OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥87,500 (31製品)


価格帯:¥195,592¥239,580 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:153件

まいかたといいます、
教えてください、よろしくお願いします。
LUMIXのカメラを持っており、EXテレコン機能がありますが、このカメラにもこれによく似た機能はありますか?
望遠がちょっと不足した時に緊急的に使ったりします。
ただトリミングしても同じような気もするのですが、その辺も併せて教えてください。

書込番号:24637122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/07 13:58(1年以上前)

デジタルテレコンが該当する機能です

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24637245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/07 14:00(1年以上前)

>まいかたさん

デジタルテレコンという機能があります。
これがEXテレコンに相当するものと思います。
単なるトリミングだけでなく、画素間の補完をすると謳っています。
詳しくは オリンパス・デジタルテレコン等で検索してみてください。

書込番号:24637248

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/03/07 15:45(1年以上前)

まいかたさん こんにちは

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

上のようなデジタルテレコンが有ります。

トリミングと同じようなものですが EVFでフレミング確認しながら撮影できるので 仕上がりのイメージ付きやすいと思います。

書込番号:24637382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/03/07 19:33(1年以上前)

再生する操作・撮影の様子

製品紹介・使用例
操作・撮影の様子

当機種
当機種

E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO 40mm

E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO 40mm デジタルテレコン

店頭で実際に撮影してみました。今回は露出補正のボタンにデジタルテレコンを割り当てた例です。パナソニックのEX光学ズームは画素数を少なく設定した時に光学ズームを越えた領域をトリミングしてズームする方法ですが、オリンパスのデジタルテレコンはどんなズーム領域でも瞬時にデジタルズーム出来ます。

操作の様子はビデオに撮っておいたのとその時の写真も載せておきます。オリンパスのデジタルテレコンはいわゆる超解像ズームの一種だと思いますが等倍で見るとやっぱりデジタルズームだと言うのが分かってしまいます。ハイレゾショットという画素ずらしの高解像モードも用意されていますがこれは難度が高そうですね。

書込番号:24637708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2022/03/08 12:21(1年以上前)

>まいかたさん
デジタルテレコンが同じ機能です。パナソニックは画素を落とす設定が入るので使うまで2手間かかりますが、オリンパスのカメラは画素数の変更が不用でファンクションキーに設定して直ぐに使えるので便利です。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24638745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2022/03/08 17:46(1年以上前)

まいかたといいます。
沢山の方からデジタルテレコンという機能があって望遠が2倍になるとのこと。
しかも超解像というか画像補完してるとのこと。
ありがとうございました。
この機能とハイレゾショットを使えば、解像度をそんなに落とさなくても、そこそこいい写真が撮れるかもと思いました。

書込番号:24639191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:3件

今月子供が産まれる予定でして子供を撮るためにミラーレスを一台買いたいと思っています。将来的に運動会などでも撮影したいので、望遠レンズがコンパクトとの情報があったマイクロフォーサーズにしたいのですが、こちらと今度発売するOM-1だとどちらがオススメでしょうか?
OM-1の方が優れているのは間違いないと思うのですが、機能の違いが子供の撮影に影響する部分か分からず、、、アドバイスをお願い致します。

書込番号:24636226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/06 22:01(1年以上前)

発売前の情報だけなのですが。。。子供の撮影でOMが有利そうな所だけ

室内の撮影で差が出そう
室内での発表や体育館やステージ等の屋外より暗い場所で動く子供を撮影するにはどうしてもISO3200やISO6400を使いたい場面が出てくると思います。

ピント合わせが楽
今までのフォーカスではピントを意識しなければならず、手助けしてくれる便利な認識モードがあった程度だったのが、OM1だと何も考えなくても人認識モードで撮れば勝手に合ってくれているイメージ。(それなりに練習しておく必要はありますが)

書込番号:24636270

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2022/03/06 22:32(1年以上前)

>パパなんさん
個人的にはセンサーがE-M1mk3と同じで、お値段が安いE-M5 mk3でも十分だとおもいます。そのぶん望遠レンズが購入できますし、とりあえずなら14-150mmの高倍率お散歩レンズが付いたキットがあります。

書込番号:24636326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2022/03/06 22:51(1年以上前)

レンズの予算も考えると別にE-M5でもいいと思いますけどね。むしろM10ですらいいかもしれません。それよりもレンズに予算を割いたほうがいいかと思います。レンズも今後さらに値上がりしそうな気がします。

書込番号:24636378

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/03/06 23:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

M45mmF1.8

M45mmF1.8

こんばんは、
壊れないので旧いマイクロフォーサーズ機3台を保持しています。
その前提では最新の機種は、あまり問題がないように思います。
下位機でも十分でしょう。

やはり良いレンズが役立つでしょう。

G20mmF1.7は携帯性が抜群です。

別に、M45mmF1.8はポートレート用に最適です。

この2本があれば旅行用途にも最適です。

M45mmF1.8 実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/5/

G20mmF1.7実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%2020mmF1.7/

書込番号:24636409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/06 23:20(1年以上前)

子供を撮るカメラとしてOM-1とどちらがオススメですか?

→もし?
それと同じ質問を
製造元のOLYMPUSカスタマーセンターに訪ねたら
明確な機種指定の回答は無いと思います

子供撮りに適した機種など無いと思います
子供撮りに適した撮り方のほうが有ると思います

書込番号:24636435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/06 23:30(1年以上前)

今のうちなら、良質なE-M1IIIの中古が手に入りやすいかも?

書込番号:24636449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2022/03/07 06:54(1年以上前)

現状価格差が10万ありますから、その10万+アルファでこのレンズを買うと当面幸せかもしれません。

https://kakaku.com/item/K0000910962/

そしてお子さんが運動会とかに出るころにはOM-1の性能のフィードバックした安価なボディが出ているでしょうから、その頃にまたボディを変えるといいでしょう。レンズもその頃に望遠レンズを手に入れればいいでしょう。望遠レンズは中古でもいいと思いますよ。

書込番号:24636687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2022/03/07 08:52(1年以上前)

皆さん、早速のご回答ありがとうございます。性能はいいけれど発売したてで高いので、安いカメラでその分レンズを買う方がいいみたいですね。ただ、暗いところで使いやすいというのとピント合わせが簡単というのはとても惹かれます。
買い替えの発想はなかったのですが、カメラを使われる方は基本的に買い替えていくことが多いのでしょうか?有利な性能もあるので一生に一度であれば小遣いをはたいてOM-1とよいレンズを買ってもいいかと思いましたが、買い換えが前提では厳しいなと。。。

書込番号:24636782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/07 09:23(1年以上前)

>パパなんさん
>一生に一度であれば小遣いをはたいてOM-1とよいレンズ

考え方として、上位機種買って後悔することは少ないと思います。
そのうえで、赤ちゃんのときはそれほど激しく動かないし、暗いところでピント
合いにくいといってもマニュアルフォーカスも相手がほとんど動かないなら
十分対応できます。
(窓辺の明るさとかなら問題なくピントもAFで合います)

そのうえで、激しく子供が動く3年後4年後あたりだとOMー1mark2
もしくはom5などが廉価にでてくると思うよというアドバイスだと思います。

赤ちゃんのときだと近接撮影が多いでしょうし、運動会だと望遠レンズなります。

ボディーを買い替えしないということでしたら、OM-1と12−40mmF2.8の組み合わせ
じゃないでしょうか。幼稚園に入ったら、望遠レンズ買い足しということになります。

最後になりましたが、元気な産声を楽しみにしております。

書込番号:24636832

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2022/03/07 10:03(1年以上前)

>RYOU44さん
ありがとうございます。最初は激しく動かないからというのもあるのですね!確かにそうですね!!
オススメいただいたレンズも評価が良い割にかなり値下がりしているので、4年後買い替え案とどちらが良いか皆様のアドバイスを参考に検討させていただきます。

書込番号:24636910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/08 12:02(1年以上前)

pen ep7も価格が6万台まで下がり、軽いので家族やスナップに最適ですよ!

書込番号:24638721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2022/03/08 21:49(1年以上前)

故障でもしない限り、全く使えなくなるわけでもないし、撮影も工夫次第でなんとかなるってことが多いです。ボディの買い替えは二世代くらい変わったくらいのほうが恩恵大きいとおもいますよ。つまり6〜7年おきくらいです。

私は初代のE-M1を発売時に購入して、一昨年にまたMarkIIIを発売時に購入しました。6年半くらいですかね。

とにかくMフォーサーズのレンズはコンパクトかつ安価なものが多いので、中古もいろいろ出てますからまずはレンズを集めることから始めては?

これなんか新品でも安くておすすめです。
https://kakaku.com/item/K0000910963/
作例はこちら。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_30mm_f3.5_macro/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

マクロレンズですから、花とかを撮る人が多いけど人物だってもちろん撮影できます。かなり近寄って撮影できるのが特徴のレンズです。


ほかにもこれなんか明るくて安価でおすすめです。中古だと2万円以下で売ってます。
https://kakaku.com/item/K0000508919/
作例はこちら
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

書込番号:24639596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1 MarkUとE-M1 MarkVの解像感の差

2022/01/05 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:65件

Image comparison(下記URL)で比較をすると、私見ではMarkUと比較してMarkVのほうが劇的に解像感が良いように感じます。
E-M1 MarkU同じ画像エンジン、センサーを搭載したE-M5 MarkVと比較すると、ほぼ等質(若干E-M5のほうが良い?)ように感じます。
所持機器がE-M1 MarkUのみであるため実機での比較ができないのですが、画像処理エンジンの更新で解像感にここまで差が出るものなんでしょうか?

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=oly_em5iii&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8836642120765831&y=0.15827692307692307

書込番号:24528317

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/01/05 12:00(1年以上前)

両実機で細かく比べた事がないので、どっちがというのは私は検証していないのでわかりませんが、

ここのサイトの比較の場合、テストで使用してるレンズも機種ごとに異なりますし、シャッター速度も異なります。設定の違いもあるのだと思います。(拡大画像の右下の「i」ボタンでレンズや設定を確認できます。)

E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Manual WB

E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer

そのレンズ解像度のピークが絞り(F値)のどこにあるか、レンズによって若干変わるかもしれませんし、ピント位置とかもどうなんでしょうね?そのカメラがどこにピントを合わせたか(全体か一点か、等)によっては結果も若干変わるのかなと推測してますが、そのあたりはよくわかりません。(探せばどこかに書いてるのかな?)

書込番号:24528386

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2022/01/05 14:09(1年以上前)

失礼しました。E-M1 MarkIIIの方のCamera settingsで 一行抜けてました。シャッター速度はどちらも一緒でしたね。

E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Shutter: 1/60  ←  上のレスでこの一行が抜けてました。
・ Manual WB

E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer

書込番号:24528584

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2022/01/05 15:07(1年以上前)

>たぬざわさん
>ここにしか咲かない花2012さん
なんで同じレンズ使わないんですかね。画像処理エンジンよりM4/3で最高に解像度がいいレンズ使ってる方が解像度はいいと思いますよ、確か他のレビューでも画質・連写速度・動画仕様などはE-M1 Mark IIとほぼ同じだったかな。

書込番号:24528648

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2022/01/05 15:20(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
レンズが違うとなると解像感は間違いなく変わりますね・・・撮影条件が掲載されていないものと思っていたので、勝手に同条件だと思っていました。正直、単純にピントが甘いだけなような気もしますね・・・


>しま89さん
同条件で比較しないと意味ないですもんね。発売時期によってその機種に最適なレンズが変わるからということでしょうかね?
やっぱりカメラ本体だけで見ればMarkU差はないということなんですかね?

とりあえず当面はOMデジタルが新しいカメラを発表してくれることを祈りつつ、MarkUを使い続けることにします・・・

書込番号:24528662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/05 19:52(1年以上前)

>Panasonic 42.5mm F1.2
ノクチクロンじゃないですか。そりゃあ劇的な差も出ますよ。

書込番号:24529001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/05 20:37(1年以上前)

輝度差の無い平面物で
解像度テストしても実用的ではないです

実写では
輝度差の有る立体物の被写体

逆光でも解像度は変わりますし
立体物でも解像度は変わります

複写なら意味の有る
テスト方法です

書込番号:24529066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2022/01/06 01:53(1年以上前)

OMのプレミアムレンズは解像度やコントラストより画質の均一性を重視したレンズなので・・・・。

日本カメラなんかの記事では、IIIでは若干改善されているとの評価でしたが、差は小さいようです。

書込番号:24529464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/07 20:44(1年以上前)

オートフォーカスや手ぶれ補正が良くなったので、解像感の高い写真を撮れる歩留まりはかなり改善していると思います。
特に薄暗いところでは、その差を感じます。
40-150mmf2.8とテレコンバータを使用して運動会撮影したときもピントや手ブレの差を実感しました。ISOを上げたときのノイズについても改善しているのではないかと思いますが、どちらにしても3200くらいまでしか使っていませんので、体感できていません。

ですがカメラを固定して、静物を撮影する限りにおいて、解像度が変わるような気はしていません。

書込番号:24532081

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ932

返信126

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

マイクロフォーサーズを愛用しています。
今、広角撮影を色々と模索しています。
マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?

また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。

書込番号:24507082

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に106件の返信があります。


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/12/29 09:19(1年以上前)

>オープン規格の賛同企業の製品は明らかにサードパーティではなく、純正ですね。

製造業においては、
・規格品
・(~規格)準拠品
・(~規格)適合(品)
などと称するのが普通です。

例えば、JIS規格「純正」とか記載しているメーカー向けの物品購入サイトとか、普通はないでしょう。

書込番号:24517183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/29 10:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1)パナ7−14、14mm

写真2)パナ7−14、7mm

写真3)オリキットレンズ14−42、14mm

写真4)オリキットレンズ14−42、42mm

>パナライカファンさん

今度は、最近少しだけはまっている物撮り(お人形さん)です。

普段は中望遠域で撮影する事が多いです。

常識的な事ですが・・・
「広角は寄れてナンボ」って言われ、確かに寄れますが、流石に7mm(ライカ判14mm)だと左右の子のお顔がビヨン!

人間様の集合写真では尚の事気を使います。室内の集合写真で寄れるからと安易に超広角を使うともう大変。

写真1)と写真2)はオリ12−100F4
写真3)と写真4)はオリE−PL1sのキットレンズで、写真4)は中望遠域に設定

書込番号:24517323

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/29 12:20(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

間違い→写真1)と写真2)はオリ12−100F4

正しい→写真1)と写真2)はパナ7−14

失礼しました。

書込番号:24517468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/29 20:30(1年以上前)

>WIND2さん

>スレ主の趣旨がこんなにも正確に理解解釈出来ないもんかね?
>こういうのって、自分のコメントが相手にどう伝わってるかも全く気にしないからああなるんだろうなぁ
>スレ主の聞きたい事
>マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。
>1.どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?
>2.また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。
>なんだけどな・・・
>いったいどこまで自己中なんだか

かようにおっしゃるご自身は、何かひと言でもスレ主さんの問いかけに答えるコメントをしましたか? これらのコメントは、自分を語っているのでは。

それと、他人の立てたスレッドで、そのスレ主さんを「スレ主」とか呼び捨てにするのはどうかと思う。とても失礼。あなたの家に赤の他人が上がり込んで来て「WIND2」と呼び捨てにするのと同じ。
ご自身のコメントの中で対話相手のことを「・・氏」などと変な言い方をしなくなったのは、少しは評価できるけど。


>貴方に誹謗中傷を受けましたが、

私は人間の知覚の特性を語っただけ。
誹謗中傷とは、根拠のない嘘やでたらめで他人へ悪口を言ったり罵ったりすること。


>そして、貴方に謝罪する理由など微塵もありません。

あなたは『あんたから絡んできたんだがね。』と、私がさも悪人であるかのような、事実に反するコメントをした。私の人格をウソによって故意に貶めている。
あなたのこのスレッド最初のコメント(書込番号:24510266)は、スレ主さんの意図とは全く関係なく、最初からあなた個人の都合で私に絡んで来ている。

書込番号:24518164

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/29 20:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>コラコラ、元の記述通りにせんか!!
>誤魔化し方が汚らしい!!
>「徐々に誤魔化していく過程」を問題視

何をごまかしていると?

・マイクロフォーサーズ規格の純正
・マイクロフォーサーズ純正
・m4/3規格純正
・m4/3の純正

どれも同じ。それぞれ入れ替えて読んでもいいですよ。
これらのように表現を変えると(文字の省略など)何かをごまかせるのかな?


>汚染スレ

汚染源は?


>・単なる誤用または濫用に過ぎないから。
>・「共通認識のための表現」としても不適切だから。

その理由は?


>製造業においては、
>・規格品
>・(~規格)準拠品
>・(~規格)適合(品)
>などと称するのが普通です。

「規格品・準拠品・適合品」は、「規格に則っている・適合している製品」ということ。
「純正品」は、「製造者(社・団体・・・)自身が品質を保証して販売、サポートをしている製品」ということ。
製造業のひとつである自動車メーカーは、自社製造車の部品を「純正品」と明記して販売しているよね。

意味合いが違うから、使い方が違う。

書込番号:24518180

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2021/12/29 20:51(1年以上前)

(再)
元上司なり同級生なり同僚などで、【メーカー系の理事クラス以上を経験したか現役の人】が数名はいるだろうから、
間に合えば年賀メールにでも【「~規格純正」という表現に賛同できますよね?
「規格」に対しての「純正」です。】の旨のアンケートを書き加えてみては?

書込番号:24518203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2021/12/29 20:52(1年以上前)

皆皆さま

いろんな情報を頂きまして感謝してます。

マイクロフォーサーズの特長の一つとして、フルサイズの同じ画角のレンズよりも半分の距離まで寄れることがあります。
広角でもその特長を活かすように撮影されている方が多いなぁと感じました。

フルサイズ愛用者にマイクロフォーサーズのカメラと中望遠の画角のレンズ(ノクチクロン42.5mm)を付けて撮らせたら、小さな子供なのに1mくらい離れようとしていました。それじゃあボケは小さいし、メリットを活かせてないんですよね。
逆にマイクロフォーサーズに慣れきってしまった私は、フルサイズの50mm標準レンズで寿司を撮ろうとして30cmくらいに寄ったらピントが合わなかったりしました。

カメラ歴の長い方ほど画角と最短距離の関係が体に染みついているようで、マイクロフォーサーズなのにフルサイズのように離れて撮って、ボケが小さいとか画素数が少ないという文句が出ているように感じています。

小さな子供にグッと寄って撮ったり、食材をアップで撮ったりすると、簡単に迫力のある写真が撮れます。寄ればボケ量も大きくなるので、マイクロフォーサーズだとボケが小さいというか意見を聞く度に、特長を殺してるんだなぁと思ってしまいます。

12-100f4は、フルサイズだとf8だと言われたりしますが、15cmまで寄れる近接撮影機能が素晴らしく、驚異の手ぶれ補正と近接撮影を組み合わせると、独特の撮影スタイルを楽しめます。

マイクロフォーサーズは、フルサイズと同じ画角だと半分くらいまで寄れるレンズが多く、そこが面白いです。寄ればボケも大きくなるので、グッと寄って撮ってみましょう。

ノクチクロンを持っているのにパナソニック42.5mmf1.7も愛用しています。かなり近づける中望遠ですし、ここまで小さいと近寄っても威圧感がないのがお気に入りです。

広角でももっと寄って撮ってみよう、と思いました。
マクロコンバーターも楽しめますね。


書込番号:24518205

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/29 21:08(1年以上前)

>パナライカファンさん

返す返すもご苦労様でした。

書込番号:24518228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2021/12/29 21:21(1年以上前)

>6084さん
ありがとうございました。
どんな機材でも特性を理解して使えるようになりたいですね。

書込番号:24518249

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/29 22:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

また、広角じゃないとかって難癖付けてくるのかな?

なんだか言い訳ばかりで見苦しいのがいまだにしつこいけど・・・

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズだとボケが小さいという意見を聞く度に、特長を殺してるんだなぁと思ってしまいます。

ボケはフルサイズという意見が多いと思いますが、
正直、そのボケ易さを全く使えていないというのが多いなあと思います。
まあ、見ても全く分からない人もいるみたいですが。
故に、レンズのスペックや特性の更に向こう側の領域を上手く使えばいいのかなって思ってます。
でも、個人的にはマイクロフォーサーズは小型軽量を活かして、
バッグの隅に忍ばせ、必要あらば小型三脚を携帯して出先の帰り道などにちょっと寄り道しての撮影等に活躍してます。
まあ、フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-C、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの使い道がありますので、
優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。

それと、ただ一人の大騒ぎに数名が巻き込まれ、
無視すればいいものを乗せられてしまい、
スレが申し訳ない事になってしまった。
その巻き込まれた一人として謝罪します。

書込番号:24518312

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/29 22:41(1年以上前)

>パナライカファンさん
最後に
個人の主観による評価は信用しないほうが良いですね。
何故かと言うと、
どのレベルで評価しているのかさっぱり分からない為です。
例えば
「綺麗ですよ」
とは言っても、その評価者の美的感覚や美意識が分かりません。
ご自身にとっても、その綺麗さが30点なのか50点なのか、はたまた満足できるレベルなのか・・・
なので、評価したサンプルを出してもらって、
そのサンプルを元にご自身で評価した方がよろしいかと。
言葉だけで伝わるモノではないですから。
言い訳ばかりで頑なにサンプルアップを拒むには後ろめたい理由が必ずあります。
このような人は信用してはなりません。

書込番号:24518335

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/30 01:11(1年以上前)

別機種

写真は上手い人・下手な人が居て、
ソコは機材に全く関係無いのは当然なので、
あまり強要するものでも無いかと。

本気でやるなら他でやらないと。
価格コムは、ぶっちゃけ底辺レベルなので。

あと、写真は結局お金にならないので、あまりイキっても仕方が無いですな。
「そんなにイキるものなんかい」というツッコミは、
適宜自分でいれられるようにした方が良いと思います。人生的に。

書込番号:24518490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:303件

2021/12/30 08:15(1年以上前)

>WIND2さん

>レンズのスペックや特性の更に向こう側の領域を上手く使えばいいのかなって思ってます。
>フルサイズはフルサイズ、APS-CはAPS-C、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズの使い道がありますので、
>優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。

その通りだと共感します。

センサーサイズでマウントをとりたがる方が多いですが、マイクロフォーサーズ愛用者としては、センサーサイズが小さいメリットとデメリットを熟知した上で使用しているので、実にどーでもいー意見です。

ソニーのフルサイズが欲しいと思うこともありますが、
APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
の二本のレンズを使いたいからです。

マイクロフォーサーズを愛用している理由は
Leica DG Nocticoron 42.5mm F/1.2
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7
の二本があるからです。

どうせマウントをとられるなら、レンズ自慢+作例でお願いしたいなぁと願っています。

そのほうが良いスレになると思うんですよね。

書込番号:24518666

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2021/12/30 11:29(1年以上前)

>パナライカファンさん

もう終了ですが少しだけ

>>優劣を付ける、付けたがるのは、はっきり言ってオカシイと思います。

>センサーサイズが小さいメリットとデメリットを熟知した上で使用しているので、実にどーでもいー意見です。

同感です。

私は逆に「私が使う分には」ですが、どれも「大差なし」という、実際にアレコレ買って、使っての実感です。

用途を専門的に絞ればまた別の結果になるとも思います。

以下リンクは私自身の撮影による比較作例付きのレビューです。

厳密な比較にはならないかも知れませんが、1インチ、m4/3、APS−C、ライカ判で同じ日に、同じ被写体を、大体同じ構図で、同じ撮影者(私)が撮っています。

https://review.kakaku.com/review/K0000578465/ReviewCD=1080373/#1080373

思うに私達アマチュアの写真は「手段の目的化」に陥る場合が有ると思います。

「何々を撮りたい見せたい」というテーマとかお題とかの目的があれば「手段は目的から選ぶ」という事になり、「優劣を付けたがる」論争には興味が薄れると思います。

本スレッドは「広角撮影」というスレ主様の明確な目的が有りましたので、それに従って冷静に作例や使用実感等の情報を提示すれば良かったわけです。

「暗い所での撮影には明るい広角レンズが欲しい」と言うご要望があり、それはは切実だと思い否定出来ませんが、F値の暗いレンズでも、手振れ補正に頼ったり、高感度性能に頼ったり、三脚を立てても、しっかり構える練習をしても良いと思い、そうした作例も貼り付けたつもりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/ImageID=3637438/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24507082/ImageID=3637463/

以上



書込番号:24518940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2021/12/31 16:18(1年以上前)

そういえば、10-25mm f1.7を使うなら、ボディーは何が適していると思いますか?
動画はちょっとしか撮らないけど、GH5mk2と相性(重量バランス、グリップ、性能)が良さそうですよね。
お使いお方はいますか?

別スレ立てたほうが良いかな?

書込番号:24520898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2021/12/31 20:15(1年以上前)

皆様
良いお年をお迎えください。
来年は、好きな機材で、良いシャッターチャンスに恵まれますように。

書込番号:24521215

ナイスクチコミ!9


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/31 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カラマツが紅葉していました。

ピラタスの丘は西向きで夕陽の撮影に良いです。

寄ったところ、絞らないと被写界深度が足りなくなりました。

けっこうな坂の途中から見上げて撮っています。

みなさま、こんばんは。

>パナライカファンさん

10-25mm F1.7は所持しており、けっこう稼働率が高いです。
GH5M2はもっていませんが、E-M1 mark IIIとG9で使用しています。
G9からGH5M2に乗り換えることも検討したのですが、G9と比べると静止画については

・電子シャッターの最高速が 1/16000秒
・電子シャッターにしても連写が速くならない
・ハイレゾ撮影ができない

というあたりが、なぜか制限されているのでいったんとりやめました。
肩ディスプレイはともかくとして、撮影機能は全部入りにしてほしかったです。。。

E-M1 mark IIIのグリップは私の手にはちょうどいいサイズ(手が小さい?)で、10-25mm F1.7との組み合わせでまったく問題なく、ホールディングも良好です。
ただ、普通に使う分には何ら問題ないのですが、絞りリングを回しても反応しないので絞りのマイクロステップコントロールが使えないのはやや残念です。半面、フォーカスクラッチは完全に作動するので気分が良いです。
一方、G9は高さがあるので見た目にバランスが良いです。G9は私にはグリップがちょっと太いのですが、こちらもホールディングに問題はありません。
また、どちらのボディも手ぶれ補正はけっこう効くので、レンズに手ぶれ補正がついてないことは気になりません。

作例は昨年まだGoToトラベルが実施されていたころにE-M1 mark IIIで撮影したもので、(ライカらしく?)色乗りが良く愉快になりました。ですが、あとで見てみると10mmと25mmしか使っていませんね(笑)。

それでは、みなさま良いお年を。

書込番号:24521366

ナイスクチコミ!5


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/31 22:13(1年以上前)

> (ライカらしく?)色乗りが良く

書き忘れましたが、2枚目を除きC-PL使用ですので色乗りが良くて当然ではありますが、一緒に持って行ったM.ZUIKO 12-200mm(さすがに分が悪い)よりは良い感じになりましたことを申し添えておきます。。。

書込番号:24521397

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/31 23:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>パナライカファンさん
スレ運営お疲れ様でした!
良いお年をお迎えください!


>良いシャッターチャンスに恵まれますように。

被写体を感じ取り、被写体と認識する。
が、被写体の選択眼も必要。
相反する要素かも?

書込番号:24521459

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2022/01/01 00:21(1年以上前)

別機種

謹賀新年

謹賀新年

書込番号:24521556

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

パナレンズを付けた場合の手ブレ補正

2021/12/20 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

パナボディに手ブレ補正付きオリレンズを付けた場合、
パナボディの手ブレ補正は自動的にオフになり(かつ、ボディ設定からもオンにはできなくなり)
オリレンズの手ブレ補正スイッチでオン/オフを操作することになるのですが、
オリボディに手ブレ補正付きパナレンズを付けた場合はどうなるのでしょうか?

1. 手ブレ補正スイッチの付いているパナレンズの場合
取扱説明書をネットで見ると
「手ぶれ補正機能切り換えスイッチのあるレンズでは、レンズ側の設定が優先されます。」
とあるので、説明文通りとすると
1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ
となるのでしょうか??

2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?
2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?

書込番号:24502979

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2021/12/20 10:04(1年以上前)


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2021/12/20 12:08(1年以上前)

>ymomdさん
パナソニックのレンズだと
カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、適切な手ぶれ補正効果を得られます。

レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。

になったかな。

一部のレンズではカメラと手ブレ補正がケンカするレンズがあるのと、オリンパス本体の手ブレ補正の方が効くので
パナソニックのレンズの場合、レンズ側に手ブレSWが付いてる場合はOFFにした方がよく、付いて無い場合はカメラの手ブレ補正がOffになるからそのままにしとくかな

書込番号:24503301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/20 12:54(1年以上前)

ymomdさん こんにちは

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html#a

上のサイトの H-FS12032などのレンズ名が書かれている所のレンズがレンズにAF切り替えがレンズに無いレンズの所だと思いますが 

機種によりレンズの手振れ補正使えるかが違いますので 機種自体により対応が変わってくるようです。

自分のE-M5 IIを見ると 〇になっていますが このカメラの場合 レンズ内手振れ補正優先の切り替えが有るので使えるのだと思いますので カメラにより メニュー内で切り替えできる機種は レンズ内手振れ補正使えるのだと思います。

書込番号:24503373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/12/20 14:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>自分のE-M5 IIを見ると 〇になっていますが このカメラの場合 レンズ内手振れ補正優先の切り替えが有るので使えるのだと思いますので カメラにより メニュー内で切り替えできる機種は レンズ内手振れ補正使えるのだと思います。

逆に言うと、レンズ内手ブレ補正しか使えず、ボディ内手ブレ補正が使えない?
多分、ボディ内手ブレ補正の方が効きが良さそうだけど。

正常に動作するということは、ボディ側の補正優先の設定が使えると考えるべき?
もし、この設定が使えなければ、制限事項として明記されそうに思うけど・・・。

書込番号:24503477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/20 15:46(1年以上前)

引きこもり2号さん

>正常に動作するということは、ボディ側の補正優先の設定が使えると考えるべき?

レンズ内手振れ補正優先の項目が レンズについている切り替えスイッチの変わりになると言う事のように思います。

書込番号:24503592

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2021/12/20 22:44(1年以上前)

>1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
>1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
>1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ
>となるのでしょうか??
 スイッチがあるレンズを所有していませんが、その通りだと思います。


>2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
 PEN-F と LUMIX G VARIO 35-100mm/F4-5.6 で検証してみました。


>2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?
 オフになる様です。


2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?
 「レンズ手ぶれ補正優先」設定に依存します。
 ON ⇒ レンズ側手ぶれ補正が機能します。
 OFF ⇒ ボディ側手ぶれ補正が機能します。

 なお、スイッチが付いているレンズは「レンズ手ぶれ補正優先」設定は無効になると書かれてあります。

書込番号:24504243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/21 08:48(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

>ymomdさん
> 1. 手ブレ補正スイッチの付いているパナレンズの場合
> 1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
> 1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
> 1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ

ボディはE-M1 mark IIIということでよろしいでしょうか。
レンズにO.I.S.スイッチがついているのでしたら、この通りになります。
なお、1-1の場合ボディ側のS-IS設定がONでもOFFでもレンズ側のO.I.S.のみ動作します。
三脚を使って撮影するときはレンズ側とボディ側双方の手ぶれ補正をOFFにしないといけないので、やや面倒な仕様とも言えますね。
まあ、S-IS ONのまま三脚につけて撮影してもたいていの場合は誤動作はしないようですが。

> 2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
> 2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?

手ぶれ補正はレンズ側、ボディ側共にOFFになります。

> 2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?

カメラ側の設定でレンズ手ぶれ補正優先OFF(初期状態)の場合ボディ側のB.I.S.のみ動作し、レンズ手ぶれ補正優先ONの場合レンズ側のO.I.S.のみ動作します。

なお、E-M1 mark IIIのB.I.S.はかなり強力ですので、レンズの焦点距離が150mmくらいまででしたらレンズ手ぶれ補正を優先にないほうが良い結果が得られると思います。

書込番号:24504651

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2021/12/21 10:38(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
レンズに手ブレ補正スイッチがない場合、レンズ側手ブレ補正が使えなくなるボディがあるのですね。
知りませんでした、ありがとうございます。
ちなみに、E-M1 III検討中です。

>Tech Oneさん
>YoungWayさん
理解しました、ありがとうございます。(三脚時、確かに面倒ですね。)

G100-300mmF4.0-5.6を持っているのですが、
いくらオリのボディ内手ブレ補正が優秀とはいえ
超望遠の場合はレンズ内手ブレ補正の方がいいですかね?

書込番号:24504780

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/21 12:23(1年以上前)

ymomdさん 返信ありがとうございます

>E-M1 III検討中です。

このカメラでしたら レンズ内手振れ補正使えそうですね。

でも 自分の場合 45‐200oですが レンズ内手振れ補正よりも オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為 ボディ内手振れ補正で撮影しています。

書込番号:24504926

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2021/12/21 12:58(1年以上前)

>ymomdさん
> 超望遠の場合はレンズ内手ブレ補正の方がいいですかね?

一般論としてボディ側の手ぶれ補正は望遠になるほど効果が落ちてくるので、超望遠ですとレンズ側の手ぶれ補正の方が良いです。
LUMIX G100-300mmは使用経験がないのですが、E-M1 mark IIIとLEICA DG 100-400mm で試したときは、下記のようになりました。
まずレンズ単体の手ぶれ補正能力は、おおざっぱにいって焦点距離400mmのとき1/125sくらいだと成功率高く、1/60sは成功率半々くらいになるので3段ちょっとくらいはあるものと思われます.。ちなみに、G9のDual I.S.2だと1/60sでの成功率が上がります。
それで、焦点距離100mmではボディ手ぶれ補正の方がやや優位、焦点距離200mm以上ではレンズ手ぶれ補正の方が優位という感じになりました。
ですが、LEICA DG 100-400mmはシャッターボタンを半押ししなくても常時手ぶれ補正が効いているのでフレーミングがしやすく、広角端で1/30sより遅いシャッターを切ることもあまりないので、私の場合結局常にレンズ側の手ぶれ補正で使用しています。
手ぶれの仕方は個人差もありますし、LUMIX G100-300mmだとまた結果が違ってくるかもしれないので、最終的にはご自身で試される必要があるとは思います。

書込番号:24504991

ナイスクチコミ!4


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2021/12/21 19:51(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
超望遠については個人差もありそうなので、入手後検証するしかなさそうですね。
あと、ボディ、レンズそれぞれ単独より、当然オリなら5軸シンクロ、パナならDual.IS2の方が効くのですね。
情報ありがとうございます。>YoungWayさん

書込番号:24505566

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2021/12/22 00:05(1年以上前)

そもそもだけど、なんでオリンパスの手ぶれ補正の設定てややこしいんだろう。レンズ手ぶれ補正優先も基本パナソニックのレンズに対してのあまり意味の無い設定だし、自社の5軸シンクロ手ぶれ補正対応の有無でも違う、カメラでも違う。
100-400を協調制御にしなかったのが根元かな。

書込番号:24505926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1122

返信181

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズは望遠に向いてる?

2021/12/13 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

マイクロフォーサーズを愛用してます。
望遠ではレンズが軽量コンパクトですのでマイクロフォーサーズの利点を感じます。
三脚禁止の子供の運動会でも、手持ちで換算300-400mmの撮影で活躍しています。

そこで質問ですが、逆に広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、もう少しボケ量が欲しかったりします。

マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?

パナライカの12mmはとても使いやすく周辺まで減光や歪みもなく気に入ってますが、皆さんはどんなメリットを感じたり活かしたりしてますか?

書込番号:24492516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この間に161件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/19 19:33(1年以上前)

私は75-300IIや100-400を良く使いますけれど、ISO10000を使う事は、曇天でもまずありません。

先に挙げた作例では曇天でISO4000になってますが、そんなもんです。

シャッター幕と焦点面の距離があるフォーカルプレーンシャッターカメラの場合は、高速でシャッターのスリット幅が小さくなっても幕速の影響が大きくなって動体静止効果が薄れてきますので、ISO10000にしてまで頑張って1/2500秒にする必要性は、実はあまりありません。

書込番号:24502319

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/12/19 19:51(1年以上前)

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?

広角の利点とか意識したことはないですが、
オリンパスはボディもレンズも質感が良くて、広角は旅行とかで楽しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=20384774/#20384774

好きです。オリンパス。

書込番号:24502358

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/19 19:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
>私以外にも多くの人が同じように感じているようですよ。
「多くの人が写真表限において大きな違いは生じない程度でしかありません。」

だから何なんです?
多ければ正しいとでも?
あなた達にとっては結果に影響しない差でしょうけど、
こちらとしては表現的にマクロ域では差を感じます。
リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象がありますがこれについては?
それなりにボケるけど、ボカシて撮る事が出来ないように感じます。

それと、Tranquilityさんの違いが分からない事に対して、
サンプル等、こちらで判断する為の材料の提示すら出来ないみたいなので判断出来ません。


この件に関しては、出来ない方、分からない方に何言っても通じませんのでこれで終わりにします。
スレの趣旨とも違うので。

書込番号:24502376

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/12/19 20:38(1年以上前)

> ・対数「そのもの」ではない。
> (多くの場合は対数のほうが「近しい」だけ)
> ・微妙な比較の場合は、対数域とは異なる。例えば、調味料、塩、砂糖などの味加減の場合。

そうですね。視覚は一定以上の低輝度/高輝度領域では違ってきたりしますし、
マッハ効果みたいに微妙な差をブーストしてくれる機能もあり、
「ある領域においておよそ対数」という言葉にすべきでした。

隣に並べたときと、同じ場所に切り替えて表示したときでも検知限界が大きく変わることは
実感していますし、その人の経験や意識によっても判別結果は大きく変わりますしね。

書込番号:24502450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/19 20:46(1年以上前)

別機種

M.Zuiko 12-40 f2.8 で撮ったと思う

OMのPROレンズは防塵防滴仕様なので、

公園の砂埃にも全く影響無く、
安心して子供撮影出来たのが
印象深く残っております。


子供撮影は、
ボケはPREMIUMシリーズのf1.8で全く十分過ぎるですが、

実際には背景はボケていないのも、
あの時はこんな感じの所でよく遊んだよね、と思い出せるので、
f2.8 PROズームもぜひ使っていただきたいですね。


背景ボケボケの写真って、結局は親のエゴでもあり、
まあそういうのも有ってもいいのですが、
実際自分だったらそんな自分の写真はあんまり嬉しくないし、
出来れば本人の思い出になるような、
ボケてないのも撮ってあげて欲しいところです。

まあつまり、良い塩梅というのは意外とマイクロフォーサーズの辺りにあったかと、そう思うところです。
そもそもマイクロフォーサーズ位でさえ、一眼にお金をかけるのは、ある意味自己満足でしかないかもですけどね。

それらも今では良い思い出ですな。

書込番号:24502462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2021/12/19 20:49(1年以上前)

>モモくっきいさん
もう無視してもいいんじゃないですか?

飛んでいる鳥を望遠で撮るときにシャッタースピードを上げる、といった特異的な撮影でフルサイズが有利なんですって。ISO10,000にしたいと思うことがないので、なんの話かよく分からないです。

飛んでる鳥なんて撮らないから「あー、そういう例でも出さないと優位性の説明ができないんだなぁ」と思いました。そういう撮影される方はフルサイズの方が良いのかもしれませんね。よく分からないけど。

あ、でも価格.comでもマイクロフォーサーズで鳥を撮ってる人もいますので、そんなに不利なのかな?って疑問ですが。

まあ、私が望遠レンズを使うのは子供の運動会の徒競走で全身や顔のアップを手持ちで撮るくらいですので、全然問題ないです。
そういうときは、カメラ機材よりも自分の子や友達を早く見つけて狙うスキルが足りないって思うくらいです。

なんか疲れますね(笑)

書込番号:24502471

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件

2021/12/19 20:54(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
そうそう。
これ以上お金を掛けて機材を買うなら、子供連れて色々なところに出かけた方が良いなって思います。

なんだかんだでマイクロフォーサーズに100万円くらい使ってます(笑)
あれ、もっとか。

書込番号:24502479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/19 21:03(1年以上前)

トラ
>>トリミングで同じ画が得られると思いますよ

>得られないよ。前にも書いたけど。

得られるよ
何言っているのww

書込番号:24502496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/19 21:13(1年以上前)

>WIND2さん

>だから何なんです?

違いが無いとは言っていません。「写真表限において大きな違いは生じない程度」です。

WIND2さん が1.3倍のボケ量を大きな違いと思うのはご自由ですが、私(と同じ感覚の少なくない人たち)は「どっちでもいいかな」くらいの話ということです。
例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径が20mmでも26mmでも、写真としてそれほど大きな表現上の違いとは感じられないだろうということです。20mmと40mmならかなり違った印象になるでしょうけれど。


>多ければ正しいとでも?

そもそも、感性の話です。
正しいか間違っているかということではないですね。「表現」ですから。


>サンプル等、こちらで判断する為の材料の提示すら出来ないみたいなので判断出来ません。

その判断のためには、WIND2さん がおっしゃるところの「表現的にマクロ域では差を感じます」の具体例をご提示されるのも有効では。両方のカメラをお使いなんですよね。
まぁ、マクロ領域も通常写真も同じような差異と思います。


>スレの趣旨とも違うので。

はい、おっしゃる通りですね。
『スレ主のスレ意図ではありませんよ!』とか言いながら『ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる(書込番号:24501514)』と、そこに踏み込んできたのは WIND2さん ご自身でしたけれど。

書込番号:24502519

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2021/12/19 21:37(1年以上前)

トラ君は何年も前からずっとこの主張だから今更変わることはない。
各フォーマットの認識も変わってない。
マイクロフォーサーズは2000万画素のままだが、来年APS-Cは4000万画素に突入する。
フルサイズは1億だ。
1億画素なんているの?という時代錯誤な人達に説明すると、
8K;はとりあえず(縦グリ一体型の力技を除いて)APS-Cでやるのが(熱処理を考えると)理想的なので
8KはAPS-C(当然オーバーサンプリング4Kを主に使う)、写真は1億画素で撮る。
トラ君は総画素が多いほうが優位って言ってたよな。

書込番号:24502573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/12/19 21:43(1年以上前)

>Tranquilityさん
>黄色い黄昏さん

>>>トリミングで同じ画が得られると思いますよ
>>得られないよ。前にも書いたけど。
>得られるよ

ハガキサイズにプリントするとか、スマホでそのまま見るのに適した画素数とかなら、得られる。
多少の知識があれば、誰でも判ることでは? 得られないとか、何言ってるの?

前提条件を明確にしないで比較するのは無意味。

等倍で見る? そりゃ得られるとは思えないな (^_^)。

書込番号:24502592

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/12/19 22:21(1年以上前)

>例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径が20mmでも26mmでも、写真としてそれほど大きな表現上の違いとは感じられないだろうということです。

1型の玉ボケ直径が20mmになるとき、フォーサーズのそれは28mmなんですよね。写真としてその違いが大きいか小さいかは、写真の内容、撮影者と見る人の感性によって決まることでしょう。まぁボケは一要素でしかありませんからあくまでも一例ですが。

書込番号:24502659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/19 22:29(1年以上前)

>cbr_600fさん

>写真としてその違いが大きいか小さいかは、写真の内容、撮影者と見る人の感性によって決まることでしょう。

写真表現においての玉ボケの在り方で言うなら、背景玉ボケのサイズよりも、玉ボケの配置の方が遥かに重要でしょう。

書込番号:24502667

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/19 22:34(1年以上前)

>Tranquilityさん
少なくとも、書込番号:24501514はスレ主の
>マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?
の返答です。
貴方に向けてません。
それを横から割り込んできたのは紛れもないTranquilityさんです。
内容的にも
「ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。」
に対して、
>例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ〜
って?
お門違いも甚だしい。
あえて、あなたの土俵に乗っかると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab
あなたも参加しているスレです。
サンプルアップ参加者の各サンプルの絞り値と背景のボケに注目してください。
ここでも逆転していませんか?


>そこに踏み込んできたのは WIND2さん ご自身でしたけれど。
貴方に向けたコメントではありません。
スレ主向けのコメントに横から出しゃばって来たのは、紛れもないTranquilityさんです。
スレ主向けにサンプルアップもしています。
よって、Tranquilityさんからサンプルを要求される筋合いはありません。
私は貴方と違い、日頃からサンプルアップをしています。
ですが、貴方はほぼしていませんよね!
そんな方に割り込んでまで口だけで異論を唱えられる筋合いはありませんので。

書込番号:24502678

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/19 23:06(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
> マイクロフォーサーズが高画素機を出せていない現状〜〜

そうですね。それもそうなんですがセンサーサイズに相応しい画素数はフルサイズとフォーサーズでは、今後は差が開くでしょう。
というのは、
フルサイズ機とマイクロフォーサーズ機、どちらが数が多く、またどちらが携わる技術者が多いか?当然マイナーよりメジャーの方が技術は伸びますから。hunayanさんも書込番号:24502573 で同じ考えを述べています。

それにマイクロフォーサーズ自体、いつまで製品開発が続くか?ですからねえ。

書込番号:24502725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/19 23:41(1年以上前)

>WIND2さん

あなたの一連のコメントについて疑問があります。

>ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。

普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。それはセンサーサイズが大きいほど深刻です。そのようなマクロ領域で35mm判のようなボケ表現がしにくいとはどういうことでしょうか? また、そこにおいてAPS-Cとm4/3でどれほどの差異があるのでしょうか?
マクロ撮影においても、通常撮影と同じようにAPS-Cカメラとm4/3カメラは比較的近く、35mm判カメラとの差異はそれなりに大きいものですけれど。


>スレ主向けのコメントに横から出しゃばって来たのは、紛れもないTranquilityさんです。

m4/3の広角レンズをお題にしているスレ主さんに対して、35mm判やAPS-Cカメラとm4/3カメラのボケの差異を取り上げたのは何故でしょう?


>サンプルアップ参加者の各サンプルの絞り値と背景のボケに注目してください。
>ここでも逆転していませんか?

何が「逆転」なのですか?


>私は貴方と違い、日頃からサンプルアップをしています。
>ですが、貴方はほぼしていませんよね!

必要があればしていますよ。

書込番号:24502784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2021/12/19 23:44(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

私がマイクロフォーサーズで撮った写真と、あなたが撮ったフルサイズの画質を実際に見比べてみたいと思いますので、試しにあなたの写真をここにアップしてもらえますか?

低感度はISO 200-400あたり、高感度は800〜1600あたりを4枚くらいアップしていただければ良いです。

トリミングなし、加工無し、JPEG取って出し画像でお願いします。お待ちしております。

書込番号:24502787

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/20 00:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
貴方がリンクしたスレ、当方がリンクしたスレ
これらのスレのアップサンプルを見ても疑問ならば、
新たにサンプルアップをし、説明しても貴方には見えてないし、
「逆転」の意味も分からないのであればムダになりますので、
ご自身で色々やってみてください。

>必要があればしていますよ。
いや、全くと言っていいほどしてませんよ。
こと、写真に関しては言葉だけでは全く伝わりません。
何故なら、貴方がどのようなレベルの撮影結果を得てのコメントなのか全くわかりません。
なので、それなりのレベルがある撮影結果を得ていてのコメントとは到底思えないのです。

書込番号:24502803

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/20 00:12(1年以上前)

>WIND2さん

>「逆転」

物理はひっくり返りませんが。
25mmF1.4のボケは25mmF1.4のものだし、50mmF1.4のボケは50mmF1.4のものです。

それよりも、あなたのコメント(マクロ領域のボケ表現)について質問したのですが、そちらは?

書込番号:24502808

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/20 00:13(1年以上前)

「小さいセンサーの方が望遠に有利って言う話しは本当か? 」について

黄色い黄昏さんの主張は↓
>それば無いでしょうねと思います
>トリミングで同じ画が得られると思いますよ

これを受けてTranquilityさんは反論↓
>得られないよ。前にも書いたけど。

この両名の主張は食い違ってるけど、
黄色い黄昏さんは「得られると思います」と控えめに丁寧な主張。 
Tranquilityさんは 「 得られないよ。」と断定。

もし条件によって得られない場合と得られる場合が有るとしたら、黄色い黄昏さんの主張は間違いとは言い切れないが、断定した Tranquilityさんの主張は誤りになる。

同じ画素ピッチなら黄色い黄昏さんの主張は概ね正しい。厳密にはトリミングにより周辺が切り落とされるためトリミングされた画像は四隅や周辺画質の低下が少ない分、画質が優れている。
従って厳密には 大きなセンサーからトリミングした画像の方が優れています。

黄色い黄昏さんの主張を「概ね正しい」と評価したのは、その優れた分を譲歩して「同じ画が得られると思います」と言っているからです。
このことから彼の主張の真意は「 同じ画が〜 」を「 同等の画が〜 」と受け取れます。

一方の Tranquilityさんは 「 同じ画が 」を額面通りに受け取ったのでしょう。
そりゃ、カメラが違うわけだから厳密には「同じ」にはならないのは明白。
従ってTranquilityさんの真意は 「同じ画は得られなよ、トリミングした画像の方が優れているから」と読み替えれば誤りではなくなる。
結局、表現の違いで深意は同じで、メデタシとしようではありませんか!

なお、今後のフルサイズとフォーサーズの製品開発パワーの違いからその差が開き、フルサイズ画像のトリミングの方が益々優れることでしょう。


結局、フルサイズの画質とフォーサーズの画質、フルサイズの画質の方が優れていることは明白で、それを認めたくない人が、やれ8K画面は使わない、やれ印刷は無しよ、と画質差が表れる鑑賞を否定か拒否している以上、話は噛み合わないわけです。
私としては繰り返しになるけど、
ハイビジョンかスマホ画面か、フルサイズとフォーサーズの画質差が表れないで低解像度のモニタ
に表示するなら両者の画質は同じということで構いません。
マイクロフォーサーズはシステムとして安上がりな上に、鑑賞するモニターも安上がり、エコノミークラス、そういう価値観もよし。
繰り返しますが、人それぞれです。

書込番号:24502812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング