OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
165 | 19 | 2020年12月12日 16:04 |
![]() |
30 | 4 | 2020年10月22日 11:52 |
![]() |
65 | 8 | 2020年10月10日 06:28 |
![]() |
45 | 3 | 2020年10月6日 09:03 |
![]() |
1159 | 198 | 2020年9月16日 20:55 |
![]() |
526 | 46 | 2020年9月4日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
オリンパスの事業譲渡を目前に控え、マウント移行を視野に、フルサイズミラーレスと比較しました。
フルサイズミラーレスも年々進化を遂げ、マイクロフォーサーズのメリットが減ってきたと思います。
ですがマイクロフォーサーズ、特に本機は、子供撮影に最適だと再認識した次第です。
1) 最短距離が短い
中望遠単焦点で子供を撮ると、50cmから1mくらいをよく使います。
フルサイズだと撮れない、あるいはオートフォーカスが迷う。
フォーカスがあっても撮影距離ギリギリなのでレンズの最高パフォーマンスではない。
「笑顔で近寄ってくる子供」という最高のシチュエーションを撮り損ねる。
マイクロフォーサーズで慣れた方には、もの凄いストレスになるでしょう。
2) 被写界深度が深い
つまりピントが合いやすい。
フルサイズでも絞れば良いんですよ?と言われます。
単純に、明るく絞れるってメリットですと答えてます。
ミスが少ないのは大きなメリット。
3) レンズ込みで小型軽量、女性でも撮りやすい重さ
ローアングルで撮りやすいです。
近距離でカメラ向けられた子供や家族に威圧感を与えないようなレンズが多数あります。
4) 画質の良い便利ズーム
12-200や12-100です。
5) シャッター押すのが下手でも手ぶれしない
歩きながらでも、片手でも、初心者でも、手ぶれしないです。
こちらもローアングル撮影に重要です。
6) タフ
防塵防滴で他社よりも圧倒的に小型軽量システムです。
足腰堅牢で、手ブレせずにシャッターを押せて、、、ってプロ並みのスキルがある方は、いろんな選択肢があると思いますが、子供撮影においては素晴らしいシステムです。タッチシャッターも実用的で、スマホ慣れした家族にも簡単に使いこなせます。
皆さん、どんなふうに子供撮影に応用されてますか?
20点

>I LOVE m43!さん
自分も実の所、フルサイズが視野に入ってきているのですが
12-100f4を使っているが故にそこで思考停止するというか
レンズ交換なんかしていたら撮りたい物を取り損ねるデメリットの方が大きいですね。
フルサイズみたいに一旦70mmで途切れたら夕陽とか撮れません。
サブ機にはもっと広角を付けたいですし。
でもパナソニックのS5レンズキットとか安くなったEOS RPの単焦点レンズキットとかは気になりますし
ニコンのZ5 24-200のレンズキットが最近の本命ですけど合わせて12-24f2.8と買ったら60万円コースですものね・・・
風景写真が主なのでそんなにカメラに投資するなら、旅行に回したいと思ってしまいます。
子供撮影に関係のない雑談レスで申し訳ありません。
書込番号:23828290
9点

>1) 最短距離が短い
45mmF1,8なんて「画質は良いけど最短距離が長すぎて間に人が入っちゃう」
って不満を良く聞くけどね。
後、75mmF1.8も寄れない事で有名。
>フルサイズみたいに一旦70mmで途切れたら夕陽とか撮れません。
それを言うなら、オリも大三元ズームは換算80mmで途切れるけどね。
ズーム画角の切り分けは完全にフルサイズのそれに準じてる。
こう言う強引な贔屓の引倒しみたいな事を言うから、マイクロフォーサーズユーザーは
視野が狭いと言われる。
書込番号:23828433
11点

I LOVE m43!さん
>「笑顔で近寄ってくる子供」という最高のシチュエーションを撮り損ねる。
マイクロフォーサーズで慣れた方には、もの凄いストレスになるでしょう。
撮り損ねる、とは、具体的にどの機種とレンズで失敗されたのでしょうか?
キャノンの最新はまだ供給不足なんであれですが、α3世代や7CのAF性能だと「もの凄いストレス」を感じるほうが難しいでしょう。トキナー等の他社レンズでも追従性は良いですよ。
>単純に、明るく絞れるってメリットですと答えてます。
ミスが少ないのは大きなメリット。
それは、スレ主さんが撮影スタイルをM43に最適化しているから、フルサイズでミスを減らす撮り方をしていないんだと思います。
子供撮りのプロカメラマンでフルサイズ使っている人は山ほどいます。論理的に考えても、「プロの技量だから」とは断定できません。技量に関わらず、簡単に撮り逃すようなカメラは厳しい現場で選ばれる筈がないです。
7Vの低評価レビューを見ても、被写界深度やAFの問題ってほとんど指摘されてないので、それが大多数の人の感覚でしょう。
> 4) 画質の良い便利ズーム
12-200や12-100です。
タムロン28〜200mmは重さあまり変わらないし、12〜200より圧倒的に安く買えます。まあまあ寄れるし便利ズームとしての画質も十分にあるようで、ゆいぴょんさんの作例付きレビューにも↓のように書かれています。
「高倍率ズームとしては世界最高性能と思われるオリンパス12-100mmと比較しても、大きく劣るところはありません。遠景でも近景でも中心部はシャープだし、周辺も目立つ解像低下はありません。」
> 3) レンズ込みで小型軽量、女性でも撮りやすい重さ
ローアングルで撮りやすいです。
近距離でカメラ向けられた子供や家族に威圧感を与えないようなレンズが多数あります。
α7CやパナS5にキットとか、ソニー純正やサムヤンのF1.8やタムロンF2.8単使えば大差ないです。シグマの新Iシリーズなら、コンパクトかつ光学性能もかなり凄いようで。 FE85mmだって、フード外したらサイズは知れてます。
逆に、7Vや7CレベルのコンパクトさとAFですらサクサク撮れない技量で、M43なら突然ミスなく撮れるという話が変だと思います。本人が基本操作を理解していないか、撮り方を教えた人が下手な事言ったんなら分かります。
自分はM43でもフルサイズでも好きなの使えば良いと考えてますが「圧倒的な差」や物凄いストレスを感じるのはM43に個人的思い入れが強い故か、そもそも不器用なタイプの人限定だと思います。まあ誰でも慣れたものからは離れにくいですし、比較的安くて軽いのはM43のメリットですね。
書込番号:23828530 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

換算24-200ミリクラスのレンズはどのマウントにもありますけどね。
今日日明るさなんて露出を決める一要素でしかないし、センサー性能が違うのに露出を合わせたところで意味がないんですよ。
書込番号:23828566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アダムス13さん
フルサイズ中望遠単焦点って、マイクロフォーサーズより最短撮影距離が長いって話。
40cmあれば撮れるマイクロフォーサーズに対して、フルサイズは85cmくらい必要だし、動いてる子だと1m離れるくらいじゃないと撮れないでしょ?
50cmの距離で撮れる85mmレンズってありますか?
書込番号:23829030
8点

フルサイズだと ハーフマクロでよければ RF85mmF2 MACRO IS STM というのがありますが...
そもそも イメージサークルが違うだけで 焦点距離が同じであれば 最短撮影距離はほぼ同じです。
だからマイクロ4/3は FFよりも倍率が約2倍ほど大きいのです。
書込番号:23829124
3点

焦点距離85ミリで高さ56センチの被写体を撮るのに必要な距離は2メートル。被写体との距離50センチって高さ14センチしか写せませんよ。
と思ってオリンパスの45F1.8の最大撮影倍率を見たら0.11倍。これ近接撮影だと画角広くなるんですかね。
てか中望遠で撮影距離50センチってマクロの領域ですよ。
てか被写体との距離と焦点距離の関係って構図の話では?
書込番号:23829142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Uですが、楽ですよ(^O^)
フルサイズも平気で使いますが…便利です。
デジタルになって、スモールフォーマットがおもしろい(^O^)
書込番号:23829359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>中望遠単焦点で子供を撮ると、50cmから1mくらいをよく使います。
何ミリかわからんですけどめっちゃドアップじゃないですか?^^;
書込番号:23829764
4点

M4/3には片手を伸ばしたくらいで自撮りができる42,5mmF1.7というマクロもどきのレンズもあります。
書込番号:23829892
5点

私は今マイクロフォーサーズを使っていて特に不満がないので当面継続使用になると思います。
わざわざ他のマウントを揃える必要もありません。
と、言うわけで、写真を撮るのが好きな私には、フォーマットにより得手不得手はあるとは思いますが、特に35mm判が優れているとも思いません。
35mm判よりも小さいフォーマットで、超広角から超望遠まで揃い、画質に妥協のないレンズも揃っているマイクロフォーサーズって、有難い存在だと思いますけれど?
最近のカメラは普段使いであればどれも大差がありません。
手に取ってみて気に入ったものを使えばいいかと。
書込番号:23832545
13点

>アダムス13さん
42.5mm いわゆるポートレートレンズです。
フルサイズのポートレートレンズは、大人の撮影にはちょうどいいですが、顔の小さな乳幼児〜小学生だと、もう少し寄りたいとなったときにフルサイズだと寄れないんですよ。
両方のレンズを使えば分かることですが、使ったことないならケチつけないでね。回答が面倒だから。
そもそもユーザーの方に質問なんですよ?
書込番号:23833541
15点

マクロレンズを使えばいいのでは?
90F2.8のマクロレンズで十分じゃないですか。そもそも子供相手でも短辺20センチしか撮れないんで、バストアップどころか顔のドアップくらいしか撮れませんよ。
書込番号:23834193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>I LOVE m43!さん
私も同様に子ども撮影のために本機+12-100mmを選びましたが、ほぼ同じ理由ですね。
コメントを拝見させて頂いていますが、ピントがズレた批判をばかりで驚きました。
I LOVE m43!さんが仰っる子ども撮影に便利な複数の要素をバランスよく兼ね備えているから「m43は子ども撮影に向いている」と言っているのに「その機能ならフルサイズでもあります」のように個々の要素を取り上げて、優劣を比較しても全く意味が無いと思います。
子ども撮影に便利な個々の要素について最高のものを準備しても、それが一つのパッケージに収まっており、カメラとして存在していなければ、机上の空論ではないでしょうかね?
書込番号:23838386 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>シシン0330さん
子供を連れて歩いている時にも気軽に持ち出せ、何かあった時にサッと撮れる、という気軽さがマイクロフォーサーズにはありますね。
私はE-P3を使っていた時はそんな風でしたが、子供が大きくなり、機材がE-M1mkIIになってもそれは変わりません。
最近100-400を導入しましたが、これも普段使いのバッグに入るので持ち歩いています。
今、テスト中でほぼ付けっぱなしにして持ち歩いていますが、結構面白いです。
書込番号:23838720
5点

>モモくっきいさん
>I LOVE m43!さん
オリンパスが強調する「機動力」は、ネイチャーフォトの場面だけではなく、子ども撮影に対しての強みにもなっている気がします。
本機を買う前に、M1V+12-100mmとα7V+タムロン28-200mmとを比較して迷いました。
両者の組合せだとサイズと重さは同じくらいですが、他の交換レンズを追加した際のトータルの可搬性、強力な手振れ補正が決め手で本機にしました。
子どもとお出かけとなると全体の荷物が多くなりがちなので、少しでもコンパクトである事は大きなアドバンテージかと思います。スマホでも十分な写真を撮れますので、すでにカメラはお出かけのマストアイテムではなく、趣味のための荷物でしかありませんので…。
また、子ども撮影はやり直しの効かない記録写真なので、ミスショットを減らして撮影の歩留まりを上げる必要があるため、手振れ補正はとても助かります。子どもと手を繋ぎながら、時には左手で子どもを抱えながら右手のみでカメラを支えて撮影するという過酷な状況においてもシャッターチャンスを逃さずに撮影できるのは、強力な手振れ補正のお陰かなと思っています。子どもと一緒だと脇を締めてカメラを3点支持で固定すると言った教科書的な理想の姿勢で撮影できる場面の方が少ないですからね…。
結局、フォーマットありきではなく、その時の自分のニーズにあったフォーマットを選択すれば良いだけの当たり前の話なんだと思います。カメラは所詮、道具なのですから。そう言う意味で「m43は子ども撮影に向いている道具」だと思います。
私も何年後かに子ども撮影を卒業したら、m43全部手放して、別のフォーマットのカメラを使ってるかもしれませんね。
書込番号:23840232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たかみ2さん
そのマクロレンズは、オートフォーカスは早いですか?
マクロってオートフォーカスが遅くて、動き回ってる子供には適さないような、、、
最短撮影距離は良くても、それだけじゃなくトータルバランスが、、、って話です。
ごめんね。
書込番号:23841855
5点

>I LOVE m43!さん
こんにちは。
僕も、子供撮りにオリンパス機を乗り継いでいる一人です。
金持ちではないので(他にもお金を回さなければならない)、
カメラに投資できる資金に限度がある都合上、他のメーカーのカメラと金額的な比較で、
お安く使えるオリンパスシリーズで、保育園時代から現在高校1年生まで撮りまくっています。
これまでE-620に12−60mmSWD、E-M5Uレンズキッド(14−150mmU)、
現在E-M1U(9−18mm+14−150mmU)という質素(最低必要限)な機材です。
息子は野球少年ですので、ほぼ太陽光の下で野球の動きを撮るのを主題にしています。
室内は9−18mmで、グラウンドでは14−150mm+デジタルテレコンで、というスタイルです。
野球のチームの子どもたちの写真も、親御さん達にデータで差し上げています。
E-M1Uのプロキャプチャーを使うと、バットにボールが当たるシーンが簡単に撮れちゃいます。
すごい!!と皆さんに言われますけど、E-M1Uだとチョー簡単です。ww
他社のカメラは使ったことがないので、僕に比較はできないですけど、
安くて、コンパクトな機材ですし、普通のパパさん(プロのようなキレイな画質を求めない方)には、
OLYMPUSのカメラもいいのではないか・・・とも思います。
(今まで子供の写真でノイズを気にしたことは一度もありません。)
ちなみに、気に入った写真はL版でネットプリントしてアルバム保存してます。
さすがに高校野球(硬式)になると、中学(軟式)に比べ防球ネットが張り巡らされ、撮影距離が遠くなり、
現在の14−150mm + カメラ内デジコンでは厳しくなりつつありますので、
75−300mmUが欲しいなぁ・・・39,800円だから、ちょっと頑張れば買えるなぁ・・・と思いつつ、
お金がなかなか貯まりません(爆)。
書込番号:23844594
8点

>nicosancoさん
確かにプロキャプチャーは凄いですよね。
AFは追従できませんが、バレーボールのスパイクやブロック、水泳の飛び込みなども簡単に撮れますよね。
プロキャピチャーの時は画像サイズを少し落とした方が、次の撮影までの時間が短いように感じてます。
書込番号:23844741
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
野鳥を撮っています。プロキャプチャーが便利なことは頭で理解はしていました。ただ、ちょこまか動く野鳥などは、フレームに入れ続けることさえ難しいので使っていませんでした。昨日、モズに出遇ったので使ってみました。バーダーには良く知られているように、モズは高い所に止まって周囲を見渡しながらじっとしていることが多く、餌を見つけると飛び出すので、絶好の被写体になります。
実際二回飛び出しを撮影しました。二回目の連続画像を下に示します。期待以上の出来でした。1秒間に60フレーム撮影するモードなので、下の写真は最初から最後まで0.25秒です。人間の反応時間は高々0.15〜0.25秒なので、飛び出した瞬間を狙ってシャッターを押したとしても反応時間後の1枚の画像が記録されるかどうかという短い時間です。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#procapture
カワセミの飛び込み、猛禽類の飛び出しなど今後は積極的に使っていきたいと思います。
<60フレーム/秒・撮影、400mm(換算800mm)、F7.1、SS:1/2000、ISO:1600 / Olympus OM-D E-M1 MARK V>
18点

>woodpecker.meさん
プロキャプチャー、いいですよね。
半押しでスタンバって、来た!と思ったらシャッターを全押し、で撮れてしまう。
私はこれが欲しくてE-M1mkIIを買いました。
半押しが長いとバッテリーを消耗するのが玉に瑕ですね。
もう少しスキャンが速ければ歪みが小さくなっていいのですけれど、上げられた写真では目立たないですね。
鳥は飛んでいる最中は頭の向きはあまり変えないのですが、この連続写真からもその様子がうかがえます。
書込番号:23739545
5点

>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
「半押しが長いとバッテリーを消耗するのが玉に瑕ですね。」−−−−そうですね、でもミラーレスを使い始めたらもう慣れました。ポケットにはいつも予備電池を入れてますし、遠征旅行では少なくとも3個の電池を持っていきます。
「もう少しスキャンが速ければ歪みが小さくなっていいのですけれど、」−−−−ええ、私もそれが心配でしたが、撮影した写真からはわかりません。多分幾分かはあるのでしょうが、動く乗り物の写真と違って、歪のない画像がどんなものだかわからないことが幸いしているのでしょう。
「鳥は飛んでいる最中は頭の向きはあまり変えない」−−−−なるほどそうですね。ただ、このモズの場合は特別で、飛び出してからすぐUターンして元に戻りました。画像の後半はUターンするまでの経過を写しているので、長い間留まっているように見えます。直線的に飛んだ最初の例ではもっと早く画面から消えていました。
揚げた画像例では、幸運なことにカメラから見てほぼ等距離に動いているので、おおよそピントが合っていたのでしょう。前後に動かれたら、せいぜい2,3枚しか合焦していなかったと思います。
書込番号:23739825
4点

>woodpecker.meさん
実際にどのように歪むのか分かる写真を上げておきます。
撮影機材はmkIIですが連写性能に変わりはないようですので、参考までに。
1枚目:クマバチ
飛び立つ瞬間をプロキャプチャーで狙ったものです。
飛び立つ時には羽の動きが速くなるようです。
ここまで速くなるとフォーカルプレーンシャッターでもそれなりに歪むと思います。
2枚目:列車
電子シャッターの歪みを見る為に撮ったものです。
列車の通過速度はこの区間では概ね100km/hです。右から左への走行です。
私はmkIIですが、多機能すぎて未だに機能を出し切れない状態です。
いざという時にでも何とかなる、という頼もしい機材です。
欠点としては写真の失敗をカメラのせいにできない、と言ったところでしょうか。
書込番号:23740877
3点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。熊蜂の例はまさにローリングシャッター歪みですね。相対的に羽の大きいモズでは明らかにわかる歪はないようですが、ハチの翅の回転ははるかに速いので検出されるのでしょう。
私は昆虫もよく撮るので気を付けます。一番良く撮る蝶の羽はハチほど速くないので検出されるかわかりませんが、今度試してみます。
書込番号:23741027
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
複数人がフレーム内にいて誰かに顔認識オートフォーカスが合っている時、フロントダイアルを回すと隣の人にフォーカスが移る設定が可能でした。
これひとつだけでも、私の撮影スタイルにバッチリ合ってます。子供と友達を撮ることが多く、なんか顔認識されやすい子っているんですよね。
いろんなメーカーのカメラを試しましたが、それぞれ癖は違っても、認識されやすい子がいるんです。
このカメラであればファインダーを覗きながら瞬時に隣の子にフォーカスを合わせられて便利です。
些細な改善ですが、もう元に戻れないかな。
他社でもこういう機能ってあるんですかね?
22点

>I LOVE m43!さん
>複数人がフレーム内にいて誰かに顔認識オートフォーカスが合っている時、
>フロントダイアルを回すと隣の人にフォーカスが移る設定が可能でした。
すごくよいですね!
事前の顔登録だと我が子など特定人物の固定になりますし、
ファインダーで追いながらのタッチパネル指定や十字キー
操作などはもし可能であっても曲芸レベルのスキルが必要に
感じますし、撮影しながらでもできる簡単操作で顔認識が乗り
換え可能なのは素晴らしいですね。いきなり気になってきました。
G9やα7RIIIではシャッター速度など露出調整関連割当てに
なっていますが、この機能に割り当てた場合、シャッター速度
や露出補正は右肩の後ダイアルに割り当てておられるの
でしょうか。
書込番号:23270181
6点

本日やっと使えたので報告してみます。
室内で寝ている娘をサンプルに、正面からと横からで瞳認識をした距離(角度)の例です。
暗めかつ寝ているので、屋外ならもうちょっとイケそうな感じはしました。
芝桜?の写真は横顔認識をするギリギリの角度です。
初代からの乗り換えなので全てが性能アップしめおり感動しています。笑
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23271161 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デジカメWatch の記事ですが。
複数の顔の中からボタン/タッチ操作で簡単に操作できることが高く評価されてますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1238916.html
私はまだ手に入れてませんが、オリンパスプラザの先生方のプレゼンで受けた印象では、
E-M1markIIだと、遠いとこからの顔や瞳の認証や、横顔や角度によっては検出がイマイチ・・・というか不可能だったのが、markIIIでかなり強化されてたので、やるなMarkIII !!!と思ってます。期待大です。
顔認識だけじゃないので、どうせ次期後継機種にまであと三年待たされるくらいなら、思い切って買っちゃったほうが幸せかなと思うようになりました。物欲とは恐ろしい。
書込番号:23271903
8点

>ここにしか咲かない花2012さん
リンクありがとうございます。
ボタン/タッチ操作だけじゃなくて、ダイアルにも割り付けられました。
子供複数人を撮る時に、まじで便利w
書込番号:23280861
5点

子供数人を撮っていると、ピントの合っている子、そうじゃない子がどうしても出てしまっていました。
mk3に変えてから経験も積みまして、最近は、ピントの合った写真の枚数がどの子も同じくらいになりました。
mk2の頃は、どうしてもピントのあいにくい子がいましたので、親御さんに写真を送るときに枚数の偏りがあって、困っていました。今はその悩みも消え、とても快適です。
書込番号:23712574
4点

>I LOVE m43!さん こんばんは
大枚をはたいてM1Xを購入したんですけど あっちの書き込みは泥仕合になってて こちらをめっけました
これって凄いですよね!!! 他のメーカーは知りませんが 私も孫や家族の写真を撮るとき苦労してます
今 youtube で作例がないか探したんですけど なかったです
M1Xにも欲しいです M1Xに戻って 皆に教えてやって下さいませ
書込番号:23715724
2点

他メーカーユーザーの荒らし行為が酷いですね。
他メーカーのスレで逆のことをすると、あっという間にアカウントが停止されたり削除されます。
公平ではない価格コムには期待できないと思っています。
Xもファームアップデートで対応すると思いますよ。
書込番号:23716193
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1markIIIを購入して4ヶ月使用してきました。
システム全体がコンパクトで軽いのでいつでも気軽に持ち出せてスナップ撮影したり、風景を撮る際には手持ちハイレゾショットで高解像な写真を撮れて満足しています。
手持ちハイレゾショットはとても気に入っています。ハイレゾショットを使うと縮小ノイズリダクション効果が得られるだけでなく、シャドーの階調も良くなっている気がします。風景や静物撮影に重宝してます。
OLYMPUS技術者のインタビュー動画では、ワンショット感覚でハイレゾショット撮影ができることを目指していると言っているのを聞きました。実現できるのであれば期待は高まるばかりです。
画素数を1000万画素程度に落として高感度に強くて広ダイナミックレンジの4/3センサーを用意して、ワンショット感覚のハイレゾショットによる2500万画素の高画質な写真が取れるpen-fくらいのコンパクトカメラが実現できると個人的には最高です。(動体撮影には向かないかもですが、シグマfp みたいなカメラも出てきてるのでそういうのもありではないかと。)マイクロフォーサーズのコンパクトなカメラシステムでフルサイズ画質を超えるワンショット感覚手持ちハイレゾショット、そんな妄想をするくらい手持ちハイレゾショットに魅了されています。
書込番号:23689780 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

いつも気軽に持ち出せるのって大切ですね。
私もこのカメラを日常的に使ってて、困るシーンが少なくて大満足です。
レンズ数本と一緒に持ち歩いても全然余裕ですね。
肩凝りしやすいのでネックストラップが苦手で、ハンドストラップで使ってます。
マイクロフォーサーズだから手首への負荷も小さく、一日中、速写できます。
ハイレゾも便利ですね。
12-100mmレンズとの組み合わせでハイレゾするのがお気に入りです。
他社の高画素機と手持ち撮影で比べたら、こっちの方が良かったですよ。
三脚に固定すると負けますし、動体には使えませんが、そういうニーズがないので個人的にはオリンパスが最強です。
書込番号:23691016
6点

私もスレ主さまのご意見に大賛成です。
縦横比4対3だけでなく2対3や真四角もトリミングでなくフルに使える、少し大きめの
撮像素子画素を搭載して(一時期パナソニックのGH系にありましたよね)、
どの縦横比でも4Kネイティブで撮れる撮像素子を企画すると、1000万から1200万
画素くらいになろうかと思います。
画像に使われる画素数がリアル4K、ということになりますが、「スマホも何千万画素
の時代に1000万アンダーかい?!」という突っ込みもありそうです。
でもズームも実質トリミングや画像処理でひねり出す必要があるスマホと違って、
レンズから撮って出しになる一眼カメラなら、そのくらいの画素数あれば
大半の人が満足する画が出力されるはずです。
しかも画素数が少ないと、処理も読み込みも軽くていいことずくめ。
高精細で撮りたい場合だけ、手持ちハイレゾを使います。
元画素が少なければ、演算して出力する手持ちハイレゾも速いスピードでできるはず。
画素が大きくなって感度も上がり、いいことずくめ。
足したり引いたりしないで動画4K出力できると、動画についても無敵です。
問題は、撮像素子から作らなければならないことで(昔の性能の低画素撮像素子を
持ってきても仕方がないのです)、事実上、ソニーが造ってくれるかどうか、という話に
なってしまい、「敵に塩を送る」みたいなことをしてくださるのかどうか、ちょっと心配です。
パナソニックが最先端の撮像素子を造る能力を保持していてくれたら良かったのですが
たしかその部門は売り払ってしまいましたよね・・・・。
書込番号:23692536
2点

こんにちは。
私も 手持ちハイレゾショット に惹かれ、MarkV に買い替えました。
以前は、他社のフルサイズ機がメインでしたが、ハイレゾショット にはソレを凌ぐ完成度を求めることが出来ると思っております。
被写体が昆虫な為、なかなか思う様には使えていませんが、ここぞと云うときに決まると満足度の高い写真が撮れます。
以下、ハイレゾで撮った写真を添付させて戴きます。
書込番号:23708612
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
皆様、EOS R5 が発売になり、8段分の手振れ補正がセールスポイントに
なったいますが、OLYMPUSユーザーとしては、オリより凄いんですかって
思いませんか?
ネットで調べてみたんですが、E-M1V+12-100mmでよく見る5秒とか7秒
って話は聞こえて来ないので、更に探して、下記の情報を見つけました。
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
フルサイズとマイクロフォーサースというセンサーの違いがありますが、
どうやら、R5は、E-MIVには程遠い感じです。
三脚の耐荷重と一緒で、メーカー独自の基準による結果のようですね。
オリユーザーとして、手振れ補正は世界一だと今更ながら確認できました。
37点

>オリユーザーとして、手振れ補正は世界一だと今更ながら確認できました。
よかったですね^^
書込番号:23641089
20点

mykaoruさん
>三脚の耐荷重と一緒で、メーカー独自の基準による結果のようですね。
キヤノンのメーカー独自ではなく、CIPAというオリンパスと同じ基準ですよ。
CIPA規格準拠 ← オリンパスのホームページより
Yaw/Pitch方向、CIPA規格準拠。RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時。←キヤノンのHPより
書込番号:23641119
15点

オリンパスユーザーで、キヤノンの一眼レフユーザー…先々はRFになるのかなぁ?…的なユーザーなんだけど…ま、話半分かな。
得意不得意もあるだろうしね。
まぁ…確かにオリンパスの手振れ補正とセンサーダスト対策は、本当に凄いと思う。
書込番号:23641209 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

事実だとしたら「撮った感触と違うCIPA基準ってなんなんだ」と疑問が湧きます。
CIPA基準で計測するのは角度ブレだけで、並進ブレや回転ブレは計測しないようですが、そもそも手ブレで支配的なのは角度ブレなので、そこで変わるかな?という気もしますし。
書込番号:23641213
11点

基準クリアの基準っていうのも…実は難しいんじゃないかな?
低い方の数字で複数項目の全てがギリギリ基準内でもクリアだし。
高い方の数字の一つがギリギリ上のランクに届かない場合もその下の基準内だよね。
書込番号:23641268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

手ぶれ補正はあって良かった的なもので、気合いと人間三脚でも十分です。
書込番号:23641373
7点

ネットでググれば、CIPAの基準は簡単に調べられます。
その気になればですが。
書込番号:23641432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスのインタビューで言及されていましたが、手ブレにおいては角度ブレが支配的なのだから、CIPA基準に含まれていない並進ブレや回転ブレは関係ないと単純には言えないようです。
角度ブレの補正段数が低いうちは並進ブレや回転ブレの影響は小さいが、補正段数が高くなると角度ブレがどんどん無くなる一方、並進ブレや回転ブレの影響が相対的に大きくなって、無視できなくなると。
ということは、CIPA基準は補正段数が高まるほど実際の性能を反映しなくなる可能性がある、ということになります。
書込番号:23641466
8点

逆に言えば、CIPA基準を作った時は、そこまで高い補正段数を想定していなかった、ということじゃないでしょうか。
書込番号:23641481
15点

>guu_cyoki_paa6さん
本当にそうですね・・・Rの所で書いたら・・・恐ろしい事になりそうです。
>松永弾正さん
仰る通りです。今の状態で上のランクに入ったものがあったら、一つ上にいれて
下のランクに入ってものがあったら、それは無視するとか、やっぱりありますもんね。
一番いいのは、E-M1Vオーナーさんで、R5購入された方の発言ですね。
誰かいないかな?
>風に吹かれるままにさん
上に行けば行くほど、条件が厳しくなるんですね・・・何となく感じます。
今の基準の不足な面でしょうかね?
基準がどうであれ、一番いいのがオリなら、問題ありませんが。
書込番号:23641493
6点

CIPA DC-011-2015(「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」)
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_j.html
そのうち、JISなどと同様に規格改正や追加をするかも?
書込番号:23641495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何かの基準がある場合、実用にならなくても試験をクリアすれば良いというような
開発姿勢もあれば、ほんとに使い物になる性能を追い求めて、結果、基準に
したがって評価を受ける、というケースもあると思います。
もしかするとオリンパスの場合、基準クリアありきなら、もっともっと段数が増える
くらいの技術力があるのかもしれないし、他社の場合、実用上の性能を上げることを
優先すると、表記の段数がぐっと減るのかもしれません。
キヤノンの8段にはあっと驚きましたが、現実が付いていかないようで、けっこう
がっかりしています。マイクロフォーサーズでかなり健闘しているパナソニックですが
フルサイズでどうなるでしょう。パナソニックが掲げるフルサイズでの手振れ補正段数が
どれくらい現実(使用感)を反映したものになるか、見てみたいです。
そのうえで、フルサイズ同士を比べて、「何段」という表記と現実の使用感が
メーカーによって乖離していたりしていなかったりするのを見て、各メーカーの
技術力や姿勢(誠実さ)を垣間見ていく、という感じになるのでしょう。
かつてプロ機として他の追随を許さなかった頃のニコンは、スペックに表われない
部分が軒並み凄かったので、アマチュアはスペックとイメージで他社を買っても、
仕事で使う人(カメラに信頼性を求める人)はニコンを買いました。当時から某社は
宣伝上手で、いろいろ難があってもアマチュアユーザーは気がつかなかったり、
改良新型が出て前の機種の問題に気づいても、おめでたく性能向上を喜んだり。
歴史は繰り返す、の体ですね。
書込番号:23641581
14点

感性によるものは客観的な評価基準を設定することは難しいです。
スチルよりもムービーの手振れの評価は難しいです、なんせ被写体は動いているわけですから。
キヤノンのレンズとボディ内の協調手振れ補正の効果は、CIPAの基準に関わりなく評価は概ね良いです。
書込番号:23641605
4点

CIPAの「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」の「3-1 基本的な考え方」より引用。
「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が得られるカメラを製造することも、技術的には可能である。このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく下回ることになる…(中略)…ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。」
オイオイ……CIPA基準はユーザーが混乱しないように規格を統一するというのが目的だと思いますが、あちこちで「メーカーが自由に表示できる余地を残したい」という綱引きを感じます。
書込番号:23641654
8点

そもそも客観的に評価することが難しい性能があるんだ、というこを理解できない人は昔からずっと存在する。
書込番号:23641671
6点

CIPA規格は手ブレ補正が3段行けばとても優れているという時代に、メーカー独自の規格で判定している基準が実使用を反映していないことから、統一した規格にしましょう。
と言うことで決まった規格ですね。
当時は8段補正というのは想像外の領域だったのだろうと思われます。
50mmの標準レンズで3段なら、1/60秒で手ブレ防ぐホールディング出来る人が、1/8秒で撮影可能という指標です。
1/60秒がブレない程度であれば、像面上のズレは僅かです。
それが8段ともなれば4秒でブレないことになります。
4秒もあれば、想定以上に体が動いて大きなブレが発生してしまうでしょう。
手ブレ補正測定の試験器は、有る範囲を特定の周期で動き続けるのですが、仮に当時は5段分を想定していたとしても動く時間は1/2秒です。
この位の条件をクリアしていれば、センサーに対するイメージャーの追従性さえ良ければ、数秒間は追従出来るのだと思われます。
例えばイメージャーの追従範囲が1mmだとすれば、イメージャーが小さいマイクロフォーサーズの方が角度ブレ、シフトブレに対する補正範囲が広くなります。
オリンパスは実使用時に数秒間止められるような独自テストを行っており、補正範囲が広いメリットを生かしたチューニングを行っているのだと思われます。
書込番号:23641812 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

8段の補正って
大失敗ショットじゃない
そんなの補正する気にならん
三脚使うのが嫌いな人が多いね
自分は三脚オタク
使い易い三脚を常用してます
2000mmクラスでも
1.3kg 3000円のオモチャの三脚
書込番号:23641909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CIPAの手振れ補正の規格に、懸念事項が記載されていますよ。
センサシフト式手振れ補正は、レンズとセンサの位置関係がセンサ上の像の移動を打ち消すように相対的に変化しますが、像には歪みがありますから、どこか一点を止める事は出来ても、全体をビシッと止める事は実は不可能なのです。
歪みが大きい広角レンズになるほど顕著になります。
現状、オリンパスの手振れ補正は既に充分な域に達しています。
これ以上を望むより、カメラを動かさない方法を考えた方が結果は良くなると思いますよ。
まあ、他社は先行するオリンパスに比肩する数値を出そうとしてくるとは思いますけどね。
それが最初に言った懸念事項に近いのでは、なんて思ったりします。
書込番号:23641915
7点

オリンパスユーザーにはキヤノンの手振れ補正がなぜ評価されるのか理解できない人が少なくないのだろうと推測します。
書込番号:23641940 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>CIPA基準を作った時は、そこまで高い補正段数を想定していなかった、ということじゃないでしょうか。
自分の書き込みに対する補足ですが、CIPA基準では角度ブレしか測定しない理由として、支配的なブレだから、といっています。ということは、補正段数が上がって角度ブレが支配的ではなくなる状況まで考えていなかったのだろうということです。
>モモくっきいさん
>まあ、他社は先行するオリンパスに比肩する数値を出そうとしてくるとは思いますけどね。
>それが最初に言った懸念事項に近いのでは、なんて思ったりします。
他人のテスト結果を鵜呑みにすべきではありませんが、状況はピッタリですね。
書込番号:23642166
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
まだ本腰入れて撮ってないですが、新機能の星空AFってどんなもんかと試してみました。
いやいや、すごいなと。最後の追い込みも必要ないくらいにびっしっと星に合わせてくれますね。
自分の目より正確かもしれない。
なんかの記事だかで、近くに光源があるときはエリア指定してやればいいとかなんとか書いてあった記憶があったけど、そんな必要ないかな。
上げた写真は近くに大きな光源があって、普通夜なら間違いなくそちらにAFが引っ張られるんですが、迷うことなく星にピント合わせてくれました。
ズームやレンズ変えたりしたとき、ピント合わせ面倒でしたが、相当楽になりましたよ。
37点

でも、「ガチに合わすならやっぱりMF」ってMk3オーナーが言ってたけどね。
書込番号:23315653
6点

15mmレンズでさえ
コレだから
8mmレンズでは小屋も星も
同じ様なピント位置です。
画面対角線の1/1500が肉眼の分解能とされ
それ以下の許容錯乱円を被写界深度と呼びます
そして 深度は後方に深く来る
星は明るすぎて光ボケするから
小屋にピントを合わせたほうが
全体的にシャープな写真となります
もう1回言うけど
深度は後方に深く来る
後ピンにしてしまえば
前方深度は少ない
5年ほど前に気付いたのですが
打ち上げ花火を撮ってて
電灯の灯りでピント拡大で
ピント合わせしました
すると等距離の倉庫の文字が少し甘い?
オカシイ?
どうやら
明るい光源が最小に写るピント位置と
暗い位置の被写体のピント位置が
違うのに気付きました。
非点収差は縦線と横線でもピント位置かが違うのですから
そんなの当たり前って感じに思いました。
自分は星を大きく写したいで
星にはピントは合わせません
後方深度を利用し
前目に合わせてます
三脚建てて撮るような静物の被写体に
AFの有効性は感じません
前深度と後深度を考えて
時にはAFしようが無い空間に
ピント位置を決定する事が多いですから
近年はレンズに
距離目盛りも被写界深度目盛りも無くなったから
初心者はどこにピントを合わせれば良いのかいつになったら
気付くのだろう?
書込番号:23315667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ガチに合わすならやっぱりMF」ってMk3オーナーが言ってたけどね。
嘘が雑すぎる。
書込番号:23315672
76点

>でも、「ガチに合わすならやっぱりMF」ってMk3オーナーが言ってたけどね。
もうネタが尽きてるな!
そのうち「って母方の叔父さんの友達が言ってたらしいけどね。」とか言い始めるぞ。
書込番号:23315702
56点

>イルゴ530さん
>画面対角線の1/1500が肉眼の分解能とされ
>それ以下の許容錯乱円を被写界深度と呼びます
それって、キャビネットサイズとかにプリントするフィルムカメラ時代の話では?
観賞環境に合わせた被写界深度って事ならそういう基準でも良さそうだけど、
簡単に等倍で見る事ができるデジカメでは、
センサーの画素ピッチやレンズの解像度に合わせた基準も必要では?
書込番号:23315712
13点

>ガチに合わすならやっぱりMF」ってMk3オーナーが言ってたけどね。
横ボンなりのエイポーフール(´・ω・`)
書込番号:23315752
33点

ココにしか居場所の無い「哀しく痛々しい方」ですから、「レス垂れ流し」大目に見てあげて下さいまし。
書込番号:23315834
25点

>横道坊主さん
基本、MFで追い込みますんで、AF任せってことはありませんが、それでも星空AF使ってからMFで追い込むのと、そうじゃないとではだいぶ違います。
星空AF使うと、ほぼほぼあっているんでピント合わせをしても結局元の位置に戻るんですよ。だからと言って毎回そうだとは限らない可能性もあるんで、MFで最終確認するのは大事だと思います。
何もないとこから合わせるより、ある程度あってたほうが楽だという話です。
もし、そのお知り合いが星空AF使ってないようだったら、今度から積極的に使ってみるように提案してみてください。
書込番号:23315943
21点

>イルゴ530さん
レス有難うございます。
自分が星野写真撮るときは、必ず星にピントを合わせます。
というのも、明るい星は少々ピントが合ってなくても写りますが、暗い星が写らなくなるからです。
どうしても写そうとなると、露光時間を長くしてなおかつ赤道儀使う必要が出てきます。そうなると、結局地上風景がぼけます。
自分の撮影スタイルは、なるべく短時間でたくさんの星を撮ることなんで、イルゴさんのやり方に合わないかなと思います。
たまに星を大きく写したいときは、おっしゃる通り星からピント外しますが。
撮り方や人それぞれで、方法ややり方が違うということですね。
あまり星空には凝ってない人が、気軽に星景写真撮るには便利な機能ですよ。
あと、このカメラだと三脚使わず手持ちで星景写真撮れるんですよ。若干ぶれはしますが、鑑賞に堪えるレベルでは撮影可能です。手持ちでMFは大変ですが、この星空AF使うとすごく楽に合わせられるんで、それこそ気楽に星の撮影したい人にはいいカメラですよ。
書込番号:23315949
17点

>seventh_heavenさん
>ナナミとユーマのパパさん
>☆観音 エム子☆さん
>enjyu-kさん
まとめての返信すいません。
お気持ちはわかりますが、今回は普通になにもおかしくない返信ですから大目に見てやってください。
書込番号:23315970
2点

>引きこもり2号さん
レス有難うございます。
機材によって撮り方がだいぶ変わりますよね。
あまり一つのことにこだわるのは、今の時代あわなくなってきたかもしれません。
カメラに限らず、今までの常識が通用しない世の中になってきて世知辛い世の中になってしまいました。
書込番号:23315977
1点

すごいですね!それ、三脚に乗せさえすれば、AFで簡単に撮れるんですか?
(月以外は)星を撮ったことがないので知識情報とも不足してますが、、、
星空AFってものは、オリンパスのみ搭載の機能ですか?
書込番号:23316076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当機種を使ったこともないので,星空AFってピンと来ないのですが,何となく良い感じ.
私は星空と云えばMFオンリーです.夜空を見上げて,そのときシリウス(非常に明るい冬の代表的な星)が輝いていたらシリウスにピントを合わせるやり方.
でも年をとって暗いものが苦手になってくると,星空MFも大変になってきます.現に,同じ写真クラブの年配の人が苦労しています.星空AFはそうした年配の人たちに朗報と思います.若い人はMFでピント合わせろって事ですが.
心配なのは星空AFってどの星にピントを合わせているのでしょうか.あまり細かい事を気にしてもしょうが無いか.
書込番号:23316136
3点

>不比等さん
どうもです。
三脚にのせなくても、手持ちで普通にピントあわせてくれますよ。300f4の望遠レンズでも手持ちでピントあわせいけました。
他社製品は詳しくないので、あるかないかはわかりません。
書込番号:23316141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>狩野さん
どうもです。
実は私もこの機種所有してません。厳密に言うと子供のです。
なので、普段は違うカメラで撮ってるので、同じ様にそのとき見える一番明るい星でピントあわせてます。
とりあえず、家に来てすぐにこの機能ためしてみましたが、広角も望遠レンズも変わりなくあわせてくれましたので、すごいなとおもったしだいです。
たまに、これ借りて撮影してますが、ピントあわせが楽でいいですよ。
E-MX持ってますが、はやくファームアップで対応してくれないかやきもきしてます。
書込番号:23316152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狩野さん
たびたびすいません。
どの星にあわせてるのかいまいちわかりませんが、合わせてるのをみてると、なんとなく一番明るそうな星であわせてる感じですかどうでしょうかね。
まだ金星とかの近くて明るい星がある時にやってないんで、そういう時もどうなるか気になります。
書込番号:23316156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yasu1394さん
広い夜空のどこにピントを合わせているのだろう,何て想像すると夢があって楽しいです.
現実は,単にレンズの無限点に合わせているだけだったり,とこちらは夢がありません.
星空MFでも一応ライブビューを使って星空を拡大して,シリウスにピッタリとピントを合わせますが,それは結局レンズの無限点だったします.まあ,細かい事は気にしないことにします.
書込番号:23316327
3点

>yasu1394さん
E-M1 MarkIII の星空撮影について解説した10分ほどの動画が公開されていますね。
星空AFについても説明があります。
【OM-D E-M1 Mark V徹底解説】開発担当者が語る「OM-Dが広げる 星空AFの可能性」〜OLYMPUS CP+2020 Special Talk〜
https://www.youtube.com/watch?v=6YJeJSF980A&feature=youtu.be
星空AFすごいです。私も使ってみましたが、MFいらないですね。既存AFとはまったく違う方式とのことです。
オリンパスではないメーカーの製品で星にAFできるという機種を試したことがありますが、ピントは合ったり合わなかったりでした。
書込番号:23316480
8点

>Tranquilityさん
どうもです。
ほんとにこのAFすごくて便利ですね。
一応、AFで合わせた後、MFで追い込むんですが、結局最初のところに戻ってくるんで今のところ100%の合焦制度になってます。(自分基準)
撮影をサポートしてくれる機能が追加されていくのはいいことです。
年をとり、目が弱くなってくると余計に思います。
書込番号:23316529
2点

不自然な空、って思わないわけ?
スマホ写真もそうだけど不自然を不自然と感じないことに呆れます。
書込番号:23316531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





