OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥87,500 (24製品)


価格帯:¥195,592¥239,580 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

水中ハウジング選び

2021/12/12 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:5件

普段TG5とW300を使っていますが、この度一眼デビューでこちらのセットを購入しました。
一眼に関してはハウジングも含めド素人です。
MK3は純正のハウジングが無く今後も販売はされないだろうということで、どこのハウジングを買うべきか悩んでおります。
探した限りではUMIUMI社の12-40mmレンズポートセットが値段もリーズナブルで良いとは思ったのですが、拡張性や耐久性が悪いという話も聞きました。
また、こちらの口コミでMK2用ハウジングが流用できるという話もあったため少し候補にあがっております。

先輩ダイバーさんはやはりNauticamやAOIなどの大手ハウジングメーカー品を推してきますが理由がハッキリしないため、その値段も相まって購入候補からは外れております。
また周りに一眼ダイバーも多くないため情報収集中です。

いずれはワイド写真を多く撮りたいと考えていますが、選ぶべきハウジングとその理由についてご教授いただけないでしょうか?
よろしくおねがいします

書込番号:24489395

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/12 09:52(1年以上前)

外観、シルエットが同一なのに、II用の防水プロテクターPT-EP14をOMがIIIで使用できないとしている理由は謎です。

書込番号:24489780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/12 10:23(1年以上前)

追記です。

OMは近年防水プロテクターを展開しておらず、E-M1MarkII/E-M5MarkII/E-PL7が最後で、これ以後に登場したカメラについては、たとえ使用が可能であっても使用不可にしているという感じがします。

書込番号:24489832

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2021/12/12 11:17(1年以上前)

>とるぺんさん

mk2とmk3は形状見ると同じようなので装着は可能かも知れませんがメーカーとして想定外の使用になると思いますから保証の問題、修理する場合高額になったりする可能性が考えられます。

ハウジングが思ったほど売れなかったのかも知れませんし、業績が悪かったことから開発しなかったのだと思います。
ハウジングが合うとしてもテストしてないためメーカーは使えると発表してないのだと思います。

NauticamやAOIを勧める理由は高価ではありますが専用設計で安心して使える機材だからだと思います。
もちろん使用上の注意を守らないとダメですが。

純正のmk2用なら自己責任になります。
長く使うならNauticamやAOIをした方が良いと思います。

書込番号:24489929 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ta・fuさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/12 12:06(1年以上前)

ハウジングが流用できるかという点について、MK2とMK3の違いを見てみると大きさ的に違いはないけど背面ボタンにいくつか違いが見受けられます。
MENUとLVは言わずもがなですが、Infoボタンの代わりにマルチセレクターが入ったおかげで、マルチセレクターから右下のボタンはそのままでは使えないと思います。
3Dプリンターでボタン周りの調整用部品を作ればワンチャンあるかもしれませんが。

水中写真用の一眼カメラはハウジングがあることが必須です。なのでまずハウジングを検討してから中身を決める必要があります。
一眼系のハウジングを作ってたオリンパス(現OMD)ですが、ニッチな市場に製品をだす余裕はなくなってきたものと思います。

一応上がっていたハウジングメーカーに対しては、以下の様に考えています。

AOIはオリンパスと一緒にやってた清水淳さんがレビュー出してるんで、信頼性はあるんじゃないでしょうか。あとオリンパスハウジングの製造をになっていたといううわさもあるようです(ちょっと真偽不明)。
と言ってもE-M1用は出してないようですが。

ノーティカムはこの界隈では世界的に有名な会社になるので信頼性はあると思います。
確かに高いですが。
日本国内はFisyeyeが代理店をしていて、修理などの体制もしっかりしてるんでいいと思います。

UmiUmiはマクロ・広角共にポートあり、使用するレンズを選ばなければ安いのでいいのではないでしょうか。
ただ今はやりのバキューム機能が付いていないというところと、修理先は用意されているけど、販売会社としては終わっていると思われるところでしょうか。
耐久性に関してどういう話を聞いたのか不明ですが、それなりに売れていたので問題はないと思います。
素材がABS樹脂というところでなのかな。

私もABS樹脂製のハウジング(ジリオン製)を持ってます。一応7年経過してますがハウジング本体の問題は出てないです。
いくつかの部品がへたってきてそれだけ取り寄せたり、自作したりしてますが。

書込番号:24490008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2021/12/12 13:47(1年以上前)

>ta・fuさん
背面ボタンにいくつか違いが見受けられます。

なるほどですね。
外観は同形状だとしてもボタンなどの配置が違うなら当然ハウジング共通とはメーカーは言いませんね。

やはり利益が出ないため新たに専用ハウジングを作らなかったってことですかね。

水中で使うので専用品が安心ですよね。

書込番号:24490172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ta・fuさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:43件

2021/12/12 16:23(1年以上前)

>with Photoさん
やはり利益が出ないため新たに専用ハウジングを作らなかったってことですかね。

ダイビングで水中写真を撮る人の間ではTG系があまりにも名機となってしまい、かなりの部分をカバーできてしまいます。
もしステップアップする場合、ハウジング・ポート・ストロボなど、それなりの高価格な製品をそろえる必要があり、次の一歩のハードルがとても高くなります。

また揃えたら、高額なのこともあり結構長期間使い続ける人が多いと思います。ハウジング等は中古市場はそれほど大きくないので、リユースもあまりできませんし。
なので、メーカーが新しい製品を出しても、たぶん購入できません。
実際私もEOS 7Dを長いこと使ってます。最新機種を使用したいのですが、高くて移行できないです。

そういう意味で、先がない市場なのかもしれません。

なおノーティカムが高いのは特注もしくはオーダーと同じ感覚で製品販売しているからだと思います。そのため最新のカメラ等に追従できているのだと思います。

一応、イタリアのeasydive(https://www.easydive.it/en)というハウジングメーカーがユニバーサルハウジングと言って4機種のハウジングでいろいろなメーカーのカメラに対応しているというのもあります。
ボタンを物理的に押すという方法ではなく、電気的に制御しています。
E-M1 Mk2用しかないですが、物理ボタンを押すタイプではないので三脚ねじ穴と受像素子の位置関係が同じなら使えるんじゃないかなと思います。

カメラを変更しても、専用部品(アタッチメントみたいなもの)が4万位ででているので、ハウジング全とっかえよりは安いです。

オリンパスも自社カメラだけでよかったのでeasydiveみたいなハウジングシステムを作ってれば、最新カメラを使用したくて、でもハウジングがないという人を救えたのにと思わざるを得ません。

書込番号:24490395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/12 17:25(1年以上前)

かつてのニコノスの領域にTGのような防水カメラが入ってきてしまっていますからね。

敷居が下がったのか上がったのか、解釈が難しいところではあります。

・・・ピクチャーモードの「水中」は存置されています。

書込番号:24490529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/12/12 19:20(1年以上前)

>>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
with Photoさんが仰られているようにボタンの変更により押せない(押しにくい)箇所があるようで、それ以外は自己責任でどうにか というもののようです。
現状カメラの性能を使いこなせず振り回されているのでボタン登録変更などで使わない機能を消していけばいいかな…そんな感覚で候補にいれておりました。
シャッター押せればいいや感覚になってしまったらそれこそTGで済んでしまいますから…なんて考えつつカメラを触っております。
E-M1のフォーカス速度と正確性にただただ感動しております
ニコノスも名機だとよく話を聞きます。マニュアル操作に慣れたら流行りのオールドレンズ感覚で撮ってみる予定です。

>>with Photoさん
返信ありがとうございます。
TGシリーズも含め、水中に強いと言われていた会社なのに次が出ないのは本当に勿体ないと私の周りの人間もグチグチと言っております。
多くのカメラユーザーの中でも水の中までカメラを持っていくユーザーって実に少数なんでしょうね…
確かにそうなると実績と評価のある会社が残りますね

>>ta・fuさん
返信ありがとうございます。
「ハウジングありきで選ぶ」というポイントは購入後改めて実感させられました。
陸6:海4の感覚で写真を学んでいきたい事とタフさ、完全に壊れるまで物を使う性格のため中古MK2は選択から外れてしまってました。
E-M5に関しては1と比べるとさわり心地に愛着がわかずこの先何年も使うと思うと…(以下割愛)
パーツ自作…ハウジングの中であれば多少のごまかしが可能なんですね。
とはいえ難しそうなので他の質問でも試されていたゴム先を削る(?)というのが私には限界な加工かもしれません

UmiUmiの耐久性を言っていた1人(TG-6使用)に聞いたところポートネジ部分?の作りが弱く、軽く小突いただけでヒビが入り浸水したそうです。軽くがどの程度だったのかわかりませんが(汗)
使用レンズに関してはセットで付いてきた12-40mmからいずれ遠い未来ワイド用に8mmFisheyeを購入する予定です。
しかし販売会社として終わっていると聞くとレンズを購入した頃には会社自体が無くなっている…なんてことも…?


皆様のアドバイスを参考にすると
・オリンパス純正は今後可能性0に近いので自己責任でMK2流用(機能制限付き)
・値段重視のUmiUmi(とりあえず海で使いたいなら)
・バキューム機能と浸水警告を保険代としてノーティカム

こんな感じであっていますでしょうか?
tafuさんが紹介してくださったイージーダイブも少し調べてみます

書込番号:24490739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/12 23:34(1年以上前)

ハウジングの実物を見ていないので何とも言えませんが、MarkII用を使う場合は、

マルチセレクターは使えない、左側に移動する形で新たに設けられたINFOボタンは使えない、というのは覚悟しておいていいと思います。

書込番号:24491246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/12/20 16:18(1年以上前)

この度は貴重な意見を頂きありがとうございました
MK4の噂もあり、もしかしたらMK3とMK4の対応ハウジングが作られるかもしれない…っと話を聞きましたので、もうしばらく様子見してみることにしました。

現状候補としてはUMIUMI製を検討しております。
ハウジングを実際に手にとって使い心地など調べられる機会ができましたら本格的に海デビューさせようと思います。

またわからないことなどがあると思います。
その際はまたぜひご教授ください。

書込番号:24503631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

M1 MarkVかMarkWか

2021/12/08 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 yuushunさん
クチコミ投稿数:12件

初心者です。
登山やアウトドアメインで、スナップ撮影等で使いたいと思い、機種はM1に決めたのですが、現状のMarkV12-40レンズ付き最安¥185000に 年内はキャンペーン適用で、¥165000にするか、来年初めに出るらしい、MarkWを待つか(¥200000くらい?)、もしくはMarkU中古に同じレンズで¥130000くらいに、望遠ズームを買い足すか、現状どれがおすすめでしょうか?
登山テント泊で、夜景とかの撮影もしたいので、星空AFがある、MarkVもしくはMarkWが良いのかな。
MarkWは前回よりは、大幅な機能向上があるとかないとか?
M5はプラスチック筐体が安っぽいのと、ザックに取り付けたりするのに、強度に不安があり除外しました。

書込番号:24483323

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/12/08 09:06(1年以上前)

まだ出てもいないWですか? 待てるならそれまで待てばよいし、現状ですぐに使いたいのならVをお買い得で買うのが賢明でしょうね。
無論当初は値引きも渋く価格が上がる事は確実です。既に色んな工業製品は基本技術が枯れてきてますので大して使いもしない機能を搭載して価格を釣り上げているのが現状です。

機材コレクターでなければVで決まりです。

書込番号:24483342

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/08 09:06(1年以上前)

MarkWは前回よりは、大幅な機能向上があるとかないとか?

⇒例えばですよ
写歴50年の有名な写真家は
その大幅な機能向上は
手動で適正化するのは
とっくの昔に卒業してしまい
そんなモンに頼る事なく
自分の感性に訴える事を欲求する訳です

そう言うつもりで写真を覚えて行こうと思うのなら
狂ってなければ1番安いカメラで充分な訳です

自分が勝手に高性能だと思えるカメラを
集めて行こうと思うなら
新製品の発売を待ち
モデルチェンジの度に
買い換えれば良いわけです

写真を撮りたいのか?
カメラを集めたいのか?
色んなタイプのカメラマンがいますね

メーカーが宣伝してる様な
機能や仕様は
秋山庄太郎や
植田正治や
林忠彦など
大御所写真家ともなれば関係無い事です

あっ!謎のアートフォトグラファー イルゴ53さんもでした


書込番号:24483344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/12/08 09:38(1年以上前)

当たり前なんですが、使ってみたい使いたいという要求・欲求次第でしょう。
少なくとも現行より前に戻すのは、趣味性 (惚れ込む状況) が強くない限りお奨めしにくいです。
懐具合と希望的機材計画を想定すれば、自ずと方向は見えるかと思いますけど。


おや、変なことを書いている、寂しい人が居ますな。どうしたのか気の毒に。

書込番号:24483386

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/12/08 10:18(1年以上前)

>yuushunさん

OMシステムにブランド名をオリンパスから変えましたという動画発表時にチラっと今開発中の次機モデルのようなのを見せてましたが、半導体供給が滞っている現状で計画通りに発表まで漕ぎ付けるのかも分からないですからね。
某CMの言葉じゃないですが、今出来る経験はプライスレス(将来出来るとは限らない)だと思うので、今撮りたいものがあって写真を撮る欲求が強いならMkVの購入、そうでも無いならMkWなり全く新しいモデルの発売を待つかですね。

あとボディは出来るだけ新品が宜しいかと。ほぼ未使用とかなら良いですが前の使用者の使い方次第では特定部分にガタが来ていて修理が必要になるとかありますし、連写連写でシャッター回数が滅茶苦茶多かったりする場合もあるので*_*;。
望遠レンズを付けたまま登山道で落としたりとかしないようくれぐれも注意して下さいね+_+;。

>うさらネットさん

あの人自分を巨匠と同列に語ったりしてちょっとアレですよね*_*;。

書込番号:24483432

Goodアンサーナイスクチコミ!15


スレ主 yuushunさん
クチコミ投稿数:12件

2021/12/08 10:22(1年以上前)

みなさんの意見を参考に、MarkVで検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24483436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/08 14:28(1年以上前)

えらくスピード解決されたようですね。しかもアドバイスされてる方がほぼ他社ユーザーのなかで。

新機種を待つか待たないかはスレ主様次第ですし、半導体不足ということもありいつ手に入るかは不透明なところもあるのですが、どうなんでしょうね?

私はE−M1markII & III ユーザーですが、今度のはセンサーを含めたフルモデルチェンジという噂なので、私なら新機種の発表を待ってからにするかな?

登山やアウトドアが直近にあるとか、急いでいるなら先にII かIIIを買っといて、新機種は余裕があれば買い替えもしくは買い足すのが良いのかもしれませんけど。限られた予算ならよく検討されてからでも良いかも。

書込番号:24483813

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuushunさん
クチコミ投稿数:12件

2021/12/10 21:48(1年以上前)

新機種にも惹かれますが、マーク3の金額グラフから推測すると、初期値は¥250000くらいでしょうから、そうなると予算的に難しくなります。
ということは、現在かなり値の下がったマーク3で色々勉強しながら、楽しむのが良いのかなと考えています。

書込番号:24487477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/11 09:45(1年以上前)

私はMarkIIを使っていますが、これでも機能を使い切っていません。

IVと思しきカメラのシルエットがOMサイトにありますが、これがXの後継でないとも言い切れません。

私個人はE-M5MarkIIIは小型で塊感がっあて手にすっぽりと納まるので、いい感じです。
樹脂で防塵防滴として小型軽量に仕上げたOMの苦労は形になって表れていると思いますよ。

E-M1系の次機種が出たとして、IIIの初値を下回るとも思えません。
予算オーバーであるのなら、E-M1MarkIII、もしく大きさが許容できるのなら値が下がっているXでもいいと思います。

書込番号:24488006

ナイスクチコミ!5


スレ主 yuushunさん
クチコミ投稿数:12件

2021/12/14 09:31(1年以上前)

色々悩みましたが、markVproキットのヤフーショッピング最安¥187000で、プレミアム会員なので、ペイペイとTポイントが¥20000くらいつきます。(12/14〜16)
それとオリンパスのキャンペーンUCギフト¥20000と合わせると¥40000になるので、実質¥147800でいけそうです。
これで決めようかと思っています。

書込番号:24493426

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:63件

以下のオリンパスQAのページを読みました。
電源から給電しながら撮影したいと思いまして。


外部電源として使用できる USB機器の規格や注意点を教えてください。(USB PD / E-M1 Mark III)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006894

推奨機は以下です。

 Anker PowerPort III mini
 USBケーブルは、Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1 (Gen2) を別途ご用意ください。
 Yahooショッピングですと以下です
 https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/appbankstore/item/4571411190353/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&ea=01

 同じアンカーので、nanoというのものもがありますが、nanoではNGなのでしょうか?
 
 以下ですと、nanoとモバイルバッテリー、ケーブルもついてお得なのでこれがいいと思ったのですが。
 https://store.shopping.yahoo.co.jp/eighthundred/rb083m19lz8.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&ea=01

書込番号:24460958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/24 08:46(1年以上前)

>最後の雪豹さん

私は推奨以外のモバイルバッテリーとケーブルを使いましたが、ちゃんと充電出来ました。
給電は試してないので分かりませんが。

書込番号:24461002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/24 08:53(1年以上前)

この記事が参考になるかと思います。
https://milkchoco.info/archives/3306

書込番号:24461008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/11/24 08:56(1年以上前)

外部電源として使用できる USB PD 製品 (モバイルバッテリーや USB ACアダプター) は以下のとおりです。
『出力 15V 3A、 15V 2A、 9V 3A』

に対して
付属しているnanoは『出力:5V=3A / 9V=2.22A』ですので、NGのように思われます。

書込番号:24461010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2021/11/24 08:58(1年以上前)

>最後の雪豹さん

26日からAmazonでブラックフライデーでAnkerが先行告知して安いですよ(*^^*)

書込番号:24461013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/11/24 09:02(1年以上前)

仕様から見ただけの意見なのですが。。。

USB PD規格準拠 15V 3A、 15V 2A、 9V 3A

となっています。
これは下記の給電規格に対応しているという事と判断できます。
15V 3A > 45w
15V 2A > 30w
9V 3A > 27w

miniはPD30wなので対応しています。

PowerCore+ 26800 PDは45wに対応のようです。

nanoはPD20wなので対応しておらず、通常USB速度(5wー15W)での充電になります。

Essential 2000 PD の方もPD18wなので非対応で、同様に遅めの充電になります。

充電自体は可能だけど、PDの充電能力を活かせないという状態です。
何時間も放置しているような使い方であれば特に気には鳴らないかと思いますが、充電時間が気になるのであれば規格を合わせる必要があります。

モバイルバッテリーで27w以上のPDに対応しているものは現状少ないです。仕様をよく確認しながら選びましょう。

書込番号:24461018

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2021/11/24 12:34(1年以上前)

>はすがえるさん
>mosyupaさん
>よこchinさん
>ぬちゃさん

みなさん、ありがとうございます。
wとか単位が全くわからずで。
w数を満たせばであれば、miniでなくても大丈夫そうですね。
nanoは小さくて無理なことわかりました。
ありがとうございます。

書込番号:24461266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2021/11/24 12:42(1年以上前)

重ねて質問です。
別のnanoですが、以下製品名から判断すると、45wなので使える認識であってますか?

また、45wなの要件を満たしていても、二口?二股?の差込口がある場合は、電力取り合ってしまいますよね。。。

Anker Nano II 45W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PPS規格対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)

書込番号:24461282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/11/24 15:23(1年以上前)

> Anker Nano II 45W
これなら大丈夫です。

> 2口ある充電器、バッテリー
よく同時充電で合計45wみたいな書き方をしてある充電器やバッテリーがありますが,これはPDではない場合があります。その場合はメーカー等の仕様を見てどのPD規格が使われているか確認が必要なのでご注意ください。
PD30w対応で同時最大30wと書かれていれば1台だけの充電の時は30w充電できるけど2台のときは15w×2の充電になると考えれば良いです。

書込番号:24461460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2021/11/24 15:53(1年以上前)

>ぬちゃさん
ありがとうございました。
Wの表記とPDの表記、確認して購入してみます。
後は長めのケーブルですね…。コンセントから窓際までひっぱらないとなのです。

書込番号:24461489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2021/11/24 16:24(1年以上前)

>最後の雪豹さん

>>コンセントから窓際までひっぱらないとなのです。

これはUSB-Cケーブルでの引き回しは止めて下さい!
USBケーブルの長さは規格で決まっていて5mとかは存在しても規格を外れていて動作保証出来ていません。

延長するなら交流100V電源タップ等の側で引き回して下さい。

書込番号:24461525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2021/11/24 20:42(1年以上前)

>最後の雪豹さん
USB-Cはバテリーよりケーブルが肝要です。安くてもICチップが付いてないと給電できないし、規格上2m以下です。
ケチらないできちんとしたPDケーブルの購入おすすめします

書込番号:24461844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2021/11/25 07:59(1年以上前)

>しま89さん

オリンパス推奨のケーブル、90cmなんです。
これは、電源延長コード使った方がよさそうですね。

USBケーブルは、Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1 (Gen2) を別途ご用意ください。

書込番号:24462394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2021/11/25 08:05(1年以上前)

>よこchinさん
そうですね、延長コードでやってみます。
家に余っているのがあると思うので・・・。

書込番号:24462404

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/25 08:42(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

手持ちのUSB-PD ACアダプター/モバイルバッテリーでE-M1 mark IIIをUSB PD給電できるかを試してみました。

サンワサプライ ACA-PD62W(USB-PD 18W ACアダプター) → E-M1 mark III側で「しばらくお待ちください 9.0V 2.0A」表示のまま進まず
Panasonic DVLV1001Z(バッテリーチャージャー DMW-BTC15に同梱のACアダプター) → E-M1 mark III側で「9.0V 3.0A」と表示されてUSB PD 給電OKとなりカメラが起動
RAVPower RP-PB186(USB-PD 29W モバイルバッテリー・旧モデル) → E-M1 mark III側で「9.0V 3.0A」と表示されてUSB PD 給電OKとなりカメラが起動

ELECOMのACアダプターは9.0V 2.0Aまでしか出ないので動作しなかったようですが、E-M1 mark IIIの説明書にある通り最低限 USB PD対応で 9.0V 3.0A が出力できる電源であればUSB PD給電で使用できそうです。
というわけで、実物で試したわけではないのですが Anker Nano II 30Wでも 9.0V 3.0A に対応しているのでUSB PD給電はできるのではないかと思いました。
※動作保証はいたしません(^^;

なお、USB PDケーブルはeMake(ICチップ)なしの1mくらいのもの(RAVPower RP-PB186の付属品)と、eMakerつきのUSB3.1Gen.1 20V 5A対応の50cmのもの(メーカー失念)のとちらでも問題なく使用できました。
USBの規格ではUSB PDで3Aを超える給電能力を持つケーブルまたはUSB 3.1 Gen.1以上の転送速度をもつケーブルはeMaker必須となっているので、つまり給電3Aまでで、かつUSB 2.0のケーブルならeMakerはついてなくとも構わないことになります。
eMakerがついているケーブルはけっこうお高く、また太くてコネクター部分も長いので取り回しが辛いこともあり、私の場合はE-M1 mark IIIへの給電にはUSB PD対応品(3Aまで)ですがeMakerなしの細めのUSB 2.0ケーブルを使用しています。
※推奨しているわけではありません

あとUSBケーブルの長さですが、規格ではUSB3.1Gen.2では1m、USB3.1Gen.1(≒USB3.0)では3m、USB2.0では5mまでとなっているので5mで届くのであれば使えそうですが、ELECOMのUSB PD対応USB2.0ケーブルは4mの製品までしか見つかりませんでした。
一般論としてはUSBケーブル側を長くするのではなくて、AC100V(コンセント)側をテーブルタップなどで延長する方が普通だと思います。

書込番号:24462439

Goodアンサーナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/25 13:13(1年以上前)

一点訂正というか追記がございます。

> あとUSBケーブルの長さですが、規格ではUSB3.1Gen.2では1m、USB3.1Gen.1(≒USB3.0)では3m、USB2.0では5mまでとなっているので5mで届くのであれば使えそうですが、ELECOMのUSB PD対応USB2.0ケーブルは4mの製品までしか見つかりませんでした。

ELECOMのType-C - Type-C USB PD対応 USB2.0ケーブルが4mまでしかないのも当然で、両端Type-CのケーブルはUSB3.1 Gen.2で1m以下、USB 3.1Gen.1(≒USB 3.0)で2m以下、USB2.0で4m未満という規格になっておりました(_o_)

書込番号:24462749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/11/25 14:01(1年以上前)

>YoungWayさん
詳細の検証、ありがとうございました。
撮影は、星のタイムラプスを旅先で採ろうというものなので、延長コードは必須っぽいです。
あとは、短いですが推奨のを1本買えばよいかなと思うんですが安くないんですよね…。
普段からanchorのも使っているのですが…。

自宅にあるもので、時間があったら自分でも検証しようかな・・・と思いました。

書込番号:24462792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/12/06 08:01(1年以上前)

>YoungWayさん
>しま89さん
>よこchinさん
>ぬちゃさん
>mosyupaさん
>はすがえるさん

みなさまありがとうございました。
これで長時間のタイムラプス撮影チャレンジできそうです!

書込番号:24479980

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 集合写真でフォーカスブラケット

2021/10/29 09:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:13件

【質問内容】
何度もごめんなさい。
AFの件では、ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。

週末に5歳児が20人くらい公園に集まるハロウィン遊びがあるのですが(コロナも落ち着いている&首都圏でもないので、外なら良いかという判断です。)、そこで集合写真を撮りたいです。
ごちゃごちゃーっと集まるため、以前E-PL9+25mmf1.8で撮影したところ、ピントの合っている子供と合っていない子供が出てしまいました。
今回は、17mmf1.8も持っているので、パンフォーカスで撮ってみようかと思っていたのですが、本機の説明書を読んでいて、フォーカスブラケット&深度合成という撮影の仕方があると知りました。
この撮影方法は、集合写真(横一列ではなく、前後左右バラバラ)でも使用可能でしょうか??
練習して自分で確かめるのが筋かと思うのですが、今回は週末一発勝負なので、アドバイス頂けたら大変嬉しいです。
ちなみに、今までのE-pl時代の撮影方法はPモード(大体いつもこれで露出調整のみ)、Aモード(桜と自分の子供など、気合を入れてボカして撮りたい時だけ)、Sモード(運動会だけ)で、M撮影はしたことがありません。。。

書込番号:24418928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/10/29 10:11(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

フォーカスブラケット、深度合成は小さなものを接写する時(マクロ撮影)に効果を得る撮影方法で、集合写真には使えません。
パンフォーカスにして撮るのが一般的ですが、ここで長々と文章で書くのも読むのも大変ですので、初心者向けのYouTubeを紹介しておきます。

ラフな集合写真-撮影のコツと勘どころ-
https://m.youtube.com/watch?v=oET0XFGbL6o

風景撮影のクオリティアップに!パンフォーカスと過焦点距離の話
https://m.youtube.com/watch?v=GTzECmGn5Gs

とても分かりやすく解説されている動画ですので、参考になると思います。
とにかくフォーカスブラケットは集合写真には向かない機能です。

書込番号:24418976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/29 10:25(1年以上前)

ボケが少なくなる条件
F値を上げる → F8以上くらいからボケが気にならなくなる。
被写体から離れる → 5m以上離れる。離れれば離れるほどボケが気にならなくなる。
前後(カメラからの距離)で見て中央の子供にピントを当てる→3列で並んでたら2列めの子供

ぼかして撮りたい時の反対のことをして下さい。

17mmをとのことですが、広角を使うとどうしても子供に近づいてしまいがちなので、逆に後ろのボケを強調すことになりますので、25mmを使って距離を取った方がいいと思います。

まずはこれが基本なので、その上でフォーカスブラケティングの合成を使うとよいと思います。
ブラケティング合成の注意点ですが数枚の写真を連写して合成する性質上、子供が動き回っている状況では心霊写真になる事がありますので一長一短です。集合写真で動かない状況ならいいかと思いますが、ブラケティング合成、有り、無しの2パターンは撮っておいたほうが確実かもしれません。

書込番号:24418988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/29 10:26(1年以上前)

うめちゃんOLYMPUSさん こんにちは

フォーカスブラケットは何枚も撮影した写真を合成して 1枚の写真に仕上げる仕組みですが 集合写真の場合

特に子供だと 少しの間でも動くことが有るので 合成時 動いていると合成がうまくいかない場合も出てくる可能性が高いので 

フォーカスブラケット使うよりは 絞りをF8やF11など絞り込み撮影したほうが 確実だと思います。

でも 絞り込むと シャッタースピードが遅くなりますので ISO感度上げるなどして ブレないよう調整する必要はあると思います。

書込番号:24418990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 11:27(1年以上前)

ありがとうございます!
子供は(特に大人数だとテンションが上がって)動き回りますので、ブラケットはむきませんね(><)
冷静に考えたら当たり前なのですが、教えていただくまで思い至りませんでした!
キットレンズ(12-40mmf2.8pro)付で購入しましたので、教えて頂いたとおり、遠くから、絞って、ISO(シャッタースピード)を調整して撮りたいと思います!
(絞り優先モードが良さそうですね。)
子供の写真を撮るのが大好きで、この5年カメラとレンズ任せでたくさん撮ってきたのですが、失敗も多く...(予想外に後ろの子がボケたり、運動会でブレたり)
本機の購入を機に、ちゃんと勉強していきたいと思ってます。
初心者の(多分あり得ないくらいレベルの低い)質問に対し、丁寧にご返信いただき、ありがとうございます!

書込番号:24419064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 11:57(1年以上前)

>はすがえるさん
動画、ものすごく参考になりました!
他のも見たくて、チャンネル登録しちゃいました!

書込番号:24419090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/29 12:23(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

ネットでも写真の撮り方について書かれているサイトも沢山ありますし(メーカーのも含めて)、YouTubeで動画上げてるのもあるので便利ですが、一冊で良いので写真の撮り方の基本が分かる本を熟読しておくとネットの情報の理解度も格段に上がると思うので是非^o^/。

書込番号:24419113

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/29 12:59(1年以上前)

こんにちは。

すでに解決済みのところ失礼いたします。

集合写真で深度合成するのは面白いアイディアだと思いました。

ところでフォーカスブラケット&深度合成するには制限があり、対応レンズでないといけません。
詳しくは下記をご覧ください。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006874

25mm F1.8ないし17mm F1.8は載ってないようです。。。

書込番号:24419173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 13:56(1年以上前)

>salomon2007さん
ありがとうございます!
e-pl購入時に、ママカメラの入門本は読んだのですが、「取り敢えず、オートはやめてPモードで撮ってみよう」的な内容で笑
(とってもわかりやすく、構図なども勉強になりましたが)
そろそろ、もう少しちゃんとした本で勉強してみますね!
また、もしオススメの初心者向けの書籍があれば、ぜひ教えて下さい(^^)

書込番号:24419233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 14:05(1年以上前)

>YoungWayさん
ありがとうございます(^^)
本機購入時に、12-40mmf2.8もセットで購入したので、部屋にある小物で撮影してみたら、なかなか上手くいきまして。
(私の手持ちレンズだと、コレだけがブラケット対応のようです。)
でもアドバイス頂いて気づきましたが、5歳児は止まっていないので、幽霊が大量発生しそうです(^_^;)

ブラケット撮影やプロキャプチャ等、初めての機能がたくさんあるので、楽しんで使っていきたいです!
特にプロキャプチャは、子供の撮影にも何かしら使える気はするのですが...まだ思いつかず。(運動会は連写で良いですもんね...)

書込番号:24419244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/29 14:46(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

すでに試されていたのですね、失礼いたしました。
私の持っているレンズですと深度合成できるのは 8mm F1.8 Fisheye だけで、これは確かに寄れないこともないのですが、どんな効果が出るのかは謎です(笑)。
5歳児はじっとしていないというのは確かですが、集合写真のときに声をかけて動かないでいてもらうことはできるかもしれないので、時間に余裕があれば1カットくらいは試してみるのも面白いかもしれませんね。
深度合成にの他にもE-M1 mark IIIは面白機能がたくさんついているので、ひとつひとつ試すだけでもけっこう長いこと楽しめるいいカメラだと思います(^^;
個人的には手持ちハイレゾショットとフィッシュアイ補正の出番が多いです。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:24419279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 15:01(1年以上前)

>YoungWayさん
ありがとうございます!
ハイレゾショットはなんとなく敷居が高い(上手な方が使う)イメージでしたが、せっかくなのでバンバン使ってみます!
深度合成も、せっかくなのでカスタムに登録して挑戦してみようと思います笑

書込番号:24419299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/29 16:32(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

(被写界)深度合成は小物などの撮影で前後に並んでいる物を全てにピントが合っているように撮る時に使うものかと。普通はピントの合った物の前後がボケるのですが、ボケで雰囲気を出す写真でなく商品写真とかでは逆にボケが邪魔になるのでそういう用途で使える機能ですね。他にも用途はあるとは思いますが…。

あと「ブラケット」撮影というのは狭い意味では露出の違う写真を複数(大体3枚)撮ってあとから最適な露出の写真を選びたい時に使いますが、ブラケット撮影とだけ言うとこの露出ブラケット撮影を指すと思います。
カメラが適正だと思っている照度から露出を例えば-0.7、+0.7にした写真を一気に3枚撮るモードですね。

っでこれを利用して夜景などで背景も人物も同じように明るすぎず暗すぎないように撮るのがHDRですね。人に合わせると背景が暗すぎる、背景に合わせると人物が明るすぎといった時に露出をズラして撮った物を合成して全体が程よい明るさに成った写真を撮れる便利な機能です。今だとスマホのカメラにもHDRモードが付いてますから*_*;。

小生は前に学研のCAPAという雑誌を買っていたのでCAPAとその姉妹誌のデジタルカメラ入門雑誌「デジキャパ」の連載記事を編集してムック本にしたのを結構買ってます(デジキャパは休刊になってしまったようですが…)。
CAPAのWEBサイトが新しく成っているようで、そこの雑誌・書籍をクリックすると月刊誌にムック本の一覧が出てくるので、その中の10日間(30日間)でマスターとか100のルールとか教科書的なものが色々とあると思います。
上のサイトのムック本でいくつかチョイスしておいて、ちょっと大きな書店のカメラ雑誌の置いてある所でパラパラっと読んでみて自分が分かり易いな、合っているなとピンときた雑誌を購入したら良いと思います、感って結構当たりますから^o^/。
https://capa.getnavi.jp/category/book/page/2/

書込番号:24419375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 20:44(1年以上前)

>salomon2007さん
ありがとうございます!
多分私の文章内で間違った言葉たくさん使っていて、詳しい方から見るともどかしいですよね、すみません(^_^;)
リンク先の本、読んでみます(^^)/
表紙を見て「良さそうだなー」と思ったのが、Amazon評価も高かったので、ジャケ買いしてしまいそうです。

書込番号:24419715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/02 21:11(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

CAPA以外でもインプレスからデジタルカメラマガジンという月刊誌を出していて、そこからもいろいろとムック本が出ているので参考までに(下に貼った以外にも同じサイトで見つかるかと思いますので)
https://book.impress.co.jp/books/1120101039

書込番号:24426248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/11/04 22:28(1年以上前)

>salomon2007さん
ありがとうございます(^^)
見てみます!
今は、まずは基本の解説本(が、基本のはずなのになかなか難しい...)と、スナップ写真の撮り方のムック本を購入して勉強中です!
先日の公園遊びでは、楽しく撮影できたので(しかしE-PLと比べるとだいぶ肩に負担が...)、次は紅葉の公園で子供を撮る計画をしています♪
集合写真も、F値の調整でちゃんと撮れました!!
みんな遊びたくてウズウズしていたので、いろいろ試したりはできませんでしたが、みんなボケずに撮れて大満足です。

書込番号:24430031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/04 22:54(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

カメラって原理原則が分かって、それでどこをどう設定したらどうなるのか身体で覚えていくと(実際は頭なんですが)、いざ条件が変わった場合でも経験からこうやったら行けるだろうって推量出来るので失敗も減ってきますね。
最初は教科書の通りにやって、その通りの効果が出て「お〜」って感動したりしますよね^o^/。それを忘れずに基本をみっちり覚えておくと後で応用が利くようになりますから。

紅葉は動かない被写体なので輪郭を綺麗に出すように絞って全体を撮ったり、寄って葉っぱ一枚にピントを合わせて後ろをボカして撮ったりと色々練習出来ますね。
お子さんはまた動きを止めて撮る撮り方と、じっとしている所をボケを活かしふんわりした感じでポートレイト撮りも出来そうなのでチャレンジしてみて下さい。画像のどこに被写体(写したい者・物)をどう配置したら良い写真に見えるのか、構図も大事になるのでそれも含めて。

失敗写真も基本が分かってくると何がいけなかったのか自分で反省出来るので、「あ〜あそこでここをこうしておけば良かったんだな」とかね。
一番の励みは「お母さん写真綺麗に撮れてるね」とお子さんに言って貰う事だったりしますので、頑張って下さいね^o^/。

書込番号:24430081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/04 23:46(1年以上前)

連投すみません。

すずちゃんシリーズを書かれている方のブログがこれです。https://suzucamera.exblog.jp/
左端にある広告のAmazonで買える本も皆揃えて読んでみたくなるような装丁ですね^o^/。

あっ小生は決して関係者ではないので、購入されても一銭も入りませんから*_*;。

書込番号:24430165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:13件

【質問内容】
本機を使い始めたばかりの初心者で、初歩的な質問で申し訳ありません。
本体背面の十字ボタンでAFターゲットの位置を決めると、その後、シャッターボタン半押しで別の場所にオートフォーカスしたくても、十字ボタンで決めた位置から動かなくなってしまいます。
どうやったら解除できるのでしょうか

書込番号:24418197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/10/28 20:54(1年以上前)

面倒な時は初期化。

書込番号:24418257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/10/28 20:58(1年以上前)

取説 54ページから順に読んでいく
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver4.pdf

書込番号:24418266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/28 22:07(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

はじめまして。
E-M1 mk 3 は持ってないので、実際に確かめていませんが、
取扱説明書(*) の P.70 を見ると、
---
静止画撮影モードの[C-AF] および[C-AF (MF)] でピントを合わせ続けている場合でも、
AFターゲット位置を動かすことができます。
---
とあるので、オートフォーカスのモードを C-AF か C-AF (MF) にしては
いかがでしょうか?

(*) E-M1 mk 3 の説明書は↓です。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m3_ver1.2.pdf
MiEVさんのお書きになったリンク先は、初代の E-M1 です。

書込番号:24418388

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/28 23:56(1年以上前)

≫AFターゲットをオートフォーカスに戻したい

AFターゲットの話であれば、シングルターゲット・グループターゲット・オールターゲットの切り替えをしたいということかなぁと。
オートフォーカスではなくて、オールターゲット・グループターゲットモードでAFポイントをオートセレクトしたい?
質問内容が今一つわかりませんが、もし上記のことでしたら、

十字ボタンでAFターゲットを表示した状態(画面左側に顔認識アイコンとターゲットモード選択アイコンが表示されている)で前か後ろどちらかのダイヤル(アイコンに表示あり)を回せば切り替わります。
フォーカスポイント選択レバー(ジョイスティック)を押し込んで一拍おいて離しても同様の画面が表示されるはずです。
※他機種(E-M1X)での確認なので若干違うかも

見当はずれの回答であればスルーしてくださいませ。

書込番号:24418571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/10/29 00:49(1年以上前)

すみません、URL間違っていました。
主唱応唱さん、訂正ありがとうございます。

書込番号:24418651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 09:07(1年以上前)

オールターゲットにしたら、オートフォーカス?に戻りました!!
ありがとうございます!

書込番号:24418913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ265

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

やっぱり

2021/10/08 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

皆さん、マイクロフォーサーズのこのカメラを使いつつ他社のフルサイズのカメラも使用されているんですか?

書込番号:24385675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/10/08 20:05(1年以上前)

こんばんは、
マイクロフォサーズのオリ機3台とフルサイズ機を10年以上併用しています。

プラナーのオールドレンズやソフトフォーカスレンズ、レンズベビーはフルサイズで、
マイクロフォーサーズは、魚眼などが軽くていいです。主として旅行用途で使用。

わりとうまく共存できてきました。今はスマホカメラに注力。

書込番号:24385744

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/10/08 22:08(1年以上前)

Mk2ですけど、フルサイズやAPS-Cと併用してます。
持ち味の違いで、併用はスムーズ。

書込番号:24385915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/08 23:00(1年以上前)

>写画楽さん
回答有り難うございます。
やはりフルサイズも併用して使い分けるのが良さそうですね。
資金貯まったらフルサイズも追加したいと思います。

書込番号:24385987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/08 23:04(1年以上前)

>松永弾正さん
回答有り難うございます。
いろいろ使い分けて楽しめば良いですよね。
ほんとはom-dでフルサイズやAPS-Cのカメラがあれば使い方もあまり変わらず良いんだろうなと思ったりします。

書込番号:24385994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/09 00:17(1年以上前)

私はデジカメはマイクロフォーサーズ一本です。フィルム時代は一般的にはフルサイズしか無かったので何の不満もなしに使ってました。

現在フルサイズを使わない理由は、明るいレンズが重くて高い、望遠が重くて高い、費用効果を考えると仕事で使ってるカメラはフルサイズは自分には必要ないから。デジタルになってからフルサイズ用レンズはフィルム時代より大きく重たくなりましたよね。(フィルムと違ってデジタルの撮影素子は斜めからの光に弱いなど)

現時点でもしフルサイズのデメリットに目をつぶってまで使うメリットとは、超高感度でのノイズとかボケ量くらいじゃないかな。レタッチの時のダイナミックレンジをあげる人もいますが。

フルサイズの場合、廉価安物のレンズでは四隅の解像度や光量の画質は落ちるし、それらの弱点をカバーできるレンズは極めて高いし重いし大きい。

重くて高くて費用効果無視で、さらに趣味で高感度重視ならフルサイズを追加で買われてみてもよいと思います。でもそれ本当に必要かな?必要かどうかはご自身で判断してください。

書込番号:24386074

Goodアンサーナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/09 03:28(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
自分はオリンパスでは無いですが、パナソニックの方をサブ機として使ってます。

あと、動画ですね。色々と試した結果、動画に関してはパナのマイクロフォーサーズ機が
一番使い勝手が良いと判断して動画に関しては出番が多いです。

勿論、限定的にボケを出したい時にフルサイズで撮ったり、利便性を考えて
ビデオカメラを使う時も有りますが、総合的に考えて動画はマイクロフォーサーズが
画質も悪くないしちょうど良いですね。

あと、単純に荷物を減らしたい時などに使ってます。
マイクロフォーサーズもオリンパス共々頑張って欲しいですね。

書込番号:24386152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 04:18(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
回答有り難うございます。
フルサイズコスパ悪いのはわかっているんです。
デカくて重いと持ち出すのを躊躇する事もあると思いますし、実際そうでしたし。
ただやっぱりフルサイズもあった方が楽しいのかなと思います。
もちろんお金の余裕があればなんですが。

書込番号:24386161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 04:30(1年以上前)

>ねこさくらさん
回答有り難うございました。
マイクロフォーサーズは動画用という事で使い分け出来ているんですね。
レビューにも書きましたが、このカメラでの撮影楽しいですし綺麗に撮れるので良いんですが、フルサイズ無くなってみると、やっぱりあった方が良いなぁと思い始めています。
話はズレますが、mark4は、ライブNDやハイレゾの様なプラスαの便利機能を充実させるのはもういいから、基本性能の良さを全面にアピールするようなマシンをお願いしたいです。
ま、買えるかどうかは別なんですけどね。

書込番号:24386168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 06:48(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
おはようございます。OMDから始まってGFXを今は使ってます。被写体は山岳風景が中心です。
今でもOMDのボディのタフさ、小ささから来るレンズの品質の高さは素晴らしいメリットだと思います。パナライカや12mF2.0は今でも一番好きなレンズだったと思います。
ただ、私の被写体では遠景の情報量が薄く中判カメラの購入となりました。フルサイズは手放しました。ベーシックな機種で情報量を除く光学的な画質が不満でした。

フルサイズ併用が必要な場合、私のように遠景の情報量が欲しい場合が一番大きな理由になり得ると思います。近距離被写体でタップリ光が届く場合はそれほど必要性を感じないと思います。そして、もしフルサイズを導入するにしてもOMDと同じ立ち位置のボディとレンズにしないとグレードアップにはならないと思います。私の場合、APScは最上級グレード使用していたので、ベーシックグレードのフルサイズを購入した時、光学的な性能に全然満足できませんでした。
したがってOMDからフルサイズも購入するなら最上級グレードクラスの性能とニッパチズームクラスのレンズでないと注ぎ込んだ意味は感じずらいと思います。マイクロフォーサーズと同じグレードにしないと満足は厳しいと思います。
OMDで5万ほどの単焦点レンズならフルサイズでも15万くらいのズームよりは遥かに良質な画質が得られる可能性が高いです。レンズにもよりますからね。

結論として、被写体の描写に物理的不満があること、フルサイズでも同じグレードのボディとレンズを購入することが基本的な条件になるかなあと感じています。参考になれば幸いです。

書込番号:24386219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 07:02(1年以上前)

>Lazy Birdさん
回答有り難うございます。
なんか凄く納得です。
フルサイズにするならなんでも良いわけではないのですね。
それだけマイクロフォーサーズは高性能という事なんだと思いました。
キャノンならLレンズでないと高いお金だしても満足出来なくて後悔しそうですね。
とても参考になりました。

書込番号:24386234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 07:17(1年以上前)

>Lazy Birdさん
教えていただきたいのですが、例えば夕景を撮った時にフルサイズ等の大きなセンサーで撮った写真の方がグラデーションが滑らか?繊細に表現される様な気がします。
いろいろ皆さんが撮った写真を見比べているのですが、それは私が単にこれはフルサイズで撮った写真だと思いながら見ているからなんでしょうか。

書込番号:24386243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/10/09 14:01(1年以上前)

モニターがスマホから4Kテレビまでなら、
マイクロフォーサーズとフルサイズの画質差は
無いに等しいし、ジンバルやドローンの運用も
考えてると、マイクロフォーサーズ規格の需要は
むしろ高まっていないとおかしいんですよね。

書込番号:24386794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 15:21(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
光学的には差はないと思います。
例えば、フルサイズでもベーシックグレードは情報量はタップリ、立体感がありますが、透明度が低かったり画像が汚かったりしました。ですからセンサーサイズと光学性能は関係ありません。レンズも小さいですからマイクロフォーサーズの方が均一性は有利かと思います。

夜景の話ですが、マイクロフォーサーズでは確実に目に見えない光情報が多いと思います。よくブルーモーメントを撮りましたが、輪郭はしっかりしていても質感はやはり足りなかったです。木の葉も岩も質感は同じでした。最後の味付けをする光情報が足りないんだと思います。なんというか、絵の具を薄く伸ばしたような情報量なんだと思います。
物理的に仕方ない事だと思います。スピーカーも小口径ですと低音が足りず、スケール感と自然感が落ちます。朝靄などの不透明感は苦手だと思います。

書込番号:24386913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 17:00(1年以上前)

>ポポーノキさん
回答有り難うございます。
充分なスペックなんですね。
でもなんでフルサイズが流行りなんでしょうかね。
ま、フルサイズも気になってる私が言うのもなんですけど

書込番号:24387080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 17:05(1年以上前)

>Lazy Birdさん
有り難うございます。
やはり場合によっては差が出てくるんですね。
暗所耐性がやはりネックなんですかね。
私は昼間ばかり撮影するので、実際に自分で夜景撮影した時にどう感じるかですね。
気になるレベルなのかそうでないのか。

書込番号:24387086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 17:49(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
そうですね、うっすらとしたベールのような情報で、等倍などでは分からないことが多いと思います。倍率を戻して初めて立体感や空間の湿度感としてわかるような情報です。しかし記録するのが大変な情報だと思います。APSc以下では個人的には風景の透明感が高すぎるのを感じたことがあります。目がなれてない人には高性能とうつるところです。眠たい透明感が大きいセンサーのいいところです。
もちろん輪郭のハッキリしたものの遠景は像の厚みとしてハッキリ差がでます。

書込番号:24387151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/09 18:55(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>遠景の情報量が薄く
>情報量を除く光学的な画質
>フルサイズでもベーシックグレードは情報量はタップリ
>マイクロフォーサーズでは確実に目に見えない光情報が多い
>最後の味付けをする光情報が足りない
>絵の具を薄く伸ばしたような情報量
>倍率を戻して初めて立体感や空間の湿度感としてわかるような情報
>記録するのが大変な情報
>眠たい透明感
>像の厚み

すみません、いろいろと抽象的すぎて、どういうことかよくわかりません。
それらがわかるような実際の画像を拝見したいところです。
こちらでおっしゃっている「情報量」の「情報」とは何の情報でしょうか?
よろしければ、具体的に内容をご説明願えますか。

書込番号:24387260

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 18:56(1年以上前)

皆さん有り難うございました。
スッキリしました。

書込番号:24387262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 19:51(1年以上前)

>Tranquilityさん
GFX100sで作例貼り付けてありますので、比較してみてください。

書込番号:24387359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/09 20:13(1年以上前)

別機種

ボディキャップ魚眼を楽しんでいるようなレベルです(笑)

虫(飛翔)とか鳥(飛翔)とか中心で風景はスナップ程度のレベルでしか撮らない事もあり、他のフォーマットに揺らぐことなくフォーサーズ1号機(E-1)に始まり今はE-M1UとE-M1X中心に楽しんでいます。
世間がフルサイズに流れる中、あえてマイクロフォーサーズで遊ぶのも面白いだろうとNokton60o買ってみたら楽しくて勢いがついて25mmF1.2買い足して「なんで発売すぐに買わなかったんだろう」と後悔するほど気に入って、価格改定されたE-M1Xに飛びついてしまって...後悔無いです。

書込番号:24387397

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/09 22:07(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>GFX100sで作例貼り付けてありますので、

どちらでしょうか?
それで、

>比較してみてください。

どの画像とどの画像で、何をどう比較したらいいのでしょうか?
「光情報」が何を言うのかわからないので、その意味と、画像で比較すべきところを具体的に教えてくださいませんか。

書込番号:24387597

ナイスクチコミ!14


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/10/09 22:17(1年以上前)

最初のデジイチがいわゆるフルサイズで、サブとして導入したフォーサーズ/
マイクロフォーサーズが、いつのまにか主力になりました。

レンズを含めた能力で言えば、マイクロフォーサーズは意外や最強ではないかと、
使っていて感じます。解像感や周辺画質、味なども含めて、多くのフルサイズ
システムと同等以上の戦いをしているように感じます。

ではなぜ今、フルサイズブームなのかといえば、広く普及したAPS-Cユーザーが
自身のカメラに不満を抱いたからにほかなりません。

小さなフォーマットにはそのフォーマットに適した高精細なレンズを持ってこなければ
なりません。昔の写真館にあったような、蛇腹と大判フィルムのカメラが普通だった時代、
小さなフォーマット用の精密なレンズを作って動画(映画)用のフィルム2コマ分を使って
静止画を撮ることにしたのがライカです。これが今で言うフルサイズの源流で、
この規格がフィルムカメラのスタンダードである時代が長く続きました。

デジイチ黎明期、大きな撮像素子を作るのが難しく、造ったとしてもとてつもなく
高価なものになるゆえに、フィルムカメラのレンズを使いつつ、小さめの撮像素子を
組み合わせて、いわばでっち上げたのがAPS-C規格のデジイチの始まりです。

撮像素子サイズに最適化していないレンズですから、やはり画質はうまくありません。
少なくとも、ユーザーはそう感じたのです。
その後、APS-C専用のレンズも造られましたが、たいていは廉価版としての扱いで
多くの場合、画質もそこそこでした。

そんななか、いわゆるフルサイズのデジイチが出てみると、レンズにとってネイティブ
サイズですから、画質は歴然と良い。かくしてフルサイズブームか巻き起こります。

他方、撮像素子のフォーマットに合わせて企画されたフォーサーズは、しっかりした画質を
確保していたのですが、APS-Cユーザーにしてみれば、自分たちが「小さなフォーマット」ゆえに
悪い画質に甘んじていると思っておりますから、より小さなフォーマットの画質を「良い」とする
マイクロフォーサーズユーザーの言うことが信じられません。なかにはウソツキ呼ばわりする人たちも
出てくるわけです。

とはいえAPS-C規格でもフジのXシステムは、撮像素子に最適化したレンズを用意しましたので、
援用ではない分、フルサイズより小さくても画質が高いはずです。ただ価格コムの意見を見ると、
画質を絶賛するユーザーと、そうでもないというユーザーに割れているように思えます。
同じレンズでも絶賛と酷評が相半ばするものも散見されます。

個人的な推測ですが、製品の個体差が大きいからなのではないでしょうか。私自身、
マイクロフォーサーズの思想に共鳴した人間なので、同様な思想のフジXシステムを
使うようになりました。限られた個人的な経験ですが、そういう個体差顕著な傾向は
あるように思います。

(ですから、当たりに当たったときには、当面使う予定がなくなっても、売ったしないで大切に
保持することにしています。次に買ったとき、当たりに当たるとは限らないからです。)

それを思うとマイクロフォーサーズのレンズは、仕様どおりに造れたら画質が良い光学設計
というだけでなく、造るのが難しかったりしてばらつきが出ることがないように設計されている
ということも含めて、設計が良いのだと思います。

では、そんなマイクロフォーサーズユーザーの自分がなぜフジのシステムに浮気したのかと言えば、
初代OM-D E-M1の高感度画質に限界を感じたからでした。うんと暗いところで速く動くものを撮る
必要に迫られ、やむなく再びラージフォーマットに足を踏み入れたのです。

高感度での画質については問題が氷解しました。拍子抜けするくらい、歴然と違いました。

ではなぜ、フジに全面的に移行しなかったのか、です。

ひとつには、その後手に入れたOM-D E-M1 mk2 が、高感度画質を含めて不満の少ないレベルまで
進歩していたからです。(それでもまだ、と思うところはあります。ダイナミックレンジは撮影の仕方で
カバーできますが、超高感度での色ノイズはやはりもっと少なければと感じます。年明けとも言われる、
新しい撮像素子を搭載したmk4?を待ち焦がれます)

それに、マイクロフォーサーズのシステムでは当たり前のことが、全然当たり前ではないという現実に
ぶつかって、主力システムにはできそうもないと思いました。マイクロフォーサーズのレンズほど寄れない
とか、レンズのバリエーションが乏しい(当時はサードパーティのレンズがほとんどありませんでした)、
フジの売り物である「色」が自分には不自然に思えて、自分の用途では使いにくかったこともあります。
ボディ内手振れ補正も当時はなくて、レンズ内手振れ補正がないレンズも多く、手持ちで撮るときには
マイクロフォーサーズのほうがずっと低感度で撮れますから、暗所での動きモノ以外では、高感度での
ノイズの少なさといったわずかな優位もかすみがちです。

フルサイズで嚆矢といえるソニーの場合、防塵防滴が心許ない、ゴミが付きやすく取れにくい、マウントが
本来APS-C規格、壊れやすいなどの課題を感じて、導入に至りませんでした。ソニーのフルサイズは軽さが
画期的だったこともあり大ヒットしましたが、その分、どうしても壊れやすいのだと思います。
同じ家電メーカー由来のルミックスのフルサイズは、絶対壊れない・熱暴走もしない信頼性を確保しましたが、
代わりにとてつもなく重たいボディとなりました。

マイクロフォーサーズやフジXシステムに共通する思想を感じるのがニコンのZシリーズです。特に14-24mmF2.8
などを見ると、マイクロフォーサーズ用の7−14oF2.8と同じような重さ大きさ、しかも前面フィルターも使える!
新たな時代を感じずにはおれません。しかし導入となると、レンズ群を置き換えていくと3桁万円の世界ですから
静観しつつ、「画期的」と噂されるmk4?を静かに待ちたいと思います。

書込番号:24387614

ナイスクチコミ!10


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:68件

2021/10/09 22:36(1年以上前)

>Tranquilityさん
丁寧な言葉を使っていればいいというものではない。
自分の立場とやっている事がわかってないようですが、
非常に不快だ。
スレ主さんは、マイクロフォーサーズの限界を感じた立場の話を聞いているわけで、自分は不満の無い使い方をしている人の立場では話してない。貴方と関係ない話だ。
その後の生活が虚しくもなるような金額をはたいて、その中判カメラを担いで北アルプスに入ればどういう事かわかるかもしれない。
いずれにせよ、いきなり入って来て、話が抽象的過ぎるから自分にわかるように説明しろ、なんて全て責任転嫁するような人とは、関わるのは断る。以上

書込番号:24387644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/09 22:39(1年以上前)

まあ、使い方にもよると思いますが、35mm判以下の小型カメラで違いを探すんだったらいっそのこと富士やハッセルなんかのラージフォーマットを検討すべきだと思ますし、

複数のフォーマットを持つより不測の事態に備えマイクロフォーサーズでサブ機を用意したりレンズを充実させた方が幸せになると思います。

ちなみに私は人に頼まれて撮り漏らしができない場合はマイクロフォーサーズ3台体制、レンズ4本体制で臨んで万全を期します。
これでクリップオンのフラッシュなんかを含めカメラバッグに収まります。

書込番号:24387653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/09 22:53(1年以上前)

>Lazy Birdさん

>自分の立場

あなたのコメントの読者の一人です。


>やっている事

あなたのコメントについて分からないところを質問をしています。


>いきなり入って来て、話が抽象的過ぎるから自分にわかるように説明しろ、なんて全て責任転嫁する

いや、「光情報」が何のことを言っているのか不明なので、お尋ねしているだけです。。。
分からないから質問しているわけですが、私にどんな責任があるのでしょう?
他の皆さんは、何を言っているのか理解出来ているのでしょうか?


>関わるのは断る。

とりあえず、ご自身のコメント内容が説明できないのだと理解しておきますね。
よろしいでしょうか。

書込番号:24387696

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/09 23:11(1年以上前)

>quagetoraさん
有り難うございます。
マイクロフォーサーズがフルサイズより性能が下というようなイメージはどこからくるのでしょうかね。
暗所耐性やボケの少なさ?(性能の差ではないですが)からくるイメージなんでしょうか。
正直、私も完全にそのイメージを拭い去る事ができていないです。(フルサイズより性能が下)※根拠なき印象
オリンパスが便利機能(手振れ補正、ライブNDやハイレゾ、アートフィルター等)、小型軽量という事をアピールしているので、それより基本的な撮影性能が高い事ももっとアピールしたほうが良いんだはないかとか、「マイクロ=小さい」という言葉も良くないのかなとか考えてみたりしてます。
もっとマイクロフォーサーズが注目される様になって欲しいです。

書込番号:24387733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2021/10/09 23:31(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
>マイクロフォーサーズがフルサイズより性能が下というようなイメージはどこからくるのでしょうかね。
暗所耐性やボケの少なさ?(性能の差ではないですが)からくるイメージなんでしょうか。
正直、私も完全にそのイメージを拭い去る事ができていないです。(フルサイズより性能が下)※根拠なき印象

まず人様へのコメントを引用する事をお許しを。
画質とか暗所耐性とかダイナミックレンジとか具体的な話ならまだわかるんですけど「性能」って雑すぎる様な気がします。
どの辺りの機種と比べてますか?
EOS R6でもE-M1mk3やG9PROの倍の価格ですよ。R5やα1なんて40万円から80万円です。
そりゃあ高いお金出せば圧倒的な性能は手に入ると思いますけど、MFTの上位機種なんてあの価格でよく頑張ってると思います。

書込番号:24387759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/09 23:43(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

>マイクロフォーサーズがフルサイズより性能が下

まず、「性能」とは何か?という問題があります。

そこで、イメージセンサーの小さな方が、大きな方に敵わないところがあるのは、物理的に当然の帰結です。
例えば、画像解像度とかダイナミックレンジ(=ほぼ高感度性能)とか。

ところが、一枚の写真を見る場合に、人間の目の解像力が足枷になります。

ある程度以上の高解像度は、結局のところ目で解像できなくなるので、その解像度の意味がありません。
ただし、画像の一部を拡大してやっと見えてくるような細部を記録することが必要であれば、大きなセンサーの方が適しています。(m4/3のハイレゾ撮影でもかなりカバー出来ますが)

そこで、大きなセンサーのポテンシャルを活かすには、大きくて重いレンズが必要になってきます。場合によっては、その大きさ重さが撮影現場で足枷になってきます。
逆に、高感度性能を活かして、F数が大きくてもコンパクトなレンズを使うという手もあります。機材一式をコンパクトにまとめたい場合は、ノイズでのアドバンテージを失うということですね。

小さなセンサーの高感度の不利さは、明るいレンズでカバーすることができます。
その場合、やはりレンズが大きく重くなりますが、M.ZUIKO の PRO レンズのように、ほどほどの大きさで収まっていると言えると思いますし、多くのPROレンズは周辺光量や画質の均質性では、35mm判を上回ることも無きにしも非ず、ですね。

要は、機材一式の大きさ重さと、求める(主に)画像解像度のバランスが重要ということです。
私は、35mm判l、APS-C、4/3・m4/3と使いましたが、m4/3は、その辺のバランスがとてもよく考えられていると思います。プロ写真家でも、m4/3で仕事のかなりの部分をこなせると思います。

大きさや重さ、取り回しの良さや可搬性も性能の一つです。

書込番号:24387782

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:23(1年以上前)

>Seagullsさん
アバウトですいません。
そうですよね。私がつい比べてしまうのがCanonだとEOS R5やR6ですかね。
値段が全然違いますし当たり前ですよね。
マイクロフォーサーズ、この価格で有難いです。

書込番号:24387838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
有り難うございます。
こういう風にマイクロフォーサーズは高性能でフルサイズにだって引けを取らないんだと世間のイメージも変わると良いですよね。
いろいろ教えてください。

書込番号:24387846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/10 00:32(1年以上前)

センサーは一面でしかなく、
写真は結局はレンズの光学特性ありきですね。
画像はコントラストの再現性ありきなので。

そこへ行くと、ニコンのレンズは大変具合がよろしいものが多いかと感じますが、
如何せん、Zマウントは如何にも地味で不安感があります。

私、勝ち馬にしか乗るつもりはなかったので、
取り敢えずマイクロフォーサーズ、でミラーレスの恩恵を享受しつつ、
どこぞが頭一ツ抜けるまで・・・と思っておりましたところ、
何だか飽きちゃった、で今日に至ります。

マイクロフォーサーズだと、12-100f4とか、これもまた良い線行っているものがありますので、
それ程までフルサイズに魅力を感じなかったのも大きいのかなと思います。

フルサイズだと、キヤノンとソニーでユーザー同士バチバチやってますね。
ああいうのは時間の無駄だと思うのもあります。
弱いニコンに加担するのも面倒だし、
キヤノンソニーに乗り換えるのも今更感が。

結局、写真がやりたかっただけなのですが、
どうしてこうも面倒感があるのかというと、
マウントが乱立しすぎだからですね。
そう、フルサイズはまっ赤っ赤のレッドオーシャンで、
マイクロフォーサーズは何だか元気が無く、
ああ、これは駄目だ・・・と、見切りを付けたのですね。

メーカーの新製品ボディに飛びつくユーザーが理解出来なかったし、
せっかく買っても消えるマウントの可能性とか考えると、
何だか変な趣味だな、と興ざめしたのでしょう。

フルサイズなら、今ならミラーレス盤石の地位を築いたキヤノンなのでしょうが、
キヤノンだと今からボディ30万円、レンズ40万円、計70万円ワーオを出すかと考えると、
やはり萎えますね。

満足出来る組み合わせは高すぎ、さらにはその値段に見合うほどもう今はそこまで時間をかけられもしないので、
まずもって買わない商品ということですね。
こうやって一人また一人と減っていくという寸法です。

マイクロフォーサーズなら、ボディ7万円、レンズは12-100F4一本でまあ満足出来るのですが。
罪なマウントですね。もう少し元気になるといいなあ。

書込番号:24387848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:34(1年以上前)

>Tranquilityさん
でも、マイクロフォーサーズの素晴らしさを語ってくれる写真家の方やYouTuberの方の多くがフルサイズセンサー積んだカメラも使用されているので「なぁ&#12316;んだ」って思ってしまうんですよね。

書込番号:24387850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/10 00:37(1年以上前)

>quagetoraさん

>超高感度での色ノイズはやはりもっと少なければと感じます。

RAW現像されますか?
オリンパスのRAW現像ソフトに比べると、Adobe「Lightroom」や「CAMERA RAW」は、高感度の色ノイズがかなり良く解消されます。機会があったらお試しください。


>特に14-24mmF2.8などを見ると、マイクロフォーサーズ用の7−14oF2.8と同じような重さ大きさ、しかも前面フィルターも使える!新たな時代を感じずにはおれません。

この Z レンズはレビューが無さそうなので分かりませんが、口径食による周辺光量低下がどれくらいになっているのか気になります。

ズーム範囲が近いレンジの Nikkor Z 14-30 mm f/4 S は、広角端絞りF4.0開放時の最周辺でマイナス3.48EVほどもあるようです。
M.ZD7-14mm F2.8 PRO は、広角端絞りF2.8開放時の最周辺でマイナス2.27EVほど、F4.0ではマイナス1.79EV(いずれも歪曲補正前の値)とのことです。

書込番号:24387856

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:44(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
有り難うございます。
大変参考になりました。
精神衛生上、お金が有ればマイクロフォーサーズとフルサイズの併用が良いかなと。

書込番号:24387861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/10 00:50(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

>こういう風にマイクロフォーサーズは高性能でフルサイズにだって引けを取らない

いえいえ、どこまで細部描写を求めるのかという話だと、35mm判(さらには中判)の方が優れているのは間違いありません。モニタで等倍拡大して遠くの木の葉っぱが解像していてスゲーとか。(←35mm判高画素機ユーザー大絶賛です。でも、これが「写真」を見ていると言えるのかどうか?)

つまり、写真を見る時にそこまで要りますか?ということです。人の目には解像限界があります。モニターや印刷物でも解像限界がありますね。
私は、ある雑誌のA3見開き全面写真で、4/3カメラの方が某社製35mm判一眼レフの写真よりも高精細に見えるという経験をしたことがあります。建物内観写真です。

書込番号:24387867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 00:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
有り難うございます。
そうですよね。
写真は拡大して鑑賞するもんじゃないですよね。
印刷したら出来ないですしね。
なんか、どちらを選べば正解なのか益々分からなくなりそうです。
精神衛生上は併用が良いのかもしれません。

書込番号:24387873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2021/10/10 01:22(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
ちゃちゃ入れだけではなんですので、スレの主題に沿って少し書かせて頂きます。
普段MFTのみで風景(主に旅行先)・星景(主に旅行先)・野鳥(主に地元)を撮っています。
旅行先にたんまり機材を持って行くので自分にとっては可搬性が最優先事項です。
そして風景写真も星景写真も機材スペックより大事なのが「その場所に」「その時間に」居ること
且つ、「天候が良好」なことなので、自分的にはその少ないチャンスに数十万もの投資はし兼ねます。
なので今のところMFTのみでしばらく運用予定です。

それと、たまにですが特定の野鳥を撮る際にドットサイトだけを見てAF(被写体認識AF)はカメラ任せの時があります。
そうなると写真を撮っているのは、もはや自分なのか機械なのかよく分からなくなる時が有りますね。

まあでも人それぞれなので、スレ主さんは買いたい気持ちを抑えることなくフルサイズを買われた方が精神衛生上よろしいかと思います。

書込番号:24387895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/10 04:53(1年以上前)

実際のとこ、現状カメラメーカが特にCM展開をしているわけでもなく、イメージがどう、てのはあまりないかと。

マイクロフォーサーズの命名の由来は定かではないが、オリンパスの規格発表当初のモックアップを見ると一眼レフのフォーサーズと小型のマイクロフォーサーズの二本立てで行こうとしたというのが窺われる。
実際にはオリンパスが出してきたマイクロフォーサーズ初代機PEN E-P1はカメラ然としたスタイルで登場しヒットし、後に出たモックアップに近いPMは撃沈し、"マイクロ"の意味合いは薄れた。

一方のパナソニックはフォーサーズのミラーはデジカメには必要ないというスタンスで、マイクロフォーサーズはこのパナソニックの意向を汲んでできた規格という側面がある。
実際にパナソニックが出してきた初代Gはカメラ然としたスタイルで"女流一眼"のキャッチコピーで広告展開された。

現状35mm判以下の小型フォーマットで35mm判サイズのコンシューマ向けカメラを造っていない富士フイルムはラージフォーマットのカメラボディ価格を35mm判サイズの価格帯にまで下げてきている。

通常の使用ではカメラのフォーマットの違いによる画質の違いを感じる事は殆どない。
それはセンサの性能向上によるところが大きく、故にスマホで充分、という層を増やしていると言える。

書込番号:24387974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/10 10:27(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん
>Tranquilityさん
>写真は拡大して鑑賞するもんじゃないですよね。

ん〜、これはどうなんでしょう?この考えは時代に合ってないと思います。
自分はフィルムはやった事無いです、完全に写真はデジタルになってから
10年以上写真を趣味として楽しんでますが一回も印刷はした事無いです。

こういう自分から言わせると今の写真ってPCやスマホ、タブレットなどの
「モニター」で楽しむ物、鑑賞する物と考えているので拡大などは当たり前に
する事が前提で考えてます。

ですから、自分はモニタで等倍拡大して遠くの木の葉っぱが解像していてスゲーと
思うし、それも写真の楽しみと思っている人です。
だから、メインの写真はフルサイズの高画素機に移行しました。
こういう楽しみをしてる人もいると言う事もお忘れなく。

因みに、動画に関してはそもそも拡大して見るという行為をしないので
マイクロフォーサーズが一番最適だと感じてます。



書込番号:24388283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/10/10 10:40(1年以上前)

>でもなんでフルサイズが流行りなんでしょうかね。

フルサイズだと、80万円のボディや30万円のレンズ
が当たり前のように受け入れられるからでしょう。
もちろんこんな、焼畑農業みたいなやり方では、
庶民がカメラを持ちたいとは思わないでしょうし、
さらなるカメラ離れが待ち受けるのは、自明の理なのですが…。

書込番号:24388305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/10 11:31(1年以上前)

>ねこさくらさん

>自分はモニタで等倍拡大して遠くの木の葉っぱが解像していてスゲーと思うし、それも写真の楽しみと思っている人です。

それは理解出来ますし、そのような写真の見方の否定は全くしていませんよ。超高解像度画像の必要性も理解しています。
「24387782」のコメントで、『画像の一部を拡大してやっと見えてくるような細部を記録することが必要であれば、大きなセンサーの方が適しています。(m4/3のハイレゾ撮影でもかなりカバー出来ますが)』と書いた通りです。

ですが、やはり作品としての写真は、画面全体をひとつとして見るものだと思うのですよね。
だから、全体の「構図」が重要だし、そこに撮影者のセンスが生きてくるわけだし、「光景を切り取る」という表現もされたりするわけですよね。
そして、写真は現場にカメラを持って行かないと撮れないですが、そういう写真を撮るときに、そこでやはり可搬性の問題は避けて通れません。

35mm判のプロ機でも、やたら高画素なカメラは無いですよね。ある程度のトリミング耐性を加えたうえで、人間の目の解像力と写真を見るときの視角を考慮すれば、自ずと適当な画像解像度が決まってくるからですね。

書込番号:24388399

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/10 13:47(1年以上前)

>Tranquilityさん
まあ人それぞれですからね。
ところで、質問なんですが、

>35mm判のプロ機でも、やたら高画素なカメラは無いですよね。
この場合の高画素はどのくらいを考えているのでしょうか?5000万?、一億?

あと、>全体の「構図」が重要だし、そこに撮影者のセンスが生きてくるわけだし、「光景を切り取る」という表現もされたりする
自分はラフに構図を決めて撮影してから、その後にその中から切り取ります。
これは、「光景を切り取る」と言えますか?それとも邪道と見ますか?

書込番号:24388647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/10 15:17(1年以上前)

カメラの記録媒体がフィルムだったころは引き伸ばしたりルーペで見るなりしないと粗が目立つということもそうはなかったが、それでもカラー増感でキャビネ以上くらいで粗が出た。

デジタルになって等倍チェックが容易になるようになって、映像機器メーカが傾注したのはレンズの四隅の解像度。

四隅にレンズの欠点の多くが出る、というのがある。

既に通常の写真としては充分な域に達していて、小型レンズの高性能化も相まってスマホで充分という層が増えた。

私個人は写真を記録の手段と捉えているので四隅まで像がしっかりしてくれるのは都合がいい。

書込番号:24388816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/10/10 16:05(1年以上前)

お手軽高倍率ズームでというなら、
マイクロフォーサーズが最適解でしょうね。

高画素ならフルサイズでしょうか。
それでもそろそろ粗が出てくる画素数だし、
そもそも1600万画素でも十分だったですが。

中盤デジタルカメラは、ズームレンズが
なんだかショボい印象がありますね。
レンズに大きさ重さ値段の限度がある以上、
現実的なオトシドコロは自ずと決まってくるのでしょう。

まあ12-100f4みたいなのは、
マイクロフォーサーズでないと出ないでしょう。
下手なフルサイズより良いのではないでしょうか。

それより上となると、高杉フルサイズセットになる、それが現状のデジカメかと。

私はデジカメブームで安く揃えられましたが、これからの人は大変ですなあ。

書込番号:24388886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/10 16:23(1年以上前)

>ねこさくらさん

>この場合の高画素はどのくらいを考えているのでしょうか?5000万?、一億?

今の報道などで用いられるプロ機(ニコン D6とかキヤノン EOS-1DXmk3 とか)は2000万画素くらいですよね。「無双」を謳う EOS R3 でも2410万画素です。
つまり、ある程度のトリミングがあったとしても、1枚の写真を1枚の写真として使う場合、これくらいの画素数があれば十分ということですね。

一方、被写体の細部を出来るだけ精細に記録する必要がある場合は、画素数は多ければ多いほど良いですね。上には際限が無いでしょう。


>ラフに構図を決めて撮影してから、その後にその中から切り取ります。
>これは、「光景を切り取る」と言えますか?それとも邪道と見ますか?

トリミングは普通にあることなので邪道とは言いませんが、これは「光景を切り取る」ではなくて「写真を切り取る」でしょう。
写真撮影は、目の前に広がる眺めから一部分の一瞬をカメラで切り取る行為なので「光景を切り取る」と書きました。写真はそこが面白く楽しいところと思います。
ですが、私も必要があればトリミングをしますし、トリミング前提で撮影をすることもありますよ。

書込番号:24388917

ナイスクチコミ!7


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/10/10 18:56(1年以上前)

スレ主さま

「マイクロフォーサーズの素晴らしさを語ってくれる写真家の方やYouTuberの方の多くが
フルサイズセンサー積んだカメラも使用されているので「なぁんだ」って思ってしまうんですよね。」

お気持ちは分かります。でも逆に言えば、フルサイズを買えるし持っているプロ級の方々が、
「好き好んで」マイクロフォーサーズを活用していて、それをぜひ喧伝したいとも思っているって、
実はすごいことなんじゃないでしょうか。

クルマの評論家のセンセイも軽四輪をほめますし、車内はクラウンよりよほど広いって事実を述べたり
します(天井高いからですね)。でも、だからといって「御社の社長車にクラウンより軽四輪を」とは
言わないですし、趣味で軽ワゴンに乗ったりしません(S660やカプチーノみたいなクルマなら
わざわざ乗る方もおられます)。

そう思うと、特殊な用途を除いては万能で趣味性もあるマイクロフォーサーズは、決してクルマで言う
軽の位置づけではないし、プロであるゆえに、「特殊な用途」というものもしばしば生ずる、ということ
ではないでしょうか。

アイドルや女優さんのポートレートを撮り写真集を依頼されるプロの人でも、仕事でマイクロフォーサーズを
主力にしている方もおられます。そうかと思えば、フィルム時代、通常は35oフィルム(いまで言うフル
サイズに相当)が普通であった時代に、わざわざ8x10という巨大なフィルム(フルサイズの58倍の面積!)で、
一枚撮るごとにフィルムを交換しなければならないカメラを、特殊な目的意識を持って使うことにした巨匠も
います。 (ちなみに、フルサイズより広大な撮像素子を誇るフジのGシリーズでさえ、フルサイズのわずか
1.67倍です)。その巨匠も、ほかの普通の写真集は普通のカメラで撮っています。

プロとはそういうものです。

書込番号:24389223

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/10 19:46(1年以上前)

>quagetoraさん
有り難うございます。
自分が表現したい事に必要なら使うしそうでないなら使わないという事ですかね。
趣味の場合もそうなんでしょうけど、自己満足とか所有欲満たす為とか、見栄?をはりたいだけとか、別に自由なんだからいいんじゃないとは思うんですけどね。
お金あるなら。
私は、買えるお金が今ないのでマイクロフォーサーズで撮影楽しみたいと思います。

書込番号:24389304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2021/10/12 09:45(1年以上前)

>KS_A_T_D_YSさん

私の場合、メインはマイクロフォーサーズです。オリンパスとパナソニックの両方を使っています。旅行で使うことが多いので、次の点に魅力があるからです。

・性能が高いレンズでもコンパクトなこと
・(使える)個性的なレンズが豊富であること
(例:8-25、12-100、LAOWA 7.5など)
・被写界深度が深い方が好ましい場合が多いこと
・サブとして、GM5という超小型ボディを使えること
(2台持ちが苦にならない)
・手ぶれ補正や、ゴミ取り性能が抜群であること

なお、ボケが欲しい時はソニーのRX1R2をサブとして使ったり、気楽に撮影したい時はリコーのGR3を使うこともあります。

要するに、本格的なレンズ交換式カメラはm4/3で、フルサイズとAPSCはサブとして、使っているということです。

書込番号:24391744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度3

2021/10/12 16:59(1年以上前)

>フレールさん
回答有り難うございます。
そういう運用方法もあるんですね。
今回初めて知ったのですがフルサイズのレンズ一体型のカメラあったんですね。

書込番号:24392229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/13 21:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

岡山県高梁市備中松山城

鬼女台から大山

1枚目・2枚目の日のメイン目的

笠岡。なんかええ感じだったのでドライブ中に車を停めた

前回「・・・風景はスナップ程度のレベルでしか撮らない事もあり、・・・」と書いた後、実際どのくらい風景らしい風景撮っているだろうと振り返ってみたら、思っていたよりさらに少なかったです。
それも風景を撮るために行ったというより他の目的ついでだったりしたのが多かったです。(一例を添付)

今回添付分は、その時期旬の『蒜山だいこん』買い出し行の道中に友人一名を拾うために高速をいったん降りた辺りで雲海良さそうだったので立ち寄った場所(1枚目)と他あと二つの目的(大銀杏で有名な神社とホルモン塩ラーメンが美味しいと教えてもらったお店・高原亭)をクリアした後、数か所景勝地を巡った時に写したものです。

4枚目も、他のところ(笠岡の干拓地)に行った後に車を走らせててふと目について写したもの。

風景に関してはそのくらいのモチベーションなので、E-M1UとE-M1X(E-M1VやE-M5V)の風景撮影用途での特別な不満はないです。
諧調性(特にシャドー部)がもっと良ければそれに越したことはないですが、基本画素数は2000万画素辺りが自分的には適度でいいです。

添付画像3枚共にRAW記録、Lightroom現像で補助的にDeNoiseAI使用。
解像感重視で自分的には頑張った現像。
もっともっと現像のうまい人も多いと思いますが、この位で満足できなければ迷うことなくラージフォーマットを選ぶべきだと思います。
※ハイレゾショットを使えば諧調性が向上しますが、通常撮影で普段満足している人がおまけ的に使うものだと思っています。
※※こちらのサイトでは、投稿画像の解像感が若干低下します。

書込番号:24394424

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング