OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ362

返信39

お気に入りに追加

標準

雨です、写真撮ってますか!

2020/03/08 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:188件

再生する雨の中採食中のキジバト

再生するイカルの採食シーン

作例
雨の中採食中のキジバト

作例
イカルの採食シーン

当機種
別機種

雨の中池でたたずむカルガモ(雌)

40-150mmF2.8ProとMC-20装着

購入から一週間が過ぎましたが、さっそく雨の洗礼です。
せっかくの防滴機能を活かさない手はないということで、いつものように写真を撮っていますが、皆さんどのようにお過ごしでしょうか?

まだ3月ということもあり、ちょっと寒かったので手がかじかんでうまく撮れない場面もありました。雨の日の装備で欠かせないものもあれば情報交換できればと思います。

私はそれほどの雨でもないということで、靴は普通のトレッキングシューズ、傘はささずに合羽を着てリュックはレインカバーを掛けた状態です。雨が激しい日はリュックごと覆えるポンチョだったり、合羽のパンツも履いたりします。問題は手袋で、今日は薄手の手袋に使い捨てのピニール手袋をかぶせましたが、冷たかったです。

撮影終了後は速やかに水滴を拭きとるなど最低限のことを現地で行って、帰宅後にしっかりふき取り、乾かすことはします。

なお、動画は120fpsを24fpsで再生する設定ですので、1/5倍速です。

書込番号:23272842

ナイスクチコミ!40


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/08 17:48(1年以上前)

4枚目の写真に驚きました。それ、まともに雨がかかってますね。そんなんしたらダメですよ。防防なんて関係ないって、、

というか、こういう無茶をする人がいるから防防なんてものがあるんですね。ボクは防防なんて要らないとつねに主張してますが、生まれてこの方こんなに濡らしたことはありません。

素人がこれを見て勘違いしてもらってはこまるので敢えて発言しておきます

書込番号:23273192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/03/08 18:01(1年以上前)

ワザワザ濡らす事もないと思いますが、オリンパスが沈めなければ大丈夫、みたいな事言っちゃってますからね。

書込番号:23273222

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/03/08 18:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

いやあ、まだオリンパス機の防塵防滴性能を信用してない人がいるんですね。
自分もサーキットでレース中止になり観客にも退避勧告が出るくらいの土砂降りになっても使い続けたことがありますが、まったく問題ありませんよ。

このスレ主さんの写真程度だと全然かわいいものでしょう。勘違いしているのは一体どっちですかねえ。
↓の動画の中のシーンをアップしますが、そのタフネスぶりは半端ではありませんから。

https://www.youtube.com/watch?v=hLrzooFyqsI&t=1025s
Olympus OM-D E-M1X a 6 Month Real World Review

https://www.youtube.com/watch?v=JJJVHLPfrBc&t=2207s
「佐藤大史 × 菅原貴徳 OM-Dで撮る世界の生き物たち」 出演:写真家 佐藤 大史 氏、写真家 菅原 貴徳 氏 〜 OLYMPUS CP+2020 Special Stage 〜

書込番号:23273271

ナイスクチコミ!36


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2020/03/08 18:33(1年以上前)

オリンパスさんは

「OM-D防塵・防滴保証キャンペーン」

なんてことをやっていたことも有りますので、誤解を招き易いですが、基本的には故障したら自己責任で有償修理ですし、状況によっては修理不能の場合も有るとは思います。

カメラとレンズの組み合わせ、雨の降り方によっても、故障リスクもまるで違うと思います。

使い方は人それぞれですが、それでも一般的には出来る限り濡らさないで利用することが重要で、作例のように雨に濡れて放置のレビューはやめた方が良いと思います。

書込番号:23273286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/08 18:33(1年以上前)

機種不明

雨です、写真撮ってますか!

⇒皆さんこんばんはイルゴでーす!
いつも私のスレッド観てくれて有りごいまーす!
今日は雨の日ポートレートについて
お話ししたいと思いまーす
ぜひ最後まで観てくれたらメッチャ嬉しいでーす
それではスタート!!

オーケー
まず少しの雨でも雨を多く見せるには
モデルさんの後ろにフラッシュを置くが良いでーす
その時 照射角狭く遠くにフラッシュを置いたほうが、貫く雨粒も多くなるので、雨は多く写りまーす
TTLでは画面内にフラッシュ光が入る様な状況では誤作動も起こしやすいので
マニュアル発光のほうが安定発光しまーす
さて!背景ほ明るいモノより
暗いモノのほうが雨粒が良く写りまーす
昼間なら濃い緑の樹木とか
暗い背景を選ぶのがポイントでーす

さて!機材の保護ですが
カメラはバスタオルを被るが良いカナ?
ナイロンだと曇ったり、風でバタバタしたり、水滴が流れ落ちて服を余計に濡らしまーす!
フラッシュは完全にナイロンで保護するのが肝心です
フラッシュのコンデンサーは高圧電流流れてますので、モデルさんが感電した!!
そんな事例も報告されてまーす

皆さんは雨の日のポートレートは
どんなふうに撮ってますか?
俺はこんなふうに撮ってるゾ!
そんなん有れば下のコメント欄に入れてくれたらメッチャ嬉しいでーす

今日も最後まで私のスレッド観てくれて有り難うございまーす
またこのスレッドでお逢いしましよーっ
バイバイ!イルゴでした。


書込番号:23273287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


haru888さん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/03/08 19:58(1年以上前)

別機種

水かけ祭り 深川

スレ主さんの雨に晒している写真 ダメですよね普通なら

でもOLYMPUSのカメラとプロレンズなら あれくらいなんともないですよ
初代からOM-Dを使って大雨の撮影とか なんども経験しておりますが一度もトラブルを起こしたことはありません
さすがに水の中に入れて使う勇気はありませんですが OLYMPUSの防塵防滴のシーリングは日本で一番
私がOLYMPUSを選ぶ理由の一つです。

カメラやレンズを気にしながらの撮影は精神的に良くないです。
プロのフィールドカメラマンさんは そんなこともあってOM-D使う人も少なくないですね。

まぁ さすがに使い終わったあとはタオルで拭きますけどね!

書込番号:23273435

ナイスクチコミ!19


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/03/08 20:08(1年以上前)

>ニセろ7さん、皆さん、

作例と、ナイス根性、参考になりました。
枝垂桜とか、雨の中でこそ撮れる写真も好きですし、是非参考にさせて頂きます。

ところで、カメラは平気だとしても、レンズに水滴が付いちゃうと、その後の撮影が辛いですよね?
僕の場合、12−100メインなので、ニセろ7さんのように、レンズフードでカバーされるって事も無いですし、、。

皆さん、どんな対策をしていらっしゃるのでしょうか?

良いフィルター着けて、エアダスター持参が現実解なのかな、、。と思ってはいるのですが。
良いアイデアがあったら、是非教えて下さい。

書込番号:23273459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/03/08 20:40(1年以上前)

つうか、雨ならではの写真が撮れるかどうかだよなあ。
この写真もそうだけど、殆ど雨が写ってない。
霧、雨、花吹雪は前が見えない位降ってて初めて絵になるんだよなあ。
量が少なければ、前景に水滴を持ってくるとか
なんか「雨ならでは!」つうのが欲しい。

そういや、オリのセミナーで佐々木啓太さんがすんごい事言ってた。
「オリンパスのカメラは確かに雨には強いです。でもカメラだけ濡らして自分は濡れない様に
撮るのはやめましょう。人間も一緒に濡れて下さい」だって (笑

書込番号:23273513

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:188件

2020/03/08 21:14(1年以上前)

>て沖snalさん

既にコメントがたくさんある通り、割と皆さん濡らしたり汚したりしています。ただ、前提条件としては事前事後の最低限のメンテナンスが必要なことと、自己責任ということだけは認識しなければいけません。

>モモくっきいさん

濡らすことが目的では困りますよね、結果濡れましたということで。

>Ken Yidongさん

佐藤さん、菅原さんの動画は見るつもりではありませんでしたが、見てみるといろいろやっている方なんですね。参考になりました。

>longingさん

濡らしたままの放置は良くありませんので、最後に書いた通り、撮影後はすぐに水滴を拭きとるなどしましょうということです。

>イルゴ530さん

雨を多く見せることは必要ありません。私の目的は生き物調査で、雨の中でも調査がてら写真を撮っています。

>haru888さん

そう、使い終わったらタオルで拭きますが、その前に濡れた状態を何枚か撮った次第です。

>Rzymeさん

望遠レンズだとフードが長いので前玉(保護フィルタ)が濡れる可能性は低いですし、水滴が付いても画にはあまり影響ありません。
広角側のレンズの場合、撮影時以外はレンズを下に向けるのと、あとは濡れたら拭くということではないでしょうか。あまりエアで圧をかけると隙間から中に入ることも懸念されるでしょうから。撥水性のある保護フィルタを使えば吹き飛ばすのも有りかと思います。

>横道坊主さん

そうですね、雨の中の写真として作品作りをするのであれば雨をどう表現するかも重要なのだと思います。私の場合は公園で生き物調査をしていますので、その日何が観察できたかを記録していくことが目的で、その手段の一つとして写真を撮っています。また、雨の降りが激しい時は生き物たちも活動を控え気味で、小降りになると活発になってきます。必然的に雨粒の少ない写真が多くなりますし、たくさん降っているときに遠くの生き物の写真を撮っても霞んでしまって画になりません。

書込番号:23273584

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/08 21:44(1年以上前)

ちょっとだけ追加。

濡らさないように細心の注意を払うのは「すぐに乾かせるか?」が気になるからでもあります。とくに長期にわたる撮影の場合、濡らしても日干しにするくらいしかなく、結果くもり(カビ)が発生して高くついた経験があります。

書込番号:23273646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/03/08 22:45(1年以上前)

オリンパスはEM1-X及びEM-1mk3、PROレンズ群と一部の防塵防滴を謳っているレンズの当該性能について、IPX1を”保証”と明記している珍しい(現状唯一?)メーカーです。IPX1で保証される内容自体は、ごく限定的な条件に過ぎずとても雨中での使用を100%保証するものとは言えませんから、結局のところ水に濡れるような状況での使用は使用者の自己責任になりますが、それでも防塵防滴について外部に一定の基準を明示していることは信頼感が高いと感じます。そして、過去の数々の人柱報告(失礼)がその信頼性を裏付けているなと。

私自身、初めて雨中で使わざるを得なくなったときは正直「イチかバチか」ぐらいな心情でしたが、今では(必要もないのにわざわざ濡らしに行ったりはしませんが)突然の雨や想定外の水しぶきにまったく動じずにいられます(もちろん何かあっても自己責任です)。ただ、使用後の拭き上げ・乾燥にはすごく気を遣いますね。前玉を濡らしたくはないので撥水コーティングされたフィルターを必ずつけてます。

あと、当然ですがそんな環境下では冗談でもレンズ交換なんかしたくありません。そのため、野外に出かけるときや、天気に不安があるときは12-100F4.0PROがレンズの第一の選択になりますし、代替えの利かない手放せない存在になっています。

書込番号:23273750

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/03/09 00:11(1年以上前)

>て沖snalさん
長時間にわたって雨中撮影した後には内部の湿度も高くなります。
表面の水気を乾かすことより内部の湿気を抜くことを考えないといけません。
内部に湿気が溜まったまま外部を温めると良いことになりません。
そんな間違った事をしているから内部に水蒸気が発生したりしてカビの原因とかになるんじゃないでしょうか。

書込番号:23273891

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/03/09 06:46(1年以上前)

>mosyupaさん
同じこと思った。

書込番号:23274100

ナイスクチコミ!8


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2020/03/09 09:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

以前はニコンのフルサイズを使っていましたが、口径食が酷いなど様々な理由で今ではOM-D一本です。
ニコンは(今は知りませんが)レンズに関して防塵防滴を謳わないなどあまり(というかほとんど)信用しませんでした。
オリンパスは防塵防滴だということで使い始めたものの、当初は探りながらの状態でしたが、
今では雨でも風でも全く気にすることなく持ち出せています。
勿論途中のレンズ交換しないように2台体制ですがカメラが軽いので問題ありません。

雨というのはネイチャーやる人にとって絶好のコンディションでもあります。
雨に濡れた櫻や紅葉は幹が黒く沈んでとても映えるし光線も柔らかくなります。
私なぞはピーカンの時よりも雨の方が心が躍ります。

雨のときはレインウェアを着ますがカメラは持って歩くのでカメラは濡れたままです。
センサーさえ濡らさなければ心配ないと思っているし、実際にその通りです。
一通り撮り終えたら、クルマに戻ってタオルで軽く拭う程度で次へ移動です。
タオルで包んでしまうとかえって水蒸気が湧きやすいためです。

帰宅後には、すき間にある水滴などを丁寧に拭き取り、
(最後までレンズは外しません)そのまま防湿庫へ入れるだけです。
湿度計が一気に跳ね上がりますが、4日もすると元通りに戻ります。
それから再びホコリや汚れがあればブラシやクロスできれいにします。
使うたびにそれを何度もやっていて、これまでトラブルはありません。

雨でも反射をコントロールするためにPLフィルターを使うことが多いです。
そのフィルターで前玉はカバーできる一方で、PLフィルターが
2枚のガラスを重ねてあるためにその間に水滴が入り込むことはありました。
そうならないように極力レンズ側を下に向けながら持ち歩き、
ファインダーに水かかからないようタオルなどで覆っています。

以前あるイベントで、オリンパスブースが300mm F4 PROを取り付けたE-M1 MarkIIをデモしていました。
三脚を立ててカメラを固定したそれは、時間雨量20mmを超えるような土砂降りの下でした。
次々と来客がファインダーを覗く横でスタッフがニコニコと説明しています。
その状況はほぼ半日続きました。
それほどまでにオリンパスは防塵防滴に自信を持っているのだなと感じました。

雨だけでなく、草競馬の撮影の際には目の前を疾走する馬が巻き上げた砂が心配になります。
1日撮影を続け、帰宅してから見るとカメラは砂だらけ(海砂なので塩分を含む)です。
まずはブラシで砂を払い、全体を一度ウエットティッシュで拭き上げてから
再度カメラクロスで丁寧に拭きとって防湿庫行きです。
こんな時、周りのアマカメさんらは伸縮する望遠ズームを使っていますが、
恐らく相当な砂埃が入り込んでしまうのではと思いました。

今や防塵防滴のOM-Dしか私にとっての選択肢はありません。
センサーサイズがどうとか言われるものの、機動性や信頼性はもちろん
レンズの描写や最短撮影距離の近さ、驚異的な手ぶれ補正、
口径食のほとんど無いボケなどネイチャーには他の選択肢は考えられません。

長文失礼しました(^^♪

書込番号:23274210

ナイスクチコミ!31


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/03/09 09:48(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

Lightroom現像→DeNoiseAI→Lightroomシャドウ+75

撮影状況(友人E-M1X使用)

この位の付着でも纏まって川状に流れ落ちる事がある

雨が降り込んでこない場所でも開放部を上にせず電池交換

そういえば愛用レンズZD50-200mmF2.8-3.5SWD、予約購入(無印からの入替)だったけど導入直後から雨や雪の中で使ったような... 今のところ雨による不具合は起きてません。※絞り等内部機構は数度修理歴有
カメラ本体も防滴仕様機は今のところ雨によるトラブルに見舞われたことはありません(EVFの曇りくらい)。
E-M1mark2導入前、他人に渡すのが憚られるほど使い込んだE-M5に自分の手で引導を渡そうと風呂に沈めてみたけどまさかの生還(シャッターボタン周りが破損していた縦グリはアウト)。

雨中撮影や後の手入れで注意しなければいけないことがあるし、自己責任(どのような使い方をしていたのかメーカーにはわからない)であることは強く意識しないといけないけれど、自分は雨の中平気で使ってるって言うのは問題ないと思います。
※E-1の頃から防滴性能の評価が高いのは、ユーザー間での情報の多さに裏付けされているからこそです。
個人的には、どういう状況で壊れたっていう情報が欲しいけどなかなか無いし、機材の状態なんかも千差万別だろうから、オウンリスクで自分が納得できる方法で試したのが自分のE-M5水没。

書込番号:23274253

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2020/03/09 09:59(1年以上前)

>て沖snalさん

てんでんこ、まだ生きてたんだ。

書込番号:23274268

ナイスクチコミ!17


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/03/09 20:50(1年以上前)

アドバイス下さった皆さん、ありがとうございます。

>ニセろ7さん

なるほど、望遠だとフードがあるだけじゃなくて、水滴はボケてしまって気にならないという事もありますね。
なるほどなるほど。

隙間。そう言えば、去年のCP+でマルミが水槽の下にフィルター置いて、「こんな状況でも水が漏れない」ってパフォーマンスしていたんですが、そういう要望を捉えていたんでしょうね(確か、実際にはちょっと漏れてた記憶が、、。笑)。商法に乗って、一枚ポチって見ようかしら。


>きんじゅうろうさん

拭き上げ、気になりますよね、、。
初代で一度だけ土砂降りにあった事があるんですが、機能は全く問題なかったものの、「カビとかどーすんのこれ?」と結構ビビりました。

撥水フィルターと丁寧な拭き上げ、気を付けます。


>志太泉さん

防湿庫へ入れる前の件。大変参考になりました。
うちは除湿剤入れたケースなので、雨の日用の前室と、本保管用の後室と分けたりすると良いのかなぁ、、。


>mosyupaさん

ZD50-200mmF2.8-3.5SWDでの素敵写真、参考になります。

「どうせそんなに使わないかもしれないし」、と思って防滴じゃないマウントアダプターを買ったんですが、買い直してみるのも良さそうですね。生き物シリーズにはまったら、探してみよっと。

書込番号:23275202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2020/03/09 21:19(1年以上前)

>て沖snalさん

長期というのはキャンプなどで数日に渡って野外生活など自宅から離れる想定でしょうか。そうなると確かに日干しとかになるでしょうね。私の場合は午後には帰宅して浴室乾燥機を使いますのであまり心配ないですね。

>きんじゅうろうさん

確かにレンズ交換はし難いですですね。屋根のあるところに行ってマウント周りの水分をしっかり拭き取って交換するということはあります。

>志太泉さん

私はD500と200-500mmF5.6を雨の日に恐る恐る使ったことがありますが、とりあえず大丈夫でした。特に200-500は防滴などにシーリングが無いので完全に自己責任ですけど。

>mosyupaさん

ダメだった話としては、カヌーでバランス崩して水没したら、というのを聞いたことがあります。

書込番号:23275254

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/03/09 23:01(1年以上前)

とりあえず雨に弱いかどうかはコレを見ましょう。

http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

オリンパスはプロ機じゃないって言う方も居ますけど、過酷な環境で動くことがプロ機としては1番大事じゃないですかね?
リンク先の動画見ると某メーカー品は特にひどいことに、、、
テストは実際の土砂降りよりは甘いレベルと思うのでなおさらですね。

私がよく行くツーリングコースの途中にはジオンのではなく慈恩の滝という名所があり、そこは滝の裏側に回れるようになってます。

暖かくなったらMarkIII抱えて行ってみたいと思っております。気になる方は大分県玖珠町の慈恩の滝で検索してみて下さい。

書込番号:23275497

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/03/10 20:43(1年以上前)

2年半前に鴨川シーワールドのシャチショーで大量の海水を浴びたMark2ですが、タオルで拭いて、絞ったタオルで拭いて、風通しの良い日陰に置いて、防湿庫へ。全然トラブってないですよ。

フルサイズの画質は羨ましいこともあるけど、うーん、小型軽量と防塵防滴の方が私には重要ですね。
人それぞれ。

機動力が自慢のマイクロフォーサーズ でも、コロナ自粛で出番なし。

書込番号:23277069

ナイスクチコミ!5


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信7

お気に入りに追加

標準

ドッグランならぬファルコンラン

2020/08/12 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件
当機種
当機種
当機種

昨日は、メチャ暑かったですね。
朝6時半頃分水路河口に到着すると、またまたハヤブサが対岸で待って居て?くれました。
今月2日に来た時も到着早々に、対岸のほぼ同じ場所に止まっているハヤブサを見つけて撮りました。
「今日も居てくれたら嬉しいな」なんて思い、対岸に目をやると何と!前回よりは少し上流側ですが居てくれました。

ハヤブサも暑かったのでしょうね、水浴びに適したこちら側に飛んで来てタップリ水浴び楽しんでいました。
水浴びで体を冷やし元気一杯になったのか何度も「独り駆けっこ」をやり始めたので、有難く撮らせて頂けてラッキーでした。

C-AF TR + ProCap L連写(C3にカスタム設定)で撮りました。
個人的な感想ですが、ProCap L連写使った時の方がピントも追尾も良い様に思っています。
特に向かって来る被写体の撮影では、重宝しています。
この設定のツボに嵌るシチュエーションだったので、若干ピント甘いモノも少しは有りましたがハズレ画像は無しでした。

書込番号:23594812

ナイスクチコミ!21


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/08/12 11:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

続きです。

書込番号:23594816

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2020/08/12 19:36(1年以上前)

ファルコンラン…は…速いんだか…?遅いんだか…?

このセンス大好き(^O^)

書込番号:23595751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/08/12 20:13(1年以上前)

ホントだ、走ってる。
スローシャッターで撮ったら面白かったかも〜

書込番号:23595829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/12 20:25(1年以上前)

ハヤブサ君は 僕は走れるようになったよーって enjyu-kさんに見せるために待っていたのかも(^^♪
しかしすごい瞬間が撮れましたね(^^)/

書込番号:23595858

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/08/13 04:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>松永弾正さん
ありがとうございます。

>ファルコンラン…は…速いんだか…?遅いんだか…?

俊足とは言えないけれど…爺さんよりも速いのは間違いないですね。


一枚目、到着直後に発見(対岸なので遠過ぎて)換算600mmでのノートリミング。
二枚目、アララ…ミサゴまで飛んで来ちゃったよ。
三枚目、もっと近くで飛び込んでおくれよ!(これもノートリミング)。
四枚目、ミサゴと遊んでたら、いつの間にかこっちに来てた(ノートリミング)。
時系列順でUPしました。

ハヤブサを気にしながらミサゴ撮っていたんだけれど、ハヤブサ見失って…。
セグロセキレイが騒いでいたので見てみたら、ハヤブサがこっちに来ていました。
超ラッキー!。

書込番号:23596510

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/08/13 05:05(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

蛙飛び

ジョギング…カワウに追い抜かれた

ファルコンラン前のクールダウン

>ブローニングさん
ありがとうございます、猛禽いいですよねぇー。

冬になるとオオワシが上越の朝日池に飛来すると教えて貰ったので、チャンスがあれば行ってみようかと・・・。
高速使って一時間位の距離なんだけど、30分以上運転したくない爺さんには距離の壁が問題で。


>ホントだ、走ってる。

そう云えば、2年前は蛙飛びやジョギングしていた事を思い出しました。
蔵の中探してみたら、写真残っていたのでご覧下さいませ。

スローシャッター、下手ッピの爺さんにはハードル高そう…。
チャンスがあれば、試してみます。

書込番号:23596516

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/08/13 05:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一休み…この後2回目のファルコンラン

>豆臭い娘さん
毎度、どうもです。

>しかしすごい瞬間が撮れましたね(^^)/

下手ッピですが、鳥運には恵まれているようです。
幼鳥や親子ツーショットやペア・ツーショット等の写真をベテランさんに見せたら、「アンタ、よくこんなの見つけられるね」と感心されました。
運に恵まれて、偶々撮れているだけなんですけどね。
最初にUPした写真は2回目のランなので、1回目のランもご覧下さいませ。

鳥運と撮影機材の機動力頼みで、ひたすら歩き廻っています。
「ジジも歩けば、鳥に出会う」、爺さんにとってMarkVは最適な機材です。

書込番号:23596526

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

標準

手持ちハイレゾは便利だけど・・・

2020/03/02 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:464件
当機種
機種不明
当機種

ノーマル撮影

ハイレゾショット80M

テストチャートトリミング ノーマルショット

MK3、手持ちハイレゾ嬉しいな〜っということで試してみました。

感想は、E-M5mk2 のものと比べると、E-M1mk2同様に、水の流れや被写体の揺れがあっても比較的不自然にならないでのがグッド。
まあ、これは既知の事なのですが、「手持ち」でも概ね不自然にならないで撮れるので、実用性が格段に上がっていますね!

ただし、厳密にいうとハイレゾ50M同士でも、三脚モードの安定性には適いませんし、成功しても同等とまではいかないようです、どうしても若干不自然なテクスチャが発生するようです。

それでも、ノーマルショットに比べて情報量は上がり、かつ劣化はしてないと感じるので、あってうれしい機能でしょう。

なお、三脚モードでも、ボケ表現や、水の流れなどはまだまだ完璧には遠いようです。ノーマルモードに比べて情報(以下略 ですが。

 *容量制限で80Mハイレゾは 35MBから22MB程度に圧縮していますが、ほとんど影響はないと思います。

書込番号:23262835

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:464件

2020/03/02 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テストチャートトリミング 三脚80M

テストチャートトリミング 三脚50M

テストチャートトリミング 手持ち50M 成功

テストチャートトリミング 手持ち50M 悪くないけどやや変な箇所が

テストチャートでトリミング画像をアップします。
先のノーマルモードと比較して、格段に解像力が上がっていますね。
 レンズは パナソニックの 12mmF1.4 です、ピントはMFで変わっていません。

書込番号:23262845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:464件

2020/03/02 20:08(1年以上前)

当機種

ハイレゾショット80M Exifあり

Exifが消えてて、等倍表示できなかったので、再掲します。

書込番号:23262858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:464件

2020/03/06 23:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちハイレゾ成功例(門の奥は深度不足で若干ぼやけてますが)

どうしてこうなった? 全くのダメ作例

プレデター!? 動かれるとダメダメです、霞む遠景は得意な様子

ジャギーが気になりますが、まあまあ良い方

シャッター速度が遅いよりは早い方が安定するかと思いきや、
必ずしもそうでない様子。
規則的に画素をずらして合成する三脚ハイレゾに比べて、手振れを利用する?らしい手持ちハイレゾ
はムラっ気が大きいように感じます。
先のテストチャートのように明瞭な被写体は粗が目立ちやすいですが、遠景風景のような大気で霞揺らぎの
ある被写体は、ある種ライブND的な合成効果が加わり、粗がごまかしやすいようです。空気をありのままに写す、という意味では
正確な描写でありませんが。

処理エンジンは最新型ですが、E-M1Xと処理に違いはあるのでしょうか。

書込番号:23269917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:464件

2020/03/07 00:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

苦手そうな被写体ですが、やや揺れが目立つほか良く合成されています

左がなぜか片ボケになっている他、質感が色々オカシイ作例、

強風では三脚ハイレゾ(80M 三脚固定)も当然ダメです(jpg圧縮有)

手持ちなら、結局ノーマル撮影が確実という身も蓋もない結論が・・・

続けて・・・

ライブNDはほとんどNDフィルターと遜色ないばかりか、メリットが大きいので大活躍しそうですが
手持ちハイレゾは成功しているかどうか、大事な撮影ならその場で確認が必要そうです

書込番号:23269930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/07 07:12(1年以上前)

>猫もふもふさん
はじめまして。
購入を検討中です。

色々作例を挙げて頂きありがとうございます。
ぶしつけなお願いになり大変恐縮ですが、
顕著におかしい部分を何か印などつけて頂けないでしょうか。
はっきりすれば、とても参考になる情報なのです。

人がぶれているのはよくわかりますが、そのほかの画像はいまいち解らず、ここかな?という感じです。
お手数をおかけして申し訳ありません。

書込番号:23270105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件

2020/03/07 08:39(1年以上前)

>camediaおじさんさん
おはようございます、こちらこそ初めまして。

>人がぶれているのはよくわかりますが、そのほかの画像はいまいち解らず、ここかな?という感じです。

とのことですが、まず確認事項として、大きなパソコンモニタで拡大して閲覧している環境で、なのでしょうか?
今時ですと、もしやスマートホンでの閲覧が常態化している方も多いかもしれませんので、気になりました。
もしもパソコン上でしっかりと確認したうえでのはなしであれば、より細かな補足を加えてみようと思います。


なお、あくまで検証用のテスト作例ですので、意図的に悪かったパターンを選んでいるのであって、被写体を選べば
大体問題はありません。開発されたメーカーさん名誉のためにも、誤解なきようにお願いいたします。

書込番号:23270219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/07 13:16(1年以上前)

>猫もふもふさん
返信ありがとうございます。

一応ノートパソコンのモニター上で大きく拡大してみました。
拡大して確認することは普段あまりしない方ですが、
例えば、
「どうしてこうなった? 全くのダメ作例」は、
手前の白い塀が凸凹しているのでそれかなと思ったのですが、こんな極端のわけないと思うので、どのへんかな?と思いました。

「左がなぜか片ボケになっている他、質感が色々オカシイ作例」
これは一番左の白い壁〜隣のピンク色が少し薄くなっているあたりでしょうか?
確かに色合いが変な感じだし、下の植木を拡大するとぼけてますね。

コロナがまだ走りのころに、オリンパスプラザのデモ機で試してきました。
その時は手持ちハイレゾ使える!と思ったので、そのうち買おうと考えてました。
だからここで上げて頂いた作例はとても参考になると思い、
普段自分が対象にしている被写体にはどうなりそうかを考えたかったのです。

書込番号:23270650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件

2020/03/08 02:19(1年以上前)

>camediaおじさんさん
こちらこそ、改めて確認してくださりありがとうございます。
作品鑑賞ならともかく、機材チェックでは無加工upに拡大確認が基本だと考えています。
そうそう、コロナ騒動で現在は展示機の試用ができないんですよね? 手袋しても顔が機材に近づくしやっぱり駄目なんでしょうか。


「どうしてこうなった? 全くのダメ作例」は、全体的にぼんやりして、細かな合成ができていません。手前のシールドフェンスは
ややまともなので、うっかりMFがズレてしまったのかもとも思いましたが、他のカットは正常なので、やっぱり変です。

「左がなぜか片ボケになっている他、質感が色々オカシイ作例」は、左隅だけ片ボケ様に解像低下があったり、各種の線がぎこちな
かったり、各種素材がのっぺりノイズリダクション気味だったりと、全体的にちょっと変です。
( 真に50/80メガピクセル同等ではないので、基本的にコントラストは低下し、のっぺり気味にはなりますが・・・ )
これまでupした画像は全て、E-M1mk3 jpg 無加工撮って出し、パラメータは初期設定のまま、ノイズリダクションoffです。

手持ちハイレゾは間違いなくあって損のない新機能だと思いますよ! ぜひご検討ください。
もしライブNDも気になるのなら更におススメです、NDフィルター沢山持つ必要がなくなりとても便利です。
camediaおじさん さんが想定されているようなパターンはありましたか?

書込番号:23271991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/08 07:36(1年以上前)

>猫もふもふさん
おはようございます。

>そうそう、コロナ騒動で現在は展示機の試用ができないんですよね? 
手袋しても顔が機材に近づくしやっぱり駄目なんでしょうか。

当時はまだ今ほど世間が神経質じゃ無かったので、一応アルコールが置いてあって「まず消毒してください。コロナですからね。」
なんて私の次に来た女性には言ってましたが、私は言われませんでした(笑)。
そのまま触ってましたが、2週間過ぎてますし大丈夫だったようです。

>「どうしてこうなった? 全くのダメ作例」は、全体的にぼんやりして、細かな合成ができていません。
なるほど、拡大すると線がなんとなくぼけた感じですよね。

>「左がなぜか片ボケになっている他、質感が色々オカシイ作例」は、左隅だけ片ボケ様に解像低下があったり、
各種の線がぎこちなかったり、各種素材がのっぺりノイズリダクション気味だったりと、全体的にちょっと変です。

確かに自転車の画像の次に違和感がありますね。
左側の色合いや木のぼけ感が中央より右側と比べて急激に変化してるかんじですね。

>手持ちハイレゾは間違いなくあって損のない新機能だと思いますよ! ぜひご検討ください。

小さいセンサーだからこそフルサイズ対抗でほしい機能ですよね!
マジック的な機能なので、なかなか完ぺきとはいかないのででしょうね。
私は3/下発売予定の12ー45oの動向を見てから買うか決めるつもりです。
それまでは頂いたような情報を参考にしながら、しばらく楽しんでいるつもりです。
まあ、コロナで延期になるかもしれませんが、その時はそれでまた考えます(笑)

>camediaおじさん さんが想定されているようなパターンはありましたか?

はい、年に1・2度カミさんと海外旅行に行きます。
毎朝早くおきて、ホテルの近くをぶらぶらしながら街並みを撮ります。
挙げて頂いた例に近いと思いますので、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:23272121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/08 11:25(1年以上前)

>猫もふもふさん

>機材チェックでは無加工upに拡大確認が基本だと考えています。

オリジナル画像を表示できないブラウザで見ている人もいるので、
可能なら、価格.com の拡大画面でリサイズされない、
問題となる部分の 1024 ピクセル以下のトリミングもあった方が・・・^^; 。
自分、タブレットで見てることが多いので ^^; 。

書込番号:23272497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件

2020/03/08 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちハイレゾとは思えない自然な描写

風が・・・ 枝の輪郭といい、手持ちハイレゾらしい結果ですね

100mm最短撮影距離1秒肘つき手持ち、わずかにブレてます

1秒ハイレゾショット(x16回? 何秒ホールドしてたんだ!?)が意外にマトモな写り

>camediaおじさんさん
近年掲示板の情報交換もめっきり少なくなっているので、ちょっとでも参考になれば幸いです。
先日はシャッター速度に甘えてラフな手持ちハイレゾしてましたが、四隅ブレを意識し構えるとずいぶん成功率は上がりました。
静物風景にかなり使える機能です。
三脚80Mショットは微風微振動に極めてシビアなので、強風や振動のひどい場合手持ちハイレゾが有効そうです。

>引きこもり2号さん
ご意見ありがとうございます、おっしゃる通り、昨今はPCモニタ以外で閲覧している方が多くなっており、配慮も必要だと思います。
部分的な拡大チェックのみで済む内容ならよいのですが、今回のように全体を連続的にチェックが必要な場合は、どうしてもPC
モニタで閲覧せざるを得ないと思います。
 バイクの写真は大幅にトリミングしてみました、花の写真はノーマルショットで等倍拡大するとわずかにブレています^^; 

書込番号:23273488

ナイスクチコミ!2


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/08 22:36(1年以上前)

当機種

ハイレゾ と云うだけあって、ブレにはシビアですね。
強力な手振れ補正 と 手持ちハイレゾ に同時に過度な期待は禁物の様です。

被写体ブレの例を1枚、撮って出しで貼っておきます。

書込番号:23273735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件

2020/03/09 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノーマルショット2秒。Dual補正の12-100のが0.5段分以上に安定して感じます

大幅なピンボケは「画像が合成できませんでした」ですがおぼろ月は許されるようです

>pattaさん
どこかの堤でしょうか、きれいに咲いてきてますね。細かな枝花がほとんど違和感なく合成されるのは凄いんですが
人が少しでも動くと、ゴーストやエイリアン!? に化けるのは自動個人保護機能とでも割り切るしかないのでしょーか?
いっそのこと、ワンカット分ブラさず切り抜き載せるなり、すべて背景に置き換えて消すなりしてくれたら有難いのですが・・・無理かな。

 

書込番号:23275371

ナイスクチコミ!1


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2020/08/03 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

水面はスローシャッターのような感じ

花弁や水滴の質感が出ている

情報量が多い引きの画には高解像度がありがたい

こんにちは。
先日、E-M1 Mark IIIで手持ちハイレゾ撮影を試してみました。

降雨で露光中に水面が変化するような、ハイレゾ撮影にとって良好と言い難い状況でした。蓮の近くに飛んでいた虫が多重露光するなど不自然な描写の写真は若干生じたものの、手持ちハイレゾは意外と使えそうだなという印象を持ちました。画像処理の待ち時間がもっと短くなると、より気軽に使えるのですけどね。

ご参考までに、その際に手持ちハイレゾで撮影した写真をいくつかアップします。

書込番号:23575716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件

2020/08/07 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

簡易複写用途には最適ですね、情報量が生きます。20Mではちと厳しい。

大気の揺らぎが少なく、風と振動がゼロに近くないと80Mハイレゾは生きてこない。

大気の状態が良くないながら、動体以外ハイレゾがなんとか生かせているか

>bunzo78さん
返信ありがとうございます。
20Mリサイズ前提で多少の粗は無視できたり、記録画素数が物を言う用途なら気軽にドンドン使って損はないと思います。
ブレや合成不良のない完璧を求めると、条件を激しく選ぶので、本気で生かそうとすると風景や記録用途となり
合成時間の待ちはさほど気にならないのかな、という印象もあります。

添付この3つは30MBオーバーで圧縮しています。

書込番号:23584831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件

2020/08/07 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はい、ちょっとでも動くとダメです

やはりボケや水の表現が難点ですね

ノーマルショット

リサイズした手持ち50Mモード 大気と揺らぎの影響でノーマルモードより解像しない

デジカメwatchのレビューでは三脚ハイレゾよりも手持ちハイレゾの方が良いのでは?という感触が述べられていますが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1238916.html

ブレ揺れなどで単に三脚ハイレゾが生かしきれてないだけだと思われます。
手持ちハイレゾだと手振れの影響で合成ムラが出やすく周辺画質も低下しやすいので、完全無風揺れナシなら三脚モード80Mがベスト
、風や揺れがあるなら三脚固定の手持ちモードが画質面で安定します。
まあ三脚使う前提なら意味ないよーってなるそうなので、やっぱり多少の粗は気にしないのがよさそうですね^^;;

添付の画像、被写体が動いてたり揺らいでいるとリサイズしても駄目! ってパターンも多いです。

書込番号:23584846

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ124

返信14

お気に入りに追加

標準

お目汚しに!(死語かな?)

2020/06/14 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1527件
当機種
当機種
当機種
当機種

カメラの性能についてばかりの書き込みは本末転倒とおもってはいるのですが、コロナの影響でなかなか遠出できません。最近訪れた林道で偶然遇ったサンコウチョウを載せます。今の時期、いろいろな所で見られるバーダーにやさしい野鳥です。ただ、車も通れる林道沿いなので、雛がかえったら心ないカメラマンが殺到しないかとしないかと心配です。

カメラはE-M1mk3、レンズは340+1.4Xで、JPG撮って出しです。トリミングしていないので、結構な近距離であることが分かると思います。サンコウチョウの雄はこんな長い尾羽をもっているので、画面に入りきらないことがあり焦ります。今回は丁度よい距離でした。また、こんな逆光でも、ファインダーを覗きながら露出補正ができるのはミラーレスの良いところですね。

書込番号:23469710

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/15 08:17(1年以上前)

>雛がかえったら心ないカメラマンが殺到しないかとしないかと心配です

と言う事は、雛がかえったらスレ主さんも撮影は自粛するのでしょうか?

書込番号:23470232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2020/06/15 09:30(1年以上前)

>横道坊主さん
あんたいちいち難癖つけないと呼吸できないのか?w

>woodpecker.meさん
なんだかんだで軽く済むの羨ましいなあm4/3
4枚目のボケも好みです

書込番号:23470323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2020/06/15 09:35(1年以上前)

>雛がかえったらスレ主さんも撮影は自粛するのでしょうか?

誰も自粛するとは書いてないけどな。
撮影マナーの悪いカメラマンが殺到しなければって話だろ。

プロでもテーブルに土足で上がって撮影指導してる人も中にはいるからな。
撮影するのは良いけど、マナーを守って欲しいってことだろ。

書込番号:23470326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/15 09:48(1年以上前)

>woodpecker.meさん

エンジョイ!

書込番号:23470344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件

2020/06/15 20:15(1年以上前)

別機種
別機種

望ましくない近接撮影

ハイドの使用例

>横道坊主さん

言外の意味を察していただきたいとおもいましたが、駄目らしいので具体例を挙げます。ただし、野鳥の警戒心は種によってそれぞれで、必ずしも統一的な安全観察距離があるわけではありません。サンコウチョウは比較的近くてもよいとおもわれますが、周囲状況にもよるでしょう。ですが、写真のBの位置はまずいです。Aの人も安全距離といえないし、道路を占拠しているので駄目。

この状態になる2時間ぐらい前までは@のガードレール内に10数人三脚を立てて上を見上げていました。このような集団には誰かしら良い意味で仕切る人がいて比較的安全な距離を保ちます。道路には誰も出ていません。

そのような統制された集団がいなくなると、時としてBのような自己中心的な人が出ることがあります。一人がやると、「赤信号みんなで渡れば怖くない」状態になって、Aのような人が出てきます。

また、雛が孵っていないのでよいかというとそうではありません。雛がかえると親は「義務感(?)、愛情(?)」に駆られて営巣を放棄しにくくなりますが、孵る直前直後ですと放棄することがあります。

自己に厳しい生粋のバーダー(野鳥観察者)は、営巣中の巣や雛を撮ること自体避けます。それでもなお、観察したい場合30〜50mは離れて極力邪魔をしません。ハイド(あるいはブラインド)を使うのが望ましい。写真のハイドを使った撮影では、野鳥は数mのところまで近寄ってくることがあります。

野鳥カメラマンは大勢集まるとあぜ道を壊したり、平気で私有地に入ったり、警察沙汰になることもしばしばです。だからといって野鳥観察そのものを否定するのは本末転倒でしょう。野鳥観察だけでなく、野生動物観察、植物観察にも同様の望ましくない行動がありますが、自戒したいものです。

書込番号:23471418

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1527件

2020/06/15 20:32(1年以上前)

<高ISO時の撮影画像の荒れ>

野鳥の被写体ブレを避けるため、日ごろデフォルトのSSは1/1000です。上記の写真の場合、少し下げて1/500にしましたが、それでもISOは5000まで上がってしまいました。拡大すると荒れが目立って酷い画像になります。

今までの経験からISOは800ぐらいまでにしておきたいのですが、現場ではついつい被写体ブレを恐れるがゆえに高ISOになってしまいます。上記の写真三枚は1/500, F6.3, ISO5000ですから、ISO800にするにはSSは1/80程度になりますね。

35mm換算で840mm焦点距離でSS1/80手持ちは厳しいかも。今後試してみます。少なくともほとんど動かない野鳥にたいしてですが。

書込番号:23471457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2020/06/16 16:11(1年以上前)

よく、あちこちのスレで、高ISO時の画質の話が出てきますね。僕も野鳥撮影の時は、薄暗い林や、木陰を狙う時は3200位まで躊躇なく上げますよ。野鳥撮影は撮れてなんぼですから。本当に貴重なチャンスを逃すことの方が惜しいです。

書込番号:23472991

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2020/06/16 16:35(1年以上前)

別機種

woodpecker.meさん、
何時も作例を参考にさせていただいてます。

私も暗い森の中などで撮影することがありますが
暗い条件ではSS 1/60手持ちはしょっちゅう、時には1/15や1/8の時もあります。
たしかに被写体ブレは心配ですが、そこは高速連写を活かして
上手く野鳥の動きの一瞬止まるのとシャッタータイミングが合うのを期待して
4〜6連写で断続的にマニュアルでできるだけ目にフォーカスを合わせながらの
忙しい撮影になります。
手振れに強いオリですので、サンヨンあるいはサンヨン+1.4Xテレコンでも手持ちでいけます。

写真はサンヨン素での手持ちで撮ってます。

書込番号:23473029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/06/16 20:22(1年以上前)

woodpecker.meさん

コンバンハ。

実は私も駆け出しの頃は営巣写真を撮りたいが為に結構なムチャをしていました。
笹藪を分け入って巣の真下に行ったり親鳥の威嚇も気にせず近寄ったりと・・・・
でも、この価格コム内での皆さんのご意見や撮影スタイルを見聞きして最近は改心し
前回スレより我がモーキンズも営巣写真のアップはNGとしました。

価格コムのスレに学ぶ事は無いとおっしゃる人もいるようですが私的にはとても勉強
になります。

書込番号:23473444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2020/06/17 00:07(1年以上前)

再生する千載一遇の光景もビデオでもSS稼げず・・・みきちゃんくんさんの仰せの通り

その他
千載一遇の光景もビデオでもSS稼げず・・・みきちゃんくんさんの仰せの通り

別機種
別機種
別機種

SS1/40 300mmF4

SS1/500では飛び出しは自分には厳しいです

SS1/60では当然レフ機でも飛び出しはアウト・・・面積比!/4で換算1000mm

☆woodpecker.meさん

サンコウチョウの撮影とそれに関わるコメント、勉強になります。ニコン使いで百戦錬磨のwoodpecker.meさんに言うのもなんですが、DIGI-1さんもおっしゃっているように、オリンパス機の手ぶれ補正はかなり優れていると思います。静物ならSS1/5くらいは自分でもいける気がします(M1mark2での話ですが)。もっとも、ご存じのように飛び出しや天女の舞のような飛行シーンも狙うとなると、SSも稼がなければならず、本当にサンコウチョウ撮影はジレンマの連続という実感です。

いつもきちんと検証されるwoodpecker.meさんですので、またレポート楽しみにしています。



野鳥撮影に関するコメント、自分はwoodpecker.meさんとまったく同意見ですが、半世紀以上前夜明け前から山に入り込んでメジロを追いかけて以来、木化け石化け路線で野鳥に接近していますので、ブラインドの経験はありません。

が、サンコウチョウ、キビタキもかつて使っていたNikonの500mm F5.6の最短撮影距離内にまで入り込み、それが何度かあって、ついに500mmF5.6は手放してしました。お書きになっているように、サンコウチョウの♂は尾羽が長いので、すべて単焦点レンズで写そうとすると、300mmF4もテレコン外したり、少ないチャンスを逃すまいと苦戦の連続です。

余談ですが、自分がお世話になっているP1000のスレ主をされている方が、口笛でサンコウチョウを呼び寄せるのにはびっくりしました。サンコウチョウの3パターンの鳴き声はマスターしているので、サンコウチョウのひそひそ声で営巣場所を耳で押さえるという根拠のない自信があっという間に崩壊です(^^)。


ビデオは先日アップしたものですが、みきちゃんくんさんのコメントを読んで、SSが稼げずビデオにしたものの、当然ですがこちらも撃沈で、ノスリにもビングするサンコウチョウの舞を記録できなかった残念な思い出がよみがえりましたので、再アップご容赦下さい。



書込番号:23473912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2020/06/17 18:18(1年以上前)

別機種

コンデジですので色々思うことはありますが、275mmでjpeg撮って出し

☆woodpecker.meさん

連投失礼します。随分前にwoodpecker.meさんのブログでカオグロアメリカムシクイ撮影の顛末を拝読させていただき、その情熱とつかの間のシャッターチャンスを逃さない集中力について、どこかで一度ご挨拶をと思っていたのに今日になってしまいました。

相当カメラマンが集まっているというので個人営業の自分は参加しませんでしたが、知人がシャッターチャンスがなかなか無くて大変だったとぼやいていたことをアップされたサンコウチョウ撮影風景の写真で思い出しましたので、遅ればせながらちょっとご挨拶をさせて下さい。

昨日書き忘れましたが、こちらでやっかいなのはサンコウチョウの雛を狙っている人間がいるので、事情をよく知っている人は営巣場所での三脚使用や長時間撮影は厳禁と考えています。自分は手持ち100%ですが、駐車場所や林道を走ってくる車の音には結構気を遣います。実際に昨年もあっという間に巣がなくなったと知人が嘆いていました。

唐突ですが、森の中での接近戦、昨日自分が書いたコメントが気になったので、275mmでサンコウチョウに迫ってみました。ご存じのように豆センサーのP1000ですので、色々思うところはありますが。こちら、こんな感じで野鳥に接近しています。

書込番号:23475120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2020/06/18 20:26(1年以上前)

>みきちゃんくんさん、DIGI-1さん、ブローニングさん

ありがとうございます。結局、状況に合わせて最適な組み合わせを選ぶしかないですね。ただ、露出補正を除いて、頻繁に撮影条件を変えるのに疲れてきたというのが本音です。まあ、基本的には私は作品指向というよりライファーハンターなので、みきちゃんくんさんがおっしゃるように、まずは「野鳥撮影は撮れてなんぼ」で行きます。余裕ができると作品指向へ------だだそんな機会はとても稀です。

>DIGI-1さん

写真を載せられたカワセミ類はまだ見たことがありません。どちらの何という種ですか? カワセミ、ヤマセミ類は留まっているときはじっとしていることがおおいので、SSを下げるのがよいですね。ただ外地で初めて見ると、興奮してそこまで気持ちの余裕が出てきません。この歳でそこまで興奮することがあるのは良いことだと思って、反省しない自分がいます。

>アナログおじさん2009さん

猛禽に猛ダッシュしているのはサンコウチョウの雄ですか?すごいですね、かっこよく言えば「自らの命を賭して雛を護る」行動なのですね。猛禽は、ノスリですか。何かの若かと思って見ていましたが、サンコウチョウにとってはノスリで良かったですね。あれがツミだったら餌にされていたかもしれない......

野鳥にまつわる楽しいお話し、写真をありがとうございます。今後も大いに楽しませてください。

書込番号:23477291

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2020/06/19 16:16(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

woodpecker.meさん、

上で載せた鳥はアオヒゲショウビン(マレーシアでの撮影です)と言って確かに比較的じっとしている類ですかね。
ただ、私の場合は動きのせわしいミソサザイとかでも割りと遅いシャッター速度で撮ってます。
勿論、とても珍しい鳥の場合は最初に保険として1/125程度でおさえて、その後落としていったり
更に余裕があれば高速シャッターにして飛び出しや飛翔に備えるということもあります。

書込番号:23478900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2020/06/19 21:35(1年以上前)

>DIGI-1さん

ありがとうございます。マレーシアやタイに行きましたが、本種には遇っていません。カワセミ類はどの種も印象的ですよね。

NikonからOlympusに移行して、以前より高感度画質に気を使うようになりました。切磋琢磨したいと思います。

書込番号:23479500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1527件
機種不明

得られた結果(60回測定のまとめ)

E-M1 mk 3のEVFは、一秒間に60回切り替わる標準モード(60fps)と120回切り替わる高速モード(120fps)があります。一画面の表示時間は標準で16.7ms(=1/60)、高速で8.3ms(=1/120)です。このフレームレートによる反応時間の差を測定しました。EVF/OVFの場合と同じように交互に10回ずつ計60回測定しました。

 結果を上に示します。それぞれ30回の実験の平均値は、標準で194.8ms、高速で190.2msでした。バラツキの大きな測定結果ではありますが、両者の差4.6ms(=194.8-190.2)は有意な差ではないかと考えます。

 いっぽう、 EVFでフレームが切り替わった直後に撮影するのとそのフレームの最後の瞬間では時間差があります。平均すると標準で8.4ms (= 1/(60x2))、高速で4.2ms(=1/(120x2))ですので、両者の差は4.2msです。

 この4.2msに対応する実験値が上記の4.6msであり、このような荒い実験でも回数を重ねると、かなり意味のある結果が得られると思われます(たとえば例はあまり良くないですが、女性と男性の寿命は0歳から110歳ぐらいまでにばらつきますが、その平均値のの差は長年わずかにしか変化しないのと似ています)。むしろ近すぎる値の関係に私自身が驚いています。

 しかし、上記の実験も実験を繰り返すたびに反応時間が長くなっており、疲労による影響が出ていると考えます。人為的な要素が多くなるので、これ以上実験を繰り返しても意味のある程度には精度が上がらないと思います。

 以上でEVFに依存した反応時間の課題は解決しました。高速フレームレートにすれば多少は反応遅れの問題も軽減されるかもしれないと期待していましたが、4msでは人間の反応時間の方がはるかに大きいのでほとんど意味はないでしょう。また、高速フレームレートでは周波数の上昇に比例して消費電力も大きくなるので、使わない予定です。

 お付き合いして下さった方々に感謝申し上げます。

書込番号:23421325

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/23 10:58(1年以上前)

120fpsは遅延対策と言うよりは、残像軽減の意味合いが強いですよね。
PCのモニターでゲーマー用と呼ばれるものが高fps設定に対応している事からも理解できます。
EVFを使わず、被写体直視でもシャッター機構その他の理由で遅延ゼロには絶対にならないので、身体の方がカメラに慣れていくしか無いのだと思います。

私の場合は、シャッターチャンスの予感がした時点でシャッターを押し始めて、連写しながらその時を待つ。という撮り方をしますが、空振りになることが多いです。無駄コマが沢山出来ても消去するだけなので、気にしません。

書込番号:23421380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11204件Goodアンサー獲得:145件

2020/05/23 14:15(1年以上前)

遅延は一定なら予測して対応しやすい事象だからなあ…

僕にとってはシャッター半押ししたときのカクつきの方がよっぽど重要

この意味で合格と言えるのはニコキャノとソニーのAマウント機だけです…

書込番号:23421756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2020/05/23 23:35(1年以上前)

機種不明

EVFでの見え方

>でぶねこ☆さんへ

「120fpsは遅延対策と言うよりは、残像軽減の意味合いが強いですよね。」.........私もそう思います。上の図でいえば、少しでもファインダー内に表示される枚数が多い方がよいと思います。

「シャッターチャンスの予感がした時点でシャッターを押し始めて、連写しながらその時を待つ。という撮り方をしますが、空振りになることが多いです。」........私も全く同じです。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ

「遅延は一定なら予測して対応しやすい事象だからなあ…」........一連の実験で、結局おっしゃる通りの対応の仕方しかないことを悟った次第です。まあ、実験によって自分を納得させたというのが、おそまつストーリーです。

書込番号:23422990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/23 23:51(1年以上前)

付き合うつもりはありませんけれど、連写がある程度高速になるとレックビューになって見え方が変わる、とか、そっちの方が重要な感じがします。

デジタルカメラではない完全メカ駆動のカメラで、シャッター遅延は最短のものでも0.02秒くらいありましたし、電磁シャッターのシークエンスによっては0.1秒を超えるものもありました。
また、フォーカルプレーンシャッターでは一番幕速の速かったものでも上下走行に0.02秒以上掛かりました。
今は耐久性とコストの兼ね合いで幕速は遅くなっています。

そういう事を考えると、EVFの遅延は、とっくに問題のないレベルになってきていると思います。
この辺は、表示デバイスの高速化に傾注していたエプソンなんかの努力が大きいと思います。

センサのフルスキャン時間の方が表示レートよりも遅いとか、フォーカルプレーンシャッターの動作時間やミラーレスでは表示の為に開いていたシャッターを一旦閉じる動作が入るのにファインダー像を不自然に見せない工夫とか、そっちの方が重要だと思いますけどね。

書込番号:23423024

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/24 07:19(1年以上前)

>結果を上に示します。それぞれ30回の実験の平均値は、標準で194.8ms、高速で190.2msでした。バラツキの大きな測定結果ではありますが、両者の差4.6ms(=194.8-190.2)は有意な差ではないかと考えます。

「バラツキの大きな測定結果(データ)」から有効数字4ケタ。有効数字4ケタってのがいかにすごいものか知らないのかな? しかも、最後に引き算すると、2ケタしか残らない。ノイズまみれの値どうしの引き算して残るのはノイズだけことだと思いますよ。それで「有意な差(がある)ではないか」って?(笑)

これ以上は読み進める気がしなかったけど、もし、実験の有効性を主張するなら、すべてのデータを公開すべきだね。

いや、もういいわ。つきあいきれないから。。。(クチコミ投稿に査読がいるかもね?)

書込番号:23423327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/24 15:16(1年以上前)

ばらつきの大きい測定値の平均をそれぞれとって、その差が2.4%しかない場合は、これを有意差があるとは普通言わない。
メーカーがシークエンスの無駄を排除して2%向上、というのとは意味が違う。

書込番号:23424123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件

2020/05/28 00:05(1年以上前)

機種不明

OVFとEVFの表示時刻の様子

みなさんもう少し統計学の勉強をなさってからコメントいただきたい。たとえば、男性と女性の寿命は0歳から110歳程度までばらつくのに、その平均寿命の差は毎年ほとんど変わらないというのはどう説明しますか。

ガンによる死亡率が毎年それほど変化しないのもこれに相当します。つまりサンプル数を多くすればするほどそれ以外の要因が相殺されていきます。

ただ人間の関与する行動には、たとえばこの測定のように人為的な誤差が入るから、一旦全部の平均値Aを計算した後、標準偏差σを算定し、A±σの範囲外の値を削除して再度平均値を算定するというバラツキの影響を減じる定番の算定法があります。この算定法によって得られたのが上に述べた数値です。

私がこの実験に相当の信頼を置いたのが、60fpsと120fps差が実験とかなり近かったからです。OVFとEVFの表示の様子を図面にしました。ご検討ください。

書込番号:23431132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/29 21:23(1年以上前)

細かい事を言っている割には測定がアバウトである。
ただそれだけの事です。

書込番号:23434739

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ104

返信32

お気に入りに追加

標準

EVFとOVFでのシャッター遅れ

2020/05/17 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1527件
当機種
当機種
機種不明
機種不明

測定器(LED点灯の瞬間)

撮影画像(この場合約0.18秒遅れ)

得られた結果(100回測定のまとめ)

ちょこまか動く鳥の軌跡表示

この1年間、全システムを軽い機材で統一しようと、D500とE-M1XやE-M1 mk 2を比べてきました。主な被写体は野鳥です。ファインダー内でちょこまか動く小鳥、とくにムシクイ類などではEVFの表示遅れが気になっていました。そんな野鳥を自分が撮り逃がす言い訳にもしていました。

そこで、OVF(D500)とEVF(E-M1 mk 3)での人間のシャッターを押す反応時間を確かめるべく測定器を作ってみました。一番左の機器で、上端のLEDが光ったらシャッターを押します。するとカメラには二番目に示すような画像が記録されます(この場合、約0.18秒遅れ)。

実験は
  @E-M1 mk 3のEVF(電子ファインダー)を覗いて、測定器のランプが光ったら即シャッターを押す。これを10回反復。
  A肉眼でランプを見ながら、光ったら即E-M1 mk 3のシャッターを押す。これを10回反復。
  BD500のOVF(光学ファインダー)を覗いて、測定器のランプが光ったら即シャッターを押す。これを10回反復。
  C肉眼でランプ見ながら、光ったら即D500のシャッターを押す。これを10回反復。

これらの実験を行い、データ処理した結果を三枚目に示します。得られた結論は、「OVFに比べてEVFの遅れは約0.02秒で、人間そのものの反応時間約0.18秒の1/9であり、大きな障害とはならない」ということでした。<詳しくはウェブサイトをご覧ください→http://www.woodpecker.me/gear/index.html#response-2nd

ただ、4番目に示すように、ファインダー内でちょこまか動く小鳥には多少の課題が残りますが、まあこれは容認することにして、腕を磨きます。

書込番号:23410167

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/05/17 19:44(1年以上前)

ストップウォッチ本体と、背面液晶を同時に撮影して比べていた人いたけど、同じ感じの結果だったよ。
理論的にはタイムラグはあるんだけど、たぶん、感覚的に感知するのは無理♪

書込番号:23410316

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/05/17 19:49(1年以上前)

EVF/OVFにレリーズ遅れの差はないと思いますよ。
EVFの場合、覗いている時間の世界全体 (時間軸) がずれているだけですから。
ただし、両眼視している時や音とは乖離しますので、やはり違和感は残ります。

なお、センサを含むEVF系 (LCD代用) の遅れは、自前確認では0.1秒弱だったかな。
多少機種間に差はありましたが。

書込番号:23410329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1527件

2020/05/17 20:31(1年以上前)

>momono hanaさん

そうですね。このたった0.017秒を人が感知するのは無理ですね。ただ、私の上げた4枚目の現象はときどき起きる感じがします。今後は、焦点距離を短くしてなるべく大きな画面でちょこまか動く小鳥の動く方向を見失わないようにしたいと思っています。


>うさらネットさん

私のこの測定は、過去にメトロノームで測定していた人がいて、ほぼ私と同等の結果を得ています(彼の方がずっと前ですが)。

E-M1 mk 3は通常60fps(frame per second)です。少なくとも0.017秒(=1÷60)間隔でしか表示されません。ですので、センサーで受光してからモニターに表示されるまでの時間が仮に0だとしても、平均すればこの1/2、すなわち0.008秒は遅れることになります。

E-M1 mk 3は120fpsに上げることができますから、この場合の遅れも測ってみます。そうすればより確実なデータが出てくるでしょう。

書込番号:23410417

ナイスクチコミ!5


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/05/17 20:59(1年以上前)

興味深いのは、物体直視のときのラグが、一貫して比較機のほうが長いことです。

シャッター押下からメカの作動までのラグが、本機のほうが短い、ということなのでしょうね。

書込番号:23410483

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2020/05/17 22:17(1年以上前)

たぶん慣れとう言葉に妥協できないんでしょうね。レフ機はレフ機なりの、ミラーレスはミラーレスなりの撮り方があるけど多分移行できないで終わってしまうのかな。

書込番号:23410670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件

2020/05/18 12:02(1年以上前)

>quagetoraさん

まさにご指摘の通りです。単独に使っていると感じないのですが、両方交互に使ってみると、D500のシャッターの重さ・ストロークの長さを感じます。

まあ、両者の差はわずかですし、実験を繰り返すとおそらく私の疲労からくるのでしょうが、徐々に全体が長くなっているので、問題とするには当たらないでしょうね。

>しま89さん

D500から全面的にオリンパスに移行するにあたり、巷では「ミラーレスは動きものに向かない」という風評がありました。たしかに、出始めのころのミラーレスは反応が遅かったようですが、「いまどきの最先端ミラーレスでは実質的に問題はないのではないか」と思って、自分を納得させるためにこんな面倒な実験を行った次第です。

一番ミラーレスでありがたく思っているのは、露出補正です。野鳥が動いて瞬時に逆光から順光状態になる時など、かなり適切に補正ができます。最近、夕日をファインダーに入れて撮影したのですが、自分の好みの絵柄にできますね。OVFでは太陽を直視できません。露出は山勘です。

書込番号:23411498

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2020/05/19 12:39(1年以上前)

woodpecker.meさん

検証、ご苦労様です。とても面白く拝見しました。
ご紹介下さったWebページ(サイト自体)、凄過ぎです!!! オリンパスの技術部門の方々等も、非常に参考になるのではないでしょうか? 後で、じっくり拝見させて頂きます。
woodpecker.meさんは、物凄くお詳しいので、ド素人丸出しでお恥ずかしいのですが、ちょっと質問をさせて頂きます。お暇な時とかいつでも構いませんので、コメント頂けると幸いです。

【質問内容】
「プロキャプチャー」はお使いですか?
もしお使いになられていない場合、「プロキャプチャー」のメリット/デメリット等に関し、もしご意見をお持ちでしたら、教えて頂けないでしょうか?

既に、「プロキャプチャー」に関し、触れられておられたのに、私が見落としていた場合には、ご容赦下さい。

【補足】
以下の記事にも出て来る「『プリ』キャプチャー」同様、ミラーレスや一眼レフならLVでしか、実現出来ない機能を搭載/訴求して行くことはいい事だと思っていました‥‥が、woodpecker.meさんのような、プロとかハイアマチュアとかには、役立たないのかなぁと素朴な疑問が生じ、お伺いした次第です。

【ご参考】
「プロキャプチャー連写」の由来

伊達:ところで、「プロキャプチャー」というのは、シャッターボタン半押し中から画像をバッファに溜め込んでおき、シャッターボタン全押しした瞬間にその前後の画像を記録するモードですよね? この機能って、一般的にプリキャプチャーと呼ばれていると思うのですが……

川口:プリキャプチャーとプロキャプチャーは違うものです。プロキャプチャーについて説明しましょう。プロの写真家の方は、自分の中で持っている反応のラグと、カメラの持っているシャッターラグを予想した上で、狙ったタイミングでシャッターを切ると思います。

伊達:ああ、予想して早めに切りますね。

川口:でもプロでない方はそれが難しい。これを実現するために考えたのがプロキャプチャーです。プロがシャッタータイムラグを先読みするように、カメラが先読みを行いプロに近いタイミングで撮影できる機能が「プロキャプチャー」です。

伊達:最初、よく読まずに「プリキャプチャー」って原稿を書いてて、よく読んだら「プロキャプチャー」って書いてあって、あれ? と思いました(笑)

川口:シャッターボタン半押しの状態から深く押し込むと、それが伝わりシャッターが動いて、取り込みが終わります。その間が(E-M1 Mark IIの場合は)大体30ミリ秒です。その30ミリ秒を遅れ分として逆算したバッファの画像を“1枚目”として記録します。

伊達:タイムラグがないのが基準で、そこからさらに14コマ前後も残せるという。

川口:そうです。先ほど伊達さんは「いっぱい撮れてしまう」と仰ったと思うのですが、そこを私たちも考えたうえで、いっぱい撮らなくても狙った絵が撮れることを目標に、プロキャプチャーを開発しました。まさに「撮りたい!」というタイミングで押すと、全てのタイムラグを取り除いた1枚が撮れます。人間の反応というものは、人工的に制御できないので、その微調整用に前後14枚を撮れるようにしています。

伊達:JPEGのみで記録すればRAW記録時よりも長く記録できますか? プロキャプチャーLのとき、C-AFが追従しますか?

菊地:RAWでもJPEGでも記録できる枚数は変わりません。C-AFは撮影前、撮影後ともに追従します。追従性能も通常の連写時のC-AFと変わりません。

伊達:なるほど。プロキャプチャーだと1コマ目以降はAFが追従しないと思っていた時期がありましたが、追従すると分かってからはプロキャプチャーL連写で動きモノを撮るようになりました。ただ、プロキャプチャーはある意味一発勝負じゃないですか。特に連写Hだと、後の書き込みの時間もかかりますし。

川口:UHS-IIに対応し、できるだけバッファ内の画像を速く処理することで対応しています。


・伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性 (デジカメWatch、2017/02/03)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

書込番号:23413615

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/05/19 23:54(1年以上前)

ミスター・スコップさま、デジカメWatchのリンクありがとうございます。

既にマーク2で、こんなすごいことになっていたのですね。

道理で撮影していて、いろんなストレスがないわけだ(というか、別機種に持ち替えると、いろいろとやたらストレスを感じますし、より大きなフォーマットでも画質が上とは言えないことも多々あり)と、妙に納得しました。

書込番号:23414855

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2020/05/20 09:13(1年以上前)

ええと、10年くらい前にα55でもっと簡便にやって同じような結果でしたよ(笑)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140390/SortID=11956484/#tab

書込番号:23415310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2020/05/21 21:52(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

ご返事が遅れました、すみません。できる限りお応えします。

@プロキャプチャー

使っていません。最大の理由は、ピントが合っていなければ意味が無いからです。カワセミのようにじっと止まっている場合にはそこにピントを合わせておけばよいのですが、私のように歩き回って動いている野鳥を探すときは、まずファインダーにいれてピントを合わすのが先で、合った時点でシャッターを押します。プロキャプチャーが優位な場面があるはず(たとえば、止まっている動物が動き出す瞬間とか)ですが、私には利点がほとんどないというのが理由です。

Aプロキャプチャーとプリキャプチャー

私の理解では、カメラメーカーによって呼び方が違うだけで、同じものと思っています。ただし、間違っているかもしれません。

Bプロキャプチャーもどきの写真→http://www.woodpecker.me/bird/bull-h_shrike.hi/index.html

一番上の写真です。これは枝に止まっている雌にピントを合わせてファインダーを覗いていたら、急に雌が口をあけて鳴き出したのでとっさにシャッターを切りました。その時には雄はファインダーに入っていなかったのですが、あとで画像を見たら偶然雄が餌を咥えて画面に入ってきたというわけです。単に「ラッキー」だっただけですが(-_-;) 「もう2、3段シャッター速度を上げていたなら飛んでる雄がきちんと止まっていたのになぁ」と後悔はしました。

以上です、お答えになりましたか。私は「プロキャプチャーは意味ない」などとは思っておりませんで、上に述べたように動き出す瞬間直前にピントを合わすことができるなら素晴らしい機能だと思います。昆虫写真で有名な海野プロなどは蝶の飛び出すすばらしい瞬間を多く物にされていますね。飛んでいる蝶は野鳥より撮影は難しいです。飛び方がランダムで頻繁に方向を変えるからです。


書込番号:23418543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2020/05/23 09:03(1年以上前)

woodpecker.meさん

ご丁寧なコメント、どうもありがとうございます。
こちらからお願いしておきながら、お礼が遅れてしまった事を深くお詫び致します。

ご紹介頂いた作例を拝見しました。物凄い腕前ですね! 私のような超ヘタッピな者から見ると、woodpecker.meさんは、著名なプロカメラマンと何ら変わりません!


> 使っていません。最大の理由は、ピントが合っていなければ意味が無いからです。
> まずファインダーにいれてピントを合わすのが先で、合った時点でシャッターを押します。

念の為、お伺いしますが、プロキャプチャーあり/なしで比較なさった上で、このようなご結論を出されているのですよね?
もし万一、プロキャプチャーあり/なしを比較なさっておられないのであれば、一度比較なさる事をオススメします。


日本語メニューでの「pre-shutter」の表記は、未確認ですが、

[プロキャプチャー]
E-M10iiの時は、シャッターボタン半押しから全押しの瞬間から、30msec遡った瞬間が画像として保存されています。30msecは、人間によるタイムラグなので、多分!!、機種に依らず、同じだと思います。

Lモード(18fps)では、全コマ、AF/AE追従です。Hモード(60fps)では、AF/AEは、1コマ目で固定されます。電子シャッターしか使えないのかも?

[プリシャッター(pre-shutter)]
常に35コマをキャプチャーしており、レリーズ時から前後で最大99コマ連写出来ます。E-M1iiでは前後15コマでしたが、E-M1XとE-M1iiiでは、多分!!、前が最大35コマ、後が「99 − 前のコマ数設定値(例:99 − 35 = 64コマ)」になっているようです。

シャッターボタン全押しの瞬間から、プロキャプチャーは30msec前の画像が保存されますが、プリシャッターでは18fpsの場合、1つ前の画像は、約55msec前の画像ですから、プロキャプチャーとプリシャッターは別物です。


以下は、プロカメラマンのTim Boyer氏による、プロキャプチャーの使い方のチュートリアル(tutorial)です。woodpecker.meさんがお撮りになられている状況と異なるかもしれませんが、プロキャプチャーの説明としては、非常に分かり易いと感じました。この動画では、プロキャプチャーの設定方法を、3通り、ご説明なさっています。E-M1Xでのご説明なので、E-M1iiiと若干異なる可能性があります。ご了承下さい。

動画のURLの下に、Tim Boyer氏が出版なさった書籍の商品ページに記載されていた、ご経歴を転記しておきます。これによると、Tim Boyer氏は、特に渉禽類(shorebird)がお気に入りとの事。写真家以外にも、山岳ガイド等、幅広くご活躍なさっているようです。


・How to Use Olympus Pro Capture Mode (Tim Boyer氏、2020/04/22)
https://youtu.be/M-ZU9El8U7U


「著者について

Tim Boyer is an award-winning nature photographer. His images have been published in many bird and nature magazines. He is a full- time photographer and a graduate of Seattle Audubon's Master Birder Program.

He enjoys sharing his knowledge of photography and birds through workshops and presentations. His bird photography workshops are offered in locations where there are lots of birds and thus ample opportunities to learn and practice the art of bird photography.

He also has a YouTube channel where weekly he posts bird photography tutorials. You can find him at Tim Boyer Photography on YouTube. Shorebirds are his favorite family group of birds, and he spends a lot of weekends on the Washington Coast. Tim has a degree in Recreation and Parks Management and had a career as a mountain guide in Alaska, Washington, Canada, Mexico, and Ecuador. He's been to the top of North America (Denali) six times.

Toss in a few marathons, an eighteen-year stint at a large non-profit where he was once the Corporate Controller (which he still can't believe), and you can see he's ready for adventure. He's been a photographer since high school (you know back when they used black & white film) and a birder since college. He always knew he would have three careers, but didn't think that Bird Photography Workshop Leader/Author would be number three.」

・Learn the Art of Bird Photography: The Complete Field Guide for Beginning and Intermediate Photographers and Birders (English Edition) Kindle版 (著者: Tim Boyer氏)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BHHTKVB/


【超蛇足】
woodpecker.meさんが、別スレで、以下のコメントをなさっておられますが、非常に納得です。私は、(エントリークラスばっかりではあるものの)m4/3に、ドップリ浸かっています。一方、オリンパスは元より、パナソニックも、遠くない将来、(コンシューマー向け)カメラ事業から撤退するだろうと、繰り返しコメントして来ました。

E-M1Xは、オリンパスのカメラ事業にとどめを刺したと強く感じています。woodpecker.meさんがコメントなさっているように、E-M1Xは、m4/3として求められる最大の利点をスポイルしてしまったからです。E-M1Xは、4/3の学習効果が全くなく、またまた多数出してしまった、Proレンズの受け皿となるミッションが与えれていました。しかし、E-M1X(発売:2019/02/22)が大コケしてしまったので、Proレンズの値上げ(発表:2019/11/28、実施:2020/02/01)に踏み切らざるを得なくなりました。

もし、E-M1Xの開発費を、E-M1iiiとE-M5iiiに回していたなら、事態はここまで悪化しなかったはずです。

> ほぼM1Xに傾きました。ただ、Zuiko300/4+M1Xだと、質量2300g余り。いま使っているNikkor500/5.6+D500がほとんど同じ2300g余。もう一声M1Xの長所が欲しいところです。

書込番号:23421122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2020/05/23 09:42(1年以上前)

一つ前の↑[23421122]にて、勘違いが濃厚な箇所がありました。ごめんなさいm(_ _)m

> シャッターボタン全押しの瞬間から、プロキャプチャーは30msec前の画像が保存されますが、プリシャッターでは18fpsの場合、1つ前の画像は、約55msec前の画像ですから、プロキャプチャーとプリシャッターは別物です。

と書き込んでしまいましたが、実際には、

プロキャプチャー: 30msec前の画像 = プリシャッター: 1コマ前(0コマ目?)の画像

の可能性大です。

ただし、プロキャプチャーのLモードなら、プリシャッターの前後・最大99コマは、全てAE/AFが追従していますから、ピントが合った瞬間にシャッターボタン全押しした場合でも、プロキャプチャーの30msec前の画像に、ピントは合っているはずです。プロキャプチャーは、飽くまで、人間のタイムラグを(ほぼ)ゼロにする機能ですから。

書込番号:23421200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2020/05/23 10:05(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

おっしゃることはよく理解します。私はプロキャプチャーに次のような推測をするので使っていないと申し上げたいのです。たとえば、

ある枝に頻繁に小鳥が来るとします。その枝の一部にピントを合わせておきます。しかし、飛んできた小鳥が距離の異なった所に止まったら、プロキャプチャーで撮影しても小鳥にはピントはあっていない(と推定しています。おおせのとおり自分で確かめてはいません)。

現時点でカメラ自体に小鳥を認識する機能はないので、そのようになるのだと推定しています。もし私が誤解していて、画面上で激しく動くものに自動的にピントを合わせるなら、私の推測は間違っていますね。

いっぽう、ラグビーの試合で特定の人を追いかけてピントを合わせ続けているとします。この場合は明らかに常に撮影したい対象物にピントが合い続けているのでプロキャプチャーは極めて有効でしょう。

こう考えてみると撮影する対象物の大きさでプロキャプチャーの有効性が分かれるのかもしれませんね。

書込番号:23421262

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/05/23 11:34(1年以上前)

>woodpecker.meさん
> 使っていません。最大の理由は、ピントが合っていなければ意味が無いからです。
> まずファインダーにいれてピントを合わすのが先で、合った時点でシャッターを押します。

スレのタイトルにあるシャッターを押した時に生じる遅れ分をカバーするのがプロキャプチャーかと思うのですが違うのでしょうか。

書込番号:23421454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/05/23 13:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヒヨドリ

ハクセキレイ

クロアゲハ?

ギフチョウ

woodpecker.me さん、横レスで申し訳ありません。

因みに、私は、woodpecker.me さんがご紹介されている海野先生の講習会に参加した際に、「ProCap(プロキャプチャー) H」モードでは 60fps での撮影を勧められたので、それまでの 30fps から 60fps に変更したところ、面白いカットが格段に多くなりました。


ミスター・スコップさん

>日本語メニューでの「pre-shutter」の表記は、未確認ですが、

「プリ連写」(「MENU」での設定項目名は「プリ連写枚数」)のことではないでしょうか?
 *少なくとも E-M1 MarkII や E-M5 MarkIII の取説での検索では、「pre-shutter」も「プリシャッター」もヒットしません。

>[プロキャプチャー]
E-M10iiの時は・・・

OLYMPUS の「製品紹介」サイトで確認しましたが、E-M10 MarkII では「プロキャプチャー」は見付けられませんでした。ホントに、E-M10 MarkII に「プロキャプチャー」が搭載されているのですか?
それとも、E-M1 MarkII の心算での入力ミスでしょうか?

>シャッターボタン半押しから全押しの瞬間から、30msec遡った瞬間が画像として保存されています。30msecは、人間によるタイムラグなので、多分!!、機種に依らず、同じだと思います。

上記の通り、E-M10 MarkII のサイトでは見付けられなかったので判りませんが、少なくとも E-M1 MarkII の場合は、遡り分(プリ連写分)は秒数ではなくコマ数で指定(*1)し、当初は「0〜14」コマからの選択でしたが、ファームアップで「0〜35」コマからの選択になりました。
 *1:このため、連写速度を変更すると遡る秒数も変わる。

私の所有機で「プロキャプチャー」が可能なのは E-M1 MarkII と E-M5 MarkIII ですが、後者は前者の当初と同じ「0〜14」コマなので、「機種に依らず、同じ」ではないことは確かです。

>Lモード(18fps)では、全コマ、AF/AE追従です。Hモード(60fps)では、AF/AEは、1コマ目で固定されます。電子シャッターしか使えないのかも?

私の所有機では、「ProCap L」では E-M1 MarkII:10・15・18fps、E-M5 MarkIII:8・9・10fps、「ProCap H」では E-M1 MarkII:15・20・30・60fps、E-M5 MarkIII:15・20・30fpsです。
このため、E-M10 MarkII で 「ProCap L」:18fps、「ProCap H」:60fps が可能とは考えられず、やはり E-M1 MarkII のようですね。

なお、「ProCap L」でも 「ProCap H」でもメカシャッターは使えず、自動的に電子シャッターに切り替わります。

>[プリシャッター(pre-shutter)]
常に35コマをキャプチャーしており、レリーズ時から前後で最大99コマ連写出来ます。

「プロキャプチャー」と「プリシャッター」は全く別物とお考えのようですが、「プリシャッター] が「プリ連写」のことであれば、「プリ連写(枚数)」は「プロキャプチャー」の設定項目の一つであり、「プロキャプチャー」と「プリシャッター」は別物ではない(後者は前者の一部)ことになります。

さて、「枚数リミッター」で設定できるのは仰る通り最大 99 コマですが、「枚数リミッター」を「Off」にすれば、バッファフルになるまで同じ連写速度で撮影できます。

因みに、私は、「ProCap H」では E-M1 MarkII:25 コマ、E-M5 MarkIII:20 コマとし、「ProCap L」では両機とも「Off」にしています。

これは、「ProCap H」は主として鳥や昆虫が飛び立つ瞬間を狙うのですが、飛び立った瞬間からレンズを振って追い掛けることは私には不可能なので、たくさん撮っても殆どが無駄になるためであり、「ProCap L」は主として最初から動いているものを狙って、面白い動きをした時などに全押しする、つまりレンズで追い掛けている途中で全押しするので、その後も追い続けることが可能なためです。

>シャッターボタン全押しの瞬間から、プロキャプチャーは30msec前の画像が保存されますが、プリシャッターでは18fpsの場合、1つ前の画像は、約55msec前の画像ですから、プロキャプチャーとプリシャッターは別物です。

上記の通り別物ではなく、「プリシャッター」は「プロキャプチャー」の設定項目の一つと考えます。


それでは、E-M1 MarkIII ではなく E-M1 MarkII ですが、「プロキャプチャー」モードのエアユーザーでない証に、「ProCap H」モード(S-AF/60fps)撮影した画像を添付します。

書込番号:23421643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/05/23 14:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ツバメ−1

ツバメ−2

ツバメ−3

イタドリハムシ

woodpecker.meさん

レスが前後してしまいました。申し訳ありません。

>使っていません。最大の理由は、ピントが合っていなければ意味が無いからです。カワセミのようにじっと止まっている場合にはそこにピントを合わせておけばよいのですが、私のように歩き回って動いている野鳥を探すときは、まずファインダーにいれてピントを合わすのが先で、合った時点でシャッターを押します。プロキャプチャーが優位な場面があるはず(たとえば、止まっている動物が動き出す瞬間とか)ですが、私には利点がほとんどないというのが理由です。

仰る通りですが、私は鳥や虫が飛び出す瞬間と、その後の数コマの飛翔場面に魅力を感じているので、「ProCap H」モード(S-AF/60fps)を多用しています。

>Bプロキャプチャーもどきの写真
これは枝に止まっている雌にピントを合わせてファインダーを覗いていたら、急に雌が口をあけて鳴き出したのでとっさにシャッターを切りました。その時には雄はファインダーに入っていなかったのですが、あとで画像を見たら偶然雄が餌を咥えて画面に入ってきたというわけです。

これは、woodpecker.me さんの反応が素晴らしかったからこその作品であり、その点では感服しますが、もし「ProCap」モードであれば、反応の鈍い私でさえ、雄がファインダーに入ってきたのを確認してからでも間に合いますし、高速連写しているので、雄にもピントが合ったコマがある可能性も増します。

添付画像の3枚目までは、「Bプロキャプチャーもどきの写真」と同じような場面の写真で、「ProCap H」モード(S-AF/30fps)で雛鳥にピントを中てて待機(半押し)中に、ツバメの雛鳥が口を開けて騒ぎ出してから気合を入れ、親鳥をファインダーで確認してから全押ししたもの中から選んだ3コマで、1枚目と2枚目は連続するコマであり、3枚目は2枚目から4コマ目です。
 *こちらは、60fps に変更した 2019.08.26 より前に撮影したため、30fps になっています。
何れの親鳥も、ジャスピンとはいえませんが、「Bプロキャプチャーもどきの写真」の雄よりもピントが来ているではないでしょうか?

添付画像の4枚目は、同じく「ProCap H」モード(S-AF/30fps)で右下のイタドリハムシにピントを中て、飛び出すのを待っている時に、別のイタドリハムシがファインダーに飛び込んで来たので全押ししたもので、飛び込んで来た子はジャスピンではありませんが、このように全く予期していないものが飛び込んで来た時でも、捉えることだけは確実にできます。
 *こちらは、E-M5 MarkIII での撮影のため、30fps です。

今回の4枚について、(芸術面は別にして)飛び込んで来た親鳥(1〜3枚目)や飛び込んで来たイタドリハムシ(4枚目)がジャスピンでないので「意味がない」、と仰るのであれば、「Bプロキャプチャーもどきの写真」も「意味がない」といえると思うのですが、価値を認めておられるからこそ、ブログにアップされ、こちらでも紹介されているのですよね?

書込番号:23421829

ナイスクチコミ!3


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/23 16:02(1年以上前)

>woodpecker.meさんの場合

直視で撮った時の遅延が175ms位ですよね?
ランプが光った瞬間が0ms
175msは人間の反応速度+カメラのラグですよね?

ランプが光った瞬間をピントが合った瞬間に置き換えると
撮影者がピントが合ったと思ってレリーズした写真の175ms前はピントが合っているので
プロキャプチャーは有効だと思います

動くものであれば理論的に、通常の撮影よりも175ms前が一番ピントの合っている瞬間とも言えます

書込番号:23421970

ナイスクチコミ!3


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/23 16:33(1年以上前)

補足で問題点は
反応速度以上遡った無駄なショットが増える事や
感度やフラッシュ、使用レンズ等の制限が多いところですかね

書込番号:23422031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2020/05/23 18:38(1年以上前)

woodpecker.meさん、メカロクさん

様々なコメント/ご指摘、どうもありがとうございます。

当たり前過ぎて、お断りしていなかったかも?ですが、私自身は、エントリー機しか所有していませんし、鳥の撮影は、難易度が高過ぎるので、そもそも、挑もうとさえ、思っていません(超偶然、撮れる事も皆無ではないのですが‥)。

プロキャプチャーも、使用した事はありません。ただ、先にご紹介させて頂いた記事と動画は、プロキャプチャーを理解する上で、とても参考になると思います(*)。

お二人からのコメント/ご指摘に対しては、後程、コメントさせて頂くかもしれません。なお、E-M10ii/E-M10iiiは、タイポです。余計なお手間を取らせてしまい、大変申し訳ありませんでした。

プロキャプチャーを簡単に説明するには、文章だと非常に面倒だと思えて来たので、超ウルトラザックリの動画を作ってみました。正確性は完全に無視しましたので、突っ込み所満載だと思いますが、ご容赦を! 自分では分かり易いと思っているのですが、却って、分かり難い等ありましたら、ご指摘下さい。

【プロキャプチャー】のコンセプト (0:45)
https://youtu.be/hYMXVwsDrJ8


(*)
【再掲】

・伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性 (デジカメWatch、2017/02/03)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

・How to Use Olympus Pro Capture Mode (Tim Boyer氏、2020/04/22)
https://youtu.be/M-ZU9El8U7U

書込番号:23422281

ナイスクチコミ!1


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/23 19:40(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
プロキャプチャーは0.3秒前を保存するのではなくて、半押し中設定した速度で連写を続けている
全押しした瞬間から遡って設定した枚数を保存する
ざっくりとこんな感じかと思います

書込番号:23422400

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング