OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥92,800 (19製品)


価格帯:¥195,592¥217,800 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
93

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度の限界はどれぐらいでしょうか

2021/04/20 15:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:753件
別機種
別機種
別機種
別機種

最近カワセミを撮って見ましたが、
長年愛用したE-M1では、ISO1600が限界でした。
ISO2000でしたら、塗り絵状態でした(添付3、4枚目)。
そこで後継のE-M1mark iii を検討しようと思いました。

実際使用している方にお聞きしたいですが、
このmark iii の高感度性能はどれぐらい向上しましたか。

例えば、無印のE-M1と比べ、シャッタースピードが後何段ぐらいあげれますか。
現在APSCのxt30も使っていますが、xt30の高感度性能に満足しています。E-M1markiiiはxt30の高感度と比べたら、やはり大分弱いでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24091464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/20 16:34(1年以上前)

購入後、半年が過ぎまだほんの数回しか使用しておりませんので、参考になるかわかりませんが、ISO感度を上限3200に設定して、感度オートで撮影しております。
京都で夕暮時に東本願寺を訪れ、上限設定なしで撮影したら、ほとんど6400での撮影結果でよくありませんでした。
私は、mk1からの買い換えですが、これと比較すれば格段の進歩です。
大きくプリントするならば、せめてISO800から1600止まりかなと思いました。

書込番号:24091526 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/04/20 17:00(1年以上前)

>スピード最高さん

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em1&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=olympus_em1ii&attr13_3=fujifilm_xt30&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=3200&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.40456193552640257&y=0.21917889140494234

多分この比較を見ればXT30の高感度に納得している
理由が明確だと思います。
RAWなので素のノイズ具合ですが、XT30だけ感度を
1段上げての3200です。
XT30の感度でいくつが許容かは分かりませんが、
仮に3200ならEM系では1600が限度なのでしょう。
実際はこれに画像エンジン処理が加わりNRが効くので
ノイズは減りますが、素が荒れてる分厚化粧的になって
その分塗り絵調になっていきます。
感度が上がれば上がる程ノイズも含めて色乗りやディテ
ールは悪くなります。
Vに変えれば多少良くなりますが半段分程度かな。
もし撮って出しでしたら個人的にはRAW現像で無理に
ノイズを消し過ぎずディテールが残る位で良い塩梅の
トーンを探ります。
それでも駄目ならapscフォーマット上げ(その分レンズの
焦点も上げで高額になりますが)の方がXT30並みの許容に
当たり前ですが容易に近づくとは思います。

リンクのサイトは1段ずつなので、細かく見れば映像エンジン
の進化も含めて見た目2/3段位V型で向上しそうですが、期待
し過ぎは禁物かなってのが正直なところです。

書込番号:24091556

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/04/20 17:50(1年以上前)

>スピード最高さん
世代が変わってセンサーとエンジンが代わりましたがISO 3200が使えるか使え無いかが使う方の判断基準のラインですかね。M4/3 はパナソニック、オリンパス両方使ってますがスポーツ撮影でならギリギリISO 6400 まで、気持ち一段ぐらいオリンパスの方が高感度は強いかなと思ってます。
フジはAPS-C では頑張ってる方だと思います、APS-C でもエンジンの作りが悪いとM4/3 より使え無い機種もありますから、書かれている通りです、APS-CでM4/3 より高感度がいいのはフジとペンタックスのKP ぐらいだと思ってます。

書込番号:24091631

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件

2021/04/20 20:15(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
とても参考になりました!
先ヨドバシで買って帰りました。

やはり期待し過ぎちゃダメですね。
今のM1より1段強くなってくれるかな!
開封までドキドキですね。

書込番号:24091886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2021/04/20 23:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ただいま開封しましたが、バッテリーが空で充電中。
久しぶりの新機種導入でワクワクしています。
皆さんの後押しありがとうございました。
よく考えたら、Olympusロゴありの最終機ですね!

書込番号:24092289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/21 02:13(1年以上前)

私の個人的所感であると前置きして記しておきます。

オリンパスの16MP機としてはE-M1はE-M5に次いで2機種目ですが、これだけセンサがソニー(→ソニーセミコンダクタ)製ではなく、画質が一段落ちます。

他の16MP機および20MPは、シャドウ部の描写の崩れが減少していますので、それだけでもE-M1を置き換える意味はあると思いますよ。

挙げられた写真を見ていて思うのですが、順光ピーカンなのに露出オーバーにしている意味ってあるのでしょうか?
それから4/3"はフィルター層が厚く、フォーカルプレーンシャッターとセンサ面の距離が長いので、高速シャッターの動体静止効果を考えると1/2000秒で充分で、であるとするならば、露出を落ち着かせる方向で調整すれば同じ条件でISO400で行けるのではないでしょうか?
高感度の限界を気にしているとは思えないような、わざわざ粗を出すような撮り方をする必要はないと思います。

書込番号:24092446

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/04/21 07:53(1年以上前)

>オリンパスの16MP機としてはE-M1はE-M5に次いで2機種目ですが、

OM-D シリーズとしてはその通りですが、PEN シリーズを含めると5機種目のようです。
 E-M5(2012年3月発売) 
 E-PL5(2012年10月発売) 
 E-P5/E-PL6(2013年6月発売) 
 E-M1(2013年10月発売)

>4/3"はフィルター層が厚く

フィルターというよりも、SSWS(ダストリダクションシステム) や IS(手振れ補正)の機構部では?

>フォーカルプレーンシャッターとセンサ面の距離が長いので、高速シャッターの動体静止効果を考えると1/2000秒で充分で

仰る理由で動体静止効果が低いのは確かでしょうが、1/2000 超でも動体静止効果の上昇はあります。
昆虫写真家の海野和男先生や黒柳昌樹先生(何れも μ4/3 機をお使いです)は、昆虫の飛翔場面では(昆虫の種類にもよりますが) 1/3200〜1/5000 程度以上の SS を勧められているので、私も 1/3200〜1/5000(鳥の場合は 1/1600〜1/2500)を多用しますが、明るさが足りなかったり間違えたりで 1/2000 程度で撮ると、翅の止まり方(ブレ方)が明らかに違います。

なお、私は E-M1 MarkIII は持っていません(少し旧い E-M1 MarkII/E-M1X や同世代の E-M5 MarkIII は持っています)が、スレ主様の投稿写真を拝見して、「ノイズ低減処理の遣り過ぎでは?」と感じました。
飽くまで私感です。間違っていたら、ごめんなさい。

書込番号:24092656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:753件

2021/04/21 18:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>モモくっきいさん
>メカロクさん
飛んでる鳥の撮影経験があまり無く、上記内容が凄く参考になります。どうもありがとうございました。

今日の朝、仕事前の散歩で、シャッタースピードを下げてちょっと試し撮りをしました。確かにISO2000ぐらいあれば困らないですね。

時間があまり無く、鳥が近くまで来るまで待てなくて、遠くからの撮影でした。先拡大してみたら、期待したくっきり感はまだないですね。
これは、フォーカスの問題か、レンズ解像の問題かそれとも撮り方が悪いかまだはっきりわかりません。なんか1.4xをつけたら、レンズの解像感が落ちたようにも感じますが。

ところが、プロキャプチャーが本当に便利ですね!
鳥の飛び出す瞬間をらくらくで撮れますね。

添付の写真はトリミング以外一切いじっていません。
(昨日のものはiPhoneで自動編集にかけました)

書込番号:24093526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/22 16:26(1年以上前)

>メカロクさん

4/3"は、スペースを充分に採っていて、そこにSSWFなどを含める事が出来る、くらいの意味です。
手ぶれ補正機構はセンサの裏側ですから、あまり影響はないと思います。

高速シャッターによる動体静止効果は、シャッターとセンサ面が離れると弱くなりますが、なくなるわけではありませんね。

私の言っている内容は、画質を言うのであれば、もっと考えようがあるのでは、という趣旨です。


スレ主さんへ

オリンパス機は、パナセンサの12MP機16MP機ではノイズ処理が結構きつく、特にシャドウ部では壊滅的な塗り絵をする事があります。

RAW撮りしてあるのであれば、ノイズフィルタの掛かり具合をコントロールして現像すれば、塗り絵を抑える事が出来ますよ。
ノイズっぽさは少し出てしまうと思いますけどね。

書込番号:24095174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2021/04/23 18:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO2500

ISO2500

ISO2000

ISO2000

>モモくっきいさん
レスありがとうございます。
上記な通り、mark iiiを買い増ししました。
ちょっと試し撮りの感想ですが、高感度性能は一段とは行かないが、確かに上がりました。
今まで無印の1600は使いたくないが、今度のmark iiiは2000まで許容範囲でした。
2500に上げると、ちょっと塗り絵的なものが出て汚くなりますね。一応今は上限2000に設定しています。

ちなみに、載っている写真は全て電子シャッターで撮ったもので、また、トリミング以外いじていません。

書込番号:24097175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chmode755さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/25 23:25(1年以上前)

当機種
当機種

>スピード最高さん
飛び込みとかはシャッター速度2000にしてるので暗いとことかどうしても感度が上がります。
自分のは6400に設定されているようですがディフォルトなのか自分で設定したのか記憶にありません。
ノイズより止まった絵を優先しているのでやむを得ないと考えています。

書込番号:24101396

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件

2021/04/28 19:33(1年以上前)

>chmode755さん
レスありがとうございます。
最近、この mark iiiの高感度について大体掴みました。
AFモードやAFエリアの選択にはまだ戸惑うところがたくさんあります。

現在、鳥には主に以下3つの組み合わせを使っています。
@ AFC TR(シングル1点)
A レバー切り替えで シングルMF+親指AF(シングル1点)
B AFC TR(5点)

まだ入手したばかりで、いろいろ試行錯誤でやろうと思っています。
でも凄く楽しいカメラであることは間違いないです!

書込番号:24106127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

EM10 mark2からステップアップするとしたら

2021/04/09 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:277件

初のミラーレスという事で4年前にOMD EM10Mark2を中古で購入し、
星空や夜景、桜、レジャー等で初心者ながらに色々撮ってきました。
ちっともセンスがないので、腕は全く上がっていませんが、
一通り設定を変えることでなんとなく、”こんな時はこうすればいいかな〜”と言うイメージが湧くくらいになってきて、
レンズも少しずつ中古を買い増やし楽しんでいるところです。

そろそろ、カメラを買い替えたいな〜と思いだしましたがレンズが勿体ないのでやはり次もオリンパスを考えています。
もし次に買うならOMD EM1 Mark3辺りを考えていますが、EM10Mark2から買い換えて写り方は大きく変わる物なのでしょうか?
カメラは腕だから新しい機種に買い替えても驚くほど写りが変わらないのではないか、という先入観もあり悩んでいます。

一、二年このまま使いつづけて他社のAPSCにステップアップした方が喜びが大きいのか。。。
でもレンズも勿体ないし。
オリンパスの機能や使い方が分かりやすく、本体も小さく軽いので携帯性も良く好きなので悩んでいます。

書込番号:24070101

ナイスクチコミ!1


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2021/04/09 12:21(1年以上前)

私でしたら、E-M5mk3にすると思います。
1065万画素から2037万画素にアップします。
それと、今お持ちのE-M10mk2と電池を共用出来ます。これがE-M5mk3がお勧めな最大の理由かも。

書込番号:24070159 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/09 12:32(1年以上前)

>やんみみさん
その世代のMFT1600万画素から2000万画素に変わった所で目に見える画質の違いは体感できないと思います。
但し、E-M1にすることでいざと言うときにハイレゾショットを使って高画質化することはできるでしょう。

あとは一般論としてですがフラッグシップ機にすることで、設定できる物理ボタンが増える・グリップが深くなって望遠レンズが使いやすくなる・連写性能が上がる・手振れ補正が良くなって望遠や暗所に強くなる・AFが良くなって動体が撮りやすくなる 等の画質面ではなくシャッターチャンスに強くなったり、ご自身の表現力に大きく寄与するという面が大きいかと思います。

星を撮られるのであればAPS-Cやフルサイズにする意味もあるかもしれませんが
予算も限られていて、レンズ資産を活かされるのであればそのままオリンパスでE-M1 MK2なんかが安くて良いのではないかと思います。

書込番号:24070174

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/09 16:18(1年以上前)

>OMD EM1 Mark3辺り

写りはあまり変わらないと思いますが、写せるものは結構増えると思います。

プロキャプチャーが使える、防塵防滴である、機能の適用範囲が広い、連写速度が速くバッファも大きいので連続撮影コマ数も多い、動画のデータを業務機並みに出力できる、等々。

書込番号:24070517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:30件 主鉄写日記 

2021/04/09 16:20(1年以上前)

やんみみさん、こんにちは!

E-M10Uの中古購入、レンズも買い足しで撮影を楽しまれているという事ですが
今所有のE-M10Uで十分楽しまれているのならsweet-dさんもお勧めのE-M5Vが
私もお勧めです。

E-M10・E-M1U・E-M1XとパナのG8を併用していますが16MPと20MPと画素数に於ける差は
それ程大きく変わりませんが高感度域に於いてE-M1U以降のセンサーの方が写りは良くなっていますし
E-M1UやE-M5Vだと像面位相差AFにより動き物に対する動体追従AF(C-AF)では
数段上手なので所有するレンズを活かして撮影ライフを楽しむならE-M5Vがお勧めですね。

>オリンパスの機能や使い方が分かりやすく、本体も小さく軽いので携帯性も良く好きなので悩んでいます。

なら迷わずオリで他社のAPS-Cは気にしなくても良いと思います。

書込番号:24070520

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/04/09 16:46(1年以上前)

>やんみみさん
機能でのステップアップですとE-M5mk3よりE-M1mk3ですかね。細かいところでE-M1mk3の方が制約無く機能は上ですが、操作性が同じで画質もあまり変わらないので大きく変わったという実感は少ないと思います。
あとは別な意味で、動画とか4k /6k フォトを楽しむ、撮影のステップアップの意味で安くなってるパナソニックのG9 はどうですか。G9 だとE-M10 とは別物になり変わったと実感はできますよ。

書込番号:24070547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件

2021/04/09 17:30(1年以上前)

皆さん、早速の回答ありがとうございます。

意外と全く考えてもいなかったE-M5mk3をお勧めされる方もいてビックリしました。
ちょっとM5mk3も併せて検討してみたいと思います

残念だったのはやはり画素数が少し上がった程度では目に見える画質の違いや写りの大きな違いは感じられないという事で
フォーサーズである限りやはり限界に近いと言うのは残念です。

ただ、Seagullsさんが言われた
  >フラッグシップ機にすることで、設定できる物理ボタンが増える・グリップが深くなって望遠レンズが使いやすくなる
  >連写性能が上がる・手振れ補正が良くなって望遠や暗所に強くなる・AFが良くなって動体が撮りやすくなる 等
  >画質面ではなくシャッターチャンスに強くなったり、ご自身の表現力に大きく寄与するという面が大きいかと思います。

この意見がやEM1 Mark3するにせよ、EM5 mk3にせよ購入に踏み切る大きな言葉になったような気がします。
お財布と相談して、上位機種、新しい上位センサーのカメラを購入したいと思います。

皆さんありがとうございました。

書込番号:24070610

ナイスクチコミ!1


NOGGさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/09 19:49(1年以上前)

解決済みのようですが…
カメラの何を改善させたいかを明確にするとより的確なアドバイスが得られると思います。

・レンズを生かして機能的な部分のみをステップアップしたいなら、EM1Mk3はいい選択かもしれません。
・解像度やボケを求めるなら、APS-Cや35mmフルサイズに行った方が幸せでしょう。
・可搬性(小型軽量)をアップさせたいなら、これらの候補はすべてステップダウンにしかなりません。

ただ浪費欲求を満たしたいだけなら何も言いません。
ですが、何かを期待してステップアップするなら、その何かを明確にしてからが良いと思います。後でガッカリしないためにも。

書込番号:24070840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/10 10:07(1年以上前)

>フォーサーズである限りやはり限界に近いと言うのは残念です。

別にフォーマットの問題ではないと思いますよ。

デジカメの画質は行きつきつつあり、16MPもあれば、よほどの大伸ばしでもしない限り違いは殆ど分からない、て事です。

技術者インタビューのオリンパス自身の話を勘案するとE-M10mkIIからE-M1mkII以降の20MPだと高感度の画質は概ね1〜2段くらい良くなっているみたいです。
私がメインで使っているのはE-M1mkIIですがISO4000くらいまでなら躊躇せずに使いますし、ISO6400でも常用してもいい画質です。

ここ何年かは、他社を含めてコンシューマ向けカメラの画質はあまり向上していません。
オリンパスの使っているLiveMOSは、他社が使っているC-MOSより素性がいいと感じています。
4/3"というフォーマットは画質と取り回しのバランスがとれたいいフォーマットだと思いますよ。

書込番号:24071720

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:277件

2021/04/10 15:34(1年以上前)

>NOGGさん
>モモくっきいさん


有難うございます。
昨年から色々考えていました。欲しいAPSC、フルサイズのカメラは沢山あります。
大きいセンサーのカメラのボケ感が羨ましく思ったり、夜景や星の美しさ。。。

でも昨夜改めて皆さんの書き込みについて考えました。
中古でも徐々に増やしてきたレンズ。
上手く撮れたり、上手く撮れなくガッカリしたり、カメラだけでなくレンズにも愛着が凄くある事を改めて思いました。

これは多分、オリンパスのカメラが携帯性に優れていて
・こんな撮り方すれば綺麗に撮れたかも、
・こんな角度で撮ればもっとしっくりする写真が撮れたのに、
・次はこの設定で撮ればもっと綺麗に撮れるかも、面白い写真が撮れるかも等々
思いついた時にレンズを何本か持ち再度同じところに行って撮り直したり、思ったことを即実行できたのも
オリンパスの携帯性の良いカメラやレンズだからと、思いました。

やはり自分にはオリンパスが合っているんだと思い返していました。
あわよくばEM1 Mark3やM5 Mark3が使用しているEM10 Mark2より超絶綺麗に写るのを期待したのですが
写りはあまり期待しない方がいいという事なのですが、それはそれで新しい機能を楽しみつつ撮影の幅を増やし
新センサーの写りの違いをわずかでも期待し楽しみたいと考えています。

  >技術者インタビューのオリンパス自身の話を勘案するとE-M10mkIIからE-M1mkII以降の20MPだと
  >高感度の画質は概ね1〜2段くらい良くなっているみたいです。
  >私がメインで使っているのはE-M1mkIIですがISO4000くらいまでなら躊躇せずに使いますし、
  >ISO6400でも常用してもいい画質です

夜も昼と同等に撮るのでISO感度を上げてもノイズの出方が少ない等、恩恵もありそうなので楽しみです。

書込番号:24072199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ116

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影について

2021/02/16 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 tommy2873さん
クチコミ投稿数:15件

現在APS-Cカメラでミサゴやカワセミ中心に撮影しております。
現在は35mm換算525mmですが、より望遠が欲しいと思いオリンパス検討しています。

フルサイズも検討しましたが、私がスポーツタイプの自転車で移動したり歩いて移動し手持ち撮影のため、
オリンパスが候補となりました。E-M1Xが良いのは分かっていますが、俊敏性や軽さを考慮しE-M1markVかmarkUを候補としております。

markV+300F4PROがベストと思いますが、予算的に厳しいです。
そこで、
@markV+100-400mm
AmarkU+300mmF4+1.4テレコンを検討しています。
私自身はレンズの方が重要かと思い、Aがいいかなと思いますが、
知人に誰もオリンパス使用者おらず、また初心者のため悩んでおります。

markUとVの野鳥での違いや、レンズの違いなどアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:23970771

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/16 21:32(1年以上前)

当機種

>tommy2873さん
こんばんは
>AmarkU+300mmF4+1.4テレコンを検討しています。
この組み合わせが良いんじゃないかなと思います

万年初心者のわたしの感想で参考にならないかもですが
markUとVの大きな違いは手持ちハイレゾとかライブNDとかあるけど
野鳥撮る時に必要か?と言われれば必要ないのかなと
マルチセレクターはあると便利ですけどね

シンクロ補正の300mmF4+1.4+ヘソクリでMC20を追加できればもっと良いかもです
雨上がりの朝でパッとしない写真だけど MC20での手持ち写真を一枚貼ります

細かい違いは知らないので聞かないでください(*´з`)


書込番号:23971033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:35件

2021/02/16 22:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

ノスリの飛翔 鳥瞳フォーカス

レンジャクの飛翔 鳥瞳フォーカス

シマエナガの飛翔 鳥瞳フォーカス

ハチジョウツグミの飛翔 鳥瞳フォーカス

>tommy2873さん

現在、E-M1X+ED100-400で野鳥撮影しています。最近購入しました。同様の検討をした結果です。

E-MIXは、定価変更でMkVと値段が変わらないのと、ファームアップで鳥瞳フォーカスが追加されたのが最大の理由です。

ED100-400は、ED300F4より安価で望遠端400なのが理由。

MkUは、型落ちで激安ですがデジモノはより新しいものを購入すべきと思います。

書込番号:23971151

ナイスクチコミ!8


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2021/02/16 23:37(1年以上前)

別機種
別機種

ノートリミング

ノートリミング

>tommy2873さん
ご質問の機種とは異なりますがG9+パナライカ100-400もいいですよ。
選択肢に挙げられている組み合わせよりも安価で、且つ動物認識AFが使えます。
AF近側or遠側もカスタムボタンに登録でき、森の中では心強い機能です。

書込番号:23971322

ナイスクチコミ!6


スレ主 tommy2873さん
クチコミ投稿数:15件

2021/02/17 05:49(1年以上前)

>豆臭い娘さん
返信ありがとうございます。
カワセミいいですね!
野鳥専用のため300mmF4への憧れもあります。
基本的にAを中心に検討していきたいと思います。

書込番号:23971541

ナイスクチコミ!1


スレ主 tommy2873さん
クチコミ投稿数:15件

2021/02/17 05:56(1年以上前)

>タカ1213さん
返信ありがとうございます。
同様の検討されたアドバイス助かります。
E-M1X+ED100-400の組み合わせも魅力的です。
カメラならE-M1Xが良いですが、やはり重さと大きさが気になります。

自転車移動時に邪魔にならないでしょうか?
またAの組み合わせとE-M1X+ED100-400ならどっちがいいんでしょうね。
悩みがつきません。

書込番号:23971546

ナイスクチコミ!1


スレ主 tommy2873さん
クチコミ投稿数:15件

2021/02/17 06:00(1年以上前)

>Seagullsさん
返信ありがとうございます。
パナソニックは選択にありませんでした。
G9はオリンパスのE-M1markVみたいな感じでしょうか?
色々調べてみたいと思います。

嬉しいことですが、悩みが増えました。

書込番号:23971548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/17 07:43(1年以上前)

必要な望遠域が400mmまでならオリンパスよりパナ100-400mmの方がコンパクトです。
テレコンを付けて更に望遠域を得ようとするならオリンパスの100-400mmでしょう。

300mm/4は試用した事がありますが、意外と大きく手持ちでの取り回しはあまり良くない印象でした。また、ズームでないので300mmでフレーミングを決めるのはやや難易度が高いかと。

私はオリンパスの100-400mmを使用していますが、一日中これをE-M1mkIIに付けっぱなしで撮り歩いている事もあり、100mm端で撮っている事が多い一方、何かあった時にズームして引き寄せる事もでき、重宝しています。
300mm/4ではこういう使い方はできません。
100-400mmはPROレンズではありませんが、画質は周辺部まで破綻がなく、防塵防滴で、カメラの機能を使う際の制約がなくPROレンズに匹敵する機能が利用でき、買って後悔する事はそうないと思います。

E-M1mkIIとE-M1mkIIIですが、基本的な部分に大きな違いはありません。
ただ、E-M1mkIIIのライブND、手持ちハイレゾ、USB-PD給電、マルチセレクターは欲しいと思う事があります。
日本カメラのテスト記事では画像エンジンが新しくなって画質が若干向上しているようです。
あと、見た目では分からないのですが、グリップの材質を変更して耐久性とグリップ性を向上させているとの事です。
E-M1mkIIIはファームアップの将来の機能強化が期待でき、予算が許すのであればE-M1mkIIIをお勧めしておきます。
E-M1mkIIは現行品扱いですが、実質売切れ御免の状態になっており、将来のサポートを考えてもE-M1mkIIIの方がいいと思います。

そういう私は未だにE-M1mkIIの機能をフルに使い切れていないのですけれど。

持ち運びを考えるのであれば、E-M5mkIIIを候補に入れてもいいと思いますよ。

書込番号:23971611

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/17 11:30(1年以上前)

自分はm1xとm1markUで300F4と40-150PRO+MC20で野鳥を撮っています。
出番が多いのはm1X+40-150+MC20です。

最近は動画中心なのでデジタルズームも使ってます。オリンパスはデジタルズームも性能は良いので動画なら1200mmで使えます。
300F4.0はm1mark2で使ってます。300F4.0は大きいのでボディも軽い方が良いですね。
だけど40-150+MC20ならレンズが小さいですからm1Xでも良いのです。

野鳥撮影でも標準で撮る事も少なくないので40-150PROF2.8は持った方がよいです。

書込番号:23971966

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3131件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/17 13:57(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14

G9+パナ100-400mm

E-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14

おまけ(キクちゃんのホバリング)

>tommy2873さん
>AmarkU+300mmF4+1.4テレコン
tommy2873さんが検討している中では、私もこちらをお薦めでしょうか。
予算が合えば、E-M1X(またはE-M1MarkIII)+M.300mmF4+MC-14ですね。
OLYMPUSの100-400mmは、レンズの手ぶれ補正が3段、ボディ側で回転系だったでしょうか、
幾らかフォローしてくれるようですが、M.300mmF4+MC-14の組み合わせほど
手ぶれ補正は得られないような記憶が。(使い比べた訳ではない)

私はE-M1MarkIIからE-M1MarkIIIへ買い替えました。(E-M1MarkIIの調子が悪くなって(^_^;)
使い始めの時は、性能は一見同じように感じたのですが、使っていくうちに
微妙な違いがある事に気がつきました。
操作系は一部E-M1Xを継承しているE-M1MarkIIIの方が操作性が良いです。
 1.カスタム設定(C1〜C4)をFnボタンから呼び出せる(モードがC1〜C4以外の時かな?)
  例えば、Aモード使用中にモードダイヤルを回す事なくC1〜C4の設定が呼び出せる
 2.マルチセレクターを押しながら、後ダイヤル(前もかな?)を回すだけでAFエリアの種類が選択可能
 3.C-AFの可動がE-M1MarkIIよりE-M1MarkIIIの方が安定している?(気がする(^_^;)

ちなみにG9+パナの100-400mmでも野鳥撮影をしています。
主にお散歩しながらの鳥見で使用する事が多いのですが、普通に野鳥撮影は出来ます。
ただし、ズームレンズのためT端は、M.300mmF4+MC-14のようなシャープさは得られず、
陽射しが強いと若干滲む傾向があるように感じています。
G9には動物認識AFが搭載されていますが、横向きだとそこそこいけるかなぁ?と思いますが、
正面向きになるとおでこにピントが合っているように見えるため、私的には「う〜ん」と感じて
動物認識AFは使用していません。

OLYMPUS機とパナ機を使っていると、面を喰らう事が1つあります。
手ぶれ補正の効くタイミングです。
OLYMPUS機はAFが確かAFが稼働中と設定でシャッター半押し時に手ぶれ補正をONのみ、
手ぶれ補正が効いた状態になります。
別な言い方をすると、常時手ぶれ補正が効かないため、シャッター半押しを頻繁にする必要があります。
パナ機は記憶違いでなければ・・・ですが、常時レンズの手ぶれ補正が動いていて、
シャッター半押しをしたときにボディ内手ブレ(5軸手ぶれ補正になる)が動くようです。
まぁ、慣れればどちらでも大丈夫ではあるのですけど。(^_^ゞ


写りはレンズに依存する事が多いので、シャープに撮りたいならM.300mmF4+MC-14を選択。
そして、レンズやボディの機能をフルに使うには同一メーカーで揃えるのが無難かもしれません。

適当にチョイスした写真をアップしておきます。(^_^ゞ
カメラ撮って出しJpegです。(少し暗い物もありますが・・・)
使用カメラはE-M1MarkII、E-M1MarkIII、G9です。

書込番号:23972220

ナイスクチコミ!7


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/17 15:54(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

>tommy2873さん
初めまして、こんにちは。

>私がスポーツタイプの自転車で移動したり歩いて移動し手持ち撮影のため…
>私自身はレンズの方が重要かと思い、Aがいいかなと思いますが…

AmarkU+300mmF4+1.4テレコンが良いと思います。
300mmF4が選択肢に入っている以上、100-400mmズームを選ばれても直ぐに300mmF4が欲しくなると思います。
(私は一年半程で我慢の限界に達し300mmF4購入)
シティサイクルの前カゴに300mmF4付けっぱのMarkUを入れて、近場の川の土手へカワセミや猛禽を撮りに出かけて居りました。
300mmF4が発売される迄はLEICA DG 100-400mmで何の不満も無く撮っていましたが、発売されてからは300mmF4が気になって
気になって…。
超望遠単焦点は私如きに扱える筈がないと自身に言い聞かせ我慢して居りましたが、日に日に思いが募り我慢しきれず買ってしま
いました。
「後悔しています!」、何でもっと早く300mmF4を買わなかったのかと。

野鳥撮影以外の撮影でも使われるのであれば、100-400mmズームの方が汎用性が高いので100-400mmが良いかもしれません。
野鳥撮影では300mm以下のズーム域は、私の場合は殆ど出番無しですが…。

MarkVを発売時予約購入して10カ月程MarkUと併用して居りましたが、殆ど違いを感じませんでした。
モタモタしてたら野鳥に逃げられて撮れないので、マルチセレクターの恩恵は私には有りませんでした。

値下げと鳥認識に釣られて12月初めにM1Xを購入した時に、MarkUとED 100-400mmを下取に出しました。
今はM1X + 300mmF4とMarkV+ LEICA 100-400mmの二台体制です。


>E-M1X+ED100-400の組み合わせも魅力的です。

M1Xまで視野に入れるなら、レンズは300mmF4にされた方が良い様に思うのですが…。
ED 100-400mmではシンクロ手ぶれ補正も非対応で、役不足ではないでしょうか。
M1X後継機の噂も有りますので、取り敢えずMarkU+ 300mmF4でオリンパス機に慣れておくと云う手も有りだと思います。

野鳥撮影がメインであれば、レンズは300mmF4かな。
野鳥撮影にしか興味のない爺さんの云う事ですので、話半分程度で読んで下さいませ。

MarkU、MarkV、M1Xで撮った写真を貼らせて頂きました。
300mmF4での写真ばかりになってしまいました。

書込番号:23972419

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2021/02/17 16:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

スズガモ

アメリカヒドリガモ(交雑かも?)とヒドリガモ(右の個体)

ミコアイサ♂

チョウゲンボウ♀

横レス、失礼いたします。

☆ 豆姐さん、お久し振り。
お元気そうで何よりです。
一昨日には殆ど積雪無くなったのに、また雪が積もってしまいました。

爺さん、この処ミコアイサに嵌っています。
鳥屋野潟にはオオワシやオジロワシが来ているそうです。
分水の可動堰にもオジロワシが来ていると聞かされたのですが、何度も足を運んでいるのですが未だに出会えていません。
天気の良くない日が狙い目だそうです、証拠写真程度でも良いから撮りたい!。

運良くオジロワシに出会えて撮れたら…スレ立てするかも。
爺さん高齢者なので、ワクチン接種は4月頃には…。



☆ スモールまんぼうさん
ご無沙汰して居ります。
相変わらず綺麗に撮られていらっしゃいますね。

「手ぶれ補正の効くタイミング」については、仰る通りですね。
LEICA 100-400mmを付けると、電源ONで手ぶれ補正が機能してくれるので爺さんには使い勝手が良いです。
オリのレンズでは手振れ補正搭載のモノでも、半押しする迄は手振れ補正が働かないのでEVF画像はユラユラ。
そんな事も有ってLEICA 100-400mmを手元に残して、ED 100-400mmはM1X購入時に下取りに出しました。
小型軽量も良し、300mmでのF値は5.7もありがたやです。
ED 100-400mmでは300mmから6.3になってしまうんですよね。

書込番号:23972444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/17 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

横レス、失礼致します。

>enjyu-kさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
E-M1Xの鳥認識AFの情報を色々ありがとうございました。<(_ _)>
E-M1Xmk2の話がネットでチラホラ出ているので、後継機種の方を狙うかどうかを
改めて検討してみようと思います。
E-M1MarkIIIだと、連写後の書き込み中に次の操作が出来ないのが不便なのと、
マルチセレクターの位置が悪くて知らぬ間にAFエリアの位置が変わっていることもあって困るのです。
(現在はマルチセレクターの機能をOFFにしている)
多分、分厚い防寒手袋の影響かなぁ〜と・・・。(^_^ゞ

>「手ぶれ補正の効くタイミング」については、仰る通りですね。
tommy2873さんが現在使用しているAPS-Cのメーカーが分からないですが、
多分手ぶれ補正の効き始めるタイミングに驚かれそうな気がして、
念のため書いておきました。

>ED 100-400mmでは300mmから6.3になってしまうんですよね。
え〜っ、そうなのですか。(*_*)
てっきりパナレンズみたいに、ジワジワとF値が変わって行くものだと思っていました。
そうなると、テレコンは使えないけれどパナの100-400mmの方が使いやすいのかしら?



>tommy2873さん
豆臭い娘さんがM.300mmF4+MC-20の組み合わせの話を書いていたので、
話ついでにアップしておきます。
全てF9で撮影していますが、実験のためです。
M.300mmF4+MC-20の絞り開放値はF8ですが、以前撮影したときの写りが
私には少し甘く感じたため、お天気が良かったので1/3段絞って撮ってみました。
全てカメラ撮って出しjpegです。(手持ち撮影)
少し露出がアンダーな物もありますが、あえて原画のままアップしておきます。

書込番号:23972506

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:208件

2021/02/17 16:59(1年以上前)

>tommy2873さん
>G9はオリンパスのE-M1markVみたいな感じでしょうか?
>色々調べてみたいと思います。
>嬉しいことですが、悩みが増えました。

すみません。余計な提案をしてしまいました。
G9はオリンパスのE-M1markVみたいな感じです。
ゆくゆく300mmf4や150-400f4.5を買い足されたり、E-M1Xに移行されるなら
操作感の慣れやテレコンの使用・協調手振れ補正など、オリンパスにされた方が間違いないと思います。

自転車での移動とのことでしたのでG9+Leica100-400をお勧めした次第です。
本体自体はE-M1の方が軽量コンパクトですが、オリ100-400とのセットで見ると
重量も寸法も少しではありますがG9とLeica100-400のセットに分があります。
おそらく全長は3cm程度の差だとは思います。(ボディの厚みがわからないので)
サイズ感は以下のサイトでオリ・パナ共にマッチングで確認することができますのでご参考まで。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:23972515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/17 18:41(1年以上前)

別機種

わたしも横レス失礼します。
>enjyu-kさん
爺さん ちょっと久しぶりですね
こっちはまだ150センチくらいの雪で晴れても公園の駐車場くらいしか行けないです(*_*;
だからスノーシューでも買おうかなと企ててるよ!
ワシのスレ立て期待してます(^^)/

>tommy2873さん
MC-14の写真も一枚置いていきます
スモールまんぼうさんが言うように鳥なら300f4が良いのかなーと
鳥と風景ならズームレンズですかね!


書込番号:23972677

ナイスクチコミ!5


スレ主 tommy2873さん
クチコミ投稿数:15件

2021/02/17 18:56(1年以上前)

皆様貴重なアドバイス、返信ありがとうございます。

>モモくっきいさん
パナにも100-400あるんですね。
今回は野鳥(特にミサゴ)専用を考えており、300mmF4が気になります。
オリンパスの100-400も評価良いので選択肢に入れたいと思います。
markVが鳥瞳フォーカスあれば買いですが、悩みどころです。


>ねこねこちゃんさん
40-150PRO+MC20という選択もあるんですね。
今はミサゴに興味があり、800mm以上の望遠を検討しております。
そうなるとmarkU+300mmF4が良さそうですね。


>スモールまんぼうさん
やはりレンズは300mmF4が一番みたいですね。
E-M1Xが良いのは分かっておりますが、撮影現場までロードバイクで移動する際に、
リュックに入りそうになく重さも気になります。
貴重な写真もありがとうございます。


>enjyu-kさん
私自身、物欲があり最終的に300mmF4が絶対欲しくなると思います。
今のAPS-Cカメラは子どもや風景撮影し、オリンパスは野鳥(特にミサゴ)専用と考えているので、
300mmF4がより欲しくなりました。
ミサゴの写真もありがとうございます。


>Seagullsさん
重さや機動性を考えるとパナですね。
でも画質を求めると300mmF4になり、中々両立は難しいと分かりました。
再度アドバイスありがとうございます。

書込番号:23972704

ナイスクチコミ!0


スレ主 tommy2873さん
クチコミ投稿数:15件

2021/02/17 19:32(1年以上前)

別機種

APS-C(トリミング)

>豆臭い娘さん
今回は野鳥専用で考えており、300mmF4の気持ちが強くなりました。
ちなみにミサゴ撮影し始め2ヶ月の初心者ですが、いつかはオオワシ撮りたいです。

書込番号:23972766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2021/02/18 23:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

左画像をトリミング

左画像をトリミング

>tommy2873さん


結論から言いますと
【M1U+300f4+1.4テレコン】をお勧めします。


>AmarkU+300mmF4+1.4テレコンを検討しています。
  私自身はレンズの方が重要かと思い、Aがいいかなと思います

正しくその通りで野鳥撮影のシステムとしては、予算・解像度の点から先ずは
この一択しかないと思います。
まして、tommy2873さんは野鳥撮影初心者ながら、早くも遠くに飛ぶ猛禽を目指している
訳ですからヌケの良い単焦点300f4は必須です。

解像はレンズ「8」:カメラ「2」のウェートで決まります。
よって、レンズには無理してもお金を掛けてください。お金を掛けても素性の良いレンズを
買って置けば長〜い間満足する画が得られます。

カメラは日進月歩で新しい機種の方が良いに決まっていますが、M1Uが良すぎたのか?
他機種の進化が止まっていたのか?画質面だけ見ると大差はないので当面はUで
よろしいのではないでしょうか?

カメラ専門の会社として新たにOMがスタートしましたが、私はこれで良かったと喜んでいます。
今後は停滞していたカメラ開発は大いなる進化が望めるはずですが、この動向がハッキリするまで
次期カメラ購入資金として貯金に努めることです。

添付写真2点とも遠くに飛ぶ猛禽(1点目ミサゴ 2点目クマタカ)です。
距離はミサゴで約400〜500m、クマタカでは約700mでとても作品にはなりませんが、
猛禽撮影では200〜300mは当たり前で、解像力あるレンズでないとムダ金使いと
なってしまうことをご理解ください。

書込番号:23975014

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2021/02/18 23:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>tommy2873さん


これから撮りたいとおっしゃっている「オオワシ」ですが、これもM1U+300f4で
撮っています。

4枚目はオオワシの幼鳥ですが、両翼広げた2mの鳥がこの小ささ。
数百m上空ですが、よく解像していると思います。

書込番号:23975037

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/02/18 23:57(1年以上前)

>距離はミサゴで約400〜500m、クマタカでは約700mでとても作品にはなりませんが、
>猛禽撮影では200〜300mは当たり前で、

どちらも翼開長160cm=1.6mとして、画面内に「日の丸」相当(※対角線長の1/3)の比率で撮影するには・・・大変ですね※下記参照(^^;

距離→翼開長との比→視野角→換算f(「日の丸」相当比率) ※換算f=500mmとの比
700 m → 0.23% → 0.087° → 6310mm ※12.6倍
500 m → 0.32% → 0.122° → 4507mm ※9.0倍
400 m → 0.40% → 0.153° → 3606mm ※7.2倍
300 m → 0.53% → 0.204° → 2704mm ※5.4倍
200 m → 0.80% → 0.306° → 1803mm ※3.6倍
                  ↑
鳥撮りでは「換算f=500~600mmでも「標準」レンズ」と言われたりするわけですね(^^;

書込番号:23975086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tommy2873さん
クチコミ投稿数:15件

2021/02/19 18:12(1年以上前)

>岩魚くんさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
ロードバイクで移動しながら撮影するため、まず軽くて画質的にも一番がが300mmF4でした。
markU+300mmF4にほぼ決めました(笑)
ちなみにテレコン×2.0は厳しいですか?

オオワシ羨ましいです。九州在住なのでコロナ後に見に行きたいです。


>ありがとう、世界さん
現在525mmでも足りないので、840mm検討しています。
テレコン×2.0使えるなら1200mmまで可能ですが、画質やAFなど心配です。

書込番号:23976252

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マウントアダプタ

2021/02/26 11:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件

キャノンからオリンパスに変更を考えております。
オリンパスでAF、手振れ補正が使えるキャノンEF-オリンパスマイクロフォサーズのマウントアダプタがあれば教えてください。

書込番号:23989305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/02/26 12:02(1年以上前)

これらがあります。

Fotodiox EOS-MFT-Fusion(キヤノンEFマウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換)電子マウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001378/afmt_mft/page1/recommend/

Commlite CM-AEF-MFT 電子マウントアダプター
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000847/afmt_mft/page1/recommend/

他にテレコンと逆の作用をする縮小レンズを付けたタイプも有るようですが、画質に影響するでしょうから省きました。

書込番号:23989353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/02/26 12:52(1年以上前)

>Kazkun33さん
Commlite CM-AEF-MFT 電子マウントアダプターを使っています。
所持しているレンズしか確認出来ていませんがちゃんと使えてます。

書込番号:23989445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/26 14:24(1年以上前)

>Kazkun33さん

Fotodiox EOS-MFT-Fusion使用しています。
自分が使用しているレンズ(EF400mmF5.6LとEF70-200mmF2.8LISU)しか確認していませんが、S-AFならAFも効きますし(若干もっさりはします。C-AFでも使えないわけではないのですがかなり厳しかったです。ストレスたまります)、特に問題なく使えています。

書込番号:23989573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件

2021/02/26 14:38(1年以上前)

>らいじんふうじんさん
>mahorin0531さん
ありがとうございます。
シグマ100-400をC-AFで使用したいと考えています。

書込番号:23989592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/02/26 14:39(1年以上前)

>Kazkun33さん

たびたびすみません。
mahorin0531さん の書き込みを見て慌てて追加します。

僕のカメラがPL6と言うこともあると思いますが、CommliteもAFはモッサモサです。

書込番号:23989593

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/02/26 14:55(1年以上前)

>シグマ100-400を

Canon EFレンズかと思っていたらSigmaですか。ますますAFは怪しくなりますな。この組み合わせで使っている方の書き込みを待ちましょう。

書込番号:23989609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/26 15:44(1年以上前)

>Kazkun33さん

sigmaの100-400mmでC-AFですか…それはかなり厳しいかもしれません。
C-AFということは動体ですよね。
私は野鳥撮影に前述したレンズを使っているのですが、アオサギ程度でもC-AFは無理でした。
AF駆動時間が長くてシャッターチャンスを逃してしまうことが多かったですし、ピントもイマイチでした。
あくまで、400mmF5.6という古いレンズの話ですが、
残念ながらマウントアダプター使ってC-AFではほとんど使い物になら無いと思われたほうが良いかもしれません。
S-AFならそんなこともなく使えるのですが。

書込番号:23989674 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件

2021/02/26 16:45(1年以上前)

>SidRottenさん
紹介のサイトを閲覧しました。ひとによって意見は様々ですね。
>mahorin0531さん
期待しない方が良いみたいですね。
乗り換え時はレンズを含めて買い換えですね。

書込番号:23989754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/02/26 16:47(1年以上前)

>Kazkun33さん
>シグマ100-400をC-AFで
多分難しいと思います。M4/3のキヤノン用AFマウントアダプターはタムロンがほとんど動かない、シグマは高いMETABONESか安いCommliteが動作するという奇々怪々な人柱情報頼みの状態です。
各社AF、手ブレ補正は効くレンズもありますがC-AFは対応してませんので、つなぎで買うならいいのですが、メインにするならM4/3のレンズ買った方がストレス無く使えますよ。

書込番号:23989756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

C-AF+TRで撮影時の画像のブレについて

2021/02/07 03:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 YSXR15さん
クチコミ投稿数:4件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5
機種不明

サンプル

題名の通りですが、C-AF+TRで撮影時に画像にブレが出ます。

サンプルは最たるものですが、ここまで酷くないものも含めると7割位はブレています。
(色々設定を変えて試していますが全然解消されません・・・)

個人的な推察としては、上記のブレが出ていない画像でもガチピンが殆ど無いことや、
静止物に対してC-AF+TRで撮影しても殆どガチピンにならないこと、C-AFのみの時は
ピントを外すか外さないかだけで、被写体を止められてさえいればブレは無かったこと、
等々から、TR時のピント調整が上手く出来ていないのではないかと考えています。
※撮影時のEVFを見るとTR自体は良く追従し、大体被写体を捕えています。

動体撮影は最近初めて手を出したので、恐らく何か設定をミスっているのではないかと
考えていますが、このカメラでC-AF+TRを使用して、飛行機・鉄道・モータースポーツ等
撮られている方は沢山居ると思いますので、是非をお知恵をお借り出来れば幸いです。

参考として、関係がありそうな設定等を記載しておきます。
(足りない内容がありましたら追記します)

ボディ:E-M1 Mark III
レンズ:ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20
設定:ISO64〜200
SS:1/1000
F値:F5.6〜8
シャッター方式:連写L
AFターゲットモード:3×3
C-AF追従感度:0〜-1
手ぶれ補正;S-IS AUTO
連写中手振れ補正:連写速度優先
半押し中手ぶれ補正:ON
AEL/AFLモード:C-AF mode4
AFスキャン:mode1

書込番号:23951166

ナイスクチコミ!4


返信する
24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/02/07 07:26(1年以上前)

ブレではなく、陽炎、大気のゆらぎでは?
超望遠撮影では、避けられない問題ですから。

書込番号:23951248

ナイスクチコミ!15


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/02/07 08:22(1年以上前)

>YSXR15さん

ファインダーをのぞいた時に、陽炎が確認できると思うので、より被写体に近づくことで、影響は少なくすることができます。

あとは、地面とたいきの温度差が大きい時はあきらめるです。

書込番号:23951300

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2021/02/07 08:48(1年以上前)

出して頂いた写真からだと陽炎ですかね

こういうサイトもあります
https://hiko-katsu-tv.com/kagerou/

書込番号:23951337 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2021/02/07 08:53(1年以上前)

YSXR15さん こんにちは

飛行場の場合 舗装されている場所が多く 日陰も少ないので陽炎が出やすいのですが 今回の場合も陽炎のような気がします。

同じような現象で 逃げ水と言うものもあります。

書込番号:23951345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/02/07 08:58(1年以上前)

>YSXR15さん

「陽炎」だと思います。

地面と大気の温度差がない時間帯や気象条件の時に撮影されることをおすすめします。

書込番号:23951351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/07 10:19(1年以上前)

この条件下であれば揺らぎが出るのは致し方のない事です。

カメラの問題ではありません。

書込番号:23951475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/02/07 10:47(1年以上前)

>YSXR15さん

 アップされたカットの何を見てブレだと判断されたのか、他の場所で撮影したカットと比較しなかったのか、例えば、早朝に遠くの山並みなどを撮った時にどうなるのか。

 動体を撮影した場合でも、早朝の鉄道撮影などではどうなるのか、その辺は確認した方がいいと思います。

 ちなみに、晴天の飛行場での、航空機の滑走シーンなどは、既に指摘されているように、冬場であっても空気の揺らぎ(陽炎等)の影響を受けます。舗装された滑走路は日光によって加熱され、しかも芝のような緩和する媒体がありませんから、冬場でも陽炎が立つことは珍しくないはずですし、発着の多い飛行場では、前の機体のエンジンのブラストにより生じた空気の揺らぎが残る可能性もあります。

 陽炎などの空気の揺らぎはどうしようもありません。もっと近くから撮影するか、空気の揺らぎの無い状況を選ぶかです。

書込番号:23951525

ナイスクチコミ!2


スレ主 YSXR15さん
クチコミ投稿数:4件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2021/02/07 12:18(1年以上前)

ご回答頂いた皆様へ

早々に沢山のご回答ありがとうございます!
陽炎とは全く想像していなかったので、目から鱗でした。

ピントの甘い写真が多いことから、的はずれな推測をしていました…。

カメラの設定を見直して陽炎も気を付けながら撮影したいと思います。

書込番号:23951705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/02/07 12:54(1年以上前)

1/1000秒なら手ぶれ補正OFFの方が良いと思いますよ。 ^ ^

書込番号:23951788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 YSXR15さん
クチコミ投稿数:4件 OM-D E-M1 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark III ボディの満足度5

2021/02/07 16:29(1年以上前)

ありがとうございます。
次試してみます(^-^)

書込番号:23952208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/07 19:54(1年以上前)

私はE-M1mkIIを使っていますが、手ぶれ補正は殆どIS-AUTOにしたままです。
被写体が動いてカメラで追った時には、追っているモノの動きを止めるような動作に自動で切り替わるので、ISを意識せずに済みます。

書込番号:23952680

ナイスクチコミ!0


kamenyanさん
クチコミ投稿数:31件

2021/02/21 23:04(1年以上前)

AFの関係もあるかも知れませんが、保護フィルターの反射率はどうでしょう。
場合によってはこれも関係するかも知れません。一度レンズ保護フィルターを外すして撮られてはいかがでしょうか?

書込番号:23981076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 M;Neさん
クチコミ投稿数:5件

OM-D E-M1 Mark IIIの手ぶれ補正の強さを生かして、小型のウェアラブルカメラやスマホで延長ポールを使った時のような写真撮影をすることを考えています。

具体的なシチュエーションですが、三脚以上の高さのある低木を避けて風景をハイポジションで撮影する。それと崖の上から、崖の壁面を安全な距離をとって撮影する。等です。


現状は、自撮り棒とスマホで撮影しています。
それで望みの構図は得られるのですが、あまり画質的には満足していません。

手ぶれに強くかつマイクロフォーサーズセンサーも搭載しているOM-D E-M1 Mark IIIにポールとして使える一脚等とリモコンがあれば、良い結果が得られるのではと期待しています。

やってみないと分からない所もあるとおもうのですが、ドローンで空撮したほうが現実的という気もしますし迷っている状況です。
皆様の考えをお聞かせください。

書込番号:23952434

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/02/07 19:14(1年以上前)

別機種

EOS6Dで屋根の隙間から

>M;Neさん

 オリンパスじゃないですけど、一脚にキヤノンのレフ機で背の届かない位置の撮影したことがあります。
 今ならドローン使用が普通でしょうけど、最近はドローンの規制も強化されてるようですし、ドローンでは撮れない位置もあるとは思いますので、理想的には使い分けでしょう。

書込番号:23952607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/02/07 19:15(1年以上前)

ウォールマリアかな?

書込番号:23952610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/02/07 20:20(1年以上前)

ウォールシーナかも?

書込番号:23952733

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2021/02/07 20:23(1年以上前)

ルミカのBi Rodのようなものでしょうか?

アマゾンではE-M1+12-100mmで使えたと報告がありますね。
ただ、製品の耐荷重300gなので自己責任かと思いますが。

書込番号:23952739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/02/07 20:31(1年以上前)

>M;Neさん

丈夫な一脚と雲台を使ってください(^^;

一脚の場合は上下の角度調整さえ出来ればいいので、
重心のバランスも考慮すると、数cmぐらいのシュープレートに付け替え出来るクイックシュー対応の雲台が良いかと。

※安いモノは材質の欠陥でいきなり割れて落下することも想定しましょう。
(高価な銘柄も含めて、念の為落下防止ヒモは使いましょう)


運動会で人混みを避けるために「オーバーヘッド撮影」を家庭用ビデオカメラで多々やってきましたが(初使用から落下防止ヒモ使用)、
あまり重くないレンズを使ったとしても、このカメラとレンズの合算で1kg以上になると思います。

1脚は大体の長さが決まっていて、伸長2mなどは売っていないと思いますから、
下部の細いところを持つことが多くなると思うので、この部分の強度に気をつけて。


なお、安いアルミ製一脚は振動~共振すると長く続きますので、できれば最初からCFRP製を買う方がお得かも。

数千円の一脚の振動~共振に何年も悩まされていましたが、軽量化等のためにCFRP製一脚(3万円弱)に買い替えて、目立つ振動~共振が一気に少なくなり、今までの数年を悔やみました(^^;

書込番号:23952755 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/02/07 21:10(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZSYJ945/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

私は先日、↑の脚立を買いました。
3mクラスの三脚を全伸でも使えます。
画材バッグに入れてますがそれほど重くなく可搬性に優れているので、今後持ち出しの機会が増えそうな気がします。
あくまで個人的な感想ですが。

これで足りなかったらドローンを考えてみたいと思います。

書込番号:23952867

ナイスクチコミ!1


スレ主 M;Neさん
クチコミ投稿数:5件

2021/02/07 21:36(1年以上前)

こちらのカメラでも重量があるということなので、丈夫な一脚+脱落防止用のワイヤーで一度チャレンジしてみたいと思います。

一脚というアイデアを選択した都合グッドアンサーは一脚についての詳細を書き込んでくださった方にしましたが、その他のご意見も大変参考になりました。

皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:23952951

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/02/08 00:26(1年以上前)

>M;Neさん

解決しているところすみません。

機種違いになるのですが、SONYのデジカメなら、wifiでスマホに繋いで
スマホで画像見ながらシャッターきれますけど。

olympusのソフトって、そういったこと出来ましたっけ??
すみません、勉強不足で。

書込番号:23953304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/02/08 01:22(1年以上前)

別機種

PM2+LAOWA4mmF2.8魚眼+CVSS-6VSS 

解決済みですが・・・

>hiderimaさん
O.I..Sが有りますよ。 https://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/

>M;Neさん
私としてはドローンの方が自由度高い気がしますが・・・。

私はトリッキーな撮影は、PM2+自撮り棒ベルボン コールマン CVSS-6VSS+リモートレリーズの組み合わせかな? M5mk3も候補に考えてはいますが自撮り棒:はM1系だと重くてホールドが大変な気がします。

ハイアングル用三脚は中華製だけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N9YY8SM この辺が使えるかな?と思ってます。

書込番号:23953364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2021/02/08 12:12(1年以上前)

別機種
別機種

ベルボンすーぱACE三脚と スリックポール2で俯瞰撮影をしています だいたい2.5m
パーティーの集合写真 とか ミュージアムの完成写真とか

Neewer 177cmアルミ合金ジブアームカメラクレーン を使うため
プロフェッショナル2も買いましたがまだ使っていません 

書込番号:23953870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/08 14:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

参考写真@ カメラ重量104g手持ち撮影(スマホアプリでリモートシャッター)

参考写真A カメラ重量125g手持ち撮影(スマホアプリでリモートシャッター)

参考写真B カメラ重量340g手持ち撮影

参考写真C カメラ重量340g手持ち撮影

>手ぶれに強くかつマイクロフォーサーズセンサーも搭載しているOM-D E-M1 Mark IIIにポールとして使える一脚等とリモコンがあれば、
>良い結果が得られるのではと期待しています。

果たしてそうでしょうか?

何を狙うかにも依りますが
スリリングな風景、浮遊感を感じさせるアングル
などをお考えなら
ボディだけで500グラム超えるようなカメラは考えず
サイバーショットRX0系で試行錯誤してみる道もあるのでは?

ちなみに360°カメラの場合は
4メートル超えるくらいの棒に付けると
ドローンもどきのような雰囲気も
多少出てきます。参考写真@、参考写真A
まぁ、総重量が100から180グラム程度のカメラだから出来ることです。

360°カメラとは別に
https://kakaku.com/item/K0000828887/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
の細い方の先端に
コンデジを付けて高いアングルで撮る…のもよく行います。参考写真B、参考写真C
自分の身長と併せて3メートル前後くらいのカメラ位置にし易いので
・天井くらいの高さのモノのクローズアップ
・道路越し、壁やフェンスの向こうに被写体が有る場合の近景の整理
・身を乗り出しても届かない1〜2メートル先の被写体(花とか水面とか)を見下ろすように
など
大変撮りやすくなります。
レンズ込み重量が400グラムくらいまでのカメラなら
直付けすれば
(クイックシューやアルカスイスなどは
脱落事故のリスクが増大すると思われるので
挟むべきでないと、個人的には思います)
比較的安心して取り回しが出来るのでフットワーク良く撮影できます。

※COMPACT Xtremeの耐荷重1キログラムという数値は
太い方の先端にカメラを付け、細い方を地面に付けた場合と想定されますので
上述した私のような使い方をする場合は
全く該当しないスペックであると考えられます。
くれぐれも誤解無きようお願い致します。
事故があっても何ら責任は負いかねます。

では、くれぐれも事故の無きよう。

書込番号:23954049

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2021/02/08 16:44(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

右下のTVカメラクルーよりもハイポジション(流鏑馬)

多くの人垣を乗り越えてハイポジション撮影(蹴鞠)

押し合い圧し合いが分かるハイポジション(けんか祭り)

場合によっては高さを控え目にする(鞍馬の火祭)

 
 すでに解決済になっていますので、参考までに…

 私の場合は一脚の先端にカメラを載せて高く持ち上げ、ノーファインダーで撮影することが度々あります。状況によっては、ほとんどの撮影がそうなったりします。

 伝統行事や何かのイベントを撮影に行くと、早くから観光客や見物客が押し寄せ、現地に着いたら何重もの人垣が出来ていて、撮影どころか小柄な私では前がまったく見えないことがよくあります(というか、それがふつうです)。

 なので、私の場合はゆっくりと出かける代わりに、何重もの人垣の後ろからハイポジションの撮影に徹しています。1枚めの写真にある流鏑馬では始まるのは午後2時くらいからなのですが、午後1時くらいに着くと、もうご覧のような状況になっています。
 最前列に陣取っている人に話を聞くと朝の7時には場所取りしており、前日に現地入りしているとか。とても真似できません。トイレや食事はどうしているのだろうと、余計な心配をしてしまいます。

 でもハイポジションの撮影なら、そんな苦労は要りません。

 こういう撮影に使う一脚は、特殊なものになります。ふつうの一脚は下(石突きの部分)が細くて上(雲台を載せる部分)が太く大きくなっていますが、これが逆でないとダメなんです。

 カメラ・レンズも含めて一脚の先端が大きく重くなると、一脚が少しでも前に傾けば支えられなくなり、そのまま前に倒れてしまいます。一脚が垂直の状態だといいのですが、ちょっとバランスを崩して前に傾くと、一脚の下から支えていては立て直しが困難になります。

 それに軽量であることが必要で、せいぜい数100グラムの重量でないと扱いが厄介です。また一脚の下が細いと、持ちにくくもなります。

 細くなった上に自由雲台(軽量小型に限る)が付いている必要もあります。一脚には自由雲台が付いていないのがふつうですが、カメラを横に倒して縦長の画面で撮りたいときは、パンハンドルが付いた自由雲台の一脚が欠かせません。

 かくして、こういう要件を満たす一脚は市販にはまずなく、改造か自作をすることになります。私の場合は、こうした一脚は数本は持っていますが、すべて改造か自作です。

 実際の撮影では、高く持ち上げたカメラではファインダーを覗くことが出来ず、液晶画面を見られることも少ないので、ノーファインダー撮影となります。

 でも慣れれば、レンズの焦点距離とレンズの向きさえ分かれば、被写体をうまく画面に収められるようになります。流鏑馬の例では、騎手が矢を射た瞬間のタイミングでシャッターを切っています。
 これは馬の足音、観光客の歓声に耳を傾けていると、タイミングが分かるんですよ(ただし、慣れとコツがいります)。

 参考までに貼った写真は、一脚を使ったハイポジションの撮影例です。ハイポジション撮影であることが分かる(撮影状況が見て分かる)4枚を選んでいます。

書込番号:23954223

ナイスクチコミ!4


スレ主 M;Neさん
クチコミ投稿数:5件

2021/02/08 19:51(1年以上前)

解決済とはさせていただきましたが、多数の有用なアドバイスをありがとうございます。


手元に普通の一脚はあるのですが、カメラ側にスリングを取り付け、一脚とスリングとで吊り構造を作ることで一脚のパイプ径の問題は解決できそうな手ごたえがありましたので、報告しておきます。
(これだと真上に掲げることは難しくなりますが、私の用途では問題なさそうでした)
ご紹介していただいたNeewerのハイポジション用の三脚は、勝手が良さそうなので候補にさせていただきました。


極端なポジションでの撮影方法では、カメラの手ブレ補正の性能が最も重要だと考えていたので、OM-D E-M1 Mark IIIの一択かなと思っていましたが、カメラの重量による一脚の振動についてはあまり考慮していなかったこと。
また、手ブレ補正ではなく感度を上げることでブレを消す方法もあり得る事も考えられるので、カメラについては引き続き検討していきたいと思います。

直接参考にはしなかったアイデアも、とても興味深く拝見させていただいております。
ありがとうございました。

書込番号:23954552

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/02/08 20:45(1年以上前)

>カメラの重量による一脚の振動についてはあまり考慮していなかったこと。

カメラの重量が原因というわけではありません。

一脚自体の固有振動とか、
カメラを取り付けての偏心による揺れの長振幅化など、
いろいろな要素があって、一概に書けません(^^;

それでも、
・長くなるほど不利
・傾くほど(つまりテコの原理で)腕力的にキツく、限界を超すと危険、
ということは意識してください。

※自立型一脚で、根太先細(下部太上部細)タイプもありますが、CFRP製の有無は調べていません。

書込番号:23954660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/08 22:15(1年以上前)

>M;Neさん
>一脚とスリングとで吊り構造を作ることで一脚のパイプ径の問題は解決できそうな手ごたえがありました

もし差し支えなければ
具体的にどんな感じか
教えて頂けませんか?


>ありがとう、世界さん
>・長くなるほど不利
>・傾くほど(つまりテコの原理で)腕力的にキツく、限界を超すと危険、

そうですよね。
経験上、加えさせて頂くと
多段式の一脚を使い、ある程度傾けている場合
それを伸縮操作することは至難の業ですね。
ナナメ方向にカメラの重みが掛かった状態ですと
脚のパイプ同士の滑りの滑らかさが全くといって良いほど無くなります。
(ベルボン製一脚、スリック製一脚の双方で経験済み)
Wi-Fiが途切れたり、バッテリーがあがったりなど
一旦カメラを手許に引き寄せたいときに相当キツい思いをすることになると思います。

書込番号:23954876

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2021/02/08 22:47(1年以上前)

どうも(^^)

>多段式の一脚を使い、ある程度傾けている場合
それを伸縮操作することは至難の業ですね。

私の場合は至難の業どころか、当初数年は数千円の安物アルミ製では凹み~折れの危険があり、
無理にでも出来るだけ直立させて伸縮するか、
バッグなどをマット代わりにカメラを置いて、一脚への負荷の大部分が減った状態で伸縮させていました(^^;

特に、「無理にでも、出来るだけ直立させて伸縮する」

このため、カメラの前後バランスを調整する必要がありますので私はスライドプレートを買いました(^^;

偏心によりますが、鉛直軸の頂きから 5cmズレるのと 10cmズレるのとでは、一瞬、心臓が爆動しそうなほどアセった場合もあります(^^;
(0.何秒の手違いで経験する恐怖(^^;)

書込番号:23954957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M;Neさん
クチコミ投稿数:5件

2021/02/08 23:31(1年以上前)

別機種

>エスプレッソSEVENさん

自撮りする都合で一脚を最短にしていますが、この写真で大体の形態が伝わるでしょうか?
フルサイズのカメラにAPS-Cレンズ、SLIKのライティポッド GX、細めのストラップです。
ストラップのついた状態ですが、カメラとレンズの総重量は834gでした。


メジャーで測ってみて、このセットで上に持ちあげる場合はポールをフルに伸ばして(1.5cm)
地上から2.5mまで掲げてまだ余裕のある感じでした。
吊り構造で行くと垂直に近い角度は厳しいなと思ったのですが、少しだけ角度をつけてあげるとストラップの張力がしっかり利いて安定しました。

ありあわせの機材だけでも安定して長さを稼げましたが、風などのない、足場も安定している室内でのテストなので、アウトドアだと厳しいかもしれません。
私はこれから試していく所ですので、あくまで参考程度にお考えくだされば幸いです。

書込番号:23955016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/09 01:35(1年以上前)

>アウトドアだと厳しいかもしれません。

ですね。全く以て。


このやり方は、応急的な手法としては可能でも

自分自身の手順とか表現手段と結び付いたメソッドには
出来ないと思います。(多少改良したとしても)

2.5メートル超で常用なさりたいなら

・カメラは、レンズ込みで300グラム台の構成に置き換えられないか検討する

・一脚は▼のように使うのでは無く、▲のように使えるモノに置き換える。(太い方を下に出来る一脚の意)

・一脚の下端(太い方)は地面に付けないなら身体のどこかで支える。
応援団団旗の為の腰ベルトみたいなのが強力だが、最低でもピークデザイン社のキャプチャーとベルボンの直角アダプタを組み合わせるなど工夫する。

といったあたりを
なさった方が宜しいかと存じます。

書込番号:23955169

ナイスクチコミ!0


スレ主 M;Neさん
クチコミ投稿数:5件

2021/02/09 03:55(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

今ある持ち物で吊り構造で支える方法をお伝えしたかっただけで、使用した機材やポジションそのままをお勧めしていたり、自分でやろうとしているわけではありません。
せっかく素敵な作例とアドバイスをくださっているのに、雑な撮り方になってしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:23955211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/02/09 12:51(1年以上前)

>M;Neさん
最初Neewerを書きましたが、結局私はK&Fの238cmにしました。 https://www.amazon.co.jp/dp/B088FNKB6K/
春になったら菜の花畑の俯瞰を撮ってみようかと思ってます。 (今日はタイムセールで通常時より3000円安かったです)

書込番号:23955677

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <764

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング