OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1480

返信198

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

マイクロフォーサーズを愛用しています。
ボディはOM-D E-M1 Mark III、LUMIX DC-GX7MK3です。
Pro単焦点レンズ、特に17mmと45mmは素晴らしい描写力、爆速オートフォーカス、防塵防滴を備えていてお気に入りです。
leica12mm、42.5mmも味のある描写でお気に入りです。
GX7MK3には、leica15mmと25mmがマッチします。

屋外ではProズームレンズが使いやすく、しかも小型軽量で、機動力を発揮しています。

そんな私がフルサイズ(LUMIX S5)を購入し、2週間ほど使ってみて、使い分けを考え始めました。

S5を買って良かったと思うことも多いです。
まずはマスクをしていても顔や瞳にオートフォーカスできること。
子供顔を横に向けたり背中を向けても、人体全体や頭を認識してくれるので、特に動画時には便利に撮れました。

次に、オールドレンズを楽しむことが出来ました。
過去に愛したレンズで、かなり満足度の高い写真が撮れました。

最後に室内での撮影で高感度耐性が強いこと。特に動画撮影で顕著です。
とはいえ、自宅は高演色照明にしているので、マイクロフォーサーズでもそこそこ撮れています。
マイクロフォーサーズとフラッシュの組み合わせにすれば、フルサイズよりもキレイに撮れます。
フラッシュを使用できない室内撮影なら、あまり画質に拘ることもないので、マイクロフォーサーズと単焦点レンズで十分です。

フルサイズにしたから増えた撮影機会はほとんどありません。
SIGMA 35mm f1.4とM.Zuiko 17mm f1.2を比べましたが、iPad鑑賞では、色合いの違いはあるもののどちらが上とか下とかはありませんでした。

とはいっても、マスクをしたまま瞳オートフォーカスの出来るS5の出番が増えています。
キットレンズ(ズームレンズで20-60mm)の画質がそこそこ良く、フルサイズのズームレンズの良さを感じています。

ただ全般的に、レンズが大きくて重いですね。

室内動画撮影ではフルサイズの優位性を感じる、といったところですね。

ただ、これからもメインはマイクロフォーサーズです。
機動力の違いを、本当に実感します。

書込番号:24546255

ナイスクチコミ!26


この間に178件の返信があります。


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/01 19:35(1年以上前)

>cbr_600fさん

^ ^

書込番号:24575093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/01 19:38(1年以上前)

>Tranquilityさん
あなた、具体的に書いても具体性が無いと書き込みますよね。
強いて言うならあなたも具体性ありませんよ。
例えば、口癖のようにレンズの均一性をアピールしますけど、どのレベルでどれくらい均一なのか、どれくらい隅まで解像するのか等、全く具体的ではありません。
しかも今回はプライベートな事に土足で踏み込んで来ています。(ご自身で分かりませんか?)
そんなあなたにそこまで答える必要性は無い。
そして、ギスギスするのは、あなたを筆頭に文字や言葉だけがほとんどのだからです。
サンプルで賑わえば言葉なんてそんなにいらんのですよ。
まあ、自分はサンプルを出さない、でもサンプルを見ても分からないお方が軽々しく「写真が下手だからでしょ」と書き込んでしまうくらいですから、相当凄い実績をお持ちなんでしょうけど、相当数にも煙たがられてますよね。

書込番号:24575100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/01 19:52(1年以上前)

>johndoe*さん
作例(お手本)なんて大それたモノなどありませんよ。
今まで作例(お手本)になるようなモノを撮れたと思えた事もないですし。
そして、違いが分かるかどうかは貴方の眼と脳を持ち合わせていないので分かりません。
以前、3種のセンサーでアップしたことがあります。
非常に分かりやすいモノをセレクトしましたが、
キチンと見えている人から全く違いが分からない人までいたのは現実です。
でも、そのような異種撮影のサンプルなんて今まで数多く見てきているのではないですか?

書込番号:24575118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 19:54(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>cbr_600fさん

>答えは簡単。
>当のスレ主さんの深層心理がフルサイズなんて要らねえ心理だからですね。

深層心理でフルサイズが要らないと思ってて100万円以上も機材を買うと思いますか?
完全に的外れです。

所有機材
LUMIX S5 20-60mm セット
LUMIX 50mm f1.4
LUMIX 24-70mm f2.8
SIGMA 45mm f2.8
SIGMA 35mm f1.4
Contaxマウントアダプター

ライカ アポズミクロン購入予算確保済み 検討中 75mmが有力候補
SIGMA 24mm f2.0またはLUMIX 24mm f1.8を検討中 ただしマイクロフォーサーズのボディ情報待ち
Macおよび現像ソフト選定中

フルサイズでマイクロフォーサーズよりも良い写真を撮りたいと思っていますが、はっきり言って、一長一短。
マイクロフォーサーズに慣れきった撮影スタイルでは、マイクロフォーサーズのほうが良い写真が撮れている、という悲しい現実に直面してます。

フルサイズだとマイクロフォーサーズよりも簡単に高画質で撮れるという方からの具体的なアドバイスが欲しいです。

そんなん、ねーだろ?

結局は機材の特性を活かす技量の問題であって、機材変えたら写真が劇的に良くなるなんて夢のまた夢。
暗所動体フラッシュ禁止とか、等倍鑑賞の特殊性癖があるとか、Raw現像重視のクリエーターとか、ボケ量信者ならフルサイズ一択かもしれないけど。

書込番号:24575119

ナイスクチコミ!11


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2022/02/01 20:11(1年以上前)

黄色い黄昏さんなら、EOSRをお使いですよ。

>書き込み番号:24510898
>私の感覚ですとEOSRでもレフ機のファインダーと遜色無いので、レフ機はお払い箱になりました

>書き込み番号:24510549
>自分からするとZ9でも低解像度カメラです

Z9でも低解像らしいので、3000万画素のEOSRを心の葛藤を抱えながらお使いのようですね。

書込番号:24575156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 20:17(1年以上前)

>24-70さん

その話、信ずる証拠は?

書込番号:24575172

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2022/02/01 20:18(1年以上前)

>パナライカファンさん
ハッキリ言って、フルサイズ、難しいですよ。
俺はAPS-Cからフルサイズに行きましたけど、自分なりにフルサイズでAPS-Cを越えたと思えるのを初めて撮れたと思えたのは3ヶ月以上かかってからでしたから。

書込番号:24575176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 20:24(1年以上前)

>WIND2さん
分かりますよ。

防塵防滴、重量、ズーム域、ボケ量あたりの比較だけなら簡単ですが、機材の特性を活かすってレベルでフルサイズを使いこなすって簡単じゃないですよ。

家族の写真を撮りに行った写真館も、保育園でイベント撮影に来るプロも、フルサイズを使ってなくて驚いた記憶があります。
その代わりフラッシュやレフ板は、私が使うものとは段違いに大きかったりして、コストを掛けるべきはそっちかーと思いましたよ。

書込番号:24575186

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2022/02/01 20:38(1年以上前)

>パナライカファンさん

黄色い黄昏さんが、見栄っ張りな性格なのは、あなたもご存知でしょう。
元スレの流れをたどれば、うっかり口を滑らしてしまったコメントであることは読み取れます。

マイクロフォーサーズユーザーをからかい、Z9を低解像、自分の基準からすると1億画素以下は低解像カメラと発言する人が口を滑らせた台詞ですから、信憑性が極めて高いですね。

3000万画素のEOSRでは、本人が決して写真を出したがらないのも納得がいきます。

書込番号:24575208

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 21:27(1年以上前)

>24-70さん
へえ(笑)

私は、使いたいレンズを選んで、それに適したボディを買って、、、という趣味の人間です。
パナライカが好きなので(完全に主観的な感覚で、人に押しつけるつもりはゼロ)、ライカのレンズか、ライカの認証のあるレンズを使いたいのでLマウントにしました。なにがライカの良さか知らないのですが、なぜか好きなんです。
マイクロフォーサーズ用にライカがレンズを1本でも出してくれていたら、フルサイズは買わなかったかも(笑)

他人の一億画素願望を笑える立場じゃないです(笑)

なぜかシグマを買っちゃいました。二本も。
他人のこと、笑ってる場合じゃないっす(笑)

まあ、金を掛けた分の写真を撮らんとならんのですよ。

書込番号:24575314

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2022/02/01 21:55(1年以上前)

>パナライカファンさん

フルサイズだと今までの写真が満遍なく画質が良くなると思われているならそれは幻想でして、フルサイズにするとたった2つのケースのみで良い画質が得られるメリットがあります

1つは、15stopのDR, 45dbのSNR, 25bitの色深度を得たいとき
もう1つは、絞りを2段開きたいかシャッターを4倍開けたいけど出来ないとき です

それ以外は全てm43で同等の画質を得られるシーンになります
これに加えて、その画質を得る必要が無いときもm43のカバー範囲でしょう

画質の観点でフルサイズかm43を選択する規準ならこのように原理的にある程度はっきりしているかと思います

ま、それ以前に、フォーマットやメーカー関係なく"好きな"カメラで楽しく撮ったほうが結果良い写真がたくさん撮れると思います

書込番号:24575379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/01 22:14(1年以上前)

>WIND2さん

>あなた、具体的に書いても具体性が無いと書き込みますよね。

具体的な理由は何一つ書かれていませんでしたが?
だから質問しました。


>強いて言うならあなたも具体性ありませんよ。
>例えば、口癖のようにレンズの均一性をアピールしますけど、どのレベルでどれくらい均一なのか、どれくらい隅まで解像するのか等、全く具体的ではありません。

必要な時には実際の画像を提示してきましたよ。
各所のレビューでも確認できます。
反論があるなら、具体的にどうぞ。


>しかも今回はプライベートな事に土足で踏み込んで来ています。

どこがでしょう? レンズが像を結びカメラがそれを記録するというプロセスは、まったく物理的なこと。個人的事情がそこに入り込む余地はありませんけど。

あるいは、「フルサイズ必須」とか「フルサイズを指定、レンズまで指定される」などのカメラ選択の理由があなたのプライバシーに関わるのでしたら、そのような個人的事情など、最初から書かないのがよろしいと思います。

書込番号:24575418

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/01 22:15(1年以上前)

>パナライカファンさん

>ライカのレンズか、ライカの認証のあるレンズを使いたい
>マイクロフォーサーズ用にライカがレンズを1本でも出してくれていたら、フルサイズは買わなかったかも(笑)

Panasonicのm4/3レンズにライカ銘のものは何本もあります。

・LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.
・LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
・LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm / F1.7 ASPH.
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
・LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.
・LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
・LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH.
・LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.
・LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S.
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.

書込番号:24575424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 22:22(1年以上前)

>Tranquilityさん
ありがとうございます。
単焦点レンズと広角ズームはほぼすべて持っています。すべて愛用しています。
f1.7ズームに合うボディがないので、新製品ボディを楽しみにしています。

25mm f1.4だけは、ちょっと好きになれてないです。

書込番号:24575440

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2022/02/01 22:30(1年以上前)

パナライカファンさん

私は 1/1.7型、1型、APS-C、フルサイズと4つカメラを状況とモチベーションに応じて使ってます。
「いい写真」の定義も人それぞれですが、自分が納得できるもの、誰かを感動させたり喜ばれるもの、と考えるとき、センサーサイズなどまさに一要素でしかないでしょう。

>フルサイズでマイクロフォーサーズよりも良い写真を撮りたいと思っていますが、

個人的にはそんな必要はどこにもないのでは?なんて思ってしまいましたが…。
スマホが最も目的に合っている人は、スマホで一番いい写真が撮れる訳ですし。

フィルムでは中判や4x5なども使いましたが、あくまでも目的と被写体次第だと思ってます。
野鳥撮影が趣味の人に中判を勧めてもなんの意味もないですしね。

私的には大きなレンズやセンサがものを言うのは屋内スポーツとか、数百人規模の集合写真とか、
気に入った遠景をとにかく高精細に残したいというときですね。

近距離のスナップなどは精細感などより表情やタイミングの方が大事ですから、
大きなレンズやセンサはもとよりあまり貢献しないのではないでしょうか?

書込番号:24575460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2022/02/01 22:40(1年以上前)

>パナライカファンさん

m4/3のLEICAレンズは「ライカレンズ/ライカ認証レンズ」ではないのでしょうか?

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.に興味があります。使い出がありそうです。
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH. は私も使用していますが、M.ZD25mmF1.2PROを入手してからは居場所を失いました。私の場合、あらゆる面で出る幕がありません。M.ZD25mmF1.2PROの結像やボケ味は絶品だと思います。

書込番号:24575490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2022/02/01 22:42(1年以上前)

>cbr_600fさん
そうだと思いますよ。

室内での動画撮影も、フルサイズの方が良いかも、と思っています。
フラッシュじゃダメですからね、動画は。

S5を買ったのは、マスクしたままの瞳認識オートフォーカスが決めてでした。
マスクをして遊ぶ子供を撮る上では、S5はかなり貢献してくれています。

センサーサイズというよりも発売時期の影響が大きいのかも。

書込番号:24575492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/01 22:49(1年以上前)

私は身近な生活周りの撮影はマイクロフォーサーズで撮るのが多いですな。「こういうシーンだけは」という高画質に拘りたいシーンはフルサイズで撮るという使い分け。
女性を撮るときも同じ、美人は高画質のフルサイズで、美人ではない人はコンデジとかマイクロフォーサーズでいう使い分け。撮る側の男は皆さんそう違いまっか?
美人さんは本格的なフルサイズカメラで撮られるのが好むやろけど、逆に美人じゃない女性とか肌を気にしてる女性など大きなフルサイズカメラを向けると嫌がりますわな。顔などが鮮明に写るのを嫌うんでしょう。それは撮る側も同じ思い。
美人でない女性はそれなりに写る、場合によってはピンアマで雰囲気重視で撮るのもマイクロフォーサーズは向いてる思うし或いは背景を利用してシルエットに重きをおくとか。
美人は高画質のフルサイズでより美しく、そうでない人はマイクロフォーサーズでそれなりに。いつぞやのCMみたいな。
何でも鮮明にリアルに生々しく!というものでないし、解像感を落とした方がいい被写体もある。 フルサイズに劣る解像感でも写真としては見映えがするとか、パッと見の見映えがいいとか、そういう写真を気軽にパシャパシャ撮って楽しむのがマイクロフォーサーズに相応しいですな。

書込番号:24575510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/01 22:49(1年以上前)

>引きこもり2号さん
>自分は、気軽なお散歩とかは m43、
しっかりと写真を撮る気になってる時はフルサイズを持出してるよ。

ワシと似たような使い分けやわ。

書込番号:24575515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/01 22:50(1年以上前)

この春には出ると噂されてる新製品、どんなんかな、楽しみやわ。

書込番号:24575517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ31

返信2

お気に入りに追加

標準

風早のだるま夕日 11・19 20

2021/11/21 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
当機種
当機種

風早のだるま夕日 11・19

風早のだるま夕日 11・20

風早のだるま夕日は、薄い雲で50q沖の島々が見えないからと、
心配した・・・が、これが幸いして夕日に綺麗なグラデーションが!、
・・・お気に入りの画です・・・。

BORG72FL +Nikon TC-17EiiとOM-D E-M1 Mark III・+8000万・
 三脚ハイレゾショットは、切れのいい絵でお気に入り!。)

書込番号:24456823

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2021/11/22 20:31(1年以上前)

僕も精進します!

書込番号:24458434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/23 12:40(1年以上前)

「太陽にほえろ」を連想するおっさんです

書込番号:24459479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

大月山の電波塔と朝日 10・10

2021/10/10 08:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
当機種
当機種
当機種
別機種

大月山の電波塔A

大月山の電波塔B up

大月山の電波塔と朝日C

撮影セット・B90+M1

大月山の朝日の撮影は、大月山の電波塔と朝日を
河野中須賀の海岸から撮影・・・。{撮影距離約7km}
 ハイレゾショットで撮影を試写しましたが・・・お気に入.り。
「*太陽フィルターは、ND-100000(マルミ)。
https://kanotuno.at.webry.info/201305/article_10.html 」

書込番号:24388131

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/12 23:40(1年以上前)

参考になる作例ありがとうございます。太陽の黒点がハッキリ見えてますね。面白いと思いました。

>「*太陽フィルターは、ND-100000(マルミ)。

市販の減光フィルターと高速シャッターで、眩しすぎる太陽の色や形をどこまで捉えられるものなのか。機会があればいつか試してみたいです。

書込番号:24392925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/17 10:55(1年以上前)

>ekeekeさん
EVFの見え味が2世代前なんです。R3,Z6/7はほぼ克服。OM-Dももっと危機意識を!

書込番号:24399930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/04 16:42(1年以上前)

>ekeekeさん
NDフィルターの10万減光,初めて見ました。

書込番号:24429378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

2021/11/04 22:08(1年以上前)

コメ”ありがとう御座います。
「太陽撮影専用ND20000フィルター
NIL/IDAS D4.3RSフィルター」
もお気に入りです・・・。

書込番号:24429976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

リモートケーブル

2021/06/06 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:359件

三脚を使おうと思ってE-M5用のリモートケーブルを出したらプラグの形状が違う。
もしやと思いペンタックス機で使っていたCANON RS-60E3を差すと動作しました。

CANON RS-60E3は、PENTAX CS-205、OLYMPUS RM-CB2は互換性があるということですね。

書込番号:24175548

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2021/06/06 21:49(1年以上前)

>バラの蕾さん

ロワの互換ケーブルレリーズにはキヤノンRS-60E3、ペンタックスCS-205用となってますが、Amazonの商品詳細を見るとオリンパス、コンタックスやサムスンのカメラにも対応してる旨が記載されてますので規格は同じなんでしょうね。

書込番号:24175821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2021/06/07 11:09(1年以上前)

>with Photoさん

情報ありがとうございます。ロワのは純正よりかなり安いですね。

書込番号:24176500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/06/07 14:39(1年以上前)

オリンパスのリモコンソケットはキヤノン互換になりましたね。
私は純正のリモートケーブルとそんなに値段が違わないエツミのタイマー付きのを使ってます。

書込番号:24176763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2021/06/08 11:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

エツミのステレオミニジャック対応機種を見たらフジフイルムもありました。

書込番号:24178105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信7

お気に入りに追加

標準

開発者に敬意

2021/04/29 11:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:753件
当機種
当機種
当機種
当機種

買って1週間、試行錯誤で飛ぶものをいろいろ撮って見ました。とてもワクワクで楽しいカメラだと感心しました。
達者たちが長年鍛えてようやくできる一瞬のシャッターチャンスを掴むプロワザは、プロキャプチャーのおかげで、凡人の私でも同じような写真を撮れる何って、ずるいと思ってしまうぐらいです。
しかも、これは4年前のmark iiから既にできたことでした。仮にもしこのmark iiiに新世代の新しいセンサー(xt30同等ぐらい)を導入してから売り出したら、如何に素晴らしいカメラであるかを想像して、悔しさいっぱいです。
きっと開発者達も同じ気持ちです。
mark ivを待ちます!!

書込番号:24107261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:753件

2021/04/29 11:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

翡翠の飛び込みも撮ってきました。
高感度をもう少し欲しいところです。

書込番号:24107289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:753件

2021/04/29 11:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昆虫も撮ってみました。
トンボは飛び出したら、羽が2枚しか写されなくなりましたね。

書込番号:24107305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:753件

2021/04/29 12:02(1年以上前)

別機種
別機種

スライド式で一瞬で収納できる

今回、もう一つ感心したのはOlympusのレンズフード収納です。これまで、フードを外してレンズに逆付けするのが一般的なイメージでしたが、Olympusは何と、スライド式!
1秒で収納(付け出しも)できます。
長年、フードをいちいち付け外しとか面倒と思い込んで、このレンズフードをずっと置きっぱなしでした。こんなスライド式だと最初から気づいたら、もっと早く使いましたね。
今はこのフードをつけて、新しいレンズが入手したみたいに、新しい感動が加わりました。

書込番号:24107402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/04/29 13:07(1年以上前)

収納式のフードはいいよね。
望遠の長いバヨネット式だと時々言うことを聞かなくてすったもんだ
する事があってイザって時に邪魔にさえなる。

書込番号:24107566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件

2021/04/30 08:45(1年以上前)

>ブローニングさん
そうですね。このスライド収納式が凄くいい。
Olympusは機動性について隅々まで配慮してくれていたね。
軽い、収納しやすい、三脚要らず、防水、などなど。
最近、この出しやすいフードの影響で、他にも機動性を追求して、撮影ターゲット毎よく使う設定を全てダイアルのC1-C4にセットして、カバンから出して秒単位でスタンバイできるようにしています。

書込番号:24109214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/26 00:13(1年以上前)

>スピード最高さん

開発者さんは頑なにWビューファインダー,約236万ドットWをキープされてますが,EVFの視認性はMark II →Mark IIIで変わらずWイマイチW。Nikon Z6/7のEVFは殆ど透明で,いつまでも覗いてたい。オリンパスはあと少しEVFの視認性にカネ掛けてほしい。

書込番号:24155312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2021/05/29 11:37(1年以上前)

>ありがたい、世間さん
レスありがとうございます。

私はE-M1から上がっている組なんで、進歩が大きく感じるせいもあるかもしれません。
しかし、ボディー背面にフォーカスセレクターの追加でデザイン的に完成形(個人的に)になり、画像処理エンジンの新規搭載やライブNDなど新しい機能の追加を考えると、開発陣が限られている環境中で最善を尽くしていると思いました。

皆様と同じく、液晶、VF、一番痛いのセンサーなどのパーツ更新が無くて不満を思っているところがあります。ただ、これは部品調達やマネジメントに関係することが大きいだと、ある意味開発陣がすごくかわいそうと思っています。

もし、最低限このmarkiiiに富士xt30と同等のセンサーを調達できれば、如何に素晴らしいカメラになるのを考えて、惜しくてたまらないです。

書込番号:24160937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信7

お気に入りに追加

標準

木星・土星大接近

2020/12/21 18:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1527件
当機種
当機種
当機種

3000mm相当

左を1/32の面積にトリミング

3000mmで撮った同時刻の月

昨日と本日、400年ぶりとか600年ぶりとかいわれる(正確な年代覚えておらず)木星・土星大接近があるとニュースで見たので、急遽撮ってみました。急に思い立って撮影したので、星空AFとか使ったことが無くとりあえず、デジスコ(Kowa TSN884 + Kowa TE-11WZ + M.ZUIKO 25mm/F1.8 + Olympus OM-D E-M1 mk V)で撮りました。35mm換算3000mm相当です。

適正露出の設定が旨く出来ず、ピント合わせに苦労したりして、ISOが6400で固定されてます。かなり不適切な設定ですが、撮った結果が以上です。始めて土星の環が見られたのに感激しました。天文には疎いので、こんなことでも感激します。

なお、3000mm相当で写した々空の月も載せておきました。相対的な大きさの比較ができると思います。

あすも天気だったら、300mm+2X(1200mm相当)で星空AFで撮ってみます。

書込番号:23861979

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/12/21 18:39(1年以上前)

月が明るいのでなかなか見つけられなかったが18時頃南西方向高度は低いところで明るい木星を発見、横に土星らしきものが。
「今日の星空」で確認すると他に星は無く木星と土星であろうと。
口径50mm7倍の単眼鏡で見ると木星の斜め右に土星を発見だが輪は見れない、一月前の方が位置的に見やすかったんだがこの時は土星は左でした。
天体望遠鏡を出して組み立てても視野から消えるので今回は単眼鏡で見ました。

書込番号:23862017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2020/12/21 19:53(1年以上前)

>神戸みなとさん

そうですね、天体の特定の星観測はファインダーに入れ続けることが難しいです。私は野鳥撮影の時に使うドットサイトを利用して大まかな位置を決めます。

また、像を拡大すればするほど、ファインダーの中で星が動いていくので、ピントを合わせる位置まで戻さねばならずこれも大変です。赤道儀があれば良いのでしょうが、そこまで天文に入れ込んではいないので購入してはいません。

さっき、取説をよんだら、星空AFはF5.6までだとか。300mmに2xテレコンを付けるとF8なので、星空AFはできそうもないですね。残念。

書込番号:23862147

ナイスクチコミ!1


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2020/12/21 22:00(1年以上前)

別機種

木星の衛星も見えます。

>woodpecker.meさん

他機種ですみませんが私の住む地域でも日曜日の夕方晴れていたのでシグマのズームに2Xテレコンを噛まして撮影してみました。

露出を上げると木星の衛星も写っていてちょっと感動しました。

アップ画像は等倍切り出ししてあります。

書込番号:23862420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件

2020/12/21 23:40(1年以上前)

>もらーさん

すばらしい画像をありがとうございます。木星の衛星が見えるなんて驚愕です。私もISOを下げ、ノイズを極力減らすような設定がどこまでいくか確かめる必要がありますね。ところで、もらーさんの撮影場所は標高何mぐらいで、周囲の環境はいかがですか? 

私は標高250mばかりの郊外の市街地なのであまり星景撮影に適した撮影地ではないとおもっていますが、その影響があるかどうかはわかりません。少なくともE-M1mk3の能力を最大限活かすような設定が必要と思っています。

書込番号:23862619

ナイスクチコミ!0


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2020/12/22 00:17(1年以上前)

>woodpecker.meさん
私はシカゴ近郊に住んでおりまして、光害の度合いは東京近郊とさして変わらない感じですね。
一時間半ぐらい西に車を走らせたら一面畑しかなくなるんですが今回はそこまで行く余裕がありませんでした。
もしかすると基本的に平原地帯で偏西風の強い地域な上に当日は夕方直前位まで強い風が吹いていたので、その影響で空気が澄んでいたのかもしれません。

書込番号:23862659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2020/12/22 18:33(1年以上前)

当機種
当機種

@300/4+2X(1200mm相当)

Aデジスコ(2000mm相当)

>もらーさん

もう一度チャレンジしてみました。なんとか二つの衛星は見られました。

@M.Zuiko300/F4 + 2X TC + E-M1mk3(1200mm相当)-----面積で1/64にトリミング
AKowa TSN884 + TE-11WZ + M.ZUIKO 25mm/F1.8 + E-M1 mk3(2000mm相当)-----面積で1/32にトリミング

ピント合わせが難しくて、これらがベストの画像です。大手新聞に載っていたのは少しましな画像でしたが、あまり変わりませんでした。普通の市街地から撮るとこんなものかもしれません。

書込番号:23863808

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1527件

2020/12/23 19:32(1年以上前)

別機種
別機種

6800mm相当

2080mm相当

昨日までの設定が旨くいかなかったようなので、三度目の正直でトライしました。MF+拡大で月で焦点を合わせ、そのままリングを動かさずに木星を写すという手順を見つけるまで、丸二日を要しました。木星の衛星が三つ写っていて感激です。23日17:10分頃です。

カメラはM.Zuiko300/F4 + 2X TC + E-M1Xで1200mm相当です。それぞれトリミングして上記のような換算焦点距離となります。これで、満足しました。

なお、M1Xを使ったのはたんなる気まぐれです。ただ、電池を入れている下部のでっぱりが、ジンバルの底に当たってレンズを上に向けられませんでした。大失敗です。使い方の制約がわかってよかったです。

書込番号:23865729

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング