OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥87,500 (31製品)


価格帯:¥195,592¥239,580 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:160件

ペンタックスを使っていますがオリンパスのカメラも比較明合成ができると知り購入しました。
早速ライブコンポジットを試してみましたがペンタックスにある途中経過保存が見つかりません。
撮影画像は1枚だけです
星の日周運動を撮影していても車のヘッドライトが入るとそれまでの苦労は水の泡。
どうしたら途中経過保存できるのでしょうか?

書込番号:23652344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2020/09/09 22:15(1年以上前)

びょんくんさん こんにちは

ライブコンポジットの場合 カメラ本体内で合成していくため 途中経過は無く 合成画像1枚だけ記録されるように思います。

書込番号:23652493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2020/09/09 22:26(1年以上前)

>びょんくんさん
カメラ本体で合成した結果を保存しているので1枚です。
途中の中抜きするならインターバル撮影で今までの比較明合成使うになります。でも花火などの撮影では見ながら撮れると楽な機能ですので上手く使いこなしてください

書込番号:23652525

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/09 22:29(1年以上前)

>びょんくんさん

こんばんは。
ライブコンポジットは1枚の画像を更新していくので途中保存は出来ません。

書込番号:23652531 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2020/09/10 05:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。私の知識不足でした。

書込番号:23652916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2020/09/10 05:53(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。花火でも試してみました。便利ですがこれも撮影前と後のノイズ処理の時間にシャッターがきれないという欠点があります

書込番号:23652920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2020/09/10 06:00(1年以上前)

>はすがえるさん
ありがとうございます。
便利ですがシヤッターを開いている間、邪魔な光が入らずに撮影できることを祈るしかないのですね

書込番号:23652922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/09/10 06:21(1年以上前)

>びょんくんさん

確か「長時間ノイズ軽減」の項目をオフにすると撮影後の画像処理が行われない仕様だったと思います。
花火撮影の際はオフにしておいた方が良いかもしれませんね。

書込番号:23652935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2020/09/10 07:40(1年以上前)

>はすがえるさんありがとうございます
そんな裏技あったんですね(私が知らなかっただけ…)
これでシャッターチャンスが、のイライラは解消されます

書込番号:23653010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1 Mark IIIへの買い替えを検討中!

2020/08/28 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

現在OM-D E-M1 MarkUをメインに使っています。
レンズもM.ZUIKOで大体必要なものは揃えてしまったので、他社への鞍替えは考えておりません。考えておりません。

そこでE-M1 Mark IIIをお持ちの方。実際に買って、使っている方に質問です。
もしくは買ったけど手放した方でも構いません。

以下の点について、E-M1 Mark Uからどれくらい進化しているか教えてください。
@瞳AFの精度はどれくらい向上したか?
A顔認識では複数の人を同時に捉えることは十分に出来ているか?
BAFの追従性能はMark Uよりも進化したか?
CほかにMark Uよりも進化・向上した点について、特徴的なものがあれば教えてください。
C逆にMark Uより悪くなった点がもしあれば教えてください。

カタログやインターネット、雑誌などで得た情報や、使っていないのに憶測で回答するのは、お互いに時間のムダなのでご遠慮ください。

書込番号:23627558

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/28 18:51(1年以上前)

性懲りもせず発言
>A顔認識では複数の人を同時に捉えることは十分に出来ているか?
顔認識自体は複数でも容易いこと。たけど、ピントはどうなるんでしょう。全員にピントが合うよう、ピント位置も絞りも調整する? 最近のカメラはそこまで進んでるの? もし仮に、それができたとしても、「全員」になってしまうでしょうねえ。中心付近の数名は完全にピント来てて、端っこのひとはややボケ気味にしとくとか、、そういうのは無理なでしょ。複数人物のピント合わせを自動化するのは相当むずいと思う。

書込番号:23627583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

2020/08/28 20:12(1年以上前)

>て沖snalさん
横並びなら、ある程度は可能な気もするけど、縦方向に距離があるなら、絞りは開放っていうわけにはいかないよね。
さすがにそれは物理的に無理なんじゃない( ^∀^)

書込番号:23627722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/08/28 21:40(1年以上前)

>denimroadさん

>BAFの追従性能はMark Uよりも進化したか?

明確な進化点は感じませんでした。
そもそも自動車や飛行機ではMarkUでも問題は感じませんでしたし、
トンボ等の小さな被写体では背景にピントを合わせてしまうのも変わりがありませんでした。元々そんなAFは他社も無理か...

>CほかにMark Uよりも進化・向上した点について、特徴的なものがあれば教えてください。

何といっても手持ちハイレゾでしょう。これがあるため僕は買い換えたと言ってもよいです。
但し、解像度は3000万画素程度でしょうが、僕には被写体ブレを利用して撮影するのが目的なので多用しています。
また、手振れ補正も格段に進歩したと思います。例えば広角レンズでMarkUでは1秒ぐらいが限界でしたが4秒も可能になりました。
さらにマルチセレクターやライブコンポジット/ライブバルブ/ライブタイム等の操作性が向上している面があります。

>C逆にMark Uより悪くなった点がもしあれば教えてください。

HDRが呼び出し辛くなりましたが、モードダイヤルに割り当てることで解決しました。
星空AFは今一で精度を改善してほしいです。

書込番号:23627900

ナイスクチコミ!9


スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

2020/08/28 22:15(1年以上前)

別機種
別機種

>ホーリー28さん
詳しコメントありがとうございます。
まあ電車だとか、比較的大きな被写体は連写すれば外すことはないですよね!

自分の場合ポートレートが第一選択なので、瞳AFの向上が一番気になるところ。

動くものではサッカーの撮影が多いので、AF追従性能が気になるところです。

「星空AF」は、もし買ったら試してみたいと思っていたので。

書込番号:23627960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/29 10:34(1年以上前)

>denimroadさん

>A顔認識では複数の人を同時に捉えることは十分に出来ているか?

私は顔認識はあまり使っていませんが、認識した複数の人からピントを合わせたい人を選択できるのが良いですね。これなら顔認識を使ってみようと思っています。


>CほかにMark Uよりも進化・向上した点について、特徴的なものがあれば教えてください。

ホーリー28さんと同じく、手持ちハイレゾ、手ぶれ補正性能の向上、マルチセレクター採用がうれしいところですね。
メニュー操作でよく使う項目をマイメニューに登録が出来るのも便利。
LVブーストがFnボタンに登録できて設定変更が楽になりました。
モードダイヤルでカスタムと他のモードを行き来した際に、カスタムの撮影設定が初期値に戻らないように設定出来るようになりました。
パワーバッテリーホルダーを Mark II から流用していますが、装着のグラつきがなくなって使用感良好です。

改良点はもっとあると思います。総じて Mark II で不満だったところがことごとく潰されていて、良いカメラになっていると思います。


>ホーリー28さん

>星空AFは今一で精度を改善してほしいです。

私もたまに使用していますが、合焦サインが点灯してピントがずれていたことがありません。どのレンズでもたいへん良い合焦精度と感じていますが・・・
ただ、ピントが検出できないことが偶にありますね。どういう時にピントが合わないのか調べ中ですが、まだよくわかっていないです。

書込番号:23628724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/29 12:59(1年以上前)

E-M1 MarkUとE-M1Xの二台持ちの自分。スポーツ選手でのAFは明らかにE-M1Xが上なんです。
ではE-M1 Mark IIIでのスポーツ選手でのAFについてはまだ情報がないのね。肝心なスポーツがあんまりやっていないからな。
ラクビーの国際試合とか有れば確認出来るんですが。

書込番号:23629040

ナイスクチコミ!1


スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

2020/08/29 14:09(1年以上前)

>Tranquilityさん
顔認識については、画面上の人の顔を認識はするらしいですが、全ての人にピントが合うか?というと、さすがにそれは無理らしいです(カメラのキタムラの店長談)

被写界深度の関係で、やはり絞り開放では遠近差が出てしまうので、全ての人にピントを合わせるとしたら、やはりある程度は絞ることは必要とのこと。そりゃそうだよね。

マルチセレクターはファインダーを覗きながら素早くAFポイントを変えられるので、ポートレート撮影でも重宝しそうですね♪

書込番号:23629193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/08/30 13:16(1年以上前)

こんにちは。

発売されて手元に来てまもなく、COVID-19騒ぎになりましたから撮影の機会が激減し、とくに動体撮影は試し撮り程度にしか使っていませんが、C-AFの追従性は向上しているように感じました。
例えばAFターゲットを全面にしてカモなどを追いかけてみますと、周囲に引っ張られる傾向が減っているように感じます。

瞳AFについては、殆どポートレートは撮りませんので分りかねます (^^;

星空AFは、ライブコンポジットと一緒にペルセウス流星群の時に使ってみましたが、便利です \( ^O^)/
「手持ちモード」で使用してみましたが、精度的には問題ないような。
ただ、Tranquilityさんも書いてますけど、時々ですが測距に失敗することがありました。そういった時にはAFターゲットを別の場所へ移動してやればOKでしたが。

Mark2に無い機能でこれは結構便利と思ったのが「ライブND」。
現場でNDフィルターを着けたり外したりがありませんから、(特に普段プロテクトフィルターを装着している場合、)これは便利です。

手ブレ補正も、Mark2よりも使っていて安定感があり、向上しているような感触。

マルチセレクターは便利ですぅぅぅ \( ^O^)/
ちなみに私は普段、左眼使用(動体撮影時のみ右眼使用。)なんですが、左眼使用でもそれほど使いづらくはないです。
私は設定で、マルチセレクターを押すとAFターゲットがホーム位置になるようにしてありますが、これもなかなか便利です ;-)

ノイズフィルターが改善されているような感触。
私は基本的にノイズフィルターOFFで撮ることが多く、高感度の場合だけONにしているのですが、先日ふと、RAW現像時にノイズフィルターをかけてRAW現像してみたところ、Mark2では時々不自然にノッペリした印象がありましたが、Mark3ではそういったノッペリ感がだいぶ解消されているように感じました。

注意点としては、フラッシュ(ストロボ)が同梱されていません。
Mark2には小さな外付けフラッシュが同梱されていましたが、Mark3はありません。


悪くなった点は……今のところ無いです(笑
Mark2の不満点を良く潰してあるな、というのが使ってみての感想ですね。

強いて言えば、ですが、AE(測光)のアルゴリズムが変わったのか、Mark2と多少異なる測光結果になることがあります。
私の場合、Mark2ではあまり露出補正をかけなくてもそのまま撮ってOKってことが多かったのですが、最初の頃はMark2と同じと思って撮ると、アンダーだったりオーバーだったりするシーンが時々ありました。
今は慣れてしまったので、そういったクセに慣れてしまえば問題にはなりませんけど。

書込番号:23631266

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/30 14:00(1年以上前)

>denimroadさん

>全ての人にピントを合わせるとしたら、やはりある程度は絞ることは必要とのこと。そりゃそうだよね。

そりゃそうですね。でもまぁ、それだと最初から顔認識は必要ないことになりますねぇ。
認識した顔の範囲が被写界深度に入るようにカメラが自動的に絞りを決めるとか、それぞれの顔にピントを合わせて連続撮影して一枚の画像に合成してくれるとか、なんていうことも考えられるかもしれません。あまり必要ない気もしますけど。

E-M1Xも使っているのですが、Mark III はマルチセレクターが採用されたので、併用しやすくなりました。手ぶれ補正もM1Xと同等レベルになって、Mark III よりずいぶん性能アップしていますね。

実際のところ、操作性やホールド感では、OM-DではE-M1Xがいちばん良いと感じています。

書込番号:23631346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2020/08/30 15:34(1年以上前)

あ、すみません。訂正です。

誤)手ぶれ補正もM1Xと同等レベルになって、Mark III よりずいぶん性能アップしていますね。
正)手ぶれ補正もM1Xと同等レベルになって、Mark II よりずいぶん性能アップしていますね。

書込番号:23631519

ナイスクチコミ!3


スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

2020/08/30 16:29(1年以上前)

>せっこきさん
詳しいコメントありがとうございます。
動体撮影は自分の場合、サッカーが多いのですが、ただでさえ予測が難しいスポーツなので、AFが追い切れない場合も多いですし、何より自分自身がボールと選手の連動する動きについて行けてないという問題があるのですが(@^_^)ゞ

マルチセレクターが便利だとの件、これはポートレートを撮っていても、素早くAFポイントを変えたいと思うことが多いので、強い味方になってくれることでしょう!

「星空AF」や「ライブND」に関しても、今までは星空だとか、風景だとかは殆ど撮らない人だったのですが、奇しくも最近、地方の写真コンテストで、人物以外の写真で「1席(1位)」を取りまして、たまには人物以外の写真を撮ってみるものだな〜と猛省していたところだったので、撮影の幅を広げてくれることでしょう♪

フラッシュ(ストロボ)が同梱されていません。>貴重な情報ありがとうございます。
MarkVを導入すればMarkUは手放すことになると思うので、これだけは抜いておきますか(^∀^;)

書込番号:23631628

ナイスクチコミ!0


スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

2020/08/30 16:54(1年以上前)

>Tranquilityさん
ポートレートは1対1で撮りたい方なのですが、ときどき集合写真を頼まれたりすることがあって、普段から絞り開放でばかり撮っているものだから、ついつい絞り加減が分からず、手前の人にしかピントが合っていないということがありました(@^_^)ゞ

それとPROレンズ(25oと45o F1.2)を使うようになってから、気のせいか瞳AFが感知しないことが多い気がしていました。
単純にF1.8のレンズに比べて、絞り開放時でのピントが浅くなるせいなのかもしれませんが、Mark Vでは目いっぱい開放でも「瞳AF」が感知してくれるかどうかが気になるところです。まあ被写体との距離にもよると思うのですが!?

書込番号:23631680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2020/09/28 00:02(1年以上前)

>denimroadさん
mk3では、複数の顔から顔検出瞳検出する顔を選びやすくなりましたよ。

私はレンズのファンクションボタンを押しながら前ダイアルを回すと、隣の顔に移る設定にしています。
大勢の子供を撮ることがあるので、レンズのボタンを押してダイアル回してシャッター、またダイアル回してシャッター、って操作です。
2人を撮る時でも、この機能が便利ですよ。

顔検出瞳検出は、かなり改善しています。
でもスポーツの時には、上記の方法では間に合いませんでした。

レンズのファンクションボタンを顔認識のオンオフ切り替えに当てています。動きが速い場合はこっちの方が歩留まりが高いです。

徒競走で試すつもりが運動会は中止になりました(涙

書込番号:23691961

ナイスクチコミ!3


スレ主 denimroadさん
クチコミ投稿数:278件

2020/09/28 17:20(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
9月7日に買いました。

「瞳AF」についてはポスターの顔でしか試していないのですが、精度は良くなった感じはしますね。

動体撮影については先日サッカーの試合で試してみたことがあります。
これまではシャッタースピード優先(S)で、1/1000秒のコンティニュアスAF (C-AF)で、AFターゲットはセンターにシングルターゲットでした。

それをMarkVではオールターゲットに変え、「AFターゲット表示」 で、[On2] を選択し、フォーカス領域をクラスター表示するように設定しました。

クラスター表示は、被写体が動くと追従してフォーカスエリアを緑色の四角が追って行くように表示してくれるやつです。
シングルターゲットの時よりも、AFの精度が少し良くなったように感じます。

ファンクションボタンは今までも利用したことがなかったので、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。

書込番号:23692957

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドボール撮影ってどう思います?

2020/08/17 10:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

現在ニコンD7200+タムロン70-200F2.8(model A025)でハンドボールをメインに撮影しています。

『OM-D e-m1 MarkV』 もしくは 『MarkU』+ 『M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO』にマウント交換を考え始めました。

一番の理由は機動性、この間半年ぶりに撮影の機会があったのですが、動きについていけなかったことがきっかけです。

ハンドボールをはじめバスケットなど、室内の球技を撮影したことがある方、いらっしゃれば、どんな感じか教えていただけると。嬉しいです。

書込番号:23605065

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 13:14(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

μ4/3で室内球技を撮影している経験者さんはさすがにいないですかね?

他意にもご意見聞きたいので、よろしくお願いします。

書込番号:23605288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2020/08/17 14:20(1年以上前)

MモードでISOはautoでssは5000、f値2.8で撮影しています。

SSを1/5000まで上げる意図は。
ここまで上げるとISOも上がり、ザラっぽくなるでしょう。

書込番号:23605370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/08/17 14:27(1年以上前)

>Ver.Kさん

「マウント交換」って、

「マウントの違う、他社のカメラに乗り換える(買い換える)」って
意味だったのね。。。

最初読んだとき、ちょっと
どう解釈して良いか分かりませんでした。
普通に買い換えと仰っていただいた方が
会話としてはスムーズかと存じます。

書込番号:23605388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/08/17 15:03(1年以上前)

>Ver.Kさん
>ハンドボールをはじめバスケットなど、室内の球技を撮影したことがある方、いらっしゃれば、どんな感じか教えていただけると。嬉しいです。

はじめまして。E-M1markII(最近E-M1markIIIを追加) + 40-150mmf2.8pro でのバスケットやバレー等の体育館の室内競技撮影の経験で良ければ、いくつかのポイントを。

●シャッター速度

>MモードでISOはautoでssは5000、f値2.8で撮影しています。

球技をはじめ競技の撮影なら5000分の1秒という高速シャッターは全く必要ありません。500分の1〜1000分の1の間で人の動きは十分に止められます。
 私としては競技はシャッター速度優先にして500分の1(最高でも1000分の1)の設定で撮影することが多いです。速いシャッター速度にすると、ISO感度が上がりすぎてノイジーになったり、画面が極端に暗くなったりします。
 明るさを考えると、レンズはなるべく絞り開放(f2.8)で明るさを確保したいですね。

●フリッカーによる色ムラや露出むらの対策を、電子シャッターではなくメカシャッターを

 最近はフリッカーを抑える室内照明の場所も少しづつ増えてきましたが、まだ殆どの体育館はフリッカーの影響を受けるところが多いです。
 特に学校の体育館なんかは古い照明ばかりです。特に電子シャッターの場合はフリッカーの影響を盛大に受けるので、なるべくメカシャッターを。(メカシャターの方が電子シャッターよりはマシになります。)

 E-M1markII(ファームウェアver.2.0)はフリッカースキャン機能は使えるようになりましたが、確かこれは自分で最適な値を入力したり調整しなければならなかった筈。このフリッカースキャンは実用に乏しいので私は使ってませんでしたが・・・。
 E-M1XやE-M1markIIIからは、「フリッカーフリー」(「フリッカーレス撮影」)に対応しましたので、可能であればこちらを選択された方が、フリッカーによる露出ムラや色ムラが抑えられます(ただしメカシャッターのみ)。

●高速連写

決定的なシーンを収めるためには、ここは高速連写を使うべきですね。
室内競技はフリッカーの影響を考えると、電子シャッター18コマ/秒(静音連射L)は止めといた方がいいです。
メカシャッター10コマ/秒(連写L)が実用的ではないでしょうか。

フリッカーのない室内照明であれば電子シャッター18コマ/秒(静音連射L)も選択肢のうちに入れても良いと思います。
プロキャプチャーLなんかも上手に使えば無駄なシーンの撮影を減らすことが可能かなと考えましたが、電子シャッターなので室内ではフリッカーの影響を受けそうですね。(バッテリーの消耗も速そう)

●フラッシュやクリップオンストロボは基本的にNG

練習試合とかではOKの場合もありますが、正式な試合ではフラッシュは勝敗に影響することがありますのでで大抵NGです。知らずにフラッシュ炊いてると叱られることもありますのでご注意を。

開会式や閉会式、授与式などはフラッシュはOKだと思いますが、主催者側の事前の確認や許可が必要です。

こんな感じでしょうか。事前に十分な撮影の練習されることをおすすめします。

余談ですが、SDカードはUHS-II対応で、書き込み速度が速いものをお勧めします。遅いと連写時のバッファの回復に物凄く時間がかかります。

球技は、ボールがどこに飛んでくのか予測できないので、ファインダーで追うだけでもとてつもなく大変です。

書込番号:23605437

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 15:45(1年以上前)

すいません
500の間違いです

書込番号:23605473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ver.Kさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/17 15:46(1年以上前)

>MiEVさん
すいません
500の間違いです

書込番号:23605475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/17 16:52(1年以上前)

人により体力や撮り方に差があるので、実際のところは余人には計り知れないのではないでしょうか。

実際に自身がこのカメラとレンズを構えたらどうなるか、シミュレートするのが一番の判断基準になると思います。

書込番号:23605543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/08/17 20:39(1年以上前)

他社機で室内スポーツを撮ってますがこの分野はフルサイズ機が本領を発揮する環境なので、小型センサー機は妥協を強いられますよ。
てか連射がコマ送りになるミラーレスで不規則に動く被写体を追えるんですか?

書込番号:23605924

ナイスクチコミ!1


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/08/17 20:56(1年以上前)

>Ver.Kさん

>> 一番の理由は機動性、この間半年ぶりに撮影の機会があったのですが、動きについていけなかったことがきっかけです。
>> D500はD7200購入時にも考えましたが、これ以上重くなるのはどうかと。。。

あ、機動性ってそういう意味だったのですね。
軽くて取り回しのしやすい機材に換えようと思っているということでしたか。
失礼しました。

目的がはっきりしていればそれもアリかもしれませんね。

・APS-C → m4/3 になることによる高感度画質の低下
・専用位相差 AF → 像面位相差 AF になることによる歩留まりの悪化
・OVF → EVF になることによる表示遅延

このあたりと軽さとのトレードオフです。
その競技の撮影に慣れていて、D7200 の性能で不自由がなかったのであれば E-M1 II や III でも撮れるかもです。実際、上手な人はもっとプアな機材でも綺麗に撮影されていますので。

>ここにしか咲かない花2012さん

>> E-M1markII(ファームウェアver.2.0)はフリッカースキャン機能は使えるようになりましたが、確かこれは自分で最適な値を入力したり調整しなければならなかった筈。このフリッカースキャンは実用に乏しいので私は使ってませんでしたが・・・。

E-M1 II もファームウェアバージョン 3.0 でフリッカーレス撮影機能がつきましたよ。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature7.html

E-M1 II は今、かなりお買い得なカメラになっていると思います。

書込番号:23605966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/08/18 00:14(1年以上前)

>scuderia+さん
>E-M1 II もファームウェアバージョン 3.0 でフリッカーレス撮影機能がつきましたよ。

あ、E-M1markIIも3.0でフリッカーレスついたんですね、失礼しました。
とすると、E-M1markIIはかなりお買い得かもしれませんね。

>実際、上手な人はもっとプアな機材でも綺麗に撮影されていますので。

そうですね、実際E-M1markIIよりの前のオリンパスの機種(一眼レフ時代を含め)やコントラストAFしか積んでない下位機種では、C-AFがあまり使い物にならなかったので、連写を多用しながらS-AFでAFを何度も繰り返しながら撮影してました。運動会や室内球技くらいならこの方法でもわりとよく撮れたものです。

噂によると、今度のエントリー機のE-M10markIVは、コントラストAFのみなのは変わりませんが、C-AFのAF追従がかなり良くなったそうです。(AF追従だと5コマ秒ですが)
楽しみですね。

>Ver.Kさん

あと、書き忘れましたが、EVFはデフォルトでは標準(60fps)となっていると思いますが、高速(120fps)に切り替えることで被写体をさらに追いやすくなると思います。


こちらの記事も大変参考になると思います。

「【高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

書込番号:23606315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/08/18 00:51(1年以上前)

>scuderia+さん
>D500はD7200購入時にも考えましたが、これ以上重くなるのはどうかと。。。

このお気持ちよく分かります。

総合体育大会でバスケの試合を上の観客席から撮影していましたが、私の近くに別の業者さんも居て、その方はニコンの一眼レフとかなり大きな重量級望遠レンズで撮影されてました。ボディは何だったかは失念してしまいましたが、さすがにそこまで重たいレンズを振り回すのはちょっと気の毒にさえ思ってしまいました。

わりと高齢な方だったと思いますが、その方は一脚を使って重たいカメラとレンズを支えて撮ってました。
一脚の使用が許される会場だったとは言え、手持ちと違ってフレーミングとか大変だったろうなと思います。

短時間の撮影なら手持ちでも根性で!とは思いますが、その日の総体は午前の部と午後の部があり、夕方までぶっつづけの撮影なのでさすがに重たいシステムでの手持ち撮影は限界だと考えたのでしょう。

その点、m43システムはレンズを含めて軽くて小さいので、室内競技でも私はお勧めします。

書込番号:23606366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/18 02:55(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

E-M10mkIVの国内販売の告知は出ていないのですが。

まだ、なのか、海外モデルなのかはわかりません。

書込番号:23606438

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2020/08/18 05:37(1年以上前)

重さに関しては、どうにもなりませんが
M4/3の撮りやすさや性能で満足出来るかも大切では?
レンタルで確認出来ればいいのですが

書込番号:23606490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2020/08/18 06:32(1年以上前)

ここにしか咲かない花2012さんに一言。
きっと体験していないから書いていると思いますが。
自分は1D系を長く使っていて、今は1DX2でサッカー全般(代表・J1・J2・JFL、なでしこは撮影禁止なので行きません)を客席から撮っています。
試合前の全体撮影や集合写真は70-200F2.8m,試合中は長玉で400・500・200-400×1.4で最近は200-400×1.4。
長玉は1本持っていきます。
長玉は常時一脚使用。
長玉は200-400は現行ですが、400と500は新型が出たので、一つ前のモデルになります。
試合中はほとんどファインダー越しで見て、逆側の目もフィールドを見ています。
70-200とボデイで約3Kg、手持ちで撮ると手を上げ放し疲れ嫌です。
一脚で長玉の方が全然楽です。
ただ手ブレが無かった頃の長玉だと重かったので、左右に振ると腰痛持ちの自分にはキツかったです。
一脚に長玉って、見ているよりは全然苦になりませんよ。
殆どのスタジアムは客席まで大きいカバンを持ち込み出来ないので、入り口でカバンから機材を出し、カバンを預けて席まで機材を裸で行きます。
この移動の時の方が重さを実感出来疲れますね。
客の入らない試合だと、客席までカバンを持っていけるのでいいですが。
長玉を入れるカバンは、腰痛に優しいキャリーバッグです。
ま、この手の話しは経験しないとわからないのでしょう。

書込番号:23606518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27284件Goodアンサー獲得:3121件

2020/08/18 07:44(1年以上前)

手ブレが無かった頃の長玉だと重かった

手ブレ補正の無かった頃の長玉だと重かった、に訂正。

書込番号:23606570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/08/18 19:48(1年以上前)

>MiEVさん
>一脚で長玉の方が全然楽です。

確かに一脚があると長玉の重さに関しては楽になりますね。私も一脚を使う事がありますが、やはりフレーミングの自由度がスポイルされてしまうと感じています。でも、長時間で重さに疲れて手が震えるより全然マシかもしれませんね。

>長玉を入れるカバンは、腰痛に優しいキャリーバッグです。

私もキャリーバック派です。リュックタイプのカメラバックだけでは移動だけでヘトヘトになります。

競技の撮影なんかでは、

m43で機材が軽いといえど、仕事で使うには最低2台のカメラシステムを持ち歩くので。
メインとサブの2台のカメラ、標準ズーム、望遠ズーム、大光量クリップオンストロボ(×2台)とエネループ単三16本、カメラバッテリー(5〜6本と充電器)、そして集合写真用の重たい三脚・・・etc

キャリーバックがなかったら現場に着くまでに体力消耗しちゃいますよね。
昔は車で移動してましたが、今は公共の交通機関に変えました。

>自分は1D系を長く使っていて、今は1DX2でサッカー全般

私の同僚のカメラマンの中にもこのシステムで、よく一緒に同行して写真を撮られてる方が居ますが、この方は一脚は普段使いませんが、見てるとやはりかなり大変そうです。

書込番号:23607578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/08/18 19:53(1年以上前)

モモくっきいさん
>E-M10mkIVの国内販売の告知は出ていないのですが。

そういえば、日本ではまだ発表されてませんね。
E-M10markIIIはBCNランキングでは人気絶調みたいですし、在庫の調整とかタイミングを見計らってるのかな。

書込番号:23607588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/19 04:39(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

海外向けモデルであるとすれば「まだ」ではないのではないか?と思っているわけです。

E-450やE-600なんかも日本では発売されませんでした。
こういうのを、「まだ」とは言いません。

他社にも例はあります。キヤノンで言えばTLやAT-1なんかがそうです。
TLbは1年半もたって国内で少量販売されています。

書込番号:23608191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2020/08/19 22:58(1年以上前)

単純に言えば、まだその焦点距離に慣れていないのでは?
ハンドボールやバスケットのように、何処にボールが飛んでいくか解りにくい球技を撮る場合、いきなり長い焦点距離で撮ろうとするとボールを追いかけきれない事が有ります。
特に初心者の場合、余りアップに拘らずに短い焦点距離で撮り始め、慣れて追いかけられるようになってから徐々に焦点距離を上げていくと言うのも手ですね。
後、ズームリングを上手く使うのも手です。
レリーズしていない時は少し短焦点側に回して視野を確保し、チャンスの時に必要なだけ焦点距離を伸ばす…。
結構難しく、特に回転式ズームの場合はやりにくいですが、一時期のキヤノンのレンズなどで、その使い方がやりやすいと言う事で高倍率ズームに直進ズームが採用されていた時期が有りましたね。

書込番号:23609891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/08/20 01:43(1年以上前)

>モモくっきいさん
>E-450やE-600なんかも日本では発売されませんでした。

そうですね。私はE-600よりも日本で発売されたE-620の方が良いじゃんと思ってたのでE-620を購入しました。日本でE-600が発売されても興味なかったかな。

E-M1markIV が日本で発売されるか否かは今後の市場次第かな。

書込番号:23610133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

故障?原因不明

2020/07/21 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

証拠写真を撮れなかったので、わかりにくいのですが。


電源をオンにしてたちあげて、画面にはすべての情報が映っている状態ですが、シャッターボタンを少しでも押すと無音のまま、真っ黒い画面のノイズ画面になり、書き込みのSDカード点滅がつき、そのままフリーズ。

レンズを交換しても、バッテリーを抜き差しししても同じ状態が続きました。


下山後チェックしてもダメで、保証内だから修理、交換で出そうと思いながら帰路につき、4時間後家でチェックしたら復活してました。




使用環境は、一泊二日で登山に行き、ザックのショルダーハーネスにこのカメラを取り付けて行きました。(12−100PRO)

雨にはやられませんでしたが、湿気は多い環境でした。

初日は普通に稼働しており、夜は使わず枕元に置いておきました。レンズもつけっぱなしです。

翌朝は、レンズを7−14に交換して撮影していました。


問題なく使用できていました。


1100mほど下山している道中、500mくらい下ったところで突然上記の症状が現れ使えなくなりました。

数分前まで撮れていました。


今までEM5MK2を同じ環境で使ってきましたが、このような症状がでたことはありませんでした。


湿気に弱いとか、揺れに弱いとかないですよね?


これからも山での撮影に使うのですが、道中でカメラが死んでしまったら愕然とするので新品に交換か、原因を探って修理したいと考えています。


同じような症状を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:23548869

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に14件の返信があります。


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/22 18:04(1年以上前)

結露でどこかの回路がショートして誤動作したのではないでしょうか。 マイコンでは普通にあります。
ショートといっても電源ラインではなくバスラインなので、よほど運が悪くない限り壊れません。
4時間後に復活したのは乾燥したからとか。
屈強な防滴構造でも結露はどうにもならないないというか、逆に乾燥しにくいと思います。
登山でおかしくなったのは偶然とは思えません。

書込番号:23550644

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2020/07/22 20:00(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M1 Mark III は持ってませんが・・・

防滴仕様のようですが、今一度、説明書やメーカー仕様表の「動作環境/使用可能"湿"度」のご確認を

通常なら防水(防滴)パッキンで侵入が止められていた水滴が、低地と山の気圧差からカメラ内に入ることも考えられます。

温度差があると、内部結露するかもしれません。

また、気圧差は、霧や雲の発生にもつながります、「断熱膨張」といいましたっけ。

低地の暖かい湿った空気がカメラ内にあるまま山へ向かうと
温度が下がる→内部結露
気圧が下がる→温度が下がる→カメラ内部に"霧"が発生
みたいなこと。

ズームレンズの操作は外気を吸い込みますし、
電源ONで暖まってOFFで冷める、
これも外気が出入りすることになりそうです。

これらから電子回路の不具合につながるとか。

もちろん経験があるわけでもなく、科学的な数値理論の裏付けがあるわけでもありません。
あくまで机上の論以下の脳内シミュレーションです、あしからず。

<余談>

水深10m、60分まで撮影可能、使用湿度:85%以下(結露しないこと)のニコンの防水コンデジ、
10m60分にははるかに及ばない水遊びの後、特段の手入れもせずに放置、
数日後、暖かい日に使っていてレンズ保護ガラスの内側が曇った(結露)ことが何度か。
「寒い日」になら普通だけど「暖かい日」だから不思議。

「防水」でもこうだから「防滴」なら・・・。

「防水」でない「防滴仕様」のデジカメで、特別な「使用後の手入れ」が載っている説明書ってありましたっけ、見たことがないのだけど。
メーカーも触れたくない使用環境なのかも・・・って勘ぐってます。

書込番号:23550874

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 yossui.com 

2020/07/22 20:09(1年以上前)

ボディが異なる(初代E-M1)事と、毎回再起動で解消するためスレ主さんとは原因が異なるかと思われますが、私も今まで複数回似た現象に見舞われた事があります。

気象条件やボディの使用モード等の発生状況が異なるため、原因が特定出来ずにいるのですが、現象に見舞われたうち2回は高地で発生した(真冬のビーナスライン、梅雨入り前の大台ヶ原で共に12-40Pro使用時)ため、気圧が何らかの影響を及ぼしているのかも知れませんね。

因みに1年前よりE-M1 Markiiをメイン機と併用しておりますが、こちらの方では特に不具合を疑う症状は発生していません。
※撮影時に使ったレンズは全てオリンパスのPROレンズです

書込番号:23550899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/07/22 21:52(1年以上前)

>とりあえず明日、購入先へ行き出来れば新品交換お願いしてみます。

それが一番ですね。もしかしたら購入2週間以上経過してたら修理対応ということになるかもしれませんけど。
オリンパスで点検・修理してもらうのが一番早いかも。

私のE-M10markIIIレンズキットなんかも、時々動作が変だなと思いつつも最初は騙しだまし使ってましたが、オリンパスプラザに立ち寄った時に、ついでにちょっと相談したら、初期不良という事になり無償で基盤交換の修理をして頂きました。

書込番号:23551133

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/22 23:11(1年以上前)

>て沖snalさん

確かに。途中で止まったら大変ですよね〜

カメラですら困ってるのに。

山登ってカメラ使えなかったら苦労も水の泡です笑


>holorinさん

フリーズさせるのは更なる故障?深い傷を負わせない為にあるんですね〜



書込番号:23551315

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/22 23:17(1年以上前)

>Tech Oneさん

ありがとうございます。


>4時間後に復活したのは乾燥したからとか。

やっぱりそう思いますよね!

ショートかどうか機械的な事はわかりませんが、下山中はずっとダメ。

下山してもダメ。

エアコンの効いた車で2時間ちょいたったら直ってるって、乾燥しかないだろ!と思ってるんですよね

書込番号:23551330

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/22 23:27(1年以上前)

機種不明

>スッ転コロリンさん

いつもありがとうございます。

何時も細かな説明助かります。

対応湿度載ってました。山の中の湿度がいくつだったかわかりませんが、体が濡れるような雲の中ではなかったので問題ないと思います。

em5mk2の時は、雲の中で全身しっとりでも問題なかったです。

うむむむ。って感じです。

書込番号:23551355

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/23 00:18(1年以上前)

>yossui.comさん

ありがとうございます。

似たような症状でてるんですね。

電源落としても治らない。

でも今は治ってる。?

困ったqもんです

書込番号:23551429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/23 06:31(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

ありがとうございます。

仕事忙しくて今日行けませんでした涙

オリプラ直接だと対応はやいんですね。

キタムラから言ってもらうか、オリンパスで直談判するか。

書込番号:23551602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:64件

2020/07/23 11:59(1年以上前)

>tsutokeyさん


私のトラブルケースをご紹介します。

M1X+300f4+1.4テレコンの仕様で鳥撮りをしています。
私のトラブルは
 ・モニター部は表示するものの「C-AF」表示が「MT」になってします。
  タッチパネルの動作は正常。
 ・ファインダー(EVF)・・・設定条件(文字情報など)は表示されるものの画像は真っ暗

復帰させるには
 ・電源offにし、重いレンズ部を支えてマウント部の負担を軽減した上で電源onにする。

突き止めた原因
 ・レンズ単体ではマウント部に「ガタ」が生じない。1.4テレコンを噛ますとカメラ本体とは
  ガッチリと固定されるが、レンズとの接続部はかなり弱く「ガタ」が生じる。
  ガタ発生部はテレコンのレンズ側と断定。
   
 ・EVFが真っ黒になる原因はカメラ本体とレンズとの接続部の「ガタ」で、この「ガタ」により 
  カメラとレンズの通電が一時的に断たれることである。

対処 
 ・いずれテレコンの「ガタ」に対してクレーム、場合によっては交換を要求
 ・電気接点の清掃
   リング状(シルバー色)マウント部  金色の電気接点部 数か所を眼鏡拭きのような糸くずが
   出ないクロスで清掃することによって通電し易くなりトラブル発生は減った。


修理に出す場合は
  購入先はどこであろうと、製造元のオリンパスに出すのがベターだと思います。
 (理由)
  ・購入先のキタムラに修理依頼した場合、トラブル状況が細やかに修理部門に伝わるでしょうか?
   総合電機製品販売店ではなく、カメラ専門のキタムラでもカメラ知識がないアルバイト・知識不足の
   店員はいますので、トラブル状況をかみ砕いて正確に伝達出来るか?怪しいものです。
  ・キタムラはどこに修理させるのか?
   製造元のオリンパスならいいのですが、独自の提携先に修理となると製造元オリンパスに
   起因する無料修理も有料となるケースもあり得ます。

書込番号:23552136

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/23 13:17(1年以上前)

交換を希望されるのならキタムラ、修理ならオリンパスに持ち込みが良いでしょう。
メーカーは原則交換対応はしません。
キタムラ経由の修理は保証期間内であればメーカーへ取り次ぐだけだと思いますので、日数的にはメリットないです。

どこへ修理を依頼される場合でも、必ず文書を添えてください。
修理部門も曖昧な又聞きより文書を歓迎します。
また連絡先も添えてください。 問い合わせは歓迎という意思表示になります.

書込番号:23552288

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/24 23:25(1年以上前)

>岩魚くんさん

細かな症例をありがとうございます。


オリンパスに修理を出されて納得のいく形でおさまったという感じですか?


僕も今回の症状が出る以外、不便なく便利に使用しておりましたが、この件は致命傷だったので騙しだまし使えるとは思えません。


確実に原因を突き止め、同じ症状が出ないなら修理の対応でも構わないのですが、Em5mk2の使用ではこのような症状に見舞われたことが一度もなかったので、個体差を気にしています。


一度交換をお願いしてみる方向で動くことにします。


ありがとうございます。

書込番号:23556030

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/24 23:34(1年以上前)

>Tech Oneさん

度々ありがとうございます。


本日オリンパスCSより連絡いただきました。

細かな詳細と交換の希望をお伝えしましたら、おっしゃる通り、交換希望でしたら購入店様にご相談くださいと。

修理をご希望でしたら、オリンパスへとのことでした。


現在コロナの影響で2、3週間かかるとのことでした。



8月半ばまでに手元に戻ってほしい予定があるので、キタムラに掛け合ってみたいと思います。


発売日に買ったので、半年近くたっているため初期不良とはいかないかもしれませんが、この状況になるまで判断できないことなので、しっかりと説明して調整できるかお願してみます。

書込番号:23556041

ナイスクチコミ!0


sawakazeさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/30 10:23(1年以上前)

解決された頃かとは思いますが、
初期型で全く同じ症状になりました。
保証期間中でしたので、購入したキタムラに持って行きましたが、新品交換とはならず修理となりました。
修理内容はシャッターユニットの異常により、部品を全交換でした。
剣山(残雪期)、鳥取大山(厳冬期)だったので、寒いと使えない?と思っておりましたが、下山後も直ぐには使えず、しばらく車内や室内に置いていると治っていたため、湿度の可能性が高そうですね。

遠征した時に限って撮影できなかったのは痛い思い出です。

書込番号:23567778 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/30 12:43(1年以上前)

>sawakazeさん

かなり有益な情報ありがとうございます。

こちら、まだ解決しておりません(涙


修理されて以降、同じ症状は発生していないのでしょうか?



修理に出している最中ですが、この先また同じ症状がでるんじゃないかが気になってモヤモヤが続いておりましたが、一筋の光が見えてきました。

わたしも同じく、カメラのキタムラで交換をお願いしましたが願い叶わず。

修理の場合、キタムラはただ窓口になるという事でしたのでオリンパスプラザに直接持ち込みました。

こちらにスレッドを立ち上げて程なく、発生状況等の詳細をオリンパスカスタマーサポートにメールしておきましたので話は早かったのですが、

もし、原因が見つけられなかったら、そのままお返しする事もありうるとのことでした。


今週中に連絡いただく予定ですが、現在まだ返答待ちの状態です。

冬の方が結露の可能性はあがりますが、この時期でもないとは限りません。

この情報をオリンパスカスタマーサポートに伝えさせていただきます。

書込番号:23567983

ナイスクチコミ!0


sawakazeさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/30 18:41(1年以上前)

私も修理に出す際には一切再現できなかったので修理してもらえるか不安でした。
修理後は、症状は出なくなり、雪山でも問題無く使用できました。
この件があったので、markVも雪山に持って行くまで何となく不安ですが…
無事に修理完了し返ってくることを、祈ってます。

書込番号:23568548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/30 20:23(1年以上前)

>sawakazeさん

返答いただきありがとうございます。

修理以降、問題ないとの事。

とても頼もしい言葉です。

結果どうなるかわかりませんが、またスレにてコメントさせていただきます。

書込番号:23568739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/08/02 00:25(1年以上前)

本日、オリンパスプラザより修理結果いただきました。


手振れ補正ユニットの動作不良により、症状が確認できました。交換修理し様々な動作チェックの確認をしてあります。


とのことでした。


それが結露で起きたことなのか、なんらかの衝撃でなったことなのかわからないという話ですが、故障の症状がでていなくて交換も出来ず困っていました

不幸中の幸いで、メーカーにて症状が確認できて助かりました。


>sawakazeさんの初代EM1での修理内容もオリンパスに伝えており、他の部位でも同じ症状のバグが出るんですね。と伺いましたら、手振れ補正ユニットにてその症状が確認できました。他の部位も全て確認しましたが、不良は見られなかった。とのことです。


そして、保証内は送料無料ということで一週間かからずに手元に戻ってきます。



修理までの流れ

購入店のカメラのキタムラにて交換を願いましたが、症状が出せず、購入から半年経っていたので交換対応は出来ずメーカー修理のみの対応。(その際はカメラのキタムラは窓口になるだけだとのこと)


時間もかかりそうだし、しっかり症状と原因を突き止め、直って欲しいという思い直接伝えたかったのでlオリンパスCSに直接出向く。


対応してくださったオリンパスの方の応対がよかったです。親身になった受答えだな〜って感じました。






今回はなぜか修理の際、症状が出てくれたので部品交換となりましたが、なにも症状が出なければそのままお返しもあるとのことでした。

とりあえずうまくいってよかったです。

ハイレゾとか、深度合成とかライブNDとかすごい試していたので、手振れ補正ユニット負担がかかっていたのかなー

オリンパスさんに聞いたら、これからも気にせずパシャパシャ撮ってくださいと言われたので、気にせず使います。


壊れない保証はないですが、今回結露の可能性を感じたのでその点は気をつけて使っていきたいと思います。


皆さん。本当にありがとうございました!


書込番号:23573389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/02 01:48(1年以上前)

不具合が進行していたのかもしれませんね。

ともあれ、原因が判明して修理できたのは何よりでしたね。

今のカメラは電子デバイスの塊ですので、一つの不具合が意外なところで症状として現れる事もあるんだと思います。

書込番号:23573498

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/08/04 14:15(1年以上前)

>モモくっきいさん

返事遅くなりました。

昨日今日で、また同じ山で検証してきました。

ありがたい事にまた同じような雲の中。


夜は乾燥剤入りのジップロックに入れたりしました。

問題なく最後まで使えました。

このまま調子良く動いてくれる事を願います!

書込番号:23578664

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1158

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ移行か悩んでいます

2020/07/21 05:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:50件

初めまして、質問というか悩みなのですが、α7・3へと移行しようかと迷っています。使用しているのはOMD10なのですが、いつかはEM1へ・・・と思っていましたが、OMD10シリーズの携行性もいいのですが、フルサイズの明るさやボケなど惹かれるところもあります。
そこででてきたのがEM1マーク3なのですが、手持ちハイレゾ、ライブNDなどマーク2にない機能が増えてα7にない機能で悩んでいます。
あとやはり標準プロレンズは持っているのですが、あといくつか欲しいと思うとフルサイズと同じ携行性になってしまうのではないかと危惧しています。

フルサイズに求めるのは風景写真やポートレート。マイクロフォーサーズでも撮れると思いますが、やはりセンサーサイズのメリットはいかんともしがたくて・・・

知識不足で申し訳ありません、皆さんご教授お願いできないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23547584

ナイスクチコミ!6


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/15 18:30(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

・「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすもの
(書込番号:23707418)

・「解像度」も「高感度ノイズ」も(表現の要素の)一つ
・カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置
(書込番号:23707690)

・写真はカメラを使って行う表現行為
・そのためにレンズやカメラの様々な機能を使う
・機能が使いやすい方が、もちろん意に沿った表現がしやすくなる
(書込番号:23714896)

・写真の「表現の幅」の広さというのは、表現に関わる各項目の撮影現場における「選択肢の幅広さ」のこと
(書込番号:23715186)

おっしゃるところの『センサーの機能の性能』は、私の書いた『カメラに搭載されている様々な機能』のうちの一つですよね。

書込番号:23727973

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/15 18:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
つまり、最初の方で書いていた、
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
>表現とは、感性を表現することでしょうから。それでこそ高尚な趣味というでしょう。

>誰かが書いている「解像度」も「高感度ノイズ」も(あまり表現には関係ない気もしていますが)、
というのは誤りだったという事ですね。

書込番号:23728039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/15 19:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

誤りでないですよ。なぜそうなりますか???

あなたが拘っている強拡大して見なければ判らない解像やノイズは、一枚の写真として見る場合は通常ぜんぜん見えないので「あまり表現には関係ない気もしていますが」と書きました。
ですが、「解像度も高感度ノイズも表現の要素の一つ」と書いた通り、解像やノイズは表現の要素ではないと否定はしていません。中には「私の写真は強拡大して細部を鑑賞して欲しい」と言う人もいると思いますし、やたら滑らかな表現も、ザラザラにノイズで荒れた表現もあるからですね。

書込番号:23728104

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/15 19:39(1年以上前)

>Tranquilityさん
>なぜそうなりますか???
何故かと言うと、最初の方で書いていた、
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。

>誰かが書いている「解像度」も「高感度ノイズ」も(あまり表現には関係ない気もしていますが)、
という主張が、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という主張と食い違っているからです。

書込番号:23728117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/15 21:05(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

どこをどう読んでいるのでしょう?
食い違っていませんよ。

書込番号:23728320

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2020/10/15 21:29(1年以上前)

暇人は文章を「読む」ことはできても「理解」することはできません。
だから言葉を捉えても真意は捉えられないのです。

従って、文章でゆでたまごの作り方を書いてあげても理解不能。
となりで1から手取り足取り教えてあげないと理解できないのです。

たまにいるよね。そういう分からず屋。
それが上司だと、もう最悪。

書込番号:23728376

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2020/10/15 23:24(1年以上前)

食い違いなど無いってことは解らないでしょ。
様々な表現で撮ったことが無ければ解らないよ。
EVFやLVで
「見たまま撮れる」を信じ込み、
表示と撮影結果の露出の違いすら分からないんでしょ?
解像度も高感度性能も落とすことは出来ても上げることは出来ない。
でも、センサー性能ではなく、カメラのトータル性能。
最終出力の性能。
でも、最終的には撮影者の表現力依存。

少なくとも、撮影時に
「どのように表現させるか」
なんて考えた事もないんじゃないかな?

書込番号:23728696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/16 06:31(1年以上前)

>Tranquilityさん
仕方が無いので、Tranquilityさんの主張がどう食い違っているのか説明しましょう。

例えば、Tranquilityさんの最初の方の主張によれば、カメラ撮影の経験と感性が豊かな一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げるのだから、
>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
という主張と食い違いますよね。

また、Tranquilityさんの最初の方の主張によれば、「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないなら、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無いのだから、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
という主張と食い違いますよね。

この説明でも、Tranquilityさんが最初の方で言っていた主張と、後になって言い始めた主張が食い違っている事が分かりませんか。

書込番号:23728972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/16 07:51(1年以上前)

誤:「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないなら、
正:「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係無くて、
という様に訂正させていただきます。

書込番号:23729045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2020/10/16 08:38(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>カメラ撮影の経験と感性が豊かな一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げるのだから、
>>私は、「表現の幅」というものは、カメラではなくて、表現者の感性がもたらすものだと思いますよ。
>という主張と食い違いますよね。

『センサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げる』の主語は何ですか?

「感性が豊かな一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合」は、センサーの進化を表現に使えて新たな表現をすることができるでしょうが、「感性が乏しい一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合」はセンサーの進化を活かすことができないわけで、やはり表現の幅は表現者の感性に依存するということです。
これはセンサーだけでなく、カメラの機能や性能すべてについて言えることです。

何度も書いていますが、「表現」は「人が思ったことや感じたことを何らかの形にして表すこと」です。カメラやレンズがすることではありません。
とにかく暇な人さんは、カメラが表現すると思っていて、カメラが表現の幅を広げると考えているのですか? カメラだけではどんな高性能高機能なカメラでも何も起きません。

カメラライターなどが「センサーの表現力」とか「レンズの表現力」などとよく書いているので、「カメラの性能が表現の幅を広げる」なんて考えてしまうのでしょうか? 
これはカメラやレンズを擬人化して書いている言葉ですからね。「すごい表現力のレンズ」と言われるレンズを使っても、ボンクラカメラマンにはダメダメな写真しか撮れないですよね。


>最初の方の主張によれば、「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないなら、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無いのだから、
>>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
>という主張と食い違いますよね。

上記、訂正すると

『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係無くて、カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無い』ですか? なんか文章が変になっていますが?

私なら同じことを次のように書きます。
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないのなら、カメラに搭載されているセンサーの性能が高くなっても、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無い』

ともあれ、「あまり関係無い」ということは、「少しは関係することもある」ですよ。

なので、以下を再記。

あなたが拘っている強拡大して見なければ判らない解像やノイズは、一枚の写真として見る場合は通常ぜんぜん見えないので「あまり表現には関係ない気もしていますが」と書きました。
ですが、「解像度も高感度ノイズも表現の要素の一つ」と書いた通り、解像やノイズは表現の要素ではないと否定はしていません。中には「私の写真は強拡大して細部を鑑賞して欲しい」と言う人もいると思いますし、やたら滑らかな表現も、ザラザラにノイズで荒れた表現もあるからですね。

書込番号:23729106

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/16 11:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
>『センサーの機能の性能が高くなる事によって、「表現の幅」を広げる』の主語は何ですか?
主語は、撮影者が撮影した撮影画像ですよ。

>「感性が乏しい一人の表現者が同じ被写体を撮影した場合」はセンサーの進化を活かすことができないわけで、
この考え方が決定的に誤っているのですよ。
同じ被写体を全く同じように撮影すれば、誰でも同じ画像が得られるのがカメラのいい所なのですよ。

>カメラライターなどが「センサーの表現力」とか「レンズの表現力」などとよく書いているので、「カメラの性能が表現の幅を広げる」なんて考えてしまうのでしょうか?
つまり、Tranquilityさんの
>カメラに搭載されている様々な機能は、すべて「表現の幅」を広げる装置です。
という主張は誤っているという事ですか。

書込番号:23729315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/16 11:47(1年以上前)

>Tranquilityさん
『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないのなら、カメラに搭載されているセンサーの性能が高くなっても、「表現の幅」を広げられる可能性はあまり無い』

『「解像度」も「高感度ノイズ」も表現にはあまり関係ないのなら、カメラに搭載されているセンサーの性能が高くなっても、「表現の幅」を広げられる可能性は少しは関係することもある』
の意味の違いを教えてもらえないですか。

書込番号:23729346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/16 16:58(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

「>被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。」

というのは何処から来たのでしょうか?

>被写界深度の1点が、
って誰が言い出したのでしょうか?

ご存じなら教えてください。

書込番号:23729825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/16 17:11(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

あ先ほどの件、書込番号:23707421にて貴方と同じ疑問を抱きましたのでお聞きしたのですが、判りました。

高尚な趣味持ってますさん が、「表現の幅が広い事に越したことはない」の例としてあげた、
「被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良い 」は1つの具体例、
これをTranquilityさは具体例の1つと読まず、
「 被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。」と曲解したもよう。
「 被写界深度の1点が 」という書き込みは誰もしてない、Tranquilityさん本人と判明しました!

書込番号:23729851

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/16 19:01(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
Tranquilityさんはどうやら、高尚な趣味持ってますさんの
>カメラを使っていて被写界深度のコントロール幅が狭いより広い方が良いと思いますけど?
という主張内容を、
>被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね。
というように置き換えてしまったようですね。
そして、その後私が、Tranquilityさんに対して、センサーサイズの影響はノイズや解像度やダイナミックレンジや色深度にも表れる事を説明したら、
>『カメラに搭載されているセンサーの機能の性能が高くなる事によって、撮影者がその面において「表現の幅」を広げられる可能性が生まれる』
というように意見を修正し、この意見を
>それは私が最初から言っていることですけど。
と主張されたので、話のつじつまが合わなくなってしまったのではないかと私は思っています。

書込番号:23730067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/16 19:09(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

なるほど、そうですね、よくよく見てみると面白いことを発見しました。
Tranquilityさんの「 被写界深度の1点が表現の幅だ! 」と相手が言ったことにする論法です。

これは相手が言ってもいない自ら作った架空の発言に自ら反論することで自身の主張を成立させたいのでしょう。
このTranquility論法に、とにかく暇な人さんは気付いてるかもしれませんが念のためお知らせしておきます。

もし、これが(この論法が)意図的でないとすれば、それは Tranquility さんが 23707690で 誰かに言ったこと

〜〜つまり、ある一面だけ捉えて「大フォーマットの方が表現の幅が広い」と言うのは、「視野が狭い」あるいは「思慮が浅い」ということだと思います。 〜〜
これは、
Tranquilityさん自身に当てはまる事を言っているんだなと分りました。

〜〜つまり、 高尚な趣味さんの具体例1例だけ捉えて「被写界深度の1点が、おっしゃるところの「表現の幅」ということなんですね 」と言うのは、あまりにも「視野が狭い」あるいは「思慮が浅い」ということだと思います。 〜〜
となります。

書込番号:23730085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/10/16 19:28(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
私は、Tranquilityさんの文章を形式論理学的に解釈しているので、つじつまが合わないと思える個所はよく分かりますよ。
ただし、全てを指摘していると話が発散してしまうし、こちらをご覧の皆さんに読んでもらえなくなるため、重要な個所のみ指摘するように心がけています。

書込番号:23730126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/16 19:31(1年以上前)

>Tranquilityさん

貴方の主張は、書込番号:23707418で 「表現の幅」というものは、カメラではないと言う一方、
書込番号:23707690 では(カメラの) 操作性も「表現の幅」に大いに影響し、使いやすいカメラも「表現の幅」に関わる。 と言ってるわけです。如何に矛盾したことを貴方が言っているか、もう理解できますよね!

貴方の主張にはまだまだ幾つもの矛盾があるんですよ。しかも同じ 書込番号:23707690の中に。
これもまた 書込番号:23707418と矛盾します。

>最近注目されている手ぶれ補正も、それが優れているほど、いままで出来なかった撮影が出来るようになります。これも「表現の幅」を広げる一つです。 ・・・注)
→ この手ぶれ補正というのは、手ぶれ補正機能を搭載したカメラのことであることは明らか。

従って、注)は、
手ぶれ補正機能搭載したカメラも〜〜「表現の幅」を広げる一つ。と貴方は言っているわけだ。
するとどうでしょう!

これも 貴方の 書込番号:23707418 と明らかに矛盾します。
いいですか?貴方は
「表現の幅」というものはカメラによらないと主張する一方で、手ぶれ補正機能(搭載したカメラ)も〜〜「表現の幅」を広げる一つ。
と言っているわけだから矛盾の典型だと、もう理解できますよね?

>Tranquilityさん
貴方は4日前に、とにかく暇な人さんに

>やはり、あなたとは対話にならないですね。※書込番号:23720002
と言いつつ、毎日、対話にならない呼ばわりした人と毎日対話し続けている。

これ、自身の※と矛盾していることに気付きませんか?

書込番号:23730131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/16 19:32(1年以上前)

>Tranquilityさん
もう1つ、貴方は「表現の幅の広さ」を「選択の幅」や「撮影の幅」の 広さにすり替えているようです。気付いてないか意図的かはともかく。
フルサイズの写真の「表現の幅」が広いという高尚な趣味さん の主張に対してアナタは

>広い画角の幅が選択できるぶん小フォーマットの方が「表現の幅」が広いことになります。

と言っている。
まず「広い画角の幅が選択できるぶん小フォーマット 」というのが何とも?だけど、仮にもしそうならそれは 「運用の幅」or「撮影の幅」が広がるということであって=「表現の幅」が広いということにはならない。
しかしフルサイズは小フォーマットより画質がよく高感度も優れており圧倒的な描写力、ディテールの解像力等が優れている、その分、フルサイズの方が「表現の幅」は広いのです。
ゆえに「運用の幅」or「撮影の幅」が広がる=「表現の幅」が広いということにはならない。
という当たり前のことが理解できれば、
Tranquilityさんの主張する、「小フォーマットの方が「表現の幅」が広いことになります。」は誤りだと判ります。

決して、小フォーマットカメラを否定しているのではありません。勿論、小フォーマットカメラの良い点もあるので触れておきます。=小型軽量のカメラの場合は気軽に持ち歩けるので、その分「撮影の機会」は増えるでしょう。ということ。
近年、スマホのカメラ性能・画質が良くなりました。それゆえ小型軽量が自慢のm4/3カメラの御株が奪われたのは残念なことです。

書込番号:23730135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/10/16 19:33(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

なるほど、良くわかります。

書込番号:23726269 についてですが、後半に書かれていることについて私も以前から案じており共感するところです。
加えて言うと、そのような論法の話を聞き入れてれてしまった場合(蔓延ることを危惧しており)・・・23726269 の後半に書かれているところの
「可能性」がそのような論法によって引き起こされないかと案じています。
実際はその可能性の逆の作用で嫌いになる場合が殆どかと思います。所謂、坊主憎けりゃ何とやらです。
とは言えど、私はオリンパス(医療機器メーカ)は応援しています。

書込番号:23730138

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ91

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

子ども撮影なら?

2020/07/16 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:58件

はじめまして。
ボディの選択について、相談させてください。

2歳になる子どもの撮影がメインで、 今はOM-D M5 MarkUを使用しています。

子どもが自由気ままに動くので、いい表情と思ってもピントが合ってなくて残念なことが多く、ボディの買い替えで解決するなら検討したいなと思っています。

価格的にM1 MarkUとMarkVで倍ほど値段が違いますが、子ども撮影においては、どちらがお勧めでしょうか?

なお、レンズは屋内撮影でオリ25mm f1.2 Pro、屋外撮影ではオリ12-100mm f4.0 IS Proを使っています。

ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:23538551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:58件

2020/07/17 12:06(1年以上前)

>松永弾正さん

10万円近く値段が違うと差額でいろいろ出来るなぁと思ってしまうため「Uでも食いつきは良い」という実際に使用されてる方のアドバイスは参考になります!

ありがとうございました。

書込番号:23539654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2020/07/17 12:18(1年以上前)

>横道坊主さん

SS稼ぐためにf1.2のプロレンズを導入して、屋内でISO200、1/200秒くらいで撮れるようになったのですが、なかなかピントが合わず、ボディで変わるのかなという主旨の質問でした。

私の質問方法が悪く、すいませんでした。

書込番号:23539675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:64件

2020/07/17 17:54(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

>シシン0330さん


私の保有機はM1XとM1U(妻に譲渡)、二人とも自然大好きで主に山方面で鳥撮を楽しんで
います。

今お持ちのM5UとM1U・Vとの【主たる違い】は
 ・画質
 ・C−AFの追従性
 ・手振れ補正度合
で、動き回る子供撮りに際しては特にC−AFの性能が重要です。

M5UのC−AFはコントラストAF、忙しく動き回る子供にはこのAFが追い付かないことが
撮れない主要因です。
M1U・Vの両機は像面位相差AFで動体撮影向きの仕様になっていますので、どちらの機種を
選ぼうと問題なく撮れるようになります。

以上が撮れないメカ的要素ですが、撮り手のハンドリングにも撮れない原因があります。
 ・被写体との距離が近過ぎる。
  室内でも出来れば最低4〜5m、室外では7〜10mの距離を空けたほうがAFし易くなります。
  近距離のピント合わせではレンズの駆動域が大きくなり、俊敏なAF動作が出来ないのです。

 ・近距離の動体撮影では25f1.2でも、SS200では動く子供を止めて写すことは難しいかと。
  この場面では画質よりも高SSを優先してください。
  M1U・Vの両機とも画質はほぼ同じですが、M5Uよりは格段に良いと思いますので
  ISO感度は1600〜2000ぐらいまで上げても大丈夫です。

参考にM1Uで撮った画像を載せておきます。
1・2枚目 鳥の飛翔  動体撮影OK!
3・4枚目 写真では明るいフィールドに見えますが、実際は薄暗い場所に生きるコマドリで
       ISO200に拘り、SSは1/20とかの低SS撮影(手持ち)しています。

書込番号:23540280

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度4

2020/07/17 19:27(1年以上前)

私も小さな子供がメインの被写体です。

E-M5初代、E-M1初代、E-M1iiiと乗り換えてきました。

E-M5からE-M1に乗り換えた時は、
C-AFが使い物になる事に感動しました。

Mark2に乗り換えるタイミングを逃してE-M1iiiに乗り換えたところ、
AFの食い付きや顔認識、瞳認識が段違いに素晴らしく感動しました。

感覚的には、サブで使っているD750と比べても速度は劣っておらず、瞳認識が決まったときの精度は上です。

SIGMAの56mmf1.4みたいなレンズで瞳にガチピンで撮れたときは、乗り換えて良かったと実感します。

mark2を使った事がないので分かりませんが、
私は乗り換えて良かったと思っています。
(後から悶々とするのが嫌だったので。笑)

書込番号:23540449 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:58件

2020/07/17 19:43(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

私の拙いコメントから主旨をご理解していただき、ありがとうございます。おっしゃる通り、動体AFの性能についてMarkUとMarkVの差が知りたかった次第です。

顔認識・瞳認識が格段に良くなっていると言う事は、やはりMarkVの方が私の用途に合ってそうですね。

あとは、プロキャプチャーモードでも対応可能では?と言うアドバイスもいただいていますし、金額差をどう評価するか…ですね。

書込番号:23540482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2020/07/17 19:51(1年以上前)

>て沖snalさん

いい表情はスマホでも撮れると思うのですが、カメラを趣味の一つとして、楽しみながら撮りたいという思いもあります。
ピントズレの写真が増えるのは、とても悔しくて。

あと「ご教授」と「ご教示」の違い知りませんでした。勉強になりました、ありがとうございます。

書込番号:23540505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2020/07/17 20:00(1年以上前)

>しま89さん

パナはノーマークでした、GFシリーズのキッズモード便利そうですね!

パナライカ15mm f1.7も持ってるので、カメラとのバランスも良さそうです。

「妻用のカメラ」という大義名分で検討してみます!

ありがとうございました!

書込番号:23540524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2020/07/17 20:09(1年以上前)

>quagetoraさん

動体AF性能がすごいんですね。
子どもを連れて近くの動物園に行ったりしますし、動物追尾AFはあると嬉しいですね!

あとは、子ども連れての外出は少しでも荷物を減らしたいので、100gの差をどう感じるかですね。
店頭で12-100mmつけて振り回してみます。

ありがとうございました!

書込番号:23540539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:64件

2020/07/17 21:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

画質について補足です。


添付写真
1枚目   M1U ちょこちょこ動き回っている鳥なので、低SSにはせずISO1250で撮っています。

2枚目   M1X  ISO3200 明るい背景のためザラツキ感は和らいでいます。
            ダークな背景でもISO2500ではザラツキ感は余り感じない綺麗な画像で撮れます。

3枚目   25mmf1.8にてテスト撮影したものです。
       お持ちのF1.2レンズなら更に美しい画像を手持ちで得られるかと思います。
       家族旅行時、例えばノスタルジックな夜の温泉街をぶらぶらしながらのスナップも手持ちでOK。


私も「いんでぃごライダーさん」と同様に初代M5、M1を使ってきました。
M1からM1Uになって、画質とC−AF性能に大きな進化を感じたことを思い出します。

そして今はM1UからM1Xになりましたが、同じセンサーながらノイズ耐性は大きく進化し、C−AF性能
そして操作性は大きく進化しています。
私の場合、M1Vの購入はパスしたのでM1Uとの的確な画質差異は分かりませんが、操作性の良さは
M1X寄りに間違いなく進化しています。

書込番号:23540690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 11:04(1年以上前)

カメラの性能に頼って解決する事はある程度はあるにしても、全てが解決するわけではありません。

AFなんてなかった時代でもドンピシャで写真を撮っていた人がいます。なぜでしょうか。

私個人は大抵の場合、AFターゲットを絞って置きピンです。
失敗が許されない場合は、思い切ってISO感度を上げて露光時間(シャッター速度)を短めにしてブレを防ぎ、絞りを絞り目にしてピンボケを抑えます。

2歳になるころですと、広いところに行くとはしゃぎますよね。
延々と続けることも多いと思います。
であるならば、子供の動きをよく見て、ピントの合う範囲に子供が来たらシャッターを押す、というのを心がけてみたらどうでしょうか。
数多くその機会に恵まれる、親でしか撮れない写真が得られるかもしれません。

私のように、今のように高速連写もできず、AFも大した事もない銀塩カメラの時代でも、カミさんなんかは私よりいい写真を撮っていましたね。一緒にいる時間が長く、子供をよく見ているからだと思います。

オリンパスでより良いAF性能、というのであればE-M1mkIII一択だと思います。このカメラで一番いいところは、失敗しなくなる事ではなく、失敗をカメラのせいに出来なくなる、というところです。

オリンパスのカメラはAF+MFでもAFが合焦するまでMF操作ができません。AFが追いきれない状態でも即座にMF切り替えができるMFクラッチ機構付きのレンズを使うと回避する事が出来ます。
お持ちのレンズには付いています。この機能を積極的に使っていませんよね?使ってみてください。

書込番号:23541714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2020/07/18 17:56(1年以上前)

>#4001さん

子どもは予想外の行動を取るので、難しいですよね。
このところのコロナによる外出自粛で家の中での撮影が増えてきているので、歩く程度やその場で踊っている程度の動きでもよく撮れれば十分かと思っています。

プロキャプチャーモードについて、調べてみます。
ありがとうございました!

書込番号:23542519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2020/07/18 18:04(1年以上前)

>岩魚くんさん

M5 MarkUでは撮影が難しく、M1 MarkU、MarkVならどちらでも問題なく撮れる理由が理解できました。カメラのアップグレード前提で考えたいと思います。
また、撮影距離等のハンドリングについては全く考えてもいませんでした。勉強不足を痛感しました。

素敵な写真と共に分かりやすくアドバイスいただき、ありがとうございました!

書込番号:23542541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2020/07/18 18:08(1年以上前)

>いんでぃごライダーさん

M1 MarkVを使用しての評価、大変参考になります!

>(後から悶々とするのが嫌だったので。笑)

何気にこの一言が刺さってます。
もしMarkU買って「MarkVならもっと撮れたかなぁ」と思うのはストレスになりそうですね。

ありがとうございました!

書込番号:23542549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2020/07/19 21:36(1年以上前)

>モモくっきいさん

ご指摘のとおり、MFクラッチ使いこなせてないです。置きピンが有効とは頭で理解できていても、咄嗟に操作が出来ずパニックになってしまい、結果としてチャンスロスをしている現状です。

子どもが産まれた時に買ったM5 MarkUから本格的にカメラの勉強を始めましたが、全然勉強と練習が足りないようです。

ありがとうございました!

書込番号:23545221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/19 22:36(1年以上前)

>シシン0330さん

私は12-100PROを使い始めた時に、AFが動かねえ、て慌てふためいた口です。
今はまずMFクラッチの確認をするようになりました。

トラッキングAFも使ってみる価値はあると思います。
結構しつこく追いかけてくれます。
E-M5mkIIにも載っている便利機能です。

書込番号:23545366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2020/07/21 19:10(1年以上前)

みなさま

子どもが小学校にあがるまでの4年間使い続ける覚悟で、M1 MarkVをポチりました。最期のオリンパス機になるかもしれませんし。

いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました!

書込番号:23548814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/22 22:44(1年以上前)

 ご購入おめでとうございます。
 わたしが、友人から聞いた話の雑感ですが、プロキャプチャーモードを使う事をおすすめします。

 友人は、当時サンヨーのコンデジを使っていたのですが、同様の機能をべた褒めしていました。
 曰く、表情の変化が急なため、突然の笑顔や微妙(親的には微笑ましい物)な表情の取り逃しが非常に減ったとの事です。
 メモリーカードと撮影モードにも依りますが好きなだけ何千枚も撮れる機械ですから、HDDの寺数を使い切るほど撮影を楽しんでください、ミニ三脚とチルト機能、カメラ用リモコンを駆使して、お子さんとのコミュニケーションを楽しみながら記録作品を写し取っていってください、きっと、お子さんのハレの日に良い思い出として使える・・・と思います(^o^)

書込番号:23551257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/07/22 23:03(1年以上前)

>シシン0330さん

ご購入おめでとうございます。

購入の動機がお子さんの写真という事で、ちょっと感動しました。こちらも心が洗われるようです。きっと子煩悩な優しいお父様なのでしょうね。
可愛いお子様の成長記録のお写真、沢山撮れると良いですね。

手振れ補正が優秀と言われるオリンパス。そしてE-M1markIIIは、現時点で手振れ補正で最強の動画カメラとも評判が高いですので、お子様の4K動画もぜひ記録に残されてくださいね。

書込番号:23551306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2020/08/06 23:11(1年以上前)

みなさまのアドバイスもありM1Mark3にして、顔瞳認識AFの威力に感動しております。M5Mark2と比べると雲泥の差ですね…。

コロナ禍により外出を控えているため自宅での撮影が増えていますが、個人的に満足のいく写真が沢山残せております。

ただ、外出できないストレスもあり、勢い余ってパナライカ10-25mm F1.7もポチってしまいました…汗

かなり投資したので、最低でも娘が小学校に上がるまでは(あと4年ほど?)M1Mark3で撮り続けようと思います。

最高の機材は揃ったので、あとは腕を磨くよう、がんばります。

みなさまありがとうございました!

書込番号:23583428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2020/08/06 23:34(1年以上前)

>シシン0330さん

顔認識と瞳認識、E-M1markIIから比べるとE-M1markIIIでは凄い改善されてて私も驚いてます。

もし今後、お子様の成長で運動会とかで撮られるなら、

シャッター速度優先で被写体ブレを防ぐためにもダイヤルを「S(シャッター速度)」優先の「500分の1秒」かそれより速いシャッター速度を。

AFは「C-AF」電子シャッターAF追従18コマ秒を。(そこまでコマ数いらなければAF追従メカシャッター10コマ秒も良いかも?)

そして動く被写体は連写、連写、連写!!動きのある被写体はワンショットではダメです。走ってる時の顔って重力でお子様のホッペタが下がって変な顔になっちゃうシーンが必ずあります。

これだけでも意識してれば、運動会の協議でも成功率の高い写真を撮れるかなーと思います。

書込番号:23583469

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング