込番号:23759377

ナイスクチコミ!16


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/31 19:15(1年以上前)

>NortonManxさん
>>「ISO感度がDXOMARKとCIPA規格とで結果が異なるの場合はDXOMARK正しい事となり、(略)」

例えば、
カメラ設定ISO200で撮影して『カメラメーカーが指定する方法で得た画像』がCIPA規格のISO200に合致していれば、当然CIPA規格上では『ISO表示違反』ではありません。当たり前すぎて書いてて情けなくなりますが(^^;)
これで完結しています。

私達ユーザーが高感度ノイズ等の画質評価をするのもCIPA規格での感度表示に沿って行うので、完成品としてのデジタルカメラではなく(主要)部品としてのセンサー特性を独自の方法で測るDXOMARKの測定値がカメラ設定ISOと違っていても実用上の問題は生じないと思います。
※白トビを気にしなくていいシーンでは、1段明るめで撮って現像時に調整すれば諧調性と暗部ノイズで若干有利になるかもしれない・・・みたいな参考にはなります。

書込番号:23759428

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2020/10/31 19:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO 200

ISO 100

ISO 64

素朴な疑問。  ('ω')ノ

ISO 200 が実行感度 ISO 83 だとしたら、ISO 100 や ISO 64 に設定した場合だとどうなるのでしょうか?
実行感度 ISO40 や ISO25 って事ですか?

今までニコンやフジ、基準感度 ISO200だったから、実用上あまり違和感無しですが。。。(;´・ω・)

書込番号:23759435

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:36件

2020/10/31 19:43(1年以上前)

>そもそもカメラ持ってるの?
実体験のない人がいかにも言いそうなコメントばかりなんだよね!
さすがにkissとか持っているんじゃないですかね


書込番号:23759477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 19:52(1年以上前)

以前、エアカメラであることを自供してましたよ。

なにも持っていませんね。撮影経験も無さそうです。

問うても何も得られませんし、このスレも無意味です。

でも時間潰しは出来るかも。

書込番号:23759493

ナイスクチコミ!14


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 20:24(1年以上前)

それにしても分からないのが、何故、このようなスレを立てるのでしょうね。

普通は、他人の持ってるカメラとか、メーカーとか、気にならないと思いますが。

何かよっぽど悔しいことでもあったのでしょうか。

理解に苦しみます。

まぁ、僕は暇だからイイけどね。

書込番号:23759555

ナイスクチコミ!21


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 20:30(1年以上前)

エアーもエアー、どエアーです。

カメラを買えばイイのにね。

前から、カメラ購入相談スレを立てなさいってススメてるんですけどね。

書込番号:23759573

ナイスクチコミ!13


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 20:36(1年以上前)

手振れ補正8.0段とか、どーでもええ。

どんなにカメラが良くっても、手ぶれは自身の問題ですから。

4秒とかでも手ぶれされない方は、元々、手ぶれ耐性の高い方ですね。

書込番号:23759590

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 21:09(1年以上前)

祝『手振れ補正は 手持ち4秒で オリンパス が世界一』

もはや規格などジョークでしかない

規格頼みのR達を尻目に

飽くなき挑戦で世界最高の手ぶれ補正を実現

どんなシーンでも手持ちで撮れるように

規格さえも膝を突いた、世界最高レベルの手ぶれ補正技術
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html

手持ち4秒までぶれないとカタログに明記できてこそ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html

【真の世界一なのです】

好きです オリンパス

書込番号:23759676

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 21:16(1年以上前)

ちなみに私は手ぶれ補正は嫌いです

カメラに補正して欲しくない派

ハハハ。

書込番号:23759691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 21:19(1年以上前)

>ここは、つまらないから。
ホンマやな。おんなじオウムでもピカッとするもんがあったらまだしもな。

書込番号:23759699

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 21:22(1年以上前)

もう何週間も同じことの繰り返しで、

さすがに飽きました。

書込番号:23759704

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/31 21:27(1年以上前)

>カタログ爺さん

「総合的、俯瞰的な観点から見て」とか言い出しそう。

書込番号:23759720

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:36件

2020/10/31 21:29(1年以上前)

ちなみに私はオリンパスは数回借りて使っただけですがEVFの安定感と手持ちで大概いける補正にビックリでした
でも買いません

ロム入ります

書込番号:23759722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 21:30(1年以上前)

>モモくっきいさん

未だ分かってませんね。

>>あなたは、このCIPAの「悪影響」が現在のCIPA試験結果に間違った結果を出させてると証明出来ません。
>証明する必要はありません。間違った結果が出得ることをCIPAの規格自身が言及しているからです。

「間違った結果が出得る」はユーザーの実際の撮影時 です。CIPAの試験では有りません。

「カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。」
「悪影響」とは、カメラによっては起こる、「撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に及ぼすもの」。 カメラの性能欠陥です。

CIPAは「この様な欠陥カメラの手ぶれ補正能力をテストする波形は作れない」と除外説明してるのです。
あなたの言う様なCIPAの欠陥では有りませんよ。 分かりましたか?

書込番号:23759724

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 21:32(1年以上前)

>未だ分かってませんね。

もうイイって。飽きました。

書込番号:23759731

ナイスクチコミ!17


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 21:43(1年以上前)

>未だ分かってませんね。

モモくっきいさんが正しい。

CIPAは、実際の撮影で生じる悪影響までは知りませんと解説してある。

書込番号:23759759

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/31 21:44(1年以上前)

傍から見てると、どっちもどっち 
世の中平和だな〜

書込番号:23759760

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 21:45(1年以上前)

>らいじんふうじんさん

ここは、ほんわかなスレですね。

書込番号:23759766

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 21:47(1年以上前)

あと、97埋めれば、Qちゃんが助けてくれる。

書込番号:23759772

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 21:55(1年以上前)

CIPA基準が無欠陥だと言いたいわけ?
5軸当たり前の時代に2軸で測定して、なんで無欠陥なんだ?

書込番号:23759793

ナイスクチコミ!11


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 21:59(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
>hirappaさん

焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、とCIPAが想定している事とその理由を理解出来ない様ではこの議論に加わるレベルでは有りませんよ。

書込番号:23759803

ナイスクチコミ!2


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 22:01(1年以上前)

オリンパス機のISO表示違反は酷いものです。
実効感度 ISO83 を ISO200 と表示してるE-M1Uは明らかなISO違反です。倍以上のデタラメ。
ISO200では写ってるハズのアンダー側が黒つぶれになります。

しかも、ベース感度の話ですから全感度設定でアンダー側が黒つぶれになる欠陥カメラです。
CIPAは日本の業界規格なのでいい加減ですが、ISOには通りませんよ。
ヨーロッパでは完全に欠陥カメラですね。

DxOの計測は実際に照度計で確かめた光を使うので正確です。SSエラーも高精度で補正してます。数値はRAWデータの0-100%から計算してるのだと思います。

書込番号:23759807

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 22:05(1年以上前)

>未だ分かってませんね。
3.規格の概要
3-1 基本的な考え方
3-1-4(前略) ただし、実際に撮影をおこなう場合は、カメラをポケットやバッグから取り出し、撮影のための所定のセッティングをおこない、ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、シャッターボタンを押す、という流れが一般的である。このため、カメラには、撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れが加わることになり、カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。
しかし、加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。

ここな、よく読むと分かる。
・本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼす
つまり、実際の撮影だと、人がシャッターを押したその瞬間に、想定外の振動が生じるもの。
だって人だからね。個人差も色々。
シャッター押すことも、手ブレの原因なんだよね。
カメラ持ってりゃわかること。

書込番号:23759824

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 22:07(1年以上前)

相変わらず、
根拠の説明がありませんので、全てデタラメということです。

焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事とその理由を理解すればここの議論ももっとまともになるはずです。
・・・・・想定しているなんてデタラメ

焦点距離は100mm付近・・・・・想定されていないのでデタラメ

撮影距離は焦点距離の20倍・・・・・測定結果に疑義が生じにくい距離であり、実験環境の実用面から決めただけ。実用面での想定ではないのでデタラメ

シャッター速度は1/8秒・・・・・想定されていないのでデタラメ

書込番号:23759828

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 22:08(1年以上前)

まあ、こういうの他にもいるからな。

「くだらん内容しかなくても、相手を無視して言い続けたら、やがて相手は呆れて退散」という必勝パターン信奉者。普通のカメラ愛好者は、同好の士という感覚があるから、あまり相手とツノ付き合わせて、とは思わない。その雰囲気を逆手に取ればやりたい放題できると学習してしまったのね。

カメラなんてどうだっていい、あの快感をもう一度…ってことなんじゃないの。

書込番号:23759829

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 22:11(1年以上前)

「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」の出典をさっさと出せないようでは、この議論に加わるレベルではありませんよ。

書込番号:23759839

ナイスクチコミ!14


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 22:12(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

>CIPA基準が無欠陥だと言いたいわけ?
少なくとも素人に欠陥が見つけられる様な物ではないですよ。

>5軸当たり前の時代に2軸で測定して、なんで無欠陥なんだ?
ほら、その程度の事も読んでない。撮影距離が焦点距離 X 20 以上で2軸以外は全て無視出来ると書いて有ります。

技術者は手振れ補正が発明された時点でヨー/ピッチ以外は役立たずなのは分かってるのです。それをオリンパスというは大して役に立たない開発をさも重要の様に宣伝するのです。

書込番号:23759841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 22:14(1年以上前)

「CIPAは日本の業界規格なのでいい加減ですが」

あら、あっさり認めたね。数分前の書き込みともう矛盾してるよ。

書込番号:23759844

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 22:18(1年以上前)

あら、またまた矛盾。「少なくとも素人に欠陥が見つけられる様な物ではない」のに、なんで「いい加減」なんだ?

書込番号:23759863

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/31 22:21(1年以上前)

>ComPapiさん

>「間違った結果が出得る」はユーザーの実際の撮影時 です。CIPAの試験では有りません。

アタマ大丈夫ですか?

「ユーザーの実際の撮影時」がユーザーにしてみれば全てです。
ユーザーからしてみれば、ユーザーの実際の撮影時と違う結果が出る試験の信頼性はありません。

これは、あなたがどちらが間違っていると思い込んでいるかどうかは全く関係ありません。

>CIPAは「この様な欠陥カメラの手ぶれ補正能力をテストする波形は作れない」と除外説明してるのです。

CIPAの規格には「手ぶれ補正能力をテストする波形は作れない」カメラを欠陥カメラとは言っていませんよ。

んじゃ測定値ほどの効果があるか疑われているキヤノンのR5は欠陥カメラなんですね。

少しは自分がおかしなこと言ってる事に気が付きなよ。
言ってる事メチャクチャだよ!!

書込番号:23759870

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/31 22:23(1年以上前)

(誤)技術者は手振れ補正が発明された時点でヨー/ピッチ以外は役立たずなのは分かってるのです。それをオリンパスというは大して役に立たない開発をさも重要の様に宣伝するのです。

(正)技術者は5軸補正が一般化した時点でヨー/ピッチだけでは役立たずなのは分かってるのです。それを一つ覚えというは化石のような基準をさも重要の様に宣伝するのです。

書込番号:23759873

ナイスクチコミ!5


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 22:25(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
もう私の言葉尻しか取れなくなりましたか?

書込番号:23759876

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 22:27(1年以上前)

>もう私の言葉尻しか取れなくなりましたか?

誰がみても、論破され、終了に見えますよ。

書込番号:23759879

ナイスクチコミ!19


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 22:29(1年以上前)

デタラメの垂流しだもの。

ダメだわ。

書込番号:23759885

ナイスクチコミ!15


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/31 22:30(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ユーザーからしてみれば、ユーザーの実際の撮影時と違う結果が出る試験の信頼性はありません。

だからCIPAも「カメラによっては、、」と一部のカメラの欠陥という扱いです。
あなたがいくら「信頼性が無い」わめいてもこれ以上の物が無い現在絵に書いた餅ですよ。

本当に技術者ならこういう解決を放棄した発言はしません。

書込番号:23759886

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 22:33(1年以上前)

>だからCIPAも「カメラによっては、、」と一部のカメラの欠陥という扱いです。

CIPAで高性能が出ても、意味ないですよ。ってことですよ。

書込番号:23759891

ナイスクチコミ!14


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 22:41(1年以上前)

でも、ComPapiさんには、勉強になったスレでしたね

もっと素直に学んでね。

世界一より、素直が一番

書込番号:23759908

ナイスクチコミ!14


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 22:54(1年以上前)

>ComPapiさん

読解力が足りないというか、曲解が物凄いですね。

最初は嫌がらせかと感じましたが、

本気みたいだし、もうどうしましょうね。

書込番号:23759923

ナイスクチコミ!16


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/31 22:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

日没直後

個人的な話で恐縮ですが、昨夜からおなか壊して今日の昼過ぎまで調子悪かったので暇つぶしに丁度良かったです(笑)

添付画像は、すべて立ち姿勢EVFを覗いて手持ち、途中一時ガードレールに寄りかかったりしましたが完全自立と歩留まりは変わりありませんでした。
この場所に撮影(結果)主目的で行くなら三脚を使うところですが...せっかく手持ち光条工場写真が撮れるかもしれないと購入した(ほかの目論見メインですが)レンズでやってみたかったので。
※Nokton60o(25oも)はちょっと絞ると綺麗な光条がでます。

1秒を超えると日中の設定のままではレリーズ時にブレがでたので0.5秒のセルフタイマーを使いました。
同じ構図を10枚連続で写して、まぁこんなもんかぁ ってのが2枚ある無しの歩留まりでした。
1時間半で250枚写していました。(+もう一台でいくらか)

さておき
手振れ補正機能の性能評価基準として
・特に意識せず手振れによる失敗が起こらないシャッター速度
・数打てば合格カットが得られる限界値的なシャッター速度
別にして考えた方が良いように思います。
どちらかが優れていれば他方も同様かもしれませんが。

書込番号:23759926

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2020/10/31 22:58(1年以上前)

あれ?まだやってたんですか?
この人、前スレで「本当に手振れ補正が必要なのは散歩中に小鳥を見つけて200mmで撮るとか、夜のスナップでISOを出来るだけ下げる為に1/16秒にしたとかの時で、」
って言ってたんですよ?
200mmで散歩中に撮れる小鳥なんてスズメくらいですよ?
手振れ補正はスズメ用なんですよ?
カメラやってない人あんまりイジメちゃダメですよ?

書込番号:23759927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 23:07(1年以上前)

>ComPapiさん
ここまで学んだ知識で、以下の解説と、この解説の続きを読んでみましょう。
悪影響と、CIPAの限界が分かりますよ。CIPAで高性能でもそれが全てではないことが。

3.規格の概要
3-1 基本的な考え方
3-1-4(前略) ただし、実際に撮影をおこなう場合は、カメラをポケットやバッグから取り出し、撮影のための所定のセッティングをおこない、ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、シャッターボタンを押す、という流れが一般的である。このため、カメラには、撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れが加わることになり、カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。
しかし、加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。

書込番号:23759944

ナイスクチコミ!11


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/31 23:13(1年以上前)

>ComPapiさん
はい、同様に読み直すこと。CIPAのどこにも以下の想定など記載されていません。

焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事

書込番号:23759958

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/31 23:16(1年以上前)

私は手ブレ補正効果だけでカメラを選ばないかなと。

それでもE-M1mkUの今の価格なら購入を考えなくもないのでE-M1mkUのスペックを見たらmkUは5.5段なんですね。  

それだと自分のZ6と変わらないし、かと言ってm4/3にボディのみに20万近い金額を出す気にはなれない。

書込番号:23759961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/31 23:32(1年以上前)

前書き込みでの書き忘れ

RAW撮影Lightroom現像 シャドーガチ上げ
画像ファイルサイズを見ればわかると思いますが、書き出し設定をデフォルトの画質60ってのでやっちゃってます。ファイルサイズの制限(29MBでいいかな) で書き出すべきでした ^^;

書込番号:23759987

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/10/31 23:40(1年以上前)

>ぎたお3さん
>>私は手ブレ補正効果だけでカメラを選ばないかなと。

私は手振れ補正効果だけでカメラを選んでいる人がいたらビックリです(◎_◎;)

書込番号:23760000

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:114件

2020/11/01 00:34(1年以上前)

>GF1から今さん
期待に添えませんが、マイクロフォーサーズのフラッグシップ機なんて私から見ると安物です♪
ですが小さいセンサーと手ぶれ補正に20万なんて出す気になれません(過去に買いましたが、1週間でマイクロフォーサーズ機売却です)
買う人を否定する事はしませんけどね

書込番号:23760083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/01 01:38(1年以上前)

>ComPapiさん

とりあえずお手持ちの機材を見せて下さい。
撮影した写真見せてとまでは言いません。

エアとか言われてますけど、そんなこと無いですよね。CANONのカメラが大好きなんですよね。2~3台はお持ちなんでしょう?

書込番号:23760136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 07:01(1年以上前)

「くだらん内容しかなくても、相手を無視して言い続けたら、やがて相手は呆れて退散」という必勝パターン信奉者が時々いる。相手にしないのが一番だけど、絡まれたら「オウム返し」も一つの方法なのかな。

つまり、相手が呆れていなくなる心理状態を作るために、相手を怒らせようとしているわけで、同じことを返されると必勝パターンが崩れる気がしないでもない。くだらんけど。

書込番号:23760284

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 07:02(1年以上前)

「『本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している』の出典を示せないのは、口から出まかせだったからでございます」これでよろしいですね。

書込番号:23760286

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 07:03(1年以上前)

CIPA基準は公開されているから逃げ道はありませんよ。

書込番号:23760288

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 07:58(1年以上前)

>それにしても分からないのが、何故、このようなスレを立てるのでしょうね。

これは私も引っかかっていたけど、そもそも内部の心象風景が違うんじゃないかなあ。普通の人は、自分を俯瞰的に見るメタ認知で、場に合わせた適切な行動を取ることができる。でも頭の回らない人って、そもそもメタ認知ができない感じなんだよな。

自分がどう見えるかが想像できない。だから非常識な行動を取ることへの抵抗が少ない。それが、こういう場では強みになるという成功体験につながる。でも、いざ突かれると頭が回らないから対抗できない。

普通の人から見れば「なぜそんなことを」となるけど、本人はその構図自体が理解できない、ということなんじゃないかと。

書込番号:23760352

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/01 08:11(1年以上前)

>場所選ばすさん

>>期待に添えませんが、マイクロフォーサーズのフラッグシップ機なんて私から見ると安物です♪

実体験のない感覚といいずいぶん妄想がお好きなようですね。

書込番号:23760367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 08:19(1年以上前)

パターンは他にもあったね。


「未だ分かってませんね。

出典を示せないということは、口から出まかせだったということを認めたことになるんですよ。

分かりましたか?」

書込番号:23760383

ナイスクチコミ!7


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/01 08:54(1年以上前)

「EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.4段」が認められなくて、CIPA計測の不正確を吹くのは幼稚過ぎましたね。

CIPAの書いてる悪影響はカメラの欠陥です。性能試験はこういったスコープ外の影響を試験方法の工夫で除外します。CIPA試験は毎回電源を投入し直し指定されてるのでこれが対策でしょう。

逆の見方をするとこの「悪影響」が大きいとWEB上の素人試験の結果や個人の使用感が更に信用できないという事になります。

CIPA試験では電源投入後30秒以内で計測終了です。これは手ぶれを加え続けるとどんどん誤差が大きくなる繰り返し再現性の問題です。だからSS4秒6秒なんていうのは繰り返し再現性の誤差が入ってしまう。

書込番号:23760435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 08:55(1年以上前)

いや、まだまだあるな。

No.5
「主張の出典が示せないということは、あなたの出まかせだったという事です。
これで決着ですね。」

書込番号:23760438

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 09:00(1年以上前)

No.6
「主張の出典が示せないということは口から出まかせだったという事です。
ここのオリンパスファンがこれを生暖かく見守っているのは皆さん既に知ってるからだと思いますよ。」

書込番号:23760448

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 09:01(1年以上前)

もう捨て台詞だけになりましたね。

書込番号:23760451

ナイスクチコミ!9


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/01 09:02(1年以上前)

訂正 : E-M1V 7.5段 でした。

書込番号:23760453

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 09:05(1年以上前)

>ComPapiさん

結局、デタラメの垂流しで、おしまいですか?

書込番号:23760456

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 09:12(1年以上前)

No.8
「議論は捨て台詞ではなくて主張の出典を示すことです。」

書込番号:23760465

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 09:17(1年以上前)

「CIPA試験では電源投入後30秒以内で計測終了です。これは手ぶれを加え続けるとどんどん誤差が大きくなる繰り返し再現性の問題です。だからSS4秒6秒なんていうのは繰り返し再現性の誤差が入ってしまう。」

30秒が大丈夫なんだったら、なんで4秒6秒が問題になるの?

書込番号:23760473

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 09:31(1年以上前)

>ComPapiさん

「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」の出典はまだでしょうか?

書込番号:23760497

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 09:37(1年以上前)

そうか、こちらが怒ってみせたって仕方ないんだね。
そもそもこちらを怒らせて呆れさせるのが目的なんだから。

ラクチンなオウム返しやってると、なんとなく心情が判ってくるよ。
こういう感じでノラリクラリするのかあ、と。

書込番号:23760506

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 09:47(1年以上前)

>ComPapiさん
>CIPA試験では電源投入後30秒以内で計測終了です。これは手ぶれを加え続けるとどんどん誤差が大きくなる繰り返し再現性の問題です。だからSS4秒6秒なんていうのは繰り返し再現性の誤差が入ってしまう。

2秒は、繰り返し再現性の誤差は大丈夫なのですか?

書込番号:23760522

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 10:28(1年以上前)

>ComPapiさん
>CIPA試験では電源投入後30秒以内で計測終了です

疑義が生じなければ、30秒を超えても良いと記載されていますね。

書込番号:23760606

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 10:32(1年以上前)

>ComPapiさん

それより、以下の出典はまだでしょうか。
つまらないレスしてる暇があるのなら、これを最優先でレスすること。

そうでないとデタラメスレ主であることが確定です。

「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」の出典はまだでしょうか?

書込番号:23760611

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 10:33(1年以上前)

「繰り返し再現性」を検索してみたが、「繰り返し性」と「再現性」は別概念なんだな。
別概念をどうやって一括りにするんだ?

書込番号:23760615

ナイスクチコミ!9


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/01 10:38(1年以上前)

何方だったか? 加振装置メーカーのHPにCIPAの波形ビデオが掲載されてる紹介が有りました。
https://www.tsubosaka.co.jp/archives/product/v400

CIPAの試験波形の主成分はYaw,Pitch共 5Hzと10Hzですね。この周波数成分を見るだけで長時間SSの結果がデタラメなのが分かります。

CIPAはこの人の手ぶれ波形特性を元に、1/8秒, 200枚, 手ぶれ判定レベル以下95% の統計的裏付けを取ったのでしょう。つまりCIPA規格のメーカーの手ぶれ補正性能数値は以下の範囲で精度が高い。と言えそうです。

焦点距離:レンズ焦点距離の20倍以上
露光時間:1/8秒以上

書込番号:23760621

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 10:51(1年以上前)

>ComPapiさん
>CIPAの試験波形の主成分はYaw,Pitch共 5Hzと10Hzですね。この周波数成分を見るだけで長時間SSの結果がデタラメなのが分かります。

つまり、手振れ補正 8.0段は、デタラメってことですね。

書込番号:23760647

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 10:59(1年以上前)

>ComPapiさん
>CIPAの試験波形の主成分はYaw,Pitch共 5Hzと10Hzですね。この周波数成分を見るだけで長時間SSの結果がデタラメなのが分かります。

デタラメだったんだ。ガッカリです。

手ぶれ補正8.0段ということは、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
なんですよ。

書込番号:23760661

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 11:01(1年以上前)

「CIPAはこの人の手ぶれ波形特性を元に、1/8秒, 200枚, 手ぶれ判定レベル以下95% の統計的裏付けを取ったのでしょう」ってCIPAがどこで言ってるの?

「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事」と書いたんだから裏付けがあるんだよね?

書込番号:23760666

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 11:07(1年以上前)

>デタラメだったんだ。ガッカリです。

あ、そうか。「長時間SSの結果がデタラメ」ってことは、R5の8段をデタラメだと言ってるわけね。
表題と合っとらんじゃないか!

書込番号:23760675

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 11:14(1年以上前)

>ComPapiさん

なるほど

このスレは、

手ぶれ補正8.0段 デタラメ世界一ってことね。

OKです。

書込番号:23760685

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 11:25(1年以上前)

アマチュアカメラマンしんさんが、キャノンに問い合わせて、「RF24-105mm F4 L IS USMは、105mm(1/125秒)を基準にそこからシャッター速度8段分で、2秒まででございます」と確認したのは、このことだったのね。

でも人の投稿をロクに読まずに、その場限りのでっち上げを繰り返す。(これ、心情がちょっと判ったけど、ラクチンな道なのよ。)でも、読まない、考えない、だから、理解できるはずがない。理解していないから「1/8秒」に固執する。判ってりゃ、さっさと放棄するはずだからな。

書込番号:23760709

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 12:11(1年以上前)

「CIPAの試験波形の主成分はYaw,Pitch共 5Hzと10Hzですね。この周波数成分を見るだけで長時間SSの結果がデタラメなのが分かります。」

これもおかしいな。周波数成分と長時間SSがなんで関係するんだ?



そんなことより、このスレの真の題名は「手ぶれ補正8.0段 デタラメ世界一」でよろしいですね?

書込番号:23760783

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 12:19(1年以上前)

「長時間SSの結果がデタラメ」とはあなたが書いたことだ。逃げ道はありませんよ。

書込番号:23760791

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/01 12:22(1年以上前)

別機種

初代と最新

都合の悪いレスは完全無視ですか????

お手持ちの機材をお手持ちのカメラで撮影してアップするだけのお話ですよ。なんら難しい話ではありません。
私の最初と最新の機材をアップしておきますね。ちょっとボケてるのはご愛敬です。

書込番号:23760799

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/01 12:47(1年以上前)

>場所選ばすさん

だったらオリンパスの板に来ないで自分が使っている機種の板でコミニュケーションとった方がいいんじゃない?
また1系とかミラーレス機とか抽象的にしか言えないんですね。
やっぱり妄想か、、

書込番号:23760839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/01 12:54(1年以上前)

>ComPapiさん

RF24-70mm F2.8 L IS USM 70mm 8.0段
RF28-70 F2 L USM 70mm 8.0段
キヤノンのボディー内手振れ補正が凄いのか協調手振れ補正が凄くないのかどっちなんでしょうね?

書込番号:23760851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 12:58(1年以上前)

>ComPapiさん

このスレの真の題名は「手ぶれ補正8.0段 デタラメ世界一」でよろしいですね?

書込番号:23760859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/01 13:23(1年以上前)

>ComPapiさん

お手持ち機材はまだですか?エアとか言われて悔しくないですか?

ご自慢の機材を紹介してください(^^

私の初代は今も動作できる環境にありますよ。バッテリーも入手可能ですし、、、

書込番号:23760914

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:114件

2020/11/01 13:25(1年以上前)

>GF1から今さん
>また1系とかミラーレス機とか抽象的にしか言えないんですね。
やっぱり妄想か、

妄想ってご自身でしょ笑
普通の人なら大体検討付くでしょうに♪
1系はキヤノンのフラッグシッップ機
キヤノンのミラーレスはRFマウント機ですよ
(EF-Mはフルサイズない)
それとフラッグシッップ使った事が無いのですか?
マイクロフォーサーズのフラッグシッップはフルサイズの中級機の値段で買えるので買ったらどうですか♪

書込番号:23760922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2020/11/01 13:56(1年以上前)

加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である
忠実に再現できないので規格から外すしかなかったということ

書込番号:23760957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 14:21(1年以上前)

(誤)技術者なら逃げないで見解を述べたらどうですか。 出来なのですか?

(正)このスレの真の題名は「手ぶれ補正8.0段 デタラメ世界一」でよろしいですね?と聞いてるんです。逃げないで見解を述べたらどうですか。出来なのですか?

書込番号:23760989

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/01 14:39(1年以上前)

>場所選ばすさん

私は35mm判サイズに魅力を感じていないので、なにをここで偉そうにしてんだろ、と思います。

ここに何しに来たんですか?

書込番号:23761023

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 14:58(1年以上前)

「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事」

これもまだどこに記述があるか答えてないよね。


スレ主なら逃げないで出典を示したらどうですか。 出来なのですか?

書込番号:23761061

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 15:11(1年以上前)

>ISO83がCIPA基準で算出されていないなら、CIPA基準をなんで逸脱したことになるんだ。

これはどうなったんだ。「どうですか? 逃げない様に。」

書込番号:23761087

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/01 15:12(1年以上前)

>場所選ばすさん

回りくどいなー、機種名で言ってよ!


>>それとフラッグシッップ使った事が無いのですか?
マイクロフォーサーズのフラッグシッップはフルサイズの中級機の値段で買えるので買ったらどうですか♪

E-M1なら1、mark2、mark3と使ってきてますよ。
E-M1 Xのことを言っているのなら欲しいけどmark3との性能差があまり無いから微妙ですね。
ここはE-M1 mark3だしあなたと違って自分の使用していないメーカーの板であーだこーだ言わないよ。

書込番号:23761091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 15:14(1年以上前)

あとなあ、「繰り返し再現性」もちょっと説明してくれ。

繰り返し性と再現性は別物だ。それを合体させると、どういう定義になるんだ。

書込番号:23761097

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/11/01 15:16(1年以上前)

guu_cyoki_paa7さん

うちの長女が今2段で間もなく3段、長男が現在2段なのでそこそこ
強いかと思います。

書込番号:23761103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 15:16(1年以上前)

それから、あれもな。

「CIPA試験では電源投入後30秒以内で計測終了です。これは手ぶれを加え続けるとどんどん誤差が大きくなる繰り返し再現性の問題です。だからSS4秒6秒なんていうのは繰り返し再現性の誤差が入ってしまう。」

>30秒が大丈夫なんだったら、なんで4秒6秒が問題になるの?


ここは試験に出るとこなんだ。説明よろしく頼む。

書込番号:23761105

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/01 15:17(1年以上前)

残りわずか。

書込番号:23761109

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/01 15:18(1年以上前)

埋めといた方がいい?

書込番号:23761113

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 15:19(1年以上前)

おしまい

書込番号:23761115

ナイスクチコミ!12


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1549

返信193

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:27件

R5 S1H S5 Z6 α7Vの情報もあり。

https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
マイクロフォーサーズが依然としてトップだが、X-T4も驚くほどうまく機能している。ソニーは明らかに遅れを取っている。
手持ちパン撮影 24fps:全てのカメラが上手くいく。

散歩 24fps:GH5がベスト、E-M1 IIIが2番目。X-T4も非常に良好だが、α6600は最悪

でこぼこ道での(手持ち) 24fps:
・1:オリンパスOM-D E-M1 III
・2:X-T4とGH5が接戦
・3:α6600が最悪

でこぼこ道のゴルフカート(車載固定)
・1:E-M1 III-明らかに最も滑らかだ
・2:X-T4とGH5
・3:α6600

総評
1位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
2位 Panasonic LUMIX GH5
(ウォーキングに最適、散歩シーンはOLYMPUSは効きすぎる。もっと性能高いG9の検討余地)
3位 FUJIFILM X-T4
(手持ちで滑らかな動画撮影)
4位 SONY 6600
(普通に使うには十分滑らかだが…?)

CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。

Panasonic 6.5段補正でR5の8段(笑)を撃破
手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI



【重要】
CIPAではピッチとヨー以外測定出来ない上に、「準拠」であり各社独自調べの「自称」です。
ロールとシフトの測定基準の無い時代遅れな虚構。


Canonカスタマー「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手振れ補正の方が効くようです」

書込番号:23743693

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:27件

2020/10/23 18:10(1年以上前)

この「世界最高」というのはどういう意味か?
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html


「OLYMPUSより効くのか?」「2秒や4秒手持ち撮影出来る代物という理解でいいのか?」
※シャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html

Canonカスタマー「違います。あくまでもピッチとヨーでの8段という事でございます」


OLYMPUSカスタマー「他社様の測定方法は他社様の「準拠」測定方法であり、我が社の独自基準を加えた物とは違っている(1)。同じCIPA準拠と言ってもそれだけではない」

(1)これの事
※シャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html

書込番号:23743717

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:251件

2020/10/23 18:14(1年以上前)

しつこすぎるな
これからも同じネタを延々と繰り返す気か?

書込番号:23743722

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:114件

2020/10/23 18:37(1年以上前)

>カメラ大好き300さん
2020年12月31日まで頑張ってね
何回スレ立てても消されてしまうけど 笑

書込番号:23743760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/23 18:54(1年以上前)

>カメラ大好き300さん
まずは、世の中が認めている「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」を受け入れる事です。

書込番号:23743788

ナイスクチコミ!15


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2020/10/23 18:57(1年以上前)

同じネタには飽きたな。
まぁ一生懸命かつ必死なスレ立てにはお疲れさんとでも言っとくかな。

手振れ補正が凄いように商売も上手く機能していたらカメラ事業も維持出来てたかもな、残念。

OMデジタルソリューションズに期待だな。

書込番号:23743791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2020/10/23 19:09(1年以上前)

前にも勘違いしている方がいましたが、「準拠」とは、規格に則って評価し、適合しているという意味です。

書込番号:23743820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/10/23 19:13(1年以上前)

また消えたんだ。これも早く消えないかな

書込番号:23743828

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/23 19:23(1年以上前)

手ぶれ補正ってそんなに偉いんか?
例えSS1秒で手ぶれしなかったとしても、それではポートレートは無理。
風景だって風が吹いて木の枝が揺れたらアウト。

書込番号:23743846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/10/23 19:42(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
手持ちで流体表現できる可能性はあるかなぁ(^O^)
ま、自由度という意味で三脚にするけど…(^ー^)〉

書込番号:23743877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/23 19:51(1年以上前)

なんか、前のキヤノンは凄かったかど、最近のキヤノンは、マーケティングのキヤノンを、履き違えている気がする。

嘘ではないかけど、勘違いが起きる表現が多いよね。

書込番号:23743891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/23 20:28(1年以上前)

手振れ補正のある機種使った事無いか表現方法が狭いだけでは?
言ってる事が意味不明。

ポートレートでも流し撮りとか暗い中で花火持って振り回すとか普通に撮ったら表現出来ない物が撮れる。
自分は動きつける時に顔だけはTRしておいてスローシャッターやるけどな。
絵に動きがつく。

風はあえて木々が揺れてる様を出した方がその日は風が強かったんだって分かるし。

手持ちでスローシャッター切る事なんていくらでもある。でも手振れは何も得な事は無い。
ビデオなら走ってますよ感出す映像は撮れるけどね。大概の場面ではいらんだけ。

手振れ補正しょぼくて損する事はあっても高性能で損する事は一つもない。

書込番号:23743944

ナイスクチコミ!10


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2020/10/23 21:16(1年以上前)

どのメーカー、どのカメラにもいいとこと悪いとこありますから、好きなものを使う。他の悪口は言わない。これに限ります。

書込番号:23744043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/10/23 22:07(1年以上前)

誰も各社比較せいとは言わんが、せめて声高々言う
機種で、実際どれ位手振れ補正が優秀か位は見せて
欲しいなとは思いますね。

レスのスペースを十二分に使って頂いて構わないので
各シャッタースピード4枚づつでも載せておくんなまし。
また片手でも余裕よーーとか、無理な姿勢とか、◯秒
露光の対戦相手求むとか余興的な事も宜しいんじゃないですか。
引用ばっかじゃつまらんので是非ご自身の実撮影に基づい
た企画などをご検討頂けたらと思います。
楽しみにしてまつ( ・∇・)b。

♪カメラ大好き300さんの、ピシッと4秒10連チャンとかは見てみたいかな♪

書込番号:23744172

ナイスクチコミ!5


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/24 00:00(1年以上前)

どうやら、一部の反論できなくて不満な方以外は、
「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」を認めた人ばかりになりました。
そもそも同じCIPA基準の性能数値なのだからどちらが上になったかは明白です。

それにしてもWEB上の素人テストはデタラメの物ばかりですね。
スチルを動画で比較してるデタラメ、入力の手振れが試験をやった人によって機種でも違うデタラメ、機器設定の記録さえ無いデタラメ、計測がRAWでなくフィルター処理が入ったJPEGで目視というデタラメ、主要項目が全てデタラメでは話になりません。これを見て疑わない人は完全に間違えます。

今まで見た素人テストで一番まともそうなので動画でなくスチルカメラとして比較した物が一つ有りましたが、機器は同じに揃えているのに何故かメーカーカタログと同じ焦点距離の試験が入っていない。
試験をやってメーカーの結果と大きく違うので掲載を止めたのか? 単にズームの中間焦点距離を選んだだけか? いずれにせよメーカーカタログと同じ焦点距離の試験を入れておけばもう少し内容の濃いリポートになった気がします。

書込番号:23744378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2020/10/24 00:22(1年以上前)

>ComPapiさん
>そもそも同じCIPA基準の性能数値ないのだからどちらが上になったかは明白です。

仰る通りです
これを理解出来ずにネット情報で踊らされるのは気の毒です。
お触り程度で評価するのも使いこなしている方からするとお笑いネタにしかなりませんと思うんですけどね!

書込番号:23744416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/24 00:52(1年以上前)

8段とか言ってるのに4秒の手持ちがほぼ出来ないキヤノンってどうなの?

書込番号:23744450

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/24 01:25(1年以上前)

>ComPapiさん

なんと、キヤノン様がオリより手振れ補正が劣ることを認めちゃいましたよ。

どーすんの?

書込番号:23744482

ナイスクチコミ!17


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/24 02:31(1年以上前)

>ComPapiさん

こんな時間にすみません。教えてください。どこにあるのか。
見つからないんです。世界最高手ブレ補正のレビューが。

【広角で1/2秒ならいけそうだ】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/07/news120_2.html

とか、

【結果は、広角端も望遠端も1/4までが信頼できるSS】
https://ganref.jp/m/isieos/reviews_and_diaries/review/40269

しか見つからない。


オリンパスだと、サクサクあるのに。
【手持ち10秒でも安定のオリンパス】
https://kakakumag.com/camera/?id=15291
https://kakakumag.com/camera/?id=4714

書込番号:23744526

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/10/24 06:55(1年以上前)

> シャッタースピード2秒でもブレない!? 話題の「OM-D E-M1 Mark II」のボディ内手ぶれ補正を試してみた(価格コムマガジン)

シャッタースピード 成功写真の割合(遠景)
4秒 16.7%
2秒 30.0%
1秒 56.7%
1/2秒 83.3%
1/4秒 90.0%
1/8秒 96.7%

> https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1136

オリンパスが手持ちでぶれにくいっていう事自体は事実だと思います。
ただ、手ブレの目立ちにくい遠景でも手持ち1秒で約半分の成功率、そして毎回周辺の回転ブレを確認する手間がかかること、近景だとピントが甘くなりやすいこと等を考慮すると、平均して実用上は1/2秒位かなというのが個人的な印象です。雑な画像で良いならもっと耐えられるでしょうが。

あとは、そもそもの解像度が12〜40mmPROのdxoスコアでは12MPとなっており、あまり高いとは言えません。夜景で手持ち1秒の撮影がよほど優先順位高いならともかく、フルサイズ機でも高感度活かせば似たようなことが出来ないわけではないし、通常撮影の解像度で2倍を確保できるメリットがあります。その辺の評価は用途次第でしょう。

書込番号:23744625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/10/24 06:59(1年以上前)

補足。
近距離、手持ち2秒のコメント。

1mくらいの距離になる被写体をシャッタースピード2秒で手持ち撮影した作例。絞り値は開放F2.8。ややピントが甘くなってしまったが、〜それでもシャッタースピード2秒で撮れるのはすごい。この作例の成功率は15枚中2枚だった。

書込番号:23744627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/10/24 07:13(1年以上前)

全然最近のニュースは知らないんだけど、いきなり8.0段分の手ブレ補正で世間をビックリさせたCANONですが、実際は大した事無かったの?

以前から、同じ5軸手ブレ補正内蔵や同じ○段分の手ブレ補正といっても、オリンパスの手ブレ補正の方が他社より優秀だったなんてよく聞きましたが。


まぁ、CANONユーザーは8.0段分の手ブレ補正で世界一と思ってれば良いと思う。

オリンパスユーザーは、実際の手ブレ補正は世界一と思ってれば良いんでない?

っていうか、手ブレ補正の分野ぐらいオリンパスに世界一と言わせてあげてよ。(笑)

書込番号:23744644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/24 08:10(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>8段とか言ってるのに4秒の手持ちがほぼ出来ないキヤノンってどうなの?
CIPA試験では画素ずれ数をカウントする事になるのでカメラはCIPA試験通りの動作をする。
結果が違うなら、その4秒の手持ちテストがデタラメだからです。
と書いてもどうせ分からないから反論出来ないでしょうね。

>hirappaさん
メーカー値が素人試験より遥かに公平で正確なCIPA試験の結果だから不要という事ですよ。

書込番号:23744694

ナイスクチコミ!6


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/24 08:12(1年以上前)

CIPA試験はカメラにぶれ波形振動を振動装置で加えて200枚撮影し、人がブレてると感じる「手振れ補正効果判定レベル」をずれ画素のカウントで判定し、その時のSSから試験環境+カメラ+レンズが持つ論理ずれのSS換算値を引くもの。

素人試験は、カメラに毎回変わる手持ち振動波形を加えて数枚撮影し、人がブレてると感じる「手振れ補正効果判定レベル」を画像処理後のjpgで人によって違う目視で判定し、試験環境+カメラ+レンズが持つ論理ずれを全く考慮していない物。

そして、
スチルカメラで手振れ補正が必要なのはレンズ焦点距離に比例してブレが大きくなる望遠系で広角の動画ではない。
SSもCIPAが基準にしてる1/8は常識に合ったものでこれ以上は被写体ぶれ等で現実では使われる事が少ないSS域。
2秒4秒になると人の手振れの周波数成分より長くなるのでぶれ角ではなく繰り返し追従性で段数では表せなくなる域。

WEB上の素人試験の結果で騒ぐ人は技術的な理解が不足してるだけです。

書込番号:23744697

ナイスクチコミ!9


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/24 08:52(1年以上前)

>カメラ大好き300さん
スチルカメラで手振れ補正が必要なのはレンズ焦点距離に比例してブレが大きくなる望遠系で広角の動画ではありません。
あなたの参照されたWEBサイトの手振れ補正比較は見事に全部動画比較でしたね。

書込番号:23744743

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/24 09:40(1年以上前)

>ComPapiさん
>メーカー値が素人試験より遥かに公平で正確なCIPA試験の結果だから不要という事ですよ。

CIPA試験の結果だから不要って正気で言ってますか。
CIPA試験ってカタログのためのものですか。

カメラって写すためにあるんですけど。
素人試験に不合格ってことは、つまりは実戦で不合格ってこと。
素人試験に不合格って情け無いですよね。
素人に負けた。しょぼすぎる。

カメラって道具ですからね。
どこ見て設計してるんでしょうね。もしかしてカタログスペックかな。

何にせよ、
一つぐらい世界最高手ブレ補正のレビューがあっても良さそうなのに、
もう、がっかりです。

ComPapiさんのお考えをお聞かせください。
以下が現実です。

どこにも見つからないんです。世界最高手ブレ補正のレビューが。
何故なんでしょう。困りました。

【広角で1/2秒ならいけそうだ】
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/07/news120_2.html
とか、
【結果は、広角端も望遠端も1/4までが信頼できるSS】
https://ganref.jp/m/isieos/reviews_and_diaries/review/40269
しか見つからない。

オリンパスだと、サクサクあるのに。
【手持ち10秒でも安定のオリンパス】
https://kakakumag.com/camera/?id=15291
https://kakakumag.com/camera/?id=4714

書込番号:23744832

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/10/24 10:12(1年以上前)

>CIPA試験の結果だから不要って正気で言ってますか。
CIPA試験ってカタログのためのものですか。

カメラって写すためにあるんですけど。
素人試験に不合格ってことは、つまりは実戦で不合格ってこと。
素人試験に不合格って情け無いですよね。
素人に負けた。しょぼすぎる。


勝った負けたの問題ではないと思いますよ。
どんなテストでも完璧に実戦をシュミレートできる筈はないし、実戦のように毎回手ブレの条件が変わるならテストにはなりませんし。
あとは、上級者になるほどきちんとホールドして変則的なブレを減らせるので、結果的にCIPAのシュミレート条件に近くなる可能性があります。長秒撮影でオリンパスが優位なのは誰も否定していないです。

そもそも不合格というのも、CIPAの想定するスチルとは別物の動画でいまいちな成績だったという話で、スチルでは極端なことをしない限り皆さんのレビュー評価は高いです。オリンパスに勝とうと負けようと関係なく、その人なりの「素人試験」には合格したという事です。
へんに煽るような言葉は控えましょうよ。

書込番号:23744881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/24 10:17(1年以上前)

>アダムス13さん

> シャッタースピード2秒でもブレない!? 話題の「OM-D E-M1 Mark II」のボディ内手ぶれ補正を試してみた(価格コムマガジン)
>平均して実用上は1/2秒位かなというのが個人的な印象です。雑な画像で良いならもっと耐えられるでしょうが。

E-M1 Mark II と E-M1 Mark III・E-M1X の手ぶれ補正は、まったく別モノですよ。

>そもそもの解像度が12〜40mmPROのdxoスコアでは12MPとなっており、あまり高いとは言えません。

どのレンズの数値と比較しての判断でしょうか。計測したカメラの画像解像度に左右される数値です。
このレンズを使用していますが、ハイレゾ撮影で使用しても解像力の不足を感じないものを持っています。

書込番号:23744888

ナイスクチコミ!12


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/24 11:54(1年以上前)

>hirappaさん
他機と比較するなら公平で正確な数値はCIPA規格に従った試験でしか出せません。
デタラメな素人試験を信じるのは個人の勝手です。

>【広角で1/2秒ならいけそうだ】
奥の道で人が歩いていたら被写体ぶれが酷いでしょうね。

>【結果は、広角端も望遠端も1/4までが信頼できるSS】
>【手持ち10秒でも安定のオリンパス】
この夜景なら三脚で撮るのが普通ですよ。
手持ちで中途半端なブレを含む夜景写真を撮って何の意味が有るのか?

つまり、E-M1Vのリポートに「こんな事も出来る」という提灯記事を載せただけの話です。

本当に手振れ補正が必要なのは散歩中に小鳥を見つけて200mmで撮るとか、夜のスナップでISOを出来るだけ下げる為に1/16秒にしたとかの時で、メーカーも役に立つ機能を目標にしてると思います。

書込番号:23745057

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/24 12:14(1年以上前)

>ComPapiさん
>他機と比較するなら公平で正確な数値はCIPA規格に従った試験でしか出せません。

提灯スペックに興味はありません。

>奥の道で人が歩いていたら被写体ぶれが酷いでしょうね。

手ぶれしてたら、被写体ぶれ以前の問題です。

>この夜景なら三脚で撮るのが普通ですよ。
>手持ちで中途半端なブレを含む夜景写真を撮って何の意味が有るのか?

写しに行くと分かりますが、
暗いのに三脚禁止の場所が多くてね。
そんな場所でも綺麗に写せます。意味あるでしょう。

書込番号:23745094

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/10/24 13:12(1年以上前)

神戸在住。
天気は最高なのに仕事…(T0T)

同じような書き込みばかりなら…写真撮ろうよ…

書込番号:23745203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2020/10/24 13:21(1年以上前)

別機種
別機種

>ComPapiさん
>本当に手振れ補正が必要なのは散歩中に小鳥を見つけて200mmで撮るとか、夜のスナップでISOを出来るだけ下げる為に1/16秒にしたとかの時で、メーカーも役に立つ機能を目標にしてると思います。

自分はこの写真を撮る目的で台湾に行ったのですが、実際行ってみると人気の観光地でもう満員電車状態でとても三脚立てれる状態ではなかったです。
オリンパスのレンズがなかったら撮影を諦めて折角の旅行が台無しになるところでした。
等倍にしてもらっても遠景の光源まで一切ブレてないのが分かります。
RAWで明るく補正してますが、実際はもう少し暗く、それぞれ0.8秒、1秒の手持ち撮影です。
ボディはパナですけどレンズ単体でもここまで手振れを補正できるオリンパスの技術は称賛に値します。
他社との比較に興味はありませんが、手振れ補正の有効性を否定・矮小化しても意味はないと思います。

書込番号:23745218

ナイスクチコミ!22


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/24 14:29(1年以上前)

ComPapiさんも、早くカメラ買って、写しに行きましょう。

そうしたら色々と本当のことが分かりますよ。

書込番号:23745342

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:114件

2020/10/24 15:41(1年以上前)

条件を揃えて初めて比較と言うことが分かっていない人が書き込むので荒れるんです(スレ含)

書込番号:23745462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2020/10/24 17:37(1年以上前)

Canonが認めた以上何言っても意味無いですね。

Canonカスタマー「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手振れ補正の方が効くようです」

書込番号:23745679

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:114件

2020/10/24 18:08(1年以上前)

>カメラ大好き300さん
ComPapiさんの仰ることが、あなたは分かっていませんし、理解するつもりも無いのです

書込番号:23745753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/24 18:20(1年以上前)

>場所選ばすさん

このスレの動画での手振れ補正効果の比較は参考になると思いますがこれらの動画での比較検証結果に異論があるんでしょうか?
手振れ補正世界一のEOS R5がガクガクし過ぎなのは条件が悪かったから?

荒れる原因はEOS R5の実際の手振れ補正効果が公表値と隔たりがあるからだと思います。
CIPA規格の機器でしか効果のない手振れ補正なんてユーザーを騙しているのと違わんと思うけど、、
キヤノンとしては嘘はついていないんだろうけどね。

書込番号:23745784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/10/24 19:06(1年以上前)

デジカメっていつから性能競う機器になったんだい? 撮れた写真でなんぼだろ?
これだからカメラ機材コレクターは軽蔑されるんだ!

書込番号:23745882

ナイスクチコミ!17


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/24 21:26(1年以上前)

>hirappaさん
>Seagullsさん
一般的にはあまり無い使い方だと思います。

書込番号:23746202

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2020/10/24 21:44(1年以上前)

>ComPapiさん
>一般的にはあまり無い使い方だと思います。

貴方がなぜそう思うか教えてあげましょう。
そういう撮影ができる機材を持ってないからです。

オリンパスユーザーは1秒や2秒の手持ちは普通に出来るから普通の撮影方法として普通に使うんですよ。
打率書かれている方もいらっしゃいましたけど
カメラの構え方さえちゃんと出来てれば1〜2枚撮ればちゃんと手振れなく写ります。

書込番号:23746244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/24 22:13(1年以上前)

>ComPapiさん
>一般的にはあまり無い使い方だと思います。

デジカメの撮影領域は、

ComPapiさんの想像の域を遥かに超えているのです。

書込番号:23746310

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:36件

2020/10/24 22:48(1年以上前)

オリンパスには負けられない!
カタログスペックこそ全て!
VS
いやいや!実使用結果が全て!
の争いですね

何故かボディ補正だけの記事持ち込んでる人が居るし(笑)

書込番号:23746400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2020/10/25 00:24(1年以上前)

>Seagullsさん
>オリンパスユーザーは1秒や2秒の手持ちは普通に出来る

ウイルスくんの立てた(削除済)スレにスチルではオリンパスより富士の方が手ぶれ補正が効いていると言う書き込みありました。
人によって変わるのでその方の感想は否定出来ません
勿論あなたの感想も否定出来ません
ですが感想論や感情論は比較ではありませんし、人によって変わる比較は比較ではありません。

書込番号:23746559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2020/10/25 00:45(1年以上前)

>場所選ばすさん
私のレスをちゃんと読みましょう。
私は「他社との比較に興味は無い」と書いています。
富士の方が凄いならそれはそれで良いんじゃないですか?
オリンパスが1番だとは書いていません。
「オリンパスユーザーは1秒や2秒の手持ちは普通に出来る」はそのままの意味ですよ。
わざわざ三脚持ち出さなくなる人だっているんですから。

>ComPapiさん のコメントにある
>本当に手振れ補正が必要なのは散歩中に小鳥を見つけて200mmで撮るとか、夜のスナップでISOを出来るだけ下げる為に1/16秒にしたとかの時で、メーカーも役に立つ機能を目標にしてると思います。

に対し、手振れ補正を必要とする場面への認識が狭すぎるという主旨の事を書いているのです。
ComPapiさんは手持ち夜景撮りでもブレ無く撮れるという認識が無いように見受けました。

再度書きますが他社との比較なんてやりたい人達で勝手にやって下さい。
ところで私のレス中に感情論なんてどこかに有りましたかね?

書込番号:23746585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/25 15:10(1年以上前)

>Seagullsさん
>オリンパスユーザーは1秒や2秒の手持ちは普通に出来るから普通の撮影方法として普通に使うんですよ。
ご自分で使い方が一般的でないと書いてるではないですか。メーカーは一般的な方に注力しますよ。

>hirappaさん
>ComPapiさんの想像の域を遥かに超えているのです。
それは使い方が一般的でないと言う事ではないですか。


CIPA規格とメーカーが想定しているものは最も一般的に手振れ補正が必要と考えられる環境です。
これに異論が有る方は居ないと思います。
その環境は、焦点距離100mm前後で、メーカーもこの辺りで最高値を出して「世界一」と宣伝しています。

書込番号:23747513

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/25 16:14(1年以上前)

>ComPapiさん
>それは使い方が一般的でないと言う事ではないですか。

普通ですけど。
シャッタースピード4秒の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html

書込番号:23747625

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2020/10/25 17:19(1年以上前)

別機種
別機種

三脚無しで被写体をブラす。

F4ズームレンズでも手軽に手持ち夜撮影出来る

>ComPapiさん
>ご自分で使い方が一般的でないと書いてるではないですか。メーカーは一般的な方に注力しますよ。

え?どこに書いてますか??
自分は「ComPapiさんが一般的でないという事柄でも普通に撮影可能になると、それは一般的な撮影になる」という事を書いているのですが、
貴方が「一般的ではない」と思っている撮影結果をお見せしても貴方が「一般的でない」と思っている限りは「一般的でない」物を提示しているようにしか見えないのでしょう。

不可能が可能になると撮影の幅が増えて、やがて撮影者にとっては一般的な撮影方法となるのですが、こればっかりは「オリンパスを使ってみないと分からない」としか言えません。(例えば三脚の使用頻度が減るとか)
添付の写真は手持ちでの撮影の幅が広がった一例です。ま、これも「一般的でない」と言われるのでしょう。

また「一般的」という指標はあくまでComPapiさんの主観(または撮影の幅)でしか有りませんので、ComPapiさんがスレ主さんに異議を唱えられている「比較」という客観性を重んじる領域ではあまり多用されない事をお勧めします。

書込番号:23747722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/25 17:19(1年以上前)

>hirappaさん
CIPA規格とメーカーが想定しているものは最も一般的に手振れ補正が必要と考えられる環境です。

書込番号:23747723

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2020/10/25 17:30(1年以上前)

>場所選ばすさん
ご自分が見当違いのコメントをして指摘されたから話を逸らしたんですね。わかります。
悔し紛れに正面から答えず、煽りのコメント入れるのはやめましょう。
みっともないです。

書込番号:23747746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:114件

2020/10/25 17:42(1年以上前)

>Seagullsさん
>ご自分が見当違いのコメントをして指摘されたから話を逸らしたんですね。

逆では?
あなたがComPapiさんの書かれたCIPA規格を否定、即ちオリンパスが1番だと見えましたが?

書込番号:23747765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2020/10/25 17:46(1年以上前)

>場所選ばすさん
>あなたがComPapiさんの書かれたCIPA規格を否定、即ちオリンパスが1番だと見えましたが?

書いていない事を曲解・捏造するのはやめましょう。
もっとみっともないです。

書込番号:23747772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:114件

2020/10/25 17:57(1年以上前)

>Seagullsさん
そうですか?
見えますよ

書込番号:23747785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/25 18:00(1年以上前)

>ComPapiさん

でも、凄くないですか。ワクワクしますよね。
ComPapiさんも、早くカメラを買って、ワクワク出来たらイイね。

シャッタースピード4秒の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html

今日は、こんな風に撮ってみようとか、
明日は、あんな風に撮ってみようとか。
三脚なしでも普通に写せるって素晴らしい。

カメラの進化は、【計り知れない】ですね。

書込番号:23747787

ナイスクチコミ!8


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2020/10/25 18:03(1年以上前)

>場所選ばすさん
CIPAなんて単語どこにも書いていませんし、否定もしていません。
またパナ・オリの機材しか使った事は無い為、他のメーカーの事は分かりませんし、言及もしていません。(よって順位も付けれない)
見えない物が見える人なんですね。お見それしました。
なんでも有りの無敵の人とお見受けしましたので、お返事はこれまでと致します。

書込番号:23747793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:114件

2020/10/25 18:10(1年以上前)

1秒で撮れるって等倍鑑賞をしない方々かな?
葉書サイズなら許容範囲って事??
私も本気撮影以外、iPhoneを夜景撮影でたまーに使いますが、葉書サイズなら見れないことはありません
1度印刷しました

書込番号:23747812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2020/10/25 18:25(1年以上前)

スマホしか使った事無い人の認識ですね。
OLYMPUSなら4秒でも等倍で見てブレてない写真撮れる。
作例が一杯上がっているのに認めたくなくて悔しいのは分かりますが。

台の上とか鉄柵の上に肘を置いて撮るとかすると10秒でも出来る人いるんですよね。
三脚禁止の場所で大活躍するカメラです。手持ちハイレゾすると2段分位Canon最新機種より画質も上がります。
ISO400の時のR5とE-M1 markVの1600手持ちハイレゾが同じ位の画質ですね。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm

EOS RPとか6Dとかは話にならな過ぎて。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

次元が違い過ぎるしCanonが認めているのに対抗しようとするCanonユーザーって・・・w

書込番号:23747841

ナイスクチコミ!10


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/25 18:48(1年以上前)

>hirappaさん
私はセンサーの高感度性能が上がる方がワクワクしますね。
高感度性能が上がれば被写体ブレも抑えられるので風景だけでなく全ての解決策になります。

書込番号:23747896

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/25 18:55(1年以上前)

>ComPapiさん

ちゃうちゃう、そこじゃない。

オチは、カメラの進化は、【計り知れない】ってとこね。

書込番号:23747910

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:114件

2020/10/25 19:18(1年以上前)

>スマホしか使った事無い人の認識ですね。
ウイルスくん、そこじゃ無いです

デジタルカメラです♪

>作例が一杯上がっているのに認めたくなくて悔しいのは分かりますが。

ウイルスくんとあなたの作例見た事無いです

書込番号:23747966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2020/10/25 19:19(1年以上前)

両者の攻防は終わらないですね
ComPapiさんか場所選ばすさんが
Seagullsさんのhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23743693/ImageID=3455877/
みたいなのをR5で3秒とかで撮影して貼ってオリンパス戦士をギャフンと言わせれば良いんじゃ?

書込番号:23747968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2020/10/25 19:19(1年以上前)

>カメラ大好き300さん
あなたのカメラより私のiPhoneの方が綺麗に見えるかも

書込番号:23747969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2020/10/25 19:21(1年以上前)

あ、でもまさかのR5持ってないとか
周りに考慮しないで三脚使う事も出来るし決着はつかないか…

書込番号:23747976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/25 19:50(1年以上前)

>hirappaさん
ま、論理では正しい事が分かったという事ですね。
あなたはこのクチコミdefenderの中ではとても物分かりが良い方だと思います。

>kakakuヲチャーさん
終わった様ですよ。

書込番号:23748018

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/25 19:55(1年以上前)

>ComPapiさん

やっと認めたようですね。

次はカメラを買って実践あるのみ。

がんばれー

書込番号:23748031

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:36件

2020/10/25 20:12(1年以上前)

>ComPapiさん
終わった?
最強の手振れ補正の作例でオリンパスユーザーにとどめをお願いしますよ!
文字だけじゃ凄さは伝わらないですよ?

書込番号:23748065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/25 20:35(1年以上前)

>ComPapiさん

さて、ところで、
ComPapiさんは、何が世界一と主張されてましたっけ?

書込番号:23748112

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2020/10/25 21:07(1年以上前)

>ComPapiさん

>夜のスナップでISOを出来るだけ下げる為に1/16秒にしたとかの時

何か滅茶苦茶しょぼいですねCanonユーザーの手振れ補正って。
手振れ補正を使う時の撮影での限界度でも色々分かっちゃいますね^^

OLYMPUSならPENでも100mm何て片手でも撮れるね。つまりCanonフルサイズの倍の画角。

その程度の撮影しかしないからヨーとピッチだけで世界一とか言っても妄信しちゃう人いるんだろうなあ。


パナだったらS1でもG9でも100mmで1秒とか出来ちゃうから。っていうか200mmでも余裕で出来るね。

CanonがOLYMPUSにもパナにもボロ負けなのは納得w
1/16何てOLYMPUSやPanasonicなら400mmの望遠使った時の感覚。つまり35o判で言うなら800mmの画角。
1/10でも出来ますけどね。

Canonの性能の低さが分かるコメントありがとうございます^^

書込番号:23748179

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:114件

2020/10/25 21:37(1年以上前)

>カメラ大好き300さん
>何か滅茶苦茶しょぼいですねCanonユーザーの手振れ補正って。

使ったのコメントですか?
まさかググってだけの情報?
CIPA規格ではあなたのコメントと真逆です♪

書込番号:23748239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/25 22:26(1年以上前)

>kakakuヲチャーさん
あなたも、hirappaさんも、私の言ってる事が正しいと分かって議論が終わったという事です。
未だ何か有りますか?

>hirappaさん
前の書込みを読んでください。

>カメラ大好き300さん
あなたの個人的な夢についての議論をしていたわけでは有りません。
「CIPA規格とメーカーが想定しているものは最も一般的に手振れ補正が必要と考えられる環境」という話です。
動画ばかりの比較で見事に外しましたから見直してみてください。

書込番号:23748333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/25 23:18(1年以上前)

ComPapiさん

あなたがシャッター速度4秒で撮った写真見せてよ。

それで判断してあげるからさ。

書込番号:23748428

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/25 23:20(1年以上前)

このスレッドの盛り上がりで
ミラーレス一眼 注目ランキング 先週より 2UP で 17位 です!

R5の8段(笑)が「OMデジタルソリューションズ」を救うことができる、この世にたった一つの方法です!!

書込番号:23748436

ナイスクチコミ!1


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/26 07:56(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
どうやらあなたも私の言ってる事が正しいと分かった様ですね。

>河馬の息継ぎさん
「EOS R5 手振れ補正8.0段 > E-M1V 手振れ補正7.5段 でEOS R5が世界一になった」 という事実を認められない人がこんなに沢山居たという事で笑えますね。

書込番号:23748766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/26 10:07(1年以上前)

>ComPapiさん

寝言はいいからさ。

あなたがシャッター速度4秒で撮った写真はやく見せてよ。

もちろん手持ちでね。

書込番号:23748954

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:36件

2020/10/26 10:51(1年以上前)

あーなるほど!
カタログスペックで勝ったですね!
ComPapiさんの主張の意味がやっとわかりました!

書込番号:23749016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/26 11:10(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>kakakuヲチャーさん
まあ、カタログの仕様数値を読むにもそれなりの知識が必要という事ですね。
メーカーがCIPA規格準拠と書いてるものを否定するなら最低その規格の内容理解は必要でした。

書込番号:23749045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2020/10/26 12:35(1年以上前)

CIPA規格を認められ無いのが不思議な現象

書込番号:23749208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/26 12:43(1年以上前)

>ComPapiさん

あれ?もうとっくにアップされてると思ったら未だなんですね。能書きは聞き飽きたから

あなたのシャッター速度4秒で撮った写真を早く見せてよ。

書込番号:23749221

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 12:55(1年以上前)

>ComPapiさん
>EOS R5 手振れ補正8.0段

教えてください。今、上のカタログを見ているのですが、
手振れ補正8.0段ということは、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2

で、つまりRF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時に、
手持ち2秒でも手ブレ補正できると言うことでしょうか?

書込番号:23749243

ナイスクチコミ!7


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/26 12:55(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
普通は、何が正しかったのか分かれば粘着するのは止めますよ。

書込番号:23749245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/26 13:02(1年以上前)

>ComPapiさん

>普通は、何が正しかったのか分かれば粘着するのは止めますよ。

いや、あなた全然人の話聞いてないの?

世界最高8段がもし本当なら、長秒でさぞかし手振れを抑えられる写真が撮れるでしょうね。

あなたのシャッター速度4秒で撮った写真を早く見せてよ。

書込番号:23749256

ナイスクチコミ!14


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件

2020/10/26 13:30(1年以上前)

>hirappaさん
>ここにしか咲かない花2012さん
>kakakuヲチャーさん
もうね、あの人からこれ以上何も引き出せないですよ。

・「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」最高!
としつつ、以下の主張で全ての反論を無効化していますので

・SS 1/8を超える物は実使用上現実的で無い
・2秒4秒は段数では表せなくなる域
・CIPA以外の撮影結果は全て素人試験なので無効

普通は全部の論理を総合すると
「じゃあ手振れ補正8段も要らんやろ!」とか
「手振れ補正8段も7.5段も同じじゃね?」とか
「キャノンもオリンパスも凄い!」とか
なるんですけど、あの人の中ではそうはならない。

これはもう無敵の人案件なんですよ。
彼の中では実際の撮った写真とか長秒露光とか全て無効とされているので
謎論理なだけに無敵なんですよ。

「カタログの世界でどうぞお幸せに」
と思いますし
「皆さん貴重な時間をこれ以上費やしても徒労感しか得られる物は無いですよ?」
と思います。

書込番号:23749303

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/26 15:02(1年以上前)

>「カタログの世界でどうぞお幸せに」

手ぶれ補正以外のスペックでキヤノンR5を上回る機種は多々あるので、カタログで幸せになるのは難しいかもしれません。

書込番号:23749434

ナイスクチコミ!5


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/26 15:15(1年以上前)

>hirappaさん
カタログ内容はメーカーに聞くべきですね。

>ここにしか咲かない花2012さん
粘着するのは止めましょう。

>Seagullsさん
EOS R5もE-M1Vも同じ条件ですよ。

>Tranquilityさん
その通り、この議題は手振れ補正です。
でも、EOS R5 と E-M1V でカタログの他の所を見たら幸せになるのはEOS R5ですね。
価格が高いから当然ですが、、、

書込番号:23749454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/10/26 15:35(1年以上前)

当機種

ISO200、4秒手持ち。この程度は簡単。

https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r5/
> 世界最高8.0段手ブレ補正効果
> ※1 2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて。キヤノン調べ。

「キヤノン製レンズ交換式カメラのなかで世界最高」と当事者たるキヤノン自身が言ってるわけで、それでFAなんでは。
その世界最高に意味があるかはさておき、ピッチとヨー以外の角度ブレ、シフトブレ、回転ブレを一切起こさない撮影者にとっては素晴らしい性能なんだろうと思いますよ。

なおCIPA自身が「DC-X011-2014」において次の通り注釈していますので、これを踏まえてカタログを読み解くのが賢い消費者というものかと。

---引用---
実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が得られるカメラを製造することも、技術的には可能である。
このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログなどの表記より大きく下回ることになる。

したがって、このようなカメラにおいて、本規格で測定して得られた手ぶれ補正効果をそのままカタログなどに表記することは、ユーザーに誤解や不利益を与え、結果としてユーザーを欺くことになる。このため、サプライヤーは、手振れ補正効果の表記に関して、ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。
---ここまで---

書込番号:23749476

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:36件

2020/10/26 16:56(1年以上前)

いやー自分はE-M1もR5も特に興味はないんですけど、面白そうな人だし何かポロリしてくれるかと思って触れてみたんですけどね

祝福してあげたら喜ぶと思いますよ!
カタログに8段と書いて良かったですね!と

書込番号:23749578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/26 17:26(1年以上前)

>新宿区在住さん

>「キヤノン製レンズ交換式カメラのなかで世界最高」と当事者たるキヤノン自身が言ってるわけで、それでFAなんでは。
まだこんなカタログの注釈の誤理解を持ち出すとは、ここの人の常識は本当に大丈夫ですか? こんな幼稚な言い訳が通ると思ってますか? ダメ元で書くにしても恥ずかしいでしょ。
既にお仲間に「世界最高はキヤノン製レンズ交換式カメラの中の話では無いだろ」と一蹴されて引っ込めた人が居ましたよ。

>、、、ピッチとヨー以外の角度ブレ、シフトブレ、回転ブレを一切起こさない撮影者にとっては素晴らしい性能なんだろうと思いますよ。
ピッチとヨー以外のブレの影響を言っていた人が居ましたが、CIPAを読むべきだと何度も書いたら言わなくなりました。恐らくCIPAを読んでCIPAが正しい事が分かり反論にならないと気付いたのでしょう。あなたも先にCIPAを読んだ方が良いと思いますよ。

>---引用---
まあ、キヤノンがこれをやってると言いたいのならハッキリ御自分の意見を書くべきです。
その気が無いのなら最初から書かない方が良い。

書込番号:23749613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2020/10/26 17:48(1年以上前)

>ComPapiさん
>カタログの他の所を見たら幸せになるのはEOS R5ですね。

実にCanonユーザーにありがちなコメント。

実際使ってみると、他社ユーザーなら誰もがR5のしょぼさに気が付く。マンセーなのは元からCanonユーザーのみ。
Canonみたいなミラーレス後発組のカメラ使ってて、今までのEOS MとかRとかのしょぼさしか知らずに、時代遅れな一眼レフとか使ってて、他社ミラーレス使った事無いのだろうなって分かる。
まあ今までのCanonのミラーレス使ってたら劇的に進化したと思うのかな。他社の5年遅れ位だけど笑笑

RFマウントのボディだけEFレンズ持ってるご老体しか買って無いのがよく分かる。そしてRFレンズは買わない。

ミラーレスなのに性能はしょぼくて5D markWと大して変わらないデカさと重さ。
レンズと合わせて店頭で50万以上するのに、肩液晶も無ければ使いやすいボタンも配置も無くて操作性も7D markUよりしょぼい。まるでEOS kissのような安っぽい仕様。

8Kはすぐ熱でダウン。
パナのようなポストリファインも時空間ノイズリダクションもデュアルネイティブISOも無し。
AFはしょうもないラインセンサーでクロスセンサーじゃないし、コントラストAFもしょぼい。

手振れ補正もボロ負け。センサーは従来レベルで画質も従来レベル。レンズの解像力はLレンズでも2000万画素で打ち止めになる。
ローパスフィルターレスじゃない眠い絵。ハイレゾのような機能は一切無し。

Leicaを持つようなブランド価値も無し。

なのに過剰な宣伝だけはある。
Canonユーザー(エア)のご老体だけは幸せになりそうだわ。

値段の高さだけで実際なけなしの年金使って買ったら嫌悪感に陥るのだろうけど。
他を知らないって幸せ笑

でも他のメーカーのユーザーにまで大げさで実の伴わないカタログスペックを認めろって必死なのはね( ^ω^)・・・

書込番号:23749639

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 17:48(1年以上前)

>ComPapiさん

ComPapiさんの解釈をお尋ねします。
f=105mmの場合に手振れ補正8.0段とあった場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2

手持ち2秒でも手ブレが抑えられことを指すと思われますか?

書込番号:23749640

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27件

2020/10/26 18:03(1年以上前)

まあCanon信者の方々はどう足掻いても無理って事は分かっているでしょうね。

「ふるさいず()だから」
って言い訳も同じ35o判のパナがフルボッコにした事で単にCanonの技術力の無さと大げさな宣伝が露呈しただけでしたし。

時代遅れな「しーぱ(笑)準拠」に必死に縋り付いて「あーあーあー、聞こえなーい」ってするしかないのも引っ込みつかなくなっているのでしょう。

都合の悪い事には絶対答えないし、「写真が趣味」のはずなのに画像は一切張らない!ってスタイル。

流石日本の金将軍とまで言われているCanon御手洗社長ですわ。
ここまでマインドコントロールした信者を多数生み出すとは( ^ω^)・・・

書込番号:23749668

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 18:12(1年以上前)

>ComPapiさん

脱字がありましたので、再掲です。

ComPapiさんの解釈をお尋ねします。
f=105mmの場合に手振れ補正8.0段とあった場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2

手持ち2秒でも手ブレが抑えられることを指すと思われますか?
ComPapiさんの解釈を教えてください。

書込番号:23749682

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:114件

2020/10/26 18:32(1年以上前)

キヤノンの手ぶれ補正が8段
オリンパスので手ぶれ補正が7.5段
誰も異存ないでしょう。
問題にもなって無いし

騒ぐ事でも無いですね
0.5負けたから気に入らないんですかね♪

キヤノンの板でユーザーが文句を言っている人はいません
キヤノンユーザーさんは、大人(勝ち組)なんでしょうね

書込番号:23749713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 18:55(1年以上前)

>場所選ばすさん
場所選ばすさんの解釈をお尋ねします。
f=105mmの場合に手ぶれ補正8.0段とあった場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2

手持ち2秒でも手ブレが抑えられることを指すと思われますか?
場所選ばすさんの解釈を教えてください。

書込番号:23749754

ナイスクチコミ!5


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/26 18:56(1年以上前)

>カメラ大好き300さん
そう思ってりゃいいんじゃないですか。

>hirappaさん
>手持ち2秒でも手ブレが抑えられることを指すと思われますか?
カタログ数値についてはメーカーに聞いてください。
でもまあ、メーカーもCIPAを読んでくれと言いそうです。

書込番号:23749759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/26 19:01(1年以上前)

>ComPapiさん

あれ?大分待ったけどまだアップされてませんね。

あなたのシャッター速度4秒で撮った写真を早く見せてよ。

今日中にアップできそうですか?

書込番号:23749768

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 19:17(1年以上前)

>ComPapiさん

シャッター速度の段数の開きについての確認です。

シャッター速度1/125からみて、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2

という認識で合っていますでしょうか。

書込番号:23749800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/26 19:19(1年以上前)

>場所選ばすさん
>0.5負けたから気に入らないんですかね♪

凄い!R5の8段手振れ補正は、オリンパス7.5段より長秒でブレないって認識で良いんですか!?

という事は、キヤノンの8段なら6秒くらい大丈夫ってことですか?

場所選ばすさんは、6秒手持ちで撮ってここにアップして見せてください。

(ComPapiさんには4秒手持ちで画像のアップをお願いしてあります。楽しみですね)

以下、オリンパスサイトからの抜粋
------------------------------------------------------------------------------
参考
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
OM-D E-M1 Mark III
「シャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる」

オリンパス独自の高度な手ぶれ補正技術によって、OM-D E-M1 Mark IIIではシャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれの発生を抑えた撮影が可能です。暗所や超望遠でも三脚を使う必要がなく、撮影の自由度が格段に上がります。

1. 当社測定条件において。実際には個人差があり、すべてのケースにおいて保証するものではありません

手ぶれ補正ON
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO, 4 sec, F13, ISO 250
--------------------------------------------------------------------------

書込番号:23749806

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/26 19:23(1年以上前)

>場所選ばすさん

あ、0.5段優れてるのなら、6秒じゃなくて5秒でいいです。

オリンパスより手振れ補正が優れてるのなら出来る筈ですよね?

場所選ばすさんが撮った5秒の手持ちの画像、お待ちしております。

書込番号:23749815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件

2020/10/26 20:38(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
落ち着いてw
>オリンパスより手振れ補正が優れてるのなら出来る筈ですよね?
優れているのはカタログの手振れ補正値です
オリンパスは負けたんですよカタログ値では!
>場所選ばすさんが撮った5秒の手持ちの画像、お待ちしております。
R5持ってない人に言っても無駄かと
持っていて5秒で手持ち出来るならとっくに出してますよ!



書込番号:23749963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/26 21:09(1年以上前)

>R5持ってない人に言っても無駄かと

あ、R5持ってないんですか?>場所選ばすさん>ComPapiさん

持ってないなら持ってないと最初っから言ってくださいよ。ではあらためて聞きますが、何を持ってるんですか?>場所選ばすさん>ComPapiさん

書込番号:23750038

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 21:28(1年以上前)

>ComPapiさん

105mmの望遠で撮ったものがこちら。
少しずつセッティングを変えながら撮ってみたところ、シャッタースピードは1/15秒で止まった。
これより遅くするとちょっと微妙だ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/07/news120_2.html

この記事だと手ブレ補正3段ですって。
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15

書込番号:23750074

ナイスクチコミ!7


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/26 21:31(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>hirappaさん
粘着はみっともないだけです。


>という事は、キヤノンの8段なら6秒くらい大丈夫ってことですか?
本当に分かっていませんよね。
人の手振れは6秒も一方向角度に変わり続ける事は有りません。
つまり、2秒だ、4秒だ、6秒だ、、と言ってる時点で何も分かってないのを披露してるのです。
その8段とはCIPAの数値なんだからまずはCIPAをちゃんと理解する所から始めましょうね。

書込番号:23750083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/26 21:45(1年以上前)

>ComPapiさん

何でいちいち答えをはぐらかすかな?書いてる暇あれば答えられるだろうに。

で、何を持ってるんですか?>ComPapiさん


>人の手振れは6秒も一方向角度に変わり続ける事は有りません。

何言ってるの?それが何か関係あるの?

書込番号:23750117

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 21:45(1年以上前)

>ComPapiさん

手振れ補正8.0段ということは、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2

で、つまりRF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時に、
手持ち2秒でも手ブレ補正できることを意味します。

書込番号:23750118

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 21:52(1年以上前)


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/26 21:56(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>何言ってるの?それが何か関係あるの?
当然関係有るでしょう。ぶれで画像がズレるんだから6秒ならその間ズレ続けなければ何段という数字は出ません。

>hirappaさん
何段は差分です。その1段=1/60は何処から来たのですか?

書込番号:23750151

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 22:01(1年以上前)

>ComPapiさん
>何段は差分です。その1段=1/60は何処から来たのですか?

CIPAを読んでくださいね。

書込番号:23750162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/26 22:01(1年以上前)

>当然関係有るでしょう。ぶれで画像がズレるんだから6秒ならその間ズレ続けなければ何段という数字は出ません。

意味不明。全然意味が伝わらないんですけど。

もうちょっと上手に説明できませんか?

書込番号:23750163

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:114件

2020/10/26 22:28(1年以上前)

0.5段の負けでここまでこだわるんですね♪
ComPapiさんに色々言う前にキヤノンに言うか、JAROにでも言ったらどうですか?
CIPA規格ではキヤノンが手ぶれ補正8段 、オリンパスが7.5段です
何処がおかしいのでしょうか?

書込番号:23750247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 22:35(1年以上前)

>場所選ばすさん
>何処がおかしいのでしょうか?

おかしいのではなく、面白いのです。

書込番号:23750270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2020/10/26 22:37(1年以上前)

>hirappaさん
否定する方がねっ事ですね

書込番号:23750275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/26 22:40(1年以上前)

>hirappaさん
>CIPAを読んでくださいね。
そんな事書いてもその1段=1/60が分かってない証拠だから言ってるのも分かりませんでしたか。

>ここにしか咲かない花2012さん
補正出来るブレの量から何段って言えるのでしょ。
その逆でも良いくて、何段だからセンサー上で何マイクロメータのズレまで補正出来るとか言えるのでしょ。

だからSS6秒だったら6秒間一方にズレ続けてくれなきゃ、、、補正機能も段数も無いよね。
でも6秒もどっちか一方にブレ続ける撮影者は居ない。

書込番号:23750280

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 22:43(1年以上前)

>ComPapiさん
>そんな事書いてもその1段=1/60が分かってない証拠だから言ってるのも分かりませんでしたか。

仕方がないので教えてあげる。
7ページに書いてあります。

でもComPapiさんには分かんないかも。
カメラ使ったことないから。

書込番号:23750285

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/26 22:47(1年以上前)

>ぶれで画像がズレるんだから6秒ならその間ズレ続けなければ何段という数字は出ません。
>だからSS6秒だったら6秒間一方にズレ続けてくれなきゃ、、、補正機能も段数も無いよね。

どういう振動で試験するのかご確認くださいませ。
下記、CIPA認証済み加振装置の例(動画あり)

神津精機「3軸駆動手ぶれシミュレータ TSSシリーズ」
https://www.kohzu.co.jp/products/blur-vibration-simulator/blur-vibration-simulator/

壺坂電機「2軸加振台V400」
https://www.tsubosaka.co.jp/archives/product/v400

書込番号:23750292

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/26 22:50(1年以上前)

>場所選ばすさん

あれ?何を持ってるのか聞いたのにスルーするんですか?ナイショなんですか?
R5は持ってるんですか?持ってないなら何を持ってるんですか?

>CIPA規格ではキヤノンが手ぶれ補正8段 、オリンパスが7.5段です
>何処がおかしいのでしょうか?

上記で書いたように、オリンパスが7.5段で4秒の手持ちが出来るのですが、
キヤノンの手ぶれ補正は8段なのに、4秒どころか2秒や1秒、半病でも手振れしちゃうのだそうです。ショックですよね。

キヤノンのカタログスペックでは8段で世界最高とか言ってるのに、実際に使ってみると8段もなくせいぜい4,5段なのだとか。

オリンパスは7.5段なのにキヤノンの「カタログスペック8段」より優れてるという逆転現象が現実に起こってます。

キヤノンのカタログスペックで8段は、現実ではなぜオリンパスの7.5段より遥かに劣るのでしょうか?理由を教えてください。
------------------------------------------------------------------------------
参考
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
OM-D E-M1 Mark III
「シャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれを抑えられる」

オリンパス独自の高度な手ぶれ補正技術によって、OM-D E-M1 Mark IIIではシャッタースピード4秒[1]の手持ち撮影でも手ぶれの発生を抑えた撮影が可能です。暗所や超望遠でも三脚を使う必要がなく、撮影の自由度が格段に上がります。

1. 当社測定条件において。実際には個人差があり、すべてのケースにおいて保証するものではありません

手ぶれ補正ON
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO, 4 sec, F13, ISO 250
--------------------------------------------------------------------------

書込番号:23750296

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/26 22:56(1年以上前)

ComPapiさんって、1段=1/60が分かってないと言うことは、何も分かってないのですね。

早くカメラを買いなさい。レンズもね。

んじゃ、おやすみ。

書込番号:23750310

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/26 22:58(1年以上前)

>ComPapiさん

>補正出来るブレの量から何段って言えるのでしょ。

ん?なんか根本的に手振れ補正の意味を勘違いしてない?

書込番号:23750313

ナイスクチコミ!10


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/26 23:06(1年以上前)

>hirappaさん
>、、、ぶれ補正残り量を許容できるレベルがシャッタースピード1/60秒までと判断する場合、、、
これですか。これは違うよ。

>Tranquilityさん
6秒もどっちか一方にブレ続ける撮影者は居ないからそんなの無意味という意味ですよ。

>ここにしか咲かない花2012さん
論破されると元に戻るのか。

書込番号:23750332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/26 23:12(1年以上前)

>ComPapiさん

基本的に手振れ補正の意味がわかってないようなので、まずは手振れ補正機構がなんなのか勉強してください。
------------------------------------------------
ウィキペディア
「手ぶれ補正機構」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B

「換算300 mm望遠レンズでは、目安として1/300秒以上のシャッター速度が必要」
----------------------------------------------------------------------------------

●手振れ補正機構がないカメラやレンズの場合

焦点距離300mmで撮影するなら、1/300秒のシャッター速度があれば手振れしない目安ということ。
同じように焦点距離が50mmなら1/50秒のシャッター速度があれば手振れしないという目安。

まずここまでは理解できていますか?

ここが理解できたなら、次の説明に進みます。

書込番号:23750344

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/26 23:17(1年以上前)

>ComPapiさん

>人の手振れは6秒も一方向角度に変わり続ける事は有りません。
>ぶれで画像がズレるんだから6秒ならその間ズレ続けなければ何段という数字は出ません。
>補正出来るブレの量から何段って言えるのでしょ。
>その逆でも良いくて、何段だからセンサー上で何マイクロメータのズレまで補正出来るとか言えるのでしょ。
>だからSS6秒だったら6秒間一方にズレ続けてくれなきゃ、、、補正機能も段数も無いよね。
>でも6秒もどっちか一方にブレ続ける撮影者は居ない。
>6秒もどっちか一方にブレ続ける撮影者は居ないからそんなの無意味

何を言っているのか?

>補正出来るブレの量から何段って言えるのでしょ。
>その逆でも良いくて、何段だからセンサー上で何マイクロメータのズレまで補正出来るとか言えるのでしょ。

これは、もしかしたら根本的にカン違いをしている?

書込番号:23750353

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/26 23:33(1年以上前)

>ComPapiさん

あなたはどうやら「手振れ補正の段数」のことを、手振れした幅(ブレた距離)のことだと勘違いしていることで間違いないようですねえ(呆・・・・

ComPapiさんに毎回ナイスを入れてる「場所選ばすさん」も同じ勘違いをしているのかな?

書込番号:23750383

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/27 00:58(1年以上前)

>ComPapiさん
>場所選ばすさん

貴方たち、カメラやレンズの「手振れ補正」の事を根本的に勘違いしてたのですね。

手振れ補正の段数は、手振れしない秒数の事です。手振れしない量(幅)の事ではありません。

キヤノンのCIPAテストは8段を謡ってるのに、実際は4-5段の実力しかないわけです。そこに古くてCIPAのテストの限界があるわけです。


全く基本的なことですが、そこまでは理解できてますか?

書込番号:23750498

ナイスクチコミ!13


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/27 05:37(1年以上前)

>ComPapiさん

おはよう

>、、、ぶれ補正残り量を許容できるレベルがシャッタースピード1/60秒までと判断する場合、、、

はぁ、なにそれ?
ぶったまげました。本当に知らなかったとは。

でも、今日から学べば良いことです。

フォトグラファーの皆さんが、丁寧に教えてくれていますから。

まずはカメラの購入相談のスレでも立てて、カメラ選びから初めるのもオススメです。

書込番号:23750619

ナイスクチコミ!11


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/27 05:47(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>あなたはどうやら「手振れ補正の段数」のことを、手振れした幅(ブレた距離)のことだと勘違いしていることで間違いないようですねえ(呆・・・・

こんな体験は初めてです。

いやー本当に驚きました。これは、ものすごいですね。

書込番号:23750627

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:114件

2020/10/27 07:08(1年以上前)

ComPapiさんに必死に喰いついていますが、CIPA規格の話をされているので問題無いでしょう。
0.5劣るからってこの反応は
(笑)ですよ

書込番号:23750671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/27 08:25(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>hirappaさん
>Tranquilityさん
どうもここの方々はっ自分が分かって無かったのがバレると必死に分かってる風な書込みをしたり、言ってる事が分からないとか、かった事にしようとしますね。直に真実を知れば良いではないですか? 後日たまにおちょくられるだけですよ。

6秒なんて長い露光時間では手振れは何回もフラフラした繰り返しになります。もし手振れ補正限界を超えると中央位置を変えて手振れ補正を再開します。そうでなくても元の位置に戻れるか?の再現性が影響します。

これは補正機構の再現性が時間積分で影響するのでかなり精度が落ちるでしょう。だからメーカーは最も遅いSSをCIPAの意図通り1/8秒で計測してると思いますよ。1/8秒の根拠はCIPAを読めば分ります。

だから「何秒で撮影出来た」なんて言うリポートをそのまま手振れ補正段数と同じ基準で計算するのは分かって無い証拠ですね。

書込番号:23750746

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/27 08:29(1年以上前)

>ComPapiさん
>何段は差分です。その1段=1/60は何処から来たのですか?

まさかこの質問が来るとは想定外でした。びっくりしましたよ。本当に。

教えてあげましょう。
CIPAの7ページに、
3-1-3 本規格は、ユーザがカメラを手で持って撮影する際の手ぶれ補正効果を測定することを目的としている。
とあるでしょ。カメラを使うのは人なんですよ。

そこから以下の質問を投げたんですよ。でもComPapiさんには難しい質問でしたね。

>ComPapiさん
>EOS R5 手振れ補正8.0段

教えてください。今、上のカタログを見ているのですが、
手ぶれ補正8.0段ということは、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2

で、つまりRF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時に、
手持ち2秒でも手ぶれ補正できると言うことでしょうか?

書込番号:23750747

ナイスクチコミ!9


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/27 09:48(1年以上前)

>hirappaさん

>教えてあげましょう。CIPAの7ページに、3-1-3 本規格は、、、、
「1/60」なんて何処にも書いて有りませんよ。誤魔化すのは止めましょう。

CIPAの意図は「最大1/8秒のSS」です。理由は統計的にバラツキが95%以内に収まる確認が取れてる事。CIPA 35,36ページに書いて有りますよ。

前にも書いた再現性エラーが大きくなる理由も含めて、「CIPAは1/8秒を超えるSSは不適当」 という考えです。
分かりましたか?

書込番号:23750835

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/27 10:23(1年以上前)

「1/8秒」は測定に必要な撮影枚数を決めるために撮影実験を行った際のシャッタースピードで、特定の意味があるとは書かれていない。

結局、なあ〜んにも判っていないのよ。

書込番号:23750878

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/27 10:28(1年以上前)

「95%」は撮影枚数をSSごとに200枚程度撮ればバラツキを抑えられるというもの。SSの水準とは関係ない。

よく判っていない上に、適当に言葉だけ借用してデッチ上げるのが習慣になってるということだね。

書込番号:23750884

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/27 10:49(1年以上前)

そうか…手振れ補正が特定のSSで計測できると思っているわけね。

補正効果をどうやって計算するかがそもそも判らないわけだ。

書込番号:23750912

ナイスクチコミ!12


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/27 12:01(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

>「1/8秒」は測定に必要な撮影枚数を決めるために撮影実験を行った際のシャッタースピードで、特定の意味があるとは書かれていない。

CIPA 36pageに「、、、ばらつきのおよそ95%が、手ぶれ補正効果判定レベル以下に抑えられることが統計的に判明したためである。」と書いてるじゃないですか。これを守らないと精度の裏付けが無くなります。
あなた方の4秒とか6秒とかのデタラメな素人考えとは違うのですよ。

>「95%」は撮影枚数をSSごとに200枚程度撮ればバラツキを抑えられるというもの。SSの水準とは関係ない。

これさえも分かって無かったですか。
手ぶれ補正測定はSSごとの試験では有りません。手ぶれ補正機構がぶれを抑えられる上限までの試験です。メーカーは内部的にこれ以外のSSもやってはみるでしょうが、ここで手ぶれ補正効果判定レベル以下になる精度の裏付けが有るのは「1/8秒」だけ。避けられない障害が無い限りメーカーはこの値を採用するでしょう。

>そうか…手振れ補正が特定のSSで計測できると思っているわけね。

いいえ、あなたが上で表面しか理解していなかったSS差分です。


技術者の方では無い様なのであまり深い所に首を突っ込まない方がよろしいかと。

書込番号:23751003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/27 12:44(1年以上前)

機種不明

手振れ補正プロット

CIPAの測定法とキヤノンR5の公表されている値から分かる事だけ列挙します。

35mmの時に16秒で63μmブレる。
50mmの時に10秒で63μmブレる。
85mmの時に13秒で63μmブレる。
105mmの時に8秒で63μmブレる。
200mmの時に2.7秒で63μmブレる。
240mmの時に1.1秒で63μmブレる。
500mmの時に0.4秒で63μmブレる。

表記の規定により、最大0.25段(19%)の誤差がありますので念のため。

参考までに、CIPAの測定法から得られる範囲でプロットしたものを上げておきます。

CIPAの測定法は手ぶれ補正効果判定レベル(63μmのぶれ)と同じぶれ量を発生させないと数値が出てこない、というわけで、センサ上で画像をどれだけ頑張って静止させることができるか、という事は分かりません。


一つ気になった点を記しておきます。

6解説
6-7 撮影枚数について
を見てもわかる通り、1/8秒とした根拠については記述がありません。

ここの文章は、1/8秒で200枚撮影すれば測定ごとの差が手ぶれ補正効果判定レベル(63μmのぶれ)の95%に収まる、と言っているだけです。
これは1/8秒で200枚ずつ撮った測定値(これは200枚の平均値)のバラツキについて言っているに過ぎず、実際のバラツキ(200枚の中でどの程度ばらついているか)や露光時間が違う場合については分からない事になります。

風に吹かれるままにさん の疑問は尤もで、中学生レベルの数学と、小学高学年レベルの読解力があれば分かることで、風に吹かれるままにさん が技術者であるかどうか、以前の問題です。
尚、95%については、高校の統計学の初歩で扱う事項ですが、この文章を理解するのに直接関係はありません。

書込番号:23751076

ナイスクチコミ!12


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/27 14:04(1年以上前)

>モモくっきいさん
やっと出場してくれましたね。「悪影響」では誤りを指摘しましたが事実なので悪く思わないでください。

CIPAは「1/8秒」と明確に指定はしてませんが、
CIPA 36pageに「、、、ばらつきのおよそ95%が、手ぶれ補正効果判定レベル以下に抑えられることが統計的に判明したためである。」と書いて有れば、メーカーはこれに従うでしょう。

>を見てもわかる通り、1/8秒とした根拠については記述がありません。

根拠は上の通りCIPA 36pageの記述ですよ。

>ここの文章は、1/8秒で200枚撮影、、、95%に収まる、と言っているだけです。
>これは1/8秒で、、、バラツキについて言っているに過ぎず、実際のバラツキ(200枚の中でどの程度ばらついているか)や露光時間が違う場合については分からない事になります。

バラツキはCIPAが「統計的に判明した」と書いてるのだからカイ二乗分布など統計学で証明出来る分布になっていたのでしょう。 

露光時間が違う場合については分かりませんね。しかしその範囲は1/8秒より遅いSS域で通常あまり使わないSS域。だから手振れ補正に必要とされる範囲は十分カバーされてます。

書込番号:23751195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/27 14:18(1年以上前)

>ComPapiさん

>CIPA 36pageに「、、、ばらつきのおよそ95%が、手ぶれ補正効果判定レベル以下に抑えられることが統計的に判明したためである。」と書いて有れば、メーカーはこれに従うでしょう。
>根拠は上の通りCIPA 36pageの記述ですよ。

それは『6-7 撮影枚数について』です。
ここには「本規格においては、各シャッタースピードごとの撮影枚数は200枚以上と規定した。」とありますね。200枚以上に規定した根拠を示してあります。


>露光時間が違う場合については分かりませんね。

CIPA DC-X011–2014、21ページからの「4-4 測定手順」を読んでますか?

書込番号:23751219

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/27 14:29(1年以上前)

あ、文字化けしていました。

「CIPA DC-X011-2014」の21ページから、です。

書込番号:23751239

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/27 14:53(1年以上前)

>ComPapiさん

>「悪影響」では誤りを指摘しましたが事実なので悪く思わないでください。

私は手振れ補正が進化して「悪影響」が無視できなくなってきているという認識ですので、あなたの指摘は外れています。
悪く思うも何も、呆れています。

>根拠は上の通りCIPA 36pageの記述ですよ。

根拠があると解釈してしまうのは、文章の意味が分かっていないからです。

>バラツキはCIPAが「統計的に判明した」と書いてるのだからカイ二乗分布など統計学で証明出来る分布になっていたのでしょう。 

平均値のバラツキと、個々の値のバラツキを混同している、と言っているのに、理解できないのですね。
個々の値のバラツキについては、規格では触れていません。

ちなみに、ここでは95%に統計的なそれなりの意味があります。
分布がどういった統計的分布であるか触れていませんし、直接関係ありません。
裏を返せばバラつきを95%以内に抑えるために200回測るとしているのですよ。
個々の測定値のバラツキが少なければ回数は減らす事ができます。

幾らまだ習っていないからと言って、言葉の意味くらいは調べといた方がいいと思います。

>露光時間が違う場合については分かりませんね。しかしその範囲は1/8秒より遅いSS域で通常あまり使わないSS域。だから手振れ補正に必要とされる範囲は十分カバーされてます。

6-7は200回という回数の妥当性について述べているだけで、露光時間の妥当性については触れていませんよ。

そんなに難しい日本語ではありません。
人にモノを言う前に、ちゃんと文章を理解しましょうね。

それ以前に、根拠が書いていない文書をもって根拠があるとする事をしつこく繰り返すのは、やめた方がいいと思います。
意味のない事です。

書込番号:23751288

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/27 15:45(1年以上前)

機種不明

手振れ補正プロット-O

CIPAの測定法とE-M1mkIIIの公表されている値から分かる事だけ列挙します。

40mmの時に5.3秒で31.5μmブレる。
100mmの時に2.7秒で31.5μmブレる。

※40mmの測定値はボディ単体としている。

表記の規定により、最大0.25段(19%)の誤差がありますので念のため。

参考までに、CIPAの測定法から得られる範囲でプロットしたものを上げておきます。

まあ、高画素を謳うカメラの場合は、手ぶれ補正があってもカメラはできるだけ動かないようにしておかないとその高画素を活かす事はできない、という事は言えますね。

書込番号:23751382

ナイスクチコミ!8


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/27 17:33(1年以上前)

>Tranquilityさん

「1/8秒の根拠は無い」はただの屁理屈。「1/8秒、200回、統計的にバラツキ95%以内」はセットです。

>CIPA DC-X011-2014、21ページからの「4-4 測定手順」を読んでますか?
露光時間が違う場合については書いてないですよ。
あなたがオフセット量等の準備計測と間違えたのですね。

書込番号:23751550

ナイスクチコミ!3


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/27 17:34(1年以上前)

>モモくっきいさん

「悪影響」はCIPAが否定しています。だからあなたは「悪影響」の実例を挙げられません。
前回は論破されて逃げたのに同じ事をするのですか?

>平均値のバラツキと、個々の値のバラツキを混同している、と言っているのに、理解できないのですね。
CIPAが「統計的に判明した」と書いて、あなたが技術者なら統計学の分布を想像しますよ。
そもそも「バラツキが分からない」なっていう言葉は吐きません。

>6-7は200回という回数の妥当性について述べているだけで、露光時間の妥当性については触れていませんよ。
今度は露光時間については書いてない、、、で逃げましたね。
CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。

書込番号:23751551

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/27 19:10(1年以上前)

>ComPapiさん
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。

試しに、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時を測定すると
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
で、手ブレ補正4段で合ってますか?

書込番号:23751764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/27 19:13(1年以上前)

手ぶれ補正7.5段も?
手ぶれ補正8段ですと?

うわ〜 すっげぇなあ!

で、良いんでないですか?

結局あとはそれをどう活かせるか、使う人の力量でしょう。

下らない揚げ足とりしあって、上手になるならこのスレも意味あるんでしょうが。
そんな訳無いんでそろそろ止めたらいかがですか?


このスレ、端から見れば
アホなOLYMPUS信者がCanonユーザーに喧嘩売って、これまたアホな人間がその喧嘩買って、かかった餌食を袋にして後半、インテリなふりして机上の空論闘わせてる。みたいな。

そんな風にしか見えませんよ。
とても実のある状況とは思えませんので。

書込番号:23751773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/27 20:44(1年以上前)

>hirappaさん
CIPA 27page のチャートを見て良く考えてください。

書込番号:23751981

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/27 20:51(1年以上前)

>ComPapiさん
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
>CIPA 27page のチャートを見て良く考えてください。

試しに、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時を測定すると、
基準ぶれ量の判定基準内が1/125だった場合で、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8 が実測ブレ量の判定基準内だった場合
に、手ブレ補正4段で合ってますか?

書込番号:23751999

ナイスクチコミ!4


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/27 21:03(1年以上前)

>hirappaさん
では、「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」 でよろしいですね。

書込番号:23752032

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/27 21:09(1年以上前)

>ComPapiさん
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。

上記に従った先の測定例ですと、手振れ補正 8.0段 が測定出来ませんので、
「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」 かどうか、
分かりません。

書込番号:23752046

ナイスクチコミ!5


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/27 21:09(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ここの人達は、

同じCIPA規格の性能数値で「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」になった。

という事が認められなくて、「キヤノンはキヤノンの製品の中で世界一とカタログに書いてる」というおかしな理屈をこねた挙句、その形勢が悪くなり今度は「CIPA規格が間違ってる」と言ってる所です。

しかし、業界のプロ技術者が集まって作成し、仕様の性能数値に掲載してるCIPA規格が素人に欠陥を指摘される程あまいハズは無く、指摘する度にCIPA規格の正しさに弾き飛ばされてます。この先素人がいくらCIPA規格の欠陥を探しても完敗に終わる事は見えています。

書込番号:23752048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2020/10/27 22:46(1年以上前)

素人はネットで漁って都合の良いところを持ってくるので、それに流されているんでしょうね。
だからこの手のスレは何度も削除されてもしつこく同じ様なスレが立つわけです
店員が言った、販売員が言ったとかも同じ類いだと私は思っています

書込番号:23752272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/10/27 22:54(1年以上前)

そもそもですが、
2秒とかの手振れ補正は、CIPA基準には向かないのでしょう。
そういうのは、2軸とは違う、回転ブレの方が強くなる領域ではなかったですかね。


要するに、CIPA基準では、一般的に想像するような スゲー な感じの手振れ補正機能は

「表現されない」

ので、EOSR5の手振れ補正の効きが、8段のイメージより「何か劣る感じがする」というのは、
致し方なしなのでしょうね。


E-M1MarkVの手振れ補正の説明のところも、
CIPA基準の話と、4秒手持ち撮影の話は、別段となっていますし。

E-M1MarkVの2〜4秒手振れ補正能力の話は、
他社とは異なる特殊な性能の話 ということで、
よろしいのではないでしょうか。


要するに、7.5段とか8段とか言っても、それはCIPA基準の数値でしかなく、
もう私らの感覚とは違うよね、ということですね。

書込番号:23752289

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/27 22:56(1年以上前)

>ComPapiさん
>場所選ばすさん

はやく4秒で撮影したキヤノンの画像アップしてくれませんか?

書込番号:23752290

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/27 23:05(1年以上前)

>ComPapiさん

私はあなたと違ってCIPAの測定では何を測っているのか、について説明しているのに過ぎない、という事をまずお断りしておきます。

では、解説です。

3.規格の概要
3-1 基本的な考え方
3-1-4(抜粋)
加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。

→『「悪影響」はCIPAが否定しています。』どころか、ちゃんと悪影響について言及していますね。実例もちゃんと書いてあります。
特に難しくない文章です。

>CIPAが「統計的に判明した」と書いて、あなたが技術者なら統計学の分布を想像しますよ。

6-7 撮影枚数について
(前略)200枚程度の撮影により、実測総合ボケ量を測定するごとのばらつきのおよそ95%が、手ぶれ補正効果判定レベル以下に抑えられることが統計的に判明したためである。

→「95%に統計的なそれなりの意味があります。」って言っているのにね。
いわゆる95%信頼区間というやつです。「母集団から標本を取ってきて、その平均から95%信頼区間を求める、という作業を100回やったときに、95回はその区間の中に母平均が含まれる」という事です。その平均を求める作業を200回とし、平均のバラツキを95%に収めている、というわけです。
高校の数理統計の分野ですが、特に難しくない部分です。実務でも統計的な処理をした事のある人なら分かると思います。
中学生レベルの方程式も分からないレベルでは、理解するのは難しいと思います。

ちなみに測定値を200個としているのは4-4-2 実測総合ボケ量の測定(4-2-6の選択基準TとUの場合)で、4-4-3 実測総合ボケ量の測定(4-2-6の選択基準Vの場合)は100個としています。(当該測定項目及び4-5 手ぶれ補正効果の算出 4-5-1 手ぶれ補正効果の算出に必要となる基本数値の算出 4)実測総合ボケ量)

ちなみに、
選択基準T.総質量600g以上
選択基準U.総質量400g未満
選択基準V.総質量400g以上600g未満
ですから、総質量400g以上600g未満がバラツキが少なく100回でOK、総質量400g未満及び600g以上はバラツキが大きいので200回必要なのかな、と普通は思うわけです。

ちなみに統計で95%といえば2σです。技術者や統計の分布分散を理解している人であればまず思い当たる点はここでしょう。カメラ映像機器工業会の規格であれば3σ採って欲しいくらいですけどね。

>今度は露光時間については書いてない、、、で逃げましたね。

実際に規格で触れていないのですから、それをあたかも関係のあるような妄想にふけっている人に付き合う必要はありません。

>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。

全然違うのですが・・・・?
つか、デタラメですよ。
CIPAの測定では手ぶれ補正効果判定レベルになる露光時間を見つける測定を行っているわけで、1/8秒での撮影は、6-7 撮影枚数について で、撮影枚数を決定する過程で「(シャッタースピードは1/8秒で撮影)」とカッコ書きで出てくるだけです。

もう一度言っておきます。
根拠が書いていない文書をもって根拠があるとする事をしつこく繰り返すのは、やめた方がいいと思います。
意味のない事です。

書込番号:23752312

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/28 00:48(1年以上前)

>ComPapiさん

>>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。

謎理解。デタラメすぎ・・・

書込番号:23752453

ナイスクチコミ!10


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 08:30(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

>2秒とかの手振れ補正は、CIPA基準には向かないのでしょう。
>そういうのは、2軸とは違う、回転ブレの方が強くなる領域ではなかったですかね。

それ、逆ですよ。CIPAに、「、、、撮影距離が焦点距離の20倍程度になるとYawとPitchが支配的となり、他の方向は事実上無視できるので。2軸成分のみの波形とした。」と書いて有ります。

素人でも推測できる事は、4秒とかになれば人の手振れはフラフラと繰り返しになります。だから同じ所に戻る再現性エラーが時間積分で画像ブレに加算される。

8段は計算上望遠系で1/8で撮って1/1000と同じになるので計算通りなら一般的に最も価値が有る範囲ですよ。ここのE-M1ファンが好きな4秒で撮れた、10秒でもイケた、、、というのは一般的にはただの遊びです。

書込番号:23752767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/28 10:24(1年以上前)

私の理解ですが、CIPA規格に準拠した計測結果では、キヤノンR5の8段は今のところ一番なんでしょう。
ヨーとピッチの2種の対応としてはね。

ただし、ヨーとピッチ以外の要素であるロールやシフト等は長秒になると無視できないため、オリンパスはその対策を行っているので、その効果として4秒手持ち等でも成功率が高くなるのでしょう。
そう言う意味では、オリンパスは使い勝手やユーザーのメリットを分かっていると思います。

キヤノンが実際の撮影でどの程度対応出来るのかは個人差もあり分からない部分もありますが、ネットにある情報では、オリンパス程は効果がないのかな。

オリンパスに採用されているジャイロの精度は、エプソン製ですが、素晴らしい物の様ですね。

キヤノンもボディ内補正を初採用したばかりなので、ユーザーの意見や要望により更に良くなると思います。
センサー技術だけでなく制御ソフトの面も含めて。


どちらが勝ったか白黒つける必要があるのか分かりませんが、拘りたい気持ちは分かります。
ただ人格を否定するような書き込みはよろしくないですよ。

書込番号:23752958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/10/28 10:29(1年以上前)

C社のスペックには偶に誇張あるいは故意の改ざんがあると”個人的には”認識しています。その一例はかつて問題になったファインダーの視野率です。

5D --- 実際98% → カタログに98%と謳う。
7D --- 実際97% → カタログに約100%と謳う。

そうせざるを得なかった動機は同時期にでたPentaxが実際に100%だったからと推測されていました。Pentaxは撮像素子を電気的に動かすので、ファインダーと撮像素子の位置合わせを自動的に行えたから優位でした。

Olympusの手ぶれ補正の優秀さは、YouTubeで多くの方が実証しています。比べ方はとても簡単で、二台を同時に台に乗せてそれを手に持って歩きながら動画を撮影するものです。同じ画面に二台のブレ具合がでるので一目瞭然です。

R5の手ぶれ補正8段が正しいかどうか私にはわかりませんが、どなたか実験しているのではないでしょうか?あるいはこれから実験する人がでてくれば本当のことがわかると思います。もし8段が実際より背伸びした値だとしても私は驚きません。R5の動画撮影時の熱暴走と同じで、「またか!」と思うだけです。

ファインダーの件があったので、かつてPentaxから全システムを移行するのをCanonかNikonかで迷ったときNikonにした主な理由でした。

書込番号:23752967

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/28 10:29(1年以上前)

>ComPapiさん

>人の手振れは6秒も一方向角度に変わり続ける事は有りません。
>だからSS6秒だったら6秒間一方にズレ続けてくれなきゃ、、、補正機能も段数も無いよね。
>6秒もどっちか一方にブレ続ける撮影者は居ないからそんなの無意味
>6秒なんて長い露光時間では手振れは何回もフラフラした繰り返しになります。もし手振れ補正限界を超えると中央位置を変えて手振れ補正を再開します。そうでなくても元の位置に戻れるか?の再現性が影響します。
>これは補正機構の再現性が時間積分で影響するのでかなり精度が落ちるでしょう。だからメーカーは最も遅いSSをCIPAの意図通り1/8秒で計測してると思いますよ。
>再現性エラーが大きくなる理由も含めて、「CIPAは1/8秒を超えるSSは不適当」 という考えです。
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
>4秒とかになれば人の手振れはフラフラと繰り返しになります。だから同じ所に戻る再現性エラーが時間積分で画像ブレに加算される。
>8段は計算上望遠系で1/8で撮って1/1000と同じになるので計算通りなら一般的に最も価値が有る範囲ですよ。

手ぶれ補正はブレを一方向にだけ補正しているとか思っている?
それだったら「ユーザーの手振れ特性を、ほぼ完全に再現」した振動波形などいらない。


以下、CIPAの説明を要約。

【ぶれ波形】
『手ぶれの特性を、ほぼ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定』
『ぶれ波形は、多くの実測データを分析し、さらに理論的な考察を加えることで生成した』
『手ぶれを、時間経過とともに変化する振幅値により具体化したもの。』
『採用するぶれ波形は、撮影画像に対して特に支配的 なぶれ成分である Yaw と Pitch の 2 軸』
『ぶれ波形は、時間方向に変化する 角度データ(長さは 32 秒)』

【手ぶれ補正効果の算出】
「基準ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベルとなる手ぶれ補正OFFのSS」と
「実測ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベルとなる手ぶれ補正ONのSS」の差が
「手ぶれ補正効果の段数」

【測定で実際に使用するSS】
《ボケオフセット量の測定・手ぶれ補正OFF 加振なし》
『1/焦点距離(35mm フィルム換算)程度』
『SSを最大 1 段ずつ遅くなるようにし、必要十分なSSまで』

《実測総合ボケ量の測定・手ぶれ補正ON 加振あり》
『実測ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベル程度になると想定されるSS』
『SSを最大 1 段遅く、もしくは速くして繰り返し』
『実測ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベルを超えない最も遅いSSから、超える最も速いSSを得るまで』

以上。

どこにも「1/8秒で計測」「1/8秒を超えるSSは不適当」などとは言っていません。

書込番号:23752969

ナイスクチコミ!12


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/28 10:30(1年以上前)

>ComPapiさん
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。

上記は、ComPapiさんの勘違いでしょうか?

書込番号:23752970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/28 10:42(1年以上前)

>深海魚2005さん

>ヨーとピッチ以外の要素であるロールやシフト等は長秒になると無視できないため、オリンパスはその対策を行っているので、その効果として4秒手持ち等でも成功率が高くなるのでしょう。

「手ぶれの補正技術が上がってシャッタースピード4秒といった長秒撮影ができるようになると、それまでは気にならなかったシフトぶれやロールぶれが通常の撮影でも見えるようになってきた」と説明していますね。


>オリンパスに採用されているジャイロの精度は、エプソン製ですが、素晴らしい物の様ですね。

オリンパスも開発に加わってセイコーエプソンと共同開発したそうです。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html

書込番号:23752987

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/28 11:05(1年以上前)

>Tranquilityさん

はい、掲載されたオリンパスの記事は目を通させて頂きました。

CIPAの規格は、デジカメの進歩に追い付かず、今では古い様に感じています。
手振れと言うスチル撮影時の補助機能が大きく進歩して、体の動きをも補正する必要が出てきているので、見直す時期に来ていると思いました。


ジェット機に使われているジャイロと同じ機能、性能の物で、小型なカメラの中に納めている、こう言う話が好きです。

書込番号:23753019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 12:23(1年以上前)

>モモくっきいさん
あなたは「悪影響」の例が1つも示せない。これが答えですよ。

>深海魚2005さん
CIPAには撮影距離が焦点距離の20倍以上だとヨーとピッチ以外は無視出来ると有ります。そして「撮影距離が焦点距離の20倍以上」とは普通の撮影の殆どだと思いますよ。これって、現実はヨーとピッチ以外はほぼ無用という事では?

CIPAに対して、歩きながら等、動画用の手振れ補正性能数値の追加はユーザーが望む所だと思いますが、スチル写真では「歩きながら」は無用ですよ。

>woodpecker.meさん
不正だったら、何と言ってもオリンパス機の全機種がISO表示違反がチャンピオンです。
なんせ基本機能のウソですからね。

>Tranquilityさん
CIPAでは1/8秒以外は統計的な裏付けが取れてません。

>hirappaさん
それはCIPAの試験通りです。

書込番号:23753135

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/28 12:40(1年以上前)

>ComPapiさん
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
>それはCIPAの試験通りです。

でも、以下の場合ですと、8段まで測定出来ません。
どうすれば8段まで測定できますか?

試しに、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時を測定すると、
基準ぶれ量の判定基準内が1/125だった場合で、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8 が実測ブレ量の判定基準内

書込番号:23753164

ナイスクチコミ!5


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 13:15(1年以上前)

>hirappaさん
本当に分かっていませんね。
>基準ぶれ量の判定基準内が1/125だった場合
固定ではない。

書込番号:23753239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/28 13:25(1年以上前)

>ComPapiさん

CIPAは規格の一つです。
ある基準を定めなければ、適切な評価が出来ないので、規格化し、分かりやすい数値で示す。
ただ、規格化した段階ではそれで満足していたのが、技術的な進歩が早く、規格では評価出来ない部分が出てきたって話だと思いますよ。

長秒で撮影をすれば、体が前後左右に揺れたり、カメラを持つ手が振れたりしますよね。
SSが遅くなればなるほどその影響は無理できないものとなりませんか?
ヨーやピッチ以外の要素、ロールやシフト等も考えられますよね。
焦点距離の20倍以内の撮影も有るわけで、そう言う時も機能するってユーザーにとってはメリットがありますよね。

4秒手持ち撮影という想定は、規格改定時に想定していなかったと思ってます。
もちろん、前後左右など、仰るように場合によっては無視できる場合もあるでしょう。
または影響が小さくて無視できたとも言えます。

CIPAには表記されていないと思いますが、恐らく2秒程度(私の感覚値ですので、違うかもしれません)位を想定していたのではないかと思います。

あと、歩きながらって何の事ですか?
一言も触れてませんが。
スチル撮影時で長秒の場合、体の揺れやカメラを持つ手が振れたりしますよね。
その事を意識してコメントしたつもりでしたが。


CIPAの規格が正しいと言う立場でのご発言だと思いますが、規格制定時は正しくても、それがいつまでも正しいとは限りません。
技術の進歩により見直すのが一般的だと思いますが、いかがですか。

書込番号:23753263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/28 14:07(1年以上前)

壺坂電機のCIPA認証2軸加振機「V400」の動画で、CIPAのぶれ波形がわかります。
https://www.tsubosaka.co.jp/archives/product/v400

この動画では、CIPAぶれ波形「CIPA Wave TWB-H」「CIPA Wave TWB-L」が見られます。本物の手ブレのような感じですね。

以下、CIPAの説明を要約。

選択基準I. 総質量 600g 以上は WB-H を使用する。
選択基準II. 総質量 400g 未満は WB-L を使用する。
選択基準III. 総質量 400g 以上 600g 未満は WB-L、WB-H 双方を使用する。

選択基準IとIIの場合、繰り返して200枚以上の撮影を行う。
選択基準IIIの場合、繰り返して2種類の波形でそれぞれ100枚以上の撮影を行う。
撮影枚数の上限は規定しないが、都合のよいデータのみを選択することは認めない。



>ComPapiさん

>CIPAでは1/8秒以外は統計的な裏付けが取れてません。

???何を言っているのでしょうか???

以下〈CIPA DC-X011-2014〉から引用ーーー

6 解説
6-7 撮影枚数について
本規格における手ぶれ補正効果の測定には、6-3 に示したぶれ波形を用いるが、撮影枚数が少ない場合、取得データの偏りにより手ぶれ補正効果に誤差が生じるおそれがある。
 そこで、本規格においては、各シャッタースピードごとの撮影枚数は 200 枚以上と規定した。これは多くの被験者による撮影実験(シャッタースピードは 1/8 秒で撮影)の結果、200 枚程度の撮影により、実測総合ボケ量を測定するごとのばらつきのおよそ 95%が、手ぶれ補正効果判定レベル以下に抑えられることが統計的に判明したためである。

ーーー引用、以上。

測定時に200枚程度撮影すれば、取得データの偏りは統計的に問題無いと判明。
その撮影枚数を規定するためにシャッター速度1/8秒で撮影実験したということ。

ComPapiさんは、この「解説」の意味がわかっていないようです。

書込番号:23753308

ナイスクチコミ!9


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 14:24(1年以上前)

>深海魚2005さん

問題は、同じCIPA規格で「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」となった事を認められないここの方々の態度です。

「規格では評価出来ない部分が出てきた」としても「EOS R5 手振れ補正 8.0段 も E-M1V 手振れ補正 7.5段」は同じ条件です。

だから将来CIPAが対応すべき事の話の前に、この方々はまず、「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」 を認めるのが先なのです。

こういう議論なので、CIPAの将来の話ではなく「EOS R5 手振れ補正 8.0段 と E-M1V 手振れ補正 7.5段」を出した現在のCIPA規格に何か欠陥が有るか? という議論です。

書込番号:23753331

ナイスクチコミ!3


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 14:51(1年以上前)

>Tranquilityさん
つまり、私が言ってる通り「裏が取れてる」という事ですね。
やっと分かった様ですね。遅過ぎる。

書込番号:23753357

ナイスクチコミ!2


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 14:53(1年以上前)

では皆さん、「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」 でよろしいですね。

書込番号:23753360

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/28 15:04(1年以上前)

ComPapiさん
>>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
>>それはCIPAの試験通りです。
>>基準ぶれ量の判定基準内が1/125だった場合
>固定ではない。

固定ではなくなる条件を教えてください。

書込番号:23753370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/28 15:15(1年以上前)

>ComPapiさん

まったく話になりませんね。

>つまり、私が言ってる通り「裏が取れてる」という事ですね。

ぜんぜん違います。
CIPA規格のどこに「1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明」という説明がありますか?


>「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 で EOS R5が世界一」 でよろしいですね。

「CIPA規格準拠」表記の数値を否定している人はいないですよ。キヤノンはCIPAぶれ波形にとても良く対応したのでしょうね。
しかし、その数値がカメラの実態と一致していないことが問題視されています。

書込番号:23753391

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/28 15:26(1年以上前)

>ComPapiさん

>あなたは「悪影響」の例が1つも示せない。これが答えですよ。

CIPAの規格に「悪影響」の例が記されている、と言っているのですがね。

以下の部分です。

3.規格の概要
3-1 基本的な考え方
3-1-4(前略) ただし、実際に撮影をおこなう場合は、カメラをポケットやバッグから取り出し、撮影のための所定のセッティングをおこない、ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、シャッターボタンを押す、という流れが一般的である。このため、カメラには、撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れが加わることになり、カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。
しかし、加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。(後略)

これが答です。
CIPAの規格自身に記されている事ですから、この一例あれば充分でしょう。
既に引用した部分ですが、あなたがCIPAの規格を理解できていない事がこれで丸わかりなんですよ。
小学生高学年くらいであれば充分理解できる平易な文章で書かれているんですけどね。この規格は。

書込番号:23753405

ナイスクチコミ!6


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 15:51(1年以上前)

>モモくっきいさん

>CIPAの規格に「悪影響」の例が記されている、と言っているのですがね。

それなら、
「 ただし、実際に撮影をおこなう場合は、カメラをポケットやバッグから取り出し、撮影のための所定のセッティングをおこない、ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、シャッターボタンを押す、という流れが一般的である。」
の事ですね。

これなら次の、
「このため、カメラには、撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れが加わることになり、カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。」

の「手ぶれ以外の大きな振動や揺れ」が「悪影響」です。

CIPAはこの「悪影響」はこの手ぶれ補正効果試験には考慮する必要が無いと判断しています。
だから波形を作り試験を規定した。

文章理解力が足らないのではないですか?

書込番号:23753450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/28 16:11(1年以上前)

>ComPapiさん

>CIPAはこの「悪影響」はこの手ぶれ補正効果試験には考慮する必要が無いと判断しています。

そう思われる記述はどこにもありません。その逆の記述はありますよ。
既に引用した小学生高学年程度であれば理解できる平易な文章ですが、尚理解できていないようですので再度引用しておきます。

3.規格の概要
3-1 基本的な考え方
3-1-4(前略) カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。
しかし、加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。
また、実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が得られるカメラを製造することも、技術的には可能である。
 このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく下回ることになる。(後略)

「考慮する必要が無い」とは言っておらず、「再現することは困難」と言っているのです。
その結果、「ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく下回ることになる」事もあると。

もう一度言っておきます。
根拠が書いていない文書をもって根拠があるとする事をしつこく繰り返すのは、やめた方がいいと思います。
意味のない事です。

書込番号:23753476

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/28 16:27(1年以上前)

>ComPapiさん

認めるか認めないか。
その言質をとることって大事ですか?

規格に準拠した計測での結果ですから、それはそれで事実なんでしょう。
一部の方が疑っている様な書き込みもありますが、さすがにそこまで悪質な事はやらないと思いますけどね。

ただ、8段と言う割りに7.5段の機種に実際の撮影で劣っているのはなぜ?と言うのが、このスレ主を含めての意見です。
個人的には、手ぶれ補正の事を調べて両社の違いを知る切欠になりましたので、良かったですが、キヤノンがどの様な設計思想を持っていたのかを知りたくなりましたよ。

話を戻すと、8段を認めたくても、その証拠がないじゃんと言うもの。

メーカーの人か試験装置を持っていて、カメラを用意して自分で確認するかですよ。
ほとんど無理な話です。
だから不毛ですよ、認めさせるって。



この流れだと、また200になって、あとでスレごと消えるパターンかなぁ。

書込番号:23753505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 16:38(1年以上前)

>モモくっきいさん

>そう思われる記述はどこにもありません。その逆の記述はありますよ。

だから文章理解力が足らないと言ってるのですよ。

1.CIPAが考慮が必要な「悪影響」を無視した波形でこの規格を作ると思いますか?

2.この「悪影響」は、
1)カメラをポケットやバッグから取り出し、
2)撮影のための所定のセッティングをおこない、
3)ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、です。

これらの人の動作は、シャッターボタンを押しながらする通常動作ですか?
これらの人の動作の影響がしばらく待たないと収まらないとしても試験波形に加えるべき事項ですか?

3.これらの「悪影響」は「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 」の差にどう影響するのですか?


あなたは「悪影響」という文字で把握し難い影響を過大に語り「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 」を無効にしようとしてるだけですよ。

書込番号:23753518

ナイスクチコミ!2


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 16:51(1年以上前)

>深海魚2005さん

>認めるか認めないか。その言質をとることって大事ですか?
明らかにそう思ってなく卑怯な立ち回りをする人には必要ですね。

>規格に準拠した計測での結果ですから、それはそれで事実なんでしょう。
それが普通の判断です。

>ただ、8段と言う割りに7.5段の機種に実際の撮影で劣っているのはなぜ?と言うのが、このスレ主を含めての意見です。
それを言えるだけの手振れ補正の知識と証拠は有りませんよ。なんせほぼ全員がビデオの画面を見て判断してます。

>話を戻すと、8段を認めたくても、その証拠がないじゃんと言うもの。
良く言いますよ。CIPA試験がその証明でこれを覆せる素人なんて居ませんよ。
だからここの方が戦ってるのは私ではなくCIPAなのです。最初から勝ち目は有りません。

>メーカーの人か試験装置を持っていて、カメラを用意して自分で確認するかですよ。
何をおっしゃいますか。
そんな事当たり前なので、手に入れられる情報の範囲でリベートをしてるのです。
どちらがより確かな証明をしたか? で、裁判と同じですよ。

>この流れだと、また200になって、あとでスレごと消えるパターンかなぁ。
そうかもしれません。

書込番号:23753540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/28 17:23(1年以上前)

>ComPapiさん

あ、ディベートする気はないので、これで最後にします。
リベートは場合によっては、収賄罪等で逮捕されちゃいますよ。


R5の手持ち長秒撮影をテストされてる方はネットで探すとそこそこ出ています。
個人差があると思いますが、4秒以上でそれなりの歩留まりだったというのは見つけられませんでした。

オリンパスの本機種は、メーカーの設計思想から4秒以上の手持ち撮影を目指したと言う事で、このスレでも手持ちでそれを実際にやってる方がいらっしゃいます。

なので、私としては、このスレでコメントした事が実態なのだろうと思っています。



最後ですが、私はキヤノンユーザーです。
新しい機種は持っていませんがね。
勝ちとか負けとかも大事なのかも知れませんが、手ぶれ補正の件は個人がどうこう言っても始まらないし、何故そこまで拘るのかが分かりません。


規格に準拠した結果 と 実態 がイコールにならない理由はキヤノンが一番分かっていると思います。
それはテスト波形に特化したものだとは思っていません。
センサーの精度やアルゴリズムなどのソフト面でオリンパスはまだ先にいると思います。

書込番号:23753587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/28 17:49(1年以上前)

ComPapiさん以外の皆様、教えてください。

CIPAの規格書を曲解し、質問しても、その珍説を正当化する回答、もしくは無回答しか得られませんでした。
以下、全て珍説だと私は認識しています。

>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。

そんなことCIPAのどこにも記載されていません。

>基準ぶれ量の判定基準内が1/125だった場合、固定ではない。

この規則もCIPAに見当たりません。

私の認識違いがあれば、教えてください。
掲示板とはいえ、デタラメのオンパレードはどうかと思います。

書込番号:23753635

ナイスクチコミ!14


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 19:23(1年以上前)

>深海魚2005さん

>規格に準拠した結果 と 実態 がイコールにならない理由はキヤノンが一番分かっていると思います。
その一般人が見る実態という物が全てデタラメという事と、手振れ補正能力という物がとても計り難い物、という事がCIPAを理解すると分かりますよ。

>センサーの精度やアルゴリズムなどのソフト面でオリンパスはまだ先にいると思います。
ソフト面では未だ遅れているでしょうね。でもピーク性能はセンサーハードの性能に依存します。
素人にハッキリ言える事はオリンパスは手振れ補正が最も必要な望遠域をカバー出来るレンズ内補正を持ったレンズが僅かしか無い。レンズ交換式カメラシステムの手振れ補正機構ではキヤノンより遥かに遅れているという事です。


>hirappaさん
あなたの書込みの目的は技術議論ではなく私を貶す事なんですよ。
分からなければ自分で勉強しても良いし、他の人に聞いても良い。何故やらないのですか?

書込番号:23753803

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/28 19:33(1年以上前)

>ComPapiさん
>あなたの書込みの目的は技術議論ではなく私を貶す事なんですよ。

あなたに興味はありません。

CIPAに興味があるだけです。

書込番号:23753831

ナイスクチコミ!9


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 19:50(1年以上前)

>hirappaさん
>あなたに興味はありません。
>CIPAに興味があるだけです。

書込番号:23753635 は私を貶す目的にしか読めませんよ。

書込番号:23753874

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/28 19:57(1年以上前)

>ComPapiさん
>書込番号:23753635 は私を貶す目的にしか読めませんよ。

CIPAへの理解が深まるほど、あなたが珍説が目障りです。

根拠のない、珍説はやめて欲しい。

珍説でないなら、根拠を明確にしてください。

でも出来なかったし、これからも出来ないでしょう。

書込番号:23753896

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:36件

2020/10/28 20:36(1年以上前)

お面白いスレに成長しましたねw
まぁ都合の悪い事をはぐらかすような人は真面目に話すだけ無駄かと
カメラを持っている人は解るはずですが、CIPA試験結果通りに手振れ補正が効く、ではないですからね
>素人はネットで漁って都合の良いところを持ってくるので、それに流されているんでしょうね。
と言う人も居ますが、カタログとにらめっこしてカタログ最強と信じ込み、それに流されているんでしょうね

あとは、このような掲示板でどうすればうまく他人とコミュニケーションを取れるのか教えてあげたら良いですよ!
CIPAなんかよりそっちの方が重要です

書込番号:23753980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/28 20:57(1年以上前)

結局は、世界最高レベルの手ぶれ補正技術で手持ち4秒が世界一ですね。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html

書込番号:23754025

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/10/28 21:03(1年以上前)

>ComPapiさん

キヤノンには望遠系だけじゃなく35mmで7段、70mmで8段のレンズがありますよ。
いずれもシャッタースピード4秒に相当します。

悪影響ですけどシャッタースピードが1秒、2秒、4秒、8秒となると体が前後左右に揺れます。
揺れる橋の上や船上では上下の揺れもプラスされます。この状況では三脚でもぶれます。

EOS Rの5.5段から2.5段も向上したのに悪影響のせいで実際の効果はわずかに上がったかな程度なのは残念ですね。


オリンパスは小型計量なシステムのひとつとして三脚を必要としない撮影ができるように手振れ補正効果を上げてきました。
手持ちで遅いシャッタースピードでもぶれないようにするには悪影響を含めて補正しないと効果が上がりませんからね。

動画でもこの手振れ補正機能が威力を発揮しているのがよくわかります。

書込番号:23754039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 21:18(1年以上前)

>hirappaさん
あなたは「珍説」と言うだけでその説明も自分の考えも書かない。それが証拠ですよ。
どうせ書けないのだろうから、せめて粘着しないで欲しいですね。

>kakakuヲチャーさん
>カメラを持っている人は解るはずですが、CIPA試験結果通りに手振れ補正が効く、ではないですからね
それはご最もな意見ですが、ここの方々の書込みでは「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」を覆すのは到底不可能です。

>hirappaさん
結局あなたは、「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」が事実でも認められないだけの人なんでしょ。

書込番号:23754073

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/28 21:21(1年以上前)

手ぶれ補正7.5段というのは、手ぶれ補正機能をオフにしてギリギリぶれないシャッタースピードから7.5段分遅いシャッタースピードでもぶれないという意味です。これは、CIPAという国際的な業界団体が定めた規格に則って算出した数値です。
では、具体的に何秒まで手持ちでの撮影が可能かと言われると、この規格の上からは個人差があるので回答できない、となります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html

つまりはCIPAは悪影響を測れないのですね。CIPAの記載通りです。

だから、スレタイ通りの結果なんですね。
これが現実です。

書込番号:23754080

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:36件

2020/10/28 21:44(1年以上前)

>ComPapiさん
解ってますよ!
R5はCIPA試験では世界一です!
しかし実際の撮影結果では、ほぼE-M1V 手振れ補正>R5 手振れ補正となるわけです
スレ題から察するに主さんはCIPA試験がどうのこうのを話したいわけではないと言うことです
CIPAの話がしたいのであれば自らスレを立てて議論するなり縁側でやった方が幸せになれると思います

以後ロムにまわります

書込番号:23754129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 21:48(1年以上前)

>hirappaさん
>つまりはCIPAは悪影響を測れないのですね。CIPAの記載通りです。
それは「悪影響」の悪用ですよ。

CIPAの「悪影響」とは、

1)カメラをポケットやバッグから取り出し、
2)撮影のための所定のセッティングをおこない、
3)ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、

に依る「手ぶれ以外の大きな振動」です。

これらは、シャッターボタンを押しながらする通常動作ではない。
これらは、しばらく待たないと悪影響が収まらないとしても機種特性なので試験波形に加えるべき事項ではない。

この様な判断が有るから、CIPAは現試験波形を「ぶれの特性を、ほぼ忠実に再現できる2種類のびれ波形を規定」としてるのです。「測れない」なんていう幼稚な話では有りませんよ。本当の文章の意味を理解しましょうね。

書込番号:23754144

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/28 21:48(1年以上前)

ただ、それでは実感としてわかりにくいので、今回のボディーとレンズの組み合わせについては、焦点距離40mm(35mm判換算80mm)で手持ち4秒までぶれないという言い方をしています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html

手持ち4秒までぶれないとカタログに明記できてこそ

真の世界一なのです。

「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手ぶれ補正の方が効くようです」

一件落着

以後ロムにまわります

書込番号:23754149

ナイスクチコミ!7


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 21:58(1年以上前)

>kakakuヲチャーさん

>しかし実際の撮影結果では、ほぼE-M1V 手振れ補正>R5 手振れ補正となるわけです

その「実際の撮影結果」がデタラメで間違った結果を見てるのです。
WEB上の試験はCIPAの「公平性と精度」の足元にも及びません。

今までビデオの比較で無い物は1件だけ。それさえも焦点距離が違う試験結果。
だからその「実際の撮影結果」がウソなんですよ。

いい加減、証拠無に語るのは止めたらどうですか。

書込番号:23754183

ナイスクチコミ!2


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/28 22:06(1年以上前)

>hirappaさん

>ただ、それでは実感としてわかりにくいので、今回のボディーとレンズの組み合わせについては、焦点距離40mm(35mm判換算80mm)で手持ち4秒までぶれないという言い方をしています。

つまり、本道で「最も公平で精度が高い」CIPA規定に従うと勝てないからこういうゲリラ手記を出すメーカーになり下がってるのです。
結局4秒なんて被写体ぶれで利用頻度が低いSSでのデータでさも性能が高いが如く見せる。本道の望遠系で弱い証明です。

書込番号:23754203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/28 22:32(1年以上前)

>ComPapiさん

>だから文章理解力が足らないと言ってるのですよ。

話をはぐらかしても、あなたの言っているような事はCIPAの規格には書いてない。それが全てです。

>1.CIPAが考慮が必要な「悪影響」を無視した波形でこの規格を作ると思いますか?

思う思わないの問題ではありません。
「CIPAが考慮が必要な「悪影響」を無視した波形この規格を作る」かどうかではなく、「悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である」とCIPAの規格には書かれている、という事です。

>あなたは「悪影響」という文字で把握し難い影響を過大に語り「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 」を無効にしようとしてるだけですよ。

私はR5とE-M1mkIIIの優劣については何も言っていませんよ。
実際色んな所で行われている評価がCIPAの測定値と乖離することは、CIPAの測定法からはあり得る事であるとは思いますし、そう思う根拠はCIPAの規格に懸念事項として書かれている、という事です。

もう一度言っておきます。
根拠が書いていない文書をもって根拠があるとする事をしつこく繰り返すのは、やめた方がいいと思います。
意味のない事です。

書込番号:23754253

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/10/28 22:37(1年以上前)

>ComPapiさん

>woodpecker.meさん
不正だったら、何と言ってもオリンパス機の全機種がISO表示違反がチャンピオンです。
なんせ基本機能のウソですからね。

オリンパスに乗り換えてからまだ2年弱で昔のことを知りません。「全機種がISO表示違反」とは初耳です。具体的にどうなのか教えてください。

「基本機能のウソ」なんて、ハイテクメーカーの矜持さえ疑われますからね。

書込番号:23754271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2020/10/28 23:50(1年以上前)

>ComPapiさん
>つまり、本道で「最も公平で精度が高い」CIPA規定に従うと勝てないからこういうゲリラ手記を出すメーカーになり下がってるのです。

言い得て妙ですね

過去には
https://s.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17176892/

ご参考に

書込番号:23754420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/28 23:52(1年以上前)

「EOS R5 手振れ補正8.0段 > E-M1V 手振れ補正7.5段 でEOS R5が世界一になった」でいいのでは。条件次第では逆になることはあるでしょう。

何方かが「E-M1V の方がEOS R5より良かったという情報がネットを賑わしているが、EOS R5 の方が良かったという情報がないのは、どうお考えですか?」みたいな質問してたけど、笑ってしまった。

キヤノンは売上No.1、片やオリンパスはカメラ事業から撤退するメーカです。
比較して「EOS R5 手振れ補正8.0段 > E-M1V 手振れ補正7.5段」という当たり前の結果が出てもキヤノンユーザは大騒ぎしない。
その逆の場合だけ、YouTubeやネットにあげて大騒ぎするんだろう。
大相撲は平幕が横綱に勝ったらニュースになる。横綱が平幕に勝ったからってニュースになるか!つうのと似たようなことかもしれないね。

書込番号:23754427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ122

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

とうとう身売りが発表されてしまいました (前半)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231937/SortID=23489663/#tab

盛り上がったスレもハーフタイムに突入してしまいました


では後半キックオフです♪


延長前半、延長後半、PK戦ともりあがってこう♪
( ´∀` )

書込番号:23496549

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/27 18:44(1年以上前)

デジカメ業界の衰退はどんどん加速するんでしょうね。
明るい未来は無いだろうと、各社終了までの間、今のうちに購買層から搾れるだけ搾り取っておこうって感じじゃないですかね。
で、放置や終了。
デジカメ業界の終わりの始まりですね。
今回は他人事ではないかなと思い始めました。

書込番号:23496910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/27 19:02(1年以上前)

別機種

油断してると他のメーカーさんも食べられっちゃうぞ (−。。−)

書込番号:23496956

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/27 19:10(1年以上前)

>guu_cyoki_paa6さん

それでも、LeicaとLOMOは残るに一票!

書込番号:23496976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/06/27 20:24(1年以上前)

Lenovoと同様名前変わってもユーザーは付いてくるだろうし、サポートサービスは継続するから名前が残ってても新機種は見込めない、レンズはオールドレンズ並みにアダプターでしか生かせ無いメーカーよりはましだとおもいますがね。

書込番号:23497118

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2020/06/27 21:07(1年以上前)

もりあがってる???

書込番号:23497221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/27 21:46(1年以上前)

>guu_cyoki_paa6さん
食われるのは中高年の財布の中のお金ですねきっと。
ダボハゼのように新製品という釣り針に食いつくと、無駄金使ったなと気付く時が直ぐに訪れそうです。

書込番号:23497301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/27 22:12(1年以上前)

オリンパスの伝説の設計者、米谷美久氏がオリンパス・ペン ( フイルム時代の、ですよ) を
開発したとき、何を考え何を乗り越えようとしていたのかといえば、「カメラを持っていないと
写真は撮れない」という現実です。

持っているとは、所有していて、携行している、ということです。

それで、大きく重くて給料一ヶ月分よりはるかに高価だったカメラを、買える値段で売り出す
ことと、持って歩けるコンパクトな機械を造ること、その両立を考えに考えて、現実の設計に
落とし込んで、量産できるようにしたのが、オリンパス・ペンでした。

それを思うと、いまその理想が、ついに実現していることに驚きます。

スマホの普及によってです。スマホカメラによってようやく、「撮りたいときにカメラを持っている」
という米谷氏の理想が人類規模で実現しているのです。

皮肉にも、そのスマホの普及によって、カメラメーカーは息の根を止められつつあるのですが、
写真もカメラも、カメラメーカーのためにあるのではなく、日々生活して人生の記録を残していきたい、
あるいは自分の作品を他の人に見せたいと願う、一人一人の人間のためにあるのだと考えれば、
スマホによるデジカメの終わり(?)というのは、存外、悲しむべきことではないのかもしれません。

オリンパスのカメラ部門の営業譲渡も、そんななかでの歴史の一コマなのでしょう。

ライカによって蛇腹の大型カメラは息の根を止められ、ペンタプリズムがあって「見たまま」が撮れる
一眼レフがレンジファインダーのライカの息の根を止め、撮像素子の出力を使えばミラーもペンタ
プリズムも要らないデジカメが一眼レフの息の根を止め、そうやって写真の歴史は展開してきました。

それは悲しむべきことではないはずです。そしてライカも一眼レフも蛇腹のカメラも、
それなりの居場所を得て、いまも生きています。

将来、すべてのデジカメがスマホに食われて終わる ( いまのライカや蛇腹カメラのような立ち位置
になる ) のか、「フルサイズ」ミラーレスがデジカメ世界を総取りするのか、はたまたマイクロ
フォーサーズのような、より小さなフォーマットのほうが生き長らえるのか、それは予想も
つきません。 

技術的に優れていたとされるベータがVHSに破れ、カセットが生き残ってMDが消えてしまったり。

フルサイズとフォーサーズがこうした場所でバチバチの優劣論議の俎上に乗せられていますが、
優れている方が生き残るとは限らないのもまた事実。

後からみると必然のようでいて、実際にはたいてい、予測不能な「たまたま」の所産です。

書込番号:23497358

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/28 07:25(1年以上前)

>フルサイズとフォーサーズがこうした場所でバチバチの優劣論議の俎上に乗せられていますが、
優れている方が生き残るとは限らないのもまた事実。

まぁ現実にはフルサイズとAPSーCが優勢な訳でしてw
マイクロフォーサーズはPanasonicに頑張ってもらいましょう。

書込番号:23497939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/28 08:55(1年以上前)

>quagetoraさん

> スマホの普及によってです。スマホカメラによってようやく、「撮りたいときにカメラを持っている」
という米谷氏の理想が人類規模で実現しているのです。

はい。
だからこそ、その「理想」に中途半端に寄り添う(或いは阿る)カメラシステムから姿を消します。
あと、10年もすれば、カメラという単体デバイスは、ほぼ、姿を消すはずです。

書込番号:23498085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件

2020/06/28 10:16(1年以上前)

皆スマホ持って写真撮って一定数スマホに不満持ってるのにその受け皿になれてない時点で終わり

書込番号:23498248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/28 23:46(1年以上前)

皆さんのご意見を読ませていただきました。
ペンタのユーザーさんは比較的冷静適切な判断をなされていると思います。
何とか希望を持ちたい気持ちもよく解ります。
私は前ニコン信者、現在パナ、ソニー、ペンタのユザーです。
ニコン板でネガティブな事を書くと人格否定をしてくるので恐ろしいですが、オリのユザーさんは冷静な態度を取られると思います。
パナが救済してくれる事を願っていましたが、パナ自身投資対象事業で無いので無理だったのでしょう。

4/3型市場がパナを含めて急激にしぼむのは避けられないでしょうが、レンズの中古市場が安値に傾くのは歓迎かな?
ファンドの先は中国レンズメーカが買いそうですが、ボデー製造技術を吸い取られて捨てられるのが見え見えの気がします。

書込番号:23500092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/29 07:53(1年以上前)

売れていない訳じゃないんだよ。OM-D E-M1 Mark III は間違いなく売れている。だからこそファンドが名乗りを上げている。APSマウントのメーカーがフルサイズに移行中だけど高額のフルサイズが売れるはずがない。各社マウントは別なんだし。m4/3がマウント別では一番売れるはずだよ。技術的ならこれから各社良いボディが出ると思うがね。

オリンパスは開発費をこれからあまりかけずに済むメリットはある。価格勝負だと思うからこれからは。修理部門をしっかり残せるかが課題。

書込番号:23500434

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/29 18:54(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 延長前半、延長後半、PK戦ともりあがってこう♪
> ( ´∀` )

バリバリ書いて
モリモリ削除σ(^_^;)?

書込番号:23501526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/30 09:27(1年以上前)

なんでスレごと削除、じゃないんですかね?

書込番号:23502678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11229件

2020/06/30 09:36(1年以上前)

そりゃあスレに問題があるわけではなく
モモくっきいさんのような小競り合いをやり始める人に問題があると運営は判断しているからでしょうね

書込番号:23502698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/30 23:22(1年以上前)

誰もフルサイズvsマイクロフォーサーズはしていないと思いますよ?
大体、フルサイズで、APSCやμ4/3や1インチ併用している人は多いですし、使い分けています。

オリンパス至上主義の信者が騒いでいるだけですから。

事業譲渡の同じ日に、パナソニックが新製品を発売しております。



オリンパスの話をしているのに、話をそらす。
全てのメーカーを巻き込んだり、フォーマット優位を語りますがそんなもんどうでもいいんです。
彼らは現実から目をそらしたいだけなんです。

書込番号:23504339

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ278

返信29

お気に入りに追加

標準

オリンパス終了のお知らせ。

2020/06/25 15:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:59件

とても残念です。
オリンパスは終了することになりました。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/24/news141.html

書込番号:23491991

ナイスクチコミ!10


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2020/06/25 15:57(1年以上前)

これで何個目のスレなんでしょ?(^^;

書込番号:23492050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/25 16:11(1年以上前)

フォトパスも一旦終了するだけで、まだしばらくは続くよ♪

書込番号:23492065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/06/25 16:23(1年以上前)

いい加減に見飽きてきました。
オリンパスは映像事業を引き継ぐ新会社になります。OM-D、PEN、ZUIKOブランドを引き継ぐそうです

書込番号:23492096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/06/25 17:49(1年以上前)

パトロンが替わる訳だから、そちら向きの愛想笑いは必要だけど、
ブランドはそのままだから、そうそう様は急速にかわらんでしょ。

まさか手芸素材出したりして。(^_^)

終了じゃないよ!

書込番号:23492301

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2020/06/25 18:14(1年以上前)

>これで何個目のスレなんでしょ?(^^;

中間報告
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23490062/

書込番号:23492342

ナイスクチコミ!8


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/25 19:19(1年以上前)

古い体制の大会社の赤字部署という肩身の狭い不自由な立場から、
専門に徹したとがったフットワークの軽い光学会社になっていくんです。
ズイコーオプティクス。
カメラブランドは、ずばりOM。Dの文字なんてもはや必要ない。

技術者が市場の声をダイレクトに耳を傾け、本当に作るべき、作りたかった物が作れるようになる。
反対に会社を取り巻く状況はシビアになっていく。
大会社のぬるい大きな湯船の居候から、小舟で縮小していくカメラ事業という海に漕ぎ出す。
今まで(超)下手だったマーケッティングや宣伝、企画も切れ腕ファンドの下で学び、
飛び抜けた技術を製品で世界にアピールし、収束していくカメラ業界の一つの柱になって残っていく。
ついにこのときが来たんです。

書込番号:23492476

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/25 19:28(1年以上前)

>Agotaさん

妄想? ファンドに買われて第一は、採算性のない部分のリストラ。
自由に投入出来る開発研究費や宣伝広告費が、あるとお思いですか?

書込番号:23492495

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:11件

2020/06/25 19:37(1年以上前)

日本に残された数少ない虎の子産業のデジタルカメラが崩壊している状況で、
オリンパス終了とか笑ってられるのも今のうち。世界的に見れば日本終了だからね。

書込番号:23492519

ナイスクチコミ!38


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2020/06/25 20:32(1年以上前)

製品は愛用してますが、会社の体制は正直言ってあまり好きではありませんでした。なので、これを機にいい方に向かうといいのですが。フルサイズでは撮れないものを撮れる選択肢は残って欲しいです。

書込番号:23492630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/25 21:14(1年以上前)

> 世界的に見れば日本終了だからね。

だから、私は、日本株なんて投資をしていません。それが何か?

最後まで持っていた、日本電産も、永守さんが日和ったことを言い始めたので、叩き売りました。(^^)/

オリンパスにしても、彼らの領分の内視鏡まわりと診断・治療システムの「本体」との関係性が悩ましくて、カメラどころではないはずです。
そこを技術ドライバーとかのありもしない言い草で誤魔化した、オリンパスの前社長には、軽蔑の念を禁じ得ません。

書込番号:23492731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/25 22:00(1年以上前)

>価格良識さん
話を振り出しに戻そうとしていただき、恐縮です。

伝統ある大企業にはそれらも必要でしょう。
でもそういった物を前提にしたモデルは過去の物になってきていることが、
相次ぐそういった企業の苦悩、破綻に現れています。

だいたいからして今まであった予算もいろんな方向から茶々を入れられ、
自由に使えていたとは思われません。

今は個人や数人が具体的プロジェクトの提示でで資金を集め、成果を出している例も多く見受けられます。
それをリアルタイムで追うことができ、自ずと説得力のある広告にもなっています。
今の時代、ネットで無料で瞬時に情報は広がります。
OMとズイコーの名と言う今まで築いてきた財産があれば前世紀によく見られたタレントを使ったイメージ戦略など全く不要です。

カメラ産業は日本の伝統工芸と言ってしまいましょう。
これは引き継いでいくべき。
こういった場所にちまちまと書き込めるくらいの立場の私は、
大企業のプライドも足枷も(少)なくなるであろうこの新生会社に素直に期待します。

書込番号:23492867

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/06/25 23:00(1年以上前)

安原製作所よりしっかりしてりゃかまわない。

書込番号:23493011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/25 23:51(1年以上前)

田中希美男プロのTwitterで

>酷な言い方になるけれど「希望」はほとんどないでしょう。いちばんの
>心配な点はイメージセンサーの調達。どこが、いつまで、作ってくれるか。
>今よりも性能の良いセンサーがでてくることはとても期待できない。

とありました。これは私にも理解できます。

>その売却の話は、映像事業部の社員もぼくたちと同じように、
>昨日のニュースで知って驚いた、という人がほとんどだったそうだ。
>オリンパスの株価を見ると、昨日とはうって変わって今日は大幅な高値に。
>社員にも内緒にしていたのもうなづける。

ともありました。経営幹部からしたら今回の発表は株価が上がるのが織り込み済みなんですね。

書込番号:23493113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/26 00:15(1年以上前)

事業譲渡なんてインサイダー情報は経営者の一部と関連部署の一部しか知らなくて当たり前で、ほとんどの社員は知らされていません。

とはいえ、社員のほとんどはいずれそうなることは予想できていたでしょう。
社外からみても予測できたんですから。

書込番号:23493149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2020/06/26 12:11(1年以上前)

買った方からすれば、この事業の価値を高めて出口まで持っていくことに血眼になるでしょう。

リストラも当然あるでしょうが、買う前の時点で身軽にさせている部分もある。
今後手掛けるのはリストラだけではないでしょう。
そうでなければ投資採算が合いません。

その辺に期待を持ちながら、帰趨を見守りたいと思います。
私は機材の入れ替えを結構する方ですが、銘玉サンヨンは使い続けます。

書込番号:23493853

ナイスクチコミ!10


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2020/06/26 18:23(1年以上前)

まあ、ファンが現実を認めたくないのは分かるけれど、分離するってことは、コレまでの様に他の部門に頼らずに、独自で儲けを出さないといけないということ。
キヤノンですら苦しいのに、悪いけどオリンパスにそれが出来るとは思えない。

書込番号:23494495

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/26 21:18(1年以上前)

報道なんかでは、カメラの落ち込みに主眼が行っていますけど、キヤノンなんかはカメラ以外の事業の落ち込みが懸念材料だったりするんですよね‥‥。

何処のメーカも、ターゲットを絞ってくるんじゃないですかね。
ニコンなんかは1"捨てちゃってるし。

書込番号:23494809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/06/26 21:34(1年以上前)

面白い話があります。日本の超有名企業20社のトップに(トップですぞ)、年末に来年の景気は上向きか下向きかを尋ねます。すると今年の傾向を延長する人が大半になります。ところがこの数年、皆逆になりました。会社を経営する責任者でさえ1年後も傾向を予測できません。

しこうして、今のオリンパスが凋落傾向だから、さらに凋落しつぶれると予測する人が大半になってもおかしくはありません。でも近い未来は予測できないと考える方が結果として当たっています。

私は、4000人強いる映像部門を半減し、要の製造部門だけ残して汎用品は調達する、死ぬ気で新製品(後追いではないという意味で)を開発する---というような企業マインドを再び涵養して、再生する方にかけます。

まあ、今私はE-M1mk3:2台、E-M1mk2:1台、Pen-F:1台を駆使していて大いに満足しているので、サポート・修理体制が続く限り使い続けます。それでもあと10年後には足腰立たなくなると思うので、それまで持てば十分という気持ですが。

十分な性能を有した上で、軽い、小さい、安いと三拍子そろったOM-Dシステムを凌駕するシステムは今のところオリンパス以外にありません。Fuifilmに多少の期待を抱いていますが、手振れ補正、AF速度・精度、ダブルファイルメモリスロット、など動きものにたいする性能は未だオリンパスに肉薄していません。ただ、最終的にオリンパスから移行する先としては今のところ第一候補ではあります。

四の五の言わずに今を楽しみましょう。

書込番号:23494838

ナイスクチコミ!16


opacificさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/26 23:07(1年以上前)

もうZUIKO Proレンズ4眼カメラ搭載とか言ってスマホでも作ればいいんじゃね?

書込番号:23495015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2020/06/27 00:00(1年以上前)

>Jameshさん
>まあ、ファンが現実を認めたくないのは分かるけれど…

俺はサンヨンのレンズ1本持ってるだけ。

別にオリンパス自体のファンじゃないし、義理もないよw。

勘違いして偉そうに書かないでねwww。



書込番号:23495100

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/27 06:36(1年以上前)

やはりセンサーを自前で調達できないのが。
いっそフィルムカメラ復活?

書込番号:23495368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/27 21:00(1年以上前)

>いっそフィルムカメラ復活

新会社の軍資金捻出にありかも。
ありがとうオリンパス復刻版OM-1Ti チタン外装!
なんて発売されたら買ってしまいそう。

書込番号:23497203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2020/06/27 22:27(1年以上前)

ズイコーやOMやPNEは続くそうですがオリンパスの頭文字は無くなるそうですよ
PNE-F後期まで発売中してくれればいいんですが

書込番号:23497385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/28 08:10(1年以上前)

>アース003さん

あのー、私の認識ではブランドの扱いについてはまだ何も発表されていないと思うのですが。
コダックのように直接関係のないカメラ取り扱い会社をブランドパートナーとしている場合もありますから、こういう方向もありだと思います。コダック本体とは別に代理店を置いているのもポイントでしょう。

販売を代理店主体にすればかなりコストを削減できそうに思いますし、この辺からメスが入るのではないかと思います。
パナソニックは元々家電販売ネットワークを持っているからオリンパスよりはるかに販売数量が少なくてもそこに乗せられる、という利点があります。

フォーサーズ→マイクロフォーサーズの流れをマウントの切り捨て、と悪く言う人もいますが、私個人はフォーサーズ機の買い増しという形でマイクロフォーサーズを追加して過ごしてきて特に不満もありませんでしたから、マイクロフォーサーズのレンズが揃ってきた時点で製品ラインナップを移行させていくのは自然だと思います。
それと、フォーサーズからマイクロフォーサーズへの転換は、パナソニックの意向が強いですから、それをオリンパスのみターゲットにして語るのもなんだかなあ、と思います。

よろしくないのはニコン1みたいなのだと思うんですけどね。

コンシューマ向けカメラの収益性の悪化というのは各社共通の問題であって、オリンパスの分社化について見下すようなスレ立てやコメントをしている人には、あなたたち写真好きじゃないでしょ?と言いたくなります。
こういった心無い一部の人たちによって、カメラで写真を撮るのは旧い、という認識が広まる事に拍車がかからない事を祈るばかりです。

オリンパスはレコーダーなんかを含めたコンシューマ向け製品と業務用製品を分社化して明確化する方向を選んだんだと思います。

書込番号:23498020

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/28 08:56(1年以上前)

ご参考

オリンパスが押した デジカメ再編のシャッター
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60901600Y0A620C2X13000/

書込番号:23498091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/28 09:01(1年以上前)

カメラファウンドリー!?

なら、キヤノンが買い?
それとも?
非上場だけど、シグマに集約?

書込番号:23498099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2020/06/28 09:02(1年以上前)

オリンパスの映像事業譲渡は、終わりの始まりに過ぎないです。
もうよく知られたことですが、デジタルカメラの市場は毎年急速に縮小しています。
このままデジタルカメラ市場が縮小していけば、ニコンやキャノンなどの大手でさえ、将来的にはデジタルカメラで利益を出せなくなると言われています。
そのため、各社リストラをはじめコスト削減に取り組んでおり、生産規模も縮小しています。
新製品で発売されるカメラやレンズがどんどん高額になっていくのも、以前ほど販売数量が望めなくなってきているからではないでしょうか。

よほどカメラなどのマニア的な趣味を持っている人でない限り、写真はスマートフォンで十分だと言う人が大半です。
私も、デジタルのミラーレス一眼を持ってはいますが、普段はスマートフォンで撮影することがほとんどです。
いつでも持ち歩いているスマートフォンの便利さを考えれば、わざわざカメラを持ち歩くのも面倒しいと言う人が多いのではないでしょうか。
確かに撮影の自由度や撮影する楽しみは、デジタルカメラ専用機のほうが上だとは思いますが。

そのような市場環境の中で、オリンパスは映像事業の将来性に疑問を持ち、利益の大半を稼いでいる内視鏡事業に経営資源を集中投下することを決断したのだと思います。
経営者としては英断だったでしょう。
そのことが原因でオリンパスの株価も大幅に上がったわけですから。

書込番号:23498101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/28 09:06(1年以上前)

>アスコセンダさん

> 経営者としては英断だったでしょう。

遅すぎた、という形容詞を抜いてはいけません。
先代までの社長が「経営者」だったか?、もありますが。

書込番号:23498109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/28 09:18(1年以上前)

>woodpecker.meさん

> 四の五の言わずに今を楽しみましょう。

ここに異論はありません。
その上で

> 会社を経営する責任者でさえ1年後も傾向を予測できません。

彼らが正直に答えている、という保証はありますか?
単に、世の中の雰囲気に合わせて適当な回答をしているだけ、という可能性を排除するべきではなく、その場合、予測できなかったとは限らないと思います。

経済現象には、自己実現という厄介な性質があるので、中央銀行のアンケートへの回答と言えども、安心できないと思います。

書込番号:23498127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ743

返信132

お気に入りに追加

標準

とうとう身売りが発表されてしまいました

2020/06/24 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:121件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

映像事業を分社化してファンドに譲渡すると発表されました。 https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf
この先どうなってしまうのでしょう。

書込番号:23489663

ナイスクチコミ!15


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/24 16:33(1年以上前)

一般的にはファンドの所有は一時的で数年後には次の売却が行われるでしょう。

カメラ業界の淘汰の時代がやってきました。
次はニコンか?

書込番号:23489677

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/24 16:33(1年以上前)

よくて事業を縮小して、細々と継続。
中国企業に買われて骨抜きにされるか。
いつものオリンパスのごとく、
マイクロフォーサーズ規格も投げ出すか 。

しかし、遅かれ早かれ分かっていたこと。
一部の信者が騒いでいるだけで、
リーマンショックもコロナも関係なく大赤字
事業だったんだからしょうがないでしょう。

1Xや1マーク3を見てれば分かりますが手抜きだらけ。
ファインダーも背面液晶もそのまま、
マイチェンで価格を戻そうとした矢先にこれです。

大丈夫、オリンパスのいつものことですよ。
OMマウントを投げ出し、
OMAF化投げ出し、
フォーサーズも投げ捨て、
最後にマイクロフォーサーズも事業も投げ出す。

この30年以上オリンパスがやって来たことの
集大成です。
株主の皆さんおめでとう、
ユーザー方々お悔やみ申し上げます。

書込番号:23489679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!48


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/06/24 16:39(1年以上前)

>この先どうなってしまうのでしょう。

ご心配でしたら仲間を募ってカメラやレンズを定期的に買いまくるしかないですよ。皆さん消えてから惜しむ前に行動に移さなければほんとに消えてしまうかも?

買ってにしやがれ!

書込番号:23489685

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2020/06/24 16:48(1年以上前)

マジですかっ!(T_T)

書込番号:23489703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2020/06/24 16:53(1年以上前)

んー残念なニュースですね。。。たいしたことないが手持ちの資産が陳腐化するのがちょっと怖い

書込番号:23489711

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/06/24 17:17(1年以上前)

>ちょい鉄おやじさん    こんにちは

情報ありがとうございます。買い手が海の物とも山の物とも知れないファンドですか、、せめて国内の物づくりメーカーに売って欲しかったと思いますが、どことも知れないファンドへの売却はせめてものオリのプライドの維持だったかも知れません。

オリは業務用光学機器(顕微鏡など)や医療機器分野で日本の名門企業ですが、旧役員の損失隠しからの信頼の回復途上で
コンシューマー用カメラ部門が人手に
渡ることは寂しい。

キヤノン、ニコン、ソニーの高級カメラと同等の20数万円の値付けもふさわしいとは思えない。




書込番号:23489752

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/24 17:40(1年以上前)

日本産業パートナーズはこんな感じ

https://toyokeizai-net.cdn.ampproject.org/c/s/toyokeizai.net/articles/amp/36381

ご参考まで♪

書込番号:23489800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/06/24 17:43(1年以上前)

>里いもさん

JIPな怪しげな買い手ではないですよ。
元々はみずほFGが中心に作った日本型ファンドで、VAIOを独立させたり、BIGLOBEをNECからKDDIに橋渡ししたのもこのファンドです。
オリンパスとはITXの事業譲渡で実績(お付き合い)が既にあるので、正直いいかたちでランディングできたと思います。

カメラ市場は2年で80%減衰しましたし、今後大きく回復することも考えられないので、仕方ないですね。
これでフイルム時代から同一資本で残っているメーカーはキャノニコだけになりました(厳密にはシグマ、コシナもそうですが)。
ニコンはもうかなりヤバい感じなので、今後どうなるかですね。オリとは違いカメラが本業なので売るわけにもいかず悩ましい・・・というところでしょうか。

個人的にはサポートだえはしっかりしてほしいなと。E-M1 MarkIIIと12-100の組み合わせはやっぱり便利ですので。

書込番号:23489805

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/24 17:44(1年以上前)

どちらかというと、由緒正しい?御用ファンドでないか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA

書込番号:23489809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/24 17:46(1年以上前)

ファンドというのは、安く叩いて買い取りその後資産価値を高めて売り払う。
その利鞘で儲けるのが目的。ただそれだけ。

書込番号:23489812

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/24 17:53(1年以上前)

> ただそれだけ。

と、言いつつ、そこここに日本政府への忖度の臭いが漂うような?
↑の記事は社長に忖度している感じだけど、なんと言っても、みずほ、なんだし。(^^)

書込番号:23489824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2020/06/24 17:54(1年以上前)

コシナかケンコーがブランド買い取って
廉価で低性能だけども味のあるカメラ作らんかな

マウントだけ違うのを色々出せば面白いよ

Y/Cとか(笑)

書込番号:23489828

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/06/24 17:55(1年以上前)

岩合さん(*_*)

書込番号:23489829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2020/06/24 17:59(1年以上前)

 
 いずれ中国資本のモトで再建がされるかもね。

 GDPが世界第2位になって久しい中国はお金持ちですが、技術面では蓄積が十分ではなく、経営が怪しくなった日本の代表的な会社を次々と中国企業が買っています(ノウハウも取られますが)。

 オーディオ・映像機器のパイオニアは香港ファンド企業の完全子会社になりましたし、ソニー・東芝・日立のディスプレー事業を統合して誕生したJDIにも中国系資本が入りそうです。
 シャープは台湾の鴻海企業集団の傘下に入ました。かつての三洋電機の白物家電事業も中国のハイアールに買収されています。家電量販店のラオックスも蘇寧電器(中国の家電販売最大手)の傘下におさまっています。オーディオ時代には覇気があった赤井電機や山水電気も中国企業に買収されました(その後は潰れました)。

 老舗の工作機械メーカーである池貝は、上海電気集団に買収されました。ゴルフクラブ名門の本間ゴルフも中国資本に買収されています。あのアパレル大手のレナウンでさえ、中国・山東如意科技集団が筆頭株主になりました。
 北海道で有名な「星野リゾート」は日本企業の経営と思われがちですが、経営主体はここを買収した中国系企業です。

 中国資本の下でオリンパスの映像事業が元気になって復活すれば、それはそれでいいのじゃないか、と思います。

書込番号:23489840

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/24 18:00(1年以上前)

まだ、買ってくれただけマシでは?
「なんとか、自主再建を!」って最後まであがいて、跡形もなく空中分解したのでは元も子もない。

書込番号:23489841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/24 18:01(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` さよならオリポン
⊂)
|/
|

書込番号:23489843

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/06/24 18:06(1年以上前)

さてさて、どんな展開になるやら(^O^)
楽しみ楽しみ!

書込番号:23489856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/24 18:08(1年以上前)

あー。

まあ、薄々というか、以前から気がついていましたけどね・・・。

とりあえず、私は、EM5IIIを、大切に10年使うよ♪
買ったカメラは無くならないし。

最後に、軽くて良いの出してくれてありがとう♪

書込番号:23489863

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/24 18:10(1年以上前)

やっぱりって感じです
英断かな

書込番号:23489867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/24 18:12(1年以上前)

オリさん、100周年の栄光の歴史に自ら終止符を打ったのと勘違いしたやん(^^;
映像事業だけですね。

書込番号:23489874

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2020/06/24 18:19(1年以上前)

こんにちは。

これから新機種減るのかな?
というかM43はどうなるんでしょ。

書込番号:23489895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/06/24 18:20(1年以上前)

あらら…
新しいの欲しいけど、いつ買おうかなぁ(ーдー)

書込番号:23489898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/24 18:25(1年以上前)

イメージ事業の開発部門は他事業へ移転、深圳工場を閉鎖した時点で既にリストラは終わっています。

サンクコストを少なくするためにその後もカメラを出しましたが、それも終わって製造設備を売り払っただけのこと。
オリンパスの予定通りでしょうね。

パナのインドネシア工場同様、他メーカーの下請け工場になるんじゃないのかなあ。

書込番号:23489915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/24 18:34(1年以上前)

>www.ファさん

5年前なら英断

書込番号:23489943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/06/24 18:42(1年以上前)

私にとっては、BCL-0980が大傑作に感じるけど、もう、あーゆうの期待できないか、ザムネン。
2020 『猫にまた旅』 小カレンダ (岩合、アサカメ) 捨てられなくなった。

書込番号:23489958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/24 18:43(1年以上前)

>あれこれどれさん
そうですね
ちょい遅すぎる感がありますね
自分はマイクロフォーサーズ買わないのが正解だったと今は思います
PENの後継機は興味ありましたが

書込番号:23489963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/24 18:44(1年以上前)

蛇足だけど。

ソニーは『バイオ』ブランドは売れるけど、オリンパスは『オリンパス』ブランドは売れない。
オリンパスブランドは一定期間貸与するのでしょう。

パナはいつでもデジカメB2C事業から撤退できるけど、オリユーザーの受け皿としてもう少し継続させるかも。

ニコンは将来性はないけど、財務体質はまだまだ悪くない。自己資本比率はいまだに50%超。
他事業が成長していればかつてのミノルタみたいにイメージング事業を切り離して売れるけど、ニコンにはそれができない。

現状、ニコンに身売りする理由はないし、イメージング事業を分離して売るという選択肢はとれないでしょうね。

書込番号:23489968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2020/06/24 18:53(1年以上前)

中国企業に買収された企業の行く末が。。。暗すぎる。

開示されてる内容では黒字化が見込める事業構造とした上で映像事業を分社化との事ですから、9月末までに色々と動きがあるんでしょうね。
ロードマップに載ってて、未発表のレンズがどうなるのか。

映像新会社名は何になるんでしょうね。
「瑞光株式会社」とかどうでしょう。

書込番号:23489987

ナイスクチコミ!6


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/24 19:51(1年以上前)

オリンパスの映像事業は、その古い企業体制と、
それに起因する収益性の低さも相まって肩身が狭く不自由だったと感じています。
これはそこから羽ばたいて、純粋にカメラ作りに特化できるまたとない機会に違いない!

と思うことにしています。
今後親元のオリンパスがいつ厳しい状況に陥ってもおかしくない今の世界ですし。

もちろんカメラの市場自体は縮小し、一定の規模に収束していくのは目に見えています。
その中に是非残っていてほしい。

書込番号:23490145

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11件

2020/06/24 20:08(1年以上前)

自社のAPS-C機を脅かすm4/3センサーの性能向上を渋ったソニーが引導を渡したようなもんだね。
まあ、かなり早い段階から身売りすることを知ってて新型センサー投入しなかった可能性もあるが。
パナソニックの唐突なフルサイズ参入も理解できる。

書込番号:23490186

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2020/06/24 20:22(1年以上前)

>オリンパスは『オリンパス』ブランドは売れない。
>オリンパスブランドは一定期間貸与するのでしょう。

商標で言うところの「商品及び役務の区分」が、カメラ関連とそれ以外で分けられるなら、商標段階で分離可能かも知れませんが・・・「オリンパス」を含む商標が(オリンパスという企業「以外」も含めて) 700件以上あることが先程わかり、
面倒になって調べるのをやめました(^^;


ちなみに、オリンパスの商標出願の最新は下記で、カメラ関連そのものでは無さそうな(^^;

商願2020-061525
OLYMPUS CONTINUUM
(オリンパスコンティニュアム,オリンパス,コンティニュアム)
出願人:オリンパス株式会社
出願日:2020/05/18
※係属-出願-審査待ち
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2020-061525/FF50AB80B4D2C78048A1056B13E4428D7426AD9707135B70033E809392444C85/40/ja

【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
第41類 医療に関する教育・訓練,医療に関する知識の教授,医療従事者向け訓練,医療用及び外科用機械器具の使用における訓練,技芸・スポーツ又は知識の教授

書込番号:23490229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/24 20:27(1年以上前)

>批判も誹謗中傷も同じですさん
それらのご意見は後付けで辻褄合わせるだけでしょ(笑)

書込番号:23490241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/24 20:38(1年以上前)

一時的にファンドへ。
そして元サンヨーだった『ザクティ』のように独立。
ファブレス経営に突入。
ファブレス経営とは自社で生産設備を持たない経営方式のこと。製品の生産はすべて他社に委託します。
株式会社OMDとか株式会社ZUIKOなんてどうでしょう。

フルサイズに参入したパナはまだ世渡りがうまかったということか。
マイクロフォーサーズが万が一こけてもフルサイズがある、という保険みたいなもんか。
アマチュア(素人)からプロまで同じフォーサーズセンサーのみでやるのってやっぱり無理があったと思う。
ペンタックスですら複数マウントですから。

書込番号:23490267

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/24 20:39(1年以上前)

あらら・・・って感じはしますが、さりとて、オリンパスカメラの終わりの始まり、みたいに
受け止める必要もないように思います。

ましてやマイクロフォーサーズの終わり、なんてことではないでしょう。

そういえば、先日の「マウント規格別のランキングでマイクロフォーサーズが第一位」というニュースも
わりと意外なことと受け止められました。しかし、規格の合理性や将来性でいえば、これは順当なことと
私には思えました。レンズ性能を含めて考えれば、大きすぎず小さすぎない、いいところを突いてると
思います。

フルサイズカメラのレンズはどんどん巨大化していますが、長さで2倍の規格は容積では8倍必要になり
ます。これは物理法則なので、マイクロフォーサーズ並に隅々まで解像するレンズを造ろうとすれば、
まだまだフルサイズのレンズは巨大化していくはずです。

フルサイズ信者は「ボケ」に焦点を合わせてフルサイズ優位を説きますが、周辺描写のことはわりと
スルーしがちです。もちろんボケのなかに溶け込んでいく周辺は気にしない、というのは、ご宗旨として
それなりに一貫性があります。

ただ、みなさまおっしゃっているように、会社の体質には問題がありました。
熱心なファンを大切にしない傾向が見て取れることもままあり、再三、がっかりさせられ、
カメラは好きなのに、会社は・・・という複雑な感情をどうしても拭えずに来ました。

ですから、もし会社としての現オリンパスから自由になって、ほんとにカメラの道を究める人たちが
事業に携わるようになるのであれば、この会社のカメラの未来は、いままでよりはだいぶ明るくなる
のかもしれません。

業界は違いますが、中国資本に入ったあと、歴然とクルマも業績も良くなったボルボのような例もあります。
(逆に言えば、フォード傘下のときはだめだったということです)。

今回のことがオリンパスのカメラにとって、新たな展開になることを希望したいです。どうなるかは主に、
ファンドの姿勢に由るでしょう。ボルボの場合のように。

書込番号:23490270

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/24 21:03(1年以上前)

>quagetoraさん
少量生産でもペイするようになればいいですけどね。価格的には多少高くでも構わないし、頻繁なモデルチェンジも要らない。

他スレで、今のうちにボディーを買い増しておこうと発言しましたが、逆に、いまより欲しい製品が手に入る可能性もありますよね。

書込番号:23490323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/06/24 21:31(1年以上前)

寂しい話ですね。
オリンパスと言えば、やはりOM-1とOM-4を思い出します。(古い!)
まずOM-1は色々な意味で凄かったですね。
その後の一眼レフ市場に少なからず影響を与えた名機だと思います。
画期的な小型軽量と同時に高級一眼レフ並みの拡張性…
あの当時、フォーカシングスクリーンを14種類用意し、マウント側から交換すると言う発想も斬新だったと思いますし(他の機種が先にやっていたとしたらゴメンナサイ)、ペンタプリズムの底辺を曲面にする事でフルネルレンズの機能を持たせるとか、あんなに小さいのにミラーショックが小さいとか…
ペンタックスのMXなんかはOM-1のパクリにしか見えなかったですね。
最初にファインダーを覗いた時にファインダー倍率の高さにびっくりした記憶が有ります。

後、OM-4は私が初めて自分で選んで買ったカメラでした。
あの青色バックに白文字で浮かび上がる液晶のファインダー表示が斬新でしたね。
経験の浅い私にとってはマルチスポット測光と言う概念のイメージを掴むのに苦労した覚えが有ります。
ただピーキーな特性を理解し、色を見ると言う感覚を覚えると良い色が出せるようになってきて、露出を勉強すると言う意味で非常に有意義な機種だったと思っています。



書込番号:23490394

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2020/06/24 21:42(1年以上前)

残念ですね。
でも良いカメラ作っているので、良い会社が引き取って存在してくれると良いですね。
特に映像関連の社員様の今後がしっかりと保証されると良いですね。

6年前に書いた内容が以下

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17548267/#17607847
書き込み番号17557236

書込番号:23490425

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/06/24 22:43(1年以上前)

余談ついでに…

後、コンパクトカメラで印象に残っている機種と言えば、初代XAですかね。
この機種も非常にコンパクトで、フラッシュを外せばスーツのポケットに入るサイズだったのに機能は本格的でした。
距離計連動のマニュアルフォーカスで絞り優先オート…
絞りは2枚羽根でしたが自由に絞りが選べる上、ISO(当時はASAだったかな?)を弄れば露出補正的な事も出来ましたし、確かレンズは当時珍しいリアフォーカスタイプのレンズだった気がします。
後、非常にコンパクトでしたので、レリーズする際にブレ難くなるよう、非常にストロークの短いシャッターボタンを採用していたかと記憶しています。
学生時代、このカメラの中古を購入して絶えずポケットに入れていた事を思い出しました。

後、このXAはシリーズ化されて、当時少数派の28mmレンズを搭載した機種も出ていたと記憶しています(確かその機種の28mmは魅力的だったのですが、プログラムAEでパンフォーカスだった為購入しなかったと記憶しています)

書込番号:23490579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/24 22:49(1年以上前)

OM-4のみ残して、OM-3が高騰 → ボッタ○○リのOM-3Tiを出す。高騰した相場値段。

OM707シリーズ → わずか2-3機種でAF一眼レフ終了

フォーサーズ継続宣言 → E-5でお茶を濁して終了

売れてます →映像部門粉飾決算、不良在庫

レンジファインダーデザインのオリンパスF系  →終了

マイクロフォーサーズ 止めません、止めますフラフラ → 今回の身売り



ニコンと比べる人がいますが、ニコンの場合は今回の市場縮小で厳しくなっているけどね
オリンパスはデジタルカメラ事業自体、万年赤字、粉飾j決算、リーマンもコロナも関係なく赤字が続いていたんですよ。

それを一部狂信的な信者が「売れてる」「最強」とかほざいていたけど、この有様ですからね

書込番号:23490599

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/25 00:11(1年以上前)

ファンド会社は売却前提なので、ファンド会社がオーナーである限り新機種はでないかと。ましてやスマホに食われパイは狭まり、コロナで追い打ちがかけられた状況ですから。

つまりブランド名は現行機種がなくなるまでは、そのまま維持されるでしょう。

では誰が買うか。オリンパスが直接売却を持ちかけるより買う側の自由度は高まるでしょうからまず間違いなく中国企業ではないかと。

つまりはその先は売却先のロゴになるのでしょうね。OM-DやPENブランドは譲渡されるでしょうけど。東芝家電を買収した美的、スマホを出してるTCL、GREEあたりどうでしょうね。

書込番号:23490731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/25 00:46(1年以上前)

>「売れてる」「最強」とかほざいていたけど

それはですね
勝敗はもう戦う前に決まっていると言う事を理解出来てないからです

>この有り様
小さいセンサー1種類ではAPSーCとフルサイズを要する強メーカーとでははなから勝負になりません

自分はPanasonicの動向が気になります
フルサイズとマイクロフォーサーズです行くのか?
フルサイズ用APSーCに転向するのか?


最終的に結果だと全てですねw

書込番号:23490788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/06/25 00:50(1年以上前)

オリンパスもキヤノンも使いますんで…泥仕合はやめませんか?
ま、ニコンもフジもソニーもペンタックスも使いますけど(^O^)

書込番号:23490795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/25 02:09(1年以上前)

momono hanaさん
>買ったカメラは無くならないし。
確かにねえ。

>最後に、軽くて良いの出してくれてありがとう♪
まあ最後じゃないしまだどんどん出すと思いますけどね。じゃなきゃ分社かなんかせず終売発表するでしょう。


まあ別に自分は何も困りませんしね。どうせ35oとかフィルム時代も今もオタクしか買わないカメラですし。これが一般人に対して市民権取るなんてことはあり得ないだろうし。35o判じゃなきゃ写真撮れないなんて事には絶対ならないから、35mm使わざるを得ず、我慢する事が多くて困る事も無いし。

今まで通り事業は継続しているし、OLYMPUSのカメラが明日から急に使えなくなりましたって訳でもないので。例え明日やめる発言でも、今から少なくとも8年は持つ訳で、流石にその頃になったら新しい違うカメラやレンズ買ってますしね。流石に有機薄膜やTOFが発表されている現状、8年もしたら遥かに進化したカメラが出て来るのも分かるし。

自分が初めて一眼買ったのは645NUで、デジタルはカシオ QV-10だったけど。今はマイクロフォーサーズでそれ以上な訳で。
そんなもんとっくに使ってないけど別に何にも困ってない。将来は中古市場にだって安くゴロゴロ転がっているだろうし。
そもそもパナも持っているカメラもレンズも多いから困らんし。
世の中にカメラが無くなる訳でも無いし。

6D何か3万ですよwwそれも買えない貧乏人もいるようですがねwww

仕事でプロ使って写真代で10万かかるから自分で撮り出したってのが最初だったけど、所詮金の為にカメラ使ってるのが主ですしね自分の場合。

フィルム時代の爺みたいにレンズは一生ものとか言ってたけど、実態はデジタル時代になったら最上級純正レンズでもセンサーはカタログスペックだけ3000万画素以上でも、レンズ解像性能が2000万画素で限界で、尚且つ安いレンズはデジタル時代の物でも1000万画素位で既に限界、収差や周辺減光、フレア、ゴーストも盛大みたいな例もあるし。

それに比べたらマイクロフォーサーズは1億画素でも余裕だからまだ持つし。

まあ引きこもりキヤノネッツもOLYMPUSが無くなろうがCanonが無くなろうが、掲示板でイキってるだけで写真撮らないから何が困るって訳でも無いのに、賢い選択とか賢くない言ってて笑えますがww

「お前にとって一番賢い選択って写真撮らないからカメラには一切関わらず、病院か職安行く事だろうがwww」

って例もありますからね。そういうのに比べたら全然マシでしょう。

書込番号:23490867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/25 02:28(1年以上前)

>この先どうなってしまうのでしょう。

今の段階では誰にもわかりません
不安が大きいなら他社へ移行がベストです
現実を直視すると移行かな?

書込番号:23490888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/25 06:17(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` さよならオリンパ!
⊂)
|/
|

書込番号:23490988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/25 07:30(1年以上前)

買い手がおらんかったからJIP。巨額の赤字債権込みで買取る企業はどこにもいない。
おそらくエゲツないリストラ後に、ようやく次なるステップへ進むのだろう。

中華企業はこんな会社買うまでもない。今後は節操なく技術をパクりまくって安価なモノが市場に出回るだろう。逆にm43ユーザーは増えるかも?

可哀想なのは社員と家族。一方株主と医療部門の社員は大喜び。

書込番号:23491063

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2020/06/25 07:52(1年以上前)

結局映像製品への会社としての思い入れの問題だと思う。
下の情報格付けセンターの格付けはAで安定的

会社が危機的状況であれば仕方ないことですが、
比較的優良な状態でも映像部門を切り捨てた。
オリンパスにとってカメラってその程度のものだったのかと残念でならないですね。

https://www.r-i.co.jp/rating/issuers/003750/7733/index.html

因みに同じ様な格付けなのがニコンです。

書込番号:23491090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件 ちょい鉄おやじの画像保管庫 

2020/06/25 07:53(1年以上前)

最終的にSIGMAが買い取って、フルサイズのOM-Dを出してくれると最高なんですけどね。
絶対ないだろうな〜

書込番号:23491092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/25 08:18(1年以上前)

>最終的にSIGMAが買い取って、フルサイズのOM-Dを出してくれると最高なんですけどね

シグマは眼中に無いのでは?

書込番号:23491131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2020/06/25 08:37(1年以上前)

お散歩カメラのkissをm4/3(パナ)に入れ替えようかなんて考えていたけど
M4/3は止めた方が良いのかな



書込番号:23491173

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/25 08:55(1年以上前)

今後、m4/3の中古が激安になれば1台買ってもいいかもね。

書込番号:23491196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/25 09:04(1年以上前)

>最終的にSIGMAが買い取って
絶対無いですね。何かカメラしか見えないオタクがOLYMPUSの事舐めてて吠えてるのよく見ますけどねw
譲渡するって言ってるのはJIPが経営に乗り出すって言ってるからやる訳で。
あなたが張った記事に書いてあるのに読んでない訳ですか?

SIGMAなんて相手にならない大企業何ですよOLYMPUSって。買える訳がない。
東証JASDAQ資本金1億の中小企業ですよSIGMAて。NikonだってOLYMPUSに比べたら資本金半分の会社です。

自分の所で経営するノウハウのある専門家だから、乗り出して来る訳で。元々はみずほ系の信頼もありますしね。
OLYMPUSは映像事業だけで400億は売り上げる力は持っているのですよ。

こういう技術があって売り上げもあるのに黒字化しないような会社を扱って来て、そういうの立て直すのがが得意なファンドです。
OLYMPUSは売れない訳ではなく、技術力が無いわけでもなく、費用の抑え方が下手で経営や商売が下手なだけで。
だからこの会社が目をつけるのですよ。過去に扱った会社もそうです。

本当にダメなら誰も目をつけないし、ハゲタカファンドならOLYMPUSは断る。

そもそもマイクロ並みのフルサイズを期待しているとしたら絶対出ませんよ。

現存のフルサイズって所詮フィルム時代の使いまわしを継続する為に、すべからく妥協して作ってある。妥協したレベルでいいならSIGMAのカメラ欲しいなら既にSIGMA fpがあるし意味が無い。
同じ次元で作ったら、マウント径80mmにしてレンズフィルター径はマイクロが62mmレベルとしたら124mmにしないといけない。

値段は24-80mmF2.8でも50万以上とかするでしょうね。
重さはレンズ単体で1.6kgはあるはず。そんなもん買いますか?w

既に他社にあるレベルの物なら作る意味が無い。所詮フルサイズなんてオタク位しか買わないカメラ。

フルにこだわるならパナのS1でも買っておけばいいでしょう。あれはLマウントなのにOLYMPUSの特許も積まれている。
SIGMAとLeicaにはパナの特許しか積んでないけど。パナが一番得しているのですよねw

OLYMPUS、Panasonic、SIGMA、Leicaの全てのメーカーの特許を使えるのがパナ。
他社の全部が使える訳では無いですが。

パナだったらダストリダクションもついているしG9使った事ある人なら、S1系は説明書一切見なくても操作出来る。

書込番号:23491215

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/25 09:15(1年以上前)

今後、フォーサーズマウントのその後の惨状・惨劇を見ると、オリンパスの一眼ミラーレスは
初心者や乗り換えの方に勧められませんね。

撤退する可能性をひめているのですから。

リコーペンタックスの一眼レフが、良い例。隙間産業で2-3年に1機種だしていければ良いでしょう。
まあ、いつまで4/3サイズのセンサーがまともに開発されるか?

書込番号:23491228

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/25 10:08(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
> 会社が危機的状況であれば仕方ないことですが、
> 比較的優良な状態でも映像部門を切り捨てた。

これから(というより今)のオリンパスを待ち受ける事業環境の厳しさが半端ではないことを素直に表しているだけです。
診断から治療までの流れがデジタル主導になる中での立ち位置の確保だからです。無駄な事業を抱える余裕があるはずがありません。

書込番号:23491317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/25 10:09(1年以上前)

>gda_hisashiさん

> M4/3は止めた方が良いのかな

スマホではマズい理由次第だと思います。

書込番号:23491323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/25 10:13(1年以上前)

>価格良識さん

> まあ、いつまで4/3サイズのセンサーがまともに開発されるか?

監視カメラ向けセンサーの動向次第。
これは、フルサイズも同じでしょう。多分。

書込番号:23491328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/25 10:23(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

> >おそらくエゲツないリストラ後に、ようやく次なるステップへ進むのだろう。
> あり得ない。JIPって今までそんな事をした事無いし。

そういうことだと思います。
エゲツないリストラくらいでどうにか立ち直る事業なら、どこかが手を挙げているに決まっています。

書込番号:23491353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/06/25 10:30(1年以上前)

システムとしては、パナのエントリ層の受け皿は当面そのままでしょうから、
パイを分け合う必要がなくなった分むしろ健全化していくようにも思います。
パナがLマウントでAPS-Cを始めたらそのときは本当にマイクロフォーサーズ
は終わりでしょうけども。

オリンパス自体コンプライアンス的にかなりイメージの悪い企業ですし、
最終的に光学部門が分離されたのはカメラファン的にはよかったと僕は思います。

書込番号:23491365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/25 10:46(1年以上前)

>パナがLマウントでAPS-Cを始めたらそのときは本当にマイクロフォーサーズ は終わりでしょうけども

2マウントをPanasonicが維持出来るかどうか?
厳しいと思われます
Panasonicは変わり身が早いのでLマウントのAPSーCを出す気がします
そうなった場合、センサーがAPSーCでもフルサイズ用レンズを使えば良いだけで、且つ、APSーC専用レンズはシグマなどサードパーティーが良いレンズを出すでしょう

書込番号:23491393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/06/25 10:59(1年以上前)

まだ不確定なこともあるにせよ
とにかく収益性を改善するという目標は明確になったわけですから、そこに向かって努力してもらうしかないって話で。
今時みんな情報や画像データはあるので、実際の性能や画質が良ければユーザーにその魅力性が伝わらないなんてことはほとんどあり得ない。ネガ情報にしても全てのメーカーにあるものだからどこも条件は同じでしょ。しかし価格のM43スレを見ても、フルサイズに比較してどうのこうのと非常に視野の狭い議論になりがちなのは問題です。それを見て「素敵なカメラライフになりそう」なんてまず誰も正常な感覚では思わないですから。M43カメラを使っていて本当に撮影そのものを楽しんでいるなら、そもそも変な対立を煽るようなスレ立てなんてしようとも考えないだろうし。

多少スペックがショボくても、例えば富士のカメラやニコンZ50などがなぜ売り上げを伸ばしているのか真剣に考え変革するときですよ。固定ユーザーの方がなぜオリンパスを気に入っているのか?、ではなく、富士やニコンを買った人はなぜオリンパスを買わなかったのか?をとことん問題にしないとマウントの魅力性って上がりません。

書込番号:23491413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/25 11:00(1年以上前)

>あれこれどれさん
>エゲツないリストラくらいでどうにか立ち直る事業なら、どこかが手を挙げているに決まっています。

いやいやw
やる必要がない。そもそも今年はともかく普段は全体で黒字だし。OLYMPUSの社員って35000人いるんですよ?知ってます?
えげつないって程じゃなく1割もやったら簡単にカメラが出す赤字何て解消するけど、それより商売の下手さをどうにかした方が得策と思っただけでしょう。

規模が大きすぎるから費用がかかるだけで、カメラの性能が悪いとかセンサーガーとか画質ガーとか言って売れない何て思ってるのアンチオタク位なもんですよw

売り上げも400〜500億はある訳ですよ。もし生産台数を縮小したら、任天堂switchみたいに品薄になって大人気って印象でしょうねえw

OLYMPUSの問題って、売り上げもデカいけど、費用もデカいってのが問題なのはどんなに理解力がない人でも分かるでしょう?

書込番号:23491414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/25 11:23(1年以上前)

ついに諦めたか!オリンパス。

書込番号:23491463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/25 11:47(1年以上前)

>近所迷惑2号さん

https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf



>両社は、デュー・ディリジェンスおよび更なる協議を経て



>新会社は JIP の支援を得ることにより、オリンパスがこれまで培ってきた革新的な技術とユニークな商品開発力を活用し、OM-D や、PEN、ZUIKOなどをはじめとしたブランドを継承する事業体として、お客様にとってより良い製品 / サービスを提供する



何か株の板だとそんな事言う人が一人もいないのに、カメラの板だと一部のオタは中国に売るものだと思っていたり、事業をやめるもんだと思っていたり、何か日本語も読めないような人多すぎません?w

投資会社の方にも失礼。投資を何だと思っているのか?ハゲタカ投機するのを投資だと思っている人がいるのか?

書込番号:23491503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/25 11:50(1年以上前)

https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf

他の人も言及していますが、映像機器としての「オリンパス」ブランドは、医療機器と被るので、即座とは
言えないかも知れませんが、消えると思います。これは「ペンタックス」との大きな違いです。

本文の微妙な言い回し

「オリンパスがこれまで培ってきた革新的な技術とユニークな商品開発力を活用し、OM-D や、PEN、
ZUIKOなどをはじめとしたブランドを継承する事業体として、お客様にとってより良い製品 / サービ
スを提供するとともに、事業に携わられている役職員の方々にとってもより働き甲斐のある会社
とすることを通じて、事業の持続的な成長を実現します。」

要は「OM-D や、PEN、ZUIKO」のブランドは新形態に引き継ぐけど、「オリンパス」は引き継がない
事を、暗に示していますね。

また、研究開発・製造体制は維持すると明記していますから、しばらくは「今の状況」は維持される
のは明らかです。

「オリンパス製品のカスタマーサポートを継続いたします。」は、リップサービスというか、これを停止
すると、製品の売上に大きく影響するので、当然の措置です。

先に挙げた「事業に携わられている役職員の方々にとってもより働き甲斐のある会社とすることを
通じて、事業の持続的な成長を実現します。」という文章と

「オリンパスは、本取引のクロージングに向け、映像事業において構造改革を実施し、黒字化が
見込める事業構造とした上で映像事業を分社化する予定です。なお、当該構造改革に伴う費用等
については現在精査中です。」

という文章で、雇用の引き継ぎは、保証せず、その費用はオリンパス持ちとの表明です。
一番良い形は、打ち切り退職金支給しての、再就職。設備は、大幅に減損して、引き継ぎでしょうか。

結局、リストラ費用を、オリンパス本体が負担できる体力があったから、実現できる契約と思えます。





書込番号:23491508

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/25 12:06(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 結局、リストラ費用を、オリンパス本体が負担できる体力があったから、実現できる契約と思えます。

地獄の沙汰も金次第。
事業ホスピス行きも金が必要。

書込番号:23491530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/25 12:14(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

お口が悪いようですね、議論すら出来ない。
ところで、EOS6Dって何の話ですか? 私はα7IIIとZ7の2マウント使いですけど・・・?

書込番号:23491548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/25 12:17(1年以上前)

しかも、昨日の発表で株価が上がるって事は、市場は「映像事業の売却を肯定的」に見ているわけで。
略すと「不採算部門ようやく、切り捨てたか。医療に集中して稼げ」ってことですけど。

これで、どうカメラ事業の将来が明るいのかな?w

あとさ
>(・∀・)ウイルスバスターさん

wの使い方が下手くそですねw

書込番号:23491555

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/25 12:23(1年以上前)

ご参考
世の中の見方はこんな感じだと思います。

カメラ大衆化の旗手、オリンパスが退場
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60765810V20C20A6000000/

書込番号:23491569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/25 12:33(1年以上前)

>あれこれどれさん

まさにそんなところでしょうね。オリの映像事業はコロナ禍の影響なんて、まったく関係ない。
ずっと赤字を続けてきた不採算事業なんですから。

書込番号:23491594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/25 12:59(1年以上前)

話しは変わりますが、店舗在庫どうなりますかね?
投げ売りしてくれれば1台くらい貢献してみますけど

書込番号:23491687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2020/06/25 13:01(1年以上前)

>90年代後半にデジタルカメラに参入後も、独自色を打ち出す。「マイクロフォーサーズ」と呼ばれる、通常より小さい画像センサーを使って小型・軽量な機種に注力。CMに女優の宮崎あおいさんを起用し、女性ファンもつかんだ。最盛期だった07年度にはカメラ事業の売上高が3000億円を超えた

めちゃ雑にまとめとるなああああ

マイクロフォーサーズで躍進したかのような書き方だが
最盛期の07年度ってマイクロフォーサーズが出る前やん(笑)

オリがデジカメですごかったことと言えば
フジとともに90年代ですでに画質が安定して良かったこと
他社がビデオの静止画かのような画質だった当時抜きんでていた

xDカードなんてやらかさなければ…
当時僕はxDカードのカメラというだけで論外として存在を無視してました(笑)

書込番号:23491696

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/06/25 13:14(1年以上前)

>www.ファさん
> センサーがAPSーCでもフルサイズ用レンズを使えば良いだけで、且つ、
> APSーC専用レンズはシグマなどサードパーティーが良いレンズを出すでしょう

レンズが利益に貢献しないならパナからしたら意味のない話だと思います。
m43よりは確実に大きく、原価も高くなる可能性があるのも難点とも思いますし、
一通り開発が終わってるシステムのメンテと比べるとハードルは高いと思います。

新しいシステムだからこそやる、というような環境になるまではできないだろう
と僕は思います。

書込番号:23491733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/25 13:47(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
何か用ですか?

書込番号:23491802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/25 14:15(1年以上前)

まだ売却決まってないよ。9末に向けて調整してる段階。これがご破算になったときはそれこそ目も当てられない。

今日の日経が大幅安な中、オリンパスは大きく上げている。会社にとっては良かったんだろうね。

書込番号:23491859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/06/25 14:20(1年以上前)

この話、医療福祉分野で仕事しながらのカメラシステムのユーザーとしてはこの顔。

冷静です。

書込番号:23491870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/06/25 14:21(1年以上前)

多分、株主さんならこれでしょ。

書込番号:23491874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/25 14:23(1年以上前)

分社化して事業譲渡と言うのは、日経も書いているようにオリンパスのカメラ事業完全撤退であることは、火を見るより明らか。

それでもm4/3カメラ事業を誰かが継続できる道を残してくれたことを喜ぶべきでしょう。

公式発表で、「いずれは完全譲渡されて最後はなんの縁もない会社になりますが、それでは旅立つ社員が忍びないし、会社の先行きにも影を落とすことになるからやんわり曖昧な表現をしてますが」なんて枕詞を付けないですが、大人なら皆わかっているはず。

あとは有り得ないことはわかってはいるけど、奇跡が起きて分社化されたカメラ事業部をいつの日か買い戻して、また一緒にやろうと社員達を送り出すのが、経営者側の最後の情けかと。

書込番号:23491877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/06/25 14:23(1年以上前)

ただ、僕の場合は…新旧やセンサーサイズなんぞ関係なく好きに使ってますから…これです。

書込番号:23491878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/25 14:57(1年以上前)

荒れますね・・・。むかしのOM-1とか懐かしむ流れくらいまではほのぼのしていたのですが、
いつのまにかアンチとファンのバトルみたいに・・・。

不思議なのは、オリンパスやオリンパスのカメラがお嫌いな方が、放っておいてくれないことです。

「どうでもいい」対象に、何故ならないのでしょう。どうしてこうまで、真偽まぜまぜに罵倒したくなる
のでしょう?

スルーできずについ貶したくなる 「 ヘンな魅力 」 が、オリンパスにはあるってことなんでしょうか。
だとしたら、それは喜ぶべきことなのか、悲しむべきことなのか。。。

書込番号:23491943

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/25 15:45(1年以上前)

>lssrtさん

マイクロフォーサーズ機はPanasonicよりオリンパスの方が売れていたと思いますが、それでも今回の件です
自分は両方のマウント機とレンズは出さない気がするのです
Lマウント機の方に集約してシグマとライカのLマウント機ユーザーにボディとレンズ買ってもらう方が生き延びるチャンスがあると思っています。

書込番号:23492029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/25 16:12(1年以上前)

>投げ売りしてくれれば1台くらい貢献してみますけど

同感!
誰かが新春の福袋買ってE-M1mk3レンズキットが入ってるのが解ったら買ってもいいね。1万円かな。

書込番号:23492069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/06/25 17:01(1年以上前)

>www.ファさん
> マイクロフォーサーズ機はPanasonicよりオリンパスの方が売れていた

僕も大方オリの方が売れていたと認識しています。
ただオリンパスの方は単独の事業として成立してない上での数字なので、
「売れる」の意味がなんとも微妙なところです。


> Lマウント機の方に集約してシグマとライカのLマウント機ユーザーにボディと
> レンズ買ってもらう方が生き延びるチャンスがあると思っています。

そのメリットはLマウント参入時点から変わってないと思うのですが、
パナソニックは一貫して否定してますよね。
不健全なコンペティタがいなくなった今となってはむしろ居残り有利に
働いてるんじゃないかな?と推測しています。

書込番号:23492196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/06/25 22:07(1年以上前)

>むかしのOM-1とか懐かしむ流れくらいまではほのぼのしていたのですが、

まだまだ、もっと昔は九九式狙撃眼鏡とか九七式狙撃眼鏡なんかも作ってましたから。

書込番号:23492883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:19件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/06/25 22:36(1年以上前)

他の板もですが、皆さん冷静になりましょうね。
オリンパスの板ですからオリンパスを持っている人、
あるいはこれから持とうかと思っている方のための
板であるべきと思います。
それから、文字で書くのですから余り口汚い記述は見苦しいです。
これらの板を見ていてそういうことが残念でなりません。

書込番号:23492956

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/06/25 22:39(1年以上前)

懐かしむということになりますと…

このクラスのニュースでも、正直たったこんだけしか書き込みがないのね、カメラ板…と思ってしまいました。
意見はまぁ…ごにょごにょですが、ほんとに寂しくなったな、と。

書込番号:23492959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/06/25 23:35(1年以上前)

>自社のAPS-C機を脅かすm4/3センサーの性能向上を渋ったソニーが引導を渡したようなもんだね。
>まあ、かなり早い段階から身売りすることを知ってて新型センサー投入しなかった可能性もあるが。

そんなのある訳ないじゃないですか。
ソニーは、ニコンやFUJIFILMにもセンサーを買ってもらっています。
注文があれば、いくらでも出しますよ。

書込番号:23493087

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/26 06:16(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん

> ほんとに寂しくなったな、と。

(T ^ T) シミジミ

P.S.

たまには、私の縁側へもどうぞ♪

書込番号:23493373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/26 08:38(1年以上前)

>ちょい鉄おやじさん

>この先どうなってしまうのでしょう。

デジカメinfoの抜粋です。

事業売却後も一定期間はオリンパスのブランド名は残るという。オリンパスの映像事業には社員4000人以上が従事しており、一部は新会社に転籍する。コスト削減を進めるなど黒字化が見込める構造にした上で分社化するとしている。

オリンパスのブランド名は「一定期間は残る」と述べられているので、映像事業売却後も、しばらくの間はオリンパス名でカメラの販売が続けられる可能性が高そうですが、その後は「オリンパス」という名前が使えなくなりそうです。

最終的には、映像事業を引き受けた会社の会社名か、独自のブランド名になるのでしょうか。


以上、デジカメinfoの抜粋。

上記の記事は柔らかい表現になっていますが、特に
「コスト削減を進めるなど黒字化が見込める構造にした上で分社化するとしている。」
の部分については分社化の当然の前提条件だけど、実際はかなり厳しくて、これは黒字化が見込める道筋を付けることが出来ないと譲渡も出来ないという意味ですから。

何はともあれ、ブランド名は「一定期間は残る」ということでオリンパスユーザは少し安堵でしょうか。
「最終的には、映像事業を引き受けた会社の会社名か、独自のブランド名になるのでしょうか。」については、分社化出来たらの話だけど今後の話題にはなるかも。

書込番号:23493527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/06/26 09:04(1年以上前)

別機種

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

>「コスト削減を進めるなど黒字化が見込める構造にした上で分社化するとしている。」
>の部分については分社化の当然の前提条件だけど、実際はかなり厳しくて、
>これは黒字化が見込める道筋を付けることが出来ないと譲渡も出来ないという意味ですから。

映像事業の譲渡に関する意向確認書の締結について
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf
によると、
|(1)ストラクチャー : (i)オリンパスの映像事業を、会社分割等を用いて新会社
|(以下「映像新会社」といいます。)に承継させ、(ii)オリンパスから JIP に対して、
|映像新会社の株式を譲渡する方法により実行する。
|(2)最終契約の締結 : 2020 年9月 30 日までに締結予定
|(3)クロージング : 両社は、2020 年 12 月 31 日までの本取引の完了を目指す。
とのスケジュールなので、
黒字化が見込める道筋を9月末までにつけないと、「すべてが終わる」可能性があります。

オリンパスの機器で欲しいものがある人が、なるべく8月までに「新品」を購入すると、
新会社移行の可能性が上がります。

書込番号:23493555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/26 09:15(1年以上前)

>koothさん

>黒字化が見込める道筋を9月末までにつけないと、「すべてが終わる」可能性があります。

ええ、その筋からそれは聞いていました。
オブラートに包んで表現しましたが、9月末までにつけないとというのはかなり厳しいでしょう。
それよりも見込みがついた場合の後のブランド名の方が興味あるところです。
ブランド名を公募で、採用されたら分社化後の新製品を貰えるとか。道筋を9月末までにつけれたらの後の話ですが。

書込番号:23493571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/26 09:28(1年以上前)

m4/3ユーザーや今の流れを維持するという観点ではパナソニックに、引き取ってもらいブランド名はPanasonicでもE-M1など一部のシリーズは残し、レンズはZUIKOとするのが良かったのでしょうね。

果たしてパナソニックに譲渡を持ちかけたかはわかりませんが、同じm4/3でありながらお世辞にも仲が良いとは感じられませんでしたからね。

書込番号:23493597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/26 10:29(1年以上前)

>koothさん


9月30日の契約締結とすれば、会計数値の速報値が8月末、製品の出荷動向(店頭・バックヤードに並ぶ物)を加味しても
9月初旬まで。

7月、8月の売上で、大筋が決まりますね。残った在庫は「二束三文」の評価です。ほとんどバクチに近い発表時期に
なりました。

たぶん旧製品の併売品は、相当のディスカウントになるので、ファンの方は買いましょう。

書込番号:23493685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/26 10:36(1年以上前)

>ぎたお3さん

レンズ交換式のカメラは、ボディでは利益が出ず、レンズの売上で利益が出ますから、パナソニックがオリンパスを
引き取るメリットは、ほとんどありません。販路も、オリンパス独自に強いという物は無いでしょう。

一眼レフの時は、パナソニックはオリンパスに一目置いていましたが、M4/3になってからは、離反する一方でした。

まあ2強をキャッチアップ出来なければ、このような事態になるという危機感がなかったと思います。

書込番号:23493693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/06/26 12:12(1年以上前)

>ちょい鉄おやじさん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

JIPが再売却の際にネックになるので映像新会社はオリンパスの名前を含まないものになる可能性が高いと思います。
9月末に最終契約の締結、12月末に取引完了を目指すので、来年からは新会社でと。
年内はオリンパスの名の下に移行手続きを進めるんでしょう。
12月末はfotopus終了の時期とも一致してます。
オリンパスブランドの一時的な使用は、製品等についてるオリンパスロゴの使用許諾かと。
いきなり使用禁止だと、在庫は全て売り払わないとって話になりますから。

黒字化はオリンパスイメージングの財務内容によると思いますが、間接費の削減、在庫整理、負債の返済等かと。
少なからず間接部門をはじめとした人員整理もあるでしょうし。
カメラや付属品以外の双眼鏡・単眼鏡やICレコーダーも含めたオリンパスイメージングが扱う製品で売れ行きの悪い製品は売り切る事もと。
ただ、黒字化を目指し事業継続すとのことで、無茶な投げ売りは無いと思いますが、今までに無い位安くなった製品は販売終了かと。

どの製品が残るのかは注目でしょうね。

大手カメラメーカーの映像事業もここ数年、オリンパスの映像事業の売上高と同じくらいの額の売上高を下げてきてるので、事業継続してきただけでも、色々と努力してきだんだろうなと。
会社全体の経済的な評価もあるので縮小する一方の事業で赤字続き、売却も仕方なしではないかと。

黒字化できて財務的に問題が無いと判断されれば、数年後に買いたいと言う企業が現れるかもしれません。

書込番号:23493855

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/26 13:47(1年以上前)

ソニーになったミノルタのような例もありますし、キオクシアになった東芝メモリのような例もあります。

ペンタックスはHOYAにはなりませんでしたね。そしてすぐHOYAは放り投げて、リコーになりましたが
リコーにもならずペンタックスのままです。

新しいブランド名が創られるのだとしたら、素敵な名前になるといいですね。 あるいは、(アンチが
悔しがるような)すんごく高いブランドのところが買ってくれたりしても楽しいのですが。 はてさて、
どうなりますことやら。

書込番号:23494021

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/26 16:07(1年以上前)

>@いしやさん

>JIPが再売却の際にネックになるので映像新会社はオリンパスの名前を含まないものになる可能性が高いと思います。

そりゃそうでしょう。
9月末、楽しみですね。

書込番号:23494243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2020/06/26 17:00(1年以上前)

>映像事業を分社化してファンドに譲渡すると発表されました。 >https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf
>この先どうなってしまうのでしょう。


一般消費者としては、いままでどおりで何も変わらないでしょ。
何か変化することってあります?

書込番号:23494337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/26 17:39(1年以上前)

>まあ、こんな日もあるのさ!さん

コニカミノルターソニーの買収時 

カメラ屋の店頭在庫のディスカウントが、発表の1週間くらい前実施。まだ銀塩のボディやレンズも多かった
ので、4割引くらいだったかな? またソニーが引き継がないと予想された、アクセサリーが、短い期間で
無くなった。

ペンタックスの買収時

そもそも、常時ディスカウント販売だったので、安くなった記憶無し。商標も中判もそのまま引き継ぐという話
なので混乱は無かったかなぁ〜。

ヨドバシ等の量販店のメーカー派遣の売り子・・・ご想像にお任せします。

カメラ専門店の対応・・・そこのユーザーでない限り(手持ちレンズあり)、積極的には勧めない。


こんな感じです。



「一般消費者としては、いままでどおりで何も変わらないでしょ。」 は、「一般撮影者としては」ですね。


人気のレンズは、追加製造を行うかどうかは、それこそ分からないので、コニカミノルターソニーの時は
あっという間に無くなりましたから。

書込番号:23494408

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2020/06/26 17:42(1年以上前)

オリンパスの必殺コンボである『放置』⇒『自然淘汰』⇒『事実上の撤退』でないだけまだマシでしょう。

経営元は変われど生き残っているブランドやシリーズはいくらでもありますので前向きに考えるしかないです。
オリンパスを支援したいのなら新品の製品を買いましょう。 これが消費者ができる唯一の方法です。

3月と4月にいつコロナで逝っても後悔しない様にPROレンズを4本買いました。 しかし、余計に未練が。(笑)
ついでに昨秋はPEN-Fを衝動買い。 気が付いたらG9以外はすべてオリンパス製品に。

パナが身請けしてくれれば言う事なしけどねー。 G9にM.ZUIKO PROは純正かと思う程に似合います。

書込番号:23494411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/26 23:06(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>まあ2強をキャッチアップ出来なければ、このような事態になるという危機感がなかったと思います。

そう思います。思えば2強にチャレンジするべく、あえて伝統のOMマウントを捨てて4/3陣営を組んだのはなんだったのか。

結局、弱者連合ではだめで、それこそライカやコンタックスでもどこか弱者をイメージさせないメーカーを巻き込んでから立ち上げれば良かったものの根回しが足りず。または圧倒的多数の企業を巻き込むとかね。

そんな数少ない初期の盟友であるパナソニックをリスペクトしない体質が結局連合を無意味なものにしたんですよね。

書込番号:23495012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/26 23:53(1年以上前)

よくよく考えてみれば、今回の分社は、オリンパスカメラのファンにとっては、
実は朗報なんじゃないかと思えてきました。

ミノルタはカメラやめても事務機で食べて行ける会社でした。

キヤノンも実は、カメラなくても生きて行けます。カメラの売上は全体のわずか1割ちょい。

オリンパスも内視鏡とかが世界最強で、カメラ部門がディスコンになっても困らない。

ニコンは4年前までは売上の7割がカメラの会社。いまは半分以下になってしまいましたが、
それでも利益の4割を稼いでいます。

このなかで一番カメラを大事にしそうなのは、普通に考えてニコンですよね。(私は今回の
ミラーレスでの新マウントに、ニコンの高い志と本気を感じています。ソニーやキヤノンに
駆逐されたりせずにぜひ成功してほしいと願っています。)

こうした「会社の事情」的な面から考察からすると、今回の分社化は、オリンパスのユーザーと
ファンにとっては、とても良かったのではないかと思うのです。

オリンパスの社内に留まっていたら、いつ取り潰されても不思議じゃない。30年以上前から
そんなことを言われ続けてきました。

でも、分社化されたカメラ会社には、カメラをやめるという選択肢はないのですから
ユーザーはむしろ喜ぶべきでしょう。

もちろん、過去には潰れてしまったカメラ専業メーカーもたくさんありました。経営によっては
良くなる可能性も潰れる可能性も両方あります。

かの日本航空ですら潰れました。でも潜在能力と再建経営者が優秀だったおかげで見事復活しました。

オリンパスのカメラ部門には豊かなポテンシャルがあると思います。前途は経営にかかっているのです。

書込番号:23495090

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/06/27 00:24(1年以上前)

>quagetoraさん
> オリンパスの社内に留まっていたら、いつ取り潰されても不思議じゃない。

稼ぎを捧げてきたオリンパスの他部門からしたらこれは酷い言いようだと思います。
2010年代でオリンパスのカメラ部門は1000億ほど投資回収できませんでした。
他部門がセールスリベートを提供してユーザーに割引いて売っていたのです。
それがなければとっくの昔に事業は終わってました。

別スレですが、woodpecker.meさんが以下のように書かれています。

> 軽い、小さい、安いと三拍子そろったOM-Dシステムを凌駕するシステムは
> 今のところオリンパス以外にありません。

今後はその割引ができないので「軽い、小さい」の部分だけがOM-Dの特徴になります。
それでオリンパスユーザーは今まで通り買ってくれるのか?
ということだと思います。

業界全体で見たら、ある種の不当廉売によるシェアが多少なりとも他社に
帰ってくるわけですから、その点は長い目で見たら健全になると思います。

書込番号:23495143

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2020/06/27 00:32(1年以上前)

>今後はその割引ができないので「軽い、小さい」の部分だけがOM-Dの特徴になります。

つうかオリにはかなり前から小型軽量機は無いと思うけども…
PENシリーズを含めてもね

今のE-PLシリーズは実質E-Pシリーズの後継機というサイズです

結局世界的に見ると小型軽量に対する需要が少ないことが
スモールセンサーには逆風だった…

書込番号:23495150

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/06/27 08:00(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>9月30日の契約締結とすれば、会計数値の速報値が8月末、
>製品の出荷動向(店頭・バックヤードに並ぶ物)を加味しても9月初旬まで。

>7月、8月の売上で、大筋が決まりますね。残った在庫は「二束三文」の評価です。
>ほとんどバクチに近い発表時期になりました。

これを判断するための施策の一つが
OM-D E-M5 Mark III・E-M10 Mark III キャンペーン
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c200617a/index.html

工場を中国からベトナムに移して、この分の赤字はすでに過去の決算に反映済み。
高効率低原価の新規製造分が、
適切な範囲の売価で必要な稼働率を維持できるかを見るのでしょう。

応援したい方は、対象製品でなくても、
PROレンズを買われてもよいし、他の新品を買われても良いと思います。
ただ、購入は直販や量販店など、販売実績がオリンパスやJIPに伝わりやすいルートがお勧め。
現金問屋だとこの辺りがあいまいになるので。

書込番号:23495446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/27 09:56(1年以上前)

>quagetoraさん

>よくよく考えてみれば、今回の分社は、オリンパスカメラのファンにとっては、
>実は朗報なんじゃないかと思えてきました。

>かの日本航空ですら潰れました。でも潜在能力と再建経営者が優秀だったおかげで見事復活しました。

日本航空は、シェアがあった事、分裂しなかった事、国策も働いた事で軌道に乗りましたが、別に見事に
復活した訳ではありませんね。

>オリンパスのカメラ部門には豊かなポテンシャルがあると思います。前途は経営にかかっているのです。

今回の分社化は「豊かなポテンシャル」を、全て投げ捨てての出直しなので、朗報でも何でもありません。
ハードランディングによるリストラなので、基本的に「素人がやっても利益が出る形」を、オリンパスに対して
命令している・・・そうならないと引き取らないよという、ある種の恫喝でもあります。

新会社に開発部門も引き継ぐと発表されていますが、当然医療部門で必要な人材やノウハウは、オリンパス
本体に残るでしょう(どうしても新会社に行きたいという人材は別ですが、待遇は遙かに悪くなると予想)。
コアな部分は、骨抜きになるか、他社からのヘッドハンティングもあるはずです。

また新会社が、カメラを作り続けるかどうかも「不明」です。日本産業パートナーズは、利益が出る体制を作って、
それを転売するのが本来ですから。


オリンパス・ファンの人は、今の製品を8月までに「必要で無くとも」買いましょう。 それだけです。

書込番号:23495675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2020/06/27 09:59(1年以上前)

みずほの整理専門投資会社ですよね。

ビッグローブやVAIOの処理を成功させてるから、良いスキームでブランド存続させるでしょう。
民間会社だから金出したって事はビジョンがあるんでしょう。

少なくてもパナは買うんじゃないかな。

カメラはみんなSONY〜ツァイスにコテンパにやられてますからね。アンチSONY連合でも作らんとダメなんじゃないかな。

まぁ、ミラーレスバカにしてた報いと言うか、基礎技術であるセンサーに手が出せなかったレンズ屋の悲哀と言うか、思い切った投資のできない胆力のなさというかITオンチというか、、、

でも、オリンパスはレンズダメだったし、センサーダメだったし、かわいさ中心の商品企画力だけって感じかな?
映像への拘りも感じなかったし、ITと絡めた先進性もないし。といってもこれだけカメラが流行っているのに、SNSの流れに乗れてないし。アクションカムもドローンもドラレコも出してないし。

一体何やってたんだって感じ。
社員に提案されないと何もできない社長とか要らんやろ。

書込番号:23495683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/27 10:18(1年以上前)

まあ確かにオリンパスはユーザー無視な部分は感じていました。

フォーサーズやマイクロフォーサーズでフィルム時代のOMレンズの使えるマウントアダプターを作った時も、各レンズ毎にデジタルで使う場合に最適な絞り値を公表しました。理系的思考のユーザーは少なく。

こういっちゃー何だけど、世の中の大半は頭があまりよくない。

デジカメハセンサーサイズガーみたいな単純な思考で物事を考える単細胞な人がどれだけ多い事か。

頭がそれなりにいい人しか、説明しなくてもマイクロフォーサーズの良さが分からなかったのは経営陣の怠慢でしょう。

書込番号:23495716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2020/06/27 10:22(1年以上前)

>頭がそれなりにいい人しか、説明しなくてもマイクロフォーサーズの良さが分からなかったのは経営陣の怠慢でしょう。

個人的にはスモールセンサーなのに現行機種では小型軽量機が無い
というのが一番嫌だったかなああ
オリンパスは…

PMシリーズを復活させてほしかったよ

書込番号:23495726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/27 10:29(1年以上前)

まあOLYMPUSみたいな大企業になると、費用がデカいってのが一番の問題ではありましたが。
35000人の社員を抱えている中、カメラ事業だけで関わる社員が4000人は流石に多すぎる。平均年収800万の会社ですから。
給料だけでも莫大なものになる。

2010年からスマホの普及でコンデジが全く売れなくなり、レンズ交換式もフィルム時代レベルの売り上げまで落ちようとしているので、大規模リストラするか分社化するかしか費用を落とす事が出来ない。

2018年の決算では600億は売り上げていたのが、コロナ過の影響もあり480億位まで売り上げも落ちた。
これだけの売り上げがあって赤字が出るというのは費用がデカすぎるからに他ならない。

関わる社員を300人位まで落とせばいいけど、それをするには莫大なリストラ費用も掛かる。
リストラもしなくてはいけない。それこそSONY追い出し部屋みたいな事してストリンガー雇って徹底的にやったあれみたいな事をしないといけない。

映像事業部の光学技術は他の商品すべてを作る核ですから。絶対完全に手放すわけにはいかないのでこうするしか無いでしょうね。

書込番号:23495744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/27 10:31(1年以上前)

>ぎたお3さん

>結局、弱者連合ではだめで、それこそライカやコンタックスでもどこか弱者をイメージさせないメーカーを巻き込んでから
>立ち上げれば良かったものの

ライカは、一貫してフォーサーズ陣営ですよ。 フォーサーズの初期賛同会社は

オリンパスイメージング
イーストマン・コダック
富士フイルム
三洋電機
シグマ
パナソニック
ライカ

ですから、当時としては「錚々たるメンバー」です。 で、2強に互する機能の一眼レフを製造できる
メンバーが、実質オリンパスしか無かったのが不運でした。弱者連合になってしまいましたね。

結局主要メンバーのオリンパスもパナソニックも「殿様」なので、部品や付属ソフトのグループの
共通化には手をつけず、最後まで放置でした。 

https://www.four-thirds.org/jp/index.html

放置の極めつけが、このホームページですね。

最新ニュース 6月25日 2020年の「フォーサーズの日」写真展サイトを公開しました。


6月24日のオリンパスの撤退発表は、どこにも書いてありません。

書込番号:23495748

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/27 10:46(1年以上前)

SONYはバイオだけじゃなくて、とっくの昔にセンサー(ソニー エレクトロニクス)の方もカメラの方(ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ)も分社化してます。

2000憶の大赤字出して倒産か?ってレベルまで行った時にハワード・ストリンガーって奴を雇って何万人も大量リストラ(SONY追い出し部屋は有名)して、本社ビルまで売って費用を確保し(その中にはSONYが持ってたOLYMPUS株も含まれていて、当初買った3倍まで市場価格が上がっていたのでSONYはそれで何とか生き延びた)会社は部門の殆どを分社化しまくってスリム化しまくった。

それに比べたらどうにもならなくなってリストラしなくてはいけない、と言うかリストラ費用すらないから倒産みたいになる前にOLYMPUSは早めに手を打ってマシな方でしたが。

むしろ売れなくなったら分社化出来ずに、何の前触れもなくいきなり撤退するCanonとか、
https://cweb.canon.jp/ivis/
今物凄く赤が酷くても、分社化出来ないNikonの方が問題できつい。

毎年レンズ交換式デジカメの売り上げってのは下がっている訳で。
これからレンズ交換式は更に売り上げをどんどん落としていく訳で。2000年代初頭位から今までがバブル過ぎました。
事業縮小の為に大規模リストラしなくてはいけない時代が来てますから。早めに工場の縮小をするとかそういう対策が必要になって来る。

パナのように車載カメラに搭載する為にも研究していて、今までのカメラユーザーとは別の所に売る用意をしているとか、Lマウントのように月産数百台程度で費用を落とすとかそういう対策も必要でしょう。
パナはマイクロフォーサーズで車載カメラやってるのですよね。

書込番号:23495791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/27 10:54(1年以上前)

>説明しなくてもマイクロフォーサーズの良さが分からなかったのは経営陣の怠慢でしょう。

ユーザーがマイクロフォーサーズ よりフルサイズの良さを認めって事です!
そんなに良ければどこのカメラメーカーもマイクロフォーサーズ にした筈ですが、んな事ない現実
今回ではっきりしたでしょうね

書込番号:23495809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/27 11:14(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

むしろ売れなくなったら分社化出来ずに、何の前触れもなくいきなり撤退するCanonとか、
https://cweb.canon.jp/ivis/


いやいや2016年から店頭販売が無くなっていたらしいですよ。極めて長期的に対応していると
見て良いでしょう。 そりゃ家庭用ビデオカメラと、映像事業全体を、同レベルで考えるのは
おかしいでしょう。

書込番号:23495847

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/27 11:17(1年以上前)

暗い所で使いたくないのがμ4/3。

高感度耐性が向上しなくなったのが一番の敗因。

メーカーは分かっていたと思うよ。
このマウントの不整合さとマウント存在意義の妥当性に。

大きいメーカーだからだとか、歴史があるメーカーだからだとかはもう関係無い。
良い物が売れて、あまり芳しくないものは廃れる。
それが資本主義なんだから。

今の状況だと熱心なファンも流石に情熱を削がれますよ。

カメラは高額商品だから自分の眼でしっかり妥当性を見定めないと痛い目を見ます。
それが今回の事業売却で分かったはず。

・写真画質ノイズ耐性(センサー性能)
・レンズの本数
・動画機能(映像エンジン性能)
・堅牢性

少なくとも上の4要素が最近のトップカメラメーカーが追い求めている要素です。
オリンパスはこの4要素から2つも欠如してしまっている事が分かります。

オリンパスを辞めて他のマウントに移行する人は、是非、以上の点を留意して次のマウントを決めることをお勧めします。

書込番号:23495852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/27 11:34(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 6月24日のオリンパスの撤退発表は、どこにも書いてありません。


大本営発表ものですね。
お示しのサイトの構成も、まともなコンソーシアムのものとは思えない代物でした。
実質的にオリンパスのサイトなのですが、これもJIP送りになるのでしょうね。

オリンパスとペンタについて、もはやこの世のものでは無い、と本当のことを書いたら、ある人から叩きまくられたことを思い出しました。

その時の私の予測は

キヤノンが名誉ある撤退
ソニーとパナソニックは有耶無耶撤退
カメラメーカーとして最後まで残るのは、
ニコンとフジ(とライカとLOMO)

というものでした。確か。
今でも、シナリオの一つとして、アリだと思います。
もう一つは、キヤノンの丸取り。後はライカとLOMO。

書込番号:23495892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/27 11:41(1年以上前)

>AM3+さん

>高感度耐性が向上しなくなったのが一番の敗因。

そういうのってオタクしか考えなくないですか?
一般のパパママや女子高生が高感度耐性がどうのとか言います?
一番の問題はどう考えても費用面が多いって事ですよ。

算数出来れば500億の売り上げがあって300億に費用下げたら200億の黒字って小学生でも分かりますよね?

>少なくとも上の4要素が最近のトップカメラメーカーが追い求めている要素です。
どうなんですかねえそれ。EOS 5D markUの頃から殆ど進化してないセンサーを今も80万のカメラで使っているのがCanonな訳で。
https://www.dxomark.com/canon-eos-1d-x-mark-iii-sensor-review/

E-M1 markUのスコア80と大差無いですよw
EOS 1D X markVの画質見て、道理で大した事ない画質だと思いましたけど。

性能高くしようと思うと無駄にデカくて重くなるしか無くなる訳で、そんなもん普通買いませんよね。
今まで初めてカメラ買う人で「1D X買いました」ってパパママや女子高生を一度も見た事が無い。

書込番号:23495911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/27 12:03(1年以上前)

>フォーサーズやマイクロフォーサーズでフィルム時代のOMレンズの使えるマウントアダプターを作った時も、

当時専用レンズがあまりにも少ないと言われたので、アダプターでOMレンズを使えるようにした。
アダプターはカメラを買うとおまけでもらえましたよね。

.>各レンズ毎にデジタルで使う場合に最適な絞り値を公表しました。

最適な絞り値じゃなくて、その範囲なら何とか使えますというふうに皆さん理解してた思いますが。
おまけでもらえたアダプターと一緒に「OMフォーサーズアダプターのお届け」という紙が入っていて
OMシステムはデジタル専用設計にはなっておりませんので、レンズによって、或いは絞りの設定によっては
十分な性能が得られない場合がございます。と書かれてます。
取説にも使用を推奨するレンズおよび焦点距離、絞り(F値)の範囲は右表のOMシステムレンズ適合表をご覧ください。
と書かれてます。

私はOMレンズは90mmF2マクロ一本しか持ってませんでしたが推奨範囲はF4〜F8になってました。
実際F2解放で撮るとパープルフリンジがよく出ます。

書込番号:23495973

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/27 12:04(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

>一般のパパママや女子高生が高感度耐性がどうのとか言います?

スマホっしょ。

でも一眼カメラに対する興味はあると思います。

性能まで気にする人はほんの一握りでしょうね。

書込番号:23495975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/27 12:36(1年以上前)

>AM3+さん

>一眼カメラに対する興味はあると思います。
普通は無いですね。

インスタ女子とか見ても芸能人ですらスマホで撮っている人が多数。
そういう人たちって金がない訳じゃないですからねえ。でも写真知識とか覚えようとも思わない。
構図とかの事は気にしてもね。

フォロアー10万以上いる人達ってむしろ年収数千万や億単位で稼いでいる人もいるのにスマホ使う訳ですよ。

書込番号:23496057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/27 12:39(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>ライカは、一貫してフォーサーズ陣営ですよ。 

そうでした。パナソニックのレンズを供給していましたね。当時から4/3ハイエンドにライカが積極的にモデル展開してくれていれば、もう少し風向きは変わったかもしれません。

書込番号:23496066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/06/27 12:46(1年以上前)

オリンパスのカメラ部門って今まで赤字ばかりで、会社としては創業時からの事業だからって矜持で続けてきたところでしょう?
今回リストラで創業からの部門を廃止することになったわけなんだけど、カメラ部門単体じゃ自立できないんだよね。それをチャンスってのは経営に対して相当センスがないと思うよ。

コンパクト化っても限度がある。ミラーレスの限界に挑戦したレンズスタイルカメラはどうなりましたかね?
あんな使いにくいカメラをよく出したなと思いましたよ。

>AM3+さん
だからこそ手ブレ補正を強化し続けたのでしょうね。画素数が頭打ちになったからハイレゾショットのような合成で画素数を引き上げる機能を追加したりと、開発部門は欠点を理解していたようですね。

てか素人を馬鹿にしているから肝心の素人に買ってもらえないんだろ…
どのカメラでもいいってなったら尚更マイクロフォーサーズを選ぶ理由がないですよ。

きっとオリンパスのカメラ部門の良さを理解できる知能はこの世界にないのでしょう(笑)

書込番号:23496085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/27 12:54(1年以上前)

>たかみ2さん

>きっとオリンパスのカメラ部門の良さを理解できる知能はこの世界にないのでしょう(笑)

普通はそうでしょうね。

ニワカってこんなブレブレでISO100なのにしょぼ画質でも大満足ですもんねw
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=23102744/ImageID=3307995/

1/400秒でこんなにブレてしかもピント外すカメラってOLYMPUSだったら考えられない。
OLYMPUSなら片手でも余裕だけど、そういうのって素人には伝わらないのですよねえ。

少し知能が無いとマイクロフォーサーズの良さって分かりませんよ。

書込番号:23496107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/27 13:01(1年以上前)


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/27 13:05(1年以上前)

ミラーレスシェア
http://a-graph.jp/2020/01/15/42087

パナとオリ合わせたら完全にマイクロのが上だなw
そもそも今まで数もあわせてね。普通は一度カメラ買ったら一般人は5年は買わないからね。
直近の数字何か何のあてにもならない。

>SONY、キヤノン、Nikonははああなってないですよ
SONYはとっくになったから。OLYMPUSより6年は前になった。

CanonやNikonはこれから。
NikonはOLYMPUSより会社の規模が半分なのにOLYMPUSより赤字出してるから。
http://digicame-info.com/2020/05/20203171.html
会社全体でね。

それでも分社化したり対策打てないNikonのが問題だろう。

キャノンの決算にみるリストラの可能性
https://note.com/ijnrdx/n/n603bbabb395b

カメオタじゃなくて一般人の考え方はこういうのが主流だけどなw
経済に疎いカメオタには分からんかもしれんが、企業規模が大きいと費用が高くつくんだわ。
Canonのがこれからデジカメ冬の時代が到来すれば反動で赤もデカくなるからw

書込番号:23496134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/27 13:16(1年以上前)

結局、(・∀・)ウイルスバスターさんは、オリンパスを滅亡させたいみたいやなぁ〜。

必死になって、足引っ張っている 笑。で、8月までに大量に製品を買うのかなぁ??

キヤノンに対してカメラの技術で、オリンパスが逆立ちしても勝てないのは、オリンパスの技術陣が
身にしみて分かってますよ。だからレンズ性能を誇示した。・・・結局、それは事業を継続する力には
ならなかったという結果です。

家庭用ビデオカメラからの撤退したとしても、ビデオカメラ技術は、業務用の物との相乗効果で
EOS R5で、8Kとして結実しています。そのような多様性を持てなかったのが、オリンパスの失敗
というか、「向こう見ず」だったですね。

書込番号:23496161

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/27 13:31(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
Rawの比較なんて無意味ですよ。そもそもRaw画像なんてものは存在しない。
https://www.dpreview.com/
のはただ単にRawの一部をjepg化して画像化しただけですよ。
もっとデータ量多いですからね。あんな薄っぺらなもんじゃないですRawのデータ量は。

画像エンジン次第でノイズやらは劇的に改善するし無意味です。


>キヤノンに対してカメラの技術
とてもそうは思えないですね。2000年代初頭のイメージって感じ。

Canonってカタログスペックだけで写真はブレるわ、一眼レフの位相差AFなんか日の丸構図専用機でミラーレスの技術は皆無だし。
8K何か典型的なカタログスペックだけでしょう。S1Hより小さいのにまともなカメラになってる訳ない。

https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF50mm-f-1.2L-USM-mounted-on-Canon-EOS-5DS-R__1009

https://www.dxomark.com/canon-rf-50mm-f-1-2l-usm-review/
レンズがそもそも5000万画素機でも2000万画素位までで解像限界になっているし、無駄スペック。
しかも絞りをF4位まで絞らないと解像しない。無駄にデカいだけですね。

書込番号:23496213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/27 13:36(1年以上前)

>あれこれどれさん

https://www.four-thirds.org/jp/index.html

>お示しのサイトの構成も、まともなコンソーシアムのものとは思えない代物でした。
>実質的にオリンパスのサイトなのですが、これもJIP送りになるのでしょうね。

フォーサーズ連合の盟主がオリンパスで、上記のサイトの維持費用も、他社から得ているのでしょうが
マウントの許諾権については、JIPに移るとは思えず、舎弟のパナソニックが引き継ぐとも思えず、事実上の
「無条件解放」になるのではと思います。

そうなると「中華M4/3」が、百花繚乱になるでしょう。


まあ、サイトの「おかげさまでマウントシェアNo.1」というのが、猛烈に痛いです 笑。 これに無条件に評価する
ユーザーがいる(この板でも暴れてますが)のが、オリンパスの不幸だと思っています。(まあ大多数のユーザー
は、撤退する事に気がついてはいないのですが)


書込番号:23496226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/27 13:40(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

> キャノンの決算にみるリストラの可能性
> https://note.com/ijnrdx/n/n603bbabb395b

> カメオタじゃなくて一般人の考え方はこういうのが主流だけどなw

それで言えば、御手洗冨士夫は大リストラを
この記事のように、晩節を汚すからやってはならないこと、と認識しているのか
従業員上がりにはできないからの社長復帰であり、やり切るしかないこと、と認識しているのか

どちらと読むかで、事務機・カメラ事業の本体内存続が決まると思います。
私自身は、後者の可能性もアリと読みました。(^^)/
それでも、キヤノン株が買いかどうかは、残る事業の将来を誰が担うか次第。

書込番号:23496238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/27 13:46(1年以上前)

>あれこれどれさん
ここではスマホのアプリなので出せないけど、楽天のあすかぶとか、出せるやつだとヤフーファイナンスの掲示板での意見何かが参考になりますね。

書込番号:23496251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/27 13:48(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> そうなると「中華M4/3」が、百花繚乱になるでしょう。

なら、M4/3自体は買いだと思います。♪(^^)/
中華なカメラやレンズを買ったくらいで、NSAのエージェントが寄ってくるわけでもないので。
最近の中華カメラは、バッテリーがソニーかキヤノンと互換があるようです。

そう言えば、マイコンとかは、中華のやり放題が凄いみたいですね。
RISCとか。♪
温度計も32ビットCPU♪

書込番号:23496256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/27 13:59(1年以上前)

>あれこれどれさん

>なら、M4/3自体は買いだと思います。♪(^^)/
>中華なカメラやレンズを買ったくらいで、NSAのエージェントが寄ってくるわけでもないので。
>最近の中華カメラは、バッテリーがソニーかキヤノンと互換があるようです。

ドローンは、一番可能性がありますが、4眼M4/3何かも出てくるかも??別にコンパクトに
する必要が無ければ、何でもありです。

結局、新会社に「オリンパス」の商標を使わせられないのは、玉石混淆(石の方が圧倒的に多い)の
商品が出回ると、医療機器の看板に傷が付くからですね。

書込番号:23496283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2020/06/27 14:42(1年以上前)

>映像事業を分社化してファンドに譲渡すると発表されました。



マイクロフォーサーズ規格がなくなる話ではないのに・・・

価格コムの口コミ掲示板ではもうおなじみの光景ですなあ。



周りから見れば、どう考えてもオーバースペックのデジタル一眼を使っているであろう亀オタ蘊蓄経済ジャーナリストみたいな連中にしてみたら熱くなる話題なのは間違いないようです。

書込番号:23496377

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

「予約」のままキャンペーンが終わる

2020/05/12 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

オリンパスのオンラインショップ、自粛の影響なのか、ずっと「予約」のまま、キャンペーン対象の購入期間が終わります。

先月、「今予約して間に合うのか」と、お尋ねしたのですが、「わからない」とのことでした。

キャンペーンの期日の延長はないのか聞くと「別部署だからわからん」とのこと。

申込は延びましたが、購入期日は延びませんでした。お届け予定は「一ヶ月以上先」です。

メーカー直営のショップなのだから、わざわざ箱を切ったり貼ったりしなくても、予約であってもクリックのタイミングで購入扱いにて「キャンペーン参加」にしてくれる仕組みな、こんなことで悩まなくても良かったのですけれども。

書込番号:23400315

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/13 14:14(1年以上前)

>別部署だからわからん
そんな屁理屈抜かすようなら買わないほうがいいです

書込番号:23401220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/05/13 15:03(1年以上前)

>quagetoraさん

>ずっと「予約」のまま、キャンペーン対象の購入期間が終わります。

「予約」だと、キャンセルが出来るのでは?
キャンセル不可なら、キャンペーンの対象にすることが、不可能では無さそうに思えるけど・・・。

>わざわざ箱を切ったり貼ったりしなくても、予約であってもクリックのタイミングで購入扱い

料金前払いの購入という形式でないと、無理な気がします。
しかも、発送前に箱から切り取るとかするんですよね、重複応募を確実に避けるために。
やっぱ、無理な気がします・・・。

書込番号:23401269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/13 15:27(1年以上前)

ソニーも似たようなもの。
キャンペーン事務局に直接聞いた方が手っ取り早い。

書込番号:23401299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/13 23:43(1年以上前)

quagetoraさん

残念でしたね。 

>申込は延びましたが、購入期日は延びませんでした。お届け予定は「一ヶ月以上先」です。

これですね。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c200212a/index.html?_ga=2.36998496.130241100.1589374784-984850333.1555076521

申し込み日締め切りを5月26日⇒6月23日にしたなら、最終購期日(5月12日)も1か月ぐらい伸ばすべきだと思うのですが?

書込番号:23402202

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2020/05/26 16:38(1年以上前)


5月3日に、オリンパスキャンペーン事務局(olympus-campaign@photoculture.jp)へ問い合わせたところ、回答をもらいました。

「5月12日までに注文されていればキャンペーンの対象でございます。」

私は結局12日ギリギリにオンラインショップでオーダーしました。気長に待って、届いたら応募します。

諸々心配な方は事務局に問い合わせれば良いかと思います。

書込番号:23428158

ナイスクチコミ!4


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2020/05/26 23:20(1年以上前)

ニコポンスキーさま

ありがとうございます。クリアな回答をいただけて良かったですね。

書込番号:23429024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/27 22:30(1年以上前)

ニコポンスキーさん

何故か「悪だくみ」が思い出されますが、鉄人28号ですか?

書込番号:23430941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング