OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 98 | 2022年9月12日 11:27 |
![]() |
1135 | 200 | 2020年7月4日 11:51 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2020年5月31日 14:10 |
![]() |
41 | 7 | 2020年3月10日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
緑の色の出し方について相談させてください。
山をメインに緑(葉っぱ、木々)が写真に入ることが多いのですが、オリンパスの色作りはノーマルのままですと緑の表現がブルーアンダー(青みがかった緑の作りに寄っています。
実際に目で見ているものはイエローアンダーのやわらかいグリーンなのですが。
ホワイトバランス補正でアンバーを3段ほどプラスさせるといい色味のグリーンになるのですが、木などの色が少し赤みを帯びてしまうことがあります。
ホワイトバランスでいじるだけではなくて、階調や測光なども上手く使わないと表現できないものでしょうか?
皆さんはどのように対処されているのか、ご意見伺いたく質問させていただきました。
ご教授願います。
2点

うーんと、、そういうのはおざなりで撮ってます。多少柔らかめの設定で基本的に変えません。もちろんRAW。よほどのときにWBをいじる程度。撮影時の設定で厳密さを求めるのは難しいですし、ある部分の色を合わせたら他の部分の色が気に食わないのがふつうです。それに、光の状態は一定しませんから、撮影現場でいちいち設定を変えるのは面倒すぎ。
写真は撮影と後処理の2つの部分から成り立っています。いわゆるJPG撮って出しで思い通りにならないほうがむしろふつうです。かたいって、単にRAW現像してもふじゅうぶんです。
思ったようにしたいなら、画像処理ソフトにより、部分部分の色をそれぞれ調整するべきですし、デジタルの場合はそれが自分でできるし、さほど難しい作業でもありません。
ちなみに昨今スマホ写真の評価が上がってきていますが、そういうことを自動でやってるのです。自動でお仕着せ、かつ開発者の色のセンスが悪い(または敢えてミーハー志向にしている)ため、まだまだスマホ写真はダメですが、徹底的に画像処理をするには部分加工が必須であることを示しています。
書込番号:23500671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tsutokeyさん こんにちは
自分の場合 背面液晶を見ながら適正なホワイトバランス調整が難しいので RAWで撮影し パソコン上でホワイトバランス調整していますが ワイトバランスだけの調整で 自分の思う色に調整しています。
後 今回の3枚目の写真を見ると 露出がアンダー傾向に見えますので 少し+補正すると 青みが抑えられるかもしれません。
書込番号:23500695
2点

2枚目と3枚目の差は撮影時の光線の加減でもなる場合が有ります。撮影現場での事前調整には限界が有るので、RAWで撮って後から修正するのが良いです。
書込番号:23500851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんおっしゃるとおり、現場で繊細な色合わせは難しいです。
オリンパスだからということはなく、それができるカメラは、現状存在しないと思います。
EVFで色を合わせても、背面液晶では違う色になり、PCモニタでは違う色になり、印刷するとまた変わります。
ですので、色にこだわるなら、最終出力に合わせカラーマネジメントしたモニターと、演色LEDなどの照明を揃え、RAW現像するのが原則です。
とはいえ、それなりに手間暇もお金もかかりますよね。
スレ主さんのひとまずのご希望が「jpeg撮って出しで、まずは背面液晶で望みの色合いを得たい」ということでしたら、
ハイライト&シャドウコントロールを試してみてください。
ハイライト域、シャドウ域、中間域のそれぞれについて、トーンを±7段階まで調整できます。
調整度合いはEVFや液晶でリアルタイムにプレビューできます。
RAW現像には適いませんが、現場でそこそこのjpeg撮って出しを得るには便利な機能ですよ。
書込番号:23500899
6点

>tsutokeyさん
スマホとか明るめの色合いがお好きなようですので、スーパーコンパネでハイライト&シャドウコントロールの設定もありますが
カラークリエーターでコントラストとか階調でハイキーにするというのもありですよ。取説P97あたり確認してください
書込番号:23501088
2点

おいらも 皆さん仰るように 現場での調整撮って出しで仕上げるのは なかなかに困難だと考えてます
自分の場合は、現場ではホワイトバランスや露出にはある程度気を配りますが、色出しについてはほとんど気にせず、、
というのは、自分の好みとして 『印象色』 重視で写真を仕上げたいからです
露出やピント、構図などを重視して元となるRAW画像を撮ってくることに専念してますね
色合いや色の濃度、鮮やかさなどは自宅PCでいかようにも調整できるからです♪
tsutokeyさんが 嫌いです とされてる画像を 勝手ながら少し弄らせてもらいました、 申し訳ございません ((○┐ ペコリ
少しはお好みに近い発色具合になってるでしょうか?
話はそれますが 数十年前の銀塩写真時代は、色出しについては思い通りにはなかなかなりませんでした
初めの現像プリントで 『これは良いな♪』 と嬉しくなり 焼き増しプリントに出してはみたものの・・・・・ あ〜〜あ!
画像全体が赤みがかったり青みがかったり、大事な部分がトリミングで欠けてたり、 がっかり!
おいらが写真から離れた理由のひとつでもあります
今はパソコンで自分好みの色や雰囲気に追い込むことが可能になり、いい時代になったと喜んでます♪
書込番号:23501129
6点

>tsutokeyさん
オリンパスのミラーレス一眼はE-PM1を持っているのみですが。
私も緑の発色がイマイチ合わず入手後しばらく思案しました。
RAW撮りはしないので基本的にJPEGのみですのでベストな色味で撮れた方がよいですね。
ピクチャーモードはなるべく自然な感じが好みなのでナチュラル。
ビビットは強調色過ぎて使っておらず。
ナチュラルでも山などの緑が不自然に感じ考察。
殆どのオリンパス機はホワイトバランス設定にWBオート電球色残しという機能があります。
どうもこれをONにすると派手目で明るく写りがちな気がしてOFFにしました。
あと全ホワイトバランス設定をA(アンバー方向)はマイナス1にしています。
緑が豊かな公園等で設定を変えて撮り比べして自分好みを見つけましょう。
書込番号:23501200
2点

>tsutokeyさん
こんにちは、
>ホワイトバランスでいじるだけではなくて、
具体的にどうされているか分かりませんが、
自分だったら、白いプリンタ用紙を使用して、ホワイトバランスを取ります。
それはやってみていますか。
書込番号:23501319
3点

これからもずっと写真を趣味にしていくのであれば、
RAW現像で色調を補正する方法を学ぶのが、近道かつ今後のためにもなると思います。
色調の補正位なら、ソフトの操作自体は、慣れるとそれほど難しいものではないですよ。
カメラなど機械は一定の規則で色をデータ化していますが、
人間個人が感じている色は、周囲の環境でどうにでも変わってしまうくらいアナログなので
そこを少しでも納得させるためには、RAW現像することが私は必要不可欠だと思っています。
少なくとも私はアドビのLightroomは手放せないですね。
書込番号:23501326
4点

>tsutokeyさん
LightroomやPhotoshopの様な有償現像ソフトを使えば、色単位で簡単に調整できますので、それらのソフトを使うかgimpをインストールして、
https://omoide-photo.jp/blog/gimp-color-balance/
を見ながら調整する事も出来るようですね。
書込番号:23501354
2点

>tsutokeyさん
他の方々が仰るようにRAW現像をするのが最も手間がかからず確実だとは思います。
turionさんが仰るように、白い紙(又は18%グレーの紙)を用意してホワイトバランスを都度調整してももいいかと思います。
あるいは、ホワイトバランスをカメラで設定するときに、色温度で設定するという方法を試してみてください。
4枚目の写真ですが、F値が4.5ということですがF値を変えると色調が変わる場合があります。
試してみてください。
書込番号:23501475
2点


tsutokeyさん
Raw現像には、有償ソフトは、とりあえず必要ありません。
オリンパスには優秀なWorkspaceという無料ソフトがあります。
Rawで撮影してワークスペースで色調整がベストです。
ちなみにここはEM-1 MarkVのスレッドですが、撮影はEM-5 MarkUでされているようです。
EM-1Mark Vであれば色の出し方がずいぶん安定すると思います。
書込番号:23501869
2点

スレに書き込みさせていただくのは2回目ですが、ご丁寧にお答えくださりありがたいですし、感動します。
皆さま、本当にありがとうございます。
お一人ずつ返答したいのですが、同じような返答を返すのも失礼だと思いましたので、ひとつにまとめて返信させていただきます。
やっぱりRAWで調整するのが当たり前で、みなさん頑張ってらっしゃるんですねぇ。
オリンパスOMDEm5mk2を使いはじめて3年、ずっとこの課題を気にしてました。
みなさんが仰るようにようにlight roomなどで色編集してましたが、SNSやGoogle photoにあげておくために沢山の写真を編集するのがとても手間だったので、この色の問題を解決してJPEG撮って出しで満足できればだいぶ楽だなと考えておりました。(先に説明してなくてすいません)
発売日にEM1mk3を買ってから、まだあまり使えていませんが、同じ色づくりだったので真剣に考えようとこちらに質問させていただいた次第です。
ハイライトローライトもいじったりしますが、緑の色の作りに確実性が見出せませんでした。(こうしたらこうなるっていう答えがまだ出せていません。
ホワイトバランスの微調整は時間を使ってもっとためしてみなくてはと思います。
ホワイトバランスをコピー用紙で撮って設定するのは自宅でやっていましたが、コメントを拝見してググってみたら太陽光の変化に合わせて取り直しするくらいの事をやらなくてはならないんですね。
全くの勉強不足でした。
色温度で設定するという事も試せておりませんでしたが、太陽光にあわせた色温度を理解していれば、この先とても役に立ちそうなので勉強してみます。
>て沖snalさん
>もとラボマン 2さん
>でぶねこ☆さん
>新宿区在住さん
>しま89さん
>syuziicoさん
>nakato932さん
>turionさん
>k-utada77777さん
>とにかく暇な人さん
>ALTO WAXさん
皆さま、本当に参考になるご意見沢山頂きありがとうございました。
そして、この先当面このカメラを使っていく予定ですが、この質問で教えてくださった事以外にもしっかり理解しておいた方がいいことなどはありますか?(このカメラで必要な事)
ライトルームを使って好みの色合いや絵作りを作るのも作品作りとして面白いのですが、このカメラのポテンシャルも理解せずにそちらに甘えるのではもったいないなと思っております。
勿論、触って覚えていくものですが、見た方がいいサイトや書籍等あれば参考までに教えて下さい。
総合的なカメラの仕組みや構図等の書籍は色々とみました。(身になっていない事も理解していない事も多数ありますが)
書込番号:23501888
1点

>イルゴ530さん
それわかりやすいですね〜
αイイですよね。でも山に持っていくのに大きくなりすぎて諦めました。
>多摩川うろうろさん
ワークスペースも最近使って見て、充分じゃんって感じております!
そうなんです。5mk2のものです。
まだまだ山に行けてなくて、例となる写真がいいのないかフォルダから探してアップいたしました。
お二方共ありがとうございます。
書込番号:23501905
0点

当方のモニターは良いものではないので参考にはならないかもしれませんが。
Workspaceの色調整の色相の11番を+3にしてみた。奥の木は黄色が増えたが、
手前の木は赤くはならないようです。
書込番号:23501916
1点

>シーカーサーさん
調整、検証ありがとうございます。
同じ事を撮影時にカメラ内で処理する事はできるもんですか?
書込番号:23501976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsutokeyさん
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/dlenquete.cfm?pid=920
の94ページに、「ホワイトバランスを微調整する(ホワイトバランス補正)」という項目がありますが、ここの「A方向」と「G方向」を調節する事により、ある程度好みの色にすることが出来るかもしれないので、試して見てはいかがでしょうか。
書込番号:23502113
2点

>tsutokeyさん
ホワイトバランスの設定は奥が深いですね。
オリンパスだけでなく他メーカーも使うとクセと対処法が見い出せるかも。
基本的にはホワイトバランスオートで使っていますが、被写体と天候によっては曇天、日陰など設定も使っています。
オリンパスユーザーでもあまり知らない人が多そうですけど。
WB電球色残しはクセが強い機能だと思います。
初期設定はWB電球色残し「オン」だった様な。
一度コレを「オフ」にして撮ってみてはどうでしょうか?
書込番号:23502175
1点

撮って出しの綺麗さや、色調整をカメラに任せたいなら富士フイルムのフィルムエミュレートは優秀ですよ?
一考あれ。
書込番号:23502201
2点

>とにかく暇な人さん
色々と調べていただきありがとうございます。
僕もそこはよく触るんですが、そこをどの数値に持っていくのが求めている色味に近づけるのかが見出せなくて質問した部分でもあります。
使い慣れてる方がいらっしゃったら、「その葉っぱの色はこの数値で出せます」的なものかと思いましたが、そんな簡単ではないのかもしれません。
ホワイトバランスというものを、しっかり理解するいいきっかけになりました。
ありがとうございます。
書込番号:23502205
1点

>tsutokeyさん
A方向とG方向については、イルゴ530さんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23500615/ImageID=3404145/
と同じと考えてよいと思いますが、私の推測では、A方向に+1、G方向に+1ではないかと思います。
書込番号:23502228
3点

>tsutokeyさん
全く同じことをいつも、どんな機種でも考えています。RAWで編集が一番いいんでしょうが・・・
なんとかJPEG撮って出しで好みの緑がでないかと。
ちょうど今日MKVが来るので
とにかく暇な人さん がおっしゃるようにG+1か+2、A0か+1の組み合わせを試してみようと思っています。
書込番号:23502589
1点

要するに色がショボい、画像処理しないと使い物にならないってハナシ!
書込番号:23502605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakato932さん
電球色残しは疑ってオフにしてるんですが、オンのままでもいい時あるんですよね〜
悩ましいです。
書込番号:23502926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格良識さん
フジの色はみんなイイって言いますよね。
そんなに違うのかい!と思いつつ、幾つものシステム揃えられるほど余裕も無いですし、ひとつの機種もろくに扱えないんじゃ、他の使っても結局メーカー任せみたいな考えになっちゃうので我慢の子です
書込番号:23502935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
>ニコニコ観音さん
確かに、A1G1くらいが色相表示では少しイエローをのせるくらいで良さそうですよね。
でも、コレってWBをオートにしていたら、カメラが認識している白に対しての色合いプラス、A1G1の色味が追加されるという事ですよね。
>ALTO WAXさんが仰るように、ホワイトバランス設定は日のあたりの都度に設定し直すか、数字で把握して、プラスA1G1設定をしとくという流れでしょうかね?
わかんないんですけど。
いつも悩ませれるのが、日中の緑ではなく、登山登りだしの5時台、6時台の朝の光と、陽が傾きはじめる時間なので、その光を理解すればもっと納得して補正できるようになるかもしれません。
わかりませんが笑
書込番号:23502968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かーるつぁいすCZさん
気に入ってる色が出てる時の方が多いんですけどね。
ただ緑に手を加えたくって
僕が乗りこなせてないだけございます。
書込番号:23502975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsutokeyさん
>A1G1の色味が追加されるという事ですよね。
理屈の上ではそういう事になると思いますが、センサーや画像エンジンやレンズの特性等の特性によってどうなるのか分からないので、実際に試されたほうが良いと思います。
書込番号:23502993
0点

tsutokeyさん 返信ありがとうございます
貼れと曇りでも色温度違いますし 露出の違いでも色のバランスが変わりますので ホワイトバランス調整難しいです。
少し気になりましたので 写真お借りして 補正してみました。
書込番号:23502999
1点

>とにかく暇な人さん
そうですよね
こういう事は一概にはいえない系ですよね。
でも世の中に理解して扱ってる人もいるんでしょうね〜
いるのかな〜?
書込番号:23503117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
syuziicoさんも手直ししてくださってましたが、そうまさにその色何ですよね。
青々しすぎていない、ホントの葉の色です
JPEGからでもRAWからでもちょっとカーソル弄ればそっちにもっていけるものの...
でもあれですね。
質問させていただいて、皆さん編集するのが当たり前のお答えをいただいているのと、光の加減の度に調整し直して時間をかけるくらいだったら、落としてからチャチャっと編集した方がバッテリーの持ちも登山中の体力も削らなくてイイですもんね。
でも、もう少し理解はしたいので足掻いてからチョイ修正の流れにしていこうと思います。
書込番号:23503146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tsutokeyさん
私は、基本的に実践する事=理解する事だと思っていますが、実践しても理解出来ない方は、結果をよく見ていなかったり、考えながら実践していないからではないでしょうか。
書込番号:23503149
1点

書込番号:23501129 の自分のレスについての補足です
ひと口に 『晴れ』 と言っても 一定の色温度ではないですよね、 これはご承知のこととおもいますが
雲ひとつないピーカンの 晴れ、 太陽が雲に半分かかったような 晴れ、 天頂に太陽がある時間帯、
午前午後の斜めの光状態、 加えて季節による光の強弱もありますね
また 強い直射光下での色(緑) の鮮やかさ、薄い雲を通過した太陽光下での発色具合も違ってきます
これらは長年の経験則で自分なりに按配して撮影してますが 最終的には事後のレタッチで満足してます
背面液晶での確認で 満足の発色具合でも 帰宅後大きなPC画面で見ると アレッッということもあり、
だから現場では 色温度的にはほとんど気にせず撮影をし 事後のRAW現像で調整することにしてます
RAW現像でいろいろと弄るのが楽しく 苦にはならないということもありますが (笑)
ちなみに 先に弄らせてもらった画像は、特定の色のみを強調したり明るくしたり濃度を濃くしjたりしました
緑、黄緑、黄色 を個別に調整、 ソフトはシルキーピクスを使用
ほかにコントラストとか全体の色合い調整とか時間をかければ また違った雰囲気の画像にもできます
スレ主さまは JPEG撮って出し派のようですので あまり参考にはならないコメントだとはおもいますが (´・ω・`)
書込番号:23503155
1点

>とにかく暇な人さん
ぐぬぬぬ....
心がイタイです笑
僕も技術者なので実践で覚えていく事は重々理解していますが、今回のこのカメラの件はどこまでの事を考えていかなければその答えに辿り着けないか。をおざなりにして検証していたので身にならないような時間を使っていたのかもしれません。
お恥ずかしい。
書込番号:23503407
0点

>syuziicoさん
追記でのご意見ありがとうございます。
他の方への返信にも似たような事を書き込み、『晴れと言っても同じ色温度ではない。』
ということはわかってはいるのですが、それに対しての適切な(自分で理解して)WBに直感で設定できるかといえば、画面を見てチェックしながら色温度を変えているようなレベルです。
夕焼けを強調させたりとかわかりやすく演出するようなWBの使い方はするのですが、いろんな晴れ(仰るように季節、時間、雲など)に対応できる知識はもっておかないとなと考えております。
撮って出し派なんでしょうけど、少しでもカメラのポテンシャルだけは理解しとかないと、ただオリンパスのカメラ使ってるだけになっちゃって、皆さんのように聞かれたときに答えることができれば使ってる価値がありますもんね。
弄るのが嫌いではなく、弄らなくても出せるなら出してあげる術を知りたいといった感じです。
ライトルームやワークスペースで撮った写真がグッと幻想的になったり、深みがでたりと編集のありがたさには充分感謝しております。
ご意見ありがとうございます。
できれば按配のさじ加減が言葉で表せるようなら教えていただければ助かります。
書込番号:23503453
0点

tsutokeyさん
基本はRawとJPGと同時撮影で、問題なければJPGそのまま、色が気持ちわるければRawをワークスペースで、
というようにしています。
登山の最中に「A1にして・・・次にG1 いや、G2がいいかなあ」なんてやっていられませんよね。
ここいじったままにしておくと普段から白いものが白く写りません。
特に朝夕の時間の撮影はほんの一瞬が大事です。
私も山でWBをいじるときもありますが、その時はOKボタンを押してスーパーコンパネ画面を出して、
ホワイトバランスを選択し、WBオート、晴天、日蔭、曇りなどを試しています。
これなら背面液晶で色の変化がパッパッと変わってわかりやすいです。
山の朝夕の時間帯でわかっているならば、
その時間に白い紙を持って行っておいて、ワンタッチWBに登録しておけばよいのでは。
これは一度登録すれば済みます。
朝と夕方2回やればよいでしょう。
次回からは朝夕だけワンタッチWB1、ワンタッチWB2にするだけでOK です。
うまくいくかは個人の感覚に左右されますが、カメラの色味を理解するためにこの方法を実践してみてはいかがでしょう。
書込番号:23503809
2点

こんばんは。 OM-D E-M1 Mark III は持ってませんが・・・
[書込番号:23503453]
「按配のさじ加減」
親スレッド[書込番号:23500615]の3枚目の写真「コレは嫌いです」の元画を、
フォトレタッチソフトなどに取り込んで、
[彩度]を最強にして背景の電柱を見てください。
「無彩色灰色」を期待したいコンクリートのソレが青色になってます。
ホワイトバランス(WB)が適正でないためです。
オートWBならカメラの癖、
プリセットWBからの選択やマニュアル(カスタム)WBなら、適正でない選択や設定です。
ソフトにホワイトバランスの調整の機能があれば、ソレが「無彩色灰色」になるようにしてください。
これが「さじ加減」になります。
これで「お気に入りの緑」になればラッキー、良かった。
不満でしたら、さらにイロイロいじってください、お好みになるように。
RAW現像やフォトレタッチではなくカメラJPEGにこだわるなら、
マニュアル(カスタム)WBしかありません、
オートWBに不満なら面倒でも。
晴天でも曇天でも、被写体を照らす光の質(色温度など)は刻々変化します。
さまざまなシーンに「コレひとつ」で適用できる万能の設定値はないと思います。
4枚目「コレも緑の柔らかさがないです」、
意識して彩度を上げてませんか?
彩度が低い、極端には「白黒画像」では「緑」が表示できないのは当たり前ですが、
高くても「色の階調」と言うのか「色の表現」が悪くなるような気がします。
見た目の彩度は、露出、自動露出なら「露出補正」などでも変わります。
細かい詰めが必要かもしれません。
<余談>
そこまでこだわるなら、カメラJPEGへのこだわりは捨てて、RAW現像に走った方が簡単な気がします。
気の利いたRAW現像やフォトレタッチソフトには、
特定の色合いだけ色合いを変える(色相をずらす)機能があるようです。
WBだけでなく、この機能も役に立つかと思います。
自分なりのコツは、
先の「無彩色灰色」を無彩色灰色になるようにWB調整した後、
気に入らない色だけを色相をずらします。
たとえば、林の中での人物撮影、
肌の色に緑被りを感じたら、
赤寄りの方向(緑を減らす)へずらします。
服や歯や白目などの無彩色の白は色被りなくすっきりしたままできそうです。
WB調整やRGBバランス(強度)の調整だと、うまくいかなくても。
無料ダウンロードのRAW現像ソフトRawTherapeeの該当機能の説明を参考までに
https://rawpedia.rawtherapee.com/HSV_Equalizer/jp
書込番号:23503851
1点

昨今のカメラ雑誌を見ていると、特にミドリの色が鮮やか過ぎて、「これは自然の風物じゃないよなぁ」と思うことがしばしばです。ひどい場合には吐き気さえ催します。鮮やかにすれば(彩度を上げれば)よいと勘違いしていますね。彩度を上げた写真はもうイラスト、それも安っぽいアニメ風イラストと感じます。
その意味でスレヌシさんの感覚は私ととても近くて、納得いきます。世の中の大勢に逆らうようですが、私は、「発色具合に正解などない、良・否さえない、要は自分の好きな、あるいは訴えたい色にすればよい」と思っています。まあ、それではカメラ雑誌のコンテストでは入賞しにくいですが、入賞するのを目的としないなら、好きにすればよいでしょう。
売らねばならないプロは除外します。食っていかねばならないプロは売れることが先決ですから。好きに撮ったのに売れるのが最高でしょうが、難しいのでしょうね。
デジタルでは撮影後、いかようにも色味を変えられるので問題になることが多々ありますが、フィルム時代にもあったのですよね。私は総じてベルビアで撮った自然風景が嫌いで、プロビアなりアスティアのほうがずっと好きでした。
書込番号:23503991
4点

> tsutokeyさん
> できれば按配のさじ加減が言葉で表せるようなら教えていただければ助かります。
いやぁ〜〜、 自分にはそこまでの撮影スキルはございません
つうか、どのような状況下でも 好みの発色具合で撮影するのはとても困難なことだと思ってるんです
良い発色で写真を撮るには 良い光を得ること! このことに尽きると考えてます
『按配』 などと書いて さもテクニックがありそうなことを書いてすみませんでした ((○┐ ペコリ
良い条件の光がくるまで我慢して待つ・・・・・ と訂正させてください
お詫びに、、 と言ってはなんですが、サンプルとして昔撮った写真を貼らせてもらいますね
マイクロ4/3 ではなく ノーマル4/3 の E-5 ですが、、
1枚目 2枚目は ピーカンの 「晴れ」 状況、 ほぼカメラまかせで撮ったもの
3枚目 4枚目は 天気予報的には晴れながら 太陽の直射光はない曇り空?
撮影時の設定でも 事後のレタッチでも どんなに頑張っても鮮やかな発色は望むべくもありません
実際 自分なりの "証拠写真" 的に撮影したものでした f( ^ ^ )
書込番号:23504332
0点

>多摩川うろうろさん
>登山の最中に「A1にして・・・次にG1 いや、G2がいいかなあ」なんてやっていられませんよね。
そうですよね。今までやってましたけどいちいちめんどくセーなと思ってました。
しかも画面見ながらあてもなく
>ここいじったままにしておくと普段から白いものが白く写りません。
やっぱそうなりますか!
今日仕事中に、朝夕の時間帯の光をカスタム登録をして見てはどーだろうと考えてましたが、それやっぱり効果ありそうなんですね!
知識が浅いもので、理屈をしっかり理解してないでやっても手探りであってるのか心配でしたが、ご助言頂いたのでやりがいがあります。
それで近いものができて、さらに調整したければ微調整した状態でカスタム登録すればいいんですよね?
できるのかな?
書込番号:23504387
0点

>スッ転コロリンさん
ご助言ありがとうございます。
予想外の角度から『さじ加減』が入ってきたので考えさせられましたが、無彩色灰色設定などチェックした事がなかったので編集する際は勉強したいと思います。
皆さんの意見を聞いて、光の加減で変わっていくものだからという事を認識したので、色んなパターンに対応できるよう試していきたいと思います。
4枚目の写真は ヴィヴィッドかifinishで撮ったものだと思います。編集してません。多分。
書込番号:23504399
0点

>woodpecker.meさん
コメント頂きありがとうございます。
インスタなどにあがっている派手目の写真は、一瞬目を引くのですが自然の景色ではないようなものが多く、作品としての写真として見ています。
僕自身の目で見ている山の風景を、できればそのまま残したい、切り取りたいなという風に思っています。
ただそれが上手く撮れない時があるので、皆様に助言をいただいております。
こんな作品が気に入ってますといったやつを何点か。
多分いじってない状態だと思います。
少し手を加えた写真の良さも知っているので、それはそれで保存しています。
書込番号:23504426
0点

スレ主さんこんばんは。
WB(発色)というよりも、"AWB" (Auto White Balance) のクセ、でしょうかね?
ずーっとOLYMPUSのデジカメを使い続けていて、今はE-M1mk3とPEN-Fの2台でフィールド(野外)を中心にあれこれ撮っています。
とはいえ、COVID-19騒ぎでE-M1mk3はここまで余り出番がなく、私も今はまだクセを把握している段階なんですが(笑
私が今まで使ってきた(OLYMPUSの)デジカメの中で、AWBが最も安定していたのはE-5だったと感じています。
E-5はボディに "光源センサー" を持っていて、これがAWBの安定に大きく寄与していたように思います。
で、E-M1mk3の場合ですが、残念ながらちょっと不安定というか、天候によって傾向が変わりやすい印象はありますね (^^;
曇天下ではアンバー方向へ傾きやすく青味の強くなる傾向を感じますし、晴れの場合はやや暖色系へ行きたがるような印象がありますし。
電球色残しですが、初代E-M1とE-M1mk2ではこれのON/OFFで、野外でもAWBの結果が意外に左右されることがあり、OFFにしていたんですが、mk3では画像処理エンジンが変わったこともあるのか、少なくとも屋外(自然光)での撮影ではONでもOFFでもあまり差は感じませんね。
なんてことで、私は今のところですが、電球残しはONの状態でAWBの状態を見守りつつ撮影中です。
で、色の調整についてですけども、まず念頭に置いておくべきなのは "Daylight" (昼光) という概念だと思います。
昔のフィルムカメラの時代を考えてみれば分かりますが、特に断りがない限りは "デイライト・フィルム" です。
つまりフィルムの時代は今で言うと "常にWBを固定" した状態で撮影していたワケです。(だから曇天用フィルターなどが昔は多数ありました。)
デジカメの色温度で言いますと、フィルムカメラのデイライトに相当するのが 5500K(ケルビン)前後だと言われています。
目安として晴天時が5300K、それよりもやや雲のある晴れでは5500Kという感じでしょうか。
(なので念のため、私はCWBを5600Kに設定して、AWBが迷いそうだと言う時には、晴天時には5300K、やや雲が多い時にはCWBにセットした5600Kを使うこともあります。)
私の場合ですが、AWBでの発色に違和感を感じてRAW現像時にWBを調整する際、迷いが生じた時には "5500Kにセット" してその様子を伺います。
つまりデイライトフィルムで撮ったらおそらくこんな発色になるだろう、という状況を目で確認するためです。
それを基準(起点)にして、ちょっと青みが強いとか、少しアンバーが足りないかも、などと修正を始めるわけです (^^;
屋外(フィールド)で撮る場合、撮影範囲内にWBの基準となるグレーや白が入る確率は意外に少ないので、何を基準にバランスを調整していくかが難しかったりするンですよね。
そのようなときには、私はまず5500Kにセットし、そこからバランス調整に入ることがあります。
もっともこの方法は、私がフィルムの経験が長かったからこの方法を採るのが自分にとって自然な感覚、というだけとも言えますので、参考になるかは分かりませんが(汗
もう一つ、発色を左右するものに「レンズ」があります。使用レンズによっても発色傾向が意外に変わります。
私の場合は MZD12-40PROとMZD40-150PROを中心に、(フォーサーズ時代の)ZD50-200/F2.8-3.5+EC-14やZD14-54(逆光時)も使いますが、例えばMZD12-40PROは素直な発色傾向ですが、彩度は控え目という印象があります。
一方、40-150PROは12-40PROに比べて彩度がやや高めで色乗りが良いという印象がありますので、RAW現像時にはそういったレンズの個性も考慮して彩度を微調整したり、ハイライト&シャドウを調整することもあります。
他にも、レンズによって寒色系/暖色系/ニュートラルといった発色傾向があったりもしますので、ボディ側のWBの調整だけで全てを賄うのはちょっと無理があると思います。
最後にもう一つ、露出補正による色乗りの違いも考えたほうが良いと思います。
RAW現像を前提にした撮り方ですが、例えば敢えてアンダーに撮影しておき、RAW現像時に適正露出へ戻すと色乗りが良くなったり "色のくすみ" が解消されることもあります( その逆に、やや露出オーバー気味で撮った方が色味がナチュラルになる場合もあります。)。
これも撮像素子や画像処理エンジンのクセが絡んできますのでケースバイケースですから、あれこれ試行錯誤が必要になってきますが、露出アンダー/オーバーに撮った時の発色の傾向(クセ)を把握できるようになると、現像時にラクですよ ;-)
書込番号:23504490
2点

>syuziicoさん
少しでも皆さんの知恵を盗み取ろうと、貪欲に食いついてしまいました。
申し訳ございません。
北海道の写真ですね?。
羊蹄山ですよね。多分。留寿都あたりから撮ったやつですか?倶知安側かな?関係無かったらウケます笑
僕も北海道大好きで、毎年レンタカー車中泊でウロチョロと写真撮りに行ってるんですが、今年は全てキャンセルしました涙
北海道関係無かったらウケます笑
書込番号:23504505
0点

>せっこきさん
コメントありがとうございます。
非常に有益な情報であり、コレからやっていくことの指針になりました。
昨日から沢山の方に助言を頂き、こうしていったほうがいいんじゃないかが定まってきていましたが
他のカメラはリコーやパナを使ってはいましたが、オリンパスのカメラやレンズのクセや特性など理解していないですし、それをクセとして認識できる決定力を持ち合わせておりませんので、長年のユーザーさんの声は非常に参考になります。
とりあえず朝夕の時間でカスタムでWBを保存して、ケルビンでの数値として判断できるように頑張ってみます
レンズはPro レンズの7ー12、12ー100、40ー150です。
全部色出し違うなと思ってましたが、そんなにそれぞれ特性があるんですね。
こりゃ年月がかかりそうだし。解ってきたらホントにRAWいじったほうが早いですね笑
書込番号:23504514
1点

tsutokey様
カメラマンの中田です。こんにちは(^^)/
最初の写真は奥に日差しがあるのでこれ位なのかもしれませんが、2毎目は曇り空ですし、もう少し青みがかって写っても良さそうな気がします。黄赤が強めなの印象を受けました。
問題の3毎目は、曇でしたらこれ位でしょう。
昔のフジでしたら、もっとしっかりブルーやシアンが乗ると思います。
ホワイトバランスをオートで撮られてはいらっしゃらないですか?
曇っていたり雨だと色温度は上がり青くなります。
朝や夕闇も色温度は上がり青くなります。
本当はカラーメーターで計ってみますと、人の目がいかに感情で見ているか判るのですが
しばらくAWBでは無く昼光色(お日様のマーク)モードで撮影しカメラと目のズレを覚えてはいかがでしょう。
お伝えしたいのは
「何を表現して伝えたいのか」ということです。
草原のなかに1軒ぽつんといえがあり、少し寂しい風景でしたら、さらにシアンやブルーをたて、風がヒューヒュー言うような調整もあるでしょう。マゼンタを僅かに効かすとベルビアのように心に訴える力が強くなるかもしれません。
構図と色の関係もありますね。
逆にまだ柔らかい草に包まれ、穏やかな雰囲気を伝えたいのであれば、フイルムではアンバー系のフィルターを選び暖かな雰囲気を狙います。デジタルでは色だけではなくトーンも調整し、光に元気をどの程度足すか検討されるといいと思います。
まずは何が表現したいのか
それをお考えになってはいかがでしょう。
じゃんじゃん
素敵なお写真が撮れますように(’-’*)♪
書込番号:23504832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

..> 羊蹄山ですよね。多分。
そん通りです〜 d(^○^)b 撮影場所は チョイちがいますが・・・・・・、
ちなみに 貼らせてもらった写真の撮影地は 左から
上富良野の大農園、 南富良野町かなやま湖キャンプ場、 羊蹄山 (京極町あたりからの眺めです) そして
沙流川沿いに棲息してる トトロ (笑) 平取町あたりでしょうか
去年も立ち寄りましたが 手入れがされてなくて、目や口が外れかかってて残念でした
近年は毎年 夏 に北海道を自車車中泊にて長期撮影旅行してます♪
ポンコツ軽ワンボックスを自分で改造して車中泊仕様に、、 自分では 『動くカプセルホテル』 と言ってます (笑)
今年はどうもヤバそうですが まだまだ諦めきれずにいて、 もうそろそろ旅に出てもいい コロナ ・・・・・なんて (爆)
期間をすこし縮めて 2ヶ月くらいはいけるかな? と準備をすすめてるところです
近年の北海道も異常気象みたいで 1枚目2枚目みたいな気持ちの良い快晴の日は少なくて、三分の二くらい
3枚目4枚目のような曇天、雨の日が続いて 泣いた年もありました
tsutokeyさんは山登りされるようですが お山の天気は想定以上に激変して写真どころではない状況もありますね
麓では青空が見えてたのに 登るにしたがって曇り、登りきったところでは 雨 とか (泣)
撮影状況も 秒単位で変わり 設定変更も追いつかないほど?
後処理での修正はある程度時間がかかるもので 敬遠したいところでしょうが、ご自分の記憶の風景として長く
美しくとどめておくのなら RAW現像、レタッチに時間をかけるのも "有り" なのかな とおもいます ( ^ ^ )
書込番号:23504849
2点

あ、 書きわすれました!
書込番号:23504426 の1枚目のお写真、とても素敵ですね〜〜 ( ^ー゜)b
おいらもこのような写真をゲットしたいものです
ただ・・・・・ 絞りが F14 というのはいかなる理由で?
手前のきれいなお花と遠方の富士山(?)を両方納めたかったから?
おいらはフォーサーズの場合 F8〜F9 以上にはあまり絞らないようにしてます
3枚目のチングルマ(?) の群生も良いですね〜♪
書込番号:23504879
0点

tsutokeyさん
>それで近いものができて、さらに調整したければ微調整した状態でカスタム登録すればいいんですよね?
きっと自分の思いに近いものができると思います。
しかし、完璧にはできません。
朝夕は色温度が数分で変わってしまいます。
ワンタッチWBなどでなるべく近いものを現場で撮影しておいて、それでも満足できなければ、Raw現像すればいいでしょう。
ホワイトバランスをいくつかチェックしておけば、そんなにRaw現像をすることはないと思います。
tsutokeyさんの色に対するセンスが高いから、どこかで時間をかける必要があります。
でも山で時間をかけるのが一番もったいないです。
あと、ちょっと明るめの写真が好みのようなので露出補正を+0.3〜0.7にしておくのもよいと思います。
書込番号:23504918
1点

>中田聡一郎さん
本当に色んな方にコメント頂きありがたいです。
プロの方にまでご助言頂けるなんて。
>本当はカラーメーターで計ってみますと、人の目がいかに感情で見ているか判るのですが
しばらくAWBでは無く昼光色(お日様のマーク)モードで撮影しカメラと目のズレを覚えてはいかがでしょう。
これは、AWBのセンサーがあっていて、人の目と感情が色を作っているということですか?ズレてるのはこっちということなんでしょうか?
撮りたいものというより、自分で見ているものをそのまま表現できる技術が欲しいことです。
こういうの撮りたいと思った構図をみつけて撮影できても、ベストな設定をわかっていないので、どう設定して撮りましたみたいな説明がしっかりできません。
mk3買ったので、ジャンジャン写真は撮り行きたいです。
撮り行かないと始まんないし!
書込番号:23505123
1点

>syuziicoさん
マイカーで2ヶ月!激アツですね。素晴らしいです!
平取。アイヌの里行ったな〜
北海道、一応一周はして好みのところは目星つけたのですが、羊蹄山の左側ニセコ界隈は通ってないので近々行って見たいです!
1枚目の写真は、南アルプスの北岳稜線から少し降ったとこです。
F14。
まさにこういうところもわかっていないんです。
12ー100のプロレンズで撮ったかな?7ー14で撮ったかな?あとで調べます。
仰るとおり全部をしっかり写したかったんです。でもズームレンズだとそれは無理なんですか?
撮った時近くにいた山岳写真連盟所属だって方に聞いたら、そういうもんだって言ってましたけど、そういうもんなんですね?
そういったレンズの特性、カメラの特性、無駄なこといっぱいやってるので(でも無駄かもわかってない)全部潰して行かなきゃなりませんね〜
実際、f7、8で撮ろうとf14でとろうと必ずどちらかはボケるんですよね。
そしてf7、8くらいの方が絵写りがきれいなんですか?
なんか聞いてばっかりですいません。
はぁ、情けない。
書込番号:23505177
1点

>多摩川うろうろさん
何度もありがとうございます。
早く現場に行って試してみたいです。
基本テント泊で余裕ないのに、色々やって疲れちゃうところがあるので、日帰りで軽量の日に時間をかけて調整してみたいと思います!
露出あげる件了解しました。
やってみます!
書込番号:23505188
1点

AWBが自分の見たままとピタリ合う人もいらっしゃるでしょうが、人には個性があるので難しいかもしれません。学習機能が入ると当たる率も上がるでしょうか。
カラーメーターで計り空から来る光の色温度が5000ケルビンであれば、草でも屋根でも木でも概ね本来の色をしていると考えられます。一方でもっと6000とか7000kなど上がるに従い、青みの増した風景となります。
見たままを表現すると言うことは、自分が捕らえている光が5000kで見た物からどれほどずれているのか、合っているのかを知ることでもあります。
もしシャッターを切れば、みんなが見たままの風景が写るようになったとしたら、それぞれの個性が減少し平均化したとも言えないでしょうか?
GoogleやHUAWEI、Samsungなどスマートフォンのカメラが目指しているのは、理想を手に入れようとする、まあ夢を記録するカメラのような物です。一方で多くの人の理想は正しいと言われているような気もしてきます。
でもそればかりではつまらないのでは無いでしょうか。
見えている色に忠実なだけが、その物やその事をリアルに伝えるとは限らないからです。
その上でお日様マークのポジションで少し撮って見ることをお勧めします。
せっかくのカメラです
より楽しめますように(’-’*)♪
書込番号:23505222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中田聡一郎さん
>見たままを表現すると言うことは、自分が捕らえている光が5000kで見た物からどれほどずれているのか、合っているのかを知ることでもあります
なるほど!
そういうことですね。
せっこきさんが仰っていたそれと似たような感じで、基準点をもって見て行け。ということですね。(違ってたらウケる)
それは教えていただいてホントに重要だなと思いました。
>もしシャッターを切れば、みんなが見たままの風景が写るようになったとしたら、それぞれの個性が減少し平均化したとも言えないでしょうか?
でも、見たままの風景(色合い)が撮れないから、中田さんに説明いただいているような知識をもって表現できるようになり、そこに自分の感じるよう、伝えたいモノを表現するように手を加えるんじゃないんですかね?
ごめんなさい。食い違ってるかもしれませんが、僕、理容師をやっていまして基礎があってその上に個性があると思っているので、基礎を説明できないと説得力に欠け、その先の感性がペラつくと思っています。
それこそ、今までほとんど感覚だけで撮ってきたのでペラッペラです。
なので今こうやって色々教えていただいて、何を知らなきゃいけないのが少しずつわかってきたので本当に感謝してます。
言いたいこと理解してなかったらすいません。笑
書込番号:23505438
1点

お返事ありがとうございます。
例えばクライアント様のいる仕事では、相手ののぞむ、多くの人が賛同出来る範囲に色やトーンを持って行きますが、カメラがいつもその加減をしたとして、その機能になれ甘えていると、人が驚くような振り幅の写真を撮るときに手控えてしまうのでは?
と言うように考えたのです。
髪を切られる方は、バランス感覚がとても良いのではと、いつも感心しています。
3枚目のお写真は、自分だったら更に青みがかって、広い草原で年月を重ねたように撮りそうだなぁ。などと色々考えながら見たものですから、書き方もそうなったのかもしれません。
風で草がフワァーっと動いても
太陽の方向が変わっても
少し引き気味に草原と家のバランスを変えても
いろんな事が出来そうな場所ですね
何より沢山楽しんで下さい
(≧∀≦)
そうそう
プリントしてみると、また印象が変わり
客観的に見えることもあります。
ぜひ、家やお店も可能なら色々展示して見てください。
書込番号:23505616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中田聡一郎さん
何度も返答いただきありがとうございます。
>人が驚くような振り幅の写真を撮るときに手控えてしまうのでは?
そういう事ですねぇ。わかりますわかります。仕事でもよくありますから。
仕事であれば作ります。その人に似合っていれば。
しかし驚くような振り幅の写真は僕は作ることは無いと思います。
>3枚目のお写真は、自分だったら更に青みがかって、広い草原で年月を重ねたように撮りそうだなぁ
このような、リアルにあるような風景、空間を作りたいという欲求はあっても蜷川美花のような日常にない絵作りは求めていないので。(例えですよ)
でも技術が有ればいかようにも作れるでしょうから、言われた事をしっかりやってみようと思います。
僕は趣味の範囲と、SNS、お店のブログにあげるくらいですから、自分が納得して撮れる事ができて、納得してアップする事ができればが取り敢えずの課題です。
どうもグダグダ言ってすいませんでした。
ありがとうございます!
感謝。
書込番号:23506232
1点

こんばんは。
昨夜は寝る寸前にこのスレをみつけて書いたもんですから、なんだか一番言いたかったことを書き忘れたようで(大汗
ただ、それは中田センセがしっかり指摘してくださいましたけれども(笑 \( ^O^)/
私も、曇り空なら曇り空なりの緑があり、それはそれで良いのではないか、ということを言いたかったのです。
だからわざわざ "デイライト" なんて言葉を持ち出したのに、あーそれなのに (;^_^A アセアセ…
例えば、図鑑のような記録写真の場合は、色の再現はとても重要なことです。
そういった時には誰が見てもこの発色だと言われる色バランスに調整しなければなりません。
でも "その時に見た光景" を写し撮るという場合はその限りではないと思うのです。
何をその写真に込めて自分の気持を表現したいのか?、があっても良いと、そう思っています。
添付写真は何でもない放牧地のヒトコマで、あまり良い例ではありませんが、
1枚目はAWB(電球色残しON)で、カメラは6288Kを選択していました。
2枚目はそれを[お日様マーク]の5300Kに設定してRAW現像したものです。
見てのとおり、霧が発生して光の条件は良いとは言い難いものです。
この日の平野部では気温25℃超、晴れて湿った南風が強風で吹き荒れていましたが、山へ上がってみると見事に濃霧、ってか、さながら雲の中でして(笑)、霧でクルマの窓やカメラのレンズが濡れてしまうほどでした。
気温は15℃前後と肌寒く、平野部が蒸し暑かったものですから半袖のポロ一枚だったので鳥肌モノで (^^;
そして風が吹き、サーッと霧が晴れたタイミングで撮ったのがこの写真です。
AWBの発色はその時の現場の色に近いと思われますが、草がヤケに黄色っぽいですよね。
前のレスでAWBが不安定と書きましたが、正確に言うとそれは正しくありません。(説明すると長くなるので短絡的に不安定と書きました。)
ただ、mk3のAWBはその時の "光の雰囲気" をうまく捉えているとは思いますが、ちょっとわざとらしく誇張気味に演出しているように私には感じるワケです。
今ならこの意味がスッと理解できるのではないでしょうか? ;-)
で、2枚目です。
こちらは敢えて晴れマーク(5300K)でRAW現像してみたものです。AWBに比べてかなり青みが強いですよね。
ただ、撮影した私からすれば、写真にして伝えたい表情としては、どちらかと言えばこちらの青みの強い写真になります。
状況証拠としてはAWBに軍配が挙がるかもしれませんが(笑)、しかしながら霧に覆われた冷涼な空気感とか、半袖ポロ一枚という場違いな服装で鳥肌を立てながら撮ったというその時の状況を写真に託したいと、そう思うわけです。
ちなみにこの写真は(RAW現像前提で)、撮影時には背後の山の稜線が白飛びしないように、わざと露出アンダーで撮影しておき、RAW現像時に露出補正( +0.4EV )で持ち上げてあります。
もっと意図的に、というか大胆にWBを変えると、同じ構図なのに受け取る印象が全く異なるケースも少なくありません。
それは、ナチュラルに見える範囲で大胆にWBを変えると、という意味でもです。
WB一つを取っても、写真は意外にも大きく表情を変えます、ってことを知って欲しかったワケですね。
書込番号:23506403
2点

>せっこきさん
毎夜遅くに時間を割いていただきありがとうございます。
>状況証拠としてはAWBに軍配が挙がるかもしれませんが(笑)、しかしながら霧に覆われた冷涼な空気感とか、半袖ポロ一枚という場違いな服装で鳥肌を立てながら撮ったというその時の状況を写真に託したいと、そう思うわけです。
言いたかったこと、求めているのはこの2つでして、状況証拠でもあり、こういう色作りにしたいなが合致している時、(それが見たまんまなんでしょうけど)に写真を撮っても、それがJPEGとしてつくりだせない。色が表現できない。そのもどかしさの解消方法が知りたかったのです。
青っぽい葉が嫌いではないんです(過剰に彩度があがっているのは抑えたいですが)
例にだしたあの小屋の写真も、広角で撮ると黄色っぽいは葉になるのに、ズームで撮ると青っぽくなって、何なの!って何回も取り直したうちの一枚です。
>霧に覆われた冷涼な空気感とか、半袖ポロ一枚という場違いな服装で鳥肌を立てながら撮ったというその時の状況を写真に託したい
中田さんも仰ってましたが、こういう風に表現して伝えたいと思うこともあるので、それはそれで撮っていました。(もしくは編集で)
しかし先程も書いたように、こう表現したいのにできないことがあります。それが緑の表現でした。(カメラで出せなかった)
(ここまで皆さんと話させて貰って、最初からこういう風に書けばよかったなと反省してます。)
>mk3のAWBはその時の "光の雰囲気" をうまく捉えているとは思いますが、ちょっとわざとらしく誇張気味に演出しているように私には感じるワケです。
せっこきさんは、それに対してコレからどう対処していくおつもりでしょうか?
僕は今、ifinishの効果弱か色が強く出過ぎる時はナチュラルで試していますが、何か設定で変えるところはありますか?
>それは、ナチュラルに見える範囲で大胆にWBを変えると、という意味でもです
中田さんの言葉の中にはこういう表現を含んでいたんですかね。(振り切った発想で回答してしまいました。)笑
中田さんの文からのコピー
>人が驚くような振り幅の写真を撮るときに〜。 のところ
WBはめちゃくちゃ雰囲気かわると思っているので、皆さんのようにしっかり理解して自分が描いているモノを形にできるようになるように楽しんでいきたいと思います。
何回も書いてますが、皆さんに色んな意見をいただきやる課題が見えました。
昨日の大荒れで関東は青空です。
こんな日に写真を撮りにいって試したいのですが、ありがたいことに仕事です。
どっちも楽しいのでオールオッケーですが!
書込番号:23506813
1点

tsutokey 様
こんにちは(^^)/
最近のカメラの傾向ですが
オートホワイトバランスを用いて撮りますと
広角の場合、曇り空が多く入りますので、カメラ側も曇っているなと大きく変化を加えます。
次にズームアップしますと、この雰囲気を出したいのかも知れないしとカメラ側で判断し補正量が減る傾向にあります。
しかしそこに人を立たせますと、人物を青くまたは赤すぎにするわけには行かないと補正量が多くなることがあります。
最初のショットが気に入っていて、ズームアップした時の色を合わせようとするのは、カメラの動向を熟知すれば出来ますが難しいです。
JPEGでもあとから対処出来ますが、こういった場合、安定して撮るために18%のグレーの板を使う事は良くあります。
カメラショップや通販でも買えると思います。
グレーの厚紙は大きいのでうまく切り出して、2つにたためるようにテープで補強するとポケットにも入り便利です。
このあたりは以前、デジタルカメラマガジン誌の先駆者の現場で語ったのですが。
カメラの露出計は入射光式なので、そもそも露出も安定しない事が多いです。
撮りたいものと平行にグレー板を手で持ち、カメラを向け露出とホワイトバランスを決定すれば
後はどのように撮っても色も光も安定します。
または光の温度や偏りを計るカラーメーターという測定器があります。室内で数種類の光がある時など重宝しますが、このような場合も実際の光の状態を計測しカメラに入力すれば安定します。
あと、すみません、言葉で私の振り幅を語ってもうまく伝わらなかったかもしれませんね。
自分の写真集が6冊プロデュースしたものも多く流通していますので、図書館や本屋さんで見ていただく機会があれば幸いです。
(’-’*)♪
書込番号:23507545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中田聡一郎さん
何度もお答えいただきありがとうございます。
>広角の場合、曇り空が多く入りますので、カメラ側も曇っているなと大きく変化を加えます。
次にズームアップしますと、この雰囲気を出したいのかも知れないしとカメラ側で判断し補正量が減る傾向にあります。
そうなんですね!そういう特徴があるんですね?。
そりゃそうですよね。ズームで撮る、広角で撮る。また別のアクションですもんね。そりゃセンサー働いてもらわないといけませんね。
>JPEGでもあとから対処出来ますが、こういった場合、安定して撮るために18%のグレーの板を使う事は良くあります。
以前に買った方がいいかなと思ってましたが、めんどくせい!と思ってそのままやってきましやが、向き合う時が来たので早速ポチります!笑
>撮りたいものと平行にグレー板を手で持ち、カメラを向け露出とホワイトバランスを決定すれば、後はどのように撮っても色も光も安定します。
了解です!やって身にします。
中田さんの本。検索しました!
お客さんで神岡の鉱山に何かを計測に行くっていう人がいて、それで存在を知りましたが、鉱山、炭鉱好きなので神岡の鉱山写真とても興味があります!
中田さん。恐縮ですがもう一点、質問いいでしょうか?別スレしようかとおもったのですが。
投稿した、花と稜線と富士の構図。
ど素人で恥ずかしいのですが、
全てボカさず撮りたいと思ったのでf値14まで絞ってます。(効果がどうとかもわからず)
コレはどのようにすればボカさず奥までシャープに写せるのでしょうか?
何枚かf値変えましたが、画面で見てて結局ボケるので諦めました。(帰ってタブレットでチェックすると、f9とf14だとf14の方がわずかにボケてないので効果はあるんでしょうけど、もっと絞ってもよかったんでしょうか?
絞りすぎだ。という意見をよく聞きますし、山で言われたこともあります。
デジ一眼の撮影テクニック系の本には絞りの例で開放から最小絞りの例が写真で載っていますが、キレイにボケないで撮れています。
最小絞りにするとシャッタースピードが落ちる以外デメリットはあるのでしょうか?(フォーサーズでは対応できないとか)
手前の被写体とレンズの距離を離すと花の主張が弱くなって、求めているのとかわります。(花も主張したいし、富士山もしっかりしてほしい)
どうなんでしょう?か。
しつこくてすいません。
書込番号:23507988
1点

こんばんは。
お邪魔のついでのお邪魔虫。
主な仕様
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-100_4ispro/spec.html
このWebページに[被写界深度]の表があります。
見方と言うか"活用法"は理解できますか。
書込番号:23508140
2点

こんばんは。
ちょっと今日明日の撮影が押してしまい
すみません(*_*;
いくつかの考え方があると思いますので
少し時間の取れる時に落ち着いて書いてみます。
書込番号:23508196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
> 色が表現できない。そのもどかしさの解消方法が知りたかったのです。
そういうことでしたか。ってことは釈迦に説法状態?(笑
まず、AWBの仕組みを考えてみると分かりますが、平たく言うと "晴れ" の状況下でヒトの目が捉えた色バランスを基準とし、それと照らし合わせて現在の光(波長)の過不足を調整し、"晴れ" のバランスに近づけるのがAWBの役割ですね。
ただ、昔はホントにそうでしたが、今のAWBは "電球色残し" のようにその場の光の雰囲気を加味してバランス調整を行っておりますけれども。
例えば曇ってくると、波長の短い紫や青といった光が地上へ届きにくくなり、晴れよりもそれらの波長帯域が減ります。その減った分を補うためにAWBが色温度補正を行いますよね。
添付写真はE-M1 Mark2で撮ったものですが、山の斜面の白樺林の中でのトライアル競技中に土砂降りに見舞われた際の写真で、ボツにしたウチの1枚です(汗
急に暗くなり、シャッター速度優先(1/640sec)でISO上限5000の設定で撮っていたのですが、あまりにも暗くて露出 "ど" アンダーになっています(苦笑
ちょうど雨雲の中に入ってしまったようで、おまけに白樺林の中ですから(葉に遮られて)光が届かず、ご覧のとおりにマゼンタ被りをおこしています。
これを仮にRAW現像時にWBの調整を行っても、キレイに色を再現することは無理だと思います。
各光の波長がある程度ムラなく届いていれば補正も可能ですが、雨雲に入り林に遮られて大幅に(特に短)波長がカットされちゃってますから、無いものネダリ状態です(苦笑
ということで、(特に天候が悪い時の)WBを調整する際には、無理に理想まで持ち込もうとせず、アプローチを変えてみる(視点を変えてみる)ことも大事だと思います。
もう一つ、露出補正を操作してちょっと明るくしてみるとか、逆にちょっと暗くしてみるだけでも色の印象はかなり変わってきますので、お試しを。
私も現場で、露出補正ダイアルを動かして "色あいの変化" を確認してから撮影することがあります。これもEVFだからこそ出来る芸当ですネ(笑
ところで、植物の緑と言っても種類によってその色は千差万別で、ひと括りには出来ないほどバラエティに富んでいます。
私も時々あるのですが、自分の思い込みで "この時の緑はもう少し明るい緑だった" と思い込んでいても、もう一度そこへ行って確認してみると、実はもっと青々としていた、なんてこともあります。
中田センセも言っておりましたが、ヒトの目ってうまいこと脳内で変換しちゃうんですよね。周囲の色との干渉作用で錯覚をおこしたりもしますし。
つまり写真に写っている植物の緑も単純な緑ではなくて、実は意外に複雑な色味を持っています。
緑や青の成分だけでなく、赤や黄の成分なども。
そこで、お暇な時にでも、試しに過去に撮った曇天など光の条件があまり良くない風景(緑がイマイチだと思う写真等。)のRAWデータを読み込んで、WBを少しずつ変えて発色の変化を見ると、なかなかオモシロイですよ。
ある色温度を指定した時だけ、色乗りが突然良くなったり "色のくすみ" が取れたりすることがあるんですよ。その植物の持っている色とWBがちょうど釣り合った、と言っても良いかもしれません。
ただ、残念ながらこれが必ず起こるワケではないのが玉に瑕ですが (^^;
> せっこきさんは、それに対してコレからどう対処していくおつもりでしょうか?
私の場合はRAW現像前提ですから、無修正でもOKであればそのまま使用しますが、大半はRAW現像時に微調整を行います。
それこそ18%グレー板などを持ち歩けば良いのでしょうが、私、ワリとクソ不便な獣道なんかも通ることがありますので、できるだけ荷物はコンパクトにしたくて(笑
でもAWBは意外に役立ってますよ。
かなりクセのある光線の状態で、WBの調整が難しいという時に、AWBがどのような設定をしたのか、それがかなり参考になります。
AWBが設定した値とその結果(写真として出てきた色味)を足がかりにしてWBを修正していくこともままあります :-)
最後に、お呼びでないかもしれませんが……
富士をバックにしたその写真で、手前の花にも富士にもピントが合えば、とのことですが、その構図だと仮に目一杯絞り込んでも厳しいと思います。
例えば、少し花から離れて撮れば、f/11くらいでも花も富士も被写界深度に入るかもしれませんね。
ただ、そうすると花は小さく写ることになっちゃいますけども (^^;
ちなみに私の場合ですが、通常は絞ってもf/11までで、マクロ撮影で被写界深度が必要な時にはf/16を使うこともあります。
書込番号:23508204
2点

tsutokeyさん
なんだかいいスレですね。
スレ主さんの熱心さがいいのでしょう。
ハクサンイチゲと富士山の写真ピント位置、難しいですよね。
書込番号:23508840
3点

>スッ転コロリンさん
お邪魔いただきありがとうございます。笑
朝5時にちょっと目を覚まし、スマホを見たらこのコメントが載っていて、朝から目ギラッギラさせながら調べました!
被写界深度という言葉は知っていましたが、こんな表があるなんて知りませんでした。
逆にあったらイイのにと思ってました。笑(詰めの甘さです)
ホントに知らないだけで、世の中答えは出てるんですよねー。
知識爆上がり中です!
\\\\?( 'ω' )? ////
これ理解しておけば、判断基準になりますね
この数値外は、ボケて見えちゃうよってことですよね。
写真の表は7-14のレンズですけど
被写体から40cm離れて、f22にすると23cmくらいのところからボケないで∞だよ的な?
なんで40cm離れさしといて23cmからオッケーなんだろうと疑問は残りつつもそんな解釈です。
間違ってたら失笑してから教えてください。
コレを撮るなら他のカメラじゃないと無理だって以前言われた事があって、そっかーと思い鵜呑みにしてました。
じゃあカタログに載ってた深度合成みたいなの使う時きちゃいます!?
理解してないけど
後でチェックしよう
\\\\?( 'ω' )? ////
書込番号:23508876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中田聡一郎さん
わざわざ忙しい時に一言添えていただいてありがとうございます。
僕も仕事の合間と営業後に返信していますが、なにぶん新しい言葉やら考え方で出てくるので、よく考えて返さないと伝えたいこと聞きたい事をまとめらなくて文章に時間がかかっております。
お時間空いた時で結構ですので、仕事頑張ってきださいませ。
書込番号:23508892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tsutokeyさん
>最小絞りにするとシャッタースピードが落ちる以外デメリットはあるのでしょうか?(フォーサーズでは対応できないとか)
「小絞りボケ」とか「回析ボケ」とかいう用語をご覧になったりお聞きになったりしたことはありませんか?
「小絞りボケ(回析ボケ)」というのは、絞りのエッジで光の一部が回折するために、ジャスピンとなるべきピント位置でも光が一点に集まらず、暈けて見える現象で、小絞り(F 値が大きい)になるほどそれが目立って来るというものです。
この「小絞りボケ」は、「被写界深度」のように、多少ピントが甘くても、また小さな画像でも、絞りによる違いがハッキリ判るというものではなく、「ジャスピン」かつ「ぶれなし」の画像をある程度大きくして見ないと、ハッキリは判らないようです。
*詳しくは、例えば次のサイトの「(2)絞りを絞るとボケがおおきくなる。」をご覧頂きたい。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~photojii/sibori/ADPTH.html
・説明不足の面もあるように見受けるが、ネットで探した中では、比較的詳しく説明してあり、解り易い方と感じた。
*ネットでも、比較写真は沢山ヒットするが、ジャスピンとはいえないものも多く、大絞りと小絞りの鮮明さの差が
ハッキリ判るサイトは、意外に少ないと見受けられる。
*その中では、上のリンク先の「(2)絞りを絞るとボケがおおきくなる。」の写真や、次のサイトの「等倍切り出し画像」
(F6.3 と F32.0 を比較)などは、比較的判り易いと感じた。
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1313029.html
・何れも、作例を撮影したカメラ(のフォーマット)が記載してないが、多分、35mm 判か APS-C で、(μ)4/3 では
「小絞りボケ」がもう少し(対前者で絞り2段分程度、対後者で絞り 2/3 段分程度)大きくなる筈。
実は、2013 年秋の紅葉撮影時に、通常は F4〜F5.6 程度で撮ったのですが、太陽を入れて光条(*1)を大きく出したい時だけ最小絞り(F22)まで絞ったところ、F4〜F5.6 で撮ったものと最小絞りで撮ったものの精細感の違いは一目瞭然で、「小絞りボケ」の恐ろしさを実感し、それ以降は、絞っても F8〜F11に 留めています。
添付画像の1枚目と2枚目(F22 で撮影。以降、「F22 例」)と、3枚目と4枚目(F4 で撮影。以降、「F4 例」)はその時のもので、カメラは E-P5、レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO で、2枚目と4枚目は、「小絞りボケ」が判り易いように、1枚目と3枚目の中央部の面積で 1/4 の部分を拡大したもの(と言っても原画より小さい)です。
*1:明るい太陽や、眩しい照明などを撮影した時に出る、放射状の光の帯のこと。「光芒」と呼ぶ人もいる。
*撮影時の焦点距離は何れも 12mm で、SS は「F22 例」が 1/20、「F4 例」が 1/800 であり、手持ち撮影とはいえ
IS(手ぶれ補正)「On」であり、「F22 例」でも手ぶれは殆どない筈。
*E-M1(この時は入院中で使えなかった)には(E-M1 MarkII/E-M1 MarkIII/E-M1Xにも?)「小絞りボケ」の
補正機能が搭載されているが、「効果は絞り1段程度」とのことなので、過信は禁物。
*自分で実際に体験するには、被写体は静止した細かいものの集合体を選び、できればカメラを三脚に固定し、
拡大表示して慎重にピント調整の上、絞り開放から最小絞りまで2段ピッチくらいでF値を変えて撮影し、
ピントを中てた位置をピクセル等倍に拡大して比較されたい。きっと、実感できる筈。
私も、この時までは「小絞りボケ」をそれほど気にしていなかった(とはいっても、光条を大きくする、レンズ逆付けなどで等倍を遥かに超えるドアップ撮影するなどの目的がない限り、それほど絞りはしなかった)のですが、上記の通り、この時に「小絞りボケ」の恐ろしさを身を以って経験しました。
なお、次のサイトでは、「小絞り限界計算」をすることができます。
http://lzx.jp/irisdiaphragm2-2.html
上記サイトでの計算結果も参考にすると、通常は F5.6 程度以下で撮り、被写界深度の深さを重視する場合は、「小絞りボケ」とのバランスを考えながら絞って行き、特別の意図がない限り絞ってもF11 程度に留めると良いのではないでしょうか?
*私の場合、通常の花マクロは開放〜F4.5 程度、大倍率(等倍程度以上)の場合や虫や鳥は F5.6〜F8 程度、
で撮ることが多い。
書込番号:23508947
1点

>せっこきさん
毎夜毎夜ありがとうございます。
> 色が表現できない。そのもどかしさの解消方法が知りたかったのです。
そういうことでしたか。ってことは釈迦に説法状態?(笑
いやいや。損はしてないけど、損して徳とれ状態からの棚から牡丹餅状態です!
>ご覧のとおりにマゼンタ被りをおこしています。
一見全然おかしくないですけど、色んなパーツがマゼンタになってるのそうですか?
間違ってたら恥ずかしいです。涙
>これを仮にRAW現像時にWBの調整を行っても、キレイに色を再現することは無理だと思います。
これも色んな原因が分かってるから導き出せる答えですよね
そして全てのアクションをオートに任せて無くて、どう撮るかをしっかりと意識する事。
僕も仕事では全ての動作に何故そうしたかを意識してるんですけどね〜。
パシャパシャ撮りたい欲とあんまゆっくりしてられない焦りが...
言い訳です!
AWBの考えも一案として調整するっていう発想。
全くなかったです。
なんだか話を聞いていて、撮影したものをLightroomなりワークスペースなりでどのような変化をしていくのかじっくり見る事で、設定に役立つと思うので夜にでもやってみようと思います。
>最後に、お呼びでないかもしれませんが……
富士をバックにしたその写真で、手前の花にも富士にもピントが合えば、とのことですが、その構図だと仮に目一杯絞り込んでも厳しいと思います。
とんでもないです。ありがとうございます。
三者三様の意見があるでしょうから、ひと知恵でも拾いたいです。
この構図だと難しいんですね〜
距離置いて撮ってトリミング作戦とかならいけるんですかね〜
絞りもまた奥深し!
書込番号:23508958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
本当にありがたいです。
仰る通り、とてもいいスレだと思っています。
みなさん人に説明ができる術を知ってらっしゃる方です。
そして人に伝えられるという事は、人生のどこかでその課題にぶつかりクリアしたからこそ説明できるんだと考えます。(色んな答えはあるかも知れませんが)
例を出して長文でわかりやすく丁寧に書いてくださっているので、時間もかかっていると思います。
その時間の投資に、僕はお礼しか言えませんが、同じような疑問を抱えてる方がこのスレを見てなるほどと思うなり、次につながれば大きな価値になりますね。
多摩川さんもありがとうございます。
書込番号:23509258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカロクさん
大変貴重な情報をまとめてくださってありがとうございます。
リンク先内容も気になります
しっかり読みくだかないと返答できない内容でしたので、改めて返信いたします
書込番号:23509280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tsutokey様
こんにちは(^^)/〜☆
富士山にお花を合わせた写真を撮りたい。これはとても自然なことだと想います。
まずは技術的な事はさておき、その場を言葉にして口に出すことを、うちの生徒さん達にはしばしば伝えます。
例えば
1「可憐な野の花の彼方に、なんて富士山は美しい」
2「富士山を見ていたら、野の花がこんなに」
この2つでも見え方が違います。
1の場合では花を綺麗に見せながら、背景である富士山の存在感をパースの中で自然に感じさせて行くことが大切でしょうし、2の場合であれば、何より富士山を見つめひょっとしたら草花は揺れているくらいでも良いのかも知れません。
さてお写真を拝見しながらまず思いましたのは、富士山が遠い事です。遠方にあるので青く霞んで見えます。
霞むほどなので中々精細な描写にはならないかと思います。むしろ色やトーンを考へ、濁りを減らしもっと澄んだ感じで青く霞ませてみてはいかがでしょう。
また、手前の山々の稜線もとても美しいのでもう少し見せてあげても良いと思いました。
細かく調整されるのでしたら、特定色の選択などでMinGマゼンタイングリーン(原稿の中の緑色部分のマゼンタ)など部分ごとに色を整えてもいいかも知れません。
イエローやマゼンタなど色の調整によって、まるでコントラストを調節したかのようにすっきり見えることもあります。
花から目の前の峰を経て富士山へ自然に目が誘導されるように心がけて調整されると良いと思います。
お写真の富士山には残雪や雪渓も写っています。そこを見せるのかそうでも無いのか
そういった事も気にされるといいと思います。
さて
絞りについてですが
アンセルアダムスやエドワードウエストンらが結成したF64というグループがあります。彼らは全面にピントのあった精緻な写真を目指し大型カメラの絞りの限界であるF64をグループ名にしたのです。
私もF45以上の絞りは頻繁に使いますし、建築や土木を撮るプロは一杯まで絞ることは良くあります。
ミラーレスや一眼レフなどの小型カメラではF22まで絞れるのが一般的だと思いますが、深度を優先する場合は絞ってみるのも良い方法です。
絞りが小さくなりますと、高校の物理で少し触れるのですが回折現象が表れ、光が回り込み分解能を落とす事となります。
そのためF8よりは絞らないとかF5.6がいいんだとか様々な意見もありますが、せっかく絞りがついているので、どんと絞って様子を見るのも大切なのです。
現場で風景を見ながら、まず出来ることは
構図やレンズの選択
ピントをどこに持って行くか
絞りをどうするか
次に画面の中のトーンのバランスは取れているのか
何か被っている色は無いのか?
あとはスマートフォンに取り込みGoogleのフォトアプリなどで簡単に調整し、傾向をその場で掴むのも良いかも知れません。
また、スマートフォンで同じ風景を撮るのは、少しだけファインダーをを覗く事より客観視出来るためフレーミングに行き詰まった時などの打開になることもあります。
ちょっと出先のため簡単にGoogleのフォトで調整した物を添付します。
HUWAWEIのP30のモニターではまずまずなのですが、他の環境では違って見えるかも知れません。
せっかくの素敵なカメラです
存分に楽しんで下さいね(’-’*)♪
書込番号:23510308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せっこき 様
お久しぶりです(^^)/
補足していただき本当にありがとうございます。
メカロク 様
また、ぜひ素敵なお写真を見せて下さい。
書込番号:23510311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多摩川うろうろ 様
ハクサンイチゲと言うのですね
ありがとうございますo(^-^)o
書込番号:23510320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスの交換レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO/14-28mm相当(35mm判換算)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/7-14_28pro/spec.html
被写界深度表(広角端焦点距離:7mm)
絞り値 : F22
撮影距離 : 0.40m
被写界深度 : 0.192〜∞
"表の見方"は
「F22でピント位置を0.4mに合わせた時、0.192m〜∞にピントが合う。」
となるのですが・・・
現実にはちょうど0.4mの所に具合良くピントを合わせられる何かがあるとは限りません。
そうだと0.4mの距離は巻尺でもないとわかりません。
0.4mの距離に都合よく何かがあったとしても、
カメラのAFに頼るなら、AFは開放絞りで行われますから
開放絞りのF2.8のトコロを読むと、
0.4mの所の何かにピントが合うピント位置は、
「0.30mと0.40mの間のどこか」から「0.50mちょい」のどこかと示していますから、
0.4mの所の何かにAFしたとしても、
ピント位置が期待した0.4mだとは言えなくなります。
「0.30mと0.40mの間のどこか」がピント位置なら無限遠はピンボケかも。
「0.50mちょい」がピント位置なら0.192mはピンボケかも。
(このまどろっこしい説明はすぐには理解できないかもしれません。)
脚注の「*1 許容錯乱円の直径1/60mm」を画素ピッチと仮定すると、
マイクロフォーサーズのイメージセンサーサイズ「17.3×13mm」では
たった約80万画素にしかなりません。
「1/60mm」は、今は昔の35mm版フィルムカメラの「許容錯乱円の直径は1/30mmとする」の慣例から、ひっぱられてきた数値だと思いますが、現在のデジカメの画素数、パソコン画面のピクセル等倍でピントチェックをする現況とはかなりかけ離れた数値かもしれません。
そうすると表の数値はかなり"甘い"と言えそうです。
この表は参考にするだけ。
ピクセル等倍ピントチェックに耐える「被写界深度の値」を得るには、別のしっかりした作業が必要です。
そんなWebページを利用するとか、自分で被写界深度の計算をするとか。
たいていは、レンズの色収差の補正はピント位置のみを対象にしています。
被写界深度の両端付近では、色収差の補正が不完全の場合もあり得ます。
計算では被写界深度に収まっていても、写真を厳しくチェックすると被写体の輪郭に色収差が見えるとか。
というわけで、極論、これらは机上の論、
さまざまな距離で試写してデータを集める、
つまり「経験」の方が役に立つかもしれません。
↑これが「活用法」。
無限遠から手前までピントが合ったように撮る、そのピント位置を「過焦点距離」と呼びます。
被写界深度だけでなく「過焦点距離」も理解すれば完璧です、たぶん。
書込番号:23510375
0点

>中田聡一郎さん
>スッ転コロリンさん
>メカロクさん
週末は仕事が忙しく夜まで返信できません。
ちゃんと読んで最低限わかった状態にしてしてから返事させてください。
書込番号:23510669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tsutokeyさん
オリンパスのHPで書かれている撮影距離は、ご存じかもしれませんが、レンズ先端からではなく、
ファインダー横に書かれているΦマークからの被写体までの距離になります。
12-100mmのレンズで広角時の最短撮影距離は15cmですが、レンズの長さがとボディの厚みを加えると14cmありますので
最短撮影距離ではレンズ先端から被写体までの距離は1cm程度です。
オリンパスの12-100ProのHPを見ると、ハクサンイチゲの花までの距離がたぶん45cm程度なので、
F22まで絞っても、無限大まではピントが合わない計算になります。
深度合成で撮影することは可能ですが、その場合高山植物が少しでも風に揺れると、不気味な画像が出来上がります。
書込番号:23510862
1点

中田聡一郎さん
とても勉強になるお話ありがとうございました。
わざわざ、御礼を書いていただきありがとうございます。
書込番号:23510865
1点

>tsutokeyさん
色覚にも個人差があって(色覚異常ということではなくて)、また、同じ人だとしてもいろいろな要因で変化してます。
メダカは季節によって色覚が変わるようです。(ヒトでもあるようです)
https://www.nibb.ac.jp/press/2017/09/04.html
嘘か本当かはわかりませんが、オリンパスブルーと言われるように、私もオリンパス機では青が強めに感じます。
なので、オリンパスの色調整担当の方が調整された時の色覚と私の色覚はちょっと違うのかなと。(冗談半分ですけど)
もとい、Luminar4というソフトがあってLightroomより強力です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1235190.html
調整元ファイルはRAWの方が自由度は高いですが、jpgでも結構行けます
書込番号:23511624
1点

ステアケイス 様
メダカ飼っていますが知りませんでした。
知ると不思議で面白いですね。
ありがとうございますo(^-^)o
書込番号:23512194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカロクさん
返信おそくなりました。
>「小絞りボケ」とか「回析ボケ」とかいう用語をご覧になったりお聞きになったりしたことはありませんか?
恥ずかしながら、両方とも聞いたことがない言葉でしたが、先ほどふたつのリンクサイトをみて、どういったものか理解いたしました。
これはとても有益な情報です。
撮った写真を細かく調べれば小絞ボケが確認できるかもしれませんが、F22レベルまでは絞ったことがない気がするので実践で試してみて確認してみたいです。
言葉も原因も知らないので検索したことなかったですが、やる前から知っていれば、こうなるかも知れないからと何パターンか撮っておくことができます。
そしてご自身の写真まで出していただき、丁寧な説明ありがとうございました。
勉強になります!
書込番号:23512397
0点

>中田聡一郎さん
>まずは技術的な事はさておき、その場を言葉にして口に出すことを、うちの生徒さん達にはしばしば伝えます。
例えば
1「可憐な野の花の彼方に、なんて富士山は美しい」
2「富士山を見ていたら、野の花がこんなに」
このふたつで見え方は違います。
確かに!何を主題にするのかで一番伝えたいものかわりますもんね。
僕もブログやFacebookにまじめにアップするときは、タイトルと感じた事伝えたいことを添えたりするんですが、撮ってるときは「この色だしたいなー」とか、「このフレーミングかっこいいな」とか一瞬の感情でパシャパシャいっちゃってます。
あの場所でこういった色の写真撮りたいなが一番多いかな〜
中田さんが調整してくれた写真めっちゃきれいですね。
書いてある通り、すごくシャープにスッキリ見えます。
なんかできる限り撮ってだし出さなきゃダメだな〜。とかもってましたけど、やっぱあきらかにかわりますね。
靄っとしてないから目ひきますもんね。
その写真も去年のオリンパス「山の日フォトコン」応募してましたが、この写真でだしてたらなんか獲れてたかも!(笑)
>花から目の前の峰を経て富士山へ自然に目が誘導されるように心がけて調整されると良いと思います。
お写真の富士山には残雪や雪渓も写っています。そこを見せるのかそうでも無いのか
そういった事も気にされるといいと思います。
奥深いですねー。
僕の一枚の写真にかける思いの甘さがペラすぎたおかげで簡単に見直せそうです!
ちなみに
一枚目の写真は、地蔵岳の山頂直下の砂の登りですが、地蔵岳の荒廃した砂漠感が出したいなと思ったくらい
二枚目は、富士山がまだ寝ている感じを出したいと思ったくらい
ストーリー性は作ったことがなかったです。
心掛けます!
絞りについて
>絞りが小さくなりますと、高校の物理で少し触れるのですが回折現象が表れ、光が回り込み分解能を落とす事となります。
そのためF8よりは絞らないとかF5.6がいいんだとか様々な意見もありますが、せっかく絞りがついているので、どんと絞って様子を見るのも大切なのです
先ほど、メカロクさんのコメント、リンクを拝見させていただき学びました。
こんなことがおこるんだって事がわかりましたので、実践で撮って自分のカメラでチェックしてみたいと思います!
>あとはスマートフォンに取り込みGoogleのフォトアプリなどで簡単に調整し、傾向をその場で掴むのも良いかも知れません。
また、スマートフォンで同じ風景を撮るのは、少しだけファインダーをを覗く事より客観視出来るためフレーミングに行き詰まった時などの打開になることもあります。
なるほど〜。やってみます。
iphoneでずっとやってきてます。
編集もi Pad proでチェックするくらいです。
PCが古いのでmacbookPRO買おうか考え中くらいです。
書込番号:23512565
2点

>スッ転コロリンさん
答え合わせありがとうございます。
"表の見方"は
「F22でピント位置を0.4mに合わせた時、0.192m〜∞にピントが合う。」
となるのですが・・・
スマホで表見てて、間違ったとこみてました。
そして、そんな細かい数字実際気にしてられない!と思って省いて書いてしまいました。すいません。
>(このまどろっこしい説明はすぐには理解できないかもしれません。)
4回ぐらい真剣に考えましたが、目が勉三さんになったので身をもって経験したときに開眼する予定です。
>脚注の「*1 許容錯乱円の直径1/60mm」を画素ピッチと仮定すると、
マイクロフォーサーズのイメージセンサーサイズ「17.3×13mm」では
たった約80万画素にしかなりません。
これも机上でもう少し勉強しないと、なにが80万画素7日に到達できませんでした。理解不足です。
>というわけで、極論、これらは机上の論、
さまざまな距離で試写してデータを集める、
つまり「経験」の方が役に立つかもしれません。
↑これが「活用法」。
今の僕にはこれしかないと思いました。
もっと追求しなくてはならない時がくれば頑張ります。
>無限遠から手前までピントが合ったように撮る、そのピント位置を「過焦点距離」と呼びます。
被写界深度だけでなく「過焦点距離」も理解すれば完璧です、たぶん。
色々調べてたら「過焦点距離」でてきました。
熟読してみます。
たぶん、なんとなくは理解できると思います!
このスレの中で一番難しかったです。毛が抜けました。
ありがとうございます。
書込番号:23512612
0点

>多摩川うろうろさん
こんばんは!今日も補足ありがとうございます。
>ファインダー横に書かれているΦマークからの被写体までの距離になります。
これ、ついこないだネットで『カメラのこのマークの意味知ってる?」の記事で見て、ふーん。だったんですけど、こういうところで使うんですね。
知らないことだらけすぎて、お前マジ教科書とか説明書見ろよと思われて当然ですね。
どれくらいの人が知ってるんだろうなー、このスレで教えてもらってること。
>オリンパスの12-100ProのHPを見ると、ハクサンイチゲの花までの距離がたぶん45cm程度なので、
F22まで絞っても、無限大まではピントが合わない計算になります。
もう答えだしちゃった!
ではちゃんと合わせようとおもったら、もう少しバックですね。
>深度合成で撮影することは可能ですが、その場合高山植物が少しでも風に揺れると、不気味な画像が出来上がります
深度合成まだつかったことないですが、何秒くらいかかるんですかね。環境によると思いますが。
今度はじめてつかってみようとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:23512631
0点

>ステアケイスさん
コメントありがとうございます!
>色覚にも個人差があって(色覚異常ということではなくて)、また、同じ人だとしてもいろいろな要因で変化してます。
メダカは季節によって色覚が変わるようです。(ヒトでもあるようです)
すごい角度からの情報ですね!
とってもおもしろいです。
季節によってかわる。人間はそのときの感情によっても受け取る色がかわりそうです。
>Luminar4というソフトがあってLightroomより強力です。
調整元ファイルはRAWの方が自由度は高いですが、jpgでも結構行けます
いいソフトそうですね。
ちゃんとみてないですが、買い切りでアップデートとかしていうんですかね?レンズのプロファイルとか。(それがいるのかいらないのかわかりませんが。Lightroomのときアップデートしてたから)
ここ数年RAWのファイルは保存だけしてあるだけなので、そろそろちゃんと活用できる環境にしなくてはとかんがえています。
これから覚えていくならずっと使い続けられたほうがいいので検討します。
ipadでも使えればいいのにな〜
書込番号:23512654
1点

こんばんは。
> 嘘か本当かはわかりませんが、オリンパスブルーと言われるように、私もオリンパス機では青が強めに感じます。
オリンパスの中の人もオリンパスブルーは意識している、と言っていたとおりに、初代E-M1までは特に青空でオリンパスブルーが映えましたが、Mark2で「素材性を重視した」と言っているように、オリンパスブルーはだいぶ影を潜めてますね。
ピクチャーモードをVIVIDにすれば相変わらずのオリンパスブルーですが、ナチュラルだとオリンパスブルーを出すにはそれなりに調整が必要です(笑
中田センセのアドバイス、参考になります。ごっつぁんです(笑
カメラを持ち歩いている最中はスマホのカメラ機能なんて全くアタマの片隅にも無かったんですが、そういう使い方があるんですねー。
立ってる者は親でも使えと言いますが(笑)、そうですよね、持ち歩いているンだから使わない手はないですね :-)
> 僕は今、ifinishの効果弱か色が強く出過ぎる時はナチュラルで試していますが、何か設定で変えるところはありますか?
これに関して、私の場合は殆どナチュラルの設定で、iFinishは最初のウチちょっと試しに使ってみたものの、私の感性には合わないので全く使っていません (^^;
ただ、状況によりVIVIDやポートレイトは使いますし、アートフィルターもワリと使います。
アートフィルターは結構バカにしているヒトも少なくないようですが、"モノは使いよう" なんですよね ;-P
ってことで、ボツ写真だけでは申し訳ないので(笑)、2回に分けてVIVID、ポートレート、アートフィルター、カラークリエーターを使った例を。
なぜわざわざ紹介するかと言うと、これらをうまく使い分けると編集の手間が結構省ける(=横着できる)からなんです。
ちなみに、私のハンドルネーム "せっこき" は方言( "へっこぎ" とも言う。)でして、標準語にすると "横着者" と言ったニュアンスの意味です(笑) \( ^O^)/
私はRAW現像に、昔はシルキーピックスなども使っていましたが、今は専らオリンパス謹製の「Workspace」を使用しています。
これらピクチャーモードやアートフィルターをRAW現像時に自在に使えるから。
Workspaceはやや動作が重たくモッサリしたところが欠点ですが( GPUのメモリを2GB以上積んでいれば処理速度は大幅に改善されます。)、カメラ内臓の画像処理エンジンと同じアルゴリズムで画像を生成するようなので、JPEG撮って出しと雰囲気が変わらないところも利点ですかね。
まず1枚目。
こちら(岩手県)の真冬の光景ですが、手前の凍った池は曇り、背後の山は晴れています。
冬の曇りだとこちらは陽射しが弱いから発色が良くないのでVIVIDを使い(ただし彩度を -1してます。)、WBは晴れている山に合わせ、ピントは手前のオオハクチョウに合わせています。
2枚目。
初秋の八幡平で、"草紅葉" を撮りたかったのですが、あいにく天候が急変してどんよりと曇ってしまい、これもVIVIDを使って(彩度をやや弱めてます。)草紅葉のオレンジ色をなんとか再現しています。
VIVIDは "原色に傾きやすい" ピクチャーモードなので、こういった鮮やかさが欲しい時に結構重宝します。
3枚目。
春の八幡平。
雪景色はどうしてもコントラスト差がなくなり、絵にメリハリが無くなってしまうので、これもVIVIDを使っています。
4枚目。
桜の季節。これは逆にポートレートを使ってコントラストを敢えて落としています。
手前の桜から池にかけて雲で日が陰ってしまい、そのままだと暗くなりすぎるのを避けるのと、桜のフワッとした雰囲気を出すためにポートレートを使用しています。
つづく……
書込番号:23512662
2点

続きです。
1枚目。
今年の春にMark3で撮った、リンゴの花です。
この日は快晴でコントラストが強すぎて、花を撮るには不適な状況だったので、これもポートレートを使用しています。
というように、私は花を撮る時にしばしばポートレートを使います。
2枚目は、カタクリの花。
カタクリの群生地で撮ったものですが、春先だから一面の枯葉色で殺風景なんですよね (^^;
そこで、パートカラーを使ってカタクリの花の色だけ発色させてみた、ちょっとしたお遊びです(笑
3枚目。
冬の夕方を撮ったものですが、こちらの冬は陽射しが弱いため、写真に撮ると、思ったように効果が出ません。
ってことで、カラークリエーターの機能を使い、夕陽に該当する色域を強調して再現しています。
4枚目。
紅葉なんですが、ちょっと日陰混じりの状況なので思ったように発色してくれません。
そこでこれは思い切ってアートフィルターのポップアートで思い切りブリリアントに攻めてます(笑
ただし、そのままだとあまりにも彩度が高すぎるので、RAW現像時に彩度をドーンと下げてます。
RAW現像ソフトで一からコツコツ編集しなければならないときもありますが、手間を省けるならそれに越したことはありません。
カメラにしろRAW現像ソフトにしろ道具ですから、うまく使ってナンボですよね!
それと、パッと見た時の感動や直感でじゃんじゃん撮って構わないと思いますよ。
私の写真も殆どはそうですから(笑
自分の感性を信じましょう ;-)
書込番号:23512678
3点

>せっこきさん
>ただ、状況によりVIVIDやポートレイトは使いますし、アートフィルターもワリと使います。
アートフィルターは結構バカにしているヒトも少なくないようですが、"モノは使いよう" なんですよね ;-P
僕も5mk2を買ったばかりのころはアートフィルーターもよく使って写真を楽しんでいたのですが、どこかで見たまんまを撮れるようになりたいと思ってから使っていませんでした。
どこかに大切なものをおいてきたのかもしれません。((笑)
すぐに取りにかえれそうなので、また楽しく自分が好きな色の写真も撮っていきたいと思います。
求めている色や空気感をだすのにアートフィルターで近道するという発想。いただきました!
>私のハンドルネーム "せっこき" は方言( "へっこぎ" とも言う。)でして、標準語にすると "横着者" と言ったニュアンスの意味です(笑) \( ^O^)/
へ〜、岩手の方言なんですか〜。横着とか要領よくって好きです。
>専らオリンパス謹製の「Workspace」を使用しています。
これらピクチャーモードやアートフィルターをRAW現像時に自在に使えるから。
Workspaceはやや動作が重たくモッサリしたところが欠点ですが( GPUのメモリを2GB以上積んでいれば処理速度は大幅に改善されます。)、カメラ内臓の画像処理エンジンと同じアルゴリズムで画像を生成するようなので、JPEG撮って出しと雰囲気が変わらないところも利点ですかね。
僕もワークスペースいれてるんですけど、まだほとんど使っていないのでどうしようか迷い中です。
ライトルームを使っていたのですが、カメラの撮って出しと違う色ででてくるので、アリャ?とおもってあまりいじらず終わりました。
やっぱりワークスペースじゃないと、同じアルゴリズムじゃないから表現違うんですね。
ワークスペースなら、カメラの設定と同じ色変化を楽しめるんでしょうか?
ステアケイスさんがおっしゃていた、Luminar4とかだとアルゴリズムていうんですか?その作りが違うとライトルームと同じように違う色表現ででてきちゃいますよね?RAWだと。
JPEGいじりだったら問題ないんでしょうけど。
う〜mm。困った困った〜。
遊びごころ大切にもっていきます。
書込番号:23514852
0点

tsutokeyさん
>深度合成まだつかったことないですが、何秒くらいかかるんですかね。環境によると思いますが。
撮影そのものは、シャッタースピード、撮影枚数にもよりますが、1秒もかかりません。
SDカードにもよりますが、SDカードへの書き込み時間は長いです。
風があると、失敗写真が出来上がります。
もっと上達するとうまく取れるのかもしれませんのでどうぞチャレンジしてみてください。
書込番号:23515390
0点

>多摩川うろうろさん
教えていただきありがとうございます。
連休だったので、天気予報見てて雨とわかりつつ、もしかしたらと南アルプスまで来たものの、しっかり土砂降りでした涙
1秒位で撮影はおわるんですね。
書き込みで合成するんですよね。確か。
1秒なら手ブレ補正でクリアできる!
やってっみます。
書込番号:23516507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tsutokeyさん
>書き込みで合成するんですよね。確か。
「書き込みで合成する」というよりも、「(カメラ内で)合成してから(SD カードに)書き込む」という方が良さそうです。
表面的には、撮影が終わると、黒バックに「処理中」の文字と進行状況を示すバーの画面が数秒続いた後で、合成済みの画像が表示されます。
>1秒なら手ブレ補正でクリアできる!
通常モードで SS 1秒の時のように頑張る必要はなく、ブラケット画像1コマ1コマがぶれなければ、カメラの揺れなどで各コマの画像位置が多少ずれても、合成時に自動的に位置合わせして呉れるので、通常モードで同じ SS の時と同じ程度の気持ちで(ただし、下記の通り、時間的には少し長く)撮れば、問題ありません。
*風などで被写体が多少動いていても、全体が同じようにゆっくり動いているなら、こちらも大きな問題はないが、
一部分でも他と異なる動きをすると、合成できなかったり、合成できても一部が多重写りしたりする。
なお、「深度合成」モードでは自動的に静音シャッター(電子シャッター)に切り替わるため、シャッター音がしませんが、1秒間程度(SS により異なる)は撮影が続いているので、通常撮影時よりも少し長い間カメラをできるだけ動かさないように、気を付けてください。
*「処理中」の文字が表示されたら、カメラを動かしても OK。実際にはもう少し早くても良く、経験を積めば
そのタイミングも自然に体得できる。
添付画像は、ステンレス製物差しを「深度合成」モードで撮影し、ブラケット画像を1コマ目から8コマ目まで順番に並べたもの(右端は合成画像)で、オレンジ色の丸印は、それぞれのコマの奥行方向の大体のピント中心位置を示しています。
ご覧の通り、2コマ目と3コマ目は1コマ目(ピント位置は合わせたときのまま)よりも手前側にピントが移動するのですが、最短撮影距離で撮影すると手前側にはピント移動できないため、手前側の被写界深度は深くならないので、ご注意ください。
また、合成画像では、上下左右が少しずつトリミングされるので、「深度合成」モードにすると現れる「ガイド線」を目安にフレーミングしてください。
その「ガイド線」は、(少なくとも E-M1 MarkII や E-M5 MarkIII の場合)初期設定では黒に近い灰色の細線で、特に黒っぽい場面では非常に見難いのですが、「MENU」 > 「カスタムメニュー(「歯車」アイコン)」 > 「D3 表示/音/接続」 > 「ガイド線設定」の[表示色]で、色相(R/G/B 各 0〜255 の 256 段階)と不透明度(5% ピッチで 20〜100% の 17 段階)を指定できるので、使い易い(邪魔にならない程度に見易い)色に変更するよう、お勧めします。
*私は、取り敢えず[R:0/G:255/B:0/α(不透明度):75%]<緑色> に設定変更して運用中。
書込番号:23517104
2点

>メカロクさん
細かな詳細、実践での設定教えてくださりありがとうございます。
雨の切れ間を見て少し撮りにいってきました。
深度合成だと思ってたやり方は、家帰って見てみたらハイレゾショットにしただけで、やり方ちゃんと見ないで見切り発車してしまいました。
物差し写真とてもわかりやすいです。
色々試してみます。
書込番号:23518148
0点

バッテリー減るの早いな〜と思いつつ、ちょこちょこ設定変えながら120枚撮って75%残ってればいい方ですか?
色々書いてますけど、バッテリーの減りは何が1番くうんでしょう?
液晶表示、プラス設定変更、データ書き込みなど
OMDEM5MK2の時の方がバッテリー小さいけど持つ気がします。気のせいかも知れませんが。
ダブルスロットなので、サイズ違いで2枚に書き込んでるのってその分バッテリーくいますよね?
どれくらい影響するのかわかりませんが。
ブログ用にiPadに移してサイズ変換するのが手間なのでそうしているのですが。
書込番号:23518167
0点

tsutokeyさん
設定いじったりするだけでも電池を食うし、深度合成なども電池を食います。
カメラ内で処理をすると電気を使うのかもしれません。
書き込みの電気使用は知れてると思います。
ところでOMDEM5MK2のデータWork Spaceで動かないのですが、tsutokeyさんは動いてますか?
書込番号:23518396
0点

>多摩川うろうろさん
なりほど〜
5mk2のデータ動いてると思います。
多分。
こないだいじった山の写真は5mk2のやつだったと思うので。
RAWを弄れるかってことですよね。
書込番号:23518482
0点

tsutokeyさん
>RAWを弄れるかってことですよね。
そうです。
おかしいなあ。
またやってみます。
書込番号:23518934
1点

本当に沢山の方にご教授いただきありがとうございました。
はじめの質問から広がり、ここまで沢山の事を知る事ができびっくりすると同時に、カメラという光学機器の奥の深さを知り、それを理解しようと色々と試されてきた皆様に感心いたします。
教えていただいた事を少しずつ実践で試していき、自分で納得がいく写真が撮れるようにやっていきたいと思います。
RAW編集も色々と試してみようと思います。
ベストアンサーを決めてくださいのメールがきましたが、評価が上がるのかもしれませんが3人とか決められなかったので、このまま解決済みとさせていただきます。
しかし、何度も返答いただき沢山の新しい知識をおいえていただいた
>とにかく暇な人さん
>syuziicoさん
>スッ転コロリンさん
>中田聡一郎さん
>せっこきさん
>メカロクさん
>多摩川うろうろさん
ベストアンサーはつけられませんが、本当にありがとうございました。
また何かでスレッド立ち上げるかも知れませんが、もし見かけていただくことがありましたら、また助言いただければ幸いです。
書込番号:23522039
2点

E-M1 mkV を数年使い続けています。 自然の緑の発色が 「これじゃない」 にときどき転ぶのはオリンパスの宿命ですね。 自分はいろいろ試した結果、(残念な緑の発色のときは) DXO PhotoLab5 、RAW =>カメラ別 発色選択=>Nikon Z 系 シミュレーションを多用しています。
(脱線ですが)
一時期 panasonic の GX7 mk3 を併用していましたが、それでは緑の発色がきれいでハズレ無しでした。(手放してしまいすこし後悔しています) panasonic はマイクロフォーサーズ後継が期待薄なのが残念ですね。
書込番号:24919422
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
噂になっていた事業売却のニュースがとうとう出ました。
m.zuikoレンズは、もう発売されないという事でしょうか?レンズロードマップに記載されていた望遠端400mmの望遠ズーム出るのを心待ちにしていたのですが…。
今更マウント交換する資金調達も難しいですし、なんだか残念なのと不安なのと悔しい感じとが入り乱れています…
書込番号:23490639 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

設計が終わってるなら出るかもしれませんが・・・・
大体、事業が継続するかの瀬戸際なのに新製品が出る、出ない以前の問題でしょ。
沈みゆく泥舟にいつまで付き合うか、下手に追加購入せずに「割り切る」事も大事です。
書込番号:23490645
23点

私はつい先日ボディ1台とレンズ2台を購入したばかりですが、
あまり気にしていません。
新会社になって資金力と経営柔軟性がどれだけあるか次第だと思います。
ソニーのVAIOのようになるかもしれませんしね。
オリンパスブランドは暫く使うようですし。
IBMもシンクパッドブランドごとPC事業を中国企業に売却しましたが
オリンパスの名前は本体と同じなのでどこかのタイミングで変わるんでしょうね。
コンパクトカメラは30年以上オリンパス製を何世代も使ってきましたが
今後も同様(延長線上?)の製品を出し続けてくれたら使い続けますよ、私は。
私にとってもっと適した物(メーカー、ブランド?)が出現すれば替えるかもしれませんけど。
書込番号:23490703
25点

ま、成り行きをみまもりましょうや。
高値レンズやボディを格安で買えるかもしれんし、買われた先次第で美味しくなるかもしれんし。
諸行無常。
栄枯盛衰を楽しみましょう。
書込番号:23490737 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ジャム犬犬さん
記事によりますと
映像事業を継承する新会社を設立し、株式をJIPに譲渡する。
新会社はオリンパスのカメラブランド「OM-D」「PEN」や、交換式レンズのブランド「ZUIKO」などを継承し、
オリンパス製品のカスタマーサポートも続ける。
との事でしたが。
記事の通りであれば、特に問題は無いのかなと。
私がオリンパスに全面的に切り替えたのも、楽観的(淋しさはありますが楽しみもあります)でしたから。
その場合、資金面はある程度厳しいですが、趣味とは結局そういうものだと割り切っています。
書込番号:23490739
11点

京セラコンタックス、カシオ、サンヨーがどうなりました? 楽観的で良いですね、終わりですよ終わり。
パソコンのように、メーカーが乗り換えらえるものならともかく、カメラは「マウントとメーカーという縛り」があります。
ファンドに売却されて、事業整理されるような将来性が見えない規格のカメラを誰が買うんですか?
宣伝費はかけられず、パソコンと違って、ユーザーがはねれればまず戻ることはありません。
書込番号:23490743
18点

元SONYのVAIOブランドはまだ残ってますし。大丈夫なんじゃない?
てか、オリンパスイメージングより赤字出してる某カメラメーカーは戦々恐々としてるのでは。
書込番号:23490750
18点

VAIOがどうなりました?
様々な挑戦的なモデル、クリエイターモデルは徹底的に廃止され、ラインナップは最低限度に。
法人営業に注力して面白みのないビジネスPCメーカーになっています。
ただそれも市場があってのこと。
書込番号:23490754
14点

CANONもニコンも大幅減益でカメラ事業全体がかなり苦しいですからねね。
そっちは大丈夫でしょうか?
書込番号:23490759
9点

>ここにしか咲かない花2012さん
ほらこうやって、現実から目をそらす信者。
ニコンは市場縮小とコロナ影響があって正念場であって、オリンパスなんて万年赤字体質・粉飾決算・事業の継続が毎年のように
株主総会でやり玉に挙がっている。他メーカーと話が違う、コロナ、リーマンショック、カメラ市場の縮小も関係なく、最初から事業として
なりたっていないです。
そして、企業として、なんども規格やマウントを捨ててきた、ユーザーを裏切るメーカーです。
もう何度目ですかね、これで。
書込番号:23490760
23点

事業整理されて年数が経つ機種を敢えて選んで使う楽しみ方もあるから写真文化はおもしろい。
書込番号:23490771 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

日本電産ですから、いろいろな可能性があるでしょう。
いったんは継続されると読み取れますが。
その後は成り行きを見守るしかないですね。
書込番号:23490781
7点

>松永弾正さん
中古で暴落するでしょうから、山とか激しいコンディションで使うなら良いんじゃないですか?
海外じゃあレンズ3本買ったらボディ1台プレゼントとか、末期的なキャンペーンはってたけど、まさに末期でした。
書込番号:23490783
8点

私はたまたま1ユーザーですが、将来のことは未だ誰にもわからないですよ。
買われた先で行き詰まって自己分解するかもしれないし、
資金力と規模に見合った製品ラインナップで生きながらえるかもしれません。
生きながらえたとしてもユーザーにとって良い製品を生み出せなければ
意味はないですけれど。
少々の不安と期待が入り混じっている感じでしょうか。
永遠に続く企業は無い(少ない)ですし、製品の寿命もおおかた有限です。
デジカメ自体もビデオテープデッキのように消えゆくかもしれませんし・・・。
書込番号:23490793
5点

>CANONもニコンも大幅減益でカメラ事業全体がかなり苦しいですからね
キヤノンの防塵防滴がアレとか言ってましたよねw
でも結果はどうでしょう
キヤノンの防塵防滴はちゃんとしてますよ
じゃ無きゃプロは使わんし
自分が使っているメーカーがアレだからって他社もそうなるって思い込みはやめましょうね〜
現実見ましょう
結果が全てですねー
書込番号:23490802 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ユーザーは使い続ければいい。
ただし現実を見ろ。
将来性が見えない、見通せないカメラを初心者や新規相談に勧めて、終末規格に巻き込むようなマネだけはやめて欲しい。
事業終了の憂き目に巻き込まれる被害者は、信者だけ十分だ。
書込番号:23490804
12点

いちばん哀しく 残念に思ってるのは・・・・・・・
オリの技術者さんたちでしょうね ( ̄〜 ̄;)
若いときから寝る間も惜しんで新しいギミックの開発、技術の修練に励んできたはず、
再就職で他マウント、メーカーに移れたとしても 今までの自分のポリシーからして変更を強いられることになり、、
ユーザーは 他マウントに移ることは わりと容易なことだけどね・・・・・・
書込番号:23490878
11点

スレ主さん、
私も 100-400mmのレンズを楽しみにしています。マイクロフォーサーズは今後もずっと続きます。
少なくとも、フルサイズより早くなくなることはありません。
記事をよく読んでください。
「よりコンパクトで筋肉質かつ機動的な組織構造」を実現するため、JIPのもとで事業を展開することが、「映像事業の自律的かつ持続的な成長を実現し、オリンパスの製品を愛好するお客さまへの価値提供と、そのために働く従業員にとって最適である」
新会社はJIPの支援を得ることで、「オリンパスがこれまで培ってきた革新的な技術とユニークな商品開発力を活用し、OM-DやPEN、ZUIKOなどをはじめとしたブランドを継承する事業体として、お客さまにとってよりよい製品、サービスを提供する」
と書いてあります。
100-400mmは今年の秋までには出ると思いますよ。
書込番号:23490910
21点

製品と個々のブランド名は残るとしても、オリンパスの名がカメラから消える。
ということは、コニカミノルタのαシリーズの立ち位置。
うまく立て直せるかは、買収先が早期に現れるか、そこの強みとどう組み合わせるか次第。
オリンパスの大株主に既にソニーはいない(2019年)から、
後ろ盾もなくなったけれどもセンサの縛りもなくなったはず。
コロナショックがなかったならば
台湾の鴻海(傘下にm4/3機開発中のシャープ)とか、
中国のDJI(ハッセルなども保有)辺りが食指を動かしそうな案件。
>ジャム犬犬さん
新規開発はいったんストップ(オリンパスからのブランド替え優先)でしょうけれど、
ブランド替えの顔として、開発積み未発売のレンズをしょっぱなに出す可能性はあります。
家族のm4/3用にオリのレンズを新品で1本買おうと思う。
書込番号:23490945
4点

最終回、逆転満塁ホームラン♪
オリンパスのカメラ事業を、アップルが購入♪
見たいのは、ないか…。
スマホの使い勝手が、入ってから、アップルストアで売られたら、凄そうなのにね。
↑妄想
書込番号:23490967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>momono hanaさん
むしろそのメーカーのiPhoneにとどめを刺された訳で・・・
書込番号:23490971
12点

私は、いっそサムスンに買収されたほうがいいと思います。
MFTのネックはセンサーの進歩がほとんどなかったことで、その点センサー技術が優れているサムスンならそこを補えるからです。
サムスンにとっても、オリンパスというネームバリューを手に入れられるわけだし。
書込番号:23491134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャム犬犬さん こんにちは
フィルムカメラのように やめるわけではなく 別会社に移行と言う事ですので 機種が限定されるかもしれませんが 今後も作られると思いますし
逆に 別会社が 販売促進の為 目玉機種出してくる可能性もあるともいますよ。
書込番号:23491165
2点

あのさ・・・売却先があるなら、日本産業パートナーズ(JIP)になんて売却しないんだよ。
ここに売却ってことは、
・昨年あたりから、他社との売却交渉を進めてきたがどこも纏まらず。
・いきなり事業撤退するわけにも行かないから金融機関に助けを求めた →みずほGの日本産業パートナーズに取り敢えず預ける事に
・不良在庫、不採算部分を徹底的に整理。優良分野になれれば、売却先が見つかるかも
しかしその間、新製品の投入は抑えられ、宣伝広告費も制限、徹底的なリストラが入るのは、ビッグローブやVAIOの例を
みるに明らか
第二行程まで進んでこれから、身ぐるみ剥がされて、骨だけになった映像事業を引き取る企業があるかな?
書込番号:23491180
12点

>価格良識さん
物の優劣を最終的に決めるのは、定性的評価ではなく定量的評価です。そこを間違えないでいただきたい。また幾つかある重要な性能ファクターも、人により重みが全く違います。たとえばフォーマットの優劣を定性的に判断すれば、みな中判(真の中判よりはだいぶ小さいですが)に行かねばなりませんが、そうはならない理由が厳然として存在します。
私は最近Nikonシステムを全とっかえしてOlympusに移行しましたが、@高感度特性ではフルフレームに約2〜2.5EVほど劣るAボケは絞りにしてほぼ2段分だけ小さくなる----ことを自分自身で実験をして確認し、それを容認した結果の判断です。とくに@は暗くなると徐々に表れてきますが、光が十分ある時にはほとんど問題になりません。
私のような素人が言っても重みがありませんが、岩合光明プロや海野和男プロが長年世界中を飛び回って野生動物を撮っている姿勢を正確に理解すれば、オリンパスを選ぶ理由に納得できます。野生動物の場合、対象をきちんと撮るために明るい場面が望ましいということも小さなフォーマットに有利な条件です。
まあ、価格良識さんにかみつくのは品が無いですが、このニュースは衝撃でして、自分自身を納得させるためにMFTの得失を再確認せねばならない事態となっています。
書込番号:23491226
38点

事業として存続できるかどうかは、販売実績と企業としての利益がでるかですよ?
一部、著名なプロが使っているなんていうのは、「看板」にすぎません。
お年を召して、マイクロフォーサーズで必要十分と判断して使っているなら誰も文句は言いませんが、
事業売却という事実をきちんと受け入れてください。
私の書いていることは、純然たる現状と他社と比較した事実を書いているだけです。
一部、信者による「勝手な希望的観測」や「批判されるがあまりの個人・人格への攻撃・脅迫」がありますが
まったくお話になりません。
書込番号:23491239
13点

>価格良識さん
君の発言は喧嘩を売ってるのと同じ。結果、君自信を非難するまたは攻撃する言葉が返ってくるのは当然のことです。身の危険を感じないだけましかもね。
ボクはオリのヘビーユーザーのひとり。パナも含めてm43ユーザーは今後どう行動すべきかを冷静に考えたいと思っている。それは他のユーザーとて同じはずで、そのためにこの掲示板て意見交換したいはず。
事実を伝えてくれるのはかまわないが、いちいち人の気持ちを逆なでするのは良くない。節度ある発言をしてほしい。
書込番号:23491281 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

かねてよりオリンパスがカメラ事業から撤退すると言う噂はありましたが、とうとうそれが現実になってしまいました。
オリンパスにおいて、映像事業はここ最近、ずっと業績の足を引っ張ってきた赤字部門でしたから、いつかはこのような日が来るとは思っていましたが、マイクロフォーサーズファン、特にオリンパス製品を愛してきた方々にとっては残念なことでしょう。
投資ファンドは、カメラ事業を買い取っても、どこかの会社に売却しないと利益は出せないので、オリンパスの映像事業は、やがて投資ファンドから売却されますが、どこの会社が買い取るのでしょうか。
ちなみに映像事業を売却してしまうと言う発表で、オリンパスの株価は大幅高です。
書込番号:23491289
2点

>価格良識さん
私は貴殿の下記の書き込みに対して意見を述べているのです。事業云々には言及していませんので、論点をずらさないでください。
「しかし、レンズマウントの継続性や、センサーサイズに起因する階調・高感度・高画素はどうやったって覆せない。結局、2000万画素止まりで小手先の、デジタル合成でしか解像度があげられなかった。」
もうすこしいえば、判断基準はセンサーサイズではなく、ピクセルサイズです。
書込番号:23491336
12点

>ジャム犬犬さん
昨年末にオリプラ初めて行ったんですけど、その時もスタッフはやる気無かったなあw
まあ、事業廃止になったとしても自分のカメラを没収される訳でもないし、一生モンの買い物って訳でもないのであまり気にしてはいませんけど。
デジカメ自体には骨董品の価値はありませんからね。使い勝手が良いカメラが出たらそっちに乗り換えれば良いだけです。
書込番号:23491496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYの資本が抜けてセンサー供給に不安があるんで、ここは現実的にパナに乗り換えよう。
書込番号:23491561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に買いだな。
5軸手ブレ補正
深度合成
など遠くやミクロのモノをくっきり撮れる画を手持ちで表現出来る技術はそうない。
売れる物を残して、余計な事業に手をださず、映像技術を追求すれば、回復すると思ってますし、しばらくはリーズナブルな価格で購入出来るとみてますです。
ダイナミックレンジやボケがいいとか、フルサイズの信仰に惑わされん事を期待しています
書込番号:23491601 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>健康フィルターさん
) ダイナミックレンジやボケがいいとか、フルサイズの信仰
それは事実ですよ。
書込番号:23491627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>健康フィルターさん
良いんじゃないですか? 現行製品で満足できて、今後システムの拡張や新レンズ、新機種などは
全く期待出来ませんが、それを割り切って購入出来るならとは思います。
ただ新品・中古ともに叩き売りや中古市場の暴落も予想出来ますので、価格は様子見をお勧めします。
書込番号:23491661
3点

開発は続いていると伺っており、心配はしていません。
むしろちょっと面白い物が出るのではと期待しています(’-’*)♪
書込番号:23491952 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

RX100くらいの大きさで
5軸手ブレ補正
深度合成
ハイレゾ
200以上望遠近接OK
300点位相差AF
簡易カメラ内レタッチ
なんて超スーパーコンデジつくってくださいませ
書込番号:23492045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>健康フィルターさん
おもしろい(^O^)
XZ-1がたまらなく好きなので…1型かMFTのXZを待ち続けてます(^O^)
書込番号:23492202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来そうにないことを語るのは夢だね、
けど
あなたなら、できるわよ、旧オリンパスさん
書込番号:23492406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は防水コンデジの実用性の高さで仕事に私用によく使っています。
今はTG-630とTG-5を使っています。
ホントにぶっ壊れる迄使い倒しています。
(TG-630はストロボ部分にヒビが入ってしまい非防水になってしまいましたが・・・)
こんなタフなコンデジが一眼並みに高性能になる日が来るかもしれませんね。
書込番号:23492837
3点

ペンタックスの復活を待ちながらとりあえず安全そうなマイクロフォーサーズに潜伏していましたが(使用しているのはパナですが)、マイクロフォーサーズも怪しくなってきましたね。。。
Sonyがもう少しAPS-Cの小型軽量レンズに力を入れてくれればそっちに乗り換えるのですが。大きすぎ重すぎ高すぎ。
書込番号:23493095
2点

>栗修かっかさん
>マイクロフォーサーズも怪しくなってきましたね。
Panasonicが直ぐ止めるとは限りません
自分はPanasonicはLマウントに集約だと思っていますが
キヤノン、SONY、Nikon
APSーCとフルサイズ
富士
中判とAPSーC
Panasonic
フルサイズ
マイクロフォーサーズ
でも良いかも知れませんね
書込番号:23493124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内視鏡事業を売却してしまってましたから、カメラだけでは無理でしょう。
キャノンもニコンもカメラだけではありませんが,キャノン製CTがあるとは知りませんでした。
ニコンは半導体製造装置事業も不振だそうです。
書込番号:23493179
2点

>開発は続いていると伺っており、心配はしていません。
いまの状況で新規ユーザーが増えるわけはなく、むしろ既存ユーザーの流出が止まらなくなる。量販店も顧客との信頼関係上勧めなくなる。
希望的観測はさておき、現実は厳しいと考えるべきかと。
カメラ事業撤退のニュースを受けて株価の上がったオリンパス本体はさらに切り離しを加速させるでしょうね。下手に時間がかかると株主や投資家が痺れを切らすでしょう。
書込番号:23493187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーが増えるわけがないのは、デジカメ全体に言えることですからね。あの老舗のアサヒカメラもとうとう休刊。デジ一眼文化の崩壊がとうとう始まってしまった。
今の若い人はスマホのカメラだけでほぼ満足してしまった。一眼ガー!!と多少画質で優れてるとか言われても若者には殆ど響かない。重くて荷物になるデジ一眼を一体誰が持ち歩きたいと思うのか?それはマニアか仕事で仕方なく使ってる層とか一部分になってしまった。
殆どの人がデジ一なんて要らない。スマホで十分。そんな状況でデジ一眼市場はこの先もう長くないでしょう。フィルム愛好者のように極一部にだけ支持されてももはや市場としては成立しない。
この流れは止まらんでしょう。さて、次はどのメーカーか?
てか、SONY以外のメーカーは全部赤字だしね。
書込番号:23493247
0点

ただ、オリンパスカメラの唯一無二のダストリダクションや、世界最高峰の手振れ補正など、他社を圧倒する
優れた技術が今後きちんと新会社で引き継がれるか、進化していくのかの懸念はありますね。
手持ち撮影で数秒単位でブレない技術や手持ちハイレゾショットは、オリンパスカメラ以外に存在しませんから。
書込番号:23493254
3点

マイクロフォーサーズにも長所はあるしそれを活かして使ってる人はいるけど、如何せんその強みを欲する人が少なかったんだよね。
望遠に強いと言う割に望遠レンズのラインナップがしょぼかったり、マクロに強くても肝心のマクロ撮影をメインで行うフォトグラファーが少なかった。
レフ機相手にはアドバンテージのあった大きさも、ミラーレスが主流になってきた今ではそこまでアドバンテージと言えない。
前にオリンパス社員の発言としてここに書かれていたよね。センサーは小さくても処理するデータの大きさは同じだと。高性能化すればするほどセンサー以外で他社機との差がなくなって価格差が小さくなってくる。
結果、フルサイズに対するコストパフォーマンスが悪化。多くのアマチュアからしたら長所の乏しいカメラになった。
挙句の果てにはマーケティングも下手だった。キヤノンは節目のカメラを出すときはコマーシャル動画を大々的に公開するけど、オリンパスはそういうことをやったのだろうか。
上に出ているプロにオリンパスはこういう使い方でこういう被写体を撮るのにいい!って動画を見たことがない。
結局はそういう積み重ねが売れない原因を作っていたんじゃないかな?
書込番号:23493273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レフ機相手にはアドバンテージのあった大きさも、ミラーレスが主流になってきた今ではそこまでアドバンテージと言えない。
そこはマイクロフォーサーズ企画のセンサーサイズの利点で、望遠レンズの圧倒的な小ささや価格の安さがあるんじゃない?
FFレンズで明るさを求めたら、重さや値段の高さや大きさで一般の人は買えないからね。
フルサイズ信仰者の大部分の人は、マイクロフォーサーズの光学画質(四辺隅の減光や画質劣化を含め)をフルサイズで同程度に実現するには巨大で高くて重たいレンズを購入しなければ意味がないってことを、殆どの人が理解してないしね。
書込番号:23493284
5点

>たかみ2さん
>フルサイズに対するコストパフォーマンスが悪化。多くのアマチュアからしたら長所の乏しいカメラになった。
フルサイズセンサーとマイクロフォーサーズ のセンサーのカメラが近い価格って、、、
普通はフルサイズセンサー搭載機買いますよね
ボケや解像度はフルサイズセンサーですし。
フルサイズセンサー搭載機の価格が安くなってきてコスパが良くなりすぎました
書込番号:23493356 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

10年以上前にIBMのthinkpadが開発部門含む事業部全部が、Lenovoに売却されました。確か1000人規模が転籍になり、あの時はこんな分社、事業部売却の方法があるんだ!と驚きました。
その数年後にミノルタがブランド名のαと共にカメラ事業ごとソニーに譲渡でした。この時はどの程度の人数だったか不明ですが、むしろパナソニックなどに流出、転職した人が多かったと聞きます。
オリンパス映像事業部は4000人体制なんですね。今、本社に残る人と新会社に転籍になる人のふるいわけがなされているのかと思うと厳しい状況にあると感じます。
ただthinkpadは今でも自分は仕事で使用してますし、ソニーはミラーレス一眼では目覚ましい立ち位置にいるし、必ずしも展望が開てないわけではない。
とは言えLenovoは当時から中国最大手、ソニーも本体の知名度、技術力などがあり売却先としてはベストだったのでしょう。
それよりはPENTAXがHOYA含む投資会社に翻弄されて、ホント最後にリコーに渡っていなければ今頃過去のブランドになっていたことでしょう。救済したリコーはPENTAXとは長い盟友でしたからね。
いずれにしても売却、譲渡先次第で、吉と出るか凶と出るか。オリンパスとゆかりのある企業か力のある会社が良いとは言え、それが敵わずいまの状況があることを考えると事業継続を考えると中国企業がむしろ良いのかなと思います。
書込番号:23493565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>望遠レンズの圧倒的な小ささや価格の安さがあるんじゃない
こんな発想してるから売れないんですよ!
いいですか?今は国民総カメラマンなんですよ!日本に限らず世界中です。
その人達がやっていること、日常的な景色、旅行先での景色、外食、自撮り…そんなのをSNSに投稿することですよね?
日常的に持ち歩く、旅行で持ち歩く、レストランで持ち出しても大袈裟じゃない、軽くて自撮りが楽…コレってマイクロフォーサーズの独壇場なんじゃないですか?
そういう宣伝、今まで全くしてきませんでしたよね?
ソレをしないでフルサイズと正面からぶつかろうとして、カメラもレンズも巨大化、高価格化…正に愚の骨頂です。だから売れなかったんですよ!
書込番号:23494345
6点

まあ、オーナーとしてはこの言葉を信じるしか無いでしょうね。「我々の大切な財産である『OM-D』『PEN』『ZUIKOレンズ』『ICレコーダー』など、各オリンパス製品の販売、サポートサービスは今後も継続してまいります。また、新製品に関しても、ユーザーの皆さまのご期待に沿えるよう鋭意開発し、適宜リリースしてゆく姿勢に変わりはございません。」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1261716.html
書込番号:23494499
2点

>日常的に持ち歩く、旅行で持ち歩く、レストランで持ち出しても大袈裟じゃない、軽くて自撮りが楽…コレってマイクロフォーサーズの独壇場なんじゃないですか?
わたしはそんなの欲しくないなぁ...
パナがVロガー向けのカメラを出すみたいですが、全く興味ありません。 G9の新型なら欲しいですが。
カメラに何を求めるかは人それぞれですので、今のMFTがいいって人もたくさんいます。 私もその一人です。
残念ながら事業を維持できる程の売り上げに届かなかったというだけの事です。
人気がある製品=良い製品とは限りません。 一時期α6400を所有して痛感しました。 決して悪い製品ではなかったですが、最高のパートナーにはなりませんでした。
書込番号:23494506
3点

いつでも持ち歩けるって、すでに オリンパスのPENシリーズやパナのGFシリーズがあるじゃないですか。
それでもスマホに押されて売れないんですよ。
私は軽い超望遠が必要で MFTしか選択肢がないので使っていますし、そういう人も多いと思います。
スマホに対抗して、写真を撮ったら自動的にGoogleフォトへ転送されるような一眼カメラってないんでしょうか。
もうあるかもしれませんが・・・。
書込番号:23494522
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
今のラインナップでマイクロフォーサーズに望遠レンズのアドバンテージはほぼありませんよ。さらに言えば価格のアドバンテージもごく僅かです。
同じ予算でそこが上限のシステムを組むなら、普段は並み、でもとっておきは極上を狙えるフルサイズに流れるのでしょう。今や10万ちょい出せば使えるフルサイズが買える時代ですから。
書込番号:23494608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フルサイズ信仰者の大部分の人は、マイクロフォーサーズの光学画質(四辺隅の減光や画質劣化を含め)をフルサイズで同程度に実現するには巨大で高くて重たいレンズを購入しなければ意味がないってことを、殆どの人が理解してないしね。
理解していないのはあなたですw
自分の愛機のメーカーがアレになったら、他社批判ですか?
35mm換算で画角と被写界深度を揃えたらフルサイズとマイクロフォーサーズ は変わりませんよw
ちゃんと画角と被写界深度を揃えてから言ってくださいねー
https://s.kakaku.com/bbs/K0001008887/
最大径x長さ 68.2x87 mm
重量 390 g
EF35mm F2 IS USM
https://s.kakaku.com/bbs/K0000436357/
最大径x長さ 77.9x62.6 mm
重量 335 g
フルサイズ用のレンズの方が安いし、軽いよw
・35mm換算
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
画角は34mm相当で被写界深度はF2.4相当
書込番号:23495495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M.ZUIKO 17mm/F1.2はエースクラスのレンズですので、比較するなら EF35mm F1.4L II USM でしょう。
サイズ:φ80.4mm×105.5mm
質量:約760g
グレードで比較していますので、F値の違いは無視しています。
書込番号:23495814
2点

ついでに書くと、EF35mm F2 IS USM の比較対象は M.ZUIKO 17mm/F1.8 が妥当でしょう。
大きさ:φ57.5mm x 35.5mm
質量:120g
書込番号:23495824
3点

>Tech Oneさん
35mm換算時の画角と被写界深度の話しですのでグレードの話ではありません
あしからず
書込番号:23495825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は画質の話だと解釈しています。
よってグレードの無視はあり得ないでしょう。
画角と深度とグレードが完全一致する製品はまずありませんので、この話の流れに限れば優先すべきは画角とグレードではないでしょうか。
書込番号:23495888
3点

>よってグレードの無視はあり得ないでしょう。
書いてる側の意図が伝わないなら返信不要です
35mm換算で画角だけ換算は違いますから
書込番号:23495985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「ここにしか咲かない花2012」さんの意図が伝わっていないのはあなたの方だと思います。
いわゆる換算F値の話をしておられるとは思えませんので。
不毛な換算F値論争に加担する気はないのでこれにて悪しからず。
書込番号:23496077
3点

>Tech Oneさん
いえいえ、35mm換算を画角だけで語るのはおかしな話ってだけです
あなたが理解出来ていません
わからないなら返信不要って言ったと思いますが?
書込番号:23496090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信するかどうかは私が決める事ですので...
私は換算F値は完全否定派ですので全くおかしいと思いません。
F値は有効口径÷焦点距離以外の何物でもありません。
書込番号:23496163
4点

35mm換算は画角だけ換算は違いますよw
35mmと比較する場合なので
ではお聞きしますがマイクロフォーサーズの150mmF2.8は300mmF2.8になるとでも?
なってフルサイズのかw300mmF2.8と同じ画になるのでしょうか?
書込番号:23496181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

常に開放で撮るわけでもないし、被写界深度なんて焦点距離の換算とは何の関係もないと思うけど。
書込番号:23496229
5点

ここにしか咲かない花2012さんはレンズの実力の話をされていると思います。
ぶっちゃけレンズの実力は物量に比例すると考えていますので、体積と重量に関していえばエース同士でしないと意味がないという事です。
もし冒頭からして齟齬があるのなら、話が噛み合うはずがありませんネ。
書込番号:23496230
3点

>ここにしか咲かない花2012さんはレンズの実力の話をされていると思います
違うと思いますよ
>フルサイズで同程度に実現するには巨大で高くて重たいレンズを購入しなければ意味がないってことを、殆どの人が理解してないしね。
すなわち35mm換算で都合よく言ってます
条件揃えれば逆転する事もありますので
書込番号:23496560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現実としていばらの道だと思います。いままでのように何100億もの赤字を補填してくれる、タニマチ医療事業部はもういません。
映像事業部にはなんと4000人もいます。IBMがパソコン部門をlenovoに譲渡した際には開発部門や営業部門含めて転籍者は1000人以下だったようです。
ミノルタがソニーにカメラ事業部を譲渡した際の事業部の総数は3700人とWEBで見ましたのでオリンパスと近いですね。
今から人員整理が始まります。多分定年まで10年未満の方は退職割増手当が出て退職勧告されるでしょう。今辞めないと新会社では退職金はでないかも、と言われるんでしょう。
中堅の幹部候補、リーダークラスは本社が人材として残したいので引き抜くでしょう。とはいえ新会社にリーダーがいなくなっては全く展望がなくなるので、行く人残る人が選別されるでしょう。
1000人早期退職、1000人リストラ、1000人本社残留でやはり1000人規模での船出になるのかな?
映像事業部長が新会社社長で、高額年俸の本社役員達は皆行かないでしょうから、それがせめてもの救いかなと。
それでも、ただでさえ先細りのカメラ業界に、ソニーが幅を利かせ、王者キヤノンが本腰を入れ、手負いの古武士ニコンが社運をかけて渦巻いています。ソニー、ニコンはカメラとして実に質の高い製品を投入しており、キヤノンも新シリーズを待機させており、狭いパイに激戦は必至です。
やっぱり明るい見通しはないかも。田中希美男氏の言うとおりかもしれません。
書込番号:23496669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言いたい事はわかりますが、「光学画質」と書かれているのを無視できないでしょう。
ここはやはりエース同士で比較するのが正しいと思いますが。
書込番号:23496898
2点

比較って同条件で初めて成立です
「光学画質」曖昧にして逃げ道作ったと思います
普段の彼らの書き込みは画角だけ35mm換算しているので。
書込番号:23497084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ならばグレードも「同条件」にするべきでしょう。
書込番号:23497165
3点

違うますよ
35mm換算なので同条件とは画角と被写界深度ですね
グレードの良いレンズって言いますが、マイクロフォーサーズってF0.7やF0.6が無いので35mm換算でフルサイズ用のF1.2やF1.4と同じ被写界深度になりません
望遠レンズなら尚更です
フルサイズと同条件だとフルサイズ300mmF2.8だとマイクロフォーサーズは150mmF1.4です
マイクロフォーサーズ用レンズでそんなの無いですよ
書込番号:23497202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>結局、新会社に「オリンパス」の商標を使わせられないのは、玉石混淆(石の方が圧倒的に多い)の
商品が出回ると、医療機器の看板に傷が付くからですね。
上手いこと言いますね。
確かに私も医療機器の方は応援しているので万年赤字続きでぱっとしないカメラ事業が切り離されて晴々という感じです。
書込番号:23497239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フルサイズ信仰者の大部分の人は、マイクロフォーサーズの光学画質(四辺隅の減光や画質劣化を含め)をフルサイズで同程度に実現するには巨大で高くて重たいレンズを購入しなければ意味がないってことを、殆どの人が理解してないしね。
全然解っていないなw
m4/3はフルサイズのトリミングなのであって、そもそもフルサイズの4隅はm4/3では写らないんだけたどね!
一方、同じ画角で撮った写真はどうか?
m4/3はフルサイズの4分の1の面積しかない。
それを同じサイズの紙に印刷したら、m4/3はフルサイズに対して4倍も引き伸ばすわけだから、そりゃ引き伸ばされた分だけ画質が荒くなるわなあ。
その辺りの基本的なことを理解できるようになって欲しいものです。
書込番号:23497275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何も違いませんよ。
「光学画質」の話からレンズの大きさ重さの話になったのですから、「光学画質」が同等のレンズ同士で比較するべきでしょう。
開放F値が1:2の関係にならないのは仕方がありません。
書込番号:23497621
3点

>何も違いませんよ。
「光学画質」の話からレンズの大きさ重さの話になったのですから
違うと思いますよ
光学画質でも比較するなら撮影条件も同条件であるべきです
比較って出来上がりの写真を同じようにするのが比較という物です
画角と被写界深度を揃えないで光学画質も何もありません。
例の人もよく書き込む内容なので敢えて書きますがw
マイクロフォーサーズユーザーの中には勘違いで画角だけ35mm換算する人がいますので話しが噛み合いません
オリンパスの板でよく見るのが、150mmF2.8がマイクロフォーサーズに付けてると300mmF2.8になるかみたいに書く人がいます(35mm換算で)
本来は150mmF2.8のレンズをマイクロフォーサーズに付けると35mm換算で画角が300mm相当で被写界深度がF5.6相当となりますが正解です
相当の意味がわかれば単純ですね
レンズの焦点距離もF値は不変です
換算するなら両方とも相当にするのが適切です
あなたの持論だと画角だけ相当って言ってますよ
あなたと私の話し合いは平行線なのでレス不要です
後は張本人の降臨を待ちましょう
多分出て来ないけどw
書込番号:23497932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tech Oneさん
あなたも持論があり当方も持論があります
ただ話しが平行線で無駄にレスが伸びる(スレ題から逸れる)ので、後は張本人の降臨を待ってレスもらいましょう
多分出て来ないけどw
書込番号:23497973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に久しく、企画開発段階から自動車業界の八千代工業みたいな台湾のカメラメーカーに丸投げしていた様にも思えるので、そちらの会社が買い取って自社ブランドで展開された方が良いのかも知れません。
1970年代、テレビ番組で日本のミシンメーカーの偉いさんが、自社ブランドで海外展開せず、アメリカのシアーズへのOEMに頼った事を後悔されていました。台湾メーカーも自社ブランドを持つべき時かも知れません。その気は無い、或いは既に手遅れかも知れませんが。
かなり昔の事、ソニーがアメリカに工場を建設してはじめて「ソニーがアメリカの会社では無くて、日本の会社」だと知ってプライドが傷ついたアメリカ人と同じ体験を私達がする事に。
ただ、産業の「構造改革」とか「グローバル化」の美名の元の、日本の産業の空洞化は大変恐ろしい事と思います。
書込番号:23498126
0点

では私からも。
フォーマットが違えば撮れる写真も違って当然なのに、それを無視して見た目を揃えて計測的な比較する行為に意味を見いだせないんですよね。 何とも不自然というか。
私はM.ZUIKO17/1.2のオーナーですが、もしCanonのフルサイズを買うとしたらF2ではなくF1.4と比較します。
F1.2だからF2.4以上でいいなんて考えはないです。
エースの代わりはエースしかいませんし、F値は被写界深度以前に露出を決める定数だからです。
実際はそういう細かい事は考えてなくて、単純に現状F1.2だからF1.4しか目が行かないってだけです。
そうすると、EFはM.ZUIKOよりも重量や値段が倍近くもある、体力財布共に優しくないシステムとなります。
多分理解いただけないでしょうが、この様な考えをする人は少なくないと確信しています。
書込番号:23498456
6点

>Tech Oneさん
それを最初にしたのは、ここさかさんですよw
私に言ってくるのはおかと違いです
35mm換算でレンズがぁって言ってるここさかんに言って下さい
ここさかさんの書き込み
>フルサイズ信仰者の大部分の人は、マイクロフォーサーズの光学画質(四辺隅の減光や画質劣化を含め)をフルサイズで同程度に実現するには巨大で高くて重たいレンズを購入しなければ意味がないってことを、殆どの人が理解してないしね。
>EFはM.ZUIKOよりも重量や値段が倍近くもある、体力財布共に優しくないシステムとなります。
逆ですよw
フルサイズでマイクロフォーサーズ と同じ様な写真を撮る場合フルサイズのシステムの方が安上がりです
あなたの35mm換算と私の35mm換算の考え方は違いますので、これ以上話ても無駄ですね
もうレス不要ですよ
さっきもう書きましたけどw
書込番号:23498513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>35mm換算
少なくとも【メーカー仕様】において、
・35mm判換算「焦点距離」
・35mm判フィルム換算「焦点距離」
・35mmフィルム換算「焦点距離」
・(35mm判の)フルサイズ換算「焦点距離」
など、あくまでも「焦点距離」の換算です。
もし、【メーカー仕様】において、被写界深度まで換算して表示しているメーカーがあれば、リンク先などご教示ください(^^;
※メーカーと無関係な個人のHPは、【メーカー仕様】においての前提条件を満たしませんので対象外になります。
書込番号:23498564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイズが違っても、同世代のセンサーなら、ブレ方(シャッタースピード)とボケ方(被写界深度)を揃えると、ノイズ感も揃います。値は違いますが、出来上がりが一緒です。
(出来上がりはどうでもよく、EXIFの値が大事という方は無視してください)
キヤノンが高性能な35mmF2.4を作ったら、M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROと同じくらいの大きさ、重さになると思います。
ただし、キヤノンは作らないでしょうし、オリンパスもデカくて開放では周辺が甘い17mmF0.6は作らないでしょうから、ここに異なるセンサーサイズの住み分けがありました。
消費者は自分の用途にあったメーカーや、センサーサイズのシステムを選ぶ贅沢が許されていました。
しかし、市場全体が縮小してしまったため、事業として成り立たないところが出てくるのは仕方のないことです。
その代わりスマホで表現できることはもっと増えていくでしょう。
書込番号:23498661
3点

>柚子麦焼酎さん
詳しく書いていただきありがとうございます
私の伝え方が下手で混乱を招いてしまいました
>ありがとう、世界さん
>もし、【メーカー仕様】において、被写界深度まで換算して表示しているメーカーがあれば、リンク先などご教示ください(^^;
E-520の取説にあります。
139ページです
ご期待に沿っているかはわかりませんが
書込番号:23498762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
https://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html
「フォーサーズ フルサイズ ボケ量」でググると出てくるのですが、フォーサーズ公式ページのリンク切れです。
●APS-Cとマイクロフォーサーズのセンサーの大きさについて1でご説明したとおり、両者にはそれほどの差はなく、
面積比で約1.6倍ほどです。この差はセンサーが受ける面積比での光量として見れば、露出値として1段分にも
満たないものです。同様に背景のボケ量も1段分にも満たないものと言えます。
どちらの規格もフルサイズのように被写界深度が浅すぎてピント合わせがシビアだということもありませんので、
AF速度の面でも有利で、失敗の少ない撮影ができる使いやすい規格でしょう。
●下の写真は、実際に同じシーンをAPS-Cとマイクロフォーサーズで撮影したものです。レンズ特性や画像エンジン
の差で色味は異なっていますが、被写界深度は約1段の差でほぼ一致します。
●背景ボケの大きな写真を撮ろうと思えば絞りを開ければ良いだけですし、普段は逆に1段分多い被写界深度の
深さを利用してピンボケのない写真が撮りやすいということでもあります。
このホームページは、オリンパス主導で作られていて、APS-CよりもM4/3が約1段分被写界深度が多いと作例
まで上げています。
「背景ボケの大きな写真を撮ろうと思えば絞りを開ければ良いだけですし、普段は逆に1段分多い被写界深度の
深さを利用してピンボケのない写真が撮りやすいということでもあります。」
これM4/3とフルサイズを比べて、「ボケが欲しけりゃ、絞りを開けろ」と言われても、フルサイズ並みは「不可能」。
M4/3は、被写界深度が深いから失敗しないよ。と、公式で認めています。
今は公開していないので、何か不味いことがあるのかも知れませんが、VS APS-C機の時代は、このような論調
だったですね。
実際にM4/3とフルサイズ機を併用している人は沢山いて(私もそうですが)、M4/3はボケなくとも良い場面で
使うので、ここは「棲み分け」で良いのでしょう。どこまで行っても平行線です。
書込番号:23498796
5点

https://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html
あー、このリンク先は、「地図の描写」で炎上したヤツでした。
35mm換算 24mmF4の場合の被写界深度で統一で「フルサイズ」「APS-C」「M4/3」を比べて、APS-Cが
ボロボロという事でしたね。
当然、撮影データを公表しろという声が上がって、うやむやになったのかな?
この撮影条件は、APS-C機は焦点距離16mmになって、ズームレンズ確定。M4/3はMZUIKO 12mmf2.0が
確定で、フルサイズ機は、多分ズームの広角だろうとの感じでした。
ここでも「35mm換算 24mmF4の場合の被写界深度」との文言があるので、12mmf2.0の開放深度は、35mm
換算 24mmF4であると、オリンパスは認識していると言って良いでしょう。
書込番号:23498853
5点

www.ファさん
お門違いではありませんよ。
グレードの違うレンズの大きさ重さを比較するナンセンスさを指摘しただけの事です。
>フルサイズでマイクロフォーサーズ と同じ様な写真を撮る場合フルサイズのシステムの方が安上がりです
ナンセンスな比較ならそうなるのかもしれませんね。
>もうレス不要ですよ
レスするかどうか私が決めることです。
書込番号:23500013
3点

↑
何回聞かれてもループなので200レスまででも構いませんよw
>フルサイズで同程度に実現するには巨大で高くて重たいレンズを購入しなければ意味がないってことを、殆どの人が理解してないしね。
この時点でグレードので話しは出ていませので、私が比較対象としてたレンズはあくまで写真の出来上がりの事をさして、画角、被写界深度に揃えました
あまり言いたく無いですが、高感度ノイズや解像度など比較した場合、マイクロフォーサーズは割り高のシステムなのでナンセンスだと思いますよ
すいませんが、17mmF1.2なんかより高いレンズ所有しているので、正直グレードなんて気にしていません。写真ので出来上がりで見ています。
書込番号:23500040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

探していただいて、ありがとうございます(^^)
こちらも、【メーカー仕様】と書くよりも、
【メーカー仕様表】または【メーカー仕様一覧】と書いたほうが良かったかも知れません(^^;
というのも、探していただいたリンク先は、撮像素子サイズ違いのごく一般論の範囲であって、具体的に被写界深度の【数値】まで個々のレンズやカメラ毎に出ているわけでは無いからです。
【メーカー仕様表】でも【メーカー仕様一覧】でもありません(^^;
もちろん、許容錯乱円径の設定の問題がありますが、【比較】ですから鑑賞距離も印刷または表示範囲の各々が同一とすれば、例えば35mm判の許容錯乱円径を0.034mmとしていたなら、半分の0.017mmとしてもらえばいいわけですが、そのような【前提条件】まで設定して書くとしても、ちょっと不都合があります。
例えば、一般というか工業規格においての「焦点距離」とは、無限遠または無限遠相当においての焦点距離となるので、最短撮影距離あたりになると、仕様の焦点距離の数値はそのまま使えません。
しかしながら、ユーザーが個別に最短撮影距離とか近接撮影時に「本当の焦点距離」まで実測して使ったりすることは皆無に等しいので、仕方なくまたは最初から考えもせずに仕様の焦点距離のつもりで撮影しますよね?
そもそも、になると、「ローカルルール的な換算F値」は、知りうる一端を使っているだけで、被写界深度計算に必須の焦点距離そのものの設定段階に問題が出やすいので、
その意味でもあまり「換算F値」にこだわっても仕方がないかも知れません。
ちなみに、
添付画像は換算F値ネタを使って、目標とする後方被写界深度から、それを実現させるために必要な仕様を逆算するための【単純計算】ですが、
計算の上では「実際の焦点距離」を逆算することになります(^^;
(過焦点距離を経由して。
ピッタリの数値が無ければ近似値を使います)
書込番号:23500066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tech Oneさん
あなたはフルサイズが割高だどうおっしゃるのでw
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROってそんな高く無いですね。プロって冠のに
思ったより安いので逆に驚きました
35mm換算で画角と被写界深度が揃えられそうなのが少ないのざっくりですがm(_ _)m
マイクロフォーサーズ 用
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
今現在 124300円
フルサイズ用
EF35mm F2 IS USM
今現在 61380円
マイクロフォーサーズ 用
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
今現在 138121円
フルサイズ用
EF50mm F1.8 STM
今現在 14680円
で、同じような条件になりますが、どっちがコスパ高いですか?
出来上がりが一緒ならフルサイズの方が安いですよ
書込番号:23500075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tech Oneさん
再度書きますね
あなたと私の35mm換算の考え方は違うのでいくら言っても無駄ですよ。
単純にあなたがそれを理解されていません。
あなたの35mm換算を否定するつもりもありません
いくら投げかけられても答えは一緒で平行線です
だからレス不要ですよって言っていますw
フルサイズが割高なんて今時ありませんよw
書込番号:23500094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルサイズが重くて嵩張るっていうならソニー機にタムロンの35F2.8をつけたらいいのでは?
ソニーの35F1.8でもいいけどさ。最近のソニーの単焦点は軽い上に画質もいいんだよなあ。24-105F4とかえぇ…ってなったけど(笑)
書込番号:23500111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモくっきいさん
軽いシステムがいいならシグマの100-400でいいんじゃない?
拘れば重くて高品質なシステム作れるけど、同時にほどほどで安価なシステムも作れるようになったし。
書込番号:23500240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズだと遥かに小さく軽い12-200mm1本で済んでしまう‥‥。
画質はPROレンズに比べるとさすがに敵いませんが、良好だと思います。
こういうレンズを10万程度の価格で出しちゃうから儲からないのかも。
参考:
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
φ86.4mm × 182.3mm
1,160g
最短撮影距離 160cm
最大撮影倍率 1:3.8(0.26倍)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
φ77.5 x 99.7mm
455g
最短撮影距離 0.22m(Wide) / 0.7m(Tele)
最大撮影倍率 0.10倍(Wide) / 0.23倍(Tele)
書込番号:23500337
2点

フォーマットの異なるメーカーのレンズを比較するのは難しいですよね。画角は流石に揃える必要があるでしょう。
ただし開放F値は揃えると言うよりは、結果として評価項目になるものだと思います。
レンズってハイエンド向きのレンズやさらにその中でもハイグレードのものや逆に大衆向けやら色々だと思いますので。
ゆえに雑誌のレンズ比較では、画角の次に揃えるファクターとしては、そのメーカーが設定するグレードであったりターゲットになると思います。
書込番号:23500529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
あのー、そこまでメーカーに要求するユーザーはいないでしょうし、メーカーが【メーカー仕様表】または
【メーカー仕様一覧】に書くと、無駄に説明書を使うな! になると思われます。
重要なのは「4/3センサーは、フルサイズに対して、露出2段分ボケない」と言うことは、広く一般に認知
されている事で、www.ファさんの考え方は、普通に理解出来ると言うことです。
書込番号:23500669
2点

https://www.dxomark.com/Lenses/
いわゆる計測値のサイトですが、www.ファさんが紹介したEF35mmf2 IS は、ボディEOS 5Diiで
Sharpnessが「20」です。 EF35mmF1.4L ii のSharpnessが「18」です。
17mmF1.2のデータは無いのですが、75mmF1.8のSharpnessが「15」や50mmf1.2ProのSharpnessが「14」
を大幅に超える事はありませんし、画素数に依拠する数字なので、最大でも「20」です。
またM4/3のレンズは「補正済み」のデータ(補正は切れない)ですが、キヤノンの方は、裸の数値ですね。
ちなみに50mmf1.2ProのSharpnessが「14」ですが、キヤノンEF50mmF1.8がSharpnessが「16」となります。
一応、レンズだけでは撮れないので、ボディとのマッチングで判断しましょう。ちなみにこのデータは、
本当に画素数に依拠しますので、キヤノンのボディをEOS 5DWや5DsRに変えると、大幅に差が出ます。
書込番号:23500718
2点

上記のボディ5Diiは、ボディ5Diiiの間違いです。謹んで訂正致しますm(_ _)m
書込番号:23500792
0点

www.ファさん
平行線なんでしょうか。 私はそうは思いませんが。
被写界深度を揃えたいのなら絞りを1:2にすれば済む話では。
比較するのは開放だけなのでしょうか。 違いますよね。
そもそもEF35mmF2はF2.4以上に絞る必要がありますから、どのみち開放同士の比較は不可能なんですけど。
絞りが1:2の関係さえ保てれば、後はレンズの「各」を揃えて初めて公平な比較ができるのでは。
公平さを保てば
EF35mm F2 IS USM は EF35mm F1.4L II USM が適切で、220,379円。
EF50mm F1.8 STM は EF50mm F1.2L USM が適切で、139,800円。
ついでに M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO だと 139,187円。 EFは90mmがないので EF85mm F1.2L II USM だと 183,610円。
となります。
EF50mmと85mmは大差ないですが、レビューを見る限り光学性能は二の次である設計なのが伺えます。
書込番号:23500886
3点

>Tech Oneさん
ですから話しても意味がないんですよ
あなたは理解しようともしない
わたしより遥かに知識のある方々が詳しく書かれてますよ
書込番号:23500897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DPReviewの比較ツールで見ると、昔はM43とフルサイズの高感度画質の差はRAWで1段分くらいに感じます。
そのころは、フルサイズに較べてM43はコンパクトですと言えたのでしょう。
でも、現在 高感度画質の差は2段分まで広がってしまった。
M43センサーのRAW画質は7年で0.5段分くらいしか向上してないように見える。
フルサイズ(とくにSONY)は1.5段分くらい向上しています。
そうすると、ISO1600とかで同じ画質を得ようとすると M43は2段も明るいレンズが必要になってくる。
もはや、M43はコンパクトとは言えなくなったような気がする。
超望遠は有利だろうと思っていたけど、今度キャノンが800mmF11という暗くて小さい超望遠を発売するそうです。
そうなると、超望遠での有利さもなくなりそう。
M43の300mmF4 +1.4倍テレコンで840mmF5.6相当、一方 キャノンの800mmF11は2段暗くても画質的には同等なのかなと思う。
M43ユーザーとしていつもイライラするのは、センサー画質の向上がものすごく遅いことです。
結局それが明暗を分けたのだと思います。
書込番号:23501021
3点

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO と EF50mm F1.8 STM を並べている時点で、あぁ数字しか見ていないんだな、と。
書込番号:23501022
5点

訂正します。
「ISO1600とかで同じ画質を得ようとすると・・・」
↓
「少し暗い所で同じ画質を得ようとすると・・・」
書込番号:23501053
1点

アウトレットまだぁー?
書込番号:23501060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
>〈少し暗い所で〉で(35mm判と)同じ画質を得ようとすると M43は2段も明るいレンズが必要になってくる。
「同じ画質を得ようとすると」センサーサイズに関係なく、全体でそれなりの大きさ重量が必要だということですよね。どんなカメラも物理には逆らえません。
>もはや、M43はコンパクトとは言えなくなったような気がする。
そう言う人がなぜか多いですが、「同じ画質を得ようとすると」上記のようになるだけで、そうしなければ圧倒的にコンパクトになりますよね。
(・・・皆さん、なぜかそれを忘れて語りたがる・・・)
それでも、ほとんどの場面で満足のいく画質になっていると思いますが。
超望遠も同じ話。800mmF11は一眼レフ用でしょうか? ファインダーめちゃ暗いでしょうねぇ。AFは大丈夫なんだろうか? m4/3で400mmF5.6があったらどちらがいいでしょうね?
いずれにしろ、要は画質と肉体的経済的負担のバランスでの機種選び、という話に尽きると思います。究極の画質が欲しい人は、財力と体力に糸目を付けずにそうすればいいだけのことですよね。物理には逆らえませんから、そこは諦めましょう。
>M43ユーザーとしていつもイライラするのは、センサー画質の向上がものすごく遅いことです。
これは最初のセンサーの出来があまり良くなかったことが、世間の印象に尾を引いているように思います。
現在、他フォーマットのセンサーもそれほど際立って向上しているようには見えませんが、性能向上の希望は常に誰にでもあるものでしょう。技術者さんに頑張ってもらいたいですね。
書込番号:23501124
5点

>taka0730さん
補足です。
>「同じ画質を得ようとすると」
実際にお使いになっていてお分かりと思いますが、画像解像度も高感度性能も、実用上ある程度の範囲までなら、センサーサイズの違いは問題になりません(画質の差が目に見えません)。
「ある程度」以上のことをしようとする時に考える必要があるということですね。
書込番号:23501163
5点

↑
初めてから写真の出来上がりしか言って無いよw
書込番号:23501257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquilityさん
超望遠も同じ話。800mmF11は一眼レフ用でしょうか? ファインダーめちゃ暗いでしょうねぇ。AFは大丈夫なんだろうか?
ちょっとは自分で調べたら?? 情報が遅いよ。
書込番号:23501287
6点

>M43ユーザーとしていつもイライラするのは、センサー画質の向上がものすごく遅いことです。
結局それが明暗を分けたのだと思います。
低解像度も明暗分けた1つの原因だと思います。
>もはや、M43はコンパクトとは言えなくなったような気がする。
無駄にデカくなり、価格とボディの大きさががフルサイズ機を超えると言う現象が、、、、
スマホの画が気に入らないので1台くらいマイクロフォーサーズ機買うか迷ってます。
Panasonicの方ですがw
オリンパスはああなってしまったので、Panasonicが方が色々安心かなぁと思ってるんでw
書込番号:23501290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

www.ファさん
あなたの言っている事は理解していますよ。 逆に私の言っている事は理解できていますか?
ぎたお3さんの
>レンズってハイエンド向きのレンズやさらにその中でもハイグレードのものや逆に大衆向けやら色々だと思いますので。
>ゆえに雑誌のレンズ比較では、画角の次に揃えるファクターとしては、そのメーカーが設定するグレードであったりターゲットになると思います。
や、Tranquilityさんが書かれた
>M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO と EF50mm F1.8 STM を並べている時点で、あぁ数字しか見ていないんだな、と。
は私の主張と完全に合致するので参考にしていただければ。
とかく大きさ重さを比較する際は、グレードを合わせないと話にならないという当たり前の事を述べているだけですが。
書込番号:23501425
2点

>Tech Oneさん
>とかく大きさ重さを比較する際は、グレードを合わせないと話にならないという当たり前の事を述べているだけですが。
いや、これはどこまで行っても「平行線」ですよ。M4/3のF1.2シリーズについては、フルサイズとは
いわゆるボケ描写について「グレードを合わせる対象が無い」んです。
www.ファさんの論理は「EF35mmF1.4L iiについては、フルサイズf1.4〜f2.2の描写は、17mmF1.2では無理」
というものですから、どんなにEF35mmf1.4L iiが高くとも、そもそも「グレードが違うでしょ?」なんです。
柚子麦焼酎さんも書かれているように
「キヤノンが高性能な35mmF2.4を作ったら、M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROと同じくらいの大きさ、重さ
になると思います。」
という事ですね。
また価格についても、キヤノンは業界トップなので、プレミアムレンズは、高価格を維持できますし、それでも
売れます。オリンパスのProレンズは「安い」のでは無く、「高価格設定が出来ない」んです。安くないと、売れ
ないんですよ(それでも売れないのですが・・・)。
ですから、フルサイズレンズとのグレードを一致させての比較はナンセンスなんです。「安い」のは自慢にも
ならないんですよ。
また、それを付けるボディと両方で評価しないと意味ないです。レンズだけでは写真は写りませんから。
www.ファさんの「写真表現として、描写を合わせる」というのは、その無理な比較の中での、一つの
妥協点です。そこでオリンパスのProレンズの方が、描写が遙かに上回るならば、それで良いのでは??
書込番号:23501513
6点

>Tech Oneさん
>とかく大きさ重さを比較する際は、グレードを合わせないと話にならないという当たり前の事を述べているだけですが。
理解出来て無いと思いますw
> M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROと EF50mm F1.8 STM を並べている時点で、あぁ数字しか見ていないんだな、と。
だからあなたは私の言っている事が理解出来て無いのです
もう1人の外野も(親衛隊)
オリンパスのレンズが最高って思い込みたいならそうすれば宜しい。
私の言ってる事が理解出来ればマイクロフォーサーズはフルサイズには比べて割高システムだと理解出来ますよw
>ぷーさんです。さん
分かりやすい文章です。
流石です。
m(_ _)m
書込番号:23501542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぷーさんです。さん
>情報が遅いよ。
私が見たのは6月10日頃の情報ですが、それ以降の新しい話があるのでしょうか?
RFレンズという「噂」も見ていますけれども、確実な話は知りません。
まぁF11ですから一眼レフは考えにくくてミラーレス用なんでしょうけれど、位相差AFは大丈夫なんですか?
>ぷーさんです。さん
>www.ファさん
>www.ファさんの「写真表現として、描写を合わせる」というのは、その無理な比較の中での、一つの妥協点です。そこでオリンパスのProレンズの方が、描写が遙かに上回るならば、それで良いのでは??
>オリンパスのレンズが最高って思い込みたいならそうすれば宜しい。私の言ってる事が理解出来ればマイクロフォーサーズはフルサイズには比べて割高システムだと理解出来ますよw
実際に使用したうえでのご意見でしょうか?
そこら辺は気になる人もいるようで、しっかり比較している人もいらっしゃいます。
↓
『マイクロフォーサーズの高いレンズとフルサイズの安いレンズはどちらが良いか?【比較検証】』
https://asobinet.com/review-comparison-mtf-ff-bokeh/
何は無くとも、とにかく大きなボケが欲しい!というのであれば、EF50mm F1.8は悪くない選択かもしれませんね。私はいらないですけど。
35mm判用50mmF1.8とかF1.4とかF1.2など使ってましたが、私の感想としては絞り開放では、味と思うかあきらめがないと(「一つの妥協点」ですね)使えないレンズがほとんどでした。
今の新しいミラーレス用のNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sは希望小売価格91,850円とかいう値段になっていますね。EF50mm F1.8の5本分?
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctはすごいレンズですね! しかし希望小売価格1,265,000円ですか・・・
私はいまM.ZD25mmF1.2PROを使ってます。まぁ安くはないですが、とても良いレンズだと感じていますよ。満足度はとても高いです。
安い方の25mmF1.8も試用しました。こちらもけっこう良い描写で感心しました。
書込番号:23501773
5点

今の時代フルサイズのレンズだってF1.8なら十分軽い。マイクロフォーサーズのF1.2より暗いって言われても、高感度やボケが2段劣るマイクロフォーサーズに合わせるなら絞ればいいだけでは?
F2.5なり2.8辺りまで絞ればマイクロフォーサーズと同等くらいには写るけどね。
あとF2.8通しのレンズ同士で比較してるけど、同じ画が欲しいならF5.6で十分なんだからF4のレンズを絞ればいいのでは?
絞り開放でノイズの量が変わらないのは光が十二分にある環境くらいでしょ。
そうするとレンズの価格差が逆転する。カメラもミドルクラスなら大きさや重さに大差ない。100グラムの重さを競ったところで、割合としては誤差の範囲に収まるんじゃない?
単純な撮影での描写じゃ勝てないよ。だからフルサイズとは差別化しろって言ってたんだけど、結局模倣しかできなかったんだよね。
書込番号:23501812 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

↑
悲壮感漂ってますねw
私の書き込みの意図を理解せずただただひたすら否定w
コンデジの代わりにマイクロフォーサーズ買おうと思いますがレンズに関しては無駄な投資はしません
買うならPanasonicのマイクロフォーサーズですw
オリンパスはああなってしまったら怖くて買えません
書込番号:23501831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
すいません
貴方宛ではございません
Tさん宛てです
書込番号:23501845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquilityさん
はい、25mmProF1.2の描写が良くて良かったですねぇ〜。やっぱり高いレンズだから素晴らしい 笑。
で、リンク先は、2万円しないレンズで健闘しています。私は、M4/3は小型軽量と安さを重視する
ので、25mmProf1.2はいらないです。M4/3でボケたり、溶け込みの繋がりが良くても仕方ないですから。
また、フルサイズは、F1.4やF1.2、サードパーティーのF1.4と選べます。それて比べて、25mmProF1.2は
優秀なのかなぁ〜?? またTranquilityさんの、優秀な情報網で探して来てください。
また、あのような描写を目指してレンズを作ったのは、単なるオリンパスの「フルサイズ・コンプレッ
クス」からで、映像事業の撤退の遠因ですよ。
そもそもM4/3のF1.2レンズシリーズと、フルサイズシステムを両方検討して、M4/3の方を選ぶ人は
「極めて稀」です。ですから赤字から抜け出せませんでした。
書込番号:23501851
9点

>ぷーさんです。さん
800mmF11、位相差AFは大丈夫なんですか?
新しいどんな情報が?
>リンク先は、2万円しないレンズで健闘しています。
>私は、M4/3は小型軽量と安さを重視するので、25mmProf1.2はいらないです。
「2万円しないレンズで健闘」とか、35mm判も値段重視になっているような?
私は値段なりの描写と思いましたが、選択する人の価値観は否定しませんよ。いろいろあるのがいいのです。
>フルサイズは、F1.4やF1.2、サードパーティーのF1.4と選べます。それて比べて、25mmProF1.2は
優秀なのかなぁ〜??
まぁ、だいたいにおいて性能と値段・大きさ・重さは比例ですね。35mm判の明るくて優秀なレンズは、どれも大きくて重いですね。それに高価だし。
M.ZD25mmF1.2、絞り開放で点光源夜景を撮っても性能的な問題はほとんど無いですし、滑らかなボケは非常に良いですね。大きさ重さもほどほどで使いやすいです。
>映像事業の撤退の遠因ですよ。
映像事業はそのまま別会社になるとのことですけど、それは「撤退(事業から手を引く)」ではないでしょ。
書込番号:23501920
3点

>Tranquilityさん
>800mmF11、位相差AFは大丈夫なんですか?
>新しいどんな情報が?
はぁ〜。ご自分でお調べください。
>M.ZD25mmF1.2、絞り開放で点光源夜景を撮っても性能的な問題はほとんど無いですし、滑らかなボケは
>非常に良いですね。大きさ重さもほどほどで使いやすいです。
開放付近の点光源は「レモン型」で美しいですね 笑。 あと何年保守が効くかどうかですね。
>映像事業はそのまま別会社になるとのことですけど、それは「撤退(事業から手を引く)」ではないでしょ。
Tranquilityさんは、たぶん日本語の解釈が、M4/3じゃなくて、フルサイズ以上に広大なんですけど、オリンパスは
映像事業から撤退です。破談の可能性はあり。その場合は事業の取り潰しになるでしょうね。
書込番号:23501970
6点

>Tranquilityさん
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60765810V20C20A6000000/
カメラ大衆化の旗手、オリンパスが退場
オリンパスがカメラ事業を投資ファンドに売却し、撤退すると発表した。
通常の日本語解釈であれば、上記のように受け取ります。Tranquilityさん、もしかして
知らなかったの??
書込番号:23501980
7点

>ぷーさんです。さん
元が日本語でも。(^^ゞ
英語メディアの表現はさらに激烈だと思います。
それを、どう訳すか?
ちょっと楽しみです。(^_^;)
書込番号:23501993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
>はぁ〜。ご自分でお調べください。
7月に発表されるとか、ですか? 欲しい人は待ち遠しいことでしょう。
F11か・・・。思い切りましたね。面白いと思います。
>開放付近の点光源は「レモン型」で美しいですね 笑。
点光源もかなり良い点像ですよ。
35mm判の高価なレンズもそうですが、EF50mmF1.8だと2段は絞らないとダメだし、点光源ボケはもっとずっとレモンです。
>あと何年保守が効くかどうかですね。
新会社がなくなればわかりませんが、今のところ誰も何とも言えないでしょう。
>オリンパスがカメラ事業を投資ファンドに売却し、撤退すると発表した。
>通常の日本語解釈であれば、上記のように受け取ります。
主体をどこに取るかというだけのことでは。
こういう場合の「撤退」は、通常の日本語解釈であれば「事業から手を引いてやめること」ですね。
別会社になって事業を継続する場合は、通常の日本語解釈であれば別の表現をすると思いますので、ミスリードを招く、よろしくない記事だと思いますよ。オリンパスのカメラ事業は倒産した、なんてコメントした人もいたみたいだし。
書込番号:23502033
2点

>Tranquilityさん
いつもの「珍解釈」が始まりました。はいはい日経にクレーム入れてね 笑。結構、みんな
楽しみにしてたりして。
書込番号:23502048
8点

倒産はしていないけどw
赤字整理・リストラの上、事業売却出来なかった故、ファンド預かりの事業譲渡にどこに明るい兆しがあるんだろう。
書込番号:23502080
7点

>ぷーさんです。さん
>「珍解釈」
ですか?
「オリンパスがカメラ事業を投資ファンドに売却し、撤退すると発表した。」じゃなくて
「オリンパスがカメラ事業を投資ファンドに売却すると発表した。」でいいと思いますけどね。
書込番号:23502085
3点

>リンク先は、2万円しないレンズで健闘しています
確かにすごいレンズですね。ちょっとやそっとのオールドレンズでは対抗できません。同社はF1.4やF1.2も同様だと思いますが、こういうレンズが健闘しているように見えるフルサイズコンプレックスの方がここに限らず多いということが撤退の遠因になってしまったのかもしれませんね。
書込番号:23502098
6点

なんちゃらバスターもそうだったんですが、何故現実直視出来無いのでしょう?
フルサイズ用レンズを一生懸命クサしているようですが、敗退したのはどっち?
書込番号:23502106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

件の記事で日経らしいと思うのは、
>SMBC日興証券は1〜3月はソニーを除く全社が赤字になったと見ている。コロナの影響が本格化する4〜6月は影響がさらに深刻になるもようだ。
ここですかね。
オリンパスが4/3"を採用したのは、ミラーレスカメラを造るのが理由ではないし。
記事は起点を混同しています。
次の四半期で各メーカがどういうIR情報を出してくるか、それで少しは見えてくるかもしれません。
書込番号:23502112
2点

>ぷーさんです。さん
>www.ファさんの論理は「EF35mmF1.4L iiについては、フルサイズf1.4〜f2.2の描写は、17mmF1.2では無理」
>というものですから、どんなにEF35mmf1.4L iiが高くとも、そもそも「グレードが違うでしょ?」なんです。
その理屈が正しいのなら、EF35/F2 のF2〜F2.2 も無理ではありませんか。 なぜ F2 は良くて F1.4 は駄目なのでしょう。 理由がわかりません。
というか、そもそも私は開放F値は揃えないと意味がないと考えます。 F値はF値ですので。
フォーサーズの17mmはフルサイズの35mmと画角が同じだというだけで、焦点距離が2倍に伸びる訳ではありません。 当然F値もそのままです。
被写界深度が異なるのはフォーマットが違うのだから揃わなくて当然です。
仮にフルサイズにF2.4があったとします。 被写界深度は合致しますが露出が二段違ってきます。 条件同じになりませんね。
露出を揃えようとするとISO感度をずらすしかありませんが、これまた条件が違ってきます。
フォーマットが違うカメラで条件を揃えるなんて絶対不可能なんですよ。
フォーサーズはボケと引き換えに小型軽量を手に入れたフォーマットなのですから、フルサイズの土俵に上がる事自体ナンセンスなんです。
>そこでオリンパスのProレンズの方が、描写が遙かに上回るならば、それで良いのでは??
彼が比較しているのは大きさ重さと価格だけで、描写については触れていません。
レンズはグレードが上がるほど、F値を小さくするほど大きく重くなるものですが、だったらメーカーのトップ同士を比較しないと不公平ではないでしょうか。 開放F値はフォーサーズの方が小さいのフルサイズが不利にはなりませんし。
私が言っているグレードとは値段を含むレンズの格です。 クラスや実力と言い換えても良いです。
書込番号:23503066
2点

なんだかんだいったところで、市場は結論を出してオリンパスは事業継続を断念したわけですから、同じ議論を繰り返す必用もないでしょう。
オリンパスがいいというなら事実を認めた上で使い続ければいいし、それを第三者がとやかくいうことはありません。
書込番号:23503147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tech Oneさん
>というか、そもそも私は開放F値は揃えないと意味がないと考えます。 F値はF値ですので。
何故?? 開放F値で「写真の描写」が決まるハズもないので、レンズとボディを一体して判断しないと
意味が無いですよ。
私は、キヤノンのPOWERSHOT S120というコンパクトデジカメを持っています。
5.2 (W) - 26.0 (T) mmで、換算24-120mm 開放F値が、F1.8-5.7です。1210万画素。
これの広角端の描写の比較に、オリンパスの12mmF2.0を使うのかという話と同じです。
これで「流石にM4/3は、よりボケます」とやったら喜劇でしょ。レンズの明るさで対抗できる
ズームレンズは、オリンパスにはありませんからね。被写界深度を合わせて、他のズームで
比較するでしょう。
そもそも、そんな比較は無意味ですが 笑。 M4/3とフルサイズ機の比較は、まだ比較的
画像素子の面積が近いので、このような話になりますがね。
フルサイズ機とm4/3機の比較をするのは、被写界深度を合わせるのが、1つの妥協点です。
これM4/3やフルサイズ機とフジのGFX100を比較するときにも、同じです。(M4/3ユーザーが
中判カメラをネグるのは世界の七不思議)
書込番号:23503176
5点

>Tech Oneさん
>そもそも私は開放F値は揃えないと意味がないと考えます
全く理解されていません
話しになりません
ぷーさんです。さんさんと柚子麦焼酎さんがあれだけ分かりやすく書かれているのに
もう一度お二方の書き込み読まれては?
書込番号:23503288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

露出を合わせるのが筋ならばISO6400辺りで合わせてみましょうか。どっちのカメラが写す写真が高画質なんでしょうね。
つまりはそういうことです。てか最新のレンズならば軽くて高画質なものはいくつも出てますよ。
書込番号:23503386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値やグレードではなく、写真の出来上がりを揃える以外にないと思ってるんですが。
普通は「こういう写真が撮りたい!」という欲求から始まり、まずは構図(被写体をどこから撮るか、及び画角)を考え、次に被写界深度とブレの表現を決めるのではないでしょうか。
つまり、機材側としては焦点距離、F値、シャッタースピード(SS)です。
このうち焦点距離とF値は、値が一緒でもフォーマットによって結果が変わるので、35mm判に換算すると便利です。
で、写真の出来上がりを揃えた結果、画質と大きさ、値段などのバランスが最も良いのが、その人にとっての最適解です。
オリンパス機とM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROは、おそらくその画角で、そのボケが必要で、それ以上のボケが不要のユーザーにとっては最適な組み合わせなのだと思います。
キヤノン機に35mmの単焦点を組み合わせても絞れば同じことはできますが、グレードが高いレンズであれば不要なボケが付いてくる分高くて大きくて重いし、グレードが低いレンズであれば描写が物足りない、ということになります。
一方、キヤノン機に35mmF1.4のボケが必要なユーザーにとっては、これもまたそれ以外のフォーマットの選択肢はありません。オリンパスでは再現できないのですから。
このように最適解は人それぞれ異なり、それが売上高に反映されています。
売上高が低くても利益を出せる企業もあれば、売上高が高くても赤字になってしまう企業もあります。
オリンパスのカメラ部門は、売り上げ規模と無関係に一定の赤字を出してしまう不思議な組織でした。
https://strainer.jp/notes/6201
こうなった以上、新規ユーザーを獲得しシェアを上げるのはかなり厳しいでしょう。
スリム化するだけで黒字にできるのか。
生き残るには、いっそボディをやめてレンズ供給メーカーになるなど思い切ったかじ取りが必要だと思います。
(↑いい案だというわけではありません。そんな簡単な話でしたら実行しているでしょうから)
書込番号:23503468
6点

>ぷーさんです。さん
質問の回答になっているかどうか自信がありませんが、外していたらスルーしてください。
>何故??
センサー面積をフルサイズ比1/4にして被写界深度(とS/N比)が二段深く(悪化)なる代償と引き換えに、同画角、同F値なら体積や重量は原則半分(1/4かも)になるメリットを放棄しているからです。
F1.2がF2.4とか言われたらプラマイゼロがマイナスになってしまいます。
>開放F値で「写真の描写」が決まるハズもない
その通りです。 だったら開放F値は同じでも構わないのでは。
被写界深度を合わせたいのなら絞りを1:2の関係にすれば済む事ですね。
開放F値が同じならどんな組み合わせでも良いとは言っていません。 グレードを合わせましょうとは言いました。
レンズ一体型カメラと単体レンズの組み合わせは返す言葉が見つかりませんが、相手がGR3ならあながち無意味でもない気がします。(S120は知らないのでノーコメント)
ただ、私は交換レンズの大きさ重さを言及していますので、レンズ一体型カメラを引き合いにされても...です。
書込番号:23503823
2点

>Tech Oneさん
>何故??
>センサー面積をフルサイズ比1/4にして被写界深度(とS/N比)が二段深く(悪化)なる代償と引き換えに、
>同画角、同F値なら体積や重量は原則半分(1/4かも)になるメリットを放棄しているからです。
>F1.2がF2.4とか言われたらプラマイゼロがマイナスになってしまいます。
何故レンズ「だけ」で判断するのですか? センサー面積の1/4のデメリットの方が圧倒的に大きい
ですよ。 昔は、センサーの価格差が非常に大きくて、メリットの方が大きかったのですが、今は
さほどではありません。
レンズサイズが小さくなるというメリットを捨てて、F1.2のレンズを作ったのは、紛れもなくM4/3の
都合なので、フルサイズ機に、ハンデを付ける意味はありませんよ。
>>開放F値で「写真の描写」が決まるハズもない
>その通りです。 だったら開放F値は同じでも構わないのでは。
>被写界深度を合わせたいのなら絞りを1:2の関係にすれば済む事ですね。
同じレンズが無い場合に、グレードで合わせろと主張したのは、貴方の方ですけど??
>開放F値が同じならどんな組み合わせでも良いとは言っていません。 グレードを合わせましょうとは言いました。
はい。ですから、17mmF1.2Proと見合うグレードのレンズは、特にキヤノンEFには「存在しません」
>レンズ一体型カメラと単体レンズの組み合わせは返す言葉が見つかりませんが、相手がGR3ならあながち
>無意味でもない気がします。(S120は知らないのでノーコメント)
>ただ、私は交換レンズの大きさ重さを言及していますので、レンズ一体型カメラを引き合いにされても...です。
ですから、中判とM4/3を比べてみたらどうですか? 中判の方が重いし高い。M4/3のユーザーは、絶対に
それをしない 笑。それをやれば「非常識」が丸わかりになるからです。
F1.2シリーズは、M4/3の中で、優劣や描写を評価するものです。APS-C機やフルサイズ機と比べるならば、
「描写を揃える」のは、絶対なんですよ。 オリンパスの公式サイトも、その習慣を踏襲していますね。
書込番号:23503875
5点

>Tech Oneさん
GR3とM4/3を比べるのは、M4/3で14mmF2.1のレンズが必要なんだけど、さあ、Tech Oneさんならどうします?
書込番号:23503932
4点

フルサイズを出せなかった10年前に事業整理すればよかったのに
書込番号:23504845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>近所迷惑2号さん
> フルサイズを出せなかった10年前に事業整理すればよかったのに
ピンポーン( ̄□ ̄;)!!
書込番号:23504904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぷーさんです。さん
>何故レンズ「だけ」で判断するのですか?
その様な意図はありませんが、書込番号:23493284 の
>フルサイズ信仰者の大部分の人は、マイクロフォーサーズの光学画質(四辺隅の減光や画質劣化を含め)を
>フルサイズで同程度に実現するには巨大で高くて重たいレンズを購入しなければ...
からの流れなのでそうなるのでは。 www.ファさんもボディの話はされていなかったはずです。
>ですから、17mmF1.2Proと見合うグレードのレンズは、特にキヤノンEFには「存在しません」
そうすると『EF35/F2もグレードが見合わない』になりませんか。 言われている事が矛盾していないでしょうか。
>同じレンズが無い場合に、グレードで合わせろと主張したのは、貴方の方ですけど??
その通りです。
画角や開放F値、撮れそうな絵のクオリティや造り等の要素を総合的に考え、相応しいのは EF35mm/F2 ではなく EF35mm/F1.4 だと申し上げました。
なお、画角や(開放同士における)被写界深度は要素の一部に過ぎません。
>レンズサイズが小さくなるというメリットを捨てて、F1.2のレンズを作ったのは、紛れもなくM4/3の
>都合なので、フルサイズ機に、ハンデを付ける意味はありませんよ。
逆です。 ハンデが付くのはマイクロフォーサーズの方です。
不変の数値の開放F値が倍掛けされる事を指しています。 開放F値がF4やF8でも主張内容は同じです。
中判とのくだりは話が見えないのでスルーさせてください。 Powershotとのくだりも良くわかりませんでした。
>GR3とM4/3を比べるのは、M4/3で14mmF2.1のレンズが必要なんだけど、さあ、Tech Oneさんならどうします?
上記理由でスルーしようと思いましたが、敢えて答えれば LUMIX G 14mm/F2.5 でしょうか。 色んな意味でボディの性能は同じ前提で。
なお、「私は交換レンズの大きさ重さを言及していますので、レンズ一体型カメラを引き合いにされても...」と書いた通り戸惑っています。 なので左記に関してこれ以上のコメントは控えさせていただきます。 悪しからずご了承ください。
書込番号:23505586
3点

別に開放同士で比較する必要ないんだし、絞ればいいのでは?
てか35F2ISっていつ出たレンズだと思ってるんです?
書込番号:23505591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさんもボディの話はされていなかったはずです。
あのー
普通フルサイズとマイクロフォーサーズの話しが出たらセンサーサイズも考えますよw
貴方はレンズ だけ の話しをするから永遠とこちらの話が理解出来ないのです
理解出来ないなら無理に返信しない方が良いですよw
Eー520の取説P139を読んで理解出来たら返信下さい
書込番号:23505761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>画角や開放F値、撮れそうな絵のクオリティや造り等の要素を総合的に考え、相応しいのは EF35mm/F2 ではなく EF35mm/F1.4 だと申し上げました
クオリティw
この時点で全く理解されていません
EF 35mmF1.4L2が相応しい?
撮れそうな画?
マイクロフォーサーズの17mmF1.2は35mm換算で35mmの画角相当で被写界深度はF2.4相当です
35mmF1.4の画は絶対撮れません。
オリンパスも同じ認識だと思いますよ?
もう一度言いますね
フォーサーズ機のE-520の取説139ページに初心者でも分かりやすく書いています。
ぷーさんです。さんさんや柚子麦焼酎さんは更に分かり易く親切に書かれておりますので、再度読まれては?
書込番号:23505783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォーマットの優劣競っても・・・
ニコン1、PENTAXQ、フォーサーズ、μフォーサーズと結局小さい方から飲まれていってくんですから。
大フォーマットが生き残るのが、市場の選択だったという事です。
書込番号:23505797
8点

>Tech Oneさん
>F1.2シリーズは、M4/3の中で、優劣や描写を評価するものです。APS-C機やフルサイズ機と比べるならば、
>「描写を揃える」のは、絶対なんですよ。 オリンパスの公式サイトも、その習慣を踏襲していますね。
これが全てです。ここにしか咲かない花2012さんの書き込みは、M4/3に贔屓の引き倒しですから。
別にキヤノンEFマウントであれば、サードパーティーでシグマ35mmF1.4 Art があって、純正が高すぎると
いう人は、こちらを買う人が多いです。これで9万円ですから、17mmf1.2Proと釣り合うでしょう。大きく
重いですが、M4/3と比べて描写はF1.4-2.3までは、比較の対象が無いので、フルサイズの方が「表現の
幅が多い」となります。
サードパーティーは反則と言われるかもしれませんが、M4/3が馬鹿売れしていれば、シグマもタムロンも
このようなレンズを作ったはずですからね。
17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。多分2000万画素機でも、どっこいどっこい
の勝負になると思っています。ボディがフルサイズ3000万画素オーバーだと、解像の点で、17mmの方は
劣るはずです。もちろんレンズ描写はそれだけでは無いですが、M4/3はボディで各収差の補正が切れない
ので、EFレンズも補正を掛けるのが前提ですが。
誰か、比較テストやってみる人はいるかな?
商業雑誌で、M4/3のProシリーズと、キヤノンLレンズを比べるのは、キヤノンが普及型の単焦点で勝つと
記事にならない、雑誌が売れない、オリンパスからクレームが来る・・・からです。
>上記理由でスルーしようと思いましたが、敢えて答えれば LUMIX G 14mm/F2.5 でしょうか。 色んな意味で
>ボディの性能は同じ前提で。
うん。条件が揃わないんです。それはM4/3のレンズラインナップが、まだ揃っていないからですね。ですから
比較する場合は「最終的な描写を合わせる」んです。
その描写を合わせて、プロカメラマンやハイアマチュアが「素晴らしい、M4/3のF1.2シリーズは最高!!」
と感じれば、自然と製品は売れていきます。
オリンパスのF1.2レンズシリーズは、良い写りをすると思いますが、あくまでもM4/3の範疇です。フルサイズ
ユーザーが、マウント変更させるだけの、魔力は無いでしょう。 私の見る目が無いのかも知れませんが、
あくまでも「今まで売れていない」ようなのでね。
書込番号:23505827
6点

結局は何を比較評価したいか次第ではないでしょうか?
工業製品なのでやはり本気で比較するなら性能で比較すべきですよね。また、できるだけ定量化、数値化できるとわかりやすいと思います。解像力何本とかMTF曲線あたりかと。
開放F値は揃えるものと言うより、評価項目だと思います。ただしボケ効果でなく、あくまで明るさですよね。ボケだとボケ量よりはボケの綺麗さが評価されますよね。
寄れる、寄れないも性能だし、撮影の幅を広げるから評価対象になる。広角なら歪曲も評価対象になるし。
ただ35mmと中判の比較なんて雑誌等でも滅多に聞かないし異種格闘技的なものなのでしょう。m4/3が35mmもフォーマットを見たらそれに近いと思いますが、とほぼ同じ用途、目的、同じようなターゲットセグメントで出してきているから、比較対象になりえるのでしょうね。
書込番号:23506739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
そうですね。
基本は比較するもの以外の条件を揃えるのが原則です。
それぞれ何を比較するのか、という前提をはっきりさせないと、議論の意味はなくなります。
銀塩カメラではフィルムと現像条件を揃える、という事が出来ましたが、デジカメではそれができません。
日本カメラなんかで新しいボディが出た時にテストするレンズが前に評価したものだったりするのは、その辺の比較の意味もあると思います。
「異種格闘技的」、確かにそうですね。モハメドアリ対アントニオ猪木は面白くありませんでした。
私個人は持ち歩きを躊躇うものはそれだけで優先順位が下がる場合も多いので、画質が許容範囲であれば小さいものを選ぶことがあります。
また、以前は周辺画質がちょっと、と思うものでも色収差補正をするようになってランクアップしたレンズもあります。
ボケの形と性質、像の流れ、片ボケは修正が難しいので、私としては重要なファクターです。
書込番号:23506831
3点

>基本は比較するもの以外の条件を揃えるのが原則です
35mm換算に於てオリンパスのレンズにはF0.6やF0.7が無いので同クラスでの比較は無理ですよ
画角 だけ 可能ですw
書込番号:23507059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

換算というのは、レンズとその像についてだけの話ですよ。
焦点距離と被写界深度の2つのみが、換算の対象になります。
ボディは換算とは関係ないです。
画質を含めて換算というする考えがおかしい。
フルサイズでも機種によって画質が違うし、ISO感度によっても違う。
解像度も同じフルサイズで2000万画素から6000万画素まである。
画質は換算しようがないです。
書込番号:23507133
3点

>taka0730さん
>画質を含めて換算というする考えがおかしい。
>フルサイズでも機種によって画質が違うし、ISO感度によっても違う。
>解像度も同じフルサイズで2000万画素から6000万画素まである。
>画質は換算しようがないです。
はい、このスレッドは「換算」と「比較」が入り交じっていますが、「比較」です。
フルサイズ機については、M4/3との比較の場合は「最終的な画像を、できる限り揃える必要がある」と
いうのが、ここでの様々な人の意見です。
フルサイズ機のボディを変えれば、今現在解像では、M4/3がノーマル(ハイレゾで無い限り)では、
対抗出来ません。
また、フルサイズ機1200万画素の35mmF1.4開放の画像を上げましたが、低画素になっても、この
表現は、M4/3では不可能なんです。
結局はフォーマットによって、向き不向きがあると言うことです。M4/3が有利な場面もありますからね。
書込番号:23507349
5点

>ぷーさんです。さん
>「描写を揃える」のは、絶対なんですよ。
でしたら無限遠か平面を撮影すれば良いのでは。
一般的に画質を勝負させる際は画面全体にピントを合わせまますよね。
ピントが合っていない部分でシャープネスや収差を判断するよりも、合っている箇所の方が判断しやすい様に思います。 詳しくないので間違っていたらご指摘願います。
また、周辺のシャープネスや像面歪曲を見る際は中央との比較が前提のはずです。 必然的に平面あるいは平面に近い被写体を選ぶ必要があるのではないでしょうか。
で、それとは別にボケ対決すればよろしいのでは。
F2.4未満は無条件にEFの勝ち。 それ以上は「質」で勝負ができますよね。
それでは駄目ですか。
>M4/3と比べて描写はF1.4-2.3までは、比較の対象が無いので、フルサイズの方が「表現の幅が多い」となります。
その通りです。 フルサイズはボケ量が二段多いのは大いに勝ち誇るべきなのに、F2.4のレンズをあてがうのは本末転倒ではないでしょうか。 そういう意味では F2.4 はフルサイズ側へもハンデと言えます。
F1.2 vs F2.4 なんて猪木とアリの試合よりつまらないんじゃないかな。
>17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。多分2000万画素機でも、どっこいどっこい
>の勝負になると思っています。ボディがフルサイズ3000万画素オーバーだと、解像の点で、17mmの方は
>劣るはずです。もちろんレンズ描写はそれだけでは無いですが、M4/3はボディで各収差の補正が切れない
>ので、EFレンズも補正を掛けるのが前提ですが。
>誰か、比較テストやってみる人はいるかな?
誰かと言わず、ご自身で確かめられてはどうでしょう。 相手はシグマの Art でも構いません。
前にも書きましたが、私は計測的な比較をする事に意味を見いだせないのでしません。 身勝手ですみません。
>商業雑誌で、M4/3のProシリーズと、キヤノンLレンズを比べるのは、キヤノンが普及型の単焦点で勝つと
>記事にならない、雑誌が売れない、オリンパスからクレームが来る・・・からです。
>オリンパスのF1.2レンズシリーズは、良い写りをすると思いますが、あくまでもM4/3の範疇です。フルサイズ
>ユーザーが、マウント変更させるだけの、魔力は無いでしょう。
そうかもしれませんし、そうではないかもしれません。 何か根拠がおありでしょうか。
少なくとも私にはソニーEマウントから出戻るだけの魔力はありました。
フルサイズではなくAPS-Cですが、レンズはAPS-C用とフルサイズ用を半々で使っていました。
書込番号:23507414
1点

『最終的な画像をできる限り揃える』という謎の基準、謎の風潮。
「ボケ量」最優先、35mm判と4/3の比較限定。
書込番号:23507417
4点

>Tech Oneさん
>それでは駄目ですか。
駄目です。笑。写真は「何のために撮るのか?」です。 M4/3ユーザーは「良い画質=欠点の無い画質=良い写真」
ととらえる人が、非常に多いですが、「悪い画質=良い写真」の場合も沢山あるんですよ。
17mmF1.2Proは「良いレンズ」で、納得されてはどうですか? 別にEF35mmF2 ISと比較されて、価値が落ちるものでは
ありません。
>F1.2 vs F2.4 なんて猪木とアリの試合よりつまらないんじゃないかな
それはM4/3ユーザーだけの思いです。そもそもフルサイズ機ユーザーは、眼中にすらないです。
>誰かと言わず、ご自身で確かめられてはどうでしょう。 相手はシグマの Art でも構いません。
いやいや、貴方の17mmF1.2Proレンズを借りれても、無意味なのでやりません 笑。
>そうかもしれませんし、そうではないかもしれません。 何か根拠がおありでしょうか。
>少なくとも私にはソニーEマウントから出戻るだけの魔力はありました。
>フルサイズではなくAPS-Cですが、レンズはAPS-C用とフルサイズ用を半々で使っていました。
ん、写真上げましたけど 笑。 あの写りが撮れないと、まーったく欲しいとは思いません。
で、他人の主観に根拠を求めるのですか??
17mmF1.2Proが、オリンパスの撤退で、5万円くらいで買えるとしても買いません。M4/3の
利点は「軽さと安さ」だと考えていますので。
書込番号:23507438
2点

ボケ量だけを優先したらおかしいですねぇ。
フルサイズとマイクロフォーサーズに限定したらこれまたおかしいですねぇ。
ただ、フルサイズは焦点距離の換算の基準ですから、マイクロフォーサーズのスレでは自然とその組み合わせになりますけどね。
書込番号:23507441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tranquilityさん
>『最終的な画像をできる限り揃える』という謎の基準、謎の風潮。
>「ボケ量」最優先、35mm判と4/3の比較限定。
オリンパスのオフィシャル方式で、35mm判と4/3の比較限定。ではなく、APS-C機も同じです。
訂正を求めます 笑。 分かっていて、無駄なことを書き込まないように。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
A: A社 APS-C一眼レフ + キットレンズ、F7.1、ISO200
B: E-M5 Mark II + ED 12-40mm F2.8 PRO、F5.6、ISO200
A: A社 フルサイズ一眼レフ + F2.8ズームレンズ、F11、ISO200
B: E-M5 Mark II 40Mハイレゾショット + ED 12-40mm F2.8 PRO、F5.6、ISO200
書込番号:23507446
5点

単一フォーマットのユーザーが焦点距離を換算する意味が分かりません。
なんでいちいち「この200mmは換算400mmだから・・・」って考えるのでしょうか。
もちろんその場合はボケ量の換算もまったく不要です。
逆に、複数フォーマットを使っている人は換算無しでどうやっているのか?
私なら、経験上フルサイズのF4で撮るような物をマイクロフォーサーズで撮るとき、「ここはF2でも深度は稼げるから、開放気味にして感度を下げよう!」って考えますけどね。
そんなに被写界深度コントロールって不要ですかね?
謎です。
書込番号:23507475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tech Oneさん
私は、M4/3のユーザーですし、オリンパスもパナソニックも持っています。旅行用にはLUMIX G VARIO
14-140mm / F3.5-5.6U ASPH. / POWER O.I.S.を使ってますよ。
ただフルサイズ機との併用では、オリンパスのF1.2のシリーズは、本当に魅力が無いと感じています。
これは個人差があって、ポートレイトではHASEO氏が、ガンガンF1.2シリーズを使っています。
M4/3しか無い人には「その選択しか無いレンズ」なので、楽しめば良いだけです。フルサイズ機の普及
レンズと比べられて、憤慨する必要は全然無いんですよ。
書込番号:23507487
12点

>ぷーさんです。さん
>訂正を求めます 笑。
オリンパス製品説明の話をしていません。
解像を比較する、ノイズを比較する・・・などなど、それ以外の影響が出ないような設定で画像比較するのは基本です。
謎なのは「画像を揃えてボケ量が・・・フルサイズが・・・35mm換算で・・・」の一辺倒という話です。
フォーマットが違えば撮れる写真が変わるのは、フィルムの太古から当たり前のことです。
そして、機材選択の要素はそれだけじゃないでしょう、と。
書込番号:23507620
7点

>Tranquilityさん
オリンパスに文句言ってねー。理屈が支離滅裂です。いつもの事ですが 笑。
書込番号:23507631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぷーさんです。さん
>オリンパスに文句言ってねー。
オリンパスの比較画像は、意図が明確でよくわかります。
>理屈が支離滅裂です。
「2万円しないレンズで健闘」で、せっかくのF1.4 Lレンズなのにピン外し(@縮小画像)の人に、理屈はわからないかもしれません。
書込番号:23507942
6点

>『最終的な画像をできる限り揃える』という謎の基準、謎の風潮。
この基準、風潮、眼から鱗ですが、面白いかもしれません。このほぼ同じ2枚の写真さて、それぞれどんな機材でこの絵を出したのでしょうー
それな必ずしもm4/3にハンデを与えていないように思います。パンフォーカス対決なら小絞りの画質低下など考慮したらむしろm4/3優位のはず。
最終的な画像ではありませんが、望遠、超望遠域でm4/3が有利なのも単に小型軽量面だけでなく、望遠はピンの幅が狭いから、m4/3だと深度内に収めやすいなんてのは、私は大きなメリットだと思っています。
書込番号:23508030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
>この基準、風潮、眼から鱗ですが、面白いかもしれません。
そう思っちゃいましたか。。。
問題は、揃えるべきと言う『最終的な画像』がどんな写真なのか?ですよ。ちょっと考えれば(・・・いや、考えなくても)、どういう写真にはどういうカメラシステムが最適か、が変わることはわかりますよね。『最終的な画像』の内容次第で、選択機材は変わります。「35mm判フルサイズが一番」と主張する人がいてもいいですが、それが万人にとってのベストな選択にはならないわけです。
要するに、『最終的な画像をできる限り揃える』というのは、自分がベストと考えるカメラシステムが最良であると結論づけるために、自己の選択に都合の良い描写を前提に設定しているに過ぎないわけですね。
そして、描写云々以前に、そのカメラがそこで使えるかどうか?という問題もあったりするわけで・・・
書込番号:23508068
5点

写真はカメラで撮ってなんぼですからね。ISO12800で画質の比較でもしますか?
わざわざ開放のみで比較することもないですし、実写環境に合わせて見ましょうか。被写界深度が浅すぎるなら絞ればいいですし、それで露出がアンダーになるなら感度を上げればいい。今日日F1.8のレンズを1段絞ればかなり画質は上がりますよ。それともフルサイズ用F1.4のレンズとの400グラムの違いを指摘します?
書込番号:23508135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対角線長が半分になって、焦点距離が半分になっても、被写体の大きさと被写体までの距離が半分にならなければ相似にならない‥‥。
ここを考えの起点だと思うんだけどな。
中学生の幾何学レベル。
被写体の大きさと被写体までの距離が半分になっていないから、相対的に被写体の大きさに対して前後のボケが半分になっているように見える。
離れた位置にチャートを置いて比較し、ボケ方については別に考える。
というのは合理的な考え方。
カメラ雑誌なんかのテストも、この合理的な考え方に基づいている。
書込番号:23508137
2点

>『最終的な画像』の内容次第で、選択機材は変わります。「35mm判フルサイズが一番」と主張する人がいてもいいですが、それが万人にとってのベストな選択にはならないわけです。
いや、それは発想が違いますよね。万人のベストではなく、オールラウンドなのが、そもそも銀塩における35mmだと思います。
多くのユーザーは特定の分野に特化したカメラを買いたいわけでなく、やはりオールラウンドを買いたいはずです。
そしてそのオリンパスの提案としてデジタル一眼の最適解は4/3だ、と言ったのではないでしょうか。 小さくしたからポートレイトには向かないですよ、ノイズには弱いですよ、でも小型軽量だから許してね、四隅が綺麗だから許してね、なんて言っていないですね。
それに対する多くのユーザーの回答がいまの状態をもたらしたのではないでしょうか。
書込番号:23508167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
わざわざ開放だけって制限をかける理由もないですよね?
というか最近出てるミラーレス向けのF1.8単焦点は開放から画質いいですよ。その画質に不満があるなら1段ほど絞ればよろしい。ISO100がISO200になったところでノイズなんて顕在化しないんだから気になりませんよね。
にしても高感度での比較になると途端に聞こえないふりしだしますね(笑)
書込番号:23508181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たかみ2さん
だったらその写真をアップしてみては?
まあ、結果はわかりきってるけどね。
書込番号:23508185
2点

>たかみ2さん
私は開放であるかどうかの話はしていません。
そもそも相似にならないという中学生レベルの幾何学でも分かる当たり前の事を置き去りにして何を延々と同じやり取りを繰り返しているんだろう、そう思っただけです。
私はカメラは持って歩いてナンボだと思っていますから、高感度の画質が少々劣っていても機動性を重視し優先しているだけです。
分かっていて使っているわけですし、気軽に持ち歩けるという利便性を享受させてもらっています。
現状では私が通常持ち歩いている同じ画角範囲をカバーして、よりコンパクトに収納して持ち歩ける35mm判サイズのデジカメはありません。もしどこかが出してきたらその時は乗り換えるかもしれませんけどね。
ですからあなた如きに言われる筋合いはありません。
大きなお世話です。
書込番号:23508236
5点

>ぎたお3さん
>オールラウンドなのが、そもそも銀塩における35mmだと思います。
フィルムの35mm判は別にオールラウンドでもなんでもないですよ。機動力のカメラでした。
印刷物のA4程度の全面写真の原稿にするには中判、解像度を求める商品写真や建築写真ではアオリの必要もあって4×5インチ判が使われていましたよ。
>そしてそのオリンパスの提案としてデジタル一眼の最適解は4/3だ、と言ったのではないでしょうか。
「デジタル一眼の最適解は4/3」と言ったかどうか知りませんが、従来の35mm判に置き換わるものとして、ですね。それでも4/3の画像でA3見開きは全く問題無いですし、デジタルシフトや深度合成、ハイレゾもあるので、かなりオールラウンドになっていると思います。
>小さくしたからポートレイトには向かないですよ、ノイズには弱いですよ、でも小型軽量だから許してね、四隅が綺麗だから許してね、なんて言っていないですね。
はい、言ってないですね。m4/3でポートレート撮っている有名なプロがいますよね。高感度を強いられる星景などを撮っている人も少なくないですし。
「ポートレイトには向かない、ノイズには弱い」と言っているのは、一部の35mm判セキトウ(誰かをマネして使ってみました)だけでは。
書込番号:23508731
4点

>デジタル一眼の最適解は4/3」と言ったかどうか知りませんが、従来の35mm判に置き換わるものとして、ですね。
それは無いかなぁ
今回の撤退の件ではっきりしたよ
書込番号:23508863 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> デジタル一眼の最適解は4/3・・・・・・
4/3規格のマウントを開発してた当時は テレビやパソコンディスプレイのアスペクト比は 4:3 でした
A4、A5用紙も 4:3 に近く、APS-C判画像をプリントしようとすると大幅にカットせざるをえず
当時としては 4:3 の規格を選択したのはあながち間違いとも言えないのでは と、
ただ、将来への見通しは酷い過ちをおかしたように感じます、 今になって考えると (´・ω・`)
書込番号:23508913
2点

>Tranquilityさん
フルサイズ一眼レフが出たのが2002年2月 オリンパスのE-1が出たのが2003年10月です。
17年間で、4/3・M4/3は、フルサイズ・マウントより、桁違いの数が市場に出ましたが、この年月で
フルサイズ機のボディ価格が、一般ユーザーに買える所に下りてきたので、M4/3は、高画質を
求める市場から、退場すべき時期が来たと言うことです。
単純に「フルサイズ機を全てで上回る優位性を、低価格で実現出来なかった」と言うことですね。
サブカメラとしては、優秀なので、これからもパナソニックや新会社が頑張ると思いますが、逆転
は不可能です。すでにゲームは終わりましたから。
書込番号:23508939
6点

>田中希美男
>@thisistanaka
>·
>6月25日
>これからマイクロフォーサーズのカメラもレンズもシステムはどうなるのかが気になる。
>酷な言い方になるけれど「希望」はほとんどないでしょう。いちばんの心配な点はイメージセンサーの調達。
>どこが、いつまで、作ってくれるか。今よりも性能の良いセンサーがでてくることはとても期待できない。
結局は、イメージセンサーの向上が止まるという懸念・・・特注すれば製造してくれますが、超高価格になる
・・・が、というかM4/3の最も売れるエントリー機には、特注センサーは無理ですしね。
一方、他社はフルサイズ機の開発に注力していますから、差は開く一方です。
パナソニックのLマウントが売れて、M4/3に余力が回る形がベストでしょう。
書込番号:23508946
4点

うーん、死んでしまったマウントを悼んでいますね。悲しい出来事でした。
でも事実は事実。オリ(のカメラ部門)は死んだのです。
原因はオリではない。
スマホの性能が向上してきたので、小さなカメラが不要になってしまった。
オリで言えば、安いM4/3品種がスマホに飲み込まれたのです。
この高級なE-M1MKUが敗退したのではない、安い品種が敗退したのです。でも、高級機だけでは食ってゆけない。
そもそも、スマホは強くなってるよ。
ソニーはカメラ部門のエースをスマホ部門に送り込んでいる。それだけスマホに力を入れている。
カメラを制するのはスマホですから。これは決定的な現象です。
ソニーのカメラ技術は、ソニーの携帯とアップルiPhoneに移植される(iPhoneのセンサーはソニー製が多いから)。携帯の写真がどんどんよくなって行く。
死んだ子は帰らない。愛はわかりますが、死んでしまったので帰らなくなったのです。
しばらく静かに心を静めましょう。
泣きわめいても死んだ子は帰らない。悲しいから、時間を置きましょう。時間だけが解決できる。
書込番号:23508966
4点

>www.ファさん
そもそも4/3の規格を決めた段階では「打倒!!APS-C」であって、フルサイズ一眼レフは、未来永劫商品化されない
ものでした。
今では、もうリンクを辿れなくなっていますが、電塾のリンクに、4/3の構想の記事があって、山田久美夫さんが
オリンパスの技術者に「フルサイズ一眼レフの可能性」を尋ねたところ「画素ピッチの問題と、解像させるには
レンズが巨大化して現実的で無い」との答えでしたね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010427/yamada2.htm
35mm一眼レフ用レンズはもともとフィルム用に設計されているため、1画素10ミクロンレベルのCCDでも
解像度の点でギリギリであり、6ミクロンピッチになると、現行の35mm交換レンズではほとんど対応できないという。
現行のAPS-C機やフルサイズ機で6ミクロンピッチ以下の機種は、ザラにあって、普通に写真は撮れますね。
結局は4/3センサーの、(当時としての)格安さに、飛びつく事になりました。
書込番号:23508977
4点

>ぷーさんです。さん
> フルサイズ一眼レフは、未来永劫商品化されない
ものでした。
実際には、フルサイズなんて、4/3が製品化されるより「前」に出ました。( ^ω^ )
4/3は、製品としての始めの始めから、サンクコストありきの代物だったのだと思います。
ちなみに、キヤノンには、ニコワンの「売れ行き」を察知して、急遽、EOSとは別モノとして製品化直前だった、1.5インチサイズを引っ込めて、という噂があるようです。
結局、キヤノンにしても、RFとEF-Mを非互換として、一種のケジメというか落とし前をつけざるを得なかったようですが。(・・;)
オリンパスのケジメは?
天網恢々接して漏らさず
合掌
書込番号:23509027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>実際には、フルサイズなんて、4/3が製品化されるより「前」に出ました。( ^ω^ )
これそうなんですよ。ただ当時のデジタル一眼レフの王者ニコンが「フルサイズ機は出さない」という方針
でしたから、オリンパスを責める訳にはいかないです。
イメージセンサーの価格下落については、キヤノンが大型CMOSに参入しなかったら、KissDの投入が3年
遅れたらというIFはありますが、キヤノンのキャッチアップ能力の高さが光ります。性能が上回らなくとも
販売で逆転して、しばらくすると、性能も追いつくという物ですね。
さてミラーレス機が、どういう展開をみせるかです。
書込番号:23509061
1点

>ぷーさんです。さん
打倒APSーCだったんですね
セキトウさんは勘違いのようです
ご啓示ありがとうございました
書込番号:23509152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
Tranquilityさんの指摘する「35mm判カメラ」のシステムには、APS-C一眼レフは入りますので、間違っては無いです。
ただ「4/3・m4/3が、フィルムの35mm判カメラのポジションに相当する機動力を目指した規格として策定された」のは
そうなのですが、17年掛かっても追いつけなかった(優位性のある部分は、もちろんあり)という結果ですね。
書込番号:23509248
1点

>ぷーさんです。さん
> イメージセンサーの価格下落については、キヤノンが大型CMOSに参入しなかったら、
少なくとも、4/3の開発期間中に、2000年にD30が出て、2002年にD60が出て、しているので、近々Kiss Digitalが出ないはずがない、と読むしかない状況だったと思います。
2000年というと山田久美夫さんが構想についてオリンパスから聞いているくらいの段階なので、歴史のIFではなく、目の前の状況についての判断の話だと思います。
にも関わらず4/3を「製品化してしまった」原罪は重いはずです。MOTの話としてです。
書込番号:23509321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos90d&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=canon_eosr&attr13_3=canon_eosm6ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.04383454269618572&y=0.34530344248169115
画素ピッチについては、現行の一眼レフ(旧来のフランジバック)で、一番小さいのがキヤノン EOS 90Dで3.2ミクロン
です。これはM4/3 2000万画素センサーの3.34ミクロンより、小さいです。
上記のテストは、90DがEF50mmF1.4USMのF5.6ですが、解像については、問題が無いのが確認できます。
E-M1iii LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2 のf5.6 よりも解像していれば、十分です(恐ろしい程のハンデ戦ですが)
もちろん、全然ついて行けてない古いズームレンズはあると思いますが、ここ10年くらいの物は大丈夫でしょう。
質の良い、銀塩時代の単焦点レンズは、もちろん大丈夫です。
書込番号:23509345
0点

>あれこれどれさん
>にも関わらず4/3を「製品化してしまった」原罪は重いはずです。MOTの話としてです。
結局、その当時のスーパー企業だった「コダック」をメンバーに入れたので、もう突き進むしか
無かったでしょう。APS-Cセンサーに変更すると、「実売価格は、コンシューマ向け市場をメイン
ターゲットにしているため、レンズ+ボディで20万円以下を実現するという。」目標が頓挫したでしょう。
まあE-1のスペックは、当時としても「誰に売るの??」のダメダメでしたが、じっくりと2強に
対抗できる機種を、作る時間も、技術もありませんでした。
書込番号:23509374
4点

ここで結果論を弄している人たちが、その時その時で、そういう考えに立っていたんでしょうかねえ。
私個人はE-1を見て、オリンパスらしくないでかいカメラだなあ、て思いましたけど。
スペック以前に、欲しいとは思わなかった、て事です。
書込番号:23509379
3点

>モモくっきいさん
買わなかった人が、何を言ってるんですか 笑。私は、ちゃんと新品を買いましたよ。まだ持ってます。
書込番号:23509388
3点

>買わなかった人が、何を言ってるんですか 笑。私は、ちゃんと新品を買いましたよ。まだ持ってます。
訂正m(_ _)m。中古でした。 E-510やE-P1は、新品で買っているので、オリンパスにはお布施はしています。
書込番号:23509394
1点

>ぷーさんです。さん
あそこまで譲歩して駄目とは。 いやはや。
「被写界深度を合わせないと意味がない」と言われたのでキャンセルできる方法を提示したのですが、それの何が駄目なのかわかりません。 開放F値が倍掛けの組み合わせなんてそうそうありませんから、少しは歩み寄りが必要ではないでしょうか。
>写真は「何のために撮るのか?」です。 M4/3ユーザーは「良い画質=欠点の無い画質=良い写真」
>ととらえる人が、非常に多いですが、「悪い画質=良い写真」の場合も沢山あるんですよ。
また話が見えない事を。 あなた今まで『被写界深度ガー』の一点張りでしたよね。 いつから「何のために撮るのか?」にすり替わったのでしょう。 今?
で、あなたのご意見は EF35mm/F2 も被写界深度が合わないから比較対象にならないでしたね。
事実、書込番号:23503875 に『17mmF1.2Proと見合うグレードのレンズは、特にキヤノンEFには「存在しません」』と書かれています。
しかし、書込番号:23505827では『17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。』と矛盾する内容。
一体どっちなのでしょう。
なんかね、私の意見に窮してその場しのぎの支離滅裂な反論に、論点のすり替えがあなたの書き込みの本質の様に思えてきました。
>あの写りが撮れないと、まーったく欲しいとは思いません。
駅のベンチに腰掛けている女性の写真でしょうか。
これピンボケしていませんか。 ピントの山が左肩に来ている様に見えます。
マップカメラの THE MAP TIMES を見ましたが、本来の実力はこっちなのでしょう。 これなら相手に不足はありません。
書込番号:23509398
6点

>Tech Oneさん
>駅のベンチに腰掛けている女性の写真でしょうか。
>これピンボケしていませんか。 ピントの山が左肩に来ている様に見えます。
左肩では無く、右目に合ってますね。ボケの実例で上げたので、ボケの方を見て下さい。
どこまで行っても平行線です。私は、別にあなたを納得させようとしているのではありません。
17mmF1.2のレンズは、あくまでもM4/3の範疇で良いレンズですよ。で良いでしょう。何か
不満はありますか?? そのように設計されたものですからね。
再掲しますが
>17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。多分2000万画素機でも、どっこいどっこい
>の勝負になると思っています。ボディがフルサイズ3000万画素オーバーだと、解像の点で、17mmの方は
>劣るはずです。もちろんレンズ描写はそれだけでは無いですが、M4/3はボディで各収差の補正が切れない
>ので、EFレンズも補正を掛けるのが前提ですが。
これ凄く優しい表現にしてるんですよ。
書込番号:23509424
7点

>なんかね、私の意見に窮してその場しのぎの支離滅裂な反論に、論点のすり替えがあなたの書き込みの本質の様に思えてきました。
自意識過剰過ぎて笑ってしまいましたw
理解出来ていない方が上から目線って( ^ω^ )
貴方はマイクロフォーサーズと安い17mmF1.2で頑張れば良いのです。
書込番号:23509476 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オリンパスは光学以外の技術の進歩、進化を推し量ることができない企業だったのだと思います。
実はその伏線は銀塩AF一眼レフからの撤退からあったんですよね。ハネウェル紛争と当時のAFの可能性に見切りを付けて、このAF技術は一眼レフユーザーのニーズに応えるレベルにならないと思ったと記事で読んだことがあります。
正直いまでもAFってあてにならない事が多いと感じますが、進化してますし、ダメなら進化させなきゃですよ。
センサーの歩留りやテレセン性をの課題を補うデジタル補正やセンサーのギャップレスオンチップなどは想像もしなかったのでしょうね。
想像できなかった事自体は罪だとは思いませんが、自分達の方向性が誤っていたと気がついた時に軌道修正する判断力や勇気や思い切りが必要だと思います。
ニコンのAPS-C路線からの脱却や、パナソニックのように。
書込番号:23509902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎたお3さん
> 想像できなかった事自体は罪だとは思いませんが、自分達の方向性が誤っていたと気がついた時に軌道修正する判断力や勇気や思い切りが必要だと思います。
やるには、人並み外れたリーダーシップを必要とします。
そのリーダーシップを歴代社長が持たないから、続いた事業なのだと思います。
無責任体制の産物。
しょうがないので、カネの話に持ち込むことにして、財務屋さんを社長に据えて、切ってもらったのだと思います。
書込番号:23509917
3点

>ぷーさんです。さん
あのー、欲しいと思わないものを買わない、というのは普通の事だと思うのですけど。
誰かが使っているかどうかは関係ありません。私の主観です。
私はソニーのα7シリーズが店頭に並んでいるのを見て思ったんですけど、あれ、手に取ってみたくなるんですよ。
それはα7シリーズが35mm判フォーマットだからでは必ずしもないと思ったりもします。
殺虫剤はどれも大した違いはないから、最初に手に取ってもらうのが大事、てのに似ているのかなと。
CMで製品名を連呼するのは、そのためだというのを聞いた事があります。
ハエハエカカカ、キンチョール、です。
書込番号:23510297
2点

>ぷーさんです。さん
>フルサイズ機の普及レンズと比べられて、憤慨する必要は全然無いんですよ。
御意!
青い鳥に怯え、青い芝を恐れ・・・
落鳥し、芝は枯れ・・・
諸行無常
書込番号:23510339
1点

>ニコンのAPS-C路線からの脱却や、パナソニックのように。
それが出来なかったので今回の件ですね
残党狩りみたいになりますがフォーサーズ の時に勝負は決していたのに、、、
歴史は繰り返したw
です
書込番号:23510469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

www.ファさんの予想通り 200レスを超えるので(削除分が残っていれば終了ですが) 以下の文の詳しい
説明を
>17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。多分2000万画素機でも、どっこいどっこい
>の勝負になると思っています。ボディがフルサイズ3000万画素オーバーだと、解像の点で、17mmの方は
>劣るはずです。もちろんレンズ描写はそれだけでは無いですが、M4/3はボディで各収差の補正が切れない
>ので、EFレンズも補正を掛けるのが前提ですが。
1.M4/3のレンズは、周辺減光、歪曲収差や色収差の補正は、デフォルトで掛かっているので、EF35mmF2 ISも、
同条件にする必要があります。 最近のキヤノンのボディでは可能ですね。よって引き分け。
2.AF性能については、ボディによりますが、フルサイズ機のフラグシップと比べる訳には行かないので、
M4/3の勝ちで良いのかな??
3.EF35mmF2 IS のF2.0-2.3までの描写は、17mmF1.2は、不可能なので、EF35mmF2.0 ISの勝ち
4.解像については、2000万画素機で比べると、低感度では、どう考えても引き分けかEF35mmF2 ISの勝ち。
高感度に上げるにつれてEF35mmF2 ISの勝ち。これはボディ性能に絡みますが、低感度オンリーで
写真を撮るとは、考えにくいので。ハイレゾショットは、動き物・風景での風で動く物に影響を受けるので
あくまでも「特殊要因」として考えます。常に三脚で撮る人は、M4/3が勝つでしょうが、極めて限定的。
5.いわゆる描写については、画像処理エンジンの差が出てきて好みもあるでしょうが、17mmF1.2の勝ちと
しましょう。
6.大きさ、軽さ、価格はEF35mmF2 ISの圧勝(大きさ・軽さでフルサイズ機レンズに劣るのは、やはりデメリット)
という事で、1〜6までの総合的判断をするか、 5.のポイントを最大限に評価するで、使う人の価値が決まります。
既にフルサイズ機を所有している人は、3.のポイントを評価する人もいるでしょうし、そのボディが3000万画素
オーバーであれば、4.ポイントを考える人もいるでしょう。
5.のポイントで、フルサイズ機がひっくり返るくらいの描写をする写真を、M4/3で提示できるかが、M4/3 VS
フルサイズ機+EF35mmF2 ISの対決の肝となります。
で、そもそもが「極めて狭い範囲の対決」なので、一般ユーザーには、全く認知されていませんね。それが
M4/3の悲劇(喜劇)なんです。
書込番号:23510822
3点

ここからは余談ですが
で、レンズの善し悪しは、ボディのセールスには、あんまり関係ないんです。レンズ交換式カメラは
レンズのラインナップが命ですね。ソニーが急激に売れ出したのは、やはり、フルサイズレンズライン
ナップの充実と、サードパーティーの供給、アダプターでキヤノンレンズのAF・手ぶれ補正・露出調整
が可能・・・と、使えるレンズが、もう圧倒的に増えたのが原因です。
M4/3については、やはり、まだまだ足りないというか、選択の幅が狭い・・・その画角・明るさで1本
しか無い・・・というので苦戦しました。
「良い写真を撮るのに、必要なレンズは揃っている!!」というのは、M4/3主力ユーザーだけの感想
で、いわゆる「趣味人」からみると、物足りないんですね。
書込番号:23510842
4点

レンズの描写の比較と表現の幅を合わせて、よくあるのは絞り値ごとの比較評価だと思います。ぷーさんです。さんの3と5を合わせた感じでしょうか。
F2.0比較ではEF35が不戦勝、あとは小刻みにするか、多少アバウトにするか。F2.8(m4/3 F1.4)の描写比較、F4.0(m4/3 F2.0)の描写比較のように。
そうすると逆にm4/3の方が小絞り側が不戦勝になることもあるでしょう。ただし小絞りボケがあるので使いものになるかと言うことはありますが、有無の差は大きいので最小絞り側ではm4/3が勝ちますね。
開放の描写は使い物になるかという別の議論もありますけどね。
書込番号:23510928
2点

>ぎたお3さん
5.については、もう個人の好みになってしまって、それしか認めないという感じなんですね。
ですから、M4/3ユーザーは、17mmF1.2が最強としなければならない。
ただM4/3については、17mmf1.2 一本なんですが、キヤノン一眼レフでは、EF35mmF2 IS
EF35mmF1.4Lii EF35mmF1.4Lシグマ35mmF1.4 ART MFレンズが、コンタックス、ニコンの35mmF1.4が
選べる。 ソニーEマウントは、上記がアダプターで全て使えて、その上EマウントAFレンズが2本かな
(F2より明るいレンズで)。
やはり「趣味の機材」としての、差は埋めきれなかったです。
書込番号:23510960
2点

>Tech Oneさん
ここまでスレが延びたのに、17mmF1.2の極上の作例が投稿されないのが、M4/3の「今の状況」なんです。
EF35mmF2 ISと17mmF1.2Proの作例を見て、「どちらが好ましい」と思うかは、個々人の感想でしか無く
それはレンズの優劣では無いのです。どのポイントに重点を置くかで、がらりと変わるものなんですよ。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/4757020632/canon-ef-35mm-f2-is-usm-sample-gallery
https://www.dpreview.com/samples/6333281073/olympus-17mm-f1-2-sample-gallery
書込番号:23511000
3点

>ぷーさんです。さん
レンズの優劣つけても、あーんまり意味ないと思いますよ。
本来、軽量・ライトな使い方をメインにして開発したPENシリーズに始まったのに、結局APS/フルサイズ対抗で大口径レンズ作ったは
いいが、マイクロフォーサーズ本来の客層のうちどれだけ、欲しているのか判断ミスでしょうね。
マイクロフォーサーズの市場自体、動画やブイロガー向けの1面、フルサイズ・APSCユーザーがサブ・コンデジ代わりに使おうとする
用途、購買層のほうが広いはずなのに、大口径・高価格レンズ並べても、オリンパスメインユーザーしか買わないですから・・・
その上、事業譲渡、先行き不透明な状況で、わざわざ高額レンズを買う人はほんと信者か運命共同体ぐらい。
書込番号:23511016
4点

誰が作例なんて貼りたがるんですか、こんなスレ( ̄▽ ̄;)
書込番号:23511017 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

以上、オリンパスコンプレックス集団による未来予想図でした。
書込番号:23511053
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-m1Vを使っていてRAW画像をWORKSPACEで取り込んでいます。
画像をトリミングした時、サムネイル画像が1年ほど前に撮影した画像に変わってしまいます。
トリミングしていない画像は問題ありません。
突然このような現象が起きました。
オリンパスのサポートに電話したところ、キャッシュのクリアをするように言われて行ったのですが、
改善しません。
WORKSPACEをアンインストールする以外に方法はないのでしょうか。
同じような現象から改善した方がいらっしゃったらご教授ください。
1点

その1年ほど前に撮影した画像のファイルをエクスプローラーを使って別のフォルダに移動したり、ファイル名を変えたらどうなりますか?
私はOlympus Woekspaceで画像の取り込みをしていないせいかこういう事は起きませんが、一度ファイル管理機能から件のファイルを切り離してみるといいかもしれません。
書込番号:23434729
0点

マクロ50さん こんにちは
自分の場合 以前のPhotoshopで同じような状態になりましたが バージョンが変わったら 起こらなくなりました。
その時は サムネイル自体は以前の画像ですが 作業するために 呼び出すと 実際の画像に切り替わりました。
書込番号:23436282
0点

今日、いろいろ行ってみたのですが、駄目でした。
モモくっきいさんが言われたように一年ほど前の画像をピクチャから別の
場所へ移動しても駄目で、アンインストールも2回しましたが、改善しませんでした。
WORKSPACEで行うのはトリミングぐらいで、TIFFで書き出した後
PHOSHOPでレタッチするので、しばらく使ってみます。
お二人とも投稿ありがとうございました。
書込番号:23436424
0点

サムネイルが被ってしまうファイルのファイル名が同じではありませんか?
移動だけではなく、ファイル名を変えてみる、というのはこの因果関係を排除できるか、という確認の意味があります。
書込番号:23437526
0点

ファイル名の話が出てきたので確認した所、これまでの認識と異なる点が確認出来ました。
Workspaceの保存するファイル名には注意する必要があるのかも知れませんね。
尚、当方の環境はWindows10 バージョン1909です。
Workspaceで何も考えずに保存すると、元ファイルが AA.JPG とすると出力される
ファイル名は AA(2).jpg となります。
出力された AA(2).jpg の (2) を外すと AA.JPG と AA.jpg が共存できてしまいます。
Windows10 バージョン1803 の途中から大文字と小文字を区別できるようになった
ようです。
更に問題なのは同じフォルダー内に AA.JPG と AA.jpg がある場合は AA.jpg を AA.JPG
には変えられませんが、別フォルダーに移して変更し戻すと、元ファイルの AA.JPG
とリネームした同名の AA.JPG が見かけ上は共存できてしまうのです。
この様な状態なのでWorkspaceでファイルを保存するときは、別名で保存する方が
良さそうですね。
書込番号:23437810
0点

>モモくっきいさん
ファイルのサムネイルは同じではありません。
まだ、VIEWER3がパソコンに入っています。
Olympusのソフトを使うのは昨日も書きましたが、トリミングが主体ですので
VIERE3を使っていきます。
WORKSPACEのバージョンアップで改善されるかもしれませんので
それに期待します。
書込番号:23438228
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
E-M1XはE-M1Mark2に較べてスポーツ撮影に向いていた。40-150PRO+MC-20に強力な手ぶれ補正が効き、AFも良く、また連続撮影での放熱での安定性も強かった。
手ぶれ補正が強化され、AFも改善されたらしいE-M1Mark3はどうであろうか。
プロカメラマンの方のスポーツ撮影での作例あまりみられず(ばんえい競馬ぐらい)、またコロナの影響でスポーツ自体が実施されない状況ではわかりにくいが。
書込番号:23274578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今年はスポーツの世界最高峰の祭典が行われる予定なのでしばらくお待ち下さい。
書込番号:23274593
4点

C-AFやC-AF+TRの食いつきはE-M1Xの方が良いみたいですよ。
書込番号:23274683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこちゃんさん
こんにちは。
IIIの販売が落ち着き、オリンピックまであとわずか、
キャッシュバックも終わった5月中旬ごろにXのファームが
アップされる。かくしてフラッグシップの面目を保つ、という
半分妄想の未来を夢想しております。
そういった可能性も信じてX。放熱性はXの圧勝と思います。
書込番号:23274686
6点

M1Xから一体型縦グリップを省いた小型モデル、と認識していますが、AF周りが完全同等ならフラッグシップ機の立場上どうなんでしょ。インテリジェント被写体AFが省かれており、下位モデル(?)らしくAFグレード落とされても致し方なし、と思いつつ小型を選びmk3買いました。M1Xはデュアル処理エンジンでしたっけ、mk3より処理能力は高そうに思われますが。
実体験、両方持ちでスポーツ撮影やってる方の情報伺いたいものです。
書込番号:23275444
6点

プロカメラマンでスポーツ撮影をしている人は未だにミラーレスカメラなんて使っていませんから。
書込番号:23275653
2点

>餃子定食さん
>プロカメラマンでスポーツ撮影をしている人は未だにミラーレスカメラなんて使っていませんから。
ミラーレス使用しているプロカメラマン居られますよ。
2年前のアジア大会プレスセンターの記事に、
カメラマンの写真があります。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17201107
書込番号:23276007
17点

>Luna-Rossaさん
>ミラーレス使用しているプロカメラマン居られますよ。
それでも、まだまだ少数派なので、餃子定食さんと同様の認識の人が多いのでは?
リンク先、2年前とは言え、
>ニコン:さすがにミラーレスカメラ『ニコンZ7・Z6』は置いていませんが
まぁ、プロモデル、出してないからねぇ。
>ソニー;プロフォトグラファーの方々に安心して使えると言っていただけるようにしていきたい
まだ、「使える」と言っていただけてなかったんだ。
>オリンパス:何人かの方が使ってくださっているので、
「何人も」じゃなくて「何人か」なのね。
2年で、↑の状況を大きく変えられるほど、変化してないと思うけど・・・。
書込番号:23276243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





