OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ226

返信48

お気に入りに追加

標準

新品購入時にセンサーゴミ

2023/07/13 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:16件
機種不明

新品カメラなのにセンサーゴミ

先日、この機種を新品でネット購入しました。
到着後、ワクワクしながら開封確認をしていると、ボディキャップを外した瞬間に凍り付きました。
なんでセンサーにゴミが…
これ新品だよね…

メーカーに問い合わせをするも販売店で聞いてくれ。
販売店に問い合わせするも製造段階の問題なのでメーカーに聞いてくれ。
再度メーカーに問い合わせするも故障扱いにしかならない。
できれば修理でなく、交換してほしいのだが…

新品でこんなのってありえます?
ちなみにブロアー使っても飛ぶ気配はありません…

書込番号:25342293

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/07/13 13:48(1年以上前)

シャッターから出た油分ではないでしょうか。新品だと往々にしてあるそうです。流石のOMDS式ゴミ取りでも、こればかりはお手上げです。

書込番号:25342316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2023/07/13 13:52(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そういうことがあるのですね。
であれば、メーカーサポートも対応オペレーションがあってもいいのですけどね。

書込番号:25342321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/07/13 14:30(1年以上前)

新品購入でしたら、販売店預かりで何も問題が無いはずなのですが…。保証期間があるうちにクリーニングしたほうが良いです。OMDSのサービスセンターは、都内にあると思います。

書込番号:25342354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2023/07/13 14:39(1年以上前)

>ポポーノキさん

コメントありがとうございます。

販売店はこちらで最安値だった秋葉原のショップなんです。
通販で、しかも在庫処分中だったみたいですでに販売終了しているので交換対応もできないのです。

購入したばかりなので保証期間は問題ありませんのが、こちら大阪なのでサポートに送って対応ということになると思います。

書込番号:25342362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/07/13 15:06(1年以上前)

これゴミなんですか?

スマフォで見ているので、確実ではありませんが、傷みたいに見えます。油ではなさそうです。もし、ゴミなら、ブロアーで飛ばないのが変です。



書込番号:25342390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2023/07/13 15:10(1年以上前)

初期不良対応の義務は販売店にあります。しかし、ECショップの場合は非正規ルートで商品を仕入れるケースがあるので、対応しないことが明記されているケースが多いです。
http://www.pc-max.co.jp/html/info.html#map5
このような記載は購入前に確認しておくべきことです。

対応していても電話が通じなかったり理由をつけて断られるケースもあります。また、明らかに中古品だったケースもあります。このようなケースは、ここのショップレビューを下記のように絞り込むことで確認できます。
https://kakaku.com/shopreview/610/?pdid=K0001231936&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2

非正規流通品はメーカーから見れば中古品と同じなので、メーカーによっては修理が有償扱いになることもあります。このカメラの正規流通品の販売は量販店の在庫が尽きた時点で終わっています。

ところで、ユーザー登録はできたのでしょうか?

書込番号:25342395

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16件

2023/07/13 15:33(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

コメントありがとうございます。
私もキズかと思います。

中古カメラの転売をしていたことがあるのでセンサーゴミについてはシビアなのですが多分キズかと思います。
でも、こんなところにどうやったらキズが付くのでしょうか?
組立工程でキズのついたセンサーを組み込んだということでしょうか?

以前、中古で仕入れたものも同様なものがありましたので返品したことがあります。

書込番号:25342408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2023/07/13 15:43(1年以上前)

>ありりん00615さん

まさにそちらのショップです。
こう書かれていました。
「万が一、初期不良が発生した場合は、メーカー保証による対応とさせていただきます。初期不良交換は行っておりませんので、ご了承のうえお申込みください。」

今まで初期不良にあたったことがなかったので気にしていませんでした…。

ユーザー登録については交換の可能性もあると思い、まだしておりません。
すでに登録されている可能性もあるということでしょうか…

書込番号:25342415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2023/07/13 15:52(1年以上前)

コロナ禍以降は買取ショップが急増しましたが、そのようなショップが買い取った商品がECショップに流れて新品として販売されるケースもあるようです。新品のはずのMACが保証切れ寸前だった人もいました。

書込番号:25342423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2023/07/13 15:59(1年以上前)

>ありりん00615さん

梱包の状態からも新品には間違いないかと思うのですが。
そう信じたいです…

書込番号:25342433

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/07/13 17:59(1年以上前)

再生する自己責任による湿式センサークリーニング=簡単です。

その他
自己責任による湿式センサークリーニング=簡単です。

>くろねこ222さん

はじめまして

かなり以前、スレ主様の機種とは比べものにならない初級機E−PL1sを白と黒、2台新品購入したのですが、やはり内台のセンサーにゴミがあり、やはりブロアーでは取れず、どうも内部発生の粘着性のゴミの様でした。

スレ主様が、交換希望ならそのままの状態を保全して解決策を考え、キズでは無くゴミと判断できるならば、自己責任で湿式のセンサークリーニングをされるのが早いです。

ただかつてのパナ機に有った様なガラス版間に入ったゴミの場合は、センサークリーニングでは除去出来ず、センサー交換となると思います。

買ったばかりですから本体交換出来なくても無償修理は可能と思います。

メーカーは交換要求には応じなくとも販売店は応じる事があります。

書込番号:25342556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2023/07/13 18:23(1年以上前)

>6084さん

コメントありがとうございます。
新品でもありえるのですね。
6084さんは、ご自分でクリーニングされたのでしょうか?

クリーニングしてメーカーに修理出したときにこちらのせいにされても困りますので、このままにしておきます。

ただOLYMPUSからOMDSになってサポート対応の質が落ちてないか心配です。
確か、全国数ヶ所にあったサービス拠点を大幅に集約していたのではないでしょうか?

書込番号:25342586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2023/07/13 18:32(1年以上前)

見た感じではその製品で撮影した写真中央部に2つの点が残ることになるので、修理が無難だと思います。点検サービスでは余計な費用が掛かるし、直らない可能性もあるためです。

書込番号:25342599

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/07/13 18:40(1年以上前)

>くろねこ222さん

>クリーニングしてメーカーに修理出したときにこちらのせいにされても困りますので、このままにしておきます。

スレ主様の場合はこのご判断が妥当と思います。

私は自己責任でやりました。

書込番号:25342611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2023/07/13 18:41(1年以上前)

>ありりん00615さん

点検サービスと修理とはどう違うのでしょうか?
2回サポートに電話しているので、そちらの窓口で修理依頼しようと思います。

書込番号:25342612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2023/07/13 19:59(1年以上前)

点検サービスの説明は下記になります。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/inspection.html

今回は破損個所がわかっていて修理になる可能性が高いので、初めから修理に出すのが無難です。

書込番号:25342723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2023/07/13 20:03(1年以上前)

>ありりん00615さん
よくわかりました!
ありがとうございます😊

書込番号:25342731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/07/13 20:56(1年以上前)

>くろねこ222さん

こんにちは。

>できれば修理でなく、交換してほしいのだが…

これはそのまま使うにはこまりますね。

ディスコン品なら割り切ってメーカーが
修理(とくみ上げ後の点検)してくれる
うちにしてもらうのが良いと思います。

書込番号:25342806

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/13 21:10(1年以上前)

>くろねこ222さん

メーカー保証を使って初期不良を主張しましょう。

書込番号:25342826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2023/07/13 21:16(1年以上前)

>とびしゃこさん
>鈴木エイティさん

コメントありがとうございます。

この週末に使い倒して、修理に出します!

書込番号:25342837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2023/07/13 21:17(1年以上前)

最初にも書きましたが、初期不良の対応は店舗側の役割です。公式通販で購入した場合でも、そのやり取りはOM SYSTEM STOREと行うことになります。

例外として、Appleの様に初期不良対応をメーカーが行う企業もあります。

書込番号:25342839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2023/07/13 22:48(1年以上前)

当機種

センサーゴミ(キズ?)の映りこみ

お答えいただきましたみなさま、ありがとうございます。

おかげさまで方向性が決まりました。
この週末の連休に間に合わす予定で購入したので、連休は使い倒して、来週メーカーサポートに連絡し、修理依頼しようかと思います。

センサークリーニングでキレイになればそれで、ならなければセンサーユニット交換になるのでしょうか?
もちろん初期不良なので無料でやってもらうことが前提ですが…

あと、以前カメラ中古転売やっていたチェック方法で確認してみました。
(絞りF22/ISO100)

まあ、見事な映り込み!

というわけで、「解決済」にしてスレッド閉じようと思ったのですが、「質問スレッド」でないとベストアンサー選んで閉じることができないということが分かりました。…(こちら違いました)

仕方ないのでこのまま、放置いたします。
また、後々書き込みできるのでしたら、ことの顛末もご報告したいと思います。

ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。

書込番号:25342968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2023/07/13 23:42(1年以上前)

ピックアップサービス(税込2200円)の往復送料無料キャンペーンが6月31日で終了してしまいましたが、
オンライン修理受付サービスから申し込んだ場合に限り、送料はメーカーが負担してくれるとOMDSから
メールが届いてました。

電話での修理依頼だと往復送料2200円かかるそうなので、修理に出すならオンラインで会員登録してからオンライン修理受付する方が良さそうです。

私もキズに見えましたが・・・違うのかな?

書込番号:25343021

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/07/14 00:30(1年以上前)

>くろねこ222さん

キズを幾らかでも想定されるなら、使い倒さず一刻も早く修理依頼を。

「使い倒したからだ」と言われない為です。ショット数で分かりますから。

書込番号:25343058

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2023/07/14 00:48(1年以上前)

>くろねこ222さん
メーカーに出すのは週末に使用してからで良いとしても、連絡だけはすぐにいれましょう。
当事案をいつの段階で把握していたかが重要になります。
ですが、
>ただOLYMPUSからOMDSになってサポート対応の質が落ちてないか心配です。

質は落ちてませんが、元々高くありません。
今回の事案が傷であれば、外的要因である事から、有償になる可能性が高いです。
まあ、質が高くないのはメーカーだけではないようですが。

書込番号:25343067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2023/07/14 10:52(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>6084さん
>WIND2さん

コメントありがとうございます。
最初にサポートに連絡入れたのは、到着した翌日(6/12)にしています。
その時点で新品購入したのにセンサーにゴミが付いているということは言っているので履歴は残っていると思います。
使い倒すというのは言い過ぎですねww
使ってみて画像にこんな影響がありますという写真を残すのが目的です。

書込番号:25343468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/14 11:27(1年以上前)

>くろねこ222さん

> 中古カメラの転売をしていたことがあるのでセンサーゴミについてはシビアなのです

スレ主は転売ヤーだった。

書込番号:25343526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/07/14 12:29(1年以上前)

>くろねこ222さん

そういう新品返品の不良品を仕入れて売ってるのでは?
メーカーでは「新品扱い」出来ないかもしれませんね。

書込番号:25343615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/07/14 19:51(1年以上前)

> メーカーでは「新品扱い」出来ないかも

それは、購入後ついたゴミとか傷として、無料で修理しないという意味ですか?

書込番号:25344096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/07/15 10:06(1年以上前)

「修理品とかで新品扱いじゃない」可能性があるのでは?
ってか「傷ついたまんま出荷してる」時点で下手したら「修理不可・ジャンク品」では?

書込番号:25344764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2023/07/15 11:29(1年以上前)

激安店は他店の不良在庫を仕入れてるのかと思ってました。

書込番号:25344876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2023/07/15 15:12(1年以上前)

非正規流通品はメーカーの売り上げにならない可能性もあるのです。そのため、無償サポートが受けられるのかはメーカー側の判断次第です。

また、売り手側がセンサーゴミに気が付いていたにもかかわらず、売値を上げるために新品と称して売り払うケースも考えられます。

書込番号:25345130

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/07/15 15:52(1年以上前)

>使ってみて画像にこんな影響がありますという写真を残すのが目的です。

空、白い紙、そんな程度で良いと思います。

「買ってすぐ」と言う証拠を残す事が大切。

それ以外にショット数は増やさない様に。

書込番号:25345183

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/07/15 16:07(1年以上前)

>非正規流通品

メーカーが出荷しているのでメーカーの売り上げにはなっている筈です。

外国製品の場合、並行輸入商品が「正規代理店」や「現地法人」の売り上げにはならないので、正規代理店や現地法人でのアフターサービスから排除される問題は有ります。

また、キズでは無く、「センサーにゴミ」程度なら技術のある販社なら自前でそれを除去できる筈です。私にも出来る位ですから。

書込番号:25345193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2023/07/15 17:02(1年以上前)

カメラメーカーはわかりませんが、BENQのように二次流通品を含めた非正規流通品のサポートを行わないところもあります。
https://www.benq.com/ja-jp/support/update/distribution.html

このような記載が無くてもメーカーによっては購入店を確認されて断られるケースもあります。

また、二次流通品だった場合は既にサポート期間が終了している可能性もあります。

書込番号:25345255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2023/07/15 21:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

案の定、写真撮っても映り込んでいました。
まあ、絞り開ければある程度はごまかせるのですが…

書込番号:25345596

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/07/16 06:10(1年以上前)

いずれにせよ、領収書を保全して、早くサポートへ。

書込番号:25346035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/07/16 20:11(1年以上前)

色んな意味で大丈夫ですかね。スレ主さん。

多分泣きを見る事になりそうですが…

書込番号:25346982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/07/16 20:32(1年以上前)

. ∧,,,∧
(#`Д´#)ポンっ!!!

書込番号:25347008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/07/19 05:25(1年以上前)

安いのには理由があるということですね。
多少の価格差よりも、信頼のおける店で買った方が精神衛生上良いと思います。

書込番号:25350366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:4536件

2023/07/19 13:17(1年以上前)

でも、今正規店で売られているのは、E-M10 Mark IVだけなんですよね。

OM-1、OM-5はダイレクトショップ専売で、今売られているのはこれらの3機種だけです。

書込番号:25350790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2023/07/26 18:45(1年以上前)

新品開封して傷あったなら、なぜ一枚も撮影せず迅速にメーカーに送らないんですか?
そんなに撮影しまくってたら撮影中に付いた傷だってメーカーも当然言いますよね?

書込番号:25360108

ナイスクチコミ!11


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/07/28 07:09(1年以上前)

>くろねこ222さん

結局どうなりましたでしょうか?

書込番号:25361874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/07/28 07:29(1年以上前)

わたしも気になります。

書込番号:25361893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


cap38740さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2023/08/10 23:20(1年以上前)

みんな、教えてあげなきゃ
イメージセンサーにゴミがつくなんて当たり前、ごく、ごく 普通の事です。
”新品購入時に”なんて騒いでいますがボディキャップを外した時点でどこでゴミが付いてしまったかなんて誰にもわからない。
レンズ交換式カメラでは、ゴミ問題はあって当たり前。 定期的にメーカーにセンサー掃除に出す人もいます。
私は自分で清掃しています。ブロアーで取れないのであれば、スワブを使っています。
清掃の仕方はネットやYouTubeにアップされています。

書込番号:25378478

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/08/13 17:30(1年以上前)

>cap38740さん

仰る通り。

私もセンサークリーニングの動画をこちらにアップしてます。

それに使うシルボン紙、ニコン純正なんてのも有ります。

書込番号:25381639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2023/08/22 17:53(1年以上前)

あまりにも外野がうるさいのと、同じ内容書くのが面倒だったのでこちらに顛末まとめております。
要約しますと無償修理にて無事戻ってきました。

https://twitter.com/furimukinyanco/status/1679079969945948160?t=-yXMdngaxU6PrKwakYPStg&s=19

書込番号:25393015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/08/30 13:17(1年以上前)

>あまりにも外野がうるさい

皆様はスレ主様を心配していたのですよ。

>要約しますと無償修理にて無事戻ってきました。

それは良かったですね。

書込番号:25402284

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ366

返信163

お気に入りに追加

標準

初心者 質問&フルサイズと比べて

2022/04/08 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:143件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

em1MarksV買った頃「やっぱりフルサイズ」って情報ばかりが出回っていて実際ノイズもすごく気になってフルサイズじゃないとダメなのか?と長い期間考えてなるべくiso200野鳥もなるべく1600までと決めてましたが「拡大印刷じゃなければ」とか「拡大しなければ」て情報も入ってきて、あまり深く考えず撮影してノイズリダクションもかけるようになりました。

でも景色となるとやはり気になる部分があります。ノイズじゃなくて、このワチャワチャした感じやノッペリ感。
本当にフルサイズと変わらないの??写し方が下手なだけ?

どちらにしても今の環境でなんとかしたい訳です^^;

構図も悪いのかも知れませんがどうしたら少しでも上手く撮影できるでしょうか?
聞く相手も居ないので1人で情報集めても何が良くて何が悪いのか分かりません。

気付いた悪い点や、撮影時や現像時に気をつけてる点などあれば教えて頂けないでしょうか?
※エフェクトかけるのは苦手です。

景色はiso200f9.0f7.1f5.0で
コゲラは暗すぎてiso6400で撮りました。前ボケが邪魔ですがiso6400にしては上手く撮れてるのかな?!これくらいなら良いかなと思ってるのですが^^;

パソコンで現像してますがちゃんとキャリブレーション出来てないのでスマホからもGoogleフォトでも見比べながら微調整して使ってます。

書込番号:24690759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:143件

2022/04/08 21:26(1年以上前)

鳥ピント外してますがiso6400でもノイズがマシなのあったから載せました(汗)

書込番号:24690774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/08 21:38(1年以上前)

VHSビデオでも
アナログテレビ放送でも
顔のアップは解像感が有るのに
ロングショットになったら解像感が低下する感覚は覚えが有りませんか?

風景写真は小さなモノがごちゃごちゃ
写る場合多く、ロングショットの
じっくり構えて撮れるシーンも多いので
フィルム時代は風景写真の専門家は
中判ペンタックス6X7で撮る人が多かったです
解像度のみならず
シャドウのグランデーション
粒状性
色純度など

風景写真では
小フォーマットでは撮影現場で見た通り写る
大フォーマットでは撮影現場で見えなかったものまで写ってた
と言う感じです

書込番号:24690799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:143件

2022/04/08 21:59(1年以上前)

>謎の芸術家さん
返事ありがとうございます。
感じてる通りでこれがセンサーサイズの差なのですね。><
少しでも何とかならない物かと悩んでしまいますがやはり難しいですよね。気になるなら風景用に中判ですかね。高いですし^^;上手くなったら考えてみます。

書込番号:24690841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/08 22:07(1年以上前)

十分良く撮れているのではないでしょうか。
日中の太陽光がしっかりしているシーンでは特にフルサイズに替えるメリットは感じとれないでしょう。
ただしのっぺり感というか、色情報がやや足りない部分を敏感に感じ取られて、それが違和感の理由だと思います。

フルサイズとマイクローフォーサーズの何が違うかというと、私が感じた一番の違いは1画素の大きさです。
お使いのE-M1mk3の1画素はフルサイズで8000万画素です。
フルサイズで8000万画素のカメラなんてないんじゃ・・・と考えたと思いますが、そのとおりです。
ここまで高画素にするとフルサイズでは一定の画質を維持出来ないと考えられており今は6100万画素どまりです。
では一画素が大きいほうが良いのでしょうか?それは各社ベストと考えている総画素数があり、
ニコンでは4500万画素が一番理にかなっている(解像性能と高感度性能、色再現性)と考えています。
ですので4500万画素の機種が最近は多いです。
キヤノンも次世代機の看板カメラは4500万画素にしました。
そう考えるとフルサイズ8000万画素を4分割したE-M1mk3は解像性能と高感度、色再現性で理想形から離れてしまっていることが分かり易いと思います。
その見返りにボディだけでなくレンズでも携帯性を得ることが出来ています。
このあたりの差は技術だけで覆すのは難しいと思います。

書込番号:24690863

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/04/08 22:25(1年以上前)

こんばんは

アナログのテレビの話とかはまったく関係無いです。

テレビはドットが荒くて情報量が少ないから潰れているんです。

4K 放送にしてもスタジオの歌番組とかはブロックノイズだらけなんですから。

録っているときにはブロックノイズ出ていなくても、放送に流すときに圧縮してビットレートを数十分の1にしてしまうからです。


YouTube に出ている4K動画はフルサイズで絞ったものなのか、スマホなのか、画角をスマホに合わせて、テレビから離れると見分け付かないですよ。
(日中など光が十分にあるとき、ブレなど除く)

書込番号:24690901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:143件

2022/04/08 22:31(1年以上前)

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
悲しいかな。出回ってる情報はそのままですね。
自分が一番に感じてる事がそのまま当てはまった感じですよね。> <
携帯性や色々とマイクロフォーサーズの利点もありますが画質が気になったらカメラを乗り換えるしか解決しないのはショックですね。

書込番号:24690913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件

2022/04/08 22:44(1年以上前)

>りょうマーチさん
回答ありがとうございます。
難しい話になってきましたがよくわかりませんが4kは800万画素て話ですかね。
自分には難し過ぎます。(><)
今の撮影が納得いって無いので自分でフルサイズを使ってみるまでは納得は出来ないですかね。

書込番号:24690951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/08 22:54(1年以上前)

こちらも見て貰えるか分からないですが。
絞り過ぎは良くないと聞いたので始めた頃より絞りを浅くして多くてもf11までにしてます。街灯ありは別ですが普通の景色でf16くらいまで絞って大丈夫なのでしょうか?

書込番号:24690975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/04/08 22:59(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

はい。

どちらも 800万画素に合わせて縮小して全体を鑑賞するなら差は無いと思います。

逆に同じ露出でも被写界深度が深い分、こっちのほうが景色に向いているかなと。

景色はあまり撮らないので私はこんなイメージです。

書込番号:24690979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/08 23:04(1年以上前)

>でも景色となるとやはり気になる部分があります。ノイズじゃなくて、このワチャワチャした感じやノッペリ感。

コンパクトデジカメから、マイクロフォーサーズ(パナソニック)、APS-C、フルサイズも使ってきましたが、センサーが小さくなるほど、諧調(グラデーション)の滑らかさがなくなり、塗り絵みたいな発色、のっぺりした発色、コンデジっぽい発色になると感じています

個人的にはマイクロフォーサーズだと、家族を撮ったり、ペットを撮ったり、街を撮ったり、静物を撮ったりする分には、フルサイズとの諧調の差は感じませんが、自然風景だとマイクロフォーサーズでもコンデジっぽい発色になることがあると感じます

特に濃い鮮やかな色よりも淡い色のグラデーションでそれを感じることが多いです
例えば写真のように遠景の山がうっすらと霞んでいくさま、木漏れ日や雲の隙間から光が柔らかく差し込むさま、桜などの淡い花の木、湿原で霧が薄く立ち込めるさまなど・・

もし、スレ主さんが私と同じように感じるのであれば、フルサイズに変えたほうが良いです

書込番号:24690991

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件

2022/04/08 23:10(1年以上前)

>りょうマーチさん
静止画でも動画でも考えは同じでしょうか?
センサーサイズで静止画に比べて動画は偏見が無いように感じてたので静止画と動画は考えが違うのかと思ってました。
自分が違和感を感じるのは景色なので上げた画像に対しての意見がお聞きしたいです。


書込番号:24691006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/04/08 23:13(1年以上前)

不思議ですね。私自身は自分が撮っていてマイクロフォーサーズで景色でも不満はありませんし、
もともとフルサイズのサブサブで望遠域からフォーサーズを使うようになって、それが今は主力機材に
なっています。そして、スレ主さまおっしゃるように、サンプル映像はたしかにワチャワチャのっぺり
しているようにも見えます。どうやって撮ればこうなるのだろう・・・と不思議に思っています。

(ご自身が良く撮れているとおっしゃっている鳥さんは、たしかに良く撮れていると私も思います)。

良く見ると、映像データが消えてしまっているのですが、感度や絞り、機材データも含めて表示される
ような形でアップすることはできそうですか?

書込番号:24691018

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:143件

2022/04/08 23:24(1年以上前)

>メチルレッドさん
ノッペリ感。まさに同じ感覚な気がします。一度、星景写真でノッペリしたのが気持ち悪くて友達に聞いたら「全然変じゃ無い」と言われてSNSでも聞いてみたけど誰からも反応得られませんでした。(泣)

景色を撮る頻度は多く無いのですが偶には撮りたくなりますがその為にフルサイズ以上を買い換えないとこの気持ち悪いが解決しないって事ですよね><

書込番号:24691038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/08 23:31(1年以上前)

>どうやって撮ればこうなるのだろう・・・と不思議に思っています。
マイクロフォーサーズ機で普通にシャッターを切ればこうなりますよ。
被写界深度が深いので見せ場が曖昧になっているのかなと思います。
具が多彩でどれから食べて良いのか迷う駅弁みたいなものですね。

書込番号:24691051

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2022/04/08 23:34(1年以上前)

1枚目と2枚目は細部がつぶれていますが、本当にISO200ですか?
3枚目はそれらとは違って、フルサイズかと思うほどの解像感です。
まるで別のカメラで撮ったんじゃないかと思うくらいです。
なぜExif情報が表示されていないのでしょうか?

書込番号:24691063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2022/04/08 23:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>quagetoraさん
回答ありがとうございます。
格安simなのでサイズGoogleで編集してます。そのままだとデータ容量も時間かかるのでこちらですみません。

書込番号:24691072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2022/04/09 00:08(1年以上前)

>たたたた12さん

一番良いのはフルサイズのカメラを知人に借りるか、レンタルサービスを使って同条件で撮り比べてご自身がどう思うかだと思います。
他人の写真や言説ではなかなか自分自身が満足できるかはわからないのではないでしょうか。

ちなみにどのレンズをお使いかは分かりませんが、例えば12−100F4の場合、F4-F5.6近辺が一番解像するのでF8とかまで絞ってしまうと遠景があまり解像しなくなります。
この辺りは撮り方でも若干変わるかもしれません。

書込番号:24691108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/09 00:09(1年以上前)

>たたたた12さん


>構図も悪いのかも知れませんがどうしたら少しでも上手く撮影できるでしょうか?

逆に質問をします。
スレ主さんにとって『上手く撮影』出来た、と言えるのは、どのような成果が出た場合を指すのでしょうか?

『「やっぱりフルサイズ」って情報』に納得したポイントと言うのは、何でしょうか?


>どちらにしても今の環境でなんとかしたい訳です^^;
足で稼ぐのが手っ取り早いと思います。
或いは腹を括ってPCでフォトショを使い熟すとか。


当方の独断では、特に構図が下手とか何処をどう直せば、と言う箇所は『あんまり』ありませんでした。
強いて言えば2枚目は不要かなあ、と言う程度です。

書込番号:24691111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 00:10(1年以上前)

>hunayanさん
f値をもっと開放に近づけたら直りますかね?
開放で撮ってるの見ても似た感じの傾向にありますが微妙にマシな気がしますし。近めも写っていて距離感が違うからの可能性もありますし。

書込番号:24691113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 00:24(1年以上前)

>taka0730さん
回答ありがとうございます。
iso200です。
スマホ画像でよくニュースに流れてた「情報が」て言うのもありますし(カメラに名前入れてるので)他の方のでも書きましたが格安simで通信速度がネックですし普段使ってるのはGoogleフォトでも現象した画像なのでGoogleフォトで編集すると残りません。(Googleフォトでサイズが小さくなります。)

書込番号:24691124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2022/04/09 00:25(1年以上前)

1,2枚目と3枚目を比べると別物のような画像ですね。
1,2枚目は強めのノイズリダクションがかかっているように見えます。

レンズに保護フィルターが何かを付けていますか?
安物のフィルターは画質に大きく影響しますが…。

書込番号:24691126

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2022/04/09 00:40(1年以上前)

>たたたた12さん
私も1枚目、2枚目は現像ソフトで何かかけてるように見えますね。
現像ソフト使わず、カメラで撮影したまま、もしくはカメラで現像しても同じですか。
E-M1 Mark IIIですのでOM WorkspaceのUSB-RAW編集でカメラのエンジン使って現像してみてはどうですか

https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/

書込番号:24691137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 00:49(1年以上前)

>Seagullsさん
回答ありがとうございます。
そうなりますよね。借りる相手が居ないのでレンタルも考えた事はありますがレンタル会社にもよるかも?ですが何ヶ所かは見ましたがフルサイズだと結構かかりますよね。
壊してしまったらと考えても怖いし
違いを知りたいけど全然違ったらと(後悔したくないので)怖いのもあり借りれなかったのもあります。
でも、みなさんの意見で大体わかりました。
でも買い足すには先に借りた方がイイですよね。
すぐには買えませんけど(泣)

画像はlaowa7.5f2、12-40f2.8.100-400x1.4を使ってます。(詳細は7mmになってますが7.5mmです。)
少し絞ってss変えての繰り返しで感覚で調整してましたがもっとちゃんと変えれるように
見直した方が良いかもしれませんね。

書込番号:24691143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/09 01:00(1年以上前)

iso200で撮っても、時間帯によって太陽光が弱ければノイズはのりますし、ましてやマイクロフォーサーズですから顕著になるでしょう。
そこにノイズリダクションをかければ当然潰れてしまうわけです。
しかしスマホで見る分には問題ないので縮小してしまえば良いと思います、

開放に近くすればセンサーが受ける光量も増えるのでノイズも減り、見せたい部分にピント面がくればすっきりする場合もあるでしょう。
今色々試行錯誤することは技術的には利となると思います。
センサーが優位なるパターンを探ってみて下さい。
フルサイズに買い替えるのは良いですが、価格comなんて二度と見ないほうが良いですよ。
フルサイズに替えても、やれ周辺減光が、AFが、重さがどうのと揚げ足をとるのが大好きな人達に惑わされるだけなので。
基本的に各社のネガティブキャンペーンで有象無象の無益な情報ばかりです。
便所の落書き以下で、年々過疎化していますので私も含めとっとと消滅したほうが良い空間です。

書込番号:24691152

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 01:23(1年以上前)

>くらはっさんさん
回答ありがとうございます。

>『上手く撮影』出来た、と言えるのは、どのような成果が出た場合を指すのでしょうか?

自分でパットしないと思うので他の方の意見をお聞きしたいと思いました。情報サイトで「こうした方が良い」って情報を得ても自分のこの画像にも当てはまるのか?自分の画像を実際に見て頂いて意見
いただければ何がヒントが得られないかと思ってお聞きしました。

>『「やっぱりフルサイズ」って情報』に納得したポイントと言うのは、何でしょうか?

前から入ってきた情報と「フルサイズもマイクロフォーサーズも変わらない。」って情報と、どちらか分からないけど実際自分で違和感を覚えて同じ感覚の方も見えましたし。納得したわけです。

>足で稼ぐのが手っ取り早いと思います。
或いは腹を括ってPCでフォトショを使い熟すとか。

これは、あちらこちらで沢山って意味でしょうか?最初の一年ちょいは、他の初心者さんよりだいぶ(数倍は)撮影してると思ってます。今は減りましたが(汗)

フォトショップで自然な感じてザワザワ感は無くなるでしょうか?今シルキーピックスをメインに使ってます。フォトショップに変えた方が良いでしょうか?

>2枚目は不要かなあ、と言う程度です

2枚目ダメですか^^;ありがとうございます。

書込番号:24691164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 01:38(1年以上前)

>から竹さん
回答ありがとうございます。
結構暗かったのですがもしかしたらシャッター速度落としたらどうなるかと可変ND付けてたかライブNDを使ってたかもしれません。確実に付けて無い画像を見ても同じモヤモヤな写方をして以前から悩んでます。最近は保護フィルターも外してます。
すみません。
載せるのがハッキリしたの選んでませんでした。
これって付けてるって伺わしいssですかね?(汗)

書込番号:24691173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 01:51(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
画像選択ミスの可能性がフィルターはかけて無いですが試す為に64&#12316;1000NDが付いてた可能性があります。すみません。
元はPC現象してませんでしたが買った時からこのサワサワした現象に悩まされてました。以前はもっと完全に色味がおかしい現症があり画像もサポートセンサーに送った上でカメラの修理に出した事もありましたが異常は無しでした。

書込番号:24691179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 02:20(1年以上前)

>hunayanさん
>時間帯によって太陽光が弱ければノイズはのりますし、

すみません確認ミスでした。この2枚はNDが付いてたかもしれません。でも他の画像でも出てるので絞り方のミスですかね。

スマホで見て、そう見えてるので目も当てられないですよね。> <

元々開放で撮ってたのですが、開放近くで色々試して撮ってみるようにしてみます。

>ネガティブキャンペーンで
こちらの方はそんな事は無くないですか?
みなさん親身に考えてくれてると思ったのですが^^;

それはともかく、カメラ難し過ぎますよね。近くにサークルも無いし。本屋で数冊見たけど知りたい情報は載って無くて。

あっ、カメラはフルサイズに乗り換えはしないです。買えないですしね。買えるようなら買う事はあるかもしれませんが景色はほんの一部だけなので暫くは無しです。^^;

書込番号:24691184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2022/04/09 02:39(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M1 Mark III は持ってませんが・・・

御掲示の1枚目2枚目、すでに指摘あるようにノイズ低減の効き過ぎと、それで甘くなったエッジを補う処理の効き過ぎように感じます。
岩の表面の質感に特に感じます。

3枚目、ピクセル等倍で見える水面の微小な模様は、どこぞで書いた解像感重視の処理の副作用に思えます。

4枚目は、逆に適度のノイズ低減処理でさらに良くなるようにも。
御掲示写真をノイズ低減ソフトNeatImageで処理してみた感じでは。

参考までに・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23451395/ImageID=3404346/
マイクロフォーサーズの先祖、2008年発売のフォーサーズの一眼レフです。
普通に撮って注意深くRAW現像すると1000万画素機でこの程度は。

今現役の2000万画素機なら・・・、フルサイズに代えるまでもなく。

<余談>

「ワチャワチャした感じ」って???

ひよっとして中国製あたりの低価格の可変NDフィルターを使ってませんか。

書込番号:24691193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 02:45(1年以上前)

Goodアンサーや解決済みはどうしたら出来ますか?
マイページの閲覧履歴を探しましたが選択できるボタンが無い気がするのですがPCモードにしても分からない(泣)

書込番号:24691196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/04/09 03:07(1年以上前)

>たたたた12さん

レンズがカビていませんか?

書込番号:24691203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 03:17(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
回答ありがとうございます。
効きすぎですかね?
DXO使ってるのですが設定も何もありません。
jpgに出力はあまり無いですがrawに出力すると違和感か度々ありjpgに出力してみたら違和感が無くなったのですがそのままRAWで出力してます。jpgに出力して現象したら「安いシルキーピックスで良かったじゃん」てなりそうなので^^;

評価良かったのでUrth 62mm ND64-1000買ったのですが。以前使ってたNDよりはムラがある気はしますが前より暗くなったからなのか?可変だからなのかは分からないです。NDはワチャワチャ感とは関係無く起こります。(><)

書込番号:24691206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 03:19(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
除湿ケースに入れてます。

書込番号:24691207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/09 07:01(1年以上前)

>たたたた12さん

おはようございます。
回答有難うございます。

>自分でパットしないと思うので他の方の意見をお聞きしたいと思いました。
ー>『上手く撮影出来ていない』と思える場合なのですね??承知しました。

>>でも景色となるとやはり気になる部分があります。ノイズじゃなくて、このワチャワチャした感じやノッペリ感。
ブッチャケて言えば、フルサイズだm4/3だと言うよりは、構図の作り方でしょうかね?
余計なモノはどんどん画面内から取り去ってしまえば?


>足で稼ぐのが手っ取り早いと思います。
この意味ですが、撮影場数を沢山踏むと言うよりは、むしろ同一スポットで前後左右数cm〜数メートル、
ついでに視線高もアイレベル〜地面レベルまで変えて、画角と振り方角度まで換えて見ましょう、と言う意味です。


編集ソフトはフォトショだろうがシルキーだろうが、何でも良いと思ってます。
ソフトの銘柄よりは、自分は何をどう味付けを変えたいのか、が判っている事と、その手段が判っている事、
の方が余程重要でしょう。

因みに当方の場合、ノイズキャンセラーを効かせるのはノッペリ感が出始めるギリギリ手前、少々ノイズが
残っていてもお構いなし、です。ノイズ除去の意味は、自分では『先鋭感を増すため』です。

書込番号:24691290

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/09 07:22(1年以上前)

>たたたた12さん
私も以前はマイクロフォーサーズで色々撮っていたので
気持ちはわかるんですよね。
レンズは良い物があるので、マイクロフォーサーズに拘って試行錯誤してみましたが結局離れました。
此処の人達には否定されるでしょうけど、1600万画素の頃のほうが画質は安定していた気がします。
GH5は動画性能が高いので最後まで生き残ってましたが、
併用していたAPS−C機を写真メインで使うようになり、
フジのXマウントになると動画性能もマイクロフォーサーズは追いつかれたのでGH5ともさよならしました。
モヤモヤするのは確実に画質に納得がいかないからでしょう。
散々撮ってると思うので、構図とか、ND、レンズ性能とかそういう問題じゃないと思います。
iso200でも状況によってはすぐノイズが乗りますし、ダイナミックレンジも狭い、階調性が低いので色がのっぺりしてる、それだけです。

フジ機は無料で借りれるので利用してみては?
地方だと借りるのは難しいでしょうけど。

書込番号:24691318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/09 07:27(1年以上前)

そのままRAWで出力ではなくて 保存ですかね?
JPEGに変換しないと 掲示板に貼れませんし。
ノイズと解像感は両立難しいですし、NDフィルターよりもライブND試してみても良かったかも知れませんね。

書込番号:24691321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/09 07:31(1年以上前)

1枚目はHDRかけたような感じでなんか不自然。
2枚目は光の状態が悪すぎ。
3,4枚目はまあいいんじゃないですか。

絞りf16は絞りすぎ、f11も必要時だけに留めるべき。
安いND使っていたら、色がおかしくなるのは当たり前。

今の使い方だったらフルサイズにしても劇的な改善は見込めない。

カメラ内処理って結局、センサ受光情報(RAW)を「カメラ内でメーカの決めた方法でレタッチ」して画像ファイルに落としているだけなので
安い編集ソフトでいいから、明るさ、コントラスト、黒レベル白レベルのコントロールの基本を学ぶべし。
それだけで写真は全然変わるから。
その上で細部に不満があってフルサイズにするのなら意味がある。

最後に、芸術家は無視すべし。

書込番号:24691327

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/09 07:46(1年以上前)

>たたたた12さん

もうフルサイズに乗り換えましょう。

どうせ苦労するならフルサイズで。

それでスッキリしましょう。

書込番号:24691353

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:175件

2022/04/09 07:49(1年以上前)

ノッペリ感と言うのはマイクロフォーサーズと言うよりはオリンパスの画質補正の特徴だとも思います。
私はOM-1なのでLightroomでは試せていませんが、ハードの問題なのかソフトの問題なのかは切り分けが出来ていません。

パナソニックは全く違う描写なので、マイクロフォーサーズだからとは言えないと思います。
機会が有ればこちらも試してみては如何でしょう。

ISO6400では苦しいにしても、低感度の画像は問題無いのでは。

書込番号:24691358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/09 07:55(1年以上前)

あと 3枚の風景では 主題が分散する傾向を感じてしまいます。
桜メインなのか 水面なのか 空メインなのか

基本的には 足し算ではなく 引き算 と 言われますので、
配分 比率 は意識しては 如何でしょうか?

またマイクロフォーサーズは小絞りボケが出やすいので2段までで良いと思います。そのためのコンピューティング機能です。

ラージフォーマットの流儀をリセットして オリンパスの機能を使って撮ってみてはどうでしょうか?

書込番号:24691365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2022/04/09 07:58(1年以上前)

>たたたた12さん
おはようございます。初めまして。
かつてOMD使ってました。今も持ってます。
今はフジのGFX、Xマウントを使い分けてます。悩みはXマウントが一番少ないです、個人的に。

自分の場合大きく変化したのは4K対応のpcにしたことです。中古ですがモニター含めて13万ほどです。
Lightroomccで現像覚えなおしてかなりよくなりました。初代OMDの画像も見事に改善されました。精細に見える事は大切なんだと思います。
一つ驚いたことはLightroomでRAWファイルの画像を見るとかなり高精細です。APSCでもGFXのjpegより遠景などは細かいかもしれません。jpegに書き直してみると細かいニュアンスが明らかに落ちます。

以上のことから静止画像4K対応のpcをまずはおすすめします。core i7で9000番台以上でしょうか?何世代か前ならかなり安く買えます。モニターはasusの4Kモニターで5万以下で買えます。この環境でLightroomなど使うとぐっと画像のクウォリティがあがると思います。
pc鑑賞ならRAWファイルで、印刷ならRAWファイルをダイレクトにプリンターに送って解像度300dpi以上でプリントアウト。もちろんLightroomなどで。この辺がカメラのベストを引き出す環境です。この環境で現像を学ぶとかなり伸びしろが出ると思います。
以上現在の自分の状況ですが参考になれば幸いです。個人的にはRAWファイル画像を見てるとjpeg画像は厳しいと感じてます。情報量が落ちますので遠景などはセンサーサイズが出ます。それはセンサーサイズより環境設定等の方が影響が大きいと感じてます。


書込番号:24691368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 09:18(1年以上前)

>くらはっさんさん
おはようございます。
ありがとうございます。
足元くらいも見てから写すようにはしてるのですが駄目ですかね。
確かに映り込み過ぎは駄目って言いますよね。
1枚目はガードレールの間と目線と頭の高さで見てガーレルが写り込まないこの場所で撮影しました。
2枚目は7.5mm単焦点なのですが橋の上からで見てガードレールの間から撮影したのでこれ以上近づけず。もっと遠くから橋まで写したら橋はあまり見た目が良くないのでこの位置から写したのですが、

いずれの場合もズームレンズ使うかトリミング使うしか無いって事でしょうか?

味付けが判ってる事が重要ですよね。
自分でどうしたらマシになるのか分からないので、人の意見をと思いこちらで聞いてみました。

現象ソフトでもノイズリダクションがかかってる可能性ありまかね。自動は好きじゃ無いので使わないのですが何度もいじってみて上手く行かない場合は自動押してる可能性がありますよね。自動を押してノイズリダクションだけ戻すの忘れて他のパラメーターをイジってる可能性もありますよね。
自分では気づかないフィルターやらノイズリダクションやら色々と粗が出てきますよね。(汗)
ありがとうございます。これからは気をつけてみます。

書込番号:24691457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2022/04/09 09:19(1年以上前)

>たたたた12さん
カメラ雑誌のフォトコンやオリンパスのホームページに載っている作品を見てください。マイクロフォーサーズカメラで素晴らしい作品が載っております。
冷静になれば、気に入る写真が撮らないのはカメラの性能より撮影者の腕だとわかります。また、平凡な作品を良くしようとして不適切な画像処理をして画質を低下させている初心者も多いですね。

書込番号:24691461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 09:41(1年以上前)

>hunayanさん
おはようございます。
em1も使ってます。暗いモニター以外は全然大丈夫に使えてます。最初にもらったem1を友達に自分も途中em1を買い足しました。友達には自分のカメラが良いから(MarksV)と言われます。「全然変わらなく奇麗に撮れる」といつも言っても嫌味言われ続けてます。「MarksV使ってみる?」と言っても「使い方が分から貸していらない。」と言います(汗)
1600万画像で全然使えますよね。
モニター暗いのと野鳥もMarksVと比べると連射が違和感(後で見てぜんぜん枚数少ないので)でしか無いですが、それを覗いてem1で十分じゃ無いかと思ったりしてます。

たまにニュースで流れて来るのでフジやペンタックスやらも見ましたが遠いので諦めました。都会ばかりで自分には無関係です。(泣)
機会あったら試してみます。ありがとうございます。

書込番号:24691486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 09:49(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
おはようございます。
ノイズリダクションまでrawで現象ソフトでjpgになります。
ライブNDも試してたのですが撮影枚数が増えるに従ってごっちゃになってしまいます。皆さん画像の名前を変えてとかで対処してるのですかね。(><;)

書込番号:24691495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/09 09:59(1年以上前)

撮影スキル(と現像スキル)を上げる、、、にしてもまずはモニタとパソコンの性能ですね。
キャリブレーションまでは必要ないので4Kのモニタと、4K出力可能なパソコンは必須です。当たり前ですが、4Kには対応するプレミアムHDMIケーブルで使用し、画像チェックも画質の再現性の高い表示ソフト・モード等を選んでください。(ライトルームならF押しでフルスクリーン表示になる。ただし画質はベストという印象はない)

あと基礎知識として、やはりセンサーサイズによる不利はあります。
オリンパスの2000万画素カメラでの25mm F1.2のDXOスコアはシャープネス1400万相当という数値ですが(5α7RUにFE55mmで4000万相当、ちなみにオリ1240mmF2.8は1200万相当) 。しかしシャープネスはともかくそもそも原色カラーフィルターの「色分離」性能は画素数のおよそ3分の1、それも完璧なレンズかつ回折や収差やノイズリダクションや画像エンジンの弊害の影響がない場合なので、2000万画素のオリンパス機でズームレンズを用いて風景を撮影したら、実質は4Kの800万画素をフルに生かせる画質にも届かないと思います。オリンパスは暗部のマイクロコントラストや階調性もやや乏しいので、その辺は解決が難しいのかなと。

>マイクロコントラスト解説
https://tamronmag.jp/lensreport/impression/sp45mm-kuroda01.html


カメラの買い替えをしない前提なら、モニターを良くして現像スキルを上げるしかありません。パナのG9あたりへの買い替えなら追い金はあまりかからずに発色は改善されるかとは思います。GH6やOM1への買い替えだと、、、フルサイズのα7RUの中古とサードパーティの高性能F2.8ズームレンズが余裕で買える金額になってしまうので微妙ですね。
個人的には、RAWに自信がなくフルサイズも予算が厳しいならしばらく貯金されて富士フィルムあたりに買い替えのほうが良いと思います。RAWは光の条件が悪くてもあたかも良い条件で撮ったように仕上げられるものですので、撮影スキルとおなじくらい重要とすら思いますが、「ライトルームに課金せずプリセットも買わず、無料ソフトでなんとかする」系のスタンスだと多分90%以上のユーザーはベストな知識を身に付けられません。


書込番号:24691509

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 10:19(1年以上前)

>ymomdさん
おはようございます。
1万切れるようなNDは駄目ですかね。レビュー動画や評価見て買ったのですが数万円するNDじゃないと駄目ですかね。高くても評価悪かったり何が良くて何が悪いのか難しいですね。(><)
Lumina4とlumixAi買ってシルキーピックスプロ10買って、要らなかったけど前予約でLumina neo買ってシルキーピックスプロ11買いました。中々難しいですよね。
白飛び黒つぶれはやはり駄目ですか?
グラフに収まるようにしようとして余計に迷ってしまいます。最近はカメラもグラフ見ながら撮影してますがコントラストを下げないとグラフ内には収まりません。Lumina neoがなぜだかグラフがなくなりました。だから使って無いのですが。設定が不味いのですかね。何見て調整するのだろ?と思ってしまいました。

サブスクだから最初からわざと避けてたのですが、やはり教材があるアドビがオススメですかね。

書込番号:24691537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2022/04/09 10:21(1年以上前)

たたたた12さん

お写真拝見いたしました。
EM−1 MarkVの実力派こんなものではないはずです。
風景の写真は、ノイズリダクションや解像度、明輝度を効かせ過ぎのように思えます。
後はレンズですかね。

とりあえずピクチャーモードをナチュラルにして、シャープネスを0にして、
高感度ノイズ低減を0にして、超時間ノイズ低減も0,

とにかくまず設定とレンズを違うもの(PRO レンズとか)にしてみて、絞りはf5.6までくらいで撮影して、
カメラのJPG撮ってだしを見てみるといいですよ。

コゲラはこんなものではないでしょうか。

書込番号:24691543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 10:24(1年以上前)

>hirappaさん
今の現段階で何とかならないかを聞いてます。
買ってしまえば、
変わらないのか?全然違う物なのか?はハッキリしますけど、それだけでは無いと思うので聞いてみました。

書込番号:24691548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 10:38(1年以上前)

>longingさん
lumixG6ですが少し使いました。OLYMPUSに慣れてしまって操作が使い辛くて眠ってます(汗)少ししか使ってませんがあれ?って思う場面も多々ありました。lumixももう一度出してみます。

iso200にこだわらず上げても試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24691574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 10:50(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
1枚目の画像でしたらわざわざ桜の咲いてる時期では無く咲いて無い時期に狙った方が良かったですかね。
センサーの差。ずっとそんな事は無いと思い込ませ抑えてきましたがこんな場面に出くわします。それの繰り返しで、なんとか対処法が無いかと思ってまして。結局分からないままに色々と触るから何を触ったのか?分からなくなってます。(汗)
すみません。

書込番号:24691589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/09 10:57(1年以上前)

>たたたた12さん
せっかく教えてもらってるので色々試してみるのは良いでしょうね。
ただレンズやモニターを買い足しても根本的な解決にはならないでしょうしいたずらに身銭を削るのは避けたほうが良いと思います。
一枚目ニ枚目は条件が悪かったのでiso感度を上げてノイズリダクションをかけたから潰れたのかなと。
1枚目は早朝か夕刻、2枚目は曇り空ですかね。
他の方の綺麗な写真は日中で順光、3枚めと同じ条件だと思います。
マイクロフォーサーズで綺麗な風景写真を撮るとなると、つまりはそういうことなんだと思います。

他の方も勧めてますがフルサイズが無理でも、もしXマウントの移行が可ならそちらがオススメです。
ただし予算もありますので望遠域で野鳥などを主体で撮りたいなら現行維持しかないと思います。

書込番号:24691602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/04/09 10:59(1年以上前)

普通によく撮れていると思いますが!

もうフルサイズは偉いのようなステレオタイプの考えは古いですよ。もちろん私もE-M1&Mk2を一時使っていましたがマイクロフォーサーズも普通にとる分には十分満足できました。

どうも価格コムのカメラかてはフルサイズ信者が多いので他のフォーマットは外様大名のような気にさせられますが、世界に目を向ければフルサイズが万能だなんて誰も思ってませんよ。

まずはISO値を下げるような設定で撮ってみればよいかと思います。手振れするようなら補正機能に任せず三脚を使えばいいんです。


書込番号:24691604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/09 11:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

橋梁を『無かったこと』にしてみました。

ポトレで切り出してみました。

二枚目も同じくポトレで切り出してみました。

>たたたた12さん

お疲れ様でございます。

思い切ってポトレで撮ればどうだったでしょうか?

大変失礼かとは思いましたが、貼付された作品2枚を此方でフォトショで弄ってみました。
あくまでも検証作業の一環、と言う事でご勘弁頂きたくお願いします。

1枚目の『橋』をなかったことにしてます。
また、ポートレート(縦構図)で切り出してみました。
これだけで相当見た目が変化したかと。

2枚目については、川底の岩があんまり綺麗では無かったので、ポトレにして除去して、更に緑の彩度を上げました。
サクラの色合いを弄るより、それを盛り上げる緑を鮮やかにした方が映える、と思っているからです。

ズームレンズ、単焦点何れも手に馴染んだ方法で『使い熟せば』良いと思ってます。


…と言う事を、撮影現場で色々な角度・方法で撮ってみて、自宅でジックリ振り返ると突破口が見つかるかも知れません。

あくまでもネット上の事例や撮影教本は、多方面の事例を盛り込んでいるので、必ずしも自分向きではなく、
結局のところ、自分でコツコツ試行錯誤を積み上げてノウハウ化する方が早道だ、と思ってます。

その上で不満が残るのなら、フルフレームに移行なり別機種を考えるなり、と言う段取りが良いのかも知れません。

書込番号:24691614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 11:09(1年以上前)

>Lazy Birdさん
asus zephyrus g14です。Ryzen9 4900hs.2kモニターです
他に13.3インチ2kモバイルモニターと42?43?インチの4kテレビにも繋げたりしてます。モニターもほしいのですが27インチは無理?32インチ以上欲しかな。と思っていてレビューとか見てますが難しいですよねasusで評価良いのありましたね。やはりモニター必要ですよね。あれこれ変えるとキリが無いのでこちらも足止め中でして^^;
Lightroomオススメですか
ありがとうございます。検討してみます。


書込番号:24691618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 11:12(1年以上前)

>Kazkun33さん
それは重々承知です。なのでどうすれば良いか良い案が無いか聞いてます。

書込番号:24691624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 11:29(1年以上前)

>アダムス13さん
元々pc自作派だったのですが最近はそこまで要らないのではとRyzen9 4900hsにしました。メモリーが16なので32にしようもこのPCデュアルじゃなくシングルになってしまうので悩んでました。ゲームじゃ無ければデュアルじゃ無くても増設した方が良い気がしてはいるのですが、

モニター高いですよね。だから高い意味があるのでしょうけど20万以上とか出す割に評価が非常に低いのも気になるし(買えませんが^^;)
やはりlumixの方が発色はいいですかね。そんな気がします。

現段階ではLightroomに少量課金するより今の方が数倍かかってしまいました。少しでも安いように買い切りでと思ってたのですが、
最初からサブスク選べば良かったですよね。(泣)

書込番号:24691644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/09 11:30(1年以上前)

別機種
別機種

なんとなく わかりました、距離感 と 焦点距離 の組み合わせが 上手くないと感じます。
特に 超広角は 近くに主被写体がないと 解像しないし 画面の拡がりも減ります。
積極的に 望遠ズームを使って 切り取る習慣を身につけることから始めては如何でしょうか?
アウトドアでは フォーマットの大小よりも 空気そのもの の捉え方が大事です。
季節はもちろん 時間も大事(水蒸気の有無や光線状態)です。
また 同じ場所に通うとか 時間も必要になるでしょう。
春夏は 霞 を 写真に入れることもありますが、素人目には機材が悪いと感じるかも知れません。

書込番号:24691646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 11:37(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
12-40はproレンズです。
シャープネス、色彩、コントラストとかは色々触ってみましたが中々難しく鳥なんかはシャープ上げコントラスト下げで使ってます。RAWは関係無いのかとカメラのノイズ処理気にしてませんでしたが一度OFFにしてしばらくは撮影したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:24691655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 11:49(1年以上前)

>hunayanさん
なるべく買わないように気をつけて情報は集めつつ我慢してます。^^;皆さんの言われてる意見を試してみます。今の所は風景での撮影で困ってるのでもし買い足す事になったとしても風景だけで使う目的で考えてます。野鳥に重いレンズを運べ無いと思うのでそうなるとxマウントですかね(・・;) しばらくは無理そうですね(><)

書込番号:24691675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/09 11:49(1年以上前)

>たたたた12さん

OM Workspaceは使われていますか?
https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/

書込番号:24691676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 11:51(1年以上前)

>JTB48さん
自分で撮れてないと思うから聞いてます。

書込番号:24691679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2022/04/09 11:57(1年以上前)

>たたたた12さん
ワチャワチャしたノッペリ感、よくわかります。現像の目安がついたのでGFXを購入しました。
もちろん原因は複数あると思いますが、最大の原因はjpegに書き直したことだと思います。ご存知の通りjpegの情報量量はRAWに比べて半分以下です。カメラがゲットした情報を全然使いきれてない訳です。ですから詳細まで見えるシステムで現像する必要があるんです。もちろん奥深いですから現像技術も大切です。いずれにしても満足できる情報を引き出す事が先決だと思います。そうすれば、フルサイズに情報量は劣っても嫌になるような画質にはなりません。音響と同じでアウトプットはシステムの一番弱い性能が出ます。ですからカメラシステムだけでなく、トータルバランスを整える事が近道かと思います。私はOMDの貴重な画像がより高精細になりましたのでpcとモニターの購入は大きかったです。ある程度やりこんできたら、カメラとレンズ離れて考える事は大切かと思います。それがカメラの能力を引き出し満足への道かと思います。

書込番号:24691689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 11:59(1年以上前)

>くらはっさんさん
トリミングは気にしなくても大丈夫ですかね。
削除はアリですかね?電線や人など消すのはアリな気もしますが。最初LuminaAI使って消えるすごい、合成すごいと思いましたが。デザイナー的にはアリ写真的には無し、な気もするのでなるべく消さない方向で行こうかと思ってたのですがじゃんじゃん消しても問題無いですかね?なんか嫌な感覚なのですが

書込番号:24691691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 12:00(1年以上前)

>くらはっさんさん
やはり近道は無いですね。
最初から上手い人はセンス。
センス無いなら努力しか無いですよね。
頑張ります。

書込番号:24691693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2022/04/09 12:29(1年以上前)

シンプルに考えてます。
MFTしか持ってない日は、条件によってはフルサイズのありがたみが身にしみます。
フルサイズしか持ってない日は、条件によってはMFTのありがたみが身にしみます。
レンズ交換モデルしか持ってない日は、条件によってはスマホのありがたみが身にしみます。
スマホしか持ってない日は、条件によってはレンズ交換モデルのありがたみが身にしみます。

カメラなんてそんなものです。

スレ主さんの写真、僕は好きです。

書込番号:24691732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2022/04/09 13:05(1年以上前)

別機種

EM−1 MarkU 12-100で撮影

たたたた12さん

12-40proレンズで撮影していたら、もっとちゃんと撮れると思います。
なんか変なところをいじっているような気がします。
一度、すべての設定をクリアして、なるべくノイズリダクションをかけないようにして普通に撮影してみてください。
現像はオリンパスのOM ワークスペースを試しに使ってみてください。

書込番号:24691788

ナイスクチコミ!5


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/09 13:47(1年以上前)

>たたたた12さん

E-M1 Mark III はよく知らないので、作例の画質の程度はわかりませんけれど、感想を述べます。

1枚目
露出:F9.0 1/30 18mm ISO 200
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
可変NDフィルター:ND64-1000

ディテールが潰れていて、グラデーションが浅いように感じます。まず可変NDフィルターを付け外しして、画質劣化の程度をご確認ください。
みなさん言われているように、高感度撮影してノイズ除去をし過ぎることで、このようになります。
可変NDフィルターを外した上で、これに該当しないのであれば、E-M1 Mark III の標準的画質なのかもしれません。そうなりますと、フルサイズ機器、例えばα7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)に変えられましたら、画質にご満足されるかもしれません。

3枚目
露出:F5.0 1/800 7.5mm ISO 200
レンズ:LAOWA 7.5mm F2 MFT

コントラストが強すぎに、パープルフリンジ、周辺部の流れを感じます。気になるようでしたら、何か別のレンズをお試しになってはいかがでしょうか?

書込番号:24691846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2022/04/09 14:27(1年以上前)

私は 5D2(キヤノン) → E-M1(オリ) → G9(パナ) → Z6(ニコン) と使ってました。
用途は登山の風景メインです。ほぼ30mm〜50mmの間で撮ってます。
5D2から E-M1に変えたときは、ボディ、12-40mmも質感もよく気に入ってました。
気に入ったものをA2に印刷して楽しんでましたが、空気感?、諧調性?のようなものが
5D2で撮ったものと違うような気がしてフルに戻りました。
小さな山野草を撮るのも好きなので、G9+マクロレンズも愛用してます。


書込番号:24691896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2022/04/09 14:30(1年以上前)

>たたたた12さん

作例を見せていただき感じたことは実際の自然の感動が写真にすると迫力や鮮やかさがいまいち納得しないので、何とかもっと素晴らしい物を表現したいが何とかならないかと思っていらっしゃるような気がします。
色々考えた調べるとフルサイズの方がより良い写真が残せるのではと思い出してやたらフルサイズ機が欲しくなったように思います。
実際自然光のキラキラ感や鮮やかさは昔のセンサーに比べずいぶんと綺麗になってきましたがまだまだ今の受光センサーではそこまで表現できないのが現実です。
もしフルサイズに移行されても期待外れで終わってしまう可能性が大きいと思います。
メーカーのサンプル画像では確かに拡大表示等でフルサイズとの比較で違いは感じられますが、PCのモニターでチェックする程度の比較ではほぼ違いを指摘できないと思います。
要は展示会等でA0位の拡大展示や4K対応の大画面モニターでないと差がわからないという事です。
もっとも写真仕上がり影響するのが日光の強弱や夜景のコントラストの表現と思います。
この部分は写真の経験値がものを言います。今のマイクロフォーサーズの環境で納得される写真が撮れるようになってからフルサイズと比較されてはどうですか。

書込番号:24691900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/09 14:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>たたたた12さん

マイクロフォーサーズでも十分と言われてはいますがフルサイズ気になるところですよね。
私もE-M5を使っていて良い点もあったんですが、結局フルサイズ(EOS Rシステム)に切り替えてしまいました。

古いものですみませんがE-M5初代で撮った写真を添付します。
原版は持ち合わせていないので自分のGoogleフォトから取り出したものです。

adobe LightRoomでMacBookProで現像しました。
個人的にはよく撮れたと思いますし、両手で岩を掴むような登りの時はとても便利でした。

結局はフルサイズに行かれるかもしれませんが、その前に一度、ある程度良いモニター(iPadでも)でライトルームで現像してみることをおすすめしたいです。フィルターなどをつけずに撮影したRAWで。
それでも苦しいようでしたら、フルサイズに移行してみるのも良いと思います。

フルサイズに移行した理由は、
・より高い解像度
・ストックフォト、動画の業務
・マイクロフォーサーズの良いレンズの価格が割と高いこと

です。

書込番号:24691932

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2022/04/09 15:12(1年以上前)

◆ノイズリダクションについて

塗り絵のような現象は、主にノイズリダクションによるものです。
ノイズリダクションは絵柄を部分的に判定していまして、エッジと判定したものは潰さないようにして、平坦であると判定したものは周囲と平均化してぼかします。

でもこれには条件と程度があり、以下のような場合に悪化します。
・ISO感度を上げると、自動的にノイズリダクションが強まる
・レンズの解像度が悪いと、エッジと見なせない部分が増えるので潰される領域が増える
・くもり空や逆光で被写体のコントラストが落ちた場合

遠景の自然はコントラストが低くて絵柄が細かいので、カメラにとっては難しい被写体であり、街中で撮った近景よりもノイズリダクションの悪影響が分かりやすいです。


◆フィルタやF値について

不必要にNDを入れるとISO感度が上がってしまいがちですし、安いNDは解像度も落ちたりしますから、どうしても必要な場合以外は無いのが一番です。

気にされている絞りすぎですが、F11に絞ったときの回折の影響は、フルサイズだとF22相当です。
周辺の画質が問題ないのであれば、遠景はF5.6以下がよいのではないでしょうか。


◆現像について

JPEG出力や、純正ソフトで現像した場合、ノイズリダクションをオフとか0に設定しても、本当に0にはならないものが多いと感じてます。(そんなにいっぱい試した訳ではないので断言はできませんが)
ディテールをよく観察すると、ユーザーにはオフと見せかけておいて、裏では微妙に効かせている感じです。

私はadobeのCameraRAWを使ってますが、これはノイズ低減を0にすると本当に0になります。もちろんRAWデータに既にノイズリダクションがかかっているカメラに関しては救えませんが…。

私的には、遠景の自然は例えノイズが多くてもディテールが溶けていないのが好きなので、ノイズリダクションを本当にオフにできるもの以外は使いたくないです。

ノイズリダクションオフでS/Nをよくするコツは、ISO感度を上げない、白トビを恐れすぎない、ですね。
空が飛びまくっていたら悲しいですが、面積の小さな白トビを許容して明るめに写すと、同じISO感度でもS/Nは良くなります。


◆フルサイズとの比較について

センサーが大きくなることでノイズリダクションを弱めることができるのと、基準感度がISO100に下げられるので塗り絵感は改善される場合が多いと思います。
但しノイズリダクションに関しては上記の通り、本当のオフにはできないケースが多々あり、被写体の光線状態やレンズがよろしくない場合は、やはり塗り絵になります。

今回の1枚目と2枚めの状態は、センサーサイズの差だけでいきなり解決できないレベルだと思います。
画質は機材、天候、設定、現像のトータルで決まりますのでがんばってください。


書込番号:24691950

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/04/09 15:40(1年以上前)

目の前の光景がレンズを通って撮像素子に達して、その電気信号が写真になる・・・

それがデジタル写真です。その流れがなるべくシンプルで、途中に夾雑物や加工が
少ない方が、鮮度の高い写真になります。きっとスレ主さまが好まれるのはそういう
写真なのではないかと推察致します。

まずフィルター類は取り除いてみましょう。

絞りはなるべく開放に近いほうが鮮度が上がります。

風景ではF9とか11に絞るというのは、フィルム時代の135判(今で言うフルサイズ)の
撮り方です。中判(645等)ではもっともっと絞りました。

しかしデジタル時代になって、あまり絞らない方が良いということが分かってきました。
その点、絞らなくても被写界深度が深い(広い範囲にピントが合う)フォーサーズに利点が
あるという人もいるくらいです。

そしてなるべく感度もネイティブに近い200程度で撮るようにします。

撮像素子に対するレンズの最適化でいうと、マイクロフォーサーズに一日の長があると
言われてきました。値段や大きさのわりに解像力がしっかり出る傾向にあります。レンズを
含めた画質でいうと、存外、負けてないという評価もあります。

フォーマットに由来する弱点があるとしたら、ダイナミックレンジ(白飛びと黒潰れの間)が
性能の良いフルサイズと比べれば一段あるいは2段くらい狭いと言う人もいます。
自分が表現したい画に適した露出設定がとても大切になる、ということです。

トリミングや撮影後の加工は最低限にします。デジタルであっても、加工すれば鮮度が落ち
ますしとくにクラウドストレージにセーブするたびに圧縮がかかる設定になっていると、
セーブして加工するたびに画質は劣化していきます。

なので、撮影はJpegの最高画質とRawの同時記録として、なるべく撮って出しでも見られるような
設定を工夫して撮影します。(現像のときいじるのを否定しているのではなく、あとから加工するから
と設定の段階での熟慮を省かないで、という意味です)。

もし編集するなら、純正ソフトであるオリンパスワークスペースを使います。ソフトによってはあまり
各社フォーマットへの最適化ができていないものもあります。いろんな会社のカメラを使っていると
管理にはライトルームが便利ですし、私も主力で使っていますが、画質をつきつめるときには
面倒でもオリンパスワークスペースを立ち上げて使うようにしています。

こういう感じで撮ると、スレ主さまご自身がほれぼれするような写真に仕上がるはずです。

逆に言いうと、これまでのスレ主さまの撮影方法は、工夫をしようとしてのこととは思いますが
画質が悪くなる方向へ方向へと重ねに重ねた結果であるような気がしてなりません。

デジタル時代にはデジタル時代の、フォーサーズにはフォーサーズの作法があるので、
それをまずは身に着けた上で、工夫や冒険を重ねていくと、スレ主さまらしい素晴らしい作品に
仕上がるのではないかと思います。

書込番号:24691994

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2022/04/09 15:57(1年以上前)

アドビ、Lumina、シルキーピックス使うよりオリンパスのカメラ色が出せて、AIノイズリダクションが付いてるOM WorkspaceのUSB-RAW編集がオススメです。

書込番号:24692014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 17:21(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
近くに良い被写体があればあまり気にせずには撮れますが後ろのワチャワチャした感じるは変わらないです。
近くに被写体が無くて遠くまでの景色を広角で写してる画像てありますよね?大きいセンサーを使ってこんな場面だとマイクロフォーサーズでは諦めないと駄目ですかね?
少し前になりますが色々あって一年間タップリ時間がありました。ちょうどカメラを頂いたので時間をカメラに割いたつもりです。普段は市内しか走らないですがカメラ始めてから県内から出てませんが1年で5万キロ越えてるのでかなり撮影の移動と撮影に割いたつもりでいます。撮りまくりました。空気感も考えてやってるつもりですがご覧のような結果です。
色々やってみて結局は納得出来なくて、でも何処が悪いかも分からない。
自分の画像が分からないのですから話しにならないのですよね。
一年間何やってたんだ!って感じです。(泣)

書込番号:24692123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 17:23(1年以上前)

>hirappaさん
データ転送にしか使ってません。

書込番号:24692125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 17:25(1年以上前)

>松永弾正さん
ありがとうございます。

書込番号:24692128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 17:33(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ノッペリ間はノイズリダクション2回かけてる可能性がある事がわかりました。現地点ではノイズリダクション後のファイルしか残って無いので何とも言えないのですが。(汗)
自分が思ってるワチャワチャ間はありますよね?
自分だけの感覚でしょうかね(><)

書込番号:24692134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 17:57(1年以上前)

>pmp2008さん
皆さんの言われてる通りですね。
3枚目はどれの事なのかよくわからなかったのですが(汗)良くないのが出てますか?
山の白い部分は他のレンズでも出たりします。
これは仕方無いのでしょうかね。
それより木のワチャワチャ間が気になって出したのですがワチャワチャしてないでしょうか?

書込番号:24692168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 18:02(1年以上前)

>ひなもりももさん
やはり使い分けですかね。
今も軽いですが2台を持ち歩いてるので重くはなりますが今は無理でもそのうち使い分けでフルサイズがxマウントも視野に入れたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:24692178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/09 18:13(1年以上前)

カメラ部TVのダイさんが
小さなフォーマットのことを取り上げていらっしゃいます。

https://www.youtube.com/watch?v=uE9IrChGkb8&t=1091s

それと 空気感 空間周波数 とか

https://www.youtube.com/watch?v=IMtagaxxSso&t=395s

https://www.youtube.com/watch?v=__5c7yVolb4

書込番号:24692200

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/09 18:15(1年以上前)

>たたたた12さん

それは灯台下暗し
OM Workspaceで現像しましょう。
https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/

書込番号:24692202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 18:22(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
やたらと欲しい訳では無いです。
カメラ始めて直ぐに色々情報が目に付きました。
買い換える??と悩みましたが反対の意見も目にして何度も抑えてます。でも頻繁に納得行かない画像しか撮れないので少しでもマシにならないかと思いまして。近くに被写体がある場合そこまで気にはならないのですが全てが遠くとなると気になる部分が目に付きやすくなってしまいます。

やはり感覚を覚えないとこの画像よりはどうにもならないですよね。カメラ始めて少しでも上手くなってやる!と一年間は訳ありで^^;時間あったので少ない日でも毎日3時間以上は必ず撮るようにしてましたが凡人にはたった一年ちょいでは変わらずですね。
正直、始めた頃の画像を見直すとあまり変わってないのを見て吐き気と言いますか気持ち悪くなります(><)

反対に上手くなろうと考えず気楽に撮るかヤメてしまうかですね^^;

書込番号:24692226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/09 18:24(1年以上前)

がっかりさせてしまうと申し訳ないので去る前に一応書いておくと、オリンパスの場合PROレンズでも解像感重視なこと
低感度からノイズリダクションがRAWに強めにかかっていることにより
暗部の階調性やマイクロコントラストはRAWで頑張っても良くならない可能性はあります。メーカーサンプルや価格コムマガジンのOM1作例をみてもその傾向は感じられますので。

書込番号:24692231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 18:34(1年以上前)

>あもすふぁるさん
画像ありがとうございます。
奇麗ですね。
1.2枚目のはワチャワチャ間が出てる気がするのですがフルサイズでもこんな感じてしょうか?
カメラ始める前ですがアイフォンで少しだけLightroom触った事はあるのですがサブスクと知り逃げました(汗)やはりLightroomがオススメですね。
やるならiPadよりマックブックかな?と思っているのですがマック自体触り方を知らないのでwindowsから離れられないでいます。(汗)

書込番号:24692241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/09 18:47(1年以上前)

>たたたた12さん

たしかにわちゃわちゃ感(もやもや感?)は出ています。
googleフォトで画質が落ちていることにもよるかもしれませんが。
レンズが上級グレードではない12-50mmEZという点も関係しているかもしれません。

それで良いレンズを買おうかと考えているうちに、12-40proとか40-150pro、超広角などそろえようとすると、もう少し足せばフルサイズ用のレンズも視野に入ってくる場合があるので、フルサイズのトータル金額や、中古市場で安定したレンズ入手・売却が可能なことなどを含めフルサイズにしてしまいました。

フルサイズが気になったらいったん買わないと気が済まないこともあるかと思いますので、気に入らなかったら売却するような感じで買ってみるのもいいかもしれません。

あとは写真雑誌や写真集などで自分が撮りたいと思う色、構図などのイメージをはっきりさせておくというのもひとつの要素かと思います。

書込番号:24692266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 19:01(1年以上前)

>cbr_600fさん
ありがとうございます。皆様の意見でノイズリダクションだと思っております。解決済みにしたいのですが質問以外に選択するとGoodアンサーも出来ないみたいで解決済みに出来なくてすみません。

普段はフィルター外しております。
isoは200のままでssを遅くしてます。
付けてないと思って載せたのですが載せた画像は付けてた可能性が高いのです。
何故この場所で付けてた理由は風景のこの感じがどうにかならないか?と思ってあえてSSを落としたら変わるのではないか?と試した訳です。紛らわしくすみません。
f値はf5.6以上に上げないようにします。ありがとうございます。

ノイズリダクション0にならないのですね(><)
二重にかからないように気をつけます。
野鳥や星景以外はisoは200です。OLYMPUS200を基準にと勧めてたのでiso200ばかりですが下げた方が良いのでしょうか?
フルサイズは今よりマシ程度に考えた方が良さそうですね。ありがとうございます。



書込番号:24692292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/09 19:09(1年以上前)

別機種

EOS R+安レンズ

>たたたた12さん

フルサイズでそのようなもやもや感を経験したことはありません。
安心して撮影できています。
フルサイズ+安レンズで撮影したものを添付します。
安レンズなので周辺は延びています。

マイクロフォーサーズで仕事をしている方や写真家の方もおられると思いますので私が使いこなせなかっただけかもしれませんが、自分には別のカメラのほうが合っていると感じました。

そういった不安感を感じずに楽しんで撮影できるようになるといいですね。

書込番号:24692311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2022/04/09 19:12(1年以上前)

たたたた12さん

>自分が思ってるワチャワチャ間(観)はありますよね?

ワチャワチャ感というのがいまいちわかりませんが、それも現像ソフトが悪さをしているような気がします。
それから、無理やりパンフォーカスにしており、ピントが合っていない部分をシャープネスをかけすぎて、
無理にピントが合っているように見せています。
これがワチャワチャ感の原因のひとつかも。
ノイズリダクションのかけすぎ、絞りすぎ、シャープネスのかけすぎをやめて、試しに撮影してみてください。
手ブレと、被写体ブレも注意する必要があります。

ISOは200でOKです。
フルサイズにする必要はないでしょう。

書込番号:24692314

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/09 19:14(1年以上前)

>たたたた12さん
わちゃわちゃ感がそもそも何をさしているのかというところなのですが、
構図なのでしょうか?それとも桜などが潰れていることなのでしょうか?

構図についてはその人なりの捉え方ですし、他人がどうのというところでは無いと思います。
自分で不自然だなと思うなら書物など一度目を通されてみては。
また自分の目で写真、あるいは絵画など見る機会を作り感性を養うことが大事です。
こんなところでどうのと言われてもお茶を濁すに過ぎません。
ただどこを見せたいのか分からなくなってしまうのは
マイクロフォーサーズの被写界深度の深さが影響している可能性はあります。

ノイズリダクションで潰れている様は、上でも書かれているとおりiso200でなるべく撮るしかありませんが、
一枚目は光芒を見るに逆光でしかも光量も弱い時間帯だと思いますのでiso200で撮るとなるとシャッタースピードを稼ぐしかないでしょうね。
なるべくパンフォーカスを狙いたいなら長秒露光になるので不自然な写真になる可能性はあります。
ここでiso感度をあげようとなるとやはり大きめのセンサーが必要になるわけです。
また一画素が小さいため、色の再現性も一定水準のレベルを目指すならしっかりとした光が必要になります。
そのあたり踏まえてM4/3で良い写真を狙うとなると、上のほうで上がっているような順光で太陽が真上に来ているような時間帯を狙うのが作法になるわけです。

ただ>たたたた12さんの場合そこまでフルサイズを必要とするほど写真という物にウェートを置いていないので、
とりあえずマイクロフォーサーズで撮り続けてある程度身銭を切ってでも写真に力を入れたいという思いになったら
改めて購入に踏み切る形で良いと思います。
フルサイズ機と言っても車を買うことに比べたら安い買い物ですし、中古品なら一定水準の物の手に入りますから
所有することにさほどハードルが高い物ではないと思います。

書込番号:24692325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 19:31(1年以上前)

>quagetoraさん
今は保護フィルターも付けてないです。付けてない状態でワチャワチャ間が有り何とかならないかとNDフィルターでSSを長くを試してみましたが変わらずでした。
やはりミッドレンジが狭いですかね。
すぐにオーバーしてしまうのでパラメータをあまり動かせなくて困ってました。
現像するようになってjpg+rawでしばらくは撮ってましたがどうせ捨てるだけだしと面倒なのでjpgは途中からヤメてしまいました。(汗)両方保存するようにします。

ソフトによってかなり老化しますよね。
パラメータ触らず現像。両方アップして聞いてみた事があるのですが回答が得られませんでした。自分の目ではかなり老化してるようにしか見えませんでした。
少し外れますがカメラとパソコンのケーブルでもかなりノイズの差がありますよね。付属だから大丈夫と思ってたのに新しいケーブルに変えて目が点になりました。

純正ソフト見にくいのと触りにくいので最初の段階で諦めてしまいました。最近om-1とem1MarksVのAIノイズリダクションが追加されたので使ってみたく試しましたが分からないと諦めてしまいました。
純正も使えるようになるよう試してみます。

書込番号:24692348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 19:35(1年以上前)

>しま89さん
本体現像がオススメですか。
見にくくて触り辛くて苦手なんですが
配置も変えれますよね。
現像出来るようにがんばってみます。

書込番号:24692356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 19:39(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
lumix派な方ですよね。
見てましたが負に落ちない点があり見なくなりました。

書込番号:24692362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 19:41(1年以上前)

>hirappaさん
見にくい使い方が難しいと
違うの買いましたが使えるようにがんばってみます。ありがとうございます。

書込番号:24692367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 19:43(1年以上前)

>アダムス13さん
ノイズリダクションなるべくかからない方向で気をつけます。
ありがとうございます。

書込番号:24692370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 19:57(1年以上前)

>あもすふぁるさん
フルサイズは何度も抑えてますので
一番最初は喉から手が出そうなくらい欲しかったですが^^;中古、売る、捨てる、くらいのも考えましたが意見聞いて諦めました。
カメラ始めた頃に色味と思ってホワイトバランスを暖色系に降ってたのですが今見たら目も当てられない感じがしてました。間違えて変な方に走ってしまう可能性があるなら悩んで質問するより安めの有料系オンラインスクール(数枚添削してくれる)も有りですかね。

書込番号:24692402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/09 19:59(1年以上前)

わちゃわちゃを軽減するには、高画素が必要です。

高画素で高画質なのは、フルサイズになります。

なのですが、それに近づけるテクノロジーがあります。

OM-D E-M1 Mark IIIの【ハイレゾショット】を試されたらどうでしょう。

もちろん現像はOM Workspaceで。

書込番号:24692407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 20:03(1年以上前)

>皆様へ
解決済みでお願いします。m(_ _)m
質問以外に「悲し」とか入れるとGoodアンサーも出来ないし解決済みも出来ないみたいです。
皆さんの意見少しずつ試してみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:24692414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 20:16(1年以上前)

>あもすふぁるさん
画像ありがとうございます。
自分が気になってるのが全然では無いものの
かなり少なめになってる気がします。
これの違いだと思っております。感じてたワチャワチャな感じはやはりセンサーの違いですかね。そうなると中判も気になりますね。買い足そうと思った時にはかなり悩みそうです^^;

書込番号:24692427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 20:24(1年以上前)

>hirappaさん
かなり試してますが、
ワチャワチャ感。ハイレゾでは全く解決しないです。
草木が風で動くので反対に酷い場合も多いです。
純正では試してませんが勝手にカメラがjpgも作ってくれるので撮って出しでも変わらずですが純正ソフトだと代わりますかね?試してみます。

書込番号:24692440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 20:47(1年以上前)

>hunayanさん
色々検索もしました。上手いと思う方の画像も見たりこんな感じだったかな?と試したりもしましたが今だにこんなパットしない画像しか撮れないショックで。あっ、画像はもちろん誰かのを真似た訳ではないのですが。割り切るしか無さそうですね。

ワチャワチャ感は桜もよく見るとそうですが緑の木々に多いように感じます。例えが難しいですが白い紙に水性絵の具を筆に付けて書くと言うより筆を縦にポンポンと叩きつける感じ?と言いますか、
じっと見てると白も混ざってノイジといいますか。
カスれてるように感じてしまいます。

こんな例えじゃ分からないでしょうかね^^;

書込番号:24692477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/09 20:55(1年以上前)

>たたたた12さん

>3枚目はどれの事なのかよくわからなかったのですが

コントラストは画像全体、パープルフリンジは上部の木の枝、周辺部の流れは右下の草木です。いずれも等倍にして分かるものですので、気にし過ぎかもしれません。

>それより木のワチャワチャ間が気になって出したのですがワチャワチャしてないでしょうか?

「ワチャワチャ」という表現が分からないのですが、作例の描写にはご満足できないということでしたら、一度より大きなセンサーのカメラをレンタルで試されたらいかがでしょうか?

風景写真はあまり撮らないのですが、高画素機が向いているようですので、α7RW等が良いかもしれません。

書込番号:24692490

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2022/04/09 20:58(1年以上前)

>たたたた12さん

まずフルサイズの何が良かったのかが良く分かりません。
なので「フルサイズ機で撮った良い作例」を出さないと誰も良いアドバイスは出来ないと思います。

最低限、

「フルサイズ機でこの絵が出せたのにμ4/3では出せなかった」

それを比較する証拠画像が必要かと思います。

今はスレ主さんもレスをした人達も脳内イメージで喋っています。
このままではμ4/3が無駄に貶められる可能性があります。

被写界深度の差でフルサイズ機では解像していなかったレンズの周辺部の流れがμ4/3では顕在化するというのは良くあります。
フルサイズ機のボケが綺麗、μ4/3機の画質が悪いと錯覚するアレです。

逆にフルサイズ機で同じように解像させようと思って絞って行くと隅は解像しますがやり過ぎると回折現象が起きて画質が悪化します。
μ4/3機で画素ピッチの問題で手ブレが顕著になる事もしばしばあります。
ブレを画質が悪いと勘違いするアレです。

簡単に言えばフルサイズ機とμ4/3機とでは同じ様な絵作りにする為の設定や撮影法が異なるという事です。
一般的にはμ4/3機では露光時間を多めに取る事が推奨されます。
これは当たり前な事ですがそれが分からずに小さいセンサーはダメだと決めつける人が結構居ます。
かと言ってスレ主さんの事をそう言っている訳ではないのであしからず。

ここまでは設定の問題です。

概ね写真で画質が悪くなる時は光が足らない場合が殆どでスレ主さんの写真も3枚目以外は光が足らなくて画質の低下が起きているように思います。
要は天候の良し悪しでも画質は左右されるので同じ様な天候で撮影されたフルサイズ機とμ4/3機の画像をご用意頂ければ良いかと思います。
NDフィルターをご使用との事なのでスレ主さん本人も光の加減による画質低下は薄々勘付いているでしょう。

兎にも角にも、

・フルサイズ機の何が良かったのかが分かる画像添付。
(似たような天候で撮影されたフルサイズ機の画像)

をご提示いただく事が先決かと思われます。

結局は、長めの露光時間を取らなくても良いフルサイズ機に軍配が上がるように思われがちですが被写界深度を深める為の努力も必要で一筋縄では行かないのがフルサイズ機です。

ちょっと脱線しましたが簡単にμ4/3機に見切りを付けられても困るので言わせてもらいました。

書込番号:24692493

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/09 21:00(1年以上前)

>たたたた12さん

>野鳥や星景以外はisoは200です。OLYMPUS200を基準にと勧めてたのでiso200ばかりですが下げた方が良いのでしょうか?

基準感度がISO 200 でしたら、それより下げたら、程度はあれ、ISO 200より画質は劣化します。

書込番号:24692499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/09 21:45(1年以上前)

たしかにAM3+さんが言われるようにしっかりした比較をしないと結論は出しにくいですよね。
特に山などに2種類のカメラを持っていく場合はまったく同じようなレンズを持っていくことはないので、同条件の比較結果を提供するのはなかなか難しいです。

ですので、どちらかの画像を出したとしても、自分にとってはこう感じた、ということより先には行けないかもしれません。
いくらかでも参考になればと思って画像を出しましたが、それらも脳内ということになってしまうとすればあまり意味のないものだったかもしれませんね。
しかも本当によく撮れた画像をここで出すわけにもいきませんし。

私はマイクロフォーサーズのセオリーや作法みたいなものは分かりませんが、マイクロフォーサーズを悪く言いたいわけではありません。当時は気に入って使っていましたし、今は違う選択をしているということの考えの過程をお伝えしています。

スレ主さんがカメラと楽しく付き合っていかれることを願っています。

書込番号:24692568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 22:13(1年以上前)

>pmp2008さん
ありがとうございます。
他でも答えたのですが
レンタルも含め高いので考えてません。
安かったら借りてみたいですが借りるのは壊しそうで怖いです。
ワチャワチャ難しいですが3枚目の例えられてるのだと周囲部の右下でも左もそう感じるのですが。

皆さんの意見で大まかには理解出来てきた気がするので解決済みにしたいのですがGoodアンサーも付けられない状態ですみませんm(_ _)m

書込番号:24692618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2022/04/09 22:19(1年以上前)

このスレ主さんの作例があてにならないので、一般論でいいますが、ISO400くらいまでは、マイクロフォーサーズとフルサイズの解像感の差はありません。
レンズやエンジンによっては、優劣が逆転することもあります。
しかしISO800ではもうマイクロフォーサーズは不利になります。
ISO800なんて日常でよく使う感度なので、解像感を重視するなら結局フルサイズのほうが有利になります。

書込番号:24692633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 22:28(1年以上前)

>AM3+さん
画像を出すにもフルサイズ自体持って無いのですが。
それにマイクロフォーサーズに見切りも付けてませんし、風景画と使い分けかな?とってます。
em1MarksVで天気がいい日でも自分の思ってるワチャワチャ感は出ます。なので他の方のフルサイズ画を見て納得した訳です。

納得したので解決済みと言うことですみません。

書込番号:24692652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 22:34(1年以上前)

>あもすふぁるさん
ありがとうございます。
今の環境でレンズを変えてもワチャワチャ感は変わらないので全然参考になりました。
ありがとうございます。

大まかには納得しても解決済みに出来ないので
解決済み。と言うことでお願いします。
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:24692666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 22:36(1年以上前)

>pmp2008さん
このままで大丈夫ですね。
ありがとうございます。
後は色々試してみます。
解決済みでお願いします。m(_ _)m

書込番号:24692668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/04/09 22:41(1年以上前)

>たたたた12さん
こんにちは。

そんなに気にする事も無いと思います。
自分はNikonのフルサイズをメイン機、Panasonicのマイクロフォーサーズをサブ機として
使ってますが何が何でもフルサイズが一番とは思わないし、マイクロフォーサーズも
良い所多いと思います。

フルサイズになれば大きくて、重くて、値段は高い。
売る方はそんなデカくて高価なカメラやレンズが売れた方が儲かるからそういう方向に
消費者を誘導してるに過ぎないと思いますよ。

確かに絶対的な性能ではフルサイズが上だと思いますが、総合的に考えると
マイクロフォーサーズも悪くないと思います。

年々、年を取ってきて大きくて重いフルサイズ機はだんだんと厳しいと感じてるこの頃です。

書込番号:24692678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 22:41(1年以上前)

>taka0730さん
詳細付きでは無いとそんな事になるのですね。
ちょっとショックですが、考えたらそりゃそうなりますかね(><)皆さまの意見で大体納得しましたのでありがとうございます。
解決済みに出来ないのですが
解決済み。でお願いします。
ありがとうございます。

書込番号:24692679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 22:50(1年以上前)

>ねこさくらさん
解決済みに出来ないでいます。
解決済みになって無いから見てしまいますよね。
すみません。

遠目な景色だけはフルサイズ以上使うのがベストかな。。
て話で納まりました。
すぐ買うとかそんな話でも無いです。
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:24692698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 23:01(1年以上前)

質問に「悲し」を付けると解決済みに出来ないみたいでGoodアンサーも解決済みも出来なくてすみません。

皆さまに言われた事を色々とやってみます。

それに判った事があります。
やはりノイズリダクション2重に掛かってました。
カメラもノイズリダクション無しにしてシルキーピックスで開いただけで勝手に掛かってる状態でした。何を元にノイズリダクションのパラメーターが動いてるのかは解りませんが画像によってノイズリダクションのパラメーターが違うのにプラスされシャープも勝手に掛かってました。
読み込んだ地点で勝手にAIが機能してるのですかね。ショックです。
ワチャワチャは変わりませんがノッペリはマシになった気がします。

ありがとうございます。

書込番号:24692724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/09 23:11(1年以上前)

質問に「悲し」を付けると解決済みに出来ないみたいでGoodアンサーも解決済みも出来なくてすみません。

12-40f2.8レンズでf2.8 f5.0 f8.0で同じ風景を写してみましたが天気にも寄るとは思いますがf5.0がシックリ来る気がしました。なのであまり絞り過ぎないように気をつけます。
ありがとうございます。

書込番号:24692746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2022/04/10 02:13(1年以上前)

>たたたた12さん
違いますよ、PCのソフトOM Workspaceにカメラのエンジンをつなげて編集するので、パソコンの画面で確認できますし、フジのFUJIFILM X RAW STUDIOと違って普通の動画編集ソフト並みの機能持ってますよ。

書込番号:24692919

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2022/04/10 02:20(1年以上前)

ごめんなさい動画編集ソフトでなくraw現像ソフトです。
カメラに入ってるエフェクトのフィルターなども後からかけることできるので便利ですよ。

書込番号:24692922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/10 04:44(1年以上前)

>しま89さん
理解してます。
パラメタ使うだけでエフェクトは使わないので
でもPCからだと弱くかけたりできますかね。そのままだと使えないので。ショートカットが見た目で分からないのでショートカット一覧やマニュアルをダウンロードしようと思ったら出来なくて、調べたら一度、英語に変えてから日本語に買えないとダウンロード出来ないみたいですね。
大量に処理出来ないのでショートカット覚えるのが大変ですが馴れたら使いやすいですかね。
ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:24692957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/10 06:57(1年以上前)

別機種
別機種

ピクセル解像2640×1760

パナ4000×3000

>たたたた12さん

参考にピクセル解像機(2640×1760)とパナ(4000×3000)の比較写真を載せておきます。
返信不要です。

書込番号:24693014

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2022/04/10 08:07(1年以上前)

>たたたた12さん
>ワチャワチャ難しいですが3枚目の例えられてるのだと周囲部の右下でも左もそう感じるのですが。
枝が重なったところで注視するとワチャワチャと言うかざわざわ感がありますね。この構図ならこの部分をカットすれば良いのではないですか?
露出を変えて試されたようですが、露出補正は使われてますか?
使われてなければ、基本に戻られてフィルターは保護フィルターだけでデフォルトの設定、jpeg出力で、露出優先、露出補正を-2から+2まで0.5刻みで撮影して比較すると色合いも変わってきますので試して下さい。+補正だと桜の花が透明感のあるピンク色になりますし、-補正だと色合いを感じられる色合いに写ります。
コゲラの作品のようにISO上がる状態だと高画素フルサイズに明るいレンズを着けると解像度の差が現れますが昼間の風景だと機材の差はでないと思います。

書込番号:24693071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/10 08:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ピクセル解像2640×1760

豆粒センサー(3648×2736)

パナ4000×3000

>たたたた12さん

参考にピクセル解像機(2640×1760)と豆粒センサー(3648×2736)の比較写真を載せておきます。
返信不要です。

書込番号:24693082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/10 09:02(1年以上前)

OM Workspace 2.0.1 の件

手前がスレ立てており
情報をいただいております。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24665813/#tab

書込番号:24693133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/04/10 10:08(1年以上前)

久しぶりに見てみたら。


パッと見ですが、
線が太くて変でした。

何か普通のomの画像ではないような。

そもそもEXIFが出ていません。
よく分からない画像ですね。


線を細くしたいなら、
Lightroomを使うと良いですよ。

あとレンズでも変わります。

書込番号:24693234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/10 10:13(1年以上前)

>たたたた12さん

じっくりと、ここでアップされている画像を比べると、

スレ主さんの画像だけ異常なほどワチャワチャですね。

あと、フルサイズは今のところ不要かなと思いました。

返信も不要です。

書込番号:24693243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/04/10 10:28(1年以上前)

富士フイルムだと
解像感はあまり感じられない画像処理
と思うかも知れないので

買い替えする事があれば、
事前に
チェックが必要ですね。

富士フイルムはちょっと特殊です。
等倍観賞の趣味がある人には特に。


あとキヤノンは
非純正のシグマレンズだと
線が太くなった経験があります。

アンシャープマスク関係のパラメタを
全部切るとまともになりました。

純正レンズ使えって話ですけど。


他のメーカー製品でも
ある程度知識がないと
トラブル対応は出来ませんね。

書込番号:24693264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/04/10 10:42(1年以上前)

キヤノンのボディや

純正RAW現像ソフトの
デジタルフォトプロフェッショナル DPPだと、

あれはレンズ毎に設定を画像処理に
反映するので、
シグマレンズだと
違うキヤノンレンズと誤認して
画像処理がかかるのですね。

結果的にまともな処理が出来ないわけです。


結局シグマレンズだと選択が
Lightroomになるんですね。


あとキヤノンの画像処理は
解像感という意味では
イマイチですね。

等倍観賞するなって話ですけど。

書込番号:24693288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2022/04/10 13:44(1年以上前)

>hirappaさん
ありがとうございます(^^)

書込番号:24693529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/10 14:13(1年以上前)

>Kazkun33さん
撮影中は分からないので、そうなると木々全て排除して撮影しなくてはいけなくなり難しいですね。
その場でモニター確認も小さい暗いで分からないですしその都度拡大して確認までしてた予定も狂ってしまいますし。そうなると外部モニターとかになると色々と問題も。

Mモードでしか使わないので露出は無いです。
保護フィルターはハメてません。
普段は何も使わずが多いです。

この件では自分ではある程度納得しましたので
解決済みでお願いします。
解決済みに出来なくすみませんm(_ _)m
ありがとうございます。


書込番号:24693559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/10 14:15(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
マニュアル解決済です。ありがとうございます。

書込番号:24693561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/10 14:25(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
スマホが流行り始めた頃に「そのままは危険」の感覚でいました。
最終はGoogleフォトで調整してるので調整して保存した地点で勝手に消えるしサイズも小さくなってデータ容量も優しいと思ってました。

解決済みに出来ないですが
解決済み。と言うことでお願いします。

書込番号:24693573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/10 14:31(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
買い足しする時期が来ましたら展示品を触らせてもらうなり気をつけて買いたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:24693582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/10 14:34(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
解決済み。でお願いします。
解決済みが選べない状態でしてサポートに聞いたらどうすることも出来ないみたいです。(泣)
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24693590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/10 14:44(1年以上前)

質問に「悲し」 を付けると解決済みに出来ないみたいで Good アンサーも解決済みも出来なくてすみません。

皆さまに言われた事を色々とやってみます。
アプリもスマホ側も通知するにしても通知が来ないので以降は返信出来なかたりすると思います。
すみません。
頑張ります
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:24693603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/10 16:12(1年以上前)

この機種の他の人が撮った写真見たら答えが出るのでは?

結局は腕の問題という事になりそうですが。

書込番号:24693712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件

2022/04/10 17:55(1年以上前)

等倍鑑賞するならフルサイズがお勧めです。
周辺まで良い画質で撮りたいなら、フルサイズのコンパクトなレンズはお勧めしません。周辺減光等を補正すると無理がありますね。デジタル処理感がかなり出ます。ソニーの場合は特に酷い。フルサイズのメリットを活かすなら、かなり大きいレンズが必要です。

マイクロフォーサーズで言えば、パナライカ25mmは、かなりデジタル補正しています。あれが神レンズというならばフルサイズの小レンズという選択肢もありますね。

デジタル補正の少ないレンズは、やっぱり良いですよね。
オリンパスだとProレンズです。フルサイズだと単焦点レンズでも800gとか1kgのレンズを使うべきですね。画質が違います。こういった重量級のレンズとバランスのとれるフルサイズのボディは、やっぱりそこそこ多いものです。レンズとボディで1.6kgとかになります。

フルサイズの小レンズだったらマイクロフォーサーズで十分です。

書込番号:24693859

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:143件

2022/04/10 19:43(1年以上前)

>男・黒沢さん
解決済みに出来ませんが解決済みです。
腕が無いから聞いてます。m(_ _)m

書込番号:24694063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2022/04/10 19:54(1年以上前)

>グラマラスなクマさん

言われてる事はそうなんだろうなと思います。
いっぺんに沢山の事が出来ないのとあまり意見が多いとどちら付かずになってしまうので解決済みと言う事でお願いします。
ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:24694080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/11 08:29(1年以上前)

スレ主さんの冒頭の4枚の写真。

1枚目 約5000万画素
2枚目 約3600万画素
3枚目 約2000万画素
4枚目 約2000万画素

まさかのはっちゃん系? ^^

書込番号:24694632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/11 09:34(1年以上前)

周辺減光での画質劣化と言っても、画素ピッチが狭すぎる原因での劣化には及ばない。所有していないことを自己紹介してお疲れ様です。

書込番号:24694705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/04/11 09:55(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
保存枚数が多くて作例がどんな環境でどんな感じで撮ったのかもわからないままで現像済を選んで上げてしまいました。分かった状態で上げるべきでした。でも全てem1MarksVで撮ってるのには間違いないです。話題を作ろうとかそんな感覚は無いです。
ごめんなさい。

画素が違うのは分かりません。
ハイレゾなのか?も確認してなく。
現像の時に傾きでトリミングしてるかもしれませんし。
dxo purerawを使うと280MBに巨大に変換されてるファイルもありますし。

何のソフトを試したか忘れましたが現像時に24ビットと表示されるファイルもあって何で24ビット?と思った事もありました。

初心者がわけも分からないまま色んな事に手をつけて余計にわからなくなってる状態でして。(汗)

ちゃんと判る状態を揃えて聞くべきでした。
ホントにごめんなさい。

書込番号:24694720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/11 09:58(1年以上前)

>hunayanさん
ホントにごめんなさい。
間違えなくem1MarksVの画像です。
なぜこのようになってるのか自分でも分かりません。

書込番号:24694721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/11 10:32(1年以上前)

皆さま、すみません。
現像後の画像ファイルから選んで上げましたが
dxo purerawも使ってますし。
他にソフトを試したのかも分かりません。

画像が何故こうなってるのか分からないです。
ホントにem1MarksVで撮影してます。
分からないから今の状態でいます。

嘘なら他にもっと色々と質問を上げてると思います。
Exifを変えれるアプリとかもありますよね。
それ使ってると思いますし。
反対に変更出来るのにExifが付いてるだけで信用できる?と思ったりしたのですが
実際そこまでは情報が変えれるのかは知りませんが

不審に思われる画像を出した自分が悪いですが疑われたのにもショックでした。
自分が何もかも中途半端で解って無いのに質問してしまいました。

嘘。そんな事してまで質問する意味も分かりませんし。

自分みたいに常識が無い初心者は質問や疑問は身近で教えてもらえる方を探して聞かないとダメですね。

質問者も回答者も嫌な思いになるだけですよね。
不快にさせて、すみませんでした。







書込番号:24694747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/11 12:22(1年以上前)

>たたたた12さん、こんにちは。

真摯な対応は良く伝わってきます。
少なくない方々が丁寧にアドバイスしていることでもわかります。
私は門外漢なので答えることはできませんが。

謝る(反省する)ことは大事ですが、こういうSNSでは取捨選択して
割り切ることも大事かと。

余計なことで申し訳ありません。
よき撮影ライフを。

書込番号:24694860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2022/04/11 15:06(1年以上前)

>ノンユー1000さん
「聞いてみよ」と何も考えず気軽に投稿してしまいました。
今後投稿する事があれば、そうならないように気をつけたいと思います。

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:24695076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2022/04/11 17:14(1年以上前)

別機種

スマホ

そろそろ終わらせないと、スレ主さんが気の毒だよ。

はい、おしまい。

返信は当然不要。

スレ主さん、おつかれさん(笑)

書込番号:24695217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/11 17:23(1年以上前)

>たたたた12さん
書き込み番号24694705
クマ氏への書き込みです。

フルサイズを買っても周辺減光がどうのと悶る方が現れるので、こんなところで聞いてもあまり有益ではないんですよね。シグマやソニーが軽く小さく描写も良好なレンズをどんどん出すので、マイクロフォーサーズ推しの人達は辛抱たまらんワケなのです。ふざけたレビューを投稿する人もいます。本当に取捨選択して大半は聞き流して頂いて問題ありません。

書込番号:24695230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/04/11 17:49(1年以上前)

>たたたた12さん

まとめです。とっととフルサイズに乗り換えましょう。

どうせ苦労するならフルサイズで。

それでスッキリしましょう。

書込番号:24695263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2022/04/11 18:31(1年以上前)

>hirappaさん
>hunayanさん

カメラは皆さんの意見を参考に質問する時は考えてからします。
ありがとうございます(^^)

>松永弾正さん
不要と言われましたが
画像ありがとうございます(^^)

書込番号:24695330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2022/04/11 19:53(1年以上前)

別機種

松永弾正さん

そうですね、終わりにしましょう。

書込番号:24695441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/11 20:31(1年以上前)

>たたたた12さん

なるほど。ハイレゾという大技があったのですね。
ハイレゾについて詳しく無いので解りませんが、ハイレゾで画素数が2倍以上に増えるなら、おかしい話ではないですね。
ハイレゾの上、水平調整等によるトリミングの話も納得できます。

私のレスで悲しい気持ちにさせてしまい申し訳ありませんでした。m(_ _)m

どうか楽しいカメラライフをお送りください。

書込番号:24695506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件

2022/04/11 22:09(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます(^^)


>始まりはStart結局はエロ助…さん
いえいえほんとに申し訳ないです。
現像済ファイルは全て一緒にしていて自分が確認もせず。ちゃんと解ってれば書いてたと思うので言われて見て気づきました。

すみませんでした。
引き続き解決出来るように頑張ります。
ありがとうございます。(^^)

書込番号:24695688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/01 02:44(1年以上前)

別機種
別機種

曇り空で色があまり出ませんでした

すすきの穂先がいい感じ

>たたたた12さん
お疲れ様です。

1枚目の写真はあまり良くない天候の中雲の隙間からもれてくる光状がとても素敵と思いました。
オリジナル画像を表示すると、ノイズリダクションかけた後にシャープネス(アンシャープマスクかも)を強めにかけているようで
精細さが失われてるように見えます。

あとピント位置が手前に寄ってないですかね。マイクロフォーサーズはボケないということですが、
手前にピント合わせると割と奥の方がぼけるように思います。
自分もまだ試行錯誤なので、時間があるときはピント位置を手前、真ん中、奥と何枚か撮っておきますね。
後で選べるように。

また、曇り空だとますますコントラストが出づらいと思うんですよね

成田山に行った時の写真を貼っておきます。
撮って出しで、一番奥の五重塔みたいなやつにピント合わせてますが、割と手前までピント合ってると思います。
わちゃわちゃがもやっとしたってことであれば、そんなにもやっとしてないと思います。
まだE-M1Mk2買ったばかりで設定変えてるのはノイズ低減をOFFにしてるだけです。
今はα7IIIも併用してますが、このような被写体なら大同小異と思います。

フルサイズはハイライトに差が出てくると感じています。
ただ白っぽくなるだけなのか、白っぽい中にも諧調が有るっていうのか。。

マイクロフォーサーズと同じ時に撮り比べたわけじゃいないですが、
2枚目はα7IIIの撮って出しです。

両方ともスレのカメラとは違うこと、申し訳ありません
それでは。

書込番号:24725577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2022/05/07 00:25(1年以上前)

フルサイズでも、風景は結局絞るから解像はm43と変わらないです。
フルサイズ崇拝は、AF性能も何もない風景シーンではただの自己満足ですよ。

わちゃわちゃしていると感じるのは、それだけ情報が載っている証拠です。
それが嫌なら、不要なところを切り捨てるように撮るしかないです。
主題がぶれると、絵も曖昧になってしまいます。

書込番号:24734518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件

2022/05/08 03:37(1年以上前)

>miyunatsupapaさん
画像ありがとうございます。
上はマイクロフォーサーズですよね。これもフルサイズで撮っても同じ写りなのか知りたいのですがあまり変わらない感じですかね。

原因の一つにノイズリダクションが2度かかってしまうのが原因とわかりました。

今だにノッペリ感は回避出来て無いですがマシになってる気はしています。

ソフトで読み込んだだけでシャープも勝手にかかっていて普通のシャープでした。アンシャープマスクも選べるみたいですが変えても「ん?」て感じでアンシャープ違いが解って無いです。(汗)
調べたら景色にシャープをかけるならアンシャープマスクの方が良さそうですかね。

ピントは橋辺りに合わせた気がしたのですがハッキリは覚えてません。(汗)


ノイズリダクションを切りにしても完全には不満は無くならないのですがカメラをOFFにして試してましたが最近はカメラをonにしてソフト側を切るようにして試しております。

omのソフトも勧められて使ってみました自分が知識不足でパラメーターのグラフも使えばもっと細かく編集できるのでしょうが、微調整のバーが少ないと変えたく無い色まで変ってしまい難しいと言いますか。。画面に画像が小さく映るのでomのソフトは諦めました。(汗)


サイトの仕様を解って無くて質問してしまったので解決済みに出来ないでいます。(汗)

皆さんの意見で色々試し途中でして。試し途中に、「これは完全にアウトな画像」って感じのはまだ出てこないので解決したのか?とは思ってます。「ん??」て画像も量産されますが以前よりマシになりました。

なので解決済み。でお願いします。m(_ _)m


フルサイズだと白いが変ってくるのですね。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。



書込番号:24736130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/05/08 04:03(1年以上前)

>やわらかダイヤモンドさん
切り取るしか無くなりますよね。
情報が多いと言うことて細かく写ってるようで細かくは写って無い。写って欲しく無い部分がよく写って写って欲しい部分があまり写って無い中途半端な画像が不満な可能性もありますよね。

色々試し途中ですが「これはダメ」と思ったら低画素のカメラも視野に入れた方が良いかもしれませんね。写らなくなった事で解決の可能性有り得ますよね。

ありがとうございます。

頂いた意見を色々試し途中でして
こちらは解決済み。でお願いします。(解決済みにな出来ません)

>やわらかダイヤモンドさん
切り取るしか無くなりますよね。
情報が多いと言うことて細かく写ってるようで細かくは写って無い。写って欲しく無い部分がよく写って写って欲しい部分があまり写って無い中途半端な画像が不満な可能性もありますよね。

色々試し途中ですが「これはダメ」と思ったら低画素のカメラも視野に入れた方が良いかもしれませんね。写らなくなった事で解決の可能性有り得ますよね。

ありがとうございます。

頂いた意見を色々試し途中でして
解決済み。でお願いします。(解決済みに出来ません(泣))








書込番号:24736137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/05/08 04:21(1年以上前)

仕様で(悲し)を入れただけで解決済みに出来ないでいます。
新しい意見もらえて嬉しいのですが
長くなり過ぎてスマホから見なおすのも大変でして(汗)

せっかく頂いた意見なのに見直す為に意見をスマホに保存してこの質問自体を消さないと解決されない状態でいます。

こちらは解決済みでお願いします。




書込番号:24736141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/05/14 11:38(1年以上前)

カメラ機材の性能よりもなんで鑑賞するかのほうが大事です。例えばスマホのあの小さな画面では一億画素あるんだと言われても「それで」ですよね?

4Kでさえ830万画素ですよ。私はお世辞は言えませんが十分よく撮れていると思います。

もうメーカーやメディアの購買意欲を煽るような記事や報道を追いかける事はやめましょう。とことん使い切ってあげる事が達人への近道です。

書込番号:24745467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2022/06/16 00:37(1年以上前)

>JTB48さん
聞いたきっかけは鑑賞して自分で納得出来ないでいるので聞いてみました。
意見を参考に色々やってますがノッペリ感は少なくなったものの今だに納得は出来てません。
カスカス感と言いますかスカスカ感。
このスカスカ感は携帯のCCDセンサーが支流だった頃に発売されたcomsセンサー携帯の画像な感じと言いますか、、
em1とmarksVの違いと似てる感じがするのでカスカス感はノイズだと思ってます。

質問を聞いた時は乗り換えも視野に入れ考えてましたが
今の現状は。
撮影に冷めつつある。と言いますか。。
自分の満足できる感じでは無いけどお金を出してまで他のカメラを試して見る感じでも無く撮影枚数も激減(今でも週に1回以上はなにかしら撮影には出かけてますが)した感じでいます。

少しは改善はした物の今の状態でまだ不満なんだから他のカメラを使ってみないと分からないしモヤモヤした気持ちも無くならない。と言うことは分かりました。

気分がupして乗り換える事があるかもしれませんし
そのまま辞めてしまうかもしれませんし
ズルズルと今のままかもしれません。

誰かに「そんな中途半端な状態で辞めてしまえ!」と言われても辞めないと思いますし
そんな中途半端な状態です。^^;


有難うございます。
こちらは解決済みでお願いします。










書込番号:24795502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2022/06/16 14:17(1年以上前)

たたたた12さんの感覚は正しいと思います。

山岳写真展か時々行われてますが、多くは4/5とか8/10の巨大サイズフイルムでの撮影です。35mm版の写真もありますが、空気感とか立体感がまるで違う。かわいそうなくらい。

望遠撮影だとそれほどの違いはありませんが、広角から中望遠あたりまでは、センサーサイズの差は明らかです。解像度の問題ではありません。

書込番号:24796207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2022/06/16 16:20(1年以上前)

フィルム撮影の作品を例にしてセンサーサイズの差についてコメントされても。

書込番号:24796354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2022/06/16 18:14(1年以上前)

どうですかね。

わたしはレンズの差が大きいと思ってます。デジタルセンサーはフィルムよりも画質は良好でしょう。

要するに解像度の差ではないということです。

書込番号:24796519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/06/16 18:47(1年以上前)

フィルムは 広さで 階調性が変わります。(粒子が同じなら)
デジタルセンサーは 画素数とBIT数が 階調性に影響します。

書込番号:24796570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/01 01:53(1年以上前)

>たたたた12さん
>本当にフルサイズと変わらないの??

誰が言ったか知りませんが、物理的にあり得ません。

書込番号:24816976

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

カメラからスマホ転送

2021/12/27 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

オリンパスの写真転送アプリがiPhoneの最新OSに対応していないのが残念です。

書込番号:24513655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2021/12/27 01:48(1年以上前)

>パターン青使徒ですさん、こんばんは。
別機種(OM-D E-M5mk3) ですが...

今日(27日) の夜、OI.Share のワイヤレスレリーズを使おうと思ってたので、「え! 15.2 だと NG なの!?」 と思って、今、やってみましたが、

リモコンでシャッター切って、iPhone に転送するまではふつーに出来ました。iPhone 13 on iOS 15.2 です。

書込番号:24513696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1169件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OI.Shareトップ画面の「リモコン」をタップする

しばらく待つとカメラのSSIDが表示されるので「接続」をタップで接続します

4.5.0はOlympus Corporation

4.5.1はOM Digital Solutions Corporation

皆さん、こんばんは

あまり使われている方が居ないのかも知れませんが、Android版OI.Shareを4.5.1にアップデートするとカメラに自動接続できなくなってしまうようです


本日OI.Shareのリモコンでライブビュー利用しようとアプリを立ち上げたのですが、カメラと接続できませんでした
通常はOI.Shareを立ち上げるとカメラと自動的に接続され、他のアプリに移ったり等アクティブでなくなると切断され、再びOI.Shareがアクティブになると再接続するのはずなのに

とりあえずカメラのQRコードを読み直し再設定すると接続はできました
しかし一度別のアプリがアクティブになり切断されると、再度OI.Shareがアクティブになっても再接続されません
写真の転送なら再設定すれば良いが、今日はカメラから少し離れたところでリモコンでライブビュー利用していたのでとても不便です

スマホ(Galaxy S10)の設定が変わってしまったのかと色々確認し設定を変更したりしても状況が変わらず

ただし手動でのカメラとの接続方法はわかりました
OI.Shareトップ画面の「リモコン」をタップすると写真1の表示になる
しばらく待つと写真2のようにカメラのSSIDが表示されるので「接続」をタップで接続します

とりあえずカメラの操作をしなくても接続できるが、従来のように自動接続でなく不便です
色々考えてみると、そういえば最近アップデート(4.5.1)されたなと思い、私はアップデート前にAPKはバックアップしてあったので1つ前に(4.5.0)に戻してみたところ、以前のように自動接続できるようになりました

バージョンを戻せない方は「リモコン」をタップです!

Playストアのアプリの更新内容確認すると「社名変更しました。」とだけ書かれています
なぜこのタイミングで社名変更?
しかも(意図してのことかわからないが)Wi-Fi周りの動きが変わっているのに社名変更だけじゃないのにひどい話です
リリース前にテストしないのかな?

Playストアのレビューを見ると私以外にもカメラと接続ができない方が居るようなので、こちらに書かせていただきました

書込番号:24137534

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/16 02:38(1年以上前)

OI.Trackでも、毎回接続可能なWi-Fi機器の選択画面に行って選択しないと接続しないようになりました。

書込番号:24137657

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ158

返信21

お気に入りに追加

標準

修理

2021/02/10 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

窓口は東京だけ!

ウェブに福岡があったけどクローズ。1月中旬に再開と書いてあったりもするが、本日現在、場所も時期も未定。大阪なんか、再開予定そのものがない。

電話して聞いても何も決まってないという。

今日ズイコーフォトクラブ?からメールしてたけど、リング先はオリンパスのままで開けないページが多々ある。

分割発表から半年もあったのに今日まで何やってた? 既存ユーザーに対する手当はお寒い限り。やる気ないのが見え見え。

本社の電話番号さえ見当たりません。ヤフーファイナンスの企業情報で調べたろと思ったが、非上場会社やし。。ムカつく

書込番号:23957821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/10 17:49(1年以上前)

こんなとこで愚痴愚痴言ってると、チームオリンパが集まって来るよ

書込番号:23957860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2021/02/10 18:31(1年以上前)

そのつもりで、油を撒いてるだけ。(^_^ゞ

書込番号:23957933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/10 18:34(1年以上前)

了解です!しばし観察してみます!

書込番号:23957938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/02/10 19:48(1年以上前)

つうか、普通に宅急便で送れば良い話。
大都市圏の人間はやたらとショールームや営業所の
閉鎖に目ざといが、地方に住むユーザーにとっては
一生行く事も無い人も大勢いる。

>既存ユーザーに対する手当はお寒い限り。やる気ないのが見え見え。

元々オリンパスは営業所やショールームまで来れるユーザー
限定のイベントや特典が多く、地方のユーザーに対するお手当は
冷淡だった。
ショールームや営業拠点がなくなったことで地域格差が無くなって
良かったってユーザーも多いのでは?

書込番号:23958093

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2021/02/10 20:02(1年以上前)

そうなんや…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:23958125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/02/10 20:14(1年以上前)

>1月中旬に再開と書いてあったりもするが

「オリンパス福岡サービスステーションは2020年12月18日(金)をもって営業を終了し、2021年1月中旬頃に移転した後「OMデジタルソリューションズ 福岡サービスステーション」として営業を開始する予定です。
移転日や移転場所につきましては決まり次第、ホームページにてご案内させていただきます。」

1月中旬に再開なんて書いてない。
かってに自分の頭の中で変換して書くな (〜_ーメ)




>今日ズイコーフォトクラブ?からメールしてたけど、リング先はオリンパスのままで開けないページが多々ある。

今日来たメールのリンクわ全部開けたし、リンク先わOLYMPUSの名前も残ってるけど、
ちゃんとOM Digital Solutionsn作になってる。

かってに自分の頭の中で変換して書くな (〜_ーメ)
何年おんなじような書き込み続けてんだ? (。_゜) ?

書込番号:23958144

ナイスクチコミ!35


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2021/02/10 20:19(1年以上前)

はじめに否定的な発言すると、それに否定的なレスがつく。それが価格カメ板の特徴であることはすでにじゅうぶん承知しております。

ショールームもサービスステーションもないカメラーメーカーでは頼りないですよ、やはり

書込番号:23958151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2021/02/10 20:42(1年以上前)

>て沖snalさん

ちょっと偏ってますよ。

書込番号:23958196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2021/02/10 21:34(1年以上前)

でも、オリンパスって歴史的に参入撤退を繰り返しますよね。
レンズの評判は、良いのにね。

書込番号:23958310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/10 21:55(1年以上前)

ソニーなんかは、製品展開の割には全国各地にあったサービス拠点激減だし、土日持ち込み可のところもあったのに、なんて思ったりする。

オリンパスの製品は全国にある量販店で大抵修理受付してもらえるし、他のメーカもそういう方向になってると思う。

なのに、スレ主さんはわざわざオリンパス板にスレ立てしに来る。
偏ってるのは、そういう人かと。

書込番号:23958367

ナイスクチコミ!16


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/02/11 00:26(1年以上前)

「OMデジタルソリューションズ 福岡」でググればヒットするものがありますが、本当なんでしょうかね。

書込番号:23958658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/11 02:12(1年以上前)

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2021/01/003/index.html

福岡サービスステーションの営業再開は 1月中旬を予定しておりましたが、現在準備が遅れております。

営業再開が決まり次第ホームページにてお知らせさせていただきます。

書込番号:23958766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/11 08:02(1年以上前)

>あれこれどれさん

よく分かってますね、私が書くことが無くなったじゃん!

書込番号:23958903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/11 08:14(1年以上前)

OMデジタルソリューションズの問合せメールに、何度か送りましたが、丁寧に回答いただきましたよ。
私も福岡ですが、最初からそうしています。キタムラ福岡天神店も親切な対応してもらえます。オリンパスから新会社に変わってよくなっていく予感はしますが、受け取り方は人それぞれ、、、ですね。

書込番号:23958919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2021/02/11 16:06(1年以上前)

>guu_cyoki_paa7さん

>かってに自分の頭の中で変換して書くな (〜_ーメ)
>何年おんなじような書き込み続けてんだ? (。_゜) ?

思わず男ことば?

書込番号:23959710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2021/02/11 16:29(1年以上前)

>ぎたお3さん

> 思わず男ことば?

いくらなんでも、そこまでは…。^ ^
日本語でも、
男言葉は、男女共用、だと思います。
女言葉は、女性特有、だと思います。
特に、文章では。

書込番号:23959755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2021/02/11 17:12(1年以上前)

OMDSも、こんなのを出せば良いのに!

http://thenewcamera.com/alice-mft-mirrorless-camera-uses-smartphone-ai-algorithms/

書込番号:23959836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/02/11 17:47(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/688443.html
6年前にありましたが、鳴かず飛ばずだった様です。

書込番号:23959911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2021/02/11 18:10(1年以上前)

別機種

>Tech Oneさん

もちろん、猛省すべきところを猛省しての話です。
Air A01については、私も、被害者の一人です。(^-^ゞ

書込番号:23959967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2021/02/13 00:17(1年以上前)

福岡サービスステーションは2月15日に営業開始らしいですよ。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1306135.html

書込番号:23962859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/13 08:52(1年以上前)

>て沖snalさん

残念です。

書込番号:23963218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1439

返信183

お気に入りに追加

標準

手振れ補正は EOS R5 8.0段 で EOS R5が世界一(1)

2020/11/01 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

キヤノンEOS R5が手振れ補正 8.0段の性能を出し、それまで世界一だったオリンパスE-M1V手振れ補正 7.5段を抜き世界一となりました。後発とは言えフルサイズで世界最高をたたき出し、キヤノンが手振れ補正でも世界一を証明しました。

オリンパスm4/3ファンは悔しいと感じるでしょうがレンズ交換式カメラはレンズが変われば性能も大きく変わる事が有ります。この数値は各メーカーのチャンピオン機器セットの最高値なのでレンズが変われば結果が変わっても何の不思議も有りません。されど最高値はそのメーカーの技術力を示します。

ユーザーとしては本体内手振れ補正だけの性能、レンズ側手振れ補正だけの性能、組み合わせた場合の性能、と詳細の性能情報を知りたいところですが、そこは業界仲良し販売推進会の様なCIPAはそういう業界メーカが苦しくなる様な規格は作ってくれません。

やはり、このCIPA DC-X011-2014規格を理解するのがユーザーが真実を知り正しい判断をするのに一番近道だと思います。

書込番号:23761094

ナイスクチコミ!11


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/01 15:24(1年以上前)

続きです。 皆さんここからは勉強になる普通の議論で行きましょう。

>モモくっきいさん

CIPAが手ぶれ補正効果への「悪影響」を外した振動波形の試験でこの規格を正式発効したのには「悪影響の試験が出来なくても問題無い」という判断が有るはずです。

WEB上の素人試験でも注意深い人ならこの「悪影響」が無い状態にしてからテストを開始する程度の事はやると思います。

すると、この議論の発端である「この悪影響がCIPA結果と素人試験の差になってるのではないか?という疑い」は、WEB上の素人試験でもまず影響が無いと判断できるのでは?


>撮影画像が測定の根拠なので、必要な時間的要素はその画像を撮影した露光時間だけです。

ぶれで移動する点は撮影画像上では露光時間で積分されて画像になるので単純な計算ぶれ距離比例にはならないと思いますよ。
CIPAの波形には0.1Hzから15Hzの周波数成分が含まれ角度も0.1から2まで有る様です。

書込番号:23761129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2020/11/01 15:44(1年以上前)

オリンパスユーザーからすると手ぶれ補正の件は譲れないんでしょうね
でも認めるしか無いんですが♪
キヤノンが8段>>オリンパスが7.5段

書込番号:23761159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 15:55(1年以上前)

>ComPapiさん

それより、以下の出典はまだでしょうか。
これを最優先でレスすること。

「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」の出典はまだでしょうか?

書込番号:23761180

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/01 15:55(1年以上前)

お互いに言葉が通じないんだから・・・
もうやめときや

書込番号:23761181

ナイスクチコミ!32


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 16:02(1年以上前)

>ComPapiさん
>CIPAの試験波形の主成分はYaw,Pitch共 5Hzと10Hzですね。この周波数成分を見るだけで長時間SSの結果がデタラメなのが分かります。

手ぶれ補正8.0段 デタラメ世界一ってことね。ガッカリです。

手ぶれ補正8.0段ということは、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
なんですよ。

書込番号:23761196

ナイスクチコミ!14


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 16:05(1年以上前)

>ComPapiさん

前回で論破されたのに。

懲りないですね。

書込番号:23761204

ナイスクチコミ!16


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 16:07(1年以上前)

おしまい

書込番号:23761208

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/11/01 16:14(1年以上前)

105mmで 1/60s で手ブレさせないことさえ 私には自信がない。
105mmだったら 1/125s にしてようやく半々くらいかな
その8段だと 1秒では 無理っぽい 1/2sで使えたら御の字かも(笑)

書込番号:23761221

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 16:33(1年以上前)

前スレ
論破の証
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23756881/#tab

書込番号:23761272

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/01 16:55(1年以上前)

>懲りないですね。
>同じスレ立てて論議する意味ってあるのかな?

「論」が全く無いので意味不明ですけれど、未開の地(と考えるところ)に赴いた宣教師(のつもり)と弟子なんですよ。
強い信念に基づいた行動なので懲りることは無いでしょうね。


>論破の証

「論」が無いということは、永遠に「論破」も無いわけで。

書込番号:23761317

ナイスクチコミ!16


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/01 17:02(1年以上前)

加振装置メーカーのHPにCIPAの波形ビデオが掲載されてる紹介が有りました。
https://www.tsubosaka.co.jp/archives/product/v400

ここから、CIPAの手ぶれ波形は以下の成分の合成で作成されてる様です。
周波数 0.1 - 15 Hz 角度 0.1 - 2 deg

この合成波形で、SS1/8秒、200枚、95%が手ぶれ補正効果判定レベル以下 が統計的に判明。

レンズ焦点距離は、100mmの例 (6-6 撮影距離について。メーカーもこの辺りで最高値)

撮影距離は、焦点距離 X 20 (6-6 撮影距離について)

可能ならSSは裏が取れてる、1/8秒 から 近くの手ぶれ補正効果判定可能なSSを探すハズ。

皆さんどう思いますか?

書込番号:23761332

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/11/01 17:05(1年以上前)

これだけアンチに過剰反応する、学習能力のないユーザーの多いメーカーは他にない。
どうせ黙らすことなどできるわけないし、かまってやればやるほど、アンチが喜ぶのはどこの板でも同じだというのに。

書込番号:23761340

ナイスクチコミ!9


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2020/11/01 17:07(1年以上前)

 10年ほど前の事業仕分けの際の蓮舫議員の言葉を思い出しました.

 「世界2位じゃダメなんでしょうか」

キヤノンは手ぶれ補正で世界一と謳っていますが,世界2位でも実用上,写真撮影上は全然問題ないと思うんです.
何故強引に白黒つけて決着をつけようとするのか疑問に感じます.

書込番号:23761345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/01 17:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

CIPA手ぶれ補正キヤノンR5

CIPA手ぶれ補正E-M1mkIII

CIPAの測定方法をプロットしたものを図示し、分かる事だけ列挙します。

キヤノンR5の公表されている値から。

35mmの時に16秒で63μmブレる。
50mmの時に10秒で63μmブレる。
85mmの時に13秒で63μmブレる。
105mmの時に8秒で63μmブレる。
200mmの時に2.7秒で63μmブレる。
240mmの時に1.1秒で63μmブレる。
500mmの時に0.4秒で63μmブレる。

E-M1mkIIIの公表されている値から。

40mmの時に5.3秒で31.5μmブレる。
100mmの時に2.7秒で31.5μmブレる。

表記の規定により、最大0.25段(19%)の誤差がありますので念のため。

スレ主さんは小学生高学年程度であれば理解できる平易な文章で書かれているCIPAの規格が理解できず、この意味が分からないという事は以前のスレで既に露呈しています。

書込番号:23761468

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/01 17:54(1年以上前)

ここまでくれば、実用上はほとんど同じで、違いを見つけるのは難しいんじゃない?どっちもすごいと思うよ。

書込番号:23761470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 17:56(1年以上前)

前スレ、振り返ってみると結構面白かったですね。
前スレを参照されないように「(1)」とか付けたのかな。悔しかったんだね。

書込番号:23761475

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/01 18:01(1年以上前)

またスレ主さんは、規格に書いてもない事を書いてあるとか想定しているなどと言い始めるかと思いますが、私としては説明済みですので、スレ主さんが何を言ってこようとも、その内容はスレ主さんの理解力のなさを示すにすぎない、という事を先に言っておきます。

書込番号:23761485

ナイスクチコミ!25


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/01 18:13(1年以上前)

>モモくっきいさん

CIPAが手ぶれ補正効果への「悪影響」を外した振動波形の試験でこの規格を正式発効したのには「悪影響の試験が出来なくても問題無い」という判断が有りますよ。

あなたの言ってる「試験が出来ないから」という理由では通らないのはあなたも分かってるはずです。この説明が出来ないのなら、終りにしても良いですよ。

SSについてはCIPAが1/500から4秒までの曲線を用意しるので、この範囲のSSの可能性は私にも理解出来ます。しかし、4秒を超えるSSは常識的にめったに使いません。「35mmの時に16秒で63μmブレる。」とか一体何の意味が有るのでしょうか? こういう素人テストは面白いですが実用では有りません。

CIPA手ぶれ試験が撮影画像に基づいているのは複数の周波数成分が有り、SSによっては計算出来ない要素が含まれるのが分かっているからです。計算出来るのなら実試験はやりませんよ。

書込番号:23761508

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2020/11/01 21:38(1年以上前)

スレ主さん、もしかしたらご存知無いのかもしれないので、いいこと教えますね。
キヤノン EOS R5 の板でスレ立てた方が、もっといっぱいナイスや共感や賛同や喜びの声が得られますよ。
もしかしたら手振れ補正の作例まで続々と貼ってもらえるかもしれません。
そして同じ機種のユーザー同士(持ってたらですけど)の方が和気あいあい話が盛り上がりますよ。

わざわざ「西楚の覇王 項羽の気分が味わいたい遊び」をされているのなら話は別ですが

書込番号:23761973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/01 21:52(1年以上前)

>Seagullsさん

四面楚歌って事でしょうかね。

書込番号:23762004

ナイスクチコミ!21


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2020/11/01 21:57(1年以上前)

>モモくっきいさん
四文字で表すとそうなりますね。

書込番号:23762012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/01 22:28(1年以上前)

>Seagullsさん

ありがとうございます。
でもプレッシャーを楽しむ方なのでこれもナイスゼロも楽しんでますよ。
でも西楚の覇王 項羽の様に敗北はしません。
特にこういう技術議論はどんなに積み上げられたものでも1つの真実で全て覆せますから。 楽しいゲームです。

書込番号:23762070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/02 01:33(1年以上前)

どうせスレ主さんは理解できないまま同じ事を繰り返すだけでしょうから、お遊びはこのくらいで。

現時点でナイス!を10点、10点、13点、7点、5点、7点と頂きました。
ありがとうございました。

書込番号:23762401

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/02 09:34(1年以上前)

>ComPapiさん

ディベートする気はないのですが、スレ主に質問があります。
キヤノンが8段を謳っていますが、規格に準拠したものですので、それは事実なんだと思っています。
しかし、なぜスチル撮影において長秒撮影がオリンパスに劣るのでしょうか?

私の考えは、規格自体が長秒撮影を前提としていないからだと推測しています。
つまり規格制定時はそこまで長い時間の露光は手振れという範囲ではなく、三脚等での撮影になるからで、シャッターを切る際の体や手などのわずかな時間のブレが支配的だったからだと。

上の件は、ヨーとピッチのみで対応できたと考えて良いと思っています。
キヤノンも8段を目指す際に5軸での手振れをおこなっているので、長秒撮影が思ったほどではないのは、ソフトやセンシング技術に起因するのかと思っています。

スレ主のご意見お聞かせください。

書込番号:23762688

ナイスクチコミ!9


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/02 10:48(1年以上前)

>深海魚2005さん

>しかし、なぜスチル撮影において長秒撮影がオリンパスに劣るのでしょうか?
私は長秒撮影が正しい評価が出来ないハズ、と思ってるだけで、だから劣る、劣らない、の評価は有りません。 まあ、思っても書かない様にしてますね。

>私の考えは、規格自体が長秒撮影を前提としていないからだと推測しています。つまり規格制定時は、、、支配的だったからだと。
そうだと思います。
上のモモくっきいさん宛てにも書きましたが、CIPAの手ぶれ補正効果は補正角度の大きさで評価で評価するしくみです。でも人の手ぶれ周期を超える長時間SSではぶれ角度が増えなくなるのでこのしくみから外れるのは確かですね。

>上の件は、ヨーとピッチのみで対応できたと、、、、起因するのかと思っています。
CIPAの6-3に、「撮影距離が焦点距離の20倍程度になるとYaw, Pitchが支配的になり他は無視出来る」と有るのでそうなんでしょう。
焦点距離の20倍の撮影距離だと殆どの写真がYaw, Pitchだけのレンズ内式でカバーできると思います。

書込番号:23762764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/02 15:36(1年以上前)

もう既に意味のないスレですが、計算の根拠だけ示しておきます。

4-5-1の2)の式より
63(μm)/焦点距離(mm)/1000=tanθ
θ:平均ぶれ角度
∴平均ぶれ角度θ=arctan(63(μm)/焦点距離(mm)/1000)
  35mmの時の平均ぶれ角度θ=0.103132°

これを平均ぶれ角度-シャッタースピード線図に重ねた交点が基準になる露光時間。
35mmであれば0.128秒≒1/7.83秒。ここから7段だから2の7乗の128倍で16.36秒。

私が先に上げたグラフは、このように計算したものをプロットしたものです。
数学的に一意に定まるモノに異を挟む余地はありません。

オマケ。
CIPAの測定法では計算でぶれ角度が出てくるのは上記の理論ぶれ量の計算式くらいです。
実際の測定はぶれ量しか見ておらず、測定値はぶれ量が手振れ補正効果判定レベルに達した露光時間と基準になる露光時間の差を段数としてあらわしているに過ぎません。

書込番号:23763165

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/02 16:23(1年以上前)

>ComPapiさん

ご回答ありがとうございます。
私は1ユーザーと言う立場なので、ユーザーにメリットのある機能を備え、尚且つ進歩させるのがメーカーのあるべき姿と思っています。

実際にカメラを持って出歩いていると、三脚があればなぁと言う場面に遭遇したこともあるので、オリンパスの手持ち4秒である程度の歩留まりの撮影が可能と言うのは素晴らしいと思っています。

CIPAの規格制定の元にある前提が今回の書き込みの様なものだとすると、オリンパスのこの技術は規格外の話だと思えます。
そう考えると、評価しようがないのかもしれません。
しかしながら、良い技術やユーザーを引き付ける技術は今後規格を定めるべきだと言えませんかね。

まあ特許などの縛りがあって時間が掛かるのかもしれませんが。

書込番号:23763230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/02 16:51(1年以上前)

>モモくっきいさん

何か書込みが消されますね。
あなたの悪影響についての考えは「CIPAはこの悪影響を考慮する必要が有ったが試験が出来ないという理由で外した」と理解しておきます。

計算式について

計算内容は分かりました。
理論ぶれ量をぶれ距離から固定して、実測ぶれ量が同じになると仮定する方法ですね。

この方法は予想には使えるかもしれませんが、実際の試験方法は逆で、実測で手ぶれ補正効果判定レベルを見つけ出してからそれに見合う理論ぶれ量を選んで算出です。

試験は実際の撮影画像を使うのでぶれは露光時間の積分で現れてきます。角度が大きくても早い動作成分は薄く映り、角度が小さくても遅い動作成分は濃く写ります。だから実測ぶれ量は大きく違っても不思議では有りません。

また周波数成分の1周期を超えるSSではいくら長くしてもそれ以上角度は増えません。これは明らかに正しくない結果が出る事を示しています。

6-7 撮影枚数について、に書かれている 1/8秒、200枚、ばらつき95% というのは様々な焦点距離の撮影実験で試した結果どの焦点距離の試験でも1/8秒付近に手ぶれ補正効果判定レベルが来るという意味だと思います。平均ぶれ角度のチャートも1/8秒が中心になってますしね。

書込番号:23763289

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/02 17:55(1年以上前)

>ComPapiさん
>6-7 撮影枚数について、に書かれている 1/8秒、200枚、ばらつき95% というのは様々な焦点距離の撮影実験で試した結果どの焦点距離の試験でも1/8秒付近に手ぶれ補正効果判定レベルが来るという意味だと思います。

エアらしい、斬新な発想だと思います。

どの焦点距離の試験でも1/8秒付近に手ぶれ補正効果判定レベルが来るってか。

本気っすか。

書込番号:23763407

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/02 19:06(1年以上前)

機種不明

もう既に意味のないスレですが、CIPAの測定法ではどこまで測れるのか考えてみましょう。

計算は例によってCIPAの規格の4-5-1の2)の数式に拠っています。

得られる情報から、CIPAの基本振動波形は1.00°まではある事が分かります。
規格にあるプロット図は4秒まで、この時の平均ぶれ角度は0.7°あまりですから充分入っています。

では、4秒の時に手振れ補正効果判定レベルになる焦点距離はどのくらいかというと、約5mmです。
ちなみにニコンがかつて造った220°魚眼レンズがFisheye-Nikkor 6mm F5.6で、これより短い焦点距離は通常考えられませんから、充分ですね。

試しに線図を平均ぶれ角度1°まで延長してみましょう。その時の露光時間は約7秒で、焦点距離は約3.6mmという事になります。

プロットした図を上げておきます。

なお、これらは中学生の1次方程式並びに幾何学を学んでいる人なら分かると思いますが、一意に決まってくるものす。
当然の事ながら推測ではありませんので念のため。

書込番号:23763575

ナイスクチコミ!20


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/02 21:54(1年以上前)

>モモくっきいさん

説明を色々書かれてますが、CIPA 6-7 の記述で、

「、、、多くの被験者による撮影実験で(SS 1/8秒)の結果、200枚程度の撮影により、実測総合ボケ量を測定するごとのばらつきのおよそ95%が、手ぶれ判定レベル以下に抑えれっる事が統計的に判明したためである。」と書かれてるではないですか。

だから、CIPAの試験は焦点距離に関わらず1/8秒付近で手ぶれ判定レベルが探せるという事では? 勿論、CIPAも1/500 - 4秒までは予想してる様ですが。


私の主な指摘点は4つです

1.CIPAの試験は実測から理論ぶれ量が決まるので、あなたの理論ぶれ量=実測では違う値になる。

2.撮影画像はぶれ軌道の露光時間積分になるので、ぶれ角比例では計算出来ない。

3.手ぶれ波形の周期を超える長時間SSでは角度が上がらず誤った結果になる事が明白。

4.CIPA 6-7 の記述で、1/8秒、200枚、手ぶれ判定レベル以下95% が証明済み。試験はその200枚撮影を指定。


だから、CIPAの試験は1/8秒付近で手ぶれ判定レベルを探し始め、そのレベルから理論ぶれ量を探すと理論ぶれ量は十分高速SSになり8段もあり得る。
手ぶれ波形の周波数成分から、広角側では低周波高ゲインの周波数成分、望遠側では高周波低ゲインの周波数成分、が結果に出る様になってますよ。

書込番号:23763945

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/02 22:29(1年以上前)

>モモくっきいさん

追伸です。

人の手ぶれはカメラの手ぶれ補正性能が変わっても変わりません。
8段とかになると、そのぶれ角が大きくなるハズ、、、と考えて、人の手ぶれが大きくなると勘違いしてませんか?

書込番号:23764023

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/02 23:50(1年以上前)

>ComPapiさん
>だから、CIPAの試験は焦点距離に関わらず1/8秒付近で手ぶれ判定レベルが探せるという事では?

違います。

カメラを買って、試してみましょう。

妄想ではダメです。

書込番号:23764165

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/03 00:39(1年以上前)

もう既に意味のないスレですが、CIPAの測定法ではどのくらいの信頼性を考えているのか見てみましょう。

測定値の信頼性について、記述があるのは下記の部分です。

6-7 撮影枚数について
(前略)200枚程度の撮影により、実測総合ボケ量を測定するごとのばらつきのおよそ95%が、手ぶれ補正効果判定レベル以下に抑えられることが統計的に判明したためである。

いわゆる95%信頼区間というやつです。「母集団から標本を取ってきて、その平均から95%信頼区間を求める、という作業を100回やったときに、95回はその区間の中に母平均が含まれる」という事です。その平均を求める作業を200回とし、平均のバラツキを95%に収めている、というわけです。

ちなみに測定値を200個としているのは4-4-2 実測総合ボケ量の測定(4-2-6の選択基準TとUの場合)で、4-4-3 実測総合ボケ量の測定(4-2-6の選択基準Vの場合)は100個としています。(当該測定項目及び4-5 手ぶれ補正効果の算出 4-5-1 手ぶれ補正効果の算出に必要となる基本数値の算出 4)実測総合ボケ量)

ちなみに、
選択基準T.総質量600g以上
選択基準U.総質量400g未満
選択基準V.総質量400g以上600g未満
ですから、総質量400g以上600g未満がバラツキが少なく100回でOK、総質量400g未満及び600g以上はバラツキが大きいので200回必要なのかな、と普通は思うわけです。

ちなみに統計で95%といえば2σです。技術者や統計の分布分散を理解している人であればまず思い当たる点はここでしょう。カメラ映像機器工業会の規格であれば3σ採って欲しいところです。
2σというだけでも測定に厳密さを求めていない、と言えるのですが、平均のバラツキも手ぶれ補正効果判定レベル以下に抑えられるかどうかを基準にしている、というのもかなりアバウトである事を示しています。

さて、少し掘り下げてみてみましょう。
「母集団から標本を取ってきて、その平均から95%信頼区間を求める、という作業を100回やったときに、95回はその区間の中に母平均が含まれる」
6-7 撮影枚数について では200回の妥当性について述べているわけですから、母集団は複数の200回の平均の集団、標本はそこから持ってきている事になります。
200回試行することによりバラツキをなくし、その平均も5%(1/20)が手ぶれ補正効果判定レベル以下に収まらない可能性がある、というわけですから、大元の200回のバラツキがいかほどであるかは全く分かりません。
統計の意味を理解している人なら分かると思いますが、「統計的に判明したため」は実態に鑑みれば方便としてもかなり苦しい言い方で、実際は「統計的に意味があると強引に適用することが可能なため」とでもしておくべきものです。

以前カメラ毎日でテストを担当しておられた田村稔先生が仰っていました。
成績がいいものもあるがバラツキが大きいものと、成績は少し劣るがバラツキの少ないものでは、ハズレを引く可能性は前者の方が高くなる事もある。

CIPAの測定法ではその判別ができない、という事です。

実際は上記の如く「総質量400g以上600g未満は100回でOK、総質量400g未満及び600g以上は200回必要」という事で、レンズ交換式の多くが入る総質量600g以上は200回必要なバラツキの多い分野と考えられるので、本来はバラツキによるユーザの不利益に対しても配慮のある測定法を考えておくべきだったのでは、と思います。

オマケです。
6-7 撮影枚数について では「撮影実験(シャッタースピードは1/8秒で撮影)」と書かれていますが、1/8秒を選んだ理由についての記述がなく、他の項目にも1/8秒を基準とするような記述は全くありませんので、ただ単に1/8秒で撮影してブレを見た、というだけの事です。
焦点距離の記述もありませんから、1/8秒という露光時間に測定に関わる何か意味のあると考えるのは意味のない事です。
1/8秒を抜きにしても、測定結果に何ら影響を与えないからです。

書込番号:23764236

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/03 00:54(1年以上前)

スレ主さん自ら「CIPA DC-X011-2014規格を理解するのがユーザーが真実を知り正しい判断をするのに一番近道だと思います。」と書いているのに、このデタラメさ・・・

書込番号:23764248

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/03 02:09(1年以上前)

>Tranquilityさん

私はスレ主さんが掲げたその趣旨に沿って、このスレでは「CIPA DC-X011-2014」について考察することにしています。

スレ主さんが全く規格を理解していないとしか思えない発言を繰り返しているのがこのスレの面白いところだと思います。

書込番号:23764311

ナイスクチコミ!20


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/03 09:57(1年以上前)

>モモくっきいさん

あなたも私が言ってる焦点距離が変わっても1/8秒付近で補正効果判定レベルのSSが得られるという事分かったと思います。

あなたの書込みの通り、こういった試験で統計的に信頼できる計測が出来ているという裏付けが必要です。
CIPAの試験は「人の手ぶれがカメラセット総重量補正さえすればほぼ変わらない」という特性を使って統計的な信頼性と現実的に可能な実試験を実現したものです。

つまり、最初から「カメラの手ぶれ補正効果測定の実試験計測は1/8秒付近でしか出来ない」という事なのです。

CIPAに書いてない、というのは当たり前の事だから書いてないだけです。
人の手ぶれは変わらないという事を考えれば当然の事と理解できると思います。

書込番号:23764727

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/03 17:16(1年以上前)

>ComPapiさん
>つまり、最初から「カメラの手ぶれ補正効果測定の実試験計測は1/8秒付近でしか出来ない」という事なのです。

これは、世紀の大発見です。

早く、

キヤノンだけに教えてあげなきゃ。

書込番号:23765626

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/03 17:38(1年以上前)

>モモくっきいさん

>実際は上記の如く「総質量400g以上600g未満は100回でOK、総質量400g未満及び600g以上は200回必要」という事で、レンズ交換式の多くが入る総質量600g以上は200回必要なバラツキの多い分野と考えられるので、本来はバラツキによるユーザの不利益に対しても配慮のある測定法を考えておくべきだったのでは、と思います。


ええとですね、〈CIPA DC-X011&#8211;2014〉では、次のように記されています。

4-2-6 ぶれ波形
WB-L と WB-H の 2 種類のぶれ波形がある。
選択基準I. 総質量 600g 以上は WB-H を使用する。
選択基準II. 総質量 400g 未満は WB-L を使用する。
選択基準III. 総質量 400g 以上 600g 未満は WB-L、WB-H 双方を使用する。

4-4-2 実測総合ボケ量の測定(4-2-6 の選択基準IとIIの場合)
7) 上記 5)から 6)までを繰り返し、200 枚以上の撮影をおこなう。

4-4-3 実測総合ボケ量の測定(4-2-6 の選択基準IIIの場合)
7) 上記 5)から 6)までを繰り返し、2種類の波形で、それぞれ100 枚以上、撮影をおこなう。


つまり、どのカメラも合計200枚撮影し測定するということですね。

書込番号:23765664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/03 18:08(1年以上前)

機種不明

CIPA手ぶれ補正F-T2

もう既に意味のないスレですが、CIPAの測定法では露光時間はどのように扱われているのか見てみましょう。

既出の平均ぶれ角度-露光時間の線図に焦点距離と手振れ補正効果判定レベルになる露光時間の線図を重ねたものを上げておきます。

計算は例によってCIPAの規格の4-5-1の2)の数式に拠っています。

手振れ補正効果判定レベルが決まっていれば露光時間は焦点距離との関係で一意に定まる、というのが分かります。
当たり前ですね。ブレの発生はぶれ角度に支配され、ぶれ量は焦点距離と露光時間に支配されるからです。
ある特定の露光時間に意味があるわけではなく、手振れ補正効果判定レベルが一定であれば基準になる露光時間は焦点距離によって一意に決まり、実際に測定に必要な露光時間は手振れ補正効果判定レベルになる露光時間であって、手ぶれ補正能力によって変わってくる、という事です。


オマケです。

6解説
6-7 撮影枚数について

ここの文章は、1/8秒で200枚撮影すれば測定ごとの差が手ぶれ補正効果判定レベル(63μmのぶれ)の95%に収まる、と言っているだけです。
なにより、焦点距離の記述すらありません。
ここではバラツキについてのみ記述しているのに過ぎませんが、撮影条件をきちんと示しているのか、と言えば、不充分な記述であると言えます。
先に言った通り、これはバラツキが多い場合でも200回測定することで強引に95%信頼区間に押し込んでしまおうというもので、尤もらしく言っているようで実態としてはその信頼性には少なからず疑問が残るものです。

文章を見てもわかる通り、1/8秒とした根拠については記述がありません。
規格全体を見渡してみても1/8秒が出てくるのはここだけで、数式から分かる事は1/8秒の時に手振れ補正効果判定レベルになる焦点距離が約35mmである、という事だけです。

書込番号:23765729

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/03 18:15(1年以上前)

>モモくっきいさん
>数式から分かる事は1/8秒の時に手振れ補正効果判定レベルになる焦点距離が約35mmである、という事だけです。

焦点距離35mm

馴染みのある、好きな焦点距離です。

書込番号:23765745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/03 18:21(1年以上前)

>Tranquilityさん

実際の撮影枚数としては各200枚ですが、バラツキを抑えるために200枚撮る、というのが前提としてあるわけですから、本来はそれぞれの波形(独立した事象として扱うべきものです)で各200枚計400枚撮るべきところを各100枚計200枚で済ませる、という事にしてしまっているのです。

この辺にも胡散臭さを感じますね。

書込番号:23765763

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/03 18:34(1年以上前)

>ComPapiさん

良い情報有難うございます。

書込番号:23765803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/03 18:41(1年以上前)

>モモくっきいさん

「ですから、総質量400g以上600g未満がバラツキが少なく100回でOK、総質量400g未満及び600g以上はバラツキが大きいので200回必要なのかな、と普通は思うわけです。」とお書きになっていたので、記述を見落としたのかな?と思っただけです。

どんな重さのカメラでも、200コマも撮ったら概ね測定データは落ち着くのではないでしょうか。
これ以上コマ数を増やしても精度は上がらないレベルなのだと思いました。


「撮影枚数」については、『本規格においては、各シャッタースピードごとの撮影枚数は 200 枚以上と規定 した。これは多くの被験者による撮影実験(シャッタースピードは 1/8 秒で撮影)の結果、200 枚程度の撮影により、実測総合ボケ量を測定するごとのばらつきのおよそ 95%が、手ぶれ 補正効果判定レベル以下に抑えられることが統計的に判明したためである。』とあります。

「手ぶれ補正効果判定レベル」については、『許容錯乱円の大きさは(中略)一つの例として、35mm フィルム上で 31.4μm というデータがある。』とありますけれど、これは写真を鑑賞する場合の話ですから、撮影レンズの焦点距離は関係ないですよね。

>数式から分かる事は1/8秒の時に手振れ補正効果判定レベルになる焦点距離が約35mmである、という事だけです。

は、どこに記されているのでしょうか?
ちょっとわかりませんでしたので、ご教示いただければありがたいです。

書込番号:23765829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/03 18:46(1年以上前)

>モモくっきいさん

>本来はそれぞれの波形(独立した事象として扱うべきものです)で各200枚計400枚撮るべきところを各100枚計200枚で済ませる、という事にしてしまっているのです。

だったら、どの重さのカメラでも両方の波形で試験するのが妥当ということになるでしょうね。
CIPAの期術は、カメラの重さによってブレの様子や手ぶれ補正効果が二種類の波形でオーバーラップしているということだと思います。

書込番号:23765840

ナイスクチコミ!3


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/03 18:51(1年以上前)

 ぐだぐだと読んだ上での雑感です。

キヤ押しの人 「キヤノンの手ぶれは世界一〜〜〜」
オリ押しの人 「だが日本じゃ〜二番目だ」
一般の人   「目を合わせないようにしておこう・・・巻き込まれると面倒だ・・・・・・」

書込番号:23765851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/03 19:23(1年以上前)

>黒革さん

カン違いされるのはすごく嫌なので書いておきますが、私はこの話題でキヤノンの表記を否定していませんし、オリンパスを推してもいません。

私は(おそらくモモさんも)、超キヤノン推しスレ主さんの理解(?)がデタラメすぎると言っているだけですので。

書込番号:23765953

ナイスクチコミ!13


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/03 20:02(1年以上前)

>モモくっきいさん

人の手ぶれはカメラの手ぶれ補正機能で変わるものでは有りません。
だから、あなたとhirappaさんが示した手ぶれ段数が増えるとSS低速側がより低速側になる計測説明は間違いです。

最初から「カメラの手ぶれ補正効果測定の実試験計測は1/8秒付近でしか出来ない」という事なのです。

CIPA 6-9 には、「一般的に、実測ぶれ量はシャッタースピードが遅くなると急激に増加する。」と有ります。これは、撮影画像上の手ぶれ結果と同じ、ぶれ軌道の露光時間積分の性質を表しています。

残る疑問は、8段なんていう手ぶれ補正能力は人の手ぶれを完璧に無い物にしてしまうのではないか? という量の問題ですが、人の手ぶれ波形の周波数成分で最も遅いものが0.1HzなのでSS10秒までは補正が出来る事になります。

書込番号:23766035

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/03 20:38(1年以上前)

>ComPapiさん
>hirappaさんが示した手ぶれ段数が増えるとSS低速側がより低速側になる計測説明は間違いです。

キヤノンからは手持ち2秒ですと聞きました。

CIPAの測定ですとも聞きました。

書込番号:23766145

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/03 20:50(1年以上前)

>ComPapiさん
>hirappaさんが示した手ぶれ段数が増えるとSS低速側がより低速側になる計測説明は間違いです。

手持ち2秒サンプルもあるよ
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/image-sample.html

書込番号:23766183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/03 23:24(1年以上前)

機種不明

CIPA手ぶれ補正FT_1/8

>Tranquilityさん

>どんな重さのカメラでも、200コマも撮ったら概ね測定データは落ち着くのではないでしょうか。
これ以上コマ数を増やしても精度は上がらないレベルなのだと思いました。

精度を期待している、というより95%の信頼度に押し込む、というレベルだと思います。
どのみち95%の信頼度ですから、200回やって10回外しうる、しかもそれは200回試行の平均である。・・・・ウーム、ていう感じです。

以前アサヒカメラ(日本カメラだったかもしれない)なんかでは実際に点光源を写す、という形で手振れ補正のテストをしていて、オリンパスは安定していたという印象があります。
最近はやらなくなってしまいましたね。

既に手振れ補正効果判定レベルになる露光時間と焦点距離の関係をプロットした図を上げていますが、それに1/8秒のところにマーキングしたものを示しておきます。

書込番号:23766583

ナイスクチコミ!10


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/03 23:34(1年以上前)

>モモくっきいさん

撮影画像はぶれ軌道の露光時間積分になるので、手ぶれ判定レベルはぶれ角比例では計算出来ませんよ。

CIPA 6-9 の「一般的に、実測ぶれ量はシャッタースピードが遅くなると急激に増加する」が比例でない事を示しています。

書込番号:23766609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/04 00:09(1年以上前)

>モモくっきいさん

>1/8秒の時に手振れ補正効果判定レベルになる焦点距離が約35mmである

↑「手振れ補正効果判定レベルになる焦点距離」の意味や必要性がよく分かりませんでした。

4-5-1は『手ぶれ補正効果の算出に必要となる基本数値の算出・手ぶれ補正効果の算出においては、ボケオフセット量、理論ぶれ量、想定総合ボケ量、実測総合ボケ量、基準ぶれ量、実測ぶれ量の 6 種の定量数値を用いる。』とあります。

これは、任意の焦点距離、任意のシャッター速度でブレの大きさを求める、と理解したのですが。

つまり、『手ぶれ補正効果の算出に必要となる基本数値の算出』ですから、ここで求めているのは、「手振れ補正効果判定レベルになる焦点距離」ではなくて、ある焦点距離、あるシャター速度での「ブレ量(手ぶれ補正の効果を測定する基本数値)」なのではないかと。
それで手ぶれ補正ON-OFFでのブレ量を比べて、手ぶれ補正の効果がどれくらいあるかを測るのですよね。測定で知りたいのはブレ量であって、焦点距離ではないですよね。

書込番号:23766673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/04 00:46(1年以上前)

>モモくっきいさん

もののついでに・・・

>キヤノンR5の公表されている値から。
>35mmの時に16秒で63μmブレる。
>50mmの時に10秒で63μmブレる。
>85mmの時に13秒で63μmブレる。
>105mmの時に8秒で63μmブレる。
>200mmの時に2.7秒で63μmブレる。
>240mmの時に1.1秒で63μmブレる。
>500mmの時に0.4秒で63μmブレる。

>E-M1mkIIIの公表されている値から。
>40mmの時に5.3秒で31.5μmブレる。
>100mmの時に2.7秒で31.5μmブレる。

ではなくて・・・

キヤノンR5
35mmの時に63μmのブレになる露出時間が16秒。
50mmの時に63μmのブレになる露出時間が10秒。
85mmの時に63μmのブレになる露出時間が13秒。
105mmの時に63μmのブレになる露出時間が8秒。
200mmの時に63μmのブレになる露出時間が2.7秒。
240mmの時に63μmのブレになる露出時間が1.1秒。
500mmの時に63μmのブレになる露出時間が0.4秒。

E-M1mkIII
40mmの時に31.5μmのブレになる露出時間が5.3秒。
100mmの時に31.5μmのブレになる露出時間が2.7秒。

・・・と書くべきではないかと。(数値は確かめていません)

書込番号:23766731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/04 00:53(1年以上前)

>Tranquilityさん

測定に使用しているレンズの焦点距離で手ぶれ補正効果判定レベルになる露光時間が基準なんですよ。
そこから何段、です。

それをCIPAの規格では図4-5-3a 手ぶれ補正効果、図4-5-3b 手ぶれ補正効果の算出 で説明しています。

レンズの焦点距離が分からないと基準になる手ぶれ補正効果判定レベルになる露光時間が判りません。
元になる式が1次方程式ですから、露光時間と手ぶれ補正効果判定レベルが判っていればそこから焦点距離を導く事ができます。

頭の中で考えると分かりづらいので、私はプロットして示しているわけです。
CIPAの規格の図では露光時間が等比級数のグラフになっていますが、それだと実数を導くのが面倒ですから、私の図では実時間比例のグラフとしています。グラフとしては見づらい部分もありますが座標を拾うのには好都合なのです。


時間積分の意味も分からず騒いでいるのがいますね。(笑)
そんな概念は規格のどこにもないのに。ブレ量を見ているだけなんですけどね。上に上げた2つのグラフを見てもそれは明らかです。

書込番号:23766738

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/04 01:10(1年以上前)

機種不明

CIPA手ぶれ補正キヤノンR5(修正)

>Tranquilityさん

ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベルである63μmになるかどうか見ているわけですから、その露光時間で63μmブレているとしても、63μmブレる露光時間としても言っている意味は同じです。

私がなぜこういう言い回しにしているしているのかというと、CIPAの測定法はブレていないと測定値が出ない、という事をハッキリしておきたいからです。


色々プロットしていてズレがあったのに気が付きましたので訂正しておきます。

キヤノンR5の公表されている値から。

35mmの時に16秒で63μmブレる。
50mmの時に10秒で63μmブレる。
70mmの時に13秒で63μmブレる。
85mmの時に13秒で63μmブレる。
105mmの時に7.6秒で63μmブレる。
200mmの時に2.7秒で63μmブレる。
240mmの時に1.1秒で63μmブレる。
500mmの時に0.4秒で63μmブレる。

表記の規定により、最大0.5段の誤差(切り捨て)がありますので念のため。

書込番号:23766749

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/04 01:26(1年以上前)

>測定に使用しているレンズの焦点距離で手ぶれ補正効果判定レベルになる露光時間が基準なんですよ。

それが基準でしょうか?
効果判定の基準にするものは、ある焦点距離、あるシャッター速度におけるブレ量では。
それを基準にして手ぶれ補正効果の露光時間の段数差を求めるのでは。

モモくっきいさんのお示しになったグラフが意味するのは、
『1/8秒の時に手振れ補正効果判定レベルになる焦点距離が約35mm』ではなくて
『ある焦点距離、あるシャッター速度での手ぶれ量』ですよね。

判定の基準と求めるものの説明がとても分かりにくくなっていて、せっかくのご説明が残念です。


>ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベルである63μmになるかどうか見ているわけですから、その露光時間で63μmブレているとしても、63μmブレる露光時間としても言っている意味は同じです。

文章の意味は同じじゃないです。
測定で調べているのは「ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベルである63μmになる露出時間」ですよね。
モモくっきいさんの文章では残念なことにそれが分かりにくく、せっかくのご説明なのに、読む方は理解が困難になると感じます。

書込番号:23766757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/04 01:40(1年以上前)

さらについでに

>CIPAの測定法はブレていないと測定値が出ない、という事をハッキリしておきたいからです。

なぜそのような配慮が必要なのか、意味がわからないです。
カメラブレを調べているので、画像のブレ量を測定します。ブレの認められない場合でも、その露光時間で手ぶれ補正効果がしっかりあることがわかるわけですから、ブレ量に測定値が出なくてもいいわけで。

書込番号:23766774

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/04 06:09(1年以上前)

まだやってるんですね。

こんなところで言い争うよりも、CIPAの事務局など(あると言う前提ですが)に問い合わせた方が正確でかつ早いと思います。

議論と言うよりも、お互いの意地の張り合い、揚げ足取りで見るに耐えない内容ですよ。

書込番号:23766866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/04 06:31(1年以上前)

ちっぽけなメンツを守るのに必死。
自分の考えに凝り固まる人達。
客観的に見て、素晴らしい議論でもしてると思っているのか?
そうだとしたら、もう救いよう無いな。

また何しにきたとか言われそうだがwww

書込番号:23766878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/11/04 07:09(1年以上前)

おげんさん 見てたらグッスリ眠れた。
ここで不毛なことしてるよりも 精神衛生上良いと思うからw

書込番号:23766902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/04 10:11(1年以上前)

>深海魚2005さん

>CIPAの事務局など(あると言う前提ですが)に問い合わせた方が正確でかつ早いと思います。

問い合わせるべきことがありませんが?
すべてCIPAの規格説明に書いてあります。
すでに多くの方が指摘していますけれど、スレ主さんの手ぶれ補正効果測定についての解釈が根本的に誤っているというだけです。

書込番号:23767146

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/04 10:19(1年以上前)

CIPAの測定法は何を測定しているのか?

見ているのはぶれ量です。
ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベル(35mm判では63μmのぶれ)になる露光時間を測定によって求め、それをCIPAの規格で基準ぶれ量とされるものからレンズの焦点距離によって一意に決まる露光時間と比較して手ぶれ補正効果が何段であるか求めています。

「露光時間の段数差を求める」のですから、基準になる露光時間が必要です。
私はその事を言っているに過ぎません。

基準側の手ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベルの63μmになる時で「あるシャッター速度」が1/8秒であれば、その時の「ある焦点距離」は35mmになる。
言い方を変えて、基準側の「ある焦点距離」が35mmであれば手ぶれ補正効果判定レベルの63μmになる「あるシャッター速度」は1/8秒になる。
それだけの事です。

特に難しい文書でもないと思いますし、ナイス!も沢山頂いていますので理解して頂けていると感じています。
また、私はこの程度の事を理解できない人を対象にしようとも思っていませんので悪しからず。

特許文書なんかは主語と述語の間はもっと長いですね。
海外の技術文書も同様です。
文章を順を追って見ていき、述語と結びつけて考えれば一見長くて分かり難そうな文書でも実はそう難しくありません。
言葉尻をとらえて余計なことをを考えてしまうと趣旨を取り違えてしまう、という事は往々にしてあります。
文書を読み解く際の留意点でしょう。

一意に決まるモノは逆もまた真なり。です。
そういう前提がなければ1次方程式も解けなくなってしまいます。

書込番号:23767159

ナイスクチコミ!15


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/04 10:50(1年以上前)

人の手ぶれの周波数成分は 周波数 0.1 - 15Hz 角度 0.1 - 2deg を含んでいるので、高速SSでは15Hz成分が支配的となり低速SSでは0.1Hz成分が支配的になるという事が起こります。

だから、1/8秒で63μmを計測したから1/4秒では126μmとはなりませんね。

書込番号:23767204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/04 10:56(1年以上前)

>モモくっきいさん

>CIPAの測定法は何を測定しているのか?
>見ているのはぶれ量です。

はい、そうですよね。

ところが、
「1/8秒の時に手振れ補正効果判定レベルになる焦点距離が約35mmである」
「測定に使用しているレンズの焦点距離で手ぶれ補正効果判定レベルになる露光時間が基準」
という説明では、意味がよくわからなくなっていて、そうは読めません。

「手振れ補正効果判定レベルになる焦点距離が約35mmである」
「手ぶれ補正効果判定レベルになる露光時間が基準」
などと書いておられるので、それだと
『焦点距離100mm、1/8秒を基準に手ぶれ補正効果を測定する』とか言っているスレ主さんの謎説明と同じようにも読めてしまうということです。


>言葉尻をとらえて余計なことをを考えてしまうと趣旨を取り違えてしまう、という事は往々にしてあります。

たしかによくあることですが、その原因は文章が簡潔明快でないからですよね。

書込番号:23767210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/04 11:26(1年以上前)

まずいないと思いますが、理解できずに誤解する人がいるかもしれませんので、念のために言っておきます。

既に上げた図と説明から容易に分かる通り、1/8秒が基準になるのは35mm判ではレンズの焦点距離が35mmの時だけです。

違う焦点距離のレンズを使えば基準になる露光時間は当然変わり、1/8秒に特別な意味はありません。

私はCIPAの規格が200回の妥当性を見る撮影に1/8秒を使った事について、焦点距離の記載がない事、わかるのは手ぶれ補正効果判定レベルになる焦点距離が35mmである事くらい、と言ったに過ぎず、当たり前の事ですが、1/8秒に何か意味があるような書き込みをしているわけではありません。

書込番号:23767243

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/04 12:13(1年以上前)

CIPAの規格では、露光時間1/8秒で手ぶれ補正効果判定レベル(63μm)になる条件で、露光時間だけを1/4秒にした場合のぶれ量は約97μmになります。

先に私が上げた図を辿れば、出てきます。

ちなみに露光時間1/2秒では約155μm、1秒では約232μm、1/15秒では約41μmです。

書込番号:23767293

ナイスクチコミ!14


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/04 13:06(1年以上前)

>モモくっきいさん

>CIPAの規格では、露光時間1/8秒で手ぶれ補正効果判定レベル(63μm)になる条件で、露光時間だけを1/4秒にした場合のぶれ量は約97μmになります。

それは、4-5-1a のチャートから出した値ですか? 実測はそれとも違う値になりますよ。

書込番号:23767390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/04 13:54(1年以上前)

なお、先に言った、露光時間とブレに関する記述は、規格を読めば判る事なのですが、理論ぶれ量の計算式と平均ぶれ角度を基にしており、先に私が上げた図では青線で描かれいるモノが基準になります。

CIPAの規格で想定している事について記述しているのであって、実測とは直接関係ありません。
CIPAの規格で基準にしているモノはどんなものなのか、という話に過ぎないのです。

書込番号:23767454

ナイスクチコミ!18


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/04 15:06(1年以上前)

>モモくっきいさん
>当たり前の事ですが、1/8秒に何か意味があるような書き込みをしているわけではありません。

1名以外は、誤解していないので大丈夫かと。

書込番号:23767547

ナイスクチコミ!13


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/04 15:06(1年以上前)

>モモくっきいさん

>CIPAの規格で想定している事について記述しているのであって、実測とは直接関係ありません。
>CIPAの規格で基準にしているモノはどんなものなのか、という話に過ぎないのです。

分かりました。計測の原理としてはそういう説明の方が分かり易いと思います。

書込番号:23767548

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/04 18:50(1年以上前)

>hirappaさん

>手ぶれ補正8.0段ということは、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mmの場合、
>1段=1/60
>2段=1/30
>3段=1/15
>4段=1/8
>5段=1/4
>6段=1/2
>7段=1
>8段=2
>なんですよ。

もうこれは大間違いだったと分かりましたね。

書込番号:23767903

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/04 20:01(1年以上前)

>ComPapiさん

手ぶれ補正8.0段ということは、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
で、公式、認定、スペックです。

書込番号:23768043

ナイスクチコミ!11


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/04 21:11(1年以上前)

>hirappaさん

固定なんて、何も分かってなかったのバレバレです。(爆笑)

書込番号:23768190

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/05 06:34(1年以上前)

>ComPapiさん
>固定なんて、何も分かってなかったのバレバレです。(爆笑)

これでスッキリ

書込番号:23768688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/05 11:44(1年以上前)

>hirappaさん

>1名以外は、誤解していないので大丈夫かと。

そうですね。

私はもう飽きてきました。

書込番号:23769051

ナイスクチコミ!11


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/05 12:43(1年以上前)

今回もスレ主さんの、曲解、珍説のオンパレードで、楽しかったです。

書込番号:23769146

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/05 16:15(1年以上前)

>hirappaさん

自分が理解できないのを誤魔化そうとしておかしな話にしてしまっているように見えました。

書込番号:23769470

ナイスクチコミ!11


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/05 17:49(1年以上前)

>モモくっきいさん

あれ、

>CIPAの規格で想定している事について記述しているのであって、実測とは直接関係ありません。
>CIPAの規格で基準にしているモノはどんなものなのか、という話に過ぎないのです。

と書いてるではないですか。
特に hirappaさん の表は未だに1/8秒付近も外してるので何の役にも立ちません。

書込番号:23769584

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/05 18:57(1年以上前)

>ComPapiさん
>特に hirappaさん の表は未だに1/8秒付近も外してるので何の役にも立ちません。

ヤッホー、やったね、またまたすっきり。

ComPapiさんに否定されたということは、
以下は大正解ということです。

手ぶれ補正8.0段ということは、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
となります。

書込番号:23769708

ナイスクチコミ!7


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/05 19:33(1年以上前)

>hirappaさん
粘着だけのあなたに技術的理解は期待してませんが1/8秒付近はCIPAの文章通りです。

書込番号:23769770

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/05 19:35(1年以上前)

>ComPapiさん
>1/8秒付近はCIPAの文章通りです。

もっともっと否定してください。

すっきりスッキリ。

書込番号:23769772

ナイスクチコミ!9


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/05 19:44(1年以上前)

>hirappaさん
モモくっきいさんも既に1/8秒基準でチャートを作り直したのに、その間違いを何度も出せるとは、、、

書込番号:23769786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/11/05 22:47(1年以上前)

>ComPapiさん

しつこいようですが、ComPapiさんが撮った4秒写真のアップはまだですか?ComPapiさんには4秒は絶望的なんですか?
8段世界最高というのはウソなんですか?

書込番号:23770179

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/11/05 22:57(1年以上前)

>ComPapiさん

EOS R5が手振れ補正 8.0段と絶賛してるあなたが不思議で仕方ない。

EOS R5でComPapiさんには8.0段なんて絶対不可能ですよね?あなたが撮ったらEOS R5で3〜4段以下しか撮れませんよね?ComPapiさんがEOS R5で手振れ補正効果が4段以下しか出せない理由は何故ですか?

書込番号:23770209

ナイスクチコミ!14


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/06 14:16(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

「EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段」は4秒でも「EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段」を証明してます。
あなたが分からないだけですよ。

私はEOS R5 8.0段を絶賛してませんよ。ただCIPA計測に基づく事実を言ってるだけです。

誰がE-M1Vの方が上だと言ってもCIPA計測に基づくと4秒でも「EOS R5 > E-M1V」になります。そして誰もこのCIPA計測結果を覆せない。これが事実なのですよ。

書込番号:23771208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/06 14:48(1年以上前)

誤解する人はまずいないと思いますが、私が上げた図で1/8秒にマーキングをしたものは1枚ありますが、1/8秒を基準とする図に作り直したものはありません。

すでに何度も説明している通り、CIPAの規格には1/8秒を基準にした記述がどこにもないですし、説明図にも1/8秒を基準にしたものはありません。
1/8秒を基準にする理由がありませんので、当たり前の事なんですけどね。

なお、私は規格に書いていない事を書いていないと言っているだけで、誤魔化しているわけではありませんので念のため。

書込番号:23771259

ナイスクチコミ!12


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/06 17:53(1年以上前)

>ComPapiさん
>「EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段」は4秒でも「EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段」を証明してます。

どうでもいい話題で、

こんなスレ立てて、人生を無駄に過ごすより、

カメラ買って楽しむ方が良いですよ。

書込番号:23771526

ナイスクチコミ!10


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/06 19:37(1年以上前)

>モモくっきいさん

>、、、1/8秒にマーキングをしたものは1枚ありますが、1/8秒を基準とする図に作り直したものはありません。

そうですか。ではこのチャートは何を表しているのですか?

書込番号:23771718

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/06 20:11(1年以上前)

>「EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段」は4秒でも「EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段」を証明してます。

これを証明と認めるかどうかは、個々の判断でしょうね。

実践で、性能が発揮できないのでは、信頼性を疑われても仕方がない。

実際にそのカメラを買って、自分に合えば、そのカメラが一番でしょう。

手ぶれ補正の効きは個人差が出ますからね。

実際に使用して、個々の判断が一番を決定します。

書込番号:23771793

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/11/07 00:06(1年以上前)

>ComPapiさん
>私はEOS R5 8.0段を絶賛してませんよ。ただCIPA計測に基づく事実を言ってるだけです。

CIPAは2軸しかテストできないことは理解してますか??2軸だけでは手振れは抑えられない事はあなたでも分かりますよね?わかりませんか?

CIPAは5軸で8段とは一言も言ってませんよね?

E-M1markIIIでは 4秒手振れを抑えられても、EOS R5は絶対無理ですよね?

そんな基本的なことをなぜ理解できないのですか?

書込番号:23772348

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/11/07 00:15(1年以上前)

>ComPapiさん

あなたはカメラを持ってないんですよね?

E-M1markIIIを使ってみて実感してください。そうすれば真実がわかりますよ。

書込番号:23772369

ナイスクチコミ!11


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/07 00:26(1年以上前)

>hirappaさん

>これを証明と認めるかどうかは、個々の判断でしょうね。

あなたはCIPAを理解していないので理由が分かっていないでしょうが、
「EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段」はそれより遅いSSの4秒でも「EOS R5 > E-M1V」を証明してるのです。逆は無理ですけどね。


>手ぶれ補正の効きは個人差が出ますからね。

出ません。


>実際に使用して、個々の判断が一番を決定します。

それが一番不正確な結果です。
手ぶれ補正は、あなたやモモくっきいさんが考える幾何と四則計算の世界ではありません。CIPAも6-9で「高度な数学的手法が必要」と書いてるでしょ。

書込番号:23772382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/07 00:27(1年以上前)

機種不明

CIPA手ぶれ補正FT_1/4

>そうですか。ではこのチャートは何を表しているのですか?

こんな簡単な事も分からないから、CIPAの規格の内容も当然理解できないわですね。

参考までにマーキングの位置を1/4秒にしたものを上げておきます。この時は手ぶれ補正効果判定レベルになる焦点距離が23mmになる、というわけです。

難しいところはないと思いますけどね。

書込番号:23772383

ナイスクチコミ!12


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/07 03:44(1年以上前)

>ComPapiさん
>>手ぶれ補正の効きは個人差が出ますからね。
>出ません。

個人差が出るから、CIPAの測定は手持ちせずに、装置で測定しています。

CIPAにもその事が記載されています。

ComPapiさんの主張は激しく矛盾していますね。

はい、おしまい。

書込番号:23772529

ナイスクチコミ!11


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/07 09:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

では質問をもう少し具体的にしますよ。

1.平均ぶれ角度はCIPA 4-5-1a 表からですね。選択基準はTですね。
2.前回から手ぶれ補正効果判定レベルのラインが追加されましたね。

この手ぶれ補正効果判定レベルは上記1からどういう信頼性で出してますか?
(幾何学の計算式ではなくどういう信頼性の数値か?という意味です。)

書込番号:23772796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/07 11:45(1年以上前)

機種不明

CIPA手ぶれ補正F-1/15

平均ぶれ角度はDC-X011-2012 加振装置の性能に関する検証方法の図5-2-3b 平均ぶれ角度 にも出てきます。
DC-X011-2014の図4-5-1a 平均ぶれ角度 と一致します。

>2.前回から手ぶれ補正効果判定レベルのラインが追加されましたね。

追加したのではありません。平均ぶれ角度を右軸に持って行って残したのです。
一つの図に情報を盛り込んだだけですよ。
エンジンの出力特性図なんかで出力とトルクを重ねているのと同じで、広く使われているやり方です。

参考までにマーキングの位置を1/15秒にしたものを上げておきます。この時は手ぶれ補正効果判定レベルになる焦点距離が55mmになる、というわけです。
平均ぶれ角度は必要ないので描き込んでいません。

難しいところはないと思いますけどね。
CIPAの測定法では1/8秒を基準にしていないと。

書込番号:23773075

ナイスクチコミ!10


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/07 13:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

最初の頃のチャートは、平均ぶれ角度カーブ だけで、平均ぶれ角度で段数を計算してたでしょ。
だから固定の1/125とか1/60から始まってSSが遅い方向にSS32秒?なんてのも出て来ました。

補正効果判定レベルカーブはどう計算したのですか?

書込番号:23773251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/07 13:43(1年以上前)

>補正効果判定レベルカーブはどう計算したのですか?

規格の内容を理解していれば分かるはずのモノです。

こんな質問を繰り返しているスレ主さんは
「やはり、このCIPA DC-X011-2014規格を理解するのがユーザーが真実を知り正しい判断をするのに一番近道だと思います。」
と言いながら、自身が規格を全く理解できていない、というのがハッキリわかりますね。

書込番号:23773306

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/07 15:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

横軸比例

横軸等比

参考までに、同じデータを横軸の採り方だけ変えてプロットしたものをそれぞれ上げておきます。

私が横軸を実時間比例としたのは、座標から数値を拾うのに適しているからです。

書込番号:23773469

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/07 15:59(1年以上前)

>ComPapiさん

仕様には8段について記載してないのよね。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/spec.html

こういうのは、なんだかね、やっぱりなって感じですね。

書込番号:23773556

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/07 18:44(1年以上前)

>ComPapiさん

>最初の頃のチャートは、平均ぶれ角度カーブ だけで、平均ぶれ角度で段数を計算してたでしょ。
>だから固定の1/125とか1/60から始まってSSが遅い方向にSS32秒?なんてのも出て来ました。

また人が言いもしていない事を言った事にしていますね。

私は段数の計算なんかしていませんよ。
公表されている段数から測定された露光時間を導いたんですよ。

「固定の1/125とか1/60」そんな書き方もしていません。
基準ぶれ量が手ぶれ補正効果判定レベルになる露光時間は焦点距離により一意に定まる、と言っています。
例えばそれが焦点距離200mmであれば1/68秒になり、そこから7.5段だと2の7.5乗ですから181倍になり、測定したのは2.7秒である事が判る、という事です。

もう既に説明してあるんですけどね。

やっぱりあなたにはCIPAの測定法の理解は無理です。

書込番号:23773913

ナイスクチコミ!13


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/07 20:28(1年以上前)

>モモくっきいさん

>規格の内容を理解していれば分かるはずのモノです。

手ぶれ補正効果判定レベルは計算では出ません。デタラメだから説明出来ないんでしょ。
今回のチャートでは消されてる。(笑)

書込番号:23774171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/07 20:31(1年以上前)

>ComPapiさん

で、貴殿はE0S R5に焦点距離24mmのレンズを付けて何秒までぶらさずに撮れてるんですか?
28mmでは?
400mmでは?
1000mmでは?

書込番号:23774181

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/07 20:52(1年以上前)

方程式を理解できないスレ主さんと、

今日も、のほほんと手ぶれ補正で日が暮れた。

日日是好日

書込番号:23774246

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/08 03:25(1年以上前)

> 手ぶれ補正効果判定レベルは計算では出ません。デタラメだから説明出来ないんでしょ。

何デタラメ言ってるんですか。計算も説明する必要もありません。規格で定義されているからです。

CIPAの規格では手ぶれ補正効果判定レベルは下記のように定義されています。

3.規格の概要
3-3用語の定義
3-3-11手ぶれ補正効果判定レベル
 手ぶれ補正効果を算出する際の判定レベル。本規格では63μmとする。

→手ぶれ補正効果判定レベルは63μmです。

>今回のチャートでは消されてる。(笑)

消したのではありませんよ。
図は規格で下記に記された数式を変形して手ぶれ補正効果判定レベルになる露光時間と焦点距離の関係を導いたもので、水色の線はそれをプロットしたものです。
手ぶれ補正効果判定レベルは上記にあるように、規格で定義された63μmにしてあります。

4-5手ぶれ補正効果の算出
4-5-1手ぶれ補正効果の算出に必要となる基本数値の算出
2)理論ぶれ量
 以下の数式によって、シャッタースピードごとに算出される。なお、平均ぶれ角度は「4-2-6ぶれ波形」に示した選択基準T、U、Vでそれぞれ異なるため、測定に用いたぶれ波形に対応するものを使用すること。
  理論ぶれ量[μm]=35mmフィルム換算焦点距離[mm]×tanθ×1000
   θ:平均ぶれ角度

∴35mmフィルム換算焦点距離[mm]=理論ぶれ量[μm]/tanθ/1000
  ※平均ぶれ角度θは露光時間と関連付けられて別に定義されています。

ちなみに省略した青線は、平均ぶれ角度と露光時間の関係を表したもので、この線から「手ぶれ補正効果判定レベル」になる平均ぶれ角度は分かりません。
手ぶれ補正効果判定レベルは数式を見ればわかるように、焦点距離が定まらないと求められないからです。


定義されているものを「計算できない」と言い、手ぶれ補正効果判定レベルが織り込んである図の意味が理解できずに「今回のチャートでは消されてる」と言ってしまう。
このようなデタラメばかりを書き並べておいて「(笑)」なんて付けてしまうスレ主さんにはCIPAの測定法を理解するのは到底無理です。

書込番号:23774910

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/08 03:31(1年以上前)

>hirappaさん

>方程式を理解できないスレ主さんと、

その方程式も、中学校の数学で最初に習う1次方程式ですからね。

書込番号:23774911

ナイスクチコミ!10


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/08 10:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

>手ぶれ補正効果を算出する際の判定レベル。本規格では63μmとする。
その63μmをどう計算するとあなたのデタラメカーブになるのですか?


>消したのではありませんよ。
なら、もう一度出して説明して下さいな。


>手ぶれ補正効果判定レベルは数式を見ればわかるように、焦点距離が定まらないと求められないからです。

3-3-11 手ぶれ補正効果判定レベル
 手ぶれ補正効果を算出する際の判定レベル。本規格では63μmとする。

あなた自身が上で書いてるのに「焦点距離が定まらないと求められない」のですか?
63μmはCIPAが採用したポストカード上の人がボケやブレを確認できる距離基準です。固定です。

もう無理そうだから教えましょう。
これは動的解析がされないと解決出来ない事象です。
あなたは「こんなの幾何学だ」と豪語してましたよね。それを改めないと永久に1/8秒付近に集中する矛盾が解けません。
広角では手ぶれの低周波成分が支配的となり、望遠では高周波成分が支配的となるのです。
そして移動距離ではなく追従性です。

書込番号:23775299

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/08 10:24(1年以上前)

>ComPapiさん

立派です。

凄い方だと思います。

書込番号:23775309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/08 15:15(1年以上前)

>ComPapiさん

では下記の点について伺います。

「63μmはCIPAが採用したポストカード上の人がボケやブレを確認できる距離基準です。固定です。」
→規格では63μmはただ単に比較する基になるぶれ量に過ぎないのですが、関連性が全くない「確認できる距離基準です。固定です。」という言葉は何の説明にもなっていないと思いますが、どうでしょうか?

「これは動的解析がされないと解決出来ない事象です。」
→規格ではただ単にぶれ量を見ているに過ぎないのですが、何をどういう「動的解析で解決」するのか示してみせなさい。

「あなたは「こんなの幾何学だ」と豪語してましたよね。それを改めないと永久に1/8秒付近に集中する矛盾が解けません。」
→この規格を読み下せれば分かりますが、特に1/8秒に集中しうるようなところはありません。何がどう「1/8秒付近に集中する」のか、説明してみせなさい。

「広角では手ぶれの低周波成分が支配的となり、望遠では高周波成分が支配的となるのです。」
→そんなことはこの規格の測定法と直接関係ありませんが、この発言の意味を根拠含めて示してみせなさい。

「そして移動距離ではなく追従性です。」
→ぶれ量を比較しているのに過ぎないこの規格には当然ながら追従性を見る項目はありませんが、「移動距離ではなく追従性」の意味するところを説明してみせなさい。

出来ないと思いますよ、あなたには。デタラメだから。

書込番号:23775840

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/08 15:21(1年以上前)

ちょっと言い直しておきます。

出来ないと思いますよ、あなたには。デタラメだから。
→出来ないと思いますよ。デタラメだから。

独りスレ主さんだけが言っているこんなデタラメ、誰にも説明できませんがな。

書込番号:23775851

ナイスクチコミ!13


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/08 18:32(1年以上前)

>ComPapiさん

勉強する気が無いのならお好きに。

書込番号:23776220

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/08 18:37(1年以上前)

>ComPapiさん

本当に凄い、凄過ぎる。

書込番号:23776226

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:36件

2020/11/08 19:47(1年以上前)

>ComPapiさん
なかなかやるなーw
凄い!

書込番号:23776373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/09 01:47(1年以上前)

>ComPapiさん

あなたがデタラメを書き続けるのは不勉強だからで、勉強する気もないと。

書込番号:23777096

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/09 08:20(1年以上前)

>ComPapiさん

ご自慢の機材を晒してください。しつこくスレッドを立ち上げるなら付き合ってる人達の期待に応えてください。

エアユーザーなんて思ってませんから、EOS R5はもちろんお持ちでしょうから是非どうぞ。私のショボい機材は前回アップしましたから、お答えください。もちろんその手ぶれ補正を活かした作例もお願いします。

書込番号:23777264

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/11/09 11:28(1年以上前)

私は オリンパスの安いのとパナソニックの中位のとマイクロ4/3使っているけど、
レフ機はキヤノン使っているから R5/R6 にも興味あるのさ。
スレ主さんには、是非とも作例をお願い致します。

書込番号:23777510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2020/11/09 12:20(1年以上前)

比較を恐れる事はセンサーが小さいカメラの特権かも知れません

書込番号:23777570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/09 14:49(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>さすらいの『M』さん
都合が悪くなるとルールを変えようとするのもここの人の特徴ですね。

書込番号:23777815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/09 14:59(1年以上前)

>ComPapiさん

いいからさっさと説明してみなよ。

書込番号:23777829

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/11/09 16:40(1年以上前)

>ComPapiさん

ルール?何を言ってるのですか?提案ですよ。
お手持ちの機材をお手持ちのカメラで撮影してアップロードするだけですよ。スマホでだって出来ます。なにをそんなに拒む必要があるのでしょうか?カメラの板でカメラの機能について何度も語るスレ主なら、それくらいのことはやってもいいのでは?スレ主の人となりがわかったほうがスムーズに会話出来ますよ。

私はすでに前回晒したじゃないですか?この板のカメラの持ち主ですよ。あなたもこれだけ語るなら表題のいずれかのカメラはお持ちなのでしょう。そうじゃなきゃこんなに語れませんよね?

書込番号:23777970

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:36件

2020/11/09 17:33(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>さすらいの『M』さん
都合が悪くなるとルールを変えようとするのもここの人の特徴ですね。

都合の悪い事をスルーするのはスレ主さんの特徴ですね。

書込番号:23778075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/11/09 17:47(1年以上前)

およ 反応してくれたね。
マイクロ4/3使っているのは、SSWFがあるので野外で安心なのと、手ブレ補正が効くからだよ。
特にパナのG99で動画も撮っていると、スタビライザーの役目を担ってくれるくらいの手ブレ補正があるカメラに興味を抱くのだよ。
だから・・・カメラ内手ブレ補正機を物色中だわさ。
スレ主さんだって、そうじゃない?

書込番号:23778092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/09 22:36(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>さすらいの『M』さん
>モモくっきいさん

都合が悪くなると毎回それではみっともないだけですよ。
技術が分からないのは直に認めないとね。

書込番号:23778678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/10 02:34(1年以上前)

>ComPapiさん

いいからさっさと説明しなよ。
デタラメだから説明できないんだろ?

書込番号:23778915

ナイスクチコミ!9


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/10 08:31(1年以上前)

>モモくっきいさん

都合が悪くなるとオウム返しもしますね。
あなたがデタラメなのは書込みに残ってますよ。

「悪影響」は「書いてない」で終わり、
チャートは説明出来ずに間違ったラインを後から消した。(笑)

書込番号:23779134

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/10 09:28(1年以上前)

>「悪影響」は「書いてない」で終わり、
チャートは説明出来ずに間違ったラインを後から消した。(笑)

悪影響については規格に記述がある。「「悪影響」は「書いてない」で終わり」はウソ。
どんなに言い張っても、書いてあるモノは書いてあるとしか言いようがない。

チャートはスレ主さんが理解できないだけ。
頓珍漢な質問をしてきたのは、スレ主さんだけ。

スレ主さんが言っている事はデタラメ。

書込番号:23779204

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/10 09:36(1年以上前)

>ComPapiさん

自分の言った事を説明すりゃいいんだよ。
デタラメだから説明できないんだろ?

じゃもう一つ聞こう。
「時間積分」という言葉を持ち出しているのはあなただけだが、「時間積分」は何を積分して、それで何が判るというんだよ。
それが規格とどういう関連があるのかを含めて答えてみな。
デタラメでないのなら、出来るだろ?

書込番号:23779216

ナイスクチコミ!12


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/10 15:51(1年以上前)

>モモくっきいさん

あなたは「悪影響」をCIPAが除外判断してるのに「悪影響は無いとは書いてない」で逃げたでしょ。
チャートでは手ぶれ補正効果判定レベルの線の質問には答えず、次から消して知らんぷりしたでしょ。

「時間積分」よりあなたが答えてない手ぶれ補正効果判定レベルの線の質問に答えるのが先でしょう。

ちなみに「時間積分」ではなく「露光時間積分」です。
CIPAも実際と同じ撮影画像で判定してるので当然で、幾何学では計算出来ないという事。
もしかして、手ぶれ軌道が等速で動くとでも思ってましたかな?

書込番号:23779765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/10 16:58(1年以上前)

>あなたは「悪影響」をCIPAが除外判断してるのに「悪影響は無いとは書いてない」で逃げたでしょ。

規格に実際に「悪影響」について言及されていますよ。
逃げたのではありません。あなたが言い張っているだけです。


質問を言い直しても同じですよ。

「露光時間積分」という言葉を持ち出しているのはあなただけだが、「露光時間積分」は何を積分して、それで何が判るというんだよ。
それが規格とどういう関連があるのかを含めて答えてみな。
デタラメでないのなら、出来るだろ?

>CIPAも実際と同じ撮影画像で判定してるので当然で、幾何学では計算出来ないという事。
もしかして、手ぶれ軌道が等速で動くとでも思ってましたかな?

測定で観ているのはぶれ量ですから、その軌跡がどういう動きをしているかは、関係ありません。

相変わらずスレ主さんは理解力のなさ丸出しですね。

書込番号:23779866

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/10 17:04(1年以上前)

と、いう事で、スレ主さんが自身が言っている事が説明できないのは、スレ主さんが言っている事がデタラメだから。という事になります。

書込番号:23779875

ナイスクチコミ!9


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/10 19:13(1年以上前)

>モモくっきいさん

>規格に実際に「悪影響」について言及されていますよ。

その上で、CIPAはこの「悪影響」を除外可能と判断したからこの規格を発行しました。 これが全てですね。


>測定で観ているのはぶれ量ですから、その軌跡がどういう動きをしているかは、関係ありません。

それでも、平均ぶれ角から実測値は計算出来ない。 だからあなたのチャートは役立たずに終わったのですね。

書込番号:23780122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/10 20:04(1年以上前)

>その上で、CIPAはこの「悪影響」を除外可能と判断したからこの規格を発行しました。 これが全てですね。

除外可能と判断した←ここがデタラメ。既に説明してあることが、スレ主さんにはまだ分からない。

>それでも、平均ぶれ角から実測値は計算出来ない。 だからあなたのチャートは役立たずに終わったのですね。

スレ主さんは簡単なグラフも読めないと。与えられた情報と方程式に基づいてプロットしたのに過ぎないのに、スレ主さんにはそれが分からない。

誰も平均ぶれ角から実測値が計算できるなんて言っていない。
手ぶれ補正効果判定レベルと平均ぶれ角度と露光時間の関係が決めてあれば焦点距離から基準となる露光時間が計算できる事がスレ主さんには分からない。

  理論ぶれ量[μm]=35mmフィルム換算焦点距離[mm]×tanθ×1000
   θ:平均ぶれ角度

つまり、スレ主さんには、中学校で習う初歩数学レベルのこの式が分からない。

書込番号:23780215

ナイスクチコミ!11


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/10 21:42(1年以上前)

>モモくっきいさん

CIPAは文中の「悪影響」を除外すべきと判断し規格を発行した。 これが全てだ。

実測値が計算出来ないからあなたはチャートに実測値ラインを書けない。これが全てだ。

悔しかったら覆してみろよ。

書込番号:23780433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/11 03:28(1年以上前)

機種不明

CIPA手ぶれ補正キヤノンR5-200mm

ホイ。

>実測値が計算出来ないからあなたはチャートに実測値ラインを書けない。これが全てだ。
 ↑これはウソ。デタラメ。規格の内容を理解できてないのを露呈。

図の2.664秒(≒2.7秒)が、スレ主さんの言っている「実測値ライン」ですので念のため。

スレ主さんは、こんな簡単な事も分からない。

書込番号:23780868

ナイスクチコミ!10


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/11 07:56(1年以上前)

>モモくっきいさん

CIPAは文中の「悪影響」を除外すべきと判断し規格を発行した。 これは認めたな。

CIPAは実測値を撮影画像で判断する。だから計算出来ない。これが全てだな。
悔しかったら覆してみろ。

書込番号:23780996

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/11 08:16(1年以上前)

>ComPapiさん

もうね、モモくっきいさんが、正しいですよ。

書込番号:23781012

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/11 09:35(1年以上前)

>CIPAは文中の「悪影響」を除外すべきと判断し規格を発行した。 これは認めたな。

CIPAの規格では、「悪影響」の懸念について述べている事は規格を読めばわかる、と、すでに何度も言っていますよ。

→スレ主さんは、平易な日本語で書かれている規格に書いてある事が、何度説明されても分からない。

>CIPAは実測値を撮影画像で判断する。だから計算出来ない。これが全てだな。

計算するのが、試験結果から逆算できる測定時の露光時間であるなら、これは誤り。
その事はグラフに示してある。

→スレ主さんは、1次方程式が判らず、それをプロットしたグラフも読めない。

ちなみに、私はスレ主さんが言っているデタラメについて説明しているだけです。
覆す以前の問題です。

書込番号:23781100

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:251件

2020/11/11 10:12(1年以上前)

とりあえずですね、
CIPAとモモくっきいのどちらを信用するか?と聞かれたら、
私は迷うことなくCIPAと答えますね。

CIPAとモモくっきいのどちらが平等か?と聞かれたら、
私は迷うことなくCIPAと答えますね。

この書き込みはモモくっきいへのレスじゃないのでモモくっきいは私のこの書き込みに対してレスしてこないでください。

書込番号:23781151

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/11 10:31(1年以上前)

>モモくっきいさん

CIPAは文中の「悪影響」を除外すべきと判断し規格を発行した。 これが答えだよ。

CIPAは実測値を撮影画像で判断する方式。だから実測値は計算出来ない。これが答えだよ。
悔しかったら覆してみろ。


しかし、算出法が説明されないチャートが信用できるか? という事も分からないとは、、、
説明出来ないのは過程にゴマカシが有るという事です。

書込番号:23781176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/11 11:08(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

私はCIPAの規格の信用性については殆ど言っていないのですが。
アバウトなところがあるとは言っていますけどね。
そういうところを含めてCIPAの規格を説明しているだけです。

私が言っているのは、スレ主さんが言っている内容がデタラメでCIPAの規格が分かってない、という事なんですよ。

例えば↓
>CIPAは実測値を撮影画像で判断する方式。だから実測値は計算出来ない。これが答えだよ。

ね?既に説明し、図まで挙げてるのにまだ分かってない。

書込番号:23781218

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/11 11:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

CIPA手ぶれ補正キヤノンR5-200mm(等比)

図4-5-3a

図の横軸(露光時間)を等比にして縦軸のぶれ角度をぶれ量に換算して説明を加えてCIPAの規格の図と並べたら、スレ主さんも少しは自分がおかしい事を言っている事に気づくかな。

前に規格に記載されている方程式を変形して示しているのにね。
スレ主さんは、中学校の数学で最初の方で習う1次方程式が、分からない。

書込番号:23781238

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/11 12:22(1年以上前)

>ComPapiさん

下記の点について伺います。
あなたが言っている事がデタラメでないのなら、説明・回答できるはずです。

「63μmはCIPAが採用したポストカード上の人がボケやブレを確認できる距離基準です。固定です。」
→規格では63μmはただ単に比較する基になるぶれ量に過ぎないのですが、関連性が全くない「確認できる距離基準です。固定です。」という言葉は何の説明にもなっていないと思いますが、どうでしょうか?

「これは動的解析がされないと解決出来ない事象です。」
→規格ではただ単にぶれ量を見ているに過ぎないのですが、何をどういう「動的解析で解決」するのか示してみせなさい。

「あなたは「こんなの幾何学だ」と豪語してましたよね。それを改めないと永久に1/8秒付近に集中する矛盾が解けません。」
→この規格を読み下せれば分かりますが、特に1/8秒に集中しうるようなところはありません。何がどう「1/8秒付近に集中する」のか、説明してみせなさい。

「広角では手ぶれの低周波成分が支配的となり、望遠では高周波成分が支配的となるのです。」
→そんなことはこの規格の測定法と直接関係ありませんが、この発言の意味を根拠含めて示してみせなさい。

「そして移動距離ではなく追従性です。」
→ぶれ量を比較しているのに過ぎないこの規格には当然ながら追従性を見る項目はありませんが、「移動距離ではなく追従性」の意味するところを説明してみせなさい。

「時間積分」という言葉を持ち出しているのはあなただけですが、「時間積分」は何を積分して、それで何が判るのか説明してみせなさい。

今まで何一つ説明できていませんね。
それはあなたが言っている事がデタラメだからです。

書込番号:23781334

ナイスクチコミ!8


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/11 12:53(1年以上前)

>モモくっきいさん

CIPAは実測値を撮影画像で判断する方式。だから計算出来ない。これが答えだよ。
悔しかったら計算式を示してみろ。

書込番号:23781401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:251件

2020/11/11 12:57(1年以上前)

きモくっきいとかいう人物は自己満足などうでもいいウンチク披露は自分のブログとかTwitterでやりゃいいのにね。
長々といつまでやるつもりなんだか

書込番号:23781410

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/11 13:06(1年以上前)

>ComPapiさん
>CIPAは実測値を撮影画像で判断する方式。だから計算出来ない。これが答えだよ。

メーカー公表値から逆算してるだけなのでは。

書込番号:23781426

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/11 13:41(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

モモくっきいさんは誤りを指摘しているだけですね。それは蘊蓄ではないです。
問題なのは、延々とデタラメを続けるスレ主さんですよ。

西から昇った太陽が東に沈むさんも3分の1の人ですか?

書込番号:23781468

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/11 14:17(1年以上前)

既に式を交えて2回説明してあるんだけどな。
1次方程式が分からないスレ主さんには理解できないと。

以下引用

●1回目:2020/11/02 15:36書込番号:23763165

4-5-1の2)の式より
63(μm)/焦点距離(mm)/1000=tanθ
θ:平均ぶれ角度
∴平均ぶれ角度θ=arctan(63(μm)/焦点距離(mm)/1000)
  35mmの時の平均ぶれ角度θ=0.103132°

これを平均ぶれ角度-シャッタースピード線図に重ねた交点が基準になる露光時間。
35mmであれば0.128秒≒1/7.83秒。ここから7段だから2の7乗の128倍で16.36秒。

私が先に上げたグラフは、このように計算したものをプロットしたものです。
数学的に一意に定まるモノに異を挟む余地はありません。

●2回目:2020/11/08 03:25書込番号:23774910

4-5手ぶれ補正効果の算出
4-5-1手ぶれ補正効果の算出に必要となる基本数値の算出
2)理論ぶれ量
 以下の数式によって、シャッタースピードごとに算出される。なお、平均ぶれ角度は「4-2-6ぶれ波形」に示した選択基準T、U、Vでそれぞれ異なるため、測定に用いたぶれ波形に対応するものを使用すること。
  理論ぶれ量[μm]=35mmフィルム換算焦点距離[mm]×tanθ×1000
   θ:平均ぶれ角度

∴35mmフィルム換算焦点距離[mm]=理論ぶれ量[μm]/tanθ/1000
  ※平均ぶれ角度θは露光時間と関連付けられて別に定義されています。

書込番号:23781497

ナイスクチコミ!8


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/11 14:25(1年以上前)

>Tranquilityさん

>問題なのは、延々とデタラメを続けるスレ主さんですよ。

それは違うでしょ。 あなたも実測値の計算式を示せない。 これが答えだよ。

書込番号:23781503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/11 14:39(1年以上前)

>hirappaさん

>メーカー公表値から逆算してるだけなのでは。

ええ。しかも式を変形してみせて解説もしているんですけどね。
CIPAの規格の数式を見れば、未知数は焦点距離と、手ぶれ補正効果判定レベルになる手振れ補正効果の段数だけに帰結できるので、それが分かれば数式のどの値も一意に決まるのです。
つまりカタログなどに書いてある焦点距離何mmの時に手ぶれ補正効果が何段かが判ればいいんです。

方程式が解けるか解けないかの判断基準てのは中学校の数学で方程式を解くのに必要な知識として最初に教わると思うのですが、スレ主さんはまだ教わっていないんですかね。

まだ分かっていないようですので、スレ主さんが中学校の数学にレベルに至っていないのはほぼ間違いないですね。


>Tranquilityさん

やっぱ1/3ですかね?

スレ主さんの書き方が誰かさんに似てきてるように思います。

書込番号:23781513

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/11 14:47(1年以上前)

>ComPapiさん

>あなたも実測値の計算式を示せない。

あなたは主張の論拠を示せない。
そして支離滅裂。
実測値は実際に測定した値。計算式がなぜ必要?



>モモくっきいさん

ここを見ていると1/3より多いような気もします。
まあ2/3が来ていないだけだと思いますが。

書込番号:23781521

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:114件

2020/11/11 15:11(1年以上前)

文句があるならキヤノンかCIPAに言えば良いのに
0.5段負けて悔しいならだけど♪

書込番号:23781543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/11 15:54(1年以上前)

>Tranquilityさん

>実測値は実際に測定した値。計算式がなぜ必要?
モモくっきいさんのチャートに実測値からしか求められない値が出てるからですよ。

どうやって計算したのか? という問いです。

私は最初から計算出来ない事を知ってますけど、この言い方しか通じない人の様なので。

書込番号:23781603

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/11 16:14(1年以上前)

>モモくっきいさんのチャートに実測値からしか求められない値が出てるからですよ。

計算過程まで説明してあるのに、スレ主さんはこういったデタラメを言う。嘘つきともいえる。
スレ主さんは、計算過程はおろか、簡単なグラフの意味も分からない。

>どうやって計算したのか? という問いです。

どうやって計算したのか、ついさっき説明したばかりなのに、やっぱりスレ主さんには理解できない。

>私は最初から計算出来ない事を知ってますけど、この言い方しか通じない人の様なので。

解法は既に示してある。スレ主さんが計算できないのは、スレ主さんが中学校で習う程度の数学が分からないから。


スレ主さんへ。
いいからさっさと自分の言った事に対して説明してみなよ。
説明できないのは、あなたが言ってる事がデタラメだからでしょ?

書込番号:23781624

ナイスクチコミ!11


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/11 17:16(1年以上前)

>モモくっきいさん
>Tranquilityさん

計算式が示せないのはデタラメという事。もう結論が出てますね。

書込番号:23781703

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/11 18:03(1年以上前)

>ComPapiさん
>モモくっきいさんのチャートに実測値からしか求められない値が出てるからですよ。

どの値が疑問なのか、具体的に示せば、良い回答が得られますよ。

書込番号:23781776

ナイスクチコミ!5


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/11 21:18(1年以上前)

>hirappaさん

あなたもモモくっきいさんと同じ逆算段数リストを書いてましたね。確か1/60か1/125から始まるやつ。
だからあなたも計算式が書けるはずですよ。是非書いてくださいな。

書込番号:23782166

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/12 17:44(1年以上前)

>ComPapiさん
>逆算段数リストを書いてましたね。確か1/60か1/125から始まるやつ。
>だからあなたも計算式が書けるはずですよ。是非書いてくださいな。

計算式など不要です。

キヤノンの手ぶれ補正の説明どおりに、SSを書いただけですよ。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/手ぶれ補正.html

カメラを使っていれば、普通のことです。

書込番号:23783624

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/12 19:00(1年以上前)

>計算式が示せないのはデタラメという事。もう結論が出てますね。

計算式はとっくに示してありますよ。
計算式が示してあるのに「計算式が示せないのはデタラメ」っつうのは、なんなのさ。

>あなたもモモくっきいさんと同じ逆算段数リストを書いてましたね。確か1/60か1/125から始まるやつ。

私は逆算段数リストなんて書いていませんよ。嘘を書いちゃあいけませんね。


>hirappaさん

リンクの表記を直しておきます。これでクリックで飛べるはずです。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3.html

書込番号:23783750

ナイスクチコミ!8


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/12 21:46(1年以上前)

>モモくっきいさん
>ComPapiさん

結局、実測値の計算式が示せない。 これが答えだな。

書込番号:23784074

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/12 21:57(1年以上前)

再帰でスタックオーバーフローってか

書込番号:23784098

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 03:27(1年以上前)

>ComPapiさん

ところで、以下の出典はまだでしょうか。
これを最優先でレスすること。

「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」の出典はまだでしょうか?

書込番号:23784525

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 08:23(1年以上前)

>ComPapiさん

まぁ、焦点距離は100mm付近、シャッター速度は1/8を、手持ちで写せるのは理想的だと思いますよ。

その領域を私も良く使うのでね。

書込番号:23784680

ナイスクチコミ!0


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 09:56(1年以上前)

>モモくっきいさん
>hirappaさん

やはり実測値は計算では出せないと分かったでしょう。

結局、実測値が計算出来ない。これが答えです。

だからSSを軸にしたチャートは、CIPAの公式をグラフ化しただけの物か、デタラメか、この何れです。
見る人が勘違いするので出さない方が良いですね。
それにしても実測の平均ぶれ角を逆算したのは大間違いでした。

SS1/8は6-7、焦点距離は100mm付近は試験例、焦点距離の20倍は6-3、全部CIPAです。
この程度も読んで理解してないならこの議論は理解できないでしょう。

書込番号:23784826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/13 11:10(1年以上前)

計算式はとっくに示してあり、規格で規定してある値に従って計算すれば誰でも同じ結果が得られるのに、スレ主さんは

>実測値が計算出来ない。これが答えです。

を連呼しています。
一つ答えがあるとすれば、スレ主さんにはこの簡単な事が理解できない、或いは壊れている、という事です。

言い方を変えると
「実測値は逆算して得られるのに、スレ主さんには計算出来ない。これが答えです。」
と言う事になります。

>だからSSを軸にしたチャートは、CIPAの公式をグラフ化しただけの物か、デタラメか、この何れです。

「CIPAの公式をグラフ化しただけの物」です。
これがデタラメであるとするならば、「CIPAの公式」がデタラメである事になってしまいますね。

>見る人が勘違いするので出さない方が良いですね。

スレ主さんが理解できないだけです。

>SS1/8は6-7、焦点距離は100mm付近は試験例、焦点距離の20倍は6-3、全部CIPAです。

・6-7では、試験数200回を妥当とするのに撮影した露光時間は1/8秒ですよ、と言ったに過ぎず、測定とは直接関係ない。←既に言ってあるのに、スレ主さんはまだ理解できない。
・規格では100mmは計算例としか出てこない。→5-2、6-6
・6-3は「ぶれ波形について」の項目で、計算とは何の関係もない。20倍が出てくるのは、他に4-2-7撮影距離の項で、これで撮影距離を20倍としている理由が判るのです。

スレ主さんが理解できてない事は明白ですね。

それで「この程度も読んで理解してないならこの議論は理解できないでしょう。」だって。
スレ主さんは議論以前にCIPAの規格の内容を理解できていません。

書込番号:23784933

ナイスクチコミ!7


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 12:02(1年以上前)

>モモくっきいさん

例えば、実測値なしで、どのSSからどのSSまでで7.5段が得られたのか? どうやって決めたのですか?

書込番号:23785021

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 12:56(1年以上前)

>ComPapiさん
>「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」

CIPAを見てみました。

結局は、ComPapiさん個人の思い込みなんですね。

了解です。

書込番号:23785130

ナイスクチコミ!4


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 13:14(1年以上前)

>hirappaさん

「シャッター速度は1/8秒」は「シャッター速度は1/8秒付近」と書いてるはずだよ。

私にとってこの議論は「同じCIPA基準で EOS R5 8.0段 > E-M1V 7.5段」が元。だから、私の言ってる事は全てCIPAの正しい解釈を目指しています。もしその解釈が間違っていたなら訂正しますよ。どうぞ指摘してください。

書込番号:23785167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/13 16:22(1年以上前)

>ComPapiさん

>例えば、実測値なしで、どのSSからどのSSまでで7.5段が得られたのか? どうやって決めたのですか?

計算式はCIPAの規格を引用・変形して示してありますし、CIPAの測定法を理解していれば導くのは難しい事ではないのですが、ComPapiさんの学力では解けないのですね。

了解です。

書込番号:23785425

ナイスクチコミ!7


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 17:11(1年以上前)

>モモくっきいさん

その式の平均ぶれ角度は実測値なのでSS逆算には使えませんよ。

書込番号:23785501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/13 18:12(1年以上前)

様々なご意見はございますが、
実際に使ってみると何れも大して変わりない。

じゃね?

書込番号:23785617

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 20:21(1年以上前)

>ComPapiさん
>最初から「カメラの手ぶれ補正効果測定の実試験計測は1/8秒付近でしか出来ない」という事なのです。

つまりは、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mmの場合に、手ぶれ補正効果8段を計測出来ないという事でしょうか?

書込番号:23785844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/13 20:28(1年以上前)

>その式の平均ぶれ角度は実測値なのでSS逆算には使えませんよ。

既に説明してある計算手順を再録しておきます。※は追記したものです。

4-5-1の2)の式より
63(μm)/焦点距離(mm)/1000=tanθ
θ:平均ぶれ角度
∴平均ぶれ角度θ=arctan(63(μm)/焦点距離(mm)/1000)
  35mmの時の平均ぶれ角度θ=0.103132°

  ※63μmは手ぶれ補正効果判定レベルとしてCIPAの規格で定義されているもの。(規格3-3-11)
   平均ぶれ角度は上記の式を見ればわかる通り、焦点距離によって一意に決まるものです。
   CIPAの規格によって決まっているものですから、もちろん実測値ではありません。
   この計算値がぶれの基準(その焦点距離において手ぶれ補正効果判定レベルになるぶれ角度)になります。
   基準を明確にしておかないと、効果が何段って言えなくなってしまいますから、当たり前の事です。

これを平均ぶれ角度-シャッタースピード線図に重ねた交点が基準になる露光時間。
35mmであれば0.128秒≒1/7.83秒。ここから7段だから2の7乗の128倍で16.36秒。

私が先に上げたグラフは、このように計算したものをプロットしたものです。
数学的に一意に定まるモノに異を挟む余地はありません。

   ※根拠もなく異を唱えているのはスレ主さんだけです。

以上のように計算式はCIPAの規格を引用・変形して示してありますし、CIPAの測定法を理解していれば導くのは難しい事ではないのですが、ComPapiさんの学力では解けないのですね。

了解です。

書込番号:23785862

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 20:40(1年以上前)

>ComPapiさん
>「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」

ComPapiさんが、モモくっきいさんの説明を否定する理由は、上記の想定と矛盾するからでしょうか?

書込番号:23785896

ナイスクチコミ!0


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 21:56(1年以上前)

>モモくっきいさん

結局、どのSSからどのSSまでで7.5段が得られたのか? 分からないという事ですね。

だからSSを軸にしたチャートは、CIPAの公式をグラフ化しただけの物か、デタラメか、この何れです。
見る人が勘違いするので出さない方が良いですね。

書込番号:23786033

ナイスクチコミ!2


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 22:11(1年以上前)

>モモくっきいさん

そもそも、これが分かって無いのかな?

平均ぶれ角度は人の手ぶれの実測値なので、ゼロから計算は出来ません。
そして、あるSSの実測平均ぶれ角度を得て、露光時間で乗算しても乗算された露光時間SSの実測平均ぶれ角度とは一致しません。

ゼロから計算は出来ず、1つを得ても他のSSの時が計算出来るカーブではない。

だからあなたの計算は根本的に全部デタラメですよ。

書込番号:23786068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/13 22:12(1年以上前)

CIPAの規格で定義されているモノに基づいて
「これを平均ぶれ角度-シャッタースピード線図に重ねた交点が基準になる露光時間。
35mmであれば0.128秒≒1/7.83秒。ここから7段だから2の7乗の128倍で16.36秒。」
って書いてるのに、

「結局、どのSSからどのSSまでで7.5段が得られたのか? 分からない」のがスレ主さん。

従って、
「だからSSを軸にしたチャートは、CIPAの公式をグラフ化しただけの物か、デタラメか、この何れです。
見る人が勘違いするので出さない方が良いですね。」
と根拠もなく繰り返すスレ主さんは、壊れています。

何度説明しても繰り返す=修理不能、という事です。

書込番号:23786074

ナイスクチコミ!5


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/13 22:42(1年以上前)

>モモくっきいさん

実測値が分からず、どのSSからどのSSまでで7.5段が得られたのか? が書けないのに、SSを軸にしたチャートを出したら見る人が勘違いするので出さない方が良い。 ラインは全て方程式に仮の値を入れただけのものだから。

結局、実測値の計算式が示せない。 これが答えだったな。

書込番号:23786143

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 22:49(1年以上前)

段数とSSはおおよそこんなもん
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3.html

つまり、手ぶれ補正8.0段ということは、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
なんですよ。これで十分。

書込番号:23786155

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 23:07(1年以上前)

それを裏付ける手持ち2秒サンプル
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/image-sample.html

書込番号:23786197

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/13 23:12(1年以上前)

でもね、実際に手持ち2秒って、難しいみたい。

人は測定装置じゃないからね。

CIPAは参考程度で。

書込番号:23786209

ナイスクチコミ!3


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/14 00:12(1年以上前)

>モモくっきいさん

やっと間違いを理解した様ですね。

形は「一意に決まる公式」でも変形して逆算に使えるか? は数値に依り、計算以前に考えなきゃならない事です。あなたはそこで間違った。
今回の式の平均ぶれ角度は人の手ぶれの実測値なので、逆算は不可能、露光時間を乗じての計算も不可能、です。
同じ人の手ぶれで起こる63μmの手ぶれ補正効果判定レベルも逆算は不可能、露光時間を乗じての計算も不可能、です。
この理由は人の手ぶれ周波数成分を見ればどうしても時間と速度が関係して来る事が分かります。

だからCIPAの試験手順通り、実測で判定レベルのSSを確定し、そのSSに応じた実測平均ぶれ角度データから補正値が計算するのが唯一の方法でしょう。

書込番号:23786297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/14 00:32(1年以上前)

一意に決まるから逆算に使える、という当たり前の事が判っていないスレ主さんはやっぱり壊れています。
実際に計算できているのにね。

出来ないという仮定は、出来る事を示す事により否定される。
数学の証明問題の基本。中学で習う。

ちなみに、CIPAの規格に「SSに応じた実測平均ぶれ角度データ」などと言うものは出てこない。
3-3-16 実測ぶれ量 というのはあるが、これは実機による測定によるもの。
3-3-17 平均ぶれ角度 というのはあるが、これは基準となるデータであって、実測値ではない。

スレ主さん毎度おなじみの、規格を読めばすぐに判る稚拙なウソ。

書込番号:23786327

ナイスクチコミ!15


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング