OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 0 | 2023年12月14日 10:05 |
![]() |
18 | 3 | 2022年10月19日 21:42 |
![]() |
7 | 0 | 2022年9月26日 14:08 |
![]() |
968 | 187 | 2022年3月7日 17:49 |
![]() |
892 | 160 | 2022年2月14日 12:54 |
![]() |
321 | 106 | 2022年2月24日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
充分満足しています。後発機が欲しいと思わない。改良点なんて気にならないです。
OLYMPUSのロゴ入っているし、実質OLYMPUS最後のカメラ、使い倒します。
書込番号:25545357 スマートフォンサイトからの書き込み
36点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
年に、3〜4回旅するときだけ持ち出す。レンズは12 100付けっぱなし。カメラにもレンズにも全く不満なし。しいて言えば、マイクロフォーサーズだから合わせて1キロ超えはちょっとなあ、、と思うが、小さなポシェットにすっぽり入るから、まあこんなものかと。
この内容で、他社じゃ大荷物でしょう。
しかし安くなったものだ。コロナ禍に20万近く払って買ったら、あっという間にOM1。
買い直す気はまったくない。むしろ、使わない機能ばかりで、それをなくして軽くしてほしいくらい。もっとシンプルでいいのでは?!
書込番号:24971175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かるべえさん
多分コストの関係でセンサー同じで筐体がエンジニアリングプラスチックになると思われる、廉価版OM-5に期待されては
書込番号:24971386
3点

最近はGRしか使わない私からすれば、このカメラでもかなり巨大です。
スナップが好きなので、旅行はもちろん散歩ですらポッケに入れて持ち歩いていると、荷物という感覚すら無くなります。
買い換える気が無いなら、ここらでサブとして邪魔にならないGRはどうです? センサーの面積ならM4/3の倍近いですから、意外と侮れませんよ。
書込番号:24971409
6点

cros chamberさん
GRには凄く興味湧いてました! 軽すぎて空気みたいな存在ですね。標準域でもズームきいたらなあと思っていました。サブはpenfに12 45で使っています。ポケットに入るカメラは良き相棒ですね!
書込番号:24972209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
防湿庫の肥やしになっている本機ですが、久々に出したら完全にバッテリー上がってました。充電器を探したけど、どうやら車の中にバッグごと放り込んだままのようです。車は車体カバーをしているものですから、外すのも面倒だなぁって思っておりましたら、そういえば本機はUSB充電や給電に対応してたよなってのを思い出し、PCに繋がってるスマホ、タブレット充電用のケーブルを突っ込んだらまもなく充電開始。試しに電源いれたらほぼカラの表示。そのまま2時間くらいですかね〜放置してましたら、綺麗に満充電されてました。
これって中華製のUSB充電器でバッテリーのみ充電するより速いような気がしました、、、、
USBの充電ってPCからだとかなり時間がかかるイメージがありましたが、USB3.0のハブを使ってるおかげか早くなったのかな?
これくらい早ければカメラで直接充電もよさそうですね。なお、給電のほうは接続時にカメラ側に設定項目がでましたが、PC接続なんで当然給電は不可でした。確か給電できるのは規格のあったモバイルバッテリーのみでしたよね。今度しらべとかないといけませんね。
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズとフルサイズの両方を愛用されている方と、その使い分けについて話し合うスレです。
それぞれの利点を活かした撮影を目指しています。
総論的な意見(センサーサイズが大きい方が画質が良い)はすでに議論尽くしました。
Part4では、実際の撮影目的や制約事項、具体的な機材名を挙げて話をしたいと思います。
センサーダストについては、興味のある方は別スレでお願いします。
揚げ足取りではなく建設的な意見を多く交わしたいですね。
11点

>多摩川うろうろさん
EXIFが全てないと等倍リンクは付かない仕様ですよ。
書込番号:24617975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WIND2さん
>EXIFが全てないと等倍リンクは付かない仕様ですよ。
ありがとうございます。
もう一度やってみます。
書込番号:24618037
1点

あ!
>johndoe*さん
説明大好きなお方がいるじゃないですか!
その人ならどっちも持ってるみたいだし。
その人にそれぞれ事細かに説明してもらったら?
書込番号:24618125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ちょっと、試しに載せてみます。
マイクロフォーサーズとフルサイズどっちもよいですが・・・。
失敗したらごめんなさい。
書込番号:24618740
6点

>johndoe*さん
書込番号:24616871での
>マイクロフォーサーズ機では表現できないといつも言われる、
空気感、立体感、臨場感、ボケ描写表現、階調再現、解像感、写真の深み、ピュアネス(NEW!)
貴方の撮影ではどうなんですか?
表現出来ているのですか?それとも出来てないのですか?
もしくはそれぞれがどのような表現なのかが分からないのですか?
>パナライカファンさん
>johndoe*さん
今回のアップサンプルについて、ご自身が撮影した結果と比べてみて上記表現はいかがですか?
書込番号:24621753
7点

>WIND2さん
4枚とも 素敵なお写真ですね。あう、自分もこんな写真を撮れるように頑張ろうw
書込番号:24622981
5点

>>マイクロフォーサーズ機では表現できないといつも言われる(フルサイズの特徴としての)
>>空気感、立体感、臨場感、ボケ描写表現、階調再現、解像感、写真の深み、ピュアネス(NEW!)
>貴方の撮影ではどうなんですか?表現出来ているのですか?それとも出来てないのですか?
>もしくはそれぞれがどのような表現なのかが分からないのですか?
どのような表現なのかが分からないので参考写真が見たいってだけです
が、いつも出てくるのは比較写真ではなく、こういうレス。
>フルサイズが絶対的に良い証拠ぐらい自分で探せばええやろ!構ってちゃんかいな(笑)」
>違いが分かる画像を求めるという事は、求めた側で違いが分からないという事」
>「センサーサイズの違いで作品のクオリティが変わるという例がひとつも出てこない。 フルサイズが
>絶対的に良い、という証拠ゼロ」 と締めくくるのはどうなんですか?この態度は流石にスレの参加者を舐め過ぎ
>違いが解らないからこのセンサーサイズで満足出来ちゃってるってことですね。^^目が肥えて
>ないんでしょうね。スレ主さん始め変なフォーサーズ賛美ユーザーをバカにしているだけですよ〜
まともな議論は望むべくもなく、レスすれば「詭弁だ」「誹謗中傷だ」「m4/3至上主義者に辟易」「マイクロフォーサーズは売れてない」といつもの展開になっていくのは何度となく見ていると思います。
全般的にはフルサイズの方がいいとして客観的な違いの程度がわからないと使い分けが難しいですよね。ただの道具なので描写の違いを色々比較して選べれば楽しめるんじゃないかなと思います。
高感度やボケ量の違いは写真なしでもなんとなく想像できるような気がしますが、上記のようなフルサイズの特徴はわかりにくいので写真があったら面白い内容になると思います。 スレ主さんもフルサイズユーザーを少し煽っても参考画像が出てくることを期待していたんじゃないかなと思います。
>サイズ違いセンサーの使い分けどうされてます?
オールドレンズやボケ量が欲しいときにフルサイズを使っていたんですが、最近ほとんど使っていないので使い分けのヒントが得られればよいなあと思って読んでました。わたしのレベルではオールドレンズなどを使った上のような写真だとフルサイズにすると撮りにくくなるだけで、いまいちな写真がいい写真になったりはしません。フルサイズと1/1.7型でも大した差を出せないので、違いを実感している人に(比較)写真を出して欲しいですね。
>私の場合低解像度とノイジーにようはありません
>明らかにフルサイズの方が深みがある写真が撮れます
>APSCでもそれなりに出来ている”空気感の再現”がオリンパス機は苦手。のっぺりしている
>マイクロフォーサーズとの使い分けなんてフルサイズを持ったらありませんよ
>フルサイズ機は、M4/3機では、出来ない表現が出来る
>オリンパスの2000万画素カメラでの25mm F1.2のDXOスコアはシャープネス1400万相当という数値ですが
>(55mmゾナーはα7RUで4000万相当)…実質は高級レンズでも「500万画素あるかないか」、くらいの情報量
>4Kの大画面モニターで鑑賞したら拡大しなくても「色々足りない」のは事実で、
>けっして人間の優秀な肉眼を「騙せる」画質ではない。
>センサーが小さいほど自然な階調再現性やボケ味をスポイルします
>ピュアネス、情報の豊かさ、無理誤魔化しがないこと、、、、はとても重要です
>画質にしても、やはりフルサイズと比較してしまうと、落ちる印象はある
>特に最近思っているのがハイライト側での階調特性。低感度にしてもノイズ感、粒状感も違う
>キットレンズクラス同士で比較しても解像感もやはり違う。表現力の豊かさもしかり。
>これはAPS-Cと比較しても同じ。
>コンデジに近い階調になると高い山独特の空気感というか、臨場感みたいなものをあまり感じない
>明確に違うのはノイズの出方、アウトフォーカスの仕方、そして立体感、空気感
書込番号:24624966
8点

>johndoe*さん
なんだか物凄くストレスだか鬱憤だか溜まってるのかな?
まあ、できるだけ返答しますね。
>どのような表現なのかが分からないので参考写真が見たいってだけです
それなりにアップしているつもりですけど何も分からないのですか?
>いつも出てくるのは比較写真ではなく、こういうレス。
ぬちゃ氏、KS_A_T_D_YS氏、多摩川うろうろ氏、ミタラシダンガー氏、hirappa氏
がサンプルアップしてますよね?
>まともな議論は望むべくもなく
どのような表現かが分からない(見えてない、感じてない)のに何の議論になるんです?
>描写の違いを色々比較して選べれば楽しめるんじゃないかなと思います。
でも、見えてないんですよね?
>高感度やボケ量の違いは写真なしでもなんとなく想像できるような気がしますが
いや、実際の実写結果を見ても、ボケ量の違いも見えない人もいるみたいです。
>フルサイズと1/1.7型でも大した差を出せないので、違いを実感している人に(比較)写真を出して欲しいですね。
このスレでも出してますよ。
>私の場合低解像度とノイジーにようはありません
使いようですよ。
>明らかにフルサイズの方が深みがある写真が撮れます
気のせいですね。撮影者しだいです。
>APSCでもそれなりに出来ている”空気感の再現”がオリンパス機は苦手。のっぺりしている
そんな事ないけど。
>マイクロフォーサーズとの使い分けなんてフルサイズを持ったらありませんよ
フルサイズと使い分けてますけど。それ以上にコンデジまでも。
>フルサイズ機は、M4/3機では、出来ない表現が出来る
こういうのはどんなのか見てみたいよね。でも、決まって口だけなんだよね。
>オリンパスの2000万画素カメラでの25mm F1.2のDXOスコアはシャープネス1400万相当という数値ですが
>(55mmゾナーはα7RUで4000万相当)…実質は高級レンズでも「500万画素あるかないか」、くらいの情報量
データでドヤって恥ずかしくないのかな?撮影結果でドヤれないからか?
>4Kの大画面モニターで鑑賞したら拡大しなくても「色々足りない」のは事実で、
>けっして人間の優秀な肉眼を「騙せる」画質ではない。
2Kで見たらもっともっと足りないだろうなあ
>センサーが小さいほど自然な階調再現性やボケ味をスポイルします
諧調はコンデジでも出せるし、フルサイズでのノイズ塗れのボケを見ても気が付かないのかな?
>ピュアネス、情報の豊かさ、無理誤魔化しがないこと、、、、はとても重要です
そうかなぁ?それほどでもないんじゃない?
>画質にしても、やはりフルサイズと比較してしまうと、落ちる印象はある
あ、これは俺のコメントだね。
うん、率直な感想ね。
>特に最近思っているのがハイライト側での階調特性。低感度にしてもノイズ感、粒状感も違う
これも俺のコメントだね。
>キットレンズクラス同士で比較しても解像感もやはり違う。表現力の豊かさもしかり。
これもだ。
>これはAPS-Cと比較しても同じ。
>コンデジに近い階調になると高い山独特の空気感というか、臨場感みたいなものをあまり感じない
撮り方もあるでしょ。
>明確に違うのはノイズの出方、アウトフォーカスの仕方、そして立体感、空気感
まあ、ある意味そうだけど、立体感と空気感にセンサーサイズは関係ないね。
で、ちょうどいい比較材料が上がってきたので参考に
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80957_68134
の中の、「高性能な5軸手ぶれ補正でシャッタースピード8秒でも手ぶれしない!」
で、手振れはともかく、描写自体に着目してみよう!
https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/tieup/22/02_om1/raw09.jpg
なんと、12-40mm F2.8 PROを使ってますね。
書込番号:24626544
9点

マイクロフォーサーズとフルサイズはお好みで。
レンズが違えば表現も違う。
どっちもいいです。
書込番号:24626940
6点

被写体>>>撮影者の腕や補助光>>レンズ>>センサーサイズ
だと思います。
OM-1やGH-6がでても、本質論は変わらないと思います。
フルサイズ用のレンズを買い足して、画質は良くなったけど写真の質はあまり変わらないですねぇ。残念なことに。
フルサイズを買ってから、ボケを多用する悪癖が付いたのと、ガチピンへのこだわりが強まったことが、私の中の変化です。やっぱり三脚使おうかなぁ、、、って気持ちになっていますが、成長への「気づき」なのかもしれません。
OM-1買うつもりなので、それまでこのスレは休眠しますね。
>多摩川うろうろさん
キレイですね。どちらも良い写真ですね。花を撮ろうとすると風が強いという運のなさに泣いてます。
書込番号:24635840
5点

被写体>>>撮影者の腕や補助光>>センサーサイズ>レンズ
だと思います。
書込番号:24635980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>被写体>>>撮影者の腕や補助光>>センサーサイズ>レンズ
だと思います。
センサーも最新
レンズも最新
センサーサイズの画質の差は埋まりません。
書込番号:24636540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
撮影者>>>>>>>>>光>>>>>被写体>>>>>レンズ>>>センサーサイズ
WIND2さんが言われるように何がって、まず撮影者だと僕も思います。。
被写体が一番というのは理解できません。
どれだけ絶景があったとしても、どの季節、どの時間、どの天気が
一番なのかを考えた上で撮影が行われると思います。
そこに当日の天気がそこにあって、その上で被写体じゃないでしょうか。
遠くのもの、広いものを撮るにはまずレンズの焦点距離だと思います。
センサーサイズよりレンズが重要というのは本当に理解できないですね。
レンズが最新っていのも、どういう意味なんでしょうか。
これだけオールドレンズの味わい、近接撮影のマクロレンズなど
表現方法の大きな力があって、そのうえで最後にセンサーじゃないですか?
>パナライカファンさん
>黄色い黄昏さん
一度上手な人と同じ被写体を撮られてみてはいかがですか?
自分が見つけていなかったアングル、瞬間を発見できると思います。
そうすると被写体よりも、撮影者が大切だとわかりますよ。
お二人の理論だと、写真が悪いってことは被写体が悪いっていうことなんですよ。
書込番号:24636818
10点

>RYOU44さん
あなたの意見を尊重します。そのような意見を持つ方と争うつもりは毛頭ありません。
というか同じような意見です。
私の意見について補足説明しますね。反論じゃないですよ。
良い被写体がなければ、良い写真は撮れません。良い写真というのは、見た人の心を揺さぶる写真、とだけ仮に定義しておきますね。
良い被写体があれば、良い写真が撮れる可能性はあります。
芸術的な写真を撮れるカメラマンが、家のトイレの中で撮れるベストな写真。
あなたが世界的に有名な絶景撮影スポットで撮る写真。
どっちが良い写真だと思いますか?
撮影者が自由に被写体を探すことが出来るのであれば、あなたの意見に100%賛成です。
もう少し分かりやすく言えば、被写体がなければ撮影できないって程度の意味で被写体を一番にしただけです。
少し反論的に言えば
じゃあ、腕の良いカメラマンなら被写体を探しに行く必要もないのか?
ってことです。
できれば頭ごなしに攻撃的なコメントをしないで欲しいですね。
面倒なんで。
良い写真が撮れたときには被写体に感謝しますが、自分の腕に酔ったりしません。
あなたと違って謙虚なだけです。
書込番号:24637400
5点

>パナライカファンさん
>頭ごなしに攻撃的なコメントをしないで欲しいですね。
攻撃的に思われたなら失礼しました。
>良い写真が撮れたときには被写体に感謝しますが、自分の腕に酔ったりしません。
>あなたと違って謙虚なだけです。
トピ主さんもこの部分がなければ、攻撃的に思いませんが、この一言が余分かな?
また僕が自分の腕に酔ってるように感じられたのも不思議ですね。
他の方と同じものを撮ったときに、反省している経験からの話をしてただけですよ。
さて、被写体について。
トピ主さんがおそらくご自身や身近な方を撮影されているのを、トピの中で書いてたので、
その子どもたちを撮るにことが多いのだと思います。
この被写体さんをより素敵に撮るのには、カメラマンが重要でしょ。ということを言いたかっただけです。
何人かの保護者で子どもたちを撮影すると、同じ子供でもとても魅力的撮れてるときがありませんか?
そういう意味で重要なのは撮影者が一番重要ですよね。と書いたんですよ。
それにしても、トピ主さんの撮るテーマ(被写体)を理解して書いるのに
なんでいきなり被写体が絶景写真とかの話をしてるのやら、今ひとつ理解できませんでした。
書込番号:24637479
7点

撮影者ってのをどこまで定義するかにもよるよね。
いい被写体を嗅ぎ取る能力やそこまでするかって被写体に対して投資する能力を含めたら撮影者だと思いますよ。
アマチュアのスポーツ撮影は9割が場所取りで決まります。どんなに上手い撮影者でも場所取りに失敗したらろくに撮れません。
アイドルのライブ撮影でも柱の後ろからじゃろくにステージは見えませんよ。
書込番号:24637504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気分を害した事はごめんなさいね。
でもね、それが、価格.com。
書込番号:24637523
3点

ここでキレてるようじゃ、
素敵な写真は撮れないよ。
書込番号:24637537
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

>パナライカファンさん
余計なことばかり書いて申し訳ありませんでした。
気をつけます。
書込番号:24598261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パナライカファンさん
>室温と外気温の差が大きく、内部結露がカメラの天敵でした。
>コロナ明けには寒冷地に行かされるので、インナーズームが欲しいと思っています。
空気中に水蒸気の多い暖かい室内から冷えた屋外に出ると、冷たい外気で外装・レンズ前玉・ファインダー接眼レンズなどが冷やされて、その内面に結露します。暖かい室内にあったカメラの内部に、それまであった室内の空気と同じように水蒸気が多く存在していたからです。
寒冷地でなくても、雨滴などが当たって外面が冷やされると、それだけで内面が結露することもあります。
結露の原因は温度差の大きさではなくて、空気に触れている物が露点温度以下に冷やされるかどうかです。
船舶で監視や漁、海洋レースなどに使用される双眼鏡が気密式で乾燥窒素が封入されています。波しぶきや雨・雪などをかぶって冷やされても光学系内面が結露しないためです。
その一方で普通のカメラレンズは防塵防滴仕様のインナーズームでも気密ではありませんから、伸縮式ズームとあまり変わりません。外気は普通に内部に侵入します。単焦点レンズでも同じです。
寒冷地で内面の結露を防ぐには、寒冷環境に触れる前にカメラ内部の空気を乾燥させる必要があります。
冷たい外気に当たる前に乾燥した環境(ドライボックスとか)に置いてカメラ内部を十分に乾燥させるなどの対策が必要です。あるいは、カメラ内部の空気が外気と入れ替わるための十分な時間を取るとかでしょう。
書込番号:24598383
7点

>ミタラシダンガーさん
オリンパスのSSWFは使う場合オリンパスに使用料出さないとダメらしいです。
パナソニックとオリンパスいろいろと事情があるみたいですね。
ソニーは同じような事してるけど今ひとつ超えられない、ユーザーさんの多くは基本外ではレンズ交換しない、だからα1はユーザーの声聞いてシャッター幕閉じるに方向性変えたみたいです。
レフ機の方がミラー閉じるからゴミが付かないと一緒ですし、面倒くさい機能付けなくて済むから今後はシャッター幕閉じる機種増えそうですね。
そうそう、変なんおっさんがいつものように重箱のスミ見つけて喜んでるみたいですので気にしないのが一番です。
書込番号:24598384
5点

>WIND2さん
>お宅は防塵マスクが必要なほど環境が悪いのですね。
そういうのを『例えが超極端』と言うんじゃないですかね。
私がm4/3機を使用した鉱山や工場は粉塵環境でしたが、特にセンサーゴミの問題はありませんでした。
極端な例かもしれませんが、そういう場所でゴミ問題無く使えたのは事実です。残念ながら縁のあった某社の記録写真なのでお見せできませんが。
ちなみに私の家では防塵マスクが無くても生活や健康に問題はありません。家族も来客も何事もなく過ごしています。それでも、窓から差し込む太陽光で浮遊している塵埃はたくさん見えますよ。クリーンルームじゃありませんので。
書込番号:24598389
6点

>Tranquilityさん
そうはいってもインナーズーム、インナーフォーカスのほうが結露しにくいと思うんですよね。
14-50は、何度も氷点下20度の悪環境から暖炉のある部屋に入ってましたが、結露したことないですよ。寒さで動かなくなったことはありますが(笑)
壊れてもいいや、と思いながら使い続けています。60mmマクロも。
他社の単焦点レンズで、ピント合わせるときにかなり繰り出すタイプのもので、一発で結露してたので随分違うと思っていました。
それからというもの、インナーフォーカス以外は買わないようにして、ズームもインナーズームを選ぶようにしています。なかなかないんですよね。
ズームでレンズが長く伸びたら、その分、外気が一気に入ってくる訳ですから。
書込番号:24598414
4点

>パナライカファンさん
登山道でLEDのパネルライトももってキノコの撮影するのはと、モータースポーツで300mmのレンズで連写するのもE-M1mkII,にします.それ以外は「普通はフルサイズ使っています。
フルサイズの望遠、重すぎます。フルサイズで持ち込むなた50mmマクロですかね
フルサイズの105mmマクロも持っていますけど、なんて言うか芸術過ぎて、、、図鑑のような写真が好きなので、そのようなときはやっぱちOLYMPUSですね。OLYMPUSのレンズも優秀で、簡単に深度合成出来ますし。
楽しんで使い分けていますよ。
書込番号:24598432
6点

>パナライカファンさん
>14-50は、何度も氷点下20度の悪環境から暖炉のある部屋に入ってましたが、結露したことないですよ。
寒いところから暖かいところに移動した時は、内部結露はしませんよ。
このような時に結露するとしたら外面です。
>ズームでレンズが長く伸びたら、その分、外気が一気に入ってくる訳ですから。
ズームレンズの伸縮が無くても、徐々に外気や湿気はカメラ内に侵入するでしょう。通気口があるので。
まぁ、伸縮式ズームよりインナーズームの方が時間はかかるでしょうけれど。
内部結露するかどうかは、空気が簡単に出入りするかどうかより、その時のカメラ内部に湿度の高い空気が入っているかどうかです。
書込番号:24598438
5点

>おさるオサルさん
分かります。
と言いつつ、フォクトレンダー65mm アポランサーのマクロなんてきのこに良さそうですが、どーでしょうか?
ソニーだけですが。
書込番号:24598444
1点

フルサイズ機が高感度なのはs/n比が高いからですよね。信号増幅してるだけなんで
大きいバケツ小さいバケツどっちにも鼻くそをピンってはじいて入れたら
どっちの水が綺麗かって言われたら「どっちも汚い」です
そしてデカくて重いカメラは手ブレしにくいです。3脚立てればわかりますよね
地球と一体。持ち運び不可(笑)
書込番号:24598486
1点

週末に行った野外での評価について
>当初は1家族や子供が一緒に遊んでいるシーンを対象に、3から4名が写る写真が多かったのですが、20人とか30人(大人も含む)という撮影がありました。マイクロフォーサーズを使っているときよりも、かなり距離を開けて撮ることが増えてきて、もう少しボケ量が欲しいシーンが出てきました。
>クロップされる方も増えてきています。
>となるとフルサイズを併用したいな、と思って試験的に導入しています。
という目的に対してフルサイズで、どの程度マイクロフォーサーズから改善できたか、という考察です。
※室内での動体撮影は、総じてフルサイズが良かった。センサーの高感度耐性に起因している。今回は曇天の屋外での比較。
比較に用いた機材
E-M1mk3 マイクロフォーサーズ
M.ZUIKO 25mm F1.2 PRO
LUMIX S5 フルサイズミラーレス
LUMIX S PRO 50mm F1.4
SIGMA 45mm F2.8 DG DN
結論
ボケ量について
大勢を撮影する前提では周辺部の解像度が重要と考えたところ、SIGMA 45mmは周辺解像度や周辺減光が他の二本のレンズよりも大きく劣り、同等レベルにするにはF5.6からF8まで絞る必要があった。中央は開放でも基準を超えた。
大勢を写す場合には絞ることが多いので実用上の問題は回避可能である。が、基準を上回る画質を得るには、ボケ量が大きく制限された。
LUMIX 50mm F1.4は、開放では周辺の画質に問題があるがF2.0で解消する。中央の解像度は圧巻。
M.ZUIKO 25mm F1.2は、F1.4で周辺まで均一な画質となる。F2.0で周辺の解像度は基準を超えた。ボケ量はF4.0と同等レベル。
周辺解像度で私の基準を超えるF値
M.ZUIKO 25mm F1.2 PRO F2.0(ボケ量はF4.0)
LUMIX S PRO 50mm F1.4 F2.0
SIGMA 45mm F2.8 DG DN F5.6
フルサイズであればマイクロフォーサーズを超えると言うことではなくレンズ性能が重要である。
フルサイズのコンパクトレンズは、周辺画質がイマイチだと感じた。
フルサイズで周辺まで解像度の良いレンズは、それなりに重量があるのでは?と思う一例になりそう。
クロップ耐性も、上記とほぼ同じ結果。
SIGMA 35mm F1.4 DGDNは、M.ZUIKO 17mm F1.2よりかなり優れていると感じた。これは主観的評価。
広角域では絞りが小さくなるので、フルサイズF1.4のボケ量が楽しい。いっそF1.2を買っておけば良かったと後悔中。
F2.8まで絞ると繊細な表現ができる。このあたりはマイクロフォーサーズでは撮れないように感じる。
ただ同じSIGMAでもコンパクトな方(35mm F2 DG DN)は店頭で試したレベルで欠陥品のように感じた。(調べたところ近接撮影は苦手とのこと。確かに近接撮影だけでダメ出ししてしまっていたと思う。近接撮影フェチなので。)
パンフォーカス気味にとる場合、子供(動体)と撮るのでISOをあげる必要があり、マイクロフォーサーズではノイズが出た。クロップすると少々目立つ。パンフォーカスはマイクロフォーサーズに分があると漠然と思っていたので、フルサイズ導入の思わぬ収穫。マイクロフォーサーズとフルサイズではISO4段分くらいの高感度耐性の差があった。同じ被写界深度にしても2段分くらい。曇天の動体で被写界深度を深めにする(大勢の子供を撮る)と、マイクロフォーサーズよりもフルサイズが使いやすかった。これはコンパクトなレンズでも問題がない。
ただ全般的には、フルサイズの良さを引き出すには、重量級のレンズが必要。これが今回の結論。
※標準ズームレンズ(F2.8)の比較では、フルサイズが勝っていると感じました。やはりレンズの口径や品質は画質にダイレクトに影響するんだなぁと感じます。当然、フルサイズ用のほうが大きなレンズが揃っているので、画質優先ではフルサイズが有利ですが、コンパクトなレンズではマイクロフォーサーズの方が周辺画質で優れていました。
使ったレンズの口径(重量)順に良かった、というありふれた結果でした。センサーサイズよりもレンズサイズかな。やっぱり。
書込番号:24598899
4点

ダスト問題について
コロナ対策と似ていて
- ホコリの多いところでレンズ交換しない方が良い
- レンズ交換時にシャッターが閉じた方が良い
- 超音波で除去できた方が良い
- レンズ交換時にマウント周辺の汚れを除去したほうが良い
ですね。
どれかひとつで完璧ということはなく、どれかひとつが欠けることで即問題にもならない。それぞれ確率を下げる効果があると思います。
これから花粉の時期ですね。花粉は状態によって(湿度が高いと)ペクチンというベタベタする成分が出ます。さすがに超音波でも落ちないでしょう。
少しでも汚れないように、機種毎の対策を有効に使いましょう。
センサーが小さいほど、同じ大きさのダストでも画像への影響が大きくなります。その意味で、オリンパスやパナソニックは、他社よりも優れたダスト対策があるべきで、実際にあります。これは小さいセンサーのダスト耐性の低さを打ち消し、さらにメリットにまで昇華させたと思います。
私は、屋外で気楽にレンズ交換できるオリンパスが好きですが、超音波なしのS5でも屋外でレンズ交換してますよ。マウント周辺をブローして、カメラを下向きにしてます。オリンパスではしていません(歩きながら交換してるw)。
書込番号:24598997
4点

パナライカファン さん
余計なお節介ですが、前々から「クロップ」という用語を多用されていて、気になっています。
*パナライカファン さんが用いられている場面では、「トリミング」の方が一般的と考えます。
一度、「クロップ」と「トリミング」の違いについて、お調べになっては如何でしょうか?
*ネット検索すると、多少の異論はありますが、大勢は決まっているようです。
ただし、Photoshop の影響か、従来の「トリミング」をも「クロップ」とする方も増えているようですので、
一般論をご承知の上で「クロップ」を使われているのであれば、申し上げることはございません。
書込番号:24598998
6点

マイクロフォーサーズは、フランジバックが20mmと、
Zマウントの16mm等と比較してわずかに長めですが、
気のせいか、センサーごみが付着していても
微細な程度であれば、画質に影響が出ない気がします。
書込番号:24599195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば、センサーにゴミが付きやすい機種は1年間でゴミが付く確率が3%、付きにくい機種では0.1%だとしましょう。30倍も違います。
これでは数年間使ったところで十分な「経験則」とは言えません。
また、使用環境やレンズ交換の手際など、条件もバラバラですね。
センサークリーニングで受け付ける機種別台数を調べられたとしても、高画素機を使ってる方と、入門機を使っている方では基準も違うでしょうし、販売台数や使用環境も違います。
どうやっても私たちには統計的な検証はできません。
つまりのところ、気休めです。私はオリンパスのダスト対策が最高だと思っていますが、それを他の人に説得できません。
誰か、客観的な統計的な数値を持っていますか?あるいは、どうすれば証明できますかね?
これ以上は別スレでどうぞ。
書込番号:24599211
3点

>マイクロフォーサーズとフルサイズではISO4段分くらいの高感度耐性の差があった
E-M1mk3とLUMIX S5で4段も差があるんですか?もしも時間があったら花など当たり障りのないもので作例(実例)を見せてくれませんか?わたしの使っている古い機材では2段あるかないかで、S5やfpや7cがちょっと気になってます。
書込番号:24599250
1点

>・実際に年単位でセンサークリーニングの必要性がほぼ無いのでしょうか?
>・「ゴミ取り機能無くてもシャッターさえ閉じていればゴミに悩まされることは無い」「ゴミに関してはシャッター閉じるだけでほぼ解決」・・・こう言い切れるのですか?
>・例えば粉塵環境などで使っていてもセンサークリーニングはほとんど不要ですか?
答えになっているかどうかわかりませんが、とあるサイトのα7M4の自腹購入レポートにはこうあります。
>メカニカルシャッターによる電源OFF時のセンサー面保護が可能となっている。
>とは言え、カメラ使用時は常時開いているわけで、空気の流入流出が多いズームレンズと組み合わせると無力に近い。
との事。
空気の流入が無いまたは無に近いと思われる単焦点やインナーズームであれば大丈夫という事でしょうか。
ユーザーがダストに気が付かない事はない前提で、EOS R + ズームで問題ないとすれば、シャッター閉じ以外に何か秘策があるのではないかと。
書込番号:24599274
0点

>johndoe*さん
明るい日中では、そこまでの差はありません。
室内でシャッタースピードを上げたとき、どうしてもISOをなければなりませんよね。一番差が大きいときの体感差で4段です。
同じ被写界深度にすると
マイクロフォーサーズ F2.8
フルサイズ F5.6
で比較となりますが、1から2段の差がありました。
ノイズレダクションやシャープネスの調整で、その差は縮まるかもしれません。
またS5が特段優れているとは思っていません。
レンズは、S PROを使っていますので、その違いもあるのかもしれませんね。
ちなみに評価は、娘の睫毛が解像するか?ということを基準にしています。
何で評価するのが良いか分かりませんが、
低照度の室内
同じ被写界深度 (フルサイズ F2.8)
同じ画角(マイクロフォーサーズ 25mm、フルサイズ 50mm)
それぞれの最上位グレード(M.ZUIKO 25mm F1.2 PROとLUMIX S PRO 50mm)
三脚固定
シャッタースピードとISOを変えて、、、
という感じで良いですか?
書込番号:24599284
2点

>Tech Oneさん
ズームレンズで伸び縮みするレンズですとポンピングしてるようなものですからね。
でも、空気の出入りは、ボディ側じゃないと思いますよ。レンズ内だけで完結するのでは?
インナーズームのほうが安心かもしれませんが、それこそ気休めでは?
センサークリーニング3000円です(笑)
書込番号:24599304
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
https://www.43rumors.com/ft5-new-om-wow-camera-will-be-priced-above-2000-and-ship-in-march/
https://digicame-info.com/2022/02/om-sysyem2000.html
E-M1mk3の実質的な後継機が3月24日に発表され、発売は3月になるようですね。
E-M1mk3のグリップは厚みも薄く150-400mm/F4.5には不向きなので本来は縦グリ一体型が欲しいのですが、とりあえず予約購入するつもりです。
気になるのはバッテリーの変更があるのかです。
バッテリーホルダーも横位置とグリップ感・操作性を統一できるのかも気になります。
1日の撮影で1万駒オーバーの撮影をする事もあるので、予備のバッテリーのコストもバカにならないです。
21点

>ポロあんどダハさん
デザインは、今とイメージ的にはあまり変わらない感じなんですね。
スペックはかなり良くなるんでしょうけど。
情報有難うございます。
書込番号:24599308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-1が発表されましたね。
現時点では、まだOM-1の掲示板はUPされていないですけど、一番気にしていたバッテリーの互換性は無くなっちゃいましたね。
今後の事を考慮すると、買い換えを急いだ方が良いかもしれないですけど、ちょっと残念です。
書込番号:24601358
1点

>ポロあんどダハさん
バッテリー(旧)BLH-1 と (新)BLX-1 は【互換性あり】とどこかに
書いてあったのですが・・・
確か「とるなら・・・」さんだったかも。
もう、予約受付は始まっています。
書込番号:24601463
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24580340/ImageID=3653377/
90-250mm/F2.8の絞り開放の画像ですけど、良い感じですね。
短焦点側が弱いのが逆に基本性能の高さを証明していて、150-400mm/F4.5のように短焦点側に拡大しなければ、更に良くなっていたかもしれないですね。
SIGMAの200-500mm/F2.8の事を思えば、小型軽量という事は明確ですけど、今の技術で作ったら面白いと思います。
書込番号:24601480
2点

>岩魚くんさん
>バッテリー(旧)BLH-1 と (新)BLX-1 は【互換性あり】とどこかに
書いてあったのですが・・・
私も期待していたのですが、明らかにサイズ・形状が違いますね。
より大容量の少し長めのセルに変更されたようです。
ちょっと残念です。
書込番号:24601512
3点

AE/AF追従で50コマ秒が凄いです。追従なしで120コマもブラックアウトフリー。
ダイナミックレンジが1段、高感度が2段(?)上がったらしいのは裏面照射センサーと新エンジンのおかげでしょうか?クワッドピベイヤー(クワッドクセル)構造のセンサーはてっきり超高感度撮影用かと思ったのですが、AF(クロスAF)のために使われてるみたいですね。
アストロトラッキングは今回は言及無し。お預けだったようですね。
書込番号:24601559
2点

>ポロあんどダハさん
そうですかー。
ポロあんどダハさんは予備電池もたくさん必要でしょうし、それは残念でしたね。
のんびりと15:00から動画を見て、しばらくしてから「今日から予約受付」に
気付き、慌てて予約しましたけど・・・どうなることやら。
書込番号:24601569
2点

クワッド→クアッド ですね、失礼。
書込番号:24601570
1点

BLH-1とBLX-1は接点周りは同じで
従来機にBLX-1は使えないけど
OM-1にBLH-1は使えたりしてな(笑)
書込番号:24601588
0点

>ポロあんどダハさん
90-250mm詳しい解説ありがとうございます。
フォーサーズアダプター を使用していますので、本体が軽く負荷が少なそうなOM-1楽しみです。
>岩魚くんさん
オーナーズケアで確認しました、互換性はないとの事でした。
書込番号:24601604
5点

>ポロあんどダハさん
慌ててカメラ本体の予約を終えて取り合えず「ほっ!」としたかと思ったら、
今度はバッテリーBLX-1を慌てて取り合えず1個を追加購入。
ポロあんどダハさんから互換性無しの返事でまた大慌て。
助かりました。
AF性能については、やはり「隠し玉」でしたねー。
クアッド全画素AFの採用、そして処理能力の進化は大きいです。無論、画質についても
ですが、新たなユーザー獲得に繋がると思っています。
書込番号:24601636
3点

予備バッテリー1個は買うとして、充電器をどうするかが問題ですよね。
充電器が付属してなくカメラ本体にUSB給電して充電する形式みたいなので。
書込番号:24601759
1点

予約しちゃいました…。
予約開始日に予約したのは初めてです。
一応発売日に入手できそうですが、発売日が遅延しないことを祈ります!
>mosyupaさん
充電器無いんですよね。ちょっと不便ですねぇ。
書込番号:24601791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5613143?_ga=2.108730242.1437788469.1644908515-695894987.1644470905
二つ同時に充電出来て便利だから買ってね♪
てとこか…
一つ用の充電器も出すべきと思うがなああ
書込番号:24601823
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>BLH-1とBLX-1は接点周りは同じで
>従来機にBLX-1は使えないけど
>OM-1にBLH-1は使えたりしてな(笑)
単三を単二で使える変換ホルダーがありますけど、プラスティックのケースで使えるようになれば良いんですけど、
内部の保護回路のことを考慮すると難しいですかね。
書込番号:24601831
0点

とりあえず
見た感じ接点の配置は同じみたいですね
発泡スチロールのブロック削って自作は簡単そう(笑)
書込番号:24601855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予備を含めバッテリー2個で済むのなら、付属しているACアダプターによる充電でOKというスタンスですかね。
私の場合現時点でもBLH-1を6個ですから、将来的にO-M1xが出て来る前にバッテリー充電器 BCX-1を購入する事になると思います。
EV用のバッテリーセルでも大型化が進んでいますから、効率のことを考慮すると、バッテリーを替えざるをえないんでしょうかね。
トータルのサイズのことを考慮すると、やはりパワーバッテリーホルダー HLD-10は無駄なスペースが多く、放熱でもメリットがないですね。
オリンパスから干された某カメラマンには関係ないレベルの話ですが…
書込番号:24601918
2点

クアッドピクセルAFですか!
キャノンの特許かと思っていましたが
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=115942/?lid=k_prdnews
------------------------------------------------------------------------------------------
AF機能では、イメージセンサーのフォトダイオードを4分割する構成によって、縦・横両方向で位相差情報を取得できる、1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:24601959
2点

> 岩魚くんさん
> mahorin0531さん
私もパワーバッテリーホルダーHLD-10と予備のBLX-1と合わせて予約完了です。
以前ならオンラインショップ以外に迷うこととはなかったのですが、割引ポイントがなくなってしまったので、色々なショップをチェックした結果、やはりオンラインショップでポチッとしました。
今後は縦グリ一体型が出るまで、OM-1で撮影する事になりそうですけど、新しい大口径ズームレンズが出るのか、気になっています。
>開発候補にあると思われる50-200mmF2.8IS待ちです。
開放F値が固定されたズームレンズの場合、前玉の口径を大きくしないと短焦点側で画質が厳しくなりますから、65-200mm/F2.8ぐらいが妥当なんじゃないでしょうか。
新発売の40-150mm/F4(8-25mm/F4)のように携帯時は沈胴式になっていてコンパクトになるというのも期待できますけど。画質は妥協しないで欲しいです。
F2クラスの広角・標準・望遠ズームも欲しいですけど、14-70mm/F2.8クラスのズームも出して欲しいです。
タムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが、画質・サイズ・重量・画質はともかく、意外と使いやすい焦点距離レンジだったので、m4/3なら高次元の設計が出来るのではと期待しています。
書込番号:24604222
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





