OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥94,500 (23製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信19

お気に入りに追加

標準

滞在延長?冬鳥ハジロカイツブリ

2020/05/27 07:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件
当機種
当機種
当機種
当機種

ペアの様です、右側が♂?かな

ハジロカイツブリ(♀?)

ハジロカイツブリ(♂?)

カイツブリも居ましたが、遠過ぎました

図鑑によると2月下旬〜4月上旬には、越冬を終えて繁殖地に帰っているとの事ですが…。
5月下旬なのにまだ居ます、夏羽に衣替えも済ませています。
一昨日偶然出会ったベテランさんから、「夏羽のハジロカイツブリが撮れる」と教えて頂いたので昨日早朝から撮りに出かけました。

カイツブリとカンムリカイツブリは何度も撮っていますが、ハジロカイツブリは名前さえ知りませんでした。
以前越冬中の冬鳥を撮りに二度行った事のある郊外の遊水池ですが、この時はハクチョウやカモ類の数が多過ぎて「初見の鳥」を見つける事はできませんでした。
今の時季は鳥の数が少ないのが幸いして、到着早々に見つけて撮る事ができました。

図鑑で冬羽の写真を見たのですが、眼の後ろの飾り羽も無く羽色も白とグレーのツートンカラーで同じ鳥とは思えない姿でした。
秋に渡って来た時には、冬羽のハジロカイツブリにチャレンジしてみようと思います。

書込番号:23429363

ナイスクチコミ!7


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/05/27 09:11(1年以上前)

> 滞在延長?  

人社会の状況に合わせて 『県をまたぐ移動自粛、国をまたぐ移動自粛』 に努めてるのか?  
すごいですね!  人間も見習わなくちゃ d(-_^)   
                                 

書込番号:23429493

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/05/27 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

コロナです

カイツブリ

トビ 足に掴んでいるのはムクドリ?

>syuziicoさん
レスありがとうございます。

宣言は解除されましたが油断大敵ですね、第二波第三波に気を付けなければ…。

昨日撮った写真の一枚に、偶然コロナが写っていました。
勿論ウイルスではありませんのでご心配なく、暖房機器のメーカーさんです。
ファンヒーターやストーブ、エコキュート温水器等も製造しています。


ここは平成16年の7.13水害後に整備された遊水池で、数年前から野鳥の種類と飛来数が増えてきているとベテランさんが教えてくれました。

M1X(300mm F4 + MC-14)とG9(LEICA DG 100-400mm)の二台持ちで撮っておられたので、思わず話しかけてしまいました。
この時爺さんはチャリの前カゴに、非LEICA 12-60mm付けたM1 MarkU入れて散策中だったので遠くに居る野鳥を指を咥えて見ているほか有りませんでした。

気の毒に思われたのか、ご自分の撮られたハジロカイツブリのスチルと動画を見せて下さいました。
羨ましいやら、望遠持ってこなかった自分に腹が立つやら…一昨日の出来事です。
昨日もハジロカイツブリ居てくれて良かったです。
でもいつまで居るのだろう?

書込番号:23429875

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/05/27 16:06(1年以上前)

> enjyu-kさん、 レス ありがとうございます♪  

しょうもない駄レスコメントでしつれいしました ((○┐ ペコリ   
実は 我が家のすぐ近くに少し大きめの川が流れており、毎年渡りの鳥さんたちが羽を休めていきます 
アオサギ、コサギ、各種カモ類、あるときは全身真っ黒な羽毛でくちばし周りだけ白のワンポイント?! 
何と言う鳥さんなんだろうと後で調べてみると バン という名前で、
あれ? 見かけたのは夕方だったよな とつぶやいたり (笑) 

すみません! また ボケてしまいました ((○┐ ペコリ 
以前はそれぞれの鳥さんを見かけると 『ああ、もうそんな季節になってたんだなあ』 と季節感を感じてたものですが 
近年はそのようなことが少なくなったようにおもいます 
異常気象が普通のことになってきたように思えてなりません (´・ω・`)  
                                            

書込番号:23430142

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/05/28 22:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオバン

バン

今日も居ました

26日に撮ったサシバ

>syuziicoさん

ハジロカイツブリは今日も滞在していました、ベテランさんが「帰らずにココで繁殖するかも?」と言っていました。

>全身真っ黒な羽毛でくちばし周りだけ白のワンポイント?!

一枚目の写真の鳥でしょうか?
こちらもバンですが、オオバンですね。
二枚目の写真(本日撮影分)の鳥がバンです、爺さんは26日が初見・初撮りでした。


>すみません! また ボケてしまいました ((○┐ ペコリ 

私も似たようなモノです、自分だけじゃないと思うとチョッとホッとします。
爺さんは都合が悪くなると、ボケた振りして誤魔化す事も…あります。


デジタルはランニングコストを気にせずに撮る事ができるので、年金暮らしの爺さんの懐具合にも優しくて助かります。
これからも「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」で、野鳥相手に連写し捲って楽しみたいと思っています。

書込番号:23432766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2020/05/30 03:20(1年以上前)

再生するせわしない映像のうえ実態をうまく伝えられませんがこんな感じで当地では群れてます

その他
せわしない映像のうえ実態をうまく伝えられませんがこんな感じで当地では群れてます

別機種
別機種
別機種
別機種

この年3月初旬には夏羽に

11月ではまだ警戒心旺盛です

たいていはとにかく遠すぎるので3000oのコンデジで

めったに出てこないオオワシ待ちにはありがたい暇つぶしです

☆enjyu-kさん

ハジロカイツブリがまだいるなんてびっくりですね。今秋はぜひ冬羽のハジロカイツブリを。ついでながら、ハジロカイツブリによく似たミミアカカイツブリはそちらにはいませんか。アバウトな自分はよく間違えています。

こちらオオワシ飛来地の涸沼では多い時では300羽くらいの群れが追い込み漁をするのが見られます。M1mark2でビデオ撮影したものもあったはずなのですが、いい加減な終活でどこかにかき消えてしまいました。仕方がないので、記録写真をただ張り付けたフォトムービーで失礼します。不自然なのは、ハジロカイツブリが全員そろって水中に潜ったシーンを映していないせいもあります。毎度のネタということで(^^)。

いつも楽しい作例とコメントありがとうございます。写真、ビデオすべて他機のもので恐縮です。

書込番号:23435211

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/05/30 15:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ夫婦

夏羽は頭の冠羽がなくて、ショボくて残念

距離はマズマズなのですが、薄暗くて…

背景の木漏れ日が…

>アナログおじさん2009さん
こんにちは、動画と写真ありがとうございます。

ハジロカイツブリ、群れで居ると壮観ですね。
M1XとG9二刀流の親切なベテランさんが、ミミアカカイツブリについては何も言っておられなかったので此方では越冬していないのかもです。

>今秋はぜひ冬羽のハジロカイツブリを。

去年は信濃川との合流部でばかり撮っていたので、五十嵐川4km程上流の遊水池はノーマークでした。
「後悔先に立たず」、過ぎた事は振り返らずこの秋は冬羽のハジロカイツブリをぜひ撮りたいと思います。

ベテランさんから遊水池が、渡り途中のノビタキの中継地になっていて毎年4月20日前後の数日間滞在するとの情報も頂きました。
ノビタキはまだお目にかかった事が無いので、有難い情報でした。


今週は月・水は家事で撮影はお休みでしたが、今日も弥彦公園に撮りに行ったので5勤?2休で撮り捲りでした。
今日は弥彦神社の境内でオシドリ夫婦が撮れました、1時間程神社周辺の森を歩き回ってからクルマで公園に戻りました。
公園内では久し振りにオオルリが撮れたのですが、木漏れ日に悪戦苦闘で発色がイマイチでした。

明日は二カ月振りに、寺泊の海岸へ行こうかと思案中です。
大河津分水路の大規模工事の為、ミサゴは殆ど期待できないのですが様子見に…。

書込番号:23436240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/30 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。

カイツブリも色々種類があるのですね。 
鳥撮りを初めて初めての冬でしたので、機会はあったのに水鳥は色々見過ごしてきてしまったかも知れません。

本日、奈良の池で白鳥を見ました。
滞在延長と言うよりは、永住権を持たれている様な... 感じでした。

おモッキリ遠かったので、MC20を装着...

書込番号:23436809

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/05/31 13:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

2階自室のベランダから…カッコウ

跨線橋の上で、鉄っちゃんが撮っていたので…爺さんも

越後線(単線ローカル)、寺泊行きで道草しました

>You Know My Name.さん
こんにちは!レスありがとうございます。

私もハジロカイツブリは、知りませんでした。
改めて手持ちの図鑑を見てみたら、カイツブリ・カンムリカイツブリの他にアカエリカイツブリ・ミミカイツブリ・ハジロカイツブリが載っていました。

写真ありがとうございます。
この鳥はハクチョウですが、コブハクチョウだと思います。
爺さんも数年前の夏に一度だけですが撮った事が有ります、夏に白鳥が撮れるなんてと喜んでいました。
しばらく後図鑑を見ている時に、自分が撮ったハクチョウはコブハクチョウだった事を知りました。
籠脱け鳥(飼育されていた鳥が逃げて、一部野生で繁殖した鳥)だそうです。


今朝カッコウの声が聞こえたので部屋の窓から外を見たら、近くの5階建て市営住宅屋上アンテナに止まっていたので撮らせて頂きました。
「コイツは朝から縁起が良いや」と寺泊の大河津分水路河口へ撮りに出かけたら、ミサゴの写真が沢山撮れました。

ミサゴについては改めてスレ立てしますので、そちらで写真をご覧頂ければ嬉しいです。
只今準備中ですので、しばらくお待ちくださいませ。

書込番号:23438173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2020/05/31 18:38(1年以上前)

再生する本日のネタ・・・ショートショート(M1mark3がないので他機種でビデオでご容赦)

その他
本日のネタ・・・ショートショート(M1mark3がないので他機種でビデオでご容赦)

別機種
別機種
別機種

当地のコブハクチョウ

コブハクチョウも同じように桜の花びらが大好物ですが

こんなシーンでコクチョウのほうが人気かもです(数は激減ですが)

☆enjyu-kさん

ミサゴの作例も拝見しましたが、つかんだコノシロもクリアに写っていますね・・・オオワシ飛来地の漁師さんはコハダは小さいのに限るとおっしゃっていますが、あちらのスレでとびしゃこさんにご紹介いただいた、料理方法早速伝えたいと思います。

コブハクチョウ、こちら偕楽園公園では数年前までコクチョウとともに、餌をやる方が多く過剰に繁殖してオオワシ飛来地にも生息地を求めたようですが、最近は鳥ウィルスエンザ対策と繁殖数抑制のために擬卵を抱かせるなどして公園そのものにも数が少なくなってしまいました。

普段よたよた歩いていますが、興奮して本気モードになると、かなり速いスピードで歩くのを目撃してびっくりしたことがあります。また気も強く、コクチョウを追い立てたりしています。

アンテナに止まるカッコウ、実は先日新潟がベースの方がP1000のスレで同じようにアンテナに止まるカッコウをアップされてびっくりしたのですが、もう1例あったら、新潟のカッコウはアンテナに止まると刷り込まれそうです(^^)。

それにしても狙い通りの作例、経験値がそうさせるのでしょうか。また、楽しそうな野鳥撮影のご様子とお見事な作例、よろしくです。




書込番号:23438793

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/05/31 19:43(1年以上前)

別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん

雛をおぶったコクチョウ、良いカットですね。
カイツブリも雛をおんぶするので撮りたいなぁと思っているのですが、そんなシーンに未だ出会えずです。


>もう1例あったら、新潟のカッコウはアンテナに止まると刷り込まれそうです(^^)。

写真は去年チャリで5分の川の土手で撮った対岸の遠過ぎたカッコウですが、市街地なのでこんな所に止まったモノしか撮れていません。
新潟のカッコウは、アンテナに止まります、私の数少ない経験からですが。

書込番号:23438949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/31 21:01(1年以上前)

☆彡 enjyu-kさん

コブハクチョウでしたか、そうとは知らずに失礼しました。 (;´・ω・)

調べましたら、安易に池などに放してはいけない外来鳥類です。と書かれており、
大阪市立自然史博物館に報告して欲しいなどのブログが発見されました。(2017年に既にマークされている模様)
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/wada/Aliens/Kobuhaku.html

ミサゴの獲物ゲット運搬中のお写真良いですね♪
やっぱり猛禽類って獲物を掴むのは足は前後にしてるんですね。


☆彡 アナログおじさん2009さん

これまた、すみません。 本気モードになるとヤバいみたいですね。 既存の鳥は勿論、人を沈めるなどの報告もあったそうな。
お二人に、それとはなしに教えていただいて良かったです。 お陰で勉強(おさらい)することが出来ました。

コクチョウの桜のお写真も良いですが、おんぶのお写真も可愛いですね♪

書込番号:23439143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2020/06/01 03:01(1年以上前)

別機種

日頃はこんな感じですが本気を出すと目測50m10秒くらいかなと

☆enjyu-kさん

カッコウの作例、ありがとうございます。自分のこれまでのイメージだとカッコウはお隣福島の○○湿原あたりに生えているシラカバなどの広葉樹のてっぺんで鳴くものというイメージが強かったのですが、ところ変われば・・・ですね。勉強になりました。

ハジロカイツブリのスレタイなのに無理やり変な方向に話を向け恐縮です。ミサゴに引き続き、例のフクロウ探索も(^^)よろしくお願いいたします。出会う可能性のある野鳥が多種だと、期待が高まって楽しいですね。


☆You Know My Name.さん

>既存の鳥は勿論、人を沈めるなどの報告もあったそうな。

確かに繁殖期などは、八月ころ遊歩道で涼んでいるだら〜っとした姿とは異なり、コクチョウの首根っこを咥えて水没させたり、しつこく追い掛け回したりするのをよく見ました。それと知らない子連れの親子が近寄って、危うく目をつつかれそうになったシーンも目にしています。

ご丁寧な返レス恐縮です。enjyu-kさん同様、また楽しいコメントと作例アップ楽しみにしています。



相変わらずコクチョウを威嚇に出かけたコブハクチョウの古いM1のネタ写真で失礼します。


書込番号:23439743

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/01 05:10(1年以上前)

別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん

三年前キビ男君を撮っている時に、頭上の樹の枝から雛が落下してきました。
その写真の日付を見たら6月4日でした。
今週辺りには雛が孵化しそうなので、暫くは弥彦公園を徘徊しながら運試しをして見ようと思います。

フクロウやアオバズクに出会える可能性も皆無ではない事も判ったので、ソチラもいくらか期待しつつ徘徊してみます。

書込番号:23439793

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/01 13:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キビ子さん

発色が良かっただけに、残念

この位で撮れれば、爺さんには充分

豆粒大、遠過ぎ!

予報では曇りだたのですが、今日は時折雨が降る中傘を差しながらの撮影になりました。
キビタキもオオルリも全く囀らない中で、偶々飛んで来てくれたお陰で何とか「坊主でお帰り」にならずに済みました。
29日も今日も最初の被写体はキビ子さんで、爺さんとは相性が良い様です。
♂に比べ体色は地味ですが、可愛いので爺さんは大好きです。

今日のベストはシジュウカラです、オオルリは青色の発色には満足なのですが
ピントと解像感はNGでチョッと残念。
シジュウカラ以外の三枚は換算1200mm相当でトリミング(450万画素)、シジュウカラは1000mm相当(600万画素)でトリミング。
撤収間際に出て来たキビタキ♂は、普段であれば撮影を見送る距離なのですが帰りがけの駄賃で撮ってしまいました。

撮影枚数は徘徊3時間で僅か49枚、過去最少の様な気がします。


ハジロカイツブリまだ居るのかチョッと気になるので、午後からチャリで見に行ってこようかな。

書込番号:23440387

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/02 06:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マジで帰る気が無いのかも…ハジロカイツブリ

獲物は、ザリガニにしてはデカイ?気も…

雛おぶっていましたぁ〜

地元のミサゴです

昨日午後2時半頃に遊水池に行ってみました。
ハジロカイツブリまだ居ました、水位が1m程下がっていたせいか岸辺から離れた所に居て近くには来てくれませんでした。
オオバンやカイツブリ等他の鳥達も、遠くに居て証拠写真レベルのモノしか撮れずです。

メッチャ遠くに居たカイツブリを撮った画像を、帰宅後PCで等倍表示で確認してみたら背中に雛をおぶっていました。
EVF覗いている時には、背中の雛には全く気付きませんでした。
取り敢えず撮ってみるものですね、時々こんなサプライズが有ります。
次はもっと近くで撮りたい!と願う欲張り爺さん。

日曜寺泊のミサゴに続き、昨日は地元三条のミサゴまで撮れてしまうと云う大きなオマケまで頂いてしまいました。
老い先短い?爺さんでもポジティブ思考で撮影を楽しんでいれば、「笑う門には福来る」で福の神降臨の一日になりました。

「画質がぁ〜、スペックがぁ〜」なんてネガティブ思考でカメラ弄っていても楽しくないし「福の神」も降臨しないでしょう。
写真は、楽しく撮りたいものですね。

書込番号:23442169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/04 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤマセミ

ヤマセミ

ヤマセミ

カケス


雛のおんぶ。 自分も撮ってみたいです。 ( ;∀;)

本日の戦利品。 遠いので、トリミング(>_<) (2000×3000) 

書込番号:23447690

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/05 02:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カイツブリ雛

雛を二羽、おんぶしています

ツガイでおぶっています

昨日のハジロっちです

>You Know My Name.さん

ヤマセミ・カケス羨ましいです、未だにお目にかかった事が有りません。
写真ありがとうございます。

二羽の雛が岸近くに居る所へ親鳥がやって来た時が唯一大写しのチャンスだったのですが、何とおんぶせずに連れて行ってしまい残念無念。
結局大きく写し撮る事はできずでしたが、おんぶされた雛の顔が確認できるモノが撮れました。(相変わらず証拠写真レベル)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23429363/ImageID=3390912/
この写真よりは、マシだと思います。

雛は日増しに大きくなるので、直におんぶしなくなるでしょう。
スレ・タイのハジロカイツブリをは昨日も居ました、30度超えの暑さでしたが元気に潜水を繰り返していました。

書込番号:23448325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/05 18:35(1年以上前)

enjyu-kさん

夫婦仲むずまじい良いお写真ですね♪  微笑ましいです。 次回機会があれば、よく観察してみます。 (^_-)-☆

書込番号:23449452

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/06 01:24(1年以上前)

>You Know My Name.さん

雛おぶっている時には潜水しないと思うので、岸辺近くに居てさえくれれば絶好のチャンスなのですが…。
野鳥達はこちらの思惑通りには行動してくれないから、運任せで忍耐あるのみですかね。

午前中はモロに逆光で殆どシルエット状態になるので、今日は午前中に弥彦公園でオオルリ狙い午後から地元の遊水池でカイツブリのおんぶ狙いの予定です。

書込番号:23450206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 isaolinkさん
クチコミ投稿数:13件
機種不明
機種不明

こんにちは、今回はじめてオリンパスのデジタル一眼カメラを購入した者です。

OM-D E-M1 Mark IIIが発売された時から気になっていて、今回思い切って購入することにしました。

発売記念キャンペーンのことは購入期限がいつまでなのかも含めて知っていましたが、決断することが遅かったこともあって実際に購入したのは5/18と期限が過ぎてからでした。オンラインショップでの購入です。

このキャンペーンについて、オリンパスのホームページでは

「※「応募期間」及び「WEB応募手続き締切」を6月23日(火)まで延長いたします。」

というお知らせがあったものの、購入期限に関するアナウンスはなし。自分は購入期限を過ぎての購入だったため当然、キャンペーンの対象外と思っていました。

ところが本日、ユーザー登録をしようとオリンパスのホームページで手続きをしていた時に、何気なく「発売記念キャンペーン」のバナーをクリックしたら先に進めるではないですか! 

半信半疑で入力していったら、なんとキャンペーンに応募できたのです!? 本当にいいのかな??

オリンパスさんの気が変わらないうちに、と思って慌てて封筒を作って投函してきました(笑)。応募はできたものの後になって無効と言われるかもしれません。ホームページのどこにも購入期限延長の記載がないのは事実なので、無効になったら素直に諦めます。

自分のように発売記念キャンペーンの購入期限を過ぎてから購入された方がいらっしゃいましたら、ダメ元で応募してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23418473

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2020/05/21 23:01(1年以上前)

機種不明

>isaolinkさん
キャンペーンすっかり忘れていて、おかげで思い出し申し込み済ませられました。5月までと思っていたら延長してたんですね、ほっ。

 購入期間をチェックするシステムがありません(レシートの画像を送信するのみ)ので、申し込み行為自体は問題ないようですが、
以下キャンペーンについて公式サイトより転載

      *********************************
ご注意事項

カメラ本体とレンズを別々に購入された場合は、カメラ本体のみがキャンペーンの対象となります。

ご応募は、当社のwebページにおけるお申し込み手続きと、専用応募封筒による書類の送付が必須となります。いずれかのみでは応募が完了しませんのでご注意ください。また、必要書類に不備があった場合は応募手続き完了となりませんのでご注意ください。
お届けには1ヶ月程度かかる場合がございます。

書類が受理された旨を連絡することはございません。

ご応募は、お一人様につき1回とさせていただきます。また、対象商品いずれか1点のみとさせていただきます。

一度応募した保証書での二重応募は無効とさせていただきます。

個人でのご応募を対象としておりますので、団体でのお申し込みは対象外とさせていただきます。

アウトレット品および中古品としてご購入されたものは、対象外とさせていただきます。

第三者からの譲渡品、オークション、ふるさと納税などで入手された製品は、対象外とさせていただきます。

日本国内の販売店にてご購入された新品のみを対象とさせていただきます。

日本国内に居住している方のみを対象としております。

日本国内に在住され、宅配物のお受け取りが可能な方に限ります。

お届けができない場合、連絡が取れない場合は、ご応募を無効とさせていただきます。

転売目的でのご購入は、対象外とさせていただきます。

販売店等によるご応募および代行応募は、無効とさせていただきます。

本キャンペーンを予告なく終了、または内容を変更する場合があります。

キャンペーン対象商品購入期間外のご購入および、応募締切日を過ぎた消印でのご応募につきましては、無効とさせていただきます。
     ***********************

 と、あります。購入期間過ぎてから申し込んだ場合、最後の条件に引っかかりますね。
コロナ騒動に配慮し応募期間が延長されたのでしょうか? 同時に購入期間も延長してほしいところですが、明記されていない以上
サポートに確認したほうが良いと思います。ユーザーとオリンパス双方の負担も減らせるでしょう。

書込番号:23418695

ナイスクチコミ!2


スレ主 isaolinkさん
クチコミ投稿数:13件

2020/05/22 09:28(1年以上前)

>猫もふもふさん
コメントありがとうございます。思い出すことが出来て良かったですね。

コメントを頂いてようやく勘違い(思い込み)していることがわかりました。ありがとうございます。

1.オリンパスオンラインショップで購入したので、「購入日がいつかなのかはオリンパス側が把握しているはず。」と、思いこんでいました。

2.ユーザー登録をした時点で、「マイページには利用できるキャンペーンのみが表示されるはず。」と、思いこんでいました。

つまり、キャンペーンの登録画面に何もエラーメッセージがない=申請可能だと思いこんでいました。通販サイトでは利用できるキャンペーンのみ表示されることが多いので、うっかり同じ感覚で考えていました。

キャンペーン目的で買った訳ではないので、このキャンペーンのことは忘れてこのカメラを楽しみたいと思います。オリンパスオーナーズケアプラスも申し込みました。本当はオリンパスカレッジ講座にも参加したいのですが、この様子だと再開にはしばらく時間がかかりそうですね。

コロナ禍が一日でも早く終息してくれることを願います。

書込番号:23419170

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

ライブNDを試しました。

2020/05/06 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1586件
当機種


個人的には違和感なし。(^^;  (ただテスト的に撮っただけですのでナイス票は要りません)

減光を行わず全ての光を取り込んでいるため、NDフィルター使用時より写真のノイズが少なくなるというメリットがあるそうです。
三脚の位置決めやら、フィルター装脱着などの手間要らずです。 しかも手持ちでOKです。

*サンプル画像  公園の人工の滝。  (ND32使用) シャッター速度5段分低速  合成する画像数32枚 

書込番号:23386135

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/12 10:23(1年以上前)

ライブNDでの撮影ではRAWで画像保存されますか?

カメラ屋の店頭で撮影して、メモリカード持ち帰るとJPEGだけでしかデータが
保存されていなかったので設定の仕方なのか、ライブNDはJPEG保存のみなのか
知りたいので教えていただけると助かります。

書込番号:23398855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/12 11:43(1年以上前)

>RYOU44さん

画質モードでJPEG+RAWあるいはRAWで設定すれば大丈夫ですよ。

書込番号:23399013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/12 13:03(1年以上前)

>ちりもつもればさん
ありがとうございます。
常にRAWで撮っていたのですが、展示機がJPEG設定だったんですね。
さっそくの返信コメントありがとうございました。

書込番号:23399161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

プロキャプチャー使用感

2020/05/03 17:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1586件
当機種
当機種
当機種
当機種


思うところあって、スレUP。 (大した物で無いのでナイス票は要りません)

プロキャプチャーLで撮影してみました。 

設定はC−AF 画像はトリミングしていますが、AFターゲットS、中央1点です。 
プロキャプチャーのプリ連写の設定は15コマです。
連結画像は、上から10コマ目(眼にピント)〜14コマ目。 (立ち位置から低く構えて飛ぶ準備です、ピントは外れていないようです)

飛んだ画像は15コマ目〜17コマ目になります。(右上部4000×3000トリミング)

ターゲット1点でも、スタンバイ地点でしっかりピントを捉えていれば、直線的な追従性に大外れはないと感じました。

書込番号:23377737

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/03 17:30(1年以上前)

飛びもの動きものはいうまでもありませんが、ピントのシビアーなマクロを手持ちで撮る場合も使えそうですね。5/3しか持ってませんが。

書込番号:23377767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/03 20:28(1年以上前)

私は鳥の撮影ではなく昆虫ですが、
いまだにプロキャプチャー使う時にC-AFかS-AFか迷います。

書込番号:23378193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1586件

2020/05/03 23:53(1年以上前)

再生するオマケです。

作例
オマケです。

当機種
当機種
当機種

60mmマクロにて

プロキャプチャーにて。 ピント甘くなってしまいました。

加速中。 C−AF 5×5

☆ て沖snalさん

今回のプロキャプチャーの設定は30コマで、内プリ連写(シャッター押す前)は15コマです。
コマ数の設定が確実な数字であれば、私の反応で通常連写しますと16コマ目からしか撮れていない事になります。
決定的な瞬間は、15コマ目だったかも。。。 というシーンがあるかもですね。

マクロもテレマクロだとある程度被写界深度を稼げるので良いかもですが、
焦点距離や絞り値などの相関関係もあり、色々試す必要がありそうですね。

☆ はすがえるさん

昆虫は大好物です。 昨年の夏は地元の山で、タマムシの集団やオオムラサキ、カブトムシに出会い感動しました。
子供の頃(昭和40年代)より現在の方が、自然が戻って来てる気がします。

C-AFかS-AFかプロキャプチャーじゃなくても、オリンパス永遠のテーマですね。
C−AF は最初のコマが食いついてくれれば、かなり追える感じなんですが、
ピンぼけスタートだと、かなり悲惨な結果に。
それより迷うのは測距ポイント。 未だに、「俺の設定」を模索中です。
最近は、全てC−AFスタート(レバー1.2で測距ポイントが入れ替わるようにしています)
マルチセレクター、センタ押しで、ホームポジションにAF−S 中央1点を入れてます。 

書込番号:23378751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/04 00:41(1年以上前)

当機種

>You Know My Name.さん

タマムシの集団なんて見たことないです!
私は昆虫好きなんですが、ずっと東京在住なので実際に撮影できる種は限られているんですよ。
なのでオリのフォトパスで皆さんの昆虫写真を見て楽しんでます。
オオムラサキなんてメチャクチャ憧れです。
ここ数年、山梨県の清里にキャンプに行ってるのですが、北杜市にオオムラサキセンターがあるらしいので行ってみたいんですよね〜。
今年はコロナで無理そうですが...。

私もマイ設定がいまだに定まらないです。
こないだS-AFの置きピン状態で、個人的には気に入っているツマキチョウの写真が撮れたので、更に迷いが生じています。
ま、それも含めて楽しんでますが。

書込番号:23378843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件

2020/05/04 20:39(1年以上前)

別機種
当機種

飛んで来ては、合体していきます。 (^^;

☆ はすがえるさん 度々どうもです。

タマムシは私も子供の頃は下界でも時々かけましたが、昨年は山でちょうど繁殖期だったからなのかも知れません。
オオムラサキも私も子供の頃に見たか見てないか、記憶があやふやなくらいです。
渡り鳥なら、可能性としてあるかなと思うのですが、日本の国蝶なのにあまり見ないという...
樹液を吸いに来たスズメバチを蹴散らすと聞いてましたが、逆にやられて逃げてしまいました。

ツマキチョウは見たことないですね。
知らない昆虫もたくさん見かけるので鳥同様、撮りながら勉強していこうと思っています。

今日は公園でアサヒナカワトンボ?♂? を見かけました。

書込番号:23380893

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信34

お気に入りに追加

標準

C-AFでのジャスピン率

2020/04/19 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:185件
当機種
当機種
当機種

13枚中1枚目

13枚中9枚目

13枚中13枚目

皆さんこんにちは。

OM-D EM-1 markV+400mmF4.0で野鳥撮影をしています。
普段はS-AFでAFターゲットはスモール、連写L(低振動)で撮影をしております。

今日は、C-AFで撮影してきましたのでそのご報告をいたします。

設定は、C-AF、AFターゲットはカスタム(縦3×横1)、連写HでC-AF中央スタートと中央優先はしていません。
このような設定にした経緯は、https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23330526 の岩魚くんさんとのやりとりをご覧ください。


<撮影時の感触>
普段スモールターゲットのせいか、イマイチピントが合っている気がしない。が、実際には合ってたり外れてたりが五分五分のような気がする。しかし、EM-5 markU(比較対象が古くてすいません)に比べると全然マシ。

<実際>
パターン1:13枚連射中、全てでピントが合っていた。あまり動いていなかったのである意味当然のような気もする。
(Lightroomでraw現像、シャドウと自然な彩度を少々上げていますがほかはいじっていません)


続きます。

書込番号:23348425

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:185件

2020/04/21 21:56(1年以上前)

>Ken Yidongさん

なるほど、わかりました。

私の中で、C-AF時にフォーカスロックする(親指をはなす)という発想がなかったので混乱したのですが、

私:親指AFのときはいつも親指AFしたままシャッターを切る→C-AFで良い位置にピントが来てもロックしてないので、被写体周りの状況次第でピントがずれる。
ロックできる人:C-AFで親指AF時に良い位置にピントが来たら親指をはなす(ロックする)ので、被写体が大きく動かない限りは被写体周りの状況によりピント位置が変わることはない。

ということですね?

つまり、私が投稿したパターン2のように被写体(この場合はメジロ)の周りに障害物(この場合は手前の桜)があり、風に揺れているような状態では、桜とメジロにピントがいったり来たりしてしまうので、メジロにピントが来たタイミングでフォーカスロックし(親指を離し)、シャッターを切れば歩留まり率はもっと向上する、ということですね。


私には難易度がかなり高いです…。とっさに親指をはなすことができるのかどうか…。かなりの訓練が必要そうです。


書込番号:23352457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/21 22:06(1年以上前)

>mahorin0531さん
分かっていただいてうれしいです。

>私には難易度がかなり高いです…。とっさに親指をはなすことができるのかどうか…。かなりの訓練が必要そうです。

そんなことはないですよ。
作品見てて思うのですが、これから驚異的に上達されそうな予感がします。

書込番号:23352480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/04/21 23:02(1年以上前)

>Ken Yidongさん
そう言って頂けて嬉しいですが、本当に基本的なことも知らずに(できずに)お恥ずかしい限りです。

週末から早速練習してみようと思います。

書込番号:23352620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/04/21 23:11(1年以上前)

>enjyu-kさん
こんばんは。

>野鳥撮影でのピントは、悩ましい処ですよね。
>考え方や撮り方も、人夫々違いが有る様です。
>鳥の身体の何処でも良いからジャスピンしていればOKの方も居るし、鳥の目にジャスピンしていなければ満足できない方も居ます。
>瞳AFに期待される方が多く居るのは、「生き物の写真は目が命」と考えている方が多いからだと思います。
>私もその様に考えている者の一人ですが、野鳥撮影ではカメラ頼みのAFには過度な期待はしていません。
>やはりモノを言うのは己の腕です、爺さんの場合は腕では無く「運」が8割の運頼み。

本当にそうですね。
私も可能ならば鳥の目にジャスピンしたいところですが、小鳥さんではとてもとても・・・。
私など9割5分ほど運に頼ってしまっているので^^;


皆さん色々と工夫されて、自分に合った設定を探し出し、それで経験を積んでいらっしゃることを尊敬します。
私はまだまだ全然使いこなせていないので、まずは色々試行錯誤して、自分が撮りやすい設定を見つけ出す(導き出す?)ことからですね。


>なかなか思い通りには撮れませんが、ソコがまた楽しい野鳥撮影かな…です。

そうですね!相手は生き物、思い通りに行かなくて当然、だからこそ楽しいんですよね!
私も楽しく色々試行錯誤して頑張ります。

書込番号:23352639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/04/21 23:33(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
こんばんは。

>ボディのファームが3.0以降になってから、スモールターゲットでもS-AFでのジャスピン率が
著しく低下、渋々C-AFの撮影に切り換えて様子を見ましたがジャスピン率に
ちょっと不満があり・・・悩みに悩んでE-M1MarkIIIに切り換えました。
(ファームの詳細ではS-AFも性能向上していると書かれているのに、何故不調?)
E-M1Xも検討したのですが、金銭的なダメージを抑えるためにE-M1MarkIIIにしました。
E-M1MarkIIIに買い替えて、いつも使用していたS-AFは被写体との距離があるとやはり駄目で、
C-AFをメインに撮影をしています。
「特訓すればS-AFのスランプから脱出出来るのか?」と悩んでいます。
ちなみに、G9+100-400mmでも野鳥撮影をしていますが、こちらはS-AFでの撮影は
全く問題なく、E-M1MarkIIIのS-AFのスランプの原因がサッパリ分からずです。


確かにちょっと解せないですね。ファームアップ後にジャスピン率が落ちるだけで無く、EM-1 markVでもそうなるとは。
よくわかっていないのでおかしなことを言ってるかもしれないのですが、レンズ側、300mmF4.0に問題があるということは無いでしょうか?
G9+100-400mmのS-AFで問題ないということであれば・・・でもC-AFでは問題ないと言うことはレンズには問題が無いのかな?


>前置きが長くなりましたが、止まり物でもE-M1MarkIIIのC-AF、スモールターゲット、
追従感度は0で、普通に撮影出来ています。
但し、ず〜っとAFを動かし続けるとジワジワとピントがズレていく動作が
しばしば見られるため、3〜5枚くらい撮影したら仕切り直しをした方が
ピントの合焦は安定しているように感じています。
私の場合は飛び物に体が反応出来ない事が多いため、止まり物か一瞬動きが止まった時を撮っています。
E-M1MarkIIのC-AFよりE-M1MarkIIIの方がAFが安定している印象です。(処理能力がアップしたからかな?)

なるほど。やはり岩魚くんさんもおっしゃっていたように、markVになってからC-AFのAF性能は向上しているようですね(私はそもそもEM-5 markUを使っていたので、EM-1 markVのAF性能にただただ驚くばかりなのですが)。


とりあえず、これから私は、
ちょこまか動く被写体に対しては
@親指AF+C-AFでチャレンジ(フォーカスロックも使えるようになるぞ〜)
AS-AFちょこちょこ押し
で歩留まりの良い設定を探して、
動きが少ない被写体に対してはS-AF+MFで追い込み目にピント
が出来るように頑張りたいと思います。


それにしても、皆さん本当に色々工夫されていて、今回は大変勉強になりました。
私は普段一人で写真を撮っており、鳥仲間もいないので情報を得る場が少ないのです。
色々情報交換できる仲間が身近にいれば、もっと上達も早くなるのかもしれないのですが、
仕事で人間関係を頑張っているので、プライベートでは頑張りたくない・・・という人見知りな性格のため、
得られる情報の多さ<一人の気安さ、となってしまい、一人で黙々と写真を撮る→なかなかブレイクスルーが無いとなっている状況です。

こちらには熟達者のかたが沢山いらっしゃるので、他のスレを読んでいるだけでも勉強になりますし、自分の疑問を解決することが出来て本当に助かります。

書込番号:23352683

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/22 12:03(1年以上前)

別機種
別機種

山桜にメジロ

モミジにお茶目なエナガ

>mahorin0531さん
こんにちは。


>私は普段一人で写真を撮っており、鳥仲間もいないので情報を得る場が少ないのです。
  色々情報交換できる仲間が身近にいれば、もっと上達も早くなるのかもしれないのですが、

私も一人で撮ってきましたが、去年Canon使いの80代の方と知り合いになり時折ご一緒するようになりました。
オオタカが飛んできたのを知らせて貰い撮る事が出来た時は、有難く感謝感謝でした。
仲間と連れ立って撮るも良し一人マイペースで撮るも良し、いずれの場合にもメリットとデメリットは有りますからケースバイケースで…。

先日久し振りにお会いした時に、機材がG9 + LEICA DG 100-400mmだったのでビックリ!6DとRに買い増したそうです…お薦めした事は無いのですが軽いのが羨ましかったと言われていました。

情報交換では取捨選択も考えなければならないかもしれませんね、自分の撮影スタイルで使えるかどうかを考えながら。
私の書き込みも含め、話半分程度で読み流しておいた方が無難かも…。

「習うより慣れろ」と云う言葉も有ります、趣味ですから多少遠回りしても楽しみながらで良い様な気がします。
蔵出し写真2枚共に若干ピン甘かもですが、爺さんのお気に入りで六切りワイドで額装し和室の壁に飾って楽しんでいます。

書込番号:23353436

ナイスクチコミ!7


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/22 12:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

爺さん、奇跡?の一枚

イワツバメ

こんなシチュエーションでも、C-AFは確率5割ほど

何処行くの?そっちは街中でっせ

横レス、失礼します。

>スモールまんぼうさん
こんにちは、お久し振りです。

相変わらずセンスの良い写真撮られていますね、キクちゃんメチャ可愛いです。
スモールまんぼうさん程上手には撮れませんでしたが、漸く自分好みに撮れたキクちゃん六切りワイドで額装しダイニングの壁に飾ってニタニタしています。


枝被りの気にならないシチュエーションでは、C-AFでも大丈夫そうですね。

ただ空抜けの猛禽飛びモノでも、爺さんのスキル不足の為かMarkVでもC-AFは安定感に欠ける様に感じています。
調子よく連続ジャスピンも時には有りますが、4〜5枚の連写でジャスピン一枚有れば儲けモノ状態が多いのです。
C-AF連続はリスク高過ぎで、常に小刻みC-AF連写の繰り返しです。

キジ♂飛び出しの写真(背景は川面ですが)
ツバメを撮っている時に、足元の土手下から突然の飛び出し。
咄嗟にカメラをキジに向けて振り、半押しする間もなくダメ元で全押しで連写。
三コマ目まではピンボケで四コマ目で合焦、五コマ目から最後の十コマ目までピント全滅。
結局たった一コマだけの合焦、ところがこの一コマが全十コマ中での最高のカットだったのは奇跡かも…。

「レリーズ優先C」をOFFにして「合焦しない場合」には、シャッターが切れない様に設定するとツバメ相手の飛びモノ撮りでは撮影枚数が激減します。
連写でも一枚しか撮影できていない事も、一枚も撮れない(合焦出来ない)事も多くあります。
それに合焦して撮影できた写真でも、ピン甘の写真の方が多いのです。
無駄撃ちが減ってジャスピン率は上がるのですが、シャッター切れずにサヨナラが多くて…連写の小気味良さが味わえません。

キジの飛び出し写真の時は、「レリーズ優先C」をON設定で合焦していなくてもシャッター切れる状態で撮っていました。
合焦率は1/10で、他の9枚は「ピン甘」どころか「立派なピンボケ」写真ばかり。
ただコノ時の様に「奇跡の一枚」が有り得るので、「ON設定」に戻そうか悩み中です。

イワツバメとツバメに翻弄されながらも、そんな状態を楽しみながら撮っている爺さんではあるのですが…。
枝止まりも飛びモノも「それなりに撮れている」ので、MarkVでの野鳥撮影は楽しくて止められません。

書込番号:23353479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/22 19:28(1年以上前)

別機種

古い写真で他機種の写真ですが

>mahorin0531さん
こんばんは。

岩魚くんさんからのリクエストだったのですね。
気が付かずに失礼しました。

今日は少しばかり EM-1 markVの試し撮りをしてきました。C-AFはある程度改善されているように感じましたが、C-AF+ TRはやはり駄目でしたね。

私の撮影スタイルはS-AFでもC-AFでも、小刻みに常時半押しAFを繰り返し連写を繰り返します。したがってS-AFの方がジャスピン率は高くなり、当然撮影枚数も膨大になります。正確なジャスピン率は非常に低いことになりますね。

ところで一つ教えてほしいのですが、C-AFは連写Lでとオリンパスのサイトで説明されていますが markVでは連写Hでも対応できるようになったのでしょうか?

書込番号:23354140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/04/22 19:55(1年以上前)

>ちりもつもればさん
こんばんは。

>ところで一つ教えてほしいのですが、C-AFは連写Lでとオリンパスのサイトで説明されていますが markVでは連写Hでも対応できるようになったのでしょうか?

実は私も気になって、取説確認してみると連写Hでは従来通りピント・露出は1コマ目固定でした・・・Oh・・・。


というわけで週末は連写Lで再チャレンジしてみます。

書込番号:23354179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/04/22 20:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオワシ待ち時間にエナガ・シジュウカラに混じってきたゴジュウカラ

C−AF ISO5000 画質よりメジロの動きを全て止めることを優先

C−AF ISO3200 SS160で連写し動きが止まった瞬間を捉える

C−AF ISO200 SS400 動きを止めた全てを高画質で撮る

>mahorin0531さん


S−AF ISO200 低SSという高画質設定・チョコチョコAF半押しでは撮り難い
ケースが多々あり、撮れ高も少ないという欠点がありました。

M1Uが発売された直後、1枚目のゴジュウカラ撮影チャンスが訪れましたが、動きが早く
止ることを知らない鳥相手にS−AFでの対応は余りにも非力。
この時、C−AF・AFポイント1点〜5点〜9点に切替えてみましたが、惨敗で全く歯が立たず。

この時からいずれ攻略してやるとの思いを持ち続けていましたが・・・

初代M1のエンジンはTruePicZ、M1Uは[で処理能力は3.5倍にアップし、C−AF能力は
格段にアップしたもののスリープ状態からの立上りは非常に遅いし、急に現れた鳥には対応出来ずと
いう具合で、まだPROの冠を付けるには早いとの思いでした。

[型エンジン2基搭載、手持ちハイレゾetc.情報入るや否やM1Xは大いに期待できるとの予感。
発売当日、即テストしたのはC−AF性能でニンマリ、スリープ状態からの立上りはボディをちょっと
動かしただけで戦闘態勢に入れこれまたニンマリ。

カワセミ飛び込みではファインダー撮影しているが、この枝止まりでは照準器使用し、AFポイントは
縦3点のカスタマイズ。この縦3点のAFポイントと照準器使用はM1Xを入手する前から考えていた
ことで、縦3点のAFポイントはどう考えても、そして成果からも理にかなっていると思っています。

照準位置は10m先、厳密に合わせています。
こういう近距離の位置に合わせると、15m先の鳥では光点をやや下目に、7mではやや上にと
微調整しないとAFポイントからズレてしまいます。仮にこの感で行う微調整を怠っても、AFポイントを
縦に3点並べて置くと少なくとも鳥から外れることは少なくなります。
また鳥の形状、動き、枝の張りから見ても縦3点がベストのような気がします。

ということで、この方法では鳥発見から2秒以内にシャッターが切れますので、撮れ高は5〜10倍に
アップするし、鳥の色々な姿・表情を逃すことがなくなります。

特にミソサザイの囀りは、吸い込んだ空気の移動で腹は波打つし、微ブレしているしと毛並みまで
写しこむのは至難の業でしたが、何とか克服出来たかと思います。


mahorin0531さんにテストをお願いしましたが、上述した内容は一切言わず単に設定条件を
提示しただけです。

M1Vの新エンジン性能を知りたい、予想している性能を見極めたい、結果によっては
カタログスペックから想像出来ない能力が秘められているかも。
次期M1Xの成長可能性の参考にしたいとテスト目的だけは言いました。

mahorin0531さんは鳥撮りとしては初心者ですが、
非常に聡明で論理的思考能力も持ち合わせて、私のような人間が言うことも素直に受け入れて
います。

そしてS−AFではs1点使用時は「射貫くような感覚」と表現しています。
素晴らしい感性です。この感性と素直さを持ち合わせている方は、考え方に柔軟性もあり
きっと伸びますよ。
恐らく、Ken Yidongさんも同じように感じたので「驚異的に上達すると」表現したのでしょう。

このテストからmahorin0531さんは自分なりの感想を述べていますが、非常に的を得ている
内容です。
テスト依頼、大成功です。







書込番号:23354317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3149件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/23 14:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

枝止まりのハイタカを初めて撮りました

鳥だけではなく動物も狙います

ハシブトガラさん攻めすぎです(ノートリ)

白い斑がないけれど・・・アカウソだと思う

>mahorin0531さん
お返事をありがとうございます。

>確かにちょっと解せないですね。
そうなのです。(>_<)
私もレンズを一瞬疑いましたが、C-AFが正常なのでボディ側?と悩んだり。
G9も駄目なら、私に問題ありなのですけど。(^_^;
E-M1MarkIIでは、AFに関するファームが何度かリリースされています。
そのたびにS-AFの挙動が変わり、駄目なバージョンと良いバージョンがありました。
そのパターンに当てはめると、今のファームは私にとっては駄目なバージョンなのかも。

あるいはボディの不具合?とも考えたり・・・。
実はカメラを構えたときに、たま〜に横位置なのに縦位置のAFエリア位置になったり、
背面液晶で写真を表示すると高確率で横位置で撮影したのに縦位置で表示されるのです。
試しに再生時の自動回転をOFFにしたところ、上記の症状は落ち着いています。
これからの時期は夏鳥がゾクゾクと入ってくるため、M.300mmF4+MC-14の性能を
フルに発揮させるにはE-M1MarkIIIが必要になってしまいます。

>markVになってからC-AFのAF性能は向上しているようですね
あくまでも私の想像ですが、処理エンジンが高速になったからだと思います。
(E-M1MarkIIでは処理速度が足りなかった)
処理速度が上がれば、複雑な処理が可能になりますし。

>私は普段一人で写真を撮っており、鳥仲間もいないので情報を得る場が少ないのです。
野鳥撮影のテクニック?は、私の場合は写真撮影の基礎だけ夫に教えてもらいましたが、
それ以外は殆ど独学です。
問題の解決に行き詰まった時だけ、解決の糸口を得るために価格COMでenjyu-kさんや
他の方に相談したことがあります。
リアルの鳥友さんから教えてもらったのは、親指AFの存在くらいです。(^_^ゞ
何せ、私のフィールドではm4/3機はいなくて、Canon、Nikon、SONYのフルサイズばかりなので。


>enjyu-kさん
ども、お返事をありがとうございます。

>キクちゃんメチャ可愛いです。
キクちゃんもエナガ並みに可愛いですよね。
数撮っていくうちに少しずつ成功率がアップしていますが、まだまだ手強い相手です。
お気に入りの写真をダイニングに飾っているのですか。
私はHDDの中で、印刷して飾っているのは夫の写真だけ・・・。(T-T)
(スマホの待ち受けはキクちゃんです♪)

>C-AF連続はリスク高過ぎで、常に小刻みC-AF連写の繰り返しです。
E-M1MarkIIIのエンジンが高速化したとは言え、仰るとおりC-AFの連続動作は
時々思わぬ動作をする事があるので、シーンによっては博打的な要素があるでしょうか。
私は飛翔シーンが苦手なので、”こうするといいよ〜”という的確なアドバイスが
出来ずスミマセン。(秋のタカ渡りで毎度苦戦する(^_^;)
少ないチャンスをモノに出来るようにと、撮影しながらC-AFの挙動をチェック中です。
(今のところジワッとピントが後方にズレ始めたらアウトが高いかな?)
私は今のところ、どのシーンでも小刻み連写、レリーズ優先をOFFで撮影中です。

早く、S-AFのスランプから脱出したいです。(>_<)

書込番号:23355579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/04/23 20:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>mahorin0531さん
>ちりもつもればさん



>実は私も気になって、取説確認してみると連写Hでは従来通りピント・露出は1コマ目固定でした・・・Oh・・・。


ごめんなさい(土下座)。
私の間違いでした(大汗)。

M1X購入後、ほとんどマニュアルも見ず今日に至っていたこと、そして昨年購入直後に撮った
添付画像(3コマ毎の連続)を連写Hで撮ったものと思い込んでいたことが間違いの原因です。

先月19.5月〜同年12月に撮った元データ(全て)と現像データ(一部除く)を間違って消去して
しまったり、ピン位置が余り変わらない横移動の飛翔シーンが多かったりと、今日プロパティを
じっくりと確認するまで気付きませんでした。

私も今度は連写Lでテストしてみますが、今までの連写Hの画像も十分満足出来るものなので、
連写Lの結果次第では新たな撮影方法として追加できるかも知れません。

書込番号:23356212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/04/23 22:10(1年以上前)

別機種

恥の上塗り

何やっているんだと大いに反省


↑3枚目と4枚目 同じ画像でした。

書込番号:23356391

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/24 15:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>mahorin0531さん
そして皆様こんにちは。

当地昨日は絶好?の防塵防滴日和で、時折風雨激しく何度か雨宿りも…。
到着早々ハイテンションのメジロの大群がお出迎え、数年前のこの時期に20羽程の群れに出会った事は有りますが、これ程の大群は初めてでビックリしました。
100羽以上は、間違いなく居たと思います。
囀りながら殆ど散り果てた桜の木から木へ、忙しなく移動を繰り返すさまには圧倒されました。

風に煽られメジロの止まった枝は揺れ捲りでAFも苦戦続き、大粒の雨が降り出すとダブルパンチでフォーカスお手上げ。
被写体ぶれは覚悟の上で、連写でのラッキーショット狙いで撮りました。
こんな状況の中でも、何枚か爺さん好みの写真が撮れたのは幸運でした。

書込番号:23357549

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/24 16:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シーズン初物

寒かったので、羽毛膨らませて

夏鳥 クロツグミ

冬鳥のシロハラも、まだ居ます

またまたの横レス、申し訳ございません。
>スモールまんぼうさん


>これからの時期は夏鳥がゾクゾクと入ってくるため

一週間前には居なかった夏鳥が渡って来ていました。
薄暗い処で画質はイマイチですが、大好きなキビタキ♂が可愛く撮れました。
クロツグミも来ていました、オオルリやサメビタキも来ているかもしれないと思うとモチベーション上がり捲りです。


お気に入りの写真、HDDに入れたままは勿体ないです。
PCのスライドショーで楽しみもしますが、家中に飾った写真は見るとは無しに目に入りモニターで見るのとは「まるで別モノ」です。
やっぱり「紙焼き」はイイです。

玄関・廊下・和室・ダイニング・二階階段ホール・自室に合わせて14枚飾っています。
これ以上はやり過ぎになるので、新しくお気に入りの写真が撮れた時には既存の写真と入れ替えています。
どれもお気に入りなので、どれと入れ替えるかで悩みながら楽しんでいます。

L版や2L版では小さ過ぎ、さりとてA3は大き過ぎでワイド六切りかA4程度が我が家にはベストマッチ。
可愛い小鳥や精悍な猛禽に囲まれて、野鳥に嵌って良かったなぁって幸福感に浸るお気楽な爺さん独り…。

書込番号:23357567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/04/25 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

思うところあって、スレ上げ↑にやってまいりました。

C−AF 撮って出しトリミング無しです。 鳥でなくてごめんなさい。
トータルの眼のヒット率は良くありませんが、ヒット量産体制に入る時もあったりで、運任せ? あとのお楽しみの感じであります。

書込番号:23360470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/04/26 18:39(1年以上前)

当機種
当機種

コゲラで親指AFの鍛錬(しかし上手くいかない)

初めてのオオルリ。等倍で見てはいけません・・・。

今日はよく行くお山の麓で練習しました。人の姿もありませんが、風が強いせいか鳥の姿もあまりありませんでした。

この場所は、何でも掲示板のほうのスレで岩魚くんさんに教えて頂いた「コマドリの生息(してそうな)場所」なのですが、ビンゴ!でした。
オオルリは初めて見れ(撮れ)ました。遠い&枝かぶりだったので手前の枝にピントが来ちゃってますが・・・。落ち着いてMFでじっくりピントあわせれば良かった・・・なかなかすぐには実践できません。でもオオルリ初めてだったのですごく嬉しい!
コマドリも鳴き声はしていたのですが姿は見せてくれず・・・。今日は様子見のつもりだったので、鳴き声だけ確認して帰りました。
渓流のある場所なのですが、水音のせいで鳴き声のする場所を特定しにくい・・・今シーズン中にコマドリ撮れると(せめて見れると)いいな。

コゲラが沢山いたのでちょこちょこ親指AFの練習をしたのですが、こちらもこれまた難しい。「親指押しっぱなし」の癖はそうすぐには抜けません。

これからは新緑の美しい季節になりますが(すでになりつつありますが)、その反面、葉が茂り鳥撮りには難しい季節になりますね。

書込番号:23362294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/04/26 20:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

丸で囲んだ部分 1枚目〜4枚目ボケ具合が変わっています

>mahorin0531さん


オオルリの初撮り、コマドリ・ポイント発見と成果あって良かったですね。
撮影ポイント探しも楽しいものです。

コマドリがいるところはミソサザイもいる可能性高しです。

古道の杉林、特に谷間にチョロチョロと少し水が沸いていて、薄暗いところには
尾が長〜いサンコウチョウが来月には営巣する場所です。
鳴き声をネット検索しておくといいですよ。


今回添付した画像は、ピント固定のC−AF・H連写 12コマ/秒で撮ったものです。
オオカラモズは4枚ともそこそこピントが来ているし、枝は1枚目と比べて4枚目はボケているしと
ピント固定で撮れるはずがない結果に見えます。

C−AF・H連写はピント固定となっていますが、ほんの少しピンが追従しているようにも
感じます。

皆さんどう感じられます?

書込番号:23362590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/26 21:16(1年以上前)

>mahorin0531さん

AF+MFはオンにしてますよね。
オオルリはそれほどちょこまか動かず、どちらかと言えば(一箇所で)さえずっていればじっくりマニュアルでピントを追い込めるはずです。

親指は飛んでいるのを追い続けているときは押しっぱなしですが、枝に留まっているシーンはむしろAF利かせたいときだけ押し、できれば(このような枝葉が邪魔をしていれば)マニュアルで追い込むくらいでよいのではないでしょうか?

とにかく、健闘を祈ってます。


>岩魚くんさん

親指AFであれ、半押しAFであれ、連打すれば(自分は昔からそのクセが抜けません・・)、AFし直すわけで結果的に追従しますよね。

書込番号:23362641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/04/26 21:42(1年以上前)

>岩魚くんさん
こんばんは。

この場所に行ってしばらくは鳴き声もなく、鳥の姿もなく…で、空振りかと諦めかけてたのですが、帰り際に急にオオルリやコマドリの鳴き声がし始めて(思い返せばミソサザイも鳴き声してたな…)、一番よく声が聞こえる方を見てみると、オオルリが留まっていました。
実は、おっしゃってる通り、この付近でサンコウチョウが営巣するという情報を得ていまして、今シーズンはそれにも期待しています。
問題は駐車料金…このお山の登山口には駐車場が無く、近くのバーベキュー広場の駐車場に停めねばならぬのです…しかも結構高い…。


>Ken Yidongさん
こんばんは。

おっしゃる通りです。
AF+MF設定にしていて、オオルリもしばらく動かずじっとしていてくれたので焦らず落ち着いてMFで追い込めば良かった…と今になって後悔しています。何せ、初めて見たので舞い上がってしまって…(^^;
コゲラのこの一枚はMFで追い込めた1枚です。コゲラはよく見るので舞い上がらない…落ち着いて対応できました…が、慣れていないのですぐにうまくはいきません(^^;

書込番号:23362696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信0

お気に入りに追加

標準

桜咲き始めました。

2020/03/29 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1586件
当機種
当機種
当機種
当機種

深度合成

深度合成


外出自粛の呼びかけもあって遠出もしにくく、(と言っても平日は外回りの仕事しているのですが...)
買い出し散歩がてら、ご近所の桜を撮ってきました。

書込番号:23312230

ナイスクチコミ!23



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング