OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年7月8日 09:20 |
![]() |
628 | 196 | 2020年8月4日 13:12 |
![]() |
181 | 29 | 2020年7月5日 12:56 |
![]() |
7 | 7 | 2020年7月8日 17:51 |
![]() |
93 | 19 | 2020年7月2日 13:13 |
![]() |
414 | 117 | 2020年9月1日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

Orchis。さん こんにちは
静止画撮影モード時、各ボタンに割り当てできる機能 ・設定の書かれたページ貼っておきます
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006917#stl
書込番号:23519482
1点

もとラボマン 2さん、仕事早い!
同じリンクを貼ろうとしました(^_^;)
書込番号:23519519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
割り当てできそうにないですね。
有難うございました。
書込番号:23519522
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

本業も厳しくなって、
ステークホルダーに抗し切れなくなったって事かな。
フルサイズとはほとんど関係ないし、時間は戻せない。
ICレコーダーなんかもスマホに押された事なんじゃない。
書込番号:23508510
12点

東芝や日産と同じで社内には「会社が潰れるわけない」と信じ切っている高給取りがギョーサンいるからでしょうね。
フルサイズ機とは直接関係は無いですよ。もうカメラ業界自体危ういものとなっています。エントリーカメラを使っていた人たちは既にスマホで十分と思い給料の何か月分もするようなカメラなんか買いません。ダイナブックやスカイラインのようにOMブランドも既に過去のものです。
書込番号:23508534
21点

>違いがわかる男さん
>JTB48さん
ありがとうございます。
株主からの突き上げもあったんでしょうね。
書込番号:23508538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>違いがわかる男さん
そうですね。株主対策的側面はあると思います。
赤字事業に対する組織変更とか会社間移動とか、そういう事が株主総会前後で行われる事は珍しくありません。
老舗の事業でコンシューマ部門で目立ちますからニュースになっているのでしょう。
東芝の創業事業の一つだったモータ事業が一部売却された時も話題になりましたが、今も日本電産テクノモータとして継続しています。安川電機の一部事業を取り込んでおり、かなり強力です。
オリンパスの映像事業も意外な方向に発展して今後良くなっていく可能性はあると思います。
オリンパスが35mm判に手を出していたら、泥沼になっていたと思いますよ。
CIPAの統計を見ればわかりますが、キヤノンニコンが35mm判をフルフルと言ってお祭りをした割にはミラーレス全体の出荷台数・単価が減少に転じています。
単価が上昇しない状況は、価格帯が上位の35mm判ミラーレスが市場の好転に寄与していない、ともいえるのです。
ソニーがAPS-Cでも性能向上に怠りがないのは、この、残ったパイを奪いに行くためだろうと思います。
書込番号:23508564
13点

なぜ事業売却→
スマホ事業に手を出さなかったから。
というのはどうでしょうか?
S社はスマホ用センサーでガッツリ!
書込番号:23508573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぶら下がっている人間が多いからです。
それと、企業風土として原価・価格意識が低いとか --- つまりはジェジェコに対する意識です。
原価低減も大きな技術のうちなんですが、そういった考えが低く見られるとか。
書込番号:23508587
11点

>でぶねこ☆さん
ソニーのカメラのCMかと思わせるCMがスマホのCMですからね。
カメラはスマホの陰にされ、αのアの字も出てこない。
書込番号:23508591
11点

一般的にはアルファよりエクスペリアの方が有名でしょうねえ、
書込番号:23508707 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>近所迷惑2号さん
オリンパスは他社と違って粉飾決算事件から抜け切れて無いが大きいと思いますよ。スマホ対策でぎりぎりのところにコロナ禍で体力が持たなかった、3期連続では流石にまずいということかと
書込番号:23508708 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>でぶねこ☆さん
オリンパスはセンサー作れなかったですね。
書込番号:23508715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
危うく上場廃止でしたね。
書込番号:23508722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> オリンパスはセンサー作れなかったですね。
作れなかった ・・・・・と言うよりか、製造コスト的に外注した方が有利 との判断だったと思ってます (´・ω・`)
自社製造しようと思えば 作れる技術は十二分にあったはずですよ
まずはコスト重視なんだろな、 と、、
書込番号:23508833
6点

皆さん言いたいこともあるでしょうが、
デジカメ業界の将来的には、
「オリンパスはよく早めに決断出来たよね」
と言われるような気がします。
(※あくまで予想です)
東京はまたキターな感じだし・・・。
少なくとも短期的な決算的には、全く合理的な決断であり、正解だと思います。
書込番号:23508889
14点

>しま89さん
粉飾決算は痛かった。内視鏡より一般消費者向けのカメラ部門の悪影響はあった。自分たちもこの問題では価格コムでは耐えてきた。技術はあっても経営陣が問題。
まあその点で評判の悪い経理部門と縁が切れるのはプラス。
西武グループが堤一族と縁を切って再生するようなもの。西武の社員には技術があったが、経理は不明瞭だったからな。
オリンパスのカメラには技術がある。悪くのは技術を活かせぬ経営陣。
書込番号:23508972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>センサー作れなかった
よりM1Xの時から作らせてもらえなかったが正しいかもしれない、M1Mk2のセンサーはソニーセンサーだけどpen-FとかGX7MK3のセンサーベースのオリジナル設計になっている。M1Xの時期ならパナソニックとかフジで使っているクワッドコアCPUに対応したセンサーにしてもおかしく無いのにダブルエンジンにするしかなかった。たぶんここいら辺から先が見えてきたのかな。
確かに別会社になってスリムになった方がいい結果が出そうな気はするけど、ユーザーサイドとしてはフジみたいに高品質のproレンズしか作らないとなると考えもんですね
書込番号:23509024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ソニーのカメラのCMかと思わせるCMがスマホのCMですからね。
あのね、ソニーはカメラ部門のエースをスマホ部門にコンバートしましたよ。今はスマホが最重要ですから。
スマホのCMがカメラになったのは正しいことです。
ソニーカメラのノーハウは、ソニーのスマホとiPhone に入るでしょう。iPhoneへはセンサーを売る見返りです。
俺も来年買い替えるスマホはソニーにしようかな?それともiPhone12にしようかな? いずれもソニーの良い写真機が入ってるから。
書込番号:23511489
5点

ソニーが欲しかったのはオリンパスのメディカル部門。光学は既に持っているので余分な事業だった。今回の売却はソニーの意にかなう。大株主ソニーの圧力が少なからずあったと考えるのが自然では。売り物が少ないソニーとしては撮像素子の購入先は大切。オリンパスイメージングの継承会社には、とりあえず売ってくれると思う。
書込番号:23514805
2点

ソニーのセンサーが強い歴史的経緯をお話ししましょう。1970年頃、三大半導体製品、マイクロプロセッサ、メモリ(DRAM)、CCDが米国から発表された後、日本の電機メーカーのほとんど(NEC、日立、東芝、三菱、松下、シャープ、沖、サンヨー、ソニーなど)はメモリに注力しました。
ソニーも一時メモリを製造しましたが、まもなくCCDに特化していきます。そして日本の個々の電機メーカーはリソースが分散されていたが故に、メモリに全て(日本全部を合わせたほど)をつぎ込んだサムソンに負けていったのです。半導体は「学習曲線」によって大量生産すればするほど、歩留まりも質も上がるといわれます。そして日本の最後のエルピーダも一旦つぶれて、米国のマイクロンに買われました。
マイクロプロセッサは極めて重要な戦略製品として、米国は日本をつぶしにかかりました。今でもコンピュータの世界ではインテル+マイクロソフトが世界を牛耳っています。相対的に小規模の携帯電話ではARM+アンドロイド(グーグル)が席巻しています。アップルは数では圧倒的にアンドロイドに負けています。そして、日本独自のTRONは米国勢につぶされました。
その間、それらを横目で見ながら半導体のリソースを重点的にCCDからCMOSにつぎ込んでいったのがソニーで、その性能は今でも他社が追いつけません。キャノンは自社で開発・製造していますが、センサーの素特性はソニーに追いつけないのは米国の技術調査会社の試験結果・発表に見るとおりです。
一言で言えば、他社があまり重用視しなかったセンサーに早くから重点的に経営資源をつぎ込んだソニーに先見の眼があったということです。技術ももちろん優れていますが経営の勝利ともいえます。一朝一夕で今のソニーがあるのではありません。
ですから、オリンパスのみならず今から自社でセンサーを開発・製造するのは無謀でしょう。特殊な用途ではありえますが、大量に必要なカメラではソニーから買うのが正解と思います。ただ、たとえばMFTがフルフレームを脅かすことになりそうだったら、ソニーはMFTセンサーの開発・製造に最先端技術を使わないという戦略が取れます。MFTはそこそこでやっていくのが正解でしょう。
以上、私見です。
書込番号:23515013
9点

>ソニーに先見の眼があったということです。
歴史に「もし」は無いけれど、
「もし、岩間和夫がSONYにいなかったら」、ソニー中央研究所研究員の越智成之はCCD研究を8年以上続ける事ができずに、
最初のCCD撮像素子を実用化するのは他社だったかも?
あるいは撮像素子としてのCCDが実用化すらされていなかったかも?
(※CCDは当初「メモリー」の一種だったので(^^;)
書込番号:23515060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

身の丈に合った事業部体制を作らなかったことがあるでしょうね。色々な職種があるのは当然ですが4000人もぶら下がっていたなんて驚きです。
またフルサイズを出さなかったからと言うよりは、m4/3と言うニッチなパイに自らを封じ込めたことが大きいでしょう。
政治的にm4/3陣営を拡大することもままならず、デジカメ離れの波にも逆らえず、スモールフォーマットがゆえ影響をモロに受け、事業規模を縮小せざるを得ない方向に持って行ってしまった。
ところが事業部は肥大化したまま、医療機器の黒字で補填すると言う図式に甘えていたのでしょうね。
書込番号:23515354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
ここのスレッドで議論されておりますが、
35mm換算について疑問になってきましたので質問させて下さい。
MFTでは、35mm換算で画角は2倍(APS-Cは1.6倍)となると思いますが、
F値(明るさ)も2倍として考える必要があるでしょうか。
例えば、
現在所持している LEICA DG ELMARIT 200/F2.8 は
35mm換算で400mmの画角で F5.6の明るさで撮影していると同じことなのでしょうか?
今まで400mmの画角で F2.8の明るさで撮影していると思っていました。
私の認識としては、
MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
つまり、F値(明るさ)は変わりません。
なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。
上記MFTのデメリットとしては、
フルサイズと比較して中央部のトリミングなので構図耐性がないことです。
カメラ歴 2年程度の初心者ですので教えて頂ければと思います。
7点

400mmの画角で被写界深度が35mmのF5.6と
MFTのF2.8が比較対象だと言う事でしょう。
不思議な事に被写界深度をF値に置き換えて考えるのは
F値2段が分かりやすいからか、
1型やその他のセンサーサイズではスルーするのが決まりのようですな。
書込番号:23504063
3点

>ほっかいくんさん
こんにちは。
>現在所持している LEICA DG ELMARIT 200/F2.8 は
>35mm換算で400mmの画角で F5.6の明るさで撮影していると同じことなのでしょうか?
フルサイズ400mm相当の画角でF2.8で撮影していることになります。
(同じISOなら、同じシャッター速度が切れます。)
ただし、ボケの大きさ、被写界深度の浅さなど写真的な画面効果の点で
フルサイズの400/2.8に比べると物足りない、という意味で400mmでF5.6と
同じだ(相当だ)、という表現をされる方がおられるようです。
書込番号:23504066
21点

スレ主さん、日本語がおかしいですよ。
「35mm換算」といっても2種類あります。あなたが何を換算したいのか分かりません。
焦点距離を換算したいのなら、「焦点距離を35mm換算したら何ミリですか?」と聞けばいいし、ボケの大きさを換算したいのなら、「ボケの大きさを35mm換算したらF値はいくらにすればいいですか?」と聞けばいいです。
もしどちらも聞きたければ、「焦点距離とボケの大きさを同じにするには35mm換算で焦点距離とF値はいくらになりますか?」
と聞けばいいです。
書込番号:23504068
8点

F値は口径比、200mmは焦点距離。いずれも光学定数ですから不変です。
換算相当画角や換算相当深度と一緒にしないことです。
書込番号:23504075
8点

画角2倍
明るさ同じ
ボケは換算前の画角のボケ
書込番号:23504097
16点

マイクロフォーサーズの200mmF2.8でISO100に対し、次のいずれでも同じ明るさの写真が撮れます。
フルサイズの400mmF2.8、ISO100(画角:一緒、被写界深度:2段分薄くなる、ノイズ:概ね2段分少なくなる)
フルサイズの400mmF5.6、ISO400(画角:一緒、被写界深度:一緒、ノイズ:概ね一緒)
フルサイズの200mF2.8、ISO100(画角:マイクロフォーサーズの100mm相当になる、被写界深度:一緒、ノイズ:概ね2段分少なくなる ただし、写っている範囲と鑑賞サイズが違うので比較困難)
便宜上アスペクト比の違いは無視しています。
ノイズ感についてはセンサーの性能によっても違いがでます。
それから、被写界深度は撮影倍率が低い場合はF値に関わらずパンフォーカスになりますし、ノイズは低感度領域であれば多少差があっても許容範囲に収まることも多いと思います。
書込番号:23504100
4点

焦点距離を換算するのか、ボケの大きさを換算するのかは、使う人が決めることです。
一般論として語っても意味がありません。
スレ主さんが超望遠を使っているということは、ボケより焦点距離のほうが大事なんですよね。
だとすれば、焦点距離の換算のみ考えればいいだけです。
人によって換算する対象が違います。
書込番号:23504101
3点

>ほっかいくんさん
写真撮影での露出と、被写界深度は別の現象だと理解しています。
どちらにもF値が関与してきますが、別の現象である以上、露出と、被写界深度は切り離して考慮すべき事項だと思います。
適当な例ではないかもしれませんが、先日、キヤノンAPS-C機で、焦点距離30ミリのレンズと、同じくキヤノンフルサイズ機で焦点距離50ミリのレンズで、ほぼ同じ距離から撮影したカットがあったので添付しておきます。一般にAPS-Cとフルサイズでは、被写界深度で1段程度の差があると言われると思いますが、EXIFデータをご覧いただければわかるように、1段明るければ、それに応じてシャッタースピードもはやくなります。
これには、センサーサイズは関係しません。
書込番号:23504133
1点

35mm判換算「焦点距離」で済まさずに、F値というか「被写界深度も換算」したいのですか?
絞り値というか開放F値には事実上の制約がありますので、気になっても解決不可能な事に遭遇したらガッカリするかも知れません(^^;
被写界深度以外に「過焦点距離」をご存知でしたら、添付ファイルをご参考まで(^^;
書込番号:23504136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単体の露出計ってご存じでしょうか?
入射光式や反射光式、スポット、フラッシュなどありますが・・・
ISO値
F値
シャッター速度
しか絡んできません。フォーマットサイズは全く関係ないです。
『明るさ』に関しては。
書込番号:23504137
4点

似たようなスレの議論を読んで理解できなかったのなら、無理して理解しようとしなくてもよいです。
書込番号:23504158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

被写界深度は許容錯乱円径をいくつにするかで変わってきます。同じサイズで鑑賞するとすれば、フォーサーズは35mm判の倍に伸ばさなければいけないので、許容錯乱円径を半分するという考え方でいくと、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等であると言えます。
ボケの大きさで考えると、画面内の被写体サイズ(比)を同等にすると、ボケのサイズはほぼ、レンズの有効径(=焦点距離÷F値)に比例します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/
つまり、、フォーサーズの200mmF2.8と35mm判の400mmF5.6は同等となります。
レンズの明るさ(集光能力)という意味ではF2.8はF2.8であり、センサーサイズはもちろん、焦点距離にも因らない、という回答になります。
書込番号:23504182
5点

>ほっかいくんさん
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
についてですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/#tab
で「疑似科学」と言われながらも確認した結果、現状では、フルサイズの解像度は良くてもm4/3の1.5倍程なので、仮に約6000万画素のα7Wで考えた場合、もし、α7Wの画角を半分にすると、センサーの画素数だけで考えれば1500万画素になり、解像度は1.5倍/2=0.75倍となるので、フルサイズでm4/3の領域をトリミングすると、画質はm4/3で撮影するよりもそれなりに悪くなると思いますよ。
書込番号:23504223
1点

>ほっかいくんさん
>つまり、F値(明るさ)は変わりません。
>なお、被写界深度は、中央にトリミングされている画角のため深くなる認識です。
上記認識で間違えありません。
書込番号:23504272
0点

先ほどの私の例は、「シャッタースピードが同じ場合」という条件を書き忘れました。
ところで、何のために換算が必要なのでしょうか?
カメラ歴 2年程度ということはフィルムユーザーだったわけでもないでしょうし、単一フォーマットユーザーなら200mmをわざわざ400mmとして考え直す必要がどこにもありません。
複数フォーマットをお持ちでしたら、こんなところで聞くまでもなく白い壁でも写したら5分で解決すると思います。
同じF値、SS、感度でしたら同じ明るさで写ります。
ただし、私が知る限りFUJIだけは暗く写ります。
基準の範囲内なのでしょうが、ちょっと騙された感がありあす。
書込番号:23504282
3点

>ほっかいくんさん
皆さんの言っている通りです明るさは変わりません、ボケ感が変わります。
M4/3でもF1.2前後のレンズはなかなかいい味出してますし、ボケはテクニックですのであまり気にしないのもありですし、トリミングに余裕が無いと言っても大延ばしするわけでもすごく小さく切り取るわけでも無いならM4/3でも十分です。確かにフルサイズは切り取りが楽と高画素の高いカメラがなぜか一部の方々に売れているのは確かです。
書込番号:23504379
2点

よくフォーマット間の関係を誤解される方がおりますが、ちょっと斜めから見てこのように考えれば納得いくし、普遍的な関係を理解できます。曰く、
「センサー面に結ぶ画像はセンサーに全く無関係で、被写界深度、ボケ、収差、F値、等々レンズだけで決まります。何故ならレンズの後玉から出てきてセンサー面に投射される光は、全くセンサーの影響を受けていません。擬人化してみればわかりますが、光にとって自分が到達する先はどんな状態か予測できないのです。そして、センサーは単に投射される光の一部分を切り取るだけです。」
間違う原因は、センサーの大きさを変えれば写る範囲(画角)が変化するので、画角を同じにするためには焦点距離を変えざるを得ないことに有ります。したがって被写界深度(ボケ)も変わってきます。
簡単に言ってしまえば、たとえばフルフレームとMFTは寸法で2倍の差がありますから、同じ画角と同じボケを得るなら、フルフレームで50mm/F4なら、MFTでは25mm/F2となります。もちろんレンズの設計にも寄りますから、完全な一致とはならないでしょうが、一つの目安になります。
このようにMFTはボケに関しては不利です。ですので、MFTにはF=0.95なんてレンズがいくつも発売されています。
書込番号:23504423
3点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
内容を拝見した限りでは、明るさは変わらない事で安心しました。
おそらく、35mm換算の考え方としては(200mm/F2.8では)、
* 400mm
* F2.8 の明るさ
* F5.6 の被写界深度
との認識と解釈しました。(間違ってしましたらすみません。)
私の撮影スタイル(野鳥撮影)は、超望遠域での明るさ(シャッタースピード)が重要になってきますので、
被写界深度はあまり重要にはなりません。
換算の考え方に F値も考慮すべきとの方がいましたので
あえて質問させて頂きました。
引き続き、MFTを使用していきたいと思います。
書込番号:23504627
10点

スレ主さん
>* 400mm →400mm相当の画角
同じ焦点距離での像の大きさはフォーマットに関わらず同じです。見ている範囲がフォーマットにより違う、という事なのです。
書込番号:23504651
2点

ほっかいくんさん 解決済みですが すみません
>MFT 2000万画素のカメラだと 例えば
>フルサイズ 8000万画素相当のカメラで、
>中央に2000万画素分トリミングされた画角で撮影出来るカメラだと認識しています。
この考えで良いと思いますし あまり深く考えないでも良いと思いますよ。
実際 写真の場合単位面積当たりの明るさの為 センサーサイズが変わっても明るさ変わりませんし 被写界深度の場合 焦点距離が伸びるほど 被写界深度浅くなるのですが 800o相当の画角と言っても 実際の焦点距離は400oなので被写界深度は同じF値でも深くなるだけですので
書込番号:23504711
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

>tiger810さん
自分はこれを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TV5SBZD/
MarkII用ですが、MarkIIIにも完璧にフィットします。
アルミ削り出しで高級感があり、かつ余計なロゴなど付いておらず黒一色なのが気に入ってます。
唯一の欠点は独自の三脚穴がないってことなのですが、わたしはすべてアルカスイスで統一しているので、問題なしです。
何より安いので、三脚穴さえ気にならなければおススメです。
書込番号:23491529
4点

>tiger810さん
中華製の安物を使うか、
RRSなどのブランド志向の高額品を使うかにより、
アドバイスが異なって来ます。
※中華製の安物ですと、工作精度が悪いのが存在しますので、注意が必要になります。
書込番号:23491599
1点

>tiger810さん
B&HにはRRSのLプレートですがE-M1mk2 and mk3用と書かれていますね。
mk3専用品は出ていないようですがボディ形状は同じなんでしょうね。
書込番号:23491625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新宿区在住さん
早々のご教示ありがとうございました。
手配します。
書込番号:23491776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tiger810さん
中華製は良く知りませんが、RRSは
MarkUとMarkVは兼用出来るんですね。
私はKIRKのMarkU用を使っています。
KIRKはハッキリ言って、使えません。
LプレートとBODYが干渉します。
液晶側(裏面)からみて左側上部のLVボタンの横には
MarkUでは何も無かったのですが、
MarkVではMENUボタンが来た関係かわかりませんが
BODY側の形状が少し膨らんだようで、
MarkU縦位置プレートと干渉します。
大した膨らみではなかったので縦位置プレート側を
ヤスリで削って、問題解消しました。
日本の三脚メーカーの汎用Lプレートだけはやめた方がいいですよ。
それよりは中華製の方がいいかもしれませんよ。
書込番号:23495135
0点

皆さんご連絡有難うございました。
>mykaoruさん
>with Photoさん
書込番号:23496338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tiger810さん
レオフォトからLPO-EM1MK IIというアルカスイス互換L字プレート出てます。
諭吉さんお一人でお釣りありますし、しっかりとした作りなので、良いと思います。
書込番号:23520297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
今オリボディーはEM5mk3, EM10mk2 の2台ある。パナはG8がある。他にPM2とPL6とGM1とGM5*2台とGF7。レンズは25-30本くらい。。
自分としてはこれからもm43を使い続けることに変わりはない。大幅な技術革新がないとして、あと10年が目処。そこまで使えたら元はとれると思う。
さてそれで、レンズはいいとして、今のうちにボディーをもうちょっと揃えておきたい。で、まずはEM1mk3かEM5mk3のどっちかを追加。いや、1台ずつかなあ。。。
m43の本気ユーザー諸氏はどういうふうに対処されますか? そう慌てる必要はないと思いますが、あまりボーっとしてると新品が手に入らなくなりそうで。。。
書込番号:23490298 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>て沖snalさん
E-M1 MarkIIIは掛け値なしに良いカメラです。
センサー性能もAPS-Cと同等ですし、何より、カメラ単独でできることが多くて助かります。
ファインダーのパネルがひと世代遅れという以外には、欠点らしい欠点が見当たらないので、壊れるまで大事に使うことになりそうです。
そもそもまだE-1も使ってるからなぁw
事実上最後のピュアオリンパスカメラになるかもしれません。そこにグッとくるなら買っちゃってもいいのでは。
書込番号:23490412
8点

E-M1MarkIIでいいんじゃないでしょうか?
ちょっと前にオリオンで8万円台で販売されてたのからすると、価格コム最安値はいまいちですが、、、
MarkIIIもキャッシュバックキャンペーンが終わったばかりなので様子見ではないですかね?
もしくはオリオンでポイントが貯まってれば現在18%までポイント割引が利用出来るのでMarkIIも価格コム最安値より安価に買えるのでは無いでしょうか?
書込番号:23490423
3点

私は手ぶれ補正とライブNDに惚れてMarkIIIですが、、、、
私が買うときはまだMarkIIも12万くらいしてましたからね。キャッシュバックを入れると差額は3万円くらいでしたから、、、
書込番号:23490462
4点

本気ユーザーなんておこがましい、カジュアルユーザーの者ですが。
実はしばらく前にE-M1mkVを買いました。本当は次のE-M5ラインであのサイズにE-M1mkVの機能が入るのがベストなのですが、「んー、ひょっとしたらもう出ないかも知れないな」という気がして思い切った次第です。実際届いてみるとやはり私にとっては大きいのですが、行き先や目的で使い分けできそうです。
μ4/3(というよりも、デジカメ業界)の将来のことはわかりませんが、自分のこの先ならわかります。
その昔オーディオに興味を持ち、それこそ”フルサイズ”とでもいうべきセットを揃えてましたが、今は携帯型プレイヤーで満足だったりします。
星を見るのが好きでかつては総重量ン10kgの望遠鏡を担いで出かけてましたが、今は手軽な(ただし、ちゃんとした造りの)双眼鏡だけです。
今手元にある2台のOM-Dが壊れて使えなくなる頃には、私も”スマホで十分”勢になってる気がします(笑)。
蛇足ですが、今でもちゃんと動くOM-1Nを持ってます。最後にフィルムで写真撮ったのなんて20年前、この先撮ることはまずないですし、希少価値のあるものでもないですが、いよいよ捨てられなくなったな、と感じてます(苦笑)。
書込番号:23490512
20点

>て沖snalさん
EM5mk3があって世代の古い16Mセンサーメインですので、安くなつてるG9かG99で
書込番号:23490540
1点

>今オリボディーはEM5mk3, EM10mk2 の2台ある。パナはG8がある。他にPM2とPL6とGM1とGM5*2台とGF7。レンズは25-30本くらい。。
つうかそんだけ有ったら要らないでしょ。フツー。
無理して買い込んで、「新生オリンパス」でもっと良いのが出たらどうすんの?
海外のトップブランドなんて、何処も他から血を入れながら生き永らえてる。
出自にだけ拘って買い込んでたら、ただのコレクター。
書込番号:23490582
16点

新生オリンパス (苦笑)ないない。
まあちょっと待って、大幅値崩れした中古買うのがベストですよ。
これから、市場崩壊しますから。
書込番号:23490601
9点

EM5mk3 をお持ちならそれをサブにして、E-M1 MarkIIIをメインにしたら良さそうですが。
手持ちハイレゾショット、かなり使えますよ。
書込番号:23490734
3点

E-M1MkVは検討してます。
アフターサービスはどうなんだろう?
それ次第ではMk2の中古を随時買い増しで対応していくかもしれない。
ま、パナソニックも使うからG9はたえず意識にはありますけどね。
書込番号:23490747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
アフターサービスどうなるんでしょうねー。
昔、同じスキームで分割、事業譲渡したVAIOは、ソニー製はソニーが、VAIO株式会社のものはVAIO株式会社がサポートになってますよね。
コニカミノルタフォトイメージングからソニーの事例だと、サポートの主体はコニカミノルタだけど修理等はソニーに委託、後にケンコートキナーに変更、とケースバイケースでしたね
いずれにしても新会社が新たに受け持つか、オリンパスが受け持つかするでしょうしあまり心配する必要はないでしょうな
書込番号:23490767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>seaflankerさん
なるほど!
ありがとうございます!
じゃ、タイミング次第では…(^O^)
書込番号:23490784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
事業を捨てたコニカミノルタは、α-7 DIGITAL、α-Sweet DIGITALの欠陥について、最初は逃げ切ろうとしてましたが、
ユーザーにかなり文句を言われて後から非を認めて無償修理に切り替えてました。
やはりサポートは全部新会社に引き継いだほうが後腐れもなさそう...と僕個人的には思う次第です
書込番号:23490868
4点

>て沖snalさん
M4/3は、パナから立ち上がったと思うので。G1がはじめ。
オリンパスは、当初からファインダーがついてないカメラに、標準ズームと望遠ズームの体制。
もともと、やる気がなかったんだと思います。
なので、離れるのは当然のことかな??
ま、パナソニックは何気に新しいボディーとか出しているので、大丈夫でしょう。
書込番号:23491632
1点

>hiderimaさん
げげっ、、なかなか斬新なご意見。
謹んで傾聴いたします。
ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか? 最近、富士のXT30やXE3などを使っていて感じます。レンズも、じつはそんなに変わらない。
m43ならではの小さなレンズもあるけど、その大半はパナ。8mmfisheye, 12-32mm, 14mm, 35-100mm, 45-175mm。。みんなパナ。もうひとクラス上のズームもパナのほうが小型で使いやすい。
オリで小さいのは14-42mmのみ。といっても、14mmはじまりじゃねえ。。あと17mmF2.8があったけど、評判イマイチだったし。
書込番号:23491845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムカメラ時代にOM-2ユーザーでしたが、その後AFカメラ時代になってEOS-3を使用しておりました。
デジタルカメラはずっとRX100で満足していたのですが、実に久々にレンズ交換式カメラが欲しくなり、この3月にE-M1 mark3を買ったばかりです。
と言ってもOLYMPUSのカメラを購入したのは12-200mmのレンズが使いたかったというのが理由ですが。。。
それで、このタイミングで分社化という発表があって、ついに来るべきものが来たかという感じですが、OM707/101の頃に比べたら今のOLYMPUSのOM-D/M.ZUIKOの方がずいぶん充実したカメラシステムを出していると思いますし、それほど悲観してはおりません。
て沖snalさんはE-M5mark3とE-M10mark2と小型のカメラをお持ちということで、ここはひとつ星空AF以外は全部入りのE-M1Xが良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:23491963
2点

>て沖snalさん
>ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか?
2008年ですよね、m4/3の発売日。
カメラのメインはAPS-Cでしたよね。
なら、ベストじゃないですか??APS-Cより小型カメラとして出したんですから。
今でも、レンズを揃えるなら安くてほとんどの焦点距離が揃うので、ベストだと思います。
Nikon1は、発売時期2013年遅すぎ、m4/3と変わらない大きさ。(大きすぎ)だと思います。
富士はこれから始める人にはいいかもしれないけど、
レンズをほぼ揃えた人からすると、興味ないです。
書込番号:23492049
2点

>ニコワンよりはマシだったけど、m43(フォーサーズ)センサーというのが果たしてベストだったのか?
よく勘違いされてますが、マイクロフォーサーズはマウントの規格で、センサーの規格はフォーサーズです。
書込番号:23492518
2点

やっぱりEM5mk3の2台持ちのほうが良さそう、という気になってきました。
書込番号:23492528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
亀レスですいません。自分も 6/24 夕にニュースを見たあと、夜、河川敷をジョギングしながら「E-M5mk3、もう1台行っとく?」「でも新たに買うんだったら E-M1mk3?」=>て沖snalさんと全く同じことを考えてましたが…
よくよく考えると>横道坊主さんも言われるように、今後新生オリンパスから何らかの新機種は出るでしょうから、慌てなくても良いかという方向に固まりつつはあります。
ただ、自分はコレクターでは全くありませんが、長年 VAIO 党で、SONY 時代の最後の VAIO は買っといても良かったかもと多少後悔したりするので、10 年使うつもりで E-M1mk3 or E-M5mk3 に行っとくのは全然ありだと思います〜。自分だったら2台持ちだとすると E-M1mk3 でしょうか!
書込番号:23507075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパスの手ぶれ補正は優秀で、かなり依存しています。三脚不要で夜景も撮れるという素晴らしいです。
ですが、手ぶれ補正はフォーカス距離を元に、その距離での手振れを解消するようになっています。そのためフォーカスが合っていないところ(特に手前にある被写体)は、アーティファクトが出てしまうことがあります。
電子接点のないマニュアルフォーカスレンズでは、このようなことは起きません。12-100の場合は、かなりの頻度で出てしまいます。もちろん遠景だけを撮ったりすれば良いのですが。
そこで質問です。
距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?
6点

レンズの接点にサロンパス貼っちゃえばいいんじゃないの (..?)
書込番号:23446880
12点

アーティファクトってなんですか? 日本語を使ってください。
書込番号:23447238
17点

アーティファクトっておっしゃっている現象が並進ブレ補正の動作によって起きると仮定して(私はわからない)
その現象が起きているなら並進ブレしているという事ですから、補正を切ったらピント面もブレるような気がしますがいかがでしょう?
補正無しでも並進ブレが気にならない撮影条件なら、補正機能があろうがなかろうが同じような気がします。
書込番号:23447370
4点

>I LOVE m43!さん
取説を見たら、レンズの手振れ補正のみを動作させる設定が無いようですが、仮にそのようなことが出来るようになったとしても、今度は並進ブレが軽減できなくなるので、同じ話だと思いますよ。
従って、理論的にも実際的にも、画角内のブレを完全になくすためには、三脚を使用するしかないと思いますよ。
書込番号:23447406
1点

並進ブレの場合は距離による視差が生じます(近くのものほどブレが大きくなる)ので、遠景から近景まで全てのブレを抑える事は出来ない理屈です。
ピントの合っているところをターゲットに補正するのは当たり前の事です。
これは致し方のない事であって、これをアーティファクトとは言いません。
これは推測ですが、12-100mm使用時のスレ主さんの構え方に問題があるようにも思います。
12-100mmで近接撮影ができる広角端と、それより焦点距離の長いマニュアルフォーカスのレンズを比べていませんか?
広角の方が視差が大きくなり、近距離の併進ブレの影響も大きくなる、という事は自覚していますね?
書込番号:23448049
7点

ボケてる部分がぶれたら気持ち悪いってこと? 気持ち悪い作例見せてくれる?
書込番号:23448200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

撮影条件としては
12-100を使用
絞りを4
シャッタースピードを2秒(手持ち)
20m以上離れてる被写体にピント
1mから5mくらいの前ボケ被写体を入れる
前ボケが不自然になります。
撮影例を探してみますね。
個人が特定できるものばかりで、ちょっと探すのに手間取ってます。
書込番号:23456330
3点

その条件だと、手振れ補正の問題だけではないようにも思いますが。
レンズ内手ブレ補正を思いっきり効かせざるを得ないような撮り方をした結果、補正系のレンズが思いっきり中心からズレてしまったりとか。
オリンパスには前ボケが不自然になるレンズもありましたけど、12-100PROでそれを感じた事はないなあ。
レンズ内手振れ補正のアーティファクトねえ‥‥。
書込番号:23457034
2点

>モモくっきいさん
画像の一部のみで恐縮ですが、、、
原理的には分かりませんが、5軸補正で生じます。
マニュアルレンズですと(長時間手持ちは無理なので同じ露光時間での比較は困難ですが)生じません。
感覚的には、手ぶれ補正できるブレ幅の許容範囲を超えているからだと思います。
多重露光のように写ってしまうのを嫌っています。
書込番号:23457187
1点

>I LOVE m43!さん
画像を見ましたが、これは、二線ボケという事はないですか。
もしそうなら、12-100mmは近接撮影には向かないレンズという事になると思いますが、いずれにせよ、手振れ補正をオフにして、三脚で撮影してどうなるのか確認される事をお勧めします。
書込番号:23457205
0点

>I LOVE m43!さん
元画像のどこを切り出したのかわかりませんが、並進ブレではなく回転ブレのように見えます。
機能的な問題を疑う前に、回転ブレ抑止を意識した撮影で確認されてはいかがでしょうか。
正解はわかりませんが問題の切り分けって意味で。
私のやり方が参考になるかどうかは怪しいですが一応。
静音撮影設定でレリーズ後シャッターが切れるまでの待ち時間を1/2,1/4等にして
シャッターボタンが全押になるポイントまで軽く押し下げ、ポイントに達したら指の力を抜く。
※私の場合シャッターボタン押しっぱなしだと力みが入って長秒時の成功率が下がります。
書込番号:23457276
2点

>長時間手持ちは無理なので同じ露光時間での比較は困難ですが
あれ?んじゃ比較していない事と一緒じゃないですか。
同じ露光時間、同じ焦点距離で、同じ被写体を、同じようにカメラを動かしながら撮影してください。
そうすればマニュアルフォーカスのレンズだと併進ブレがそのまま残るのではありませんか?
書込番号:23458559
4点

原因も対処もだいたい分かってて、3軸補正のみに切り替えたいだけなんです、、、
>距離情報に基づくて手ぶれ補正だけをオフにして、3軸手ぶれ補正で撮影したいのですが、できるでしょうか?
とういうのが質問です。
設定方法はありますか?ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
書込番号:23459547
3点

>I LOVE m43!さん
マニュアルを見ましたが、手振れ補正を切れるのは上下/左右のいずれか(4軸補正になる?)ですね。
非公式(裏技的)な方法があるのかは不明。
書込番号:23460547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありません。
併進ブレを残す理由もありません。
手振れ補正が優れていたとしても、カメラをしっかり構えるのが基本です。
ちなみにIS-AUTOは流し撮りの時もきれいに流しつつ余計なブレを打ち消す優れものです。
書込番号:23460673
4点

>I LOVE m43!さん
>画像を見ましたが、これは、二線ボケという事はないですか。
>もしそうなら、12-100mmは近接撮影には向かないレンズという事になると思いますが、いずれにせよ、手振れ補正をオフにして、三脚で撮影してどうなるのか確認される事をお勧めします。
は無視ですか。
尚、見た画像は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23446718/ImageID=3394449/
です。
書込番号:23460758
0点

>とにかく暇な人さん
二線ボケではありませんよ。
近接撮影に向かないのではなく、1秒を超える露出でアウトオブフォーカスの表現にやや難があるだけです。
そもそも普通のカメラやレンズであれば、フォーカスが合っているところですらブレブレになります。
このカメラとレンズの組み合わせだから撮れるんですが、完璧ではないってだけです。
書込番号:23464190
2点

>モモくっきいさん
設定方法を聞いただけですよ。
なんか色々と否定されるのは、嫌な気分です。
絞ってNDフィルターを付けて、日中に2秒手持ち撮影をしています。
動いてる人を消して撮りたい被写体が多く、三脚が使えない場所ばかりです。
神社とかです。
いろんな条件でベストを探していて、設定変更できる幅が広いと試せることが増えるので質問しました。
書込番号:23464201
5点

併進ブレが発生する状況下では、どんなに優れた手振れ補正機能でも、全体のブレを打ち消す事はできない。
否定しているのではなく、他の方同様、当たり前のことを言っているだけです。
ここにコメントしている人たちが、この当たり前のことをあなたが「アーティファクト」と言っていることに不快感を持っていることにまず留意すべきと思います。
書込番号:23465017
9点

>I LOVE m43!さん
>>手ぶれ補正はフォーカス距離を元に、その距離での手振れを解消するようになっています。
焦点距離じゃないの?
拝見した画像だと全体でどうブレているのかわかりませんが、遠景部分より近景部分の方がブレ幅が大きいため補正しきれなかったんじゃないでしょうか?
いくら手振れ補正が優秀でも秒単位の露光時間だと失敗もあります。
書込番号:23465305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





