OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 23 | 2020年2月21日 10:03 |
![]() |
9 | 1 | 2020年2月19日 06:26 |
![]() |
13 | 4 | 2020年2月17日 18:28 |
![]() |
43 | 8 | 2020年2月17日 10:54 |
![]() |
106 | 13 | 2020年2月17日 08:45 |
![]() |
279 | 43 | 2020年2月16日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリオンでの購入に向けてせっせとポイント貯めてます。
E-M1のときは予約特典に追加特典とか目白押しでしたが、MkIIIはキャッシュバックだけですかね〜〜?
レンズ板に書いてますけど、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」と2倍テレコンキットがオリオンで例のポイント駆使特価で167,200円になってるのは、MkIII発売記念みたいなもんですかね〜?
5点

>MkIII発売記念みたいなもんですかね〜
同じような焦点距離で IS付きの新型が出るからじゃないですか??
書込番号:23229210
2点

>KIMONOSTEREOさん
通常、とらぬ狸「の」なのですが、、何か含めてますかね?
書込番号:23229491
1点

>KIMONOSTEREOさん
今回のMark3の発売で一番恩恵を受けるレンズが40-150PRO+MC20です。M1Mark2の手ぶれ補正はM5Mark2・M5Mark3同様、シンクロ補正がある12-100PROと300Fでは強力なのですが、ISの無い他のレンズでは弱いものです。特に望遠レンズである40-150PROではMC-20やデジタルズームを使うと問題でした。
ところがM1Xでは安定的に利用でき、Mark3でも40-150PRO+MC20でも十分な手ぶれ補正を感じる事が出来るはずです。
Mark2では12-100と300Fの体制になりがちなのですが、Mark3では40-150PRO+MC-20という体制になって300Fはあまり使わなくなるでしょう。80-300F5.6(換算160-600)、となりデジタルズームなら換算1200となります。MC-20を外せば80mmのF2.8レンズと標準域の夜間でも使えるレンズとなります。
フードが壊れやすい欠点を除けば40-150PROこそm3/4のエース的存在です。
書込番号:23229729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボディとレンズ合わせて50000ポイントほど必要ですかね?
写真アップとゲームで現在2000ptほど稼ぎました。先は長い。しかもアップできる写真ネタが、、、
暗いレンズですが、とりあえずは75-300でやってみます。
書込番号:23230081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
オリンパスの最新のレンズロードマップには同じような焦点距離の
望遠ズームが追加されてますからねー・・・・
これがコンパクトなF4通しのレンズなのか
F2.8通しでISが追加されたレンズなのか??? ですね
https://www.dpreview.com/files/p/articles/5228914508/Olympus_Lens_Roadmap_2.jpeg
書込番号:23231222
0点

>DIGI-1さん
これは明らかにF4.0通しでしょう。手ぶれ補正を強力にしたことで明るいレンズじゃなくても行けるのでコストダウンしたモノを出すのでしょう。でもISは付けてきそうですから、売値は同じくらいかも知れませんね。
書込番号:23231566
1点

現在8000ptです。そのうち5,000ptは入会特典ですから、投稿とゲームでは3000pt。4日目くらいですかね〜。そろそろネタ写真が無くなってきました。1万ptくらいで予約しちゃいそうです><;
書込番号:23233889
0点

>KIMONOSTEREOさん
投稿した写真にお気に入りが入るとポイントが付く。またコメントにもポイントが付く。
投稿した写真を広く広める為には、他の人をお気に入り登録して、写真のお気に入りを増やす
のが大事。物凄く人気のある人は別だがお気に入り登録した人からお気に入りしてもらえる確実が高い。
人気ランキングで百位位の人をお気に入り登録する事が吉。
写真はこまめに撮る事。ただ写真の投稿は2日に一回ぐらいが良い。
書込番号:23234441
1点

>KIMONOSTEREOさん
何だか切実そうなのでお手伝いしますね。
書込番号:23236073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
お気に入り会員登録と35枚の写真にお気に入り登録・投票をしておきました。
たぶん800ポイント加算されるはずです。
疲れました・・・。
書込番号:23236102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>雲丹道楽さん
通りすがりに10000点ゲットしました。色々のぞいてみるものですね。しかし このおみくじ 気がつきませんよ。ホンマにありがとうございました。
書込番号:23242468
0点

>雲丹道楽さん
ありがとうございます。
お陰様で20000ゲットしました!
書込番号:23242518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミサゴちゃんさん
>camediaおじさんさん
ポイントゲットおめでとうございます!
このページ、探した限りではオリオンのE-M1 iii 特設ページのリンクからしか行けないみたいです。
サイトの内容はしっかりチェックしないとですね。
書込番号:23242626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雲丹道楽さん
ありがとうございました。1万ptゲットです。あと1万ptってとこです。地道にゲームでなんとかなるかなぁ、、、
書込番号:23242633
2点

雲丹道楽さん
情報ありがとうございます。 10000ポイントでした。
ちょっと気づきませんね。 プレミアム会員なのにおみくじの情報メール来てないなんて。
KIMONOSTEREOさん
頑張ってくださいね♪
書込番号:23242910
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
OM-D E-M1 Mark VのPDF版取扱説明書がオリンパスのサイトからダウンロード出来るようになりました。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
僕は夏のボーナスまで買えませんが、それまで取扱説明書眺めてます。
8点

すいません、下のスレで紹介されてましたね。
書込番号:23239752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリオンでMarkUの買取+\15,000 & 48回まで金利無料が出ていました。
途中まで進めると、MarkUの上限買取価格 \63,000、+\15,000 最大で \78,000という事
オリオンでプレミアム会員なら 5%引き・・・・一般購入価格(税込) \217,800X0.95= \206,910
フォトパスPOINTが 15%まで使えますので、\175,874(小数点以下切り上げ)
買取+\15000 を利用すると 上限で \97,874・・・これ以下にはならないという事ですね。
昨日、マップカメラを覗いて来ましたが、ワンプライス買取で \71,000
マップカメラも金利手数料無料をしていましたので、同じくらいですかね。
注意すべきは、MarkVについては、MarkUユーザーがかなり移行が予想されることです。
(マップカメラも他のカメラ屋も同じコメントでした。)
つまり、大量にMarkUが下取り対象となると下取り価格も下がる・・・・MarkVの負担金額が
上がる事になります。
価格COMの買取金額 \112,230 はハッキリ言って有り得ないと思いますが、直接連絡して
送り付ける方法も有りかなと思ったりします。(可能かわかりませんが・・・・)
私は地元のカメラ屋にて、今なら \85,000 でと言われましたので、土曜日に買取に出しました。
そこでも、日が経てば、数が出てくるので、この価格では無理だけど、今ならって事で。
私はオリオンで、\175,874 -\85,000 で \90,874 の追金で購入となりました。
結構、時間(スピード)勝負と思いましたので、速攻で対応しました。
皆様も、あまり時間をかけない方がよろしいかと・・・・・・
PS オリプラにて MarkV発表キャンペーンで 萩原史郎先生の話を聞いて、
おさわり(勘違い)タイムで感触、機能を確認しました、
E-M1X所有者としては、ちょっとね・・・・・って感じがしましたが
MarkUとE-M1X の2台持ち出しの際は使い勝手が異なり
MarkUは三脚とセットがMarkVはBODYだけで済みそうです。、
9点

〉価格COMの買取金額 \112,230
シルバーボディの事ではないでしょうか。
書込番号:23236492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>You Know My Name.さん
申し訳ありません・・・・シルバーですね。
当然の値段かもしれません。
限定、販売完了ですからね。
書込番号:23236497
1点

こんにちは。
キタムラで Mk-U の下取りが20%UP ということです(Mk-V 予約者のみ)。
で・・・・・予約しちゃいました!!
28日が楽しみです。
書込番号:23237250
0点

マップカメラは予約特典ないんですかね?
フジヤカメラは下取り+1万円、予約特典はバッテリー、
おぎくぼカメラのサクラヤも下取り+1万円、予約特典はSDカード(UHS-II 64GB)です。
私はオギサクさんで予約しました。
書込番号:23237259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
パワーバッテリーホルダーがV専用でなく、Uと兼用のHLD-9。
V専用のマルチセレクター付の専用バッテリーホルダーを出してほしかった。
書込番号:23234156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所詮U型のマイナーチェンジなんですから仕方がないですよ。ペンタックスの次はオリンパスに白羽の矢が立っていますよ。
書込番号:23234166
7点

E-M1Xがあるから必要な方はそちらへ。
お嫌いな方はこちらを…で、専用縦グリを敢えて出さなかったんじゃないかな?
書込番号:23234267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

銀塩時代、キヤノンのEOS 1シリーズを愛用してましたが、デジタルになってからは使いません。
タフさを信頼していたからEOS 1シリーズを使いましたが、少しでも軽量な方がよく、セパレート万歳だったんです。
デジタルになって一体化したら、僕には不必要にデカくなりました。
僕はE-M1シリーズのタフさが好きなので、縦グリを必要とはしていません。
オリンパスのキャラの差別化でしょうね。
書込番号:23234272 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

数が売れないので共用させたのではと思います。
最近はグリップを出さない機種もあるので共用させたのは欲しいユーザーもいるでしょうから良かったのではと思いますね。
書込番号:23234282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

共用出来るんだから、寧ろ喜ぶべき。
バッテリーグリップが共用ならL型プレートも
使い回しできるのでは?
乗り換え組は万々歳じゃん。
書込番号:23234535 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

サイトのトップに
『比類なき機動力と高画質が
あらゆる環境で思い通りの撮影を可能にする。
オールラウンドプロフェッショナルモデルOM-D E-M1 Mark III』とあります。
ならば縦位置でも横位置と同様の使い勝手が無いといけませんな〜。
マルチセレクターの装備をアピールしているのですからここは意地でも
パワーバッテリーホルダー HLD-9 MarkUを登場させて頂きたい。
書込番号:23234605
4点

たぶん出すんじゃないですかね。
市場の反応次第でしょう。
恐らくは新型望遠レンズと同じタイミングでは?でも定価で4万とかしそうですね。
書込番号:23236322
0点

>横道坊主さん
Lプレートですが、グリップ無しなら、MarkU用(RRSやKIRK)が使えそうです。
グリップ付の場合は、まだどこのメーカーも出してなかったと思います。
使えそうなのは、Markinsの汎用Lプレートかな・・・・縦位置側の長さが
足りないと思います・・・・
でもグリップ付でLプレートがいるのかという議論もありますね。
書込番号:23236621
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1X、E-M1markIII、E-M1markIIを比較すると、細かい違いがよくわかりますね。
気になったのが、三脚ハイレゾショットの解像力の項目。
三脚ハイレゾショットならば、どの機種もRAWからOlympus Work Spaceで現像すれば80MP相当の解像度でJPG出力できるはずですが、
こちらの比較表を見るとE-M1markIIIの三脚ハイレゾショットのみが「解像力」で80MPとあり、E-M1XとE-M1markIIは50MP相当となっています。
これは何を意味するのでしょう?RAW現像時だけではなくカメラ内現像のJPEGでも80MPが生成できるようになったという意味なのかな?それともアルゴリズムの改善等で「解像度」ではなく「解像力」自体が上がったのでしょうか?
そのあたりが興味津々です。
書込番号:23231449
2点

TOP1の比較について、Uのほうが優れている所、
フラッシュ付属、撮影可能枚数、ブラック/シルバーについては太い青字になっていないのはヒドい
質量に関してはVのほうが重いのに青字だし、、、
書込番号:23231722
8点

つうか、毎回話題になるこの機能だが頻繁に使ってる人どんだけ居るんだろ?
M5mk2にも手持ち対応じゃ無いのが付いてるが、一回ためし撮りしただけで使ってない。
手持ちハイレゾって言ってもちっちゃい字で但し書き入ってるし、
通常撮影の方が失敗少なそう。
書込番号:23231768
9点

結局のところ、TruePic VIII2基とTruePic IXってどのくらいの性能差が
あるんでしょうね。
複数作業を同時に行う場合は前者が有利、処理速度は後者が上という
ざっくりした違いなんでしょうか。
インテリジェント被写体認識AFはハード的に前者じゃないと対応できない
らしいですが、あまり使わないので気になります。
書込番号:23232004
1点

ハイレゾショットをいちいち否定する輩は、やはり三脚ハイレゾショットしか使ってない機種に出ているようですね。その点、手持ちハイレゾショットは私の周りの声では全然違う反応と感じています。何でもオリの否定から入る横の坊さんも手持ちハイレゾショットをきちんと使ってみてから文句言ってみては。
関係ないけど、E-M5markIIIは性能的にはE-M1X、E-M1markII系ですよね。
いわばE-M1X、E-M1markII(markIII)、E-M5markIIIは同じ三兄弟のようにも思えるのですが、なぜE-M5の名前を残したのでしょうか?
決定的な違いは、バッテリーと連写速度と連写バッファ関連だけのような気がするのですが。(シンクロ端子の有無やグリップ感とか細かいところは別にして)
ちょっとE-M1系とE-M5系の差別化がどのようになってるのか分かりにくくなってきた感じもします。
OMDシリーズではE-M10markIIIだけが異端児のように見えなくもないですね。
書込番号:23233533
9点

自分が使わない機能だとどうしても否定形になりますね。
私も Mark Uのi AUTOやARTはどちらかと言うとダイヤル内のスペースに要らないと思っていましたし。
OM-D E-M1 Mark III の手持ちハイレゾは、オリンパスのHPの説明によりますと、
「多枚数合成によってISO感度で約2段分のノイズ軽減効果が得られるのも特長。」
との事ですので、高感度で検証してみたいと思っています。
また、ライブNDに関しては、
「減光を行わずにすべて光を取り込んでいるため、
NDフィルターを使用した場合と比べて、写真のノイズが少なくなるというメリット。」
があるらしいです。
ねじ込みフィルターの使えない出目金7−14mmも持ち合わせていますので嬉しい機能です。
書込番号:23233609
5点

手持ちハイレゾ8160×6120Jpeg(i-finish)その1 |
2800×2100trimmedその1 |
手持ちハイレゾ8160×6120Jpeg(i-finish)その2 |
2800×2100trimmedその2 |
そのハイレゾですが、試しにカワセミで撮ってみました(E-M1Xですが)。
そう上手くいかないだろうと思っていながらも、至近距離でおとなしくしているときを見計らってテストしてみたのですが、なんと予想を裏切ってOKショット5〜6割ってところでした。
トマリ物はしばらく撮っていなかったのですが、これなら十分遊べそうです。
書込番号:23233643
34点

Ken Yidongさん
ハイレゾのお写真提供ありがとうございます。 高感度使用でも鮮鋭度、ノイズとも良い感じですね♪
手振れ補正のレベルもM1Xと同等になるのと、大きくトリミング出来そうなので期待しています。
書込番号:23233837
6点

>ここにしか咲かない花2012さん
ショールームで色々確認してきました。
手持ちハイレゾ時にjpegでも80Mで保存が出来るみたいですね。たしか前はパソコンでRAW現像しないとダメだったはず...。
地味ですが嬉しい進化ポイントと思いました!
書込番号:23235001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手持ちハイレゾ、すごいですね。
普通M3/4のISO2500だと画質はあきらめないといけない領域ですが、その作例だとフルサイズのISO2500と変らないですね。
書込番号:23235804
4点

Ken Yidongさん
これをハイレゾショットで??止まってる鳥といえども、近づけないカワセミをハイレゾショットで毛並みまでくっきり撮れるなんて奇跡に近くないですか?これだけ凄い解像感が手持ちハイレゾショットで撮れたことを驚くばかりです。
ケチばかりつける横道やら坊主も爪の垢をなんちゃらで、こういう写真を撮れるよう見習ってほしいですね。
書込番号:23236106
7点

ハイレゾショットは 何秒で撮影が完了するんでしょうか?
被写体は何秒止まっていればいいんでしょうか?
書込番号:23236207
2点

ハイレゾは三脚モードだと露光8回なのに対し手持ちモードでは16回ですね。
だからその分、手持ちハイレゾだと合成処理(JPEGとRAW両方出力)に12〜3秒と時間がかかるようです。
またその露光回数16回(または8回)の時間ですが、よく分かりません。
とはいえ、カワセミもいくらおとなしくしているときとはいえ微動だにしてないわけじゃなく、ところどころ解像に破綻があるかと思っていたのですが、問題ないようです。不思議です。
高速SSほど一瞬に近い時間で露光が終わるからでしょうか?
ひょっとして異次元の高度なアルゴリズムが働いているのではないかと、
例えばここにもAI(的)アプローチで被写体や羽毛を解析しているのではないかと、、
思えてしまいます。
とにかくセンサーを宙に浮かし徹底して手振れ補正を高めるためにセンサー制御技術を極限まで追い求めた賜物なんでしょうか。
書込番号:23236428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

追加で12-45F4.0も発表されましたけど、値段を考えると12-40F2.8を買うべきですね。
レンズキットなら安く手に入るし。
書込番号:23226159
5点

F4通しにしてしまったのが何よりも残念ポイントだなあ…
F2.8-4とかがベストだった
書込番号:23226178
8点

>Ryo Hyugaさん
AF周りもE-M1X同様カスタマイズ可能になりましたので、良いなと思い、
仕様書みたら、なんとデュアルSDスロットルのスロット2がUHS-1のままでしたので、
ちょっと微妙に感じてます。
両方ともUHS-2だったら、サブに良いかなと思いましたが。。。
書込番号:23226209
4点

E-M5IIまでは予約して買っていたのですが、M5IIIからは
見送りが続いています。プレミアム会員も辞めてしまいました。
E-5の時みたいに発売後に前評判を言い意味で裏切って
欲しいですが、E-5後のオリジナル・フォーサーズのこと
を思うと少し寂しい気がします。
書込番号:23226215
15点

>Ryo Hyugaさん
やるな! オリ!!
書込番号:23226264
3点

とりあえずは様子見かなぁ(^O^)
Mk2を活かしきれてないし。
書込番号:23226305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

12〜45は個人的に見出だせる価値観よりちょっとばかり高いかなぁ!
戦略的に敢えてProにしなければなぁ!
キヤノンのLにしても、中間グレードにまで冠しなくてもいいんじゃないかなぁ!
よくできたスタンダード…の方が買ってたなぁ!
書込番号:23226321 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうかそろそろ、「換算値」「相当値」を前面に出して広告展開するのやめて欲しい。
初心者が勘違いする。
フォーサーズ時代の「600mm超望遠ズームキット」なんて「オリンパス、スゲー!」って思ったもんだ。
書込番号:23226421
7点

>つうかそろそろ、「換算値」「相当値」を前面に出して広告展開するのやめて欲しい。
>初心者が勘違いする。
初心者が勘違いしないようにわざわざ書いてるんだよ。
何勘違いしてるんだろうか、このおっちゃんは。
書込番号:23226479
110点

α9UといいE-M1Vといいスペック厨涙目な結果になりましたね。
写真を撮ることより数値上のスペックが上がることだけが楽しみなのに。
ソニーですらついにメモリースティック()を捨ててきたのに、
オリンパスはダブルUHS-Uにしないのはなぜでしょうね。
USB充電といいワンテンポ遅いですよ。
新エンジンがどれくらい処理速度が上がったのかはM1Xに遠慮して発表できず?
やはりあの時点で中途半端なフラッグシップを据えてしまったのは失敗かと。
書込番号:23226502
8点

>SS最優先さん
ダブルUHS-2非対応にしろ、インテリジェント被写体認識AFが搭載されてませんので、
望む方は、E-M1Xを買ってくださいとの事なんでしょうね?
書込番号:23226542
7点

>seventh_heavenさん
初心者には書いてもわからんやろ
>横道坊主さん
現状レンズ交換式の主流が3種類。そこに1インチコンデジが加わって4種類くらいが、そこそこ使い物になるカメラのセンサーサイズ。フィルム時代後期は1つだったことを思うと乱立してます。(フィルム中判は素人の触るようなものではないので、こういう話では除外して良い。またハーフサイズは後期には実質的に消滅していました)
そもそも、対角画角○○° としておけば良かったわけだけど、焦点距離を画角の指標とすると慣例が定着している現状からすると、違ったフォーマットの画角を比較するのに「相当」「換算」はやむをえない。その場合、何を基準にするかといえば、135サイズになってしまうのもやむをえないと思う。
どっかの有力メーカーが、あるいは全社一致して、画角表示を積極的に使うようにすれば事情は変わっていくんだろうけど、カメラユーザーは保守的で非難の嵐になるかもしれない
書込番号:23226649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

星空がキレイに撮れるとか…。いま流行りのキャンプ組にはアリなのかなぁ?
動きがあるものはM1の方が良いとハッキリ言っちゃってるし。様子見の人は多そう。
USB給電はすごく良い、これは羨ましい。給電アダプター無駄に高いんだよ!安い中古出回らないし。
書込番号:23226746
2点

「インテリジェント被写体認識AF」が無いのはちょっと残念。今後いろんな被写体の専用AFが期待できそうなだけに。
デジカメWatchによると、デュアルエンジンではないため、E-M1Xにある「インテリジェント被写体認識AF」はハードウェア的に対応できないのだとか。
いっそのことデュアルエンジンにしてしまえば良かったのに。そうなるとE-M1Xの大きさが必要なんですかね?それとも価格を抑えるためかな?E-M1Xとの差別化かもしれませんが。
E-M1IIからの買い替えは微妙ですね・・・。オーバーホールに出してから下取りにして差額が大きくなければ入れ替えたいけど、これもまた厳しそうですね。
書込番号:23226779
7点

>Ryo Hyugaさん
こんばんは。
新製品情報、ありがとうございます。
新画像エンジンはいいですね。
ただ、個人的にEVFの画素数が据え置きなのが、
気になりました。その点は、E-M1Xもかな。
オリンピックイヤーだし、オリンパスさんには
出し惜しみせず、あとひと息、がんばって欲しかったです。
書込番号:23226928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現時点での情報では3というよりは2.5位なので、2から買い換えるほどではないのかな、と私も思います。
センサーは同じみたいですし。
とりあえず実機触ってみてからでしょうか。
書込番号:23226943
5点

ファームアップでF2.8−4とかにしてくれないかなあ?
電磁絞りなんだからできる可能性あると思うんだよね…
書込番号:23227092
4点

みなさん興味津々のようですね。
現在、MarkIIが12万円ちょっとなので、7.5段の手振れ補正とUSB充電のために7万円を出せるかどうかですね。
私はMarkIIの手振れ補正で十分満足しているので、MarkIIIは見送りです。
書込番号:23227587
3点

キャンペーンのことを忘れていました。
ですので実質の差額は5万円くらいですね。
書込番号:23227590
3点

超超超初心者ですが、MarkUを下取りで予約しました。オリンパスのサイトでは保有ポイントが2万ポイントくらいしかなくて、MarkUのみ売却したりと面倒なので下取り買い替えができる。マップカメラさんにお願いしてます。
これからの新製品のグレードアップ感はこんなもんじゃないのかなって。「星空AF」ってのがなんかロマンあるじゃないですかw
差額10万ほどかかりますか、それは「所有欲」を満たす必要経費ということで。
書込番号:23227776
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





