OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2020年12月16日 07:27 |
![]() |
645 | 200 | 2020年12月14日 09:43 |
![]() |
17 | 0 | 2020年10月13日 18:25 |
![]() |
1099 | 192 | 2020年10月18日 22:44 |
![]() |
28 | 2 | 2020年10月1日 12:50 |
![]() |
75 | 19 | 2020年10月12日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1289443.html
OM-D E-M1 Mark III(Ver.1.2)
・動画RAWデータ出力に対応
・深度合成対応レンズ追加
・動画手ぶれ補正の安定性向上
・フォーカス距離指標表示の追加
12点

おはよう御座います。
▼フォーカス距離指標表示
↑コレどこにありますでしょうか。メニューを見回しても見つかりません。
書込番号:23851606
0点

メニューのA4 MFアシストの項目からです。
書込番号:23851623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
半年振りの再会、ジョウビタキ♀が弥彦公園に戻ってきました。
♂の姿は有りませんでしたが、♀が可愛く撮らせてくれたので爺さん満足です。
先日ハクチョウ・オオバン・アトリ・シロハラも撮れました。
冬鳥の季節到来ですね、これから続々と渡って来るので楽しみです。
紅葉が終わり木々が葉を落とすと、野鳥の姿を見つけ易くなるので冬は鳥専爺さんには有難い季節です。
ジョウビタキはエナガ等の様にチョコマカ活発に動き回らないので、爺さんに優しい撮り易い野鳥です。
23点

>enjyu-kさん
まいど!
ちょいご無沙汰でした
ジョウビタキ来ましたか(^^)/
そのうち婆の方にも来るね(・∀・)
最近はひたすらMC-20縛りでトレーニング中だよ
ちょっとでもレンズ振るとEVFから鳥が見えなくなったりで大苦戦
その結果ピンぼけなんだか手振れなんだかピシっと撮れないね(*´з`)
換算1200手持ちで飛びものなんて婆には無謀な挑戦のような気が( ;∀;)
スレ題のジョウビタキを豪快に無視して貼っていきます(*'ω'*)
って…婆はいつもスレ題無視の常習犯か…(笑)
書込番号:23743743
6点

>豆臭い娘さん
毎度どうもー!
ジョビちゃん、豆姐さんの所にも来ていると思うよ。
去年は爺さんの家の庭にも、遊びに来てくれたもんね。
写真上手に撮れていますね、爺さんMC-20着けたらグズグズの写真量産でした。
そんなんで、MC-20はキタムラの直送買取に出しました。
爺さんはMC-14が精一杯。
今月爺さんの鳥運は絶好調!、初見初撮りの鳥さん3種ゲット。
ヒシクイとカケスとマミチャジナイ。
マミチャジナイは同定に自信が持てないのですが…。
コレで撮れた野鳥が120種類になりました。
書込番号:23745318
5点

今日は曇天、取り敢えず地元の遊水池へ…。
期待もせずに出かけましたが、ミサゴが出捲りで大サービス。
一昨日と昨日の雨で遊水池の水位が上がっていた為か、何時もは川で狩りをするミサゴが遊水池で何度もダイブをしてくれました。
距離の壁は如何ともし難く、大きくは写せませんでしたがメチャ楽しませて貰えました。
書込番号:23750146
5点

水面に突入する瞬間が撮れたのは、爺さんの腕では無くMarkVのお陰です。
距離の壁が幸いした様です、近かったら爺さんはファインダーにミサゴを捉える事さえできなかったと思います。
書込番号:23750182
5点


>enjyu-kさん
お久しぶりです。
ジョウビタキ、やって来ましたね!
こちらのスレッドでジョウビタキの渡来を確認させていただきました(^^;
時々、enjyu-kさんの投稿を見させていただいておりますので。
それと白鳥も渡来しましたね。
先週、瓢湖へ今年初の白鳥を見に行って来ました。
夏鳥はいなくなりましたが、これからは冬鳥が楽しみですね!
機種違いですが、4枚ほど貼らせていただきました。
鳥仲間と言う事で?お許しください(^^;;
書込番号:23751669
10点

>Windy_Boyさん
ご無沙汰しております。
写真ありがとうございます、4枚共ナイスですねぇー。
ミヤマホオジロは4年前に初見初撮りできたのですが、その後一度もご縁が有りません。
羨ましいなー!。
今日の弥彦公園は、エナガとシロハラが出捲りでした。
エナガの群れにコゲラ・シジュウカラ・メジロなどが加わり、混群で賑やかに囀りながら移動し採餌していました。
公園内の木々も色づき始め平日でも人出が多くなってきたので、カワセミは紅葉が終わる迄期待薄になりそうです。
自粛解除前は人出も少なく野鳥撮りには絶好の状況だったのですが、GO TOなんちゃら等で賑わいがソコソコ戻りそうで…(個人的には嬉しくない状況)。
紅葉が終わり木々が落葉すれば、人出も少なくなり野鳥も見つけ易くなるのでそれ迄ジッと我慢します。
これからの一か月間は、地元の川や遊水池での撮影が多くなりそうです。
書込番号:23752011
6点


>enjyu-kさん
お久しぶりです。
北海道にもジョウビタキが渡ってきましたよ♪
ベニマシコの撮影で彷徨いていたら、オレンジ色っぽい鳥さんがイチイの木の中に
入ったので、待機したところ・・・チラッ、チラッと時々姿(殆ど尾羽)を見せてくれました。
ジョウビタキのオスに出逢ったのは3年ぶりです。
こちらは渡ってくる数が少ないので、出逢えてラッキーでした。
ジョウビタキを発見してから、ベニマシコそっちのけで撮影のチャンスを待ちました。(^_^;
(近くでベニマシコが鳴いてたのですけど)
見つけた個体は警戒心が強くて午前中は3ポーズくらい、午後は距離があるものの午前の部よりは撮れました。
一時的に来たと思いますが、暫くいてくれると嬉しいのですね。
ジョウビタキは、イチイの実をパクパク食べていました。
書込番号:23757001
7点

どーもどーも
>enjyu-kさん
入水写真かっこいいですね!婆はあれからミサゴは見れてません
>スモールまんぼうさん
婆の所もいるはずですがジョウビタキはまだ会えてませんが頑張ります
>Windy_Boyさん
鳥ナカーマですね
機材なんて違ってもナカーマですよ(^^)/
最近鳥に出会えなくてスランプ気味の婆です
皆さん撮影を楽しんでいるようでなによりです(^^)/
二枚目の悪い事しそうな顔の子はなんてゆー鳥ですか?
書込番号:23757310
7点

>豆臭い娘さん
コメントをありがとうございます。
豆臭い娘さんもジョウビタキに出逢えると良いですね。
渡ってきた直後なので、まだ警戒心が強いかも知れません。
冬鳥なので、まだまだチャンスはありますよ♪
>最近鳥に出会えなくてスランプ気味の婆です
もう少しの辛抱かも。
葉が落ちれば見つけやすくなりますし。
これから少しずつ種類が増えてくると思います。
>二枚目の悪い事しそうな顔の子はなんてゆー鳥ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3457992/
なはは・・・悪い事しそうですか。(^_^;
アトリです。
冬鳥なので、暫く見られますよ。
大きな群れに出逢うと、なかなか見応えがあります。
書込番号:23757367
6点

>スモールまんぼうさん
ジョウビタキはなんとか撮れるように頑張ります('ω')ノ
ベニマシコ見てみたいなー
アトリですか
目のまわりの模様でドロボーを連想してしまったので(;'∀')
一枚目の山ちゃんの胸の筋の中に袋があって食べ物隠してるのかなーとか考える婆なので変な書き込みが多いと思いますが軽く流してください…
図鑑見て何となくこれかなー?と思ったら先輩方に聞いたほうが確実かなと学習しました(^^♪
書込番号:23757575
4点

>スモールまんぼうさん
ご無沙汰致して居ります。
ますます腕に磨きがかかり鳥さん達もさぞかし写され甲斐が有る事でしょう。
>見つけた個体は警戒心が強くて…
コレは全くの私見ですが、人間同様鳥さんも♂よりも♀の方が肝が据わって居り行動が大胆なように思います。
シーズン初撮りのジョビ子さんは、爺さんの事など気にする素振りも無く楽しそうにしていました。
公園ではまだ♂の姿を見かけていません。
ベニマシコは公園内では、未だに見た事が有りません。
灯台下暗し昨年11月チャリで5分の川の土手で、初見初撮りができました。
♀は沢山居たのですが、♂の姿は全く無し。
♂を撮る事ができたのは、年が明けて1月26日の一回だけの一期一会。
今シーズンはどうなる事か…。
18日に地元の遊水池にハクチョウが4羽飛来したのですが、3時間程休憩しただけで昼前には南の空へ飛んで行ったきり。
今居るのはコガモ・カルガモ・バン・オオバン・カイツブリ・アオサギ・ダイサギ・コサギ・ホオジロ・セグロセキレイ・カワセミ等。
他にハグレ?のヒシクイが一羽と、キンクロハジロも一羽だけ。
先日ノゴマの目撃情報もあったので、少し期待しています。
書込番号:23758160
4点

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!。
姐さん、スランプ気味ですか?。
カワセミ撮り捲った反動が来たのかも…。
アトリは団体さんで地面に降りて餌を啄んでいる事も多いので、上ばかりでなく下もよく見て探してね。
弥彦公園には冬鳥が、だいぶ増えてきましたよ。
ジョウビタキやアトリの他にも、シロハラ・マヒワ・アオジ・カシラダカも来ています。
爺さん相変わらず鳥運には恵まれて、初見初撮りでマミチャジナイに続きクロジまで撮れました。
スランプ脱出祈願で「悪い事しそうな顔の子」の手配写真、貼っておきます。
手を合わせて拝むと、ご利益有るかも…。
書込番号:23758201
5点

>豆臭い娘さん
お返事をありがとうございます。
>ジョウビタキはなんとか撮れるように頑張ります('ω')ノ
出逢えるよう、北の国から祈ってます♪(^_-)
ところで、ジョウビタキが出そうなポイントはご存じなのでしょうか?
好む環境があるので、そういった場所を探す方が見つけやすいかも知れません。
ちなみに私がジョウビタキを見た場所(過去を含む)は、「近くに水辺がある&隠れ家となる木々が
背後にある草原周辺」でした。
>ベニマシコ見てみたいなー
撮影現場であった鳥友さんに「昨日はベニマシコが撮り放題なくらい沢山居たけど、
今日はガクンと数が減った」と話していたので、相当数が南に向けて出発したようです。
もう少しで本州方面に到着するかしら?
ベニマシコもジョウビタキと同じく、「近くに水がある草原」でよく見られます。
本州でしたらセイタカアワダチソウの種を食べるようなので、川沿いとか餌になる植物が
ある場所を見ると良いです。
ベニマシコは目線から下にいることが多く、地鳴き(ピポッ、ピポポッ)と頻繁に鳴くので、
声が聞こえたら要チェックです。
>enjyu-kさん
ども〜お返事をありがとうございます。
>ますます腕に磨きがかかり鳥さん達もさぞかし写され甲斐が有る事でしょう。
いえいえ・・・毎度の事ながら苦戦しながらの撮影です。
撮ることに専念すぎて、後から写真を見て「あぁ〜背景がぁ」とか失敗ばかり・・・。
>人間同様鳥さんも♂よりも♀の方が肝が据わって居り行動が大胆なように思います。
仰るとおり、私も同じ事を感じています。
メスの方がフレンドリーですよね。(^_^ゞ
この子がオスだったら・・・と何度思ったことか。
フレンドリーなオスに出逢えたら嬉しいですね。
>公園ではまだ♂の姿を見かけていません。
そうなのですか。
「ジョウビタキは縄張り意識が強いので、オスとメスを同時に見るのが難しい」と
聞いた事があるのですが、実際はどうなのでしょうか?
北海道では個体数が少なくて、単体でしか出逢えなくて。
>灯台下暗し昨年11月チャリで5分の川の土手で、初見初撮りができました。
私のお散歩エリアのベニマシコ撮影ポイントが「川の土手周辺の草地」なのです。
enjyu-kさんがベニマシコを撮影した環境とうり二つかと思います。
今日行ってきたベニマシコ撮影ポイントも、近くに川や湧き水が道路に流れている
周辺の草地で、乾燥した種ばかり食べるせいか?喉が渇くようで、ちょくちょく水を
飲みに移動しているようです。
>♂を撮る事ができたのは、年が明けて1月26日の一回だけの一期一会。
そうでしたか。
確かに群れによってメスばかりだったり、赤いオスが沢山いたりと様々です。
北海道だと南に渡るために1ヶ所に集結ので、オスの数が増えるのかも知れませんね。
今日の撮影でも赤いオスがかなりいました。(赤色が濃い個体、薄い個体様々)
赤い子に何度も出逢えるといいですね。
>先日ノゴマの目撃情報もあったので、少し期待しています。
少し前になりますが、普段は見られないノゴマが何回か出没してました。
藪の中にいるので、なかなか撮れませんでしたが。(^_^ゞ
北から移動した個体が到着したのかも知れませんね。
ジョウビタキではありませんが・・・本日撮影分から適当チョイス。(^_^ゞ
昨日がベニマシコのピークだったそうですが、それでもまだ結構いました。
そんな中、ミソサザイの鳴き声が!
もうすぐ、こちらはチビ三兄妹を撮る季節になります。
(チビ三兄妹:ミソサザイ、シマエナガ、キクイタダキ)
書込番号:23759181
5点

>enjyu-kさん
じーさんまいどー!
やっぱり雪がいっぱい積もる所は種類が少ないのかなー
弥彦公園いーなー
>スランプ脱出祈願で「悪い事しそうな顔の子」の手配写真、貼っておきます。
手を合わせて拝むと、ご利益有るかも…。
ほらね 手配写真はドロボーみたいじゃん(笑)
でもご利益があったよ(^^)/
ジョビ助君が居ました!
>スモールまんぼうさん
>ちなみに私がジョウビタキを見た場所(過去を含む)は、「近くに水辺がある&隠れ家となる木々が
背後にある草原周辺」でした。
婆は今年に1月に川原で見たので行ってきました
居ましたよ('ω')ノ
ベニマシコ
>本州でしたらセイタカアワダチソウの種を食べるようなので、川沿いとか餌になる植物が
ある場所を見ると良いです。
その草を検索しました カワセミ撮ってる時に邪魔くさいあれだ!
でも冬は雪に埋もれるから雪が降る前に探します(/・ω・)/
てゆーか北海道って山に野生?逃げ出した馬居ますよね?
婆は北海道行った時見たけど誰も信じてくれなくて…
てゆーことでミサゴとジョウビタキ狙いの今日でしたがミサゴは居なかった(;'∀')
書込番号:23759529
3点


角度的に悪くて識別出来ずな鳥さんを今日撮影しました。
分かる方いらっしゃいますか?
何となく、ジョウビタキのメスにも見えるような?
高い木の上で上手く撮れずに飛び去ってしまいました。
>豆臭い娘さん
お返事をありがとうございます。
>居ましたよ('ω')ノ
おめでとうございます♪(^o^)
しかもオスですから、超ラッキーじゃないですか。
撮影後はルンルン気分で帰宅出来たのではないでしょうか。
>でも冬は雪に埋もれるから雪が降る前に探します(/・ω・)/
雪が多い地域なのですか。
タイムリミットはセイタカアワダチソウが雪に埋もれるまででしょうか。
セイタカアワダチソウに積もった雪の上にいるオスのベニマシコは綺麗ですよ。
是非、狙ってみてくださいね。
>てゆーか北海道って山に野生?逃げ出した馬居ますよね?
私が知っているのは、濤沸湖周辺に野生の馬(道産子)がいるのは知っていますが、
山じゃないんですよね。
ちょっとネットで調べてみたところ、旧南茅部町や鹿部町付近で山野放牧した馬が
山林で自然繁殖して野生化したという話がありました。
もしかしたら、そのことかしら?
>てゆーことでミサゴとジョウビタキ狙いの今日でしたがミサゴは居なかった(;'∀')
今日はジョウビタキの日だったことで。(^_^ゞ
>You Know My Name.さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3458549/
>アオジ?
色黒ですがアオジでOKだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3458550/
>同定出来ませんでした。
おめでとうございます。
クロジです。
名前はクロですが、色的にはグレーなのですよ。(^_^ゞ
春に撮影した参考写真をアップしておきます。(私もこの時初見&初撮りでした)
書込番号:23759845
3点

スモールまんぼうさん
初めまして。 早速のご回答ありがとうございました。
クロジ初です。 アオジの近くにいました。(アオジは以前、サングラスの♂と一緒に見たことがあったので多分そうかなと)
書込番号:23760253
2点

皆さん、おはようさんです。
爺さんだけジョビ男が撮れていない…。
春の渡り前になれば弥彦公園内で♂も♀も楽勝で撮れるのですが、この時期は画に成り難い川の土手や民家の玄関先の
植え込みで見掛ける事が多いんです。
一昨年はジョビ男が、爺さんの庭に遊びに来てくれました。
☆スモールまんぼうさん、昨日は遊水池でもベニマシコ♀を撮った方がいました。
もうこちらに来ていると分かったので、何とか♂を…。
☆豆姐さん、ご利益有りましたか。
ジョビ助君撮れてよかったね、爺さんの手配写真も捨てたモンじゃ無かったか?。
☆You Know My Nameさん、ジョビ男の他に初見初撮りでクロジまで撮れて良かったですね。
爺さん昨日は秋晴れの遊水池で、水鳥や猛禽達と戯れて居りました。
猛禽はミサゴの出はイマイチでしたが、ノスリ出捲りで4羽揃って出てきたりチョウゲンボウもペアでお出まし。
水鳥達はなかなか岸辺に近づいてくれず距離の壁に泣きどおし、それでも初見初撮りでハシビロガモ♀とホシハジロ♂をゲット
できました。
ヒドリガモ?の♀らしき鳥がマガモと並んでマッタリ泳いでいる姿も…。
今日もこれからクルマで15分程の遊水池へ、遊びに行って来ます。
おやつのバナナとチョコパイ持って。
書込番号:23760445
3点

>スモールまんぼうさん
そうそう!
場所の名前はわからないけど山林の中の道路でした!
なんかスッキリしました
>enjyu-kさん
ドロボー写真のおかげかな(^^)/
>You Know My Name.さん
色々撮れて楽しそうでなによりです!
書込番号:23761441
2点

皆さん、今晩は。 ってか、おやすみなさい。
今日も鳥撮り行ってきました。 いきなり遭遇のジョウビタキに大慌て。
でプロキャプチャーモード設定だっため気づかずに高感度で大量に撮ってしまいました。(汗)
書込番号:23762162
3点

それから・・・ 3月以来、やっとこさカワセミに出会えました。 かなり遊んでもらえたので満足な一日になりました。
距離あったので、大トリミング(2000×1500)です。
書込番号:23762171
4点

>You Know My Name.さん
毎度、どうもです。
ジョウビタキ♂も♀も撮れて、更にカワセミにタップリ遊んでもらって…。
羨まし過ぎる一日。
爺さんは天気予報に裏切られ昨日は曇天の下、遊水池でショボクレていました。
カワセミは縄張り争いなのか追いかけっこに夢中で、目の前を高速で通り過ぎるばかりで撮らせて貰えず終い。
今日も雨降り明日も明後日も予報は雨、年末の大掃除を前倒しで換気扇のお手入れから始めようかな…。
書込番号:23762871
3点

enjyu-kさん、おはようございます。
昨日は生憎の雨でしたが、今日は良いお天気です。 体がだるいですが...せっかくの休日ですので。(^^;
バナナとチョコパイ持って、出かけます。^^
書込番号:23764594
2点

>You Know My Name.さん
毎度、どうもです。
モズ男もモズ子も可愛いです、爺さんは好きです。
遊水池でも木のてっぺんに止まって、高鳴きしている姿を頻繁に見掛けます。
今日は晴れ間を狙って遊水池で遊んできました。
12年前に衝動買いしたは良いが殆ど使わず、持っている事さえ忘れかけていたFZ50をお供に連れて…。
昼過ぎに雨が降ってきたので、3時間程で切り上げ帰宅しました。
チョコパイは食べず仕舞いで、そのままお持ち帰りとなりました。
書込番号:23766066
2点

enjyu-kさん
対岸も程よい距離の良い感じの貯水池ですね。 水鳥がたくさん撮れそう。
コンデジは8年前に買ったFZ30持っていますけど、使わなくなってしまいました。(^^;
ノスリは残念ながら近くでは撮れません。
住人の?(餌もらってました)ノゴマが撮れました。
猫にかじられ、死んだと思っていたのが生きていたのは有名なお話らしいです。
今月は、キクイタダキ目標です。
数が少ない上、見つけても小さくすばしっこいので、かなり撮影難度は高いらしいですが。
書込番号:23766575
4点

>enjyu-kさん
本日、別の場所でジョウビタキのオスとメスに出逢いました。
家に帰る前に立ち寄ったフィールドで鳥友さんからジョウビタキの情報を頂き、
覗いてみたら・・・出たぁ!
メスを撮っていると後にオスがいたりと、ジョウビタキ達に遊んで貰いました。
主人は3年ぶりの出逢いで大喜びでした。
書込番号:23773316
5点

>enjyu-kさん
こんにちわ。
ジョウビタキはまだメスにしかお会いできていません。
近所のお池で撮って、気になって後で調べたらアメリカヒドリという種類。そこそこレア物だそうで。
今までは”カモ”で一括りにしてましたが、奥が深そう。
(Mk2ですみません。まあ、センサーは同じということで。)
書込番号:23774325
3点

>You Know My Name.さん
返レス遅くなって御免なさい。
ノゴマ羨ましい、「不死身のノゴマ」最高!ですね。
知り合いの爺さんが新潟市東区のじゅんさい池公園で、ノゴマとコマドリが撮れたと嬉しそうに話してくれました。
羨ましいのはやまやまですが、爺さんは遠出するのは苦手なのでじゅんさい池迄撮りに行く気にはなれません。
爺さんの行動範囲は、クルマで片道30分が限度。
今月に入ってからは、専ら地元の遊水池でショボクレています。
>スモールまんぼうさん
こんばんは!。
爺さんは未だに、ジョビ男君に出会えておりません。
弥彦公園に行きたいのですが、菊祭りと紅葉見物で人出が多いので自粛中です。
菊祭りと紅葉が終わる迄我慢の日々が続きます。
遊水池で最近知り合った猛禽好きの方から、オジロワシやオオワシの飛来地の情報を教えられてビックリ!。
クルマで片道30分圏内にも渡って来るなんて、初めて知りました。
当市でも下田地区北五百川の粟ヶ岳登山口辺りに行けば、イヌワシが生息しているのですが熊さんが怖いので…。
ビビリ屋の爺さんは行く気になれません。
>ステアケイスさん
レスありがとうございます。
アメリカヒドリガモ、羨ましいなぁー。
図鑑の写真を見たら阿賀野市で撮影されたモノが載っていたので、瓢湖へ行けば見られる可能性はありますが爺さんの行動圏外なので残念です。
地元の遊水池には、ヒドリガモの♀が来ていました。
遊水池ではホシハジロやキンクロハジロがチラホラ見られるようになりましたが、これからが楽しみです。
爺さんもMarkUでの写真貼っていますので、気にしないで下さいませ。
ノープロブレムです。
書込番号:23776825
3点

>enjyu-kさん
エナガは警戒心が強い上に飛び回るのでムズい。なかなか撮らせてくれません。
モズって枝の先に止まっているイメージがありましたが、見かけたモズは超落ち着きの無い子でした。
遠くからかろうじて数枚撮れただけ。
カワセミは止まっていれば難しくなく、サギは撮りやすいです。
今日もジョビ男には会えず。
書込番号:23778044
3点

enjyu-kさん、皆さんどうも♪
今冬は水鳥も勉強しますね。
自分も鳥撮りに限らずですが、写真を撮る目的のためだけに遠出する事はあまりないですね。(^^;
若い時は、てか、50過ぎまでは大型オートバイに乗ってましたので遠くに行きたい感が強かったのですが、
歳と共に筋力(体力の)の衰えもあり最近は近場ばかりの行動となってます。
もし15年若かったら、新潟まで行っていたと思います。*目的があればライダーは直ぐ走りますから・( ´艸`)
ジョビ子はたくさん遊んでくれました。(^^
菊丸師匠はかなり難しいです。(;´・ω・)
良いアングルだと思えば、 ピントが前後にずれてるカットばっかりで...
EVFで見た地点で、遅いんでしょうね。 次は何とか対策考えないと、と思っています。
書込番号:23778206
3点

>ステアケイスさん
ありがとうございます、爺さんエナガ大好きなんです。
エナガはチョコマカ活発に動き回り、ジッとして居てくれませんよね。
特に群れで居る時は、テンション上がり捲りで爺さん泣かせです。
春先の繁殖期はツガイで行動するので、幾らか撮り易くなりますよ。
爺さんが野鳥に嵌ったのは、エナガの可愛らしさにノックアウトされた時からです。
爺さんの最大の強敵は、キクちゃん(キクイタダキ)です。
国内で見られる最小サイズの野鳥で、エナガを上回る落ち着き無さにAF頼みのマグレ当り狙いになってしまいます。
爺さんお気に入りのエナガ4枚、蔵出しですがお許し下さいまし。
書込番号:23779635
3点

>You Know My Name.さん
毎度、どうもです。
キクちゃん、もう撮れたんですね。
羨ましいなぁー。
菊まつりと紅葉が終われば弥彦公園も静かになるので、キクイタダキやルリビタキを探して歩き回る心算です。
この冬は雪景色絡みの野鳥達の写真が、いっぱい撮れると嬉しいのですが…。
昨シーズンは降雪量が少な過ぎて風情の無い冬でしたので、今シーズンこそはと意気込んでいます。
書込番号:23779665
1点

>enjyu-kさん
エナガ、かわいいですね。
桜のつぼみとエナガのお写真、素敵です。
エナガはなかなかお会いできない上にすばしっこいので、撮ったつもりでもまともに撮れていないものが多く歩留まり悪いです。
エナガほどでは無いけれどアオジもなかなかムズいです。
意外と墓園は野鳥撮りの穴場だと最近気付きました。
書込番号:23780288
3点

>ステアケイスさん
違っていたらごめんなさい。
お写真に写っている鳥さんはアオジではなく、マヒワではないですかね?
書込番号:23780329
3点

>ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3463797/
この写真はK まつきちさんも書いていますが、マヒワですよ♪
手前がメス、奥がオスです。
お尻の子は・・・メスかなぁ?(^_^ゞ
>K まつきちさん
>お写真に写っている鳥さんはアオジではなく、マヒワではないですかね?
正解です♪(^_-)
アップ写真は、ジョビ君登場待ち中に現れたミソサザイです。(ノートリ&リサイズ)
チェッ、チェッと鳴いているので、キョロキョロしたら・・・足下近くにいました。(^_^;
草被りが残念ですけど。(>_<)
書込番号:23780373
4点

>スモールまんぼうさん
やっぱりマヒワでしたか。
ひょんな形で参加しましたので、私も今シーズン初撮りのジョビ子さんの写真をUPします。
先月下旬に地元の公園でコスモスとサルビアをバックにカワセミを待っていたら、ジョビ子が止まってくれました。
書込番号:23780507
2点

>K まつきちさん
>スモールまんぼうさん
ご指摘ありがとうございます。間違えておりました。
訂正いたします。
「墓園のマヒワ」です。
書込番号:23781066
3点

>ステアケイスさん
誰でも間違いはしますから・・・ドンマイですよ♪(^_-)
北海道でも今時期、マヒワの群れを時々見かけます。
でも、高い場所ばかり。
なかなか撮らせてくれません。(^_^ゞ
書込番号:23781096
4点

☆ K まつきちさん、スモールまんぼうさん
ナイスフォロー、ありがとうございます。
半ボケ爺さんも間違い等御座いましたら、フォローお願いします。
☆ ステアケイスさん
ドンマイ!です。
記憶力が怪しいくせに面倒臭がりの爺さんは、自信が持てない場合いつも「○○○?」って「?」を付けて誤魔化してます。
昨日は6時過ぎに家を出て、弥彦公園へ行って来ました。
紅葉見物のお客様の邪魔にならない様に9時前には撤収する心算でいたのですが、カワセミが「まだ帰らないで!」とチーチー
鳴いて何度も姿を見せたので…。
11時半まで、カワセミと遊んでしまいました。
書込番号:23783540
2点


>enjyu-kさん
紅葉を背景にしたアオバトのお写真、色の対比といい、遠近感といい、素晴らしい。
アオバトは見かけませんです。
書込番号:23783864
2点

>ステアケイスさん
ありがとうございます。
アオバトは今回で2度目です、紅葉をバックに撮れてラッキーでした。
昨日は午前中にチャリ5分の川の土手で撮り、午後は遊水池で撮ってきました。
川の土手ではジョビ子とジョビ男が撮れました。
ジョビ男は枝被りの後ろ姿でしたが、シーズン初なので来ている事が確認できただけで良しと云う事で。
撤収間際に一年振りのハイタカ♀も撮れました。
昼飯食べて遊水池に出かけたら、ハクチョウが100羽近く居たのでビックリ。
遊水池が一気に賑やかになりました。
書込番号:23787995
3点

今日は朝からベニマシコ♂狙いで遊水池へ…。
シジュウカラやヤマガラを撮って遊んでいたら、アオゲラとコゲラも撮れました。
ワンチャンスでしたが、ベニマシコ♂もゲット!。
昨日居たハクチョウは、一羽も居ませんでした。
明日は何処へ撮りに行こうかな…。
書込番号:23788003
3点


モズが珍しく低木に止まっていました。なんとも可愛いので、最近、モズを追っかけ。
なぜか収穫の少ない日はハクセキレイがちょうど良い場所に出てきてくれます。
小さい鳥がちょこまかしていたのですが、キクイタダキで合っているでしょうか? 頭頂部は写せませんでした。
書込番号:23789396
3点

>enjyu-kさん
ジョビ男君とベニマシコ♂が撮影出来て良かったですね。
ジョビ男君の居場所が分かれば、また逢えそうですね。
こちらはジョウビタキ達は1日で別の場所へ移動してしまい姿なしです。
次はいつ出逢えるか・・・です。(>_<)
>ステアケイスさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3466025/
キクイタダキでOKです。
忙しなく動き回るので、木の上にいるときは撮影難易度が高い被写体です。
しかし、地面に下りていると比較的撮りやすくなります。(^_^;
書込番号:23789863
3点

☆ enjyu-kさん、皆さま今晩は。
アオバトは、まだ出会えていません。 2月ぐらいだと来る都市公園があるのですが、見れる機会は少ないかもです。
☆ ステアケイスさん
キクイタダキで間違いないと思いまする。 ('ω')ノ
本日、大阪城公園でルリビタキ(♂♀不明ですが)らしき?ものを撮影しました。
撮影中は、3羽ぐらいいて、全てジョウビタキの♀だと思っていたのですが。。。
撮影環境が逆光気味で、ジョウビタキらしくなく動き回るので、まぁいいか、テキトーに撮ってしまったのですが。
帰ってから、よく確認すると、、、 ジョウビタキの♀に混ざっていて、これってルリビタキの♀? ではと思った次第であります。
もっと、粘るんだった、リキいれるんだったと、チョッピリ後悔。 (;´・ω・)
ルリビタキの♂はまだ体が青くなっていない時期は、♂♀の同定がしにくくないでしょうか?
書込番号:23789912
3点

>You Know My Name.さん
3枚の写真全て、ルリビタキでOKです。
オスメスの識別は・・・私もよく分かりません。(^_^;
仰るとおり、若いオスは2年くらいメスと同じ色合いらしいので、
正確な識別は難しいかも知れません。
ジョウビタキは、縄張り意識が強いため複数羽で見ることは少ないと記憶しています。
また、ジョウビタキには翼近くに白い斑があるので(♂♀共に)、
それを目印に識別するのも手だと思います。
ちなみに、私の地域にもまだルリビタキがいます。
今日、3羽見ましたが、全てメス色タイプでした。(>_<)
書込番号:23789976
4点

みなさんこんばんは ご無沙汰です!
最近撮影ナカーマから借りたソニーαを弄ってた婆ですが
今日は久しぶりのmk3でいってきました(^^)/
目標 ミサゴとベニマシコ
でもだめだった(*´з`)
ウロウロしてたらいつもの…
また君か(*'ω'*)
すぐにテレコンつけて撮影
撮らせてくれてありがとう!と心の中で感謝でした('ω')ノ
よくわからないけどツグミっぽいのもいました(^^♪
書込番号:23790026
3点

>スモールまんぼうさん
>You Know My Name.さん
どうもです。
初キクイタダキとなりました。
それにしてもちょこまかと・・・、ムズい。
スズガモが群れているとなんだか笑ってしまいます。
サギの飛ぶ姿はグライダーみたいでかっこいい。たぶん、チュウダイサギかな。
書込番号:23790039
3点

今日、3回目の登場なので・・・本日撮影写真をアップしておきます。
(撮れ高が少なかったのよね(^_^ゞ)
>豆臭い娘さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3466208/
>よくわからないけどツグミっぽいのもいました(^^♪
ツグミでOKです。
ツグミを見つけたら、斑がオレンジ色っぽい個体がいないかチェックしておくと良いですよ。
個体数は少ないのですが、ハチジョウツグミが混ざっている場合があるかも。
私も一度だけ撮影をしたことがあります。
色が普通のツグミと色が違うので気がつきやすいです。
>ステアケイスさん
初キクイタダキ、GETおめでとうございます。
これから暫く出逢えると思うので、引き続き頑張ってくださいね。
私の地域も、そろそろ姿を見せてくれるかなぁ?な時期です。
さて、今シーズンはどれだけ撮れるかな?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3466212/
ちょっと自信は無いのですけれど、真ん中の個体はスズガモではないかも?
体の模様が他の2羽と異なっていますし、嘴の形も少し違うような?
パッと見だとキンクロハジロのメス?とも思いましたが、頭に飾り羽が見えないのですよね。
キンクロハジロのメスとスズガモのメスは結構似ているので、どっち???とよく悩みます。(^_^ゞ
(嘴の付け根の白斑の有無で識別しちゃってますが・・・)
書込番号:23790135
4点

度々失礼致します。
>You Know My Name.さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3466149/
見落としていました。
この写真の右下の個体はオスです。
と・・・言うことは、3羽いた中で1羽が成鳥のオス、残りの2羽は性別不能という感じでしょうか。
そちらは渡りではないので、また同じ場所へ行けば出逢える可能性が高いかも知れません。
書込番号:23790218
4点

☆ スモールまんぼうさん
度々、ありがとうございます。 ルリビタキ今冬初です。
同じ場所で、以前見かけたのがジョウビタキの♀でしたのでテリトリーになっているのだろうなと思っていたのですが、
で、今回も最初に撮ったのがジョウビタキの♀でしたので、今回は3羽ぐらいいるなと思いこんでしまったんですね。
でも確かに、今までジョウビタキは♂と♀が一緒にいるのを見かけたことが無いです。
キバシリ、ミソサザイ... 多分見たことないかも。
書込番号:23790440
3点

>スモールまんぼうさん
どうもです。
たしかに真ん中のはちょっと違うんですよね。
ただ、背中の羽の色が薄い(キンクロハジロだと濃い)、嘴の付け根の白斑は無いけれど、白い羽がちらほら。
他にもこういう個体がいました。
誠文堂新光社の「日本のカモ識別図鑑」にも、白斑が目立たず白い点々のみのスズガモが載っていたので、いちおうスズガモかなと。
でも、おっしゃるように冠羽の見えないキンクロハジロの可能性も。
キンクロとスズの雑種だったりしたら、お手上げ。
書込番号:23790943
3点

>ステアケイスさん
キクちゃん初撮り、おめでとうございます!。
MFアシストでピント追い込む猶予をくれないヤンチャ坊主、AF頼みの速攻勝負で挑みますが殆ど爺さんの負け…。
爺さんも、頑張ります!。
一昨日は一羽も居なかったハクチョウ、昨日は居てくれました。
書込番号:23790945
3点

>enjyu-kさん
ありがとうございます。
私にはMFなんて無理無理。AFが合う余裕すら無い位の挙動不審鳥ですね。
被写体ブレ、ピンズレ多発。
たぶん、Mk2をMk3に替えても、この鳥に関しては変わらない(笑)
>スモールまんぼうさん
>初キクイタダキ、GETおめでとうございます。
>これから暫く出逢えると思うので、引き続き頑張ってくださいね。
ありがとうございます。
暫く出逢えるのであれば粘ってみます。
たしかに、”会う”でも”遭う”でもなく、逢瀬の”逢う”ですね。
書込番号:23790966
3点

>スモールまんぼうさん
毎度様です。
昨日は昼過ぎ以降に、ベニマシコの活性が上がり♂がソコソコ撮れました。
土手の上からの撮影が多いので、なかなか近くに寄れません。
遊水池では♀よりも♂の数が多い様です、爺さんは有難いです。
チャリで5分の川の土手では昨シーズン、♂の姿が殆ど見られずで苦労しました。
書込番号:23790988
3点

>You Know My Name.さん
毎度、どうもですー!。
ルリビタキ、可愛いですよねー。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3466149/
右下の個体はスモールまんぼうさんの仰る通り♂ですね、白い眉斑と肩から背にかけてコントラスト低いですが青いのが見て取れます。
条件良ければ綺麗な色が出た筈です。
爺さんはまだ一度も♂を見た事が無いので、羨ましくて涎が出ます。
♀に初めて出会えたのが去年の12月、今月になって漸く♀の姿を見かける様になり撮ってはいるのですが…失敗続きでして。
ルリビタキ♀の写真は、昨年クリスマスの日に撮れた爺さん奇跡の一枚です。
書込番号:23791034
3点

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!。
>また君か(*'ω'*)
って贅沢な!
一昨年弥彦公園のカワセミが忽然と姿を消し、一年近く寂しく悲しい日々を悶々としながら過ごした事が有ります。
あれだけ出捲っていたミサゴの姿が、遊水池では最近殆ど見かけません。
この処、猛禽はノスリだけが頼りの爺さんですが…。
昨日は午前中「狙いのベニマシコ」が全く現れず待ちくたびれて、ベニマシコ・ポイントから500m程離れた場所へ徒歩で移動しハクチョウを撮って遊んでいたらチョウゲンボウが現れました。
猛禽類の中でも小さい方(ハト位の大きさ)なので、なかなか大きく撮る事ができません。
昨日も見つけた時には遠過ぎたのですが、見えれば撮らずにいられない性分の爺さんですから…。
少しでも近寄りたいと上空を見上げながら、10分以上もチョウゲンボウを追って遊水池を歩き回りました。
逆光に泣かされながらも撮り続けた甲斐が有り、何度か良いポジションで撮る事ができました。
チョウゲンボウだけで、700枚近く撮ってしまいました。
書込番号:23791111
4点

いっぱい撮ったので…いっぱい貼らせて貰いますね。
因みにこの個体は♂です、頭と腰が灰色で♀よりも写し甲斐が有ります。
♀は頭から尾羽迄が、茶色で地味なんですよねー。
書込番号:23791144
3点

>You Know My Name.さん
今冬初のルリビタキをGETおめでとうございます。
撮影した場所にルリビタキが居着いてくれると良いですね。
>キバシリ、ミソサザイ... 多分見たことないかも。
キバシリは四国以北、ミソサザイは大隅諸島以北の針葉樹林帯などで見られるようです。
キクイタダキが出るような場所ならばキバシリ、水辺が近ければミソサザイが場合によって
見られるかも知れません。
北海道は特殊な事もあって、秋になるとキバシリもミソサザイも平地にやって来ます。
>ステアケイスさん
>キンクロとスズの雑種だったりしたら、お手上げ。
仰るとおりですね。(^_^ゞ
カモ類は結構交雑するようで「君は誰?」というパターンがあるようです。
カモ類も微妙な個体だと識別が難しいですね。
>暫く出逢えるのであれば粘ってみます。
北海道より出没頻度は高くないかも知れませんが、気を付けて見ておく方が
良いと思いますよ。
私の地域もそろそろキクイタダキが平地に降りて来るはず。
あのチョロチョロ加減についていけるかなぁ。(^_^;
出だしはNG写真連発しそうな予感・・・。
>enjyu-kさん
>昨日は昼過ぎ以降に、ベニマシコの活性が上がり♂がソコソコ撮れました。
オスが多い群れに出逢えたようですね。
良かったです♪(^o^)
こちらはベニマシコの姿は消え、ミソサザイが盛んに現れています。
シマエナガもそろそろ遭遇率が上がっても良さそうなのですが・・・まだ出逢いなしです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3466513/
良いシーンですね。
ススキの白さがベニマシコの赤さを引き立ててますね。
お話しついでとはなんですが、アップ写真は蔵出しです。
話に出ていたキクイタダキと春のルリビタキです。
昨シーズンは冬期間キクイタダキが地面をチョロチョロしていてビックリ。
本では「木の上で殆ど生活をして・・・」なんて書いていたのに。(^_^;
春のルリビタキは、コマドリ狙いで行ってみたのですがコマドリはおらず。
変わりにルリビタキが祭り状態でビックリ!しました。
渡りの当たり日に遭遇すると凄いですね。
enjyu-kさんがルリビタキの♂に出逢えますように。
書込番号:23791293
4点

>スモールまんぼうさん
まいどです
ハチジョウツグミ?斑がオレンジっぽいんですね
覚えておきます(^^)/
てゆーか婆の図鑑には載ってない(笑)
まぁ載ってなくても野鳥の事はスモールまんぼうさんに聞けば良いし問題ないかな( *´艸`)
キバシリは初めて見た時ビックリしたなー( ゚Д゚)
あーネズミが木をクルクルのぼってると思ったら鳥?(;゚Д゚)みたいな
>enjyu-kさん
まいど!
カワセミは初めて行く場所でもよく見るし 歩きながらよそ見をすると少し遠くの枝にとまってる みたいな
婆の近所にはいっぱい居るのかも
チョウゲンボウ良く撮れてるね(^^)/
春はいっつもノロノロ飛んでるトビ君に向かって急降下してイジメてたけど
こっちは最近見なくなったよ(-_-;)
その後にカモが飛んできて婆めがけてウンチした(笑)
ザッ ザザザッ って草にウンチが落ちる音して爆撃された気分だった(*´з`)
書込番号:23791682
3点

☆ enjyu-kさん
>爺さんはまだ一度も♂を見た事が無いので、羨ましくて涎が出ます。
えっ!(>_<) それは、、、 意外でした。 師匠を差し置いて失礼しました。
ただ、こちらの方でも♂は珍しい様です。 私も青色完全体はまだ見たことありません。
キクイタダキは今シーズンは少なかった様で、昨年は30羽ぐらいいたらしいです、大阪城。(嘘みたいでしょ)
☆ スモールまんぼうさん
またまたご丁寧な、ご説明ありがとうございます。
キバシリ、ミソサザイ、気にしてみますね。
大阪城は都市公園でありながら、考えられないような鳥がいたりします。
春にはヤツガシラがしばらく滞在していました。(私も見に行きました)
先日も、ヤマシギが確認されました。(頭近くに目がって360°見渡せるらしいですが)
☆ 豆臭い娘さん
ハチジョウツグミは、私の持ってる図鑑には載ってました。 平凡社の日本の野鳥650。*頭左向きの写真多いです。( ´艸`)
*ルリビタキの蔵出し画像。
@ABは同じ個体です。 一応.... 現場では♀となっていたのですが、
私の耳元に「♂だと思うよ」と囁く人もいたりして、どっちを信じれば良いのか状態でした。(;´・ω・)
Cは♂のようですが、、、肩に青いのが少し出てるからでしょうか。
図鑑には全てが青くなるまで4年以上と書かれていますね。
書込番号:23791925
3点

>スモールまんぼうさん
>カモ類は結構交雑するようで「君は誰?」というパターンがあるようです。
前に出した写真はアメリカヒドリでいいと思ったのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3462186/
さて、これは?
遠かったのでトリミングして画像が粗いですが。
目の周囲はアメリカヒドリらしいのですが、君は誰?
書込番号:23792023
3点

>豆臭い娘さん
お返事をありがとうございます。
>ハチジョウツグミ?斑がオレンジっぽいんですね
はい。
眉毛もオレンジ色なので、普通のツグミとすぐ識別出来ますよ。
>まぁ載ってなくても野鳥の事はスモールまんぼうさんに聞けば良いし問題ないかな( *´艸`)
え゛っ。(^_^;;;;
私が分かるのは「北海道で見られる」の鳥さんですぅ〜。
>あーネズミが木をクルクルのぼってると思ったら鳥?(;゚Д゚)みたいな
なはは・・・。
キバシリはクルクル回りながら登ったり、垂直に登ったりと不思議な動きをしますね。
尾も長いし、俵型だし・・・遠くから見るとネズミっぽく見えるかも知れませんね。
>You Know My Name.さん
お返事をありがとうございます。
>大阪城は都市公園でありながら、考えられないような鳥がいたりします。
そのようですね。
LUMIX CLUB PicMateを利用しているのですが、今年の4月16日にコマドリを撮影して
アップされた方がいらっしゃいました。
京都旅行で大阪城を訪れたことがあるので、あの場所で!?って思いましたよ。(^_^;
私も春にコマドリを撮影しますが、一応山の中でしたし。
鳥さんにとって大きな公園はオアシスなのですね。(札幌の街中の公園も色々鳥さんがいるみたい)
>私の耳元に「♂だと思うよ」と囁く人もいたりして、どっちを信じれば良いのか状態でした。(;´・ω・)
確かにルリビタキの識別は難しいですよね。
写真の@ABの個体は、私にも♂に見えます。
私的な判断の決め手はAの腰付近まで青色がある事です。
メスは腰付近の色はオリーブ系のだったと記憶しています。
正解かどうかは自信はありませんが、1つの意見としてどうぞ。(^_^ゞ
>ステアケイスさん
>前に出した写真はアメリカヒドリでいいと思ったのですが
はい、あの個体は間違いなくアメリカヒドリガモです。(手持ちの図鑑で照合)
アメリカヒドリガモの純血、あるいは血が濃い場合は頬〜喉にかけてはネットで見る限り
ごま塩模様になるようです。
もちろん、体の羽の色の違いも多少出るようです。
問題の子ですが、確かにヒドリガモにはない緑色のラインはありますが、
体の模様や頬〜喉にかけての色合いはヒドリガモのままに見えます。
正解かどうかは全く自信はありませんが、ヒドリガモの血が濃い混雑種かな?と思います。
私が問題の子を見つけたら、ヒドリガモだと思って撮っていそうです。(^_^ゞ
書込番号:23793963
3点

>スモールまんぼうさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり交雑種ですよね。
本日はマガンづくし。
書込番号:23794160
3点

>スモールまんぼうさん
毎度様です。
>enjyu-kさんがルリビタキの♂に出逢えますように。
応援ありがとうございます!。
菊まつりと紅葉が終われば弥彦公園も静かになりますので、来月からルリビー♂とキクちゃん狙いで頑張ります。
>豆臭い娘さん
まいど!。
豆姐さん、2017年雪の降る日に弥彦公園で撮ったハチジョウツグミの写真を貼っておきます。
遊水池では今日もチョウゲンボウが、何度も姿を見せてくれました。
>You Know My Name.さん
毎度、どうもです。
>平凡社の日本の野鳥650
爺さんも最初に買った図鑑がコレです。
その後に山と渓谷社の日本の野鳥(新版)を買い増ししました。
今日は遊水池に行く前に、チャリで5分の川の土手でベニマシコやオオジュリンが来ていないか探してみました。
両方とも何とか見つけて撮る事ができましたが、昨年に比べると個体数がメチャ少ないです。
♂は見つけられなかったので2時間程で切り上げ帰宅し、チャリからクルマに乗り換えて遊水池へ…。
書込番号:23794328
3点

>You Know My Name.さん
>平凡社の日本の野鳥650。*頭左向きの写真多いです。( ´艸`)
ずいぶん種類が多い図鑑ですね!婆のは300種(*´ω`)
おめでとうございます!You Know My Name.さんはenjyu-kさん スモールまんぼうさんに続き
婆のオンライン図鑑の三人目に選ばれました( *´艸`)
写真載せて待っているだけで鳥の名前がわかるなんて幸せ(・∀・)
>スモールまんぼうさん
>私が分かるのは「北海道で見られる」の鳥さんですぅ〜。
大丈夫ですよ そちらに居ない種類はenjyu-kさんとYou Know My Name.さんが教えてくれるはず('ω')ノ(笑)
>enjyu-kさん
ハチジョウツグミ 注意深く見てみます
今日は午前にキバシリ探しに行ったけど背中しか撮れず(*_*)
コゲラ オオアカゲラ? アオゲラが居ました
これからお昼寝しようか川に行こうか悩み中(*´ω`)
>ステアケイスさん
マガン多すぎ( ゚Д゚)
二枚目なんて人が歩けない状態ですね( ;∀;)
書込番号:23795158
3点

>豆臭い娘さん
M.300mm F4.0 + MC-20とは凄いスキルをお持ちで。私はMC-14でもやっと。
オオアカゲラのお写真、素晴らしい。
まだお逢いしたことがありません。
マガンほどではないですが、オナガガモもウジャウジャいました。
部外者(ハシビロガモ)が一羽まぎれていますが。
書込番号:23795702
2点

☆ 豆臭い娘さん
>婆のオンライン図鑑の三人目に選ばれました( *´艸`)
いやいやいや、まだまだ分かっていない素人ですので、、、 勘弁してください。
親しくさせていただいているバーダーの方に650種類も要らないよ、
300種類ぐらいの本で良いよと聞きました。 なので大丈夫じゃないでしょうか。
「ソウシチョウ」(外来種)が載ってれば、私的にはOKです。 地元の公園で見かけたのですがピントが合わなくて撮り損ねました。
書込番号:23797709
1点

>ステアケイスさん
>M.300mm F4.0 + MC-20とは凄いスキルをお持ちで。私はMC-14でもやっと。
いやいや…フレーミングが精いっぱいでMFで追い込む事ができないしブレ写真がかなりありますよ(*_*)
よいしょっと持ち上げてもすぐにプルプルして思うように扱えてませんよ…
>You Know My Name.さん
「ソウシチョウ」図鑑に載ってました(^^)/キレイですね
見たい鳥が増えるばかりで撮影できないのが残念(笑)
今日は休憩時間に撮影に
当たり前のように休憩時間オーバーでした( *´艸`)
書込番号:23797891
2点

皆さま、おはようございます。
番外編の爺さんのボヤキですので、読み飛ばして下さいまし。
手ぶれ補正に関して…。
オリンパスの手振れ補正は、「シャッターボタン半押し」する迄は動作を開始しない仕様なのです。
野鳥をEVFで捉えて半押しする迄は、EVFの画面は手ぶれでユラユラ。
半押しすると手ぶれ補正が動作して、ユラユラが治まります。
半押しを止めると、若干のタイムラグ後にまた画面はユラユラ。
EVFに野鳥を捉え「AF枠を正確に野鳥に合わせよう」とする時に、画面がユラユラ揺れていて爺さんはイラッとします。
野鳥はチョコマカ、EVFの画面はユラユラそして爺さんはイライラ!。
活発に動き回るエナガやキクイタダキの撮影では、瞬時にAF枠を合わせレリーズできないとピン甘やピンボケ量産になります。
「電源投入で手振れ補正動作開始」の仕様なら、爺さんのイライラは解消されるんだけど…。
バッテリーの持ちは悪くなるけどトレードオフで、ピント合わせが楽になりイライラが減らせるなら爺さんはOK。
LEICA DG 100-400mmを着けると、MarkVもMarkUも「レンズ手振れ補正」が優先され電源投入で手振れ補正が働き「EVFの
画面はユラユラ揺れない」のでピント合わせに集中できます。
互換レンズの方が使い勝手が良いなんて…。
今迄何となくLEICAの方が使い易いと思っていたのですが、コレの違いが原因だった事に漸く気付いた爺さんです。
手振れ補正の効果はシンクロ補正が優っていても、ピント合わせに難が有る。
同じPROレンズでも12-100mmなら、焦点距離が短いから気にならないんだろうなぁー。
でも超望遠での小さな野鳥撮りでは、爺さんにとっては「痛い仕様」なのです。
書込番号:23798613
3点

>豆臭い娘さん
お返事をありがとうございます。
>大丈夫ですよ そちらに居ない種類はenjyu-kさんとYou Know My Name.さんが教えてくれるはず('ω')ノ(笑)
あはは・・・人数がいれば、知恵も集まる!(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3467541/
オオアカゲラのオスですね。
以前、アカゲラかと思いながらカメラを向けたら・・・お腹に筋模様!
オオアカゲラだぁ〜って事があり、油断なりません。(当地でもオオアカゲラの遭遇率が低い)
脱線しますが、M.300mmF4+MC-20の組み合わせってMC-14より、ジャスピン率が低くないですか?
私、タカ渡り用で購入したのですが、ピントの合焦率に少し難があるように感じています。
撮影時にピントが合っていると思ってシャッター全押ししたのに、写真をチェックすると
後ピン気味に写っている写真が多いように見えるのです。(たまに前ピンになる)
MC-20を使った時だけAF微調節で調整しないとダメかしら?なんて思ったり・・・。
豆臭い娘さんはどうされていますか?
>enjyu-kさん
>オリンパスの手振れ補正は、「シャッターボタン半押し」する迄は動作を開始しない仕様なのです。
あれ?
C-AFでAFを駆動させ続ければ手ぶれ補正は効きませんでしたっけ?
>「電源投入で手振れ補正動作開始」の仕様なら、爺さんのイライラは解消されるんだけど…。
仰るとおり、私も初めてOLYMPUS機を使った時(E-M1MarkII)、一番困ったのは手ぶれ補正の
効くタイミングでした。
ずっと(今も)パナ機使いなので「電源投入時からレンズの手ぶれ補正が効いている状態」が
当たり前だったのが、「AFが動いている間かシャッター半押ししている間だけ手ぶれ補正が動く」
になって、面を喰らいました。
せめて、レンズの手ぶれ補正が常時動いていて、シャッター半押しで5軸手ぶれ補正が動いて
くれると撮りやすいですよね。
(バラバラに制御するのって難しいのかしら?)
故に、私はシャッター半押しを暇なしやって、バッテリーがガンガン消費されてます。(^_^ゞ
油断するとバッテリーの残量が30%台になっていて、慌てて交換したりしますよ。
特にこれから気温が低くなると電圧の低下で、30%台後半で安心していたら、
スリープから復帰したら10%台(電池マーク点滅)になって、折角のチャンスが・・・
という経験が多々あるので、早め早めに交換しています。
アップ写真は新作がないので蔵出しで、撮って出しjpegです。
E-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20で撮影したものです。
こんな感じでピントがすんなり合ってくれると良いのですが・・・。(^_^;
書込番号:23798875
5点

>スモールまんぼうさん
ジャスピン率ですか?CAFですよね?
どうだろー最近CAFは枝に居る鳥では使ってないから(*_*;
CAFでも撮ってる時は確かにアレ?微抜け?って時はありましたね
で AFの瞬間に自分がブレてAF枠が狙った位置からズレてるのかなーとか(*_*)
自分を疑ったりもしてみたり…
他にも怪現象は枝と葉の間の鳥をSAFスモールポイントで狙うと近くの枝にピント行ったり
おかしーなー ポイント枠は枝も葉も被ってないのになー みたいな
これも自分がブレてんのかなーなんて…
てゆーかSAFも抜ける時あるなー…
婆 混乱中
なんか自分で何言ってるかわからなくなってきた(笑)
手振れ補正はとりあえずカメラ構えたらシャッター半押しが癖になってますね
鳥が遠い時は親指ポチポチしてやっとこさAFしたりで大苦戦
書込番号:23799365
3点

>豆臭い娘さん
お返事をありがとうございます。
>ジャスピン率ですか?CAFですよね?
はい、そうです。(言葉足らずですみません)
>CAFでも撮ってる時は確かにアレ?微抜け?って時はありましたね
そうでしたか。
実は元々はS-AFのみで撮影していたのですが、E-M1MarkIIのファーム3.0以降で
S-AFのジャスピン率が非常に悪くなったため、C-AFを使用するようになりました。
E-M1MarkIIIに買い替えてもS-AFの合焦率が今一つで、C-AFを使いながらも
ピントが合焦したと思ったらAFを停止させて撮影しています。
M.300mmF4+MC-14では普通に撮れていますが、M.300mmF4+MC-20を使用した時だけ
ジャスピン率がガクンと下がってしまうのです。
焦点距離が長いため、僅かなズレが影響しているのだろうか?と思ったり。(-_-)
そこで、MC-20を使用している豆臭い娘さんに何かしているの?的にお尋ねした次第です。
AF微調節試してみようかしらん・・・。
書込番号:23799552
3点

>スモールまんぼうさん
>E-M1MarkIIIに買い替えてもS-AFの合焦率が今一つで、C-AFを使いながらも
ピントが合焦したと思ったらAFを停止させて撮影しています。
そうですかねー そんなに悪いと感じないけど普段あんまり拡大や等倍で確認とかしないから婆が気付いてないのかも(-""-)
しばらくSAFで撮って確認しなきゃです!
MC20は40-150につけた時はなんか微妙にAF変じゃ?てのを感じて
実家の廊下の端から端を使って猫のオモチャの鳥の羽を厚紙に貼って置いたり その横に筆とかいろんな物置いて投光器?みたいの照射して(アシスタントは弟)笑
微調整-2で落ち着いたからMC20が容疑者かもですね(*_*;
焦点距離が長いから微妙な何かが影響してるのもありそうですね
そこまでやってもたいした写真が撮れないあたりが自分らしい( *´艸`)
書込番号:23799700
3点

>スモールまんぼうさん
枝止まりではチョコマカ動き回る時もS-AFで真っ向勝負しています、スモールターゲットのC-AF次回試してみます。
>せめて、レンズの手ぶれ補正が常時動いていて、シャッター半押しで5軸手れ
補正が動いてくれると撮りやすいですよね。
アルゴリズムの見直し修正で、ファームウェアアップデートして欲しいです。
飛びモノ撮りでは手ぶれ補正OFFで撮る事もあるので、今の仕様で問題無いのですが…。
(大きな鳥さん相手に、カメラ振り回すので)
>豆臭い娘さん
>枝と葉の間の鳥をSAFスモールポイントで狙うと近くの枝にピント行ったりおかしーなー
ポイント枠は枝も葉も被ってないのになー みたいな
豆姐さん、爺さんもコレ分かります。
AF枠が被写体を捉えて半押しでAF、この半押し時に僅かですが「押す力が作用」します。
この力加減によってはAF枠が被写体から外れ、AFが背景に抜けたり枝や葉に引っ張られたりするのではと思っています。
「AF枠は被写体に合っていた、でも半押し時のチカラでAF枠がズレた。」かな?
書込番号:23800515
4点

>enjyu-kさん
>豆臭い娘さん
>スモールまんぼうさん
皆さんのお話しを伺って、自分だけでは無いんだとわかりました。
シングルターゲット+S-AF or C-AFで撮っているのですが、しばしばターゲット外にピントを持って行かれるので困っています。
enjyu-kさんのおっしゃるように、「AF枠は被写体に合っていた、でも半押し時のチカラでAF枠がズレた。」かとも思ったのですが、
1枚目:半押しした段階でターゲットは白鳥の胴体。でもピントは手前の水面。
2枚目:これも半押しした段階でターゲットは白鳥の胴体。でもピントは微妙に手前の枝。
小鳥ではなく大物なんでAF枠からはズレていません。
SONY α7R4や7S3ではこういうことはまず無いです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROに注目してますが、ボディが進化しないとレンズの能力の足を引っ張りかねないですね。
新型センサーを積んだ画期的ボディが早く出ないかな。
https://cameota.com/sony/33848.html
書込番号:23801401
3点

>ステアケイスさん
コメントをありがとうございます。
>置物のモズ、かわいい。
発見時、杭の上に茶色い毛玉は何?って思いました。(^_^ゞ
カメラで見て(双眼鏡兼ねて)モズだって分かりました。
そう言えば・・・モズがお気に入りでしたね。
>シングルターゲット+S-AF or C-AFで撮っているのですが、
>しばしばターゲット外にピントを持って行かれるので困っています。
ステアケイスさんもAFの合焦にお悩みなのですね。
写真をチェックするたびに「え?何故この条件下でピント外す?」って事が
チョイチョイあります。
ケースバイケースだと思いますが、私はスモールターゲットで撮影しています。
シングルはE-M1MarkIIを使っていたときに、被写体が小さくなるほどピントが
すっぽ抜ける事が多く感じ、スモールターゲットが追加されてから殆ど使わなくなりました。
>ボディが進化しないとレンズの能力の足を引っ張りかねないですね。
ボディというか、AFのアルゴリズムをしっかりしてくれないと・・・ですね。
この部分がキモだと思うのです。
果たしてE-M1Xのみに搭載される鳥認識AFの精度がどうなのか?
気になってはいるのですが、今までのパターンからすると肩すかししそうな予感もあるかな?
E-M1MarkIIIからE-M1Xへの買替えを悩んでいるところです。
手ぶれ補正が強く、良いレンズが沢山あるのに・・・AFが足を引っ張っている気がしてます。(>_<)
>豆臭い娘さん
お返事をありがとうございます。
>そうですかねー そんなに悪いと感じないけど
そうなのですか。
私の写真のチェックが厳しいのかしら・・・。(^_^;
本当は操作を考えると、S-AFで撮影出来るのが私的には嬉しいのですが、
S-AFはスランプモード中なので、C-AFで擬似的にS-AF的な動きにして撮影してます。
夫にもS-AFとC-AFの合焦を試して貰ったのですが、私の機材ではS-AFが甘くなる傾向が強く、
C-AFの方が安定しているって言われました。(夫はカメラ好きなNikonユーザー)
個体差かもしれません。
>微調整-2で落ち着いたからMC20が容疑者かもですね(*_*;
別レンズとは言え、情報をありがとうございます。
MC-20容疑者(笑)を微調節で何とか出来るかチャレンジしてみます。
>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。
>枝止まりではチョコマカ動き回る時もS-AFで真っ向勝負しています
私も本当はこの方法で撮りたいです。
(G9+100-400mmでは飛翔シーンも止まり物やチョコマカ動き物でも全てAFSで撮影)
しかし、OLYMPUS機では先に書いた通りのS-AFのスランプモード(ピン甘写真ばかり)のため、
C-AFを使いつつもAFをすぐにストップさせています。(ワンプッシュでピントの合焦のみに使用)
この方法で、ある程度はガチピンの写真が撮れるようにはなりましたが、指を2本使う事になるため
S-AFのシャッターボタンのみの操作より反応が少し遅れてしまうのです。
人差し指だけで操作を完結させたいです。(>_<)
>アルゴリズムの見直し修正で、ファームウェアアップデートして欲しいです。
仰るとおり、ソフトの見直しで何とかして貰えると有り難いですよね。
アップ写真は本日撮影分より。
折角早起きしたのに・・・お天気が悪くて出掛けられず。
午前9時半頃になって、雨が上がった?ので撮影に出掛けました。
現場到着時は雨が降ってきたため、暫く車の中で待機。
雨が上がった頃合いを見計らって鳥撮りをしてみました。
曇天だったので、写りは今一つです。(>_<)
書込番号:23803658
5点

>スモールまんぼうさん
キバシリのお写真、すごい。木に同化している保護色で良く見つけられましたね。
>ケースバイケースだと思いますが、私はスモールターゲットで撮影しています。
ありがとうございます。
よくわからないのですが、スモールターゲットにして、確実にターゲット内に被写体を捉えているにも関わらずターゲット外の枝とかにピントを持って行かれることが時々あって。
そうなるとAFでは駄目なのでMFに切り替えるのですが、ちょこまか動く小鳥では間に合わなくてイライラ。
シングルターゲットでも同様のことはあるのですが、ターゲットをちょっとずらすとAFが合うことがあります。
先の白鳥の写真はシングルの枠が白鳥の体に入っているにも関わらず前ピンになったケース。
後でモニターで見て、何で〜?
ガチピン率はスモールの方が高く、AFが外れたときの復帰率はシングルの方が良い感じ。(個人的感想です)
1枚目のエナガはシングルターゲットで運良く手前の小枝では無くエナガに合焦。こういう状況がムズい。
書込番号:23804228
3点

enjyu-kさん、みなさま、こんばんは。
技術的な事はあまりよく分からないのですけど、AF-SとAF-Cの使い分け一概には言えない感じがしています。
AF-Sはハイブリッドですけどどちらかと言うとコントラストAF中心って何処かに書いてあった気がします。
AF-C固定にしていた事もありますが、停まってる鳥で連写すると、何コマか微妙にピントズレてるコマが出ます。
多分、自分が微ぶれしてるんだと思いますが..(笑)
かと言って、AF-Sで撮ると全然ピント合わなくて、明らかにAF-Cの方が歩留まり良かった事もありました。
テレコンに関しては、最近はMC-20は元よりMC-14も使わない事も多くなりました。
明るい場所で距離があまりないと良いのですが、いやいやむしろ 距離があるからこそ、使いたいのですけど..
シャッタースピードや感度の兼ね合い、深度の事もあるので、トリミングで良いかな.. って最近は考えるようになりました。
昆虫や花撮影でテレコン付けたら、何倍ってありますけど、近づけたらそれはそれで被写界深度が... F8でも追っつかない。
結局、昆虫撮影では深度合成を使う方がシャッタースピードも稼げるのでが良くなってたりします。
本日はE-M1Xのテスト撮りしました。 特にMARK Vとの性能差は感じませんでした。
一部の仕様も MARAK V よりMARKUに近い事もあって、現場困惑。 例えばカスタムの保持が無かったり、
AF枠を変更するには、一旦マルチセレクターを押してから前ダイヤルって感じでした。
書込番号:23804541
2点

皆さま、毎度どうもです。
AFに関しては、同じ様な悩み?をお持ちなのですね。
ファームウェアアップデートでは、AF性能の更なる向上をお願いしたいものですね。
☆ スモールまんぼうさん
エゾリス可愛いですよね、羨ましいなぁー。
>E-M1MarkIIIからE-M1Xへの買替えを悩んでいるところです。
爺さん今日の明け方に、キタムラネットショップの「トクトク交換」でE-M1Xをポチってしまいました。
LEICA 100-400mmとの入替えを視野に入れて購入したED 100-400mmが期待外れで買取に出す心算でいた処に、
M1Xの大幅値下げに「鳥・瞳認識」追加のアップデートが重なったので…。
ED 100-400mm + M1 MarkUとM1Xとの2対1の交換トレードで、追い金は税込で16,120円です。
ED 100-400mm + M1 MarkUの2点で下取額が160,100円(114,500+45,600)。
「トクトク買取」での買取額は2点で144,090円ですので、16,010円の差額は大きいですね。
野鳥撮りにかまけてED 100-400mmの処分が遅れていたのが、結果オーライになっちゃいました。
MarkVとMarkUの2台体制から、MarkVとM1Xの2台体制に刷新!。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROは、買いません…否、買えません。
☆ステアケイスさん
爺さん、エナガっちの可愛さにKOされて野鳥に嵌ってしまったのです。
何時も写真を貼って下さって、ありがとうございます。
これからも、宜しくです〜!。
今日は遊水池で撮れるとは思ってもいなかったカケスが2回も撮れてラッキー。
書込番号:23804798
3点

>You Know My Name.さん
毎度、どうもです。
>本日はE-M1Xのテスト撮りしました。 特にMARK Vとの性能差は感じませんでした。
12月3日のアップデート(鳥・瞳認識)が、待ち遠しいですね。
爺さんのM1Xは納期確認中なので、いつ手元に届くのか…。
下取り品の発送の方が、先になりそうです。
使い勝手のレポート参考になります、ありがとうございます。
発売日に予約購入したMarkUを7月に新品と入替えて4カ月余りで、再度M1Xと入れ替える展開になるとは想定外でした。
新品をオリ・オンで89,495円で購入、発売日に購入して使い続けてきたモノはキタムラに45,600円で売却したので入替えに
要した金額は43,895円。
このMarkU、今回の「トクトク交換」で45,600円で下取です。
ED 100-400mmは購入金額142,560円が、今回の下取金額114,500円で差額28,060円。
コレは2か月分のリース料と考え割り切りました。
M1Xは12月3日に迄に届けばベターなのですが、送れても届きさえすれば特に問題無しです。
書込番号:23805373
2点

>enjyu-kさん
おはようございます
このスレ、大変楽しませて頂いております。(機種違いですが)
こちらこそよろしくお願いします。
>爺さん、エナガっちの可愛さにKOされて野鳥に嵌ってしまったのです。
エナガ、なかなか撮らせてくれない深窓の美女、といったところでしょうか。
前ピンですが、もう一枚。
こういう状況の時に、エナガにターゲットは合っているのに手前の枝にピントを持って行かれる事が多々あって、これもその一枚。
手前の枝と奥の鳥との距離がさらにある時は、手前の枝に合焦すると奥にいる鳥が被写体深度から大きく外れて見えなくなってしまうので困ります。
書込番号:23805459
2点

>ステアケイスさん
お返事をありがとうございます。
>木に同化している保護色で良く見つけられましたね。
キバシリって忍者ですよね。
これがですね、結構動くのです。
幹を螺旋状か垂直にチョロチョロと。(^_^ゞ
いつも動いたときに気がつきます。
>スモールターゲットにして、確実にターゲット内に被写体を捉えているにも関わらず
>ターゲット外の枝とかにピントを持って行かれることが時々あって。
そうでしたか。
ネットでC-AF使用時にスモールターゲットよりシングルターゲットの方が
ピントの合焦率が安定するという話しを見たことがありますが、ステアケイスさんは
このケースに該当するようですね。
人それぞれ、違いがあるのかも知れませんね。
>ちょこまか動く小鳥では間に合わなくてイライラ。
その気持ち、よく分かります。
私はMFでの調整が苦手なので、ひたすらAF任せでピント合わせを繰り返しています。
但し、C-AFを使用していてもAFは連続駆動はさせず、1回だけAFを動かして止めるを繰り返します。
完全にスナイパー的な撮り方です。(^_^ゞ
>先の白鳥の写真はシングルの枠が白鳥の体に入っているにも関わらず前ピンになったケース。
>後でモニターで見て、何で〜?
はい、私もS-AFで撮るとあんな感じになります。
マクロ撮影なら大丈夫ですが、5mとか少し距離があると途端に成功率が低下します。
動きが完全に止まっているエゾリス(5mくらい?の距離)をS-AFとC-AFで撮り比べたことがありますが、
S-AFで撮影分は全滅(5回仕切り直して撮影)、C-AFで撮影分(シャッター全押し時はAF停止状態)は
全てOKという結果になりました。
S-AFで撮ると高確率でNG写真になる原因がサッパリ分からない状態です。
G9+100-400mmではAFS(S-AFのこと)で撮影していますが、
こちらは問題なしなので機材が原因としか考えられず・・・。
>You Know My Name.さん
>AF-SとAF-Cの使い分け一概には言えない感じがしています。
えぇ、仰るとおり、「これだ!」ってハッキリ言えず、撮影スタイルでどちらが向いているのか?
が変わってきそうな感じもしています。
C-AFのAF連続駆動はAF追従感度が0でも微妙に動きますね。
OLYMPUSからは止まり物は感度を鈍感にするようにと言われましたが、
AFの駆動も時々遅くなるという現象が出るため、感度0で使用しています。
(AFは連続駆動させてないし・・・(^_^ゞ)
>AF-Sで撮ると全然ピント合わなくて、明らかにAF-Cの方が歩留まり良かった事もありました。
You Know My Name.さんも、そのような経験がありましたか。
AFのアルゴリズム、ちょっと変じゃないかな?とずっと思っています。
>本日はE-M1Xのテスト撮りしました。 特にMARK Vとの性能差は感じませんでした。
情報をありがとうございます。
多分そうだろうなぁ〜と予想していましたが、一応当たりなのかしら。(^_^;
ただ、ネットでE-M1Xはディープラーニング処理以外は並行処理をしないような記事を
読んだ記憶がありますが、それはガセネタだったのかなぁ。
シングル処理だったらE-M1MarkIIと同等になってしまいますものね。
>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。
>エゾリス可愛いですよね、羨ましいなぁー。
本日も、あちこちに出没してました。(^_^ゞ
帰り際にお食事に夢中なエゾリス君に出逢いました。
ずっと食べていたので、写真撮影後に動画撮影もしたくらいにして。(^_^ゞ
FHDで撮影するとクロップされて、写真以上にデカデカになりました。
>LEICA 100-400mmとの入替えを視野に入れて購入したED 100-400mmが期待外れで
あらま。
ED 100-400mmを購入されたのは知っていましたが、期待外れでしたか。(>_<)
それを元にE-M1Xをポチっちゃいましたか。(^_^ゞ
鳥認識AF、確かに気になるのですが、OLYMPUSの動画を見ると条件が良いシーンばかりで、
実戦だとどうなの?と思ったこと、実際の写真の写りが分からないためピントの合焦は
どうなの?が気になるところです。
私の場合は、E-M1MarkIIIとの入れ替えにするので、どうしたものだか。
今だ、う〜んと唸っています。
アップ写真は本日撮影分より。
C-AF、スモールターゲット、AFは連続駆動ではなくピント合焦と判断したらAF停止させています。
今日のミソサザイは手強かった・・・。
エゾリスだけ編集ソフトで露出を調整していますが、それ以外はカメラ撮って出しjpegです。
写真のコメントは鳥認識AFで撮ったらどうなる?の呟きです。(^_^ゞ
書込番号:23805983
4点

>スモールまんぼうさん
コメントありがとうございます。
>G9+100-400mmではAFS(S-AFのこと)で撮影していますが、こちらは問題なしなので機材が原因としか考えられず・・・。
やっぱりオリンパスのAFアルゴリズムが問題なんでしょうね。
今日は北風が強く小鳥さんはほとんど姿を見せなかったので、ハトとカラスで合焦テストしてました。
1枚目:スモールターゲット&C-AFでピントOK
2枚目:一枚目と同じ条件で前ピン。1枚目も2枚目もスモールターゲットは確実にキジバトの胴体部分。こんな感じで時々前ピンが混ざります。
3枚目:カラス。これはOK。でも、逆光のカラスはカメラがギブアップして合焦せず(笑)。
ガチピンが来たときのオリ300mmレンズの解像感は素晴らしくて気に入っているのですが・・・。
ちょっと重いけどSONYの200-600に乗り換えた方がいいのかな、と思案中。
エゾリス、かわいい。
書込番号:23806443
3点

☆ enjyu-kさん どうもです。
M1X予約されたとの事で、嬉しい限りです。(^^♪
そうなんですか、価格コムの表示だとキタムラだと納期待たずに在庫有るのかと思っていました。
一刻も速く届きますように! (^o^)/
今回は偶々、価格改定前夜にマップカメラで中古品を見ていたら15万円代に価格ダウンされていたので、
おかしいなぁと思っていたら、次の日まさかの仕切値改定でした。 自分はポイントが少しあったので、オリオンで手配です。
MARK Vの時は開封したら交換できない言われて大変でしたので、ビビりながらの購入でしたけど。。。
鳥認識ですが、設定がC-AF TR なので、一抹の不安が。。。
プロキャプチャーに対応との事ですが、確実に連写枚数は減るでしょうし。
停まりものピント歩留まりUP(シャッター押すだけ)をEM-1Xのエンジンに期待しております!
それと、すみません少し訂正させてください。
>AF枠を変更するには、一旦マルチセレクターを押してから前ダイヤルって感じでした。
マルチセレクター中央押しには、HOME登録しましたので
Fnボタン(MARK VではAE-L AF-Lボタンになってます) にAFターゲットを入れました。
EM-1のAE-L AF-Lボタンは、リアダイヤルの左に別に設けてあります)
☆ スモールまんぼうさん
何時も声掛けありがとうございます。(/ω\)
E-M1Xはそうですね、MARKUも連写パワーやバッファ開放で引けを取らないですし。
MARKVも手振れ補正強化で手持ちハイレゾ、ライブNDもありますから。
当たり前ですがボディの剛性感がありますね。 底部なんかネジが1本も見えてないですし。(フラッグシップの証)
使い込んだら造り(重い)以外の違いが分かるかもです。 (;´・ω・)
C-AF... えーっと、そうですね... 自分も±変更もした事もあるのですが、違いの分かる男にはなれませんでした。(;´Д`)
C-AFが(18コマ/秒)ピント追従と言っても、合うわけがないと思っているのですが。
というわけで、動体では逆にコマ数が3倍撮れるAF-Sを使ってたりします。
C-AF、S-AF、使い分けとしては、状況によって合いにくい場合は切り替える ... と言った感じでしょうか。現状では。
バーダーの方と色々お話しする機会も多いのですが、
飛びモノでも、AFは多点ではなく、どこに行くか分からないので(自分もそうですが)1点設定って方は多い感じです。
書込番号:23806735
3点

>enjyu-kさん
そうそうhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3468807/
こんな感じの時
>「AF枠は被写体に合っていた、でも半押し時のチカラでAF枠がズレた。」かな?
そんな気がするけどみんなの書き込み見てるとSAFは微妙なのかなとも思ったり…
>スモールまんぼうさん
>夫にもS-AFとC-AFの合焦を試して貰ったのですが、私の機材ではS-AFが甘くなる傾向が強く、
C-AFの方が安定しているって言われました。(夫はカメラ好きなNikonユーザー)
やっぱMC20でピンあまって事は容疑者から犯人になるかもですねー
自分の撮ったの見返したけど 確かに微妙なピンあまはチョイチョイありますね
ただ多くはないんですよねー…
三脚使ってAF不具合検証もありですかね('ω')ノ
>ステアケイスさん
そこまで前ピンは婆は経験無いです(*_*;
何か苦手な撮影環境?条件がありそうですね
昨日のSAF一度だけ縛りの写真
1枚目 頑張ってAFしたけど微妙
2枚目 SS上げ忘れ
3枚目 また現れたかわいい子
4枚目 AF枠がズレた気がした やっぱりズレてた
てゆーかみんなm1x買ってるし(・∀・)
楽しみですねー 鳥認識(^^)/
レビューお願いします
書込番号:23806831
3点

>ステアケイスさん
テストをありがとうございます。
そうですか。
同じ条件でピントの合焦が不安定ですか。(-_-)
C-AFのAF連続駆動(AF追従感度0でも)をすると、ピントが少しずつズレていく傾向があり、
E-M1MarkIIは特にその傾向が強かったように思います。
そのため、C-AF使用時でもワンプッシュ(推定1回のAF動作)の方がジャスピン率が
上がる事に気がつき(操作を特訓した)、その方法で撮るようになりました。
E-M1MarkIIIに買い替えたのは、E-M1MarkIIの調子が悪くなった事が第1の理由でしたが、
処理速度向上による恩恵も期待していました。(E-M1Xをイメージして)
ただ、アルゴリズムが同じなので「何故?そこでピントを外す?」はつきまとっています。
>ガチピンが来たときのオリ300mmレンズの解像感は素晴らしくて気に入っているのですが・・・。
そうなのですよ〜私も同感です。
コントロールする側がもう少し・・・。(^_^;
MFでピントを追い込めば一番良いのですが、なかなか調整する余裕はないのが正直なところです。
>ちょっと重いけどSONYの200-600に乗り換えた方がいいのかな、と思案中。
なはは・・・実は私も一時期考えてました。
しかし、CanonのR6が出て、焦点距離は短くなりますが100-500mmはどうだろう?と思いつつ、
作例やレビューが増えるのを待っています。
>You Know My Name.さん
お返事をありがとうございます。
>鳥認識ですが、設定がC-AF TR なので、一抹の不安が。。。
実は私もそこが不安要素で、E-M1Xをすぐにポチれないのです。
OLYMPUSが公開している動画では、撮影した写真は一切出てこないためピントの位置を
確認する事が現時点では出来ません。
自信があるなら動画の中に静止画を入れると思うのですよね。
私の深読みしすぎなのかは分かりませんけれど。
これはやはり、ファームがリリースされてE-M1Xのユーザーのレビューを見てから
判断した方が良いかも?と踏みとどまった感じです。
お話しついでで恐縮ですが、1つテストをお願いしても宜しいですか?
(E-M1XとE-M1MarkIIIをお持ちなので)
メニューC2の中にある「連写中手ぶれ補正をIS優先にした時のEVFの見え方」についてです。
(テストに使用するレンズは、M.300mmF4+MC-14の組み合わせで→長玉の方が手ぶれしやすいので)
確かE-M1MarkIIだとIS優先にすると、連写のたびにセンサーを中央に戻す様子も見えるため
EVFの像がカックン、カックンと暴れてしまったと記憶しています。
しかし、E-M1MarkIIIだと連写枚数は僅かに低下しますが、EVFの像は普通に見えたはず。(記憶では(^_^;)
では、E-M1Xはどのように見えるのか?なのです。
EVFの像の見え方の差は処理速度向上の違いなのか、ちょっと気になったもので。
お手のあいている時に試して頂けないでしょうか?(急ぎませんので)
>違いの分かる男にはなれませんでした。(;´Д`)
ブハッ・・・。(^m^)
すみません・・・笑いのツボにストライクです。
>C-AFが(18コマ/秒)ピント追従と言っても、合うわけがないと思っているのですが。
はい、私もそう思っています。
それが出来ていたら、OLYMPUSのカメラは売れまくってます。(^_^;
>動体では逆にコマ数が3倍撮れるAF-Sを使ってたりします。
S-AFのスランプでなければ、私もやりたいところです。
手動C-AF的な動きになるので、連続写真は無理でもジャスピン率が高くなるのですよね。
>豆臭い娘さん
お返事をありがとうございます。
>やっぱMC20でピンあまって事は容疑者から犯人になるかもですねー
犯人にする前に、1つ試してみようかと思うことがありました。
「連写中手ぶれ補正をIS優先にする」です。
先日何気にIS優先に変えて外の風景を撮ったところ
「あれ?EVFの像が暴れない?」ということに気がついたのです。
この時は、深いことを考えず連写枚数を優先にしておこうと、設定は従来通りです。
色々皆さんとお話ししているうちに「連写中手ぶれ補正」の存在を思い出し、
MC-20を使う時はもしかしてIS優先にしたら、連写時にピントの位置がズレにくくなるのでは?
なんて、淡い期待をしたり。(^_^ゞ
玉砕される可能性は大ですが、何事もやってみるが一番ですよね。
早速テスト〜と思ったら、今日もお天気が悪く(今にも雨が降りそうな曇り空)無理のようです。
>enjyu-kさん
スレッドの内容から大幅に脱線させて、すみません。<(_ _)>
MC-20使用時のピント合焦の悩みが、もしかしたら少し改善させられるかも?
のヒントが見つけられました。
(玉砕される可能性はありますが(^_^ゞ)
E-M1Xの鳥認識AFの使用感の報告をよろしくお願いします。
(そうかぁ〜キタムラはネット在庫なしだったんだ・・・)
書込番号:23807706
2点

☆ 豆臭い娘さん
>てゆーかみんなm1x買ってるし(・∀・)
はい。 オリンパスの作戦にまんまと...(ノд`@)
いや、男ってのは罠と分かっていても、行かなきゃならない時があるんですよー ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
☆ スモールまんぼうさん
宿題頂きありがとうございます。(;^_^A
「連写中手ぶれ補正をIS優先にした時のEVFの見え方」ですが、
とりあえずなのですが、部屋の中で確認(1/125前後にして連写)してみました。
被写体として4〜5m離れて、コンセントのクチを狙いました。
M.300mmF4+MC-14 装着時 EM-1Xがほぼ中央で安定しているのに対し、
EM-1 MARKVは、八方向にムーブ。(極端に言えばですが)
M.300mmF4+MC-20 もMC-14装着時と同様の感想です。
M.40-150mm+MC-20 (150mm側にて)
どちらかと言えば、EM-1Xが安定だが、あまり差は感じられず。
M.12-100mm IS (100m側)どちらも安定している。
やはり、スモールまんぼうさんが仰るように望遠になるほどカックン現象が顕著現れる感想を持ちました。
で、EM-1Xの方がカックンが少ない(EVF表示に関しては安定している)
技術的な事は?ですが、あくまでも、素人の一個人の感想としてはこんなところです。 ( ・_・。)ノ
書込番号:23808676
2点

>You Know My Name.さん
早速のテスト結果の報告をありがとうございます。<(_ _)>
>M.300mmF4+MC-14 装着時 EM-1Xがほぼ中央で安定しているのに対し、
ほほぉ〜。
そうですか。(想定内)
>EM-1 MARKVは、八方向にムーブ。(極端に言えばですが)
あ、あれ?(^_^;(想定外発生)
でも「極端に言えば」と書かれていますから、撮影不能?なくらいの
大暴れな表示ではないと言うことですね。
(E-M1MarkIIの時は、像が暴れて被写体を捉え続けるのが難しかった)
>M.300mmF4+MC-20 もMC-14装着時と同様の感想です。
MC-20のテストもありがとうございます。
同様の結果ですか。
処理エンジンは1世代前でも、並行処理が出来るという恩恵があるのかしら。
なかなか、興味深い結果でした。
あぁ、またE-M1Xの購入を悩んでしまう・・・。
>望遠になるほどカックン現象が顕著現れる感想を持ちました。
焦点距離が伸びるほどブレを補正するためにセンサーが大きく動いているのでしょうね。
そのため、IS優先ではセンサーを強制的にセンターを戻すため、カックン現象が
出てしまうのだと思います。
(E-M1Xは処理能力があるお陰で、センサーの動かす量を減らしているのかも)
そう考えると・・・12月に発売する150-400mmはE-M1Xで使って欲しいという
レビュー?の話しのつじつまが合うのかな?と。
E-M1MarkIIIもE-M1Xと同等の手ぶれ補正能力ですが、微妙に違うのかしら。
>あくまでも、素人の一個人の感想としてはこんなところです。 ( ・_・。)ノ
ネットでも見たことがなかった情報だったので、一個人の感想でも
大変参考になりました。(^o^)
重ね重ねになりますが、ありがとうございます。
鳥認識AFの感想もお待ちしております♪(^_-)
あと少しでリリース日ですね。
E-M1Xの価格改定の影響で、E-M1Xがバカ売れしているみたいですね。
書込番号:23808980
3点

☆ You Know My Name.さん
☆ スモールまんぼうさん
☆ 豆臭い娘さん
毎度さま〜。
爺さん発注のM1Xは、24日20時50分現在「商品手配中」のままステータスは変わりありません。
梱包キットが本日届きましたので、交換品の梱包は済ませました。
ヤマト運輸の営業所が遊水池に行く途中にあるので、明日遊水池に撮りに行く時に寄って発送を済ませようと思います。
今日は遊水池でアオバトが三度も顔見せの大サービスで、撮り放題でした。
キャノ爺ぃ・ニコ爺ぃ・オリ爺ぃ三人揃って、大はしゃぎでシャッター切り捲っていました。
三人合わせて、間違いなく年齢は200歳オーバー!
ニコ爺ぃは野鳥撮り初心者の様で、「初見初撮りのアオバト」が撮れて大興奮!。
コレで野鳥沼に嵌る事、確定でしょう!。
「次はカワセミ撮るぞ!」と勇んで、爺さんが教えてあげたポイントへすっ飛んで行きました。
南無阿弥陀仏…。
書込番号:23809151
4点

>You Know My Name.さん
>いや、男ってのは罠と分かっていても、行かなきゃならない時があるんですよー ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
安くなったから実は即決だったんでしょ?( *´艸`)
ついでに150-400PROいっちゃいなよ( `ー´)ノ
行かなきゃならない時ですよ?(笑)
>enjyu-kさん
ニコ爺さんカワセミ撮れたかなー
鳥って何でも撮れるとおもしろいから嵌るんだろーなー(^^♪
そーいえば 婆も鳥を追い回しはじめて1年ちょい経ったような
人物は撮るけど鳥のせいで風景とかほとんど撮らなくなったなー…
書込番号:23810532
3点

☆ enjyu-kさん、すみません。 至急でスレッドお借りします。
☆ スモールまんぼうさん
ごめんなさい。 設定勘違いしていました。
C2の項目で、どちらも「SI-AUTO」にしていたのですが、
「連写中手振れ補正」の設定を合わせていませんでした。
本日仕事中に、思い出しまして、帰宅して確認してみると、
EM-1X⇒ 「連写速度優先」 EM-1 MARAK V⇒ 「IS優先」 になっておりました。
ですので、先日お伝えした結果は間違いです!
EM-1Xの方を 「IS優先」 にしますと 8方向にムーブです。
EM-1 MARAK Vの方を 「連写速度優先」 にしますと安定しています。
これはテレコン有り無しにかかわらず共通な見え方でした。
※ 結論としまして、EM-1X、EM-1 MARAK Vの「EVFの見え方は同じ」
※ どちらも、「IS優先」にしますと、あばれる君になります。
嘘の情報流してしまい、、、申しい訳ありませんでした。 m(_ _)m
☆ 豆臭い娘さん
>安くなったから実は即決だったんでしょ?( *´艸`)
あ。 そうとも言いますね。 (ノд`@)アイター
>ついでに150-400PROいっちゃいなよ
いやいや、自分はサンヨンで手一杯です。 このレンズのためにFUJIのシステムは全て売却しましたから。
enjyu-kさんが買われても不思議はないですけどネ。 ( ・_・。)ノ
書込番号:23810652
3点

>You Know My Name.さん
再テストをありがとうございます。<(_ _)>
>※ どちらも、「IS優先」にしますと、あばれる君になります。
了解しました!
と、言うことは・・・IS優先にすると、処理速度云々ではなくブレ幅によって
あばれる君の度合いが変わると言うことですね。
(基本はIS優先はあばれる君だと言うことで・・・(^_^;)
>嘘の情報流してしまい、、、申しい訳ありませんでした。 m(_ _)m
いえいえ、ドンマイですよ♪(^_-)
私はまだ悩んでいる最中なので影響はありません。
鳥認識AFがリリースされて、皆さんのレビューが出てから決断した方がいいかなぁ?とも思ったり。(^_^;
(E-M1MarkIIIを下取りに出しても、追い金が結構発生するので)
書込番号:23810763
2点

皆さま、おはようございます。
キタムラから26日入荷予定とのメールが届きました。
週末には爺さんの手元に届きそう…。
機能面では概ねMarkVと大差ないと思いますので、ファームアップで追加される鳥認識が実戦でどの程度機能するのか…。
コレ次第で「大きさ重さ」と「鳥認識」とのトレードオフが、納得できるモノかどうかの別れ道。
他社機(α9、R5)等で「凄い!」とか「異次元!」と云うレビューも有りますが、使った事はおろか触った事も無い爺さんは
「ホントかよ?」と…。
高望みは致しませんが、「使えるレベル」ではあって欲しい。
「認識・追従」はしても、「ピン甘連発」だけは勘弁して欲しい。
「機能は有っても、まともに使えない」は、最悪ですからね。
起床後に40分程かけてのストレッチを、日課にしています。
三日坊主の爺さんですが、コレだけは2年前から一日も休まず続いています。
ストレッチの最後に「腕立て伏せ」を10回していたのですが、一週間前から15回に増やしました。
15回も楽勝なので、来月から20回にしようかな…。
☆ You Know My Name.さん
>enjyu-kさんが買われても不思議はないですけどネ。 ( ・_・。)ノ
爺さんんもサンヨンで手一杯です。
体力的には何とかなっても、肝心の財力が全く対応不可で御座います!。
南無阿弥陀仏…
追加の給付金を50万円程頂ければ、買ってしまうかも?。
☆ スモールまんぼうさん
>鳥認識AFがリリースされて、皆さんのレビューが出てから決断した方がいいかなぁ?とも思ったり。(^_^;
コノ判断が、まだお若い貴女には最善策だと思いますよ。
爺さん達には残された時間が短い?ので、悠長に構えて居られないのよ!。
「今日やるべき事?は明日に延ばすな」です。
書込番号:23811620
2点

#豆臭い娘さん
>そこまで前ピンは婆は経験無いです(*_*;
>何か苦手な撮影環境?条件がありそうですね
それがわからないんです。
同じキジバトを同じ場所で撮っていてあんな感じなので。
#スモールまんぼうさん
>同じ条件でピントの合焦が不安定ですか。(-_-)
>C-AFのAF連続駆動(AF追従感度0でも)をすると、ピントが少しずつズレていく傾向があり、E-M1MarkIIは特にその傾向が強かったように思います。
ズレていってしまうんですか。困ったな〜。
>そのため、C-AF使用時でもワンプッシュ(推定1回のAF動作)の方がジャスピン率が
上がる事に気がつき(操作を特訓した)、その方法で撮るようになりました。
特訓が必要だとすると無理かなぁ。
>ちょっと重いけどSONYの200-600に乗り換えた方がいいのかな、と思案中。
>なはは・・・実は私も一時期考えてました。
たはは・・・。キャッシュバックが始まったので買っちゃいました。(試写はまだ)
m1xってαより大きくて重いので、m1xに買えた場合、トータルでの重量差はそれほどでもなく、それならフルサイズで高感度耐性の有る方が・・・。
7R4なら1.4xテレコン付けて、aps-cクロップすれば最大1260mm。
7S3なら月夜のカラス位は楽勝かも。ISO 10万なんてm4/3には絶対無理。
m4/3はソニーの新センサーを積んだ機種に期待。それが良かったら150-400proを考えようかと。
#enjyu-kさん
>爺さん達には残された時間が短い?ので、悠長に構えて居られないのよ!。
その通りぃぃぃぃ。
望遠かついで野鳥を撮っていられるのも今のうち。
ただ、野鳥撮りの場合、撮るだけで精一杯。
エナガやヒクイタダキで構図を考えて・・・、いなくなっています。
紅葉を背景にしたアオバトのお写真のようなアートを感じる写真はなかなか撮れませんね。
書込番号:23813332
1点

>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。
>キタムラから26日入荷予定とのメールが届きました。
ファームアップ前に荷物が届くとのことで良かったですね。
これで公平に鳥認識AFのチェックして頂ける方が増えました♪(^o^)
鳥認識AFの感想をお待ちしております。<(_ _)>
enjyu-kさんが書き込みをした次の日の午前中はキタムラのネット通販の
在庫はありでしたが、夕方にはお取り寄せに変わっていました。
結構売れているようですね。
先ほど見たら在庫残少になっていたので、また入荷していたようです。
キタムラの何でも下取りを使うと1万円引きが、いつまで続くのやら?
>「機能は有っても、まともに使えない」は、最悪ですからね。
ごもっともです。(^_^ゞ
使える機能である事を切に願う・・・。
パナのG9の載った動物認識AFも悪くはないのですが、鳥さんだとやっぱり
瞳に合わせて欲しい〜なのですよね。(結局、普通に撮っている人(^_^ゞ)
>コノ判断が、まだお若い貴女には最善策だと思いますよ。
なはは・・・。(^_^ゞ
とりあえず、在庫の動きを見ながらファームのリリースを待つ事にします。
>ステアケイスさん
お返事をありがとうございます。
>ズレていってしまうんですか。困ったな〜。
多分、自分のブレ具合によってEVFに見えているAFエリアからズレているのでしょうね。
(手ぶれ補正を連写速度優先にしているので・・・十分考えられます)
以前、You Know My Name.さんに連写中手ぶれ補正について質問したのも、
この部分に関係しています。
E-M1MarkIIだと個人差はありますが・・・私がテストした頃はEVFの像は大地震か?
ってなくらいの大暴れ君でしたが、E-M1MarkIIIにしてから小暴れ?君&ブラックアウトつき
だったので、E-M1Xに買い替えたとしても使える機能かな?と思ったのです。
ちなみにAF追従感度を鈍感にすると、AFを連続駆動させてもピントのズレは出にくくなりますが、
AFの初動まで遅くなるみたいなのですよ。(あくまでも私的な感覚ですが)
もし、AF追従感度の個別設定をFnボタンに割り振れたら・・・
「止まり物を撮る時はフロント下を押す(鈍感)」、
「手前に向かってくる被写体を撮るならフロント上ボタンを押す(俊敏)」
という具合に、即座に希望の設定値が切り換えられたら素敵なのですけどね。
今は、いちいちメニューから切り換えなければいけませんから。
>特訓が必要だとすると無理かなぁ。
いえ、それほど凄い特訓ではありませんよ。(^_^ゞ
シャッター半押しAFをOFFで、親指AFでAFの開始を操作する必要があるためです。
私は鈍くさいため、2本の指を同時に操作する事が苦手で・・・親指を押したり離したりが
上手く出来なかったのです。
あと、撮影時に親指を動かすため、カメラのバランスがとりにくくなったため
撮影スタイルの調整も必要でした。
個人差があるので、ステアケイスさんだと上手く操作出来る可能性がありますよ。
>たはは・・・。キャッシュバックが始まったので買っちゃいました。(試写はまだ)
早っ!(*_*)
凄い決断力です。
>m4/3はソニーの新センサーを積んだ機種に期待。それが良かったら150-400proを考えようかと。
150-400mmの購入まで検討出来るとは・・・お金持ちだぁ。(^_^ゞ
書込番号:23814237
2点

>enjyu-kさん 皆さん
こんにちわ
皆さんの作例楽しく拝見しています
♪enjyu-kさん
enjy-kさん他スレでのコメント
ありがとうございます。
叉、EM-1Xのゲットおめでとうございます!
♪豆臭い娘さん
バーちゃん元気に撮りまくっていますね
わたしも頑張らないと
♪You Know My Name.さん
ご無沙汰しています
やはり、EM-1Xよさげですね
♪スモールまんぼうさん
超ご無沙汰しています
Leica100-400を壊したとき
アドバイスありがとうございました
オリ100-400にチェンジしなくてよかったです
♪windyboyさん
毎度で〜す
♪ステアケイスさん
♪K まつきちさん
初めまして
宜しくお願い致します
皆さんがお使いのED 300mm F4.0 IS PRO+MC14がほしくて貯金しているんですが
EM-1Xがスタート時に比べて半値近くなったのでmarkUを処分してEM-1Xにするか
悩んでいます、
レンズにするかカメラにするか(両方は買えない)そこが問題だ!!
アドバイスお願いします!
書込番号:23814372
3点


>ranko.de-suさん
ねーちゃんお久しぶりです(^^)/
婆は寒くて引きこもり気味です
>レンズにするかカメラにするか(両方は買えない)そこが問題だ!!
先ずはサンヨンを買いましょう('ω')ノ
そんでキタムラさんで48回無金利でe-m1xを購入すればバッチリですよ |ω・)
月々の支払い3600円分は食費をケチりましょう(;´・ω・)
そうすれば両方買えますよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:23814595
4点

>ranko.de-suさん
お久しぶりですね。
おや?
E-M1MarkIIをお持ちだったのですか。(^_^ゞ
>レンズにするかカメラにするか(両方は買えない)そこが問題だ!!
う〜ん・・・そうですねぇ。
何故、それが欲しいのか?
優先順位を付けて決めるしかないかなぁ。
E-M1Xが欲しい理由は?(鳥認識AFを使いたいから?→精度は不明だけど)
M.300mmF4+MC-14が欲しい理由は?
現在所有しているレンズで写りに満足していて、鳥認識AFを使いたいならE-M1Xを買う。
鳥認識AFよりも画質を優先したいならM.300mmF4+MC-14を買う。
そんな感じでしょうか。(^_^ゞ
まぁ、豆臭い娘さんの「悪魔の囁き」な買い方もありますね。(^_^ゞ
ちなみにM.300mmF4+MC-14は単焦点レンズですから、ズームレンズとは事なり
引くこと(焦点距離が変えられない)が出来ないので注意してくださいね。
>豆臭い娘さん
>そんでキタムラさんで48回無金利でe-m1xを購入すればバッチリですよ |ω・)
あ、悪魔の囁きだ・・・。(^m^;)
書込番号:23814805
3点

#スモールまんぼうさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
>シャッター半押しAFをOFFで、親指AFでAFの開始を操作する必要があるためです。
>あと、撮影時に親指を動かすため、カメラのバランスがとりにくくなったため撮影スタイルの調整も必要でした。
シャッター半押しが長年の習性になっているので、撮影に集中しているときは無意識に半押し状態。
親指AFは意識していないとできないのと、意識するとそちらに気をとられてしまうので不得意なんです。
スモールまんぼうさんのように器用に切り替えるのは私には多分無理。
>>たはは・・・。キャッシュバックが始まったので買っちゃいました。(試写はまだ)
>早っ!(*_*)
>凄い決断力です。
これを買ったらオリの出番が無くなるかなとしばらく悩んでいたのですが、オヤジは悠長に構えて居られないので・・・。
1枚目:メジロMk2+300pro+TC1.4 (35mm換算で840mm相当)
2枚目:メジロα7R4+SEL200-600G (APSクロップで900mm)
3枚目:コゲラα7R4+SEL200-600G (APSクロップで900mm)
4枚目:マガモα7R4+SEL200-600G (クロップなしのフルサイズ600mm)
1枚目と2枚目はいい勝負かと。
4枚目の6000万画素フルサイズは投稿できるようにリサイズしてもやはり圧巻。
α7R4+SEL200-600Gだと、Mk2のようにターゲットに入れてもAFがズレることはありませんでした。AFも俊速。
これはm4/3のボディ&プログラムが進化しないことには・・・。
レンズは300proに比べて大きく重いですが、なんといってもズームできるのは便利。
200(300 APSクロップ時)mmでターゲットを捉えて、一気に600(900)mmまで寄せられるので見失うことはほとんど無かったです。
>>m4/3はソニーの新センサーを積んだ機種に期待。それが良かったら150-400proを考えようかと。
>150-400mmの購入まで検討出来るとは・・・お金持ちだぁ。(^_^ゞ
まず年末ジャンボ買いました〜。
もし150-400mmを買うとなったら300proも含めて何本かは里子に行くでしょう。
#ranko.de-suさん
こちらこそよろしくお願いします。
α7R4+SEL200-600Gもアリですよ〜、と悪魔のささやき。
書込番号:23814991
2点

>ranko.de-suさん
こんばんは。 お初ですが、よろしくお願いいたします。
E-M1Xか300mmF4かですが、撮影のメインが鳥であれば300mmF4をお勧めします。
描写がいいですし、小鳥撮影ならズームでなくても困ることはまずないと思います。
ただ、E-M1Xの鳥認識AFの出来によっては、E-M1Xにした方が鳥撮りが劇的に楽に
なるかもしれませんから、皆さんのレポを待ってから決断されたらどうでしょう。
止まりものならO.Kでしょうが、カワセミの飛込に使えるかどうかやきもきしています。
ED300mmF4+E-M1mkVとE-M1Xでの写真を貼っておきます。
書込番号:23815083
3点

>スモールまんぼうさん
>あ、悪魔の囁きだ・・・。(^m^;)
天使の囁きですよ?
だって1日120円なんてタダでe-m1x貰うと同じですからね(#`∀´)
ステアケイスさんとゆー天使の囁きまで聞こえてきましたねΨ( `▽´ )Ψ
>K まつきちさん
はじめまして
もしかしてフォトヒトだったかな?
作例バンバンあげてる人ですか?
違ったらごめんなさい
これからよろしくお願いします(^^)/
書込番号:23815135
3点

>豆臭い娘さん
はじめまして。 おはようございます。
PHOTOHITOには確かに粗製乱造したした写真をUPしております。
もっと選択すればいいのでしょうけど、出来の悪い子ほど可愛くて…
こちらでもよろしくお願いいたします。
書込番号:23815731
3点

#豆臭い娘さん
>天使の囁きですよ?
>だって1日120円なんてタダでe-m1x貰うと同じですからね(#`∀´)
それでは1台もろうておこうかなって、なんか保険の勧誘みたい。
e-m1xの鳥認識には興味ありますが・・・、皆様のレポート待ち。
>K まつきちさん
はじめまして。
カワセミのお写真、見事ですね。
カワセミって突入時は棒のように一直線になるんですね。
書込番号:23816194
1点

>ステアケイスさん
>シャッター半押しが長年の習性になっているので
私もそうなんですよ。
特訓したとは言え、とっさだと親指AFの操作が今でも怪しいです。(^_^ゞ
笑い話になりますが、C-AFを半押し駆動させてレンズのFnボタンでAFStopを
割り当てて・・・の撮影も試みました。
シャッター半押しに釣られて、Fnボタンまで押しちゃう・・・。
左右別々の動きをさせるのは、私にはかなり難しく挫折しました。(^_^;;;
α7R4+SEL200-600Gの作例をありがとうございます。
コロンコロンのメジロ、可愛いっ♪(^_-)
高画素モデルなので、ISO感度が高めだとノイズがちょっと目についてしまいますね。
そこら辺は現像時の調整で変わるのかもしれませんね。
夫がD5、D850を使用しているので、フルサイズの低画素?と高解像度モデルの傾向は
知っていましたが、SONYでも同じような感じみたいですね。
>これはm4/3のボディ&プログラムが進化しないことには・・・。
そうなのですよね。
どちらかと言えば、AFのアルゴリズムでしょうかね。
>レンズは300proに比べて大きく重いですが、なんといってもズームできるのは便利。
SEL200-600Gはインナーズームで便利ですが、地味に重いですよね。
購入を検討したとき、最短撮影距離が長いことと重さで躊躇しました。(^_^;
そんな時にCanonが新型を出してきたと。
>e-m1xの鳥認識には興味ありますが・・・、皆様のレポート待ち。
私もです。(^_^;
今日、知らない間にマルチセレクターを触っていたらしく、カメラを構えたら
AFエリアがとんでもない場所にありました。(T_T)
かといって、マルチセレクターの機能をOFFにすると勿体ないし、不便なのですよね。
E-M1Xなら触れない位置にあるんだけどなぁ。
>豆臭い娘さん
>天使の囁きですよ?
なはは・・・これは失礼致しました。<(_ _)>
>だって1日120円なんてタダでe-m1x貰うと同じですからね(#`∀´)
なはは・・・。
でも冷静に考えると48回ローンですから、無利子とはいえ4年払い続けなければなりませんね。
4年後前に買替えしそうな予感もありそうな?(^_^;
>ステアケイスさんとゆー天使の囁きまで聞こえてきましたねΨ( `▽´ )Ψ
ですねぇ。
私的にはCanonのR6+RF100-500mmあたりなんかどうでしょう?だったり・・・。(高いよねぇ〜(^_^;)
>K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3472819/
いいなぁ〜こういったシーンを撮ってみたいです。
でも、北海道だと紅葉する頃にはカワセミはいない・・・。
それ以前に、安定して見られる場所がなかなかない。(T-T)
春に1回見かけたから、期待したのですが・・・。
アップ写真は本日撮影分より。
オオワシとオジロワシを求めて、ちょっとお出かけしてきました。
オオワシとオジロワシはいたのですが・・・と、遠い!
しかも、周囲が暗い!
2倍テレコンにしようかとも考えましたが、ピン甘だったら悲しいので1.4倍テレコンで我慢しました。
全て、ガッパリトリミングです。
書込番号:23816499
2点

>ステアケイスさん
はじめまして。
>カワセミのお写真、見事ですね。
カワセミって突入時は棒のように一直線になるんですね。
ありがとうございます。
水の壁に突き刺さる感じですよね。
今回は、急降下時の写真をUPしてみました。
>スモールまんぼうさん
北海道ではカワセミは夏鳥扱いだと聞いたことがありますので、紅葉とのコラボは難しいでしょうね。
でも、その代わりにシマエナガを始めとした魅力的な鳥が多くいて、うらやましい限りです。
私も一度は北海道遠征をしたいと思っております。
書込番号:23816704
3点

皆さま、こんばんはー。
M1X届きました、Ver.1.0だったので1.3にアップデートを済ませました。
当たり前ですが、デカくて重いです。
しかしサンヨン付けっぱで、使用中のカメラバッグにジャストフィットで問題無しです。
アイカップは型番が違うので、UやVのモノとは別物なんですね。
見た目は殆ど変わらないので、パッと見では気が付きませんでした。
MarkUに着けていた大型アイカップを、試しに着けてみました。
幅は同サイズの様ですが高さが若干寸足らず、ロックも若干甘め?かな。
普通に使っていれば、外れはしない様な気がします。
EVFの見え具合には問題無かったので、爺さんは此の儘再利用します。
暫く天気が悪そうなので…。
実戦投入はお天気次第と云う事になりそうです。
☆ ranko.de-suさん
値上げされたレンズと値下げされたカメラ、悩ましいですね。
爺さんは数年前にサンヨン買っていたので、この度のM1Xは殆ど迷わずポチってしまいました。
M1Xの値段は上がる事は無い様に思いますので、先ずはサンヨンかな?。
書込番号:23817157
3点

>スモールまんぼうさん
オジロワシすごっ!
一生見ることはなさそう…
>私的にはCanonのR6+RF100-500mmあたりなんかどうでしょう?だったり・・・。(高いよねぇ〜(^_^;)
撮影仲間のガチ勢おっちゃんが言ってたけどトリッキーな動きするの撮るならソニーだよって言ってました
面倒くさいから理由は聞かなかったけど(笑)
何を撮るかによるんじゃないですかねー
>enjyu-kさん
相変わらずM1とサンヨンを使いこなしてウットリする写りで撮りますね(^^)/尊敬しちゃいます
e-m1xの使い心地レビューが楽しみです!
婆も買おうかなーなんて
17万円出して重さに耐えれればmk3売ってもいいし 耐えれなければm1x売ればいっか('ω')ノみたいな
婆は図鑑の5000円は高いけどレンズの10万円は普通みたいな変な金銭感覚…
キタムラさんて店舗でもキタムラネット価格で買えるんですかね?
だとすればオリオンで貰い貯めたUCカードが6万円あるから( `▽´ )
カワセミ名人まつきちさんも来てくれたしこれからが楽しみ!
書込番号:23817309
3点

#スモールまんぼうさん
いつもありがとうございます。
>コロンコロンのメジロ、可愛いっ♪(^_-)
>高画素モデルなので、ISO感度が高めだとノイズがちょっと目についてしまいますね。
>そこら辺は現像時の調整で変わるのかもしれませんね。
そうですね、先のは明るめにしたんですが、この1枚目のようだと目立たないかな。
>SEL200-600Gはインナーズームで便利ですが、地味に重いですよね。
はい、地味に重いし大きいです。
Mk2 498g + MC14 105g + 300pro 1270g + 照準器EE-1 150g=2023g 840mm相当。
α7R4 580g + SEL200-600G 2115g=2695g APSクロップで900mm相当。
その差、約670g。画素数はAPSクロップすればほぼ同等。
(もしMk2をM1X 849gにすると2374gとなり、その差約300g)
軽小だけど時々ピンズレするオリンパスにするか、やや重大だけどズームも効いてピンズレしないソニーにするか、悩ましい。
それにしても、オジロワシ、羨ましい。
#K まつきちさん
カワセミのお写真追加ありがとうございます。急降下爆撃機ですね。
#enjyu-kさん
ベニマシコ♀のお写真、そこはかとなく哀愁が漂っていていいですね〜。
ところで、皆様、教えて下さい。
2枚目と3枚目の写真ですが、アオゲラで良いでしょうか?
一瞬だったので、この2枚しか無いんです。
2枚目:目の下の赤い斑、背中と腹の羽の色はアオゲラっぽいんですが、顔の上半分の色がちょっと違うような。
3枚目はわずかに頭頂部の赤が挿しているように見えます。
よろしくお願いします。
これがアオゲラなら、アオゲラ初ゲットぉ。
書込番号:23817635
0点

>ステアケイスさん
おはようございます。
アオゲラで間違いないと思います。初撮りおめでとうございます!
頭頂部の赤は拡大表示したら確かにぎりぎり写っていますね ( ^^)
アオゲラ君ですね。
カワセミは確かに急降下爆撃機みたいですし、水平飛行しているときは
F16のような戦闘機のフォルムを感じさせられます。
今日はこれからモミジとカワセミのコラボを狙いに行ってきます。
書込番号:23817953
2点

>K まつきちさん
コメントをありがとうございます。
>北海道ではカワセミは夏鳥扱いだと聞いたことがありますので
はい、そうなのです。
中には夏鳥でも遅くまでいる鳥さんもいますが、カワセミは寒くなると早々に
姿を見せなくなります。
冬はどこにいるのだろう?といつも思っています。(^_^;
>その代わりにシマエナガを始めとした魅力的な鳥が多くいて、うらやましい限りです。
そろそろ、シマエナガの遭遇率が上がってきても良い時期なのですが、
私のフィールドでは全く出逢えず。
札幌の方では結構出ているのですけどねぇ。(>_<)
>私も一度は北海道遠征をしたいと思っております。
コロナ渦が落ち着いたら、是非♪(^_-)
>enjyu-kさん
無事にカメラが到着したのですね。
ファームが古いって事は、最近作られたボディじゃないって事なのかしら。
やっぱり、デカくて重いですか。(^_^;
鳥認識AFの精度次第ではありますが、新会社になってから新規モデルが出るのか否か。
購入するとしたら、タイミングがなかなか難しいですね。(E-M1Xは世代的には1つ前ですし)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3473190/
やっぱりテレコンなしの方が絞り開放でもシャープな写りですね。
私はずっと1.4倍テレコンを付けっぱなしです。(^_^;
>豆臭い娘さん
コメントをありがとうございます。
>一生見ることはなさそう…
オジロワシもオオワシも基本的には寒い地域の鳥さんですしねぇ。(^_^;
コロナ渦が落ち着いたら、北海道へ是非♪
ちなみに、オオワシ&オジロワシはサケの死骸を食べていました。
ただ、警戒心がめっちゃ強いのが難点かなぁ。
道東だと多少人慣れしているので、近寄っても逃げない個体がいます。
>撮影仲間のガチ勢おっちゃんが言ってたけどトリッキーな動きするの撮るならソニーだよって言ってました
そうなのですか。
CanonのR5、R6は今年出たばかりですし・・・納期がかなり遅いようなので、
持っている人が少ないかも?ですね。
>何を撮るかによるんじゃないですかねー
仰るとおりですね。(^_-)
カメラも得意不得意がありますし。
どれがいいかなぁ〜なんて悩んでいる間も楽しかったりもするので、
先立つ物もないので、まずは「悩んでいる」間に軍資金を貯めてみます。
って書きながら、E-M1Xに買い替えたらダメじゃん!になるのかなぁ。(あはは(^_^ゞ)
>ステアケイスさん
コメントをありがとうございます。
>先のは明るめにしたんですが、この1枚目のようだと目立たないかな。
そうですね。
もう少し明るくしても大丈夫かも知れません。(お腹がハッキリ見えるとノイズが目立つのかな?)
>軽小だけど時々ピンズレするオリンパスにするか、やや重大だけどズームも効いてピンズレしない
>ソニーにするか、悩ましい。
悩ましい機材選択になっちゃいますね。(^_^ゞ
SONYの機材だとフロントヘビーになるみたいなので、重く感じちゃう原因の1つなのでしょうね。
>それにしても、オジロワシ、羨ましい。
なはは・・・。(^_^ゞ
北海道名物?の鳥さんってところでしょうか。
昨日はオジロワシよりオオワシの方が良く見たかも・・・でした。
警戒心が強いので、なかなか近寄れませんでした。
道東で撮りたいなぁ〜。(あちらは意外と近寄れる)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3473389/
K まつきちさんが書いていますが、アオゲラですね。
初撮りおめでとうございます。
緑色っぽい体の色と頬に赤い斑があるキツツキは、本州の場合はアオゲラしかいないかも。
北海道にはアオゲラはいなく、色が似ているヤマゲラ(北海道限定)がいます。
アップ写真は本日撮影分より。
お天気が悪くて、鳥の気配は・・・ヒヨドリばかり。(T_T)
撮れ高が少ない中、駐車場に戻る時にミソサザイに遭遇♪
短時間ですが遊んで貰いました。(^_-)
書込番号:23818782
3点

皆さんこんばんは。
今日はモミカワ狙いで30kmほどのプチ遠征をしてきました。
一番止まってほしい枝に来た一瞬を撮り逃がすという大ポカをやらかしましたが、
うまい具合に曇り空で、てかることなくモミジとカワセミのコラボがどうにか撮れました。
今度の土日はE-M1Xの鳥認識AFの確認のために飛び込み狙いのフィールドに行く予定なので、
今シーズンのモミカワは今日一日限りで終了かなぁ…
あの枝、撮りたかったなぁ〜 (T_T)
取り敢えず、二枚ほどUPします。
書込番号:23819179
3点

皆さま、毎度どうもです。
>実戦投入はお天気次第と云う事になりそうです。
こんな事を書いておきながら、時折雨降る中でM1Xの実戦投入してきました。
機材は防塵防滴でも爺さんは防滴仕様では無いので、傘を差しながら探鳥し鳥発見で傘を放り出して撮影の繰り返し。
3週間振りの弥彦公園では、エナガの群れとメジロの群れの波状攻撃に晒され最後はシーズン初物のキクちゃんトリオにトドメを
刺され…。
トドメ刺された爺さんにメジロは容赦なく再度襲来、アリガタヤ・アリガタヤ。
慣れないデカ・オモ機材で「おチビちゃん」達に翻弄された結果、悲しいかな左の肩甲骨に違和感が…鳥認識のアプデ前の肩慣らし
の心算が、肩壊しに。
☆ 豆姐さん
☆ スモールまんぼうさん
おチビちゃん達の波状攻撃に翻弄され満足な写真も撮れずでしたので、レビューは鳥認識のアプデ後に改めてと云う事でご勘弁を。
満足な写真が撮れなくても、初物機材で撮る楽しさは充分堪能できました。
恥ずかしい写真(証拠写真レベル)ですが…貼っておきます。
書込番号:23819730
2点

みなさま、こんばんわ
#K まつきちさん
ご回答ありがとうございました。
初アオゲラとなりました。
紅葉とカワセミのお写真は色の対比が綺麗ですね。
近くの用水池にカワセミが住んでいるのですが、背景が・・・。
急降下の写真を狙っていたのですが無理でした。
なによりAFがイマイチで止まっているカワセミでも微妙にピンズレして、歩留まり3割位で泣きそう。
#スモールまんぼうさん
エゾリスって、胴体より尾の方が大きいんですね。実物は見たこと無いです。
ミソサザイは見かけないなぁ。枯れ葉の上だと見事に保護色。
Mk2のAFは仕方が無いので、数打ちゃ当たるでこなすことに。
書込番号:23819734
1点

クルマで自宅近くまで来たら遊水池方向に晴れ間が、思わず自宅をスルーして遊水池へ…。
初見初撮りのハシビロガモ♂が撮れたので、自宅スルーは結果オーライに。
書込番号:23819745
2点

☆enjyu-kさん
>M1Xの値段は上がる事は無い様に思いますので、先ずはサンヨンかな?
やはり、レンズが先ですよね
markU、enjyu-kさんに設定方法をご教授いただいて半年、持ち出したのが
30回位なので未だオリ機の特長も理解できてないので色々トライして
M1xはenjyu-kさんの使用感想スレを参考におばーちゃんに教えてもらった
一日120円の節約でゲットしたいと思います(●^o^●)
☆スモールまんぼうさん
>E-M1MarkIIをお持ちだったのですか。(^_^ゞ
今年の春に安部さんから10万もらったので
安くなったmarkUとED 40-150mm F2.8 PRO
MC-20をゲットしたんですよ
カメラの設定はemarkさんに詳しくご教授
いただきました
☆豆臭い娘さん
>だって1日120円
コンビニで買っているラージサイズのコーヒーを
レギラーサイズに変え、一日二杯を二日で3杯に
すれば 買えますね(●^o^●)
☆K まつきちさん
お返事ありがとうございます
>撮影のメインが鳥であれば300mmF4をお勧めします。
やはり、300F4ですね
今現在XとmarkVの価格が同じくらいになっていますが
私みたいにmarkUからグレードアップを考えている
者にはどちらの機種がお勧めですか
(私のレベルは初心者プラスアルファです)
☆ステアケイスさん
>α7R4+SEL200-600Gもアリですよ〜
フルサイズ 6100万画素 凄いスペック!!
E-M1X+300mmF4+MC-1.4の価格プラスアルファで買えるんですね
バーちゃんに教えてもらった方法なら何とかなるかも
悩みが一つ増えました(>_<)
書込番号:23819983
2点

>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。
>レビューは鳥認識のアプデ後に改めてと云う事でご勘弁を。
了解です♪(^o^)
最大の問題は鳥認識AFの精度で入れ替えるか、踏みとどまるかが決まる感じでしょうか。(^_^;
間もなくですね。
さぁ〜どうなるか・・・ワクワクですね。
>ステアケイスさん
お返事をありがとうございます。
>エゾリスって、胴体より尾の方が大きいんですね。
そうなのですよ。
いつも背中に尾を背負っているか、猛スピードで走り回るため尾の長さを意識したことが
私もありませんでした。(^_^;
今シーズンは公園内を数匹彷徨いているようです。
>Mk2のAFは仕方が無いので、数打ちゃ当たるでこなすことに。
なはは・・・。
私も数打ち作戦で、1回の撮影枚数が昔より多いです。
ちょっと撮ったなぁ〜と感じたら1000枚超えだったりします。(^_^;
PCでチェックしてボツで削除する量も結構あるんですよねぇ。(T-T)
>ranko.de-suさん
お返事をありがとうございます。
悪魔・・・もとい、天使の囁きに釣られたのかなぁ?(^_^;
無利子とは言え、ローンなので計画的なお買い物を。
そうですか。
給付金を軍資金にボディとレンズを購入していたのですか。
私は給付金でMC-20を購入して、残金とE-M1MarkIIIの下取りでE-M1Xに入れ替えるか、只今悩んでいる状態です。
鳥認識AF次第で使えるようなら入れ替えるし、微妙なら次期モデルを待とうかと思っています。
E-M1MarkIIIでも、それなりには撮影は出来ているので。(^_^ゞ
アップした写真を見て・・・。
そうかぁ、M.40-150mm F2.8 + MC-20を使用しての撮影でしたね。
レンズの手ぶれ補正なしで2倍テレコンだから、望遠域の手ぶれを抑えるのはキツイかな?
まずはM.300mmF4を購入して、鳥認識AFのレビューが沢山出てからE-M1Xをどうするかを考えても遅くないかなぁ。
もちろん、最終的な判断はranko.de-suさんですけれどね。(^_^ゞ
じっくり考えてね♪
書込番号:23821007
1点

>K まつきちさん
紅葉の中のカワセミ(^^♪
良い撮影スポットがあって羨ましいです
>enjyu-kさん
じいさん
>レビューは鳥認識のアプデ後に改めてと云う事でご勘弁を。
ずっとm1x使ってる人の検証も出てくるだろうし肩をいためない程度にお願いします!
m1xはカスタム設定で使ってる時に ボタンに割り当てた他のカスタム設定をワンプッシュで呼び出せるみたいだし魅力的だよね
>ranko.de-suさん
ねーちゃん
120円節約作戦(`∀´#)ノ サンヨンを220円節約で入手するのもありですね
レンズはずっと使いますからね
どちらにしろスモールまんぼうさんの言うように計画的にですね(^^)/
婆は昨日 冬物の洋服やら新しい空気清浄機やら買い込んで
いっぱいお金使ったし ついでに太るし(*_*;
今日から夜のプリンやシュークリームを我慢しようと意気込んでたけど…
気付いたら今日もデザート買って帰宅してました(笑)
婆は節約は苦手です(=゚ω゚)ノ
書込番号:23821269
2点

皆さんこんばんは。
昨日、カワちゃん待ち中にジョビオ君に出会えたのでUPします。
ジョビ子さんには一か月前にお会いできたのですが、ジョビオ君とは今季初でした。
早朝はこのジョウビオとルリオ君も一緒にいたらしいのですが、私はお会いできませんでした(T_T)
>ranko.de-suさん
>私みたいにmarkUからグレードアップを考えている者にはどちらの機種がお勧めですか
撮影スタイルや何を求めるかによって答えは違ってくると思います。
私は両機種を使っていますが、M1Xは主に三脚使用です。
手持ちでフィールドを歩き回って探鳥しながらの撮影といった時にはM1Xではなく、M1mkVを持ち出します。
M1Xを三脚に置いたまま、セットしたところ以外に鳥が出た時にはmkVを手持ちで移動して撮るなんてこともたまにします。
どちらかの機種に統一することは考えていません。
ranko.de-suさんにとってM1Xの大きさ重さが許容範囲かどうかも気になります。
いくら性能が良くても大きく重いので持ち出さなくなってしまってはしょうがないですし。
鳥認識AFの出来によっては大きさ重さが問題にならないほどのアドバンテージを得る可能性もありますし、皆さんのレビューを
待たれて、それから考えてはいかがですか。
書込番号:23821273
2点

皆様、こんばんわ。
寒くなってきて、今まで見かけなかった鳥が見られるようになりました。
今日は海近くの沼に。
1枚目:また、カイツブリか、と思ってしまったのですが、お初にお目にかかるミミカイツブリでした。
2枚目:カンムリカイツブリもいました。
3枚目:ハシビロガモ。この状態でグルグル右回りに回っていました。初めて見る光景。
4枚目:やっと撮れたセッカ。本日の幸せ。
書込番号:23821360
1点

明日からの週間天気予報、新潟は殆ど傘マーク。
この時季、当たり前っちゃ当たり前の事なんだけど…一日位晴れて欲しい。
そんなんで今日も雨降りだったけど、撮りに出かけてしまった爺さん。
お目当ての鳥さんは姿を見せずで、普段は撮らない葉っぱや景色等でテンション上がらず…あまり写欲の湧かないサギや
スズメでも今日はアリガタヤでした。
MarkVでの撮影は今日で142回目、メニューボタンとOKボタンの印字が一部分消えていました。
楽しませて貰った証ですから、全く気にして居りません。
ファームのリリース迄、いよいよあと二日ですね。
3日も予報では雨なので、MarkVとM1Xのアップデート後に即お試しと云う訳にはゆきそうも有りません。
☆ ranko.de-suさん
>悩みが一つ増えました(>_<)
迷路に嵌って、迷子にならないようにね。
☆ スモールまんぼうさん
>最大の問題は鳥認識AFの精度…
ここが問題で爺さんは100点満点じゃなくても良いのです、80点で構いませんからピン甘量産だけは勘弁して欲しい。
☆ 豆臭い娘さん
>気付いたら今日もデザート買って帰宅してました(笑)
爺さんも昨日買い物に行って、ヤマザキのパウンドケーキくるみとレーズンを買ってしまいました。
☆ K まつきちさん
頭から肩までの羽毛、茶色のジョビ男君ですね。
爺さんも一度だけですが、撮った事が有ります。
個体差なのでしょうか?それとも成熟度の違いなのでしょうか?
ヒタキ類は可愛い鳥が多いので、爺さんは大好きです。
☆ ステアケイスさん
ミミカイツブリとハジロカイツブリ、よく似ているので同定に迷いますね。
図鑑に識別点が記載されていますが、図鑑の写真は小さくて爺さんにはよく判りませんでした。
ヒシクイとオオヒシクイの識別もできなかった爺さんには、全くお手上げの鳥さんです。
クルクル廻ってお食事するハシビロガモ見てみたい、遊水池にはペアの二羽しかいないので見た事がありません。
書込番号:23823666
3点

>enjyu-kさん
こんばんは。
>☆ K まつきちさん
頭から肩までの羽毛、茶色のジョビ男君ですね。
爺さんも一度だけですが、撮った事が有ります。
個体差なのでしょうか?それとも成熟度の違いなのでしょうか?
私の持っている図鑑によりますと、♂の1Wは頭〜背に褐色味があり、
雨覆先端・風切羽縁などがバフ色とのことです。
バフ色?! 検索してしまいました (+_+)
>ヒタキ類は可愛い鳥が多いので、爺さんは大好きです。
私も好きです? 可愛いし、華やかな色合いの子も多いし、
それぞれ季節を感じさせてくれる子たちがいますからね。
今日は、同じくモミカワ待ち中に撮れたモミカラをUPします。
書込番号:23823802
3点

#enjyu-kさん
>ミミカイツブリとハジロカイツブリ、よく似ているので同定に迷いますね。
ドキッ!
写っている他の写真も詳細にチェックし、ハジロカイツブリと訂正させて頂きます。
さりげないご指摘痛み入ります。ありがとうございました。
精進せねば。
スズメのお写真、面白いですね。
#K まつきちさん
モミカラ、可愛い。
最近、小鳥を探すときは、まずシジュウカラの群れを探すようにしています。
ヤマガラ、エナガ、キクイタダキとかが混ざっているので、鳥影を見たらとにかく連射。
まつきちさんのお写真のように綺麗ではありませんが、モミヒヨを一枚up。
書込番号:23823940
2点

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ
色々アドバイスありがとうございました
先程、マップカメラでM300F4 Mc-14ポチリました
これで、少しはまともな写真が撮れそうです
カメラはゆっくり考えます
小鳥さんの集まる水場を教えてもらいました
メルヘンチックな笑える写真が撮れました
書込番号:23825438
4点

>K まつきちさん
毎度、お写真をありがとうございます。
モミジ絡みの野鳥写真、ベリーグッドですね。
>バフ色?! 検索してしまいました (+_+)
バフ色って言うのですね、直ぐにはイメージ湧きませんよね。
一度だけ撮った「バフ色のジョビ男君」、蔵出しですが「シルバーヘッドのジョビ男君」と
一緒に貼らせて頂きます。
書込番号:23825709
2点

>ステアケイスさん
毎度、どうもです。
爺さんは今年の春が、ハジロカイツブリの初見初撮りでした。
5月下旬でしたので、夏羽に衣替えを終えていました。
そんな訳で、未だに冬羽のハジロっちは見た事がありません。
早く渡って来ないかと首を長くして待って居るのですが、まだ来てくれません。
夏羽のハジロっちは眼の後ろにゴージャスな金色の飾り羽が有って、まるで別種の鳥の様に見えます。
今年は6月6日まで遊水池に留まって居ましたが、例年夏羽に変わる前には渡ってしまうのでベテランの
方も驚いておられました。
早くハジロっち来てくれないかなぁ、冬羽姿も撮りたいー!。
書込番号:23825746
2点

>ranko.de-suさん
毎度さま〜。
>先程、マップカメラでM300F4 Mc-14ポチリました
早っ!、速攻ですね。
サンヨンとLEICA 100-400mmの2本体制で、爺さんは充分満足しています。
ranko.de-suさんは40-150mm PROも持っておられるので、鉄壁の3本体制ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3475275/
右から二羽目のエナガっち、頭に二本の黒いラインが有りませんね。
こんなの爺さん初めて見ました。
珍しいモノを見せて頂き、感謝感謝です。
サンヨンで可愛い鳥さんの写真、いっぱい撮って見せて下さい。
書込番号:23825781
3点

#ranko.de-suさん
>先程、マップカメラでM300F4 Mc-14ポチリました
120円計画ですね。
>これで、少しはまともな写真が撮れそうです
え〜、すでに良いお写真があるじゃないですか。
今、お持ちの機材でも十分なような・・・(と、言ってはまずいのか)
M300F4のガチピンは感動的ですからね。
それにしても、小鳥の集まる水場、いいなあl。
スレ主さんがおっしゃっている「右から二羽目のエナガっち、頭に二本の黒いラインが有りませんね。」って、私も見たことが無いですが、
図鑑で調べるともしかして”シマエナガ”でしょうか?
顔に黒い眉斑が無く、北海道にお住まいとあります。
#enjyu-kさん
夏羽のハジロっちってゴージャスなんですねぇ。まだ見たことないです。
夏羽姿も撮りたいー!
いよいよ明日はm1xのアップデートの日。ご感想をお待ちしております。
書込番号:23825946
3点

♪enjyu-kさん
>こんなの爺さん初めて見ました。
頭の黒い筋が無い子は、皆からシロちゃんと
呼ばれていて、 この子がセンターで〜す
関東でシマエナガの話は聞いたことが無いので突然変異かも
知れませんね。
シマエナガをよくお撮りの>スモールまんぼうさんに
確認していただければ判明すると思います
もしもシマエナガだったら大発見ですね(@_@)
♪ステアケイスさん
>それにしても、小鳥の集まる水場、いいなあl。
自宅から車で30分くらいで行ける小さな公園(駐車スペース10台)ですが
すぐ近くに立入禁止の宮内庁の施設があり、そこの雑木林から飛んでくるみたいです
水場に来る小鳥は メジロ・エナガ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒヨドリ
ジョウビタキ・アカハラ・アオジは近くまで来ますが水飲み場では
まだ見たことはありません
それから運が良いとエナガさんが雪のように降ってくるそうですよ!!!
書込番号:23828612
3点

>ranko.de-suさん
サンヨン購入おめでとうございます!
てゆーかhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3475273/
可愛すぎて勝手にスマホの待ち受けにしてしまおうかと(笑)
婆はm1xを注文してみましたよ
重くてムリなら婆があげたmk2を半年でボロボロにした
写真始めたばかりの弟が買い取ってくれる約束したから安心(*'ω'*)
書込番号:23829144
4点

皆さんこんばんは。
>ステアケイスさん
>最近、小鳥を探すときは、まずシジュウカラの群れを探すようにしています。
ヤマガラ、エナガ、キクイタダキとかが混ざっているので、鳥影を見たらとにかく連射。
ですよねぇ〜。みんなちょこまかと動くので、確認してからでは遅いことがままあり、
私もとりあえずカメラを向けてみます。
>ranko.de-suさん
M300F4 + Mc-14 ご購入おめでとうございます。
これで鬼に金棒ですね。
シロちゃんですが、松戸市を中心に千葉県北西部から埼玉県東部にかけてで眉が白いエナガが
観察されています。私はまだ撮ったことはありませんが、通称チバエナガと呼ばれています。
それにしても、いい水場ですね。
>enjyu-kさん
ジョビ太は若君だったんですね。勉強させていただきました。
>豆臭い娘さん
E-M1Xご購入おめでとうございます。
私はファームアップを終えて、準備満タンなのですが、明日のお天気が…
試写は日曜になりそうです。
書込番号:23829404
5点

#ranko.de-suさん
>それから運が良いとエナガさんが雪のように降ってくるそうですよ!!!
エナガ好きのスレ主さんにとっては天国ですね。
私も是非見てみたいです。
300proで撮ってupして下さいませ。
お写真の白いエナガは、私の図鑑(誠文堂新光社 日本の野鳥識別図鑑)のシマエナガにほぼそっくりなんです。
キュウシュウエナガ、チョウセンエナガという亜種も記載されているので、チバエナガも有りかも。
#>K まつきちさん
モミカワのお写真綺麗だなぁ。
画面にモミジを直接入れずに、その紅と黄を水面にバウンスさせるとは素晴らしいです。
4枚目はもう侘び寂びの境地ですね。
書込番号:23829620
1点

>ranko.de-suさん
毎度さま〜。
シロちゃん、GO TO TRAVELで弥彦に来てくれないかなぁー。
ranko.de-suさん、シロちゃんに頼んで!。
書込番号:23829635
1点

皆さま、お待たせ致しました。
M1Xの「鳥認識」レビュー第一弾(弥彦公園の野鳥編)その壱
※画像は全てJPEG撮って出しです。
一枚目(セグロセキレイ)
連写5コマ中の2コマ目です。
他の4コマは、若干のピン甘と被写体ブレでペケでした。
次の3コマ目では、着地している右脚以外ブレています。
歩いているところをSSが1/125秒ですから、被写体ブレは想定内です。
三枚目(アカゲラ♀)
枝混みの背景ですが幸いにもアカゲラには枝が被って居なかった為、かなりピントの歩留まりは良かったです。
しかし追尾初動で失敗すると、ピン甘量産に成りました。
四枚目(メジロ、遠過ぎですがチャレンジしてみました)
距離の壁と枝被りの為、ジャスピンは有りませんでした。
最も頑張ってくれた1枚がコレです。
そもそもこの距離で小鳥相手に「鳥認識」使うか?よって事…です。
セグロセキレイ・アカゲラ撮影後に、連写モードを「低振動連写L」から「ProCap連写L」に変更しました。
爺さんの反応能力とレリーズタイムラグでの、撮り損ねを回避する為です。
● 主な撮影設定
絞り優先AEオート
C-AF+TR 「鳥認識」(追従感度-1、AF枠中央一点)
ホワイトバランスAuto
ISO感度Auto(200-1600、低速限界設定1/60秒)
ProCap L連写(全押し前後各6枚、枚数リミッター12枚、連写速度18fps)
※セグロセキレイ・アカゲラは「低振動連写L」、その後は全てProCap L
「鳥認識」レビュー第一弾(弥彦公園の野鳥編)その弐に続きます…。
書込番号:23829654
3点

「鳥認識」レビュー第一弾(弥彦公園の野鳥編)その弐
爺さん千載一遇の幸運に恵まれました。
メジロを撮った後石段を登っていると、左側斜面の樹の枝先にキクイタダキ発見!距離は3m程?。
絶対に外したくないと云うプレッシャーで…爺さんバクバク&カチンコチンに。
そんな爺さんを尻目に、キクちゃんはチョコマカ活発に動き回り採餌に夢中。
爺さんには目もくれず逃げもせずで…チャ〜ンスタイム!。
爺さんも夢中でレンズ向けて、シャッター切り捲り。
一回目は半押しで追尾初動に失敗で、ピンボケ量産12コマ全滅!。
二回目は初動成功!、1コマ目キクちゃんのお尻にジャスピン(画像一枚目)。
2コマ目は身体はブレブレ(被写体ブレ)ですが、枝を掴んでいる脚を見て下さい…ピンは合っています。
3コマ目は顔面ジャスピン、身体に若干の被写体ブレが有ります。
続く4、5コマ目まで顔面ジャスピン。
6コマ目でピンが抜けました(画像四枚目)。
ここ迄の6コマは、プリ連写で撮れたモノです。
ProCap Lに設定を変更した事が、功を奏した訳です。
では全押し後の画像は、どうなったのか…。
「鳥認識」レビュー第一弾(弥彦公園の野鳥編)その参に続きます…。
書込番号:23829671
3点

「鳥認識」レビュー第一弾(弥彦公園の野鳥編)その参
全押し後は…
全押し後最初のコマ(7/12)はピンボケ。
次のコマ(8/12)では、ピントを戻しつつあります。
そして(9/12)で、キター!ジャスピン来ました。
(10/12)で、キクちゃんド派手に「万歳」しちゃってピンボケ。
11、12コマ目はピン戻せずでピンボケでした。
ProCap L連写12コマの結果は、プリ撮影で1〜5コマ目まで合焦。
全押し後は9コマ目のみ合焦。
この結果を、どう捉えるかは皆様にお任せします。
書込番号:23829687
3点

「鳥認識」レビュー第一弾(弥彦公園の野鳥編)まとめ
爺さんは今迄、キクちゃんには常に苦戦を強いられてきました。
殆どマトモニ撮らせて貰った事が有りません。
こんなヘッポコ爺さんでも、今日は「鳥認識」と「ProCap L連写」の併用でキクちゃんの可愛い写真を撮る事ができました。
更にブラッシュアップされる事を望みますが、撮れなかったモノが撮れたので爺さんは「鳥認識」に満足しています。
キクちゃん・エナガっち・ミソっち等手強い野鳥の多い弥彦公園では、爺さんの必須アイテムになりそうです。
デカ・オモで肩甲骨に違和感が…等と弱音を吐いたM1Xですが、買って良かったとしみじみ実感しています。
書込番号:23829694
4点

>enjyu-kさん
おはようございます。
早速のレビューありがとうございます。
ちょこまかとすばしっこく動き回るキクちゃんである程度捉えられるということは
朗報です。
こちらはやはり朝から雨模様(T_T)
カワセミ飛び込みへの検証は明日に持ち越しです。
書込番号:23829968
2点

#enjyu-kさん
こんばんわ
早速のレビューをありがとうございます。
”撮れなかったモノが撮れた”のは良かったですね。買った甲斐があったというもの。
キクちゃんが撮れるのなら使えますね。
先にアップした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3472928/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3472929/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3472930/
のような場合にどういう認識になるのか、機会がありましたら教えて下さい。興味津々。
書込番号:23830963
1点

>enjyu-kさん
鳥認識AFのテスト情報をありがとうございます。
まだテストデータが少ないので、なんとも言えませんが・・・
私の中では「やはりか」という印象があります。(何となくの予想と一致)
テスト件数が増えれば考えが変わるかも知れませんが、E-M1Xは見送りかも知れません。
タカ渡りとか飛翔シーンだと便利かも知れませんが。(^_^;
もう少し、情報を収集してみます。
引き続き、情報をよろしくお願いします。
そうそう!
鳥さん発見→カメラ構える→鳥認識する(白枠表示でしたっけ)→シャッター半押し
までの流れで、カメラが鳥認識をするタイミングやシャッター半押しでピント確定の
タイムラグってありますか?
パナのG9の動物認識AFも比較的早く識別はしましたが、自分で撮影するときよりも
ワンテンポ遅れるようなイメージがありました。
で・・・結局、普通に撮った方が早いわ〜で、動物認識を使わなくなったという経験が
あったので。(^_^ゞ
>ranko.de-suさん
>シマエナガをよくお撮りのスモールまんぼうさんに
>確認していただければ判明すると思います
確かにシマエナガは冬期間に良く撮りますが・・・識別は難しいです。(^_^;
今時期のシマエナガだとしたら、冬羽になっているので顔は真っ白になっています。
これが春くらいに出逢うと、写真のような少し黒みがある個体はいますが・・・。
K まつきちさんが書かれていますが、かなり前から千葉県や他県で眉が白っぽい
エナガの目撃情報があるそうで、シマエナガかどうかハッキリしていないというページを見たことがあります。
もしかすると、そういった個体の可能性があります。
今でも調査しているのかなぁ?
とちらにしても、しろちゃんは珍しい個体だと思いますよ。
M.300mmF4+MC-14を購入されたのですね。
レンズは少々重いですが、手ぶれ補正が強いので撮りやすくなると思います。
ただ・・・ズームレンズのように焦点距離は変えられないので、
慣れるまではファインダーに捉えるのが大変に感じるかも知れません。
どうしても上手く捉えられない場合は、ドットサイトを利用すると良いでしょう。
光軸と構える角度が一致するようになれば、M.300mmF4+MC-20になっても
大きな違和感なく使えるようになります。
>豆臭い娘さん
E-M1Xをお買い上げですか〜決断早っ!
買取手がいるなら、失敗しても怖くない!?(^_^;;;
私はまだ鳥認識のAF情報を見ながら検討中ですが、
次期モデルへ見送りになるかも知れません。
書込番号:23831370
2点

>K まつきちさん
祝コメありがとうございます
婆は今ファームアップ終えました
重さよりデカさが気になります(*´з`)
>スモールまんぼうさん
>E-M1Xをお買い上げですか〜決断早っ!
買取手がいるなら、失敗しても怖くない!?(^_^;;;
ズルい作戦でしょ?(笑)
キタムラさんの なんでも買い取り10000引きの為にジャンクカメラ用意しましたよ( `ー´)ノ
少し弄った感じだと 止まってる鳥なら認識AFより普通にSAF+MFの方が早いですね多分
問題はチョコチョコ動く鳥や セキレイみたいに足の速い鳥 飛んでる鳥がどの程度かですね
まぁ今年中に試したいけど無理かなーってとこです
もし次のm1x出るとしたら25万円とかにしてほしいなー 30万円超すならまたスルーしそう(*´ω`)
書込番号:23831457
1点

毎度どうもです。
☆ K まつきちさん
「鳥認識」に限らずですが、完璧な「機能」等有り得ませんよね。
条件次第・使い方次第ですので、ご自身の撮影に即した検証をした上で評価確認されるのが間違いないと爺さんも考えています。
カワセミの飛び込みでの検証で、納得できる結果が出ると良いですね。
爺さんは一度も撮れた事が無いので、興味津々です。
検証結果、陰ながら応援させて頂きながらお待ちしております。
頑張れ、頑張れ、チャッチャチャ…(^^♪
☆ ステアケイスさん
>「どれが認識されるかな?」、「飛んでたら?」、「寝てたら?」のような場合にどういう認識になるのか
昨日群れで飛んでいるハクチョウを、「鳥認識」で何度か撮ってみました。
EVFの画面内に複数の個体を捉えた場合には、半押しで先ず認識枠(白色)で被写体が囲われます。
若干のタイムラグ後に、何れかの被写体上に追尾枠(緑色)が表示され合焦。
被写体の「数」「画面上での大きさ」「位置関係」等の条件次第で、認識枠(白)の「数」「大きさ」はカメラが判断して表示する様です。
「囲い方」は被写体の「位置関係」で、カメラの判断で複数の被写体を一括りで囲ったりも有ります。
識別枠の表示は、カメラ任せなのでその時々で千差万別なのかな?。
追尾枠(緑)のサイズは常に一定の大きさです。
どの被写体に追尾枠を表示するのかもカメラ任せの様です、撮影者が選択できるのかどうか迄は爺さんも検証できていません。
(メーカーに聞いて下さい)
爺さんは認識枠→追尾枠に変わる迄のタイムラグに、イラッとしました。
3枚共同じ様なシチュエーションですので、認識→追尾の挙動は一緒だと思います。
ほんのお試し程度での検証?ですので、鵜呑みになさらない様にして下さいませ。
☆スモールまんぼうさん
>タカ渡りとか飛翔シーンだと便利かも知れませんが。(^_^;
昨日遊水池でハクチョウやチョウゲンボウ相手に試してみたのですが、飛びモノ撮りでは殆どメリットを感じませんでした。
特に背景が空抜けの場合は、通常のC-AFとの違いはない様な…。
距離遠目の場合は、ピント精度ももう一つって感じ。
>パナのG9の動物認識AFも比較的早く識別はしましたが、自分で撮影するときよりもワンテンポ遅れるようなイメージがありました。
コレは特に感じませんでした、キクちゃん相手の時でもストレス感じませんでしたね。
殆どのケースで白枠表示なしで、即行で追尾枠(緑色)表示・合焦のパターンでした。(半押しで即追尾枠表示で合焦)
S-AFより若干遅いかも?ですが、全く気になりませんでした。
白枠出なくて爺さん、逆に拍子抜けしてしまう程。
複数の被写体を検出し迷った?時に、白枠表示→緑色の追尾枠表示で合焦の様な感じです。
ハクチョウの群れの飛翔撮影では、白枠で複数の個体を捉えた後に何れかの個体に追尾枠表示で合焦していました。
(イラッとしますね)
単騎のチョウゲンボウでは、半押し即追尾枠でした。
止まりモノのベニマシコ(単騎)では、半押し即追尾枠でした。
メジロの群れの時は、EVFの画面内に複数の個体が入ったので白枠が出て半押し仕切り直して即追尾枠だった様な…。
白枠出たら、即半押し仕切り直しで対応ですかね。
即半押しを仕切り直した場合は、白枠表示無しで追尾枠・合焦してくれた様な。
爺さんは更に何度か試してみる心算ですが、飛びモノでは「鳥認識」使わない方がいいのかなと思っています。
飛びモノ相手でも近接戦では使えるかも?との期待は感じているのですが、まだチャンスがなくて試せていません。
チョコマカちゃん相手の近接戦や枝止まりは、S-AFよりもジャスピン率高い様なので「鳥認識 + ProCap L」で撮る心算でいます。
キクちゃん相手の近接戦で、結果が出せたので…。
前日の記憶さえ怪しい爺さんなので、「様な…」と曖昧な表現が多くなって申し訳ありません。
人夫々求めるレベルも違いますし感じ方も違いますので、話半分程度に思って下さい。
結局は自身で試してみるしか、納得する術はないのですよね。
☆ 豆臭い娘さん
>少し弄った感じだと 止まってる鳥なら認識AFより普通にSAF+MFの方が早いですね多分
人夫々で感じ方が違いますよね。
因みに爺さんは、遅いと感じる事無く夢中でキクちゃん撮っていました。
セグロセキレイ・アカゲラ・ベニマシコ撮った時も、イラッとする事なく撮れました。
半ボケ爺さん老化の為、感度が鈍っているのかも…。
キクちゃん、いっぱい撮れたから爺さん取り敢えず満足してます。
書込番号:23832036
1点

>enjyu-kさん
おはようございます。
丁寧なレビュー、ありがとうございます。
群れや飛んでいる鳥にはメリットが少なく、チョコマカちゃん相手の近接戦や枝止まりで効果がある。
チョコマカちゃんに苦戦しているのでそれはかなり良いですね。
m1xの大きさにたじろいでいるので、新センサー+鳥認識搭載のMk4を待ちます。
書込番号:23832424
1点

>enjyu-kさん
細かい情報をありがとうございます。
>飛びモノ撮りでは殆どメリットを感じませんでした。
>距離遠目の場合は、ピント精度ももう一つって感じ。
やはり距離がある程度近くないと、ダメという感じですね?
(G9もそんな感じではありましたが)
そうですか、飛びモノは普通に撮った方が良さそうですか。
>キクちゃん相手の時でもストレス感じませんでしたね。
アップされたキクちゃんのように、ある程度近い場合は有効という感じですね。
ストレスなしは魅力かしら・・・問題はストレス無しで撮れる距離ですよね。
本日、ようやくキクちゃんに出逢いましたが、まぁ〜相変わらず容赦ない動きでした。(^_^;
まだ、高い場所をチョロチョロする傾向が強いため、枝が被って姿を見失ってばかりでした。
お天気が悪かったので、シャッタースピードが稼げなく・・・捉えても微ブレ写真が多かったです。
次に出逢うときは良いお天気の時に・・・ですね。(^_^;
>複数の被写体を検出し迷った?時に、白枠表示→緑色の追尾枠表示で合焦の様な感じです。
カメラが「これは鳥さん?」という時が、ワンクッションあるイメージですね。
逆にカメラが「これは鳥さん!」というときは、半押しで即追尾に入ると。
>チョコマカちゃん相手の近接戦や枝止まりは、S-AFよりもジャスピン率高い様なので
そうですか。
ここが悩ましいですね。(^_^;
私が撮影時の被写体との距離が、鳥認識AFがスムーズに動く範疇かどうか。(^_^;
従来のトラッキングであった、追尾対象がいるにもかかわらず、
枠が勝手に変な場所へ移動するって事はありませんでしたか?
(止まり物を撮影する時の話しになると思います)
>前日の記憶さえ怪しい爺さんなので、「様な…」と曖昧な表現が多くなって申し訳ありません。
いえいえ。
感覚は人それぞれですので、公平なる目で使われた例として大変参考になります。
ネットでも少しずつ鳥認識AFの話しがヒットするようになってきました。
辛口の評価もありましたし、いいよ的な話しもありました。
もう少し、他の方の作例や感想?をチェックしながら考えてみます。
余談になりますが・・・enjyu-kさんのE-M1MarkIIIでこんな症状ありますか?
写真撮影後に背面液晶で写真をチェックするときの話になります。
背面液晶を見るので、背面液晶が上、レンズが下向きにしますよね?
その状態でプレビューをしたとき、横位置で撮影した物が縦位置表示のようになりませんか?
表示が変な時、プレビューのままカメラを一度撮影するときのような位置にすると、
写真の表示が自動回転し横位置表示(正しい表示)になるのです。
その状態で、再びレンズを下に向けると・・・そのまま正常に表示を維持します。
E-M1MarkIIを使用しているときには経験が無い動きで、購入直後から「?」って
思っていたのですよ。
もしかして、ハズレボディを手にしている?と思ったりもして。(^_^;
書込番号:23832933
1点

enjyu-kさん、みなさん はじめまして。
素晴らしい数々の写真、鳥の識別やなかなか聞けないカメラの使いこなし情報など
ほのぼの感あって参考になるナイスなスレだなといつも拝見してます。
そしてE-M1Xの鳥認識AFの話題まで〜 もうワクワク感たっぷりです!!
E-M1 Mark Vのスレですが鳥認識AFということで写真を貼らせてもらおうと思います (^^)
(ファームアップしたE-M1Xで昨日撮影してみました)
書込番号:23833127
3点

#毛六爺さん
はじめまして。
ほのぼの感あって参考になるナイスなスレだと私も思います。スレ主さんのおかげです。
オジロワシとかミヤマカケスとかthe 北海道ですね。
ミコアイサの♀がいたので♂のパンダを探したのですが見つからず。
今日は小鳥類はスズメのみ。他は遠くか藪の中かで撮れず。
カモと白鳥にパンをやっていたのですが、トビがかっさらいにくるのでカモと白鳥は遠くに避難してしまいました。
オジロワシにはかないませんが、飛んでいるトビも結構カッコイイ。
機種どころかメーカーすら違って恐縮ですが、Mk3のスレというより鳥スレということで(^^)
書込番号:23833352
3点

#enjyu-kさん
>クルクル廻ってお食事するハシビロガモ見てみたい
動画を撮ってみました。
元は4K 4:2:2 10bitなのでとーても綺麗なんですが、4GBあるので投稿用に1/100位にダウンサイズしてます。
書込番号:23833607
2点

皆さま、毎度どうもです。
☆ スモールまんぼうさん
>私が撮影時の被写体との距離が、鳥認識AFがスムーズに動く範疇かどうか。(^_^;
爺さんは10m以内であれば、迷わず「鳥認識」で撮る心算です。
10m以遠であっても取り敢えず、「鳥認識」でチャレンジかな。
ダメだったら、何時ものS-AF+MFにチェンジします。
C4に「止まりモノ・鳥認識」をカスタム登録して、FnボタンをカスタマイズでC4呼び出しON-OFFにしてあるので、
親指ワンプッシュでAモードに戻せます。
>従来のトラッキングであった、追尾対象がいるにもかかわらず、枠が勝手に変
な場所へ移動するって事はありませんでしたか?
MarkUのトラッキングは、おっしゃる通り「なんでやねん!」のじゃじゃ馬でしたね。
MarkVでだいぶ改善され、何とか使える様になったと思います。
M1Xの「鳥認識」でも全く無くなった訳ではありませんが、今日のカイツブリ相手では殆ど外す事無く粘り強く
喰い付き続けてくれました。
MarkVよりも更に良くなっている様です。
>プレビューをしたとき…
MarkVでコレ有りますよ、M1Xはまだ5回しか持ち出していないので確認して居りません。
爺さん現場では画像確認殆どしないので、気にしていません。
爺さんのタブレット端末もコレがアルアルで、タブレット端末でのコレの方が気になって仕方ないです。
今日は曇天の下MC-14着けて、飛びモノメインで「鳥認識」を使ってみました。
画像は4枚共、JPEG撮って出しです。
☆ 毛六爺さん
はじめまして、レスありがとうございます。
他機種で有ろうが他社機で有ろうが、野鳥好きの方であれば大歓迎でございます。
オジロワシ、羨ましいです。
コチラにも撮影ポイントが有ると教えて貰ったのですが、まだ来ていない様です。
今日はノスリ・ハヤブサ・チョウゲンボウが撮れました、猛禽類カッコイイですよね。
今後ともよろしくお願いいたします。
☆ ステアケイスさん
ハシビロガモのクルクル動画、ありがとうございます。
これメチャ面白いですね、遊水池にこんなの居たら地元のローカル紙のよいネタになります。
ペアのハシビロガモ、今日は姿が見えませんでした。
爺さんは動画撮りませんので、動画ボタンにカスタム設定C1の呼び出しON-OFF機能を割り付けました。
カスタマイズで、どんどん使い勝手が良くなっています。
書込番号:23834170
2点

手前に枝があっても迷わず ストレスない撮影が出来ます! |
テレコン付けている時に・・ 予想外に近くへ来るんだよな〜 |
これも近過ぎ (鳥じゃなくてすみません) |
フレーミングが自由になるとか言ってこんな撮影ばかり (笑) |
>ステアケイスさん
コメント頂きありがとうござます。
enjyu-kさんの雰囲気というかお人柄というか、そしてみなさんと本当にナイスなスレですよね!
トビの写真、凄いです! 私はなぜかジャストでトビを撮ったことがありません(難易度高いです)。
当地がアップした写真からバレバレですね ^^;
>enjyu-kさん
歓迎頂きありがとうございます。
チョウゲンボウとか羨ましです。そしてノスリも凄い! けっこう警戒心強いとノスリの最高と思われる
写真をサクッと・・ 参りました (^^)
「鳥認識」レビュー大変参考になります。
普段、オリ機のC-AFは飛んでる鳥を狙うくらいでS-AFメインで撮影してますが今回の鳥認識AFは
けっこう手応えある感じですね! 昨日はリスも撮っちゃいました♪
写真友だちとオールターゲットモードだとフレーミングが自由に出来ていいねと話していたのですが
私の場合とんでもフレーミングになることが分かりました(写真4枚目)、アハハです ^^;
これからもいろいろ拝見させて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:23834414
3点

>毛六爺さん
はじめまして。
>写真仲間との立ち話で気付くのが遅れました
鳥さん、あるあるですね。(^_^;
写真をチェックしていたり、鳥友さんと雑談している時に限って
被写体が現れ、ジッと待っていると肝心の被写体が現れない・・・。
不思議なものです。
>鳥認識AFということで写真を貼らせてもらおうと思います (^^)
鳥認識AFの写真をありがとうございます。
只今、どうしようか検討中なので、作例(拡大表示可能が嬉しい)や使用感はとても貴重です。
本当は実機でテスト出来れば良いのですが、なかなかそうもいかずで。
アップされたミヤマカケスを見て「北海道だ!」と思いました。(^_^ゞ
そんな私も北海道在住です。
今後とも、よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3477436/
この距離でエゾフクロウに出逢えたら、大喜びしちゃいます。
私は常時M.300mmF4+MC-14での撮影です。(^_^;
>enjyu-kさん
引き続き、鳥認識AFの情報をありがとうございます。
等倍表示でスクロールの範囲具合で、トリミング有無を判断しています。
ちなみに書込番号:23832036の写真の1〜3枚はトリミングあり、4枚目のみノートリでOKでしょうか?
価格COMではアップした写真の解像度が分からないので。(^_^;
>爺さんは10m以内であれば、迷わず「鳥認識」で撮る心算です。
そうですか。
10m以内は積極的に撮る距離ですから、チョイチョイありますね。
確かに飛翔シーンだと、大半は近いように見えて実は距離がある状態ですから、
被写体の大きさで使えるかどうかが決まりそうですね。
アップされたノスリだとノートリ(かな?)で目がハッキリ分かるので、かなり低い位置を飛翔していますね。
(タカ渡り撮影時でも、なかなかこの距離で飛んでくれないんだなぁ(^_^ゞ)
>FnボタンをカスタマイズでC4呼び出しON-OFFにしてあるので、親指ワンプッシュでAモードに戻せます。
E-M1MarkIIIでもFnボタンでカスタムの呼び出しが出来るようになりましたよね。
E-M1Xでも例えばダイヤルのC1の状態で、他のカスタムを呼び出す事は出来ないですよね?
あくまでもダイヤルのP、A、S、Mの時に、Fnボタンに割り当てたカスタム設定の呼出、元に戻すという使い方。
私の場合はパナ機使いでもあるので、カスタム設定を呼び出すという概念がなかったので、
癖でダイヤルを回して〜なのですよね。(^_^ゞ(頭固くって)
>MarkVでだいぶ改善され、何とか使える様になったと思います。
そうだったのですか。
E-M1MarkIIの「なんでやねん!」だったので、E-M1MarkIIIでは全く使ってませんでした。
C-AFの挙動もE-M1MarkIIとは少し異なっているので、処理エンジンの高速化で微妙な違いが
出ているのかも知れませんね。
>MarkVでコレ有りますよ
私だけじゃなかったのですね。(^_^;
故障か?って思うくらいの表示失敗率で、一度全リセットしたら少し落ち着いた?なのです。
しかし、先日E-M1MarkIIIのファームを当てたら・・・また怪しい挙動が。
E-M1MarkIIよりE-M1MarkIIIの方が手ぶれ補正が強いので、変に敏感なのかしら?
とりあえず故障ではなさそうなので一安心です。
回答をありがとうございます。
書込番号:23835182
3点

>enjyu-kさん
じいさんまいどー!
昨日は午前の予定がキャンセルだったから試しに行ってきました
ちょっとしか使ってないけど鳥の顔を認識できるくらいの大きさで撮れる時は積極的に鳥AFでGOですね!
微妙なピンボケもチョイチョイあったけど…(*_*)
チョコチョコ動く鳥はじいさんみたいに乱れうちが良さそうですね!
>毛六爺さん
どーも(^^)/よろしくおねがいします!
>ステアケイスさん
クルクル(笑)そこにいっぱい食糧があるわけですね(=゚ω゚)ノ
>スモールまんぼうさん
>E-M1Xでも例えばダイヤルのC1の状態で、他のカスタムを呼び出す事は出来ないですよね?
婆は何処かで勘違いしたらしく てっきり出来ると思ってたけど出来ませんねー(*_*;
書込番号:23835336
5点

Cモード中に他のカスタム登録を呼び出せないのは、折角のワンボタン切り替えの魅力半減以下ですよね。
自分の場合、エナガとかの全開羽写真を撮るためプロキャプチャ―Hを多用しますが、枝被りとかの少ないイイ感じの所にとまってくれた時に被写体認識設定にしたカスタムに切り替えたいと思います。
鳥認識搭載以前からE-M1X発売時期に導入した友人はプロキャプチャーHと止まりもの設定をボタン切り替えしていたのでC※1からC※2へ切り替えできると思い込んでいました(^^;)
設定で出来るのかな? 出来ないなら今後のファームアップでの対応を要望したいです。
書込番号:23835535
4点

>毛六爺さん
こんばんは。
羨ましくて涎が出る写真、ありがとうございます。
今日もノスリがお気に入りの電柱に止まって、ピーピー鳴いて居りました。
ここ一月ほどミサゴが全く姿を見せないので、私も含め遊水池の鳥爺達皆で心配しています。
トビ・ノスリ・チョウゲンボウ・ハヤブサ・オオタカ・ミサゴの他、稀にですがハイタカも姿を見せます。
環境的にはチュウヒが居てもよさそうなのですが、ここでは見た事が有りません。
サシバも渡ってきますので、猛禽撮影にはうってつけの場所です。
早くミコアイサやハジロカイツブリが来ないかなーと、爺達は皆首を長くして待って居ます。
書込番号:23835899
1点

#豆臭い娘さん
どうもです。何を食べているんでしょうね。
面白いのは右回転と左回転があるんです。動画でもおわかりになるかと。で、時に逆走するのがいて。
回転の向きがどうして決まるのかな?って、しばらく見ていたんですが、輪ができる瞬間は見れなくて。
#スモールまんぼうさん
>E-M1MarkIIの「なんでやねん!」だったので、
Mk2は良いカメラだからAFがズレるのは腕のせい、とずっと思っていたのですが、自分だけでは無いんだとわかってちょっと安心。
α7R4 + FE200-600を使い始めて、Mk2とAF精度がぜんぜん違ーう。(価格も発売年も違うので当然といえば当然)
Mk2だと飛んでいるカモのジャスピンは数枚に1枚程度だったけど。
(飛んでいるカモのみトリミング有)
#enjyu-kさん
こんばんわ。
ベニマシコ、羨ましい。ぜんぜん見かけないです。
書込番号:23835933
1点

>スモールまんぼうさん
毎度どうもです。
>ちなみに書込番号:23832036の写真の1〜3枚はトリミングあり、4枚目のみノートリでOKでしょうか?
ごめんなさい、4枚共トリミング有りの画像です。
爺さんのアップする画像、アスペクト比4:3の画像以外は全てトリミングした画像ですので宜しくお願い致します。
1、2枚目は2592×1728、3枚目は3300×2200、4枚目は4200×2800です。
>E-M1Xでも例えばダイヤルのC1の状態で、他のカスタムを呼び出す事は出来ないですよね?
ハイ、出来ません。
爺さんは撮影モードA(絞り優先AEオート)がデフォルトですので、カスタムC1〜C4迄全て使っていないボタン4個をカスタマイズして「呼び出しON-OFF」。
FnボタンにC4、露出補正ボタンにC3、ISOボタンにC2、録画ボタンにC1を割り付けています。
Fnボタンは親指で、他の3個は人差し指で操作できます。
モードダイヤルは使わずに済ませています。
「鳥認識」のネガティブ情報を二つ。
電柱に止まっているノスリに「鳥認識」でAFしたら、ノスリの他に電線を支える絶縁器具の碍子にも白の認識枠が…。
緑の追尾枠もノスリと碍子に行ったり来たりで、なんでやねん!。
露出オーバーで明るいと、「鳥認識」迷うケースが多くなる様な…。
アンダーに補正すると、迷いは少なくなりました。
頑張ってはくれますが、完成度はもう一つです。
条件次第であり使い手次第なので、過度に期待しない方が良いと思います。
爺さんは初日キクちゃん相手の撮影で、「美味しい思い」をしてしまったので試行錯誤しながらでも使ってみる心算です。
お試し期間は今日で終わりにして、これからは実戦モードに切り替えて「鳥認識」を使い倒して楽しもうと思います。
今後も気になる事に遭遇した折には、随時可能な限り画像付きで書き込みさせて頂きます。
●余談ですが、ピント精度について…
MENU歯車マークのC1.レリーズ/連写/手ぶれ補正
レリーズ優先Sとレリーズ優先Cを共にOFF設定(ピントが合わなければシャッターを切る事ができない)で使っています。
にも拘らず、撮れた画像を確認するとピン甘やピンボケが結構多く有ります。
ピン甘でもカメラは合焦していると判断しているのでしょう、シャッターが切れているので。
何を言いたいのかと云うと、「カメラのピント精度は、この程度のもの」と云う事です。
爺さんは、コレを何とかして貰いたい。
AF + MFやMFアシストなんて無くても良いから、ジャスピンを頂戴な!。
画像は鳥認識 + ProCap L、露出アンダーで撮った連写12コマから2コマ。
それぞれ撮って出しとレタッチ(トーンカーブ弄ってトリミング)。
書込番号:23835964
3点

>enjyu-kさん 皆さん
こんばんわ
☆enjyu-kさん
☆ステアケイスさん
☆豆臭い娘さん
☆K まつきちさん
☆スモールまんぼうさん
お陰様で昨日の夕方にM.300mmF4+MC-14届きました
やはりどっしりと重たいですね
これからは写りが悪いのをレンズのせいに出来無いので
プレッシャーを感じています
皆さんの周回遅れで、ついていきますので宜しくお願い致します
☆enjyu-kさん
>GO TO TRAVELで弥彦に来てくれないかなぁー
シロちゃんに聞いてみました
鳥の世界ではコルナが流行してるのでしばらくは
他県には出れないそうです(>_<)
人間の世界より厳しいんだよと言っていました(?_?)
☆K まつきちさん
>松戸市を中心に千葉県北西部から埼玉県東部にかけて
そうなんですか、この水場がある公園、言われた地域の
ど真ん中ですよ シロちゃんはチバエナガ確定ですね
☆豆臭い娘さん
m1x購入おめでとうございます!
昨日、キタムラの店舗で見たんですがmarkVに比べて
倍位(高さ)の大きさでビックリしました
☆ステアケイスさん
>新センサー+鳥認識搭載のMk4を待ちます。
来年にはmarkVには乗っかるではないですかね
☆スモールまんぼうさん
>ファインダーに捉えるのが大変に感じるかも知れません
そうなんですよ
引いてフレームインさせてズームUPする撮り方しかやってないので
心配です
☆毛六爺さん
初めまして
北海道は固有の珍しい鳥さんが多くて
本当に羨ましいです
何とかM.300mmF4+MC-14の初撮りが出来ました(●^o^●)
写真はJPG撮って出しで〜す
書込番号:23835994
4点

手前に枝があっても迷わなくAF動作(リスですみません) |
6割くらいの認識率かな・・ この場面でA動作がに迷いが出た |
グループターゲット9点で撮影 C-AF中央優先設定だからか9点だからかピントは真ん中 |
みなさん、おはようございます。
>スモールまんぼうさん
お声掛けどうもありがとうございます。
スモールまんぼうさんのC-AFでの使い方とかの書き込み読ませておりましたよ〜 (*^^*)
実際にやってみたことを分かり易く説明されて大変参考になりました。
これからもナイスな写真や参考情報とか楽しみにさせて下さいね (^^)
>豆臭い娘さん
よろしくお願いします ^_^
鳥認識AF、なかなか手応えありますよね!
いままでS-AFメインで撮っておりC-AF+TRの追尾がえらく新鮮に思えてます ♪
>enjyu-kさん
猛禽がいろいろ見られるとのことで羨ましいです。
これからミコアイサやハジロカイツブリですか! 撮影楽しみですね (^^)
鳥認識AF、参考にさせてもらってます。
これまでC-AFは飛んでいる鳥で使うくらいでした。C-AFはS-AFに比べカメラが合焦OKと
判断する幅が広いのか甘ピン写真が多い感じでした(気に入らなかった ^^;)。
常時ピントサーチしているのですから微細な幅があるのはある意味当たり前でしょうけど・・
「これが鳥(被写体)でしょ」と追尾の枠が明示される鳥認識C-AF+TR、合焦精度に期待ですね。
>ranko.de-suさん
どうもありがとうございます。
M.ZD 300mmF4+MC-14購入おめでとうございます (^.^)
さっそく写真拝見させて頂きました。ルリビタキですね かわいい〜 ♪
かなり暗い(難易度高そうな)場面のようですね。じいさん、拝借して写真をノイスキャンセルとか
加工して参考にさせてもらいました ^^;
もう少しISO感度を下げられる状況だともっとハッピーな画像が撮れますよね〜 (^^)
書込番号:23836456
3点

>ranko.de-suさん
レンズとどいたんですね(^^)/
婆のレンズは挨拶代わりにコーティング剥がれてました( ;∀;)
よーくチェックしたほうが良いかもです
>毛六爺さん
>鳥認識AF、なかなか手応えありますよね!
背景が抜けてる時は結構使えそうだなーって感じましたが
背景と周りがザワザワ煩い場所だと白枠が小枝や紅葉した葉に行ったり
鳥にTR枠が行っても何故か手前の枝にピントが合ったり結構ありました
池に浮かんでる鳥は平気だったんですけどね
あと白枠は鳥を探すのは得意ですね(笑)
カワセミの声はするけど何処に居るのかわからなくて
EVF覗きながらあちこち見ると白枠君がすぐにカワセミを発見しました
ただTR枠君は枝にピント行ったりカワセミに行ったりしてました
遠いのは苦手なようです|ω・)
書込番号:23837297
3点

皆さま、毎度様です。
☆ 豆姐さん
>ちょっとしか使ってないけど鳥の顔を認識できるくらいの大きさで撮れる時は積極的に鳥AFでGOですね!
せっかくの機能ですから、使い倒して楽しみましょう!。
乱れ撃ってのジャスピン狙い…引き金引く前に撮れてた写真に「お宝画像」が有ったりします(ProCap L)。
チョコマカちゃん相手の隠し玉?です。
☆ mosyupaさん
いらっしゃいませ。
>設定で出来るのかな? 出来ないなら今後のファームアップでの対応を要望したいです。
PROレンズユーザー宛にアンケート依頼のメール届いていましたね。
爺さんも要望書き込んでおこうかな。
☆ ステアケイスさん
まいど!
ソニーのハイブリッドAF、良さげですね。
速度自慢の像面位相差AFで素早く合わせに行って、最後に精度の高いコントラストAFでピント追い込みジャスピンGET。
こんなアルゴリズムでしたでしょうか?理にかなった仕様だと思います。
ソニー機での画像を見る機会が殆ど無いので分からないのですが、結構ビビッド系の画造りかなと感じました。
☆ ranko.de-suさん
毎度どうもです。
>M.300mmF4+MC-14届きました、やはりどっしりと重たいですね
LEICA 100-400mmの軽さがもたらす機動力が捨て難く、爺さんは適材適所での使い分けです。
ED 100-400mmはデカ・オモがペケで、M1Xとの交換トレード要員として…サヨナラ。
>鳥の世界ではコルナが流行してるのでしばらくは他県には出れないそうです(>_<)
爺さん失念しておりました。
高病原性鳥インフルエンザで鳥さんも、大変な時期でしたね。
新潟でも瓢湖の野鳥のフンから、高病原性ウイルスが検出されたそうです。
☆ 毛六爺さん
エゾリス、可愛いですねぇ〜!
NHKのダーウィンが来たでエゾモモンガを見て以来、爺さんエゾモモンガにぞっこんです。
可愛い生き物いっぱい居る北海道、羨ましいなぁー。
今日は雨に負けて引き籠り、画像ネタ無しで失礼します。
書込番号:23837330
3点

コメントが長いため、2分割します。
このため、お返事の順番が一部変わっています。<(_ _)>
>豆臭い娘さん
コメントをありがとうございます。
>婆は何処かで勘違いしたらしく てっきり出来ると思ってたけど出来ませんねー(*_*;
確認をありがとうございます。<(_ _)>
マニュアルが勘違いさせるような記述だからだと思いますよ?
「撮影モードが動画以外の時にカスタムモードC1〜C4が呼び出せる」って事になっていますし。
注意書きに「ダイヤルがカスタムモードC1〜C4の時は呼出は出来ません」と
書かれていれば悩む事はないのですが・・・。
>背景と周りがザワザワ煩い場所だと白枠が小枝や紅葉した葉に行ったり
毛六爺さんへのレスを横から失礼します。
う〜ん・・・そうですか。
そうなると、素直に自分で狙った方が早いのかしら。(-_-)
>mosyupaさん
>出来ないなら今後のファームアップでの対応を要望したいです。
あくまでも想像ですが、Cモードのデータを一時保管する領域が
もう1つ必要なのでは?と考えています。
ハード的な問題でなければ、ファームで対応出来るかもしれませんね。
要望を出しておくほうがよいと思いますよ。
>ステアケイスさん
コメントをありがとうございます。
>Mk2は良いカメラだからAFがズレるのは腕のせい、とずっと思っていたのですが
なはは・・・私は撮影時に何度カメラを投げ捨てそうになった事か。(^_^;
でも機材が高いから、そんなこと出来な〜いですけど。(^_^ゞ
>ranko.de-suさん
お返事をありがとうございます。
M.300mmF4+MC-14の到着しましたか。
早くあの重さに慣れる(腕力がつく)といいですね。
>引いてフレームインさせてズームUPする撮り方しかやってないので心配です
数こなしていくうちに慣れますから、大丈夫ですよ。
何事も特訓あるのみです!
初撮り被写体はルリビタキでしたか。
これはメスっぽい個体のようですね。(脇腹のオレンジ色が薄めなので)
しかし・・・かなり暗い場所での遭遇でしたね。
次は明るい場所でお願いします・・・ってところでしょうか。(^_^ゞ
書込番号:23837483
3点

続投、失礼します。
>enjyu-kさん
さらなる詳細と回答をありがとうございます。
>ごめんなさい、4枚共トリミング有りの画像です。
あ・・・4枚目もトリミングありでしたか。(^_^;
トリミングの件、了解です。
>モードダイヤルは使わずに済ませています。
多分、これを狙ったものなのでしょうね。
私、うっかりさんなのでC1によく使う設定をしておいて、撮影時に微調整をして、
デフォルトに戻したい時に電源のOFF/ONをしていたのですよ。(^_^ゞ
冬にかなり分厚い防寒手袋を履くので、ボタンの位置が分かりにくくなるので。(^_^;
>緑の追尾枠もノスリと碍子に行ったり来たりで、なんでやねん!。
あはは・・・やっぱり、その症状が出ますか。
電車モードの追尾状態を動画で見たことがあるのですが、電車と看板(白かったはず)を
行ったり来たりしていて、「なんでやねん!」と思っていました。
なので、鳥認識でも起きそうだなぁ〜と思ったら、予想を裏切らなかったみたいですね。(^_^ゞ
>露出オーバーで明るいと、「鳥認識」迷うケースが多くなる様な…。
逆光になるとダメらしいですね。(ネットで見た情報より)
原因は形が識別しにくくなるためだと思われますが、アンダーに補正する事で改善出来るのですね。
>頑張ってはくれますが、完成度はもう一つです。
私がネットで見かけた辛口コメントにも、そのような事が書かれていました。
enjyu-kさんの追加情報やE-M1Xのスレッドを見るにつれ、もしかして自力で撮った方が
早くない?と思いながらも、心揺れる部分もあったりします。
>今後も気になる事に遭遇した折には、随時可能な限り画像付きで書き込みさせて頂きます。
はい、よろしくお願いします。
>レリーズ優先Sとレリーズ優先Cを共にOFF設定で使っています。
>にも拘らず、撮れた画像を確認するとピン甘やピンボケが結構多く有ります。
私もレリーズ優先はOFFです。
仰るとおり、通常の撮影でもチョイチョイありますね。
ピン甘はもしかしたら自分がブレたから・・・だとしても、どこにもピントが合ってない
写真は一体?ですね。
まさに「なんでやねん!」な世界です。
また脱線してしまいますが、プレビューでExif情報を表示させると撮影写真が小さく
左上に表示されますよね?
その写真に緑枠が表示されたり、されなかったりするのですが、あれってなんでしょうか?
撮影時のAFエリアの位置?
OLYMPUS機を使っていて、ず〜っと謎に感じていました。
>何を言いたいのかと云うと、「カメラのピント精度は、この程度のもの」と云う事です。
>爺さんは、コレを何とかして貰いたい。
この点は私も同感です。
腕がある人で即座にMFで調整出来る人なら問題ないのでしょうけれど、完全にAF頼みの人
(例えば私)にとってはAFの精度が頼りになります。
ネットで見ていても「AFの精度を何とかして欲しい」という話しは必ず見かけます。
この部分を何とかしないと、ダメだと思うのですよね。
新会社になって、この部分を見直してくれると良いのですけど。(-_-)
>ジャスピンを頂戴な!
同じく!(切実(>_<))
S-AFのピン甘現象も何とかしてぇ〜。(それって私だけ?)
>毛六爺さん
お返事をありがとうございます。
>スモールまんぼうさんのC-AFでの使い方とかの書き込み読ませておりましたよ〜 (*^^*)
試行錯誤&撮影スタイルに苦戦を強いられてます。(^_^ゞ
親指AFは以前強く勧められていましたが、私の撮影スタイルには合わず・・・。
しかし、現在S-AFのスランプモード中につき、C-AFを使わないとNG写真連発のため
渋々親指AFを使っている状態です。
E-M1MarkIIIの親指AFボタンの位置が、私には少し遠く押しにくいのです。
笑い話になりますが、今でもシャッター半押しに釣られて親指AFまで動かしちゃったり、
親指AFを駆動させたいのにグリップ部分を押していたり(指が届いてない)とボケかましてます。(^_^;;;
本当は人差し指だけで動作を完結させたいのですけれど。(>_<)
書込番号:23837496
3点

皆様、こんばんわ。
#enjyu-kさん
>AF + MFやMFアシストなんて無くても良いから、ジャスピンを頂戴な!。
これはM1Xでもそういうことなんでしょうか?
そうだとすると、オリンパスは全面的(ハード+ソフト)にAFを改善しないとキビシイですね。
レンズは良いんだけどなぁ。
しばらくは、乱れ撃ってのジャスピン狙い、あるいは私のように他メーカー併用?
>ソニーのハイブリッドAF、良さげですね。
一般的には動体にはα9系、静止画にはα7R系、と言われていますが、α7R4のAFは鳥さん相手でも特に不満は無いです。α7S3のAFはその上を行きますが。
飛んでいる鳥(小鳥ではなくカモとかトビ程度の大きさ)を撮って、Mk2だと打率2割位(ジャスピン少ないのよぉ)、α7R4だと打率8割位の感じ。
なので、Mk2のピンズレにイライラするより、地味に大きくて重いけれどFE200-600を使うことが増えてきました。
>ソニー機での画像を見る機会が殆ど無いので分からないのですが、結構ビビッド系の画造りかなと感じました。
すみません、Lightroomで調整している写真も混ざってます。
でも、確かに撮って出しでもオリンパスよりはビビッドです。
#毛六爺さん
>これまでC-AFは飛んでいる鳥で使うくらいでした。C-AFはS-AFに比べカメラが合焦OKと判断する幅が広いのか甘ピン写真が多い感じでした(気に入らなかった ^^;)。
やっぱりそうなんだ〜。
#ranko.de-suさん
M300mmF4+MC-14ゲットおめでとうございます。
ルリビタキも可愛いですね。
>来年にはmarkVに(鳥認識が)乗っかるではないですかね
ハードウェア的に可能かどうかによると思いますが、まずは鳥認識よりジャスピンを頂戴な!でしょうか。
>引いてフレームインさせてズームUPする撮り方しかやってないので心配です
オリンパスのドットサイト照準器とエツミRE6673が有った方が便利だと思います。
調整して両眼視に慣れれば、小鳥などをかなり捕捉しやすくなります。
そこまでして撮って、家に帰って見てピンズレしていると、ナンデヤネン。
逆に私はFE200-600を使う時は、引いてフレームインさせてズームUPできるのでM300mmF4+MC-14より楽だな〜と思います(悪魔のささやき2)。
#豆臭い娘さん
>あと白枠は鳥を探すのは得意ですね(笑)
そういうメリットもあるんですね。それはいいかも。
イッテQの“イモトを探せ”“みたいな。
カワセミのお写真を見ると、被写体深度内には入っているけれどもピントの山は微妙に前?
#スモールまんぼうさん
>腕がある人で即座にMFで調整出来る人なら問題ないのでしょうけれど、
キクちゃん相手にそんなことができる人ってゴルゴ13くらいでしょう。私には到底無理無理。
>S-AFのピン甘現象も何とかしてぇ〜。
Me, too. SONY機(キャノニコは使用していないのでわかりません)だとS-AFもまずガチピン(悪魔のささやき3)。
書込番号:23838224
1点

>スモールまんぼうさん
どーも!
>背景と周りがザワザワ煩い場所だと白枠が小枝や紅葉した葉に行ったり
毛六爺さんへのレスを横から失礼します。
う〜ん・・・そうですか。
そうなると、素直に自分で狙った方が早いのかしら。(-_-)
EVFに大きく映らない小鳥の場合は自分で狙った方が早いですね
それを言い出したら大きく映る鳥も自分でってなりますが(笑)
そもそも白枠が出なかったりもあるし 緑枠でピントが合わないんだもの(*´з`)
鳥を認識するだけのファーム?みたいな(笑)
今日も試しましたが白枠が出てからAFして緑枠が鳥の胴体や頭に行ってもピンボケ量産するだけで
許容範囲の写真は殆ど撮れませんでしたよ(*_*;
普通にSAF当てたほうがよっぽど良いと思いますよ
書込番号:23838998
4点

皆々さま、こんばんは!。
今日から実戦モードに切り替えて、「鳥認識」を使い倒して撮ってきました。
まだまだ実力不足の鳥認識ですが、小刻み乱れ撃ちでソコソコ拾えますのでなかなか楽しめます。
一日に一枚でも二枚でも許容できる写真が撮れさえすれば、脳天気に喜べる「おめでたい爺さんは気楽なもんです。
場数をこなすうちに、使い処も見えてくるのだろうと思います。
「使わずに後悔するより使って失敗した方が悔いが無い」と云う事で暫くは、全ての撮影で鳥認識ONですね。
写真は4枚共鳥認識ON、爺さん許容範囲内のJPEG撮って出しです。
爺さん保存用は、トーンカーブ調整してトリミング(3:2)しております。
☆ スモールまんぼうさん
>プレビューでExif情報を表示させると撮影写真が小さく左上に表示されますよね?
これってカメラでの画像再生時の事でしょうか?。
もしそうであれば、爺さん撮影時には殆ど再生確認はしないので判りません。
極稀に再生する場合でも、ピント確認するだけなのでExif情報やヒストグラムを表示させることは無いのです。
時間が勿体ない事と、見た所でその時点では鳥さんはもう居ないので撮り直しもできないし…。
ズボラで役立たずの爺さんですいません。
☆ ステアケイスさん
>しばらくは、乱れ撃ってのジャスピン狙い、あるいは私のように他メーカー併用?
加齢の為オツムも融通が利かなくなってしまい、他社機との併用は今の爺さんには無理なので「なかなか楽しい、
小刻みの鳥認識乱れ撃ち」一択になりますね。
☆ 豆臭い娘さん
>許容範囲の写真は殆ど撮れませんでしたよ(*_*;
そうなんだ…残念。
爺さんがUPした4枚の写真も、豆姐さんの許容範囲外かもね。
明日の予報は午後から雨、午前中はGO TO YAHIKOにするか遊水池にするか思案中。
書込番号:23839907
3点

皆さん、こんばんは。
鳥認識AFですが、遅ればせながら私も昨日、初実践テストが出来ましたのでご報告します。
結果は、探鳥しながら森を歩き回るスタイルには使えそうだが、まだまだカワセミの飛込み撮影には荷が重いかなでした。
何といっても枝からの飛込み待ちで、緑の認識マークが一回出たのに、勝手にカワちゃんを捨てて枝や葉っぱに白枠をポンポン飛ばす落ち着きのなさです。とても飛び出しに集中できません。
詳しくは
.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23797638/#tab
に写真付きで投稿してありますから、興味のある方はご覧ください。
>豆臭い娘さん
あちらでもお世話になりました。
私も数打ってジャスピンをその中から拾い上げる作業にはまっています。
>ranko.de-suさん
やはり、E-M1Xよりも300mmF4で正解でしたよ。
ちゃんとピンが来た時の切れは格別の写りです。
書込番号:23839966
4点

>enjyu-kさん
じいさん
いやーその四枚なんて全然許容ですよ!(^^)!てゆーか婆からしたら名作ですよ
昨日の婆なんて何鳥かわからない程のピンボケ連発でした
やっぱEVFに大きく映らないと駄目な気がしますねー('ω')
あと白い物を誤認識しますね 川原のセキレイじゃなく白い石や水しぶきにピント合わせにいってました( ゚Д゚)
>K まつきちさん
>何といっても枝からの飛込み待ちで、緑の認識マークが一回出たのに、勝手にカワちゃんを捨てて枝や葉っぱに白枠をポンポン飛ばす落ち着きのなさです。
一度ロックオンした被写体だけ追従してほしいですよね
まずはそこからのような気がします
昨日は遠かったからなのか歩くセキレイすら追えてませんでした
もちろんピンボケ( ;∀;)
>スモールまんぼうさん
>また脱線してしまいますが、プレビューでExif情報を表示させると撮影写真が小さく
左上に表示されますよね?
その写真に緑枠が表示されたり、されなかったりするのですが、あれってなんでしょうか?
撮影時のAFエリアの位置?
多分CAF作動中にシャッター押したときのAF位置だとおもいますよ
書込番号:23841176
4点

>ステアケイスさん
コメントをありがとうございます。
>キクちゃん相手にそんなことができる人ってゴルゴ13くらいでしょう。
なはは・・・。(^_^;
過去にプロの野鳥撮影家とお話しした事がありますが、その方は全てMFで撮影していました。
流石、プロです。
>SONY機(キャノニコは使用していないのでわかりません)だとS-AFもまずガチピン(悪魔のささやき3)。
あはは・・・。
フルサイズを購入するとしたら〜で、α7V+200-600mmを考えたときもありましたが、
低照度時のAFが心配な事、重量が重い、最短撮影距離が今より長くなってしまう事などで、
一旦候補から外れ、CanonのR6+RF100-500mmはどうかな?で止まっています。
R6、RF100-500mmの情報が少なすぎのため、調査も進んでいません。(^_^ゞ
(どちらも商品が不足しているためでしょうね)
>豆臭い娘さん
コメントをありがとうございます。
鳥認識AFの情報をありがとうございます。
>今日も試しましたが白枠が出てからAFして緑枠が鳥の胴体や頭に行ってもピンボケ量産するだけで
>許容範囲の写真は殆ど撮れませんでしたよ(*_*;
それアカンやつやぁ〜。(>_<)
出だしは良好っぽそうに見えましたが、実戦数が増えてくるにつれボロが出て来ているというか、
メーカー公式の動画を見て予想したとおりの展開だったと言うべきか。(^_^;;;
こりゃ〜E-M1Xの購入は見送りして、新型センサーが搭載されるまで待った方が良さそうですね。
私の場合、確かE-M1MarkIIIを手放しても追い金が5万円くらい発生するはずなので。
>普通にSAF当てたほうがよっぽど良いと思いますよ
そのS-AFがスランプ状態(ピン甘量産中)なので、C-AF単発駆動かなぁ?
今まではAF追従感度を0にしていましたが、+方向にしたらどうなるんだろう?を
テストしてみようと思っています。
>多分CAF作動中にシャッター押したときのAF位置だとおもいますよ
なるほど〜!
私はC-AFを連続駆動させないから(AF停止)、連写中の2枚目以降はマークが消えるのね。
これで謎が解けました♪
ありがとうございます。(^o^)
>enjyu-kさん
お返事をありがとうございます。
>これってカメラでの画像再生時の事でしょうか?。
あ・・・言葉足らずでゴメンナサイ。
はい、その通りです。(詳細情報が見られるあの画面)
>ズボラで役立たずの爺さんですいません。
いえ、いえ。
OLYMPUS機を長く使われていたので、何かご存じかと思って聞いてみました。
私も撮影が一段落した時のみしか、写真のチェックをしていません。(^_^ゞ
enjyu-kさんに鳥認識AFの作例を見てからの方が〜と止められて?
悩みに悩んだ結果・・・E-M1Xの購入は見送ることにします。(今のところ)
鳥認識AFを使わないにしても、E-M1Xにしてガチピン率が上がる訳でもなさそうですし。
試しにダイヤルのAモード(絞り値をF6.3にするため)を普段使いの設定、C1〜C3に
別設定を登録して、Fnボタンで呼び出すようにしてみました。
果たして使いやすくなるかどうか?
ボケかまして電源OFF/ONで変更内容リセット〜のつもりが、戻らないやん!に
ならないよう気を付けなくちゃ。(^_^ゞ
>K まつきちさん
鳥認識AFの情報をありがとうございます。
>に写真付きで投稿してありますから、興味のある方はご覧ください。
拝見しました。
複数羽の鳥さんがいると困った動きをしますね。
う〜ん・・・これはちょっと・・・でした。
書込番号:23841200
4点

皆さま、毎度どうもです。
今日は5時間で歩数計12,600歩超え、公園内を徘徊し鳥認識で撮り捲ってまいりました。
遠くの鳥と近くの鳥、色々撮ってきました。
JPEG撮って出しをUPさせて頂きます。
☆ K まつきちさん
>まだまだカワセミの飛込み撮影には荷が重いかなでした。
カワセミの飛込みのレポ、爺さんも拝見させて頂きました。
ほぼ想定通りでした、爺さんカワセミは止まりモノ撮れれば十分です。
小さな鳥の飛びモノは、飛びモノ撮りでの爺さん自身の追従スキルアップの為に機動飛翔の名手ツバメ相手に練習する時
だけです。
翻弄され捲りですが、面白過ぎて嵌ってしまいました。
☆ 豆臭い娘さん
>やっぱEVFに大きく映らないと駄目な気がしますねー('ω')
成功率はイマイチですが、捉えた時のピント精度はS-AFよりも良い様です爺さんの場合。
今日は遠目の鳥と近くの鳥、色々撮れたので4枚ずつJPEG撮って出しを貼っておきます。
☆ スモールまんぼうさん
>悩みに悩んだ結果・・・E-M1Xの購入は見送ることにします。(今のところ)
賢明なご判断だと思います、選択肢は色々ありますので急がずとも…。
爺さんは「なんでやねん!」とボヤキながらも、ジャスピン結構拾えるのでS-AFでの撮影は昨日今日の2日間殆ど出番無しです。
MFアシストでピント追い込む手間要らずの、ズボラ撮影を楽しんでいます。
鳥認識 + ProCap Lのプリ撮影画像は、シャッターぶれの影響を受けてない為か?レリーズ後の画像よりも精度も歩留まりも良い
結果が出ています。(爺さんの場合)
逆に言えば、レリーズ後画像の精度と歩留まりが悪過ぎなんですよね。
そんなんで、鳥認識のみでは撮っていません。
書込番号:23841593
3点


話題の鳥さんモードですが皆さんのレスを拝見していると
G9に搭載されている動物認識モード(鳥さんを含む)と
そんなに差が無いみたいに思います
私自身は止まり物はSF-Sスモール1点、飛び物は
C-AF 多点(G9はひし形)を使用していますので
動物認識モードは使ったことがありません
お陰様でM300f4買って正解でしたが届いた翌日から
30万切った (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
、
ただし、私の腕力ですと長く構えているとプルプルするので
三脚使用もありかなぁ〜考えています、
スモールまんぼうさんが言われるように鍛える必要性を
痛感していま〜す(>_<)
お題目のジョウビタキがやっと撮れました!!
書込番号:23841782
4点

みなさん、おはようございます。
若干の文字入力ミスとかしながらも写真貼り付けも出来て「やれば出来るじゃん」と投稿を
楽しませてもらってます。調子の乗ってまた書き込みさせて下さい (^^)
>豆臭い娘さん
背景とかがある程度うるさくなると迷い始めるようですね。
>あと白枠は鳥を探すのは得意ですね(笑)
思わず笑っちゃいました。
>enjyu-kさん
モモンガお好きなようで! モモンガの写真(鳥認識AF撮影じゃありませんが)を貼らせて
頂きますので見てもらえればと思います ♪
こちら可愛い動物も居ますが、最近はヒグマと人の近くなっているような感じで知り合いの
バードウォッチャー親子は今年2回目遭遇して「写真撮っちゃたー」とか言ってました。
山でサメビタキとか見たいけどクマは勘弁ですね・・ クマゲラだったら嬉しいですけど。
そちらでシロハラを見る頻度は高いのでしょうか? 羨ましい〜!!
>スモールまんぼうさん
親指AFで撮影とは凄いです!
私も親指AFにトライしたことがあったのですが、寒いときは人差し指を動かすのも怪しくなる
くらいなので諦めました (^^)
>ステアケイスさん
スレを見直していて気が付いたのですがリンクの写真真ん中上のところにマガンじゃない
のが1羽写ってますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3472929/
シジュウカラガンでしょうか?
一瞬、カナダガン?と思ったのですが・・ それはないでしょうし (^_^;)
>ranko.de-suさん
ナイスな写真アップされちゃって! 300mmf4いいでしょ とっても!!
普段、じいは一脚を持って歩いてます(杖代わりに・・ ^^;)。で、シルイとかの前後にしか
動かない雲台を付けて使ってます(首がカックンしなくて気に入ってます)。手ブレ補正が
強力なのでちょっとした動画なら一脚でもけっこう使える映像が撮れますよ〜 (*^^*)
微妙なご意見が多い鳥認識AFですがAFターゲットモードがシングルターゲットだと
どう動作するのか簡易的テストをやってみました(写真2枚目)。
・4分割写真の左上 緑色のターゲット枠 → 左下緑色 トラッキング枠
白枠で認識してるところだとそのターゲット位置で合焦する
・右上 緑色のターゲット枠 → 右下緑色 トラッキング枠
白枠で認識されていないところで半押しすると白枠(認識している)がある位置に
移動して合焦
だから何?って感じでどうでもいい余計なことでした (^_^;)
書込番号:23842094
2点

|
近くからウソの声が聞こえたので捜索。そして発見! |
嘴にお弁当いっぱい付けてます(^_^; |
休憩中なのですが、口回りが・・・(^_^ゞ |
空高く、オジちゃん飛んで行きました(ちょっとブレあり) |
>enjyu-kさん
コメントをありがとうございます。
>爺さんは「なんでやねん!」とボヤキながらも、ジャスピン結構拾えるので
>S-AFでの撮影は昨日今日の2日間殆ど出番無しです。
被写体との距離が成功率上昇のカギなのかもしれませんね。
OLYMPUSの鳥認識AFの動画を見ても、被写体が大きく見えますものね。
>鳥認識 + ProCap Lのプリ撮影画像は、シャッターぶれの影響を受けてない為か?
>レリーズ後の画像よりも精度も歩留まりも良い結果が出ています。
そうなのですか。
ふと、思いついたのは・・・メニューのC2にある「連写中手ぶれ補正」はどうされていますか?
多分、EVFの像を見やすいように連写速度優先、あとシャッター半押しで手ぶれ補正がONに
設定しているのではないかと思います。
何を言いたいかというと・・・ProCap Lって、シャッター半押しでメモリに仮記録してますよね?
つまり手ぶれ補正が効いた状態で記録しているから歩留まりが高いのでは?と思うのです。
そこで、メニューのC2の連写中手ぶれ補正をIS優先にすれば・・・とも考えましたが、
挙動が違うのですよ。(^_^;;;
実際に試して頂けると分かりますが、連写中1枚ごとにセンサーをセンターに戻す動きをするため、
手ぶれ幅が大きいとEVFの像が大暴れして被写体を捉えにくい状態になります。
しかも、ブラックアウト時間も長くなります。
連写速度優先にすると、どの程度手ぶれ補正が弱くなるのか?のような気もしています。
>ranko.de-suさん
コメントをありがとうございます。
>届いた翌日から30万切った (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
ど、ドンマイです。(^_^;
買ったばかりに値下がりしたとかセールが始まったとかって・・・。
>ただし、私の腕力ですと長く構えているとプルプルするので
>三脚使用もありかなぁ〜考えています、
私も初めはプルプルしていましたが、時間と共に筋肉がついて
ある程度耐えられるようになりましたよ?
鳥撮りをしない時に、腕力を付けるトレーニングをしてみるとか?(^_^;
とっさの撮影は三脚じゃ厳しいですし、折角の機動性も下がってしまいます。
目指せ、腕マッチョ!?(何かが違う(^_^;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3479209/
写真は明るく補正したと思いますが、暗い場所ですね。
露出補正をかなりマイナスにしているのに、ISO400でSS1/250秒しか稼げないとは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3479212/
おや?
Exif情報を見ると絞り値がF6.7?
F6.7???
通常、絞り値って1段か1/3段調整が多いので、見慣れない数値ですね。
調べてみたら1/2段だとF6.7があるのですね。
好みがあると思いますが、1/2段って存在を知らなかったわ。
ちなみに私はデフォルトの1/3段で使用中です。
>毛六爺さん
コメントをありがとうございます。
>私も親指AFにトライしたことがあったのですが、寒いときは人差し指を動かすのも怪しくなる
分かります〜。(>_<)
防寒用のカメラマングローブを履いていても、寒さがキツイと指が冷えて人差し指が
上手く動かせなくなりますよね。
私は人差し指の感覚が無くなったら、中指でシャッターボタンを操作します。(最終手段)
どうも、C-AFはAFを連続駆動させるとピントがジワジワとズレていくため、仕方なく親指AFを
使用したりしていますが、正直使いやすいとはあまり思っていません。
分厚い手袋を履いてしまうと、親指AFのボタンの位置が分からない・・・
しかも、微妙に私にはボタンが遠い・・・。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3479341/
モモちゃんカワイイ♪
まだ見たこともないのですよね。(>_<)
撮ってみたい被写体です。
アップ写真は、近場のフィールドへ行って撮ってきた写真です。
(トリミング&一部露出を後から補正のカメラ撮って出しjpegです)
今日は鳥さんがあまりい&撮影時間も短かったため、撮れ高が少ない日でした。(>_<)
ウソのみC-AFのピントが合った時に、AFを停止させてから撮影しています。
あ・・・スランプ中のS-AFでも撮ってみれば良かったわ。(^_^;;;
手ぶれしていますが、手持ちで撮影したウソの様子もどうぞ〜。(角度が辛かったなぁ)
書込番号:23842621
3点

>enjyu-kさん
じいさんはちゃんと撮れてますね!
これ見てると日曜の婆はなんだったんだ?ってなる(*_*;
じいさんの真似してプロキャプにしようかなと!
鳥認識で乱れ撃ち(`∀´)Ψ
>ranko.de-suさん
>ただし、私の腕力ですと長く構えているとプルプルするので
三脚使用もありかなぁ〜考えています、
婆なんてプルプルしながら鼻息が荒くなってきます(*´ω`)
重いよねほんと
>毛六爺さん
背景がうるさいよりも EVFに他の鳥が居るか誤認識する物があると迷うのかも?って思い始めました
一枚目 いつものSAF スモールターゲット
二枚目 鳥認識連写 残念なパターン もちろんピント来てるのもありました
三 四枚目 鳥認識連写中の連続2コマ モニモニとピント合わせで行ったり来たり忙しそう
書込番号:23842727
2点

皆さま、ご無沙汰です。m(_ _)m
☆ ranko.de-suさん
一つの提案なのですが、一脚ってのはどうですか?
こんな感じで、ホルダーに差し込んで運用すると、三脚担いでよりは移動の自由度が高くて良いと思います。
https://m.media-amazon.com/images/I/51AI0M+ORiL._AC_.jpg
私の相棒はこれです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XD2MX3Y
(ホルダーは付属していますので、ベルトになるもの(ウエストポーチとか)用意する必要があります。)
サンプル画像は一脚使用です。
書込番号:23843006
4点

みなさま、こんばんわ
カッカッ、と音がするので見ると綺麗なカケスが。
久しいこと見なかったので、これは幸先良いと。
しばらく行くと、エナガの群れに遭遇。
しかも、あまり警戒していないようで数メートル以内の低木。至福のひととき。
というわけで、カケス+エナガ3連発
(Lightroomで色調整。エナガはトリミング有り)
#毛六爺さん
>スレを見直していて気が付いたのですがリンクの写真真ん中上のところにマガンじゃないのが1羽写ってますがシジュウカラガンでしょうか?
丁寧に見て頂きありがとうございます。
シジュウカラガンです。紛れていたんですね。
何しろ至るところマガンだらけで。シジュウカラガンやカリガネの群れを探していたんですがその日は見つからず。
カナダガンはアメリカの公園で見ました。手からパン切れを食べるくらい人なつこかったです。
#ranko.de-suさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3479209/
のジョビ子さん、カワイイ。おじさん、胸キュンです。
#スモールまんぼうさん
青空をバックに赤い実とウソは映えますね。
動画も面白かったです。風に揺られてゆーらゆら。
最近、見ないなぁ。
書込番号:23843623
4点

>ranko.de-suさん
毎度どうもです。
>私の腕力ですと長く構えているとプルプルする
重いですよね、爺さんは今でこそ三脚座付けっぱですが…以前は三脚座外して使っていました。
お嬢さまは、SS優先AEオートで撮っていらっしゃるのかな?。
Pモード・Aモード・Mモード、撮り方は人夫々ですよね。
因みに爺さんは、止まりモノはAモードで飛びモノはSモードで撮っています。
止まりモノではISO感度をできるだけ上げたくないので、鳥の顔さえ止まっていれば身体や羽は被写体ぶれしても気にしません。
1/60秒の低速シャッターでも、連写で撮れば顔がピッタリ止まっているコマが有ります。
カワセミなどは、1/30秒でも大丈夫な時も有ります。
水浴び後のプルプルは、1/800秒でもド派手に被写体ぶれした事も有ります。
飛びモノのSモードでも、翼の先端をブレさせたい時は1/1000秒以下にSSを下げたりしています。
写真撮影はなかなか奥が深いので、色々試して楽しんでいます。
画像は4枚共、鳥認識のJPEG撮って出しです。
書込番号:23843756
3点

>毛六爺さん
毎度どうもです。
エゾモモ、か・か…可愛過ぎ!涎が止まりません。
写真ありがとうございます。
そちらはヒグマですもんね、こっちはツキノワグマ。
新潟県今年はクマ出捲りで、お亡くなりになった方もいらっしゃいます。
市街地でも出没するので、うかうかして居られません。
昨日は7時間で19,500歩、鳥認識が面白くて飯も食わずに撮り捲りでした。
書込番号:23843763
2点

>スモールまんぼうさん
毎度どうもです。
>多分、EVFの像を見やすいように連写速度優先、あとシャッター半押しで手ぶれ補正がONに設定しているのではな
いかと思います。
ご推察の通りです。
半押しはフェザータッチ、そこから全押しする時に少なからずシャッターぶれが生じる→補正する為にリソースを費やす
→その影響でAFが疎かになる。
コレ素人の半ボケ爺さんの推測、否妄想です。
全押し後の画像でピンが来ているモノは、5コマ目や6コマ目が多いのです。
ピンの復帰が遅いんです。
プリ撮影分でジャスピン拾えているので、困ってはいませんが…。
自分なりに「使える場面と使えない場面の、切り分けさえ出来れば」、案外良い結果を出してくれるので鳥認識は爺さん
にはアリガタイ機能です。
写真はテレコン付けなきゃ良かったと後悔した、エナガっち4枚です。
書込番号:23843775
2点

>豆臭い娘さん
まいど!
豆姐さん反則、カワセミ造りモノやんけ。
爺さん、うっかり騙されるところでした。
ペナルティーで豆姐さんには、鳥認識で撮った「カワセミ、脱糞シーン」を見て頂きます。
書込番号:23843780
3点

>You Know My Name.さん
毎度どうもです。
お奨めの一脚、軽くて良さげですね。
爺さんの一脚は重くて重くて、護身用の武器として使う分には良さげですが…。
三脚と共にクローゼットの肥やしになっています。
昨日は2回も雨に降られ、雨宿りで1時間程時間をロスしてしまいました。
でもそのお陰で久々に公園のカワセミを撮る事ができました。
以前は早朝出勤されていたのですが、爺さんに連絡も無く遅番にシフト変更されておりました。
一月程姿を見れなかった訳が、漸く判って一安心。
書込番号:23843788
3点

皆様おはようございます。
昨日の午後にお休みが取れたので、近くの自然公園に探鳥に行ってきました。
やはり、カワセミ飛びもの狙いと違って、このスタイルだと鳥認識AFは十分に使えると感じました。
相変わらずピントの不安定さはありますが、そこは連射してジャスピンの一枚をセレクトです。
>enjyu-kさん
>スモールまんぼうさん
>ステアケイスさん
エナガっち 可愛いですね。 残念ながら昨日は会えませんでした。
書込番号:23843927
5点

>ステアケイスさん
コメントをありがとうございます。
>動画も面白かったです。風に揺られてゆーらゆら。
動画を楽しんで頂けて良かったです。(^o^)
ウソのメスがお食事に夢中だったこと、距離も比較的近かったので撮影してみました。
角度が斜め上なので、長い時間ホールドし続けるのは厳しかったですね。(^_^ゞ
今日もウソを見つけました。
5羽くらいの群れでしたが、枝が混んでいたり逆光で暗くなったり・・・。
撮影するのが難しかったです。
いつもはもっと寒くなる頃に出逢うのですが、今シーズンは早い段階から出逢っています。
(いつもは声はすれども姿なし・・・なのですよね)
>enjyu-kさん
>そこから全押しする時に少なからずシャッターぶれが生じる→補正する為にリソースを費やす
>→その影響でAFが疎かになる。
シャッター全押しによるブレによる影響ですか。
OLYMPUSのシャッターボタンは、それほど重いイメージはなかったのですが、
手ぶれ補正が強いことも関係するのかしら。
enjyu-kさんのAF追従感度が-1(でしたよね?)なのも、影響している可能性もありますね。
どちらにしても、処理エンジンの処理能力が高ければ解決しそうな話かもしれません。
E-M1Xだと処理エンジンを2機積んでいるので有利になりそうな印象はありますが、
想像と現実は差がありそうですね。
>写真はテレコン付けなきゃ良かったと後悔した、エナガっち4枚です。
ISO感度が下げられなかったから?でしょうか。
それとも、近くて図鑑写真になっちゃうから?とか?(^_^ゞ
私はいつもテレコン付きなので、あまり気にせず撮影しています。
(近くに来るのはウエルカムよ〜ん)
そんな私、ようやく今シーズン初のシマエナガに出逢いました。
タイミングなのでしょうけれど・・・。(^_^;
1回目の遭遇は高い場所にいたため、お腹やお尻見せ状態が殆どで、あまり撮影出来ず。
2回目は、1回目より滞在時間長く(夫と2人だけ)、そして近くに来てくれました。
ただ、ピン甘写真(ピントが合ってシャッター押したはずなのに)も結構ありました。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3479883/
>お尻じゃなくて、顔が欲しかった
これ、よくありますね〜。(^_^;
>K まつきちさん
エナガっちは、私ではなくranko.de-suさんかな?(^_^ゞ
かわりにエナガの亜種のシマエナガをアップしておきますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3479947/
クイナって警戒心が強い鳥さんだそうですね。
北海道だとジョウビタキ並みにあまり見られない鳥さんみたいです。。
色合いが何となくカヤクグリみたい。(^_^ゞ
アップ写真は、本日撮影した分より。
(全てリサイズしています)
ようやく、今シーズン初のシマエナガに出逢えました。(^o^)
しかも、思いがけず近くで。
これから可愛いシーンを撮るために頑張るぞぉ〜。
今日も公園内は全体的に鳥さんの密度が低く、寂しい感じでした。
ヒヨドリが五月蠅いのが原因かなぁ?
書込番号:23844815
6点

>スモールまんぼうさん
失礼しました。 エナガは ranko.de-suさんでした。
そしてシマエナガありがとうございます。 いやぁ-可愛い! 天使だ。
クイナはなかなか表に出てきてくれないのでラッキーでした。
書込番号:23844858
3点

先に投稿したコメントに各人宛のお礼の言葉が抜けていました。
ゴメンナサイ。<(_ _)>
おまけで、ずっと同じ場所にいたシマエナガの様子をどうぞ。
撮影はISO200でも十分でしたね・・・。(^_^ゞ
今回もノートリでリサイズしてあります。
>K まつきちさん
コメントをありがとうございます。
>そしてシマエナガありがとうございます。 いやぁ-可愛い! 天使だ。
喜んで頂けて良かったです。(^_^ゞ
エナガも可愛いのですが、顔が真っ白だと可愛さがパワーアップしちゃいますね。
これからの時期は、シマエナガ狙いのカメラマンが増えます。(^_^;
(見たことのない人が公園内をウロウロしている)
久しぶりの出逢いだと、あのチョロ助加減についていけず・・・上手く撮れませんね。(^_^;
今日は思いの外近かったので、図鑑写真量産(悪いわけじゃないけど)となりました。(^_^ゞ
>クイナはなかなか表に出てきてくれないのでラッキーでした。
鳥運がありましたね♪
帰り道の足どりは軽かったでしょうね。(^_-)
書込番号:23845102
6点

>enjyu-kさん
じいさん!
カワセミぶしゅー(笑)
今日は偽物もってガチ勢のおっちゃんとこ行ってきたよ
試してもらって 全然ピント合わないね この場の撮影状況だと基本前に外してるから
鳥AF使うなら緑枠出たら親指離してピント置く→ピントリング送り出しながら連写→親指に戻るループを素早く繰り返すのが良いかなって回答でした 実際歩どまりに差が( ;∀;)
変態的な指の動きだったよ(*_*; 初めてのカメラを使ってアドバイスとか上手いってこーゆー事なんだなって
練習したけど婆は無理かなー あんな素早くできないし 婆はSAFだと合掌直後にピント1ミリ引いてアシスト拡大OKなら戻して連写が癖だから送りが逆( ;∀;)
素直に挫折直前(*_*)
書込番号:23845254
4点

みなさん、こんばんは。
もうすぐ返信が200件なりますね。このナイスなスレの残り少ない時期ですがもう1回書き込み
させて下さい (*^^*)
>スモールまんぼうさん
スモールまんぼうさんならナイスな姿のモモンガをサクッと撮っちゃうでしょうね〜 ♪
E-M1X見送りとのことで
E-M1Xの値下げ、M.ZD 150-400mmの発売予約開始、E-M1Xの鳥認識AFファームウェア公開など
次々展開があったことを考えると意外に早い時期に次の機種発表があるのではないでしょうか?
新会社移行になって何か話題性あることがないとダメというかジリ貧で消えて行くかも知れないと
勝手に思ってます (^_^;)
なので、後継機(E-M1XUとか)が発売されるだろうと言いたいです・・ いえ、発売されます!! (^^)
>豆臭い娘さん
今日はあまり明るくなく厳しい撮影条件で、鳥認識AFの適応範囲を探ろうってところではなく
飛んでいる鳥など通常のC-AFでフォーカスリミット設定しないと追わないとNGなくらいでした。
鳥認識AF、面白さがありますが使える範囲が分かるまでまだしばらく掛かりそうです (^_^;)
>ステアケイスさん
シジュウカラガンでしたか、どうもありがとうございます (^^)
>・・ シジュウカラガンやカリガネの群れを探していたんですがその日は見つからず。
カリガネ、群れで見られることがあるんですね。凄いです(カリガネ見たことありません〜 )!
>enjyu-kさん
モモンガの写真、喜んで頂けたようでよかったです (*^^*)
enjyu-kさんはご健脚のようで羨ましいです。私は8,000歩くらいで辛くなってしまいます ^^;
山へ行ったときには杖代わりの1脚が必須なんですよ (撮影はほとんど手持ちなんですが・・ )。
みなさん、このナイスなスレに書き込みさせてもらいとても楽しかったです ♪
どうもありがとうございました〜 (*^^*)
書込番号:23845359
5点

今日は数メートル先でキクちゃんがしばし遊んでくれました。
落葉して撮りやすくなりました。
駐車場への戻りすがらにコジュケイさんがひょっこり。
いつも藪の中で、なかなか全身を写せる機会が無いのでラッキーでした。
(今日の写真はjpg撮って出し無修正)
#enjyu-kさん
カワセミの脱糞の写真は初めてです。
糞射なんですね。
鳥認識はMk2には無いですが、 ProCap Lの利用を前提に条件を検討し直してみます。
大変参考になりました。
鳥認識は接近戦では有用で、鳥探索機能?としても使えそうですね。
出たばかりのVer 1.0ですから、今後の改良を暖かく見守っていこうと思います。
#スモールまんぼうさん
エナガもカワイイですが、シマエナガはチョーカワイイですね。
#毛六爺さん
カリガネの群れは私も見たことが無いので探していました。
群れといっても少数なようでうじゃうじゃいるマガンに紛れてしまうと見つけにくいそうです。
茶の間からシメが撮れるなんて素敵。
#K まつきちさん
キセキレイも綺麗な鳥ですね。撮りたいのですが、いません。
スレ主さん、皆さん、楽しいスレをどうもありがとうございました。
また、別スレが立つことを期待しています。
書込番号:23845618
2点

皆さま、おはようございます。
気が付けば書き込み数が200に到達目前です。
爺さん想定外!。
☆ K まつきちさん
カワセミのダイブシーン、爺さんにはハードル高過ぎて…。
稀にチャンスを貰って挑む事も有るのですが、何時も追いきれずで水面突入シーンは未だに撮れずです。
ホバリング中はどうにかこうにかですが、ダイブされた途端にカワセミをロスト。
追う事は諦め突入水面に狙いを変更するのですが、間に合わずで二枚目三枚目の写真が精一杯です。
弥彦公園のカワセミは遊水池や自宅近くの川のカワセミよりも撮り易いので、これからもチャンスが有ればチャレンジしてみますね。
☆ スモールまんぼうさん
>ISO感度が下げられなかったから?でしょうか。
コレも有るのですが、テレコン付けると近めの距離でチョコマカされると爺さんはEVF内に捉えきれなくなってしまうので…。
追従感度は俊敏+2の方が良いと書き込まれている方も居らっしゃるのですが、爺さんの場合−1が歩留まり高いんですよね。
鳥認識初日のキクちゃんも−1でプリ撮影分は、充分満足できる結果でした。
俊敏側に振ると、俊敏と云うより過敏って感じでバタついて爺さん的にはペケ。
☆ 豆臭い娘さん
>婆はSAFだと合掌直後にピント1ミリ引いて
コレよく判る個体差も有るんだろうけれど爺さんの個体では後ピンで外すので、フェザータッチでピントリング微調整しピーキング確認
即レリーズ。
S-AFの精度が信頼できないので、仕方なくこんな撮り方しています。
3m程の近接ではスモールターゲットではなく、スタンダードサイズのAF枠のほうが良いのかもしれないので試してみる心算です。
☆ 毛六爺さん
>みなさん、このナイスなスレに書き込みさせてもらいとても楽しかったです ♪
過分なお言葉、ありがとうございます。
コチラこそ御付き合い下さいました事に、感謝致して居ります。
ガラス越しとは思えないシメの写真、お見事ですね。
お茶の間から野鳥が見れて写真が撮れる、羨まし過ぎます〜。
また機会が御座いましたら、お付き合い下さいませ。
☆ ステアケイスさん
>スレ主さん、皆さん、楽しいスレをどうもありがとうございました。
また、別スレが立つことを期待しています。
恐縮です、コチラこそありがとうございました。
またスレ立した時には、お写真を手土産に遊びに来てくださいませ。
この機種かM1Xでのスレ立てになるかと思いますが、他機種他社機に関わらず野鳥撮影好きな方大歓迎です。
モタモタしていると書き込み出来なくなりますので、チト早めではありますが…。
スレにお付き合い下さいました皆様、どうもありがとうございました。
まさか200に達するとは思っても居りませんでした。
偏に皆様のお陰です。
またご縁がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:23845998
5点

皆様、こんばんは。
ほのぼの楽しいスレに参加させていただきありがとうございました。
200スレ前に御礼させていただきます。
近頃オリンパススレに限らず、殺伐としたスレが多いような気がする中、
楽しく、かつ勉強になるスレでした。
スレ主の enjyu-kさん をはじめ参加された皆様のお人柄ゆえだと思います。
>スモールまんぼうさん
今日、エナガっちに会えました。シマエナガには及びませんが、やっぱり可愛ゆい。
>ステアケイスさん
キセキレイはハクセキレイやセグロセキレイから比べるとがくんと会う機会が少なくなりますね。
北海道にはツメナガセキレイというより黄色いセキレイがいるらしいです。
>enjyu-kさん
カワセミダイブ往復は折り返しが難しいですけど、着水までの行きか、水柱に合わせてからの帰りの片道ならば
ドットサイト使用で慣れれば撮れますよ。
それよりもホバの方がピンが抜けやすくて難しくないですか!
今日は栃木県の公園まで遠征して、林の中を25,000歩歩き回ってきたお陰で今季初ルリが撮れました。
では、是非、また参加させてください。 ありがとうございました。
書込番号:23847408
4点

>K まつきちさん
最後迄御付き合い頂きありがとうございます。
>それよりもホバの方がピンが抜けやすくて難しくないですか!
爺さんの場合ホバは距離が遠めのモノばかり、条件次第なのでしょうか?かなり歩留り良かった気がします。
今季初のルリビー♂、おめでとうございます!。
爺さん未だ一度も出会えていません、羨ましいなぁー。
コチラは明日から3日程雪の予報が続いています。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:23847469
2点

>enjyu-kさん
>S-AFの精度が信頼できないので、仕方なくこんな撮り方しています。
3m程の近接ではスモールターゲットではなく、スタンダードサイズのAF枠のほうが良いのかもしれないので試してみる心算です。
たまにある謎の偽合掌で微抜け わかります
だから婆は夏ぐらいから常に少し引いて確認してます!
確認って言っても一瞬だよね 癖になりました(=゚ω゚)ノ
m1xU出るのかな?出なかった時の為に残して mk3は売ろうかなと 二台持ち出す時はm5Vを腰につけてく程度だし
m1mk4はさすがに出るだろうし(妄想)
みなさんのおかげで婆も楽しく参加できました
ありがとうございました(^^)/
書込番号:23847509
4点

enjyu-kさん 皆さん
色々アドバイスありがとうございました<m(__)m>
纏めてみました
1) 体力不足を補うため一脚の購入
2) 腕力強化
3) 低速シャツターにしてISO感度を抑える
4) その他 色々
これからもよろしくお願いしのます
叉、新しいスレ立て楽しみにしています
書込番号:23847628
4点

>豆臭い娘さん
>ranko.de-suさん
おはようさんです。
オーラス前に豆姐さんとranko.de-suさんにご登場頂き、爺さん感謝感激でございます。
最後迄御付き合い下さいました事に、改めて感謝申し上げます。
爺さんも皆さまとの再会を楽しみにしています。
それにしても、何故爺さんの前にルリビー♂は姿を見せてくれないのだろう?…(哀)
The End!
書込番号:23848340
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
「オリンパスのデジタルカメラ最新記事まとめ」 なのでブックマークしておくのも良いかもです。
https://www.watch.impress.co.jp/olympus/
17点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
R5 S1H S5 Z6 α7Vの情報もあり。
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
マイクロフォーサーズが依然としてトップだが、X-T4も驚くほどうまく機能している。ソニーは明らかに遅れを取っている。
手持ちパン撮影 24fps:全てのカメラが上手くいく。
散歩 24fps:GH5がベスト、E-M1 IIIが2番目。X-T4も非常に良好だが、α6600は最悪
でこぼこ道での(手持ち) 24fps:
・1:オリンパスOM-D E-M1 III
・2:X-T4とGH5が接戦
・3:α6600が最悪
でこぼこ道のゴルフカート(車載固定)
・1:E-M1 III-明らかに最も滑らかだ
・2:X-T4とGH5
・3:α6600
総評
1位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
2位 Panasonic LUMIX GH5
(ウォーキングに最適、散歩シーンはOLYMPUSは効きすぎる。もっと性能高いG9の検討余地)
3位 FUJIFILM X-T4
(手持ちで滑らかな動画撮影)
4位 SONY 6600
(普通に使うには十分滑らかだが…?)
CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。
前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23552572/?lid=myp_notice_comm
15点

手振れ補正以外の話題で荒らされる事が多いので答えるまでも無い「よくある事」をまとめました。
Q.マイクロフォーサーズだからセンサーサイズが小さいから有利なだけだろう?
A.違います。メーカーの技術力の差です。その点はPanasonicが証明してくれています。
Panasonic 6.5段補正でR5の8段(笑)を撃破
手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
ただしマイクロフォーサーズで有利な事があるのも事実です。マイクロフォーサーズの使っているセンサーはCCDに近いLIVE MOSというセンサーです。
・CCDは発熱に弱いが画質が良く値段が高い
・CMOSは他社がよく使っていますが、安価ではあるが画質が劣る
LIVE MOSは配線は2本線で受光面積が広くてCCDと同じ特性で画質で有利な上に、熱に強いPanasonicの特許であるCCDとCMOSのいいとこどりと言っても過言ではない代物です。
画質面でもマイクロフォーサーズのセンサーサイズで他社APS-CやEOS RPや6D markUの低感度画質を凌駕する性能があるのも事実。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
ハイレゾショットをすると中判カメラ並みに画質も上がります。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm
そして動画を撮るとフルサイズに比べて同じ被写界深度なら感度が二段低く設定出来るので有利になる一面もあり、今の時代フォーカルレデューサーやスピードブースターがありますので集光効果も使えます。
小さいので低感度で同じ被写界深度を実現出来て熱も少ない。逆の事は出来ない。
書込番号:23706332
9点

Q.事業売却とうるさい人がいるのですが?マイクロフォーサーズは終わりと言っている人がいますが本当ですか?
A.嘘です。事業売却ではなく事業譲渡です。それにサポートも開発もOLYMPUSは続けていくと言っているので。特許も本体のままで、新しい会社の社長もOLYMPUSからの出向社員で新メンバーもほぼ出向社員です。カメラも継続して買えます。アンチが荒らしているだけ。
Q.SONY製センサーだからSONYのトリミングと同じだ
A.先に言った事と重複しますが違います。SONYのは裏面照射CMOSか普通のCMOS。SONYと言ってもセンサーの会社とカメラの会社と本体は分社化されて別会社です。
Eマウントに使っている物が他社にそのまま使える訳でもないし、センサーを下請けしているからと言って同じ技術が他社にそのまま使える訳ではありません。
フジフィルムのX-Trans CMOSがSONYの工場で下請けされているからと言って、Eマウントにもマイクロフォーサーズにもそのまま使えないのと一緒です。
LIVE MOSの特許が使えるのもマイクロフォーサーズのカメラだけです。
そもそもレンズ解像力自体はマイクロフォーサーズ純正レンズはAPSやフルサイズの2〜4倍あります。
書込番号:23706333
8点

Q.CIPAの規格は8段でCanonが世界一だ!CIPAの規格で買っているのはCanonでただのマイクロフォーサーズ信者のバイアスだ!
A.これがCanon信者の妄信的バイアスですね。
5軸手振れ補正にはピッチと呼ばれる上下の角度ぶれ、ヨーと呼ばれる左右の角度ぶれ、シフトと呼ばれる上下および左右の平行移動ぶれ、ロールと呼ばれる回転ぶれの5軸になります。このうちピッチとヨーの2軸が、手ぶれの支配的要因となります。
CIPAの規格も、これら2軸での評価です。5軸では公式の評価基準がありません。なのに論より証拠でこれだけ効かなくてR5が8段補正とは?と疑問に思う方が大勢いらっしゃってもおかしくありません。
CIPA 自身が、「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が製造することも、技術的には可能である。」
と、規格に抜け道があることを認めて、
「このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく下回ることになる…(中略)…ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。」
と言っている。つまり意図的にCanonは優良誤認させているようなメーカーといっても差し支えないです。
JAROに電話した方がいいかも知れません。
https://www.jaro.or.jp/
こちらに書き込むのではなくJAROに電話か新たにスレッドを立ち上げしてください。
開発者も言っているように「ジャイロは評価ができないほどの性能」でありCIPAの規格で云段などという単純な話では無いのです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
なので口コミ掲示板での口コミがユーザーにとっての重要な情報となります。
書込番号:23706336
9点

その他手振れ補正以外の話題を語りたい方は他のスレッドを立ててください。ここでやらないでください。
もししつこくそれ以外の話題で荒そうとする方がいましたら削除依頼提出でお願いします。
・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
・特定の個人につきまとう投稿
・特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
「これ一番重要」
・掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
全て削除案件になる価格COMの規約です。
マイクロフォーサーズを持っているいるメーカー以外のユーザーが、贔屓が惨敗で、手振れ補正性能が劣って悔しくて仕方ない他社ユーザーのお気持ちは察しますが。
ここはOLYMPUS板です。そして口コミ掲示板です。
エアプの方やカタログスペックだけでしか語れない方は、投稿する前に深呼吸をして運営が書いているこちらの注意事項をよく読んでからブラウザバックのボタンをお願いします。
持ってない方は持ってないなりの意見なら構いませんが、カタログスペックだけを妄信してエアプでしつこく書くのはご遠慮ください。
ただし、R5などを実際に使っている方で「実際に4秒手持ち出来たよ」とかみたいな書き込みは歓迎です。
その時には何回やって成功率はどの位とか詳細な情報も入れてもらえると幸いです。
その他YouTubeなどの動画情報も歓迎です。
何でもかんでも他社のユーザーを締め出そうとしている訳ではありませんのでその点はご安心ください。
書込番号:23706337
11点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
強力な手ブレ補正やその他メリットで、マイクロフォーサーズを選ぶメリットもあるかと思います。
ただカメラは得手不得手があるので、必要な性能のあるカメラをそれぞれ選べば良いかと。
実際7RVとGX7使ってますが、両方持ち出す時もあればGX7だけとか使い分けして楽しんでます。
(・∀・)ウイルスバスターさんにとっては、マイクロフォーサーズが一番なんだと良くわかりました。
Canonの件はJAROにご自身で連絡してその回答を書いて頂けると有り難いです。
その方がより説得力が増すので、宜しくお願いします。
書込番号:23706397 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

必死だな。
書込番号:23706739 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>何でもかんでも他社のユーザーを締め出そうとしている訳ではありませんのでその点はご安心ください。
では書き込みますね
あなたの好きなオリンパスのカメラの事です
あなたの書き込みでは
手ぶれ補正が強力
ゴミ取りが強力
防塵防滴が最高
キヤノンが負けでオリンパスが勝ち(意味不明ですが)
でもオリンパスが映像事業譲渡と言う結果ですがこれ以上何が言いたいのでしょう?
因みにキヤノンは映像事業譲渡してもおりません
この様な事をしてもオリンパスの映像事業譲渡の現実変わらないんですけど、お分かりですか?
無意味に共感を得ない煽りスレを建てる前に、サヒナとヒサナさんがおっしゃっています通りCanonの件はJAROにご自身で連絡してその回答をここに書かれては?
問い合わせる勇気が無いんですか?
書込番号:23706953 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
海外のテスターが始めたんだと思うけど、2台の映像を並べるって「革命」だよなあと初めて見た時に感じました。一目瞭然でわかっちゃうもんね。メーカーにも相当プレッシャーになってると思う。
書込番号:23706991
11点

こういうスレを見て、なんだかなー、って思うオリンパスユーザは、私だけ?
>高尚な趣味持ってますさん
写真を撮るという趣味を持っている人の多くが事業が継続されればそれで問題ないと思う、と思いますけど、どうでしょうか?
書込番号:23707040
16点

>モモくっきいさん
まあ、それで普通の感想・反応でしょう
意見を言い合うのは自由ですが。
こうやって、メーカー狂信者が生まれていくんですよ。
自分が正しいと思えば、何を書いてもいいと思ってるんでしょう。
書込番号:23707113
8点

これは私が使っているG9と、E-M1 IIとの比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=3BY7VIoEzxs&list=PLmzla0RiAHXwj8Q034x1t-HyGLRoJ2rUY&index=128
私は色味が好きなのでパナソニックを使っているが、手振れ補正に関しては E-M1 IIの方が安定している。歩いている動画では、ボディ内補正+電子補正で比較していて、これだと G9が6.5段で E-M1 IIの5.5段を超えているはずなのだが、そうは見えない。G9は少し「ぴょこぴょこ感」があって、これは自分で使っていても感じる。
CIPA基準はやはり問題ありと思いますね。車の燃費みたいに「実際の走行条件と合わせるのは困難」というのはまだ分かるが、使用感が逆転するんじゃ基準の意味がない。
書込番号:23707116
18点

なんか意地を張ってるようにしか見えないんだけど。
M4/3ユーザーなら本体の電子補正だけでガチガチに固めた手ブレ補正とレンズの光学補正と協調した手ブレ補正ではどちらが使いやすいか分かるような気もしますが。
確かにオリンパスの手ブレ補正は最強かもしれないけど、キヤノン、フジ、パナソニックのレンズと協調させた方式の方が使いやすく、パナソニックの方が超望遠端での効きはいいけど、フジ、キヤノンの100mm前後が1番効く方が使っていて手ブレ補正が効いてるなと思えるし、そういう意味ではソニー、ニコンはまだまだなのは事実です
書込番号:23707127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そこいらも含めて…メーカーの味でしょ?
書込番号:23708032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>キヤノン、フジ、パナソニックのレンズと協調させた方式の方が使いやすく、
具体的にどのように使いやすいのか、お聞かせ願えればありがたいです。
書込番号:23708074
7点

>Tranquilityさん
手ブレ補正て結局のところ多くのメーカーで採用されているレンズの2軸の上下左右の角度ブレが1番効いていて、本体で手ブレ補正どんなに効かしてもレンズ先端の微ブレはどうしても出てきてしまうのかなと思ってます。あと本体が効き過ぎるとブラしたいときにブレにくいというのもあると思います。
例えばですがオリンパスの100-400、レンズに3段分の回転ブレ付いてるとはいいますが、レンズだけの補正になるパナのG9だと望遠端は結構きつく微ブレするので、パナソニックの100-400のDual l..S方が使えます。
あとオリンパスのM1,M5にI.S.付きレンズ(12-100F4など)のブレがでない強力な補正効果などを考えるとやはり本体だけでなくレンズ側との協調制御が今後のスタンダードになってくるのかなと思ってます。
広角から標準域は撮り方もありますがあまり手ブレしにくいシャッタースピードで撮るし、超望遠はそんなに使う要素が無いと考えると、普段使いの100mm前後の中望遠域がレンズと協調制御した手ブレ補正が効いてるキヤノン、フジが使いやすいのかなと
書込番号:23708762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ側の補正だけでボディ側のピッチ&ヨーの補正がないと、IS-AUTOでの追い写しなんかはあまりよろしくないのかもしれませんね。
書込番号:23708953
3点

>モモくっきいさん
何が正解かは難しいんですが「なんか効いてるかな」が手ぶれ補正は一番かと、言い方おかしいかもしれませんが、自分の中ではオリンパスは手ぶれが固いというイメージです。
書込番号:23709025
1点

>しま89さん
まあ、数値じゃわからないところもありますよね。
以前使っていたE-P3では、これでブレるかよ、て事があったんですが、最近のモノはそういう事がなくなって、それなりに効いています。
同じメーカでも、時代ややり方によって効き方が微妙に違うようですし、ファームアップで安定性を向上させてくる事もあるようです。
ミラーレスカメラも登場後10年を経て、新しいレンズと旧いボディの組み合わせで整合性を取るのも結構大変なようです。
書込番号:23709099
5点

>しま89さん
お返事ありがとうございました。
>本体で手ブレ補正どんなに効かしてもレンズ先端の微ブレはどうしても出てきてしまうのかなと思ってます。
レンズとカメラボディは一体となってブレますから「レンズ先端の微ブレ」という意味がちょっとわかりませんでした。
>本体が効き過ぎるとブラしたいときにブレにくいというのもあると思います。
ブラしたいときに手振れ補正を使うのは自己矛盾なので、これは撮影者の問題かなと。
今のオリンパス機は流し撮り対応していてけっこううまく働くので、いい感じに使えていると感じてます。そういうところでの「使いやすさ」というものはあると思いますが、これは手ぶれ補正の方式とは関係ないでしょう。
機種ごとの手ぶれ補正の「効きの良し悪し」はありますが、その方式の違いによる「使いやすさの良し悪し」というものを意識するものかな?と思ったので、質問しました。
実使用での「使いやすさ」というところでは、手ぶれ補正方式の違いを意識することは無いと思います。私は主にOM-Dを使っていますが、レンズ内手ぶれ補正無しのボディ単体手ぶれ補正でも、レンズ内手ぶれ補正内蔵の協調補正でも、使っていての使用感では、その違いを意識することが全く無いです。
>「なんか効いてるかな」が手ぶれ補正は一番かと
>オリンパスは手ぶれが固いというイメージ
この表現は、具体的にはどのような状態のことでしょうか。
例えば、ユラ〜っと緩やかに揺れるような手ぶれ補正は、動画では滑らかな動きに見えるので適しているでしょう。しかし、それでは静止画の低速シャッターだと結局ブレてしまうので、静止画ではカッチリ止まって欲しいですよね。
書込番号:23710948
9点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>JAROに電話した方がいいかも知れません。
https://www.jaro.or.jp/
>こちらに書き込むのではなくJAROに電話
それはあなた自身がする事だけどね
他人にお願いするのはおかと違いですねぇ
結果報告お待ちしてますね 笑
書込番号:23711063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりEOS R5 の手振れ補正 8.0段 が E-M1V の7.5段を抜いて世界一になったのは誰もが認めてますね。
書込番号:23713834
4点

まあ、過渡的なもんじゃないですかね。
一時期、省エネナンバーワン、てなエアコンのCMが複数のメーカで打たれていましたけど、ああいう見る者を白けさせるPRはいつの間にかなくなりましたね。
基準が不明確なナンバーワンってのは、買う側からすると、その数値を自慢したくなる人以外には、魅力的には映らない事もあると。
で、家電の販売店の店員さんが、実使用で電力を食わないエアコンを選ぶときにはインバータの制御可変領域を見た方がいい、て言うので、一番低い周波数駆動域を持つものを選びました。
そのメーカは特に省エネを謳っていたわけではありませんでしたが、設置後に色々測ってみたら、低負荷時の電力量もさることながら、待機時の消費電力も既設置の大手電機メーカのモノより3割も小さく、省エネナンバーワン、て複数の会社が謳う基準って何?て思いましたっけ。
以前使っていたE-520は撮っていた子供が走り出す時にカメラで追っても背景がビシッと止まって子供がブレてしまうくらい、まさしく憎ったらしいくらい良く効く手振れ補正でしたけど、その時は何段、なんて競っていなかったように思いますし、今の方が段数的にはずっと大きくなっていると思います。
今使っているE-M1mkIIではほぼ常時IS-AUTOですけど、静止している時は勿論、動いているものを追っても素直に追っているものが止まるので、これで何の不満があるんだ?なんて思ったりします。
他メーカがオリンパスを追うのは、他メーカのユーザにとって、いい事じゃないですか。
それでそれぞれのメーカのユーザが失敗を減らせればいいわけだし。
他メーカのCIPAの測定の数値がオリンパスを上回っても、それでオリンパスの手振れ補正の利きが悪くなるわけでもなし。
書込番号:23713958
10点

>他メーカがオリンパスを追うのは、他メーカのユーザにとって、いい事じゃないですか。
追う事は無いのでは?
映像事業譲渡する羽目になりませんか?
笑
書込番号:23714224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスの凋落が如実に解るスレ。
書込番号:23714234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高尚な趣味持ってますさん
私は技術の話をしているんですよ。
そんな事も分からないとは。大爆笑です。
ペンタックスやライカ、或いはマミヤ(→フェーズワン)みたいに、変転しても継続できるのならして欲しいとは思います。オリンパスに限らずどこのメーカーも、です。
私、写真が趣味なので。
書込番号:23714288
11点

>モモくっきいさん
目を逸らしたいのはわかりますけど 笑
書込番号:23714319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高尚な趣味持ってますさん
人にものを言う内容ではありませんね。
写真を趣味としている人とあなたは違うって事です。
書込番号:23714355
11点

素人にもハッキリわかる事は、手ブレ補正機構を付けたレンズが極端に少ないオリンパス機の手振れ補正はシステムとして最も手振れ補正が弱いシステムという事です。しかもそれらレンズは高級レンズばかりで持ってる人も少ない。
元々オリンパスというメーカーは他社がメリットが少ないと判断した機能を付けてそれをさも最先端技術が如く宣伝してきたメーカーです。テレセン性、ゴミフィルター、ハイレゾ。手振れ補正もその1つでしょう。
キヤノンユーザーの様にAPS-C一眼レフ発売当初からキットレンズに手振れ補正が付いていてその効果を体感してる人には後発オリンパスの手振れ補正大宣伝は滑稽です。パナソニックがレンズ内手振れ補正を選択していたのでオリンパスは技術的に出来なかっただけの話です。
書込番号:23714495
6点

>写真を趣味としている人とあなたは違うって事です
いえいえ、あなたは目を逸らしていますよ
メーカー擁護が凄いですから
書込番号:23714507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どんなレンズ(もちろん高級レンズ以外を含む)でも手振れ補正が効くボディ内手振れ補正には意味があります。
レンズに余計な光学系を付加させなくてもいいという側面もあります。
キヤノンなんかはレンズ内手振れ補正をCMなんかで「ファインダー像が安定する」といっていましたが、これは説得力があったと思います。
しかしミラーレスではボディ内手振れ補正でもファインダー像を安定させる事ができるようになりましたね。
テレセントリックレンズってのは産業用途では昔から当たり前のようにあったレンズで、オリンパスもテレセン性については最新技術なんて言っていないと思いますけどね。
SSWFは登場時に一般紙なんかでも取り上げられていましたね。最新技術というより目新しい機能といった取り扱いだったと思います。
ハイレゾショットも同様で、最新技術というより手振れ補正機能の駆動デバイスの応用、という感じですね。
手振れ補正はカメラの機能に対する構成要素である事に鑑みれば、たしかに「その1つ」ではありますね。
ComPapiさん へ。
何しに来たんですか?
>高尚な趣味持ってますさん
利点を述べる=メーカー擁護、と捉えてしまう。
しかも「凄い」という文字まで付けて。
やはり写真を趣味としている人とあなたは違いますね。
書込番号:23714566
17点

>モモくっきいさん
ここの方の間違いを指摘してるだけですよ。クチコミは一応公の場ですからね。
手振れ補正の本当に必要なのは望遠側。望遠側で有効なのはレンズ内手振れ補正機構で本体内手振れ補正機構では必要な性能が得られません。だからレンズ内手振れ補正が極一部のレンズにしか無いオリンパスの手振れ補正はたとえ最高性能がキヤノンと同じ8.0段でもキヤノン機のシステムに劣ります。
テレセントリック性はオリンパスがさもオリンパスだけと誤認する様な宣伝をしていたという話です。世界中のAPS-C用レンズは全てデジタル用しか無くそれらは全て必要なテレセントリック性を備えていました。フィルム時代のフルサイズ用レンズが使えるキヤノン、ニコンに対してAPS-C用レンズまで購買者に勘違いさせる様な宣伝でした。
ハイレゾショットの中心はHDRと同じ複数画素ブレ画像の合成技術です。手振れ補正機能で半画素ずらすなんて机上の空論です。開発室で成功しても素人が三脚でやってもどれだけ成功すると思いますか?だから最初からHDRの複数画素ブレ画像の合成技術を少し変えてハイレゾショットと言って売ってるだけでしょう。
書込番号:23715253
6点

>ComPapiさん
私は技術的に共通点があるか、という事はあると思いますが、目的が違うものを同一視しようとも思いません。
最初のE-M5mkIIでは結構無理がありましたけど、その後改善していますよね。そういうものだからです。
手持ちハイレゾショットはこれとはちょっと違うと思います。
0.5画素ピッチで緻密に合成せんでも、複数枚合成すれば見かけ上画素数増やせるんじゃね?といった、どちらかと言えば合成技術ですね。
私はハイレゾショットは使いませんので使い勝手については語りません。
20MPあれば充分だからです。
それとは別にMicrosoftICEを使って複数枚合成する事はあります。
画像サイズが巨大になるので気を使います。
書込番号:23715275
8点

ソニーがフルサイズミラーレスを出した頃、ソニーのスレに来たレフ機ユーザーも似たような感じでしたね。「光学ファインダーは良い」の一点張りで、なに言っても聞かない。要するにカメラの進歩なんてどうでもよくて、ただ人を叩ける材料がほしいだけ。そんなに光学ファインダーが良いなら、ミラーレスが普及しても「オレはやっぱり一眼レフだ」と言い続けそうなものだが、みなコソコソといなくなった。
なので今注目しているのはC社です。一眼レフがなくなればトップシェアは維持できなさそう。トップメーカー機を使っていることが拠り所だった人たちはソワソワし始めると思うんだよな。
書込番号:23716723
12点

>手振れ補正機能で半画素ずらすなんて机上の空論です。
ん?実際のデータを見たことあるんですか?それなりの精度でずらせていますよ。まあ、最大で±0.2画素ほどの誤差は出ますが。
で、ここがポイントで、オリやPanaの「ハイレゾショット」は、それくらいの誤差が出ても限界解像が向上するアルゴでハイレゾ合成しています。
>開発室で成功しても素人が三脚でやってもどれだけ成功すると思いますか?
単写のほぼ1.4倍くらいの限界解像度向上が実現されています。撮影は素人の私が撮影した画像をIQアナライザーで測定し、確認済みです。
一方、ペンタックスやSONYの「リアルレゾ」は、このずらしたときの誤差に弱いようです。静止部でも縦線が見えたりしてしまっています。
また、オリンパスでも手持ちハイレゾはほとんど限界解像は向上していません。中低域のシャープネスを上げて、解像感を上げているだけです。やはり、意図した位相の画像がある程度ないと、限界解像を上げるのは難しいようです。
#三脚ハイレゾは、少々ずれていても意図した8位相の画像があるので向上させられる。
偶然に頼っている手持ちハイレゾは、16枚撮影してもなかなか欲しい位相の画像が入手できるとは限らない。
というわけで、
>だから最初からHDRの複数画素ブレ画像の合成技術を少し変えてハイレゾショットと言って売ってるだけでしょう
無知もほどほどにしといた方がよろしいかと。恥かくだけですよ。
>やはりEOS R5 の手振れ補正 8.0段 が E-M1V の7.5段を抜いて世界一になったのは誰もが認めてますね。
カタログスペックとしてはその通りですが、何人もの方が指摘しているように、撮影における実使用上の世界一ではないですね。
特定の基準において、最も高い数値を出したというだけで威張れるようなものではないです。
そもそもCIPA基準がどうやって決められているのか知っていれば、恥ずかしくて誇れないと思いますが。
まぁ、私が知っているのはCIPAが半蔵門にあったときのことなので、今はどうか知りませんけどね。
書込番号:23719215
17点

>うーたろう4さん
オリンパスのハイレゾ宣伝で「センサーを半画素ずらす」というカタログ説明が有りましたが「画像合成技術無しには机上の空論」という意味で書いてます。jpeg 8bitの輝度には±0.2画素では足らず最低でも1/256くらいの精度が必要です。
一般ユーザーの三脚上で実際に合成される画像のズレも±0.2画素を超えるのが有るのが当たり前で、HDRと同様の画像合成技術に支えられているという事です。だから最初からHDRの複数画素ブレ画像合成技術に手を加えてハイレゾショットと言って売ってるだけですよ。露出が同じ分HDRより簡単かもしれない。
EOS R5もE-M1Vも同じCIPA基準の性能数値です。公開されているCIPA基準の計測法さえ読まずに書く反対意見は個人の好みを書いてるに過ぎません。説得力ゼロ。CIPA基準の計測法を読めば素人が公平な結果を出すのは不可能と分かります。
だから、EOS R5 の手振れ補正 8.0段 が E-M1V の7.5段を抜いて世界一になったのは一般が認めてる事です。オリンパスも当然認めます。認められないのは公平な判断が出来ないユーザーだけでしょう。
書込番号:23719956
4点

5軸の手ぶれ補正を評価する共通化された基準がないから、CIPAでオリンパスの手ぶれ補正を評価できないんですよ。
12-100mmとのシンクロ補正は、本当にすごいですよ。
動画で広角域ならジンバル不要ですし、静止画でも三脚いらないレベルです。
R5だと三脚使って撮るメリットはあるでしょうけど、12-100mmだと三脚はほぼ不要ですよ。
マジでレベルが違うけど、分かってますか?
CIPAの古ーい基準で、最新の手ぶれ補正は評価できません。
書込番号:23720017
12点

それぞれ特定の条件下で測定して、オリンパスは7.5段、キヤノンは8段分露光時間を切り詰めたのと同じだけブレが減った、てだけでしょ?
CIPAの測定方法=同じ条件、ではない。なんだけどね。
レンズもボディも違うんだから。
実際は構え方によってもブレ方って変わってくるでしょ?
書込番号:23720220
5点

>I LOVE m43!さん
>モモくっきいさん
EOS R5の8.0段もE-M1Vの7.5段も同じCIPA基準の手振れ補正性能数値です。
メーカーはこれが最も公平で正確な性能数値として適用してます。あなた方の言ってる事はメーカーが認めてない事です。
書込番号:23720278
4点

>ComPapiさん
そもそもCIPAの測定方法が、バラバラだと消費者に誤解を与えるから一定の基準を与えましょう、というのに過ぎないのであって、この測定方法が現実に即した「正確な性能数値」であるかどうかは確たるものはないんですよ。
CIPAの規定自身、実際の効果より測定値を追う事の懸念について触れているんですけどね。
まあ、キヤノンの測定条件からは悪意は感じられないのですが、各所の評価を見ると定評はあるが数値の劣るオリンパスよりキヤノンの方が評判が悪い傾向がありますので、CIPAの測定値が「現実に即した正確な性能数値」なのか?て話になってきているのだと思います。
こういった規定で懸念されていた事態に対して、私に「メーカーはこれが最も公平で正確な性能数値として適用してます。あなた方の言ってる事はメーカーが認めてない事です」などと言ったところで、私は、はいそうですか、とはとても言えないんですよ。
メーカーが認めているかどうか、ではなく、実際はどうか、という方が重要だからです。
書込番号:23720355
11点

>モモくっきいさん
それは違いますよ。そういう懸念も含めて、CIPA基準はメーカー同士が一番公平で正確だと合意した基準です。だから採用している。
これを否定するには、CIPA基準より公平で正確な基準を作りそれを証明しなければなりません。
あなたの考えは個人の考え。
一般では認められても自分は認めないと思っていれば良い事です。他人に押し付けない事です。
書込番号:23720417
6点

>ComPapiさん
>それは違いますよ。
この一言で、あなたのいい加減さが分かります。知ったかぶり、ですか?
「そういう懸念も含めて」ではなく、懸念されている事が表に出てきているんですよ。
繰り返しますが、キヤノンに悪意はないと思います。しかしネット上に挙げられている検証を見ると、CIPAの測定値と実態にズレがあるというのは露呈していると言っていいと思います。
これは他スレでも言った事ですが、
カメラ関係の規格というのは、JISから派生したもので、JIS規格を見ればわかりますが、各規格の末尾にどのメーカの誰が関わったか記されています。
CIPAの規格も同様で、メーカ関係者が関わっています。そもそもCIPAが業界の団体です。
こういった規格策定時には各社・各者の利害も絡みますので時に言い争いになる事もあるという話ですし、結果、公約数的な形に落ち着く事もあるわけです。
こういった事が分かっていれば、生半可な知識で「一般的に認められている」とは言えないはずですし、言われても、はいそうですか、とはならないんですよ。
>一般では認められても自分は認めないと思っていれば良い事です。他人に押し付けない事です。
一般では認められている、という前提がそもそもありませんよ。
実際はどうか、という事が重要で、乖離が表に出た場合は、その測定値は社会的には認められなくなってくるのです。
書込番号:23720531
9点

>モモくっきいさん
CIPA基準の手振れ補正性能数値である EOS R5の8.0段 E-M1Vの7.5段 はメーカーが一般向けに公表してる数値です。
つまりメーカーが「これが一般的に最も公平で正確なのでこれで比較してください」と言ってる数値です。
ネット上に挙げられている検証はCIPA規格より遥かにいい加減で公平でも無ければ正確でも無い情報です。
これらを見てあなたがバイアスを加えた個人的な見解は更にいい加減で公平でも無ければ正確でも無い情報となります。
こういういい加減で間違ってる情報を他人に押し付けない様に心がけましょう。
書込番号:23721117
8点

>ComPapiさん
>CIPAの測定値と実態にズレがあるというのは露呈していると言っていいと思います。 ※1
>生半可な知識で「一般的に認められている」とは言えないはずですし※2、言われても、はいそうですか、とはならないんですよ。
>乖離が表に出た場合は※3、その測定値は社会的には認められなくなってくるのです。
私はどこの誰かも分からない人のこれら↓の思い、
※1「思います。」
※2「はずですし」
※3「〜た場合は」(たられば)
これらの思いを述べられても、私は「CIPAの規格より確かだ!はいそうですか」、とはなりません。
ComPapiさんも私と同じ見解だろうと思います。
書込番号:23721181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ComPapiさん
>つまりメーカーが「これが一般的に最も公平で正確なのでこれで比較してください」と言ってる数値です。
「最も公平で正確」?
CIPAの測定方法に準拠した値であるとしているだけですよね?
私はキヤノンとオリンパスのどちらが優れているかなんて事には興味がありませんし、その事について言っているつもりもありません。
オリンパスの手振れ補正は定評があるモノです。キヤノンが8段という値を出してきたのなら、さぞ凄いだろう、ではどのくらい凄いのか?て素朴な疑問から比較している人がいて、その結果を公表しているのだと思います。
スレ主さんが上げているリンク先以外についてもです。
それが期待していたほどでもなかったとしたら、どうでしょうか?
それがオリンパス偏重だとする根拠もありません。
オリンパスも、小型化の為にステッピングモータ駆動を採用していた時はあまり宜しくありませんでした。
これ、効いてるの?て事もあったんですよね。
E-M5のVCM駆動以後はそういうことはなくなり、安定しています。私個人はそれでいいと思っています。
富士フイルムも最近は安定しているようですね。
ここ、OM-D E-M1 Mark III ボディの板ですよね?
ここを御覧の皆様。
オリンパスの手振れ補正は安定していますので安心して使う事ができますよ。
ただ、レンズにより効きに差があるようですので、各レンズのレビュー、クチコミを御覧になるといいと思います。
書込番号:23721324
8点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
そうですね。
ネット上に挙げられている検証を見て違うと感じられている方も中には居るのかもしれませんが、ネット上に挙げられている検証が不正確極まりないという事はCIPAの計測法を読めば分かります。
ここの一部の方が固執してるのは、E-M1Vの7.5段が出た時は7.5段で世界一と喜んでいて、EOS R5の8.0段で抜かれると、「実際はE-M1V>EOS R5」と言い出し、これを論破されたから「CIPAが間違ってる」に移っただけの話ですよ。
書込番号:23721358
4点

私はCIPAの規定に沿って測定した結果を表示する事については問題があるとは言っていません。
繰り返し言っていますが、キヤノンに悪意があるとも思っていません。
CIPAの測定方法で、CIPA自身が懸念している通り、実際の使用でその段数の効果が出るとは限らない場合があって、それが顕著になってくればその測定値の信用性に疑問が出てくる、という話をしています。
どうして違ってくるのか、という事になれば、測定方法自体が変わってくるかもしれません。
自動車の燃費や、冷蔵庫の消費電力量みたいにね。
私は決められた測定方法に拠っていればそれが全てである、とは言えないんですよ。
より現実的にいいものを創ろう、という技術者魂が勝っていますので。
書込番号:23721515
6点

>モモくっきいさん
だから、最も公平で正確なのはCIPA基準ですね。つまり、EOS R5の8.0段 > E-M1Vの7.5段 です。
あなたの測定値や判断はCIPA基準と比べると信用度ゼロです。
書込番号:23721586
3点

>ComPapiさん
私は他の評価とCIPAの測定方法を比較しているわけではありません。
CIPAの測定方法には懸念事項があって、それが表に出てきているのでは?という話をしています。
>あなたの測定値や判断
私は測定したり、判断なんかしていませんよ。
私はキヤノンに悪意はないと思う、と恣意的である事を否定的に述べていますけどね。
書込番号:23721606
7点

>モモくっきいさん
>〜〜それが顕著になってくればその測定値の信用性に疑問が出てくる、という話をしています。
→ 結局、 顕著になって「くれば」〜〜 疑問が出てくる、という仮定の話をしています。 ということですね。
>より現実的にいいものを創ろう、という技術者魂が勝っていますので。
→ 肝心の主語がないので誰に誰のことを言ってるのか意味不明のようです。
> どうして違ってくるのか、という事になれば、測定方法自体が変わってくるかもしれません。
→ 〜〜という事にはなってない不確定なことを前提に「かもしれません。」という想像を働かせることは楽しそうですね。
書込番号:23721644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモくっきいさん
そのCIPAの測定方法の懸念事項をも踏まえてメーカーはCIPA基準を公平で正確な基準として採用しています。
一方、あなたが根拠にしている、素人の比較や噂はCIPA規格に比べれば信頼度ゼロです。
だから、あなたの言ってる「CIPAの測定方法には懸念事項があって、それが表に出てきているのでは?」は根拠が無い個人感覚に過ぎません。
不確定な懸念を材料にCIPA基準を否定しても「CIPA基準が最も公平で正確な基準」という結果になる事をお忘れなく。
もう「EOS R5の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの7.5段 を抜いて世界一となった。」これでよろしいですね。
書込番号:23722276
2点

>(・∀・)ウイルスバスターさん おはようございます
こちらとは関係ないかもですが オリンパスさんの身売り先が決まったようです
これって どーなんですか
なんで誰も言わないんだろーー?
書込番号:23722830
1点

別にオリンパス推しである人が手振れ補正の検証をしているわけでもない。
私はCIPAがその規格自体に
「この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。」
と規格の信用性に関わる事を記しているのに、その規格を「その機器の比較はCIPA基準が最も公平で正確な基準」と言う事はできない、と言っているだけです。
実験の多くがCIPAが規格で触れているその「悪影響」を含んだもので、それが実際の撮影状況に近い、というのがポイントです。
CIPAは「悪影響」を「カメラには、撮影中に生じる手振れ意外の大きな振動や揺れが加わることになり、カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。」と説明しており、これは実際の撮影では稀にではなく生じうる事だからです。
規格を読んでいないのかな?
CIPAの規格に沿った測定値を信じるのは勝手ですけどね。(笑)
書込番号:23722949
9点

私は規約を説明しただけです。
普通に読めば、「忠実に再現は出来ないが、評価用振動波形は出来た」、その出来た振動波形を使った測定では通常の撮影で現れる「再現は出来ない悪影響」を織り込んだ測定はできない、という事になります。
そこを認識しようともせず(できないのかも?)、稚拙な曲解しかできていないのに、人をボロボロにする事なんかできません。
私はキヤノンに悪意はないと思う、て言っているのにね。
粘着して稚拙な思い込みで粘着している人って、実はキヤノンが嫌いなのでは、なんて思ってしまいます。
もし、私がキヤノンの人と直接話をしたとしたら、キヤノンの人は絶対に「CIPAが最も公平で正確な基準です」なんて言い張らないだろうからです。
書込番号:23723418
9点

>ComPapiさん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
「CIPAが最も公平で正確な基準」で「EOS R5がCIPA手振れ補正8.0段で世界一」なのに、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは? よろしければご説明願えますか。
書込番号:23723424
12点

>モモくっきいさん
>私は規約を説明しただけです。
逃げましたね。
その後未練がましく書くのは止めましょう。キャノンの悪意を理由にするのも止めましょう。
もしあなたがオリンパスとキヤノン両方の当事者を話をしたら「CIPA基準の数値が仕様に出ているのでそれを参考にしてください」と言うでしょう。
どうですか?、私の仮定の話の方がリアリティーも上でしょ。
「評価用振動波形は出来た」という意味は「仕様表記する公平で正確な評価可能」です。
だからメーカーはユーザー向けの仕様に表記した。メーカーが採用した事実が有るのであなたの屁理屈は全てこれで退けられます。
これを覆す為にあなたが用意しなければなたないのは「CIPAが公平で正確でない証拠」なのです。
あなたは分かってない様ですが他の方はこれが分かってるから何も言わないのです。
「EOS R5の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの7.5段 を抜いて世界一となった。」これでよろしいですね。
>Tranquilityさん
>「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは? よろしければご説明願えますか。
違う条件で、誤差要因を除かず、違う評価法で計測、してればこれに限らず同じにはなりませんよ。
素人が明確に言える事は、
手振れ補正は望遠系に必要で、これに有効なレンズ内手振れ補正レンズが極端に少ないオリンパスシステムの手振れ補正はキヤノンのシステムに劣る。という様な事です。売ってるレンズの本数は素人にも数えられますからね。
書込番号:23723695
1点

>ComPapiさん
壊れたレコードのように、まだ貴方の勘違い発言を繰り返し続けるのですね。
もう検証動画や検証サイトの証拠が出そろっちゃったので無駄です。
そんなことより私は貴方の生活が不安です。毎日オリスレに十何時間もへばりついて一生過ごす気?そんな生活楽しい?いつ寝てんの?
書込番号:23724245
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
私はキヤノンに悪意があるとは思っていないと言っていますし、その事を問題にしていないんですけどね。
私が言っているのは、CIPAが測定方法の規定でその限界について記していて、「CIPAが公平で正確でない証拠」以前に「再現は出来ない悪影響」があって、それを織り込んでいない不完全なものである事を前置きしているという現実なんですけどね。
つまり「評価用振動波形は出来た」から「仕様表記する公平で正確な評価可能」ではなく、そもそも「評価用振動波形」には通常の撮影で起こり得る「悪影響」が含まれておらず、その「評価用振動波形」を使用した測定結果は不完全なものである、という事なんですけどね。
ですから、CIPAの測定値の順番と一致しない状況が報告されていたりするわけなんですね。
こんな簡単な事もわからずに言い張り続けるというのは、まあ、ハッキリ言って論外ですね。
書込番号:23724474
4点

>ComPapiさん
>違う条件で、誤差要因を除かず、違う評価法で計測、してればこれに限らず同じにはなりませんよ。
ふむ。
キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんはいかがですか?
「CIPAが最も公平で正確な基準」で「EOS R5がCIPA手振れ補正8.0段で世界一」なのに、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
書込番号:23724539
5点

キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんは説明出来ないのかな。
>ComPapiさん
>違う条件で、誤差要因を除かず、違う評価法で計測、してればこれに限らず同じにはなりませんよ。
↑
これって、「実験室で決まった条件で実験しないと、CIPA基準の数値と同じにならない」ということですよね。
モモくっきいさんが何度も書いていて、あなたが必死に否定している
「実際の使用でその段数の効果が出るとは限らない場合がある」
「CIPAの測定方法には懸念事項があって、それが表に出てきている」
と、どう違うのですか?
書込番号:23724665
6点

>Tranquilityさん
>「CIPAが最も公平で正確な基準」で「EOS R5がCIPA手振れ補正8.0段で世界一」なのに、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
→それはアナタが得意の想像をしてみればよろしいのでは?
>説明出来ないのかな。
あらら、構って欲しくて煽りですか。
貴方がそのような説明を求めるのは読解力の無さゆえだな。何故かは自身で考えれば解るよ。
そもそも「よろしければご説明願えますか。」に対して説明する義務はないから無視すると「しない」ではなく「出来ないのかな」と言って煽って相手をイラッとさせる貴方の手口は煽り見え見え(笑)
書込番号:23724697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
やっぱり貴方には解らないか?
>「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは?
>よろしければご説明願えますか。
ヒント
貴方の質問(〜では?)に対して説明をしてやろうにも
貴方の質問そのものが破綻している。
故に私はまともに取り合いません。
書込番号:23724701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもキヤノンが手振れ補正8段分の効果で、なるほどオリンパスの7.5段よりも優れている、っていう検証結果を出した人ってどこかにいるんですかね。
「EOS R5の手振れ補正8.0段 は E-M1Vの7.5段 を抜いて世界一となった」んだったら、ありそうなもんです。
そうでなければ、普通はR5はCIPAの規格の中に記されている「悪影響」が出ている、と解釈しますよね?
オリンパスも以前は効かない場合があって、微ブレとか、色々言われたものですが、地道に潰してきています。
キヤノンはその過程なのかもしれません。
書込番号:23724712
6点

>モモくっきいさん
そこまでモヤモヤしてんのなら直接メーカに問い合わせてみたら?
こんなところで独りで呟いていないでその疑問をさ、ここで書いた貴方の言葉をメーカにぶつけてご覧よ!貴方に勇気があればだけど(笑)
書込番号:23724728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「そもそもキヤノンが手振れ補正8段分の効果で、なるほどオリンパスの7.5段よりも優れている、っていう検証結果を出した人ってどこかにいるんですかね。」って、これ、メーカに聞く事か?
書込番号:23724735
6点

>これ、メーカに聞く事か?
聞くか?って?
聞く内容に正義がないから聞くのが怖いってことの現れかよ!(笑)
書込番号:23724832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこまで行っても平行線。お互いの主張?を譲ることはないのでしょうね。
で、重要な点として、ユーザーがカメラを手振れ補正の性能で選らんだとして、
@CIPA基準の数値が高い
A実撮影における補正性能が高い
のどちらを優先するんでしょうね。
Aについては、確かに基準が曖昧です。でも@も実際の手振れに沿ったものではありません。
私もCIPA指定の6軸振動台とCIPA波形を使って手振れ補正残りを見てみたことありますが、あくまでも参考としてデータをとったに留まります。CIPA波形って回転方向の手振れ成分が含まれてないので、実際の手振れを再現したものではないので。
CIPA波形での同一条件で比較したらどうなのかということが言えるだけです。
決してCIPA波形による補正性能が高いと、実撮影でも補正性能が高いとは言い切れないです。
まぁ、ユーザが@、A好きな方、価値があると判断した方の結果でカメラを選べばいいのかと。
因みに私はキヤノンを応援しています。株価が1700円まで下がったのでまた買いました。今回は少額ですが。配当も半値になりましたが、2年後くらいには戻って欲しいと願っています。
書込番号:23724906
3点

>Tranquilityさん
>、、、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
その素人テストの機器、環境、設定、計測法、がデタラメだからです。
>「実際の使用でその段数の効果が出るとは限らない場合がある」
>「CIPAの測定方法には懸念事項があって、それが表に出てきている」
CIPA基準を読めばこれら指摘が間違ってる事が分かります。DC-X011 3-1 基本的な考え方 です。
そもそもCIPA基準内に書いて有る事がそのCIPA基準を覆す物ならメーカーが採用すると思いますか?
書込番号:23724948
1点

>モモくっきいさん
CIPA DC-X011-2014 3-1-4をもっと良く読みましょう。
読めば、
オリンパスもキヤノンもCIPA基準での手振れ補正値を(最も公平で正確な仕様数値として)仕様書に掲載してる。という結論になります。
その上、あなたが参照している素人テストが、機器、環境、設定、計測法、がデタラメで結果が信用できない。となります。
書込番号:23724995
1点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
やはり説明できませんか。
>貴方の質問(〜では?)に対して説明をしてやろうにも貴方の質問そのものが破綻している。
何言っているのでしょうか?
これが私の質問だったのですけど。
↓
>「CIPAが最も公平で正確な基準」で「EOS R5がCIPA手振れ補正8.0段で世界一」なのに、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
これはComPapiさんのご主張から推測される結論ですが、そうなっていないので「〜では?」なんですよ。
↓
>「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは?
書込番号:23725037
4点

>ComPapiさん
質問の答えが無いですけれど。
>違う条件で、誤差要因を除かず、違う評価法で計測、してればこれに限らず同じにはなりませんよ。
↑
これって、実験室で決まった条件で実験しないと、CIPA基準の数値は出ないということですよね。
モモくっきいさんが何度も書いていて、あなたが必死に否定している
「実際の使用でその段数の効果が出るとは限らない場合がある」
「CIPAの測定方法には懸念事項があって、それが表に出てきている」
と、どう違うのですか?
>そもそもCIPA基準内に書いて有る事がそのCIPA基準を覆す物ならメーカーが採用すると思いますか?
CIPAが定めたカメラの仕様表記のルールだからですね。
書込番号:23725040
4点

>Tranquilityさん
>CIPAが定めたカメラの仕様表記のルールだからですね。
カメラ映像機器工業会規格 CIPA DC-X011 デジタルカメラの手振れ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)
には、一般的な撮影で生ずる「悪影響」を配慮していないという実際の撮影状況と差異が発生しうるという事以外に、下記の記述があります。
3-1-2 本規格は、カタログ等への項目を強制するものではなく、表記する場合の規定である。
キヤノンもオリンパスもカメラ映像機器工業会の正会員ですね。
手振れ補正が進化した事により規格が考慮していない「悪影響」が顕在化してきているんですね。
CIPAの測定方法の測定値より、悪影響を含めてどこまで補正できるか、という事の方が実際の利きに現れている、という事が実際の検証結果で示された形になっている、と言えるのです。
書込番号:23725125
4点

>Tranquilityさん
その答えが欲しいのなら、
メーカーの開発室レベルの機器でテストしないとCIPA基準の数値は出ないでしょうね。
モモくっきいさんの言ってるのはCIPAを読めば違うと直ぐに分かりますよ。
CIPAの書いてる「悪影響」は違う物です。
書込番号:23725190
0点

CIPA規格 DC-X011-2014 からの抜粋です。
3 規格の概要
3-1 基本的な考え方
3-1-4
本規格の制定においては、ユーザーが実際に手で持って撮影をおこなう際に生じる手ぶれの特性を、ほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定している。この2種類のぶれ波形は、多くの実測データを分析し、さらに理論的な考察を加えることで生成したものである。
ただし、実際に撮影をおこなう場合は、カメラをポケットやバッグから取り出し、撮影のための所定のセッティングをおこない、ファインダーや液晶モニターを見ながら構図を決め、シャッターボンを押す、という流れが一般的である。
このため、カメラには、撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れが加わることになり、カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。しかし、加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。
Part1
"ユーザーが実際に手で持って撮影をおこなう際に生じる手ぶれの特性を、ほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定している。"と有ります。
「CIPAの試験は普通のユーザーの使用環境はほぽ忠実に再現している」という意味ですね。
Part2
通常の撮影の流れを例として示しています。
Part3
ここで、Part2の通常の撮影の流れで発生する可能性が有る大きな振動や揺れとCIPA試験との差異を説明しています。
「カメラにはPart2の例の撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れが加わる」
「カメラによってはこの大きな振動や揺れで手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある」
「試験に使う加振装置はこの様な悪影響を及ぼす大きな振動や揺れを振動まで忠実に再現することは困難」
この3つが要旨ですね。
ここで、
「CIPAの言う手ぶれ補正効果に悪影響」=「撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れ」です。
従って、、
1. 素人テストでも三脚に置いた物はこの「悪影響」は無関係。
2. 素人テストで手持ちでも気を配ればこの「悪影響」は無関係。 撮影常識テクニックの範囲という事です。
3. 素人テストの歩きながらのビデオ映像比較はこの「悪影響」が関係しそうだが、そもそもビデオ映像の目視なので比較するのが間違い。
ですね。
書込番号:23725198
0点

>モモくっきいさん
メーカーが採用しているCIPA規格の手振れ補正性能数値は「現在最も公平で精度が高い性能数値」です。
そして、あなたが主張している「悪影響」はCIPAの書く「悪影響」ではなく素人試験のいい加減さですよ。
CIPAを読めば分かります。
書込番号:23725214
0点

実際に写真を撮るのはCIPAの基準を満たした測定装置ではありません。
カメラ雑誌なんかの手振れ補正の効き具合の検証は実際に人が撮った場合のブレを基準にしていますね。
書込番号:23725229
8点

>ComPapiさん
>メーカーの開発室レベルの機器でテストしないとCIPA基準の数値は出ないでしょうね。
つまり、おっしゃるところの「世界一」は、実験室の機器だけで実現できる「世界一」ということですね。
カメラを使う私たちの手は実験室の機器ではないわけですが、その「現在最も公平で精度が高い性能数値」の「世界一」は、私たち一般ユーザーにとってどのような意味があるのですか?
書込番号:23725268
9点

>モモくっきいさん
あなたが参照したCIPAには、「ユーザーが実際に手で持って撮影をおこなう際に生じる手ぶれの特性を、ほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定している。」と書いて有ります。
これは、「CIPAの試験は普通のユーザーの使用環境はほぽ忠実に再現している」という意味ですね。
書込番号:23725364
1点

>Tranquilityさん
>つまり、おっしゃるところの「世界一」は、実験室の機器だけで実現できる「世界一」ということですね。
人の感覚は不正確だから車の燃費だって性能数値テストコースで計測します。ここは素直にこの数値が「現在最も公平で正確な性能数値」と受け取るべきですよ。
>その「現在最も公平で精度が高い性能数値」の「世界一」は、私たち一般ユーザーにとってどのような意味があるのですか?
車の燃費と同じで長年使えば大半の人がほぼ正しいと感じられる様な指標でしょうね。仕様に出してるのだから消費者が購入時に比較するに有効な裏付けくらいは持ってますよ。
書込番号:23725450
1点

既に言っていますように、各社の手振れ補正が進化して、規定策定時に「ほぼ」と思われていた部分より、「悪影響」などの他の要因が顕在化してきたんですよ。
購入する人にとっては、実際に撮影する時はどうなの?て事の方が重要で、そういう事がカタログ値からは分からなくなってきた、いという事です。
CIPAの基準を見る際にもう一つ留意すべき点があります。
それはCIPA DC-X011の測定条件では露光時間は35mm判換算の焦点距離分の一程度としている点です(4-4測定手順の4)。
ネット情報などを見れば、各社の手振れ補正はある程度の範囲まではそれなりに効いています。
そりゃそうですよね。測定条件に露光時間が規定されているからです。
しかし、その先まで頑張っているかどうか、という事が、実際の効果としては大きいのです。
サイトやカメラ雑誌などでの検証がCIPAの基準より露光時間を長時間側に亘って調べているのは、CIPAの基準では分からない実使用でどうなのかを知るにはかなり有効です。
書込番号:23725514
6点

>モモくっきいさん
>既に言っていますように、各社の手振れ補正が進化して、規定策定時に「ほぼ」と思われていた部分より、「悪影響」などの他の要因が顕在化してきたんですよ。
いいえ、その解釈は違いますよ。
理由1
「ユーザーが実際に手で持って撮影をおこなう際に生じる手ぶれの特性を、ほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定している。」と有ります。
つまり、「CIPAの試験は普通のユーザーの使用環境はほぽ忠実に再現している」という事。
理由2
「CIPAの言う手ぶれ補正効果に悪影響」=「撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れ」です。
従って、、
1. 素人テストでも三脚に置いた物はこの「悪影響」は無関係。
2. 素人テストで手持ちでも気を配ればこの「悪影響」は無関係。 です。
書込番号:23725600
1点

>Tranquilityさん
>やはり説明できませんか。
できないではなく、する価値も義務もない。
>何言っているのでしょうか?
>これが私の質問だったのですけど。
↓
>>「CIPAが最も公平で正確な基準」で「EOS R5がCIPA手振れ補正8.0段で世界一」なのに、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
えっ?また歪曲かい?
質問じゃなく、よろしければ説明願えますか。
というものだよね?
↓
「CIPAが最も公平で正確な基準」で「EOS R5がCIPA手振れ補正8.0段で世界一」なのに、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは? よろしければご説明願えますか。
書込番号:23723424
私は
>なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
については貴方が自身で調べなさいと告げた筈。
>「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは? よろしければご説明願えますか。
これについては「〜になるのでは?」の部分が破綻してるから説明も何も無い!と告げたにも関わらず
>よろしければご説明願えますか。
「やはり説明できませんか。 」とは無礼な物言い。
相変わらずの煽りかな。
書込番号:23725713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ComPapiさん
>人の感覚は不正確だから車の燃費だって性能数値テストコースで計測します。
車の燃費表示が一般的な使用時のそれと乖離が少なくなるように、表示をするようになってからどれほど測定方法が変わってきたかご存知ですか?
>車の燃費と同じで長年使えば大半の人がほぼ正しいと感じられる様な指標でしょうね。
いまの表記「世界一」で「大半の人がほぼ正しいと感じられ」ているのですか?
CIPA準拠の「世界一」の手振れ補正性能表示が一般の使用感に沿わない現状は、「メーカーの開発室レベルの機器でテストしないとCIPA基準の数値は出ない」と、あなたご自身で書いていましたが。
書込番号:23726080
5点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>えっ?また歪曲かい?
>質問じゃなく、よろしければ説明願えますか。
>というものだよね?
「CIPAが最も公平で正確な基準」で「EOS R5がCIPA手振れ補正8.0段で世界一」なのに、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは? よろしければご説明願えますか。
この件について「あなたがどう考えているのか」を「質問」しているのですが。
どこがどう「歪曲」なんですかね。
「ComPapiさんも私と同じ見解だろうと思います。」とか書いていましたが、これまで一度もご自身の見解を述べていませんよね。だから「説明できない」と思えるのです。「説明できない」のでないのなら、「説明したくない」ですか。
書込番号:23726085
4点

悪影響を特に意識せずに撮っても手振れ補正が効くのであれば、そっちの方がいいに決まっている。(笑)
露光時間についてもCIPAの測定条件では、実際にブレが顕著になる長秒時についての能力は分からない。
CIPAの測定方法では、より長秒時でも手振れ補正が効いて欲しい、という人の尺度にはなり得ない。
オリンパスのIS-AUTOはモノを追った場合、追っているものが止まる様に動作するので都合がいい。
CIPAの基準ではそういう事は分からない。
CIPAの測定基準では想定されてない領域にどれだけ能力を持っているかが実際の撮影では重要になってきて久しいのに、CIPAの測定基準はハッキリ言って旧い。
JISのように従来のモノをA、露光時間を10倍くらいにして悪影響も織り込む方向で修正したものをBとでもして、現実に即したモノにしないと、どんなに振動波形が忠実だとしても意味がない。
書込番号:23726132
6点

CIPAを連呼してるのが多いけど、その基準は目安でしかないよ。
CIPAを信じようが疑おうが、結局は使ってみて、自分のブレとの相性を見るしかない。
ファインダーで覗いてる時にピタっと止まるオリンパスは、望遠域で撮りやすいですよね。
ファインダーの画素数とか気にする方もいますが、そんなことよりも手ぶれ補正でフレーミングがしやすいオリンパスが好き。
歩きながら撮った素人動画でもスーっと動いてる感じのオリンパスが好き。
いろんなカメラを手に取ってみても、こんなカメラは他にないんです。
CIPAの基準で世界一のキヤノン?
時代遅れの規格を持ち出して喜んでるのって、キヤノンが時代遅れって思われるからやめた方がいいと思うよ。
実際のところ、キヤノンの手ぶれ補正で撮影シーンは広がるんかい?
それを教えて欲しいけど本当にないらしい。誰も教えてくれない。
キヤノンの手ぶれ補正が有益じゃないのか、CIPA連呼メンバーがエアプなのか。
どっちでも良いけど、有益な使い方があるなら書いてごらん。
CIPAで世界一って連呼されてもスレの無駄です。
書込番号:23726157
8点

>Tranquilityさん
>何言っているのでしょうか?
>これが私の質問だったのですけど。
↓
>「CIPAが最も公平で正確な基準」で「EOS R5がCIPA手振れ補正8.0段で世界一」なのに、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
貴方が後半を間引いて「質問だったのですけと。」としたのを私は歪曲と指摘したら↓のように貴方は上記を最初の「ご説明願えますか。 」のようにしたので歪曲の疑いは晴れたので応対する気になりました。
↓
「CIPAが最も公平で正確な基準」で「EOS R5がCIPA手振れ補正8.0段で世界一」なのに、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは? よろしければご説明願えますか。
それで続きは後ほど。
書込番号:23726168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
>ご説明願えませんか
と言われても??があります。
>これはComPapiさんのご主張から推測される結論ですが、そうなっていないので「〜では?」なんですよ。・・・ ※1
↓
>>「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは? 。・・・ ※2
※1 曖昧なので尋ねますが「 推測される結論 」とは?(誰だか分からない人の脳内で推測されるものを結論ということ自体違和感があるので)
・誰による推測?される結論?
(もし貴方の推測なら「推測される結論」ではなく「私 Tranquilityが推測したに過ぎない○○」とハッキリ言うべき)
・ ComPapiさんの主張から推測する結論の正確性は誰が責任をもって保証するのか?
「推測される」結論とは?その推測の正当性が証明されているのか?
・正当性が証明されていない推測から得られるものを仮説と言わず結論と言い切る、その根拠を示してください。
って言うか、そもそも 「ComPapiさんの主張」から「どこの誰が推測する結論かも判らんもの」が「そうはなっていないのでは?」という得体の知れない疑問を何で私に説明を求めるのだ?
書込番号:23726207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きなんて不要なのに(笑)、て思ったのは私だけ?
書込番号:23726210
6点

>Tranquilityさん
>車の燃費表示が一般的な使用時のそれと乖離が少なくなるように、表示をするようになってからどれほど測定方法が変わってきたかご存知ですか?
車の燃費は例えで出しただけです。意図は分かると思います。話題を車の燃費に変えたいのなら止めます。
書込番号:23726379
1点

>モモくっきいさん
話題を変えるのなら、
あなたの書いてた「悪影響」は素人のデタラメな試験条件だったという事ですね。
そしてCIPA規格の手振れ補正は「公平で十分正確な性能数値」というのも認めたという事ですね。
書込番号:23726383
2点

>I LOVE m43!さん
CIPAには「ユーザーが実際に手で持って撮影をおこなう際に生じる手ぶれの特性を、ほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定している。」と書いて有ります。
書込番号:23726384
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
また何やらグズグズと。自分の見解を説明できない言い訳ですか?
質問の内容は簡単シンプルだと思いますけど。。。
書込番号:23726440
6点

>ComPapiさん
>車の燃費は例えで出しただけです。意図は分かると思います。
意図はわかりますよ。ですが新たな疑問が生まれたわけです。
それで、いまの表記「手振れ補正世界一」で、車の燃費表記のように「大半の人がほぼ正しいと感じられ」ているのですか?
CIPA準拠の「世界一」の手振れ補正性能表示が一般の使用感に沿わない現状は、「メーカーの開発室レベルの機器でテストしないとCIPA基準の数値は出ない」と、あなたご自身で書いていましたが。
書込番号:23726518
10点

>Tranquilityさん
>また何やらグズグズと。自分の見解を説明できない言い訳ですか?
→あらまあ、「説明できない」がお気に入りの煽りが見え透いているよ。
私が貴方に説明しなきゃならん理由を聞かれて答えられない言い訳が笑える。
>質問の内容は簡単シンプルだと思いますけど。。。
質問が曖昧だけど?シンプルと曖昧は同義語じゃないよ?
さて、
※2 についてお尋ねします
>「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは?・・※2
>よろしければご説明願えますか。
・貴方の言う「誰がテストしても」というキーワード、「誰が」の指し示す規模が非常に曖昧なことを前提のようだが答えようがない。
まさかネットに上がっている比較事例だけで「誰がテストしても」と言っている?
・逆に「誰がテストしても同じ結果」にならなかったという事実でもあるのですか?
・そのカメラを持っている人が何万人いるか知らないけど「誰がテストしても」に相応しい大多数が比較テストした事例が報告されているのか?
逆にそれ聞きたい。
書込番号:23726543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
>それで、いまの表記「手振れ補正世界一」で、車の燃費表記のように「大半の人がほぼ正しいと感じられ」ているのですか?
車の燃費表記のようにしばらく使っていればほぼその通りと感じられると思いますよ。
>CIPA準拠の「世界一」の手振れ補正性能表示が一般の使用感に沿わない現状は、「メーカーの開発室レベルの機器でテストしないとCIPA基準の数値は出ない」と、あなたご自身で書いていましたが。
「一般の使用感に沿わない」なら、それはその使用条件がデタラメだからです。
書込番号:23726550
4点

>hirappaさん
そもそもCIPAの測定基準が、手振れ補正の進化についてきていないんですよね。
基本的に2012年のドラフトのまんま。
で、そのころ5軸手振れ補正を加え悪影響をもねじ伏せようと進化した手振れ補正が出てきてしまった。
当然その領域に到達していないメーカがCIPA会員に名を連ねているのであるからCIPAの測定方法は自分達がまだいる領域内での測定方法でないと都合が悪いんですよ。
私が先に言った公約数的、というのはそういう事です。
測定する時の露光時間が35mm判換算の焦点距離分の一秒程度とかさ。
手振れしない目安が35mm判換算の焦点距離分の一秒程度っていわれているのに?
標準ズームで2秒で手ぶれするか、しないか、て話になってきている時代にそぐわない、という事ですね。
書込番号:23726705
10点

>モモくっきいさん
CIPAには「ユーザーが実際に手で持って撮影をおこなう際に生じる手ぶれの特性を、ほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定している。」と書いて有る事を確認されたと思います。
そして、あなたの主張されていた「悪影響」も「撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れ」と確認され、あなたも「CIPAの試験は普通のユーザーの使用環境はほぽ忠実に再現している」と認めました。
>で、そのころ5軸手振れ補正を加え悪影響をもねじ伏せようと進化した手振れ補正が出てきてしまった。、、、
今回は「軸数が悪影響を生んでる」という議論ですか?
これも、「CIPAの試験は普通のユーザーの使用環境はほぽ忠実に再現している」に含まれて解決してます。
もしこういった規格書に文章上の瑕疵が有るとお考えなら大間違いですよ。
書込番号:23727112
2点

>ComPapiさん
私はCIPAの規格にある再現振動波形の信用性について言っているのではありません。
私が問題にしている事の主なものは、以下の2点です。
・手振れ補正が進化してきて影響が顕在化した部分を「悪影響」として排除している事。
・ユーザの興味がより露光時間が長くても手振れ補正が効くのか?という方向になっているのに、CIPAの規格ではそれが分からない事。
以上です。
書込番号:23727194
7点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>質問が曖昧だけど?シンプルと曖昧は同義語じゃないよ?
CIPA準拠手振れ補正の値が報告されている比較テストの結果と一致していないことについて「あなたはどう考えているのですか?」というシンプルな質問ですよ。どこが曖昧ですか?
>「誰がテストしても」というキーワード、「誰が」の指し示す規模が非常に曖昧なことを前提のようだが答えようがない。
あなたの「考え」を聞いているのですから、「誰がテストしても同じ結果」にはならないと考えるのなら、それを説明すればいいだけのことです。
いろいろ難癖つけていますが、どうしても説明したくない(あるいは出来ない)ように見えるだけですよ。
ComPapiさんは「しばらく使っていればほぼその通りと感じられると思いますよ。」なんて言っていますが、あなたもそう考えるのですか? 根拠の無い推測を理由に自らの主張「キヤノン世界一」を正当化しているわけですが、こういうのはスルーなんですね。
書込番号:23727331
4点

>モモくっきいさん
>、、、再現振動波形の信用性、、、。
あなたも「CIPAの試験波形は正しい」と既に認めてますよ。
それに「信用性」とはメーカーがズルをしてるという意味ですか?
>・手振れ補正が進化してきて影響が顕在化した部分を「悪影響」として排除している事。
「手振れ補正が進化して新たに発見された悪影響」は存在しません。
理由は「人がカメラを構えた時の手振れ要素は既に解析済で全部(これ以上は無いと)分かってる」からです。
>・ユーザの興味がより露光時間が長くても手振れ補正が効くのか?という方向になっているのに、CIPAの規格ではそれが分からない事。
そういう実使用環境ではない興味方向が必要だと思ってるのはあなただけでしょう。
書込番号:23727396
2点

>モモくっきいさん
CIPAを読んでないのがバレバレです。
もうこの辺でその低レベル妄想論理は卒業したらどうですか?
書込番号:23727404
3点

>Tranquilityさん
あら?また歪曲かい?
↓
>CIPA準拠手振れ補正の値が報告されている比較テストの結果と一致していないことについて「あなたはどう考えているのですか?」というシンプルな質問ですよ。どこが曖昧ですか?
こうだよね!
↓
「CIPAが最も公平で正確な基準」で「EOS R5がCIPA手振れ補正8.0段で世界一」なのに、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは? よろしければご説明願えますか。
〜 「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは? よろしければご説明願えますか。 〜
なぜ、この部分を必死に取り払うのか意味が解りませんが?
> どこが曖昧ですか?
必死で貴方が無かったことにすべく取り払おうとしているその部分に貴方でも解るように・・・※2
と注釈をうっている部分だよ。
そこが曖昧だと明確に曖昧箇所まで指摘しているのに、「 どこが曖昧ですか? 」等と読解力がないのか知らんふりしているのか話になりません。
> あなたの「考え」を聞いているのですから、「誰がテストしても同じ結果」にはならないと考えるのなら、それを説明すればいいだけのことです。
→その前に「 よろしければご説明願えますか。 」のレベルでなぜ、そこまで追うのか??です。
それ以前に私が
「他人の主張から推測した貴方の結論とやらに、何ゆえ私が貴方に説明しなきゃならん理由を聞いていますが」、それに対する回答は無しですか?
>いろいろ難癖つけていますが、どうしても説明したくない(あるいは出来ない)ように見えるだけですよ。
→自己分析ですか?確かに貴方はわざと答えられないような曖昧な質問しては、いろいろ難癖つけていますが、自ら願う説明について上記疑問にどうしても説明したくない(あるいは出来ない)ということが見えるだけですよ。 というか (貴方のいつもの魂胆)が見え透いているよ。(笑)
> ComPapiさんは〜〜根拠の無い推測を理由に自らの主張「キヤノン世界一」を正当化しているわけですが、こういうのはスルーなんですね。
→間違いは許せないんだ!という貴方は、
なぜ、ここ咲か等のようなのがスレ趣旨を無視して他人のアカウントやナイスのことを取り上げ、執拗に中傷する行為をなぜ貴方はスルーするんですか?
最近は ComPapiさんへの中傷が多いようですか、なぜスルーするんですか?
彼に慕われている貴方が注意すれば彼も言うことを聞くと思うが、なぜスルーするんですか? なぜ、注意しないの?
書込番号:23727459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
また長々と説明できない理由ですか・・・
>CIPA準拠手振れ補正の値が報告されている比較テストの結果と一致していないことについて「あなたはどう考えているのですか?」というシンプルな質問
↑
同じ意味です。
↓
>「CIPAが最も公平で正確な基準」で「EOS R5がCIPA手振れ補正8.0段で世界一」なのに、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは? よろしければご説明願えますか。
>〜 「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは? よろしければご説明願えますか。 〜
>なぜ、この部分を必死に取り払うのか意味が解りませんが?
プロでも素人でも誰がテストしても同じような結果になるのが、真に公平で正確な測定基準だと私は考えます。
書込番号:23727470
7点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>なぜ、ここ咲か等のようなのがスレ趣旨を無視して他人のアカウントやナイスのことを取り上げ、執拗に中傷する行為をなぜ貴方はスルーするんですか?
>最近は ComPapiさんへの中傷が多いようですか、なぜスルーするんですか?
カメラの話と関係ない誹謗中傷合戦には参加しません。
書込番号:23727473
7点

「CIPAの試験波形は正しい」かどうかではなく、試験方法の問題です。
CIPAの規格を都合のいい部分だけ抜き出して言い張る理由はありません。
私個人は露光時間の設定が現実との乖離に大きく関わっていると思います。
例えばキヤノンが8段の露出補正効果があるとしているのは、キヤノン自身が公表している「協調制御IS 手ブレ補正段数 対応表」から、規格に鑑みて1/70〜1/105秒程度の範囲で、より露光時間が長い場合の利きについては分かりません。
ところが、1/105秒で8段というと、その1/256ですから、1/26880秒程度が基準になってしまいます。
R5は最高1/8000秒ですから、実際は8段あるかどうか知るには1/30秒程度で試験するしかないわけで、これを勘案すれば8段の補正効果があるのは1/30秒程度であろうことが分かります。
同様に、7.5段は1/44秒に近い秒時、
7段は1/35〜1/50秒程度、
6.5段は1/88秒に近い秒時、
6段は1/125秒程度、
が試験時の露光時間設定であろうことが分かるのです。
オリンパスはどうでしょうか。
7.5段は1/44秒に近い秒時、
ボディ単体7段は1/62.5秒に近い秒時、
が試験時の露光時間設定であろうことが分かります。
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
ここなんかは、CIPAの規格よりずっと露光時間が長い領域を評価していますね。
CIPAの規格では、この領域については分かりません。
この評価で窺えることは、実際にユーザが効いて欲しいと思う低速側ではCIPAの規格通りとは言えないらしい、という事なのです。
CIPAの測定の信頼性とは関係なく、測定の条件を外れると結果が異なってくる、というだけの事で、条件が違うわけですから夫々に根拠があって、CIPAの規格に沿った測定値と違うからといってデタラメとは言えないのです。
書込番号:23727520
7点

>モモくっきいさん
>私個人は露光時間の設定が現実との乖離に大きく関わっていると思います。
私もその可能性が少なくないと考えて、どこかで「同じ5段でも、1/2000からの5段と、1/8秒からの5段ではぜんぜん違うだろう」というようなことを書きました。
それだけでなく、焦点距離の違いによるブレ方の影響の違いというものもありそうな気がしています。
望遠と広角では、画像ブレに影響するカメラの揺れ方が違いますよね。望遠では細かな振動がとても目につきますが、広角ではそういう細かな振動は像ブレに現れてきませんし。
書込番号:23727609
6点

>Tranquilityさん
振動させる波形がLとHの2種類あって、重量で分けられている、というのもなんだかなあ、て思ったりします。
レンズ交換式の場合は殆ど600g以上でHになってしまって、大きさや焦点距離についての配慮はありません。
書込番号:23727651
7点

>モモくっきいさん
画角、露出時間、カメラの重さや形状、カメラの持ち方や構え方、カメラを向ける方向、足場・・・などなどによって、ブレ方(=手の震え方・体の揺れ方)がぜんぜん変わってきますから、単純な測定で手ぶれ補正を評価することは不可能だと思っています。
書込番号:23727696
7点

>Tranquilityさん
>CIPA準拠手振れ補正の値が報告されている比較テストの結果と一致していないことについて「あなたはどう考えているのですか?」というシンプルな質問
↑
>同じ意味です。
↓
>「CIPAが最も公平で正確な基準」で「EOS R5がCIPA手振れ補正8.0段で世界一」なのに、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは? よろしければご説明願えますか。
同じ意味?
上は貴方の個人的な「?」疑問であり、私が答える義務は無いから自身で想像する既によう伝えています。想像は得意なんでしょうから。
その次は「よろしければ願えますか」になっています。
>プロでも素人でも誰がテストしても同じような結果になるのが、真に公平で正確な測定基準だと私は考えます。
それで?
書込番号:23727725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモくっきいさん
では「悪影響」は無い。と納得されて、今度はSSの違いに話題を変えたのですね。
訳が分からなくなる方が多い様なので書いておきますよ。
1.人にとって手振れ補正が必要なのは望遠域である。
2.人の手振れの波形特性は人がやってる事だから永久に変わらない。
3.CIPAは人の手振れの波形特性を分析しほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定した。
4.だからCIPAのテスト波形はこれ以上何も加える必要が無い。
5.この波形は2軸で十分でその他の軸は無用。
次のSSについてですが、
>CIPAの規格では、この領域については分かりません。
またCIPAを読んでませんね。読めば分かります。テスト法の部分です。
書込番号:23727743
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>同じ意味?
同じ意味ですよ。
最初は質問を丁寧に「よろしければご説明願えますか。 」という形で書いたのですが、あなたが理解できなかったようなので、シンプルな質問の形に書き換えただけです。
>それで?
違うなら、あなたの考えを説明してください。
書込番号:23727763
11点

エアカメラだと関係ないけど、実用性が重要なんです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
カタログスペックは参考程度に。
書込番号:23727934
8点

>Tranquilityさん
何だか眠い。ちょっと疲れたわ。
また後ほどレスしますよ。
書込番号:23727945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモくっきいさん
15秒とか20秒露出にもなると、星が流れて写る時間ですね。
三脚に固定していても、カメラは地球の自転で動いて被写体ブレしてしまうのですよねぇ。
書込番号:23728785
4点

>モモくっきいさん
>んじゃ、少しまともに検証してみましょう。
何処がまともな検証なんですか?
>70mmで8段。手振れ補正効果レベル基準63μmになる露光時間は約1/15秒。ここから8段っていうと15秒くらいです。
「70mmで8段」とは何処から出てきた数値ですか? 何が基準ですか?
「手振れ補正効果レベル基準63μmになる露光時間は約1/15秒」とは一体何が基準ですか?
本当に意味を分かっていればこんな書き方にならないと思いますが、、、
>人は一定の範囲内で動く機械と違います。人が一定のピッチ&ヨーの範囲内で20秒間堪えらものか、という問題を置き去りにしています。
何秒で有っても人の起こす手振れはピッチ&ヨーの範囲内で再現出来ます。それは含まれる成分の比率から来ているからです。20秒もすれば回転もするだろう、、、という話では有りません。CIPAを読めば分かります。
だからCIPAは「ユーザーが実際に手で持って撮影をおこなう際に生じる手ぶれの特性を、ほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定している。」と明記してます。
>露光時間が最長で2秒程度に収まるくらいになるように基準を見直さないと、現状では実使用での効果は分かりません。
CIPAに従ってメーカーは2秒の試験をやっています。CIPAを読めば分かります。
技術系でない人が、本当は理解してないのに、この様な分かってる風な書込みをすると、技術系の人は直ぐにおかしいと分かるのです。
論理に基準が無い、論理に不確定要素が含まれてる、論理が繋がらない、パラメータに非現実な値が含まれてる、実務で計算が出来ない、実際には作れない、検証方法が無い、、、、等々。
書込番号:23728810
1点

>ComPapiさん
>論理に基準が無い、論理に不確定要素が含まれてる、論理が繋がらない、パラメータに非現実な値が含まれてる、実務で計算が出来ない、実際には作れない、検証方法が無い、、、、等々。
「使用条件がデタラメだから(書込番号:23726550)」とおっしゃた・・・
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
・・・に「論理に基準が無い、論理に不確定要素が含まれてる、論理が繋がらない、パラメータに非現実な値が含まれてる、実務で計算が出来ない、実際には作れない、検証方法が無い、、、、等々」と言えるような「デタラメ」があるのでしょうか? あるとすれば、どこがそのデタラメなのでしょう?
書込番号:23728849
6点

キヤノンの手振れ補正効果8段の条件と、CIPAの規格の数式などから導かれるものについて書いただけなんですけどね。
実際のとこ、神津精機や壺坂電機の加振台だと測定できない範囲に突入してしまっていてPI使うしかないみたいですし、そういったところを見ても規格の想定範囲を超えてしまってきている事が見えてきます。
規格そのものを見直していい時期になっていると思いますよ。
効く効かないの差が大きいのはよろしくないと思うのだけど、測定も平均値で算出でそういった事は分からないですし。
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
を見ると、オリンパスは安定して効いているといっていいのではないですかね。
それから、私は回転ぶれについては考慮していません。
規格では除外されているからです。
ただ段数が大きくなれば露光時間も長くなるわけで(基準ぶれ量は変わらないからです)、そうであれば回転ぶれもそれなりに出てくるはずですから、実際の撮影との乖離はもっと大きくなるはず、とは言えますね。
書込番号:23728883
7点

>Tranquilityさん
素人試験がデタラメなのはこういう点ですよ
レンズが違う、焦点距離が違う、手持ち撮影は歩きではない、計測はモニタ目視ではない、試験回数が少なすぎる、手振れ補正以外の要因を排除していない、、、、等々
これら全てを考慮する必要性の理由説明と試験のやり方がCIPAには定められてます。つまり素人が自前で公平で精度の高い結果を得るのは車の燃費より難しく不可能です。。
書込番号:23729098
3点

>モモくっきいさん
>キヤノンの手振れ補正効果8段の条件と、CIPAの規格の数式などから導かれるものについて書いただけなんですけどね。
もう誤魔化すのは止めましょう。あなたの言ってる事にCIPAの規格の数式などから導かれるものは何も有りません。
>実際のとこ、神津精機や壺坂電機の加振台だと測定できない範囲に突入してしまっていて、、、規格の想定範囲を超えてしまってきて、、、
CIPA規格 DC-X011-2014 からの抜粋です。
3 規格の概要
3-1 基本的な考え方
3-1-4
本規格の制定においては、ユーザーが実際に手で持って撮影をおこなう際に生じる手ぶれの特性を、ほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定している。この2種類のぶれ波形は、多くの実測データを分析し、さらに理論的な考察を加えることで生成したものである。
1.人にとって手振れ補正が必要なのは望遠域である。
2.人の手振れの波形特性は人がやってる事だから永久に変わらない。
3.CIPAは人の手振れの波形特性を分析しほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定した。
4.だからCIPAのテスト波形はこれ以上何も加える必要が無い。
5.この波形は2軸で十分でその他の軸は無用。
>https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
>を見ると、オリンパスは安定して効いているといっていいのではないですかね。
この試験は、
焦点距離が違う、計測はモニタ目視ではない、試験回数が少なすぎる、手振れ補正以外の要因を排除していない、、、、等々デタラメばかりです。公平で精度の高い結果になるはずがない。
CIPAの計測は画素のずれ数をカウントしてるので実機のカメラRAW出力と一致します。
レンズまでカタログ数値と合わせているのに簡単に設定できる焦点距離を合わせていないのは何か恣意的な意図が有るのではないですか?
書込番号:23729100
3点

>ComPapiさん
あなたが言っている事に私の懸念を否定できるものは何もありません!
>もう誤魔化すのは止めましょう。あなたの言ってる事にCIPAの規格の数式などから導かれるものは何も有りません。
誤魔化しているというのなら、あなたがCIPAの規格に沿った計算をその過程を含めて示してみなさい。
それができないのなら、誤魔化しているのはあなたです。
それから、私はCIPAの規格が規格自体をどう言っているか、という事を問題にしているのではありません。
実際に何をどういう条件で測っているのか?を問題にしています。
従って、あなたが波形の信頼性をやたらしつこく繰り返して力説しても、何の意味もありません。
>焦点距離が違う、計測はモニタ目視ではない、試験回数が少なすぎる、手振れ補正以外の要因を排除していない、、、、等々デタラメばかりです。公平で精度の高い結果になるはずがない。
少ない回数と言っても各10回テストしていて、それで差が出ている、という事は認識すべきだと思います。
「手振れ補正以外の要因を排除していない」・・・特定の機種だけ条件を変えているわけではないようですので、不公平なテストではありません。
CIPAの規格が基準ぶれ量の露光時間を基準にして何段という測定方法なのに対し、件のブログでは露光時間の違いによりブレによる失敗がどれだけ起こりうるかという比較の方法を採っている、という違いがあって、カメラを使う側としては、後者の方が有益な情報と言えます。
CIPAの試験方法では、露光時間ごとの効果が分からないからです。
>レンズまでカタログ数値と合わせているのに簡単に設定できる焦点距離を合わせていないのは何か恣意的な意図が有るのではないですか?
CIPAの規格では焦点距離による違いは角度ブレという形で織り込まれています。
私が示した基準になる露光時間が焦点距離によって違うのはどうしてか?CIPAの規格にある角度ブレの式を織り込んでいるからです。分からないんですか?
CIPAの規格に沿って計算している、という事です。
書込番号:23729211
6点

>モモくっきいさん
>あなたが言っている事に私の懸念を否定できるものは何もありません!
その書く懸念が間違っているので、このクチコミを読む人が誤解をしない様に指摘してるのです。
「スチルカメラで必要な手振れ補正の望遠域で、人の手振れ波形特性は変わらず、CIPAのテスト波形は2軸でほぽ忠実に再現してる」とCIPAは明記しています。
加えてCIPAの試験規定に従いメーカーは全てのSS域で試験をしています。
「CIPAの手振れ補正性能値は最も公平で精度も高い」が事実です。あなたの懸念は無用で間違いです。
書込番号:23729285
4点

>ComPapiさん
早い話、視野が極端に狭くて応用が効かず、マニュアル通りにしかテコでも動かない思考の方ってことですね。
はたから見るとはなはだ迷惑な人なんですけど。
書込番号:23729320
11点

>ここにしか咲かない花2012さん
規格のごく一部しか見ていないんですよね。
波形がどんなに忠実であっても、試験方法が現実に即していない、という事が分かっていません。
CIPAの規格は、「手ぶれ補正効果判定レベル」に達した露光時間しか見ていないのに(4-5-3 手ぶれ補正効果の算出)、「全てのSS域で試験をしています」とか言っちゃってますし。
完全にアウトなんですけどね。
書込番号:23729393
9点

しっかしまあ、他社はコロナ影響で出せていなかった
新製品を続々と出しているのに、
オリンパスはOEMの望遠ズームとマイチェン未満の
エントリー機のみ。
でユーザーは延々と手ぶれ補正ぐらいしか
語るものがない現状。
なかなかにシュールな状況ですね
www
書込番号:23729444
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
>早い話、視野が極端に狭くて応用が効かず、マニュアル通りにしかテコでも動かない思考の方ってことですね。
違いますよ。
いいえ、カメラのカタログに記載されてる手振れ補正段数はCIPA規格の意味を理解せずに憶測で応用すると間違うという事です。
書込番号:23729615
4点

>モモくっきいさん
せっかく 4-5-3 手ぶれ補正効果の算出 を読んだのだから正しく理解しましょう。
>「手ぶれ補正効果判定レベル」に達した露光時間しか見ていない
これはどういう意味ですか?
メーカーは全SS試験してますよ。
やはり文系の方にはこのCIPAはハードルが高かった様ですね。
書込番号:23729640
5点

>ComPapiさん
>>「手ぶれ補正効果判定レベル」に達した露光時間しか見ていない
これはどういう意味ですか?
CIPAの規格で決まられている通りの事を言っているのに、分からないんですか?
(4-5-3 手ぶれ補正効果の算出)って書いてあるのに?
んじゃ少し説明しましょう。
CIPAの規格を読めば、複数の露光時間で撮影をするのは、「手ぶれ補正効果判定レベル」を見極める為であって、「手ぶれ補正効果判定レベル」に達した露光時間が分かれば、使われるのはその露光時間だけなんですよ。
自分の思い込みを疑うべきです。
>やはり文系の方にはこのCIPAはハードルが高かった様ですね。
残念でした。
私はカメラにも関わりのある技術者です。
測定方法の問題点を洗い出す業務もやっていますよ。
私から見るとあなたは低いハードルも超えられない、或いは超える気がなく視野の狭い自身の思い込みに拘り続ける素人に見えます。
何故そう思うのかというと、技術者同士で問題点の話をする時に、あなたのように他に問題があるのに問題のないところだけ主張する人は絶対と言っていいほどいませんし、いたとしたら排除されてしまうからです。
書込番号:23729698
10点

>モモくっきいさん
>CIPAの規格を読めば、複数の露光時間で撮影をするのは、「手ぶれ補正効果判定レベル」を見極める為であって、果判定レベル」に達した露光時間が分かれば、使われるのはその露光時間だけなんですよ。
あれれ、あなたは「複数の露光時間で撮影をするのは」を今回初めて書いてますよ。今回CIPAを読み直して私の言ってる「メーカーは全SS試験してますよ」を初めて確認したんじゃないですか?
それに、
>「手ぶれ補正効果判定レベル」を見極める為、、、
も本当に分かってる様には読めませんね。見極めてもどうやって段数に変換するのですか?
まあ、この中の恐らくメーカーが任意に選択したポイントが仕様に記載される点は正解です。
>私はカメラにも関わりのある技術者です。測定方法の問題点を洗い出す業務もやっていますよ。
それは失礼致しました。
しかし、CIPAの言葉の「悪影響」の内容を間違える様では工場の生産技術での試験工程立案は任せられませんね。
>何故そう思うのかというと、技術者同士で問題点の話をする時に、あなたのように他に問題があるのに問題のないところだけ主張する人は絶対と言っていいほどいませんし、いたとしたら排除されてしまうからです。
それはおかしな話ですね。この議論はあなたが「CIPAには欠陥が有る」という主張をされて、私が「CIPAは十分公平で精度も高い」と反論したものです。自由に未来の良い試験法を語り合っていた訳ではありません。互いに偽善者になるのは止めましょう。
で、メーカーが1点の性能値しか出さないのに複数のSSで撮影をするのは何の為だと思いますか?
書込番号:23729819
6点

>ComPapiさん
撮影する事=試験、でなはいという事も分からない。
>見極めてもどうやって段数に変換するのですか?
→方法が規格に書いてあるのに、分からない。
なのに「本当に分かってる様には読めませんね。」などと恥ずかしい事をを言ってしまう。
>恐らくメーカーが任意に選択したポイントが仕様に記載される点は正解です。
→画像処理とか感度の条件はあるけれど、基本的にメーカが任意に選択している(できる)のは焦点距離だけ。
手ぶれ補正効果判定レベルになる基準の露光時間は焦点距離と一対一に定まり、そこから〇段というであれば、その時の露光時間も一意に定まる。
中学生の数学レベル。
私はCIPAの規格に欠陥があるとは言っていませんよ。
規格が手振れ補正が進化して実態に即わなくなってきた、と言っています。
>CIPAの言葉の「悪影響」の内容を間違える様では工場の生産技術での試験工程立案は任せられませんね。
御心配なく。「悪影響」の意味も分からずこういった事を言ってしまうあなたのようなド素人は現場から排除されますから。
技術者同士ではこういう議論にはなりません。
>で、メーカーが1点の性能値しか出さないのに複数のSSで撮影をするのは何の為だと思いますか?
→こんな事も分からない。中学生レベルで分かるようにちゃんと説明してありますよ。
再録
CIPAの規格を読めば、複数の露光時間で撮影をするのは、「手ぶれ補正効果判定レベル」を見極める為であって、「手ぶれ補正効果判定レベル」に達した露光時間が分かれば、使われるのはその露光時間だけなんですよ。
規格では以下の表現になっています。
4-4-2〜3 実測総合ボケ量の測定
9)実測ぶれ量が、手ぶれ補正効果判定レベルを超えない最も遅いシャッタースピードと、手ぶれ補正効果判定レベルを超えた最も速いシャッタースピードの2つの測定結果を得た時点で測定を終了する。
(註:複数撮影しても、使われるのは「手ぶれ補正効果判定レベル」に到達した値だけ、という事)
4-5 手ぶれ補正効果の算出
4-5-1 手ぶれ補正効果の算出に必要となる基本数値の算出
手振れ補正効果の算出においては、ボケオフセット量、理論ぶれ量、想定総合ボケ量、実測総合ボケ量、基準ぶれ量、実測ぶれ量の6種の定量数値を用いる。
(註:測定に使用した露光時間に関するものは「実測総合ボケ量」だけ。あとは規格で基準とした数値により導くモノと、ボケオフセット量だけ。実測ぶれ量は手ぶれ補正効果判定レベルと同値になる様に測定されている、というのが前提にある。)
少しは理解できましたか?
書込番号:23730386
8点

>モモくっきいさん
技術的な事項は理解してなければ、憶測で書いたり、曖昧に書いたり、しない事です。大抵間違います。
あなたがCIPAの言葉の「悪影響」を拡大解釈でCIPAの欠陥と間違った書込みは沢山残っています。
書込番号:23721515:23724474:23725514
>>で、メーカーが1点の性能値しか出さないのに複数のSSで撮影をするのは何の為だと思いますか?
>→こんな事も分からない。中学生レベルで分かるようにちゃんと説明してありますよ。
>規格では以下の表現になっています。、、、、、、、、、
CIPA規格の文章コピーで回答になる様な事は質問しませんよ。
あなたは上記の「悪影響」の間違いに気付いて、次にSSが分からないのがCIPAの欠陥と始めました。そもそも「CIPAではSSが分からない」と書くところが理解していない証拠です。
>露光時間についてもCIPAの測定条件では、実際にブレが顕著になる長秒時についての能力は分からない。
CIPAの測定方法では、より長秒時でも手振れ補正が効いて欲しい、という人の尺度にはなり得ない。書込番号:23726132
>私個人は露光時間の設定が現実との乖離に大きく関わっていると思います。 書込番号:23727520
技術者なら 4-5-3 手振れ補正効果の算出 のチャートを見た瞬間に「SSは相対」と分かるのです。 これがヒントです。
書込番号:23730602
4点

>ComPapiさん
答えは全て既に書いてありますよ。
にも拘わらず、
>あなたは上記の「悪影響」の間違いに気付いて、次にSSが分からないのがCIPAの欠陥と始めました。そもそも「CIPAではSSが分からない」と書くところが理解していない証拠です。
と言ってしまうのは、あなたが理解していないからです。
>も本当に分かってる様には読めませんね。見極めてもどうやって段数に変換するのですか?
なんて理解していないからこその質問をした人が
>技術者なら 4-5-3 手振れ補正効果の算出 のチャートを見た瞬間に「SSは相対」と分かるのです。 これがヒントです。
なんて、笑っちゃいます。
ヒントも何も、相対であるから段数から測定した露光時間が推定できるんですよ。私はその事を既に言っています。何をいまさら。
理解していない事を念押ししているようなものです。
ちなみにチャートは数式から得られるものをプロットした場合の説明図です。
規定では数式と測定手順で何を測っているのか分かるようになっています。
中学生程度の学力があればね。
それぞれの曲線がどのようにして出来上がっているか理解していますか?
それと、私は測定したと思われる露光時間について問題にしています。
7.5段とか8段てのは181倍と256倍と、基準になる露光時間との開きが大きく、実際のカメラのぶれ角度もそれなりになっている筈で、そういった事柄を勘案すると、現実との乖離が大きくなるのも致し方ない事態なんですよ。
私の見たところ、測定値が実際にカメラを使った場合に近い状態でいられるのはせいぜい50倍、5.5段くらいまでだろうと思います。
何故そう思うのか。
既に言っていますが、CIPAが規定しようとしているぶれ補正効果は、ぶれていなければ測れないというある意味矛盾があって、それゆえ効果の高いものほど現実的ではない露光時間になっていく、という事です。
これは規格の「欠陥」ではなく、規定が想定する以上に現実の手ぶれ補正の利きが良くなってきてしまった、という事なのです。
従って、5.5段以上は別の基準を設けるとか、そういう時が来ているように思うわけです。
手ぶれ補正効果判定レベルを段数によって使い分けるとか、ですね。
画素数も増えてきていますから、そういった事を考える方が現実的だと思います。
振動波形の確かさにしがみ付くのは、もうやめたんですか?
まあ、最初からその程度だと思っていましたけどね。
書込番号:23730703
10点

>モモくっきいさん
あなたがCIPAの言葉の「悪影響」を拡大解釈でCIPAの欠陥と間違った書込みは沢山残っています。
書込番号:23721515:23724474:23725514
だから今後は有りもしない「悪影響」でCIPAの欠陥をでっちあげるのは止めましょう。正しい議論になりません。
>ヒントも何も、相対であるから段数から測定した露光時間が推定できるんですよ。私はその事を既に言っています。何をいまさら。理解していない事を念押ししているようなものです。
いいえ、「相対であるから段数から測定した露光時間が推定できる」のではありません。露光時間を変えて「手ぶれ補正効果判定レベル」を探すのです。
>それと、私は測定したと思われる露光時間について問題にしています。
7.5段とか8段てのは181倍と256倍と、基準になる露光時間との開きが大きく、実際のカメラのぶれ角度もそれなりになっている筈で、そういった事柄を勘案すると、現実との乖離が大きくなるのも致し方ない事態なんですよ。
>何故そう思うのか。
既に言っていますが、CIPAが規定しようとしているぶれ補正効果は、ぶれていなければ測れないというある意味矛盾があって、それゆえ効果の高いものほど現実的ではない露光時間になっていく、という事です。
これは規格の「欠陥」ではなく、規定が想定する以上に現実の手ぶれ補正の利きが良くなってきてしまった、という事なのです。
従って、5.5段以上は別の基準を設けるとか、そういう時が来ているように思うわけです。
手ぶれ補正効果判定レベルを段数によって使い分けるとか、ですね。
画素数も増えてきていますから、そういった事を考える方が現実的だと思います。
手ぶれ補正性能は「角度」ではなく「追従速度」です。
今回はこの基本的な事を分かっていなかったのを暴露してしましましたね。
>振動波形の確かさにしがみ付くのは、もうやめたんですか?
あなたが人の手振れがカメラの手振れ補正性能で変わる様な事を言わなければ私はこれを持ち出しません。
書込番号:23731158
4点

CIPAの規定が現実離れする事例を一つ上げておきます。
3-3-11 手ぶれ補正効果判定レベル
手ぶれ補正効果を判定する場合の判定レベル。本規格では63μmとする。
もし、頑張ってこの範囲内で延々と追従できる手ぶれ補正ができれば、いつまでも手ぶれ補正効果判定レベルに到達せず、効果段数も際限なく大きくなっていく、という事になります。
しかし実際は63μm(+測定に使用したレンズによるボケオフセット量)未満の範囲でブレているかもしれないのです。どのくらいぶれているのかは分かりません。
このくらいの事は、小学生でもほとんどの人が理解できると思います。
書込番号:23731173
8点

↑
〜〜
>3-3-11 手ぶれ補正効果判定レベル
手ぶれ補正効果を判定する場合の判定レベル。本規格では63μmとする。 〜〜
>しかし実際は63μm(+測定に使用したレンズによるボケオフセット量)未満の範囲でブレている◆かもしれないのです。どのくらいぶれているのかは分かりません。
>このくらいの事は、小学生でもほとんどの人が理解できると思います。
〜〜
何だか朝から笑えますね。
自身が必死に調べたことを書いた上で◆かもしれないという自身の推測に過ぎないことを付け加え、それを「このくらいの事は、小学生でも理解できると思います。」と来た!
かもしれないレベルで反論かあ。そして小学生を持ち出して精一杯の煽りかあ。
書込番号:23731273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ComPapiさん
私は「悪影響」を拡大解釈しているわけはありません。
勝手にありもしない前提を作って何を言っても、それは無駄な事です。
私は、手振れ補正が進化してCIPAが規格で言っている「悪影響」が無視できなくなってきていて、それが実際に人が手に持って撮影した結果との乖離の一因ではないかと考えているのです。
>いいえ、「相対であるから段数から測定した露光時間が推定できる」のではありません。露光時間を変えて「手ぶれ補正効果判定レベル」を探すのです。
探すのは「手ぶれ補正効果判定レベル」ではありません。
「手ぶれ補正効果判定レベル」に到達した露光時間です。
最終的に比較するのは基準になる露光時間と「手ぶれ補正効果判定レベル」に到達した露光時間です。
効果段数と焦点距離が分かれば「「手ぶれ補正効果判定レベル」に到達した露光時間(測定された露光時間)」が逆算できますよね。中学生の数学レベルです。
実際には規格にある通りボケオフセット量が含まれているのですが、数式(←中学生の数学レベル)を見てわかる通り、これは最終的には殆ど相殺されます。ですから私は「推定」という言葉を使っているんですよ。
>手ぶれ補正性能は「角度」ではなく「追従速度」です。
ここを御覧の皆様の多くが、こんなド素人感丸出しの事を言い切ってしまうなんて、と大爆笑したのではないでしょうか。
CIPAの規格では、そんなことは問題にしていません。
「手ぶれ補正効果判定レベル」の範囲内にあるか逸脱しているか、その境界を見ているだけです。
ぶれを考える尺度の一つが「角度」で、焦点距離を勘案する計算式に出てきます。
測定がピッチ&ヨーの角度ぶれに対するものですから、そこのところを押さえておく必要があるのです。
言えば言うほどボロを出す、という状態になっていますな。
書込番号:23731294
9点

>モモくっきいさん
>もし、頑張ってこの範囲内で延々と追従できる手ぶれ補正ができれば、いつまでも手ぶれ補正効果判定レベルに到達せず、効果段数も際限なく大きくなっていく、という事になります。
しかし実際は63μm(+測定に使用したレンズによるボケオフセット量)未満の範囲でブレているかもしれないのです。どのくらいぶれているのかは分かりません。
1.CIPAの手振れ条件は一般の人の手振れを想定しています。当たり前ですよね。人間三脚を想定する訳に行きません。
2.だから、CIPAは一般の人が手振れを起こし手振れ補正を必要とする焦点距離付近での試験を指定しています。
技術というのは現実に即さなければ意味が無いのです。 良く覚えておきましょうね。
書込番号:23731431
5点

>モモくっきいさん
>私は、手振れ補正が進化してCIPAが規格で言っている「悪影響」が無視できなくなってきていて、それが実際に人が手に持って撮影した結果との乖離の一因ではないかと考えているのです。
3-1-4
本規格の制定においては、ユーザーが実際に手で持って撮影をおこなう際に生じる手ぶれの特性を、ほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定している。
「CIPAの言う手ぶれ補正効果に悪影響」=「撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れ」です。
CIPAはこの「悪影響」は「存在しても考慮する必要が無い」と判てます。「悪影響」がどんなに大きくても撮影中にやる事ではないので考慮無用という意味です。
「撮影中に生じる手ぶれ以外」を考慮する必要が有りますか?
カメラ業界の判断ですよ。あなたの判断とどちらが信頼されるでしょうか?
>最終的に比較するのは基準になる露光時間と「手ぶれ補正効果判定レベル」に到達した露光時間です。
かっこ付けて書いてますがこの「基準」とは何ですか? どう「比較」するのですか?
どうしても分かって書いてる様には読めませんね。
>ここを御覧の皆様の多くが、こんなド素人感丸出しの事を言い切ってしまうなんて、と大爆笑したのではないでしょうか。
CIPAの規格では、そんなことは問題にしていません。
「手ぶれ補正効果判定レベル」の範囲内にあるか逸脱しているか、その境界を見ているだけです。
ぶれを考える尺度の一つが「角度」で、焦点距離を勘案する計算式に出てきます。
測定がピッチ&ヨーの角度ぶれに対するものですから、そこのところを押さえておく必要があるのです。
それだとあなたが言う通り、>、、、5.5段以上は別の基準を設けるとか、、、
という問題が出て来てしまいます。
そんな問題を残したままカメラ業界が手振れ補正8.0段なんていう性能数値を出すと思いますか?
せっかくヒントをあげたのに再度理解してないのを暴露してしまいましたね。
書込番号:23731514
7点

>測定がピッチ&ヨーの角度ぶれに対するものですから、そこのところを押さえておく必要があるのです。
しかし実際は計算の過程で必要なだけで、見ているのは像のぶれ量ですので念のため。
追従性がいい方が手振れ補正が効く、という側面はあると思いますが、それはCIPAの規格がどういうモノか、という事とは関係がない、という事です。
ちなみに63μmはR5でいえば15ピクセル分相当。実際はボケオフセット量が加わるので16ピクセル以上。
同様にE-M1mkIIIでは10ピクセル以上。
露光時間を測定された露光時間より短くした場合にどれだけブレが抑えられるかは、CIPAの規格では分かりません。
書込番号:23731517
5点

>Tranquilityさん
そもそも、何で私にそういう説明を求めるのか分からないが、何度言ったら分かるかな?
いわれの無い説明を求められても応じようがなくそれを、「説明できないんですね?」等とわざとらしい煽りをして何なの?
私に説明の義務があるというなら逃げ回らないでキチンと根拠を示しなさいよ。
その上で私の※1※2の質問に答えて貴方の質問の曖昧さを排除してください。そうでないと貴方がいくら私に説明をお願いしても先に進まないよ?
貴方は私にお願いしている立場なんだから、君の曖昧な質問に応じないことをもって「説明できないんですね」等とわざとらしい煽りが見え透いてるよ(笑)
書込番号:23731555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモくっきいさん
>それと、私は測定したと思われる露光時間について問題にしています。
7.5段とか8段てのは181倍と256倍と、基準になる露光時間との開きが大きく、実際のカメラのぶれ角度もそれなりになっている筈で、そういった事柄を勘案すると、現実との乖離が大きくなるのも致し方ない事態なんですよ。
>何故そう思うのか。
既に言っていますが、CIPAが規定しようとしているぶれ補正効果は、ぶれていなければ測れないというある意味矛盾があって、それゆえ効果の高いものほど現実的ではない露光時間になっていく、という事です。
これは規格の「欠陥」ではなく、規定が想定する以上に現実の手ぶれ補正の利きが良くなってきてしまった、という事なのです。
従って、5.5段以上は別の基準を設けるとか、そういう時が来ているように思うわけです。
手ぶれ補正効果判定レベルを段数によって使い分けるとか、ですね。
画素数も増えてきていますから、そういった事を考える方が現実的だと思います。
この主張は取り下げですか?
この為に私は、手ぶれ補正性能は「角度」ではなく「追従速度」です。と書いたのです。
>ちなみに63μmはR5でいえば15ピクセル分相当。実際はボケオフセット量が加わるので16ピクセル以上。
同様にE-M1mkIIIでは10ピクセル以上。
露光時間を測定された露光時間より短くした場合にどれだけブレが抑えられるかは、CIPAの規格では分かりません。
一体何が言いたいの分かりませんが、ボケオフセット量、ぶれ軽減、の影響ならCIPAはこれらを排除して正確なぶれ補正値が得られる様になってますよ。
書込番号:23731675
6点

>ComPapiさん
また自身の妄想をやらかしているんですか。
CIPAの規定の記述
「この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。」
手ぶれ補正の性能が向上して悪影響が顕在化した場合は、忠実に再現するのは難しい、という事です。
(小学生でも分かる子は分かる。)
CIPAの規格から分かる事はそれだけで、「「悪影響」は「存在しても考慮する必要が無い」」と解釈できるところはどこにもありません。
分かる事は、「悪影響」を排除している、という事だけです。
>そんな問題を残したままカメラ業界が手振れ補正8.0段なんていう性能数値を出すと思いますか?
既に他の方がずっと前に触れていますが(にも拘わらずに蒸し返しているのも爆笑ものなんですが)、
実態にそぐわなくなったとしても、数値を出す測定手段がそれしか認められていなければ、それで測定値を出すしかないんですよ。
例えば、多量の土砂を掻き出すのに、大型のスコップを使えばいいけれど小さなシャベルしかないので、仕方なくそれを使うしかない、といった感じです。
小さなシャベルが適当だと思いますか?
キヤノンはCIPAの正会員ですから、CIPAが表記方法を定めてあれば、実態に即していようがいまいがそれに従っている、という事です。
簡単な事ですよね。
書込番号:23731730
5点

>A.嘘です。事業売却ではなく事業譲渡です。それにサポートも開発もOLYMPUSは続けていくと言っているので。特許も本体のままで、新しい会社の社長もOLYMPUSからの出向社員で新メンバーもほぼ出向社員です。カメラも継続して買えます。アンチが荒らしているだけ。
表現が違うけど同じことです。オリンパス本体としては自社では収益が上げられないと判断して撤退するが、事業撤退するとその事業部社員の雇用継続義務が発生するため、分社化して譲渡というていの良い言葉で、ある意味放り出すのが残念ながら現実です。
特許は事業譲渡先に特許権ごと譲渡するのが本当は優しいのですが、おそらく医療事業で使用する特許との分離が困難なのだ思います。ただし無償使用のような契約にはすると思われます。コニカミノルタが特許は本体に残してソニーに無償で使用許諾したのと同様だと思います。
また新社長は役員の出向ですが新会社が破綻しても戻れるように出向にしたのでしょう。覚悟が足りないので不安な要素が残ります。ただしこちらも譲渡後に買った先が新社長を置くと思いますので、あくまでショートリリーフでしょう。
社員は基本的には出向ではなく転籍になるでしょう。その準備を今進めているところだと思います。出向ではオリンパス社員のままで本人が望むと出向の停止や配置換えの交渉を考えないといけないため、非情ではありますが片道切符になります。
オリンパスの技術力を私は語るつもりはありませんが、事業譲渡(ていの良い売却)を殊更美化して勝手に安心材料にすべきではなく、相当な茨の道であり悲壮感漂うものというのが現実ですよ。
書込番号:23731741
5点

>ComPapiさん
私は実態にそぐわない事を説明しているだけです。
CIPAの規定では、追従性については問題にしていません。(←既に説明してある)
>一体何が言いたいの分かりませんが、ボケオフセット量、ぶれ軽減、の影響ならCIPAはこれらを排除して正確なぶれ補正値が得られる様になってますよ。
分からないのは、規格を理解していないからです。
ボケオフセット量は前もって測定しておくべき項目です。
ぶれ軽減については規格に「「ぶれ補正」と「ぶれ軽減」はその技術要素が大きく異なることから、これらを混同してはならない。(3-3-2の2後段)」と記されています。
ぶれ補正とぶれ軽減の違いについても説明されていますよ。
混同していますね。(笑)
書込番号:23731776
4点

>ぎたお3さん
私は倒産寸前の会社がM&Aで復活する事例をいくつか見てきましたが、行きつく先が見えなければ何とも言えないと思います。
分社化した会社の技術が欲しい場合。
とか。
分社化した会社の工場が欲しい場合。
とか。
意外な展開があるかもしれませんよ。
会社役員は暫定でしょう。
社長がいないと会社を作れないからです。
株式の95%を譲渡するのが特別目的会社ですからね。
書込番号:23731804
6点

>モモくっきいさん
>実態にそぐわなくなったとしても、数値を出す測定手段がそれしか認められていなければ、それで測定値を出すしかないんですよ。
>私は実態にそぐわない事を説明しているだけです。
CIPAは「ユーザーが実際に手で持って撮影をおこなう際に生じる手ぶれの特性、ほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定している。」(CIPA抜粋)と書いてます。
「実態にそぐわなくなった」というのはどういう点ですか?
>ボケオフセット量は前もって測定しておくべき項目です。ぶれ軽減については規格に「「ぶれ補正」と「ぶれ軽減」はその技術要素が大きく異なることから、これらを混同してはならない。(3-3-2の2後段)」と記されています。ぶれ補正とぶれ軽減の違いについても説明されていますよ。
CIPAを読み直してやっと分かったのですね。では、改めて確認です。
>露光時間を測定された露光時間より短くした場合にどれだけブレが抑えられるかは、CIPAの規格では分かりません。
CIPAの規格では分かる様になってる事を確認できましたね。
>従って、5.5段以上は別の基準を設けるとか、そういう時が来ているように思うわけです。
この主張も取り下げですね。
オリンパスカメラ事業の売却話に話題を変えたいのならそれで結構です。
書込番号:23731937
4点

>ComPapiさん
大事なのは、この部分。
「この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。」(3-1-4)
この「悪影響」や他の要因が手ぶれ補正の進化で顕在化しているんですよ。(←もう何度も言っています。)
>「実態にそぐわなくなった」というのはどういう点ですか?(←既に説明しています。)
>CIPAを読み直してやっと分かったのですね。では、改めて確認です。
混同して「一体何が言いたいの分かりませんが、ボケオフセット量、ぶれ軽減、の影響ならCIPAはこれらを排除して正確なぶれ補正値が得られる様になってますよ。」と言っているあなたは規格を理解していない。と言っています。
自分が理解していないのを露呈した事を言っているのに、分かってないでしょ?
>オリンパスカメラ事業の売却話に話題を変えたいのならそれで結構です。
他の人へのコメントは関係ありません。
理解する気のない人はいくら説明しても、稚拙な思い込みを押し通そうとするものだなあ、と呆れはしますけどね。(笑)
書込番号:23732236
5点

>ComPapiさん
>素人試験がデタラメなのはこういう点ですよ
>レンズが違う、
違うシステムのカメラで同じレンズは使えないです。
>焦点距離が違う、
フォーマット違いの比較で画角を揃えないと意味ないですよ。
>手持ち撮影は歩きではない、
歩きながらテストする必要があるのですか?
>計測はモニタ目視ではない、
モニタでもプリントでも同じ観察条件で比べれば意味のある比較になります。
>試験回数が少なすぎる、
20コマも撮影すればおよその傾向はつかめます。
試験回数を増やせば、その傾向がよりハッキリしてくるのが普通です。
>手振れ補正以外の要因を排除していない、、、、等々
比較報告で、具体的にはどんな要因がありますか?
>つまり素人が自前で公平で精度の高い結果を得るのは車の燃費より難しく不可能です。。
「これこれこういう条件で比較したらこうなった」で十分参考になります。
>「スチルカメラで必要な手振れ補正の望遠域で、人の手振れ波形特性は変わらず、CIPAのテスト波形は2軸でほぽ忠実に再現してる」とCIPAは明記しています。
これはどこに記されていますか?
>CIPA規格 DC-X011-2014 からの抜粋です。
(中略)
>1.人にとって手振れ補正が必要なのは望遠域である。
そんなこと、どこにも書かれていませんが?
>2.人の手振れの波形特性は人がやってる事だから永久に変わらない。
同じシャッター速度でブラす人もいればブラさない人もいます。
訓練すればカメラブレを減らすことができますね。人により千差万別です。
>3.CIPAは人の手振れの波形特性を分析しほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定した。
「CIPA DC-X011-2014 3-1-4」には、その説明に続けて「ただし、実際に撮影をおこなう場合は(中略)カメラには、撮影中に生じる手ぶれ以外の大きな振動や揺れが加わることになり、カメラによっては、本規格で規定しようとしている撮影の瞬間の手ぶれ補正効果に悪影響を及ぼすことがある。 しかし、加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。」との注意書きがあります。
>4.だからCIPAのテスト波形はこれ以上何も加える必要が無い。
>5.この波形は2軸で十分でその他の軸は無用。
「CIPA DC-X011-2014」には、逆に「3-1-10 本規格で規定したぶれ波形は、カメラの形状や撮り方の変化、それに伴う手ぶれ補正技術の発展に合わせ、必要に応じて改定される可能性がある。」との記述があります。
>加えてCIPAの試験規定に従いメーカーは全てのSS域で試験をしています。
どのメーカーがそう言っているのですか? CIPAの規定ではその必要はぜんぜん無いですが。
CIPAの測定で使うシャッタースピードは、「1/焦点距離(35mm フィルム換算)」程度と、それより遅いシャッタースピードです。
>手ぶれ補正性能は「角度」ではなく「追従速度」です。
「角度」や「速度」というよりも、ISの「可動範囲」と「追従性」でしょう。
>だから、CIPAは一般の人が手振れを起こし手振れ補正を必要とする焦点距離付近での試験を指定しています。
どこにそのような指定がありますか? 「CIPA DC-X011-2014」には
『4-3-9 測定時の焦点距離(ズームレンズを搭載したカメラの場合) / 規定しない。』
『4-4-1 3) 被測定カメラの電源を ON にする。ズームレンズが装着されている場合は、手ぶれ補正効果を測定する焦点距離にレンズを設定する。』と書いてありますが。
>技術というのは現実に即さなければ意味が無いのです。 良く覚えておきましょうね。
CIPAの手振れ補正効果の測定と表記が現実に即していないように見えるから問題になっているのですね。
>CIPAはこの「悪影響」は「存在しても考慮する必要が無い」と判てます。
先に書いたとおり、「CIPA DC-X011-2014」の「3-1-4」には、その逆のことが書いてありますよ。
書込番号:23732257
12点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>いわれの無い説明を求められても応じようがなく
あなたは私のコメントについて「歪曲」だの「曖昧」だのとさまざまな難癖を付けていますので、それほど言うなら、このてブレ補正問題について何らかの考えを当然お持ちだろうと思うわけですね。それでご自身の見解をお聞きしてみたいというだけです。
強制ではありませんから「お願い」したわけですね。
もちろん説明するもしないも、ご自由です。
>それを、「説明できないんですね?」等とわざとらしい煽りをして何なの?
ご自身の考えなのに、それを述べることがこれまでまったくありません。それなので、説明が無い理由は勝手に想像するしかないわけです。
そこで考えられる理由としては、「説明できない」「説明したくない」「考えていない」「考えられない」・・・とか。
>※1※2の質問に答えて貴方の質問の曖昧さを排除してください。
その質問には答えましたよ。
「プロでも素人でも誰がテストしても同じような結果になるのが、真に公平で正確な測定基準だと私は考えます。」です。
あなたがこれと違う考え方をしているのなら、それをご説明いただければ。
でも、これのどこが質問を曖昧にしていると言うのでしょうか? あっても無くても変わりはないですよ。
念のために、お聞きしたいことをもう一度書いておきますね。
『CIPA準拠手振れ補正の値が報告されている比較テストの結果と一致していないことについて、どうお考えですか?』
もちろん、お答えするもしないもご自由なことは言うまでもありません。
書込番号:23732262
8点

>Tranquilityさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=panasonic_dcs1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=25600&attr16_2=102400&attr16_3=102400&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.14140310937791706&y=-0.7638362500744302
を見ると、最新のフルサイズの低画素機と最新のオリンパス機の高感度耐性は二段程度の差がある事がお分かりいただけると思いますが、もしキャノン手振れ補正とオリンパスの手振れ補正が同程度だった場合、同じ画質を得ようとすると、オリンパスは約4倍遅いシャッタースピードを使用しなければならないため、ざっくり言えば、オリンパス機は手振れの影響も被写体ブレの影響も約4倍になってしまう事はご理解いただけますか。
書込番号:23732329
0点

>Tranquilityさん
CIPAの規定は、バラバラだと購入する人が比較できないのはよろしくない、というスタンスですから、手振れ補正が進化して現実と乖離していった場合については想定していないんですよね。
あくまで、こういう測定をしたらこうなった、というだけです。
それぞれのメーカがそれぞれの評価方法を編み出して試験をし、性能向上に努めている筈ですけどね。
CIPAの規定での数値向上だけでは実使用での効き具合を見る事が難しい(出来ないと言ってもいい)からです。
他社機との比較もしているでしょう。
実際は、レンズや露光時間を変えながら実使用かそれに近い状態でぶれ量を測定し、それをジャイロセンサなどの情報を使ってどう打ち消すか、て事ですからね。
オリンパスの技術者インタビューを見ますと、手持4秒、てな言葉も出てきますね。
ぶれを抑えようというよりも、センサ上の像の動きをなくすことを考えている風です。
書込番号:23732334
5点

>Tranquilityさん
「レンズが違う」「焦点距離が違う」は、メーカー仕様と同じレンズ同じ焦点距離でやるべきという意味です。
「手持ち撮影は歩きではない」は、逆の意味でスチルカメラなら歩かない。
「計測はモニタ目視ではない」は、動画はブレが有る方が人間にはスムースに見える。全く正反対。
「試験回数が少なすぎる」は、CIPAは誤差から200コマ以上を指定。
「手振れ補正以外の要因を排除していない」は、CIPAの、ぶれ抑圧、ぶれ軽減、個別レンズ性能誤差。
>これはどこに記されていますか?
前半2つは私のCIPA要約。後半は例の「悪影響」と同じ所からのコピー
>そんなこと、どこにも書かれていませんが?
CIPA文だと思ったけど見つからないですね。常識、CIPAの例、メーカー例、が望遠域で勘違いですね。
「人の手振れの波形特性は人がやってる事だから永久に変わらない。」は、「個人差が有る人の手振れの波形特性は手振れ補正の進化で変わるものではない」の意味。
3-1-10 は将来の変更の可能性を言ってる規格書の定型文。
「全てのSS域で試験」は、CIPAはこんな書かないが選択基準が1/500-4まで有るのでメーカーは全部やり、記録してますよ。どうせパラメータを試験ソフトに入れなきゃならないし、この中から自社に都合の良いデータを選ぶのです。
>「角度」や「速度」というよりも、ISの「可動範囲」と「追従性」でしょう。
そうですね。
>CIPAの手振れ補正効果の測定と表記が現実に即していないように見えるから問題になっているのですね。
手振れ補正効果自体が分かり難いのでユーザーが理解出来ないのでしょう。例えばSSが除外項目ですからね。
>先に書いたとおり、「CIPA DC-X011-2014」の「3-1-4」には、その逆のことが書いてありますよ。
違います。
CIPAの文は、この「悪影響」は「存在しても考慮する必要が無い」と判断されてます。
だから、試験波形に入っていないのです。
書込番号:23732692
1点

>ComPapiさん
>「レンズが違う」「焦点距離が違う」は、メーカー仕様と同じレンズ同じ焦点距離でやるべきという意味です。
>「手持ち撮影は歩きではない」は、逆の意味でスチルカメラなら歩かない。
>「計測はモニタ目視ではない」は、動画はブレが有る方が人間にはスムースに見える。全く正反対。
文章が意味不明ですが。
>「試験回数が少なすぎる」は、CIPAは誤差から200コマ以上を指定。
20コマも撮れば、おおよその傾向は掴めます。
ですが、「おおよそ」ではイマイチなので200コマ以上ということですね。
>「手振れ補正以外の要因を排除していない」は、CIPAの、ぶれ抑圧、ぶれ軽減、個別レンズ性能誤差。
何を説明しているのかわかりません。
>前半2つは私のCIPA要約。
『スチルカメラで必要な手振れ補正の望遠域で、人の手振れ波形特性は変わらず、』と書いていましたが、そのようなことをCIPAはどこにも記術していません。書いていないことを「要約」しちゃうんですね。。。
>「個人差が有る人の手振れの波形特性は手振れ補正の進化で変わるものではない」の意味。
これも意味が分からない文章です。
>この中から自社に都合の良いデータを選ぶのです。
「CIPAの手振れ補正性能値は最も公平で精度も高い」を標榜しながら、どこかのメーカーがそれをやっているということですか?
「4-4-1 5)」には次のような記術がありますね。
『撮影枚数の上限は規定しないが、その中から都合のよいデータのみを選択することは認めない。』
「4-4-2 7)」にも次のような記述がありますよ。
『上記 5)から 6)までを繰り返し、200 枚以上の撮影をおこなう。撮影枚数の上限は規定しないが、その中から都合のよいデータのみを選択することは認めない。』
>手振れ補正効果自体が分かり難いのでユーザーが理解出来ないのでしょう。例えばSSが除外項目ですからね。
手振れ補正は、シャッター速度で何段分の効果があるかを示すものです。
シャッター速度が除外項目だったら、手振れ補正の効果を表すことが出来ないですよ。
>CIPAの文は、この「悪影響」は「存在しても考慮する必要が無い」と判断されてます。
どの文章がそういう判断に当たるのですか?
書込番号:23732785
9点

>モモくっきいさん
>、、、手振れ補正が進化して現実と乖離していった場合、、、
手振れ補正が進化して、現実と乖離したら、それはカメラが悪いのです。(笑)
CIPA抜粋 3-1-10 本企画で規定したぶれ波形は、カメラの形状や撮り方の変化、それに伴う手振れ補正技術の発展に合わせ、必要に応じて改定される可能性が有る。
「カメラの形状や撮り方の変化」−>「それに伴う手振れ補正技術の発展」−>改定 の順と書いて有りますよ。
>CIPAの規定での数値向上だけでは実使用での効き具合を見る事が難しい(出来ないと言ってもいい)からです。
それは違います。最も実使用に近いのがCIPA規格ですよ。 WEB上の比較は信用度が低く一部だけの物ばかりですからね。
CIPA抜粋「ユーザーが実際に手で持って撮影をおこなう際に生じる手ぶれの特性を、ほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定している。」
>オリンパスの技術者インタビューを見ますと、手持4秒、てな言葉も出てきますね。ぶれを抑えようというよりも、センサ上の像の動きをなくすことを考えている風です。
センサ上の像の動きを減らすのが手振れ補正ですよ。
手振れ抑制はSS等でユーザーが選択できる項目なので手振れ補正能力計測から外されるものです。
書込番号:23732786
2点

>Tranquilityさん
>「レンズが違う」「焦点距離が違う」は、メーカー仕様と同じレンズ同じ焦点距離でやるべきという意味です。
少なくともメーカー仕様の手振れ補正値を出したレンズで同じ焦点距離での比較を入れないと基準が不明です。他との比較が全て信用できなくなります。手振れ補正値は結構複雑なのでこれくらいしないと何の比較にもならないでしょう。
>「手持ち撮影は歩きではない」は、逆の意味でスチルカメラなら歩かない。
スチルカメラの手振れ補正は静止した状態での撮影時手振れ補正です。
>「計測はモニタ目視ではない」は、動画はブレが有る方が人間にはスムースに見える。全く正反対。
動画はブレが有る方が人間にはスムースに見える特性が有り手振れ補正と全く逆の効果です。だから計測手法として不適切という意味。
>ですが、「おおよそ」ではイマイチなので200コマ以上ということですね。
CIPAはばらつき95%から200コマを出しているので20コマでは話にならないですね。
>何を説明しているのかわかりません。
例えば、SSが早ければ手振れ補正と同じ効果が有るのでこの効果を補正しなければ正しい比較になりません。
同様に、レンズ自体のボケ、画像処理のシャープネス等の効果も補正しなければ正しい比較になりません。
これはCIPAが必要と判断してる事です。
>こにも記術していません。書いていないことを「要約」しちゃうんですね。。。
ええ、しかし要約は正しいでしょ。
>これも意味が分からない文章です。
「人の手振れの波形特性」は、「機械である手振れ補正機能の進化」で変わる物ではないという意味です。
>「CIPAの手振れ補正性能値は最も公平で精度も高い」を標榜しながら、どこかのメーカーがそれをやっているということですか?
勿論、CIPAのルールに反しない範囲で、かつ、真摯でないと他社から言われない範囲で、企業は有利な物を選びます。
>シャッター速度が除外項目だったら、手振れ補正の効果を表すことが出来ないですよ。
しかしSSを補正しなければ、手振れ補正の能力は表現出来ません。
だから元々素人が手振れ補正を比較するのは難しいのです。CIPAを読まれたから複雑なのが分かるでしょう。
>どの文章がそういう判断に当たるのですか?
文を全部読めば、この「悪影響」は「通常の撮影では稀なケースなのでCIPAは除外した」というのが分るでしょう。
そういう判断が有るから、最初に以下を書いてるのです。
CIPA抜粋「ユーザーが実際に手で持って撮影をおこなう際に生じる手ぶれの特性を、ほぽ忠実に再現できる2種類のぶれ波形を規定している。」
書込番号:23732853
2点

>Tranquilityさん
それは無いでしょう。私は全部答えたつもりですよ。
書込番号:23732969
2点

>ComPapiさん
>少なくともメーカー仕様の手振れ補正値を出したレンズで同じ焦点距離での比較を入れないと基準が不明です。他との比較が全て信用できなくなります。
ユーザーはいろいろなレンズを使いますから、メーカーが公称値として発表している特定レンズ以外の性能も重要ですね。
>手振れ補正値は結構複雑なのでこれくらいしないと何の比較にもならないでしょう。
普通ならブレないとされる「1/焦点距離(35mm フィルム換算)」秒のシャッター速度から何段分までブレないで撮影できるか、というだけのことですね。これのどこが複雑なんでしょう?
>スチルカメラの手振れ補正は静止した状態での撮影時手振れ補正です。
「手持ち撮影は歩きではない」という条件が素人試験のデタラメとおっしゃっていましたが、そのコメントは意味が無かったということですね。
>動画はブレが有る方が人間にはスムースに見える特性が有り手振れ補正と全く逆の効果です。だから計測手法として不適切という意味。
動画でも、ブレで像がガタガタ揺れるより滑らかに流れる方がスムースに見えますよ。
そもそも「スムース」とは「滑らかな」という意味ですよね。
>CIPAはばらつき95%から200コマを出しているので20コマでは話にならないですね。
20コマあれば、およその傾向は掴めます。
>SSが早ければ手振れ補正と同じ効果が有るのでこの効果を補正しなければ正しい比較になりません。
シャッター速度が速いことでブレが軽減されることをCIPAは「ぶれ軽減」と言っています。これについて「適用を除外する」と言っていて「補正する」とは言っていません。そして『「ぶれ補正」と「ぶれ軽減」はその技術要素が大きく異なることから、これらを混同 してはならない。』とも書いています。
>同様に、レンズ自体のボケ、画像処理のシャープネス等の効果も補正しなければ正しい比較になりません。
レンズ自体のボケは、同じレンズを使って手ぶれ補正の有無でブレによるボケ量を比較するので考慮する必要はありませんし、「補正しなければ」などとは全く言っていませんね。
『撮影モードは、測定結果に疑義を与えるような画像処理がおこなわれないモードであること。』
『極端なエッ ジ強調等をおこなう特定のシーンに特化したモードは原則として使用してはならない。』と規定にあります。
>>『スチルカメラで必要な手振れ補正の望遠域で、人の手振れ波形特性は変わらず、』と書いていましたが、そのようなことをCIPAはどこにも記術していません。書いていないことを「要約」しちゃうんですね。。。
>ええ、しかし要約は正しいでしょ。
書いていないことを要約することはできませんよ。
手ぶれ補正効果は、望遠レンズでも標準レンズでも広角レンズでもあればいいし、望遠だけが特に必要と限定する必要もありません。どの焦点距離で測定し表記するかはメーカーの自由です。
>「人の手振れの波形特性」は、「機械である手振れ補正機能の進化」で変わる物ではないという意味です。
意味のわかる文章で書いてくださいね。
>勿論、CIPAのルールに反しない範囲で、かつ、真摯でないと他社から言われない範囲で、企業は有利な物を選びます。
CIPAは、そのようなことは「認めない」と強く規定していますね。
にもかかわらず、キヤノンは自社に有利なものを選んで手ぶれ補正効果の表示をしているということですか。
>しかしSSを補正しなければ、手振れ補正の能力は表現出来ません。
>だから元々素人が手振れ補正を比較するのは難しいのです。CIPAを読まれたから複雑なのが分かるでしょう。
シャッター速度を補正するとは、どういうことですか?
「1/焦点距離(35mm フィルム換算)秒」のシャッター速度から何段分までブレないで撮影できるか、ということが、それほど複雑なのですか? とても簡単な話ですけど。
・・・あぁ、あなたにとっては「複雑」だったということですか。
>>CIPAの文は、この「悪影響」は「存在しても考慮する必要が無い」と判断されてます。
>文を全部読めば、この「悪影響」は「通常の撮影では稀なケースなのでCIPAは除外した」というのが分るでしょう。
どう読んでも、そのようには読めませんけど。
『加振装置を用いた本規格での測定では、この悪影響を及ぼすような振動まで忠実に再現することは困難である。』から『サプライヤーは、手ぶれ補正効果の表記に関して、ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。』とあり、十分に留意しろと書いています。「考慮する必要が無い」と真逆ですね。
>CIPAの選択基準カーブは1/500 - 4の範囲で、それで計測されてますよ。全カメラメーカーが。(笑)
それで計測するとは、どこにも書かれていませんよ。
「CIPA DC-X011-2014」の25ページにあるグラフを見てそう思っちゃったのですか?
>それは無いでしょう。私は全部答えたつもりですよ。
『スチルカメラで必要な手振れ補正の望遠域で、人の手振れ波形特性は変わらず、』
『自社に都合の良いデータを選ぶ』
『SSが除外項目』
『悪影響は存在しても考慮する必要が無い』
・・・どれもCIPAはそんなことぜんぜん書いていませんが、なぜかあなたのコメントではCIPAがそう書いていることになってます。
書込番号:23733026
10点

>Tranquilityさん
>、、、メーカーが公称値として発表している特定レンズ以外の性能も重要、、、
そうですね。
>普通なら、、、どこが複雑なんでしょう?
メーカーも試験をソフトで計算してる程複雑。
>「手持ち撮影は、、、意味が無かったということですね。
いいえ、歩行時の手振れ振動を使うのはデタラメ。
>動画でも、、、、「滑らかな」という意味ですよね。
動画はそのコマ毎の静止画に適度なブレが有る方が滑らかに見える。
>20コマあれば、およその傾向は掴めます。
200と20では傾向もデタラメ。
>シャッター速度、、、これらを混同 してはならない。』とも書いています。
そうです。素人試験はこれらがデタラメ。そもそも入力波形がデタラメ。
>レンズ自体のボケは、、、、と規定にあります。
レンズ自体のボケは判定精度に影響するので取り除かなければなりません。CIPAはやってます。
>書いていないことを要約、、、、表記するかはメーカーの自由です。
常識や書いて有る事から明確だから要約できるのです。議論は常に真実優先です。
CIPAもメーカーも常識も望遠域。
>意味のわかる文章で書いてくださいね。
文字通りです。分からなければ無視してかまいません。
>CIPAは、そのよう、、、表示をしているということですか。
いいえ、全社真摯にCIPAを守ってると考えましょう。
>シャッター速度を補正、、、とても簡単な話ですけど。
「補正」は、SSの影響の排除の意味です。
>どう読んでも、そのようには読めませんけど。、、、「考慮する必要が無い」と真逆ですね。
前後を含めて読めば、この「悪影響」は「除外した」の意味です。事実入っていない。
>それで計測するとは、、、、思っちゃったのですか?
違うと思うならこの件は無視しましょう。
>・・・どれもCIPAはそんなこと、、、、そう書いていることになってます。
常識や書いて有る事から明確だから言えるのです。議論は常に真実優先です。
「自社に都合の良いデータを選ぶ」は取り消しで結構ですよ。
では、こちらから要望です。
あなたが見つけた「公平で正確」と思われるWEB上の比較サイトを挙げてください。
あなたの感覚でも最低20サイト必要でそれらから同じ傾向が読み取れる事が必須です。
これはこの議論ではCIPAと同じレベルの証拠としての必要性を持っています。
見つからない場合ばCIPAが正しいという結論になるのは十分承知してる事と思います。
書込番号:23733301
2点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23706331/#23732329
はいかがですか。
書込番号:23733357
0点

>ComPapiさん
>メーカーも試験をソフトで計算してる程複雑
6-5「目視によってチャートの白黒の境界部の幅を読み取ることも可能であるが、測定によるばらつきを排除できない。このばらつきの排除と利便性向上のため、ぶれ測定ソフトウェアを作成した。」とあります。
計算のためではなく、ブレ画像の測定精度を上げるためのソフトですね。
>いいえ、歩行時の手振れ振動を使うのはデタラメ。
それでは「手持ち撮影は歩きではない」という条件を取り上げたのはなぜ?
動画では歩きながら撮影することは普通にありますね。それで画面がガタガタぶれないように大げさなジンバルを使います。カメラの手ぶれ補正が優秀ならジンバルが不要になりますね。
静止画でも歩きながら撮影することは普通にありますよ。それでもしっかりブレが抑えられる手ぶれ補正がありがたいですね。
>動画はそのコマ毎の静止画に適度なブレが有る方が滑らかに見える。
それは被写体ぶれ。カメラブレではないですよ。
動画では、高速シャッターの「ぶれ軽減」が効きすぎると動いているのもがカクカクして見えてしまうという話。
>200と20では傾向もデタラメ。
1-2コマじゃないのですから。
20コマが200コマになって傾向が逆転することはないですよ。精度が上がるだけ。
>素人試験はこれらがデタラメ。そもそも入力波形がデタラメ。
「ぶれ補正」と「ぶれ軽減」の違いを分かっていない君の理解がデタラメ。
>レンズ自体のボケは判定精度に影響するので取り除かなければなりません。CIPAはやってます。
収差があっても、ブレ量の測定に違いは出ないでしょう。そのためのソフトウェアでしょうね。
>常識や書いて有る事から明確だから要約できるのです。
君は書かれていないことを創り上げて「要約」などと言っている。「要約」とは文章などの要点を取りまとめることです。君の常識を疑ったほうがいいですよ。
>CIPAもメーカーも常識も望遠域。
CIPA規格で特に望遠域を重視しているところは無いですね。メーカーも同様。
>文字通りです。分からなければ無視してかまいません。
文字通りで意味が分からない文章は、わかる文章にしてください。
>いいえ、全社真摯にCIPAを守ってると考えましょう。
メーカーは自社に都合の良いデータを選ぶ、バレない範囲で有利なものを選ぶ、とあなたが書いてましたけど。
>「補正」は、SSの影響の排除の意味です。
高速シャッターの効果は「ぶれ軽減」として「ぶれ補正」とは明確に区別しています。
手ぶれ補正の測定で「SSを補正しなければ、手振れ補正の能力は表現出来ません」という君の理解がデタラメです。
>前後を含めて読めば、この「悪影響」は「除外した」の意味です。事実入っていない。
違いますよ。理解がデタラメです。
>違うと思うならこの件は無視しましょう。
読む側に読み方を強要するのではなく、違うと気づいたら、主張を取り下げるか訂正するかしましょうね。
>「自社に都合の良いデータを選ぶ」は取り消しで結構ですよ。
文章に書かれたことを取り消せるのはそれを書いた人だけです。
自分で取り消してください。
>あなたが見つけた「公平で正確」と思われるWEB上の比較サイトを挙げてください。
>あなたの感覚でも最低20サイト必要でそれらから同じ傾向が読み取れる事が必須です。
今のところ比較動画が1例、静止画比較が1例しか見つかっていません。ですから、それだけでオリンパスの方が優秀だとかキヤノンの方が優秀だとかは断定できません。8.0段と7.5段では、実際のところほとんど違いは認識できないでしょうね。
それにもかかわらず、動画比較も静止画比較も大きな違いが現れているわけですね。だからこの原因は何だろう?と。実情を明かにするためには、もっと比較例が必要なことは確かです。
>見つからない場合ばCIPAが正しいという結論になるのは十分承知してる事と思います。
見つかった実例はCIPA規格の表記に反する結果を示しています。これはCIPA規格に沿った測定結果を否定しているのではなく、CIPA規格だけで判断出来ない現状になっているのではないか、という疑念が生じているわけです。
一方で、あなたの主張を裏付ける実例はひとつも無いにもかかわらず「キヤノンが世界一」を連呼しています。それを立証する比較情報の実例を示す必要があるのはあなたの方です。
書込番号:23733483
10点

>とにかく暇な人さん
>同じ画質を得ようとすると、オリンパスは約4倍遅いシャッタースピードを使用しなければならないため、ざっくり言えば、オリンパス機は手振れの影響も被写体ブレの影響も約4倍になってしまう
そもそも、センサーサイズが違うカメラで同じ画質を得ようとする前提にあまり意味が無いと思いますね。
手ブレ被写体ブレについて言うのであれば、明るいレンズを使えば小センサーが特段不利になることはありません。この時のレンズの大きさは同じくらいです。
書込番号:23733502
7点

>Tranquilityさん
>また長々と説明できない理由ですか・・・
また、お気に入りの「説明できない」を使った煽りですか・・・
であれば、説明に値するまともな質問にしたら如何ですか?
破綻した貴方の質問には答えられないと何度も言っていますが、それすら理解できないのですか・・・
理解する気のない貴方はいくら説明しても、稚拙な煽りで押し通そうとするものだなあ、と呆れはしますけどね。(笑)
まあ、貴方自身の質問とそれに至る経緯を一度、振り返ってみてください、そうすれば如何に貴方が見当違いな質問しているか判りますよ。
書込番号:23733787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23706331/#23732329
は、このスレの中で最も実用的な話だと思うのですが、いかがですか。
書込番号:23733908
1点

>Tranquilityさん
「手持ち撮影は歩きではない」は「CIPAの手持ち撮影は歩きでながらではない」という意味です。
そうですね。でもカメラを振った時は手振れ補正が関係する。つまり排除すべきを排除してない試験。
精度が上がるのはその通りですが20コマが200コマでは実用精度でない。
「ぶれ補正」と「ぶれ軽減」は分かってますよ。素人試験がデタラメなのは排除すべきが排除されてない点。
>収差があっても、ブレ量の測定に違いは出ないでしょう。そのためのソフトウェアでしょうね。
機器が違ったら比較は不正確と言う事です。
>君は書かれていない、、、、まとめることです。君の常識を疑ったほうがいいですよ。
議論は真実優先を理解した方が良い。だから毎回つまらない議題が多い。
>CIPA規格で特に望遠域を重視しているところは無いですね。メーカーも同様。
まあ、100mmは中望遠と言われるね。でも、カメラの常識、CIPAの例、メーカー採用、望遠域は確定です。
そして、標準域や広角を示すものは無い。
>高速シャッターの、、、、君の理解がデタラメです。
SSの影響の排除という意味だったのが分かったのならそれで良い。
>違いますよ。理解がデタラメです。
では、反論無でCIPAの波形は正しいと納得しましたね。
>読む側に読み方を、、、るかしましょうね。
君が重要かどうかを分かってないからこんな所に固執するんだよ。
>文章に書かれたこと、、、、取り消してください。
では「取消」。これで満足ですか?
>今のところ比較動画が1例、静止画比較が1例しか、、、、もっと比較例が必要なことは確かです。
手振れ補正を素人試験で他社比較が出来る日は永久に来ないでしょう。
>見つかった実例はCIPA規格、、、必要があるのはあなたの方です。
私はキヤノンが世界一と宣伝してる実例を参照してますから既にキヤノンから公表されてます。
あなたは、反対実例を揃えられない場合ば自動的にCIPAが正しいと認めた事になります。
書込番号:23733914
2点

>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23706331/#23733502
を読み飛ばして済みませんでしたが、つまり、F値が同じければフルサイズの方がm4/3より約4倍手振れや被写体ブレに対して有利だという事は理解出来るという事ですね。
だとすれば、メーカー公表の手振れ補正値の僅かな違いを推測に基づいて延々と論議しても仕方が無いと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:23733925
2点

>Tranquilityさん
何で私にその説明を求めるか?という簡単な問いに、貴方は未だに答えることができないのは、
貴方の質問が間違っていると認めたということですね!
書込番号:23721181 (ComPapiさんあて)
書込番号:23721644 (モモさんあて)
そもそも貴方が 23723424で下記のように説明を求める前の私の書き込みは上記2件だよ?
私は EOS R5やキヤノン の話はしておらんぞよ。
それに対して↓↓の貴方の要求はあり得ねーよ。
〜〜〜
>ComPapiさん
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
「CIPAが最も公平で正確な基準」で「EOS R5がCIPA手振れ補正8.0段で世界一」なのに、なぜ比較テスト結果でそうなっていないのでしょう?
「公平」で「正確」な基準なら、プロでも素人でも誰がテストしても同じ結果になるのでは? よろしければご説明願えますか。
〜〜〜
と、このような見当違いな説明を求めらなきゃならんのか?さっぱり分らんのだ。
スレ主さんも言っておるように、もう少し落ち着いて深呼吸してからレスなり質問してみては?
書込番号:23733950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
この議論の始まりは、EOA R5 CIPA基準手ぶれ補正8.0段 > E-M1V CIPA基準手ぶれ補正7.5段 なのですが、これを気に入らない モモくっきいさん がそもそもCIPAに問題が有ると始めたのでCIPA DC-X011-2014 の解釈議論になってしまい時間がかかってます。
技術者なら専門外の人間がいくらCIPA DC-X011-2014を読んでも瑕疵なんて見つかるはずが無いと直ぐに諦めるのですが モモくっきいさん は技術者でないのに技術的な妄想が好きでね。まず書いてる事がトンチンカン、説明しても分からない、ダメだ分ると直ぐ次の妄想、、、と説得に大変時間がかかってます。
でも、Tranquilityさんにバトンタッチしてくれた様なのでもう直ぐ終わるでしょう。
m4/3とフルサイズの高感度耐性の差は正に「一般的に高いカメラの方が性能が良い」の原理に適ってますね。
書込番号:23733987
6点

>ComPapiさん
実際に私の経験してきた一部を披露しておきます。
あなたはどれだけ知っていますか?
私が仕事で使ってきた3Dツールで一番長い付き合いなのがInventor、次がSolidWorks、2DではAutoCAD MechanicalをGeniusの頃から使っています。
ツールを見てわかる通り、私はメカニカルエンジニアです。
カメラのデバイスの組立に関わるツール類の設計にはJW-CADを使う事もありますよ。
金型の加工区ではPro-E、板金の加工区では専用のツールを使いますが、設計データをCAMに直接落とせますので、効率はすごくいいですね。
カメラなんかは今でも金型技術が重要で、これは理屈抜きで金型職人さんたちの追い込みに掛かっています。
難しい成型品なんかではトライが7回(←私が経験した中では最大)に及ぶ事もありますよ。
実際のカメラなんかは、設計をしたものが量産できるかどうか、てのも重要です。
環境問題なんかで真鍮や摺動性を持った銅合金が使えなくなった時は、大変だったんですよ。
で、どうしたか?素人のあなたには分からないでしょ?
あと、クロメート処理なんかの表面処理ですね。問題になったのは。
カメラは摺動性が重要なファクターになっている事も多いんですよ。
各社に供給するデバイスを、どう工場に振り向けていくか、生産管理も大切です。
それより前に、生産技術が作る作業工程表も大切ですね。
短い時間で纏めて造った方がコストは安くなるんですが、工数を切り詰めすぎると生産部門に不測の事態が発生した場合に工場に異常な負荷がかかってしまいますからね。
この辺をどう振り分けていくかが生産管理の腕の見せ所です。
一つ問題です。
モーターなど、磁石を使ったデバイスって、結構カメラにも使われていますが、これ、一度分解してしまうと組立するのが困難なものがあります。磁力が強いものほど困難です。
では、生産現場ではどうやって作っているのでしょうか?
モーターなんかは、組み立てたものをばらして組みなおす事もありますよ。
慌ててネットで調べるかな?(笑)
書込番号:23734089
7点

>ComPapiさん
>EOA R5 CIPA基準手ぶれ補正8.0段 > E-M1V CIPA基準手ぶれ補正7.5段 なのですが、
それぞれのメーカーがそれぞれのメーカーの基準で測定したものを基準にしてあれこれ論議をしても不毛だと思いますね。
>m4/3とフルサイズの高感度耐性の差は正に「一般的に高いカメラの方が性能が良い」の原理に適ってますね。
この原理は市場の鉄則だし
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725541
で説明した物理的な原理による制約もあるので、抵抗しても仕方が無いですよね。
書込番号:23734114
2点

>ComPapiさん
>それぞれのメーカーがそれぞれのメーカーの基準で測定したものを基準にしてあれこれ論議をしても不毛だと思いますね。
について説明しますが、既に論議をしているかもしれないですが、
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
を見ると「CIPA基準」ではなくて「CIPA規格準拠」ですよね。
確か「CIPA基準」はまだボディ内手振れ補正に対応していなかったと思いますが、メーカーごとにボディ内手振れ補正に対応するようしているから「CIPA規格準拠」と表示している訳ですよね。
だから、準拠の仕方が違えば結果も変わってきますよね。
書込番号:23734239
1点

>ComPapiさん
何か最近面倒で書き込みもして無かったし、同じ事を繰り返し言ってるだけで一切根拠も無く、あなた方はCanon信者なのに自分でR5を使った経験も無く妄想書いてたので。
面倒で大概のコメント読み飛ばしてますけどね。
決まり文句のように「CIPA規格」とか言ってるけどそれが無意味だって気がついてない時点で話にならんよ。
・CIPAはピッチとヨーの補正しか測定出来ない
・五軸手振れ補正で重要なロールとシフト補正の評価基準無し
こんな評価基準は何の意味も無い。
その結果がこれってこったw
E-M1III、X vs GH5 vs X-T4 vs α6600
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
Panasonic 6.5段補正でR5の8段(笑)を撃破
手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
諦めろ。エアユーザーのコメントでスレが埋まってて無駄過ぎる。
次スレは来ないでくれ。
来たければ自分がテストしてその結果持ってこない限り何言っても無駄。
まあ公平にやればCanonフルボッコで負けるに決まってるから出来ないだろうがw
何度論破されてもしつこい。
書込番号:23734364
9点

>ComPapiさん
ここは口コミ掲示板なんだよね。
机上の空論はいらん。
実際R5で手振れ補正効いている画像か映像を見せてくれ。
書込番号:23734416
12点

言うまでも無くCanonが世界一って言うならOLYMPUSより効いている映像ね。
書込番号:23734422
9点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
確かに、動画はオリンパスのほうが良さそうですね。
ただし、CIPA基準は静止画の場合の基準である事と、静止画の方がCPUの演算処理の負荷が少ないと思うので、静止画の場合は静止画を撮影して比較して見ないとどうなるのか分からないと思いますよ。
書込番号:23734431
2点

>とにかく暇な人さん
CIPA規格 DC-X011-2014はボディー内も含んでいて読めば公平で精度も高いと分かりますよ。
機種同士の比較議論はする気も無いししてもいません。皆そうでしょう。
「EOA R5 CIPA基準手ぶれ補正8.0段 > E-M1V CIPA基準手ぶれ補正7.5段」が気に入らなくてCIPAがおかしいと言い出す人が居たのでCIPA規格 DC-X011-2014についての議論になったのです。
このCIPA規格がおかしい、と主張する人達と、これは現在最も公平で精度も高いルール、と言う私の議論なので、最初から私が勝つのは分かってる議論です。このCIPA規格がおかしいという人達はDC-X011-2014自体を理解していないので勉強会なのかもしれません。
書込番号:23734484
2点

>ComPapiさん
>確か「CIPA基準」はまだボディ内手振れ補正に対応していなかったと思いますが、
という認識は誤っているのかもしれないですが、
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_e.html
を見ると、「Draft」と書いてあり、pdfファイルをダウンロードして確認すると、規格の制定日が明記されていないのが気になりました。
それと、
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
を見ると「CIPA基準」ではなくて「CIPA規格準拠」と書いてあるのですが、この事はどのように考えれば良いのでしょうか。
書込番号:23734562
0点

>Tranquilityさん
貴方が如何に見当違いな質問や説明を求めているのか解るように親切心から経緯を纏めてみました。
↓
◆貴方が質問と説明を願う 書込番号:23723424は、 キヤノンには一切触れていない私にまで、貴方はキヤノン EOS R5の 比較テスト結果の質問や説明を求めてしまっている見当違いをしていることがまだ理解できないのですか?
見当違いの貴方の質問をスルーしたら貴方は、
「〜さんは説明出来ないのかな。」という煽り。
書込番号:23724665
◆貴方が必死なので貴方の質問の曖昧さを指摘しました。ここでも私はキヤノンには触れてないにも関わらず貴方は「 やはり説明できませんか。」と2回目の煽り。 書込番号:23725037
私は「できないではなくする価値も義務もない」
と答えた。私はここでもキヤノンの話をしていないので「 貴方が自身で調べなさいと告げた筈。」
と返しました。
◆ 私は既に貴方に「説明する価値も義務もない」と告げているのに、読解力の無い貴方は
〜〜これまで一度もご自身の見解を述べていませんよね。だから「説明できない」と思えるのです。「説明できない」のでないのなら「説明したくない」ですか。 〜〜と3回目の煽り。
書込番号:23726085
いい加減飽きてきたので、今度は貴方の質問自体の誤り曖昧さを※1で指摘しました。
◆すると、どうでしょう?貴方は
「また何やらグズグズと。自分の見解を説明できない言い訳ですか? 質問の内容は簡単シンプルだと思いますけど。」 書込番号:23726440
と4回目の煽り。
私が質問に応じない理由はシンプルどころかスレタイで解る筈だが。
まだ構って欲しいのかと思った私は今度は説明を求める貴方の文章の曖昧さを※2で指摘しました。
◆すると、どうでしょう?
可笑しな質問を棚にあげて貴方は私に、
「ComPapiさんは〜〜自らの主張「キヤノン世界一」を正当化しているわけですが、こういうのはスルーなんですね。」と言う。5回目の煽りか。 書込番号:23727331
私は貴方の読解力を疑います。スルーも何もない、このレスの冒頭にも書いたが、貴方はスレタイトルを無視してしまっていること自覚できないのですか?
貴方の「いろいろ難癖つけていますが、どうしても説明したくない(あるいは出来ない)ように見えるだけですよ。」と6 回目の煽り。私は、難癖が貴方自身のことだと自覚できてい貴方に親切心で「貴方の自己分析ですか」 と諭しました。
◆すると状況判断出来ていない貴方は
「 また長々と説明できない理由ですか・・・ 」とまたまた煽り7回目。 書込番号:23727470
呆れました。的外れで見当違いな自身の質問に気付かない気付く能力が無い貴方という人は、相手が「 説明できない 」と延々に繰り返す始末。
これで貴方の質問が如何に見当違いか理解できましたか。まあ7回も煽り続ける辺りは意図的か間違いを認めたくない心境と思われても仕方ないよね。
書込番号:23734679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マトモに撮れない奴ほど「世界一」という単語が好きだよな。
人に出せいうならまずは自分自身での
撮影結果で「これでどうだ!」くらいやりなよ。
まあ、この手の輩は自分ではその様な結果が出せないから、
騒いで自分を慰めているに過ぎないのだが。
書込番号:23734693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とにかく暇な人さん
>静止画の場合は静止画を撮影して比較して見ないとどうなるのか分からないと思いますよ。
既に何度も既出ですが、静止画の場合でもオリンパスの方の手振れ補正の方が優れている事が実証されていますよ。
キヤノンEOS R5の手ぶれ補正能力を確認する【更新】
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
以下一部抜粋
--------------------------------------------------------------------------
「最大8段分の手ぶれ補正効果」と言うには力不足ですが、フルサイズミラーレスとしては立派な補正能力だと感じます。少なくとも近距離の被写体相手に5段分の補正効果で成功率の高いて手ぶれ補正を期待できます。1秒を超えるとぐっと成功率が下がるものの、細部のディテールを追求しなければ満足度の高い結果を得られるはず。
(中略)
補正効果が「最大7.5段」と言われているオリンパスのシステムと比べると差は歴然。カメラが2000万画素センサーである点は考慮すべきですが、EOS R5と比べて絶対的な信頼感がああります。特に半秒までのスローシャッターで安定的な結果が見込めるのが凄い。
------------------------------------------------
書込番号:23734712
8点

>とにかく暇な人さん
詳しい訳ではありません。
「Draft」については「Draft」でも最新の物を使ってるんだろう、と思ってるだけです。
「CIPA基準」と「CIPA規格準拠」についても、CIPAホームページに DC-X011-2014しか無いからこれだろう、、程度の認識です。
そもそも表記法の所で”CIPA規格準拠”とだけ書く例になってるので、あまり厳密にしたくない業界ルールなのだろうと思ってます。
書込番号:23734741
0点

>ComPapiさん
相変わらずデタラメです。
書込番号:23734744
9点

>とにかく暇な人さん
>メーカー公表の手振れ補正値の僅かな違いを推測に基づいて延々と論議しても仕方が無いと思うのですが、いかがでしょうか。
>それぞれのメーカーがそれぞれのメーカーの基準で測定したものを基準にしてあれこれ論議をしても不毛だと思いますね。
そういう話はしていませんけど。
>「Draft」と書いてあり、pdfファイルをダウンロードして確認すると、規格の制定日が明記されていないのが気になりました。
閲覧できるのは草稿ですね。
正式な規格書を入手するにはCIPAの示す条件を満たす必要があり、個人で入手することはできません。
書込番号:23734745
8点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
また長々と書きましたねぇ。
その調子で延々スレッドの本題に触れず、200まで埋めるんですね。
>何で私にその説明を求めるか?
あなたのお考えをお聞きしたいというだけですよ。
あなたはカメラやレンズの掲示板であるここで数多くのコメントをしていますが、このスレッドに限らずカメラやレンズについての具体的な話がほぼ皆無ですので。
>という簡単な問いに、貴方は未だに答えることができないのは、貴方の質問が間違っていると認めたということですね!
「書込番号:23732262」に書いていますので、そこをお読みください。
私がお聞きしているのは、
『キヤノンR5とオリンパスE-M1mk3のCIPA準拠手振れ補正効果の値が、報告されている比較テストの結果と一致していない理由について、あなたはどうお考えですか?』です。
流れが分かっていれば不要なことですが、わからないかもしれないと思って、質問文に少し修正&補足をしておきました。
>このような見当違いな説明を求めらなきゃならんのか?さっぱり分らんのだ。
お返事は強制ではありませんから、もちろん説明するもしないも、ご自由です。
分からないのであれば仕方ないです。その理由は勝手に想像しておきますね。
書込番号:23734750
13点

誰か分かり易い相関図を作ってくれないかな?
次のシーズンに突入する前に整理しときたい。
書込番号:23734768
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
の結果は理解しました。
ただし、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=panasonic_dcs1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=25600&attr16_2=102400&attr16_3=102400&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.14140310937791706&y=-0.7638362500744302
を見ると、最新のフルサイズの低画素機と最新のオリンパス機の高感度耐性は二段程度の差がある為、暗い場所で同じ画質を得る為にはR5はシャッタースピードを1/4に出来るし、その結果、屋内のスポーツ撮影やライブで特に問題になる、被写体ブレも1/4に出来る事に御注意ください。
書込番号:23734782
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725541
も大変重要な話なので、ご注意ください。
書込番号:23734796
1点

>ComPapiさん
>CIPAホームページに DC-X011-2014しか無いからこれだろう、、程度の認識です。
正式な規格書「CIPA DC-011-2015」は、入手のための条件や手続きがあり、個人や大学の研究目的でも入手することができません。
>そもそも表記法の所で”CIPA規格準拠”とだけ書く例になってるので、あまり厳密にしたくない業界ルールなのだろうと思ってます。
『メーカーが採用しているCIPA規格の手振れ補正性能数値は「現在最も公平で精度が高い性能数値」です。』とか
『メーカーの開発室レベルの機器でテストしないとCIPA基準の数値は出ない』とか
『CIPAの手振れ補正性能値は最も公平で精度も高い』などと何度も繰り返して言っていましたけど?
小学生でもやらないデタラメさですね。
書込番号:23734801
11点

>Tranquilityさん
Tranquilityさんは、
『フルサイズ移行か悩んでいます』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#tab
ではカメラの性能より表現者=撮影者の感性の方が重要だという事を強調されていたと思いますが、ここでオリンパスの手振れ補正機能の性能を強調されているとしたら、考えが変わったという事でしょうか。
もしそうだとしたら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725541
に書かれている内容を良く理解していただけないでしょうか。
書込番号:23734843
2点

>とにかく暇な人さん
>ここでオリンパスの手振れ補正機能の性能を強調されているとしたら、
どこかでしていましたか?
書込番号:23734850
7点

>Tranquilityさん
Tranquilityさんのコメントの全体を通して、キャノンの手振れ補正よりオリンパスの手振れ補正の方が優れていると言われていると思ったのですが、違っていたらすみませんでした。
書込番号:23734859
0点

>とにかく暇な人さん
ここは手振れ補正の効果について語るスレですよね。手持ちで何段分(何秒分)補正できるかが重要です。超高感度領域で「シャッター速度を上げられる」って話に変えられてもね。
高感度〜超高感度の画質では画素ピッチ分のノイズやディテール等の差(+その他センサーによる差)があることは誰でも知ってますし、シャッター速度は遅いよりも早い方が被写体ブレも抑えられることもわかっています。
しかしここはあくまでも手振れ補正効果のことです。
話が脱線して良いのであれば、標準感度〜中感度(ISO 200-1600)でのE-M1markIIIのハイレゾショットの画質も見比べてみると面白いです。ハイレゾショットは高感度でも2段分のノイズが減ります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=canon_eosr6&attr13_3=canon_eosr5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_1=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.30835142448145664&y=-0.6020034485674375
ここのサイトでは、ハイレゾショットはISO 1600までしか選択できませんが、実機ではISO 6400まで設定が可能です。ハイレゾショットはここから2段分のノイズが軽減できますね。
余談ですから、手振れ補正と関係ないですけど。
書込番号:23734870
9点

>とにかく暇な人さん
>違っていたらすみませんでした。
それは謝っているのでしょうか?
よく読んで確認してください。
書込番号:23734872
7点

>Tranquilityさん
どうしてもその説明をお願いしたいのであれば、
まず先日の貴方の言葉を
私Tranquilityは「スレに無関係な言い争いに参加するばかりでなく、自らスレと無関係な機種の話に積極的に相手を引きずり込まないと気が済まない性格です。」
と、このように撤回した上で、どうかスレの対象外のメーカ機種の比較テストに関する疑問につき、私Tranquilityの 切なる願い聞いてください。とお願いすれば、スレから外れた貴方の願いについて、その説明とやらを考察してみますよ。
私はね、他の人がスレの対象外のメーカーのことを論じようが構わないんですよ。
でもね、他人の間違いは許せない!とばかりに、はたまた粗探しして揚げ足を見つけると、直ぐすっ飛んでくる貴方の場合は許容しません。
貴方がスレ対象外の 機種のテストの信頼性の説明を求めるのは貴方のポリシーに反することでは?
それとも貴方のポリシーは他人向けで自分には例外とか?(笑)・・・
◆そこで私から提案があります。◆
どうしても、貴方がこのスレ対象外のキヤノン EOS R5 のテストの信頼性について問いたければ自身でキヤノンの EOS R5の掲示板でスレ建てしてキヤノンユーザに問うことです。
如何でしょう? いい提案でしょう?
こそこそオリンパス掲示板でキヤノンの疑いを延々と続けるより、正々堂々とキヤノンの EOS R5の掲示板で貴方自身の疑問をぶつけるべくスレ建てしたら?
それともオリンパス掲示板でスレの1参加者としては意気揚々と質問できても、キヤノン掲示板では自らの疑問を晴らすべくスレ建てする勇気さえないのかな〜? ・・・
書込番号:23734879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
>piro2007さん
流し撮りが止まってしまう。手ぶれより被写体ブレが気になる。かな。
書込番号:23697783
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
今年はコロナ禍で、旅行もも出来ずじまいでしたので、地元の山で昆虫撮影を楽しんでおりました。
ショートコメントを交えて色々投稿してみたいと思います。 (虫が苦手な方もおられると思いますが、そこはスルーで)
300mmF4 PRO + MC-20 で撮影。
シャッタースピードを速くしにくいので、個人的にほとんど出番のないMC-20ですが、、、久々に使ってみました。
AFは遅くなりますし、やはり距離が出ると厳しいかなと感じます。
4枚目のイシガケチョウまでは、8mぐらいだったかなと思います。
11点



こんばんは。Orchis。と申します。
昆虫スレという事で出しゃばってまいりました。
プロキャプでお撮りとの事ですが、プロキャプの場合、昆虫の移動にピントが追いつかないので、絞ることをお勧めいたします。
ソレでも、複眼から外れる事が多いので、私にはプロキャプは合っていないのだろう。と思います。
私の場合、望遠レンズでの飛翔写真はマニュアルでピントを追い込んでいます。
花などに、チョウが寄っている場合は、AFでも有効です。
以下、拙いですが飛んでる昆虫を撮った写真を貼らせていただきます。
お目汚し失礼いたします。
書込番号:23680587
6点

☆彡 Orchis。さん
初めまして! ご投稿とご指導ありがとうございます。
そうなんですね、寄りすぎですし明るい状況下なのだから、もう少し絞った方が良いかなと思ってF5.6にもしてみたのですが...
どうも思わしくなくて、1/4000 だとまだマシなように思いました。 シジミチョウの場合ですが。
マニュアルは不慣れな事もあって、ほとんど使わないですね。
AFが合いにくい状況、例えば蜘蛛の巣にピントが合いにくい場合などはマニュアルを使うぐらいだったりします。
ちなみにAFは基本C-AFのスモール1点にしています。 (最近は止まりモノでもS-AFはあまり使わなくなりました)
貼っていただいたお写真は、オオルリボシヤンマ ですか! 初めて見ました。
見かけるのは、オニヤンマ、ギンヤンマぐらいですから。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23680793
3点


You Know My Name.さん
蕎麦食べに行ったら駐車場にアサギマダラがいました。
トンボはOrchis。さんの撮影されたものと同種のようです。
撮影はプロキャプチャで適当に撮っています。運よく撮れたらラッキーという感じです。
失礼しました。
書込番号:23683346
5点

こんにちは。
私は、飛んでいる昆虫にも魅力を感じ撮りますが、
この機種を購入した目的が手持ちハイレゾショット でしたので
手持ちハイレゾショットにこそ魅力を感じています。
書込番号:23684055
6点

☆彡 chmode755さん
初めまして! ご投稿ありがとうございます。
>蕎麦食べに行ったら・・・
いやいや、かなりの重装備でついでとは思えないのですが... ( ;∀;)
それはともかく、アサギマダラ! 素晴らしいです。 (咲いている花はフジバカマでしょうね?)
地元の山も渡りの通過地点になってるって、聞いているのですがまだ見かけたことないです。
こちらは関西ですが、奈良の曽爾村のフジバカマ畑では、アサギマダラの歓迎イベントなどもされてたりします。
今年はコロナで中止かも知れないですが 私も遭遇してみたいです。 (^^
プロキャプチャーは良いですね、私もお世話になってます。
削除が大変な時も多いですが、撮れてない! と思ったら撮れてることもありますしね。 (^_-)-☆
今後ともよろしくお願いします♪
プロキャプチャー 1コマ目〜4コマ目 (低感度で撮れる時は嬉しいです)
書込番号:23684621
2点

☆彡 Orchis。さん
度々、どうもです!
「手持ちハイレゾショット」 ほとんど忘れて使用せずです。(汗)
探したら、ワンショットありましたが、、、絞れてないのでイマイチだったりします。 羽が切れているので士気も下がり気味。。。
むしろ、1/15 で撮れていることが凄い! 自己フォロー.。(;´Д`)
実際、現場では慌ててること多いですね、早く撮らないと逃げられてしまう事も多いですので、設定がうまくいかない事も。。。
今年から本格的に昆虫を撮り始めましたので、色々、試行錯誤の年になりました。
また、気づいたことがあれば遠慮なく色々教えてください。
それと、本も出版されたんですね♪ (リンク貼ろうと思いましたがまずいのかな)
ご興味のある方は、「 一日一蟲」 で検索されてみてください。
書込番号:23684681
3点

You Know My Name.さん、みなさん
はじめまして。こんばんは。
コンデジでトンボを撮影し始めた初心者のTio Platoと申します。
>堪らず、接近。
これってどのくらいの距離で撮影されているのでしょうか?
教えて頂けるととっても助かります。
私の撮影写真を添付すれば宜しいのでしょうけど、
OM-D E-M1 Mark III での撮影ではないのでためらいます。
書込番号:23691127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tio Platoさん
こんにちは。 初めまして。
まぁ、私も今年から始めたみたいな感じで練習中です。虫の種別も勉強中です。 (^^;
>これってどのくらいの距離で撮影されているのでしょうか?
距離はあまり意識したことが無いので、正確には言えないのですが...
イシガケチョウの2枚は1m無かったと思います。 (150mm/35mm判換算300mm相当の画角)
ただ、被写体の状況及び、カメラの種類、装着するレンズ、焦点距離に因っても、撮影できる倍率は異なってきます。
停まっている場合に関しては、被写界深度(ピントの合って見える範囲)を稼ぐ意味で
望遠側(ピントの合って見える範囲が狭くなる)ではなく、標準的な焦点距離(広角になるほどピントの合って見える範囲が広くなる)
で撮りたいところなんですが、逃げられてしまうので、ある程度距離を離して望遠で撮っている様な感じです。
ですので、被写体(トンボ)との距離は、近づいても逃げない場合もありますし状況にも寄るでしょうね。
私の場合は、遠めから撮って行って最終的に至近距離に踏み込むスタイルです。
>私の撮影写真を添付すれば宜しいのでしょうけど、
>OM-D E-M1 Mark III での撮影ではないのでためらいます。
自分は全然気にならないですけど...
参考程度なら良いのではないでしょうか。
OM-D E-M1 Mark III の板で、他の機種の話を展開されると困るといった感じでしょうから。
私はコンデジは詳しくないのですが、機種名を教えていただければ何か参考意見がいただけるかも知れませんよ!
サンプル画像の3枚目と4枚目は深度合成と言って、
一部にしかピントが合いませんので(この場合15枚をピントをずらしながらカメラ内で1枚の画像に合成したものです)
書込番号:23691409
4点

You Know My Name.さん
(*´▽`*) 詳しく教えて下さってありがとうございます。
まだまだ分からない言葉も多いので勉強して参ります。
被写界深度って格好良い言葉ですね!
(;^ω^) 理解出来ておりませんが・・
----------
■撮影に使用した機種
LEICA C-LUX 2
https://kakaku.com/item/00500711137/
■撮影スタイル
手持ち撮影。
炎天下では液晶画面が全く見えないので、
トンボを間近で観察しながらしれ〜っと撮影。
■撮影距離
トンボ ⇔ 3cm〜7cmくらい ⇔ レンズ
書込番号:23691774
2点

Tio Platoさん
なるほどです。 確認しました。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/12/5807.html
最短撮影距離は50cm。マクロモードでは広角端で5cm〜∞、望遠端で30cm〜∞の撮影が可能。
データー確認しましたところ、低感度、望遠端(35mm換算画角100mm)で撮られていますし、
手振れ補正も付いているので、通常はこんな感じで撮られてよろしいのではないでしょうか。
飛びにくい昆虫ではもっと寄れるとは思いますが、トンボでは厳しいかも知れませんね。
コンデジの場合、被写界深度はより広くなります。(センサーが小さいほど)
ですので、あまり意識しないで良いかなと思いますが、近いほど被写界深度は狭くなり、手振れの影響も大きくなりますので、
これより大きく写す場合など、意識的に、眼にピントを合わせるイメージ(例えば、AFポイントを選ぶなら眼に1点で)
尚且つ、シャッタースピードは速め(同条件ですとISO感度は上がります)は覚えておかれるとよろしいかと思います。
なお、LEICA C-LUX 2は、パナソニックのDMC-FX30 と同等機種の様ですので、
もし分からない事があればこちらで、https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FX30_manualdl.html
取説をダウンロードして確認されればよろしいかと思います。
こんなところです。
書込番号:23691884
1点

You Know My Name.さん
お世話になっております。
色々と教えて下さってありがとうございます。
シャッタースピードを速くするとはこんな感じでしょうか。
精進致します。
書込番号:23692042
1点

Tio Platoさん
そうですね。 上に貼っていただいたお写真とシャッタースピードは同じですが、問題ない様ですね。
余計な助言だったかも知れません。。。
大きいカメラにステップアップしようと思った時に色々考える事が、色々出来てくるかも知れませんが、
コンデジはお気軽さが一番だと思いますので、あまり難しい事を考えずにカメラ任せで数多く撮って行きましょう♪
書込番号:23693039
2点

You Know My Name.さん
( *´ω`* ) ありがとうございました。
書込番号:23694985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

深度合成はよく使う機能です。
合成された画像は周囲が若干トリミングされた画像(画角が狭くなる)になるのですが、
予めファインダー内にトリミング枠が表示されるので仕上がりのイメージが分かりますので構図は決めやすいです。
今回の深度合成のサンプルは 『ソーシャルディスタンスを取るヒカゲチョウ』 8枚の合成を行っています。
(1枚目) F8に絞っていますが、合成しないとこんな感じです。
(2枚目) カメラ内で合成したものです。
(3枚目) PCではどうなんだろう? という事で、Olympus Workspaceを使って、
「位置合わせをする」にチェックを入れて、合成しますと若干トリミングが少ない様な感じに仕上がりました。
今回、カメラ内で合成したもの(2枚目)は、トリミング枠を外れてしまったせいか
一番下の蝶の脚が切れてしまっていました。
それに対して、PCで合成したもの(3枚目)は、何とかギリで入っている感じでした。
(4枚目) ちなみに 「位置合わせをする」にチェックを入れないで、合成しますと、失敗します。 (/ω\)
書込番号:23695177
1点


アサギマダラ 続きです。^^
300mmの近接だと、F8に絞っても羽全体にピントを稼ぐのは厳しいです。
1枚目と2枚目は3000×4000でトリミングしました。
深度合成を使いたかったのですが、絶えず開閉を繰り返しているので、今回は無理でした。
3枚目と4枚目はプロキャプチャーHです。 トリミングはしていません。
このシーンでは19コマ撮影しましたがピントは概ね良好でした。 被写界深度が浅くなるのは仕方なしとしています。
書込番号:23722333
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





