OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2020年9月15日 16:34 |
![]() |
321 | 127 | 2020年10月26日 18:54 |
![]() |
1136 | 187 | 2020年10月4日 09:42 |
![]() |
337 | 107 | 2020年8月19日 06:44 |
![]() |
14 | 3 | 2021年9月10日 19:31 |
![]() |
18 | 4 | 2020年7月6日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
ミカサカメラYahoo店で169,800円
ポイント9%
PayPay10,094円相当
Tポイント3,396円相当
1,000円クーポン使えました。
差額155,310円です。
書込番号:23664494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
4月末以降、公園からカワセミのペアが姿を消しました。
公園に行く度にカワセミお気に入りの池で「安否確認」をしていたのですが、姿も鳴き声も無く三カ月半寂しい思いをして居りました。
今日も諦め半分で池に行ってみたら、何と懐かしい甲高いカワセミの鳴き声が聞こえて…二羽連れ立って飛びまわるカワセミの姿が目の前に。
対岸の枝に止まったので、ファインダーで確認すると成鳥ではなく二羽とも若鳥でした。
親離れして公園の池にやって来たようです、池が気に入ったようで何度も何度も姿を見せてくれました。
近寄りたいのを堪えて離れた所から、少しだけ撮らせて頂きました。
若鳥の公園デビューが撮れただけで、今日は満足です。
定住が確認できるまでは、ソーシャルディスタンスを保たねばです。
11点

鳥涸れの夏とは言うものの、居ない訳では無く姿を見せてくれないだけなので運さえ良ければ…。
今日はシジュウカラ若・メジロ・キセキレイ・ホオジロ♂&幼鳥・キビタキ♂&♀にカワセミ若の兄弟公園デビューが撮れたので、鳥涸れはどこ吹く風って感じでした。
ヤマガラとエナガも姿を見せてくれたのに、撮り損ねてしまいました。
書込番号:23607256
5点

続きです。
夏は鳥達の囀りが少ないので、声を頼りに見つける事が難しい季節です。
声さえ聞こえれば、かなりの確率で居場所を見つけられるのですが…。
ウグイスやヒヨドリの声位しか聞こえてこない今日この頃ってな感じの中、暑さにメゲズ歩き廻っています。
書込番号:23607285
6点

写真は素晴らしいのですが、口コミとしてスレッドを色々立てる必要ありますか?
enjyu-kの撮影画像、、、ってトピを立ててそこが埋まるまで使われてはいかがでしょう。
新しいスレがたってるなと思っても、普通に写真が貼ってるだけなので既存のスレを
満杯まで使われてからにしていただくと個人的にはうれしいです。
まあ、私以外の皆様が歓迎されているなら 失礼なコメントで申し訳ありません。
書込番号:23607511
19点

>enjyu-kさん
まいどー!
カワセミの安否確認できてなによりです(^^)/
婆は暑さに負けて なるべく車から出ないで撮影してました(*_*;
双眼鏡覗きながら
お(*'ω'*)セキレイが水浴びしてるなー( ^^)
車でゆっくり近寄って窓開けてパチリ
今度はカワセミか(*'ω'*)
ちょっと歩いて土手の上からパチリ
ズルイ婆です
>RYOU44さん
人それぞれ思う事はありますよね
婆はスレが多くても良いし
RYOU44さんの言う事もわかります!
なのでくだらない言い合いみたいなのはやめましょうね
みんな仲良くです!
書込番号:23607623
14点

>RYOU44さん
ご意見ありがとうございます。
失礼なコメントなどとは思いませんので、気になさらないで下さい。
思いは千差万別、半ボケの爺さんでも分かります。
私はカメラの経験も浅くスキル不足の年寄りなのですが、このカメラで写真を撮る事が楽しくて楽しくて…。
個人的にはカメラは「写真を撮る為の道具」と思っております、四の五の能書きを語られるよりも実際に撮られた写真(Exif-JPEG)を見せて頂ける事で気付かされる事がこれ迄も多々有りました。
質問や相談のスレへの返信では、返信内容に即した写真を貼ってあげれば良いのにと思う事が間々有ります。
少し本筋から外れてしまい、申し訳ありません。
MarkVで写真を撮る事が楽しくて仕方ない爺さん、少々調子に乗り過ぎたのかも知れませんね。
自重せねばと思えども…半ボケなので性懲りも無くスレ立てする事が有ろうかと思いますが、その時は「しょうがねぇ爺だなぁー」と大目に見てスルーして下さいませ。
書込番号:23608995
8点

>豆臭い娘さん
毎度さまです。
フォローして頂き、ありがとうございます。
今日は寺泊で撮ってきました。
爺さんも熱中症にならない様に、時折車内でクールダウンしながらの撮影になりました。
弥彦公園でカワセミ撮りとも考えたのですが、今日はパスしまして海に直行。
アオサギじーっと動かなかったので、ライブNDで撮ったらピン甘でした。
半ボケ爺さんの手持ちSSが1/2秒なので、爺さんの限界を超えているので手振れも有りかなー。
清流での鳥さん、涼しげでいいですねぇ〜。
書込番号:23609083
3点

>enjyu-kさん
まいどで〜す
鳥枯れの季節到来で゛なかなか珍鳥を撮るのは
難しくなりましたよね
あたしの住んでいる彩の国はカワセミのスポットが
沢山あり、さいたま市のある区の区鳥はカワセミです
ただし、縄張り争いをしているのか姿は見ますが
忙しく追いかけっこしていて、撮影スポットに
来てくれません(>_<)
>豆臭い娘さん
おばーちゃん、どうもてーす
涼しい車の中から野鳥が撮れるなんて
最高のロケーションですねぇ
この前、見せていただいたニホンカモシカには
ビックリしました(@_@)
>RYOU44さん
RYOU44さんのお写真、拝見した事がありませんので
素敵な作例の投函、よろしくお願いいたします
書込番号:23609094
4点

追伸
皆さんのお使いになっているmarkVでは無くmarkUですが
写真、貼らせていただきました
書込番号:23609113
2点

enjyu-kさん、皆さん、今晩は。
暑くて元気なのはこちらではスイカか花が地上に落ちて実になってきた落花生(農業を始めて現物を見てこの漢字の意味が判りました)を狙っているカラスか、ガビチョウばかりです。
☆enjyu-kさん
またまた環境の差を感じていますが、この酷暑にカワセミ撮影とは優雅ですね。あまりカワセミの生態は詳しくないのですが、2番子でしょうか。いつも次に出てくる言葉はうらやましいです。
ホオジロの若鳥、親はうんざりするほど見ていますが、こちらではなかなか目にしませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3425892/
これだけ写せるならこちらも農作業をさぼって、まずは山に出かけますが、残念ながらガビチョウだけが声を張り上げています。
機材整理、enjyu-kさんに刺激されて、markVが何台か買えるまで整理したのですが、ただ今ちょっと寄り道中です。しかし、「悪いこと」はできません・・・・入荷未定で、早くもキャンセルモードです(^^)。
☆豆臭い娘さん
MarkUのスレでは大変お世話になりました。そちらにもしっかりカワセミですか。キセキレイ、ハクセキレイだけでもこの時期うらやましいのに、皆さん、持っていますね。やっぱり背景の川の水色が透明な感じですね。ranko.de-suさんも書き込んでいますが、やはり前回のカモシカの作例はインパクトがありましたね。
☆ranko.de-suさん
>ただし、縄張り争いをしているのか姿は見ますが
忙しく追いかけっこしていて、撮影スポットに
来てくれません(>_<)
いやはや、こちらはカワセミ祭りの様相ですね。ご存じのように、カワセミも急に縄張り意識蛾でるようで、それまで仲良く木の葉なんか咥えて餌取りの練習していたのに、急に敵対意識をむき出しにしたりして、昔びっくりしました。誰も言っていませんが、自分の住居を中心に半径2kmは、カワセミは絶滅危惧種の様相です(^^)。
そんなわけでカワセミには遭遇しない、M1は相変わらずmark2という状況ですが、あのカワセミの多彩な構造色の魅力は捨てがたく、せめてカラスアゲハでもと、鳥ではなく鳥に遊んでもらっている始末です。こちらタカの渡りの季節になりましたが、有名な峠にまで出かけるエネルギーはないので近場での出会いに期待しています。皆さんもどうぞ愛機で撮影を愉しみ下さい。野鳥が好きな皆さん、一期一会を楽しみながら、楽しくやりましょう。
使い回しのM1mark2で撮ったカラスアゲハで失礼します。
書込番号:23609448
4点

>ranko.de-suさん
毎度どうも、カワセミ四連発ありがとうございます。
新潟県以外で住民登録した事が有るのは、唯一埼玉県だけで埼玉大好き爺さんです。
青春時代の数年間でしたが、楽しい想い出だけしか記憶に有りません。
45年程昔の事です、駅名が東武動物公園駅に変わる前の話です。
上越新幹線もまだ無かったので、当地から大宮までは「特急とき」で4時間位かかった様に記憶しています。(半ボケなので記憶に自信無いですが…)
今年の夏は新型コロナ渦中で、民謡流しや花火大会も無く「気の抜けたビール」の様な「只々暑いだけの味気ない夏」になってしまいました。
別機種での写真ですが、鳥に嵌る前の「想い出の花火」等でお目汚し。
珍鳥撮れましたら宜しくです、期待してます。
書込番号:23609877
3点

>アナログおじさん2009さん
毎度さまです。
一生懸命探しても見つけられないのに、何気に視線を写した所に鳥が居たって云う事がよく有ります。
ホオジロ幼鳥・キビタキ♂♀は正にコレでした、声もせず動きも無しで気が付いた(見つけた)のが不思議…ボーっとして(よく言えば無心)の賜物かも。
ガビチョウ?図鑑で調べてみました、可愛いじゃないですか!羨ましいです。
かご抜け鳥なんですね、東北南部でもって書いてあったので此方にも居るかもですね。
ご縁があると嬉しいのですが…。
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS、キタムラ・ネットショップで予約してしまいました。
先週ハヤブサと同じ日に撮った、ミサゴの写真です。
書込番号:23609893
4点

カワセミ若鳥。この場所で若鳥を見たのはこれが初めて。 |
プロキャプチャーでようやく撮れるようになったカワセミ(成鳥)の飛び出し。 |
月齢26の月と金星のコラボ。 |
夜明け空に輝く月と金星とオリオン座。シリウスも見えるよ。 |
enjyu-kさん、みなさんこんばんは。
毎日暑い日が続きますね。長い梅雨が明けたと思ったら今度は猛暑続きで撮影のために外出するのも辛い日が続きます。
私が朝活している公園にも夏涸れの救世主、翡翠君が久しぶりに姿を見せてくれるようになり、日の出直後のわずかな時間だけではありますが毎朝撮っています。
あとは、星を撮ったり、朝焼けを撮ったり・・・。
日中は危険な暑さが続きますので、少しでもマシな夜〜早朝が写活の時間になっています。
翡翠君は、できればもう少し明るい時間帯でも撮りたいのですが、太陽が上がってくると木陰に隠れてしまうので・・・。
今年の夏はヒト含む生き物全てにキツい暑さですね。
書込番号:23611408
5点

>mahorin0531さん
いらっしゃいませ、レスありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3426752/
幽玄な雰囲気漂う、イイ感じの写真ですね。(コレ好きです)
ISO感度200でもシャッター速度が1/500若しくは1/640秒で撮れる、明るい好条件下で撮られたようですね。
画質優先で、ISO感度200固定で良かったかもですね。
止まりモノのカワセミなら、シャッター速度は1/500秒もあれば被写体ブレも殆ど問題ないかと思います。
>翡翠君は、できればもう少し明るい時間帯でも撮りたいのですが、太陽が上がってくると木陰に隠れてしまうので・・・。
陽が高くなり(トップライト)陽射しが強くなり過ぎると、背中のコバルトブルーの羽毛がテカったりギラついたりする事が有りますので…羽毛の柔らかな質感がスポイルされます。
薄曇りの柔らかな陽光下での撮影が宜しいかと…、晴天ピーカンのトップライトや木漏れ日の強い日差しは白トビ・ギラつきで最悪かも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3426756/
昼間の風景写真にはそそられませんが、星景はイイですね。
「明けの明星」と云う言葉くらいは知っていますが、星には疎い爺さんです。
目の保養をさせて頂き、ありがとうございます。
今日は分水路河口へ行ったのですが、ハヤブサもミサゴも現れず2時間で撤収して山裾の公園へ…コゲラ・ホオジロ・メジロを撮って帰宅となりました。
書込番号:23613118
3点

>enjyu-kさん
サギの写真 1/2秒 300oは厳しいよね(*_*;
誤魔化しがきかなかったんですね(*_*;
婆は自分の手を撮った時にガサガサでアートフィルタで誤魔化そうとしたけど隠し切れなかったです( ;∀;)
写真が残ってるようなないような…
変な癖で手を洗い始めると考え事したりボーッとして無駄に水と時間を使うんですよね
>ranko.de-suさん
まいどーです!
二枚目の可愛いね(^^♪
rankoねーちゃん 見てみて〜 僕の羽きれいでしょ?
とか言ってそう(*^^*)
>アナログおじさん2009さん
こちらこそ楽しいスレを作ってもらい感謝ですよ!
またいつか楽しいスレを作ってくれるかなと期待してますよ(^^)/
>前回のカモシカの作例はインパクトがありましたね。
あれがクマだったら婆は今頃お墓の中でした(;'∀')
>mahorin0531さん
はじめまして
万年手荒れの婆です
夜明けの写真 素敵ですね(*^^)
昨日は通院で午後から実家に帰り川をウロウロしました
トビじゃない何かが飛んでる!
ものすごく遠いけど何か知りたくて撮ったらミサゴってやつ?新しい発見でした
書込番号:23613223
4点

みなさんこんにちは。
>enjyu-kさん
そうなんですよね。この写真を撮ったときは飛び出し狙いだったのでSSかなり上げていたのです。
結局飛び出さなかったので(残念)、もっとSS下げて撮れば良かったです。
枝どまりを撮るときはできる限りSS下げて画質優先にするようにしています。
私がいつも撮っているカワセミスポットは朝は逆光になるので羽の色が綺麗に出にくくて苦労します。
順光で撮りたいのですが夕方はまだまだ暑いので、とても撮りに行く気になれません。
私は風景も撮るのですが、とりわけ、朝焼けや夕焼けなど色の変化が楽しめるものや、風景と天の川などの星景写真が好きです。
野鳥にしても星にしても、肉眼でははっきりとらえにくいものを絵にするのが好きなようです。
>豆臭い娘さん
こんにちは。はじめまして。
>夜明けの写真 素敵ですね(*^^)
ありがとうございます。
日の出が近づいてくると撮れる星の数は減ってしまうのですが、真夜中に撮った時には得られない色の変化が楽しめるのが醍醐味です^^
今日は、先日やっと購入した×1.4テレコンが届いたので、早速使ってみました。
カワセミが現れてくれるといいな〜と期待していたのですが、残念ながら姿は見えず。
サギやカモなど大きめの野鳥ばかりだったのですが、テレコン付けても解像度が低下しないことがはっきりわかったので良かったです。
書込番号:23614787
3点

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいどー。
カワセミ撮りで1/20秒が限界の爺さん、1/2秒は無理を承知で遊んでしまいました。
爺さんは冬になると手の甲がシワシワになるので、ニベア・ソフトが欠かせません。
今日も弥彦公園へ…カワセミ・若には会えませんでしたが、メジロが群れで大サービスしてくれました。
テレコン付けていたら対応できない位の距離まで寄って来てくれて、連写中一枚だけですが当たりが有りました。(4枚目の写真・3:2のアスペクト比で上下のみトリミング)
>ものすごく遠いけど何か知りたくて撮ったら…
爺さんもコレ有ります、初見の鳥かもと思うとついつい撮ってしまいます。
空抜けなら豆粒大の被写体でもピンが合うんですよね、MarkUの頃から…。
書込番号:23615016
1点

>mahorin0531さん
今日も撮りに行かれたのですね、爺さんも行ってしまいました。
>この写真を撮ったときは飛び出し狙いだったので
恐らくそうじゃないかと思っていたのですが…老婆心から余計な事を。
ごめんなさい。
鳥さん相手では思惑通りはなかなか難しいですよね、でもコレがまた楽しくて爺さんは嵌ってしまいました。
鳥さんの気紛れのお陰で、思いもしなかった写真が撮れていた時はメチャ嬉しいです。
テレコンはテレマクロ的(被写体までの距離が近い)な撮り方の時の解像は、充分満足できますね。
ただ距離が遠くなると、やはりそれなりに解像も低下しますので「大きく写せる」事と「解像」はトレードオフだと思っておかれた方が宜しいかと。
コレも爺さんの老婆心からと云う事で、MC-14使い倒して下さいませ。
MC-14は40-150mm F2.8 PROのキット品でしたので、レンズ売却時に一旦手放しましたが新品再購入するかも…。
一緒に売却したMC-20は、再購入する心算は有りません。
星景写真二枚共、メッチャいいですね!(爺さんには絶対撮れません)
書込番号:23615118
3点

猛暑日の予報なれど、ダメ元で5時間程公園内を歩き回ってきました。
雲一つ無いピーカンで白トビやら逆光に色被り、残念な写真ばかりになってしまいましたが…。
ホオジロ♂・コサメビタキ・アオゲラ・センダイムシクイ・セグロセキレイ若・キビタキ♂・コゲラ・ヤマガラで8種類、鳥涸れの真夏日に撮らせてくれた野鳥達に感謝せねば。
書込番号:23625368
3点


>enjyu-kさん
いっぱい撮れましたね!
センダイムシクイってかわいいですね 婆は間違いなく見たことがないなー( 一一)
12,000歩ってタフですね でも楽しい時は疲れを忘れますからね(^^♪
最近仕事をサボりまくっている婆は
この前プラプラしてたら黄色い花を見つけたけど名前はおろか野草なのかもわからない( ;∀;)
ミサゴ探しても居ないし土手の上からカワセミ探したりです
飛び込み狙って失敗したけど土手の上からなら うまくいけば水中で餌を捕まえる所撮れるんじゃない?
とか妄想が膨らんでます(笑)
mahorin0531さんは婆にはないセンスを感じる(*_*;
素敵な写真を撮っててうらやましい(*^^*)
婆は×1.4テレコン縛りで撮ってて最近外して使う事があるけど
ものすごい解放感(^^)/300oで被写体をとらえるのがけっこう簡単に感じるようになりました
ちなみに解像度の違いは婆にはわからないなー(*_*;
まぁ その程度の婆なんですよ(*'ω'*)
撮れれば満足する低レベルな婆です
書込番号:23625587
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
マイクロフォーサーズが依然としてトップだが、X-T4も驚くほどうまく機能している。ソニーは明らかに遅れを取っている。
手持ちパン撮影 24fps:全てのカメラが上手くいく。
散歩 24fps:GH5がベスト、E-M1 IIIが2番目。X-T4も非常に良好だが、α6600は最悪
でこぼこ道での(手持ち) 24fps:
・1:オリンパスOM-D E-M1 III
・2:X-T4とGH5が接戦
・3:α6600が最悪
でこぼこ道のゴルフカート(車載固定)
・1:E-M1 III-明らかに最も滑らかだ
・2:X-T4とGH5
・3:α6600
総評
1位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
2位 Panasonic LUMIX GH5
(ウォーキングに最適、散歩シーンはOLYMPUSは効きすぎる。もっと性能高いG9の検討余地)
3位 FUJIFILM X-T4
(手持ちで滑らかな動画撮影)
4位 SONY 6600
(普通に使うには十分滑らかだが…?)
CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。
34点

凄いですね。同じ条件の比較になるよう実験をきちんと計画しているところもすごい。
アクティブな動画撮影機として使い物になるかならないか、くらいの差がありますね。
それにしても、機種によっては、いまやジンバルが無くても使い物になる動画が撮れて
しまう時代になったのだなと感慨深いです。
書込番号:23552602
7点

思えば一眼動画の手振れ補正で最初に革命起こしたのは
E-M5Uだったよなああ…
書込番号:23553203
8点

> CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。
フルサイズは、R5/R6が市場で普通に購入出来る頃、同様の比較テストが実施されると思います。Z7s/Z6sの発売が明確に分かっているなら、更に待つかも? あとの2社は決まりだから、同じく4台でテスト出来ますよ!
最近は、動画の最後に何を持って来るのかへの期待の方が、遥かに大きくなりました。こうなる事を想定して、わざわざ、ここを選んだ気がしてなりません。
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE?t=630
虫が鳴く頃まで、ずっと待っていたのかなぁ^^);
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE?t=74
【おまけ】
[別スレに書き込んだ内容です]
つい最近まで、無関心だったので、スマーフォンで撮影された動画のクオリティーの高さに、超大ショックを受けました。このクオリティーの高さは、コストパフォーマンス抜群のジンバルがもたらしたモノでした!!! ← 何を今更とお笑いになる方が多いと思います^^);
知名度抜群?なのが、「DJI Osmo Mobile 3」です。
以下は、カナダ在住のZdenka Darulaさんによる、「DJI Osmo Mobile 3 + Samsung Galaxy S10 plus」での撮影紹介です。省いた冒頭部分で、撮影時は、-7℃と仰っていました。
● Zdenka Darulaさんの動画 (2020/02/07)
(1) 完成版の箇所から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=685
(2) (1)の手前に収録されている)撮影の様子から再生開始
https://youtu.be/JY7Jqa-NG5o?t=225
● 「DJI Osmo Mobile 3」の価格。驚愕の1万円チョイ!!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001182696_K0001182695
書込番号:23553283
0点

まあ、ジンバルは載せる機材が軽いほど補正が楽だからね
その意味ではウェアラブルカメラが一番有利
さらに言えば最初からジンバルと一体構造で作るのがある意味
理論的には最強♪(笑)
https://kakaku.com/item/K0001153616/
書込番号:23553959
2点

総評
m4/3ってセンサーのちっちゃいだけの事はあるねw
オリンパスはそれでもああなってしまい残念だけどw
書込番号:23555625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これで証明されたのが、売れるカメラに性能は関係なしって事ですか。
CINEMA EOSに配慮してR5の発熱対策をしなかったキヤノンと同じく、ソニーもハンディカムに配慮して
手ブレ補正をあえて抑えてるのかね。
書込番号:23555871
8点

ソニーの手振れ補正は、性能が良くないのですね。
このところソニー製品が、何故か急に色褪せてきたような。
まあ色々ありますが、
マイクロフォーサーズでf1.8レンズあたりを使うのが、一番コスパも満足感も高いと感じる今日この頃です。
書込番号:23557228 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
R5は8段補正とか言っておいてしょぼかったですね。SONYに限らずNikonもしょぼいし。
S1はフルサイズでもこんな酷い事にならないしメーカーの差でしょうね。
写真で撮って1/2秒ですら完璧に止められないとか本当しょぼい。OLYMPUSは片手でも余裕ですけどね。
フルサイズでもS1は出来る。
8Kとか言っても予想通り熱でまともに撮れない。
S1Hより小さく作ってまともな動画性能発揮する訳無いと思ってたけど案の定。
書込番号:23580620
5点

何言っても結果が全てですからw
書込番号:23587054 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>R5は8段補正とか言っておいてしょぼかったですね。
結局は、オリンパスの手振れ補正までは超えられなかったのかな?
R5のレビューを見てると、手振れ補正では業界トップ(オリンパスの事か?)には、さすがにかなわないみたいなレビューもチラホラ出てきたようなので注視しているところです。
書込番号:23587160
5点

ソニーの手振れ補正の性能がよろしくないのは本当のようですので、
これはもう、ソニーに頑張っていただくしかないですね。
小型化にこだわっているので、なかなか難しいかもしれませんが。
このままの性能では、2・3年でソニー製品は上位から消えることでしょう。
現在はシグマがEマウントでレンズを出しているから支持されているのであって、
シグマがRFでもレンズを出し始めれば、状況は一気に動くことでしょう。
ソニー製品でドヤ顔していた方には残念でしょうが。
本来はメーカーとか新製品など気にしないで楽しめると良いのですが、
デジカメはもう、機材マニアの動向で左右されるような、市場規模の縮小と高額化が進んでしまいました。
ソニーユーザーの方々も、今はそれを自分事として感じられるのではないでしょうか。
まあ、少し頭を冷やしてみる機会になるのではとも思いますよ。
日本など、梅雨と秋雨と台風で一年の半年は雨ですし、
夏は生命に危険な程の暑さです。
オーディオセットが日本の家庭環境に向かなかったように、デジカメも趣味には難しい感じがしますね。
子供の撮影が終われば、正直もう不要ですね。
買うにしても、廉価なマイクロフォーサーズまでにされるのを、私はお勧めします。
ボケとかも、レジャーで背景がボケたら困りますし、マイクロフォーサーズは本当に、理想的な商品でした。
書込番号:23591047 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
70-200GMのテレ端200ミリで200分の1秒を下回ると、よっぽど意識してホールドしない限りほぼ確実にブレ写真のオンパレードです。
50ミリで25分の1秒も、アフタービューのチェックをしなかったばかりに、自宅に帰ってから後悔することもよくあります。
ですので、ソニーの手振れ補正は広角・標準で1段、望遠で0段が妥当なところです。
αの手振れ補正をほめるようなコメントをしている人のレビューは、自分の中ではそれだけで信用度ゼロです。
「1キロ超えるレンズは自重で焦点距離の2倍分の1秒のシャッター速度が必要なんだから、焦点距離分の1秒でシャッター切れるなら有難く思え!」というのがソニーの暗黙の見解ということみたいです。
例えばAPS-C用の70-350mmGなんかのように、昨年出たばかりで1キロ未満のレンズは2段から3段分ぐらいの補正能力はあるので、ようやくここ1年前後の最新レンズでレンズ側の手振れ補正組み込みタイプに限って、月並みの性能は出るようになってきたぐらいだと思います。
ただカタログ上では5段とか、.5.5段とか上げちゃってるので、よくあれで誇大広告に引っかからないなと、ある意味感心してます。
書込番号:23591139
14点

キヤノンEOS R5の手ぶれ補正能力を確認する【更新】
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
こちらに紹介されてる手振れ補正の検証結果によると、やはりオリンパスのE-M1markIIIの手振れ補正能力が一番良いようですね。
EOS R5は、ニコン Z7やソニーα7III ILCE-7M3よりは明らかにアドバンテージがあるけど、オリンパスと比べちゃうと差は歴然とのことです。
特にニコンとソニーにとってはかなり残念な結果となってしまいました。
予想してましたが、やはりカタログスペックの段数表記(CIPAテスト)だけでは優劣つけられないものですね。
書込番号:23591294
11点

もちろん半世紀以上前の時代は別にして、そもそもAPS -C用に設計された小さなマウントでフルサイズをやるのは無理があるし、ましてやボディ内手ぶれ補正をやるなんて考えられん。
だから当然初代機では付けていなかったのに、何故かオリを猿真似して、突然に5軸を付けてきた。
APS -C用に設計されたマウントでフルサイズをやるのと同様に、やっている事は行き当たりばったり。
もちろんフルサイズミラーレスを一社でやってた時はこんなやり方でも騙せる人はいた。
で、きちんとフルサイズミラーレス用に設計されたマウントが揃って来た以上、今後の成り行きははっきりしている様に私は思う。
書込番号:23591353 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>freakishさん
このスレはAPS-Cでも手ぶれ補正が悪いって話しじゃないの?
もともとAマウント時代からソニーのボディ内手ぶれ補正なんてあんまりよくなかったような気がするんです。
ところでキヤノンも二代目でボディ内手ぶれ補正入れてきましたがこれもオリの猿真似じゃないんですか?
書込番号:23591628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>特にニコンとソニーにとってはかなり残念な結果となってしまいました。
手振れ補正でどっちがどうのこうので残念な結果というより、高画質のニコンとソニーは健在。
それに対してカメラ事業から撤退し他へ譲渡するに至ったオリンパスはかなり残念な結果となってしまいました。
書込番号:23591830 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ここにしか咲かない花2012さん
>結局は、オリンパスの手振れ補正までは超えられなかったのかな?
ここ2週間位仕事でEOS R5使って見ましたが。全然駄目ですね。8段とか嘘カタログスペックもいいとこ。
普通に1/2でもブレている時ある。OLYMPUSのように片手で腕伸ばして結構無理目な体制で1秒楽勝みたいな感覚では使えないです。
片手ではそもそも無理。両腕でちゃんと構えてファインダーだけ見ていても1/2秒すら完璧じゃない。
最初RF24-70mm F2.8 L IS USM使っていたのですけどね。
RF24-105mm F4 L IS USMに変えても全然駄目。
OLYMPUS感覚で言えば8段って言えば6秒は出来るって事でしょう?絶対無理。どう足掻いても無理。
壁に寄りかかってとにかく脇とか絞めてE-M1系なら4秒は出来る要素満載にしてやっても2秒も無理。1秒でギリギリ。
そもそも重すぎて、腕伸ばしてきつい体勢から液晶だけ見ながら撮るみたいな事が片手じゃ出来ない。
OLYMPUSやパナなら人混みで一脚につけて上に伸ばして、片手でフレーミング決めて、スマホで構図見ながらタッチシャッターで撮るっていうミラーレスなら(OLYMPUSやPanasonicの)出来て当たり前の事が出来ない。重すぎるしブレるし。
ミラーレスなのにカメラもレンズもデカいし重すぎなんですよ。あれじゃ時代遅れな一眼レフと変わりませんわ。
Nikon Zのがまだマシかな。あれはレンズデカいけど中身ピーマンみたいで軽い。F4のだけですけどね。
ただAFが駄目。
それに使いにくい。F値とかISO感度とかシャッタースピードとかを感覚的に変えるって事が出来ないのですよR5は。
あのクラスのカメラなら説明書なんか見なくても誰でもそういうの出来ますよね?まるでSONYのα7初代の頃のような使いにくさ。
AFも高性能高精度って噂だったけど全然。E-M1 markUよりしょぼいです。G9やE-M1XやらE-M1 markVの足元にも及ばない。
同じフルサイズとしてもS1より数段駄目。
ミラーレス後発組の低性能さが良く出てます。何だかんだ言ってもOLYMPUSやPanasonicって当たり前の事が当たり前に出来る安定感ありますわ。他社使うとよく分かる。
動画も8Kとかしょうもないカタログスペックだけ。パナみたいなポストリファインや時空間ノイズリダクション、デュアルネイティブISOみたいなのもついてないですしね。動画としても静止画抜き出しみたいなのも使う気がしません。
そもそも熱ですぐ熱くなるし触れない程で持ってられない。しょうもないカタログスペックだけですわ。
Canonはミラーレスの価値無し。
書込番号:23612184
6点

35mm判カメラの寿命も尽きたかなってのはR5使って感じました。ミラーレス時代そんなの必要無いのですよね。
NikonもCanonも大赤字なのが示してますね。
Canonは株価も1年で3000円台から1800円台に爆下げですねww
Nikonは1800円台から800円台に爆下げw
OLYMPUSは1300円台から2100円台に爆上げ。
ファンドが金と人出すから分社化したら株やるわ(全部とは言ってない)ってだけの話ですけどね。
そうなったら低コスト化出来ますもんね。リストラもせずに。
SONYは8万人もSONY追い出し部屋でクビ切ったり、センサーの会社もカメラの会社も本体も分社化で、資産も自社ビルまで売りまくる位してようやく何とかなった。CanonやNikonもその位しないと撤退どころか潰れますわ。
それに比べたらOLYMPUSは良かったですね。リストラもせず血も流さずに継続ですもんね。
なんかオタクが35o判マンセーみたいに言って、35o判やらないとどうのとか言うけど。
それならパナ(Lマウントは月産数百台程度とPLマウントのビデオカメラと変わらず程度)やフジが好調なのが説明付かないし、35o判だったα Aマウントが実質廃止なのも説明付かないし、PENTAXはまだ売れているはず。
OLYMPUSは分社化しても特許とかを売る訳じゃないから、何かあったら味覇(新会社)のアレみたいに創味(OLYMPUS)が出向社員や特許とか全撤退して、今度はファブレス会社としてコストかからんようにしてマイクロを継続してやったらいいだけの事。
ゲーム機で言えば任天堂switchのやり方ですよ。品薄になっても過剰生産しないとかやり方はある訳で。
パナはとっくにそうしてますしね。
味覇は食べ物だからまだよかったけど、光学技術はOLYMPUSからの出向社員や特許とか引き上げたらどうにもならんから結局OLYMPUSがやってるのと変わらない。経営の専門家が再生だけしてくれるうまい話だった。
話戻すけど、CanonやNikonがマイクロやSONYやフジに顧客が奪われたのってミラーレス時代だから。
他社のレンズをアダプタや、レデューサーやスピードブースターでレンズを集光効果で使えるからなんちゃらの一つ覚えのように言う
「ボケガー、コウカンドガー」
全く意味無いし(笑)
センサーサイズに拘る必要も無いし。レンズも他社で使えるからメーカー縛りする必要も無い。
デカい程こういう欠陥はある訳ですしね。
https://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html#sec3
ここ20年はフィルムの頃のボロレンズ持っている老人の為に続けて来ただけだった。
35o判なんて必要無いのは分かり切ってたけど、急にマウント替えしたらその顧客を無くすから。
でもそんなの定年退職で顧客から消えていくし先細りして行くのは目に見えてた。
今までそれに甘えてきた結果、そのツケが大赤字として今来たって感じですねw
一眼レフが特に足引っ張っていて若い人は誰も買わない。
5万の時計ですら高級品で買うか悩むとか言ってるような若い人が30万のカメラとか買う訳無いんだよなあ。ごく少数のオタク以外は。
生活必需品の冷蔵庫ですら20万は高いとか言ってるのに。
ちなみに自分は先週日曜に22万のSHARP プラズマクラスター冷蔵庫500Lに買い替えましたけどねww
ボディだけSONY売れているけどSONY使っている人たちも他社のレンズをアダプタで使う為だけで、純正レンズは一つも持って無いって人大勢いるのですよねえ。
新規で始めてカメラ買う人とかは35mmに拘る必要も無い。その時点で選択肢から外すし。
爺さんの持っているレンズ使いたいとか中古でレンズ買って、APSやマイクロでレデューサーやスピードブースターでもいい。RFマウントのレンズもZマウントのレンズも折角高い金かけて開発したのに売れて無くて悲惨。α Eマウントもですがw
800mmF11固定レンズとか出してるのもそういうので新規を獲得したいって思っている意図があるのがよく分かる。
でもボディの時点で新規は選択肢から外すんだよなあ。結局買うのはE-M10系のカメラみたいなので、ステップアップにはハイレゾがあるから中判カメラ並みの画質に出来るE-M1系やらG9やら。
この先有機薄膜センサーやTOFのカメラがパナから出て来るしその傾向は進むだろうなあ。
一眼レフのレンズ持っている人がアダプタで使っているだけという現状見ると、35o判終わっているのがよく分かります。
時間が経てば経つほど定年退職で老人が顧客じゃなくなるので。
CanonやNikonの苦境は続くでしょうね。
書込番号:23612197
5点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>センサーサイズに拘る必要も無いし。レンズも他社で使えるからメーカー縛りする必要も無い。
http://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
APSーCとフルサイズで殆ど縛られいると思いますw
メーカーは言わずもがなw
書込番号:23612289 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>>5万の時計ですら高級品で買うか悩むとか言ってるような若い人が30万のカメラとか買う訳無いんだよなあ。ごく少数のオタク以外は。
>>生活必需品の冷蔵庫ですら20万は高いとか言ってるのに。
この点は同意、初心者とのことで初購入相談してる人の予算はレンズ交換式でレンズコミコミで10万円〜15万円までが大多数。
でも「ウイルスバスター」使っているなら信用ガタ落ち。笑
書込番号:23612382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパスというブランド名は使えなくなるとの噂
代わりに OMD とか PEN とか ZUIKO
と言うネーミングが取り沙汰されていますが
オリンパスのオンラインショップにお世話になっている私としては
ずばり 「ORION」 を推奨 !!
ダメかな・・・
グシュン・・・
7点

>ダメかな・・・
オリオン電機で検索してみてください。
書込番号:23533659
5点

>ネズおばさん こんにちは
本元が医療器業界でもオリンパスを使ってるし、こちらは黒字だし、同一視されることを嫌ったかもしれません。
オリオンは結構古くから家電メーカーとしてあるのでどうでしょうかね。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=856
書込番号:23533664
2点

オリンパスの綴りは
OLYMPUS だから、
それを元にした造語を作るなら
ORION という訳には行かないでしょう。
まぁ、
カシオペア (Casiopea)という、カシオペア座(Cassiopeia)とは
綴りの違うバンドもありますがね。
書込番号:23533744
1点

こんにちは。
オリオンはだめそうですね〜。
ビールもあるし(^^)
オリンポス12神にちなんでZEUS(ゼウス)とかARTEMIS(アルテミス)とかどうでしょう?
書込番号:23533985
3点

カメラ関連も含む「商標」登録の現実次第かと(^^;
ちなみに、神山~霊山扱いされている山は、語感の段階でイマイチばかりかも知れません(^^;
(wikiでざっと見た感じでは)
書込番号:23534015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリュンポスの一部が分かれるんだから、芸術をつかさどる「アポローン」か美をつかさどる「アプロディタ」あたりでネーミングすれば、ばっちり。。。
書込番号:23534048
2点

『高千穂』でいいんじゃない?
書込番号:23534247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外のソースで、オリンパスは継続使用できる!っていうのが
出ていたような気がしますが、あれはガセでしたか??
書込番号:23534345
0点

やっぱどうせならMAITANIっしょ♪
(*´ω`*)
書込番号:23534358
3点

何故か出てない
・オリンポス
・オリンピック
(*^_^*)
書込番号:23534389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

瑞光(ZUIKO)は、これを社名にしているところがあるので、商標登録しているのはオリンパスだけではない。
ただし、光学機械を主体とした機械器具の区分はオリンパスが押さえている。
オリンパス(OLYMPUS)はしつこいくらい色んなロゴで商標登録している。
あと、面白いところではOLIMPOS(オリンポス)。これは類似商標防止かなあ。
出願されたのは昭和58年。意外とそんなに昔ではない。
商標の区分の移転はあり得る事だけどね。
ソニーがサニーを類似商標防止の意味合いかなんかで商標登録していて、それを日産自動車が許諾を得て使用していたのは有名。
日産が出願したのは昭和57年。区分は船舶、鉄道、自動車、その他乳母車など。
ソニーが継続して保持している区分は何故かお菓子。
ソニーは昭和60年に改めて商標登録しているが、その区分は肥料。
商標について調べていくと、深みにハマりますな。この辺でやめておこう。
興味のある方は下記へ。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
オマケ
高千穂(TAKACHIHO)は商標登録していないようだ。
Fの花文字の出願は平成21年。大分前から計画はあった?
OM-Dは平成23年。製品発表と同時期。
オリンパスで直近でカメラに区分がまたがっている商標出願はPRECIV(プレシブ)。
書込番号:23534441
2点

『PEN』がいいです。
誇り、守り抜くべき、ブランドだと思います。
私、オリンパスのカメラ部門には、独自再生&独立を望んでいます。
貫いた道、m4/3デジタルスチールカメラ、これからも守り通して頂きたいです。
原点とも言える『PEN』こそ、新社名にふさわしいと思います。
ちなみに、買収&吸収に対しても、微力ながら抑止力にはなると思います。
少なくとも、今噂の、ムービー復権を目指す○○社には、買収しづらくなるでしょうから。
『○○PEN』だけは、ちょっと、ありえないですもんね。
目の付け所がシャープでしょ?
書込番号:23534516
5点

>ふくろうのそめものやさん
炭素に関しては歴史あるブランドだから、矢継ぎ早にカーボンを多用してくるかも。
医療機器に対抗して…健康的なヘルシアかも。
書込番号:23534714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
芯を通しますか?
うますぎです。
一本とられちゃいましたね。
(;^▽^A
冗談はさておき、やっぱり、オリンパスには、一眼レフの多様性、とくにコンパクトモデルだから出来る事を、これからも、提案し続けて頂きたいと思っています。
実は私、かつて、イーグルアイ(オリンパスSP100EE)を溺愛していました。高倍率&扱い易さを追及したコンデジで、私のような愛鳥家の間では、すごい名機だったんですよ〜。
もしもオリンパスが、パナ100-400に負けないような軽量超望遠レンズを開発してくれていたなら、私、きっと、今でも・・・
有名な空の色は言わずもかな。
でも、それに溺れず、超強力手ぶれ補正、軽量&コンパクトなど、ユーザーフレンドリーな設計を、とても大切にしてきたメーカーだと思います。
転換期の今だからこそ、原点の『PEN』に帰って、オリンパスを愛してきたユーザーの声を、今まで以上に、大切にして頂きたいと思います。
書込番号:23534769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X JAPANみたく「OLYMPUS JAPAN」
書込番号:23535208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはZUIKOで
書込番号:23535276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンピックだって(開催が)どうなるか判らんから
ギリシャ神話にちなんだネーミングからは、完全に
離れた方が良いな。
しかして
瑞光や高千穂では語感が硬いし
海外展開やロゴデザインの局面では
オーバーヘッドも増えるやろ。
ここは安易やけれども
OM-Pen
やな。
書込番号:23535302
0点

まあ一番無難なのは
ズイコー・イメージング
かなあ
PENとかOMDはやめてほしい
書込番号:23535317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PENは商標としては微妙みたいなのよ。
今の登録状況はロゴだから。
OLYMPUS PENつう商標登録はしてあるみたい。
オリンパスのカメラだからOLYCA、とか。なんか安っぽい?
>ふくろうのそめものやさん
>もしもオリンパスが、パナ100-400に負けないような軽量超望遠レンズを開発してくれていたなら、私、きっと、今でも・・・
さて、どのくらいの大きさで出してきますかね。噂ではそろそろ概要が分かってくる頃かと。
書込番号:23535403
3点

皆さん、余程オリンパスを愛用されているのですね
>モモくっきいさん
M.ZUIKO DIGITAL ED100-400mm F5.0-6.3 ISが発売されるようですよ
お値段は1499ドル、発売開始は9月8日。
ついでに10MKWも
新ブランド名:ORION改めORYON
NやCと戦うには「ON」絶対必要!!
・・・だと思うんですが……
書込番号:23535415
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ


綺麗な写真ですね❗️
MFTで充分だなぁと思える写真です。
書込番号:24334572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
応募が遅かったので、昨日届いたキャッシュバックのギフト券。
嫁からナニナニ?と言われてしまい、その場で開封。カメラ買ったのナイショだったので、ご機嫌取りに全額嫁に進呈。
カメラ何台持ってるの〜!?と言われましたが、それ以上のお咎めはなしでした。
書込番号:23514146 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>KIMONOSTEREOさん
私ならTwitterのRTキャンペーンって誤魔化すかな。笑
書込番号:23514161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの嫁はこの手の券をなかなか使わないのですよ。
例えば会社の永年勤続表彰でもらったデパートの買い物券など10年位保管してます。
百貨店共通だからしばらくは大丈夫でしょうが、使えなくなることもあるでしょうから、心配です。
今回のチケットは近所に来月あたりオープン予定のニトリで使ってもらいたいものです。
書込番号:23514467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結婚なんてするからだ。
書込番号:23515124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のろけじゃないかな。
結婚していない人から見たら、羨ましいことの一つなのかもね。
書込番号:23515791
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





