OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2024年6月25日 12:42 |
![]() |
63 | 103 | 2024年6月19日 06:19 |
![]() |
0 | 3 | 2024年2月4日 10:06 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2024年1月19日 23:04 |
![]() |
24 | 11 | 2023年6月2日 19:15 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2023年5月22日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
全くのカメラ初心者の素人です。
わからない事だらけなので皆様のお力添えをいただきたいです。
OM-D E-M1 Mark III にLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II のレンズで流し撮りがしたいです。
屋外にてスポーツだったり、走っている動物だったり、子供だったりを撮りたいのですが、おすすめ設定などを教えてください。
また、流し撮りなので被写体をカメラで追いかけたいのですが、シャッターを切ると露光時間の間、ファインダーが消えてしまって追いかけられません。
こういうものなのでしょうか?
それともファインダーの設定があったり、撮影の仕方でファインダーが消えないように出来るのでしょうか。
取扱説明書を読んでもそのあたりの記載を見つける事が出来ませんでした(理解出来てない)ので、皆さん教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>玉山鉄似さん
>> 流し撮りなので被写体をカメラで追いかけたいのですが、シャッターを切ると露光時間の間、ファインダーが消えてしまって追いかけられません。
積層型センサーを搭載されたカメラをおすすめします。
書込番号:25785374
0点

>玉山鉄似さん
「ブラックアウトフリー」に対応している機種を選んでください。
α1、α9シリーズ、Z8、Z9、R3、R6 II、X-H2、それとOM-1シリーズ(など?)が対応しています。
いずれは下位機種にも搭載されるようになると思いますが、現状は各社の最新最高機種しか対応していないと考えておいて差し支えないと思います。
書込番号:25785406
0点

>玉山鉄似さん
少し難しい撮影にチャレンジしていますね.
流し撮りのポイントは、被写体の動きにレンズを振る動きをピッタリと合わせることにつきます.さらに書くとレンズを振ったときにファインダーの同じ位置で捉えられるようにしましょう.
これは、カメラやその設定云々より実際にカメラを持ってやって見て覚えるしかありません.私は、通りを走る車で何回もいや何百回も何千回も練習して覚えました.この点はディジタルカメラは便利と思います.
次に、シャッター速度です.まあ、露出のモードは、絞り優先でもシャッター速度優先でもお好きな方を.それでシャッター速度はどの程度かは、どの程度ブラすかによって決まります.また、被写体の動きの早さによっても変わります.当然ですが、シャッター速度が遅いほど難易度が上がります.なので、最初は早めのシャッター速度で練習しましょう.そそて慣れてきたらだんだん遅いシャッター速度にチャレンジします.
脱線ですが、当掲示板で車のレースを芸術的と思えるほどの流し撮りをした写真を見かけたことがあります.
詳しくは下記が参考になるかと思います.
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%88%A5%E5%86%8A-%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-3-0-%E9%9B%91%E8%AA%8C-%E6%B1%A0%E4%B9%8B%E5%B9%B3/dp/B09HFSD55Q/ref=sr_1_1?crid=1Z3M2Z5OEBY6B&dib=eyJ2IjoiMSJ9.CrcJAkt1FoaB3qCl1aZIH0sr6Nza5SX0EKkgx3pqcWTGjHj071QN20LucGBJIEps.kDnMy4R2quWPW0i4zUTNG_t463bCn1o4-vdUUtC3eSM&dib_tag=se&keywords=%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A+%E6%B1%A0%E3%81%AE%E5%B9%B3&qid=1719211220&sprefix=%E6%B5%81%E3%81%97%E6%92%AE%E3%82%8A%2Caps%2C166&sr=8-1
書込番号:25785461
2点

玉山鉄似さん こんにちは
流し撮りの場合 練習する必要が有ると思いますが まずは フォーカスポイント1点にして シャッター切らず 被写体をフォーカスポイントに合わせながら 流す練習する事で体流すスピード覚え込ませることで シャッター切ってブラックアウトしても 綺麗に流すことがに出来るように なってくると思います。
書込番号:25785473
5点

>狩野さん
返信ありがとうございます。
heporapさんのおっしゃっている機種などでしょうか?
>heporapさん
返信ありがとうございます。
つまり、この機種で流し撮りをしようと思ってもファインダーはブラックアウトするということですね。
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
流し撮りというものを知って、カッコいいなあと思った次第です。
どうもこの機種ではファインダーがブラックアウトするようですので、画像を見ながら追いかけるというのはムリなようですね。
右目がファインダーなので、左目で実像を追いかけるようにすればいいのでしょうか。
なかなか難しい作業になるようですが、練習を重ねるしかないのですね。
何かコツみたいなものはありますか?
書込番号:25785475
0点

>玉山鉄似さん
>ファインダーが消えてしまって追いかけられません。
一眼レフは基本的に露光(撮影)している時はファインダーでは見られない方が多いです。
流し撮りもいきなり長時間露光ではなく、1/60秒程度から始められたらいかがですか。
三脚とビデオ雲台があった方が楽ですよ。
書込番号:25785485
3点

>玉山鉄似さん
基本的に、フルオートでは無理です。
まずは、遅めのシャッター速度に設定できるか?
というところからの出発になるかと(^^;
※既レスのうち、同上の箇所を参照。
書込番号:25785491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
自分がなかなか難しい事にチャレンジしようとしている事が認識できました。
カメラに色々な機能があったので、使いこなせればと思ってみたのですが、奥が深いですね。
ファインダーに頼らず、体に覚えこませるですね。
頑張って練習してみます。
書込番号:25785499
0点

>玉山鉄似さん
>> 右目がファインダーなので、左目で実像を追いかけるようにすればいいのでしょうか。
>> なかなか難しい作業になるようですが、練習を重ねるしかないのですね。
ブラックアウトする機種の場合、
左目の実像で追尾すると流し撮りは出来るかと思います。
右目は、構図内に入っているかの確認でいいかと思います。
シャッタースピードに関しては、
露出モードをシャッタースピード優先かマニュアルにして
好みのシャッタースピードにして下さい。
練習ありきかと思います。
書込番号:25785511
1点

競馬を遠くから撮ってどの馬も流さずに止める(三脚使用) |
騎手は止められるが馬は上下に動くので止めにくい |
電車を先頭から後部まで止めるのには工夫がいる(手持ち撮影) |
レンズを振らずに流し撮りした珍しい例 |
レンズとカメラは違いますが、流し撮りのコツは同じだと思うので、参考まで。
(1)流し撮りは三脚を使う場合と手持ちの場合がありますが、私は手持ちのほうが多くあります。三脚を使うと被写体を追ってパンする場合に高さが合わない(高さを追えない)ことがあったり、(三脚を立てる場所に)融通が利かなかったり、臨機応変に対応できず案外不便ですから。
手持ちの場合はカメラを顔にしっかりと押し当て、両脇を締めて、そっとシャッターボタンを押します。力むとブレます。
(2)ファインダーを覗いて被写体を追うのは途中まで(シャッターを切るまで)で、それ以降は被写体の動きを(ファインダーを覗かず)自分の目で見て追いかけます。つまり、おかめ@桓武平氏さんの説明のように、右目でファインダーを覗き、左目で実像を追いかけます。
(3)被写体が前後に長いと(いちばん極端な例は新幹線)、被写体を止められる部分と被写体が流れてしまう部分が出来ます。これはレンズを振るときの角速度が被写体のどの部分を追うかによって違ってくるからで、原理的なものです。被写体の全部を止めるのには工夫がいります。
(4)シャッター速度はレンズを振る速さ(角速度)などによって違ってきます。移動速度が遅い被写体などでは1/2秒、速いものでは1/100秒がありえます。
古い写真ですが、4枚貼っておきます。
書込番号:25785521
3点

1/5とか極端な低速にしなければブラックアウトはそんなきにならないんじゃ?
1/200くらいではじめて徐々に遅くしていってみるのがいいとおもう
快晴の屋外ならNDフィルターいるおもいます
書込番号:25785532
2点

>玉山鉄似さん
やり方は分かったので、後は練習あるのみ。
いろいろと設定を変更しながら電車とかで訓練しましょうw
書込番号:25785562
0点

>玉山鉄似さん
一応確認ですが、「流し撮り」がしたいのですか?
それとも縦横無尽に走り回る人を「フレームに収めたい」のですか?
マラソンのように一定の速度で走り続ける人を「流し撮り」がしたいのであれば、
まずはラジオ体操の体や腕を回す運動をするなどして、一定の速度で体を動かせるように練習してみてはいかがでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=wSK3pKt4LF4
実際の撮影練習は道路を走っている自動車を使われる方が多いと思います。
マバタキをすると手や指がブルンっと震えるような体質でなければ、だいたい練習でまっすぐ一定の速度で振れるようになると思います。
腕だけでカメラの向きを変える、腰を回してカメラの向きを変えるなど、人によって得意な振り方があると思うので、自分に合った方法を見つけてみてください。
サッカーやバスケのように縦横無尽に走る、突然立ち止まったり走り出したり繰り返すような被写体を「フレームに収めたい」のであれば、
マバタキ禁止やブラックアウトフリーなども欲しくなったりしますが、
それよりも試合の状況を見渡しながら選手の動きを予測して、選手が進もうとする少し先にカメラを向けて待つようなイメージで撮ってみてください。
戦術や、選手が得意とするフェイントの種類などを覚えておくと、動作の予測をたてやすくなると思います。
そういう技術的なところを身につけるのが難しいようであれば、
短めの焦点距離で撮影し、撮影後にクロップ(周辺の背景部分を切り取り)するのをお勧めします。
E-M1 IIIでクロップすると画素数が足りなくなるのであれば、フジフィルムの4000万画素機や、フルサイズの6000万画素などの高画素機を使うのも一考だと思います。
この場合は、背景をブラして躍動感を高めたいなどの理由がない限りは、流し撮りをしなくてもシャッター速度を速めるだけで大丈夫です。
書込番号:25785817
0点

>玉山鉄似さん
・流し撮りは主に走っている車の動きに合わせてカメラを動かしならシャッターを切る技法。車は止まり代わりに背景が流れて写ります。
・練習が必要です。
・上位機種にはブラックアウトフリー撮影ができるのもありますが、それで流し撮りしたらまるでムービーですよ。
書込番号:25785921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>玉山鉄似さん
>>『また、流し撮りなので被写体をカメラで追いかけたいのですが、シャッターを切ると露光時間の間、ファインダーが消えてしまって追いかけられません。
こういうものなのでしょうか?
それともファインダーの設定があったり、撮影の仕方でファインダーが消えないように出来るのでしょうか。』
E-M1Vでは露光中はライブビューが消えてしまいますよね。
露光中もシビアに被写体を追い続けたいなら、右目ファインダー左目ドットサイトで追うのが手段の一つだと思います。
OM-1(U)には「ブラックアウトフリー」の機能がありますが、シャッター速度1/160秒辺りより遅いと機能しません。
おそらく露光開始直前の画像を表示し続けているだけなので、EVFやモニターのリフレッシュレートより遅いシャッター速度だとブラックアウトは無いけどコマ送りっぽくなると思うのでブラックアウトフリーにするメリットが損なわれるんじゃないかと推測します。
※露光中にライブビュー読み出しができるセンサーとか次画面予測画像を表示させるとかなら流し撮りシャッター速度でも行けそうですが、OM-1はそこまでやってないような。たぶん
書込番号:25785927
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
非常に参考になりました。
練習の仕方や撮影の仕方などもだいぶ理解できました。
練習していい写真が撮れるよう頑張ってみます。
書込番号:25786492
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
当機種でのマクロ撮影において、手持ちハイレゾを使った場合の解像度(解像感)がどのくらいの感じになるかを悩んでいます。
使用するレンズはPENTAXのA 100mm f2.8 MACRO
撮影は、限りなく顕微鏡に近いレベルのものを想定。5mmくらいのものを画像いっぱいに写したいイメージです。
ですが、光学だけでそこまで寄るのは不可能なので、トリミングが前提となります。
そこで手持ちハイレゾ。
トリミングが必要なので、出来るだけ画素密度の高いものを検討していくうち、当機の手持ちハイレゾに辿り着きました。フォーサーズで5000万画素の密度があれば、トリミング時の解像度(解像感)も保たれるのではないかと。
(当初はα7R2を検討しておりましたが、フォーサーズの面積に換算すると1000万画素程度になってしまうので、手持ちハイレゾの方が解像してくれるのではないか?と考えました)
しかしそこで問題になるのが手ブレです。顕微鏡並みの撮影をするにも関わらず、三脚を使用できないので当機のボディ内手ぶれ補正+出来る限りシャッター速度を上げる(ISO感度も上げる)で対処出来ればと考えています。
撮影対象はライトアップ出来ますが、反面ペラペラになった被写界深度を深くするために絞っていかないといけないので、ある程度は相殺されてしまいます。
ISO感度を上げた分のノイズはハイレゾが消してくれるとのことなので、その点も手持ちハイレゾに期待しているところではあります。(もしくは期待出来ない??)
撮影画像はブログで使用するので、500kbのファイルサイズの制約があります。なので、横で800~1000ピクセル程度の画像サイズにする必要があるので、トリミングによる画像サイズの縮小はほとんど問題になりません。
添付画像は現状使用しているPENTAX k-5によるものです。
これにA 100mm f2.8 MACROと接写リング3個つけて撮影しました。
SS稼ぐために感度を3200まで上げている+3連接写リングのせいで、トリミングすると画質が悪くなってしまいます。せめてトリミング前の画質くらいが許容範囲です。
この時は確かF11か16くらいまで絞ったはずですが、出来れば22までは絞りたいところです。
接写リングは画質が落ちると聞くのでそれは使わず、手持ちハイレゾ(5000万画素)+トリミングで2枚目の画像くらいの撮影倍率をもう少し綺麗な画質にしたいというのが私の希望です。
(さらに接写リングのせいで暗くなってSS稼げなくなるので、その点でも外したい)
それを、当機種を購入することで解決するのか?あるいはもっと他に良い方法があれば、それもあわせてご教示頂けると幸いです。
もしくは、そもそもそのレンズじゃ分解能が足りないよ!・・・ということがお詳しい方がおられましたら、ご指摘頂きたいとも思います。
皆様どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします!
1点

マイクロスコープを買われた方が良いと思います
書込番号:25768214
0点

OMDSの90mmマクロに変える
純正使わないと
書込番号:25768221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
>> PENTAXのA 100mm f2.8 MACRO
レンズコーティングがフィルム時代のものですので、
高解像度の撮影では、荒があるかと思います。
>> 顕微鏡並みの撮影をするにも関わらず、三脚を使用できないので当機のボディ内手ぶれ補正+出来る限りシャッター速度を上げる(ISO感度も上げる)で対処出来ればと考えています。
マクロ撮影では、シフトブレが出やすいので、期待は出来ないかと思います。
もし、5軸の手ブレ活かすのでしたら、
純正のマクロレンズ(90mm/180mm)にするといいかと思います。
書込番号:25768262
1点

>Kazkun33さん
画質が良くて撮影出来るタイプのマイクロスコープはどの様なものを選べば良いですか?予算は10万円です。
>しま89さん
中古で10万円のカメラを買うかどうかで悩んでいるので、レンズもとなると予算オーバーになってしまいます。
PENTAXマクロの解像力がズイコーマクロに劣る根拠はどういったところにありますか?
書込番号:25768264
1点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
【顕微鏡撮影マニュアル ミラーレス一眼を使った顕微鏡撮影 顕微鏡カスタマイズシリーズ Kindle版 ¥980】
https://www.amazon.co.jp/%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%E6%92%AE%E5%BD%B1-%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E5%B0%8F%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80-ebook/dp/B0BQWF4749
書込番号:25768265
0点

マクロで一番やっかいなのは
カメラの前後の動きなので
手持ちでも前後にだけは動かないように工夫が必要だと思いますよ
小さい三脚みたいなのをつけて足を前方に向けて
押し付けるようにして撮るとかね
前後に動くと撮影倍率が変わってしまうので
マルチショット系の撮影では合成に影響が出るでしょう
書込番号:25768280
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>> レンズコーティングがフィルム時代のものですので、高解像度の撮影では、荒があるかと思います。
なるほど。レンズの性能がそもそも低いのですね!
>> マクロ撮影では、シフトブレが出やすいので、期待は出来ないかと思います。
k-5で撮影している感じでは、トリミング無しならss1/200で何枚か撮影すれば概ね納得出来る画像を得ることはできていました。
ただ、トリミングして画質が荒れるのはレンズによるものなのか、微細なシフトブレによるものなのか、あるいはその両方なのか。どのようにお考えかお伺いしてもよろしいですか?
書込番号:25768285
0点

>最近はA03さん
顕微鏡に載せることのできないものを撮影するので、その方法を取ることは出来ないのです。
書込番号:25768289
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
ご予算がないのでしたら、
等倍以上に出来る広角レンズをリバースして使う方法も出来るかと思います。
書込番号:25768293
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
撮影時は腕や指などで上半身を固定するようにはしています。
なるほど。微細なシフトブレがハイレゾ合成の際に悪影響となるわけですね。
書込番号:25768297
1点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
>> ただ、トリミングして画質が荒れるのはレンズによるものなのか、微細なシフトブレによるものなのか、あるいはその両方なのか。どのようにお考えかお伺いしてもよろしいですか?
オールドレンズは、
一般的に解像度が低いかと思います。
どうしても、解像度を求められるとしたら、
デジタル一眼レフ用とかミラーレス一眼で作られた時期のレンズにされるといいかと思います。
書込番号:25768299
0点

>おかめ@桓武平氏さん
リバースすると被写体に寄りすぎてライトで照らせなくなるので、私の撮影環境だとちょっと難しいのです。
書込番号:25768308
0点

マクロレンズ
特にタムQが出てくる前の純正のは
基本的にカリッカリの解像度重視
複写用に作られていたので
なので解像するかのチェックはするべきだけども
問題は出にくい部分と思う
フィルム時代のマクロレンズで一番問題でるとすれば
パープルフリンジと思う
書込番号:25768309
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>> オールドレンズは、一般的に解像度が低いかと思います。
となると、解決策はもしかするとカメラボディではなく最新高解像度レンズということになるでしょうか?
カメラの画素数を上げるのではなく、レンズを最新のものにすれば、1600万画素でも充分トリミングに対応出来ると。
書込番号:25768319
0点

>カメラ欲しい欲しい症候群さん
>マクロ撮影における手持ちハイレゾの解像感
手持ちで、絞り込んでSSは遅くとなると手振れ補正が効いた方が良いので、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
が良いのでは絞り込むので明るさは必要ないかと。
https://kakaku.com/item/K0001514892/spec/#tab
書込番号:25768320
1点

リバースはワーキングディスタンスが極端に短くなりますからね
LEDリングライトでは光が当たらない(笑)
フレキシブルアームのLEDツインライトなら当てられるとは思うけども
寄りたいなら接写リング挟む方がやりやすいかな
まあ露出倍数でさらに暗くなるけど(笑)
書込番号:25768322
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほどです。ちょっとレンズの方向で考えてみることにします
書込番号:25768323
0点

>湘南MOONさん
魅力的なレンズではあるのですが、ボディもレンズもとなると予算的に厳しいのです・・・
良いレンズを買うなら、手持ちのボディで使えるものを購入することになります
書込番号:25768329
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
撮影時はLEDライトを当てているのですが、あまり近づくと真横から当てることになって変な影が落ちるので、やはりワーキングディスタンスは重要ですね。
接写リングは使ってみてわかったのですが、あれって最短撮影距離の長いレンズには凄く効果的ですが、マクロにつけてもそれほど近づけるわけでもなく、重ねても半分の半分の半分の・・・と、どんどん少なくなってしまうのですね。
書込番号:25768339
1点

あ
接写リングはすでに使っているのか
まずは照明を考えることかな
思いっきり光を当てて問題無い被写体なんですよね?
そうとう強い光当てないとだめ
感度をあまり上げなくて良い状態で
とりあえず今の機材で撮影すれば
何が足りないか見えてくるんじゃないかな?
書込番号:25768342
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
新レンズ150-600mmと、もとになったシグマの150-600mmの価格差に唖然としてしまい、すでに持っているFマウントの150-300mmレンズをマウントアダプターを介して付けることを考えています。
そこで、AFと手ぶれ補正(レンズ側でもボディ側でも)ができる、「Fマウントレンズ→マイクロフォーサーズマウント」のマウントアダプターでおすすめのものがありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25608510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フ ラ ンさん
SHOTEN NAF-m43
信頼性は高いです。下部の出っ張りが、、。
書込番号:25608519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも選択肢があまりありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001299327_K0001349907&pd_ctg=1052
SHOTEN NAF-m43
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001442/afmt_mft/page1/recommend/
VILTROX NF-M1
https://www.viltrox.com/productinfo/519411.html
SHOTEN NAF-m43はなんとなく大丈夫っぽいですが、要望通りのものかどうかはメーカーに確認したほうがいいでしょう。
書込番号:25608902
0点

>フ ラ ンさん
こんにちは。
>「Fマウントレンズ→マイクロフォーサーズマウント」のマウントアダプターでおすすめのものがありますでしょうか?
焦点工房のアダプタは、
「現時点では、AF-Cに対応していません。」
だそうですが、目的に合っていますでしょうか。
・SHOTEN NAF-m43(AF-S NIKKORレンズ → マイクロフォーサーズ マウント変換)
電子マウントアダプター AE/AF撮影可能
¥26,820 (税込)
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001442/afmt_mft/page1/recommend/
AF-Cもお考えならアダプタにお金を掛けるよりは
M4/3版の150-600は高いですがを購入されるか、
あるいはM4/3気にこだわらず、キタムラなどで
保証付きのD5500中古ボディでも買われたほうが
目的にかなうかもしれません。
・ D5500 ボディ > 中古価格比較
(良品で3.7万ぐらいしますがレンズよりは・・)
https://kakaku.com/item/K0000732494/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:25609252
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
【質問内容、その他コメント】
焦点距離と描写が気になっているZUIKO Digital 50mm F2 MACROを使うためにE-M1の導入を考えています。深度合成機能は一部のレンズのみに限られている様ですが、フォーカスブラケット撮影については如何でしょうか?もし可能でしたら合成・編集をPCのソフトでやる場合、カメラ側での使い勝手が快適かどうか教えて頂けますと有り難いです
書込番号:25586992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファナパンさん
残念ながら対応していないようです。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006879
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007086
Q:フォーカスブラケット撮影に対応するレンズを教えてください。
A:フォーカスブラケット撮影は、マイクロフォーサーズ規格の AFレンズ
(例 : M.ZUIKO DIGITAL レンズ) で可能です。
フォーサーズ規格レンズ (OLYMPUS E-SYSTEM の ZUIKO DIGITAL レンズ) や
マニュアルレンズ (マイクロフォーサーズ規格の マニュアルレンズ含む) では、
フォーカスブラケット撮影はできません。
書込番号:25587033
1点

>ファナパンさん
LUMIX G9 Proの深度合成はマイクロフォーサーズなら使用レンズの制限がないようです。
フォーサーズレンズでも大丈夫かなぁ…?
書込番号:25587054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファナパンさん こんにちは
>ZUIKO Digital 50mm F2 MACROを使うため
フォーカスブラケットの事では無いのですが 下のサイトを見ると
>ハイスピードイメージャAF ”非対応” のため、AF時ピントが合いにくい場合があります。
と書かれていますので レンズ自体の動作も不安定になる可能性あります
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527&_ga=2.10213875.797526924.1705456079-291960574.1665122956
書込番号:25587117
0点

明確な回答があったのですね、この度はありがとうございました。
書込番号:25587491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにPanasonic社にもフォーサーズレンズ自体はあった訳でアダプターもある以上無理なら無理と記載がありそうですよね、気がつきませんでした。この度は有益な情報ありがとう御座いました。
書込番号:25587495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧規格となるとやはり制限や差異はあるようですね、有難う御座いました。
書込番号:25587500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前にMFFアダプタが欲しくて
E-PL1のWズームレンズキットを買ったのは良い思い出(笑)
書込番号:25587721
0点

>ファナパンさん
解決済ですが、当機とED 50mm F2.0 Macroのフォーカスブラケット撮影を手持ちの機材で試してみました。
フォーカスブラケットのメニュー画面に進めませんでした。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0のメニュー画面との比較になります。
書込番号:25590044
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
使う用途としては子供撮りがメインです。普段撮影は部屋で日常の撮影と屋外で遊んでる写真。あとは運動会と発表会用に望遠買い増し予定です。
G9かE-M1mkBのレンズキットに望遠買い増し予定です。
サイズがコンパクトなE-M1mkBの方がいいのですが、妻が時々使うのにiAUTOが無くなってしまっているときいていますので困るのではないかという懸念もあり、二人で使うなら多少大きくても(耐えられないこともないけどコンパクトならコンパクトな方がぐらいに思っています)G9かあえてmkAにするかなど悩んでおります。
顔の個人登録などは運動会などで役に立ちそうな気がして便利そうだなと思いますし、防滴性や堅牢性はオリンパスの方が優れていそうな印象であり、パナは修理費が高いという評判も多いみたいなので頭を抱えております。
色々教えて頂きたく投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25276416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キングダム1101さん
やっぱりカメラはカメラメーカーが良いですね。パナやSONYは開発時に上の家電で成功した役員の意見を多少感じます。
昔の普通の使い方がオリンパス、ニコン、キャノンには暗黙の了解的な感じで継承されているこを感じますが、パナやSONYには合理化かもしれませんがすみっこだったり違う機能になってるのを感じます。ただ最近にカメラを始められてればあまり感じない事かも知れません、個人的にはカメラメーカーからのカメラが良い様に思います。
書込番号:25276438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キングダム1101さん
運動会など動いているお子さんを撮られるなら、E-M1Vの方が良いと思います。
少しでも軽い方が良ければ、OM-5が性能が変わらないので良いと思います。
書込番号:25276550
2点

>プラチナ貴公子さん
そうなんですよね。比重的にはオリンパスで考えていたのですが、問題はAUTOがないなら妻がうまく使えずになると困るなぁと思ってどうなのかなぁと思いまして。
書込番号:25276568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
OM5はレンズキットがf4なんですよね。どうせならf2.8がいいなと。
書込番号:25276572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キングダム1101さん
私はED12-100F4を使用しておりますが特に困った事はないですよ。
発表会用には標準ズームでは短いので、ED40-150F2.8を追加されることをお薦めします。
書込番号:25276592
1点

私も修理費の非情を知って、壊れる前にとG9を最近手放しました。
E-M1 mk3にiAUTOがないことをご心配のようですが、実際のところ
どうなのでしょう。ISOをオートにしてPモードにしてあげれば、
たいがいの状況に対応できるような気がするのですが。
おくさまの場合、ご主人がある程度セットして渡してあげたら、あとは
なんとかなると思います。
オリンパスの場合、色が自然でファインダー表示が頼りになるという強み
があるので、おくさまに、せめて露出補正だけでも教えてあげたらいいと
思います。(ホワイトバランスは次のステップ。運動会には、とりあえず
まだ要らないかな。)
ファインダーを頼りに露出補正するとしても、プラスにしすぎると、あとから
レスキューできないので、それだけは気を付けるように言ってあげられれば
完璧です。
きっと、「こんなすごいカメラを私は使いこなしている!」という実感が湧いて、
指導するご主人の株も上がるというおまけも付いて来そうですよ。
余談ですが、G9は店頭とか買って直後、とても使い易いという印象を与える
カメラだと思います。これは、G9がISOとかWBとか露出補正などが
明示された単独ボタンになっているので、初めて触った人でも分かるような
ボタン配置になっているという意味で、初心者を卒業したユーザーにとって
たしかに使い易いのです。でも、そうした補正を自力でできる人でなければ、
操作面での優位性はあまり関係ないかもしれませんし、自分の愛機に
なって使い方に慣れてしまえば、中上級ユーザーにとっても、あまり関係ない
ことのようです。
書込番号:25276613
3点

>キングダム1101さん
こんにちは。
>サイズがコンパクトなE-M1mkBの方がいいのですが、妻が時々使うのにiAUTOが無くなってしまっている
PモードやSモードなど、使用されるシーンで
スレ主様が設定して渡されるとよいように
おもいます。
G9は大きさを除けば使いやすくよいかめら
ではありますが、大きさが気になる場合は
メインで使われるご自身が使いやすく、
様々なご心配が少ないほうがよいのでは
ないでしょうか。
書込番号:25277866
4点

>Kazkun33さん
なるほど、参考になります!
ありがとうございます。
書込番号:25284642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
そうなんですよね。修理の費用が高いというのは迷うとこです。
自分が一緒にいない時にも沢山撮っているみたいなのでなるべくわかりやすいほうがありがたいかなぁと思いまして。少しずつ覚えてもらえれば使えるようになりそうな気もしますね。
書込番号:25284643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんにちは。
サイズと修理問題が心配だったのでどうかなぁと思いましたが、画作りはパナの方が好きそうなのでG9でいってみようかなぁ思います。
書込番号:25284646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様へ
沢山のご意見頂き、誠にありがとうございました。
私的にはe-m1mk3寄りだったのでこちらに書かせて頂きましたが、作例はG9の方が好みなのが多いようで修理のことなど心配な所はありますがサイズは私は許容できるのでG9でいくことになりそうです(たぶんまだ暫く頭を抱えながら悩み続けますのでしれっとe-m1mk3にしてるかもですが笑)
ありがとうございました。また機会がありましたら色々教えて頂けたらと思います。
書込番号:25284651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
子供を撮影したい
外、室内、運動会など
【重視するポイント】
初心者なのでわかりやすく
高額ではないもの
【予算】
安めが助かります
【比較している製品型番やサービス】
kiss m kissm2 OLYMPUS om d 10 mark4
【質問内容、その他コメント】
色々家電屋さんで教えていただきまして
決まりそうなのですが
KISSm2が104000円
OLYMPUSが9万円
(どちらもダブルレンズキットでの価格です
で、初心者には少し高額なので悩んでおります
kissmはお店になかったので触れてないのですが
触った感じはCanonの方が使いやすそうなのかな?
と思いましたが価格ですごく悩んでおります…
少しでも値段を上げてm2にするのか
オリンパスにするのか、mでもさほど変わらないのか…
初心者すぎて初歩的なことしかわからないので、
詳しい方いたら教えていただけますと助かります!
書込番号:25270389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めてデジタル一眼を購入するとき中古から始めたが丈夫なので中古で良いなと思った。
迷った時は中古ので試すのが手っ取り早いですね。ソフマップ、マップカメラ、フジヤカメラなどは良い中古を置いてるよ。
でも私が買ったころと違って高い値が付いてしまってる。
ソフマップでα57と18−55mmレンズのセットを購入、中古だから3万9800円。18−200mmズームも1万円の中古で用意してる。
もう少し小型が良いのと古レンズ遊びがしたいのでソニーのNEX−3Nの中古9800円とマウントアダプターを購入。
ファインダーがあれば良いなと思うのでNEX−6と16−50mmレンズをセットで購入、中古だから3万9800円。
NEX−3Nは友人に譲ったのでNEX−5Rと18−55mmレンズを購入3万2千円ほどだったかな。
中古でもこのクラスのは酷使されていないようで綺麗で完動品で今でも使えますね。
m4/3機のパナのGF7をWズームキットでもらった、面白くないカメラで使わんがレンズが不憫。
GX1というパナのを買って不憫なレンズの稼働機になった、しかし大きなボデイで好みとしてはもう一つ。
愛用機はNEX−5Rと10−50mmレンズですね。撮影はファインダーが無いのでモニターを見ながら適当構図で速写です。
古レンズ遊びではNEX−6を使います、やはりファインダー付きは晴れた屋外での撮影ではしっかり構図を決めれるので良いですよ。
3年間で結構集めたものですが使うのは1台でもう1台予備機に持ち出します。
現役で収入があった時に買い集めたのだがいろいろ買いそろえたので25万円ほど使ったように思う。
コンデジのパナのLX7も買った、F1.4レンズが欲しかったのでレンズ1本分で買えたカメラで娘の旅の友になっていた。
高倍率ズーム機のフジHS−10という30倍ズーム機も貰ったのでこれの活躍が一番多いかなと思う。ファインダーも付いてるので大きくて重いのが難点だが単3乾電池仕様なのでこれが最後まで残りそうです。
書込番号:25270512
1点

>ぽむちぽんたさん
他のスレッドも拝見しています。マルチスレッドでも別にいいんじゃないですかね。
カメラも気に入った方でいいと思います。
でも他のスレッドでもおすすめされていましたが、今KissM2買うならR50でしょうかね。
先日カメラ屋さんで実物見ましたが握りやすくて良いカメラだと思いました。
E-M10MK4も後から望遠レンズや、室内用の明るい単焦点レンズを買い足すには
選べるレンズの種類も多くお財布にも優しいシステムでおすすめです。
書込番号:25270518
4点

|
|
|、∧
|ω・` EOS♪
⊂)
|/
|
書込番号:25270560
2点

もう少し待てば、ファインダーレスですがEOS R100が出てきそうです。
おそらくEOS R50より安くなるでしょう。
AF性能はR50と同等なら頭一つ抜け出ていますね。
書込番号:25270564
3点

kiss Mシリーズは、将来的にどうなるかはっきりしていません。
将来買い替える場合、マウント、レンズを買い直していくならいいですが…
その辺はよく検討された方が良いかと思います。
キヤノンならRシリーズですかね。
オリンパスは、よくわかりません。
話を聞くなら、家電量販店ではなく、
キタムラなど数店のカメラ店で話を聞かれた方がよろしいかと。
家電量販店の店員は、カメラに対し無知な方も多いし、
購入者に対してお勧めではなく、店の都合で勧めることもありますので注意が必要です。
購入は、どちらでもよいかと思います。
書込番号:25270582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽむちぽんたさん
さらに予算上げてしまって恐縮ですが、R50がお書きになっている状況ではベストだと思います。
https://kakaku.com/item/J0000040679/
ただし、すぐ飽きるかもしれない、と懸念されているのでしたら、KISS M2も良いと思います。
まあ10万前後の買い物で迷われるのはよく分かります。
私も初めての一眼カメラ購入は10万円ぐらいの機種でしたがやはり清水の舞台から飛び降りたつもりではいました。
それから年月が経ちどっぷりはまってしまいボディやレンズは「数十万円」の買い物がデフォルトになってしまいましたが…。
今までのご自身のご経験で趣味とかのめり込むことが多いようでしたら、断然R50がお勧めです。
キヤノンは未だにKISS M2辺りも人気ですが、このキヤノンMマウントはだんだんラインナップが縮小されており(以前はもっと色々あったんですよ)、
逆に、新しいRFマウントはどんどん新機種が出ています。
つまり、カメラにはまって、より性能の高いボディやレンズが欲しくなっても、KISS M2を買っていたら今までお持ちのものを使い回しつつステップアップすることができません。
ボディもレンズも両方新しいもの(しかもKISS M2では使えないもの)を買うしかない訳ですね。
しかしそれを承知で、はまった際はその時に考えればよいと割り切るか、
お子さんが小さいうちだけ撮れればそれでよいと割り切るのであれば、
KISS M2も良いと思います。
KISS M2自体はコストパフォーマンス含め良い機種です。
触った感じはキヤノンの方が、ということでしたら、キヤノンで検討されるのが良いと思います。
あとKISS M(無印というか初代)はもう廃版で大手の販売店では取り扱いがありませんから、
KISS MかKISS M2か、という話では後者を検討された方が良いかと思います。
書込番号:25270669
3点

>ぽむちぽんたさん
こんばんは
候補のOLYMPUS om d 10 mark4はオートフォーカスの方式がコントラスト式のみの搭載なので、
運動会等の位置移動を伴う動いている被写体には比較的不向きです。
まあ撮れないことはないのですが、走っているところとなると初心者さんには
かなり厳しいと思います。
書込番号:25270721
3点

>ぽむちぽんたさん
Kiss-Mは生産中止ですし、レンズもこの先どこまであるかわかりません。どうしてもキヤノンでしたらR50はどうですか。
オリンパスでしたら予算的にE-M1mk3よりはコンパクトで同じセンサー使っているOM-5か残っていればE-M5mk3がいいと思いますよ
書込番号:25270838
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





