OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 50 | 2021年3月15日 13:45 |
![]() |
17 | 22 | 2021年2月10日 00:30 |
![]() |
31 | 12 | 2021年2月21日 23:04 |
![]() |
4 | 5 | 2021年1月28日 09:22 |
![]() |
42 | 24 | 2021年8月7日 20:23 |
![]() |
64 | 24 | 2021年1月29日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
現在APS-Cカメラでミサゴやカワセミ中心に撮影しております。
現在は35mm換算525mmですが、より望遠が欲しいと思いオリンパス検討しています。
フルサイズも検討しましたが、私がスポーツタイプの自転車で移動したり歩いて移動し手持ち撮影のため、
オリンパスが候補となりました。E-M1Xが良いのは分かっていますが、俊敏性や軽さを考慮しE-M1markVかmarkUを候補としております。
markV+300F4PROがベストと思いますが、予算的に厳しいです。
そこで、
@markV+100-400mm
AmarkU+300mmF4+1.4テレコンを検討しています。
私自身はレンズの方が重要かと思い、Aがいいかなと思いますが、
知人に誰もオリンパス使用者おらず、また初心者のため悩んでおります。
markUとVの野鳥での違いや、レンズの違いなどアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。
11点

>tommy2873さん
こんばんは
>AmarkU+300mmF4+1.4テレコンを検討しています。
この組み合わせが良いんじゃないかなと思います
万年初心者のわたしの感想で参考にならないかもですが
markUとVの大きな違いは手持ちハイレゾとかライブNDとかあるけど
野鳥撮る時に必要か?と言われれば必要ないのかなと
マルチセレクターはあると便利ですけどね
シンクロ補正の300mmF4+1.4+ヘソクリでMC20を追加できればもっと良いかもです
雨上がりの朝でパッとしない写真だけど MC20での手持ち写真を一枚貼ります
細かい違いは知らないので聞かないでください(*´з`)
書込番号:23971033
5点

>tommy2873さん
現在、E-M1X+ED100-400で野鳥撮影しています。最近購入しました。同様の検討をした結果です。
E-MIXは、定価変更でMkVと値段が変わらないのと、ファームアップで鳥瞳フォーカスが追加されたのが最大の理由です。
ED100-400は、ED300F4より安価で望遠端400なのが理由。
MkUは、型落ちで激安ですがデジモノはより新しいものを購入すべきと思います。
書込番号:23971151
8点

>tommy2873さん
ご質問の機種とは異なりますがG9+パナライカ100-400もいいですよ。
選択肢に挙げられている組み合わせよりも安価で、且つ動物認識AFが使えます。
AF近側or遠側もカスタムボタンに登録でき、森の中では心強い機能です。
書込番号:23971322
6点

>豆臭い娘さん
返信ありがとうございます。
カワセミいいですね!
野鳥専用のため300mmF4への憧れもあります。
基本的にAを中心に検討していきたいと思います。
書込番号:23971541
1点

>タカ1213さん
返信ありがとうございます。
同様の検討されたアドバイス助かります。
E-M1X+ED100-400の組み合わせも魅力的です。
カメラならE-M1Xが良いですが、やはり重さと大きさが気になります。
自転車移動時に邪魔にならないでしょうか?
またAの組み合わせとE-M1X+ED100-400ならどっちがいいんでしょうね。
悩みがつきません。
書込番号:23971546
1点

>Seagullsさん
返信ありがとうございます。
パナソニックは選択にありませんでした。
G9はオリンパスのE-M1markVみたいな感じでしょうか?
色々調べてみたいと思います。
嬉しいことですが、悩みが増えました。
書込番号:23971548
2点

必要な望遠域が400mmまでならオリンパスよりパナ100-400mmの方がコンパクトです。
テレコンを付けて更に望遠域を得ようとするならオリンパスの100-400mmでしょう。
300mm/4は試用した事がありますが、意外と大きく手持ちでの取り回しはあまり良くない印象でした。また、ズームでないので300mmでフレーミングを決めるのはやや難易度が高いかと。
私はオリンパスの100-400mmを使用していますが、一日中これをE-M1mkIIに付けっぱなしで撮り歩いている事もあり、100mm端で撮っている事が多い一方、何かあった時にズームして引き寄せる事もでき、重宝しています。
300mm/4ではこういう使い方はできません。
100-400mmはPROレンズではありませんが、画質は周辺部まで破綻がなく、防塵防滴で、カメラの機能を使う際の制約がなくPROレンズに匹敵する機能が利用でき、買って後悔する事はそうないと思います。
E-M1mkIIとE-M1mkIIIですが、基本的な部分に大きな違いはありません。
ただ、E-M1mkIIIのライブND、手持ちハイレゾ、USB-PD給電、マルチセレクターは欲しいと思う事があります。
日本カメラのテスト記事では画像エンジンが新しくなって画質が若干向上しているようです。
あと、見た目では分からないのですが、グリップの材質を変更して耐久性とグリップ性を向上させているとの事です。
E-M1mkIIIはファームアップの将来の機能強化が期待でき、予算が許すのであればE-M1mkIIIをお勧めしておきます。
E-M1mkIIは現行品扱いですが、実質売切れ御免の状態になっており、将来のサポートを考えてもE-M1mkIIIの方がいいと思います。
そういう私は未だにE-M1mkIIの機能をフルに使い切れていないのですけれど。
持ち運びを考えるのであれば、E-M5mkIIIを候補に入れてもいいと思いますよ。
書込番号:23971611
7点

自分はm1xとm1markUで300F4と40-150PRO+MC20で野鳥を撮っています。
出番が多いのはm1X+40-150+MC20です。
最近は動画中心なのでデジタルズームも使ってます。オリンパスはデジタルズームも性能は良いので動画なら1200mmで使えます。
300F4.0はm1mark2で使ってます。300F4.0は大きいのでボディも軽い方が良いですね。
だけど40-150+MC20ならレンズが小さいですからm1Xでも良いのです。
野鳥撮影でも標準で撮る事も少なくないので40-150PROF2.8は持った方がよいです。
書込番号:23971966
6点

>tommy2873さん
>AmarkU+300mmF4+1.4テレコン
tommy2873さんが検討している中では、私もこちらをお薦めでしょうか。
予算が合えば、E-M1X(またはE-M1MarkIII)+M.300mmF4+MC-14ですね。
OLYMPUSの100-400mmは、レンズの手ぶれ補正が3段、ボディ側で回転系だったでしょうか、
幾らかフォローしてくれるようですが、M.300mmF4+MC-14の組み合わせほど
手ぶれ補正は得られないような記憶が。(使い比べた訳ではない)
私はE-M1MarkIIからE-M1MarkIIIへ買い替えました。(E-M1MarkIIの調子が悪くなって(^_^;)
使い始めの時は、性能は一見同じように感じたのですが、使っていくうちに
微妙な違いがある事に気がつきました。
操作系は一部E-M1Xを継承しているE-M1MarkIIIの方が操作性が良いです。
1.カスタム設定(C1〜C4)をFnボタンから呼び出せる(モードがC1〜C4以外の時かな?)
例えば、Aモード使用中にモードダイヤルを回す事なくC1〜C4の設定が呼び出せる
2.マルチセレクターを押しながら、後ダイヤル(前もかな?)を回すだけでAFエリアの種類が選択可能
3.C-AFの可動がE-M1MarkIIよりE-M1MarkIIIの方が安定している?(気がする(^_^;)
ちなみにG9+パナの100-400mmでも野鳥撮影をしています。
主にお散歩しながらの鳥見で使用する事が多いのですが、普通に野鳥撮影は出来ます。
ただし、ズームレンズのためT端は、M.300mmF4+MC-14のようなシャープさは得られず、
陽射しが強いと若干滲む傾向があるように感じています。
G9には動物認識AFが搭載されていますが、横向きだとそこそこいけるかなぁ?と思いますが、
正面向きになるとおでこにピントが合っているように見えるため、私的には「う〜ん」と感じて
動物認識AFは使用していません。
OLYMPUS機とパナ機を使っていると、面を喰らう事が1つあります。
手ぶれ補正の効くタイミングです。
OLYMPUS機はAFが確かAFが稼働中と設定でシャッター半押し時に手ぶれ補正をONのみ、
手ぶれ補正が効いた状態になります。
別な言い方をすると、常時手ぶれ補正が効かないため、シャッター半押しを頻繁にする必要があります。
パナ機は記憶違いでなければ・・・ですが、常時レンズの手ぶれ補正が動いていて、
シャッター半押しをしたときにボディ内手ブレ(5軸手ぶれ補正になる)が動くようです。
まぁ、慣れればどちらでも大丈夫ではあるのですけど。(^_^ゞ
写りはレンズに依存する事が多いので、シャープに撮りたいならM.300mmF4+MC-14を選択。
そして、レンズやボディの機能をフルに使うには同一メーカーで揃えるのが無難かもしれません。
適当にチョイスした写真をアップしておきます。(^_^ゞ
カメラ撮って出しJpegです。(少し暗い物もありますが・・・)
使用カメラはE-M1MarkII、E-M1MarkIII、G9です。
書込番号:23972220
7点

>tommy2873さん
初めまして、こんにちは。
>私がスポーツタイプの自転車で移動したり歩いて移動し手持ち撮影のため…
>私自身はレンズの方が重要かと思い、Aがいいかなと思いますが…
AmarkU+300mmF4+1.4テレコンが良いと思います。
300mmF4が選択肢に入っている以上、100-400mmズームを選ばれても直ぐに300mmF4が欲しくなると思います。
(私は一年半程で我慢の限界に達し300mmF4購入)
シティサイクルの前カゴに300mmF4付けっぱのMarkUを入れて、近場の川の土手へカワセミや猛禽を撮りに出かけて居りました。
300mmF4が発売される迄はLEICA DG 100-400mmで何の不満も無く撮っていましたが、発売されてからは300mmF4が気になって
気になって…。
超望遠単焦点は私如きに扱える筈がないと自身に言い聞かせ我慢して居りましたが、日に日に思いが募り我慢しきれず買ってしま
いました。
「後悔しています!」、何でもっと早く300mmF4を買わなかったのかと。
野鳥撮影以外の撮影でも使われるのであれば、100-400mmズームの方が汎用性が高いので100-400mmが良いかもしれません。
野鳥撮影では300mm以下のズーム域は、私の場合は殆ど出番無しですが…。
MarkVを発売時予約購入して10カ月程MarkUと併用して居りましたが、殆ど違いを感じませんでした。
モタモタしてたら野鳥に逃げられて撮れないので、マルチセレクターの恩恵は私には有りませんでした。
値下げと鳥認識に釣られて12月初めにM1Xを購入した時に、MarkUとED 100-400mmを下取に出しました。
今はM1X + 300mmF4とMarkV+ LEICA 100-400mmの二台体制です。
>E-M1X+ED100-400の組み合わせも魅力的です。
M1Xまで視野に入れるなら、レンズは300mmF4にされた方が良い様に思うのですが…。
ED 100-400mmではシンクロ手ぶれ補正も非対応で、役不足ではないでしょうか。
M1X後継機の噂も有りますので、取り敢えずMarkU+ 300mmF4でオリンパス機に慣れておくと云う手も有りだと思います。
野鳥撮影がメインであれば、レンズは300mmF4かな。
野鳥撮影にしか興味のない爺さんの云う事ですので、話半分程度で読んで下さいませ。
MarkU、MarkV、M1Xで撮った写真を貼らせて頂きました。
300mmF4での写真ばかりになってしまいました。
書込番号:23972419
4点

横レス、失礼いたします。
☆ 豆姐さん、お久し振り。
お元気そうで何よりです。
一昨日には殆ど積雪無くなったのに、また雪が積もってしまいました。
爺さん、この処ミコアイサに嵌っています。
鳥屋野潟にはオオワシやオジロワシが来ているそうです。
分水の可動堰にもオジロワシが来ていると聞かされたのですが、何度も足を運んでいるのですが未だに出会えていません。
天気の良くない日が狙い目だそうです、証拠写真程度でも良いから撮りたい!。
運良くオジロワシに出会えて撮れたら…スレ立てするかも。
爺さん高齢者なので、ワクチン接種は4月頃には…。
☆ スモールまんぼうさん
ご無沙汰して居ります。
相変わらず綺麗に撮られていらっしゃいますね。
「手ぶれ補正の効くタイミング」については、仰る通りですね。
LEICA 100-400mmを付けると、電源ONで手ぶれ補正が機能してくれるので爺さんには使い勝手が良いです。
オリのレンズでは手振れ補正搭載のモノでも、半押しする迄は手振れ補正が働かないのでEVF画像はユラユラ。
そんな事も有ってLEICA 100-400mmを手元に残して、ED 100-400mmはM1X購入時に下取りに出しました。
小型軽量も良し、300mmでのF値は5.7もありがたやです。
ED 100-400mmでは300mmから6.3になってしまうんですよね。
書込番号:23972444
4点

横レス、失礼致します。
>enjyu-kさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
E-M1Xの鳥認識AFの情報を色々ありがとうございました。<(_ _)>
E-M1Xmk2の話がネットでチラホラ出ているので、後継機種の方を狙うかどうかを
改めて検討してみようと思います。
E-M1MarkIIIだと、連写後の書き込み中に次の操作が出来ないのが不便なのと、
マルチセレクターの位置が悪くて知らぬ間にAFエリアの位置が変わっていることもあって困るのです。
(現在はマルチセレクターの機能をOFFにしている)
多分、分厚い防寒手袋の影響かなぁ〜と・・・。(^_^ゞ
>「手ぶれ補正の効くタイミング」については、仰る通りですね。
tommy2873さんが現在使用しているAPS-Cのメーカーが分からないですが、
多分手ぶれ補正の効き始めるタイミングに驚かれそうな気がして、
念のため書いておきました。
>ED 100-400mmでは300mmから6.3になってしまうんですよね。
え〜っ、そうなのですか。(*_*)
てっきりパナレンズみたいに、ジワジワとF値が変わって行くものだと思っていました。
そうなると、テレコンは使えないけれどパナの100-400mmの方が使いやすいのかしら?
>tommy2873さん
豆臭い娘さんがM.300mmF4+MC-20の組み合わせの話を書いていたので、
話ついでにアップしておきます。
全てF9で撮影していますが、実験のためです。
M.300mmF4+MC-20の絞り開放値はF8ですが、以前撮影したときの写りが
私には少し甘く感じたため、お天気が良かったので1/3段絞って撮ってみました。
全てカメラ撮って出しjpegです。(手持ち撮影)
少し露出がアンダーな物もありますが、あえて原画のままアップしておきます。
書込番号:23972506
4点

>tommy2873さん
>G9はオリンパスのE-M1markVみたいな感じでしょうか?
>色々調べてみたいと思います。
>嬉しいことですが、悩みが増えました。
すみません。余計な提案をしてしまいました。
G9はオリンパスのE-M1markVみたいな感じです。
ゆくゆく300mmf4や150-400f4.5を買い足されたり、E-M1Xに移行されるなら
操作感の慣れやテレコンの使用・協調手振れ補正など、オリンパスにされた方が間違いないと思います。
自転車での移動とのことでしたのでG9+Leica100-400をお勧めした次第です。
本体自体はE-M1の方が軽量コンパクトですが、オリ100-400とのセットで見ると
重量も寸法も少しではありますがG9とLeica100-400のセットに分があります。
おそらく全長は3cm程度の差だとは思います。(ボディの厚みがわからないので)
サイズ感は以下のサイトでオリ・パナ共にマッチングで確認することができますのでご参考まで。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:23972515
3点

わたしも横レス失礼します。
>enjyu-kさん
爺さん ちょっと久しぶりですね
こっちはまだ150センチくらいの雪で晴れても公園の駐車場くらいしか行けないです(*_*;
だからスノーシューでも買おうかなと企ててるよ!
ワシのスレ立て期待してます(^^)/
>tommy2873さん
MC-14の写真も一枚置いていきます
スモールまんぼうさんが言うように鳥なら300f4が良いのかなーと
鳥と風景ならズームレンズですかね!
書込番号:23972677
5点

皆様貴重なアドバイス、返信ありがとうございます。
>モモくっきいさん
パナにも100-400あるんですね。
今回は野鳥(特にミサゴ)専用を考えており、300mmF4が気になります。
オリンパスの100-400も評価良いので選択肢に入れたいと思います。
markVが鳥瞳フォーカスあれば買いですが、悩みどころです。
>ねこねこちゃんさん
40-150PRO+MC20という選択もあるんですね。
今はミサゴに興味があり、800mm以上の望遠を検討しております。
そうなるとmarkU+300mmF4が良さそうですね。
>スモールまんぼうさん
やはりレンズは300mmF4が一番みたいですね。
E-M1Xが良いのは分かっておりますが、撮影現場までロードバイクで移動する際に、
リュックに入りそうになく重さも気になります。
貴重な写真もありがとうございます。
>enjyu-kさん
私自身、物欲があり最終的に300mmF4が絶対欲しくなると思います。
今のAPS-Cカメラは子どもや風景撮影し、オリンパスは野鳥(特にミサゴ)専用と考えているので、
300mmF4がより欲しくなりました。
ミサゴの写真もありがとうございます。
>Seagullsさん
重さや機動性を考えるとパナですね。
でも画質を求めると300mmF4になり、中々両立は難しいと分かりました。
再度アドバイスありがとうございます。
書込番号:23972704
0点

>豆臭い娘さん
今回は野鳥専用で考えており、300mmF4の気持ちが強くなりました。
ちなみにミサゴ撮影し始め2ヶ月の初心者ですが、いつかはオオワシ撮りたいです。
書込番号:23972766
2点

>tommy2873さん
結論から言いますと
【M1U+300f4+1.4テレコン】をお勧めします。
>AmarkU+300mmF4+1.4テレコンを検討しています。
私自身はレンズの方が重要かと思い、Aがいいかなと思います
正しくその通りで野鳥撮影のシステムとしては、予算・解像度の点から先ずは
この一択しかないと思います。
まして、tommy2873さんは野鳥撮影初心者ながら、早くも遠くに飛ぶ猛禽を目指している
訳ですからヌケの良い単焦点300f4は必須です。
解像はレンズ「8」:カメラ「2」のウェートで決まります。
よって、レンズには無理してもお金を掛けてください。お金を掛けても素性の良いレンズを
買って置けば長〜い間満足する画が得られます。
カメラは日進月歩で新しい機種の方が良いに決まっていますが、M1Uが良すぎたのか?
他機種の進化が止まっていたのか?画質面だけ見ると大差はないので当面はUで
よろしいのではないでしょうか?
カメラ専門の会社として新たにOMがスタートしましたが、私はこれで良かったと喜んでいます。
今後は停滞していたカメラ開発は大いなる進化が望めるはずですが、この動向がハッキリするまで
次期カメラ購入資金として貯金に努めることです。
添付写真2点とも遠くに飛ぶ猛禽(1点目ミサゴ 2点目クマタカ)です。
距離はミサゴで約400〜500m、クマタカでは約700mでとても作品にはなりませんが、
猛禽撮影では200〜300mは当たり前で、解像力あるレンズでないとムダ金使いと
なってしまうことをご理解ください。
書込番号:23975014
7点

>tommy2873さん
これから撮りたいとおっしゃっている「オオワシ」ですが、これもM1U+300f4で
撮っています。
4枚目はオオワシの幼鳥ですが、両翼広げた2mの鳥がこの小ささ。
数百m上空ですが、よく解像していると思います。
書込番号:23975037
4点

>距離はミサゴで約400〜500m、クマタカでは約700mでとても作品にはなりませんが、
>猛禽撮影では200〜300mは当たり前で、
どちらも翼開長160cm=1.6mとして、画面内に「日の丸」相当(※対角線長の1/3)の比率で撮影するには・・・大変ですね※下記参照(^^;
距離→翼開長との比→視野角→換算f(「日の丸」相当比率) ※換算f=500mmとの比
700 m → 0.23% → 0.087° → 6310mm ※12.6倍
500 m → 0.32% → 0.122° → 4507mm ※9.0倍
400 m → 0.40% → 0.153° → 3606mm ※7.2倍
300 m → 0.53% → 0.204° → 2704mm ※5.4倍
200 m → 0.80% → 0.306° → 1803mm ※3.6倍
↑
鳥撮りでは「換算f=500~600mmでも「標準」レンズ」と言われたりするわけですね(^^;
書込番号:23975086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩魚くんさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
ロードバイクで移動しながら撮影するため、まず軽くて画質的にも一番がが300mmF4でした。
markU+300mmF4にほぼ決めました(笑)
ちなみにテレコン×2.0は厳しいですか?
オオワシ羨ましいです。九州在住なのでコロナ後に見に行きたいです。
>ありがとう、世界さん
現在525mmでも足りないので、840mm検討しています。
テレコン×2.0使えるなら1200mmまで可能ですが、画質やAFなど心配です。
書込番号:23976252
1点

>テレコン×2.0使えるなら1200mmまで可能ですが、画質やAFなど心配です。
予想以上に 2倍テレコン使用時の画質は落ちると思います。
2倍テレコンを使うことで、結果的に解像「感」あるいは精鋭さを感じる周波数がズレるのと、
数百m先の撮影は水蒸気その他の影響でコントラストが低下しますから、
後者の条件が悪い場合はモロでしょう(^^;
書込番号:23976534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tommy2873さん
こんばんは。
>ロードバイクで移動しながら撮影するため、まず軽くて画質的にも一番がが300mmF4でした。
markU+300mmF4にほぼ決めました(笑)
ちなみにテレコン×2.0は厳しいですか?
x2.0使用の解像・ピント評価は人によって違いますので一概に良し悪しは言えませんが、
個人的には基本f2.8より暗いレンズにはx2.0は使えないと判断しています。
一頃、キヤノン7DU+428Uに2.0テレコン噛ましたましが、釈然としないのですぐ止めました。
念のため1Dxを借りて約1300枚試写しましたが、やはり甘さを感じました。
(甘さの感じ方は人それぞれなので、同じf2.8でも2.0テレコン使えるレンズには限りがある)
過去に素晴らしい写りをしたのは、オリ最後のレフ機E−5+150mmf2.0+2.0テレコンで、
記念にたったの1枚残してある「オオタカの幼鳥」を貼っておきます。
私は1/22に150−400mmf4.5を入手しましたが、予想通りの写りをして非常に満足
しています。
使い方としては1.4テレコンのみとし、最大1400mmまでの運用と決めています。
f4.5x内臓テレコン1.25x外付1.4=1.75倍、2倍テレコンよりちょっと抑えた倍率の仕様に
期待し購入を決めました。結果は思惑通り十分に満足出来る写りです。
それに冬場は湿度が低く、クリアな画像が得やすい1.4テレコンを使用してトリミングした方が
ベターと考えているからです。それでも、今は大気の揺らぎ発生が多く、地表近くを飛ぶ猛禽撮影
ではお手上げとなることも多いです。
>オオワシ羨ましいです。九州在住なのでコロナ後に見に行きたいです
私は関東在住、大きな湖にたった一羽のオオワシと時たまのオジロワシが来訪して
くれます。ただし、現れないことも多く、ー10°の中で待つのも辛い現場です。
絶対見たい場合は、餌付けされた場所に案内してくれる北海道の観光船に乗るのが
いいでしょうね。
書込番号:23976670
3点

続きです。
M1U+300f4はコンパクトなシステムのため、近場のフィールドには¥3000弱で買った
ロゴスのショルダーバック(W33 H25 D11.5)に入れて、コーダーブルーム20インチ(8.4kg)
の9段サイクルに乗っていました。
クッション材は「プチプチ クッション」で2重に包んで置けば安全です。念のため底・側面には
ホームセンターに売っている10mm厚のスポンジクッション材を入れておくのも一手です。
ちょっとロングラン時は丈夫で厚手な帆布のザックに色々入れて行きます。
今回は30〜40m、70〜80mの中距離撮影したケース写真を貼っておきます。
本当はHD画像以上で見てもらえればクリアーさが判るのですが・・・
書込番号:23976733
4点

>ありがとう、世界さん
やはり2倍テレコンは厳しそうですね。
アドバイスありがとうございます。
>岩魚くんさん
2倍テレコン使用出来たら最強だなと思ったんですが、中々上手くはいきませんね。
ただある程度妥協しても、1200mmは憧れますね(笑)
150-400mmF4.5は羨ましいです。
ロードバイクで70〜120km移動するので、markU+300mmF4+1.4テレコンがベストっぽいですね。
書込番号:23979283
2点

参考
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの焦点距離とF値の関係
100mm:F5.0
123mm:F5.4
138mm:F5.6
150mm:F5.7
169mm:F5.8
186mm:F5.9
210mm:F6.0
236mm:F6.1
269mm:F6.2
300mm〜:F6.3
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの写真を挙げておきます。
1枚目。購入時のテストで撮ったものです。
百発百中ではありませんが100-400の望遠端、露光時間1/40秒でもこのくらいにブレを抑える事が出来ます。
カタログの数値を有難がるより、実際の効果を享受するのが吉。
シンクロ手ぶれ補正はありませんが、ボディの持つ回転ぶれ補正は活きています。
2枚目。望遠端でトビを追っていたのですが、二羽で絡み始めたので捉えられる範囲にズームバック。
ズームレンズの利便性はこういう時に威力を発揮します。
画質では300/4には敵わないとは思いますが、私が使ってみたところでは100-400も周辺部まで破綻が見られず充分な画質と思います。
F4という明るさが必要であれば300/4が選択肢になるかと思いますが、私には100-400の方が大きさ重さが一回り小さい事や望遠端が長いズームレンズである事を含め、使い勝手は断然上です。
書込番号:23979561
2点

>モモくっきいさん
色々な使用できる100-400mmがいいと思います。
特に息子の野球を考えると100-400mmが良いと思いますが、
ミサゴ撮影には300mmF4の方が向いてませんかね。
もし分かる方いたら教えてほしいです。
カタログ上
300mmF4:長さ227mm
100-400mm:長さ205.7mm
とありますが、
実際400mmに伸ばした時と300mmF4の長さが知りたいなと思います。
書込番号:23980652
0点

手許にあるM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは望遠端にすると60mmほど伸びます。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROはズームできません。
それぞれ、MC-14装着で14.7mm、MC-20装着で25.9mm長くなります。
当地ではミサゴと言ったらバタバタと騒音を撒き散らす危ない飛行体の事で、最近は飛んでいるのを見かけませんが、トビなら飛んでいます。
カラスがちょっかい出してパラボラアンテナに留まっていたトビが飛び立つの図です。
ミサゴは撮る事はできていませんが、海上自衛隊のP-2は飛んでいますので、それを撮った写真をあげておきます。
さすがに400mmで飛んでるモノをド真ん中に収めるのは難しい。
ミサゴだとどうして300/4が向いているのかが分かりません。
書込番号:23980858
1点

海上自衛隊P-2ではなくP-1でした。訂正します。
書込番号:23980882
0点

>モモくっきいさん
初心者なりに色々調べ考えた結果、
@解像度が一番良い
A野鳥(特にミサゴ)は望遠端しか使用しない
B100-400mm買っても300mmF4が欲しくなる
今回は野鳥専用なので私には300mmF4が良いかなと思いました。
書込番号:23983802
2点

@100-400mmF5.6~F6.3
→望遠端:換算f=800mm(望遠鏡などとして約22.9倍相当)、最大有効(口)径≒63mm
→(計算上の対角解像の上限)≒5.6K
A300mmF4+1.4倍テレコン(F5.6)
→望遠端:換算f=840mm(望遠鏡などとして 24倍相当)、最大有効(口)径=75mm
→(計算上の対角解像の上限)≒6.3K
B300mmF4+2倍テレコン(F8)
→望遠端:換算f=1200mm(望遠鏡などとして約34.3倍相当)、最大有効(口)径=75mm
→(計算上の対角解像の上限)≒4.4K
望遠端の解像力は、
数字の上ではA>@>Bながら、
実際のテレコン劣化を考慮すると、
@>A>>Bになるかと(^^;
スレ主さんは 300mmF4を凄く欲しそうですから、実際に買って【いろいろ自分で経験】するほうが良いのかも?
※望遠鏡などとして約★倍相当
→(現)見掛視界≒63.44°としての倍率に変換した場合の値。
ちなみに鳥撮影用の「標準」とも言われる換算f=500mmで、約14.3倍相当。
書込番号:23984001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tommy2873さん
人それぞれですね。
私は75-300mmIIで軽快に写真を撮っていましたし、画質にそう不満もありませんでしたから、大きな300mm/4が欲しいとは思いませんでした。
ただ、防塵防滴でなかったのが不満で。
あともう少し望遠側が欲しいかなと。
で、パナライカ100-400mmがどうかなとずっと思っていたんですよ。
そしたらオリンパスから100-400mmが出たんで、これかなと。
使ってみて思ったのですが、画質のヌケは75-300mmIIより良くなっており、400mmに延びているのに望遠端のAFの甘さはこちらの方が少ないくらいです。
300mmと400mmでは使ってみると思っていた以上に違いがあり、ズームバックして被写体を捉えなおして追いかける事が出来るので使い勝手はかなりいいですね。
結構広角端を使っている事も多いです。
オリンパスには300mm/4の他に150-300mmという超弩級のレンズがありますが、仮に100-400mmと3本あったとして、どれか1本持って出るとしたら、100-400mmだと思います。
そんな私だったらこうなります。
@解像度は100-400mmでも充分
A野鳥に限らず望遠300mmと400mmの違いは結構大きい。
B300mm買っても100-400mmのズームの利便性を考えると300mmF4は留守番になる。
個人的には300mm/4や150-300mmは僅かでも画質に妥協したくない人向けだと思いますが、実際の使用では100-400mmとの画質の差は僅かです。
100-400mmはカメラに付けたまま普段使いのバッグに収まるのでこれを付けたまま持ち出す事も多いです。
私がこのスレで挙げた写真はどれも道すがらに撮ったものです。
それまで使っていた75-300mmIIより大きく重くなりましたので空を見上げるのはちときつくなりましたが、400mmの威力を連日持ち出しては感じています。
書込番号:23984004
2点

>ありがとう、世界さん
解像度は300mmF4×1.4テレコン<100-400mmになるんですか?
他の方は300mmF4が解像度は一番良いと言われたり、よく分からなくなりました(^_^;)
>モモくっきいさん
確かに色々な方のご意見あり、参考になります。
300mmF4と100-400mmの画像比較できれば良いのですが、中々難しいです。
書込番号:23984045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tommy2873さん
【テレコンという、劣化要素】を無視しているために、結果的にややこしくなっています。
※正確には、テレコン自体で劣化というよりも、テレコンを使った結果で劣化が解りやすくなります。
(テレコンを使う以前のレンズ性能で決まってしまうため)
現時点で【テレコンは、劣化要素だ】という概念が無いようですから、
実際に買って経験されるしかありません。
また、テレコンを使用して
・劣化が目立ち易い作成
・劣化が目立ち難い作例
・撮影後の画像処理によって劣化の程度がよく判らなくなった作例
などを見て「選り分け」するとき、統計的に不適切な忖度をすれば、結果として誤った選択をすることになります。
※面倒くさいと思ったら、買って実際に経験すべきです(^^;
書込番号:23984065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tommy2873さん
私はある一定以上の画質が維持できれば、撮れるかどうか、てのを優先しますので、こういう考え方になります。
私の持っているデジカメ用交換レンズは全てズームレンズです。
明るさを別にすれば、画質面で単焦点レンズと区別できなくなってきた、てのは大きいと思います。
私は比較はできませんので、100-400mmでこういう写真が撮れますよ、というのを示しています。
テレコンの組合わせは、特にズームレンズでは話題になりますね。
150-300mmでは内蔵1.25倍テレコンと1.4倍、2倍のテレコン使用時に画角範囲が被りますので、どれが一番いいのか、悩むと思います。
書込番号:23984077
1点

>ありがとう、世界さん
テレコンで望遠する分、劣化するとは認識しておりましたが、
それでも300mmF4×1.4>100-400mmと考えておりました。
>モモくっきいさん
野鳥撮影は300mmF4という方もいますので、
解像度や手振れ補正など参考にして、
検討したいと思います。
書込番号:23984145
0点

>それでも300mmF4×1.4>100-400mmと考えておりました。
レンタルして比較してみてはどうでしょう?
安くないですから買った後では、かなりイタイと思いますので。
テレコンで、要は 1.4倍なり 2倍に引き伸ばし相当になりますから、
テレコンを使わなかった状態で目立たないところまで見えてきます。
テレコンは「応急処置」ぐらいの位置づけにして、
恒久的解決方法だとは思わないほうが良いような?
そもそも、(結果的な)劣化なり AFへの影響が少なければ、安価な対処法として、もっとたくさんの方々が買っているハズです。
もっとたくさんの方々が買わないのは、目端が利かない方々が異様に多いのであれば別ですが、
「望遠が足りない問題」の最も安直な光学的対処法の1つとしてテレコンは真っ先に着目されますので、
メリットとデメリットをそこそこ検討した結果として、あまりテレコンが挙がらないわけでしょうから(^^;
性能うんぬんよりも、「倍以上の金額差があるのだから、それ相応の性能差があるに違いない」とか思っていませんか?
確かに、多々性能差はありますが、性能差で金額が決まりません。
もし、300mmF4が常に数年以上の間、100-400mmF5.6-6.3の十倍以上も売れるようであれば、金額は逆転しているかもしれないわけですので(^^;
(※量産効果は、コスト要因を超える場合が多々あり)
書込番号:23984227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tommy2873さん
野鳥撮影にはお金が掛ると聞きます。
ご用心、ご用心。
書込番号:23984307
1点

撮影距離が近い、ここ一番!!というときにミラーレスの超望遠で撮って、
とりあえず遠方撮影は超々望遠コンデジとかで諦める、とか(^^;
※添付画像でも数十mほど先です。
広角端画像の画面中央付近に小さく写っている鳥、画像アップ後の再圧縮画像で見えるでしょうか?
書込番号:23984341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブローニングさん
もうすでに実感しております(笑)
>ありがとう、世界さん
どちらかと言うと止まっている姿より、
ミサゴの狩りを撮りたいのでAFが大事かなと。
今の機種でも撮影できますが、
より望遠と手振れが欲しいなと思います。
書込番号:23984613
1点

>どちらかと言うと止まっている姿より、
>ミサゴの狩りを撮りたいのでAFが大事かなと。
なおさら、テレコン無しかと(^^;
(一般論の範囲ですが)
書込番号:23984625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
300mmF4×1.4テレコンでインスタや中野さんなど、とても良い写真があり検討してましたが、
それ以上に100-400mmの方が解像度が良いなら検討してみたいと思います。
書込番号:23984667
1点

超望遠域ではあまりレンズの性能は関係ないのかも、と思う事があります。
地球には大気がありますので‥‥。
ですので撮影する距離、てのが与える影響は大きいと思います。
1枚目。
400mmでの遠景の圧縮効果を見る写真です。
表示LEDのドット一つ一つ、JR東日本の文字ロゴもしっかり立っていて、道床を見ても周辺まで流れもなく、安定した像です。
しかし、全体的に見ると大気で揺らいでいます。
2枚目。
シジュウカラ。
手のひらサイズの小さな鳥で、比較的近距離の描写を見るにはいい被写体です。
先に上げたトビの写真ほど離れていないので、大気の影響も少なく、レンズの素の能力が割と出ていると思います。
これと、300/4+MC-14との画質とどちらが優れているのか、というと微妙なところです。
なぜなら100-400でも充分と言っていい描写だからです。
ただ、300/4+MC-14の方が僅かに明るいですから、それをどうとらえるか、て話にもなるかもしれません。
300mmがF2.8だったら明確な存在意義があると思うのですけどね。
ちなみに300/4と100-400に付いている三脚座は同じものだそうです。
書込番号:23984916
2点

陸上ではなく海上ですが、
手間と右背景のコントラスト差は被写界深度による要素よりも、
空気中の水分や海水ミストによる影響のほうが大きいと思われる例です。
※同じぐらいの距離で、陸側(山側)を撮ると、季節によって随分と違いますが、
超々望遠で都市部の陸側を(海側の船舶の距離感と同じように)撮るとプライバシー上の問題が多発するので画像アップは出来ませんので、ご了承下さい(^^;
書込番号:23985053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
最奥の陸は淡路島なので、たぶん撮影地点から5~6kmぐらいになります。
書込番号:23985061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご意見やアドバイスありがとうございます。
オリンパスEM-1 MarkU+300mmF4PRO+1.4テレコンを購入しました。
最終的に
@カワセミはテレコン不要
Aミサゴもテレコン無しでも撮影可能な場所あり
Bいざとなれば売却し、100-400mm購入できる
>岩魚くんさん
画像なども大変参考になり、ベストアンサーにさせていただきました。
休日は100kmサイクリングしながら、ミサゴ・カワセミ撮影楽しみます。
書込番号:23988158
2点

テレコンは使いまわしができますね。
では、撮影楽しんでください。
書込番号:23988418
0点

>tommy2873さん
良い選択で良かったと思っています。
それにgoodアンサーも頂きありがとうございます。
tommy2873さんの考え方・文面から聡明さが伺えました。
私よりも先にこのシステムを推挙されている方も数名いましたので、私はその推挙の元となる
根拠を実写画で分かり易くフォローアップさせてもらいました。
tommy2873さんの気持ちが固まったような雰囲気を感じ、もう大丈夫と早めに退いてしまったので、
残っていたオリ・システムの特徴を最大限に活用する方法をここでお伝えします。
添付写真
1・2枚目 17:15日没直後、実際はもうちょっと暗い状況で、距離は約40m地点でまずは
確実にワンショット(ssは1/50)、興奮・警戒でコミミズクの小耳が立っています。
人間と判る2本足を見せないように座わり姿勢でにじり寄って、今度はザラツキ感
なしの画質優先ショット(ss1/13)で撮りました。
トリミング画像でもザラツキ感は非常に少ないと思います。
3枚目 明るく写っていますが、実フィールドは苔むした(右下の)大岩だらけ、木陰だらけの
場所です。
フルサイズ機には負けない画質で、私はm4/3機で十分と思う1枚です。
4枚目 オリ機は公表値通りの手振れ補正が効きますので、今のところ他社のトップに
立っていると思います。
野鳥撮影以外でも、私は12-40f2.8とリーズナブルな35f1.8で旅先の夜景などを
撮っています。
【この書き込みに対する返事は不要です】
書込番号:23991408
0点

超々望遠コンデジやデジスコではありませんから、
【撮影距離次第】になりますね(^^;
(添付画像参照)
書込番号:23991487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーズナブルな35f1.8で旅先の夜景などを・・・
35f1.8 → 25f1.8に訂正します。
書込番号:23992499
0点

>tommy2873さん
300F4.0おめでとうございます。まあ自分は300F4.0は発売当初は買わなかったのですが、岩魚くんさんの写真の影響で買いました。
ただカワセミだと40-150+MC14でも撮れます。300F4.0は木の上の鳥では出番ですね。
買った以上は花撮りでもなんでも300F4.0で撮って、レンズ代を回収して下さい。
書込番号:24022496
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
OM-D E-M1 Mark IIIの手ぶれ補正の強さを生かして、小型のウェアラブルカメラやスマホで延長ポールを使った時のような写真撮影をすることを考えています。
具体的なシチュエーションですが、三脚以上の高さのある低木を避けて風景をハイポジションで撮影する。それと崖の上から、崖の壁面を安全な距離をとって撮影する。等です。
現状は、自撮り棒とスマホで撮影しています。
それで望みの構図は得られるのですが、あまり画質的には満足していません。
手ぶれに強くかつマイクロフォーサーズセンサーも搭載しているOM-D E-M1 Mark IIIにポールとして使える一脚等とリモコンがあれば、良い結果が得られるのではと期待しています。
やってみないと分からない所もあるとおもうのですが、ドローンで空撮したほうが現実的という気もしますし迷っている状況です。
皆様の考えをお聞かせください。
1点

>M;Neさん
オリンパスじゃないですけど、一脚にキヤノンのレフ機で背の届かない位置の撮影したことがあります。
今ならドローン使用が普通でしょうけど、最近はドローンの規制も強化されてるようですし、ドローンでは撮れない位置もあるとは思いますので、理想的には使い分けでしょう。
書込番号:23952607
1点

ウォールマリアかな?
書込番号:23952610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルミカのBi Rodのようなものでしょうか?
アマゾンではE-M1+12-100mmで使えたと報告がありますね。
ただ、製品の耐荷重300gなので自己責任かと思いますが。
書込番号:23952739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M;Neさん
丈夫な一脚と雲台を使ってください(^^;
一脚の場合は上下の角度調整さえ出来ればいいので、
重心のバランスも考慮すると、数cmぐらいのシュープレートに付け替え出来るクイックシュー対応の雲台が良いかと。
※安いモノは材質の欠陥でいきなり割れて落下することも想定しましょう。
(高価な銘柄も含めて、念の為落下防止ヒモは使いましょう)
運動会で人混みを避けるために「オーバーヘッド撮影」を家庭用ビデオカメラで多々やってきましたが(初使用から落下防止ヒモ使用)、
あまり重くないレンズを使ったとしても、このカメラとレンズの合算で1kg以上になると思います。
1脚は大体の長さが決まっていて、伸長2mなどは売っていないと思いますから、
下部の細いところを持つことが多くなると思うので、この部分の強度に気をつけて。
なお、安いアルミ製一脚は振動~共振すると長く続きますので、できれば最初からCFRP製を買う方がお得かも。
数千円の一脚の振動~共振に何年も悩まされていましたが、軽量化等のためにCFRP製一脚(3万円弱)に買い替えて、目立つ振動~共振が一気に少なくなり、今までの数年を悔やみました(^^;
書込番号:23952755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZSYJ945/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
私は先日、↑の脚立を買いました。
3mクラスの三脚を全伸でも使えます。
画材バッグに入れてますがそれほど重くなく可搬性に優れているので、今後持ち出しの機会が増えそうな気がします。
あくまで個人的な感想ですが。
これで足りなかったらドローンを考えてみたいと思います。
書込番号:23952867
1点

こちらのカメラでも重量があるということなので、丈夫な一脚+脱落防止用のワイヤーで一度チャレンジしてみたいと思います。
一脚というアイデアを選択した都合グッドアンサーは一脚についての詳細を書き込んでくださった方にしましたが、その他のご意見も大変参考になりました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:23952951
0点

>M;Neさん
解決しているところすみません。
機種違いになるのですが、SONYのデジカメなら、wifiでスマホに繋いで
スマホで画像見ながらシャッターきれますけど。
olympusのソフトって、そういったこと出来ましたっけ??
すみません、勉強不足で。
書込番号:23953304
1点

解決済みですが・・・
>hiderimaさん
O.I..Sが有りますよ。 https://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/
>M;Neさん
私としてはドローンの方が自由度高い気がしますが・・・。
私はトリッキーな撮影は、PM2+自撮り棒ベルボン コールマン CVSS-6VSS+リモートレリーズの組み合わせかな? M5mk3も候補に考えてはいますが自撮り棒:はM1系だと重くてホールドが大変な気がします。
ハイアングル用三脚は中華製だけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N9YY8SM この辺が使えるかな?と思ってます。
書込番号:23953364
1点

ベルボンすーぱACE三脚と スリックポール2で俯瞰撮影をしています だいたい2.5m
パーティーの集合写真 とか ミュージアムの完成写真とか
Neewer 177cmアルミ合金ジブアームカメラクレーン を使うため
プロフェッショナル2も買いましたがまだ使っていません
書込番号:23953870
1点

参考写真@ カメラ重量104g手持ち撮影(スマホアプリでリモートシャッター) |
参考写真A カメラ重量125g手持ち撮影(スマホアプリでリモートシャッター) |
参考写真B カメラ重量340g手持ち撮影 |
参考写真C カメラ重量340g手持ち撮影 |
>手ぶれに強くかつマイクロフォーサーズセンサーも搭載しているOM-D E-M1 Mark IIIにポールとして使える一脚等とリモコンがあれば、
>良い結果が得られるのではと期待しています。
果たしてそうでしょうか?
何を狙うかにも依りますが
スリリングな風景、浮遊感を感じさせるアングル
などをお考えなら
ボディだけで500グラム超えるようなカメラは考えず
サイバーショットRX0系で試行錯誤してみる道もあるのでは?
ちなみに360°カメラの場合は
4メートル超えるくらいの棒に付けると
ドローンもどきのような雰囲気も
多少出てきます。参考写真@、参考写真A
まぁ、総重量が100から180グラム程度のカメラだから出来ることです。
360°カメラとは別に
https://kakaku.com/item/K0000828887/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
の細い方の先端に
コンデジを付けて高いアングルで撮る…のもよく行います。参考写真B、参考写真C
自分の身長と併せて3メートル前後くらいのカメラ位置にし易いので
・天井くらいの高さのモノのクローズアップ
・道路越し、壁やフェンスの向こうに被写体が有る場合の近景の整理
・身を乗り出しても届かない1〜2メートル先の被写体(花とか水面とか)を見下ろすように
など
大変撮りやすくなります。
レンズ込み重量が400グラムくらいまでのカメラなら
直付けすれば
(クイックシューやアルカスイスなどは
脱落事故のリスクが増大すると思われるので
挟むべきでないと、個人的には思います)
比較的安心して取り回しが出来るのでフットワーク良く撮影できます。
※COMPACT Xtremeの耐荷重1キログラムという数値は
太い方の先端にカメラを付け、細い方を地面に付けた場合と想定されますので
上述した私のような使い方をする場合は
全く該当しないスペックであると考えられます。
くれぐれも誤解無きようお願い致します。
事故があっても何ら責任は負いかねます。
では、くれぐれも事故の無きよう。
書込番号:23954049
1点

右下のTVカメラクルーよりもハイポジション(流鏑馬) |
多くの人垣を乗り越えてハイポジション撮影(蹴鞠) |
押し合い圧し合いが分かるハイポジション(けんか祭り) |
場合によっては高さを控え目にする(鞍馬の火祭) |
すでに解決済になっていますので、参考までに…
私の場合は一脚の先端にカメラを載せて高く持ち上げ、ノーファインダーで撮影することが度々あります。状況によっては、ほとんどの撮影がそうなったりします。
伝統行事や何かのイベントを撮影に行くと、早くから観光客や見物客が押し寄せ、現地に着いたら何重もの人垣が出来ていて、撮影どころか小柄な私では前がまったく見えないことがよくあります(というか、それがふつうです)。
なので、私の場合はゆっくりと出かける代わりに、何重もの人垣の後ろからハイポジションの撮影に徹しています。1枚めの写真にある流鏑馬では始まるのは午後2時くらいからなのですが、午後1時くらいに着くと、もうご覧のような状況になっています。
最前列に陣取っている人に話を聞くと朝の7時には場所取りしており、前日に現地入りしているとか。とても真似できません。トイレや食事はどうしているのだろうと、余計な心配をしてしまいます。
でもハイポジションの撮影なら、そんな苦労は要りません。
こういう撮影に使う一脚は、特殊なものになります。ふつうの一脚は下(石突きの部分)が細くて上(雲台を載せる部分)が太く大きくなっていますが、これが逆でないとダメなんです。
カメラ・レンズも含めて一脚の先端が大きく重くなると、一脚が少しでも前に傾けば支えられなくなり、そのまま前に倒れてしまいます。一脚が垂直の状態だといいのですが、ちょっとバランスを崩して前に傾くと、一脚の下から支えていては立て直しが困難になります。
それに軽量であることが必要で、せいぜい数100グラムの重量でないと扱いが厄介です。また一脚の下が細いと、持ちにくくもなります。
細くなった上に自由雲台(軽量小型に限る)が付いている必要もあります。一脚には自由雲台が付いていないのがふつうですが、カメラを横に倒して縦長の画面で撮りたいときは、パンハンドルが付いた自由雲台の一脚が欠かせません。
かくして、こういう要件を満たす一脚は市販にはまずなく、改造か自作をすることになります。私の場合は、こうした一脚は数本は持っていますが、すべて改造か自作です。
実際の撮影では、高く持ち上げたカメラではファインダーを覗くことが出来ず、液晶画面を見られることも少ないので、ノーファインダー撮影となります。
でも慣れれば、レンズの焦点距離とレンズの向きさえ分かれば、被写体をうまく画面に収められるようになります。流鏑馬の例では、騎手が矢を射た瞬間のタイミングでシャッターを切っています。
これは馬の足音、観光客の歓声に耳を傾けていると、タイミングが分かるんですよ(ただし、慣れとコツがいります)。
参考までに貼った写真は、一脚を使ったハイポジションの撮影例です。ハイポジション撮影であることが分かる(撮影状況が見て分かる)4枚を選んでいます。
書込番号:23954223
4点

解決済とはさせていただきましたが、多数の有用なアドバイスをありがとうございます。
手元に普通の一脚はあるのですが、カメラ側にスリングを取り付け、一脚とスリングとで吊り構造を作ることで一脚のパイプ径の問題は解決できそうな手ごたえがありましたので、報告しておきます。
(これだと真上に掲げることは難しくなりますが、私の用途では問題なさそうでした)
ご紹介していただいたNeewerのハイポジション用の三脚は、勝手が良さそうなので候補にさせていただきました。
極端なポジションでの撮影方法では、カメラの手ブレ補正の性能が最も重要だと考えていたので、OM-D E-M1 Mark IIIの一択かなと思っていましたが、カメラの重量による一脚の振動についてはあまり考慮していなかったこと。
また、手ブレ補正ではなく感度を上げることでブレを消す方法もあり得る事も考えられるので、カメラについては引き続き検討していきたいと思います。
直接参考にはしなかったアイデアも、とても興味深く拝見させていただいております。
ありがとうございました。
書込番号:23954552
0点

>カメラの重量による一脚の振動についてはあまり考慮していなかったこと。
カメラの重量が原因というわけではありません。
一脚自体の固有振動とか、
カメラを取り付けての偏心による揺れの長振幅化など、
いろいろな要素があって、一概に書けません(^^;
それでも、
・長くなるほど不利
・傾くほど(つまりテコの原理で)腕力的にキツく、限界を超すと危険、
ということは意識してください。
※自立型一脚で、根太先細(下部太上部細)タイプもありますが、CFRP製の有無は調べていません。
書込番号:23954660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M;Neさん
>一脚とスリングとで吊り構造を作ることで一脚のパイプ径の問題は解決できそうな手ごたえがありました
もし差し支えなければ
具体的にどんな感じか
教えて頂けませんか?
>ありがとう、世界さん
>・長くなるほど不利
>・傾くほど(つまりテコの原理で)腕力的にキツく、限界を超すと危険、
そうですよね。
経験上、加えさせて頂くと
多段式の一脚を使い、ある程度傾けている場合
それを伸縮操作することは至難の業ですね。
ナナメ方向にカメラの重みが掛かった状態ですと
脚のパイプ同士の滑りの滑らかさが全くといって良いほど無くなります。
(ベルボン製一脚、スリック製一脚の双方で経験済み)
Wi-Fiが途切れたり、バッテリーがあがったりなど
一旦カメラを手許に引き寄せたいときに相当キツい思いをすることになると思います。
書込番号:23954876
1点

どうも(^^)
>多段式の一脚を使い、ある程度傾けている場合
それを伸縮操作することは至難の業ですね。
↑
私の場合は至難の業どころか、当初数年は数千円の安物アルミ製では凹み~折れの危険があり、
無理にでも出来るだけ直立させて伸縮するか、
バッグなどをマット代わりにカメラを置いて、一脚への負荷の大部分が減った状態で伸縮させていました(^^;
特に、「無理にでも、出来るだけ直立させて伸縮する」
↑
このため、カメラの前後バランスを調整する必要がありますので私はスライドプレートを買いました(^^;
偏心によりますが、鉛直軸の頂きから 5cmズレるのと 10cmズレるのとでは、一瞬、心臓が爆動しそうなほどアセった場合もあります(^^;
(0.何秒の手違いで経験する恐怖(^^;)
書込番号:23954957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
自撮りする都合で一脚を最短にしていますが、この写真で大体の形態が伝わるでしょうか?
フルサイズのカメラにAPS-Cレンズ、SLIKのライティポッド GX、細めのストラップです。
ストラップのついた状態ですが、カメラとレンズの総重量は834gでした。
メジャーで測ってみて、このセットで上に持ちあげる場合はポールをフルに伸ばして(1.5cm)
地上から2.5mまで掲げてまだ余裕のある感じでした。
吊り構造で行くと垂直に近い角度は厳しいなと思ったのですが、少しだけ角度をつけてあげるとストラップの張力がしっかり利いて安定しました。
ありあわせの機材だけでも安定して長さを稼げましたが、風などのない、足場も安定している室内でのテストなので、アウトドアだと厳しいかもしれません。
私はこれから試していく所ですので、あくまで参考程度にお考えくだされば幸いです。
書込番号:23955016
0点

>アウトドアだと厳しいかもしれません。
ですね。全く以て。
このやり方は、応急的な手法としては可能でも
自分自身の手順とか表現手段と結び付いたメソッドには
出来ないと思います。(多少改良したとしても)
2.5メートル超で常用なさりたいなら
・カメラは、レンズ込みで300グラム台の構成に置き換えられないか検討する
・一脚は▼のように使うのでは無く、▲のように使えるモノに置き換える。(太い方を下に出来る一脚の意)
・一脚の下端(太い方)は地面に付けないなら身体のどこかで支える。
応援団団旗の為の腰ベルトみたいなのが強力だが、最低でもピークデザイン社のキャプチャーとベルボンの直角アダプタを組み合わせるなど工夫する。
といったあたりを
なさった方が宜しいかと存じます。
書込番号:23955169
0点

>エスプレッソSEVENさん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今ある持ち物で吊り構造で支える方法をお伝えしたかっただけで、使用した機材やポジションそのままをお勧めしていたり、自分でやろうとしているわけではありません。
せっかく素敵な作例とアドバイスをくださっているのに、雑な撮り方になってしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:23955211
0点

>M;Neさん
最初Neewerを書きましたが、結局私はK&Fの238cmにしました。 https://www.amazon.co.jp/dp/B088FNKB6K/
春になったら菜の花畑の俯瞰を撮ってみようかと思ってます。 (今日はタイムセールで通常時より3000円安かったです)
書込番号:23955677
2点

不幸な例が投稿されましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/#tab
アウトドアでハイポジションにするにはリスクを伴うと思います。
被害者であるうちはまだ良いですが
加害者とならぬよう
他山の石としたいものです。
書込番号:23956759
0点

>落下
特に、
・モノの位置が胸から上なる場合、
・(階段や陸橋や2F観覧席ほか)他のヒトの頭が自分より下になるケースの殆ど全て、
で【落下防止】対策が基本ですね(^^;
製造業では、製造現場などで理屈で考えさせる前に、禁止事項を優先する場合が多々ありますが、
落下事故においては、かなり効果的だったりします。
書込番号:23956770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
題名の通りですが、C-AF+TRで撮影時に画像にブレが出ます。
サンプルは最たるものですが、ここまで酷くないものも含めると7割位はブレています。
(色々設定を変えて試していますが全然解消されません・・・)
個人的な推察としては、上記のブレが出ていない画像でもガチピンが殆ど無いことや、
静止物に対してC-AF+TRで撮影しても殆どガチピンにならないこと、C-AFのみの時は
ピントを外すか外さないかだけで、被写体を止められてさえいればブレは無かったこと、
等々から、TR時のピント調整が上手く出来ていないのではないかと考えています。
※撮影時のEVFを見るとTR自体は良く追従し、大体被写体を捕えています。
動体撮影は最近初めて手を出したので、恐らく何か設定をミスっているのではないかと
考えていますが、このカメラでC-AF+TRを使用して、飛行機・鉄道・モータースポーツ等
撮られている方は沢山居ると思いますので、是非をお知恵をお借り出来れば幸いです。
参考として、関係がありそうな設定等を記載しておきます。
(足りない内容がありましたら追記します)
ボディ:E-M1 Mark III
レンズ:ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20
設定:ISO64〜200
SS:1/1000
F値:F5.6〜8
シャッター方式:連写L
AFターゲットモード:3×3
C-AF追従感度:0〜-1
手ぶれ補正;S-IS AUTO
連写中手振れ補正:連写速度優先
半押し中手ぶれ補正:ON
AEL/AFLモード:C-AF mode4
AFスキャン:mode1
4点

ブレではなく、陽炎、大気のゆらぎでは?
超望遠撮影では、避けられない問題ですから。
書込番号:23951248
15点

>YSXR15さん
ファインダーをのぞいた時に、陽炎が確認できると思うので、より被写体に近づくことで、影響は少なくすることができます。
あとは、地面とたいきの温度差が大きい時はあきらめるです。
書込番号:23951300
1点


YSXR15さん こんにちは
飛行場の場合 舗装されている場所が多く 日陰も少ないので陽炎が出やすいのですが 今回の場合も陽炎のような気がします。
同じような現象で 逃げ水と言うものもあります。
書込番号:23951345
2点

>YSXR15さん
「陽炎」だと思います。
地面と大気の温度差がない時間帯や気象条件の時に撮影されることをおすすめします。
書込番号:23951351
1点

この条件下であれば揺らぎが出るのは致し方のない事です。
カメラの問題ではありません。
書込番号:23951475
1点

>YSXR15さん
アップされたカットの何を見てブレだと判断されたのか、他の場所で撮影したカットと比較しなかったのか、例えば、早朝に遠くの山並みなどを撮った時にどうなるのか。
動体を撮影した場合でも、早朝の鉄道撮影などではどうなるのか、その辺は確認した方がいいと思います。
ちなみに、晴天の飛行場での、航空機の滑走シーンなどは、既に指摘されているように、冬場であっても空気の揺らぎ(陽炎等)の影響を受けます。舗装された滑走路は日光によって加熱され、しかも芝のような緩和する媒体がありませんから、冬場でも陽炎が立つことは珍しくないはずですし、発着の多い飛行場では、前の機体のエンジンのブラストにより生じた空気の揺らぎが残る可能性もあります。
陽炎などの空気の揺らぎはどうしようもありません。もっと近くから撮影するか、空気の揺らぎの無い状況を選ぶかです。
書込番号:23951525
2点

ご回答頂いた皆様へ
早々に沢山のご回答ありがとうございます!
陽炎とは全く想像していなかったので、目から鱗でした。
ピントの甘い写真が多いことから、的はずれな推測をしていました…。
カメラの設定を見直して陽炎も気を付けながら撮影したいと思います。
書込番号:23951705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/1000秒なら手ぶれ補正OFFの方が良いと思いますよ。 ^ ^
書込番号:23951788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
次試してみます(^-^)
書込番号:23952208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はE-M1mkIIを使っていますが、手ぶれ補正は殆どIS-AUTOにしたままです。
被写体が動いてカメラで追った時には、追っているモノの動きを止めるような動作に自動で切り替わるので、ISを意識せずに済みます。
書込番号:23952680
0点

AFの関係もあるかも知れませんが、保護フィルターの反射率はどうでしょう。
場合によってはこれも関係するかも知れません。一度レンズ保護フィルターを外すして撮られてはいかがでしょうか?
書込番号:23981076
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
純正リモートケーブルRM-CB2は高いので、サードパーティ製を買おうと思ったら売り切れ…
FUJIRR-100ももRM-CB2同様ミニプラグですが、使えないでしょうかねぇ…???
2点

>flying-middleさん
エツミ E-2187
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/remote/swich/detail/840&ved=2ahUKEwjW-8m7i7vuAhXMfd4KHf5CBYUQFjAAegQIAxAC&usg=AOvVaw3RZkCvSnq8hHIKt_aaFoOd
これなら使える気がします。
何故か対応表にE-M1 Mark2は載ってるのにMark3が載ってないですが…。
今ざっと見たらヨドバシにもAmazonにも在庫ありそうですよ。
書込番号:23930221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>flying-middleさん
Canon RS-60E3互換で大丈夫ですよ。 (自分で確認したわけではないけど(^_^;)ヾ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B004FTBDKS/
M1mkIIでは普通に使えてます。 小さくて嵩張らないのが〇です。
書込番号:23930394
1点

>flying-middleさん
>TideBreeze.さんのおっしゃる通りですね。
確かペンタックスにも使えたはずですが。。。
書込番号:23930553
0点

E-M1mkII/mkIII/Xは、キヤノンのφ2.5ステレオミニプラグ用のモノがそのまま使えます。
純正品と、エツミのタイマー付きのモノとでは店頭価格にあまり違いがありませんので、私はタイマー付きのモノを使っています。
電池が切れても普通にリモートケーブルとして使う事ができます。
書込番号:23931839
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
このカメラを試用中です。
動画の一部で左側だけ流れる画像があります。原因は何でしょうか?
MOV FHD60P、4K24P、4K30P いずれでも発生しました。
C-AF、M-IS1。SDXC64G V90 U3(台湾製ブランド不明)
4点

動画は向かって左から右へゆっくりパンしています。
シャッター速度は1/25〜1/60位です。
書込番号:23899879
0点

>インベンション5さん
こんばんは。レンズを替えても同じですか?
書込番号:23899882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この日は7-14Proのみ使用でした。
他のレンズ、他のシーンでは出たことのない症状です。
書込番号:23899884
0点

レンズの片ボケという可能性があるのではないでしょうか?出先でスマホから見ているので確信はありませんが。
書込番号:23899900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像の左上端から左下端まで帯状に流れています。
レンズの方ボケ等のような画像ではなく、モザイク的な画像処理不足のように流れています。
メモリーカードも疑いましたが他の映像では現れていないので原因ではないと思います。
書込番号:23899934
0点

>インベンション5さん
ファームは最新でしょうか
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1390/index02a.html
書込番号:23899951
1点

>インベンション5さん
とりあえずメモリカードを信頼できるモノに取り替えてみるのが定石かと思います。
書込番号:23900036
3点

この現象が起きるときは、常に(動画撮影中の複数のフレーム)で起きるということでしょうか。
メモリーカードはUHSスピードクラス3のものを使用しているでしょうか。
ともあれ、機器の異常(故障)と判断してもいいと思います。
書込番号:23900289
3点

動画の最初から最後まで継続していますので、全てのフレームでという事になると思います。
SDカードはもちろんクラス3です。アマゾンで買った『シリコンパワー SDXCカード 64GB プロモデル UHS-II U3 V90 8K Ultra HD 対応 R290MB/s』というものです。
明日、信頼性の高いSDカードを使用して再検査するつもりです。
*E-M1 mark3 試用の目的は超広角動画でのコンニャク現象を見るためでした。予想どうりコンニャク現象が少ない(GH5,G9比)ので迷った挙句、EM-1mark2を購入しました。
E-M1は使っていて一番楽しいカメラです。
書込番号:23900326
0点

>インベンション5さん
>この日は7-14Proのみ使用でした。
>他のレンズ、他のシーンでは出たことのない症状です。
動画でとのことで。E-M1 IIとIIIを所有してますが、このレンズを持ってないのでわかりません。同じ環境の方の意見を待つのもアリだと思いますが、この際サポートに直接聞いた方が早いかもしれませんね。
>*E-M1 mark3 試用の目的は超広角動画でのコンニャク現象を見るためでした。予想どうりコンニャク現象が少ない(GH5,G9比)ので迷った挙句、EM-1mark2を購入しました。
一応確認ですが、最後のとこはEM-1mark3ですよね。
書込番号:23900411
1点

>インベンション5さん
SDカードでは、動画撮るならケチらずProGradeとかSanDiskのUHS-II カードに変えた方がいいですよ
書込番号:23900516
1点

いずれのSDカードでもほぼ同じ症状が出ましたので、ボディー側の問題と思います。
この機体は借り物なので後は所有者に伝えておきたいと思います。
Mark2は以前使用したことがあるのですが、Mark3も左程差が感じられなかったのでMark2を買う事にしました。
コンニャク現象もMark2とMark3で差が無いように感じます。
一眼動画でこのOM-D EM-1 mark2、mark3よりも20mm未満の手持ち広角動画でコンニャク現象が出ないカメラはありますか?
書込番号:23900935
0点

>インベンション5さん
貴兄のレビューを見る限り、オリ機と相性が悪そうなのに
なぜオリ機?
素直にパナ機にしなさい。そう言ってほしいのでしょ?
動画ならパナ、とね。
書込番号:23901010
3点

そうなんですよねえ。
G9proの方が画質は良いんですけど、広角コンニャクが。
解像そのものは大差ないんですが、G9proの方が画がスッキリしていて綺麗です。
G9proは下取りに出さないで、安くなったMark2を広角動画用に加えることにしました。
ジンバルはやはり持ち出すのが億劫で。
書込番号:23901092
1点

やっぱり質問のふりか。きちんと相手した皆さん、お疲れさんでした。
書込番号:23901296
10点

『質問のふり』とはどういう意味でしょうか?解りません。
良い事も悪い事も情報を共有できるのがこの場の意味だと思っています。
先程、G9proで同じレンズ、同じSDカードにて試写しましたが症状はありませんでした。
やはりボディーに不具合があると想像します。
このボディーは明日には返却してしまうので続報はありません。
きちんと相手して頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23901362
2点



今回はMark3での不具合だったのですが、2と3は同じなんでしょうか?
入手したMark2も最新ファームでしたが、この様な不具合はありませんでした。
手振れコンニャク補正もMark3に劣っていないと思います。
書込番号:23913106
0点

結局、購入したばかりのGH5m2を売却して購入しました。
今回のような異常はなく、SDカードのせいでもありませんでした。
いろいろ不満もありますが、アマチュアのスナップ動画機として使い良いです。
MFTの静止画ではこれが一番かと思いますし、付けるレンズの差が大きいです。
こいつにパナライカで楽しもうと思います。
書込番号:24247924
0点

さて、新たに購入したmark3ですが、この症状が再発しています。
レンズは9-18(9mm)のみで発現しています。
今回はセンサークリーニングと併せてSCに送ります。
結果もこちらにご報告致します。
書込番号:24258851
1点

最終報告です。
SCに送致して点検してもらいました。
この症状は一定の条件下で発生する正常な症状のようです。
1.広角レンズで動画撮影時(概ね10mm未満)
2.歩き撮りやパンした時
3.手振れ補正がセンサーシフト+電子補正となっている時
4.手振れ補正強度が+1になっている時
この条件で発生することがSCにて確認されました。
この対策として広角レンズで歩き撮り動画、パン動画撮影するときは
1.手振れ補正をセンサーシフトのみに設定する
2.手振れ補正強度を0に設定する
これで発生しなくなりました。
試用した感じでは手振れ補正強度-1が歩き撮りパンには向いているように感じました。
その他にも色々使いこなしがあるかもしれませんが、これで最終報告といたします。
ありがとうございました。
書込番号:24277299
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
現在、ニコンのカメラで野鳥撮影していますが、オリンパスのシャッターを押す1秒前から記録可能、毎秒30枚(60枚?)撮影可能に興味が有ります。システムを揃えるのは無理。ボディのみ購入しアダプター使用でレンズ資産を供用なら有りです。色々なご意見をお聞かせください。野鳥撮影限定です。
AF.AE可能なアダプターのお勧めは?
フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)
使用予定レンズ
AF-S 200-500 5.6
AF-S 70-200 2.8G
書込番号:23872090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカ1213さん
>> AF.AE可能なアダプターのお勧めは?
万能なマウントアダプターはないようです。
AF-S しか使えないですが、SHOTEN NAF-m43も狙い目です。
https://kakaku.com/item/K0001299327/
>> フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)
F値はそのままですので、2xテレコンとは異なります。
書込番号:23872105
1点

>タカ1213さん
おかめ@桓武平氏さんの上げられた焦点工房製が一応、AFAEできそうですが、こういうのって、トラブルがあってもすべて自己責任でしょ。
しかも機能に制約があるのは当たり前ですし(連写も何枚できるか・・)、電磁絞りに対応してないですし、一応使用予定の2本は焦点工房さんの推奨リストにありますが、本気で野鳥撮影するなら、アダプター使用ではなくマイクロフォーサーズ用のレンズを使った方が後悔しないと思います。
使った事が無いので、あくまで想像での話ですが、純正レンズを揃えるまでの一時しのぎにすぎないと考えます。
書込番号:23872143
3点

>タカ1213さん
はじめまして。
E-M1mk2 を使っていて、レンズはマイクロフォーサーズとフォーサーズを併用してます。
後者はオリンパスの純正アダプタ経由です。Nikonなど、他社レンズは使っていません。
…という経験からの話をさせてください。
1. フォーサーズレンズでは、AFの速度がマイクロフォーサーズよりずっと遅い
経験はないですが、野鳥撮影ではAF速度は重要ではないでしょうか。
動く被写体を追う場合、アダプタ経由のレンズではこの点がハンディキャップになりそうです。
2. プロキャプチャー機能は、原則「オリンパス製のマイクロフォーサーズ」に限る
E-M1mk3のマニュアルを見ると、
『フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズでは、 プロキャプチャー Lは使用できません。』
とあります(P.80)。
プロキャプチャーLは単にプロキャプチャーHより速度が遅いだけでなく、1枚ごとにAFでピントを合わせます。
プロキャプチャーHではピントはレリーズ直前で固定されます。
プロキャプチャーHについて、同マニュアルでは
『撮影距離の変化が少ない被写体の撮影に適しています』
と説明しています。
こうしてみてくると、
>遮光器土偶さん がおっしゃるように
『純正レンズを揃えるまでの一時しのぎ』というのも、考えに入れておくのが良さそうです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23872212
8点

正直 オリンパスカメラとオリンパスレンズが セットで 多機能なのでしょう。
最近 M1X と ED100-400IS を買って そう感じます。
昔は ボディメーカーを選んでから、レンズを含む撮影機材を選びましたが、
最近は ボディとレンズを(同時に)組み合わせて想定するようになりました。
おかげで M1Xは超望遠専用機になりそうです。
書込番号:23872331
7点

ボディはm4/3ではなくα7Uでしたが、ニコンAF-S 70-200 F4とcommliteのアダプターを使用していました。AF-Cなども対応しておりAF速度もかなり早かったです。
commliteからは残念ながらm4/3用は出ていないようですね。今はSHOTEN一択のようですが、オリンパスは機能が限定されるアダプターが多い印象ですので悩ましいですね。
ソニーのようにマウント信号を完全公開しているわけではないようなので将来の機能対応、精度アップも微妙だし、m4/3に今後力を入れるサードは減りそうです。
アダプター大好き派ですが、私ならSHOTENは見送りかなと思います。
書込番号:23872416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タカ1213 さん
E-M1 MarkII/E-M1X/E-M5 MarkIII を使い、前者2者では「プロキャプチャー」(以降、「ProCap」)を多用しています。
>シャッターを押す1秒前から記録可能
これは間違いで、シャッターを全押しした(正確には、全押しをカメラが感知した)時点から遡って保存するコマ数(プリ連写枚数。E-M1 MarkII/E-M1X では 1〜35コマ)を指定します.
*遡れる秒数は、プリ連写枚数が同じでも、連写速度によって異なります。
>毎秒30枚(60枚?)撮影可能
E-M1 MarkII/E-M1X の場合、「ProCap H」<強制的に S-AF(ピントと露出は固定)になる>では 15/20/30/60(fps)から、「ProCap L」<C-AF(ピントと露出が追随)と S-AF が選択できる>では 10/15/18(fps)から選べます。
私は、飛び出しや変わった仕草などを狙う時は「ProCap H」(S-AF/60fps)を、飛んでいる鳥にレンズを向ける時は「ProCap L」(C-AF/18fps)を多用します。
*「ProCap H」では手前や向こう側に向かって飛んだ時は、直ぐにピントがズレますが、目にピントを中ててから、飛び出すと
予測した方向を空けるとか、少し手前や向こう側に向かって飛び出すと予測した場合にピントをそちら側に少しズラすとかは、
ピント固定だけに AF に邪魔されないので便利ですし、被写体の動きに合わせて身体を前後してピントを修正する事も容易です
し、何よりも圧倒的な連写速度により多様な姿を捉えられることが大きく、余程のことがない限り、「ProCap H」にしています。
*「ProCap L」で飛び出しを狙うには、0.1 秒単位で飛び出す時刻と飛び出す方向を予測し、それに合わせて全押しとレンズ振りを
行えないと、手前か向こう側に真っ直ぐに飛ばない限り、被写体が居なくなった部分に AF する可能性が高く、
余程の達人でないと成功率は低いだろうと考えます。
なお、主唱応唱 さん が引用されている通り、『フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズでは、 プロキャプチャー Lは使用できません。』とのことなので、ニコンレンズもダメだと思います。
しかし、「ProCap H」なら、フォーサーズレンズおよび他社製マイクロフォーサーズレンズは勿論、MF レンズでも使用できます(添付2枚目は、BORG を使用)ので、ニコンレンズでも、AF が効かないマウントアダプター使用でも、大丈夫だと思います。
添付写真
1枚目:カワセミの採餌飛翔(復)/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ProCap H(60fps)
2枚目:ヒヨドリの飛翔/E-M5 MarkIII/BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>/ProCap H(30fps)
3枚目:タゲリの飛翔/E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/鳥認識/ProCap L(18fps)
4枚目:ダイサギの採餌/E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/鳥認識/ProCap L(18fps)
書込番号:23872672
11点

追伸
「プロキャプチャー」モードでは、メカニカルシャッターではなく電子シャッターを使いますので、人工物が写る状態で流し撮りしたり、超高速で動く翅(特に、甲虫類の固い翅の内側に折り畳んだ柔らかい翅や、蜂の翅など)を撮ったりすると、ローリング歪み(こんにゃく現象)が目立つこともありますので、これは予め頭に入れあておいてください。
書込番号:23872749
4点

>おかめ@桓武平氏さん
レス、ありがとうございます。
アダプターは SHOTEN NAF-m43 1択のようですね。
フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は、素人考えで、換算焦点距離2倍なのでm4/3の2000万画素は、
フルサイズ8000万画素相当となりフルサイズ用レンズの性能で間に合うかと言う心配です。2倍テレコンをつけると明らかに画質が落ちます。レンズの性能か、テレコンの性能の問題かは判りませんが。
実際にニコンレンズを使用されている方の御意見が有ると良いのですが。
>遮光器土偶さん
レス、ありがとうございます。
ごもっともです。
ニコンで本気で野鳥撮影をしていて限界を感じています。でも、先立つものが。それだけのお金が有ればZ7Uか556を買います。
>主唱応唱さん
レス、ありがとうございます。
機能が限定されるんですね。
>さすらいの『M』さん
判りますが、現在のZ7フルサイズからM4/3への移行は考えていません。
>ぎたお3さん
レス、ありがとうございます。
やはり、他社レンズは無理がありそうですね。
>メカロクさん
レス、ありがとうございます。
非常に詳しい説明で大変参考になりました。
確認させてください。
プリ連写枚数を30枚、毎秒撮影数を15枚の場合2秒前から記録、60枚の場合0.5秒前から記録。と言う考え方で良いでしょうか?
他社製レンズの場合、「ProCap H」しか使用できず、AF.AE固定だが 15/20/30/60(fps)の連写が可能。
電子シャッターの欠点は理解しています。
限定的でも希望の機能は使えそうです。それ以外にも天体撮影時のモニターブースト機能、リアルタイム表示等面白そうな機能も
あるので前向きに検討しようと思います。
実際に、ニコンレンズを使用している方のレスが有るかもしれないので暫く様子を見させてください。
書込番号:23873437
2点

タカ1213 さん
>プリ連写枚数を30枚、毎秒撮影数を15枚の場合2秒前から記録、60枚の場合0.5秒前から記録。と言う考え方で良いでしょうか?
基本的には、間違いありません。
ただし、前回も述べた通り、遡る時間は全押しをカメラが感知した時点からになる、つまり「ここ!」と思った瞬間から 0.1〜0.3 秒程度経った時点が基準になるので、お間違えの無いように!
なお、60fps の場合はともかく、15fps でプリ連写枚数を 30 枚にもすると、「ここ!」と思った瞬間よりも前の画像が大量に撮れてしまい、効率が悪いので、現実的ではありませんね。
*プリ連写枚数は、連写速度とご自分の反応速度を勘案して設定する必要がありますが、ぎりぎりの枚数にすると、
一瞬でも油断したり躊躇ったりすると、撮りたい瞬間を撮り逃がすので、多少の余裕を見た方が良いですね。
*私は、プリ連写枚数を、「ProCap L」(18fps)では8枚、「ProCap H」(60fps)では
25枚か30枚にすることが、多いですね。
>他社製レンズの場合、「ProCap H」しか使用できず、AF.AE固定だが 15/20/30/60(fps)の連写が可能。
はい。その筈です。
話は変わりますが、鳥や昆虫などでも、1〜2秒程度静止して呉れるなら「深度合成」もできますので、常に動いているハクセキレイなどは困難ですが、カワセミ/アオサギ/モズなど、静止していることが多い鳥や、ツグミ/シロハラなどのように間歇的に静止する鳥なら、「深度合成」にトライするのも面白いですよ!
という訳で、今回は「深度合成」した鳥の写真を添付させて頂きます。
1・2枚目:アオサギ/OLYMPUS E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/深度合成/
フォーカスステップ2
3枚目:カワセミ/OLYMPUS E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14/深度合成/
フォーカスステップ2
*3枚目はカメラ内合成ではなく、「深度合成」モードで撮った8枚の内5枚を、
「SILKYPIX Developer Studio Pro 10」で合成したものです。
4枚目:タゲリ/OLYMPUS E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/深度合成/フォーカスステップ1
書込番号:23873701
3点

|
200−500oF5.6 今年は立派な親になって子を育てました |
300oF4 PF +TC-14EV・・・等倍切り出し |
G9+プロミナー500o+MC-14・・・別機材ですがMFTつながりでご容赦 |
200−500mm…プロミナーと間違えていたらご容赦 |
☆タカ1213さん
初めまして。皆さん仰るように、同じメーカーのレンズのほうがいいのは言うに能わずだと思いますが、人それぞれ事情がある場合もあると思いますので自分の場合を。
自分の場合は安物のレンズアダプターを付けてのMF撮影ですので、ご質問には答えられず申し訳ありませんが、ニコンのフルサイズ用のレンズ200−500oと300oF4PFで撮ったものがありましたので、ニコンレンズでの作例がないようなので、御笑覧ください。
自分が良く出かける猛禽類撮影地は100mは当たり前、下手すると200〜300mくらいになることも多いので、できるだけ大きく写ることを考え、M1mark 2 やG9に他社の500oレンズ+1.4倍テレコンでの換算1400o撮影もしています。止まりものなら、自分の場合あまり画質にこだわらないのでP1000でいいのですが、飛びものに対してはちょっと弱いので、撮影はなかなか大変ですが、多くはゆったり飛ぶ猛禽類なので、MFT機でやっています・・・それでも厳しいですが(^^)。
只今wifiが従量制限に引っかかっていてjpeg撮って出しが厳しいので横1920〜3000ピクセルのリサイズあるいは等倍切り出しでご容赦ください。
1枚目、昨年田舎の山でオオタカなど猛禽類の営巣と付き合って半世紀以上の経験から、何の気なしにアップして思わぬご心配をかけたノスリの雛、しっかり育って、今年jは新たに親となって、子育てをしたことをご報告しておきます。「鷲と鷹」を刊行された宮崎学さんほどの経験知はありませんが、同じような田舎で育っているので、先日日曜美術館でアニマルアイズ 写真家 宮崎学 は田舎で育った少年にはあるあるの発言が多く、いろいろ考えさせられました。
200−500oF5.6は今手放してしまったので、改めて撮影というわけにはゆきませんが、M1markUなどで撮っているありあわせのもので失礼します。カメラに詳しい方がたくさんコメントしてくださっているので、どうぞよりよき選択を。
書込番号:23873866
4点

>メカロクさん
再レス、ありがとうございます。
確認事項、確認できて良かったです。
深度合成はZ7でも合成用の素材の撮影は出来るようですがカメラ内合成は出来ないようです。勿論、未経験です。
過去、胴体にピントが行って目にピントが行かず没にした写真が多々有りました。あるいは、ピントが行った部分以外無意味にボケることも(それが当たり前と思っていました。)有りましたが、対処できそうな便利機能ですね。
それ以外にも、ハイレゾ撮影とか経験の無い機能が有り、益々物欲がわいてきました。
現在、知人がMUを使用しており型落ちなので格安で購入出来るとアドバイスされMUとMVを比較しています。(笑)
勿論、オリンパス製レンズ使用のみでしょうが。やはり、皆さんのレス通り将来的にレンズ購入も必要になりそうです。
今、最大のネックはアダプター使用時AF-Cが使用できないことです。決断にはもう少し検討、研究が必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23875359
1点

>アナログおじさん2009さん
レス、ありがとうございます。
ニコンレンズの作例、ありがとうございます。大変、参考になりました。
ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?
書込番号:23875410
1点

トリミング大作戦 面積比1/16で換算2000o相当 |
撮影最短距離3mがお散歩コース接近戦でのネックで手放した500oF5.6で |
いろいろありますが最近期待のCANON800oF11・・・556の1/4のお値段なので |
300oF4PRO+MC-14で狙ったはずなのにデジタルテレコンONで1680oで撃沈のチュウヒ |
☆タカ1213さん
リクエストから離れたもので恐縮です。ニコンはD700以来、価格コムでいろいろな皆さんに教えていただいたり刺激を受けて、現在D850 と300oF4 PF など所有です。最近TC-14EVに加えTC-20EVを中古購入し、あわよくばD850 のDXフォーマットで換算900oの軽量システムをもくろみましたが、10mくらいの止まりものはまだしも、50m以上の比較的ゆったり飛ぶ猛禽類でも、ファインダー内でピントが合っていると思ってシャッターを切ったものがボツ写真連発で、ちょっと迷っています。
本来D850 の高画素によるトリミング耐性を期待しての購入でしたので、200−500や500oF5.6なら自分的にはそこそこ満足できる写真をゲットできることもあるのですが、冬場のターゲットは当地のオオワシ。500〜1000mということもあり、どうせろくな写真にしかならないのだから撮らなければというご意見もありますが、50mくらいでの着水や離水というチャンスもあるので、大砲軍団の皆さんを先頭に、800oF5.6や600oF4を三脚ごと移動して走り回る光景が見られます(^^)。自分はお手軽手持ちスタイルですが例外ではありません(^^)。
そんな過程の中でのM1markUやG9の使用ですので、もともと解像には厳しい距離ですから、D850との比較ではマイクロフォーサーズ機はやはり差が出てしまいます。それでも撮影時の軽快さ、あるいはG9のEXテレコンなどが魅力で、MFでもいいからマイクロフォーサーズ機はこれからも使用予定です。
ついでながら、終活の過程でよろめいて購入してしまったCANONの800oF11、お値段は500oF5.6の1/4、F値は11ですが、条件さえ選べば最近のレンズの価格としてはなかなか頑張ってくれているので、MFでいいからマイクロフォーサーズ用のレンズアダプターが出てくれることを期待しています。テレコン1.4を付けてもとにかく軽く1120oが確保できるので、身を隠すところがない当地のオオワシ撮影地にはぴったりの仕様です(^^)。
こんなわけで、ご質問の
>ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?
というご質問には、これまで大変お世話になってきているメカロクさんのように理路整然とは答えられませんので、余り参考にはならない添付写真などで勘弁してください。なお200−500oとプロミナーの500o、数値上はプロミナーのほうが性能的に上ですが、自分は基本1920×1280(1440)サイズで写真を見るだけなので、あまり差は感じていません。
先日書きましたように2台のwifiの通信速度の関係で撮って出しの画像がアップできませんので、ますますご質問から離れてしまいますがご容赦ください。
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/46819745985/in/dateposted/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/46819746495/in/photostream/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/48956865287/in/photostream/
あたりに昔M1markUと200−500、、あるいはプロミナー500などで手持ちで撮った写真がありますので、興味がございましたらご笑覧ください。
レンズに関してはやはり、基本カエサルのものはカエサルへだと思いますが、当方の場合、オオワシ撮影地の撮影条件があまりに厳しいのと、なんの自慢にもならない大砲レンズは使わないというスタンスで、じたばたしているというのが実態です(^^)。
追記
☆M1markUファンの皆さんへ
4枚目、M1kark2 +300oF4 PRO+MC-14で狙ったはずの目測100〜150m先のチュウヒ、やたら大きく見えると思たらデジタルテレコンONで換算1680oとなっていて、撃沈。オリンパスファンの皆さん、申し訳ございません。M1markUのファインダーのみでの視認性のよさ、百里からの超高速F2の機影、スムーズに撮れるネタもと思いましたが、贔屓の引き倒しの恐れもありますので、この辺で。価格コムでは販売店もほとんどなくなったmarkUですが、愛用の方、お互いに頑張りましょう。
書込番号:23876122
2点

連投失礼します。
大勢に全く影響ありませんが、4枚目300oF4 PF+TC-14EVでした。300oF4 PROご愛用に皆さん、大変失礼しました。
書込番号:23876173
1点

>タカ1213さん
>> ニコンレンズをお持ちと言うことは、ニコンカメラもお持ちと思いますが画質は変わりますか?
ターゲットのカメラ機種は、「E-M1 Mark III」にされても、
ニコンのカメラ機種により写り方が微妙に異なるかと思います。
風景などの同じ被写体に対して比較されないと、「画質」の良さは判断出来ないと思います。
(実際に両機種の「画質」の比較される方の確率がかなり低いと予測します。)
書込番号:23876181
0点

>アナログおじさん2009さん
レス、ありがとうございます。素晴らしく丁寧、詳細な回答、恐縮です。
D850使用されているとのこと、羨ましいです。D5と同等のAF、高画素。Z7購入時迷いましたがポータブル赤道儀に重たい機材は載せられないので重量でZ7にしました。AFが弱いのを知っていたらD850にしていました。結局、D500追加購入。
Z7+200-500+1.4倍テレコンにDXクロップで換算1050mmに一脚で歩き回っています。カワセミ等飛び物はD500に三脚もあります。
2.0倍テレコンも有りますが、AFが遅く迷い易いので飛び物には不向きと思います。556を手放したのは勿体無かったですね。元々ウオーキングが目的で始めた野鳥撮影なので高価で重い大砲レンズは興味なし。機材の軽量化には興味あり。同感です。
やはり、D850と比較すると差が出ますか。写真を拝見した限りM4/3でも十分のような気がします。
CANONの最新の800mmf11と言うことはR、R5、R6のどれかもお持ちのようですね。羨ましいです。
記載のサイト、およびホームページ一部ですが(とても短時間では見切れません。)拝見しました。素晴らしい写真ばかりで感激しました。
ニコン、CANONその他の一流の機材を使用されている筋金入りの野鳥撮影の方がE-M1を使用されているのなら安心して購入出来ます。
最後に、丁寧、詳細な書き込み、心よりお礼申し上げます。
未だ、野鳥歴一年半の初心者ですが、 GANREF に taka.s で投稿しています。拙い写真ですがもし良ければ見てください。
書込番号:23877905
1点

>おかめ@桓武平氏さん
レス、ありがとうございます。
御指摘、ごもっともです。
書込番号:23877923
0点

>タカ1213さん
こんにちは。
M4/3機にフルフレーム用のレンズを取り付ける件、アダプターについては全く分からないのですが
レンズの解像力については、スレ主様の
>フルサイズ用レンズをマイクロフォーサーズに使用して画質の問題は?(2倍テレコンと同じ条件か?)
のご心配は仰る通りの状態になると思います。(テレコンのレンズが無い分だけ有利にはなると思いますが。)
実はキャノンノAPS-C機 EOS90D(このカメラ、センサーのドット・ピッチはM4/3とほぼ同等です)に
某レンズメーカーの廉価版の超望遠レンズを付けて試してみたのですが、PC上で等倍表示をしてみて
使用を諦めました。(もちろんピント微調整は何度も細かくやっています。)
因みにキャノンの純正の100-400mmズームは「これなら実用の範囲内」というレベルでした。
=> コレ、2000万画素にトリミングすると換算800mm相当のレンズになるんです。
(但し、生きている鳥さんが対象だと羽毛の描写がどうなるかは????ですが。)
スレ主様のお考えになっているレンズについては感覚的にニコンの70-200/2.8 は大丈夫かなと思いますが、
200-500/5.6の方はやってみないと分からないかなと思います。
書込番号:23878693
2点

>Big_Dipperさん
レス、ありがとうございます。
M4/3 2000万画素はフルサイズ換算 8000万画素となります。ニコンの現行機種は4500万画素なので気になりました。
やはり、専用レンズを使用するべきなんでしょうね。
所詮は素人の趣味のレベルなので考え過ぎかもしれません。(笑)
その後、色々調べたらM1Xと値段が変わらない上に鳥瞳フォーカスがある。決断にはもうしばらく掛かりそうです。物欲が止まりません。(笑)
書込番号:23879009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになっていますが、遅ればせながら、失礼します。
☆タカ1213さん
GANREF拝見させていただきました。憧れのシマエナガはじめ、写真の出来といい、うらやましいアルバムですね。農作業の合間に、姿が見えたとか鳴き声が聞こえたとか言って、トラクターを止めて周りの山に行って撮影している当方とはえらい違いです。
北海道といえば、すでにご存じかも知れませんが、M1markUやM1Xの板では、スモールマンボウさんという方には大変お世話になりました。コメントもいつyも理路整然としていて、機材に対してもいつも精緻なコメントをなさり、さらに作例もお見事なので、M1markVやM1Xに関心がおありなら、同じところにお住いのようなので(北海道は内地の人間のように簡単にひとくくりできない広さと言われることは重々承知ですが)、機会があったらコンタクトはいかがでしょうか。
こちらに登場のメカロクさんはもちろん、現在も弥彦国立公園の野鳥などをメインに素晴らしい作例をアップなさっているenjyu-k さんや森のエナガさんなど、いつもフレンドリーに接していただける人がオリンパス板では多く、本当に勉強になる方が多く、自分はいつも感謝しています。
本題ですが、M1Xの劇的な価格低下で、一気にオリファンの関心のメインに出てきたようですが、性能はやはりこちらのほうがよさそうですね・・・・自分はMFTオリンパス機=コンパクトという先入観からいまだ購入せずですが(^^)。
もし物欲や煩悩に勝てそうにないときには(^^)300oF4 PROや500oF5,6をお使いになってもよろしいかとは思います。人気のこのレンズ、2本とも1年使ったのに購入時よりも高い値段(ポイントですが)で引き取ってもらえたのにはびっくりしました。もっとも200−500oF5.6であのような作例をアップされていらっしゃるなら不要かもですが(^^)。
D500とZ7の差など、基本オリファンと同時に同じくらいニコンファンでもあるので興味津々なのですが、羽毛の毛並みがそろってなかなか羽毛の解像感が出ないウソなどもしっかり羽毛が解像しているようで、Z7(U)、只今終活中にもかかわらずこれで最後と他メーカーに浮気しているじいさん、自分の腕はまたまた考慮せずに気になっています(^^)。価格コムのニコン板で十数年来お付き合いいただいた皆さんが姿を見せなくなったり他メーカーの機材の作例をアップされているのを見て、自分も煩悩の真っただ中にいるのに、いろいろな思いが胸をよぎっています。
毎度与太話が長くなってしまいましたが、百聞は一見に如かずで人生を転がしてきたじいさんなので、やはり一度ご自分で試されてはいかがでしょうと、ここまで来て、実も蓋もないコメントになりそうです(^^)。
M1Xに関しては使用経験がないのでコメントできませんが、G9の鳥認識やR6の顔認識、瞳認識、その追従性からへ〜とは思いますが、今まで同様野鳥をライフルで狙う感覚で撮っているので、これを高く評価されている方々となかなか共通認識が得られず、極論すればなくてもいいやと思うくらいなので、骨とう品になってしまった自分の発想を嘆かずにはいられません(^^)。
現在お持ちの機材と腕、そして撮影環境から拝察するに、もう十分な気はしますが(^^)、再度皆さんのコメントを参考に、よりよき選択を祈念して失礼します・
書込番号:23879200
2点

>アナログおじさん2009さん
再三のレス、ありがとうございます。
あまりにも誠実、真摯な回答を頂き、決して冷やかし程度の書き込みでは無く、真剣に検討していることを理解していただきたく、
恥ずかしながら GANREF の記載をしてしまいました。初心者のお目汚し程度の写真ですが、図鑑のような写真から次のステップに進みたく、まず飛び物の撮影に挑戦しています。野鳥で知り合った常連さんがオリ機を使用しておりその写真を見せられるに付けプリ連写機能、圧倒的な連写枚数に感動さえ覚えました。
それでも、さすがにフルサイズからM4/3は抵抗が有り諦めて居たのですが、GANREFでニコンレンズ用のアダプター使用の写真が掲載されレンズ共用ならばと調べ始めました。
調べていくうちに、M1X の鳥瞳フォーカスが目につき検討中です。大きく重いですが値段が変わらないので。
金銭的問題が無ければ、風景他はフルサイズ、野鳥はオリ機でも良いと思っています。もう暫く検討し、悩もうと思います。
御紹介下さった方々にアクセスする方法が判らないので、書き込みを注視するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:23880129
3点

購入報告。
最終的にE-M1Xを購入しました。
(続)ニコンレンズの使用の可否参照下さい。
書込番号:23927835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と他社のレンズをアダプターで楽しむ方が増えていますが、ベストマッチングはやはりオリンパス、悪くてもPanasonicのマイクロフォーサーズレンズなんですよね。
一本だけ購入で、em1mk3に12−100をセットすればダブルで最強の手ブレ補正が可能です。早くも、ボディもレンズも中古コーナーにAランクでかなり出揃っていますよ。
小さなボディにはやはり小さなレンズが一番ですよ!
書込番号:23931089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
レス、ありがとうございます。
皆さんの御指摘通り、純正レンズで無いと使いたい機能が使えないので、ED 100-400. ED 12-40 2.8 購入しました。オリンパスでしか使えない機能で楽しく撮影しています。(笑)
書込番号:23933721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





