OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 8 | 2020年3月8日 13:46 |
![]() |
23 | 4 | 2020年3月8日 00:01 |
![]() |
11 | 1 | 2020年3月5日 02:51 |
![]() |
83 | 22 | 2020年3月3日 21:00 |
![]() |
92 | 19 | 2020年3月2日 11:26 |
![]() |
36 | 7 | 2020年2月21日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
2月28日に発売されたOM-D E-M1 Mark IIIはヨドバシカメラで二月下半期で一番売れたとの事。
先ずは評判上々で良かったです。
https://capa.getnavi.jp/news/329489/
16点

データ集計期間 2020年2月16日〜2月29日
てことは二日で売れた数で1番ってことですかね。
価格コムのスレッドでは寂しい限りのMarkIIIですけど、売れてるのですね〜。
予約で買う人はみんなオリオンからだと思ってましたが、、、
2位3位は高価な部類ですから、E-M1は売りやすい価格でもあったでしょうね。まぁ、指名買いが殆どだったと思いますが、、、
書込番号:23271900
3点

既にMark3でフォトパスで投稿している人が多いから売れているとは思います。M1Xだとヘビーユーザーが多いフォトパスでも投稿少ないんで。
書込番号:23272168
0点

Mark3でのフォトパスへの投稿数。発売日以降に限れば既にM1Xを上回っている。
M1Mark1での投稿が一番多いですが。オリンパスはすぐわかるのよ売れているかどうか。
書込番号:23272184
0点

ま・売れてる事は間違いなく良い事として、
2位の1DXがやはり流石というか、
メーカーとユーザーの厚みを感じますな。
この先息切れせずに売れて、
試しに買った人もレンズを購入してくれると良いですな。
買ったけど直ぐに手放したって話が散見されるんで。
書込番号:23272206
5点

穿った見方をすればEOS-1D X Mark IIIがそんなに数量売れるとも思え無いので
一眼ってよっぽど全体数量売れて無いのではと、
書込番号:23272318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポーツカーの売れ方と同じですね。
書込番号:23272588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
初代+LAOWA7.5mmで星の比較明合成をするとパターンノイズ?的な模様が出ていたのですが、これが解消されていました。
画質そのものは初代でも全然満足していたんですが、この模様が気になって、余り追い込んだ撮影をする気になりませんでした。
今回、この部分も改善されていないかと期待してリベンジ。
結果、気になっていたパターンノイズは、全く確認されず!でした。
多分ほとんどいないだろうけど、もしもこの辺が気になっている人がいましたら、ご参考までに。
これ、真夜中に2時間単位で撮影するから、外れだった時のダメージがデカいんですよね、、。
改善してくれて何よりでした。
*1 どちらも千枚程度の画像を、StarstaxやSiriuscompといったソフトで比較明合成しています。
*2 ほぼ一年間隔で、別の日に、別の設定で撮影していますので、細かい差はご容赦を。初代はISO1600で撮影してますが、mark3は時間の都合ででISO3200に上げてます。ただ、初代の時は、何度も再現しているので、細かい条件の違いで現れる現象では無いはず。
初代の現象は、どちらのソフトでも出てきてしまい、サポートに質問しても、「他のレンズじゃ報告されて無いから、良く分からん」って解答だったんですよね。意識して改善したというよりは、結果として再現しなくなっただけかもしれませんが、ユーザーとしては嬉しい事なので、ご報告まで。
12点

ちなみにタイムラプスにするとこんな感じ。動画にしてしまえば、初代も似たような感じ(ノイズなんて気が付かない)でしたけど。
https://player.vimeo.com/video/395967681
書込番号:23270820
4点

markIIIの方だけ拡大できない状態になっていたので、ホワイトバランスを一致させた上で再掲載してみました。
今度は拡大できると思うのですが、、。
書込番号:23271088
3点

このレンズもってます。
レンズが原因でパターンノイズが入るのでしょうか? 何故?
書込番号:23271730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
コメントありがとうございます。
最初に、markIIIではこの問題は解消していますので、念のため。
で、初代の時の話ですが、オリンパスに問い合わせて、2−3週間は待ったと思いますが、結局原因は分かりませんでした。
場所とパターンが、初代のAF(位相差)センサーの配置と良く似ていますので、AFセンサーのある位置のイメージセンサーと、それ以外の位置にあるイメージセンサーの違いに起因する何か、だとは思いますが、、。
このレンズを検討した方なら、パナの7-14とオリンパスボディを組み合わせた際に、ゴーストというか、変なにじみが出るという報告を聞いたことがあるかも知れません。個人的には、それと似たような現象なのかな、と想像しています(規格では煮詰められていない、しかし、オリンパス社内では当然の事として決めている取り決めを、LAOWAが知らなかった。など。もちろん、どちらかのメーカーが悪いという意味では無く。)。
現象が起きた理由が分からないので、解決した理由も分かりません。
可能性としては、カメラ内の反射抑制などを改良した結果、二次的に改善したといったものから、単に、AFセンサーの配置が変わったので分かりにくくなっただけというものまで、何パターンか想像できますが、あくまで素人の想像ですので、、。
結論としては、「良く分からんが、LAOWA7.5でも綺麗な星のグルグルが撮れるようになって、大変良かった!」です。
書込番号:23271868
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
中止になったCP+2020でオリンパスブースで講演予定だった内容が動画で公開。
M1 Mark3の魅力が伝わります。他社さんも公開しないかな。暇が増えた人も多いだろうし。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/2723?fbclid=IwAR04aUHOSYynri4EiBZPSaS5tTht2SsjBSu6L_K3uhiaGB5eBhGDC500cvg
10点

今日まで4本上がってますが、長尺ですね。CP+なら時間制限があるところ動画ですからね。
プロカメラマンの方々、みなさんMark3絶賛しております。
書込番号:23266750
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
MarkUからの買い替えでしたが価値有りと自分は思います。
手持ちハイレゾは素晴らしいし、瞳AFもかなり向上している
書き出される写真はそれほど変わりないので買い替え不要と言われている人が多いと思うが
手振れ補正の強化のお陰で今まで以上に失敗写真が少なくなります
マルチセレクター(ジョイスティック)の操作性がやや固めだが、中央ボタン押しでセンターに戻せる機能は使いやすい
25点

>マルチセレクター(ジョイスティック)の操作性がやや固めだが、中央ボタン押しでセンターに戻せる機能は使いやすい
同意です。
かなり細かい所ですが使いやすいと思いました。
不満というか、よくわからないのが、
USB-PB充電はPBに対応してないと充電してくれないのが残念です。
モバイルバッテリーを買い替えないといけないなぁ...。
書込番号:23261805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初代持ちです。
MarkIIやXには触れないまま過ごして来て、MarkIIIで初めて触れました。MarkIIも触ってみましたが先にMarkIIIに触ると使いにくく感じます。
ボタン配置の微妙な差とジョイスティックの存在がそう思わせるのでしょう。
ネットではジョイスティックの操作性がいまいちという声がありましたが、私的には充分快適に思いました。個体差があるのかもしれませんね。
USB-PD規格は簡単に言えば通常のUSBより高出力な電力の供給を可能にしたものなので、カメラの駆動に必要な電力を高速に供給可能なものである必要があるということだと思います。なのでもしかしたら起動させたままの充電も通常のモバイルバッテリーで出来るかも知れません。但しそれは完全にバッテリーが空になったときにカメラを駆動させるだけの供給量が確保出来ない=動作できない=ということになるのでメーカー的には使用できませんということにしてるのでは?
実機が無いので試せませんが、おそらくは電源ONで普通のモバイルバッテリーで充電出来ると思います。ただものすごくスローな充電になるでしょう。
書込番号:23261835
1点

>KIMONOSTEREOさん
あ、USB-PDか。
間違えてました(///∇///)
まだ実際に手持ちのモバイルバッテリーを繋いではないので試してみます。
でもやっぱり新しいUSB-PD規格のものもあった方が良さげですね。
皆さん、お勧めのものありますか?
書込番号:23261889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすがえるさん
オリンパスのサポートページのQ&Aに該当項目がありますよ。
書込番号:23261945
2点

>安左衛門さん
私も MarkUからの買い替えで、MarkVを無事に2/28に
受け取りました。
E-M1Xも持ってましたので、E-M1XとMarkUで機能と操作性が
違っていて、結構悩んだので、買い替えとしました。
基本的な使い方として、標準系12-40mmをE-M1Xに
(縦位置撮影の際グリップがある方が安定する)
望遠系40-150mmをMarkUにつけていました。
手持ちハイレゾがMarkUは出来ませんでしたので
三脚に固定状態で三脚ハイレゾ中心で撮影。
今回のMarkVに買い替えで、E-M1Xと同等の7段分の
手振れ補正が可能となり、三脚が基本不要となりました。
機動力と神社仏閣での三脚一脚禁止に対応可能となりました。
2台で12-150mmまで対応で35mm換算24-300mm(f2.8通し)
はフルサイズなら1本で可能な長さですが、f2.8ということで
納得しています。
MarkVはE-M1Xに比べれば重量が約半分、40-150mmとの
組み合わせで標準と望遠の重量バランスが微妙にいい感じです。
ボタン設定もほぼ同じ位置に設定、操作性も統一が出来、
どちらのBODYでも迷うことがなくなりました。
またバッテリーも統一出来ましたので、使いまわしが出来、
両方ともUSBで直に充電出来るのも利点です。
私は、買い替えは大正解だったと思っています。
下取り、買い替え、POINT15%、プレミアム会員 オリキャンペーン
UGギフト2万円のフル活用で実質 \71000、
買い替えという選択しかなかった感じです。
書込番号:23261977
8点

>手持ちハイレゾは素晴らしいし
効果のわかる写真があるとうれしいです\(◎o◎)/!
ペンタックスK3Uで試すのですが三脚固定でもいまいちハイレゾ効果が感じられません。
書込番号:23261998
0点

>はすがえるさん
USB端子がUSB Type-Cに変更になってますのでPD給電のケーブル、バッテリーが必要になります。
書込番号:23262007
1点

私もMk2を下取りに出し Mk3を追い銭10万くらいで購入いたしました。
下取りUP15% 買い替え➕10%と言う感じですね 商品券が2万円として 実質では8万円代ってことでしょうか?
正直 買い替えを考えたのは発売前日、実は一度Mk2を手放し α7IIIを購入しました
もちろん評価通りAF性能も大変よく良いカメラですが
長年OLYMPUSを使ってこともありますが 防塵防水性能がどうしても信頼できずに
追加でMk2を購入した経緯があったこともあり 暫く様子見てから購入しようと考えていたのですが・・・・
いろんなメーカーのカメラを使ってきましたが やはり絵作りも(アートフィルターを多様することもありますが)
自分にはOLYMPUSがイメージしやすいこともあり 前日予約 予約特典として純正バッテリーを頂きました。
確かにフルサイズと比べると高感度が物足りなかったり 被写界深度がフルサイズと比べると深かったりと
これはセンサー上仕方ないことですが それを補う 強力な手ブレ補正、ハイレゾショット(しかも手持ち)があります。
AFの進化 顔認識、瞳認識の精度の向上 AF低輝度限界-6EVなど
Mk2で感じた不満がほぼ解消されたように思います。
撮影対象もあるのかと思いますが 道具としてのカメラとして考えると Mk3正常進化に関してはマーケティングはさておき
個人的には大満足しており OLYMPUSのOM-Dに対する愛情や真摯な姿勢は大いに評価すべきかと思います。
書込番号:23262045
17点

>haru888さん
>防塵防水性能がどうしても信頼できずに
私はデジタル一眼はE-1から入ったので、防塵防滴機能というのは防水じゃないにしろかなり強力なものであると認識してました。例えば土砂降りの雨の中で使ってもレンズもボディも無事という奴です。手入れも普通にタオルで拭けば良い感じって奴です。
実際土砂降りの中で撮影するシーンなんてそう多くは無いのですが、、、、
ソニーのカタログを見ると防塵防滴性能を謳う割りには「※ 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません」という注意書きがありますよね?施されているシールもメーカサイトのCGで見る限りはOMDのそれに比べると非常に寂しいものがあります。
私は初代持ちなので下取りは二束三文ですから、これはこれで持っておきます。
特にコレクションしてるわけではありませんが、偶然にも2モデル越しにハイエンドモデルを購入してます。
E-1>>>E-M1>>>E-M1 MarkIII
次の買い換えはE-M1 MarkXの頃でしょうか?(笑)
書込番号:23262258
2点

>mosyupaさん
>しま89さん
メーカー推奨のがあるのですね(Q&A見ました)
ありがとうございます。
書込番号:23262400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは
発売日の金曜日に入手し、土曜日に撮影に行こうとしたが雨、日曜日に少しだけ飛行機を撮影してきました
>安左衛門さん
E-M1Xは購入には至らないものの何度も試してきていて、E-M1Xの手ぶれ補正は素晴らしいと思いましたが、そのメリットに対して大きく重くなることと価格にそれだけの魅力を感じずに結局購入には至りませんでしたが、同じ手ぶれ補正をE-M1 Mark IIと同じサイズで実現できるようになったことで迷うこと無く購入しました
E-M1Xでマルチセレクターを使ってみると、他のメーカーと比べても固さや形状やAFターゲットなどの動くスピードなどの操作感はかなり良いと思いましたが、E-M1 Mark IIIでは操作感はほぼ同等ですがやはり場所が微妙に低い気がしましてE-M1Xの時の感動ほどではありませんね
ただ決して悪くはありません
場所的にはα7IIIに近い感じですが、あの形状と頼りない操作感より全然良いです
※あくまでも個人的な感想です
>はすがえるさん
USB-PDで無くても充電は可能ですよ
USB-PDで無いと利用できないのは利用中の給電だけです
しかも、利用中の給電だけでバッテリー充電は(多分)しません
ライブコンポジットなどで長時間撮影になる時は頼もしいかも知れませんが、バッテリーの充電は電源OFFの時だけで、電源OFFの時はUSB-PDで無いモバイルバッテリーからでも充電できます
>KIMONOSTEREOさん
私はE-M1 Mark IIも併用するつもりでE-M1 Mark IIIを購入しました
E-M1 Mark IIIを購入後、すぐにE-M1 Mark IIをオーナーズケアプラスの定期点検に出しまして今手元にありませんが、操作感が違うので併用は難しいですね
MENUボタン押そうとしてINFOボタン押してしまうのは、まぁ、良いでしょう
しかもMENUが表示されるまで一瞬待ってしまって、あぁ、違うと気付くのが悲しいですが
ただこれは撮影前なので良いですが、AFの設定の変更等は撮影中にファインダーを見た状態ですることになるので、これがE-M1 Mark IIだと親指を外側に曲げFn1を押すが、E-M1 Mark IIIだと親指を内側に曲げマルチセレクターを押すというのが完全に逆なのでこれが困りますね
他のメーカーのカメラ併用をしていても割と混乱しないタイプで、E-M1XとE-M1 Mark IIを併用していても手荷物だけで違うカメラだとわかり頭の中で切り替えは出来るので迷うことが無かったのですが、これだけ一緒だと違うカメラを持っているという意識がなかなか持てず間違えやすそうです
>mykaoruさん
>またバッテリーも統一出来ましたので、使いまわしが出来、
>両方ともUSBで直に充電出来るのも利点です。
E-M1 Mark IIはUSB充電は未対応ですが、バッテリーはE-M1Xと同じですよ
>杜甫甫さん
飛行機になってしまいますが手持ちハイレゾショットが利用できるので停止状態の時にすぐに使えます
1、2枚目は手持ちハイレゾショット
3枚目は通常撮影 ものすごく遠い距離の場合、被写体がキレイに撮影できません 滑走路はアスファルトなのでそこからの熱や大気の汚れ等々の理由があります 仲間内ではメラメラと呼んでいます
4枚目は同じ場所から手持ちハイレゾショット メラメラが少しマシになった これは解像度の問題で高解像度機を使っても良くなるのか、複数枚の合成だから良くなるのか、理由は不明ですがメラメラ対策に使えそうです
>しま89さん
>USB端子がUSB Type-Cに変更になってますのでPD給電のケーブル、バッテリーが必要になります。
E-M1 Mark IIの時からUSBはType Cです
E-M1X、E-M1 Mark IIIからUSBの充電に対応したと言うことですね
>haru888さん
>AFの進化 顔認識、瞳認識の精度の向上 AF低輝度限界-6EVなど
>Mk2で感じた不満がほぼ解消されたように思います。
E-M1 Mark IIもFW 3.0以降はAF低輝度限界-6EVです
まだ暗い時間での撮影はしていませんですがE-M1Xのことを考えるとあまり変化は無いのではと思います
E-M1Xのインテリジェント被写体認識AFは飛行機などは暗くても案外被写体認識をします
しかし、認識をしてここにピントを合わせる、というのがわかっても肝心のピントを合わせる能力はE-M1 Mark IIとほとんど変わらない印象で、暗い時は頼りない感じでした
そう考えると自分には大きいのはデメリットだしAF能力があまり変わらないなら買うほどではないという判断絵購入しませんでした
マイクロフォーサーズのメリットが活かせるサイズで手ぶれ補正機能が向上して手持ちハイレゾショットが出来るE-M1 Mark IIIを購入できて良かったです
書込番号:23262983
5点

もうちょっとしたら考えようかなぁ!
書込番号:23263009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

USB-PDですが、E-M1X、E-M1mkIIIとも、9Vを要求しています。
具体的には15V 3A、15V 2A、9V 3Aです。
通常のスマホ用の5VのモバイルバッテリーですとケーブルだけCに替えても充電できません。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006894
私はmkII使いですが、タッチAFを使っていてもOKボタンを押すと設定位置に戻るので特に不便は感じません。
ライブNDは使ってみたいかも。
でも、買い替えじゃなくて、買い増しかなあ。
今はサブにE-M5を使っていますが流石にくたびれてきたので。来年あたりかなあ。
小型軽量のE-M5mkIIIでサブの入れ替えかも。
書込番号:23263042
1点

>モモくっきいさん
>USB-PDですが、E-M1X、E-M1mkIIIとも、9Vを要求しています。
>具体的には15V 3A、15V 2A、9V 3Aです。
これはその通りですが、USB PDで無いと出来ないことは、USBから給電しながらのカメラの利用です
バッテリーの充電ではありません
>通常のスマホ用の5VのモバイルバッテリーですとケーブルだけCに替えても充電できません。
>https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006894
ご指摘の上記リンクを良く見ていただければわかりますが「外部電源として使用できる USB機器の規格や注意点を教えてください」となっています
充電に関しては以下のリンクを参照して下さい
「USB-ACアダプターなどの USB機器を使って本体内充電をする方法を教えてください」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006895
上記リンク先にも書かれていますが、オリンパスのUSB-ACアダプター F-5ACでの充電は約 2時間 40分となっています
F-5ACは5V 1500mAでUSB PDではありません
また、バッテリーの充電は「カメラの電源がオフのときのみおこなわれます」としっかり書かれています
これはE-M1Xと同じ仕様です
書込番号:23263207
4点

>ぽぽぽ!さん
私、給電ではなく充電って書いてますよね・・・・
あなたもUSBでの充電は出来ますって後で書いてませんか?
書込番号:23263408
1点

>しま89さん
>ぽぽぽ!さん
>モモくっきいさん
寝る前にスマホ用の5V2Aのモバイルバッテリーを挿しておいたら100%になっていました。
ぽぽぽ!さんの仰る通り、制限があるのは給電のみみたいですね。
書込番号:23263596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mykaoruさん
mykarouさんがE-M1 Mark IIからの買い換えで、
>またバッテリーも統一出来ましたので、使いまわしが出来、
>両方ともUSBで直に充電出来るのも利点です。
と書かれていたので
バッテリーも統一と書かれていますが、E-M1 Mark IIもバッテリーは一緒ですよ
ということと
バッテリーは一緒だけど、E-M1 Mark IIはUSB充電は未対応、E-M1XとE-M1 Mark IIIはUSB充電対応ですね
ということが言いたかっただけですが、私の読解力がわるいのか、書き方が悪いのか、意図していないことを書いているようでしたらすみません
書込番号:23263598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先のレスでMarkIIIを購入したように書いてましたが、まだです。
あと5000ptほど足りません。まぁ、でもそろそろいいかなとも思ってはおりますが、、、ただオリオンでも予約という扱いになったままなのが気になります。納期に時間がかかるようならちゃんとポイント満額までがんばろうかな?
書込番号:23263709
0点

>ぽぽぽ!さん
MarkUから買い替えですから、MarkVと
何かが共用出来るって意味で書いてます。
すぐ上の方にMarkVとE-M1Xと書いたのですが・・・・
すみませんね、良く読んで下さいね。
、
書込番号:23263763
1点

>mykaoruさん
Mark II→Mark IIIは共有できるから、という意味でしたか
大変失礼いたしました
てっきりMark IIIに変えることでE-M1Xと共有できると勝手に解釈してしまいました
すみません
書込番号:23264455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
MarkUのカスタム登録を、MarkVのC1〜C3に移植しC4に「手持ちハイレゾ「」を登録してみました。
お天気次第ですが、明日の準備は済ませました。
部屋の窓から走行中のクルマでC-AF+TRを試してみたら、ブラッシュアップされている事が体感できました。
MarkUでは半々くらいの確率でAF枠がフリーズして追尾せず、半押し繰り返している間にチャンスを逸してしまい何度泪した事か…。
先ほどキタムラから買取査定結果のメールも届き、満額の180,180円で買取手続きを済ませました。
MarkV購入で機材整理ができて、口座残高もチョッピリ増えて目出度しメデタシです。
38点

>enjyu-kさん
MarkV導入及び高額での資材売却おめでとうございます。
私も昨日までは本日到着を楽しみにしていたのですが、マップカメラの下取交換の場合、発売前の機種と交換するときは、前もって
売却するものを発送して査定完了していないと商品が発送されないということに気づき、急ぎ下取り品(MarkU)を発送しました。
今朝には査定結果も無事「ワンプライス」どおり完了し、昼頃「発送完了」となりましたので、1日遅れではありますが、明日の午前中
には実機を手にできると思います!
どれくらいブラッシュアップしているか楽しみです。
書込番号:23256920
11点

>enjyu-kさん
撮影仲間情報によるとCAF中央優先だっけ?のAF初動で食いつきが良くなってるらしい?
TRはXに近い性能らしい?
SAFはわかりにくいけど複雑な背景でも微抜けしなくはなってるらしい?
だそうです
なのであたしもポチッといきました(*゚▽゚)ノ
>Beginner's unluckさん
早く届くといいですね!
書込番号:23256941
10点

>enjyu-kさん
おめでとうございます。
キャッシュバック手続きはついつい忘れがちなので、購入してすぐに手配するのが良いですね。
私はまだあと7000ptほど貯めないといけません。しばし皆様のレビューを指をくわえて見させてもらいます。
書込番号:23257203
1点

enjyu-kさん
私も届きました。 まさかの初期不良品が。 (p>д<q)
9時30分ぐらいに届いたらしいのですが、確認は夜になりました。
ストラップを付けて、保護フイルム貼って、一通り設定をして、レンズ付けて、
ファインダーを覗いたら、真っ黒けでした。 ははは、キャップしたままだった、と思ったら外してるじゃん。
え? と思って レンズ外してマウント見たら、シャッター幕が塞がったままでありました。
唖然。 (・ω・; ) 土日はさんで、連絡できないワン。
いやいや、男なら、ドブに頭突っ込んでも、笑って起き上がってくるくらいの根性が必要ですね。
クソー! 楽しみが伸びたぜー! ヽ(^o^)丿
書込番号:23257297
9点

オリンパスプラザはコロナウィルスの対応で長期休暇に入るみたいだけどサービスセンターは大丈夫なのかな?
書込番号:23257336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KIMONOSTEREOさん
オリンパスプラザが休業になってお触り出来なくなったんだよ
書込番号:23257588
1点

皆様、レスありがとうございます。
纏めての返レスで失礼します。
外観からは殆ど違いが判りませんね、ホットシューが黒塗りから無塗装に変わったのが一番目立つ違いです。
初代M1からMarkUの時の様なワクワク感は微塵もありませんが、グリップ握った時に違和感や戸惑いの様なものは全く感じません。(まんま、MarkUです)
MarkU使いの爺さんには、コレが実にイイ感じでスムースに乗り換えできそう。
メニュー画面を見ると、随所にブラッシュアップで追加された項目が出てくるのでMarkVである事を実感できます。
モードダイヤルから「iAUTO」と「ART」が無くなり、「B(バルブ)」と「C4」に変わった事もナイスです。
「メニューボタン」がEVFの左側に移りましたが、フィールドではコンパネで殆ど操作ができるので不便さは感じないかな。
斜め方向の移動もできるセレクターは当たり前ですが、今回買取に出した機種ではコレができなかったので使う気にならずでした。
センサーの更新は無かったので出力される画像には、一目で判る程の違いは無いものと思います。
アルゴリズムの見直しで向上したAF性能と画像エンジンの刷新で「手持ちハイレゾ」や「ライブND」が可能となり機能性も向上したので、撮影時の歩留まりは上がると期待しています。
「良い写真が撮れるか」は使い手の腕次第、爺さんの場合は腕が無いので「カメラと鳥さん頼み」です。
この度のモデルチェンジは派手さは有りませんが、「手堅く纏めてきたな」って感じで使い込む程その良さがジワジワ実感できる?のでは…。
発売価格の設定にも爺さんは好感を持っています、オリの思惑に上手く釣られて爺さんは即買いしました。
書込番号:23257743
5点

>You Know My Name.さん
毎度どうもです。
>まさかの初期不良品が。 (p>д<q)
ゲッ!本当に、お気の毒様です。
私の所には9時40分に届きました。
受領後即開封の儀を行い、同梱品を確認し同梱のバッテリーを装填。
電源ONで「アレっ!モニター真っ暗やんけ」と、同梱のバッテリー充電されていませんでしたのオチでした。
MarkUの予備バッテリーに換装して電源ON、ノープロブレムで目出度しでした。
MarkUの充電器で同梱のバッテリーを充電している間に、一通りの動作確認をして問題の無い事を確認しました。
因みに同梱のバッテリーの充電は、2時間5分で終了で仕様通りの所要時間ですかね。
その後製品登録からキャッシュバックの手続きを済ませました、応募書類をダウンロードしプリント(応募用紙と封筒)ユーザー登録時の住所・氏名が封筒に印字されています。
切手代の84円は自腹です。
書込番号:23257745
3点

キャッシュバックの応募、郵便局で言われるがまま切手代払ったら120円でした。
「高いな」とは思ったけど、「簡易書留にされたんだな」と今気が付いた。
書込番号:23257855
0点

>Jo@信州松本さん
簡易書留だと通常料金プラス320円だったかなと。
120円だと「定形外郵便」扱いなので、大きな封筒に入れて送っちゃったんですかね。
どちらにせよ、キチンと届けば良いですね。
書込番号:23257927
2点

>Beginner's unluckさん
PDF印刷して送ったんだけどなぁ・・・?
書込番号:23258299
0点

>Jo@信州松本さん
箱を大きく切りすぎて重量が25gを超えたので120円になったのだと思いますよ。
書込番号:23258384
0点

>enjyu-kさん
mk3には居ぽ海はありませんが、満額査定はどれぐらい使用したものですか?
書込番号:23258404
0点

>Jo@信州松本さん
私もキャンペーンの準備をして、料金についてちょっと疑問に感じました。
キャッシュバックの応募封筒(PDFを印刷したもの)の
切手を貼る部分の小さな文字の影響で定形外郵便になったのかも知れません。
こう書かれています。
「所定の郵便料金分の切手をお貼りください(定形外郵便)
簡易書留の場合は別料金が必要です」
ちなみにPDFを印刷して作った封筒のサイズは12cm×17.9cmくらいで、
重さは紙の質で変わりますが、8g程度です。
定形郵便物の最大が12cm×23.5cm×1cmなので、定形郵便で送れるはずなのに・・・。
OLYMPUSが何故「定形外郵便」と書いたのかが謎です。
書込番号:23259049
1点

少々脱線する話になりますが・・・
私は過去2回キャッシュバックキャンペーンに応募しましたが、PDF印刷して作った封筒で62円(昨年9月)・63円(今年1月)、つまりハガキ/郵便書簡扱いで届きました。最初窓口に持ち込んだときそう扱われたので2回目は切手貼って郵便ポストに投函。
受け付けた人の判断で変わってしまう場合があるのでしょうか?
書込番号:23259176
0点

>近所迷惑2号さん
この度買取に出したのはM1 MarkUではなくて、パナのカメラ3台とレンズ3本です。
古いモノから新しいモノまで色々で、使用期間もまちまちなのです。
6個で合計金額が180,180円です。
キタムラの「とくとく買取」は、見積もりの上限価格での買取なのです。
因みにWEB見積の下限価格の合計金額は、130,000円位だったと記憶しています。
50,000円の差は大きいので、店舗での買取はやめて直送の「とくとく買取」にしました。
MarkUは予備役編入で、手元に残してあります。
書込番号:23259345
1点

>スモールまんぼうさん
そりゃ、作る人によってサイズも変わることを想定してるんじゃないですかね?
入れ方によっては定型最大の厚み1cmを超えることもあるでしょう。
ユーザーに作成をゆだねるわけですから、定型内と書くほうがリスクが高いからでしょう。
書込番号:23259354
2点

私の作成した応募封筒は自分で計っても定型サイズですし、84円分の切手がなかったので
今日郵便局へ持ち込みました。
念のため窓口の方に確認したところ、局員の方も首をかしげながらサイズを確認して、
「お客様の封筒は間違いなく定型サイズで問題ありません」(3名で確認)と言われて、
郵便局で発行する料金シールを貼ってくれました。
(私の支払いが80円切手と現金4円だったからかな?)
郵便局へ持ち込む場合に、もし定形外の料金を言われたら封筒のサイズを確認してもらった方が良いです。
僅かな差とは言え、120円が84円になるわけですし。
>KIMONOSTEREOさん
>入れ方によっては定型最大の厚み1cmを超えることもあるでしょう。
それは・・・相当ひねくれた人かも。(^_^;
専用応募用紙に「この面を内側に4つ折りにして専用応募封筒に入れてください」と
折り線もきちんと指示されています。
書込番号:23262065
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

ブラッシュアップの度合いに期待。
E-M1Mk2ユーザーなので慌てず、じっくり様子見して検討していきます(^O^)
書込番号:23238110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
かなり良さげですな・
書込番号:23238194
1点

MarkIIと比較するとかなり良くなってますね!
センサーやEVFが据え置きと聞いてスルー予定でしたが、手ブレ補正の強化、手持ちハイレゾとライブNDの追加、PD対応、そしてこの顔/瞳AFの改善を見て購入を決めました。
センサーは仕方ないにしても、EVF、液晶、SDカードスロットなど、改善してほしい点はまだまだ多いですが、着実に良いカメラになっていっていきますね。
このままイメージ部門には頑張っていただいて、MarkIV(次のオリンピックぐらいでしょうか?)で完成形になることを期待しています。
書込番号:23238200
7点

>taka0730さん
オリプラ東京で触って、周りをパチパチ撮ると瞳に合いますね。
書込番号:23238249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々は瞳AFのパイオニアですからね!
これくらいやってもらわないと!
元祖瞳AFの意地を見せてもらいたいです!
書込番号:23239742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
E-M1 MarkVの新機能や機能強化は多々ありますが、私としても一番注目している点が顔認識&瞳AFの強化です。
発表当初は、あまり目立った変更もなく、「当分、E-M1 MarkUを使い続けようか」と思っていましtたが、意外と価格が安価だったことと、瞳AF強化の2点で、がぜん購入意欲が高まっています。
E-M1 MarkUの下取り&一部レンズの売却で、追加負担は押さえられそうですし。
普段づかいにE-M5 MarkVも検討していましたが、瞳AF機能強化は画像処理エンジンが異なるので、おそらくファームアップで追いつくことは考えにくい。
発売後は、発表直後の反応とはまた違った声が聞こえてきそうですね!
書込番号:23240160
8点

私もe-m1Mark2をメイン機として使用して、もうすぐ三年。
期待してましたが、買い換えるほどではないか?と様子見。
オリンパスのポイントも50000ポイント以上有りますが、レンズへ行こうか?と。
Mark2で言われた点を徐々に改善した機体がMark3だから、それより良いのは当たり前。
Mark2が登場した時の進化度合いが強烈だった為、Mark3も期待していたが。
近い内にオリンパスプラザで試して、様々な感想など見て、聞いてからですね。
書込番号:23243815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





