OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ165

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

オリンパスの事業譲渡を目前に控え、マウント移行を視野に、フルサイズミラーレスと比較しました。
フルサイズミラーレスも年々進化を遂げ、マイクロフォーサーズのメリットが減ってきたと思います。

ですがマイクロフォーサーズ、特に本機は、子供撮影に最適だと再認識した次第です。

1) 最短距離が短い
中望遠単焦点で子供を撮ると、50cmから1mくらいをよく使います。
フルサイズだと撮れない、あるいはオートフォーカスが迷う。
フォーカスがあっても撮影距離ギリギリなのでレンズの最高パフォーマンスではない。
「笑顔で近寄ってくる子供」という最高のシチュエーションを撮り損ねる。
マイクロフォーサーズで慣れた方には、もの凄いストレスになるでしょう。

2) 被写界深度が深い
つまりピントが合いやすい。
フルサイズでも絞れば良いんですよ?と言われます。
単純に、明るく絞れるってメリットですと答えてます。
ミスが少ないのは大きなメリット。

3) レンズ込みで小型軽量、女性でも撮りやすい重さ
ローアングルで撮りやすいです。
近距離でカメラ向けられた子供や家族に威圧感を与えないようなレンズが多数あります。

4) 画質の良い便利ズーム
12-200や12-100です。

5) シャッター押すのが下手でも手ぶれしない
歩きながらでも、片手でも、初心者でも、手ぶれしないです。
こちらもローアングル撮影に重要です。

6) タフ
防塵防滴で他社よりも圧倒的に小型軽量システムです。

足腰堅牢で、手ブレせずにシャッターを押せて、、、ってプロ並みのスキルがある方は、いろんな選択肢があると思いますが、子供撮影においては素晴らしいシステムです。タッチシャッターも実用的で、スマホ慣れした家族にも簡単に使いこなせます。

皆さん、どんなふうに子供撮影に応用されてますか?

書込番号:23828233

ナイスクチコミ!20


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2020/12/04 09:43(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
自分も実の所、フルサイズが視野に入ってきているのですが
12-100f4を使っているが故にそこで思考停止するというか
レンズ交換なんかしていたら撮りたい物を取り損ねるデメリットの方が大きいですね。
フルサイズみたいに一旦70mmで途切れたら夕陽とか撮れません。
サブ機にはもっと広角を付けたいですし。

でもパナソニックのS5レンズキットとか安くなったEOS RPの単焦点レンズキットとかは気になりますし
ニコンのZ5 24-200のレンズキットが最近の本命ですけど合わせて12-24f2.8と買ったら60万円コースですものね・・・

風景写真が主なのでそんなにカメラに投資するなら、旅行に回したいと思ってしまいます。
子供撮影に関係のない雑談レスで申し訳ありません。

書込番号:23828290

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/04 11:30(1年以上前)

>1) 最短距離が短い

45mmF1,8なんて「画質は良いけど最短距離が長すぎて間に人が入っちゃう」
って不満を良く聞くけどね。
後、75mmF1.8も寄れない事で有名。

>フルサイズみたいに一旦70mmで途切れたら夕陽とか撮れません。

それを言うなら、オリも大三元ズームは換算80mmで途切れるけどね。
ズーム画角の切り分けは完全にフルサイズのそれに準じてる。

こう言う強引な贔屓の引倒しみたいな事を言うから、マイクロフォーサーズユーザーは
視野が狭いと言われる。

書込番号:23828433

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/04 12:38(1年以上前)

I LOVE m43!さん

>「笑顔で近寄ってくる子供」という最高のシチュエーションを撮り損ねる。
マイクロフォーサーズで慣れた方には、もの凄いストレスになるでしょう。

撮り損ねる、とは、具体的にどの機種とレンズで失敗されたのでしょうか?
キャノンの最新はまだ供給不足なんであれですが、α3世代や7CのAF性能だと「もの凄いストレス」を感じるほうが難しいでしょう。トキナー等の他社レンズでも追従性は良いですよ。

>単純に、明るく絞れるってメリットですと答えてます。
ミスが少ないのは大きなメリット。

それは、スレ主さんが撮影スタイルをM43に最適化しているから、フルサイズでミスを減らす撮り方をしていないんだと思います。
子供撮りのプロカメラマンでフルサイズ使っている人は山ほどいます。論理的に考えても、「プロの技量だから」とは断定できません。技量に関わらず、簡単に撮り逃すようなカメラは厳しい現場で選ばれる筈がないです。
7Vの低評価レビューを見ても、被写界深度やAFの問題ってほとんど指摘されてないので、それが大多数の人の感覚でしょう。

> 4) 画質の良い便利ズーム
12-200や12-100です。

タムロン28〜200mmは重さあまり変わらないし、12〜200より圧倒的に安く買えます。まあまあ寄れるし便利ズームとしての画質も十分にあるようで、ゆいぴょんさんの作例付きレビューにも↓のように書かれています。

「高倍率ズームとしては世界最高性能と思われるオリンパス12-100mmと比較しても、大きく劣るところはありません。遠景でも近景でも中心部はシャープだし、周辺も目立つ解像低下はありません。」

> 3) レンズ込みで小型軽量、女性でも撮りやすい重さ
ローアングルで撮りやすいです。
近距離でカメラ向けられた子供や家族に威圧感を与えないようなレンズが多数あります。

α7CやパナS5にキットとか、ソニー純正やサムヤンのF1.8やタムロンF2.8単使えば大差ないです。シグマの新Iシリーズなら、コンパクトかつ光学性能もかなり凄いようで。 FE85mmだって、フード外したらサイズは知れてます。


逆に、7Vや7CレベルのコンパクトさとAFですらサクサク撮れない技量で、M43なら突然ミスなく撮れるという話が変だと思います。本人が基本操作を理解していないか、撮り方を教えた人が下手な事言ったんなら分かります。
自分はM43でもフルサイズでも好きなの使えば良いと考えてますが「圧倒的な差」や物凄いストレスを感じるのはM43に個人的思い入れが強い故か、そもそも不器用なタイプの人限定だと思います。まあ誰でも慣れたものからは離れにくいですし、比較的安くて軽いのはM43のメリットですね。

書込番号:23828530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/04 12:54(1年以上前)

換算24-200ミリクラスのレンズはどのマウントにもありますけどね。
今日日明るさなんて露出を決める一要素でしかないし、センサー性能が違うのに露出を合わせたところで意味がないんですよ。

書込番号:23828566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/12/04 18:08(1年以上前)

>アダムス13さん
フルサイズ中望遠単焦点って、マイクロフォーサーズより最短撮影距離が長いって話。
40cmあれば撮れるマイクロフォーサーズに対して、フルサイズは85cmくらい必要だし、動いてる子だと1m離れるくらいじゃないと撮れないでしょ?
50cmの距離で撮れる85mmレンズってありますか?

書込番号:23829030

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/04 19:05(1年以上前)

フルサイズだと ハーフマクロでよければ RF85mmF2 MACRO IS STM というのがありますが...

そもそも イメージサークルが違うだけで 焦点距離が同じであれば 最短撮影距離はほぼ同じです。
だからマイクロ4/3は FFよりも倍率が約2倍ほど大きいのです。

書込番号:23829124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/04 19:13(1年以上前)

焦点距離85ミリで高さ56センチの被写体を撮るのに必要な距離は2メートル。被写体との距離50センチって高さ14センチしか写せませんよ。
と思ってオリンパスの45F1.8の最大撮影倍率を見たら0.11倍。これ近接撮影だと画角広くなるんですかね。

てか中望遠で撮影距離50センチってマクロの領域ですよ。
てか被写体との距離と焦点距離の関係って構図の話では?

書込番号:23829142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/12/04 20:56(1年以上前)

Uですが、楽ですよ(^O^)
フルサイズも平気で使いますが…便利です。

デジタルになって、スモールフォーマットがおもしろい(^O^)

書込番号:23829359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2020/12/05 00:02(1年以上前)

>中望遠単焦点で子供を撮ると、50cmから1mくらいをよく使います。

何ミリかわからんですけどめっちゃドアップじゃないですか?^^;

書込番号:23829764

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2020/12/05 02:45(1年以上前)

M4/3には片手を伸ばしたくらいで自撮りができる42,5mmF1.7というマクロもどきのレンズもあります。

書込番号:23829892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/06 11:29(1年以上前)

私は今マイクロフォーサーズを使っていて特に不満がないので当面継続使用になると思います。
わざわざ他のマウントを揃える必要もありません。

と、言うわけで、写真を撮るのが好きな私には、フォーマットにより得手不得手はあるとは思いますが、特に35mm判が優れているとも思いません。

35mm判よりも小さいフォーマットで、超広角から超望遠まで揃い、画質に妥協のないレンズも揃っているマイクロフォーサーズって、有難い存在だと思いますけれど?

最近のカメラは普段使いであればどれも大差がありません。
手に取ってみて気に入ったものを使えばいいかと。

書込番号:23832545

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/12/06 19:19(1年以上前)

>アダムス13さん
42.5mm いわゆるポートレートレンズです。
フルサイズのポートレートレンズは、大人の撮影にはちょうどいいですが、顔の小さな乳幼児〜小学生だと、もう少し寄りたいとなったときにフルサイズだと寄れないんですよ。

両方のレンズを使えば分かることですが、使ったことないならケチつけないでね。回答が面倒だから。
そもそもユーザーの方に質問なんですよ?

書込番号:23833541

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/07 00:10(1年以上前)

マクロレンズを使えばいいのでは?
90F2.8のマクロレンズで十分じゃないですか。そもそも子供相手でも短辺20センチしか撮れないんで、バストアップどころか顔のドアップくらいしか撮れませんよ。

書込番号:23834193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2020/12/09 05:46(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

私も同様に子ども撮影のために本機+12-100mmを選びましたが、ほぼ同じ理由ですね。

コメントを拝見させて頂いていますが、ピントがズレた批判をばかりで驚きました。

I LOVE m43!さんが仰っる子ども撮影に便利な複数の要素をバランスよく兼ね備えているから「m43は子ども撮影に向いている」と言っているのに「その機能ならフルサイズでもあります」のように個々の要素を取り上げて、優劣を比較しても全く意味が無いと思います。

子ども撮影に便利な個々の要素について最高のものを準備しても、それが一つのパッケージに収まっており、カメラとして存在していなければ、机上の空論ではないでしょうかね?

書込番号:23838386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/09 10:53(1年以上前)

>シシン0330さん

子供を連れて歩いている時にも気軽に持ち出せ、何かあった時にサッと撮れる、という気軽さがマイクロフォーサーズにはありますね。

私はE-P3を使っていた時はそんな風でしたが、子供が大きくなり、機材がE-M1mkIIになってもそれは変わりません。
最近100-400を導入しましたが、これも普段使いのバッグに入るので持ち歩いています。
今、テスト中でほぼ付けっぱなしにして持ち歩いていますが、結構面白いです。

書込番号:23838720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件

2020/12/10 00:43(1年以上前)

>モモくっきいさん
>I LOVE m43!さん

オリンパスが強調する「機動力」は、ネイチャーフォトの場面だけではなく、子ども撮影に対しての強みにもなっている気がします。

本機を買う前に、M1V+12-100mmとα7V+タムロン28-200mmとを比較して迷いました。
両者の組合せだとサイズと重さは同じくらいですが、他の交換レンズを追加した際のトータルの可搬性、強力な手振れ補正が決め手で本機にしました。

子どもとお出かけとなると全体の荷物が多くなりがちなので、少しでもコンパクトである事は大きなアドバンテージかと思います。スマホでも十分な写真を撮れますので、すでにカメラはお出かけのマストアイテムではなく、趣味のための荷物でしかありませんので…。

また、子ども撮影はやり直しの効かない記録写真なので、ミスショットを減らして撮影の歩留まりを上げる必要があるため、手振れ補正はとても助かります。子どもと手を繋ぎながら、時には左手で子どもを抱えながら右手のみでカメラを支えて撮影するという過酷な状況においてもシャッターチャンスを逃さずに撮影できるのは、強力な手振れ補正のお陰かなと思っています。子どもと一緒だと脇を締めてカメラを3点支持で固定すると言った教科書的な理想の姿勢で撮影できる場面の方が少ないですからね…。

結局、フォーマットありきではなく、その時の自分のニーズにあったフォーマットを選択すれば良いだけの当たり前の話なんだと思います。カメラは所詮、道具なのですから。そう言う意味で「m43は子ども撮影に向いている道具」だと思います。

私も何年後かに子ども撮影を卒業したら、m43全部手放して、別のフォーマットのカメラを使ってるかもしれませんね。

書込番号:23840232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/12/10 23:34(1年以上前)

>たかみ2さん
そのマクロレンズは、オートフォーカスは早いですか?
マクロってオートフォーカスが遅くて、動き回ってる子供には適さないような、、、
最短撮影距離は良くても、それだけじゃなくトータルバランスが、、、って話です。

ごめんね。

書込番号:23841855

ナイスクチコミ!5


nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2020/12/12 14:37(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
こんにちは。
僕も、子供撮りにオリンパス機を乗り継いでいる一人です。
金持ちではないので(他にもお金を回さなければならない)、
カメラに投資できる資金に限度がある都合上、他のメーカーのカメラと金額的な比較で、
お安く使えるオリンパスシリーズで、保育園時代から現在高校1年生まで撮りまくっています。

これまでE-620に12−60mmSWD、E-M5Uレンズキッド(14−150mmU)、
現在E-M1U(9−18mm+14−150mmU)という質素(最低必要限)な機材です。

息子は野球少年ですので、ほぼ太陽光の下で野球の動きを撮るのを主題にしています。
室内は9−18mmで、グラウンドでは14−150mm+デジタルテレコンで、というスタイルです。
野球のチームの子どもたちの写真も、親御さん達にデータで差し上げています。

E-M1Uのプロキャプチャーを使うと、バットにボールが当たるシーンが簡単に撮れちゃいます。
すごい!!と皆さんに言われますけど、E-M1Uだとチョー簡単です。ww

他社のカメラは使ったことがないので、僕に比較はできないですけど、
安くて、コンパクトな機材ですし、普通のパパさん(プロのようなキレイな画質を求めない方)には、
OLYMPUSのカメラもいいのではないか・・・とも思います。
(今まで子供の写真でノイズを気にしたことは一度もありません。)
ちなみに、気に入った写真はL版でネットプリントしてアルバム保存してます。


さすがに高校野球(硬式)になると、中学(軟式)に比べ防球ネットが張り巡らされ、撮影距離が遠くなり、
現在の14−150mm + カメラ内デジコンでは厳しくなりつつありますので、
75−300mmUが欲しいなぁ・・・39,800円だから、ちょっと頑張れば買えるなぁ・・・と思いつつ、
お金がなかなか貯まりません(爆)。

書込番号:23844594

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/12/12 16:04(1年以上前)

>nicosancoさん
確かにプロキャプチャーは凄いですよね。
AFは追従できませんが、バレーボールのスパイクやブロック、水泳の飛び込みなども簡単に撮れますよね。
プロキャピチャーの時は画像サイズを少し落とした方が、次の撮影までの時間が短いように感じてます。

書込番号:23844741

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信4

お気に入りに追加

標準

プロキャプチャーの素晴らしさ

2020/10/21 12:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1527件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

@

A

B

C

野鳥を撮っています。プロキャプチャーが便利なことは頭で理解はしていました。ただ、ちょこまか動く野鳥などは、フレームに入れ続けることさえ難しいので使っていませんでした。昨日、モズに出遇ったので使ってみました。バーダーには良く知られているように、モズは高い所に止まって周囲を見渡しながらじっとしていることが多く、餌を見つけると飛び出すので、絶好の被写体になります。

実際二回飛び出しを撮影しました。二回目の連続画像を下に示します。期待以上の出来でした。1秒間に60フレーム撮影するモードなので、下の写真は最初から最後まで0.25秒です。人間の反応時間は高々0.15〜0.25秒なので、飛び出した瞬間を狙ってシャッターを押したとしても反応時間後の1枚の画像が記録されるかどうかという短い時間です。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#procapture

カワセミの飛び込み、猛禽類の飛び出しなど今後は積極的に使っていきたいと思います。

<60フレーム/秒・撮影、400mm(換算800mm)、F7.1、SS:1/2000、ISO:1600 / Olympus OM-D E-M1 MARK V>

書込番号:23739292

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/21 15:01(1年以上前)

>woodpecker.meさん

プロキャプチャー、いいですよね。

半押しでスタンバって、来た!と思ったらシャッターを全押し、で撮れてしまう。
私はこれが欲しくてE-M1mkIIを買いました。

半押しが長いとバッテリーを消耗するのが玉に瑕ですね。
もう少しスキャンが速ければ歪みが小さくなっていいのですけれど、上げられた写真では目立たないですね。

鳥は飛んでいる最中は頭の向きはあまり変えないのですが、この連続写真からもその様子がうかがえます。

書込番号:23739545

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1527件

2020/10/21 17:37(1年以上前)

>モモくっきいさん

コメントありがとうございます。

「半押しが長いとバッテリーを消耗するのが玉に瑕ですね。」−−−−そうですね、でもミラーレスを使い始めたらもう慣れました。ポケットにはいつも予備電池を入れてますし、遠征旅行では少なくとも3個の電池を持っていきます。

「もう少しスキャンが速ければ歪みが小さくなっていいのですけれど、」−−−−ええ、私もそれが心配でしたが、撮影した写真からはわかりません。多分幾分かはあるのでしょうが、動く乗り物の写真と違って、歪のない画像がどんなものだかわからないことが幸いしているのでしょう。

「鳥は飛んでいる最中は頭の向きはあまり変えない」−−−−なるほどそうですね。ただ、このモズの場合は特別で、飛び出してからすぐUターンして元に戻りました。画像の後半はUターンするまでの経過を写しているので、長い間留まっているように見えます。直線的に飛んだ最初の例ではもっと早く画面から消えていました。

揚げた画像例では、幸運なことにカメラから見てほぼ等距離に動いているので、おおよそピントが合っていたのでしょう。前後に動かれたら、せいぜい2,3枚しか合焦していなかったと思います。

書込番号:23739825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/22 09:47(1年以上前)

別機種
別機種

クマバチ

列車約100km/h

>woodpecker.meさん

実際にどのように歪むのか分かる写真を上げておきます。

撮影機材はmkIIですが連写性能に変わりはないようですので、参考までに。

1枚目:クマバチ
飛び立つ瞬間をプロキャプチャーで狙ったものです。
飛び立つ時には羽の動きが速くなるようです。
ここまで速くなるとフォーカルプレーンシャッターでもそれなりに歪むと思います。

2枚目:列車
電子シャッターの歪みを見る為に撮ったものです。
列車の通過速度はこの区間では概ね100km/hです。右から左への走行です。

私はmkIIですが、多機能すぎて未だに機能を出し切れない状態です。
いざという時にでも何とかなる、という頼もしい機材です。
欠点としては写真の失敗をカメラのせいにできない、と言ったところでしょうか。

書込番号:23740877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2020/10/22 11:52(1年以上前)

>モモくっきいさん

ありがとうございます。熊蜂の例はまさにローリングシャッター歪みですね。相対的に羽の大きいモズでは明らかにわかる歪はないようですが、ハチの翅の回転ははるかに速いので検出されるのでしょう。

私は昆虫もよく撮るので気を付けます。一番良く撮る蝶の羽はハチほど速くないので検出されるかわかりませんが、今度試してみます。

書込番号:23741027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信3

お気に入りに追加

標準

手持ちハイレゾショットがすごく良い

2020/09/27 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 yasuo369さん
クチコミ投稿数:4件

E-M1markIIIを購入して4ヶ月使用してきました。
システム全体がコンパクトで軽いのでいつでも気軽に持ち出せてスナップ撮影したり、風景を撮る際には手持ちハイレゾショットで高解像な写真を撮れて満足しています。

手持ちハイレゾショットはとても気に入っています。ハイレゾショットを使うと縮小ノイズリダクション効果が得られるだけでなく、シャドーの階調も良くなっている気がします。風景や静物撮影に重宝してます。

OLYMPUS技術者のインタビュー動画では、ワンショット感覚でハイレゾショット撮影ができることを目指していると言っているのを聞きました。実現できるのであれば期待は高まるばかりです。
画素数を1000万画素程度に落として高感度に強くて広ダイナミックレンジの4/3センサーを用意して、ワンショット感覚のハイレゾショットによる2500万画素の高画質な写真が取れるpen-fくらいのコンパクトカメラが実現できると個人的には最高です。(動体撮影には向かないかもですが、シグマfp みたいなカメラも出てきてるのでそういうのもありではないかと。)マイクロフォーサーズのコンパクトなカメラシステムでフルサイズ画質を超えるワンショット感覚手持ちハイレゾショット、そんな妄想をするくらい手持ちハイレゾショットに魅了されています。

書込番号:23689780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/09/27 16:08(1年以上前)

いつも気軽に持ち出せるのって大切ですね。
私もこのカメラを日常的に使ってて、困るシーンが少なくて大満足です。
レンズ数本と一緒に持ち歩いても全然余裕ですね。

肩凝りしやすいのでネックストラップが苦手で、ハンドストラップで使ってます。
マイクロフォーサーズだから手首への負荷も小さく、一日中、速写できます。

ハイレゾも便利ですね。
12-100mmレンズとの組み合わせでハイレゾするのがお気に入りです。

他社の高画素機と手持ち撮影で比べたら、こっちの方が良かったですよ。
三脚に固定すると負けますし、動体には使えませんが、そういうニーズがないので個人的にはオリンパスが最強です。

書込番号:23691016

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/28 11:50(1年以上前)

私もスレ主さまのご意見に大賛成です。

縦横比4対3だけでなく2対3や真四角もトリミングでなくフルに使える、少し大きめの
撮像素子画素を搭載して(一時期パナソニックのGH系にありましたよね)、
どの縦横比でも4Kネイティブで撮れる撮像素子を企画すると、1000万から1200万
画素くらいになろうかと思います。

画像に使われる画素数がリアル4K、ということになりますが、「スマホも何千万画素
の時代に1000万アンダーかい?!」という突っ込みもありそうです。

でもズームも実質トリミングや画像処理でひねり出す必要があるスマホと違って、
レンズから撮って出しになる一眼カメラなら、そのくらいの画素数あれば
大半の人が満足する画が出力されるはずです。

しかも画素数が少ないと、処理も読み込みも軽くていいことずくめ。

高精細で撮りたい場合だけ、手持ちハイレゾを使います。
元画素が少なければ、演算して出力する手持ちハイレゾも速いスピードでできるはず。

画素が大きくなって感度も上がり、いいことずくめ。

足したり引いたりしないで動画4K出力できると、動画についても無敵です。


問題は、撮像素子から作らなければならないことで(昔の性能の低画素撮像素子を
持ってきても仕方がないのです)、事実上、ソニーが造ってくれるかどうか、という話に
なってしまい、「敵に塩を送る」みたいなことをしてくださるのかどうか、ちょっと心配です。

パナソニックが最先端の撮像素子を造る能力を保持していてくれたら良かったのですが
たしかその部門は売り払ってしまいましたよね・・・・。


書込番号:23692536

ナイスクチコミ!2


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2020/10/06 09:03(1年以上前)

当機種
当機種

エゾミドリシジミ ハイレゾ

アイノミドリシジミ ハイレゾ

こんにちは。

私も 手持ちハイレゾショット に惹かれ、MarkV に買い替えました。
以前は、他社のフルサイズ機がメインでしたが、ハイレゾショット にはソレを凌ぐ完成度を求めることが出来ると思っております。
被写体が昆虫な為、なかなか思う様には使えていませんが、ここぞと云うときに決まると満足度の高い写真が撮れます。

以下、ハイレゾで撮った写真を添付させて戴きます。

書込番号:23708612

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ1159

返信198

お気に入りに追加

標準

EOS R5 8段分の手振れ補正

2020/09/04 11:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件

皆様、EOS R5 が発売になり、8段分の手振れ補正がセールスポイントに
なったいますが、OLYMPUSユーザーとしては、オリより凄いんですかって
思いませんか?

ネットで調べてみたんですが、E-M1V+12-100mmでよく見る5秒とか7秒
って話は聞こえて来ないので、更に探して、下記の情報を見つけました。

https://asobinet.com/eos-r5-review-is/

フルサイズとマイクロフォーサースというセンサーの違いがありますが、
どうやら、R5は、E-MIVには程遠い感じです。

三脚の耐荷重と一緒で、メーカー独自の基準による結果のようですね。

オリユーザーとして、手振れ補正は世界一だと今更ながら確認できました。

書込番号:23641063

ナイスクチコミ!37


この間に178件の返信があります。


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/16 11:35(1年以上前)

補足ですけど、いまスレを読んだら、私の投稿ばかり並んでいるように見えるけど、元からそうだったわけではありませんからね。私の投稿と投稿の間に、大量の書き込みが並んでいたけど、価格コムさんがバッサリ削除されて、私のが残ったのです。

削除された投稿の意図はわかってますから、巻き込まれないようにするとこうなる、ということです。

書込番号:23666035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/09/16 11:58(1年以上前)

>ComPapiさん

>だから、E-M1V の手振れ補正7.5段 は EOS R5 に抜かれ、EEOS R5 の8.0段が世界一。 でよろしいですね。

メチャクチャな論法で煙に巻こうと必死過ぎる。

9月7日を最後に価格コムから姿を消した「www.ファさん」とそっくりですね。もしかしてご本人の新規アカですか?

書込番号:23666089

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/16 12:52(1年以上前)

私も基本的に読んでいませんからお互い様ですね。
何か得るものがないと読む気になりません。

書込番号:23666220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/16 13:43(1年以上前)

誰も読んでいないからと稚拙な文章を延々と晒す事を正当化しようとしようとしているのがいますな。

どこまで醜態を晒せば気が済むんだろ。

多摩川うろうろさん が指摘しているマナーは、社会的常識を言っているにすぎないんですけどね。

書込番号:23666300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/16 14:21(1年以上前)

私はクチコミで会話している人って、結構勘違いしているんじゃないかと思うんですね。直接目に見えるのは自分たちや、ナイスを入れてくれる人だけですけど、それ以外にも読んでいる人はいるし、後々になって読む人もいる。

世の中いろんな人がいるわけで、私の話に興味を持つ人もいるでしょう。それは想像力がないとわからない。

書込番号:23666357

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/16 14:22(1年以上前)

>モモくっきいさん

>R5の場合は8段を超えたらそれ以上は8段なのかもしれませんよ。

さすがにそれは無いでしょう。
ただ、例えば同じ手ぶれ補正5段でも、「1/1000秒 - 1/30秒」の5段と、「1/8秒 - 4秒」の5段では、難易度が全然違うのではないかと思いますねぇ。




>風に吹かれるままにさん

企業や組織の思惑はいろいろあるでしょうが、第三者があれこれ言っても憶測にすぎず、確認しようがありません。詮無いことと思いますね。だからあまり読む気がしません。ただ「マナー」で言うなら、それほどマナー違反とも思いません。もっとずっと酷い書き込みがいくらでもあります。

さて、

>ブレ判定基準である「63μm」
>63μmまでOKとなると、R5では14画素ズレてもいい、R6では9画素ズレてもいい

撮った写真を同じ大きさに表示して角度ブレを比較するという方法は、一定の実用性があると思います。しかし、これがR5とE-M1mk3の比較記事でR5の方が成績が悪かった理由かもしれません。等倍に拡大して見た場合、当然高画素機の方に判定は厳しくなるわけです(記事筆者もいちおうそこに触れています)。
R6との比較だとどうなるか見てみたいですね。


YouTubeにR5 vs E-M1X手ぶれ補正比較動画を発見。

『CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X』
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI

動画と静止画では、手ぶれ補正のアルゴリズムが違う可能性がありますが。

書込番号:23666358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/16 15:01(1年以上前)

>Tranquilityさん

>だからあまり読む気がしません。
私は重箱の隅を突つくような話は読みません。
人それぞれ興味が違うということです。

書込番号:23666405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/09/16 15:52(1年以上前)

うーん

手ブレ補正の効果ですが、争う対象でしょうか?
自身、撮影に際してどのように活用しているかと言うのが大事だと思いますし、そう言う意見を
伺いたいですね。

私の場合ですが、メーカー毎に手ブレ補正の効果が異なっていました。
初期のシグマの手ぶれ補正が余り効果が無く、タムロンやキヤノンは仕様の一段落ち
ぐらいの感覚でした。

なのでレンズ毎に自分のデータを取って、そのデータの1段から2段落ちの値を、実戦で
信頼できるデータとしています。

私はキヤノン使いですが、別に何処が世界一でも良いと思いますし、興味はないです。

例えばオリンパスが1番手ブレ補正が効きますと言うことになったとして、何の特がありますか?
私には、キヤノンが1番になっても、ふーん程度しか思わないです。

それでもメーカーに文句があるなら、直接文句言えば良いと思います。

書込番号:23666477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/16 16:38(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

>人それぞれ興味が違うということです。

はい、もちろんです。
でも、第三者の憶測には「そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。」としか。
「材料を提供している」としても、それが憶測でなくて「事実」なら意味はあると思いますけど。
そして「メーカーへの怒り」だそうですが、はたしてそれが正当なものなのかどうか?



>ねこまたのんき2013さん

「世界一」だけに関心がある人も顔を出しているようですが、その「世界一」なはずの効果が実際と異なっている?というところが問題なのでは。
つまり「いったいCIPA規格準拠とは何なの?」・・・という話。

書込番号:23666536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/16 17:31(1年以上前)

ハッキリしないことは信じないのは健全な態度だと思いますよ。
そうではないという人もいるというだけです。

書込番号:23666639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/16 17:42(1年以上前)

>手ブレ補正の効果ですが、争う対象でしょうか?
私はスレ主さんの疑問を読んでなるほどと思いました。

書込番号:23666668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/09/16 17:49(1年以上前)

>Tranquilityさん
>風に吹かれるままにさん

世界一に拘る、拘らないは、個人の考えで良いと思います。
私の場合には、満足の行く写真が撮れるかどうかが拘るポイントなので。

失礼しました。

書込番号:23666686

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2020/09/16 18:28(1年以上前)

>今後手振れ補正はこのEOS R5の手振れ補正8段が他社が追いかける目標となって行くのでしょう。

本当にオリンパスの7.5段を追い抜いたのなら、それはそれでさすがキヤノンだと拍手しますし
オリンパスを含め他のメーカーも切磋琢磨し競い合ってその上を行く様技術を高めてもらうことは
ユーザーにとって喜ばしいことですが、ただ単に測定器の上で8段だ9段だと数字の補正競争されても
机上の空論とまでは言わないが、ユーザーにメリットはなく混乱を招くだけなので止めてほしい。

オリンパスがOM-D E-M1Xを発表した時、手ぶれ補正7.5段以上は地球の自転が影響する
レベルになると読んで「地球の自転ってホンマかいな?」と思ったのを思い出した。

https://japan.cnet.com/article/35133586/

EOS R5を実際に使ったこともなく情報も少ない上でだけど
あまり良い感触でない情報が漏れてくると
「いきなり8段ってホンマかいな?」と思うのは普通だと思うんだけどね!
それを目標って言われてもね〜。




書込番号:23666766

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/16 18:37(1年以上前)

デジカメWatchさんの記事(2020.7.14)では「キヤノンによればEOS R5/R6も『協調制御により地球の自転影響によるコリオリ力も考慮して補正する』ことで8.0段を実現した」となってますね。

書込番号:23666791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/16 19:19(1年以上前)

どんどん削除されていくから、幽霊に話しかけているみたいな箇所があちこち出てきてシュールです。

書込番号:23666888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/16 20:26(1年以上前)

>Tranquilityさん

ブレの基準を手振れ補正後にした場合は、手振れ補正無しだと一体どんだけブレてんだ?
という素朴な疑問なんですよ。

あと、他の方で触れていた人もいたかもしれませんが、センサやレンズの移動の限界ですね。
どこまでも追い切れるってものでもないと思います。
演算はできるけれど、追いきれないとか。

7.5段とか8段とかって、その限界に近いのではと思うわけです。
キヤノンは正直に表に示したりしていますけど、8段を何かしらの要因による限界とすると、帳尻が合ってくるんですよ。


以前、オリンパスのサービスが小川町にあった時、リニアモータ式の手振れ補正ユニットのデモが置いてあったのですが、それを動作させてみると、オヨヨと思うくらいセンサが動くんですね。
ああ、一眼レフでフレーム一杯に撮影した時に、ファインダーでは確かに見えていたものが切れてしまう事があるのはそのせいか、と思いました。

ニコンやキヤノンがレンズ内手振れ補正に拘った理由の一つではないですかね。

書込番号:23667056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/09/16 20:49(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>世界一に拘る、拘らない

7.5段と8.0段の差なんて、その通りに働いているのなら、実際に使っても違いは判らないくらいの差でしかないと思いますよ。ブレなんてけっこう曖昧ですから、測定誤差ですぐに逆転するくらいでは。
それで、そのわずかな差に拘泥して「世界一!」の連呼も、なんだかなぁ、という感じです。



>モモくっきいさん

>8段を何かしらの要因による限界とすると、帳尻が合ってくるんですよ。

今現在は何かの要因があっての限界値なのでしょうが、数字的にはキリがないわけで。
仮に三脚使用だと、手ぶれ補正効果は無限段。


>リニアモータ式の手振れ補正ユニットのデモが置いてあったのですが、それを動作させてみると、オヨヨと思うくらいセンサが動くんですね。

はい、意外と可動域は大きいですね。
ゴミ取りのデモもビーズ玉を弾き飛ばして結構すごい働きですし、防塵防滴も水ジャブジャブとかで。


>ニコンやキヤノンがレンズ内手振れ補正に拘った理由の一つではないですかね。

ニコンやキヤノンはフィルム一眼レフから始めたので、レンズ内補正しか方法がありませんでした。
で、デジタル一眼レフになっても、それを継続というのは自然でしょう。

書込番号:23667110

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/16 20:54(1年以上前)

>Tranquilityさん

書込番号:23660260 の件ですが、貴方の質問レスは往々にして削除される、すると私の折角の回答が無駄になる。
このような経験から貴方の質問には無視・直ぐは回答しないことにしており、残ったこのスレには回答しましょう。

>私はあなたのコメントにたくさんの疑問があります。
あなたのコメントや質問が沢山削除されたようですが、
なぜそのような削除されるレスを書くのか、それを私は疑問に思っています。

さて、
>(「撤退撤退と騒ぐ」という書き方は「撤退と何度もくり返して騒いでいる」ことと普通は理解します)
〜その2つの「」は同じ意味でしょうね、同感。
問題は誰が騒いでいるか主語が抜けてますね。
「カメラ事業を撤退したメーカの」を見て「〜撤退 撤退と騒ぐ 」と読む人は読解力の無さゆえです。
「 撤退」と書いただけでそれを「撤退撤退」と表現を誇張した上に大袈裟に「騒ぐ」という個人感情を
付け足す人が貴方を含めて複数現れる状況そのものが「騒いでいる」と普通は理解します。
事実、そのように騒ぎ立てた貴方の長文連投の質問レスは見事に削除されたようですね(笑)
それを見抜いて(削除されるような愚問には)返答しない判断をした私は正しかった。
大事なことだから二度言います。秋の夜長は読書がお勧めです。読解力が身に付きますよ。
あっ、「読書読書と騒いでいる」と受け取らないでね(笑)

書込番号:23667120

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/16 20:54(1年以上前)

>ComPapiさん

>E-M1V の手振れ補正7.5段 は EOS R5 に抜かれ、EOS R5 の8.0段が世界一。 でよろしいですね。

私が言うのも何ですが、それでいいと思いますよ。というか疑う余地はないでしょう。
このスレがキヤノンのクチコミで建っていたらもっと早く片付いていたことでしょう。

書込番号:23667124

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/09/16 20:55(1年以上前)

オシマイ

書込番号:23667125

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ44

返信7

お気に入りに追加

標準

ドッグランならぬファルコンラン

2020/08/12 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件
当機種
当機種
当機種

昨日は、メチャ暑かったですね。
朝6時半頃分水路河口に到着すると、またまたハヤブサが対岸で待って居て?くれました。
今月2日に来た時も到着早々に、対岸のほぼ同じ場所に止まっているハヤブサを見つけて撮りました。
「今日も居てくれたら嬉しいな」なんて思い、対岸に目をやると何と!前回よりは少し上流側ですが居てくれました。

ハヤブサも暑かったのでしょうね、水浴びに適したこちら側に飛んで来てタップリ水浴び楽しんでいました。
水浴びで体を冷やし元気一杯になったのか何度も「独り駆けっこ」をやり始めたので、有難く撮らせて頂けてラッキーでした。

C-AF TR + ProCap L連写(C3にカスタム設定)で撮りました。
個人的な感想ですが、ProCap L連写使った時の方がピントも追尾も良い様に思っています。
特に向かって来る被写体の撮影では、重宝しています。
この設定のツボに嵌るシチュエーションだったので、若干ピント甘いモノも少しは有りましたがハズレ画像は無しでした。

書込番号:23594812

ナイスクチコミ!21


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/08/12 11:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

続きです。

書込番号:23594816

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/08/12 19:36(1年以上前)

ファルコンラン…は…速いんだか…?遅いんだか…?

このセンス大好き(^O^)

書込番号:23595751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/08/12 20:13(1年以上前)

ホントだ、走ってる。
スローシャッターで撮ったら面白かったかも〜

書込番号:23595829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/12 20:25(1年以上前)

ハヤブサ君は 僕は走れるようになったよーって enjyu-kさんに見せるために待っていたのかも(^^♪
しかしすごい瞬間が撮れましたね(^^)/

書込番号:23595858

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/08/13 04:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>松永弾正さん
ありがとうございます。

>ファルコンラン…は…速いんだか…?遅いんだか…?

俊足とは言えないけれど…爺さんよりも速いのは間違いないですね。


一枚目、到着直後に発見(対岸なので遠過ぎて)換算600mmでのノートリミング。
二枚目、アララ…ミサゴまで飛んで来ちゃったよ。
三枚目、もっと近くで飛び込んでおくれよ!(これもノートリミング)。
四枚目、ミサゴと遊んでたら、いつの間にかこっちに来てた(ノートリミング)。
時系列順でUPしました。

ハヤブサを気にしながらミサゴ撮っていたんだけれど、ハヤブサ見失って…。
セグロセキレイが騒いでいたので見てみたら、ハヤブサがこっちに来ていました。
超ラッキー!。

書込番号:23596510

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/08/13 05:05(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

蛙飛び

ジョギング…カワウに追い抜かれた

ファルコンラン前のクールダウン

>ブローニングさん
ありがとうございます、猛禽いいですよねぇー。

冬になるとオオワシが上越の朝日池に飛来すると教えて貰ったので、チャンスがあれば行ってみようかと・・・。
高速使って一時間位の距離なんだけど、30分以上運転したくない爺さんには距離の壁が問題で。


>ホントだ、走ってる。

そう云えば、2年前は蛙飛びやジョギングしていた事を思い出しました。
蔵の中探してみたら、写真残っていたのでご覧下さいませ。

スローシャッター、下手ッピの爺さんにはハードル高そう…。
チャンスがあれば、試してみます。

書込番号:23596516

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/08/13 05:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一休み…この後2回目のファルコンラン

>豆臭い娘さん
毎度、どうもです。

>しかしすごい瞬間が撮れましたね(^^)/

下手ッピですが、鳥運には恵まれているようです。
幼鳥や親子ツーショットやペア・ツーショット等の写真をベテランさんに見せたら、「アンタ、よくこんなの見つけられるね」と感心されました。
運に恵まれて、偶々撮れているだけなんですけどね。
最初にUPした写真は2回目のランなので、1回目のランもご覧下さいませ。

鳥運と撮影機材の機動力頼みで、ひたすら歩き廻っています。
「ジジも歩けば、鳥に出会う」、爺さんにとってMarkVは最適な機材です。

書込番号:23596526

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ124

返信14

お気に入りに追加

標準

お目汚しに!(死語かな?)

2020/06/14 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1527件
当機種
当機種
当機種
当機種

カメラの性能についてばかりの書き込みは本末転倒とおもってはいるのですが、コロナの影響でなかなか遠出できません。最近訪れた林道で偶然遇ったサンコウチョウを載せます。今の時期、いろいろな所で見られるバーダーにやさしい野鳥です。ただ、車も通れる林道沿いなので、雛がかえったら心ないカメラマンが殺到しないかとしないかと心配です。

カメラはE-M1mk3、レンズは340+1.4Xで、JPG撮って出しです。トリミングしていないので、結構な近距離であることが分かると思います。サンコウチョウの雄はこんな長い尾羽をもっているので、画面に入りきらないことがあり焦ります。今回は丁度よい距離でした。また、こんな逆光でも、ファインダーを覗きながら露出補正ができるのはミラーレスの良いところですね。

書込番号:23469710

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/15 08:17(1年以上前)

>雛がかえったら心ないカメラマンが殺到しないかとしないかと心配です

と言う事は、雛がかえったらスレ主さんも撮影は自粛するのでしょうか?

書込番号:23470232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3855件Goodアンサー獲得:275件

2020/06/15 09:30(1年以上前)

>横道坊主さん
あんたいちいち難癖つけないと呼吸できないのか?w

>woodpecker.meさん
なんだかんだで軽く済むの羨ましいなあm4/3
4枚目のボケも好みです

書込番号:23470323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2020/06/15 09:35(1年以上前)

>雛がかえったらスレ主さんも撮影は自粛するのでしょうか?

誰も自粛するとは書いてないけどな。
撮影マナーの悪いカメラマンが殺到しなければって話だろ。

プロでもテーブルに土足で上がって撮影指導してる人も中にはいるからな。
撮影するのは良いけど、マナーを守って欲しいってことだろ。

書込番号:23470326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/15 09:48(1年以上前)

>woodpecker.meさん

エンジョイ!

書込番号:23470344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件

2020/06/15 20:15(1年以上前)

別機種
別機種

望ましくない近接撮影

ハイドの使用例

>横道坊主さん

言外の意味を察していただきたいとおもいましたが、駄目らしいので具体例を挙げます。ただし、野鳥の警戒心は種によってそれぞれで、必ずしも統一的な安全観察距離があるわけではありません。サンコウチョウは比較的近くてもよいとおもわれますが、周囲状況にもよるでしょう。ですが、写真のBの位置はまずいです。Aの人も安全距離といえないし、道路を占拠しているので駄目。

この状態になる2時間ぐらい前までは@のガードレール内に10数人三脚を立てて上を見上げていました。このような集団には誰かしら良い意味で仕切る人がいて比較的安全な距離を保ちます。道路には誰も出ていません。

そのような統制された集団がいなくなると、時としてBのような自己中心的な人が出ることがあります。一人がやると、「赤信号みんなで渡れば怖くない」状態になって、Aのような人が出てきます。

また、雛が孵っていないのでよいかというとそうではありません。雛がかえると親は「義務感(?)、愛情(?)」に駆られて営巣を放棄しにくくなりますが、孵る直前直後ですと放棄することがあります。

自己に厳しい生粋のバーダー(野鳥観察者)は、営巣中の巣や雛を撮ること自体避けます。それでもなお、観察したい場合30〜50mは離れて極力邪魔をしません。ハイド(あるいはブラインド)を使うのが望ましい。写真のハイドを使った撮影では、野鳥は数mのところまで近寄ってくることがあります。

野鳥カメラマンは大勢集まるとあぜ道を壊したり、平気で私有地に入ったり、警察沙汰になることもしばしばです。だからといって野鳥観察そのものを否定するのは本末転倒でしょう。野鳥観察だけでなく、野生動物観察、植物観察にも同様の望ましくない行動がありますが、自戒したいものです。

書込番号:23471418

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1527件

2020/06/15 20:32(1年以上前)

<高ISO時の撮影画像の荒れ>

野鳥の被写体ブレを避けるため、日ごろデフォルトのSSは1/1000です。上記の写真の場合、少し下げて1/500にしましたが、それでもISOは5000まで上がってしまいました。拡大すると荒れが目立って酷い画像になります。

今までの経験からISOは800ぐらいまでにしておきたいのですが、現場ではついつい被写体ブレを恐れるがゆえに高ISOになってしまいます。上記の写真三枚は1/500, F6.3, ISO5000ですから、ISO800にするにはSSは1/80程度になりますね。

35mm換算で840mm焦点距離でSS1/80手持ちは厳しいかも。今後試してみます。少なくともほとんど動かない野鳥にたいしてですが。

書込番号:23471457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2020/06/16 16:11(1年以上前)

よく、あちこちのスレで、高ISO時の画質の話が出てきますね。僕も野鳥撮影の時は、薄暗い林や、木陰を狙う時は3200位まで躊躇なく上げますよ。野鳥撮影は撮れてなんぼですから。本当に貴重なチャンスを逃すことの方が惜しいです。

書込番号:23472991

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2020/06/16 16:35(1年以上前)

別機種

woodpecker.meさん、
何時も作例を参考にさせていただいてます。

私も暗い森の中などで撮影することがありますが
暗い条件ではSS 1/60手持ちはしょっちゅう、時には1/15や1/8の時もあります。
たしかに被写体ブレは心配ですが、そこは高速連写を活かして
上手く野鳥の動きの一瞬止まるのとシャッタータイミングが合うのを期待して
4〜6連写で断続的にマニュアルでできるだけ目にフォーカスを合わせながらの
忙しい撮影になります。
手振れに強いオリですので、サンヨンあるいはサンヨン+1.4Xテレコンでも手持ちでいけます。

写真はサンヨン素での手持ちで撮ってます。

書込番号:23473029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/06/16 20:22(1年以上前)

woodpecker.meさん

コンバンハ。

実は私も駆け出しの頃は営巣写真を撮りたいが為に結構なムチャをしていました。
笹藪を分け入って巣の真下に行ったり親鳥の威嚇も気にせず近寄ったりと・・・・
でも、この価格コム内での皆さんのご意見や撮影スタイルを見聞きして最近は改心し
前回スレより我がモーキンズも営巣写真のアップはNGとしました。

価格コムのスレに学ぶ事は無いとおっしゃる人もいるようですが私的にはとても勉強
になります。

書込番号:23473444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2020/06/17 00:07(1年以上前)

再生する千載一遇の光景もビデオでもSS稼げず・・・みきちゃんくんさんの仰せの通り

その他
千載一遇の光景もビデオでもSS稼げず・・・みきちゃんくんさんの仰せの通り

別機種
別機種
別機種

SS1/40 300mmF4

SS1/500では飛び出しは自分には厳しいです

SS1/60では当然レフ機でも飛び出しはアウト・・・面積比!/4で換算1000mm

☆woodpecker.meさん

サンコウチョウの撮影とそれに関わるコメント、勉強になります。ニコン使いで百戦錬磨のwoodpecker.meさんに言うのもなんですが、DIGI-1さんもおっしゃっているように、オリンパス機の手ぶれ補正はかなり優れていると思います。静物ならSS1/5くらいは自分でもいける気がします(M1mark2での話ですが)。もっとも、ご存じのように飛び出しや天女の舞のような飛行シーンも狙うとなると、SSも稼がなければならず、本当にサンコウチョウ撮影はジレンマの連続という実感です。

いつもきちんと検証されるwoodpecker.meさんですので、またレポート楽しみにしています。



野鳥撮影に関するコメント、自分はwoodpecker.meさんとまったく同意見ですが、半世紀以上前夜明け前から山に入り込んでメジロを追いかけて以来、木化け石化け路線で野鳥に接近していますので、ブラインドの経験はありません。

が、サンコウチョウ、キビタキもかつて使っていたNikonの500mm F5.6の最短撮影距離内にまで入り込み、それが何度かあって、ついに500mmF5.6は手放してしました。お書きになっているように、サンコウチョウの♂は尾羽が長いので、すべて単焦点レンズで写そうとすると、300mmF4もテレコン外したり、少ないチャンスを逃すまいと苦戦の連続です。

余談ですが、自分がお世話になっているP1000のスレ主をされている方が、口笛でサンコウチョウを呼び寄せるのにはびっくりしました。サンコウチョウの3パターンの鳴き声はマスターしているので、サンコウチョウのひそひそ声で営巣場所を耳で押さえるという根拠のない自信があっという間に崩壊です(^^)。


ビデオは先日アップしたものですが、みきちゃんくんさんのコメントを読んで、SSが稼げずビデオにしたものの、当然ですがこちらも撃沈で、ノスリにもビングするサンコウチョウの舞を記録できなかった残念な思い出がよみがえりましたので、再アップご容赦下さい。



書込番号:23473912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2020/06/17 18:18(1年以上前)

別機種

コンデジですので色々思うことはありますが、275mmでjpeg撮って出し

☆woodpecker.meさん

連投失礼します。随分前にwoodpecker.meさんのブログでカオグロアメリカムシクイ撮影の顛末を拝読させていただき、その情熱とつかの間のシャッターチャンスを逃さない集中力について、どこかで一度ご挨拶をと思っていたのに今日になってしまいました。

相当カメラマンが集まっているというので個人営業の自分は参加しませんでしたが、知人がシャッターチャンスがなかなか無くて大変だったとぼやいていたことをアップされたサンコウチョウ撮影風景の写真で思い出しましたので、遅ればせながらちょっとご挨拶をさせて下さい。

昨日書き忘れましたが、こちらでやっかいなのはサンコウチョウの雛を狙っている人間がいるので、事情をよく知っている人は営巣場所での三脚使用や長時間撮影は厳禁と考えています。自分は手持ち100%ですが、駐車場所や林道を走ってくる車の音には結構気を遣います。実際に昨年もあっという間に巣がなくなったと知人が嘆いていました。

唐突ですが、森の中での接近戦、昨日自分が書いたコメントが気になったので、275mmでサンコウチョウに迫ってみました。ご存じのように豆センサーのP1000ですので、色々思うところはありますが。こちら、こんな感じで野鳥に接近しています。

書込番号:23475120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2020/06/18 20:26(1年以上前)

>みきちゃんくんさん、DIGI-1さん、ブローニングさん

ありがとうございます。結局、状況に合わせて最適な組み合わせを選ぶしかないですね。ただ、露出補正を除いて、頻繁に撮影条件を変えるのに疲れてきたというのが本音です。まあ、基本的には私は作品指向というよりライファーハンターなので、みきちゃんくんさんがおっしゃるように、まずは「野鳥撮影は撮れてなんぼ」で行きます。余裕ができると作品指向へ------だだそんな機会はとても稀です。

>DIGI-1さん

写真を載せられたカワセミ類はまだ見たことがありません。どちらの何という種ですか? カワセミ、ヤマセミ類は留まっているときはじっとしていることがおおいので、SSを下げるのがよいですね。ただ外地で初めて見ると、興奮してそこまで気持ちの余裕が出てきません。この歳でそこまで興奮することがあるのは良いことだと思って、反省しない自分がいます。

>アナログおじさん2009さん

猛禽に猛ダッシュしているのはサンコウチョウの雄ですか?すごいですね、かっこよく言えば「自らの命を賭して雛を護る」行動なのですね。猛禽は、ノスリですか。何かの若かと思って見ていましたが、サンコウチョウにとってはノスリで良かったですね。あれがツミだったら餌にされていたかもしれない......

野鳥にまつわる楽しいお話し、写真をありがとうございます。今後も大いに楽しませてください。

書込番号:23477291

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2020/06/19 16:16(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

woodpecker.meさん、

上で載せた鳥はアオヒゲショウビン(マレーシアでの撮影です)と言って確かに比較的じっとしている類ですかね。
ただ、私の場合は動きのせわしいミソサザイとかでも割りと遅いシャッター速度で撮ってます。
勿論、とても珍しい鳥の場合は最初に保険として1/125程度でおさえて、その後落としていったり
更に余裕があれば高速シャッターにして飛び出しや飛翔に備えるということもあります。

書込番号:23478900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2020/06/19 21:35(1年以上前)

>DIGI-1さん

ありがとうございます。マレーシアやタイに行きましたが、本種には遇っていません。カワセミ類はどの種も印象的ですよね。

NikonからOlympusに移行して、以前より高感度画質に気を使うようになりました。切磋琢磨したいと思います。

書込番号:23479500

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング