OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 31 | 2020年3月28日 19:58 |
![]() |
184 | 28 | 2020年3月23日 20:32 |
![]() |
24 | 11 | 2020年3月23日 08:27 |
![]() |
51 | 20 | 2020年3月15日 22:33 |
![]() |
64 | 9 | 2020年3月13日 20:28 |
![]() |
20 | 6 | 2020年3月12日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
本日、富士SUPER TEC 24時間レース 公式テストを撮影してきました。
フォーサーズのオールドレンズの組み合わせです。
MKUよりMKVの方がC-AFは、確実に良くなっています。
体感上ですが、連写の枚数が増えていると感じました。
来週、撮影を予定しておりますので、確認します。
一脚を使用していますので、手振れはOFFです。
恐縮ですが、画像をアップします。
余談ですが、男女4人の方が、OM-D E-M1XとM.ZUIKO 150-400mm(白レンズ)で撮影していました。
37点

公式テストっていうのがレースのほうの話ですね。
撮影のほうが公式テストかと思いました、つまりオリンパス関係者の方かと、、、
日本語って難しいですね。私も購入予定ですが、モータースポーツは撮ってみたいですね。
フォーサーズレンズでも充分撮影できるのですね。
書込番号:23259405
4点

カッコいい♪
書込番号:23259445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
こんばんは。 Mark IIIいきましたね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23259362/ImageID=3345120/
今までのお写真で最も精度高いのではないですか?
カメラのおかげではないですね。
ローラさんの技術が向上しているのだと思います。ちょっと生言ってすいません。 ^^;
今シーズンもよろしくお願いします!
書込番号:23259493
5点

>KIMONOSTEREOさん
紛らわしい文章で大変失礼しました。
4人の方のおひとりと少しお話を伺いました。
オリンパスの方でした。
そろそろ発売されますとの事です。
>momono hanaさん
返信ありがとうございます。大変うれしいです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
コメントいつもありがとうございます。
MKUが、昨年の鈴鹿の時にフリーズしてM1で撮影しなければ
ならなくなったので、当機を入手しました。
公式テストは、コロナウイルスの関係でAパドックが入場制限で、
ダンロップコーナーで撮影していました。
うれしいコメント感謝します。
明日は、FSの時間帯にF3が走行すると思いますので、ストレートと
ピットロードの撮影が楽しみです。
今まで1/5秒は、メタメタでしたが少し希望が見えてきました。
ナイト撮影も楽しめました。
今シーズンもよろしくお願いします。
書込番号:23259979
17点

>Lola T70 MkIIIBさん
センスもスキルも感じられるレースの写真ももちろんですが、150−400mmの写真の方も、ナイスです。
ところで、自分は過去、90−250mmでは一脚を使ったり手持ちだったりでしたが(レースの場合)、150−400mmでは完全に手持ちで考えています。
テスターの方も一脚または三脚は使っていなかったのでしょうか?
それからE-M1Vについては、当方も、昨日からテストモードです。
今後、E-M1Xとの使い分けで悩むことになりそうです。
書込番号:23260100
3点

>Ken Yidongさん
コメントありがとうございます。うれしいです。
4名(女性含)全員手持ち撮影でした。
脚立、折りたたみ椅子等は使用していませんでした。
場所は、ダンロップコーナーP16駐車場の金網フェンス越しです。
メディア等のプロの方の金網の中からの撮影ではありません。
素人と同じ場所でした。
また撮影にいらっしゃるとの事です。
テストモードの作例お待ちしております。
書込番号:23260264
5点

レンズ横のスイッチが気になって拡大して拝見しました。
ISのON-OFFとかフォーカスリミッターとかだろうけれど、ちょっと多い。
黒いテープ貼ってあってわかりませんね。
書込番号:23260739
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
中止になったCP+2020 Special Stage 動画の2/28配信で最後の方に150-400mmレンズに触れられていて、オリンパスの社屋から富士山を撮影していてテストが進んでいるとの事でした。
社外に持ち出してのテストも行われているんですね。貴重な情報をありがとうございます。
E-M1 MK3の高ISO感度の画像を投稿されている方が少ないので伺いたいのですが、高ISO感度の画像粗さや暗い中でのAFはMK2と比べて変わった感じはありましたか?
書込番号:23261226
2点

>ニセろ7さん
90-250から40-150+MC14にかえた時に気が付いて1枚だけ撮影しました。
>@いしやさん
>高ISO感度の画像粗さや暗い中でのAFはMK2と比べて変わった感じはありましたか?
日中のAFは、余り撮影しない二輪の画像でも確認しました、確実に良くなっています。
ナイト走行も、良くなっていると感じます。昨年の24Hと見比べてください。
高ISO感度の画質ですが、良くなっていると感じますが、個人で感じ方が違いますので、
撮って出しの画像を、連投になりますがご覧ください。
書込番号:23262294
5点

>@いしやさん
昨年の24Hは、90-250 MKU一脚、MKV 90-250+EC14 一脚で撮影しています。
撮影したい被写体の後車のヘッドライトを利用して被写体を浮かび上がるように
していますので、ISOは変化しますので、ご理解ください。
書込番号:23262316
3点


>Lola T70 MkIIIBさん
いつも迫力ある画を楽しませていただいています。
Lola T70 MkIIIBさんの以前の書き込み(22085540)のMark2でのバイク撮影と比較して、Mark3の対動体AFや流し撮りでの対応力は
どのような感じでしょうか(質問がやや漠然すぎるでしょうか?ご容赦ください。)
書込番号:23262749
2点

>肩透かしPICSさん
コメントありがとうございます。
>Mark3の対動体AFや流し撮りでの対応力はどのような感じでしょうか
土曜日一日の撮影ですので、90-150との組み合わせでは、連写枚数、
C-AFは、確実に良くなっています。
40-150は、本日、雨でしたので、明日撮影予定ですので、書き込みしますので
しばらくお時間を頂けますでしょうか。
ひとつ残念なのは、ライブNDを楽しみにしていたのですが、単写のみで
連写では、使用出来ないのが残念でした。
書込番号:23262815
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
早々の説明、ありがとうございます。
テスト撮影解説、楽しませていただきます。
撮影、お気をつけてください。
書込番号:23262938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
沢山の作例をありがとうございます。とても参考になります。
暗い所だとピントが合う、合わないでシビアになるのでMK3の方が良く合っている印象です。
ノイズは少し良くなってるのかなって言う感じます。
ディスプレイの解像度等にもよるのかも知れませんが、MK3のISO4000のライト間の暗部などにでるザラザラと言うよりムラのようなのがMK2でも出てしまいどうも気になっていました。
MK3でも出てしまうのかっといった感じです。
書込番号:23263893
1点

>肩透かしPICSさん
40-150でピットロードとストレート撮影してきました。
C-AFの追従性は、確実に良くなっています。
ピッロード、MKUでは1/30秒が常用でしたが、
MKVでは1/20秒が常用になります。
ストレートは、連写で撮影するとMKUと比較すると
ピントズレが少なくなりました。
1/10秒以下でも撮影出来る感じになります。
まだ未熟ですので、1/8秒は、練習が必要です。
書込番号:23264663
4点


>@いしやさん
返信ありがとうございます。
参考にして頂けるとうれしいです。
書込番号:23264727
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
撮影結果レポート、ありがとうございます。
>C-AFの追従性は、確実に良くなっています。…MKUでは1/30秒が常用でしたが、MKVでは1/20秒が常用になります。
>連写で撮影するとMKUと比較するとピントズレが少なくなりました。1/10秒以下でも撮影出来る感じになります。
かなりMKVの性能の良さが感じられます。性能が似通っている2種、MKVか値下がりM1Xか、本格的に購入に向けて迷います。
書込番号:23265224
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
>テストモードの作例お待ちしております。
ちょっとこのリクエストにどう反応して良いものか悩んでいたのですが、あくまでも個人的な見解ということで簡単に。
まず作例自体の出来を(MarkUであれVであれ、E-M1Xであれ)比較したところではさして意味がないと思います。しかし、C-AFの追尾合焦率=歩留まりの問題、となるとやはりその差を実感せざるをえませんでした。
特にカワセミの素早くかつ気まぐれな飛翔を、どこまで捉えられたか、について、です。
通常C-AFを駆使するような被写体、例えば、モータースポーツや航空機、鉄道や、野鳥の飛翔でも割とゆったりスムーズに飛ぶような被写体の場合では(E-M1XのインテリジェントAFを使うかどうかは別の話として)、多分その差はほとんど分からないレベルかと思いますが、こと難易度の高いカワセミのトビものとなると、やはりE-M1Xにはかなわないのか?、というのが率直な印象です。
もちろん、このMarkVのセッティングについては全面的に今まで追い込んできたE-M1Xとほぼ同じに仕上げてテスト撮影に臨んだのですが、半日以上で様々なシチュエーション(今の時期、オス、メス活発に出始めましたし)を撮ったものの、期待したほどの結果ではありませんでした。
ていうか、さすがにエンジン2機のE-M1Xが出来すぎなのかと思うに至りました。
(本件、後日E-M1Xのスレで続報しようかとは思っています。)
書込番号:23265233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肩透かしPICSさん
返信ありがとうございます。
>MKVか値下がりM1Xか、本格的に購入に向けて迷います。
おすすめは、M1X一択だと思います。
M1Xが発売された時に、購入に至らなかったのはレンズとの
組み合わせで避けました。
メインが90-250は、MMF-3を使いますのでカメラ本体のネック部分
の負荷が心配です。EC14,20利用時は、手持ち禁止です。
90-250のカメラ接合部を破損した経験もありMKVにしました。
勝手な思い込みですが、150-400テスト撮影されている方々が、
おひとりもMKVを使用していない事を考えるとやはりM1Xがベスト
なのだと思っています。
ヒストリックカー撮影には、オールドレンズでの撮影が楽しいです。
雨の時に、インナーズームとF2.8の明るさは、心強いです。
個人の感想ですが、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23265288
3点

>Ken Yidongさん
返信ありがとうございます。
やはり M1X > MKV M1Xが出来すぎのようですね。
テスト撮影おつかれさまでした。
M1Xのスレ拝見させて頂きます。
書込番号:23265302
2点

Lola T70 MkIIIBさんの150-400mmの写真が、
DPReviewの掲示板↓でもいきなり話題になってますよ!
https://www.dpreview.com/forums/post/63705149
それだけ国内外から"C-AF(注視)"されてるんですね。
書込番号:23265542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lola T70 MkIIIBさん
アドバイス、ありがとうございます。
当方も古いZDレンズ(竹、梅レベルしか持ってませんが)を使うので、所有レンズ中一番重いsigma50500でMMF-3接続・手持ち時の強度が心配の種です。(90250は3キロ越えですが、50500は1.8キロ程度なので大丈夫かもしれませんが)
この度は、MKV情報やレンズ装着時の情報等、多々ありがとうございました。
書込番号:23265607
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
150-400MMの写真ですが
https://www.43rumors.com/new-image-of-the-olympus-150-400mm-tested-in-the-field/amp/?__twitter_impression=true
を見て
https://www.dpreview.com/forums/thread/4471799
で転用されいるようですが、ご存知ですか?
書込番号:23266848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@いしやさん
写真とかの他サイトでの再利用に関して、Lola T70 MkIIIBさんの同意は不要で、
どちらかと言うと、意思を反影させること自体が不可能かと。
クチコミ掲示板利用規約に、
>利用者が本サービスで書き込み内容を投稿した時点で、当該書き込み内容の国内外における複製権・公衆送信権・譲渡権・翻訳権や翻案権等の全ての著作権その他の著作権法上の権利(当社から第三者に対する再利用許諾権を含みます。)を利用者が当社に対して無償で利用することを許諾したものとします。
>当社又は当社から再利用許諾を受けた第三者は、利用者が投稿した書き込み内容を当社のウェブサイト内や当社が再利用を許諾した第三者が運営するウェブサイト等への掲載、その他の様々な方法で利用する場合があります。
https://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html
とかあって、価格.com が許諾すればいくらでも再利用 OK みたいだよ。
価格.com からなら、言うことは可能そうだけど。
書込番号:23267156
1点

なんでまた、同意がどーだとか、ここの利用規約の話まで出てくるんでしょうね(スレ主さん含めて誰もそんな話をしていないのに)。
少なくとも43rumorsには、ちゃんと↓にあるようにここ価格コムでの情報からである旨のことわりがついてますし。
>Albert Siegel from Dpreview spotted this new image of the the new Olympus 150-400mm lens in the field on bbs.kakaku.com! On kakaku you read:
>‘The photographer who posted this image says in the comments in the above link that it was taken during an official Fuji SUPER TEC 24 Hours Race Test. He says four men and women were shooting with OM-D E-M1X and M.ZUIKO 150-400mm.’
グローバルスタンダードで行きましょうよ。
書込番号:23267488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今朝のポストなので、何かあったのかもしれませんが、元記事のスレッドでソースも提示されました。
https://www.dpreview.com/forums/post/63711269
世界的に話題になるレンズということなのでしょう。
モック出してから一年間経ちますし、世界の人達が首を長くして待ってるってことですね。
オリンパスさんもちょろちょろ情報出してくれれば良いのに。
書込番号:23267883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この週末、MarkVでリベンジテストをしようと思っていましたがあまり天気も良くないのでやめました。
で、先週カワセミを撮影したサンプルをちょっとだけここでアップすることにします。
上でも申し上げましたようにMarkVとE-M1Xとで、写り・解像具合に差はなくとも、C-AFの瞬発力・追尾性能に違いがあるのかということでしたが、これは仕方のないことかと思います。
しかし少なくともMarkUより進化したMarkVですから、スポーツ等の通常の動体撮影では十分なパフォーマンスを見せるのは間違いなく、その点はスレ主さんのコメント通りかと思います。もちろん流し撮りだと、カメラの性能とは別に撮影者のスキルもより求められますけどね。
余談になりますが、流し撮りに上達すると、ただ動く被写体を追うのでなく被写体とシンクロするようにフレームを合わせ続けるスキルを磨くことになるので、航空機や野鳥の飛翔も絶対上達するはずです。
せっかく本機のようなカメラを手にされたマイクロフォーサーズ・ユーザーの皆さんはには、ここまで進化してきたC-AFに加え、圧倒的なアドバンテージを見せるブレ耐性や手軽さ・フットワークの良さを武器に、どんどんこういった分野にトライして欲しいと思います。
書込番号:23272596
8点

>Ken Yidongさん
作例素晴らしいです。
瞬発力が画像から感じ取れます。
なかなか作例が少ないので、本当にありがとうございます。
書込番号:23274835
2点

スーパーフォーミュラ 公式テスト撮影してきました。
本日、外出しないで画像の整理をしました。
Mark IIから当機にしてAFの追従性の良さを感じました。
「OM-D E-M1 Mark III 発売記念キャンペーン」本日
UCギフトカードが届きました。
書込番号:23309908
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
公園内でこんなモノとニアミスするとは…。
爺さんよりもご高齢とお見受けしました、GITZO・バズーカ・照準器で気合の入れ方が半端ないです。
リュックしょって、双眼鏡も持っていらっしゃいました。
ショルダーストラップ首に掛け片手でグリップ握って、お気楽に歩き回って撮る爺さんとは大違いです。
三脚・一脚・照準器(EE-1)・双眼鏡も持っていますが、邪魔臭いので使わなくなった爺さんは買った事を後悔しています。
これ程重装備の「鳥屋さん」を目にしたのは初めてで、最初で最後になるかもしれないので見る事が出来て良かったです。
楽しみ方は十人十色ですよね。
今日の「ダーウィンが来た」はシジュウカラでした、爺さんもシジュウカラ撮ってきました。
32点

そういうお年寄りって、話して見ると意外と機材以外は無頓着だったりする。
「全部jpegで撮ってる。撮った後はそのまま
キタムラに持って行って良いのだけプリントしてる」
「えっ!RAWにすると、ホワイトバランス後で変えられるの!今日はいい事聞いた。ありがとう!」
俺がハイアマ風爺さん達にインタビューして聞いた実話。
書込番号:23287582 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

だから、証明できない話は不要ですよ。
証明できなきゃ嘘と同じですから、貴方の場合は。
書込番号:23287864
43点

すいません。そんな人たっくさんいますよ・・・・(*゚ロ゚)
書込番号:23288155 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>横道坊主さん
レスありがとうございます。
>「全部jpegで撮ってる。撮った後はそのまま
キタムラに持って行って良いのだけプリントしてる」
爺さんの場合は「全部jpegで撮ってる。レタッチで自分好みに弄って月に一枚か二枚、馴染みの写真屋さんでA4プリントしている。」
>「えっ!RAWにすると、ホワイトバランス後で変えられるの!今日はいい事聞いた。ありがとう!」
一眼始める時に購入した「入門書」に載っていたので、夕景撮影で試してみた。
但しJPEGでWB変えながらの手動ブラケット?撮影、鳥撮りではWBは常にオートのお気楽スタイルで困った事が無い。
Olympus WorkspaceでアートフィルターをJPEGに後掛けできる、コレ結構遊べるね。
RAWは汎用性(メーカーや機種で形式が異なる等)の問題や、ファイルサイズの大きさが爺さんには扱い辛いので不要。
今回はインタビュアー編?、レポーターやらコメンテーターやら相変わらずお忙しい事でご苦労様です。
実践レポートも宜しくお願いします。
夕景の写真は、WBプリセットの「曇り」で撮影。
花火はドラマチックトーンで撮ったら、暗部が明るくなってHDR風に?彩度もより鮮やかにで「瓢箪から駒」の一枚に。
書込番号:23289142
13点

今日は初見の鳥キレンジャクが撮れたので超ラッキー!
6年以上通い続けている公園で、今迄一度もお目に掛かった事が無くご縁が無いものと諦めて居りました。
時折こんな幸運に恵まれますので、どんどん深みに嵌り込んでしまいます。
MarkV9回目の撮影で、早くも初見の鳥GET!…買って良かった。
書込番号:23289863
8点

>AE84さん
レスありがとうございます。
SONYだったのか、他社製品には疎いので…。
カメラのストラップがCANONっぽく見えたので、CANONだと思い込んでました。
レンズは、FE 600mm F4 GM OSSって事ですか?
爺さん、眩暈がしてきた…。
書込番号:23290264
2点

|
|
あまり飛ばなくなったオオワシより人気かも(^^) |
こちらでは絵柄からヤドリギが人気です(左2枚オオワシ撮影地で) |
レンジャクの数はサツマイモを捨てる畑が圧倒的ですが大半は枝かぶりとの闘いです |
☆enjyu-kさん
M1mark3での撮影を楽しまれているようで、何よりです。こちら諸般の事情でM1mark3はちょっと様子見状態です。
今年はレンジャクの撮影を楽しまれた皆さんが多いようですね。こちらでも本当に久しぶりにキレンジャクを目撃、撮影できました。先がわからないので、遠すぎたり、枝かぶりを克服しなければならなかったり、短時間の高速飛翔を何とかするために、もはや持っているカメラ総動員で、総力戦です(^^)。
超弩級システムは、こちらでは今月上旬に終了したオオワシ撮影で、嫌というほど目にしています(^^)。ニコキヤノの800mmF5.6を先頭に600oF4などがずらりと並びます。それでも、こちらでオオワシのレアなシーンを撮れるかどうかはシステムだけでなく運も絡むので、オオワシの出番待ちの間のカメラ談義も皆さん和気あいあいです。
ご高齢のためかあまり空を飛ばなくなったオオワシの出番待ちに時々やってくるレンジャクは、ますます人気です。個体数は隣接地域の畑のほうが、捨てられるサツマイモの皮を目当てに、はるかに多いのですが、サツマイモが捨てられる畑や飛び上がって休む銀杏の木と、それぞれいろいろな意味で難易度が高く、ヤドリギの実をついばむレンジャクのほうが1番人気のようです。
添付のオオタカのビデオはコンデジと、ボーグに2重テレコンをつけて、農作業の間、M1mark2のビデオを回しっぱなしにしたもので、目測400m先の山の上からいつも農作業をしているこちらを眺めているオオタカの記録です。 こんな調子で、農作業に追われゆっくり撮影ができませんが、enjyu-kさんのM1mark3での作例や使用感など、楽しみにしていますので、楽しいいレポート、またよろしくお願いします。
書込番号:23293281
5点

>アナログおじさん2009さん
お久し振りです、お元気そうで何よりです。
昨日は今年初めての20℃超えで、汗ばむほどの陽気でした。
弥彦公園はこの陽気と新型コロナの影響で、子供連れのママさん達で賑やかになりそうなので、チャリで5分の川の土手で飛びモノ撮りをしていました。
ツバメとイワツバメが、もう来ていました。
スワローズとの開幕戦を、新戦力のMarkVで…完封負けは何とか回避できましたが、相変わらず爺さんには手強い相手です。
MarkV購入に際して、パナ機3台とレンズ3本を放出し少数精鋭体制に移行中です。
機動力重視でオリのED 100-400mm F5.0-6.3 IS が発売されたら、40-150mm F2.8 PROとパナLEICA 100-400mmの2本と「1対2」のトレードも考えています。
昨日はパナ12-60mm(軽くて安い方)着けっぱのMarkUとの2台持ちで出かけました。(チャリの前カゴに入れて)
MarkUで鳥の合間に風景など撮ってみましたが、鳥屋の爺さんは風景撮りではモチベーションが上がりません。
お昼に帰宅し、昼食後は庭の草むしりをして隠居の一日は終了。
書込番号:23294178
2点




>俺がハイアマ風爺さん達にインタビューして聞いた実話。
いつものことだけど、横道坊主さんの周りってそう言う人ばかりなのね。
可哀そう。
書込番号:23294350
9点

>俺がハイアマ風爺さん達にインタビューして聞いた実話。
キタムラの話はまあありがちな話なんだけどね。
RAWの話はいただけないな〜
10年前ならいざ知らず今時の大抵の爺さんはそれ位知ってるよ。
ふっるい話を今でもそうだと思っているのかな?
嘘だと思うなら野鳥の現場に行って超弩級システムの方々にインタビュー
してまわってよ。
多分相手にされないと思うけど。
書込番号:23294466
10点

☆enjyu-kさん
新たな作例とコメント、ありがとうございます。オオジュリン、確かにちょっと前に小さな虫が見えるので、ちょっと残念でしたね(^^)。これからますますチャンスがあると思うので、またM1mark3での作例お願いします。
先日テレビでやっていましたが、アラビア半島のほうで行われるハヤブサのレースで400mの優勝タイムは15秒台だそうなので、ざっくり時速100qくらいのようですから、ツバメやイワツバメに対応できれば、ご登場のブローニングさんが時々話題にされるチゴハヤブサに出会っても射程内かもですね。M1mark3で頑張ってください。
アップした写真は他機種ですが、大砲レンズに囲まれて琵琶湖でオオワシ撮影をした時のワンシーンです。地元のオオワシ撮影で慣れているので、回り全員が大砲レンズでも心が動揺しなくなりました(^^)。
横レス失礼します。
自分の知る限り、オオワシ撮影地ではとりわけ大砲レンズをお使いの皆さんは、80代のおじいさんまでスマホに自分のお気に入りの写真を入れて現場でディスプレイする時代なので、自分も最近のハイアマ風爺さんの実態はちょっと違うのではと思いますよ。
ちなみに、こちらではオオワシその他珍鳥の情報は毎日のようにオオワシ情報を発信しているおばさんのSNSがメインらしく、ガラケーしか持たない自分はよくわかりませんが、皆さん写真含めリアルタイムの情報交換を積極的になさっているようです。
ついでながら、こちらのオオワシ撮影地でA3やA4判サイズのプリントアウトされた写真をお持ちの方は、岩合さんや島田さんと一緒に仕事をなさった方をはじめ、地元の有名人の皆さんで、そんなシーンをどこで撮ったんだろうと思うような、誰が見てもうらやましくなるような写真をお持ちの方が多いです。オオワシが去った今、そんな皆さんは人には絶対教えないクマタカの営巣地での撮影がメインらしく、中には3か所も営巣地を押さえている方もいるようで、機材だけではなくその努力も半端ないようです。
書込番号:23295885
4点

>ひなもりももさん
オリンパスの動態が得意なこのカメラでも、幼稚園児が歩き回る写真を撮れるスキルは身に着けられましたか?
以前、オリンパスでは撮れないと散々騒いでネガキャンしておられてたので、ちょっと心配しております。
書込番号:23296067
4点

レンズ+フードの迷彩も季節に合わせて(かな)でかっこいいっすね。
スレ主さんのお手並みも素晴らしくてヤマガラ可愛い( ´ ▽ ` )ノ。
明日は1日ゆっくりなのでWOODNOTE(知ってます?バードウォッチング漫画)
でも久しぶりに引っ張り出して読もうかな。
鳥は高校以来撮ってませんが、鳥の姿や写真を見るとまた撮りたいなと思いますね
(予算なしw)。
書込番号:23296110
1点

ここにしか咲かない花2012さん
>オリンパスの動態が得意なこのカメラでも、幼稚園児が歩き回る写真を撮れるスキルは身に着けられましたか?
ご期待に添えず残念ですが、撮ることは出来ません。
このカメラの購入予定はないのと、小学生になってますので。
運動会はG9Proで十分間に合ってます。
あなたプロだって言ってましたよね。
プロが素人相手に腕自慢して恥ずかしくないですか。
私が技術系だということを疑っているようですが、
今ニュースでよく出てくるオーバーシュートという言葉は覚えましたか。
私の専門分野ではオーバーシュート、アンダーシュート、リンギング等の単語は普通に使います。
専門外の人にはどうでもよい言葉ですが。
書込番号:23296903
5点

>アナログおじさん2009さん
琵琶湖の大砲群、壮観ですね圧倒されて鼻血ブーになりそうです。
四駆・軽トラの荷台に油圧スタビライザー付き全周回転式ポストを架装して、自走砲化しない限りこんな大砲は爺さんには運用不可能です。
今日は弥彦公園で、3時間程鳥さん撮って遊んできました。
エナガとコゲラの同時出現で右往左往状態の時に、頭上に猛禽迄お出ましになって欲張り爺さんテンテコ舞い。
頭上の猛禽にレンズを向けシャッター切った途端にバッテリー切れ、連写Lの設定でしたが2枚だけ撮れていました。
バッテリー交換しているうちに、エナガもコゲラも猛禽も居なくなっていました。
早めにバッテリー交換しておけば良かったのに、後の祭りの失態でした。
エナガとコゲラ相手に無駄玉を撃ち過ぎました、ファインダー内に見えた猛禽はトビやノスリでないと確信していたのですが…。
帰宅後画像を確認すると、何とオオタカ♂のようでした。
書込番号:23297198
3点

>hattin89さん
レスありがとうございます。
>ヤマガラ可愛い( ´ ▽ ` )ノ
可愛いですよね、カラ類はホント可愛いです。
活発に動き回りジッとしていないので、爺さん泣かせで被写体ぶれ量産させられます。
今日もヤマガラが、可愛く撮らせてくれたので有難かったです。
書込番号:23297209
1点

enjyu-kさん こんにちは。
今日は大阪城の飛騨の森〜西の丸庭園方面にヤツガシラが出没しているという情報を聞きつけ撮りに行ってきました。
撮れましたが... ほぼ証拠写真となりました。 ( ノД`) お堀を跨いでいるので遠かったです。 (´;ω;`)
でも前座で、ジョウビタキの♂が大きく撮れたので良かったです。
* 3:2でトリミング (^^)/
書込番号:23297760
2点

>enjyu-kさん 皆さん
どーも最近生き物を追いまわしてる豆婆です
イタチ?
ぐったりしたカエルを咥えるモズ?
ホオジロ?
鳥の名前が全くわからないからハンディ図鑑を注文しました(^^)/
書込番号:23297803
2点

ひなもりももさん
>あなたプロだって言ってましたよね。
>プロが素人相手に腕自慢して恥ずかしくないですか。
別に恥ずかしくないです。E-M1で幼稚園児すら自分が撮れないからってオリンパスをてネガキャンしてるあなたの方がよほど恥ずかしくないですか?
私、自分はプロだと言ったことはございません。角が立つでしょ、そんな言い方。
遠まわしな表現で、そのような撮影に携わってるってことは言った覚えはありますが。
>今ニュースでよく出てくるオーバーシュートという言葉は覚えましたか。
覚えましたかって・・・・何かの自慢?それが何か?
書込番号:23297987
3点

>You Know My Name.さん
おはようございます。
ヤツガシラ、撮れて良かったですね。
撮る事はおろか見る事さえ叶わない爺さんは、羨ましくて涎が出てしまいます。
ジョウビタキ♂はかなり寄れたようですね、流石サンヨンと云える写りです。
こう云うのを見てしまうと、テレコン付けるのを躊躇してしまいます。
今年はジョウビタキになかなかお目に掛かれなくて、♀は未だに姿を見る事さえ出来ていません。
地元の川の土手で♂は何度か撮れているのですが、弥彦公園では一週間程前に今シーズン初めて撮れました。
昨年の今頃は♂も♀も頻繁に撮れていたのですが、今年は全然ダメで淋しいです。
替りに去年は撮れなかったキクイタダキが何度か撮れたので、チャラになっているのが救いです。
書込番号:23298655
2点

>豆臭い娘さん
レスありがとうございます。
珍しいモノが撮れましたね可愛いです、ペットショップで見掛けるフェレットもイタチの仲間ですね。
カエルを咥えたモズは♂の様ですね、ホオジロも♂ですね。
>鳥の名前が全くわからないからハンディ図鑑を注文しました(^^)/
私も鳥に嵌り始めた頃に口コミの板で購入をお勧め頂き、ハンディ図鑑を買いました。
コレ今では鳥専爺さんの必須アイテム、撮りに出かけられない時はコレを見て楽しんでいます。
書込番号:23298663
2点

>seventh_heavenさん
アンタはええこと言いまんな。鷲が思ったことストレートにズバリ言うてる。坊主もタジタジやろ。
ナイス入れといたでぇ。
書込番号:23298946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjyu-kさん
リスが可愛くて(ノ≧▽≦)ノ
図鑑届いたけどネットで検索するより早く種類がわかって良いですね!
次回里帰りの時まで動物撮影不能なので皆さんの写真見てニマニマしまーす
書込番号:23300066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆臭い娘さん
公園でリスと出会ったのは、この一度だけ正に一期一会は大切にせねばですね。
何時か冬毛のリスが撮りたいなー!。
今日も川の土手で、イワツバメと遊んできました。
チョッと太目の体形ですが、動きは俊敏で翻弄されまくりでした。
書込番号:23301545
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

近所の山ですが、行ったことが無い場所に行ってみました。登山道になってるようです。
出来るだけみたまんまになるように露出調整してみました。
暗いお堂の中で手持ち撮影出来たのには驚きました。できるだけ見たままのイメージで撮影するのはマニュアルが1番わかりやすいですね。
AF合焦の音が五月蠅いので切ろうかと思いましたが、設定項目が見つけれません。切れないのですかね?
書込番号:23298972
5点

KIMONOSTEREO 様
初めまして、私も先日GET!したものです。
電子音のOffは、
【D4】表示/音/接続の電子音で設定できますね。
まだ、本格的には撮影が出来ていないです。新型コロナの影響で出歩かない心境なのかも・・・。もっとも、ここ北陸は金沢はお天気が悪いのですが。
書込番号:23299020
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
初めまして、こんにちわ。設定情報ありがとうございます。
この個人美術館は親戚が道楽でやっております。
最近のお遍路さんは車で移動が多いので、なんだかなぁって思ってましたが、自分でこの山道を少し歩いただけでへばったのを思えば、人のこと言えないですね(^^;
ライブNDはまだ上手く使えてない感じです。そもそもNDフィルター使ったことありませんし、、、
書込番号:23299081
1点

福岡県糟屋郡篠栗町の明王院かな。
撮影okなんですね。最近の流れかな。
書込番号:23299203
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
あら撮影ダメなんですかね?特に禁止の看板のようなものは無かったし、お参りしている方からも何も言われなかったし、、、
神社仏閣で撮影禁止ってのはあまり見たことが無い気がします。入れない場所ってならわかりますが、、、誰もが入れる場所でしたし、、、
書込番号:23299321
0点

レンズは12-40F2.8でしょうか?
書込番号:23299473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神社仏閣で撮影禁止ってのはあまり見たことが無い気がします。入れない場所ってならわかりますが、、、誰もが入れる場所でしたし、、、
撮影可否は場所次第。
境内は全部NGって厳しいところもあるよ。
本尊はNGってのが多いかな。
伊勢神宮の場合、正宮は撮影禁止やね。
あと雲水を撮ってはだめとかあるね。永平寺とかね。
書込番号:23300003
2点

>KIMONOSTEREOさん
>AF合焦の音が五月蠅いので切ろうかと思いましたが、設定項目が見つけれません。切れないのですかね?
割にきちんとした写真を撮る方だなと思いながら読み進めましたが、最後の部分で興醒めしました。
新しいデジカメを手にしたら、撮影を始める前に、まずはメニューを開いて各設定しながら、何がどこにあるのか、どんなことができるのかをひと通り理解すべきだと思います。はじめてのメーカーで、デジカメに詳しくない人なら2時間くらいかかるかもしれませんが、急がば廻れです。
合焦音の消すのはコンデジにでもある機能です。出来ないわけがありません。自分で見つけてください
書込番号:23300171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
うーん私はむしろ、まずは撮ってみるほうですかね〜。そりゃどこがシャッターボタンで、絞りとシャッター速度、ISOや露出補正の操作はチェックしますが、、、それ以外の部分は必要に応じてですかね〜
AF合焦音はマニュアルの目次を見て見当たらなかったもので聞いてみました。
自分が購入時に気になってたNDライブと星空AFの設定場所はチェックしましたけどね。
マニュアル見て機能を全部チェックしてもどうせすぐ忘れちゃいますから、必要に応じてチェックですかね〜。
気持ちの落ち着いたときにのんびり撮影して、撮影後にまたのんびりチェックでしょうかね。
MarkIIお使いの方ならさほど違和感無いのでしょうが、初代からですので浦島状態です。初代からすると格段持ちやすくなりましたので、今後が楽しみです。まだカメラにストラップすら付けてない状態で持ち出して、滝壺付近で撮影とかやってましたし、、、
永遠の初心者ですのでお手柔らかにお願いします。
なので滝壺にカメラ落とすのは怖いので、さきほどストラップを付けました。ホルダ部分は皆さんご存じのアレです。噂は聞いてましたがすっごく固いですね。私はそのへんにあったケーブルをまとめる針金で通しました。シャッター側のほうがわりとすんなりいきましたが、電源スイッチ側は力のかけ具合でボディに傷が入りそうで苦労しました。ストラップそのものは純正を使っています。
ホルダは4個あるのであと2個はどのカメラにつける思案中です。
書込番号:23300601
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
有名観光地の仏閣だとそうなのかなっていうイメージはありますね。神主さんとか常駐してるような場所。
そういう場合は断りは入れるようにはしたいですね。あと昨今は風景の一部に人の顔が入ってもいろいろ面倒ですので、ネット公開予定のものは極力避けるようにはしてます、しかしながら公共の場所で悪意の無い写真であればある程度は許されると思ってはおります。写真専門誌などのプロの写真もアマチュアの投稿写真も風景の一部として人はよく入ってますもんね。まぁ、町の雑踏などを撮影するときに全部の人に断りを入れるわけにも行きませんもんね。そういうときにNDフィルターで人物のみブレさせるってのはいいかなとは思ってます。
書込番号:23300610
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
mark3を入手して1週間、いろいろ遊んでます。
豆粒のようなオオタカ(1枚目)、超望遠の手持ちハイレゾを試しました。
このハイレゾショットを、後程デジタルテレコンで現像すると、ハイレゾの2倍拡大になるようです。
通常ショット、通常ショットのデジタルテレコン、ハイレゾショット、そのデジタルテレコン、それぞれの
等倍画像を並べた画面のスクショが2枚目。 ぼやっとしたまま大きくなっただけですね。
微妙に姿勢を変える鳥のハイレゾショットはかなり無理があり、胴体と足はあるけど頭が無い
オカルト画像になったりします(気味悪いので画像は出しません)。
皆さんはどんな風にmark3を活用していますか?
7点

>divecat1954さん
デジタルテレコンですから2倍引き延ばしは仕方なさそうですね、
mk2からある魚眼フィッシュアイ補正もmk3になってもやはりデジタル処理の限界か、拡大/引き伸ばされた画質になります。
三脚ハイレゾでも50M/80Mがありますが、80Mは砂糖菓子のように解像がぎこちない部分が少なからず発生し、純粋に50対80
分に画質アップしているわけではなさそうです、共に手持ちハイレゾよりは間違いなく良いですが。
超望遠は動きもの前提が多くハイレゾ活用は諦めていますが、オカルト画像(苦笑)は仕方がないとしてブレブレ合成にならず
実用的に使えそうですか?
書込番号:23283820
2点

>猫もふもふさん
レスありがとうございます、撮影中に猫もふもふさんのハイレゾについてのスレを思い出し、
試した次第です。
>ブレブレ合成にならず実用的に使えそうですか?
昨日の段階では、手振れやら被写体ブレが原因と思いますが、期待した結果は得られていません。
次回は三脚を持って行こうと思っています。(有名ブログに、「三脚ハイレゾではなくて、三脚に乗せて
手持ちハイレゾにすると良い」と書いていたので試してみようと思っています。)
タカも少しの間なら動かずにいる時があるので SSが早ければ何とかならないかと思います。 あと、
これからの季節だと大気のゆらぎもあるかな・・。
書込番号:23283850
2点

>divecat1954さん
こういうのは、よほど努力しないとモノになりません。でも、モノになったときは拍手喝采だと思うので、しっかりおきばりやす、となぜか京都弁
書込番号:23283877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「ハイレゾ」+「デジタルテレコン」の「等倍」て、おお〜、夢があるね、特に、超望遠屋にとっては、こういう素直な発想にもとづいた試行錯誤はものすごく大事だと思います、スレ主さん、おつかれさんでした。
ただまあ、結果はきびしいね。ハイレゾは、得られる結果に対して、セッティングも繊細で、失敗率がまだ高い印象がある。これではやっぱり、手持ちで気軽に撮れますよ、というわけにはいかない。
強いて褒めるなら、意外と分解してる。
ボケてフワフワしてるが、グチョってはいないし、明度を上げ気味にしても耐えるから、たとえば鳥種判定の際でも、鳥の特徴を見やすくはある。
てことは、証拠写真としては、まあなんとか使えるね。
ーーーーー
>超望遠は動きもの前提が多くハイレゾ活用は諦めていますが、
これは本当にそうで、オリンパスなんかは、明るい月とか手持ちで撮って 「どうだ? ハイレゾの超望遠だぞ、手振れ補正だってスゲーだろ」 みたいなキャンペーンを平気で張ってくる。
月じゃねえんだよ。望遠〜超望遠っつったらその大半のユーザーは、動体命、解像命の動体屋なんだから、もっと不規則に動くもん撮ってみせろや。
そこまでいって初めて、ハイレゾはユーザーが対価を払うに足る実用的な価値を持つ。
月やチャートでいくら解像しても、フィールドでちゃんと動体が解像しなきゃダメなんだよ。
書込番号:23283879
10点

>divecat1954さん
デジタルテレコンとハイレゾの併用は色々な意味で無理がありますね。
まずデジタルテレコンですが、これは基本的にトリミングと同じこと。
ちょっと違うことは失った画素の補完があるらしいのですが、私にはその効果のほどが分かりませんし、
ましてハイレゾとデジタルテレコンの双方で画素数が増えてもクリアな画像が得られるか?
非常に疑問です。
また、距離不足をデジタルテレコンに頼ったところで画質が良くなることは絶対なく、それなりの
画像がただ大きく見えるだけです。
対して、距離的に無理ないレンズで撮ったクリアな光学的画像はジャスピン率によって違いは
あるものの概ねクリアな画像となり、トリミングの自由度がアップして構図が決めやすいです。
生き物、特に鳥のハイレゾ撮影は無風で微動だにしないケース以外はハイレゾ効果が
得にくいと思います。
効果ありと感じるのは、ISO感度が高くなる夜景の場合、ザラツキが目立つダークな部分が
非常に滑らかになることです。また、細かい絵柄になる遠景の場合でしょうか。
今回の写真は全般的に甘く、ピンがどこに来ているのか分かり難い画像です。
オオタカも枯れた細い枝も、その他枝葉もスッキリしません。
ハイレゾとデジタルテレコンの併用による弊害なのか?
AFs1点・S−AFでオオタカを狙えば距離不足のレンズながらもっとクリアな画像になるかと
思うのですが・・・
添付写真
1枚目 約500m先に飛ぶクマタカのノートリ画像 2枚目 トリミング画像
M1U+標準ズーム75−300mmで私の弟子(妻)が撮りました。
3枚目 2014年発売の初代M1+MFボーグで撮りました。
4枚目 大大トリミング ここまで拡大しても画像破綻はせず、エビの小さな目も分かります。
書込番号:23284292
11点

>て沖snalさん
>ようこそここへさん
>岩魚くんさん
皆さん、レスありがとうございます。
>て沖snalさん、
はい、ほな頑張ってきまっさ(と、大阪弁で)
>ようこそここへさん、
まあ、オオタカ自体がフワフワの胴体なので、そのフワフワをシャープに表現するのは近距離でも至難です。
・・・望遠〜超望遠っつったらその大半のユーザーは、動体命、解像命の動体屋なんだから・・・
↑
激しく同意!!!
>岩魚くんさん、
・・色々な意味で無理が・・、
そもそもが補完に補完を重ねたみたいなもので無理は承知です。 やってみたらハイレゾのデジタルテレコンになってるやん、
って感じです。 で、どんな効果があるのか比べてみました。 元画像がもっとシャープならよかったのですが・・・。
仰るように、ハイレゾショットは高感度が必要な場面で、画像の荒れを抑えたり、微妙な質感の再現に力を発揮するものと
思います。 暗い室内など、被写体ブレが無いような場面が適当でしょう。
今回使用したレンズは最近入手し、それなりの物ですが、近距離ではゾクリとする程のシャープな画像を出してくれるのに、
少し遠くなると甘くなってしまって、いろいろと試行錯誤中です。 75-300mm IIに負けているようでは困ります。
後になりましたが、カワセミの画像など、いつもクチコミで拝見し、参考にさせていただいております。
皆さん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:23284658
1点

>divecat1954さん
デジタルテレコンは2倍にするのでなくセンサーの真ん中をトリミングして画素数を保管するのですから、もともと被写体ブレするような被写体ならブレたままでかくなるだけですね。
ハイレゾショットは風景で風がほとんど無いような重ね撮り中に動かない物しか使えなかったのがMk3は被写体の微ブレを保管するとは聞いてたのですが、やはり超望遠ではきついをですかね。
書込番号:23284710
0点

>しま89さん
レスありがとうございます。
成功率がどのくらいになるか?、ですよね。 そもそも成功するのか?、も問題ですが・・。
これからは大気のゆらぎも盛大に出てくると思いますのでますます難しくなるとは思いますが、
ボチボチと懲りずにトライしようと思います。
「ゆらぎ」とハイレゾショットですが、晴天に遠いビルを撮った所、ハイレゾショットではゆらぎが
平均化されました。 その代わりにシャープさが失われてしまうようです。
書込番号:23284942
2点

ハイレゾは全画素を8回撮影しているが超望遠には全画素処理は意味が無い。
超望遠では全画素の1/4など狭い範囲をハイレゾ処理するハイレゾテレコンの
方が扱うデータ量が少ないし、更に8回撮影ではなく4回、2回撮影でも短時間
で処理できるのでデジタルテレコンよりはましと思われる。
貧乏人は100-400mmにハイレゾテレコンの換算1600mmの月の撮影で我慢するから、
金持ちは150-400mm+1.25x+2xテレコンの換算2000mmで動体でも何でも撮影してくれ。
書込番号:23284948
1点

divecat1954さん こんにちは。
>ハイレゾショットは高感度が必要な場面で、画像の荒れを抑えたり、微妙な質感の再現に力を発揮するものと思います。
>暗い室内など、被写体ブレが無いような場面が適当でしょう。
この様な感じでしょうか。
私も夕方、電柱の鳥よけ? を的にテスト的に撮ってみました。
手持ちハイレゾ+高感度+IS手振れ補正、検証合わせてやりました。 (^^)/
結構、暗かったのでご覧のデーターですが、人工物でしたら風の影響も少ないですし
ハイレゾ撮影の方が、ブレ抑制効果が高い様な気がしました。
書込番号:23285049
3点

>シーカーサーさん
レスありがとうございます。
あの白レンズは高価で重そうなので私には手がでません。 手持ちでカメラのグリップに指をかけて持ち歩き回る撮影スタイルなのでマウントに負荷が掛かりそうです。
梅レンズでも、打率は低いですが動体は撮れます(3枚目、75-300 IIです)。 でも、さらに良いものを!ってなるんですよね。
書込番号:23285541
2点

>You Know My Name.さん
レスありがとうございます。
例えば右下方の金属フレームの表面の質感などに多少の改善が見られないでしょうか?、
通常ショットと比較してどうでしょう?
書込番号:23285543
2点


>divecat1954さん
おはようございます。
>有名ブログに、「三脚ハイレゾではなくて、三脚に乗せて
手持ちハイレゾにすると良い」と書いていたので試してみようと思っています。
すみません、探しても見つかりませんでした。
差し支えなければ、何処か教えていただけませんか?
書込番号:23285737
0点

>You Know My Name.さん
おや、ご近所さんでしたか!、きっと、これまでにどこかでお会いしていますね。
今日は風もあって寒いのでお気を付けて、今後ともよろしくお願いいたします。
>camediaおじさんさん
多分許していただけるでしょう、いつ見ても楽しいブログですよ。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-1393.html
書込番号:23285962
1点

>divecat1954さん
ありがとうございます。
めっちゃパワフルなブロガーですね。
書込番号:23286471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

divecat1954さん
帰還しました。( ・Θ・)ゞ
本日,、対岸から手持ちハイレゾでアンテナを撮ってみました。 (たまーに、オオタカも止まっています。)
等倍でUPしますので検証されてみてください。
私自身の率直な感想は、別に悪くないのでは... と思います。
5000万画素機で撮りましたと言われれば、ファイルサイズの大きさから、そうなの。 と思ってしまうレベルです。
繊細な物や風の影響を受けそうな自然物を撮れば、また違う印象になるかも知れませんね。
お土産ショットはトリミング (4000×3000)
書込番号:23286616
0点

>divecat1954さん
>三脚に乗せて手持ちハイレゾ
三脚ハイレゾは完全無風/無振動でないと実力を発揮できないので、屋外で使うなら「手持ちハイレゾ」モードが現実的ですよね。
風/振動がある場合は、手振れ補正が効く「三脚固定の手持ちハイレゾ」モードがベストだと思います。
で、完全無風/無振動で「手持ちハイレゾ」はどうなるの? と三脚固定で以前比較したところ・・・
「三脚ハイレゾ」モードの方が「手持ちハイレゾ」モードより、ディテールの再現性が高かったです、わずかな差ですが、手持ち
モードの方は特定のパターンが正しく再現できません。何度やっても同じでした。そもそも「手振れ」を利用し16回分合成すべき
ところ、手振れが発生しないとどうなるの?という疑問で試したのですが、ちゃんと合成処理されていることから、ある程度意図的
な画素ずらし処理は発生しているのでしょうか。
とまあ大分話が脇にそれましたが、超望遠でも静物相手なら理論上はハイレゾ可能っぽいですね、ブレ易く効果は下がると
思いますけれども。アンテナ塔のハイレゾはある程度ブレてそうで、解像感が下がっているように思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:23286874
0点

>You Know My Name.さん
寒い中、お疲れ様でした。
ハイレゾショット、ドーム表面の質感(汚れぐあい(笑))やリベット部分など、通常ショットより細部が表現されていて成功していると思います、私はまだこんなに上手く撮れたことはありません。
自然物では成功の難易度は高いと思いますが、撮影者にさほどの負荷が掛かるわけでもなくお気楽に写せますので、機会があったら何度でもトライしようと思っています。
>猫もふもふさん、
次回は三脚を持って出かけます、私の三脚は貧弱なので「手持ちハイレゾ on 三脚+携帯でリモート撮影」ですね。
書込番号:23287099
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
撮影設定は「4:3」で撮っています。
飛びモノ撮りの時に「爺さんの追従スキル」では、被写体をファインダー中央に捉え続ける事が難しく画面の端に写ってしまう事が多々あります。
こんな時に限って「好みの写り(飛翔姿勢やピント)」で撮れているので、トリミング頼みになってしまいます。
「4:3」で撮っておけばトリミングの自由度が幾らかでも高くなりますし、撮影時も被写体がギリギリ画面内に収まる可能性が上がります。
「飛びモノ」は勿論の事「枝止まり」であってもグズグズしていると居なくなってしまうので、サッサと撮って後はトリミングが爺さんの
流儀です。
画像一枚目(撮って出し)は爺さんの何時ものパターンで、二枚目は撮って出しから3600×2400でトリミング。
三枚目は爺さんにとっては奇跡?に近い撮って出しOK、被写体までの距離が近く「見かけのスピード」が速くて難易度が高過ぎて…前後のカットはお約束通りトビの身体は一部が画面の外へ。
昨日は雲一つ無いピーカンでポカポカ陽気、今年初の海辺での撮影で穏やかな海風と潮の香が心地よかったです。
13点

ミサゴのお出ましを期待していたのですが…トビ三昧で終わってしまい残念。
写真は全てトリミングしたものです。
書込番号:23276360
3点

ウミネコは、C-AF + TRで撮りました。
こちらに向かって飛んでくる被写体では、MarkUでもC-AF + TRで撮っていました。
左右方向への横移動(飛翔)の場合は、被写体の移動に合わせカメラを振るとロックオンした「AF追尾枠」が被写体の進行方向と逆方向に大きくハズレるケースが多く使う気になれませんでした。
MarkVでは改善されている事を期待していたのですが、変わっていないようです。
追従感度設定等を見直して、再度トライしてみる心算です。
設定を弄りながら自分なりに追い込む事ができるカメラは、面倒臭さも有りますがソレはソレで結構楽しめます。
ボケ防止効果に期待が持てるかも?です。
書込番号:23276368
4点

enjyu-kさん こんにちは
自分はPEN Fですが RAWで撮影しておけば 3:2で撮影してあっても 4:3で記録されるため RAW現像時に 横位置での上下の調整しています。
書込番号:23276411
6点

ヨコ位置の場合、4:3から3:2にするには天地をわずかに摘めるだけ。撮影時にそれを念頭に置いておけばいいですし、何も考えなくてもまったく天地が詰められないバチバチの構図は滅多にないと思います。タテ位置も基本的に同様。
ついでにという感じでそれ以上のトリミングをしておられますが、ご自分を甘やかすことになり長い目で見て失うものが大きいと思います。作例にしたって、無理にトリミングして鳥が真ん中にあるより、端によってるほうがいいですよ。
撮るときは4:3がいいと思います。RAWなら3:2で撮っても後で救えますが、そのときの手順が面倒になりますから
書込番号:23276441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
RAW+JPEGで記録してRAW現像をした事も有るのですが…。
「ファイルサイズでか過ぎ&面倒臭い」で、残された時間が少ない爺さんは即JPEGオンリーに戻りました。
鳥専の連写屋で飛びモノ撮りの場合は、半日で3,000枚超える事も珍しくは無いので画像チェックだけでもかなりの時間を費やします。
PCでチェックし一喜一憂している時間は、結構楽しいです。
私は写真撮影を「遊び」として楽しんでいます、高みを目指して精進している訳では有りませんので楽しいと思わない事をする気が起きないのです。
自分好みの写真が撮れた時に写真屋さんでA4プリントして貰い喜んでいる程度の爺ですから、使い慣れたOLYMUPUS VIEWER 2のJPEG編集でパラメーターを3つか4つ弄ってで十分なのです。
全ての方々がRAWを利用されているのでしょうか?
JPEGオンリーのお気楽撮影の爺さんは、人夫々でRAWを利用していらっしゃらない方も多勢いるのではと…思うのですが。
書込番号:23276660
7点

>て沖snalさん
レスありがとうございます。
>ご自分を甘やかすことになり長い目で見て失うものが大きいと思います。
爺さんには「長い目で見る」程の時間が、残されているのか否か?
命を失う事よりも大切なモノが、「たかが写真されど写真」に有るのだろうか。
>無理にトリミングして鳥が真ん中にあるより、端によってるほうがいいですよ。
空抜けの単調な背景の場合、日の丸構図の方が爺さんは安定感が有って落ち着きます。
それ以外の背景では、トリミングする時にバランスを考えながら構図を調整するようにしています。
自分の撮った写真ですので、自分好みの写真にします。
イイなと感じた写真からは、構図やアングル等を参考にさせて頂いています。
価格の口コミで写真を貼って下さる方々には、何時も心から感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:23276682
22点

>enjyu-kさん
トリミングの自由度ですとJPEGは画質の劣化があるので3:2でJPEGとRAWで撮ってRAWをいじる方がとは思うのですが。
どうしてもJPEGで撮られるなら「SILKYPIX JPEG Photography 9」というソフトがオススメです。画像に適した補正を自動で行う「自動調整」ボタンや写真のハイライト部とシャドー部の「明るさの個別調整」、霞がかかった写真をクリアにする「かすみ除去」機能などが付いてOLYMUPUS VIEWER 2より多機能ですしダウンロード版でキャンペーン特別価格\1,980と今なら安い!
あとOLYMUPUS VIEWER 2サポート終了してますがOlympus Workspaceに変えないのですか。
書込番号:23277538
0点

>しま89さん
アドバイスとソフトのお勧めを頂き、ありがとうございます。
>トリミングの自由度ですとJPEGは画質の劣化があるので3:2でJPEGとRAWで撮ってRAWをいじる方がとは思うのですが。
「JPEGの劣化」は、一目瞭然で誰が見ても判るレベルの違いが有るのでしょうか?
以前両方のファイル形式でレタッチした写真を、比較してみた事があります。
JPEG弄った写真の方が爺さんの好みでした、RAW編集では爺さん好みの写真にする事が出来ませんでした。
使い慣れたJPEG編集と慣れないRAW編集での比較ですので、当たり前の結果だと思っています。
スキルが向上すればRAW編集の方が、良い結果になるのだろう位の事は爺さんにも理解はできます。
ただ一目瞭然レベルの違いが有るのかは…どうなんでしょうね。
「慣れ」が「肝」なのです、残された時間が少ない年寄りは習熟の為に時間を割いている時間が勿体ないのです。
そんな時間が有ったら、鳥さん相手にシャッター切り捲って遊んでいる方が幸せなのです。
>あとOLYMUPUS VIEWER 2サポート終了してますがOlympus Workspaceに変えないのですか。
Viewer 3もWarkspaceもPCにインストール済みで、何度か使ってみました。
「慣れ」ていないので時間が掛かって面倒臭いで、今でもViewer 2を使い倒しています。
Viewer 2ではファイルを開いた時点で、どのパラメーターをどの程度弄ればいいのか直感的に判るので短時間で処理が出来てしまいます。
MarkV発表時にはエンジンの更新以外はM1Xからの「お下がり」機能の追加で、目新しさの無いマイナーチェンジ等と言われました。(現在もかな)
感じ方は人夫々ですが、まあ妥当な評価だと私も思います。
MarkU使いの爺さんには、慣れ親しんだ操作性で使い続けられ事が最大のメリットになりましたので渡りに船の機種更新になりました。(最後の物欲?)
テンコ盛りの新機能や革新的な操作性に心躍らせて楽しんでいた頃は「今は昔」で、懐かしさにドップリ浸っている保守的鳥専爺さんです。
イノベーションは、もう腹一杯かな…。
書込番号:23277757
4点

イノベーションは満腹だけど、野鳥は撮っても撮ってもお腹一杯にならない欲張り爺さん。
今日はジョウビタキ♂が撮れて嬉しかった、春らしく明るく仕上げてみました。
書込番号:23282525
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
アマゾンで購入した互換バッテリーに充電してるところですが、このバッテリーデカイっすね?
初代E-M1持ちなので注文間違えたかな?って驚きました。
これなら少々動画を長めに撮影しても持ちそうですね。もちろん予備は必須でしょうが、、、
カメラ購入は嫁さんには内緒っす(^^;いまのうちからご機嫌取りしときますか、、、
8点

>KIMONOSTEREOさん
互換バッテリーは「バッテリー持ち」悪いです。アタリハズレもあるかもしれませんが、純正の70%って思って使ってます。それに互換バッテリーを使用するとボディから「純正バッテリーを使え」(Mark2でも表示されてた)と表示されるのが精神衛生上あまりよろしく無いです。
とはいえ、純正は高いんで、互換で充分かなとも思います。
書込番号:23277876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
私も嫁に内緒で入れ換えたクチです。
どうせ興味ないから、バレやしないだろうと。。。
支払いはAmazonの20回払いにして薄めました。
明細は実家に届くようにしているので見られることはありません。
初代からあまりにも性能アップし過ぎていて覚えるのが大変なのに、
あんまりイジっていると不審に思われるので触りたくても触れないのが辛いです。笑
書込番号:23278549 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Beginner's unluckさん
>>『それに互換バッテリーを使用するとボディから「純正バッテリーを使え」(Mark2でも表示されてた)と表示されるのが精神衛生上あまりよろしく無いです。』
これって互換バッテリー使用履歴が本体に残ってメーカー保証期間内でも無償修理対象外になったりとかは無いですよね?
一応使用可能ってことで大丈夫かな
書込番号:23278706
0点

皆様、本日無事に届きましたが、まだ殆ど触ってません。初代よりはやはりホールディング性はいいですね。
>Beginner's unluckさん
互換バッテリーもいろんなブランドがあってわかりにくいですね。他の方も多いと思いますが、あの2個同時に充電出来るタイプの奴から選びました。私が選んだのはコレです。
www.amazon.co.jp/dp/B07Z8SYPVP
70%も使えれば充分でしょうね。価格は半額以下ですし、、、液漏れなど致命的なものがなければ、寿命も純正よりは短いですよね。
純正バッテリー使えっていう表示が出るんですか、まだバッテリー入れただけなんでよくわかりません。
>いんでぃごライダーさん
私もオリオンの24回無金利にしました。初代は同じオリオンで5年払いにしてしまったのでMarkIIの存在を見て見ぬ振りしてしまいました。受け取りは私が直接したのでいまのとこ大丈夫ですが、いずれバレるでしょうね。但し、カメラの金額なんて嫁さんは知らないので大丈夫じゃないかと思ってはおりますが、嫁さんがそばにいるときは扱いづらいですよね。
初代のマニュアルの2倍の量ありますね、今回のマニュアル。見るのが億劫になりました。
>mosyupaさん
そこまで記録する機能あるんでしょうかね〜。故障の原因は互換性バッテリーと明確になれば別でしょうが、、、
今すぐには加入しないでいいけど、オリンパスオーナーズケアプラス入ろうかな〜〜って思案中です。
これ実質的な延長保証ですもんね〜、しかもメンテナンス付きってのは悪くないなぁって思ったり、手入れに関しては防湿庫に入れている以外はわりと無頓着なので、、、特に気になるのが詳細のこの部分です「必要に応じて主要な消耗部品の交換 (防水関連部品・シャッターユニットなど)」ってあるんですが、コレって無料なんでしょうかね〜。加入前に聞いてみないといけませんね。
まだちょっとゆっくり触れませんが、週末に近くの森林公園でも行ってみましょうかね。でも開いてるのかなぁ、、、コロナの影響(^^;
書込番号:23278921
1点

>KIMONOSTEREOさん
私が所有する互換バッテリーは割と有名なROWAのものですが、互換バッテリーで電源投入すると、液晶あるいはOVF上部に「純正電池を使用してください」と表示されます。これは一度レリーズすると表示は消えます。また、バッテリー残量のパーセント表示がされません。ただし、電池マークの■■■みたいな表示はされます。
Amazonでも多くの互換バッテリーが売ってるんで、「純正・・・」の表示をしない、かつ残量パーセント表示も出来る互換バッテリーはあると思うんですが、互換バッテリー沼にハマるくらいなら純正買った方が安いしw
現状、このバッテリーで問題なく使用できていますので大丈夫だと思います。
インクジェットプリンタのように非純正使用履歴が残って保証が受けられない可能性はありますが、バッテリーに直接起因する故障がどの程度か不明ですし、このカメラ専用だけでなく、あらゆるメーカーのカメラって互換バッテリー売ってますけど、それほど互換バッテリーがダメならとっくに問題になってるかと。(どこかのスマホみたいに爆発するかもw)
書込番号:23279409
0点

>KIMONOSTEREOさん
カメラ到着おめでとう!写真を撮ってね!
書込番号:23280095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





