OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥94,500 (23製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

タイミングが悪かった

2020/07/05 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:12871件

応募が遅かったので、昨日届いたキャッシュバックのギフト券。

嫁からナニナニ?と言われてしまい、その場で開封。カメラ買ったのナイショだったので、ご機嫌取りに全額嫁に進呈。

カメラ何台持ってるの〜!?と言われましたが、それ以上のお咎めはなしでした。

書込番号:23514146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2020/07/05 17:26(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私ならTwitterのRTキャンペーンって誤魔化すかな。笑

書込番号:23514161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件

2020/07/05 19:47(1年以上前)

うちの嫁はこの手の券をなかなか使わないのですよ。
例えば会社の永年勤続表彰でもらったデパートの買い物券など10年位保管してます。

百貨店共通だからしばらくは大丈夫でしょうが、使えなくなることもあるでしょうから、心配です。

今回のチケットは近所に来月あたりオープン予定のニトリで使ってもらいたいものです。

書込番号:23514467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/06 02:02(1年以上前)

結婚なんてするからだ。

書込番号:23515124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/06 13:06(1年以上前)

のろけじゃないかな。

結婚していない人から見たら、羨ましいことの一つなのかもね。

書込番号:23515791

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信15

お気に入りに追加

標準

巣立ち間もないキビタキ幼鳥

2020/06/23 15:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件
当機種
当機種
当機種
別機種

先を争っての大騒ぎ

親鳥が来るまでは、置物状態に

尾羽も伸びて…

突然落っこちてきて、爺さんビックリ

虫を咥えたキビ男が爺さんの近くに飛んできました、止まった所で幼鳥二羽が大騒ぎ。
親鳥が来るまでは気配もなく、幼鳥には全く気付きませんでした。
頭に羽毛が残っていて尾羽も超短いので、巣立って間もない様です。

三枚目の写真は一週間程前(18日)に弥彦公園で撮った別のペアの幼鳥ですが、成長の度合いに大きな差が有ります。
渡りやペアリングの時期もバラつきがあるので、この程度は普通の事なのかな。

四枚目の写真は三年前に♂を撮っている時に、足元に落ちて来た雛を撮ったモノです。
何かの弾みで落っこちたものと思っていたのですが、あれは巣立ちだったのかも知れません。
今日撮った二羽の幼鳥と成長度合いが、殆ど変わり有りませんから。
ただコノ子は兎跳びで遊歩道を渡って草むらに入っていったので、まだ飛べなかったのかも…。
今日の兄弟二羽は爺さんに気付いた途端飛んで逃げたので、成長の度合いは少し進んでいるのかも知れません。

留鳥のヤマガラ・シジュウカラ・エナガ等は既に子育て終えていますが、同じく留鳥のメジロはまだ子育てに奮闘中です。

弱肉強食の自然界ですが、ご縁が有って撮らせて頂いた幼鳥達には元気に生き抜いて欲しいと願うばかりです。

書込番号:23487499

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/23 16:35(1年以上前)

すごい♪

毛の一本一本まで見れる♪
可愛い。

書込番号:23487558

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/24 15:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

「御代り」強請っているメジロの幼鳥

キビタキ♀、ペアの♂が飛んできた(ブレ&ボケ) 爺さん気付かずでした

キビタキ幼鳥

男前のキビタキ♂ 木漏れ日で脇腹の一部が白トビ

>momono hanaさん
レスありがとうございます。

羽毛も生え揃った幼鳥期が、一番可愛いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23487499/ImageID=3401328/
コノ子が足元に落っこちて来た時には、あまりの可愛さにそっと摘まんで掌に載せたいと云う衝動に駆られてしまいました。(勿論そんな事はしていません)
写真では大きく写っていますが、大きさは4cmも無かったように思います。

今日は独り立ちしても良いくらいの大きさに成長したメジロの幼鳥が、餌を貰ったばかりなのに「御代り」を強請っているシーンが撮れました。
羽毛の色も親子で違いが無いので、ぱっと見では親鳥か幼鳥なのか分からない程までに育っています。
またメジロの場合は、雌雄同色なので見た目では雌雄の判別もできません。

キビタキの幼鳥は羽毛が成鳥とは全然違うので、大きく育っても見分けはつきます。
羽毛が生え変わると雌雄の違いも、はっきり分かるようになります。

書込番号:23489575

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/26 06:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

弥彦山ロープウエイ山麓駅付近でクロツグミ

同じく山麓駅付近でチョウ

弥彦公園へ移動してトンボを深度合成で

キビタキのペア、ツーショット

騒がしさからは距離を置き(ソーシャルディスタンス?)、爺さんはしばらく静観。
楽しく撮れれば、それで充分です。

昨日は普段撮らないチョウやトンボまで…。
チョウは通常撮影でトンボは置物状態だったので、久し振りに深度合成で撮影。
キビタキ熱々ペアのツーショットは、二羽の距離が縮まる迄我慢して♀が♂の方に顔を向けるタイミングを狙って撮りました。

田舎暮らしマイカー移動で単独行動野鳥撮り、一応マスクは着用ですが新型コロナ気にしていません。

書込番号:23493400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/26 18:00(1年以上前)

当機種
当機種

enjyu-kさん まいどー! momono hanaさん こんばんは

「キビタキ」見たことあるような ないような…今度探してみます


この前チョウゲンボウ居ないかなーって出かけたけどトビやカモばかりで居なかった(-o-;)

小鳥探して居たのがコレ
遠いから撮らなくてもいーかって思ったけど
なんかコッチ見てる(∵)ような気がして とりあえず一枚 
ガン見って君はヘンタイか?とか思いつつジワジワ間を詰めて一枚
もう少し近くに行きたかった…
あとはスズメが砂浴びしてたりキセキレイがウロウロしてるの見たりで何気に楽しかった(・∀・)




書込番号:23494444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/28 06:55(1年以上前)

再生する

作例

当機種
当機種
当機種

帰り路でも出会えました。

enjyu-kさん、こんにちは。

キビタキの成鳥ですが。
地元の山でイキング途中に撮影することが出来ました。(標高550m地点ぐらいかと)

鳥撮りの予定はなかったのですが、望遠レンズ持って行ってて良かったです。
ブレやすくなるのとピントの確立(確率)性が...  ですのでテレコン着けるか迷う距離でしたが。
直ぐには飛ばないと確信しましたので、装着しました。 (トリミングで、2000×3000にしました)

書込番号:23497890

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/28 10:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮ってくれよ?と寄って来たので(ノートリミング)

今年撮れた幼鳥@ セグロセキレイ

今年撮れた幼鳥A エナガ

今年撮れた幼鳥B ヤマガラ

>豆臭い娘さん
毎度さまです、レスありがとうございます。

>「キビタキ」見たことあるような ないような…今度探してみます

こちら今年キビタキめちゃ多く居ます、出かける度に撮れてしまいます。
今は子育て真っ最中で幼鳥を連れて餌探しをしているので、親鳥見つければ運が良いと幼鳥も撮れるチャンスが有ります。

カワセミいいですね、弥彦公園のペアは他所で子育て中の様で全く姿を見せずで爺さん寂しいです。

書込番号:23498349

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/28 11:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白い泡の塊 カエルの卵?

今年撮れた幼鳥C スズメ

今年撮れた幼鳥D カイツブリ

今年撮れた幼鳥E メジロ

>You Know My Name.さん
レスありがとうございます。

>鳥撮りの予定はなかったのですが、望遠レンズ持って行ってて良かったです。

ハジロカイツブリ初見の時は、お散歩スナップで12-60mmで出かけ泣きを見る羽目に…望遠レンズ持って出なかった事を後悔。
初見で初撮りは不発の爺さん、翌日に撮れたのが救いでした。

最近はヤマガラ・シジュウカラさえ姿を見せない様な活性の低い時でも、キビタキだけは何度も姿を見せてくれるので有難いです。

24日(水)草の茎に白い泡の塊が付いているのを見つけ撮りました、蛙の卵でしょうか?。
25日も付いていたのですが昨日はほんの一部だけ残し殆ど無くなっていました、前日の雨で流れてしまったのかも。

今年はこれ迄にキビタキも含めて7種の幼鳥が撮れました。

書込番号:23498457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/29 19:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オオイトトンボ?

ミヤマカミキリ 触角が短いので、多分♀ 

ツマグロヒョウモン おそらく♀


enjyu-kさん どうも♪

キビタキは自分的にはタキシリーズでは難易度は高めです。 
さえずりは聞こえるのですが、姿見えず... ウグイスやコマドリもそうなんですが。。。 

それで、お写真の白い泡の塊なのですが、茶褐色の気泡は見たことがあるのですが(カマキリの卵?)
アワフキムシの巣の大きいのじゃないかな、と思うのですが。 断言は出来ませんけど。

最近は鳥はさっぱりで、昆虫の方よく撮ってます。 * トンボとカミキリは深度合成です。

書込番号:23501555

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/30 12:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キビタキ幼鳥 ♂

水浴びに来たヒガラの幼鳥、兄弟?

深度合成で、オオシオカラトンボ♀

空を見上げたら猛禽が、ミサゴでした(ノートリミング)

You Know My Name.さん、毎度さまです。

昨日はヒガラの幼鳥が撮れたのでメッチャ嬉しかったです。
今年8種目の幼鳥GET!。
ヒガラの幼鳥は初見・初撮りで、成鳥も2月末に撮れたのが最後で四カ月振りの出会いになりました。

一枚目のキビタキ幼鳥は、若鳥と言ってもいい位まで成長していました。
成鳥♂と同じ囀り声で鳴いていたので、羽色は♀に近い色ですが間違いなく♂の幼鳥です。(一人前の囀りだったので、もう若鳥かな?)
23日に撮った個体は巣立ち直後の幼鳥でしたが、この個体は早く生まれたのでしょうね。

深度合成も面白いですよね、私も昨日深度合成で蜻蛉を撮りました。
ライブNDもフィルター要らずなので、気軽に使えます。

書込番号:23503076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/30 20:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シジュカラ 幼鳥・若鳥軍団?

頭の赤い♂の印が

触角が長いのでエダナナフシかなと?

enjyu-kさん

ヒガラは未だお目にかかった事がありません。 キビタキより難易度高し!です。

同様にコゲラのハッキリ断定できる♂の目印も見た事がなかったのですが、前回発見しました。

深度合成は開放だと適度にバックもボケますし良く出来てるなぁと思います。 
広角である程度絞り込むとバックもクッキリして環境も写し込めますし、被写界深度の浅くなるマクロ撮影では重宝します。

ライブNDは、ねじ込みフィルターが使えない7−14mm F2.8 PROを所有している身としては助かります。

* エダナナフシは深度合成です。 脱皮してました。この後、皮を食べ始めてました。
 ナナフシは♂を見つけるのは宝くじに当たるより難しいそうな。。。
 ♀単体でも卵を産めるかららしいからなのですが、♂の出生率も低いのかな。

書込番号:23503990

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/07/01 10:13(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ヤマガラ幼(若?)鳥

自分で餌をGET!

ビリケン頭(冠羽)のヒガラ成鳥

オオルリ♂の若鳥

You Know My Name.さん、おはようさんです。

ヒガラは此方でも、なかなか出会えない鳥です。
冬はシジュウカラやエナガの群れに、コゲラ等と共に混群の一員として一緒に行動する事があります。
エナガに混じっている時は分かり易いのですが、シジュウカラとは似ているのでシジュウカラに混じっている時は見分けが難しいです。
身体が一回り小柄で、腹が汚白色で黒ネクタイでは無く黒い涎掛け模様がポイントです。

コゲラ♂の側頭部左右の赤い羽毛は、風が吹いている時等に時折見る事ができるのですが斜め後方からのアングルが見え易いですね。
此方を向いている写真が好きなので、爺さんはなかなか撮れません。

一枚目中央の個体はヤマガラ幼鳥で、残りの二羽はシジュウカラ幼鳥の様ですね。
この位まで成長すると餌も自分で採れているので、もう若鳥の域なのかもです。
爺さん今年は、シジュウカラ幼鳥撮れず仕舞いで子育てシーズン終了です。

書込番号:23504890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/07/01 20:44(1年以上前)

ヒガラ成鳥はカッコイイですね。 オオルリ未だ見れず... です。

ヤマガラとシジュウカラは幼少の頃から、仲が良いのですね。 幼友達ですね♪ ('ω')ノ

書込番号:23505907

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/07/02 06:13(1年以上前)

You Know My Name.さん

プレミア会員様限定 感謝企画第2弾!

プレミア会員様限定感謝企画の第2弾として、
フォトパスポイントを最大25%まで使える対象アイテムが、
なんと3機種⇒72機種まで大幅に増えました!
【期間】7/1(水)〜 12月下旬

来ましたね。


現在使用中のMarkUを新品との入替え、いよいよ現実味を帯びてきました。
ただ残念ながら保有ポイントが足りません、23,365P(20.7%分)しか有りません。
購入価格は、89,495円になります。

「通常価格の見直しで更なる値下げ」てな事も、あり得るか?
在庫限りとは記載されていないが、12月下旬迄の注文分に対応するのか…。
この辺りが少し気にはなるが…。

四の五の言わずに、「いけいけドンドン!」で行っちゃおうかな。
新たなる門出へのエールとして。

書込番号:23506576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/07/02 20:17(1年以上前)

enjyu-kさん どうも。

「通常価格の見直しで更なる値下げ」てな事も、あり得るか?

これなんですけど、何故か?物によっては2パターンありまして、
プレミア会員25%使用可能と通常の18%使用可能では、主にプロレンズの表示価格が違っていますね。
プレミア会員25%使用可能の方が以前より値下げされて(見直されて)います。

ですので、300mmF4PROなどは、ポイント最大使うと、¥212325になります。 オイオイ(゜o゜)

残念ながら、MarkUは同じ価格ですが。(今のところ)

私も迷ってます。 かなり安い(中古のB品ぐらいの価格ですので) どうせなら、ですよね。
予備バッテリーも買っても良いかな。 F1.8単焦点も3個ぐらい... ( ´艸`)

書込番号:23507662

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/07/03 02:15(1年以上前)

You Know My Name.さん、どうもです。

爺さん、ポチっと行っちゃいました。
早ければ明日辺り、届くかも?。
クレカのショッピングモールからオリ・オンに入ったので、カードのポイントが通常の3倍になります。
カードのポイント分で実質○○円などと野暮なことは申しません。
支払額は89,495円ですから、実質もヘッタクレモありません。

新品のMarkUが届いたら、使用中のMarkUはキタムラのトクトク買取に出す心算です。
買取価格の見積もりは、50,000円でした。


M1Xのファームアップやレンズのロードマップ更新のメール来ていましたね。
噂の並100-400mmだけが気になります、150-400mmや8-25mmは爺さんには不要なので気になりません。
100-400mm出してくれたら、パナ100-400mmとの入替え考えます。

書込番号:23508276

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ714

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:10件

投稿の見出しにも、ウェブサイトの見出しにも、オリンパスが映像事業と日本産業パートナーズに「売却した」との見出しが躍っていますが、2社の意向確認書を見ると「売却する」との文字はどこにもなく、オリンパスの映像事業を新会社として分社化し、オリンパスから JIP が管理・運営その他関与するファンドに対して「譲渡」するとあります。
日本産業パートナーズはハゲタカファンドではなく、日本資本のまじめな投資ファンドで、技術力があるのに経営に行き詰まった企業の再生のために投資するというのが、基本理念のようです。詳しくは東洋経済オンラインのサイトをご覧ください。VAIOやビックローブの再生にも関わっている会社です。https://toyokeizai.net/articles/-/36381?page=2
オリンパスの映像事業は2018年度で189億円もの営業赤字を出しています。資産が赤字に見合う額があるのでしょうか。そんな赤字の会社に多額の投資をする投資ファンドは常識では考えられません。投資しても,赤字のままでは、次の売却先が見つからず、大損をすることになるからです。オリンパスの映像事業には確かな技術力があり、販売戦略や開発戦略を立て直し、経営や製造の合理化などを行えば,近い将来、黒字化できるという見込みがあるから、日本産業パートナーズが乗り出したということではないでしょうか。映像事業の継続を最優先に考えて、現経営陣が出した結論なのでしょう。
わたしの勝手な予想ですが、売却額は,わずかな額になるのではないでしょうか。だから、「売却」ではなく、「譲渡」という表現を使ったと思うのです。たとえ、0円で売却しても、オリンパスの本体にとっては、189億円の営業赤字が無くなるのですから、大助かりのはずです。
カメラ業界は、スマホに押されて、需要が低迷し、全体に売り上げが落ちています。数年おきに魅力のある新商品を出さないと競争に負けてしまいます。新商品開発に積極的に投資しないと黒字化など見込めません。
残念ながら、E-M1 Mark3は中途半端な新商品になったのではないかと思っています。それでも、7段の手ブレ補正に魅力を感じて、私も購入しましたが、AFがもう少し改善されれば、最強のカメラになると思っています。映像事情を分社化し、経営を立て直せば、日本産業パートナーズは新商品開発に積極的に投資してくる可能性が高いと踏んでいます。オリンパスはもうおしまいだと悲観するのではなく、企業再生の新しい一歩を踏み出したと暖かく受けとめましょう。

書込番号:23496164

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/27 13:57(1年以上前)

オリンパスのカメラは技術は素晴らしい。しかし全世界民に強力手ぶれ補正が伝わっているのか疑問である。営業力販売力は明らかに足りない。ファンド様からは営業力販売力の人材が欲しいところ。そしてオリンパスの技術力が繋がれば最強のカメラになるはず。
まああの粉飾オリンパスの経理関係者は評判が悪過ぎ。あんな連中と縁が切れるのはハッピーだよ。
新会社はカメラレンズの好きな奴だけ来て欲しい。

書込番号:23496273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/27 14:13(1年以上前)

>のほほんパパさん

>たとえ、0円で売却しても、オリンパスの本体にとっては、189億円の営業赤字が無くなるのですから、大助かりのはずです。

「オリンパスは、本取引のクロージングに向け、映像事業において構造改革を実施し、黒字化が
見込める事業構造とした上で映像事業を分社化する予定です。なお、当該構造改革に伴う費用等
については現在精査中です。」

ゼロ円で、引き取ってくれると良いのですが、リストラ費用は「オリンパス負担」です。9月までに、その金額が
明らかになりますね。契約として「持参金付き」にも出来ますが、その方が、多額になるかもしれません。

ただ「営業赤字の垂れ流しを押さえる」という決断を、オリンパスの経営陣がしたのは確かです。

書込番号:23496317

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/27 14:43(1年以上前)

ここの住人さんわ皆さん、カメラ評論も経済評論もできて羨ましいです (→_→)

書込番号:23496383

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/27 14:50(1年以上前)

こゆニュースがでると、嬉々として書き込むアンチオリンパスさんがいるよね。

弱ってる相手にわ、優しくしたほうがかっこいいのにね (・_・)>

書込番号:23496397

ナイスクチコミ!48


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/06/27 15:02(1年以上前)

4/3の単焦点レンズは使ってて面白くないので、一月ほど前に全部売却して、フルサイズの単焦点の軍資金にしていました。
今回の発表を予感してたわけではないのですが、結果的には正解でした。

今は大三元のプロズームと12-100mm、パナの100-400mmと、5本のズームで最小構成に絞りました。
Eマウントのフルサイズ併用でズーム、単焦点ともほぼ不足なく抑えてあるので、リスク回避はできていますし、
μに関しては、プロズームがリニューアルされたら更新するぐらいで、これ以上のシステム追加はしないつもりでいました。

しかし、それでも今回の発表は正直、残念ですね。
最悪の事態が訪れた場合、ボディ、レンズの追加は考えていなかったにしても、すでに所有しているボディやレンズのメンテ、
バッテリー等の備品がいつまで入手できるのかといった不安はあります。

もとよりμ4/3に最高画質は求めていませんが、12-100mmのように、あのサイズ・重量で、
広い焦点レンジと必要十分なクオリティーを満たせるのはμ4/3のみです。
売却して乗り換えるにしても、適当な乗り換え先が見つかりません。

書込番号:23496419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/27 15:15(1年以上前)

こういう風に中途半端に機材を残してウダウダ言われるより、全部売っ払ってくれた方が
生粋のオリユーザー的には嬉しいだろうな

書込番号:23496452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/27 15:26(1年以上前)

>24-70さん

お久しぶりです。M4/3については、パナソニックの踏ん張りに期待するしかないでしょう。引き継ぐファンドは、
映像機器の経営には素人ですし、これから先の展開は、本当に見えません。


>guu_cyoki_paa6さん

こゆニュースがでると、嬉々として書き込むアンチオリンパスさんがいるよね。

いやー、未だにOM-2Nと、OM-4、E-1、E-3、OM-D E-M1を所有し、フルサイズZUIKOレンズを、今でも持ち出している
「オリンパス・ファン」ですけど 笑。 

間違っている事を、指摘しているだけですよ。合っている場合はスルーしてます。

書込番号:23496488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/27 15:56(1年以上前)

>24-70さん

あーゆー人が、オリンパスのプラスになると思えないんですけど、贔屓の引き倒しの人は、弱小メーカーには
現れますね。

特に不思議なのは「フルサイズを攻撃すると、M4/3のメリット」と信じて疑わない事です。M4/3は、フルサイズの
サブで売れているボリュームも多いので、デメリットが多いでしょう。パナソニックのユーザーは、あれほどの
攻撃性はないですし。・・・L連合になったので当然ですが

結局 エントリーからプロ機までを揃えようとして挫折した、プロ・ハイアマ機材が売れないと、事業の存続が
出来ない業種というのが不運。またスマホというデジタル機器の進歩が急速だったのも不運でした。


M4/3については、優秀なズームレンズや、究極に軽いレンズがあれば、まだ戦えると思うのですが、出荷
台数を維持するには、ハイアマ機無しで、利益が出る構造を作る必要はあるでしょう。

書込番号:23496553

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/06/27 16:16(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>M4/3は、フルサイズのサブで売れているボリュームも多いので、デメリットが多いでしょう。パナソニックのユーザーは、あれほどの攻撃性はないですし。・・・L連合になったので当然ですが

まさに私もその口です。5DsRでレフ機の高画素機に限界を感じ、μ4/3とXマウントに総替え、さらにレス機での高画素機としてEマウントに移行しました。
Lマウント移行に関係なく、パナと富士ユーザーに関しては、昔からゆったりした空気がありますね。
ごくたまに荒れる時もありますが、すぐに収束します。

書込番号:23496580

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/27 16:21(1年以上前)

>のほほんパパさん

売却=譲渡 だよ。

譲渡だから無償なんていう語句の意味はないよ。勿論、無償の場合にも譲渡を使うが有償取引でも譲渡を使う。
単にオリンパス側の公式発表であからさまに売却という言葉を使わずに、オブラートで包むように譲渡という言い方をしたまで。

書込番号:23496595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/27 16:27(1年以上前)

>24-70さん

>だいたい、どこのメーカーのユーザーでも、そのメーカーしか使っていない自分に対する自己愛が強い人は
>話が通じません。
>「このメーカーのここが好き」と「でもここは嫌い」は両立する話なんだけど、それを両立させられない人がいます。

銀塩の時代や、デジタル黎明期は「このメーカーの、このレンズは絶品」という感じで、広角の○○、中望遠の○○、
マクロの○○という棲み分けがありました。超望遠になると、ニコン・キヤノンしか実質無くなる世界でしたが。

もうカメラ性能自体は、ニコン・キヤノンが突っ走っていて、他社が周回遅れ、それで2強が手を出さない分野で
特徴を出すという業界ですから、その派生分野を否定されると全否定されたと感じるのでしょう。

フルサイズを出していなかった時のニコン、ペンタックスは、それが出たことにより、存在価値を否定された人は
消えていきました。オリンパスは、センサーサイズはフォーサーズ一本だったので、そのファンは先鋭化して
いきました。

オリンパス・ファンの主張通り、ユーザーが全て利口になって、究極のシステムであるM4/3に向かえば良いのです
が、「通常使うのに支障が無いレベル」の性能に到達するのが、遅すぎたと思います。高精細画質やボケ表現に
ついては、最初から「別宇宙の話」ですから。


書込番号:23496604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/27 16:36(1年以上前)

>「通常使うのに支障が無いレベル」の性能に到達するのが、遅すぎたと思います

個人的には今でもE-P1の基本性能でもかまわんのだけども

オリで問題なのは小型軽量機が無くなってしまったことに尽きる
せっかくのスモールフォーマットなのに小型軽量機が無いだなんて…
PLが実質Pの後継機となってしまってるんだよ

なので近年はMFTでもパナソニックにしか興味がいかない


フォーサーズ時代は高感度画質が悪すぎたのは残念だたけどね
ISO400が上限でした(笑)

書込番号:23496622

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/06/27 16:54(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>もうカメラ性能自体は、ニコン・キヤノンが突っ走っていて、他社が周回遅れ、それで2強が手を出さない分野で
特徴を出すという業界ですから、その派生分野を否定されると全否定されたと感じるのでしょう。

特に動体AF性能に関してはその通りだと思いますが、私の場合は、他はむしろNCがほぼ満遍なく周回遅れと感じています。
だからこそ、5DsR以降キヤノンに見切りをつけました。ただRAW現像ソフトだけはいまだにDPPを使ってます。
(他社で撮った写真でもまずJPEGから、最終候補を見つけるビューアーとして欠かせない存在です)

>フルサイズを出していなかった時のニコン、ペンタックスは、それが出たことにより、存在価値を否定された人は
消えていきました。オリンパスは、センサーサイズはフォーサーズ一本だったので、そのファンは先鋭化して
いきました。

ニコン板だとデジさんあたりですかね。
ペンタ板だと例の巨悪は「食えなくなった」が理由だと思います。
確かレーサーのポートフォリオ用の写真で、明らかに「業務上関係のある者」でないと入手できない写真をサンプルとしてここにアップしてましたから、業務上の倫理規定に違反して業界から追放にでもなったんだと思います。

書込番号:23496652

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/27 17:06(1年以上前)

>て沖snalさん

>オリのAF腐す理由がわからん。キヤノンやニコンに負けてる? ホント?

追いつくのが遅すぎました。今のハイ・アマチュアは、4〜5年前の性能で判断します。キヤノン・ニコンと
同等ならば、M4/3は選びません。オリンパスのAFは、数年前までは、かなり2強と差がありましたね。

ソニーが、ニコンを追い越し、キヤノンを射程に捉えているのは、AF性能で2強を追い抜いた部分がある
からです。いわゆるメーカーお抱えプロでは無く、SNSで発信しているプロも、導入・マウント替えしています
から。

>なんでm43の単焦点はおもろないん?

極めて単純に「高い」からです。フルサイズを攻撃しますが、28mm・35mm・50mmのレンズは、既に所有
しているユーザーが、ニコン・キヤノンのカテゴリーでは、比較にならないくらい多いのです。

初期投資は、ボディが高くとも、フルサイズにした方が、結局「お得」なんです。

で、単焦点の面白さは、オールドレンズまで入れると、結局フルサイズの方が、泥沼度は比較になりませんね。

書込番号:23496680

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/27 17:42(1年以上前)

m43の被写界深度合成、手ぶれ補正、マクロ、望遠、小型軽量。  
凄いですが、玄人用、シャドウノイズと良いレンズの値段もソコソコという印象。   
  
ネットにアップされてる写真もシャドウが暗い。  
ボケが少ない。  
素人ユーザーによってアップされた無自覚ネガキャン写真の津波。 
低価格の機材とm43、この組み合わせだと何も思い浮かばない。  
  
  
フルサイズやaps-cは取り敢えずボケという必殺技と一万二万代の50mmf1.8があるんですよね。  
  

書込番号:23496752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2020/06/27 17:48(1年以上前)

嫌いなメーカーには関わらなければよいと思うのですが、
そうできないのは色々と屈折したものがあるのでしょうかね。

書込番号:23496772

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/27 18:00(1年以上前)

>嫌いなメーカーには関わらなければよいと思うのですが、
そうできないのは色々と屈折したものがあるのでしょうかね。

個人的には嫌いなカメラメーカーはニコンだけだが
(注:ニコンのカメラは大好き)

もっとこうすりゃいいのにって意見は沢山ある
どのメーカーに対しても

書込番号:23496802

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/06/27 18:07(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

適材適所で、フルサイズは表現を欲張るシステム、μ4/3は画角を欲張るシステムだと思ってます。

7-14mm、12-100mm、100-400mmの3本で、フルサイズ換算で14-800mmまでカバーできてしまう。
もちろんサイズ、軽さ、お値段と、このレンジをフルサイズでカバーすることを考えたら、フルでは全く相手にならないのは一目瞭然。

一方で、焦点距離の短いレンズを使うμ4/3ではパンフォーカスでバキバキの写真になりやすい。
高いお値段出して、F1.2のレンズを使ってもフルならF2.4止まり。
ボケの大きさだけでなく美しさもやっぱりフルの方がいいです。その代わりお値段張りますが。
安いレンズの周辺は素のまんまではそれなりですが、それもソフトウェア補正でどうにでもなっちゃう。
(ボケを補うのにソフトウェアの使用が許されるなら、当然周辺補うのにソフトウェアも許さなきゃ比較にならないし)

パナの42.5mmノクチクロンは一時期使ってましたが、あれはボケも美しく開放でもほとんど周辺が崩れないいいレンズでした。
ですが、その表現力は開放でもフルのF2.4どまりで値段もえげつないランク、片やシグマのArtline85mmならそれ以下の値段で、まごうことなきF1.4の描写、開放でのその描写力には圧倒されます。

書込番号:23496826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/27 18:33(1年以上前)

議論や意見をいうのは自由。

しかし人格や個人攻撃、汚いののしりは言語道断です。

ま、ばっさりカットされましたけど。

書込番号:23496889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/27 18:38(1年以上前)

>のほほんパパさん


本来買い手があれば事業場となり売却が出来たんです。
だれも買い手がつかないから、致し方なくファンドあづけになるんですよ。

大量の不良在庫、10年以上におよぶ事業の累積赤字、それをせめてきれいにしなきゃ買い手なんてつきません。
4000人で400億しか売り上げられず、その上、150億赤字 +累積1000億円以上の負債です。

大量のリストラ、そぎ落としでも果たして事業継続そのものが出来るか・・・


こうなった企業の製品は、宣伝広告費もかけられず市場からフェードアウトしていくのが常です。
VAIO株式会社も大量の旧機種の処分、整理して、いまではビジネス用のノート専売メーカーです。

クリエーター用に様々な機種を出していたソニーVAIOから見ると、堅実ですが、パソコンとしての面白みはどこにもない。
WindowsXP〜7前半のVAIOを知っている身からすれば何の面白みもないです。

書込番号:23496902

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/06/27 19:21(1年以上前)

夜中、丑三つ時に誰もレスしないのに特定の個人宛に「あなたの写真見せて〜」で5連投とか、
そうかと思えば、真昼間に一人で数十連投とか、あれじゃこれから検討しようとして、ここの板を見ている人は皆、真っ先に候補から外しますからね。
超A級戦犯です。

書込番号:23496994

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/27 20:42(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
返信どーも。  

レンズの件は、実態としてというか、単純に価格の比較はできないということですね。どこか釈然としませんが、そういう考えてができるのは理解でします。

AFのほうはちょっとちがいますね。ボクが今持ってるいちばん古いのはPL6とPM2ですが、「瞬時に合う」に準じたレベルだと思います。また位相差AFはピント送りではなく飛んでいまう唐突感があっていまだに馴染めません。こんなふうに感じてるのはボクだけかもしれませんが。。

書込番号:23497168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/27 21:01(1年以上前)

スレタイに即してレスしているのは、ぷーさん氏だけという展開になっちゃっていますね。

事業『譲渡』に関していえば、売却できるとは限らず、お金を出して引き取ってもらうケースだってないとはいえません。

過去の経緯からすると、オリンパスは過去に数度イメージング事業のリストラはしているはずですが、赤字体質から抜け出せませんでした。
それはぷーさんのご指摘を読んでもらえば良いでしょう。

経営者は環境が変わったためという言い訳を繰り返し、赤字でも研究開発で他事業への貢献をしているという理由でイメージング事業からの撤退の判断から逃げ回ってきたのが実情でしょう。

当然、そんな経営者は株主から批判されるわけで、さすがに逃げ切れなくなったということでしょう。

これからは組合との交渉や会計士や税務当局との会計・税務処理を経て、譲渡先との交渉に入るわけで、それさえまだどうなるかは確定していません。
というのが現状ではないかと推測します。

書込番号:23497204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2020/06/27 22:24(1年以上前)

オリンパスは内視鏡にはカメラの技術が使われているから売却しないと言っていたが株主より圧力掛けられた形でしょうか
今のカメラはイメージセンサーの性能ばかり追い求めているのでオリンパスには難しくなる一方ですね
望遠レンズでの手ぶれ補正感動する程すごいんですがね

書込番号:23497383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2020/06/27 22:42(1年以上前)

リコーイメージングはどうかと思ってWebページを見たら社員400人なんですね(オリンパスの映像事業の十分の一)。
新会社はどのくらいの規模になるか…。

書込番号:23497425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


亀々G3さん
クチコミ投稿数:3件

2020/06/27 23:14(1年以上前)

機種不明

OM-4/3アダプター、OM-m4/3ではないよ.

新型コロナで旅行業界もデジカメ市場も縮小でしょうから、オリンパスの決断は正解でしょう。まあ、コロナ流行前に交渉は済んでたんでしょうけどね。買収したファンドがこのあとデジカメ事業をどうするか心配です?

すでに手放しましたがハーフからOM1、OM4それにE-300と世話になりました。またオリンパスに戻るかも知れないと、今日まで持っていたE-300のオマケのアダプターも捨てよう、と決心しました。

あっ、すでに4/3レンズは作ってなかった!


書込番号:23497494

ナイスクチコミ!0


亀々G3さん
クチコミ投稿数:3件

2020/06/27 23:36(1年以上前)

ども、訂正です。

>あっ、すでに4/3レンズは作ってなかった!

”4/3レンズも4/3ボディも” です。

書込番号:23497545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/28 04:03(1年以上前)

リコーペンタックスになっても
ペンタックスブランドはボディやレンズを定期的にリリースしてますから(笑)

あぁ、でも
ソニーαAのように生かさず殺さずの死に体になる可能性もないわけではないが
ソニーはAEの2マウント体制でAマウント(元コニカミノルタ)の惨状を招いたと考えれば
オリにしてもペンタにしても現状1マウント体制の両者はそれほど心配する必要はないのかなと。



書込番号:23497758

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2020/06/28 08:41(1年以上前)

オリンパスの株価が映像事業の分社化と売却を発表してから大幅に上がったので、私はそのこと自体には不満はありません。
やはり企業経営において、赤字部門をなくしていくことは必要なことだからです。
ただ問題は、分社化されたのちの会社が保守サービスを継続していくと言うのは良いにしても、これからも新製品が開発されていくのかと言うことです。
もしそうでないなら、OMDなどの一連の製品群は、フォーサーズの時のように自然消滅が図られるのではないでしょうか。
そうなるとマイクロフォーサーズに関しては、パナソニックのLUMIX一択と言うことになってしまいます。

さらに仮に新製品が発売されるとしてもOLYMPUSのロゴがカメラから消えて無くなってしまうのは寂しいですよね。
投資ファンドは、分社化された映像事業を他のどこかの会社に売却するのか、それとも分社化された会社が独立して営業を続けていくのかわかりませんが、他企業に売却されると考えたほうが良いと思います。
その場合、変なロゴに変わってしまう可能性もありますね。

デジタルカメラ市場が急速に縮小していっている現在、これからもデジタルカメラを生産していける企業は限られてくると思います。
できるならパナソニックとかCANONなどの大手メーカーに分社化された映像部門が買収されたら良いのですが、それは買収する側の企業にメリットが特にないので、難しいのでしょうね。
投資ファンドが、オリンパスの映像部門が分社化された会社を譲渡する先としては、中国などの新興メーカーなどになる可能性があるのかもしれません。

書込番号:23498064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件

2020/06/28 09:04(1年以上前)

>>ペンタックスブランドはボディやレンズを定期的にリリースしてますから(笑)


え?   定期的に、、、?   ペンタックスが定期的に??


┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:23498106

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/28 09:21(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

はい「企業再生の第1歩を踏み出した」のでは無くて、「五里霧中の環境に取りあえず隔離される」です。

他の人も指摘しておられますが、魅力的な事業ならば、他の企業が「買収」という形で、より多くのお金
で買ってくれます。そこで一番価値があるのが「オリンパス」というブランドです。

台湾メーカーが、エントリーカメラを出すと仮定して、そのメーカーのブランドならば売れませんが、
「オリンパス」のブランドならば、売れる可能性があります。

それが出来ないため(本業の医療機器のブランドに傷が付く恐れがある)、今回の契約内容となっています。
(これは推測ですが、他社の事例を考えても間違いないでしょう)

例えば、今のパナソニックのデジカメブランドは「LUMIX」ですが、これが「PANASONIC」だったら、同じ事が
起こるはずです。


一般的に、独立した会社を再生する形としては、大きく分けて「民事再生法適用」と「会社更生法適用」があります。
両方とも適用されると、新聞記事では「○○会社・倒産」との見出しを付けて大丈夫です。

「民事再生法」の方は、債務を免除され、利益が出る状況で、従来の経営者が経営の立て直しを図るものです。
「会社更生法」の方は、債務を免除されますが、従来の経営者は、「失格」の烙印を押されて、他の経営者が
経営を行うものです。

今回のオリンパスの事業譲渡については、債務の免除は、オリンパス本体が行い(損を被る)、従来の経営者
(オリンパスの経営者)は、今後の事業にタッチしないという、「会社更生法」に近い解決法ですね。企業の再生
については、従来の経営者が行う方が、債務の重荷がない限り、遙かに効率よく進むのですが、これをしない
ということは、オリンパスの首脳が、映像事業に将来展望を描けなかった結果です。



書込番号:23498132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/28 09:28(1年以上前)

>アスコセンダさん

一応、開発部門と製造部門も引き継ぎの対象であるので、製品自体は供給されるのですが、持続的に
というのは、たぶん「誰にも分からない」というのが実態でしょう。何も決まっていないと思います。

保守サービスの継続は、それを表明しない限り、今後の販売が壊滅的になるので、リップサービスとして
も、必要ですね。

書込番号:23498148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/28 10:01(1年以上前)

>て沖snalさん

>AFのほうはちょっとちがいますね。ボクが今持ってるいちばん古いのはPL6とPM2ですが、「瞬時に合う」に
>準じたレベルだと思います。また位相差AFはピント送りではなく飛んでいまう唐突感があっていまだに
>馴染めません。こんなふうに感じてるのはボクだけかもしれませんが。。

PL6やPM2については、オリンパスがパナソニック並みになった時期ですね。これの「瞬時に合う」のレベル
は、他社の2011年当時の一眼レフ・エントリー機のセットズームと同等ですから、アピールポイントには
ならないんです。コンティニュアスAFと連写のネックが解消されたのが、ごくごく最近ですから。また暗所の
AFは、非常に弱かったと記憶しています。

また、一眼レフカメラのAFについて、ピンボケの悩みが、掲示板でも書き込まれますが、M4/3のF2.8の
描写・・・フルサイズF5.6であれば、エントリー機でも、動き物で無ければ、ジャスピンです。要は、もっと
浅い絞りの話になりますね。

ニューあふろザまっちょ☆彡さんが「個人的には今でもE-P1の基本性能でもかまわんのだけども」と
ありますが、別に基本性能が酷くとも「売れる物は売れる」んです。

そこを「性能がぁ」「周辺画質がぁ」「小型軽量がぁ」とやっても、意味はありません。

書込番号:23498215

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/06/28 10:25(1年以上前)

「商標」の制約も検討されていますか?

>それが出来ないため(本業の医療機器のブランドに傷が付く恐れがある)、今回の契約内容となっています。
>(これは推測ですが、他社の事例を考えても間違いないでしょう)

書込番号:23498273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/28 10:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

「商標」について、オリンパスが登録している物は、新会社に売るか、使用ロイヤリティを取るか、一切認めないかは、
オリンパスにとっては、契約上フリーハンドですよ。

新会社が映像事業を続ける当たって、「オリンパス」のブランド(商標を含む大きな範囲)があった方が、ベターなの
は間違いありません。

ですが

https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf

この文書内の

「オリンパスがこれまで培ってきた革新的な技術とユニークな商品開発力を活用し、OM-D や、PEN、
ZUIKOなどをはじめとしたブランドを継承する事業体として、お客様にとってより良い製品 / サービ
スを提供するとともに、事業に携わられている役職員の方々にとってもより働き甲斐のある会社
とすることを通じて、事業の持続的な成長を実現します。」

これから「OM-D、PEN、ZUIKO」は、ブランドとして継承する合意はあるが、「OLYMPUS」は無いと
考えますし、この文章は、ビジネス的には、そう考えるのが妥当でしょう。マスコミの論評も
「一定期間は存続」(この場合は消えるが前提)ですね。

 

書込番号:23498320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/28 11:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

商標については、検索できるので調べてみました。

「OM-D、PEN、ZUIKO」については、商標登録されています。当然「オリンパス」の名前もアルファベット表記も
歴史上のロゴも、デザインも網羅されていますから、「オリンパス」というブランドは、意図的に避けた発表文書
であるのは、間違いないと思われます。

当然、実際の契約では、漏れなく「使用可能かどうか」の検討は入ります。

「OLYMPOS」オリンポス 「OLYMPS」オリンプス 「OLYMP」オリンプ 「OLYMPER」オリンパ 「奥林巴斯」
は、オリンパスが既登録です。 これらは類似商標潰しで登録した物もあるでしょうが、案外「OLYMPOS」
は、新会社で使えそうな気はしますね。

書込番号:23498410

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/06/28 11:39(1年以上前)

せっかく商標検索されたのですから、各々の商標の権利範囲の「区分」なども着目してみてはどうでしょうか?

書込番号:23498474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/06/28 12:24(1年以上前)

新会社絵設立や事業譲渡において、商標や特許なども引き継がれるのがフツーです。

書込番号:23498581

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/06/28 12:46(1年以上前)

少なくとも商標の区分などに問題が無ければ。

「本体」に残る内視鏡などの光学機器あたりは商標の区分などが重なりそうですが、内視鏡は医療機器の商標の区分などは当然入れているでしょうから、
何とかなる?

書込番号:23498626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/28 12:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

言わんとする事は、分かりますが、商標云々のレベルの事態では無いでしょう。

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0201

一例ですが

理化学機械器具,測定機械器具,配電用又は制御用の機械器具,電池,電気磁気測定器,電線及びケーブル,写真機械器具,
映画機械器具,光学機械器具,眼鏡,加工ガラス(建築用のものを除く。),救命用具,電気通信機械器具,レコード,
電子応用機械器具及びその部品,オゾン発生器,電解槽,ロケット,遊園地用機械器具,スロットマシン,運転技能訓練用
シミュレーター,乗物運転技能訓練用シミュレーター,回転変流機,調相機,電気アイロン,電気ブザー,鉄道用信号機,
乗物の故障の警告用の三角標識,発光式又は機械式の道路標識,火災報知器,ガス漏れ警報器,事故防護用手袋,消火器,
消火栓,消火ホース用ノズル,消防車,消防艇,スプリンクラー消火装置,盗難警報器,保安用ヘルメット,防火被服,防じんマスク,
防毒マスク,磁心,自動車用シガーライター,抵抗線,電極,溶接マスク,映写フィルム,スライドフィルム,スライドフィルム用マウント
,録画済みビデオディスク及びビデオテープ,ガソリンステーション用装置,自動販売機,駐車場用硬貨作動式ゲート,金銭登録機
,硬貨の計数用又は選別用の機械,作業記録機,写真複写機,手動計算機,製図用又は図案用の機械器具,タイムスタンプ,タイム
レコーダー,電気計算機,パンチカードシステム機械,票数計算機,ビリングマシン,郵便切手のはり付けチェック装置,潜水用機械器
具,アーク溶接機,家庭用テレビゲームおもちゃ,金属溶断機,検卵器,電気溶接装置,電動式扉自動開閉装置,メトロノーム

10
医療用機械器具,避妊用具,人工鼓膜用材料,補綴充てん用材料(歯科用のものを除く。),耳栓,医療用手袋,家庭用電気
マッサージ器,しびん,病人用便器,耳かき


もっと細かい区分まで、商標登録をしているようです。これが原因で「オリンパス」のブランドを表示させないという
事では無いでしょう。


書込番号:23498647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/28 13:13(1年以上前)

>kyonkiさん

>新会社絵設立や事業譲渡において、商標や特許なども引き継がれるのがフツーです。

いえいえ「千差万別」「オーダーメイド」ですよ。

カメラ業界でも、コニカミノルタからソニーへのカメラ事業譲渡では「α」は引き継ぎましたが
「DiMAGE」等は、引き継いでません(当然ですが)

また「特許について当社は,コニカミノルタが保有するデジタル・カメラの関するすべての特許について
実施権を得る。」

https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20060123/112587/

となっていたのですが、この文言通り「特許権については、コニカミノルタは譲渡せず、それの使用は
認める」でした。・・・これのミソは、フィルム時代の特許は入っていない事ですね。


またペンタックス→HOYA→リコー については、最終的にHOYAが医療機器部門のみを取り込みました。
本来はいらない「カメラ部門」を分割する事は可能でしたでしょうが、事業譲渡とせずに合併を選びました。

書込番号:23498683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/28 13:21(1年以上前)

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0201 リンク先の表示が出ませんね。

登録番号 第4634173号 「OLYMPUS」 のロゴの【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】 【類似群コード】
です。

書込番号:23498702

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/06/28 13:28(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

もちろんです(^^)

「区分」など
と書いたのは、そういうことですので。


さて、
現状のカメラの販売の上で「Olympus」自体の【ブランド名の寄与】は、「Canon」や「Nikon」より弱いのが現実です。

しかし、の「Olympus」でも、OM-D、PEN、ZUIKOより、ずっとマシです。

「世間一般」では「Zuiko」を知りません。
年配者の一部か、若くてもごくごく一部の知名度に過ぎません。

「OM-D」も「世間一般」には通じず、
「PEN」に至って「世間一般」ではカメラを連想しません。

カメラを売るにあたって、「Olympus」抜きならば、かなり面倒くさい※展開になりそうです(^^;

※表現を抑えて「面倒くさい」にしています

書込番号:23498721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/28 13:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>カメラを売るにあたって、「Olympus」抜きならば、かなり面倒くさい※展開になりそうです(^^;

はい、かなり面倒くさいのですが、商標の使用許諾のロイヤリティー負担や、投資会社から一般企業への
売却時のリスクを考えると、それもまたややこしい話です。再売却時に、オリンパスの合意が必要という
「奥の手」もゼロでは無いですが、難しいでしょう。

書込番号:23498745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/06/28 13:52(1年以上前)

PENTAXブランドとロゴマークは、医療はHOYA、カメラはリコーに分かれてそれぞれ存続していますが、オリンパスが違うのは大元が残っているということでしょうね。

「Olympus」のブランドが使えないとしたら、さすがにどうしようもないでしょう。
新規ユーザーはほとんど取れず、新製品も出せず、現ユーザーがたまに従来品を買ってくれるのを待つだけになるでしょう。


ブランドを使えるとしたら、今と同程度の新規ユーザーは獲得できるかも知れません。
ただ、今まで他事業部の利益を使うことで成立させていた事業ですから、同程度ではやはりアウトです。



手ブレ補正の技術などは素晴らしいのですから、カメラはやめて小規模な技術屋としてやっていけないのでしょうかね。

書込番号:23498768

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/06/28 14:14(1年以上前)

>はい、かなり面倒くさいのですが、商標の使用許諾のロイヤリティー負担や、投資会社から一般企業への
>売却時のリスクを考えると

そういう事務的面倒は、まあ「やっつけ仕事」ですので、経営レベルになれば大した問題ではありません。


>※表現を抑えて「面倒くさい」にしています

これについて、本来の表現は
柚子麦焼酎さんの以下のカキコミと同様のニュアンスになります(^^;

>「Olympus」のブランドが使えないとしたら、さすがにどうしようもないでしょう。
>新規ユーザーはほとんど取れず、新製品も出せず、現ユーザーがたまに従来品を買ってくれるのを待つだけになるでしょう。

>ブランドを使えるとしたら、今と同程度の新規ユーザーは獲得できるかも知れません。
>ただ、今まで他事業部の利益を使うことで成立させていた事業ですから、同程度ではやはりアウトです。


・・・少なくとも、「OM-D、PEN、ZUIKO」が「ブランドとしての戦力なる」と思っていたら、その段階で終わっている?

ならば(※単なる仮定ですが(^^;)、
フォーサーズ規格創立メンバーでもある「Kodak」ブランドを(可能であれば)借りるほうがずっとマシでしょうが、
元々「Kodak」は上級のカメラそのものにおいてのブランド名の価値は無いに等しいけれど、
アフロさんが書かれているような製品販売の実績?もありますから、
「OM-D、PEN、ZUIKO」よりマシでしょう(^^;

書込番号:23498801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/28 15:55(1年以上前)

普通に考えるとブランド名であるPEN、OM-Dは新会社に残して、社名を使用したOLYMPUSロゴは一定期間の使用許諾または現行機種の販売を持って終了となりそうな気がします。

コニカミノルタも社名でありロゴであるKONICA MINOLTAは引き継がずブランド名であるαを引き継いでいますからね。社名がロゴのものを永続的に残すことは考えにくいでしょう。

ゆえに新機種が出るときにはおでこに、SAMSUNGなりGREEなりが入ることを覚悟しないといけないでしょう、もちろん買い手がついた場合ですが。それまではアナウンスしたレンズも含め見直しが入るため凍結が一般的だと思いますので、引受先が決まるまでは新機種は無いと考えるべきでしょう。

ただm4/3の課題はセンサー開発が滞っていることだと思います。E-M1Xですら古いセンサーの使い回しでしたから、ここがネックになるでしょうね。APS-Cなら使用メーカーも多いので新しいものを調達すれば良いのですが。もちろん数がコミットできればセンサーメーカーも受注してくれるでしょうけど。

だからパナソニックとは反目してはいけないんですよね。オリンパスはその辺りのパワーバランスを理解していない。ハイエンド向け高性能センサーを大量に発注出来ない以上、頭を下げてどこかの傘下に入るしか生きる道はない。

書込番号:23499025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/28 16:30(1年以上前)

センサーはもうブレークスルーがないと進化させられないって事かもね

D6はD5と同じセンサーという噂もあるくらいだから

書込番号:23499110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/28 20:21(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
 
D6センサーはD5と同じでは?裏面照射のような感度底上げ期待できる技術か画素数アップをしないならセンサーを変えるのでなく画像処理エンジンを刷新するのが、最近のトレンドかなと思います。

フルサイズやAPS-Cセンサーは画素数抑えて高感度耐性に振ったものと、画素数重視のもの、像面位相差ありなしなどバリエーションが選べるためモデルの特徴が出せますよね。m4/3用のセンサーは一世代に選択肢が一つくらいしかないのが厳しい。

LiveMOSをパナがソニーに作らせたのも、え?なんでと思いましたがオリンパスに新機種が出たら同じセンサーをパナが積み、パナが新センサーを搭載したらオリンパスの次機種がそれを積む、みたいな差別化しにくい選択肢のなさに限界を感じさせられていました。

書込番号:23499650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/06/28 20:50(1年以上前)

>裏面照射のような感度底上げ期待できる技術か

1/2.3型の千数百万画素超えなどの狭小画素の場合は、配線などの「ガクブチ部分」の比率が非常多いので、それを受光面に充てられる裏面化のメリットと効果は大きくなります。
(ご存じの通り)

しかし、デジイチやミラーレスのような広大画素の場合は、配線などの「ガクブチ部分」の比率が元々少ないので、それを受光面に充てても裏面化のメリットと効果はあまりありません。


世間一般のうち、裏面撮像素子を知っているヒトの認識では、裏面化=感度アップですが、
狭小画素で何十%~倍以上の感度アップが可能であっても、
広大画素では何%~せいぜい十数%程度の感度アップに過ぎません(^^;


ミラーレスなどの広大画素でも、レンズ解像度を超えまくって、コンデジの後を追うように狭小画素化が進めば裏面化のメリットはありますが、
それは借りなくて良い金を、わざわざ高金利で借りて無駄に利子を払っているような無意味な事かも知れません(^^;

書込番号:23499712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/06/28 21:05(1年以上前)

>センサーはもうブレークスルーがないと進化させられないって事かもね

カメラ本体の販売台数が減っているので、機種別に何種類も撮像素子を用意しても、かえってコスト増 → 利益ダウンになるかも知れませんね。

だったら、量産効果で出来るだけ安く撮像素子を仕入れるためには、購入する撮像素子の種類を減らして、少しでも仕入れコストを下げるほうがマシでしょう(^^;


ちなみに、家庭ビデオカメラなんて、実質2~3種類しかありません。
レンズ解像度的にハイビジョン相応は光学的にムリな有効「1/6」型、
コンデジやスマホと同程度の大きさで(一応)4K用の有効「1/3~1/2.3」型(※撮像素子自体は1/2.3型ぐらい)、
他、Sonyのみ1型を使った機種。
(これは有効「0.87」型※対角≒13.88mm)

書込番号:23499753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/28 21:10(1年以上前)

個人的には今回のニコキャノのプロ機には失望かな…
50MP程度にしちゃってスチルでの究極のオールマイティにしてほしかった

書込番号:23499768

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/06/28 21:14(1年以上前)

>コニカミノルタも社名でありロゴであるKONICA MINOLTAは引き継がずブランド名であるαを引き継いでいますからね。

「α」は銀塩カメラ全盛期においては、知らぬなら(成人男性では)一般常識を疑われるかも知れないぐらいに著名でしたから、
「OM-D、PEN、ZUIKO」とは著名度合いにおいて格違いかと(^^;


世間一般目線で、もし、自動車会社のうち、トヨタ・ホンダ・日産を除いた、スズキ・三菱・マツダなどの国内メーカーであれば、
「OM-D、PEN、ZUIKO」は、どのメーカーのどの車種になると思いますか?
(※あくまでも世間一般目線を想定して(^^;)

書込番号:23499774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/28 21:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


どうせかわねーだろ? オリンピック用のスポーツ機 貴方には関係ない世界ですよ。

書込番号:23499775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/28 21:17(1年以上前)

>どうせかわねーだろ? オリンピック用のスポーツ機 貴方には関係ない世界ですよ。

そこじゃないっしょ

高画素が連写でのボトルネックにならないと証明されて久しい今
20MPにこだわる意味とはなんだい???

書込番号:23499782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/28 22:56(1年以上前)

キヤノン・ニコンのプロ機は報道/スポーツのプロカメラマンのニーズに沿って開発されているので、彼らのニーズに必要ないスペックは載らないのは当たり前。

それはさておき、事業譲渡後は開発費かけられないでしょうから、もうコモデティとしてのデジカメを作るしかないんでしょう。

そもそも、MFTじゃコモデティとしか消費者が見てくれないわけですから。パナもそれは解っているようですが。

書込番号:23499997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/29 00:34(1年以上前)

オリンパスブランドの使用の可否は、今後詰めていく事だと思うので、現段階で邪推するものでもないと思うけど?

コダックみたいに、直接関係のないところにブランドパートナーとして扱わせてる例もあるわけだし。

ソニーが類似商標として登録しているサニーって名前の車が日産から出せるからくりとかさ。

LUMIXがパナソニックだったらもっと売れたかも?と思う事はある。

キドカラー、パナカラー、ダイヤトーン、高雄、霧ヶ峰、白くま君、Lo-D、千曲、ビクター、コロムビア、パイオニア、NHK(←ばねの会社)、ロッコール、ヘキサノン、フジカ、アイワ(←ペンキ屋じゃない)・・・・。
この中に日本だけでしか通用しないブランド名もあるよね?
パイオニアはなくなっちゃうかと思ったけど、まだ製品出してるよね?

東芝がデジカメ造ってた時期もあるてこと知ってる人ってどのくらいいるのかな。

ZUIKOは悪いブランド名じゃないと思うけどな。個人的には。
あんまり奇をてらったロゴにならなければいいけれど。

NECのロゴは今のひょろんとしたのより、昔のEの横棒がラッパみたいな形の時の方が好きだったし。

ハハハ。
このスレ見ていて思いついた事を脈絡もなく書いてしまいました。

書込番号:23500174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/29 00:55(1年以上前)

>モモくっきいさん

>東芝がデジカメ造ってた時期もあるてこと知ってる人ってどのくらいいるのかな。

懐かしいなあ、Windows95が出た時期なので覚えているけど小型の箱形で金属の塊みたいなズッシリ感と高級感がありましたね。秋葉原で5万円くらいだったかな。30万画素とかだったけど(笑)

書込番号:23500196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/06/29 00:58(1年以上前)

センサーの大きさとしてはコンデジにいいと思うんだよね。GRやRX100が売れてるんだし、17F1.8辺りの単焦点を積んだ使い勝手のいいコンデジを出してほしいなあ。

多少センサーが小さいところで操作性とシステムとしてのオリジナリティがあったら売れたと思うの。実際のところ富士フイルムはAPS-Cでも売れてるんだし。
F1.2を10万超えで出したり、有利なはずの望遠で画角をフルサイズに合わせたりしてたらそりゃフルサイズやAPS-Cに勝てないよ。

書込番号:23500202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/29 01:53(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

仲間由紀恵がイメージキャラクターだったんですよ。

カタログを持っていたはずなんですけど、引っ越しの時にどこかに行ってしまって‥‥。

富士フイルムの音楽再生機能付きデジカメとか。
そういうのを考えたら、今はデジカメにSIMMスロット付けてしまって通信回線に直接アプローチできるようにしてしまってもいいように思います。
一々転送するのって、面倒くさい。

書込番号:23500242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/29 05:38(1年以上前)

>キヤノン・ニコンのプロ機は報道/スポーツのプロカメラマンのニーズに沿って開発されているので、彼らのニーズに必要ないスペックは載らないのは当たり前。

むしろ報道こそ高画素は歓迎されると思うがなあ…
トリミング耐性が高いわけで

まず、写っていることが重要な報道では大きな武器になる

前までは確かに高画素だと処理能力が追い付かないので
低画素にして連写速度を落とさないようにしてたのはよくわかる

だけども今のプロ機の処理能力はスチルでは余裕あるわけで
高画素で高速連写の方が使い方に幅が広がるとしか思えんかな

書込番号:23500321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/29 08:03(1年以上前)

>たかみ2さん

あのー、「売れてる」の基準が分からないんですが。
レンズ一体型の出荷台数の減少は壊滅的なレベルだし、それなりに売れているのはToughだったりするし。
富士フイルムのシェアが特に大きいとも思わないし。

オリンパスが学ぶべきものがあるとすれば、オリンパスよりシェアが小さいメーカでも赤字でないところがあるのはなぜか?という点かと。

ニコンなんかは高級コンデジシリーズの製品発表までしたのにやめちゃったんですよ。
儲からないと判断したからです。
販売ルートを持っているニコンがモノが出来ているのにやめちゃうってのは、見込める数量が小さくなって市場に受け入れてもらえる価格に対するマージンが販売コストを吸収できないって事じゃないですかね。
ただ出来るから、出来たから出しゃいいって単純なものでもないんですよ。

書込番号:23500450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/29 09:31(1年以上前)

>有利なはずの望遠で画角をフルサイズに合わせたりしてたらそりゃフルサイズやAPS-Cに勝てないよ。

これ、私も少し思っていました。なんで同じ土俵のレンズばかりなんだろうと。

12-40, 40-150 が出た際も11-42.5とか、40-175とか出せば良いのに、って。
またはF2.8でなくF2.5とかね。

12-200見たいなレンズもm4/3末期にはありますが、そこまで幅はなくて良いので、僅かにアドバンテージをあげるような手法でね。

レンズメーカーが純正に対抗するときのスペックに近い発想かもしれません。

揃えるからいつも常に対純正、と言う構図になりがち。

書込番号:23500582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/29 10:18(1年以上前)

>モモくっきいさん

>あのー、「売れてる」の基準が分からないんですが。
>レンズ一体型の出荷台数の減少は壊滅的なレベルだし、それなりに売れているのはToughだったりするし。

いや、売れている基準は、素直に「売れている」で良いのでは?? モモくっきいさんが「売れてない」と
思うのなら、そのデータを持ってくれば良いだけです。

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン 「コンパクトデジタルカメラ」12月下期ランキング 2019年度

https://capa.getnavi.jp/news/324666/

まあ、12/16-31までの短期間ですが、ボーナス・クリスマス商戦ですから、人気のベースは、他の時期と
変わらないでしょう。

「GRやRX100が売れてる」という、たかみ2さんの印象とかけ離れてますか?? 笑。

特にRX100シリーズは、特定の1機種となるとランキングには、出てきづらいのですが、シリーズとなると
圧倒的です。

レンズ一体型デジカメも、機能特化と高級化路線が、レンズ交換式よりも早く進みましたから、
販売利益を稼げる機種しか残っていない印象はありますね(これはデータは無いですが)。


>たかみ2さん

どうもフォーサーズ連合の時に、「4/3素子でのレンズ一体型は作らない」という暗黙の了解があった
ようで、パナソニックのDC-LX100が2014年11月に出るまで、動きが無かったですし、オリンパスは
とうとう作らなかったですね。パナソニックの方も、性能は、かなりデチューンしていますし。

レンズ交換式エントリー機と、モロ被りするのを避けたのでしょう。これはキヤノンも同じような戦略
なので、非難される物では無いと思います。

書込番号:23500639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/29 12:19(1年以上前)

もともと、オリンバスとパナにとってはコンデジこそが虎の子だったわけで、特に三洋電機を子会社にしたパナにとっては、新しい規格のコンデジで争うようになれば双方共倒れになりかねませんからね。

当時から事情も変わったし、コンデジの方が汎用品のパーツを使いながらも遊び心をくすぐるカメラを作れるかもしれません。

書込番号:23500822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/06/29 12:30(1年以上前)

>たかみ2さん
>ぎたお3さん

>有利なはずの望遠で画角をフルサイズに合わせたりしてたらそりゃフルサイズやAPS-Cに勝てないよ。
>これ、私も少し思っていました。なんで同じ土俵のレンズばかりなんだろうと。

画角ではパナソニックがまさにその通りでした(でも、すごく小さい)が、最近になって10-25mmF1.7なんていう、とても魅力的なレンズを出してきましたね。これ欲しいです。


>12-200見たいなレンズもm4/3末期にはありますが、

マイクロフォーサーズ末期???
ぎたお3さんらしい先走った表現ですねぇ。


>そこまで幅はなくて良いので、僅かにアドバンテージをあげるような手法でね。

例えば、いわゆる大三元レンズですが、
35mm判 では、16-35/2.8(あるいは14-24/2.8)・24-70/2.8・70-200/2.8 に対して
オリンパスm4/3だと、7-14/2.8・12-40/2.8・40-150/2.8 になっています。
ほどほどの大きさで、収差も非常に少なく、35mm判14mmから300mmの画角をカバーして最大撮影倍率も大幅に大きいなど、マイクロフォーサーズという規格を活かしたアドバンテージになっていると思いますよ。

お二人とも「フルサイズに合わせ」ていると思ってしまっているのを見てもわかるように、問題なのは、オリンパスの訴求下手ですね。

書込番号:23500838

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/29 12:57(1年以上前)

>問題なのは、オリンパスの訴求下手ですね。

そう言うのがつもりにつもり過ぎて、ああなってしまったんですかね??
(・Д・)

書込番号:23500892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/06/29 13:02(1年以上前)

道具は必要な時に使うものなので、
この何年か、子供の小さい時期という2度とない時期に使えた
オリンパスの製品には感謝しきれません。

そして、今後はもう一眼カメラを使うこともなくなるので、
事業譲渡の決断は寂しい反面、
今後のデジカメ業界の行く末を考えると、
これはこれで良かったのではと思います。

デジカメブームの中で子育てを始めた世代が
続々と子育て期を終え始めるので、
10万円行かずに揃えられる、
マイクロフォーサーズのような廉価な位置付けの商品は、
このタイミングあたりがベストであるように感じます。

スマートフォンの世界12億台に対してデジタルカメラすべてでも2000万台行かないという状況、
デジカメ出荷台数のこれからさらに減るであろう状況、
レンズメーカーの商品力向上による純正レンズのビジネスモデル崩壊、
これらを考えると、このあたりでデジカメ業界は潮時かなと感じます。

業界動向やらメーカー決算やらを気にする、なかなか特殊な趣味ではありましたが、
皆様も、出来るだけ無理の無い範囲でお楽しみください。

それでは。

書込番号:23500901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/29 13:06(1年以上前)

12-200は素晴らしいレンズですよ。でもオリンパスは宣伝はしないんだよな。オリンパスはよいボディやよいレンズを沢山だしている。でも宣伝下手くそよ。
粉飾決算で有名な経理部門、宣伝の下手な営業部門、目先のカネばかり考える投資家。技術力は高いのに文系社員の質が低くて損している。日本企業の悪い見本。

書込番号:23500913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/29 13:10(1年以上前)

μ4/3は真面目に使う程センサーに長い時間光を当てないといけないジレンマに悩まされます。

パシャパシャ撮れるのは日中のみ。

ちょっと薄暗くなると三脚が必要になります。

オリンパスの手ブレ補正が有れば何のそのなのかもしれませんが・・・。

ボクは積極的に使おうとは思いません。

オールマイティに使えないから。

用途限定でっていう縛りがある以上は中々再生は出来ないんではないでしょうか?

暗い所でも何処でも積極的に使えるカメラが開発出来ないと正直厳しいですよね。

センサーに光を当てる時間が少ないカメラ。

これが出せれば良いですね。

書込番号:23500928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/29 13:40(1年以上前)

オリンパスカメラのブランド名、どうなるかなあ、、、

と考えてひらめきました。
オリで始まる日本の有力企業といえば、オリックス!
オリックスOM-D、オリックスPEN、良いじゃないですか。

もちろんオリックスグループということは主力はリースです。
企業向けに強いオリックスの本業ですが、プロ野球チームを持つほど名前を売りたいオリックスとしては、まだまだマイナーな一般向けカメラのリース、シェアリングをやるということは、良い宣伝にもなるでしょう。
カメラに興味があっても何十万も出してシステム組むのはなあ、という普通の人たちも、旅行や子供が生まれたとかペットが可愛いという理由でちょっといいカメラを使ってみたい場合はあるでしょう。かくれた需要を掘り起こし、もし気に入れば買ってもらえば良いわけです。

カメラは趣味のものだから所有したいだろう、という常識はすでにオールドタイプ、カメラを作って売る業界に、リベンジするのです!

と、これくらいやるのなら、第1歩といえるかも。

書込番号:23500974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/29 14:17(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

ヨドバシのランキングが全体を反映しているとも思えないのですが。
ソニーが強いのは疑いがありませんが、ではオリンパスが駄目なのか、というとそういう根拠にも乏しいと思うんですよね。
まあ、これは同様なコンデジを売っているメーカにも言えるんですが。

ヨドバシは卸ですから、出荷動向ランキングみたいのもあっていいと思うんですけどね。

家電店であまり見かけない機種がヨドバシランキングでは上位に入っているようにも思いますし。
これは、売っているところで買う、という消費者行動もあると思われますし。

あと、CIPAの出荷動向を見ると、各地域での違いは無視できないくらい大きいんですよね。
各社がヨドバシランキングに注力したら、潰れちゃうところも出てくるかもしれません。
単価下落を抑えていたミラーレスが出荷が頭打ちになって単価が下がる方向に変化してきています。キヤノンニコンが高価な機種を大々的に売り出しているのになぜ?て思いませんか?

キヤノンニコンの収益悪化はこの辺と無関係ではないと思います。
ただ、CIPAの統計も海外メーカが入っていませんので注意が必要です。

書込番号:23501031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/29 14:30(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ソニーが強いのは疑いがありませんが、ではオリンパスが駄目なのか、というとそういう根拠にも乏しい
>と思うんですよね。
>まあ、これは同様なコンデジを売っているメーカにも言えるんですが。

ですから、うだうだ書かずに、その根拠を、モモくっきいさんなりに分析して下さい。


私の分析は「Toughシリーズ以外、販売していないから」だろうと思いますよ 笑。それ以外の理由が
あればどうぞ。

書込番号:23501047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/29 14:58(1年以上前)

根拠を示す事は難しいっていう事を言っているんですよ。

それだけです。

人の事を「うだうだ」という前に、ヨドバシカメラランキングだけを見ても全体は分からない、という事をまず認識すべきであると思います。

言い出したあなたがきちんとした根拠を示せば、納得できようというものです。

まずこの辺からですかね。
>単価下落を抑えていたミラーレスが出荷が頭打ちになって単価が下がる方向に変化してきています。キヤノンニコンが高価な機種を大々的に売り出しているのになぜ?て思いませんか?

>「Toughシリーズ以外、販売していないから」だろうと思いますよ 

売れていない機種を整理した結果だと思います。

他社がオリンパスが整理したような機種で売り上げを伸ばしている、とかいうのであれば何か意味があると思いますけどね。

コンデジで推していたカシオ計算機が撤退した。それが現実です。

私は
>家電店であまり見かけない機種がヨドバシランキングでは上位に入っているようにも思いますし。
これは、売っているところで買う、という消費者行動もあると思われますし。
と思っています。
これでもなおヨドバシランキングで全体を推し量ろうとするならば、母集団(購買層)の検定が必要です。

それはできないので、私はより大きな範囲をとらえているCIPAの統計を見ているんですよ。
CIPAの資料では個々の機種の売り上げは分かりませんが、傾向はみる事が出来ます。

書込番号:23501087

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/06/29 15:08(1年以上前)

>AM3+さん

>真面目に使う程センサーに長い時間光を当てないといけないジレンマ

明るいレンズを使うという手段があります。F1.2PROレンズとかF0.95レンズとか。

書込番号:23501099

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2020/06/29 20:02(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

> もうコモデティとしてのデジカメを作るしかないんでしょう。

正に、蒸発中のマーケット…。
WSJの見出しはモロに
evaporated
でした。

書込番号:23501651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2020/06/29 20:11(1年以上前)

>のほほんパパさん

> 日本産業パートナーズはハゲタカファンドではなく、日本資本のまじめな投資ファンドで、

みずほ印のゾンビ保護センター
ハゲタカの餌になる肉さえも残ってなかったので送られただけ。

書込番号:23501670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/29 20:33(1年以上前)

>あれこれどれさん

もう、オリンパスの生産能力なんてしれたものです。
深圳工場を閉鎖してベトナム工場の片隅に移設できた生産設備はもうたいしたものではないでしょう。

事業譲渡後、どこで生産をするのか知りませんが、ベトナムならコモデティ生産にはうってつけです。

世の中にはスマホが嫌いな人もいるわけで、超ニッチな市場でも今のオリンパスにはサイズとして丁度良いかもしれません。

おそらく、センサーは汎用品しか使えず、新しいメディアに対応できる画像処理エンジンの開発も難しいという状況に早晩追い込まれるとしたら、取りうるオプションは少ないでしょう。

フイルム時代のオリンパスはペンとかコンパクトカメラのμとかある種コモデティ化したカメラをそれなりに化粧し直して成功した実績もあります。

書込番号:23501714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2020/06/29 20:40(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

> 超ニッチな市場でも今のオリンパスにはサイズとして丁度良いかもしれません。

平たく言うと、ズバリ、華貨排斥で空く市場狙い?

書込番号:23501730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/06/29 20:49(1年以上前)

>真面目に使う程センサーに長い時間光を当てないといけないジレンマ

明るいレンズを使っても【受光量】としては同じです。

しかし、光劣化を気にするならば、そもそもガラスの紫外線透過率は低いので、あまり気にしなくても良いかも?
(その上で気にするのであれば、【受光量】としては同じある事も気にしてください(^^;)

書込番号:23501758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/06/29 21:01(1年以上前)

>AM3+さん
僕も何度か検討したことがあるけど、高感度性能の低さから使いにくいんだよね。
望遠好きで、焦点距離は長いほどいいって考えとマイクロフォーサーズは相性がいいように見えるけど、実は焦点距離はそこまで長くない。1200ミリが最長だし。それならAPS-Cのほうが長くできるのに気づいたらどうでも良くなったかなあ。
サブ機にって考えもあったけど、たまにカメラがあったらなあってシーンのためだけに10万近くは出せなかった。

書込番号:23501784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/29 21:09(1年以上前)

 誤解を恐れずに思いついた事を書いてしまいます。

かつてのAE-1ショックでついてこれずになくなってしまったもの。
ペトリ、ミランダ。
東京光学機械→トプコンは転戦して今も元気です。

小型カメラでの戦いを避けて生き残ったもの。
マミヤ→フェーズワン

吸収した後見殺しにされたもの。
ゼンザブロニカ

他のレンズメーカの開発スピードについていけなかったもの。
コムラー、サンレンズ。

自社ブランドを捨てて陰で生産活動を続けているもの。
コニカ+ミノルタ。

自社ブランドを捨てて転身しようとしたが今はブランドだけ残っているもの。
チノン

カメラの供給メーカだったのにいつの間にかレンズメーカになっているもの。
コシナ


・・・・考えてみりゃピークの1/10になったのに、よく各社持ち堪えているものだと。
数を造っているところほど過剰な設備を抱える事になってしまう‥‥。

書込番号:23501810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/29 21:21(1年以上前)

>たかみ2さん
>サブ機にって考えもあったけど

自分は1度サブで買いましたが仰っているように高感度がダメで2週間くらいで売りましたw
レンズは揃えるつもりなかったんでw
今考えたらその判断は正しかったと思います

書込番号:23501841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/29 21:25(1年以上前)

>モモくっきいさん


あのさあ・・・その一覧、コニカミノルタ以外は、フィルム時代にAF化すらまともに出来なかったかそれ以前のメーカーでしょ?

昔話にもほどがあるわ・・・・

書込番号:23501853

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/29 21:40(1年以上前)

>Tranquilityさん

>明るいレンズを使うという手段があります。F1.2PROレンズとかF0.95レンズとか。

その考え方も分かるんですけどね。

積極的にシステムを揃えようかと思うかって言うと中々そうは思えない所ではあります。

これは特に悪いと言っている訳ではなくいずれは使いたいカメラのひとつだけど一歩踏み出せない壁があるっていう事です。

お金は有限ですから。

書込番号:23501892

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/29 21:46(1年以上前)

>たかみ2さん

>サブ機にって考えもあったけど、たまにカメラがあったらなあってシーンのためだけに10万近くは出せなかった。

ボクも似たような考えです。

既にα6500を所有しているっていうのもありますし。

勿論、E-M1 Mark IIIはα6500より高性能だと思っていますけどね。

でもそのお金でα7IIIが買えてしまう・・・。

純粋に平等な消費者目線になると手が出ないですよね。

書込番号:23501917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/06/29 22:11(1年以上前)

>一歩踏み出せない壁がある
>でもそのお金でα7IIIが買えてしまう・・・。

35mm判フルサイズというところに魅力を感じているのだと想像します。
それが、例えばOM-Dの耐候性とか高速性とかシステムとしての機動力とかと天秤にかけての選択なのだと思いますが、それはそれで十分アリだと考えます。だからと言って、一部の人のように、相反するの価値感を否定することもないと思うのですよね。なぜかそういう人が多くて、どうかと思っているのですけれど。


>純粋に平等な消費者目線になると手が出ないですよね。

「純粋に平等な消費者目線になる」というのは、非常に難しいのでは。というか、無理でしょう。
人はどうしても個人的な価値感でしか物を見ることはできないと思いますよ。すべての人の考えを知ることは出来ないからです。そして、一人の個人だとしても場面によって選択は変わります。だからいろいろなカメラシステムが必要で存在するわけだし、いろいろある方が面白くていいですね。

そういう「個人的な価値感」でしかないものを「平等な消費者目線」などと思ってしまうから、くだらなくて意味の無い対立が生じてしまったりするのでは。

書込番号:23501985

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/29 22:17(1年以上前)

>Tranquilityさん

こんなシステムは買えねぇなぁという消費者が多いから、オリンパスは映像事業から撤退した
んです。

売れてたら、赤字にはなりません。

Tranquilityさんの好みは、大多数からかけ離れている事を、いい加減自覚しましょう。


書込番号:23502001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/06/29 22:36(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>好みは、大多数からかけ離れている

それは嬉しいですね。
ぷーさんです。さんと同じじゃなくて良かったです。

書込番号:23502040

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/29 22:41(1年以上前)

>価格良識さん

フェーズワンが今供給しているのは、デジカメ。
画像クリエイトシステムの一つになってる。

チノンはカメラメーカとしては最終的に殆どコダックのデジカメ製造メーカになってた。
そのあと結構面白いものを出していたみたいだけど、不発だったみたい。
今コダックブランドのデジカメを供給している会社は、別の会社。

コニカミノルタは、今でもやってるみたいですよ。
表立っているのはJVCケンウッド向けのレンズくらいですが。ちゃんとレンズのところにKONICAMINOLTA HD LENSって書いてあったりします。

人にものを言う時は、少しは調べましょう。


>AM3+さん

その逆もありますよ。

4/3"に落ち着いてしまった場合、わざわざ金使って大きく重く高価なシステムを導入する意味はどれほどあるのか。
意味の軽重は人それぞれ。個人の価値観。

まあ、35mm判に落ち着いてしまった人がラージフォーマットに手を出す意味があるのかってのに似てるところがあるのかもね。


>ぷーさんです。さん

いや、そこそこ数が出ているのに利益が出せなかった、というのが問題なんだと思いますよ。
そうでなければオリンパスより数が出ていない会社/ブランドはどうなのよ、て話になっちゃうでしょ?

書込番号:23502051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/29 22:49(1年以上前)

>Tranquilityさん

はい(^_^)。こちらこそ。 何れにせよ、新会社の前途に「光明は見えない」状況ですし、
ある程度の方向性が分かるのは、少なくとも1年は掛かるかなぁ〜。リスタートは、大変
だと思います。

それまで「オリンパス製品」を売ることになるのですが、ヨドバシの売場は、コピー用紙に
「新会社譲渡」「保守サービスは継続をマーカーで強調」されたものが、数枚張られていました。

まあ「叩き売り」じゃないと売れないでしょう。

書込番号:23502062

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/29 22:50(1年以上前)

>モモくっきいさん

だから何? いずれもデジカメの大勢に影響のない端物メーカーでしょう?
フェーズワンはまあ多少ですが・・・・

書込番号:23502064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/29 23:08(1年以上前)

>あれこれどれさん

そこまでターゲットは限定することもないと思いますけどね。
仮にベトナム市場で生き残れるならそれもいいかと。

書込番号:23502108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2020/06/29 23:08(1年以上前)

>オリンパスが学ぶべきものがあるとすれば、オリンパスよりシェアが小さいメーカでも赤字でないところがあるのはなぜか?という点かと。

このスレでこのレスに最も同意(^^;

なんか、昔ながらの「シェア」と「販売台数」偏重みたいな?

新聞社みたいに押し紙が出来ないので、仕方無しに値引き過ぎが慢性になって放置状態だったのか?と思ってしまいます(^^;


・・・別のレス用の多層式有機(薄膜)撮像素子を調べるついでに、オリンパスの数年間の出願件数(カメラ以外も当然含む)を調べてみると・・・これは別の機会に(^^;

書込番号:23502109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/06/29 23:12(1年以上前)

>モモくっきいさん

>そこそこ数が出ているのに利益が出せなかった、というのが問題なんだと思いますよ。

はい、そこですね。好みが大多数からかけ離れている人たちも、それなりに数があるみたいですから。
レンズ交換式カメラの市場は、スマホのおかげかフィルムの一眼レフより大きくなっているとのことなので、かえって身軽な方が良い面も多いかもしれませんね。

書込番号:23502114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/29 23:13(1年以上前)

>モモくっきいさん

>いや、そこそこ数が出ているのに利益が出せなかった、というのが問題なんだと思いますよ。
>そうでなければオリンパスより数が出ていない会社/ブランドはどうなのよ、て話になっちゃうでしょ?

非常に単純に「経営者の質」の問題です。平たく言えば「かなり足りない人たち」だったんです。
事業の従業員が多すぎ、間接費比率が、バカ高。在庫が多く、回転率も悪い・・・という事が、
同業他社と比べて、ずいぶん前から指摘されています。

ですから、今回ようやく「お役御免」となりました。

私は、以前から指摘していますが、研究開発費も他社に比べて少なく、製品の進化が進まない
事態に陥ってましたね(ベトナム移設のためは、単なるいいわけです)。

殿様商売がすぎました。業界トップの感覚で、弱小メーカーは、経営できないと言うことです。


書込番号:23502122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/29 23:26(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

で、あるならば大きな要因は販売数量の問題じゃないでしょ?

私は逆にとらえています。
オリンパスは少ない開発費でよくやっているなあ、と。

裏から見ると違う面が容易に見えてくる場合は、安易に断定的に述べる事はやめておいた方がいいと思います。

書込番号:23502154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/29 23:28(1年以上前)

2000億円売り上げて赤字単年度150億のニコンと、400億売って100億円赤字・累積1000億円以上のオリンパス。

分かりますよね この差。

書込番号:23502158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/06/30 00:02(1年以上前)

たしかにオリンパスの上位機は高性能です。ただ、その高性能を活かしきれないんですよね。
耐候性が高いって言うけど、そういう環境って暗いことが多くないですか?
マイクロフォーサーズの作例でもそういう条件の悪い環境で高速シャッターを切るような作例を見たことがありません。

シェアが利益に繋がるとは言い難いってのはあるけど、低シェアで利益を出すには利益率を上げないといけないわけで…
そのぶん高い価格でも買いたいと思われる製品を出せなかったのが敗因では?

てかフルサイズを大きく嵩張って重いっていつの時代の話ですか?
フルサイズミラーレスとF1.8単焦点はマイクロフォーサーズ機と大差ない大きさ重さです。重く嵩張る機材を運用している人はマイクロフォーサーズの画質では満足できないんですよ。

新会社になるとして一番のネックは、光学設計者がどれだけ残るかですね。おそらく待遇は悪化するでしょうし、オリンパスは光学機器の会社なので、優秀な設計者は引き抜かれてそうです。今頃内視鏡や双眼鏡の光学設計部門で異動の挨拶をしているかもしれませんよ(笑)

書込番号:23502211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/30 00:03(1年以上前)

オリンパスのイメージング事業の利益計画は絵に描いた餅で、実現可能性がまったくなかったわけですが、そういう意味で経営責任は大きいしガバナンスが問われるでしょう。

まあ、ガバナンスが問われているのは程度の差はあれニコンも同じ。

もう、このくらいにしておいてあげたらどうでしょう。

書込番号:23502214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/30 00:08(1年以上前)

400億で100億赤字・・・宣伝広告、開発、4000人もいる社員・・・
どこまでそぎ落すかでしょうね。VAIO(株)も現状は社員数250人です。

何人残るのやら・・・

書込番号:23502223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/30 00:21(1年以上前)

>例えば、いわゆる大三元レンズですが、
35mm判 では、16-35/2.8(あるいは14-24/2.8)・24-70/2.8・70-200/2.8 に対して オリンパスm4/3だと、7-14/2.8・12-40/2.8・40-150/2.8 になっています。

ホントですね。実はお得でしたね。換算が入るからお得と気が付きにくいのでしょうか。

自分なりに分析すると、35mmの14-24が実はズーム比2倍ないのですが、錯覚させられているのかもしれません。m4/3は素直に2倍ですが、同じスペックに感じますね。

標準ズームの12-40はフルサイズで標準ズームで大枚はたいて大三元を購入する目的として24-50mm くらいの広角域でもボカシたいことがあるからだと思います。ゆえにm4/3の標準ズームのF2.8にあまり魅力を感じないのだと思いました。例えば12-35で良いからF2の方が大勢のユーザーの目的に合いそうです。(4/3には14-35 F2がありましたね)

40-150 F2.8は自分は大口径望遠ズームと言うより328のつもりで見ていましたね。ズームならば、40-120 F2.4なんてスペックで出した方が響いたかもななんて思います。もちろん150mm F2.4単は別途用意する必要がありますが。

書込番号:23502238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/30 00:29(1年以上前)

>ぎたお3さん

フルサイズのf2.8広角であれば一昔前の、単焦点レンズと同じ明るさですからね。
ただ、マイクロフォーサーズでもそれが分かっているからこそ、パナソニックは
 LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.

を出してきました。YouTuberのG9やGH5ユーザーなどにも好評のようです。
こういうレンズが作れるのが、小センサーのメリットでしょうね。

書込番号:23502248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2020/06/30 00:40(1年以上前)

>価格良識

お前の写真、見せてもらってもいい?

書込番号:23502264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/06/30 00:58(1年以上前)

私は昔、オリンパスではないですがパナのGF1(後にGF5)と初代の20mmF1.7を愛用していました。
この組み合わせは、一眼を出しづらいところで娘たちの日常を撮るのに本当に重宝しました。

サブ機としては、大きさもボケ量もギリギリ許容範囲でした。
風景以外はほとんど開放で撮っていましたね。


今でも、あれにSNSの機能が付けば、ちょっといい感じの写真を見せたい層に買われないかなぁ、と思うのですが、やっぱ無理でしょうかね?
アスペクト比はスマホに合わせて16:9くらいがいいと思います。4:3だとどうにもデジタル機器と相性が悪いです。

書込番号:23502281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/30 01:07(1年以上前)

ここはMark III の掲示板です。フルサイズや他社の話がしたいならそっちでやって下さい。

書込番号:23502290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/06/30 01:23(1年以上前)

ああ、すみません。

オリンパスが生き残るにはどんな手があるかな、と思って書きました。

書込番号:23502300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/30 02:15(1年以上前)

結局、MFTでフルサイズと同等を目指してくと
レンズは同程度のサイズになり…
レンズはフルサイズよりも高くなる

だけども突き詰めれば解像度は1/2
(規格の潜在能力的にね)

僕的にはその方向には価値が無いかなあ

素直にフルサイズとの差を受け入れて使うのが楽しい♪

書込番号:23502333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/30 06:26(1年以上前)

>たかみ2さん
>てかフルサイズを大きく嵩張って重いっていつの時>代の話ですか?

オリンパスがああなってしまったのでフルサイズを攻撃したい心理なのでしょうw
センサーサイズの割にボディが無駄にデカくなった事を棚に上げてw

書込番号:23502441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/30 06:51(1年以上前)

>え?   定期的に、、、?   ペンタックスが定期的に??


はい・・・
定期的に出してますけど・・・知らないの???

ただそのペースが3〜4〜5年毎とペースが遅いだけです(DFAレンズは頑張ってますが)

書込番号:23502468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/30 08:39(1年以上前)

>ただ、マイクロフォーサーズでもそれが分かっているからこそ、パナソニックは LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.

パナソニックのm4/3用レンズのラインナップをあらためて見てみましたが、気になるような焦点域、開放F値のものが結構ありますね。

35mm換算した際に耳慣れない焦点域であったりZeissやPENTAXチックな開放F値F1.7も何種か揃えており響きそうなスペックですね。

書込番号:23502601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件

2020/06/30 08:42(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん


いえ・・・
定期的に出してませんけど・・・定期的って言葉の意味知らないの???


┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:23502604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/30 08:51(1年以上前)

>いえ・・・
>定期的に出してませんけど・・・定期的って言葉の意味知らないの???

だから言ってんじゃん・・・リリースペースが遅いだけだと・・・。



揚げ足取りは勘弁してくださいよ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:23502616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/30 08:51(1年以上前)

M.ZD9-18、M.ZD75-300IIという、安価で小さいレンズで軽快に写真を楽しんでいる吾輩は、これより大きなフォーマットを普段使いに使おうとは思わない。
吾輩はパンフォーカス、ピンの深い写真志向なので、ボケが大きいという事は全然魅力的に感じない。むしろ欠点。

各フォーマットにおける利点欠点は人それぞれ。

他人がとやかくいう問題ではない。

書込番号:23502617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:251件

2020/06/30 09:09(1年以上前)

>しぼりたて葵葛さん


リリースペースが遅すぎるのに加えてリリースペースもバラバラじゃん。おまけに自ら発表した発売日はお約束のように延期はしょっちゅうだし。
これが定期的って言えるのか??

定期的って意味を分からないなら定期的なんて言葉使うの勘弁してくださいよ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:23502653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/30 09:16(1年以上前)

>リリースペースが遅すぎるのに加えてリリースペースもバラバラじゃん。おまけに自ら発表した発売日はお約束のように延期はしょ>っちゅうだし。
>これが定期的って言えるのか??


それは他社でも同じですよね・・・・


揚げ足取りは勘弁してよ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:23502661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/30 09:20(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

なにかしらの継続性を今のところ示してきているわけだからさ、そうしつこく言わなくてもいいじゃん。

書込番号:23502666

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/30 09:24(1年以上前)

>モモくっきいさん

>で、あるならば大きな要因は販売数量の問題じゃないでしょ?

いや、上記の問題は「販売数量」が増えれば、解決が容易な事が大半です。オリンパスは、販売数量が
急速に落ち込んだ(フォーサーズからM4/3への移行、コンパクトデジカメのラインナップの整理)ため、
大量に売っていた時の体制をスリム化出来なかったんですね。 これは他社も同じ問題を抱えていますが
オリンパスの映像事業が酷すぎたんです。

>私は逆にとらえています。
>オリンパスは少ない開発費でよくやっているなあ、と。

>裏から見ると違う面が容易に見えてくる場合は、安易に断定的に述べる事はやめておいた方が
>いいと思います。

結果が全てです。この点ではオリンパスが映像事業が大赤字、撤退ということは、研究開発が
業界トップクラスに追いつけ無かったんです。 またM4/3というフォーマットでは、3強の倍くらいの
性能でも、対抗するのに厳しいでしょうから、将来はもっと見えなかったと思われます。

単純な話で、ニコンD3が出た2007年に、OM-D E-M1iiの性能であったならば、それなりに売れた
んだろうという事です。それでもレンズラインナップから、M4/3を確実に選ぶという事は、無かったと
思いますが・・・。

書込番号:23502673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:251件

2020/06/30 09:30(1年以上前)

>しぼりたて葵葛さん

>それは他社でも同じですよね・・・・


いいえ、同じじゃないです。

揚げ足取りされたくなかったら揚げ足取られるような書き込みしなきゃいいんだよ
突っ込みどころだらけなんだもん・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:23502687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/30 09:35(1年以上前)

この景気、業界先細りの中ソニーが好調、キヤノンが堅調で光学屋であるニコン、オリンパス、ペンタックスが、瀕死の状態と言うのは、考えてみたら至極当然の結果なのかもしれませんね。

光学屋が脱却しきれなかった、と言うことかと。

書込番号:23502693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/30 09:36(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

かまうだけ無駄のかまってちゃんなのは分かりました(笑)

少なくとも私からは構いませんので(笑)

書込番号:23502696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/30 09:47(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

一連のレスの「しぼりたて」に反応してきたが
そもそも「しぼりたて葵葛さん」って誰ですか????


すべての返答が間違ってたら申し訳ないです・・・。

あなた宛てのコメントが不快でしたらすべて取り消し要請します・・・。



書込番号:23502717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/30 09:49(1年以上前)

結局 オリンパスについては、エントリー機が売れても、利益が出ないので、高付加価値のハイアマ機
にシフトしたかった(まだまだ転換仕切れていない)。そうなると高級レンズも売れるだろうという方針
です。

この方針は「間違ってはいません」。ただ全ての同業他社が、その方針なので、競争に勝つ必要があります。

ボディ10万円超え、レンズ10万円超えの市場のユーザーは、既に、APS-C機、フルサイズ機を所有している
比率が圧倒的に高いです。買い換え需要について、M4/3のハイアマ機の魅力は、乏しい事と、パナソニック
と競合します。

M4/3の最高2000万画素という画素数は、ユーザーの手持ち機材が1200万画素や1600万画素である
場合は、アピールポイントになりますが、既に2000万画素超の機材を持っているユーザーには、全く検討
対象にならないです。 そんなことは無いと、主張してくる人が数名いると思いますが、オリンパスのハイ
アマ機は、他社からの買い換え需要では売れず、オリンパス−オリンパスとしての買い換えですね。

そうなると「お気楽カメラ」としてのサブとしてか、超望遠ネイチャー系で追加か、くらいの範囲でしょう。
後者については、まだまだM4/3・オリンパスの優位性がありますが、大きな会社を維持する量は
絶対に出ません。


新会社としては、原点としての「お気楽カメラ」を主に、ガチ勢には「受注生産・高価格」とに分化するのが
良いかなぁ〜と、私は思います。

何れにせよ「エントリー機でも利益が出るくらい」のリストラを、オリンパスでやれなければ、この予想は
外れますけどね。

書込番号:23502719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/30 09:57(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

私は結果について言っているのではありませんよ。

ここで私の書き込みに対し、何一つまともな反論もできずに「結果が全て」と言ってしまった時点で、自爆ですよ。

自分の言った事についてまともな説明もできずに人に説明を求めた時点で私的には終わってしまっているんですけどね。

「研究開発が業界トップクラスに追いつけ無かった」
私はそうは思いません。
家電批評などでも特にオリンパスが劣っているような記述はないようですけど?
手振れ補正なんかは、業界トップクラスに追い付いていないものですか?

フォーサーズが今一つだったのには、別に要因があったと思いますけど、「ニコンD3が出た2007年に、OM-D E-M1iiの性能であったならば、それなりに売れたんだろうという事です。」そうですか?
一眼レフで秒18コマが実現できたとでも?かなり無理がありますね。プリキャプチャーはどうやってやるんだろ。
ま、それが出来れば確かに売れたのかもしれませんけどね。

あのー、突っ込みどころ満載の書き込み、いつまで続けるんですか?
もう終わったんですよ。

書込番号:23502732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/30 10:06(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>素直にフルサイズとの差を受け入れて使うのが楽しい♪

その通りですね。私もE-P1は、まだ持ってます。


>ぎたお3さん

パナソニックの方が、M4/3のポジションを理解したレンズが多いですね。LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm /
F4.0-5.6の開発時には、「望遠端を少し伸ばすと、途端に大きくなるので、175mmに押さえた」というインタビュー
がありました。

書込番号:23502742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/30 10:18(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

真意はよく分からないが
自分の意見に対して
あることない言いふらすのはかっこ悪く哀れなですよ┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:23502756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/30 10:20(1年以上前)

手ぶれ補正についてはオリンパスが最強だが、キヤノンが相当よくなってきたという情報が入ってきた。ニコンはついてこれない。
なので瑞光新会社、フジ、ソニー、キヤノン、シグマでこれから競争するのだろう。パナも脱落だろう。
半月前の時点ではオリンパスは医療部門も含めて他カメラメーカーと合併する道を歩むと思った。しかし現実はカメラだけの会社として再生する事になりそう。過去の債務はみな医療部門に押し付けての独立となる。国鉄がJR化した時に債務を国に押し付けて独立したパターンだな。

オリンパスの場合、粉飾決算の悪影響がありそれがカメラの売上に影響している。問題をお越した経理部門と縁を切るのが主目的。

書込番号:23502759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/30 10:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

いやいや、モモくっきいさん、いままで「オリンパスの映像事業は危ない」という話題で、手を替え品を替え
反論してたじゃないですか??

それが「映像事業撤退」という結果になったのは、今までのモモくっきいさんを「全否定」でいいんじゃない
ですか?

「家電批評」を錦の御旗にする人を初めて見ました 笑。 そこでの批評がどうであろうが「売れたら勝ち」
なんですよ。お分かりですか??

卓抜した技術が、価値があるのであれば、それは今回のようなスキームでは、高価に売れるでしょうが
他社に売れても、自らの競争力を削ぎ、医療機器とカメラ映像処理に関係する物は、非常に売るのに
リスクがあります。

本来ならば「営業譲渡」にしたかったのが、買い手が付かなかったらしいです。(これは本当に噂)
これからも縮小を続けるカメラ事業について、引き受けるメリットは無いと言うことですね。


書込番号:23502760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/30 10:40(1年以上前)

>ぎたお3さん

>この景気、業界先細りの中ソニーが好調、キヤノンが堅調で光学屋であるニコン、オリンパス、ペンタックスが、
>瀕死の状態と言うのは、考えてみたら至極当然の結果なのかもしれませんね。

>光学屋が脱却しきれなかった、と言うことかと。

ミラーレス機に移行して、「光学」の「電機」のバランスが変わったと言うことでしょう。ただフジはレンズの評価が
高く、ソニーも最近のレンズは高評価ですから、「光学」の質は、重視されるポイントでしょう。

ニコンはZレンズの質は良いのですが、高い物も多いのが気になる所です。(キヤノンと共にこれからです)


書込番号:23502791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/30 11:06(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

自分の意見が通らないと思ったら
有る事無い事言いふらして自分を正当化する奴なのは分かったよ…┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:23502836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/30 11:27(1年以上前)

>吾輩はパンフォーカス、ピンの深い写真志向なので、ボケが大きいという事は全然魅力的に感じない。むしろ欠点。

いえいえw
小さいフォーマットではボカせませんが、フルサイズは絞る事でパーンフォーカスになります。
小さいフォーマットはフルサイズよりぼけることはありませんw

表現の幅で言うと小さいフォーマットの方が欠点が多い様な??!

書込番号:23502887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/30 13:53(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

お、また話題を全然関係のない方に持っていきましたね。

しかも噂話でお茶を濁す。

私は少なくとも最近はオリンパスの映像事業の状況が心配ないと言った覚えはありません。
少し前までは大丈夫じゃね〜の〜と思っていましたけどね。
今回はどう事業を続けていくか、の話だと思っていますが、わたしは予断をするつもりはありません。
映像事業と医療事業でオーバーラップする部分の扱いはどうするのかな、とは思います。

それより、あなたの妄想については、何も言わないんですね。
E-M1mkIIの機能を持ったカメラを13年前に出せたメーカなんて、どこかにあります?
ジャイロも表示デバイスもシャッターもセンサーもその他もろもろ各デバイスメーカが用意できていない時代に?

まあ、終わっちゃったのを自覚しているから話題を変えてきたんだな、という事にしておいてあげます。


>www.ファさん

2段絞らなければならない。(www.ファ〜)

書込番号:23503194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/30 14:19(1年以上前)


フルサイズとマイクロフォーサージ高感度で二段くらい差があるから無問題w

書込番号:23503237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/30 14:29(1年以上前)

>モモくっきいさん

>それより、あなたの妄想については、何も言わないんですね。
>E-M1mkIIの機能を持ったカメラを13年前に出せたメーカなんて、どこかにあります?
>ジャイロも表示デバイスもシャッターもセンサーもその他もろもろ各デバイスメーカが用意できていない時代に?

あー、何にも分かっていない。もう少し頭を使ってよ 笑。それだけ「ありえない性能でも、M4/3は選ばれない」
という話です。


モモくっきいさんよりも、私の方が遙かに、このスレッドの趣旨で、書き込みしていますよ 笑。まあ、まだパナソニック
が残っているので、そちらが撤退しないように応援しましょう!! モモくっきいさんは、応援するのかなぁ〜??

書込番号:23503252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/30 18:08(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

おやおや、ああ言えばこう言う、ですね。
2007年にはマイクロフォーサーズはまだないし。
どうやって選ぶの〜?
また、ああ言えばこう言う、をやってきますかあ?

おかしいのはそこだけではありませんよ。

もうとっくに終わっているんですよ。

ご苦労さん。

書込番号:23503620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/30 18:09(1年以上前)

MFTで面白いのはパナソニックになっちゃうけども
ライカの影響からかF値変動ズームで良いの出してるよね

この部分ではフォーマットサイズ関係なくパナは面白い♪

他社にもどんどん見習ってほしい♪

書込番号:23503624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/30 18:25(1年以上前)

>モモくっきいさん

あー絶望的だわ〜。存在しようとしまいと、どうでも良いんですよ 笑。

フォーサーズ製品は、2強から見て、一段落ちた物で、どんなに良い物でも、選ばれないんです。その為の努力が無駄に、終わった訳です。

それを認められない人も、その内消えるハズです。

まあパナソニックを応援しましょう!

書込番号:23503660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/30 18:32(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

G100が結構面白そう。
小さいし。軽いし。
良さげじゃないですか?

5年後、10年後にどんなカメラやレンズを使っているかなあ。
私自身、4/3"をこんなに永く使うとは思ってなかった。
4/3"の性能向上が大きいのかな。
他に欲しいものが出てこなかったってのが大きいのかも。

ニコン1は惜しかったなあ。レンズを展開してくれればそっちに行ってたかもしれない。

書込番号:23503680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/30 18:36(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>あー絶望的だわ〜。存在しようとしまいと、どうでも良いんですよ 笑。

ね?どうせその程度だと思ってましたよ。

どうでもいい書き込み、ご苦労さんです。

書込番号:23503687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/30 18:42(1年以上前)

>モモくっきいさん

はいはい。悔しいのは分かるけどねー。オリンパスの愛機で、沢山写真を撮ってねー。

でも確実なのは、私の方が、オリンパス製品を沢山持っているファンなのだ 笑。

書込番号:23503700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/30 18:49(1年以上前)

>モモくっきいさん

あなたの愛機を発売して いた オリンパスはああなりました
もう現実見て他社批判はやめましょう

何しに来てるの?

書込番号:23503714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/30 19:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>MFTで面白いのはパナソニックになっちゃうけども
>ライカの影響からかF値変動ズームで良いの出してるよね

パナソニックのズームでは、やはりこれが光ります。

LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 II ASPH. / POWER O.I.S.

LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.


両方とも、デジタル一眼各社に大きな影響を与えました。


後は単焦点も、早くから25mmF1.4を出していたのですが(フォーサーズから)
魅力的な物が多いです。


パナソニックのM4/3は、より動画を指向するでしょうが、静止画も楽しめるでしょう。

書込番号:23503775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/30 19:23(1年以上前)

ユーザーのスレ主さんは期待しているみたいだし
同調する人達が盛り上がってると思ったらいつものアレねw
あーだこーだと作例スレや技術的なスレには顔を出さない人達が盛り上がるってゆー…
 
ところで朝から寝るまで書き込みできる ぷーさんです。さんってぷー太郎の ぷーさんなの?
じゃなきゃ年配の方かな…と要らぬ妄想(-""-)
それに この手のスレを好んで現れる ぷーさん あれこれさんは居るけど ようこそさんが居ないのが意外(・□・;)

で あたしは地味に新会社で続けてくれるだけで満足かな
マウント変更なんてお金払うだけだから簡単だけど 自分の使い方だとM43の代わりになるメーカーがないんだよね
だからパナにもずっと頑張ってほしいんだよね
てゆーか終わるかもしれないデジカメ業界 どこのメーカーも一般人が買って楽しめるカメラを残してほしい


書込番号:23503797

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/30 19:25(1年以上前)

まあ新会社が、L連合に入ってフルサイズ機を作る訳では無いのですが、やはりM4/3の僚友パナソニック
が、どのように絡むかは、興味はあります。

当然、仕様の共通化や、レンズの共用で、お互いの情報は、それなりにある訳で、新会社が勝手に社外に
出すとなると困るわけです。

当然、そこも契約で詰めるのですが、マウント連合の取り纏めを、パナソニックが引き受けるかどうかですね。

書込番号:23503800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/30 19:28(1年以上前)

>豆臭い娘さん

ぷー太郎じゃないですよ 笑。 ブログはリンクしてあるので、作例は色々あります。

書込番号:23503805

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2020/06/30 19:41(1年以上前)

>モモくっきいさん

>4/3"に落ち着いてしまった場合、わざわざ金使って大きく重く高価なシステムを導入する意味はどれほどあるのか。
>意味の軽重は人それぞれ。個人の価値観。

価値観の違いは人それぞれあって当然でしょう。
人間だもの。

でもね普及モデルを買いたいっていうのは価値観とはまた違うと思うんですよね。
これはコストパフォーマンスの考え方です。
みんながみんなお金持ちではないですから無難な普及モデルを買いたいじゃないですか。
それが今はソニーのフルサイズ機ですよって事ですね。
車と同じで普及モデルのサイズのタイヤは安いですよね。
それと同じ心理ですね。
価値観ではなく必要に迫られてそれにしたいっていう。

>まあ、35mm判に落ち着いてしまった人がラージフォーマットに手を出す意味があるのかってのに似てるところがあるのかもね。

フルサイズ機の人が中判に憧れを抱くかというと?ですよね。

これも同上ですけど普及していないものはコスト的に厳しいじゃないですか。
ソニーとニコン、キヤノンの価格差を見ても明らかですよね。

これは価値観ではなく、より良く安い物を買って生活費を無駄にせまいとする人間の生存本能なんです。

撮像結果がノイズが多かったら娯楽としてはマイナスですよね。
限られた生活費の中でも娯楽を楽しみたい人は無難なものを選びたいものです。

もう決まってしまっている固定された生活費の中から損をしないように慎重になるのは誰でもある事だと思います。

これは価値観とは違うと思います。

書込番号:23503839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/30 19:54(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
ほんとだ
若い女の子を撮るのが好きなんですね(^^
鼻の下を伸ばしすぎると気持ち悪い人に思われるかもしれないので注意ですよ(^^)
あたしの妄想に即レスいただきありがとうございました

書込番号:23503867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/06/30 20:02(1年以上前)

>豆臭い娘さん

>鼻の下を伸ばしすぎると気持ち悪い人に思われるかもしれないので注意ですよ(^^)

もう思われているので、全然平気です(^_^)。

書込番号:23503889

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2020/06/30 20:48(1年以上前)

医療部門と絡む所は数年前から分離してるはず 映像部門を単に止めますってのはオリンパスのイメージダウンになるからしないだけ。
国内では誰も買ってくれ無いから 寸劇やって終わりになるのでしょう。

書込番号:23503989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/30 21:21(1年以上前)

おかしいなあ。

今までいろんなメーカの仕事をしてきたけど、何処のメーカが技術力が低いとか高いとか、そういう風に思った事はないけどなあ。

供給する側にしたって、どこかのメーカ向けに手を抜く、とか、特別に何かするってのもなかったけどなあ。

製品のデザインに押し込むのに苦労するってのはあるけれど。
部品の精度的な問題は、もうコンシューマ向けとしては限界に近いし。
その道の大手が、これ以上の精度維持は無理、て悲鳴を上げるような部品がコンシューマ向けカメラには使われている。どこのメーカのものにも。
それを月に何万個も、驚くほど安く造らなくちゃいけない。

カメラよりどちらかっていうと、レンズの方が個性が出るように思うけど、意外なところのレンズが意外なところで使われていたりするし。
それが自社ブランドでレンズ出してる一般に知られているメーカじゃない事もある。

コストの配分をどこに置くのかっていう違いは結構大きいと思う。

どちらかっていうと、購買に繋がるかどうかってのは、製品コンセプトとか、あるいはコストパフォーマンスとか、あとデザイン、そんなところかなあ。
大きいのはダメ、とか、小さすぎて扱いづらい、とかはあると思う。
今のカメラってのは背面にタッチパネルがあって、右手で持って左手でレンズを支える。
これ、カメラ本体で言えば、大体大きさがそれで決まっちゃうんだよね。
タッチパネルだけで操作するとか、背面モニタを小型化のために小さくしちゃうとか、そういう事をして小型化しても、売れないだろうし。

私が個人的にオリンパスで失敗だと思ったのは、最初のE-1かなあ。
内容は悪くなかったし、道具としてはいいと思うんだけど、オリンパスのイメージ、小さくて扱いやすそう、てイメージとかなりかけ離れていたように思う。
デジカメだからフィルムカメラのデザインに拘る必要はないんだけど、そこから入るかよ、て思った人も多いんじゃないかなあ(私は思いました)。
E-500で回帰するのに時間がかかりすぎたようにも思うし。
普及機にE-300を据えるのもいいんだけど、手に持って、これどうやって使うの?て思っちゃうし、この形で動画撮れないの?と思った人もいるかと。
モノの考え方としてはPEN-Fに近いと思ったから、もしこれがPEN-Fライクのデザインだったら、また違う方向に行ったようにも思うし。
オリンパスもこれに懲りたんじゃないかなあ。マイクロフォーサーズではカメラ然としたデザインに徹している‥‥。

ま、思いついた事を書き込んだ、という事で。
感想はいいけど、攻撃はやめてね。

こういう書き込みをする私にも、この先各メーカのカメラがどこに行っちゃうのか、想像がつきません。

書込番号:23504062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/30 21:30(1年以上前)

>こういう書き込みをする私にも、この先各メーカのカメラがどこに行っちゃうのか、想像がつきません。

結局これが言いたくてしょうがないんですねw
現実はオリンパスがああなってしまった
それ以上でも以下でもないけれどもw

書込番号:23504077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/30 22:22(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>ただフジはレンズの評価が 高く、ソニーも最近のレンズは高評価ですから、「光学」の質は、重視されるポイントでしょう。

FUJIに学べ、ですね。バイオ医療もそうですがフィルム屋から見事に脱却してます。ただFUJIのデジ一はソニーやニコンと比較しでも一世代遅れは否めないのですが、それを上回るプラスαがあると言うことなのでしょう。

>この方針は「間違ってはいません」。ただ全ての同業他社が、その方針なので、競争に勝つ必要があります。

ハイエンド志向は小型軽量とは相容れないと言うことだと思います。m4/3フリークは全力で否定するかもしれませんが、これも至極当たり前の事ですよね、

書込番号:23504211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/30 22:45(1年以上前)

フィルム屋が一番デジタル化を脅威に感じてたからね

フジもコダックもカメラメーカーより早く真っ先にデジカメの研究に注力した

それでもコダックはああなってしまったが…

書込番号:23504264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/30 22:48(1年以上前)

同じ買う物なら10年も経たずに、マウント規格が終了するようなメーカーは使いたくないですね。
ニコン1はコンデジ代わりに使いましたが、V2あたりで怪しくなったので、GM1と入れ替えました。

OMだって一定水準以上の性能はありますが、それ以前に目-カーとして信用できないんですね。

書込番号:23504268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/30 23:08(1年以上前)

マイクロフォーサーズにも、重たいのありますけどね。
M.ZUIKOの1.2シリーズはガラスぎっしり。
個々のレンズパワーを弱くしてゆっくり光を曲げるんだと。

一口にレンズと言っても、色々あるものです。

富士の業務用映像機器レンズには凄いのがありますね。
40倍ズームレンズとか。フォーマットごとに、かなりの種類があります。元々は富士写真光機が担当していた分野です。
昔はこういうの、ニコンも造っていたんですけどね。

最近の放送局で使われている映像機器についているレンズには大抵キヤノンかフジノンのロゴが付いています。
最近のシグマの製品発表を見ると、こっちもやってますよ、て感じになっています。
で、映像機器はソニーだったりします。ソニーの機器に、キヤノンやフジノンなんかの他社のレンズ。

って、これ、OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミで言う事でもないか。

書込番号:23504301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/01 09:16(1年以上前)

>豆臭い娘さん
>ユーザーのスレ主さんは期待しているみたいだし
同調する人達が盛り上がってる

水を刺すようで申し訳ないですが、厳しいと思いますよw
期待するだけダメだった場合ショックが大きいのです
自分なら現状を鑑み期待しません

書込番号:23504813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/01 09:17(1年以上前)

>ぎたお3さん

あと、好調又は持ちこたえているメーカーは、画像センサーのオリジナリティと、主要部品を内製している所
ですね。当然、コストや性能に合わせて、他社購入しますが、やはり、最終的な製品コストには響くのでしょう。


田中希美男
@thisistanaka
·
6月25日
これからマイクロフォーサーズのカメラもレンズもシステムはどうなるのかが気になる。
酷な言い方になるけれど「希望」はほとんどないでしょう。いちばんの心配な点はイメージセンサーの調達。
どこが、いつまで、作ってくれるか。今よりも性能の良いセンサーがでてくることはとても期待できない。

これは、パナソニックは、自社のM4/3用に製造しますが、パナソニック自体が、ハイクラスはソニー製の
センサーを使っていますし・・・。オリンパス向けの需要が激減すれば、まあ性能は停滞するでしょう。
価格の上昇も予想されます。

書込番号:23504815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/01 10:17(1年以上前)

パナソニックって、まだ画像センサ造っているんでしたっけ?
半導体事業もろともよそに出したと思ってた。
パナソニックはコンデジなんかでも結構前(10年以上)からソニーセンサを使っているってのは業界では結構有名。

ソニーセミコンダクタもかつてのパナソニックも代表値を公表しているけど、こういうのがサンプル出荷できますよ、使ってみてくださいね、て感じで内容は殆ど業務用途向け。
生産数量はコンシューマ向けカメラよりずっと少ない。

で、業務用機器のセンサは殆どソニー、一部が浜松ホトニクス、あとその他のメーカ。パナソニックこのその他のメーカ。

書込番号:23504898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/01 10:35(1年以上前)

>モモくっきいさん

>パナソニックって、まだ画像センサ造っているんでしたっけ?
>半導体事業もろともよそに出したと思ってた。
>パナソニックはコンデジなんかでも結構前(10年以上)からソニーセンサを使っているってのは
>業界では結構有名。

https://hinden563.exblog.jp/29789693/

去年の11月ですか。情報ありがとうございます。そうなるとパナソニックも厳しいですねぇ〜。
そりゃM4/3の継続性に暗雲です。

キヤノンもコンデジのセンサーは、ソニーを使ってますね。


業界としては「いがみ合っている」のでは無く、色んなところで関係が出来ています。
当然、シェアが多いほど、部品調達は有利であるので、エントリー機も、キチンと押さえる
必要がありますね。

書込番号:23504925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2020/07/01 11:57(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ぷーさんです。さん

> 業界としては「いがみ合っている」のでは無く、色んなところで関係が出来ています。
> 当然、シェアが多いほど、部品調達は有利であるので、エントリー機も、キチンと押さえる
必要がありますね。

この辺、本来なら、モモさんが力説するのが筋のように思います。(少なくとも自称は)業界人だそうなので。
(絶苦笑)

書込番号:23505043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/01 14:54(1年以上前)

https://www.imaging-resource.com/news/2020/05/06/olympus-interview-em1ii-will-stay-starry-sky-af-and-more

この記事によると、オリのLive-MOSセンサーは現行機種でもN-MOSであり、C-MOSではないようです。
と言う事はオリはSONYが製品化している4/3型C-MOSセンサーを使用していないことになります。

一方パナはフルサイズのSシリーズはC-MOSを採用としていますが、GシリーズはLive-MOSとなっています。

と言う事でオリ、パナ共にm4/3ではN-MOSセンサーを使用していると思われます。

また、シャープの4/3型8Kセンサーはシャープ製です。

書込番号:23505301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/01 15:19(1年以上前)

自分自身は文系人間だけど、この春姪っ子が業界人になりました。カメラの組み込みソフトの開発だよ。
大学入学の時にM5 Mark2を贈って、オリンパスに送り込もうとしたらまさか業界ナンバーワン企業にお入り。

まあオリ党の自分としてはオリ新会社をこれからも応援するが、カメラ業界全部が辛い状況。
一般民はスマホで十分だからな。ただスマホの撮影素子がいくら頑張っても、レンズの光学性能は超えられない。
スマホユーザーにレンズの魅力を伝える努力はどのメーカーも必要。オリンパス新会社も。

書込番号:23505340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/01 16:05(1年以上前)

>シーカーサーさん

パナソニックのGH5は、ソニーのIMX272を採用している事は、分解されて分かっているようです。

またOM-D E-M1iiも、分解されてソニーのIMX270の採用が確認されています。この時には
「新Live-MOSセンサー」と、高らかに宣言していますが、E-M1iiiの時には、新しい物を使った
事は文言にありません。

どうも・・・IMX270を大量調達して、購買単価を下げる選択をしているようです。あまり感心できる
ものではありません。

いずれにせよ「2000万画素 4/3センサー」は、オリンパス・パナソニックとも、ソニーからの供給で
良いのでしょう。

書込番号:23505414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/01 16:19(1年以上前)

キヤノンも2018年に出たX80に2010年に出たX4で初採用した1800万画素センサーを採用してましたし、あまり人のこと言えませんね(笑)
あのセンサーは出た当初から評判が良くなかった気がしました。しかもX90でも未だに9点AFだったり、買う人いるのか?って性能ですよ。

もっともこれは途上国向けに徹底的に低コストにしたエントリー機の中でも一番エントリー向けのモデルですが。
流石にフラッグシップモデルに性能が十分ではないセンサーを使い回すとは思いませんでしたよ。E-M1Xは用途的に高感度が強い1200万画素センサーを位相差AF化して採用すればいいのにと思ってました。

書込番号:23505435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/01 17:03(1年以上前)

>たかみ2さん

>キヤノンも2018年に出たX80に2010年に出たX4で初採用した1800万画素センサーを採用してましたし、
>あまり人のこと言えませんね(笑)

えーっと、キヤノンのAPS-C1800万画素の最初はEOS 7Dで2009年です。

要は、最初はハイエンドで使って、どんどんランクを落として行く。使える限り使うというスタンスで、商品価値
無しとなれば、切り替えです。

ハイエンドは、状況に応じて新開発の画像センサーが使えるので、オリンパスとは全然立場が違います。
オリンパスは、その間に、新開発のセンサーを採用しようとすると、在庫(若しくは受注残)を、他のランク
が落ちる機種に使うか、在庫を捨ててしまうリスクがありますね。要は「ギャンブル」になります。

またキヤノンもAPS-C1800万画素センサーを、9年も引っ張るつもりは、当初は無かったはずですし、
中身も相当変わっているとは思いますよ。


大量発注で、センサー単価を落とさざる得なかったのが、キヤノンKissDショックに対抗した、ニコンD70
シリーズの600万画素センサー。 オリンパスのM4/3スタート時の1200万画素センサーが記憶にあります。

X00シリーズは、「一体誰が買うの??」というものですが、X90で2400万画素となったので、確実に
画質では、オリンパスのフラグシップと互角以上の機種になりました 笑。その意味で競争力は
あるんですよ。





書込番号:23505510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/01 17:13(1年以上前)

>たかみ2さん

>流石にフラッグシップモデルに性能が十分ではないセンサーを使い回すとは思いませんでしたよ。E-M1Xは
>用途的に高感度が強い1200万画素センサーを位相差AF化して採用すればいいのにと思ってました。

E-M1Xは「記念モデル」だったので、出る前から「ウルトラ・スーパー・ハイエンド」という期待を受けていたので
高感度特化のモデルは無理だったでしょう。

また、それで出しても、その時点のキヤノン・ニコンのフラグシップや、ソニーのα7Siiを上回るノイズレス&
暗所AF性能を要求されて、達成できなければ(先ず達成できない 笑)酷評ですから、流石に首脳陣も
ゴーサインは出せませんし、もし出たとしても、絶対に数が出ない仕様なので、E-M1シリーズの派生くらい
でしょう。

書込番号:23505527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/01 19:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

ソニーセミコンダクタの表向きの製品構成の更新頻度そのものが、最近はかなり鈍っています。
これは、画像センサの信号変換効率の向上の余地が少なくなってきた、とか改良の訴求効果が薄くなってきた、ということの表れではないか、という風に思っています。
これは特に4/3"に限ったことではありませんので、この辺は留意する必要があると思います。
既にそうなりつつありますが、今後は各社画質の向上を謳った製品を出すのは難しかろうと思います。

あと、業務用途向けですが、この辺もここ5年か、それ以上停滞気味です。
私は仕事上撮像デバイスを利用する事も多いのですが、機器の更新の際に調べていたら同じものがそのまま売られていた、てのが多いように思います。

撮像デバイス以外も、カメラ市場の後退局面が顕著になったここ数年は、各デバイスメーカともカメラ向けデバイスの性能向上に寄与するような開発には消極的になってきているように思います。
デバイスメーカが1社だけに供給することは稀で、大抵は複数のメーカに似たようなデバイスを供給しています。
4/3"向けの開発というのは実は少なくて、4/3"のデバイスの更新がないというのであれば、他のフォーマットのデバイスの更新もそうそう期待できないだろうと思います。

実際に、これを否定するような機材が出てきているようにも思いません。

カメラメーカの開発は大変だと思いますよ。デバイスメーカはよそ見してきているし、使い勝手とか、どこに機能強化を持ってきてそれを訴求するか、出来るか。
小さくなっていく市場規模でも利益を出さなくてはいけませんしね。
市場規模拡大の時のように思い切った設備投資もおいそれとできないだろうし。

メーカの個性を出すとしたら、レンズの方じゃないですかね。
アッと驚くようなちっこいレンズを出してくるとか。画質の方はもう普通に使う分にはどれも充分と言えますから。

書込番号:23505806

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/01 19:50(1年以上前)

E-M1Xはオリンパスが勘違いしたまま出してしまったモデルでしょうね・・・

せっかくあれだけ企画しておきながら、EVファインダーや背面液晶は一世代以上古いものの流用。 M1MkIIIも一緒で
ああこれ、E-3→E-5の時と一緒で、マイナーチェンジでごまかし始めたな・・・と思いましたよ。


ここ数年半期ごとに、事業売却nうわさと継続の弁解が繰り返されましたからね・・・

ニコンがー カメラ業界がー といったところで他のメーカー「厳しい」という事はあっても
ニコン・キヤノン・ソニー そして、リコーですら「事業終了、身売り」なんていう話は出ていません、オリンパスだけです。

書込番号:23505807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/01 20:05(1年以上前)

誤解を招くといけないので、補足です。

市場規模が小さくなっていくから新規デバイスの開発意欲がそがれているような書き方になってしまっていますが、コンシューマ向けのカメラの生産数量は、まだまだ業務用途より大きいものです。

開発に注力してもデバイスの性能向上の余地が少なくなってきた、てのも大きいと思います。
余地がないものに無理して投資するよりも、それをコンシューマ向けカメラ以外のデバイスの余地に振り向ける方が得だと思うのは普通の事と思います。

書込番号:23505837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2020/07/01 20:14(1年以上前)

>モモくっきいさん

> メーカの個性を出すとしたら、レンズの方じゃないですかね。

または、レンズを含めて、メーカーの「個性」が大した意味を持たなくなる、かだと思います。
私は、写真について、Computational Photographyを駆使して、必要な画像を作ることに向かうと思っています。写真とCGの境界は限りなく薄くなると思います。
そのような環境で求められる撮影機材は、生データをキャプチャするデバイスとして、なるたけ、素直なものだと思います。
私は、スマホ(カメラ)と(いわゆる)カメラの本質的な違いは、絵を作る作業を撮影時にしなければならないか、後から作る余地を残すか、になると思います。
その意味では、いわゆる、決定的瞬間のような、(切り取り型?)写真術の道具の地位は、スマホ(カメラ)が受け継ぐのだと、私は思います。

書込番号:23505856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/01 20:29(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
前年からだったんですね。にしても長く使いましたねえ。晩年に採用されたカメラはレンズ交換できることが条件でしたから、性能はどうでも良かったのでしょう。

フラッグシップモデルこそそのメーカーの姿勢や方向性が現れるのでは?
カメラメーカーならこれが我が社が考える高性能カメラだ!って色が濃く反映されているのがフラッグシップモデルだと思ってます。それこそIIIと差別化してもよかったんじゃないですかね。
発表時、写真を見てワクワクしましたが、プレスリリースを読んで中身が変わらないと知ってがっかりした覚えがあります。
オリンパスは防塵防滴性能や望遠性能を売りにしているようですし、そういう被写体を撮るプロが採用していることもあるんだから、その方向に振り切るのが正解だったと思いますよ。高い領域でのバランスはIIIに任せるべきだったと思います。

>モモくっきいさん
言い方悪いですが、センサー性能がある程度優れていれば性能が上がらなくてもあまり文句が出ないんですよ。
マイクロフォーサーズユーザは今のセンサー性能で満足しているんですか?

書込番号:23505880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/07/01 21:18(1年以上前)

オリンパスカメラの購入検討でHP等を頻繁に見る中で、再生に当たり思ったことを書きます。

(1)HPの作例写真、もっともっともっと頑張って!
購入したいと思わせるには、これは本当に重要だと思います。
他社のHP写真を研究して、今直ぐにでも改善を!

(2)良いセンサーの採用。高感度耐性の向上。
少し大きめセンサーのAPS-Cと同等の高感度耐性を目指す必要があると思います。
避けては通れません。

(3)ファインダー、他社が使っているものと同じものを使う。
ファインダーは他社より良い必要はない。スペック上、遅れないようにする。

(4)小型軽量、堅牢性追求の継続。
これは十分に良い感じ。
ただし、でかいカメラを作るのなら水中撮影可能ぐらいは要ると思います。

(5)手ぶれ補正を売りにするのは控えめに!動画をもっと頑張ろう!
手ぶれ補正、他社より優れていてもハッキリ言ってそこまで魅力的に見えません。
夜景ではなく動画と組み合わせてだと説得力が増すと思います。

特に(1)の改善については、新会社設立前にやってもらいたいぐらい。
改善可能性はあると思います。新会社に期待します。

書込番号:23505989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/01 21:57(1年以上前)

余計なお世話ですが、「業務用カメラ」の定義を確認しないと話しが噛み合いませんよ。

書込番号:23506077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/01 23:10(1年以上前)

E-M1UでパナソニックのLiveMOSからソニー製のLiveMOSに変わった際には大いに疑問を感じました。

オリユーザーは単にソニー製センサー性能いいから大歓迎って喜んでましたよね。

まずm4/3の盟友であるパナソニックのセンサーを育てなくて良いのかと言うこと。ニコンやペンタがソニーセンサーを使うのと違いm4/3のセンサーを他社頼みの体制になる懸念がないのかと思った次第です。

次にLiveMOSって元々パナソニックが特許を所有して、オリンパスが商標権を所有していたのではないかと思いますが、それがソニーを交えるとどうなるのだろうと思いました。

ただその後パナソニックもGH5でしたっけ、ソニーセンサーを使ったので、おいおいって思いましたが、それは果たしてパナソニックがセンサー開発をギブアップしたのが先なのか、それともオリンパスが引導を渡した結果なのか。

オリがその後(一時?)ソニーと提携みたいな記事を見たら、やはりパナのセンサー事業の息の根を止めたのがオリで、因果応報、オリも息の根が止まったと勘ぐりたくなります。

書込番号:23506256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/02 00:15(1年以上前)

>あれこれどれさん

実際のところ、最終的にレンズも没個性になっていくように思います。
自社ブランドで売っていない光学機器メーカで、交換レンズのODM供給をしている、とする会社が幾つかありますし。
無論、それがどのレンズか明言されることはありませんが。

テレビなんかでも、取材陣が重装備で撮りに行った映像よりも、視聴者提供のスマホ映像の方が決定的な映像だったりしますね。


>たかみ2さん

私は行きついたのはコンシューマ向けセンサ全体だという趣旨の話をしています。
で、オリンパスやパナソニックが他のフォーマットに比べ特に特性の悪いセンサを使っているわけでもないと思います。画素ピッチに由来する限界は見えてきているんですよ。

では、具体的にはどうすればセンサの性能を高める事が出来たのでしょうか。その答えを持って発言しているわけではないですよね?

私は富士フイルムが裏面照射型センサを採用した時に実は少し期待していました。
ところが蓋を開けてみると画質の向上はごくわずか。そんなもんです。

価格の口コミを見ていると、4/3"に文句を言っているのは、アンチが多いように思います。
使っている人は、それなりの理由があって選んでいるんですよ。

私はたとえ画質が少々劣ったとしても、持って歩いてナンボのカメラは、気軽に持ち出せる方がいいと思っています。それは個人の価値観です。
他人にとやかく言われる筋合いはありません。


>穿靴子的猫さん

私はコンシューマ向けカメラ以外のカメラ、という意味で使っています。
ソニーセミコンダクタの資料も、概ねそういう分け方をしていますよ。


>ぎたお3さん

パナソニックが半導体事業を切り離した理由はそこではないと思いますよ。
勘ぐりです。
まあ、言うとすればパナソニックのセンサは人気がなかった、という事なのかもしれません。
パナソニック自身がソニーセンサを使い始めたのは、マイクロフォーサーズが発表されるより前からですし。

書込番号:23506371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/02 01:00(1年以上前)

>モモくっきいさん

それだと現状認識は随分ずれていると思いますよ。
キヤノン、パナ、フジ、ソニーなどの決算資料を見てみたらどうでしょう。

書込番号:23506441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/02 01:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

勘ぐりではないと思っています。ぷーさんです。さんの貼ってくれた記事によると以下の通りです。

マイクロフォーサーズになってもパナソニック製のLiveMOSはオリンパスおよびパナソニックのデジタルカメラに搭載されたが、最近のオリンパスはソニー製のCMOSイメージセンサーを使うようになっていた。このため、パナソニックのイメージセンサーは自社製デジタルカメラの需要に限られてしまっていた。

書込番号:23506454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/02 02:27(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

あなたに対しては、
>余計なお世話ですが、「業務用カメラ」の定義を確認しないと話しが噛み合いませんよ。
について回答しただけですが、何か?

その他については、技術的に出来たかどうか、出来るかどうか、という話を主体にし、それに少し個人的な観測をしているだけです。


>ぎたお3さん

パナソニックは各種イメージセンサをラインナップしていたのに販路が拡大できなかった。て事では?
件の記事も一部を取り出すのではなく、全体を解釈すればそういう事になろうかと思います。

私の使用感ですが、パナソニックの4/3"12MPセンサは欠点が結構目立ち、ソニーの16MP機ではその欠点の多くはなくなっています。それがパナの16MPではまだその欠点が残ってしまっていたんですよね。
E-M1の16MPセンサはパナソニックセンサと言われていますが、これ、位相差AFがクロスではなく一方向で合焦しない時にはうんともすんとも言わなくなる事があって、ソニーが全点クロスのセンサを出してきてこれをmkIIで使わない理由はありません。
言い方は悪くなってしまいますが、ユーザの画質およびAF性能の向上を期待する声にはパナソニックセンサでは応えられなかった、という事だろうと思います。

書込番号:23506492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/02 04:19(1年以上前)

いつも撮影画像も貼らないのに掲示板に張り付いて長文グダグダ書いてるおリンパファンのひと、いい加減目を覚ましたらいかが?無理かOBかなんかなのかな?

書込番号:23506527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/02 08:34(1年以上前)

>しかし全世界民に強力手ぶれ補正が伝わっているのか疑問である。営業力販売力は明らかに足りない。

つうか、全世界に手振れ補正の性能が伝わった所で、それが売り上げに繋がるかは疑問。
クルマで言えば、デジイチはスポーツカーみたいなもの。
殆どの人が軽(スマホ)で満足してるのに
わざわざスポーツカー(デジイチ)を買う人は
かなりの運転好き。
そんな人に「我が社のクルマの自動運転支援技術は世界一!」ってアピールして効果ある?
クルマ好きなら
「そんな補助装置はどうでも良い。もっとハイパワーなエンジンとキレのあるハンドリングのクルマ作ってくれ!」って言う筈。

書込番号:23506717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/02 08:42(1年以上前)

>ぎたお3さん

>E-M1UでパナソニックのLiveMOSからソニー製のLiveMOSに変わった際には大いに疑問を感じました。

オリンパスがもソニー製のセンサーを使い始めたのは、2012年の OM-D E-M5の時からです。

まあ、性能も上がったのですが、ご推測の通り、パナソニックの画像センサーの供給先が、大きく減る
事になりましたね。まあモモくっきいさんの指摘でも「他社の販路が拡大できない・・・性能が悪い」という
のが一番の要因でしょうが。

ただM4/3陣営全体を考えると、「性能の悪いセンサーでも、グループ維持の点から、パナソニックセンサー
を使用する」という意思決定があっても良かったかなぁ〜。

オリンパスがソニー製のセンサーを使ってから、オリンパス・パナソニックともに、M4/3製品の協調性は
バラバラになります。


高性能センサーを使わなくとも、軽量・コンパクト・安価なカメラを作る事は可能でした。それほど利益が
期待できませんが、それに合わせて、企業組織をスリム化出来ていたら、オリンパスの映像事業撤退
は無かったかも知れません。

結局ニコン・キヤノンを目指して、背伸びして頓挫した・・・というのが、オリンパスの悲劇(喜劇かな)です。
パナソニックは、もう早くから少量生産に移行していますし、フルサイズも数を追う戦略ではありません。

書込番号:23506723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2020/07/02 09:03(1年以上前)

>モモくっきいさん

> テレビなんかでも、取材陣が重装備で撮りに行った映像よりも、視聴者提供のスマホ映像の方が決定的な映像だったりしますね。

それこそ、「そこにカメラがある」ことの勝ちです。
次の段階は、「どこにでもカメラがある」世界だと思います。人々はカメラ機能のあるスマホを持つことからも解放されます。
カメラ機能の高いスマホは、今のデジカメのようなものとして、その死が認識されると思います。

デジカメ各社とも、そういう大局観くらいは共有した上で、その具体的なタイムフレームについてそれぞれの見立て(に基づく出口戦略)の元に活動しているのだと思います。

書込番号:23506750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/02 09:25(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>ただM4/3陣営全体を考えると、「性能の悪いセンサーでも、グループ維持の点から、パナソニックセンサー を使用する」という意思決定があっても良かったかなぁ〜。

そうですよね。悪いものを使うと言うのも多少無理はあるかもしれませんが、パナソニック次期センサーまで待つとか、一つ下の機種で採用するとか、画像処理エンジンと連携して機能を向上させることを協力して実現するなどがあってしかるべきかと。

たぶんこう書くと、それじゃオリンパスのビジネスが危くなるとか、そんな余裕はないはず、と言われると思いますが、m4/3全体を盛り上げようと言う気概がないんですよね。

結局弱者連合の中でもリーダーにはなりえなかったんだろうなと感じます。

書込番号:23506782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/02 09:31(1年以上前)

>それこそ、「そこにカメラがある」ことの勝ちです。
次の段階は、「どこにでもカメラがある」世界だと思います。人々はカメラ機能のあるスマホを持つことからも解放されます。

これって基本おおざっぱな写真でいい報道とかならめちゃくちゃ使えるけど

ちょっと凝ると極めて使いにくいよね
自撮りですら
どうしても死角もある

個人で使うのにメインにはならんと思う
スマホで撮る方が圧倒的に楽

書込番号:23506786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2020/07/02 09:45(1年以上前)

> 個人で使うのにメインにはならんと思う
> スマホで撮る方が圧倒的に楽

だから

> カメラ機能の「高い」スマホは

と書いておいたのだけど?
スマホのカメラ機能は、環境カメラの方死角を埋める補完としてなら絶対にアリ、です。
今の、スマホ(カメラ)の補完としての単体カメラと似た構図になると、私は思います。

書込番号:23506805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/02 09:52(1年以上前)

>あれこれどれさん

逆と思うかな
スマホがあくまでメインかと

それってかなり使えるシーン限定されるぜ?

書込番号:23506815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/02 10:18(1年以上前)

話しは少しそれますが、
パナのセンサーはもともと自社携帯電話やコンデジのためのものだったのだろうし、その生産がへったからフォーサーズ用を始めたともいえます。

パナにとってフォーサーズはコンデジのリストラ策だったはずですが、それが失敗しMFTで時間をかせいでいる間に福島工場でのデジカメ生産を停止しました。
そうなればパナはセンサーの開発意欲も薄れ、センサー生産事業からも昨年撤退したはずで、日本のメーカーでセンサーを生産しているのはソニーとキヤノンだけ。

キヤノンはB2Cデジカメのセンサーは外販しませんから、オリンパスはソニーに頼らざるを得なかったのでしょう。

翻って、オリンパスはフォーサーズが失敗した時点で思いきったリストラをすべきだったとおもいます。

書込番号:23506864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/02 10:59(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

結果論ではなく、その時々の事を考える必要はあると思いまね。
私はオリンパスのパナソニック12MP機の画質、特にシャドウ部の崩れは許容範囲を超えていてガッカリした口です。
したがって、他により良いデバイスを求める事をせず、マイクロフォーサーズ陣営だからとパナソニックのセンサを使い続けたとしたら、画質で苦戦し、AF性能でも苦しんだ可能性があります。
私自身も4/3"の買い増しをしなかったかもしれません。

それから、これはあまり語られていませんが、E-M5はセンサの違う複数の試作機、それもかなり量産が近いα機以降のモノがあったのではと推測しています。

最初のカタログとその後のカタログで総画素数が違う、という事と、撮影範囲が他の4/3"よりやや狭い、という事から感じるわけです。
ソニーのセンサが、もう一方(複数だったかも)のセンサより画素ピッチがわずかに小さかったからではないかと推測しています。


>あれこれどれさん

外で写真を撮っていたら、スマホで写真撮ってた人がいたんですよ。
その人が私を見て曰く、「私も以前はカメラで写真を撮っていたんですけどね。」


>ぎたお3さん

それをしたら共倒れだと思います。

「なんだよー、こっちはお前んとこのセンサ使ってやってるのに、お前はソニー使ってるのかよ、そりゃないだろー」とか。

デバイスメーカは競合他社と常に争っています。それが製品の性能向上の大きな要因なんですよ。
だからパナソニックがやらなければいけなかったことは、ソニーを凌駕する事は難しいとしても、比肩しうるモノを提供する事だったはずなんです。


・・・・どういう考えを展開したところで、写真を撮る道具として、携帯端末が既存のカメラを淵に追いやっているという認識は、共通してるんでしょ?

書込番号:23506917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/02 11:51(1年以上前)

携帯端末の隆盛があるからこそ、チェキが1000万台/年売れたり、フイルムカメラがブームになったりします。

レトロでノスタルジックな雰囲気のカメラが流行ってカメラ女子ブームになったことがあります。
カメラ女子向けのカメラ雑誌も複数あったと記憶しています。

老人はスマホvsデジカメとかミラーレスvs一眼レフみたいな構図でしかカメラをみれませんが、若い人にとっては「カメラ」の概念はもっと広いし、「写真」の意味は老人のそれよりもはるかに多様です。

フジは一眼レフからセンサーの自社生産まで手掛けていましたが、失敗したらさっさと撤退してミラーレスとチェキに方針転換。
チェキの9割は海外でうれているわけで、こういう事業転換のダイナミズムがオリンパスにはありませんでした。

書込番号:23506984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/02 15:55(1年以上前)

>あれこれどれさん

>次の段階は、「どこにでもカメラがある」世界だと思います。人々はカメラ機能のあるスマホを
>持つことからも解放されます。
>カメラ機能の高いスマホは、今のデジカメのようなものとして、その死が認識されると思います。

前にも書きましたが、観光地では、カメラ機能の持ち込みが禁止されて、個々人の視線を関知する
バイザーを装着。その日見た景色を、後から取り込むという事になりそうです。 
ほとんどの人が、記録されたデータが欲しいのであって、写真を撮ることは「煩わしい」事ですから。
友達との写真は、「合い言葉」を合図で撮られて、後から顔検索でチョイス。

最近の幼稚園や私立学校の遠足などは、指定のカメラマンが同行。自分の子供のいる写真をネット
でチョイスしますが、あれの大規模版ですね。

今の写真趣味は、撮る行為自体に特化します。(既にそうなっていますが) 

書込番号:23507281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/02 16:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

>結果論ではなく、その時々の事を考える必要はあると思いまね。
>私はオリンパスのパナソニック12MP機の画質、特にシャドウ部の崩れは許容範囲を超えていて
>ガッカリした口です。したがって、他により良いデバイスを求める事をせず、マイクロフォーサーズ
>陣営だからとパナソニックのセンサを使い続けたとしたら、画質で苦戦し、AF性能でも苦しんだ
>可能性があります。
>私自身も4/3"の買い増しをしなかったかもしれません。

まあ自覚は無いでしょうが、これが4/3、M4/3を窮地に追いやったんですよね。私がオリンパスの
悲劇(喜劇)と書いているのは、「別に低画質でも、低性能でも良いじゃん。だってM4/3だもの」
の精神が、決定的に欠けていたという事です。

M4/3は(旧フォーサーズを含む)、モモくっきいさんやTranquilityさんのような人を相手にしちゃ
いけなかったんです。

高性能を目指すと、絶対にフルサイズ機に勝てず、ようやく比べても良いような性能になれば
「必ず」安い価格設定が求められる・・・というカテゴリー。

別に低画質・低性能でも「軽快に動く」「もの凄く安い」「デザインがおしゃれ」であれば、まだ
まだ活路はあったかなぁ〜。高性能の最先端を走ろうとすると、そのまんまコストに跳ね
返りますし、デジタル機器の回路パーツについては、M4/3もフルサイズも、画素数が同じ
ならば、同じだけ掛かる。OM-D E-M1シリーズは、ソニーEマウントα7シリーズよりも
製造コストは高いと推測されますね。(もう製造台数の差も、モロにでます)

低性能のパーツでも、長期間使って、それでも文句を言わないユーザーを獲得する道を模索
するべきでした。・・・キヤノンのKissシリーズは、旧製品を延々引っ張りますから、それに似た
面があります。

それには、肥大した会社規模がネックですが、今回のような「外科手術」よりも良かったかも
知れません。

新会社は、間違いなく「別に低画質でも、低性能でも良いじゃん。だってM4/3だもの」の道を
選びます。ハイアマ機は、受注生産で、50万円オーバーくらいで釣り合うでしょう。

書込番号:23507306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/02 16:33(1年以上前)

何処まで行っても、オリンパスのデジタル一眼の市場は「非常に小さな範囲」です。大きな市場であった
「女子カメ」は、本当に自らの手でかなぐり捨ててしまいました。

買い換え需要が無いのですが「ファースト・チョイス」ですから、台数を売るには、魅力的でしょう。
レンズ資産も関係ありません。

ですが・・・、利益が出ないので止めてしまった・・・と同じ状態です。より軽量な小型のボディで
利益が出る製造体制にしようとならなかったですね。

大阪梅田のヨドバシカメラのオリンパス売り場は、無骨です。紹介のテレビ映像は、ヘビーな使用に
耐える事をアピールするばかり。女性が近寄る雰囲気はありません。以前は、ペンの売り場は、
華やかだったんですけど。

まあ、見事なくらい、この市場はキヤノンが埋めてしまいました。もちろん利益は薄いので、キヤノン
も苦しんでいますが、やはりシェア維持には大切なんでしょう。

書込番号:23507325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/02 16:47(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

フォーサーズが失敗した時点でリストラして小回りのきく体質にしておけば女子カメや体力のないジジカメとしての位置を確保できたかもしれません。

事業部がでかすぎ、従って固定費が大きいので、生産しすぎ。
それで値崩れし、毎年モデルチェンジするという悪循環に陥ってしまいました。

女子カメは 遊び方の工夫で売れる要素ありますから、ハードの開発力がなくてもアイデアでカバーできたかもしれませんね。

書込番号:23507340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/02 17:11(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

>フォーサーズが失敗した時点でリストラして小回りのきく体質にしておけば女子カメや体力のないジジカメと
>しての位置を確保できたかもしれません。

E-M1・・・フラグシップシリーズが、そのもの「フォーサーズの呪い」ですから 笑。旧フォーサーズのレンズを
ストレス無く動かせるという、足枷が最初から掛かっていて、なおかつ、格下のシリーズには使えないという
ジレンマ。

この呪いは、パナソニックには無かったですから。


>事業部がでかすぎ、従って固定費が大きいので、生産しすぎ。それで値崩れし、毎年モデルチェンジすると
>いう悪循環に陥ってしまいました。

笹前社長が「映像事業部は、売上年度予算を立てると、それを達成する台数を、作ってしまう。・・・売れなくても」
と嘆いておられました。その後は、在庫調整がある程度出来るようになったのですが「羮に懲りて膾を吹く」に
なった気もします。


>女子カメは 遊び方の工夫で売れる要素ありますから、ハードの開発力がなくてもアイデアでカバーできたかも
>しれませんね。

はいAFが遅くとも、高感度が使用に耐えるのがISO400まででも、E-P1は売れました。 パナソニックが先行して
いたので、焦って追いつこうとしたのが良くなかったかなぁ〜、あふろさんの要求「PMシリーズ」を徹底していたら
良かったか?

書込番号:23507364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/02 17:19(1年以上前)

>E-M1・・・フラグシップシリーズが、そのもの「フォーサーズの呪い」ですから 笑。旧フォーサーズのレンズを
>ストレス無く動かせるという、足枷が最初から掛かっていて、なおかつ、格下のシリーズには使えないという
>ジレンマ。

これはセンサーに位相差AFセンサーを組み込む必要があると言うことですが、似たようなジレンマを、キヤノン
RFマウント、NikonZマウントは抱えています。

ただ2強は、オリンパスと比べものにならないくらいのレンズ資産がありますし、その対応がセールスに結び
つくのですが、オリンパスは、どうだったんだろう??

書込番号:23507376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/02 18:41(1年以上前)

https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01702.html

オリンパス・ファンにとって、良いニュースですね。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」は、今冬の発売を目指し、


・・・買いましょう!!

書込番号:23507496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2020/07/02 18:43(1年以上前)

PMに注力する必要は無いけど
PMというか昔のPLのポジションは不可欠じゃないかな?
可動液晶でPL3より小型軽量なのね

自撮り考えればPMよりPLだと思うので

再三指摘してるけども今のPENのラインナップは
実質PLがPの後継機になってしまったので
昔のPLとPM相当の機種が無い

ここがスモールフォーマットなにどうして?て部分
僕的には今のオリには全く魅力を感じない…

書込番号:23507501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/07/02 19:56(1年以上前)

こんなメールが来ました(^o^)

-----------------------------------------------------------
平素はオリンパス製品をご愛用いただき、
誠にありがとうございます。

この度、「M.ZUIKO DIGITAL」レンズの最新ロードマップを公開、
および2019年1月に開発発表を行いました
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の
開発情報を更新いたします。

開発中の「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」は、
今冬の発売を目指し、現在鋭意開発を進めています。
また、新たに製品の最終外観を公開いたします。

さらに、超望遠撮影で快適にお使いいただけるよう
「OLYMPUS OM-D E-M1X」のインテリジェント被写体認識AF に追加する
「鳥認識」の開発を進めています。
対応ファームウェアは今冬公開を予定しています。

今後も引き続き、マイクロフォーサーズシステムの
特長である高画質と小型軽量による圧倒的な機動性を
最大限に活かせるよう、レンズラインナップを
拡充してまいります。

引き続きのご愛顧を何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23507619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/02 20:05(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

サンクコストをなるべく減らしたいが、ユーザーへのサポート責任は取りたくないというオリンパスの無責任体質にみえますが、それでも使いたいというユーザーの意思は尊重します。

どうぞどうぞ。

ところで、ユーザーとしては、キチンとリストラして黒字で事業継続できる体制にするんなら、事業譲渡の契約が破談になってオリンパスがそのまま経営を続けたらいいのにな、なんて思ったりしませんかね。

書込番号:23507635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/02 20:08(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

それは地獄への道なので、経営者は、完全に取り潰す事を選ぶでしょう。まだ新会社移管の方が、フォーサーズ創設の名誉は、残るので。単なる見栄だけですが。

書込番号:23507643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ49

返信12

お気に入りに追加

標準

フォトパスが終了

2020/06/10 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:28件

フォトパスポイントを貯めてオリオンで買い物予定の方はご注意ください。

>【フォトパスサイトの終了】
>2020年12月末をもって終了とさせていただきます。
>【フォトパスポイントサービスの終了】
>ポイントの取得期限は2020年6月末、使用期限は2020年12月末とさせていただきます。
>実際は秋にサービス自体がリニューアルされるようです。

https://fotopus.com/static/notice/

書込番号:23458870

ナイスクチコミ!5


返信する
spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2020/06/10 09:02(1年以上前)

>ゆるぱんださん
>実際は秋にサービス自体がリニューアルされるようです。
これは、ソースは何ですか?
私に来たフォトパス終了メールには、そんな文言は全くありませんが。

書込番号:23459230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/10 09:13(1年以上前)

>spa055さん

https://fotopus.com/static/notice/内の
>【フォトパス会員様向けサービスに関して】
>フォトパス会員は今後、会員名称を変更し、各種サービスを継続していくほか、
>新たなサービスについても検討し、今秋にご案内します

の事じゃないの  ?(- .-)ヾ

書込番号:23459250

ナイスクチコミ!10


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2020/06/10 11:02(1年以上前)

新しい名前で出直すのは賛成です。
フォトパス Photo(写真)pus(膿)、「写真の膿」って意味不明でイメージが悪かったです。

書込番号:23459434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/10 17:09(1年以上前)

Photo + opus (作品) で Photopus じゃないの。

書込番号:23460024

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/10 18:16(1年以上前)

Photopus じゃなくて、Fotopus ですね。 

世界的に見てPhotoよりFotoの方が優勢みたいですね。
http://www.kotono8.com/2004/10/29photo-foto.html

書込番号:23460128

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2020/06/10 19:28(1年以上前)

>シーカーサーさん
>You Know My Name.さん

Photopus ではなく Fotopus だったのですね。 失礼しました。
Foto + opus …という解釈、なる程。

でもやっぱり、最初に感じた Foto(写真)+ pus(膿)のイメージが離れない。 (-_-;)

書込番号:23460286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/10 20:03(1年以上前)

Chubouさん どうも。

いやいや、どーでもいい事なんですけど...  論破してやろうとなんて思ってるわけじゃないんですよ。

単純に Foto+ OLYMPUS を掛け合わせた造語じゃないでしょうか。

>膿のイメージが離れない

膿が出て、スッキリしましたでしょうか。 心配ですね。 (;´・ω・)

書込番号:23460370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2020/06/10 20:22(1年以上前)

フォトパスポイントの配布、使用
のサービスも終了といたします。
ポイントの取得期限は2020年6月末、
使用期限は2020年12月末とさせていただきます。


ちょっと急すぎじゃないですかね〜。コロナの影響で業績悪化でポイント値引きはもうやめちゃおうって奴ですかね?
オリオンのポイント値引きが大きかったのになぁ、、、

私はまだ2万ptに満たないからいいけど、何万ptも持ってる方は勿体ないですよね〜。

30mmマクロくらいかっとこうかなぁ、、、

書込番号:23460419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/10 22:47(1年以上前)

Photopassだと思ってた

書込番号:23460793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/06/10 23:31(1年以上前)

おうちで星空キャンペーンは Instagram でしたよね。
その結果フォトパスで行うよりも圧倒的に閲覧数が
多かったからじゃないでしょうか。今時ローカルな
フォトパスよりグローバルな Instagram のほうが
宣伝効果は期待できますからね。

書込番号:23460901

ナイスクチコミ!9


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/11 15:16(1年以上前)

またまたファンサービスの改悪なのかとがっかりしていましたが、シーカーサーさまのおっしゃるような理由
であれば納得せざるを得ません。専用サイトより汎用サイト、時代の流れですね。

「ポイントの買い取りなどはありません」とアナウンスされていますが、最後は「特価+ポイント使用上限なし」
などで、これまでのファンに報いてくれても、とは思います。

書込番号:23461932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/24 18:23(1年以上前)

この頃からカメラ事業譲渡が決まってたんでしょうね。

合掌w

書込番号:23489908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信16

お気に入りに追加

標準

「福の神」降臨!でサンコウチョウ♂

2020/06/18 14:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件
当機種
別機種
当機種
当機種

撮れただけで、嬉しい

5年前に、一度だけ

キビタキ♂

キビタキ幼鳥

尾羽の長い成鳥♂初めて見る事ができました、薄暗く遠過ぎでしたがAF頼みで何とか撮る事も出来ました。
5年前に弥彦公園内のもみじ谷で、尾羽の短い個体(♀?)を一度だけ撮った事が有ります。
Webで弥彦山登山道入口付近の森で見る事ができると知り、毎年通い続けたのですが姿を見る事さえできませんでした。
苦節5年?本日漸く「福の神」降臨で念願成就です。
「神様!次はもっと近くで撮れる様にご手配の程、宜しくお願い致します。」

サンコウチョウが撮れた勢いで、クルマで弥彦公園へ行ったら到着早々キビタキ♂が撮れ撤収間際に今シーズン初のキビタキ幼鳥まで撮れてしまいました。
今日はMarkVでの61回目の野鳥撮影でした、四カ月足らずでコレだけ楽しめればカメラなんて安いモノです。

書込番号:23476652

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2020/06/18 19:09(1年以上前)

別機種

昨日の最短距離・・・写りについては勘弁して下さい(^^) 換算275mmです

☆enjyu-kさん

サンコウチョウ撮影おめでとうございます。すっきりした背景で、さすがに持っていますね(^^)。こちらサンコウチョウ撮影は、例のツキヒホシホイホイホイ、ギャギャ、に続いてひそひそひそひそと囁くようなペア間のやりとりを発見の手がかりにしていますが、人によってはギャギャ(ギェギェ)という鳴き声は警戒音、さらにひそひそひそという忍び音は巣の近いところに敵がいるから気をつけろという解釈をしている方もいます。参考になるかどうか判りませんがご参考までに(^^)。

それよりも当方がお世話になっているP1000のスレを主唱している新シロチョウザメが好きさん(ご存じかもしれませんが)の口笛によるサンコウチョウのほうが確実かもしれません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23407931/MovieID=17509/

いやはや世間には隠れた名人がいるもんです。それまで子供のころからの特訓で、メジロなら5mまでは寄せられるという、密やかな自負が木っ端みじんになりました(^^)。

それにしても、弥彦公園はキビタキの生息数が多いのでしょうか。こちら見上げるようなポジションでやっと撮れるのでうらやましい限りです。多くの種類の野鳥が見られるようですので、また楽しい作例お願いします。その後フクロウはいかがですか?

手みやげが無いので、昨日ちょっと近づいてみたサンコウチョウ最接近のピント外れの写真で勘弁して下さい。ピントが合わずおたおたしたので、300mmF4のスクラッチがあればと、毎度のタラレバが頭をよぎりました。

書込番号:23477145

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2020/06/18 21:48(1年以上前)

別機種
別機種

運が良ければ開けた場所に来てくれます

飛びモノは難しい

サンコウチョウ♂の撮影成功、おめでとうございます!

暗いところに居ることが多い上にじっとしておらず、なかなか撮影の難度が高いサンコウチョウですがそれ故に撮れた時の喜びは大きいですね。

今年は遠出が難しいのでどうなるか分かりませんが、自分も一度ぐらいは撮りに行けたらいいなぁと思っております。


参考までに昨年の作例を・・・

書込番号:23477474

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/19 05:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

体形や表情に、まだ幼さが

水路のキセキレイ

>アナログおじさん2009さん

サンコウチョウ撮影のアドバイスありがとうございます、この様なお話を伺えるのはとても有り難いです。
口笛で呼び寄せるなんて凄いですね。

今年はキビタキ多いです、常連さんのヤマガラ・シジュウカラと出会えない様な運気の弱い日でもキビちゃんが何とかしてくれます。
囀りが長くて声も大きいので、居る方向や距離感も掴み易く容易に見つける事ができます。
時には2m前後の足元近くの地面に舞い降りたりされる事も有りますが、懐に飛び込んで来られると爺さんは面食らって対応不可能で撮れません。
昨日のキビちゃんは3m程ずつ何度か場所を変えながら、お腹一杯になる程撮らせてくれました。
キビタキの写真は同じ個体が少しずつ移動しているシーンですが、爺さん自身は同じ所で体の向きを変えるだけで撮れました。

フクロウにはあれっきり出会えていません、一期一会は大切にしなければですね。
サンコウチョウも次が有る事を期待していますが、どうなる事やらなので昨日撮らせて貰えた事に感謝しております。

メジロはサンコウチョウと同じ所で撮りました、成鳥と見分けがつき難い迄に育った幼鳥の様です。
キセキレイは神社駐車場脇の薄暗い水路で、動きを止めた瞬間を狙って連写しました。
連写のお陰で二枚だけ被写体ブレしていない写真が拾えました。
MFアシスト・ピーキングが決まってISO感度1000ですが、解像感も爺さんには充分で可愛く撮れて良かったです。
手前の葉っぱが若干被ってしまいましたが、ご愛敬と云う事で…。

書込番号:23477946

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/19 05:16(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG撮って出し

同左

>krivakさん

作例の写真、ありがとうございます。
サンコウチョウのポーズが抜群ですね、爺さんもこんな写真が撮れる様になりたいです。

私の撮影場所はクルマで片道30分以内の近場ばかりなので、気楽に撮りに行っています。
これからの季節はやぶ蚊や狂暴化するスズメバチが厄介なのと、暑さに負けて撮影頻度が下がってしまう爺さんです。

野鳥達の子育てが一段落してしまうと、弥彦公園も「鳥枯れの夏」状態になりますのでやぶ蚊やスズメバチの居ない大河津分水路河口がメインフィールドになりそうです。

書込番号:23477951

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/19 06:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

河口でミサゴ

猛禽は電柱がお気に入り?

ホバリング 補正不足をトーンカーブを弄って

三枚目より1/3段アンダーに、-1か-1.3補正しておけば…

16日から昨日迄三連投でした。
16日は午前大河津分水路河口で午後地元遊水池とハシゴしての猛禽狙い。
被写体までの距離の遠さに泣かされながらも、ミサゴ・ノスリ・チョウゲンボウ等を撮り捲り。

前回(MarkUで)のネズミを掴んで飛んでいるサシバに続き、この日はチョウゲンボウがネズミを掴んで飛んでいるシーンが撮れました。
遠過ぎでトリミングし捲りですが、食事中のチョウゲンボウも…。
「鳥絡みの風景」的な写真も、時には良いのかなと半ば負け惜しみ一日でした。

評価測光モードで撮っているので、空抜けから山や街並み等の背景に被写体が入ってしまうと鳥が明るくなり過ぎて…。
EVFの画像で被写体の明るさの変化が確認できるので、露出補正しながら撮るようにしていますが瞬時に対応するにはもう少し場数を踏まなければの状況です。

シューティングゲーム感覚で楽しめる猛禽類の飛翔狙いも止めらません。

書込番号:23477970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/19 06:17(1年以上前)

「JPEG撮って出し」になんか意味がありますか? それより、右側の枝を消してほしい。ぐんとよくなります。

書込番号:23477974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/19 06:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ネズミを掴んで飛んでる

遠過ぎの「お食事処」

猛禽は目が効くので爺さんがウザかった?途中でテイクアウト

大きく育って、おんぶはムリかな

続きです。

カイツブリ雛、大きくなりました。
おんぶは卒業したようです。

爺さんチョッと寂しいです、雛をおぶったカワイイ写真をもっと撮りたかったのに。

書込番号:23477984

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/19 07:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

縦構図でトリミング

同左

トリミングでは無理なので

スポイト&ぼかしツールで消去

>て沖snalさん
レスありがとうございます。

>「JPEG撮って出し」になんか意味がありますか? それより、右側の枝を消してほしい。ぐんとよくなります。

保存用の写真は、勿論トリミングで自分好みの構図に調整しています。
撮って出しに拘る方もいらっしゃるので、偶々UPした次第です。
私自身は「撮って出し」に拘りは有りません、野鳥撮影では構図など考えているうちに鳥が飛んで行ってしまう事が多いので…。

お気に召すかどうかは判りませんが、保存用に弄った写真を貼らせて頂きます。


三枚目の様な場合は、邪魔な対象物を消して四枚目の写真にする事も有ります。
この背景の場合は消しても背景に不自然さは残りませんので、タネ明かししなければ分からないと思います。
複雑な背景では、不自然さ無く消し去るのは面倒臭いのでやりません。

書込番号:23478029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2020/06/19 19:55(1年以上前)

再生するまさか自分でパックンしてしまうとは

その他
まさか自分でパックンしてしまうとは

☆enjyu-kさん


本日も様々な被写体の作例、ありがとうございます。毎回同じ話になってしまいますが、弥彦公園は被写体が本当に多いですね。これでは確かに野鳥との出会いが楽しくなりますね。


>野鳥達の子育てが一段落してしまうと、弥彦公園も「鳥枯れの夏」状態になりますのでやぶ蚊やスズメバチの居ない大河津分水路河口がメインフィールドになりそうです。


本日はこれに一番反応しました。ただ今ヤブ蚊が顔の周りを飛び回り、1回は必ず大きな羽音を立ててオオスズメバチがやってくる環境で撮影していますので、ハチ対策には黒い服じゃない方がいいのですが、野鳥のことを考えると黒系の服になってしまいます。

>三枚目の様な場合は、邪魔な対象物を消して四枚目の写真にする事も有ります。
この背景の場合は消しても背景に不自然さは残りませんので、タネ明かししなければ分からないと思います。

確かに。万が一観察眼の鋭い方にばれても(^^)まだ引っ込んでいない脚を見て、どこから飛び出したのかなと思うくらいですね。納得です。


こちら本日は一応防塵防滴というふれこみのコンデジでサンコウチョウを撮っていたら♂が虫を咥えていたので、いよいよ雛でも孵ったのかとわくわくしましたが、なんのことはない自分でぱくんと食べていました。そんなシーン、無理矢理付け加えた音声は短すぎるので何回か分のコピペですが・・・例の口笛名人の音声ビデオの方がずっと参考になります。

ご存じかもしれませんが、サンコウチョウは小川のちょっと開けた小さなプール近辺の樹木に営巣する確率が高いので、そんなゆったりした流れのあるプール周辺の木々を双眼鏡で隈無くチェックする方が、気合いの入った方の中には多いです。後は昨日書きましたように、鳴き声の識別ですね。自分は営巣場所を偶然見つけることがあると、確かに撮影が楽になるので心のどこかでにんまりはするのですが、あれこれ心配事が増えるので外れも多いのですが、やっぱり通りすがりのサンコウチョウに相手をしてもらいたいです。

それではこの辺で。ここ数ヶ月、チョウゲンボウは姿さえ見たことがないので、わくわくしました。また楽しく興味深い作例、楽しみにしています。


書込番号:23479277

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/20 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トンボ完食で、満腹のコサメビタキ

雨の中で、ノスリ

飛燕、ヨシゴイを迎撃・撃墜

意気揚々と獲物を運ぶミサゴ

>アナログおじさん2009さん
追加のアドバイス、ありがとうございます。

お陰様で今日も18日と同じ場所でサンコウチョウ♂と出会う事ができました、しかし下手くそな爺さんは枝と葉に阻まれAF不発でシャッター切る事ができずに凡退してしまいました。
コサメビタキとキビタキが撮れたので、2時間半で撤収し地元の遊水池へ直行。

到着早々ににわか雨、MarkVで初の雨中撮影が電柱に止まったノスリとなりました。
ノスリ・チョウゲンボウ・ミサゴ・トビ・カイツブリ・バン・ヨシゴイ等が撮れたのですが、バン以外は遠過ぎてイマイチでした。

ミサゴ今日は良い仕事が出来た様で、魚を掴んで飛んでいました。
AF不発だの遠過ぎだの勝手な事を言っていますが、昼飯抜きで楽しい一日を過ごさせて頂きました。

書込番号:23481558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/06/21 21:53(1年以上前)

>enjyu-kさん

初めて期待の鳥が撮れた時の喜びは素晴らしいですね。それを何度も味わいたくて鳥撮りを続けているようなものです。私の友人から「その歳で夢中になれるものがあるなんてうらやましい」と言われたことがありますが、ほんとにそう思います。夢中になっているときは全く自分の歳を忘れていますから。急に立ち上がったりすると、「おっとっと...」とよろけたりして歳を感じざるを得ませんが....(苦笑)

それはそうと、挙げられた幾つかの写真のうち、小鳥のすぐ脇に木の枝があるものがありますが、昔はこんな厳しい状況では小鳥にピントが合いませんでした。中央一点の範囲を狭くできなかったせいだと思います。その意味で、E-M1mk2やmk3はとても優秀ですね。ありがたいことです。

書込番号:23483968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2020/06/22 01:55(1年以上前)

再生するましなものでリサイズしましたが見てのとおり撃沈でした・・・やっぱりAFに頼らないとの年になりました

その他
ましなものでリサイズしましたが見てのとおり撃沈でした・・・やっぱりAFに頼らないとの年になりました

☆enjyu-kさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23476652/ImageID=3399830/

これはびっくりですね。目で見てもなかなか写せないシーンじゃないですか。セキレイやモズも体の大きな猛禽類に向かってゆくのは見たことがありますが、ツバメがヨシゴイにというのは見たことがありません。眼福です(^^)。

こちら相変わらず農作業前の30分、サンコウチョウの森で記録写真撮影ですが、知人の野鳥に詳しい方の話通り、サンコウチョウの抱卵は結構まったりしたもので、ときどきペアで巣から離れたりしています。親がいない間カラスに狙われたり、危ないんじゃないかと、巣を見つけてしまったのでかえって心配の種が増えています。

ただ上記の野鳥に詳しい知人の話では、カラスは雛が孵るまでは襲わないと思うと申しておりますので、ますます心配です。前にノスリに向かうサンコウチョウの♂を見たとき、営巣地は50mくらい離れているのに何でと思いましたが、どうも雛が孵化したか孵化寸前らしい雰囲気の今、30mくらい離れても♂がじっと見ていたり近寄ってきたりするので、こちらがプレッシャーを与えているのではとの危惧が絶えません。

がアップしたフォトムービーのように、3mくらい前で羽繕いしたりするので、こちらの勘違いなのか、こちらがじいさんと知ってなめきっているのか、自分でも判りません(^^)。

今回も興味津々の作例ありがとうございます。今回は昨日プロミナー500mmでMF撮影をしたものが手みやげですが、老化に伴い(?)あまりにもピンぼけが多く、いよいよ機材の選択を迫られてしまいました。

毎回何とかのひとつ覚えみたいにサンコウチョウで失礼していますが、こちら単調な農作業にほとんどの時間を使わざるを得ない環境ですので、また刺激的な作例、よろしくお願いします。




書込番号:23484329

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/22 04:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動きモノなのでC-AF任せで撮りたいシーンですが

枯れた葦にピントを持っていかれそうで…

S-AFで撮りました

昨日は、こんな所でミサゴ狙い(空振りでした)

>woodpecker.meさん
レスありがとうございます。

>小鳥のすぐ脇に木の枝があるものがありますが、昔はこんな厳しい状況では小鳥にピントが合いませんでした。中央一点の範囲を狭くできなかったせいだと思います。

仰る通りだと思います、AF枠スモールターゲットのお陰で枝込みの隙間をぬってピンポイントで合焦させる事が可能になりました。
小さな被写体をスモールターゲットで捉え続ける事は、それなりに大変ではありますが強力な手ぶれ補正のお陰で爺さんでも何とかなっています。
スモールターゲットとシンクロ補正の合わせ技ですね。
枝被りや葉っぱ被りでも顔さえ見えていれば撮りたいシーンも多々ありますので、こんな状況でもAFで狙える事に感謝しています。

E-M1mk2やmk3はとても優秀なので、爺さんもその優秀さに見合うスキルを身に付けなければと…。

常々UPされたお写真参考にさせて頂いております、これからも宜しくお願い致します。

書込番号:23484364

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/22 04:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大トリミングですが…撮れただけで嬉しい

腹打ちですが…撮れただけで嬉しい

野良でしょうか?

この処♀しか撮れていません(ピン甘)

>アナログおじさん2009さん

猛禽狙いの設定で土手を歩いていた時に突然飛び出してきました、反応が遅れピン甘ですがこのコマが何とか撮れました。
飛び出した瞬間はヨシゴイだとは判りませんでした。


緊張感が緩み一昨日は、参拝客登山者共に多めでした。
昨日は日曜日で晴天となり一昨日以上の人出が予想されたので、弥彦でのサンコウチョウ狙いはやめ大河津分水路河口へミサゴ狙いで出かけました。

水量が多く濁っていた為かミサゴは川には眼もくれず、海へ直行してしまいそれっきり…一度も撮れず。
諦めて撤収しようと思っていた時に、ここでは滅多に撮れないハヤブサが救いの手を差し伸べてくれました。
距離は遠かったのですが、有難く撮らせて頂きました。

更に帰宅途中の広域農道でチョウゲンボウを見つけ30分程道草。
チョウゲンボウの合間に、偶然視線が合って猫がフリーズ状態に…取り敢えず撮ってあげました。

今日は平日で人出も今日ほどではないと思いますので、弥彦へ行ってみる心算です。

書込番号:23484371

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/22 04:46(1年以上前)

誤植訂正です。

>今日は平日で人出も今日ほどではないと思いますので、弥彦へ行ってみる心算です。

「今日は平日で人出も昨日ほど・・・」に訂正。

爺さん、ボケ具合が心配に…。

書込番号:23484374

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/22 13:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

葉っぱの隙間狭すぎて、ファールチップ

メジロ幼鳥(嘴先端に黄色味が残っています)

キビタキ♀、幼鳥呼んでも来ないので自分で食べちゃいました

キビタキ♂子育てに忙しく歌っている暇はない様です

今日もまた同じポイントでサンコウチョウに出会う事ができました。
身体のほぼ全部が葉っぱ被り隙間が小さ過ぎて、爺さんの腕ではピンポイントで射貫く事ができずピン甘。
ファールチップの証拠写真で終わってしまいました。
その後も何度か囀りが聞こえたのですが、姿さえ見つけられずでした。
来る度に出会えては居りますので、チャンスは有ると妄想しています。

メジロ・キビタキの♂&虫を咥えた♀が撮れたので、蚊には刺されましたが楽しめました。
明日は高血圧の薬を処方して貰いに、かかりつけの医院へ行く心算で野鳥撮影はお休み。

書込番号:23485047

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信19

お気に入りに追加

標準

滞在延長?冬鳥ハジロカイツブリ

2020/05/27 07:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件
当機種
当機種
当機種
当機種

ペアの様です、右側が♂?かな

ハジロカイツブリ(♀?)

ハジロカイツブリ(♂?)

カイツブリも居ましたが、遠過ぎました

図鑑によると2月下旬〜4月上旬には、越冬を終えて繁殖地に帰っているとの事ですが…。
5月下旬なのにまだ居ます、夏羽に衣替えも済ませています。
一昨日偶然出会ったベテランさんから、「夏羽のハジロカイツブリが撮れる」と教えて頂いたので昨日早朝から撮りに出かけました。

カイツブリとカンムリカイツブリは何度も撮っていますが、ハジロカイツブリは名前さえ知りませんでした。
以前越冬中の冬鳥を撮りに二度行った事のある郊外の遊水池ですが、この時はハクチョウやカモ類の数が多過ぎて「初見の鳥」を見つける事はできませんでした。
今の時季は鳥の数が少ないのが幸いして、到着早々に見つけて撮る事ができました。

図鑑で冬羽の写真を見たのですが、眼の後ろの飾り羽も無く羽色も白とグレーのツートンカラーで同じ鳥とは思えない姿でした。
秋に渡って来た時には、冬羽のハジロカイツブリにチャレンジしてみようと思います。

書込番号:23429363

ナイスクチコミ!7


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/05/27 09:11(1年以上前)

> 滞在延長?  

人社会の状況に合わせて 『県をまたぐ移動自粛、国をまたぐ移動自粛』 に努めてるのか?  
すごいですね!  人間も見習わなくちゃ d(-_^)   
                                 

書込番号:23429493

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/05/27 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

コロナです

カイツブリ

トビ 足に掴んでいるのはムクドリ?

>syuziicoさん
レスありがとうございます。

宣言は解除されましたが油断大敵ですね、第二波第三波に気を付けなければ…。

昨日撮った写真の一枚に、偶然コロナが写っていました。
勿論ウイルスではありませんのでご心配なく、暖房機器のメーカーさんです。
ファンヒーターやストーブ、エコキュート温水器等も製造しています。


ここは平成16年の7.13水害後に整備された遊水池で、数年前から野鳥の種類と飛来数が増えてきているとベテランさんが教えてくれました。

M1X(300mm F4 + MC-14)とG9(LEICA DG 100-400mm)の二台持ちで撮っておられたので、思わず話しかけてしまいました。
この時爺さんはチャリの前カゴに、非LEICA 12-60mm付けたM1 MarkU入れて散策中だったので遠くに居る野鳥を指を咥えて見ているほか有りませんでした。

気の毒に思われたのか、ご自分の撮られたハジロカイツブリのスチルと動画を見せて下さいました。
羨ましいやら、望遠持ってこなかった自分に腹が立つやら…一昨日の出来事です。
昨日もハジロカイツブリ居てくれて良かったです。
でもいつまで居るのだろう?

書込番号:23429875

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/05/27 16:06(1年以上前)

> enjyu-kさん、 レス ありがとうございます♪  

しょうもない駄レスコメントでしつれいしました ((○┐ ペコリ   
実は 我が家のすぐ近くに少し大きめの川が流れており、毎年渡りの鳥さんたちが羽を休めていきます 
アオサギ、コサギ、各種カモ類、あるときは全身真っ黒な羽毛でくちばし周りだけ白のワンポイント?! 
何と言う鳥さんなんだろうと後で調べてみると バン という名前で、
あれ? 見かけたのは夕方だったよな とつぶやいたり (笑) 

すみません! また ボケてしまいました ((○┐ ペコリ 
以前はそれぞれの鳥さんを見かけると 『ああ、もうそんな季節になってたんだなあ』 と季節感を感じてたものですが 
近年はそのようなことが少なくなったようにおもいます 
異常気象が普通のことになってきたように思えてなりません (´・ω・`)  
                                            

書込番号:23430142

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/05/28 22:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオバン

バン

今日も居ました

26日に撮ったサシバ

>syuziicoさん

ハジロカイツブリは今日も滞在していました、ベテランさんが「帰らずにココで繁殖するかも?」と言っていました。

>全身真っ黒な羽毛でくちばし周りだけ白のワンポイント?!

一枚目の写真の鳥でしょうか?
こちらもバンですが、オオバンですね。
二枚目の写真(本日撮影分)の鳥がバンです、爺さんは26日が初見・初撮りでした。


>すみません! また ボケてしまいました ((○┐ ペコリ 

私も似たようなモノです、自分だけじゃないと思うとチョッとホッとします。
爺さんは都合が悪くなると、ボケた振りして誤魔化す事も…あります。


デジタルはランニングコストを気にせずに撮る事ができるので、年金暮らしの爺さんの懐具合にも優しくて助かります。
これからも「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」で、野鳥相手に連写し捲って楽しみたいと思っています。

書込番号:23432766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2020/05/30 03:20(1年以上前)

再生するせわしない映像のうえ実態をうまく伝えられませんがこんな感じで当地では群れてます

その他
せわしない映像のうえ実態をうまく伝えられませんがこんな感じで当地では群れてます

別機種
別機種
別機種
別機種

この年3月初旬には夏羽に

11月ではまだ警戒心旺盛です

たいていはとにかく遠すぎるので3000oのコンデジで

めったに出てこないオオワシ待ちにはありがたい暇つぶしです

☆enjyu-kさん

ハジロカイツブリがまだいるなんてびっくりですね。今秋はぜひ冬羽のハジロカイツブリを。ついでながら、ハジロカイツブリによく似たミミアカカイツブリはそちらにはいませんか。アバウトな自分はよく間違えています。

こちらオオワシ飛来地の涸沼では多い時では300羽くらいの群れが追い込み漁をするのが見られます。M1mark2でビデオ撮影したものもあったはずなのですが、いい加減な終活でどこかにかき消えてしまいました。仕方がないので、記録写真をただ張り付けたフォトムービーで失礼します。不自然なのは、ハジロカイツブリが全員そろって水中に潜ったシーンを映していないせいもあります。毎度のネタということで(^^)。

いつも楽しい作例とコメントありがとうございます。写真、ビデオすべて他機のもので恐縮です。

書込番号:23435211

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/05/30 15:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ夫婦

夏羽は頭の冠羽がなくて、ショボくて残念

距離はマズマズなのですが、薄暗くて…

背景の木漏れ日が…

>アナログおじさん2009さん
こんにちは、動画と写真ありがとうございます。

ハジロカイツブリ、群れで居ると壮観ですね。
M1XとG9二刀流の親切なベテランさんが、ミミアカカイツブリについては何も言っておられなかったので此方では越冬していないのかもです。

>今秋はぜひ冬羽のハジロカイツブリを。

去年は信濃川との合流部でばかり撮っていたので、五十嵐川4km程上流の遊水池はノーマークでした。
「後悔先に立たず」、過ぎた事は振り返らずこの秋は冬羽のハジロカイツブリをぜひ撮りたいと思います。

ベテランさんから遊水池が、渡り途中のノビタキの中継地になっていて毎年4月20日前後の数日間滞在するとの情報も頂きました。
ノビタキはまだお目にかかった事が無いので、有難い情報でした。


今週は月・水は家事で撮影はお休みでしたが、今日も弥彦公園に撮りに行ったので5勤?2休で撮り捲りでした。
今日は弥彦神社の境内でオシドリ夫婦が撮れました、1時間程神社周辺の森を歩き回ってからクルマで公園に戻りました。
公園内では久し振りにオオルリが撮れたのですが、木漏れ日に悪戦苦闘で発色がイマイチでした。

明日は二カ月振りに、寺泊の海岸へ行こうかと思案中です。
大河津分水路の大規模工事の為、ミサゴは殆ど期待できないのですが様子見に…。

書込番号:23436240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/30 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。

カイツブリも色々種類があるのですね。 
鳥撮りを初めて初めての冬でしたので、機会はあったのに水鳥は色々見過ごしてきてしまったかも知れません。

本日、奈良の池で白鳥を見ました。
滞在延長と言うよりは、永住権を持たれている様な... 感じでした。

おモッキリ遠かったので、MC20を装着...

書込番号:23436809

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/05/31 13:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

2階自室のベランダから…カッコウ

跨線橋の上で、鉄っちゃんが撮っていたので…爺さんも

越後線(単線ローカル)、寺泊行きで道草しました

>You Know My Name.さん
こんにちは!レスありがとうございます。

私もハジロカイツブリは、知りませんでした。
改めて手持ちの図鑑を見てみたら、カイツブリ・カンムリカイツブリの他にアカエリカイツブリ・ミミカイツブリ・ハジロカイツブリが載っていました。

写真ありがとうございます。
この鳥はハクチョウですが、コブハクチョウだと思います。
爺さんも数年前の夏に一度だけですが撮った事が有ります、夏に白鳥が撮れるなんてと喜んでいました。
しばらく後図鑑を見ている時に、自分が撮ったハクチョウはコブハクチョウだった事を知りました。
籠脱け鳥(飼育されていた鳥が逃げて、一部野生で繁殖した鳥)だそうです。


今朝カッコウの声が聞こえたので部屋の窓から外を見たら、近くの5階建て市営住宅屋上アンテナに止まっていたので撮らせて頂きました。
「コイツは朝から縁起が良いや」と寺泊の大河津分水路河口へ撮りに出かけたら、ミサゴの写真が沢山撮れました。

ミサゴについては改めてスレ立てしますので、そちらで写真をご覧頂ければ嬉しいです。
只今準備中ですので、しばらくお待ちくださいませ。

書込番号:23438173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2020/05/31 18:38(1年以上前)

再生する本日のネタ・・・ショートショート(M1mark3がないので他機種でビデオでご容赦)

その他
本日のネタ・・・ショートショート(M1mark3がないので他機種でビデオでご容赦)

別機種
別機種
別機種

当地のコブハクチョウ

コブハクチョウも同じように桜の花びらが大好物ですが

こんなシーンでコクチョウのほうが人気かもです(数は激減ですが)

☆enjyu-kさん

ミサゴの作例も拝見しましたが、つかんだコノシロもクリアに写っていますね・・・オオワシ飛来地の漁師さんはコハダは小さいのに限るとおっしゃっていますが、あちらのスレでとびしゃこさんにご紹介いただいた、料理方法早速伝えたいと思います。

コブハクチョウ、こちら偕楽園公園では数年前までコクチョウとともに、餌をやる方が多く過剰に繁殖してオオワシ飛来地にも生息地を求めたようですが、最近は鳥ウィルスエンザ対策と繁殖数抑制のために擬卵を抱かせるなどして公園そのものにも数が少なくなってしまいました。

普段よたよた歩いていますが、興奮して本気モードになると、かなり速いスピードで歩くのを目撃してびっくりしたことがあります。また気も強く、コクチョウを追い立てたりしています。

アンテナに止まるカッコウ、実は先日新潟がベースの方がP1000のスレで同じようにアンテナに止まるカッコウをアップされてびっくりしたのですが、もう1例あったら、新潟のカッコウはアンテナに止まると刷り込まれそうです(^^)。

それにしても狙い通りの作例、経験値がそうさせるのでしょうか。また、楽しそうな野鳥撮影のご様子とお見事な作例、よろしくです。




書込番号:23438793

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/05/31 19:43(1年以上前)

別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん

雛をおぶったコクチョウ、良いカットですね。
カイツブリも雛をおんぶするので撮りたいなぁと思っているのですが、そんなシーンに未だ出会えずです。


>もう1例あったら、新潟のカッコウはアンテナに止まると刷り込まれそうです(^^)。

写真は去年チャリで5分の川の土手で撮った対岸の遠過ぎたカッコウですが、市街地なのでこんな所に止まったモノしか撮れていません。
新潟のカッコウは、アンテナに止まります、私の数少ない経験からですが。

書込番号:23438949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/05/31 21:01(1年以上前)

☆彡 enjyu-kさん

コブハクチョウでしたか、そうとは知らずに失礼しました。 (;´・ω・)

調べましたら、安易に池などに放してはいけない外来鳥類です。と書かれており、
大阪市立自然史博物館に報告して欲しいなどのブログが発見されました。(2017年に既にマークされている模様)
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/wada/Aliens/Kobuhaku.html

ミサゴの獲物ゲット運搬中のお写真良いですね♪
やっぱり猛禽類って獲物を掴むのは足は前後にしてるんですね。


☆彡 アナログおじさん2009さん

これまた、すみません。 本気モードになるとヤバいみたいですね。 既存の鳥は勿論、人を沈めるなどの報告もあったそうな。
お二人に、それとはなしに教えていただいて良かったです。 お陰で勉強(おさらい)することが出来ました。

コクチョウの桜のお写真も良いですが、おんぶのお写真も可愛いですね♪

書込番号:23439143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2020/06/01 03:01(1年以上前)

別機種

日頃はこんな感じですが本気を出すと目測50m10秒くらいかなと

☆enjyu-kさん

カッコウの作例、ありがとうございます。自分のこれまでのイメージだとカッコウはお隣福島の○○湿原あたりに生えているシラカバなどの広葉樹のてっぺんで鳴くものというイメージが強かったのですが、ところ変われば・・・ですね。勉強になりました。

ハジロカイツブリのスレタイなのに無理やり変な方向に話を向け恐縮です。ミサゴに引き続き、例のフクロウ探索も(^^)よろしくお願いいたします。出会う可能性のある野鳥が多種だと、期待が高まって楽しいですね。


☆You Know My Name.さん

>既存の鳥は勿論、人を沈めるなどの報告もあったそうな。

確かに繁殖期などは、八月ころ遊歩道で涼んでいるだら〜っとした姿とは異なり、コクチョウの首根っこを咥えて水没させたり、しつこく追い掛け回したりするのをよく見ました。それと知らない子連れの親子が近寄って、危うく目をつつかれそうになったシーンも目にしています。

ご丁寧な返レス恐縮です。enjyu-kさん同様、また楽しいコメントと作例アップ楽しみにしています。



相変わらずコクチョウを威嚇に出かけたコブハクチョウの古いM1のネタ写真で失礼します。


書込番号:23439743

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/01 05:10(1年以上前)

別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん

三年前キビ男君を撮っている時に、頭上の樹の枝から雛が落下してきました。
その写真の日付を見たら6月4日でした。
今週辺りには雛が孵化しそうなので、暫くは弥彦公園を徘徊しながら運試しをして見ようと思います。

フクロウやアオバズクに出会える可能性も皆無ではない事も判ったので、ソチラもいくらか期待しつつ徘徊してみます。

書込番号:23439793

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/01 13:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キビ子さん

発色が良かっただけに、残念

この位で撮れれば、爺さんには充分

豆粒大、遠過ぎ!

予報では曇りだたのですが、今日は時折雨が降る中傘を差しながらの撮影になりました。
キビタキもオオルリも全く囀らない中で、偶々飛んで来てくれたお陰で何とか「坊主でお帰り」にならずに済みました。
29日も今日も最初の被写体はキビ子さんで、爺さんとは相性が良い様です。
♂に比べ体色は地味ですが、可愛いので爺さんは大好きです。

今日のベストはシジュウカラです、オオルリは青色の発色には満足なのですが
ピントと解像感はNGでチョッと残念。
シジュウカラ以外の三枚は換算1200mm相当でトリミング(450万画素)、シジュウカラは1000mm相当(600万画素)でトリミング。
撤収間際に出て来たキビタキ♂は、普段であれば撮影を見送る距離なのですが帰りがけの駄賃で撮ってしまいました。

撮影枚数は徘徊3時間で僅か49枚、過去最少の様な気がします。


ハジロカイツブリまだ居るのかチョッと気になるので、午後からチャリで見に行ってこようかな。

書込番号:23440387

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/02 06:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マジで帰る気が無いのかも…ハジロカイツブリ

獲物は、ザリガニにしてはデカイ?気も…

雛おぶっていましたぁ〜

地元のミサゴです

昨日午後2時半頃に遊水池に行ってみました。
ハジロカイツブリまだ居ました、水位が1m程下がっていたせいか岸辺から離れた所に居て近くには来てくれませんでした。
オオバンやカイツブリ等他の鳥達も、遠くに居て証拠写真レベルのモノしか撮れずです。

メッチャ遠くに居たカイツブリを撮った画像を、帰宅後PCで等倍表示で確認してみたら背中に雛をおぶっていました。
EVF覗いている時には、背中の雛には全く気付きませんでした。
取り敢えず撮ってみるものですね、時々こんなサプライズが有ります。
次はもっと近くで撮りたい!と願う欲張り爺さん。

日曜寺泊のミサゴに続き、昨日は地元三条のミサゴまで撮れてしまうと云う大きなオマケまで頂いてしまいました。
老い先短い?爺さんでもポジティブ思考で撮影を楽しんでいれば、「笑う門には福来る」で福の神降臨の一日になりました。

「画質がぁ〜、スペックがぁ〜」なんてネガティブ思考でカメラ弄っていても楽しくないし「福の神」も降臨しないでしょう。
写真は、楽しく撮りたいものですね。

書込番号:23442169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/04 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤマセミ

ヤマセミ

ヤマセミ

カケス


雛のおんぶ。 自分も撮ってみたいです。 ( ;∀;)

本日の戦利品。 遠いので、トリミング(>_<) (2000×3000) 

書込番号:23447690

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/05 02:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カイツブリ雛

雛を二羽、おんぶしています

ツガイでおぶっています

昨日のハジロっちです

>You Know My Name.さん

ヤマセミ・カケス羨ましいです、未だにお目にかかった事が有りません。
写真ありがとうございます。

二羽の雛が岸近くに居る所へ親鳥がやって来た時が唯一大写しのチャンスだったのですが、何とおんぶせずに連れて行ってしまい残念無念。
結局大きく写し撮る事はできずでしたが、おんぶされた雛の顔が確認できるモノが撮れました。(相変わらず証拠写真レベル)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23429363/ImageID=3390912/
この写真よりは、マシだと思います。

雛は日増しに大きくなるので、直におんぶしなくなるでしょう。
スレ・タイのハジロカイツブリをは昨日も居ました、30度超えの暑さでしたが元気に潜水を繰り返していました。

書込番号:23448325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2020/06/05 18:35(1年以上前)

enjyu-kさん

夫婦仲むずまじい良いお写真ですね♪  微笑ましいです。 次回機会があれば、よく観察してみます。 (^_-)-☆

書込番号:23449452

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2024件

2020/06/06 01:24(1年以上前)

>You Know My Name.さん

雛おぶっている時には潜水しないと思うので、岸辺近くに居てさえくれれば絶好のチャンスなのですが…。
野鳥達はこちらの思惑通りには行動してくれないから、運任せで忍耐あるのみですかね。

午前中はモロに逆光で殆どシルエット状態になるので、今日は午前中に弥彦公園でオオルリ狙い午後から地元の遊水池でカイツブリのおんぶ狙いの予定です。

書込番号:23450206

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <762

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング