OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1591 | 169 | 2020年11月1日 15:19 |
![]() |
1549 | 193 | 2020年10月28日 23:52 |
![]() |
122 | 16 | 2020年6月30日 23:22 |
![]() |
278 | 29 | 2020年6月28日 09:18 |
![]() |
743 | 132 | 2020年6月27日 14:42 |
![]() |
30 | 7 | 2020年5月27日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
キヤノンEOS R5が手振れ補正 8.0段の性能を出し、それまで世界一だったオリンパスE-M1V手振れ補正 7.5段を抜き世界一となりました。後発とは言えフルサイズで世界最高をたたき出し、キヤノンが手振れ補正でも世界一を証明しました。
オリンパスm4/3ファンは悔しいと感じるでしょうがレンズ交換式カメラはレンズが変われば性能も大きく変わる事が有ります。このCIPA DC-X011-2014規格は各メーカーのチャンピオン機器セットの最高値を出す規格なのでレンズが変われば結果が変わっても何の不思議も有りません。されど最高値はそのメーカーの技術力を示します。
ユーザーとしては本体内手振れ補正だけの性能、レンズ側手振れ補正だけの性能、組み合わせた場合の性能、と詳細の性能情報を知りたいところですが、そこは業界仲良し販売推進会の様なCIPAはそういう業界メーカが苦しくなる様な規格は作ってくれません。だから性能値を心の拠り所とする熱血ファンはどうしても贔屓を守りたくなるのでしょうね。
CIPA DC-X011-2014規格はスチルカメラの規格で動画では有りません。そして、本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事とその理由を理解すればここの議論ももっとまともになるはずです。
3点

「CIPAの試験波形の主成分はYaw,Pitch共 5Hzと10Hzですね。この周波数成分を見るだけで長時間SSの結果がデタラメなのが分かります。」
これもおかしいな。周波数成分と長時間SSがなんで関係するんだ?
そんなことより、このスレの真の題名は「手ぶれ補正8.0段 デタラメ世界一」でよろしいですね?
書込番号:23760783
10点

「長時間SSの結果がデタラメ」とはあなたが書いたことだ。逃げ道はありませんよ。
書込番号:23760791
10点

都合の悪いレスは完全無視ですか????
お手持ちの機材をお手持ちのカメラで撮影してアップするだけのお話ですよ。なんら難しい話ではありません。
私の最初と最新の機材をアップしておきますね。ちょっとボケてるのはご愛敬です。
書込番号:23760799
9点

>場所選ばすさん
だったらオリンパスの板に来ないで自分が使っている機種の板でコミニュケーションとった方がいいんじゃない?
また1系とかミラーレス機とか抽象的にしか言えないんですね。
やっぱり妄想か、、
書込番号:23760839 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ComPapiさん
RF24-70mm F2.8 L IS USM 70mm 8.0段
RF28-70 F2 L USM 70mm 8.0段
キヤノンのボディー内手振れ補正が凄いのか協調手振れ補正が凄くないのかどっちなんでしょうね?
書込番号:23760851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ComPapiさん
このスレの真の題名は「手ぶれ補正8.0段 デタラメ世界一」でよろしいですね?
書込番号:23760859
7点

>ComPapiさん
お手持ち機材はまだですか?エアとか言われて悔しくないですか?
ご自慢の機材を紹介してください(^^
私の初代は今も動作できる環境にありますよ。バッテリーも入手可能ですし、、、
書込番号:23760914
8点

>GF1から今さん
>また1系とかミラーレス機とか抽象的にしか言えないんですね。
やっぱり妄想か、
妄想ってご自身でしょ笑
普通の人なら大体検討付くでしょうに♪
1系はキヤノンのフラッグシッップ機
キヤノンのミラーレスはRFマウント機ですよ
(EF-Mはフルサイズない)
それとフラッグシッップ使った事が無いのですか?
マイクロフォーサーズのフラッグシッップはフルサイズの中級機の値段で買えるので買ったらどうですか♪
書込番号:23760922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である
忠実に再現できないので規格から外すしかなかったということ
書込番号:23760957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

(誤)技術者なら逃げないで見解を述べたらどうですか。 出来なのですか?
(正)このスレの真の題名は「手ぶれ補正8.0段 デタラメ世界一」でよろしいですね?と聞いてるんです。逃げないで見解を述べたらどうですか。出来なのですか?
書込番号:23760989
7点

>場所選ばすさん
私は35mm判サイズに魅力を感じていないので、なにをここで偉そうにしてんだろ、と思います。
ここに何しに来たんですか?
書込番号:23761023
12点

「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している事」
これもまだどこに記述があるか答えてないよね。
スレ主なら逃げないで出典を示したらどうですか。 出来なのですか?
書込番号:23761061
11点

>ISO83がCIPA基準で算出されていないなら、CIPA基準をなんで逸脱したことになるんだ。
これはどうなったんだ。「どうですか? 逃げない様に。」
書込番号:23761087
10点

>場所選ばすさん
回りくどいなー、機種名で言ってよ!
>>それとフラッグシッップ使った事が無いのですか?
マイクロフォーサーズのフラッグシッップはフルサイズの中級機の値段で買えるので買ったらどうですか♪
E-M1なら1、mark2、mark3と使ってきてますよ。
E-M1 Xのことを言っているのなら欲しいけどmark3との性能差があまり無いから微妙ですね。
ここはE-M1 mark3だしあなたと違って自分の使用していないメーカーの板であーだこーだ言わないよ。
書込番号:23761091 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あとなあ、「繰り返し再現性」もちょっと説明してくれ。
繰り返し性と再現性は別物だ。それを合体させると、どういう定義になるんだ。
書込番号:23761097
8点

guu_cyoki_paa7さん
うちの長女が今2段で間もなく3段、長男が現在2段なのでそこそこ
強いかと思います。
書込番号:23761103
4点

それから、あれもな。
「CIPA試験では電源投入後30秒以内で計測終了です。これは手ぶれを加え続けるとどんどん誤差が大きくなる繰り返し再現性の問題です。だからSS4秒6秒なんていうのは繰り返し再現性の誤差が入ってしまう。」
>30秒が大丈夫なんだったら、なんで4秒6秒が問題になるの?
ここは試験に出るとこなんだ。説明よろしく頼む。
書込番号:23761105
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
R5 S1H S5 Z6 α7Vの情報もあり。
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
マイクロフォーサーズが依然としてトップだが、X-T4も驚くほどうまく機能している。ソニーは明らかに遅れを取っている。
手持ちパン撮影 24fps:全てのカメラが上手くいく。
散歩 24fps:GH5がベスト、E-M1 IIIが2番目。X-T4も非常に良好だが、α6600は最悪
でこぼこ道での(手持ち) 24fps:
・1:オリンパスOM-D E-M1 III
・2:X-T4とGH5が接戦
・3:α6600が最悪
でこぼこ道のゴルフカート(車載固定)
・1:E-M1 III-明らかに最も滑らかだ
・2:X-T4とGH5
・3:α6600
総評
1位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
2位 Panasonic LUMIX GH5
(ウォーキングに最適、散歩シーンはOLYMPUSは効きすぎる。もっと性能高いG9の検討余地)
3位 FUJIFILM X-T4
(手持ちで滑らかな動画撮影)
4位 SONY 6600
(普通に使うには十分滑らかだが…?)
CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。
Panasonic 6.5段補正でR5の8段(笑)を撃破
手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
【重要】
CIPAではピッチとヨー以外測定出来ない上に、「準拠」であり各社独自調べの「自称」です。
ロールとシフトの測定基準の無い時代遅れな虚構。
Canonカスタマー「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手振れ補正の方が効くようです」
15点

>ComPapiさん
あ、ディベートする気はないので、これで最後にします。
リベートは場合によっては、収賄罪等で逮捕されちゃいますよ。
R5の手持ち長秒撮影をテストされてる方はネットで探すとそこそこ出ています。
個人差があると思いますが、4秒以上でそれなりの歩留まりだったというのは見つけられませんでした。
オリンパスの本機種は、メーカーの設計思想から4秒以上の手持ち撮影を目指したと言う事で、このスレでも手持ちでそれを実際にやってる方がいらっしゃいます。
なので、私としては、このスレでコメントした事が実態なのだろうと思っています。
最後ですが、私はキヤノンユーザーです。
新しい機種は持っていませんがね。
勝ちとか負けとかも大事なのかも知れませんが、手ぶれ補正の件は個人がどうこう言っても始まらないし、何故そこまで拘るのかが分かりません。
規格に準拠した結果 と 実態 がイコールにならない理由はキヤノンが一番分かっていると思います。
それはテスト波形に特化したものだとは思っていません。
センサーの精度やアルゴリズムなどのソフト面でオリンパスはまだ先にいると思います。
書込番号:23753587 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ComPapiさん以外の皆様、教えてください。
CIPAの規格書を曲解し、質問しても、その珍説を正当化する回答、もしくは無回答しか得られませんでした。
以下、全て珍説だと私は認識しています。
>CIPA試験の仕組みは、1/8秒で手振れ補正効果判定レベルを見つけて段数を計算すれば、その上のSSは範囲内に収まり、それより遅いSSは不明という試験です。
そんなことCIPAのどこにも記載されていません。
>基準ぶれ量の判定基準内が1/125だった場合、固定ではない。
この規則もCIPAに見当たりません。
私の認識違いがあれば、教えてください。
掲示板とはいえ、デタラメのオンパレードはどうかと思います。
書込番号:23753635
14点

>深海魚2005さん
>規格に準拠した結果 と 実態 がイコールにならない理由はキヤノンが一番分かっていると思います。
その一般人が見る実態という物が全てデタラメという事と、手振れ補正能力という物がとても計り難い物、という事がCIPAを理解すると分かりますよ。
>センサーの精度やアルゴリズムなどのソフト面でオリンパスはまだ先にいると思います。
ソフト面では未だ遅れているでしょうね。でもピーク性能はセンサーハードの性能に依存します。
素人にハッキリ言える事はオリンパスは手振れ補正が最も必要な望遠域をカバー出来るレンズ内補正を持ったレンズが僅かしか無い。レンズ交換式カメラシステムの手振れ補正機構ではキヤノンより遥かに遅れているという事です。
>hirappaさん
あなたの書込みの目的は技術議論ではなく私を貶す事なんですよ。
分からなければ自分で勉強しても良いし、他の人に聞いても良い。何故やらないのですか?
書込番号:23753803
2点

>ComPapiさん
>あなたの書込みの目的は技術議論ではなく私を貶す事なんですよ。
あなたに興味はありません。
CIPAに興味があるだけです。
書込番号:23753831
9点

>hirappaさん
>あなたに興味はありません。
>CIPAに興味があるだけです。
書込番号:23753635 は私を貶す目的にしか読めませんよ。
書込番号:23753874
3点

>ComPapiさん
>書込番号:23753635 は私を貶す目的にしか読めませんよ。
CIPAへの理解が深まるほど、あなたが珍説が目障りです。
根拠のない、珍説はやめて欲しい。
珍説でないなら、根拠を明確にしてください。
でも出来なかったし、これからも出来ないでしょう。
書込番号:23753896
13点

お面白いスレに成長しましたねw
まぁ都合の悪い事をはぐらかすような人は真面目に話すだけ無駄かと
カメラを持っている人は解るはずですが、CIPA試験結果通りに手振れ補正が効く、ではないですからね
>素人はネットで漁って都合の良いところを持ってくるので、それに流されているんでしょうね。
と言う人も居ますが、カタログとにらめっこしてカタログ最強と信じ込み、それに流されているんでしょうね
あとは、このような掲示板でどうすればうまく他人とコミュニケーションを取れるのか教えてあげたら良いですよ!
CIPAなんかよりそっちの方が重要です
書込番号:23753980 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結局は、世界最高レベルの手ぶれ補正技術で手持ち4秒が世界一ですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
書込番号:23754025
7点

>ComPapiさん
キヤノンには望遠系だけじゃなく35mmで7段、70mmで8段のレンズがありますよ。
いずれもシャッタースピード4秒に相当します。
悪影響ですけどシャッタースピードが1秒、2秒、4秒、8秒となると体が前後左右に揺れます。
揺れる橋の上や船上では上下の揺れもプラスされます。この状況では三脚でもぶれます。
EOS Rの5.5段から2.5段も向上したのに悪影響のせいで実際の効果はわずかに上がったかな程度なのは残念ですね。
オリンパスは小型計量なシステムのひとつとして三脚を必要としない撮影ができるように手振れ補正効果を上げてきました。
手持ちで遅いシャッタースピードでもぶれないようにするには悪影響を含めて補正しないと効果が上がりませんからね。
動画でもこの手振れ補正機能が威力を発揮しているのがよくわかります。
書込番号:23754039 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>hirappaさん
あなたは「珍説」と言うだけでその説明も自分の考えも書かない。それが証拠ですよ。
どうせ書けないのだろうから、せめて粘着しないで欲しいですね。
>kakakuヲチャーさん
>カメラを持っている人は解るはずですが、CIPA試験結果通りに手振れ補正が効く、ではないですからね
それはご最もな意見ですが、ここの方々の書込みでは「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」を覆すのは到底不可能です。
>hirappaさん
結局あなたは、「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 でEOS R5が世界一」が事実でも認められないだけの人なんでしょ。
書込番号:23754073
3点

手ぶれ補正7.5段というのは、手ぶれ補正機能をオフにしてギリギリぶれないシャッタースピードから7.5段分遅いシャッタースピードでもぶれないという意味です。これは、CIPAという国際的な業界団体が定めた規格に則って算出した数値です。
では、具体的に何秒まで手持ちでの撮影が可能かと言われると、この規格の上からは個人差があるので回答できない、となります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
つまりはCIPAは悪影響を測れないのですね。CIPAの記載通りです。
だから、スレタイ通りの結果なんですね。
これが現実です。
書込番号:23754080
8点

>ComPapiさん
解ってますよ!
R5はCIPA試験では世界一です!
しかし実際の撮影結果では、ほぼE-M1V 手振れ補正>R5 手振れ補正となるわけです
スレ題から察するに主さんはCIPA試験がどうのこうのを話したいわけではないと言うことです
CIPAの話がしたいのであれば自らスレを立てて議論するなり縁側でやった方が幸せになれると思います
以後ロムにまわります
書込番号:23754129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hirappaさん
>つまりはCIPAは悪影響を測れないのですね。CIPAの記載通りです。
それは「悪影響」の悪用ですよ。
CIPAの「悪影響」とは、
1)カメラをポケットやバッグから取り出し、
2)撮影のための所定のセッティングをおこない、
3)ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、
に依る「手ぶれ以外の大きな振動」です。
これらは、シャッターボタンを押しながらする通常動作ではない。
これらは、しばらく待たないと悪影響が収まらないとしても機種特性なので試験波形に加えるべき事項ではない。
この様な判断が有るから、CIPAは現試験波形を「ぶれの特性を、ほぼ忠実に再現できる2種類のびれ波形を規定」としてるのです。「測れない」なんていう幼稚な話では有りませんよ。本当の文章の意味を理解しましょうね。
書込番号:23754144
4点

ただ、それでは実感としてわかりにくいので、今回のボディーとレンズの組み合わせについては、焦点距離40mm(35mm判換算80mm)で手持ち4秒までぶれないという言い方をしています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
手持ち4秒までぶれないとカタログに明記できてこそ
真の世界一なのです。
「上には上があるという事でございますね。OLYMPUS社様の手ぶれ補正の方が効くようです」
一件落着
以後ロムにまわります
書込番号:23754149
7点

>kakakuヲチャーさん
>しかし実際の撮影結果では、ほぼE-M1V 手振れ補正>R5 手振れ補正となるわけです
その「実際の撮影結果」がデタラメで間違った結果を見てるのです。
WEB上の試験はCIPAの「公平性と精度」の足元にも及びません。
今までビデオの比較で無い物は1件だけ。それさえも焦点距離が違う試験結果。
だからその「実際の撮影結果」がウソなんですよ。
いい加減、証拠無に語るのは止めたらどうですか。
書込番号:23754183
2点

>hirappaさん
>ただ、それでは実感としてわかりにくいので、今回のボディーとレンズの組み合わせについては、焦点距離40mm(35mm判換算80mm)で手持ち4秒までぶれないという言い方をしています。
つまり、本道で「最も公平で精度が高い」CIPA規定に従うと勝てないからこういうゲリラ手記を出すメーカーになり下がってるのです。
結局4秒なんて被写体ぶれで利用頻度が低いSSでのデータでさも性能が高いが如く見せる。本道の望遠系で弱い証明です。
書込番号:23754203
3点

>ComPapiさん
>だから文章理解力が足らないと言ってるのですよ。
話をはぐらかしても、あなたの言っているような事はCIPAの規格には書いてない。それが全てです。
>1.CIPAが考慮が必要な「悪影響」を無視した波形でこの規格を作ると思いますか?
思う思わないの問題ではありません。
「CIPAが考慮が必要な「悪影響」を無視した波形この規格を作る」かどうかではなく、「悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である」とCIPAの規格には書かれている、という事です。
>あなたは「悪影響」という文字で把握し難い影響を過大に語り「EOS R5 手振れ補正 8.0段 > E-M1V 手振れ補正 7.5段 」を無効にしようとしてるだけですよ。
私はR5とE-M1mkIIIの優劣については何も言っていませんよ。
実際色んな所で行われている評価がCIPAの測定値と乖離することは、CIPAの測定法からはあり得る事であるとは思いますし、そう思う根拠はCIPAの規格に懸念事項として書かれている、という事です。
もう一度言っておきます。
根拠が書いていない文書をもって根拠があるとする事をしつこく繰り返すのは、やめた方がいいと思います。
意味のない事です。
書込番号:23754253
11点

>ComPapiさん
>woodpecker.meさん
不正だったら、何と言ってもオリンパス機の全機種がISO表示違反がチャンピオンです。
なんせ基本機能のウソですからね。
オリンパスに乗り換えてからまだ2年弱で昔のことを知りません。「全機種がISO表示違反」とは初耳です。具体的にどうなのか教えてください。
「基本機能のウソ」なんて、ハイテクメーカーの矜持さえ疑われますからね。
書込番号:23754271
4点

>ComPapiさん
>つまり、本道で「最も公平で精度が高い」CIPA規定に従うと勝てないからこういうゲリラ手記を出すメーカーになり下がってるのです。
言い得て妙ですね
過去には
https://s.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17176892/
ご参考に
書込番号:23754420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「EOS R5 手振れ補正8.0段 > E-M1V 手振れ補正7.5段 でEOS R5が世界一になった」でいいのでは。条件次第では逆になることはあるでしょう。
何方かが「E-M1V の方がEOS R5より良かったという情報がネットを賑わしているが、EOS R5 の方が良かったという情報がないのは、どうお考えですか?」みたいな質問してたけど、笑ってしまった。
キヤノンは売上No.1、片やオリンパスはカメラ事業から撤退するメーカです。
比較して「EOS R5 手振れ補正8.0段 > E-M1V 手振れ補正7.5段」という当たり前の結果が出てもキヤノンユーザは大騒ぎしない。
その逆の場合だけ、YouTubeやネットにあげて大騒ぎするんだろう。
大相撲は平幕が横綱に勝ったらニュースになる。横綱が平幕に勝ったからってニュースになるか!つうのと似たようなことかもしれないね。
書込番号:23754427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
とうとう身売りが発表されてしまいました (前半)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231937/SortID=23489663/#tab
盛り上がったスレもハーフタイムに突入してしまいました
では後半キックオフです♪
延長前半、延長後半、PK戦ともりあがってこう♪
( ´∀` )
7点

デジカメ業界の衰退はどんどん加速するんでしょうね。
明るい未来は無いだろうと、各社終了までの間、今のうちに購買層から搾れるだけ搾り取っておこうって感じじゃないですかね。
で、放置や終了。
デジカメ業界の終わりの始まりですね。
今回は他人事ではないかなと思い始めました。
書込番号:23496910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>guu_cyoki_paa6さん
それでも、LeicaとLOMOは残るに一票!
書込番号:23496976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lenovoと同様名前変わってもユーザーは付いてくるだろうし、サポートサービスは継続するから名前が残ってても新機種は見込めない、レンズはオールドレンズ並みにアダプターでしか生かせ無いメーカーよりはましだとおもいますがね。
書込番号:23497118
5点

もりあがってる???
書込番号:23497221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guu_cyoki_paa6さん
食われるのは中高年の財布の中のお金ですねきっと。
ダボハゼのように新製品という釣り針に食いつくと、無駄金使ったなと気付く時が直ぐに訪れそうです。
書込番号:23497301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスの伝説の設計者、米谷美久氏がオリンパス・ペン ( フイルム時代の、ですよ) を
開発したとき、何を考え何を乗り越えようとしていたのかといえば、「カメラを持っていないと
写真は撮れない」という現実です。
持っているとは、所有していて、携行している、ということです。
それで、大きく重くて給料一ヶ月分よりはるかに高価だったカメラを、買える値段で売り出す
ことと、持って歩けるコンパクトな機械を造ること、その両立を考えに考えて、現実の設計に
落とし込んで、量産できるようにしたのが、オリンパス・ペンでした。
それを思うと、いまその理想が、ついに実現していることに驚きます。
スマホの普及によってです。スマホカメラによってようやく、「撮りたいときにカメラを持っている」
という米谷氏の理想が人類規模で実現しているのです。
皮肉にも、そのスマホの普及によって、カメラメーカーは息の根を止められつつあるのですが、
写真もカメラも、カメラメーカーのためにあるのではなく、日々生活して人生の記録を残していきたい、
あるいは自分の作品を他の人に見せたいと願う、一人一人の人間のためにあるのだと考えれば、
スマホによるデジカメの終わり(?)というのは、存外、悲しむべきことではないのかもしれません。
オリンパスのカメラ部門の営業譲渡も、そんななかでの歴史の一コマなのでしょう。
ライカによって蛇腹の大型カメラは息の根を止められ、ペンタプリズムがあって「見たまま」が撮れる
一眼レフがレンジファインダーのライカの息の根を止め、撮像素子の出力を使えばミラーもペンタ
プリズムも要らないデジカメが一眼レフの息の根を止め、そうやって写真の歴史は展開してきました。
それは悲しむべきことではないはずです。そしてライカも一眼レフも蛇腹のカメラも、
それなりの居場所を得て、いまも生きています。
将来、すべてのデジカメがスマホに食われて終わる ( いまのライカや蛇腹カメラのような立ち位置
になる ) のか、「フルサイズ」ミラーレスがデジカメ世界を総取りするのか、はたまたマイクロ
フォーサーズのような、より小さなフォーマットのほうが生き長らえるのか、それは予想も
つきません。
技術的に優れていたとされるベータがVHSに破れ、カセットが生き残ってMDが消えてしまったり。
フルサイズとフォーサーズがこうした場所でバチバチの優劣論議の俎上に乗せられていますが、
優れている方が生き残るとは限らないのもまた事実。
後からみると必然のようでいて、実際にはたいてい、予測不能な「たまたま」の所産です。
書込番号:23497358
32点

>フルサイズとフォーサーズがこうした場所でバチバチの優劣論議の俎上に乗せられていますが、
優れている方が生き残るとは限らないのもまた事実。
まぁ現実にはフルサイズとAPSーCが優勢な訳でしてw
マイクロフォーサーズはPanasonicに頑張ってもらいましょう。
書込番号:23497939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>quagetoraさん
> スマホの普及によってです。スマホカメラによってようやく、「撮りたいときにカメラを持っている」
という米谷氏の理想が人類規模で実現しているのです。
はい。
だからこそ、その「理想」に中途半端に寄り添う(或いは阿る)カメラシステムから姿を消します。
あと、10年もすれば、カメラという単体デバイスは、ほぼ、姿を消すはずです。
書込番号:23498085
2点

皆スマホ持って写真撮って一定数スマホに不満持ってるのにその受け皿になれてない時点で終わり
書込番号:23498248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんのご意見を読ませていただきました。
ペンタのユーザーさんは比較的冷静適切な判断をなされていると思います。
何とか希望を持ちたい気持ちもよく解ります。
私は前ニコン信者、現在パナ、ソニー、ペンタのユザーです。
ニコン板でネガティブな事を書くと人格否定をしてくるので恐ろしいですが、オリのユザーさんは冷静な態度を取られると思います。
パナが救済してくれる事を願っていましたが、パナ自身投資対象事業で無いので無理だったのでしょう。
4/3型市場がパナを含めて急激にしぼむのは避けられないでしょうが、レンズの中古市場が安値に傾くのは歓迎かな?
ファンドの先は中国レンズメーカが買いそうですが、ボデー製造技術を吸い取られて捨てられるのが見え見えの気がします。
書込番号:23500092
3点

売れていない訳じゃないんだよ。OM-D E-M1 Mark III は間違いなく売れている。だからこそファンドが名乗りを上げている。APSマウントのメーカーがフルサイズに移行中だけど高額のフルサイズが売れるはずがない。各社マウントは別なんだし。m4/3がマウント別では一番売れるはずだよ。技術的ならこれから各社良いボディが出ると思うがね。
オリンパスは開発費をこれからあまりかけずに済むメリットはある。価格勝負だと思うからこれからは。修理部門をしっかり残せるかが課題。
書込番号:23500434
15点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 延長前半、延長後半、PK戦ともりあがってこう♪
> ( ´∀` )
バリバリ書いて
モリモリ削除σ(^_^;)?
書込番号:23501526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃあスレに問題があるわけではなく
モモくっきいさんのような小競り合いをやり始める人に問題があると運営は判断しているからでしょうね
書込番号:23502698 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

誰もフルサイズvsマイクロフォーサーズはしていないと思いますよ?
大体、フルサイズで、APSCやμ4/3や1インチ併用している人は多いですし、使い分けています。
オリンパス至上主義の信者が騒いでいるだけですから。
事業譲渡の同じ日に、パナソニックが新製品を発売しております。
オリンパスの話をしているのに、話をそらす。
全てのメーカーを巻き込んだり、フォーマット優位を語りますがそんなもんどうでもいいんです。
彼らは現実から目をそらしたいだけなんです。
書込番号:23504339
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
> 世界的に見れば日本終了だからね。
だから、私は、日本株なんて投資をしていません。それが何か?
最後まで持っていた、日本電産も、永守さんが日和ったことを言い始めたので、叩き売りました。(^^)/
オリンパスにしても、彼らの領分の内視鏡まわりと診断・治療システムの「本体」との関係性が悩ましくて、カメラどころではないはずです。
そこを技術ドライバーとかのありもしない言い草で誤魔化した、オリンパスの前社長には、軽蔑の念を禁じ得ません。
書込番号:23492731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格良識さん
話を振り出しに戻そうとしていただき、恐縮です。
伝統ある大企業にはそれらも必要でしょう。
でもそういった物を前提にしたモデルは過去の物になってきていることが、
相次ぐそういった企業の苦悩、破綻に現れています。
だいたいからして今まであった予算もいろんな方向から茶々を入れられ、
自由に使えていたとは思われません。
今は個人や数人が具体的プロジェクトの提示でで資金を集め、成果を出している例も多く見受けられます。
それをリアルタイムで追うことができ、自ずと説得力のある広告にもなっています。
今の時代、ネットで無料で瞬時に情報は広がります。
OMとズイコーの名と言う今まで築いてきた財産があれば前世紀によく見られたタレントを使ったイメージ戦略など全く不要です。
カメラ産業は日本の伝統工芸と言ってしまいましょう。
これは引き継いでいくべき。
こういった場所にちまちまと書き込めるくらいの立場の私は、
大企業のプライドも足枷も(少)なくなるであろうこの新生会社に素直に期待します。
書込番号:23492867
12点

安原製作所よりしっかりしてりゃかまわない。
書込番号:23493011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

田中希美男プロのTwitterで
>酷な言い方になるけれど「希望」はほとんどないでしょう。いちばんの
>心配な点はイメージセンサーの調達。どこが、いつまで、作ってくれるか。
>今よりも性能の良いセンサーがでてくることはとても期待できない。
とありました。これは私にも理解できます。
>その売却の話は、映像事業部の社員もぼくたちと同じように、
>昨日のニュースで知って驚いた、という人がほとんどだったそうだ。
>オリンパスの株価を見ると、昨日とはうって変わって今日は大幅な高値に。
>社員にも内緒にしていたのもうなづける。
ともありました。経営幹部からしたら今回の発表は株価が上がるのが織り込み済みなんですね。
書込番号:23493113
2点

事業譲渡なんてインサイダー情報は経営者の一部と関連部署の一部しか知らなくて当たり前で、ほとんどの社員は知らされていません。
とはいえ、社員のほとんどはいずれそうなることは予想できていたでしょう。
社外からみても予測できたんですから。
書込番号:23493149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買った方からすれば、この事業の価値を高めて出口まで持っていくことに血眼になるでしょう。
リストラも当然あるでしょうが、買う前の時点で身軽にさせている部分もある。
今後手掛けるのはリストラだけではないでしょう。
そうでなければ投資採算が合いません。
その辺に期待を持ちながら、帰趨を見守りたいと思います。
私は機材の入れ替えを結構する方ですが、銘玉サンヨンは使い続けます。
書込番号:23493853
10点

まあ、ファンが現実を認めたくないのは分かるけれど、分離するってことは、コレまでの様に他の部門に頼らずに、独自で儲けを出さないといけないということ。
キヤノンですら苦しいのに、悪いけどオリンパスにそれが出来るとは思えない。
書込番号:23494495
11点

報道なんかでは、カメラの落ち込みに主眼が行っていますけど、キヤノンなんかはカメラ以外の事業の落ち込みが懸念材料だったりするんですよね‥‥。
何処のメーカも、ターゲットを絞ってくるんじゃないですかね。
ニコンなんかは1"捨てちゃってるし。
書込番号:23494809
5点

面白い話があります。日本の超有名企業20社のトップに(トップですぞ)、年末に来年の景気は上向きか下向きかを尋ねます。すると今年の傾向を延長する人が大半になります。ところがこの数年、皆逆になりました。会社を経営する責任者でさえ1年後も傾向を予測できません。
しこうして、今のオリンパスが凋落傾向だから、さらに凋落しつぶれると予測する人が大半になってもおかしくはありません。でも近い未来は予測できないと考える方が結果として当たっています。
私は、4000人強いる映像部門を半減し、要の製造部門だけ残して汎用品は調達する、死ぬ気で新製品(後追いではないという意味で)を開発する---というような企業マインドを再び涵養して、再生する方にかけます。
まあ、今私はE-M1mk3:2台、E-M1mk2:1台、Pen-F:1台を駆使していて大いに満足しているので、サポート・修理体制が続く限り使い続けます。それでもあと10年後には足腰立たなくなると思うので、それまで持てば十分という気持ですが。
十分な性能を有した上で、軽い、小さい、安いと三拍子そろったOM-Dシステムを凌駕するシステムは今のところオリンパス以外にありません。Fuifilmに多少の期待を抱いていますが、手振れ補正、AF速度・精度、ダブルファイルメモリスロット、など動きものにたいする性能は未だオリンパスに肉薄していません。ただ、最終的にオリンパスから移行する先としては今のところ第一候補ではあります。
四の五の言わずに今を楽しみましょう。
書込番号:23494838
16点

もうZUIKO Proレンズ4眼カメラ搭載とか言ってスマホでも作ればいいんじゃね?
書込番号:23495015
1点

>Jameshさん
>まあ、ファンが現実を認めたくないのは分かるけれど…
俺はサンヨンのレンズ1本持ってるだけ。
別にオリンパス自体のファンじゃないし、義理もないよw。
勘違いして偉そうに書かないでねwww。
書込番号:23495100
9点

やはりセンサーを自前で調達できないのが。
いっそフィルムカメラ復活?
書込番号:23495368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いっそフィルムカメラ復活
新会社の軍資金捻出にありかも。
ありがとうオリンパス復刻版OM-1Ti チタン外装!
なんて発売されたら買ってしまいそう。
書込番号:23497203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズイコーやOMやPNEは続くそうですがオリンパスの頭文字は無くなるそうですよ
PNE-F後期まで発売中してくれればいいんですが
書込番号:23497385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アース003さん
あのー、私の認識ではブランドの扱いについてはまだ何も発表されていないと思うのですが。
コダックのように直接関係のないカメラ取り扱い会社をブランドパートナーとしている場合もありますから、こういう方向もありだと思います。コダック本体とは別に代理店を置いているのもポイントでしょう。
販売を代理店主体にすればかなりコストを削減できそうに思いますし、この辺からメスが入るのではないかと思います。
パナソニックは元々家電販売ネットワークを持っているからオリンパスよりはるかに販売数量が少なくてもそこに乗せられる、という利点があります。
フォーサーズ→マイクロフォーサーズの流れをマウントの切り捨て、と悪く言う人もいますが、私個人はフォーサーズ機の買い増しという形でマイクロフォーサーズを追加して過ごしてきて特に不満もありませんでしたから、マイクロフォーサーズのレンズが揃ってきた時点で製品ラインナップを移行させていくのは自然だと思います。
それと、フォーサーズからマイクロフォーサーズへの転換は、パナソニックの意向が強いですから、それをオリンパスのみターゲットにして語るのもなんだかなあ、と思います。
よろしくないのはニコン1みたいなのだと思うんですけどね。
コンシューマ向けカメラの収益性の悪化というのは各社共通の問題であって、オリンパスの分社化について見下すようなスレ立てやコメントをしている人には、あなたたち写真好きじゃないでしょ?と言いたくなります。
こういった心無い一部の人たちによって、カメラで写真を撮るのは旧い、という認識が広まる事に拍車がかからない事を祈るばかりです。
オリンパスはレコーダーなんかを含めたコンシューマ向け製品と業務用製品を分社化して明確化する方向を選んだんだと思います。
書込番号:23498020
6点

ご参考
オリンパスが押した デジカメ再編のシャッター
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60901600Y0A620C2X13000/
書込番号:23498091
1点

カメラファウンドリー!?
なら、キヤノンが買い?
それとも?
非上場だけど、シグマに集約?
書込番号:23498099
0点

オリンパスの映像事業譲渡は、終わりの始まりに過ぎないです。
もうよく知られたことですが、デジタルカメラの市場は毎年急速に縮小しています。
このままデジタルカメラ市場が縮小していけば、ニコンやキャノンなどの大手でさえ、将来的にはデジタルカメラで利益を出せなくなると言われています。
そのため、各社リストラをはじめコスト削減に取り組んでおり、生産規模も縮小しています。
新製品で発売されるカメラやレンズがどんどん高額になっていくのも、以前ほど販売数量が望めなくなってきているからではないでしょうか。
よほどカメラなどのマニア的な趣味を持っている人でない限り、写真はスマートフォンで十分だと言う人が大半です。
私も、デジタルのミラーレス一眼を持ってはいますが、普段はスマートフォンで撮影することがほとんどです。
いつでも持ち歩いているスマートフォンの便利さを考えれば、わざわざカメラを持ち歩くのも面倒しいと言う人が多いのではないでしょうか。
確かに撮影の自由度や撮影する楽しみは、デジタルカメラ専用機のほうが上だとは思いますが。
そのような市場環境の中で、オリンパスは映像事業の将来性に疑問を持ち、利益の大半を稼いでいる内視鏡事業に経営資源を集中投下することを決断したのだと思います。
経営者としては英断だったでしょう。
そのことが原因でオリンパスの株価も大幅に上がったわけですから。
書込番号:23498101
2点

>アスコセンダさん
> 経営者としては英断だったでしょう。
遅すぎた、という形容詞を抜いてはいけません。
先代までの社長が「経営者」だったか?、もありますが。
書込番号:23498109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>woodpecker.meさん
> 四の五の言わずに今を楽しみましょう。
ここに異論はありません。
その上で
> 会社を経営する責任者でさえ1年後も傾向を予測できません。
彼らが正直に答えている、という保証はありますか?
単に、世の中の雰囲気に合わせて適当な回答をしているだけ、という可能性を排除するべきではなく、その場合、予測できなかったとは限らないと思います。
経済現象には、自己実現という厄介な性質があるので、中央銀行のアンケートへの回答と言えども、安心できないと思います。
書込番号:23498127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
映像事業を分社化してファンドに譲渡すると発表されました。 https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf
この先どうなってしまうのでしょう。
15点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
むしろ売れなくなったら分社化出来ずに、何の前触れもなくいきなり撤退するCanonとか、
https://cweb.canon.jp/ivis/
いやいや2016年から店頭販売が無くなっていたらしいですよ。極めて長期的に対応していると
見て良いでしょう。 そりゃ家庭用ビデオカメラと、映像事業全体を、同レベルで考えるのは
おかしいでしょう。
書込番号:23495847
5点

暗い所で使いたくないのがμ4/3。
高感度耐性が向上しなくなったのが一番の敗因。
メーカーは分かっていたと思うよ。
このマウントの不整合さとマウント存在意義の妥当性に。
大きいメーカーだからだとか、歴史があるメーカーだからだとかはもう関係無い。
良い物が売れて、あまり芳しくないものは廃れる。
それが資本主義なんだから。
今の状況だと熱心なファンも流石に情熱を削がれますよ。
カメラは高額商品だから自分の眼でしっかり妥当性を見定めないと痛い目を見ます。
それが今回の事業売却で分かったはず。
・写真画質ノイズ耐性(センサー性能)
・レンズの本数
・動画機能(映像エンジン性能)
・堅牢性
少なくとも上の4要素が最近のトップカメラメーカーが追い求めている要素です。
オリンパスはこの4要素から2つも欠如してしまっている事が分かります。
オリンパスを辞めて他のマウントに移行する人は、是非、以上の点を留意して次のマウントを決めることをお勧めします。
書込番号:23495852
1点

>ぷーさんです。さん
> 6月24日のオリンパスの撤退発表は、どこにも書いてありません。
艸
大本営発表ものですね。
お示しのサイトの構成も、まともなコンソーシアムのものとは思えない代物でした。
実質的にオリンパスのサイトなのですが、これもJIP送りになるのでしょうね。
オリンパスとペンタについて、もはやこの世のものでは無い、と本当のことを書いたら、ある人から叩きまくられたことを思い出しました。
その時の私の予測は
キヤノンが名誉ある撤退
ソニーとパナソニックは有耶無耶撤退
カメラメーカーとして最後まで残るのは、
ニコンとフジ(とライカとLOMO)
というものでした。確か。
今でも、シナリオの一つとして、アリだと思います。
もう一つは、キヤノンの丸取り。後はライカとLOMO。
書込番号:23495892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AM3+さん
>高感度耐性が向上しなくなったのが一番の敗因。
そういうのってオタクしか考えなくないですか?
一般のパパママや女子高生が高感度耐性がどうのとか言います?
一番の問題はどう考えても費用面が多いって事ですよ。
算数出来れば500億の売り上げがあって300億に費用下げたら200億の黒字って小学生でも分かりますよね?
>少なくとも上の4要素が最近のトップカメラメーカーが追い求めている要素です。
どうなんですかねえそれ。EOS 5D markUの頃から殆ど進化してないセンサーを今も80万のカメラで使っているのがCanonな訳で。
https://www.dxomark.com/canon-eos-1d-x-mark-iii-sensor-review/
E-M1 markUのスコア80と大差無いですよw
EOS 1D X markVの画質見て、道理で大した事ない画質だと思いましたけど。
性能高くしようと思うと無駄にデカくて重くなるしか無くなる訳で、そんなもん普通買いませんよね。
今まで初めてカメラ買う人で「1D X買いました」ってパパママや女子高生を一度も見た事が無い。
書込番号:23495911
2点

>フォーサーズやマイクロフォーサーズでフィルム時代のOMレンズの使えるマウントアダプターを作った時も、
当時専用レンズがあまりにも少ないと言われたので、アダプターでOMレンズを使えるようにした。
アダプターはカメラを買うとおまけでもらえましたよね。
.>各レンズ毎にデジタルで使う場合に最適な絞り値を公表しました。
最適な絞り値じゃなくて、その範囲なら何とか使えますというふうに皆さん理解してた思いますが。
おまけでもらえたアダプターと一緒に「OMフォーサーズアダプターのお届け」という紙が入っていて
OMシステムはデジタル専用設計にはなっておりませんので、レンズによって、或いは絞りの設定によっては
十分な性能が得られない場合がございます。と書かれてます。
取説にも使用を推奨するレンズおよび焦点距離、絞り(F値)の範囲は右表のOMシステムレンズ適合表をご覧ください。
と書かれてます。
私はOMレンズは90mmF2マクロ一本しか持ってませんでしたが推奨範囲はF4〜F8になってました。
実際F2解放で撮るとパープルフリンジがよく出ます。
書込番号:23495973
1点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>一般のパパママや女子高生が高感度耐性がどうのとか言います?
スマホっしょ。
でも一眼カメラに対する興味はあると思います。
性能まで気にする人はほんの一握りでしょうね。
書込番号:23495975
2点

>AM3+さん
>一眼カメラに対する興味はあると思います。
普通は無いですね。
インスタ女子とか見ても芸能人ですらスマホで撮っている人が多数。
そういう人たちって金がない訳じゃないですからねえ。でも写真知識とか覚えようとも思わない。
構図とかの事は気にしてもね。
フォロアー10万以上いる人達ってむしろ年収数千万や億単位で稼いでいる人もいるのにスマホ使う訳ですよ。
書込番号:23496057
1点

>ぷーさんです。さん
>ライカは、一貫してフォーサーズ陣営ですよ。
そうでした。パナソニックのレンズを供給していましたね。当時から4/3ハイエンドにライカが積極的にモデル展開してくれていれば、もう少し風向きは変わったかもしれません。
書込番号:23496066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのカメラ部門って今まで赤字ばかりで、会社としては創業時からの事業だからって矜持で続けてきたところでしょう?
今回リストラで創業からの部門を廃止することになったわけなんだけど、カメラ部門単体じゃ自立できないんだよね。それをチャンスってのは経営に対して相当センスがないと思うよ。
コンパクト化っても限度がある。ミラーレスの限界に挑戦したレンズスタイルカメラはどうなりましたかね?
あんな使いにくいカメラをよく出したなと思いましたよ。
>AM3+さん
だからこそ手ブレ補正を強化し続けたのでしょうね。画素数が頭打ちになったからハイレゾショットのような合成で画素数を引き上げる機能を追加したりと、開発部門は欠点を理解していたようですね。
てか素人を馬鹿にしているから肝心の素人に買ってもらえないんだろ…
どのカメラでもいいってなったら尚更マイクロフォーサーズを選ぶ理由がないですよ。
きっとオリンパスのカメラ部門の良さを理解できる知能はこの世界にないのでしょう(笑)
書込番号:23496085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
>きっとオリンパスのカメラ部門の良さを理解できる知能はこの世界にないのでしょう(笑)
普通はそうでしょうね。
ニワカってこんなブレブレでISO100なのにしょぼ画質でも大満足ですもんねw
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=23102744/ImageID=3307995/
1/400秒でこんなにブレてしかもピント外すカメラってOLYMPUSだったら考えられない。
OLYMPUSなら片手でも余裕だけど、そういうのって素人には伝わらないのですよねえ。
少し知能が無いとマイクロフォーサーズの良さって分かりませんよ。
書込番号:23496107
1点

EOS 6Dの話題が出ていますが
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=canon_eos1dxiii&attr13_3=oly_em10iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.21611717538814426&y=-0.7177638594375133
E-M1 iiiでも、RAWの高感度性能は、追いついてないですね。6Dの方が上です。
EOS 1DXiiiでは、比較の対象になりません。
書込番号:23496121
3点

ミラーレスシェア
http://a-graph.jp/2020/01/15/42087
パナとオリ合わせたら完全にマイクロのが上だなw
そもそも今まで数もあわせてね。普通は一度カメラ買ったら一般人は5年は買わないからね。
直近の数字何か何のあてにもならない。
>SONY、キヤノン、Nikonははああなってないですよ
SONYはとっくになったから。OLYMPUSより6年は前になった。
CanonやNikonはこれから。
NikonはOLYMPUSより会社の規模が半分なのにOLYMPUSより赤字出してるから。
http://digicame-info.com/2020/05/20203171.html
会社全体でね。
それでも分社化したり対策打てないNikonのが問題だろう。
キャノンの決算にみるリストラの可能性
https://note.com/ijnrdx/n/n603bbabb395b
カメオタじゃなくて一般人の考え方はこういうのが主流だけどなw
経済に疎いカメオタには分からんかもしれんが、企業規模が大きいと費用が高くつくんだわ。
Canonのがこれからデジカメ冬の時代が到来すれば反動で赤もデカくなるからw
書込番号:23496134
1点

結局、(・∀・)ウイルスバスターさんは、オリンパスを滅亡させたいみたいやなぁ〜。
必死になって、足引っ張っている 笑。で、8月までに大量に製品を買うのかなぁ??
キヤノンに対してカメラの技術で、オリンパスが逆立ちしても勝てないのは、オリンパスの技術陣が
身にしみて分かってますよ。だからレンズ性能を誇示した。・・・結局、それは事業を継続する力には
ならなかったという結果です。
家庭用ビデオカメラからの撤退したとしても、ビデオカメラ技術は、業務用の物との相乗効果で
EOS R5で、8Kとして結実しています。そのような多様性を持てなかったのが、オリンパスの失敗
というか、「向こう見ず」だったですね。
書込番号:23496161
9点

>ぷーさんです。さん
Rawの比較なんて無意味ですよ。そもそもRaw画像なんてものは存在しない。
https://www.dpreview.com/
のはただ単にRawの一部をjepg化して画像化しただけですよ。
もっとデータ量多いですからね。あんな薄っぺらなもんじゃないですRawのデータ量は。
画像エンジン次第でノイズやらは劇的に改善するし無意味です。
>キヤノンに対してカメラの技術
とてもそうは思えないですね。2000年代初頭のイメージって感じ。
Canonってカタログスペックだけで写真はブレるわ、一眼レフの位相差AFなんか日の丸構図専用機でミラーレスの技術は皆無だし。
8K何か典型的なカタログスペックだけでしょう。S1Hより小さいのにまともなカメラになってる訳ない。
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF50mm-f-1.2L-USM-mounted-on-Canon-EOS-5DS-R__1009
https://www.dxomark.com/canon-rf-50mm-f-1-2l-usm-review/
レンズがそもそも5000万画素機でも2000万画素位までで解像限界になっているし、無駄スペック。
しかも絞りをF4位まで絞らないと解像しない。無駄にデカいだけですね。
書込番号:23496213
1点

>あれこれどれさん
https://www.four-thirds.org/jp/index.html
>お示しのサイトの構成も、まともなコンソーシアムのものとは思えない代物でした。
>実質的にオリンパスのサイトなのですが、これもJIP送りになるのでしょうね。
フォーサーズ連合の盟主がオリンパスで、上記のサイトの維持費用も、他社から得ているのでしょうが
マウントの許諾権については、JIPに移るとは思えず、舎弟のパナソニックが引き継ぐとも思えず、事実上の
「無条件解放」になるのではと思います。
そうなると「中華M4/3」が、百花繚乱になるでしょう。
まあ、サイトの「おかげさまでマウントシェアNo.1」というのが、猛烈に痛いです 笑。 これに無条件に評価する
ユーザーがいる(この板でも暴れてますが)のが、オリンパスの不幸だと思っています。(まあ大多数のユーザー
は、撤退する事に気がついてはいないのですが)
書込番号:23496226
4点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
> キャノンの決算にみるリストラの可能性
> https://note.com/ijnrdx/n/n603bbabb395b
> カメオタじゃなくて一般人の考え方はこういうのが主流だけどなw
それで言えば、御手洗冨士夫は大リストラを
この記事のように、晩節を汚すからやってはならないこと、と認識しているのか
従業員上がりにはできないからの社長復帰であり、やり切るしかないこと、と認識しているのか
どちらと読むかで、事務機・カメラ事業の本体内存続が決まると思います。
私自身は、後者の可能性もアリと読みました。(^^)/
それでも、キヤノン株が買いかどうかは、残る事業の将来を誰が担うか次第。
書込番号:23496238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ここではスマホのアプリなので出せないけど、楽天のあすかぶとか、出せるやつだとヤフーファイナンスの掲示板での意見何かが参考になりますね。
書込番号:23496251
0点

>ぷーさんです。さん
> そうなると「中華M4/3」が、百花繚乱になるでしょう。
なら、M4/3自体は買いだと思います。♪(^^)/
中華なカメラやレンズを買ったくらいで、NSAのエージェントが寄ってくるわけでもないので。
最近の中華カメラは、バッテリーがソニーかキヤノンと互換があるようです。
そう言えば、マイコンとかは、中華のやり放題が凄いみたいですね。
RISCとか。♪
温度計も32ビットCPU♪
書込番号:23496256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>なら、M4/3自体は買いだと思います。♪(^^)/
>中華なカメラやレンズを買ったくらいで、NSAのエージェントが寄ってくるわけでもないので。
>最近の中華カメラは、バッテリーがソニーかキヤノンと互換があるようです。
ドローンは、一番可能性がありますが、4眼M4/3何かも出てくるかも??別にコンパクトに
する必要が無ければ、何でもありです。
結局、新会社に「オリンパス」の商標を使わせられないのは、玉石混淆(石の方が圧倒的に多い)の
商品が出回ると、医療機器の看板に傷が付くからですね。
書込番号:23496283
3点

>映像事業を分社化してファンドに譲渡すると発表されました。
マイクロフォーサーズ規格がなくなる話ではないのに・・・
価格コムの口コミ掲示板ではもうおなじみの光景ですなあ。
周りから見れば、どう考えてもオーバースペックのデジタル一眼を使っているであろう亀オタ蘊蓄経済ジャーナリストみたいな連中にしてみたら熱くなる話題なのは間違いないようです。
書込番号:23496377
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパスのオンラインショップ、自粛の影響なのか、ずっと「予約」のまま、キャンペーン対象の購入期間が終わります。
先月、「今予約して間に合うのか」と、お尋ねしたのですが、「わからない」とのことでした。
キャンペーンの期日の延長はないのか聞くと「別部署だからわからん」とのこと。
申込は延びましたが、購入期日は延びませんでした。お届け予定は「一ヶ月以上先」です。
メーカー直営のショップなのだから、わざわざ箱を切ったり貼ったりしなくても、予約であってもクリックのタイミングで購入扱いにて「キャンペーン参加」にしてくれる仕組みな、こんなことで悩まなくても良かったのですけれども。
17点

>別部署だからわからん
そんな屁理屈抜かすようなら買わないほうがいいです
書込番号:23401220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
>ずっと「予約」のまま、キャンペーン対象の購入期間が終わります。
「予約」だと、キャンセルが出来るのでは?
キャンセル不可なら、キャンペーンの対象にすることが、不可能では無さそうに思えるけど・・・。
>わざわざ箱を切ったり貼ったりしなくても、予約であってもクリックのタイミングで購入扱い
料金前払いの購入という形式でないと、無理な気がします。
しかも、発送前に箱から切り取るとかするんですよね、重複応募を確実に避けるために。
やっぱ、無理な気がします・・・。
書込番号:23401269
1点

ソニーも似たようなもの。
キャンペーン事務局に直接聞いた方が手っ取り早い。
書込番号:23401299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quagetoraさん
残念でしたね。
>申込は延びましたが、購入期日は延びませんでした。お届け予定は「一ヶ月以上先」です。
これですね。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c200212a/index.html?_ga=2.36998496.130241100.1589374784-984850333.1555076521
申し込み日締め切りを5月26日⇒6月23日にしたなら、最終購期日(5月12日)も1か月ぐらい伸ばすべきだと思うのですが?
書込番号:23402202
7点

5月3日に、オリンパスキャンペーン事務局(olympus-campaign@photoculture.jp)へ問い合わせたところ、回答をもらいました。
「5月12日までに注文されていればキャンペーンの対象でございます。」
私は結局12日ギリギリにオンラインショップでオーダーしました。気長に待って、届いたら応募します。
諸々心配な方は事務局に問い合わせれば良いかと思います。
書込番号:23428158
4点

ニコポンスキーさま
ありがとうございます。クリアな回答をいただけて良かったですね。
書込番号:23429024
0点

ニコポンスキーさん
何故か「悪だくみ」が思い出されますが、鉄人28号ですか?
書込番号:23430941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





