OM-D E-M1 Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2020年 2月28日 発売

OM-D E-M1 Mark III ボディ

  • 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
  • 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):

¥195,592

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥87,500 (31製品)


価格帯:¥195,592¥239,580 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark III ボディオリンパス

最安価格(税込):¥195,592 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 2月28日

  • OM-D E-M1 Mark III ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark III ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ129

返信98

お気に入りに追加

標準

発色の調整について相談です

2020/06/29 09:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件
別機種
別機種
別機種
別機種

こういう色が好みです

コレは好きですが

コレは嫌いです

コレも緑の柔らかさがないです

緑の色の出し方について相談させてください。


山をメインに緑(葉っぱ、木々)が写真に入ることが多いのですが、オリンパスの色作りはノーマルのままですと緑の表現がブルーアンダー(青みがかった緑の作りに寄っています。

実際に目で見ているものはイエローアンダーのやわらかいグリーンなのですが。

ホワイトバランス補正でアンバーを3段ほどプラスさせるといい色味のグリーンになるのですが、木などの色が少し赤みを帯びてしまうことがあります。


ホワイトバランスでいじるだけではなくて、階調や測光なども上手く使わないと表現できないものでしょうか?


皆さんはどのように対処されているのか、ご意見伺いたく質問させていただきました。


ご教授願います。

書込番号:23500615

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に78件の返信があります。


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/04 16:22(1年以上前)

>tsutokeyさん
色覚にも個人差があって(色覚異常ということではなくて)、また、同じ人だとしてもいろいろな要因で変化してます。
メダカは季節によって色覚が変わるようです。(ヒトでもあるようです)
https://www.nibb.ac.jp/press/2017/09/04.html
嘘か本当かはわかりませんが、オリンパスブルーと言われるように、私もオリンパス機では青が強めに感じます。
なので、オリンパスの色調整担当の方が調整された時の色覚と私の色覚はちょっと違うのかなと。(冗談半分ですけど)
もとい、Luminar4というソフトがあってLightroomより強力です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1235190.html
調整元ファイルはRAWの方が自由度は高いですが、jpgでも結構行けます

書込番号:23511624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2020/07/04 21:15(1年以上前)

ステアケイス 様

メダカ飼っていますが知りませんでした。
知ると不思議で面白いですね。
ありがとうございますo(^-^)o

書込番号:23512194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/04 22:38(1年以上前)

>メカロクさん

返信おそくなりました。



>「小絞りボケ」とか「回析ボケ」とかいう用語をご覧になったりお聞きになったりしたことはありませんか?


恥ずかしながら、両方とも聞いたことがない言葉でしたが、先ほどふたつのリンクサイトをみて、どういったものか理解いたしました。


これはとても有益な情報です。


撮った写真を細かく調べれば小絞ボケが確認できるかもしれませんが、F22レベルまでは絞ったことがない気がするので実践で試してみて確認してみたいです。


言葉も原因も知らないので検索したことなかったですが、やる前から知っていれば、こうなるかも知れないからと何パターンか撮っておくことができます。


そしてご自身の写真まで出していただき、丁寧な説明ありがとうございました。


勉強になります!

書込番号:23512397

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/04 23:41(1年以上前)

別機種
別機種

地蔵岳山頂直下

>中田聡一郎さん



>まずは技術的な事はさておき、その場を言葉にして口に出すことを、うちの生徒さん達にはしばしば伝えます。
例えば

1「可憐な野の花の彼方に、なんて富士山は美しい」
2「富士山を見ていたら、野の花がこんなに」


このふたつで見え方は違います。



確かに!何を主題にするのかで一番伝えたいものかわりますもんね。


僕もブログやFacebookにまじめにアップするときは、タイトルと感じた事伝えたいことを添えたりするんですが、撮ってるときは「この色だしたいなー」とか、「このフレーミングかっこいいな」とか一瞬の感情でパシャパシャいっちゃってます。


あの場所でこういった色の写真撮りたいなが一番多いかな〜



中田さんが調整してくれた写真めっちゃきれいですね。

書いてある通り、すごくシャープにスッキリ見えます。



なんかできる限り撮ってだし出さなきゃダメだな〜。とかもってましたけど、やっぱあきらかにかわりますね。

靄っとしてないから目ひきますもんね。


その写真も去年のオリンパス「山の日フォトコン」応募してましたが、この写真でだしてたらなんか獲れてたかも!(笑)


>花から目の前の峰を経て富士山へ自然に目が誘導されるように心がけて調整されると良いと思います。
お写真の富士山には残雪や雪渓も写っています。そこを見せるのかそうでも無いのか
そういった事も気にされるといいと思います。


奥深いですねー。

僕の一枚の写真にかける思いの甘さがペラすぎたおかげで簡単に見直せそうです!


ちなみに

一枚目の写真は、地蔵岳の山頂直下の砂の登りですが、地蔵岳の荒廃した砂漠感が出したいなと思ったくらい

二枚目は、富士山がまだ寝ている感じを出したいと思ったくらい


ストーリー性は作ったことがなかったです。

心掛けます!





絞りについて

>絞りが小さくなりますと、高校の物理で少し触れるのですが回折現象が表れ、光が回り込み分解能を落とす事となります。
そのためF8よりは絞らないとかF5.6がいいんだとか様々な意見もありますが、せっかく絞りがついているので、どんと絞って様子を見るのも大切なのです


先ほど、メカロクさんのコメント、リンクを拝見させていただき学びました。

こんなことがおこるんだって事がわかりましたので、実践で撮って自分のカメラでチェックしてみたいと思います!



>あとはスマートフォンに取り込みGoogleのフォトアプリなどで簡単に調整し、傾向をその場で掴むのも良いかも知れません。
また、スマートフォンで同じ風景を撮るのは、少しだけファインダーをを覗く事より客観視出来るためフレーミングに行き詰まった時などの打開になることもあります。


なるほど〜。やってみます。


iphoneでずっとやってきてます。

編集もi Pad proでチェックするくらいです。

PCが古いのでmacbookPRO買おうか考え中くらいです。

書込番号:23512565

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/05 00:03(1年以上前)

機種不明

>スッ転コロリンさん


答え合わせありがとうございます。



"表の見方"は
「F22でピント位置を0.4mに合わせた時、0.192m〜∞にピントが合う。」
となるのですが・・・


スマホで表見てて、間違ったとこみてました。

そして、そんな細かい数字実際気にしてられない!と思って省いて書いてしまいました。すいません。



>(このまどろっこしい説明はすぐには理解できないかもしれません。)

4回ぐらい真剣に考えましたが、目が勉三さんになったので身をもって経験したときに開眼する予定です。



>脚注の「*1 許容錯乱円の直径1/60mm」を画素ピッチと仮定すると、
マイクロフォーサーズのイメージセンサーサイズ「17.3×13mm」では
たった約80万画素にしかなりません。


これも机上でもう少し勉強しないと、なにが80万画素7日に到達できませんでした。理解不足です。



>というわけで、極論、これらは机上の論、
さまざまな距離で試写してデータを集める、
つまり「経験」の方が役に立つかもしれません。
↑これが「活用法」。


今の僕にはこれしかないと思いました。

もっと追求しなくてはならない時がくれば頑張ります。




>無限遠から手前までピントが合ったように撮る、そのピント位置を「過焦点距離」と呼びます。
被写界深度だけでなく「過焦点距離」も理解すれば完璧です、たぶん。



色々調べてたら「過焦点距離」でてきました。

熟読してみます。

たぶん、なんとなくは理解できると思います!


このスレの中で一番難しかったです。毛が抜けました。


ありがとうございます。

書込番号:23512612

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/05 00:13(1年以上前)

>多摩川うろうろさん


こんばんは!今日も補足ありがとうございます。


>ファインダー横に書かれているΦマークからの被写体までの距離になります。


これ、ついこないだネットで『カメラのこのマークの意味知ってる?」の記事で見て、ふーん。だったんですけど、こういうところで使うんですね。



知らないことだらけすぎて、お前マジ教科書とか説明書見ろよと思われて当然ですね。


どれくらいの人が知ってるんだろうなー、このスレで教えてもらってること。



>オリンパスの12-100ProのHPを見ると、ハクサンイチゲの花までの距離がたぶん45cm程度なので、
F22まで絞っても、無限大まではピントが合わない計算になります。


もう答えだしちゃった!

ではちゃんと合わせようとおもったら、もう少しバックですね。



>深度合成で撮影することは可能ですが、その場合高山植物が少しでも風に揺れると、不気味な画像が出来上がります


深度合成まだつかったことないですが、何秒くらいかかるんですかね。環境によると思いますが。

今度はじめてつかってみようとおもいます。




ありがとうございます。

書込番号:23512631

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/05 00:31(1年以上前)

>ステアケイスさん


コメントありがとうございます!


>色覚にも個人差があって(色覚異常ということではなくて)、また、同じ人だとしてもいろいろな要因で変化してます。
メダカは季節によって色覚が変わるようです。(ヒトでもあるようです)


すごい角度からの情報ですね!


とってもおもしろいです。


季節によってかわる。人間はそのときの感情によっても受け取る色がかわりそうです。


>Luminar4というソフトがあってLightroomより強力です。

調整元ファイルはRAWの方が自由度は高いですが、jpgでも結構行けます


いいソフトそうですね。


ちゃんとみてないですが、買い切りでアップデートとかしていうんですかね?レンズのプロファイルとか。(それがいるのかいらないのかわかりませんが。Lightroomのときアップデートしてたから)


ここ数年RAWのファイルは保存だけしてあるだけなので、そろそろちゃんと活用できる環境にしなくてはとかんがえています。


これから覚えていくならずっと使い続けられたほうがいいので検討します。


ipadでも使えればいいのにな〜

書込番号:23512654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/07/05 00:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

WBは晴れた山に、ピントはオオハクチョウに

曇天だったのでVIVIDを使用

雪景色はコントラスト差が無いのでVIVIDで強調

コントラストを弱める目的でポートレイトを使用

こんばんは。

> 嘘か本当かはわかりませんが、オリンパスブルーと言われるように、私もオリンパス機では青が強めに感じます。

オリンパスの中の人もオリンパスブルーは意識している、と言っていたとおりに、初代E-M1までは特に青空でオリンパスブルーが映えましたが、Mark2で「素材性を重視した」と言っているように、オリンパスブルーはだいぶ影を潜めてますね。
ピクチャーモードをVIVIDにすれば相変わらずのオリンパスブルーですが、ナチュラルだとオリンパスブルーを出すにはそれなりに調整が必要です(笑

中田センセのアドバイス、参考になります。ごっつぁんです(笑
カメラを持ち歩いている最中はスマホのカメラ機能なんて全くアタマの片隅にも無かったんですが、そういう使い方があるんですねー。
立ってる者は親でも使えと言いますが(笑)、そうですよね、持ち歩いているンだから使わない手はないですね :-)


> 僕は今、ifinishの効果弱か色が強く出過ぎる時はナチュラルで試していますが、何か設定で変えるところはありますか?

これに関して、私の場合は殆どナチュラルの設定で、iFinishは最初のウチちょっと試しに使ってみたものの、私の感性には合わないので全く使っていません (^^;
ただ、状況によりVIVIDやポートレイトは使いますし、アートフィルターもワリと使います。
アートフィルターは結構バカにしているヒトも少なくないようですが、"モノは使いよう" なんですよね ;-P

ってことで、ボツ写真だけでは申し訳ないので(笑)、2回に分けてVIVID、ポートレート、アートフィルター、カラークリエーターを使った例を。
なぜわざわざ紹介するかと言うと、これらをうまく使い分けると編集の手間が結構省ける(=横着できる)からなんです。
ちなみに、私のハンドルネーム "せっこき" は方言( "へっこぎ" とも言う。)でして、標準語にすると "横着者" と言ったニュアンスの意味です(笑) \( ^O^)/

私はRAW現像に、昔はシルキーピックスなども使っていましたが、今は専らオリンパス謹製の「Workspace」を使用しています。
これらピクチャーモードやアートフィルターをRAW現像時に自在に使えるから。
Workspaceはやや動作が重たくモッサリしたところが欠点ですが( GPUのメモリを2GB以上積んでいれば処理速度は大幅に改善されます。)、カメラ内臓の画像処理エンジンと同じアルゴリズムで画像を生成するようなので、JPEG撮って出しと雰囲気が変わらないところも利点ですかね。

まず1枚目。
こちら(岩手県)の真冬の光景ですが、手前の凍った池は曇り、背後の山は晴れています。
冬の曇りだとこちらは陽射しが弱いから発色が良くないのでVIVIDを使い(ただし彩度を -1してます。)、WBは晴れている山に合わせ、ピントは手前のオオハクチョウに合わせています。

2枚目。
初秋の八幡平で、"草紅葉" を撮りたかったのですが、あいにく天候が急変してどんよりと曇ってしまい、これもVIVIDを使って(彩度をやや弱めてます。)草紅葉のオレンジ色をなんとか再現しています。
VIVIDは "原色に傾きやすい" ピクチャーモードなので、こういった鮮やかさが欲しい時に結構重宝します。

3枚目。
春の八幡平。
雪景色はどうしてもコントラスト差がなくなり、絵にメリハリが無くなってしまうので、これもVIVIDを使っています。

4枚目。
桜の季節。これは逆にポートレートを使ってコントラストを敢えて落としています。
手前の桜から池にかけて雲で日が陰ってしまい、そのままだと暗くなりすぎるのを避けるのと、桜のフワッとした雰囲気を出すためにポートレートを使用しています。

つづく……

書込番号:23512662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2020/07/05 00:54(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

快晴下で影が強く出るのでポートレートを使用

パートカラーでちょっとお遊び

カラークリエーターで夕陽を強調

アートフィルターのポップアートを使用

続きです。

1枚目。
今年の春にMark3で撮った、リンゴの花です。
この日は快晴でコントラストが強すぎて、花を撮るには不適な状況だったので、これもポートレートを使用しています。
というように、私は花を撮る時にしばしばポートレートを使います。

2枚目は、カタクリの花。
カタクリの群生地で撮ったものですが、春先だから一面の枯葉色で殺風景なんですよね (^^;
そこで、パートカラーを使ってカタクリの花の色だけ発色させてみた、ちょっとしたお遊びです(笑

3枚目。
冬の夕方を撮ったものですが、こちらの冬は陽射しが弱いため、写真に撮ると、思ったように効果が出ません。
ってことで、カラークリエーターの機能を使い、夕陽に該当する色域を強調して再現しています。

4枚目。
紅葉なんですが、ちょっと日陰混じりの状況なので思ったように発色してくれません。
そこでこれは思い切ってアートフィルターのポップアートで思い切りブリリアントに攻めてます(笑
ただし、そのままだとあまりにも彩度が高すぎるので、RAW現像時に彩度をドーンと下げてます。


RAW現像ソフトで一からコツコツ編集しなければならないときもありますが、手間を省けるならそれに越したことはありません。
カメラにしろRAW現像ソフトにしろ道具ですから、うまく使ってナンボですよね!


それと、パッと見た時の感動や直感でじゃんじゃん撮って構わないと思いますよ。
私の写真も殆どはそうですから(笑
自分の感性を信じましょう ;-)

書込番号:23512678

ナイスクチコミ!3


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/05 22:10(1年以上前)

>せっこきさん


>ただ、状況によりVIVIDやポートレイトは使いますし、アートフィルターもワリと使います。
アートフィルターは結構バカにしているヒトも少なくないようですが、"モノは使いよう" なんですよね ;-P


僕も5mk2を買ったばかりのころはアートフィルーターもよく使って写真を楽しんでいたのですが、どこかで見たまんまを撮れるようになりたいと思ってから使っていませんでした。

どこかに大切なものをおいてきたのかもしれません。((笑)


すぐに取りにかえれそうなので、また楽しく自分が好きな色の写真も撮っていきたいと思います。


求めている色や空気感をだすのにアートフィルターで近道するという発想。いただきました!



>私のハンドルネーム "せっこき" は方言( "へっこぎ" とも言う。)でして、標準語にすると "横着者" と言ったニュアンスの意味です(笑) \( ^O^)/



へ〜、岩手の方言なんですか〜。横着とか要領よくって好きです。



>専らオリンパス謹製の「Workspace」を使用しています。

これらピクチャーモードやアートフィルターをRAW現像時に自在に使えるから。
Workspaceはやや動作が重たくモッサリしたところが欠点ですが( GPUのメモリを2GB以上積んでいれば処理速度は大幅に改善されます。)、カメラ内臓の画像処理エンジンと同じアルゴリズムで画像を生成するようなので、JPEG撮って出しと雰囲気が変わらないところも利点ですかね。



僕もワークスペースいれてるんですけど、まだほとんど使っていないのでどうしようか迷い中です。

ライトルームを使っていたのですが、カメラの撮って出しと違う色ででてくるので、アリャ?とおもってあまりいじらず終わりました。

やっぱりワークスペースじゃないと、同じアルゴリズムじゃないから表現違うんですね。

ワークスペースなら、カメラの設定と同じ色変化を楽しめるんでしょうか?



ステアケイスさんがおっしゃていた、Luminar4とかだとアルゴリズムていうんですか?その作りが違うとライトルームと同じように違う色表現ででてきちゃいますよね?RAWだと。

JPEGいじりだったら問題ないんでしょうけど。


う〜mm。困った困った〜。


遊びごころ大切にもっていきます。

書込番号:23514852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4892件Goodアンサー獲得:297件

2020/07/06 09:37(1年以上前)

tsutokeyさん

>深度合成まだつかったことないですが、何秒くらいかかるんですかね。環境によると思いますが。

撮影そのものは、シャッタースピード、撮影枚数にもよりますが、1秒もかかりません。
SDカードにもよりますが、SDカードへの書き込み時間は長いです。

風があると、失敗写真が出来上がります。
もっと上達するとうまく取れるのかもしれませんのでどうぞチャレンジしてみてください。

書込番号:23515390

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/06 19:57(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

教えていただきありがとうございます。

連休だったので、天気予報見てて雨とわかりつつ、もしかしたらと南アルプスまで来たものの、しっかり土砂降りでした涙


1秒位で撮影はおわるんですね。

書き込みで合成するんですよね。確か。

1秒なら手ブレ補正でクリアできる!

やってっみます。

書込番号:23516507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/07/07 00:28(1年以上前)

機種不明

tsutokeyさん

>書き込みで合成するんですよね。確か。

「書き込みで合成する」というよりも、「(カメラ内で)合成してから(SD カードに)書き込む」という方が良さそうです。
表面的には、撮影が終わると、黒バックに「処理中」の文字と進行状況を示すバーの画面が数秒続いた後で、合成済みの画像が表示されます。

>1秒なら手ブレ補正でクリアできる!

通常モードで SS 1秒の時のように頑張る必要はなく、ブラケット画像1コマ1コマがぶれなければ、カメラの揺れなどで各コマの画像位置が多少ずれても、合成時に自動的に位置合わせして呉れるので、通常モードで同じ SS の時と同じ程度の気持ちで(ただし、下記の通り、時間的には少し長く)撮れば、問題ありません。
 *風などで被写体が多少動いていても、全体が同じようにゆっくり動いているなら、こちらも大きな問題はないが、
  一部分でも他と異なる動きをすると、合成できなかったり、合成できても一部が多重写りしたりする。

なお、「深度合成」モードでは自動的に静音シャッター(電子シャッター)に切り替わるため、シャッター音がしませんが、1秒間程度(SS により異なる)は撮影が続いているので、通常撮影時よりも少し長い間カメラをできるだけ動かさないように、気を付けてください。
 *「処理中」の文字が表示されたら、カメラを動かしても OK。実際にはもう少し早くても良く、経験を積めば
  そのタイミングも自然に体得できる。

添付画像は、ステンレス製物差しを「深度合成」モードで撮影し、ブラケット画像を1コマ目から8コマ目まで順番に並べたもの(右端は合成画像)で、オレンジ色の丸印は、それぞれのコマの奥行方向の大体のピント中心位置を示しています。

ご覧の通り、2コマ目と3コマ目は1コマ目(ピント位置は合わせたときのまま)よりも手前側にピントが移動するのですが、最短撮影距離で撮影すると手前側にはピント移動できないため、手前側の被写界深度は深くならないので、ご注意ください。

また、合成画像では、上下左右が少しずつトリミングされるので、「深度合成」モードにすると現れる「ガイド線」を目安にフレーミングしてください。

その「ガイド線」は、(少なくとも E-M1 MarkII や E-M5 MarkIII の場合)初期設定では黒に近い灰色の細線で、特に黒っぽい場面では非常に見難いのですが、「MENU」 > 「カスタムメニュー(「歯車」アイコン)」 > 「D3 表示/音/接続」 > 「ガイド線設定」の[表示色]で、色相(R/G/B 各 0〜255 の 256 段階)と不透明度(5% ピッチで 20〜100% の 17 段階)を指定できるので、使い易い(邪魔にならない程度に見易い)色に変更するよう、お勧めします。
 *私は、取り敢えず[R:0/G:255/B:0/α(不透明度):75%]<緑色> に設定変更して運用中。

書込番号:23517104

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/07 16:16(1年以上前)

>メカロクさん


細かな詳細、実践での設定教えてくださりありがとうございます。

雨の切れ間を見て少し撮りにいってきました。

深度合成だと思ってたやり方は、家帰って見てみたらハイレゾショットにしただけで、やり方ちゃんと見ないで見切り発車してしまいました。


物差し写真とてもわかりやすいです。

色々試してみます。

書込番号:23518148

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/07 16:28(1年以上前)

バッテリー減るの早いな〜と思いつつ、ちょこちょこ設定変えながら120枚撮って75%残ってればいい方ですか?

色々書いてますけど、バッテリーの減りは何が1番くうんでしょう?

液晶表示、プラス設定変更、データ書き込みなど


OMDEM5MK2の時の方がバッテリー小さいけど持つ気がします。気のせいかも知れませんが。


ダブルスロットなので、サイズ違いで2枚に書き込んでるのってその分バッテリーくいますよね?

どれくらい影響するのかわかりませんが。


ブログ用にiPadに移してサイズ変換するのが手間なのでそうしているのですが。

書込番号:23518167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4892件Goodアンサー獲得:297件

2020/07/07 18:14(1年以上前)

tsutokeyさん
設定いじったりするだけでも電池を食うし、深度合成なども電池を食います。
カメラ内で処理をすると電気を使うのかもしれません。
書き込みの電気使用は知れてると思います。

ところでOMDEM5MK2のデータWork Spaceで動かないのですが、tsutokeyさんは動いてますか?

書込番号:23518396

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/07 19:01(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

なりほど〜


5mk2のデータ動いてると思います。

多分。

こないだいじった山の写真は5mk2のやつだったと思うので。

RAWを弄れるかってことですよね。

書込番号:23518482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4892件Goodアンサー獲得:297件

2020/07/07 22:29(1年以上前)

tsutokeyさん

>RAWを弄れるかってことですよね。

そうです。
おかしいなあ。
またやってみます。

書込番号:23518934

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsutokeyさん
クチコミ投稿数:81件

2020/07/09 14:57(1年以上前)

本当に沢山の方にご教授いただきありがとうございました。


はじめの質問から広がり、ここまで沢山の事を知る事ができびっくりすると同時に、カメラという光学機器の奥の深さを知り、それを理解しようと色々と試されてきた皆様に感心いたします。


教えていただいた事を少しずつ実践で試していき、自分で納得がいく写真が撮れるようにやっていきたいと思います。


RAW編集も色々と試してみようと思います。


ベストアンサーを決めてくださいのメールがきましたが、評価が上がるのかもしれませんが3人とか決められなかったので、このまま解決済みとさせていただきます。



しかし、何度も返答いただき沢山の新しい知識をおいえていただいた

>とにかく暇な人さん
>syuziicoさん
>スッ転コロリンさん
>中田聡一郎さん
>せっこきさん
>メカロクさん
>多摩川うろうろさん


ベストアンサーはつけられませんが、本当にありがとうございました。

また何かでスレッド立ち上げるかも知れませんが、もし見かけていただくことがありましたら、また助言いただければ幸いです。

書込番号:23522039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/12 11:27(1年以上前)

E-M1 mkV を数年使い続けています。 自然の緑の発色が 「これじゃない」 にときどき転ぶのはオリンパスの宿命ですね。 自分はいろいろ試した結果、(残念な緑の発色のときは) DXO PhotoLab5 、RAW =>カメラ別 発色選択=>Nikon Z 系 シミュレーションを多用しています。

(脱線ですが)
 一時期 panasonic の GX7 mk3 を併用していましたが、それでは緑の発色がきれいでハズレ無しでした。(手放してしまいすこし後悔しています) panasonic はマイクロフォーサーズ後継が期待薄なのが残念ですね。

書込番号:24919422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1135

返信200

お気に入りに追加

標準

事業売却によって

2020/06/24 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:68件

噂になっていた事業売却のニュースがとうとう出ました。
m.zuikoレンズは、もう発売されないという事でしょうか?レンズロードマップに記載されていた望遠端400mmの望遠ズーム出るのを心待ちにしていたのですが…。
今更マウント交換する資金調達も難しいですし、なんだか残念なのと不安なのと悔しい感じとが入り乱れています…

書込番号:23490639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/03 17:31(1年以上前)

>あれこれどれさん

>にも関わらず4/3を「製品化してしまった」原罪は重いはずです。MOTの話としてです。

結局、その当時のスーパー企業だった「コダック」をメンバーに入れたので、もう突き進むしか
無かったでしょう。APS-Cセンサーに変更すると、「実売価格は、コンシューマ向け市場をメイン
ターゲットにしているため、レンズ+ボディで20万円以下を実現するという。」目標が頓挫したでしょう。

まあE-1のスペックは、当時としても「誰に売るの??」のダメダメでしたが、じっくりと2強に
対抗できる機種を、作る時間も、技術もありませんでした。

書込番号:23509374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/03 17:37(1年以上前)

ここで結果論を弄している人たちが、その時その時で、そういう考えに立っていたんでしょうかねえ。

私個人はE-1を見て、オリンパスらしくないでかいカメラだなあ、て思いましたけど。
スペック以前に、欲しいとは思わなかった、て事です。

書込番号:23509379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/03 17:43(1年以上前)

>モモくっきいさん

買わなかった人が、何を言ってるんですか 笑。私は、ちゃんと新品を買いましたよ。まだ持ってます。

書込番号:23509388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/03 17:48(1年以上前)

>買わなかった人が、何を言ってるんですか 笑。私は、ちゃんと新品を買いましたよ。まだ持ってます。

訂正m(_ _)m。中古でした。 E-510やE-P1は、新品で買っているので、オリンパスにはお布施はしています。

書込番号:23509394

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2020/07/03 17:50(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

あそこまで譲歩して駄目とは。 いやはや。
「被写界深度を合わせないと意味がない」と言われたのでキャンセルできる方法を提示したのですが、それの何が駄目なのかわかりません。 開放F値が倍掛けの組み合わせなんてそうそうありませんから、少しは歩み寄りが必要ではないでしょうか。

>写真は「何のために撮るのか?」です。 M4/3ユーザーは「良い画質=欠点の無い画質=良い写真」
>ととらえる人が、非常に多いですが、「悪い画質=良い写真」の場合も沢山あるんですよ。

また話が見えない事を。 あなた今まで『被写界深度ガー』の一点張りでしたよね。 いつから「何のために撮るのか?」にすり替わったのでしょう。 今?


で、あなたのご意見は EF35mm/F2 も被写界深度が合わないから比較対象にならないでしたね。
事実、書込番号:23503875 に『17mmF1.2Proと見合うグレードのレンズは、特にキヤノンEFには「存在しません」』と書かれています。
しかし、書込番号:23505827では『17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。』と矛盾する内容。
一体どっちなのでしょう。

なんかね、私の意見に窮してその場しのぎの支離滅裂な反論に、論点のすり替えがあなたの書き込みの本質の様に思えてきました。


>あの写りが撮れないと、まーったく欲しいとは思いません。
駅のベンチに腰掛けている女性の写真でしょうか。
これピンボケしていませんか。 ピントの山が左肩に来ている様に見えます。
マップカメラの THE MAP TIMES を見ましたが、本来の実力はこっちなのでしょう。 これなら相手に不足はありません。

書込番号:23509398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/03 18:09(1年以上前)

>Tech Oneさん

>駅のベンチに腰掛けている女性の写真でしょうか。
>これピンボケしていませんか。 ピントの山が左肩に来ている様に見えます。

左肩では無く、右目に合ってますね。ボケの実例で上げたので、ボケの方を見て下さい。


どこまで行っても平行線です。私は、別にあなたを納得させようとしているのではありません。

17mmF1.2のレンズは、あくまでもM4/3の範疇で良いレンズですよ。で良いでしょう。何か
不満はありますか?? そのように設計されたものですからね。

再掲しますが

>17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。多分2000万画素機でも、どっこいどっこい
>の勝負になると思っています。ボディがフルサイズ3000万画素オーバーだと、解像の点で、17mmの方は
>劣るはずです。もちろんレンズ描写はそれだけでは無いですが、M4/3はボディで各収差の補正が切れない
>ので、EFレンズも補正を掛けるのが前提ですが。

これ凄く優しい表現にしてるんですよ。



書込番号:23509424

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/03 18:38(1年以上前)

>なんかね、私の意見に窮してその場しのぎの支離滅裂な反論に、論点のすり替えがあなたの書き込みの本質の様に思えてきました。

自意識過剰過ぎて笑ってしまいましたw
理解出来ていない方が上から目線って( ^ω^ )
貴方はマイクロフォーサーズと安い17mmF1.2で頑張れば良いのです。

書込番号:23509476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/03 21:46(1年以上前)

オリンパスは光学以外の技術の進歩、進化を推し量ることができない企業だったのだと思います。

実はその伏線は銀塩AF一眼レフからの撤退からあったんですよね。ハネウェル紛争と当時のAFの可能性に見切りを付けて、このAF技術は一眼レフユーザーのニーズに応えるレベルにならないと思ったと記事で読んだことがあります。

正直いまでもAFってあてにならない事が多いと感じますが、進化してますし、ダメなら進化させなきゃですよ。

センサーの歩留りやテレセン性をの課題を補うデジタル補正やセンサーのギャップレスオンチップなどは想像もしなかったのでしょうね。

想像できなかった事自体は罪だとは思いませんが、自分達の方向性が誤っていたと気がついた時に軌道修正する判断力や勇気や思い切りが必要だと思います。

ニコンのAPS-C路線からの脱却や、パナソニックのように。

書込番号:23509902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22222件Goodアンサー獲得:185件

2020/07/03 21:53(1年以上前)

>ぎたお3さん

> 想像できなかった事自体は罪だとは思いませんが、自分達の方向性が誤っていたと気がついた時に軌道修正する判断力や勇気や思い切りが必要だと思います。

やるには、人並み外れたリーダーシップを必要とします。
そのリーダーシップを歴代社長が持たないから、続いた事業なのだと思います。
無責任体制の産物。
しょうがないので、カネの話に持ち込むことにして、財務屋さんを社長に据えて、切ってもらったのだと思います。

書込番号:23509917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/04 00:37(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

あのー、欲しいと思わないものを買わない、というのは普通の事だと思うのですけど。
誰かが使っているかどうかは関係ありません。私の主観です。

私はソニーのα7シリーズが店頭に並んでいるのを見て思ったんですけど、あれ、手に取ってみたくなるんですよ。
それはα7シリーズが35mm判フォーマットだからでは必ずしもないと思ったりもします。

殺虫剤はどれも大した違いはないから、最初に手に取ってもらうのが大事、てのに似ているのかなと。
CMで製品名を連呼するのは、そのためだというのを聞いた事があります。
ハエハエカカカ、キンチョール、です。

書込番号:23510297

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11807件Goodアンサー獲得:245件

2020/07/04 01:17(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>フルサイズ機の普及レンズと比べられて、憤慨する必要は全然無いんですよ。

御意!

青い鳥に怯え、青い芝を恐れ・・・

落鳥し、芝は枯れ・・・

諸行無常

書込番号:23510339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/04 05:49(1年以上前)

>ニコンのAPS-C路線からの脱却や、パナソニックのように。

それが出来なかったので今回の件ですね
残党狩りみたいになりますがフォーサーズ の時に勝負は決していたのに、、、
歴史は繰り返したw
です

書込番号:23510469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/04 10:04(1年以上前)

www.ファさんの予想通り 200レスを超えるので(削除分が残っていれば終了ですが) 以下の文の詳しい
説明を


>17mmF1.2Proと比べるレンズは、EF35mmF2.0 ISで良いと思います。多分2000万画素機でも、どっこいどっこい
>の勝負になると思っています。ボディがフルサイズ3000万画素オーバーだと、解像の点で、17mmの方は
>劣るはずです。もちろんレンズ描写はそれだけでは無いですが、M4/3はボディで各収差の補正が切れない
>ので、EFレンズも補正を掛けるのが前提ですが。

1.M4/3のレンズは、周辺減光、歪曲収差や色収差の補正は、デフォルトで掛かっているので、EF35mmF2 ISも、
  同条件にする必要があります。 最近のキヤノンのボディでは可能ですね。よって引き分け。

2.AF性能については、ボディによりますが、フルサイズ機のフラグシップと比べる訳には行かないので、
  M4/3の勝ちで良いのかな?? 

3.EF35mmF2 IS のF2.0-2.3までの描写は、17mmF1.2は、不可能なので、EF35mmF2.0 ISの勝ち

4.解像については、2000万画素機で比べると、低感度では、どう考えても引き分けかEF35mmF2 ISの勝ち。
  高感度に上げるにつれてEF35mmF2 ISの勝ち。これはボディ性能に絡みますが、低感度オンリーで
  写真を撮るとは、考えにくいので。ハイレゾショットは、動き物・風景での風で動く物に影響を受けるので
  あくまでも「特殊要因」として考えます。常に三脚で撮る人は、M4/3が勝つでしょうが、極めて限定的。

5.いわゆる描写については、画像処理エンジンの差が出てきて好みもあるでしょうが、17mmF1.2の勝ちと
  しましょう。

6.大きさ、軽さ、価格はEF35mmF2 ISの圧勝(大きさ・軽さでフルサイズ機レンズに劣るのは、やはりデメリット)



という事で、1〜6までの総合的判断をするか、 5.のポイントを最大限に評価するで、使う人の価値が決まります。

既にフルサイズ機を所有している人は、3.のポイントを評価する人もいるでしょうし、そのボディが3000万画素
オーバーであれば、4.ポイントを考える人もいるでしょう。


5.のポイントで、フルサイズ機がひっくり返るくらいの描写をする写真を、M4/3で提示できるかが、M4/3 VS
フルサイズ機+EF35mmF2 ISの対決の肝となります。

で、そもそもが「極めて狭い範囲の対決」なので、一般ユーザーには、全く認知されていませんね。それが
M4/3の悲劇(喜劇)なんです。







書込番号:23510822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/04 10:18(1年以上前)

ここからは余談ですが

で、レンズの善し悪しは、ボディのセールスには、あんまり関係ないんです。レンズ交換式カメラは
レンズのラインナップが命ですね。ソニーが急激に売れ出したのは、やはり、フルサイズレンズライン
ナップの充実と、サードパーティーの供給、アダプターでキヤノンレンズのAF・手ぶれ補正・露出調整
が可能・・・と、使えるレンズが、もう圧倒的に増えたのが原因です。

M4/3については、やはり、まだまだ足りないというか、選択の幅が狭い・・・その画角・明るさで1本
しか無い・・・というので苦戦しました。

「良い写真を撮るのに、必要なレンズは揃っている!!」というのは、M4/3主力ユーザーだけの感想
で、いわゆる「趣味人」からみると、物足りないんですね。





書込番号:23510842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/04 11:06(1年以上前)

レンズの描写の比較と表現の幅を合わせて、よくあるのは絞り値ごとの比較評価だと思います。ぷーさんです。さんの3と5を合わせた感じでしょうか。

F2.0比較ではEF35が不戦勝、あとは小刻みにするか、多少アバウトにするか。F2.8(m4/3 F1.4)の描写比較、F4.0(m4/3 F2.0)の描写比較のように。

そうすると逆にm4/3の方が小絞り側が不戦勝になることもあるでしょう。ただし小絞りボケがあるので使いものになるかと言うことはありますが、有無の差は大きいので最小絞り側ではm4/3が勝ちますね。

開放の描写は使い物になるかという別の議論もありますけどね。

書込番号:23510928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/04 11:17(1年以上前)

>ぎたお3さん

5.については、もう個人の好みになってしまって、それしか認めないという感じなんですね。
ですから、M4/3ユーザーは、17mmF1.2が最強としなければならない。

ただM4/3については、17mmf1.2 一本なんですが、キヤノン一眼レフでは、EF35mmF2 IS
EF35mmF1.4Lii EF35mmF1.4Lシグマ35mmF1.4 ART MFレンズが、コンタックス、ニコンの35mmF1.4が
選べる。  ソニーEマウントは、上記がアダプターで全て使えて、その上EマウントAFレンズが2本かな
(F2より明るいレンズで)。

やはり「趣味の機材」としての、差は埋めきれなかったです。

書込番号:23510960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/04 11:29(1年以上前)

>Tech Oneさん

ここまでスレが延びたのに、17mmF1.2の極上の作例が投稿されないのが、M4/3の「今の状況」なんです。

EF35mmF2 ISと17mmF1.2Proの作例を見て、「どちらが好ましい」と思うかは、個々人の感想でしか無く
それはレンズの優劣では無いのです。どのポイントに重点を置くかで、がらりと変わるものなんですよ。


https://www.dpreview.com/sample-galleries/4757020632/canon-ef-35mm-f2-is-usm-sample-gallery

https://www.dpreview.com/samples/6333281073/olympus-17mm-f1-2-sample-gallery

書込番号:23511000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/04 11:34(1年以上前)

>ぷーさんです。さん


レンズの優劣つけても、あーんまり意味ないと思いますよ。
本来、軽量・ライトな使い方をメインにして開発したPENシリーズに始まったのに、結局APS/フルサイズ対抗で大口径レンズ作ったは
いいが、マイクロフォーサーズ本来の客層のうちどれだけ、欲しているのか判断ミスでしょうね。

マイクロフォーサーズの市場自体、動画やブイロガー向けの1面、フルサイズ・APSCユーザーがサブ・コンデジ代わりに使おうとする
用途、購買層のほうが広いはずなのに、大口径・高価格レンズ並べても、オリンパスメインユーザーしか買わないですから・・・

その上、事業譲渡、先行き不透明な状況で、わざわざ高額レンズを買う人はほんと信者か運命共同体ぐらい。

書込番号:23511016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2020/07/04 11:35(1年以上前)

誰が作例なんて貼りたがるんですか、こんなスレ( ̄▽ ̄;)

書込番号:23511017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:109件

2020/07/04 11:51(1年以上前)

以上、オリンパスコンプレックス集団による未来予想図でした。

書込番号:23511053

ナイスクチコミ!10


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 WORKSPACE不具合

2020/05/29 13:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:226件

E-m1Vを使っていてRAW画像をWORKSPACEで取り込んでいます。
画像をトリミングした時、サムネイル画像が1年ほど前に撮影した画像に変わってしまいます。
トリミングしていない画像は問題ありません。
突然このような現象が起きました。
オリンパスのサポートに電話したところ、キャッシュのクリアをするように言われて行ったのですが、
改善しません。
WORKSPACEをアンインストールする以外に方法はないのでしょうか。
同じような現象から改善した方がいらっしゃったらご教授ください。

書込番号:23433838

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/29 21:16(1年以上前)

その1年ほど前に撮影した画像のファイルをエクスプローラーを使って別のフォルダに移動したり、ファイル名を変えたらどうなりますか?

私はOlympus Woekspaceで画像の取り込みをしていないせいかこういう事は起きませんが、一度ファイル管理機能から件のファイルを切り離してみるといいかもしれません。

書込番号:23434729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2020/05/30 16:07(1年以上前)

マクロ50さん こんにちは

自分の場合 以前のPhotoshopで同じような状態になりましたが バージョンが変わったら 起こらなくなりました。

その時は サムネイル自体は以前の画像ですが 作業するために 呼び出すと 実際の画像に切り替わりました。

書込番号:23436282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2020/05/30 17:28(1年以上前)

今日、いろいろ行ってみたのですが、駄目でした。
モモくっきいさんが言われたように一年ほど前の画像をピクチャから別の
場所へ移動しても駄目で、アンインストールも2回しましたが、改善しませんでした。
WORKSPACEで行うのはトリミングぐらいで、TIFFで書き出した後
PHOSHOPでレタッチするので、しばらく使ってみます。

お二人とも投稿ありがとうございました。

書込番号:23436424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/05/31 08:38(1年以上前)

サムネイルが被ってしまうファイルのファイル名が同じではありませんか?

移動だけではなく、ファイル名を変えてみる、というのはこの因果関係を排除できるか、という確認の意味があります。

書込番号:23437526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/31 11:04(1年以上前)

ファイル名の話が出てきたので確認した所、これまでの認識と異なる点が確認出来ました。
Workspaceの保存するファイル名には注意する必要があるのかも知れませんね。
尚、当方の環境はWindows10 バージョン1909です。

Workspaceで何も考えずに保存すると、元ファイルが AA.JPG とすると出力される
ファイル名は AA(2).jpg となります。

出力された AA(2).jpg の (2) を外すと AA.JPG と AA.jpg が共存できてしまいます。
Windows10 バージョン1803 の途中から大文字と小文字を区別できるようになった
ようです。

更に問題なのは同じフォルダー内に AA.JPG と AA.jpg がある場合は AA.jpg を AA.JPG
には変えられませんが、別フォルダーに移して変更し戻すと、元ファイルの AA.JPG
とリネームした同名の AA.JPG が見かけ上は共存できてしまうのです。

この様な状態なのでWorkspaceでファイルを保存するときは、別名で保存する方が
良さそうですね。

書込番号:23437810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2020/05/31 14:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

ファイルのサムネイルは同じではありません。

まだ、VIEWER3がパソコンに入っています。
Olympusのソフトを使うのは昨日も書きましたが、トリミングが主体ですので
VIERE3を使っていきます。
WORKSPACEのバージョンアップで改善されるかもしれませんので
それに期待します。

書込番号:23438228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信7

お気に入りに追加

標準

スポーツ撮影に強いのはE-M1XかE-M1Mark3か?

2020/03/09 13:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:752件

E-M1XはE-M1Mark2に較べてスポーツ撮影に向いていた。40-150PRO+MC-20に強力な手ぶれ補正が効き、AFも良く、また連続撮影での放熱での安定性も強かった。

手ぶれ補正が強化され、AFも改善されたらしいE-M1Mark3はどうであろうか。
プロカメラマンの方のスポーツ撮影での作例あまりみられず(ばんえい競馬ぐらい)、またコロナの影響でスポーツ自体が実施されない状況ではわかりにくいが。

書込番号:23274578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2020/03/09 13:33(1年以上前)

今年はスポーツの世界最高峰の祭典が行われる予定なのでしばらくお待ち下さい。

書込番号:23274593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/03/09 14:21(1年以上前)

C-AFやC-AF+TRの食いつきはE-M1Xの方が良いみたいですよ。

書込番号:23274683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2020/03/09 14:26(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

こんにちは。

IIIの販売が落ち着き、オリンピックまであとわずか、
キャッシュバックも終わった5月中旬ごろにXのファームが
アップされる。かくしてフラッグシップの面目を保つ、という
半分妄想の未来を夢想しております。

そういった可能性も信じてX。放熱性はXの圧勝と思います。

書込番号:23274686

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2020/03/09 22:38(1年以上前)

M1Xから一体型縦グリップを省いた小型モデル、と認識していますが、AF周りが完全同等ならフラッグシップ機の立場上どうなんでしょ。インテリジェント被写体AFが省かれており、下位モデル(?)らしくAFグレード落とされても致し方なし、と思いつつ小型を選びmk3買いました。M1Xはデュアル処理エンジンでしたっけ、mk3より処理能力は高そうに思われますが。
実体験、両方持ちでスポーツ撮影やってる方の情報伺いたいものです。

書込番号:23275444

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2020/03/10 00:09(1年以上前)

プロカメラマンでスポーツ撮影をしている人は未だにミラーレスカメラなんて使っていませんから。

書込番号:23275653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2020/03/10 08:48(1年以上前)

>餃子定食さん

>プロカメラマンでスポーツ撮影をしている人は未だにミラーレスカメラなんて使っていませんから。

ミラーレス使用しているプロカメラマン居られますよ。

2年前のアジア大会プレスセンターの記事に、
カメラマンの写真があります。

https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17201107

書込番号:23276007

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/10 11:55(1年以上前)

>Luna-Rossaさん

>ミラーレス使用しているプロカメラマン居られますよ。

それでも、まだまだ少数派なので、餃子定食さんと同様の認識の人が多いのでは?
リンク先、2年前とは言え、

>ニコン:さすがにミラーレスカメラ『ニコンZ7・Z6』は置いていませんが

まぁ、プロモデル、出してないからねぇ。

>ソニー;プロフォトグラファーの方々に安心して使えると言っていただけるようにしていきたい

まだ、「使える」と言っていただけてなかったんだ。

>オリンパス:何人かの方が使ってくださっているので、

「何人も」じゃなくて「何人か」なのね。

2年で、↑の状況を大きく変えられるほど、変化してないと思うけど・・・。

書込番号:23276243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark III ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark III ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込):¥195,592発売日:2020年 2月28日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1 Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <763

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング