OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (17製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

12月3日 アップデート

2020/11/17 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1585件

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1289443.html

OM-D E-M1 Mark III(Ver.1.2)

・動画RAWデータ出力に対応
・深度合成対応レンズ追加
・動画手ぶれ補正の安定性向上
・フォーカス距離指標表示の追加

書込番号:23793740

ナイスクチコミ!12


返信する
Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2020/12/16 07:15(1年以上前)

おはよう御座います。
▼フォーカス距離指標表示
  ↑コレどこにありますでしょうか。メニューを見回しても見つかりません。

書込番号:23851606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件

2020/12/16 07:27(1年以上前)

メニューのA4 MFアシストの項目からです。

書込番号:23851623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ645

返信200

お気に入りに追加

標準

ジョウビタキが渡ってきました

2020/10/21 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件
当機種
当機種
当機種
当機種

爺さんに優しいジョウビタキ

チョコマカ活発な、爺さん泣かせのエナガ

半年振りの再会、ジョウビタキ♀が弥彦公園に戻ってきました。
♂の姿は有りませんでしたが、♀が可愛く撮らせてくれたので爺さん満足です。

先日ハクチョウ・オオバン・アトリ・シロハラも撮れました。
冬鳥の季節到来ですね、これから続々と渡って来るので楽しみです。
紅葉が終わり木々が葉を落とすと、野鳥の姿を見つけ易くなるので冬は鳥専爺さんには有難い季節です。


ジョウビタキはエナガ等の様にチョコマカ活発に動き回らないので、爺さんに優しい撮り易い野鳥です。

書込番号:23740238

ナイスクチコミ!23


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2020/12/11 18:58(1年以上前)

別機種
別機種

皆さま、ご無沙汰です。m(_ _)m

☆ ranko.de-suさん

一つの提案なのですが、一脚ってのはどうですか?

こんな感じで、ホルダーに差し込んで運用すると、三脚担いでよりは移動の自由度が高くて良いと思います。
https://m.media-amazon.com/images/I/51AI0M+ORiL._AC_.jpg

私の相棒はこれです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XD2MX3Y
(ホルダーは付属していますので、ベルトになるもの(ウエストポーチとか)用意する必要があります。)

サンプル画像は一脚使用です。 

書込番号:23843006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/11 23:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お久しぶりのカケス君

何を囁いているのかな?

みなさま、こんばんわ

カッカッ、と音がするので見ると綺麗なカケスが。
久しいこと見なかったので、これは幸先良いと。
しばらく行くと、エナガの群れに遭遇。
しかも、あまり警戒していないようで数メートル以内の低木。至福のひととき。
というわけで、カケス+エナガ3連発
(Lightroomで色調整。エナガはトリミング有り)

#毛六爺さん
>スレを見直していて気が付いたのですがリンクの写真真ん中上のところにマガンじゃないのが1羽写ってますがシジュウカラガンでしょうか?
丁寧に見て頂きありがとうございます。
シジュウカラガンです。紛れていたんですね。
何しろ至るところマガンだらけで。シジュウカラガンやカリガネの群れを探していたんですがその日は見つからず。
カナダガンはアメリカの公園で見ました。手からパン切れを食べるくらい人なつこかったです。

#ranko.de-suさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3479209/
のジョビ子さん、カワイイ。おじさん、胸キュンです。

#スモールまんぼうさん
青空をバックに赤い実とウソは映えますね。
動画も面白かったです。風に揺られてゆーらゆら。
最近、見ないなぁ。

書込番号:23843623

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/12/12 01:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ranko.de-suさん
毎度どうもです。

>私の腕力ですと長く構えているとプルプルする
重いですよね、爺さんは今でこそ三脚座付けっぱですが…以前は三脚座外して使っていました。

お嬢さまは、SS優先AEオートで撮っていらっしゃるのかな?。
Pモード・Aモード・Mモード、撮り方は人夫々ですよね。
因みに爺さんは、止まりモノはAモードで飛びモノはSモードで撮っています。
止まりモノではISO感度をできるだけ上げたくないので、鳥の顔さえ止まっていれば身体や羽は被写体ぶれしても気にしません。
1/60秒の低速シャッターでも、連写で撮れば顔がピッタリ止まっているコマが有ります。
カワセミなどは、1/30秒でも大丈夫な時も有ります。
水浴び後のプルプルは、1/800秒でもド派手に被写体ぶれした事も有ります。

飛びモノのSモードでも、翼の先端をブレさせたい時は1/1000秒以下にSSを下げたりしています。
写真撮影はなかなか奥が深いので、色々試して楽しんでいます。

画像は4枚共、鳥認識のJPEG撮って出しです。

書込番号:23843756

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/12/12 01:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>毛六爺さん
毎度どうもです。

エゾモモ、か・か…可愛過ぎ!涎が止まりません。
写真ありがとうございます。

そちらはヒグマですもんね、こっちはツキノワグマ。
新潟県今年はクマ出捲りで、お亡くなりになった方もいらっしゃいます。
市街地でも出没するので、うかうかして居られません。

昨日は7時間で19,500歩、鳥認識が面白くて飯も食わずに撮り捲りでした。

書込番号:23843763

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/12/12 01:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お尻じゃなくて、顔が欲しかった

白トビしちゃいました

>スモールまんぼうさん
毎度どうもです。

>多分、EVFの像を見やすいように連写速度優先、あとシャッター半押しで手ぶれ補正がONに設定しているのではな
いかと思います。
ご推察の通りです。

半押しはフェザータッチ、そこから全押しする時に少なからずシャッターぶれが生じる→補正する為にリソースを費やす
→その影響でAFが疎かになる。
コレ素人の半ボケ爺さんの推測、否妄想です。
全押し後の画像でピンが来ているモノは、5コマ目や6コマ目が多いのです。
ピンの復帰が遅いんです。
プリ撮影分でジャスピン拾えているので、困ってはいませんが…。

自分なりに「使える場面と使えない場面の、切り分けさえ出来れば」、案外良い結果を出してくれるので鳥認識は爺さん
にはアリガタイ機能です。

写真はテレコン付けなきゃ良かったと後悔した、エナガっち4枚です。

書込番号:23843775

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/12/12 01:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

脱糞だぁ〜

スッキリ

爺さん、見たなぁー

>豆臭い娘さん
まいど!

豆姐さん反則、カワセミ造りモノやんけ。
爺さん、うっかり騙されるところでした。

ペナルティーで豆姐さんには、鳥認識で撮った「カワセミ、脱糞シーン」を見て頂きます。

書込番号:23843780

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/12/12 01:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>You Know My Name.さん
毎度どうもです。

お奨めの一脚、軽くて良さげですね。
爺さんの一脚は重くて重くて、護身用の武器として使う分には良さげですが…。
三脚と共にクローゼットの肥やしになっています。

昨日は2回も雨に降られ、雨宿りで1時間程時間をロスしてしまいました。
でもそのお陰で久々に公園のカワセミを撮る事ができました。
以前は早朝出勤されていたのですが、爺さんに連絡も無く遅番にシフト変更されておりました。
一月程姿を見れなかった訳が、漸く判って一安心。

書込番号:23843788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/12 07:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キセキレイ

ジョビ子さん

近くに来てくれました

ラッキーなことにクイナが葦から姿を現してくれてました

皆様おはようございます。

昨日の午後にお休みが取れたので、近くの自然公園に探鳥に行ってきました。
やはり、カワセミ飛びもの狙いと違って、このスタイルだと鳥認識AFは十分に使えると感じました。
相変わらずピントの不安定さはありますが、そこは連射してジャスピンの一枚をセレクトです。

>enjyu-kさん
>スモールまんぼうさん
>ステアケイスさん
エナガっち 可愛いですね。 残念ながら昨日は会えませんでした。


書込番号:23843927

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3138件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/12 16:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ナナカマドの実を食べるウソ

なんとか複数羽入った♪

近っ!(ノートリ)

可愛いポーズしてくれたけど、光が欲しい・・・

>ステアケイスさん
コメントをありがとうございます。

>動画も面白かったです。風に揺られてゆーらゆら。
動画を楽しんで頂けて良かったです。(^o^)
ウソのメスがお食事に夢中だったこと、距離も比較的近かったので撮影してみました。
角度が斜め上なので、長い時間ホールドし続けるのは厳しかったですね。(^_^ゞ

今日もウソを見つけました。
5羽くらいの群れでしたが、枝が混んでいたり逆光で暗くなったり・・・。
撮影するのが難しかったです。
いつもはもっと寒くなる頃に出逢うのですが、今シーズンは早い段階から出逢っています。
(いつもは声はすれども姿なし・・・なのですよね)


>enjyu-kさん
>そこから全押しする時に少なからずシャッターぶれが生じる→補正する為にリソースを費やす
>→その影響でAFが疎かになる。
シャッター全押しによるブレによる影響ですか。
OLYMPUSのシャッターボタンは、それほど重いイメージはなかったのですが、
手ぶれ補正が強いことも関係するのかしら。
enjyu-kさんのAF追従感度が-1(でしたよね?)なのも、影響している可能性もありますね。
どちらにしても、処理エンジンの処理能力が高ければ解決しそうな話かもしれません。
E-M1Xだと処理エンジンを2機積んでいるので有利になりそうな印象はありますが、
想像と現実は差がありそうですね。

>写真はテレコン付けなきゃ良かったと後悔した、エナガっち4枚です。
ISO感度が下げられなかったから?でしょうか。
それとも、近くて図鑑写真になっちゃうから?とか?(^_^ゞ
私はいつもテレコン付きなので、あまり気にせず撮影しています。
(近くに来るのはウエルカムよ〜ん)

そんな私、ようやく今シーズン初のシマエナガに出逢いました。
タイミングなのでしょうけれど・・・。(^_^;
1回目の遭遇は高い場所にいたため、お腹やお尻見せ状態が殆どで、あまり撮影出来ず。
2回目は、1回目より滞在時間長く(夫と2人だけ)、そして近くに来てくれました。
ただ、ピン甘写真(ピントが合ってシャッター押したはずなのに)も結構ありました。(>_<)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3479883/
>お尻じゃなくて、顔が欲しかった
これ、よくありますね〜。(^_^;


>K まつきちさん
エナガっちは、私ではなくranko.de-suさんかな?(^_^ゞ
かわりにエナガの亜種のシマエナガをアップしておきますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3479947/
クイナって警戒心が強い鳥さんだそうですね。
北海道だとジョウビタキ並みにあまり見られない鳥さんみたいです。。
色合いが何となくカヤクグリみたい。(^_^ゞ



アップ写真は、本日撮影した分より。
(全てリサイズしています)
ようやく、今シーズン初のシマエナガに出逢えました。(^o^)
しかも、思いがけず近くで。
これから可愛いシーンを撮るために頑張るぞぉ〜。
今日も公園内は全体的に鳥さんの密度が低く、寂しい感じでした。
ヒヨドリが五月蠅いのが原因かなぁ?

書込番号:23844815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/12 17:04(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
失礼しました。 エナガは ranko.de-suさんでした。

そしてシマエナガありがとうございます。 いやぁ-可愛い! 天使だ。

クイナはなかなか表に出てきてくれないのでラッキーでした。

書込番号:23844858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3138件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/12 19:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シマエナガ発見! →

あれ?首が延びた? →

羽繕いを始めました →

見たなぁ〜 (終わり)

先に投稿したコメントに各人宛のお礼の言葉が抜けていました。
ゴメンナサイ。<(_ _)>
おまけで、ずっと同じ場所にいたシマエナガの様子をどうぞ。
撮影はISO200でも十分でしたね・・・。(^_^ゞ
今回もノートリでリサイズしてあります。


>K まつきちさん
コメントをありがとうございます。

>そしてシマエナガありがとうございます。 いやぁ-可愛い! 天使だ。
喜んで頂けて良かったです。(^_^ゞ
エナガも可愛いのですが、顔が真っ白だと可愛さがパワーアップしちゃいますね。
これからの時期は、シマエナガ狙いのカメラマンが増えます。(^_^;
(見たことのない人が公園内をウロウロしている)
久しぶりの出逢いだと、あのチョロ助加減についていけず・・・上手く撮れませんね。(^_^;
今日は思いの外近かったので、図鑑写真量産(悪いわけじゃないけど)となりました。(^_^ゞ

>クイナはなかなか表に出てきてくれないのでラッキーでした。
鳥運がありましたね♪
帰り道の足どりは軽かったでしょうね。(^_-)

書込番号:23845102

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/12 20:44(1年以上前)

>enjyu-kさん
じいさん!
カワセミぶしゅー(笑)

今日は偽物もってガチ勢のおっちゃんとこ行ってきたよ
試してもらって 全然ピント合わないね この場の撮影状況だと基本前に外してるから
鳥AF使うなら緑枠出たら親指離してピント置く→ピントリング送り出しながら連写→親指に戻るループを素早く繰り返すのが良いかなって回答でした 実際歩どまりに差が( ;∀;)
変態的な指の動きだったよ(*_*; 初めてのカメラを使ってアドバイスとか上手いってこーゆー事なんだなって

練習したけど婆は無理かなー あんな素早くできないし 婆はSAFだと合掌直後にピント1ミリ引いてアシスト拡大OKなら戻して連写が癖だから送りが逆( ;∀;)
素直に挫折直前(*_*)

書込番号:23845254

ナイスクチコミ!4


毛六爺さん
クチコミ投稿数:5件

2020/12/12 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

茶の間からガラス越しで

速く飛んでいるのは通常のC-AFがいいかも・・

近いと楽勝 ♪

やっと撮れたキクちゃん

みなさん、こんばんは。

もうすぐ返信が200件なりますね。このナイスなスレの残り少ない時期ですがもう1回書き込み
させて下さい (*^^*)

>スモールまんぼうさん
スモールまんぼうさんならナイスな姿のモモンガをサクッと撮っちゃうでしょうね〜 ♪

E-M1X見送りとのことで
E-M1Xの値下げ、M.ZD 150-400mmの発売予約開始、E-M1Xの鳥認識AFファームウェア公開など
次々展開があったことを考えると意外に早い時期に次の機種発表があるのではないでしょうか?
新会社移行になって何か話題性あることがないとダメというかジリ貧で消えて行くかも知れないと
勝手に思ってます (^_^;)

なので、後継機(E-M1XUとか)が発売されるだろうと言いたいです・・ いえ、発売されます!! (^^)


>豆臭い娘さん
今日はあまり明るくなく厳しい撮影条件で、鳥認識AFの適応範囲を探ろうってところではなく
飛んでいる鳥など通常のC-AFでフォーカスリミット設定しないと追わないとNGなくらいでした。
鳥認識AF、面白さがありますが使える範囲が分かるまでまだしばらく掛かりそうです (^_^;)


>ステアケイスさん
シジュウカラガンでしたか、どうもありがとうございます (^^)
>・・ シジュウカラガンやカリガネの群れを探していたんですがその日は見つからず。
カリガネ、群れで見られることがあるんですね。凄いです(カリガネ見たことありません〜 )!


>enjyu-kさん
モモンガの写真、喜んで頂けたようでよかったです (*^^*)
enjyu-kさんはご健脚のようで羨ましいです。私は8,000歩くらいで辛くなってしまいます ^^;
山へ行ったときには杖代わりの1脚が必須なんですよ (撮影はほとんど手持ちなんですが・・ )。



みなさん、このナイスなスレに書き込みさせてもらいとても楽しかったです ♪
どうもありがとうございました〜 (*^^*)

書込番号:23845359

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/12 23:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今日は数メートル先でキクちゃんがしばし遊んでくれました。
落葉して撮りやすくなりました。
駐車場への戻りすがらにコジュケイさんがひょっこり。
いつも藪の中で、なかなか全身を写せる機会が無いのでラッキーでした。
(今日の写真はjpg撮って出し無修正)

#enjyu-kさん
カワセミの脱糞の写真は初めてです。
糞射なんですね。
鳥認識はMk2には無いですが、 ProCap Lの利用を前提に条件を検討し直してみます。
大変参考になりました。
鳥認識は接近戦では有用で、鳥探索機能?としても使えそうですね。
出たばかりのVer 1.0ですから、今後の改良を暖かく見守っていこうと思います。

#スモールまんぼうさん
エナガもカワイイですが、シマエナガはチョーカワイイですね。

#毛六爺さん
カリガネの群れは私も見たことが無いので探していました。
群れといっても少数なようでうじゃうじゃいるマガンに紛れてしまうと見つけにくいそうです。
茶の間からシメが撮れるなんて素敵。

#K まつきちさん
キセキレイも綺麗な鳥ですね。撮りたいのですが、いません。

スレ主さん、皆さん、楽しいスレをどうもありがとうございました。
また、別スレが立つことを期待しています。

書込番号:23845618

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/12/13 08:30(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

ここ迄は、爺さんでも…

追いきれず、このざまです

コレも…

去年のクリスマスには♀、今年のプレゼントは♂を希望…

皆さま、おはようございます。

気が付けば書き込み数が200に到達目前です。
爺さん想定外!。

☆ K まつきちさん
カワセミのダイブシーン、爺さんにはハードル高過ぎて…。
稀にチャンスを貰って挑む事も有るのですが、何時も追いきれずで水面突入シーンは未だに撮れずです。
ホバリング中はどうにかこうにかですが、ダイブされた途端にカワセミをロスト。
追う事は諦め突入水面に狙いを変更するのですが、間に合わずで二枚目三枚目の写真が精一杯です。

弥彦公園のカワセミは遊水池や自宅近くの川のカワセミよりも撮り易いので、これからもチャンスが有ればチャレンジしてみますね。


☆ スモールまんぼうさん
>ISO感度が下げられなかったから?でしょうか。
コレも有るのですが、テレコン付けると近めの距離でチョコマカされると爺さんはEVF内に捉えきれなくなってしまうので…。

追従感度は俊敏+2の方が良いと書き込まれている方も居らっしゃるのですが、爺さんの場合−1が歩留まり高いんですよね。
鳥認識初日のキクちゃんも−1でプリ撮影分は、充分満足できる結果でした。
俊敏側に振ると、俊敏と云うより過敏って感じでバタついて爺さん的にはペケ。


☆ 豆臭い娘さん
>婆はSAFだと合掌直後にピント1ミリ引いて
コレよく判る個体差も有るんだろうけれど爺さんの個体では後ピンで外すので、フェザータッチでピントリング微調整しピーキング確認
即レリーズ。

S-AFの精度が信頼できないので、仕方なくこんな撮り方しています。
3m程の近接ではスモールターゲットではなく、スタンダードサイズのAF枠のほうが良いのかもしれないので試してみる心算です。


☆ 毛六爺さん
>みなさん、このナイスなスレに書き込みさせてもらいとても楽しかったです ♪
過分なお言葉、ありがとうございます。
コチラこそ御付き合い下さいました事に、感謝致して居ります。

ガラス越しとは思えないシメの写真、お見事ですね。
お茶の間から野鳥が見れて写真が撮れる、羨まし過ぎます〜。

また機会が御座いましたら、お付き合い下さいませ。


☆ ステアケイスさん
>スレ主さん、皆さん、楽しいスレをどうもありがとうございました。
 また、別スレが立つことを期待しています。
恐縮です、コチラこそありがとうございました。
またスレ立した時には、お写真を手土産に遊びに来てくださいませ。
この機種かM1Xでのスレ立てになるかと思いますが、他機種他社機に関わらず野鳥撮影好きな方大歓迎です。



モタモタしていると書き込み出来なくなりますので、チト早めではありますが…。
スレにお付き合い下さいました皆様、どうもありがとうございました。
まさか200に達するとは思っても居りませんでした。
偏に皆様のお陰です。

またご縁がありましたら、よろしくお願い致します。


書込番号:23845998

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/13 19:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

可愛ゆい

エナガっち

今季初ルリ

ビンズイにも会えました

皆様、こんばんは。

ほのぼの楽しいスレに参加させていただきありがとうございました。
200スレ前に御礼させていただきます。

近頃オリンパススレに限らず、殺伐としたスレが多いような気がする中、
楽しく、かつ勉強になるスレでした。
スレ主の enjyu-kさん をはじめ参加された皆様のお人柄ゆえだと思います。

>スモールまんぼうさん
今日、エナガっちに会えました。シマエナガには及びませんが、やっぱり可愛ゆい。

>ステアケイスさん
キセキレイはハクセキレイやセグロセキレイから比べるとがくんと会う機会が少なくなりますね。
北海道にはツメナガセキレイというより黄色いセキレイがいるらしいです。

>enjyu-kさん
カワセミダイブ往復は折り返しが難しいですけど、着水までの行きか、水柱に合わせてからの帰りの片道ならば
ドットサイト使用で慣れれば撮れますよ。
それよりもホバの方がピンが抜けやすくて難しくないですか!

今日は栃木県の公園まで遠征して、林の中を25,000歩歩き回ってきたお陰で今季初ルリが撮れました。

では、是非、また参加させてください。 ありがとうございました。

書込番号:23847408

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/12/13 20:14(1年以上前)

>K まつきちさん
最後迄御付き合い頂きありがとうございます。

>それよりもホバの方がピンが抜けやすくて難しくないですか!
爺さんの場合ホバは距離が遠めのモノばかり、条件次第なのでしょうか?かなり歩留り良かった気がします。

今季初のルリビー♂、おめでとうございます!。
爺さん未だ一度も出会えていません、羨ましいなぁー。
コチラは明日から3日程雪の予報が続いています。

今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:23847469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/13 20:33(1年以上前)

>enjyu-kさん
>S-AFの精度が信頼できないので、仕方なくこんな撮り方しています。
3m程の近接ではスモールターゲットではなく、スタンダードサイズのAF枠のほうが良いのかもしれないので試してみる心算です。

たまにある謎の偽合掌で微抜け わかります
だから婆は夏ぐらいから常に少し引いて確認してます!
確認って言っても一瞬だよね 癖になりました(=゚ω゚)ノ
m1xU出るのかな?出なかった時の為に残して mk3は売ろうかなと 二台持ち出す時はm5Vを腰につけてく程度だし
m1mk4はさすがに出るだろうし(妄想)

みなさんのおかげで婆も楽しく参加できました
ありがとうございました(^^)/

書込番号:23847509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/13 21:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

enjyu-kさん 皆さん
色々アドバイスありがとうございました<m(__)m>
纏めてみました
1) 体力不足を補うため一脚の購入
2) 腕力強化
3) 低速シャツターにしてISO感度を抑える
4) その他 色々
これからもよろしくお願いしのます
叉、新しいスレ立て楽しみにしています

書込番号:23847628

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/12/14 09:43(1年以上前)

>豆臭い娘さん
>ranko.de-suさん
おはようさんです。

オーラス前に豆姐さんとranko.de-suさんにご登場頂き、爺さん感謝感激でございます。
最後迄御付き合い下さいました事に、改めて感謝申し上げます。
爺さんも皆さまとの再会を楽しみにしています。

それにしても、何故爺さんの前にルリビー♂は姿を見せてくれないのだろう?…(哀)

The End!

書込番号:23848340

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ17

返信0

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS Watch

2020/10/13 18:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1585件

「オリンパスのデジタルカメラ最新記事まとめ」 なのでブックマークしておくのも良いかもです。

https://www.watch.impress.co.jp/olympus/

書込番号:23723764

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ1099

返信192

お気に入りに追加

標準

E-M1III、X GH5 X-T4 α6600他の手ぶれ補正比較2

2020/10/05 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

R5 S1H S5 Z6 α7Vの情報もあり。

https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
マイクロフォーサーズが依然としてトップだが、X-T4も驚くほどうまく機能している。ソニーは明らかに遅れを取っている。
手持ちパン撮影 24fps:全てのカメラが上手くいく。

散歩 24fps:GH5がベスト、E-M1 IIIが2番目。X-T4も非常に良好だが、α6600は最悪

でこぼこ道での(手持ち) 24fps:
・1:オリンパスOM-D E-M1 III
・2:X-T4とGH5が接戦
・3:α6600が最悪

でこぼこ道のゴルフカート(車載固定)
・1:E-M1 III-明らかに最も滑らかだ
・2:X-T4とGH5
・3:α6600

総評
1位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
2位 Panasonic LUMIX GH5
(ウォーキングに最適、散歩シーンはOLYMPUSは効きすぎる。もっと性能高いG9の検討余地)
3位 FUJIFILM X-T4
(手持ちで滑らかな動画撮影)
4位 SONY 6600
(普通に使うには十分滑らかだが…?)

CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。

前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23552572/?lid=myp_notice_comm

書込番号:23706331

ナイスクチコミ!15


この間に172件の返信があります。


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/18 19:08(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
確かに、動画はオリンパスのほうが良さそうですね。
ただし、CIPA基準は静止画の場合の基準である事と、静止画の方がCPUの演算処理の負荷が少ないと思うので、静止画の場合は静止画を撮影して比較して見ないとどうなるのか分からないと思いますよ。

書込番号:23734431

ナイスクチコミ!2


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/18 19:34(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
CIPA規格 DC-X011-2014はボディー内も含んでいて読めば公平で精度も高いと分かりますよ。

機種同士の比較議論はする気も無いししてもいません。皆そうでしょう。

「EOA R5 CIPA基準手ぶれ補正8.0段 > E-M1V CIPA基準手ぶれ補正7.5段」が気に入らなくてCIPAがおかしいと言い出す人が居たのでCIPA規格 DC-X011-2014についての議論になったのです。

このCIPA規格がおかしい、と主張する人達と、これは現在最も公平で精度も高いルール、と言う私の議論なので、最初から私が勝つのは分かってる議論です。このCIPA規格がおかしいという人達はDC-X011-2014自体を理解していないので勉強会なのかもしれません。

書込番号:23734484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/18 20:12(1年以上前)

>ComPapiさん
>確か「CIPA基準」はまだボディ内手振れ補正に対応していなかったと思いますが、
という認識は誤っているのかもしれないですが、
http://www.cipa.jp/image-stabilization/index_e.html
を見ると、「Draft」と書いてあり、pdfファイルをダウンロードして確認すると、規格の制定日が明記されていないのが気になりました。

それと、
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/feature.html
を見ると「CIPA基準」ではなくて「CIPA規格準拠」と書いてあるのですが、この事はどのように考えれば良いのでしょうか。

書込番号:23734562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/18 21:16(1年以上前)

>Tranquilityさん
貴方が如何に見当違いな質問や説明を求めているのか解るように親切心から経緯を纏めてみました。

◆貴方が質問と説明を願う 書込番号:23723424は、 キヤノンには一切触れていない私にまで、貴方はキヤノン EOS R5の 比較テスト結果の質問や説明を求めてしまっている見当違いをしていることがまだ理解できないのですか?
見当違いの貴方の質問をスルーしたら貴方は、
「〜さんは説明出来ないのかな。」という煽り。
書込番号:23724665
◆貴方が必死なので貴方の質問の曖昧さを指摘しました。ここでも私はキヤノンには触れてないにも関わらず貴方は「 やはり説明できませんか。」と2回目の煽り。 書込番号:23725037
私は「できないではなくする価値も義務もない」
と答えた。私はここでもキヤノンの話をしていないので「 貴方が自身で調べなさいと告げた筈。」
と返しました。
◆ 私は既に貴方に「説明する価値も義務もない」と告げているのに、読解力の無い貴方は
〜〜これまで一度もご自身の見解を述べていませんよね。だから「説明できない」と思えるのです。「説明できない」のでないのなら「説明したくない」ですか。 〜〜と3回目の煽り。
書込番号:23726085
いい加減飽きてきたので、今度は貴方の質問自体の誤り曖昧さを※1で指摘しました。
◆すると、どうでしょう?貴方は
「また何やらグズグズと。自分の見解を説明できない言い訳ですか? 質問の内容は簡単シンプルだと思いますけど。」 書込番号:23726440
と4回目の煽り。
私が質問に応じない理由はシンプルどころかスレタイで解る筈だが。
まだ構って欲しいのかと思った私は今度は説明を求める貴方の文章の曖昧さを※2で指摘しました。
◆すると、どうでしょう?
可笑しな質問を棚にあげて貴方は私に、
「ComPapiさんは〜〜自らの主張「キヤノン世界一」を正当化しているわけですが、こういうのはスルーなんですね。」と言う。5回目の煽りか。 書込番号:23727331
私は貴方の読解力を疑います。スルーも何もない、このレスの冒頭にも書いたが、貴方はスレタイトルを無視してしまっていること自覚できないのですか?
貴方の「いろいろ難癖つけていますが、どうしても説明したくない(あるいは出来ない)ように見えるだけですよ。」と6 回目の煽り。私は、難癖が貴方自身のことだと自覚できてい貴方に親切心で「貴方の自己分析ですか」 と諭しました。
◆すると状況判断出来ていない貴方は
「 また長々と説明できない理由ですか・・・ 」とまたまた煽り7回目。 書込番号:23727470
呆れました。的外れで見当違いな自身の質問に気付かない気付く能力が無い貴方という人は、相手が「 説明できない 」と延々に繰り返す始末。

これで貴方の質問が如何に見当違いか理解できましたか。まあ7回も煽り続ける辺りは意図的か間違いを認めたくない心境と思われても仕方ないよね。

書込番号:23734679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2020/10/18 21:25(1年以上前)

マトモに撮れない奴ほど「世界一」という単語が好きだよな。
人に出せいうならまずは自分自身での
撮影結果で「これでどうだ!」くらいやりなよ。
まあ、この手の輩は自分ではその様な結果が出せないから、
騒いで自分を慰めているに過ぎないのだが。

書込番号:23734693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/18 21:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>静止画の場合は静止画を撮影して比較して見ないとどうなるのか分からないと思いますよ。

既に何度も既出ですが、静止画の場合でもオリンパスの方の手振れ補正の方が優れている事が実証されていますよ。

キヤノンEOS R5の手ぶれ補正能力を確認する【更新】
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/

以下一部抜粋
--------------------------------------------------------------------------

「最大8段分の手ぶれ補正効果」と言うには力不足ですが、フルサイズミラーレスとしては立派な補正能力だと感じます。少なくとも近距離の被写体相手に5段分の補正効果で成功率の高いて手ぶれ補正を期待できます。1秒を超えるとぐっと成功率が下がるものの、細部のディテールを追求しなければ満足度の高い結果を得られるはず。

(中略)

補正効果が「最大7.5段」と言われているオリンパスのシステムと比べると差は歴然。カメラが2000万画素センサーである点は考慮すべきですが、EOS R5と比べて絶対的な信頼感がああります。特に半秒までのスローシャッターで安定的な結果が見込めるのが凄い。

------------------------------------------------

書込番号:23734712

ナイスクチコミ!8


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/18 21:44(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

詳しい訳ではありません。
「Draft」については「Draft」でも最新の物を使ってるんだろう、と思ってるだけです。
「CIPA基準」と「CIPA規格準拠」についても、CIPAホームページに DC-X011-2014しか無いからこれだろう、、程度の認識です。

そもそも表記法の所で”CIPA規格準拠”とだけ書く例になってるので、あまり厳密にしたくない業界ルールなのだろうと思ってます。

書込番号:23734741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/18 21:45(1年以上前)

>ComPapiさん

相変わらずデタラメです。

書込番号:23734744

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/18 21:46(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>メーカー公表の手振れ補正値の僅かな違いを推測に基づいて延々と論議しても仕方が無いと思うのですが、いかがでしょうか。
>それぞれのメーカーがそれぞれのメーカーの基準で測定したものを基準にしてあれこれ論議をしても不毛だと思いますね。

そういう話はしていませんけど。

>「Draft」と書いてあり、pdfファイルをダウンロードして確認すると、規格の制定日が明記されていないのが気になりました。

閲覧できるのは草稿ですね。
正式な規格書を入手するにはCIPAの示す条件を満たす必要があり、個人で入手することはできません。

書込番号:23734745

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/18 21:48(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

また長々と書きましたねぇ。
その調子で延々スレッドの本題に触れず、200まで埋めるんですね。

>何で私にその説明を求めるか?

あなたのお考えをお聞きしたいというだけですよ。
あなたはカメラやレンズの掲示板であるここで数多くのコメントをしていますが、このスレッドに限らずカメラやレンズについての具体的な話がほぼ皆無ですので。


>という簡単な問いに、貴方は未だに答えることができないのは、貴方の質問が間違っていると認めたということですね!

「書込番号:23732262」に書いていますので、そこをお読みください。

私がお聞きしているのは、
『キヤノンR5とオリンパスE-M1mk3のCIPA準拠手振れ補正効果の値が、報告されている比較テストの結果と一致していない理由について、あなたはどうお考えですか?』です。
流れが分かっていれば不要なことですが、わからないかもしれないと思って、質問文に少し修正&補足をしておきました。


>このような見当違いな説明を求めらなきゃならんのか?さっぱり分らんのだ。

お返事は強制ではありませんから、もちろん説明するもしないも、ご自由です。
分からないのであれば仕方ないです。その理由は勝手に想像しておきますね。

書込番号:23734750

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3684件Goodアンサー獲得:77件

2020/10/18 21:58(1年以上前)

誰か分かり易い相関図を作ってくれないかな?

次のシーズンに突入する前に整理しときたい。

書込番号:23734768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/18 22:05(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
の結果は理解しました。
ただし、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr6&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=panasonic_dcs1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=102400&attr16_1=25600&attr16_2=102400&attr16_3=102400&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.14140310937791706&y=-0.7638362500744302
を見ると、最新のフルサイズの低画素機と最新のオリンパス機の高感度耐性は二段程度の差がある為、暗い場所で同じ画質を得る為にはR5はシャッタースピードを1/4に出来るし、その結果、屋内のスポーツ撮影やライブで特に問題になる、被写体ブレも1/4に出来る事に御注意ください。

書込番号:23734782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/18 22:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725541
も大変重要な話なので、ご注意ください。

書込番号:23734796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/18 22:14(1年以上前)

>ComPapiさん

>CIPAホームページに DC-X011-2014しか無いからこれだろう、、程度の認識です。

正式な規格書「CIPA DC-011-2015」は、入手のための条件や手続きがあり、個人や大学の研究目的でも入手することができません。


>そもそも表記法の所で”CIPA規格準拠”とだけ書く例になってるので、あまり厳密にしたくない業界ルールなのだろうと思ってます。

『メーカーが採用しているCIPA規格の手振れ補正性能数値は「現在最も公平で精度が高い性能数値」です。』とか
『メーカーの開発室レベルの機器でテストしないとCIPA基準の数値は出ない』とか
『CIPAの手振れ補正性能値は最も公平で精度も高い』などと何度も繰り返して言っていましたけど?

小学生でもやらないデタラメさですね。

書込番号:23734801

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/18 22:31(1年以上前)

>Tranquilityさん
Tranquilityさんは、
『フルサイズ移行か悩んでいます』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#tab
ではカメラの性能より表現者=撮影者の感性の方が重要だという事を強調されていたと思いますが、ここでオリンパスの手振れ補正機能の性能を強調されているとしたら、考えが変わったという事でしょうか。
もしそうだとしたら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23547584/#23725541
に書かれている内容を良く理解していただけないでしょうか。

書込番号:23734843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/18 22:34(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>ここでオリンパスの手振れ補正機能の性能を強調されているとしたら、

どこかでしていましたか?

書込番号:23734850

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/18 22:38(1年以上前)

>Tranquilityさん
Tranquilityさんのコメントの全体を通して、キャノンの手振れ補正よりオリンパスの手振れ補正の方が優れていると言われていると思ったのですが、違っていたらすみませんでした。

書込番号:23734859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/18 22:42(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ここは手振れ補正の効果について語るスレですよね。手持ちで何段分(何秒分)補正できるかが重要です。超高感度領域で「シャッター速度を上げられる」って話に変えられてもね。

高感度〜超高感度の画質では画素ピッチ分のノイズやディテール等の差(+その他センサーによる差)があることは誰でも知ってますし、シャッター速度は遅いよりも早い方が被写体ブレも抑えられることもわかっています。
しかしここはあくまでも手振れ補正効果のことです。

話が脱線して良いのであれば、標準感度〜中感度(ISO 200-1600)でのE-M1markIIIのハイレゾショットの画質も見比べてみると面白いです。ハイレゾショットは高感度でも2段分のノイズが減ります。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=canon_eosr6&attr13_3=canon_eosr5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_1=2&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.30835142448145664&y=-0.6020034485674375

ここのサイトでは、ハイレゾショットはISO 1600までしか選択できませんが、実機ではISO 6400まで設定が可能です。ハイレゾショットはここから2段分のノイズが軽減できますね。

余談ですから、手振れ補正と関係ないですけど。

書込番号:23734870

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/18 22:42(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>違っていたらすみませんでした。

それは謝っているのでしょうか?
よく読んで確認してください。

書込番号:23734872

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/18 22:44(1年以上前)

>Tranquilityさん
どうしてもその説明をお願いしたいのであれば、
まず先日の貴方の言葉を
私Tranquilityは「スレに無関係な言い争いに参加するばかりでなく、自らスレと無関係な機種の話に積極的に相手を引きずり込まないと気が済まない性格です。」 
と、このように撤回した上で、どうかスレの対象外のメーカ機種の比較テストに関する疑問につき、私Tranquilityの 切なる願い聞いてください。とお願いすれば、スレから外れた貴方の願いについて、その説明とやらを考察してみますよ。

私はね、他の人がスレの対象外のメーカーのことを論じようが構わないんですよ。
でもね、他人の間違いは許せない!とばかりに、はたまた粗探しして揚げ足を見つけると、直ぐすっ飛んでくる貴方の場合は許容しません。
貴方がスレ対象外の 機種のテストの信頼性の説明を求めるのは貴方のポリシーに反することでは?
それとも貴方のポリシーは他人向けで自分には例外とか?(笑)・・・

◆そこで私から提案があります。◆
どうしても、貴方がこのスレ対象外のキヤノン EOS R5 のテストの信頼性について問いたければ自身でキヤノンの EOS R5の掲示板でスレ建てしてキヤノンユーザに問うことです。
如何でしょう? いい提案でしょう?
こそこそオリンパス掲示板でキヤノンの疑いを延々と続けるより、正々堂々とキヤノンの EOS R5の掲示板で貴方自身の疑問をぶつけるべくスレ建てしたら?
それともオリンパス掲示板でスレの1参加者としては意気揚々と質問できても、キヤノン掲示板では自らの疑問を晴らすべくスレ建てする勇気さえないのかな〜? ・・・

書込番号:23734879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ28

返信2

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正

2020/09/30 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2311件
当機種
当機種
当機種
当機種

5秒

8秒

10秒

4秒

5秒、8秒、10秒で試してみました。
8秒くらいまでは、なんとか見られますね(笑)
レンズ12-40F2.8

書込番号:23696163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2020/10/01 00:28(1年以上前)

>piro2007さん
流し撮りが止まってしまう。手ぶれより被写体ブレが気になる。かな。

書込番号:23697783

ナイスクチコミ!1


スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2311件

2020/10/01 12:50(1年以上前)

当機種

>しま89さん
ありがとうございます
SS1秒手持ちで撮りました。

書込番号:23698470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ75

返信19

お気に入りに追加

標準

E-M1 Mark III で 昆虫撮影

2020/09/22 08:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1585件
当機種
当機種
当機種
当機種

ホシホウジャク

プロキャプチャー (ミドリヒョウモン)

プロキャプチャー (ミドリヒョウモン)

イシガケチョウ


今年はコロナ禍で、旅行もも出来ずじまいでしたので、地元の山で昆虫撮影を楽しんでおりました。

ショートコメントを交えて色々投稿してみたいと思います。 (虫が苦手な方もおられると思いますが、そこはスルーで)

300mmF4 PRO + MC-20 で撮影。 
シャッタースピードを速くしにくいので、個人的にほとんど出番のないMC-20ですが、、、久々に使ってみました。 
AFは遅くなりますし、やはり距離が出ると厳しいかなと感じます。
4枚目のイシガケチョウまでは、8mぐらいだったかなと思います。

書込番号:23679334

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1585件

2020/09/22 08:51(1年以上前)

再生する300mm F4 PRO ムービー撮影

作例
300mm F4 PRO ムービー撮影

当機種
当機種
当機種


堪らず、接近。
40−150mm F2.8 PRO にて。(1枚目、2枚目)

別の日に300mm F4 PRO にて。(3枚目)

書込番号:23679348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件

2020/09/22 08:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


プロキャプチャーにて。
個人的には難易度高しです。 
シャッタースピードが大きい蝶を撮影する時と比べて速めにしないと成功率が低い気がしています。

多分、ルリシジミ? 

書込番号:23679362

ナイスクチコミ!7


Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2020/09/22 18:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アゲハ:プロキャプチャーモード

アゲハ:プロキャプチャーモード

オオルリボシヤンマ:マニュアルフォーカス

こんばんは。Orchis。と申します。
昆虫スレという事で出しゃばってまいりました。
プロキャプでお撮りとの事ですが、プロキャプの場合、昆虫の移動にピントが追いつかないので、絞ることをお勧めいたします。
ソレでも、複眼から外れる事が多いので、私にはプロキャプは合っていないのだろう。と思います。

私の場合、望遠レンズでの飛翔写真はマニュアルでピントを追い込んでいます。
花などに、チョウが寄っている場合は、AFでも有効です。

以下、拙いですが飛んでる昆虫を撮った写真を貼らせていただきます。
お目汚し失礼いたします。

書込番号:23680587

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件

2020/09/22 20:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クロアゲハ... かな。

キアゲハ

スジクロシロチョウ

スジクロシロチョウ


☆彡 Orchis。さん

初めまして! ご投稿とご指導ありがとうございます。 

そうなんですね、寄りすぎですし明るい状況下なのだから、もう少し絞った方が良いかなと思ってF5.6にもしてみたのですが...
どうも思わしくなくて、1/4000 だとまだマシなように思いました。 シジミチョウの場合ですが。

マニュアルは不慣れな事もあって、ほとんど使わないですね。 
AFが合いにくい状況、例えば蜘蛛の巣にピントが合いにくい場合などはマニュアルを使うぐらいだったりします。
ちなみにAFは基本C-AFのスモール1点にしています。 (最近は止まりモノでもS-AFはあまり使わなくなりました)

貼っていただいたお写真は、オオルリボシヤンマ ですか! 初めて見ました。
見かけるのは、オニヤンマ、ギンヤンマぐらいですから。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23680793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件

2020/09/22 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

深度合成

色違い

深度合成   4500×3000にトリミング

綺麗な昆虫  タマムシです。 

書込番号:23680871

ナイスクチコミ!8


chmode755さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/23 23:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

You Know My Name.さん

蕎麦食べに行ったら駐車場にアサギマダラがいました。
トンボはOrchis。さんの撮影されたものと同種のようです。
撮影はプロキャプチャで適当に撮っています。運よく撮れたらラッキーという感じです。
失礼しました。

書込番号:23683346

ナイスクチコミ!5


Orchis。さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2020/09/24 12:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ルリタテハ :ハイレゾ

アカシジミ :ハイレゾ

ミドリシジミ:ハイレゾ

キアゲハ:ハイレゾ

こんにちは。

私は、飛んでいる昆虫にも魅力を感じ撮りますが、
この機種を購入した目的が手持ちハイレゾショット でしたので
手持ちハイレゾショットにこそ魅力を感じています。

書込番号:23684055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件

2020/09/24 18:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆彡 chmode755さん

初めまして! ご投稿ありがとうございます。

>蕎麦食べに行ったら・・・

いやいや、かなりの重装備でついでとは思えないのですが... ( ;∀;)

それはともかく、アサギマダラ! 素晴らしいです。 (咲いている花はフジバカマでしょうね?)

地元の山も渡りの通過地点になってるって、聞いているのですがまだ見かけたことないです。

こちらは関西ですが、奈良の曽爾村のフジバカマ畑では、アサギマダラの歓迎イベントなどもされてたりします。
今年はコロナで中止かも知れないですが 私も遭遇してみたいです。 (^^

プロキャプチャーは良いですね、私もお世話になってます。 
削除が大変な時も多いですが、撮れてない! と思ったら撮れてることもありますしね。 (^_-)-☆

今後ともよろしくお願いします♪

プロキャプチャー 1コマ目〜4コマ目 (低感度で撮れる時は嬉しいです)

書込番号:23684621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件

2020/09/24 19:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハイレゾショット

普通撮影。 感度が....

慌てて、感度を落としますが、絞り込めてません。

距離はあるので、深度は十分ですが。。。 

☆彡 Orchis。さん

度々、どうもです!

「手持ちハイレゾショット」 ほとんど忘れて使用せずです。(汗)

探したら、ワンショットありましたが、、、絞れてないのでイマイチだったりします。 羽が切れているので士気も下がり気味。。。
むしろ、1/15 で撮れていることが凄い! 自己フォロー.。(;´Д`)

実際、現場では慌ててること多いですね、早く撮らないと逃げられてしまう事も多いですので、設定がうまくいかない事も。。。

今年から本格的に昆虫を撮り始めましたので、色々、試行錯誤の年になりました。
また、気づいたことがあれば遠慮なく色々教えてください。 

それと、本も出版されたんですね♪ (リンク貼ろうと思いましたがまずいのかな)
ご興味のある方は、「 一日一蟲」 で検索されてみてください。

書込番号:23684681

ナイスクチコミ!3


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/09/27 17:02(1年以上前)

You Know My Name.さん、みなさん

はじめまして。こんばんは。
コンデジでトンボを撮影し始めた初心者のTio Platoと申します。

>堪らず、接近。

これってどのくらいの距離で撮影されているのでしょうか?
教えて頂けるととっても助かります。

私の撮影写真を添付すれば宜しいのでしょうけど、
OM-D E-M1 Mark III での撮影ではないのでためらいます。

書込番号:23691127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件

2020/09/27 19:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

深度合成

深度合成

Tio Platoさん

こんにちは。 初めまして。
まぁ、私も今年から始めたみたいな感じで練習中です。虫の種別も勉強中です。 (^^;

>これってどのくらいの距離で撮影されているのでしょうか?

距離はあまり意識したことが無いので、正確には言えないのですが...
イシガケチョウの2枚は1m無かったと思います。 (150mm/35mm判換算300mm相当の画角)

ただ、被写体の状況及び、カメラの種類、装着するレンズ、焦点距離に因っても、撮影できる倍率は異なってきます。
停まっている場合に関しては、被写界深度(ピントの合って見える範囲)を稼ぐ意味で
望遠側(ピントの合って見える範囲が狭くなる)ではなく、標準的な焦点距離(広角になるほどピントの合って見える範囲が広くなる)
で撮りたいところなんですが、逃げられてしまうので、ある程度距離を離して望遠で撮っている様な感じです。

ですので、被写体(トンボ)との距離は、近づいても逃げない場合もありますし状況にも寄るでしょうね。
私の場合は、遠めから撮って行って最終的に至近距離に踏み込むスタイルです。

>私の撮影写真を添付すれば宜しいのでしょうけど、
>OM-D E-M1 Mark III での撮影ではないのでためらいます。

自分は全然気にならないですけど...
参考程度なら良いのではないでしょうか。
OM-D E-M1 Mark III の板で、他の機種の話を展開されると困るといった感じでしょうから。

私はコンデジは詳しくないのですが、機種名を教えていただければ何か参考意見がいただけるかも知れませんよ!

サンプル画像の3枚目と4枚目は深度合成と言って、
一部にしかピントが合いませんので(この場合15枚をピントをずらしながらカメラ内で1枚の画像に合成したものです)

書込番号:23691409

ナイスクチコミ!4


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/09/27 22:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

You Know My Name.さん

(*´▽`*) 詳しく教えて下さってありがとうございます。
まだまだ分からない言葉も多いので勉強して参ります。
被写界深度って格好良い言葉ですね!
(;^ω^) 理解出来ておりませんが・・

----------

■撮影に使用した機種
LEICA C-LUX 2
https://kakaku.com/item/00500711137/

■撮影スタイル
手持ち撮影。
炎天下では液晶画面が全く見えないので、
トンボを間近で観察しながらしれ〜っと撮影。

■撮影距離
トンボ ⇔ 3cm〜7cmくらい ⇔ レンズ

書込番号:23691774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件

2020/09/27 23:25(1年以上前)

Tio Platoさん

なるほどです。 確認しました。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/12/5807.html
最短撮影距離は50cm。マクロモードでは広角端で5cm〜∞、望遠端で30cm〜∞の撮影が可能。

データー確認しましたところ、低感度、望遠端(35mm換算画角100mm)で撮られていますし、
手振れ補正も付いているので、通常はこんな感じで撮られてよろしいのではないでしょうか。
飛びにくい昆虫ではもっと寄れるとは思いますが、トンボでは厳しいかも知れませんね。

コンデジの場合、被写界深度はより広くなります。(センサーが小さいほど)
ですので、あまり意識しないで良いかなと思いますが、近いほど被写界深度は狭くなり、手振れの影響も大きくなりますので、
これより大きく写す場合など、意識的に、眼にピントを合わせるイメージ(例えば、AFポイントを選ぶなら眼に1点で)
尚且つ、シャッタースピードは速め(同条件ですとISO感度は上がります)は覚えておかれるとよろしいかと思います。

なお、LEICA C-LUX 2は、パナソニックのDMC-FX30 と同等機種の様ですので、
もし分からない事があればこちらで、https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FX30_manualdl.html
取説をダウンロードして確認されればよろしいかと思います。

こんなところです。

書込番号:23691884

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/09/28 01:17(1年以上前)

別機種

You Know My Name.さん

お世話になっております。
色々と教えて下さってありがとうございます。

シャッタースピードを速くするとはこんな感じでしょうか。
精進致します。

書込番号:23692042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件

2020/09/28 18:16(1年以上前)

Tio Platoさん

そうですね。 上に貼っていただいたお写真とシャッタースピードは同じですが、問題ない様ですね。
余計な助言だったかも知れません。。。
大きいカメラにステップアップしようと思った時に色々考える事が、色々出来てくるかも知れませんが、
コンデジはお気軽さが一番だと思いますので、あまり難しい事を考えずにカメラ任せで数多く撮って行きましょう♪

書込番号:23693039

ナイスクチコミ!2


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/09/29 18:23(1年以上前)

You Know My Name.さん

( *´ω`* ) ありがとうございました。

書込番号:23694985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件

2020/09/29 19:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

深度合成はよく使う機能です。

合成された画像は周囲が若干トリミングされた画像(画角が狭くなる)になるのですが、
予めファインダー内にトリミング枠が表示されるので仕上がりのイメージが分かりますので構図は決めやすいです。

今回の深度合成のサンプルは 『ソーシャルディスタンスを取るヒカゲチョウ』 8枚の合成を行っています。

(1枚目) F8に絞っていますが、合成しないとこんな感じです。 

(2枚目) カメラ内で合成したものです。

(3枚目) PCではどうなんだろう? という事で、Olympus Workspaceを使って、
      「位置合わせをする」にチェックを入れて、合成しますと若干トリミングが少ない様な感じに仕上がりました。
      今回、カメラ内で合成したもの(2枚目)は、トリミング枠を外れてしまったせいか
      一番下の蝶の脚が切れてしまっていました。
      それに対して、PCで合成したもの(3枚目)は、何とかギリで入っている感じでした。

(4枚目) ちなみに 「位置合わせをする」にチェックを入れないで、合成しますと、失敗します。 (/ω\)

書込番号:23695177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件

2020/10/11 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アサギマダラ ♂です。

シングルAF+MF 連写1〜4コマ目  RAW現像時: 露出補正+0.3 WB:4750k 3000×2250にトリミング。

書込番号:23720311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件

2020/10/12 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4コマ目

12コマ目

アサギマダラ 続きです。^^

300mmの近接だと、F8に絞っても羽全体にピントを稼ぐのは厳しいです。
1枚目と2枚目は3000×4000でトリミングしました。
深度合成を使いたかったのですが、絶えず開閉を繰り返しているので、今回は無理でした。

3枚目と4枚目はプロキャプチャーHです。 トリミングはしていません。
このシーンでは19コマ撮影しましたがピントは概ね良好でした。 被写界深度が浅くなるのは仕方なしとしています。

書込番号:23722333

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング