OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ101

返信9

お気に入りに追加

標準

M1 mk 3に満足

2020/05/17 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1527件
当機種
当機種
当機種
当機種

コチドリ

セグロセキレイ

モズ(高原型)・求愛給餌

オオヨシキリ・今年も渡来

D500とM1 mk 2を全とっかえしてM1 mk 3を二台体制にしました。コロナの影響で遠くに行けないので、自宅からせいぜい5km範囲で探鳥しています。

enjyu-k さんのように恵まれた野鳥環境ではないので、カラフルな野鳥がいませんが、こんな鳥もいるということで載せてみます。左3枚は2Xテレコンを使って1200mm相当。4番目は1.4Xを使って840mm相当です。

全部手持ちですが、1200mm相当でも実質手ぶれが気にならないのは素晴らしいことですね。オリンパスの恩恵ですが、贅沢なことにだんだんその恩恵を忘れていきます。

書込番号:23410035

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/18 11:02(1年以上前)

やはりテレコン付けると、今まで見て来たサンヨンの画像に比べて「同じレンズ?」
と言う位画質が落ちますね。

書込番号:23411414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2020/05/18 12:11(1年以上前)

>横道坊主さん

この画質劣化はテレコンのせいかどうかは微妙です。手ぶれしないといっても微ブレは残るしピントずれさえあるかもしれません。また、私はJPG撮って出しで、かつ保存するときはJPGのレベル8まで落として保存します。

ですので、私のこれらの画像だけでテレコンの画質劣化と判断するのは、貴殿にとっても間違った情報になる恐れがありますのでご自身で確認されたくお願いします。

”自分としては”満足のいく画像が2Xテレコンで撮れたというのがこの書き込みの本意です。

書込番号:23411508

ナイスクチコミ!31


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/19 09:30(1年以上前)

>woodpecker.meさん
こんにちは、enjyu-kです。

>enjyu-k さんのように恵まれた野鳥環境

行き始めた頃には、こんなに色々な野鳥達と出会えるとは思っていませんでした。
6年経った今でも初見の鳥に出会える事があるので、本当に有難いと思います。
越後一の宮「弥彦神社の御利益」でしょうか?お賽銭上げた事も無いのに…。
クルマで30分(行程20km)は、爺さんには丁度良い移動距離です。


>オリンパスの恩恵ですが、贅沢なことにだんだんその恩恵を忘れていきます。

同感です、使い続けている内に当たり前の事と勘違いしてしまいます。
反省せねば…。


テレコン付けていなくても被写体までの距離が遠い程、解像感は「えっ、同じレンズで撮った写真?」ってなります。
画質は光量など撮影条件次第で変わってきます、私の撮影では自分好みの写真(可愛く撮りたい)が最優先で画質等は二の次。
画質は良いに越した事は有りませんが、撮れなきゃ意味ないじゃんって感じですかね。
画質が画質がって言う人居ますが楽しいのだろうか?、爺さんは野鳥見つけてシャッター切っているだけで楽しいです。
撮れた写真が自分好みなら、万歳三唱したいくらい嬉しいです。

私もM1 MarkVを使って満足しています。

書込番号:23413309

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2020/05/20 17:09(1年以上前)

僕もmark2 +サンヨン+X2テレコンを使います。1200ミリの世界は素晴らしいですが、手持ち撮影では、強力なシンクロ補正があってもシャッタースピードによっては手ぶれしますよね。この焦点距離になるとできるだけ三脚を使用するようにしています。野鳥撮影は、少ないチャンスを生かすために.まず撮れなければ意味が無いです。僕もISO3200位までは躊躇なく上げて使用します。一番大切なことは、自分が楽しむ事だと思います。プロじゃないんだから。

書込番号:23416091

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1527件

2020/05/21 22:16(1年以上前)

>enjyu-kさん

@いいですね。私も始めたころ、新潟県の北の端から南の端まで潟にはよく行きました。多くの潟に行き始めて初めて「新潟県」の意味を悟った次第です。潟はどちらかというと水鳥中心なので、きれいな小鳥には遇えませんでした。

A「被写体までの距離が遠い程」

そうなんです。これを言うと顰蹙を買うことが多いので普段は控えているのですが、「解像感が高い野鳥の画像を撮るために一番重要なのは、カメラでもレンズでも腕でもなく ------ 単に野鳥までの距離」だと悟っています。

もちろんカメラ+レンズ+腕は効きますが、どちらかというと相対的にマイナーなファクターです。私が最初に上げた4枚の写真はまさに遠方の野鳥だから画質が落ちるのだと密かに思っています。「そんなの自分の腕が無い言いわけだ」と言われることは十分承知の上です。

>みきちゃんくんさん

「強力なシンクロ補正があってもシャッタースピードによっては手ぶれ」.........ご指摘の通りですね。カメラ+レンズの解像度をギリギリまで追い込んでいくと、たとえば三脚を使っていても人間には感じない我が家の二階の床の振動が利いてきます。それがわかった後、三脚の脚の下にテニスの軟式ボールを入れて振動を抑えました。

「野鳥撮影は、少ないチャンスを生かすために.まず撮れなければ意味が無いです。僕もISO3200位までは躊躇なく上げて使用します。一番大切なことは、自分が楽しむ事だと思います。プロじゃないんだから」.........120%同意です。カメラやレンズの能力を確かめたくて野鳥を撮っているわけではないのですからね。

書込番号:23418600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/22 16:05(1年以上前)

別機種
別機種

ヤマゲラのメス(キョ キョ キョと鳴いていました)

ちょうどくちばしを開いて鳴いているところです

>woodpecker.meさん

>そうなんです。これを言うと顰蹙を買うことが多いので普段は控えているのですが、「解像感が高い野鳥の画像を撮るために一番
>重要なのは、カメラでもレンズでも腕でもなく ------ 単に野鳥までの距離」だと悟っています。
>もちろんカメラ+レンズ+腕は効きますが、

当方もスレ主さんと同様に感じています。
野鳥たちはおいそれと近づかせてくれないので、仕方がないかなと自己弁護の画ばかりです。

同じオリンパスの兄弟カメラということで別機種ですが、貼らせていただきました。
被写体まで40〜45メートルほどです。トーン及びトリミング済みです。

書込番号:23419721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/22 18:46(1年以上前)

当機種
当機種

みなさん どーも!
このスレ見てそういえばMC-20使ってないなーと思い
お昼にちょっとだけ 夕方は1時間くらい撮ってきました

知らない鳥と最近追い回しているカワセミですが
被写体がなんでも撮影は楽しいですよね!

明日は早朝に弟が釣りに行くようなら金魚のフン状態で着いて行こうと企ててます|´3`)ノ

書込番号:23420004

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2020/05/23 21:13(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

チョウゲンボウ ♂

チョウゲンボウ ♀

ノートリです

同左 C-AFのオールターゲットで静音連写L

横レス失礼します。

>豆臭い娘さん、今晩は。

一枚目は小型の猛禽類チョウゲンボウと云う鳥さんで、尾羽が褐色の横縞なので♀だと思います。
蔵出しですが♂と♀の写真を貼っておきます。

ここ数日の雨で公園の樹木の葉っぱが一段と濃密さを増し、目の前の樹上で囀るキビタキでさえ姿を見つけられない状況で本日は不完全燃焼で撤収してきました。
ホオジロ♂とメジロの他は、蜂と蝶で…(泣き)。
蜂の写真は撮って出しノートリです。

書込番号:23422630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/24 20:58(1年以上前)

>enjyu-kさん
チョウゲンボウ
去年それっぽいの撮りました!
この子も同じ鳥なんですね!
すごく高い所に巣があってヒナが居るのわかったよ!
毎度いろいろ教えてもらって感謝です(*´∀`)

書込番号:23424816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

手持ちハイレゾでトンボ

2020/05/10 09:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件
当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちハイレゾ 50M

手持ちハイレゾ 50M

4500×3000でトリミング

4200×2800でトリミング

前回はカワセミでしたが、昨日はトンボを手持ちハイレゾで撮ってみました。
被写体も撮影距離も違いますので、参考にならないと思いますが…。
鳥撮りの合間に、トンボを見つけて思い付きで撮ってみました。
処理時間の長さとデータサイズの大きさの問題で、爺さんは多用する事は有りませんがシチュエーション次第では今後も使ってみようと思わせる機能です。

昨日は枝止まりの野鳥撮影でC-AFとProCap L連写の組合せを試したり、試行錯誤しながらの撮影で気が付けば8時間も公園内を
歩き回っていました。

一枚目は手持ちハイレゾでトンボ(鳥専の爺さんにはトンボの名前は判りません)
二枚目は手持ちハイレゾでカワセミ(再掲)
三枚目はC-AFとProCap L連写でAF枠はスモールターゲット中央一点
四枚目はC-AFとProCap L連写でAF枠は3×3の中央9点グループターゲット

手持ちハイレゾ画像は撮って出しですが、他2枚は多少レタッチで弄っています。

書込番号:23394211

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/05/10 09:48(1年以上前)

トンボはカワトンボです。

3、4枚目は、かなりスッキリ解像していますね。
もしかしてトリミングでなく、リサイズでしたか?

3、4枚目は眼にジャスピンでいいですね!

書込番号:23394259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/10 10:25(1年以上前)

トンボの写真は表現手段として面白いです

書込番号:23394343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2020/05/10 15:50(1年以上前)

ある種のハイレゾの可能性を感じました。

書込番号:23395079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2020/05/10 19:28(1年以上前)

>enjyu-kさん
M1mk3の手持ちハイレゾは被写体動いても撮れるんですね。G9だとトンボはエラーが出て撮れないかも。

書込番号:23395543

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/11 15:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出しの元画像です

ピントは首から肩口、目はピン甘

合焦した瞬間に飛び出され、敢え無く撃沈!初見のアオバズク残念無念

>エアー・フィッシュさん

トンボの名前を教えて頂き、ありがとうございます。


>もしかしてトリミングでなく、リサイズでしたか?

二枚ともリサイズではなく、トリミングしたものです。
シジュウカラの撮って出し画像を貼っておきますね。

シジュウカラもメジロも活発に動きますので、枝止まりでもジッとして居てはくれず連写でも「目にジャスピン」は一枚も無い事が多くあります。
鳥次第の運任せで、連写で一枚でも拾えればラッキーで撮っています。

今回はC-AFの追従に期待して撮ってみましたが、メジロの動きには追従しきれないと云う結果でした。
止まって居る位置は変わらなくても、身体は動かし捲りでピン甘と被写体ブレで参ってしまいます。
身体の何処かにピントが合っている画像も有りますので、追従はソコソコ頑張ってくれているのですが「目にジャスピン」は運任せ…。
S-AFで小刻み連写の場合と歩留まりは大差なしと感じました。
但しC-AFの場合は、連写中に枝や葉にピントを持っていかれ大外しも有ります。

まだまだ試行錯誤が続きそうです。

書込番号:23397164

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/11 16:05(1年以上前)

当機種

見つけた時20Mで通常撮影(2000×3000でトリミング)

>て沖snalさん

>トンボの写真は表現手段として面白いです

ありがとうございます。
撮って出しで日の丸構図ですが、ボケ具合と色合いは気に入っています。
一度目は合成には成功したのですが、イマイチの出来でした。

書込番号:23397172

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/11 16:12(1年以上前)

当機種

嫁を横取りされない様に警戒中のキビタキ♂

>松永弾正さん

>ある種のハイレゾの可能性を感じました。

使えるシチュエーションは限定されますが、これはコレで楽しいですね。
弾正さんも、お一つ如何でしょうか?

書込番号:23397184

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/11 16:16(1年以上前)

別機種

G8で深度合成のカワセミ

>しま89さん

>被写体動いても撮れるんですね。

動かれてしまうと合成に失敗します、この時はトンボが置物の様にジッとしていました。

手放してしまいましたが、G9にハイレゾ有りましたっけ?
以前G8の4Kフォト?深度合成でカワセミを撮った時には、何度も合成に失敗した記憶が有ります。
運良く深度合成に成功した時の画像を貼っておきます。

書込番号:23397189

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2020/05/11 21:16(1年以上前)

当機種
当機種

ルリタテハ ハイレゾ

アゲハ ハイレゾ

こんばんは。皆様はじめまして、よろしくお願いいたします。

私は、ハイレゾを昆虫写真に使用できないか。と考え、購入いたしました。
結果というか、現在のところ、ハイレゾは2枚しか撮れていません。
その位、ハイレゾはシビアな様です。
今後もハイレゾで撮れる事を念頭に撮って行くつもりでおります。

作例では、チョウの「毛」に注目していただきたいと思います。

ハイレゾjpg撮って出しです。

お目汚し失礼いたします。。。

書込番号:23397944

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/12 19:57(1年以上前)

当機種
当機種

手持ちハイレゾ 50M

深度合成 20M

>Orchis。さん
チョウでのハイレゾ作例、ありがとうございます。

HDDの中に手持ちハイレゾでチョウを撮った画像が残っていた事を思い出しましたので、同じチョウを深度合成で撮った画像と合わせて貼っておきます。
野鳥以外は殆ど撮らないので、すっかり忘れて居りました。

チョウはギフチョウの様です、公園内で何度か見かけた事は有るのですが撮ったのはこの時が初めてです。

書込番号:23399889

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/14 22:19(1年以上前)

当機種

山頂634m(スカイツリーと同じ高さ)の電波塔

スレの締めに、風景を手持ちハイレゾで撮ってみました。

ありがとうございました。

書込番号:23403896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/21 06:11(1年以上前)

OLYMPUSがハイレゾを一写でやるように高速化するみたいな話をYouTube公式動画でしてますが。

よく考えたらハイレゾってハイレゾに必要な分だけ画素ずらししたコピーを大量に生成してソフトで合成したらもっと楽ですよね。
カメラでやるのと違い、8枚や16枚に拘らなくていい。

何ならPCでやるなら128枚とか256枚とかコピーしてから改めて合成してRawファイルを作り直したら、ISO12800とか25600みたいな普通に高感度で撮った写真でもISO100を遥かに超える高画質になるのかも?と思わせる。

8枚合成でも相手がISO100でこっちがISO1600というハンデを与えてもこの画質ですしねw
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos1dxiii&attr13_1=nikon_d5&attr13_2=pentax_645z&attr13_3=olympus_em1x&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=1600&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.9246288209606989&y=-0.8559717445859281

っていうか高速化ってそれの事を言ってるのかな?って気がしないでも無いですが。

特許があるから装置や合成技術も他社真似出来ませんしね。

【特許番号】特許第5788551号(P5788551)
【発明の名称】画像処理装置および画像処理方法
【氏名又は名称】オリンパス株式会社

頑張って欲しいですね。

というか業界最大手になる逆転の一手にならないですかね?
小さく軽くて性能良くて中判より画質いいとか最強だと思うのですが。
後から合成なら動体相手でも使える。

もしセンサーサイズ同じ位だったらOLYMPUS機って最強の性能ですよね。しかもミラーレスなのでミラーもファインダーもいらないし小さいので安く出来る。対抗出来るのはパナ位。
弱点が高感度って言われていたけど、それさえ後処理でも克服出来ればもう何一つ弱点が無くなる。

むしろOM-D E-M10 markVとかPENとかハイレゾついてないカメラでも後からハイレゾ化出来るし、何ならE-M1とかE-5やE-300みたいな古いカメラでもOLYMPUSのRawファイルさえ取っておけば、後から純正ソフトからワンタッチで超画質化出来るとなったら凄すぎる。

「マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいから画質がなー(レンズ解像力はフルやAPSの2〜4倍なので誤解」

で、使いもせずに敬遠して買わない人結構いましたよね。
それがこんな小さくて軽いカメラで、後処理からでも中判以上の画質になるのだったら買わない方がおかしいって位。

どうせデジタルでフィルムと違うのだからアナログな部分がどうのとかの意味不明な拘りは老人しかしないでしょうし、関係無いですしね。

書込番号:23417150

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信20

お気に入りに追加

標準

今日が40回目の撮影でした

2020/05/14 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件
当機種
当機種
当機種
当機種

オオルリ♂

キビタキ♂

弥彦神社の鹿

届いた翌日(2月29日)の初撮りから、二カ月半で40回目の撮影になりました。
マイナーチェンジと言われていますが、ライブNDや手持ちハイレゾも楽しんでいますので満足しています。
MarkUに買い増しなので、何の戸惑いも無く操作できる事が爺さんには有難いです。

オリの500mm F4.0やタムロンの500mm F5.6の噂も気になるところですが、爺さんはロードマップにあるED 100-400mm F5.0-6.3 ISを買おうと思っています。
給付金の10万円の使い道は、コレで決まりかな。

書込番号:23404015

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/15 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん
まいどー!です
もう2か月ほど故郷に避難している豆婆は
あいかわらず川をウロウロしてます
いまいち勘が悪いらしくカワセミの来る枝がわからなくて
逆光だったり 薄暗い所だったり 撮れる気がしないダイビングを狙ったりでまともに撮れません(´д`)
知らない鳥も撮ったり楽しんでますが
いつかみんなのように撮ってやるーって気合だけは入ってますヨ!

書込番号:23405621

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/16 06:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アタシ好みのイケメン、見つけちゃった!

絶対GETしなくっちゃ!

落ちたわね、もう逃がさないから!

やったぁー  シ・ア・ワ・セ!

>豆臭い娘さん
毎度さまです、レスありがとうございます。

コチドリ可愛いですね、ここ3年位撮れるどころか出会えてもいません。
最近公園のカワセミは、声は聞こえど姿はみせずで…チョッと寂しい爺さん。
昨日は庭の雑草取りを一生懸命?やっていたので、鳥さん撮りはお休みしました。

14日は撤収間際に、メジロのラブラブ・ツーショットも撮れて楽しい一日でした。
爺さんの妄想で四コマ漫画風に脚色した「メジロの恋物語」を、ご覧いただければ幸いです。

書込番号:23406120

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/16 06:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんなに簡単に落とせるなんて…夢みたい

浮気したら許さないからね  ハイ!浮気なんて…しませんから

約束破ったら、首筋ブスリよ  ひぇー!

「メジロの恋物語」の続きです。
一コマ不足の三コマになってしまいましたが、ソコは笑って許して下され。

予報では終日曇りだったのですが、今小雨が降っています。
こんな時だからこそ撮れる写真も有るので、どうしようか迷っています。
「撮ってやるーって気合」入れて出かけようかな。

書込番号:23406125

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/16 14:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツバメ 

ヤマガラの幼鳥でしょうか? 食べるの手こずってました。

コゲラ 餌を渡してましたが親子でしょうか?

遠いので、半ば諦めモード。

enjyu-kさん こんにちは。

メジロのキュートなお写真楽しめました。 家内も可愛いと喜んでましたよ。 (^^♪
これは! という涎が出る珍鳥を貼りたいのですが、まだまだ難しいです。

豆臭い娘さん こんにちは。

カワセミ撮り 暗い、遠い、あるあるですね...
練習無しでいきなり本番みたいなものなので、私も何度も泣いてます。 (*>_<*)ノ
(観察していると元の枝に戻る習性はある程度あるようですけど。)

書込番号:23407055

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/16 16:03(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ヤマガラ幼鳥 (撮影日は一日遅れですが、時間帯は同じですね)

3年前、頭上の樹から目の前に突然落っこちてきたキビタキ雛

産毛が残っているので、巣立ちではなく事故で落下かも

>You Know My Name.さん
レス、ありがとうございます。
お楽しみ頂けて幸いです、奥様にも宜しくお伝え下さいませ。

二枚目はヤマガラの幼鳥で間違いないですね、成鳥に比べ体色が淡いのが特徴です。
三枚目はあどけない顔立ちの右側の個体が幼鳥の様ですね、私はコゲラの幼鳥は見た事が無かったので参考になりました。
四枚目は♂から♀への給餌(プレゼント)のシーンですね、距離が遠いと目視では判り難いですが写真を撮ってみると♀の下嘴がオレンジ色なので♂♀の違いが判ります。
一枚目のツバメも含め、全部イイ感じで撮られていますね。

留鳥達は子育ての真っ最中で大忙し、渡り鳥達はこれから子育てを始めますので本当に楽しい季節です。

書込番号:23407220

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/16 16:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キビタキ♂

スズメの幼鳥

一触即発 縄張りと♀を巡るバトル

キジバト

気合入れて撮ってきました。
到着早々にキビタキ♂がお出迎え、出かけて正解でした。

普段はスズメなど撮らないのですが、幼鳥の様に見えたので枝や葉っぱが被り捲りの中MFでピント追い込んで撮りました。
キジバトもあまりモチベーション上がる鳥では無いのですが、目の前の樹に止まったので…撮ってみました。

書込番号:23407245

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/16 16:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そろそろ撤収しようかと思っている時に、何故か?かなりの頻度で鳥さんが現れます。
今日はオオルリ♂が…最近、鳥運が絶好調。

現れた所が公園内の薄暗い「もみじ谷」で条件に恵まれず、強運を活かしきれずに結果はイマイチでした。
撮れただけでも喜んでいた爺さん、だんだん強欲になって来ています。
欲張りすぎて鳥運が逃げてしまうといけないので、欲は程々にと反省しています。

書込番号:23407261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/16 20:46(1年以上前)

>enjyu-kさん
コチドリ?なんですね!
てゆーか色んな鳥が撮れる環境がうらやましい(*^^*)
メジロめっちゃ可愛いですね!
>You Know My Name.さん
こんばんは(^^)/
カワセミ2匹スゲーって思いました
鼻の下をながーく伸ばした♂が♀にプレゼントですかね

一度見たところには来るんだけどね
気まぐれで止まる所が違う困った子なんです( ω-、)
ジワジワ近寄ろうとするとキーって鳴きながら逃走するし…

しかし難しいなー 鳥撮影(・・;)

書込番号:23407920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/16 21:04(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

エナガの幼鳥? 尾が長いので。

スズメの幼鳥? いや年長さんかな。

大阪城で出会ったパンダ?牛?パトカーに一番似てる気が...

入浴前のエナガ。

enjyu-kさん

ご解答ありがとうございます。

キビタキ雛は可愛そうですね。 巣から落下してしまう事故は時々あるようですね。
キジバトは、私も撮らないです。 昔から庭に夫婦でよく来ていたもので珍しさがなかったので、
しかしながら、野鳥撮りを始めてから意外に見かけないのにはびっくり。 

あまり面白写真はUP出来無いのですが... 
入浴前のエナガの写真は、どうってことない構図でありますが。
ウエットな部分とドライな部分、自然な木々の色。 地味ですけど個人的には好みの発色になりました。

あ。 まだオオルリは撮れてません、撮れる可能性はある筈なんですが。。。 今後の自分に期待です。

書込番号:23407958

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/17 03:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

近所に居るカワセミ

オオタカ♀

オシドリ夫婦

ベニマシコ♂

>豆臭い娘さん
ありがとうございます。

難しいですよね、この時季新緑の林間での撮影は木漏れ日で盛大な「緑の色被り」に悩まされますし…明暗さが大きいのも困りモノです。


>てゆーか色んな鳥が撮れる環境がうらやましい(*^^*)

弥彦公園は「佐渡・弥彦国定公園」弥彦山の山裾にある16万uの広くて野趣豊かな、爺さんお気に入りの公園です。
都市公園とは違い人の手が入っていないエリアの方が広いので、野鳥達にとっては住み心地が良いのかも知れませんね。

暑さが増してくるこれからは、やぶ蚊や狂暴化するスズメバチに悩まされながらの撮影になります。
昨年の夏からコレに我慢できず、地元のチャリで5分の川の土手で撮る事が多くなりました。
大したモノは撮れないだろうと思っていたのですが、こんなに鳥が居るの?こんな鳥まで居るの?ってビックリするほど(20種以上)の鳥さんが撮れました。
市街地を流れる川ですが、カワセミやオオタカ等も撮れます。
爺さんは「ボーっと生きて来た」から気付かなかっただけなのかもと、思い知らされました。

こんな爺さんが云うのも何ですが、気付かないだけで身近な所でも結構鳥さんは居るようです。

書込番号:23408620

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/17 04:03(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

エナガ幼鳥

エナガ成鳥 (瞼が黄色)

部分白化個体のスズメ

>You Know My Name.さん

>キビタキ雛は可愛そうですね。

保護して保健所に連れて行こうかと迷ったのですが、近くの樹で親鳥(♂)が心配そうに雛の方を見ていたので止めました。
ピョンピョン跳ねながら遊歩道を横切り、斜面の草むらに入り姿が見えなくなるまで見守ることしか出来ませんでした。


エナガの幼鳥この時期には尾羽は、親鳥と同じ位の長さになっていますね。
成鳥になると目の周りの眼瞼輪の色が、「赤」から「黄色」に変わります。
スズメさん嘴の黄色味が無くなっているので、「少年A」で通るギリギリの線でしょうか。
ハトさん、白黒偉くカッケーですね。
エナガ何時でも何処でも何をしていても可愛い、爺さんの大好きな鳥です。


>あ。 まだオオルリは撮れてません、撮れる可能性はある筈なんですが。。。 今後の自分に期待です。

こちらでは、今年はオオルリとキビタキの個体数が例年より多い様です。
公園内のあちらこちらから囀りが聞こえ賑やかです。
出かける度に撮れると云うと大袈裟ですが、爺さん如きでもバンバン撮れています特にキビタキは。
オオルリも既に過去の2年分位の枚数が撮れました、頑張って下さい。

何時も写真ありがとうございます、これからも宜しくです。

書込番号:23408631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2020/05/18 18:27(1年以上前)

別機種

薄暗い杉林でやっと・・・SS1/60はちょっと辛いですが手土産代わりに(^^)

☆enjyu-kさん

いつも楽しく素晴らしい写真をアップされありがとうございます。こちらそちらと違い、意外とキビタキの飛来数が少なく、オオルリも巣ごもりなのか散発的に鳴く始末です。

農作業をしていると、畑でカッコーやホトトギスの声が聞こえ、ノスリも親子で飛翔するのが見えたりしますが、そちらの弥彦公園のようなわけにはまいりません。が、enjyu-kさんはじめ皆さんの作例を楽しませていただき感謝です。

こちら最後の思い出にと若い頃はとぼやきが出そうになる3sくらいのレフ機を持ち出したら、それまで撃沈の連続のサンコウチョウが曲がりなりにも撮れたりして、終活のスピードがまたダウンです。

これからもどんどん素晴らしい作例よろしくお願いします。enjyu-kさんの作例は、バックが青葉の場合が多く、野鳥が映えますね。こちらキビタキやオオルリも見かけるのは、杉林中心で、ちょっと盛り上がりに欠けますしISOやSSにも気を遣って大変です(^^)。



書込番号:23412154

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/19 06:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

巣材集め、♂がエスコート

ソコソコ近寄れます

手持ちハイレゾ試して以来、3週間振りのカワセミ

5年前、今思えば超ラッキーだったのかも…

>アナログおじさん2009さん
おはようございます。

サンコウチョウ♂綺麗に撮られていますね、お見事!羨ましい限りです。
弥彦も登山口付近の杉林や競輪場裏手の杉林にサンコウチョウが居るのですが、何度か行っては見たものの未だにお目に掛かれておりません。
5年前公園内もみじ谷の灌木の枝込みの中に止まっているところを、撮った事が有りますが見たのも撮ったのもこの一回だけです。
この時はこの鳥の名前さえ知りませんでした。
その内にまた撮れるだろうと、高を括っていたおバカな爺さんだった事を今は恥じています。
罰が当たったせいか、未だに出会えず…。


キビちゃん昨日も大漁でした、3週間振りにカワセミも撮れました。
キビタキは巣作りに忙しい様で、あちらこちらで巣材を集める♀の姿を目にします。


公園内で撮っている方が楽チンで楽しいので、サンコウチョウ・スポットにはなかなか足が向きません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23404015/ImageID=3384626/
コレ見せられたら、撮りたい!行かねばって気になってしまいます。
その気にさせて頂き、ありがとうございます。

書込番号:23413114

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/19 07:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初撮りのフクロウ 葉っぱが恨めしや

発見時の撮って出し 前進して漸く一枚目の写真に

足掻いては見るものの…

オマケ もみじ谷の菖蒲が咲き始めました

続きです…

昨日メッチャ!嬉しかったのは盛大な葉っぱ被りではありますが、初めてフクロウを撮る事が出来た事です。
谷筋斜面の獣道の様な所で葉っぱ被りを避けようにも、前後にしか移動できずモタモタしているうちに飛んで行っちゃいました。

コレで110種目、野鳥撮影は楽しくて止められません。

書込番号:23413129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2020/05/19 16:49(1年以上前)

再生する淋しい風景で恐縮です

再生する毎年草刈機の騒音に負けなかったのに心無いカメラマンに負けたようで残念です

その他
淋しい風景で恐縮です

その他
毎年草刈機の騒音に負けなかったのに心無いカメラマンに負けたようで残念です

別機種
別機種

恥ずかしながら・・・(^^)

M1mark2 ではこれがやっとでした・・・どうしても杉林で残念です(^^)

☆enjyu-kさん

またまたうらやましい被写体であるフクロウや青葉の中から顔を出すサンコウチョウの作例などありがとうございます。こちらも数年前までは散歩コースの偕楽園公園内にオオタカやアオバヅクが営巣し、フクロウも生息していたのですが、ここ数年、自分は見たこともありません。

ひょっとすると近くに生息しているかもしれませんが、アオバヅクは絵柄がよくないと枝まで切ってしまう心無い夜討ち朝駆けのカメラマンに追い立てられ来なくなり、オオタカは営巣地で伐採が進みどこかに去ってしまいました。

フクロウは10年以上前、GWに公園内を散歩していたら、放置されていたタコ糸に翼が絡まっているフクロウを家族が見つけ、関係者に無理を言って救出したものです。街中の公園ではこんな出会いしかないのが、子供のころ、裏山でフクロウが鳴いているのを聞きながら育った人間としては淋しい限りです。


それにしても本当に多くの野鳥が見られうらやましい限りです。M1markVでの、またの傑作お待ちしております。


>コレで110種目、野鳥撮影は楽しくて止められません。

これでは確かに、そうですね。


サンコウチョウとの出会いもそれほどあるわけではありませんので、もはや手土産もありませんが、遠くで尾羽を八の字にカーブさせるシーンに興奮して、人に言えないほどの枚数写したのに、確認もせず写して後で確認したら、大撃沈だった噴飯物の写真などM1markUのものですが、アップします。




書込番号:23414001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/19 18:59(1年以上前)

当機種
当機種

>enjyu-kさん

>爺さんは「ボーっと生きて来た」から気付かなかっただけなのかもと、思い知らされました。
あたしは今もボーっと生きてるので気付かないのかも(∵)
そーいえば少し前にデブい鳥撮ったの思い出しました
図鑑で見たら〇〇レンジャク?までしかこの写真じゃわからなかった(-_-;)
一昨日は何匹もチョロチョロしてるネズミ?発見
と思ったらヒナが(*゚ェ゚*)
ヒナは寝たふりしたけど近寄っちゃダメだったかなと複雑な気持ちに…
近寄って撮ってしまって怖かったのかなと後悔してます


>アナログおじさん2009さん

フクロウ救出
グッジョブです( ^ω^)b

書込番号:23414223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2020/05/19 23:20(1年以上前)

横レス失礼します。

☆豆臭い娘さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23404015/ImageID=3385084/

一番上の尾羽の先が黄色いキレンジャクと先が赤いヒレンジャク、5月に撮ったというのもびっくりですが(こちらではせいぜい4月なので)、朝早いのによく写っていますね・・・当方のネット上の(勝手に決めている)師匠の話では、レンジャクは胸毛がきれいにそろっているのでこれを解像させるのはなかなか大変とのことです。

2枚目は自信がないのですが、メダイチドリあたりの雛でしょうか。前に親子で歩いている姿をビデオ撮影したのですが、どこかに埋没してしまいました。そんなわけで、当方も(?)チコちゃんを見るたびに、ドキッとします(^^)。

横レス、失礼しました。



書込番号:23414785

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/20 10:07(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出し 証拠写真にもNG、110種目とせず

公園内「湯神社」参道でオオタカ♂

>アナログおじさん2009さん

サンコウチョウ♂の写真、羨ましい!益々想いが募ります…。

「フクロウ救出」と「アオバズクの子育て」動画2本もありがとうございます。
「フクロウ救出」に爺さんも、Good Job!です( ^ω^)b

5月9日爺さん「初見のアオバズク」の撮影で自爆轟沈…。
ジジジッ・ジジジッと警戒の囀りを発するキビタキを狙っている時、近くの枝に止まっているアオバズクらしき鳥を見つけました。
AF合焦、やったー!と小躍りシャッターボタン全押しの瞬間…アオバズク飛び出しで爺さん「奈落の底」に真っ逆さま。
見事「やられたー!」に。
連写ProCap Lの設定にしていれば、撮れていたかも?は後の祭りでした。
爺さんに次のチャンスは有るのだろうか…。

弱気になってしまった爺さんに、フクロウが元気をくれました。

書込番号:23415403

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/20 10:12(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

キレンジャク

同左

メダイチドリ

同左 水浴び

>豆臭い娘さん

キレンジャクとヒレンジャク正に「一石二鳥」、おめでとうございます!。
爺さんも今年3月、初見のキレンジャクが撮れた時は嬉しかったです。

メダイチドリの幼鳥、狸寝入り?姿カワイイですね。
成鳥は昨年秋に自宅近くの川の土手から初撮りできたのですが、今年になってから一度も姿を見かけません。
豆臭い娘さんの写真で、どこかで子育て中なのだと分かりました。
ありがとうございます。

書込番号:23415407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/05/20 12:44(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
ほんとだ(・o・)
しっぽの色が違うんですね!
これで解決しました!
ヒナはチドリの仲間っぽいんですね!
メダイチドリ 見つけたら撮らなければ(^o^)

>enjyu-kさん
キレンジャク良く撮れてますね!
そんなふうに撮ってみたいです
メダイチドリはきっとどこかで繁殖してるとおもいますよ!

書込番号:23415657

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

標準

手持ちハイレゾを、カワセミで試してみた

2020/04/29 04:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件
当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちハイレゾ 50M

20Mでトリミング

20Mでの通常撮影

ハイレゾ50Mを、20Mにリサイズ

鳥専のヘッポコ爺さん、C4に「手持ちハイレゾ」を登録してチャンス到来を待っていました。
主な登録設定は、下記の通りです。
SS優先AEオートモード(SSは1/500秒)、ISO感度オート、WBオート。

画像一枚目が、手持ちハイレゾ50M(8160×6120)
画像二枚目は、一枚目からノーマルサイズ20M(5184×3888)でトリミング
画像三枚目は、ノーマルサイズ20Mでの通常撮影
 撮影設定は、絞り優先AEオートモード(絞りはF5.6)、ISO感度オート、WB晴天。
画像四枚目は、手持ちハイレゾ50Mをノーマルサイズ20Mにリサイズ

止まりモノとは言え「置物」ではないので、完全に静止して居てはくれません。
使える鳥種やシチュエーションは限られると思います、マッタリと休憩中のカワセミや獲物を狙ってじっとしているサギ類等には使えそうです。
キビタキやジョウビタキ等のヒタキ類でも使えるチャンスが有るかも知れませんが、エナガやカラ類の様な活発に動き回る鳥には無理でしょう。

書込番号:23367471

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/04/29 04:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオルリ ♀

コサメビタキ

アカハラ

センダイムシクイ

昨日は早起きして出かけた甲斐がありました。

渡って来たばかりの夏鳥達や常連さんの可愛い野鳥が撮れた上に、初見のオオモズ?(オオカラモズかも)にも出会う事が出来ました。
野鳥撮影は楽し過ぎて止められません、「あちらの世界からの召喚状」が届くまで…。

書込番号:23367474

ナイスクチコミ!7


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/04/29 04:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大好きなエナガ

ホーホケキョのウグイス

蜘蛛を咥えたシジュウカラ

初見のオオモズ?(オオカラモズかも)

続きです。

書込番号:23367475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/29 20:11(1年以上前)

作例ありがとうございます。
こういう被写体にも使えるんですねえ。

書込番号:23369140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/29 20:31(1年以上前)

当機種

>enjyu-kさん お久しぶりです
豆婆はこの前弟の魚釣りについて行って初めてカワセミ見ました(・∀・)
なんか変な魚捕まえてたけどお腹に入るの?って思いました

書込番号:23369189

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2020/04/30 07:44(1年以上前)

enjyu-kさん

4枚目は、サンショウクイかも。
どれも良く撮れていて素晴らしいです。

書込番号:23369944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2020/04/30 12:30(1年以上前)

>4枚目は、サンショウクイかも。


間違いなくモズの類ではないです。
猛禽のクチバシでないのが決定的。

書込番号:23370380

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/04/30 16:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ソメイヨシノは散り果てました

シメ

セグロセキレイの幼鳥

>て沖snalさん
こんにちは。

>こういう被写体にも使えるんですねえ。

使い処とタイミングが難しいと思いますが、使える事は使えますので有難いです。
但し鳥さんに動かれたら、一巻の終わりですね。
それと処理時間が長いので、ちょっとイラつきます。

ノーマルサイズ(20M)で撮影して余裕が有る時に、ハイレゾで撮ると云う使い方が無難だと感じました。

書込番号:23370792

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/04/30 16:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠過ぎた、今日のカワセミ

シーズン初物、キビタキ♀

エナガの幼鳥

エナガの給餌シーン

>豆臭い娘さん

お久し振りです、カワセミ初見で撮れて良かったですね。
嘴が上下とも黒いので♂ですね、咥えている獲物はドジョウでしょうか?(魚は詳しくないので)細長いのでドジョウかなと思っただけで確証は御座いません。

今日は何度もカワセミの姿を見たのですが、遠過ぎてショボイ写真しか撮れませんでした。
写真のカワセミは落っこちそうになった訳では無く、短い足で頭を掻こうとしている場面です。

書込番号:23370807

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/04/30 16:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シーズン早々のオオルリ♂

一枚目より近くに来たのに、テカってしまいました

ジョビ子、まだ帰っていなかった

久し振りのルリビタキ♀

>鳥撮り大好きさん

>4枚目は、サンショウクイかも。

ありがとうございます。
図鑑で確認しました、確かにサンショウクイの様ですね。

今日は5時に自宅を出て弥彦公園に5時半着、早起きは三文の徳でシーズン初物のオオルリ♂が撮れてラッキーでした。
エナガの子育て(給餌)、セグロセキレイの幼鳥、ルリビタキ♀、キビタキ♀、ジョウビタキ♀等の可愛い写真が撮れて5時間歩き回ったのですが、疲れは感じませんでした。

木漏れ日での撮影は難しいですね、オオルリの瑠璃色がテカってしまい少し残念です。

書込番号:23370835

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/04/30 16:37(1年以上前)

>岩魚くんさん

ご指摘、ありがとうございます。
サンショウクイの様ですね、いずれにしても初見ですので嬉しいです。

書込番号:23370841

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信8

お気に入りに追加

標準

星空AFってすごくないですか2。

2020/04/09 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:464件

タイトルパクリですんませんです。

さて、この機能、星特化AFかと思ったら、実はなんでも丁寧に合焦させてくれる超便利機能っぽいです。

参考:オリンパス「星空AFは改良していく 星空撮影と言えばオリンパスを作っていきたい」
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0324_01.html

難しい原理は分かりませんが、星を含む夜景全般で通常コントラストAFで不可能な、低照度下の微細な光を捉える特殊AF機能と
見てよさそうです、星、月、街灯、ビルの明かり、うっすら照らされた樹木、門灯、液晶光、照らされた瓦屋根・・・なんでもOK。
夜景撮るのが超絶楽になるので、是非お試しあれ〜。

あっと、本来星特化の為か、明るい場所では動作してくれないし、近距離(発光体の撮影倍率が高い状態)だと失敗するとか
通常コントラストAFで賄えるAF条件では正常動作しないっぽい。だから月は望遠で星空AFできないけど広角だとできたり。

書込番号:23330264

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/10 00:04(1年以上前)

別機種

星空AFってすごくないですか2。

⇒全然 凄く無い
実用的では無い
例えば 
1番近いとこが桜の1m
2mの桜も有り
4mの桜も有り
100mの校舎も有り
遠い一万光年の星も有る

全体的にシャープに写すには
何mにピントを合わせたら良いのか?
各部分の距離は様々
もし?その距離が空間だったらAFしようが無い

被写体は立体物
広角レンズは近いとこと
遠いとこを複合した構図で遠近感を出さないと
ヌケた様な写真となります

あっ!!前深度、後深度が同じになるのは正解は2m

4列の集合写真を撮るに
4列目の人にAFでピントを合わせれたら
便利ですか?
1列目の人はどうなるの?

書込番号:23330353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/04/10 00:11(1年以上前)

星空AFをやっとオリンパスも搭載したのですね。
マイクロフォーサーズのメーカー選択枝が増えました。二社しかないけど。
星空撮影のためにマニュアルレンズを買っている人は、悔しいかも。

書込番号:23330360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/04/10 09:08(1年以上前)

以前からGRに搭載されていた「無限遠固定」とはまた違うんですかね?

星より遠いモノは無いでしょうし、そもそもいろんな星があってそれぞれとの距離もバラバラですから、もう無限遠固定の方が手っ取り早い気もしますが。

書込番号:23330618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2020/04/10 09:15(1年以上前)

>星より遠いモノは無いでしょうし

星より遠いモノはコンスタントに良い写真撮ること

書込番号:23330627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/04/10 09:31(1年以上前)

>Cross Chamberさん
レンズ設計の進歩?により、無限遠がなくなってしまいました。
ズームをすると、無限遠の位置がずれて行くのが困ります。
マニュアルレンズで無限遠をすると被写界深度や絞りとか考えさせられます。

書込番号:23330644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/04/10 10:03(1年以上前)

>ガラスの目さん

そうか、レンズ固定式のカメラとは違いますもんね。失礼しました。

書込番号:23330680

ナイスクチコミ!1


telchan54さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/04/10 11:15(1年以上前)

当機種

星空AF使用でライブコンポジット4秒を374コマです。

>イルゴ530さん
使用してみると意外と便利ですよ。
真っ暗な星空にカメラを向けてシャッター切ると星を撮ってくれます。
しかも手持ちでも撮れるんですよ。すごいですよね。
集合写真と星空では全く距離感が違いますのでたとえとしてはどうかなあ?
A4サイズあるいはA3サイズで印刷してみても全く素人目にはわかりません。私は素人なので気に入ってます。
お金稼ぐプロは当然マニュアルでしかももっといい機材をそろえるでしょうから、星空AFは必要ないでしょうけど、
カメラ離れが進む今のご時世には、素人が星空写真を簡単にそれなりに撮れるのはいいと思いますけどね。

気に入らなければチョイスしなければいいだけの話で、私は気に入ってチョイスしました。
いつもはマニュアルで星にピンと合わせてますが、星空AFで撮ったライブコンポジットを参考に投稿しますね。
それなりに星の大小がわかるのでこんなのから入ってもらってカメラに興味持ってもらえるといいかなあと思いますけど。

書込番号:23330754

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:464件

2020/04/11 02:09(1年以上前)

>「無限遠固定」とはまた違うんですかね?

星目的であればそれでOKだと思いますが、どうやら無限遠以外でも精密に合焦させてくれる仕様です。
星だけでなく、夜景を撮る場合だと、オーバーインフにならないよう手前にピントを合わせるのが理想ですが、適当な明るい被写体
があれば星空AFが効きます。被写体を選ぶコツが少々要りますが、夜景や光源で拡大MFしても正確なピントをつかむのが難しいので
かなり便利な機能だと思います。近距離も意識するならMF微調整すればいいだけですね。


書込番号:23332122

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ57

返信4

お気に入りに追加

標準

買ってよかった

2020/04/04 06:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

コロナ対策で外出は控えていますが、家の近所を子供と散歩しながら使っています。
mk2と比べて、色々と便利な機能が増えましたね。

縦持ちと横持ちで異なる設定ができたり
複数乗る顔を認識して、どの顔にフォーカスを合わせるか任意で選べたり

mk2でもファームウェアアップデートで完成度が高かったせいもあり、購入前に調べてる段階ではmk3との差が少ないように感じましたが、買って良かったです。

今までバックアップ機にパナソニックの軽量機種をバックパックに忍ばせていましたが(幸いなことに出番なし)、mk2をバックアップ機にできる安心感は大きいですね。バッテリーも同じですし。

週末は動画機能を試します。オートフォーカス追従が改善してることを期待してます。

書込番号:23320100

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2020/04/04 06:40(1年以上前)

悩ましいスレ…(^O^)
星空AFといい…(T0T)(T0T)(T0T)
本当に悩ましい…(^O^)

書込番号:23320122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/04/04 06:58(1年以上前)

>松永弾正さん

私も悩みました。
顔認識が良くなってたので、それが決定打でしたね。
mk2を愛していたのですが、その愛情はmk3に完全に引き継がれました。mk2の性能限界まで使っていた方なら、mk3の良さはすぐに分かると思いますよ。顔認識、オートフォーカス追従、暗いところでのオートフォーカス、ハイレゾなど実用面でしっかり改善されています。

今まで苦手だったところが他社並みになったところも多く、そういうところはアピールされていない感じですね。

個人的には16:9をクロップせずに撮りたい願望が満たされず、ちょっと残念です。
あとは電源スイッチが右に、、、まあいっか。

書込番号:23320131

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2020/04/04 08:22(1年以上前)

I LOVE m43!さん

Mark III ご購入おめでとうございます。 ヽ(^o^)丿

やはり先輩の方々が、購入に踏み切ってもらえると、自分のモチベーション上がります。

松永さんも行っとかないと。 (・_・;)

顔認識、瞳AFって、テレビの画面でもOKなんですね。 知らなかったデス。

書込番号:23320194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/04/04 11:59(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。

感覚的な評価ですが、、、

mk3の方が明らかに優れているシチュエーション
- 近距離で動く子供の瞳にピントを合わせて連写する。
- 頻繁に縦横を持ち替えて撮ることが多い場合。
- 三脚禁止の寺社仏閣撮影、特に建物内で撮る場合。
- 露光時間1秒の手持ち撮影 歩留まりがかなり向上。
- 手持ち撮影で深度合成 昆虫サイズの雑貨で練習しての感想。
- ISO6400での室内子供撮影。mk2のISO3200に近いノイズ感
- 子供に帽子をかぶらせてもツバじゃなく瞳にピントが合いやすい。歩留まり向上。

差が分からないシチュエーション
- 50〜150mmくらいの望遠レンズで走ってる子供を撮る
- マクロ
- フラッシュを使った撮影全般

バッテリーは少し減りが早いかも。

書込番号:23320479

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング