OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (17製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

Yahoo!ショッピング

2020/09/15 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2311件
機種不明

ミカサカメラYahoo店で169,800円
ポイント9%
PayPay10,094円相当
Tポイント3,396円相当
1,000円クーポン使えました。
差額155,310円です。

書込番号:23664494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ321

返信127

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件
当機種
当機種
当機種
当機種

左側奥にもう一羽、ボケていますが…

ボケて写っていた方です

こっち向いてくれなくて

人が来たので、雑木林にかくれんぼ

4月末以降、公園からカワセミのペアが姿を消しました。
公園に行く度にカワセミお気に入りの池で「安否確認」をしていたのですが、姿も鳴き声も無く三カ月半寂しい思いをして居りました。

今日も諦め半分で池に行ってみたら、何と懐かしい甲高いカワセミの鳴き声が聞こえて…二羽連れ立って飛びまわるカワセミの姿が目の前に。
対岸の枝に止まったので、ファインダーで確認すると成鳥ではなく二羽とも若鳥でした。
親離れして公園の池にやって来たようです、池が気に入ったようで何度も何度も姿を見せてくれました。

近寄りたいのを堪えて離れた所から、少しだけ撮らせて頂きました。
若鳥の公園デビューが撮れただけで、今日は満足です。
定住が確認できるまでは、ソーシャルディスタンスを保たねばです。

書込番号:23607245

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に107件の返信があります。


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/06 18:35(1年以上前)

当機種
当機種

>enjyu-kさん
じーさんまいどー!
川を遮る感じでサケを捕獲する所こっちにもあるよ
去年は大雨で水が多くて捕獲場が流されてた気が( *´艸`)
捕まえて良いのか悪いのか知らないけどサケハンターのおっちゃんも結構居るよ( 一一)
悪いことしてるかのようにサケを抱えて逃げるように帰ってくよ(笑)

エナガ モフモフで可愛いですね!
婆もいっぱい種類が居る所で撮影してみたい(*'ω'*)

書込番号:23709626

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/10/07 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

遠過ぎ…

コレはMarkU+ LEICA 100-400mmで

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!

本日11時半に日本通運さんが引き取りに来られて、ED 100-400mm F5.0-6.3 ISはオリンパスの八王子修理センター送りになりました。

憂さ晴らしに地元の遊水池へ猛禽狙いで出かけたら、カワセミが撮れました。
MC-14持って行くのを忘れたのですが、「ダルマさんが転んだ」を繰り返しソコソコ近寄る事ができました。

書込番号:23712088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/10 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん
まいどまいど!
ダルころ作戦成功でしたか(*'ω'*)
カワセミが下を向いてる時にジワジワジワっと
顔を上げたら超低速でジワっですよね(笑)

先週末 雨上がりの朝の写真(*´з`)
一枚撮って遠いから直ぐにMC20装着でした 
その後逃亡したからダルころ作戦実行したら近くまで行けました
やっぱ明るい時に撮りたいね(*´ω`)

書込番号:23717903

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/10/11 12:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

真打ち登場!

お気に入りの場所?で何時ものポーズ

水量多く流れ速過ぎで、浅瀬で立ち往生…

>豆臭い娘さん
豆姐さん、毎度さま〜。

カワセミ撮り捲ってますね!、ジジも弥彦と地元の遊水池で頑張ってまっせ。
一昨日は「ダルころ」欲張り過ぎて、最後は目の前の雑草が被ってしまい大失敗。
「ダルころ」繰り返しながら途中で何度も撮っていたので、最後の寄りで失敗する迄に撮った写真は問題無し。


昨日は「コッココッコ、コケッコー〜♪」のコメリホームセンターで培養土を買って、多肉植物の植替えをしていたので鳥さんは
お休みしました。


今日は秋晴れの青空に誘われて、何時もの大河津分水路の河口でひと遊び。
ミサゴは相変わらず遠かったけれど、またまたハヤブサが飛んで来てくれたので満足の爺さん。
それに鮭まで撮れちゃった。

書込番号:23719153

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/10/11 13:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エゾビタキ、ペアかも…

エナガっち

雑草に邪魔されて…

遊水池の可愛いヤツ

一昨日は弥彦公園と地元の遊水池をハシゴして、昼飯抜きで撮っていました。

書込番号:23719167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/11 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

じーさんまいど!
今日も撮影楽しんだんだね('ω')ノ
ハヤブサいいなー
こっちじゃあまり見かけないよ(*´з`)
来年は弟に運転してもらって じーさんの縄張りに撮影行こうかな(・∀・)

じっと水の中でキョロキョロしてたセキレイと最近見る鳥君

この黄色い鳥君は何さんですか?

書込番号:23720075

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/10/12 01:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初見初撮り、オオヒシクイ

コガモ

発見が遅れて、後ろ姿で残念

撤収間際にカワセミ

>豆臭い娘さん
豆姐さん、ま・い・ど〜。

鳥君はノビタキだと思います、夏鳥なので間もなく帰ってしまいます。
帰る前に撮る事ができて良かったねー。

昨日書き込みした後すぐに、遊水池に行って16時まで遊んできました。
猛禽はトビ・ミサゴ・ハヤブサ(若)・ノスリが撮れたのですが、遠過ぎて…。
それでも初見初撮りのオオヒシクイが撮れたので、行って良かったー。
これが118種類目の野鳥です。


>来年は弟に運転してもらって じーさんの縄張りに撮影行こうかな(・∀・)

弥彦公園はお勧めです、大河津分水路河口へも20分位で行けるのでハシゴも楽勝です。
花見と紅葉の時期は混み合いますので、避けた方がいいかも。
爺さん春は、弥彦公園に入り浸りです。

書込番号:23720655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/12 18:19(1年以上前)

>enjyu-kさん
ノビタキですか
なんか図鑑だとわかりにくくて(;'∀')
オオヒシクイは見たことないなー( ゚Д゚)
やっぱじーさんの縄張りは種類多いね!

弥彦公園ですね
じーさんらしき人が居たら話しかけようかな(笑)

書込番号:23721802

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/10/13 00:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

腕の悪さに加え、カメラのAFも迷ってピンボケ

ホバリング中の一コマ

3枚目とはべつの個体(頭の模様が違う)、もう一羽居ました

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!

>なんか図鑑だとわかりにくくて(;'∀')

爺さんも同感です。
一冊の図鑑では心許無いので別の出版社の図鑑を追加しましたが、それでも同定に迷う事があります。


>じーさんらしき人が居たら話しかけようかな(笑)

それらしき爺さんを見かけたら、臆することなくお声掛け下さい。
「捕って喰ったり」は致しませんから…。
因みに爺さんの風体は小柄で細身、頭髪が淋しい状態ですのでニット帽かキャップを着用しております。
カメラ以外は持たずでブラついています、勿論ナイフやピストル等の武器も携帯しておりません。


昨日も遊水池で3時間程遊んできました。
「ファン感謝デー」だったのでしょうか?ミサゴっちオールスターキャストで大サービスで出捲りでした。
連写し捲って1975枚も撮ってしまいました。

書込番号:23722562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2020/10/17 22:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今日の雨の状況・・・デジタルテレコン切りで換算840o

いきなりの接近戦でもAF迷いなし・・・デジタルテレコン使用で1680o

忙しないコゲラも1680oで

大人の事情でデジタルテレコン使いました(^^)

☆enjyu-kさん

スレ訪問、ありがとうございます。あちらのスレにお返事を書き込みましたが、久しぶりにM1markUを持って、雨の中出かけてきました。他機も持ち出したのですが、こちら軽いものの防塵防滴ではないので、本日のようなかなり強い雨の降る日は、出番がありません。

こんな日に持ち出すことの是非はありますが、10年以上オリンパスを使ってきた経験から、防塵防滴に100%信頼を置いているので、渓流釣りや雨の日でも安心して使っています。問題は仰角が大きいときに、レンズの玉に雨滴が付くことだけです(^^)。

ここのところ、鳥枯れもあって、ちょっとご無沙汰していますが、こちらのスレにご参加の皆さん、以前大変お世話になりました。機会がありましたらまたよろしくです。

書込番号:23732858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/10/18 20:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

enjyu-kさん、皆さん、どうもです。

今日もカワセミ撮れませんでした。。。 (;´Д`) 

山の池で存在の確認は2度程出来ているのですが、 チーーーーと逃げられてしまい、証拠写真すら撮れていません。
地元では難しいのかも。

代わりにルリビタキ撮れましたので貼り逃げします。 ε=ε=ε=(ノ>_<)ノ

* 3:2 (3888×2592) でトリミングしました。

書込番号:23734631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/23 21:21(1年以上前)

当機種
当機種

>enjyu-kさん
じーさん ごめんなさい(*´ω`)
ずっとスレ見てなくて返信遅れますが
きっと婆と話し始めて10分くらいでその場から去りたくなるよ(笑)
相手に喋る隙を与えないほどお喋りだからね('ω')ノ

>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです
以前お世話になったのは婆も含めみなさんですよ!
機会があればまた楽しく楽しみましょう(^^♪

>You Know My Name.さん
ルリビタキ
図鑑では見てみたいなーとか思うだけで実物は見たことないなー
>チーーーーと逃げられてしまい
手強いですよねカワセミ でもそれも楽しさでもあるのかなと

フラフラと獲物を物色してたら背中が見えたカワセミ 日陰だったけどとりあえずパチリ だるまコロコロで横まで行けたけど近寄れず
チチッ チーーー 逃亡でした(*´з`)

書込番号:23744058

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/10/24 13:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アトリ

シロハラ

>アナログおじさん2009さん
こんにちは、返信遅くなってすいません。
あちらのスレは、本当に皆さん楽しそうで羨ましい限りです。

いよいよ冬鳥たちの季節到来ですね。
18日地元の遊水池で、今季初のハクチョウを撮る事ができました。
「朝からハクチョウが4羽きているよ」と教えてくれた方のお陰で、撮る事ができました。
11時20分頃には南へ飛んで行ってしまいました、採餌と休憩の為に立ち寄った様です。

デジタルテレコンの作例、ありがとうございます。
大きく写せて、A4プリントなら何の問題も無い感じですね。

これから此方では晴れの日が少なくなりますので、雨や雪の日ならではの写真を狙って楽しむ心算です。

書込番号:23745249

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/10/24 13:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオルリ♂の若鳥

オオルリ♀の成鳥

ルリビタキ♀

ルリビタキ♀

>You Know My Name.さん

存在確認できているのですから、大丈夫必ず撮れますよ。
鳴き声や後ろ姿をチラッと見ただけで撮れない日の方が、爺さんも多いです。
声や姿だけでもアリガタヤ、撮らせて貰えたら超ラッキーってお気楽に構えています。

ルリビタキは昨年12月に初見初撮りできました、その後何度か撮れたのですが何れも♀。
今年は♂も撮れたらイイなーと…。



写真の鳥はルリビタキではない様な…、オオルリ♂の若鳥ではないかと爺さんには思えるのですが。
4枚目は、オオルリの♀ではないでしょうか。
ルリビタキは♂も♀も図鑑を見ると脇腹の羽毛が橙黄色なので、爺さんはオオルリ♂の若鳥とオオルリ♀の成鳥ではないかと思います。

書込番号:23745259

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/10/24 13:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

お礼に差し上げた写真

同左 2枚共再編集してA4プリントで

ジョビ子

>豆臭い娘さん
まいど!

>相手に喋る隙を与えないほどお喋りだからね('ω')ノ

豆姐さんはマシンガントークですか、爺さんは昔他人様からは「お喋り、嘘つき、いい加減」等と云われておりました。


豆姐さんはカワセミ撮り捲りですね、カワセミ名人と呼ばせて頂きます。
先日遊水池でハクチョウが居る事を教えてくれた年配のご夫婦に、後日カワセミとミサゴのA4サイズの写真をお礼として差し上げました。
翌日ご主人が爺さん宅を訪ねて来られ、商品券を頂き恐縮してしまいました。

名前も知らない筈なのに何で爺さんの家が分かったのか?…。
ご主人曰く、「写真を貰った日の夕方に遊水池に行ったら、爺さんと一緒に写真を撮っていた人がまだ居たので爺さんの事を知っているかも?と聞いてみたら教えてくれた」と。
因みに商品券は5000円分で、爺さん増々恐縮…。

書込番号:23745283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/10/24 18:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@

A

B

C

☆彡 enjyu-kさん どうもです。

オオルリでしたか、失礼しました。 

そう言えば、ルリビタキは脇腹がオレンジでしたね。

☆彡 豆臭い娘さん ごめんなさい。 オオルリです。

ルリビタキは時期的にもちょっと早いかもです。 

この日は、結構色んな種類の鳥に出会いました。 エナガ、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キビタキ、コゲラ、スズメ、カラス
しかしながら、図鑑を見るも判別 するのに難しい鳥さんんも、、、
よろしければ、回答いただければ嬉しいです。

@ コサメビタキ?

A クロツグミかなと思ったのですが、くちばしが黄色くないですね...

B センダイムシクイ?

C キオアジ?

書込番号:23745792

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/10/25 08:33(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

コサメビタキ

エゾビタキ

クロツグミ

アトリ♂

>You Know My Name.さん
おはようございます。

たくさんの野鳥に出会えてよかったですね。

私もまだキャリアが短いので、鳥種の同定は怪しいレベルですが…。
Aはクロツグミで間違いないでしょう。
 お腹の黒い斑紋が特徴的ですね、嘴の色は個体差の範囲内で副次的な判断要素程度に考えられた方が宜しいかと思います。
Cはアトリ♂だと思います。
 ♀は顔の羽毛の色がもう少し薄いと思います、冬鳥です。
Bは自信有りませんが、センダイムシクイの様な気がします。
 写真では頭央線が確認できないのですが、図鑑によると個体差が有り確認し辛いと書いてありました。
 白色の翼線が一本写っているので、センダイムシクイではと判断しました。
@は難しいですね、お腹が写っていないので写真からは判断できません爺さんには。
 サメビタキ・コサメビタキ・エゾビタキはよく似ているので同定に迷います。
 サメビタキはお腹の羽毛が汚白色でコサメビタキのお腹はサメビタキよりも白いのですが、個体差や光の当たり加減でも見え方が
 違うので厄介です。
 エゾビタキはチョコレート色の縦斑が目印になります。
 と云う事で、爺さんには同定困難です。

アングルの異なる写真を撮る事ができれば同定もし易くなるのですが、ワンチャンスで一枚きりって事も多いので爺さんも難儀しています。
真横からの全身写真なら、一枚きりでも何とかなるのですが鳥さん次第になりますね。

自分の思うように撮れない事こそが醍醐味であり、また極稀にですが思いもしなかった写真を撮らせて貰える事もあるので野鳥撮影は止められません。

書込番号:23746862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/10/25 22:09(1年以上前)

当機種
当機種

センダイムシクイ (暫定)

エゾビタキ?

☆ enjyu-kさん

早速、詳しく解説いただき恐縮です。 m(_ _)m

>Aはクロツグミで間違いないでしょう。
 お腹の黒い斑紋が特徴的ですね、嘴の色は個体差の範囲内で副次的な判断要素程度に考えられた方が宜しいかと思います。

そうなんですね、クロツグミのようですね。
図鑑の解説もよく見ますと幼鳥は嘴も黒色の事が多いとの解説が記されていました。
羽毛の色の違いは結構個体で違いがある様なのですが、嘴の色が黄色と黒ではまるで違うので?と思っていました。

>Cはアトリ♂だと思います。

確か、2羽いたのでひょっとしたら、片方は♀だったかも知れません。 

Bは自信有りませんが、センダイムシクイの様な気がします。

ムシクイ類は難しそうですね、ヤナギムシクイ、キマユムシクイなども白色の翼線が一本入っている様な感じですし。。。
本日、同じ場所を訪れましたら、藪から外に出てくれましたので撮影してきました。
多分、同じ個体ではないかと思うのですが。

@ですが、枝被りしてましたので、除外していたのですが腹部が写っていたものがありますのでUPします。
エゾビタキの様な、気もします。

オオルリ、クロツグミ、アトリは初見でした。 〇〇ビタキ、ムシクイは... 見ているのでしょうけど、微妙と言った感じです。
自分の場合、そんなに珍しい鳥もいないだろうなぁ、という思いからポピュラーなものに判断しがちではあります。(;^_^A

証拠写真ばかりで大した撮り方は出来ませんが、
1週間に1回の鳥見で、広い山中で確認できているのだからまだ鳥運はある方なのかも知れないと思っています。

チャンスは巡ってくるものではなく、常に意識するという努力が大切なのかも知れません。 諦めも肝心ですが。

書込番号:23748298

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/10/26 06:29(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

センダイムシクイ

センダイムシクイ

コサメビタキ

エゾビタキ

>You Know My Name.さん

多少なりともお役に立てたようで幸いです。

仰る通りムシクイ類は、同定に迷いますね。
筋金入りのバーダーさんから弥彦公園で見掛けるムシクイは、ほぼセンダイムシクイで間違いないと教わったのでそれを信じて
「まぁ良いか」って感じです。

お腹が写っている4枚の写真、エゾビタキで間違いないですね。
私も9月22日が初見初撮りだったのですが、1時間前にコサメビタキを撮っていたのでコレもコサメビタキと思い込んでいました。
偶々柏崎から弥彦公園に遠征してこられた鳥専の方に出会い写真を見せたら、1時間前のはコサメで、コレはエゾビタキだと教えられて爺さんビックリ。
この時までエゾビタキ、名前も知りませんでした。

先日のマミチャジナイ初見初撮り時も、シロハラだと思って取り敢えず撮ったのです。
ところが帰宅後PCでチェックしてみたら、シロハラじゃなかったので図鑑で調べてビックリ。

初見初撮りは嬉しいです、近場ばかりで遠征等しないのに気が付けば120種類の野鳥が撮れています。

書込番号:23748692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/10/26 18:54(1年以上前)

当機種

☆ enjyu-kさん

>多少なりともお役に立てたようで幸いです。

いえいえ、大変参考になり助かりました。 あれは何だったんだろう? (・・? とモヤモヤしていましたから。
(蝶も種類によって断定が難しく、結構イライラすることもあります。)

今思えば、5月に大阪城で見かけたのもエゾビタキだったような感じでした。 

でも近場で120種類は凄いですね! 
マミチャジナイのように思わぬ鳥だったら、いつかのイルカじゃないですけど、感激しますよね。

鳥の名前や特徴を覚えていくのも楽しいものですね♪
これから、本格的にシーズン到来となると思いますので今から楽しみです。
ヒナをおんぶしてるのが撮れたら良いのですが。 (*^▽^*)

書込番号:23749753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1136

返信187

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
マイクロフォーサーズが依然としてトップだが、X-T4も驚くほどうまく機能している。ソニーは明らかに遅れを取っている。
手持ちパン撮影 24fps:全てのカメラが上手くいく。

散歩 24fps:GH5がベスト、E-M1 IIIが2番目。X-T4も非常に良好だが、α6600は最悪

でこぼこ道での(手持ち) 24fps:
・1:オリンパスOM-D E-M1 III
・2:X-T4とGH5が接戦
・3:α6600が最悪

でこぼこ道のゴルフカート(車載固定)
・1:E-M1 III-明らかに最も滑らかだ
・2:X-T4とGH5
・3:α6600

総評
1位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
2位 Panasonic LUMIX GH5
(ウォーキングに最適、散歩シーンはOLYMPUSは効きすぎる。もっと性能高いG9の検討余地)
3位 FUJIFILM X-T4
(手持ちで滑らかな動画撮影)
4位 SONY 6600
(普通に使うには十分滑らかだが…?)

CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。

書込番号:23552572

ナイスクチコミ!34


この間に167件の返信があります。


ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/10/03 14:15(1年以上前)

>Tranquilityさん

HDRとハイレゾ、露出違いは簡単な話で「一番難しい部分は複数の画素ズレ画像を重ね合わせる技術」という意味ですよ。画素数を増やすのは簡単な部分です。

>ダストリダクション
フィルターは画質を落とします。ダストは必ずフィルターの内側に侵入か発生します。

ISO感度はフィルムの感度規定なのでデジカメでISOxxxを表示する時はCIPA DC-004の上位OverrideのISO12232 2019の閾値表に従わなくてはなりません。これはSOSもROSも同じです。この閾値表でISO200は実行感度175-225程度の範囲になっています。センサー実効感度がISO100付近のE-M1はISOに違反しています。

どのメーカーもAPS-C機用レンズは全てデジタル用設計でした。それに対してテレセン性を宣伝してた事が誤解を与えます。「間違ってはいない」というのは言い訳です。意図的に誤解を生む宣伝を放置したやり方ですね。全ての宣伝に「フィルム時代のレンズをデジタルに使うと、、」と入れれば白でした。

どれも事実なので反論できないでしょう。

書込番号:23702764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/03 14:44(1年以上前)

>ComPapiさん

> HDRとハイレゾ、露出違いは簡単な話で「一番難しい部分は複数の画素ズレ画像を重ね合わせる技術」という意味ですよ。

通常、カメラを固定して撮影するHDRもハイレゾも、画素と像の位置ずれはありません。だから「画素ズレ画像を重ね合わせる技術」ではないですね。


>フィルターは画質を落とします。

フォーサーズ、マイクロフォーサーズレンズは、フィルター込みで光学設計されていますから、フィルターが原因で画質が低下するということはありませんよ。
違うシステムのレンズを装着すると画質低下しますけど。


>ダストは必ずフィルターの内側に侵入か発生します。

製造時から密閉されているので、使用中にゴミが入ることはないと説明されています。私自身フォーサーズのE-1から使用していますが、フィルターの内側にゴミが入ったことなど一度も無いですよ。
なぜ「必ず入る」と言えるのですか? 論拠は示せますか?


>センサー実効感度がISO100付近のE-M1はISOに違反しています。

どちらの情報でしょう? その実効感度とは何ですか?
撮れた写真が適正な明るさになっていれば問題無いのでは。


>どのメーカーもAPS-C機用レンズは全てデジタル用設計でした。

具体的にどのレンズのことですか?
最初のAPS-Cデジタル一眼レフは35mm判フィルム用レンズの流用です。一眼レフ用ですからある程度のテレセントリック性はありますが、それでも35mm判をフルカバー出来ず、APS-Cセンサーでスタートしましたね。その後マイクロレンズオフセットで対応するなどして、35mm判デジタル一眼レフで使えるようになりましたね。

ミラーレスになってAPS-C機もデジタル対応のテレセントリック設計になったわけですね。
マイクロフォーサーズはフランジバックが短いからテレセントリックじゃないと、おかしなカン違いした人が多かったですね。


>全ての宣伝に「フィルム時代のレンズをデジタルに使うと、、」と入れれば白でした。

おっしゃるところのAPS-C機用デジタル専用設計レンズの宣伝には、「フィルム時代のレンズをデジタルに使うと、、」と入っているのですか?

書込番号:23702815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/10/03 15:34(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>ComPapiさん
>高尚な趣味持ってますさん
>価格良識さん

この質問から逃げ回ってるね。スレの中心議題なんだけどw
>キヤノンの手ぶれ補正が可能にしたことってなんですか?

キヤノンのカタログスペックは世界一だけど、活用できてないってことですね。あなたたちが逃げてることがそれを証明してるよ。

オリンパスの手ぶれ補正は、イナバウアーが加点対象にならないくても荒川静香さんが披露した素晴らしさのようなもの。
CIPAの基準なんて時代遅れな基準ばかり気にしてるキヤノンと信者よりも、イナバウアーのような唯一無二のオリンパスがいいね。
このスレでも繰り返し言っていますが、新しい撮影スタイルや可能性を広げてますからね。

書込番号:23702898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件

2020/10/03 17:29(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
スレ主とあなたのバイアス基準は意味が無いです
CIPA基準から目を逸らす意味が分かりません

書込番号:23703113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/03 17:35(1年以上前)

CIPA基準を鵜呑みにするユーザーもいるので

やっぱりカタログスペックって大切ですね。

書込番号:23703127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/10/03 18:35(1年以上前)

>高尚な趣味持ってますさん
目をそらしてないですよ。目安にしました。
素晴らしいスペックなので興味を持ちましたが、実際のところ、売り場で試してもレビューを見ても、新しい撮影スタイルや可能性は全く感じませんでした。

目安としては良いんじゃないですか?

で、実際、何に使えるんだろうね。あのショボイ手ぶれ補正って。

書込番号:23703250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/10/03 19:53(1年以上前)

あんまり好きじゃないけど富士フイルムの手ぶれ補正は、実用レベルになってきましたね。
富士フイルムは、じっくりと作品を作るには良さそうです。

私の撮影スタイルとは合わないですが。

書込番号:23703431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2020/10/03 19:56(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>あのショボイ手ぶれ補正って。

使っての発言ですか?
だからバイアスは当てになら無いですって言ってるんですよ

書込番号:23703436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/10/03 20:01(1年以上前)

>高尚な趣味持ってますさん

いやさぁ、何度も言うけど、あのR5の手ぶれ補正で、どんな新しい撮影スタイルや可能性が広がったんだよ?
メーカーHP見たって買いてねーし、レビューを探したって見つからんだろ?

見つけたら教えてください。どんな活用方法があるのか知りたいんですよ。

書込番号:23703445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2020/10/03 20:14(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
ですから世の中には基準と言うのがあるのですよ
バイアス基準なんて参考にならないと言ってるんです

書込番号:23703478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/03 20:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/10/03 22:31(1年以上前)

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
>「CIPAの規格も、これら2軸での評価です。5軸では公式の評価基準がありません。」

なるほど。
CIPAの規格では、5軸手振れ補正のカメラで5軸の公式評価が出来ないってことですか。これは致命的ですね。

早く5軸の公式の評価基準を決めてほしいですね。

書込番号:23703817

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/03 22:42(1年以上前)

なるほどね
http://www.cipa.jp/guide/organization_j.html

書込番号:23703837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件

2020/10/04 01:33(1年以上前)

>高尚な趣味持ってますさん
>市場はウソをつきません

なるほどね。だからCanonって50%以上も減なのかw
カメラの事よく分かって無い爆買い中国人が免税店でメーカー指名で買わなくなったらこんなもんって分かってよかったねw

しかも譲渡してでも続けようって意思が無くCanonっていきなり廃盤にするしw

市場は嘘つかないって納得だわw
株式市場見るとよく分かるww



>ComPapiさん

ヤフー知恵袋のinchallabokuraさんとそっくりな事言ってるけど本人ですかね?
知恵袋でも多数の人に論破されまくったのにまだ10年以上も事実と異なる妄想を書いてるのですか?

>どれも事実なので反論できないでしょう。

してありますけど?
全部論破済み。

書込番号:23704038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件

2020/10/04 01:59(1年以上前)

>ComPapiさん
>どのメーカーもAPS-C機用レンズは全てデジタル用設計でした。それに対してテレセン性を宣伝してた事が誤解を与えます。

与えていません。

https://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html#sec2
大きなセンサーで小さな高画質レンズということは物理原則として存在しません。

フルサイズ機用のレンズも、高価なガラス素材を用いたり大きなサイズになっていないものの多くは、周辺光量不足や結像不足という問題をデジタル処理で消し込んでいるのが実情です。つまり、高画質を追求するならば、センサーの大きさに見合う物理原則に従ったレンズが必要だということです。それを無視すれば、周辺像流れなどの結像不足は目立つレンズしか作れないのが現実だからです。


これの事を言っている訳でしょう?まともなテレセンのレンズ作れば莫大なデカさになる。例えばMFしか不可能のカールツァイス55mmF1.4とか値段調べてみなさい。安くても多数のメーカーにレンズ出しているSIGMAとか位しか出来なくてart単焦点みたいな特大のレンズ。こういう風に作らないとまともにならない。


Canonとかの純正がデジタル専用設計とかwちゃんちゃらおかしい。

Otus55F1.4で周辺減光がF1.6段。
https://digicame-info.com/2013/11/dxomark-zeissotus-1455.html
こういうのがデジタル専用設計って言うんだわ。マイクロ以外はただデジタル用で使いまわしてるだけの話。


Canon EF 50mm f/1.4 USMは2.2段w
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF50-mm-f-1.4-USM-mounted-on-Canon-EOS-5DS-R__1009

小さく作ったらまともにテレセン発揮できない事の証明になってる。解像力はAPS-Cで使うとマイクロフォーサーズの半分w
フルサイズでも画素数が同じならとマイクロに劣る。結像出来てない証明にしかなって無い。
ちなみにSONYのα7Vのレンズキットは5.3段位だったかw
酷過ぎるw


OLYMPUSの25oはF1.2という明るさでありながら補正が必要なのはたったの1.2段。
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-25mm-F12-PRO-mounted-on-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II__1136

圧倒的な差だわw

書込番号:23704052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件

2020/10/04 02:19(1年以上前)

実効感度がどうのとかいうけどCanonも低い感度から持ち上げてRaw記録してんじゃんw
https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-5D-Mark-IV---Measurements

Canonはデジタル技術が無くてセンサーがCMOSでしょぼいから、下の感度から持ち上げて適正露出の記録すると破綻するから出来ないってだけの話w

結局同じ感度でもCanonのAPSはボロ負けなんだしw
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

同じレンズ使うと、ここから更にフォーカルレデューサーやスピードブースターでAPSで1段、フルなら2段実用の時にマイクロが感度低く撮れて差つくと思うと悲惨w

手持ちハイレゾならもっと悲惨w
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

書込番号:23704060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/04 06:21(1年以上前)

夜中にご苦労。

でも、事業譲渡、オリンパスからの切り捨ては止まらないですよ?
キヤノン機をいくら辱めても、末路は変わりませんw

書込番号:23704154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2020/10/04 06:53(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>なるほどね。だからCanonって50%以上も減なのかw

はて?
私が書いたのはオリンパスが映像事業売却です
もしかしてオリンパスが映像事業売却したのをご存知無いとかですか?

https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01838.html

OMデジタルソリューションズ株式会社に2021年1月1日付でなるそうです。


後ですね、あなたのオリンパスが勝ちでキヤノンが負けての持論は世間一般の情勢から見ても有り得ないかと。
キヤノン憎しで色々バイアスかかっている様ですよ。

書込番号:23704171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/04 09:41(1年以上前)

> キヤノンのカタログスペックは世界一だけど、活用できてないってことですね。あなたたちが逃げてることがそれを証明してるよ。

ということをキヤノンの掲示板で言えない君たちが、キヤノンに劣っていることを証明しており何と言葉をかけたらいいか。微笑ましい限りだ。

このスレは「E-M1 Mark III」「GH5」「X-T4」「α6600」の手ぶれ補正比較 の筈なのにあら不思議、どういう訳かキヤノンEOS R5が比較対象になってますね。
手振れ補正が命のオリンパスユーザにとってキヤノンにその御株を奪われたのが気に入らないのかやれ、キヤノンの8段よりオリンパスの7.5段の方が優れてるという書き込みが目立つけど、ここはオリンパスユーザ同士で傷を舐め合うスレと化している。
直接キヤノンのクチコミでその主張をして白黒付ける方がスッキリすると思うけど。
〜〜〜〜
コロナ自粛による撮影機会の減少、これがカメラ市場縮小に拍車をかけるようでは困りますよね。
病院医療機関は予算をコロナ対策に向けざろえず、オリンパスも内視鏡が売れなくなってきたことも痛手でしょう。
こういう状況下、オリンパスも流石に万年赤字の影像関連事業を今までのようにおんぶに抱っことは行かず、エイっ!とばかりに売却に踏み切ったんだろうと思います。去年から売却は予想されていたがコロナによってその時が早く訪れたということでしょう。
コロナウィルスの影響で産業構造変化や無駄な交通移動・活動などが見直されたり排除されたり脆弱さが炙り出された感も一部あります。
そういう意味ではコロナウィルスは皮肉にもオリンパスから万年赤字の影像関連部門を排除(バスター)する後押ししたと言えましょう。

書込番号:23704433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/10/04 09:42(1年以上前)

好きです オリンパス

書込番号:23704435

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ337

返信107

お気に入りに追加

標準

新しいオリンパスのブランド名

2020/07/14 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:76件

オリンパスというブランド名は使えなくなるとの噂

代わりに OMD とか PEN とか ZUIKO
と言うネーミングが取り沙汰されていますが

オリンパスのオンラインショップにお世話になっている私としては

ずばり 「ORION」 を推奨 !!

ダメかな・・・
グシュン・・・

書込番号:23533567

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に87件の返信があります。


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/07/28 00:48(1年以上前)

>モモくっきいさん

>地域によってはDynaxやMUXXUMで通っていたところもあるわけで、
>私は日本ローカルの話をしているわけではありません。

ミノルタは世界市場を相手にしていたわけですが、日本の会社です。
「Dynax」(ヨーロッパ)、「MAXXUM」(北米)の方がローカルかも?ですね。アジアでは「α」だったようです。
「Minolta MAXXUM 7000」や「Minolta Dynax 7000」を調べてみると、どちらもレンズマウントは「Minolta A-mount」とあります。

まぁ、どっちがローカルなのかもあまり意味の無い話と思いますが、ソニーのソニー執行役 EVP デジタルイメージング事業本部長自らが「α」について、『日本ではミノルタが1985年に発売したα7000のイメージが強烈に残っています』『ミノルタブランドの海外での認知は、一眼レフカメラユーザーの中でとても高い』と説明しているわけです。
ここにソニーが新しいカメラの「α」を展開するに当たって、そのブランドをどのように利用したかが示されていると思います。

書込番号:23563011

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/28 03:05(1年以上前)

>Tranquilityさん

先の海外でのニュースリリースをちゃんと読んでくださいね。
日本の会社であるかどうか、という事は直接関係ありません。
それを踏まえずに持論にしがみつく理由はどこにもありません。

それと、Dynax/MUXXUM/αのマウントはAマウントであって、αマウントではありません。
ソニーはそののちミラーレス用のEマウントを展開し、ミラーレスにもαのロゴを付けていましたから、結果的にαマウントという名でなかったのは良かった事になります。

日本ではミノルタ「α」のイメージが強いので、日本向けのニュースリリースではそういう表現をした、という事なんだろうと思いますよ。

素直に考えればいいだけの事で、それこそ何処がローカルか、という事は関係ありません。
ミノルタのAF・SLRは地域によってα以外のブランド名を使って展開されていて、それゆえ世界中で「α」として認識されていたわけではないが、ソニーはソニーのDSLRは「α」である、と言っているのであって、私はその事を言っているのに過ぎないんですよ。

以上です。


オマケ

ニコンなんかも、AF・SLRは一部地域ではFxxxではなく、Nxxxxだったり、末期モデルUは海外ではFxxだったりします。

キヤノンはkissが海外ではXだったりしますし、EOS5000/EOS888なんていうカメラもあって、これ、安かったので本気で欲しいと思った事もあります。

書込番号:23563111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/28 09:26(1年以上前)

>ちなみに、私個人としては「OLYMPUS」でも「OM-D」でも「PEN」でなくても、一向に構いません。

はい、そう言うユーザーが多いと良いのですが、やはりOLYMPUSロゴが無いと戦えないと言う人がいるようだなと、感じたので。

残念なからオリンパスから切られたわけですから、OLYMPUSの名前が無いと売れないなんて情けないユーザー意識はやめて、むしら一丸となるべき時ではないかと。

新しいブランドになっても絶対買うよ!くらいの発信の方がなんぼかましだと思います。

書込番号:23563413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/07/28 10:14(1年以上前)

>モモくっきいさん

>先の海外でのニュースリリースをちゃんと読んでくださいね。
>日本ではミノルタ「α」のイメージが強いので、日本向けのニュースリリースではそういう表現をした、という事なんだろうと思いますよ。

ご紹介の海外のリリース、読みましたよ。
「Muxxum」ブランドで販売していた地域だから「Muxxum」で書いているだけでしょう。
仕向け地に合わせたブランドで書いているに過ぎないことで、日本のニュースリリースで「Muxxum / Dnax」に触れていないのと同じと思います。


>Dynax/MUXXUM/αのマウントはAマウントであって、αマウントではありません。

Aマウントは「Alpha-Mount」の意味もあるようです。同時に「Minolta AF」マウントという意味も持っているようですね。海外サイトでも、「Alpha mount」「α Mount」「Alpha-Mount」と記しているところも複数見つかります。
https://www.dpreview.com/reviews/sonydslra100
https://www.kenrockwell.com/sony/

ギリシア文字の「α」は「A」に当たるので、入力の面倒な「α」の代わりに「A」を使用しているというところもあるのでは。


>素直に考えればいいだけの事

そうですね。ですからSONYは「α」というブランドを使用してミノルタαシステムを継続していることを明かにしているのだと思います。新たにDSLR市場に参入するにあたって、ミノルタユーザーをそのまま取り込めることで明かに有利ですし。
当時の海外レビューでも「Sony taking over the Alpha name」という記述があります。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/AA100/AA100A.HTM




>ぎたお3さん

>OLYMPUSの名前が無いと売れないなんて情けないユーザー意識はやめて、
>新しいブランドになっても絶対買うよ!くらいの発信の方がなんぼかましだと思います。

それでは、なぜ「α」「ThinkPad」「ベイスターズ」という名称が継続されたブランドを建設的な成功事例として取り上げたのでしょうか?
いずれも継続されたブランドですが、「変わらなきゃ、変えなきゃ」「野心も自信もあり自分の社名をロゴにしたいと考えるのが普通」でしたら、名称も変えるべきという話になりませんか? それ以前に、そのような思想でしたら、ブランドだけじゃなくてシステムの規格・マウントそのものから変えるべきという考え方も出来るのではないかと。


>むしら一丸となるべき時ではないかと。

オリンパスカメラユーザーの個々人全員が同じ理由でカメラを選んでいるのではないでしょうし、考え方も様々でしょう。一丸になる必要はないし、出来ないし、意味がないと思います。


>結婚したかみさんが、私の実家の名前は由緒正しくてあなたの名前を名乗る気はない、いつまでも旧姓で通すと言われて、良い気がしますかね?(書込番号:23560809)

夫婦別姓で全然かまいませんけど。
そういう人も多いですよ。
https://www.asahi.com/articles/ASN5X5F54N5DUTFK01Z.html
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO56060170W0A220C2000000/

私自身は先にも書いたようにブランド名はどうでもいいですが、何らかの形で継続性をハッキリ示すことは、システムカメラではとても重要なことだとは思います。

書込番号:23563478

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/28 13:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

私の2020/07/27 11:13書込番号:23561525の

>あのー、ミノルタのαは海外ではDynax、MUXXUMのブランドだったりしたのですが。
それをソニー移転を機にソニーはαというネーミングを前面に押し出してきたのです。
NEXシリーズにもしっかりとαのロゴが入っています。
ソニーのレンズ交換式カメラはαですよ、というわけです。
海外では違うブランド名だったから、ソニーにとっては都合が良かったのかもしれません。

は、あなたの書き込みに対してではなく、
ぎたお3さん の2020/07/26 22:53書込番号:23560809の

> ミノルタも事業譲渡の際に急にαをブランド名のように表現して事業継続性のための印象操作を行いましたが、実際にはシリーズ名ですよね。シリーズ名とすら意識していなかったかもしれません。銀塩ミノルタα7やα9はαブランドの7や9ではなく、あくまでミノルタα7であり、ミノルタα9です。

に対してのものなんですが‥‥?

そもそもα7、α9として売られていなかったところもあると。


件の記事を読みました。
MUXXUM/Dynaxラインをソニーは(日本でのブランド)「α」とした。

レビューではA100(α100)はMUXXUM5Dのそれ、という言い方ですね。記事中に日本でのα Sweet Digitalという名称は出てきません。
それは、日本においてα Sweet Digitalの事をMUXXUM5Dという人がいないというのと同じなんですよ。

>そうですね。ですからSONYは「α」というブランドを使用してミノルタαシステムを継続していることを明かにしているのだと思います。

何に対して「ですから」なんでしょうか。
あなたが示したレビューに、それを窺わせる記述はないと思うのですが。
記事では「継承したのはMUXXUM/DYNAXライン」としか読めませんよ。

「Sony taking over the Alpha name」ではなく、「Sony taking over the Alpha name (a name used exclusively in Japan) 」です。

その前の「Their first SLR is from a collaboration with Konica Minolta that leverages on that company's 26-year-old MAXXUM/DYNAX line. 」
を受けた文言であり、(日本での名称)という註が付いているのがポイントです。
コニカミノルタの26年に亘るMUXXUM/DYNAXを引き継いだソニーはそれを(日本においての)αという名前とした、という趣旨です。
素直に読めば、引き継いだのは「MAXXUM/DYNAX line」という事なんですよ。αという名前は日本のブランドネームから持ってきたと。
「26-year-old MAXXUM/DYNAX line」(26歳になるMUXXUM/DYNAXライン)という表現に留意すべきです。
この記事では26年に亘って使われてきたブランドをMAXXUM/DYNAXと言っているわけです。

どうしてこういう書き方になるのか、その理由は私の今までのコメントを見れば分かると思います。
私の言っている事に対するあなたが例示した内容は、私の言っている事への補強以外の何物でもないと思うのですが、何を言いたいのですか?同意ですか?

書込番号:23563817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/28 21:06(1年以上前)

αと呼ぶのは日本だけで、海外ではminolta Dynax, minolta MAXXUM だったがある日SONY Dynax, SONY MAXXUMになったけど頑張っている、だからOLYMPUSもロゴに拘らず新会社で頑張れば良い、と言うことですよね?

私もその通りだと思います。

書込番号:23564753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/29 02:00(1年以上前)

ソニーがMUXXUM/Dynaxというブランドにソニーのマークを付けて販売したカメラってあります?

ニュースリリース等を見ますと、コニカミノルタがDSLRに参入した際にソニーと協業関係になり、正式に移管する前からソニーがコニカミノルタのDSLRのサービスを開始していた事になっていますから、ソニー移管後も暫くはコニカミノルタのMUXXUM/Dynaxとソニーαが併売されていただろうとは思いますけれど。

私の記憶を遡ってみても、DSLR移管時に一旦打ち切った、という事に思い当たりません。
流通ストックなんかもあったでしょうし、順次切り替えだったのかなと。
レンズ部門は移管されずにコニカミノルタのレンズが継続していましたし。

元々7Dと5Dの2機種しかありませんでしたから、ソニーがα100、α700の2機種を用意してすんなり切り替わったように思います。

書込番号:23565328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/07/30 01:37(1年以上前)

>モモくっきいさん

>(前略)
>は、あなたの書き込みに対してではなく、
>ぎたお3さん の2020/07/26 22:53書込番号:23560809の
>(中略)
>に対してのものなんですが‥‥?

そうですか。。。
それでは、私とやり取りする前に、そう書いておいていただきたかったです。


>何に対して「ですから」なんでしょうか。

直前の引用に対してです。
素直に考えればいいだけの事ですが、おわかりになりませんでしたか。。。


>「Sony taking over the Alpha name」ではなく、「Sony taking over the Alpha name (a name used exclusively in Japan) 」です。

カッコがあってもなくても「Sony taking over the Alpha name」に変わりはないでしょう。


>何を言いたいのですか?同意ですか?

それは私がお聞きしたい。
・・・ところですが、ぎたお3さんに対して物言いしたかったんですよね。

それでは。



>ぎたお3さん

>海外ではminolta Dynax, minolta MAXXUM だったがある日SONY Dynax, SONY MAXXUMになったけど頑張っている、だからOLYMPUSもロゴに拘らず新会社で頑張れば良い、と言うことですよね?
>私もその通りだと思います。

ブランド名を続けるのがいいのか、キッパリ新しくするのがいいのか、論旨がメチャクチャになっていませんか?

ちなみに「OLYMPUS」は元々「株式会社高千穂製作所」「高千穂光学工業株式会社」の製品である顕微鏡やカメラのブランド名です。それが後に会社名になったのですね。
「minolta」「Canon」「Nikon」「PENTAX」などなど、みんなそうですね。

書込番号:23567406

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/30 12:02(1年以上前)

>Tranquilityさん

>それでは、私とやり取りする前に、そう書いておいていただきたかったです。

あなたが勝手に自分の思い込みを晒して突っ込んできただけです。


>直前の引用に対してです。

どこの直前だか。

日本向けのニュースリリース・記事以外では、ミノルタαを継承したという文言はなく、MUXXUM/Dynaxを継承したとしか書いていないのですよ!!
あなたが挙げたリンク先然りです。

私はあなたが示したリンク先を含めてきちんと説明しました。
説明してもなお自分の思い込みにしがみつくわけですね。
「ですから」とか「直前の引用」とか、そこにあなたが言っているようなことは書いてありませんよ。
書いてあるのなら具体的にどこに書いてあるのか示す事ができたはずですが、あなたにはそれが出来ていません。

日本向けにはソニーは
「コニカミノルタフォトイメージング株式会社がフィルム時代から培ってきた「αマウントシステム」に対する信頼感などを表現しました。」
なんて言っていますね。
コニカミノルタが海外ではMUXXUM/Dynaxとして展開していた事を知っている人は、あれ?と思うわけですよ。
では海外向けのニュースリリースはどうなっているのか、という疑問が当然湧いてくるわけです。
先に示した下記リンク先
https://www.sony.com/content/sony/en/en_us/SCA/company-news/press-releases/sony-electronics/2006/sony-marks-entry-into-digital-single-lens-reflex-camera-market-with-new-symbolic-subbrand.html
に、
「The Sony (alpha symbol)™ mount system of cameras, lenses and accessories will integrate advanced electromechanical technologies that are key to D-SLR performance, the versatility of the well-established Maxxum® lens mount system, and Sony's renown in imaging devices and technologies.」
「"We are expanding our product portfolio to build upon our leadership position in the digital imaging business," said James Neal, director of marketing for digital imaging products at Sony Electronics. "Our approach to D-SLR camera design and engineering will allow us to offer a new high-performance system for today's digital camera users, as well as welcome the millions of Konica-Minolta owners who have Maxxum interchangeable lenses that are currently in the market."」
当然のことながらMUXXUMを継承するという内容です。αを継承するなんてどこにも書いてありません。
あなたが示した海外のレビューでも同様です。このレビューを書いた人は親切に(αは日本でのブランド)と註を付けているにすぎません。

αというサブブランド名については
「Meaning "beginning" and "essential," the symbol alpha embodies the spirit of Sony's approach to the D-SLR market. Under this sub-brand, Sony will produce a complete camera system of accessories and lenses to enhance the enjoyment of photography.」
→αというシンボルには始まりと必要不可欠、という意味があって、それをソニーのアプローチの精神を表すものとする、という言い方です。
「「α」というブランドを使用してミノルタαシステムを継続していることを明かにしている」と思われるところはありません。

MUXXUM/Dynaxでブランド展開していたところではそれを継承、αでブランド展開していたところではそれを継承、それらをひっくるめてソニーはそれをαというサブブランドとする。
私が2020/07/27 11:13書込番号:23561525で言ったのはただそれだけのことで、当たり前の事です。
そこに思い込みで突っ込みを入れた人は誰?て事です。


>それでは。

今回も自爆ですね。思い込みであることを素直に認めておくべきでした。
ご苦労さんでした。


あ、追記です。

>・・・ところですが、ぎたお3さんに対して物言いしたかったんですよね。

いいえ、補足の意味です。
そもそもα7、α9として売られていなかったところもあると。(2020/07/28 13:39書込番号:23563817)

自分の思い込みで突っ込みを入れるような内容ではないと思いますけどね。

私は、当時カメラに関係するところで仕事をしていましたし、今回憶測にならないように検めた文献から分かる事を述べているだけなんですよ。
ブランド名は一つじゃなかったんだよ、と。それだけ。

海外ではコニカミノルタのMUXXUM/Dynaxがαとして売られていた地域がある事を知らない人も多かったのではないですかね。
あなたがリンクを張ったレビューにも、それが窺えます。

書込番号:23567919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/07/30 15:55(1年以上前)

>モモくっきいさん

>あなたが勝手に自分の思い込みを晒して突っ込んできただけです。

私のコメント『「α」も「ThinkPad」も「ベイスターズ」も、会社が変わってもブランド名がそのまま繋がっている例では。(書込番号:23560450)』に対して、モモくっきいさんは宛名無しで『横浜DeNAベイスターズはその昔、川崎球場を本拠地とした大洋ホエールズだったんですけど…。』と返信されていますよね。
そして数レス後に、やはり宛名無しで『あのー、ミノルタのαは海外ではDynax、MUXXUMのブランドだったりしたのですが。』とコメントされています。

いずれも宛名無しですから、ここの読者全員に向けて語っているものと受け取るのが普通と思います。私は「α」にも「ベイスターズ」にも触れていますので、私自身もコメント相手の一人と受け取りました。

あなたは私ではなく ぎたお3さんに返信したとおっしゃいましたが、宛名無しでも(さらに相手コメントの引用も無しで)そう伝わるだろうと考えたのは、それこそあなたの勝手な思い込みに他なりません。


>>直前の引用に対してです。
>どこの直前だか。

文字通り、引用直後に私の書いた「そうですね。ですから・・・」の直前に決まってます。
『素直に考えればいいだけの事』というあなたのコメントに対して「そうですね。〈素直に考えればいい〉(の)ですから・・・」ということですよ。そう読み取れませんでしたか? それで何が問題でしょうか?


>「「α」というブランドを使用してミノルタαシステムを継続していることを明かにしている」と思われるところはありません。

『SONYは「α」というブランドを使用してミノルタαシステムを継続していることを明かにしているのだと思います。』と私は書きました。これは私個人の理解・受け取り方ということです。
レビュー記事の「Sony taking over the Alpha name(ソニーがアルファの名前を引き継ぐ)」という表現は「 a name used exclusively in Japan(日本でのみ使用される名前:中国でも使用されていたそうですが)」があったとしても、米国人も私と同じように理解をしたということでしょう。

ソニーの日本のリリースでは
『コニカミノルタフォトイメージング株式会社がフィルム時代から培ってきた「αマウントシステム」に対する信頼感などを表現しました。』と説明しています。
さらに当時のインタビュー記事では
『全く新しいブランド名にしようというアイデアもありましたが、日本ではミノルタが1985年に発売したα7000のイメージが強烈に残っています。また一から始めるという意味でも、ギリシャ文字の最初の1文字であるαに惹かれました。』
『一方、海外ではミノルタのシステムを引き継ぐことで、認知が進んでくれると期待しています。ミノルタブランドの海外での認知は、一眼レフカメラユーザーの中でとても高い。』と述べています。

これらのコメントは、海外の公式リリースに直接書かれていないにしても、ソニー自身がミノルタの「α」というカメラシステム継続の認知性を意識して名前を決定したということを示しています。これを読んで「ミノルタのシステムを継続していることを明かにしている」と思わない人がいるとしたら、その方が不思議です。

「Maxxum」や「Dynax」で展開されていた地域の人にとって「α」は目新しいものだったかもしれませんが、なぜ「α」なのかと調べてみれば、知らなかった人でもこれはミノルタのブランドだとすぐにわかることでしょうし、すでに広く知られていることだったかもしれません。
だからインタビューでも、「α」とすることでミノルタのシステムを引き継いだという認知が進むことを期待していると言っているのではないですか。確認していませんが、海外の発表会では「α」の由来について説明があったかもしれませんね。

ソニーHPにある記事『αヒストリー』の出だしは、「αは継承された」「2006年4月、αはコニカミノルタからソニー株式会社へ引き継がれました。」です。
https://www.sony.jp/ichigan/history/3-1.html


>私は、当時カメラに関係するところで仕事をしていました
>ブランド名は一つじゃなかったんだよ、と。それだけ。
>知らない人も多かったのではないですかね。

モモくっきいさんがその経験や知識を披露することで何を言いたいのでしょう? そこにどんな意味があるのでしょう?
ソニーの「α」はミノルタの「α」を引き継いだ、を否定したいのでしょうか?

書込番号:23568269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/30 17:12(1年以上前)

>Tranquilityさん

私の書き込みを自分宛と思うのは勝手ですし、それでも私は構いません。
ただ、そういう事と関係なく、自分の思い込みにしがみつき、晒す理由はありませんよね?

>文字通り、引用直後に私の書いた「そうですね。ですから・・・」の直前に決まってます。

もう一度言います。そこにあなたが言っている内容がありますか?
ありませんよ、と言っているのに、具体的に示すでもなく繰り返す事しかできないという時点で、自滅です。

>『SONYは「α」というブランドを使用してミノルタαシステムを継続していることを明かにしているのだと思います。』と私は書きました。これは私個人の理解・受け取り方ということです。

そう、あなた個人の理解・受け取り方です。αブランドで展開した地域ではソニーとしてはそういう印象を持ってもらえれば成功です。
こういった書き方になってしまっている時点で、自滅です。

>米国人も私と同じように理解をしたということでしょう。

根拠がありません。既に言っていますが、あなたがリンクを張ったレビューにもそれを窺わせる記述はありません。
まだこういう事を言っている時点で、これまた自滅ですよ。

そういう理解をさせる事よりも、MUXXUM/Dynaxを継承したものをソニーはαとする、とアドバルーンを上げる方がソニー参入を印象付けるには好都合です。
私が最初に言った「海外では違うブランド名だったから、ソニーにとっては都合が良かったのかもしれません。」は、そういう意味です。

私は日本ローカルの話をしているわけではないし、そう断っているのに、まだ日本ローカルの話ですか。
これも自滅ですね。

私はブランドイメージの話をしています。
ぎたお3さん の発言はスレの趣旨に沿った発言だと思いますが、それに対し私は例に引いた製品は海外では違うブランドだったりしますよ、と言っただけです。

>「Maxxum」や「Dynax」で展開されていた地域の人にとって「α」は目新しいものだったかもしれませんが、なぜ「α」なのかと調べてみれば、知らなかった人でもこれはミノルタのブランドだとすぐにわかることでしょうし、すでに広く知られていることだったかもしれません。

ね?あなた自身が「かもしれません」というレベルの内容なんですよ。自滅です。
少なくともソニーがそれを期待していたようなところはありませんから。

目新しい。じゃそのソニーのαとは何ぞや、と思われる前に、まずMUXXUM/Dynaxを継承という点について触れているんですよ。
ニュースリリースはそういう構成になっています。

私は当時はどうだったか、という説明をしているだけですからね。

ニュースリリースをちゃんと読み下せばわかると思いますが、MUXXUM/Dynaxを継承したものをソニーは「α」という名前にする。それ以上でもそれ以下でもありません。
日本ではどうだったか、なんて説明する必要はなかったんだと思いますよ。

ソニーはαで行くんだ。
それまでどんなブランド名で展開されようとも、それだけで充分だからです。
私はそれを最初に言っているんですけどね。

>モモくっきいさんがその経験や知識を披露することで何を言いたいのでしょう? そこにどんな意味があるのでしょう?
ソニーの「α」はミノルタの「α」を引き継いだ、を否定したいのでしょうか?

否定なんかしていませんよ。ブランドの話をしています。
意味の有無で言えば、あなたが思い込みにしがみつく事に意味ないと思いますけどね。


オリンパスも、M&Aであるとするならば、その先の企業ブランドに左右されるかもしれないですし、その結果、どういうブランドイメージを推してくるのか、まだわかりません。

コニカミノルタ→ソニーの例で言えば、ソニーのカメラのブランドは、SONYなんですよ。
だからソニー自身は「Sub-Brand」という言い方をし、ニュースリリースのタイトルは
「Sony Marks Entry Into Digital Single Lens Reflex Camera Market With New Symbolic Sub-Brand」
となっているのです。
あれ?「New Symbolic Sub-Brand」って、「New」が付いていますね。
タイトルからして「継承」ではなく、「新しい」なんですね。ここもポイントですかねえ。

書込番号:23568369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/07/30 18:06(1年以上前)

>モモくっきいさん

自滅自滅と、何を躍起になって否定しようとしているのでしょうか。

ローカルだろうがインターナショナルだろうが同じことでしょう。SONY自身にとって、また Maxxum / Dynax ブランドだった海外においては「New」でしょうが、ソニーの「α」は「日本のコニカミノルタ α の継承」であることに変わりはないですよ。

ソニー自身が自らのホームページで『 α はコニカミノルタからソニー株式会社へ引き継がれました。』と説明しています。

ブランドは他のモノと区別するため概念です。メーカーはその概念を他社製品との差別化に利用します。一定のコンセプトや価値観で製品が作り続けられることでブランドの概念は形成されていくものですよね。だから継続・継承に意味があります。

書込番号:23568467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/07/30 18:30(1年以上前)

ブランドは他のモノと区別するため概念です。
  ↓
ブランドは他のモノと区別するための概念です。

書込番号:23568531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/30 21:28(1年以上前)

>Tranquilityさん

私はブランドの話をしているのですがね。
コニカミノルタ、ソニーのグローバル企業としてのね。

何度も言っていますように、私は日本ローカルの話をしているわけではありません。

お門違いも甚だしい。


>ブランドは他のモノと区別するため概念です。メーカーはその概念を他社製品との差別化に利用します。一定のコンセプトや価値観で製品が作り続けられることでブランドの概念は形成されていくものですよね。だから継続・継承に意味があります。

海外ではMUXXUM/Dynaxに代わる新しいブランドとしてαを据えているのはソニーのニュースリリースから明らかなんですけどね。
海外でのそれまでのブランドを捨てたんですよ。それは新しくスタートをする決意ともとれるものです。
海外でのニュースリリースを見る限り、システムとしてはMUXXUM/Dynaxを継承しつつ、ソニーは「α」としてそれこそそれまでのモノと「区別するため概念」として使っているんですよ。
それから15年。αはソニーのレンズ交換式カメラの世界的なブランドとして認知されるようになりましたね。

ここにあなたの日本ローカルの情報を拠り所とする思い込みと概念が入り込む余地はありません。


>自滅自滅と、何を躍起になって否定しようとしているのでしょうか。

いえいえ、御自身を買い被りなさんな。
私はあなたがどこまで自説にしがみついてみっともなく食い下がるのだろうか、と躍起どころか面白く遊ばせてもらっているんですよ。

あなたは、
「そこにあなたが言っている内容がありますか?」
という簡単な質問にすら答える事が出来ない程度の書き込みしかしていないのですから。

私は当時の状況に鑑みて、こうだった、と話しているんですよ。
それに対してあなたは御自身の思い込みを御自身の概念で語る事しかしていません。論外と言ったところです。

書込番号:23568893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/07/31 00:18(1年以上前)

>モモくっきいさん

>私はブランドの話をしているのですがね。
>コニカミノルタ、ソニーのグローバル企業としてのね。

私もそうですよ。

コニカミノルタの欧米ブランドに変わって採用された「α」はソニーにとって新しいブランドですが、元々はコニカミノルタのブランドです。欧米では Maxxum / Dynax から変わるとしても、「それまでのモノ」と区別する必要はなく(区別をさせるのは逆に不利では)、「α」は世界共通の継続性を伝えるには適したブランドであるとソニーは考えたと見ることもできます。欧米でも「α」はコニカミノルタのブランド継続であると少なからず認知されるでしょうから。

何度も書いていますが、ソニーが海外市場も見据えて「α」を継承したというのは、私の思い込みではなく、ソニー自らが説明していることです。

ソニーが「α」というブランドを引き継いだという事実、それについて説明されている事実に対して私が思ったこと感じたことを書きましたが、それで何か問題でも? 気に食わないようですが。
同じ事実でも、人によって思うこと考えることは様々です。モモくっきいさんはどうお考えなんでしょう?

なぜソニーはコニカミノルタのブランドであった「α」を自社製品に採用したのでしょう?
ソニーは『 αはコニカミノルタからソニー株式会社へ引き継がれました。』とHPでわざわざ説明しているのはなぜでしょう?
『コニカミノルタフォトイメージング株式会社がフィルム時代から培ってきた「αマウントシステム」に対する信頼感などを表現した』というインタビューでの説明は、どう理解できるのでしょう?

『海外でのそれまでのブランドを捨て、新しくスタートをする決意ともとれる』とおっしゃるのは、「α」の「一から始めるという意味」との説明で モモくっきいさんが重きをもって解釈したところでしょうが、同時にソニーは、「α」とすることで「ミノルタのシステムを引き継いだという認知が進むことを期待している」とも言っています。

要するに、「α」採用の理由は一つではないということです。

いずれにしろ、ソニーの「α」はミノルタ、コニカミノルタの「α」を引き継いだものに変わりはありません。
「α」という歴史あるブランドの価値をソニーは大事にした(あるいは利用した)ということでしょう。

書込番号:23569287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/31 03:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

あなたが「(区別をさせるのは逆に不利では)」とか、「欧米でも「α」はコニカミノルタのブランド継続であると少なからず認知されるでしょうから。」と個人的に思うのは勝手ですが、実際のところ、それを窺わせるような事は海外向けのソニーの発表からは窺えないんですよ。

「ソニーが「α」というブランドを引き継いだという事実、」
→海外向けにはそれを事実としたような言い方はしていません。αでブランド展開していなかったのですから当たり前ですが。

「それについて説明されている事実に対して私が思ったこと感じたことを書きましたが、それで何か問題でも? 気に食わないようですが。」
→気に食わないなんて言っていませんよ。
日本向けの文言だけをよりどころにして、グローバルなブランド展開の話に対して突っ込んでくるのはお門違いだと言っているだけです。

「ソニーは『 αはコニカミノルタからソニー株式会社へ引き継がれました。』とHPでわざわざ説明しているのはなぜでしょう?」
→αでブランド展開をした日本向けの日本語のHPだからです。

「『コニカミノルタフォトイメージング株式会社がフィルム時代から培ってきた「αマウントシステム」に対する信頼感などを表現した』というインタビューでの説明は、どう理解できるのでしょう?」
→海外でも、そういう表現をしていますか?
3つあるうちのブランドの中からα選んだ理由としてはそうなのかもしれませんが、MUXXUM/Dynaでブランド展開した地域にしてみれば、それはブランドの永続性・継承とは無縁の話です。

「同時にソニーは、「α」とすることで「ミノルタのシステムを引き継いだという認知が進むことを期待している」とも言っています。」
→同時に、ではなく、αでブランド展開をした日本向けには、というのが正しい言い方です。他のブランドで展開された地域では分からない事だからです。

「いずれにしろ、ソニーの「α」はミノルタ、コニカミノルタの「α」を引き継いだものに変わりはありません。」
→日本向けにはそういう事になるでしょうが、αというブランドを使っていない地域向けではMUXXUM/Dynaxを引き継いだもので、実際そういう表現をしています。

今一度英文のプレスリリースをきちんと読んでみてください。
https://www.sony.com/content/sony/en/en_us/SCA/company-news/press-releases/sony-electronics/2006/sony-marks-entry-into-digital-single-lens-reflex-camera-market-with-new-symbolic-subbrand.html

MUXXUMを引き継いだ、とか、MUXXUMのユーザはレンズや多くのアクセサリーをそのままソニーのαでも使える、という言い方で、αを引き継いだ、という言い方はどこにも出てきません。
ソニーのDSLR参入に際し「新しく」αをサブブランドとした。それだけです。

海外向けに対して、ソニーはαブランドを引き継いだ、とは言っていないんですよ。

いいですか。私はブランドについての話をしているんですよ。
それを、MUXXUM/Dynaxとコニカミノルタのαはシステムとしては同じ、という事でブランドの扱いも同様だと混同してしまうのは、あなたがブランドについて、日本と海外を同一視してしまうという過誤の元になっていると思います。

「「α」という歴史あるブランドの価値をソニーは大事にした(あるいは利用した)ということでしょう。」
→MUXXUM/Dynax/αのうち、αを選んだ、という事の方が正しい言い方だと思いますけれど?
MUXXUM/Dynax/αのどれもが、それぞれのブランドで展開された地域では歴史あるブランドだからです。
MUXXUM/Dynaxもαと同じく歴史あるブランドだったのに、ソニーはそれを捨てたんですよ。

日本においてのミノルタα7000は、最初からMUXXUM/Dyna7000として海外展開されており、その地域ではαではなく、MUXXUM/Dynaが歴史あるブランドだったんですよ。

世界的に観れば、ソニーが参入する前はどちらかと言えばαはローカルなブランド名で、多くの地域でソニーαは新しいブランドとして認識されます。
ソニー自身がαを「新しいサブブランド」と言っているのも、その事をよく表しています。
このような状況ですから、αを伝統あるブランドと言っても多くの地域では何を言っているのか分からないですよね。
だからソニーはプレスリリースでMUXXUMを引き継いだ、とかMUXXUMのレンズやアクセサリーの多くがソニーのDSLRでも使える、と繰り返し述べているんですよ。
ちゃんと読んでいれば分かる事ですから、この辺の事を日本ローカルの思い込みで突っ込む事はできません。

従って、繰り返しになりますが、それはブランドの永続性・継承とは無縁の話という事になってしまうのです。
日本では伝統を引き継いだように見えるかもしれませんけどね。
ソニー的にはそれで日本のユーザーの多くが納得してくれれば、それでいいのかもしれませんけどね。
世界的なブランド戦略としてはどうか、という事は別にしてね。
ここ、ポイントですからね。
私は世界をひっくるめたブランドの話をしているわけですから、日本ローカルの話で突っ込むところではありません。

いいですか。
念を押しておきます。

私は最初の発言で日本におけるαは海外ではMUXXUM/Dynaというブランドで展開していた、という事実に基づいた話しかしていません。

それに対し、日本ローカルの思い込みの話でひたすら突っ込んでくるという行為は、意味のあるものとは思えません。
ましてや当方がそれを(中学生でも分かる程度に英文を読み下して)説明して尚、それを繰り返す行為は、完全に無意味であると言えるでしょう。

書込番号:23569379

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2020/08/10 04:57(1年以上前)

まあまあ、落ち着いて。
そもそもソニーがミノルタから引き継いだのは一眼レフ本体だけですよ。
レンズはミノルタは売らなかったという記述がある。
俺はミノルタの707Siを使っていたからソニーの一眼を買った。レンズ互換だから。

ところで、ソニーが大成したのは、ソニーが独自開発したミラーレスです。
これはミノルタとは関係ない。
結局、ソニーは自主開発したミラーレスカメラで、ミラーレスの世界を制したのです。
今や、
  一眼レフのキヤノンと
  ミラーレスのソニー
がカメラ業界の双璧となっている。

書込番号:23589946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/10 06:38(1年以上前)

10日以上も経った書き込みに「落ち着いて。」?皆とっくに落ち着いてるだろ?(笑)

書込番号:23589994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2020/08/10 08:10(1年以上前)

ステイ!!

ゴーホーム

書込番号:23590099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/19 06:44(1年以上前)

>いつまでもOLYMPUSロゴにしがみついていると、これまでの事業体質や過去の亡霊に悩まされて新たなチャレンジもできなくなると感じます。新会社社員たちもグループ傘下にいるつもりで甘えが残り、結局何も変わらないでしょう。

同感です
今まで使われている名前は全て使わないほうが良いって思いますね

書込番号:23608252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影の片手間に花やキノコ

2020/07/11 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件
当機種
当機種
当機種
当機種

雨に濡れていたせいか?何か気になって…柄にも無くですが、撮ってきました。

レンズも望遠付けっぱなので、鳥狙いの時同様に構図なども考えず気ままに撮りました。

書込番号:23526775

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/07/11 16:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。

書込番号:23526779

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2020/07/11 16:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キビタキ幼鳥

シジュウカラ

スズメ

キビタキ♂

更に続けて。
野鳥が本命ですので、こちらも勿論撮りました。

書込番号:23526788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/09/10 19:31(1年以上前)

綺麗な写真ですね❗️
MFTで充分だなぁと思える写真です。

書込番号:24334572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

タイミングが悪かった

2020/07/05 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12865件

応募が遅かったので、昨日届いたキャッシュバックのギフト券。

嫁からナニナニ?と言われてしまい、その場で開封。カメラ買ったのナイショだったので、ご機嫌取りに全額嫁に進呈。

カメラ何台持ってるの〜!?と言われましたが、それ以上のお咎めはなしでした。

書込番号:23514146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2020/07/05 17:26(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私ならTwitterのRTキャンペーンって誤魔化すかな。笑

書込番号:23514161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件

2020/07/05 19:47(1年以上前)

うちの嫁はこの手の券をなかなか使わないのですよ。
例えば会社の永年勤続表彰でもらったデパートの買い物券など10年位保管してます。

百貨店共通だからしばらくは大丈夫でしょうが、使えなくなることもあるでしょうから、心配です。

今回のチケットは近所に来月あたりオープン予定のニトリで使ってもらいたいものです。

書込番号:23514467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/06 02:02(1年以上前)

結婚なんてするからだ。

書込番号:23515124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/06 13:06(1年以上前)

のろけじゃないかな。

結婚していない人から見たら、羨ましいことの一つなのかもね。

書込番号:23515791

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング