OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全60スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件
当機種
当機種
当機種
当機種

近づくにつれ、見かけのスピードが増し…

爺さんの追従が遅れ遅れに…

その為か、ピン甘が多くなってしまいます

橋の移設とそれに伴う河口部拡幅の大規模な工事が行われているので、ココでのミサゴの撮影は昨年から諦めていました。

期待はしていませんでしたが工事前と変わらず元気な姿が見れました、そこに野生の強かさを見たような気がします。
工事現場で気にする事なく、狩りをして大物をゲットしておりました。
日曜日ですが現場では作業が行われていました、コロナ対応でしょうか?密にならない様に人員配置は考えられている様です。

野生生物にとっても人間にとっても自然環境はできるだけ守ってゆかなければなりませんが、共生はなかなか難しい問題ですね。

ミサゴ、頑張れ!


写真は四枚共、爺さん好みにトリミングしています。

書込番号:23438334

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/31 15:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ここからは上の四枚の写真を撮る迄の過程です。

分かり易い様に、画像は全て撮って出しで、貼らせて頂きました。



2時間程の間に何度か姿を見せて、ホバリングからダイブする素振りを4回見せたのですがダイブに至らず。

バッテリー残量が心許なくなっていたので、クルマに戻って交換しようかと思案していたところに現れ間髪入れず急降下。
爺さん、反応が遅れてしまいました。

オマケにダイブ水面は、爺さんの死角でダイブシーンは撮れず!

書込番号:23438348

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/31 15:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

見失ったミサゴが上流方向に現れるのか、あるいは海方向なのかと目を皿にして探す事暫し…海方向へ向かうミサゴを発見。
ミサゴはかなりの確率で爺さんの方に向かって戻って来るだろうと予測し、遠過ぎはしましたが小刻みにAFしながら連写。

ミサゴは若かりし頃の爺さんと一緒で「いいカッコしぃ」な処があるので、自慢げに獲物を見せびらかしに来る事を過去に何度も経験しています。

書込番号:23438357

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/31 15:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

得意満面に見えるのですが…気のせいでしょうか?

案の定、爺さんの方へ向かって飛んできました。
「飛んで火にいる夏の虫」撮り損ねてなるものかと、爺さん自分自身に「喝!」を入れて深呼吸…。

河口から爺さんの陣取る所まではかなり距離が有るので、バッテリー残量を気にしながら撮りました。

書込番号:23438369

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/05/31 15:35(1年以上前)

>enjyu-kさん

こんにちは。

>工事現場で気にする事なく、狩りをして大物をゲットしておりました。

昨年海辺でミサゴの営巣を見たことがあります。

大物はコノシロ(コハダの成魚)のようですね!

書込番号:23438371

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/05/31 16:04(1年以上前)

>とびしゃこさん
獲物の名前を教えて頂き、誠にありがとうございます。


>大物はコノシロ(コハダの成魚)のようですね!

寿司ネタのコハダの成魚とは、恐れ入りました。
爺さん、「食」に関しては拘りが無い為か無知で面目有りません。
コハダってこんなに大きくなるんですね、ビックリ仰天…。

二年前に撮ったミサゴは鱸を掴んでいました、ミサゴって爺さんと真逆でグルメなのかも…。

書込番号:23438428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/05/31 16:39(1年以上前)

>enjyu-kさん

>二年前に撮ったミサゴは鱸を掴んでいました、ミサゴって爺さんと真逆でグルメなのかも…。

出世魚が好きなんでしょうかね(^_^;)?

どちらも河口にいる(来る)魚なので、写真のミサゴさんの大好物かもしれませんね。


コハダやシンコ(コハダのもっと小さいもの)が寿司ネタとして人気ですが、

成魚のコノシロも唐揚げや南蛮漬け、塩焼きなどおいしいです。


グルメのミサゴさんには環境に負けず踏ん張ってほしいですね!

書込番号:23438493

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/06/01 04:47(1年以上前)

当機種

>とびしゃこさん

工事中で環境が一変する中、ミサゴは変わらず暮らしている事が判ったのでこれからも時々行ってみる心算です。

平日は工事現場もフル稼働だと思います、ダンプなど工事関係の車両も頻繁に往来しますので日曜祭日を狙うのが良さそうです。
日差しを避けて腰を下ろせるような場所が無いので、長時間粘るのは爺さんには無理かな。

日増しに気温も上がって来るので、熱中症対策も万全に…。
昨日は爽やかな風と潮の香とミサゴの雄姿を満喫でき、大満足の一日でした。


どうもありがとうございました。
これにてこのスレは閉じさせて頂きます。

書込番号:23439783

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/06/02 06:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ閉じてしまったのに何ですが…。
昨日地元の遊水池でミサゴが撮れてしまったので、「番外編」と云う事でお目汚しをさせて頂きます。

ハジロカイツブリがまだ居るかどうか確認する目的で行ったら、山の方から飛んできました。

書込番号:23442192

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/06/02 07:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

土手を挟んで直ぐ清流?五十嵐川が流れているのに、何でこんな汚っない「大きな水溜り」の様な処でダイビングするの?って思ってしまいました。

でも川でダイブされていたら、爺さんからは死角に入ってしまい撮れなかったので…。
ミサゴっち、ありがとう〜!
もっと近くだったら…更に嬉しかったのに。

ダイブシーンの写真はノートリミングですが、トーンカーブを弄っています。

書込番号:23442203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:19件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/06/03 23:51(1年以上前)

>enjyu-kさん
すごい大物を掴んでいますね。
ミサゴってこんな掴み方するんですね。
ちゃんと魚を飛行方向に合わせて流線形に・・・。
初めて見て感心しました。

書込番号:23446133

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件

2020/06/05 02:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

地元のミサゴ

枯草に邪魔されて…

狩りに失敗

サシバ、ネズミGET!

>audiomania1さん
レスありがとうございます。

ミサゴが獲物を掴んで飛んでいるシーンは何度も見ていますが、魚の頭は何時も飛行方向を向いています。
本能なのでしょうか?。

昨日サシバがネズミを捕らえ飛んでいるところを撮ったのですが、首根っこを掴んでいました。

書込番号:23448330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 isaolinkさん
クチコミ投稿数:13件
機種不明
機種不明

こんにちは、今回はじめてオリンパスのデジタル一眼カメラを購入した者です。

OM-D E-M1 Mark IIIが発売された時から気になっていて、今回思い切って購入することにしました。

発売記念キャンペーンのことは購入期限がいつまでなのかも含めて知っていましたが、決断することが遅かったこともあって実際に購入したのは5/18と期限が過ぎてからでした。オンラインショップでの購入です。

このキャンペーンについて、オリンパスのホームページでは

「※「応募期間」及び「WEB応募手続き締切」を6月23日(火)まで延長いたします。」

というお知らせがあったものの、購入期限に関するアナウンスはなし。自分は購入期限を過ぎての購入だったため当然、キャンペーンの対象外と思っていました。

ところが本日、ユーザー登録をしようとオリンパスのホームページで手続きをしていた時に、何気なく「発売記念キャンペーン」のバナーをクリックしたら先に進めるではないですか! 

半信半疑で入力していったら、なんとキャンペーンに応募できたのです!? 本当にいいのかな??

オリンパスさんの気が変わらないうちに、と思って慌てて封筒を作って投函してきました(笑)。応募はできたものの後になって無効と言われるかもしれません。ホームページのどこにも購入期限延長の記載がないのは事実なので、無効になったら素直に諦めます。

自分のように発売記念キャンペーンの購入期限を過ぎてから購入された方がいらっしゃいましたら、ダメ元で応募してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23418473

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:39件

2020/05/21 23:01(1年以上前)

機種不明

>isaolinkさん
キャンペーンすっかり忘れていて、おかげで思い出し申し込み済ませられました。5月までと思っていたら延長してたんですね、ほっ。

 購入期間をチェックするシステムがありません(レシートの画像を送信するのみ)ので、申し込み行為自体は問題ないようですが、
以下キャンペーンについて公式サイトより転載

      *********************************
ご注意事項

カメラ本体とレンズを別々に購入された場合は、カメラ本体のみがキャンペーンの対象となります。

ご応募は、当社のwebページにおけるお申し込み手続きと、専用応募封筒による書類の送付が必須となります。いずれかのみでは応募が完了しませんのでご注意ください。また、必要書類に不備があった場合は応募手続き完了となりませんのでご注意ください。
お届けには1ヶ月程度かかる場合がございます。

書類が受理された旨を連絡することはございません。

ご応募は、お一人様につき1回とさせていただきます。また、対象商品いずれか1点のみとさせていただきます。

一度応募した保証書での二重応募は無効とさせていただきます。

個人でのご応募を対象としておりますので、団体でのお申し込みは対象外とさせていただきます。

アウトレット品および中古品としてご購入されたものは、対象外とさせていただきます。

第三者からの譲渡品、オークション、ふるさと納税などで入手された製品は、対象外とさせていただきます。

日本国内の販売店にてご購入された新品のみを対象とさせていただきます。

日本国内に居住している方のみを対象としております。

日本国内に在住され、宅配物のお受け取りが可能な方に限ります。

お届けができない場合、連絡が取れない場合は、ご応募を無効とさせていただきます。

転売目的でのご購入は、対象外とさせていただきます。

販売店等によるご応募および代行応募は、無効とさせていただきます。

本キャンペーンを予告なく終了、または内容を変更する場合があります。

キャンペーン対象商品購入期間外のご購入および、応募締切日を過ぎた消印でのご応募につきましては、無効とさせていただきます。
     ***********************

 と、あります。購入期間過ぎてから申し込んだ場合、最後の条件に引っかかりますね。
コロナ騒動に配慮し応募期間が延長されたのでしょうか? 同時に購入期間も延長してほしいところですが、明記されていない以上
サポートに確認したほうが良いと思います。ユーザーとオリンパス双方の負担も減らせるでしょう。

書込番号:23418695

ナイスクチコミ!2


スレ主 isaolinkさん
クチコミ投稿数:13件

2020/05/22 09:28(1年以上前)

>猫もふもふさん
コメントありがとうございます。思い出すことが出来て良かったですね。

コメントを頂いてようやく勘違い(思い込み)していることがわかりました。ありがとうございます。

1.オリンパスオンラインショップで購入したので、「購入日がいつかなのかはオリンパス側が把握しているはず。」と、思いこんでいました。

2.ユーザー登録をした時点で、「マイページには利用できるキャンペーンのみが表示されるはず。」と、思いこんでいました。

つまり、キャンペーンの登録画面に何もエラーメッセージがない=申請可能だと思いこんでいました。通販サイトでは利用できるキャンペーンのみ表示されることが多いので、うっかり同じ感覚で考えていました。

キャンペーン目的で買った訳ではないので、このキャンペーンのことは忘れてこのカメラを楽しみたいと思います。オリンパスオーナーズケアプラスも申し込みました。本当はオリンパスカレッジ講座にも参加したいのですが、この様子だと再開にはしばらく時間がかかりそうですね。

コロナ禍が一日でも早く終息してくれることを願います。

書込番号:23419170

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

ライブNDを試しました。

2020/05/06 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1582件
当機種


個人的には違和感なし。(^^;  (ただテスト的に撮っただけですのでナイス票は要りません)

減光を行わず全ての光を取り込んでいるため、NDフィルター使用時より写真のノイズが少なくなるというメリットがあるそうです。
三脚の位置決めやら、フィルター装脱着などの手間要らずです。 しかも手持ちでOKです。

*サンプル画像  公園の人工の滝。  (ND32使用) シャッター速度5段分低速  合成する画像数32枚 

書込番号:23386135

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/12 10:23(1年以上前)

ライブNDでの撮影ではRAWで画像保存されますか?

カメラ屋の店頭で撮影して、メモリカード持ち帰るとJPEGだけでしかデータが
保存されていなかったので設定の仕方なのか、ライブNDはJPEG保存のみなのか
知りたいので教えていただけると助かります。

書込番号:23398855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/12 11:43(1年以上前)

>RYOU44さん

画質モードでJPEG+RAWあるいはRAWで設定すれば大丈夫ですよ。

書込番号:23399013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/12 13:03(1年以上前)

>ちりもつもればさん
ありがとうございます。
常にRAWで撮っていたのですが、展示機がJPEG設定だったんですね。
さっそくの返信コメントありがとうございました。

書込番号:23399161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

プロキャプチャー使用感

2020/05/03 17:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1582件
当機種
当機種
当機種
当機種


思うところあって、スレUP。 (大した物で無いのでナイス票は要りません)

プロキャプチャーLで撮影してみました。 

設定はC−AF 画像はトリミングしていますが、AFターゲットS、中央1点です。 
プロキャプチャーのプリ連写の設定は15コマです。
連結画像は、上から10コマ目(眼にピント)〜14コマ目。 (立ち位置から低く構えて飛ぶ準備です、ピントは外れていないようです)

飛んだ画像は15コマ目〜17コマ目になります。(右上部4000×3000トリミング)

ターゲット1点でも、スタンバイ地点でしっかりピントを捉えていれば、直線的な追従性に大外れはないと感じました。

書込番号:23377737

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/03 17:30(1年以上前)

飛びもの動きものはいうまでもありませんが、ピントのシビアーなマクロを手持ちで撮る場合も使えそうですね。5/3しか持ってませんが。

書込番号:23377767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/03 20:28(1年以上前)

私は鳥の撮影ではなく昆虫ですが、
いまだにプロキャプチャー使う時にC-AFかS-AFか迷います。

書込番号:23378193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件

2020/05/03 23:53(1年以上前)

再生するオマケです。

作例
オマケです。

当機種
当機種
当機種

60mmマクロにて

プロキャプチャーにて。 ピント甘くなってしまいました。

加速中。 C−AF 5×5

☆ て沖snalさん

今回のプロキャプチャーの設定は30コマで、内プリ連写(シャッター押す前)は15コマです。
コマ数の設定が確実な数字であれば、私の反応で通常連写しますと16コマ目からしか撮れていない事になります。
決定的な瞬間は、15コマ目だったかも。。。 というシーンがあるかもですね。

マクロもテレマクロだとある程度被写界深度を稼げるので良いかもですが、
焦点距離や絞り値などの相関関係もあり、色々試す必要がありそうですね。

☆ はすがえるさん

昆虫は大好物です。 昨年の夏は地元の山で、タマムシの集団やオオムラサキ、カブトムシに出会い感動しました。
子供の頃(昭和40年代)より現在の方が、自然が戻って来てる気がします。

C-AFかS-AFかプロキャプチャーじゃなくても、オリンパス永遠のテーマですね。
C−AF は最初のコマが食いついてくれれば、かなり追える感じなんですが、
ピンぼけスタートだと、かなり悲惨な結果に。
それより迷うのは測距ポイント。 未だに、「俺の設定」を模索中です。
最近は、全てC−AFスタート(レバー1.2で測距ポイントが入れ替わるようにしています)
マルチセレクター、センタ押しで、ホームポジションにAF−S 中央1点を入れてます。 

書込番号:23378751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/04 00:41(1年以上前)

当機種

>You Know My Name.さん

タマムシの集団なんて見たことないです!
私は昆虫好きなんですが、ずっと東京在住なので実際に撮影できる種は限られているんですよ。
なのでオリのフォトパスで皆さんの昆虫写真を見て楽しんでます。
オオムラサキなんてメチャクチャ憧れです。
ここ数年、山梨県の清里にキャンプに行ってるのですが、北杜市にオオムラサキセンターがあるらしいので行ってみたいんですよね〜。
今年はコロナで無理そうですが...。

私もマイ設定がいまだに定まらないです。
こないだS-AFの置きピン状態で、個人的には気に入っているツマキチョウの写真が撮れたので、更に迷いが生じています。
ま、それも含めて楽しんでますが。

書込番号:23378843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1582件

2020/05/04 20:39(1年以上前)

別機種
当機種

飛んで来ては、合体していきます。 (^^;

☆ はすがえるさん 度々どうもです。

タマムシは私も子供の頃は下界でも時々かけましたが、昨年は山でちょうど繁殖期だったからなのかも知れません。
オオムラサキも私も子供の頃に見たか見てないか、記憶があやふやなくらいです。
渡り鳥なら、可能性としてあるかなと思うのですが、日本の国蝶なのにあまり見ないという...
樹液を吸いに来たスズメバチを蹴散らすと聞いてましたが、逆にやられて逃げてしまいました。

ツマキチョウは見たことないですね。
知らない昆虫もたくさん見かけるので鳥同様、撮りながら勉強していこうと思っています。

今日は公園でアサヒナカワトンボ?♂? を見かけました。

書込番号:23380893

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信34

お気に入りに追加

標準

C-AFでのジャスピン率

2020/04/19 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:185件
当機種
当機種
当機種

13枚中1枚目

13枚中9枚目

13枚中13枚目

皆さんこんにちは。

OM-D EM-1 markV+400mmF4.0で野鳥撮影をしています。
普段はS-AFでAFターゲットはスモール、連写L(低振動)で撮影をしております。

今日は、C-AFで撮影してきましたのでそのご報告をいたします。

設定は、C-AF、AFターゲットはカスタム(縦3×横1)、連写HでC-AF中央スタートと中央優先はしていません。
このような設定にした経緯は、https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23330526 の岩魚くんさんとのやりとりをご覧ください。


<撮影時の感触>
普段スモールターゲットのせいか、イマイチピントが合っている気がしない。が、実際には合ってたり外れてたりが五分五分のような気がする。しかし、EM-5 markU(比較対象が古くてすいません)に比べると全然マシ。

<実際>
パターン1:13枚連射中、全てでピントが合っていた。あまり動いていなかったのである意味当然のような気もする。
(Lightroomでraw現像、シャドウと自然な彩度を少々上げていますがほかはいじっていません)


続きます。

書込番号:23348425

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:185件

2020/04/19 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

31枚中1枚目。桜にピントが来ている

31枚中14枚目。ようやくメジロにピントが来た

31枚中29枚目。追いかけきれずにフレームアウト

パターン2:半分ぐらいはメジロにピントが来てるが、半分は手前の桜の花に来てる。

書込番号:23348446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/04/19 20:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

11枚中1枚目。ピン甘。

11枚中6枚目。やっぱり等倍で見るとピン甘。

11枚中11枚目。追いかけられずにフレームアウト。

パターン3:全部がイマイチピン甘。

書込番号:23348462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/04/19 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

36枚中1枚目。イマイチピン甘。

36枚中18枚目。イマイチピン甘。

36枚中22枚目。スズメにピント。

36枚中35枚目。全然ダメ。

パターン4:AF機能というよりむしろ私の反射神経の鈍さが原因でピントが合ってない。



総評
私の技量であればS-AF&スモールターゲットのほうが歩留まりは良いと思った。

作例をご覧になってお気づきかと思いますが、反射神経の鈍さのせいで被写体を追いかけられずターゲットエリアから外れることもしばしばで、それが原因でピントが合ってないことのほうが多いようにも思えるのですが、
パターン3やパターン4の1枚目や2枚目のように、静止している状態で「これはピントあってるだろうな」と思ったものでも、等倍で確認してみるとイマイチピントが甘いものが多かったです。

もっと技量のある方や、私でももっと経験を積めばもっと良くなる可能性もあるとは思います。


最初に書き忘れましたが、C-AFの追従性は±0です。

書込番号:23348506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/19 21:02(1年以上前)

スレありがとうございます。

>私の技量であればS-AF&スモールターゲットのほうが歩留まりは良いと思った。
慣れもあるし、被写体の状態(大きさや動きなど)にもよるでしょう。追尾AFは「適度な速さ」に対して有効だからでもあるでしょう

ターゲットの大きさ(グループ化を含む)についていろいろ検討されているようですが、これも被写体との兼ね合いじゃないでしょうか? あと、通常の場合で、スモールターゲットは必要ですか。ターゲットのマス目が増えて(ひとマスが小さくなった)以降は敢えてスモールにしなくても良くなったと個人的には感じています。

書込番号:23348573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/04/19 22:00(1年以上前)

>て沖snalさん
こんばんは。
そうですね。一番は私の慣れだと思います。
em-1 markVを使い始めてから1ヶ月、300mmf4.0を使い始めて4ヶ月、まだまだ全然使いこなせてません。

>ターゲットの大きさ(グループ化を含む)についていろいろ検討されているようですが、これも被写体との兼ね合いじゃないでしょうか?
そうですね、今回は雀サイズの小鳥狙いだったのでターゲットのサイズとしては縦3×横1で適切だったのではと思うのですが(私みたいに反射神経鈍い人除く)、
ちょこちょこ動き回られるとターゲットに入れにくくなるので大きくしたいけど、そうすると枝にピンが来てしまうという…。私には難易度高めの試みでした。

>通常の場合で、スモールターゲットは必要ですか。ターゲットのマス目が増えて(ひとマスが小さくなった)以降は敢えてスモールにしなくても良くなったと個人的には感じています。

そうですね、もしかしたらシングルターゲットでいけるのかもしれません。
em-5 markUのときは、シングルターゲットだと前後の枝にもっていかれてしまうことが多かったのでスモールターゲットを使っていたのですが、まだそのクセが抜けないようです。
あと、スモールだと「狙いたいところを狙えている」気がするのです。射抜いてる感じがするというか。

書込番号:23348705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2020/04/19 23:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>mahorin0531さん



テスト撮影お疲れ様でした。

私がお願いしたテスト撮影の設定条件は
 ・SS優先で800以上(出来れば1000) ISOは6400になってもOK
 ・連写速度はH設定で15コマ/秒
 ・AF枠はカスタマイズ 縦3横1
 ・C−AF中央スタートと中央優先のチェックは外す
 ・鳥が枝止まりして動かなかったり、ちょこちょこ動いたりする【一連を】C−AF連写

申し訳ないのですが「追従性は+2にする」という項目を忘れていました。
しかしながら、追従性±0でも良い結果が出たようです。



>パターン1:13枚連射中、全てでピントが合っていた。あまり動いていなかったのである意味当然のような気もする。

あまり動いていなかったので・・・
これでいいのです。
M1UのC−AFは、飛翔とか動いている鳥に対してはピントが来ますが、枝どまりしてじっとしている鳥に
対しては常に動いているピント合わせの動作が遅いがため、運良ければピンが来る程度だったのです。

エンジン2基搭載のM1XはS−AF s1点のチョコチョコ半押しスタイルは無論のこと、C−AFで
止まり物も素晴らしい結果を出してくれます。
演算処理スピードアップした新エンジン搭載のM1Vも、カタログスペックからは得られない隠れた
性能アップを密かに期待していたので「mahorin0531さん」にテスト撮影をお願いしました。

このC−AFによる止まり物の撮影が可能だとすると、M1Vの鳥撮り撮影能力は物凄くアップするし、
さらに2年弱先のM1Xの更新時には、M1Vの新エンジン2基搭載で大幅性能アップも期待大になる
と私は考えています。

パターン2と4のケースはS−AFで狙っても無理でしょうね。
パターン3は1のケースと同じようにピンが来ている、あるいは来る可能性大という感じでしょうか。
mahorin0531さんの鳥撮り本格化はこれからのようですから、いきなり全てに於いて良い結果は
出難かったと思います。

添付写真は全てM1X・CーAFでSSを高低の2種変えて撮っています。
今回のテストからは、もう少し枝葉が少ない条件で撮ればM1Vもジャスピン写真になる可能性を
秘めています。

書込番号:23348908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/20 12:07(1年以上前)

別機種
別機種

E-M1 markIIからIIIに買い換えて昨日初撮りしてきましたが、鳥は撮っていないのでE-M1 markIIでの私見です。
桜にメジロは好きな被写体で毎年数万枚撮っていますが、C-AFでは何度も設定を変えつつ挑戦しましたが満足する結果は得られませんでした。
それで飛びものは諦めて止まりものをS-AFで撮るようにしています。
ところが今年、カメラ仲間からプロキャプチャーで飛びものは簡単に撮れると聞いて試してみたら嘘みたいに撮れました。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:23349477

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:185件

2020/04/20 21:48(1年以上前)

当機種

昨日撮った桜×メジロからお気に入りの一枚を。

>岩魚くんさん
こんばんは。

EM-1 markVでC-AFを試したことが無かったので、歩留率あまり良くない感触でいたのですが、なかなか良い結果なのですね!
(確かにEM-5 markUでは止まっているものにはほぼ全くピント来なかったです・・・)


私も今回は色々勉強になりました。
カスタムモードも使いこなせて無かったのですが、今回の件をきっかけに意欲的に使っていこうと思いました。

昨日は春の渡りの鳥たちが撮れれば良いな〜と思ったのですが、残念ながらホオジロやメジロ、シジュウカラにヤマガラなど最近の常連さんばかり。
でも、まだ咲いていた桜とメジロのコラボが撮れたので楽しかったです。


他にもEM-1 markVのC-AFの追従性を検討してくださる方がいらっしゃるといいですね。
出来れば私などよりもっと熟達者の方で・・・。

私もS-AF一辺倒だったのですが、C-AFも積極的に検討していきたいと思います。

書込番号:23350519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件

2020/04/20 21:57(1年以上前)

>ちりもつもればさん
こんばんは。

私もEM-5 markU(古い機材との比較ですいません)のときはC-AFで全くダメだったので、S-AFばかり使っていたのですが、
岩魚くんさんによりますと、EM-1XではC-AFで止まりものも大丈夫だそうですし、今回のC-AFの結果も悪くはなさそうということです。

ちりもつもればさんもEM-1 markVで試してみる価値はあるかもしれません。私などよりもっと良い結果になると思います。


プロキャプチャー、私もEM-1 markVを手にしてから喜んで試してみたのですが、
・・・プロキャプチャー使っている時に限って飛び立たない・・・。無駄に枚数ばかり増えてしまって。
そして未だに飛び出しを撮るチャンスに恵まれていません。

いつかはカワセミのダイブシーンを撮れたらなぁ、と目論んでいます。

2枚目のお写真、素晴らしくチャンスをモノにした1枚ですね!綺麗です。

書込番号:23350552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/21 08:31(1年以上前)

>mahorin0531さん、みなさん、ちょっとお邪魔します。

ところで、ですが、スレ主さんは親指AF(AEL/AFLボタン)ではなく半押しAF(レリーズボタン)なのでしょうか?
E-M1 Vは、画期的なことに、最初からデフォルトで親指AFだったはずですが、ひょっとして親指AFも半押しAFも両方オンのままということでしょうか?そうだとすると、AFを置きピン的に止めたり自在なコントロールはできなくなるので(半押し時に帳消し=邪魔されてしまい)、親指AFのメリットは半減すると思います。

もしC-AF+親指AFならば、親指で(押し続けて)AFを利かせ続けるか、(親指を離して)AFを止めるか自在にコントロールできるので、つまり、機能上S-AFとC-AFの区分は無くなるわけです。(もちろん、像面位相差AFかコントラストAFか或いは両方併用AFかの話が絡んでくると思いますが・・)

実際、皆さんがアップされているようなシチュエーションだとまさに親指AFのメリットが活かせるのに、と思います。


それから岩魚くんさんのリクエストは、E-M1Xとの性能の違いをお知りになりたいのでしょうが、、自分の撮影スタイルから言えば、正直E-M1Xの方(C-AF)がまだかなり上だと思います。
ただ、枝から枝へチョコチョコ動き回るメジロのような被写体はほとんど撮っていませんので、その点は何とも言えません。
あくまでも、カワセミで比較してみたうえでの印象です。

書込番号:23351138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/21 10:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

次のカットでエナガ飛び出し

ピンは肩口に

連写一枚目、次で飛び出し

一枚目ピン甘で二枚目〜四枚目ジャスピン

>mahorin0531さん
こんにちは。

野鳥撮影でのピントは、悩ましい処ですよね。
考え方や撮り方も、人夫々違いが有る様です。
鳥の身体の何処でも良いからジャスピンしていればOKの方も居るし、鳥の目にジャスピンしていなければ満足できない方も居ます。
瞳AFに期待される方が多く居るのは、「生き物の写真は目が命」と考えている方が多いからだと思います。
私もその様に考えている者の一人ですが、野鳥撮影ではカメラ頼みのAFには過度な期待はしていません。
やはりモノを言うのは己の腕です、爺さんの場合は腕では無く「運」が8割の運頼み。


野鳥に嵌って6年程度の爺さんは、こんな考え方や撮り方に落ち着きました。
AFモードは飛びモノ撮りではC-AF、枝止まりではS-AF+MF。
枝止まりとは言え静止はしてくれないので、C-AFを使いたくなるのですが…。
C-AFは使いません、枝混みの中では使う気になれません。

鳥を見つけたらS-AF+MFのスモールターゲットを鳥の目に合わせ、小刻みに3回程半押しAFで連写を繰り返します。
1回目や2回目で、逃げられる事も多々あります。
運良く3回目クリアーできた時には、4回目以降は半押しAF即MF(拡大+ピーキング)でピントを追い込んで連写。
歩留まり等は気にしません、たった一枚でも目にジャスピンしていれば爺さん満足。
タイミングの関係もある為か、MFで追い込んでいない3回の小刻みAFで撮った写真でジャスピンなんて事も結構あります。

カラ類やエナガやコゲラ等はチョコマカ活発に動き難敵ですが、メゲズに撮り続けていると何とかなるもんです。
ジョウビタキ・ルリビタキ・キビタキ・オオルリ等のヒタキ類やカワセミは、それ程チョコマカしないのでジャスピン率は多くなります。

これからの季節は、若葉が生い茂り緑が美しくなりますね。
ただ枝に加えて葉っぱまでもが、AFの障害となりますので撮影難度は更に厳しくなります。
スモールターゲットでのS-AF+MFならば何とかなるシチュエーションでも、C-AFで大丈夫でしょうか?。
チャンスロスが惜しいので、爺さんはS-AF+MFのスモールターゲットでのスキルアップに励みます。

アップした写真は4枚共、MFで追い込む余裕無しでのS-AF・連写1回(4〜5枚)のみでサヨナラのシチュエーションで撮ったモノです。
二枚目は、一枚目の位置から更に懐に飛び込まれピントはエナガの肩に(後ピン) これのみトリミング無し。


なかなか思い通りには撮れませんが、ソコがまた楽しい野鳥撮影かな…です。

書込番号:23351322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3131件Goodアンサー獲得:22件

2020/04/21 15:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

笹藪から出てきたウグイス

突然近くに現れたルリビタキ

大半は警戒心強し

容赦なく動き回るキクイタダキ

>mahorin0531さん
こんにちは。
私はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14で野鳥撮影をしています。
鳥撮り歴は4年程で、もう初心者とは言えない年数です。(^_^ゞ
以前はE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で撮影をしていましたが、
ボディのファームが3.0以降になってから、スモールターゲットでもS-AFでのジャスピン率が
著しく低下、渋々C-AFの撮影に切り換えて様子を見ましたがジャスピン率に
ちょっと不満があり・・・悩みに悩んでE-M1MarkIIIに切り換えました。
(ファームの詳細ではS-AFも性能向上していると書かれているのに、何故不調?)
E-M1Xも検討したのですが、金銭的なダメージを抑えるためにE-M1MarkIIIにしました。
E-M1MarkIIIに買い替えて、いつも使用していたS-AFは被写体との距離があるとやはり駄目で、
C-AFをメインに撮影をしています。
「特訓すればS-AFのスランプから脱出出来るのか?」と悩んでいます。
ちなみに、G9+100-400mmでも野鳥撮影をしていますが、こちらはS-AFでの撮影は
全く問題なく、E-M1MarkIIIのS-AFのスランプの原因がサッパリ分からずです。

前置きが長くなりましたが、止まり物でもE-M1MarkIIIのC-AF、スモールターゲット、
追従感度は0で、普通に撮影出来ています。
但し、ず〜っとAFを動かし続けるとジワジワとピントがズレていく動作が
しばしば見られるため、3〜5枚くらい撮影したら仕切り直しをした方が
ピントの合焦は安定しているように感じています。
私の場合は飛び物に体が反応出来ない事が多いため、止まり物か一瞬動きが止まった時を撮っています。
E-M1MarkIIのC-AFよりE-M1MarkIIIの方がAFが安定している印象です。(処理能力がアップしたからかな?)

シングルターゲットは、止まり物の場合は被写体が遠い場合(3枚目)はピントが後ろに
すっぽ抜けやすくなると思うので、ケースバイケースのような気がします。

>スモールだと「狙いたいところを狙えている」気がするのです。射抜いてる感じがするというか。
私と一緒ですね。(^_^ゞ
被写体が小さいほどスモールターゲットは有効だと思います。
また、特に野鳥は目にピントを合わせたいですし。

参考までに、最近撮影した写真をアップします。
全てスモールターゲット、静音連写L、AF追従感度0、撮って出しのjpeg(一部ネーム入り)です。
1枚目のみS-AF、露出を後から調整あり、それ以外はC-AFでの撮影です。
 1枚目:突然目の前に現れたウグイス
 2枚目:近い位置で撮影したもの(20秒くらい動かず)
 3枚目:このシーンはスモールターゲットじゃないと無理かも
 4枚目:私的にチョロ助No.1の被写体

S-AFのスランプから脱出出来れば、S-AFのチョンチョンAF撮りをしたいですね。
C-AFって暗めな場所になるとピント合焦率が悪くなるので。


>enjyu-kさん
ども、こんにちは。
今まではS-AFのチョンチョン操作がメインでしたが、E-M1MarkIIのファーム3.0以降の
ジャスピン率が悪すぎて、C-AFに変更中です。(^_^;
C-AFでもS-AFのような挙動にすべく・・・レンズのFnボタンにAF停止を割り当てて
何とかしようという企みですが、とっさに機材を構えると左手親指がFnボタンより前に。
これじゃFnボタン操作不可〜ってボケをかましてます。(^_^ゞ
早く、安定した撮影スタイルを見つけ出したいものです。

>スモールターゲットでのS-AF+MFならば何とかなるシチュエーションでも、C-AFで大丈夫でしょうか?。
C-AF+MFがあるので、腕のある人ならなんとかなるかも知れません。
私は撮りやすい場所に出てくるまで、「私待つわ・・・いつまでも待てないけれど」か
「私頑張るわ、抜ける場所探すわ」です。(^_^ゞ

>ルリビタキ・キビタキ・オオルリ等のヒタキ類やカワセミは、それ程チョコマカしないのでジャスピン率は多くなります。
北海道にルリビタキが入って来ましたが、渡ってきた直後のせいか食欲旺盛らしく・・・。
エナガやキクイタダキよりはマシですが、笹藪から出たり引っ込んだりのチョロ助さんでした。(^_^;

書込番号:23351707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2020/04/21 20:45(1年以上前)

>Ken Yidongさん
こんばんは。

私は基本的にC-AFの時は親指AF、S-AFの時は半押しAFを使っています。

が、ちょっとわからないので教えてください。

>E-M1 Vは、画期的なことに、最初からデフォルトで親指AFだったはずですが、ひょっとして親指AFも半押しAFも両方オンのままということでしょうか?そうだとすると、AFを置きピン的に止めたり自在なコントロールはできなくなるので(半押し時に帳消し=邪魔されてしまい)、親指AFのメリットは半減すると思います。

これはどういうことでしょうか?
親指AFも半押しAFもオンのままだと、親指AFでピント合わせしても、シャッターボタンを半押ししたタイミングでもう一度ピント合わせをし直すということですか?

私は基本的に親指AFの時は、親指AFしたまま(AEL/AFLボタンを押したまま)シャッターボタンを押すのですが、
このときシャッターボタンを半押ししてもピント合わせをし直している気配はないのですが。

何か私が勘違いしているのでしょうか?

書込番号:23352290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/21 21:35(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

>mahorin0531さん
>私は基本的に親指AFの時は、親指AFしたまま(AEL/AFLボタンを押したまま)シャッターボタンを押すのですが、
>このときシャッターボタンを半押ししてもピント合わせをし直している気配はないのですが。

それはC-AFで、かつ親指を押しっぱなし(=AFが作動しっぱなし)だからじゃないですか?親指を離してみれば(AF作動を止めロックしてみれば)分かると思います。どうでしょう。

もうスレ主さんはお分かりのはずですよね。
まだ“ぴん”と来ない方がいるかもしれないので説明しますと、被写体にジャスピンで(親指を離し)AFをロックさせてても、いざシャッターを押すときに(余計なお世話で)AFし直してしまう、ということになるわけです。

このことは、
メニューで、半押しAFを有効にしますと、
>S-AFまたはC-AFでmode3/mode4選択時にシャッターボタン半押しでもAFを行います。
と表記が出ることからも間違いありません。

つまり、わざわざS-AFにする必要がなくなる、と言えるのです(フォーカスポイントを1点にするとか何点にするとかはもちろん別の話)。


被写体の前で枝葉が風に揺られているようなシチュエーションは上手く撮れれば前ボケのいい写真が撮れると思いますが、半押しAFだと枝葉にフォーカスが取られて歩留まり落ちますよね。親指AFなら(というか親指AFで親指を離していれば)この問題に悩むことはなくなるわけですね。


あ、せっかくなんでちょっと張っていきます。あしからず。

書込番号:23352413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件

2020/04/21 21:56(1年以上前)

>Ken Yidongさん

なるほど、わかりました。

私の中で、C-AF時にフォーカスロックする(親指をはなす)という発想がなかったので混乱したのですが、

私:親指AFのときはいつも親指AFしたままシャッターを切る→C-AFで良い位置にピントが来てもロックしてないので、被写体周りの状況次第でピントがずれる。
ロックできる人:C-AFで親指AF時に良い位置にピントが来たら親指をはなす(ロックする)ので、被写体が大きく動かない限りは被写体周りの状況によりピント位置が変わることはない。

ということですね?

つまり、私が投稿したパターン2のように被写体(この場合はメジロ)の周りに障害物(この場合は手前の桜)があり、風に揺れているような状態では、桜とメジロにピントがいったり来たりしてしまうので、メジロにピントが来たタイミングでフォーカスロックし(親指を離し)、シャッターを切れば歩留まり率はもっと向上する、ということですね。


私には難易度がかなり高いです…。とっさに親指をはなすことができるのかどうか…。かなりの訓練が必要そうです。


書込番号:23352457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/21 22:06(1年以上前)

>mahorin0531さん
分かっていただいてうれしいです。

>私には難易度がかなり高いです…。とっさに親指をはなすことができるのかどうか…。かなりの訓練が必要そうです。

そんなことはないですよ。
作品見てて思うのですが、これから驚異的に上達されそうな予感がします。

書込番号:23352480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/04/21 23:02(1年以上前)

>Ken Yidongさん
そう言って頂けて嬉しいですが、本当に基本的なことも知らずに(できずに)お恥ずかしい限りです。

週末から早速練習してみようと思います。

書込番号:23352620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/04/21 23:11(1年以上前)

>enjyu-kさん
こんばんは。

>野鳥撮影でのピントは、悩ましい処ですよね。
>考え方や撮り方も、人夫々違いが有る様です。
>鳥の身体の何処でも良いからジャスピンしていればOKの方も居るし、鳥の目にジャスピンしていなければ満足できない方も居ます。
>瞳AFに期待される方が多く居るのは、「生き物の写真は目が命」と考えている方が多いからだと思います。
>私もその様に考えている者の一人ですが、野鳥撮影ではカメラ頼みのAFには過度な期待はしていません。
>やはりモノを言うのは己の腕です、爺さんの場合は腕では無く「運」が8割の運頼み。

本当にそうですね。
私も可能ならば鳥の目にジャスピンしたいところですが、小鳥さんではとてもとても・・・。
私など9割5分ほど運に頼ってしまっているので^^;


皆さん色々と工夫されて、自分に合った設定を探し出し、それで経験を積んでいらっしゃることを尊敬します。
私はまだまだ全然使いこなせていないので、まずは色々試行錯誤して、自分が撮りやすい設定を見つけ出す(導き出す?)ことからですね。


>なかなか思い通りには撮れませんが、ソコがまた楽しい野鳥撮影かな…です。

そうですね!相手は生き物、思い通りに行かなくて当然、だからこそ楽しいんですよね!
私も楽しく色々試行錯誤して頑張ります。

書込番号:23352639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2020/04/21 23:33(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
こんばんは。

>ボディのファームが3.0以降になってから、スモールターゲットでもS-AFでのジャスピン率が
著しく低下、渋々C-AFの撮影に切り換えて様子を見ましたがジャスピン率に
ちょっと不満があり・・・悩みに悩んでE-M1MarkIIIに切り換えました。
(ファームの詳細ではS-AFも性能向上していると書かれているのに、何故不調?)
E-M1Xも検討したのですが、金銭的なダメージを抑えるためにE-M1MarkIIIにしました。
E-M1MarkIIIに買い替えて、いつも使用していたS-AFは被写体との距離があるとやはり駄目で、
C-AFをメインに撮影をしています。
「特訓すればS-AFのスランプから脱出出来るのか?」と悩んでいます。
ちなみに、G9+100-400mmでも野鳥撮影をしていますが、こちらはS-AFでの撮影は
全く問題なく、E-M1MarkIIIのS-AFのスランプの原因がサッパリ分からずです。


確かにちょっと解せないですね。ファームアップ後にジャスピン率が落ちるだけで無く、EM-1 markVでもそうなるとは。
よくわかっていないのでおかしなことを言ってるかもしれないのですが、レンズ側、300mmF4.0に問題があるということは無いでしょうか?
G9+100-400mmのS-AFで問題ないということであれば・・・でもC-AFでは問題ないと言うことはレンズには問題が無いのかな?


>前置きが長くなりましたが、止まり物でもE-M1MarkIIIのC-AF、スモールターゲット、
追従感度は0で、普通に撮影出来ています。
但し、ず〜っとAFを動かし続けるとジワジワとピントがズレていく動作が
しばしば見られるため、3〜5枚くらい撮影したら仕切り直しをした方が
ピントの合焦は安定しているように感じています。
私の場合は飛び物に体が反応出来ない事が多いため、止まり物か一瞬動きが止まった時を撮っています。
E-M1MarkIIのC-AFよりE-M1MarkIIIの方がAFが安定している印象です。(処理能力がアップしたからかな?)

なるほど。やはり岩魚くんさんもおっしゃっていたように、markVになってからC-AFのAF性能は向上しているようですね(私はそもそもEM-5 markUを使っていたので、EM-1 markVのAF性能にただただ驚くばかりなのですが)。


とりあえず、これから私は、
ちょこまか動く被写体に対しては
@親指AF+C-AFでチャレンジ(フォーカスロックも使えるようになるぞ〜)
AS-AFちょこちょこ押し
で歩留まりの良い設定を探して、
動きが少ない被写体に対してはS-AF+MFで追い込み目にピント
が出来るように頑張りたいと思います。


それにしても、皆さん本当に色々工夫されていて、今回は大変勉強になりました。
私は普段一人で写真を撮っており、鳥仲間もいないので情報を得る場が少ないのです。
色々情報交換できる仲間が身近にいれば、もっと上達も早くなるのかもしれないのですが、
仕事で人間関係を頑張っているので、プライベートでは頑張りたくない・・・という人見知りな性格のため、
得られる情報の多さ<一人の気安さ、となってしまい、一人で黙々と写真を撮る→なかなかブレイクスルーが無いとなっている状況です。

こちらには熟達者のかたが沢山いらっしゃるので、他のスレを読んでいるだけでも勉強になりますし、自分の疑問を解決することが出来て本当に助かります。

書込番号:23352683

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/22 12:03(1年以上前)

別機種
別機種

山桜にメジロ

モミジにお茶目なエナガ

>mahorin0531さん
こんにちは。


>私は普段一人で写真を撮っており、鳥仲間もいないので情報を得る場が少ないのです。
  色々情報交換できる仲間が身近にいれば、もっと上達も早くなるのかもしれないのですが、

私も一人で撮ってきましたが、去年Canon使いの80代の方と知り合いになり時折ご一緒するようになりました。
オオタカが飛んできたのを知らせて貰い撮る事が出来た時は、有難く感謝感謝でした。
仲間と連れ立って撮るも良し一人マイペースで撮るも良し、いずれの場合にもメリットとデメリットは有りますからケースバイケースで…。

先日久し振りにお会いした時に、機材がG9 + LEICA DG 100-400mmだったのでビックリ!6DとRに買い増したそうです…お薦めした事は無いのですが軽いのが羨ましかったと言われていました。

情報交換では取捨選択も考えなければならないかもしれませんね、自分の撮影スタイルで使えるかどうかを考えながら。
私の書き込みも含め、話半分程度で読み流しておいた方が無難かも…。

「習うより慣れろ」と云う言葉も有ります、趣味ですから多少遠回りしても楽しみながらで良い様な気がします。
蔵出し写真2枚共に若干ピン甘かもですが、爺さんのお気に入りで六切りワイドで額装し和室の壁に飾って楽しんでいます。

書込番号:23353436

ナイスクチコミ!7


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信0

お気に入りに追加

標準

桜咲き始めました。

2020/03/29 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:1582件
当機種
当機種
当機種
当機種

深度合成

深度合成


外出自粛の呼びかけもあって遠出もしにくく、(と言っても平日は外回りの仕事しているのですが...)
買い出し散歩がてら、ご近所の桜を撮ってきました。

書込番号:23312230

ナイスクチコミ!23



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング