OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥154,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥159,754

アーチ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥88,400 (26製品)


価格帯:¥154,800¥239,580 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥154,800 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1122

返信181

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズは望遠に向いてる?

2021/12/13 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

マイクロフォーサーズを愛用してます。
望遠ではレンズが軽量コンパクトですのでマイクロフォーサーズの利点を感じます。
三脚禁止の子供の運動会でも、手持ちで換算300-400mmの撮影で活躍しています。

そこで質問ですが、逆に広角域では画角の割にレンズが大きくなったり、最短撮影距離のメリットが感じられなかったり、もう少しボケ量が欲しかったりします。

マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?

パナライカの12mmはとても使いやすく周辺まで減光や歪みもなく気に入ってますが、皆さんはどんなメリットを感じたり活かしたりしてますか?

書込番号:24492516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この間に161件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/19 19:33(1年以上前)

私は75-300IIや100-400を良く使いますけれど、ISO10000を使う事は、曇天でもまずありません。

先に挙げた作例では曇天でISO4000になってますが、そんなもんです。

シャッター幕と焦点面の距離があるフォーカルプレーンシャッターカメラの場合は、高速でシャッターのスリット幅が小さくなっても幕速の影響が大きくなって動体静止効果が薄れてきますので、ISO10000にしてまで頑張って1/2500秒にする必要性は、実はあまりありません。

書込番号:24502319

ナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6185件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2021/12/19 19:51(1年以上前)

>パナライカファンさん
>マイクロフォーサーズでの広角の利点はなんでしょうか?

広角の利点とか意識したことはないですが、
オリンパスはボディもレンズも質感が良くて、広角は旅行とかで楽しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=20384774/#20384774

好きです。オリンパス。

書込番号:24502358

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/19 19:59(1年以上前)

>Tranquilityさん
>私以外にも多くの人が同じように感じているようですよ。
「多くの人が写真表限において大きな違いは生じない程度でしかありません。」

だから何なんです?
多ければ正しいとでも?
あなた達にとっては結果に影響しない差でしょうけど、
こちらとしては表現的にマクロ域では差を感じます。
リンク先のそれぞれのサンプルを比較しても、ボケ量の逆転現象がありますがこれについては?
それなりにボケるけど、ボカシて撮る事が出来ないように感じます。

それと、Tranquilityさんの違いが分からない事に対して、
サンプル等、こちらで判断する為の材料の提示すら出来ないみたいなので判断出来ません。


この件に関しては、出来ない方、分からない方に何言っても通じませんのでこれで終わりにします。
スレの趣旨とも違うので。

書込番号:24502376

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/12/19 20:38(1年以上前)

> ・対数「そのもの」ではない。
> (多くの場合は対数のほうが「近しい」だけ)
> ・微妙な比較の場合は、対数域とは異なる。例えば、調味料、塩、砂糖などの味加減の場合。

そうですね。視覚は一定以上の低輝度/高輝度領域では違ってきたりしますし、
マッハ効果みたいに微妙な差をブーストしてくれる機能もあり、
「ある領域においておよそ対数」という言葉にすべきでした。

隣に並べたときと、同じ場所に切り替えて表示したときでも検知限界が大きく変わることは
実感していますし、その人の経験や意識によっても判別結果は大きく変わりますしね。

書込番号:24502450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2021/12/19 20:46(1年以上前)

別機種

M.Zuiko 12-40 f2.8 で撮ったと思う

OMのPROレンズは防塵防滴仕様なので、

公園の砂埃にも全く影響無く、
安心して子供撮影出来たのが
印象深く残っております。


子供撮影は、
ボケはPREMIUMシリーズのf1.8で全く十分過ぎるですが、

実際には背景はボケていないのも、
あの時はこんな感じの所でよく遊んだよね、と思い出せるので、
f2.8 PROズームもぜひ使っていただきたいですね。


背景ボケボケの写真って、結局は親のエゴでもあり、
まあそういうのも有ってもいいのですが、
実際自分だったらそんな自分の写真はあんまり嬉しくないし、
出来れば本人の思い出になるような、
ボケてないのも撮ってあげて欲しいところです。

まあつまり、良い塩梅というのは意外とマイクロフォーサーズの辺りにあったかと、そう思うところです。
そもそもマイクロフォーサーズ位でさえ、一眼にお金をかけるのは、ある意味自己満足でしかないかもですけどね。

それらも今では良い思い出ですな。

書込番号:24502462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:303件

2021/12/19 20:49(1年以上前)

>モモくっきいさん
もう無視してもいいんじゃないですか?

飛んでいる鳥を望遠で撮るときにシャッタースピードを上げる、といった特異的な撮影でフルサイズが有利なんですって。ISO10,000にしたいと思うことがないので、なんの話かよく分からないです。

飛んでる鳥なんて撮らないから「あー、そういう例でも出さないと優位性の説明ができないんだなぁ」と思いました。そういう撮影される方はフルサイズの方が良いのかもしれませんね。よく分からないけど。

あ、でも価格.comでもマイクロフォーサーズで鳥を撮ってる人もいますので、そんなに不利なのかな?って疑問ですが。

まあ、私が望遠レンズを使うのは子供の運動会の徒競走で全身や顔のアップを手持ちで撮るくらいですので、全然問題ないです。
そういうときは、カメラ機材よりも自分の子や友達を早く見つけて狙うスキルが足りないって思うくらいです。

なんか疲れますね(笑)

書込番号:24502471

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件

2021/12/19 20:54(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
そうそう。
これ以上お金を掛けて機材を買うなら、子供連れて色々なところに出かけた方が良いなって思います。

なんだかんだでマイクロフォーサーズに100万円くらい使ってます(笑)
あれ、もっとか。

書込番号:24502479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/19 21:03(1年以上前)

トラ
>>トリミングで同じ画が得られると思いますよ

>得られないよ。前にも書いたけど。

得られるよ
何言っているのww

書込番号:24502496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/19 21:13(1年以上前)

>WIND2さん

>だから何なんです?

違いが無いとは言っていません。「写真表限において大きな違いは生じない程度」です。

WIND2さん が1.3倍のボケ量を大きな違いと思うのはご自由ですが、私(と同じ感覚の少なくない人たち)は「どっちでもいいかな」くらいの話ということです。
例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径が20mmでも26mmでも、写真としてそれほど大きな表現上の違いとは感じられないだろうということです。20mmと40mmならかなり違った印象になるでしょうけれど。


>多ければ正しいとでも?

そもそも、感性の話です。
正しいか間違っているかということではないですね。「表現」ですから。


>サンプル等、こちらで判断する為の材料の提示すら出来ないみたいなので判断出来ません。

その判断のためには、WIND2さん がおっしゃるところの「表現的にマクロ域では差を感じます」の具体例をご提示されるのも有効では。両方のカメラをお使いなんですよね。
まぁ、マクロ領域も通常写真も同じような差異と思います。


>スレの趣旨とも違うので。

はい、おっしゃる通りですね。
『スレ主のスレ意図ではありませんよ!』とか言いながら『ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じる(書込番号:24501514)』と、そこに踏み込んできたのは WIND2さん ご自身でしたけれど。

書込番号:24502519

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:113件

2021/12/19 21:37(1年以上前)

トラ君は何年も前からずっとこの主張だから今更変わることはない。
各フォーマットの認識も変わってない。
マイクロフォーサーズは2000万画素のままだが、来年APS-Cは4000万画素に突入する。
フルサイズは1億だ。
1億画素なんているの?という時代錯誤な人達に説明すると、
8K;はとりあえず(縦グリ一体型の力技を除いて)APS-Cでやるのが(熱処理を考えると)理想的なので
8KはAPS-C(当然オーバーサンプリング4Kを主に使う)、写真は1億画素で撮る。
トラ君は総画素が多いほうが優位って言ってたよな。

書込番号:24502573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2021/12/19 21:43(1年以上前)

>Tranquilityさん
>黄色い黄昏さん

>>>トリミングで同じ画が得られると思いますよ
>>得られないよ。前にも書いたけど。
>得られるよ

ハガキサイズにプリントするとか、スマホでそのまま見るのに適した画素数とかなら、得られる。
多少の知識があれば、誰でも判ることでは? 得られないとか、何言ってるの?

前提条件を明確にしないで比較するのは無意味。

等倍で見る? そりゃ得られるとは思えないな (^_^)。

書込番号:24502592

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/12/19 22:21(1年以上前)

>例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ直径が20mmでも26mmでも、写真としてそれほど大きな表現上の違いとは感じられないだろうということです。

1型の玉ボケ直径が20mmになるとき、フォーサーズのそれは28mmなんですよね。写真としてその違いが大きいか小さいかは、写真の内容、撮影者と見る人の感性によって決まることでしょう。まぁボケは一要素でしかありませんからあくまでも一例ですが。

書込番号:24502659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/19 22:29(1年以上前)

>cbr_600fさん

>写真としてその違いが大きいか小さいかは、写真の内容、撮影者と見る人の感性によって決まることでしょう。

写真表現においての玉ボケの在り方で言うなら、背景玉ボケのサイズよりも、玉ボケの配置の方が遥かに重要でしょう。

書込番号:24502667

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/19 22:34(1年以上前)

>Tranquilityさん
少なくとも、書込番号:24501514はスレ主の
>マイクロフォーサーズで広角域を愛用されている方は、どのように楽しんでいますか?
の返答です。
貴方に向けてません。
それを横から割り込んできたのは紛れもないTranquilityさんです。
内容的にも
「ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。」
に対して、
>例えば、A4にプリントしたポートレートの背景玉ボケ〜
って?
お門違いも甚だしい。
あえて、あなたの土俵に乗っかると、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422775/#tab
あなたも参加しているスレです。
サンプルアップ参加者の各サンプルの絞り値と背景のボケに注目してください。
ここでも逆転していませんか?


>そこに踏み込んできたのは WIND2さん ご自身でしたけれど。
貴方に向けたコメントではありません。
スレ主向けのコメントに横から出しゃばって来たのは、紛れもないTranquilityさんです。
スレ主向けにサンプルアップもしています。
よって、Tranquilityさんからサンプルを要求される筋合いはありません。
私は貴方と違い、日頃からサンプルアップをしています。
ですが、貴方はほぼしていませんよね!
そんな方に割り込んでまで口だけで異論を唱えられる筋合いはありませんので。

書込番号:24502678

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/19 23:06(1年以上前)

>黄色い黄昏さん
> マイクロフォーサーズが高画素機を出せていない現状〜〜

そうですね。それもそうなんですがセンサーサイズに相応しい画素数はフルサイズとフォーサーズでは、今後は差が開くでしょう。
というのは、
フルサイズ機とマイクロフォーサーズ機、どちらが数が多く、またどちらが携わる技術者が多いか?当然マイナーよりメジャーの方が技術は伸びますから。hunayanさんも書込番号:24502573 で同じ考えを述べています。

それにマイクロフォーサーズ自体、いつまで製品開発が続くか?ですからねえ。

書込番号:24502725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/19 23:41(1年以上前)

>WIND2さん

あなたの一連のコメントについて疑問があります。

>ボケでフルサイズやAPS-Cの様な表現がしにくいのはマクロ領域で感じるくらい。

普通は、マクロ撮影で被写界深度の浅さが問題になります。マクロ領域ではボケすぎるということです。それはセンサーサイズが大きいほど深刻です。そのようなマクロ領域で35mm判のようなボケ表現がしにくいとはどういうことでしょうか? また、そこにおいてAPS-Cとm4/3でどれほどの差異があるのでしょうか?
マクロ撮影においても、通常撮影と同じようにAPS-Cカメラとm4/3カメラは比較的近く、35mm判カメラとの差異はそれなりに大きいものですけれど。


>スレ主向けのコメントに横から出しゃばって来たのは、紛れもないTranquilityさんです。

m4/3の広角レンズをお題にしているスレ主さんに対して、35mm判やAPS-Cカメラとm4/3カメラのボケの差異を取り上げたのは何故でしょう?


>サンプルアップ参加者の各サンプルの絞り値と背景のボケに注目してください。
>ここでも逆転していませんか?

何が「逆転」なのですか?


>私は貴方と違い、日頃からサンプルアップをしています。
>ですが、貴方はほぼしていませんよね!

必要があればしていますよ。

書込番号:24502784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2021/12/19 23:44(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

私がマイクロフォーサーズで撮った写真と、あなたが撮ったフルサイズの画質を実際に見比べてみたいと思いますので、試しにあなたの写真をここにアップしてもらえますか?

低感度はISO 200-400あたり、高感度は800〜1600あたりを4枚くらいアップしていただければ良いです。

トリミングなし、加工無し、JPEG取って出し画像でお願いします。お待ちしております。

書込番号:24502787

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/12/20 00:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
貴方がリンクしたスレ、当方がリンクしたスレ
これらのスレのアップサンプルを見ても疑問ならば、
新たにサンプルアップをし、説明しても貴方には見えてないし、
「逆転」の意味も分からないのであればムダになりますので、
ご自身で色々やってみてください。

>必要があればしていますよ。
いや、全くと言っていいほどしてませんよ。
こと、写真に関しては言葉だけでは全く伝わりません。
何故なら、貴方がどのようなレベルの撮影結果を得てのコメントなのか全くわかりません。
なので、それなりのレベルがある撮影結果を得ていてのコメントとは到底思えないのです。

書込番号:24502803

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/12/20 00:12(1年以上前)

>WIND2さん

>「逆転」

物理はひっくり返りませんが。
25mmF1.4のボケは25mmF1.4のものだし、50mmF1.4のボケは50mmF1.4のものです。

それよりも、あなたのコメント(マクロ領域のボケ表現)について質問したのですが、そちらは?

書込番号:24502808

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/20 00:13(1年以上前)

「小さいセンサーの方が望遠に有利って言う話しは本当か? 」について

黄色い黄昏さんの主張は↓
>それば無いでしょうねと思います
>トリミングで同じ画が得られると思いますよ

これを受けてTranquilityさんは反論↓
>得られないよ。前にも書いたけど。

この両名の主張は食い違ってるけど、
黄色い黄昏さんは「得られると思います」と控えめに丁寧な主張。 
Tranquilityさんは 「 得られないよ。」と断定。

もし条件によって得られない場合と得られる場合が有るとしたら、黄色い黄昏さんの主張は間違いとは言い切れないが、断定した Tranquilityさんの主張は誤りになる。

同じ画素ピッチなら黄色い黄昏さんの主張は概ね正しい。厳密にはトリミングにより周辺が切り落とされるためトリミングされた画像は四隅や周辺画質の低下が少ない分、画質が優れている。
従って厳密には 大きなセンサーからトリミングした画像の方が優れています。

黄色い黄昏さんの主張を「概ね正しい」と評価したのは、その優れた分を譲歩して「同じ画が得られると思います」と言っているからです。
このことから彼の主張の真意は「 同じ画が〜 」を「 同等の画が〜 」と受け取れます。

一方の Tranquilityさんは 「 同じ画が 」を額面通りに受け取ったのでしょう。
そりゃ、カメラが違うわけだから厳密には「同じ」にはならないのは明白。
従ってTranquilityさんの真意は 「同じ画は得られなよ、トリミングした画像の方が優れているから」と読み替えれば誤りではなくなる。
結局、表現の違いで深意は同じで、メデタシとしようではありませんか!

なお、今後のフルサイズとフォーサーズの製品開発パワーの違いからその差が開き、フルサイズ画像のトリミングの方が益々優れることでしょう。


結局、フルサイズの画質とフォーサーズの画質、フルサイズの画質の方が優れていることは明白で、それを認めたくない人が、やれ8K画面は使わない、やれ印刷は無しよ、と画質差が表れる鑑賞を否定か拒否している以上、話は噛み合わないわけです。
私としては繰り返しになるけど、
ハイビジョンかスマホ画面か、フルサイズとフォーサーズの画質差が表れないで低解像度のモニタ
に表示するなら両者の画質は同じということで構いません。
マイクロフォーサーズはシステムとして安上がりな上に、鑑賞するモニターも安上がり、エコノミークラス、そういう価値観もよし。
繰り返しますが、人それぞれです。

書込番号:24502812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ70

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

M1 MarkVかMarkWか

2021/12/08 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 yuushunさん
クチコミ投稿数:12件

初心者です。
登山やアウトドアメインで、スナップ撮影等で使いたいと思い、機種はM1に決めたのですが、現状のMarkV12-40レンズ付き最安¥185000に 年内はキャンペーン適用で、¥165000にするか、来年初めに出るらしい、MarkWを待つか(¥200000くらい?)、もしくはMarkU中古に同じレンズで¥130000くらいに、望遠ズームを買い足すか、現状どれがおすすめでしょうか?
登山テント泊で、夜景とかの撮影もしたいので、星空AFがある、MarkVもしくはMarkWが良いのかな。
MarkWは前回よりは、大幅な機能向上があるとかないとか?
M5はプラスチック筐体が安っぽいのと、ザックに取り付けたりするのに、強度に不安があり除外しました。

書込番号:24483323

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/12/08 09:06(1年以上前)

まだ出てもいないWですか? 待てるならそれまで待てばよいし、現状ですぐに使いたいのならVをお買い得で買うのが賢明でしょうね。
無論当初は値引きも渋く価格が上がる事は確実です。既に色んな工業製品は基本技術が枯れてきてますので大して使いもしない機能を搭載して価格を釣り上げているのが現状です。

機材コレクターでなければVで決まりです。

書込番号:24483342

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/08 09:06(1年以上前)

MarkWは前回よりは、大幅な機能向上があるとかないとか?

⇒例えばですよ
写歴50年の有名な写真家は
その大幅な機能向上は
手動で適正化するのは
とっくの昔に卒業してしまい
そんなモンに頼る事なく
自分の感性に訴える事を欲求する訳です

そう言うつもりで写真を覚えて行こうと思うのなら
狂ってなければ1番安いカメラで充分な訳です

自分が勝手に高性能だと思えるカメラを
集めて行こうと思うなら
新製品の発売を待ち
モデルチェンジの度に
買い換えれば良いわけです

写真を撮りたいのか?
カメラを集めたいのか?
色んなタイプのカメラマンがいますね

メーカーが宣伝してる様な
機能や仕様は
秋山庄太郎や
植田正治や
林忠彦など
大御所写真家ともなれば関係無い事です

あっ!謎のアートフォトグラファー イルゴ53さんもでした


書込番号:24483344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/12/08 09:38(1年以上前)

当たり前なんですが、使ってみたい使いたいという要求・欲求次第でしょう。
少なくとも現行より前に戻すのは、趣味性 (惚れ込む状況) が強くない限りお奨めしにくいです。
懐具合と希望的機材計画を想定すれば、自ずと方向は見えるかと思いますけど。


おや、変なことを書いている、寂しい人が居ますな。どうしたのか気の毒に。

書込番号:24483386

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/12/08 10:18(1年以上前)

>yuushunさん

OMシステムにブランド名をオリンパスから変えましたという動画発表時にチラっと今開発中の次機モデルのようなのを見せてましたが、半導体供給が滞っている現状で計画通りに発表まで漕ぎ付けるのかも分からないですからね。
某CMの言葉じゃないですが、今出来る経験はプライスレス(将来出来るとは限らない)だと思うので、今撮りたいものがあって写真を撮る欲求が強いならMkVの購入、そうでも無いならMkWなり全く新しいモデルの発売を待つかですね。

あとボディは出来るだけ新品が宜しいかと。ほぼ未使用とかなら良いですが前の使用者の使い方次第では特定部分にガタが来ていて修理が必要になるとかありますし、連写連写でシャッター回数が滅茶苦茶多かったりする場合もあるので*_*;。
望遠レンズを付けたまま登山道で落としたりとかしないようくれぐれも注意して下さいね+_+;。

>うさらネットさん

あの人自分を巨匠と同列に語ったりしてちょっとアレですよね*_*;。

書込番号:24483432

Goodアンサーナイスクチコミ!15


スレ主 yuushunさん
クチコミ投稿数:12件

2021/12/08 10:22(1年以上前)

みなさんの意見を参考に、MarkVで検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24483436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2021/12/08 14:28(1年以上前)

えらくスピード解決されたようですね。しかもアドバイスされてる方がほぼ他社ユーザーのなかで。

新機種を待つか待たないかはスレ主様次第ですし、半導体不足ということもありいつ手に入るかは不透明なところもあるのですが、どうなんでしょうね?

私はE−M1markII & III ユーザーですが、今度のはセンサーを含めたフルモデルチェンジという噂なので、私なら新機種の発表を待ってからにするかな?

登山やアウトドアが直近にあるとか、急いでいるなら先にII かIIIを買っといて、新機種は余裕があれば買い替えもしくは買い足すのが良いのかもしれませんけど。限られた予算ならよく検討されてからでも良いかも。

書込番号:24483813

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuushunさん
クチコミ投稿数:12件

2021/12/10 21:48(1年以上前)

新機種にも惹かれますが、マーク3の金額グラフから推測すると、初期値は¥250000くらいでしょうから、そうなると予算的に難しくなります。
ということは、現在かなり値の下がったマーク3で色々勉強しながら、楽しむのが良いのかなと考えています。

書込番号:24487477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/11 09:45(1年以上前)

私はMarkIIを使っていますが、これでも機能を使い切っていません。

IVと思しきカメラのシルエットがOMサイトにありますが、これがXの後継でないとも言い切れません。

私個人はE-M5MarkIIIは小型で塊感がっあて手にすっぽりと納まるので、いい感じです。
樹脂で防塵防滴として小型軽量に仕上げたOMの苦労は形になって表れていると思いますよ。

E-M1系の次機種が出たとして、IIIの初値を下回るとも思えません。
予算オーバーであるのなら、E-M1MarkIII、もしく大きさが許容できるのなら値が下がっているXでもいいと思います。

書込番号:24488006

ナイスクチコミ!5


スレ主 yuushunさん
クチコミ投稿数:12件

2021/12/14 09:31(1年以上前)

色々悩みましたが、markVproキットのヤフーショッピング最安¥187000で、プレミアム会員なので、ペイペイとTポイントが¥20000くらいつきます。(12/14〜16)
それとオリンパスのキャンペーンUCギフト¥20000と合わせると¥40000になるので、実質¥147800でいけそうです。
これで決めようかと思っています。

書込番号:24493426

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:63件

以下のオリンパスQAのページを読みました。
電源から給電しながら撮影したいと思いまして。


外部電源として使用できる USB機器の規格や注意点を教えてください。(USB PD / E-M1 Mark III)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006894

推奨機は以下です。

 Anker PowerPort III mini
 USBケーブルは、Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1 (Gen2) を別途ご用意ください。
 Yahooショッピングですと以下です
 https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/appbankstore/item/4571411190353/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&ea=01

 同じアンカーので、nanoというのものもがありますが、nanoではNGなのでしょうか?
 
 以下ですと、nanoとモバイルバッテリー、ケーブルもついてお得なのでこれがいいと思ったのですが。
 https://store.shopping.yahoo.co.jp/eighthundred/rb083m19lz8.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title&ea=01

書込番号:24460958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/24 08:46(1年以上前)

>最後の雪豹さん

私は推奨以外のモバイルバッテリーとケーブルを使いましたが、ちゃんと充電出来ました。
給電は試してないので分かりませんが。

書込番号:24461002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/24 08:53(1年以上前)

この記事が参考になるかと思います。
https://milkchoco.info/archives/3306

書込番号:24461008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/11/24 08:56(1年以上前)

外部電源として使用できる USB PD 製品 (モバイルバッテリーや USB ACアダプター) は以下のとおりです。
『出力 15V 3A、 15V 2A、 9V 3A』

に対して
付属しているnanoは『出力:5V=3A / 9V=2.22A』ですので、NGのように思われます。

書込番号:24461010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15975件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2021/11/24 08:58(1年以上前)

>最後の雪豹さん

26日からAmazonでブラックフライデーでAnkerが先行告知して安いですよ(*^^*)

書込番号:24461013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/11/24 09:02(1年以上前)

仕様から見ただけの意見なのですが。。。

USB PD規格準拠 15V 3A、 15V 2A、 9V 3A

となっています。
これは下記の給電規格に対応しているという事と判断できます。
15V 3A > 45w
15V 2A > 30w
9V 3A > 27w

miniはPD30wなので対応しています。

PowerCore+ 26800 PDは45wに対応のようです。

nanoはPD20wなので対応しておらず、通常USB速度(5wー15W)での充電になります。

Essential 2000 PD の方もPD18wなので非対応で、同様に遅めの充電になります。

充電自体は可能だけど、PDの充電能力を活かせないという状態です。
何時間も放置しているような使い方であれば特に気には鳴らないかと思いますが、充電時間が気になるのであれば規格を合わせる必要があります。

モバイルバッテリーで27w以上のPDに対応しているものは現状少ないです。仕様をよく確認しながら選びましょう。

書込番号:24461018

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2021/11/24 12:34(1年以上前)

>はすがえるさん
>mosyupaさん
>よこchinさん
>ぬちゃさん

みなさん、ありがとうございます。
wとか単位が全くわからずで。
w数を満たせばであれば、miniでなくても大丈夫そうですね。
nanoは小さくて無理なことわかりました。
ありがとうございます。

書込番号:24461266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2021/11/24 12:42(1年以上前)

重ねて質問です。
別のnanoですが、以下製品名から判断すると、45wなので使える認識であってますか?

また、45wなの要件を満たしていても、二口?二股?の差込口がある場合は、電力取り合ってしまいますよね。。。

Anker Nano II 45W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PPS規格対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)

書込番号:24461282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/11/24 15:23(1年以上前)

> Anker Nano II 45W
これなら大丈夫です。

> 2口ある充電器、バッテリー
よく同時充電で合計45wみたいな書き方をしてある充電器やバッテリーがありますが,これはPDではない場合があります。その場合はメーカー等の仕様を見てどのPD規格が使われているか確認が必要なのでご注意ください。
PD30w対応で同時最大30wと書かれていれば1台だけの充電の時は30w充電できるけど2台のときは15w×2の充電になると考えれば良いです。

書込番号:24461460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2021/11/24 15:53(1年以上前)

>ぬちゃさん
ありがとうございました。
Wの表記とPDの表記、確認して購入してみます。
後は長めのケーブルですね…。コンセントから窓際までひっぱらないとなのです。

書込番号:24461489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15975件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2021/11/24 16:24(1年以上前)

>最後の雪豹さん

>>コンセントから窓際までひっぱらないとなのです。

これはUSB-Cケーブルでの引き回しは止めて下さい!
USBケーブルの長さは規格で決まっていて5mとかは存在しても規格を外れていて動作保証出来ていません。

延長するなら交流100V電源タップ等の側で引き回して下さい。

書込番号:24461525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2021/11/24 20:42(1年以上前)

>最後の雪豹さん
USB-Cはバテリーよりケーブルが肝要です。安くてもICチップが付いてないと給電できないし、規格上2m以下です。
ケチらないできちんとしたPDケーブルの購入おすすめします

書込番号:24461844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2021/11/25 07:59(1年以上前)

>しま89さん

オリンパス推奨のケーブル、90cmなんです。
これは、電源延長コード使った方がよさそうですね。

USBケーブルは、Anker PowerLine II USB-C & USB-C 3.1 (Gen2) を別途ご用意ください。

書込番号:24462394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2021/11/25 08:05(1年以上前)

>よこchinさん
そうですね、延長コードでやってみます。
家に余っているのがあると思うので・・・。

書込番号:24462404

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/25 08:42(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

手持ちのUSB-PD ACアダプター/モバイルバッテリーでE-M1 mark IIIをUSB PD給電できるかを試してみました。

サンワサプライ ACA-PD62W(USB-PD 18W ACアダプター) → E-M1 mark III側で「しばらくお待ちください 9.0V 2.0A」表示のまま進まず
Panasonic DVLV1001Z(バッテリーチャージャー DMW-BTC15に同梱のACアダプター) → E-M1 mark III側で「9.0V 3.0A」と表示されてUSB PD 給電OKとなりカメラが起動
RAVPower RP-PB186(USB-PD 29W モバイルバッテリー・旧モデル) → E-M1 mark III側で「9.0V 3.0A」と表示されてUSB PD 給電OKとなりカメラが起動

ELECOMのACアダプターは9.0V 2.0Aまでしか出ないので動作しなかったようですが、E-M1 mark IIIの説明書にある通り最低限 USB PD対応で 9.0V 3.0A が出力できる電源であればUSB PD給電で使用できそうです。
というわけで、実物で試したわけではないのですが Anker Nano II 30Wでも 9.0V 3.0A に対応しているのでUSB PD給電はできるのではないかと思いました。
※動作保証はいたしません(^^;

なお、USB PDケーブルはeMake(ICチップ)なしの1mくらいのもの(RAVPower RP-PB186の付属品)と、eMakerつきのUSB3.1Gen.1 20V 5A対応の50cmのもの(メーカー失念)のとちらでも問題なく使用できました。
USBの規格ではUSB PDで3Aを超える給電能力を持つケーブルまたはUSB 3.1 Gen.1以上の転送速度をもつケーブルはeMaker必須となっているので、つまり給電3Aまでで、かつUSB 2.0のケーブルならeMakerはついてなくとも構わないことになります。
eMakerがついているケーブルはけっこうお高く、また太くてコネクター部分も長いので取り回しが辛いこともあり、私の場合はE-M1 mark IIIへの給電にはUSB PD対応品(3Aまで)ですがeMakerなしの細めのUSB 2.0ケーブルを使用しています。
※推奨しているわけではありません

あとUSBケーブルの長さですが、規格ではUSB3.1Gen.2では1m、USB3.1Gen.1(≒USB3.0)では3m、USB2.0では5mまでとなっているので5mで届くのであれば使えそうですが、ELECOMのUSB PD対応USB2.0ケーブルは4mの製品までしか見つかりませんでした。
一般論としてはUSBケーブル側を長くするのではなくて、AC100V(コンセント)側をテーブルタップなどで延長する方が普通だと思います。

書込番号:24462439

Goodアンサーナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/25 13:13(1年以上前)

一点訂正というか追記がございます。

> あとUSBケーブルの長さですが、規格ではUSB3.1Gen.2では1m、USB3.1Gen.1(≒USB3.0)では3m、USB2.0では5mまでとなっているので5mで届くのであれば使えそうですが、ELECOMのUSB PD対応USB2.0ケーブルは4mの製品までしか見つかりませんでした。

ELECOMのType-C - Type-C USB PD対応 USB2.0ケーブルが4mまでしかないのも当然で、両端Type-CのケーブルはUSB3.1 Gen.2で1m以下、USB 3.1Gen.1(≒USB 3.0)で2m以下、USB2.0で4m未満という規格になっておりました(_o_)

書込番号:24462749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/11/25 14:01(1年以上前)

>YoungWayさん
詳細の検証、ありがとうございました。
撮影は、星のタイムラプスを旅先で採ろうというものなので、延長コードは必須っぽいです。
あとは、短いですが推奨のを1本買えばよいかなと思うんですが安くないんですよね…。
普段からanchorのも使っているのですが…。

自宅にあるもので、時間があったら自分でも検証しようかな・・・と思いました。

書込番号:24462792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2021/12/06 08:01(1年以上前)

>YoungWayさん
>しま89さん
>よこchinさん
>ぬちゃさん
>mosyupaさん
>はすがえるさん

みなさまありがとうございました。
これで長時間のタイムラプス撮影チャレンジできそうです!

書込番号:24479980

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 集合写真でフォーカスブラケット

2021/10/29 09:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:13件

【質問内容】
何度もごめんなさい。
AFの件では、ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。

週末に5歳児が20人くらい公園に集まるハロウィン遊びがあるのですが(コロナも落ち着いている&首都圏でもないので、外なら良いかという判断です。)、そこで集合写真を撮りたいです。
ごちゃごちゃーっと集まるため、以前E-PL9+25mmf1.8で撮影したところ、ピントの合っている子供と合っていない子供が出てしまいました。
今回は、17mmf1.8も持っているので、パンフォーカスで撮ってみようかと思っていたのですが、本機の説明書を読んでいて、フォーカスブラケット&深度合成という撮影の仕方があると知りました。
この撮影方法は、集合写真(横一列ではなく、前後左右バラバラ)でも使用可能でしょうか??
練習して自分で確かめるのが筋かと思うのですが、今回は週末一発勝負なので、アドバイス頂けたら大変嬉しいです。
ちなみに、今までのE-pl時代の撮影方法はPモード(大体いつもこれで露出調整のみ)、Aモード(桜と自分の子供など、気合を入れてボカして撮りたい時だけ)、Sモード(運動会だけ)で、M撮影はしたことがありません。。。

書込番号:24418928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/10/29 10:11(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

フォーカスブラケット、深度合成は小さなものを接写する時(マクロ撮影)に効果を得る撮影方法で、集合写真には使えません。
パンフォーカスにして撮るのが一般的ですが、ここで長々と文章で書くのも読むのも大変ですので、初心者向けのYouTubeを紹介しておきます。

ラフな集合写真-撮影のコツと勘どころ-
https://m.youtube.com/watch?v=oET0XFGbL6o

風景撮影のクオリティアップに!パンフォーカスと過焦点距離の話
https://m.youtube.com/watch?v=GTzECmGn5Gs

とても分かりやすく解説されている動画ですので、参考になると思います。
とにかくフォーカスブラケットは集合写真には向かない機能です。

書込番号:24418976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/29 10:25(1年以上前)

ボケが少なくなる条件
F値を上げる → F8以上くらいからボケが気にならなくなる。
被写体から離れる → 5m以上離れる。離れれば離れるほどボケが気にならなくなる。
前後(カメラからの距離)で見て中央の子供にピントを当てる→3列で並んでたら2列めの子供

ぼかして撮りたい時の反対のことをして下さい。

17mmをとのことですが、広角を使うとどうしても子供に近づいてしまいがちなので、逆に後ろのボケを強調すことになりますので、25mmを使って距離を取った方がいいと思います。

まずはこれが基本なので、その上でフォーカスブラケティングの合成を使うとよいと思います。
ブラケティング合成の注意点ですが数枚の写真を連写して合成する性質上、子供が動き回っている状況では心霊写真になる事がありますので一長一短です。集合写真で動かない状況ならいいかと思いますが、ブラケティング合成、有り、無しの2パターンは撮っておいたほうが確実かもしれません。

書込番号:24418988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45259件Goodアンサー獲得:7625件

2021/10/29 10:26(1年以上前)

うめちゃんOLYMPUSさん こんにちは

フォーカスブラケットは何枚も撮影した写真を合成して 1枚の写真に仕上げる仕組みですが 集合写真の場合

特に子供だと 少しの間でも動くことが有るので 合成時 動いていると合成がうまくいかない場合も出てくる可能性が高いので 

フォーカスブラケット使うよりは 絞りをF8やF11など絞り込み撮影したほうが 確実だと思います。

でも 絞り込むと シャッタースピードが遅くなりますので ISO感度上げるなどして ブレないよう調整する必要はあると思います。

書込番号:24418990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 11:27(1年以上前)

ありがとうございます!
子供は(特に大人数だとテンションが上がって)動き回りますので、ブラケットはむきませんね(><)
冷静に考えたら当たり前なのですが、教えていただくまで思い至りませんでした!
キットレンズ(12-40mmf2.8pro)付で購入しましたので、教えて頂いたとおり、遠くから、絞って、ISO(シャッタースピード)を調整して撮りたいと思います!
(絞り優先モードが良さそうですね。)
子供の写真を撮るのが大好きで、この5年カメラとレンズ任せでたくさん撮ってきたのですが、失敗も多く...(予想外に後ろの子がボケたり、運動会でブレたり)
本機の購入を機に、ちゃんと勉強していきたいと思ってます。
初心者の(多分あり得ないくらいレベルの低い)質問に対し、丁寧にご返信いただき、ありがとうございます!

書込番号:24419064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 11:57(1年以上前)

>はすがえるさん
動画、ものすごく参考になりました!
他のも見たくて、チャンネル登録しちゃいました!

書込番号:24419090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/29 12:23(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

ネットでも写真の撮り方について書かれているサイトも沢山ありますし(メーカーのも含めて)、YouTubeで動画上げてるのもあるので便利ですが、一冊で良いので写真の撮り方の基本が分かる本を熟読しておくとネットの情報の理解度も格段に上がると思うので是非^o^/。

書込番号:24419113

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/29 12:59(1年以上前)

こんにちは。

すでに解決済みのところ失礼いたします。

集合写真で深度合成するのは面白いアイディアだと思いました。

ところでフォーカスブラケット&深度合成するには制限があり、対応レンズでないといけません。
詳しくは下記をご覧ください。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006874

25mm F1.8ないし17mm F1.8は載ってないようです。。。

書込番号:24419173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 13:56(1年以上前)

>salomon2007さん
ありがとうございます!
e-pl購入時に、ママカメラの入門本は読んだのですが、「取り敢えず、オートはやめてPモードで撮ってみよう」的な内容で笑
(とってもわかりやすく、構図なども勉強になりましたが)
そろそろ、もう少しちゃんとした本で勉強してみますね!
また、もしオススメの初心者向けの書籍があれば、ぜひ教えて下さい(^^)

書込番号:24419233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 14:05(1年以上前)

>YoungWayさん
ありがとうございます(^^)
本機購入時に、12-40mmf2.8もセットで購入したので、部屋にある小物で撮影してみたら、なかなか上手くいきまして。
(私の手持ちレンズだと、コレだけがブラケット対応のようです。)
でもアドバイス頂いて気づきましたが、5歳児は止まっていないので、幽霊が大量発生しそうです(^_^;)

ブラケット撮影やプロキャプチャ等、初めての機能がたくさんあるので、楽しんで使っていきたいです!
特にプロキャプチャは、子供の撮影にも何かしら使える気はするのですが...まだ思いつかず。(運動会は連写で良いですもんね...)

書込番号:24419244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/29 14:46(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

すでに試されていたのですね、失礼いたしました。
私の持っているレンズですと深度合成できるのは 8mm F1.8 Fisheye だけで、これは確かに寄れないこともないのですが、どんな効果が出るのかは謎です(笑)。
5歳児はじっとしていないというのは確かですが、集合写真のときに声をかけて動かないでいてもらうことはできるかもしれないので、時間に余裕があれば1カットくらいは試してみるのも面白いかもしれませんね。
深度合成にの他にもE-M1 mark IIIは面白機能がたくさんついているので、ひとつひとつ試すだけでもけっこう長いこと楽しめるいいカメラだと思います(^^;
個人的には手持ちハイレゾショットとフィッシュアイ補正の出番が多いです。

それでは今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:24419279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 15:01(1年以上前)

>YoungWayさん
ありがとうございます!
ハイレゾショットはなんとなく敷居が高い(上手な方が使う)イメージでしたが、せっかくなのでバンバン使ってみます!
深度合成も、せっかくなのでカスタムに登録して挑戦してみようと思います笑

書込番号:24419299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/29 16:32(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

(被写界)深度合成は小物などの撮影で前後に並んでいる物を全てにピントが合っているように撮る時に使うものかと。普通はピントの合った物の前後がボケるのですが、ボケで雰囲気を出す写真でなく商品写真とかでは逆にボケが邪魔になるのでそういう用途で使える機能ですね。他にも用途はあるとは思いますが…。

あと「ブラケット」撮影というのは狭い意味では露出の違う写真を複数(大体3枚)撮ってあとから最適な露出の写真を選びたい時に使いますが、ブラケット撮影とだけ言うとこの露出ブラケット撮影を指すと思います。
カメラが適正だと思っている照度から露出を例えば-0.7、+0.7にした写真を一気に3枚撮るモードですね。

っでこれを利用して夜景などで背景も人物も同じように明るすぎず暗すぎないように撮るのがHDRですね。人に合わせると背景が暗すぎる、背景に合わせると人物が明るすぎといった時に露出をズラして撮った物を合成して全体が程よい明るさに成った写真を撮れる便利な機能です。今だとスマホのカメラにもHDRモードが付いてますから*_*;。

小生は前に学研のCAPAという雑誌を買っていたのでCAPAとその姉妹誌のデジタルカメラ入門雑誌「デジキャパ」の連載記事を編集してムック本にしたのを結構買ってます(デジキャパは休刊になってしまったようですが…)。
CAPAのWEBサイトが新しく成っているようで、そこの雑誌・書籍をクリックすると月刊誌にムック本の一覧が出てくるので、その中の10日間(30日間)でマスターとか100のルールとか教科書的なものが色々とあると思います。
上のサイトのムック本でいくつかチョイスしておいて、ちょっと大きな書店のカメラ雑誌の置いてある所でパラパラっと読んでみて自分が分かり易いな、合っているなとピンときた雑誌を購入したら良いと思います、感って結構当たりますから^o^/。
https://capa.getnavi.jp/category/book/page/2/

書込番号:24419375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 20:44(1年以上前)

>salomon2007さん
ありがとうございます!
多分私の文章内で間違った言葉たくさん使っていて、詳しい方から見るともどかしいですよね、すみません(^_^;)
リンク先の本、読んでみます(^^)/
表紙を見て「良さそうだなー」と思ったのが、Amazon評価も高かったので、ジャケ買いしてしまいそうです。

書込番号:24419715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/02 21:11(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

CAPA以外でもインプレスからデジタルカメラマガジンという月刊誌を出していて、そこからもいろいろとムック本が出ているので参考までに(下に貼った以外にも同じサイトで見つかるかと思いますので)
https://book.impress.co.jp/books/1120101039

書込番号:24426248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/11/04 22:28(1年以上前)

>salomon2007さん
ありがとうございます(^^)
見てみます!
今は、まずは基本の解説本(が、基本のはずなのになかなか難しい...)と、スナップ写真の撮り方のムック本を購入して勉強中です!
先日の公園遊びでは、楽しく撮影できたので(しかしE-PLと比べるとだいぶ肩に負担が...)、次は紅葉の公園で子供を撮る計画をしています♪
集合写真も、F値の調整でちゃんと撮れました!!
みんな遊びたくてウズウズしていたので、いろいろ試したりはできませんでしたが、みんなボケずに撮れて大満足です。

書込番号:24430031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/04 22:54(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

カメラって原理原則が分かって、それでどこをどう設定したらどうなるのか身体で覚えていくと(実際は頭なんですが)、いざ条件が変わった場合でも経験からこうやったら行けるだろうって推量出来るので失敗も減ってきますね。
最初は教科書の通りにやって、その通りの効果が出て「お〜」って感動したりしますよね^o^/。それを忘れずに基本をみっちり覚えておくと後で応用が利くようになりますから。

紅葉は動かない被写体なので輪郭を綺麗に出すように絞って全体を撮ったり、寄って葉っぱ一枚にピントを合わせて後ろをボカして撮ったりと色々練習出来ますね。
お子さんはまた動きを止めて撮る撮り方と、じっとしている所をボケを活かしふんわりした感じでポートレイト撮りも出来そうなのでチャレンジしてみて下さい。画像のどこに被写体(写したい者・物)をどう配置したら良い写真に見えるのか、構図も大事になるのでそれも含めて。

失敗写真も基本が分かってくると何がいけなかったのか自分で反省出来るので、「あ〜あそこでここをこうしておけば良かったんだな」とかね。
一番の励みは「お母さん写真綺麗に撮れてるね」とお子さんに言って貰う事だったりしますので、頑張って下さいね^o^/。

書込番号:24430081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/04 23:46(1年以上前)

連投すみません。

すずちゃんシリーズを書かれている方のブログがこれです。https://suzucamera.exblog.jp/
左端にある広告のAmazonで買える本も皆揃えて読んでみたくなるような装丁ですね^o^/。

あっ小生は決して関係者ではないので、購入されても一銭も入りませんから*_*;。

書込番号:24430165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:13件

【質問内容】
本機を使い始めたばかりの初心者で、初歩的な質問で申し訳ありません。
本体背面の十字ボタンでAFターゲットの位置を決めると、その後、シャッターボタン半押しで別の場所にオートフォーカスしたくても、十字ボタンで決めた位置から動かなくなってしまいます。
どうやったら解除できるのでしょうか

書込番号:24418197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27374件Goodアンサー獲得:3133件

2021/10/28 20:54(1年以上前)

面倒な時は初期化。

書込番号:24418257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27374件Goodアンサー獲得:3133件

2021/10/28 20:58(1年以上前)

取説 54ページから順に読んでいく
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver4.pdf

書込番号:24418266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:20件

2021/10/28 22:07(1年以上前)

>うめちゃんOLYMPUSさん

はじめまして。
E-M1 mk 3 は持ってないので、実際に確かめていませんが、
取扱説明書(*) の P.70 を見ると、
---
静止画撮影モードの[C-AF] および[C-AF (MF)] でピントを合わせ続けている場合でも、
AFターゲット位置を動かすことができます。
---
とあるので、オートフォーカスのモードを C-AF か C-AF (MF) にしては
いかがでしょうか?

(*) E-M1 mk 3 の説明書は↓です。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m3_ver1.2.pdf
MiEVさんのお書きになったリンク先は、初代の E-M1 です。

書込番号:24418388

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/10/28 23:56(1年以上前)

≫AFターゲットをオートフォーカスに戻したい

AFターゲットの話であれば、シングルターゲット・グループターゲット・オールターゲットの切り替えをしたいということかなぁと。
オートフォーカスではなくて、オールターゲット・グループターゲットモードでAFポイントをオートセレクトしたい?
質問内容が今一つわかりませんが、もし上記のことでしたら、

十字ボタンでAFターゲットを表示した状態(画面左側に顔認識アイコンとターゲットモード選択アイコンが表示されている)で前か後ろどちらかのダイヤル(アイコンに表示あり)を回せば切り替わります。
フォーカスポイント選択レバー(ジョイスティック)を押し込んで一拍おいて離しても同様の画面が表示されるはずです。
※他機種(E-M1X)での確認なので若干違うかも

見当はずれの回答であればスルーしてくださいませ。

書込番号:24418571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27374件Goodアンサー獲得:3133件

2021/10/29 00:49(1年以上前)

すみません、URL間違っていました。
主唱応唱さん、訂正ありがとうございます。

書込番号:24418651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/29 09:07(1年以上前)

オールターゲットにしたら、オートフォーカス?に戻りました!!
ありがとうございます!

書込番号:24418913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ630

返信197

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーサーズの画素数の限界は?

2020/02/17 08:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:13004件

私の記憶では500万画素(端数は省略、以下同)から始まったフォーサーズか、今や2000万画素。
約4倍です。もはや限界に近いのでは?
今後増えても3000万画素とか?

パソコンの世界でもクロック競争があり、300メガヘルツから1ギガヘルツ、2ギガ3ギガと上がりましたが5ギガが限界になり、その後は各社マルチコア化で高性能を進めて一般向けでも4コアが当たり前、拘る人は6コア8コア12コアです。


画素競争はまだ続きますか?続いて欲しいのですか、皆さん。

書込番号:23236352

ナイスクチコミ!5


この間に177件の返信があります。


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:31(1年以上前)

ちなみに、プロとかじゃないです。素人です。さらには今月の娘の運動会でピント外しまくって掲示板に泣きついた程度の腕前です。自分の目には上のように写りましたが、ハズレならハズレで勉強します。

フジユーザーで別にM43とAPSどちらが上とか思っていないです。満足していますが、フジでも家族で出かけるとでかいなとM43欲しいと思うことも多いくらいで、子育てパパママにはOMDすすめてます。

特に誰を擁護する気もないですが、更新順に見てると上の方に出てくるこのスレ早く200行って終わってくれないかなと思っています。

書込番号:24408431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/22 21:33(1年以上前)

ちょっと突っ込みを。

>塗り絵部分が2枚目より多い、なにより、鉄骨奥の光量が少ない部分の微小な光が受光できていなくて黒塗りが多い→ごめん一番潰れてるからM43

これって、SSとISOを一緒にした場合ならって事ですよね。

WIND2さんの作例ではEXIF情報が見えてないのに。シャッターやISOの条件が一緒かどうかなんて見た目でわかります?どこで判断されましたか?

書込番号:24408433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/22 21:35(1年以上前)

>ぬちゃさん
のことをプロとは言っていないです。
自分の考えを堂々と言える、立派です。

オレが言っているのは、人に貼れ貼れ言って、なんだかんだ言い訳してるプロの事です。

書込番号:24408438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:36(1年以上前)

>WIND2さん
えー答え合わせできないんですか

書込番号:24408439

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:43(1年以上前)

>phantomirageさん
了解でーす。大丈夫です。答えただけでかみつかれたので自分のレベルも紹介してみたんです。
こんなとこで遊んでたらまたエロ先生に怒られそう。

書込番号:24408449

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:49(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
画質の違いを素直に順に並べただけですー。低ISO長時間露光できれいにという手もあるでしょうが、そのとおりISOヒントなしです。なので、ある情報のみからの判断です。
「順当に」という言葉にその意味を込めました。
画像からはISOやSSの判断はできないですねー

じゃぁ書き直しますねー

画質がよい順までしかわかりません。
1枚目 > 2枚目 > 3枚目

書込番号:24408458

ナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:50(1年以上前)

で、なんでそこまでかみつくの?仲良くしたいです。

書込番号:24408460

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 21:51(1年以上前)

画質がよい順までしかわかりません。
1枚目 > 2枚目 > 3枚目

「そこまでならだれにでもわかりますよ」な後出し?

書込番号:24408463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 21:56(1年以上前)

>Tech Oneさん
ワタシも図の方が良いと言ったのですが、Tranquility さんの熱望
「「ひと目でもこんなに違うよ」と分かる実例を上げられたら良いのに、と思います。」
に仕方無く製品の写真比較を添付したわけです。
製品写真の比較ではその場合パナのセンサーがαより奥まっているので実際より小さく見えるのでしょうと先にそのように述べていますよ。
図にすると、どなたかの書かれたものが妥当な旨これも先に述べています。
それでも製品写真の方を見て小さいと文句を言うほど小さく見えるなら貴方の錯視によるものでは?としか言いようがありません。

書込番号:24408471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/22 21:56(1年以上前)

>ぬちゃ氏
違いが見える人は、自分の見解、眼を信じて自信を持てば良いと思いますよ。
別に優劣をつける為に出した訳でもありませんから。
つまりは、
「センサーサイズの違いは誰にも分からない。」
ではない、という事です。
先日、野暮用で新宿に行ったついでに、二社のサロンに立ち寄ったんですけど、それぞれ展示してあった作品の絶対的描写力にはかなりの差があるなという印象でした。

書込番号:24408472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 21:57(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>とりあえず現在、愉快なオリンパトリオと仲間たちさんがメインに使ってるカメラを教えていただけますか?
何故そのようなことを聞くのか質問の趣旨が分からないが、一般論で言うとカメラをメイン、サブと複数台所有するというのは撮影の幅を拡げるために大切だと思う。またカメラを購入する際、価格コムの価格はとても参考になる。

書込番号:24408473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 21:58(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フォーサーズはアスペクト比を一つに決めてないので 約17.3mm×13mmてのは要らないね

そだねー、17.2mm×13mmとしているサイトもあるよん。どうせならワタシは面積がキヤノンAPS-Cと同じのフォーサーズ(大)を!と要望してるので〜す (´・ω・`)
そしたらキヤノンのAPS-Cとフォーサーズ(大)を大きさの分類では同じグループになるかな。ただまだRAWが12bitだからなあフォーサーズは!そこも14bitにして欲しい。

書込番号:24408480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:52件

2021/10/22 21:58(1年以上前)

>ぬちゃさん

作例だけみてセンサーサイズをテキトーに答えてもダメなんじゃないの?てのは、phantomirageさんの「WIND2さんのクイズ?に答えて貼れ貼れプロとの違いを玉砕覚悟で見せつけちゃる!」
に対して書いたものです。

ぬちゃさんの場合は、自分なりの理由をきちんと書いて答えられてますから、彼よりは全然マシです。彼の場合はそういう事は一切抜きで書いてます。

ただ、前述したとおり、光量うんぬんはこの作例は撮影した本人しか分からないことなので、その部分は指摘させていただきました。

書込番号:24408481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2021/10/22 22:00(1年以上前)

言い忘れてた!
バスとマイクロバスではどっちが大きいか?
比べる物が違うけど大小関係に注目すると
フォーサーズ(センサー)よりマイクロフォーサーズ(マウント)の方が大きい。マウントの方に「マイクロ」付けてマイクロフォーサーズというから違和感がある。
センサーがマイクロフォーサーズで
マウントがフォーサーズだったら違和感ないのにネ!
フィルム時代のフォーサーズマウントと区別するために「マイクロ」付けちゃったからオカシナことになったんでしょうけど。
フィルム時代の「OM」に対して今は「OM-D」でしょ?
だったら、新フォーサーズマウントとかフォーサーズマウントDにしとけば、センサーをマイクロフォーサーズと呼べたのにと思ったり。

ワタシからは以上です。

書込番号:24408484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:91件

2021/10/22 22:02(1年以上前)

これは、
光条からF値がほぼ等しいこと、万国旗のなびきかたからSS値がほぼ等しいこと、を読み取って引っかけ問題ではないことを確認したうえで、DR差がそれぞれ約1段づつくらい差があることを言い当てるクイズですね

書込番号:24408488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/22 22:03(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
>WIND2さん
なるほど。。。了解です。

あと少しですね、頑張って下さい

書込番号:24408491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/10/22 22:21(1年以上前)

《 4/3型に対する面積の割合》
1型       :13.2mm × 8.8mm = 116.16&#8201;mm&#178;(ニコン1:約52%)
4/3型      :17.3mm × 13.0mm = 224.9&#8201;mm&#178;(4/3・m4/3:100%)
APS-C(ほぼ?):22.3mm × 14.9&#8201;mm = 332.27&#8201;mm&#178;(キヤノン:約148%)
APS-C(ほぼ) :23.5mm × 15.7mm = 368.95&#8201;mm&#178;(ニコンDX:約164%)
APS-C(元祖) :23.4mm × 16.7mm = 390.78mm&#178;(APSフィルム:約174%)
35mm判    :36.0mm × 24.0mm = 864mm&#178;(ライカ判:約385%)


人の感覚は対数的だから、1.5倍程度の違いはそれほど識別することができないんだよ。

>このブログのセンサー図にはキヤノンG1Xというコンデジに使用される小さいAPS-Cが、一般的なAPS-Cとフォーサーズの間に描かれています。

そのブログのAPS-Cのサイズ(『APS-C:23x15.4mm(会社によって若干サイズが違います)』と書いている)は、今のキヤノンセンサーよりも少し大きいみたいだが。しかし、その程度の違いは実際の画像で大きな違いとして見ることはできない。
いずれにしろ、ボディやレンズのサイズや重さ・価格も含めて「一つのグループ」と見做せることに変わりはない。

それと、カメラを比べる話をしていて「APS-Cとマイクロフォーサーズ」と言った場合、普通は「APS-Cカメラとマイクロフォーサーズカメラ」と理解する。「APS-Cセンサーとマイクロフォーサーズマウント」などと読む者は一人しかいないな。


書込番号:24408516

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/10/22 22:24(1年以上前)

あ、文字化け。

《 4/3型に対する面積の割合》
1型       :13.2mm × 8.8mm = 116.16平方mm(ニコン1:約52%)
4/3型      :17.3mm × 13.0mm = 224.9平方mm(4/3・m4/3:100%)
APS-C(ほぼ?):22.3mm × 14.9mm = 332.27平方mm(キヤノン:約148%)
APS-C(ほぼ) :23.5mm × 15.7mm = 368.95平方mm(ニコンDX:約164%)
APS-C(元祖) :23.4mm × 16.7mm = 390.78平方mm(APSフィルム:約174%)
35mm判    :36.0mm × 24.0mm = 864平方mm(ライカ判:約385%)

書込番号:24408524

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/10/22 22:36(1年以上前)

>どうせならワタシは面積がキヤノンAPS-Cと同じのフォーサーズ(大)を!と要望してるので〜す (´・ω・`)

そしたらセンサーが4/3型の「フォーサーズ」じゃないな。それにレンズはどうするのかな?
そのわずかな差が欲しければ、APS-Cカメラ買えばいい。撮れる写真は大して変わりないけどね。

書込番号:24408549

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:96件

2021/10/23 00:55(1年以上前)

日が改まったので改めて

>Tranquility さん 
センサーサイズを数字で表すと
APS-C    23.6x15.9 = 375
フォーサーズ 17.3x13 = 224
これが同じグループ?
37万5千円の高額なカメラと22万4千円の安いカメラを同価格帯と呼ぶようなもの。
やはり数字で見る方が分かりやすい。特に錯視が起きやすい図より(笑)

ワタシはキヤノンAPS-Cと同じ面積のフォーサーズ(大)になればと思っている。
実はオリンパスユーザも皆さんセンサー大きい方がいいと思ってるんじゃあないの?(笑)

書込番号:24408721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥154,800発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング