OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1323 | 200 | 2022年2月5日 14:54 |
![]() |
20 | 8 | 2022年1月23日 06:43 |
![]() |
10 | 6 | 2021年12月18日 06:19 |
![]() |
11 | 2 | 2022年2月1日 08:08 |
![]() |
31 | 8 | 2021年11月27日 21:38 |
![]() |
146 | 53 | 2021年11月3日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
マイクロフォーサーズとフルサイズの使い分けについて。
マイクロフォーサーズをこよなく愛し続けている私が、フルサイズを買って、どのように使い分けているのか、使い分けたら良いのか経験をもとに書いています。
普通に撮って、撮って出しでタブレットで鑑賞する、という範囲ではフルサイズの優位性は殆どありませんでした。
室内動画
とにかくボケを大きくしたい
Raw現像で弄りたい
かなり大きく引き伸ばしたい
という時にはフルサイズが良いというのが前回までの結論です。
どうもマイクロフォーサーズは「手軽」と言われてしまいますが、確かに手軽ですけど、画質的にフルサイズと大きな差がありません。
フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
使用機材や鑑賞方法の説明を伴った経験談があれば、是非。
7点

>羽右衛門さん
私は中免でネイキッドを乗ってましたよ。
体重や体格的に250ccがちょうど良くて、125ccでも楽しかったです。性能を出し切ってる感があって、身馬一体の感覚を大事にしていました。
マイクロフォーサーズもそんな感じですね。グリップやボディとレンズの重心バランスが私に合っていて、子供と走り回りながら撮っているときに体の一部のように感じます。
フルサイズは、まだ慣れていないせいか、体との一体感は感じられません。
早く使いこなせるようになって、体の一部のように使いたいと思っています。
大型バイクは、免許がないので公道で乗ったことはないのですが、ある私有地で乗せてもらったことがあります。
恐る恐るアクセルを回したときの感触と、フルサイズって似てるかも(笑)
書込番号:24581510
4点

>ありがとう、世界さん
そうですね。
マイクロフォーサーズ20Mとフルサイズ24Mの比較って明記すべきでした。
個人的にはマイクロフォーサーズは16M程度で感度やダイナミックレンジの良いものも欲しいです。
パパママの友達に写真を渡すとき、圧縮したJPEGでも皆さん大満足なので。
12MモノクロPEN-Fとか欲しい(笑)
それこそWowって叫んじゃう。
書込番号:24581521
4点

>パナライカファンさん
>私「750ccのバイク買ったけど、まだ乗りこなせない。今はまだ250ccのほうが乗りやすい。」
>某氏「750ccに乗る資格なし。お前は250ccで十分じゃ」
これまでねー。乗りこなせない状態で、750ccのバイクを貶す書き込みを続けていた事を理解してますか?
で、750ccバイクは、乗ろうとすると大型免許が必要なので、それに乗るノウハウは、それを入手する前に
ある程度のトレーニングをして、運転する事は可能なのですが、パナライカファンさんは、その段階を無視して
「アドバイスを求む!!」とやっているのですよ。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word3.html
ぼけの表現を自由に楽しめるのも、大きなセンサーを載せた一眼カメラならではの特徴です。被写体の背景や
前景をぼかすことで、被写体をより印象的に見せられます。
ぼけの大きさをコントロールするには、『絞り(F値)』、『焦点距離』、『撮影距離』、『背景との距離』の4つの要素が
重要です。これらの要素を上手く組み合わせることで、イメージ通りのぼけを作ることができます。
パナライカファンさんは、「フルサイズ機は離れて撮るというノウハウがどこにも解説していない」と書いていましたが
一応「初心者向けの解説」で説明しています。これを知らない事は、ハイアマチュア(パナライカファンのレベルね)では
ありえないんです。
「被写体に近づけば、同じ絞りでも背景はボケるよ」という説明は、逆に「被写体から離れれば、同じ絞りでも背景は
ボケないよ」と同じです。
書込番号:24581609
6点

>ぷーさんです。さん
>フルサイズとマイクロフォーサーズを両方愛用している方からの具体的な経験談をお待ちしております。
あなたはスレのテーマを理解していませんので、ご退室をお願いします。
スレと無関係な投稿は荒らし行為ですので無視します。
申し訳ありません。
書込番号:24581633
9点

そもそもフルサイズ機は排気量に換算すると、バイクなら400cc、車なら2000ccくらいじゃないですかね?
貧しかった頃には高嶺の花みたいな存在だったんでしょうけど、今となっては趣味とするなら普通に買えるレベルですよ。乗りこなすのに特技が必要なレベルでもないですし。
あとカメラを語るのにやたら写真の腕を問う人いるけど、機材と腕は別物だよね。そんなに腕を重視する割には上手い人はMEMFで1枚撮るごとにレバーを引くようなカメラを使ってない。高性能機で撮った写真は低性能機で撮った写真より上手くなるんだよなあ。たとえそれが機材任せだと言われてもね。
僕が撮影に行くとき現地にいるプロはみんな機材任せだし、いまやってるオリンピックも機材任せで撮ってる人ばかりだと思うけどな。
書込番号:24581639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
なにを言ってるか分かりません。
マイクロフォーサーズを愛用してる人に書いているので、マイクロフォーサーズを基準にしてるんですよ。
フルサイズのスレなら、フルサイズを基準にたとえ話をするんですが、ここはマイクロフォーサーズのスレなんです。
基準は人それぞれですが、そのスレにあった基準を示すことに違和感があるなら、あなたがスレの対象ではないってことです。
マイクロフォーサーズを愛用されていますか?
書込番号:24581643
11点

>パナライカファンさん
一応、レンズやボディの選定から、本格撮影の流れとして
1. ネットの作例やサンプルを見て(昔は雑誌レビューでしたが、今では遅すぎる)検討。
2. 出来れば、販売店やショールームで、実際に手に触れる。友人に借りるのも良い。
3. 購入後は、自宅や身の回りで、テスト撮影。自分の好みの設定を確認。
(フィルム時代は、テスト撮影も高くて、なかなか出来なかったですが、デジタルでは気軽)
4. 本格使用。その時点で、色んな細かな不満足点が出る(超満足もあり)。撮影期間でアジャスト
して、満足度を上げる。
5. 撮影後、画像チェックで、不満点が「山ほど出る」。それの原因を分析して、使いこなしで
カバー出来れば、それを注意する。 そもそもボディ・レンズの仕様や、特徴であれば、それを
認識して、その弱点が出にくい撮影をする。
一応、レンズ交換式のカメラを使うハイアマチュア層は、このような流れで、機材を使っていると思うのですが
どうもパナライカファンさんは、1.3.を飛ばして、いきなり本格使用して、戸惑っているようです。
3.のテスト撮影を、相当沢山やっても、いざ本格撮影で、ロケーションが変われば、全然使い勝手が違うのは
「当然の事」で、別にパニックになる必要はありませんよ。
パナライカファンさんは、いきなりM4/3のユーザーで、コンデジも使っていなかったんじゃないかなぁ〜。
カメラの使いこなしについての「基礎知識」が、ドカンと抜けています。
書込番号:24581646
4点

残しが10くらいになると、マイクロフォーサーズを目の敵にしている方とその複垢が連投をして精神的勝利に酔います。ぜひ笑顔で見守りましょう。
別スレPart3を立てましたので、建設的な情報交換をされる方は、そちらでどうぞ。
書込番号:24581664
9点

>バイクに乗ってました。大型バイクにも乗りましたが、乗る楽しさと馬力は関係なかったです。一番楽しかったのは110ccのバイク。エンジン性能を目一杯出し切らないといけない立ち位置で、山道でブチ回せる快感がありました。マイクロフォーサーズにも似た感じはあります。
そういう例えが、肝心な事を見えなくさせるんじゃないですか?ちなみに私も、車やバイクはコンパクトで小排気量のものが好きですしそんなのばかり買ってきました(むしろ高馬力や大型車は好きではない)。しかし、それらとマイクロフォーサーズのカメラとが似ているとは感じません。また、大型車と今のフルサイズミラーレスも全く似ていない(一部のZレンズはやや実用に困るサイズ感ではある)。
ていうか、普段使いする限りよほど小型バイクのほうと似ています。例えばα7Cや7WとFE55mm F1.8があればAPSCクロップも込みでM43と変わらない重さ、そして標準と85mm画角を瞬時に切り替えられると。AFなどの運動性能もむしろ殆どのM43機より俊敏なわけで。「本質を見る」とはそういう事でしょうに。
書込番号:24581671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高回転までぶん回す、って簡単に言いますけど、それってM43のセンサーのポテンシャルを使い切るって話ですか?だとしたら、私のあげた作例じゃそれには遠いと思います。むしろ、実用域でトルクが細くて扱いにくいとか高回転まできれいに吹け上がってくれないエンジンに近いです。そこを指摘してるわけでしょう。
書込番号:24581693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
>ハイアマチュア(パナライカファンのレベルね)ではありえないんです。
随分と上からだけど、ぷーさんです。さんはセミプロ?又はプロ?
もしくは然るべき実績をお持ちで然るべき人物や企業、団体から認められていたり、
契約しているとか、撮影を請け負っているとかですか?
又はご自身の確たる根拠の無い判断なんですかね?
>たかみ2さん
>現地にいるプロはみんな機材任せだし、いまやってるオリンピックも機材任せで撮ってる人ばかりだと思うけどな。
思考がものすごく極端では?
プロが機械任せで撮っているのだから誰でも機械任せで同様のクォリティの撮影結果が得られているのですかね?
腕の違いというレベルの話ではないと思いますよ。
書込番号:24581776
20点

>ぷーさんです。さん
2019年まではカメラ雑誌とCP+がありそれらの情報をもとに議論していたのですよ。
それが悪夢のようなコロナ。カメラ屋に行くこととも激減、カメラ雑誌はつぶれました。
われらのオリンパスも撤退し、新らたのOMデジタルも今月発表の新製品の発表待ち。
ニコンのフルサイズミラーレスなども自分はまだ見てません。OMの新製品を見てから、他社製品もしらべます。
三週間後だね。本格的な比較議論は。
写真雑誌もそろそろ復刊してくれないかね。二年間で゛の情勢の変化が議論できないよ。
書込番号:24581807
1点

>ちけち 郎。さん
なぜか「フルサイズで撮ってもマイクロフォーサーズとそんなに変わらない」っていう論調は、目の敵にされます。
しかも私は、ある一定の条件のもとで変わらないって言っているだけですが、「その条件で使うなら下手」って指摘されるんですよね。
あ。このスレは閉鎖されました(笑)
書込番号:24581821
3点

やっぱ今スレのナイスかんちがい大賞はこれに尽きますね。
>ちゃんとブログにリンク貼ってあって、色々載せてあるんですけどねー・・・。そんなことも確認しないで議論してたの??
いや、見ないし。(笑)
>私の作例は、調べれば、沢山出てきますよ。ここに上げる必要はありませんし、
いや、誰が調べるの?(笑)
書込番号:24581823 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>「本質を見る」とはそういう事でしょうに。
そんなの貴方の思い込みや個人的な価値観に過ぎないのを自覚しましょう。
私はα7cを持っていますが、FE55mm/F1.8は欲しくありませんから。
貴方に限らず、フルサイズユーサーってどうしてこう上から目線で価値観の押し売りばかりするのでしょう。
理解できませんね。
書込番号:24581929
14点

趣味の世界に正解はありません
だからこそ色々なメーカーがあり色々なレンズがある
もし正解が1つしかないのなら、ボディもレンズも1つあれば足ります
書込番号:24581952
14点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
いつもお世話になってます。You Tubeで手持ちでハイレゾショットが出来るようになったとの動画みました。マークUまでは手持ち出来なかったのでしょうか?
書込番号:24550727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

競馬狂いさん こんにちは
通常のハイレゾは 画面全体を使い撮影するのに対し 手持ちハイレゾの場合 ズレた分を補正しながら合成するため 周辺部が切られその分画素数も落ちる撮影方法の為 撮影工程が少し違うので 手持ちハイレゾの対応していないと 手持ちでは難しいと思います。
書込番号:24550830
1点

処理時間がかかっても良いから、mk2でも手持ちハイレゾができるとうれしいんですけれどね。
オリ機で初めて手持ちハイレゾを搭載したE-M1Xは映像エンジンTruePic[を2台搭載して
それを実現したとメーカーが言っています。E-M1kn3では一台でそれを可能にする映像エンジン
TruePic\を搭載しています。
そこから類推すると、2倍の時間待てば、なんとかなるんじゃなかと思うのですが、どうなんでしょうね。
比較すれば非力ということになるTruePic[ですら、パソコンで重い映像処理をするとき外部演算装置として
使うようカメラを接続して機能させることができました。言い換えれば、こと映像処理に関して言えば
大きなパソコンに載っているCPUやGPUより強力な演算装置ということになります。
撮影という行為の裏で、想像を絶するややこしい処理を行なっていることが垣間見られます。
書込番号:24551494
3点

>quagetoraさん
>もとラボマン 2さん
>パナライカファンさん
ありがとうございます。手持ち撮影メインなので2が対応していたらお得かなとおもいました。まだ初代EM5が元気なのでレンズ優先でいこうかなと思います。
書込番号:24551643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
私もE-M1markIIでもファームアップで手持ちハイレゾショットが搭載されればなと淡い期待を抱いてましたが、どうもハードウエア的に手持ちハイレゾショット難しいという情報がどこかに書かれてた記憶があり、あきらめてE-markIIIを買い足しました。
E-M1markIIIは、E-M1X用に新開発したジャイロセンサーを搭載しているとのことなので、演算速度だけでなく手振れ補正の強化も必要だったのかもと推測しています。
ちょっとよくわからないのは、三脚ハイレゾショットの方もE-M1markIIIになってからは5000万画素相当から8000万画素相当になってる事ですね。
E-M1markIIでも三脚ハイレゾショットのRAWなら8000万画素が生成できる筈なのですが、makrIIIの方は正式に8000万画素相当になってるのが気になってます。精度か何かが改善されてるのだろうか・・・。
書込番号:24551715
3点

>競馬狂いさん、皆さんこんにちは。
手持ちハイレゾショットが使えるとの事で、MarkV を購入しました。
2020年の画像ですが、手持ちハイレゾショットが「チョウの撮影」にも有効である事。撮って出しjpeg でもリサイズなしで載せられる場所がここしかないことから、投稿させて戴きます。お目汚し失礼致します。
OM-D E~M1 MarkV
M.ZUIKO 300mm F4 PRO
書込番号:24552045
8点

>Orchis。さん
4枚目シジミの左側葉の裏に何かいます?
ヒゲのようなものが確認出来ます
書込番号:24557526
1点

>toccchさん おはようございます。
葉の裏に毛虫様の昆虫がいますね。ご指摘を受けるまで気がつきませんでした。有難うございます。
書込番号:24557922
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
昼間に試しで動画を撮ったのですがぶれていたり、ピントが思った部分にいかず失敗でした。
固定で山からの夜景動画を撮る場合はきれいに撮れるものでしょうか?近くに山がないので試せません。。。
書込番号:24497943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後の雪豹さん こんにちは
ぶれると言う事は 三脚使用していないのでしょうか?
長時間撮影するのでしたら三脚は必要だと思います。
また 遠景の夜景でしたら 部分的に拡大するのではなく 広角で撮影する場合AFではなくMFでピント固定したほうがピントのずれ無くなる気がします。
書込番号:24497962
3点

>もとラボマン 2さん
三脚固定はしてましたが、首振りすると被写体が動くためか、ピント合わなくなる場面が多かったのです。
夜景なら、首振りしても遠景ですし大丈夫かなと思うのですが。
書込番号:24498000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後の雪豹さん 返信ありがとうございます
>首振りすると被写体が動くためか、ピント合わなくなる場面が多かったのです。
カメラを動かすとピント合わせる被写体も変わってくるため ピント位置がずれたり ピントが合い難くなることがるので 夜景のような被写体でしたら MFでピント位置固定したほうが良いかもしれません。
書込番号:24498051
3点

夜景の動画で動かすなんて、汚いだけです。
その辺りが理解できないところだと、説明が難しい。
夜景を写真で撮る。一枚に3秒とか10秒分の光を貯めて一枚の写真をとる。きれいな写真がとれるが、動画は、1秒に30枚や60枚の写真のパラパラ漫画です。
光は溜まりません。真っ暗です。
それを電気的に無理やり明るくすると、ノイズだらけ、ざらざらな動画になる。
その辺りはわかりますか?過度な期待はしない方がいいです。
書込番号:24498610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jokerhahahaさん
基本的には静止画を撮影するんですが、動画も取りたいなと。しかし、動画撮影用のビデオカメラが古くていまいちなので、M1の方がきれいに撮れたりするのか?と思いまして。
ビデオカメラは今何を買おうか迷って2年経過しています・・・。
TG-トラッカーも持っているのですが、アクションカメラなので、F2.0でも、ぼんやりした感じの映りだったので(何年か前に夜間撮影時)。
書込番号:24498617
0点

動画撮影時に限らない事ですが、カメラがピントを合わせていたターゲットが動く、もしくは視野外に行ってしまった場合は、ピント合わせの動作をする為に若干ピントが前後に移動します。
スチル撮影ではそう気にならない動作ですが、動画撮影ではその一部終始も撮影される為、気になる事もありますね。
夜景では点光源がちょこちょこボケたりしますので、目立つ事もあるでしょう。
テレビ放送などでは、ピント固定(マニュアルフォーカス)で撮っていますよ。
書込番号:24499443
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
ピントの状況がよろしくないので、AF微調節をやってみました。MENUからAF微調節を選び、一律で数値を2ステップ刻みに変化させ、同じ対象物を撮影しました。カメラはE-M1-III、レンズはED 100-400mm F5.0-6.3 ISテレ端。対象物は70mくらい先のアオサギの背中、手持ちC-AFです。結果は図のようで、以後ー3を設定しています。
このような手順は正しいのでしょうか、経験者のご意見をいただきたく。マニュアルにはAF微調節は静止画だけの機能であるとか、S-AF結果には対応しないとか、気味が悪いことが記載されています。結果にはまだ一つ満足していません。
8点

AF微調節で個別を選ぶとレンズデーターが要求されます。これはレンズの仕様書を見ても見つからないように思えますが、どこで手に入れるのでしょうか。あるいは自分で設定するものなのでしょうか。
書込番号:24501400
2点

>鳥のテツさん
かなり前のスレですが、偶々目に付いたので。
レフ機はミラーにAFセンサーが付いているので実際のセンサーとの間に誤差が生じる可能性があり微調整が必要になる事が有りますが、ミラーレスはセンサーで直接AFを行うので微調整は不要です。
フォーカス不良の様ですがレンズの不良の可能性が高く、メーカーで調整するべきと思います。先ずメーカーに正常な写真と不良の写真をメールで送り回答を貰いましょう。手ブレ補正が不良で悪さをする事も有るので手ブレ補正を切り三脚で撮影して変わるか確認も必要です。
当方の100-400もAF不良でメーカーに送りましたが、正常範囲と相手にもされず売却し300F4PROに替えました。
書込番号:24574116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
パナソニックG9とM1-IIIとの間で悩んでいます。野鳥を追いかけているのでAFの能力と望遠レンズの可能性の2点が問題です。
・AFはオールクロス像位相差で素早く高精度にとらえるということですが、G9の0.04秒、α6400の0.02秒と言った具体的指標に比べてどのような位置づけになるのでしょうか。
・M1-IIIを買うとすれば、最初のレンズはED 75-300oF4.5-6.7IIとなります。将来的にはテレコンをつけてED 100-400oF5.0-6.3ISを狙いたいです。ところでAmazonにはED 75-300oF4.5-6.7II用2倍高精細望遠変換レンズと言うのがDigital Ncブランドで出されています。商品名は58T-OL753004.8-58と思いますが、この正体をご存知の方はありませんか。また、実際使った経験の方があればぜひ実力のほどを教えてください。
1点

AFに拘るのならそのレンズは止めといた方が・・
書込番号:24465746
3点

鳥のテツさん こんにちは
>商品名は58T-OL753004.8-58
これは レンズの前に付ける フロントテレコンだと思いますが リアテレコンと同じように マスターレンズより画質が落ちたり 歪曲収差が出やすかったと思います。
書込番号:24465755
0点

>鳥のテツさん
フロントテレコンです。画質は落ちると思います。
この商品マーケットプライスのお店からの購入ですので止めた方がよさそうです、多分国内販売品を下ろしているだけですね
書込番号:24465783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横道坊主さん
そのレンズというのは75-300oF4.5-6.7IIのことですか、それとも変換レンズのことですか。
いずれにしろ、皆さんのご意見を拝見して変換レンズはやめることにします。
合焦時間が0.0*秒と言っても確かめる手もないし、結局は使ってみて満足するかしないかということですかね。M1-III、G9、α6000代のAFを比較した方はありませんか。
書込番号:24465886
0点

オリンパスもパナソニックも、もうすぐフラッグシップがモデルチェンジするという噂なので、もし予算が許せばそれらの発売まで待った方がいいですよ。
少しのグレードアップなら現行機を安く買うのもありだと思うのですが、今回のモデルチェンジは飛躍的な性能アップが期待できそうなので。。。。
書込番号:24465914
8点

>鳥のテツさん
AFの早さそんなに気にしますか、ソニーは宣伝文句として使っているから量販店でα6400が売れているだけですし、パナソニックはコンラストAFだけだからG6とかの古い機種から爆速だし、オリンパスはE-M1mk2、M1X,mk3,E-M5Mk3のハイブリッドAFのカメラは結構早い方ですよ、AF速度よりトラッキングとか追従性の差の方が大きいのでは。
とりあえずG9とE-M1のAF比較サイト
https://www.toshiboo.com/entry/afctest01
E-M1での撮影ガイド
https://fotopus.com/tori/magazine/04/
プロキャプチャーは4Pにあります
M4/3はレンズ共通に使えますとは言ってますが、規格が共通なだけで機能はメーカー独自です、手ぶれ補正の機能も独自でレンズとの協調制御も違いますし、センサーをクロップして撮影する方式も違います。
M4/3の利点、手持ちで超望遠使うならE-M1mk2以後の機種ですかね。
書込番号:24466225
7点

私はM.ZD75-300IIを暫く使って、M.ZD100-400にスイッチした後75-300IIは使わなくなりました。
防塵防滴であるかどうか、というのが一つ。
75-300IIは望遠端の最短撮影距離が長く悔しい思いをしたことがあるのが一つ。
もう一つはテレコン使用に含みを持たせておきたい、という点です。
私が75-300IIを導入した時には100-400はパナしかなかったのですが、これからの人は最初からM.ZD100-400にしておいた方がいいように思います。
75-300IIの小型軽量低価格は魅力的ですけどね。
AFはどちらも特に問題はありません。
画質は75-300IIで周辺部まで充分ですが、100-400の方が抜けがいいように思います。
鳥撮りであるのであれば、E-M1Xを考えてもいいと思います。
OMはOM SYSTEMのブランド発表でE-M1系と思われるE-M1MarkIII/Xとはシルエットが微妙に違うカメラを覗かせています。
https://omsystem.com/ja-jp/
(一番下の写真。検討用CGかモックアップである可能性はあります。)
具体的な開発発表はまだで、来年の春以降ですかね。
rumorサイトに噂はまだ出ていないようで、どのようなカメラなのかは分かりません。
書込番号:24466287
5点

しま89さん
toshibooさんのレビューなどからみてAF性能はトントンということですね。EM1での撮影ガイドも参考になります。4Kフォトに変わってプロキャプチャが有効。しかも今は、(そんなに変わってないかもしれないが)mark III。
ももクッキイさん
おそらく私も同じ道をたどることになるような予感がします。まずは75-300IIから始めます。
みなさん、どうもコメントをいただきありがとうございました。文面からお分かりかと思いますが、おかげで大体心はきまりました。飛躍的な性能アップのバージョンが出たらその時はその時。今が大事です。そのうちどこかでまたお目にかかりましょう。
書込番号:24466614
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

>KS_A_T_D_YSさん
山登りのお供とか、雨や雪の中での撮影など防塵防滴処理を施されたボディとレンズでネイチャー・フォトを撮るには持ってこいのデジタル一眼システムですね。防塵防滴でオリンパスに匹敵するのはリコーのペンタックスぐらいでしょうか。
アウトドアへ限られた機材を持ち込んで写真を撮るためにボディが小型軽量である事はアドヴァンテージがあります。ただ、レンズは300mmなど大口径望遠レンズだと他社の同じような望遠レンズと大きさ重さはそんなに変わらなくなるのは仕方ないですけど*_*;。
そういう高額なPROレンズも揃えていくとキヤノンやニコンの機材とそう変わらない出費になるかもしれませんが、通常撮りでシステムを組む場合はかなり出費は抑えられると思います。
APS-C用のカメラシステムでも昔は全然平気だったのが、最近は手持ちだとプルプル震えて手振れどころの話では無くなっているような小生の年齢層だと、小型軽量は有難いと思いますね。
まあ、手が大きい人とか小さいボタンが押しにくいとか体格的に使い辛い人も居られるので一概には言えませんが*_*;。
同じμ4/3ボディ・レンズを提供しているパナソニックはオリンパス程の防塵防滴仕様ではないと思うので、そこまでネイチャー・フォト向けではないと思いますが、ライカブランドのレンズを多く出しているので、LUMIXブランドとしてファン層を形成していると思います。
最近はライカマウント用にフルサイズ用レンズを作り自社でフルサイズ用ボディも製造しているので、あちらはかなり高級志向だと思います。
あと、パナソニックは当初から動画撮影に力を入れており、デジタル一眼で動画撮影をメインに考えるならパナソニックのラインアップも魅力的ですね。
書込番号:24418428
2点

>quagetoraさん
高感度における色ノイズが解消すれば無敵なほど高性能?なのでしょうか。
レンズは高画質対応出来ているという事は、やはりセンサー次第なのですか?
経営の苦しいニコンがZ9というモンスターマシン開発出来るんですから、OMDSもフラグシップ機くらいはモンスターマシンであって欲しいですね。
たとえ自分には買えなかったとしても。
書込番号:24418477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>salomon2007さん
防塵防滴機能ですが、OMDが優れているのはわかりますが、キャノンやニコン、ソニーでも優れているんでは無いですか?
ネイチャーフォトカメラマンのほとんどがOMDSの機材使ってる事もないと思いますし。これは私の推測ですが。
書込番号:24418484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KS_A_T_D_YSさん
勿論キヤノンやニコン、ソニーはプロカメラマンに機材を使って貰っているので(オリンパスも岩合さんとかプロの人が使っていますが)、防塵防滴に「配慮した」ボディ、レンズも製造していますが価格は相当高いですよ。
オリンパスで手に入る防塵防滴レンズとボディ相当の機材をキヤノン(ニコン、ソニー)で揃えようとすると大変だと思いますね。
例えばキヤノンでミラーレスフルサイズの最新機種R3だと「防塵防滴に配慮した」と成っていますからね。
(https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r3/feature-operability.html)
書込番号:24418658
3点

>KS_A_T_D_YSさん
防塵防滴についてはカメラ業界で基準が決まっていないので、各社で行ってる防塵防滴仕様の中身はてんでんばらばらですから。
コンデジのタフシリーズのような完全密閉の「防水」カメラではないので、雨が直接当たるとかはアウトでしょうけど、雨が直接当たらなくてもしたたり落ちる水滴が当たったぐらいでは問題なく撮影を継続出来るのが防滴でしょう。
参考に防塵防滴について書いてるページを貼って置きますね。
https://haretoki.net/ip-spec/
http://blog.double-h.com/archives/52135238.html
書込番号:24418696
2点

近いうちに開発内容に関する発表第二弾がある事を願っています。
頼むよOMDS
ワクワクさせてくれよ!
書込番号:24418749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM SYSTEM
そうカメラってシステムなんです。
本体とレンズを組み合わせた時に、
軽量コンパクトに構成することが出来るのはマイクロフォーサーズ。
知性的で素敵ですね。
カメラはこうでなくっちゃ。
書込番号:24418764
5点

新ブランドの発表でしたのに、特にそこに新しい方向性もビジョンもなく、そのまま でしたね
オリンパス時代にやってきたことをそのまま継続しますという意味でしょうか、変わるチャンスであったけれど変わらないことを選択したということですかね
画質の向上に挑戦しているというのは期待です、具体的な成果があると良いな
書込番号:24418799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM SYSTEM
持ってる人は知っているけど、
今でも素晴らしく完成度の高いマイクロフォーサーズなので
この先はもっと素晴らしいカメラになりますね。
書込番号:24418819
5点

価格がかなり下がってきてますが、新型の発表が近いと予想しているからなのでしょうかね。
書込番号:24420182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「コンピュテーショナルフォトグラフィー技術を用いた画質・写真表現の向上を促進」
という記述は、他社とは違う、他社ではしたくても出来ない、OMらしい方向性だと思います。
もうデジカメに新ネタは尽きたというのが実際のところで、
デジカメ業界は今後、マイナーバージョンアップと、画素数上げをダラダラ続けるだけになるでしょう。
であれば、コンパクトシステムならではの方向性が出るといいですね。
合理性追求押忍
OMの次の新製品は、面白いものになるのではないでしょうか。
書込番号:24421213
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
今回の発表は残念でしたが、楽しみですよね。
期待して待ちます。
書込番号:24421651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RYOU44さん
>うーん、そんなカウントダウンまでして発表することですか?って感じの動画でしたね。
まあ、キヤノンのやり方を真似たのでしょう。
キヤノンと違ってそこで頑張らないと振り向いて貰えないってことでしょう。
>ユーザーの希望になるアナウンスが欲しかったですね。
そうですね、それは残念ですよね。
>センサーもずーーっと一緒で、画質の向上がないと将来のシステムが不安になってきている
それは払拭できないかも、所詮フルサイズの1/4という小さなセンサーが自慢ですから。
書込番号:24421771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
一応これでも現実のユーザーですからねー。
残念なのは、もうデジカメの新製品を買ってもほとんど使わないだろうということですが、
それでも年に1・2回くらいの頻度なら使うかもなので、
今後もOMシステムには残ってもらいたいですね。
まあフルサイズの掲示板バトルも酷いものです。
ソニーのネタ切れ、キヤノンの割高、ニコンの低シェア、
フルサイズへ行っても、当然フルサイズ同士モメているし、一体何が面白いのやらです。
お金はこの2年分、50万円即金で出せるのですが、
何分もうデジカメは使わないのが難点。
写真というのは、シャッターを押せば誰でも写せるとは言え、
そこに行かないと写せないという、なかなかに難儀なものですね。
もうライフイベント以外、撮影とか行かないし。
絵だとそういう縛りは無いので、正直もう戻ることもないですかね。
そんな私は、これまでも、これからも、ずっと、OMシステム。
スマホよりはキレイに写るので、製品が在る限りは使い続けます。(ニコ)
書込番号:24421838
6点

この小さなセンサーには、まだまだ向上させる事が可能だという事だと思いますので新型の発表を楽しみに待ちます。
今でも高性能だと思いますが、進歩しなければ生き残れないですから。
米谷イズムを引き継いだOMDSの技術者達に期待してます。
書込番号:24421920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Q&A:今後のブランドネームや製品名について
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1362163.html
※ ライブNDを使ってみました。 NDフイルター装脱着、三脚設置場所確保から解放され、構図の自由度が広がります。
今回、急いでいたので、時間短縮できて助かりました。(^^♪
書込番号:24424758
4点

OM Systemという呼び名は昔OMカメラと様々な周辺機器全体をシステムとして展開していたころに使っていたので、違和感はあまりない。
オリンパス、米谷の伝統の継承と今後のカメラシステム化を見据えて名付けたのか。
全く新しい名前を持ち出すよりは良いと思う。
ただ、開発中の新しいカメラのシルエットを出していたけど、あまり思わせぶりな宣伝をしていざ出た時に拍子抜けなんてことにならないことを願う。
書込番号:24425039
4点


>ばべ奉行さん
SONY、Canon、Nikonとは違う意味、方向性での凄い新型カメラが発表されると良いですね。
同レベルのものが発表されると期待しているとガッカリしそうですので。
あと、OMSYSTEMという名前は昔から使われていたんですね。
書込番号:24426915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>salomon2007さん
有難うございます。
でも、他社製のカメラを使用しているプロのネイチャーフォトグラファー達が過酷な現場でガンガン使っているのですから相当な防塵防滴機能なんだと思います。
OMDSカメラはサイズ、重さ、価格と庶民の味方ですね。
SONY、CANON、Nikonは、プロをメインターゲットにしてるんでしょうね。
書込番号:24426963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





