OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2021年3月18日 18:52 |
![]() |
107 | 10 | 2021年11月12日 21:42 |
![]() |
45 | 12 | 2021年10月9日 23:04 |
![]() |
297 | 75 | 2021年3月22日 22:55 |
![]() |
11 | 4 | 2021年1月7日 18:32 |
![]() |
14 | 5 | 2020年12月6日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
発売当時のキャッシュバックキャンペーンを利用すれば、今の最安値より安く購入できたかな!
オリンパスがカメラ事業を手放し以上、もうキャッシュバックを望めないかとちょっと悔しい気持ちです。
書込番号:24028525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
https://youtu.be/C9_Ox9nPJOw
「機動力は作品力」と説明する、OM−Dならではの作品群。
マイクロフォーサーズの優位性を存分に発揮しています。
書込番号:24008498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスでマイクロフォーサーズの良さを力説してた佐々木啓太氏も今はペンタックス
に行っちゃったし、風景写真家の米さんはYouTube始めちゃったし
撮影行もままならぬ御時世、写真家も食い扶持探すのに必死だ。
書込番号:24008601
4点

3/4が小型軽量なのは望遠域
魚眼レンズや超広角は
そうでも無い
3/4のF2.8通しのレンズの被写界深度は
フルサイズではF5.6相当
フルサイズのF5.6絡みのレンズは安いのに
3/4はF2.8通しと言う事だけで高価
(深度はF5.6なのに)
書込番号:24008787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は9-18mmという小型軽量のレンズを愛用しています。
バッグに放り込んで持っていけるので重宝しています。
近接撮影では4/3"でもf8以上に絞りたくなる事も多いですが、35mm判だとf16以上に絞らなくちゃいけない。
4/3"は必要以上にボケてしまう事もなく、コントロールはしやすい。
>カメラど初心者さん
まさしく、ど初心者さんですね。
私はもう何十年も写真を趣味にしていますし、仕事でカメラにも関わってきましたが、あなたの言っている事に何の説得力も感じません。
>横道坊主さん
佐々木啓太氏は、色んなメーカの機材を使っていますね。
ペンタックスの作例も撮っていますが、別に行っちゃったわけじゃないと思いますよ。
富士フイルム
https://fujifilm-x.com/ja-jp/photographers/keita-sasaki/
その前、キヤノン
https://canon.jp/personal/experience/gallery/archive/sasaki-monochrome
書込番号:24008846
20点

ポポーノキさん
萩原史郎さん、弟の俊哉さんは、勝手に師匠と思い込んでます。
この方々の写真は、手の届きそうに見えて実は深い?遠い?ところに
あるような雰囲気の写真を通したメッセージを感じます。
中望遠の史郎、広角の俊哉のように評してます。
※俊哉さんは、昨年急逝されました。ショックでした。
今回は、オリンパス機での紹介ですが、他キヤノン、ソニー、フジフイルムも
使っておられたと思います、また、弟俊哉さんはニコン愛好家でした。
萩原兄弟がお使いなら自分も使ってみたいですが、そこはグッと気持ちを抑えて
現所有機で、萩原兄弟の写真を目指すしかできませんねぇ。
いい動画を紹介くださりありがとうございました。
書込番号:24009025
4点

荻原史郎?佐々木啓太?
聞いたことのない名前だ!
わっしより有名なのか?
書込番号:24009041 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>三浦理秀さん
荻原史郎?佐々木啓太?
有名でしょうね。
書込番号:24009188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

三浦理秀さん
>わっしより有名なのか?
貴殿の事は,どの世界でどの程度著名なのかは全く存じ上げません.一方,荻原史郎さん,佐々木啓太さんは,写真雑誌に登場したり著作がある程度.なので比較はしかねます.でもまあ大して差は無いかも.
書込番号:24009210
7点

>カメラど初心者さん
F値はレンズの明るさを示す指標です。
決して、被写界深度を示す指標ではありません。
書込番号:24009267
29点

フルサイズ推しの人は被写界深度しか頭にないのでしょうか。
少し前にα7cを買い足しましたが、「同じ絞りならボケが二段増えてラッキー」とは感じません。
MFTでF2.8の深度が欲しいときはF5.6にするだけですし、かといってシャッター速度は下げたくないのでISO感度を二段上げる必要があります。
また、自然界のDレンジの前には二段の差などあってない様なものですし、そうするとフルサイズのアドバンテージって何だろう?になってしまいます。 あくまで私の主観ですが。
蛇足ながら7cを買ったのはメイン機のG9にない「トラッキング+動物瞳AF」があるからですが、無ければ買っていませんでした。
書込番号:24013044
19点

先生は機動力!と力説されていますが、つまり風景写真撮る場合でも、必ずしもフルサイズじゃなくても良いということでもありますよね。
そうに違いない。
私は、そう理解しています。
書込番号:24442782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
本日20時30分よりインドオリンパス公式Youtubeチャンネル、(OLYMPUS Pro)においてプレミア公開が予定されております。
E-M1mk4の噂が43rumorsにおいて囁かれており、同時にPEN-F2も噂されております。
PEN-F2スレッドや、オリンパススレッドにも同様内容のスレを作りますので記入はどれか一つで結構です。
皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
https://youtu.be/9LqI44xQ8_Q
6点

エントリー機で無いのに、発売後1年を経たずに後継機の噂?
1年後発表予定とかの話を出すかなぁ?
E-M10(可能性大) とか E-M1X(可能性小)とかでは?
PEN-F2 は、「計画中」ではなくて、「検討中」。
「無し」になる可能性も充分にあるのでは?
書込番号:23938671
3点

↑ 誤記訂正
誤:E-M10
正:E-PL10
書込番号:23938680
2点

>OLYFUJI信者さん
先日来届いているズイコーフレンズのメルマガで現状とはチグハグな内容でしたし
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
も9月まで待たされるとの事で
新機種どころでは無いのでは?
書込番号:23938726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>E-M1mk4の噂が43rumorsにおいて囁かれており、同時にPEN-F2も噂されております。
どこが!
>PEN-F2スレッドや、オリンパススレッドにも同様内容のスレを作りますので記入はどれか一つで結構です。
ここを含めてどのスレッドも不要かと。
YouTubeのタイトルは「LEARN WITH OLYMPUS」
現在視聴しているのは5人と表示されています。
特にプレミア公開としてチャンネルがリンクされているわけでもない。
https://www.olympus-imaging.co.in/
書込番号:23939082
7点

たぶんem1x2じゃないでしょうか? あまりにも早すぎる! penf2はやめてほしい! 先程penfを中古で買ったばかり!
書込番号:23939207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会社が変わった以上、旧オリンパスで発表していないカメラを発売し、新会社をアピールしないといけない。
国鉄が解体しJRグルーブが誕生したようなものなので。
書込番号:23941911
1点

これから発売するカメラが「旧オリンパスで発表していないカメラ」でなかったら、それは旧オリンパスで発表していたカメラって事?
何も発表されていないのに、発表されてるカメラで未発売のモノなんてありえない。
書込番号:23942104
8点

>モモくっきいさん
あの白レンズはOMデジタルとしての発売だが、発表はオリンパス。なのでOMデジタル社の成果にならない。
まだ我々が知らないカメラを発売してくれということさ。
書込番号:23943788
2点

>ねこねこちゃんさん
当たり前のようにやってくると思いますけどね。
そんな当たり前の事はワザワザいう事なのかな、て事です。
今後のレンズに関するアンケートも来ていましたし、いろいろ検討しているみたいですから、何か出してくるでしょ。
書込番号:23944247
3点


プラスαの便利機能だけでなく、スチル撮影の基本性能をフルサイズ並みに高めて欲しい。
書込番号:24385167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に35mm判サイズのスチルカメラが、スチル撮影の基本性能がマイクロフォーサーズと違うとも思わないのだけどな。
書込番号:24387723
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
遂に買いました。初代mk1からmk2は見送りましたから実に7年ぶりのリニューアルです。ND内臓も嬉しい!
手持ち4分の1秒が止まった! 12−100とセットだから、この1台で旅に出れる。あとはコロナの沈静化待ち。
こんな記事が出ていました。
この記事の中で、私は次のように書きました。
カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
普段、カメラを持ち歩かない人でもスマホは持ち歩いています。
どんなに高性能なカメラを開発しても、スマホユーザーの心に刺さらなければ、販売台数は増加しないし、何よりもカメラ文化は衰退します。
今、カメラ業界は大変な状況なのはご存知のとおり。
あのNikonさえ青息吐息、Panasonicもマイクロフォーサーズどころかフルサイズ移行がうまくいかず、カメラ業界撤退かなどと噂されている。
OLYMPUSが最初にマイクロフォーサーズを開発したコンセプト、つまり小型軽量化を皆忘れてしまっています。
OLYMPUSの映像部門の譲渡は、対岸の火事ではないことを皆さん感じてはいませんか。
私はこれからも、OLYMPUSカメラが続く限りマイクロフォーサーズを愛用します。
書込番号:23904290 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

OMデジタルソリューションズの発表でOMシリーズの成り立ちを書かれていましたが
小型軽量静か堅牢の特徴って
APS-Cの軽量機でもボディ300g台
現状のマイクロフォーサーズで300g未満は実質皆無
この辺が小センサー機の攻めどころだと思うのは私だけでしょうかね?
書込番号:23904327 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
至って正論ですが現状は高額ミラーレス機を買う人の多くは高額レンズをお買いになる方が殆どでしょう。しかも重量も重いです。
これではカメラと言う写真機は重厚長大化を止める事は出来ません。しかしカメラ機材に多くのお金を使ってくれるお客さんはこのような人々なのでメーカーも高価格で重いレンズを作り続けなければならないと言うジレンマに陥りますね。
小型軽量化はOMの起源を知るものには極当たり前の事なんですが多くのカメラテスターさんは家電系のメーカーやニコンキヤノンを好みます。
私ももうカメラ機材にお金をかける事は年明けから断していますので増える事はありませんが写真だけはガンガン撮ろうと思う所存です。
書込番号:23904344
10点

同感です。私も最初はem5mk3にするか重さで迷いました。わずか200g台の14−150を所持していますから、penfを探して購入検討しています。最近は風景写真のみならず、ストリートスナップも楽しんでいますから、このレンズに合う軽いカメラをサブ機にします。
ミラーレスにバズーカは似合いませんし、そんな見た目のバランスも衰退の原因と思っています。
書込番号:23904354 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
とても主観的な文章で,マイクロ・フォーサーズへの我田引水のようにも感じて何だかなー.
現在のオリンパスのカメラって素晴らしい所もたくさんあるので,そうした点を強調した方がと思いますが,迷っているのかなOMデジタルソリューションズ.
書込番号:23904366
8点

>カメラにとって最も大切なことは何か?
それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
その通り同意します、原因はメーカーの戦略が高機能優先に偏っているからかと、特にフルサイズ機ボディは重たいものばかり作られていて、最軽量シグマfpにしてもせめて300gを切ってもらえれば、マウントアダプターレンズ込みで350g前後になったのに、と思っています。
書込番号:23904402
3点

fp私も気になりましたが、やはりというか、長〜いレンズが付いている写真見て、フルサイズのレンズ小型化は難しいなと思いました。
OLYMPUSの14−150つまり、28−300でf4.0−5.6の明るさで、わずか280gとか凄いですよね。
手ブレ補正で三脚もあまり出番なく、小型化で小さなバックにしたのも、ストリートスナップに興味が増した原因なんです。利点活かして、軽快に写真楽しみます。
書込番号:23904441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小型軽量機が評価されないのは海外だからなああ
どのメーカーも主戦場が海外である限り
小型軽量機はなかなか出ないんだよねえ
オリが小型軽量機から撤退してからだいぶたつよね?
パナは継続してくれているけども
オリのピークはPM1、2、PL3、5のころであり
その後ずっと肥大化しつづけている
PLは実質Pの後継機も兼ねてるから今のPLはPサイズ…
スモールセンサーなら1機種くらい小型軽量機も用意しようよ…
(´・ω・`)
書込番号:23904551
11点

自分は旅写真ですから、広角から望遠までバックに入るのが大条件です。三脚なんてとんでもない。
カメラ以外の荷物量に合わせて機材を調整するm4/3が頼りです。
近くの公園なら40-150PROと300F4と重いシステム。
通常の撮影旅行では7-14・12-100・40-150
夜重視だと25F1.2+12-200
i荷物が多いと14-150と変わります。
もっと軽くしたい時は17F1.8
書込番号:23904554
3点

<<私はこれからも、OLYMPUSカメラが続く限りマイクロフォーサーズを愛用します。
オリポンが潰れたら乗り換えるの?(o・ω・o)
書込番号:23904576
5点

既に小型軽量機に需要が無いことは、GM1、GM5で結論が出てしまいました。
ミニマムサイズとして提案されたGM1はファインダーが無いことを買わない理由にされ、ファインダーを搭載したGM5も、やはり価格に見合わない性能や機能の少なさを理由に受け入れられませんでした。
エントリーモデルを除けば、手ブレ補正を搭載したGX7MK3、E-M5MK3が現状のミニマムサイズです。
多くのユーザーが機能偏重で、最小ボディには付加価値を感じていないと言うのが現実なのだと思います。
私も小型軽量ボディを望みつつも、GX7MK3とGX1でどちらを持ち出すのかと言えば、手ブレ補正の安心感を優先させてGX7MK3です。
信頼性と機能重視でG9Proを使う機会も有りますしね。
書込番号:23904646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オリンパスは
レンズ交換式カメラはシステム製品です。カメラボディーが小型でも交換レンズが大きくては機動力を発揮できません。オリンパスは、驚きの小型軽量システムを提供し、あなたをあらゆるシーンに導きます。
と言ってます。
ただ、初心に戻って、手ぶれ補正無し、シャッターブレが出てしまうユニット、4k動画等動画機能なしのコンパクトなカメラ本体が出たとして、エントリーのダブルズームモデルのみしか買わないユーザーの方々は買うのでしようか。一部のマニアだけの製品が今の市場に出せるのでしょうか。ニコンはAPS-Cのエントリーレフ機はデスコンになりました、キャノンのMマウントは風前の灯火です、OM-Dは売れる製品しか出さないとなると5万円切るE-PLは出さないかもしれません。好調で13機種も出しているフジも実際に売れているのは一部だけでエントリー機種はデスコンに近い状態です。
本体がある程度大きくなるのは初心者が安心して手軽に使ってもらえる機能を入れるためですし、高性能、光学性能がいい大きなレンズが売れているのも事実です。売れるためには付加価値付けて機能てんこ盛りで売るしか無いが現状だからこそシステムとしての軽量化は確かに必要ですね。
パナソニックS1みたいにやりたいこと全部入れたら大きくなりましたでは無いですよね。
書込番号:23904906
3点

>かるべえさん
仰る通りfpは純正で軽量レンズが一つもないので(個人的には2.8/45でも重過ぎ)、Mマウント母艦として使っています、今度の新作3本も質感に拘ったと聞き諦めました、キンキン煩い金属フードなどもってのほか、タムロンやサムヤンのように軽量化優先にしてもらいたかったです。
貼付画像はお気軽散歩の時fpに付けているMマウントレンズたちです、ただマウントアダプター(約40g)が別に必要になるので合計100gを超えてしまうものもあります。
書込番号:23904913
1点

本日、penfもゲットしました。14−150を付けて何とmont-bellの一番小さなウエストバッグに余裕で入りました。
3ヶ月前に買ったem1mk3は、さすがにワンランク上のウエストバッグ買いましたが、肩から斜めに垂らして楽々撮影に行けます。
早くコロナが落着き、海外安全宣言が出た国から廻りたい。海外旅写真は、相手を威嚇するようなカメラじゃ警戒されますよね。私もOLYMPUSカメラが続く限り、使い続けます。
書込番号:23905052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シルバーお持ちですかあ! いいなあ! ブラックでしたが、キタムラでAランクの美品だったので、要らなくなった初代em1を引き取ってもらい即買いでした。5年も前の製品なのに、ハイレゾはあるしライブコンポジットあるし、これがem1mk2へ繋がるんですよね。
デジタルで中古でも値が下がらず、フィルムカメラのような名機です。前期高齢者になりましたので、生涯使い倒しますよ!
書込番号:23905207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>G9
私には、実は、「m4/3=小型軽量」っていう思い込みがあって・・・チョコっとした撮影にはG9+オリ12−100F4とパナ初代GX7+パナ7−14F4の2台を良く持ち歩きます。
そして、「m4/3=小型軽量っていう思い込み」故、左手でしっかりレンズを支えるという基本をないがしろにしてしまい、右手だけで支えて、右腕を傷めた事が最近2回程あります。
良ーく調べるとコレちっとも軽くも小さくも無かったのね。重さでフルサイズ機が負けていたり。
でも何気に使い心地が良いのでお気楽持ち出し率は現在最多です。
初めてのミラーレス=m4/3はオリE−PL1sでしたが、これは小さいし画質は悪くは無いと思いますが買った時から今でも、あんまり使わないです。
「小さい≠使いやすい」って事だと私は思いますよ。
書込番号:23905227
3点

>かるべえさん
昨年初頭のオリンバスオンラインのアウトレットで買いました。
ブラックは人気で既に売り切れていました。
書込番号:23905268
2点

まずはご購入おめでとうございます!
で、記事の件についてですが…。
今のトレンドはハイスペック入門機だと思います。
α6400くらいから始まって、X-H10、Z5、α7Cなど。
操作体系こそ入門機ながら実はハイスペックなカメラ。
「初心者だから予算が少ない」の図式が、徐々に無くなってきているのを感じます。
これは好機でもありますし、昔よりも目が肥えてきているということだと思います。
スマホが高画質化した以上、「小さいだけ」は何の魅力にもならないと思います。
小さい+α。
APS-C機、フルサイズ機すら小型化する昨今において、μ4/3が小さいのは売りというよりは使命でしょうか。
強烈な+αで市場を賑わして欲しいです。
ちなみに、元μ4/3ユーザーであり否定派ではありません。
「お前、もっとやれるだろ?派」です。^^;
書込番号:23905317
4点

GMは日本ではめちゃ人気でいまでもGM5なんて高値安定だからね
日本のようなガラパゴス市場では需要があるのが小型軽量機
まあMFTもAPS-Cも歴代モデルに小型軽量機があるフォーマットはまだ問題無いが
一番問題なのはフルサイズと思うけどね
歴代モデルに小型軽量機が存在したことがない…
(´・ω・`)
書込番号:23905332
3点

マイクロフォーサーズのメイン市場は中国、インド、韓国であるべきだったのに、
なぜか日本国内やヨーロッパばかり見ていました。
ソニーと富士フイルムは、中国で強いです。
中華レンズでも、まずEマウントとXマウントが優先されます。
書込番号:23905840
0点

思いっきり軽くしたPEN-Mとかなら買うよ。
書込番号:23906089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かるべえさん
>カメラにとって最も大切なことは何か?
>それは小型軽量なことだ。普段持ち歩けないようでは日々の生活や決定的な瞬間を切り取ることができない。
そう思います。そのうえで、どこまで画質を求めるかですね。
日頃α7Cとキットレンズ(SEL2860)を携行しているのですが、荷物が多い時などは、残念ですが持っていかないです。
逆に余裕のある時は、より良い画質で撮りたくて、シグマ 24-70mm F2.8 DG DN をつけて持っていきます。
書込番号:23906742
0点

>ポポーノキさん
工場のあるベトナムでは売れる必要があります。
ベトナムを軸として東南アジア市場を重視すべきです。
生産現場を撤退した中国や営業拠点を撤退したばかりの韓国は厳しいです。
書込番号:23907044
1点

>ねこねこちゃんさん
身体の大きい欧米人に、マイクロフォーサーズの利点は伝わりません。
仰るように、現状ではベトナムやタイなど新興国で売っていくほうが良いと思います。
書込番号:23907420
1点

初心に帰ろう。
しかし、帰れる場所は無くなってしまった。
これが今のカメラ業界ではないでしょうか。
カメラは持たないのにカメラ付きスマホは持っている中で、写真を撮るという機能が重複した機器を複数持ち歩く人は、そうそう居ません。
カメラは、スマホで撮れない写真を撮れる機器というポジションを目指すべきで、スマホと真っ向勝負となる小型軽量の道はレッドオーシャンで、目指すべきではないと考えます。
では、小型軽量のスマホで絶対に撮れない写真とは?
フルサイズが得意とするボケを生かした写真は、デジタル技術で再現されつつあります。
そうすると、望遠の世界しかありません。
こればかりは光学技術の範疇ですので、デジタルでの再現は困難です。
望遠に最も適したフォーマットがマイクロフォーサーズであり、オリンパスが100-400や150-400を販売することは理にかなっていると考えます。
望遠に相応しいボディとなると、相応のサイズ感になってしまうのは仕方ありません。
また、サイズはボディ単体ではなく、レンズや周辺機器を含めた、システム(撮影体験)のサイズで比較すべき内容かと思います。
オリンパスの強力な手振れ補正は三脚を不要とし、その分だけ全体の荷物が軽量化されます。
望遠の世界がこんなにコンパクトなカメラで撮れると言うのが、スマホが世の中を席巻している中で、カメラが生き残る唯一の道では無いかと思っています。
書込番号:23907675 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>シシン0330さん
>望遠の世界がこんなにコンパクトなカメラで撮れると言うのが、スマホが世の中を席巻している中で、カメラが生き残る唯一の道では無いかと思っています。
実際のところ、既にコンデジがその路線みたいですね。
ここで、ユーザーがどこまで画質を求めるのか。あまりこだわらなければ1/2.3 インチセンサー、P1000 とか。もう少しよい画質を望むなら1 インチセンサー、RX100M7 とかでしょうか。
書込番号:23907747
2点

東南アジア系はオリンパス買わないよ!
東南アジアでこの手のカメラ買える人はそれなりに豊かな人。だから見栄えのするものを買う。
書込番号:23910286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
おっしゃるとおり、スマホとガチンコ勝負になるコンデジはすでに望遠を目玉にしてますが、P1000自体はすでにコンパクトと呼べるサイズ感ではないですよね…。
私はサブ機でGM1+パナライカ15mmF1.7を使っていますが、レンズ資産を活かしながらコンパクトなサブ機とメイン機を使い分けられるのも、マイクロフォーサーズのメリットかと思います。
マーケットが縮小するのであれば、ユーザーあたり単価を上げるしかないということで、M5Mk3くらいのスペックをGM1サイズに詰め込めれば、M1XやM1Mk3ユーザーのサブ機として2台目需要も見込めそうな気がするんですけどね。
書込番号:23910457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OLYMPUSの次の会社、きっと何かやってくれると思いますよ! それくらいの気迫で引き継がないと、今の衰退したカメラ業界は動かないでしょう!
書込番号:23910648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーのある機種であっても、背面モニタを見ながら撮影する人も多くなってきた昨今、小さいカメラは撮り難い、と思われても仕方がないと思うけどな。
てな事を考えれば、パナソニックが小型機を継続しつつ、その売り方の難しさを語っているのは、そういう事なのかも、なんて思ったりもします。
高級であるかどうか、という事とはあまり関係のない事なのかもね。
書込番号:23910757
0点

個人的にはミラーレスは広角域専用に使いたいので…
(望遠系は一眼レフ使う)
広角ゆえにレンズが小型軽量だからボディも小型軽量じゃないと
システムを活かしきれないんだよね
フォーマットサイズにかかわらず小型軽量機も用意すべきと思う
まあ何度も言うけどこの意味で致命的なのはラージフォーマットだけどね
フルサイズや中判
史上、小型軽量機が製品化されたことがただの一度も無い
デジタル一眼の世界ではね
コンデジならRX1シリーズという神も既存だが♪
書込番号:23911086
2点

>シシン0330さん
>では、小型軽量のスマホで絶対に撮れない写真とは?
ここは大賛成です。
でも望遠だけとは思っていません。
子供を撮る機会が多いのですが、スマホとは全然違う写真が撮れています。
スマホカメラの画素数や感度は飛躍的に向上していますけど、撮影方法のバリエーションが段違いです。
友人の子供を撮らせてもらうと、誰もが、その違いに驚きます。気づく、ではなく驚くんです。
躍動感を表現するような写真をスマホで撮るのは難しいですよね。
でもこのカメラなら可能です。
ハイアングル、ローアングル、連写、露光調整、絞りの調整、ブラケット、望遠、防塵防滴、走りながら撮影、そしてそれらの組み合わせ。
カメラのオート設定で、スマホで撮っている時と同じようにシャッターを押せば、あまり変わらないです。もし同じように撮って「すごい」と思いたいなら中判カメラがおすすめです。
撮り方を自在に変えられるのが、本機のメリットです。
あとは撮り手次第です。もちろん良いレンズも必要ですが、マイクロフォーサーズは安くて良いレンズが豊富です。
私の周りでは、私の撮った写真に感化されてカメラを買うパパママが多いですよ。
書込番号:23911230
4点

まったくですね。世界最高のカメラは最新のスマホ!と、かの大御所のある方ががYou Tubeで述べています。
しかし本音かな? 本音なら、もうあなたはこの業界で仕事する意味ないのでは!と言いたいです。
スマホで再現できない画質で、特に望遠側に強いマイクロフォーサーズ。次々に1000mm超えまでズームできて、バズーカメーカーの半分以下のサイズと重さのレンズを開発しているOLYMPUS。運動会から天体に至るまで、この辺も売りにして、高感度画質も向上してきたことだし、軽快感をもっともっとPRして頑張ってほしいですね。
書込番号:23915502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先程、スマホではボケをデジタル技術で再現しつつありますと述べました。
iPhone12は1/1.76インチのイメージセンサーが搭載されているとの事ですが、マイクロフォーサーズのサイズでフルサイズのボケをデジタル再現できたら、全く新しい世界が広がると思います。
フルサイズフォーマットの存在意義を再定義する必要性がある程の強烈なインパクトがあるのではないかと思います。
しかも、それは夢の技術ではなく、既にスマホで再現されつつある技術です。
再現するのに画像エンジンのパワーが必要であれば、半導体技術や蓄電池の技術が向上するまで、M1Xサイズのボディに搭載すれば良いのです。それでもシステムトータルでフルサイズよりもコンパクトになります。
システムがコンパクトであることは、可能性を広げます。マイクロフォーサーズはデジタル技術との融合により、更なる進化が望めるフォーマットとして期待しています。
書込番号:23916081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

娘の友達の写真を撮ってママさんに送ったら、年賀状に使ってくれました。
カレンダーも作ったそうです。イヤーアルバムの写真も、ほぼ全て私が撮った写真だそうです。
子供の友達の親御さんから、七五三を撮って欲しいとか、卒園式が中止になったら公演で集合写真を撮って欲しいとか、いろんなリクエストを頂いています。
オリンパスで十分だし、これ以上お金をかけるならレフ板とかだと思うし、それ以前に、足腰鍛えてフットワークをよくしないとだし。
フルサイズ? それにしたら、良い表情が撮れるのかい?
でかいレンズを向けて威圧しちゃうリスクがあるから、オリンパスの方が良いなぁ、やっぱり。
こちとらプロのモデルじゃなくて、子供や友達を撮ってるから、レンズは小さい方がいいんです。
マイクロフォーサーズのf1.7とかf1.8は、近距離から撮っても威圧しない素敵なレンズ。
そこに価値があると思っています。
書込番号:23916764
4点

フルサイズ神話は、ある程度はカメラ雑誌からの影響は大きいですよね。公平に記事を書いて下さい。広告ページも一社に集中しないようにと願っても、ページをめくると裏表紙から何十頁も一社に独占されてるなんて、、読者は使ってもいないカメラメーカーの広告を見るために、高い料金を払っているわけじゃない。広告なんて、カメラ量販店に行けば無料でなんぼでも!手に入りますよ。
それにしても、OLYMPUSの扱いは酷かったですね。
新製品が出ても、大手メーカーの次の次あたりで扱いが小さすぎですね。
書込番号:23917205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その広告がなくなったからカメラ雑誌がなくなったんですけどね。
てか特に褒めることもないからその扱いなだけなんじゃないですか?
書込番号:23917874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラにとって最も大切なことは何か? それは小型軽量なことだ。
同感です。中判やフルサイズも使ってみたけど、大き過ぎる、重過ぎる、使うのが億劫では意味がない。スペックリストの一番上に来るべき項目だと思う。
書込番号:23922276
3点

>風に吹かれるままにさん
>カメラにとって最も大切なことは何か? それは小型軽量なことだ。
同意ですけど、許容範囲は人それぞれですね。
マイクロフォーサーズでもデカイという方もいれば
フルサイズでも中判より小さくて楽っていう方も。
私は、マイクロフォーサーズでも大きいと感じてます。
ニコンがやめちゃったヤツくらいが良かったのになぁ。
書込番号:23922573
1点

>I LOVE m43!さん
自分の感じ方を人に押し付けようとは思っていないが、「デカイのがエライ」という大きさ重さを無視した風潮に「煽られた」感は持っています。
私もコンパクトなものが好きで、メインは1インチコンデジですが、6084さんも書かれているように小さいと操作はしにくい。マイクロフォーサーズはそこのバランスが良いと思います。
書込番号:23922719
4点

>I LOVE m43!さん
>風に吹かれるままにさん
>ニコンがやめちゃったヤツ
私個人の感触では、センサーサイズで、出来上がりの写真に大きな差は無い様に思います。
仰せの様にお使いになる方が使いやすければそれで良いと思います。
添付は物撮り(お人形さん)ですがフルサイズと1インチです。センサーサイズも異なりますし、厳密な比較では無いので感度や絞りも揃えてはいません。
>バランス
そう思います。どのセンサーサイズフォーマットでも、機械全体として、コレも凄く大切だと私は思っています。
バランスが良いと、他と比較して「重くても」「おっきくても」使い心地が良いのだと感じています。
それで・・・
「m4/3なのに大きくて重いのを買ってしまった」とお嘆きの方には「レンズもボディも良い物は重たいですよ」とけして慰めでは無くて本音を申し上げています。
書込番号:23923227
4点

>6084さん
そうそう。あまり違いがないんですよ。
クロップ耐性とかRAW現像を楽しむ方はセンサーが大きい方が良いと思いますけどね。
暗所は苦手ですけど、静物なら手ぶれ補正でカバーできるし、自宅ならフラッシュ使えば良いし、、、って絞っていくと、あんまり困ることが無かったです。
使い方や目的によりますけど、軽さや気軽さの重要性が、私には大きい笑
書込番号:23923436
1点

お人形さんの写真を撮った時は設定値に関しては全然意識して無くて、手持ちで何気に撮ってしまったのですが・・・
exif情報をご参照下さい。
シャッター速度は1/80と1/60、大差なしです。画素数もフルサイズ機が1200万画素、1インチ機が1400万画素、これも大差なしです。どちらもフラッシュは使っていません。
被写体のお人形さんは僅かに前後差が付いています。右の子程遠い。接写に近いので結構これは大きいと思います。
フルサイズ機はF9まで絞ってやっと被写界深度が稼げ3体ともピントが来ています。結果感度は1000まで上げる必要が有りました。しかし故意に画素数を減らした機種なので感度を上げてもノイズは目立ちません。
1インチ機ではセンサーサイズが小さいのでF5.6で十分被写界深度が得られています。なので感度も250で余裕で十分、勿論ノイズ感も無しです。
使い勝手でも・・・お人形さんの撮影は手持ちで行いました。
人によってはフルサイズ機を手持ちで使うのは重くて辛いでしょう、1インチ機ならもっと軽くて楽に感じるでしょう。
大きなカメラはボタンの間隔が広くて使いやすいと感じる方も居られるでしょう、小さいカメラは小さすぎて使いにくいとお感じの方も居られます。
フルサイズ機のボディには手振れ補正があります。1インチ機にはレンズにもボディにも手振れ補正はありません。で、同じ撮影が出来ています。
この様にトレードオフの部分が有るのですが、その上手い具合の割り振りで、センサーサイズが違っても夫々の弱点を補って同じ結果が得られるのです。
よそ様にアレコレ言われても気にしないでご自身に使いやすい機械を使い続ければ良いと思います。
所謂青い鳥、青い芝なんだと思います。私は相当に授業料を払ってしまった(豚とか猫ですね)、その結論です。(ToT)
そして、アレコレ言う方に乗せられて写真愛好家=消費者同士が分断されるのが私には辛いです。
書込番号:23924367
4点

>6084さん
同意です。
パイの取り合いの時代は去り、パイ全体が小さくなってますよね。
極端な話、ニコンとキヤノンでフルサイズミラーレスのマウント規格を統一するくらいの度量が欲しかった。
撮った画像をネットストレージに直送するようなカメラも欲しいし、GPSデータの取込もメーカー間で統一して欲しい。
もうカメラとレンズで利益を出すビジネスモデルも見えてこないし、なのにカメラ愛好者が分断されてるのは辛いですね。
書込番号:23924414
3点

私達消費者同士は仲良くしていれば良いと思いますね♪
書込番号:23924455
3点

>「デカイのがエライ」という大きさ重さを無視した風潮に「煽られた」感
>アレコレ言う方に乗せられて写真愛好家=消費者同士が分断される
>カメラ愛好者が分断されてる
ごく一部の35mmフルサイズ信奉者がそれ以外の価値観を否定することで、自らの分断を望んでいるだけに見えますね。
お題の「ミラーレスの初心」に立ち返ってみますに、ミラーレスの価値は、小型軽量だけではないと考えます。
それに、現行エントリー機くらいでじゅうぶん小型軽量だと思います(これより小さいとシステムカメラとしての操作性が悪過ぎ)し、E-M1XのようなカメラやM.ZUIKO PROのようなレンズにしても、用途に照らせばじゅうぶん小型軽量ですよ。
書込番号:23924610
5点

>ごく一部の35mmフルサイズ信奉者がそれ以外の価値観を否定することで、自らの分断を望んでいるだけに見えますね。
そう言う人達の挑発に乗ってはダメ、上記の様な書き込みも同じく挑発に思えますよ。
それに高々カメラの寸法、「価値観」なんて程高尚なモノではないですね。www
書込番号:23924839
7点

>6084さん
>上記の様な書き込みも同じく挑発に思えますよ。
それを言うなら、m4/3ユーザーを挑発して煽ってくる人に言ってくださいませ。
カメラユーザーの多くは賢い選択をしていて、「分断」などと感じていないと思います。
>高々カメラの寸法、「価値観」なんて程高尚なモノではないですね。www
「高々」「高尚なモノ」「www」と言う書き方は、まさに挑発に思えます。
本来、カメラの寸法はカメラの性格を決める非常に重要なものです。だからいろいろなフォーマットがあるわけですし、同じフォーマットでも大小いろいろあるわけですよ。「分断」などと見るのではなく、賢く取捨選択すればいいだけです。
書込番号:23925002
12点

まあまあ。
用途にあったセンサーサイズ、ボディ、レンズを選べば良いだけですよね。
私の場合、日常の記録を素敵に撮りたいというのが目的で、散歩でも旅行でも使えるカメラとしてマイクロフォーサーズを選び、とても満足してます。フルサイズに興味もありますが、良い写真を撮るために必要なのはマイクロフォーサーズで十分です。
機材よりも、シャッターチャンスを作り出す、あるいは逃さないスキルです。マイクロフォーサーズの機動力は、訓練にも本番にも良いと思っています。
フルサイズを買って、あんまり使わないのはもったいないと思いますが、使いこなしてる人は凄いですよね。
それぞれ千差万別。スキルも予算も目的も。
初心に帰ってとのことですが、アクロバティック撮影でも極めたい気分です。
書込番号:23925121
5点

>シシン0330さん
>スマホではボケをデジタル技術で再現しつつありますと述べました。
今のスマホのデジタル技術のボケ写真は大変不自然に感じます。おそらく背景のみを加工していて、そのことによるのではないかと思います。
>マイクロフォーサーズのサイズでフルサイズのボケをデジタル再現できたら、全く新しい世界が広がると思います。
例えばフルサイズ 85mm F1.4で撮影した写真と同等のボケはマイクロフォーサーズで 42.5mm F0.7 のレンズで得られます。
つまり今は無い 42.5mm F0.7 のレンズをデジタル技術で作り出すということになります。具体的には LUMIX G 42.5mm F1.7 で撮影した写真全体を F0.7 の被写界深度に加工することです。
ここまでくると「新しい世界」ですね。
書込番号:23926930
1点

>pmp2008さん
おっしゃる通り、デジタルで再現されたボケは、今は見れたもんじゃ無いと思います。
しかし、被写界深度をデジタル的に再現することは、疑似的にでも出来つつあります。ソフトウェア技術の進歩は、光学技術の進歩よりも、何倍も早く進むと思います。
フィルムカメラの時代、ISO感度をダイヤル一つで自在に変化させることができるなんて、誰が想像できたでしょうか?
将来的に、被写界深度をダイヤル一つででコントロールできる日がくるのではないかなーと期待しています。
書込番号:23927479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シシン0330さん
そうなって行くかもしれませんね。
少し似たような話で、シグマ 24-70mm F2.8 DG DN、このレンズは歪曲収差をそこそこ感じますが、補正をかけると気にならなくなります。もし補正(デジタルデータ加工)を使わずに光学設計で目立たなくするならば、より大きくて重い高価なレンズになり、そのレンズを選ぶユーザーはいないだろうと思います。
書込番号:23927844
1点

デジカメはフィルムを使わないし、ミラーレスはフォーマットサイズとファインダーの相関性を失わせた。
デジカメってのは、本来自由にフォーマットを使い分けられるのが利点の筈で、ミラーレスでそれが顕著になってもいいはずなんですけどね。
カメラの大きさってのは、人が使う前提ってのがあるんですよね。
E-M5は小さく造ってしまったんですが、手袋では操作できない、て評があって、その後ダイアル類のデザインを変えてきました。
背面パネルはタッチパネルで、その操作性からある一定以上の大きさが必要、、、とか。
富士フイルムから近々に出てくると思われるGFX100Sは1kg切ってくるらしいですよ。
書込番号:23928433
3点

昨夜、SONYからミラーレスフラッグシップ機の発表がありましたが、90万という価格には驚きました。これによってCANONのR5の予約キャンセルも出るみたいな、You Tubeでフルサイズファンはやきもきみたいですね。
きりがないし、また4年過ぎたらこのマンモス機もスクラップみたいな扱いなのかな。
世間の喧騒は他人事で、マイクロフォーサーズを楽しんでいきますよ。要は機械じゃなくて、作品が問題なんです。
カメラの技術はメーカーにまかせ、ユーザーは写真術を磨きたいものですね。
書込番号:23930700 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昔、キャノンに1Dsというカメラがありました。縦グリップ一体型、フルサイズの始祖で11Mほど解像度がありました。
https://www.denjuku.org/old/review/1DsSite/index.html
もう、17年も前のお話です。今はコンパクトでもおおよそその2倍の画素があります。当時は100万円を切るか切らないかの価格で高嶺の花でありました。
今は中古で5万円です。今後、デジタルが同じスピードで伸びてゆくかはわかりませんが、新たな差別化によってボディの陳腐化が進むのではないでしょうか。90万円のαはかえって希少価値が出るかもしれません。
書込番号:23931265
1点

そもそもデジカメにビンテージはあり得ない。
日本カメラ博物館の人と話をしていて感じた事です。
動かなくなっても修理できないので現状保管なんだと。
書込番号:23931924
1点

ソニーのは、凄いスペックですね。
スポーツカメラマンには気になる存在だろうし、ソニー優位の流れが加速しそうです。
私は子供が成長するまでマイクロフォーサーズで、って思ってます。
老後はライカでも持ってのんびりと写真を楽しみたいです。
マスクしてても顔認識してくれるカメラが欲しいなぁ。
書込番号:23933307
2点

>I LOVE m43!さん
今できる事を詰め込んだらこういうのができましたって感じですね。
手許にライカM6がありますが、これは遺品になりそうです。
Leitzの赤ロゴ付。ドイツ製。
西ドイツ製だったらプレミアムが付いたかも。
書込番号:23933440
1点

マウント別のカメラ売り上げ台数で、2020年はマイクロフォーサーズマウントが1位だったそうです。
にもかかわらず、パナソニックがマイクロフォーサーズを撤退するのではないかと言う不穏な情報が流れていたりもします。
しかし、マイクロフォーサーズは、使い勝手や機動性など、カメラを道具として使うにはとても使いやすいのです。
高感度でノイズが出やすいとか、フルサイズほどボケないとか、いろいろ言われていますが、それは使うレンズや使うシーンを考えて使用すれば良いだけのことです。
マイクロフォーサーズだから得られるメリットの大きさも考えるべきでしょう。
画質と機動性が両立し、特に望遠では圧倒的に軽量化できることは、他の大きなセンサーを積んだカメラではなかなかまねのできないことです。
動画でも熱停止することのないマイクロフォーサーズ。
小型のセンサーを生かした強力な手振れ補正。
システム全体の軽量化や小型化。
センサーのごみ問題を解消する超音波方式によるごみ除去。
デジタルミラーレスカメラの原点はマイクロフォーサーズにあると言っても過言ではないですね。
絶対になくなって欲しくないマウントがマイクロフォーサーズマウントです。
書込番号:23935616
10点

新会社 OMソリューションズでしたか、、いい感じで進んでいるみたいだし、なくなることはないと信じています。初代em1から見れば高感度画質は著しく改善されています。また、高感度によるザラツキなんて、ストリートスナップから見れば有り難い効果です。
欠点を大きくカバーする利点がマイクロフォーサーズにはたくさんありますね。
このため、どんなに高価なフルサイズが発表になっても、何ら興味が沸かないんです。
マイクロフォーサーズであまり関心がないのは、em1xくらいです(笑)
書込番号:23937532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 高感度でノイズが出やすいとか、フルサイズほどボケないとか、いろいろ言われていますが、それは使うレンズや使うシーンを考えて使用すれば良いだけのことです。
ンで高いレンズ買ったらコンパクトさも手軽さも失われるのに相変わらずフルサイズに負ける。だったら最初からフルサイズ買っときゃ良かった!となる。
書込番号:23938860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は「最初からフルサイズ買っときゃ良かった!」ではなくて、むしろ4/3"を選んで正解だったと思ってますので、「だったら」が何を根拠にしているのか意味不明です。
>かるべえさん
今のLiveMOSセンサはなかなか素性がいいと思います。
E-M1mkIIを使うようになってからはISO6400も躊躇なく使っていますが、特にざらついているとも思いませんので、何かの効果があるとも思いませんが。
書込番号:23939157
0点

モモくっきいさん
確かにザラツキとは違うかもです。しかし、さすがにiso6400は常用にはきついかなと、撮影結果見て感じましたので、3000を限界に設定しておきました。
過去に撮影した写真をraw現像中ですが、E3で撮影した写真、iso1000あたりから酷いものです。格段の進歩ですね。初代em1からの買い替えで進歩の過程がよくわかります。
書込番号:23939701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるべえさん
オリンパス機はE-3の時期の10MP機は高感度はISO1000でも躊躇しましたが、絵としては素直でした。
12MP機は画像処理で何とかしようというのが露骨になってしまって塗り絵が酷かったですね。
16MP機は位相差AFの都合なのかも知れませんが、E-M1だけが一つ前の画質という感じで、E-M10の方が良かったという印象です。
E-M1は機能優先だったようです。
現在のLiveMOSセンサは未だにトップクラスの性能を維持していますので、よりノイズの少ない絵が欲しいのであれば、画素ピッチの大きなカメラを選ぶしかないように思います。OMには選択肢がありませんね。
個人的にはISO3200までは問題なし、ISO6400でも許容範囲。ブレによる失敗を防ぎたい時にはISO12800も可。ISO25600になると色の再現性が悪くなるので緊急用、てところです。
書込番号:23939779
1点

>かるべえさん
>モモくっきいさん
>E3で撮影した写真、iso1000あたりから酷いものです。格段の進歩ですね。初代em1からの買い替えで進歩の過程がよくわかります。
>16MP機は位相差AFの都合なのかも知れませんが、E-M1だけが一つ前の画質という感じで、E-M10の方が良かったという印象です。
フォーサーズ一眼レフや同時期のマイクロフォーサーズ機はパナソニック製センサーだそうですが、ダイナミックレンジが狭くて高感度性能がよろしくありませんでしたね。画面内暗所の解像もダメでした。なんとなく透明感が感じられるような発色は良かったのですが。
E-M5以降はソニー製センサーに変わったようで、高感度性能が大幅に向上しました。
しかし、なぜか初代E-1はパナソニック製センサーだったそうで、以前よりもいくらか高感度性能は良くなったものの、やはりダイナミックレンジが狭かったようですし、何より長秒露出時のノイズが酷くて困りました。これに位相差AFは関係無いと思います。
E-M1mk2、E-M1mk3、E-M1Xのセンサーは、画素ピッチが非常に小さいにもかかわらず、かなりの高感度性能を備えていると感じています。センサーの更新を求める声もありますけれど、性能高上はかなり難しいレベルに来ているかもしれません。
書込番号:23939995
4点

訂正です。
誤)なぜか初代E-1はパナソニック製センサーだったそうで、
正)なぜか初代E-M1はパナソニック製センサーだったそうで、
書込番号:23940240
3点

あ、訂正をもうひとつ。
誤)性能高上はかなり難しいレベル
正)性能向上はかなり難しいレベル
確認不足ですね。お恥ずかしいことで・・・
書込番号:23940244
2点

位相差AFの都合、というのは、E-M1にソニーの位相差AF素子組込みLiveMOSセンサが間に合わなかったといった理由によりパナソニックセンサになったのでは、といった意味です。
書込番号:23941015
1点

ソニーは中井先生をターゲットにカメラ開発をしている。あのような体格に相応しいカメラということだ。
OMデジタルはカメラ女子をターゲットにすべし。
紅組司会だった二階堂ふみさんはカメラマンでもある。
OMデジタルの専属にして開発すべき。
書込番号:23941927
1点

確かにpenシリーズはカメラ女子の人気はメーカーで一番上だったような、、カメラ雑誌の廃刊が続く中で、カメラ女子の専門誌が誕生するなど無視はできないですね。
新会社は、オリンパスの今までになかったような、可愛いデザインも考えているかも。
書込番号:23941977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中井先生が中井精也氏であるのであれば、氏は撮影機材をソニー一択にしているわけでもない。
https://ameblo.jp/seiya-nakai/
今トップで見られる写真だけでもソニーのAPS-C/35mm判サイズの他にニコンDX/FX、パナソニックのマイクロフォーサーズなど色々使っている。
だからCP+でも色んなメーカのブースで講演できる。
自分の身体という大きな荷物を運ばなければならないので、機材は小さめなのかな、と思ったり。
書込番号:23942140
3点

>そう言う人達の挑発に乗ってはダメ、
と言いつつ、少し長髪肩にかかる位(冗談、冗談)
>用途にあったセンサーサイズ、ボディ、レンズを選べば良いだけですよね。
ん〜、「用途」と言うとまたまた「どっちが・・・」って人出てきます。(貴殿ではありません)
私がフルサイズミラーレス機を有り難がって使っている「用途」はレフ機用のキヤノン玉がまんま使えるって「だけ」なんですよ。まぁα9の動体撮影性能は期待していましたが、m4/3でも似た様な機械あるでしょ。
何方かだけの方は今お使いの方だけで良いです。
良く言われる、「青い鳥」「青い芝」ですね、あんまりガラクタがたまると私みたいに「真珠と小判」になってしまいます。(反面教師とお笑い下さい。)
昨日と一昨日、同じ所で撮影してきました。「比較作例」を作ろうと思ったのでは無くて、翌日、欲がでて「フルサイズで・・・」と思って、今、モニタで見るとそんなに違わないですねぇ。比較用では無いので構図はあんまり揃っていませんし、アスペクト比も「気分」でトリミングしたのでm4/3が16:9ワイドってのも有ります。
気楽にご覧になって、気分を軽くしてください。
写真貼りますから2コマ占有させて下さい。
書込番号:23981991
1点

つづきです。
ボディはα7sV、G9、GX7
レンズはキヤノンEF16−35F2.8、オリ12−100、パナ7−14F4だったと思います。違ってたらごめんなさい。
どっちつかっても何とかなると実感です、私は。
書込番号:23982000
0点

訂正します。
ソニー機はシグマ23−35F2.0も使っていました。
m4/3は
GX7→パナ7−14F4
G9→オリ12−100F4
です。
書込番号:23982010
1点

人形漫画「青い芝、青い鳥」
1)「おねいちゃんのお庭、芝は元気だし、お家には青い小鳥居ていいなぁ。」
「小鳥、あなたにあげるわね、可愛がってね。」
2)赤いお花が越境して咲いていました。
3)「柵の所に咲いていたお花、ほんとはおねいちゃんのお花よ、返すわわね。」
「あら有難う、嬉しいわ、直ぐに植え直すわね。」
4)「おねいちゃん有難う。」
「こちらこそ、私達これからずっとおともだちよ。」
いわさき・ちひろ(絵本作家)とノーマン・マクラレン(ピクシレーション「隣人」の作者)に捧ぐ。
*ピクシレーション:人形では無く、人間でコマ撮りするアニメ。
説教垂れてるつもりか?・・・・・ちっちっちっ、ユーモアですよ、ユーモアwww
書込番号:24037077
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
以前「書込番号:23835182」の中で、モードダイヤルが(例えば)C1にした状態で、
Fnボタンに割り当ててもカスタム(C1〜C4)は呼び出せないという話をしました。
確かにモードダイヤルがC1〜C4の時は、Fnボタンに割り当てたカスタム(C1〜C4)は呼び出せません。(反応なし)
しかし、間接的に呼び出されると、カスタム(C1〜C4)内で設定したFnボタンから別のカスタム設定が
呼び出せる事が分かりました。
まさか、そんな使い方が出来るとは・・・。(^_^;(使用していて混乱しそう)
間接的に呼び出すというのは、モードダイヤルがC1〜C4以外の時のようです。(Aモードでしか試していません)
話が分かりやすいように、例えば・・・の設定で話を進めます。
AモードのFnボタンに次のように設定
・モニター切替ボタン:C4
・ISOボタン:C2
・フロント上ボタン:C3
・フロント下ボタン:C1
C4とC2を例にしてFnボタンは下記のように割り当てます。
C2
・モニター切替ボタン:C4
・ISOボタン:別機能
・フロント上ボタン:別機能
・フロント下ボタン:C1
C4
・モニター切替ボタン:C1
・ISOボタン:C2
・フロント上ボタン:別機能
・フロント下ボタン:C3
モードダイヤルをAにして・・・
モニター切替ボタンを押すと、C4の設定に切り替わります。
もう一度モニター切替ボタンを押すとAモードの設定に戻ります。
ここまでは、誰もが分かっていることです。
次は、同じくモードダイヤルをAのまま・・・
モニター切替ボタンを押すと、C4の設定に切り替わります。
ここまでは先ほどと同じです。
C4の設定に切り替わったところで、フロント下ボタンを押すと・・・
C3の設定に変わります。
このようにモードダイヤルではFnボタンに割り当てても反応しませんでしたが、間接的に呼び出されると
カスタム設定から別のカスタム設定の呼出が出来るのです。
なお、最後に呼出をしたFnボタン(例ではフロント下ボタン)を押すと、大元のAモードの値に戻ります。
という動きをするので、各カスタム(C1〜C4)の呼出時のFnボタンが重ならなければ、
切り替わったカスタム設定から別のカスタム設定を呼び出す事が可能になります。
皆さんお分かりいただけたでしょうか?
便利なような、逆に混乱するような・・・。(^_^ゞ
何かの参考になればと思います。
(私的には、マニュアルの記述の謎が解けてスッキリしました(^_^ゞ)
7点

>スモールまんぼうさん
当機を所有していませんが、友人が購入した際に取説をダウンロードして読んでみてちょっともやっていたところがスッキリしました(^^)
書込番号:23890960
0点

>mosyupaさん
もやっとした部分がスッキリして何よりです。(^_^ゞ
マニュアルの説明が不足しすぎてますよね。
あの動きに気がついたときは、”隠しコマンドか!?”って思ってしまいました。
果たして、この機能を使い切れるのだろうか?と思っています。(^_^;;;
書込番号:23891489
1点

>スモールまんぼうさん
おはようございます
私はM1Xですが 同じような経験をしました 説明書を読むようなちゃんとした性格ではないので
こちらを読んで
ガッテン ガッテン ガッテン
です
書込番号:23893213
1点

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
理解頂けて良かったです。(^_-)
私は一応マニュアルをザッと読む方なのですが、この点がず〜っと謎に感じていました。
そして、マニュアルが間違っているのでは?と思っていました。
謎が解けて、スッキリ!
上手く、この機能が利用出来たら・・・と思っています。
書込番号:23894116
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1Xが値下げさMraKIII と同じ値段になってますね
一年と半年で値下げされていることを考えるとMrak III も2021年7月オリンピック頃に安くなっているかもしれません。 デジタルカメラなんてセンサーが古く数字以上に批評されないので絶えず新型センサー積まないと一年ですぐ値下がるんですね
書込番号:23811126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Xの値下げは事業譲渡に伴う在庫一掃セールの一環じゃないですかね?多少在庫が残っても先々売れる見込みのあるレンズと違ってボディは古くなればなるほど売りにくいですからね。MarkIIが一時期10万を切る価格になったのもそういうことでしょう。
MarkIIIも当然値下がりするでしょうが、その動きは鈍いと思います。MarkIIもMarkIII発売までは安定してましたしね。
書込番号:23811221
4点

最新のCPUですら一年後には陳腐化扱いですからねえ。デジタルの世界はシビアです。
書込番号:23811699
2点

今やXのほうがMARK3よりも1万円ほど安くなっています。
カメラのキタムラなら、Xを購入する場合、なんでも下取りで故障して使えなくなったカメラでも1万円で下取りしてくれるので、実質的な価格は166000円前後。
重さや大きさの違いがありますが、Xはとても買いやすい価格になっています。
Xを発売直後に購入された方は、きっと悔しい思いをされているのでしょうね。
新会社移行で、カメラ在庫を極力減らすと思うので、オリンパスの機種は、これから値下がりが大きくなっていくのかもしれないと私なりに考えています。
書込番号:23832414
0点

別スレにでてますが、オリンパスオンラインだとポイントをたくさん持ってる人はPremium会員価格と合わせてポイント適用で14万弱で買えます。
書込番号:23832831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





