OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:153件

まいかたといいます、
教えてください、よろしくお願いします。
LUMIXのカメラを持っており、EXテレコン機能がありますが、このカメラにもこれによく似た機能はありますか?
望遠がちょっと不足した時に緊急的に使ったりします。
ただトリミングしても同じような気もするのですが、その辺も併せて教えてください。

書込番号:24637122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/07 13:58(1年以上前)

デジタルテレコンが該当する機能です

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24637245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/07 14:00(1年以上前)

>まいかたさん

デジタルテレコンという機能があります。
これがEXテレコンに相当するものと思います。
単なるトリミングだけでなく、画素間の補完をすると謳っています。
詳しくは オリンパス・デジタルテレコン等で検索してみてください。

書込番号:24637248

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/03/07 15:45(1年以上前)

まいかたさん こんにちは

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

上のようなデジタルテレコンが有ります。

トリミングと同じようなものですが EVFでフレミング確認しながら撮影できるので 仕上がりのイメージ付きやすいと思います。

書込番号:24637382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/03/07 19:33(1年以上前)

再生する操作・撮影の様子

製品紹介・使用例
操作・撮影の様子

当機種
当機種

E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO 40mm

E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO 40mm デジタルテレコン

店頭で実際に撮影してみました。今回は露出補正のボタンにデジタルテレコンを割り当てた例です。パナソニックのEX光学ズームは画素数を少なく設定した時に光学ズームを越えた領域をトリミングしてズームする方法ですが、オリンパスのデジタルテレコンはどんなズーム領域でも瞬時にデジタルズーム出来ます。

操作の様子はビデオに撮っておいたのとその時の写真も載せておきます。オリンパスのデジタルテレコンはいわゆる超解像ズームの一種だと思いますが等倍で見るとやっぱりデジタルズームだと言うのが分かってしまいます。ハイレゾショットという画素ずらしの高解像モードも用意されていますがこれは難度が高そうですね。

書込番号:24637708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2022/03/08 12:21(1年以上前)

>まいかたさん
デジタルテレコンが同じ機能です。パナソニックは画素を落とす設定が入るので使うまで2手間かかりますが、オリンパスのカメラは画素数の変更が不用でファンクションキーに設定して直ぐに使えるので便利です。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24638745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2022/03/08 17:46(1年以上前)

まいかたといいます。
沢山の方からデジタルテレコンという機能があって望遠が2倍になるとのこと。
しかも超解像というか画像補完してるとのこと。
ありがとうございました。
この機能とハイレゾショットを使えば、解像度をそんなに落とさなくても、そこそこいい写真が撮れるかもと思いました。

書込番号:24639191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:3件

今月子供が産まれる予定でして子供を撮るためにミラーレスを一台買いたいと思っています。将来的に運動会などでも撮影したいので、望遠レンズがコンパクトとの情報があったマイクロフォーサーズにしたいのですが、こちらと今度発売するOM-1だとどちらがオススメでしょうか?
OM-1の方が優れているのは間違いないと思うのですが、機能の違いが子供の撮影に影響する部分か分からず、、、アドバイスをお願い致します。

書込番号:24636226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/06 22:01(1年以上前)

発売前の情報だけなのですが。。。子供の撮影でOMが有利そうな所だけ

室内の撮影で差が出そう
室内での発表や体育館やステージ等の屋外より暗い場所で動く子供を撮影するにはどうしてもISO3200やISO6400を使いたい場面が出てくると思います。

ピント合わせが楽
今までのフォーカスではピントを意識しなければならず、手助けしてくれる便利な認識モードがあった程度だったのが、OM1だと何も考えなくても人認識モードで撮れば勝手に合ってくれているイメージ。(それなりに練習しておく必要はありますが)

書込番号:24636270

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2022/03/06 22:32(1年以上前)

>パパなんさん
個人的にはセンサーがE-M1mk3と同じで、お値段が安いE-M5 mk3でも十分だとおもいます。そのぶん望遠レンズが購入できますし、とりあえずなら14-150mmの高倍率お散歩レンズが付いたキットがあります。

書込番号:24636326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/03/06 22:51(1年以上前)

レンズの予算も考えると別にE-M5でもいいと思いますけどね。むしろM10ですらいいかもしれません。それよりもレンズに予算を割いたほうがいいかと思います。レンズも今後さらに値上がりしそうな気がします。

書込番号:24636378

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/03/06 23:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

M45mmF1.8

M45mmF1.8

こんばんは、
壊れないので旧いマイクロフォーサーズ機3台を保持しています。
その前提では最新の機種は、あまり問題がないように思います。
下位機でも十分でしょう。

やはり良いレンズが役立つでしょう。

G20mmF1.7は携帯性が抜群です。

別に、M45mmF1.8はポートレート用に最適です。

この2本があれば旅行用途にも最適です。

M45mmF1.8 実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M%2045mmF1.8/5/

G20mmF1.7実写例:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%2020mmF1.7/

書込番号:24636409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/06 23:20(1年以上前)

子供を撮るカメラとしてOM-1とどちらがオススメですか?

→もし?
それと同じ質問を
製造元のOLYMPUSカスタマーセンターに訪ねたら
明確な機種指定の回答は無いと思います

子供撮りに適した機種など無いと思います
子供撮りに適した撮り方のほうが有ると思います

書込番号:24636435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/06 23:30(1年以上前)

今のうちなら、良質なE-M1IIIの中古が手に入りやすいかも?

書込番号:24636449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/03/07 06:54(1年以上前)

現状価格差が10万ありますから、その10万+アルファでこのレンズを買うと当面幸せかもしれません。

https://kakaku.com/item/K0000910962/

そしてお子さんが運動会とかに出るころにはOM-1の性能のフィードバックした安価なボディが出ているでしょうから、その頃にまたボディを変えるといいでしょう。レンズもその頃に望遠レンズを手に入れればいいでしょう。望遠レンズは中古でもいいと思いますよ。

書込番号:24636687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2022/03/07 08:52(1年以上前)

皆さん、早速のご回答ありがとうございます。性能はいいけれど発売したてで高いので、安いカメラでその分レンズを買う方がいいみたいですね。ただ、暗いところで使いやすいというのとピント合わせが簡単というのはとても惹かれます。
買い替えの発想はなかったのですが、カメラを使われる方は基本的に買い替えていくことが多いのでしょうか?有利な性能もあるので一生に一度であれば小遣いをはたいてOM-1とよいレンズを買ってもいいかと思いましたが、買い換えが前提では厳しいなと。。。

書込番号:24636782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/07 09:23(1年以上前)

>パパなんさん
>一生に一度であれば小遣いをはたいてOM-1とよいレンズ

考え方として、上位機種買って後悔することは少ないと思います。
そのうえで、赤ちゃんのときはそれほど激しく動かないし、暗いところでピント
合いにくいといってもマニュアルフォーカスも相手がほとんど動かないなら
十分対応できます。
(窓辺の明るさとかなら問題なくピントもAFで合います)

そのうえで、激しく子供が動く3年後4年後あたりだとOMー1mark2
もしくはom5などが廉価にでてくると思うよというアドバイスだと思います。

赤ちゃんのときだと近接撮影が多いでしょうし、運動会だと望遠レンズなります。

ボディーを買い替えしないということでしたら、OM-1と12−40mmF2.8の組み合わせ
じゃないでしょうか。幼稚園に入ったら、望遠レンズ買い足しということになります。

最後になりましたが、元気な産声を楽しみにしております。

書込番号:24636832

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2022/03/07 10:03(1年以上前)

>RYOU44さん
ありがとうございます。最初は激しく動かないからというのもあるのですね!確かにそうですね!!
オススメいただいたレンズも評価が良い割にかなり値下がりしているので、4年後買い替え案とどちらが良いか皆様のアドバイスを参考に検討させていただきます。

書込番号:24636910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/08 12:02(1年以上前)

pen ep7も価格が6万台まで下がり、軽いので家族やスナップに最適ですよ!

書込番号:24638721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/03/08 21:49(1年以上前)

故障でもしない限り、全く使えなくなるわけでもないし、撮影も工夫次第でなんとかなるってことが多いです。ボディの買い替えは二世代くらい変わったくらいのほうが恩恵大きいとおもいますよ。つまり6〜7年おきくらいです。

私は初代のE-M1を発売時に購入して、一昨年にまたMarkIIIを発売時に購入しました。6年半くらいですかね。

とにかくMフォーサーズのレンズはコンパクトかつ安価なものが多いので、中古もいろいろ出てますからまずはレンズを集めることから始めては?

これなんか新品でも安くておすすめです。
https://kakaku.com/item/K0000910963/
作例はこちら。
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_30mm_f3.5_macro/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

マクロレンズですから、花とかを撮る人が多いけど人物だってもちろん撮影できます。かなり近寄って撮影できるのが特徴のレンズです。


ほかにもこれなんか明るくて安価でおすすめです。中古だと2万円以下で売ってます。
https://kakaku.com/item/K0000508919/
作例はこちら
https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

書込番号:24639596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1 MarkUとE-M1 MarkVの解像感の差

2022/01/05 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:65件

Image comparison(下記URL)で比較をすると、私見ではMarkUと比較してMarkVのほうが劇的に解像感が良いように感じます。
E-M1 MarkU同じ画像エンジン、センサーを搭載したE-M5 MarkVと比較すると、ほぼ等質(若干E-M5のほうが良い?)ように感じます。
所持機器がE-M1 MarkUのみであるため実機での比較ができないのですが、画像処理エンジンの更新で解像感にここまで差が出るものなんでしょうか?

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1iii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=oly_em5iii&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8836642120765831&y=0.15827692307692307

書込番号:24528317

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2022/01/05 12:00(1年以上前)

両実機で細かく比べた事がないので、どっちがというのは私は検証していないのでわかりませんが、

ここのサイトの比較の場合、テストで使用してるレンズも機種ごとに異なりますし、シャッター速度も異なります。設定の違いもあるのだと思います。(拡大画像の右下の「i」ボタンでレンズや設定を確認できます。)

E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Manual WB

E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer

そのレンズ解像度のピークが絞り(F値)のどこにあるか、レンズによって若干変わるかもしれませんし、ピント位置とかもどうなんでしょうね?そのカメラがどこにピントを合わせたか(全体か一点か、等)によっては結果も若干変わるのかなと推測してますが、そのあたりはよくわかりません。(探せばどこかに書いてるのかな?)

書込番号:24528386

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2022/01/05 14:09(1年以上前)

失礼しました。E-M1 MarkIIIの方のCamera settingsで 一行抜けてました。シャッター速度はどちらも一緒でしたね。

E-M1 MarkIII
・ Camera settings:
・ Panasonic 42.5mm F1.2 ASPH OIS
・ ISO:200
・ Aperture: f/5.6
・ 2 Sec anti-shock
・ Shutter: 1/60  ←  上のレスでこの一行が抜けてました。
・ Manual WB

E-M1 MarkII
・ Camera settings:
・ Oympus M.Zuiko Digital 45mm F1.8
・ Aperture: f/5.6
・ Shutter: 1/60
・ Manual WB
・ Slf-timer

書込番号:24528584

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2022/01/05 15:07(1年以上前)

>たぬざわさん
>ここにしか咲かない花2012さん
なんで同じレンズ使わないんですかね。画像処理エンジンよりM4/3で最高に解像度がいいレンズ使ってる方が解像度はいいと思いますよ、確か他のレビューでも画質・連写速度・動画仕様などはE-M1 Mark IIとほぼ同じだったかな。

書込番号:24528648

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2022/01/05 15:20(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
レンズが違うとなると解像感は間違いなく変わりますね・・・撮影条件が掲載されていないものと思っていたので、勝手に同条件だと思っていました。正直、単純にピントが甘いだけなような気もしますね・・・


>しま89さん
同条件で比較しないと意味ないですもんね。発売時期によってその機種に最適なレンズが変わるからということでしょうかね?
やっぱりカメラ本体だけで見ればMarkU差はないということなんですかね?

とりあえず当面はOMデジタルが新しいカメラを発表してくれることを祈りつつ、MarkUを使い続けることにします・・・

書込番号:24528662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/01/05 19:52(1年以上前)

>Panasonic 42.5mm F1.2
ノクチクロンじゃないですか。そりゃあ劇的な差も出ますよ。

書込番号:24529001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/05 20:37(1年以上前)

輝度差の無い平面物で
解像度テストしても実用的ではないです

実写では
輝度差の有る立体物の被写体

逆光でも解像度は変わりますし
立体物でも解像度は変わります

複写なら意味の有る
テスト方法です

書込番号:24529066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2022/01/06 01:53(1年以上前)

OMのプレミアムレンズは解像度やコントラストより画質の均一性を重視したレンズなので・・・・。

日本カメラなんかの記事では、IIIでは若干改善されているとの評価でしたが、差は小さいようです。

書込番号:24529464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/07 20:44(1年以上前)

オートフォーカスや手ぶれ補正が良くなったので、解像感の高い写真を撮れる歩留まりはかなり改善していると思います。
特に薄暗いところでは、その差を感じます。
40-150mmf2.8とテレコンバータを使用して運動会撮影したときもピントや手ブレの差を実感しました。ISOを上げたときのノイズについても改善しているのではないかと思いますが、どちらにしても3200くらいまでしか使っていませんので、体感できていません。

ですがカメラを固定して、静物を撮影する限りにおいて、解像度が変わるような気はしていません。

書込番号:24532081

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ932

返信126

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

マイクロフォーサーズを愛用しています。
今、広角撮影を色々と模索しています。
マイクロフォーサーズで広角撮影が好きな方に質問です。どのような撮影方法やシチュエーションで楽しんでいますか?

また、好きな撮影方法などを教えていただけると嬉しいです。

書込番号:24507082

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/22 22:03(1年以上前)

パナライカファンさん こんばんは

自分の場合 スナップが多いのですが 広い範囲と言うよりは 被写体に近寄り遠近感を強調することで 被写体を強調して撮影することが多いです。

書込番号:24507095

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/22 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

マイクロフォサーズでも
Aps-cでも
フルサイズでも
広角レンズの狙い方は基本的に同じです

広角レンズは
遠近感が肉眼より強調される
よって近いとこと遠いとこが複合しないとオモシロく無い
よって最短撮影距離は短いほうが
ダイナミックな構図が狙え
その点はマイクロフォーサーズが有利です
その時、前深度と後深度を把握しないと自由に作画出来ない
近年のレンズは距離目盛りも、被写界深度目盛りも省略されたレンズが多いので
初心者はいつまで経っても写真が上手くならないのは
メーカーの責任だと考える

広角レンズはどうしても
明暗差が大きくなる
よって逆光に強いレンズが有利です
逆光に強いと言うのは
コントラストの低下や
ゴーストフレアだけじゃない
逆光に強いレンズは
昼間の輝く太陽が小さく写ります
結果的にダイナミックレンジの広いのは
レンズにも有ります


書込番号:24507114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2021/12/22 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12mm

12mm

12mm

12mm

割と普通に撮っています。逆にいかにも広角というようなパースペクティブを強調した写真はあまり撮りません。
(マイクロ)フォーサーズはパンフォーカスにしやすいのと最短撮影距離が短めなのがいいですね。

書込番号:24507136

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/12/22 22:38(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

Exif消して、また常習の 【スレ荒らし】 か。いい加減にしたらどうだ。

ルールを守れない人間の講釈は妄言としか思えん。
実際に間違いだらけだ。

書込番号:24507160

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/22 23:06(1年以上前)

桜や梅を、できるだけ近づいてダイナミックに
撮りたいときなど、超広角は重宝します。

書込番号:24507179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/22 23:18(1年以上前)

今はマイクロフォーサーズを使っていますけど、特にマイクロフォーサーズだからどう?て意識しているわけでもありません。

書込番号:24507195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:303件

2021/12/23 00:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね。最短撮影距離の短いレンズが多いので、かなり寄って撮れますよね。
近づいた分だけボケも大きくなるので、遠近感の表現の幅も広がりますね。

書込番号:24507255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2021/12/23 00:22(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
おっしゃるとおりだと思います。
逆光は好きなシチュエーションですが、光の角度が少し違うだけで画が大きく変わるので難しいというか面白いというか、、、
逆光に強い広角レンズというと、どれですかね?

書込番号:24507258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2021/12/23 00:23(1年以上前)

>holorinさん
>ポポーノキさん

やっぱり寄って撮ることも多いですよね。
分かります!

書込番号:24507260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/23 01:44(1年以上前)

>パナライカファンさん

>マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影

「機動力・利便性・耐候性・経済性」ももちろんありますが、私の場合の第一は画面周辺部の結像性能と周辺光量の豊富さ。多くの被写体において絞り開放から安心して構図の自由さが得られますから。それは低照度の環境でも生きてきますし、照明が必要な場合でも小さな照明機材で済みます。

  ↑
というのは、いらないコメントがたくさん寄せられてグチャグチャになってしまった前のスレッドに書きました。
私自身は人も風景もいろいろ撮りますけど、m4/3の上記のような特性・長所は、とてもありがたいと思っています。

さて、「オリンパスプラザ東京・クリエイティブウォール」で、プロによる広角レンズの写真展があるそうです。こんなテーマの写真展も勉強になりそうですね。

『プロ写真家による M.ZUIKO DIGITAL 広角レンズ作品展 Part.2』
 期間:2022年1月20日(木)〜1月31日(月)
 https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3447

2021年10月14日〜10月25日には「Part.1」が開催されていました。

ちなみに、「オリンパスプラザ東京・オリンパスギャラリー東京」は、2022年2月3日より「OM SYSTEM PLAZA・OM SYSTEM GALLERY」に名称変更だそうです。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3444

書込番号:24507310

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:303件

2021/12/23 06:45(1年以上前)

>Tranquilityさん
面白い企画ですね。ありがとうございます。ぜひ見に行きたいです。

書込番号:24507419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/12/23 08:12(1年以上前)

別機種
別機種

GF3 + BCL-0980

GF3 + BCL-0980

オリ BCL-0980、魚眼風広角9mm。
パナGF3白+BCL白、GF3黒+BCL黒の2システムの超コンパクトで楽しんでいます。
絞り設定等がないので押すことだけに専念、専ら軽快散歩用ですね。
イベントの雑感用にも使えます。

BCL-1580は甘くて?ですが、0980は良くできています。

書込番号:24507480

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/23 09:03(1年以上前)

パナライカファンさん 返信ありがとうございます

>近づいた分だけボケも大きくなるので、遠近感の表現の幅も広がりますね。

自分の場合9‐18oですが このレンズ使用時 絞りF5.6からF8位にしておけば ラフなスナップ撮影でも 被写界深度の深さもありピント外すことがほとんどありませんし 逆光時ゴーストは少し出ますが フレアーが少なくクリアな描写するので スナップではベストなレンズだと思います。

書込番号:24507536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/12/23 11:23(1年以上前)

別機種

ボディキャップレンズ BCL-0980

大事なものを貼付し忘れた。これがないと説得力に欠けるわ。
こえ、嵌ると止められない。

書込番号:24507687

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2021/12/23 13:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F8.0で撮影

Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F8.0で撮影

Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影

Panasonic Leica 15mm F1.7、(F2.0の積りが間違えて)F1.7で撮影

パナライカファンさん

私は超ヘタッピですが、撮影自体は楽しくて仕方ありません。撮影の楽しみの中には、様々なレンズを使ってみる事が挙げられます。その点、焦点距離に依らず、小型軽量の単焦点レンズが、リーズナブル価格でラインナップされているm4/3は、肉体的にも懐的にも優しいシステムだと思っています。「ボディ:2〜3台、レンズ:約10本、軽量三脚」を持ち出しても、楽勝ですからね。

気に入っている単焦点レンズは、以下辺りです。

Panasonic Leica 15mm F1.7
Panasonic 20mm F1.7
Panasonic 25mm F1.7
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens
Panasonic 42.5mm F1.7
Sigma 19mm F2.8 ‥‥ 出番が激減
Sigma 30mm F2.8 ‥‥ 出番が激減
Sigma 60mm F2.8
Kowa 8.5mm F2.8 ‥‥ [Close-up Lens +2 Diopter]をほぼ付けっ放し
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens
Samyang 12mm F2.0
Samyang 85mm F1.8
Kamlan 50mm F1.1 ii


Samyangの3本は、かなり使用頻度が高いのですが、ここでは、焦点距離では、短い[Samyang 12mm F2.0]ではなく、[Panasonic Leica 15mm F1.7]の作例を貼っておきます。

焦点距離は、被写体までの距離より、画角と遠近感とを優先して、選んでいます。(超)広角レンズの場合、遠近感を強調する為に、(地面スレスレくらいの)ローアングルで撮影する場合が多いですね。また、超ヘタッピな作例をご覧頂ければ分かりますが、ボケ難いと見做され易い「センサーサイズ:小、焦点距離:短」でも、魚眼レンズを除く単焦点レンズでは、ボケを、まず考えます。

書込番号:24507854

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/23 14:50(1年以上前)

https://youtu.be/t5L489VF7Wc
マイクロフォーサーズの超広角の利点は、
画面中央から周辺までの画質均一性が高い。
フレアやゴーストの出方に配慮したレンズ設計
がしやすい、でしょうか。

書込番号:24507914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5 一日一蟲 

2021/12/23 17:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M.Z8mmFISH ミズイロオナガシジミ

M.Z8mmFISH オオスズメバチ

M.Z8mmFISH スジボソヤマキチョウ

M.Z8mmFISH オニヤンマ産卵

皆さんこんばんは。
私は「虫撮り」でですが、広角レンズ・魚眼レンズ を愛用しております。
個体を主張出来る事も然り、周りの風景も入れて生息環境ごと写すことも楽しんでおります。
広角は M.ZUIKO12-40mm。魚眼は M.ZUIKO8mmFISHEYE を使っております。

スレ主様、楽しげなスレを有難う御座います。

書込番号:24508103

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2021/12/23 23:52(1年以上前)

マイクロフォーサーズの特性を活かした広角撮影と言っても、フルサイズと撮り方、スタイルはそんなに変わらないかな。
でも前のスレでも書きましたし、この中にもいらっしゃるようですが、M4/3での広角は沼にはまります。
ミラーレスのレンズはレフ機のレンズより設計がしやすいからフジ、ニコンは高性能で明るいレンズに振ってますが、M4/3はオリ、パナ以外のメーカーも手を出しやすいからか広角の種類が多いのがいいですね。
M4/3の特撮生かしてだと、安いM4/3カメラにマウントアダプター付けて遊びやすいかな、レンズ本来の画角にはならないし、標準に近い焦点距離になってしまうけど、マウントアダプターの種類が多いから、ギズモのダブル写ルンですレンズなどの安いレンズ使ったり、Cマウントの illuminar(イルミナー)使ったり結果遊べますよ。

書込番号:24508615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2021/12/24 10:41(1年以上前)

単焦点が12mmまでしか無いのが惜しい
8mmf2位のコンパクトな単焦点が有ったら…デカくて高いズームが売れなくなるか…

書込番号:24509008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/12/24 12:36(1年以上前)

>かーるつぁいすCZさん

うさらネットさんが紹介しているボディキャップ兼用のレンズがあるけどね^o^/。

書込番号:24509167

ナイスクチコミ!7


この後に106件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

パナレンズを付けた場合の手ブレ補正

2021/12/20 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

パナボディに手ブレ補正付きオリレンズを付けた場合、
パナボディの手ブレ補正は自動的にオフになり(かつ、ボディ設定からもオンにはできなくなり)
オリレンズの手ブレ補正スイッチでオン/オフを操作することになるのですが、
オリボディに手ブレ補正付きパナレンズを付けた場合はどうなるのでしょうか?

1. 手ブレ補正スイッチの付いているパナレンズの場合
取扱説明書をネットで見ると
「手ぶれ補正機能切り換えスイッチのあるレンズでは、レンズ側の設定が優先されます。」
とあるので、説明文通りとすると
1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ
となるのでしょうか??

2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?
2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?

書込番号:24502979

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/12/20 10:04(1年以上前)


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2021/12/20 12:08(1年以上前)

>ymomdさん
パナソニックのレンズだと
カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、適切な手ぶれ補正効果を得られます。

レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。

になったかな。

一部のレンズではカメラと手ブレ補正がケンカするレンズがあるのと、オリンパス本体の手ブレ補正の方が効くので
パナソニックのレンズの場合、レンズ側に手ブレSWが付いてる場合はOFFにした方がよく、付いて無い場合はカメラの手ブレ補正がOffになるからそのままにしとくかな

書込番号:24503301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/20 12:54(1年以上前)

ymomdさん こんにちは

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html#a

上のサイトの H-FS12032などのレンズ名が書かれている所のレンズがレンズにAF切り替えがレンズに無いレンズの所だと思いますが 

機種によりレンズの手振れ補正使えるかが違いますので 機種自体により対応が変わってくるようです。

自分のE-M5 IIを見ると 〇になっていますが このカメラの場合 レンズ内手振れ補正優先の切り替えが有るので使えるのだと思いますので カメラにより メニュー内で切り替えできる機種は レンズ内手振れ補正使えるのだと思います。

書込番号:24503373

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2021/12/20 14:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>自分のE-M5 IIを見ると 〇になっていますが このカメラの場合 レンズ内手振れ補正優先の切り替えが有るので使えるのだと思いますので カメラにより メニュー内で切り替えできる機種は レンズ内手振れ補正使えるのだと思います。

逆に言うと、レンズ内手ブレ補正しか使えず、ボディ内手ブレ補正が使えない?
多分、ボディ内手ブレ補正の方が効きが良さそうだけど。

正常に動作するということは、ボディ側の補正優先の設定が使えると考えるべき?
もし、この設定が使えなければ、制限事項として明記されそうに思うけど・・・。

書込番号:24503477

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/20 15:46(1年以上前)

引きこもり2号さん

>正常に動作するということは、ボディ側の補正優先の設定が使えると考えるべき?

レンズ内手振れ補正優先の項目が レンズについている切り替えスイッチの変わりになると言う事のように思います。

書込番号:24503592

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:19件

2021/12/20 22:44(1年以上前)

>1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
>1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
>1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ
>となるのでしょうか??
 スイッチがあるレンズを所有していませんが、その通りだと思います。


>2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
 PEN-F と LUMIX G VARIO 35-100mm/F4-5.6 で検証してみました。


>2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?
 オフになる様です。


2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?
 「レンズ手ぶれ補正優先」設定に依存します。
 ON ⇒ レンズ側手ぶれ補正が機能します。
 OFF ⇒ ボディ側手ぶれ補正が機能します。

 なお、スイッチが付いているレンズは「レンズ手ぶれ補正優先」設定は無効になると書かれてあります。

書込番号:24504243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:50件

2021/12/21 08:48(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

>ymomdさん
> 1. 手ブレ補正スイッチの付いているパナレンズの場合
> 1-1)パナレンズスイッチがオンなら、レンズ側で手ブレ補正(ボディ側はオフ)
> 1-2)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオンなら、ボディ側で手ブレ補正(レンズ側はオフ)
> 1-3)パナレンズスイッチがオフ、オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ

ボディはE-M1 mark IIIということでよろしいでしょうか。
レンズにO.I.S.スイッチがついているのでしたら、この通りになります。
なお、1-1の場合ボディ側のS-IS設定がONでもOFFでもレンズ側のO.I.S.のみ動作します。
三脚を使って撮影するときはレンズ側とボディ側双方の手ぶれ補正をOFFにしないといけないので、やや面倒な仕様とも言えますね。
まあ、S-IS ONのまま三脚につけて撮影してもたいていの場合は誤動作はしないようですが。

> 2. 手ブレ補正スイッチの付いていないパナレンズの場合
> 2-1)オリボディ設定がオフなら、レンズ側、ボディ側ともに手ブレ補正オフ?

手ぶれ補正はレンズ側、ボディ側共にOFFになります。

> 2-2)オリボディ設定がオンなら、手ブレ補正はレンズ側、ボディ側、どっち?

カメラ側の設定でレンズ手ぶれ補正優先OFF(初期状態)の場合ボディ側のB.I.S.のみ動作し、レンズ手ぶれ補正優先ONの場合レンズ側のO.I.S.のみ動作します。

なお、E-M1 mark IIIのB.I.S.はかなり強力ですので、レンズの焦点距離が150mmくらいまででしたらレンズ手ぶれ補正を優先にないほうが良い結果が得られると思います。

書込番号:24504651

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2021/12/21 10:38(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
レンズに手ブレ補正スイッチがない場合、レンズ側手ブレ補正が使えなくなるボディがあるのですね。
知りませんでした、ありがとうございます。
ちなみに、E-M1 III検討中です。

>Tech Oneさん
>YoungWayさん
理解しました、ありがとうございます。(三脚時、確かに面倒ですね。)

G100-300mmF4.0-5.6を持っているのですが、
いくらオリのボディ内手ブレ補正が優秀とはいえ
超望遠の場合はレンズ内手ブレ補正の方がいいですかね?

書込番号:24504780

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/21 12:23(1年以上前)

ymomdさん 返信ありがとうございます

>E-M1 III検討中です。

このカメラでしたら レンズ内手振れ補正使えそうですね。

でも 自分の場合 45‐200oですが レンズ内手振れ補正よりも オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為 ボディ内手振れ補正で撮影しています。

書込番号:24504926

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:50件

2021/12/21 12:58(1年以上前)

>ymomdさん
> 超望遠の場合はレンズ内手ブレ補正の方がいいですかね?

一般論としてボディ側の手ぶれ補正は望遠になるほど効果が落ちてくるので、超望遠ですとレンズ側の手ぶれ補正の方が良いです。
LUMIX G100-300mmは使用経験がないのですが、E-M1 mark IIIとLEICA DG 100-400mm で試したときは、下記のようになりました。
まずレンズ単体の手ぶれ補正能力は、おおざっぱにいって焦点距離400mmのとき1/125sくらいだと成功率高く、1/60sは成功率半々くらいになるので3段ちょっとくらいはあるものと思われます.。ちなみに、G9のDual I.S.2だと1/60sでの成功率が上がります。
それで、焦点距離100mmではボディ手ぶれ補正の方がやや優位、焦点距離200mm以上ではレンズ手ぶれ補正の方が優位という感じになりました。
ですが、LEICA DG 100-400mmはシャッターボタンを半押ししなくても常時手ぶれ補正が効いているのでフレーミングがしやすく、広角端で1/30sより遅いシャッターを切ることもあまりないので、私の場合結局常にレンズ側の手ぶれ補正で使用しています。
手ぶれの仕方は個人差もありますし、LUMIX G100-300mmだとまた結果が違ってくるかもしれないので、最終的にはご自身で試される必要があるとは思います。

書込番号:24504991

ナイスクチコミ!4


スレ主 ymomdさん
クチコミ投稿数:92件

2021/12/21 19:51(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
超望遠については個人差もありそうなので、入手後検証するしかなさそうですね。
あと、ボディ、レンズそれぞれ単独より、当然オリなら5軸シンクロ、パナならDual.IS2の方が効くのですね。
情報ありがとうございます。>YoungWayさん

書込番号:24505566

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2021/12/22 00:05(1年以上前)

そもそもだけど、なんでオリンパスの手ぶれ補正の設定てややこしいんだろう。レンズ手ぶれ補正優先も基本パナソニックのレンズに対してのあまり意味の無い設定だし、自社の5軸シンクロ手ぶれ補正対応の有無でも違う、カメラでも違う。
100-400を協調制御にしなかったのが根元かな。

書込番号:24505926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1122

返信181

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズは望遠に向いてる?

2021/12/13 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

マイクロフォーサーズを愛用してます。
望遠ではレンズが軽量コンパクトですのでマイクロフォーサーズの利点を感じます。
三脚禁止の子供の運動会でも、手持ちで換算300-400mmの撮影で活躍しています。

そこで質問ですが、逆に広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、もう少しボケ量が欲しかったりします。

マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?

パナライカの12mmはとても使いやすく周辺まで減光や歪みもなく気に入ってますが、皆さんはどんなメリットを感じたり活かしたりしてますか?

書込番号:24492516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/12/13 19:14(1年以上前)

やっぱりコンパクトで安価なことじゃないですかね?

フルサイズ用レンズ
https://kakaku.com/item/K0001083383/

Mフォーサーズ用レンズ
https://kakaku.com/item/K0000508918/

書込番号:24492549

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/13 19:27(1年以上前)

逆に広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、もう少しボケ量が欲しかったりします。
マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?

⇒そうですね
焦点距離が短か過ぎるのも
レンズが大きく重たくなります

利点はですね
初心者は暗ければどうしても
絞り開放で撮りたがる
夜景スナップ等、逆に被写界深度が欲しい時に
絞らなくても深い深度が得られます

また接写が得意です
マイクロフォーサーズの等倍は
フルサイズの2倍にあたり
撮影が手軽です
例えばフルサイズなら
三脚立てないと撮れない
暗所の接写でも
スマホなら暗がりでバーコードが読み取れる
と同じ事です

書込番号:24492583 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/13 19:33(1年以上前)

>パナライカファンさん

例えば・・・

《NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S》
・ズーム倍率:1.71倍
・大きさ(最大径x全長):φ88.5 x 124.5mm
・質量:650g
・最短撮影距離:0.28m
・最大撮影倍率:0.13倍
・最近接撮影範囲:277 x 185mm

《M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO》
・ズーム倍率:2.0倍
・大きさ(最大径x全長):φ78.9 x 105.8mm
・質量:534g
・最短撮影距離:0.2m
・最大撮影倍率:0.12倍(35mm判換算0.24倍相当)
・最近接撮影範囲:144 x 108 mm



>広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、

35mm判比、小さいですが。


>最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、

35mm判比、短いですけど。
最近接撮影範囲も段違いですが。


>もう少しボケ量が欲しかったりします。

LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH. はどうでしょう。

書込番号:24492593

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/13 19:49(1年以上前)

パナライカファンさん こんばんは

14oF2.5など コンパクトなレンズもあり 価格的にもお財布にやさしいレンズもあるので この辺りも利点になると思います。

書込番号:24492610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/13 19:59(1年以上前)

さらに見てみると・・・

《NIKKOR Z 24mm f/1.8 S》
・開放絞り:F1.8
・大きさ(最大径x全長):φ78 x 96.5mm
・質量:450g
・最短撮影距離:0.25m
・最大撮影倍率:0.15倍
・最近接撮影範囲:240 x 160mm

《LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.》
・開放絞り:F1.4
・大きさ(最大径x全長):φ70 x 70mm
・質量:335g
・最短撮影距離:0.2m
・最大撮影倍率:0.1倍
・最近接撮影範囲:174 x 130mm

「マイクロフォーサーズは広角に不利」などと言う人を見かけますが、何を見ているのでしょうか?

書込番号:24492642

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/12/13 20:53(1年以上前)

ちなみにソニーのFE24mmF1.4は445グラム
100グラムの差しかない。
しかもフルサイズのF1.4のボケ具合は強烈。
接写気味に花を撮れば、茎がボケてあたかも花だけが宙に浮いてるかのような描写も可能。
最近ではキャッシュバックの常連レンズになり、今の価格だと13万円台での購入も可能。

「フルサイズ用レンズはとんでもなく高価で重い」などと言う人を見かけますが、何を見ているのでしょうか?

書込番号:24492754

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/12/13 20:59(1年以上前)

>横道坊主さん

キヤノンのレンズは高いように吹聴しているけど、ソニーのはそうは吹聴しない傾向だよね。

書込番号:24492765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/12/13 21:08(1年以上前)

ニコンZの14-24mmF2.8が出るまでは、広角も無敵と思っていましたけれども
あの性能、あの大きさを見てしまうと、そうとも言えないのかなと今は感じています。

ただ、最新設計で作り直せばニコンZのような性能のものができるのか、それとも
ニコンZマウントならではのものなのか、そのあたりには興味があります。

書込番号:24492791

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2021/12/13 21:12(1年以上前)

広角は高性能なモデルが比較的小型軽量ですけれどね。
ボケ量はフルサイズに見劣りしますが、接写であればかなりボケます。

接写用としてお勧めは「12-45mm F4.0 PRO」です。
ズーム全域で0.25倍で撮影可能です。
ズーム全域でフルサイズのハーフマクロ相当です。

もちろんPROレンズなので優れた描写です。

書込番号:24492800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:89件

2021/12/13 21:22(1年以上前)

望遠も広角も同じで、
・実質的暗いけど、軽量で安価なレンズのライナップが豊富
・フルサイズでは暗いレンズはエントリー向けのラインになりがちですが、m43の場合暗いところで上質なレンズが揃う

というところが利点だと思ってます

書込番号:24492823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2021/12/13 21:53(1年以上前)

>横道坊主さん

>ちなみにソニーのFE24mmF1.4は445グラム
>100グラムの差しかない。
>しかもフルサイズのF1.4のボケ具合は強烈。
>「フルサイズ用レンズはとんでもなく高価で重い」などと言う人を見かけますが、何を見ているのでしょうか?

このレンズ、周辺光量低下が絞り開放でマイナス2.73EVもあります。周辺部は実質F3.5くらいに。当然ボケもそれだけ小さいということ。F5.6に絞ってもマイナス1.51EV。最大撮影倍率は0.17倍で最近接撮影範囲212 x 141mm。
そいうのでよければ、マイクロフォーサーズのレンズはもっと小さく安価にできるだろうな。

ちなみに・・・
パナソニックの12mmF1.4は0.1倍で174 x 130mm、F1.4絞り開放でマイナス1.6EVの周辺光量低下。
オリンパスの12mmF2.0はわずか130グラム(「100グラムの差しかない」がこのレンズ一本分に近い)最大撮影倍率は0.08倍で最近接撮影範囲217 x 163mm。F2.0絞り開放でマイナス1.5EVの周辺光量低下。

書込番号:24492903

ナイスクチコミ!15


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2021/12/13 22:26(1年以上前)

>マイクロフォーサーズでの広角の利点
広角レンズは安くて軽いのが複数のメーカーで選択できるですかね。
ソニーさんは毎回キャシュバックで安くなってるみたいですが、逆な見方だとキャシュバックでないと高くて買えないて事ですし、たかが100gですが、やはり軽さ求めたら100g軽いてことですし、フルサイズは広角のレンズになると、どうしてもラインナップは少なく、高めの設定になりますよね、

書込番号:24492956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/13 23:07(1年以上前)

別機種
別機種

パシフィコ横浜

日本丸

ホイ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
φ56.5x49.5mm、155g
3万円台前半。

作例はOlympus Workspaceで色収差補正RC-60で、色の滲みを抑えていますが、撮って出しでもそんなに悪くありません。
バッグに気軽に放り込んで持ち歩ける有難いレンズです。

DSAレンズという難加工レンズを安価なレンズにもコンパクトにするために使ってしまう。
OMのこういうとこ、好きです。

書込番号:24493037

ナイスクチコミ!18


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/12/13 23:15(1年以上前)

>パナライカファンさん

マイクロフォーサーズの広角の利点ですね。

自分が知っているのは、
・周辺の点像がしっかり写るのに買いやすい価格帯のレンズがそこそこある。
・オリ機だとライブコンポジットが使える
ので、気軽に星景が撮れる。かな。

書込番号:24493053

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/14 02:18(1年以上前)

オリンパス得意の大偏肉非球面レンズも、
フルサイズで作るとなると、飛躍的にコストが
上がるか、作れないかもしれませんね。
ガラスを冷やすときに、温度差の違いで割れて
しまうそうで。

書込番号:24493195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件

2021/12/14 06:29(1年以上前)

望遠には高感度とAFが不可欠なのに、どっちもフルサイズに負けてるし、広角も差がなくなってきた。

書込番号:24493271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/14 11:12(1年以上前)

>モモくっきいさん
掲示板のルールを守りましょう!


画像・動画投稿のルール

カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください
カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。(他のユーザーに誤解を与えかねない投稿は、削除対象となる場合もございます)

ここはE-M1mk3のスレ、E-M5にて撮影した写真を貼るのはルール違反だよ!

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html

書込番号:24493569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2021/12/14 12:58(1年以上前)

オリの広角ズームがニコンの広角ズームと比べて100g軽いといいますが、センサーサイズがフルサイズの4分の1で、フルサイズよりも1インチのコンデジに近いことを考慮すれば充分、重いのでは?
値段もフルサイズの半額なら妥当では?

センサーが小さいから軽くて高性能なレンズが作りやすいんだから大勝するのが当たり前でしょう。
むしろ差が小さいと感じたら負けですよ

書込番号:24493717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2021/12/14 15:08(1年以上前)

安いですか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが80万円もするのを見て、乗り換えを諦めました。

レンズが小型なんだからせめて30万円以下にしてほしい。

ただ、オリンパスのレンズは明るいところでは優秀ですね。
うすぐらいところでは、フルサイズに負けます。


書込番号:24493888

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2021/12/14 17:21(1年以上前)

>メチルレッドさん
>センサーが小さいから軽くて高性能なレンズが作りやすいんだから大勝するのが当たり前でしょう。

センサーのピクセルピッチが同じなら、その理論が成り立ちやすいけど、
違うので必ずしもそうとは言えないのでは?

書込番号:24494050

ナイスクチコミ!4


この後に161件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング