OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2020年12月16日 07:27 |
![]() |
645 | 200 | 2020年12月14日 09:43 |
![]() |
14 | 5 | 2020年12月6日 14:05 |
![]() |
321 | 127 | 2020年10月26日 18:54 |
![]() |
1099 | 192 | 2020年10月18日 22:44 |
![]() |
17 | 0 | 2020年10月13日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1289443.html
OM-D E-M1 Mark III(Ver.1.2)
・動画RAWデータ出力に対応
・深度合成対応レンズ追加
・動画手ぶれ補正の安定性向上
・フォーカス距離指標表示の追加
12点

おはよう御座います。
▼フォーカス距離指標表示
↑コレどこにありますでしょうか。メニューを見回しても見つかりません。
書込番号:23851606
0点

メニューのA4 MFアシストの項目からです。
書込番号:23851623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
半年振りの再会、ジョウビタキ♀が弥彦公園に戻ってきました。
♂の姿は有りませんでしたが、♀が可愛く撮らせてくれたので爺さん満足です。
先日ハクチョウ・オオバン・アトリ・シロハラも撮れました。
冬鳥の季節到来ですね、これから続々と渡って来るので楽しみです。
紅葉が終わり木々が葉を落とすと、野鳥の姿を見つけ易くなるので冬は鳥専爺さんには有難い季節です。
ジョウビタキはエナガ等の様にチョコマカ活発に動き回らないので、爺さんに優しい撮り易い野鳥です。
23点

>enjyu-kさん
まいど!
ちょいご無沙汰でした
ジョウビタキ来ましたか(^^)/
そのうち婆の方にも来るね(・∀・)
最近はひたすらMC-20縛りでトレーニング中だよ
ちょっとでもレンズ振るとEVFから鳥が見えなくなったりで大苦戦
その結果ピンぼけなんだか手振れなんだかピシっと撮れないね(*´з`)
換算1200手持ちで飛びものなんて婆には無謀な挑戦のような気が( ;∀;)
スレ題のジョウビタキを豪快に無視して貼っていきます(*'ω'*)
って…婆はいつもスレ題無視の常習犯か…(笑)
書込番号:23743743
6点

>豆臭い娘さん
毎度どうもー!
ジョビちゃん、豆姐さんの所にも来ていると思うよ。
去年は爺さんの家の庭にも、遊びに来てくれたもんね。
写真上手に撮れていますね、爺さんMC-20着けたらグズグズの写真量産でした。
そんなんで、MC-20はキタムラの直送買取に出しました。
爺さんはMC-14が精一杯。
今月爺さんの鳥運は絶好調!、初見初撮りの鳥さん3種ゲット。
ヒシクイとカケスとマミチャジナイ。
マミチャジナイは同定に自信が持てないのですが…。
コレで撮れた野鳥が120種類になりました。
書込番号:23745318
5点

今日は曇天、取り敢えず地元の遊水池へ…。
期待もせずに出かけましたが、ミサゴが出捲りで大サービス。
一昨日と昨日の雨で遊水池の水位が上がっていた為か、何時もは川で狩りをするミサゴが遊水池で何度もダイブをしてくれました。
距離の壁は如何ともし難く、大きくは写せませんでしたがメチャ楽しませて貰えました。
書込番号:23750146
5点

水面に突入する瞬間が撮れたのは、爺さんの腕では無くMarkVのお陰です。
距離の壁が幸いした様です、近かったら爺さんはファインダーにミサゴを捉える事さえできなかったと思います。
書込番号:23750182
5点


>enjyu-kさん
お久しぶりです。
ジョウビタキ、やって来ましたね!
こちらのスレッドでジョウビタキの渡来を確認させていただきました(^^;
時々、enjyu-kさんの投稿を見させていただいておりますので。
それと白鳥も渡来しましたね。
先週、瓢湖へ今年初の白鳥を見に行って来ました。
夏鳥はいなくなりましたが、これからは冬鳥が楽しみですね!
機種違いですが、4枚ほど貼らせていただきました。
鳥仲間と言う事で?お許しください(^^;;
書込番号:23751669
10点

>Windy_Boyさん
ご無沙汰しております。
写真ありがとうございます、4枚共ナイスですねぇー。
ミヤマホオジロは4年前に初見初撮りできたのですが、その後一度もご縁が有りません。
羨ましいなー!。
今日の弥彦公園は、エナガとシロハラが出捲りでした。
エナガの群れにコゲラ・シジュウカラ・メジロなどが加わり、混群で賑やかに囀りながら移動し採餌していました。
公園内の木々も色づき始め平日でも人出が多くなってきたので、カワセミは紅葉が終わる迄期待薄になりそうです。
自粛解除前は人出も少なく野鳥撮りには絶好の状況だったのですが、GO TOなんちゃら等で賑わいがソコソコ戻りそうで…(個人的には嬉しくない状況)。
紅葉が終わり木々が落葉すれば、人出も少なくなり野鳥も見つけ易くなるのでそれ迄ジッと我慢します。
これからの一か月間は、地元の川や遊水池での撮影が多くなりそうです。
書込番号:23752011
6点


>enjyu-kさん
お久しぶりです。
北海道にもジョウビタキが渡ってきましたよ♪
ベニマシコの撮影で彷徨いていたら、オレンジ色っぽい鳥さんがイチイの木の中に
入ったので、待機したところ・・・チラッ、チラッと時々姿(殆ど尾羽)を見せてくれました。
ジョウビタキのオスに出逢ったのは3年ぶりです。
こちらは渡ってくる数が少ないので、出逢えてラッキーでした。
ジョウビタキを発見してから、ベニマシコそっちのけで撮影のチャンスを待ちました。(^_^;
(近くでベニマシコが鳴いてたのですけど)
見つけた個体は警戒心が強くて午前中は3ポーズくらい、午後は距離があるものの午前の部よりは撮れました。
一時的に来たと思いますが、暫くいてくれると嬉しいのですね。
ジョウビタキは、イチイの実をパクパク食べていました。
書込番号:23757001
7点

どーもどーも
>enjyu-kさん
入水写真かっこいいですね!婆はあれからミサゴは見れてません
>スモールまんぼうさん
婆の所もいるはずですがジョウビタキはまだ会えてませんが頑張ります
>Windy_Boyさん
鳥ナカーマですね
機材なんて違ってもナカーマですよ(^^)/
最近鳥に出会えなくてスランプ気味の婆です
皆さん撮影を楽しんでいるようでなによりです(^^)/
二枚目の悪い事しそうな顔の子はなんてゆー鳥ですか?
書込番号:23757310
7点

>豆臭い娘さん
コメントをありがとうございます。
豆臭い娘さんもジョウビタキに出逢えると良いですね。
渡ってきた直後なので、まだ警戒心が強いかも知れません。
冬鳥なので、まだまだチャンスはありますよ♪
>最近鳥に出会えなくてスランプ気味の婆です
もう少しの辛抱かも。
葉が落ちれば見つけやすくなりますし。
これから少しずつ種類が増えてくると思います。
>二枚目の悪い事しそうな顔の子はなんてゆー鳥ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3457992/
なはは・・・悪い事しそうですか。(^_^;
アトリです。
冬鳥なので、暫く見られますよ。
大きな群れに出逢うと、なかなか見応えがあります。
書込番号:23757367
6点

>スモールまんぼうさん
ジョウビタキはなんとか撮れるように頑張ります('ω')ノ
ベニマシコ見てみたいなー
アトリですか
目のまわりの模様でドロボーを連想してしまったので(;'∀')
一枚目の山ちゃんの胸の筋の中に袋があって食べ物隠してるのかなーとか考える婆なので変な書き込みが多いと思いますが軽く流してください…
図鑑見て何となくこれかなー?と思ったら先輩方に聞いたほうが確実かなと学習しました(^^♪
書込番号:23757575
4点

>スモールまんぼうさん
ご無沙汰致して居ります。
ますます腕に磨きがかかり鳥さん達もさぞかし写され甲斐が有る事でしょう。
>見つけた個体は警戒心が強くて…
コレは全くの私見ですが、人間同様鳥さんも♂よりも♀の方が肝が据わって居り行動が大胆なように思います。
シーズン初撮りのジョビ子さんは、爺さんの事など気にする素振りも無く楽しそうにしていました。
公園ではまだ♂の姿を見かけていません。
ベニマシコは公園内では、未だに見た事が有りません。
灯台下暗し昨年11月チャリで5分の川の土手で、初見初撮りができました。
♀は沢山居たのですが、♂の姿は全く無し。
♂を撮る事ができたのは、年が明けて1月26日の一回だけの一期一会。
今シーズンはどうなる事か…。
18日に地元の遊水池にハクチョウが4羽飛来したのですが、3時間程休憩しただけで昼前には南の空へ飛んで行ったきり。
今居るのはコガモ・カルガモ・バン・オオバン・カイツブリ・アオサギ・ダイサギ・コサギ・ホオジロ・セグロセキレイ・カワセミ等。
他にハグレ?のヒシクイが一羽と、キンクロハジロも一羽だけ。
先日ノゴマの目撃情報もあったので、少し期待しています。
書込番号:23758160
4点

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいど!。
姐さん、スランプ気味ですか?。
カワセミ撮り捲った反動が来たのかも…。
アトリは団体さんで地面に降りて餌を啄んでいる事も多いので、上ばかりでなく下もよく見て探してね。
弥彦公園には冬鳥が、だいぶ増えてきましたよ。
ジョウビタキやアトリの他にも、シロハラ・マヒワ・アオジ・カシラダカも来ています。
爺さん相変わらず鳥運には恵まれて、初見初撮りでマミチャジナイに続きクロジまで撮れました。
スランプ脱出祈願で「悪い事しそうな顔の子」の手配写真、貼っておきます。
手を合わせて拝むと、ご利益有るかも…。
書込番号:23758201
5点

>豆臭い娘さん
お返事をありがとうございます。
>ジョウビタキはなんとか撮れるように頑張ります('ω')ノ
出逢えるよう、北の国から祈ってます♪(^_-)
ところで、ジョウビタキが出そうなポイントはご存じなのでしょうか?
好む環境があるので、そういった場所を探す方が見つけやすいかも知れません。
ちなみに私がジョウビタキを見た場所(過去を含む)は、「近くに水辺がある&隠れ家となる木々が
背後にある草原周辺」でした。
>ベニマシコ見てみたいなー
撮影現場であった鳥友さんに「昨日はベニマシコが撮り放題なくらい沢山居たけど、
今日はガクンと数が減った」と話していたので、相当数が南に向けて出発したようです。
もう少しで本州方面に到着するかしら?
ベニマシコもジョウビタキと同じく、「近くに水がある草原」でよく見られます。
本州でしたらセイタカアワダチソウの種を食べるようなので、川沿いとか餌になる植物が
ある場所を見ると良いです。
ベニマシコは目線から下にいることが多く、地鳴き(ピポッ、ピポポッ)と頻繁に鳴くので、
声が聞こえたら要チェックです。
>enjyu-kさん
ども〜お返事をありがとうございます。
>ますます腕に磨きがかかり鳥さん達もさぞかし写され甲斐が有る事でしょう。
いえいえ・・・毎度の事ながら苦戦しながらの撮影です。
撮ることに専念すぎて、後から写真を見て「あぁ〜背景がぁ」とか失敗ばかり・・・。
>人間同様鳥さんも♂よりも♀の方が肝が据わって居り行動が大胆なように思います。
仰るとおり、私も同じ事を感じています。
メスの方がフレンドリーですよね。(^_^ゞ
この子がオスだったら・・・と何度思ったことか。
フレンドリーなオスに出逢えたら嬉しいですね。
>公園ではまだ♂の姿を見かけていません。
そうなのですか。
「ジョウビタキは縄張り意識が強いので、オスとメスを同時に見るのが難しい」と
聞いた事があるのですが、実際はどうなのでしょうか?
北海道では個体数が少なくて、単体でしか出逢えなくて。
>灯台下暗し昨年11月チャリで5分の川の土手で、初見初撮りができました。
私のお散歩エリアのベニマシコ撮影ポイントが「川の土手周辺の草地」なのです。
enjyu-kさんがベニマシコを撮影した環境とうり二つかと思います。
今日行ってきたベニマシコ撮影ポイントも、近くに川や湧き水が道路に流れている
周辺の草地で、乾燥した種ばかり食べるせいか?喉が渇くようで、ちょくちょく水を
飲みに移動しているようです。
>♂を撮る事ができたのは、年が明けて1月26日の一回だけの一期一会。
そうでしたか。
確かに群れによってメスばかりだったり、赤いオスが沢山いたりと様々です。
北海道だと南に渡るために1ヶ所に集結ので、オスの数が増えるのかも知れませんね。
今日の撮影でも赤いオスがかなりいました。(赤色が濃い個体、薄い個体様々)
赤い子に何度も出逢えるといいですね。
>先日ノゴマの目撃情報もあったので、少し期待しています。
少し前になりますが、普段は見られないノゴマが何回か出没してました。
藪の中にいるので、なかなか撮れませんでしたが。(^_^ゞ
北から移動した個体が到着したのかも知れませんね。
ジョウビタキではありませんが・・・本日撮影分から適当チョイス。(^_^ゞ
昨日がベニマシコのピークだったそうですが、それでもまだ結構いました。
そんな中、ミソサザイの鳴き声が!
もうすぐ、こちらはチビ三兄妹を撮る季節になります。
(チビ三兄妹:ミソサザイ、シマエナガ、キクイタダキ)
書込番号:23759181
5点

>enjyu-kさん
じーさんまいどー!
やっぱり雪がいっぱい積もる所は種類が少ないのかなー
弥彦公園いーなー
>スランプ脱出祈願で「悪い事しそうな顔の子」の手配写真、貼っておきます。
手を合わせて拝むと、ご利益有るかも…。
ほらね 手配写真はドロボーみたいじゃん(笑)
でもご利益があったよ(^^)/
ジョビ助君が居ました!
>スモールまんぼうさん
>ちなみに私がジョウビタキを見た場所(過去を含む)は、「近くに水辺がある&隠れ家となる木々が
背後にある草原周辺」でした。
婆は今年に1月に川原で見たので行ってきました
居ましたよ('ω')ノ
ベニマシコ
>本州でしたらセイタカアワダチソウの種を食べるようなので、川沿いとか餌になる植物が
ある場所を見ると良いです。
その草を検索しました カワセミ撮ってる時に邪魔くさいあれだ!
でも冬は雪に埋もれるから雪が降る前に探します(/・ω・)/
てゆーか北海道って山に野生?逃げ出した馬居ますよね?
婆は北海道行った時見たけど誰も信じてくれなくて…
てゆーことでミサゴとジョウビタキ狙いの今日でしたがミサゴは居なかった(;'∀')
書込番号:23759529
3点


角度的に悪くて識別出来ずな鳥さんを今日撮影しました。
分かる方いらっしゃいますか?
何となく、ジョウビタキのメスにも見えるような?
高い木の上で上手く撮れずに飛び去ってしまいました。
>豆臭い娘さん
お返事をありがとうございます。
>居ましたよ('ω')ノ
おめでとうございます♪(^o^)
しかもオスですから、超ラッキーじゃないですか。
撮影後はルンルン気分で帰宅出来たのではないでしょうか。
>でも冬は雪に埋もれるから雪が降る前に探します(/・ω・)/
雪が多い地域なのですか。
タイムリミットはセイタカアワダチソウが雪に埋もれるまででしょうか。
セイタカアワダチソウに積もった雪の上にいるオスのベニマシコは綺麗ですよ。
是非、狙ってみてくださいね。
>てゆーか北海道って山に野生?逃げ出した馬居ますよね?
私が知っているのは、濤沸湖周辺に野生の馬(道産子)がいるのは知っていますが、
山じゃないんですよね。
ちょっとネットで調べてみたところ、旧南茅部町や鹿部町付近で山野放牧した馬が
山林で自然繁殖して野生化したという話がありました。
もしかしたら、そのことかしら?
>てゆーことでミサゴとジョウビタキ狙いの今日でしたがミサゴは居なかった(;'∀')
今日はジョウビタキの日だったことで。(^_^ゞ
>You Know My Name.さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3458549/
>アオジ?
色黒ですがアオジでOKだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23740238/ImageID=3458550/
>同定出来ませんでした。
おめでとうございます。
クロジです。
名前はクロですが、色的にはグレーなのですよ。(^_^ゞ
春に撮影した参考写真をアップしておきます。(私もこの時初見&初撮りでした)
書込番号:23759845
3点

スモールまんぼうさん
初めまして。 早速のご回答ありがとうございました。
クロジ初です。 アオジの近くにいました。(アオジは以前、サングラスの♂と一緒に見たことがあったので多分そうかなと)
書込番号:23760253
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1Xが値下げさMraKIII と同じ値段になってますね
一年と半年で値下げされていることを考えるとMrak III も2021年7月オリンピック頃に安くなっているかもしれません。 デジタルカメラなんてセンサーが古く数字以上に批評されないので絶えず新型センサー積まないと一年ですぐ値下がるんですね
書込番号:23811126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Xの値下げは事業譲渡に伴う在庫一掃セールの一環じゃないですかね?多少在庫が残っても先々売れる見込みのあるレンズと違ってボディは古くなればなるほど売りにくいですからね。MarkIIが一時期10万を切る価格になったのもそういうことでしょう。
MarkIIIも当然値下がりするでしょうが、その動きは鈍いと思います。MarkIIもMarkIII発売までは安定してましたしね。
書込番号:23811221
4点

最新のCPUですら一年後には陳腐化扱いですからねえ。デジタルの世界はシビアです。
書込番号:23811699
2点

今やXのほうがMARK3よりも1万円ほど安くなっています。
カメラのキタムラなら、Xを購入する場合、なんでも下取りで故障して使えなくなったカメラでも1万円で下取りしてくれるので、実質的な価格は166000円前後。
重さや大きさの違いがありますが、Xはとても買いやすい価格になっています。
Xを発売直後に購入された方は、きっと悔しい思いをされているのでしょうね。
新会社移行で、カメラ在庫を極力減らすと思うので、オリンパスの機種は、これから値下がりが大きくなっていくのかもしれないと私なりに考えています。
書込番号:23832414
0点

別スレにでてますが、オリンパスオンラインだとポイントをたくさん持ってる人はPremium会員価格と合わせてポイント適用で14万弱で買えます。
書込番号:23832831
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
4月末以降、公園からカワセミのペアが姿を消しました。
公園に行く度にカワセミお気に入りの池で「安否確認」をしていたのですが、姿も鳴き声も無く三カ月半寂しい思いをして居りました。
今日も諦め半分で池に行ってみたら、何と懐かしい甲高いカワセミの鳴き声が聞こえて…二羽連れ立って飛びまわるカワセミの姿が目の前に。
対岸の枝に止まったので、ファインダーで確認すると成鳥ではなく二羽とも若鳥でした。
親離れして公園の池にやって来たようです、池が気に入ったようで何度も何度も姿を見せてくれました。
近寄りたいのを堪えて離れた所から、少しだけ撮らせて頂きました。
若鳥の公園デビューが撮れただけで、今日は満足です。
定住が確認できるまでは、ソーシャルディスタンスを保たねばです。
11点

鳥涸れの夏とは言うものの、居ない訳では無く姿を見せてくれないだけなので運さえ良ければ…。
今日はシジュウカラ若・メジロ・キセキレイ・ホオジロ♂&幼鳥・キビタキ♂&♀にカワセミ若の兄弟公園デビューが撮れたので、鳥涸れはどこ吹く風って感じでした。
ヤマガラとエナガも姿を見せてくれたのに、撮り損ねてしまいました。
書込番号:23607256
5点

続きです。
夏は鳥達の囀りが少ないので、声を頼りに見つける事が難しい季節です。
声さえ聞こえれば、かなりの確率で居場所を見つけられるのですが…。
ウグイスやヒヨドリの声位しか聞こえてこない今日この頃ってな感じの中、暑さにメゲズ歩き廻っています。
書込番号:23607285
6点

写真は素晴らしいのですが、口コミとしてスレッドを色々立てる必要ありますか?
enjyu-kの撮影画像、、、ってトピを立ててそこが埋まるまで使われてはいかがでしょう。
新しいスレがたってるなと思っても、普通に写真が貼ってるだけなので既存のスレを
満杯まで使われてからにしていただくと個人的にはうれしいです。
まあ、私以外の皆様が歓迎されているなら 失礼なコメントで申し訳ありません。
書込番号:23607511
19点

>enjyu-kさん
まいどー!
カワセミの安否確認できてなによりです(^^)/
婆は暑さに負けて なるべく車から出ないで撮影してました(*_*;
双眼鏡覗きながら
お(*'ω'*)セキレイが水浴びしてるなー( ^^)
車でゆっくり近寄って窓開けてパチリ
今度はカワセミか(*'ω'*)
ちょっと歩いて土手の上からパチリ
ズルイ婆です
>RYOU44さん
人それぞれ思う事はありますよね
婆はスレが多くても良いし
RYOU44さんの言う事もわかります!
なのでくだらない言い合いみたいなのはやめましょうね
みんな仲良くです!
書込番号:23607623
14点

>RYOU44さん
ご意見ありがとうございます。
失礼なコメントなどとは思いませんので、気になさらないで下さい。
思いは千差万別、半ボケの爺さんでも分かります。
私はカメラの経験も浅くスキル不足の年寄りなのですが、このカメラで写真を撮る事が楽しくて楽しくて…。
個人的にはカメラは「写真を撮る為の道具」と思っております、四の五の能書きを語られるよりも実際に撮られた写真(Exif-JPEG)を見せて頂ける事で気付かされる事がこれ迄も多々有りました。
質問や相談のスレへの返信では、返信内容に即した写真を貼ってあげれば良いのにと思う事が間々有ります。
少し本筋から外れてしまい、申し訳ありません。
MarkVで写真を撮る事が楽しくて仕方ない爺さん、少々調子に乗り過ぎたのかも知れませんね。
自重せねばと思えども…半ボケなので性懲りも無くスレ立てする事が有ろうかと思いますが、その時は「しょうがねぇ爺だなぁー」と大目に見てスルーして下さいませ。
書込番号:23608995
8点

>豆臭い娘さん
毎度さまです。
フォローして頂き、ありがとうございます。
今日は寺泊で撮ってきました。
爺さんも熱中症にならない様に、時折車内でクールダウンしながらの撮影になりました。
弥彦公園でカワセミ撮りとも考えたのですが、今日はパスしまして海に直行。
アオサギじーっと動かなかったので、ライブNDで撮ったらピン甘でした。
半ボケ爺さんの手持ちSSが1/2秒なので、爺さんの限界を超えているので手振れも有りかなー。
清流での鳥さん、涼しげでいいですねぇ〜。
書込番号:23609083
3点

>enjyu-kさん
まいどで〜す
鳥枯れの季節到来で゛なかなか珍鳥を撮るのは
難しくなりましたよね
あたしの住んでいる彩の国はカワセミのスポットが
沢山あり、さいたま市のある区の区鳥はカワセミです
ただし、縄張り争いをしているのか姿は見ますが
忙しく追いかけっこしていて、撮影スポットに
来てくれません(>_<)
>豆臭い娘さん
おばーちゃん、どうもてーす
涼しい車の中から野鳥が撮れるなんて
最高のロケーションですねぇ
この前、見せていただいたニホンカモシカには
ビックリしました(@_@)
>RYOU44さん
RYOU44さんのお写真、拝見した事がありませんので
素敵な作例の投函、よろしくお願いいたします
書込番号:23609094
4点

追伸
皆さんのお使いになっているmarkVでは無くmarkUですが
写真、貼らせていただきました
書込番号:23609113
2点

enjyu-kさん、皆さん、今晩は。
暑くて元気なのはこちらではスイカか花が地上に落ちて実になってきた落花生(農業を始めて現物を見てこの漢字の意味が判りました)を狙っているカラスか、ガビチョウばかりです。
☆enjyu-kさん
またまた環境の差を感じていますが、この酷暑にカワセミ撮影とは優雅ですね。あまりカワセミの生態は詳しくないのですが、2番子でしょうか。いつも次に出てくる言葉はうらやましいです。
ホオジロの若鳥、親はうんざりするほど見ていますが、こちらではなかなか目にしませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3425892/
これだけ写せるならこちらも農作業をさぼって、まずは山に出かけますが、残念ながらガビチョウだけが声を張り上げています。
機材整理、enjyu-kさんに刺激されて、markVが何台か買えるまで整理したのですが、ただ今ちょっと寄り道中です。しかし、「悪いこと」はできません・・・・入荷未定で、早くもキャンセルモードです(^^)。
☆豆臭い娘さん
MarkUのスレでは大変お世話になりました。そちらにもしっかりカワセミですか。キセキレイ、ハクセキレイだけでもこの時期うらやましいのに、皆さん、持っていますね。やっぱり背景の川の水色が透明な感じですね。ranko.de-suさんも書き込んでいますが、やはり前回のカモシカの作例はインパクトがありましたね。
☆ranko.de-suさん
>ただし、縄張り争いをしているのか姿は見ますが
忙しく追いかけっこしていて、撮影スポットに
来てくれません(>_<)
いやはや、こちらはカワセミ祭りの様相ですね。ご存じのように、カワセミも急に縄張り意識蛾でるようで、それまで仲良く木の葉なんか咥えて餌取りの練習していたのに、急に敵対意識をむき出しにしたりして、昔びっくりしました。誰も言っていませんが、自分の住居を中心に半径2kmは、カワセミは絶滅危惧種の様相です(^^)。
そんなわけでカワセミには遭遇しない、M1は相変わらずmark2という状況ですが、あのカワセミの多彩な構造色の魅力は捨てがたく、せめてカラスアゲハでもと、鳥ではなく鳥に遊んでもらっている始末です。こちらタカの渡りの季節になりましたが、有名な峠にまで出かけるエネルギーはないので近場での出会いに期待しています。皆さんもどうぞ愛機で撮影を愉しみ下さい。野鳥が好きな皆さん、一期一会を楽しみながら、楽しくやりましょう。
使い回しのM1mark2で撮ったカラスアゲハで失礼します。
書込番号:23609448
4点

>ranko.de-suさん
毎度どうも、カワセミ四連発ありがとうございます。
新潟県以外で住民登録した事が有るのは、唯一埼玉県だけで埼玉大好き爺さんです。
青春時代の数年間でしたが、楽しい想い出だけしか記憶に有りません。
45年程昔の事です、駅名が東武動物公園駅に変わる前の話です。
上越新幹線もまだ無かったので、当地から大宮までは「特急とき」で4時間位かかった様に記憶しています。(半ボケなので記憶に自信無いですが…)
今年の夏は新型コロナ渦中で、民謡流しや花火大会も無く「気の抜けたビール」の様な「只々暑いだけの味気ない夏」になってしまいました。
別機種での写真ですが、鳥に嵌る前の「想い出の花火」等でお目汚し。
珍鳥撮れましたら宜しくです、期待してます。
書込番号:23609877
3点

>アナログおじさん2009さん
毎度さまです。
一生懸命探しても見つけられないのに、何気に視線を写した所に鳥が居たって云う事がよく有ります。
ホオジロ幼鳥・キビタキ♂♀は正にコレでした、声もせず動きも無しで気が付いた(見つけた)のが不思議…ボーっとして(よく言えば無心)の賜物かも。
ガビチョウ?図鑑で調べてみました、可愛いじゃないですか!羨ましいです。
かご抜け鳥なんですね、東北南部でもって書いてあったので此方にも居るかもですね。
ご縁があると嬉しいのですが…。
ED 100-400mm F5.0-6.3 IS、キタムラ・ネットショップで予約してしまいました。
先週ハヤブサと同じ日に撮った、ミサゴの写真です。
書込番号:23609893
4点

カワセミ若鳥。この場所で若鳥を見たのはこれが初めて。 |
プロキャプチャーでようやく撮れるようになったカワセミ(成鳥)の飛び出し。 |
月齢26の月と金星のコラボ。 |
夜明け空に輝く月と金星とオリオン座。シリウスも見えるよ。 |
enjyu-kさん、みなさんこんばんは。
毎日暑い日が続きますね。長い梅雨が明けたと思ったら今度は猛暑続きで撮影のために外出するのも辛い日が続きます。
私が朝活している公園にも夏涸れの救世主、翡翠君が久しぶりに姿を見せてくれるようになり、日の出直後のわずかな時間だけではありますが毎朝撮っています。
あとは、星を撮ったり、朝焼けを撮ったり・・・。
日中は危険な暑さが続きますので、少しでもマシな夜〜早朝が写活の時間になっています。
翡翠君は、できればもう少し明るい時間帯でも撮りたいのですが、太陽が上がってくると木陰に隠れてしまうので・・・。
今年の夏はヒト含む生き物全てにキツい暑さですね。
書込番号:23611408
5点

>mahorin0531さん
いらっしゃいませ、レスありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3426752/
幽玄な雰囲気漂う、イイ感じの写真ですね。(コレ好きです)
ISO感度200でもシャッター速度が1/500若しくは1/640秒で撮れる、明るい好条件下で撮られたようですね。
画質優先で、ISO感度200固定で良かったかもですね。
止まりモノのカワセミなら、シャッター速度は1/500秒もあれば被写体ブレも殆ど問題ないかと思います。
>翡翠君は、できればもう少し明るい時間帯でも撮りたいのですが、太陽が上がってくると木陰に隠れてしまうので・・・。
陽が高くなり(トップライト)陽射しが強くなり過ぎると、背中のコバルトブルーの羽毛がテカったりギラついたりする事が有りますので…羽毛の柔らかな質感がスポイルされます。
薄曇りの柔らかな陽光下での撮影が宜しいかと…、晴天ピーカンのトップライトや木漏れ日の強い日差しは白トビ・ギラつきで最悪かも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23607245/ImageID=3426756/
昼間の風景写真にはそそられませんが、星景はイイですね。
「明けの明星」と云う言葉くらいは知っていますが、星には疎い爺さんです。
目の保養をさせて頂き、ありがとうございます。
今日は分水路河口へ行ったのですが、ハヤブサもミサゴも現れず2時間で撤収して山裾の公園へ…コゲラ・ホオジロ・メジロを撮って帰宅となりました。
書込番号:23613118
3点

>enjyu-kさん
サギの写真 1/2秒 300oは厳しいよね(*_*;
誤魔化しがきかなかったんですね(*_*;
婆は自分の手を撮った時にガサガサでアートフィルタで誤魔化そうとしたけど隠し切れなかったです( ;∀;)
写真が残ってるようなないような…
変な癖で手を洗い始めると考え事したりボーッとして無駄に水と時間を使うんですよね
>ranko.de-suさん
まいどーです!
二枚目の可愛いね(^^♪
rankoねーちゃん 見てみて〜 僕の羽きれいでしょ?
とか言ってそう(*^^*)
>アナログおじさん2009さん
こちらこそ楽しいスレを作ってもらい感謝ですよ!
またいつか楽しいスレを作ってくれるかなと期待してますよ(^^)/
>前回のカモシカの作例はインパクトがありましたね。
あれがクマだったら婆は今頃お墓の中でした(;'∀')
>mahorin0531さん
はじめまして
万年手荒れの婆です
夜明けの写真 素敵ですね(*^^)
昨日は通院で午後から実家に帰り川をウロウロしました
トビじゃない何かが飛んでる!
ものすごく遠いけど何か知りたくて撮ったらミサゴってやつ?新しい発見でした
書込番号:23613223
4点

みなさんこんにちは。
>enjyu-kさん
そうなんですよね。この写真を撮ったときは飛び出し狙いだったのでSSかなり上げていたのです。
結局飛び出さなかったので(残念)、もっとSS下げて撮れば良かったです。
枝どまりを撮るときはできる限りSS下げて画質優先にするようにしています。
私がいつも撮っているカワセミスポットは朝は逆光になるので羽の色が綺麗に出にくくて苦労します。
順光で撮りたいのですが夕方はまだまだ暑いので、とても撮りに行く気になれません。
私は風景も撮るのですが、とりわけ、朝焼けや夕焼けなど色の変化が楽しめるものや、風景と天の川などの星景写真が好きです。
野鳥にしても星にしても、肉眼でははっきりとらえにくいものを絵にするのが好きなようです。
>豆臭い娘さん
こんにちは。はじめまして。
>夜明けの写真 素敵ですね(*^^)
ありがとうございます。
日の出が近づいてくると撮れる星の数は減ってしまうのですが、真夜中に撮った時には得られない色の変化が楽しめるのが醍醐味です^^
今日は、先日やっと購入した×1.4テレコンが届いたので、早速使ってみました。
カワセミが現れてくれるといいな〜と期待していたのですが、残念ながら姿は見えず。
サギやカモなど大きめの野鳥ばかりだったのですが、テレコン付けても解像度が低下しないことがはっきりわかったので良かったです。
書込番号:23614787
3点

>豆臭い娘さん
豆姐さん、まいどー。
カワセミ撮りで1/20秒が限界の爺さん、1/2秒は無理を承知で遊んでしまいました。
爺さんは冬になると手の甲がシワシワになるので、ニベア・ソフトが欠かせません。
今日も弥彦公園へ…カワセミ・若には会えませんでしたが、メジロが群れで大サービスしてくれました。
テレコン付けていたら対応できない位の距離まで寄って来てくれて、連写中一枚だけですが当たりが有りました。(4枚目の写真・3:2のアスペクト比で上下のみトリミング)
>ものすごく遠いけど何か知りたくて撮ったら…
爺さんもコレ有ります、初見の鳥かもと思うとついつい撮ってしまいます。
空抜けなら豆粒大の被写体でもピンが合うんですよね、MarkUの頃から…。
書込番号:23615016
1点

>mahorin0531さん
今日も撮りに行かれたのですね、爺さんも行ってしまいました。
>この写真を撮ったときは飛び出し狙いだったので
恐らくそうじゃないかと思っていたのですが…老婆心から余計な事を。
ごめんなさい。
鳥さん相手では思惑通りはなかなか難しいですよね、でもコレがまた楽しくて爺さんは嵌ってしまいました。
鳥さんの気紛れのお陰で、思いもしなかった写真が撮れていた時はメチャ嬉しいです。
テレコンはテレマクロ的(被写体までの距離が近い)な撮り方の時の解像は、充分満足できますね。
ただ距離が遠くなると、やはりそれなりに解像も低下しますので「大きく写せる」事と「解像」はトレードオフだと思っておかれた方が宜しいかと。
コレも爺さんの老婆心からと云う事で、MC-14使い倒して下さいませ。
MC-14は40-150mm F2.8 PROのキット品でしたので、レンズ売却時に一旦手放しましたが新品再購入するかも…。
一緒に売却したMC-20は、再購入する心算は有りません。
星景写真二枚共、メッチャいいですね!(爺さんには絶対撮れません)
書込番号:23615118
3点

猛暑日の予報なれど、ダメ元で5時間程公園内を歩き回ってきました。
雲一つ無いピーカンで白トビやら逆光に色被り、残念な写真ばかりになってしまいましたが…。
ホオジロ♂・コサメビタキ・アオゲラ・センダイムシクイ・セグロセキレイ若・キビタキ♂・コゲラ・ヤマガラで8種類、鳥涸れの真夏日に撮らせてくれた野鳥達に感謝せねば。
書込番号:23625368
3点


>enjyu-kさん
いっぱい撮れましたね!
センダイムシクイってかわいいですね 婆は間違いなく見たことがないなー( 一一)
12,000歩ってタフですね でも楽しい時は疲れを忘れますからね(^^♪
最近仕事をサボりまくっている婆は
この前プラプラしてたら黄色い花を見つけたけど名前はおろか野草なのかもわからない( ;∀;)
ミサゴ探しても居ないし土手の上からカワセミ探したりです
飛び込み狙って失敗したけど土手の上からなら うまくいけば水中で餌を捕まえる所撮れるんじゃない?
とか妄想が膨らんでます(笑)
mahorin0531さんは婆にはないセンスを感じる(*_*;
素敵な写真を撮っててうらやましい(*^^*)
婆は×1.4テレコン縛りで撮ってて最近外して使う事があるけど
ものすごい解放感(^^)/300oで被写体をとらえるのがけっこう簡単に感じるようになりました
ちなみに解像度の違いは婆にはわからないなー(*_*;
まぁ その程度の婆なんですよ(*'ω'*)
撮れれば満足する低レベルな婆です
書込番号:23625587
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
R5 S1H S5 Z6 α7Vの情報もあり。
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
マイクロフォーサーズが依然としてトップだが、X-T4も驚くほどうまく機能している。ソニーは明らかに遅れを取っている。
手持ちパン撮影 24fps:全てのカメラが上手くいく。
散歩 24fps:GH5がベスト、E-M1 IIIが2番目。X-T4も非常に良好だが、α6600は最悪
でこぼこ道での(手持ち) 24fps:
・1:オリンパスOM-D E-M1 III
・2:X-T4とGH5が接戦
・3:α6600が最悪
でこぼこ道のゴルフカート(車載固定)
・1:E-M1 III-明らかに最も滑らかだ
・2:X-T4とGH5
・3:α6600
総評
1位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
2位 Panasonic LUMIX GH5
(ウォーキングに最適、散歩シーンはOLYMPUSは効きすぎる。もっと性能高いG9の検討余地)
3位 FUJIFILM X-T4
(手持ちで滑らかな動画撮影)
4位 SONY 6600
(普通に使うには十分滑らかだが…?)
CanonとNikonは性能低すぎて検討する価値も無し。
前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23552572/?lid=myp_notice_comm
15点

手振れ補正以外の話題で荒らされる事が多いので答えるまでも無い「よくある事」をまとめました。
Q.マイクロフォーサーズだからセンサーサイズが小さいから有利なだけだろう?
A.違います。メーカーの技術力の差です。その点はPanasonicが証明してくれています。
Panasonic 6.5段補正でR5の8段(笑)を撃破
手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
ただしマイクロフォーサーズで有利な事があるのも事実です。マイクロフォーサーズの使っているセンサーはCCDに近いLIVE MOSというセンサーです。
・CCDは発熱に弱いが画質が良く値段が高い
・CMOSは他社がよく使っていますが、安価ではあるが画質が劣る
LIVE MOSは配線は2本線で受光面積が広くてCCDと同じ特性で画質で有利な上に、熱に強いPanasonicの特許であるCCDとCMOSのいいとこどりと言っても過言ではない代物です。
画質面でもマイクロフォーサーズのセンサーサイズで他社APS-CやEOS RPや6D markUの低感度画質を凌駕する性能があるのも事実。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
ハイレゾショットをすると中判カメラ並みに画質も上がります。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm
そして動画を撮るとフルサイズに比べて同じ被写界深度なら感度が二段低く設定出来るので有利になる一面もあり、今の時代フォーカルレデューサーやスピードブースターがありますので集光効果も使えます。
小さいので低感度で同じ被写界深度を実現出来て熱も少ない。逆の事は出来ない。
書込番号:23706332
9点

Q.事業売却とうるさい人がいるのですが?マイクロフォーサーズは終わりと言っている人がいますが本当ですか?
A.嘘です。事業売却ではなく事業譲渡です。それにサポートも開発もOLYMPUSは続けていくと言っているので。特許も本体のままで、新しい会社の社長もOLYMPUSからの出向社員で新メンバーもほぼ出向社員です。カメラも継続して買えます。アンチが荒らしているだけ。
Q.SONY製センサーだからSONYのトリミングと同じだ
A.先に言った事と重複しますが違います。SONYのは裏面照射CMOSか普通のCMOS。SONYと言ってもセンサーの会社とカメラの会社と本体は分社化されて別会社です。
Eマウントに使っている物が他社にそのまま使える訳でもないし、センサーを下請けしているからと言って同じ技術が他社にそのまま使える訳ではありません。
フジフィルムのX-Trans CMOSがSONYの工場で下請けされているからと言って、Eマウントにもマイクロフォーサーズにもそのまま使えないのと一緒です。
LIVE MOSの特許が使えるのもマイクロフォーサーズのカメラだけです。
そもそもレンズ解像力自体はマイクロフォーサーズ純正レンズはAPSやフルサイズの2〜4倍あります。
書込番号:23706333
8点

Q.CIPAの規格は8段でCanonが世界一だ!CIPAの規格で買っているのはCanonでただのマイクロフォーサーズ信者のバイアスだ!
A.これがCanon信者の妄信的バイアスですね。
5軸手振れ補正にはピッチと呼ばれる上下の角度ぶれ、ヨーと呼ばれる左右の角度ぶれ、シフトと呼ばれる上下および左右の平行移動ぶれ、ロールと呼ばれる回転ぶれの5軸になります。このうちピッチとヨーの2軸が、手ぶれの支配的要因となります。
CIPAの規格も、これら2軸での評価です。5軸では公式の評価基準がありません。なのに論より証拠でこれだけ効かなくてR5が8段補正とは?と疑問に思う方が大勢いらっしゃってもおかしくありません。
CIPA 自身が、「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が製造することも、技術的には可能である。」
と、規格に抜け道があることを認めて、
「このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく下回ることになる…(中略)…ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。」
と言っている。つまり意図的にCanonは優良誤認させているようなメーカーといっても差し支えないです。
JAROに電話した方がいいかも知れません。
https://www.jaro.or.jp/
こちらに書き込むのではなくJAROに電話か新たにスレッドを立ち上げしてください。
開発者も言っているように「ジャイロは評価ができないほどの性能」でありCIPAの規格で云段などという単純な話では無いのです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/04.html
なので口コミ掲示板での口コミがユーザーにとっての重要な情報となります。
書込番号:23706336
9点

その他手振れ補正以外の話題を語りたい方は他のスレッドを立ててください。ここでやらないでください。
もししつこくそれ以外の話題で荒そうとする方がいましたら削除依頼提出でお願いします。
・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
・特定の個人につきまとう投稿
・特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
「これ一番重要」
・掲示板のカテゴリやスレッドの趣旨と関係ない投稿
全て削除案件になる価格COMの規約です。
マイクロフォーサーズを持っているいるメーカー以外のユーザーが、贔屓が惨敗で、手振れ補正性能が劣って悔しくて仕方ない他社ユーザーのお気持ちは察しますが。
ここはOLYMPUS板です。そして口コミ掲示板です。
エアプの方やカタログスペックだけでしか語れない方は、投稿する前に深呼吸をして運営が書いているこちらの注意事項をよく読んでからブラウザバックのボタンをお願いします。
持ってない方は持ってないなりの意見なら構いませんが、カタログスペックだけを妄信してエアプでしつこく書くのはご遠慮ください。
ただし、R5などを実際に使っている方で「実際に4秒手持ち出来たよ」とかみたいな書き込みは歓迎です。
その時には何回やって成功率はどの位とか詳細な情報も入れてもらえると幸いです。
その他YouTubeなどの動画情報も歓迎です。
何でもかんでも他社のユーザーを締め出そうとしている訳ではありませんのでその点はご安心ください。
書込番号:23706337
11点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
強力な手ブレ補正やその他メリットで、マイクロフォーサーズを選ぶメリットもあるかと思います。
ただカメラは得手不得手があるので、必要な性能のあるカメラをそれぞれ選べば良いかと。
実際7RVとGX7使ってますが、両方持ち出す時もあればGX7だけとか使い分けして楽しんでます。
(・∀・)ウイルスバスターさんにとっては、マイクロフォーサーズが一番なんだと良くわかりました。
Canonの件はJAROにご自身で連絡してその回答を書いて頂けると有り難いです。
その方がより説得力が増すので、宜しくお願いします。
書込番号:23706397 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

必死だな。
書込番号:23706739 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>何でもかんでも他社のユーザーを締め出そうとしている訳ではありませんのでその点はご安心ください。
では書き込みますね
あなたの好きなオリンパスのカメラの事です
あなたの書き込みでは
手ぶれ補正が強力
ゴミ取りが強力
防塵防滴が最高
キヤノンが負けでオリンパスが勝ち(意味不明ですが)
でもオリンパスが映像事業譲渡と言う結果ですがこれ以上何が言いたいのでしょう?
因みにキヤノンは映像事業譲渡してもおりません
この様な事をしてもオリンパスの映像事業譲渡の現実変わらないんですけど、お分かりですか?
無意味に共感を得ない煽りスレを建てる前に、サヒナとヒサナさんがおっしゃっています通りCanonの件はJAROにご自身で連絡してその回答をここに書かれては?
問い合わせる勇気が無いんですか?
書込番号:23706953 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
海外のテスターが始めたんだと思うけど、2台の映像を並べるって「革命」だよなあと初めて見た時に感じました。一目瞭然でわかっちゃうもんね。メーカーにも相当プレッシャーになってると思う。
書込番号:23706991
11点

こういうスレを見て、なんだかなー、って思うオリンパスユーザは、私だけ?
>高尚な趣味持ってますさん
写真を撮るという趣味を持っている人の多くが事業が継続されればそれで問題ないと思う、と思いますけど、どうでしょうか?
書込番号:23707040
16点

>モモくっきいさん
まあ、それで普通の感想・反応でしょう
意見を言い合うのは自由ですが。
こうやって、メーカー狂信者が生まれていくんですよ。
自分が正しいと思えば、何を書いてもいいと思ってるんでしょう。
書込番号:23707113
8点

これは私が使っているG9と、E-M1 IIとの比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=3BY7VIoEzxs&list=PLmzla0RiAHXwj8Q034x1t-HyGLRoJ2rUY&index=128
私は色味が好きなのでパナソニックを使っているが、手振れ補正に関しては E-M1 IIの方が安定している。歩いている動画では、ボディ内補正+電子補正で比較していて、これだと G9が6.5段で E-M1 IIの5.5段を超えているはずなのだが、そうは見えない。G9は少し「ぴょこぴょこ感」があって、これは自分で使っていても感じる。
CIPA基準はやはり問題ありと思いますね。車の燃費みたいに「実際の走行条件と合わせるのは困難」というのはまだ分かるが、使用感が逆転するんじゃ基準の意味がない。
書込番号:23707116
18点

なんか意地を張ってるようにしか見えないんだけど。
M4/3ユーザーなら本体の電子補正だけでガチガチに固めた手ブレ補正とレンズの光学補正と協調した手ブレ補正ではどちらが使いやすいか分かるような気もしますが。
確かにオリンパスの手ブレ補正は最強かもしれないけど、キヤノン、フジ、パナソニックのレンズと協調させた方式の方が使いやすく、パナソニックの方が超望遠端での効きはいいけど、フジ、キヤノンの100mm前後が1番効く方が使っていて手ブレ補正が効いてるなと思えるし、そういう意味ではソニー、ニコンはまだまだなのは事実です
書込番号:23707127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そこいらも含めて…メーカーの味でしょ?
書込番号:23708032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>キヤノン、フジ、パナソニックのレンズと協調させた方式の方が使いやすく、
具体的にどのように使いやすいのか、お聞かせ願えればありがたいです。
書込番号:23708074
7点

>Tranquilityさん
手ブレ補正て結局のところ多くのメーカーで採用されているレンズの2軸の上下左右の角度ブレが1番効いていて、本体で手ブレ補正どんなに効かしてもレンズ先端の微ブレはどうしても出てきてしまうのかなと思ってます。あと本体が効き過ぎるとブラしたいときにブレにくいというのもあると思います。
例えばですがオリンパスの100-400、レンズに3段分の回転ブレ付いてるとはいいますが、レンズだけの補正になるパナのG9だと望遠端は結構きつく微ブレするので、パナソニックの100-400のDual l..S方が使えます。
あとオリンパスのM1,M5にI.S.付きレンズ(12-100F4など)のブレがでない強力な補正効果などを考えるとやはり本体だけでなくレンズ側との協調制御が今後のスタンダードになってくるのかなと思ってます。
広角から標準域は撮り方もありますがあまり手ブレしにくいシャッタースピードで撮るし、超望遠はそんなに使う要素が無いと考えると、普段使いの100mm前後の中望遠域がレンズと協調制御した手ブレ補正が効いてるキヤノン、フジが使いやすいのかなと
書込番号:23708762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ側の補正だけでボディ側のピッチ&ヨーの補正がないと、IS-AUTOでの追い写しなんかはあまりよろしくないのかもしれませんね。
書込番号:23708953
3点

>モモくっきいさん
何が正解かは難しいんですが「なんか効いてるかな」が手ぶれ補正は一番かと、言い方おかしいかもしれませんが、自分の中ではオリンパスは手ぶれが固いというイメージです。
書込番号:23709025
1点

>しま89さん
まあ、数値じゃわからないところもありますよね。
以前使っていたE-P3では、これでブレるかよ、て事があったんですが、最近のモノはそういう事がなくなって、それなりに効いています。
同じメーカでも、時代ややり方によって効き方が微妙に違うようですし、ファームアップで安定性を向上させてくる事もあるようです。
ミラーレスカメラも登場後10年を経て、新しいレンズと旧いボディの組み合わせで整合性を取るのも結構大変なようです。
書込番号:23709099
5点

>しま89さん
お返事ありがとうございました。
>本体で手ブレ補正どんなに効かしてもレンズ先端の微ブレはどうしても出てきてしまうのかなと思ってます。
レンズとカメラボディは一体となってブレますから「レンズ先端の微ブレ」という意味がちょっとわかりませんでした。
>本体が効き過ぎるとブラしたいときにブレにくいというのもあると思います。
ブラしたいときに手振れ補正を使うのは自己矛盾なので、これは撮影者の問題かなと。
今のオリンパス機は流し撮り対応していてけっこううまく働くので、いい感じに使えていると感じてます。そういうところでの「使いやすさ」というものはあると思いますが、これは手ぶれ補正の方式とは関係ないでしょう。
機種ごとの手ぶれ補正の「効きの良し悪し」はありますが、その方式の違いによる「使いやすさの良し悪し」というものを意識するものかな?と思ったので、質問しました。
実使用での「使いやすさ」というところでは、手ぶれ補正方式の違いを意識することは無いと思います。私は主にOM-Dを使っていますが、レンズ内手ぶれ補正無しのボディ単体手ぶれ補正でも、レンズ内手ぶれ補正内蔵の協調補正でも、使っていての使用感では、その違いを意識することが全く無いです。
>「なんか効いてるかな」が手ぶれ補正は一番かと
>オリンパスは手ぶれが固いというイメージ
この表現は、具体的にはどのような状態のことでしょうか。
例えば、ユラ〜っと緩やかに揺れるような手ぶれ補正は、動画では滑らかな動きに見えるので適しているでしょう。しかし、それでは静止画の低速シャッターだと結局ブレてしまうので、静止画ではカッチリ止まって欲しいですよね。
書込番号:23710948
9点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>JAROに電話した方がいいかも知れません。
https://www.jaro.or.jp/
>こちらに書き込むのではなくJAROに電話
それはあなた自身がする事だけどね
他人にお願いするのはおかと違いですねぇ
結果報告お待ちしてますね 笑
書込番号:23711063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
「オリンパスのデジタルカメラ最新記事まとめ」 なのでブックマークしておくのも良いかもです。
https://www.watch.impress.co.jp/olympus/
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





