OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥87,500 (31製品)


価格帯:¥195,592¥239,580 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:473件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

皆さんこんにちは。
表題の通りなのですが。AEL/AFLボタン に プリセットMF を割り当てられませんでしょうか?

書込番号:23519446

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/08 08:50(1年以上前)

Orchis。さん こんにちは

静止画撮影モード時、各ボタンに割り当てできる機能 ・設定の書かれたページ貼っておきます

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006917#stl

書込番号:23519482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/07/08 09:16(1年以上前)

もとラボマン 2さん、仕事早い!
同じリンクを貼ろうとしました(^_^;)

書込番号:23519519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:473件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2020/07/08 09:16(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

割り当てできそうにないですね。
有難うございました。

書込番号:23519522

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:473件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2020/07/08 09:20(1年以上前)

>はすがえるさん
有難うございました。

書込番号:23519527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ628

返信196

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:177件

内視鏡分野ではダントツのオリンパスの映像事業が赤字で事業売却の発表がありましたが、やはりフルサイズをやらなかったからでしょうか?

書込番号:23508506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2020/07/03 08:31(1年以上前)

本業も厳しくなって、
ステークホルダーに抗し切れなくなったって事かな。
フルサイズとはほとんど関係ないし、時間は戻せない。
ICレコーダーなんかもスマホに押された事なんじゃない。

書込番号:23508510

Goodアンサーナイスクチコミ!12


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/07/03 08:50(1年以上前)

東芝や日産と同じで社内には「会社が潰れるわけない」と信じ切っている高給取りがギョーサンいるからでしょうね。
フルサイズ機とは直接関係は無いですよ。もうカメラ業界自体危ういものとなっています。エントリーカメラを使っていた人たちは既にスマホで十分と思い給料の何か月分もするようなカメラなんか買いません。ダイナブックやスカイラインのようにOMブランドも既に過去のものです。

書込番号:23508534

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:177件

2020/07/03 08:53(1年以上前)

>違いがわかる男さん
>JTB48さん

ありがとうございます。
株主からの突き上げもあったんでしょうね。

書込番号:23508538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/03 09:15(1年以上前)

>違いがわかる男さん

そうですね。株主対策的側面はあると思います。
赤字事業に対する組織変更とか会社間移動とか、そういう事が株主総会前後で行われる事は珍しくありません。
老舗の事業でコンシューマ部門で目立ちますからニュースになっているのでしょう。

東芝の創業事業の一つだったモータ事業が一部売却された時も話題になりましたが、今も日本電産テクノモータとして継続しています。安川電機の一部事業を取り込んでおり、かなり強力です。
オリンパスの映像事業も意外な方向に発展して今後良くなっていく可能性はあると思います。

オリンパスが35mm判に手を出していたら、泥沼になっていたと思いますよ。
CIPAの統計を見ればわかりますが、キヤノンニコンが35mm判をフルフルと言ってお祭りをした割にはミラーレス全体の出荷台数・単価が減少に転じています。
単価が上昇しない状況は、価格帯が上位の35mm判ミラーレスが市場の好転に寄与していない、ともいえるのです。
ソニーがAPS-Cでも性能向上に怠りがないのは、この、残ったパイを奪いに行くためだろうと思います。

書込番号:23508564

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/03 09:26(1年以上前)

なぜ事業売却→
スマホ事業に手を出さなかったから。

というのはどうでしょうか?

S社はスマホ用センサーでガッツリ!

書込番号:23508573 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/07/03 09:37(1年以上前)

ぶら下がっている人間が多いからです。
それと、企業風土として原価・価格意識が低いとか --- つまりはジェジェコに対する意識です。
原価低減も大きな技術のうちなんですが、そういった考えが低く見られるとか。

書込番号:23508587

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/03 09:40(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

ソニーのカメラのCMかと思わせるCMがスマホのCMですからね。
カメラはスマホの陰にされ、αのアの字も出てこない。

書込番号:23508591

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2020/07/03 11:01(1年以上前)

一般的にはアルファよりエクスペリアの方が有名でしょうねえ、

書込番号:23508707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2020/07/03 11:02(1年以上前)

>近所迷惑2号さん
オリンパスは他社と違って粉飾決算事件から抜け切れて無いが大きいと思いますよ。スマホ対策でぎりぎりのところにコロナ禍で体力が持たなかった、3期連続では流石にまずいということかと

書込番号:23508708 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:177件

2020/07/03 11:09(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
オリンパスはセンサー作れなかったですね。

書込番号:23508715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2020/07/03 11:11(1年以上前)

>しま89さん
危うく上場廃止でしたね。

書込番号:23508722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/07/03 12:23(1年以上前)

> オリンパスはセンサー作れなかったですね。

作れなかった ・・・・・と言うよりか、製造コスト的に外注した方が有利 との判断だったと思ってます (´・ω・`)  
自社製造しようと思えば 作れる技術は十二分にあったはずですよ 
まずはコスト重視なんだろな、 と、、  
                                     

書込番号:23508833

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/07/03 12:51(1年以上前)

皆さん言いたいこともあるでしょうが、
デジカメ業界の将来的には、
「オリンパスはよく早めに決断出来たよね」
と言われるような気がします。

(※あくまで予想です)

東京はまたキターな感じだし・・・。
少なくとも短期的な決算的には、全く合理的な決断であり、正解だと思います。

書込番号:23508889

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/03 13:49(1年以上前)

>しま89さん

粉飾決算は痛かった。内視鏡より一般消費者向けのカメラ部門の悪影響はあった。自分たちもこの問題では価格コムでは耐えてきた。技術はあっても経営陣が問題。
まあその点で評判の悪い経理部門と縁が切れるのはプラス。

西武グループが堤一族と縁を切って再生するようなもの。西武の社員には技術があったが、経理は不明瞭だったからな。
オリンパスのカメラには技術がある。悪くのは技術を活かせぬ経営陣。

書込番号:23508972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2020/07/03 14:26(1年以上前)

>センサー作れなかった
よりM1Xの時から作らせてもらえなかったが正しいかもしれない、M1Mk2のセンサーはソニーセンサーだけどpen-FとかGX7MK3のセンサーベースのオリジナル設計になっている。M1Xの時期ならパナソニックとかフジで使っているクワッドコアCPUに対応したセンサーにしてもおかしく無いのにダブルエンジンにするしかなかった。たぶんここいら辺から先が見えてきたのかな。
確かに別会社になってスリムになった方がいい結果が出そうな気はするけど、ユーザーサイドとしてはフジみたいに高品質のproレンズしか作らないとなると考えもんですね

書込番号:23509024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/07/04 15:25(1年以上前)

>>ソニーのカメラのCMかと思わせるCMがスマホのCMですからね。

あのね、ソニーはカメラ部門のエースをスマホ部門にコンバートしましたよ。今はスマホが最重要ですから。
スマホのCMがカメラになったのは正しいことです。

ソニーカメラのノーハウは、ソニーのスマホとiPhone に入るでしょう。iPhoneへはセンサーを売る見返りです。
俺も来年買い替えるスマホはソニーにしようかな?それともiPhone12にしようかな? いずれもソニーの良い写真機が入ってるから。

書込番号:23511489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2020/07/05 21:52(1年以上前)

ソニーが欲しかったのはオリンパスのメディカル部門。光学は既に持っているので余分な事業だった。今回の売却はソニーの意にかなう。大株主ソニーの圧力が少なからずあったと考えるのが自然では。売り物が少ないソニーとしては撮像素子の購入先は大切。オリンパスイメージングの継承会社には、とりあえず売ってくれると思う。

書込番号:23514805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:35件

2020/07/05 23:36(1年以上前)

ソニーのセンサーが強い歴史的経緯をお話ししましょう。1970年頃、三大半導体製品、マイクロプロセッサ、メモリ(DRAM)、CCDが米国から発表された後、日本の電機メーカーのほとんど(NEC、日立、東芝、三菱、松下、シャープ、沖、サンヨー、ソニーなど)はメモリに注力しました。

ソニーも一時メモリを製造しましたが、まもなくCCDに特化していきます。そして日本の個々の電機メーカーはリソースが分散されていたが故に、メモリに全て(日本全部を合わせたほど)をつぎ込んだサムソンに負けていったのです。半導体は「学習曲線」によって大量生産すればするほど、歩留まりも質も上がるといわれます。そして日本の最後のエルピーダも一旦つぶれて、米国のマイクロンに買われました。

マイクロプロセッサは極めて重要な戦略製品として、米国は日本をつぶしにかかりました。今でもコンピュータの世界ではインテル+マイクロソフトが世界を牛耳っています。相対的に小規模の携帯電話ではARM+アンドロイド(グーグル)が席巻しています。アップルは数では圧倒的にアンドロイドに負けています。そして、日本独自のTRONは米国勢につぶされました。

その間、それらを横目で見ながら半導体のリソースを重点的にCCDからCMOSにつぎ込んでいったのがソニーで、その性能は今でも他社が追いつけません。キャノンは自社で開発・製造していますが、センサーの素特性はソニーに追いつけないのは米国の技術調査会社の試験結果・発表に見るとおりです。

一言で言えば、他社があまり重用視しなかったセンサーに早くから重点的に経営資源をつぎ込んだソニーに先見の眼があったということです。技術ももちろん優れていますが経営の勝利ともいえます。一朝一夕で今のソニーがあるのではありません。

ですから、オリンパスのみならず今から自社でセンサーを開発・製造するのは無謀でしょう。特殊な用途ではありえますが、大量に必要なカメラではソニーから買うのが正解と思います。ただ、たとえばMFTがフルフレームを脅かすことになりそうだったら、ソニーはMFTセンサーの開発・製造に最先端技術を使わないという戦略が取れます。MFTはそこそこでやっていくのが正解でしょう。

以上、私見です。

書込番号:23515013

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/07/06 00:23(1年以上前)

>ソニーに先見の眼があったということです。

歴史に「もし」は無いけれど、
「もし、岩間和夫がSONYにいなかったら」、ソニー中央研究所研究員の越智成之はCCD研究を8年以上続ける事ができずに、
最初のCCD撮像素子を実用化するのは他社だったかも?

あるいは撮像素子としてのCCDが実用化すらされていなかったかも?
(※CCDは当初「メモリー」の一種だったので(^^;)

書込番号:23515060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/06 09:12(1年以上前)

身の丈に合った事業部体制を作らなかったことがあるでしょうね。色々な職種があるのは当然ですが4000人もぶら下がっていたなんて驚きです。
 
またフルサイズを出さなかったからと言うよりは、m4/3と言うニッチなパイに自らを封じ込めたことが大きいでしょう。

政治的にm4/3陣営を拡大することもままならず、デジカメ離れの波にも逆らえず、スモールフォーマットがゆえ影響をモロに受け、事業規模を縮小せざるを得ない方向に持って行ってしまった。

ところが事業部は肥大化したまま、医療機器の黒字で補填すると言う図式に甘えていたのでしょうね。

書込番号:23515354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/06 14:27(1年以上前)

カメラやレンズを安く造る、という技術においてはオリンパスは優れていると思いますよ。

オリンパスはカメラ以外にコンシューマ向け製品が少なく、ソニーやパナソニックのように他のコンシューマ向け製品ルートに乗せて販売経費を浮かす事が出来ません。
この辺が、カメラの販売台数がオリンパスより少ないパナソニックが持ち堪えてる所以かと。
オリンパスは販売形態を変えてくると思いますよ。それにより販売経費を浮かして身軽になる事が出来ます。
販売に関わってきた人の多くが行き場を失うとかもしれません。

直近の収益ではソニー以外のすべての会社が映像事業は赤字だそうですから、各社何かしらの手を打ってくるものと思います。
その中で、コンシューマ向けカメラの依存度が異常に高くなってしまったニコンは、もう一つの柱である半導体製造装置事業も芳しくなく、ほどなく正念場を迎えると思います。もう正念場のはずなんですけどね。

書込番号:23515911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/06 17:58(1年以上前)

開発経費を浮かすってつまり高性能機の開発を諦めるってことですよね。少ない開発経費で何を作るんですか?
マウント規格的にセンサーの高性能化は厳しいし、新しい分野に進出しないと厳しいですよね。小型軽量も他社のミラーレス化で侵食されつつありますし。

新会社になってスリムな組織になった次がその後の運命を決めるんでしょう。

書込番号:23516273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/06 21:19(1年以上前)

>たかみ2さん

「開発経費を浮かす」って、誰か言っていますか?

書込番号:23516716

ナイスクチコミ!6


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/07 07:34(1年以上前)

TRON 日航機墜落陰謀説の一番の根拠としてあるのがTRONです。

書込番号:23517318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/07/12 21:55(1年以上前)

ご参考

世界シェア7割の内視鏡、それでも不安なオリンパスの医療事業
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7d96f67b0a9b0386cfb4789b5745a90aed5875e

要するに、本業の尻に火が点き始めたから。
次は、オリンパス本体丸ごと、どこかに身売りもあり得ると思います。
または、部品(コンポーネント)屋に徹する覚悟を決めるか?

書込番号:23530078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/13 16:44(1年以上前)

>あれこれどれさん

パナもソニーも医療分野有りますから、どちらかと医療とカメラと一緒になるのかと思いましたがね。
一見、医療の方がよくてカメラはダメと見られがちですが、医療は莫大な投資が必要ですからね。カメラはもう投資をしなくても細く売れますから。

書込番号:23531500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/07/13 20:21(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

問題は、オリンパスの事業が、ハード(メカ・光学)に強みがある一方で、情報処理が弱いとされていることです。この辺は、内視鏡、カメラ、共通の課題だったはずですが、そこを前社長は「カメラで開発した技術を持ってくる」みたいな言い方をして、カメラ事業の存続を正当化していたと思います。
で、もはや、そんなことを言って居られなくなった、ということだと思います。

書込番号:23532019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/14 05:31(1年以上前)

どこの会社も社会情勢の変化に伴う市場規模・ニーズの変化に応じて体制やテリトリーを変えてきており、今後も変わっていくと思います。
それぞれの時点でのそれぞれの姿は、その過程の断面に過ぎません。

現在コンシューマ向けスチルカメラのトップメーカのキヤノンは35mm判カメラボディから出発し、現在は光学技術を軸としたメーカでコンシューマ向けカメラの依存度は低くなっています。今問題になっているのはそういう状況の中でカメラ以外の事業の業績も急速に悪化している、という事です。

ニコンはコンシューマ向けカメラの依存度が高いメーカで、これと半導体事業で会社の売り上げの大半を占め、その両方とも業績が急速に悪化しています。
コンシューマ向けカメラ分野でソニーに伍し、キヤノンの猛攻に堪えられるか、正念場です。

各社再構築は必定で、オリンパスの分社化の今後の経過がそれを占う一つの例になってくると思います。

ここ価格のクチコミを見に来ている人は、カメラに興味を持ったカメラメーカにとって有難いお客様です。
そういう人達に対し、ネガキャンを展開している人達は、カメラメーカ各社にとって胡散臭いものであると思います。

私個人は、各メーカがそれぞれの立ち位置を確保して存続し、カメラを買おうとしている人達に対し、多くの選択肢を残していってほしいと願っています。

書込番号:23532792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:177件

2020/07/14 08:16(1年以上前)

長い詭弁だ。

書込番号:23532920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2020/07/14 08:18(1年以上前)

キヤノン、“予想を上回る注文”で「EOS R5」「EOS R6」に供給遅延の可能性

書込番号:23532922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/14 09:01(1年以上前)

この板を読み直してみましたが、カメラメーカーに取って胡散臭い意見はほとんど無いと思いますよ。

カメラメーカーが直面している現実をあらためて言葉にしているに過ぎません。

もし仮に盲信的なファンの意見のみを見て、自分達の事業を肯定的に世間が捉えていると勘違いしたら失敗するだろうし、ファンにはキツイ言葉になりますが、そう思わせたファン達もまた罪作りな存在かもしれません。

反省すべきところは真摯に受け止め、かつそんな生半可でないリストラを決行しない限り明日はないのが現実です。

書込番号:23532978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/14 10:32(1年以上前)

>ぎたお3さん

最近はネガキャン発言は削除される傾向があるようですけどね。

では、あなたのすぐ上のスレ主さんの発言に関してはどうでしょうか。
彼はあなたも書き込みをしている他スレでも茶々入れの発言しかしていません。
オリンパスの板に結構出没しているようですけどね。

書込番号:23533109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2020/07/14 11:03(1年以上前)

他メーカーや他人のせいにするのはやめませんか?
みんなそう思ってるのに気づかないのはあなただけ!
気に入らなければ覗かねければいいのに。⁹

書込番号:23533152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/14 12:21(1年以上前)

他メーカや他の人のせいにする人ってどこかにいましたか?茶々入れさん!!
映像事業は、ソニー以外はすべて赤字だそうですよ。

ちなみに私は今はオリンパスのカメラを使う事が殆どですが、別にオリンパスというメーカにこだわりを持っているわけではありません。
今まで使ってきたカメラはコニカ、キヤノン、ミノルタ、マミヤ、ニコンです。ライカも持っています。
110カメラからブローニーまで、という事で、特に35mm判が至上とも思いません。

ですから今後もカメラを選ぶ際に選択肢が多い方がいい、というのは忖度のない本心です。
他人がとやかく言う問題ではありません。

書込番号:23533266

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:177件

2020/07/14 12:34(1年以上前)

いちいち長文、もう飽きたよ。

書込番号:23533293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/14 12:50(1年以上前)

単にオリンパスが多くの人にとって魅力的なカメラシステムを供給できなかっただけでは?
他社はこれからの時代に対応したカメラを出している中、オリンパスの概念はマイクロフォーサーズを出した当初からそのままなんですよね。マイクロフォーサーズは小型コンパクトなんて時代はすでに過ぎたんですよ。他社と比較して売りがなくなりましたし。

書込番号:23533340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/14 13:22(1年以上前)

>たかみ2さん

選択肢の一つとしてはいいと思いますけどね。マイクロフォーサーズ。
オリンパス、パナソニックとも、この小型のシステムを構築しうるフォーマットで高画質のレンズを造ってくれているのは写真好きとして有難いことだと思います。
存続して困る人はいないと思うんですけどね。

最初にオリンパスが示したモックアップとE-P1は大分趣が違いましたし、E-P1が出た時はE-M1系なんて考えてもいませんでしたけどね。
E-M5はOM-4の次だから5だと思っていました(オリンパスもそう考えていたフシがあります)が、その後6は出てきませんでしたね。
以後ミラーレスの特性を活かしてうまく高機能化してきていると思います。
パナソニックは既定路線でしょう。そういう意味ではパナソニックの方が概念のブレは少ないかもしれません。
オリンパスより数は出ていないようですけれど。
G100はどうですかね。小さくて持ち歩きには面白いカメラだと思います。

書込番号:23533393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/28 07:01(1年以上前)

>m4/3と言うニッチなパイに自らを封じ込めたことが大きいでしょう。

私もそう思っます
レフ機のフォーサーズ で反省しなかったの?って個人的に思いました
失敗から学ぶことができなかった?かなぁ?

書込番号:23563204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/07/28 10:05(1年以上前)

> レフ機のフォーサーズ で反省しなかったの?って個人的に思いました

20年くらい前までは ディスプレイ画面のアスペクト比4対3がごく普通であり 一般的でした 
ビデオ画像も同様でしたねえ  
横長アスペクト比は映画館の巨大スクリーンで見るくらいでしたよ  

パソコンディスプレイやテレビ画面で鑑賞することを重要視して、画面ぴったりアスペクト比にするのがしごく当然 
との考えだったんでしょう  
3対2のアスペクト比をさらに進めて現在のような超横長アスペクト比まで一般化するなんて想定外だった? 

それに 4/3規格の提唱社であり 規格リーダーとしての意地も多分にあったかと、、   
                                            

書込番号:23563466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/28 12:59(1年以上前)

>syuziicoさん
>それに 4/3規格の提唱社であり 規格リーダーとしての意地も多分にあったかと、

なるほど、、、、、

書込番号:23563745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/07/28 14:59(1年以上前)

>syuziicoさん

> 20年くらい前までは ディスプレイ画面のアスペクト比4対3がごく普通であり 一般的でした 

とは言え、ディスプレイの16:9化自体は、遅くとも、1980年代には見えていたことです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3

> それに 4/3規格の提唱社であり 規格リーダーとしての意地も多分にあったかと、、   

であれば、なおさらです。( ̄□ ̄;)!!

その辺は敢えて眼を瞑ったのでしょう。銀塩でさえ、APSには、16:9があったにも関わらず、です。(^_^;)

書込番号:23563946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/30 09:04(1年以上前)

4/3の規格自体にアスペクト比は入っていないと思いますが、紙媒体を想定して標準のアスペクト比を4:3にした的な表現はされていたと思います。

あれを見た際に、なんと先見の明の無さ、と言うかすでにワイドテレビも出始めて、かつデジタルカメラに参画するのに紙媒体を意識って何?って思いました。

PCモニターの4:3も意識はしてたんでしょうね。映画の画面比含めてワイド画面の良さをまさにアピールしはじめた時代にです。

私が4/3一眼のファインダーを覗いた際にまず感じたのが世界の狭さ、窮屈さであり、ファインダー倍率の高い銀塩OMを併用していた自分にはとても受け入れられませんでした。覗いた感覚が、コンデジ感満載なこともいただけません。

オリンパスの開発者は自分でファインダーを覗いて写真を撮りに行くことをせず、机上でテレセン追及して光路計算やシミュレーションばかりしてるんだろうなと、思いました。

書込番号:23567682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/30 10:38(1年以上前)

一眼レフではセンササイズがファインダーの大きさに関係してましたけど、ミラーレスでは関係のない話。

私個人は特に4:3でも構わないと思ってます。

35mm判ったって、元々4:3だった映画のフレーム2コマ分採った、て事に過ぎないですし。

写真を仕事にしている人なんかは3:2で撮る場合は左右に余裕を取ってフレーミングしたりしてますよ。
切られるのは左右だからです。
そこには16:9では上下が切られる、という発想はありません。
同様に4:3で撮る場合は上下に余裕を持たせますね。

なんで√2:1がないんだろ、と思う事はありますが、カメラはそれぞれのフォーマットが過去のしがらみを引きずっている、という事なんだろうと思います。

書込番号:23567799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/31 09:07(1年以上前)

もしも、時計の針を4/3立ち上げ前や、m4/3移行前に戻せたらオリンパスの運命は変わっていたのでしょうか。

もちろん当時のオリンパスでは、今のソニーにはなれないでしょうから、あくまで当時のオリンパスが取り得る選択肢の中で可能な範囲で、と言う意味です。

色々シミュレーションしてみたのですが、やはり最後は同じかもしれません。さながらファイナルディスティネーションのようです。

書込番号:23569652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/07/31 09:46(1年以上前)

> もしも、時計の針を4/3立ち上げ前や、m4/3移行前に戻せたらオリンパスの運命は変わっていたのでしょうか。

あのときの時代状況で、小型軽量化を狙って m4/3を立ち上げたんでしょうが、おいらが考えるに・・・・・・  
逆にセンサーの大型化という手もあったんじゃないのか ( ̄〜 ̄;)?  

アスペクト比はそのままに 面積的にAPS-Cサイズをひとまわり大きくした撮像素子を採用!  
オリンパスの技術なら APS-C機の画質を凌駕する魅力的なボディを造れたはず? 
当然 レンズなども新設計となり 大幅なシステム改変ということになり大変な路線変更にはなるわけだけども  

小型軽量機が正義だ! みたいな風潮もあるみたいだけど、現状機よりも大型重量機を望んでるユーザーも
少なからず存在するとおもうんだけどねぇ、、  
                                                    

書込番号:23569709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/31 10:20(1年以上前)

>一眼レフではセンササイズがファインダーの大きさに関係してましたけど、ミラーレスでは関係のない話

ファインダーはそうでしょうが、マイクロフォーサーズ でもF2のでレンズが35mm換算でF4相当の被写界深度になるのは変わらないからw

書込番号:23569749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/31 10:43(1年以上前)

>ファインダーはそうでしょうが、マイクロフォーサーズ でもF2のでレンズが35mm換算でF4相当の被写界深度になるのは変わらないからwファインダーはそうでしょうが、マイクロフォーサーズ でもF2のでレンズが35mm換算でF4相当の被写界深度になるのは変わらないからw

被写界深度を深くしたい人にとっては利点ですね!(笑)

書込番号:23569786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/31 11:51(1年以上前)

>逆にセンサーの大型化という手もあったんじゃないのか ( ̄〜 ̄;)? 

かもしれないですね。
考えてみたら銀塩OMは、ハーフサイズなどにすることなく35mmで、しかもファインダー倍率も類を見ないくらい大きく、明るく、モータードライブのコマ数もトップクラス、、、何かを犠牲にすることなく小型軽量も実現していたわけですよね。

それがマイタニズムの真髄なわけで、4/3はボケ効果やセンサー画素ピッチ等からくる高感度耐性など、犠牲にするものが多すぎるにも関わらずテレセンと小型軽量を意識したのが良くなかったんでしょうね。

つまり4/3は志が低すぎて、チャレンジ精神にかける製品だからマニア達の共感が得にくい。

もし当時まだ誰もしていなかった(多分5Dはでていない)フルサイズ一番乗りだったら業界の勢力図は大きく変わっていたかも知れませんね。

書込番号:23569883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/31 12:38(1年以上前)

>被写界深度を深くしたい人にとっては利点ですね!(笑)

絞れば良いのと、絞りを開けられ無い差があるんですよw

書込番号:23569969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/31 12:47(1年以上前)

私はE-1のデザインがよろしくなかったと思うのだけど‥‥。

デジカメなんだから銀塩カメラの形に拘る必要はない、てのは分かるし、手に持ってみれば使い勝手はいいとは思うのだけれど、最初に見た瞬間、グリップのお化け、という印象を持ってしまったし、これ、オリンパスのカメラなの?て思ってしまったから。

結局のところ、オリンパスはE-500まで回り道をしてしまってマイクロフォーサーズでデザイン回帰する事になるのですけどね。

書込番号:23569983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/07/31 20:37(1年以上前)

>絞れば良いのと、絞りを開けられ無い差があるんですよw

絞った分、シャッター速度が遅くなる →被写体ブレ

書込番号:23570609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/31 20:55(1年以上前)

>私はE-1のデザインがよろしくなかったと思うのだけど‥‥

確かに大きく無骨なデザインがE-1でした。OMと変えようという思いが強すぎだったのかと思います。
その後E-300はデジイチの新しいスタイルと評判は良かったのですが、やはりでかく無骨な印象からムーブメントまでは起こせませんでした。

SONY NEXくらいのスマートさがあれば変わっていたかもしれません。

書込番号:23570636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/31 21:13(1年以上前)

>被写界深度を深くしたい人にとっては利点ですね!(笑)

私はフルサイズやボケ大好き人間ですが、これは4/3のメリットであると思います。

深度がある程度ある広角主体の使い手や、絞りを開けるのが好きな人にはメリットになりにくいですが、風景主体でパンフォーカス気味に撮りたい人や望遠、超望遠のように深度が浅くてビントの幅が狭いレンズの場合には武器になると思います。

絞ると小絞りボケも気にしないと行けないので、深い深度が生きるシーンはあるかもしれません。ただしセンサーが小さいと小絞りボケも顕著になるため、それで相殺されてしまい、絞り値の範囲によっては4/3の利点にはならないのかもしれませんが。

書込番号:23570676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/07/31 21:14(1年以上前)

まだ被写界深度の話をしてるんですか。


センサーサイズが大きくても、感度を上げればシャッタースピードは速くなります。
センサーサイズが大きな方がノイズ感は有利ですから、深度もSSもノイズ感も同等になります。

ですから、マイクロフォーサーズが被写界深度が深いから有利という理屈はどこにもなく、浅くする方向の自由度が低いというだけです。
ただし、そこまで浅くしなくても良い、という用途の方にとってはデメリットにはなりません。

要は、幅広いニーズをカバーするか、ある程度特化してその方にとって不要な機能を削ぎ落しているか、という違いでしかありません。


なお、画質に関係なく被写界深度を優先したいなら、もっとセンサーサイズが小さなコンデジの方が優秀です。

書込番号:23570678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/07/31 21:23(1年以上前)

>なお、画質に関係なく被写界深度を優先したいなら、もっとセンサーサイズが小さなコンデジの方が優秀です。

そう!これは小さいセンサーであるほど優秀。

そこで、E-M1系(E-M5III)のカメラ内で完結できる深度合成。いちいち合成するためのアプリを使わなくてもカメラ内でさらに被写界震度を深くできる。

虫や蝶などマクロ撮影で超便利です。

書込番号:23570704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/07/31 21:29(1年以上前)

深度合成・フォーカスブラケット
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

書込番号:23570721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/31 22:43(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

近接撮影時には、被写界深度が深いと有利に働くんですけどね。
オリンパスのレンズには寄れるものが多いから、思い切って寄れる。

同じ被写界深度を得るのに35mm判では2段絞らなければならない、で、同じ露光時間にしようとすると感度を4倍にしなければならないから、高感度の優位性も失われてしまうんだよね。

マイクロフォーサーズ機のスレで、なんか35mm判の優位性を説いてる人が湧いて出ているようだけど(いわゆるアンチですかな)、フィルムカメラでは110からブローニーまで使ってきた人に向かって35mm判ごときで何言ってるんだ、なんて思いますよ。

書込番号:23570859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/07/31 22:53(1年以上前)

>そう!これは小さいセンサーであるほど優秀。

これは小さければ小さいほど、ということではなく、1/2.3型まで小さくなると、という意味です。
マイクロフォーサーズくらい大きいと、さすがに何でもかんでもパンフォーカスとはいきません。

>そこで、E-M1系(E-M5III)のカメラ内で完結できる深度合成。いちいち合成するためのアプリを使わなくてもカメラ内でさらに被写界震度を深くできる。


被写体が限られること、他社でもソフトを使えばできることから決定打にはならないのでしょうが、
これは手振れ補正などと同様、センサーサイズとは関係ありませんがオリンパス機の強みの一つなのでしょう。


>モモくっきいさん

>同じ被写界深度を得るのに35mm判では2段絞らなければならない、で、同じ露光時間にしようとすると感度を4倍にしなければならないから、高感度の優位性も失われてしまうんだよね。

まったくその通りですね!
もう一度書きますが、
>ですから、マイクロフォーサーズが被写界深度が深いから有利という理屈はどこにもなく、浅くする方向の自由度が低いというだけです。

書込番号:23570877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/31 23:01(1年以上前)

>絞った分、シャッター速度が遅くなる →被写体ブレ

ISO感度を上げれば同じw
二段分の差があるから

書込番号:23570897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/07/31 23:05(1年以上前)

ああ、

>被写界深度を深くしたい人にとっては利点ですね!(笑)

と書いたのが誰なのかよく見たら、モモくっきいさんご自身じゃないですか。
どうしてそう思ったんでしょうか?

書込番号:23570905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/31 23:07(1年以上前)

>モモくっきいさん

>マイクロフォーサーズ機のスレで、なんか35mm判の優位性を説いてる人が湧いて出ているようだけど(いわゆるアンチですかな)、フィルムカメラでは110からブローニーまで使ってきた人に向かって35mm判ごときで何言ってるんだ、なんて思いますよ。


優位性と言うか当たり前の事書いてるだけですよw
直ぐアンチと言う発想になるのは捻くれた思考なのかな?

書込番号:23570910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/07/31 23:10(1年以上前)

>www.ファさん

私も事実を述べているだけなのですが、

>マイクロフォーサーズ機のスレで、なんか35mm判の優位性を説いてる人が湧いて出ているようだけど(いわゆるアンチですかな)、フィルムカメラでは110からブローニーまで使ってきた人に向かって35mm判ごときで何言ってるんだ、なんて思いますよ。

このような書き込みをされると、事実の検証にはあまり興味がない権威主義の方なのかな?と思ってしまいます。

書込番号:23570916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/31 23:16(1年以上前)

肝心の近接撮影が流行ってないってのが一番の問題なんですけどね。
オリンパスもマクロレンズをいくつも出しているわけでもないですし、オリンパスユーザもいうほど近接撮影してないんじゃないですか?

てか画素ピッチの小さいセンサーは回折現象の影響を受けやすいし、どれほどの差になるんでしょうかね。

書込番号:23570926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/31 23:31(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん
>事実の検証にはあまり興味がない権威主義の方なのかな?と思ってしまいます

仰る通りです
知識人の柚子麦焼酎さんが相手にする程の人達では無いと思います

書込番号:23570967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/07/31 23:41(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

外野から失礼しますが、このスレは「なぜオリンパスは事業売却することになったのか?」なので、戦略や技術におけるオリンパスと他社との比較が趣旨だと思います。


個々の撮影技術の競争については、別のサイトが良いのではないでしょうか。
(適切なサイトを存じ上げているわけではないので、ご紹介できず申し訳ありませんが)

書込番号:23570995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/07/31 23:50(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

それ、とっくに答えが出てるんですけどね。
デジタル一眼カメラ産業がもはや尻つぼみだからでしょう。あのキャノンですらこのざまです

しかも全盛期の8分の1の市場ですよ?

今後デジカメ一眼が上向きになると思いますか?


場外バトルになってるのはまた別の話かもしれませんが、デジカメ市場が今後廃れることは貴方も本当は気づいてるのではないでしょうか?

書込番号:23571026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/01 00:07(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

私は、数あるフォーマットの中から自分に合ったものを使っているだけで、別にオリンパスに固執しているわけではない、というのを明確にしているだけです。

大きなお世話の毎度おなじみのアンチがわざわざここに湧いて出て何言ってるんだ、て事です。
最近は複垢使って見かけの人数を増やしているようですよ。規約違反です。

それから、被写界深度の優位性について、あなたはコンデジへと話を飛躍させていますね。
私はカメラは持って歩いてナンボ、だと思っていますから、そういう点に鑑みても、マイクロフォーサーズ板は私にとってちょうどいいフォーマットです。

私は、カメラ関係の技術者なんかもやってきましたし、メーカの謳い文句に踊らされているフル厨如きに講釈をされるいわれはありません。
大きなお世話です。

書込番号:23571068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/01 00:16(1年以上前)

>モモくっきいさん
>大きなお世話の毎度おなじみのアンチがわざわざここに湧いて出て何言ってるんだ、て事です

それこそ大きなお世話でしょう
フルサイズとマイクロフォーサーズ の比較で全てアンチとはあなたが大暴になってるだけですよ

書込番号:23571093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/08/01 00:21(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

三つ回答します。

1.スレの趣旨に沿った発言については、これまでの書き込みをご参照ください。

2.カメラ全体の市場については少し外れますが、オリンパスの事業売却とも無関係ではないので話題の一部としてはいいと思います。デジカメ一眼市場はまだまだ縮小すると思います。撤退する企業も出るでしょうし、技術の進歩も遅くなっていくでしょう。
市場規模としてはフィルム時代程度で落ち着いてくれれば御の字だと思います。

3.個々の撮影技術については、ここではまったく無関係なのでどうかお控えいただきたいと思います。

書込番号:23571105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/08/01 00:42(1年以上前)

>モモくっきいさん

>最近は複垢使って見かけの人数を増やしているようですよ。規約違反です。

これはいけませんね。一人で複数のアカウントを持ち、あたかも同一意見がたくさんいるかのように見せるのは非常に愚かなことですね。



>大きなお世話の毎度おなじみのアンチがわざわざここに湧いて出て何言ってるんだ、て事です。

「わざわざ湧いて出て」という表現は大人げないと思います。

私はアンチというか、オリンパスユーザーではありません。
オリンパス機のメリットが、私の用途に合致しないからです。
そして、「なぜオリンパスは事業売却することになったのか?」というこのスレッドは、ユーザーと非ユーザーの双方が書き込むことで意味をなすのではないでしょうか。


これだけは回答いただきたいのですが、モモくっきいさんは、ユーザーだけが参加するべきだとお考えでしょうか?




>私はカメラは持って歩いてナンボ、だと思っていますから、そういう点に鑑みても、マイクロフォーサーズ板は私にとってちょうどいいフォーマットです。

それはたいへん結構なことだと思います。


>私は、カメラ関係の技術者なんかもやってきましたし、

それはまったく関係ないですね。


>メーカの謳い文句に踊らされているフル厨如きに講釈をされるいわれはありません。
大きなお世話です。

この表現も大人げないと思います。
冷静になっていただけると嬉しいです。


なお、私は以前フルサイズも使っていましたが、今はそのメリットが十分に活かせる被写体ではなくなったので、別のフォーマットを使っています。
感情的にならず冷静に比較をすることが大事だと考えています。

書込番号:23571144

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/01 00:44(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>デジ一市場は縮小の一途を辿ってるんですよ。

全体の話しはスレ題とは関係ありません
スレ題はなんて書いてあります?
スレ主さんが書かれているのは
『なぜオリンパスは事業売却することになったのか?』
です
スレ題にそって答えましょう

書込番号:23571150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/08/01 00:52(1年以上前)

>www.ファさん


ここにしか咲かない花2012さんは十分にご意見をされてきていると思います。

つまり、デジタル一眼市場が縮小の一途を辿ることによって、ニーズと経営規模のバランスが悪いところから撤退せざるを得ず、その第一号がオリンパスだった、ということです。


ただ、ユーザーであるここにしか咲かない花2012さんは早々に諦めてしまったようですが、ユーザーでない私自身はオリンパスはまだ生き残るチャンスがどこかにあると思っています。
(もしオリンパスの名称を使えなくなると、かなり厳しいと思いますが)

書込番号:23571172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/08/01 00:55(1年以上前)

>www.ファさん

現実逃避してるみたいだけどさ。一応あなたの意見を聞いてみようかな?

今後、デジタル一眼カメラの売り上げは伸びて安泰!とか思ってんの?

YESかNOかで答えてごらんよ。さーさー

高いカメラ持ってるのにロクな写真撮れないド素人の貴方に意見を聞きたいな(笑

書込番号:23571174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/08/01 01:03(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

えーと、ニッチとして生き残ればカメラ業界は万々歳かもしれませんが、スマホのせいでそれは無いと思いますよ。

今の若者はスマホで十分満足してる上に、デジイチより飛躍的に使えるカメラになってます。ネットの融合性も比較にならんでしょう。数がまず違うんですよ。


デジイチは消える事は当分ないとは願いたいですが、ますますニッチ市場になることは確実です。

書込番号:23571187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/01 01:08(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん
>つまり、デジタル一眼市場が縮小の一途を辿ることによって、ニーズと経営規模のバランスが悪いところから撤退せざるを得ず、その第一号がオリンパスだった、ということです。

そうですね
彼の口から聞きたかったんですが、キヤノンがSONYが、写真upしろだと答えから逃げて居る感がありましたので問い詰めしました。
結局は誹謗中傷だけのくだらないレスしか返って来ませんでしたが。

>ただ、ユーザーであるここにしか咲かない花2012さんは早々に諦めてしまったようですが

彼は自分でスレ立てしていますが、それが滲み出てます。それが悪い方向にいっている様で個人攻撃のみに終始している残念な結果に。
マイクロフォーサーズ 愛が強すぎてそうなっているのだと思います。
もう問い詰めは止めます。傷口に塩を塗る様な事はせず、そっとしておきます

書込番号:23571194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/08/01 01:17(1年以上前)

>www.ファさん

諸々承知しました。
ただ、ここにしか咲かない花2012さんは、オリンパスがなぜ事業売却することになったのか、ユーザーとしてはある意味冷静に受け止めることが出来ているのだと思います。


>ここにしか咲かない花2012さん

カメラ業界については、ご自身のこちらのスレの方がまだ相応しいと思いますので、そちらにご返信しますね。

老舗のアサヒカメラの廃刊。一眼カメラの栄枯盛衰
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23506145/

書込番号:23571206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/01 10:46(1年以上前)

仲良く喧嘩(別名:痴話喧嘩)で、残りを埋める気か!?

デジカメ事業というと、残す(しかない)理由が強いところから並べるのが早いと思います。
それで言うと、ニコンとキヤノン。
後はどこだろう?
ソニーとパナは、話がCE事業全体に渡るので、かなり、微妙。ソニーは「優良」企業過ぎる、パナはダメダメ企業過ぎる、のが問題だと思います。
カメラ事業がどうでも良いところだと、フジ。
案外フジが、最終「勝利(少なくとも残存)」者なのかもしれないと思います。バイオが立ち上がればだけど。(^_^;)

書込番号:23571740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/01 11:21(1年以上前)

スレタイに戻ると、通常業界のパイ自体が狭くなっていくと同業者間の協業や経営統合、合併により事業体の存続を図ると考えます。

タムロンのカメラメーカとのOEMやトキナー&PENTAXの提携、リコーによるPENTAXの吸収、コニカミノルタカメラ事業部のソニーへの譲渡などはありましたが、ビッグネームのメガバンクの吸収合併、経営統合などを繰り返すのに比べると少ないのかもしれません。

ソニーがオリンパス株を所有したという時期がありましたが、手放したか、もしくは所有していても比率は高くはないと思います。業界再編が必要だと思います。
もはやライバル企業とパイを食い合うのではなく効率化合理化の徹底により、カメラの存続をかけ、打倒スマホでタスクを組むとかが必要な気がします。

書込番号:23571821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/01 11:38(1年以上前)

>ぎたお3さん

> ソニーがオリンパス株を所有

内視鏡絡みのようです。その後、株をすべて売却したはずです。
株を買った時点で、カメラ事業部同士の顔合わせを、一応、やったようですが、協業については、agree to disagree、だったと読みました。(^_^;)
(特にソニーの)トップが、協業云々と言い出した場合に備えての、アリバイ作りです。

> もはやライバル企業とパイを食い合うのではなく効率化合理化の徹底により、カメラの存続をかけ、打倒スマホでタスクを組むとかが必要な気がします。

それができてやる意味がある、なら、とっくにやっていると思います。問題は、(似て非なる)規格の併存自体は、無駄以外の何者でもない、ことです。あとは、「人」と「設備」てすが、設備は減らす方向だし、人については、一本釣りの方が効率的に思います。
つまり、潰し合いが唯一の正しい選択だと思います。

書込番号:23571845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/01 14:28(1年以上前)

デジカメを食っているという携帯端末にしても食い合いをしているのが現状。

実際のところはカメラがなくなると会社の存続にかかわるのはニコンくらい。
メーカの広告塔としての役割も既になく、カメラ雑誌への広告出稿も殆どない。


>あれこれどれさん

>それができてやる意味がある、なら、とっくにやっていると思います。

私もそう思います。
カメラメーカが競っているから残っている、という面は強いと思います。
あと、電子化が進んだ今のカメラは、その多くがデバイスメーカの技術です。
そのデバイスメーカが相手にしているのはカメラメーカだけではなく、最近はカメラへの依存度を下げています。

京セラというメーカがありますね。カメラメーカ、コンタックス/ヤシカを吸収した会社です。
んじゃ京セラの携帯端末のカメラユニットはコンタックス/ヤシカか、つうと、違うんですね。
デバイスメーカが設計・製造して京セラに納めています。画質はかなりいいようですよ。
ここは三洋電機の携帯端末部門も吸収していますね。あれ?

ソニー以外の映像事業は軒並み赤字だそうです。
そのソニーは携帯端末も造っています。これも、あれ?じゃないでしょうか。

書込番号:23572203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/08/01 14:36(1年以上前)

スレッドの回答としては、
「デジタルカメラへの需要が大幅に縮小した」
ためですね。

そしてこれはオリンパスだけではなくて、
全メーカーの話です。
特に影響を受けたのが一眼レフですね。

市場が縮小した以上、組織も縮小する必要があります。
エントリーカメラが激減したので、高単価のハイエンドに製品を集約する必要もありますね。

高額製品に上手くシフト出来れば生き残れるでしょうが、付いていける人は限られるため、相当なマニアの世界でしょうし、製品開発も規模も格段に小さくなると予想されます。

結局、どこも今のままでは居られないですし、将来的には分社化はどこも考えるのだと思いますよ。

今やるべきは市場に合わせた組織の規模縮小と、製品のラインナップの整理ですね。

大企業に入社したつもりが、気が付いたら会社名が変わってボスが外国人になっていた、みたいなことも、デジタルカメラ事業では今後あると思います。

会社自体が無くなるメーカーもあるかも知れませんね。

そういう時代です。

書込番号:23572212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/01 15:00(1年以上前)

CIPAの統計を見ても、キヤノンニコンがミラーレス祭りをしているのに、ミラーレスの数量増加、単価上昇の傾向が見られない、というのが問題なんだと思います。

高級機にシフトさせる、とメーカーが言っても、それに市場が反応していないのです。
高級なイメージが強いハッセルブラッドでさえ、マイナーチェンジに伴う実質的な大幅値下げをしています。

結局のところ、どこもライカみたいになっていくのではないですかね。
あとは、置かれた環境の変化に伴って変転したマミヤ→フェーズワンみたいな形で残っていくか。

書込番号:23572248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2020/08/01 16:07(1年以上前)

スレ主です。

>モモくっきいさん
表題と関係ない話題(詭弁展開)はよそでやってください。

書込番号:23572349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/01 16:12(1年以上前)

他社も同じ様にならないと面白くない人がいますねw
マイクロフォーサーズ だけ 応援してれば良いのにw

書込番号:23572363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/01 16:16(1年以上前)

オリンパスの事業部売却と業界全体を全く同一視すべきではないと考えています。製品戦略に迷いがあった、あるのがまさにオリンパスであり、ニコンだと私は感じています。

もちろん、キヤノンやソニーにも多少の揺らぎはありますが、修正力があるのです。フジは迷いが少ないと感じます。

PENTAXはリストラ敢行して相当体制絞ったんでしょうね。それこそ専任は数100人とかそのレベルの事業規模なのではないかと。ある意味ではその規模でできるビジネス範囲なら大怪我をしないし、人件費も垂れ流しにはならないので、意外と細く長くできる気がします。

オリンパスは小型軽量なのかハイエンド志向なのか、まあ結局高付加価値ハイエンド路線自体が、ハンデを持っているのでかなり難しく戦略失敗の一因だと感じました。

ニコンはDX機の方向性で迷走していたように感じますが、すんでのところでZ50で踏みとどまった感じです。

ステレオタイプのように時代の流れと言う意見を耳にしますが、現時点で全社倒産、全滅したわけではありません。差が出ているのだから戦略ミスと言わざるを得ないと思います。

書込番号:23572367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/01 18:03(1年以上前)

>ぎたお3さん

> ニコンはDX機の方向性で迷走していたように感じますが、すんでのところでZ50で踏みとどまった感じです。

ニコンは、コンデジが実質的に壊滅したことで、ようやく、吹っ切れたのだと思います。
次は、コンデジが健在な、キヤノンとソニーの番かもしれません。特に、キヤノンは、コンデジだけでなく(APS-C専用マウントの)EF-Mまで「健在」なのが、吉と出るか兇と出るか?
ソニーは、WW850128の正体に注目?
台湾当局から、ZバッテリーでSDが1スロット、とかいう、(差別用語のため自粛)としか言いようがないネタが出ているようです。

ご参考
https://youtu.be/BfRasEQZ6tE

書込番号:23572584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/01 18:28(1年以上前)

>どこもライカみたいになっていくのではないですかね。

現在の中判ぐらいの位置付けぐらいがやっとかも知れませんね。

【高額ブランド】としては、ライカ級は無理かと(^^;

ライカを除く全数社のうちで、1~2社ぐらいが準ライカ級の【高額ブランド】がやっとかと。


自動車業界ですら、日本のメーカーで【高額ブランド】として認知されたのはトヨタ系レクサスのみ、それでも高額自動車ブランドの上位に位置するとは言い難いかも?



書込番号:23572628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/01 18:33(1年以上前)

>パナ

ライカの【中身】製造メーカーとしては、とりあえず存在価値がありますから、
国産機器としては準業務用に近い「ライカ用」に関わるところは当面存続?

ただし、黒字存続にはならないかも?

書込番号:23572633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/01 18:36(1年以上前)

オリンパスが事業売却するに至った理由は、そもそも「嘘つき」だったからです。

OMシリーズを続けると言っておきながら放り出し、

フォーサーズをE-5以降も続けると言って放り出し、

黒字化すると10年間株主に嘘をつき続け、

マイクロフォーサーズも事業を続けると言っておきながら、半年も経たずに売却です。



誰がこんな信用のないメーカーを使うんですか?
カメラ市場の縮小とか関係ありません、その前からずっと赤字だったのですよ、多謝と一緒にしてはいけません。

書込番号:23572636

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/01 20:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

> 日本のメーカーで【高額ブランド】として認知されたのはトヨタ系レクサスのみ、それでも高額自動車ブランドの上位に位置

LEXUSに引導を渡す(渡した)のは、TESLAだと思います。
高価ながら変な(良くも悪くも「正統的」とは言えない)ブランド、というキャラが、丸かぶりしていると思います。
たとえ、TESLAがあっさり飛んでも、LEXUSの地位は元に戻らないと思います。

カメラについても、ライカとのブランドイメージは縮まらないと思います。ライカとは違う価値で勝負を続けるしかないと思います。
その昔、ソニーは、ライカも兼ねようとして、QUALIAとかいうブランドを立ち上げようとして…(以下略)

書込番号:23572780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/01 21:46(1年以上前)

・・・テスラ以前のような・・・(^^;

腕時計で喩えたら、
歴史的レベルのブランドに対して、
テスラはスマートウォッチみたいな立ち位置かも(^^;

※私個人としては、腕時計に歴史的価値や美術品的価値以外は興味がありません(^^;
(スマートウォッチも健康管理の一環と、他のオモシロ機能で付けているだけ)


その他、例えば家具や調度品との接し方の段階から【高額】と【高級】の差異に関する、絶望的な感覚の差が元凶になっているかも知れません。

少なくとも、コストダウン臭がするような貧乏臭さが漂っているようであれば【高級】の地位を得られるのか?と、カメラにとどまらず気になったり(^^;

書込番号:23573003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/01 22:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

> 腕時計で喩えたら、
> 歴史的レベルのブランドに対して、
> テスラはスマートウォッチみたいな立ち位置かも(^^;

そういうことです。セイコーは、どうあがいても、スマートウォッチと同じ戦場で戦うしかありません。なぜなら、彼らは、スマートウォッチを発明しなかったからです。
カメラについては、幸か不幸か、スマートウォッチに相当する挑戦はない(なかった)と思われます。
スマホ(のカメラ機能)は、ちょっと違うものだと思います。
時計にしても、スマホで済むといえば済むけどそれだと、時刻を見るアクションが大きくなるので、スマートウォッチを買うかな、みたいなところがあります。カメラにも、そんな居場所があるか、という話だと思っています。

私事ですが、(^-^ゞ

中華スマートウォッチ(3000円もしたやつ)が崩壊した(充電コネクタが折れた…)のを機会にリストウォッチレス生活を半年ほどしていたのですが、やっぱり不便なので、Apple Watchを買う覚悟をしたところです。(^_^;)
9月にシリーズ6が出るようので、待っています。

家具については、私は、一定の品質があれば、安い方が良いという主義です。ただし、コーディネートには、かなり、こだわります。
ニトリは、今のところ、トータル・コーディネートの相談には、基本的には乗らないようです。物売りに徹する主義らしい。

書込番号:23573066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/01 22:30(1年以上前)

今回のコロナ禍は写真業界やスタイルの変化にも影響を与えるのだろうと危惧しています。

例えばスマホにいくらスナップカメラの座を奪われていると言っても、大口ユーザーである、運動会の我が子撮りママのための一眼Kiss需要はそれなりにあるわけです。

ただ昨今運動会もカメラを持ったオヤジがウロウロするのを嫌って、セミプロに撮影を一括依頼して、家族は注文をするようなスタイルに変わりつつあると聞きます。今年は運動会自体中止や、来場者なしの無観客開催になり、仮に開催しても、動き回って密になることを避けるためプライベートなカメラは自粛になっていきそうです。

カメラ業界八方塞がりですね。

ただ私は景気が冷え込んでも物欲や消費欲と言うのは必ずあると思っています。旅行や外出自粛で消費しない分、私もネットでの買い物が増えており、珍しく服やビジネスバッグや帽子とか買ってしまってます。ユーザーの物欲を刺激することは大事でしょうね。

私はカメラはオタクでなくとも大人の男のハートをくすぐるガジェットであると思っています。そこに運動会の我が子とは違う、しかしかみさんの財布の紐を緩めさせる大義名分与えて、かつ10万円以下で買える価格帯で仕掛ければ、まだまだパイは維持または広げられると考えています。

書込番号:23573110

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/01 22:35(1年以上前)

高級感が微塵も無い(^^;

個人のハナシではなくて、しょせんは大卒初任級の世界順位が二十番目以下の日本の一例なんだと思います(^^;

書込番号:23573119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/01 22:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

> 高級感が微塵も無い(^^;

ご指摘の通りです。高級みたいな価値観を身につける機会が無かったもので…。f^_^;)
強いて言えば、私はアンチ高級派です。

高級は、その呪縛力に負けない力を持つ人だけが自在に楽しむことを許されるものだと認識しています。そういうことで、私は勝負を投げてもいます。(自爆)

書込番号:23573152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/01 23:04(1年以上前)

>ぎたお3さん

> セミプロに撮影を一括依頼して、家族は注文をするようなスタイルに変わりつつあると聞きます。

日本以外(rest of the world)は、元々、そうみたいです。つまり、日本がやっと「普通」になりつつあるのだと思います。
日本でも、カメラは、自己実現のツールという(本来の??)位置づけになると思います。そのためには、自分を見つけなければなりません。少なくとも、探しながら…は、必要だと思います。σ^_^;

私自身は、ネット経由の買い物は増えていません。むしろ、モノもコトも(手軽なところで)みだりに消費しない、みたいな心境にたどり着きつつあるみたいです。コロナのおかげ?
旅は命懸けだからこそやる価値がある!?

書込番号:23573181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/01 23:06(1年以上前)

>あれこれどれさん

>特に、キヤノンは、コンデジだけでなく(APS-C専用マウントの)EF-Mまで「健在」なのが、吉と出るか兇と出るか?

キヤノンにもひとつアーキテクチャ上の悩みがありましたね。EFとEF-Sのような関係ならまだ良かったのですが、EF-Mのまま子状態はいかんですね。後からRFを作ったからこうなったんでしょうね。

Mもあのマウントサイズならではのコンパクトさは捨てがたいと思いますが、上位機種へのステップアップに際してレンズの互換性が全くないのは商業的に厳しいですね。いっそRF-Mマウントでも開発してマウント換装サービスでもしますかね。

ちなみにRFレンズは中華アダプターとかでもMに装着不可なのでしょうかね。厚さ2ミリのE to Zアダプターもありますが。

書込番号:23573189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/01 23:22(1年以上前)

>ぎたお3さん

> EF-Mのまま子状態はいかんですね。後からRFを作ったからこうなったんでしょうね。

本来の構想は「全くの別物」で、キヤノン的には、本来の状態に戻っただけだと思います。EF-Mは、EOSの名前こそ付いていますが、コンデジ部隊の製品だと思います。だから、EF-Mは、パワショと同じ、PC型番なのだと思います。IBISの特許も、それぞれ、違うのを出していたと思います。

> 上位機種へのステップアップ

(みたいなみみっちいこだわり)を敢えて切り捨てた上での価値・体験をユーザーに提供する、ということだと思います。そもそも、ステップアップするユーザーは例外です。そういう例外的ユーザーは、カメラの買い替え・買い足しを躊躇しないと思います。

> ちなみにRFレンズは中華アダプターとかでもMに装着不可なのでしょうかね。厚さ2ミリのE to Zアダプターもありますが。

EtoZは、フランジバックが長い方の口径がフランジバックの短い方と比べて非常に小さい、から、成り立つのだと思います。RFは明らかに反対だと思います。

書込番号:23573244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/01 23:43(1年以上前)

>高級みたいな価値観を身につける機会が無かったもので…。f^_^;)

いえ、我々日本人の95%以上にとっては「それが普通」です(^^;

家~親族レベルになると1%以下かと(^^;


・・・タイあたりのハナシですが、
缶詰を作っている工場で働いている女工さんが、とても美味しそうなので食べてみたいなと思っていたら、それは猫用の餌の缶詰だと知って、とても悲しい気持ちになった、
というハナシを、なぜか思い出してしまいました(TT)

※上記の缶詰が何か知りませんが、カルカンのゼリーっぽいモノとか、匂いも含めて美味しそうに思いますが、さすがに食べてませんけど、「ヒト用カルカンみたいな缶詰」があれば食べてみたいと思ったり。
(これこそ【高級】には程遠いハナシ(^^;)


書込番号:23573294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/01 23:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ライカにしてみれば、ちゃんとしていればライカのマークを付けさせてやる、てな風だったみたいですよ。
業界誌を見る限り、パナからライカに提出した試作レンズの多くが最初はけんもほろろだったみたいですし。

ライカみたい、てのは、結局のところライカ自身もコンシューマ向けカメラの依存度は低いのに存続しているわけで。ただ、これも途中の変転があった末の事で。

数を売って稼ぐ、というビジネスモデルは成り立たなくなっていくのではないですかね。

今はエントリーカメラでもかつてのニコンやキヤノンの高速モータードライブカメラを凌ぐ性能を持っていますし、フィールドで立派なモノ使っていそうな人のカメラをよく見てみると結構古い機種だったり。

なんか、オリンパスはうそつき、みたいな書き込みしている人がいますが、私個人はキヤノンのFL→FDを永く使ってきていましたがEOSでは全く配慮されませんでしたし、ミノルタMDもAマウントでも同様で、それを言ったらどこもうそつき、なのかな。なんて。

富士フイルムみたいに業務用途を含めれば色んなマウントのレンズを造っているところ以外は早い段階でマウントの整理をしてくるのではないですかね。
そうしないと恐らく続けられません。
ニコンは昔は色んなフォーマットのレンズ造っていたんですけどね。
最近、産業用途のレンズを色々調べていたら、ニコンは撤退してた‥‥。
そう言えば、富士のAXシリーズカメラ用のXマウント、いつの間にかどうなってしまっていたんですかね。
もちろん、今のXマウントとは互換性は全くありません。

書込番号:23573302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/08/01 23:45(1年以上前)

別機種

GFX50R

>ありがとう、世界さん
>現在の中判ぐらいの位置付けぐらいがやっとかも知れませんね。

僕はニッチとしての中判デジに魅力を感じて中判使いになりました。
これはフィルム時代からもの話です。
だから自分の買える範囲内でできるだけ満足できるものとしてフジのGFX50Rを買いました。
もともと今のカメラユーザーの内、一体何割くらいの方が中判カメラを使ってきたのでしょうか?
僕はハンドリング面やAF化の恩恵に与れない中判カメラでのポートレート撮影は、露出もピントもフルマニュアルで使わなければなりませんでした。
しかしその手間を我慢してまでも画質にこだわって中判カメラを使い続けました。
だからデジカメも自然と中判カメラを使っています。
だからもともと少数派の僕には、いずれ限界がきてスマホに食われるコンデジやフルサイズ未満の小さなセンサーサイズの未来はけして明るくないと判断して、中判デジを買いました。
だからオリンパスの事業売却はとても自然なものだと思っています。
そもそもスマホなんてこの10年くらいに普及したのでしょうけど、出た時からスマホのエンタメ性を軽視し今日のSNSの一億総カメラマン時代を予見したのでしょうか?
デジカメが指を咥えて足踏みしている間に、写真を撮る機械としての地位はすっかりスマホに持って行かれました。
もしこの10年間に起きうることをきちんと向き合い、どうすればスマホに食われないかを真剣に考えていればマイクロフォーサーズの様な小さなセンサーサイズのメーカーは、勇気ある撤退して考えるかそれともパナの様にフルサイズに移行するかしなかったんでしょうか?
いずれにしても明らかな経営判断に誤りがあったことを、もっと真摯に捉えて欲しいものです。
迷惑するのはいつだってユーザーなのですから。

書込番号:23573305

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/02 00:01(1年以上前)

>Mもあのマウントサイズならではのコンパクトさは捨てがたいと思いますが、上位機種へのステップアップに際してレンズの互換性が全くないのは商業的に厳しいですね。

全世界において【M単独】で、
CANON自社とSONYを除くミラーレスの大半ぐらいの市場規模になるのでは?

CANON自社とSONYを除く他社のミラーレスは、2~3社が束になっても【M単独】の市場規模に拮抗できないかも?

もちろん薄利多売モデルですから、利益率的にはしばらく赤字続きのようですが(^^;


書込番号:23573332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/02 00:18(1年以上前)

>数を売って稼ぐ、というビジネスモデルは成り立たなくなっていくのではないですかね。

業界によりけりでしょう。

食品なんかの主流は今後も原則変わらないというか全面的に変えようが無いですし(^^;

カメラで薄利多売から高額化高級化に変えたとしても、(スマホの影響が無かったとしても)市場規模が数分の一から十分の一以下の市場規模しか無かったら、
大企業レベルでの存続は困難どころか絶望的ですから(^^;


そもそも、現状のカメラは、【単なる高額化で、客の購入意欲をわざわざ下げてしまった】
ような状況ですから、ビジネスモデルとしては、いずれ【過去の失敗事例 : ユーザーを突き放しただけの高額化で自滅を加速させたカメラメーカーの面々】
とか書かれそう(^^;

書込番号:23573377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/02 00:34(1年以上前)

一応、補足。

>従業者1人当たりの売上高
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6kgaj.html

>(注) ここでいう従業者1人当たり売上高は、売上高を常時従業者数で除して求めたもので、1人当たりいくら稼ぎ出したかをみたものである。

>製造企業
>製造企業における従業者1人当たり売上高(注)は、全国平均で3124万円となった。
>これを規模別にみると、中小企業では1785万円、大企業では5113万円となった。

大企業ベースのカメラメーカーとして、従業者1人当たり売上高がざっと5000万円としたら、
単純計算レベルなら1万人規模で5000億円。
(※常時従業者数には、パートや派遣も入るかと)

しかし、カメラの世界市場自体が・・・(^^;

・・・高額機のカメラ本体とレンズを合わせて、1000億円規模はあるのでしょうか?
(現実的見込みでも結構ですが)

書込番号:23573406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/02 00:39(1年以上前)

>価格良識さん

以下の件、半分くらいはその通りだと思います。

>OMシリーズを続けると言っておきながら放り出し、

続けると宣言していたのか私は記憶にありませんが、よく長くMF機をアクセサリーやレンズ含めて出し続けてくれたなと個人的には感謝していました。

ただしAF一眼はオリンパスとしてやめる宣言をしてその理由がハネウェル紛争とAFの精度や目指すべく方向性の差的に言っていたと思いますが、すぐにレンズ交換式ではないものAF一眼のLを出した際に、ダメな会社だと悟りました。それでもL-10とか買ってあげましたけどね。

>フォーサーズをE-5以降も続けると言って放り出し、

これは多くのユーザーを失望させていましたよね。

>黒字化すると10年間株主に嘘をつき続け、

嘘と言うとちょっと語弊があるかもしれませんが、ある意味欺き続けたんですよね、実現性のない目標や計画をさも実現可能なように見せ続けて。まあ騙され続ける方が悪いとも言えます。背任罪に近いと思いますが、本社側も粉飾とかもあり弱みがあったのかもしれません。

>マイクロフォーサーズも事業を続けると言っておきながら、半年も経たずに売却です。

たしか数ヶ月前に、売却を選択肢にいれないことはない、みたいなトンチンカンな声明が出てワサワサしましたよね。最後の最後に良心の呵責に苛まれたのだと思います。ファンも覚悟というか心の準備は出来たと思います。

書込番号:23573417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/02 01:31(1年以上前)

>中判使いさん

>もしこの10年間に起きうることをきちんと向き合い、どうすればスマホに食われないかを真剣に考えていればマイクロフォーサーズの様な小さなセンサーサイズのメーカーは、勇気ある撤退して考えるかそれともパナの様にフルサイズに移行するかしなかったんでしょうか?

パナソニックはミラーレスでオリンパスに先行したのにシェアの多くはオリンパスに奪われそれは今でも変わらず、35mm判のSは先行するソニーとは生産数量は桁違いに(それも二桁くらい)少ないのですが‥‥。
オリンパスが自身よりはるかに販売数量が少ないメーカを見習う必要はありません。

パナソニックが少ない数量でも維持できるのは大手家電メーカである事が大きいように思います。
某量販店では、パナソニックの製品はカメラ売り場にあるものでも、家電扱いだったりしていたので。
ですからオリンパスの映像部門の再建のカギはその辺かも、なんて思ったりします。
経営判断というより、やり方の問題が大きいように思ったりします。

私は銀塩のころは中判も使っていましたが、私的には小型カメラは35mm判以下、という認識です。
特に4/3"だからどう、と思った事はありません。
個人的にはニコン1は惜しかったと思います。進歩的なカメラでしたし、このフォーマットで超望遠を出してくれれば、と思っていましたが、自社の他フォーマットに遠慮して特性を活かせずに放置したのが残念です。
防水カメラまで作ったのに‥‥。
各社デジカメがフィルムという媒体に由来するしがらみと距離を置くことができていれば、もっと選択の幅が広かったかもしれないのにな、と思ったりします。


>ありがとう、世界さん

パナの計画月産数を見ると、全然数多くないんですよね。
数を売って稼ぐ、というより、売る為のコストをかけていない風なんですよ。

CIPAの統計なんかで、出荷金額を出荷台数で割ると、高級機の割合はそんなに多くないっぽいんですよね。
であれば、キヤノンが上級機への移行を目論んでいるとするならば、自社のMを食う形になり、エントリー機が手薄になれば、他社のエントリー機にパイを奪われる可能性もあります。
キヤノンの事ですから、その場合のMのテコ入れの準備もしていそうな気もしますけどね。

多マウント展開をしてしまった場合で下位機がシェアを持ってしまった場合、下位機のシステムでステップアップを図れないとなると、ステップアップそのものを客が諦めてしまう恐れがあります。
特にRFの場合は普通の人には価格帯が離れすぎていますから。
バッグに入れて気軽に入れて持ち歩いていたものが、そうでなくなってしまうとか。

書込番号:23573478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/08/02 07:51(1年以上前)

あとは、今の製品が既に大多数の求めるものから解離している、というのがありますね。

マニアの要望を聴いた結果、一般人から見て意味不明な代物になってきた、という。

もう一般人はデジカメは買わない、買い換えない、欲しがらないので、
エントリーカメラは売れない、
じゃあということでマニア受けするカメラを出して、さらに意味不明なものになっていく、という。

そのような流れの中では、撤退あるいは倒産というメーカーも当然出てくるでしょう。

例えれば、高画素化でのライバルメーカーとの競争の結果、現像時間やレシピの反映時間が、毎回1分を超えるとかいう、意味不明な状態になるようなことですね。

そしてそういうメーカーを買い支えなければならないユーザーは、なおもメーカーと一蓮托生に突き進んでいく、という。

客観的に見て、将来性があるかというと無いように思えてなりません。

マニア受けすれば生き残れるか、というと、むしろ早いか遅いか、の違いだけではないでしょうか。
まあ興味はほぼ無いので、デジカメの将来とかどうでも良いのですが。

ガンダムのプラモデルが8000円とか、マニアには良いかもですが、自分には興味無いのと同じですね。
レンズ一本30万円とか、既に理解不能です。

あ、私、別に貧乏ではないです。

書込番号:23573668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/02 08:15(1年以上前)

>モモくっきいさん

オリンパス万歳が行き過ぎて盟友Panasonicを貶すとはw
Panasonicは、ああなっていない
結果が全てなんですよ

結 果 が 全 て

>特にRFの場合は普通の人には価格帯が離れすぎていますから。

前置きが必要ですよ

「あなたの懐事情では特にRFの場合は価格帯が離れすぎていますから。」

ですね
私はあなたと違いRFマウントを購入するので、同じ感覚にして欲しくないですよww

書込番号:23573703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/02 08:55(1年以上前)

>パナの計画月産数を見ると、全然数多くないんですよね。

パナとオリの差が浮き彫りになっていると思います。パナは生産管理がしっかりしている。

オリは多分ですが年間100億円の赤字を出さないために相当な台数を生産して販売する計画にしていたのではないでしょうか。

結果売れ残った製品の在庫管理と安売りにより、数は出ているように見えても利益率が上がらず、管理費や経費ばかりかかり今の状況を招いたのでは?

価格の大幅値下げランキングでもオリは常連で、古い2世代、3世代前の型落ちがいつまでも相当な値引きでも残っています。

いま上位20位までで見てもオリはダントツで8種がランクイン、他社は2-4機種です。

素人でも何が課題なのかわかってきますね。オリが販売台数がそこそあると考えるのは浅はかだと思います。

書込番号:23573774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/02 09:03(1年以上前)

>ぎたお3さん

> いま上位20位までで見てもオリはダントツで8種がランクイン、他社は2-4機種です。

要するに、オリンパスは
敗戦処理の真っ最中
というだけだと思います。

アパレルとかだと、売れ残ったものは廃棄処分してブランド価値を守る、というのがあるのですが、その逆ということです。
それでも売れるらしいので、日本のカメラ需要は、まだまだ、健在なのかもしれません。

書込番号:23573789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/02 09:20(1年以上前)

>モモくっきいさん

> バッグに入れて気軽に入れて持ち歩いていたものが、そうでなくなってしまうとか。

ならば、バッグをサイズアップすれば良いのです。
逆に、気軽≒どうでも良い、なら、余計なもの(non essential)であり、最初から持たないに越したことはありません。いくら小さく軽くとも、です。

書込番号:23573823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/02 09:29(1年以上前)

>個人的にはニコン1は惜しかったと思います。進歩的なカメラでしたし

ニコワンは穴が多いカメラだったと思っています。ターゲットをコンデジからのステップアップユーザーあたりにしていたのか、、、コンデジ自体が壊滅状態ですから、そんな低い位置付けではだめでしょうね。

設定可能なメニュー項目は少ないし、ごく一部のレンズを除きフォーカスリングが無かったり、レンズも使えるものが少なかったり、システムカメラとしてのアクセサリーがあまり無かったり。

あとはやはりセンサーでしょうね。最後のJ5の裏面照射センサーが良かったのですが時すでに遅しで残念です。追加でもう1台買っておきたいカメラです。

書込番号:23573838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/02 09:51(1年以上前)

>あれこれどれさん

アパレルの場合は、
必需品(廉価)から嗜好品(高級&高額)まで多様なので(^^;

例えば下着類では数百円から数万円以上ですから、ひと括りの扱いは出来ないかと。


また、廃棄コストも「燃えるゴミ」としての産廃コストで済めば安く済みますが、
カメラの産廃コストは「叩き売りするほうがマシ」なぐらいに高額になると思いますよ(^^;


ちなみに、家庭用ビデオカメラの場合、値崩れや在庫コストを抑えるためか、一時期は第二四半期の11頃から品薄になって、第三四半期の1月以降は量販店では売っていない事さえありました(SONY、パナの主要機種において)。

※どちらも中国で生産しており、予定製造数の都合もあったでしょうけれど。


>モモくっきいさん

>パナの計画月産数を見ると、全然数多くないんですよね。
>数を売って稼ぐ、というより、売る為のコストをかけていない風なんですよ。

パナの場合は、会社を支えるほどの事業規模に至っていないからかと(^^;

かつてより衰退したビデオカメラのほうがパナ社内の事業規模としては大きいかも?



書込番号:23573883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/02 10:00(1年以上前)

>ぎたお3さん

> ニコワンは穴が多いカメラだったと思っています。ターゲットをコンデジからのステップアップユーザーあたりにしていたのか、、、コンデジ自体が壊滅状態ですから、そんな低い位置付けではだめでしょうね。

元々、ニコワンは、その時点でジリ貧が読めていた、コンデジ部隊にとって、ノアの方舟になる予定でした。これは、キヤノンのMと同じです。明暗を分けたのは、残念ながら、ニコンのコンデジ部隊の士気・資質の問題だと思います。それで言えば、ニコンのガンレフ部隊の士気・資質も…。(^◇^;)
単に、遺産があったか、ゼロから始まったかの違いに過ぎなかったのかも、とも言えると思います。
RFマウントとZマウントの違いのことを言っています。

書込番号:23573905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/08/02 10:02(1年以上前)

別機種
機種不明

ニコンD5300+トキナー14-20F2

GFX50R+32-64F4ズーム

>モモくっきいさん
>私は銀塩のころは中判も使っていましたが、私的には小型カメラは35mm判以下、という認識です。

僕は基本的にプロがグラビアを取るときの機材にこだわり、1990年代から2006年まで645+ポジで撮影してきました。
そしてプロもほとんどのグラビアを35ミリで取る時代になったのでデジカメに移行したのですが、まずはマイクロフォーサーズはボケないからダメでAPS-Cサイズも使ってみましたが、広角でのボケが少なく描写も甘かったです。
そこに2018/11月にフジの中判が先行する機種よりも20万以上安くなったので思い切って乗り換えました。
結論を言うとフジの中判デジの画質に感動しており、大変満足しています。
重様もまずまずでボケ良し解像度良しでやっぱり35ミリとは違うなと思いました。
あと僕がフジのポジの色が気に入っていたので、それと同じ色が出るのも大きかったですねえ。
ここに比較映像を上げておきます。
フルサイズはありませんが何かの参考になれば幸いです。

書込番号:23573916

ナイスクチコミ!0


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/02 11:25(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

特にアマチュアカメラマンしんさんさんへのコメントでは無いのですが――

スマホの高画質化・高機能化(と鑑賞スタイルの変化)に伴うデジカルカメラブームが衰退して久しいですが、
そんな中、堅調な売り上げを示しているのがプロとマニア層です。ここだけは減っていないのです。

となれば、そこをターゲットにするのは当然のことで、
各メーカーとも高付加価値の製品に舵を切っています。
(sigmaのartシリーズあたりがその先駆けですかね)

この掲示板の中では新製品が出る度、高くて買えない!といったコメントが多くみられますが、
メーカがターゲットにしているのは、高い!でも欲しい!という人たちなんですよね。
市場はますます小さくなるので、いかに欲しくなる製品を作るかがキーですね。

もっとも、これでは将来は明るく無いのは誰の目にも明らか。カメラ文化は無くなりはしないでしょうが、各社ともいずれは昔の事業規模に戻ると予想しています。

書込番号:23574068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/02 11:56(1年以上前)

>あれこれどれさん

>バッグに入れて気軽に入れて持ち歩いていたものが、そうでなくなってしまうとか。

>ならば、バッグをサイズアップすれば良いのです

恐らく気軽に~の意図は高額商品ゆえに気軽に持ち歩けないと言うことだと思います。

では、e-m1Vの20万円なら気軽に持ち歩けるかは微妙ですが。

物騒な海外だとチープに見えるカメラが有り難かったりするかもしれません。

書込番号:23574132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/08/02 12:02(1年以上前)

>価格良識さん
>ぎたお3さん


オリンパスが「嘘つきだったかどうか」というのは人それぞれ解釈が違うかもしれませんが、嘘つきと思う人が多かったからこうなったとも言えます。


フォーサーズの終了宣言というのがあったのかどうか覚えていませんが、「フォーサーズ 終了」で検索するとこんなユーザーの恨み節が上位に出てくるので、2013年9月以降だと思います。
https://photo.cyclekikou.net/archives/1903

これに対して、純正フォーサーズレンズの最後のリリースは2008年10月。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=21&pdf_so=e2

傍から見れば、どう考えても事実上とっくに終わっていました。


オリンパスとファンの関係は、「俺は必ずメジャーデビューする」と言い続けるミュージシャンと、それを今さら無理だと思いたくない彼女、という構図に見えていました。
しかも、一部の彼女さんは今でも、「あれは嘘なんかじゃなかった」と思い続けている(いたい)わけです。


ただ、世間的には「早く終了宣言してあげればいいのに、かわいそうに…」というところだったでしょう。


もう一度書きますが、「嘘つきかどうか」、ではなく、「嘘つきと思う人が多かったか少なかったか」ということが重要です。
これも、オリンパスが新規ユーザーの獲得を阻害していた原因の一つでしょう。

書込番号:23574148

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/02 12:53(1年以上前)

>ぎたお3さん

> 恐らく気軽に~の意図は高額商品ゆえに気軽に持ち歩けないと言うことだと思います。

キヤノンは、FFの価格破壊を仕掛けると思います。第一弾はがRP。釣られた他社も続く模様です。

> 物騒な海外だとチープに見えるカメラが有り難かったりするかもしれません。

(高いか安いかに関わらず)カメラをぶら下げているだけでアウトな場所と何でもありの場所の区別がわかれば没問題なだけです。

書込番号:23574271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/02 13:05(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

> オリンパスとファンの関係は、「俺は必ずメジャーデビューする」と言い続けるミュージシャンと、それを今さら無理だと思いたくない彼女、という構図に見えていました。

あまりにも的確な喩えを…。

大本営と一般国民、とも言うけど。
まさかの勝ち組まで出現したし。

書込番号:23574299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/02 14:45(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

写真を撮る行為をカメラに結び付ける必要がなくなった、てのは大きいと思います。

私のかつての写真仲間で、最近カメラを買った人って、殆どいないんですよ。


>ぎたお3さん

出荷台数も大分違うと思いますよ。

オリンパスの販売コストが高い、というのはオリンパスが医療機器・産業機器の販売ルートとは別にカメラのルートを維持する必要がある、というのが大きいと思います。

例えば、一人持ち堪えてるソニーのサービスステーションではカメラのサービスだけやっているわけではありません。
パナソニックはもっと幅が広いですよね。
これらとオリンパの違いはかなり大きいと思います。

>ニコワンは穴が多いカメラだったと思っています。ターゲットをコンデジからのステップアップユーザーあたりにしていたのか、、、コンデジ自体が壊滅状態ですから、そんな低い位置付けではだめでしょうね。

それが、私の言う上位機に遠慮した形になった原因では、なんて思ったりしています。

バッグについては、同じバッグでどれだけ持って行けるか、というつもりで言っていますが、人によっては価格もあるでしょうね。


>あれこれどれさん

余剰在庫を引き取ってタグを取って9割引きで売っている店もありますよ。

>ならば、バッグをサイズアップすれば良いのです。

普段使いのバッグに入るかどうかで選択した客を無視した考え方で、本末転倒です。
お客を失います。

>キヤノンは、FFの価格破壊を仕掛けると思います。第一弾はがRP。釣られた他社も続く模様です。

キヤノンは、ベンチマークをそれまでのニコンからソニーに換えてくると思いますよ。
一眼レフではニコンの後塵を拝していたのを追い越したキヤノンが、ミラーレスで追うのはソニーじゃないかと。
ニコンがんばれ。


>中判使いさん

私はあまりボケが欲しいとは思いませんので。
20MPあれば充分で、それで周辺まで破綻なく描写できているかどうかは重視しますが、それで満足できれば小さく軽い方がいい、という考え方です。
重要なのは、それぞれの人がそれぞれの使い方に合ったシステムが用意されているか、という事だと思います。


>柚子麦焼酎さん

私はオリンパスは一眼レフからミラーレスに移行したんだ。とただそう思いましたけどね。
フォーサーズは後発だったのにAFの信号系に余力がなく、パナソニックはそれが不満だった、てのは知られた話だと思いますし。
フォーサーズレンズをPENでもそのまま使っていましたし、特に一眼レフじゃなきゃダメ、とも思わなかったですし。
一眼レフではセンサーシフトのせいでファインダー視野と実際に写っている範囲がずれる、てな事もミラーレスになってなくなりましたし。

>もう一度書きますが、「嘘つきかどうか」、ではなく、「嘘つきと思う人が多かったか少なかったか」ということが重要です。

何とも言えませんよ。
嘘つきと思わない人がネットで騒ぐか、といえばそうではないと思うからです。
母集団の検定をしないで多寡を語るのは、重要であるか以前に、意味がありません。

私はE-3/5を、もう少しオリンパスらしくコンパクトに作れないものかな、と思ってみていましたから、手持ちのレンズが過不足なく使えれば文句を言う必要もない、と思いました。

書込番号:23574512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/02 14:59(1年以上前)

>私はオリンパスは一眼レフからミラーレスに移行したんだ。とただそう思いましたけどね。

其れって後出しジャンケンのご都合主義ですねw
フォーサーズ ユーザーさんって当時はEー7を切望されていたと思うよ

書込番号:23574537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/02 14:59(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 普段使いのバッグに入るかどうかで選択した客を無視した考え方で、

はい。

> 本末転倒です。

かどうか?
答は、状況次第で変わり得ます。
また、バッグのサイズアップ以外の答もあり得ます。別のものをバッグから追い出す、です。
答を出すためには、バックデータを握らないとなりません。そのことにリソースを割り当てられる企業だけが、バッグ(やその中身)をカメラに合わせてください、な商売ができます。

> キヤノンは、ベンチマークをそれまでのニコンからソニーに換えてくると思いますよ。

私もそう思っています。
次の衝突は、(高級)コンデジやAPS-Cだと思います。わたしは、この辺は一括りの製品カテゴリーだと思っています。
こっちは、現実として、キヤノンとソニーしか残っていないので、ある意味、当然ですが。

書込番号:23574538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/08/02 15:06(1年以上前)

>lumineuxさん
>市場はますます小さくなるので、いかに欲しくなる製品を作るかがキーですね。

その点フジのAPS-Cと中判カメラを選んだのも賢明な選択だったと思います。
スマホユーザーから見れば昔のフィルムライクのダイヤルを多用したデザインも新鮮に思えますし、
何よりも色が良くて特に人間の肌が本当にきれいに表現されます。
その他美点を見ればきりがないのですが、フジのカメラはスマホユーザーの受け皿になる魅力があると僕は考えています。
EOSR5でキヤノンはついに本腰を入れてミラーレスへ大きく舵を切りました。
ニコンはZ5もダブルスロットなど下克上的な機種を出しました。
ソニーはα7S3で動画市場まで見据えたラインナップを加えて盤石な体制です。
今僕たちアマチュアカメラマンがカメラ業界に救いの手を差し出せるとしたら、それはみなさんがスタイリッシュなカメラで、
スマホでは撮れない様な写真を世に伝えることが唯一のことではないでしょうか?

なんだか大風呂敷を広げてしまって諸先輩方には恥ずかしいのですが、でももう時間はそんなに長く残ってません。
みなさんでいい写真を撮って世の人たちにそれを伝えませんか!

書込番号:23574552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/02 15:30(1年以上前)

>あれこれどれさん

>答は、状況次第で変わり得ます。

私は、そういう状況の事を言っているのではありません。
私個人は、カメラ以外に持って歩きたいものがある時には、どのレンズを置いていくか、なんて事を考えてしまう事があります。
小さければ、持って歩けるものが増えるのです。
これは、オリンパスがOMで言っていた売り文句と似ていますね。

適当なものがあれば、私はメーカは別にどこでも構わないのですが、どこのメーカにも自分に合ったものがない、という状況にはなって欲しくありません。

書込番号:23574601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/08/02 16:00(1年以上前)

>モモくっきいさん
>重要なのは、それぞれの人がそれぞれの使い方に合ったシステムが用意されているか、という事だと思います。

そもそもそれがスレタイにある事業売却になった証拠です。
ユーザーに支持される様なシステムをオリンパスは作れなかったから今日があるのですよね。
今カメラは存亡の危機にあるといっても過言ではありません。
どうかメーカーもユーザーにとって魅力的なカメラを作って欲しいです。
少なくとも僕にとってはフジの中判デジは魅力的なカメラです。

書込番号:23574653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/02 16:30(1年以上前)

別機種

上目使いを要求していませんから、

>中判使いさん

数年前にカーグラフィックTVの特別編でフジの中版写真を出ました。その時はジオラマ調の風景写真に見えてダメだと思いましたけどね。

書込番号:23574708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/02 16:38(1年以上前)

↑誤字訂正
誤:フジの中版写真を出ました。
正:フジの中判写真を見ました。

書込番号:23574722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2020/08/02 17:18(1年以上前)

機種不明

GFX50R+32-64F4

>低感度フォトさん
>数年前にカーグラフィックTVの特別編でフジの中版写真を出ました。その時はジオラマ調の風景写真に見えてダメだと思いましたけどね。

すいませんがそのときの状況をもう少し詳しく教えてください。
その時にテレビで見たのはプリントですか?モニターで映された画像ですか?
僕の撮った風景写真ではA3ノビにプリントしても鮮明で、ピクセル等倍で見ても花びらの枚数も数えられるくらい精密な映りでしたが。
僕もここだとピクセル等倍で見れないけど、一枚貼っておきますね。

書込番号:23574813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/02 17:40(1年以上前)

>中判使いさん
テレビ放映なのでモニターです。確か高原のような広いところを撮影した写真でした。それがジオラマ調に見えたのと、赤いレンジローバー?に艶がなく絵画調に見えたのを覚えています。
ただ録画したHDDレコーダーの調子が悪くなり、初期化して再確認できませんがそう見えましたよ。

書込番号:23574850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/02 17:50(1年以上前)

テレビ放送の情報番組程度のことでしょうから、
良くも悪くも画質を気にしても仕方がないかと(^^;

※ 時間内に納まるような編集が最優先のようです。
デジカメ画像の劣化あるいは変化を最小限に抑えるような工夫は「配慮されていない」と考えるほうが妥当かと(^^;

書込番号:23574868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/02 18:07(1年以上前)

>中判使いさん

言いたい事はわかりますが、それを言うなら、人によっては

「少なくとも僕にとってはオリンパスのマイクロフォーサーズは魅力的なカメラです。」

という事にもなろうかと。

オリンパスのカメラは今までにも言ってきたように、それなりの数が出ていますので、やはりサービス体制とか、流通なんかのやり方がまずかったように思います。

これからは代理店を使うとか、そういう方向に行くのかもしれません。
その方については、かなり大胆にリストラするのではないでしょうか。

譲渡先によっては、そこのシステムに乗るかもしれません。
三洋電機の白物家電部門が譲渡先のハイアールのシステムに乗って稼いでいたりしますから。

譲渡先がまだ分からないのでこれ以上の邪推はやめておきますが、今より悪い方向にはいかないのではないですかね。悪くなったら存続にかかわるわけですが。
マミヤみたいにたとえブランドはなくなっても、しぶとく生き残って欲しいと思います。

書込番号:23574907

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/08/02 18:40(1年以上前)

ソニーのカメラ部門はミノルタ・カメラを買収したものですが。

ソニーの一番稼ぎ頭はAVではなく金融です、ソニー保険のガンガンCMやってます、GPS、カーAVは撤退してしまいました。

書込番号:23574978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/02 19:11(1年以上前)

>NSR750Rさん

> ソニーのカメラ部門はミノルタ・カメラを買収したものですが。

話はもう少し込み入っていて、Cybershotはミノルタ以前からあるソニーのブランドだと思います。いまは、こちらが主流だと思います。Aマウントは終息なので。

> ソニーの一番稼ぎ頭はAVではなく金融です、

グローバルには、(ゲームを含む)エンタメだと思います。そこへの「純化」が彼らにとって最大の経営課題だと思います。
「祖業」を切る話という意味では、オリンパスと重なるところがあると思います。政治的困難ということです。で、前CFOが前に出てきていることもです。

書込番号:23575057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/02 19:32(1年以上前)

>譲渡先がまだ分からないのでこれ以上の邪推はやめておきますが、今より悪い方向にはいかないのではないですかね。

やはりミュージシャンの彼女は現実が見えていない気がします。私にはミュージシャンは諦めるか、続けるにしてもインディーズか、最悪自主制作でしかアルバムが出せない気がしています。

ちなみに譲渡先が1年決まらなかったらどうなるのでしょう。デジカメ不況、コロナ禍、m4/3と言う三重苦で買い手が見つかるかが最初の関門ではないかと。

書込番号:23575098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/02 19:37(1年以上前)

>ぎたお3さん

> ちなみに譲渡先が1年決まらなかったらどうなるのでしょう。

そのまま、放置プレイ。ゾンビのまま、しばらく存続するはずです。買い手がいないことが前提の話だと思います。
JIP自体、国策ファンドなので、まともな譲渡先とは言えません。

書込番号:23575113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2020/08/02 19:54(1年以上前)

>モモくっきいさん
だからやめろっってんだよ!

書込番号:23575141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/02 19:56(1年以上前)

キヤノンは、やる気満々!?

キヤノン、「どん底」カメラ市場に希望抱く理由
https://toyokeizai.net/articles/-/365701

書込番号:23575144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/02 20:02(1年以上前)

オリンパスとパナソニックはお世辞にも仲が良かったようには見えず、少なくとも蜜月と言うにはほど遠かったと思います。

しかしもしオリンパスがm4/3と言う規格とカメラシステムの継続を真に願うのであれば、自社のプライドを投げ捨てでもパナソニックに引き取ってもらうしか選択肢は無かったのではないかと思います。

それこそ持参金を付けてでもです。

コニミノはソニーとはαシステムカメラの業務提携からはじめたものの半年程度で、そのα自体を事業部ごと譲渡したんですよね。

ソニーからみたら青天の霹靂であると同時にコニミノはプライドを捨てて、αマウントシステムを守ったと言えます。

書込番号:23575156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/02 20:24(1年以上前)

>ぎたお3さん

> しかしもしオリンパスがm4/3と言う規格とカメラシステムの継続を真に願うのであれば

それをやったとして、オリンパスの「何」が残りますか?
オリンパスのファンが残して欲しい諸々は、むしろ、何一つ、残らないと思います。なまじ、基本的な規格が同じなだけにです。ズームを回す方向とかメニューとかです。
神は細部に宿り、悪魔も細部に潜む。合掌。ナムー。

書込番号:23575205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/02 20:25(1年以上前)

>コニミノはソニーとはαシステムカメラの業務提携からはじめたものの半年程度で、そのα自体を事業部ごと譲渡したんですよね。

>ソニーからみたら青天の霹靂であると

「元の作文」はどこからでしょう?

会社間だけでなく、コニミノ内の労使問題込みで「そんなに早く」進展したのですか?
(もちろんSONY内の労使においても)

最短でも1年以上前から動きがあったのでは?

逆に言えば、譲渡の前段階とか準備期間として「業務提携から始めた」とか。

書込番号:23575211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/02 20:45(1年以上前)

>あれこれどれさん

>それをやったとして、オリンパスの「何」が残りますか?

はい、だからm4/3と言う規格とカメラシステムの継続のみです。

ただオリンパスのカメラ購入者は全員がm4/3の思想にこだわたっているわけではないと思います。中には今あるカメラバックに入れたいと言う目的だけで選ぶ人もいるでしょう。

オリンパスのこだわりを全て残そうとすると完全なる撤退=経営破綻に繋がりかねません。

統合されれば多少の技術やノウハウはバナ機に生かされるでしょう。またオリンパスに歴の浅い優秀な技術者はバナで活躍もできるでしょう。

歴史の中で後世にわたり「オリンパスはカメラ事業から撤退した」、ではなく「オリンパスは盟友であるパナソニックとカメラ事業を統合した」と言う美談に置き換えることができます。

書込番号:23575262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/02 20:54(1年以上前)

オリンパスとパナソニックが特に仲が良いわけではなかった、てのはあるかもしれませんが、かといって特に悪かったわけでもなかったようですけどね。

パナソニックとオリンパス双方の人の話を聞いた私個人の所感です。


>ありがとう、世界さん

コニカミノルタのデジタルα2機種は、ソニーのエレクトロニクス技術に多分に負っていましたからね。

コニカミノルタの表向きの写真事業からの撤退に際しそのままソニーに移ったという事に特に不自然なところはありません。

労使問題は、こういった場合、主に待遇面の話になると思います。
私個人、M&Aと労組関連に関わった事がありますが、転籍する人としない人をそれぞれどうするか、とか。


>あれこれどれさん

>それをやったとして、オリンパスの「何」が残りますか?

あたかも何も残らないかのような言い方は、どうかと思いますけどね。

自分にとって必要ないものは、他の人も必要ない、という前提はどこにもありませんよ。

書込番号:23575282

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/02 21:00(1年以上前)

>ぎたお3さん

オリンパス機とパナソニック機は、カタログスペックが近いものでも、中味の考え方はかなり違うようですよ。

ただ、フラッシュは実は互換だったりとか、AP2はライカと互換だったりとか、マウント以外にもシステム上の繋がりは少なからずあるようです。

書込番号:23575296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/02 21:12(1年以上前)

>モモくっきいさん

> あたかも何も残らないかのような言い方は、どうかと思いますけどね。

なら、あなたにおうかがいします。

> オリンパス機とパナソニック機は、カタログスペックが近いものでも、中味の考え方はかなり違うようですよ。

あなたご自身が言及しておられる、オリンパスの持つ「中身の考え方」を、あなたは、何よりも支持しているのではないですか?
だとして、パナソニックにそれを求めることができますか?

それが
>ぎたお3さん
のご意見に対する、私の意見です。

書込番号:23575324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/02 21:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>「元の作文」はどこからでしょう?

申し訳有りませんが、ネットを探せば出てくると思いますのでご自身で探していただけますか。

私は当時のミノルタユーザーでα-7D愛用の身でしたから、ニュースはウォッチしていました。もちろんソニー譲渡後のα100、α900ユーザーでもありました。

ソニーのαマウントの継承のインタビューで、業務提携の時には、まさかこうなるとは思ってもいなかったと明言されていたことを記憶しています。

両社労使の問題など、これから課題は山積みだがと言うコメントもあったと思います。

もちろん中の人しかわからない内情は私には知る由もありません。ましてやコニミノ側の真意まではわかりません。

今はホントに役員以上のごく限られた人しか知らない状況でも、会社や事業部の譲渡は決まります。

すでに突如IBMがパソコン事業部をlenovoに譲渡して前列を作っていたことも大きいかもしれません。

本人の意思と関係なく会社が変わるのですから、多くの裁判などもあったようです。

書込番号:23575334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/02 21:22(1年以上前)

>あれこれどれさん

>あなたご自身が言及しておられる、オリンパスの持つ「中身の考え方」を、あなたは、何よりも支持しているのではないですか?
だとして、パナソニックにそれを求めることができますか?

私は技術者的な視点で、どうも結構考え方が違うのだな、と思ったりしますが、どちらがいいとも思っていませんし、そういった発言もしていません。
一長一短はあると思いますが、そういった点にも言及していません。
言い掛りです。

何が残るか残らないか、という話とも無関係です。

書込番号:23575347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/02 21:42(1年以上前)

オリンパスとパナソニックで技術的な考え方が違うということは、その通りだと私も感じます。

動画寄りという餅は餅やの話は別にして、カメラ自体の作りがパナソニックの方がカメラらしいカメラを作っていると思います。

変に奇をてらわないで一眼レフの良いところは取り入れているし、ハイエンド機は小型軽量にこだわりすぎないですよね。

私はおでこにayuのLUMIXと同じロゴが付いてさえなければ買ったかもしれないと思います。

書込番号:23575398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/02 21:43(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 私は技術者的な視点で、どうも結構考え方が違うのだな、と思ったりしますが、

その「考え方の違い」が、ユーザーから感じ取れる部分(もしあるなら)について、ユーザーとしてのあなたの意見は、やはり、

> どちらがいいとも思っていませんし、

と受け取ってよろしいのですね?
まずは、この点を教えてください。

書込番号:23575400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/02 21:46(1年以上前)

>ソニーのαマウントの継承のインタビューで、業務提携の時には、まさかこうなるとは思ってもいなかったと明言されていたことを記憶しています。

単に「外向きのコメント」かと。

あるいは、その発言が本当ならば「知らされる順位が低めだった人の感想」に過ぎないかと(^^;


>あれこれどれさん

せっかくですから、決算発表ぐらい確認されては?

※下記の順位は、売上高と営業利益から「重み付け」して、元の順番を少しソートしています。

引用元 : 2019年度 セグメント別業績 (億円)
 (略称)   売上高 (比率) 営業利益 (比率)
ゲーム&ネットワーク  19,776 (23.4%) 2,384 (26.0%)
イメージング,センシング 10,706 ( 12.6%) 2,356 ( 25.7%)
エレクトロニクス(機器?) 19,913 ( 23.5%)   873 ( 9.5%)
  金融    13,077 ( 15.4%) 1,296 ( 14.1%)
  音楽      8,499 ( 10.0%) 1,423 ( 15.5%)
  映画    10,199 ( 12.0%)   682 ( 7.4%)
 その他     2,514 ( 3.0%) 163 ( 1.8%)
※比較用単純合計※ 84,684 (100%)   9,177 (100)

・・・詳細は、オリジナルの決算発表を参照のこと(^^;

書込番号:23575407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/02 22:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

つまり、コンテンツ系で約50%の利益を上げていて、いわゆるエレキは、23.5%の売り上げにも関わらず、9.5%の営業利益しか上げていない、と書いてある、ということですね?

書込番号:23575451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/02 22:21(1年以上前)

【オリジナルの決算発表をキチンと読んだ上】で、今年は「コロナ禍の影響込み」で判断すべきです。

※部品調達が出来なかったとか販売に支障が出たとか、他の製造業と同様の原因が書かれています。

ちなみに、コロナ禍で
ゲーム関連はプラスに、
保険関連はマイナスになっていますが、
その理由も決算発表に記載されています。

書込番号:23575495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/02 23:33(1年以上前)

>あれこれどれさん

何でそういう質問になっちゃうんですか?

「オリンパス機とパナソニック機は、カタログスペックが近いものでも、中味の考え方はかなり違うようですよ。」は、
ぎたお3さん の
「統合されれば多少の技術やノウハウはバナ機に生かされるでしょう。またオリンパスに歴の浅い優秀な技術者はバナで活躍もできるでしょう。」
に対するもので、それ以上でもそれ以下でもありませんよ。

「あたかも何も残らないかのような言い方は、どうかと思いますけどね。」
は、それとは関係ありません。
ここではパナソニックとの違いは直接関係ないからです。

>その「考え方の違い」が、ユーザーから感じ取れる部分(もしあるなら)について、ユーザーとしてのあなたの意見は、やはり、

「あなたの意見は」とか「やはり」とか勝手に決めつけなさんな。
使う人が何かしら違いに気づくかどうかなんて、私は一言も言っていませんよ。
カタログスペックが近いものでも中味はかなり違うようだ、っていう言葉からは、普通はそういう解釈は出てこないと思いますけどね。
まあ、シャッター音が違うとかっていうのは気づくかもしれないですけどね。デバイスを造っているところが違うみたいですから。

趣旨を理解する気もなく、人が自分と違う見方をするのが気に入らないのかもしれないですけれど、言葉尻をとらえて突っかかってきたところで、あなたが偉く見えるわけでもありますまい。
むしろ大人げないかと。

書込番号:23575631

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/02 23:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

どう書いてあるかくらい、少しは自分で考えてみればいいと思いますよね。

ソニーがαのデジタル化に参画する事によって、何かしらの足掛かりを得ようとしていたのではないか、とは思います。
あ、これ、多分に個人的な憶測ですので質問などの突っ込みは不要です。>あれこれどれさん

書込番号:23575649

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/03 00:36(1年以上前)

銀塩一眼レフ以降から「当時」まで、そこそこシェアのあったマウント規格の価値は、
今では想像が及ばないぐらいに高い価値だったでしょう。

また、AF一眼レフとしての「α」のブランド価値も今では想像が及ばないぐらいに高い価値だったかと思います。

年齢的に当時の記憶が無い人にとっては、仮想とか憶測と同じ扱いにされるかも知れませんけれど(^^;

書込番号:23575722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/03 00:49(1年以上前)

>「少なくとも僕にとってはオリンパスのマイクロフォーサーズは魅力的なカメラです。」

数が正義だと思いますよ
万人が納得する物を造らないと

あなたと同じマイクロフォーサーズ ユーザーさんの此処坂くんが言ってたけど被写界深度を深いのが好きならスマホやコンデジらしいですよ。格安スマホは画質も凄く良いらしいです(私はスマホのカメラの画質については?ですが)

書込番号:23575736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/03 01:34(1年以上前)

>なぜオリンパスは事業売却することになったのか?

商売下手。
悪くないカメラでそこそこシェアは取っているのにね。

書込番号:23575786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/03 01:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そうですねえ。

実際のところは、当時はコニカミノルタから一眼レフ部門がソニーに移った事よりも、写真事業から撤退した事の方が大きなニュースだったように思います。

写真のDPEシステムは、薬液を極力使わない現像所とか、店舗用DPEでは薬液ではなくタブレットでの供給であったりとか、コニカミノルタはもう一歩先に出ていましたから。
老舗の小西六の底力は凄かったんですけどね。商売のやり方がうまくなかったのかもしれません。

あまり知られていませんけど、富士フイルムのテレビCMてのは、店舗の支援策的側面が大きかったんですよね。デジカメ撮ったら写真屋行こう、てのはそうです。
店舗用DPEも今は壊滅的ですし、富士フイルムも写真のCMやらなくなっちゃいましたね。

店舗用DPEは各社四つ切までプリントでき、カートリッジがあればブローニーのDPEも出来る万能機でしたが、価格が1000万超えだったりして、デジカメに移行するころに導入した店舗は費用回収できなかったところも多かったのではないでしょうか。

>年齢的に当時の記憶が無い人にとっては、仮想とか憶測と同じ扱いにされるかも知れませんけれど(^^;

なんかね、結果からみた過去、みたいないい加減なのが幅を利かせる、ていうかまことしやかに語られているのを見ると、ちょっとね。実際は違ったんだよと。
ミノルタの16mmフィルムを使った小型カメラが結構売れていたのも、知っている人は少ないのではないでしょうか。

書込番号:23575789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2020/08/03 07:50(1年以上前)

とうとう三脚のベルボンまで撤退のようですよ。

カメラの衰退を痛感します、

書込番号:23575979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/03 08:05(1年以上前)

>モモくっきいさん

> カタログスペックが近いものでも中味はかなり違うようだ、っていう言葉

と、あなたのカメラに関する選好との関係をおうかがいしているまでです。つまり、ここでの議論に対する、あなたのスタンスがどういうものかを教えてください、と書いています。
端的には、(一消費者としての)あなたは、オリンパスとパナソニックのM4/3を、似たようなもの、として扱っていますか?、とおうかがいさせていただいています。

> 言葉尻をとらえて突っかかってきたところで

この言葉、あなたに、そのまま、お返しいたします。

書込番号:23576009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/03 08:43(1年以上前)

>なぜオリンパスは事業売却することになったのか?

あらためて書くと

業界に吹く逆風に対して効果的な策を講じてこなかったこと、

利益を生める体制、事業計画になっていなかったこと、

万年赤字、親会社が補填する図式に甘え、親会社依存の体質から脱却出来なかったこと、

上記致命的な諸問題、潜在的な問題に対して気付きのあった人が改善できるような、自由闊達な社風、文化が無かったこと。

商売下手なんて、生半可な言葉で片付けられる話ではありません。

書込番号:23576054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/08/03 10:23(1年以上前)

経営のプロが経営を仕切りなければ、シャープ、パナソニックも生え抜き人事で失敗してます。

良き技術者が良き経営者であるケースは少ないです、パナのプラズマをなかなか撤退できなかった(前社長を否定になりますから)

プロ用のENG(カメラマンが肩に乗せている、カメラ、レコーダー一体型)といえば、ソニー・池上でしたが、今は違います。

いまは手持ちのデジタルカメラコーダー(プロ用ではないですが)が主流みたいですが




書込番号:23576177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/03 10:30(1年以上前)

>ぎたお3さん

> あらためて書くと

と言って、オリンパスの「中の人々」にそんなことがわからなかったかというと?

> 商売下手なんて、生半可な言葉で片付けられる話ではありません。

問題は、どうやっても勝ち目がない時、何をするべきか?
であり、商売上手と商売下手の決定な違いはそこにあると、私は思います。

オリンパスの場合、ILC向けAF開発に(事実上)失敗した時点での見切り、ということになりそうに思います。

書込番号:23576188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/03 11:24(1年以上前)

>あれこれどれさん

>と、あなたのカメラに関する選好との関係をおうかがいしているまでです。

2020/08/02 21:22書込番号:23575347
で、説明しているのに、これですか。

そこはここでの突っ込みどころではありませんよ。
私はここでは自身の好みについては、E-1のデザインはよろしくなかったなと思った、くらいしか言っていません。
何が「つまり」なんだか。

まあ、オリンパスを使っている理由を強いて挙げれば、手振れ補正が強力だから。
ですけど、それが何か?

>この言葉、あなたに、そのまま、お返しいたします。

私はあなたの突っ掛かりに対して、割とまともに応答しているんですけどね。
突っ掛かってきた本人がやりがちな稚拙なオウム返し、と理解しておきます。


・・・・以下個人的な所感。
オリンパスって、開発費はそんなに多くないと思いますけどね。
出荷数量も「勝ち目がない」というほど少なくないと思いますし。
製品の企画とか商品構成とは別に、数が出ても儲からない売り方・サービス体制なんかの問題のように思います。

書込番号:23576279

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/03 11:54(1年以上前)

>モモくっきいさん

> まあ、オリンパスを使っている理由を強いて挙げれば、手振れ補正が強力だから。

それ以上の思い入れは、オリンパスに対して持っていない、という認識でよろしいですか?

であれば、ここでの元々の話、

> あたかも何も残らないかのような言い方は、どうかと思いますけどね。

については

「何かが残ろうと何も残らなかろうとどうでも良いことである」という認識に基づくご発言なのですね?

言いがかり云々について言えば、この件に限れば、あなたの横レス(↑)から始まったことです。言いがかりをつけたのは、むしろ、あなたの側だと思います。念のため、申し添えます。

書込番号:23576330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/03 12:46(1年以上前)

>あれこれどれさん

それが不要な突っ込みだと思うんですがね。
私がどういう思い入れをしているか、なんて関係ないでしょ?

私はあなたがどういう思いを持ってどういう機材を使っているのかなんて、関係なく話をしています。

個人的な観測ですが、何か残るだろうと。そう思っただけです。それが何か?
これは、私がどんな機材を使っているかや好き嫌いとは勿論無関係ですので念のため。(笑)

選択肢が減るのは嫌だなあ、と思うのは本音ですけどね。
例えば将来、どこか1社だけになってしまったら、私はそのメーカのモノを導入するでしょうけど、それはつまらないなあ、と思うわけですよ。
ちなみにオリンパスを使い始める際に検討したのはペンタックスです。
今ではペンタックスにしなくて良かったと思います。ミラーレスに移行できなかったでしょうから。

それから、同じマイクロフォーサーズではパナソニックの方がいいと思うところもありますよ。
しかしその事は本筋とは関係ありませんのでここで話すつもりはありません。

書込番号:23576414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/03 12:57(1年以上前)

>なぜオリンパスは事業売却することになったのか?

個人的に思ったのはフォーサーズ が失敗規格である事を認めず、ミラーレスにすればなんと事なるかもとマイクロフォーサーズ 出したけどダメなものはダメだったと思う。
センサーがちっちゃいのでセンサー性能の向上には不向き
原付バイクがフルチューニングしても、GTカー(APSーC)、F1(フルサイズ)にレースで勝てないのと同じかな

あくまで個人的に思った事です

書込番号:23576431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/03 13:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

このスレに限れば、
全ては、あなたの横レスから始まったことです。

であれば、その趣旨を訝しんで、ご発言の背景をおたずねすること自体は、当たり前のことだとわたしは思います。わたしはそれをしただけのことです。それが全てです。

書込番号:23576471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/03 14:07(1年以上前)

>あれこれどれさん

私は私の所感を述べただけですよ。

訝しむ?
あなたの書き込んだ内容には思い込みもあると思われ、不審な点もあると思いますけどね。
買い被りなさんな。

>当たり前のことだとわたしは思います。

当たり前だって。勝手に訝しんでおいて、どこが。(笑)

私は結構自分の立ち位置を語っていますよ。
2020/07/14 12:21書込番号:23533266
とか。

あ、そうそう、「 バッグに入れて気軽に入れて持ち歩いていたものが、そうでなくなってしまう」という話をしたら、「バッグをサイズアップすれば良い」なんて頓珍漢な話をしていた人がいますね。
「気軽」と言っているのにそれをスポイルするバッグのサイズアップに話を持って行った事から、この人は趣旨が理解できずに言葉尻をとらえてしまう、その程度の人だという事が分かると思いますが、どうでしょうか。

書込番号:23576525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/03 16:04(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 「気軽」と言っているのに

気軽なカメラ、というコンセプト自体の賞味期限の話をしていることを理解できないのですか!?

気軽なカメラの居場所は、どんどん、縮小しています。だから、オリンパスも高級機シフトをしたのだとわたしは思います。あとは、M4/3という規格が、その高級路線のメインストリームになり得るかの話です。スレタイに即して言うなら、です。

書込番号:23576706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/03 16:40(1年以上前)

おや〜?

>ならば、バッグをサイズアップすれば良いのです。
逆に、気軽≒どうでも良い、なら、余計なもの(non essential)であり、最初から持たないに越したことはありません。いくら小さく軽くとも、です。

「気軽」を文字通りに捉えればいいと思いますし、普通に考えて気軽にカメラを持ち歩く、と解釈すればいいのに、勝手に、気軽≒どうでもいい、として突っ掛かってくるのはどうかと思いますけどね。言い掛りです。

そして今度は

「気軽なカメラ、というコンセプト自体の賞味期限の話をしていることを理解できないのですか!?」

ときた。
私の「 バッグに入れて気軽に入れて持ち歩いていたものが、そうでなくなってしまう」の趣旨を勝手に捻じ曲げているにすぎません。
まさしく言い掛りであると、御自身が言っているようなものです。
私は賞味期限の話なんてしていまんよ。
言いもしていない事を勝手に付け加えて自分を正当化しようというのは、言い掛り以外の何物でもありません。

ついでなので補足です。
先にもちょっと触れましたけど、CIPAの統計を見ても、キヤノンニコンが価格帯が上位に位置する35mm判サイズのミラーレスの発売以後に、それまで価格と数量が維持していたミラーレスが数量、価格ともに維持できずに下がってきているという事実があります。市場に寄与していないんですよ。
数量は社会情勢を反映する事も多いかもしれませんが、単価でみる限り、市場を支えているのは、誰かさんが賞味期限切れであるとするカメラではないですかね。

私から見れば、語るに落ちる、の状態になっていると思いますよ。

ああ言えばこう言う。
くだらない。

まだやるの?
負け犬の遠吠え。(笑)

ご苦労さんなこった。

書込番号:23576772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/03 20:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

スレタイに即して書くなら、気軽な云々は、

> 賞味期限の話

になり得ます。少なくとも、気軽にバッグに入る、よりも適切な話の持って行き方だと思います。
もう一度、スレタイに立ち戻った書き込みをされてはいかがでしょうか?

書込番号:23577185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/03 20:36(1年以上前)

(亀レス気味ですが(^^;)

>個人的に思ったのはフォーサーズ が失敗規格である事を認めず、ミラーレスにすればなんと事なるかもとマイクロフォーサーズ 出したけどダメなものはダメだったと思う。


「販売力」など同一条件ではありませんから、規格自体の優劣は評価し難いような(^^;

仮に、
CANONあたりから件の規格が出していれば「販売力」によって、もっとマシな展開だったかも?


高級?コンデジなど現在までの【1型の販売経緯】を考慮すると、特別な撮影者を除けば【4/3型で必要十分】であると思う撮影者は決して少なく無いように思われます。

※逆に言えば、APS-Cからフルサイズへの置き換えを【切望】している人は、一部マニアが思うほど多く無いし、
それどころかメーカーが期待するほど多くも無かったかも知れません。

(これは、今後数年ほどのAPS-Cとフルサイズの販売比率の変化が参考になるかと)


なお、フォーサーズ初期ごろの状況では「当時の販売力」においては Nikonも上記CANON同様のハズですが「Nikon 1の顛末」がありますので、さすがに書けませんね(^^;

書込番号:23577206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/03 21:15(1年以上前)

>CANONあたりから件の規格が出していれば「販売力」によって、もっとマシな展開だったかも?

このシミュレーションは面白いですが、キヤノンなら毎年100億円の垂れ流しは無いでしょう。

ただ今日まで事業継続できている気がしませんねキヤノンの4/3。やはり撤退のシナリオしかないでしょう。むしろキヤノンならもっと早く撤退していそうです。

書込番号:23577275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/03 21:44(1年以上前)

>ぎたお3さん

> ただ今日まで事業継続できている気がしませんねキヤノンの4/3。

キヤノンなら、ドローン載せ、産業・監視カメラ、などに適材・適所の展開をしたと思います。オリンパスは、その辺は中華にお任せでした。ニコワンも同じだと思います。その上で、高級民生カメラがあるなら、それなりのニッチを得たかもしれません。オンリーワンとして。

書込番号:23577342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/03 23:19(1年以上前)

>CANONあたりから件の規格が出していれば「販売力」によって、もっとマシな展開だったかも?

キヤノン自体コンデジに4/3より大型センサー(APSーC)搭載したので、デジ一に4/3(APSーCよりちっちゃいセンサー)搭載は有り得ないかと
面白いお考えだと思いますが。

でもこれにら良いかも
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/inspicrec/

書込番号:23577608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/04 00:01(1年以上前)

どうも(^^;

あくまでも「販売力」が違えばどうだったろうか?
ですので、【カメラ業界におけるCANON】に匹敵する架空の企業でも良いかと(^^;


ついでに書きますが、
・昨今のEOS Mユーザー(※フルサイズミラーレス登場以降でも、あえてEOS Mを買ったユーザー)
・特にEOS kiss Mユーザー
は、
その機種がAPS-Cであるか否かは、機種選択にあまり影響していないかも?

むしろ「CANONか、それに近しい有力メーカーか?」ぐらいの事のほうが機種選択によほど重要だったのでは?と思われます。
(特に世界市場において)


もし、EOS Kiss Mが出る前に、4/3型を使った「EOS kiss Mini(^^;)」が、実f=13~200mm(換算f=26~400mm)の小型軽量の高倍率(の便利)ズームレンズを「レンズセット」として比較的安価で売り出していたら、
・昨今のEOS Mユーザー
・特にEOS kiss Mユーザー
は、
あまり迷いなく「EOS kiss Mini」を買っていたかも知れません。

・・・そういうところが「販売力」によるものと思います(^^;

書込番号:23577682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 03:37(1年以上前)

>あれこれどれさん

>になり得ます。

勝手に曲解していて、それにしがみついて「なり得ます」はありません。あなた個人の思い込みです。
出荷動向の話までしてあげているのにね。説得力ゼロ!アウトです!!
残念でしたね。

キヤノンは実際に売れているのがEOS-Mだという事が自身の製品ですから分かっているわけで、インタビューなんかでもエントリー機の重要性に言及しているのだと思いますよ。
一方ニコンはIR情報なんかでエントリー機よりこれからもカメラを買い続けてくれるだろう上級機の市場を当てにするような書き方をしていて、これはちょっと危ないと思います。

ソニーなんかは最近α6000番台のテコ入れをしていますし、キヤノンの一眼レフkissもミラーレスとの折衷なような機能を積んできていて、EOS-Mとどちらかお好きな方、という感じにしています。
オリンパスのOM-10IV、パナソニックG100とかエントリー機の展開に余念がありません。
この、誰かさんが「賞味期限切れ」とする市場を押さえておかないと、ブランドイメージが「高い」というイメージになってシェアを失いかねません。
各メーカとも、誰かさんのような思い込みではなく、市場の実態を見て製品展開しているんですよ。


>ありがとう、世界さん

>「販売力」など同一条件ではありませんから、規格自体の優劣は評価し難いような(^^;

ダイハツの車を、トヨタのバッジ付けてトヨタのお店で売ったら、ダイハツの2倍売れた、とかね。
そういうものですね。

私個人の見解ですが、パナソニックの販売台数がオリンパスより1桁小さいのは、LUMIXというブランドに訴求力がなかったからなのかな、なんて思ったりします。
パナソニックはTechnicsブランドのオーディオをまだやっていたりしますが、会社の規模が大きく、将来的にも需要がなくなるとは思えない家電の販売網を使える、というのが大きいと思います。

オリンパスが開発費が特に多かったわけでもなく、販売数量の割に稼げなかったのは、販売コストによるところが大きいと思います。デバイスなんかでも、特にオリンパス向けだけ高かった、という印象はありません。
同じようなデバイスでも、オリンパスは取付の向きなんかが違っていたりして、なるほど、と思ったりしましたね。

書込番号:23577842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/04 07:05(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 誰かさんが「賞味期限切れ」とする市場

賞味期限切れでもまだ食べられなくはない、というだけの話です。今の話とトレンドの話の違いです。

> これはちょっと危ないと思います。

単にニコンは正直なだけだと思います。そのセグメントのシェアをほぼ失ってしまっていて、残存者利益には、ほぼ、無縁なはずなので、ことさら、嘘をつく必要がないだけかもしれません(とは言え、エントリー一眼レフのシェアはまだそれなりにあるので、より、複雑な背景があるのかもしれません)。
ちなみに、キヤノンにしても、幹部へのインタビューでは、同じようなことをメディアに対して答えています。

書込番号:23577950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/08/04 08:07(1年以上前)

>モモくっきいさん

>ダイハツの車を、トヨタのバッジ付けてトヨタのお店で売ったら、ダイハツの2倍売れた、とかね。

そういう感じです(^^)

「売れた、売れない」が、仕様や性能だけで決まるような単純案件ではありませんから(^^;


>私個人の見解ですが、パナソニックの販売台数がオリンパスより1桁小さいのは、LUMIXというブランドに訴求力がなかったからなのかな、なんて思ったりします。

「ブランド化に失敗した LEXUS バージョン」みたいな?

ビデオカメラは「Panasonic」で家庭用ビデオカメラでは ずっとSONYと張り合っていますから、
例えばこのコロナ禍の機会に「厄落としバージョン」などとして「まずは」コロナ渦終息までの「予定」で、
特に新機種などで主要複数機種について「Panasonic」ロゴモデルを「併売」しては?と思ったり。

多少の話題作りにもなりますし、パナやカメラ業界に限らず、他社や他業界でも「厄除け祈願機」としてやってみては?と思ったり。

アチコチ出てくれば「Yakuyoke kigan」の一環として英語圏にも多少浸透したりとか(^^;

※キリスト教圏で長く続いた「免罪符」よりも余程いいかと(^^;


「管理コストガー!!」という意見も出るかと思いますが、他の家電の品目の多さに比べたら、誤差にも満たないかと。

(初歩の初歩の経済入門に影響され過ぎたら、旧共産圏時代のような貧相なバリエーションになってしまう(^^;)

書込番号:23578037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/04 08:41(1年以上前)

>賞味期限切れ

賞味期限切れとかって言葉が出て、いつの間にか食品板になり話について行けていませんでした。

m4/3の規格自体を指していたのでしょうかね。

賞味期限と言う言葉の裏には美味しくいただける期間があるわけですから、私はm4/3をその対象とは見ていません。

小型軽量はトレンドになることはあっても、それは銀塩OMのように犠牲にするものが無くて成り立つと思います。

m4/3は単に小さくて安価な菓子であり、結構美味しいよ、と言う人もいますが、誰もが認める高級菓子にはかないません。

もちろん人好き好きですが、ちょっとマニアで安くてそこそこ旨いものを見つけるを趣味とするような人以外は、小さく安価な菓子の方が高級菓子より良い!とは言わないでしょう。

ただ賞味期限は高級菓子にもありますが、高級菓子は生産管理もしっかりしているので、安価な菓子のように賞味期限真近の品を叩き売りはしないかもしれません。

あ、カメラの話です。

書込番号:23578091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/04 08:54(1年以上前)

利益率が低いもののコンシューマ向け製品の重要性は、普通は皆知っていますが、やはり利益率の高い方に注力しがちです。

ニコンは、ほんとに心配な会社だと思います。

社長インタビューなどでも、自分達は職人気質が抜けないとか、あまり細かいことは考えない的な発言をしており、それらがリップサービス的にあえてそう言う発言でイメージ作りをしようとしているのか、それとも天然なのか悩ましいですね。

ただDXからフルへの方向転換や、逆にDXの放置、ニコワンの規格ミス&テコ入れミス、GLの失敗など多数に及ぶ現状を見ると、やはりイメージ作りでなく、ほんとにしっかり考えてないのかもしれません。

書込番号:23578113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 09:39(1年以上前)

>あれこれどれさん

実際の出荷動向からは「賞味期限」が譬え話としても、不適当であるのは明白です。
残念でした。

出荷動向からみると、一眼レフの価格下落はかなり前から、しかも急速に進行していますよ。
これは、ニコンで言えばD3000番台なんかの量販店目玉商品(一眼レフが39,800円の類)の存在が無視できないと思います。
ニコン自身もキヤノン同様その事は分かっている筈で、外部的にその事に言及しないとしたら、実際のところはエントリー機の収益も悪化しているのではないかな、と思ったりします。赤字の主因は意外とこっちかもしれませんよ。
私個人はキヤノンの生産技術力はかなり高いと思っていますし、ニコンと同じものをニコンより安く造るのは難しい事ではないと思います。
生産の自動化、ではなく無人化に注力していましたからね、キヤノンは。
それを前面に打ち出してきたら、ニコンは恐らく太刀打ちできません。
キヤノンはベンチマークをニコンからソニーに移しつつあるようですから、キヤノンがかつてのレンジファインダー機のポピュレール(P)、キャノネット、AE-1のように合理的な設計でシェアを取りに行ったらどうなるか?なんて考えてしまいます。


>ぎたお3さん

>ただ賞味期限は高級菓子にもありますが、高級菓子は生産管理もしっかりしているので、安価な菓子のように賞味期限真近の品を叩き売りはしないかもしれません。

叩き売りはともかく、特に高級でないからと生産管理が劣っているという事はないと思いますよ。

カメラの場合なんかでも、数を多く売る普及版の品質管理はかなり厳しいですよ。
数を売ったもので不具合が出るとダメージも大きいから、当然ですが。


>ありがとう、世界さん

オリンパスの管理コストが特に高い、とも思いませんけどね。

本来であれば収益が上げられる数量を販売してあるはずなのに、それを食い潰している中間部門の存在があるのではないかと思います。
オリンパスは黒字化の目途をつけるようですから、この辺はバッサリ行って、身軽になるのはないかと思ったりします。

書込番号:23578177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/04 09:48(1年以上前)

>叩き売りはともかく、特に高級でないからと生産管理が劣っているという事はないと思いますよ。

>カメラの場合なんかでも、数を多く売る普及版の品質管理はかなり厳しいですよ。

明確に生産管理と書いてご自身の書き込みでも生産管理と書いているのに、何故唐突に 品質管理? 話の脈略がなくトンチンカンな話題に転換しないで欲しいですね。

私宛のコメントに書かれているので、指摘する権利はあると考えます。

書込番号:23578188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/04 10:22(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 実際の出荷動向からは「賞味期限」が譬え話としても、不適当であるのは明白です。

????

> 出荷動向からみると、一眼レフの価格下落はかなり前から、しかも急速に進行していますよ。
> これは、ニコンで言えばD3000番台なんかの量販店目玉商品(一眼レフが39,800円の類)の存在が無視できないと思います。

↑は、普通、
値段を下げないと売り捌けないから→その商品の賞味期限が切れたから、
と解釈されると思います。
台数ベースと金額ベースの出荷動向の乖離からも、気軽な(気軽に買える)商品の選好度が落ちていることが指摘されているはずです。ミラーレスも基本的には同じです。

書込番号:23578248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/04 10:38(1年以上前)

>ぎたお3さん

> 利益率が低いもののコンシューマ向け製品の重要性は、普通は皆知っていますが、やはり利益率の高い方に注力しがちです。

叩き売り専用品をまともに作るには、それなりのノウハウがあって、ニコンはそれを身につける機会がなかった(または、見送った)のだと思います。

結果、

>モモくっきいさん

> 私個人はキヤノンの生産技術力はかなり高いと思っていますし、ニコンと同じものをニコンより安く造るのは難しい事ではないと思います。

と、なったのだと思います。

ただし、ニコンが高級品にシフト、というのは、投資家向けのアピール(敢えて言質を与える)かもしれないと思っています。私は嘘をついていません、ということです。もはや、我々はカメラ事業に依存し続けられません(カメラ事業何持ち直したところで元には戻りません)、という宣言です。

これは、オリンパスの社長が、カメラ事業売却の可能性を認めたのと同じ構図だと思います。投資家に対して、自ら、逃げ道を断ったことを公言する必要に迫られたように思っています。

書込番号:23578277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 11:06(1年以上前)

>ぎたお3さん

生産管理、でも構いませんよ。

品質管理、というと品質の維持向上の意味合いがありますが、
生産管理であると、決められた手順で滞りなく決められた数量の生産ができるように、手配を行うという意味合いが出てきてしまいますが、そういう意味でとらえてくれ、という事でしょうか。

特に高級品でないからと生産管理が特に劣っていることはない。
これはこれでいいですね?

そのうえで、品質管理も高級品でなくとも厳しい、と御理解ください。

教科書的な分担としては、実際にはオーバーラップする部分もあるのですが、大まかに言えば
設計品質(レシピ)→生産技術(どう作るか)→生産管理(材料をいつどうしてスケジュールを調整するか)→製造→品質保証(出荷して大丈夫か)
て感じでしょうかね。

品質管理は信頼性に繋がる事もありますが、カメラに関してはどのメーカも充分と言っていいと思います。
実際の製造コストは設計と生産技術が多くを担っています。コストを巡って設計と生産技術部で喧々諤々になる事もありますかね。

生産管理は文字通りです。生産管理が品質にかかわる事があるとすれば、生産に必要な材料の品質でしょうか。

品証が文字通り最終的な製品の品質を決める事になります。
実際、品証で引っかかって出荷停止になる事もあるようです。

その際に検証を行うのが主として生産技術で、設計(レシピ)に問題ありとされれば設計に差し戻し、生産設備に問題ありとなればそこの見直し、部品(材料)に問題ありとすれば生産管理が動く、て感じですかねえ。

あなたが生産管理と品質管理について何か言ってきていますのでざっと説明しましたが、ちゃんと理解して生産管理という言葉を使っていましたか?
大まかに言えば生産管理でもまあ言っている事は伝わるだろうけれど、モノの良し悪しを言うのであるならば、品質管理という言葉の方が適当だろうと、その程度のものです。
もし、あなたがその言葉の違いを「トンチンカン」と言うのであれば、まず言葉の意味を考えてみるといいと思います。

今ざっとネットを見てみましたが、混同しているものが結構ありますね。と言うか、旧いのかもしれません。
実際には多くの場合生産技術というものがあって、ここで工数の見積もりと品質を含めた生産上の問題点の検証を行い、生産管理はそれを計画のよりどころとする場合が多いと思います。

ちなみにこのスレで生産管理、という言葉を最初に使っているのはあなたの
2020/08/02 08:55書込番号:23573774 スマートフォンサイトからの書き込み
で、私が使っているのはその言葉を受けた部分だけです。

書込番号:23578334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 11:28(1年以上前)

>あれこれどれさん

>値段を下げないと売り捌けないから→その商品の賞味期限が切れたから、
と解釈されると思います。

ニコンはD3500なんかを出してきたりしていますけど、単価下落の傾向は変わりませんよ。
それともニコンや他のエントリー機を継続して出してきているメーカは、継続して賞味期限切れの製品を出し続けているとでも?

そういう無駄な突っ込みができないように、各社のエントリー機の展開についても書いておいたのに、まさしく言葉尻をとらえている、という事の自明ですね!(笑)

値段を下げないと売り捌けないから、と言うより、その方の需要が無視できないから各社エントリー機を継続して出しているんですよ。

これは余談ですが、エントリー機の機能がかつての上級機並みの性能になってきた、というのが大きいと思います。
二つ選択肢があって、自分が必要と思う機能が両方にあるとしたら、安くて小さくて軽い方に傾くでしょ?

書込番号:23578362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/08/04 12:09(1年以上前)

品質管理に関して私はここでは語ってないので、くとくどあらかたの社会人が知っていることを並べたてる必要はありません。

ご自身がスレたてされれは良いことです。

仮にオリンパスは品質管理に問題があり、それが撤退の原因だとお考えなら、そう振出せばよいだけです。

他人のコメントをトリガーに話を始めるのでなく、スレタイに沿って自分から話を降り出してください。

たいていトラブルを起こす輩は自分でスレッドは起こさないだけでなく、他人のスレッドの他人のコメントにネガティブコメントをする形ではじまります。

どこぞの坊主がいい例です。

書込番号:23578437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/04 12:10(1年以上前)

生産現場にいたり、生産管理の経験があれば容易にわかることですが、工場には人件費などの固定費がかかっています。
商品が売れなくて採算がとれなくても工場止めるよりは赤字幅が小さければ、工場の操業維持のために赤字覚悟で生産を続けることは珍しいことではありません。

とはいえ、これは一時しのぎにすぎず根本的なリストラ策が必要なことは言うまでもありません。

ただ、リストラするとなると従業員によっては退社や配置転換などは避けられず、社内政治的には困難をともないます。

ガバナンスができていない企業はリストラがなかなかできないわけで、ニコンは中国工場の閉鎖、オリンパスは深セン工場の閉鎖の判断が遅れました。

オリンパスに至っては深セン工場閉鎖後も赤字体質を改善できず、イメージング事業の売却に至ったということですね。

書込番号:23578440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 12:43(1年以上前)

>ぎたお3さん

オリンパスの品質管理に問題がある、なんて一言も言っていませんよ。

私は品質管理と並べて生産管理についても説明しているのですがね。
御自身の言う「あらかたの社会人が知っていること」を知っているつもりでも実は分かっていないらしいという事は分かりましたので御心配なく。

>他人のコメントをトリガーに話を始めるのでなく、スレタイに沿って自分から話を降り出してください。

トリガーであれ、あれ?と思ったから、疑問点を記しただけですよ。
自分の発言内容の指摘については、そう言ってお茶を濁すわけですね。
(・_・D フムフム。


>穿靴子的猫さん

>生産現場にいたり、生産管理の経験があれば容易にわかることですが、工場には人件費などの固定費がかかっています。
商品が売れなくて採算がとれなくても工場止めるよりは赤字幅が小さければ、工場の操業維持のために赤字覚悟で生産を続けることは珍しいことではありません。

こういう考え方は普通に採られますね。

何もしていなければ経費は出ていくだけだが、少しでも売れるものがあれば、それを製造販売してその売り上げで赤字を埋めて小さくすると。

事業譲渡は、大鉈を振るうにはいいきっかけになる(される)と思います。
工場の整理はそれなりに進んでいるようですから、その他の経費と組織をどのように整理するか、年末にははっきりさせてくると思います。

書込番号:23578498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/08/04 12:48(1年以上前)

まあ、キヤノンも現在赤字みたいですし、どうなることやらですね。

キヤノンといえばハンディカムのiVISが日本市場から撤退していますね。

その他、新規事業が当初想定ほど育っていないとか、色々です。

自分は怖くてキヤノン製品には、手が出せません。
一眼レフ全盛時代は事実上のスタンダードだったので推していましたが、
今のキヤノンには何ら期待するところは無いです。

キヤノン、PC-9801全盛期のNEC的な感じがしますね。

書込番号:23578511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2020/08/04 12:59(1年以上前)

>モモくっきいさん

>.その方の需要が無視できないから各社エントリー機を継続して出しているんですよ。

ここは
>穿靴子的猫さん
のご指摘が、より、当てはまると思います。工場の稼働率の維持ということです。

とは言え、需要自体は縮小しているから、元の値段では売り捌けない。その結果、利益を犠牲にして値段を下げているのだと思います。

書込番号:23578536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 13:10(1年以上前)

>あれこれどれさん

そうであったと仮定したとして、それは出荷統計に鑑みれば、特にオリンパスに限った事ではありません。
出荷数量が大きければ、その影響が大きくなっても不思議ではないでしょう。

賞味期限から離れましたね。(笑)

書込番号:23578549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/04 13:11(1年以上前)

オリンパスはこれまで以上にハイエンド製品に力を入れていく ??
http://digicame-info.com/2020/07/post-1365.html
この記事の中の4点目を取り上げると、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(映像事業売却は悲しい日だったが、それとも将来を楽観的に見ているか?)
悲しい日だとは全く思っていない。今回の事業売却で映像部門が分社化されるが、これは今後の成長のチャンスだと思っている。JIPは事業投資ファンドで、そのビジョンは、長期的な経営支援によって事業を活性化させ成長させることだ。
この事業売却は、オリンパスの技術、製品、サービス、そしてオリンパスブランドの遺産を守るために最善のステップであると考えている。今後も顧客に満足のいく製品を提供していく。ユーザーに不都合なことはおこらないだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
上記の、
「今後も顧客に満足のいく製品を提供していく」
という部分が一番興味あるところ。というのは、カカクコムの満足度ランキングを見ると残念ながらオリンパス機は満足度が低いからだ。
しかも「画質」における満足度ランキングを見るとオリンパス機はさらに順位が下がる。
20位までにオリンパス以外の他のメーカは名を連ねているのにオリンパスはハイエンド機のE-M1X、E-M1mk3でさえも52位、55位という現状。何だこの有り様は!
医療機器メーカとしてのオリンパスを応援する私はこの評価を重んじている。自分が応援するサッカーチームが負けても甘くするとそのチームは堕落する。だから私は厳しく見る、そういうこと。
新ブランド名が公募となることを期待して私は素晴らしいネーミングを考えている。
だからこそ「今後も顧客に満足のいく製品を提供していく。」という部分を応援したい。
そして、オリンパスから分社した新ブランド名の刻まれた新しいモデルが満足度ランキングの上位にランクインする夢を見ようではありませんか、皆さん!

書込番号:23578554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 13:12(1年以上前)

ハイ、おしまい。

突っ掛かってきた方々、御苦労さんでした。

書込番号:23578557

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ181

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

MFTの35mm換算の考え方について

2020/06/30 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:250件

ここのスレッドで議論されておりますが、
35mm換算について疑問になってきましたので質問させて下さい。

MFTでは、35mm換算で画角は2倍(APS-Cは1.6倍)となると思いますが、
F値(明るさ)も2倍として考える必要があるでしょうか。

例えば、
現在所持している LEICA DG ELMARIT 200/F2.8 は
35mm換算で400mmの画角で F5.6の明るさで撮影していると同じことなのでしょうか?

今まで400mmの画角で F2.8の明るさで撮影していると思っていました。

私の認識としては、
MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。

つまり、F値(明るさ)は変わりません。
なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。

上記MFTのデメリットとしては、
フルサイズと比較して中央部のトリミングなので構図耐性がないことです。

カメラ歴 2年程度の初心者ですので教えて頂ければと思います。

書込番号:23504037

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2020/06/30 21:22(1年以上前)

400mmの画角で被写界深度が35mmのF5.6と
MFTのF2.8が比較対象だと言う事でしょう。

不思議な事に被写界深度をF値に置き換えて考えるのは
F値2段が分かりやすいからか、
1型やその他のセンサーサイズではスルーするのが決まりのようですな。

書込番号:23504063

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/06/30 21:23(1年以上前)

>ほっかいくんさん

こんにちは。

>現在所持している LEICA DG ELMARIT 200/F2.8 は
>35mm換算で400mmの画角で F5.6の明るさで撮影していると同じことなのでしょうか?

フルサイズ400mm相当の画角でF2.8で撮影していることになります。

(同じISOなら、同じシャッター速度が切れます。)

ただし、ボケの大きさ、被写界深度の浅さなど写真的な画面効果の点で

フルサイズの400/2.8に比べると物足りない、という意味で400mmでF5.6と

同じだ(相当だ)、という表現をされる方がおられるようです。

書込番号:23504066

Goodアンサーナイスクチコミ!21


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2020/06/30 21:26(1年以上前)

スレ主さん、日本語がおかしいですよ。
「35mm換算」といっても2種類あります。あなたが何を換算したいのか分かりません。
焦点距離を換算したいのなら、「焦点距離を35mm換算したら何ミリですか?」と聞けばいいし、ボケの大きさを換算したいのなら、「ボケの大きさを35mm換算したらF値はいくらにすればいいですか?」と聞けばいいです。
もしどちらも聞きたければ、「焦点距離とボケの大きさを同じにするには35mm換算で焦点距離とF値はいくらになりますか?」
と聞けばいいです。

書込番号:23504068

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/06/30 21:30(1年以上前)

F値は口径比、200mmは焦点距離。いずれも光学定数ですから不変です。
換算相当画角や換算相当深度と一緒にしないことです。

書込番号:23504075

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/06/30 21:36(1年以上前)

画角2倍
明るさ同じ
ボケは換算前の画角のボケ

書込番号:23504097

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/06/30 21:38(1年以上前)

マイクロフォーサーズの200mmF2.8でISO100に対し、次のいずれでも同じ明るさの写真が撮れます。


フルサイズの400mmF2.8、ISO100(画角:一緒、被写界深度:2段分薄くなる、ノイズ:概ね2段分少なくなる)
フルサイズの400mmF5.6、ISO400(画角:一緒、被写界深度:一緒、ノイズ:概ね一緒)
フルサイズの200mF2.8、ISO100(画角:マイクロフォーサーズの100mm相当になる、被写界深度:一緒、ノイズ:概ね2段分少なくなる ただし、写っている範囲と鑑賞サイズが違うので比較困難)


便宜上アスペクト比の違いは無視しています。
ノイズ感についてはセンサーの性能によっても違いがでます。

それから、被写界深度は撮影倍率が低い場合はF値に関わらずパンフォーカスになりますし、ノイズは低感度領域であれば多少差があっても許容範囲に収まることも多いと思います。

書込番号:23504100

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2020/06/30 21:39(1年以上前)

焦点距離を換算するのか、ボケの大きさを換算するのかは、使う人が決めることです。
一般論として語っても意味がありません。
スレ主さんが超望遠を使っているということは、ボケより焦点距離のほうが大事なんですよね。
だとすれば、焦点距離の換算のみ考えればいいだけです。
人によって換算する対象が違います。

書込番号:23504101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/06/30 21:51(1年以上前)

別機種
別機種

APS-C、焦点距離30ミリ、F1.4、SS1/100、ISO100

フルサイズ、焦点距離50ミリ、F2.0、SS1/50、ISO100

>ほっかいくんさん

 写真撮影での露出と、被写界深度は別の現象だと理解しています。
 どちらにもF値が関与してきますが、別の現象である以上、露出と、被写界深度は切り離して考慮すべき事項だと思います。

 適当な例ではないかもしれませんが、先日、キヤノンAPS-C機で、焦点距離30ミリのレンズと、同じくキヤノンフルサイズ機で焦点距離50ミリのレンズで、ほぼ同じ距離から撮影したカットがあったので添付しておきます。一般にAPS-Cとフルサイズでは、被写界深度で1段程度の差があると言われると思いますが、EXIFデータをご覧いただければわかるように、1段明るければ、それに応じてシャッタースピードもはやくなります。

 これには、センサーサイズは関係しません。
 

書込番号:23504133

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/06/30 21:52(1年以上前)

機種不明

後方被写界深度→過焦点距離→機器仕様目安

35mm判換算「焦点距離」で済まさずに、F値というか「被写界深度も換算」したいのですか?

絞り値というか開放F値には事実上の制約がありますので、気になっても解決不可能な事に遭遇したらガッカリするかも知れません(^^;

被写界深度以外に「過焦点距離」をご存知でしたら、添付ファイルをご参考まで(^^;

書込番号:23504136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2020/06/30 21:52(1年以上前)

単体の露出計ってご存じでしょうか?
入射光式や反射光式、スポット、フラッシュなどありますが・・・

ISO値
F値
シャッター速度

しか絡んできません。フォーマットサイズは全く関係ないです。

『明るさ』に関しては。

書込番号:23504137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/30 22:02(1年以上前)

似たようなスレの議論を読んで理解できなかったのなら、無理して理解しようとしなくてもよいです。

書込番号:23504158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/06/30 22:09(1年以上前)

被写界深度は許容錯乱円径をいくつにするかで変わってきます。同じサイズで鑑賞するとすれば、フォーサーズは35mm判の倍に伸ばさなければいけないので、許容錯乱円径を半分するという考え方でいくと、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等であると言えます。

ボケの大きさで考えると、画面内の被写体サイズ(比)を同等にすると、ボケのサイズはほぼ、レンズの有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
つまり、、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等となります。

レンズの明るさ(集光能力)という意味ではF2.8はF2.8であり、センサーサイズはもちろん、焦点距離にも因らない、という回答になります。

書込番号:23504182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/30 22:27(1年以上前)

>ほっかいくんさん
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
についてですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
で「疑似科学」と言われながらも確認した結果、現状では、フルサイズの解像度は良くてもm4/3の1.5倍程なので、仮に約6000万画素のα7Wで考えた場合、もし、α7Wの画角を半分にすると、センサーの画素数だけで考えれば1500万画素になり、解像度は1.5倍/2=0.75倍となるので、フルサイズでm4/3の領域をトリミングすると、画質はm4/3で撮影するよりもそれなりに悪くなると思いますよ。

書込番号:23504223

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/30 22:51(1年以上前)

>ほっかいくんさん
>つまり、F値(明るさ)は変わりません。
>なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。

上記認識で間違えありません。

書込番号:23504272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/06/30 22:55(1年以上前)

先ほどの私の例は、「シャッタースピードが同じ場合」という条件を書き忘れました。


ところで、何のために換算が必要なのでしょうか?
カメラ歴 2年程度ということはフィルムユーザーだったわけでもないでしょうし、単一フォーマットユーザーなら200mmをわざわざ400mmとして考え直す必要がどこにもありません。


複数フォーマットをお持ちでしたら、こんなところで聞くまでもなく白い壁でも写したら5分で解決すると思います。
同じF値、SS、感度でしたら同じ明るさで写ります。


ただし、私が知る限りFUJIだけは暗く写ります。
基準の範囲内なのでしょうが、ちょっと騙された感がありあす。

書込番号:23504282

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2020/06/30 23:44(1年以上前)

>ほっかいくんさん
皆さんの言っている通りです明るさは変わりません、ボケ感が変わります。
M4/3でもF1.2前後のレンズはなかなかいい味出してますし、ボケはテクニックですのであまり気にしないのもありですし、トリミングに余裕が無いと言っても大延ばしするわけでもすごく小さく切り取るわけでも無いならM4/3でも十分です。確かにフルサイズは切り取りが楽と高画素の高いカメラがなぜか一部の方々に売れているのは確かです。

書込番号:23504379

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:35件

2020/07/01 00:14(1年以上前)

よくフォーマット間の関係を誤解される方がおりますが、ちょっと斜めから見てこのように考えれば納得いくし、普遍的な関係を理解できます。曰く、

「センサー面に結ぶ画像はセンサーに全く無関係で、被写界深度、ボケ、収差、F値、等々レンズだけで決まります。何故ならレンズの後玉から出てきてセンサー面に投射される光は、全くセンサーの影響を受けていません。擬人化してみればわかりますが、光にとって自分が到達する先はどんな状態か予測できないのです。そして、センサーは単に投射される光の一部分を切り取るだけです。」

間違う原因は、センサーの大きさを変えれば写る範囲(画角)が変化するので、画角を同じにするためには焦点距離を変えざるを得ないことに有ります。したがって被写界深度(ボケ)も変わってきます。

簡単に言ってしまえば、たとえばフルフレームとMFTは寸法で2倍の差がありますから、同じ画角と同じボケを得るなら、フルフレームで50mm/F4なら、MFTでは25mm/F2となります。もちろんレンズの設計にも寄りますから、完全な一致とはならないでしょうが、一つの目安になります。

このようにMFTはボケに関しては不利です。ですので、MFTにはF=0.95なんてレンズがいくつも発売されています。

書込番号:23504423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2020/07/01 06:36(1年以上前)

みなさま、ご返信ありがとうございます。

内容を拝見した限りでは、明るさは変わらない事で安心しました。

おそらく、35mm換算の考え方としては(200mm/F2.8では)、
* 400mm
* F2.8 の明るさ
* F5.6 の被写界深度

との認識と解釈しました。(間違ってしましたらすみません。)

私の撮影スタイル(野鳥撮影)は、超望遠域での明るさ(シャッタースピード)が重要になってきますので、
被写界深度はあまり重要にはなりません。

換算の考え方に F値も考慮すべきとの方がいましたので
あえて質問させて頂きました。

引き続き、MFTを使用していきたいと思います。

書込番号:23504627

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/01 07:12(1年以上前)

スレ主さん

>* 400mm →400mm相当の画角

同じ焦点距離での像の大きさはフォーマットに関わらず同じです。見ている範囲がフォーマットにより違う、という事なのです。

書込番号:23504651

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2020/07/01 07:59(1年以上前)

ほっかいくんさん 解決済みですが すみません

>MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
>中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。

この考えで良いと思いますし あまり深く考えないでも良いと思いますよ。

実際 写真の場合単位面積当たりの明るさの為 センサーサイズが変わっても明るさ変わりませんし 被写界深度の場合 焦点距離が伸びるほど 被写界深度浅くなるのですが 800o相当の画角と言っても 実際の焦点距離は400oなので被写界深度は同じF値でも深くなるだけですので

書込番号:23504711

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/07/01 08:31(1年以上前)

>換算の考え方に F値も考慮すべきとの方がいましたので

元々「同一画角(対角画角) → 焦点距離のみを換算」だけのハナシです。
ちょっと撮影機器の歴史の一部を遡ってみましょう(^^;

ライカ判(35mm判)が普及し始める百年以上前、銀塩フィルムにおいて、中判や大判などが「普通」だったわけです。

その中判や大判など各々の「標準的なレンズの焦点距離」は、有効面の対角線長あたりが多用されたようです。

とりあえず、
中判や大判など各々の「標準的なレンズの焦点距離は、有効面の対角線長と同じ」だと【決め打ちするという前提条件】においては、
わざわざ画角計算せずとも「同一画角」になります。
(小学校算数の範囲)

※ライカ判(35mm判)の有効面は 36x24mmですから対角線長≒43.27mmですが、
【50mm標準教】が浸透して以来、換算f=43mmあたりはマイナーな焦点距離にされてしまいました(^^;


その後、ライカ判(35mm判)よりも有効面が小さなフィルムが登場したり、
ライカ判(35mm判)の【原材料】の映画用35mmフィルムの他に16mmフィルムが、家庭用向きに8mmフィルムが出てきたり、
それ以前に望遠レンズや広角レンズが出てくると「同一画角」の判断には【焦点距離の換算】が必要になってきます。

デジカメが登場し、その初期ごろに普及し出した撮像素子サイズは1/3型がメジャーでしたが、仕様には「35mm判換算焦点距離」とか「35mmフィルム換算焦点距離」が記載されていましたが、
1980年代ごろから普及し始めた「家庭用ビデオカメラ」の仕様において、すでにそのような記載がありました。

デジカメが数百万画素級になって銀塩フィルムの代用になるまで、ずっと「ライカ判(35mm判)フィルム」がスタンダードでしたし、
「同一画角」と言っても実際に角度表記されたら世間一般に通用しないという現実がありますので、
結果的に「35mm判換算焦点距離」が世界中のカメラやビデオカメラの仕様に記載されるようになっているわけです。

家庭用ビデオカメラの仕様表記から、少なくとも30~40年間において、換算焦点距離は仕様に記載されていても、
被写界深度のための「換算F値」が仕様に記載されたような事は、少なくとも私が知る限りありません(^^;

逆に言えば、少なくとも世間一般において「換算F値」の概念は無いに等しい存在です(^^;

それでも「気にすべき」というのであれば、
「せいぜいガンバッて布教してくださいね、でも無闇やたらと他人さんに押し付けないでくださいね(^^;」
ぐらいの扱いかと。

書込番号:23504757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/01 08:44(1年以上前)

>私の撮影スタイル(野鳥撮影)は、超望遠域での明るさ(シャッタースピード)が重要になってきますので、
被写界深度はあまり重要にはなりません。

そうですかね?
止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。

書込番号:23504769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/01 09:14(1年以上前)

人の撮影スタイルに対して、大きなお世話の書き込みをしているのが湧いていますな。

スレ主さんが言っている意味は、私にはわかります。

書込番号:23504809

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/01 12:26(1年以上前)

>そうですかね?
>止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。


超望遠使ったことないんだろうけど、超望遠域だと薄いピントの中に被写体が被写界深度内に入るかどうかのコントロールなんだよね。

いつも通り、安定の薄い知識ですね。

書込番号:23505080

ナイスクチコミ!13


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/07/01 12:51(1年以上前)

>横道坊主さん
>そうですかね?
>止まりもの等、背景の枝がうるさい場合は被写界深度の差は効いてきます。

本当に写真を撮ったことが無いのですかね??

超望遠で撮った時、背景がどれだけボケるか、知らないんじゃないですか?

m4/3 200mm F2.0で撮った時と、フルサイズ 400mm F2.8 の写真
m4/3 300mm F4.0で撮った時と、フルサイズ 600mm F4.0 の写真

2絞りでドレだけ変わるか、知らないんじゃないですか??

書込番号:23505130

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/01 17:09(1年以上前)

もう、解決済みですよ。

文脈の読めない人のレスに対して、まともにレスするから訳のわからない展開になってるし。

書込番号:23505520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件

2020/07/01 20:24(1年以上前)

みなさま、解決済みにも関わらずご返信頂きありがとうございます。

ひとつ言える事は、
フルサイズのレンズ と MFT のレンズを比較して、
価格が ガー
重さが ガー
被写界深度が ガー
と 優劣決める 方の言うことを真に受ける必要がないということがわかりました。(^^

引き続き MFTを愛用していきたいと思います。

書込番号:23505873

ナイスクチコミ!25


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2020/07/04 17:31(1年以上前)

英語圏でも数年前くらいまではF値換算する人としない人と両方いた
印象ですが、最近はテクニカルなサイトだと2倍換算する場合が
大半のような印象です。

例えば以下はdpreview のビデオですが、お気に入りマイクロフォーサーズ
レンズのフルサイズ版レンズが欲しいというネタで、F値は当然のことと
して2倍換算で説明されています。

「We want full frame versions of these Micro Four Thirds lenses!」
https://www.youtube.com/watch?v=Q5VELOGqimA

ボケもそうですが、入射光量≒1/ノイズ量もそうすることで
近似できるのも大きいと思います。

書込番号:23511734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2020/07/05 12:56(1年以上前)

orangeさんの解説については私の関知するところではありませんが、私は


>同じF値、SS、感度でしたら同じ明るさで写ります。
ただし、私が知る限りFUJIだけは暗く写ります。


と書いたんですが。
この事象に露出補正はまったく関係ありません。
オートで撮ったら大概同じ明るさに写ります。しかし、FUJIは露出の値が違うんです。


「また違うメーカーの話を書きやがって」と言われるかもしれませんが、ここを閲覧するのはオリンパスユーザーだけではありませんのでもう少し具体的に書きます。


FUJI機で絞り優先オートにすると、「あれ?この天候、この設定でなんでSSが上がらない?」ということがしばしばありました。そこで、他機種と感度、絞り、SSをマニュアルで揃えて比較したところ、FUJIだけが暗く写り、同じ明るさにするには3分の2段SSを落とさなければ(あるいは感度を上げなければ)なりませんでした。

FUJIだけを使うのであれば別に意識する必要はありませんが、私は機材の使い分け、使いこなしのため、当時の「FUJIは高感度に強い」という定評を鵜呑みにはできない、と判断しました。


「カメラに写真を撮ってもらっている人」にはどうでもいいことかも知れませんが、私は「道具は使うためにある」と思っていますので、このような検証を大事にしています。

書込番号:23513606

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

L型クイックリリースプレート

2020/06/25 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

この機種に適したL型クイックプレートのお勧め品を
教えてください。

書込番号:23491478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/25 12:05(1年以上前)

>tiger810さん

自分はこれを使っています。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TV5SBZD/

MarkII用ですが、MarkIIIにも完璧にフィットします。
アルミ削り出しで高級感があり、かつ余計なロゴなど付いておらず黒一色なのが気に入ってます。
唯一の欠点は独自の三脚穴がないってことなのですが、わたしはすべてアルカスイスで統一しているので、問題なしです。

何より安いので、三脚穴さえ気にならなければおススメです。

書込番号:23491529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2020/06/25 12:34(1年以上前)

>tiger810さん

中華製の安物を使うか、
RRSなどのブランド志向の高額品を使うかにより、
アドバイスが異なって来ます。

※中華製の安物ですと、工作精度が悪いのが存在しますので、注意が必要になります。

書込番号:23491599

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2020/06/25 12:43(1年以上前)

>tiger810さん

B&HにはRRSのLプレートですがE-M1mk2 and mk3用と書かれていますね。

mk3専用品は出ていないようですがボディ形状は同じなんでしょうね。

書込番号:23491625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

2020/06/25 13:32(1年以上前)

>新宿区在住さん
早々のご教示ありがとうございました。
手配します。

書込番号:23491776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/27 00:19(1年以上前)

>tiger810さん

中華製は良く知りませんが、RRSは
MarkUとMarkVは兼用出来るんですね。

私はKIRKのMarkU用を使っています。

KIRKはハッキリ言って、使えません。
LプレートとBODYが干渉します。

液晶側(裏面)からみて左側上部のLVボタンの横には
MarkUでは何も無かったのですが、
MarkVではMENUボタンが来た関係かわかりませんが
BODY側の形状が少し膨らんだようで、
MarkU縦位置プレートと干渉します。

大した膨らみではなかったので縦位置プレート側を
ヤスリで削って、問題解消しました。

日本の三脚メーカーの汎用Lプレートだけはやめた方がいいですよ。

それよりは中華製の方がいいかもしれませんよ。

書込番号:23495135

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

2020/06/27 14:21(1年以上前)

皆さんご連絡有難うございました。
>mykaoruさん
>with Photoさん

書込番号:23496338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/07/08 17:51(1年以上前)

>tiger810さん
レオフォトからLPO-EM1MK IIというアルカスイス互換L字プレート出てます。
諭吉さんお一人でお釣りありますし、しっかりとした作りなので、良いと思います。

書込番号:23520297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

買うか買うまいか?

2020/06/24 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

今オリボディーはEM5mk3, EM10mk2 の2台ある。パナはG8がある。他にPM2とPL6とGM1とGM5*2台とGF7。レンズは25-30本くらい。。

自分としてはこれからもm43を使い続けることに変わりはない。大幅な技術革新がないとして、あと10年が目処。そこまで使えたら元はとれると思う。

さてそれで、レンズはいいとして、今のうちにボディーをもうちょっと揃えておきたい。で、まずはEM1mk3かEM5mk3のどっちかを追加。いや、1台ずつかなあ。。。

m43の本気ユーザー諸氏はどういうふうに対処されますか? そう慌てる必要はないと思いますが、あまりボーっとしてると新品が手に入らなくなりそうで。。。

書込番号:23490298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/24 21:38(1年以上前)

>て沖snalさん

E-M1 MarkIIIは掛け値なしに良いカメラです。
センサー性能もAPS-Cと同等ですし、何より、カメラ単独でできることが多くて助かります。

ファインダーのパネルがひと世代遅れという以外には、欠点らしい欠点が見当たらないので、壊れるまで大事に使うことになりそうです。
そもそもまだE-1も使ってるからなぁw

事実上最後のピュアオリンパスカメラになるかもしれません。そこにグッとくるなら買っちゃってもいいのでは。

書込番号:23490412

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2020/06/24 21:41(1年以上前)

E-M1MarkIIでいいんじゃないでしょうか?


ちょっと前にオリオンで8万円台で販売されてたのからすると、価格コム最安値はいまいちですが、、、


MarkIIIもキャッシュバックキャンペーンが終わったばかりなので様子見ではないですかね?

もしくはオリオンでポイントが貯まってれば現在18%までポイント割引が利用出来るのでMarkIIも価格コム最安値より安価に買えるのでは無いでしょうか?

書込番号:23490423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2020/06/24 21:52(1年以上前)

私は手ぶれ補正とライブNDに惚れてMarkIIIですが、、、、

私が買うときはまだMarkIIも12万くらいしてましたからね。キャッシュバックを入れると差額は3万円くらいでしたから、、、

書込番号:23490462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/06/24 22:11(1年以上前)

本気ユーザーなんておこがましい、カジュアルユーザーの者ですが。

実はしばらく前にE-M1mkVを買いました。本当は次のE-M5ラインであのサイズにE-M1mkVの機能が入るのがベストなのですが、「んー、ひょっとしたらもう出ないかも知れないな」という気がして思い切った次第です。実際届いてみるとやはり私にとっては大きいのですが、行き先や目的で使い分けできそうです。

μ4/3(というよりも、デジカメ業界)の将来のことはわかりませんが、自分のこの先ならわかります。

その昔オーディオに興味を持ち、それこそ”フルサイズ”とでもいうべきセットを揃えてましたが、今は携帯型プレイヤーで満足だったりします。
星を見るのが好きでかつては総重量ン10kgの望遠鏡を担いで出かけてましたが、今は手軽な(ただし、ちゃんとした造りの)双眼鏡だけです。
今手元にある2台のOM-Dが壊れて使えなくなる頃には、私も”スマホで十分”勢になってる気がします(笑)。

蛇足ですが、今でもちゃんと動くOM-1Nを持ってます。最後にフィルムで写真撮ったのなんて20年前、この先撮ることはまずないですし、希少価値のあるものでもないですが、いよいよ捨てられなくなったな、と感じてます(苦笑)。

書込番号:23490512

Goodアンサーナイスクチコミ!20


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2020/06/24 22:25(1年以上前)

>て沖snalさん
EM5mk3があって世代の古い16Mセンサーメインですので、安くなつてるG9かG99で

書込番号:23490540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/06/24 22:44(1年以上前)

>今オリボディーはEM5mk3, EM10mk2 の2台ある。パナはG8がある。他にPM2とPL6とGM1とGM5*2台とGF7。レンズは25-30本くらい。。

つうかそんだけ有ったら要らないでしょ。フツー。
無理して買い込んで、「新生オリンパス」でもっと良いのが出たらどうすんの?
海外のトップブランドなんて、何処も他から血を入れながら生き永らえてる。
出自にだけ拘って買い込んでたら、ただのコレクター。

書込番号:23490582

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/24 22:52(1年以上前)

新生オリンパス (苦笑)ないない。

まあちょっと待って、大幅値崩れした中古買うのがベストですよ。
これから、市場崩壊しますから。

書込番号:23490601

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/06/25 00:13(1年以上前)

EM5mk3 をお持ちならそれをサブにして、E-M1 MarkIIIをメインにしたら良さそうですが。

手持ちハイレゾショット、かなり使えますよ。

書込番号:23490734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/06/25 00:22(1年以上前)

E-M1MkVは検討してます。
アフターサービスはどうなんだろう?
それ次第ではMk2の中古を随時買い増しで対応していくかもしれない。
ま、パナソニックも使うからG9はたえず意識にはありますけどね。

書込番号:23490747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2020/06/25 00:32(1年以上前)

>松永弾正さん
アフターサービスどうなるんでしょうねー。
昔、同じスキームで分割、事業譲渡したVAIOは、ソニー製はソニーが、VAIO株式会社のものはVAIO株式会社がサポートになってますよね。

コニカミノルタフォトイメージングからソニーの事例だと、サポートの主体はコニカミノルタだけど修理等はソニーに委託、後にケンコートキナーに変更、とケースバイケースでしたね

いずれにしても新会社が新たに受け持つか、オリンパスが受け持つかするでしょうしあまり心配する必要はないでしょうな

書込番号:23490767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/06/25 00:43(1年以上前)

>seaflankerさん
なるほど!
ありがとうございます!
じゃ、タイミング次第では…(^O^)

書込番号:23490784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2020/06/25 02:09(1年以上前)

>松永弾正さん
事業を捨てたコニカミノルタは、α-7 DIGITAL、α-Sweet DIGITALの欠陥について、最初は逃げ切ろうとしてましたが、
ユーザーにかなり文句を言われて後から非を認めて無償修理に切り替えてました。
やはりサポートは全部新会社に引き継いだほうが後腐れもなさそう...と僕個人的には思う次第です

書込番号:23490868

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/25 12:45(1年以上前)

>て沖snalさん

M4/3は、パナから立ち上がったと思うので。G1がはじめ。

オリンパスは、当初からファインダーがついてないカメラに、標準ズームと望遠ズームの体制。
もともと、やる気がなかったんだと思います。
なので、離れるのは当然のことかな??

ま、パナソニックは何気に新しいボディーとか出しているので、大丈夫でしょう。

書込番号:23491632

ナイスクチコミ!1


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/06/25 14:07(1年以上前)

>hiderimaさん
げげっ、、なかなか斬新なご意見。
謹んで傾聴いたします。

ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか? 最近、富士のXT30やXE3などを使っていて感じます。レンズも、じつはそんなに変わらない。

m43ならではの小さなレンズもあるけど、その大半はパナ。8mmfisheye, 12-32mm, 14mm, 35-100mm, 45-175mm。。みんなパナ。もうひとクラス上のズームもパナのほうが小型で使いやすい。

オリで小さいのは14-42mmのみ。といっても、14mmはじまりじゃねえ。。あと17mmF2.8があったけど、評判イマイチだったし。

書込番号:23491845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2020/06/25 15:09(1年以上前)

フィルムカメラ時代にOM-2ユーザーでしたが、その後AFカメラ時代になってEOS-3を使用しておりました。
デジタルカメラはずっとRX100で満足していたのですが、実に久々にレンズ交換式カメラが欲しくなり、この3月にE-M1 mark3を買ったばかりです。
と言ってもOLYMPUSのカメラを購入したのは12-200mmのレンズが使いたかったというのが理由ですが。。。
それで、このタイミングで分社化という発表があって、ついに来るべきものが来たかという感じですが、OM707/101の頃に比べたら今のOLYMPUSのOM-D/M.ZUIKOの方がずいぶん充実したカメラシステムを出していると思いますし、それほど悲観してはおりません。

て沖snalさんはE-M5mark3とE-M10mark2と小型のカメラをお持ちということで、ここはひとつ星空AF以外は全部入りのE-M1Xが良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:23491963

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/25 15:57(1年以上前)

>て沖snalさん

>ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか?

2008年ですよね、m4/3の発売日。
カメラのメインはAPS-Cでしたよね。
なら、ベストじゃないですか??APS-Cより小型カメラとして出したんですから。

今でも、レンズを揃えるなら安くてほとんどの焦点距離が揃うので、ベストだと思います。

Nikon1は、発売時期2013年遅すぎ、m4/3と変わらない大きさ。(大きすぎ)だと思います。

富士はこれから始める人にはいいかもしれないけど、
レンズをほぼ揃えた人からすると、興味ないです。

書込番号:23492049

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2020/06/25 19:37(1年以上前)

>ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか?

よく勘違いされてますが、マイクロフォーサーズはマウントの規格で、センサーの規格はフォーサーズです。

書込番号:23492518

ナイスクチコミ!2


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/06/25 19:41(1年以上前)

やっぱりEM5mk3の2台持ちのほうが良さそう、という気になってきました。

書込番号:23492528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:38件

2020/07/02 13:13(1年以上前)

>て沖snalさん
亀レスですいません。自分も 6/24 夕にニュースを見たあと、夜、河川敷をジョギングしながら「E-M5mk3、もう1台行っとく?」「でも新たに買うんだったら E-M1mk3?」=>て沖snalさんと全く同じことを考えてましたが…

よくよく考えると>横道坊主さんも言われるように、今後新生オリンパスから何らかの新機種は出るでしょうから、慌てなくても良いかという方向に固まりつつはあります。

ただ、自分はコレクターでは全くありませんが、長年 VAIO 党で、SONY 時代の最後の VAIO は買っといても良かったかもと多少後悔したりするので、10 年使うつもりで E-M1mk3 or E-M5mk3 に行っとくのは全然ありだと思います〜。自分だったら2台持ちだとすると E-M1mk3 でしょうか!

書込番号:23507075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ414

返信117

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正の設定

2020/06/04 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

オリンパスの手ぶれ補正は優秀で、かなり依存しています。三脚不要で夜景も撮れるという素晴らしいです。

ですが、手ぶれ補正はフォーカス距離を元に、その距離での手振れを解消するようになっています。そのためフォーカスが合っていないところ(特に手前にある被写体)は、アーティファクトが出てしまうことがあります。

電子接点のないマニュアルフォーカスレンズでは、このようなことは起きません。12-100の場合は、かなりの頻度で出てしまいます。もちろん遠景だけを撮ったりすれば良いのですが。

そこで質問です。
距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?

書込番号:23446718

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/04 12:33(1年以上前)

レンズの接点にサロンパス貼っちゃえばいいんじゃないの (..?)

書込番号:23446880

ナイスクチコミ!12


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2020/06/04 16:17(1年以上前)

アーティファクトってなんですか? 日本語を使ってください。

書込番号:23447238

ナイスクチコミ!17


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/06/04 17:30(1年以上前)

アーティファクトっておっしゃっている現象が並進ブレ補正の動作によって起きると仮定して(私はわからない)

その現象が起きているなら並進ブレしているという事ですから、補正を切ったらピント面もブレるような気がしますがいかがでしょう?
補正無しでも並進ブレが気にならない撮影条件なら、補正機能があろうがなかろうが同じような気がします。

書込番号:23447370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/04 17:53(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
取説を見たら、レンズの手振れ補正のみを動作させる設定が無いようですが、仮にそのようなことが出来るようになったとしても、今度は並進ブレが軽減できなくなるので、同じ話だと思いますよ。
従って、理論的にも実際的にも、画角内のブレを完全になくすためには、三脚を使用するしかないと思いますよ。

書込番号:23447406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/04 23:00(1年以上前)

並進ブレの場合は距離による視差が生じます(近くのものほどブレが大きくなる)ので、遠景から近景まで全てのブレを抑える事は出来ない理屈です。
ピントの合っているところをターゲットに補正するのは当たり前の事です。
これは致し方のない事であって、これをアーティファクトとは言いません。

これは推測ですが、12-100mm使用時のスレ主さんの構え方に問題があるようにも思います。
12-100mmで近接撮影ができる広角端と、それより焦点距離の長いマニュアルフォーカスのレンズを比べていませんか?
広角の方が視差が大きくなり、近距離の併進ブレの影響も大きくなる、という事は自覚していますね?

書込番号:23448049

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/05 00:22(1年以上前)

ボケてる部分がぶれたら気持ち悪いってこと? 気持ち悪い作例見せてくれる?

書込番号:23448200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/08 20:45(1年以上前)

撮影条件としては

12-100を使用
絞りを4
シャッタースピードを2秒(手持ち)
20m以上離れてる被写体にピント
1mから5mくらいの前ボケ被写体を入れる

前ボケが不自然になります。

撮影例を探してみますね。
個人が特定できるものばかりで、ちょっと探すのに手間取ってます。

書込番号:23456330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/09 05:37(1年以上前)

その条件だと、手振れ補正の問題だけではないようにも思いますが。

レンズ内手ブレ補正を思いっきり効かせざるを得ないような撮り方をした結果、補正系のレンズが思いっきり中心からズレてしまったりとか。

オリンパスには前ボケが不自然になるレンズもありましたけど、12-100PROでそれを感じた事はないなあ。

レンズ内手振れ補正のアーティファクトねえ‥‥。

書込番号:23457034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/09 08:33(1年以上前)

機種不明

>モモくっきいさん
画像の一部のみで恐縮ですが、、、

原理的には分かりませんが、5軸補正で生じます。
マニュアルレンズですと(長時間手持ちは無理なので同じ露光時間での比較は困難ですが)生じません。

感覚的には、手ぶれ補正できるブレ幅の許容範囲を超えているからだと思います。
多重露光のように写ってしまうのを嫌っています。

書込番号:23457187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/09 08:48(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
画像を見ましたが、これは、二線ボケという事はないですか。
もしそうなら、12-100mmは近接撮影には向かないレンズという事になると思いますが、いずれにせよ、手振れ補正をオフにして、三脚で撮影してどうなるのか確認される事をお勧めします。

書込番号:23457205

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/06/09 09:41(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
元画像のどこを切り出したのかわかりませんが、並進ブレではなく回転ブレのように見えます。
機能的な問題を疑う前に、回転ブレ抑止を意識した撮影で確認されてはいかがでしょうか。
正解はわかりませんが問題の切り分けって意味で。

私のやり方が参考になるかどうかは怪しいですが一応。
静音撮影設定でレリーズ後シャッターが切れるまでの待ち時間を1/2,1/4等にして
シャッターボタンが全押になるポイントまで軽く押し下げ、ポイントに達したら指の力を抜く。
※私の場合シャッターボタン押しっぱなしだと力みが入って長秒時の成功率が下がります。

書込番号:23457276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/09 22:11(1年以上前)

>長時間手持ちは無理なので同じ露光時間での比較は困難ですが

あれ?んじゃ比較していない事と一緒じゃないですか。

同じ露光時間、同じ焦点距離で、同じ被写体を、同じようにカメラを動かしながら撮影してください。
そうすればマニュアルフォーカスのレンズだと併進ブレがそのまま残るのではありませんか?

書込番号:23458559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/10 12:10(1年以上前)

原因も対処もだいたい分かってて、3軸補正のみに切り替えたいだけなんです、、、

>距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?
とういうのが質問です。

設定方法はありますか?ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:23459547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2020/06/10 21:16(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
マニュアルを見ましたが、手振れ補正を切れるのは上下/左右のいずれか(4軸補正になる?)ですね。
非公式(裏技的)な方法があるのかは不明。

書込番号:23460547 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/10 21:58(1年以上前)

ありません。

併進ブレを残す理由もありません。

手振れ補正が優れていたとしても、カメラをしっかり構えるのが基本です。

ちなみにIS-AUTOは流し撮りの時もきれいに流しつつ余計なブレを打ち消す優れものです。

書込番号:23460673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/10 22:30(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>画像を見ましたが、これは、二線ボケという事はないですか。
>もしそうなら、12-100mmは近接撮影には向かないレンズという事になると思いますが、いずれにせよ、手振れ補正をオフにして、三脚で撮影してどうなるのか確認される事をお勧めします。
は無視ですか。
尚、見た画像は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23446718/ImageID=3394449/
です。

書込番号:23460758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/12 18:13(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
二線ボケではありませんよ。
近接撮影に向かないのではなく、1秒を超える露出でアウトオブフォーカスの表現にやや難があるだけです。
そもそも普通のカメラやレンズであれば、フォーカスが合っているところですらブレブレになります。
このカメラとレンズの組み合わせだから撮れるんですが、完璧ではないってだけです。

書込番号:23464190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/12 18:18(1年以上前)

>モモくっきいさん

設定方法を聞いただけですよ。
なんか色々と否定されるのは、嫌な気分です。

絞ってNDフィルターを付けて、日中に2秒手持ち撮影をしています。
動いてる人を消して撮りたい被写体が多く、三脚が使えない場所ばかりです。
神社とかです。

いろんな条件でベストを探していて、設定変更できる幅が広いと試せることが増えるので質問しました。

書込番号:23464201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/13 02:58(1年以上前)

併進ブレが発生する状況下では、どんなに優れた手振れ補正機能でも、全体のブレを打ち消す事はできない。

否定しているのではなく、他の方同様、当たり前のことを言っているだけです。

ここにコメントしている人たちが、この当たり前のことをあなたが「アーティファクト」と言っていることに不快感を持っていることにまず留意すべきと思います。

書込番号:23465017

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/13 08:45(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

>>手ぶれ補正はフォーカス距離を元に、その距離での手振れを解消するようになっています。

焦点距離じゃないの?


拝見した画像だと全体でどうブレているのかわかりませんが、遠景部分より近景部分の方がブレ幅が大きいため補正しきれなかったんじゃないでしょうか?
いくら手振れ補正が優秀でも秒単位の露光時間だと失敗もあります。

書込番号:23465305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/13 17:54(1年以上前)

>GF1から今さん

例えば走っている列車の窓から風景を撮った場合、遠くの景色はブレないのに手前のモノはブレますよね。

手前側のモノに焦点を合わせた場合は、その焦点距離情報を使ってそこのブレを抑えるのが併進ブレ補正です。
当然前後がブレる事になりますが、これはカメラが動いていることに由来するもので、走っている列車の窓から手前側を後ろに流れるモノをターゲットにしてカメラを後ろにパンした場合に前後がブレるのと同じです。

ブレとしては近接撮影時に顕著になるブレですが、スレ主さんは20m以上離れた被写体に対しても併進ブレ補正による手前側のブレを不自然と思うくらい発生させる特技をお持ちで、それをカメラのアーティファクトと言っています。

書込番号:23466349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/13 21:22(1年以上前)

>モモくっきいさん

上下左右(垂直水平)方向のブレですよね?

最初の説明はわかりますが、そのあとの説明はややこしくてわかりにくいです。
パンしたら縦を軸にした回転ブレ(これを角度ブレっていうのかな?)の影響が出そうです。

レンズの焦点距離で補正していると認識してましたがピント位置って関係ありますか?


書込番号:23466812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/13 21:54(1年以上前)

別機種

典型的な(?)XYブレ

>I LOVE m43!さん
はじめまして。
こんばんは。

「これはコッチ方向のブレです!」と、知ったり顔しちゃおうと思ったのですが・・・

ごめんなさい。
オリジナルの画像をアップして頂けないでしょうか?
EXIF付きで、リサイズなどのない(=等倍表示できる)ものを。
作意というか、何を主役に、どんな印象を写し取ろうとしたか、書き添えて頂けたなら幸いです。

ちなみに、よくある、シャッターを押す時の「力み」とかでる手ブレは、添付ファイルのような感じだと思います。
作例は、ちょっと違う気がしますが・・・

書込番号:23466890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/13 22:17(1年以上前)

>GF1から今さん

車窓から狙ったものを追う、といった行為を、カメラが自動でやってくれる、という解釈でいいと思います。
その時にカメラが判断する上で距離というものが必要と言ったところでしょう。
遠くのものほどブレがなく、近くのモノは流れてしまうので、どの位置のモノを止めるのか、というパラメータが必要なんですよ。併進ブレの場合は。

上下左右に限らず斜めも大丈夫なようです。

IS-AUTOは流し撮り(追い写し)なんかでもよく効いているみたいですから、カメラが何か基準になるものを判定すると、それがセンサ上で動かないようにコントロールしている、と言ってもいいのかもしれません。

書込番号:23466962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/13 22:23(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
書き忘れがあり、すみません。
前コメの愚作は、別機種での写真でした。

でも、ちなみに、恐れも知らず、恥も知らず、おもいっきりのJPEG撮って出しです。
「初心者だね」「そもそもSP足りてない」、そんな声が、四方八方から聞こえてくるような。
A^〜^;)

I LOVE m43!さんも、素直に撮ったまんまの作品をupされたほうが、より的確な助言を頂けるように思いました。
特別な方も(多々?)いらっしゃるらしいですが、私、こちら、価格のクチコミで教えて頂いたこと、すごく沢山ありましたよ〜。

書込番号:23466981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/13 22:30(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
重ね重ねすみません。

誤「そもそもSP足りてない」

正「そもそもSS足りてない」

Shutter Speed⇒SS⇒シャッタースピードでした。
なにぶん、初心者なもので、ご容赦ください。
m(_ _)m

書込番号:23466996

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/06/14 07:01(1年以上前)

>GF1から今さん
横から失礼
並進ブレ補正についての自分なりの理解をザクっと例に挙げると、

1) カメラがXo並進ブレを起こす
2) 遠近問わず被写体にXoブレが発生
  ※大きく写っていれば被写体のXoが目立つが小さく写っていれば目立たない
3) 2のブレを打ち消すためにセンサーを※被写体のXo分※動かす
  ※被写体が小さく写っているほどセンサーを動かす量は少ない

1でカメラが動いた量は、カメラが加速度センサー等で感知
センサー面での被写体のブレ量の計算に撮像倍率が必要
撮像倍率を求めるために焦点距離と被写体までの距離が必要

こんな感じで距離情報が必要になるんだと思います。

書込番号:23467481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/14 09:16(1年以上前)

角度ブレは画面全体がブレますが、併進ブレは近くのものほどブレるので、ブラせたくないもののターゲットを得るのに距離情報が必要で、それをAFから得ている、という事だと思います。

実際のセンサの移動量は、おっしゃられる通り撮影倍率に関わってきますので、距離情報と焦点距離情報を使って演算する事になります。
併進ブレと回転ブレ、角度ブレを全て加味していますから、かなりの演算量だと思います。

スレ主さんは併進ブレ補正を切れば何かいいことがあるように書いていますが、実際は併進ブレが丸ごと残りますので、いい方向に転ぶ事はないと思います。
12-100mmレンズで20m先(かなり離れていると感じます)にピントを合わせて1mから5mのものがブレてしまうのであれば、それだけカメラが動いていた、という事ですから、併進ブレ補正だけをたとえOFFに出来たとしても、20m先を含め、ブレがそのまま残る事になります。

スレ主さんには面白くない言い方になってしまいますが、意に沿った写真に近づけようとするのであれば、カメラをしっかり構えるという基本から自らに問い直すべきだと思います。
そのくらいの事は、当たり前の事として多くの人がやっていると思いますけどね。
カメラの移動量だけでも抑えられれば20m先のモノの視差も小さくなりますので、併進ブレ補正の動作もそれだけ抑える事が出来ます。

書込番号:23467676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/14 10:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

マニュアルレンズでは並進ブレの補正がされないということですか?
AFレンズでマニュアルでピントを合わせた場合も並進ブレを補正できないことになりませんか?

そもそも一番手前側を止めれば奥側も止まりますよね。わざわざAFで合わせたピントの距離情報など必要ないのではないでしょうか?

距離情報が必要なのはレンズの焦点距離だけではないですか?

書込番号:23467820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/14 11:13(1年以上前)

>GF1から今さん

レンズから距離情報が得られれば、ピント決定のプロセスがAFかマニュアルかは関係ありません。

カメラが移動している場合は、一番手前を止めた時には奥側がブレてしまいます。

もう少し説明しますね。
動いている列車の窓から、例えば東海道新幹線から富士山を撮った時、手前にあるものはブレてしまいますよね。
手前にあるもの、例えば車窓を後ろに去っていくものをカメラで追って写真を撮った場合はどうなりますか?
後ろの富士山はブレてしまうでしょう。
カメラが移動(併進)している場合は「一番手前側を止めれば奥側も止まります」にはならないんですよ。

このカメラで追う動作は、列車と共にカメラが動いてしまうのを打ち消す動作で、その効果はターゲットを中心に現れます。つまりターゲットの位置(カメラから見た距離)が重要なんですよ。

書込番号:23467941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/14 15:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

>>レンズから距離情報が得られれば、ピント決定のプロセスがAFかマニュアルかは関係ありません。

レンズから得られる距離情報とは?
焦点距離ではなく被写体までの距離のことですか?

スレ主さんの撮影状況で手前側にピント合わせてパンフォーカスにしたらこういった現象は起きないと考えますか?

列車の例えですけど流し撮りですよね。
普通の風景撮影と同じに考えるのは違うと思うんですけど…
カメラをそんなに動かしたらセンサーシフトの補正範囲をとんでもなく大きく超えてしまいますよ。

書込番号:23468516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/14 16:09(1年以上前)

>GF1から今さん

>焦点距離ではなく被写体までの距離のことですか?

当たり前じゃないですか!!

>スレ主さんの撮影状況で手前側にピント合わせてパンフォーカスにしたらこういった現象は起きないと考えますか?

被写界深度とブレの問題はここでは無関係です。このような質問は問題の認識が明らかに間違っているという場合以外は出てきません。
並進ブレ補正はターゲットのブレを抑える機能で、手前側がターゲットになればそこのブレを抑え、背景のブレが大きくなることはわかりますよね?

距離情報を得るのにピントを合わせた場所を演算に使っているのは間違いないでしょう。
ターゲットまでの距離と焦点距離、カメラの移動速度と、あるいは画像認識も併用している可能性がありますが、オリンパスはこのアルゴリズムについて語っていません。

それと、オリンパスのセンサーシフト量は結構大きいのですが、併進(並進)ブレ補正に関しては露光時にピンポイントで補正しているものと思います。

私は流し撮りについて話しているのではありません。
カメラが動いている場合の視差についての話です。

中学生程度の幾何学で容易にわかる事を小学生でも分かるレベルにかみ砕いて説明したつもりです。
少しは御自身でお考えになってください。

尚、並進ブレ補正は近接撮影時に特に有効とされる機能で、スレ主さんの言っている20mも先のモノをターゲットにしている場合は、その補正量はいかほどかと思いますね。
既に他の方も指摘されていますが、並進ブレ補正が前景の描写に影響を与えるほど効いているような撮り方で、並進ブレ補正がなくなってしまったとしたら、ブレがターゲットにも表れてしまうと思います。

書込番号:23468631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/14 18:58(1年以上前)

>モモくっきいさん

当たり前のことを知らずにすみません…

並進ブレ補正に対する私の認識では
カメラをレールに完全に固定したとします。そして被写体に対して平行にレールをスライドします。横方向にブレますがそれを防ぐためにセンサーはブレないようにその位置に止まる…カメラ内でセンサーが平行移動する。

この場合、手前側の被写体の方が移動量が大きくなるため、手前にピントを合わせて手前をブレさせずに奥側だけブレさせることは不可能だと考えます。

書込番号:23469046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/14 20:11(1年以上前)

単純に、そういう設定ができるか聞いてるのに、否定的なことを意見されて不愉快です。
なぜマウントをとりたがる?

書込番号:23469234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/14 23:30(1年以上前)

>スレ主さん

出来ないですよ。もう結論はとっくに出ています。
理由も最初の方で他の方が既に述べられています。

再度言っておきます。
ここにコメントしている人たちが、この当たり前のことをあなたが「アーティファクト」と言っていることに不快感を持っていることにまず留意すべきと思います。


>GF1から今さん

ターゲットがセンサ上の位置で動かないように、他の補正と整合性を持たせながらセンサの位置制御をしているんですよ。
ちなみに像のブレの大きさは焦点距離とターゲットの距離によって変わるというのも考えておく必要がある、てのは理解できますよね。
また、センサに映っているのは上下左右逆像ですので、カメラのブレを打ち消す場合は、カメラが動いている方にセンサを動かします。動かす量はターゲットまでの距離と焦点距離によって変わります。このくらいの事は分かりますよね。

私は中学生程度の幾何学で分かる事まで説明する気はありませんので悪しからず。

最後に一つだけ添削しておきます。
「この場合、手前側の被写体の方が移動量が大きくなるため、手前にピントを合わせて手前をブレさせずに奥側だけブレさせることは不可能だと考えます。」

→「この場合、手前側の被写体の方が移動量が大きくなるため、手前にピントを合わせて手前をブレさせないようにセンサを動かした場合、奥側のブレが逆の方向に生じる事になります。」

手前側のブレを補正したお釣りが後方に出るという事です。
並進ブレ補正のお釣りは必ず出ますよ。
あなたの言っている通り、「手前側の被写体の方が移動量が大きくなるため」です。
小さいものから大きいものを引いたら負の数になる。当たり前ですね。ゼロにはなりえません。

誤解しているようですので補足しておきます。
センサをカメラ内でどう動かそうとも、カメラが動いている限りは必ず視差が発生し、手前のモノと後ろのモノのカメラから見た位置関係が変わっていきます。両方を止める事は不可能なんですよ。それだけの事です。

書込番号:23469815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/15 06:59(1年以上前)

>モモくっきいさん

センサーに映る像が上下左右逆になることが頭から抜けていました。すみません。

わかるようでわからんような…
加速度センサーによる移動速度と移動距離の情報からセンサーを動かすという単純なことではないんですね。

テーブルの上で手前と奥に被写体を置いて実際に試したけどピント位置で片方だけをブレさせることができず検証できませんでした。


>I LOVE m43!さん

解決済みですが
画像のブレの大きさでピント面の奥側はブレていないのでしょうか?
もしかしたらシンクロ手振れ補正に問題があるのかもと思いました。

書込番号:23470143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/15 08:52(1年以上前)

>GF1から今さん

前後の視差が大きくならないと並進ブレは大きくは出ません。
並進ブレは近接撮影時に顕著になりますので、これを抑制するために装備されているようなところがあります。

近接撮影時はカメラのわずかな動きでも被写体がブレる事があるからですね。

スレ主さんのように20m先のモノで並進ブレを起こしてそれを無理やりカメラに補正させてしまう、というのはよほど露光時間を永く取った場合か、よほどカメラを大きく平行移動させた場合くらいなんですよね。
通常であれば20m先のモノが対象であれば並進ブレ補正はほとんど必要ないはずで、実際の動作もごく僅かか、あるいは動作していないのかもしれません。

オリンパスが並進ブレ補正を載せたのはE-M5からだと思いますが、この時トラッキングAF機能も追加されていますので、ブレ補正でもこの機能を利用しているのかもしれません。

書込番号:23470270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/15 17:50(1年以上前)

>モモくっきいさん
あれだけの情報で想像力が逞しいですね。誤解されてると思います。

このレンズとボディの組み合わせだから、遠方の被写体がキレイに撮れています。
他のカメラやレンズでは、そもそも撮り損ないでしかありません。

その原因や対処を追求したいから、3軸補正に切り替えて試したいだけです。
それを頭ごなしに、、、

プライバシーを守るために、露出を長くして、人間を消して撮る必要があるんです。
三脚が使えない場所もあります。
試行錯誤してベストを探したいんです。

それを、きちんと構えるのが基本だとか、意味がないとか、、、

あなたにそんなことは質問していません。
あなたと撮影スタイルや目指すものが違うんです、

黙ってろ。

書込番号:23471104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/06/16 01:26(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

焦点距離は何mmで撮影していたときの問題でしょうか?
問題があった写真の全画面を見せていただくことは出来ませんか?

書込番号:23472044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/16 06:57(1年以上前)

>モモくっきいさん

マニュアルレンズでは並進ブレ補正は機能しないのですね。5軸手振れ補正されていると勘違いしていました。


>I LOVE m43!さん

このブレの原因はおそらく角度ブレです。
画像はないですけど室内環境ではありますが検証した結果AFレンズレンズでもMFレンズでも同様の現象が発生しました。

書込番号:23472232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/16 21:31(1年以上前)

スレ主さん

黙ってろ、なんていうより、その現象が発生している写真を示すのが先でしょ?

何様のつもり?


>GF1から今さん

>マニュアルレンズでは並進ブレ補正は機能しないのですね。5軸手振れ補正されていると勘違いしていました。

それは何とも言えません。
IS-AUTOで流し撮りした時なんかに何かをトリガーにして画面の一部を止めているのではないかと思う写真が撮れる事もあるからです。
多様なシチュエーションを想定してアルゴリズムを組んでいるのではないかと思います。

>このブレの原因はおそらく角度ブレです。

どうですかね。
スレ主さん自身、
>このレンズとボディの組み合わせだから、遠方の被写体がキレイに撮れています。
て言っていますからね。

普通に考えれば、20m先は充分先なわけですし、それがキレイに撮れていれば、手振れ補正の機能は充分果たせていると思います。
1mや5mのところにピントを合わせたのにそこがブレて遠方が止まってしまう、というのであれば「アーティファクト」かもしれませんが、そうではないわけですからね。
スレ主さんは何か偉そうな口ぶりですが、2秒の露光時間の間にカメラが動いて、その結果だろうと。普通に考えれば、そうなりますね。

本来であれば、撮影者がカメラの動きを抑える工夫をすべきだと思いますが、そこを棚に上げてカメラのせいにするのは何か違うように思います。

書込番号:23473609

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/17 11:05(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
電子接点の有無をいわれていますが、12-100mmのレンズ側補正はオンオフ
いずれなのでしょうか。
12-100mmの補正「あり」「なし」どちらでも同じような現象になるかまずは
確認されてはいかがでしょう。

また、写真の切り出しだと、こういう掲示板ではわかりにくいので
撮影情報付きの元画像を貼ったうえで切り出し部があると分かりやすくなると思います。

書込番号:23474471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/17 13:10(1年以上前)

>RYOU44さん

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm f4 IS PRO 取扱説明書

> ISスイッチ
> ON: レンズとカメラの手ぶれ補正機能が動作します。ISの動作はカメラ側のIS設定に従います。
> OFF:レンズとカメラの両方の手ぶれ補正機能をオフにします。

E-M1 markIII 取扱説明書

P.95
> ・[レンズ手ぶれ補正優先]が[On]のときは、[S-IS AUTO]は[S-IS1]で動作します。

>・レンズの手ぶれ補正機能を優先して働かせることができます。→カスタムメニュー[C2][レンズ手ぶれ補正優先](P.184)

P.184
> レンズ手ぶれ補正優先
> [On]にすると、他社製の手ぶれ補正機能付きレンズを使うときにレンズ側の機能を優先して働かせます。[手ぶれ補正]の[S-IS AUTO]は[S-IS1]で動作します(P.95)。
> ・レンズに手ぶれ補正切り換えスイッチがある場合、本機能は無効です。

∴M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm f4 IS PROを含め、オリンパスのレンズのISスイッチは単にボディを含めたISのON-OFFの切り替えスイッチとして機能するという事ですね。
オリンパス自身は、オリンパスのレンズのレンズ側のISとボディ側のISの協調動作をよりブレを小さくするのに使っていると言っていますし、並進ブレと他のブレを特に区別しているわけでもありません。
並進ブレを抑える事が出来る機種とそうでない機種がある、としているだけです。

書込番号:23474659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/17 17:54(1年以上前)

だれも問題解決してくれって言ってなくて、単に、設定できるか聞いてるだけですよ。

このトースターは300度にできますか?
という問いに対して、パンを焼くのに300度は不要である説明をされてもねぇ。。。
マウント取りたがるのは、ちょっと勘弁して。
ただ試したいんだよ。

書込番号:23475076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/17 18:52(1年以上前)

もう結論はとっくに出ていて、スレ主さんが違和感を感じている写真がどんなものなのか見てみたい、という方に早い段階で興味が移っていますよ。

書込番号:23475182

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/06/17 23:38(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
・12-100を使用
・絞りを4
・シャッタースピードを2秒(手持ち)
・20m以上離れてる被写体にピント
・1mから5mくらいの前ボケ被写体を入れる
  ↓
前ボケが不自然になります。

とのことなので、私も角度ブレの症状だと思います。画面全体がわかりませんし、焦点距離も不明なので断言できませんが。不自然な前ボケとおっしゃるのは、画面周辺部の距離が近い部分のブレのようすをおっしゃっているのではないかと。

まず、並進ブレは撮影距離が近い時にのみ影響があり、1m以上も離れると角度ブレ回転ブレの方が支配的になります。それでカメラは撮影距離に応じて自動的に手ぶれ補正量のコントロールをします。20mも離れていたら並進ブレは影響無いので3軸補正しか働いていないでしょうね。この距離で仮にカメラの並進ブレがあっても、像のブレには現れてきませんから。

要するに、遠距離では並進ブレの補正は不要なので、自動的に3軸補正と同等になるということです。
逆に言えば、そのために距離情報が必要なのであって、距離情報の得られないレンズは3軸補正にするしかないわけですね。

スレ主さんの場合、遠方の被写体はブレていないようなので、広角で撮影時の周辺部にブレが現れているという状況ではないでしょうか。
画角が広くなるほど、画面中央部は角度ブレの補正が完璧に出来ても、周辺部の像の移動が中央とは大きく異なるので、原理的にブレて写ってしまうことは避けられません。広角歪みで被写体が周辺部でどのように変形するかを考えれば、自ずと理解できると思います。

マニュアルレンズは中望遠とかではないですか? そのような画角だと広角歪みはほとんど出ませんから、画面全体がきれいに止まります。

書込番号:23475788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/06/19 17:52(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

こんな記事がありました。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/

こちらはE-M1Xですが、E-M1 MarkIII と手ぶれ補正はほぼ同じです。
4ページ目、星の写真のブレ方は似ていませんか?

書込番号:23479040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/20 01:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

こんなところでしょう。

画面のどこか1か所でも止まって写っていれば手振れ補正としては正常な動作であって、「アーティファクト」でも何でもありませんね。ターゲットが止まっているのなら、なおさらです。
センサがレンズに対して相対的に動いているわけですからね。

この記事を書かれた飯島 裕氏は各所で活躍されている人ですから、説得力がありますね。

>このトースターは300度にできますか?
>という問いに対して、パンを焼くのに300度は不要である説明をされてもねぇ。。。

300℃に出来るトースターに、300℃は不要であるかのように言っているのはスレ主さん自身なんですけどね。
根本的な部分が分かっていないからこんな文言が出てしまうのでしょう。
仕組みを理解して300℃にできるトースターを使いこなしている飯島 裕氏とは大違いですね。

きちんとした説明ができていないスレ主さんの質問に対し、あれこれ考えたコメントが付くのは当たり前の事です。
こういったコメントを「マウントを取る」とは言いませんし、取りたいと思う人もいないでしょう。
スレ主さんの買い被りですかね。

書込番号:23479836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/23 21:42(1年以上前)

オリンパス ユーザーのせいでオリンパスが嫌いになりそうだ。

書込番号:23488186

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/23 22:20(1年以上前)

自分の事を棚に上げっぱなしにしてないで、実例写真を一つ上げてみなよ。

好き嫌いは人それぞれ。どうぞご勝手に。

書込番号:23488309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/06/24 00:01(1年以上前)

>モモくっきいさん

有意義な情報を活用することが出来ないようですから、仕方ないですね。
自ら必要な情報を提示して、意味のあるアドバイスを求めることも難しいみたいですし。

せっかくのカメラなのに、残念なことですね。

書込番号:23488529

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/24 20:37(1年以上前)

なんでアドバイスを求めていることになるんでしょうか?
設定できるかできないかって質問でしたし、必要な情報は入手できたし、もうとっくに終わってるスレですよ。

書込番号:23490263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/24 22:54(1年以上前)

アーティファクトって言ったんだから、どこがアーティファクトなのか、説明するべきでしょ?

単なる質問で済まされない言い方を、スレ主さんはしたんですよ。

書込番号:23490609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/25 00:48(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
こんばんは。

ご気分を害されているようで、大変失礼を致しました。

なんとなくですが、みなさん、手ぶれ補正のどうこうではないと感じているように思いました。
切り出された写真の一部も、全体が想像できる程度には、けっこう面積が広かったですし、ブレの状況も特殊でしたし・・・。

言いにくいけど、落っこどすなどして、故障してしまたような状況を想像しているのでは?
みなさん、心配しているのではないでしょうか?
表現の感じ方の違いなどもあり、行き違いが生じているように思いました。

最後に老婆心ながら。
こうした匿名の場所だから、とことん相談するか、終了したからにはもう見ないことにするか、ON-OFFはっきりしたご判断をされた方がよいかもしれませんね。

書込番号:23490790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/25 01:12(1年以上前)

アーティファクトでしょ?
何をムキになってるのか分からない。
同じパターンが繰り返されるなんて、アーティファクト以外のなんなの?

書込番号:23490821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/25 22:57(1年以上前)

>ふくろうのそめものやさん

 あなたが謝る必要は全くないと思いますよ。
 読み返してみましたが、あなたが感じている事はごく真っ当です。

 その証拠に、スレ主はまだまともな作例ひとつ出せずに騒いでるでしょ?

 壊しちゃったのかもね。カメラ。

書込番号:23493003

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/26 22:29(1年以上前)

同じパターンが繰り返されるんだからアーティファクトでしょ?
それ以外に何が考えられるんだか、、、

書込番号:23494940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/27 02:56(1年以上前)

どういうパターンが繰り返されるのか、作例を出して説明してください。
繰り返すなら、出せるでしょ?

アーティファクトかどうかは、その作例を見て判断する事にしましょう。

書込番号:23495248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/06/27 05:54(1年以上前)

もう貼ってるから見てください。
まるで多重露光したかのように写ってますが、見えませんか?

書込番号:23495331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/06/27 08:03(1年以上前)

> 12-100を使用
> 絞りを4
> シャッタースピードを2秒(手持ち)
> 20m以上離れてる被写体にピント
> 1mから5mくらいの前ボケ被写体を入れる
>
> 前ボケが不自然になります。

が分かる写真に決まってるじゃないですか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23446718/ImageID=3394449/
では分かりません。他の方も指摘していますよね?

Tranquilityさんが挙げられた
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/4.html
で説明されていて、アーティファクトでない事が分かってしまい、作例を出せなくなったんじゃないですか?

これ以上言い張ったところでスレ主さんが偉くなることはないと思いますよ。むしろその逆です。
認めた方がはるかにマトモです。

アーティファクトを発見した!!
と早合点しましたね?
残念でした。

書込番号:23495450

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/23 15:51(1年以上前)

>モモくっきいさん
明らかにアーティファクトでしょう。

同じ模様が繰り返されているパターンが見えませんか?
多重露光のようになっていますが、多重露光ではありません。

このように同じ模様が繰り返して出てくるのは、画像処理または手ぶれ補正による影響と思われませんか?

書込番号:23617474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/23 16:49(1年以上前)

スレ主さんへ。

あなたの言っている内容、挙げられた写真からは、アーティファクトとは断定できない。

それだけです。

カメラの補正機能を当てにして、それが期待通りにならない事は、アーティファクトではありません。

カメラを固定していたのにブレた、というのであればアーティファクトかもしれませんが、あなたの言っている内容はそうではありません。

カメラに頼らず、ブレないように写真を撮ればいいんです。

書込番号:23617569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/23 17:03(1年以上前)

>モモくっきいさん
左上から右下方向に(写真の右側では上下方向)、同じ模様が3回ほど繰り返し現れているパターンは見えませんか?

書込番号:23617597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/23 17:15(1年以上前)

光源によってはあり得る事です。

蛍光灯、水銀灯、LEDなど、電圧の印加の仕方によって周期的に明るさが変動する光源の場合です。

普通に考えればアーティファクトとは思えない事に対して、アーティファクトと勝手に信じ込んで食い下がる意味はありません。

このスレで、あなたが言われているブレ方については既に説明されていますよ。

書込番号:23617610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/23 17:26(1年以上前)

だから、手ぶれ補正で、ピント面じゃないところに変な模様が出るってことですよ。
実際にそんな模様が存在しないのに、カメラの機構によって写ってるんだからアーティファクトですよ。

アーティファクトの定義が、あなたと違うんだと思いますよ。

書込番号:23617627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/23 17:46(1年以上前)

模様が出る理由について説明したのに、この程度の事が理解できないのですか?

アーティファクトではありませんよ。

書込番号:23617667

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 00:13(1年以上前)

じゃあ何?

書込番号:23618625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 00:19(1年以上前)

レンズのフレア、ゴースト、パープルフリンジなんかも全部アーティファクトですけど、その理解はありますか?

書込番号:23618636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/24 00:41(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

【アーティファクト】(英語表記)artifact

・・・「デジタル大辞泉」によれば、

@ 人工物。人の手によって作られたもの。
A 信号処理や画像処理の過程で発生するデータの誤りや信号の歪(ゆが)み。人為的な作業によって意図せず生じるノイズを指す。
B 本来、生体内に存在しないが、実験に伴う操作や処理によって細胞や組織に生じてしまった人為的構造。

・・・とのことです。

Bは、生体実験のことなので、カメラには関係ないですね。

画像に見られる手ブレを言うならば、@でしょう。
画像に見られる現象がカメラ内の処理が原因とするなら、それはAになるでしょう。

で、どちらとおっしゃているのでしょうか?

書込番号:23618668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 06:36(1年以上前)

回答するのも面倒なんだけど。
英語の勉強した方がいいよ。

artifact lens flare
Google検索してください。英語のコンテンツを読んでください。

アーティファクトには良い意味も悪い意味も、良い悪いと関係ない概念もあるんです。

星の軌道も
蛍の軌跡も
多重露光も
光芒も
フィルムエフェクトも
手ぶれも

本来存在していない画像を、画像処理で作ればアーティファクトです。

書込番号:23618867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/24 06:43(1年以上前)

>Tranquilityさん

スレ主さんは、「マウントを取られた」という被害妄想なだけだと思います。

軽率なスレ立てをした自身の事は棚に上げてね。

スレ主さんは部分切り出しの写真一枚しか出せていません。
一方、現象の理由はこのスレで既に充分述べられています。

往生際の悪さを、アーティファクトを違う意味に置き換えてまで示そうとしているんですかね。

書込番号:23618874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/24 06:51(1年以上前)

スレ主さんへ。

貴方が言っている現象は、ここで何人かの人が既に示している通り、手振れ補正による「当然考えられる結果」でしかありません。

それをアーティファクトと言い張る理由はどこにもありませんよ。
みっともないだけです。

以上です。

書込番号:23618877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 08:26(1年以上前)

最初から一貫してアーティファクトの意味を正しく捉えています。
途中で変わっていません。

アーティファクトの意味が複数存在することくらい理解できましたよね?
手ぶれ補正の結果で「当然」発生する現象だとしても、それはアーティファクトです。

書込番号:23618969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 08:31(1年以上前)

>モモくっきいさん
フレアはアーティファクトですか?
それを回答してくださいね。

あなたの言っているアーティファクトは、狭義の方です。
私は広義のアーティファクトで言ってるだけです。

広義のアーティファクトを知りませんでしたって言えば済む話ですよ。

書込番号:23618975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/24 08:54(1年以上前)

私は、あなたが言っている現象は手振れ補正の結果としてありうることだからアーティファクトではないと言っているだけです。

話をそらそうとするという稚拙な手段に出ましたね。

もうおしまいです。

重ねて言えば、ゴーストやフレアというモノは光学的な現象であって、これを普通アーティファクトとは言いません。

こういうのをなんていうか知っていますよね。

「語るに落ちる」です。(笑)

みっともない。

書込番号:23619005

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/08/24 08:57(1年以上前)

写真用語としては(おそらく)定義されていない言葉を使うからめんどくさいことになってるだけで、スレ主さん提示写真に見られる回転ブレ(並進ブレ関係では無いと思う)とか、光源の明滅か手振れ補正機能の底付きか今のところ不明な原因で回転ブレ中に数度形が写り込んでいる現象を含めてアーティファクトと呼ぶのが間違っているとは言えないと思います。
ただ、そこまで広義に言うなら、写真それ自体もアーティファクトでは?となりますが。

『ブレ中に数度ブレが止まったように形が写り込んでいる現象』をここでは『狭義のアーティファクトと定義します』
これだけの話で言い合いしてるような。

ネガティブな感情を持たせる事(或はマウント型自己主張)が目的と思われるスレッドが乱立する中で、こんなところでまで見苦しい論戦を繰り広げなくても...もうちょっと温和で建設的にはいかないものなのかと。
※個人的な思いを書いただけで書き込みされている方々に物申す立場で無いのは重々承知しております。

余談ですが、私が『アーティファクト』という言葉に初めて出会ったのは、マジック:ザ・ギャザリングというカードゲームでした。

書込番号:23619010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/24 09:13(1年以上前)

それから、海外の文書では、現象をartifactという事はありますが、あなたはそういう意味でアーティファクトという言葉を使っていませんよね?

装置の正常な動作について、その結果が当然起きうることであると判ってなお、それをアーティファクトと言い張っているからです。
以下の点を見ればそれが分かります。

「電子接点のないマニュアルフォーカスレンズでは、このようなことは起きません。12-100の場合は、かなりの頻度で出てしまいます。もちろん遠景だけを撮ったりすれば良いのですが。」

マニュアルフォーカスのレンズでも、カメラを動かしながら、かつターゲットがブレないように追う事ができれば同じ現象が発生しますよ。
また、手振れ補正ONの状態でも並進ブレによるブレが残るような状態では、たとえマニュアルフォーカスレンズに換えたところで、「同じ焦点距離」であれば、ブレは残ります。

理由は既に述べられています。

あなたは、条件揃えて比較したわけではなさそう、というコメントを付けてくれた人たちの疑問については、何も言っていないんですよ。

書込番号:23619028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 09:16(1年以上前)

モモくっきいさんが一方的に絡んできてるんですよ。
英語のアーティファクトの意味も知らず、私の言葉に執拗に絡んで否定し続けてるんです。

明らかなアーティファクトですので、もう諦めて欲しいです。

>mosyupaさん
賛同します。

書込番号:23619033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 09:21(1年以上前)

発生の理由の推察は、自分でできていますので質問していません。
質問してないことを書かれても、私は反応しません。皆さんで好きに議論すれば良いと思います。

私は設定の可否を聞いているんですよ。
で、できないという結論で終えれいます。

あなたがアーティファクトという言葉の意味を矮小化して攻撃しているだけです。
最初からアーティファクトの意味を変えていません。悪い意味ではなく、単に、実際に存在してないものが写っているという意味です。

マイクロフォーサーズを愛好している私が、悪口で書いているとでも?

書込番号:23619041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/24 09:22(1年以上前)

>mosyupaさん

スレ主さんは自分の事を棚に上げて話をそらそうとしているだけです。

変な事を言わずに、
「距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?」
とだけ言っておけば良かったようにも思います。

スレ主さん自身
「設定方法を聞いただけですよ。」
と言っていますし。

スレ主さんが自分が余計な事を言った事を棚に上げて、不愉快な思いを思いをするのは、ある意味自業自得です。

書込番号:23619043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/24 09:32(1年以上前)

私は突っ掛かったわけではありません。

5軸手振れ補正を3軸にしたところで、5軸でブレが残る撮り方で3軸にしたところでブレは違う形になったとしても必ず残る。

AFレンズとMFレンズで焦点距離が違えば結果も違ってくるので、AFレンズだから、とは思われない。

当たり前のことを言っただけです。

それに対し、条件の検定もせずになにがアーティファクトなんだか、と思ったんですよ。

書込番号:23619056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/24 09:43(1年以上前)

スレ主さんは、最初のmosyupaさんの
「その現象が起きているなら並進ブレしているという事ですから、補正を切ったらピント面もブレるような気がしますがいかがでしょう?
補正無しでも並進ブレが気にならない撮影条件なら、補正機能があろうがなかろうが同じような気がします。」
という当然の疑問に対しても、なんらまともな回答ができていません。

余計な事を書いておいて「設定方法を聞いただけ」
と言って逃げています。

書込番号:23619074

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/08/24 10:09(1年以上前)

>モモくっきいさん
スレ主さんが参考画像提示される以前のコメントは無視していただけるとありがたいです m(__)m

書込番号:23619113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 11:26(1年以上前)

>モモくっきいさん

実際に存在しないものが写ればアーティファクトなんですってば。広義では。
あなたのアーティファクトの定義を教えてください。

フレアは、あな他の定義するアーティファクトに入りますか?

書込番号:23619238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/24 12:34(1年以上前)

>mosyupaさん

でも、恐らく当たっていると思いますよ。


>I LOVE m43!さん

あなたの言うように言葉の意味を広義で捉える事にしましょう。

であるならば、あなたが問題にしている現象は、手振れ補正の正常動作の範囲であるという事でいいですね。
それと、5軸手振れ補正でブレが残るような撮り方では、たとえ3軸補正に切り替え出来たとしてもブレが残るだろうという事も。

一つの言葉の意味で突っ掛かってきても、趣旨は変わりませんよ。

以上です。

書込番号:23619374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/24 12:41(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

ブレは、「実際に存在しないものが写」っているわけではありません。
あなたが挙げたEXIFのない部分切り出しの写真のどこかに幽霊でも写っていますか?(笑)

書込番号:23619393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 13:07(1年以上前)

そういう仮説も成り立つので、検証したくて、設定できるか質問したまでです。
設定できないということでしたので、原因を検証する意欲は失せ、どれくらいの露光時間であればアーティファクトがでないのか試しています。

何か問題ありますか?

老婆心ながら、他人が自分と違う定義で言葉を使っていることに寛容になってくださいね。
勘違いで荒らし行為をしたなら謝罪くらいした方が良いですよ。

書込番号:23619433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/24 14:41(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

既に寛容に解釈したとした場合について述べていますが、それが何か?

実際に存在しないものが写っているわけではありませんよね?(笑)

あなたが何を実験するのかなんて、興味ありません。

あなたがアーティファクトと言っているブレの出方は、並進ブレに由来すると思われるので、5軸を3軸にしたところでブレは残る、と、そういう話をしています。
AFとMFのレンズの使用焦点距離が違えば、並進ブレの出方は変わってきます。

比較項目以外の条件は揃えるのが原則です。
焦点距離が変われば手振れ補正の動きも変わってきます。3軸、5軸に関わらず、です。
その点に配慮しない実験は、検証にはなりませんので念のため。

内容に疑問点のあるスレに対し、疑問点を挙げたコメントが付いているのに、その疑問に答える事もできない人に、謝罪なんてありえませんよ。
買い被りなさんな。

書込番号:23619583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/24 16:07(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

>星の軌道も
>蛍の軌跡も
>多重露光も
>光芒も
>フィルムエフェクトも
>手ぶれも
>本来存在していない画像を、画像処理で作ればアーティファクトです。


【アーティファクト】(英語表記)artifact
@ 人工物。人の手によって作られたもの。
A 信号処理や画像処理の過程で発生するデータの誤りや信号の歪(ゆが)み。人為的な作業によって意図せず生じるノイズを指す。

・・・ですから、I LOVE m43!さんのお考えはちょっと違うと思います。

>星の軌道も

 実際の現象ですよ。
 日周運動の光跡は、短時間ではわからないことが長時間撮影で可視化されたものです。

>蛍の軌跡も

 実際に存在します。星の光跡と同じことです。

>多重露光も

 誤りや歪みではなく、意図的な操作ですよね。

>光芒も

 人為的な作業の結果とも言えそうですが、「画像処理の過程で発生する意図せず生じるノイズ」ではないでしょう。

>フィルムエフェクトも

 これも誤りや歪みではなく、意図的された効果です。

>手ぶれも

「人為的な作業によって意図せず生じる」ものかもしれませんが、『カメラの機構によって写ってる(生じた)』ものではないですね。

I LOVE m43!さんが問題視している現象は手ブレと光源の性質によるもので、カメラの機構に起因するものではないです。




>モモくっきいさん

横からすみません。

>あなたがアーティファクトと言っているブレの出方は、並進ブレに由来すると思われるので、5軸を3軸にしたところでブレは残る、と、そういう話をしています。

撮影距離から見て、並進ブレはほとんど関係ないと思いますよ。
5軸手ブレ補正でも、この場合に機能しているのは、角度ブレと回転ブレの3軸だけでしょう。

前にも書きましたが、広角撮影のときに角度ブレ補正で周辺部が止まらないのは、カメラの角度が変わると被写体の像の大きさが変わるからです。正方形に正対すると正方形の像になりますが、少しでも斜めに角度がつくと辺の長さが変わって台形に変形しますよね。だから画面中心はキッチリ止まっても、周辺部では像のズレが出てしまいます。レンズによる投影の原理的な現象です。

書込番号:23619703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 18:49(1年以上前)

英語知らないなら、黙ってた方が良いですよ。恥かくだけだから。
もうオリンパスユーザーの粘着質なところが嫌いです。

書込番号:23619966

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/24 18:51(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

私が書いたのは英語の話じゃないですよ。

書込番号:23619969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 19:10(1年以上前)

意図しないアーティファクトは、英語でundesired artifactという表現をします。
意図したアーティファクトは、英語でdesired artifactと表現します。

手ぶれの場合には意図的に用いる場合だけartifactというかもしれません(自信なし)。
失敗して手ぶれが悪影響した時にArtifactと表現した生に英語に触れた記憶はありません。

A lens flare is an artifact of the photographic process.
という文例があります。https://ejje.weblio.jp/content/lens+flare

海外のサイトでも
It can lower the overall contrast of a photograph significantly and is often an undesired artifact, however some types of flare may actually enhance the artistic meaning of a photo. Understanding lens flare can help you use it ― or avoid it ― in a way which best suits how you wish to portray the final image. https://www.cambridgeincolour.com/tutorials/lens-flare.htm
という文章があります。

アーティファクトは、意図的に作品に効果を与えるために用いられる手法にも用いられています。
あなた方の、「歪みやエラー」というネガティブな意味は、写真家ではあまり用いられないのではありませんか?
私が知る限りJPEG圧縮の時の滲みのような画像劣化はartifactと言われます。

光芒を目立たせたり、ゴーストやフレアを用いて光を表現したり、多重露光や光の軌跡を表現するのもartifactです。
それが意図したものか否か、良いか悪いかは関係ないです。
鑑識写真でアーティファクトと言えば悪い意味しかありませんが。

書込番号:23620003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 19:34(1年以上前)

>Tranquilityさん
そのソースにある二番目の意味に引っかかっているんですね。

Artifactは、人工的なプロセスでできたもの全てを指します。
天然物の反対の意味です。だから枯山水もArtifactですよ。
誤り、歪み、エラーというのは極めて狭義です。

で、私は何度も広義のアーティファクトと説明していますが、なぜ狭義のアーティファクトだけを取り上げて「違う」と否定するのでしょうか?

繰り返しますよ。
私は広義のアーティファクトを意図して書いています。

書込番号:23620046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/24 20:24(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

>なぜ狭義のアーティファクトだけを取り上げて「違う」と否定するのでしょうか?

「アーティファクト」の意味・定義の話ではありません。

「手ぶれ補正の設定」
「距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したい」
「設定変更できる幅が広いと試せることが増える」
「原因や対処を追求したいから、3軸補正に切り替えて試したい」
「設定できるかできないかって質問」
「画像処理または手ぶれ補正による影響」
「実際にそんな模様が存在しないのに、カメラの機構によって写ってる」

・・・とおっしゃるように、カメラの(手ぶれ補正の)設定や機構が原因とお考えのようです。

ご提示された画像のようにブレているのは、『カメラの機構』が原因ではなくて、手ブレと照明、そしてレンズの投影の原理が原因と言っています。

書込番号:23620146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/24 20:40(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

念のために追伸。
要するに、原因はカメラの外にあるということです。

書込番号:23620186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/24 22:24(1年以上前)

>Tranquilityさん

スレ主さんはこう言っています。
「20m以上離れてる被写体にピント
1mから5mくらいの前ボケ被写体を入れる

前ボケが不自然になります。」

ところが、スレ主さんが例示した写真はボケではなく、手前がブレています。

20m先のモノがブレずに手前のモノがブレていると思われますので、20m先のモノを基準にして手振れ補正が正常に機能したと考えて差し支えないと思います。
手前がブレているのはカメラが並進しているからとみていいでしょう。
少なくとも、スレ主さんが言っている内容と作例からは手振れ補正機能の異常と思われるところはありません。

もし、作例写真と同じ条件で3軸手振れ補正だったらどうなるか。
ピッチとヨーとθの補正になりますから、カメラの移動による並進ブレはそのまま残ります。
ところが、スレ主さんはMFレンズでは起きない、と言っています。

つまり、スレ主さんが言っているAFレンズとMFレンズとでブレが出たり出なかったりという違いは、5軸と3軸の違い以外にAFレンズとMFレンズとで、何か条件が違っているから、という事になります。

焦点距離がMFの方が長いのでは?などの疑問が湧いてきますが、スレ主さんは現象の起きるAFレンズと現象の起きないとするMFレンズについて、どういう条件でそうなっているのか、という事について触れていません。

書込番号:23620424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/08/24 22:31(1年以上前)

では順を追って説明しますが、画像内にパターン化されている(同じ模様が繰り返されている場所)は見えますか?
見えないなら、ここで話は終了です。

書込番号:23620433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/24 22:37(1年以上前)

光源に由来する可能性について、既に述べています。

ありうる事であると説明してあるのに、まだ何言ってるんだか。(笑)

あと考えられるのが、カメラの露光中の動きが一定速度でなかった場合とか。
こういうのもありがち。

慎重に構えた場合は、心臓の鼓動も邪魔になる事もある。

書込番号:23620442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/25 00:08(1年以上前)

>モモくっきいさん

例えば、カメラ位置で左右1cmの並進ブレがあったとしますね。
そのときに画面上で見られるブレの大きさは、被写体の位置にある1cmの物の大きさと同じになります。それでブレて写る方向は、並進ブレと同じ方向になります。

20m先の被写体の1cmは広角レンズではほとんど画面上の寸法がありませんから、並進ブレは画面に現れません。5mでもほとんど見えないでしょうね。1mで見えるかどうかというくらいじゃないでしょうか。

スレ主さんによれば、1mから5mくらいの被写体が不自然になるとのことです。
画像を見ると、少なくとも被写体の位置の寸法で数cmくらいはブレているように見えますけど、カメラがブレないようにできる限りじっと構えているでしょうから、カメラの並進ブレはせいぜい1~2cmくらいと思います。
広角レンズで手振れ補正を働かせた場合、角度ぶれでの画面周辺部の像の大きさによる像のズレは放射方向になります。画面中央は止まっても、画面周辺部は放射方向にブレて写るわけです。それで私は角度ブレが原因だと推測したわけです。

スレ主さんの画像は全体が見えないので、どういうブレ方をしているかわかりませんが、画面左下の一部のように思えます。
MFレンズだとブレないそうですが、焦点距離がいまだ不明です。広角レンズでなければ、画面周辺部も手ブレ補正はよく効きます。

スレ主さんご自身は原因の理解はどうでもいいようですが、画像の一部だけでわからないことが多すぎますし、レンズの焦点距離や露出の条件も、現場の光源も不明ですから、スレ主さん以外の人間が、これ以上何も分からなくても仕方ないですね。しかし、少なくとも、カメラの機構が原因ではないと言えると考えています。手ブレで説明出来るからです。

書込番号:23620618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/25 00:54(1年以上前)

>Tranquilityさん

色んなブレが重なった結果だと思いますよ。

ただ、スレ主さんがAF時の手振れ補正が5軸だから妙なブレ(当初ボケと言っていますが作例から見ればブレ)が発生し、MFレンズの時は3軸だから妙なブレが発生しない、て風な書き込みをしていましたから、その違いは並進ブレ補正で、スレ主さんのいう妙なブレが5軸で発生するのなら、同条件では3軸でも当然何かしらのブレが発生するはず、という事です。

AFレンズが広角であれば、おっしゃられる通り広角ではピッチ・ヨーでも中心と周辺では像の移動量は異なってきますので、どこか一点を止めた場合でも、別の点はブレる事になります。
しかしこれは近い遠いという距離の話ではないんですよね。広角になると顕著になってくる像の歪みの問題です。
MFレンズでこの現象が出ない、或いは目立たないとすれば、MFレンズは焦点距離が長い(画角が狭い)という事になりますね。

>しかし、少なくとも、カメラの機構が原因ではないと言えると考えています。手ブレで説明出来るからです。

私もそう思います。

書込番号:23620671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/25 01:43(1年以上前)

スレ主さんからの情報が不足すぎますが、「20m以上離れてる被写体にピント」だそうですから、並進ブレの影響はほぼゼロです。したがって、5軸手ブレ補正カメラでも3軸手ブレ補正と動作は変わらず、カメラの並進ブレ補正は働いていないでしょう。

スレ主さんの像ブレの原因が並進ブレ補正とすることは、合理性が無いです。

書込番号:23620713

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/08/25 09:13(1年以上前)

ここまで読んできて、要は

長時間手持ちで、ピント位置より近景部で5軸補正特有のブレが気になる。
MFレンズの3軸補正の場合は普通のブレで気にならない。
5軸補正のブレより3軸補正のブレの方がスレ主さんにとってはましなので、
E-M1m3と12-100mmレンズの組み合わせで(ブレても良いから)3軸補正だけを使えるか。
→3軸補正だけの設定はできません。

上記ブレの発生原因はそもそも何?
→提供情報不足なので、回答者の知見でいくつかの解(並進ブレ、回転ブレなど)が見出されている。
→三脚使えば補正せずともブレ発生を防げます。
→ブレ補正ありなしのブレ量の差ならびに補正の癖については具体的な議論なし。

上記ブレをスレ主さんが「アーティファクト」と呼んだけれど、
意味が曖昧過ぎてだれにも正確な意味が分からなかった。
→回答者「わからん」、スレ主「察しろ」的な水掛け論に発展。

かな。


>I LOVE m43!さん
>レンズのフレア、ゴースト、パープルフリンジなんかも全部アーティファクトですけど、その理解はありますか?

このご理解があるなら、もう少し具体的にどんなアーティファクトか、その内容を初期に明示しておかないと
今回のように混乱のもとになります。
英語として正しい言葉というのと、質問に使う用語として適切な具体性を持った言葉というのは別。
あの曖昧さは回答者側からすると、「あれ」とか「これ」とか、クイズとかなぞなぞ出されたようなもの。
スムースに有意な回答を得たいのでしたら
もっと具体的に、なるべく平易な言葉を選択して質問してみましょう。

書込番号:23620994

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/25 10:29(1年以上前)

>koothさん

→ブレ補正ありなしのブレ量の差ならびに補正の癖については具体的な議論なし。

Tranquilityさん が貼られたリンク先の写真で、説明は大体ついてしまっています。
https://fotopus.com/hoshi/magazine/02/4.html
このページの1枚目の写真の説明は以下のようになっています。
「航行中のデッキなので、凍てつく強風にもろに煽られます。それに耐えようとカメラを持つ手は肘を手すりに置いていますが、ひと時も安定してカメラを構えることができません。その結果、カメラぶれが発生し、超広角レンズの原理的な現象により、画面周辺部の星はどうしても点像にはなりません。」

スレ主さんが、それがどうして起きるのか、理解できないだけだと思います。

>上記ブレをスレ主さんが「アーティファクト」と呼んだけれど、
意味が曖昧過ぎてだれにも正確な意味が分からなかった。

スレ主さんが説明を求められても回答せず、指摘を受けて表現を直すのでもなく、当初自身が使っていた意味を変えたのだと思います。

書込番号:23621093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2020/08/25 10:34(1年以上前)

>上記ブレの発生原因はそもそも何?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23446718/#23456330

どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
手持ちで2秒
は論外。

書込番号:23621100

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/08/25 12:01(1年以上前)

>モモくっきいさん

周辺が点像になるならないは、自分も前の文を書く前にリンク先を見て確認していますし、
個人的にはモモくっきいさんのお考えと多分同じ。
ターゲット点を基準にブレ補正するから、
他の点は(ブレが減るかもしれないけれども)原理的にブレが残る。

ただ、その部分のブレ方が、MFレンズでの3軸補正に比べて5軸補正が入ると
スレ主さんは不自然に見えるのだろう。それはなぜ?という部分の議論が余りなかったので
あの書き方にしてみた次第。


>masa2009kh5さん
>どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
>手持ちで2秒
>は論外。

これは三脚使えばよいという回答も出ていますから、よいかなと。
スレ主さんが、三脚使えないところばかりと書かれていますから
ここはもう少し工夫して乗り切ってもらいたい所。
スレ主さんはMFレンズ使えば3軸補正で大きな問題なさそうなので、
まずはこの手の撮影に向くMFレンズの調達かな。

自分の場合は、
フェンスの縦棒に手振れ補正なし機材の底面を押し付けながら縦位置で数秒とか、
結構論外な撮り方しちゃいます。

書込番号:23621217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/25 20:54(1年以上前)

>koothさん

スレ主さんは、MFレンズの方が焦点距離が長いのでは?という疑問に答えていません。

前にも言いましたが、比較するのであれば、AFレンズとMFレンズの画角は揃えておくのが原則です。
というか、スレ主さんがAFレンズで気に食わなかった現象がMFレンズで起きないとするのであれば、それ以外の条件(焦点距離・絞り・露光時間・照明・ISO感度・ブラし方など)は揃えて考えておかなければいけないのです。

書込番号:23622109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/25 21:08(1年以上前)

taka0730さんが、最初の方で、「アーティファクトってなんですか」って聞いてますよね。それに回答していればこのスレも半分くらいの長さで済んでいるような気が。。。

私は画像信号処理屋ですが、画像に対して「アーティファクト」って言うときに、スレ主さんのように広義の意味では普通使いませんねぇ。他の多くの方が書かれているような使い方をします。
なので、koothさんが言われていることに全面的に同意します。

書込番号:23622138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/26 05:30(1年以上前)

>どんなに手ぶれ補正が優秀でも、
>手持ちで2秒
>は論外。

そりゃあんたの場合じゃな

確かによぼよぼだとダメかも

ふつうの五体満足のお方なら2秒、3秒はまったく問題ないですぞ

書込番号:23622650

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/08/26 07:52(1年以上前)

>モモくっきいさん

MFの焦点距離のことは、自分は気にしませんでした。

仕事での検証なら、同じ条件での比較が必要なのはその通りで、
自分もデータ揃えるのに苦労したりするのですが、
自分のカメラ機材に不具合?と思われることがあったときに、
比較になる別の機材や条件を揃えた検討用データを一式そろえなければここに書けないとなると、
一般消費者は逃げちゃいますよね。
同一マウント、同一焦点距離のAFとMFレンズの両所有なんて、普通の人はまずしない。

焦点距離が違っても、
両レンズで撮った全体写真(人物や場所部分は墨塗でOK)と、
わかる範囲の撮影データがあれば各自の知見で回答できたし、
その回答内容が自分とモモくっきいさんで異なっても、データを基にしたまともな議論ができたはず
(今回は自分は議論間に合いませんでしたが、ブレ補正のほかにCMOS自体が少し絡んでいそうに思えました)。


今回は質問も画像もざっくりなので、
回答レベルもざっくり「3軸補正だけの設定はできません」で良いと思いますよ。

モモくっきいさんはじめ回答されたみなさま、お疲れさまでした。
原因がはっきり切り分けられればより良い対応できるよね、の親心が
今回は裏目に出てしまった感じに見えました。

書込番号:23622790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/26 09:07(1年以上前)

>koothさん

おっしゃられる事は分かります。

しかし条件が揃える事ができなければ、どういった条件が違ったのか?という事は明らかにしておくべきと思います。

思い込みでスレ立てしたと思われる点はともかく、スレ立てしておいて、コメントした人に対する誠意が感じられない、というのが問題だと思っています。

写真を挙げるにしても、全体の状況が分からないモノしか上げす、さあどうだ、てな感じなのはどうかと思います。

全体が分かるEXIF付きの写真と、MFの場合はどうだったのかという事が分かる写真があれば、原因はもっとはっきりしたと思いますよ。

私個人は、コメントの内容によって自分の思い込みに気づいたスレ主さんが、それを認めるのではなく、認めたくない一心で、それが明らかになるであろう画像を挙げる事すらできず、逃げているのではないか、と推察しています。

書込番号:23622888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/27 10:08(1年以上前)

>I LOVE m43!さん

あんたの苛つく気持ちよー解るわ。
>距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?
というんがスレ主旨で言わば焦点でんな。

ところがピント外しの数名が何や知らんけど
『ですが、・・・フォーカスが合っていないところ(特に手前にある被写体)は、アーティファクトが出てしまうことがあります。 』に焦点当ててアーティファクトの言葉の定義にフォーカス当てて止まへん(笑)

スレ主旨の焦点外してアーティファクトの言葉の定義にフォーカス当てとる数名がスレ主にとって最もアーティファクト的な存在やろな(笑)

書込番号:23624881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/27 18:40(1年以上前)

スレ主さんは、自分の事を棚に上げて勝手に苛ついているだけではないですかね?

苛ついている、ていうより、自分の根拠に乏しい思い込みに自身が気が付いて、それをかわす事ような書き込みばかりしていると。

苛ついているとしたら、それは自身に対してではないかと。

書込番号:23625622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/27 18:56(1年以上前)

スレ主さんが苛ついとるその原因はスレ主さんが分かっとることや、周りが想像してもしゃあないわな。

書込番号:23625659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/27 19:24(1年以上前)

>青連赤道さん

貴方もです。

書込番号:23625713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/31 19:55(1年以上前)

>モモくっきいさん

アンタもやで〜

書込番号:23633958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/31 21:16(1年以上前)

今更(笑)。

書込番号:23634176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/01 07:04(1年以上前)

>モモくっきいさん
クエッー!
今更言うよりアンタが小まめにレスし過ぎやわ。
僅か1時間ちょっとでレス来てるとは思わんかったわ。小まめにチェックしてレスするんは苛ついとるんかいな(笑)

書込番号:23634764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング